このページのスレッド一覧(全314スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 33 | 5 | 2013年3月21日 23:15 | |
| 17 | 3 | 2013年1月22日 21:55 | |
| 80 | 22 | 2012年12月16日 01:54 | |
| 38 | 15 | 2012年11月4日 16:55 | |
| 27 | 9 | 2012年11月2日 21:18 | |
| 12 | 2 | 2012年10月10日 02:24 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
中央上の測距点でのレリーズ優先AF-C、この距離でF5.6の深度で真っ芯です |
タンチョウの顔に真っ芯、飛型もいいタイミングのものを押さえられました |
逆光耐性サンプル:この状況では写りはこんなもの、でも偽色はほぼ皆無です |
2/3段絞っても光源ボケは柔らかな丸さを保ち、しっかり解像した繊細な写りです |
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211147/SortID=11043467/#tab の続編です。
まさか発売が'12年になるとはこの時は思ってなかったです(笑)
その間に600Gが主砲になったものの、メインのカメラはα900のままというのも予想外の展開ですが、
α900はまだまだ現役だ!ということを500Gとの組み合わせで再認識しました。
AF-Dもなく、AF性能を云々する声はα99でも未だ止まずですが、500Gとα900でちゃんと撮れます。
昨今Aマウントの先行きが怪しいとまで言われてますが、勝手に騒いでろ!と思わせる最高の組み合わせです。
「500/4Gへの期待」で挙げた600Gの長所は500Gでもほぼそのまま引き継がれています
α900との組み合わせでのAFの速度、というよりも動きものへの追随性能は600Gよりも上です。
紫は全くと言っていいほど出ません。600G比では圧倒的に軽いです。当たり前ですが(笑)
10ヶ月ほど使った経験から「500Gは期待に違わぬものだった」と言い切れます。
細かいことでは、600Gは縦位置に回した時に水平の指標となるオレンジのマークが鏡胴と三脚座にあるんですが、
500Gは指標のマークはなく、縦、横位置それぞれにぴったりの位置でわずかなクリック感はあるのみです。
縦位置での撮影ではその切り替えに時間的な余裕がないことも多いので、自分でマークのシールでも貼ろうかと。
まぁ、厳密にぴったりの位置に合わせなきゃいけない理由はないので、どうでもいい話とも言えますが(笑)
その他詳細なインプレッションはレビューを参照して下さい。
http://review.kakaku.com/review/K0000341253/ReviewCD=579221/#tab
素潜りするカエルさんのレビューも参考になると思います。
ところで、次のメインカメラに求めるのはまずはコマ速です。
鳥の翼の上げ下ろしで所望のタイミングを捉えるためにも欲しいところです。
次に高感度かな? 暗い早朝などでシャッタースピードが欲しい時は確かにあります。
AFの改善はいくらやってもらっても困りません(笑)
タンチョウのような白基調の鳥相手だと泣くことも少なくないですから。
ただ、コマ速はレリーズのタイミングでカバーできる部分でもありますから、必須ではないんですよね。
高感度も、絞りを開けるとか遅いSSでも流し撮りするとか、工夫して感度を極力下げるのも楽しみのうちと思っています。
AFもアップした写真を見てもらえばおわかり頂けると思いますが、α900でも十分いけてるんですよね。
(4枚全てノートリミング、Lr4での素の現像、もちろんノー・アンシャープマスク、ノー・シャープネスです。)
500Gの凄みをファインダーで感じつつ、繊細な写りを最大限に表現できるα900、やっぱり唯一無二です。
そういうわけで昨冬に2台目を追加したα900、1台目は前後ダイヤルが2目盛り回したつもりが何でそんなに?
という状態になったのでそろそろ修理に出します。レリーズ数も8万を越えたのでシャッターユニットも交換してもらうかもです。
シャッターユニットの交換は高くつきそうですから、それを思い止まらせてくれる次機種の噂、待っているんですけどね〜
19点
こんばんは。α-7D&α100さんに先んじて(?)500Gのレビュー、書いてしまいました。(少し前の話ですけれども。)
> 500Gとα900でちゃんと撮れます。
> 500Gの凄みをファインダーで感じつつ、繊細な写りを最大限に表現できるα900、やっぱり唯一無二です。
これは間違いないと思います。レビューにも書かせて頂きましたが、(現時点ではおそらく)500Gと最良の組合せになるボディは、ディテールや立体感の表現に秀でたA900でしょう。光さえ十分な条件なら。
UPしたメジロ、昨日は70300G+A77Vでトライしましたが、ピンの見えにくさ、そして連写時のブラックアウト(もしくはパラパラ)で被写体を見失うことから、随分苦労で、眼も疲れました。今日は500G+A900で。格段に楽でした。慣れの問題もあるのかもしれませんが、やはり現行のEVFは(A900の)光学ファインダには敵わないみたいです。A99Vだと、A77Vよりも良いのかもしれませんが。(それでも撮像素子は2400万画素、ベイヤー配列のようなものでしょうから、正味はその4分の1としても、600万画素。EVFでは、それをXGAとかの解像度で見ている訳ですから、辛すぎると思います。)
もう一つ、光学ファインダのメリットを発見しました。UPしたもの、メジロが随分マゼンタ被りで茶色っぽく写っていたのですが、光学ファインダで見た時点では、そんなに茶色くはありませんでした。なので、現像時に躊躇なく色を補正しました。50mmとかなら、撮影時に両眼視で生の色も確認しておける訳ですが、500mmとなるとそれは難しく、生(といってもレンズやプリズムを介してはいますが)の色を、撮影時に見ておけるのは、光学ファインダの利点だろうと思います。なにより、観察している気分が撮影と同時に味わえることは、野鳥等を被写体とした場合には貴重と思っています。ちなみにUPした写真は、メジロの色の件を除けば、Lr4の素現像で、シャープ等は弄っておりません。
> 1台目は前後ダイヤルが2目盛り回したつもりが何でそんなに? という状態になったのでそろそろ修理に出します。
私は既に1台目を修理に出しましたが、前後ダイヤル交換の費用、22kかもう少しだったと思います。
次のボディに期待することと言えば... やはりまず、カメラを振ったりした時にチラツキが感じられず、そして連写時のブラックアウト(もしくはパラパラ)が気にならないファインダであることでしょうか。そして、上で書いたような「観察している感じ」が、あることも、重要な気がします。単なる撮影作業ではなくて、観察を兼ねて撮っていますので。あとはディテールや立体感を犠牲にすることなく、高感度域での特性が良くなっていると嬉しいですね。コマ速は速いに越したことありませんが、程々でも構わないです。但し、バースト状連写をした時の連写コマ速復帰所用時間が長いのは、困りますけれども。AFに関しては、あまり使わないので、何とも...
書込番号:15904853
2点
500Gの写真じゃなくて恐縮ですが、久々に1枚貼っておきます。
500Gより圧倒的にAFは遅いと思われる、70-300Gでも普通に鳥は撮れますという事で。。。
連写のコマ速の件
今後更なる高画素化が見込まれますので、なかなか両立するのが難しい課題かと思います。
データ処理、転送速度をどれだけ上げられるかが鍵でしょうか。
EVFの件
OVFとEVFは全くの別物ですから、OVFで出来た事を完全にカバーするのは不可能ですね。
EVFだからできる事に、如何に価値を見出せるかどうかが重要かと思います。
書込番号:15905016
3点
> 素潜りするカエルさん
500G、αと心中の覚悟がないと手が出ないお値段ですけど、存分に活用されているようで何よりです!
EVFの目の疲れ、数時間数百枚撮影するレベルになると(個人差はあるでしょうけど)
OVFよりは疲労が激しいのは否定できないですね。
色に関しては初めて見る色のものをEVFだけで見ることは稀でしょうから色の記憶はできそうですが、
超望遠レンズを双眼鏡代わりと見ると残念感はあるかな?
現状の連写時のパラパラ感は動きものを追う時に困ると言う方と、両眼視すれば追えるじゃないかと言う方がいますよね。
私は77で試す機会がなかったのでわかりませんけど、OVFではミラーの上げ下ろしでブラックアウトするものの、
案外ライブで見えている感はあります。
なので「両眼視すれば追えるだけでいいの?」「ファインダ−の方はどうでもいいの?」と問いたいかな。
そういう方は実は照準器で撮っていたりして(笑)
でも見えの疲労感、AWB、パラパラ感の3点はいずれも技術革新で改善されていくのは間違いないと思います。
長い目でそれを待ちたいなと個人的には思っています。
> pugichiさん
70-300G、本当にいいレンズですよね。私も70-400Gの新型かどちらか...
いえ、500Gの購入で波動砲を撃った後のヤマトです(泣)
「もっと「打率」を!」「もっと低感度で!」と猛進して行き着く果てが現行のAマウントではSAL500F40Gですね。
今や立派な廃人になりました(笑)
コマ速と画素数はトレードオフ、きっと消費電力にも関係してきますね〜
「そんなに撮るの?」と聞いてみたくなるほどバッテリーの持ちを気にする方もいますからなかなか難しそうです(笑)
でもα900の画素数になって以降、トリミングするにしても「困った!」と感じる機会はずいぶん減りましたので、
高感度の画質向上も込みで考えると、私の用途では画素数は現状維持でもO.K.です!
EVFについては、今はどうかわかりませんけど、去年あたりまでのソニーは「EVFでOVFを代替する!」と考えていたようですよね。
EVFにメリットを見出している方はOVFにできてEVFに(現状では)できない部分はさほど気にしていない気がしますが、
OVFにこだわる方はEVFでは難しい部分を必要としているのが現状です。
ソニーも営利企業ですから、前者のみを相手にして商売が成り立つのかを今検証している最中なんじゃないかなと。
商売として利益が増えると踏めばOVFの復活はあるだろうと個人的には思っています。
あと、現行のEVF/TLM機だとSAL500F40Gは実質SAL500F45Gになっちゃう点は少し考えて欲しいですね。
500mmで1/3段明るくするためにどれだけのコストがかかっているのか正確にはわかりませんけど、
もしもSAL500F45Gだったら結構安くできるんじゃないかと(笑) まぁ20万安くなっても大差ないですけどね。(←廃人)
そうは言ってもEVFのメリットを磨き上げた機種も使ってみたいですね。
言い換えると現行のものでは購買意欲を刺激されないんです(笑)
書込番号:15912912
3点
500/4G凄いですねえ。
お二方の写真楽しませて頂いてます。
私はボーナスが教育費、飲み代、遊び代に消えてしまってまだ手が出ません。
重いけどミノルタ600/4Gがあるので当分我慢。
α900に比べてα99は使ってみるとミラーショックが無いのが精神衛生上良いのと、写りがあらかじめEVFで確認できるので非常に手軽な面は評価できると思います。
もちろん高ISOはかなり差がありますので、持ち出す機会はα99の方がα900より最近は多いです。
でも私のように飛ぶ鳥や動き回る鳥を良く撮る場合はあの連写時パラパラ動画状態は致命的ですね。
両眼視?。望遠では無理ですって。
連写時に一枚撮れるごとに残像が一瞬残るのが非常に使いづらいです。逆に完全にブラックアウトして欲しい。
未だにα900改、期待です。
書込番号:15913355
3点
> ryenyさん
328+×1.4テレコン、切れますね〜 328II、欲し... いえ(-_-;)
500Gは一生ものだと思いますので、使い倒す自信があれば費用の工面さえ付けばすぐにでもどうぞ!
昨日久し振りに600G+一脚で歩きましたが、500Gに慣れかけていた体には重かったです。
ということはいかに500Gが軽いかということです。328+×1.4テレコンには重さは負けますけど80mm長いですし。
ミラーショックの有無ってHDDとSSDみたいな感じじゃないでしょうか。
静かなフィールドでの撮影の時には音は小さければ小さいほどいいので、この点はTLM機のメリットですよね。
ただ、α900のミラーショックは大きいって言う方がいますけど「精神衛生上良い」かどうかのレベルですよね。
最初はα700比で大きいと思っていた私も「構えが悪かっただけじゃないかな?」という結論に達しています(笑)
EVFの最大のメリットは露出を読むのが難しい状況というものがなくなることですね。
森の中、一部空が見えている、撮り直しはきかない、どれだけ補正すれば?という悩みから解放されるのはありがたいです。
高感度は... アップされたキクイタダキのISO1600、α900ではここまで細部をしっかり写せないのは確かです...
α900改、期待して待ちたいですね、EVF機のブラッシュアップとともに♪
書込番号:15921433
3点
デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
皆様こんばんは
α100使用当時は、ある程度のレンズも揃えてフルサイズの販売に期待をしておりましたが、
一向に発売される気配がないので、システム一式を処分して元のEOSに戻っていました。
しかしながら、シグマも気になるし、ニコンのD800も気になるし、当然EOSの新型も、
気になるので 昨年とりあえず一通り購入して使用してみました。
当機は以前から気になる機種だったのですが、いかんせんレンズ資産がないので購入を
躊躇しておりました。
今年になり程度の良い中古品の出物が見つかったので、それならばと余りレンズにお金を
かけない様にして使おうと今回購入の運びとなりました。
条件は違いますが同じ被写体の写真をと 投稿させて頂きました。
レンズは当機とD800(現在は800Eを使用)はコシナツァイスD25mmF2.8、EOSとシグマはコシナツァイスD35mmF2です。
4点
こんばんは
実際に使用しての第一印象は、高感度を殆ど使用しない自分にとっては、通常感度の
暗部のノイジーさの方が気になります。
これと画像のキレに関しては、前記のカメラの中では一番優秀な気がします。
今回は自己流マウント変換で、手持ちのレンズを使用しての写真です。
書込番号:15642830
4点
なかなか最近は改造してまで好きなレンズを使うっていう人が少ないので、うれしいですね。
しかもα100に始まってα900にたどり着くなんて私とよく似てますしねー♪
最初はα100でM42を使ってましたが、α900を買ってコンタックスレンズが使えないかと改造を始めて以来
フライスに旋盤を購入するなどハマってしまい、しまいにアルマイト処理までやるようになりました。
デジタル一眼からフィルム一眼に入り直したクチですが、α900はつくづく銀塩ライクなカメラだと思います。
確かに3枚目のように低照度ではノイジーになりがちなので、最近はLightroomのNRが欠かせません。(4枚目)
書込番号:15652267
5点
みるすと21さん こんばんは
確か以前NEX3発売当初この板でお話した記憶があるのですが、、間違っていたらすみませんで、はじめまして。
本格的な改造にびっくりです、自分は今まで純正品で魅力的なレンズが少なかったシグマ用にマウントをくっ付けたレンズを、又今回α用マウントをくっ付け変えただけで絞りの変更の度にカメラからレンズを取り外すという極めて原始的なマウント変更です。
ライカビゾ用だけはアダプターのマウントを取り替えているので、自由に絞りを設定出来るので使い勝手はすこぶる快適です。
他にもニコンレンズ用(主にコシナツァイス)に、接写リングにマウントを取り付けた物を作ったので追々マクロなどに使用したいと思っています。
前記の新製品より熱く燃えて撮影を楽しんでおります。
使用感に就いて、自分の書き方のミスですが通常感度での暗部のノイズ感もこのカメラは優れていると感じています。
この後も色々な事を是非ご教示下さいね、又お写真も楽しみにしております。
書込番号:15656811
4点
デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
AlphaRumorsにSR3ですが、α900後継機の話が出ています。
http://www.sonyalpharumors.com/sr3-sony-testing-a-new-ff-camera-without-aa-filter/
高解像度でローパスフィルターを省くのではというレポートです。
良いですねー。
5千万画素でローパスフィルター無し。
目標はD800Eを超えることのみ
そうすればTLMによるミラーショック無の利点が生きてくるので、手持ちでも
「D800Eの三脚+ミラーアップ」を超える鮮明さで撮れる。
カメラ業界の革命になる。1億画素なら本当の革命になるのだが残念。(まさか3600万画素にはしないでね、こんなのは売れないよ)
ソニー様、期待しています。
フレー フレー ソニーの技術者
6点
早く出てほしい・・・・です。
これは買えませんが、α99の値段が下がって手が届くかも。
書込番号:15383826
2点
高画素機には全く興味ないけど、これが出ればα99の価格も15万位に下がるかもしれないので
来年早々にでも出して欲しい位だ。
書込番号:15384810
4点
TLM+EVF機ならいらないな。おなかいっぱいです。
書込番号:15385267
9点
個人的にはむしろフルサイズ5000万画素でレフ機である方が論外です。
三脚&ミラーアップ必須など話になりません。
書込番号:15392440
4点
α900で撮った婚礼写真をアルバムに編集していました。
A4の見開きなんでA3サイズでも2400万画素は多いなぁ…。
20枚開いてアルバムにしていたらMacの遅いのなんのって…(^^;)
アルバム1ページで80MBあるから、
一応メモリMAXでデュアルコアの2.5GHzなんやけど間に合わない(苦笑)
3600万画素でも多いなぁ…(^^;)
1800万画像くらいでCCD機が出来たら嬉しいです。(^_^)
1800万画素でも補完のやり方で全紙まで十分延ばせるし、
バスの横やシャッターの大型マイティスプリントにもできるから壁画並みの大きさまで使えますもん。
5000万画素出来てもサイズMで撮るてしょうね、僕は(笑)
書込番号:15392747
11点
たまの ゆうぼうさんってガッツリと写真撮影したことあるのかな?それとも私が異常すぎるだけなのか・・・
私の場合手持ち撮影でミラーぶれなど気にしたことありませんよ!ミラーぶれが出やるすいのはしょぼい三脚につけた場合という認識です。
実際A700で1/5秒手持ちでぶれずに撮りましたが、三脚につけたときは1/15でぶれました。超高画素機だと変わるのかもしれませんが・・・
書込番号:15393376
7点
>Sakurasakuさん
自分はちょぼちょぼと撮影する程度です……
>A700で1/5秒手持ちでぶれずに撮りましたが、三脚につけたときは1/15でぶれました
シャッタースピードが遅い場合、三脚撮影だと
むしろ三脚との共振でブレやすくなるらしいです。
低速シャッターにおいては、手持ち撮影だとカメラやレンズを
握る手の肉が制振材の役目を果たしているのかもしれません。
フルサイズセンサーの大きさはAPS-Cセンサーの約2.2倍。
ミラーも当然その分大きくなる訳でして、そうなれば
ミラーの質量も大きくなります。それが跳ねあがって
ぶつかるわけですから、ミラーショックの大きさは
APS-Cのそれよりもずっと大きくなるでしょう。
フルサイズ5000万画素、APS-C換算で約2400万画素の
素子のピッチがとても小さいセンサーでそれだけの
ミラーショックが加わったらどうなるか……ということです。
等倍などの大型での鑑賞はかなり厳しいかもしれません。
書込番号:15397226
1点
>>フルサイズ5000万画素、APS-C換算で約2400万画素の
素子のピッチがとても小さいセンサーでそれだけの
ミラーショックが加わったらどうなるか……ということです。
等倍などの大型での鑑賞はかなり厳しいかもしれません。
今後の高画素カメラでは、このようなことを心配する必要がありますね。
現実に3600万画素のD800Eでは、
ミラーショックは当たり前なので、ミラーアップで撮るのが常識(シャッター遅延は1秒と劇遅になる)
最近はシャッター巻き上げショックが話題になっており、回避策を議論しています。
電子先幕シャッターが欲しいという議論が出ています。
ソニーは、TLMにより、すでにこの両者は解決していますα77とα99です。
TLMによるミラーショックの回避に成功、ミラーアップ不要
電子先幕シャッターにより、シャッターショック回避に成功
ソニーは電子先幕シャッターではニコンより最低2年は先行しています(ニコンはまだ無いから)
TLMの良さが高解像度カメラで出てくるのでしょう。楽しみにしています。
書込番号:15411767
3点
おはようございます(^_^)
高画素、高画素いいますが、人間の目が周辺視野入れて一億万画素ですよね?
で、仮に5000万画素を見るのに目のナンパーセント使いますかね?
「60インチの今の最高精細の大画面でもせいぜい30パーセントくらいでしょう…」とあるモニターメーカーさんの解析です。
それなら僕は1800万画素をノイズなどの間引きなくストレートなデータが欲しいです。
だからローパスレスは大歓迎。(^_^)
1800あったら実際今の画像処理技術ならバスの片面をマイティスの立体プリントで貼れます。
35mmフルサイズに関してはそれがいいと思います(^_^)
あと一億万画素使いたかったら645フォーマット以上の中判カメラで。
>ソニーは電子先幕シャッターではニコンより最低2年は先行しています
電子先幕シャッターも賛否両論でしょうが、
「押した瞬間の感覚」を大事にするか「ブレないを大事にするか」ですよね。
僕なら前者です。
後者はある程度の知識と経験で防げますし
前者はこれは慣れとかそんな問題じゃなくて
「ちゃんと撮れたか?」っと判断する一つのファクターですから。
そう言うと「モニターで確認したらいいやん」ってよく言う人が(カメラマンでも)いますが、
モニターで確認している時点で誓いのキスは終わっています。
やっぱり撮っている時に「いかに多くを感じれるカメラか?」
こういうのが官能的なカメラだと最近思うようになってきました。
では1日頑張りましょう!m(_ _)m
書込番号:15430317
4点
ご期待のところですが、どうもFFについてはロードマップを変更するうわさが出ていますね。
36MPX、ローパスレスのA1Xではないものを検討中でしょうか。
http://www.sonyalpharumors.com/sr5-complete-change-on-the-sony-full-frame-roadmap/
書込番号:15432607
0点
>>36MPX、ローパスレスのA1Xではないものを検討中でしょうか。
当然でしょう。
私は一度も次世代機は3600万画素になるといううわさは見たことがありません。逆に5000万画素をテストしているといううわさは見ました。
もし3600万画素機を出すと、どうなるか?
ニコンD800Eと同じ3600万画素を1年半遅れで売り出して、AFは(高いレベルでは)普通で、AEは劣っていて、JPEG処理は劣っていて、値段は高い機種を売り出して、だれが買いに来るのでしょうか? 利点は手ぶれ補正だけ。
NやCからは誰も買いに来ない。
αファンも多くの人は既にD800/D800Eを買っているから誰も買わない。
私も98%の確率で買わない(D800Eを持っているから)。
結局売れないことが確約されているカメラを作っても仕方がない。
だから、このSR5のうわさは、単に3600万画素をあきらめたというだけの、まっとうなことです。
良かったねー。こんな無駄なことに貴重な人材を注がなくって。
今頃こんなことを決めるとは、マーケット企画者はカメラを知ってるのだろうか?
心配になってくる。写真を撮ったことがあるのだろうか?
また、ニコンのソニーセンサー機を撮ったことがあるのだろうか?
彼を知らず、己を知らずば戦う毎に必ず敗る
という有名な言葉を知らないのだろうか?
いずれにせよ、ソニーはまともな競争力あるカメラを作ろうと思いだしたようですね。
敵を意識しだしたことは、進歩です。歓迎します。
D800Eや5D3を10台購入して、カメラ部門で使いまくって、研究してくださいよ。
どれほど、自分たちが、盲目だったということを理解するでしょう。
そうすれば、良いカメラができる。
彼を知り、己を知らば、100戦あやうからず
になれる。
ソニーよ、頑張ってください。
基礎技術は世界一ですから、後はそれを活用するだけで良い。期待しています。
書込番号:15434083
1点
>>やっぱり撮っている時に「いかに多くを感じれるカメラか?」
こういうのが官能的なカメラだと最近思うようになってきました。
良いのでは、官能カメラを好きになるのは。
私もα900は最高の官能カメラだと思っています。大好きです。α900+135ZA、一番好きな組み合わせです。
ところで、α99も大好きになりました。
カメラの性格は全く違いますが、日常使いのカメラとしては最高です。
機動力抜群のカメラですし、夕闇でも綺麗に撮れる。
これはこれで良いですよ。
官能カメラ以外のカメラはダメだというのは、世界の半分しか知らないことになりませんか?
私は世の中にはいろんなカメラがあるということに目覚めました。
書込番号:15434340
0点
おはようございます(^_^)
>官能カメラ以外のカメラはダメだというのは、
>世界の半分しか知らないことになりませんか?
ダメとは一言も言ってませんよ(^_^)
例えばα99は風景写真などではαの中では一番適したよいカメラだと思います。
僕は携帯のカメラを仕事でも使いますし、
コンデジもAPS-Cもフルサイズも中判デジタルカメラもフィルムもいまだに写ルンですの防水なんかも
長所がありますから必要によって使います。
ただ個人的に一番好きなのは色々と感じられるオーソドックスなカメラなんです。
個人の好みの問題ですよ〜。(^_^)
まぁでもカメラの事を半分わかっていたら十分だと思いますけどね。
書込番号:15435533
2点
私も感覚的にはいなかのカメラマンさんに近く、最近のαAは、体が受け付けてくれません。もちろん、一方でNEX-5も愛用しておりデジ一を連れて行きにくいシチュエーションでは、もっぱらこちらです。
でも一眼に求めるものはD700とα900とその延長で十分で、いまのαAの路線ではないという感じです。
α55、α77、α99と、買う気モードで店頭でも何度も触ったのですが体が馴染みませんでした。正直なところカメラとして体が認めていない感じですね。まさに静止画が撮れるデジタルビデオカメラを見ているような感じなのでしょうか。別の例えで言うとバーチャルアイドルを見ている感じに似ていると言ってもいいかもしれません。もちろんバリアングル液晶など便利だと思いますが、それが必要なシチュエーションではNEX-5で十分です。残念ながらデメリットがメリットを上回っており、どこかの掲示板でどなたかが書かれていましたが、飛び道具はたくさん揃えているものの、基本的に抑えるところが抑えられていない感じでした。肯定的な方もたくさんいらっしゃるようなので、そのこと自体を否定する気はありませんが、デファクトスタンダードにはなかなか成り得ない気がします。やはりバーチャルアイドルより、生身の女性の方が良いですね。
書込番号:15448075
4点
>やはりバーチャルアイドルより、生身の女性の方が良いですね。
あまり良いたとえではないけど、デジタルカメラは例外なくどれもバーチャルですよ。
生身というのなら(あまりこの例えはしっくりと来ませんが)銀塩しかない。
書込番号:15448133
2点
確かにデジタルを完全には受け入れていないのかなと自分でも思っています。
巻き上げが電動になりメカシャッターが電子シャッターになり、AE化が進み(このあたりは違和感ない)、フィルムが映像素子になり(ここは大きな変革)そしてEVFになりという過程でどこかで自分自身が違和感を感じた境界があるのだと思います。たぶんそれはフィルム→CMOS(CCD)センサーではなく、画像処理エンジンがたくさん仕事をするようになったあたりからではないかと、感じてはいますが。回顧主義に走るつもりはさらさらありませんが、単に体が受け入れてないだけなんだと思います。といいながら実はこの数日、銀塩カメラを最近手にとって、賞味期限の切れたフィルムを見ながら「これって使えるかな?」と考えていたりします。
書込番号:15449368
1点
これはフルサイズ それとも中判のシーモスサイズ ゴミ取り機能はオリンパスの超音波方式
シーモスはホベオン方式 価格はいくら・・・・誰か教えて うわさでも予価。
書込番号:15455720
0点
>>実はこの数日、銀塩カメラを最近手にとって、賞味期限の切れたフィルムを見ながら「これって使えるかな?」と考えていたりします。
知人は、フィルもを冷蔵庫に入れて保管している。
そうすれば、期限切れでも安心して使えると言っています。フィルム党ですが、デジタルも始めています。
書込番号:15458228
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
α99が発売される2日前にα900を買いました(^ ^)
本当はα99を買う予定でしたが、マップカメラに行ってα900を試写したら感動してしまい、衝動買いしてしまいました。
とりあえず純正50mmの単焦点を買ったので、これからたくさん撮って勉強したいと思います。
諸先輩方よろしくお願いします。
書込番号:15266384 スマートフォンサイトからの書き込み
16点
A99とA900はまったく異質の世界ですから、今A900に感動されたとしたら、状態の良い個体を入手される最後のチャンスでしたね。おめでとうございます。
書込番号:15266443
3点
>komokeriさん
ありがとうございます(^ ^)
一応一通りのメーカー(ニコン→キヤノン→ペンタックス→ソニー)を使ってきましたが、ソニーが個人的には一番好きな色だったのでずっと使ってます。
α77も使ってましたが、思い切って今回売却しました。
今後は望遠、マクロも揃えていきたいですし、いずれは憧れのツァイスも使ってみたいと思います。
書込番号:15266657 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
はじめまして。
自分も同じクチです。
α99の発売が近づいてからα900を購入致しました。
勿論最新のα99の方が絶対的にモノは良いに決まっていますが(笑)長い目で見るとα900の方が所有している価値があるだろうな〜と思い買いました。
やはり最高ですねα900!
自分はZEISS Vario-SonnarT(2470)とPlanarTを合わせて使用していますがAPS-Cサイズの時とは明らかに画が違います。
来年にはPlanarTの50mm1.4Fが発売されると言う事なので更に楽しみが広がりそうですね。
自然にファインダーを覗く事が出来る最後のαかもしれませんね。
大事にしたいですね
書込番号:15269805
3点
>LooKDoragonさん
ありがとうございます&おめでとうございます(*^_^*)
ここ最近はα77のEVFに慣れてたのでなんだか逆に違和感があります(笑)
ツァイスいいですね!!
すごく憧れてますよ。
まぁその前に自分はたくさん撮って勉強しなければなりませんね・・・
これからよろしくお願いします。
書込番号:15269889
1点
購入したα900です。
マップカメラで良品の物でした(*^_^*)
50mm単焦点との組み合わせです(これしか今のところありません・・・)
でも今はこれでたくさん撮って勉強したいと思います。
書込番号:15269924
2点
ご返信ありがとうございま〜す。
GOODフォト!ですね〜α900&50mm!
個人的には常時使用は50mm単玉がBetterだと思っております。
どうしても標準ズームに頼りがちですがね。
カメラそのもののフォルムも50mmがバランスが良いです!
それにしてもiPhoneの画像綺麗ですね(驚
書込番号:15270022
0点
αいいね さん
購入おめでとうございます。
>50mm単焦点との組み合わせです(これしか今のところありません・・・)
次にどんなレンズがいいか、この掲示板の右端にPHOTOHITOが載ってますよね、
と言って背中を押す。。。
書込番号:15270117
1点
>LooKDoragonさん
返信ありがとうございます(*^_^*)
そうですね、自分もこの組み合わせが見た目のバランスもいいと思います。
今後は広角寄りの単焦点(24〜30mm)、70-300mmG、100mmマクロ、超広角の順番で買い揃える予定です。
でも予算が・・・(笑)
まだまだ先の話になりそうです(^_^;)
書込番号:15270198
1点
>めいこうmさん
コメントありがとうございます(*^_^*)
アメブロは書いているのですが、価格掲示板は初めてなのでよろしくお願いします。
いやぁ買いたいレンズは頭の中で決めているのですが、自分の予算が厳しくて・・・(^_^;)
少しずつ買い揃えていきたいです。
書込番号:15270219
0点
α900購入、おめでとうございます。
私はα77が出た去年の秋に、α77を見に行ったのに、α900を買ってきてしまった者です。
α99の性能の良さよりも、α900をナデナデすることを決めています。
>今後は広角寄りの単焦点(24〜30mm)、70-300mmG、100mmマクロ、超広角の順番で買い揃える予定です。
ここに反応してしまいました。
私はα700を使っていた頃に、まさに、おっしゃるラインナップ、すなわち、
24mm/f1.8
70-300G
100mmマクロ
10-20mm
16-35mmZ
をそろえたくちです。んが、これがα900になって、困ってしまったのです。
フルサイズだと、10-20mmに替わるレンズが無いのです。
それと、APS-Cで慣れてしまっていたため、70-300mmGの望遠側がもっと欲しくなるんです。
さらに、16-35mmでは広角すぎたり・・。
と、まぁ、そんなわけで、買い増ししないとだめかもって感じです。
16-35mmZは28-70mmZに、70-300Gは70-400Gに、10-20mm・・・どうしようってところです。
って、どうでもよいカキコミでしたね・・・。失礼しました。
書込番号:15270324
2点
>トナカイ男さん
コメントありがとうございます(*^_^*)
ラインナップが似てる(自分の場合はまだですが・・・)という事でアドバイスありがとうございます。
たしかに70-300mmGより70-400Gの方がいいんですけど値段が全然違うんですよね(^_^;)
う〜ん頑張ってそっちにした方がいいんですかね・・・
超広角は仰る通り16-35mmZにする予定ですがこれもかなり貯金しないと買えませんね(^_^;)
嬉しい悩み(笑)ばかりなので、頑張って貯金します!!
書込番号:15270682
1点
α99が発売されたので、私も買いました。フルサイズは5D MarkU、D600、M9に続いて4機目です。中判の645Dも所有しています
書込番号:15292351
0点
ボイウさん
おめでとうございます。
そんなにたくさんカメラを持ってるんですね。
うらやましい…
書込番号:15292709 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
STFが無いな/ん、聞かなかったことにしておいて下さい。
書込番号:15294097
0点
めいこうmさん
…はい、聞かなかった事にしておきます(笑)
書込番号:15294208 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
購入して1週間色々撮ってみました。
今までAPS−C機しか使った事がないので何と言っていいか分かりませんが、いい色、いいボケ味があっていいですね(*^_^*)
これからもっともっと使い込んで、自分の手になじませたいと思います!!
ちなみに写真はLR現像です
12点
>今までAPS−C機しか使った事がないので何と言っていいか分かりませんが、いい色、いいボケ味があっていいですね (*^_^*)
いい感性の持ち主の方ですね。
書込番号:15280664
3点
どれもいい感じですね。
参考までに、よろしければ、EXIFデータ付でおねがいします。
書込番号:15280741
5点
へー、
レモンボケでウィルス現象が起きてないね。
露出がうまいのかな。
書込番号:15281454
1点
>ナノテクノロジーさん
ありがとうございます。
いやいやそんな大した感性はもってません(^_^;)
お恥ずかしい限りです。
書込番号:15282007 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>杜甫甫さん
ありがとうございます。
元のデータを縮小したらEXIFデータが消えちゃいまして失礼しました(^_^;)
今度は表示できるようにしておきます。
書込番号:15282040 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ECTLVさん
ありがとうございます。
まだまだ素人なので、ウィルス現象がどういったものなのかよく分かりませんが、たまたま上手く撮れただけだと思います。
書込番号:15282067 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
αいいねさん
初めまして。
光の使い方が素敵ですね。
えーと、exifの事なんですが、もしかしてわざわざexifの上書きソフト使って書きました?
それNGっですよ。
ちなみに、縮小は何でやられてますか?
Lrをお持ちとの事、であればそれから縮小は出来ますよね。
書き出しのダイアログ開いたら、4番目位に画像の『サイズ調整』が有ると思いますが、それに
チェックを入れて、プルダウンから『幅と高さ』を選択。
で幅・高さとも1024(pixel)にして下さい。
解像度は、私はよく解らないので、適当に大きな筋を入れています。
あと、exifですが、更にその下2つ目位に、『メタデータ』が有ると思います。
そのプルダウンを『すべて』にして下さい。
それで書き出しして頂ければ、サイズ及びexifも大丈夫だと思います。
書込番号:15285834
0点
>ぷれんどりーさん。
アドバイスありがとうございます。
今度写真を掲載する時はその方法で載せてみますね(^ ^)
書込番号:15286018 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
いまさらですが出先で直接ネットにアップできると便利なのでいわゆるWiFiカードを買ってみました。
東芝から出ている『FlashAir』と同じもの(OEM元?)だと思いますが、Trek2000の『FluCard Pro 8GB』です。
SDカード形状なので、もちろんSD-CFアダプタを介してですが、ボディ内のアダプタからでもちゃんと電波は届くようです。
手持ちのRX100にしても動作確認されていないですし、一部の機種は使えないようなことが書いてありましたが、
どちらも使えるようです。
今のところ専用の有料アプリではなく無料アプリでの試用ですので一度に一枚しか転送できません。
ブラウザ経由であれば複数枚いけますが、操作性が良いとは言えません。
使い方は、
1. カードを入れて電源ON (→ 内部でLinuxが起動、システム初期化し一瞬"NO CARD"が出るが慌てない)
2. 準備ができたら撮影
3. 撮り終わったら再生モードで「Setting/Review」と書かれた画像を『削除』する (→ 内部でモートが切り替わる)
4. iPhoneなどでWiFiアクセスポイントを選択 (→ 3G回線でもインターネット接続不能になります)
5. ブラウザのURL欄に「192.168.1.1」と入力 (→ カード内のHTMLページが見えます)
6. 「画像」メニューでサムネール取得、必要な画像だけダウンロード
7. ダウンロードが終わったらカメラの電源を切って完了
という具合です。専用アプリだと5と6がもう少し手軽になる感じですか。
面白いのは「画像を消すとそれがコマンド実行トリガーとなる」という発想で、これはカードの電源が
再び入ると消した画像が復元される仕組みです。ボディの電源スイッチを切っただけではダメで、
いったんカードを取り出さないと復元しないケースもあるようです。
iPadだとサードパーティ製カメラキットでCFやUSB接続で直接読み取れるのですが、iPhoneではできないので
まあ、あれば何かの役に立つかもです。実は内部のLinuxをいじってどーのこーのというお楽しみもあるのですが、
最近面倒くさくってダメ、という私みたいな方は東芝製をどうぞ〜
以上、転送ができたというだけで全機能の動作を確認したわけではありませんので、興味ある方は
その辺のリスクを覚悟してご購入下さい。
7点
FluCardとFlashAirカードは全く別のものです。
書込番号:15183965 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
おやそうなんですか。てっきり似たようなもんかと...というか内部の仕組みが同じだからこそFluCardにFlashAirの
ふりをさせてソフトを使いまわすとかもできるみたいですよ。
モノ自体は同じではないかもですが、東芝と同じ陣営のようですし、技術的なやりとりはあったのではないでしょうかね。
あるいはTrek2000がソフトの仕組みを考えて東芝がハードを提供したとか?いや、知りませんけどね。
ま、何にせよ何らかの関係があったからこそはっきり言わないのがOEMの常なわけで...一般論です。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20110914_477468.html
書込番号:15184029
4点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと1日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)


















































