
このページのスレッド一覧(全313スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2008年10月23日 09:36 |
![]() |
13 | 45 | 2008年10月22日 22:58 |
![]() |
9 | 23 | 2008年10月22日 21:33 |
![]() |
18 | 27 | 2008年10月22日 06:41 |
![]() |
27 | 57 | 2008年10月20日 06:54 |
![]() |
85 | 30 | 2008年10月19日 13:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ

>フラーシュー
ストロボのこと?(フラッシュ?)
書込番号:8538786
0点

ご購入おめでとうございます。
もしかして、7イレブンで購入?
書込番号:8539903
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
こんにちは
朝のうちは関東地方天気好いらしいので、SAL70300G試してみました。
Gレンズとしては軽いほうですし、1時間ほど散歩した限り特に負担は感じませんでした。
描写は言う事は無いかと..AF,写りとも安定しており、使いやすいレンズです。
24−70と合わせて、取り回しと言う上では定番になるかと思います。
腕がユルイので、構図等々には問題がありますが
撮影条件
クリエイテブスタイル スタンダード
DRO+はAUTO
ISOは念の為AUTOにしています。
2点

引き続き
周辺光量の具合です。
70mmと300mmだけ、あとの焦点域はあまり代わり映えしない状態(悪い意味ではなくです)
書込番号:8521304
1点

花撮り中心ですが
近づけないところ狙うにはいいですね。
M型ファインダースクリーンですが、最近は慣れてきたので(苦笑
暗めのレンズでも使えると言う感じです。
ただしMFは辛いので..AFに頼る事が多いですが、α900の中心部AF暗めのレンズでも安定してますので、安心してAF使えます。
書込番号:8521314
1点

厦門人さん こんにちは
何時も詳細なレポートありがとうございます. A900 発売が11月下旬に成るみたいな米国在住なので,すごく眼の毒です(^o^;). A700 の時は,日本より1月半早くて,Serial #13 の奴の作例を日本の友人に見せびらかした罰が当ったのかも....
A700 や A900 の掲示板は,精読して居ない(恒例の人格攻撃が始まりそうに成ると,そのスレッドの先読むの止めてしまうもんで....)ので,お持ちの機材が判らないのですが,もし 70-200/2.8G (又は,Minolta 時代の先代)をお持ちなら,70-300/4.5-5.6G との比較もおねだりさせていただきたいです.m(__)m
両方とも持ってますが,肝心の A900 が手元に来るのが未だ先の話なんです. A700 で使い比べた印象だと,価格掲示板の 70-300G の板に頻繁に見受けられる,「70-200/2.8G をも越える」と言う評価は,全然実感できないんですよねぇ. 勿論,それでも十分に良いレンズとは想うのですが,手元の 70-300G が個体差外れなのか,可也の差が感じられます.
書込番号:8521818
0点


若隠居@Honoluluさん
こんにちは
大変申し訳ないのですが、70-200mm F2.8 G は持っておりません..
日本のヨドバシとかプライスリストに31万とか付いていると、「写りは別格」「ニコン、キャノンより上だよ」等の周りの人間の囁きも、「貧乏根性」に負けてしまっています(苦笑
そうこうしてる間に、タムロンの70−200A001S購入してしまいましたので、私のユルイ腕では70−200Gの力を引き出すのは難しいかと言う思いもおありますので..
購入するにしても、早くても来年夏前かと考えています。
日本地区では早い方は24日朝から実写できるでしょうし、70−200Gは先輩諸氏にテストをお願いしたいと考えております。
70−300Gは発売と同時ごろ購入だと思いますが、α700に装着した状態ではソニーの方には恐縮ながら「凡庸」と言う感じがしておりました。描写が悪いという訳ではないのですが「感動が無いレンズ」という印象で、出番も少ない状態でおりました。
その前に「腕を何とかしろ」と言う声もあるのですが...
今朝、ふと試してみたくなり、α900につけたら、破綻なく安定してつかえそうだと言う感触。あたらしい70−400Gより軽量コンパクトですので、意外と使えるかと感じたしだいです。
しかし、α900北米の発売が遅いとは、おかしいですね。
中国地区(特別行政区含む)が9月中旬に先行発売というのも異例ですし、理由はなんでしょうか?
書込番号:8523694
1点

m_oさん
こんにちは
同じ時間ぐらいですね、私はパティオスから隣の住宅街の川あたりまでで、散策やめてましたので.(笑
あと2週間もすると、メッセ前からホテル群にかけてもイチョウも綺麗に色づくかと。
秋本番ですね。
しかし、最近は嫌な天気です。昼頃は雨でしたし、風は強いし
そろそろ安定してきて欲しいものですね。
書込番号:8523722
0点

>70−300Gは発売と同時ごろ購入だと思いますが、α700に装着した状態ではソニーの方には恐縮ながら「凡庸」と言う感じがしておりました。描写が悪いという訳ではないのですが「感動が無いレンズ」という印象で、出番も少ない状態でおりました。
300mm望遠側で50m〜100mくらいの人物を撮影してみてください。他のズームの300mmとのコントラストや解像感の違いがよくわかると思います。
αではタムロンの28〜300も使っていますが10m以内の近距離撮影だとそんなに違いはわかりませんでした。
結構タムロンでも近距離の300mmはよく解像します。しかし中距離以上になると甘くなるので70〜300Gも若干それよりも良いのではないかと購入しました。
風景などを撮っているときにはわからなかったのですが、人物を300mmで中距離以上で撮影したときにこんなに違うのかと言うほどの違いがありびっくりしました。写真に興味のない細君が驚いたくらいです。
それ以降望遠が欲しいときは重たいこの70〜300G携えてコンパクトで軽いタムロンの出番はなくなりました。現時点で出ているズームの300mmでは(キャノンやニコンのレンズも含めて)これ以上のもなはないと思います。
70-200Gは(持っていませんが)70ー300Gとは画角もコンセプトも違ったもので比較にはならないと思います。70ー200mmまでで比較すると2.8通しでズーム距離に有利な70ー200Gの方が光学性能は良いと思います。
書込番号:8524147
0点

厦門人さん,こんにちは
お持ちでなかったですか. 残念. 因みに,米国なら $2000 を少し切った辺りで調達可能です. 送料を考えても,日本よりお買い得ですよ.へ(^^へ).
もうすぐ A900 が発売に成るので,それに拠る 70-200G と 70-300G の比較は,70-300G の掲示板に沢山載るとは想うんです. でも,貴兄の様に,この人の評価なら間違いないと言う信憑性の有る論評か否かを切り分けるのがしんどいです(^^;).
第一には身贔屓. 自分の所有する機材を高く評価したくなる気持ちは,判らんではないのです. でも,価格掲示板が製品情報交換の場で有る事と,所有品への愛情は,客観性の視点では両立し難い面が有りますね. 私も結構な多機種使いかつレンズ道楽故,固有機材への偏向は余りないです. それだけに,所有機材への愛情故とは言え,評価にバイアス掛けるのは止めて欲しいなぁ,と言う気分です.
第二に信頼性. 昔と異なり,ネットで縮小していない作例を入手出来ますから,所有してなくても,比較検討は出来るとは想います. でも,自ら評論を発信するなら,己の所有機材でのAB比較であって欲しいと,少なくとも,そうでない場合はその旨明示して欲しいと,私は想います.
私の 70-200/2.8G の Serial # を見ると,SONY に成ってから1年ほどで購入した物の下5桁が 007XX です. 単純に言うと,今買って 1400本少々の累計位かな? 売れてないんです(^^;). 70-300G の掲示板で,70-200G と比較しましたと言う延べ人数は,10人の桁でなく 100人の桁と想いますが,少なめに見て 70人としても,1400本の内,日本語を解する人の手に有るのが 1/4 として,350人. その内,5人に1人が 70-300G の掲示板に書込み.... 少なくとも私には,違和感の有る比率です.
ネットで活動する人の平均年齢と写真を真剣に撮る人のそれを比較,ましてやその中で 70-200/2.8G を購入する経済力の有る人の平均は更に高齢化すると想われる事を勘案すると,果たして比較して見ましたと書いてる人の内,どれ程が,実際に 70-200/2.8G を手にして居るかと,性格が捻れた私は穿ってしまいます(^^;). 勿論,70-300G の掲示板に限らず,価格掲示板,ひいてはネット全体に言える事なんですけどね. それ故に,玉石の篩い分け無用な貴兄の比較評価をおねだりしてしまいました(^^;).
>>70−300Gは発売と同時ごろ購入だと思いますが、α700に装着した状態では
>>ソニーの方には恐縮ながら「凡庸」と言う感じがしておりました。描写が悪いと
>>いう訳ではないのですが「感動が無いレンズ」という印象で、出番も少ない状態
>>でおりました。
私が,A700 で使った時の短評を記したらこうなるだろうなと,一字一句に同意するご意見です. 貴兄の発言を拝読し,客観性が服を着てる様な心象で,其処までは私も同類ですが,更に温厚と言う字も加わる辺りで叶わんなぁと想いつつ拝読してます. そんな貴兄のこのご意見を拝聴すると,個体差外れでなく,その程度の印象で正しかったんだと,安心しました.
決して悪いレンズではないけど,「この状況でこのレンズを使ってこの程度の作品しか得られないのはこの腕のせい」と自戒出来るほどではないんですよねぇ(^^;). 70-200/2.8G は,これに惚れこんだが故に,拙宅の主力 DSLR システムが,Nikon からαに移行した位で,このレンズでこの程度なら,悪いのは己と,スッキリと諦めが付きます.
>>今朝、ふと試してみたくなり、α900につけたら、破綻なく安定してつかえそう
>>だと言う感触。あたらしい70−400Gより軽量コンパクトですので、意外と
>>使えるかと感じたしだいです。
それだけに,これには,凄く救われた気分です. 私は,極端な長玉使い(と言うか広角が使えない)なので,70-400G と 70-300G は焦点域が被さり過ぎるので,70-300G は処分して,70-400G に選手交代予定でした. 旅行用等には,Minolta 時代の APO 100-300 を復活させようと言う案です. でも,500mm 迄は使用頻度が結構高いから,Sigma 150-500 買うと,これ又被さる範囲が....と悩んでましたが,70-300G 続投で行けるなら,A900 には,Sigma 150-500 を献上し,70-200G,70-300G,Sigma 150-500 の3本体制が良さそうです.
>>しかし、α900北米の発売が遅いとは、おかしいですね。
>>中国地区(特別行政区含む)が9月中旬に先行発売というのも異例ですし、
>>理由はなんでしょうか?
私も首を傾げてます. A100 以来,日本より米国の方が1月か1月半早く出るのが恒例で,日本の友人に見せびらかすのが楽しみだったんですが....(^^;). そう言う事をして居たツケを,大本命の A900 で払わされるのか....(;_;). 私の勝手な想像ですが,70-300G の時に,米国 SONY の公式発売予定日から2月近く実際の入荷が遅れたので,A900でそれを繰返したらエライ事に成ると想ったんでしょうかねぇ?
書込番号:8525992
0点

GK7さん,
>>αではタムロンの28〜300も使っていますが10m以内の近距離撮影だとそんなに
>>違いはわかりませんでした。
>>以下省略
あのぉ....,私は(多分,厦門人さんも),所謂高倍率 Zoom の 70-300mm 領域と比較してどうこうと言う次元でなく,他社も含めた,70-200/2.8 や 同等 70-300mm の金とか赤の線が入ってる競合品と比較して凡庸だと言っているんです(^^;).
28-300 辺りは,少なくとも画質面では,これ迄満足する製品に出会えた記憶がない,設計に可也の無理が有るクラスですよ. それとGを名乗る 70-300 を比較して,優れてますと言うのは,或る意味で,70-300/4.5-5.6G に対する侮辱ですね. と想ったら,
>>現時点で出ているズームの300mmでは(キャノンやニコンのレンズも含めて)こ
>>れ以上のもなはないと思います。
との事で,他社競合品とも比較しての話なのですね. ご無礼しました. 70-200/2.8G は所有せずと断り書き入ってますから,こちらは,ご自身で手にして(購入でなく借用としても)の比較ですよね? 恐縮ですが,Tamron 28-300 と,SONY 70-300G と,Nikon VR 70-300 の比較作例を拝見させてくださいまし.m(_._)m
Nikon VR 70-300 は,私の好みで言うと,恐らくはこれ迄に登場した 70-300 級高級仕様レンズ中最強と想われる銘玉で,逆光耐性が,Hawaii で使うにはやや改善余地有り(日本の太陽と比べてたら可也凶暴です)とは想いますが,総合評価では素晴らしい玉です. これで撮った順光での鳥羽や布地の質感は,ニーニッパズームや単焦点でも,対抗出来る物が殆どないです. Wedding Photo 系の会社を経営してますが,これと D700 の組合せが稼働率#1です.
SONY 70-300G には,28-300 と比べて云々でなく,VR 70-300 を越えてくれる事を期待してたのですが.... Canon が,現状ではこのクラスが手薄なのは,同意します.
書込番号:8526007
0点

GK7さん
こんにちは
高倍率ズームはニコンの18−200VRが便利なので旅行に使う程度で、最近は疎遠になってますが
70−300mm域のズーム(拡大して55−300mm)となると
キャノンのIS付新型、DOレンズ。 (主なボディは40D)
ニコンのVR。 (主なボディはD300)
ペンタックスのDA55-300を使っています。(主なボディはK20D)
キャノン、ニコン、ペンタックスも何れもAPS-Cフォーマットでは、動作速度の遅い早いとボディとの相性を除けば、どの焦点域でも安定した写りしてくれます。
それらと比較して、私の撮影ではα700とあわせたSAL70300Gで差がなかったと言う次第です。
「G」の名前が付いてるので、もう少し差がでるのかと言う期待が強かったと言うのもあります。(勝手な思い込みというやつでしょう)
私の場合、撮影距離は30m以内か、遠景に分かれる事が多いです。
GK7さんが言われる..50−100mの人物となると小学校の運動会あたりの撮影距離を思い出しますが、主力はキャノン1DmIIかIIIに100−400L、ニコンマウントではD300に単玉300mmF4、もしくは最近好みのシグマ120−400VRあたり使いますのでα700+SAL70300Gの感触が判らなかったのかと思います。
機会があったら、そのあたりの撮影領域で試してみたいと思います。興味深い情報ありがとうございました。
ただ、再度申し上げますが、「安定して写る」と言う事は重要な事かと、SAL70300Gが悪いレンズと言う事ではありませんこと、念のため記載させていただきます。
書込番号:8526255
0点

若隠居@Honoluluさん
すばらしい作例ありがとうございます。
4写真とも、すばらしいですが、右から2枚目70−200Gの踊り子さんの描写は感動的。
きりりとした踊り子さんの表情から、腰から手にかけての躍動感、素晴らしいですね。
また、一番右端のダンサーの方の背中から指にかけて質感も縮小サイズとしても凄いとい感じます。
ちゃんとした腕の方が使えば、良いレンズはさらにその力を発揮するものなのですね。
励みになります!
一番左端の70−300Gの黄金色の海の描写も美しいものです、WiKiKiに年1回行くのが精一杯でして、作例の様な輝くような海に出会えておりませんが..夕日の強さ日本とは比べ物にならないと言う感じはしております。
左上の太陽が直接あるようですが綺麗に描写されています。その左もキリットした表情と背景のボケ(特に背景の照明)綺麗ですね
US$で2000というと昨今の為替からすると、価格COMの最安値よりさらに2割以上お値ごろですね...良い写真ありがとうございました。
こちらの板α900でいろいろなレンズを試していますが、自分自身で納得するために、できるだけ実使用に近い条件、できれば2台(2レンズ)の相対比較ができるように考えています。撮影した直後ではわからない差もあとから見ると気が付く場合も多いですし。
その一部を皆様の参考になればと言う想いから公開させていただいております。
妻の黙認もあって、カメラやレンズに多少散財しても良い環境にあることは、感謝しております。生活に影響ない範囲であればOKと言う事ですから(笑
本来であれば、すばらしい作品としてお出しできればいいのですが、ここ30年以上、なかなか進歩しない腕では遺憾ともしがたいと感じています。たぶんカメラを握れなくなるほど耄碌する歳になれば、その思いも自然と消えてるかと思いますが(苦笑
70-200Gがぜん興味沸いてきました。SAL70300Gとの比較もさることながら
もう一つの側面としてタムロンA001Sがどの程度70−200Gに肉薄してきてるのか?
と言う別の興味も出てきています。
明日は中国で会議あるので、試すのは少し後になりそうですが..
書込番号:8526415
1点

厦門人さん,こんにちは
過分なお褒めの言葉,赤面の至りです.
別のスレッドで A900 掲示板名物の御仁に人格批判されて,気の小さい私は,もう書き込むの止めようかと悩んでおりましたので,願わくば実社会での知己を得たい様な貴兄からの言葉は,大いなる励みです.
>>右から2枚目70−200Gの踊り子さんの描写は感動的。きりりとした踊り子
>>さんの表情から、腰から手にかけての躍動感、素晴らしいですね。
寛大にも指摘を免れてますが,ピンが来てないんですよね. 幸い,70-200/2.8G は,ボケ際の美しさが,Zoom の中でどころか高性能単焦点と比較しても際立って良いので,この様なボツ寸前の駒でも,シャッターチャンスが当りの物は人に見せられるので,打率向上に貢献するところ絶大です.
>>ちゃんとした腕の方が使えば、良いレンズはさらにその力を発揮するものなの
>>ですね。励みになります!
と言うよりも,下手な奴が使ってもレンズが勝手に作品作ってくれるんです. 己の腕が少なくとも一段は上がった様に錯覚できます. 値段があれなので誰にでも薦められる代物ではないですが,財布が許すなら,必携と想います. それだけに,世評では 70-300/4.5-5.6G が,これを凌駕するとの事で,APSC で 350-400mm 換算辺りを多用する私は,70-200/2.8G が及ばぬ焦点域でもレンズが作品を作ってくれる日が来るわぃと,米国ではなかなか在庫に成らぬ 70-300G の到着を首が千切れる寸前まで伸ばして待ってたんですよね.
その反動か,実写第一印象は,なんやぁ??でした(^^;). 勿論,普通のレンズとして考えたら,良いレンズだし,安定度は 70-200/2.8G (後述)を遥かに凌駕します. でも,腕前 Booster と言える領域ではなく,この程度で 70-200/2.8G と比較されたら,兄貴が怒るわなぁと言う心象です. 他社を鑑みると,Nikon VR 70-300 が,Booster の領域に足を踏み入れてるので,価格が倍近い Zeiss には,もう少し頑張って欲しいです. 16-80 と 24-70 には大満足なだけに尚更です.
夕暮れの写真,実は,撮影時に太陽が写りこんで居るのをトリミングしてます. 焦点距離が足りぬので最初から切るつもりで居たのですが,Framing の際に,ど真ん中を切り取るつもりで,敢えて太陽を外さずに撮れる逆光特性はありがたいです. この点に関しては,明らかに Nikon VR 70-300 を凌駕してます.
>>その一部を皆様の参考になればと言う想いから公開させていただいております。
無私の姿勢に感服してます. 貴兄の場合,悪い物は悪いと記しても感情的反発を招かぬだけの価格掲示板での評価を確立されている様で,羨ましい限りです. 私の場合,猿が作例を見ても判りそうな大欠陥を指摘したら,その機種の常連さんから疫病神扱いされ,他機種の板まで追い回された事が有ります. 人徳の差と承知しつつも,トホホですね.
>>妻の黙認もあって、カメラやレンズに多少散財しても良い環境にあることは、感
>>謝しております。生活に影響ない範囲であればOKと言う事ですから(笑
これまた,羨望の対象ですね(^^). 私も,生活に影響を与える様な事がない様に,己の遊ぶ金はしっかり稼ぐ事に注力して来たのは言うまでも有りませんが,それでも干渉の無い環境を実現するのは難しいです.
>>本来であれば、すばらしい作品としてお出しできればいいのですが、
一日の散歩での釣果のみであれだけ揃えられるのですから凄いと想って拝見してたのですが.... 私も妙に対抗心が沸きまして,9月の Folder だけから選ぶと独り決めてして,いざ Folder を開けて蒼く成りました(^^;).
>>70-200Gがぜん興味沸いてきました。SAL70300Gとの比較もさることながら
>>もう一つの側面としてタムロンA001Sがどの程度70−200Gに肉薄してきてるのか?
>>と言う別の興味も出てきています。
9月は EOS 5D に Adapter で Leica R レンズを持ち出した日が多かったとは言え,以前,A300 や Sigma SD14 (こちらは大脱線)の板で公開した 70-200/2.8G の作例と比べると,今回の作例は随分見劣りします. 購入を検討されるなら,そちらもご参照願えると幸甚です. 特に SD14 の方に昨年12月の New York Rockefeller Center の作例が有り,点光源描写に抜きん出ているのが判ると想います.
実は,私の方は,Tamron 70-200/2.8 A001 を買い足そうか思案中です. 描写に関しては何ら不満が無い 70-200/2.8G ですが,2点問題が有ります.
先ずは寒さに弱いです. Honolulu 転居前に長年 New York 郊外に住んで居り,今も年間2ヶ月位はあちらに居ます. NYって,年間最低気温は -15度に届かぬ年が多いけど,ビル風が凄くて体感温度は凄絶です. 体感 -10度 位迄は大丈夫ですから,東京辺りなら問題ないですが,NYの冬に帯同するのは悩んでしまいます. 昨年は,人よりもレンズの防寒を優先する嵌めに成りましたが,それに値する結果を叩き出してくれるレンズだけに始末に負えんぞ(--;).
第二点は洋の東西を問わぬのですが,あの図体と重さです. 先輩の Minolta 80-200/2.8G がニーニッパズームとしては際立って小型軽量だったので,並べると,70-200/2.8G を蹴り飛ばしたく成ります. 描写は格違いなんですけどね. Tamron なら,大きさは 80-200/2.8G よりは大きいですが,重さは同じ位ですから,描写が及第点ならば,旅用高速 Zoom に欲しい気がします. 南極なら兎も角,Manhattan 程度で凍死する無様な事はなかろう(^^;).
書込番号:8527088
0点

>Tamron 28-300 と,SONY 70-300G と,Nikon VR 70-300 の比較作例を拝見させてくださいまし.m(_._)m
私はαとCANONの2マウントなのでニコンのレンズについては下記のサイトでのテストや作例による比較になります。わたしの持っているレンズの感想と下記サイトの記事がほぼ一致していますので私的には信用しております。(ツァイスとて名前に踊らされずばっさりとやられています)ただボディとのマッチィングもありファジーな点もある事は確かで、ボディ込みの評価と割り切る必要もあります。
私自身の撮ったものでCANONとの比較はできますが、人物撮影のため申し訳ありませんが公開はできません。
尚下記サイトが信用できないと思われる場合は私の意見は無視してください。
Canon EF 70-300mm f/4-5.6 USM IS
http://www.photozone.de/canon-eos/200-canon-ef-70-300mm-f4-56-usm-is-test-report--review
Canon EF 70-300mm f/4.5-5.6 USM DO IS
http://www.photozone.de/canon-eos/201-canon-ef-70-300mm-f45-56-usm-is-lab-test-report--review
Nikkor AF 70-300mm f/4-5.6 D ED
http://www.photozone.de/nikon--nikkor-aps-c-lens-tests/249-nikkor-af-70-300mm-f4-56-d-ed-review--test-report
Nikkor AF-S 70-300mm f/4.5-5.6 G IF-ED VR
http://www.photozone.de/nikon--nikkor-aps-c-lens-tests/250-nikkor-af-s-70-300mm-f45-56-g-if-ed-vr-review--test-report
Sony 70-300mm f/4-5.5.6 SSM G
http://www.photozone.de/sony-alpha-aps-c-lens-tests/388-sony_70300_4556
書込番号:8527113
0点

GK7さん
>>私はαとCANONの2マウントなのでニコンのレンズについては下記のサイトでのテスト
>>や作例による比較になります。わたしの持っているレンズの感想と下記サイトの記事
なんだ,70-200/2.8G の方に所持せずと有ったので,断り書きがなかった Nikon VR 70-300 の方は,自写評価かと想いました. 私自身が,総合力では 70-300G は VR 70-300 に劣ると感じて居るので,逆の評価に興味が有って拝見したかったのですが,残念です.
以下,貴兄も含みますが,貴兄特定でなく一般論の苦言と想ってください.
ネット上での他の人の作例だけで優劣を断ずる人の意見は,誰の物も信じません.
その場合,こんな所が有りますよと紹介するにとどめ,評価は各人に委ねるのが賢明でないかと想うからです.
所有機材に対する評価が甘めに成るのは,ある意味微笑ましいのですが,所持して居ない物を注釈なしに評論するのは,個人的には如何な物かと想うためでも有ります. 態々,持ってない物をどうこう言わずとも,参加者が多い価格掲示板ですから,お持ちの方が答えてくれると想いますよ. 勿論,全ての製品を揃える経済力は,私にはないので,私自身,他からの引用をする事は有ります. でも,その旨明示することが,製品情報の交換が本懐である価格掲示板での必須条件でないかと,少なくとも私は己を律して居ます.
厳しい言い方ですが,質されて初めて,ここですと言うのは,開示した部類に入りません. 勿論,相手の言う事が奇想天外な場合,想定し兼ねていたと言う事は有るでしょう. 実は,最近,A900 板名物の変人にそれで執拗に絡まれて,常識人にはアンタの頭の中なんて読めんと言い放ってしまった(^^;). でも,注釈なしで評論したら,作例見たいなと言われるのは,常識の範囲で想定できますよね?
そんなこんなで,先信からやや辛辣な書き方に成って居る事は承知してます.
書込番号:8527305
0点

>私自身が,総合力では 70-300G は VR 70-300 に劣ると感じて居るので,
私はズームの300mmでの撮影と限定して総合力でどうのこうのとは言っていませんが、あなたの言われるように自分で所有していないと評価を語るのはおこがましいようなのでこれ以上はもう言いません。
>以下,貴兄も含みますが,貴兄特定でなく一般論の苦言と想ってください.
ネット上での他の人の作例だけで優劣を断ずる人の意見は,誰の物も信じません.
その場合,こんな所が有りますよと紹介するにとどめ,評価は各人に委ねるのが賢明でないかと想うからです.
あなたもおっしゃっておられるように、ここのサイトでは一般的にネットや雑誌上で上げられている作例を見ていろいろ意見を言っている人が多いのも事実です。(と言うかほとんどの人はそうでしょう)またここのサイトはそういうところだと思っていて、ある程度の節度はもって書き込んでいたつもりでしたが、私の認識が違うのでしたらすみません。
>尚下記サイトが信用できないと思われる場合は私の意見は無視してください。
上記の通りです。雑誌やこのようなサイトを100%信用しているわけではありませんが、私自身は自分の主観だけで判断すると自己満足に陥りやすいので客観と主観を混ぜ合わせて判断しております。また価格COMの添付サイズでの作例よりはネットでの等倍サイズのものの方が参考になります。(単に個人的なこだわりですが)
>そんなこんなで,先信からやや辛辣な書き方に成って居る事は承知してます.
特にそうは思っていません。あなたの考え方であり納得できるところもあります。
これ以上はスレタイから脱線しますので、このことに関しての返信はできません<(_ _)>
書込番号:8527623
0点

というか、そもそもレンズの比較ってどれだけ意味があるんでしょうね?
所詮、条件が違う撮影で見比べて持て、こっちが上みたいな判断を自分の主観に基づいて行っても、それが絶対的な結論とは程遠いものでしかないと思います。
ちなみに、70-300Gに関して言えば、従来のGレンズとはちょっと趣が違っていて、合焦部の解像感に重きを置いている感じがありますね。
ある意味、現代的です。
ツアイス系が目指しているものとは、対極な部分もあるように思います。
ただ、逆光特性とかは、けしてツアイスに劣る感じはないので、コストと性能のバランスを考えて、明るさとかボケの質はある程度諦めて、きっちり写るレンズを作ってきた感がありますね。
ボケとか明るさを求めるなら、ゾナーやプラナー等の大口径短焦点、ボケの質を徹底的に求めるなら、135STFとかに行くべきだとも思いますね。
あるいみ、中途半端になりがちなズームで、とくにぼや〜となりがちな望遠系で、ここまでのくっきり感を出せるレンズをこの値段で出してきたソニーに、喝采を贈りたい気持ちですね。
願わくば、広角ズームでも、お手ごろできっちり写る、このクラスのレンズを出してもらえるとうれしい限りです。
書込番号:8527710
2点

GK7さん,
>>あなたもおっしゃっておられるように、ここのサイトでは一般的にネットや雑誌
>>上で上げられている作例を見ていろいろ意見を言っている人が多いのも事実です。
>>(と言うかほとんどの人はそうでしょう)またここのサイトはそういうところだ
>>と思っていて、ある程度の節度はもって書き込んでいたつもりでしたが、私の認
>>識が違うのでしたらすみません
誤解のない様に補足して置きますが,あなたにも一般読者さんにも,己の所有する機材の論評以外一切まかり成らぬと言っている訳では有りません. ですが,自写評価と他所からの引用は峻厳に分けるべきではないかと申し上げているのです.
勿論,スレッド参加者があなたの言う殆どの皆さんで,それなりの水準で会話が進んでいる場合は,この点を神経質に成る必要はないと想います. 然し,スレ主さんが実写検証主義なのはこのスレッドに限らず一目瞭然ですし,私の Original 書込みを読んでも,その類なのは判りますよね? そう言う廃人??同士の会話に情報提供者として参加して戴く以上,自身の実証なのか他所からの伝聞なのかは厳密に規定すべきでないか,と言う事です.
勿論,あなたの Original 発言を読んで,こりゃ自分で比較した話とチヤウなと推測しつつ,作例見せてよと書く私が,性格極悪と百も承知してます(^^;). 一方,同様に看破されている様子なのに,敢えて参考に成りましたと記するスレ主さん. 同じ客観性の権化でも,スレ主さんと私は人としての格が違うと書いた所以です. でも,己の判断間違いで実写作例が出てくる可能性も配慮した故の言動なのは,承知してくださいましね.
殆どの人がそうならしても良いのか? このレベルに成ると,甥姪が幼い頃に「みんながやってる」とか「皆が持ってる」とか言い居るのを厳しく叱り付けた事を思い出してしまい,苦笑いしてしまったので,ここらで筆を置きましょう(^^;).
→ スレ主さん
乱してしまい恐縮です.
書込番号:8527826
0点

GTからDS4さん,
>>というか、そもそもレンズの比較ってどれだけ意味があるんでしょうね?
>>所詮、条件が違う撮影で見比べて持て、こっちが上みたいな判断を自分の主観に基づ
>>いて行っても、それが絶対的な結論とは程遠いものでしかないと思います。
でも,自分で所有して居るレンズを地元の撮り慣れた環境で使って見れば,傾向の違いとかは可也掌握できますよね. 経験豊富な方とお見受けしますから,釈迦に何とやらですよね. これも同様の無礼かも知れませんが,解像度や MTF 曲線は,参考には成っても,実写して見てアレっと言う事も多々有ります.
世の中に絶対的な結論が出せる物なんて,殆どないですよね? 数学や物理法則,或いは設計図の上では存在するかも知れませんが,それが実際に生産する段階に成ると,製品のバラ付を何処まで許容するかの話に成る訳で....(^^;).
同じ条件で比較したサイトとかが有れば,条件設定に異議を感じたとしても,バラバラの条件のサイトを各所から引っ張って来てあれこれ言うよりは遥かに比較の意味が有ると想います. でも,自分が比較したい物を納得できる条件で比較してくれてるところって,見つけたら僥倖ですよね. 結局は,自分でするか,人にお願いするか,みんなでやるか,何れにしても,自分達で比較してみるのが最善と想います.
写真は感性と不可分な物ですが少なくとも耳で聞くものでなく目で見る物ですから,文章であれこれ言うよりも,実写作例を見てワイワイやる方が,相対的にはなんぼか建設的な話が進むと,私は想います. 勿論,描写云々を論ずる場所ですから,下手の何のは禁句ね(^^;). 喩え自分で撮影した物でなくとも,撮影者が会話に参加していれば疑問点も確認出来るから,他所から引っ張って来た作例をどうこう論ずるよりも,話が早いと想いません?
>>ちなみに、70-300Gに関して言えば、従来のGレンズとはちょっと趣が違っていて、合
>>焦部の解像感に重きを置いている感じがありますね。
折角,実写主義傾向のスレッドに参加されたのですから,GTからDS4さんの作例を見てみたいです. 解像感に重きを置いていると言う視点の裏返しなのかも知れませんが,70-300G のボケ味が,70-200G と比べると可也悲惨に感じる事が多い(A700 での話です)ので,特にその辺りを他の方の作例でも見てみたいのですが,何か有りません?
>>願わくば、広角ズームでも、お手ごろできっちり写る、このクラスのレンズを出
>>してもらえるとうれしい限りです。
同意します. 24-105 が廃番に成ったので,A900 の標準レンズとして,24-105II か,24-120 が出る物と独り決めしてて,見事に振られました. 24-70/2.8ZA の描写は,A700 では文句なしで,A900 で試すのが楽しみですが,如何せんデカ過ぎますから,普段使いに軽量中級でそこそこ以上に写る物が欲しいです. Canon EF は必ずしも好みではないのですが,24-105/4.0L IS USM だけは,他社にも追随して欲しいです.
書込番号:8528026
1点

> 製品のバラ付を何処まで許容するかの話に成る訳で....(^^;).
とそれを言い出せば、だおさら、自分の個体で云々しても仕方がありません。
# 実際問題、17-35では自分自身個体差の問題をレンズの問題だと言っていたわけですが・・・。
さらには、描写に対する好き嫌いやら、よく使う撮影条件や被写体の好みまで入ってくるわけですから、実写主義に拘るのも程度問題だと思います。
> 折角,実写主義傾向のスレッドに参加されたのですから,GTからDS4さんの作例を見てみたいです.
以前も述べましたが、自分の作例は出さない主義です。
> 70-300G のボケ味が,70-200G と比べると可也悲惨に感じる
上にも述べましたが、70-300Gは製品コンセプトからして70-200Gとは違うと思います。
70-300Gの主題は、解像度とコントラスト、そして安定にそれを実現する逆行特性、レンズ内反射低減等でしょうね。
その面で言ったら、コストパフォーマンス的には最高のレンズです。
ただ、ボケ味に関しては、ある程度割り切っている感じですね。
とはいえ、そう悪くはないです。
おそらく、α700で撮影した場合、同じ画角でもよりボケがきつくなる為、むしろ、汚く感じるかもしれません。
α900だと、やや緩和されて、ボケ量を望むのでなければ、悪くない評価になると思いますし、スレ主さんの、α900で良評価に繋がっているのではないかと思います。
P.S. 別スレで、店名をお忘れのカメラ屋は、ひょっとしてフジイカメラ(藤井商店の支店)ではないですか?
私も、ここは時々利用しており(最近は、クラカメ休止中なのでご無沙汰ですが)でズミクロンの8枚玉などを購入しました。金庫には入れてもらえませんでしたが(爆)。
書込番号:8528307
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
α900用に明るい広角レンズを何にしようかと思案しています。
もちろん新発売の16-35F2.8ZAが良いのでしょうが、発売は来年の1月ですし、ちょいと高価です。広角にそこまでお金を掛ける気にはなりません。先ずは今秋の紅葉を撮る広角を探しています。
そこでソニープラザに行き、手持ちのシグマ20mmF1.8を試してみました。
結果はなかなか良いと感じました。 AFの焦点がちょっと甘いかなと感じますが、まあ合格です。フルサイズで20mmはすごく広角になるので驚きました。 おまけに、結構近くまで(20cmまで)寄れますし、四隅の暗さも気になりませんでした。
ちなみにα900では四隅を明るくする処理はやっていないと聞きました。必要ならカメラで提供されるソフトウェアで処理するそうです。 カメラからは素直な画像を出すとの方針のようです。
もっとも、ある雑誌で読みましたが、マウントの直径はニコンが一番小さいので四隅の暗さで不利になるのだそうです。 α900ではマウントが良いのかレンズが優秀なのか、四隅も暗くなっていません。
本当に基本性能が抜群に良いカメラですね。
当面、私は広角はシグマ20mmF1.8を使うつもりです。 皆さんはどうするつもりでしょうか?
(希望としてはZeiss Distagon T*18mmF3.5がαマウントではF1.8で出て欲しいです)
お店の人の話ではZeissで広角単焦点も計画しているそうです。
蛇足ですが、望遠はα900で撮ってみると70-200F2.8G が良いですねー。 明るいし早い。 私は70-300F4.5-5.6Gを買ってしまいましたが、70-200F2.8Gに買い変えたいなーと思い始めました。
α900ではボディー性能が良すぎるので、新しいレンズ沼が広がりそうで困ります(うれしい悲鳴でーす)。
5点

勉強不足なので間違っているかもしれませんが、SIGMAレンズはマウント形状は色々あっても、レンズそのものは同じでは無いんでしょうか。後玉の口径はどのマウントのものでも、もっとも小さなマウント径に収まるサイズなのでは?
キヤノンのF1.2Lレンズの後玉はでかくてかっこいいですよね。
書込番号:8385120
1点

orangeさん こんばんは。
広角レンズですよね。
私の選択もorangeさんと、似ています。
16-35。
こちらは、タムロンのA05にしようかと考えています。
シグマからも同じようなレンズがあります。
とりあえず、大昔のレンズをピント調整して使って、描写を確認してダメなら、タムロンかシグマへ行く予定です。
単焦点も偶然に似ています(笑)
シグマ24mm1.8が良いかなと、思っています。
20mmより少し寄れて、フィルター径も82mmは、持ってないので。
別件ですが魚眼も悩んでいます。
純正かシグマの選択なんですが・・・・・
描写の違いが不明で困っています。使用頻度が高いので(変人)
最終目的は、Zeiss16-35です。
まだ使ったこともないのに、勝手に素晴らしいと思わせてしまうレンズですよね。最近発売されているαレンズにハズレがないからかもしりませんね。
てか、大当たりばっかりですね。
で、またorangeさんに謝罪です。
「α900は、予約しないほうが良いですよ」と、言っておきながら、
予約してしまいました。(m_m)申し訳ありませんでした。
書込番号:8385193
2点

orangeさん
>お店の人の話ではZeissで広角単焦点も計画しているそうです。
これは聞き捨てならないですね!願わくば,実績のある18mm,21mmと25mmをAFで出してくれるとうれしいです(予算的に苦しいですが).
ところで,αの20mm/2.8は「明るい広角」に含まれませんか?
フィルムで使うにはいいレンズかもしれませんが,α900には役不足でしょうか?
そう考えると,旧ミノルタ・コニミノシステムで引き続いて使えるのは,Gレンズを除くとマクロレンズくらいになってしまうかもしれません.
結局α900の能力を出し切るとしたら,レンズシステムの構築しなおしを考えなければならないのでしょうかね.ソニーさんもユーザーをその方向に誘導しているような・・・α900ユーザーは「覚悟」が必要かも.
書込番号:8385252
0点

私が所有している単焦点レンズの中でいちばん広角なのは、M42のFLEKTOGON 2.8/20なのですが、これをフルサイズで使用するとどんな写りをするのか、というよりα900のファインダーを通すとどのように見えるのか(^^;を、ぜひ試してみたいです。
書込番号:8385460
0点

orangeさん
こんにちは
α900に使う広角ですが、このところ店頭でソニー20mmF2.8を眺めては..買わずに帰ってくるパターンが多くなっています。
当面はα7Dと同時購入したA05OEM品で必要があるときには対応と考えていますが..
ツアイスからニコン、キャノン、ペンタックスで発売されるDistagon T* 2.8/21
ソニーマウントが無いのが気になってます。
PIE2008で硝子ケースの中にあったコンセプトレンズ、単焦点広角と大口径広角単焦点がまだ発売されてません。左端の「単焦点広角」がDistagon T* 2.8/21では無いか?と「勝手に思い込み」をしており、しばらくは様子見と考えています。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/parts/image_for_link/130688-8170-6-2.html
ソニーは地道にコンセプトモデルを送り出してくれますので..
望遠ズームはタムロンのA001Sがそこそこ使えそうですので70−200Gは購入しなくても大丈夫かと考えています。
書込番号:8385562
0点

MFで、花と風景を主に撮っています。
ミノルタの銀塩カメラ α−7 で、M42マウントを使って
Carl Zeiss Jena DDR MC Flektogon 20mm F2.8 (前期型)を
装着していました。
コニカミノルタのαSweet DIGITAL で、3年間じっと我慢しながら
撮影していますが、ソニーの α900 では、どのようになるかが
楽しみです。
書込番号:8385577
0点

シグマ28mmF1.8使ってました、接近戦はいいんですが逆光は最悪です(TT)
風景も、前後ぼかしとシルエット専門みたいな感じになってきましたが
ここは一つ標準で、、、
50mmF1.4をF6〜8で使えば、苔の色と楓、石畳の質感等秀逸だと思います
シグマの50mmF1.4はまだまだ先でしょうかコチラも興味あります
ファインダが良いのでM42広角のピント合わせも楽かもしれません
いつも他力で申し訳ありません、楽しみにお待ちしております
書込番号:8385738
0点

レンズ選びの参考になる記事がありました。
デジタルカメラマガジン今月号(10月号)の225ページです。 D700に合うレンズをテストしています。 ニコン・シグマ・タムロンの代表レンズを比較しています。 比較は広角ズーム・標準ズーム・望遠ズームの順です。
α900もフルサイズなので参考になると思います。
kuma4さん
>>こちらは、タムロンのA05にしようかと考えています。
タムロン17-35mmF/2.8-4(A05)は評価が一番高いです。もう生産終了となっていますが、良いレンズのようですね。タムロンは特に逆光に強みを発揮しています。
厦門人さん
>>望遠ズームはタムロンのA001Sがそこそこ使えそうですので70−200Gは購入しなくても大丈夫かと考えています。
なるほど、タムロン70-200F2.8(A001)という手もありますね。雑誌記事でのA001の評価も、AFスピードを除いて一番だと思います(AFスピードだけはかなり遅い)。 私は静止物やポートレート専門なので、A001も考えたいと思います。
純正白レンズかA001かどちらにしようか? うーん、悩ましいですねー。いましばらく悩みます。
書込番号:8385752
0点

orangeさん
>タムロン17-35mmF/2.8-4(A05)は評価が一番高いです。もう生産終了となっていますが、
>良いレンズのようですね。タムロンは特に逆光に強みを発揮しています。
これってコニカミノルタからOEMで、α7−Dと同時期に販売開始したレンズと同等品でしょうか?
SONY16-105mmを買って以来、出番がなく、そのうちフルサイズが出たら、、と
手放さずに保管しておりました。
16-35F2.8ZAはどう間違っても手が出ませんので、「評価が一番」高いのですか、
この判断は間違っていなかったと安心しました。中古相場も上がるかもしれませんね。
ついでにトキナーの20-35F2.8も持っているのですが、フルサイズとの相性どうでしょうかねぇ?
書込番号:8385843
0点

α900のカタログに気球の写真(圧倒的な画質)がありますが、中ほどに
カールツァイス16-35ZAの試作品による同じ構図の写真があり、
その見事なコントラストの良さに、興味津々です。
ソニー純正の20mmは、地味なスペックながら他社よりもシャープで
透明感のある絵が撮れるので愛用しているというプロのコメントを
読んだ事があります。
書込番号:8385947
0点

orangeさん
こんにちは
純正の白レンズ、写りは良いのでしょうが..ニコンのVRやキャノンISと比べても値段設定が高めに思えて購入には至ってません。
昨日到着したA001S、花撮りが中心に考えているので、AFの速度は関係ありませんし
その点、最短撮影距離が全域0.95mと言うのが何よりありがたいと考えています。
しかし、地味なレンズですA001S..
フォーカスリングの前後でソニー機でもAF、MF切替ができれば最高なんですけど(苦笑
書込番号:8386004
0点

銀塩時代からの持ち越しで、Minolta 20mm/F2.8、Minolta 28mm/F2(NEW)、Tamron 17-35mm/F2.8-4、Sigma 15mm/F2.8 Fisheye がありますんで、しばらくはそれで、という感じです。あと、手持ちに、Tamron 11-18mm/F4.5-5.6DiIIというデジタル用のレンズがあるんですが(本質的にSAL1118と同じはず?です)、これ、イメージサークルが大きいので、15mmよりも望遠ならば135サイズでも蹴られません(フィルム機で時々使ってました)。
しかし、いずれはSAL1635Zに行かなければならないのは、運命なんでしょう。
書込番号:8386039
0点

>これってコニカミノルタからOEMで、α7−Dと同時期に販売開始したレンズと同等品でしょうか?
この記事を読んで私もそう言う疑問を持ちました。やはりα7−Dのレンズキットで手に入れたのですが、コニカミノルタ製は、タムロンのOEMとされていましたし、レンズ構成や形もほぼ同じでした。ただ、α7−Dのスレではゴーストが多いレンズとして話題になりましたし、「デジタル一眼マニアック」にもアメリカでの実写真入りでゴーストが目立つレンズとしての評価がされていた覚えがあります。
「デジタルカメラマガジン」での評価は確かにいいですね。もしかしたらコーティングは違っていたのかも知れません。
書込番号:8386218
0点

私はミノルタ時代に購入した 17-35mmF3.5Gを当面使ってみるつもりですが、デジタル対応の設計になっていないので、どの位映像に影響されるか判断してからといったところです。
ちなみにα700で使用していたところAFのピントズレを発見、メーカー調整に出しばっちりの状態でスタンバイ中です。
書込番号:8386222
0点

orangeさん。みなさん。こんにちは。
古いレンズ。装着してみましょう。
85mm1.4G。トキナー19-35。このあたりのレンズをα7Dで使うより、α700で使ったほうが、多少、シャキッとしています。
古いレンズが生き返ったような感じです。
ペンタックスは、k20dを発売するときに、昔のFAレンズの描写が向上すると宣伝していました。
今回のα900も同様なことがあると期待しています。(根拠なし)
とりあえず、装着してみましょう。
あと、1ヶ月になりましたね。
Zeiss16-35のない期間も楽しみましょう。
書込番号:8386527
0点

α900は既に予約しましたけど、納入はいつになることやら。
17-35mmF3.5G、20mm2.8, 24mm2.8, 35mm 2.0を持っていますがフィルム時代では17-35mmが
一番でした。α900では17-35Gがどのように写るのか楽しみです。以外と良いのではと期待しています。
駄目ならzeissなんでしょうが、zeissだと21mmの単焦点の方が欲しいなー。私はzeissは昔から単焦点派
なんです。ただ、85mmはかつてのプラナーと違って使い易すぎて、85mmGを未だ使っています。
書込番号:8386568
0点

>レンズ構成や形もほぼ同じでした。ただ、α7−Dのスレではゴーストが多いレンズとして話題になりましたし、「デジタル一眼マニアック」にもアメリカでの実写真入りでゴーストが目立つレンズとしての評価がされていた覚えがあります。
TAMRONのA05を使っていますが、逆光には弱いですよ。
光線の入らない様に撮影しないと、派手にゴーストやフレアが出ます。
ただ、軽くて、逆光にさえ気を付ければ画質も良かったと思います。
コニミノ時代の17-35mm f2.8-4は、このレンズをOEMで出していたものですね。
フィルムで使う限りは、四隅のケラレなど感じませんでしたが、α900ではどうなるか分かりません。
生産終了らしいので、在庫品のみみたいですね。
書込番号:8386622
0点

こんにちは
http://www.pbase.com/davidkilpatrick/sony_alpha_900
こちらに17−35mmF2.8-4のサンプルがありますよ!コニカミノルタ製だそうです。
石のアーチの中から撮った作例では、空との境目に右上に見事なパープルフリンジが!?
α7Dでも気になってましたから、やはりなと思いました。
ツアイスが買えるわけでもないので、α900を買ったとしてもコレを使わねば。
個人的には光度差の無い被写体なら問題ないレンズだと思っています。
というわけでorangeさん、良いレンズ見つけてくださいね。
書込番号:8386712
0点

> コニミノ時代の17-35mm f2.8-4は、このレンズをOEMで出していたものですね。
以前書きましたが、私はこのレンズの解像感やコントラストの低さにがっかりして、シグマの17-70に買い換えて大満足で使ってました(が、それも16-80ZAの色のりに負けてお蔵入りです)。
ただ、それを書いた当時、多くの人から、そんなはずはない、このレンズは悪くないと大バッシングを受けました。
これも当時書いた頃ですが、集合写真の人の顔やその周囲の芝生の目、α7Dでもわかるほどシグマの17-70に劣ってました。
ただ、今から考えると、個体差の問題はもしれません。
さらに以前、17-35Gを買うつもりで、作例をチェックしていて、どうしても満足が行かずに、結局、他のものを買った(他のものといってもα用じゃなく、その頃入れ込んでいたLマウントのGロッコールかGRレンズか何か)記憶があります。
その時点で抱いた「かなり一方的な思い込みに近い結論」では、ミノルタの短焦点ズームって、個体差が大きくて、実レンズで確認しなければ買えない。
ただ、これはズームに限った話ではなく、GロッコールはTC1を愛用していて、この写りをM3でと思って購入したのですが、周辺が流れてGRレンズを残してGロッコールは流してしまいました(流れるといっても、ズームなんかとは比較にらないレベルでしたが、GRやエルマリートと比べればというレベル)。
どうも、広角側の品質には疑問を抱かざるを得ない体験を何度かしています(で、結局、広角側はライツしか信用してなかったんですが・・・)。
それからだいぶ年月が流れたので、そういう事はもうないと願っています。
書込番号:8386728
0点

昔々、α7Dにて、周辺減光を調べたことあります。
http://soar.keizof.com/~keizof/Alpha-7D/AF17-35/
私はこんなものだと思います。悲観するべきではないと思います。
「広角レンズは絞って撮るのが当たり前だゴラ」と叱られたのを覚えています。
次にどのボディーにするか?悩ましいときになりました。
書込番号:8386842
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
こんにちは
フルサイズ機で135mm単焦点、好いですね。
α900と135mmF1.8ゾナーの組み合わせ例です。
参考まで
2点

同じくα900と135mmF1.8ゾナーでの例です。
最短撮影距離が70cm級で、短いので扱いやすいレンズです。
α100当時に開発されたレンズですが、やはりフルサイズ、α900で使うのがベストマッチと言う感じがします。
書込番号:8479908
2点

EOS5Dの135mmF2Lと比べてみました。
どちらが良い悪いと言う事でなく、「こんな感じ」と言う事で
参考になれば幸いです。
なにしろ「ユルイ腕」ですから、どちらも能力を出し切ってるとはとても思えませんので(笑
ちなみに、両機とも色作りは「スタンダード」の状態にしています。
まずは絞り開放同士の比較です。
書込番号:8479918
1点

5D+135F2Lとα900+135F1.8ゾナーの比較
絞りF2同士で見てみました。
これに限らず、このスレッドの撮影はすべてセンターのAF点のみを使って撮影しています。
これの事例のように被写体が小さくて、前後方向にコントラストが強い対象物が有る場合
EOS5D+135F2Lの方がピンが落ち着く感じです。
α900+135F1.8Lの場合、前の被写体、後ろの被写体と忙しくAF合焦点が前後する感じでした。
α900も特に困ると言う状況ではないのでですが、面白い差があると感じたしだい。
センサーの構造もあるでしょうけど「AFはどうあるべき」という部分で両社の考え方が違うのかもしれませんね。
書込番号:8479942
2点

絞りF4同士の比較です。
立ち位置は同じですが、肩に担いだカメラの影響化、構図が少しづれてます。
その辺はご容赦のほど。
医者からは「無理するな」言われてましたが、135F1.8ゾナーと135F2Lの差はどの程度あるのか気になって、持ち出しました。
さすがに途中で車使いましたけど..
どちらも好いレンズですよ。
手振れ補正が使えるα900の方が「気楽」と言う感じありましたね..
書込番号:8479961
2点

「α900 F4 拡大」と「5D F4 拡大」を比較しますと、左下から斜め右上に伸びてる葉っぱの
トゲトゲの解像感や葉脈のシャープさは、「α900 F4 拡大」の方が上ですね。
書込番号:8480262
0点

背景ボケの変化をUpします。
α900、5Dとも絞り開放、F2.8、F5.6の画像です。
背景ボケは被写体中央上の上部にある「遠景のコスモス」です。
書込番号:8480474
1点

厦門人さん
撮影ごくろうさまです。
Sonnar、すばらしい!です。
α900の彩度を押さえた自然な印象がお気に入りです。
5Dもさすがですね。135Lは評判がいいので私も購入を
考えたこともありましたが、APS-C機ではイマイチ使い
にくいと判断しましてやめました。
これはもう、逝くしかなさそうです。
書込番号:8480475
0点


絞りF.6 ゾナー、135Lの比較。
まあ、この2本、ほんと銘レンズと言って好いと思います。
またボディもα900も素晴らしいですが、3年近い歳月を経ても尚5Dの凄さを感じました。
こういうレンズとカメラを作るソニーとキャノンは凄いですね。
書込番号:8480495
1点

訂正です
[8480474]でα900+135F1.8ゾナーですが、絞り開放でなく、絞りF2でした。
訂正いたします。
書込番号:8480501
0点

club中里さん
キャノンの135F2Lも素晴らしい写りですし、ゾナーと比べてもF2より絞った場合の優劣は実際は難しいかもしれません。
何よりゾナーの長所は最短撮影距離が短い事。
そして開放F1.8から手振れ補正付で使える事。
この2点は何よりソニーα900のメリットかと思いますよ。
もし「α900に最適なレンズ1本を選ぶとすれば?」としたら、迷い無くゾナー135mmF1.8と答えます。
F2.8は大口径レンズでも達成できすけど、やはりF1.8という明るさは表現の幅を広げてくれるので助かります。
街路で撮影した写真添付します。フォーカス位置が若干ずれてますが、絞りの差はお分かりいただけるかと思います。
書込番号:8480579
1点

厦門人さん
作例ありがとうございます!
特に8480474にあります、Sonnarの開放の写真にはビックリ、感動です。となりで友人も感動の声をあげていました。なめらかでとろけるようなボケ味が魅力ですね。
>もし「α900に最適なレンズ1本を選ぶとすれば?」としたら、迷い無くゾナー135mmF1.8と答えます。
なっとくです。
40Dとサンヨンなど、キヤノンで残しておこうと思っていた資産の売却検討がはじまりました。おもいきってα900に決めてよかったです。
書込番号:8480770
2点

club中里さん
こんにちは8480474は、後で訂正させていただいてますが、ゾナー側も絞りF2です。
F1.8のカットはフォーカスが2cm程度手前の花びらに来てます。
撮影距離は明確には測ってませんが、2m程度?かと。
参考にアップします。手前に白小さな草花が被さる形でしたので、フォーカス当てかたがおかしかったかと思います。ユルイ腕でお恥ずかしい限りです。
書込番号:8480844
1点

余談ですが..
α900のファイルサイズについて..
α900を運用するようになって、HDDの残量減りが明らかに早くなりました。
今日、同じ構図で、5Dをα900を撮影してみましたが、その中で同じ構図を抽出
10カットの平均ファイル容量を計算してみました。
α900 5.9M byte/1カット
EOS 5D 3.4M byte/1カット
被写体によりますが、だいたい比率は似た感じで推移しています。
PCのHDD空き容量には注意する必要と言う率直な感じはしております。
書込番号:8481559
0点

>厦門人さん
怒涛の作例アップですね。参考になりました。α900は、本当に解像度が高いですね。
また、ゾナー135mmも魅力的なレンズですね。
もしかして、ご職業はソニーの営業担当取締役とか(笑)
書込番号:8481560
0点

OM->αさん
今晩は
利害関係者だと、お気軽にネットで遊ぶとかできませんて(笑
今回、体には無理しましたが、5Dと比べて好かったと思います。
α900入手より先に5DmIIを予約してたんですが、α900を使ってるうちにどうするか迷いがでてきました。5Dも135F2Lで見るかぎりα900と比較しても、まだまだ遜色無い感じです。
来年の「桜の咲くころまで現行5Dひっぱても好いだろう」と言う結論に達しました。
その分α900国内仕様は予約継続しています。
国内仕様が後発の理由が、もしかするとクリエイテブスタイルの「4番以降の作りこみ?」ではと、勝手に楽しい想像をしております。
中華圏の方も北方と南方でも異なると思いますが「綺麗と感じる色が日本人と少し異なる気がします」
α900となると趣味性が高いので、日本だけ別パラメータとかあると楽しそうですけどね、どうでしょうか?
書込番号:8481864
0点

>厦門人さん
α900二台(中郷購入+日本購入)だけでもすごいですが、5D Mk2も来年早々に購入予定ですか。良いレンズもたくさんお持ちのようですし、全くうらやましい限りです。
>利害関係者だと、
はい。当然冗談です(笑)あんまり熱心にソニーαの良さを宣伝をされるので(爆)
>α900となると趣味性が高いので、日本だけ別パラメータとかあると楽しそうですけどね、どうでしょうか?
その位の差別化があれば、α待ちの日本ユーザーも納得してくれるかもしれませんね。
まぁ、α700の時のように他の地域でバグ出しをして、発売時にはファームがいきなりVer2になっている、というのが一番ありそうですけどね。
αの上から下までのラインナップが出来るまではコンサバな機種を出している、というようなコメントがあったように思いますが、意外にソニーって、慎重な会社なのかもしれません。そう考えると、特に日本市場へのリリースは、変なバグで叩かれない様に慎重を期しているのだといえそうです。
それにしても何度見てもα900+ゾナー135mmF1.8のボケ具合も含めた描写、綺麗ですね。比較的安価なレンズの整備もソニーにはお願いしたいところですが、これだけ良いレンズであれば、まずはこれを使って欲しい、というのがソニーの素直な気持ちなのかもしれませんね。(利益的にもそうでしょうけど、α900の評価を変に下げないですむし、実際に購入したユーザーの満足度も高いでしょう。)
買えない不満、ってのがありますが、それなりの評価が出揃ったら、じわっと買いやすい価格レンジのレンズを出してくるのかもしれません。(庶民の期待モードです^^;)
書込番号:8482176
0点

OM->αさん
今晩は
α900のファームはV1.00でした。国内仕様が番号変ってるかですね..
ちなみにエラー、挙動であやしところは現時点ありません。
安定しています。中国先行ですが、口コミの広がりは日本以上に早いですから
V1.00でも、相当作りこみをしてるのではと考えています。
書込番号:8482443
0点

[8479878]に関連する画像をアップします。
EOS 5Dで同じ場所で撮影した画像です。
[8479878]では絞りF5.6のときにAutoISO機能が作用してISO320になった関係で、SSが1/160と有利な条件でもありましたが
EOS 5DはSSは1/120あたりで、少し微細な手振れが入ってきています。
やはり手振れ補正があると気楽にはなります
書込番号:8482494
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
SAL50M28を試してみました。
α900との相性良いですね、コンパクトで軽量。
Limitかけておくと、標準レンズとして使ってもAF速度にも不満ありません。
曇り光が弱い状態。
風も強くコスモス、ススキは風になびいてました。
クリエイテブスタイルは STD
DRO+ はAUTOです。
3点

引き続きSAL50M28です。
雨上がりということで、水滴を含んだ花々が綺麗です。
書込番号:8503589
2点

こんにちは。
もうこのカメラ手に入れたのですか?
凄いですね。
書込番号:8503597
0点

SAL50M28の口径食を見てみました。
F5.6程度に絞れば十分かと個人的には思いますが。
以上ご参考まで
今のところα900で使い易いレンズを個人的に順序だてすると 4番目あたりですかね(笑
SAL24-70ZAが届くと印象変わるかとは思いますが(在庫無くなったとのことでしばらく待ち状態)
積極的に使いたいと考えるレンズ
1.ゾナー135mmF1.8
2.プラナー85mmF1.4もしくは85mmF1.4G
3.35mmF1.4G
4. 50mmF2.8マクロ
5.50mmF1.4
状況に応じて十分使えるレンズ
6.タムロンA001S(70−200F2.8)
7.シグマ24mmF1.8EX
8.シグマ70mmF2.8マクロ
書込番号:8503626
2点

SAL50M28の実写例追加します。
隠れミッキーを作ろうとしたのですが、草花を踏みつけない体勢からでは、良いアングルが取れず断念しました。(苦笑
α900にライブビューがあれば..花撮りには便利なんですが(贅沢ですね)
書込番号:8503741
1点

F2→10Dさん
こんにちは、α900は9月25日に中国本土で「中国仕様」を購入しています。
来週には国内仕様が届く予定(です。(遅延の連絡ないですから大丈夫かと思いますが)
使えば使うほどα900は好さが出てきます。
ファインダーの見栄え、グリップ部も持ちやすさ、軽量でもフニャフニャした感じはないのが不思議です。(シャーシレスでタワーバー?とか言う内部構造とカタログに記載ありましたが、その影響なのかは好く判りません)
書込番号:8503760
0点

> ファインダーの見栄え、グリップ部も持ちやすさ、軽量でもフニャフニャした感じはないのが不思議です。
お披露目イベントで実機を触って、全く同じ感動を持ちました。
ファインダーがいいのは、気合を入れているからというのは分かるんですが、あのボデーで剛性感が損なわれていないのは驚きです。しかも、持ちやすい。
α700にあった軋み感がまるでなかったです。
α700と併用した場合、α700は強く握ると壊れるんじゃないかと不安になるかも?
書込番号:8503785
0点

ボディの剛性感というのは良いですね。
安心感と言うか信頼感というか、満足感が味わえます。
EOD 5D はグリップ部を強く握ると軋みますからね。
書込番号:8503903
1点

GTからDS4さん 、F2→10Dさん
こんにちは
私もα700では、ゾナー取り付け時で、片手ホールドの場合は、グリップ部の軋みを感じています。
EOS5Dは、重量級レンズつけないので何とも言えませんけど、α900の方がしっかり感はあります。
α900のバッテリ部蓋の部分を見ながらグリップ握っても、バッテリ収納部の周りの変形はきわめて小さいですα350、300、200は0.5mm程度はボディ変形するのが見えますし、α700も多少はバッテリ収納部付近撓み見えますから。
手に持った感触だけでなく、確実に「剛性アップ」はしていると言っても好いかと思います。
こちらの板でどなたかが指摘されていましたが、タッチセンサーを排除してグリップ部の穴が無くなったというのも剛性感には良い方向なのかと考えています。
書込番号:8503949
0点

α900と5DMark2の両方を試してみたが、
α900が小ぶりで軽い印象なのに、剛性感があったのは意外だった。
書込番号:8503970
2点

軽量といっても実質は5DMark2の方が僅かに軽いです。
見た感じからすとα900の方が軽く感じるんでしょうね。
もっともα900はボディ内手ぶれ補正機構を搭載しているから、
その分を差し引くと同じ重さかも?
書込番号:8503995
0点

厦門人さん
こんにちは。撮影ごくろうさまです。
>積極的に使いたいと考えるレンズ
>1.ゾナー135mmF1.8
さきほど、キヤノン関係の機材をすべて売り、ゾナー135と500REFを購入してきました。サブ機をもっていませんので、α900が到着するまでは厦門人さん、また他の先輩方の作例をじっくり楽しませていただきます。
作例アップ、楽しみにしております。
書込番号:8504195
2点

> 見た感じからすとα900の方が軽く感じるんでしょうね。
両機を並べて、見比べたり、持ち較べたりしたわけではないので、
なんともアバウトなインプレッションだが、
α900のデザインの方がエッジが立っているせいだろう。
あと好みもあるだろうが、非常に古典的な一眼レフデザインにも関わらず
現代的な要素もチャッカリ盛り込んだ「売れ線」だと思う。
しかし俺はα900に対して「繊細すぎる感じ」と「臨界点の高性能」を感じてしまい
普通の生活道具のような5DMark2の方に魅力を感じる。
三ツ星のフレンチと駅前商店街の肉屋のコロッケの違いだ。
書込番号:8504318
2点

先日からの厦門人さんの作例、ヨダレをたらしながら拝見しております。
コスモスや、「毛玉みたいなの」の切り出し、の解像度とボケ具合なんかは思わず息のんじゃいます・・・
当方まだまだ初心者ですが、やはりこういったボケ味はフルサイズならでは、ってことでしょうか?
私は鳥撮り専門ですが、このような写真も楽しそうですね〜、いいなあ〜
私はニコンのAPS-C機とフォーサーズ使いなのですが、
αユーザー各位の「待望のα900」という熱い思いが感じられるカキコミは、読んでいてサイコーに気持ちがいいです。
心地よい空間ですが、お仲間入りするにはhalf million yenは必要ですもんね。。。。無理だなあ(苦笑)
書込番号:8504543
0点

> あと好みもあるだろうが、非常に古典的な一眼レフデザインにも関わらず
> 現代的な要素もチャッカリ盛り込んだ「売れ線」だと思う。
ある意味クラシカルですが、いろいろなところで目にする正面からの写真と比べれば、かなり「自然な」感じですね。
例の三角頭も、思ったほどは目立たないし、握った感じもα9に比べれば、今風です。
実機を触って、これ、強く感じました。
書込番号:8505163
1点

厦門人さん
いつも積極的な作例アップ、ありがとうございます。
私はminoltaの50mmF2.8を持っていますので参考になります。
元々ソニー(コニカミノルタ)αは自然な絵作りだと思っていますが、α900はさらに自然、というか無理していないやさしい感じ(上手く言えない)がして良いですね。
>積極的に使いたいと考えるレンズ
全部単焦点。それも錚々たるラインナップ。描写にこだわれば、まぁ当然の結果なんでしょうね。これにVS24-70が何段目かはわかりませんが、加わるんでね^^;
書込番号:8505490
0点

厦門人さんこんばんは
毎度サンプル映像有り難う御座います。
α900が初めてのソニー機となります。レンズは先行して135/1.8を購入済みで、85/1.4も何れと思っています。
さて、標準域のレンズは何が良いか思案中でしたが、50/2.8が非常に良さそうですね。
ニコンの60/2.8Gも所有しており画角が若干違うものの、撮り比べが今から楽しみです。
書込番号:8505616
0点

club中里さん,club中里さん
こんにちは
135mmF1.8を先にご購入ですか、おめでとうございます。
あと1週間ほどで、デリバリ開始かと思います。
順調なすべり出しになると好いですが、少なくとも今のところVer1.00のファームは非常に安定しています。
紅葉に合わせて皆様の作例を見れるのを楽しみしています。
それとニコンのAF-S60mmマクロとソニーのSAL50M28の使い勝手ですが
個人的には全長が変らないニコンのマクロの方が使いやすいと感じています。
ただ、ソニーは手振れ補正機能がボディ側にあるので、被写体ブレ(風とかでると花々の揺れは如何ともしがたい)さえ回避すれば歩留まりが高く取れるという感じもします。
ニコンのAF-SVR105マクロみたいに、レンズ側に手振れ補正入れるのは標準域のレンズだと、レンズサイズの問題もあって難しそうですからね。
書込番号:8506011
0点

OM->αさん
こんにちは
α900で標準域近辺のF2より明るい単玉を中心に使いたいと感じる理由ですが
ファインダーの出来と、ボディ内手振れ補正の出来が好いと言う事に尽きるかと。
さすがに24Mpixelともなると三脚でどっしり構えるか、手振れ補正で歩留まり上げないと微妙にブレが気になる写真が増えてきます。
ニコンのD700みたいに高感度でSSを稼ぐと言う手もありますが、色味を考えると、ボディ内手振れ補正が何より有効かと。
ズームであれば、各社から手振れ補正内蔵のレンズも出てますが、単玉標準域だとα900が何より使いかってが好いと感じています。
24−70バリオゾナーは店頭在庫はあるようですから、そう遠からず届くかと楽しみにしています。
書込番号:8506091
0点

>ボディ内手振れ補正が何より有効かと。
明るい単焦点レンズで、高画素になることで目立つ(らしい)手ぶれに対応できるのは、ボディー内手ぶれ補正のα900だけですからね。
この高画素で目立つ手ぶれって、いわゆる等倍観察した時に判る範囲なんですかね?それとも例えばA3(四つ位でしょうか)プリントで見ても判る範囲なんですかね。
書込番号:8506292
0点

厦門人さん
>>α900で標準域近辺のF2より明るい単玉を中心に使いたいと感じる理由ですが
ファインダーの出来と、ボディ内手振れ補正の出来が好いと言う事に尽きるかと。
いやあ、本当ですね。
私はまだ経験が浅いですが、手ぶれ補正無しのカメラと手ぶれ補正ありのカメラを使ってみて、初めてαの易しさに気づかされました。
それに今回の明るくて歪みのないファインダーが追加されたのですから、明るいレンズで2400万画素を生かして、思い切り解像度の良い写真を撮りたいなという思いが湧いてきます。
私なりに、理由を考えてみました:
α900は手ぶれ補正があるので、すごく気楽に、色乗りの良い画を撮ることができます。
昼間の普通の状態で絞りだけを決めれば、あとは一番色乗りが良くなるISO帯域を自動的に使って撮ってくれます。 理由はシャッタースピードが遅くても手ぶれしないので、低いISOで撮れるからです。
現在のデジタルカメラはISO1600よりもISO200の方が色乗りが良く撮れます。
いかに高いISOで撮るかを工夫するのではなく、いかに低いISOで撮るかを工夫することにより、撮影素子の一番おいしい部分を使うことができるのではと思うのです。 それでこそ、より素直な自然に近い画が撮れるのだと思っています。
(その代償として、夕闇の暗い状態で撮る時にはαは自然なノイズという弱点を見せます。 ニコンD3/D700が勝ります。)
このように、α900の高解像度は、誰でもが簡単に味わえる易しい機能です。
今までαを使ったことが無い方も、ご安心ください。 決して「臨界点の高性能」ではありません、むしろ車にたとえれば オートマチックの高性能車だと言えます。
このオートマチックな高性能カメラまで、あと1週間ですか。
ウキウキ心でお待ちしています。
書込番号:8506982
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
カメラマン10月号のα900レポート(Page58)に3機種の比較レポートがあります。
ソニー α900
ニコン D3
キャノン 1Ds MarkIII です。
ポートレートと風景(明るい部分と暗い部分の混在)で比較しています。要約は以下のとおりです。
(以下では1Ds MarkIIIを略して1Ds3と表記します)
ポートレートでは:
階調表現は一見D3が優秀であるが、よく見ると白飛びをしている。
1Ds3とα900は白飛びが無くしっかりしている。
シャープネスは1Ds3が良い。D3は輪郭強調のし過ぎでエッジが乱れている。 α900はエッジの乱れはないが、髪の毛一本一本の分離がやや甘い。
ぱっと見た目ではD3が良いが、よく見ると色々な箇所で白飛びがあり、肌も完全に白飛びしている。
1Ds3はアンダー気味で暗いが白飛びはなく、シャドー部もしっかり表現しいる。加工する素材としては一番良い。
α900は両者の中間と言うだけではなく、階調の表現もバランスを保ち、パッと見のバランスの良さと素材の両方の意味でバランスが良いと言える。白飛びもごく一部でありハイライトまできれいに階調を保ちつつ シャドーも軟調ながら階調をしっかりと見せて全体の引き締まり具合を再現している。デフォルト設定での階調をかなり意識していることが比較してよくわかる。
風景:
手前の暗い鳥居の奥にドピーカンの神社本殿を正面にして撮った比較ではα900がダントツに良いです。
最大のDRO+5で撮っており、DROのおかげでフィルムを超えているようです。
1Ds3はDRO機能は無く「高輝度側階調優先」でISO200に押さえることで白飛びを少なくする機能です。 そのために手前の鳥居は真っ黒に近く内部が判りません。
D3の「アクティブライティング」が効いているので手前の鳥居の内部は見えるようになったが、正面の本殿の屋根は白飛びのままです。
α900の引用です:
「さて、結果を見れば驚きである。α900は、ハイライトになる本殿の瓦が見えるどころか、手前の鳥居もより明るく色をしっかり出しながら、階調バランスの良いシーンにしてしまった。・・・はっきり瓦の状態が分かるバランスの良い階調に仕上げてきた。ノイズはかなり出ているが、何も写っていないよりは1つのシーンの1枚の写真としてはこちらの方が断然上である。」
(他社に遠慮しながら、DROのすごさに感動していることをうまく表現していると思います)
ファインダーの引用:
「正確にファインダーと同じ範囲を写したのがα900。少なくとも左右方向に関してはしっかり100%を映し出しているといって良い。
またよく見ると、D3と1Ds3はα900と比べてやや大きく写っており、どちらもわずか左にずれていて、視野率に誤差がある。 α900に意地悪なテストをしたつもりが思わぬ結果となり、α900の視野率の正確さが垣間見えた。」
・・・・・・・・・・・ ・・・・・・・・・・・・・
やはり技術の蓄積のある部分が高く評価されていると思います。
αのDROはα100から数えて4代目ですから、かなりチューンされてきているのでしょう。 D3は確か初めてのDROだと思います。(ニコンとソニーは同じ特許を使っているとの書き込みを読んだことがあります)
ファインダーはさすがですね。
ミノルタの伝統を引く継いだ上に、3軸調整を入れて1台1台を手で調整している成果が出たと思います。
1Ds3は高価であり、α900の2倍以上もしますが、デジタルの世界では長期政権を保つのは難しいのだと感じます。
この雑誌のような観点からの評価も参考にしてください。
18点

orangeさんいつも情報ありがとうございます。
雑誌を拝見したいと思います。来年α900購入しますが購入に拍車がかかりそうです(笑
書込番号:8498717
0点

なんでいまさらなのかよくわかりませんが?
当該記事に関しては、既に@888さんが立てられたスレ8384164で論じられていると思いますが・・・。
あえて、別スレを立てる意味があるのでしょうか?しかも、いまさら。
書込番号:8498762
0点

NikonのアクティブDライティング?は、D300にも搭載されていましたし、D3が初めてということはありません。
不正確な内容で比較のようなことを書かれてはNikonユーザーもよい気分ではいられないと思います。
不要な論争にならないようにご注意願えればと思います。
書込番号:8498803
4点

そう毎日ここを見に来るわけでもないので、投稿内容は参考になりました。
もう次号が出るころですが、本屋へ行こうと思いました。
書込番号:8499145
8点

orangeさん
ここまで詳細に雑誌の内容を記載していると、
「著作権」の問題に抵触しないかなと少し心配です。
引用等は多少は認められるかもしれませんが、ほどほど
というものがあるのではないでしょうか。
書込番号:8499331
3点

5D2ではないんですね。
α900ってそんなにいいんですか?
比べなければ普通の人にはわからないような気がしますがちょっと参考にしてみます。
書込番号:8499725
0点

これら各社のハイエンド・カメラ間には優劣など無いよ。
むしろ、ユーザーの使いこなしの方で優劣が現れる筈?
仮に各社の機差があるにせよ、撮影画像は好みに合わせて、
PHOTOSHOPなどで補正すれば良いだけの話。
評論家なる人種は、重箱の隅に付いた蚤の糞のような、
些細な差異を針小棒大に論じて食べている連中ですから、
余り真に受けない見識を持たれる方が大吉かと(笑)
書込番号:8499950
2点

> これら各社のハイエンド・カメラ間には優劣など無いよ。
各社の最上位機の差異は、優劣というより、個性と呼ぶべきものだと思います。
> むしろ、ユーザーの使いこなしの方で優劣が現れる筈?
自分の目的に叶ったカメラを選ぶことで、ユーザーが望んだ結果に近づけられるというだけのことだと思います。
特徴を知る上で比較は有用ですが、優劣を比較しても、それは意味が無いと思います。
書込番号:8499984
1点

あのページは僕もチラッと読んだのですが、?な部分が多くありました。
予算が無いのでしょうから仕方ないとは思うのですが
スタジオでやってくれないと正確には判断できないですからね。
モデルのカットなんかもα900で使用してる画像はあからさまにピンが甘いのに
「許容範囲内」として
シャープネスを比較してる時点で???ですよね。
露出もそうで、「D3は白飛びが・・・」ってその時の光の状態は無視ですしね。
「髪の毛の分離が…」の部分もDROはどんな状態で?とか
色々ツッコミ入れたくなるのでたまにしか見ませんが
重箱の隅をつつくならせめてちゃんと撮って欲しいですね。
書込番号:8500141
1点

皆さん、こんばんは。
スレ主さんの趣旨は、わかりますね。10月号の内容をを繰り返すことにはそれなりに意味はあると思います。
あの内容には正直言ってすべてがαファンにとって聞こえのいい内容ではないのですが、かのα100のノイズでプロ・アマを含めて大合唱の袋叩きにあったことからみたら、何と言うこともない内容で、要はとりようだと思います。
私自身は、α100と言う機種をこよなく好きでしたから、ああしたノイズを気にせずにレンズの解像度限界を表現しようとする設計思想にはもろ手を挙げて賛成したいですね。
α900がそんな意味で期待できる機種のようで心待ちにしています。
書込番号:8500514
1点

>私自身は、α100と言う機種をこよなく好きでしたから、ああしたノイズを気にせずに
>レンズの解像度限界を表現しようとする設計思想にはもろ手を挙げて賛成したいですね。
そうですよね、ノイズは撮影したこともない人でもパソコンを持っていてネット環境が整っていれば簡単にピクセル等倍に出来て誰もが判別できますからね。
報道関係でも無い限り、少なくとも私は超高感度なんて撮影することもないし、もし撮影したとしても撮影頻度も少ないからRAWで撮影しNRかければ問題ないです。
ちなみに私事ですがα900をソニースタイルで予約しました、本当は年末か春先まで待って価格がこなれたらと思っていたのですが巷での評価が高いので物欲に負けました。
話は変わりますがα900の掲示板のノイズ何とかなりませんか?このノイズだけはノイズレスでお願いしたい物です。
書込番号:8501114
13点

> 色々ツッコミ入れたくなるのでたまにしか見ませんが
> 重箱の隅をつつくならせめてちゃんと撮って欲しいですね。
カメラ雑誌なんて、そんなもんです。
そういうものに、一喜一憂しているほうが間違いです。
書込番号:8501631
1点

D3はともかく、α900は最終製品版なんですかね・・・?
時期を考えるともう一段階、調整が入ってそうなんですが?
1Ds系はともかく、D3は比較対象にならんと思いますなあ。
高画素よりも、ハイスピード・高感度重視の機種でしょうし、他の2機種との
得意不得意分野がまったく違うと思うんですが? なーんか強引に比較記事に
しているように思えます。
書込番号:8501691
1点

> 得意不得意分野がまったく違うと思うんですが? なーんか強引に比較記事に
> しているように思えます。
深い意味はないと思いますよ。
単に、各社の最上位機種を並べて記事を書いてみただけ。
ただ、こういう企画をすると、それなりに売れるますから、雑誌としてもおいしいでしょう。
ご指摘のとおり、こういう強引な比較に意味はないと思いますが、売れちゃいますからね。
まあ、それだけα900に対する市場の関心は高いという事でしょうね。
個人的にも、実機に触れるチャンスもなく、断片的な情報しか得られない身として、少しでも情報が欲しい者にとって、こんな企画でも嬉しいものです。それ自体は有難いと思います。
ただ、それをどう読むかは、読む人の力量次第でしょうね。
書込番号:8501808
2点

スレ主様、面白い情報、ありがとうございました。
自分が主観的に見てみないと納得しかねる感じもします。
私はαレンズが使いたいから、フラグシップ機のα900を使いたいと思って、今は、α900購入モードです。D3とEOS-1Dsと、α900は併用させていきます。また、α9も手に入れましたから、フィルムとも併用します。
書込番号:8502601
0点

私は視野率はあまり気にしませんが、この記事を見るとα900はファインダーだけでも価値があるまもしれませんね。
それはそうと、ニコンが10/22(α900発売前日)になんらかの発表をするという噂があります。
↓
http://nikonrumors.com/2008/10/13/nikon-ready-for-another-news-22-oktober-october.aspx
MXフォーマットかD3Xだそうです。
本当ならニコンの敵と認められたということになるのかな?(^^♪
真偽のほどはわかりませんが、とうとうソニーもこういう戦場に参戦したんだなぁと思いました。
でも同じ映像素子を使うとしたら前日発表なんかするかな?とも思います。
もしかしたら噂だけ流して多少の足止めを狙っているのかもしれませんね。
書込番号:8502942
1点

> それはそうと、ニコンが10/22(α900発売前日)になんらかの発表をするという噂があります。
これがD3Xなら、本来、これと比べるべきなのかもしれませんね。
というか、そうなら来月号の特集はこれで決定でしょう:P。
それはさておき、これが出ると、α900狙いの一部ユーザーがそっちに流れるかも・・・。
予約待ちは短くなるかもしれない(私らユーザーは嬉しい)けど、価格が下がるとソニーにとってはきついかもしれませんね(相場にあまり左右されない個人商店にお願いしているので、個人的にはあまり関係ないですが)。
もともと、α900は大バーゲン価格ですから、ニコンがあまり無茶な値付けをしてこないことを期待したいと思います(チキンレースを避けたければ、そうするでしょうけど)。
書込番号:8503055
0点

雑誌の比較記事って、不思議とその時の新製品を持ち上げる事が多いですね。
まあ、三機種とも個性豊ですし、外れはないでしょうね。シーンや比較項目によって評価は別れますし。
書込番号:8503773
0点

> 雑誌の比較記事って、不思議とその時の新製品を持ち上げる事が多いですね。
新製品投入時で、広告のページ数も増えるから、編集部にも無言の圧力がかかるんじゃないでしょうか?有言の圧力かも?
書込番号:8503829
1点

>話は変わりますがα900の掲示板のノイズ何とかなりませんか?このノイズだけはノイズレスでお願いしたい物です。
そうでうすよね。私も実は頭を痛めています。「ノイズキャンセラー」、「ノイズサプレッサー」、「ノイズフィルター」等などではまずダメですね。
ノイズと解像度(ディテール表現)は、結局トレードオフの関係にあることは皆さんがよく知るところだと思います。キヤノン社の新機種が高感度耐性がある(この言葉自身がよく判りませんし、ピントこない表現です)と言われていますが、発表されるサンプル画像を見ればISO感度の上昇とともに解像度が甘くなるのがわかります。私自身は、ノッペリ感が残る写真は嫌いですから、少しのノイズが残る中にディテールと小面積とはいえグラデーションが表現できるカメラを愛用したいですね。
書込番号:8504901
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





