
このページのスレッド一覧(全313スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 10 | 2008年9月28日 00:22 |
![]() |
8 | 4 | 2008年9月23日 08:43 |
![]() |
6 | 10 | 2008年9月23日 08:15 |
![]() |
6 | 9 | 2008年9月19日 10:00 |
![]() |
14 | 15 | 2008年9月18日 21:23 |
![]() |
8 | 14 | 2008年9月17日 22:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
恵比寿ガーデンプレイスに行ってきました。
土曜日の午前中にしては、まあまあの出足のように思いました。
イベントの内容は、開催場所を含めて、ほぼα700の時と同じだったので割愛します(^_^;)
そして、個人的に気になっていた点について、いくつか会場のソニーの方に聞きました。
(なんとなく元ミノルタの人のような雰囲気でした)
APS-Cモードについて
JPEGだけではなく、RAWデータも約1200万画素相当のサイズで記録されるそうです。
700を兼用する理由がひとつ減ってしまいました(DTレンズは所有していないので)
70-400Gのズームについて
伸びるそうです(^_^;)
素の状態で70-200Gと同じくらいのサイズなのに、400までズームしたらどうなるんでしょうか。
0点

レポートありがとうございます。体験イベントですよね。
いいですねー。東京・大阪は!私は田舎なのでそういうイベントはなかなか参加できません。
早く私もファインダーのぞいてみたいです。
書込番号:8420509
0点

ファインダーは本当に素晴らしいですよ。
ただ、裸眼で覗いてギリギリ四隅まで見渡せるくらいな感じなので、メガネを使用している人だと難があるかもしれません。
メガネ使用の方は、可能であればコンタクトレンズの使用を検討したほうがよいかもしれません。
書込番号:8421227
1点

>70-400Gのズームについて
>伸びるそうです(^_^;)
IF(インナーフォーカス)となっているのに変ですね。
書込番号:8421294
0点

>IF(インナーフォーカス)となっているのに変ですね。
IFとズームは別物ですよ。^^;
IFはフォーカス時に前玉が伸びない構造です。
書込番号:8421340
0点

>メガネ使用の方は、可能であればコンタクトレンズの使用を検討したほうがよいかもしれません。
私が知りたかった情報ですありがとうございます。ですが購入にあたって不安要素が増えてしまいました。
α975さんは眼鏡着装されている方ですか?
書込番号:8421407
0点

pugichiさん
>IFとズームは別物ですよ。^^;
>IFはフォーカス時に前玉が伸びない構造です。
ありがとうございます。ずっと勘違いしてました。
でも、どのくらい伸びるのしょうね。ちょっと残念です。どうせ買えませんが。
書込番号:8421437
0点

あかぶーさん
私は、視力はよくないのですがメガネは使っていません。
鼻の上がムズムズして長時間かけていられないのです。
α700では視度調節をいちばんマイナスにした上に-4の視度調節アタッチメントをつけてようやく合うくらいです。
α900はアタッチメントをつけてみて周辺が見づらくなりそうであれば、コンタクトレンズを使おうと思っています。
もともと運転をするときのために1dayタイプの使い捨てコンタクトレンズは持っていますので。
書込番号:8421536
0点

α975さん
ご返答ありがとうございます。
α900ですがファインダーの明るさについては評判が良いようですが、視界の広さとしてはα700と比べて違いを体感されましたでしょうか?
私がα700を使用するときは眼鏡着装なので、視点を上下左右にずらして確認しないとファインダー内情報や四隅の状況が把握できなくて多少苦労しています。
α-9はファインダー内情報を用意に確認できてよかったのですが・・・
スレの主題とちがう質問で申し訳ありません。
書込番号:8421596
0点

>前玉が伸びない構造です。×
鏡胴が伸びない構造です。○
失礼しました。m(__)m
書込番号:8422538
0点

あかぶーさん
とにかくスクリーンが大きいので、α700ほどの余白?(黒い淵)がありません。
裸眼であれば下部の情報は一応視線を動かさなくても読み取れますが、ちょっと角度がついた状態でファインダーを覗くと、それも見づらくなる場合があるかもしれません。
あと四隅のほうもそんな感じでしょうか。
説明が下手ですみません。
書込番号:8422830
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
銀座線銀座駅前ソニービル。ここの6階にα900専門コーナーがあります。
ワクテカしながらいざ、6階へ…。
ありました。そこにはあこがれのα900二台と、カールツァイスレンズが!
遠目で見るとα700とそう変わりないスタイル。大きさ。
しかし特徴たるトンガリ頭。堂々たる姿は、まさに「9」ナンバーの貫禄。
ぱっと見ただけでも、いかにも操作性が良さそうです。
手に持ってみると、軽い、小さい。
予想していたとはいえ、1DSMarkIIIやD3と同様にフルサイズ+100%ファインダーを
搭載してこの軽さは、驚くばかりです。
ファインダーを覗くと、思わず「うわあ!」と心の中で叫んでしまいそうな透明感。
これがホンモノのファインダーというものか。
銀塩9のファインダーは多くのカメラマンに大絶賛され、伝説とされていましたが、
なるほど、納得です。
グリップは、700の時点で個人的には100点満点でしたが、900はさらに形状を見直して
いるそうです。ツァイス・Gを使うことを前提にしてるのかもしれませんが、
本体の軽さとゾナーレンズの重さというアンバランスさにも十分耐える、優れた設計に
感じました。
買える買えないはともかく、α900の画質を引き出すべく生まれた
大本命レンズ、ゾナーと24-70ZAが鎮座。こりゃもう絶対試すしかない!
とぱちぱち撮影しましたが、その迫力に圧され、ぶっちゃけ画質を確かめる
までには至らず。もっとじっくり撮るべきだったか…。
気さくな説明員さんのお勧めレンズは、16mmフィッシュアイ。
そうか、フルサイズは16mmがそのまま出るんだった。
ぱっと撮っただけでデフォルメ効果バツグン。こりゃあ面白いぜ!
説明員さんはさらに、フィッシュアイマクロを実演。
デフォルメ効果と被写体の迫力ある大きさのギャップが、これまた面白い。
説明員さんが一番力を込めて説明していたのが、「インテリジェント・プレビュー」。
一回プレ撮影し、露出、WB、DROなどをモニタ表示見ながらすばやく変更。
その設定で本撮影を行うという画期的なプレビュー機能です。
これで、今まで数回撮影しいちいち効果を確認しながら…というめんどうな手間が省け、
撮影精度が飛躍的にアップすることになります。
「インテリジェント・プレビュー」には高精度・高速シミュレートが必要となりますが、
これにもBIONZ二基搭載が、大きく寄与しているそうです。
(つまり、200〜350クラスへの搭載は難しい?)
そのほか、プラナーとゾナーの違い(プラナーで撮るマクロの面白さ。ちょっと
絞った時のシャープネスは絶品で、ゾナーに劣らない。)
ブラビアでの表示など、興味深い映像や話がたくさんで、まさに至福の時間でした。
α900というカメラをなぜソニーが作れたのか。
そこにはモノづくりが心の底から大好きな開発者と、自由に物が作れる社風がそこに
あるからと実感しました。折りしも、ソニーと歌舞伎がコラボした展覧会もあり、
「元気なニッポン」を堪能し、ソニービルを後にした次第です。
8点

私も昨日行って来ました。AXKAさんご丁寧なリポート有り難うございます。
GTレンズも保証は無いですが1200万画素で描写の良い写りしますとの事でした(笑
書込番号:8391163
0点

AXKAさん、クール・ガイさん、おはようございます。
皆さんのα900ご購入計画はいかがでしょうか
金欠の私は1年後ぐらいに購入したいと、皆さんのスレを見ながら待ちたいと思います。
財務省(家内)の赤字警告とα900の魅力との板ばさみ状態が続きそうです。
書込番号:8392214
0点

bsdigi36さん購入予定は‥ちょっと先になります(^_^;) 今はαとEOSの2マウントです。αの方はα100をいまだに使っています。EOS40Dを売って中級モデルのα700かα700の次期モデルを購入してフルサイズと思ってますので私も一年以内にとは思っています。
マウントを一本化にしレンズも増やして行きたいと思うこの頃です(笑
書込番号:8392254
0点

私も昨日銀座で触ってきました。
ちなみに今まで5Dを使っていて(先週売却)
今次のモデルでマウント変更するか検討中です。
私のα900の感想ですが
よかったところ
・MFでピント合わせが楽しい
こんなファインダーははじめてみました。
・ボディがコンパクトで取り回ししやすそう。
・AFも必要十分な性能に感じました
ちょっと気になるところは
・ISO800以上はちょっとノイズが気になるかな?
→手ぶれ補正があるからできるだけ感度は上げず撮影する方がよさそうですね
・24-70ZAをつけるとちょっとボディが華奢な感じがする
購入するかまだ検討中ですが24-70ZAと組み合わせてすごく魅力的なカメラです
純粋に撮影を楽しめそうです。
書込番号:8397801
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
今日、銀座のソニープラザで触ってきました。
結構賑わっていて待ち時間があるかと心配してましたが
行って直ぐに触らせてもらいました。
レンズは使えそうなものはほとんど交換して使える状態でしたが
私は50mmの単焦点と24-70のズームで試しました。
ぱっと見、および手に取った印象
思ったよりも小さく感じました。またペンタ部も違和感なく私には好印象
ファインダーも確かに明るくて見易いです。
シャッターを切ってみて
想像していた以上に好印象です。
α700に近いのかと思ってましたが、ずっとマイルドというかソフトというか
700の堅い音ではなくシャキーンというような音で、D700の音よりも控えめに感じました。
手持ちの5Dと比べるとミラーショックも少なく感じました。
また、5コマ/秒の連写も結構軽快ですね。
液晶画面での確認ですが、等倍で見てもISO1000暗いまではあまりノイズは感じませんでした。
また、かなり遅いシャッター速度でも、手ぶれ補正もきっちり効いてくれてます。
普段使っているK20Dよりも効くかも?と感じました。
随分購入意欲がましましたが…
レンズのことを考えると、悩みます。
既にコニミノまでで揃えたレンズは手放してしまってますので
それなりに評判のレンズを純正で揃えようとするとかなりの出費になります。
例えばCANONで言うF4通しの小三元レンズみたいなラインナップがあれば
迷わず“買い”なのですが
標準域はタムロンA09あたりで当面しのげるとして
望遠域は純正の70-300あたりがお勧めでしょうか?
1点

初めまして、DIGI-1さん
>CANONで言うF4通しの小三元レンズみたいなラインナップがあれば
これ、山歩きが多かった時に私も欲しかった事があります。
ただ、レンズラインナップがここまで充実出来るのはユーザーの多いメーカーだけでしょうね。
今のαでは軽量化まで望むのは贅沢なのかも知れません。
書込番号:8391082
0点

あかぶーさん、
レス、ありがとうございます。
>ただ、レンズラインナップがここまで充実出来るのはユーザーの多いメーカーだけでしょうね。
>今のαでは軽量化まで望むのは贅沢なのかも知れません。
確かにそうなんですよね。
解ってはいるものの…
ただ、シェアではSONYに抜かれてしまったペンタックスは
結構頑張って新しいレンズを充実させてますからね。
もっともAPS-C専用がメインですが
SONYはかなり本気モードみたいなので、つい多くを望んでしまいます。
書込番号:8391223
0点

DIGI-1さん
>>それなりに評判のレンズを純正で揃えようとするとかなりの出費になります。
同感です。
よく考えると今でも写真を撮っているのですから、いきなりα900で全部のレンズをそろえる必要は無いかと思います。
α900に乗り換えるのではなく、1本だけで楽しむ範囲を楽しむことにするのです。ご自分の一番撮りたい対象に向くレンズを一本だけ購入する事をお勧めします。 この場合には良いレンズ1本をおすすめします。(推測ですが、タムロン28-75F2.8では5D+Lレンズよりは良い絵になると思いますが、24-70F2.8ZAですと5D+Lレンズをはるかにしのぐ絵になるでしょう。2400万画素をフルに生かせますから)。
これ一本で1年は充分楽しめますから、後は成り行きで考えればよいのではと思います。
α900は触れば触るほど、良いカメラだと感じます。 たとえレンズ一本でも、あー買って良かったと満足感を与えてくれるカメラだと確信しています。
α900、早く出荷して欲しいと願っています。 前倒し出荷という嬉しいハプニングが起きないかなー。
書込番号:8392572
1点

DIGI-1さん
こちらにα900とタムロン28-75mmF2.8作例があります。
http://www.pbase.com/davidkilpatrick/image/103395990
orangeさんにキヤノンEOS 5DとLレンズより上とありますが、2400万画素の画素数から
くる品位は比べ物になりません。この作例の写真はEOS 5Dでは撮れません。
キヤノン5D2も良い仕上がりですから、自分の好みにあった機種を選べばよいと思います。
書込番号:8392664
0点

orangeさん、レス&アドバイスありがとうございます。
>ご自分の一番撮りたい対象に向くレンズを一本だけ購入する事をお勧めします。
そうですね。確かにA900を一番活かせるレンズに絞るというのは有りですね。
もし、24-70の望遠側がせめて100くらいまであれば決めきると思うのですが
やはり、悩むところです。
ぷーさんです。さん、レス&アドバイスありがとうございます。
>キヤノン5D2も良い仕上がりですから、自分の好みにあった機種を選べばよいと思います。
普通に考えれば、5D2への買い換えなのですが
“ボデー内手ぶれ補正”に惹かれるんですよね。
K20Dを使ってますが、やはりどんなレンズを持ってきても
基本的に補正がきくというのは、かなりのアドバンテージです。
A900はフルサイズ機で唯一のボデー内手ぶれ補正ですからね。
書込番号:8392876
2点

ソニーαは、ミノルタの伝統がそのまま引き継がれたデジタル一眼と言えるようですね。
http://photo.site-j.net/tubuyaki/vol068.html
古い記事ですが、ネイチャーマクロならミノルタがベストと言ってますね。
ミノルタを勧めする理由として----
○レンズは、他社に比べてボケ味に最も拘っている。
○質の高い縦位置グリップが入門機からラインアップされている。
○マクロ撮影関連機材は、質が高く安い。
○最大の良さは、MFに拘ったファインダーづくり。ミノルタのファインダーはスフェリカルアキュートマットと言ってボケが比較的大きく見える物で, その見え味には定評がある。
書込番号:8393277
0点

>“ボデー内手ぶれ補正”に惹かれるんですよね。
俗に「焦点距離分の1のシャッター速度」と言われるのが、手ぶれ限界。
カメラは本来三脚を立てて使うものであるが、手持ちで撮る場合も出てくる。
手ぶれは人間の微妙な動きが原因。
これをカメラ側で解決するのが手振れ補正機構であるが、この方式にレンズ内手振れ補正とボディ内手振れ補正がある。
レンズ内手振れ補正機構は、対応レンズでないと効かずレンズが重くなるのも難点。価格も2~3万円高くなる。現在対応しているレンズの数も少ない。過去に発売したレンズも効きません。
一方、ボディ内手振れ補正は、過去に発売した全てのレンズにも効果があります。旧コニカミノルタでは累計1600万本のαレンズを出荷してますが、その全てで手振れ補正が効くんですから、どう考えてもボディ内手振れ補正がいいと思うよ。
書込番号:8394163
2点

loghouse1jpさん、
色々とアドバイスいただき、ありがとうございます。
実は銀塩時代にはミノルタのファンでした。
レンズも何本かは残していたので、デジ一の入門はαSDとα7Dからでした。
ただ、スポーツ撮りもするために連写性能+AF性能(速さ)でCANON機に乗り換えた次第です。
今のA700とA900の連写性能であれば、連写性能・AFともに問題ないレベルですので
悩んでおります。
書込番号:8395205
0点

>>レンズ内手振れ補正機構は、対応レンズでないと効かずレンズが重くなるのも難点。価格も2~3万円高くなる。
それだけではありません。レンズ内手ぶれ補正レンズは、発売日から陳腐化が始まります。 理由は手ぶれ補正技術が進歩するからです。 実際、α100とα700/900では手ぶれ補正性能が向上しています。
ボディー内手ぶれ補正なら、カメラを買い換えれば手持ちの全レンズの手ぶれ補正性能が最新技術に向上します。
レンズ内手ぶれ補正では、発売された時点の補正性能でストップしたままです。数年経てば後発のレンズに手ぶれ性能性能で追い抜かれます。
実際、私はニコンの70-200F2.8Gレンズを買おうと思ったのですが、良く見ると手ぶれ補正方式が古いVR方式です。 巷では新しいVR2方式で手ぶれ補正能力が向上したと宣伝していますし、雑誌のレビューでもそのように評価しています。
とすると、20万円出して旧式の手ぶれ補正を買うのかと思って、購入をやめました。
案の定、今月号(10月号)のデジタルカメラ225ページに各社のレンズ比較が出ていますが、定価28万円のニコンのフラグシップレンズ70-200F2.8Gより定価8万円のニコン普及レンズ70-300F4.5-5.6Gのほうを推薦しています。8万円の方は最新式の手ぶれ補正VR2を搭載しているのです。
これがレンズ内手ぶれ補正の現実です。
さらなる心配は、10年経つと経年劣化により内部の電子回路の性能が低下するだろうと思うのです。 テレビやステレオの電子回路が10年間同じ性能を出すとは思えませんから、カメラの電子回路も同じような性質を持つと思います。
ボディー内手ぶれ方式では、新型カメラに買い換えれば、その時点での最新回路にリフレッシュされますね。
つまりボディー内手ぶれ方式は長期使用に強いともいえます。
ただし、300mmを超える望遠だけはレンズ内にも補正を入れて、画像のゆれを止めて欲しいです(写真の揺れは止まりますので誤解なきように)。
200mmまでは、ゆれは全く問題ないです。α900に70-200F2.8Gで試しましたが、揺れは全然問題ないですね。このレンズ欲しくなってきました。
まあ、これは小さな欠点です、全体の利点と比べればたいしたことではありません。
両方のカメラを購入してみて、ボディ内手ぶれ方式の方が、はるかに利点が多いと思っています。明るいF1.4やF1.8の良いレンズで手ぶれ補正を楽しめるαに感謝しています。
書込番号:8397582
0点

orangeさん、レスありがとうございます。
>それだけではありません。レンズ内手ぶれ補正レンズは、発売日から陳腐化が始まります。
なるほどですね。
そこは見落としてました。
普通に現時点の性能をベースに、あそこは良いがここは劣るみたいに
一長一短で五分五分かなと思ってましたが、確かに大きなアドバンテージですね。
書込番号:8397692
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ

漢陵邑人さん
こんにちは
情報ありがとうございます。
ISO800までなら、十分1DsMarkIIIと比較しても遜色ない感じですね。
ISO3200だと輪郭が不鮮明になり、先鋭度も大幅に落ちてくるようです。
それでもα900にF1.4かF1.8の大口径レンズを装着。
丁寧に手振れ補正しながら撮影していくと、ISO800でも夜の路地の撮影ぐらいは十分できそうです
α900の到着が楽しみです。
書込番号:8370955
0点

とても参考になる情報感謝しています
キャノンAPS−C中級機に行くか
高感度もAFも良さそうなんで、αに残ってレンズを生かして楽しむか
あくまで個人的な都合の理由ですが、、
長秒ノイズOFF、ピクセルマッピングなしで2〜5分の露光が耐えられるかが最後のネックとなりました
どちらも予算30万です
お店に見本商品入荷したら、テストしてどの方向に行くか決めます
書込番号:8370991
0点

以前のスレ
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211147/SortID=8329802/
EOS 50Dの画質から考察して、おそらく5D MkIIは1Dsを超えるローノイズでしょう。
まぁ、私はボディ内手ブレ補正を選びますが。
書込番号:8371030
2点

う...ん...、
私もこれの元のサイトのα900の画像を見たけど、こんなに酷く無かったと思ったんだが...。
私が見た元画像は、高感度ノイズはともかく、解像度はもっとシャープで、
こんなに露出オーバーでもなかった気がするんだけど、α900の画像は明らかに露出が
1/3〜2/3ほどオーバーしているよね。
どうも変だな・・・。私の思い違いかな?
書込番号:8371834
0点

これは、
http://www.imaging-resource.com/PRODS/AA900/AA900hSLI1600.HTM
http://www.imaging-resource.com/PRODS/E1DSMK3/E1DSMK3hSLI1600.HTM
http://www.imaging-resource.com/PRODS/D700/FULLRES/D700hSLI01600.HTM
といったあたりからの画像をパチッてきて切り出したものですね。元データをご覧になったほうが良いのでは。本家ではNR有り、無しの比較画像もあり。
書込番号:8372456
0点

錯乱棒さんありがとうございます。
この画像ではα900のサイズが大きくノイズに対して若干不利になってますね。
この画像の感度はよくわかりませんがEOS-1Ds Mark III とそれほど変わらないような気がします(オリーブオイルの瓶首の左右の壁面)さすがにD700はノイズレスですね。
でも中央の黄色い布の質感が全くありません、この点ではα900が好ましいと思います。
ノイズレスか質感か?私は質感を取ります。
書込番号:8372560
0点

林氏のコメントにもあるように、約四段分の手ぶれ補正を備える
αデジタルは、ISO感度をしょっちゅう上げる必要性はありません。
個人的には、αを使ってISO200以上にしたことなど
何万ショットの中で年に数回あるか?無いか?です。
もしも、1DSマークIIIを所有していてISO感度を変えるのが
「当たり前」と思っているのでしたら、
それはあなたの常識であって、αの非常識です。
さあ、αの常識へようこそ!
書込番号:8374277
1点

αユーザーの多くは主に風景、ポートレート、花などの撮影が多いと思われますので、それほど高感度にこだわる必要はないと思います。高感度が必要な動きの早いスポーツが中心なら他のメーカーを考えればいいし、私は逆にもっと低感度が使えるようにして欲しかったです。銀塩の頃25のフィルムを使った事あるけど、それはもう中判並の画質でした。
書込番号:8374917
0点

余生はタイでさん
>この画像の感度はよくわかりませんがEOS-1Ds Mark III とそれほど変わらないような気が
>します(オリーブオイルの瓶首の左右の壁面)さすがにD700はノイズレスですね。
>でも中央の黄色い布の質感が全くありません、この点ではα900が好ましいと思います。
すべてISO1600の比較です。壁の影部分のカラーノイズが1Ds3とα900では差があります
が、両機とも質感の描写は良いですね。
D700については、これはノイズ処理というよりも、画素数の絶対数の差が出ているのでしょう。
書込番号:8375161
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
α9000触らせていただきました、2回目です。
じっくりと撮らせていただきました。 使えば使うほど良いですねー。
ファインダーが大きいし明るい。何度も述べられていますが、改めてファインダーの作りの良さには感激します。 30万円台では唯一視野100%であり、かつ一番明るいです。D700と比較すると、明確に大きくて明るいなと感じます。
α900は基本性能を磨いたカメラのようですね。 昔からのカメラファンの方々にとっては一番望ましいカメラではないでしょうか?
ところでα900はAPS-Cモードがありますね。 つまりα700としても使えるのではと思い、色々試して見ました。このモードでは画素数が1200万画素になりますので、内容的にはα700と思っても良いのではありませんか?
APS-Cレンズを付けると自動的にα700モードになりますし、フルサイズレンズでもAPS-CをONにするとα700モードになります。
DT 16-80mmF3.5-4.5 ZAやDT 16-105mmF3.5-5.6 を付けて撮らせていただきました。じっくりと試しましたが、結論としては充分実用に耐えると思いました。
唯一の注意点は、測光モードですね。多分割測光をすると、40ポイントのハニカムパターン測光(多分割測光)の測光エリアがAPS-Cからはみ出してしまうので、お勧めできないとのことです。
中央重点測光とスポット測光ならAPS-Cの範囲内にありますから、大丈夫のように感じました。
なお、APS-Cエリアはファインダー内に4隅のカギ括弧で表示されていますので、判別できます。
実際にα700モードで数十枚撮りましたが、私の腕の範囲では問題なく使えると思いました。
使って見て面白いと感じたのは、α700のファインダーが視野150%くらいになったのと同等だということです。 おまけにマニュアル焦点はグット合わせ易くなりました。 すごい! さすが2400万画素です。クロップしてもα700になるのですから。APS-C機で視野150%を味わえると思えば、α700モードも使って見ようという気になりました。
理由は、お散歩カメラとして使えると思ったからです。軽く撮るのですから、今までのα700をお散歩に持ち出したと割り切れば、軽いDTレンズやタムロン17-50F2.8などのAPS-Cレンズで間に合いますから。
このモードで、撮れた絵を背面液晶で拡大すると14倍までの拡大でした。 フルサイズでは19倍まで拡大できました。
やはり、基本性能がしっかりしていると、クロップしても普通のAPS-Cとして遜色ないカメラに仕上がっていますね。
α900は地味ではあるが、恐るべし基本性能です。
早く手元に置いて使って見たいです!
使えば使うほど、惚れ込んでくるカメラです。ソニー様、良いカメラありがとうございました。
12点

> α700のファインダーが視野150%くらいになったのと同等だということです。
視野率100%は、単に大きいからいいのではなく、正確に写る範囲を切り取るから意味があるのです。
むやみに広くても、あまり嬉しくはないです。
広いだけなら、ライツあたりの古い35mm用のファインダーを装着して、50mmレンズ付けてみるといいかもしれません。ってのは冗談ですが。
ちなみに、このファインダー、α900がデジ1最高のファインダーなら、旧ライツの35mmは外付けとしては最高のファインダーだと思います。
書込番号:8369529
0点

誤解を招くといけないので・・・。
> 旧ライツの35mm
SBLOO 12010のことです。それ以外は、あまり見やすくない。
ちなみに、R-D1sにGR21あたりつけると、SBLOOがレンズの質感とファインダーがマッチして、いい感じですね。
書込番号:8369561
0点

>視野率100%は、単に大きいからいいのではなく、正確に写る範囲を切り取るから意味があるのです。
ですから「APS-Cエリアはファインダー内に4隅のカギ括弧で表示されていますので、判別できます」とおっしゃってますが。
それまで見えなかった部分が見えるというのは、おもしろそうですね。被写体に起こるそれから先のことが察知できたりするかも(冗談です)。
書込番号:8369577
0点

> それまで見えなかった部分が見えるというのは、おもしろそうですね。被写体に起こるそれから先のことが察知できたりするかも(冗談です)。
よく、右目でファインダーを覗きながら、左目で周囲を見渡せって言いますね。
よくある失敗、紅葉映していたら、そこに行楽客が歩いてきて映り込んじゃうってやつ。
これを防ぐためには、フレームの外にも注意を払う必要がある。
でも、注意が不足していて、あとから、あれ〜誰かの赤いリックが写ってる、ベンチが〜、ゴミ箱が〜って事が結構あります。
ファインダーに外まで写っても、やっぱこの手の失敗はなくなりそうもありません。
書込番号:8369597
0点

150%
動く被写体には面白そうです。
クロップは縦モードや正方形モードがあったら面白いと思う。
書込番号:8369622
0点

また、昔のレンジファインダーのブライトフレームのように、周囲まで見えるのは、使いやすそうですね。
周りが見えないのは、一眼レフファインダーの欠点でしたから。
書込番号:8369634
0点

GTからDS4さん
今日はお手柔らかですね。
再びですが
>写る範囲を正確に切り取るから、意味があるのです
とすると2%の違いは大きいですね。
書込番号:8369667
1点

私も気になっていた機能です。
スポーツ撮影などで、ファインダー内の視野が広がればシャッターチャンスの予測が出来そうですよね!無理してでも欲しくなっちゃいます。
書込番号:8369827
1点

> >写る範囲を正確に切り取るから、意味があるのです
> とすると2%の違いは大きいですね。
2%を大きいと見るか小さいと見るかは、人の価値観によると思います。
結局のところ、そこに拘る人は、かなり余計に金を出してでも、ファインダー視野率に拘る。
極論、そこだけ指して、α900は画期的だと賞賛する人がいてもおかしくないです。
ただ、それに拘らない人は、だから何なのな世界でしょう。
それより、ライブビューで確認できたほうが、なんぼかマシ とか?
書込番号:8369983
0点

orangeさん こんにちは
とても参考になります。
連射もα700と同じなので本当にフラッシュぐらいしか勝ち目ないですね。
フラッシュはワイヤレスのトリガーとして使えなくなるのが辛いです。
ボディはがんばって買えてもレンズは買えないのでタムロン17-50F2.8が標準になりそうです(笑)
書込番号:8370153
0点

クロップモードなら視野率150%とかになる、それって
望遠で動き物、特に飛びモノの撮影には本当に画期的でしょうね。
そこまで全然考えてなかった、というか盲点でしたね。
実際、ファインダーを覗いてない方の目でも被写体を追いながら
撮っていますが、それでも被写体が速いとロストしがちです。
でも、ある意味無駄に広いファインダーなら、ロスト率を
大幅に減らせそうです。
書込番号:8370474
0点

> 望遠で動き物、特に飛びモノの撮影には本当に画期的でしょうね。
でも、動き物、飛び物はAFが・・・・ってのはさておき。
連写でとにかく数撃ってベストショットをモノにするという背景に、やはり、フレーム内しか見えていないというのは効いているかもしれませんね。
「両目をあけて撮影」できないので、それはそれで便利かも・・・。
でも、だったらフルサイズで撮ってトリミングすれば・・・・ってのは、言わないお約束でしたか・・・。
書込番号:8370561
0点

> 視野率 150%
以前、MINOLTAさんのα-9xi/α-7xiとxi ZOOMレンズのパワーズーム機能で行なっていた、
ワイドビューファインダーを、デジタルズーム機能でやっている感じですね。
ワイドビューファインダーでは、時間差もあるし、ズームの広角側では使えませんでしたが、
APS-Cモードというデジタルズームを使えば、そういった制限もありませんね(^^)
# ライブビュー時にしかできないとか、フォーカスエリアや測光モードに制限がありますが、
# α350/α300のスマートテレコンバーターも似たような感じですね。
#
# ライブビューなので、このスレッドのα900の場合と違って「動き物」にはむかないかもし
# れませんけれど...
書込番号:8372002
0点

α900の発売が正式発表になる前は荒れがちな板(α700の方で、ですが)でしたが、正式発表され、少し穏やかな雰囲気になってきていますね。
>orangeさん
参考になります。orangeさんの興奮が伝わってきますね。
さすがにお散歩カメラ、というには私は重たいと感じますが、それだけ気に入っている、ということなんですね。
書き込みにあった『APS-Cモード』時の測光に関しては、一工夫して欲しいですね。カメラはAPS-Cモードであることを認識しているのだから、
APS-Cモードに移行したら、自動で測光モードを切り替える機能
(オプション設定で、変更するか否か、変更する場合、
スポットか中央部重点測光かの選択ができる。レンズが
フルサイズの場合とDTレンズでそれぞれ選択可 なんてね)
などというオプションがあれば親切。
理想は、APS-Cモード用の評価測光40分割である必要はなく、APS-Cの範囲に上手く入るように分割数を設定して、APS-C用の解析アルゴリズムを組み込んでもらう、ってことでしょうけど、まぁ、APS-Cモードが認知されれば、ファームアップや次期モデル(気が早い!)で組み込んで欲しいですね。
書込番号:8372094
0点

>このモードでは画素数が1200万画素になりますので、内容的にはα700と思っても良いのではありませんか?
仕様では11M画素となっていますし、計算すると10.5M画素くらいですね。
α700より少し画素数は少ないです。
書込番号:8372536
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
今日、行きつけのSony専門店で、入荷したばかりのα900の実機を触ってきた。
気になっていたレリーズ優先とAFロックとの併用ができるかも確認した。
設定はできるが、シャッター半押しAF作動をOFFにしないと被写体を追い続けるようだ。
値段はボディー18800元(約29400円)、24-70/2.8ツァイスは14000元(約219000円)、70-200/2.8は12000元(約188000円)。
Sonyのレンズ資産がないので、16-35/2.8と70−400の発売まで辛抱しようと思っている。
この板で海外遠征して購入する声が聞いているが、断念したほうがいいと思う。
気になっていたメニューの言語表示も確認した。
中国発売のα700は日本語表示機能がなかった。
α900の場合は英語、中国語、韓国語、アラビヤ語、スペイン語はできるが、
相変わらず日本語表示ができない。
店員さんの話では、Sonyは今まで、画素数競争路線を中心にやってきたが、後継機は違う。
これからのα700とα900の後継機にさらにレベルアップしたSony独自の技術を詰め込んで、α900後継機をCononの1Ds系相当の機種に位置付けているそうだ。
勿論、α900後継機は先行して発売するα700後継機が成功するかどうかによるんだが。
以上、簡単ですが、中国発レポートでした。
ご参考になれれば幸いに存じます。
6点

おー、中国の発売早いんですね。
私も今週末は中国出張予定ですので、お店を探してみようかな
でも、今から後継機の話を聞くと、そっちの方もすごく気になります。
中国のお店の店員の発言となると、どこまで信憑性があるか?は判らないですが…
SONYの本気度を信じたいですね。
書込番号:8357629
0点

>α900の場合は英語、中国語、韓国語、アラビヤ語、スペイン語はできるが、相変わらず日本語表示ができない。
言語も変わってくるんですね。ファームウェアの修正箇所は、どこも同じなんですかね?
ファームウェア、何種類くらいあるんだろ?言語別に?
しかし、中国と韓国は近いのでわかりますが・・・まぁ、アラビアも出荷考えてありかもしれませんが、
ヨーロッパ圏内で、英語とスペイン語ですか、ドイツとかオランダとか無いのですね。
>α900後継機をCononの1Ds系相当の機種に位置付けているそうだ。
もうα900後継機を視野にいれて・・・ですか。
α900が、どれだけ頑張るかまずは楽しみですね。
書込番号:8357750
0点

DIGI-1さん:
こんばんは
ネット上、中秋節の日に発売すると言っていましたが、こちらは1日遅れです。
去年、1Ds3の時は、発売前日に受け取ったのですが。
それそれの物流システムが違うのかな。
信憑性の問題ですが、その場で、どこからの情報化と問い詰めたが、はっきりした返事を得られなかった。
ただ、この商売をやっている以上、いろいろ噂が聞けるとのこと。
こちらでは、シェア拡大のため、毎月、Sonyの主催で、αユーザーの撮影会が行われている。
山にも行くので、参加費、保険料もSony持ちです。
今年、お正月に街頭スナップ用にα700を購入したので、店長の勧めで参加したことがある。
各販売店の引率者にSonyの代表も来ている。
バスの中で、いろいろ聞いたが、その時、年内に、Sonyは製品(レンズとデジ一)のラインアップを揃えると聞いた。
今年のSonyの出品ラッシュをみると、あれは嘘ではないなと。
α700を始め、200,300,350,900と矢継ぎ早に出ている。
レンズも70-200,24-70,70-400,16-35と出そろう勢いです。
今日、店で店員さんの話を聞くと、買う気がなくなった。
考えてみれば、α900の宣伝文句にはフラッグシップという表現を使っていないようだ。
危うく、NikonのF5.F6とレンズ一式を下取りに出すところだった。(ニコンのデジ一にちょっと絶望しているから)
あくまで噂ですので、100%使用できる情報ではないと思うが、将来の可能性としてはあり得ない話でもないね。
書込番号:8357838
1点

Sonyさん、中国では高級なステータスの1つに数えられてるみたいですね。
PCでは、そのように聞いてますy
>シェア拡大のため、毎月、Sonyの主催で、αユーザーの撮影会が行われている。
かなり力をいれてるんですね。
中国でデジイチって、日本と同じメーカーなんでしょうか?
日本には無いモノってあれば教えていただけませんか?
>年内に、Sonyは製品(レンズとデジ一)のラインアップを揃えると聞いた。
>考えてみれば、α900の宣伝文句にはフラッグシップという表現を使っていないようだ。
確かに、一気にラインナップをそろえてきた感じですね。
コニカミノルタ時代のレンズがあるとは言え、Sonyレンズがまだまだ少ないですから、これからデジイチという方にはレンズが少ないように感じているかもしれませんね。
それを補うのも・・・
浸透したあとに、真のフラグシップを出すということですかな。
>危うく、NikonのF5.F6とレンズ一式を下取りに出すところだった。(ニコンのデジ一にちょっと絶望しているから)
おや、どうしたんです?
書込番号:8357947
0点

パーシモン1wさん:
こんばんは!
PCに関しては、よく分からないですが、実際、Sonyを含めて、日本製のPCユーザーは少ないような気がします。
Sonyで人気のある製品と言えば、TVにビデオカメラとコンテジぐらいかな。
僕の場合は、日本の家にNEC製のPCがあるが、購入1か月も満たない内にもうHDD交換というひどい目に合わされています。
前後合わせて2回もHDD交換を経験させられています。
それで、中国に帰ってきて、早速、Dellに乗り換えました。
MacPro133の場合、日本より6万円ほど高かったです。
トビずれで申し訳ないが、本題に戻りましょう。
>中国でデジイチって、日本と同じメーカーなんでしょうか?
>日本には無いモノってあれば教えていただけませんか?<<
とのご質問ですが、今日、α900の底部を確認したところ、日本製造と書いてあります。
日本に無いモノといえば、中国国産の二眼レフ−海鴎あたりじゃないでしょうか。
メインに使っているのは1Ds3なので、フィルムは中判があるし、機材に資金を眠らせるのはもったいないと感じているから、手元にある不要(あまり使わない)な機材を処分しようと思った次第です。
そのうち、カールツァイスからもCanon・Nikon向けにレンズを出すので、評判が良ければ、全部、それに乗り換える予定です。
α900より僕にとって、Gレンズが魅力的でした。
書込番号:8358072
0点

漢陵邑人さん、お返事ありがとうございます。
>信憑性の問題ですが、その場で、どこからの情報化と問い詰めたが
火の無いところに煙は立ちませんからね。
実際に計画されているのか、まだ要望段階なのか、どちらにしろα900系がフラグシップとしてSONYでは活躍していきそうですね。
来年再来年の動向が気になります。Sonyさんですから、ここ1〜2年でやるなら一気に出てきそうですから
>実際、Sonyを含めて、日本製のPCユーザーは少ないような気がします。
中国のPCブランドに比べると高いですからね。
ラインナップとしても、中国のは日本では低スペックすぎるほどのモノから揃ってます。その分、低価格ですが。
日本で不評の海外メーカーでも、中国では優良メーカー扱いだったりもしてます。
あと、日本のPCはいろいろとソフトが入ってますよね。そういうのも無いですから価格も下げれると。OS無しで売るのも、(PCショップでは)そう珍しくもない。
携帯にしろコンデジにしろ日本は高機能高付加が売りになってますが、中国では最小限最低限〜で幅広くありますね。
携帯でみれば、日本ですと電話とメールにネットは当たり前で全国通話にGPSだ高速通信だなど、中国はシンプルに地域限定通話のみ〜ありますから。
収入所得層とPC価格帯と趣向の違いによるものかもしれません。シェアの違いもあると思いますが
>日本の家にNEC製のPCがあるが、購入1か月も満たない内にもうHDD交換という
あらら・・・初期不良にあたってしまいましたか。
デジカメのデータは、バックアップを取っておくのが良いですよね。
私の場合、外付けとDVDで2重で確保しています。(最近、DVD焼いてないので・・・しないと)
>今日、α900の底部を確認したところ、日本製造と書いてあります。
なるほど、日本で組み立てしてるんですか。
海外での情報は、そのまま信用しても良さそうですね。
今まで、どこまで同じか分からなかったので、信用8割くらいで海外サイトを見ておりました。
情報ありがとうございます。
>日本に無いモノといえば、中国国産の二眼レフ−海鴎あたりじゃないでしょうか。
ほとんど、同じメーカーで競ってるんですね。
中国産PCやコンデジがあるなら、デジイチもあるのかな?と思ってました。
二眼レフですか・・・カメラ屋のオブジェからも見なくなってますね。
>(ニコンのデジ一にちょっと絶望しているから)
>手元にある不要(あまり使わない)な機材を処分しようと思った次第です。
ニコンで故障が多かったり、希望の絵が出来ない・・・ということかと思いました。
なるほど、買い替えの資金に・・・ですね。
>カールツァイスからもCanon・Nikon向けにレンズを出すので、評判が良ければ、全部、それに乗り換える予定です。
>α900より僕にとって、Gレンズが魅力的でした。
レンズでカメラを選ぶですか、なるほど。
カールツァイスのキヤノン・ニコン対応は、出る前後あたりだけで、あまり話題になることがありませんね。
キヤノンもニコンも、良いレンズ持ってるためかな?
私は、現在Pentaxを使ってるので、カールツァイスレンズはいつかは・・・というとこです。
KAマウントかM42マウントか、選択肢はあるので出物があれば購入したいですy
いろいろと、情報ありがとうございます。
生の声が聞けるのはありがたいです。
書込番号:8359273
0点

> 考えてみれば、α900の宣伝文句にはフラッグシップという表現を使っていないようだ。
http://www.sony.jp/products/Consumer/dslr/community/pop_html/08/index.html
で、勝本徹AMC事業部長が、のっけから
「たいへんにお待たせいたしました。“α”のフラッグシップ機となる35ミリ判フルサイズの“α900”を、皆さまにお届けできることになりました。」と言っているようですけど?
個人的には、これをフラッグシップと言い切ることには、まだかなり抵抗がありますが、ソニー自体は、フラッグシップという位置づけのようです。
書込番号:8359485
0点

>個人的には、これをフラッグシップと言い切ることには、まだかなり抵抗がありますが
私も、キヤノンの1Ds系と比べれば、フラグシップとは・・・
5DU対抗ならわかりますけど
とりあえず、α900が出て一ヵ月後が楽しみです。
評価がどのように出るかが・・
書込番号:8359583
1点

> 5DU対抗ならわかりますけど
どのようなカメラかもわからない未発表のカメラへの対抗もなにもないと思いますが・・・。
他社がどうこうというより、過去のαフラッグシップ機(というか、α9に対してというイメージか?)からの延長上には、α900はなさそうという意味で言ってます。
また、おそらく5D後継機とは方向性が異なっているでしょうから、対抗という意味はないと思います。
書込番号:8359624
0点

漢陵邑人さん、
中国ではSONYさん なかなかの力の入れ様みたいですね。
かつ、結構オープンに情報を聞けるのですね。
参考になりました。
また、耳寄りの情報などありましたら、宜しくお願いします。
書込番号:8359661
0点

>過去のαフラッグシップ機(というか、α9に対してというイメージか?)からの延長上には
そういう意味ですか
ミノルタ時代は、あまり知らないので私にはわからないですが(ニコン一本でしたので)
>どのようなカメラかもわからない未発表のカメラへの対抗もなにもないと思いますが・・・。
未発表だからこそと思いますが(そろそろ発表して欲しいんですけどね)
5Dが出て、3年です。後継機が出るとの噂も出ている現状。
少なくとも5DUの対抗にでもならないようでは、α900後継機で1Ds系に並ぶなどとは難しいかと思います。
5DUが出ても怖くないですyとでも、α900で言ってくれるようなら頼もしいですけど。
>おそらく5D後継機とは方向性が異なっているでしょうから
余程、方向性というか仕様が違わない限り、比べる対象になってしまうと思いますy
書込番号:8359747
0点

> 少なくとも5DUの対抗にでもならないようでは、α900後継機で1Ds系に並ぶなどとは難しいかと思います。
5D2にも1Dsにも、並ぶ必要はないと思います。
α900はα900であって、5D2対抗機でも1Ds対抗機もでもないわけですから。
> 5DUが出ても怖くないですyとでも、α900で言ってくれるようなら頼もしいですけど。
「5D2が出ても怖くないですよ」といって欲しいのは同感ですが、それは「5D2を超えるカメラだから」ではなく「5D2とは違うカメラだから」であって欲しいですね。
昨今の流れとして、ニコンもキャノンもソニーもうまく棲み分けしているように思います。
同じようなカメラで、性能と価格を競うのはもう銀塩時代でいいかげん飽きました(特に、エントリーからミドルエンドで)。
デジタルでは各社が各社の強みを生かすような、独自の進化を遂げていって欲しいと思います。
いろいろな種類のカメラが出ることは、うれしいです。似たようなカメラばかりになるよりは。
書込番号:8359849
0点

>ニコンもキャノンもソニーもうまく棲み分けしているように思います。
>同じようなカメラで、性能と価格を競うのはもう銀塩時代でいいかげん飽きました
もうしばらく時間がかかるかとは思ってます。
上位機種でも、新型でるたびに△社が増えて☆社が減る、またその逆も・・・と。
銀塩時代は、○○派のような方々が多かったですけど、今は撮影対象にあわせてカメラを変えるなど多数派が増えてますね。
フィルムとレンズではなく、ボディとレンズに絵が依存してしまいますから。
>デジタルでは各社が各社の強みを生かすような、独自の進化を遂げていって欲しいと思います。
同意です。
徹底的に高感度に強い、AF&連写最速、バッテリ1個で2千枚撮り、空を撮るならコレ、人を撮るならコレ、室内ならアレ・・・なんでも良いです。
強みや独自を生み出して欲しいですね。
出来れば、高画素数より、高感度ノイズ減少や長時間露光にAF&連写速度など付加機能の向上を頑張って欲しいですね。
PCはメーカー独自性が薄れてきてるので、少し寂しいとこがありますy
書込番号:8360020
0点

中国で電化製品を買うというのはあまりお勧めしません。
なぜかというと中国の電脳街で売ってる製品というのが必ずしもメーカー製造品とはかぎらないからです。
中国では行貨と水貨といいます。
行貨(公司貨ともいう)というのがメーカー製造品で
水貨というのが部品(いわく付といううわさも)をどこからか引っ張ってきて中国で製造したものです。そこにどんな製造基準があるか 分かりませんが。。
ちなみに本体底のシール上の記載も信用できません。
保障がついてるから大丈夫というわけでもありません。
水貨も保障は受けれるのですが、誰が修理するのかが変わってくるのです。
専門店も看板掲げるだけで専門店になるので正規の専門店かも分かりません。
そんなところに日本人が行って純正品を買うのは至難の技ですよ。。
書込番号:8367608
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





