このページのスレッド一覧(全314スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 55 | 28 | 2012年6月7日 14:18 | |
| 468 | 84 | 2012年6月1日 12:25 | |
| 182 | 32 | 2012年5月18日 11:41 | |
| 73 | 21 | 2012年5月8日 17:33 | |
| 166 | 31 | 2012年4月4日 23:45 | |
| 320 | 39 | 2012年4月1日 23:01 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
初めまして。
5月にα900を落下、破損させてしまい。ショックを受けていた中。
こちらのクチコミを参考にメーカーに問い合わせてみた所。
見事復活することができました!!
こちらの皆様、SONYのサービスセンターの方々には大変感謝しております。
さて、落下の概要になります。
α900にVG-C90AMを装着、SAL70200Gを付け。
三脚に固定したままカメラのそばから離れてしまいました。
場所としては山間部の道路にて、対岸の山側を撮影しようと崖?ギリギリのところにカメラを構え、液晶側の左に向かい道路の傾斜がありました。
その中で突風に煽られ160cmほどの高さから、そのまま坂の下のほうへ転倒。
SAL70200Gとボディはその衝撃でマウント部からポッキリと。
グリップ側で大きな衝撃を受けたのでしょうか?メディアカバーと背面ダイヤルはその衝撃を物語っています。
幸いなことにボディが衝撃をすべて受け止めており、レンズの方はフードに小傷程度に収まり、
元気に動いております。
症状としては画像の通り、また電源を入れると「カメラエラー」の発生でした。
カメラ屋へ持って行きましたところ、直らないんじゃないか?
と言われましたが、こちらのクチコミを参考にSONYへ問い合わせ、送ったところ。
分解した後、掛かっても11万程度とのことでしたので、お願いしました。
結果として画像の書面の通りでした。
戻ってきたボディを観て泣きそうになりながらも。
今後はもっと大切にしてあげないとな、と考えさせられる事故でした・・・
何度も電話していただいたサービスの方にも大変感謝しております。
内容が薄いかも知れませんが、皆様の参考になればと思いまして投稿させていただきました^^
16点
まずは良かったですね、おめでとうございます!
これがもし後継機種が出てるとか、まだ販売継続中だったら買い替えを勧められたかも知れませんね。
もう手に入らない機種で、販売終了後まだ時間の経ってないうちですから、ぜひとも直してもらわないとね。
ネットに流出してたサービスマニュアルを持ってますけど、かなりの部品はアセンブリ済みのユニットとして
ストックしてあるようです。写真を見たところかなりあれこれ交換したようですね。
レンズ側はフードに小傷だけということですが、鏡筒内部のカムとか傷がついてなきゃいいですね...
ともあれ、今後は気をつけましょう!私も慣れない縦グリで手を滑らせて冷や汗かいたばかりです(汗)
書込番号:14640429
2点
修理代は本当に11万だったんでしょうか?気になります(TT)
書込番号:14640698
0点
ゆた@α900 さん、こんばんは。
無事修理が終わったようで・・・ 「おめでとう」で、いいですかね。
高額を支払ってまで修理され、α900を使っていただき、同じα900を使っているものとして嬉しく思います。
アレ、いつの間にか4枚目の修理明細の画像が・・・・・・
これからは破損させない様に、お使いいただけることを願っています。
レンズは無事の様ですが、一度点検されることをお勧めします。
幸いにも写真暦26年ですが、今までカメラもレンズも破損させたことがなく過ごしていますが、これからは気をつけていきます。
では、よきα900での写真ライフを!!
書込番号:14641301
3点
はじめましてわかてっちりと申します。
ゆた@α900さんすさまじい破壊ですね。よく直してくれたと思います。
先ずはおめでとう。
思うに修理じゃなくて新品交換ナンバーだけ移行ということじゃないでしょうか?
α900の原価が11万なり。
メーカーとしてはそちらの方がずっと楽かもしれないですよ。
書込番号:14641341
8点
ゆた@α900さん
はじめまして。東京スナフキンです。
不幸中の幸いでしたね。
私も最近縦グリップを手に入れてますます撮影が楽しくなってきたところ。
α900を大切に扱って今後もお互い撮影楽しみましょう!
書込番号:14641776
2点
修理完成の写真が無いのは何故なんだろうか・・・・。生産完了になってまだ間もない
α900だから、わかてっちりさんの云うことが正解かも知れない。
どちらにしても、これだけ贅沢きわまりないカメラは、SONYのみならず他のメーカー
も製造しないだろうから、本当に良かった!!
11万円が安いか高いかは、α900に対する気持ちの問題だから、モンダイにしなくていいと
思いますよ・・・。
過去の経験で、こんなことがあった。たしか、2003年発売のKodak Pro14nが発売された
翌年、Kodak Pro SLRと言う2代目が発売された時、Kodakから電話があって、外観はPro14n
のままだが、中身をSLRそっくり取り替えて上げますよ、価格は16万円!
その違いは何処にあるかというと、Photoshopで現像処理にかかる時間というのか、これで
いいだろうと納得する一枚の写真を作り上げるのに、Pro 14n の場合は、際限が無い・・いや
まだ出来そうだと云う気分があとからあとから出てくる・・・この気分を押さえるのに苦労し
た。
SLRはこの辺りで、良いんじゃ無かろうかと言う際限のサインを送ってくるようなところが
あって、気分的にはさっぱりとした・・・たったこれだけのことと云うが、実はPro14nの評価
の分かれ目がここにあった。
駄目な人は駄目、いい人は徹底的に手放せないはっきりと分かれた・・・わたしゃ、16万円
どうしようかと思ったが、SLRの価格が約80万円(14nはたしか75万円だったか・・・)、
迷いに迷った挙げく、結局、中身をすっかり取り替えてもらったが、その後、後悔と納得の気分
に悩まされた。
Photoshop の訓練にこれほど貴重なカメラが再び発売されることはないだろう。Kodakが
現在の姿になったとか、今でも元気だならばなんていう話ではなく、デジタルカメラの基本は
やはり、Rawなんだということを認識させると云う意味で、そう思う。
今でも、現役でα900と共に稼いでくれる頼もしい「相棒」・・・α900しかり、このカメラ
もしかり・・・エポックメーキングなカメラとして引退させるには余りにも惜しい・・・しか
し、Pro14nの時代との様変わりは、ボディー製造にかかる経費と、中身のCCD(CMOS)や
その他のデジタルチップに掛かるかかる経費が逆転している。
時代の流れは止めようが無い・・・。SONYがこれからどのようなフルサイズ機を製造する
のか分からないが、これによって、SONYの評価が決まるような気がしないでもない。
SONY自身が決心しかねているならば、現行のNEX-7 を多少大きくした程度の、3650万画素
フルサイズ機でいくならそれはそれで、他のメーカーには出来ない切り口で別の評価が出るかも
知れない。
動画がどうの、連続シャッターがどうの、GPSがどうのと云うどうでもいい機能満載機など
ちっとも望んでない。Rawの原点にたち帰ったフルサイズ機の出現が待ち遠しい!!
書込番号:14641908
2点
全損か!? と思いきや、よく直りましたね! これはメーカーも修理のし甲斐があったかもしれません。
でも直って良かったですね^^
カメラって意外と三脚立てている時に倒れて破損・・・ってあるかもしれませんね。
※ ちなみに私が行く所で、カワセミ撮りのニコンのおじさんが、三脚にD3S+ゴーヨンで
倒してしまい、修理に出したらD3Sが15万円かかったようでした。
他人事じゃなく気をつけないといけませんね・・・(三脚持ってないんですが(^_^;))
書込番号:14641912
2点
痛ましい事故でしね。痛ましくてUPされた画像も見るに絶えませんでした。
α900は重さが結構ありますから、三脚といえど、足場が不安定だったり、強風なんかだと倒れてしまうこともあるんでしょうかね。
α900は今となっては入手困難であり、某オークションなんかでとんでもない値がつけられています。それを考えると11万って意外とリーズナブルだと感じました。
(主に外装のダメージだけで、センサーとかファインダーまわりとかは大丈夫だったんでしょうか。)
なんにしても、復活してよかったです。α900を購入できなかった私の分まで大切にしてやってくださいな。
書込番号:14642326
2点
こんばんわ
いやー、11万は小さな金額ではないけれど、
これでα900が戻ってくるなら充分有り難いですよね。
私は昔、旅先(バチカン)の初日の最初にα7Dを落として破損してしまい、
その後旅行は家内の持っていたIXYだけで乗り切ったことがあります。
あの時も帰国してから修理でカメラは見事生き返って戻ってきたんですが、
期待してた旅先の写真をα7Dで撮れなかったのが痛かったですね。
α7Dは今も健在です。
書込番号:14642404
1点
うわぁっ!痛々しい。。。。
憂鬱な日々が続いたんでしょうね。心中お察しいたします。
僕も2度と落とさないように気を付けます。
書込番号:14642599
1点
やっぱりα900はソニーカメラで一番のカメラだな…
NEXみたいなオシャレカメラには興味ないしね。
別売とはいえ液晶カバーも付けれるしね。
液晶カバー…Canonカメラにも欲しいものですね…
書込番号:14642720
0点
>思うに修理じゃなくて新品交換ナンバーだけ移行
…となると、おそらく「交換済み」として送られてきたであろう部品の写真について説明がつかないような?
いずれにしても、こういう重傷の修理への対応技術が失われているのではないか?と思えなくも無い、昨今のソニーですからね。ゆた@α900さん、ご報告ありがとうございます。
書込番号:14642884
3点
みるとす21さん
ありがとうございます^^
確かに後継機種等が発売されていたら直して貰えなかったかもしれませんね・・・
様々なメーカーで次期ボディを検討したのですが、これ以上の機種は見当たらなく・・・
直らなかったらどうしようと、ずっと考えていました^^;
まだ、生産終了間もないので大量には余っている訳ですよね^^
とりあえず、メーカーの部品保有期限が過ぎなければ(汗
とりあえず、ボディの修理でかなりの出費でしたのでレンズの確認はしばらく後になりそうです^^;
とりあえず、現状でまったく問題なく使えていますので^^
今後は気をつけたいと思います♪
書込番号:14643586
1点
arenbeさん
実際は11万も掛かりませんでした。
分解した後MAXの見積額が11万程度とのことで、実際は送料込みで9万割る程度でした^^
書込番号:14643592
2点
prime1409さん
ありがとうございます^^
やはりα900以上のカメラはありませんね^^
うるさいといわれるミラーショックにファインダー
最高です♪
修理明細画像消えていますね・・・もう一度アップしてみます^^
今後、カメラから目を離さないよう気をつけます♪
レンズは・・・お金に余裕が出来たらメンテに出してみたいと思います^^
書込番号:14643610
0点
わかてっちりさん
初めまして^^
仮に、ナンバー移行ですとセンサー代とかも加味されてきますので見積もりだけでも11万ではすまないと思います^^
実際のところ交換された部品も返ってきています^^
それよりも、修理明細画像が消えてしまっていることが誤解を招いたかもしれませんね^^;
書込番号:14643618
1点
東京スナフキンさん
ありがとうございます^^
たとえば、これでSAL70200Gも壊れていたら・・・・・
私はもうαで撮影することが出来なかったと思います(汗
縦グリップ最高ですよね^^
私はα900を購入してすぐに装着しました。
歴代のカメラでも縦グリは、ほとんど装着しています。
やはり必要不可欠な一品ですね♪
見た目も格好イイデスし^^
書込番号:14643627
2点
軽々しい男さん
ありがとうございます^^
アップしました画像が交換された皮だけのα900と直ってきたα900です^^
値段は。。。
10万程度なら安いと思っていましたので、そこまで後悔はありませんでした^^
落とした時点で病んでいましたから(笑
しかしながら見積もりの時点での11万をどう使うか
いろいろ悩みましたね^^;
α77
いやいや
やはりOVFじゃないとやっていけないです。。。
とか
まあ、結局こいつしか私が満足できるカメラが無いってことなのですかね〜^^;
CanonのEOS7Dも持っていますが購入後半年使ってから、α900を買ってしまい今では防湿庫の
片隅で寝ています^^;
こんな素敵なカメラ、歴史の1ページだけにとどめておくのはもったいないですよね。
EVFも長所がたくさんあるかと思いますが、私の使用領域において満足いくレベルでは無い感じです^^;
どこが?といわれると感覚的な問題なので返答は難しいのですが・・・
CanonとNikonとの差別化をしなければ生き残れない業界ですのでなんともいえないのですが
現状のモデルラインナップで急場を凌いでいただき、今後OVFを出していただけると嬉しく思いますよね♪
書込番号:14643655
6点
高山巌さん
ありがとうございます^^
私もこれは全損を覚悟しました・・・
しかしながらメーカーが直せる!と言うのでお任せしました^^
以前、知人がやはり強風でEOS1V RSを倒してしまったのを目撃していましたが・・・
そのときの教訓を生かせなかったと思います。
「自分はそんなことない」
って言うのは通用しないですね。
いい勉強代になったと思います^^
いやはや。勉強代!といえるだけいいと思いますが^^;
書込番号:14643675
1点
タカシNo1さん
倒れた瞬間の鈍い音
いまでも覚えています^^;
風が吹くと怖いですね〜〜
トラウマです(汗
結局のところα900とSAL70200Gの重さが仇ですかね。
重心が高いわけですがら。。。。
勉強になります。
某オークションは・・・・
私もしばらく考えましたが、あの値段は高いです^^;
毎日、新宿の某カメラ店のサイトを観ていますと何台か出てくるようですが^^
とりあえず、ファインダーはやられています^^;
アップしています画像の後列、左から三番目の物がペンタプリズムですね^^
ちなみに左隣はミラーです^^
書込番号:14643690
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
いよいよ、夏のα99の発表の噂が現実味を帯びてきました。
Alpharumorsに出ています。
http://www.sonyalpharumors.com/sr5-a99-price-range-set-between-2500-and-3000/
一部を紹介します:
α99 (正式名は夏の発表時に決まる)
2400万画素
価格は$2,500から$3,000の間でありニコンD800($2,999)キヤノン5D3($3,499)より安い
AFは102点
同時発表に、Zeiss 50mm f/1.2 SSM レンズがある。
その価格はキヤノン50mmF1.2と同程度($1,499)であろう
F1.2の50o Zeissが現実になると嬉しいですね。
ソニーにも、本気が出てきたのかな? 待っています。
今度は本気で行こうな、α77のお遊びは充分ですから。
3点
「SR5」なら、かなり信憑性が高いですね?
書込番号:14573415
4点
そうですね、かなり確率が高く練ってきました。
一方で連写は 秒10枚か秒12枚かをテストして決めるとか。
えー? 最高速の秒12枚にしないと笑われますよ。
あのα77でも2400万画素で秒12枚ですから。
当然α99はその上をゆくべし。
シャッター音だってD800Eは小さいですよ、だから頑張って最後の追い込みをしてください。
期待して待っています。
応援します
フレー フレー ソニーー!
書込番号:14573451
3点
>えー? 最高速の秒12枚にしないと笑われますよ。
と同時に連続撮影可能枚数も気に成るところですね。
折角の高速連射を行かせるだけの『連続撮影可能枚数』になれば良いですね。
書込番号:14573547
5点
キヤノ・ニコに比べて弱いと言われているAF周りをどう強化してきたのか気になりますね。APS-Cモデルには当然フィードバックされていくでしょうから。ただ102点って偶数になってるのはどうしてなのか、中央一点は抜けてるってことですか?別の意味で気になります。
もともとTLMだとEVFファインダーだろうが背面液晶だろうがどちらも位相差AFによるライブビュー撮影ってことになるんですが、フルサイズのTLMは当然APS-C機より大きくなるはずですから、画質への影響がより大きくなるんじゃないですか。
巷ではミラーアップでどうとか言われてますが、TLMありきでセンサーが設置されてますからミラーアップした時にどうAFするのか(高速コントラストAFとかマニュアルだけになるとか)。
動画撮影時にも位相差AFを効かすためのTLMなんでしょうけど、本来の写真機として画質優先動画おまけの機種の方がフルサイズだったら良いのかな〜と。
動画優先、画質そこそこの便利「動・写機」としてのα99は決してα900の正常進化後継「写真機」ではないですね*_*;。
書込番号:14573604
5点
))動画優先、画質そこそこの便利「動・写機」としてのα99は決してα900の正常進化後継「写真機」ではないですね*_*;。
もちろん、α99はソニーの信ずる道を行くフロンティア機であり、レガシーなα900ではありませんよね。
古い話になりますが、α900はカメラに成功してビジネスに失敗したために、ソニーは新しい道を進み始めたのです。
それは、カメラの領域を動画にまで広げて、その新しい分野で競争を起こして、勝ち進むことです。
この方式でNEXの増強と合いまって、だんだんとシェアを上げてきていました。新方針が成功しつつあったのです。
その最後の詰めを焦ってα77の大失敗を起こしてしまいました。未完成品を出荷してしまったのです。
その尻拭いをして、成功の軌道に戻すのがα99です。
乾坤一擲の使命を帯びたα99です、ソニーのAマウントの運命を決める分岐点になるでしょう。
故にα77の時のような口先だけの開発者では無く、真にカメラを知る技術者が開発していると期待しています。
α900の後継機は、α99が成功して余裕が出来てから、出て来ると思います。もしかしたら、出ないで終わるかもしれませんが、希望は持っています。
いまは、α99が真面目に仕上がったカメラになることを願っています。(変な話ですね、当たり前の事を願わねばならないとは)
ソニーは要素技術では世界一ですから、真面目に作りさえすれば素敵なカメラになれるのに。変な変化球を狙うから自滅する。
α99は、頑張ってください。 期待して待っています。
書込番号:14574168
11点
みなさんおはようございます。
α99の登場が楽しみです。
初めてのフルサイズ。α77と2台体制の予定です。
そのために早々とα550を買い取ってもらいました。二束三文でしたけど。
α99には、連続撮影枚数の向上を期待したいですね。
イメージセンサーの面積が広がる分高感度ノイズの軽減も期待したいです。
体育館でシャッター速度を稼ぎたいので。
テレコンや、DT16-50などほしいものがたくさんありますが、テレコンはスマートテレコン、1650は1680ZAで代用して、α99の発表まで大人しくして、妻の許可を期待したいです。
α77の失敗を生かせて、きちんとした性能で出してくれることを祈ります。
できれば秋の行楽シーズンに間に合えばいいですね。
運動会では連写のニーズが増えますから。
文化祭ではステージ撮影で高感度が生きますから。
書込番号:14574583
3点
画素数が全てを決めるだろう。
24MpならD800系が出ている現在(一部を除き)買う人はいない。
48MpならD800系で世間もデジカメは画素数が全てだと思い知った頃なので、
D800系からの買い増しや、CANON層の取り込みもありうる。
新社長の蛮勇に期待する。
大変な分かれ目で、24Mpなら1年を待たず、
Eマウントへ統合の社内合意を余儀なくさせられるだろう。
24MpだとA900より売れないと思う。
当時と競合状況を比べれば火を見るより明らか。
書込番号:14574608
9点
>>画素数が全てを決めるだろう。
私もそのように思っています。
昼間撮るときには画素数が最大の性能要因になります。D700(120万画素)、α900(2400万画素)、D800E(3600万画素)で痛感しています。
故にに、α99の次のカメラには、世界最高の画素数を望んでいます。
おそらく来年夏になると思いますので、3600万画素なら自滅(D800・D800Eにぼろ負けする)。
5000万画素なら注目される。
1億画素なら、みんな飛びついてくる。TLMであろうが何であろうが関係ない。1億画素が全てです。
むしろTLMの方がミラーショックが無い分、1億画素では有利になる可能性が高いです。D800Eを使っていてそう感じます。ファインダーも普及価格帯では液晶で充分。D800Eだってファインダーは小さくて暗いから、合焦は判りにくい。これなら拡大できる液晶の方がMFで有利だと思いました。
1億画素くらいにチャレンジをしないとソニーは二流のまま終わる。
映像素子グループは、1億画素はいつでも作れると雑誌でも公言しているではありませんか。
なお、α99は高感度・高速連写を狙うカメラですから、高画素とは別の分野を目標にしています。ニコンもキヤノンもこの高感度領域では1Dx・1800万画素/D4・1600万画素ですから、α99の2400万画素は充分競争力を持っています。
高感度・高速連写カメラと昼間の高解像度カメラは別ですから、ソニーは(今まで欠けていた)高感度領域のカメラを完成させることが重要です。
α99の完成を待っています。
そして、そのあとのソニーのチャレンジを待っています。1億画素ならワークマンの様な衝撃を映像業界に与えられると思います。
そのくらいの衝撃が無いと、α77の後遺症は超えられないと思います(結果的に開発陣が二流であることを証明してしまったから。後で修正しても、時既に遅し)。
ソニーよ、一流である証を見せましょう、1億画素で。
一人くらいは元気な奴がいて、1億画素を作ろうと言うだろう。
期待しています。
書込番号:14574996
6点
TLM高額機にしたのだから売れないのは織り込み済みでしょう。この機種はシンボルとしての役目さえ果たせば良いのですから、余計な開発費はかけないはずです。
書込番号:14575126
1点
>高感度・高速連写カメラと昼間の高解像度カメラは別ですから、ソニーは(今まで欠けていた)高感度領域のカメラを完成させることが重要です。<
高速連写はバッファやCPU能力のせいで連続撮影枚数はそれほどではないですが一応達成されていると言えますが、高感度の方はどうでしょう。DSLRのD7000やK-5に勝てないまでも負けていないと言えるでしょうか?α77・65の高感度耐性の評価は芳しくないと思いますよ。
ただAPS-Cの24MPからフルサイズの24MPへですから画素ピッチに余裕が出てくるのでノイズなどの点では有利になりそうですが*_*;。
書込番号:14575487
2点
もしですよ、
α99(正式名は夏の発表時に決まる)が、正式名称「α990」に決定
2400万画素で常用感度100〜25600(拡張50、51200、102400)
AF102点全点クロス
連写秒10コマ〜12コマ
視野率100%光学ファインダー
価格は$2,500から$3,000の間でありニコンD800($2,999)キヤノン5D3($3,499)より安い
だったら、批判的な方も含めて一気にソニー旋風が吹き荒れそうですね。ないとは思いますが、、。でも、ないと思っているからこそあったら衝撃的とも言えるわけで。まあ、ないでしょうね。笑
書込番号:14575590
14点
>ニコンD800($2,999)キヤノン5D3($3,499)より安い
これは重要ですね。
D800の良さを説かれても「でもちょっと高いなぁ」と感じている私には切実な問題です。(笑)
αマウントなら,レンズ(の一部)は使い回せるし。
書込番号:14575661
2点
まあ、スペックだけの吐出も良いけど、
今度こそ中身で誰もが納得できるのを…
期待させといて???…となってもらいたくはないですね。
そして、APS-Cにもその技術を…
書込番号:14576797
2点
小鳥遊歩さん
>>だったら、批判的な方も含めて一気にソニー旋風が吹き荒れそうですね。ないとは思いますが、
小鳥遊歩さんが記述された条件はただ一つを除いて噂が出ているものですから、合っていると思いたいです。
α99は高感度連写機で常用ISO6400が軽く使えることを期待しています。最高は10万ISOまで。(これで10万ISOグループに仲間入りすることができる)
ただ一つの例外は
視野率100%光学ファインダー ではなくて
視野率100%液晶ファインダー、300万画素あたりの大きなファインダー
になると思っています。
これはこれで、充分使い物になります。
TLMを使うことにより、割引価格20万円で秒12枚連写が可能になるのですから。
光学ファインダーで秒10枚から12枚連写するには、60万円のカメラが必要になります(ニコン・キヤノン共に)。
私にとっては、TLMで20万円の連写機の方がありがたいです。
買えるか買えないかの差になりますから。
買えるカメラが出て欲しい。
さて、小鳥遊歩さんのスペックをファインダーだけ変更すると:
α99(正式名は夏の発表時に決まる)が、正式名称「α990」に決定
2400万画素で常用感度100〜25600(拡張50、51200、102400)
AF102点全点クロス
連写秒10コマ〜12コマ
視野率100%大型液晶ファインダー
価格は$2,500から$3,000の間でありニコンD800($2,999)キヤノン5D3($3,499)より安い
このようになります。
このようなカメラを待っている人は多いです。
ニコンサイトでも3600万画素は要らないので、高感度に強い機種が欲しいという意見は多いですから。
α900とは別の領域なので、従来のα900ファンにはなかなか良さがわかっていただけないと思いますが、ソニーが初めて高感度高速連写の世界に打って出るカメラです。
エールを送ります。
フレー フレー ソニーーー!
書込番号:14576802
8点
某雑誌にα99の予想が載ってましたけど、
2400万画素(それ以上も可能性あり)
101点ワイドエリアAFってなってましたね。一応奇数となってます(笑)。
常用ISO51200
こんな感じでした。
さてさて、どんなカメラが出て来てくれますか。
みなさんおっしゃる通り、スペック倒れしない良いカメラが登場することを
望みます。
書込番号:14577686
2点
orangeさん、まあ、僕も値段から考えてもTLM機で来ることは間違いないと思っていますし、TLM機であっても個人的には非常に魅力的だと考えていますが、そう考えられていない方も大勢おられそうでしたので、これがOVFだったら文句なしだろうにな〜と。
フルサイズで動画を撮るという用途に関しては、かなり優位性のあるカメラになりそうですね。
書込番号:14577762
6点
orangeさんの期待するカメラであるなら、かなり嬉しい
あと、デザインも古臭い物でなく常識を打ち破る斬新さも欲しいかな〜
書込番号:14578122
3点
600万画素の中判デジタルバックで撮った写真見た事ありますか?
A2くらいまで引き延ばせば劣るかもしれませんが、それでもα900やD800Eや5D3なんかの発色なんか中判デジタルバックや中判ポジに比べればどんぐりの背比べです。
価格コムの皆さんお決まりの用語の『解像度』で言えば、画素数が多いに越した事はないですが、発色や表現力はセンサーサイズがモノを言うでしょう。
つまり600万画素の中判デジタルバックに、3630万画素のD800Eは発色で劣るという事。
書込番号:14580198 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
α77の地点で、AFの食い付きや速度だけならD7000と肩を並べていたわけだし、改善点は追尾性能と連写中のファインダーの見え方。
これさえ改善して、尚且つ102点AFなら、ついに5D3やD800のAFと肩を並べる筈ですね。
書込番号:14580313 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
画質が二の次なんだから肩を並べるだけでは存在価値を感じません。凌駕しなきゃただの糞機。
そうでなければ潔くスチルをあきらめ29分の壁を取り払い、形もビデオのようなにすべきだと思う。
書込番号:14580907
6点
デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
α900を知人に触らせて貰い、改めてα900の光学ファインダーの性能を知りました。
かつてのミノルタの技術者が血の滲む様な努力をし、つくりあげた究極のペンタプリズムが搭載されたα900は、名機と呼べるでしょうか?
α77とミノルタの銀塩α-7をメインに使っています。
そしてα-7のファインダーを除くたびに、αの光学ファインダーの復活を考えてしまいます。
5D3やD800のファインダーを覗いても、透過型の液晶を接眼レンズとプリズムの間に挟んでいるせいか、α900の様な空気感も無くザラついた層が見えます。
僕自身、このレベルのファインダーならばα77のが良いと思います。
αの特権であった、究極の光学ファインダーの復活を心から願っています。
3630万画素のCMOS、シネマF65をイメージした動画機能、α900の光学ファインダー。
現状、世界最高クラスと言っても過言ではない技術を三つも持っていて、この技術を何故に組み合わせないのか分からない。
こんなのキヤノンもニコンもサムスンも造れない。
ミノルタを愛用したフォトグラファー、風景写真の巨匠でもある竹内敏信、三好和義の二人も、ミノルタは風景を撮るのに最も優れているからミノルタを選択した、それがα-9。
ソニー(ミノルタ)が風景写真を念頭においたカテゴリで究極を目指せば絶対に天下を獲れると思うし、それがαの本来の姿だと思います。
α99はα77の派生モデルでいいんで、噂のα1Sはお願いだから、α900の光学ファインダーを搭載して欲しい。
たとえ60万円で売られ様が絶対に買いますから。
書込番号:14558525 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
あのライカが採用したのだからすごいですよ
天下のライカがミノルタの技術なしではできなかったのですから
私は一眼レフはSRT−101から始めました
SRT−1013台SR−101一台所有α7ももらいました
もちろん900も7000も700も所有しています
始まりは16MGSからでした
その前はメーカー不明のベスト版でした
ファインダーはほんとに素晴らしいです
書込番号:14558576
7点
竹内氏は昔からキヤノンの専属カメラマンですね。ミノルタはプロサポートは誰もしていなかった。
それに本物のプロでミノルタはないでしょ!
書込番号:14558855
9点
ソニーの半導体製造は、ニコンがいるからこそ成りたってるんだからな。
書込番号:14558904
8点
阪本龍馬さん、Mr.Bonebeanさん、ハイハイそうですね、あなたの仰る通りです。
書込番号:14558915 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>阪本龍馬さん
相変わらず見事なキヤノンマンセーっぷりですね(笑)・・・
>Mr.Bonebeanさん
フルサイズやAPS-Cサイズの撮像素子に関しては、Nikonのユ-ザ-数が多いのでその通りだと思います。
ただ、SONYの半導体事業はそれ以外の収益の方が圧倒的に大きいんじゃないですか?
撮像素子なら他にもコンデジ・スマホ・ビデオ用に作ってますし。
てか、SONYの半導体製品は、カメラの撮像素子(イメージセンサ)だけじゃないですよ?
カメラ用の撮像素子なんて半導体事業のごく一部に過ぎません。
確か半導体事業のメインは半導体レーザーだったはずです。
書込番号:14559055
5点
ニコンは、半導体露光装置をソニーに供給してるんだからな。
http://www.ave.nikon.co.jp/pec_j/index.htm
だから、ソニー狂は……(ヤレヤレダゼ)
書込番号:14559069
7点
違うんだな
ニコンは半導体メーカーに買っていただいてるのステッパーをね
あと数年すればステッパーは過去の異物になるのよ
書込番号:14559343
4点
私はα9ユーザーです。その時代のEOSー1vユーザーでもありますが、ミノルタのファインダーは最高だと断言できます。
古いXDも使っていますがスクリーンが絶品です。
α900はまぎれもなく名機だと思います。
ただ、一眼レフの光学プリズムとレンジファインダー機種の光学ファインダーは莫大なノウハウの蓄積が必要なようで…今後は難しいでしょう。
書込番号:14559385
3点
>ソニーの半導体製造は、ニコンがいるからこそ成りたってるんだからな。
それをいうなら・・・・
Nikonの露光装置は、SONYがいるからこそ成りたってるんだからな。
でしょ?
SONYがいなかったら半導体露光装置のシェアはキヤノンより低くなるはずです。
あと、僕はソニ-狂ではありませんよ。
SONY製品は一眼レフ・コンデジ・ゲーム機・ポータブルCDプレーヤーしか持ってません。
NikonのD5000を持ってましたし、購入相談スレではエントリー機以外は結構Nikon機を薦めてますよ。
書込番号:14559449
4点
水俣の現状を写したのもミノルタでした
ビデオの世界ではプロアマの分類がありますが
写真の世界におけばその差はまずありませんですね
普通の一眼レフならほとんど区別はありません
価格のさもありませんが;ビデオの世界は10倍以上の差があります
書込番号:14559470
2点
> ミノルタはプロサポートは・・・
していましたよ。お調べなさったのですか?
書込番号:14559716
9点
MINOLTAはプロサポートをしていましたし、
だからプロストラップもありましたね。
プロストラップは基本的にプロサポートからしか支給されませんから(^_^)
篠山紀信、三好和義、森山徹、長友健二、小沢忠恭、山岸伸、ジャック・パーセル、他国内外に多数。
あ、もちろん竹内敏信氏も(^_^)
僕もα900マーク2欲しいです〜!
書込番号:14560166
14点
ミノルタを知らない方、知っている方々でもプロサービスを知らなかった方、そしてプロ用カメラを製造するメーカーがキャノンとニコンだけだと信じている方が多いよう見受けられますが、24mm f1.4など、すべてとは言いませんがニコンの上級バージョンはコニカミノルタ製です。

この口コミのお題はMINOLTA最後の名機ですが、ボディはともかくレンズは息絶えるどころか益々活況を呈する状況です。カメラ本体は他社譲渡として得意とするレンズを残した時の流れは、実に理にかなっていると感じます。
書込番号:14560390
7点
ソニー狂でも何でもいいですが、シャッターユニットやペンタプリズムなどの技術は、電子技術と違い長年のノウハウが必要であり、サムスンなどの海外メーカーも簡単には真似出来ないものだから大切にすべきものだと思います。
それに、革新を狙うならたとえ新技術だけでなくとも、既に蓄積された技術を結集させて真剣勝負しても、今のソニーならば良いのではないかと思います。
蓄積された技術の結晶といえば、特にプロモデルのシネマF65なんかそうですよね。
このカメラは往年のソニーの実力を彷彿とさせます。まさに夢のカメラだなぁと。
レンズに関していえば、ミノルタ時代と同等以上の勢いがあるんで心配していません。
書込番号:14560580 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
僕の認識。ミノルタの一眼レフ事業は言うほど悪くなかったと思います。最後のほうも。デジタル化で少し遅れたかな程度で。正直、コニカとひっついたのが撤退の判断には大きかったなと。まだまだやっていけるはずの事業を「先がない」として売却した感じがしています。もし、コニカじゃなくて他とひっついていたら面白かったのにな〜とも思いますね。
書込番号:14560681
12点
あと、もうひとつ。
いつも言っていますが、ミノルタ(のカメラ事業)はコニカをひっついたのが運のつき。その上、会社はコニカミノルタに残ったのでペンタックスのように長年のミノルタブランドをソニーが引き継ぐこともできなかった。それでも、αを引き継いでここまでやっているソニーは慈善事業ではなく儲けを狙うのが当然の世界という前提があるにせよまあよく頑張っているほうではないかとも。
ただ、ちょっと自信を失い気味に感じるのが心配なところ。これもいつも言っていますが、裾野狙いもいいですが、やっぱ山頂が高ければ高いほど裾野も広いわけでてっぺん獲ってやろう!という気概を見せて欲しいですね。
書込番号:14560705
13点
NEXは兎も角、αはあまり利益率は無いのは確か。
でも、α99やα77に加えゴーヨンまで開発したのは、良く頑張ったなぁと思います。
キヤノンやニコンの独壇場に、赤字覚悟で挑み続けるソニーも良くやるなぁと。
ただ、だったらもう少しユーザーの意見も汲み取って欲しいところ。
書込番号:14560745 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
「かつてのミノルタの技術者が血の滲む様な努力をし、つくりあげた究極のペンタプリズムが搭載されたα900は、名機と呼べるでしょうか?」
「5D3やD800のファインダーを覗いても、透過型の液晶を接眼レンズとプリズムの間に挟んでいるせいか、α900の様な空気感も無くザラついた層が見えます。」
α−9、α−7やα900を持っていますが、5DIIIやD800のファインダーを知らないので、それらと比較したことがありません。
しかし、α−9とα900のファインダーを覗くと、かつて持っていて手放したニコン80Dのファインダーの記憶や、α350のファインダーと比べて、何かしら広々とした視野を感じます(α−9xiのファインダーも良かったような薄い記憶があります。)。
書込番号:14561008
4点
>>「かつてのミノルタの技術者が血の滲む様な努力をし、つくりあげた究極のペンタプリズムが搭載されたα900は、名機と呼べるでしょうか?」
はい、ひとつの時代を代表する名機です。
それは光学ファインダーを覗いて撮る方式の究極のファインダー機として、また風景撮りに特化して「感性」を入れ込んだカメラとして。
別のアプローチがD800Eでしょう。これも1年後には価格がこなれて最強のコストパフォーマンス機になるでしょう。 名機に昇華出来るかどうかはこれからの市場の反応だと思います。
不思議ですが、D800Eを 使えば使うほど、α900は名機であったと思わざるを得ない。 D800Eはとても素晴らしいカメラであるには違いないのだけれでも。
私にとってα900+85ZA・135ZAは名機度No.1のカメラです。
書込番号:14561474
3点
ミノルタのMC時代は良く売れていましたニコンキャノンが高く変えない人が
低価格で高性能なミノルタに流れていたのでしょう私もその一人
ミノルタカメラヤフオクでもSRTタイプが毎日のように出品されていますいったい何台売れたのでしょう
書込番号:14564623
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
昨日、D800Eとα900を持ち出して比較しました。撮影は手持ち撮影です。
D800E+24-70F2.8ED
α900+85mmF1.4ZA
等倍で比較しようとすると、さっそく困難にぶつかります。
手持ちでAFですから、ピントの位置を探さなければならない。
等倍切り出しするのですが、SilkyPIX DS Pro5はトリミングで縦を768ビットには出来ない。
Adobe PhotoShop5.1はD800EのNEFは見えない。たぶん私のRAWファイルが古いのだろうが、PhotoShopのアップデートを押しても最新と出てくる。
D800Eは光がオーバー気味に写りますし、逆にα900はアンダー気味に写っています。
SilkyPixのアートと比較するとD800Eは0.2段明るく写り、α900は0.5-0.8暗く写っていました。同じ場所で同じ時刻です。
カメラの癖かもしれません。
綱領補正はしていませんので、明るさは差し引いて見てください。
F値も少し違います。
F値は何種類か撮ってあります。
とりあえずSilkyPIXはD800EのNEFとα900のRAWが両方見えるので、これで実施します。
何も加工せずに、
1.1024x768指定での現像
2.トリミングで等倍切り出しに近いピクセルでの100%現像だけです。
トリミングするときには、ピントが合っている部分を探してトリミングしました。
三脚を使えば、ローカルAFポイントで指定した所にピントが合うのでしょうが、手持ちでは難しそうです。
とりあえず、普段撮りの状態での比較です。
等倍を2枚づつアップします。
6点
先ほどの写真の全体像です。
SilkyPixDS5Proで1024x768指定で現像しました。
同じ順序でアップします。
書込番号:14481694
3点
orangeさん
私も逝っちゃいました・・・アホですね(笑)。
私もD800Eはα900より明るめに出る気がしてます。マルチ測光ですけど。
厳密に比較目的でも無かったので、三脚は使ってますが全景の写真はα900はクリエイティブ風景でD800Eはスタンダードです。
で、どちらも SilkyPixPRO5初期値で現像し WBをAUTO(自然)、α900は露出を+0.3した上で1024x1024 でトリミングしています。
D800Eの解像は 24MPの等倍を見慣れていてもすごいですね。また曇天の写真でも非常にクリアな描写をしてくれます。
その上に高感度もαのように叩かれるどころか未知の36万画素にチャレンジしながらもしっかり期待に応えていますよね。
ソニーさん頑張って下さいよ・・・。
書込番号:14481952
9点
へええ
色味は圧倒的にα900&85Zの方がいいね
まあ、現像でどの程度かわるかも問題ではあるけどもね
これを見るかぎりではD800の方がデジタル臭くて嫌いだ
書込番号:14482239
6点
解像度は当然として瓦の色も壁の白もD800Eの圧勝ですねー。
クリアというより
白黒白を白黒白と再現できるのと、灰灰としか記録できないのと
どうしようもない差ですね。
やはり画素数の差は絶対です。
書込番号:14482441
6点
>D800Eは光がオーバー気味に写りますし、逆にα900はアンダー気味に写っています。
例えば…過去の機種ですが、
α700のRAWを Lightroom で現像すると、同カメラの Jpeg よりかなり明るくなります。
どのお写真が RAW か JPEG か分からないと、写真の比較にならないと思います。
特に、「ボディの比較」をなさるなら、私は JPEG の比較も同時にするべきだと考えます。
様々なRAW現像ソフトが、各々のセンサーに最適化されているかどうかも分からなくないですか?
まぁ、それでも何故か、Nikonのカメラが勝っちゃうのが常ですが(笑
書込番号:14482525
5点
orangeさん、D800Eご購入おめでとうございます。
>SilkyPIX DS Pro5はトリミングで縦を768ビットには出来ない
そりゃ無理かと。
書込番号:14482572
0点
どちらも同じカメラ(α900)での画像ですが、
「http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211147/SortID=14481621/ImageID=1174157/」と
「http://engawa.kakaku.com/userbbs/793/picture/detail/ThreadID=793-8463/ImageID=793-5319/」とを比較したら、明るさが若干違うように感じました。私の好みは、後者の方の色合いが好みです。
また、α900とD800Eとの画像の比較では、D800Eの「http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211147/SortID=14481621/ImageID=1174158/」より、「http://engawa.kakaku.com/userbbs/793/picture/detail/ThreadID=793-8463/ImageID=793-5319/」のほうが好きです。
書込番号:14482672
0点
>スレ主様
ご購入おめでとうございます。
とにかく今年のNO1はこれで決まりですね。
是非、70200VR2も試してみてください。すごい絵をたたき出すと予想しています。
>river38さん
D800Eと70200VR2で勝てるカメラはほぼ無いでしょう(笑)
私が思う現時点、息子撮影NO1だと思います。(その他分野わかりませんが)
出目金広角ナノクリも試してみてくださーい。
ついでに、105mmマクロもよさげなんですよ〜60mmもいいかも♪
とにかくご購入おめでとうございます。
師匠が購入して、α99の発表の後くらいに私も続くかと思いますので
また宜しくお願いします。
とりあえず、70300Gの始末は終わりました。
次は、SAL70200G、SAL1635Z、SAL2470Zを始末するか(笑)
αは単焦点だけ残すことになりそうです。
また宜しくお願いしまーす。
しかし、ソニーさんはα99を爆安で出さないとどうしょうもなくなりましたね。
フラグシップだから安価はダメ〜って言う方もおられますが、
10万円台でもサイバーショットから見れば、すごいフラグシップだと思います。
こりゃα77も実売7万円台まで落とさないと、D3200に負けそうだし、
α65は早めにディスコンにして、α99を実売15万円くらいじゃないと
売れそうも無いですね。
TLMなら、かなりコストダウンできそうなので、頑張って欲しいです。
でも、ソニー信者と小金持ちをターゲットにしたプライシングにしそうな予感が・・・
実売22万円・・・たぶん10月ならD80024万円くらいで買えるかも。
だったら絶対売れないの間違いなしですね。
書込番号:14482687
5点
orangeさん、さっそく気になる比較、ありがとうございます。
今度はピント位置も確実な比較をお願いします。
あらあら、river38さん、ついにツーマウントですね(^^)/~
もう、14-24も逝きましたか〜逝きましたか〜〜逝きましたか〜〜〜
D800E羨ましい〜。。。
ではでは。。。。
書込番号:14482688
1点
まあTLMだし700g台で最初から20万円くらいが適正でしょうね
ハイブリッドAFとミラーアップくらいは最低限つけてね♪
(*´ω`)ノ
書込番号:14482695
2点
>>実売22万円・・・たぶん10月ならD80024万円くらいで買えるかも。
だったら絶対売れないの間違いなしですね。
そうですね、ニコンはシェアでソニーに追い上げられて、価格戦略を変えてきましたね。
ソニーは逆に、シェアアップで慢心して、α77の価格戦略を間違いましたね。
α77をファーム1.05のまともな性能で実売十万円で出していれば大ヒットになったのに、価格が高すぎた。
自分がチャレンジャーで有る事を忘れて、高価格で行けると誤解したのでしょう。
ソニーのカメラは高性能ではあるが、カメラの基本性能では追いついていない事を忘れているのでしょう。
α99も20万円を切る価格で、高速連写・高ISOカメラとして出れば大ヒットするでしょう。
でも、25万円ならD800の方が魅力が出ますので、苦しいでしょうね。
いずれにせよ、出すタイミングが半年遅れになったのは非常に苦しい。利益が半分以下になりましたね。
資金不足==>開発遅れ==>利益半減 の悪循環から抜け出すには、飛び出したカメラが必要でしょう。
例えば、3600万画素をニコンより1年遅れで出しても、売れないと思います。ほとんどの良い客はD800/D800Eを購入してしまっているでしょうから。良い客とはナノクリレンズを複数購入する神様の様なお客様です。
私もソニーの3600万画素カメラなら買わない可能性が高い。 同じセンサーを使えば、カメラの基本性能でD800Eを超える事はソニーには不可能ですので、買う理由が無くなるからです。
ソニーの起死回生には、びっくりするようなジャンプが必須です。α99の次がソニーカメラの生死を分けるような気がします。
1億画素カメラに本気でチャレンジしましょう。
3600万画素では野垂れ死にするだけです。
私は写真を撮るファンですので、良い写真が撮れるカメラが欲しい!
ソニーには、このようなカメラファンに答える意思はあるのかな? α900は確かにこの様なカメラであった。
しばらくはα900を使い続けます。
書込番号:14482956
2点
こんにちは
D800Eの、明るさの初期設定は変更可能です、自分の好みに微調整をされたら良いです。
基準露出レベル調整機能で可能です。
これは、スポット、中央重点、マルチパターン測光それぞれ個別に出来て登録可能です。
また、ピクチャーコントロールの明るさ、彩度、色相、コントラスト、輪郭強調の微調整も可能です。
しかし…
ニコンの画質(色、明るさとか)を言う場合は、他社ソフトでは判りません(他社ソフトはカメラの設定を反映しません)。
他社ソフトは、そのデフォルトの設定で画像を表示しています。
是非 Capture NX 2で確認されると良いです(試用期間が設定されています)。
画像は、D800E では有りませんが、NX2とSilkyPIXでの現像画像です。
SilkyPIXは、D800Eのカメラの設定=ピクチャーコントロール、ビネットコントロール、自動色収差補正、
NR、アクティブDライティングほか反映していません。
書込番号:14483144
2点
JPEG撮り出しで見てみました。共にF5です。
今回は現像せずに、PhotoShopCS5.1でリサイズと切り出しのみにしました。
したがって現像ソフトは画質を変えていないと思います。
書込番号:14483329
2点
orangeさん、river38さん比較画像ありがとうございます。とても参考になりました。
三脚使用だと圧倒的な差が出ますね。
手持ちの場合もSSがそこそこあれば、AF性能の差もあってD800Eが断然良いですね。
85Zでもこの差ですから、SONYはもう終わりでしょうか。
135ZAとの比較も見たいですが、カメラそのものでは、D800Eを越えるのは難しそうですね。
SONYのセンサーによってSONY αの終焉がもたらされるのでしょうか。
貴重な比較ありがとうございました。
書込番号:14483371
4点
スレ主さんの最初のアップ写真は、陰の角度から見ると夕方か朝の撮影だと思います。
菜の花とriver38さんの写真は曇天下での撮影と見受けられます。
この推理が正しければ、α900の方が自然に近い色を再現していると思います。
特に二つ目の全体像に掲載されているα900のF4.0とF5.0を、左2枚のD800Eのものと比較した場合の全体的な色の差は、α900のセンサーの方が優秀だと思います。
D800Eの方は同じ絞り値でありながら、葉の緑の色が格段に違っています。
せっかくの比較なのに、焦点距離、絞り、シャッタースピード、ISO感度、中には露出補正までしてあり、基準がバラバラになっていることです。
メーカーが違うためレンズまで同じにすることは難しいですが、比較するための条件はできるだけ同じにしないと、いくつもの補正条件が出てきて基準がなくなってしまいます。
そして不思議なのが、スレ主さんのJPG撮りの写真。
同じF5の絞りにもかかわらず、ISO感度はD800Eが100、α900が200と、シャッタース速度では1段しか変わらないはずなのに1/800と1/2000と大きく変わっています。
この原因がわかりません。JPG書き出しのソフトの差か・・・。
記載されているシャッター速度が正しかったら、掲載されている色の濃度差は当然だと思います。
この色の差は、レンズの特性による差で生じているとは思えない濃度差です。
掲載されている写真を見て、JPGにもかかわらずレンズの特徴も垣間見ることができました。
ニコンレンズの作り方は、フィルム時代と大きく変わっていないようです。
改めて、ZEISSの階調再現のすごさを感じました。
色調は、他の人が書かれているようにカメラの設定や、現像ソフトやPhotoShopなどで変えることができますが、階調だけはレンズに左右されます。
実際に自分でテストしてみなければわかりませんが、掲載されている写真を見る限り、D800Eは高解像度の画質の良さを除けば期待していたほどの魅力を感じません。
デジタル世代の方には受けるカメラという印象です。
書込番号:14483899
4点
ISOの差はα900ユーザーには良く知られていることです。
昔のSONYセンサーはISO200が基準であった。ソニーやソニーのセンサーを使ったニコン・ペンタックスも同じです。
最近のソニーのセンサーはISO100が基準に戻っている。
ゆえに光が充分あるときには最低ISOを使うので、α900はISO200になり、D800EはISO100になります。
これは正常なのです。
撮影時間は午後4時頃ですので、α900の時間があっています。
あれ? D800Eの時間がおかしい。新製品なので時刻セットをしていなかったのかな?購入したままの時刻です。
ところで、色合いですが、α900の方が昔から自然の色に近いです。
以前、D700とα900を撮って、カメラの背面液晶で色を見たことがありましたが、α900は自然に良く似ていました。D700は緑が鮮やかに綺麗に見えたのですが、それは目の前の自然とは別の色でした。
カメラの色付けに対する方針が違うのだと思っています。
α900はあくまでも自然色を追求し、D700/D800は見た目の美しさを追求する。
ただ、色付けの度合いはD800はD700よりもマイルドになったと思います。自然に少し近づいてきています。
今日、別の公園でまじめに3機種を比較しました。
D800E+24-70F2.8ED(ナノクリ)
α900+24-70F2.8ZA
α900+135mmF1.8ZA
そのうちに(暇を見つけて)比較写真をアップします。
それと、ファインダーでショックを受けたことも。
書込番号:14484056
3点
皆様、こんばんは
私もD800Eを手に入れました。
私はカメラ暦3年の初心者で
α900を3ヶ月、D800Eを2週間しか使っていませんが
感じたことを書きこませていただきます
α900の自然な描写が気に入っておりまして、ニコンの描写はあまり好きではなかったのですが(特に人を写した時)
orangeさんがおっしゃるように、D800は、以前のニコンよりはずっと自然になっています。
D800Eを購入して2週間になりますが
等倍で観賞したときの、高精細な描写は、初めての経験でした。
レンズの性能ってまだまだ余裕があるんですね。
高画素、ローパスキャンセルの方向性は、進んでいくだろうなぁとおもいました。
50mm,一本で色々と持ち出したのですが、等倍に拡大してもクリアですので、トリミングしてもまったく問題が無く使えました。
私のような子供のスナップ写真を適当にパシャパシャ撮ってトリミングするタイプにも向いていると思いました。
af性能も今まで使ったカメラでは最高の性能でした。
α900に比べると、D800の造りは安っぽいです。
供給が安定したら、かなり安い価格で販売されると思います。
D800は、今年の秋に出そうなα99とがっちり同じ価格帯20万円前後になりそうな気がしています(ニコンは廉価版フルサイズといわれるα99が念頭にあって、低価格で抑えたのかなという気がしています)
カメラを握った感覚、シャッターを切った感覚はα900とはクラスが違うと思いました(もちろんα900のほうが上です)。
持ち歩いて使ってみるとわかると思います(といいますか箱から出して最初に握った瞬間にわかると思います)
レンズ描写もニコンとαレンズ、ツアイスはまったく対極にあるような気がしています
私は、カメラ暦3年たらずの初心者ですが
ニコンのレンズは、百科事典や図鑑に載せるのにぴったりのクリアな画質です。
それに対し、αはシットリとした写りのような気がします。
両方ともいいカメラで
デジタルカメラの歴史に残るカメラのような気がします。その点では共通しています。
完全な私の主観なんですが
カメラを使っているときの楽しみの質と撮った写真の雰囲気が違うような気がしています
安易に乗り換えるとがっかりすることもあるかと思います。
私はD800のAF性能と3600万画素のみに魅力を感じましたので
しばらく使ってみようかと思います
書込番号:14484331
4点
orangeさん割り込んですいませんでした。
色々ご意見いただいておりますが、ナイスが 8点も複雑な気持ちです・・・
badとかブーブーとか有ればそっちの方が多いのかな(汗)。
厳密な比較写真を期待された方には申し訳ありませんが、α900はいつもの設定で、
D800Eは初めの撮影なのでレンズ関係や NRなど余計なものは OFFして、スタンダード
その一部の比較で等倍は調子あわせでいじりました。
それと、私はα900クリエイティブ風景設定の緑が好きでなんでもそれで撮っちゃう
のですが、D800Eに関してはスタンダード設定で色に関しては今回評価してないんです。
遠景解像好きなのでこの日はそのあたり解像中心で、色の評価は良く撮ってる場所に
行った時に比較して設定をいじろうかと考えてます。
解像という点だけに着目するなら、遠距離になると Sonnarでもどうかなという印象
ですね。またそのうちどこかで比較するかもしれませんが。
まぁとにかく解像に関しては、光が回らない曇天の遠景でもボディが変わればこれだけ
スッキリ解像するんだなぁαもまだまだソニーさんが努力すりゃもっとよくなる可能性が
あるってことを再認識出来ました。
RAW現像すれば・・・って話しもありますが、設定いじっても撮って出しJPGが好みの色合い
になる率が低いなら撮ってて楽しくなくなるかもです。
AFと高感度は数枚のテストだけで比較にはならないと感じました。
※縁側の引用がありますが、あちらは撮って出しJPGそのままの等倍です。
ソニーさん見ててくれないかな・・・。
ではでは。
書込番号:14484937
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
AlphaRumorsにソニーの1億画素カメラの情報が出ています、SR5で:
本年9月のPhotokinaに出品し、来年初頭に発売する可能性あり
名はα101
SLT(トランスルーセントミラー)ですが、ミラーアップ有り
有機センサーの1億画素、変形RGBセンサー(Fuji X Pro1 に似ている)
ローパスフィルターは無し
フルサイズセンサーで手ぶれ補正有り
ISO50から3200、拡張ISO12,800
縦グリップ装着時に、連写速度が秒3枚と5枚
価格はD800と同じ価格帯 <== 本当ですか?
ようやく、起死回生の手を打とうとしている、本気になっている。
まだ間に合うでしょう。
頑張ってください。
最初の噂のように、ニコンが刈り取った3600万画素市場に1年遅れで出陣しても、何も得るものは無い。中身も手ぶれ補正以外はすべてニコンより劣るものばかりだから。AF/AEもJPEG技術も格下だから。肝心のセンサーは自分のセンサーだから同じだし。
そもそも、3600万画素を自分よりも先に他社に売ったのが戦略ミスでしたから。
自分のミスは自分で修正するしかないですね。
よって、根本的に別のジャンルで挑戦するしか生きるすべは無いでしょう。
1億画素への挑戦は、ソニーらしくて良いですね。
αユーザーである誇りを感じます。
ぜひ、困難な1億画素カメラを完成させましょう。
首を長くして待っています。
6点
失礼、URLを忘れていました:
http://www.sonyalpharumors.com/sr5-a101-prototype-with-100-megapixels/
書込番号:14380532
0点
エイプリル・フールネタ?
書込番号:14380612 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
もう日本は4/2ですけど、気をつけた方が良いですね。
書込番号:14380637
9点
エイプリルフールネタじゃね?
α101ってα100の後継機みたいで、無いネーミングと思うし(笑)
>JPEG技術も格下だから
JPEGがだめなのは24MPセンサーの場合だけじゃね?
NEX−5NはAPS−C機最高といわれてるのに?
書込番号:14380639
6点
確か何年か前から毎年やってますね、エイプリールフールネタ(笑)
今年は無いなぁ…って思っていたんですけど。
書込番号:14380703
7点
この噂がもし本当だとしたら・・・
・メモリーカードはどうするんでしょう?
新たな記録媒体があるとか?
・HDDや記録ディスクにデータを保存するにしても、莫大な容量を必要とするのでお金がかかる。
・PCの動作が重くなり、RAW現像の作業時間が長くなる。
一般人には、手に負えない画素数(トリミングする人以外は必要性が無い)ですね。
エイプリルフールなんで嘘の情報だと思います。
書込番号:14380727
6点
α101…ミノルタ時代の超初心者向けプログラムAE専用機…懐かしや…。
出たら凄いけど(笑)。
書込番号:14380824
3点
>スレ主様
情報ありがとうございます。
現実になれば、嬉しい話ですよね。
私は、このスレ見た時に、頭の中で郷ひろみさんの歌声が聞こえてきました・・・
みらいは〜億千万の胸騒ぎ〜まばゆいくらいにエキゾチック じゃぱーん〜♪
是非、NEXは浅野・北川コンビに任せて、α101は郷ひろみ・松田聖子でやってもらいたいです〜
ということで、ネタ写真ではありませんが、α101の前機種のα100のヘタ作例で・・・
JRAがある錦糸町では、朝から赤ちょうちんが点灯するのです(驚)
おまけに朝からキャパクラがオープンしていて、呼び込みのお嬢さんも立っているのです。
エイプリルフールネタではありません。事実なのです。
是非、お好きな方は、一度試してみてくださーい。
書込番号:14381134
0点
その一億画素でカワセミ撮ってくださいね。
orangeさんなら一億画素を生かし、広角で撮ってトリミングするのでしょうね。
書込番号:14381263
12点
リンク先文末の“Today…is really a ig day!!! ”の一文が気になっています。
書込番号:14381444
9点
春ですねぇ
でも家の近隣(鎌倉よりの横浜市)では桜は開花していないんですよ
皆さんの廻りは如何ですか?
今日辺り咲いていそうな気がするんですが、開花したら鎌倉辺りの山でも巡ってみようと思います
しかし一億画素ですか・・・自分のポケットには大き過ぎる様です
自分は少々重いのですがA900で良いかなと思います
書込番号:14382936
5点
この記事より
世の中に orangeさん以外で
「ソニーの1億画素機だーーーー」
っと言っている人がいる事にビックリした。
世界は広い!!
書込番号:14383234
9点
まー、馬鹿にしてるようだけど。
たぶん、
1億画素を:100Mpを最初に出したメーカーが
世間にはデジ1の盟主とイメージされるだろう。
おそらくSONYだね。
(CANONでも可、
その場合はSONYのAマウントの企画責任者は馘になるからこれもまた良い)
書込番号:14383458
4点
こんなカメラ出したら、Sony潰れるでしょう。関連性のあるパソコンも新しくだすのでしょう。CpuとOsを自社開発して!
すみません♪真面目に答えてしまいました。
書込番号:14384599 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
まあ101はないだろうな。(笑)
それに、2400万画素からいきなり1億画素というのも考えにくい。
その前に4000万画素や5000万画素が出るのが普通でしょうね。
書込番号:14385045
1点
ECTLVさん
>>1億画素を:100Mpを最初に出したメーカーが
世間にはデジ1の盟主とイメージされるだろう。
まったくそのとおりですね。
たとえばWalkmanタイプのポータブルプレイヤーはソニーが盟主であった。
メモリーを使ったiPodタイプの盟主はアップルであった。
競合各社が同様な製品を後追いで出せば出すほど、最初に出したメーカーの名声が増した。それだけ真似をされる製品を世に出したのだから。
一億画素はいずれ1年後あたりに出て欲しいものです。
そうすれば起死回生が可能でしょう。
>>(CANONでも可、
その場合はSONYのAマウントの企画責任者は馘になるからこれもまた良い)
はっはっは、そうですね。Aマウントの企画責任者に代替わりしていただくのも、夢がありますね。
Aマウントは、すぐれたセンサーと斬新なアイデアで、C/Nのカバーできないエリアをついて突出出来るかに思われたが、企画責任者が途中から肝心のカメラを知らない人に変わっていた。
今は野垂れ死に路線です。無い知恵は絞れない。
もったいないですねー。テクノロジーだけは世界一なのに。
今のソニーカメラはそれを殺している。
エントリー市場しか理解できないのでしょうね。
これは数を増やす意味では重要なエリアですが、盟主となるには崇高な製品が必須です。世界のカメラファンから素晴らしいと称賛を得られるシリーズが。
今は流れはニコンに傾きつつある。
この流れを変えるのが一億画素です。後追いの遅れた3600万画素ではないでしょう。簡単に作れるものを出すのと、夢の製品を出すのでは、世間の受け止め方が正反対になるでしょうね。
ソニーの決断を期待しています。
AlphaRumorsの記者も、ユーザーがソニーに求めている製品を描いたのだと思います。
これが実現されると、ある意味で夢がかなう。売れるカメラを提示されているのです。
ソニーさんよ、早く肝を据えてくださいね。
今なら、「やる」 という決断だけで実現できる環境が整っているのです。
鉛筆舐めながら、いくら売れるというプランだけでは没落の道でしょうね。市場の思いと乖離しているのだから。
(ごめん、愚痴になってしまった。早く称賛の祝辞が述べられるようになってほしいものです)
書込番号:14385477
2点
エイプリルフールに引っ掛かった事くらい認めれば、可愛らしいドジで済むのに。。
書込番号:14386862 スマートフォンサイトからの書き込み
17点
1億画素の話は以前ソニーの担当者が雑誌で公言していましたね。
このセンサーは三層ではないようです。
スペックを読むと、連写や高感度に振ったセンサーではなさそうです。
高画素での感度低下を有機物を使うことで補うのでしょう。
2400万画素、3600万画素、1億画素、正方形(3700万画素)全部販売するのですかね。
3600万画素はスルーして1億画素で度肝を抜くのも面白そうですね。
書込番号:14387195
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
面白い記事を発見しました。
D800の高解像度写真を撮る秘訣を説明した資料が出ています。
そこで言えることは、3600万画素ではミラーショックが解像度を悪化させる。
解決策は
1.三脚とライブビューモードを使う
2.三脚とファインダーでミラーアップを使う
参照:D800テクニカルガイド
http://www.nikonusa.com/en_US/o/Y6wrkA9OU_z04IreazIXl_22UII/PDF/D800_TechnicalGuide_En.pdf
なんと、普通にファインダーで撮ると、ミラーアップショックで解像度が悪くなるという論旨です。
すごい! ここまで解像度の要求が来てしまったのか。
という事は、
トランスルーセントミラーなら、ミラーアップと同じ事になり、ミラーショックは無い。さらに
カメラ内手ぶれ補正が100mm以内なら三脚の役割を果たす
ライブビューで撮っても、AFが速い
と良い面が出てきますね。
ほー! 面白くなりそうです。
そう言われてみれば、ニコンフェアでD800Eを24-70mmで室内を試写しましたが、70mmでは多くがシャープにならなかったのでAFが未調整なのかなと思いました。もしかしたら、これは単純にミラーショックと手ぶれで変になっていただけなのかもしれない?
(注:同じ所をα900の24070Zの70mmで撮るとぶれていなかった)
うーん、大変ですねー、超高画素は。
でも、考えようによっては、α99のセンサーに3600万画素を付けて、手持ちで撮れる3600万画素を売りにすれば、これはこれで利点になりますね。
今まで考えられなかった事が起きるのが超高画素かもしれません。
こうなったら、早く1億画素のセンサーを使って、手持ちで撮れる1億画素をキャッチフレーズにしてほしいですね。
1億画素では、従来式のファインダーカメラは、もう手持ちでは撮れなくなる可能性が高い。
ソニーの狙い目ですね。
出すタイミングが大切です。頑張ってください!
9点
古本屋で読んだ四十年前の写真本にも、ほぼ同じことが書かれてますが…フィルムがデジタルになっても、人間のレベルはかわらんということでしょう(笑)。
書込番号:14318238
22点
40年前のRB67もミラーアップできるよ〜
書込番号:14318446
9点
無理やり画像を作って処理に時間がかかる不要な一億画素より、
必要最低限でナチュラルな画質の1600万画素程度の方が欲しいです。
補完で一億画素にしても変わらない気がします。(^_^)
あと余談ですが
パナソニックのハイブリッド非球面レンズの生産技術が上がって「世界一の複合レンズをつくるパナソニックの技術力」って日経の本が発売されるそうです。
パナソニックにはMINOLTAのレンズ開発者が多数異動しましたし、
SONYのOEMしてるKonicaMINOLTAがついに抜かれちゃいましたね、残念…(^^;)
書込番号:14318682
22点
すいません。。。α99って機種、どこの「地上世界で発売」されているのですか?
妄想全開はやめていただきたいものです。
季節の変わり目にかかわらず、この人は・・・
書込番号:14318689
21点
>ミラーショックが解像度を悪化させる。
それならシャッターの振動も考えてみる必要が。
書込番号:14318916
15点
新しい技術でないといい写真が撮れないと勘違いしてる典型ですね。
書込番号:14319115
23点
ミラーレスなら全ては解決。望遠の世界では昔からよく言われてるよ。
書込番号:14319271
4点
あれ?
みんなニコンのテクニカルガイドを読んでいるのですか?
ニコンのパンフレットの写真を撮った時の注意を書いているのです。
これは現実の記事ですし、ニコンの委託したカメラマンがパンフレットに乗せる写真そのものを撮った時の経験ですよ。
40年前ではなく、今起きつつある事実です。
目を覚ましましょう。
これを無視することは、D800とニコンのカメラマンを無視することになりますよ。
私はD800Eを注文していますが、パンフレットやニコンサイトにある写真が三脚とミラーアップでしか撮れないのかと思うと、逆にミラーアップしなくて済む方式にも魅力が出るのかなと思ったのです。
「ミラーアップなし」 + 手ぶれ補正 は意外と将来性があるのかもしれない。
この記事を読む限り、
トランスルーセントの薄幕の被害より、
ミラー振動の被害の方が圧倒的に大きくなりそうな気がします。
大変な時代になるのかもしれない。
まあ、多くの人は、ここまでの超解像度を求めないのかもしれませんね。
今後の動向を見守りましょう。
再度述べます。
この記事はニコン自身がD800 について書いているテクニカルガイドです。
ぜひ読んでください。
書込番号:14320688
9点
わかりました読んでみます。
orangeさんは空気を読んでくださいね。
書込番号:14320864
23点
あれ?
Orangeさん、ソニーの妄想を語っているのですか?
あなたのアα99はどこにも売っていないのです。
これは現実ですし、ソニーは展示会でも、フルサイズ機種の開発表明をしておりません。
未来でも過去でもなく、現在の事実です。
目を覚ましましょう。
α99などという製品が存在しないことは、あなた以外のカメラ趣味の人はすべて知っています。
あなたはD800Eを注文していますが、絶対にニコンの掲示板に出てこないでください。
あなたの妄想に将来性はない。
あなたの妄想を読む限り、
そろそろ大変な事態にになるのかもしれない。
まあ、多くの人は、Orangeさんが病院にかかることをお勧めするかもしれませんね。
今後の動向を見守りましょう。
再度述べます。
世界中どこにも、α99などという機種は現時点で存在しておりません。
ぜひ、仮想現実から現実の世界に帰ってきてください。
あ・・・・帰ってこなくいいやw
書込番号:14321102
21点
こんばんは。
読んでみましたけど…(^^;)
そんな事は5年前のCAPAにも書いてます(爆)
西平氏の検証でミラーアップの他に風による共振も問題になりました。
だいたい三脚無しでミラーアップしてファインダーを覗く撮影って「えっ!」って思い浮かびません。(笑)
三脚使用なら対策は止まった写真・風景写真を撮る人なら心得ているでしょう。
信じてもらえないどころか読んでももらえないのはorangeさんの日頃の発言ですね。(苦笑)
中盤の8000万画素のデッカいミラーをアップしての商品撮影で問題になっていないのが大丈夫な証です。
使い方次第ですね。
あと普通に撮って解像度が悪くなるならミラーアップ付きで2400万画素以下に下げてもらって僕はいいです。
お休みなさい
書込番号:14321278
10点
はい、私も読みました。やっぱり基本的なことでしたね。あと、三脚座の振動にも気をつけてくださいね。長い玉ならボディに三脚。三脚座に一脚で、ミラーアップしたらリモートコードです。三脚がカーボンならストーンバックです。
毎回そんな撮影なら1600万画素で十分です。仮にα99(仮)が一億画素でも手持ちでブン回します。
書込番号:14321412
6点
>だいたい三脚無しでミラーアップしてファインダーを覗く撮影って「えっ!」って思い浮かびません。(笑)
>三脚使用なら対策は止まった写真・風景写真を撮る人なら心得ているでしょう。
まあ、そんな話は当たり前のこととして、今まで以上にミラーショックの影響を受けやすいのは事実でしょう。
想像以上にブレの影響が顕著に現れるのかもしれません。
D800がLV時にミラーダウンせずに撮影できるようになっているのもブレ対策に貢献しているでしょう。
まあ、技術的なことは判りませんが、画質や使用感に悪影響が出ないところまで改良が進めばミラーのアップダウンなんて無い方がいいですね。
まあ、夢を見るのは自由です。笑
>長い玉ならボディに三脚。三脚座に一脚で、ミラーアップしたらリモートコードです。三脚がカーボンならストーンバックです。
でも、長玉で三脚+一脚、リモートコードなんて、風景はいいのでしょうが、機動力重視の被写体には実用性に欠けるような。
私は、三脚座のプレートを社外品に変えて重心下げてます。
書込番号:14321545
4点
その先へさん
別にオレンジさんの肩を持つわけでもないのですが、
>ソニーは展示会でも、フルサイズ機種の開発表明をしておりません。
今年のCP+のソニーを取り上げたYahooの記事で
なお、国内向け生産が完了し、次世代機の投入が待たれる「α900」後継機については「継続して開発中」(パーソナルイメージング&サウンド事業本部 副事業部長 長田康行氏)となっており、今回のブースでの参考展示などは行われていない
と書いてあります。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120209-00000095-it_camera-sci
今年の2月の時点ではα900の後続機を開発中だそうです。α900の後続機なのでフルサイズと考えても良いのではないでしょうか。
正式な発表ではないのですが、ソニーの関係者が言うのですから オレンジさんより信頼性があると思います。
ただその機種がα99とは言っていませんが・・・・。
書込番号:14322318
10点
なるほど、3600万画素にもなるとボディー内手ブレ補正は必須みたいだ。
私は三脚など持ち歩かないので、それなら益々α900後継機の必然性は
高いということか。
楽しみだ。
書込番号:14324823
3点
NeverNextさん
>>なるほど、3600万画素にもなるとボディー内手ブレ補正は必須みたいだ。
私は三脚など持ち歩かないので、それなら益々α900後継機の必然性は高いということか。
そう言うことですね。ニコンの技術書を素直に読めば、そのようになります。
大変ですね、手ぶれ補正が無いカメラを使っている人達は。
必死でこの事実を無視しようとしている。 まるで、原発は安全だ、大きな津波は起きないからと念仏を唱えているようです。
ニコンという、一番信頼性が高い(残念だがソニーよりもちょっぴり高い)メーカーが、技術書で真面目に書いている。
しかも撮影対象は、ニコンD800のパンフレットやホームページの写真である。
ニコン自身が、手ぶれやミラーぶれに対してこれ程真面目に書いている。これは高画素機の機能への警鐘とも解釈できます。さすがニコンです。ソニーなら気付かないか隠すかでしょうね(α77を見ていればそのように思います)。
故に私はニコンの説明を信用しています。
ソニーよありがとう。ニコンに3600万画素を販売してくれて。
これで、ソニーの手ぶれ補正技術が有効であることが傍証できましたから。
自分の利点を他社から教えられることも、運が巡ってきたのかもしれません。この運を、うまく使いましょう。
もしかすると、OVF+3600万画素なら最強の手持ち撮影カメラ:
使いやすく
美しいファインダーで (D800とα900を交互に見ると、α900が一段と明るくて一回り画像が大きい)
ぶれない写真が撮れる
事が可能になるかもしれませんね。
ソニーの開発陣よ、充分検証してください。
これを契機に、ソニー様、技術のソニーと言う信頼性を取り戻しましょうよ。
ゆっくりと待っています。
書込番号:14326040
4点
>OVF+3600万画素なら最強の手持ち撮影カメラ
ミラーショックの問題が残ると思いますよ。
ニコンは、もともとミラーバランサーの搭載などバウンドを最小限に抑える技術に評価がありますね。
因みに今回のD800では、2年余りの歳月をかけて従来(D700)のシャッターユニット対比で3割振動を抑えたらしいです。
シャッターの振動影響を正確に計測する機械から製作しているそうです。
ソニーも自社の強みを活かしてトランスルーセントミラーに磨きをかけた方がいいかも知れませんね。
書込番号:14326366
6点
なるほど、一億万画素からOVFの3600万画素に減りましたか…。
それでもorangeさんにしてはすごい進歩!
これからも少しずつでいいので現実に向かって来て下さい。
まともな話なら大歓迎です、頑張って下さい!
おやすみなさい。
書込番号:14326518
8点
ああ、でも手持ちなら三脚使用時ほどミラーショックの影響は受けないか。笑
書込番号:14326656
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3時間
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)







































