
このページのスレッド一覧(全509スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
54 | 17 | 2012年11月12日 22:20 |
![]() |
798 | 122 | 2012年10月21日 20:20 |
![]() |
61 | 13 | 2012年10月6日 11:38 |
![]() |
93 | 31 | 2012年9月20日 21:55 |
![]() |
180 | 49 | 2012年9月13日 14:14 |
![]() |
77 | 28 | 2012年9月11日 23:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
気になりますか。
この表現。
誤りと言い切れない程度には、
浸透してしまってるようですよ。
コンビニでおでんが売ってる。
音楽がかかってる店内。
気にする年代の人は、
気にするらしいですけど。
書込番号:15317979 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

このお店、以前からこうですよ。
どこから見つけてきたの?
と思えるシロモノをそこそこ高値で…。
案外、安値で仕入れたものを眠らせて
高値で売れそうな時期を待っているのかもしれません。
多分普通に買えるでしょうが、
どういう保管状況に置かれていたかが気になりますね。
書込番号:15318198
5点

「日本語もう少し勉強して下さい。」
↓
「日本語を、もう少し勉強して下さい。」に訂正させていただきます。
みんなで日本語を、もう少し勉強しましょう。
書込番号:15318988
5点

なんとこのお店、α700も販売してますね!
ほんと、どこから探してきたのか、びっくりです。
展示品でなく、新品だったら欲しい人には良い品物ですね。
特にα900は。
書込番号:15319508
2点

自分も古い人間なので使う事はありませんが・・・
CMでも普通に流れてるので仕方ないですよ。
カフェオレが飲みたいの〜♪
カードの使える店なら良かったんですけどねぇー(;´▽`)
書込番号:15320718
1点

言葉は変化していくものです。
勉強不足は既に浸透している用法を知らない方ですね。残念! ←古すぎ、、自己嫌悪org
書込番号:15320951 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

浸透していれば、何でも正しい?
文法を知らん奴の勝手な言い訳にしか、聞こえんがね。
ところで、昼過ぎにお店に電話してみたけど、α900は在庫にないので、売れてしまったようだと言われました。
入荷の予定も未定ですとのことでした。
書込番号:15322546
0点

ま、浸透してれば正しいね。
というより、言語に正しいも何もない。
ピジン語やクレオール語になればどうしようもない。
日本語自体がその疑いがある。
(ので、一部韓国語起源以外は起源自体がわからない)
書込番号:15323553
1点

浸透していれば、正しい。
まあ、そう思い込むのも、勝手。
恥をかくのは、そう思い込んでいる人だから。
でも、そういう思い込みの人たちは、恥ってのも何だかわかんないんだろうし、
恥をかいて何が悪いっていう理論展開になるんだろうね。
書込番号:15323631
5点

↑ネット掲示板の類に文法講釈たれるのも恥ずかしいことだと思います
意味と気持ちが理解できれば大概スルーするものだと思っていました
日本語を勉強しろなんて書きこむほうが稚拙ではないですか
恥うんぬんも他人がいうことではないです
「人の振り見て我が振りなおせ」黙っておくのが日本人だと思っていました
人に言えばそれは誹謗中傷ではないでしょうか
そんな日本人になってほしくないのです
書込番号:15324098
7点

まあ、すこしググってみてはどうかな。
基本的に言語学の知識が少ないようだが?
知らないこと書かれると、拒否するんでは議論にならない。
書込番号:15324103
0点

言葉はcommunication toolなので双方向が価値観を共有出来なきゃダメなのは事実だが、小うるさいジジイはたとえ掲示板であっても「α900が売ってる」と書くとイチャモンを付けてくるんだな、メンドウだね。
言語は時代背景や社会情勢の変化と共に変化するものです。α900が売っていても全然オッケーです。
書込番号:15324178
4点

じゃ、こうるさいじじは、消えるよ。
面倒で、相手にならんのは、こっちも同じだから。
人によっては、私も、恥ずかしいことをしているようだし。
そろそろ、本題に戻ってくださいな。
書込番号:15325023
2点

みなさま。
お騒がせしています。
いろいろなご意見ありがとうございます。
一概になにが正しいということではない問題かと思います。
掲示板というのもなかなか難しいものです。
自分の書いたことを間違いと指摘されると、
大なり小なりイラっとしてしまうものです。
ですが、指摘にたいしては、感謝して応えるべきでしたね。
申し訳ありませんでした。
ご指摘いただいたみなさま。
ご指摘ありがとうございました。
みなさまは、掲示板だけでなく、他の場面で僕が使って、恥をかくのを気にかけてくれたのでしょう。
確かに正式な場でこのような使い方をすれば、恥をかくことになるでしょう。
そういう場で使うことのないよう気をつけたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:15325178 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

売れたようですね。
α99と逆転するの期待していたんですが(笑)
書込番号:15332261
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
SONYに対する疑念は大きくなるばかり。
α900のファインダーで一眼レフの醍醐味を味わってほしいと
言っていた勝本さんは、手のひらを返したかのように、
「フルサイズではOVFを愛している人が多いが、
我々はEVFのほうが優れていると信じている」と4年前と
真逆の方針をα900ファンに無理強いている。
新型のα99は、α900とは違った魅力を備えているのはわかる。
詰めが甘い点も色々あるし、ツッコミどころは多いけれど、
α900の正当後継よりα99のような形を望む人もいる
ってのもわかる。でも、ソニーは自ら取り込んだ
α900のOVFのファンを容赦なく切り捨てたわけ。
私はね、かつて勝本さんが言っていたように、
α900のような最高の光学ファインダーで
一眼レフの醍醐味を味わい続けたいんですよ。
でも、もうソニーはα900の後継機は作る予定は
ないと宣言してしまった。
んじゃどうするの? D800行ったらいいの?
5D3に行ったらいいの? もしそうするなら、
百数十万相当の投資をしてきたαレンズは
どうしたらいいの? これ売ったらいくらで売れるの?
教えてよ、勝本さん!
もうね、ソニーに対する感情は、嫌いとか通り越して
ほとんど憎しみに近い領域に達してますよ。
でもね、ここで勝本さんに問いかけても、
返事してくれるわけもないです。自分で決めるしかないの。
・・・そして昨日決めました。どうするか。
昨日フジヤ行って、α77売り飛ばして、α900の中古を
買ってきましたよ。うん、これでα900×2になりました。
α99の次の世代のフラッグシップまでは、たぶん待って
いられます。その次も頑張ればなんとかなるかな?
OVFはもう作らないっていうなら、
んじゃぁα99の5倍も10倍も優れた、α900のOVFのファンを
納得させるだけのEVF作って下さい。
待ってますから。
63点

荒らさないでね。
これはある種の聖域だからさ。
わかるよ、僕のOM3Tiだからさ。
書込番号:15132247
6点

心中お察し致します。
自分はOVF機はけっこうあきらめもあったのですが、改めて言われてしまうと残念ではありますね。
まあ今後についてはっきりしないソニーにしては、明言したので合わない人は離れるしかない、それなら早い方が良いとも思えますけど。
自分としては、OVFというか、今ある技術さえも正常進化路線が出来ないのではという懸念があります。常にその時の新技術を未熟なまま搭載していってしまうような。
TLMやEVFもそっちに舵をきったのなら、そこをとことんまでつめて欲しいですね。光量低下を極力抑えたTLMとか位相差AFに使った光をフィードバックする方法とか。TLMのミラーアップモードとかもですね。それに更なるEVFの性能アップ。技術的に出来る出来ないは別にして考えなきゃいけない事は山ほどあると思います。こういうのきちんとやっているのかな。今度は99の技術をいかにエントリー機用に合わせるかとかしか考えてないんじゃないかな。
自分もマウント変更も考えましたが、けっこう手間がかかるし整理するにしても売値とか考えると…。もう少しαに付き合いたいと思います。値段がこなれ操作感を試せたあとは99もいくかもしれません。77のファームアップだって期待していますし、99の技術が入ったAPS-Cフラッグシップとしての77-mk2とかだって900を残しているなら良いツートップになりそうかもです。こういう期待を裏切らないで欲しいですね。
αの次のフラッグシップはまた4年後くらいですかね。TLM化してるからサイクルも早いのかな?少なくとも、900ユーザーを唸らせるような名カメラを生み出して欲しいと切に思いますよ。
書込番号:15132248
12点

時代の流れですねぇ。
デジタル一眼カメラの新しい時代の幕開けでしょう。
「デジタルカメラ」というカテゴリーである以上、デジタル化が進む事こそが正常進化なんだと思います。
今のカメラは「アナデジカメラ」といったところでしょうか?
アナログの「レコード」からデジタルの「CD」に変わるときも、CDは音に温かみがないとか、音飛びするなどとボロクソ叩かれましたが、主流になりましたし。
まぁ、CDもSONY(フィリップスと共同開発)が時代を変えたんですが・・・
これからは、EVFに慣れるしかないのかもしれませんね。
書込番号:15132264
12点

フジヤカメラで全部売った!か、と、思いきや、α900をもう一台Getされているところが、不動明王アカラナータさんらしいなと思いました。良い意味で。愛情ある批判を感じます。
そう、EVFをもっと進化させてユーザーを黙らせてみろ。もうそう応援するしかないのかも知れませんね。さすがです。
書込番号:15132277
25点

こんなもんですよ 企業は
近くにも 気が変わる人いませんか〜
世の中 環境で 気分がかなり 変化しますので
お金も 彼女 奥さん 友達 世間の目 社会
生きていますので 変化ありですね!
どうすれば? なら 我慢しかないでしょ!
書込番号:15132353
4点

俺も「見限って全部売った」という結びかと思ったw
個人的には、EVF全面肯定派なんだけど、不動明王アカラナータさんの
批判と魂の嘆きは、賛同できるっす。
不動明王アカラナータさんは現在のαマウントの置かれた状況と、
自身の要望に多少理不尽な部分もあるのを理解した上で、
納得出来ない部分について嘆願しているので。
後戻りできない道を踏み込んだ以上、α900のOVFと交互に見比べても
「どう見てもEVFが上だな」と言わしめるような、究極のEVFを
実現させて欲しいもんだね。
書込番号:15132374
14点

もう研究所内では、完璧な技術が完成しているのだと思う。それを見ている人と見てないひとで、どうしても温度差がでるのでは。光学ファインダーは全メーカーからいずれ消える。
書込番号:15132403
7点

こんにちは
造っても、沢山売れない事を知ってしまいましたしね。
方針転換は、仕方が無いのでしょう。
A900、2台持ちに成ったスレ主さんの、背中を見たようなそんな気持になりました。
書込番号:15132408
4点

不動明王アカラナータさん
こんにちは。
α900からα99へのモデルチェンジの意味は、中級機以下のそれとはまったく意味合いが異なると思います。
最高のOVFをこの世から消し去ってしまうことを意味します。
大げさにいえば、これまでの一眼レフのファインダーの進化の歴史に対する冒涜とも感じます。
新しい技術はどんどん開発しなければいけない。
しかし、これまで培った文化を蔑にしてはいけない。
強く感じます。
書込番号:15132415
12点

スレ主さんには悪いけど、まだそんなこと言ってるのって、少し呆れました。
書込番号:15132760 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

不動明王アカラナータさん
こんにちは。
デジタルには寿命がありますよねα900もいずれは・・
EVFは慣れなのでしょうかね、一度使ってみようかと思います。
α99ですが私は静止画メインなので気になるのは画質だけなんですよね
α77で叩かれた経緯を見ているのでなかなか踏み込めないところなんです^^
書込番号:15132900
5点

α77で躓いたツケも払わないといけない使命を帯びたα99は、妙な期待と不安の入り混じった中で登場する訳で、TLM機としての最高機種としてソニーとしては自身を持って販売するようですが、α55の発売CMの時から写真以上に動画に力を入れてきたその一応の集大成でもありますから、過去最高画質と「写真」画質を謳ってはいますが、どうみても動画に思いっきり力が入った動画カメラですね。
まあそれはそれとして、EVFがOVFに「完全」にとって代われることは未来永劫無い訳で、それぞれ持ち味を活かした使われ方を今後もしていくものだと思っていますが、今回のα99のスタミナの無さはどうしたものかと。
EVFの採用機であるためにどうしても電力消費量がOVF機とは違うのは分かるのですが、ニコンのD800などは下位DX機と同じリチウム電池を使っていてあのスタミナ(本体装着分だけでの話し)ですから。
それに較べて本体に1個、縦位置グリップに2個都合計3個で1230枚の公証値、ちょっとスタミナ少なすぎやしませんか?(スタミナが無い原因は内部基盤のチップの電気消費量にあるようですが)
まあシグマにAPS-Cサイズで電池1個で2桁しか撮れないDPMerrillというコンパクト機もあるにはありますが、やはりフラッグシップ機としては非常に心許ないです。
確かにニコンなどと同じように従来の電池が使えるのはユーザーとしては有難いことでもありますが、インフォリチウム充電池がそれほど安くもない上にスタミナもないのでは逆に堪らないですね。
RX100で従来のコンデジ用充電池のGタイプからXタイプに変えたように、新規充電池に切り替えた方が寧ろ良かったのではと思います。特に一眼動画機としての最高機種を標榜しようとしているならビデオ機ほどではなくとも動画撮影でのスタミナは当然要求される最重要なスペックだと思いますけどね。
ということで、α77はスルーしてα99に少しだけ期待してみたものの、やはり安心して使えるようなレベルにはなっていないまだまだプロトタイプなんだと思います。
ただこの状態なら新生α1としてOVF機をリリースしても全然問題は無さそうですけどね、α2桁機は壮大な実験機種だったということで。
書込番号:15133002
7点

こんなニュースがありますよ。
オリンパスとソニーは28日、資本・業務提携を結んだ。ソニーがオリンパスに約500億円を出資して筆頭株主となり、役員1人を派遣する。外科手術用の内視鏡を開発・製造する合弁会社を年内に設立し、カメラ事業でも提携する。
両社が同日開いた取締役会で承認された。
まぁ推測ですがOVFもしかすると・・・
書込番号:15133105
4点

>ソニーがオリンパスに約500億円を出資して筆頭株主となり、役員1人を派遣する。
あー、オリに役員派遣するんだ、Sony・・やめといた方が良いと思うけどなー
株主権限で派遣された幹部役員って、たいてい派遣先ではヨソ者扱いだから、
派遣先会社のどの派閥からもつまはじきにされて、
かといって株主会社の権威で無理に言うことを
きかそうとすると反感買うだけで逆効果、
しまいには孤立無援で、戻るにも戻れず
「親会社から島流しにされただけ」っていう状態に陥りやすいんだよねぇ
ギクシャクしなけりゃ良いけど
書込番号:15133183
7点

上記の私の発言で少し曖昧なところがありますが、
「今回の」とは今回SONYがやっていることは、と言う意味で
今回スレ主さんがやっていることと言う意味ではありません。
デジ一システムは買うに易し、売るに難しですね。
書込番号:15133213
1点

不動明王アカラナータさん
おめでとうございます。
最適な選択だと思います。
ファインダー命の撮りかたをする人はD800Eでは満足できません。
理由は簡単・・・コスト削減です。
D800を低価格で販売するためにファインダーは思い切って安物にした。
結果としては、暗くて小さくなった。 暗くなったのは高機能化したから。
高機能化すると、ファインダーに液晶パネルを入れ込んで情報表示する内容量が増加した。おそらく液晶パネルも表示を高速化するために厚くなったのだと思います。
結局、低コスト化するためには
ガラスは小さくする
液晶も小さくする
反面、液晶に表示する情報は2重表示3重表示とレイヤーが重なってゆく
これを解決するには、えいやっとEVFにして、ガラスを取っ払うのが一番。
しかし、ソニーはこれを誰よりも早くやってしまった。
まあ、プロ機が無いからできたのだと思います。
結果として、だれよりも早く液晶ファインダーの技術を磨くことが可能になった。
一方で、α900のような「高級ガラスファインダー」は作ることをあきらめた。
損得勘定が合わないから。
企業としては合理的な判断ですが、ユーザーとしては残念な結果です。
しかし、ものは考えよう。 収支決済が合わない「高級ガラスファインダー」にしがみついていてはミノルタの3度目の正直になるからですよね。
生き延びるために、ミノルタを切ったのでしょう。 これはこれで受け入れないといけない。
ファインダーがなくなって苦しいが、ミノルタのように行けるとこまで行ってバンザイを2回もしてしまったような無様なことはしたくない。
違いは
ミノルタは先が読めなかった。 ==> 結果としてカメラ部門が破産した
ソニーは先が読める ==> 自分が得意な分野に市場を導いて、新しく「勝負を賭ける土壌作り」をしている
どちらが戦略的か?
死ぬのが正しいというのは、古武士の生き方
生き残るのが正しいという生き方は、現代生命学の生き方
どちらも一理ある。
私は写真は趣味の道具として使うので、
生き残って、素敵なαレンズで写真を楽しめる
方を選びます。
古武士の生き方がすきなのはミノルタ流。 否定しませんが、死に急いでも、死に場所はもはや無いですよ。
D800? 買って見なさいよ。 α900やミノルタとはぜんぜん家風が違うのですから。
よって、古武士は主君と城を枕にするのが正しい生き様になる。
α900の2台持ち3台持ちで落城まで持ちこたえる。 3年後には援軍が来ることを信じて。
これぞ 真の古武士の生き様。 天晴れなり。
α99は援軍の斥候部隊。それでもお布施で援軍到着を手助けするのがαファンかも。
α900ユーザーは、ここは胆をすえてじっと待つ。
現実に、手持ち撮影ならα900はD800Eと同等の力を持っている。AF速度とAE精度ではちと負けるが、そこは使い慣れたる腕でカバーできるエリアだから、問題なし。
私もα900の2台体制で使い続けますよ。 (α99かRX1もいずれ買い増しするでしょう)
隣の芝生ばかり見てよいように見えても、現場ではそれほど変わらない。
自分のα900で自分の写真を撮ることに邁進するのが幸せへの道でしょう。
ソニーよ、しっかりした援軍を送ってくれよ。
αファンは待ってているからね。
書込番号:15133328
11点

こんばんは。
過渡期ならOVFもいくつかのグレードを併売すればいいのに…。
EOS-kissミラーレスとEOS-kissOVFの併売、
それが普通でユーザーへの配慮だと思いますけどね…(^^;)
書込番号:15133361
14点

>>確かにニコンなどと同じように従来の電池が使えるのはユーザーとしては有難いことでもありますが、インフォリチウム充電池がそれほど安くもない上にスタミナもないのでは逆に堪らないですね。
あれ? 知らないのですか?
ニコンはD700からD800 に移るときに電池を換えましたよ。
私はD800用に電池を2個も買い増ししました。D700用の電池が余っているにもかかわらず ・・・どこでも同じですよ。パラダイスは無い。
ソニーのα99はα900・α77・α99と電池の互換性を保っています。
ニコンよりも正直ですね。 ソニーは天晴れ、ニコンはダメ。
何でもかんでもソニーがダメと思い込んでいるのは良くないでしょう。
書込番号:15133363
4点

>>松永弾正さん
私自身は荒らす気はないです。
個人的にEVFは好きではないですが、EVFを支持している
方々を挑発しようという意志もありません。
少なくともαユーザー同士の争いは望んでいるわけじゃないですからね。
で、あくまでも私が文句があるのはソニーの方針に対してだけです。
>>かのたろさん
心中もなにも、今とってもスッキリした気分ですよ。
正直、D800をベースにニコンに総入れ替えってのも
考えました。OVF党なら5D3なりD800なり、多少は考えるでしょうし、
そしてα99にも文句を言いたくなります。
でも、そういう気持ちもα900を2台にしたら、不思議と
開き直っちゃいました。
そうすると、α99も今はスルーでいいって気がしちゃいますし、
EVFも、便利さだけじゃなく、気持ちよさの部分や、
連写時の被写体の追いやすさも、もうちょっと改善してくれるのを
待ってもいいのかなって。
ただα99も、α900と置き換える気は全く無いのですが、
何年かして、凄く安くなったら、買う可能性もありますね。
実用品としての面では、α900を多くの面でしのぐのは
間違い無いでしょうから。
書込番号:15133368
9点

スレ主様
>>ただα99も、α900と置き換える気は全く無いのですが、
何年かして、凄く安くなったら、買う可能性もありますね。
それが良いですよね。
23万円になれば買えばよい。
私の中ではα99のカメラとしての値段は23万円です。 これにビデオが上乗せされるかもし得ないが、絶対に25万円以上にはならない。
本当はビデオ込みの価格が23万円ならお買い得感が出る。
α900ユーザー向けにα900Serial登録すれば、α99を23万円で特別販売すべきと思うが。どうでしょう?ソニー様。
α99の在庫がだぶついたら、考えてください。
30万円のカメラの価値は無いですよ。30万円はD800Eですからネ。
書込番号:15133412
2点

私もね、α77手放しちゃいました。
それとDTレンズ郡。
で、α99購入します。
私の求める方向性にあるかどうか、見てみようと思います。
D800と5DMKVは購入してみましたけど、いまいちしっくり来てないです。
慣れてないだけでしょうけど。
書込番号:15133479
7点

スレ主さんの気持ちも分からないではない。
α900を手にした人なら、誰しも、ああ、良いカメラだと思っただろう
と思う。
が、一歩、退いて冷静になってみると、良いカメラという抽象観念は
多分に、フィルムカメラ全盛時の感覚に根ざしているもんじゃないだろう
か
もし、デジタル一眼とフィルム一眼が併存しているならば、何れを
執るかで悩みもあり、論争もあるだろうが
もはや、フィルム一眼は身の置き所がないような存在。まあ、強いて
云えば、郷愁の彼方に長い眠りにつこうとしているのが現実なのかも
しれない。
NIKONやCANONが数多く売れているのは、歴史が違うのと、その間に
購入したレンズへの投資があるからだろう。
デジタルカメラとしてみたら、機能的にはSONYに勝る一眼デジタルカ
メラは他にないんだから。
レンズ以外はすべて集積回路、所謂、デジタルチップの固まりなんだか
ら、センサーからその集積回路を開発製造しているSONYと、これまでの
機械式(一部分は電子化されたけど)カメラを製造していたカメラメー
カーとは、そこで、すでに、差が付いている。
それじゃ、SONY製のデジタル一眼が最高のカメラかと云ったら、決し
てそうじゃない。カメラは、機能や交換レンズの本数の多さだけで評価
が決まるものじゃないし、そこにはメーカーやデザインの好みがあるし、
愛着という全く個人的な心情に育てられてきた道具だからではなかった
ろうか。
それじゃ、最高のカメラはどれかと云ったら、自分の撮りたい被写体
が思ったように撮れるカメラがそれじゃないかと思う。
要するに、撮れた写真の出来具合で決まるものであって、ファインダー
であるとか、機能なんていうものは、撮れる写真を左右するほどのものじゃないんだと思う。
だから、撮る目的が明快なプロ的感覚と、何でも撮りたいアマチュア的
発想とでは、選ぶカメラも違うし、撮る写真も違う。
また、実際に撮影するのではなく、ファインダーを覗いたり、シャッ
ター感覚を楽しんだり、満載の機能を楽しんだりなどを主にするファンも
居れば、実際に撮ってもPCでの画像処理なんて真っ平とする人、それが
楽しみとうファンもいるだろう。
PCと同じように、千差万別の好みを聴きながら、それに一々対応して
いたらメーカーなんてやっちゃ行けませんよね。
さあ、結論、SONYが2010年のNEXシリーズ、α55によってこれまで
引き摺ってきたフィルムカメラよ「サヨウナラ」と云う思想に賛同して
それ以来SONYのデジタル一眼に舵を切ったので、α99の発表は大歓迎で
あり、すでに、予約をした。
一眼デジカメのあの三角頭は見飽きたね。SONYの55以来の外観
デザインを見てごらんよ・・・他社のそれとは全然違うから。NEXは別格
書込番号:15133481
6点

>>ベイロンさん
確かにα99は、デジタル製品としては、新機軸満載の
最新ハイテクカメラですし、最先端といえば最先端だと思います。
今後はこの方向性がデジイチの主流になっていく可能性だって
十分にあると思ってます。
ですが、デジタル製品としての実力、便利さだけでは
語れないのが文化としての写真の世界だと思うのです。
いまだにモノクロ自力現像が大好きな友達もいますから、
それに比べたらα900だって超近代的なウェポンですからね(笑
私は2012年時点のEVFは好きにはなれなかった訳ですが、
しばらくはOVFを楽しめる環境が整ったので、
気長にEVFの進化を待ちますよ。当たり前ですが、
OVFよりもずっとずっと、伸びしろの大きい技術な
はずですから。
>>小鳥遊歩さん
いやぁ、前日まで「全部売り飛ばす案」は本気で検討してましたよ。
でも、それをやってしまうと、D800の写りが好みじゃなかった場合、
それこそ取り返しがつかない事になりますから。そんなギャンブルは
できませんでしたね〜 D800が数字上どれだけ高画質でも、それが好みの絵と
一致するなんて保証はこれっぽっちもないですもん。
D800の絵が好みか否かなんて、買ってみなくちゃわかんないですし。
だったら、α900を2台にしちゃって、今後何年かかけて
ニコンを揃える(現状でD300持っているのですが)とか、
α99の次を待つとか、そういう猶予が広がったって感じですね。
おっしゃるように、ついにSONYのエライ人から、公式に
α900後継は無いって宣言が出てしまった以上、
α900のファインダーが大好きなα900ファンに文句を言わせない
クォリティのEVFを作ってくれって応援するしかないですね〜
>>霧G☆彡。さん
私も気が変わりますし、近くの知り合いだって気が変わります。
でも世界のSONYが気が変わるのは、私や私の知り合いが
気が変わるのとは重みが違うんですよ。
CANONやNIKONだって、そりゃ気が変わることだってあります。
NIKONが、デジタルはAPS-Cが良い、フルサイズはやらない、
画素数も1200万画素あれば十分だ、なんて言ってたのは
そんなに昔の話ではないですしね。
メーカーさん、もうちょっと発言に責任持ってほしいなぁ・・・
ところで、何を我慢するんでしょうか?
私はα900に対して、我慢して使ってるって思った事って
そんなに多くはないです。このヘタレAFめ!とか、たまに思いますが(笑
書込番号:15133504
9点

α700-α900と続いたSonyの「あの頃」を知っている人なら分かるでしょうが「まさか1回でやめる」なんて
誰も思えなかったのは事実でしょう。勝本さんはずっと前向きな発言が多かったし、
それが今になり手のひら返して「あの時はそう思った」では、誰だって文句を言いたくなって当然。
ただ日本の社会は、騙した人より騙された人を叱る傾向が強いので風当たりは強いだろうけど。
どんなことでも騙されるのは腹が立つよ。下世話な話なら男女の仲でも騙されたら腹が立つし包丁沙汰にもなる。
たかだか「味噌汁の味」で朝から喧嘩になり、奥さんを殺害した いい年こいた男性もいた。
愚痴って気が済むなら愚痴っても良いと思うけどね。 結論は出てるんだし、時が解決するから。
書込番号:15133554
9点

>>たけうち たけしさん
小鳥遊さん宛にも書いたように、前日までその案もあったんです。
ぜ〜んぶ売り飛ばすっていう(笑
でもその案だと、お気に入りの相棒α900が惜しいのもそうですし、
α900と組み合わせて使うPlanarやSTFが惜し過ぎで、
その選択肢ってのは無理でしたね〜
実際、私は2470Zや70200Gなんかは、ニコンのナノクリと入れ替えても、
構わないんです。でもPlanar、STFの代わりはどうしたらいいのか、
ニコンレンズに詳しくないこともあって、検討出来なかったんですよ。
で、今は魂嘆いてないですよ。α900×2ですよ!
数年後はまた考えるとして、現状はかなりハッピーです(笑
EVFは、もっと進化しろ〜 もっと進化しろ〜って、
祈っておきますよ。
>>procaさん
研究所内でどうなってるかは、私には分かりませんが、
今、市場にあるEVFでは、α900のファインダーの遙かに上を行く「便利さ」
の物は色々あります。でも、私がα900のファインダーより好きな
見え方をするEVFは、今のところまだ無いんです。
それと、SONY以外もEVFのカメラを作る時は必ず来ると思っていますが、
それとOVFが消えるってのは別の話です。
少数派になろうとも、今後10年、20年のうちにOVF機が作られなくなる
ってことは、おそらく無いでしょう。
便利なものが出来たら、不便なものは消えるなんて、そんな単純なものでは
ありませんから。少なくとも、NIKONやCANONはフィルム一眼作ってる限りは
OVFデジイチを消滅はさせないんじゃないかと思ってます。
>>robot2さん
作っても沢山は売れない。α900の正当後継を作っても沢山は売れない。
だからといって、α99が沢山売れるかって言うと、それも沢山は
売れないんじゃないかって思ってしまいます。
そうなってくると、問題はα99売れなかったら、次はどんな方向の
カメラを作るんだろ?って事ですね。α99の次のフラッグシップを作る
体力がSONYに残ってることを祈ります。ほんとSONYには頑張って
もらわないと。
書込番号:15133586
9点

>>OPEN SESAMEさん
良いことをおっしゃいますね〜
確かにα900のファインダーは35mmデジタル一眼の
ファインダーとしては最高峰です。
α900の高感度やAF性能をばかにする人でも、
ファインダーだけは認める・・・そんなファインダーです。
別板で、OVFが無くなる事が、これほど騒ぎになるのは、
最高のOVFを作ったメーカーが真っ先にOVFをやめたからだ
って意見がありましたが、そのとおりだと思いますね。
デジタル製品としての性能を上げていく努力、
新機軸を開発する努力は常に必要だと思います。
ですが、デジタル製品という枠ではなく、写真文化全体って枠からの
視点もSONYにも、多少でもいいので持って欲しいですね。
フィルムが好きな人がまだ居るのは当然として、
モノクロを自力現像するのが好きな人だってまだ居ます。
ピンホールカメラやトイカメラ、ポラロイドカメラが
大好きな人なんて、沢山沢山います。
写真の文化はそんなに単純じゃありませんから。
>>ボンファイヤーダンスさん
あら・・・呆れられちゃいましたか。
なんかすいません。
>>銀河すし太郎☆さん
α900にも当然寿命が来ます。
今回新たに入手した個体は、シリアルの頭が3なので、
比較的新しい個体だと思いますし、
ヘビーユーザーが使ってた感じは全く無いので、
しばらくは大丈夫でしょうが、それとていつか壊れます。
私の2台のα900が両方動かなくなるまでに、
EVF技術がもっともっと良くなることを祈ります。
ちなみに私も静止画メイン(動体撮影はD300使いますし)ですが、
写りに関係なくても、シャッターを切る気持ちよさって
私にとっては大切な要素のひとつなんです。
もちろん気にしない人も居るでしょうし、静かな方が良い
って人も沢山居るでしょう。でも私は、α900で撮るって行為は
α77で撮るよりも気持ちの良いものでした。
書込番号:15133689
7点

>>salomon2007さん
バッテリーの問題は私も要改善だと思ってます。
現状では買わない予定の機種を悪く書くのは申し訳ないんですが、
バッテリー3個も使って、やっと他社のライバル機のバッテリー1個に勝つ
って程度のスタミナですからね。
バッテリーの件は他の板で私もsalomon2007さんとほぼ同様の見解を書いた
事がありますが、ちょっと困ったもんですよね。
α99体験しに行った時、ソニービルでバッテリーの件を問いただしたんです。
その答えは、「EVFなので」でした・・・OVF派の私としては、
その理由言われても困るわけなんですが(^^;
バッテリーをコロコロ変えられても困りますが、
SONYは既にバッテリーを変更すべき時期に来ていると思いますよ。
このままEVF路線で押し通したいのなら。
>>銀河すし太郎☆さん
その提携でα900級のOVFが生まれるってのは、想像しにくい
気がしちゃいますが(^^;
提携と言っても、コンデジのOEMとか、その辺が関の山
なんじゃないかなぁ・・・なんて。
一眼部門でもそれぞれに良いところがあるので、
相乗効果が出たら良いのですけどね〜
>>めいこうmさん
温故知新、α900を作った時のSONYは
まさにその精神だったんでしょうね。
α900で故きを温めた結果、α99はどのような成果を
残せるのか、興味深いところです。
書込番号:15133776
6点

>>orangeさん
私はα900好きですし、αレンズも好きですよ。
で、メインがα900ってのは当面変わることはないと思います。
何度か書いてますがD800には興味はあります。
正直言ってすごく欲しいカメラですよ。
写りに関することはこの際おいといて、
機械としての面で言ったら、実はαよりNIKONの方が
ずっとずっと好きなんです。
D800は、おいそれと買えるもんじゃないんで、
持ってないですけど、D300(縦グリ付)が今の私の
動体撮影機なんで、NIKONのカメラにはちょくちょく
触れていますが、これのシャッターフィーリングの絶品さ加減は、
他社には絶対に真似の出来ない領域に行ってると思ってます。
ただ、α900に、今のお気に入りのレンズを付けた際の
絵の出方ってのは、性能とか、画質とか、そういう基準では
語れない「好みの問題」ってのは有るわけです。
その点はD800がどれだけ超高画質だったとしても、
α900から置き換えても後悔しないなんて保証は
絶対に出来ない訳です。
ですから、いつかD800を買う可能性は結構ありますが、
これもまたα900を置き換えるって前提には
そうそうなり得ません。
つまり、α99にせよ、D800にせよ、α900は残す。
これが絶対原則ですね。
>>いなかのカメラマンさん
EVF化の波は今後SONY以外のメーカーにも
波及はしていくでしょう。でも、CANONもNIKONも、
EVF機を発売することはあっても、OVFをこんなに
あっさりやめるなんてことはしない気がしますよね。
2社とも、いまだにフィルム一眼まで作ってるくらいですから。
書込番号:15133855
8点

現実問題として、α900の中古美品が出たらもう一台いっときます。α99は実写比較の結果次第。
やっぱりボディはAFも含めニコンがいいですね。OEMで出してくれないかな。しっくりきます。
まあ、ファインダー自体はまだ作れないことはないと思うので、α900後継機のOVFバージョンあっても面白いですけどね。ソニーが原価を回収できる以上の値付けにしたらよいと思います。
α900は無理な売価設定にしていたとも聞きました。そして売れなかったのがいまの事態を招いたのではないでしょうか。
書込番号:15134012 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>>orangeさん
私はα99は23万でもちょっと厳しいですね。
α77を下取りに出したとはいえ、α900の中古価格は
相変わらずかなり高値ですから、結構無理して買った感じですし。
予算的に23でもしばらくは無理です。
特に慌てる必要もありませんから、気長に気長にです。
>>あかぶーさん
α99を買うのであれば、α77を残す意味は少ない気がしますよね。
元々α77しか持ってない状態なら、2台体制の維持ってのは
大切ですが、あかぶーさんは他にもカメラ沢山ありそうですし。
私もα77とAPS-Cレンズは手放しました・・・が、なぜかDT18-55を
下取りに持って行くのを忘れました。どうしよう。いらない・・・orz
>>doredoraさん
最高のカメラ、その基準なんて人それぞれ。
人それぞれ過ぎで、答えなんか出ませんよ。
私にとって、2012年9月現在の最高のカメラはα900ですが、
これが人によっては、NIKON F3と答えるかもしれないし、
LOMO、HOLGAって答える人だっている。ポラロイドSX-70
と答える人だっているわけです。
もちろん、確実にちゃんと撮れるって事を基準にしたら、
答えは限られていくわけですが、そもそも「ちゃんと撮れないから
楽しい」という楽しみ方もある。それが理解出来ない人も
当然居るわけですが・・・価値観というのは恐ろしく多様ですし、
自分にとって最高のカメラが見つかれば、それで良いのでしょう。
写真趣味ってのは、とてつもなく深いですね。
書込番号:15134040
9点

α99の次の世代のフラッグシップまでは、たぶん待って
いられます。その次も頑張ればなんとかなるかな?
OVFはもう作らないっていうなら、
>
しんぱいすることは無い。
そんな定見のあるメーカではないから。
TLMもダメならAE共通EVF経由で、OVFに帰るよ。
Nikonにでも委託するだろ。
A900の部品がなくなるころまで待てば良い。
おそらくミノルタ起源の135ZAの代わりは無いだろうから。
LeicaもZeissも直接接した技術者が作ったんだろう。
ズミクロンの赤とZeissの透明度、立体感を感じるね。
こういうレンズはもう2度と出ない可能性が高い。
まあ、すこし機嫌を直して
アホなA99の末路を見ようではないか。
書込番号:15134044
13点

>>高山巌さん
そうなんですよ。まさかねぇ・・・1回で終わりってのは、
SONYさん、ちょっと予想より根性無かったですね。
700→900のあの頃、勝本さんの言葉は輝いていたんですよ。
この人が居るんだったら、勝本さんがそう言うんだったら、
αはきっと大丈夫。信じて待とうって思えていたんです。
ま、昔話ですね。あははh・・・
で、まぁ親記事は愚痴になっちゃってますが、
実際にはα900が2台になって、気持ちは落ち着いてます。
私もそもとそんなに難しい被写体を
撮る事って無いですし、動体用途にはD300出しますんで、
α900で不自由するってのは、そうそうないですからね。
あえて言うなら、α900買うために77を下取りに出したため、
動画が撮れるカメラ、バリアングルのカメラが一台も無くなって
しまったのが、もしかしたら問題かもしれませんが、
多分あんまり気にしません。
>>ちょっとだけよ〜んさん
α900って、正直ダメな点も色々あるし、
詰めの甘い点はあります。でも、すでにSONYαの歴史に
名を残す名機になることは確定になってしまいましたね。
α900より圧倒的に便利で高性能なカメラは作られるでしょうが、
α900よりファインダーが気持ちいいカメラは作られない
ですから。
Orangeさんはニコンに文句ぶーぶーですが、
実際ニコンのカメラって、機械としては
もの凄く良いです。SONYが「一眼レフ」を作り続けていたとしても、
「機械」としてニコンを超えるのは正直無理だったでしょうね。
書込番号:15134141
7点

書き足りなかったので追記というより、まだ、発売もされていないα99に
それほどの期待外れを感じることが出来るのか、それほど先見の目が高いの
に、愚痴っているのかその辺りのことに対する反論めいた追伸として
NEXによってデジタルカメラは、初めて、デジタルの所以を語り始め
たんじゃなかろうか。
これまでの既成概念を取っ払おうとしているSONYのデジタルカメラが
憎いのかなー。そうとしか思えない、EVFは新機種が発表される毎に良く
なっていると、思うんだけどなー。
α55の時は暗くて見え難いので、何というファインダーを造ったんだろ
うと驚いて、結局、2台のα900う使うしかないと思ったが、慣れれば何
ていうことはない。良いの悪いのなんていうことは問題じゃない。
慣れれば同じこと、写る写真が良ければいい話じゃないのかなー
特に、TLMになってから、ミラーの動きがない分、静かだし、様々な情
報を出したり、ひっこめたり自由自在に出来るし、ますます、デジタル
メラが楽しくなりましたね。
レンズも本数が少ない分、見つけ易くて割り切れて好都合、高価だと
思ったら、一寸、我慢して購入可能まで待つか、サードパーティーの
レンズを購入すればいいだけの話。
それで、結論的に云えば、ここで、愚痴っているよりは買わなきゃいい
話なんじゃないのかなー。
SONYがこれからやることは、より表情豊かなEVFファインダーとTLM
4000万画素以上のセンサーを搭載した一眼デジカメの開発と、フルサイズ、
Aマウントの直接装着を可能にしたNEXの発展型をなるべく早い時期に発表・
発売をすることじゃないだろうか。
現行のカメラシリーズは、将来を見据えた布石としてのものなのか、
巷の反応をみるためのものか分からないが、望むのは、NEX-7型のAPSーC
と現行Eマウントレンズ群にフルサイズセンサーとAマウントレンズ装着の
NEX?型。
α77APS-Cサイズと、より高解像度センサーを搭載したフルサイズα?型の
4機種だけにスリム化して欲しいものだと常々考えている。現行搭載の各機能
はあってもなくてもいい。使いたくなけりゃOFFにしておけばいいだけの話。
芥田もくたごちゃごちゃ出さずに、何でも良いからスリム化して欲しい。
まだ発売もされていないα99に関しては、何も言う術はないが、これまでの
SONY発売のデジタル一眼の先見性からみれば期待を裏切ることはないだろうと
かんがえている。
もちろん、発売されれば現在手持ちのα9002台は、お蔵入りには忍びないから、
中古店で処分する。以上。
書込番号:15134314
4点

ま〜自分の考えるカメラを出さないと言う事でこれだけ愚痴を言えるのは素晴らしいですね。
そんなメーカーとっととあきらめて他に行きますよ。
未練というかなんと言うか。ストーカーってこんなものかな。
書込番号:15134493
1点

これまでロムばかりでしたが、今回は一言云いたくて初めて書き込み
ます。
銀塩α7からのα使いで、デジタルはαSweetDとα900を使っています。
いわゆる守旧派です(笑)。風景、ネイチャーを主としています。
α900は売れなかったという声をよく聞きますが、その理由の一つは一眼
レフカメラメーカーとしてのSONYという会社を信じられなかったから
ではないでしょうか。そしてその懸念が今現実となっていると思います。
どんなにα900がよいカメラでも一機種だけ、一世代だけではまだまだ信
用できません。2代目、3代目とユーザーの不満点を着実に解消して実績
をつまなければ、よほどαレンズにほれ込んでいる人かお金に余裕のある
人以外は買わないでしょう。
結局SONYはα900を一代で終わらせようとしています。こういうことは
負の実績としてユーザーに記憶されていくのではないでしょうか。
一眼レフはシステムです。それは横のつながりだけでなく過去から未来へと
そのコンセプトを受け継いでもらわないと高額なカメラやレンズはとても買
えません。
私がα900を購入した大きな理由はやはりあのファインダーです。それはそも
そもα7を選んだ理由でもあります。つまりSONYはα伝統のファインダー
へのこだわりを受け継いだと思ったのです。
EVFの利便性は認めますが、デジタルだからEVFにする必然性はないと思います。
撮影の結果がフィルムからデジタルデータに変わっただけで、撮影そのものは
人が行うのです。そしてその撮影する行為自体を楽しんでいる人も大勢いると
思います。撮影を楽しむうえで、できるだけ自然な風景がファインダーを通し
て見えることは私にとって非常に重要なことで、液晶画面に映った画像を見て
も楽しいとは思えません。
すいません。人のスレでながながと自分の愚痴をぶちまけてしまいました。スレ
主さんの考えに賛同するレスとしてご容赦いただければ幸いです。
書込番号:15134605
20点

僕はEVF推奨派ですが、せっかく手に入れた、最高のOVF技術を無駄にするのは「相変わらず、的を外しまくってるなー」と感じてしまいますね。
単純にα900の撮像素子だけを最新のものに載せ変えて、レガシーラインとして廉価でリリースすれば(開発費がほぼゼロだし)、TLM無し×OVF派という、確実に存在するユーザーを満足させられるし、そうやって愛される事で、フラッグシップ購入への流れも作れると思うんだけどな。
その点、EOS-6Dをリリースする、Canonのユーザーエクスペリエンスに対する、そつの無い姿勢には、いつも関心させられます。
僕としては望まないけど、α900-LX(ラグジュアリー)とか名づけて、コノリーレザーを張ったグリップ、特殊塗装で仕上げた外装、シリアルナンバー入り限定モデルとか言って売り出せば、多少高い値段設定にしても、お金溜め込んでるオヂサン達を揺さぶりまくれて、商売的に面白いと思う w
「ガワだけハッセル」みたいなバブリー・モデルを出すより、余程いいと思うんだけど…「ガワだけツァイス」で味をしめちゃったかな……
書込番号:15134709
10点

>>ECTLVさん
定見のあるメーカではない、とは思います。
他のカメラメーカーなら、当たり前にやってることを、
ソニーはやらないし、他のメーカーがやらないことを
ソニーは平気でやっちゃいます。
α99が予想以上に売れなくて挫ける、つまり撤退という事態に
さえならないでくれれば、まぁ良いかなと。
またまた勝本さんネタですが、勝本さんは
α100発売の時に、ツァイスのボスから
一眼レフ事業を100年続ける覚悟があるか?と問われたと
言っています。その言葉を胸にα100を発売したと。
100年は無理でも、折れずに続けて貰わないと。
>>doredoraさん
doredoraさんにとってはα99はお好みの機種のようで
良かったですね。
>まだ、発売もされていないα99に
>それほどの期待外れを感じることが出来るのか
銀座で実機には触ってますが、私はα900の方が
好みだと感じました。他の方はα99の方が好みだと
感じるかもしれませんし、そう感じる方を否定する気もありません。
>EVFは新機種が発表される毎に良く
>なっていると、思うんだけどなー。
だんだん良くなってきてますね。
でも私はまだα900のファインダーの方が好きですが。
>慣れれば同じこと、写る写真が良ければいい話じゃないのかなー
>特に、TLMになってから、ミラーの動きがない分、静かだし、
そういう価値観もありますね。でも他の価値観もあります。
人それぞれです。静かな方が都合がいい事が多い、それは確かですが、
かつてSONYがAV部門と協力して作ったというα700や900の
駆動音を好きだという人も居るわけです。
>SONYがこれからやることは、より表情豊かなEVFファインダー
これは同意します。α99のファインダーは私の好みでは
なかったので、EVFが更に進化するまでα900を使いながら
待つ予定です。
書込番号:15134755
9点

>>ベリルにゃさん
別スレで似たような事を書きました。
いくらも売れもしないフィルム一眼を、作り続ける
ニコンは、ただの間抜けな企業ってことでしょうか?
それとも自社ユーザーを、少数派でも切り捨てない姿勢が
信頼の根源となっているんでしょうか?
私はソニーは、その辺の部分、ユーザーとの信頼関係
みたいな部分をおろそかにしすぎだと感じてますが。
一時的にヒットボディで潤っても、本当の信頼関係が
なければ、50万円、100万円のレンズって
誰も買えないと思うし、事業を100年継続(ツァイスのトップからの問い)
していくことは出来ないと思うんですけどね。
さらに言うなら、α900の売り上げが振るわなかったのは、
高感度が弱いとか、レンズが少ないとか、いろいろな理由は
有るわけですが、理由の一つはソニーがまだ十分な信頼を
得られていなかったからってのもあるんじゃないかって
気がしてます。もしもあの当時より、さらに信頼度を失っている
としたら、やはりα99も厳しい戦いになるかもしれません。
今回、α900の光学ファインダーのファンを切り捨てた事は、
メーカーに対する信頼って部分で、やはりマイナス
になるかと思います。今こうしてEVFが浸透し始めて、
EVFじゃなきゃダメだっていうファンも沢山増えました。
でもそうしたEVFファンを、あっさり裏切る可能性も
ある会社だと思われちゃうかもしれませんからね。
ベリルにゃさんの姿勢、私はとても共感できます。
EVFで確実に便利に撮るのを好むファンが居ることは
分かっていますが、私自身はα900のOVFを覗きながら、
撮る方が楽しいと感じてしまうクチです。
書込番号:15134824
13点

こんばんは。
全く個人的に、αマウントが好きだからα900は使わせてもらうけど、
SONYの製品は買いたくない気になりました。
まぁ僕一人が買わなくても大丈夫でしょうけどね…(笑)
書込番号:15134898
12点

コンデジでは外付けEVFのオプションがあるけど、デジタル一眼にもOVFの接眼部部にEVFかぶせてパートタイムEVFとかできたらいいのですがね。ホットシューも新しくなって、奥の方に隠し接点設けて取付とか…無理かな。
書込番号:15134975
1点

不動明王アカラナータさん
上のほうのレスでは少し過激な物言いをしてしまいました。
それでも理解してくれる人がいたのは嬉しかったです。
ここでちょっとカメラからは離れてしまいますが、私が読んだ本(アホな本ですが)のなかに以下のようなことが書かれており、非常に共感を覚えましたので紹介させていただきます。
「かつて馬は地上で最も重要な交通機関だったが、技術の発達によりその地位は機械に取って代わられた。そして今残っているのは競馬と馬術である。人々の生産や生活に密着した馬はより便利で高性能なものに駆逐されたが、役に立たない人々の趣味のためだけにある馬は今も生き残っている。」
こんなような内容でした。
皆さんはこれについてどう感じられましたか?
冷蔵庫や洗濯機などに味わいや、良い操作感を求められますか?
求めるのは機能と性能、あってデザインだと思います。
普通は新型機が出れば、旧製品は価格以外の魅力はなくなりますよね。
カメラはどうでしょうか。
私はカメラの発祥については知りません。
しかし、少なくともここ半世紀位は「競走馬」の側面も大きかったと思います。
もちろん記録写真や証明写真、報道やその他商業写真などはありましたが、大多数の人は趣味や楽しみとして接してきたのではないでしょうか。
特にここに出入りしているような人はそうだと思います。
技術の進歩は目覚ましいものがあります。
カメラの機能や性能はどんどん上がっていきます。
それを否定するつもりは全くありません。
むしろ必要不可欠なことです。
例えばこのスレのポイントであるEVFにしても、機能的にはすでにOVFを上回っていると思いますし、まだまだ可能性を秘めています。
でもOVFには今のEVFにはない「何か」があるんじゃないでしょうか?
それを説明する気はありません。
いつかその「何か」をも、EVFがOVFを越える日が来るかもしれません。
それはそれで構いません。
でもOVFの良さが今より下がることはないのですからね。
私はカメラを含む趣味製品があまりにも機能や性能を追求するあまりに、どんどん白物家電化しているように感じますし、世間もそれを歓迎しているようにも見えます。
人の考え方は様々ですが、少なくとも私はこの現状を寂しく思います。
最後に、私は約60年前の二眼レフも使います。
もしもカメラが機能や性能だけで語られる代物だったら、こんな使いづらい物は使いません。
書込番号:15135076
10点

>>Mizuki:Prism Candyさん
今回、PENTAXはK-5をマイナーチェンジしてきました。
あれってもちろん性能向上の為ってのはあるでしょうが、
価格維持のためって要素もあると思ってます。
α900の末期は18万とかそのくらいだったでしょうかね。
それをマイナーチェンジで値段つり上げてでも、
カタログ落ちさせないで欲しかったです。
α900Us(ローパスレス)なんて、出してくれたらいいのに。
な〜んて、今更いってもしょうがないので、
今後のソニーに期待しますよ。
でも、とりあえずソニーは、メーカーとユーザーの信頼関係を
もうちょっと大事にして欲しいです。ここは切実。
>>いなかのカメラマンさん
お気持ちはわかります。
私は現状で自分の撮影用途に差し支えない状況には
揃っているので、買い足すものもそれほどないですし、
いなかのカメラマンさんはもっと揃ってるでしょうから、
さらに差し支えないのでは?
私のα900追加は、α900の延命措置って側面も
あるので、現状で私のソニーに対する信頼はどん底ですから、
αマウントへの高額投資はしばらく凍結かなぁ・・・とは
思ってます。
書込番号:15135077
8点

スレ主さん、貴方は書き出しから返信への返信を書く度にご自分の
論拠に矛盾を感じませんか。
カメラメーカーの定見て何ですか?そんなものがあるんですか。
売れた機種があれば、それと同じものを売り出すだけの話でしょう。
α900はともあれ素晴らしいカメラだったと思いますし、よく稼いで
呉れました。しかし、営業利益からも、経費の点からも、採算割れまで
してメーカーは製造する義務はないと思うんだけど。
別に、メーカーに同情している訳じゃないし、SONYに肩入れしている
つもりもないが、これまでの遺産(MINOLTAの部分も入れて)だけでは
デジタルカメラの存在理由が無い、新機軸のデジタルカメラを考えた時、
どのような遺産でもあったとそても、サラリと脱ぎ捨てるところが良いじ
ゃないですか。
使い易いか使い易くないか、一回や二回操作しただけで分かるんです
か。
機能は元より、外観デザインなども全く他メーカーを寄せ付けない
んじゃないですか
これも、俺自身の感じ方だから他人がどうとろうと構わないが、スレ主
さん、余りに持論に固執するもんだから、気の毒で読んでいられない。
もう止めませんか!!
書込番号:15135118
2点

ここ二週間、休み無しでα900で撮っています。
2GBを30枚ほどかなぁ…。
明日はやっと休めますがα900のメンテナンスをします。
機械とか道具っていうか、相棒なんですよね。
露出のクセとかAFのタイミングとか…。
大きなシャッター音がするからカバーしよう!とか、体に染み着いている。
使い込むほどに馴染んでいく、
そうなるまで使い込めるカメラって少ないけど、
大切な要素じゃありません?
書込番号:15135150
16点

一眼レフカメラは交換レンズとボディが揃って初めて機能します。
交換レンズはボディより長く使われ、少しずつ本数が増えるにしたがって費やした費用も高くなります。
新型のボディ気に入らないからと言って他のメーカーに移ることは早々できません。
α900が気に入ってαシステムを選んだユーザーは、当然α900の後継機種を望みますし、それに応えることがメーカーへの信頼に繋がります。
後継機種は作らないと宣言するなら、ソニーはもはや信頼に値しません。
私の関心は既にキャノンの次期フラッグシップがD4並みに軽量化されるかと、EFマウントに魅力的な85mmレンズが出るかですね。
背に腹は代えられませんので、ユーザーインターフェースの悪化は諦めます。(笑)
銀塩の頃はEOS-3とα-9を使っていましたが、EOSデジでは納得できず、α900の登場でようやくデジ移行することが出来ました。
こんなことになるならEOSを選んでいれば良かったか思い返してみましたが、やはりα900以外の選択は有り得ませんでした。
後継機種が出ないことを嘆くより、α900に出会えたことを喜ぶべきなのでしょうね。
書込番号:15135182
13点

>>OPEN SESAMEさん
長文に見合ったレスが出来なくて申し訳ないですが、
おっしゃられていることは、全くそのとおりだと思います。
より確実に、より楽に、狙いどおりの写真が撮れるように
技術が進歩していくのは、王道だと思うのですが、
それだけが正しいカメラの楽しみを提供してくれる
というものではないですね。
おそらくソニーは、誰でも簡単に確実に綺麗に撮れる、という
路線を今後も継続していくでしょうし、
OVFに戻る可能性は限りなく低いでしょうが・・・
その辺は一眼レフという機構そのものに美学を持っている他社が
何社かあると思うので、一眼レフが無くなることは無いと思ってます。
書込番号:15135192
6点

>不動明王アカラナータさん
こんばんは。
最近のカメラ、思い通りにならないカメラがあります。
例えば電線があって、白く飛ばしてしまえ!と思ってその機種の限界を越える露出にしてもプログラムで粘ってしまう。
逆に黒く潰したくてもプログラムが持ち上げて黒影にならない。
「キレイに写る」って言うのは「思い通りにならない」って反面もあるんですよね。(^^;)
そうなったら露出計なんか要らないし、全自動のフルオート、モニターでチェックするだけです。
腕の差もでにくいし、ミスも無くなる。
何より「自分で操作する楽しみ」がない。
誰が撮ってもカンタンキレイ!
腕なんか磨かなくていいから趣味としてもつまらなくなる。
寂しい、と思います。
書込番号:15135274
8点

>>doredoraさん
>売れた機種があれば、それと同じものを売り出すだけの話でしょう。
営利企業として、基本的にはそうなるでしょうね。
でも、思ったほど売れなかったから、あっさりやめますって言ったら、
信頼って得られますか?
ツァイスのボスの言葉、また引用しますが、
「勝本さん、ソニーはこれから100年一眼レフのビジネスをやっていく覚悟がありますか?一眼レフのビジネスは、単にカメラを売れば済むものではない。お客様は、“α”マウントがずっと存続することを信じて、ソニーへの信頼にお金を出してくれるのです。」
売れなかったらあっさりやめる会社ってイメージが付いたら、
一眼事業ってアウトだと思います。
> 使い易いか使い易くないか、一回や二回操作しただけで分かるんですか。
使いやすいか使いやすくないかの基準でカメラを選んでません。
ちなみにα77は1年近く使いましたが、確かに便利でした。
使いやすくて便利で高性能で良いカメラでしたよ。
でも私はα900の方がフィーリングが好きです。
α99も便利で高性能だと思いますが、α900より好きになれるとは
感じませんでした。
私にとって、カメラは趣味の品ですから、実用品としてどうか?ってのは
さほど問題になりません。問題なのは私の好みか否かです。
>外観デザインなども全く他メーカーを寄せ付けないんじゃないですか
そこは100%好みの問題って範疇だと思います。
>余りに持論に固執するもんだから、気の毒で読んでいられない。
持論は私なりにありますが、無理して読んでいただかなくてもいいですよ・・・
>>いなかのカメラマンさん
そのペースで撮ってるんじゃ、α900何台あっても足りませんね(笑
相棒、まさにそれだと思います。私にとっても相棒はα900です。
α900、いなかのカメラマンさんほどは使い込んでないですが、
それでもやっぱり一番馴染んでますね。自分の通算でも一番ショット数が
多いカメラがこれですから。
D800は真剣に考えましたが、α900と同じ様に撮れる自信がないって
言う部分の躊躇ってのは大きいです。
書込番号:15135298
15点

憎しみを抱く一方でEVFはもっと進化せよと祈る(応援する)と
いうのもどうにも勝手な言い分ですね……それはともかく。
コンデジからカメラの世界の門をくぐり、デジタル一眼の園までやって来て、α900生産終了の
一報を知って「ソニーαのフラグシップ&至高の光学ファインダー」への憧れだけで勢いでα900の新品と
メーカーメンテ展示品を買ってしまった無謀な素人として、カメラの世界を見ていてつくづく感じたのは、
「カメラの世界は保守・原理主義の思想が強い」
という事でした。ソニーやパナソニックがよく「家電屋のカメラ」と馬鹿にされると言われますが、
カメラ世界の原理主義の強さを見ていると、それもむべなるかなと思います。
ミノルタの蓄積から生まれた光学ファインダーとソニーの技術から生まれたフルサイズセンサーを搭載し、
「倍の値段で倍売れないと商売にならない」とソニー関係者が嘆いたという話まであるほどの
バーゲンプライスであったα900が思うように売れなかったのは、フルサイズ機を要求するような
カメラユーザー達に「家電屋」を見下す心理があった、それこそベリルにゃさんが述べたように
「ソニーという会社を信じられなかった」のも一因なのではないでしょうか(もしかしたら
ベリルにゃさんはそういう意味で述べたのではないのかもしれませんが……)。
モノを作って売って飯を食っている企業(この場合はソニー)からすれば
「こんなもんやってられるか!!」と思ってもそれは無理のない話だと思います。
あと、キヤノンの5D2の動画機能が予想を超えてウケたのを見て、ビデオカメラで世界のトップを
走るソニーが、それまでサイバーショットにもあった動画機能に更に色気を見せるようになったという
「外的要因」もあったのではないかとないかと推測(というの名の妄想)しています。
スチルもビデオも高水準にする、という目論見の中で色々と模索していく内に、「OVFでは駄目だ」
という結論に至ったのかもしれません。あくまでも自分の妄想ですが……
ソニーのカメラ事業譲渡については、ソニーははじめコニカミノルタがカメラ事業を継続したまま
自分たちもAマウントのデジカメを作るようなかたちで互いにやっていこうという考えだったが
コニミノがカメラ事業を丸投げするような感じでソニーが単独で引き継ぐ事になった、という話を
聞いた事があります。高山巌さんの言う「α700〜α900の頃」というのは、もしかしたら
「ソニーの一眼カメラ義務教育期間 兼 ミノルタ技術者の贖罪期間」
でもあったのかもしれません。そして、偶然にもこの流れが、コニミノ単独でもソニー単独でも
作れなかったであろうα900という快作(怪作)が生み出されるきっかけになったのかもしれません。
書込番号:15135320
10点

>いなかのカメラマンさん
かつて、ミノルタのα9xiが、先進的すぎる機能の数々から余計なお世話の
カメラだと各所から散々ブーイングを食らって駄作扱いされたそうですが、
基本的にオート撮影のヘタレが言うのもなんですが、約20年の月日が流れ、
いつしか世間がα9xiの方へと向かっていたのは、何の因果かそれとも皮肉か……
書込番号:15135353
5点

>>イテレータさん
全くもってそのとおりで、α900が気に入ったから、
α900で使いたくて高額なレンズを何本も揃えてきました。
そんな状況でα900の後継機は出さないと言われては、
メーカーを信頼することは出来なくなります。
営利企業ですから、赤字ぶってまで作り続ける義務は
ありませんが、だからといって、簡単に継続性を断ち切るようでは、
マウントの信頼を失いますし、そうすると高額レンズを
買う人も居なくなります。そりゃ悪循環です。
私は最初に書いた様に、α900を2台にしちゃいましたし、
αレンズもかなり揃えてしまったので、行けるとこまで
α900メインで行きます。でも、私のメーカーに対する信頼
は崩壊してますから、不測の事態には備えて、
ニコンでサブシステムも組み始めてます。
>>いなかのカメラマンさん
そもそもソニーはα900も含めて、昔から
「誰もがいい写真を撮れる、誰もが写真を楽しめる」
ってのが基本方針なわけですが、最近のは更に
その方向性を推し進めてますね。
自分で操作する楽しみ。
頭の中で光を読み、計算する楽しみ。私はその辺けっこう好きです。
もちろんシャッターボタン押すだけで、誰が撮っても綺麗な
方が良いって価値観があるのは間違い無いです。
私自身は、誰が撮ってもカンタンキレイってのに魅力は
感じませんが、それで趣味としてつまらなくなるってのは、
私やいなかのカメラマンさんの私的な見解ですね。
書込番号:15135361
10点

α-9、9000に戻ろうかな・・・・・・・・・・・?
書込番号:15135388
5点

>>hiro_poohさん
すいません。レス漏れてました。
接眼部分にかぶせてってのは難しいんじゃないでしょうかねぇ。
もちろんEVFには、背面液晶にはない良さがあるわけですが、
OVFではなくEVFで見たい状況の多くは、背面液晶ライブビューで代用
可能のような気がしちゃいます。
>>たまの ゆうぼうさん
α900が売れなかった理由は、私の考えは他でも何度か
書いていますが、信頼度とかブランドとか、そういう部分が
かなり足を引っ張っていたと思います。
もちろん、良く言われるようにレンズラインナップや、高感度特性、
AF性能なんかも減点でしょうけど。
サンニッパなどの高額レンズは、マウントに対して絶大な
信頼がなければ、手を出せないものですが、
それはボディだって同じ事で、メーカーを信じなければ買えません。
結局α900クラスのボディを使うとなれば、α900に見合うレンズを
揃えたくなるに決まってるんですから・・・
裏切られる恐怖ってのは必ずあるはずです。
ソニーの得意分野として動画が挙げられるのは当然といえば
当然なわけで、一眼に動画を載せるなら半端なモノではなく
最高のものを・・・となるのは、ある程度仕方のないこと
なのかな、とは思います。
その点に関して、これは自分の意見が少数派だろうってのは自覚した
上で書きますが、私はα900の何も付いて無さ加減が大好きなんです。
それもα900が売れなかった原因のひとつだろうことは想像に難くないですが、
私にとっては、伝統的手法で写真を撮る、それ以外はな〜んにも
出来ないα900のストイックさも魅力に感じています。
>>αyamanekoさん
なぜに9000なんでしょう・・・ずいぶん遡りますね(^^;
書込番号:15135443
11点

>スレ主様
α99が出ますがα900買い増しということで気合が入っていますね^^
私はEVFは否定派ではありませんがOVF機は欲しいと感じております。
SONYはいずれEVFはOVFを超えるだろうという考えで
EVFを出し続けていますが今現在はまだ発展途上ですし
それまではOVFを出し続ける必要があるのだと思います。
どこかの段階で切り捨てるような事になるのでしょうけどもそれは今ではないと・・・
ちょっと話がそれるのかもしれませんが
採算が取れるのかわかりませんけども
ニコン・キヤノンはいまだにフィルムカメラを出し続けていますし
カメラメーカーとしての責任を果たしているからこそ
ユーザーが信頼してレンズも買ってくれるのではないでしょうか。
SONYの場合、最高のファインダーを簡単に捨てちゃっていますし
こういった行為をしてしまうメーカーをユーザーは信頼するのか?というよりは
信頼できるかですね。
伝統とかを重んじる老舗のカメラメーカーと
新しい技術を投入して購買意欲を掻き立てる家電メーカーとでは
企業として考え方が違うのかもしれませんけども。。。
もちろんα99やこれから出るカメラには期待もしますし頑張って欲しいと思います。
書込番号:15135498
5点

>>北の猫熊さん
OVFとEVFでは、伸びしろは圧倒的にEVFの方が広いですよね。
OVFはα900よりさらに改良するといっても、たかが知れています。
でもEVFは5年後、10年後には見違えるほど自然な表示に
なっている可能性が十分にあると思いますから。
とはいえ、全てEVFにしてしまうには、まだEVFは未完成な
技術だと思います。
フィルムカメラの生産について、
このスレの2012/09/28 23:30のベリルにゃさん宛のレスで書いた内容が
まさにそのことです。
こういう部分でも、少数派のユーザーも切り捨てないで、
メーカーとしての信頼度を高めていかなければ、
高額ボディは売れないですし、高額レンズはもっと売れません。
やっぱりCANONやNIKONは、長いカメラ製造の歴史のなかで、
写真文化を守っていくって事の意味を分かってるんだなって
思っちゃいますね。
書込番号:15135517
8点

A99からTLMを除き、48MpLPF無しにしてノイズ放置画像処理で、
135世界最高画質
とやってれば、
A900ユーザーもしぶしぶだが
使ってみるか となったろうね。
A99で喪ったものはOVFだけではない。
デジ1への哲学が怪しくなっている
コアユーザーはそこを明確に感じ取っている。
ひょっとして、SONYは
Aマウントは味噌っかす企画者の練習場
だと思っていないか?
書込番号:15135533
10点

>北の猫熊さん・不動明王アカラナータさん
ただ、ミラーレスという新たな分野が開拓されるにあたって、
ニコンやキヤノンにとって、伝統や文化を守ってきた事が
逆にこれ以上に無い足枷になってしまっているというのは
何とも皮肉なことではあります。
そしてその一方で、カメラの分野では歴史が浅く、それゆえにOVFを
あっさり捨てる事が出来たソニーが、現時点でビデオカメラとはいえ
ミラーレスでフルサイズを実現させて、古今東西種々多様なレンズに
再び日の目を見る機会をもたらそうとしているというのも妙な話です。
書込番号:15135576
5点

私はそんなに危機感を持ってはいません。
活版印刷、レコード、写真機、ラジオ、テレビ、CRT、複写機、CD、デジタルカメラなど
新しい技術が生まれたときには何度も同じ議論が行われてきました。
そして抵抗勢力がありました。
でも新しい技術の便利さに負けて、今日に至っております。
あるいは古い技術を誰も作らなくなって、今日に至っております。
もっとも、価格.comの掲示板を「主として紙に印刷して」ご覧なっている方や
CRTをお使いの方がおられるのであれば、例外もわずかながらまだあるという
ことになってしまいます。
書込番号:15135601
2点

孫の撮影に特化して購入したα350を持っている私がα900を欲しいと思ったのは、MOOKに書いてある事に惚れ込んだからです。ファインダーの素晴しさは、実機を手にして納得しましたし、新品ですから、当然、撮影意欲も増しました。
今も、メインですし、手になじんでいます。そして、これで撮ったステージ写真の出来映えを感涙とともに喜んで下さる方もいらっしゃいます。
そんな状況で、SONY製のカメラの発表記事をいろいろと読んでしますが、α99が、α900に替わってフラグシップ機になったという正式発表がなされたかは知りません。
あと数年で、α900の修理対応期間が終わるだろうと思っています。私自身、あと何年撮り続けられるか分かりません。
α900の寿命が尽き、購入意欲が生じるほどの出来の良い(と思える)カメラが発表されれば、検討するつもりです。
それまでは、前述の通り、α900に、STFやソフトフォーカスレンズを付けてその写りを愉しみます。
そして、α350と、コダック最後の記念カメラと勝手に位置づけて、数ヶ月前に購入した「Z990」も、私の遊具です。
書込番号:15135627
8点

自分もニコンとの総入れ替え考えましたね。
やはりメイン機というか、ここぞという時はOVF機というか、カメラらしいカメラであるほうが自分にはしっくりきます。
でも気軽に使ったり便利だったり、今後の主流になる可能性はEVF機なのかもしれない。
現状では単純に優劣を比べられるものじゃ無いですよね。
そういう意味では、Aマウントはα900が併売もしくは後継機があればOVF、EVFが両方楽しめるというかユーザーが選択できるマウントとして存在出来たのに、そこは残念です。
書込番号:15135635
7点

あまり書きたくない事ですが、事例として不動明王アカラナータさんといなかのカメラマンさんは読んで下さい。
ツアー旅行でユーロ圏に行った時の事です、900を持ってた男性がいました、しかし使い方が全くわかりません。その人はニコンもキヤノンも35_センサー機種持っているそうですが900を旅行に持って来ました。理由は前回と前々回ニコンキヤノン操作が難しく思うように撮影出来なかったからです。自分もですが猫に小判なんです。だからプロやハイアマに馬鹿にされようと誰でも簡単に間違いなく撮れるカメラって大事なんですよ。
900もその人が上手く撮影出来なかったら使い方の勉強より、より便利なまた別のメーカーの最高の物を買うみたいな感じでした
900以上の価格帯のカメラを買う人ってそんなものなんですよ
とにかく一台でも多く数を売って利益も稼ぐ。ソニーは高級一眼カメラのお客のタイプが多様なのとお客様のイロイロな気持ちがわからなかった
書込番号:15135636
0点

900がもしニコンかキヤノンって書いてあったとしたら売れる量が違っていた 。ソニーと書いてあるストイックなカメラって難しいと思う
書込番号:15135641
5点

>スキンシップさん
おはようございます(^_^)
読みました!
ナルホド、言い方は悪いですが、
かつて僕がカメラマン入門したてで何もわからない時代に
Canonのフィルム機のフラグシップ・EOS-1Nや1vに憧れて購入したように、
つまり同じ気持ちの人がたくさんいるって事ですね!
了解しました。(^_^)
でもα900は扱いシビアで生粋のカメラですよ。
ただちょっと露出にクセがあって1/3〜1/2EVほど暗く出やすいです。
思うようにとれない(カンタンキレイ)に撮れちゃう、
僕の言うわざと黒く潰したりわざと飛ばしたりしにくいのはα230以降のαカメラです。
操作性は他社よりずば抜けてわかりやすいですけど(^_^)
CanonならEOS-kiss系統、NikonならD3○00系統とか、
PENTAXはそうでもないかな…
まぁ初級機に必要な事だと思います。
ただSONYはそれを中級以上のα77にももってきちゃっている。
このクラスは「あそこを飛ばして…」とか考えて撮る楽しさが醍醐味なんですよね。
もちろん「おまかせモード」でDROで補正してキレイにとれてもいいですが、
醍醐味は「光をよんで思ったように撮れた時」だと思います。
まぁ今はもう露出計の使い方もわからないし、
Pモードでしか撮れない、
後からヒストグラムでチェックして飛んでなくて「ホッ」とする。
そしてレタッチで合成でもなんでもしてしまう…。
そういうカメラマンも多いですが、
チャンスは一瞬で、過ぎたら撮れないものなんで
先に光や状況から結果を予測するのって大切だと思います。
とくにスナップは一瞬の判断だから難しくて楽しい。
きちんと意図して撮っておけばレタッチは殆どしなくていい。
写真の醍醐味って釣りと一緒で
「天候や状況を把握してよりよくなるように頑張って楽しむ」
と僕は思っています。
だから不便でもファインダーやシャッターなど基本的な所が信頼できて操作しやすければそれでいい。
たぁまだまだ修行がたらない僕が書くのもなんですが…(^^;)
書込番号:15135771
13点

>>ECTLVさん
TLM無し48MpのLPF無しってのは、
ある程度の訴求力はあると思いますね。
α99はα史上最高画質をうたっています。
まだ発売もしてない段階で断定するのも良くないかもしれませんが、
α史上最高画質でもサイバーショットには負ける可能性大です。
固定の単レンズは反則ってことで、これを除外したとしても、
α以外の他社機には勝てるのか?ってのも疑問に思っちゃいます。
D800Eより高画質のカメラ作って、そこで初めて画質を売りに
してほしいと思うし。いや、もしかしたらD800Eに、今の仕様で
勝てているのかもしれませんけどね。そこはまだ誰も断定
すべきじゃないんで、発売後にまた考えるしかないですが。
>>たまの ゆうぼうさん
ミラーレス分野においては、新参の方が
柔軟に参入しやすかったのは事実でしょうね。
今後もまだまだミラーレスのシェアは伸びていく
ものと思いますが、ミラーレスが完全に主流に
なった時、どの会社が一眼レフを真っ先に
切り捨てるのか?ってとこが、気になります。
その時点での経営状態なんかも影響するでしょうから、
一概には言えないでしょうが、
SONYはまっさきにやめそうなイメージです・・・
こんなイメージ、さっさと払拭しなければ、
今後も高額レンズは売れませんよね。
頑張れソニー・・・
>>けーぞー@自宅さん
新しくて便利な技術が登場した時、
たいがいは古い技術から新しい技術に
完全に移行するまでは、新旧共存しながら、
徐々に古い技術が淘汰されていくものと思います。
ある程度の期間は、新旧両方が市場にならび、
消費者が審判を下すことで、旧技術が徐々に衰退していきます。
ソニーのやり方は強引すぎる気がします。
書込番号:15136105
8点

>>MOXLさん
α99を出来の悪いカメラと言うつもりはありません。
まだ発売もしていないんですが、深いところまではまだ分からないです。
でも、α900と方向性がまるっきり違うってことだけは分かります。
出来がよいとか悪いとかではなく、α900の方向性が私は好きなのです。
というか、α900って同世代ライバルと比較した場合、決して出来のよい
カメラとは言い難い部分もあると思ってますが、それでもこの方向性が
大好きなわけです。
α900の寿命が今日明日尽きるってものではないですし、
時間はまだあります。ゆっくり、自分にとってα900の代わりが務まるカメラが
登場するのを待ちますよ。もちろんソニーに限定せずに。
>>かのたろさん
今回のα900後継機は作らない宣言で、多くのα900ユーザーは
同じ様な検討(他社へ総入れ替え)をしたんだと思います。
α77を処分して900を買い増すに当たって、フジヤカメラに
行った訳ですが、今まで見たことがないくらい
αコーナーの中古が充実していました。ボディもレンズも。
α99に買い換える為だったら、α99が発売してから下取りに
出した方が得ですから・・・他社乗り換えの人が置いてった
ものでしょう。
こういうの、ソニーはどう思っているんだろう。
書込番号:15136164
10点

不動明王アカラナータさん
おはようございます。実際自分も現在α900メインで買い増しはしてもやはりこいつの代わりはいないのでこれからもずっと壊れても置いとくつもりのカメラです。
今のカメラはどんどん便利になってますが、自分の場合拡大してきっちりピント合わなきゃだとかバリアングルでなきゃとか全然なくむしろこの不自由さが気に入ってるのとツアイスとα900の色気にやられてるというか、ほんとこいつほどの奴でなければこれほど悩まなくていいんですけどね。
個人的にはこいつの後継者が現れたら30万でも買いたいので、むしろパソコンみたいにオプションで形は3種類からEVF20000円 OVF50000円 バリアングル+15000円などで組み合わせができ受注発注で2週間後お届けとかでいつかしてくれないかと思ってるんですが^^;
書込番号:15136181
2点

>αコーナーの中古が充実していました。ボディもレンズも。
α99に買い換える為だったら、α99が発売してから下取りに
出した方が得ですから・・・他社乗り換えの人が置いてった
ものでしょう。
ここまで自己中心的な物の見方をするとは・・・あまり良くないのでは
類推ですよね。
書込番号:15136223
1点

撮像素子がこれから飛躍的に進歩すれば、素子の能力を生かす為にも、デジタル一眼レフはその役割を終わりミラーレス一眼の時代になると思います、
RX-1があの小さいボデイにフルサイズのセンサーを登載出来た事で、私は中盤並みのセンサーを搭載した、ミラーレス一眼のプロ機が登場するのも時間の問題になったと思います、
其の時はOVFファンもEVFを心から喜んで受け入れると思います。
書込番号:15136252
1点

>>スキンシップさん
それはいささか極端な事例なのではないでしょうか。
900以上の価格帯のカメラを買う人ってそんなものなんですよ、と言いますが、
そんなのも居る、くらいの話ではないのでしょうか?
当然そういう人もいるのは事実でしょうけれど、
私の身の回りでは、上級機種のユーザーは
やはり上手な人が多めです。
>ソニーは高級一眼カメラのお客のタイプが多様なのとお客様のイロイロな気持ちがわからなかった
これは実際にそうだと思います。少なくとも私とスキンシップさんでも、
全く違うタイプの客ですし、スキンシップさんが例をあげたような
タイプの客もいます。これらのニーズに1機種で対応するのは不可能で、
切り捨てられるタイプの客が出てくる。α900を基準にすれば、
スキンシップさんがヨーロッパで出会った人を切り捨てていた。
α99を基準にすれば、私のようなタイプを切り捨てている。
全員にとって理想のカメラなんて作れないから、
ある程度ターゲットを想定して作られるわけですが、
それが新型を出す時にあんまり方針をブレさせると、
メーカーとしての信用が下がる。今のソニーがまさにその状態ではないかと。
>900がもしニコンかキヤノンって書いてあったとしたら売れる量が違っていた 。ソニーと書いてあるストイックなカメラって難しいと思う
これは、ニコンやキヤノンが何十年もかけて培ってきた技術ってのもありますが、
それ以上に、何十年もかけて培ってきたメーカーの信用、それが大きいでしょう。
十分な信用を獲得しないまま、高額な機種を出して、
それが思ったほど売れなかったから、思い切り方向転換した。
そして、更に信用を失うという・・・
一昨日のフジヤカメラの中古棚の在庫量を見て、正直がくぜんとしましたよ・・・
今回のα99の商品特性と、OVFは作らない宣言で、ある程度の既存ユーザー流出は
当然覚悟の上での決断だったろうと思いますが、
逆に他社ファンにどれだけ売れるのか、そこが興味深いですね。
書込番号:15136292
12点

不動明王アカラナータさん
はじめまして。いつも楽しく拝見させていただいています。
いつもはROM専門でしたが、今回は投稿させて頂きます。
私はα700カラのカメラ歴で、まだまだ青二才ですが、フィルムカメラも触れてみたく、α-7
を購入しOVAの良さは十分にわかっているつもりです。
でも今使っているVFのα77は大好きな機種です。
>ニコン、キヤノンは今でもフィルムカメラを作っている
に対して思ったことを述べます。
キヤノンやニコンはデジタルやレンズで十分な利益が出ているからこそできるのでしょう。
ソニーもOVAカメラを出し続けて、トータルで利益が出れば出してもいいと思いますが、
現状のソニーはそうは行かないと思います。
売れないOVA専用の工場を維持し続けるだけでも相当負担だと・・・・・。
だからといってキヤノンやニコンと同じくOVA一本でやっていたら、メカ面での弱さで2強に追従できず、αはそのまま淘汰されると思います。
今が赤字か黒字かはわかりませんが、デジタル一眼部門で大赤字を続けていたら、本当にSONYは撤退せざるを得なくなる。
大赤字を3期以上続けたら本当にやばいでしょう。
そちらのほうがAマウントユーザーにとっては不幸だと、私もそうなってほしくないです。
だからソニーは将来に向かってEVFに注力しているのだと思います。
だから暖かく見守って行きたいです。
最高のEVFができるまで、α900で頑張るのはとっても素晴らしいと思いました(*^_^*)
書込番号:15136298
5点

まあ、αマウントが無くなってしまった訳じゃないですからね。
ミノルタ・コニカ合併→コニカミノルタ撤退の時はさすがにレンズの投売りがされましたけど、私はその時大量に買いに走ったので、SONYαマウント継承時にがっつり美味しい思いをさせていただきましたけど(笑
その時はフィルムカメラのほうが主流で、画質に関してはカメラによる違いが大きくなく危機感はありませんでしたが、それと同様、不動明王アカラナータさんがα900を末永く使えると思っているうちは新しいカメラがどうであろうと、いいレンズが出てくれば満足感は得られるんでしょうね。
私のように新しいものにすぐ飛びつきたくなるような体質だと困りモノでしょうが。
コニカミノルタが撤退した後は、途方にくれちゃって使い物にならないとわかっていたRD-175なんてαマウントのデジカメを捜し求めましたよ。
マウントが続く限りはいいレンズが出てくる可能性があるのでそれを楽しみにもしています。
フィルム全盛時はデジカメなんてまだまだ、と思ってましたがいつの間にか取って代わってしまいました。EVF・一眼のビデオ機能もそうなっていくのかもしれません、或いは画期的のものが新たに出て、現状の一眼デジカメは姿を消すかもしれません。まあ、分かりませんが。
DT18-55はいちおα900に装着できるのでクロップ或いはそのまま周辺減光とか画面が蹴られるのを堪能されてください(笑
区切りをつけられたのだから、現状を楽しんでくださいね ・・・なんて人のこと言える心境では無いかもしれませんが・・・ははは。
書込番号:15136335
4点

>>いなかのカメラマンさん
写真の醍醐味は、人それぞれで、かなり違うので、
そういうのは全て「個人的に」ですよ。
私自身はいなかのカメラマンさんの考える醍醐味については、
完全に同意なんですけども。
中判フィルムもiphoneのInstagramも、どっちも写真趣味ですからね〜
>>アーレス( ̄∀ ̄)さん
私は、α900壊れても置いとくとまでは言いませんが(笑
α99とα900、同じメーカーとは思えないほど、全然違う方向
むいて作られたカメラですし、ほんと不思議ですね。
私自身は、α900の何も付いてない加減が大好きですし、
The写真機!ってな風情のストイックさが大好きです。
でも、これって2012年現在、多分、少数派ですね(苦笑
一眼レフの形状のまま、OVFとEVFを同一ボディで
選択ってのは、結構難しいんじゃないかと思います。
まるごと別設計しちゃった方が、それぞれ良いカメラに
なるんじゃないかって気がしますよ〜
すいません。外出しちゃうので、また夜に続き書きます。
書込番号:15136392
6点

阪神あんとらーすさん
中判機種のミラーレス化は、案外早いかもしれませんね。
私も、半分くらいは、中判機で撮影していますので、期待したいです。
ただ、中判機は、三脚に、どっかと据えて、ゆっくり撮るカメラです。
これに比べて、135の一眼レフ機種は、移動しながら、移動する被写体を、素早く、補足し、的確に合焦して撮影するのが、本来の主目的です。
この目的に合う、中級機以上に搭載できるEVFの開発は、相当先になるでしょう。
第一、EVFに出力する元画像を造る、センサーのデーター出力速度が、まだまだ、遅いですから。
期待されるEVFの表示スピードは、1,000fps以上ですが、まあ、480fpsはないと、中級機以上のOVFに取って代わるのは、難しいでしょうね。
レンズ交換式カメラに、EVFを最初に搭載した、パナソニックでも、やっと、240fpsですから。
書込番号:15136470
2点

フィルム時代だと中判カメラが風景専用機で、重量級の三脚に乗っけて撮るスタイルだったんでしょうね。ただデジタル化してフィルムから撮像素子に代わってからカメラボディの重量が重くなっていったため、従来ならフルサイズカメラでも十分機動性を保てていたのが、D800に見られるように三脚が必須(もちろん手持ち撮影も可能ではありますが)みたいな感じになり、カメラ界ではフルサイズブームみたいですが、依然機動性があって手持ちでばしばし撮るためにはDX(APS-C)クラスでないとダメって感じで、まだまだ中級機の位置はなくなりませんね。
>あれ? 知らないのですか?
ニコンはD700からD800 に移るときに電池を換えましたよ。
私はD800用に電池を2個も買い増ししました。D700用の電池が余っているにもかかわらず ・・・どこでも同じですよ。パラダイスは無い。<
EN-EL18のことを言ってるのでしょうけど、本体用に付属してるのはD7000と同じEN-EL15ですよ。
EN-EL18はバッテリーグリップ専用の電池で、これはニコン流の電量確保策で、将来的には本体内蔵に切り替えていくのでしょう。その時はD7000後継のDX機種にも搭載されるでしょうね。
問題はボディ内に内蔵する従来型の電池1個でも700枚は取れるD800との違い(α99だと430枚?)がなんだかな〜っていう事なんでね*_*;。
書込番号:15136542
0点

不動明王アカラナータさん こんにちは、
>なぜに9000なんでしょう・・・ずいぶん
まだ、完動品を持ってるんです。
モータードライブのバッテリーパック(Ni-Cd)はメモリー効果などでほぼ使えませんが。
(9000はたぶん動かなくなっても捨てないでしょう。
自分で買った一眼レフとしては2代目になりますが、思い入れが大きい機種なので、記念に?
ちなみに、自分で買った初代はX-500です。)
あと、銀塩α-7もまだ持ってます・・・・・・・・・・・。
でも、今銀塩に戻ったら、
ランニングコストすごいだろうなぁ。
デジタルの癖(「とりあえず撮っておこ」みたいな)がついてしまってるので。
書込番号:15137371
3点

先程、子供の運動会ら帰って来ましたが
α900に70-400
それとD3に70-200VR 24-120
コレで撮影して来ましたが
開会式や入場行進等で我が子供に人混みの最後尾から
スリック4段に脚立を使用して俯瞰気味で撮影しましたが
人混みで子供をピンポイントでピン合わせはセンター固定AFでも
厳しい条件でしてAF-Sでピン合わせしても即、前後左右の人に
AFが当たる満員電車状態の撮影をして来ましたが
こんな極端な状態でもα900のファインダーは非常にMFが快適でした、
400mmで撮影するとピントが相当薄くなるからAFが迷うと
狙いの場所にピントは来ないので(D3は200mmでもAFが良い分他の人にピンが瞬時に合います)
結局MF撮影が一番撮り易い環境でしたが今回の極端な悪条件はファインダーの有難味を痛感です、
やはりα900はAFは二昔前の性能だけど確実に仕留める性能は持っていますね、
子供にピンが合う瞬間が簡単に解るからAFで大まかにピンを持って行き、そのまま親指で
MFに移行させてピンを追い込む撮影が簡単に出来る操作性も持ち合わせています、
同じ事をD3で挑戦してみましたがα900が役者は上ですね、
しかしAF使用で障害物競争等の撮影は比べる事が可哀相な位D3が優位です、
しかしファインダーを覗いたまま100人以上の同じ格好をした子供の中から我が子供を探すなんて
EVFでは不可能とは言いませんが本当に微妙な違いから我が子を見つけるなんて
D3のファインダーでも難しいのですけどね、
本当にα900のファインダーには助けられました、
運動会にα99が実用に耐えられる事が出来れば良いのですけどね、
書込番号:15137374
16点

>不動明王アカラナータさん
>フィルムカメラの生産について、
>このスレの2012/09/28 23:30のベリルにゃさん宛のレスで書いた内容が
>まさにそのことです。
すみません。
同じような投稿になっていましたねorz
α900を出したソニーは色々な方から注目もされたし「やるな!」と
思わせることができた機種だと感じています。
α900が無ければ5D3やD800も100%ファインダーではなかったかもしれませんし
一石を投じたカメラでありライバルメーカーも刺激を受けた証拠ではないかなと。
それだけに簡単に切り捨ては現状ではですが悪い意味で裏切られた感じがあるんですよね。。。
*α99が発売になって良い意味で裏切って欲しいです
>たまの ゆうぼうさん
>ただ、ミラーレスという新たな分野が開拓されるにあたって、
>ニコンやキヤノンにとって、伝統や文化を守ってきた事が
>逆にこれ以上に無い足枷になってしまっているというのは
>何とも皮肉なことではあります
ニコン・キヤノンがOVFを捨ててEVF化したがっているけど
ユーザーがOVF派だからEVF化やミラーレス化ができない という事でしょうか?
うーん、個人的には足枷にはなっていないと思います。
D800後継や5D4などがいきなりEVFのみで出たら
不満噴出で売れないような気がしますしそれこそ信頼が・・・(笑)
いずれはEVFなのかもしれませんがいきなりでは拒絶はあるでしょうし
EVF機も出しつつOVF機も出してユーザー側を
慣らすような努力も必要かもしれません。
>ミラーレスでフルサイズを実現させて、古今東西種々多様なレンズに
>再び日の目を見る機会をもたらそうとしているというのも妙な話です。
TLMですからミラーはありますしαマウントですから
フランジバックが長く結局はα900に付けられるレンズと
同等になるのではと思うのですが。。。
NEX-9(仮)が出ればどのレンズもフルサイズで楽しめるでしょう^0^
実はこちらの方が期待してたりします(苦笑)
書込番号:15137892
4点

私、α900を購入しておいて、つくずく幸せと思います。
カメラ店の店員さんが、ファインダーの修理が、10万円近く掛かりますと言われて、
α77が発売される時でしたが、おそらくα900の後続機種は、期待出来ないと思い、
購入を決めました。正解でした。
書込番号:15137999
9点

皆さんのお考えを垣間見ることができて、興味深いスレッドですね。
>>不動明王アカラナータさん
2台目いきましたか。やりますねぇ。
私もソニーの「OVFやめます宣言」に思うところはありますが、だからといってOVF回帰をひたすら願うわけでも無く。
ただ、α900と同様にα99もまた「ひとつの回答」であって、「最終的かつ唯一の回答」とはならないで欲しいですけどね。もちろん「最後の回答」なんて事になられたら…困ります。
またよろしくお願いします。
書込番号:15138110
3点

>>阪神あんとらーすさん
ミラーレスのシェアは今後もどんどん上がっていくでしょうね。
とはいえ、一眼レフはまだまだ無くならないと思います。
大概の用途がミラーレスで間に合う様になったとしても、
一眼レフの機構が好きって人が必ずある程度の割合で
居ると思いますし。
あと、これは自分が少数派側、マイノリティだというのは自覚
していますが、カメラやレンズは、大きければ大きいほどいい。
重ければ重いほどいい。自分も含めて、そういう価値観を持った
層ってのも、必ず居ますから。
そしてCANONやNIKONは、そういう層を簡単に切り捨てることは
しないのではないかと考えます。
>>秋茜_RRさん
私は今回の件でα77を手放してしまいましたが、
α77はα900にはない優れた面をたくさん持っているカメラでした。
実用品としての価値でいったら、高感度特性って面を除けば
α77は殆ど全ての面でα900を超えていると思いますから。
ニコンやキヤノンはデジタルボディやレンズで十分な利益が
出ているから、利益の足しにならないフィルムカメラも
継続できている・・・それはおそらく事実だと思います。
でも、目先の利益を優先して、自社ファンの一部を切り捨てる
ような方針をとれば、そのネガティブな印象は
積み上がっていきます。高額機種のボディや、大砲クラスのレンズ、
そういうのを売るためには、ブランドの信用ってのは
絶対に必要ですよ。
今回、α900ファインダーのファンを切ったことで、
失った信用をきっちり取り戻して、更にソニーならではの武器を
磨いて、いつかCANON、NIKONに比肩しうるブランドに
そだっていけると良いなぁ・・・と思います。
書込番号:15138258
7点

>>あかぶーさん
はい。まだαマウントは健在です。
なくなってもらっちゃ困りますし、どんな形であれ
継続してもらうのが一番大事ですね。
私もコニミノ撤退での難民危機を経験したクチですが、
あの時のピンチ具合にくらべたら、今回のは些細な話ではありますね。
まぁ、コニミノ撤退の時は、私はαレンズそれほど沢山
もっていたわけではないのですが。
現状の自分の撮影内容では、α900で力不足を感じることは
非常に稀ですし、動体撮影する時はD300出しますから、
困ることってのは、そうそう無いはずです。
私の写真友達の、その人の師匠ってのが、私なんかじゃ
全く歯が立たないレベルの凄腕さんなのですが、
師匠さんは今でも5Dを使っています、5D2でも5D3でもない5Dです。
でも、すっごいのを撮ります。あの5Dが健在なうちは、
α900でもOKなはずです(笑
>>UGYHさん
中判は、瞬発力や機動力を重視されない
用途で使われていたサイズですから、そういう意味でのミラーレス化の
適性は高いですよね。
センサーからの出力スピード、645DなんかはCCDですから、
ライブビュー出来るだけの出力は出来なかったようですが、
中判サイズCMOSもライブビューするには厳しいのでしょうかね?
書込番号:15138335
3点

>>salomon2007さん
α900も登場当時はレンズを選ぶだとか、シビアだとか
色々言われてましたが、今はそれがD800な感じですね〜
α900でもD800でも限界画質を引き出すためには、重量級三脚
使って、すっごい気を遣って撮らないと・・・だと思います。
とはいえ、α900は全てのレンズで、D800もVR付レンズで、
手ブレ補正が効いちゃいますから、いくらでも普通には
撮れますよね。その点、645Dなんて、恐ろしくシビアそう・・・
私は普段から、週末は10キロオーバーのカメラバッグだったり、
キャリーバッグだったりして、機材の重量は割と気にしない方です。
出来る限り、その被写体に対して自分の手持ちの中で
最も適した組み合わせで撮りたいって思ってしまうので、
常に重装備で(^^;
>>αyamanekoさん
なんと、α9000が現役で可動ですか。
うちにはちょっと前まで、一応動くα7700iがありましたが、
電池買いに行くのが面倒、フィルム現像しに行くのが面倒・・・
等々の理由で、殆どオブジェになっていたので、
手放してしまいました。それこそゴミ価格で(^^;
やっぱりフィルムカメラもたまには動かしてあげたいって思う
のですけど、ランニングコストが怖すぎですよね。
一番使った期間が長いのは、α7700iなのですが、
写真頑張って撮るようになったのはデジタル化してからなので、
思い入れって面では、私はα900が一番強いですね。
>>追っかけ鉄さん
AFの性能では、やはりNIKON、CANONの上位機種は
強力だと思います。でもAFって万能ではないのですよね。
追っかけ鉄さんが言うようなケースもしかり、
鳥を撮る時に、被写体が沢山の枝に遮られている時もしかり、
MFの方が早い場合ってのは必ずあります。
と言っても、D3もファインダーはかなり良いのではないですか?
ちょっと前に、友人(D3s)と一緒に写真を撮りに行った時に、
半日ほどカメラを交換して遊びました。
AFの速度、精度ともにあまりの格の違いにショックでしたよ。
その友人は逆にα900の写りが気に入ったようで、
えらくα900欲しがってましたけど(笑
書込番号:15138451
5点

Aマウントの絞り制御機構は、5コマ/秒が限界だと思います。
したがって、それ以上高速連射をする場合は、絞りこみ測光状態になってしまいます。
OVFでは、ファインダーが暗くなってしまいます。
それをカバーするEVFなのでしょう。
クリアなファインダーを取るならば、高速連射はあきらめるしかないのか。
それが問題だと思います。
書込番号:15138465
2点

>>北の猫熊さん
いやいや、謝らないでください。
同じ様な見解の方がいて、すごく嬉しく思いましたので。
α900が出た当時、CANONやNIKONよりも、ずっと軟派な
イメージだったSONYが、一番硬派なカメラを出してきたな〜
なんて思ってました。今でも主要国産カメラメーカーで、
α900よりストイックで硬派なカメラなんて、645Dくらいしか
思い浮かびませんもん。あ、あとはSD1が超ストイックかも?
触ったことないので分かりませんが(^^;
おっしゃるように、α900のファインダーが業界に与えた
影響は計り知れないですね。それまで100%ファインダーは
プロ機の物でしたし。
その後は各社ファインダーが劇的に良くなりましたしね。
ちなみにα900の100%ファインダーは、割に合わないくらい
お金が掛かっていたと言われていますが、
今はPentax方式の100%の出し方なんかもあって、
100%の敷居は大きく下がりましたよね。
Pentaxの100%の出し方、他社の約100%ファインダーとは違って、
きっちり99.9%くらいの視野率を出せるらしいですし。
>>challengerさん
α900に出会えて良かったですね。
「α900の後継が出ないなら、α900を売り飛ばそう」
「α900の後継が出ないなら、もう一個買ってしまえ」
この選択はすごく厳しいです。私は後者を選びましたが、
後悔しないようにα900を楽しみますよ。
>>夜の世界の住人さん
最近、知り合いでもα900の2台持ちがかなり多いんです。
釣られちゃったってのもあります(^^;
OVF回帰、α900クラスのOVFのカメラが、復活してほしいって
気持ちは私はあります。でも無理っていうんだから仕方ないです。
だったら、α900のファインダーが好きな人も満足出来る
今よりずっとずっと凄いEVFを開発出来るように願うしかないでしょう。
書込番号:15138539
9点

>>不動明王アカラナータさん
私もα77は期待して予約開始と同時に予約して購入しましたが今は手元にありません、高感度が悪いのは仕方が無いと理解して購入しましたが実際に使用してみると低感度の画質でも我慢の限界を超えていました、飛行機撮影がメインで飛行機の翼の下や動体の下面は当然ですが晴れでも陰るんですよね、結構面積としては大きいのでα77では厳しい絵の連発でした。
個人的にEVFは否定しません、OVFと比較して安く便利に作れるなら大歓迎ですがTLMだけは勘弁して欲しい、限られた光を分割する時点で筋の悪い技術だと思います。
α77の出来を見てα99もTLM採用との事で最初のα900だけでは不安なのでα900の新品を割高でしたが追加購入しました、後α580を個人輸入、これでαシリーズの追加投資は凍結して様子見です。
今のソニーじゃゴーヨンとか怖くて行けませんよね、正直後出しのソニーゴーヨンが他社並の出来みたいなのでほっとしています。
書込番号:15141433
7点

>不動明王アカラナータさん
ソニーがいずれ一眼レフを捨てるかもしれないにしろ、Aマウントは「無くなる」のではなく、
マウントアダプターなどの形で「Eマウントに取り込まれる」かもしれませんね。
Aマウントを完全に捨ててしまうと、それまでのAマウントのレンズをEマウントに
設計し直すとなったとすれば、ソニーからすれば設計のし直しと作り直し、
ユーザーからすれば買い直しで共に負担は大きいですし。
また、Aマウントボディの強みであるボディ内手ぶれ補正や、AFの弱さを補う
デュアルAFは捨てられないでしょうし、TLMを組み込んだAマウントアダプターや
NEXへのボディ手ぶれ補正をどのように実現させるかにもかかっているかと思います。
>北の猫熊さん
自分の言う「足枷」は「レンズ資産」のことです。
ニコンやキヤノンは「レンズで稼ぐ」と言われますよね。
NEX-7、Pro-1、E-M5、GH3等のようなハイレベルなミラーレスを作ってしまうと、
今度はそれを買ったユーザーから「このミラーレスに見合った上質なレンズが欲しい」と
いう要望が出てくるようになるでしょう。ソニーのEマウントツァイスやオリンパスの
Mズイコー75mmF1.8、富士のフジノン等に相当するレベルのレンズでしょうか。
それを作ればミラーレスユーザーはそちらを買う。ミラーレス機を買う人は主に
コンパクトさを求めているわけでして、ミラーレスマウント用の上質なレンズがあれば
そちらを買い、元からある一眼レフ用のレンズとそれ用のマウントアダプターをわざわざ
買おうとはしないでしょう。同じニコン内あるいはキヤノン内で一眼レフからミラーレスに
移行するという人も、ミラーレス用の良いレンズが出ればやはりそちらをメインに
買って使うようになると思います。こうなると既存の一眼レフ用のレンズが売れなく
なってしまい、一眼レフでの「レンズで稼ぐ」という商売戦略が崩れてしまうでしょう。
こうなるとニコンやキヤノンは自分で自分の首を絞める結果になってしまいます。
なので、ニコンはライト層向けのニコン1でお茶を濁し、キヤノンはEOS Mを作るも
どうにもやる気を感じられないような状況になっているのではないか、というのが
自分なりの推測です。
EVFについては、自分の勝手な考えですが、ニコンやキヤノンはあまり
乗り気ではないのではないかと思います。もし搭載するにしても、ニコンは
3000系や5000系、キヤノンはKissシリーズにとどまるのではないでしょうか。
ニコンの7000系、キヤノンの7D系のような中位機種以上ではOVFを
維持し続けるのではないかと思います。
価格帯を超越した素晴らしいファインダーであったとはいえ、新参者であるソニーで
(今のところ)α900を最後にOVFをやめてこれだけの侃々諤々なんですから、
ニコンやキヤノンが上位機種でEVFを採用しようものならどうなる事か……
ニコンやキヤノンやペンタックスの関係者は、内心ビクビクしているかも?
「中〜上級機は絶対にEVFにしたら駄目だ」と……
書込番号:15144789
2点

>不動明王アカラナータさん
皆さんOVFを期待する声が多くて
それはα900というカメラが好きだったり
当時のSONYの姿勢を評価しているからだと思いますし
私自身もα900とαレンズが好きなので
賛同いただけて嬉しいですm(..)m
皆さんのご意見がSONYに届くと良いのですが・・・
>たまの ゆうぼうさん
ご意見を拝見させていただきました。
レンズ資産でしたか^-^A
失礼しました。
こちらは難しい問題ですねorz
短い期間で見るとミラーレスは買い増しになるのかもしれませんが
長い期間で考えたときにミラーレスをメインにされてしまうと
既存レンズが売れなくなってしまいそう。。。
ミラーレスはある程度のサイズ・重さ・値段に収まるように設計されているはずで
小型軽量・コスト・画質 でバランスを取っているであろうミラーレスと
画質優先(というよりは大口径化)である程度のサイズと値段を許容できる一眼用レンズ
という立ち位置というか距離感を持っていれば共存できるような気もいたします^0^;
しかしながら企業には頭が痛い問題かもしれません・・・
書込番号:15145286
1点

salomon2007さん
>>
>あれ? 知らないのですか?
ニコンはD700からD800 に移るときに電池を換えましたよ。
私はD800用に電池を2個も買い増ししました。D700用の電池が余っているにもかかわらず ・・・どこでも同じですよ。パラダイスは無い。<
EN-EL18のことを言ってるのでしょうけど、本体用に付属してるのはD7000と同じEN-EL15ですよ。
EN-EL18はバッテリーグリップ専用の電池で、これはニコン流の電量確保策で、将来的には本体内蔵に切り替えていくのでしょう。その時はD7000後継のDX機種にも搭載されるでしょうね。
======================
そうですか、貴君の脳内D700にはEN-EL15が入っていましたか?
私の実物D700にはEN-EL3eが入っていました。だからこれを買い増ししました。
ついでに私の実物D800EにはEN-EL15がはいっていました。
D700持ってなくても書くのなら、せめてD700の仕様書くらいは見て確認してくださいね。
http://www.nikon-image.com/products/camera/slr/digital/d700/spec.htm
ニコンは何でも良いと言い張る人がいるのは困ったものだ。
カメラのAFとAEつくりはすばらしいが、もはや肝心のセンサー作りからは脱落しているメーカーですよ。
書込番号:15146091
2点

ニコンは動画一番乗りしながら、まともなバリアン機種が無いラインナップですからね。形見のF3とバリアン付きの機種のレンズの互換性は本当に頭にきます。 個人的に一番嫌いなカメラメーカーです
書込番号:15146114
1点

みなさん、なんだか御自分の視野を狭めて、そこしか見ていないような状態になっていますね。
1.まず、αのレンズはいつまでも使える。 これが最重要であり、このことは満たされると確信しています。
αAマウントはOVF化しても使えるし、EマウントフルサイズではαAレンズをTLM無しで使えるようになるでしょう。
Eの手振れ補正無しはニコンもキヤノンも100mm以下では同じです(良いレンズで)。
だから安心しましょうよ。
私のレンズはいつまでも使える。
多くの古い人は、ミノルタのカメラ部門の倒産から、αレンズが将来使えなくなるのではと誤解しているのですよ。 ソニーは倒産しませんから。
カメラ全体のシェアは2位ですが、ミラーレスの健闘で1位も射程距離に入りつつある。
センサーにいたっては、世界制覇を成し遂げつつある。
何が不安なのでしょうか?
αで不安なら、同じ条件で見れば、パナなぞいつ吹っ飛ぶのかと打ち震えることになるでしょう。
2.α900とα99は方向がかなり違う
良いですねー。同じ方向のカメラばかり出すよりもバリエーションがあって、撮影できるカバーエリアが広がります。
カメラメーカーでソニーが一番幅広い撮影エリアをカバーできている。
カバーできていないのは鳥撮りと冒険写真家くらいなものでしょう。
後は全てビデオにいたるまでカバーできている。すばらしい。
α900とα99を併用することで、撮影範囲を広げられます。
私はこれを期待しています。 α99がもう少し安くなったら買います。α77で便利カメラの有用性に目覚めたので、更なる便利カメラとしてα99を使いたいのです。
さて、α900ですが、撮っていて一番楽しいカメラですよね。
特に花を撮るときには、花の爆発する喜びまでファインデーで見れる唯一のカメラです。
これがD800Eになると花はちょこっとしか喜んでいないようにみえてしまう。α77では、単にそこに花があるだけになってしまう。
すごいかめらです。 ファインダーのコストが高いのもうなづけます。
普及価格帯では二度と作らないファインダーですね。
ソニーはOVF決別宣言を出しましたが、皆さん本気で信じているのですか?
3年前にはα900のOVFファインダーを自信満々に披露していた会社ですよ。
だから3年後には、EVFは良かったけれどもOVFにも良い面はあると、ころっと換わる可能性が大きいですよ。
全てはお金儲けのそろばん勘定。EVFのハイエンドが不調でOVFが儲かると思えば、ファインダーをD800E並みに安くして出すでしょう。
その意味でD800Eは良い教訓です。 ソニーの開発者はOVFならα900を越えなければいけないと言う固定概念に縛られすぎたがために、OVFをあきらめざるを得なかった。
同様に、ここの諸君もOVFはα900を継承すると言う固定概念に縛られているみたいだから、このような客にはD800EのOVFは出せないよねー。
結局、OVFを殺したのは君たちなのですよ。
30万円以下ならα900のOVFではなく、D800EのOVFになる。なぜなら、OVFのコストダウンは見込めないから。
隠したのD800E並みのOVFでも良いから、OVFカメラが欲しいと言う議論を始めないと、OVF復活はありえない。
α900のOVFは名機の遺産として封印しなければならない。
封印すればするほど、人々の記憶には鮮明に残る。
良いカメラだなー、α900は
書込番号:15146197
2点

orangeさん、こんにちは。
企業の姿勢としては売れなければ出さないのは当然だと思いますし、仰ること正論なんだと思いますが、スレ主さまが残念がってるのはまた違う側面なのではないかと・・・。
例えばですが寿司の世界の伝統を重んじるお店に共感したお客さんに、「最近人気があるから」と言って西洋料理風の創作寿司にメニューを一新するかどうか?という板前長の心意気の問題なんだと・・・・。
私はその時点の最新技術で斬新なモノを作るソニーはやっぱり好きで、家中にソニー商品が転がってます。α900・700共に購入しました。
だが、写真ばかりは「写真道」ともいえる伝統がある世界ですので、その伝統を重んじるニコンに鞍替えしてしまいました。
ソニーの社風は判ってはいますが、この道に関しては古くからのお客さんの気持ちを理解して欲しいなと思いますね。企業的に儲からなくても、それが出来るかどうかが一流と二流の違いという気がします。
書込番号:15146399
10点

>そうですか、貴君の脳内D700にはEN-EL15が入っていましたか?
私の実物D700にはEN-EL3eが入っていました。だからこれを買い増ししました。
ついでに私の実物D800EにはEN-EL15がはいっていました。
D700持ってなくても書くのなら、せめてD700の仕様書くらいは見て確認してくださいね。
http://www.nikon-image.com/products/camera/slr/digital/d700/spec.htm
ニコンは何でも良いと言い張る人がいるのは困ったものだ。
カメラのAFとAEつくりはすばらしいが、もはや肝心のセンサー作りからは脱落しているメーカーですよ<
オレンジさん、他のレスは斜め読みでちゃんと読んでないのがばればれですね*_*;。
小生は一度もFXのD700の事など言及していないですよ、ちゃんとDX機の電池と同じとD7000以下の中級機の事を書いていたはずですよ、ほんと自分の思い込みで何で仕様書くらい確認して下さいなんていちいち指摘されなきゃならないんですかね〜ほんといい加減にしてくださいよ。
私はニコンにもキヤノンにもソニーにも肩入れせず公平にレスしているつもりですけどね。
ニコンのスタミナに較べてソニー機のスタミナ不足は深刻だと建設的に指摘しているだけなんで勘違いしないで下さいな。
書込番号:15146943
3点

>>P010さん
絞り制御機構の限界が5コマってのは、どこからの情報なのでしょう?
OVF機αではα550なんかは、絞っても連写出来るのは
5コマまでだった訳ですが、α55以降のEVF機では
さらに高速でも絞って撮影可能になってますよね。
α77は、連続撮影優先モードではない、通常の高速連写でも
8コマは実現できていますが、あれは絞り込み測光では
ないですよね? そもそも絞り込み測光で絞りっぱなしに
してしまうと、F5.6センサーではAF出来ない(F8センサーを
積んでるなんて話は聞いてないですし)はずですから、
絞りっぱなしではなく、1ショットごとに絞りを開いてる
んじゃないかとおもうのですが。
>>CYRIUSさん
α77もISO100だと、光の状態が良ければ、すっごいキレイに
撮れる場合があるんですけどねぇ・・なにせその、
すっごいキレイに写るっていうツボが狭すぎで、
難しいカメラなのですよね。
私もEVFを否定してる訳ではないんですよ。
EVFもいいんですけど、最高のOVFを作れるのに作らないって、
そこが頭に来ているってことですから。
α900をもう一台追加したとのことですが、
α900×2っていうのは、とても幸福なことだと思います。
私は昨日は女の子を撮る用事で外出していたんですが、
85mm Planar付けたα900と2470Z付けたα900を
左右の肩にぶら下げて撮影に挑みました。
もちろん素晴らしいのが撮れましたし、
幸せだな〜って思いましたよ(笑
>>たまの ゆうぼうさん
一眼レフを捨てる・・・ってのは、既に一眼レフを
捨ててしまってると、私は認識しています。
α55以降のEVF機を、ミラーレスとは思ってないんですが、
一眼レフとも思っていません。
私もAマウントが無くなるってことは無い、それだけは
何とか信じ続けたいですね。
α900が好きで、α900のOVFが好きで・・・そこも大事ですが、
PlanarやSTFを使い続けるってことはもっと大事ですから。
>>北の猫熊さん
α900が今も好きですし、当時のソニーの姿勢も好きでした。
でも、OVFの復活は残念ながら期待薄です。
ユーザーの信頼を得ようという気は全然なさそうですし、
今のソニーを信用しろと言われても無理ですし・・・
現実的なことで望むのは、最低限Aマウントの継続していくことと、
EVFの見え方の大幅な改善だけですね。
書込番号:15147349
5点

>>orangeさん、salomon2007さん
ニコンの電池がどうとかで、このスレで盛り上がるのは、
ちょっと違うと思うのですが、せっかくなので
何度も読み直してみました。
salomon2007さんの発言のこの部分にorangeさんは食いつきました。
「確かにニコンなどと同じように従来の電池が使えるのはユーザーとしては有難いことでもありますが」
D700からD800になる時に電池が変わったと食いついた訳です。
確かにD800より旧式のD7000から見たら変わってませんが、
似たようなクラスのD700とD800の間では変わってますから。
「従来の」ってのを従来のニコン機と考えればD7000からは
変わってませんが、従来の同クラスニコン機D700からは
変わってますから、どっちとも解釈出来る気もします。
そこへのsalomon2007さんの反応は
「EN-EL18のことを言ってるのでしょうけど、本体用に付属してるのはD7000と同じEN-EL15ですよ。」
これは、文面を見返してみても、orangeさんはEL18のことではなくて、
D700からD800になる時に、D700はEL3eだったのがD800でEL15に
変わったとしか言ってませんし、EL18の話ではないような気がします。
D700からD800になる時に、内蔵用のバッテリーが変わったのは事実ですし、
それ以上のことはorangeさんは言ってないんじゃないでしょうか。
そしてD800本体用に付属してるEL15がD7000と同じ物ってのは、
salomon2007の言っている事は正しいのですが、orangeさんが
言っているのはあくまでもD700とD800の関係についてだけなので、
話が全然かみあってませんね。
多分ですが、salomon2007さんは↓こうも言っていた関係で、
「ニコンのD800などは下位DX機と同じリチウム電池を使っていてあのスタミナ」
orangeさんがツッコミを入れたのは新旧の上位機同士でバッテリーの規格が
変わったって部分だけで、このD800とDX機のバッテリーが一緒って
部分には全く触れてないのに、salomon2007さん側で
混同してしまってるのではないか?
というのが私の見解です。
私にはそのように見えたわけですが、
とりあえずorangeさん側の、無駄に挑発的な文面には問題を感じますが、
お二人とも、十分に冷静になって、それぞれ両方の文面を
よくよく見直してみてください。
多分すれ違いと誤解でこうなってると思うので。
書込番号:15147480
5点

>>スキンシップさん
>形見のF3とバリアン付きの機種のレンズの互換性は本当に頭にきます。
私は、レンズの互換性については、ニコンは、
他社よりユーザー思いな気がしています。規格がわかりにくすぎ!
とは思うんですけどね。それでもニコンの場合は、
快適性を無視すれば、とりあえず付くだけなら付くわけじゃないですか?
αにロッコールはそもそも付かないし、EOSにもFDレンズ付かないですもん。
それとも中途半端に装着出来ちゃうくらいなら、
付かない方がマシですかねぇ(^^;
それと電池、私もコロコロ変えて欲しくはないです。
でも、現行電池もずいぶん長期間頑張ってくれた方だと思いますし、
そろそろ(α77発売時点あたりが)電池の変え頃だったんじゃないかな〜
という気はしていますよ。私はα77では、もうちょっとスタミナ
あればいいのになぁ・・・とは結構思ってましたもん。
>>α坊さん
横レスすいません。
写真は、テクノロジーと性能の追求も大事ですが、
「写真道」「写真は文化」こういう面をソニーは
ちょっとおろそかにしてるなぁって思います。
伝統的な寿司屋に邪道ネタって話、すごく納得です。
まさにそれですよ。完璧な例えだと思います。
昨日と一昨日の撮影、ちょっと張り切りすぎて、
1000ショットもやっちまいまして、
RAW処理頑張り中なのでレス遅れます。ごめんなさい。
書込番号:15147567
7点

不動明王アカラナータさん ご丁寧なご指摘痛み入ります。
小生もオレンジ氏のレス内容を十分理解していないところがあったようですし、こちらのスレッドの内容に関連していると思い、例としてニコンの場合を取り上げましたがニコン機についてオレンジ氏ほど詳細な事を知っているわけではない上でのレスは少々言いすぎだったかと反省します。
スレ主さんを無視して他のレス者と言い合いのようになってしまったこと、大変申し訳ありませんでしたm(__)m。
書込番号:15147610
2点

不動明王アカラナータさん こんばんは
>形見のF3とバリアン付きの機種のレンズの互換性 F3に新しいナノクリレンズを付けると絞りが固定になるんですよ。逆にバリアン付き機種にF3のマニュアルレンズだとAFは当たり前ですがAEすら出来なくなる、キヤノン機にアダプター噛ませてもAEは出来るんですがね。だからねなまじ物理的に付くから益々腹立たしい(-_-#)F3はオヤジが大切にしてたから捨てられない。フィルムを使う時はαでもコンタックスでもなく俺を大切にしてくれたオヤジの形見のニコンF3なんですよ
書込番号:15147719
4点

う〜ん、OVFとEVFの問題は難しいですね。
撮影結果がどうなっているかファインダーではさっぱりわからないが、露出計と自分が得た知識とセンスを活かして(試行錯誤して)、渾身の一枚を撮るのがOVFって感じですかね。
撮影結果も大事だが、それよりもカメラを操る楽しみの方を優先する・・・
撮影結果が予め判り、カメラの知識がなくても簡単綺麗に失敗も少なく撮れる(センスは別で)のがEVFって感じですかね。
多機能であり、カメラの性能に助けられる部分が多く、カメラを操る楽しみはあまりないが、撮影結果を最優先する・・・
ってトコかな?
書込番号:15148112
2点

>不動明王アカラナータさん・α坊さん
自分なりには、例えるならば「寿司」よりは「カレー」でしょうか。
ニコンが本格的なインドカレーならば、ソニーは日本カレーです。
敷居が低く大衆的で、トッピング(特殊機能)も盛りだくさん。
ただ、ニコンは……「慰安婦写真展」という、カメラメーカーとして
特にやってはいけない事をやってしまったのが……
自分はこの一件でニコンが嫌いになりました。
しつこくカレーで例えるなら、インド人がビーフカレーを作って
そしてそのビーフカレーを食べたようなものです。
書込番号:15148219
4点

ちょっと前に自分が立てたスレから、このスレにかけて、ずうぅぅぅぅっっっっっっと皆さんの書き込みを見ていて思った疑問なのですが、
今現在のEVFがα900のOVFと比べて、ファインダーを覗いたときに、クリアに見えるか否かという点だけを問題にしたとき、
1・現在のEVFの方が綺麗
2・現在のEVFとα900のOVFは同程度
3・α900のOVFの方が綺麗
のいずれでしょうか?って質問をしたらどういう答えになるんでしょう?って思いました。
ピーキングがどうとか、ホワイトバランスがどうとか、いろいろ便利だとかいう点はよーーーーく判っています。
んが、ただ、単純に覗いて、見える画像が、実際にみているものと同様にみえるかどうかという点で比べたら、どうなのでしょう?
私は、α900の方がはるかに実際に見ている物にちかく見えるのですが・・・。
そういう意味では、EVFをのぞいて、OVFのようには見えないと思うのです。
んで、これをおぎなってあまりある機能性の高さっていうことに、大きな魅力を感じられない私は、まだまだ、まだまだまだまだまだα900がいいなぁってことなんですなぁ。
あ、ところで、α850とかってありましたよね?海外向け?の?あれって手に入らないのでしょうかね?もう、とっくにディスコンされて、市場から姿を消してしまったのでしょうか?
書込番号:15148930
5点

○ トナカイ男さん
「今現在のEVFがα900のOVFと比べて、ファインダーを覗いたときに、クリアに見えるか否かという点だけを問題にしたとき、
1・現在のEVFの方が綺麗
2・現在のEVFとα900のOVFは同程度
3・α900のOVFの方が綺麗」
に関係するかもしれないお話しが、「http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000416458/#15148703」に出ていました。
書込番号:15149802
0点

>challengerさん
先日、シャッターとVOペンタユニットを交換しましたが、税込みで4.3万円程でしたよ。
(VOペンタユニットはペンタプリズムASSY(露出計込み)の事です。)
VOペンタユニットは17,500円です。
シャッターが8,500円は安く感じました(笑)
10万円は、CMOS(部品代8万円くらいだったかな)交換でもしなければなかなかいきませんよ。
書込番号:15151067
1点

>スレ主さん
2台目おめでとう御座います。
やっぱα900良いですよね。
STF(借り物ですが)で動態にピン取れるファインダーって凄いなって!
α77とだとピーキング使ってても無理だったので(笑)
と言う自分も、今年2台新品(1台はオーバーホール後新品と入れ替え)で買っています。
まあ、原因はα99の発表延期。
本当は1台下取りに出してα99と入れ替えてと思っていましたが、両方残してα99じゃなくRX1かVG900にしようか本気で悩んでいます。
ですが、α77はなんだかんだと自分は気に入っているので余計悩みどころなんですが、どうも今回へたり気味で・・・。
やっぱ2台とも残して、この予算をSTFと70200Gに持って行った方がよいのですかね?
でも、高感度が欲しい!と気持ちがフラフラしてます(笑)
妻に内緒で35G+αのローンを組んでしまいこれが敗因・・・。
書込番号:15151160
3点

私はEVFだろうが、OVFだろうが、出力された写真がそれで良いならどちらでも構わないです。
確かに長年親しんできた物があるかと思いますが、カメラは所詮道具ですし、違った物が
出てくれば、それに慣れれば良いかと思います。
重要なのは、結果としていい作品が撮れる道具(カメラ)であれば良いと思います。
今回のα99、900売って買おうかと思っていますが、ヨドバシに置いてあるサンプル作品集の
実際にプリントアウトした作品の出来に、イマイチ心躍るものを感じなかったので、現在検討中です。
書込番号:15212207
3点

こんにちは。
僕は結果はもちろん「撮る課程」も大切にしたいですね。
道具としてのクセは慣れる努力をしますけど、
持つ喜びとか開発者のカメラへの情熱とかそう言うのも大切にしたいです。(^_^)
過去名機と言われたカメラはみんなそうですから、
いまだにα-9とα900は手入れも楽しいです(笑)
書込番号:15215646
5点

α900は今も現役バリバリですがいいカメラです。
ちなみにディスコンになって久しいですがディスコン後も
お客様サポートにはファームアップの要望を何度も上げていました。
最初の頃は「貴重なご意見として担当部門にフィードバックし」
と返信があったのが、とうとう
「DSLR-A900 のファームウエアに関しまして、今現在、
アップデートの予定がございません。」
の返信に切り替わりました。哀れなりα900。
レンズ側の高速AFチップ対応にしてくれればゴーヨンとサンニッパ以外に
今後予定が噂されている70-200と70-400でも恩恵が預かれて
日本ではあまり売れなくても世界規模ではファーム開発費がペイ
出来るくらいのレンズ本数は売れたんじゃないかと思う今日このごろ。
フラッグシップを名乗っていた機種なのだから使い勝手の向上は
いつまでも究めてほしいものです。
書込番号:15215931
4点

>>「DSLR-A900 のファームウエアに関しまして、今現在、
アップデートの予定がございません。」
の返信に切り替わりました。
おや、そうですか。 おめでとうございます。
ついにα900も枯れた境地に達しましたか。名機になりましたね。
もう今の性能で、愛しのファインダーを見ながら充分良い写真が撮れますので、今後もα900を楽しみます。
α900、ありがとう。
書込番号:15216299
1点

ふーん、いよいよ骨董品の領域に近づいたね。
次は、
例外的なメンテ3年打切り宣言かな。
書込番号:15217529
1点

まあ、色々あるけど、αは頑張っていると思いますよ。
その頑張りが、20年選手の元他社ユーザー様には気に食わない面があるでしょうが、そんなものとあきらめるしかないでしょう。
だって、他社はカメラ部門が倒産してしまって、投げ出したのだから。しかも2回も。
本来なら、皆様のレンズはクズになっていたはずなのに、それを拾い上げて、最新のカメラを出してくれた新メーカーに感謝すべきでしょう。
その大恩を忘れて、たかがファインダー一つで、新会社を非難し続ける。
見苦しいったらありゃしない。
悪いのはすべて、競争力のあるカメラも満足に作れなくなって倒産した、他社ではありませんか。
私たち新会社のユーザーからみれば、なんか恩を仇で返す様な事ばかり言いつつ、英雄気取りでいる。
たのむから、普通になって下さいね。
他社のことは、もう聞き飽きました。
場が暗くなるだけです。
これで、他社は倒産したのでしょうね。 自称正義の味方が、他者を倒産に導いたのでしょうね。
もっと楽しく行きましょうよ。
私たちは、皆カメラが好きなのですから。 とくにαが好きですから。
新しい会社が旧会社と違うのはあたりまえ。
よく見て見ますと、この新しい会社は、αの範囲を広げて、ミラーレスという新分野で世界一になっているとか。さらに、旧会社の弱点であったセンサーやAFも頑張っているらしいですよ。
旧会社では考えられなかったことに、今の新会社は
なななんと カメラのシェアは世界2位 になってしまった。
しかも、1位を狙える程の僅差でしかない。
一度、この新会社に大船に乗った気持で身を委ねてみようではないか。
一度は死んだ身(いや二度も死んだのだっけ)、新しい家風に身をあづけても損はないよ。
旧会社だって、新しい事に挑戦するのは、好きだったではありませんか。そこは同じだと思い出して下さい。
信じて身を委ねれば、浮かばれますよ。
αランドは良いところです。
書込番号:15217557
3点

> 例外的なメンテ3年打切り宣言かな。
電気メーカーだから有り得る。というかサポートに手が回らないのが現状?
TLM機も2桁の最終番号をあっけなく付けてしまったし、第三世代機は何が出るか?
あくまで来年予定のプロ機はTLMで行きそうな気がするが、今のAFセンサー側に
位相差センサー組み込みのEVF専用撮像素子乗せてノーブラックアウト仕様にしてさらに
EVFのリフレッシュレートを240fpsぐらいに引き上げないとプロスポーツには向かないし
ソニーと映像関係でコネクションのある放送、映像業界の一部しか買い手がない気がする。
撮像素子自体は順調に高画素化、高Dレンジ化が進んでいるから心配不要と考える。
書込番号:15218568
2点

おはようございます。
メーカーに問い合わせたら「2018年の秋まで」と言っていましたが、
早期打ち切りって有り得るんですか?(^_^;)
>EVFのリフレッシュレートを240fpsぐらいに引き上げないとプロスポーツには向かないし
240は良い線ですよね〜!
一応のストロボ同調速度もクリアするし、
中学以上のスポーツもこれくらい以上必要だと僕も思います。
書込番号:15219421
3点

メーカーに問い合わせたら「2018年の秋まで」と言っていましたが、
早期打ち切りって有り得るんですか?(^_^;)
>
いや、面倒見なければ来年でもなくなるでしょう。
たとえば、
光学プリズム研磨やファインダー調整技術の伝承はどうするのかですね。
アルバイトでも雇うのかな?
Nikon系の仕入れ先に類似部品頼むのかな?
書込番号:15222291
1点

あれ、いなかのカメラマンさん
以前、α100の修理か何かの話しで部品保有期間 3年とかおっしゃって、私が部品保有期間は7年と取説に書いて有ると指摘したら、メーカー自主的規制でしかなく、ミノルタの頃と違ってソニーはすぐやめちゃう・・・α100は既に修理不能箇所が有るとかおっしゃってませんでしたっけ??
私に理屈より経験が物をいうんですと言われてしまいましたが・・・ α900の場合は経験じゃなくって、ミノルタでもないソニーさんを信じてるんですか?
よくわからないです。
書込番号:15222522
4点

>>私に理屈より経験が物をいうんですと言われてしまいましたが・・・ α900の場合は経験じゃなくって、ミノルタでもないソニーさんを信じてるんですか?
死んでしまった者を信じても、何も先には進まない。
生きているα900を信じる方が理にかなっている。
ソニーは良い会社ですよ。α900を作って、これほどメンテしている。
将来α900の貯蔵部品が尽きれば。仕方が無い。
そこまで使いこんだα900だから、ありがとうと言って、見送るでしょう
一体貯蔵部品が尽きるまで、使いこまれたカメラはあったのだろうか?
たいていは販売停止後数年で見捨てられて、貯蔵部品は余ったままになる。
α900はたぐいまれな名機ですから、貯蔵部品の限界にまで使い続けられるカメラになるのでしょうね。ソニー様、良く使われる部品は多めに貯蔵をお願いします。これが信頼の元です。TV宣伝よりも効果的です。
貯蔵部品の枯渇の心配をするなんて、ソニーには初めての快挙です。
おめでとう α900
まだまだ現役のα900、これからも頼みますよ。
書込番号:15224452
0点

>river38さん
こんにちは。
誤解です。
α100は問い合わせたらそう言われました。
消費者センターでも「理由がいろいろあるので一応の目安として…」と言われました。
それでまぁみさなんに報せるべく書き込んだです。
それで今回「またそうか!?だったらヤバイ!」
と思って先に問い合わせたら2018年秋までとの事でした。
秋と言うのは公式にα900の生産中止が発表された前日だと思います。
わかっていただけたでしょうか?
個人的にはSONYは昔は信じていましたけど、
今は信用していないですね。
やること言うこと、約束からコロコロ変わりすぎで何の配慮もなく生産打ち切りとか…
販売店やユーザーに対する配慮不足です。
「お前に勧められて買ったけどもうアカンやないか!」っておじいちゃんに怒鳴られた事もありますよ、α550で…(^^;)
とにかく振り回されて疲れて個人的な使用だけにしています(-.-;)
書込番号:15224724
3点

いなかのカメラマンさん
誤解というか
>早期打ち切りって有り得るんですか?(^_^;)
以前、7年保有していないとする機種(α100)が有りと書き込まれていた方が、
なぜ「早期打ち切りってあり得るんですか?」って聞いているのかなと思ったわけです。
書込番号:15231648
0点

>river38さん
おはようございます(^_^)
すいません、river38さんは僕にはややこしいので、
何を聞きたいのか理解できていないかも知れません…
ただ
>なぜ「早期打ち切りってあり得るんですか?」って聞いているのかなと思ったわけです。
答えはSONYが「OVFは開発しない」と言い切ったからです。
今はまだ僕にはOVFは必要です。
だからα900とα700を大切に使うしかない。
それで聞きました。
わかっていただけましたか?(^^;)
書込番号:15232338
1点

部品保有期間は只の目安なので
部品が切れた → 再生産をするのが嫌 → 修理受付を終了しました (-ノ-)/Ωチーン
こんな事はざらに有る
ましてやそれがソニーと来たら、どう出るかなんざ火を見るより明らか
確かに自社規格の場合は部品も持ちの良い物も有るけど
A900を筆頭にオプチファインダーの機種は鬼子扱いされている事実を忘れては駄目
部品保有期間を当てにしないで、早めに次の機種に当たりを付けておいた方が良いと思いますよ
書込番号:15232432
2点

いなかのカメラマンさん
1)α100では早期に修理不能になった箇所が有るというご経験
2)α900では2018年まで可能だと言われたご経験
1)を経験されていたら、人に聞かなくても2018年まで持たなくってもおかしくないでしょ?
以前、私が指摘されたんですから。
ではでは。
書込番号:15232578
2点

そんなにSONYが意地悪だとは思わないが、
特殊なプリズムやピントグラス、
その調整は普通の電子部品と同じにはいかないんじゃないかな。
あ、もうできなくなりました。
で終わりだろう。
例えば、
R32GTR用のある部品も簡単に終わりにできるよ。
量産時の20倍だからなんとかやってあげてるんで、
そのうち30倍にOKしなければ終わりだ。
それしか付き合いないからそれで終わり。
中国の仕入先だと量産中でも値上げ認めないなら同じ、
Samsungのラインを止めてしまった仕入先もある。
A900でそういう怖い仕入先の部品をどれくらい抱えているか、
とくにファインダー回り・・・・・
書込番号:15232639
1点

>river38さん
あら、言い逃げ!
僕が悪者(^^;)(笑)
まぁいいです、さようならm(_ _)m
書込番号:15234610
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
ゾナー135mmを画角そのままで使いたくてα900を購入しました。中古美品がたまたま見つかったおかげです。α99は当面様子見ですが、ゾナーと組み合わせての試し撮りでは問題なかったので、α900より優位であれば買い足すかもしれません。
α900はISO感度200〜400の低感度限定での撮影になると思いますが、ゾナーの写りを楽しみたいと思います。
また、D800Eとの組み合わせでツァイスのFマウントアポゾナー135mm2、ニコンから135mm1.8が出たら撮り比べたいと思います。マクロプラナー100mmとも比較したいですね。
書込番号:15125085 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

α900の美品があってよかったですね。
α99のスペックを見る限りα900でも十分なような気がします。
書込番号:15125275
7点

今更ながら、おめでとうございます。
>また、D800Eとの組み合わせでツァイスのFマウントアポゾナー135mm2、ニコンから135mm1.8が出たら撮り比べたいと思います。マクロプラナー100mmとも比較したいですね。
なぜ、ツアイスのみ焦点距離の前が全角なのでしょうか?
比較はお願いしたいのですが…。
書込番号:15125300
3点

こんばんは。
おめでとうございます(^_^)∠※
僕も買い足ししました!
2018年の秋までは修理部品の保有が義務づけられているのでまだまだつかえますよ(^_^)
SONYさんにも聞いてあります。
書込番号:15126293
4点

今のデジタルカメラはCPUの塊です。
α900も古いとはいえ例外ではありません。
α900の発売日は2008年10月です。
その頃の売れ筋CPUは、CORE 2 DUO E7400,E7500です。
α99、D600が発売されますが現在の売れ筋CPUはCORE i 7 3770です。
確かにカメラはレンズの性能が大きいですが、レンズが光を通過後、センサーとCPUが画像処理します。
センサーとCPUの性能が、α900とα99、D600の時代でどのくらい違うと思いますか?
参考までに
E7400の、とあるCPU性能スコアは、「2561」です。
それに対しI7 3770のCPU「13989」です。
エレクトロニクスの世界は日進月歩の世界です。
デジタルカメラも新しければ新しいほど性能は上がっています。
銀塩カメラの時代とは違うと思います
主観ではなく客観で考えてください。
今時、こんな低性能のセンサーとCPUを持ったカメラを購入する意味はあるのでしょうか?
高感度性能、解像、ノイズ処理、画像処理技術が、センサーCPU性能の向上に伴って上がっています。
今はまだ良いにしても、来年、再来年にα900は本当に使う気になるカメラなんでしょうか?
D800の画像を見ました。3600万画素で低ノイズ。4,5年前のカメラとはレベルが違います。
今、α900を購入してレンズに投資する意味はあるのでしょうか?
気分を悪くされると思いますが、はっきり言ってしまうと、無いと思います。
銀塩時代と同じように考えていると、顧客ニーズにあわない写真を撮り続けることになりますよ。プロカメラマンさん
書込番号:15127246
4点

出力サイズにもよると思いますよ。ポスターなど大伸ばしにするならばD800以上が必要とされる場面もあるとは思いますが。A3程度であれば充分な画質が得られます。プロフェッショナルだから常に最新、最先端を更新し選択しなければならないということはないと思います。道具ですから自分の環境に合ったものを選択すればいいのです。
書込番号:15127498
8点

E7400と3770を比べたのは例えです。
その時代の馴染みのあるCPUを比べただけです。
まったく同じではないでしょうが
組み込み型のCPUでも、性能差は似たようなもの。
色々なプロカメラマンがいると思います。
仕事の仕方は自由です。失礼しました。
書込番号:15127650
0点

ポスターサイズに引き伸ばす可能性が「まったく」無いプロカメラマンもいますね
画質がどんどん良くなっていけば
携帯電話で写真を撮るカメラマンもいずれは出てくるでしょうね
携帯電話のカメラ機能で撮影するプロカメラマン
有りだと思います
書込番号:15127890
0点

いろいろ意見もあるようですが、ゾナー135mmを超えると思われる現行135mmの単焦点レンズが他社にないのでソニーのフルサイズα900に走ったわけです。画角的に好きなので仕方がありません。低感度に限れば画質も問題ないですし。
ツァイスやニコンから新たな135mmの単焦点レンズがいずれ出ますから、ゾナーの写りより好みであればαを使うのをやめるだけです。
カメラのボディはニコンの方がしっくりくるので、割り切った上でα900を使います。
プロにはプロの考えがあるのでしょう。
書込番号:15127939 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>現在の売れ筋CPUはCORE i 7 3770です。
セッ、セレロンではダメでしょうか? コアまいったなー・・・
書込番号:15128019
8点

))D800の画像を見ました。3600万画素で低ノイズ。4,5年前のカメラとはレベルが違います。
まあ、三脚を使用してミラーアップで撮れば、その通りになります。何時も3Kgの三脚を持ち歩いて、静止物せんようなら、それで良いでしょう。
しかじ手持ち撮影で機動力を生かす撮影なら、α900はD800Eに対抗できます。
私は手持ち撮影派なので、α900+24-70F2.8ZA(手振れ補正有り) とD800E+24-70F2.8G(手ぶれ補正無し)を同等の性能だと判断して使い分けています。D800Eは、ミラーショックがあるので、手持ち撮影では解像度が低下するから、α900と同じ程度の解像度になってしまいます。どちらかと言えば、D800Eの出番は少ないです。α900のファインダーの方が撮っていて楽しいから。
AF性能やAE性能は、明確にD800Eが上です。しかし、風景では、α900のAFで充分であり、AEは経験で露出補正でカバーしています。
なお、三脚撮影なら、迷わずD800Eを持ち出します。
α900は今だに現役です。しかしα99を購入したら、両機共に出番は減るでしょう。
α99は、α900以上の機動力を持っていると、テストして感じました。
ところが、花を撮る時はα900に限ります。大きくて明るいファインダーを通して、花の生命の輝きがみえます。すばらしいカメラです。D800Eのファインダーでは、花の生命の輝きが半減します。低価格化の影響が、ファインダーに出ているからです。ポートレートも、輝いている人を撮る時には同じでしょう。
α77のファインダーでは、残念ながら花の生命の輝きは見えません。α99も同様に見えないでしょう。これが見えるようになることが、EVFの一つの目標だと思います。
ソニー様、花の生命の輝きが(α900のように)見えるEVFを開発して下さい。そうすれば、誰も文句を言わなくなります。
期待しています。
頑張れSONY !
書込番号:15158804
3点

E7400の、とあるCPU性能スコアは、「2561」です。
それに対しI7 3770のCPU「13989」です。
エレクトロニクスの世界は日進月歩の世界です。
デジタルカメラも新しければ新しいほど性能は上がっています。
>
画像処理、出力側はね。
ところが、
入力側が時代錯誤な透過ミラー積んだ
変なモデルが出たわけだ。
入力側はそのままで、
画像処理や出力側を進化させればそっちの方が良いのは自明。
どう思う?
書込番号:15161741
2点

昔は色味や深みといった写真の上がりは、レンズによる影響もあるにはあったけど、どちらかと言うと、フィルムや印画紙による影響が多分にあったように思う。
だから同じメーカーのカメラ(レンズ)なら、A社は寒色系だとかB社は暖色系とか、傾向が変わることが無かったんだけどなあ。
後は、自分の好みのフィルムをチョイスすれば、同じメーカーのカメラ本体なら、買い換えても自分の好みをキープできたんだけど。
デジタルになってからカメラの画像処理で決まるようになっちゃって、節操の無い会社は、ころころ代替わりするたびに変わっちゃう。
人によっちゃ、改善じゃなくて改悪に思う人だっている訳で、CPUだけが新しくなったからって、必ずしも前世代のカメラより良いとは、言い切れないと思います。
画像処理の良い悪いのいい例えでいうなら、WINDOWSのXPとVistaみたいなもんですかね。
パソコンならCPUだけ新しくして、OSだけ古いのって方法があるけど、デジカメは切り離せないから、CPUの多少の能力不足には目をつぶるって、選択肢だって十分あるはずです。
書込番号:15162112
3点

スレ主様
>>α900はISO感度200〜400の低感度限定での撮影になると思いますが、ゾナーの写りを楽しみたいと思います。
そうですよね。
実は私の1台のα900はSonnar135ZA専用機になっています。
これが一番のお気に入りです。
他社の135mmも比較してくださいね。特にニコンをお待ちしています。
書込番号:15167859
4点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
ボディの失望感とは対照的にレンズの方は期待通りのものが登場しましたね。
50mm/F1.4 SSMは、既存の50mm/F1.4がフォーカスクラッチすら無いミノルタ時代の製品を値上げしただけのものだっただけに、漸く登場した待望の標準レンズですね。確実に買います。
300mm/F2.8 SSMは、ミノルタの頃から画質はすばらしいが超音波モーターの割にAFが遅いのが欠点だっただけに、AFの高速化がどれくらいなのか気になります。
かなり高価な製品ですが、α900に装着した場合でも実用的なら、システムごとNikon D4に移行することに比べれば安上がりなので迷いますね。
7点

批判めいたつもりはありませんが、
>ボディの失望感
ちょっと唐突、感想を教えて下さい
書込番号:15055447
8点

TLMとEVFのことならα99な時点でそこに失望しても仕方ないかも。
α900の本当の意味での後継機がどうもなさそうという意味での失望はもうだいぶ前からけっこう広がってますし。
書込番号:15055461
8点

>TLMとEVFのことなら
あ、そのことですか。
EVFはα77からどれだけ進化しているか、見てみないと分からないですな
書込番号:15055544
2点

Planar50mm 是非使ってみたいですね。
85mmを凌ぐことができるか?
価格も50mm ということで控えめになるかな?
書込番号:15055769
1点

50oF1.4ZAか、F1.4なんだね。
フィルター径72oでF1.4とはシグマ50oF1.4路線かな?
いずれにせよMTF発表待ちだね。
はたして、
CZ50oF1.4HFTに開放フレア描写やボケ、F4解像力で勝てるか?
書込番号:15056328
0点

>50oF1.4ZA
(メーカー希望小売価格があれば10万円くらい) → 実売で7〜9万くらいですかね〜。
書込番号:15057257
0点

α99は、正直買えませんが、50ツァイスは欲しいです。
99のギャラリーをちょっと見ましたが、99でしか撮れない写真って感じではなかったので、900を使い続けます。
やっぱり写真はレンズがないと撮れませんからね。
書込番号:15057377
7点

A99にツアイスなんて意味を感じませんね。
所詮TLM機。隠して比較し、有意差が感じられなければ「画質劣化無し」という価値観で作られたボディ。
同じ論理で言うなら「隠して比較し、有意差が感じられなければ良い画質とは見なさない」となります。
センサーや画像処理の進化が画質面を押し上げているのでしょうがなんかそられません。
ツアイスを使うならキヤノンかニコンの最新ボディで使いたい!
書込番号:15058286
2点

α900の次のメインカメラがキャノンかニコンのフラッグシップになるとしても、当分先の話です。
私の場合、85mm/F1.4だと長過ぎるし、35mm/F1.4だと周辺解像度が厳しいなと感じるシーンが多いので、50mm/F1.4 SSMには期待しています。
超望遠レンズを増やすのは良いですが、αの場合500mm/F4や300mm/F2.8のような高価なレンズにどれ程需要があるのか疑問ですよね。
むしろ400mm/F4.5が復活してくれると有り難いのですが。
書込番号:15058425
3点

α900が動く内は…と考えれば、ZEISS 50mm も「買い」なんだろうけどね。
まぁ正直、微妙だよね。
というかソニーは、他社が「フルサイズを身近なものに」という方向に動いていたとしても、「フルサイズは特別だ」という価値観にこだわっているように思える。
自分がセンサー製造大手でありながら、このお馬鹿さんっぷり。
ハッキリ言って、これは無理なんじゃないかな?と思った。α99の発表を見てね。
書込番号:15058484
6点

>>ツアイスを使うならキヤノンかニコンの最新ボディで使いたい!
どうぞお使いください。
所で知っています? キヤノンやニコンのZeissはMFしか無い事を。
ソニーのZeissはAFですよ。
だから、私はソニーのZeissが好き。
いまどき、キヤノンもニコンもMF専用レンズは出さないのに、コシナだけはMFしか出せない。
AF技術が無いのでしょうね。
ソニーは技術が有るからZeissをAFで撮れる唯一のメーカーです。(いぜんはもう一つありましたが、撤退しているので今は使えません)。
実際にD800Eとα900+135ZAを比較すると、手持ち撮影では互角ですよ。135ZAの良さが光ります。
だから、私はα900をD800Eと併用して使い続けています。135ZAや85ZAは良いレンズですね。
そうそう、Eマウント用フルサイズZeiss70-200mmF2.9は160万円もしますが、これもたぶんMFでしょうね。
α99、Zeissでα900と同等の画質になってくれれば良いのですが。
書込番号:15058633
4点

>>ハッキリ言って、これは無理なんじゃないかな?と思った。α99の発表を見てね。
同意します。
30万円で2400万画素のTLM付きのカメラを売りだすなんて、買いたい人は限られてくるでしょう。
ビデオの価値に酔い過ぎている、独りよがりの感がします。
23万円ですよ、このカメラの価値は。
これくらいなら、予約します。
書込番号:15058705
2点

orangeさん
はい。MFは覚悟の上です。
ニコンならD800Eにつけ大型三脚に据えつけて使いたいですね。
ところでorangeさんD800Eをお持ちですよね。私も買ってみたい機種の一つです。(もう一つが5D3)もしかしたら1.5マウント戦略をまねてしまうかもしれません。
書込番号:15060060
1点

まったく、ソニーのツァイスなんて、権利料だけ払っているだけで、コシナ製だろう。
書込番号:15063249
3点

> カメラの将軍様さん
1. ツアイスは製造に一切関わっていないと言うことでOKか?
2. 代わりになるレンズを、他社マウントでも良いので示して欲しい
書込番号:15065928
5点

あぁ、ソニーのツァイスはコシナ製、パナのライカはパナソニックの山形工場製だよ。
権利料がレンズ価格に上乗せされるから、その分値段は跳ね上がるよ。16-35にしても24-70にしても、ニコンやキヤノンより高いのは権利料の部分が大きいね。
α700や900で使うならまだしも、高感度でのノイズが酷くて、緑かぶりが見られるα77でこうしたレンズを使ってもメリットはどこにあるのやら……。
代わりのレンズをあげても、こうした点を改良しなければ意味がないがね。
書込番号:15067267
5点

直接製造にかかわってはないと思うけど、設計時に性能チェックをして、この性能ならブランド名を使ってもいいよと、OKをだして、さらに製造するときはこの品質基準以下のものは出荷してはだめですよと、品櫃基準を守るように指示をだしているはずです。「権利料」という言葉は、正確ではありませんが、ブランド名を使うことの対価が価格に上乗せされていることになります。
よくXX製は、本当のツァイスじゃないとか、いやツァイスの名前がついているから同じだとか論争になりますが、本当のツァイスじゃないという人は、ツアイス自身の工場で造ってないからだと主張するし、同じだという人はツァイスの設計基準と品質基準を守って作っているので、同じだと主張します。私は両意見とも一理あると思いますので、両方とも否定はしません。24−70mmのレンズを使っていますが、確かにほかのレンズに比べて、味があっていいレンズだと思っています。
ちなみに今は、レンズを貼りあわせる技術とコーティングの技術が昔と比べ格段に進歩しています。技術論だけで言えば、昔のレンズより今のレンズの方が性能は上がっているはずですけどね。
書込番号:15067516
5点

開放から2段絞って解像力、立体感、色のりで他を突き放せればZeissでいいだろう。
開放のフレアやボケ味までよければ昔のいわゆるZeissだけど、
これは付録だろうね。
非球面使合うと、付録はそうとう難しそうだ。
書込番号:15070242
2点

ツァイスの規定をクリアしていればツァイスと名乗れるというような
感じではなかったでしたっけ。
コーティングも仕様をクリアすればT*を名乗れるようですが
細かな素材までの指定はないようです。
なので規定以上の性能を出しているか・ギリギリ満たしているか
の差はあると考えています。
ツァイスもチェックのために社員を派遣しているようなので
人員を割いているという意味でも自社製よりは高くはなるのでしょうね・・・
非球面などは特効薬というような位置づけで考えているようで
基本的には普通のレンズでの構成で作るようにしているのも
なんだか職人気質のようでツァイスの面白いところです^-^;
*ディスタゴン35mmに非球面使っちゃいましたが
書込番号:15072187
2点

Zeissの基準は、同時代の同クラスレンズの最高峰だから、
ほんとは、
現行レンズでは135ZAとか、MP100くらいしか真正のZeissレンズはない。
昔でいえばCY21などがそうだろう。
どうせOraneg氏がコシナPL50F1.4と比較するだろうから、
買うのはそれからで良いだろう。
私はMTFみて価値があれば、PL50F1.4HFTと比較するけどね。
解像力ではSONYのが負けて、色の抜けでなんとか勝てる、
くらいの気がするね。
開放のフレアは現代レンズでは恐くて出せないだろうなー。
FA31バリにフレアも放置で出して来れば、
それはそれで伝説のレンズになるだろう。
そこまで踏み込むか楽しみだね。
書込番号:15072846
2点

ソニーとの提携が本決まりになりそうなオリンパスはm4/3用にこんなもの出すんですね。
15mm/F8のMFという清々しい程の割り切りっぷりに思わず笑っちゃいました。
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/mlens/bcl1580/
さすがにF8ともなると実用性が低いですが、Aマウントに40mm/F2.8のパンケーキレンズが出れば、α900がお散歩カメラになりますね。
銀塩の頃はフィルムや現像代に結構お金が掛かっていましたが、最近はもう買う物が無いので、α900が動く間しか使わないと判っていても数万円のレンズなら買ってしまいますね。
書込番号:15081127
1点

北の猫熊さん
>ツァイスの規定をクリアしていればツァイスと名乗れるというような
感じではなかったでしたっけ。
コーティングも仕様をクリアすればT*を名乗れるようですが
細かな素材までの指定はないようです。
それは違う。T*コーティングとガラス(硝材)は厳密に関係があるから、指定された硝材を使わないと意味が無い。
特性ごとに全部名前がついているので、これこれの硝材にこのコーティング材を、とかレシピがあるはず。
昔聞いたのはツァイス本社から工場へコーティング材をトランクに入れて持ってくるって話。これを使えと。
今でもそうなんだろうか?
あと光学系の設計は基本ツァイスで握っているはず。これをどういう形で商品の形にするかはメーカー次第。
で、ソニーはそれをAF化したりAマウントやEマウント仕様にしたということではないかな。
以上、ソースはお友達。かなり怪しいけど(爆)
書込番号:15084326
1点

設計は、ツァイスではなくて、レンズを発売するメーカですよ。
以前、とあるメーカの苦労話(雑誌に掲載されていました)で、性能がクリアーできず、発売直前に設計を全部やり直しさせられたと、半分自慢気(それほど性能がいいんですよと言いたかったのだと思いますが)に語っているのを読みました。
書込番号:15085746
1点

ガヤガヤ行っているうちに、いつの間にかZeissがEマウント用レンズを発表していますね。
EマウントAPS-C用Zeissレンズ。全てAFです(MFではないです)。
12mm f/2.8
32mm f/1.8
50mm f/2.8
http://www.sonyalpharumors.com/hot-news-zeiss-announces-the-2-812-1-832-and-2-850-macro-for-nex/
Zeissサイト
http://blogs.zeiss.com/photo/en/?p=2864
これで、Eマウントの単焦点はZeissで揃う。ソニーのE24mmF1.8を加えて4本になるから、12mmから50mmまでをカバーできる。
良かった良かった。
書込番号:15088321
1点

>みるとす21さん
書き方が悪くて失礼しました。
硝材については指定が無いという意味ではなくあくまで
T*コーティングだけの話のつもりでした。
私の場合、ソースは雑誌の記事からです。
手持ちにありますのでちょっと読み返してみました。
デ○タルカメラマガジン 2009/6 P76
コシナ社員さん:材料などの指定はないですね。ツァイスからはコーティングの仕様だけ指示されます。
とありましたので仕様というのは透過率などかなと思っておりました。
コーティング仕様書の輸送はいまだにトランクかもしれませんね^^;
ツァイス イコンのす○て (2005年の本ですから現在はわかりませんが)
矛盾らしき点も発見しました。
↓
T*コーティングも自社で行われていますね? のQにたいして
A:コーティングだけではなく、材料や製造方法まで、
すべてツァイスの規格にあわせて行われていますので、
ドイツ本国で製造されたものと品質は完全に同一となっています(P43)
規定ですのでそれをクリアすればあとは良いのかなどまでは読み取れません・・・
もちろん後は良いのかなんて余地もないような厳しい規定だと思いますが(笑)
他にこの本で面白いのは
光学設計はツァイス デザインはコシナ(P46)
高周波はいらない 20ペアラインと重視しろ(P48)
非球面レンズは特効薬的。球面レンズを勝負(P48)
とかですね。
どちらの本も高精度な光学機器を作っているという印象は全く同じです。
>SR-2さん
そちらのお話はパナとライカの話でしょうか?
アサ○カメラの9月号に似た記事があったような。
書込番号:15088935
0点

ドイツ本国で製造されたものと品質は完全に同一となっています(P43)
>
これは嘘です。
CONTAXのPL85oF1.4では、
AEGからMMG,MMJで全てコーティングは変わってる。
色が違うんだからどうしようもない。
その時々で最良を目指すんじゃないかな。
書込番号:15090714
0点

うん、確かに私の持ってるAEG二本はシリアルが百番台まで同じなんですけど一つはオレンジ、もう一つは青緑です。
修理して玉だけ代わってるなんて可能性が無いとは言えないですけど、色が違っても写りの傾向は同じ。もちろん
MMやソニーツァイスのそれとかとは違うと思います。
トランクの話はなにぶん昔の話ですから、今はもうそんな効率の悪いことはやってないのかも。
ちなみに本に書いてあるから真実とは限らないのでご注意を。他社に首根っこ押さえられてますなんて
とても言えないでしょうからね。
話は戻って50mmF1.4ファンとしてはとても楽しみなのです。Y/C改α、Y/C、N、ローライQBMとF1.4だけで
4本持ってますが真円絞りは絞ってもボケ具合が違うハズなので。
書込番号:15091558
0点

そうでしょう。
Planar 85F1.4 CY AEG 580万番台 緑、青緑、紫
Planar 85F1.4 CY AEG 6813000番台 緑、青緑、紫
Planar 85F1.4 CY AEG 6815690番台 アンバー、紫、明紫
Planar 85F1.4 CY MMG 715万番台 アンバー、紫、明紫
Planar 85F1.4 CY MMJ 841万番台 青、緑、紫
Planar50F1.4HFT Zeiss銘 557万番台 緑、アンバー、紫、緑、紫
Planar50F1.4HFT Zeiss銘 558万番台 緑、アンバー、紫、緑、赤紫
Planar50F1.4HFT Zeiss銘 567万番台 緑、アンバー、紫、緑、赤紫
Planar50F1.4HFT Zeiss銘 569万番台 緑、アンバー、紫、青、紫
Planar50F1.4 CY AEJ 584万番台 緑、紫、アンバー
Contax645 AMP120F4 京セラZeiss 879万番台 アンバー、明紫、白、紫
Contax645 AMP120F4 京セラZeiss 880万番台 緑、青、白、紫
こんな感じです。
Planarについては第一面が緑や青というのが本来のZeissで、
色がこってり過ぎて批判され一時アンバー系に変更するが、
それが持ち味だとまた元に戻した ということかなと思います。
書込番号:15092525
0点

>ECTLVさん
>みるとす21さん
どこかのHPでツァイスレンズのコーティングを比較しているのを
見かけたことがあるのですが
みるとす21さんのお持ちのレンズも製造番号が近いのに
色が違うというのも不思議ですね。
たまたま仕様変更のタイミングの前後のレンズとか。。。
ZAは前面が緑に見えますし、T*のSONYフィルターも緑ですね。
提携メーカー等で異なるけど最終的に色合いが揃うように
しているという感じでしょうか。
インタビューといっても本音と建て前はあるのだとは思っています^0^A
書込番号:15094568
0点

もう少し単純に考えています。
第一面で緑や青を反射する=カットする=暖色系&こってり系になる。
Nikonがアンバー系が多かった=寒色系、あっさり系と逆。
第二面以降はどんなに頑張っても補助的な意味しかもたない。
とはいっても、
Zeiss内ではそんなに差が顕著ではないので、
KnowHowはあるんでしょうが。
書込番号:15095934
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
http://www.sonyalpharumors.com/
Follow SonyAlphaRumors Live Coverage this Wednesday!
Announcement at 5am in the morning London time!
ロンドンAM5時、日本PM2時予定です
2点

RX-1はただのコンデジですが
すぐにフルサイズNEXと、T*35mm F2(Eマウント用)も出てくるでしょうね。
書込番号:15052180
4点

いまどきカメラにコロど付かないです。
http://www.sonyalpharumors.com/
目玉はA99とVG900でしょう。
よっぽど、
5DU動画に危機感持ったんですね。
かなり近視眼的です。
大山鳴動して鼠一匹。
おかげでA900はディスコンに。
AマウントレンズはMinoltaから進歩せず。
実に下らん方々です。
というより、メンバー入れかえでしょうね。
書込番号:15052218
7点

>RX-1はレンズ交換式なんですかね
--- どう見ても変だよ。Mマウントのロック解除ボタンがない・・・
後でレンズ交換式のものリリースするのかもしれないけど、それが電気屋さんの作戦なのかな?
書込番号:15052222
3点

フェイクだって断ってあるよ…
書込番号:15052362 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

RX1はレンズ固定で上質の35mm単焦点レンズが付いた小型カメラです。
利点は
1.フルサイズであり、しかも世界最小のフルサイズです。
小型センサー機の中でも小型を誇るGX1と同程度の大きさにまとめました、中身はフルサイズで。革命的です。
2.TRMが無い!
従って、高ISO性能はα99を上回るかもしれない。小型コンパクトカメラでは革命的な高ISO性能です。
従来のミラーレスとは一線を画す。
3.高画質である。フルサイズ2400万画素の最新鋭センサーが作る映像は素晴らしいでしょう。ミラーレスもビックリの高画質。
4.ビデオがα99並みに良くできているはず。
こんな小型軽量で、フルサイズビデオが撮れる。 ビデオ革命です。
以上のように、びっくり仰天の内容だと思います。
これがα99並みの大きさなら、普通でしょうが、なにしろミラーレスと同じ大きさで、性能は革命的と言えるほど突出している。
カメラ業界に大きな波紋を引き起こすだろうと思います。
どこも追随できないかもね。
ニコンはソニーから同じセンサーを買ったとしても、小型化のノーハウが無い。J1を見れば判る。ビデオも低い。
キヤノンは5D3のセンサーを使えば出来るかもしれないが、これほどの低価格では無理。動画は低いレベル。
パナはセンサーが無いので、論外。
ペンタックスは、ソニーから同じセンサーを買って、少し大きめな物を作れるが、小型化と動画は無理。
この分野は、しばらくはソニーの独走状態が続く。
お金がある玄人に受けるでしょうね。 私のお財布が大きければ、何も言わずに買うのですが・・・
Fujiのようにレンズ交換式なら、もっと売れるだろうに。(つまりNEXフルサイズになるのかな?)
それなら、私も買う。
待ってますよ―――、ソニー様。
書込番号:15052443
4点

もうひとつ面白いニューズを:
ソニーはフルサイズよりも大きなセンサーを作る(たぶん大判?)
HasselbladはそのSONYセンサーでミラーレスを作る。
http://www.sonyalpharumors.com/short-roundup-before-the-storm-new-vg30-pic-k-5ii-sony-sensor-and-hassleblad-sony-partnership/
ソニーのセンサー部門は 行け行け状態 ですね。
行け行けのついでに1億画素も 行け行け!
元気のある部門は良いなー。
頑張れ ソニーのセンサー部門!
おまけに、頑張れ ソニーのカメラ部門!
書込番号:15052484
7点

オレンジちゃん
ニコン、キヤノン、ペンタックス……とあるのに、客観的にソニーのカメラを評価できずに、他社ユーザーを小馬鹿にするオレンジちゃんは、誰も相手にしていないのに気がつかないのだろうか?α77とEOS 7Dを両方使っているが、いくら秒間12コマでも、動体物に対して外れてからのAFの食いつきは圧倒的にEOS 7Dの方が高い。だから、歩留まり率の高いのはEOS 7Dです。
それから、α77で素晴らしい写真が撮れるのなら、作例を載せて他の人を納得させなさいよ!それも出来ずに他人のことを「素人」なんていうもんではありません!
書込番号:15052895
22点

>>いくら秒間12コマでも、動体物に対して外れてからのAFの食いつきは圧倒的にEOS 7Dの方が高い。だから、歩留まり率の高いのはEOS 7Dです。
私も常ずね同じことを述べています。
α77の弱点は連写時の2枚目以降の追随性が悪いことと、高ISO性能が未熟なこと。それ以外は他社機を上回る性能である。
当面はそれでよいのではありませんか。どうせ鳥を追いかける人は全体の1%程度でしょうから、そこは対象外にする。飛行機や大きな鳥なら問題なく撮れる。
また、人の動き回るのを撮るなら、α77は十分対応できます。
単写で写真を撮るとα77はAFが速くてビシットして撮れます。
連写も単写も全ての写真で2400万画素の高解像度が生きてきます。
良いですよ、α77は。
書込番号:15052988
7点

価格のメンバーの入れ替えでもあるのか?
明日は仕事にならないかも。笑い。
でも9/11に発表するとは平和だ。
時差の影響で9/12か?
書込番号:15053009
3点

オレンジちゃん
それであれば、他の人が乗せているようにニコン・キヤノン・ソニー……、と様々なカメラを使って撮影して、それを作例としてみんなが納得できる写真を載せなさいよ!他の人も作例を載せるように言っているでしょう。それが出来ないのなら、ここで発言せず、自分のブログでも作りなさいよ!
書込番号:15053199
18点

それであれば
他の人が載せているようにカメラの将軍様さんもプロフィールを用意されてみては?
それとも?
書込番号:15053219
10点

http://www.sony.jp/ichigan/community/interview/SLT-A77/ozawa/index.html
この作例を見て、どう考えても2400万画素が生きているとは思えないのだが……。緑かぶりが見られるし、写真に空気感が見られない。
これに反論があるのならば、長々しくなく、簡潔な文章で誰もが「なるほど」と言えるような答えが欲しいものだ(笑)特定のメーカーしか使わないと宗教信者のように「ソニー様、ソニー様」なんて言うようになるから、色々なメーカーのカメラを使ってみることが大事ですね。オレンジちゃんのいうα77+500/4GSSMをロンドン五輪でプロカメラマンは誰も使っていなかった。
書込番号:15053224
17点

自宅警備員くん
まったく、困ったものだ。いきなりステハン扱いとは酷いものだ。登録したのがつい最近だというのも分からない?あなたたちのような、特定のメーカーのカメラユーザーにはならず、色々使ってみることが大事だが。
書込番号:15053245
12点

NEXのFF期待されている方が結構おられますが、mountの設計問題によりNEXのFFは無理だと言われていますので、Fullframeのsensorはぎりぎり乗せられますが、ものすごい周辺減光や解像力不足に悩まされることになるので、EmountのFFは絶対に出ません。
詳しくは下記の記事参考にされてください。
http://www.photoclubalpha.com/2012/08/19/should-nex-go-full-frame/
なお、噂のHybridmountのカメラならFFも可能性があります、ただ純粋なEmountでは絶対にFFは出ない。
書込番号:15053473
3点

ソニーは大型センサーを大量生産できる目処が立ったんですかね?
12インチ以上のウエハを引けるようになったとか、
あらかじめウエハを四角く切って4枚重ねてまとめてチップ制作して工程を省略するとか、
なんかすごい魔法技術を開発したとか、
ライン増やしただけだと、製造数は増えても不良発生率は変わらないわけで利益率は高くならないし、
地味に工程を見なおして不良発生率下げたぐらいで、フルサイズ攻勢かけれるとは思えないんだけど(´・ω・`)?
書込番号:15053502
2点

大型センサーはモジュール化が進まないと難しいだろね。
APS-Cセンサー9枚をマイクロレンズ板に貼り付けて6x7版とかね。
1枚ものでやると不良率が大変で商売にならないだろう。
液晶も本当に検査基準を厳しくすると
1%だか、0.1%しか合格しないと元検査員に聞いたよ。
書込番号:15053621
1点

おはようございます。
楽しみですね^^
期待して待ってます!!
書込番号:15053694
2点

”Suddenly feel the the a900 picture quality is very dregs.”
α99をテストした中国のサイトでは、α99と比較するとα900の画質は(上品な表現を使うと)”かす”だと言っているようです。
書込番号:15053720
3点

>スレ主様
今日です♪
楽しみです〜
>子怡さん
α900・・・カスですか(笑)
こりゃ楽しみだけど、良い噂がいやなんですよねぇ・・・
今まで、妙な良い噂が出てなかったので、ある意味期待していたんですよね。
α900がカスなら、D800もカスに近づくのかな(笑)
中国人は、大げさに言うので、あまり信用しないようにしないと♪
ニコンさんに流れた、α900ユーザの皆様のご帰還してくれるようなα99であって欲しい・・・
1人でなぜか盛り上がっている大バカ野郎です。
ニコン川に流されずα難民となってしまったMBDでした♪
絶対、かっこいいと思うんですよ〜 やばいなぁ・・・実機触らずポチしそう(汗)
4年前とまるっきり同じだ(爆)
書込番号:15053855
5点

4年前のセンサーと最新型を比べると”カス”に見えるのもソニー製のセンサーに限っては当然だと思います。
α900を早めに引退させたのも、α99との性能差が大きすぎるからだと推測します。
AFの性能もおそらく別次元にになっていそうな気がします。
書込番号:15053885
2点

>>MBDさん
横槍入れるようですけど、「α900がカス」、それはセンサー自体の評価と言うよりも、当時におけるソニーの画像処理方法の事じゃないですかねぇ?(この辺の切り分けはとても難しいんだと思いますけれど)
さらに…
>絶対、かっこいいと思うんですよ〜 やばいなぁ・・・実機触らずポチしそう(汗)
>4年前とまるっきり同じだ(爆)
昨日のMBDさん書き込みを拝見したときにも思ったんですが…ごめんなさい。
私にはどこがカッコイイのか、よく分からないです。
デザインだけ見たってα900の方が高品位だと思うし。
NEX-7に文句付けていたMBDさんのお言葉とは思えないです。
そもそも、後ダイヤルを妙に傾けてみたりして「人間工学に基づいた…」なんていう文句自体、どこか時代遅れのウンコな感じがします。背面の多すぎるボタンに凹凸を付けたのは、手探りで判別しやすくなって良かったと思いますけれど。
さて、
>4年前とまるっきり同じ
…とのことですから、ここは余計なお世話で私が「喝!」をお入れしましょうか?
「同じ金額を出せば、Nikon機をレンズとセットで買えるぞよ!…バシッ!!」
ぶほほほ、ネガキャンじゃありませんよ。
きっとネガキャンだと言われるでしょうけど(笑)
ソニーは確かに良いところはあるんですけど、その悪いところは「てんでんバラバラ」なところです。今にして思えば、AMC事業部長だった勝本さんですら言っていた「それは販売が決めること」という台詞。それが言い訳になる時代でも無い…と私は思いますが、結局のところ、大きすぎてまとまらないんでしょうかね?
はたしてどうなるのか。
…以上、フルサイズSLTが出ても私はあくまで「冷静に」見させて頂きますよ、ということで。
書込番号:15054028
6点

MBDさん
>>ニコン川に流されずα難民となってしまったMBDでした♪
別に私もニコン川には流されていません。
手持ち撮影では、D800Eはミラーショックと言う伏兵がいて悪さをしていますから、3600万画素と言うよりは2400万画素相当の解像度として写る。これで充分満足しています。α900の2400万画素と併用しています。
現状はα難民とも思っていません。
充分良い写真が撮れるからです。
ニコンサイトでフィーバーしているのは、今までは1200万画素と低解像度カメラしかなかったから、一挙に3倍の3600万画素になったからです。
3600万画素は世界に一つしかない。キヤノンもソニーも3600万画素は出せそうに無いから、キヤノンユーザーで高解像度が欲しい方々も買いに来る。同様にソニーの方々も買いに来る(私も買いました)。故に盛り上がります。
α99の次のカメラは、高解像度エリアでしょうね。
3600万画素ならニコンの二番煎じだから不評で終わるでしょう。
この際1億画素にチャレンジしてはいかがでしょうか?
5千万画素も1億画素も作る困難度は同じでしょう。
これを超高解像度・低感度カメラとして販売することです。高感度などと下手な宣伝をするとたたかれることになる。
実際の購買層は、高解像度になると、高感度性能が落ちる事なぞ判っている人なのだから、何も問題はありません。
今度のα99で2400万画素ながら、α900と比較して
センサーのダイナミックレンジが向上し
高ISO性能がISO6400まで延びて
AE精度が向上して(AFではなくAEです)
連写が秒10枚までできたら
言うこと無いですね。
良いカメラになると思いますよ。
私はTLMの画質に与える影響は無視できるレベルだと思いますが、このあたりは出てからのお楽しみですね。
TLMが嫌な人はRX1や来年のNEXフルサイズを買えばよい。ソニーは幅広い選択肢を用意している。
私は今年のα99をいち早く使いたいと思い始めています。
今日、発表が有ると良いですね。
正夢になれ!
書込番号:15054040
1点

ECTLVさん
>>目玉はA99とVG900でしょう。
よっぽど、5DU動画に危機感持ったんですね。
かなり近視眼的です。
まあ、そのようです。
ただ、ソニーとしては理由があるのだと思っています。
なぜなら、ビデオ部門は世界一であり、利益を上げている。
カメラ部門でも、特にデジイチ部門は赤字模様。
この状態で、利益を上げている部門が脅威にさらされたら、全力で反撃しますね。
カメラ? もともと赤字だから、無視無視。 ビデオで反撃することの方が重要になります。お家の一大事ですから、α900なんかは放っておいて、5DMK2対策に全力を尽くして反撃する。
会社としては、実に正しい戦略だと思います。
そのおかげで、余波の被害もありますが、利点もあります。(α900が消えたことは悲しみではありますが、次の楽しみが出てきそうですよ)
昨年のα77のカメラ性能は、被害として出ましたが、此れも半年後に修正された。
逆に動画性能が上がったことはうれしい事です。
α99では、カメラ性能もα900を超えて上がっていることと期待します。
同じ2400万画素センサーでも3年の進歩は大きいでしょう。
5DMK3を簡単に引き離すセンサーになっている可能性すらあります。
(TLMが嫌いな人はRX1を購入するオプションが出来た。同じセンサーでTLM無し)
全ては、発表されてからのお楽しみですが、楽しみにして待てる幸せを味わいましょう。
αファンは楽しみだなー。
書込番号:15054077
2点

最近の多忙と、ソニーやTLMについて繰り返される話に「もう出尽くしたよなぁ…」としばらく離れていました。噂通り今日新機種発表なら嬉しいですね。
さすがにポンと買える価格では無いので様子見なのですが、言える事は「フラッグシップにふさわしい完成度で出す事」と「セールスは自社技術のメリットとデメリットをきちんと自覚した上で、正直に真面目に行なう事」ですかね。
フラッグシップである以上、これらにケチがつくのは恥ずかしいことです。それがフラッグシップの宿命です。
連写やAF、高感度の向上に、なりふり構わず新技術や画質にまでメスを入れてまで行なったSLT路線のトップ。ぜひ「TLMってデメリットもあるから嫌いなんだけど、それでこれだけ良いカメラになったんなら、これはこれでアリだよなぁ」なんて評価になってほしいですね。もちろん、TLM-OFF機能があるならさらに良いと思いますが。
ペンタックスもローパスレス機登場で、どこも解像感重視が次の方向性かもしれません。ソニーがこちらの方向を向いたとき、どんなカメラを作るのか。そちらにも興味がありますね。
今回同様、なりふり構わずそれを実現するために必要なものを入れ込んで欲しいですね。便利さや動画、AFや連写は二の次だけど、一枚の写真の表現力だけはピカイチで「この一枚が得られるなら多少の不便さは我慢出来る」みたいな…。三層センサーにクリアなOVF機が個人的には良いですが、高画素とTLM-OFF機構付きが現実的な線ですかね。それかフルサイズNEXがそれを担うか。
なんにせよα99がどんなに良いカメラだとしても「TLM」という人によっては生理的に受け入れにくい一面を持っているのは事実なので、そこをソニーがどう捉えているかでしょう。他機種でカバーか次機種でフォローか、それともそういうユーザはターゲットから外すか…。
噂では14時ですか?楽しみにしています。
それと夜の世界の住人さんも少し仰っていますが、99での画質向上にソニーの画像処理技術の向上があるとするなら、ぜひ77のファームアップに組み込んで欲しいですね。
個人的にはTLMのハイスピード路線はAPS-Cで、解像感重視はフルサイズで、が一番バランス良いのかなと感じているんで。
77がさらにパワーアップすれば900と77でけっこう長く楽しめそうですね。
書込番号:15054196
5点

>スレ主様
横から失礼しまーす。
>夜セカさん
ええっ〜α99ダメですかぁ・・・
私としては、まずフキフキしやすいところなんですよね。
SONYロゴのでっぱりが無い分、フキフキしやすいし、前々からなんで出てるのかなぁと
思っていたのでこりゃいいなぁと思ったんですよ♪
α900はThe PhotoCameraなので、これと比べちゃいけないと思います。
α99は、新ジャンルの写真がしっかり撮れるVideoCameraだと思っているんですよね。
なのでPhotoCameraでは無いのですよ(笑)
それは、AEハイブリッドかなぁと思っていて、
とにかく今までα900で苦しんでいた息子撮影が何とかなりそうってことで
興奮しちゃっているんですよね♪
AFが爆速で精度もバッチリ(のような感じのDual位相差AF)
高感度も強そう(4年の進歩)
後は、連射パラパラEVFじゃなければ、とりあえずD800に手を出さなくても
大好きなαレンズで今まであきらめていた息子撮影ができると思うとワクワクしちゃうのです♪
ただ・・・またまたカタログスペックだけってなったら元のネガキャン野郎に変身しますが(爆笑)
かっこいいと思ったのは私だけかなぁ・・・
とってもフキフキしやすそうで、今までとは違う新ジャンルの一眼というイメージを感じたのですが(汗)
NEX7はモッサリ以外は気にいっていますよ。どう考えてもコスト削減でのモッサリ・・・
ありゃ許せない気持ちがありますよねぇ・・・でも
今日も、Planar1.4/50HFTで通勤快撮を楽しんでいます♪
私のPhotoCameraの本命は、AEハイブリッドです♪
これが、超本命で無茶期待しているカメラなのです。
たぶん、そこは夜セカさんと同じかな?と思っていますが♪
まぁ、今日の発表が行われた後、いろいろ情報も出てくると思うし、
実機も触れると思うので、そこで最終判断でしょうか♪
少しでも???がついたら、様子見にしますので、今は夢を見させてください♪
でも、ひつこいようですが、かっこいいと思ったんですよねぇ・・・
新ジャンルの一眼ぽいところなんですが・・・
書込番号:15054352
2点


いよいよ貯金の使い道が定まるときが来るのか・・・。
あ,私のα99貯金のことです。
書込番号:15054582
0点

eddsafさん
噂通りなら後1時間ほどですかね…。
国内正式発表も来てほしいですね!
とか書いている間にヨーロッパでのアナウンスが来ました!
http://presscentre.sony.eu/content/detail.aspx?ReleaseID=8033&NewsAreaId=2
RX1
http://presscentre.sony.eu/content/detail.aspx?ReleaseID=8036&NewsAreaId=2
NEX-6
http://presscentre.sony.eu/content/detail.aspx?ReleaseID=8032&NewsAreaId=2
VG900
http://presscentre.sony.eu/content/detail.aspx?ReleaseID=8034&NewsAreaId=2
ってか国内も!!
http://www.sony.jp/ichigan/products/SLT-A99V/
書込番号:15054621
0点

MBDさん>
お久しぶりです。
自分もα99はかっこいいと思いましたよ。ま実物見てみないとわかりませんが。
さて、問題の各部基本性能については、これこそ世に出てみないと分かりませんが、他社を含めぶっちぎり…とはいかないと思います。正確には、現時点ではそう思ってしまいます。特にEVF絡みは77と同等ではと…。
RX100とか、けっこう良い製品も出てるので本当に期待もしてはいるのですが、楽観視できないのが今のソニーですよね。77の例がありますから。
ただのα77フルサイズ版、で無い事を祈るのみですね。14時は楽しみでもあり、ちょっと怖くもあります。
そういえば、ヘルプボタンはさすがに無かったみたいですね。
77ユーザーとしては99に合わせて画質の向上とヘルプボタンへの動作割り当てのファームアップを期待です。
書込番号:15054636
0点

銀座ソニーでは明日(13日)に先行体験会があるそうです。
都内の人が羨ましい。
http://www.sony.jp/showroom/event/20120912b/index.html
書込番号:15054680
0点

>スレ主様 & 先輩の皆様
すでにご存じかもしれませんが・・・
http://www.sony.jp/ichigan/introduction/SLT-A99/index.html
かなり良い感じに聞こえますよ・・・
やばいなぁ・・・
書込番号:15054705
0点

…自分も、想像以上に良いと感じています。これは本当に実機での動作と出てくる画質に期待。良い意味で今の所予想を裏切り、ソニーの本気を感じました(でもα77の時もそうだったからなぁ…まだ油断は出来ない)。
今まで行なわれなかったのが不思議だった小さな改善点もけっこう潰してきていたり、開発インタビューを読んでも好感持てます。
ただ気になるのは相変わらず多くを語られないTLMについてと、価格。
…高いっす。
書込番号:15054781
0点

2430万画素CMOSというのはどういう評価を得るのだろうか。
書込番号:15055038
0点

D600にこのような高性能センサー使わせますかね?
それにD600は像面位相差AFだという情報はどこにもありません。
それとも自社用と性能を落とした(像面位相差AFも省いた)外販用と二種類あるのでしょうか。
書込番号:15055080
0点

D600はそにーではなく、アプティナの可能性が大きいです。 だから安く仕入れて、安く売れる。
今年のイチオシカメラはRX1かもしれないなー。
α99の連射が秒射6枚では・・・秒10枚連射は哀れ460万画素で・・・ 肩すかしをくらった感じです。
くすん。
今回も喜ぶのは発表までだったか。
まあ、実際に使ってみたら、意外と良いかもしれないので、半分だけ期待しておこう―と。
動画は、きっと良いでしょう。
書込番号:15057425
0点

ソニー教信者がいるから、話にならない。実際、先の見えないソニーαを処分してニコン・キヤノンへ移行したユーザーがすでに多いから、α99はα900以上に苦戦するだろう。客観的な判断の出来ないものは、掲示板に参加する資格なし!
書込番号:15057616
4点

>客観的な判断の出来ないものは、掲示板に参加する資格なし!
他人の価値観を認められない君も同様だね。
5点評価の人がSONY信者で、1点評価が客観的か?
そもそも価格の掲示板はほとんど主観意見が多い。主観意見削除すれば価格の掲示板は閑古鳥が鳴いてつぶれるぜ。
カメラは使う人にとって目的が違うんだからSONY信者も何もないよ。撮る被写体によってはα77は最高だって人もいるんだよ。
そういう人から見ると君の意見は主観そのもの。それをSONY信者と決めつけるのも君の主観だよ。
書込番号:15057775
6点

いやいや、 カメラの将軍様さん はキヤノンが好きなので、追い上げているαが嫌いなだけです。
中身は関係ない。 身の危険を感じたので、やみくもにソニー批判をしているだけです。それこそ主観的な意見を述べて。
α77の評価も、私たちは工夫して秒12枚を使いこなしているのですが、彼は7Dと同様に使えないから悪だと決めつけています。
当たり前でしょう。同じ値段で5割増しの連写性能を得るためには、色々と工夫しなければならない。私は秒12枚連写を使う時にはF2.8レンズではなくF5.6レンズを使います。F2.8で連射する人は先ずはいないと思いますから。
F5.6では暗くなると困るのは確かですが、それは秒12枚連写という50%アップの連写スピードの利点と比べれば、微々たる障害です。
たいていの人は昼間に連写するでしょうから。私も昼間に連写します。
本当に秒12枚を7D並みに使いたかったら、60万円の1Dxを買えばよいのに、それすらしない。その鬱憤をα77たたきに回している。
大変だなーキヤノンユーザー様も。秒12枚連写が9万円で出来るカメラが出たので、7Dは最速機でなくなってしまった。何しろ3年間アップデートが無い。新しいセンサーが毛来ていないから、新7Dを出せないだけだと思います。
AFがAFがと二言目には言いますが、そこしか7Dの優位が無い事を物語っているのです。それはそれで良い事ですから、一部のユーザーは喜びますね。どうぞ7Dを使い続けてください。
ソニーのAFもα99からは像面位相差AFを補助として使うことが出来るようになったので、高速飛行物へのAFはかなり改善されているでしょう。
この方式でα77後継機を出せば、すごい事になるでしょうね。
来年の春に出ることを期待しています。
何しろTLMでは高速連写時でも常時AFが使えますから、有利です。後はソニーの改善を待つだけ。
期待できますね。
書込番号:15058222
4点

>>MBDさん
いよいよ出ましたね。色々と不思議な仕様という点も目に付きますが…。
でもデザインとしてはやっぱり、単なるCanon 1D 系の後追いという感じで、私はちょっと…。肩が妙にがせり上がった感じがするのも、多すぎるボタンを配置するスペースを確保するためか?と考えれば納得がいくという程度にしか。
ご紹介いただいたPR文を読むと、「αの最高峰」らしいですね。
こりゃ、「その上」は当分出てきませんよ。
となると、AEハイブリッドマウントを待つとして、今後1,2年くらいが勝負になるわけですね。
加えて、PR文には「トランスルーセントミラー・テクノロジー」による俊敏なレスポンス性能、と。同じトランスルーセントミラー機であれだけモッサリなヤツを出しておきながら、よく恥ずかしげもなくこんなこと書けるな…(笑)
一方、どうやら「クイックナビ」は復活したのかな?
私自身はどちらかというと、TLMの写りへの影響よりもカメラとしての総合的な完成度に関心があるので、これは良いことだと思います。
実機が出回るようになるのが楽しみですね。
書込番号:15058315
0点

夜の世界の住人さん>>
お久しぶりです。いよいよ出ましたね。
99は自分としては基本好印象ですが、気になる点もちらほら。
一つ目は価格。ま、これは他社フラッグシップよりは発売後の下降率は高いかもということで、しばらくたっていくらぐらいに落ち着くかが気になります。すぐ値下がりするフラッグシップというのもどうかとちょっと思いますが(いや、安いに越した事は無いですよ。要は価格と性能が初期からバランス取れているかということでして)。
二つ目は、相変わらずTLMについては多くを語られないということ。
これは雑誌などから光量の低下などついて尋ねても今と変わらず「画質には影響は無いレベル」でしょうねぇ…。
三つ目は、各所で見られる色々な制限ですかね。特にデュアルAFなど。自分は勢いでボディ買っても99の実力を出せない可能性の方が高そうなんで…。サードパーティーへの対応などは期待できそうに無いし、かといってちょっと背伸びすれば買えそうな標準ズームとかは相変わらず不在だし。
プロも意識しているならファームアップなどのサポートもプロレベルでお願いしたいですね。
もちろん期待している部分もあります。
センサーなどから見直した点やクイックナビの復活進化、可動液晶の継承、そして高感度の画質など。全体的な完成度、道具としての品位、操作時のレスポンスやEVFなどについては触られた方の情報を待ちたいですね。みんな今αについて辛口だから、その方たちが良いと言えば期待できそう(笑)。
雑誌などは比較が好きですから二強と色々比べられるのでしょうが、特にセールス面も含めてここが三強とはまだまだならないでしょう。それでも、せめて「マウント移行までは至らないけど、αって面白いよねー」言わせるような機種であってほしいなぁ。
書込番号:15058805
1点

>>かのたろさん
どうも、こちらこそご無沙汰しております。
私は、ある程度以上高額であるボディについては、トランスルーセントミラーの交換をユーザー自身で出来るようにならないと買えないよな〜と思っているので、細かい点がどうこう以前に様子見決定な感じなのですけどね。
ひとつだけ申し上げるとすれば、「αって面白いよねー」と、それで済むのか?というお話。
αは、面白さ(たぶん奇抜なところを指しているんですよね)を売りにするマウントになったんだ?と。
そして「面白いよね〜」だけで買えるのかどうか疑問の、30万円という価格。
本当は、よほど好きな人じゃないと出せない、出さない金額じゃないかな?と思います。
つまりは、かのたろさんの三つのお話はどれも別々の話ではなく、「カメラとして」総体を見る場合には自ずと結び付いてくるのではないか?ということ。
まぁ実機が出てくる前から、あまり余計なことは申しますまい。
ただ、以前から注目していた立場としては、「もう少しやってくれると思っていた」とは感じています。
書込番号:15058925
2点

夜の世界の住人さん>>
どうもです。自分も実機が世に出て色々総合的に見てからで無いと、というのが正解と思いますよ。
自分の気になった点も、そういうのをひっくるめた上で「α99」が自分にとって購入に値するかかどうか、でしょうか。
自分は、ちょっと無理だなぁ…。というのが正直な所。良いカメラそうなのは感じるのですが、あと一歩が出ない。
ほんとは「他社ユーザーならマウント移行を考えさせるもの。αユーザーなら前フラッグシップα900を下取りに出してでも購入したいもの」レベルの、真のαフラッグシップを期待したかったのですがね。現時点では、まだ難しいのかな?ただ、方向性とかは大きく自分の望んでいるものと大きくかけ離れてしまったとは今回感じなかったので、しばらくはマウント移行はしなくてすみそうです。
期待しつつ、次の一手を見守りたいですね。フラッグシップが出た以上、流れはエントリーや中級機のリニューアルと自分の望む機種は相当先になりそうですが、RX1みたいにポンと何かぶっとんだ機種が出てくるんじゃないか、とも。
あと現αの面白さって、今のままだと本当に奇抜の一言で終わってしまうと思うんです。これだと「良くも悪くも」という注釈がついてしまう。
TLM路線が一段落したのなら、今度は基本路線と向き合ってそれこそ静止画特化の一眼レフとかでも出して。それなら新技術・最先端路線から王道路線まで、ボディーのラインナップも豊富で「αは面白そうだね」と言われるようになってほしいものです。
書込番号:15059139
2点

オレンジ君とその取り巻きへ
客観的な評価に基づいて、キチンと理由を述べたうえで、評価1ということになっている。α77を使ってみてそのような評価しかないのは、高感度が全く使えない、撮影に緑かぶりがあるからです。おまけにレンズが少ない、ミノルタの中古品なんて、安物ズームレンズはフレアが出るからダメ、85/1.4Gと200/2.8Gくらいしか、デジタルでは使えない。
オレンジ君がニコンを挙げずに「キヤノンを追撃している」なんていうのはD800/800Eがソニーの撮影素子を使っていると勘違いしているからでしょう。これ、出方もサイズもソニーの3600万画素とは全く違うよ。全く!
それから、オレンジ君、本当にカメラを使っているのなら、そのカメラの写真を挙げなさいよ!
書込番号:15059282
1点

オレンジ君
動体物にα77が使えないのは、使ってみてそれにAFがついていかないからだ。どう考えても7Dの方が歩留まりは高い。宗教信者のように「ソニー様、ソニー様」なんて気持ち悪い。「ロンドンオリンピックでα77+500/4GSSMが制覇する???」一台もそんなもの見なかったが、トンズラしないで説明しなさいよ!それから、7Dも両方使ってみてから、言いなさい!
それに、半年もバグ修正できないし、発売前日にドタキャン、これ弁解できないよ。
書込番号:15059298
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
売らずに買えれば残すし、売らなきゃ買えないなら…どっちかを選ばざるおえないよね。
フフフ…α900の中古価格下落を狙い待つハイエナ(笑)。
書込番号:15037297
5点

絶対残す。
全然別物。
書込番号:15037326 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

Oh…α900、その名を聞けば泣けてくる。(手元にあるじゃねーか)
いや失礼。
α99を購入するかどうかに関係無く、私はα900を売らないと思います。
ソニーさんには「一年更新物」だけではなく、今後もこういう製品を出して頂きたい。
ところで、
以前から思っていたんですが、時々不思議な質問をなさっていますよね。
そんな事聞いてどうしようというんでしょーか。
ソニーに対し、α900後継機について掛け合ってくれるんでしょうか?
それとも、もしや…?(笑)
書込番号:15037356
6点

> α99購入後、α900は売りますか?
α99 しだいでは ないでしょうか? ね〜
A99は、見たことも 触ったことも 無いので コメントできませんが
邪魔(愛着が無い)なら 売れば良いと思います。
他の方に 使って頂いた方が カメラは喜ぶと思います。
個人的には。希少価値があると思いますので売りませんけど・・・
書込番号:15037391
3点

もしα99を買うんだったら、α99購入時に、お金が足りなくて、α900を下取りに出すか、あらかじめα900を売ってから、α99を買いに行くかどちらかだろうと思う。
α900が手元にあるまま、α99を無事購入したのであれば、購入後にα900を売るなんてことは、間違ってもないように思う。
間違って売ることになるかどうかは、α99とやらを使ってみなければ、わからない。
書込番号:15037407
2点

こんにちは
タイトルと本文で二行の簡潔スレ。
だから簡潔明瞭なレス。「人それぞれ」。
家計の実態と、
使用機材の全容、撮影対象、使用目的などを書けば、
具体的にアドバイスができると思うのだけど。
まったく使わないことがわかっていれば、
他人の役にたってもらうことを考えるのがいいと思う。
書込番号:15037491
1点

売りません。
現在、一番お気に入りのカメラです。
α99が発売されて、自分なりに使えるカメラだと思ったときは追加購入すると思います。
α900を機能アップさせたα900Uでも出してくれたら買い換えるかも・・・
書込番号:15037493
5点

持ってないけど^^;
持ってたら売らないでしょう。ファインダーが違いますよね。
売りたい人は速やにかヤフオクへ来てください。キタムラより高価に買い取ります。^^v
書込番号:15037588
2点

こんにちは。eddsafさん
僕もα99購入すればα900も手元に残しておくでしょうね。
書込番号:15037710
3点

α99の出来次第ですが、予備機を放出するかもしれませんが、一機は残す予定です。
先日シャッター、ファインダー、外装含めてフルメンテナンス掛けて帰って来たばかりなので、元が取れなければ出しませんが(笑)
書込番号:15037724
2点

スレ主様は、α99ユーザーではないですね。
何故なら、このような名機は、売るという発想は湧いてきません。
現役として使い続けるカメラなのです。
手持ち撮影派の私は、D800Eとα900は同等だと判断しています。
本気撮りする時は、D800Eとα900+135ZA.85ZAを持ち出します。
実は、D800の方がAFが速くAEも正確です。
しかし、α900のAFやAEでも、花や自然を撮るには充分なのです。
手持ち撮影では、D800Eはミラーショックが出やすく、解像度は大して変わらなくなるからです。
三脚でミラーアップすれば、すごい解像度になる事は経験していますが、毎回そんな事をする気になれない。
故にα900は現役で頑張れるのです。手ぶれ補正が効く事も大きなメリットです。
α99は、α77の強化版として、世界一の便利カメラになるでしょう。
使用頻度が一番高くなりそうな気がします。
書込番号:15038675 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

失礼、出だしで間違いました。訂正します:
スレ主様は、α900ユーザーではないですね。
書込番号:15038691 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私はα9002台を使っていますが、もし、α99なるものがほんとうに
発売されるようでしたら現物を見てから決めます。
もし、2400万画素程度だったら、ぜーんぜーん変える意味が無い・・
ISO感度がどれだけ増えようが、秒/何コマなんていうものにも関心が
ない。私が現在撮っている写真はISO800、秒/3コマで十分だからです。
足りないのは、画素数と、(ある2つの)機能だけです。
2つの機能ってなんだ、と、問われても云えない!!はったりだろう
と解釈してもいっこうに構わない・・・現行のレンズ交換式カメラには
無いものだから、メーカーの技術者は気づいているのかもしれないが、
どうでもいい機能満載の現行カメラに搭載されないと云うのは難しいも
のなのかも知れない・・・だから、画素数が4000万画素超・より小型・
より軽量・価格は低廉であればそれに越したことは無いが、それほど気
にしない。
そうそう、ミラーはない方が静かで手ぶれがの危険がより少なくなり
先幕優先で詰めてくれれば尚更結構!!勿論、動画機能はまったくいら
ないが、その機能の一端であろうPANORAMA機能だけは残して欲しい。
もっとも機能と云うのは必要なかったら使わないし、必要だったら
使うものであって、メーカーが何を付けようと気にならない。だから、
高感度がどれだけあっても構わない。高感度で画質が向上するなんて
云うことはあり得ない話だから、使わないだけのこと!!
レンズは現行の大口径レンズは残して欲しいが、出来ることなら
高性能24mm〜300mm程度の超高倍率ズームレンズを企画して欲しい
ものである。
一寸,大きいが画素数が4000万画素超ならば、現在のままのα900で
良しとしなければならないが、やはり、でかいね!!
SONYさん!・・現行のNEXシリーズの延長で、勿論、多少大きくしな
ければならないだろうが、上記のような画素数、2つの機能、超高倍率
ズームレンズを付けて、なるべく廉いフルサイズ機を世に出して呉れま
せんか!!
書込番号:15039386
3点

7月下旬に15万円でオクりました。(1週間遅れて価値が2万円さがりました)
撮像結果を重視してますのでファインダーの良さは二の次と考えております。
手元にはα55とRX100しかありません。
これらから、α99はぶっ飛んだ高性能で驚愕することになると思います。
α900はファインダーの良さを味わう機械にしかならないと思います。
α99とRX100の2台で結構楽しめると思います。
書込番号:15039798
6点

α900は3台使っていて新品で1台しまっています。
α99ならα900の良品を探して更に買い増ししま〜す。(笑)
2018年内までは修理保障期間内でまだ使えますから(^_^)
書込番号:15041676
3点

こんにちは。
残す、残さないは人それぞれですので
自分で判断しましょうね。
書込番号:15041743 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

壊れるまで使って他に移る
だって自分の用途じゃEVFはメクラ同然なんだもん
ちなみに今まで使ったカメラは銀塩時代のコンパクトを含めて全部残して有るよ
例え不動の退役機でも、自分にとっては大事な戦友だもんね
書込番号:15044175
2点

私はカメラに関する限り、どうも新しいものに目移りするようで、
フィルム全盛時には、無くてはならなかったLinhofもHASSELもLEICA
も、私の頭の中からさえ消えています。
強いて云えば、宝くじでも当たれば、Hassel用の2億画素(約500万)
と云うデジタルパックを買いたいなー、なんて叶わぬ夢をみる程度です。
α900も2台あって、現在、使用中ですが、これに替わる2号機が、より
私が必要とする機能と画素数が搭載されているなら躊躇無く取り替えます
これ以上のファインダーは望むべくもないが、カメラはファインダーだ
けが命じゃないと思うので、EVFであろうとOVFであろうとそれほど気に
なりませんが、100%の広大な広さであって欲しいものです。
書込番号:15044373
2点

2つの機能?
センサー可動チルトとシフト?
なら、
AE統合マウントのさらに次世代を待つしかないでしょうね。
可能性があるのはSONYだけ。
書込番号:15044851
1点

>スレ主様
すぐには売らないですね。
α99だけでなく、突如出てきた噂のNEXフルサイズ含めて追加を検討します。
ただ、ソニーさんどうも変なところをケチッていて、操作感が大変良く無いイメージがあります。
α77のモッサリ感・・・私は最新ファームでも使えないと感じていますが、
NEX7でもモッサリでした(笑)
ボタンのレイアウトや機能の割り当て等、見事に考えられていて素晴らしいと思ったのですが、
操作感が最悪って感じています。
例えば、各ダイヤルのクリック感がありますが、これと実際の設定に反映されないのです。
ゆっくり回せば、クリック感と同じ動きをしますが、少しでも早目に回し3クリックして
1段分変更した〜と思っても実際には2/3段とかになってしまいます。
これで大変リズムを崩すというか、撮影するタイミングを失います。
後、EVFも室内で息子撮りなんかでは難儀します。ピンが拡大してもDRが悪くなりかつノイズで
しっかり見えません。光学ファインダーの方がましです。
おまけに連写時のパラパラ漫画は、どうしょうもないし(泣)
そして、個人的に大嫌いなTLMが居座る仕様では残念で仕方ないし・・・
この辺り、改善があると嬉しいのですが、どうなんでしょうか?
どれも、コスト削減で中途半端に作っているとしか思えないんですよね・・・
本当に良いものを出して欲しいと思います。
良いものを作れば、かならず利益に結び付くと思うのですが、
1台あたりの利益率を注視しすぎているような感じなんですよね。
未だに、高くても売れる物を作るって事を、1台あたりの利益が多い製品を売るに履き違えて
いるソニーさんを感じます。
書込番号:15045112
1点

SONYがレンズ交換式カメラの価格を最も抑えたメーカーだった
んじゃないですか・・・
α100以来、最先端の機能を搭載しながら、最も廉く、2009年の
α900の価格設定で、他のカメラメーカーは背筋が凍る思いをしたん
じゃありませんか。
SONYのNEXシリーズはこれまでのカメラの操作とは違うものを
提唱したんだと思います。たしかに、最初は使いにくい、操作し難い
感はありましたが、今では、ほとんど誤操作をしなくなりました。
要はそのカメラで撮影を続けるなら、そのカメラ特有の操作に慣れる
意外に方法はないでしょう・・・。
二つの機能と書いたところ、可動センサーとチルトと書かれた方が
いますが、それって何ですか?
そんな訳の分からんことじゃないんです。実に単純なことなのですが
いまだに何処のメーカーもやらないのかやれないのか分からないが、
やはり、難しいんでしょうね・・・・。
書込番号:15046794
3点

実に単純なことでドコモやらないのは価値がないんでしょうね。
チルトやシフトのほうが価値があるでしょう。
NやCは専用レンズ出してるんだから。
書込番号:15048287
2点

↑この方、何を仰っているんでしょうか・・・。
私が望んでいる機能というのは、デジタルカメラにしか関係ないこと
であり、私の勝手な機能ですからどうぞ気になさらないで・・・。
そうすれば、アサってのことを云わなくて済みます・・・。
書込番号:15048434
2点

思わせぶりですが、肝心の中身が無い。
ブログじゃないしあまり無意味な投稿はやめてください。
書込番号:15048639
2点

オレンジちゃんには困ったものだ。誰も相手にしないのに、長文を延々と……。
ちなみにD800/800Eの撮影素子はα900とは明らかにノイズの出方が違うので、ソニー製ではありません。
書込番号:15048997
2点

>>ちなみにD800/800Eの撮影素子はα900とは明らかにノイズの出方が違うので、ソニー製ではありません。
ふーん、素人がCHIPWORKSに勝てるのかね?
プロの結論は出ている。
http://www.sonyalpharumors.com/chipworks-confirms-nikon-d800-sensor-is-from-sony/
そもそも、ソニーの3600万画素センサーは、3年前のα900の2400万画素センサーとは別物です。
それがどうかしましたか?
口先だけで必死に工作していますね。
御自分がお好きなカメラメーカーのために頑張ってください。
私はαが好きなのです。その先進性が好き。
書込番号:15052588
5点

口先だけではありません。これはあくまでも噂のもので、明らかにニコンのものと出方が違います。素人はオレンジ君、君の方でしょう。そんなにαが素晴らしいのなら、誰もが納得できる作例をいい加減にアップしなさい!君、ビデオカメラもソニーだね。それなら、実際にキヤノン製品も使ってみてから、客観的な立場で評価しなさいよ!
書込番号:15052868
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





