
このページのスレッド一覧(全509スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
56 | 24 | 2012年2月11日 13:19 |
![]() |
200 | 70 | 2012年2月10日 20:40 |
![]() |
4 | 0 | 2012年1月26日 23:13 |
![]() |
31 | 20 | 2012年2月13日 13:15 |
![]() |
122 | 21 | 2012年1月27日 22:40 |
![]() |
119 | 56 | 2012年2月15日 23:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
500mm F4 G SSM、来ましたね!
http://www.sony.jp/CorporateCruise/Press/201202/12-0208/
仕事中なので取り急ぎですみませんm(_:_)m
2点

自分には縁のないレンズですが、やはりレンズの(特にAマウント)充実は嬉しいものです。
CP+、他のレンズの開発発表とか出ませんかね。
色は白になったのですね。シルバーは不評だったのかな?自分的には白が好きなのでこの路線で行って欲しいです。重ね重ね言いますが、縁はないんですけどね(笑)
書込番号:14124084
2点

>スレ主様
あは♪ 受注生産80日ですって。
ソニーストアお得意様価格でソニーカード使えば、
939,513円かな(笑)+3年保証〜
予想したより少し高いなぁ・・・と思いました。
他社と比べたらどうなんでしょうか?
少し高いのかな?ってところでしょうか。
まぁ、何も出ないよりましですね。
>かのたろさん
下のスレでコメントありがとうございます。
何故か、D800の発表で、妙なへこみ感が出てしまいました。
斬新なアイディアと定常進化、この2つが重要ですよね。
α77のデキを見て、なんでこうまで違うのかと・・・
本当にα99はしっかり出して来れるのか?何故か不安になってしまいました。
ニコンではαレンズ使えないし、αレンズに惚れたしまった私は、切ない気持ちでいっぱいです。
ひたすら待つ身は切ないです(悲)
またよろしくお願いします。
あ〜元気が出る話でてこないかなぁ・・・
書込番号:14124171
6点

MBDさん
ニコンは、さすがと感じました。自分たちのポジションとやるべき事を良くわかってると思います。
一方ソニーですが、TLM&EVF路線+NEXという事に関しては、個人の合う合わないは別にして、ニコンと同じく自分たちのポジションを良くわかってると個人的には思いました。
しかしα77の仕様や動作はそういうのとは別の話のような気がします。特に操作感に関しては、もしニコンとかキヤノンならこういう仕様で出しただろうか、と。現時点ではちょっとちぐはぐ感があるんです。
自分はα77は悪いカメラとは思いません。今の所稼働率も高いし、言われている画質面も自分はそんなには気にならない。ただ、様々なこだわりを持つ中級機層にとってはどうしても許容出来ない部分というのがどこかしらに出てきてしまい、結果を残せないという感じ。
もちろん価格がこなれてくればコストパフォーマンスという面が魅力になるかもしれませんが、中級機としてはじめからそこを期待するのも…ですよね。中級機はあくまでも性能あってのものに対してのコスパだと思います。
α99は、今度はその時点での事実上αのフラッグシップかつα900の後継となりますよね。77の欠点を潰しただけじゃない、カメラとしてきらりと光るこだわりを持った製品を期待したいです。そしてα77のファームアップ、忘れないで欲しいですね。改善点は次機種でなんて、エントリー機で十分。しかもNEXではきちんとフォローしたんですから。
書込番号:14124486
6点

131万円!
メーカー希望価格が キヤノン108万円、ニコン112万円なので、ソニーは20万円ほど高くなり
他社の428並の価格設定か。どんな画質か、見てみたいですね。後出しだし多分一番良いでしょうが。
α99は成功すると思いますよ。α77での不満失敗をα99では解決してくると予想してます。
前のα900の時もそうだったけど、α700はα900へのたたき台みたいな立場でしたから。
α700ユーザーとしては面白くないけど。
α77もα99が出たら引っ込めると予想してます。α700の時もすぐディスコンにされましたので。
書込番号:14124549
4点

追記です。ほんのちょっとだけ気休め程度ですが、希望的な推測。
プレスリリースによると500F4Gのメインターゲットは「スポーツや動物をメインの被写体とするプロカメラマンや、ハイアマチュアユーザー」です。デジカメinfoでもソニーがプロという言葉を使うのは初めてではないか、次機種ではこれに見合うボディが出るのではないかというコメントが出てましたね。
確かにα77がこの大砲に最適とは言えないでしょうし、そもそも現行ラインナップではこれに真に対応するボディ(フルサイズ機)はありません。これはどう考えてもアンバランス。
ソニーがプロも使えると言ったこのレンズにぴったりマッチするようなボディ、期待しようじゃありませんか。ちなみにスポーツ、動物系の人は状況に応じて設定はめまぐるしく変わります。そこでのレスポンスの悪さなんて致命的ですからね。99での仕様や動作に関してはフラッグシップである以上、それがソニーのカメラ事業に対する姿勢そのもの。言い訳は出来ません。
書込番号:14124580
3点

高山巌さん
そうですね。このままではα77はそういう未来になってしまいそう。はやばやとディスコンされ、またしばらく中級機不在…。
願わくばファームのアップデートで完成度を高め中級機として長い間居座って欲しいものです。
書込番号:14124613
2点

予想より早く、予想より高かった...
ソニストのクーポンは温存してたけど、ワイド保証つけると960K超...
二台目のα900の出費が痛かった...
納期80日だと今すぐ発注しても雪解けの時期か...
どうしよう...
書込番号:14124695
1点

シルバーにオレンジやめたんですかね?OSSの技術があるなら手ブレ補正もつけたらよかったのでは?
書込番号:14124734
2点

>かのたろさん
α700の時の様にAPS-C中級機の「長期不在」は出来れば避けて欲しいですね。
ユーザー心理として、不在だとやはりどうしても不安になります(自分がそうでした)。
でもフルサイズ待ちユーザーの方なら、そんなに悲観しなくても・・・と前々から感じてます。
(色々詰め込んだ)冒険はAPS-C中級機でやり、フルサイズでは新たな冒険は殆どし無いと思うので
可能な限り仕上げてくるんじゃないでしょうかね。
書込番号:14124790
2点

α99 βボディと組み合わせてプロに提供し、ロンドンデビューですかね?
しかしプロも商売、撮れなきゃ意味が無いので無償提供くらいじゃ受けないでしょうなぁ。
作品丸ごと買い取り保証付とか?
書込番号:14124814
1点

>「主なターゲットは、スポーツや動物をメインの被写体とするプロカメラマンや、ハイアマチュアユーザー」
「プロ用」ということだから、α99が高感度に強ければ高速シャッターが切れるのでプロにも提供できるでしょうね。
しかしプロもEVFのパラパラは苦手だと思うので、ソニーのハイテク技術があれば、
動体撮影時に於けるEVF補足用の本格ハイテク照準器も作れば面白いのに。
プロスポーツばかりじゃなく、素早い野鳥飛翔にも便利です。とりあえず嶋田さんに預けて(笑)
書込番号:14124893
2点

まあ、131万円はすごいですが、他社も100万円以上ですから、こんな物ですか?
私には縁がないですが、αシステムとして充実することは嬉しいですね。
α99はソニーの正常な進化だと思います。
ニコンのD800の写真サイトを見ました。
ここを見ると、なぜソニーが3600万画素を後回しにして、先に2400万画素の高感度・高速連写カメラを先に出すか、充分理解できました。
これらの写真を全てダウンロードして、ゆっくりと見ました。私はα900では自然を中心に撮りますので、自然を比較しました。
D800の木肌やコケの写真を見ると、α900+135ZAと同程度の感じです。これなら、わざわざD800 を買う必要は無いと感じました。画素数がα900の2400万画素から1.5倍ですから、それほど劇的な変化ではない。α55からα77への変化、NEX-5NからNEX-7への変化が1.5倍ですから、丁度この程度の変化で収まっています。むしろレンズの影響の方が大きいです。
よって、ソニーはα900の弱点であった、高ISOと高速連写に特化したα99を作るべきと思います。
ソニーの高画素である3600万画素機は来年(もしくは来年後半?)になるかと思いますが、そんな物は止めた方が良いと思います。D800程度になるのなら不要です。α900との差がほとんど出ないから。ましてトランスルーセントミラーとローパスフィルターの二つが付いていているので、D800は超えられないでしょう? その程度の写りならα900+良いレンズで充分対応出来ます。
むしろ、今年・来年はα99一本勝負で頑張って、来年後半に1億画素を発表し、再来年の年初に出荷する様になると嬉しいです。
この場合には風景特化でしょうね。ニコンの様にモアレ有り機もオプションとして出すと良いと思います。ニコンダイレクト(通販)では既にモアレ機のD800E(Eが付く)は売り切れた模様です。やはり、解像度を求める人も多いのですね。
ニコンサイトは、3600万画素に大喜びで、1200万画素のD700ユーザーは一気に3倍になった画素数に、高解像度ショックに見舞われています。
これを見ると、α900は昔からすごかったのだなと再認識しました。D800と大して差が無い風景写真を出しているのだから。レンズが良いのかな?
一方、ローパスフィルターを薄くしたD800Eの解像度はお見事です。木肌やコケは見慣れたα900よりも一段綺麗に写ります。ローパスフィルターの威力と3600万画素がマッチしているのだと感じます。
ただ、薄いローパスフィルター機はモアレを起こします(サイトでも着物の写真にモアレが出ています)、このような欠点が有りますから、D800Eは万能機ではありません。賢い発表の仕方だと思います。
最初から欠点を述べておくと、この機種のレベルのユーザーなら、それを考慮して決められるし、文句も言わない。
私は、既に昨日D800Eをモアレを知りながら予約しましたので、風景にはD800E、着物にはα900と使い分けるつもりでいます。
α99が日常使いで、一番信頼できるカメラになることを願っています。もちろん買うつもりです。
頑張ってくださいね、ソニーの技術者。
我が道を行くしか道は無いですよ! 今は一心不乱が似合います。
書込番号:14124902
4点


確かに少し強気の価格設定ですが、同社328の価格設定を考えると想定の範囲内でしょうか。
このクラスを待ち焦がれていた方にとっては納得でしょう。
C・N社も54の解像感は長玉の中でも最上位に位置しますから、このレンズも十分期待に応えてくれるでしょうね。
スペック(重量・最短撮影距離)的にも十分だと思いますが、手振れ補正非内臓、同社328の軽量化技術を考慮すると、もう少し軽量化出来ると思っていましたが・・・。
C社の軽量化技術は凄かったんだと改めて認識しました。
後、気になる点は三脚座でしょうか。C・N社の三脚座の出来が必ずしも万能ではなので社外品に交換して重心を下げる方が多いですが、これは外せるのか説明がないので判りませんね。
後、皆さん仰る通りこれを最大限活かせるボディが必要でしょうね。
しかし、なんでこのスレでD800の話が出てくるんでしょう。苦笑
最初の2行で54の話は終了・・・
書込番号:14125480
4点

こんばんは。
シルバーでなくホワイトになったのはとても嬉しいです(^_^)
カメラに対するスタンスが変わったのかな?と考えてしまいます。
ただ今のボディのラインナップなら70-400Gで十分ですよね?(^^;)
魅力的なボディがフルサイズにも必要ですよね?
あとレンズも
17-35/4
24-75/4
70-200/4
24-105/4
400/4.5
など一般の人がお求めやすい価格で
十分な性能のレンズを先に発売して貰えるとありがたいんですが…。
これから徐々に増えて行ってもらいたいですっ!(^_^)
書込番号:14125699
1点

キタムラでも予約が開始されました。
¥1,004,000-
自分はとても手が出ません。
おそらく永遠に手にすることの無いレンズでしょう。
これってソニーでレンタルあるのかな?
書込番号:14126385
1点

なんでもっと早くに噂ばら撒いて頂けなかったのでしょうか〜 SONYさん。
サンニッパ注文後じゃ、手も足も出ません。
しかも予想より高価でした。
Nikon、キヤノンよりもお高く来るとは強気ですね。
手持ち、ソニーストアのクーポン利用で\1,004,062円でしたが、α99出るまでゆっくりと悩んでみます。
現状では出番無いし。
書込番号:14126633
2点

α−Aマウントのフェアウエルパーティーの最後の贈り物でしょうかね。
α−Aマウントの将来について、そろそろ、ソニーから、コメントがあって、しかるべきと思いますがね。
寿命が短い、TLM機を売り続けるのは、ソニーにとっても、ユーザーにとっても得策ではありません。
OM-Dの様な、5軸手ぶれ補正は、大型の、センサーを使う、α-Aシステムには、荷が重すぎるでしょう。
APS-Cやフルサイズで、これができるのは、ペンタックスくらいなものですかね。
書込番号:14127433
2点

あれ?本当だ。 MTF、昨日は載っていたのに、削除されてますね。
書込番号:14128158
0点

新発売の500mmF4Gは動体追尾性能の向上の為に
「LSIの高速化、ボディ-レンズ間交信の追加、レンズ位置制御用センサーの分解能の向上」
を図ったものらしいですが、その制御システムを70-200G等の他のSSMレンズ群に
組み込みできないですかね〜?
特に手持ちのSSMレンズを有償になってもいいから昔のミノルタのハイスピード化みたいに
改修できたらかなり嬉しいんですが。
書込番号:14134649
3点

動体予測AFの弱さがαの致命的な欠点なので、基盤の交換で改良されるなら大歓迎ですね。
特に第一世代SSMはAFの早さに関しては期待はずれだったので、有償交換でも十分なメリットがあります。
書込番号:14136008
1点

イテレータさん
1〜2万円程度の改修費用で性能アップするならとてもいいですよね。
ちなみに動体追尾性能強化に関するコメントのソースはココ
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20120210_511246.html
性能が従来比4倍に向上という事ですがTLM以外のマウントでも性能が4倍に上がるんでしょうか?
「α77、α65以降の最新ボディとの組み合わせで、より効果を発揮」
う〜ん、「より」とあるから従来機でも性能向上は有りそうですが、どうなんでしょう?
マウントの接点数はα77でも従来機と変わらないから「ボディ-レンズ間交信」に関しても
新たな接点は不要なのでボディ側改修があるとしてもファームアップ程度でしょうね。
ただ、気になるのは従来比4倍という数値。追尾性能をあらわす尺度って・・・何?
書込番号:14138142
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ

> 今後の展開という意味ではSONYが一番台風の目なんですが。
何でSONY?
書込番号:14109374
12点

まあソニーは噂では何も重大な発表がなさそうですからね
国内は重視してないのではないかな?
書込番号:14109642
5点

台風や集中豪雨や地震は、できれば敬遠したいと思います。
書込番号:14110263
1点

3600万画素のCMOSセンサーって単体ででも展示されるのでしょうかね。
最近話題にならないので・・・。
書込番号:14110353
1点

つまりα900が生産終了となりこのクラスの新型機に繋がる情報を誰も期待してないということなんでしょうかね
書込番号:14110732 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

はじめまして。900ってスゴくミノルタくさいカメラでしょ。買収前からのカメラでしょ。多分。採算性は低いでしょうから無理して作る気はないのかな?…と諦めてますけどね。
書込番号:14110793
3点

〉何でSONY?
他社の場合は今までの路線の延長線上、スペックを上げたり新しい機能を追加したりだけども、
SONYの場合はこれからそっくり入れ替えて別の路線で行くかの分岐点だからですよ。
書込番号:14111890
1点

>台風の目
ユーザーや周囲からは暴風が吹きまくっているように見られるが、当事者は危機意識がまるでなくて無風状態ということだな。
実に上手い喩えだwww
書込番号:14116003
8点

>>3600万画素のCMOSセンサーって単体ででも展示されるのでしょうかね。
ニコンはこの3600万画素センサーを使ったD800 とD800E を展示するでしょう。
噂では明日発表だそうです(あくまでも噂です)。
D800Eはローパスフィルターを薄くした風景写真専用カメラだそうです。
D800は普通のカメラであり、27万円程度を予想し、D800Eは31万円程度を予想している。
過去のソニールーモアではソニーもニコンに続いて3ヶ月後くらいに3600万画素を発表するつもりだったらしいですが、タイの洪水で流れてしまった模様。3600万画素は出ても来年らしい。
α99は2400万画素で高ISO性能と連写性能に特化したカメラのようです。
これはこれで、今までのソニーには高ISO機(D700のような)が無かったので、嬉しいことです。
ソニーに展示して欲しいのは1億画素の有機センサーです。
アルファルーモアのトップに出ています。
http://www.sonyalpharumors.com/sr4-sony-about-to-release-organic-sensors-in-2013-100-megapixel-sensors-for-2013-2014/
洪水で出荷できる次機種フルサイズが無くなったので、センサーの夢でも見させて下さいね。
もう、3600万画素をスキップして、1億画素に進めば良いのにね。
D800(14ビットの3600万画素、風景専用機もある)の1年半後に12ビットで3600万画素ソニーカメラを出したところで、負けるのは決まっている。
1億画素なら大逆転できる。
ちょっとくらい性根を入れて、カメラを作って下さいね、ソニー様。
1億画素カメラの夢を見させて下さい、待っています。
書込番号:14117205
3点

○ソニーが、フルサイズ機を3機種作っていると、いう事実はなかった。
○どこにもフルサイズを発表しない理由に、「洪水の影響」などと出ていない。
○D800が3600万画素か2400万画素か、それがソニー製のセンサーなのかそれすら不明
明日になれば分るのか??
オレンジさんの妄想特急、本日も、通常運行ですね。
書込番号:14118110
8点

D800の値段と3600万画素のセンサーという前提からは
SONY製としか答えは出ない。
おながち妄想ではなく、合理的な筋だね。
しかし、SONYには36Mpだけでなく、
24Mpx2.2=52Mpのも次に出してほしいね。
NEX7見る限りISO1600は使えるので、
あれのフルサイズ版出せば
自動的に実用高感度はISO6400〜12800まで伸びると思う。
書込番号:14118375
1点

>台風の目
もう一つ意味がある。
低気圧の中心ということだ。
その中心にはTLMが居座る。
TLMの正しい意味は”Trans Loss Mirror” 伝送ロスのあるミラーだ。
1億素子のカメラいいねぇ
ソニーらしいとんがったカメラだ。
α77のモッサリ感を遙かに超えて中判カメラ並に腰据えて撮るカメラになるな
書込番号:14118631
4点

ソニーの半導体部門が、いくら、良いセンサーを出しても、今の様な、ソニーのスチルカメラ部門では、使いこなせないでしょうね。
しっかり、ニコンや、ペンタックスに使ってもらうことになるでしょうね。
書込番号:14119244
7点

1億画素のセンサーとしても、3層で1億画素だから、D800に搭載する 3600万画素のセンサを3層にすると 3600x3=10,800万画素なので 微細過去技術からすると あながち空想ではないですね。
ただし、レイヤを縦積みする構造なので欠陥が増加して歩留まり低下、コスト増になることと、何より素子の発熱が増大した上に逃げにくくなるので放熱が問題だと予想されます。
放熱の問題が解決されないと...熱を連続して発生させる動画やライブビューは短時間しかダメ
必然的に、α900のペンタプリズムとレフレックスミラーを復活させ スチル専用カメラとしてデビューするのかもしれませんね。
そんなトンガッたカメラ ソニーらしくて良いと思います。是非、見てみたいですね。
書込番号:14119444
7点

ニコD800とC5dm3に勝つには、
簡単な話、フルサイズで
実売30万前後
実用感度ISO100〜25600以上
1810万画素(有効画素)以上
作ればよいですよw
プラスチックボデー防塵防滴で
連射も平均以上
AF平均以上あればオッケー
動画もいりませんからねw
ソニーさん買う準備できてまっせw
書込番号:14120510
1点

ニコンD800とD800E、予定通りに発表されましたね。
ソニー製3600万画素センサーのようです。
ソニーは3600万画素カメラは、いつ出せか不明なので、一応保険の意味でD800Eの風景専用機に興味を持っていました。
早速、予定通りにD800Eボディーをキタムラに予約しました。
308,200 です。(下取りカメラで5000円引いた値段)4月12日発売
D800だけなら、なんと263,200円(5000円の下取り有りの値段)です、こちらは3月22日発売。
安いですね。
ソニーもα99は値段でも頑張らなければ。
D800Eはモアレが出るでしょうから、α900と併用するつもりです。
書込番号:14120668
2点

今回はソニー製センサーを採用したようですね。
ニコンはルネサス採用機もありますが、選択肢が複数あるのはメリットになっていますね。
よくセンサーを自社で生産できるメーカーが有利云々なんて発言をされる方がいらっしゃいますが、やはり最終完成品をどれだけ捌ける力があるかが重要だと思います。
何れにせよ、料理に例えれば素材がどんなによくても調理する料理人の腕次第。
ニコンがこのセンサーをどう調理したのか見ものですね。
書込番号:14120734
5点

α900はずっと持っているつもりだったが、D800の予想以上の出来に高値で売り抜けられるうちに軍資金にするか迷い中。
α900ユーザーキラーだよこれは。
初値が安いのもニコンの意気込みを感じる。
ニッコールレンズが36MPで完全に解像できる証明にもなった。
ソニーはボディーはもう作らず、素子に専念でいいんじゃないのか?
書込番号:14121138
9点

現行ニッコールレンズ全てが性能を発揮出来るか判りません。
ナノクリ高級タイプを使って下さいなんて言われかねないかも。汗
α900のファインダーや画づくり、個性的なレンズに惚れ込んでいる方がD800に流れるもんですかね・・?
書込番号:14121214
2点

私は今でもαメインでニコンサブに使っていますので、今後もその予定です。
もし、α99が予定通りに出たら、風景はD800Eで、それ以外はα99で使うようになるかもしれません。
まあ、D800Eのでき次第です。
予想としては、。風景ではD800Eが良いでしょうね。なにしろα900の2400万画素の後継センサーですから。
昔D700が先に出たときには、α700からD700にメイン機を変えていましたが、α900が出てからはメイン機がα900に復帰しました。
今回もそのように出来るα99を期待します。
高ISO性能・連写性能・動画性能でD800Eを上回れば、使う回数はこちらが上になるでしょう。D800Eを風景専用機に追いやるほどのカメラを期待します。
もし、α77のような回転スイッチの遅延をそのまま出せば、メイン機復帰はあり得ないでしょうね。α77は出すのが遅れても、これを直してから出すべきであった。
他は言うことない立派なカメラなのに、α77がかわいそうです。
もちろん、私はα77もα900も使い続けます。
書込番号:14121655
1点

orangeさんは以前
>クリック回数を自分で数えて制御しています。もっさり感対策です。
このように使うと、α77は快適に撮れますね。
良いカメラです。
とおっしゃってましたが…。
やはりやせ我慢して使っていたんですね。
書込番号:14122190
7点

Logicool!さん
>α900はずっと持っているつもりだったが、D800の予想以上の出来に高値で
>売り抜けられるうちに軍資金にするか迷い中。
まだD800は出回ってないので、実際のところどの程度のできかは不明ですが、
問題はそうなるとα900一台よりもずっと金がかかっているレンズその他のシステムも
処分しなければならないということで、売る時って買う時に比べれば二束三文ですから。
>α900ユーザーキラーだよこれは。
世代が違いますから、でも5D2にはそれほど影響はないかな。
キャノンユーザーには5D3という新世代が待ってますから。
書込番号:14122702
2点

皆様こんばんは
最近、α900を手に入れ、楽しんで使っています
D800発表されましたね
実は一瞬動揺しました。
物欲の塊の私は欲しいと思ってしまいました
でも、今は冷静になっております
α900には魅力的なレンズがあり、それを活かすボディ内の手振れ補正があり、
そして、覗いて癒されるファインダーがある
やっぱり、α900でいいやと思ってしまいました
D800にはどれも無いですもんね(でも、性能のいいAFがありますが。。。それだけは羨ましい)
皆さん落ち着きましょうね(笑)
書込番号:14122871
3点

>スレ主様、先輩の皆様
おはようございます。
ニコンさんの祭りが始まりましたね。
ニコンユーザの師匠が興奮状態になっていました(笑)
しかし、見事にユーザの意見やα900、5DMK2でやられた部分をしっかり対応してきましたね。
本当にカメラの純粋ななところを磨きあげてきたという印象はあります。
発表即発表会をやって、D3xとの比較もしたようです。
見事な差を実感したと師匠が騒いでいました。師匠はプロでは無いのですが、
師匠の師匠がプロの方なので一緒に見にいったそうです。
α99・・・D800の戦略的なコスパを考えると、よほどしっかりした製品に仕上げないと
もうついていけないのでは?とマジで心配になりますね。
α77のカタログスペックだけでない、しっかりした物作りをやってほしいと思います。
α77の発表会や展示会でユーザがブーブークレームが来たのと全然違う雰囲気の話を聞き、
何か寂しくなったのは私だけでしょうか・・・
CP+・・・お客様から招待状をもらったのですが、急に行く気が無くなってしまいました。
ソニーさんはα99をどんなカメラに仕上げられるのかなぁ・・・
仕上げて来るではなく、仕上げられるのかという感じです。
発表会でユーザに使ってもらい称賛の嵐が出るカメラを作ってきたニコンさんと
α77発表会でユーザからクレームの嵐だったソニーさん・・・真摯に受け止めてほしいです。
こりゃまじで、NEXと撮像素子だけやっていればと言われても仕方ない状況に追い込まれたという感じですね。
しかし、発売時期も桜に間に合わせて、CP+に合わせて、定常進化以上に仕上げてきたニコンさんのやる気に
日本産業の底力を感じました。
個人的には、D800ってα900Nじゃないの?と思ったのは私だけでしょうか・・・
α900のボディにD800の中身を入れるだけなんです。なんでソニーさんできないのかなぁ・・・
書込番号:14123167
6点

私はNIKON D700をメインに使用しておりますが、ミノルタ100mmマクロを
使いたいが為に、昨年の夏にα900を購入しました。
1200万画素→2400万画素は2倍の画素数であり、その解像感の違いには衝撃
を受けました。
今回のD800は、もちろん気になっていますが、α900の画を見てしまっていると、
サンプル画像の解像感は確かに凄いのですが、D700→α900の時ほどの衝撃は無い
かなと言うのが正直な感想です。
ただ、α900を購入しておらず、D700→D800の3倍の画素数の画を初めて見たと
したら、迷わずD800を購入する事を決めていたと思います。
今は冷静になり、皆さんの評価をじっくり待ってみようと思っています。
α用のレンズは、100mmマクロの他にはSAL50F14しか持っておりませんが、
α900の画作りは好きですし、2400万画素が解像感とデータの扱いやすさの
バランスが取れていると思っていますので、そのうち発売されるであろう
タムロン24-70mmf2.8を追加し、α900を併用していく予定です。
(使いやすさや軽快感は、私にはNIKONが合うので、メインはNIKONですが)
言葉では表現しづらいですが、α900の画は解像感があって抜けが良いと感じます。
SAL50F14も、値段の割に非常に良いレンズですね!
書込番号:14123169
2点

センサーやデジタル処理でSONYがNikonに後れを取ることはない。
A99だろうが、何だろうが変なミラーさえ外せば楽勝だよ。
一喜一憂せず、
A99はミラーアップ可、バリアングル液晶になることだけ念じていればいい。
書込番号:14123327
0点

>>1200万画素→2400万画素は2倍の画素数であり、その解像感の違いには衝撃
を受けました。
まさしくそのとおりだと思います。
画素数が2倍になると、かなり違いますから。
一方、α900とD800では画素数が1.5倍ですから、それほど差は無いと思います。
例えば
α55 ==> α77 1.5倍
NEX-5N ==> NEX-7 1.5倍
であり、別に衝撃的な差はありません。少しづつ改良したかなと言う程度の進歩ですね。
一方、ニコンのD700の人たちのように低画素に慣れた目には衝撃的な差に映るでしょう。一挙に3倍ですからね。
だから、D800はニコンの人たちには売れると思います。
α900ユーザーは別に浮き足立つ必要は無いです。1.5倍の画素数では差は少ないですから。レンズの差の方が大きいです。
ニコンの人たちは、この3年間1200万画素というα900の半分の解像度のカメラを使ってきたのですから(しかもそれで充分だとカラ威張りをしてきた)、それと比べればたいしたことは無い。α900で楽しみましょう。私はα900をD800E以上に楽しみますよ、良いレンズがありますから。
実は私がD800Eを買う気になったのはローパスレスに近い薄いローパスフィルターになっているからです。これが景色にどれ程影響を与えるか見てみたいからです。ニコンレンズも手持以上に追加する気はありません。ニコンの人たちと違って、既に2400万画素を3年使ってきていますので、覚めた見方をしています。
逆に、ソニーは今のままで、薄いローパスフィルターを付けたα900Lを出せば面白いのにね。
それとα99は、ソニーカメラの弱点をカバーする、良いカメラになって欲しいですね。
世界最高の高ISO性能と高速連写で席巻してください。2400万画素あれば、日常の撮影では解像度が不足することはありません。記念写真でも充分でしょう。
するとα99がD800を押しのけてメインカメラになり得ます。それくらいを目指して欲しいですね。
妙な妥協はいけません。
α99の開発マネージャには、カメラを熟知している人物がふさわしいでしょうね。
書込番号:14123603
1点

MBDさん>>
確かに、コンセプトはα900が出た時みたいですね。D4との関係も明確で分かりやすいと思います。
D4>報道・スポーツ部門で実績を考慮し画素数などカタログスペックに捕われず、この領域の使いやすさに特化。
D800&E>風景やポートレートなどを主体にするハイアマ層(もちろんプロも)をターゲットに連写速度を落としてでも解像感、画素数に特化。しかも2タイプを用意する。
こういう事をソニーもやって欲しかったなぁと思うのが正直な所でしょうか。全てを一つのカメラに詰め込まず、現状では真の万能機は難しい事を自覚し複数で全体をカバーする。
ソニーは正常進化路線でなく、独自色とこれからの可能性を求めTLMやEVFに舵をきった。これは否定しません。
α77(スピード重視路線)はαでは不得意だった分野。だから無理に高画素などを追い求めず画素数などを抑え高感度性能と高速連写に特化。
α99ではαの得意とした風景やポートレートに特化するため、低速連写でもいいから高解像感とそれを実現するための機構は惜しみなく入れる。
しかし現状ではα77には高画素化のメリットよりデメリットが目立つ仕様になってしまい、一方噂によればα99は2400万画素の高感度にシフトしたカメラになるとか。
逆を攻めるのが悪いとは思いません。むしろ成功したら「大成功」になるでしょう。ただ、正攻法より遥かに難しく頭を使い、細部までしっかりやりきらないと大失敗になる。ハイリスクハイリターンである危機感をもっと持って欲しいですね。
NEXは顕著な例でしょうか。デザイン的にも大冒険でしたが、きちんと理由があり現在の7まで基本がぶれていない。操作性に難ありならファームアップで直す。7では物としての魅力や操作感、カメラ好きの人の拘る部分までにも気を使う(でも表面の24.3メガピクセルの文字はいらないなぁ…)。
Aマウントではこういった事より新技術を手に入れた事でそれを形にする事に捕われ上記の部分が少し置いていかれているような気が…。最近のソニーは、確かに2強と同じ事をしても勝負にならないとは思いますが、カメラの作り方・売り方というか、大事な所まで無理矢理2強とは違う路線に行こうと意地はってる感があります。
幸い、α77にはファームアップ、99はこれからであるので、まだ悲観はしないようにしてますが、Aマウントで逆を攻め続けるならここからが勝負、それも大勝負でしょう。ぜひ他者も唸らせるような展開を見せて欲しいと切に思います。
ECTLVさん
確かに一喜一憂はしたくないですが、ここ最近のソニーを見てるといつもひやひやします(笑)
バリアングルは可能性は高いかと思いますが、ミラーアップはどうですかね…。ある意味TLMを否定する機構ですからコストとかに捕われてやらないような気もします。逆にここが「良い写真を撮るには必要だ!」と押し切れるリーダーがいれば今後の展開にも期待、かな。
ニコンの800Eみたく2タイプ、TLMのα99とOVFのα900後継なんてやったら心意気を感じるんですがね。
書込番号:14123773
3点

CP+
せめてαレンズ、135フィルムフォーマット対応で「発売時期をにおわせることができるもの」」が展示されると良いですが。
Nikonにしろ、Canonにしろ 数年かけて既存レンズ、それも135フィルムフォーマット対応レンズをリニューアルしてきてます。 レンズは時間がかかるので、先を見越して展開するという記述を とある雑誌のインタビュー記事で見かけたこともあります。
Sonyはどうか?
Eシステム側はロードマップにちかいものもありますし、こつこつと 将来が見える形でレンズ増えてます。
αはどうなのか? そのあたり 少し安心できる展示があると良いですね。
書込番号:14123792
2点

厦門人さん
お久しぶりです。そうですね、αのAマウントはすでに見慣れた500F4Gくらいしか具体的にしてるものが無いですからね。せめて超初期でもいいのでモックと開発発表だけでもあればと思っております。99用に合わせてレンズは出ると思いますが50のZAとか、かな?標準ズームは?
去年は77のスケルトンなどで頑張りましたが、今年は控えめな年でしょうね。まあ去年はニコン、キヤノンはおとなしめだったのでうまくぶつからないように暗黙のルール状態なのかもしれません。二年連続元気なのはフジかな?
書込番号:14123868
2点

ありゃ、そう言ってるうちに500F4Gは正式発表になりましたね。これが今回の目玉でしょうか、ね。
書込番号:14123969
1点

ニコンサイトのD800とD800Eのサンプル画像を見て、2つ驚きました。
以下のサイトです:
http://www.nikon-image.com/products/camera/slr/digital/d800/sample.htm
1.サンプルのEXIFがすごく古いので、かなり前からプロトタイプはできていた模様
海外ロケらしきものは2011年7月2日と10日 (D800)
国内の秋の景色は2011年9月15日から27日 (D800E)
2.α900との違いについて、
D800のコケや木の肌はα900と差は感じられない。135ZAなどで撮るα900と同じである。ポートレートは私は撮らないので判らない。
D800Eの紅葉の白樺の木肌は、α900よりも高解像していて、色艶が良い。
腕の良さも有るのかもしれないが、D800よりは良くなっていると見える。
α900と差を感じるには、ローパスフィルターが薄いカメラで無いと無理なのかもしれない。
ソニーが3600万画素機よりも、高感度・高速連写を狙ったα99を先に出す意味が判る気がします。
ソニーとしては、α99に全力投球して、日常的に最も使いやすいカメラに仕上げることが重要だと思います。
そうすればブレークするでしょう。
そして、高画素機ですが、1年半後の3600万画素機は無意味だと実感しました。ニコンのD800 ですら、2400万画素のα900との差はほとんど感じられないのに、ましてトランスルーセントミラーを挟めば、3600万画素でもα900との差はほぼ無くなるのではと思います。
むしろ3600万画素はスキップして、1億画素にジャンプするくらいの意気込みで無いと、勝ち残れないと思います。
ここはα99をきっちりと仕上げて、来年暮れの1億画素を打ち上げましょう。
期待しています。
書込番号:14124053
5点

確かα77が出たときはAPS-C機最高の高画質カメラが出たと言われてたと記憶するのですが、今回はやけに冷静ですね。
APS-C機がたかが数百万画素増えてそんなに向上したなら、今回も向上が認められるもんだと思いましたよ。
書込番号:14124239
4点

BE_PALさん
あなたはα900+135ZAで撮ったことが無いから、判らないだけです。
D800には135ZAが無い。画素数1.5倍と135ZAでチャラになってしまったのです。
ニコンの人たちは低画素しか経験がないから、一気に3倍になったら、同じレンズなら革命的に良く見えます。
D800の36000万画素はソニーセンサーですから、良いに決まっています。
でも、α900もソニーセンサーで2400万画素もあるのです。これも良いセンサーです。
私にはα900+135ZAで撮っていると、D800+ナノクリズームとの差は感じられないですよ。
でも、D800Eは良いと感じる。いつも撮るα900の写真とは違って見える。
ローパスフィルターをモアレが出るほど薄くすると変わるのですネー。
ソニーも1億画素が出るまで、α900の薄いローパスフィルターを復刻して頑張れば?
3600万画素のトランスルーセントカメラよりは風景では良くなりそうですよ。
書込番号:14124971
5点

>爺さん
もういい、もう十分良くやった・・・!少し休め・・・・・・・(爆笑)
書込番号:14125209
8点

D800E買って風景命のニコ爺になってくれ
戻ってこんでいいぞ..
書込番号:14125750
3点

早くα99発表してくれ!
シグマSD1メリル買ってしまいそうだ;:w
書込番号:14125807
2点

>私にはα900+135ZAで撮っていると、D800+ナノクリズームとの差は感じられないですよ。
いくら何でも、135ZAとズームレンズを比較して差がないとは…orz。
書込番号:14125813
5点

[14123868]かのたろさん
500F4Gでてきましたね、モックの発表から製品化までえらく時間がかかっていますが...
これが最後の135フィルムサイズ対応のαレンズにならないと良いが.. という気もしますし
他方αは既存レンズのみ残して、今後はEシステムに傾注した方が企業業績という切り口で見れば妥当では?
という 感じも α77とNEX7両方見比べるとします。
(NEX7の方が堅実な仕上がり。そして、実際に撮影する立場にたった製品という気がしてきますので)
いずれにしろ、明日になれば明らかになること。
期待できるニュースがSONYからも出ると良いですね。
書込番号:14125929
3点

ソニーAマウントが生き残る道。
D800の完全OEMでマウントのみAマウントのα900マーク2を出すこと。
それならα99だろーがTLMだろーが16連写だろうが他機種でやっても誰も文句は言わない。
冗談ではなくD800のマグネシウムフレームを見て非常に他社に提供しやすいボディーだと感じたので。
これが実現すれば私もαマウントバージョンを購入すると思う。
爺さんも失禁して喜ぶだろう。
書込番号:14126007
3点

まあ、
500F4の尻を見て上下に端子付きならAマウント存続=AEマウント。
従来通り上だけなら、
Aマウント野垂れ死に路線か・・・・・
書込番号:14126205
1点

まあ超望遠レンズはミラーレス用に作っても
フランジバックが短い分、長く重くなるだけだから
Eマウントでもこのレンズが活きるし
光学系そのままでEマウント化してもOKだから
いまのところはAマウントで出しとけばいいやって感じ?(笑)
書込番号:14126229
1点

ソニーAマウントが生き残る道。
D800の完全OEMでマウントのみAマウントのα900マーク2を出すこと。
>
惜しいなー。
それは結果的にそうなるが、
10年後の
Nikonの生き残る道だ。
デジ1の本格的な家電化が始まれば、
NikonもCanonもひとたまりもない。
A55が第一弾、A77は不出来の第2弾だ。
光学ファインダー、機械式シャッターが無くなれば
デジ1でNもCも物としての優位はなくなる。
残るは、
レンズ技術と写真やユーザーへの哲学だが、
意外とレンズはもろく、COSINAに光学系作らせれば解決する。
書込番号:14126288
2点

>それは結果的にそうなるが、
10年後の
Nikonの生き残る道だ。
それは困るなあ。
ニコンまでモッサリノッペリTLMになったらキヤノンしか買えないじゃないか(笑)
>光学ファインダー、機械式シャッターが無くなれば
デジ1でNもCも物としての優位はなくなる。
それはEマウントでやっていくんじゃないかな。
ソニーはどちらかというともう、Eマウントに注力していきたいのが見え見えだからやる気の無いAマウントはOEMで出してくれればユーザーとしては満足なんだが。
zeissへの義理も立つだろう。
ただTLMのα99も10万で軽いなら買うけどね。
そんな価値だよTLM機っていうのは。
本来中級機以上で搭載されるべきではない。
低価格で出せるというメリットが無ければね。
書込番号:14126452
2点

>光学ファインダー、機械式シャッターが無くなれば
デジ1でNもCも物としての優位はなくなる。
まあ性能面で見れば最後の砦はC−AFかもしれないね
ニコン1の位相差AFセンサーはアプティナなので
ソニーはどの技術でEマウント機のC−AFを改善するのかなあ?
楽しみですよね
(*´ω`)ノ
書込番号:14126492
1点

>それは困るなあ。
>ニコンまでモッサリノッペリTLMになったらキヤノンしか買えないじゃないか(笑)
NEX-7に例のアダプタ2付けてますがモッサリしませんが?w
人のコメントに流される男ってのがよーーーーくわかりますね♪
書込番号:14126575
2点

500mmf4はてがでないなーw
タムで30万ぐらいで出してくれ;:
書込番号:14126745
0点

orangeさん
135ZAですか・・・。
ボケ味も美しいシャープなレンズなんでしょうか?解像度のピークは4−5.6ぐらいでしょうか・・・。αレンズの中でも究極の1本なんでしょうね。
てっきり「など・・」と仰られていたので複数のレンズで撮られた画像と比較されて総合的に判断された上での発言だと思いました。
まあ、確かにレンズが大切でしょうから、一方が単焦点の名レンズなんかだと解像感のその差は縮まるのかも知れませんね。
ところで、仰られているD800画像に対するα900の画像はソニーのサイトかなにかのデータですか?ぱっと見それらしい写真が掲載されていなかったもので・・・。
この辺の微妙な比較はそれなりの信用できる画像ベースじゃないと判断しにくいと思いますので、宜しければ参考にされたα900データのリンク先を教えて下さい。
書込番号:14127363
1点

そして、高画素機ですが、1年半後の3600万画素機は無意味だと実感しました。
ニコンのD800 ですら、2400万画素のα900との差はほとんど感じられないのに、
ましてトランスルーセントミラーを挟めば、
3600万画素でもα900との差はほぼ無くなるのではと思います。
むしろ3600万画素はスキップして、
1億画素にジャンプするくらいの意気込みで無いと、勝ち残れないと思います。
>
この通りに進むでしょう。
D800の価格を見ればA99も5D3も勝ちは消えた。
しかし、
A99でミラーアップができればD800とは同等だろうし、
135ZAやマクロジンマー120級付ければ
A99が上になるかもしれないと思います。
それまでにA77で塗絵での解像度低下を散々叩かれるでしょうから。
D800E並みにLPF効果なし処理をすると・・・・・
TLMはどういう影響を与えるか未知なのでまたこける気がする。
いやそれでもミラーアップさえ出来れば静物や風景では活路はある。
ミラーアップ無しの かのたろ氏の見方が当たるかもしれないが、
その場合はNEX9やAE99待てばいい。
Nikonの欠点はフランジバックが長すぎることです。
他社のレンズは基本的に無限遠が出ないので付けにくい。
信者に対する踏み絵でもあります。
書込番号:14127678
0点

AlphaRumorsにα77の小型版でNEX-5Nのセンサーを付けたカメラが出ています。
α57だそうです。
http://www.sonyalpharumors.com/sr4-first-a57-hints-new-high-iso-king/
AFはなんとα77と同じだとか。秒12枚連写も同じです。
操作は速いそうです。(あたりまえです、普通に作れば操作は速くなる。α77だけがチョンボしているだけでしょう、ファームアップで直ることでしょう)
これって、CP+に出るのかな?
今日でも見に行ってみようかな?
書込番号:14128098
2点

>>てっきり「など・・」と仰られていたので複数のレンズで撮られた画像と比較されて総合的に判断された上での発言だと思いました。
えーと、24-70ZAでもほぼ同じような雰囲気になりますので、D800との差はほとんど感じません。
ゆっくりと考えてみますと、D800はおかしい。(プロトタイプがおかしいだけかもしれないが)
ソニーの3600万画素センサーを生かし切っていない様な気もする。ニコンの設計者もそのことに気付いたが、どうすることも出来ないので、苦渋の選択としてローパス効果を殺したものを作った可能性が大きい。結局D800は未完成品なのでしょう(しかしD700ユーザーは、まだ気付かない。そのうちに気付くでしょうが)。
逆に言えば、D800Eはそのセンサーが生きている。
まあ、サンプル写真だけから判断するのは時期尚早でしょうが何かが違ってきている。根本的な所で変化が起きているように感じます。
もしかしたら、ソニーの3600万画素のセンサーは性質が変わってきているのかもしれない。
工学の領域では有名な言葉があります:
量的拡大は質的転換に通ずる
そろそろ、センサーも性質が変わるThreshHoldに達しつつあるのかしら?
だったら、ソニーはセンサー部門とカメラ部門の合同チームを作れば良いのに。
そうすれば、1年でどこも追随できない1億画素の究極カメラが完成できる。合同チームを作れる会社はソニーとキヤノンしか存在しない。
ソニーは両方の技術を持っているし、1億画素カメラに一番近い位置にいるのに、事業所の壁は困った物だ。
再生するための第一歩として、内部協力も始めて欲しいですね。
危機感を持っていれば、簡単に出来ることなのに。
ソニー様、ワークマンを作ったときのように、チャレンジをして下さいよ。
事業所の壁なんて、ガラスの壁ですよ。メンタルな壁はチャレンジングスピリットで突破出来るでしょう?
本当のソニースピリッツを期待しています。
書込番号:14128202
2点

orangeさん
すみませんが、一番肝心なところが抜けているのですが・・
その比較対象となった画像はどこのサイトにアップされているものでしょう。
書込番号:14128394
3点

>爺さん
>ゆっくりと考えてみますと、D800はおかしい。
おかしいのはあんただよ。
>ソニーの3600万画素センサーを生かし切っていない様な気もする。
α77で自社のセンサーも活かし切っていないのはソニーだろ?
>だったら、ソニーはセンサー部門とカメラ部門の合同チームを作れば良いのに。
これは同意。
センサーは素晴らしいのに、画質、NRを含めた制御が上手くいってないどころか全メーカーで最低なのがα77。
NEXではそうでもないから、担当が違うのか?
BIONZがダメなのか?
画質はセンサーが自前のソニーが優位かと思っていたが、ペンタ、ニコンにまで完敗してしまった。
EXPEEDを載せたほうがいいんじゃないのか?
それか今回のD800の画質担当を引き抜くことだね。
画質の世界はオーディオと同じで本当に細かい部分までダメ出しして磨いていかないとダメだ。
エントリー機と上位機が同じじゃ全く話しにならないんだよ。
はっきり言ってαなんてレンズ含めた画質と色再現性でしか選ぶ理由が無かったんだよ。
その画質がダメになったらもう優位性は無い。
いくらスマホみたいな機能とインチキ連写できても全く価値が無いんだ。
それが受けるのはエントリーのみ。
だからα55はヒットした。
だからα77も「最強のエントリー機」なら許せるんだよ。
書込番号:14128693
5点

>ソニー様、ワークマンを作ったときのように、チャレンジをして下さいよ。
ワークマンって何? はたらくおじさんか?
Walkmanなら知っているがwwww
ちなみに、初代Walkmanは新規の技術は何も使ってないぞ 既存技術を使ってユーザに新しい使い方を提案した商品だ。
比喩の使い方が雑すぎる。
書込番号:14128714
2点

BE_PALさん
ニコンの人にはにわかに信用できないかもしれません。
私はアマとして、自分の感覚を正直に述べているだけです。
D800はおかしい、α900+Zeissと変わらない風景しか出せていない。
D800Eこそ本当のソニー3600万画素の絵です。正常にα900の2400万画素から進歩している。
私たちは、ここ3年間、α900にZeissレンズを付けて撮り続けてきています。
それはあなたがD3やD3sでとり続けてきたのと同じです。自然とカメラの解像度や色合いの感覚が身に染みついているでしょう。
2400万画素のα900で撮り続けてきた身にとって、今回のD800の自然のサンプルは納得が行きません。絵の感じがα900+Zeissと変わらない、つまり進歩がない。
しかし、D800Eは明確に進歩を感じる。このような木肌の色合いやコケの感触はα900では出せない。
背景で何が起きているのかは知りませんが、どうも3600万画素からは根源的な変化が起きているように感じてしまうのです。
その変化にソニー自身も対応出来ずに3600万画素は今年は出せないし、ニコンのD800も完成品ではないと感じてしまう。ニコンの完成品はD800Eです。明言します。
これは、失礼ですが、1200万画素を使い続けてきた人たちの目では判別できないのかもしれない。2400万画素のD3xを3年使い続けてきた人には判ると思います。石の上にも3年です。
私はα900はZeissでしか撮っていないから、他のレンズは判りませんが、α900で良いレンズで撮れる写真の事は、ある程度判ります。
このスレの多くは、このような事が判る人たちです。(もちろん私は初心者ですから、私よりずっと判る人がごろごろいます)。
なにはともあれ、ニコンはローパスフィルター機能をキャンセルしたローパスフィルターのD800Eで3600万画素を完成させた事は、喜ばしいことです。おめでとうございます。
しっかりしたカメラ設計者がいるのですね。うらやましい。(ソニーのα77をリリースした人を見ると涙が出てくる。テクノロジーがかわいそうです)
ニコンがD800Eで3600万画素を使い切ったことで、ソニーの目が覚めるでしょう。いかに自分たちカメラ部門の目標と決意が低かったかと。
私はαがメインでサブにD700 や D800Eを使いますが、ニコンさんに感謝しています。D800Eでソニーの目を覚ましてくれるでしょう。
目覚めたソニーに期待して、次のαを待っているこの頃です。
むかしから、αファンは待つことに慣れていますし、それは報われてきました。
書込番号:14128769
2点

orangeさん
もちろん、人によって感じ方は違いますでしょう。
そもそも135ZAや24−70ZAとの比較ということは、撮られたシチュエーションも異なるわけでしょう。カメラ、レンズの各設定などの影響も受ける訳ですから、最低限、どの画像と比較されたかリンク先の紹介してい頂かないと・・・。
>それはあなたがD3やD3sでとり続けてきたのと同じです。自然とカメラの解像度や色合いの感覚が身に染みついているでしょう。
あの、メイン機はD3Sですが、D3Xも使ってます。まあどうでもいいですけど・・・。
貴方は、ニコンユーザーの皆さんは1200万画素が染み付いていると仰いますが、仮にそういう方が居たとしても、その事がα900とD800の2枚の画像を比較、評価出来ない要因にはならないと思います。
まあ、ニコンがメイン機の私としてはD3Xからどう変わったかが一番注目です。
書込番号:14129024
4点

厦門人さん
Aマウントフルサイズレンズは、まあしばらくは出ると思います。TLMフルサイズ機は開発しているでしょうし、別スレでも少し触れましたが500F4Gのプレスリリースで「ハイアマ、プロがターゲット」と言ってますから、少なくともこのレンズに見合うボディは出てもらわなければ…。
一方、Eシステムは新ロードマップが出ましたね。しばらくこちらがメインなのは一目瞭然。仕方ないと思います。Aマウントは遅れたα99に合わせて1、2本出れば良いんじゃないですかね。今のフォーサーズとマイクロフォーサーズ陣営見たく片方が完全に凍結状態じゃないだけでもましな気がします。残念ではありますが。
NEXも、5Nや3の後継を出した後の一手はどうするんでしょう。7Nかフルサイズ9か…。
ECTLVさん
D800Eは商品ページにも公式アナウンスにもローパス機能無効の弊害をきちんと載せて、ユーザーに選ばせるという方式ですよね。それが全ておいて正しいかどうかは、まあ考え方一つでしょうが、今のソニーでは出来るのかな…。
ソニーとしてはここも「何らかの新技術」を駆使してTLMとの両立を意地でも目指そうとしそうで怖いですね。ミラーアップすれば済む事なのに、でもそれをしない。良く言えば逃げずに挑戦。悪く言うなら頑固。ミラーアップ機能を付ける事でTLMが画質低下を起こしている事を認める事になると。まあ、光をロスしてる事は間違い無いので事実は事実ですが、当初から「画質に影響ない」って言っちゃってましたからね。やはりNEX9か全く新しいラインでしょうかね。
もっとも、プロの方は未完成技術を敬遠するとは思うので、本気でα99を現時点でのプロ仕様に目指すなら可能性はゼロでは無い、ということでしょうか。
やはりコンセプトを作るリーダーのお手並み拝見なのかな?
書込番号:14129130
1点

かのたろさん
CP+ はじまりましたね、
今日は、忙しいので明日か明後日寄ればと思いますが。Sonyブースはどうなんでしょう?
何かモックでてるのか...
NEXは、まだまだ発展できると思いますので そちらが出てくれれば、SONYは十分と考えています。
書込番号:14129184
2点

厦門人さん
私は行けないのでレポート楽しみにしております。
ソニーサイトのCP+用資料によるとモックとかは無さそうですね。あとは会場にソニーのそれなりの方がいらっしゃれば今後のコメントとかが聞ければ、といった感じでしょうか。周りが周りだけに、ちょっと寂しいかな?
自分は今の所一眼レフもαなのでAマウントもゆるやかで良いので展開してもらえたら良いのですが、今のままだと「写真」にこだわるとどうしてもニコンやキヤノン、へたしたらシグマとかになってしまいそうですね。その点NEXは他社ユーザを含めて、サブ機や気軽な撮影用途などでポジションを築きつつあると思います。マウント変更は自分にとって勇気も財力もいるのでしばらくは様子見ですが…ニコンD800EやSD1メリル…魅力を感じます。
書込番号:14129242
1点

>ソニーとしてはここも「何らかの新技術」を駆使してTLMとの両立を意地でも目指そうとしそうで怖いですね。ミラーアップすれば済む事なのに、でもそれをしない。
素人考えだが、TLMにローパスの効果を持って来て、素子側はローパスレスってできないんですかね?
それなら画質的にはプラスマイナスゼロになりそうだし。
いずれにせよミラーアップしないなら、TLMに何らかの付加価値が無いと。
反射率が1%でもあるということは曇りガラスということ。
画質に絶対に影響するわけだからいいかげん認めてミラーアップしないと。
α77の技術者には違いがわからないのかもしれないが、ツァイス買う人間はそこにこだわるんじゃないの?
写真撮らない人間の寄せ集めで、自分達の定規でカメラ作ったんじゃダメだよ。
書込番号:14132281
5点

Logicool!さん
私は技術的な事は全然詳しく無いので分かりませんが、TLMの恩恵が常時位相差AFだけでなく色々付加価値がつけば存在意義は出てくるかもしれませんね。仰る通り、ローパスフィルターと兼用なんて良いと思います。センサーだって自前で作れるんだから、ローパス機能付きTLM専用センサーにしてマッチングすれば。もっとも、それではそのままだと他者では使えなさそうですね。ソニーにはそっちのほうが痛いか。フジやシグマではありませんが、画像処理ではなくセンサーそのものや周辺技術の革新でより高画質を目指して欲しい物です。三層センサーとか、期待してますよ。
自分もエントリー機はTLMも良いと思います。でもこだわりが強くなる中級機以上では、せめてミラーアップは搭載。もしくはそれこそOVFで良いんじゃ無いかとさえ思います。
中級機以上で高速連写が必要な人はニコンやキヤノンに行ってしまうかもしれない。それでも高性能OVFと高解像感を持ち、何よりαレンズが使える風景・ポートレートに特化したフルサイズ機とかあれば、逆に2強のユーザーもお気に入りツァイス単焦点一本とセットでスーパーサブ的に買ってくれるんじゃないですかね。
αはエントリーユーザーにはお手頃価格で制限付きながらもプロスペックに迫る軽量機。
中級機以上は風景・ポートレートの部分では他者からさえ一目置かれるような本格機。
それでは、だめなんでしょうかね…。
書込番号:14133158
2点

かのたろさん
CP+のスレッドとはずれる内容となってしまって申し訳ありません。
>それでも高性能OVFと高解像感を持ち、何よりαレンズが使える風景・ポートレートに特化したフルサイズ機とかあれば、逆に2強のユーザーもお気に入りツァイス単焦点一本とセットでスーパーサブ的に買ってくれるんじゃないですかね。
まさしくその通りで、現在その「真の」スペック、表面だけじゃないスペックを満たしたのがD800であり、D800Eとなった。
それこそα900の後継機にふさわしい本当のスペックであり、これさえ出していればN,Cのユーザーも呼び込めた。
しかし、ニコンからの登場となり、もうソニーには追いつけないところまで行ってしまった。
唯一、OEMなら望みはあると思った次第。
素子提供との交換条件でね。
「D800はおかしい」なんて人も、もしこの内容、画質のままα900Nとして出ていれば、間違い無く狂喜乱舞で嬉ションしていたはずだ。
「瞬きしないカメラ」のはずが、実際には60Dのブラックアウトにも遠く及ばない「コマ送り」。
「見たまま以上に撮れる」EVFのはずが、実際には黒潰れとローカルAFポイントの融合画像。
「その瞬間を逃さない」はずが、「瞬間しか」撮れない。
写真撮らない人達が作って、テスターもあまりにヘボだったんだな。
という感想しかない。
表面的なものでごまかせるほど中級機以上は甘くないんだよね。
仮にC,N,でα77を出していたら完全に「炎上」していただろうね。
辛辣なことばかり書いてしまったが、αユーザーの端くれの愛情として受け止めて欲しい。
αを全て処分したあとは、この板に書き込むこともないだろう。
書込番号:14133395
3点

私は技術的な事は全然詳しく無いので分かりませんが、TLMの恩恵が常時位相差AFだけでなく色々付加価値がつけば存在意義は出てくるかもしれませんね。仰る通り、ローパスフィルターと兼用なんて良いと思います。
>
これは鋭いですねー。
じつは結果的に悪い方向でA77が既にそうではないか、
という疑惑があるわけで。
TLMに対する光の入射角は画面の対象物の距離でそれぞれ違うはずなので、
同じ透過率ではありえないし、色別にどうなるかも定かでない。
おおまかな話、画質では影響なし で済ませても
本当は済むはずがない。
いっそ、LPF兼務でというのは一つの解決法です。
SONYのレベルの低いごまかし説明では高画素化が進むといずれ破綻するでしょう。
それまでは持たない技術と見通しているなら、たちが悪いし。
書込番号:14134766
0点

そりゃあTLMは過渡期の短命な技術だからね
今のままでは…
センサーに届く大切な光の3割?を奪っておいて
その大部分を捨てているのだからね
それを有効利用すれば面白い事も色々できるのになああ
(*´ω`)ノ
書込番号:14134815
0点

あくまでTLMにこだわるなら・・・・
・ソニーが毛嫌いしているミラーアップ(笑
・TLMのローパス化
・以前特許に出ていたTLMの透過率を変える技術。これが瞬時にできれば・・・AF決定と同時に。C-AFは不可か?
まあそれよりも像面位相差の実用化が一番ソニーには早いか。
Eマウントにも使用でき、動体も可能になるわけで、他社も需要あるでしょう。
そうすれば一眼市場自体をソニーの得意な方向に持って行くことができる。
α99の後のエントリー機に搭載、って形かな?
書込番号:14135090
0点

[14129242] かのたろさん
CP+ いってきました。
目立っていたのは PlayMemories Online
それが今回の目玉と言う感じすらしました。
カメラメーカーというよりクラウドサービスを核とした、プレイステーションのビジネスモデルに大きく舵をきった感じ。
新CEOの方針でもあるようですし、それで業績回復して株価戻してくれれば 会社としては良いのでは?
ハンディカムコーナーの説明員のかた、すごく熱く語ってる方がいて
元気なころのソニーを思い出しました。
来年のモデルとか楽しみです。
αコーナーは、私が行った時間が悪かったのか、自社商品知識欠如の方が多かった
せめて自社の製品の仕様ぐらいは暗記しておいた方が無難だろうとも...
主力人員はNEX側に集中配備という感じですかね....
書込番号:14135167
2点

次期フルサイズに求めるものは
感度100−12800以上
拡張ISO50-204800
画素数1810万画素以上
実売30万以内
でないと売れない
高画素フルサイズ場合だと
3630万画素以上
実売10万円台かな
連射もAFもα77レベルならオッケー
マグネシウムボデーも特にはいらないw
はっきりいってα55にフルサイズセンサーのせて10万前後でオッケー
レンズに1台買えるwフルサイズが身近になっていい
価格の高いのは限定販売で、一年に一回モデルチェンジでいいかもw
書込番号:14135180
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
X-Pro1紹介特集にて、ミラーレスとはナンゾヤ的なシーンがあったのですが
一眼レフ : A900
ミラーレス : PEN
が採り上げられ、比較されておりました
そこなのか…
(;´д` )
しかしX-Pro1、なかなかデカいのですね…
4点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
α900の後継機にオリンパスのごみ取り機構を搭載して欲しいです。
αのレンズが、オリンパス、カールツアイス、ソニーレンズのラインナップで発売
されれば、こんな個性的で、魅力的なレンズ群はないんじゃないかと思います。
1点

ブランドばかり増えても、カメラ側に収差補正がないと使い物にならないレンズではダメですね。
書込番号:14064193
7点

なるほど、資本提携の可能性ね。
するとこの16MpはSONYのセンサーだね。
http://www.sankeibiz.jp/business/news/120122/bsc1201220700000-n1.htm
書込番号:14064965
0点

ソニーに4/3のセンサーがあるのでしょうか?(それともオリンパスがAPS-Cに移行?)
パナには4/3の16MPセンサーもありますが・・・(?)
http://panasonic.jp/dc/gx1/high_image_quality.html
書込番号:14065654
1点

ソニーがオリンパスに一番求めているのはカメラ技術ではなく、医療分野の技術(特に内視鏡関連)だと思います。
カメラはオリンパスから、もらうものはあるのかな?
センサーもAFもビデオもオリンパスの物はいらないし(ニコンのAFとミラーアップ技術なら喉から手が出るほど欲しいでしょうが)、レンズは口径が違うので設計は使えるのですか? センサーの大きさは
フルサイズ >> APS-C > マイクロフォーサーズ
オリンパス社内でもカメラ部門はお荷物になっていたという情報も出ていますから。
一方、ソニーにはNEXレンズの設計要員が不足しているようですから、手伝ってもらうと助かりますね。オリンパスは技術者の方はしっかりしていると思いますから。このあたりで交流が始まると、両社にとって良い関係になるかと思います。私たちαファンも喜びます。
逆に、オリンパスは、ソニーがマイクロフォーサーズのセンサーを作ってくれると、今よりも画質は良くなるでしょう。
それとビデオ技術を移植してもらう。(まあ、これは無理でしょう、子会社ではないのだから)
いずれにせよ、カメラ部門でも交流が始まると良いですね。
どうなるか判りませんが、少しだけ期待しています。
本当は、ソニーがオリンパスのカメラ部門を分離吸収するのが一番だと思います。タラレバになりますが、タイの洪水が無ければ吸収もあったと思いますが、今は体力低下で無理でしょうね。
ここは、ソニー自身で、着実に回復するしかないでしょう。頑張ってください、待っていますから。
書込番号:14065829
1点

NEX用にPen FT 38mm パンケーキの復刻を!
書込番号:14066788
0点

実現すればかなり良いと思います。
今の開発陣は「もっさりが悪い」という概念もないし、センサーの前にTLMなんぞをつけることになんの疑問の持たない方々。おそらく一眼カメラなどほとんど使ったこともないのでしょう。
Eマウントはもっさりでも何でも良いんですよ小型軽量軽量を求めるカジュアルユーザーや、他社のサブ機、遊び機を求める方はキビキビ動くことを求めたりはしない。
αに求めるものははサイバーやNEXに求められているものとは違うのにそれが解らない。挙げ句の果てにはNEXやサイバーショットが売れているという事実をAマウント機に置き換え「現実を見つめろ」等という馬鹿ばかりだという印象です。
今が内部抗争でミノルタ技術者を失いろくなカメラが作れない状態ならαマウントカメラはオリンパスに作ってもらうのが吉ですね。
書込番号:14067661
3点

>>Sakura sakuさん
マイクロじゃない方のフォーサーズユーザーをあっさり
切り捨てたオリンパスに、Aマウント機作って貰っても
あんまりうれしくないです。
書込番号:14067698
4点

APS-Cだろう。
4/3はやめたはずだし
m4/3でOM1のデジカメ版出したらバカだよ。
パナのGやPenと競合して売り上げも利益も上がらないからね。
APS−Cレンズ作ってくほうがまだ見込みがあるだろう。
NEXサイズが出てしまった以上、
どっちみち超高画素時代にAPS−C未満のデジ1は生き残る余地はない。
書込番号:14068037
2点

デジカメ部門売っぱらったHOYAみたいに、最終的に子会社化ののち吸収、デジカメ部門売却なんてならなきゃいいけど。
書込番号:14076055
1点

関連的な話題ですが、コダックが1月19日に倒産した模様。
ライカは確かコダックのセンサーを使っていたはず。
すると、今後はソニーから買うのかな?
ソニーの3600万画素を使えば、面白くなりそう。
書込番号:14089763
0点

倒産したって言ったって、アメリカの米連邦破産法第11条ってのは日本の民事再生法みたいなもんで、
いますぐに事業や会社が無くなるわけじゃなくってJALみたいなことになるわけでしょう。
もちろんすべて今まで通りとはいかなくなることは必至で、部門が大幅に統合されるそうで、
例えば写真フィルム部門は一般消費者向け部門に吸収されて「残る」のです。ま、最後まで分からんけど。
コダックのフィルムは無くならない!...今すぐには。言いたいのはソコ...ってソコかいとw
書込番号:14092688
1点

ま、インチキ法ですな。
倒産したGMが昨年は生産台数世界1位にに返り咲いた。
ユダヤ人の入れ知恵でしょうが、黒ンぼ大統領は乗った。
昔、黒ンぼをキャデラックラインから排除して白人に仕事を回せという意見を、
アルフレッドスローンは却下して黒人労働者を守った。
その借りを返したのかな。
書込番号:14093263
0点

http://www.micronkk.com/1_imaging/kodak/111215%20Truesense%20Imaging_Web.pdf
「光学機器は軍事資材である」 という認識が皆無な日本人。
そういう意味において、受光素子の国内生産を維持する米国。
書込番号:14111616
0点

ニコンって、戦艦大和の測距儀を作ってた様な…
もはや戦前とは別人種ですな。
書込番号:14134132 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

双眼鏡も
戦艦用 口径150mm
巡洋艦用 口径120mm
小型船舶用 口径80mm
だったか作っていたが、戦後も細々売っており
80mmの誠報社の最後の在庫を持っている。
そこらの双眼鏡とは違い広ーい範囲をゆったり見られて面白い。
2Km先のイノシシの親子やあぜ道行く人のマフラーまで見える。
風が山麓を渡っていくのも見える。
A900の眼視にも同様な良さがあるのはわかるが、
写真を撮る機能というカメラのファインダーの本質からはもう伝統芸能な気がする。
A900にLVつけなかったのが悔やまれる。
書込番号:14135083
3点

ツァイスにしたっていまだに軍用の双眼鏡作ってますよ。ニコンも業務用の光学機器をカメラ以上に幅広く出してます。
重工業なんか特にそうですが、どこも一般的には知られてないだけで軍需の製品は表に出てきません。
いま使っているハッセルだって、そもそもの始まりは軍用でした。どこも少なからず関係あると思いますよ。
だからどうなの、って感じです。
しかしECTLVさん、いつも思うんだけど保守的なのかなという面と革新的な面と併せ持ってて面白いです。
だけど私はα900はあの光学ファインダーに、余計な機能はいっさい付けなかったというのは正しいと。
...ますますベクトルが伝統芸能的なカメラに向かっている私が言うのもアレですが(笑)
書込番号:14147224
1点

ECTLVさんの場合は、光学的には保守的なんだけど、発想は先を行くんだろう。
光学的に保守的になるのはむしろ当たり前で、基本ができてる人ほどそうなる。
だって光学理論の基本的な部分なんてざっと100年前から変わってないでしょ。
また、もうすでに限界値も見えてる。
ただ、これも軍用だけど、光路を曲げる技術が開発されてる。そしておそらくその技術はもうすぐ、曲げるどころか『自在に』曲げるところまで発展するはず。(もうしてるかもしれない)これが民生品のカメラに登用され始めたら、光学製品の世界は劇的に変わるだろうね。
彼の発想が先にいくのは、おそらく工業的な現場を知ってる人だから。設計とか?製造とか?実験とか?研究開発とか?特許発明とか?そういう人の中には、発想(アイディア)が柔軟にならざるをえない人がいる。
>ますますベクトルが伝統芸能的なカメラに向かっている私が言うのもアレですが(笑)
それで撮れるものしか撮ってない人はいいんだよ。
高感度もAFも連写も動画も、EVFもモニターも露出プログラムもな〜んも必要ないし、ヘタすりゃデジタルさえ必要ない・笑
それでも撮れる範囲でなら、その中でいい写真は撮れるし、むしろ光学的にピュアでシンプルな方が喜びを感じる人々もたくさんいるんだから。
書込番号:14147912
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
こんばんは。
表題は大げさでファインダーだけの話なんですけどね(^^;)
D4に早くも触れた方に聞くとかなり良く、
もはやCanonの1Dsは総合的に越えてしまうようです。
画素数も1600万画素ちょっとで、AFやホワイトバランス、驚異的なISO204800(ちょっとまゆつばものですが…)などまさにスタンダードの最先端ですが、
とてもバランスよく作り込まれたカメラのようです。
ただ「ファインダーに関してはお前のα900かなぁ…ファインダーだけくれよ!」と言ってくれました。
αファンとしては素直にメッチャ嬉しかったです。\(^_^)/
ただ3600万画素相当のD4xが次にあるのはNikonの系統図から言って間違いないようですね。
まぁでも1600万画素あれば十分ですけど。
α900、再販あるといいですね(^_^)
7点

こんにちは。
D3ユーザーですけど、光学ファインダーのできはαの高級機が1番ですよね。
僕もピントの山のつかみやすさは文句なしだと思います。
MF必須の物撮りは一番やりやすいでしょうね〜
書込番号:14059079
5点

ソニーは、この素晴しい光学ファインダーをなぜ捨てたんでしょうね?^^;
書込番号:14059208
16点

イメージャーとAFモジュールを刷新して、α900Nとして売り出せば、開発コストも極小ですむし、生産ラインも微変更で済むでしょうから、儲けは出ないまでも、αのフラッグシップとしての宣伝効果も考慮すると、十分に元はとれるとおもうのですが…。
そういう戦略を立てられないものでしょうかねぇ…。例の、マグロを最高値で買い取って、宣伝効果で元が取れると計算し、その通りになった、チェーン寿司店の賢さを見習って欲しいものです。
書込番号:14059423
8点

私は擁護派でもなんでもないけど、
OVFは作ろうと思えば作れるのに、Sonyは意地になってEVFに拘っている感じがします。
相当Sony内部で「揉めた」のかもしれません。旧コニカミノルタの人達が辞めて行ったのが
事実なら、遺恨を残した。
もしOVFを作れば、EVFは欠点があると自ら認めたことにもなり、そうなるとSonyはますます意地になり、
死んでも作らないかもしれない。
私個人としては「α700やα900は失敗だった」とSony側、工作員?の言葉は、額面通りには受けていません。
何となく意図的に「(これからを考えると)失敗ということにしておきたい」との都合を感じるからです。
しかし、αマウントのレンズを保持する人間としては、EVFとは別にOVF機も作って欲しいです。
書込番号:14059538
8点

一部のマニアに受けたしても、より多くのユーザー向けに売れない機種では意味がありませんよ。
現実を直視出来ない方が多いですね。
書込番号:14059629 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

より多くのユーザー向けに作った機種が「もっさりで、コンデジ画質」の機種なら、間違いなく大ヒットするのか?
素晴らしい現実だな。
書込番号:14059691
15点

個々の機種が単独で黒字にならなければいけない、などという単純すぎる戦略をとる必要はありません。総合的に黒字になればいいのです。
上記の寿司チェーンは、寿司1貫1万5千円のコストがかかるマグロを、5百円で売ることによって、マグロ単独では大赤字になりましたが、総合的には大もうけに繋がるわけです。
憧れのフラッグシップの存在がαの名声を高め、その結果、普及期の販売も加速する。そういう戦略の方が賢いと思います。
書込番号:14059695
8点

α900のファインダーは、ソニーから旧ユーザーへのプレゼントでしょう。
そして今までの殻を打ち破り完全にソニーのカメラとして生まれ変わるために、EVF、透過ミラー搭載へ。
そのおかげでソニーらしさを感じさせるカメラに。
もしまだOVFにこだわっていたら独自の魅力に引き出すのに苦労して今よりαは状況が悪かったと思いますね〜。
もうファインダーと画素数だけじゃ無理でしょ。
書込番号:14059753
6点

私もα900が一番好きです。
既に述べられているように、α900の販売が思わしくなかったときに、次機種の開発方針でもめたことは充分ありうることですね。
勝手な想像ですが、α700・α900改良派と、新規巻き直し派が出てくるでしょう。
前者はミノルタ系であり、後者はソニー系ですよね。
結局、ソニー系が勝って主導権を握ったのだと思います。(開発現場のミノルタ系の人は残っていると思います。主導権争いをするのは常にマネージメントレベルです。現場は関係ない。)
ソニーの特徴として、古いものを改良するよりも、新しいものを開発する方に燃えるDNAが有るのでしょう。
その結果、エントリー機はα550・α55とNEXシリーズで栄えましたが、中上級機が留守になってしまった。
テクノロジーで頑張ったのだが、α77では最後に決める決定者を欠いているので、詰めの甘さが出てしまっている。しかし、個々の要素は充分良い。
さらに、途中で開発手法を全家電を統一してLinuxベースにした。これに、古い人(α77やα99の開発者)は付いていけずに、バカな失策をしている(このためにロータリースイッチのセンシングに10倍の時間をかけている)。
あと、少しの修正で、本来の軌道に乗るでしょう。(願望でもある)
α99が成功したら、OVFを作る余裕が出てくることを希望します。
(素人の発想ですが)α99の中身をα900のボディーに入れるだけでも充分良いカメラが作れるのでは?。
連写は今の秒5枚で十分です。ビデオも、付けるのが無理ならビデオなしでも困らない。色合いはα99のままでもしかたが無い(色合いを決めるコニカの人はいないのでしょう?)。
α99と併存できるカメラにする。
このような夢を持たせてくださいネ。ソニーさん。
書込番号:14059871
2点

まあAV機器のソニーとしてはメカニカルな物をやめたくてしかたなかったんじゃないかな
α700もα900もベースのメカニズムは素晴らしかったのに改良したくもなかったように見えます
α550と同時に同じセンサーと画像処理でα700Nを出すとか
センサーはそのままでα550の画像処理技術をいれたα900Nを出すとか
かなり売れるのはわかりきってるはずなのに出さなかった
(´・ω・`)
書込番号:14059895
6点

こんばんは。
皆さんレスありがとうございますm(__)m
ただまぁ一人のカメラマンの意見なんで出るまでわかりませんけどですね(^_^)
特にNikonは「良い写真の為ならプライドなんか捨てても!」って社風で
色んなメーカーから技術提携をして頭を下げてまで良いカメラやレンズを作る情熱がありますからすごいメーカーです。
仮に今回はα900の方が良くても次回は負けているかも知れません。
αも負けずに頑張ってもらいたいですね(^_^)
書込番号:14060181
6点

いなかのカメラマンさん
今回のD4から透過型液晶を採用して格子線表示可能になっていると思うのですが、
D3よりもファインダーの質が落ちてないかと気になります。
D3のファインダーと比べて違いはあるのか話は挙がっていましたか?
書込番号:14060266
1点

>BE_PALさん
ごめんなさい、こればっかりは自分で覗かないと…です。
視野率100%で0.7倍と言う事で1Dsの0.73倍には負けていますが、
そのカメラマンもD3xを使っていてD4のファインダーに文句も何も言わなかったので遜色なかったかと思います。
カタログではなんか色々と苦心して作った説明と共に黒塗りファインダーが載っていましたが…。
書込番号:14060456
2点

いなかのカメラマンさん
返信どうもです。実機を触るの楽しみにしています。
α900のファインダーは確かに素晴らしいですね。あれを覗いた後にニコンを覗くと
より黄色っぽく感じます。笑
書込番号:14060798
1点

>α900、再販あるといいですね(^_^)
あたりまえのことですが、時間がたてば分かるでしょ。
おそらく年内にD800、5D3が何らかの発表 or 発売があるでしょうから、
そう時を置かずα99が出るとして、それがどう評価されるかでしょう。
フラッグシップ機と入門・中級機ではEVFの評価も変わってくるかもしれませんので。
書込番号:14060862
2点

先日、アキバのヨドバシへ行ったついでにフイルム売り場を覗いたのですが、
売り場、品ぞろえが随分と小さくなってましたね。
それでも未だにF6,EOS-1Vを売り続けている、
ニコンやキャノンの姿勢には何故か好感を感じるんですが、
こんな変な奴私だけですかね。
書込番号:14060895
11点

>BE_PALさん
おはようございます。
D3系統とどう変わったか携帯メールで聞いてみました。
僕はNikonのファインダーは詳しくないんですが、
「言うほど変わってない、方眼のクロップが邪魔、無かったらもっと見やすいやろなぁ…」と言っていました。
そういえばNikonはD90位から格子状の線が出る仕組みになってましたよね。
その事でしょうか?
書込番号:14061344
1点

大分前になりますが、ニコンからαマウント機を発売すればいいと書き込んだ記憶がありますが、ソニーもニコンにα900のマウント技術を提供すればいいんです。
いなかのカメラマンさんがいうように、「良い写真の為ならプライドなんか捨てても!」と自社開発の撮像素子を捨てて、ソニーのCMOSを採用した会社ですから、あるかも!
書込番号:14061657
3点

企業イメージの為にフラッグシップ機を発売したけど、もう必要ないと考えたのかも?
書込番号:14061857
2点

いなかのカメラマンさん
>そういえばNikonはD90位から格子状の線が出る仕組みになってましたよね。
その事でしょうか?
D90は判りませんが、液晶を使った格子状の線の事です。
D3がこの機能を外して方眼スクリーンを昔ながらの交換式にしている理由の一つに、ファインダーの品質(見え方)に少なからず影響があるからだと言う記事を昔観た記憶があります。
恐らく、問題があればクリアした上での採用だと思うのですが、実際に触った方のコメントが聞ければと思いました。お聞きする限り違和感を感じなかったと言うことは問題ないのでしょうね。
書込番号:14075953
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
こんにちは
どこのスレに書き込むか散々悩みましたが、きわめて個人的なことでしたので、スレ主様にご迷惑をかけてはと思い、スレを立ててしまいました
お騒がせします
私は、α900というカメラを教えてくれた皆様に感謝しております
α77の掲示板で、α900というカメラを知り、書き込みやレビュー、皆様のホームページ、作例スレを、本当によくよくと見させていただきました。
出した結論は、「α77もいいが、α900も買い足そう」でした。
まだ、手に入れて、2日しか経っていませんので、よく判っていないところもあると思いますが、
感想は「これはいいものを手に入れた。教えてくれた皆様に感謝」です。
良い工業製品というのはこういうものなんですね。忘れていました。
今まで手に入れたカメラとは、触って使ってみた感覚のレベルが違いました
写真も、私には見ていて心地の良い写真が撮れました。
撮る過程も気持ちのいいものでした。
5D2を過去に手に入れた時もこの感覚はありませんでした
作例スレも過去にさかのぼって見せていただいておりまして、最終的な購入のきっかけになったのも、α900の作例スレが決め手となりました。皆様の写真の影響力は凄いです。
作例スレをみてワクワクして、手元に届いてから、α900をさわりながら、少しドキドキしてしまいました。良い工業製品を手に入れたときの感覚を思い出しました。
飽きっぽくて自動車も買い替えが好きだった私でしたが、10年間20万km乗った車が1台だけありました。
ドイツの大衆車メーカーの車なんですが、その車を手に入れたときの感覚とよく似ています。1,2年でなんとなく車を買い替えてきた私でしたが、その車は最初に運転して5分で「これは今までの車とはレベルが違ういい車」だということが判りました。
作り手の気合が入った工業製品って、使っていてわかるんですよね
α77の掲示板でご縁のありました皆様には
α900というカメラを教えていただいて本当に感謝しています
α77共々、このα900を楽しんで使いたいと思います
ありがとうございました
27点

>作り手の気合が入った工業製品って、使っていてわかるんですよね
同じカメラを所有する者として、そのように感じて頂けたこと、なにより嬉しく思います。
α77についても、ファームアップなどで改善されるといいですね。
書込番号:14036387
5点

前スレのスレ主です。
私もスレ主様と同様の経緯でα900を手に入れました。
もともと新商品至上主義でしたので
α77を発売日に手に入れた当初は
「こんな高スペックのカメラを使えて幸せ!」と
ホクホクしておりました。
ただ、使っていくうちに高感度の弱さが気になってきたのと、
新機能(連写・アートフィルタ・スイングなど)についても
「あれば便利かもしれないが、実際ほとんど使わない」
と感じました。
新機能を活用して遊びで撮ることはあっても
渾身の作品(私なりですが)はいつでも
ファインダーを使って撮った1ショット・Aモードです。
そんな中、α77スレでもα900推奨の声が多いので、
「まさか数年前に出た商品がそこまで優れているわけがないだろう」と
半信半疑ながらも、皆様の発言を聞いているうちにどんどん欲しくなりました。
そうなるともう自分を止められませんwww。
ヤフオクで極美品を手に入れ、
α900のファインダーを覗いた瞬間、
他のαとまるで別物のカメラであることがすぐ分かりました。
こんな書き方をしましたが
決してα77を否定しているわけではありません。
ベースとなる使い勝手は決して悪くありませんし、
最新技術がてんこ盛りで、
今後のデジタルカメラがどんな進化を見せるのか、
楽しみになる一台です。
ただ、α900には本物の感動があり
明らかにα77とは異なるベクトルの価値があります。
それを教えてくれた皆様には感謝の思いでいっぱいです。
半年前まで
「インテリジェントプレビューも付いていないカメラなんて時代遅れ」と
決めつけていた自分を悔みます。
今ではα900と同じ系統の製品であるα700さえ、
「状態のいい中古が手に入るのは今のうち」と探す毎日です。
共に使い倒しましょう。
そしてα99?が(仮にEVFだったとしても)
同じような感動を与えてもらえるカメラであることを祈りましょう。
長文失礼しました。
書込番号:14036696
18点

>>明らかにα77とは異なるベクトルの価値があります。
それはそうですね。
α900は癒し系のカメラです。
静かな心で、ゆったりと撮ることで、その過程を楽しみ、その結果を楽しみ、極上の時を味わえるカメラです。撮ること自体で、撮る方も癒されます。
良いカメラです。
長く使われる名機に入ると思います。ミノルタ20年の蓄積+ソニーの電子力の融合が上手くいったのだと思います。
私は長期使用に備えてバックアップ機を買い増ししました。
バックアップを持ちたくなるほどの良いカメラです。
良いなーα900は。
次にソニーが名機を作るのはいつになるのだろうか?
ここ数年は名機はできない。ソニー方式の学習の段階ですから。
トランスルーセントを極めた後に、(可能性として)名機に昇華できる。4-5年先でしょう。その頃にはソニーの技術者も深みを感じる心の成熟が達成されているでしょう。
それまでα900を楽しみます。
もちろんD800に浮気するかもしれませんが、それは本妻ではない。
4年後の本妻を静かに待っています。 α900を愛でながら。
多くのα900ファンも同様な気持ちだと思います。
I Love α900 !
書込番号:14036918
8点

kaitennさん、初めまして、月光花☆です。
ご購入おめでとうございます♪ 数多くのデジタル一眼の中でもα900
のファインダーは異色に感じます(笑)
ボクはレンズSTF135o、それもミノルタ製を先に手にしまして、それに
見合うカメラということでα900を購入した口です。
STFはご存じかもしれませんが、マニュアルフォーカスオンリーですので
どうしてもファインダーの出来が作品を左右しかねません。
なのでα900以外に選択肢がなかったワケですけどね(笑)
フルサイズ、高画素というスペックも素晴らしいのですが、ファインダー
の出来だけでも購入価値あるカメラだと思いますしその期待を裏切りま
せんので末永く使えると思います♪
ミノルタフィルム時代の好き部分を上手く活用したカメラ、現代最先端
デジタル機能は皆無(動画、ライブビューなど)ですが、その分、昔の撮影基本
を生かせるせるカメラだとも言えます。なんか懐かしいカメラ・・・
アップした写真は高画素α900ならでわのリアル感、とマニュアルフォーカスの賜物
ペン先影へのフォーカス、そしてSTF135oの淡いボケ具合とが凝縮されたある意味
ノスタルジアな作品でもあります。
α900とともに是非素晴らしきかな写真ライフをご堪能下さいまし〜♪
書込番号:14037626
10点

月光花☆さん,こんばんわ
極上のカメラと極上のレンズの組み合わせですね。
αユーザーの至福の時です。
書込番号:14039444
5点

kaitennさん
α900ご購入おめでとうございます。こうして自分と同じ機材を楽しむ仲間が増えるのは嬉しいです。
自分もメインの機材はα900とα77です。この2機種は非常に対照的で、900が出た時はその当時の流行の動画やLVすら搭載されず「一歩遅れた」なんて言われました。
かたや77は先端技術を詰め込んだは良いけど所々で中級機カメラの基本性能というかコンセプトの詰めが甘く「早すぎた」なんて言われてます。
今後のαできちんと伝統と最先端のバランスが取れた名機が生まれると良いですよね。α99はEVFがほぼ決定的ですが、個人的にはOVFでもう一度バランスをとった真の900後継機が出て欲しいと願っているんですがね。
この2機種、確かに突っ込みどころはありますが一つのマウントで共に極端な伝統路線と最先端路線が同時に楽しめるのは今の所αの特権です。楽しめる部分はとことん楽しみましょう。それぞれのカメラでしか得られないものは必ずありますから。
そして77のフファームアップも大いに期待しましょう(笑)。操作感のアップとNRなど画像処理がチューニングされれば77はまだまだ化けると思います。値段もこなれてくるでしょうしね(笑)。
書込番号:14040485
5点

みなさま、書き込みありがとうございます
お返事が遅くなりましてすみませんでした。
実は、スレを立てた翌日、嫁が肺炎で急遽入院することになりまして、私1人で娘の世話をしていましてバタバタしておりました。40の男が朝起きて、娘の弁当(海苔で顔を作ったアンパンマン弁当です)を作っていました。
嫁はあっという間に熱も下がり、何事もなかったかのように明日退院予定です。
幸い回復が早かったからこそいえるのですが、娘との4日間もなかなか楽しい4日間でした。
夕食は、見舞いついでに、三人で一緒に食べていたのですが、
私はカメラを持ち込んで撮影していました
やっぱり、いいですね。このカメラ
(ちなみに嫁は、α900は、初めて見るカメラのはずなのにまったく気がついていませんでした。。。よかった)
α900購入して3日目ですが、予想通りというか、ツアイスが欲しくなってしまいました
最近散在して予算もありませんので、一本だけ購入しようと考えています。
プラナーかなとも思っています。(ディスタゴンも候補です)
皆様の過去の作例やネット上の作例を見まくっています
あと、在庫がなくなって後で後悔しそうなスクリーンも注文してしまいました
書込番号:14045619
0点

夜の世界の住人さん
このカメラは、本当に笑ってしまうくらいいいカメラですね。
色々、考えさせられてしまいました。
カメラというのは自己表現する為の道具だなぁと思いつつ、α77の掲示板で色々教えていただいた方に感謝をしながら使っています。
何事にも縁というものはあるんですね。
このカメラ+50mmf1.4を使いつつ、さらにツアイスとの使い心地を夢想すると、他のカメラが一切気にならなくなってきます。
ありがたいです。
でも、α77掲示板ではお手柔らかにお願いしますね(笑)。
あんどれあがしさん
はじめまして
本当に私と同じような経過をたどっていますね
他の書き込みを見させていただきましたが、私もこれから手に入らなくなりそうなスクリーンを入手しました。あとは
あの絶版のα900ガイドブック欲しいと思いませんか?しばらく古本屋で探してみようかなと思ってます
でも、この最後の最後にこのカメラを手に入れることが出来て、お互い本当に幸せですね
α900とα77の組み合わせというのは、ある意味、いい組み合わせでは無いかという気がしています
バッテリーも共通ですし、使い倒して楽しみましょう
書込番号:14045627
1点

orangeさん
>α900は癒し系のカメラです。
>静かな心で、ゆったりと撮ることで、その過程を楽しみ、その結果を楽しみ、極上の時を味わ
>えるカメラです。撮ること自体で、撮る方も癒されます。
何故このカメラが良いんだろうかと考えていました
癒しのカメラというのは、ここ数日使って私も思いました
ただ、なんとなく物撮りをするにしても、今までにない感覚で、心地のよさがあります
スレの冒頭にも書きましたが、10年20万km乗った自動車が、まさに癒しの車だったんです。
走行距離を見ても判るとおり(実は最初の車検の3年間で11万km越えていました)、全国あちらこちらにこの車で移動しました。波乗りをしていました。雪の降る日本海や福島東北、和歌山四国、島根山口と色々なところへいきましたが、自然にビビったり、寒さに震えたりしながら、波乗りをして、車に戻って運転すると癒されていました。
私たちが使う道具にとって
癒しの要素というのは、何か重要な要素のような気がしています
月光花☆さん
はじめまして
書き込みありがとうございます
過去の作例スレの月光花☆さんの写真、書き込みは、きちんと読ませていただいております
月光花☆さんの写真は忘れられなくって、印象的で、しっかりと私の記憶に焼き付けられております
ありがとうございました
これからも楽しみにさせていただきます
かのたろさん
α77とα900を持っていらっしゃる方は、本当に、かのたろさんやあんどれあがしさんと同じ感想を持っている人が多そうですね
私も本当にそう思います
操作感のアップとNR処理、AUTOISOも50から選択できるようになったりすると、評価も徐々に変わっていくのでは無いかと思っています
期待しましょうね
書込番号:14045635
1点

85Z Planar 息子と洋服屋さんで、かくれんぼ。奥さんが怒られる前の1枚(汗) |
135Z Sonnar 被写体ぶれ・・・それともピンが甘いのか |
135Z Sonnar 少し顔出し過ぎかな(汗) 仲間が増えて嬉しいので特別に♪ |
>スレ主様
楽しんでおられますね〜
楽しいのが一番ですね♪ ここでは、皆さん大変楽しんでおられるようで、
また見事なお写真の作例が豊富です。
本当に勉強になるスレが多いので、楽しんでください。
せっかく同じ子供撮り中心ということで息子の写真UPさせて頂きます。
個人的には、α900の高感度は息子撮りにおいて、320が限度、緊急で400、ギリギリで500って感じます。
ファインダーを見ながら、ISO変更は丁度良いところにボタンがあって、
そこを押して後ろダイヤルでクルってすれば、段階的に変更できます。
WBなんかも良いところにあるので、息子撮影で日陰になった時なんか、ファインダー見ながら
簡単に変更できますよ。本当に操作性は優れていると思います。
α350からノイズに泣かされたので、ISOオートって使った事ないんですよね(笑)
後、室外で息子を撮る時、測光の精度に不満を感じることがあります。
Aモード、Sモードで露出を変えるよりも、Mモードで露出計を見ながら前後のダイヤルでクルクル
した方が、失敗が少ない感じです。
ご自身の撮影スタイルとカメラのクセがあるかと思うので、バシャバシャやっちゃってください♪
後、すごいカメラをお持ちなので、是非、お財布泣かせの高級αレンズを♪
85F14Z、135F18Z・・・これでお子様撮られたら、ずーとαから離れなくなります。
そして、月光花☆さんお薦めのSTF・・・αでしか味わえないレンズです。
沼で待っていますね♪
書込番号:14047983
5点

>>MBDさん
横レス失礼します。
可愛らしい息子さんですね!
大口径らしい中距離におけるボケと立体感、「ゾナー135mmは本来こう使う」という見本を見せてもらった
気がします。しかも、撮っていて楽しそうなのが伝わってきますね。
…ってまぁ、私も同レンズを持っているからなんでしょうけど(笑)
いやそれにしても、これは楽しいであろうと思いますですよ。
書込番号:14048353
3点

MBDさん
書き込みありがとうございます
三枚目みたいな写真を撮ろうとして、私は何度失敗しました
可愛い息子さんの大サービス写真ありがとうございます
ゾナーもいいですね
ツアイス単焦点のうち、一本を購入しようと思っているのですが、ますます悩んでしまいます。
お子さんを主な被写体とされているMBDさんに是非ともお聞きしたいことがありました。
皆さんの写真を見て自分で決めなくてはいけないことなんですが
私が悩んでいるプラナー、ディスタゴン、ゾナーの三本の中で、MBDさんでしたら、どれを薦めます?
その一本を購入したらしばらく我慢しようと思います、多分…
手持ちのレンズは、フルサイズ対応のレンズは50o1.4、85oF2.8しか持っていません。
そこにツアイスの一本を足してみようかと思っています
焦点距離的に使いやすいプラナーが第一候補なのです
ニコンを使っているときに、憧れのレンズが24oF1.4でした。まだ子供も小さかったので、広角レンズで寄って背景をぼかしたを撮影したいと思っていました。そうするとディスタゴンかなぁと思うのですが、24mmって結構な広角ですよねぇ
それ一本買い足すよりも
いっその事、名品の名高いゾナーかなと思ってみたり
本当は全部欲しいんですがそんなわけにも行きません
すみません、悩んじゃってます
全部お持ちで被写体も同じのMBDさんアドバイスお願いします
書込番号:14049017
1点

スレ主様
α900のガイドブック気になりますねえ。
ところで、
私も24Z、35G、85Z持ってますが
お子様を屋内撮りされるなら意外と24Zが便利です。
24Zはただの広角レンズではありません。
なんといっても19cmまで寄れますので撮影対象の鼻先まで寄れます。
引けば部屋全体まで、寄ればテーブルフォト、
マクロ並みの作品も簡単です。
特にα77との相性もよく、換算36mmはとても使いやすい画角です。
対して85Z。
写りは評判通り文句のつけようのない伝説のレンズ。
ただし寄れませんので狭い我が家で室内撮りはほぼ不可能。
私の場合は屋外専用ですねえ。
書込番号:14049695
2点

>kaitennさん
うわぁぁぁ・・・どれも素敵なので、厳しい質問です(汗)
まず、今お持ちのレンズ、50F1.4、85F2.8ということで、
24F20Zか135F18Zのどちらかをお薦めすることになるかなぁ・・・
まずは、85F2.8。初めて単焦点の中でピカ一と感じています。
ただ、暗い・・・決して暗いレンズでは無いのですが、息子撮影では、可能な限りISO感度を低めにしたいです。
室内は、外付けフラッシュがあれば、バウンス撮影でMモード/ISO200であれば、F5.6 SS1/160は出来ると思います。
ただ、室内でもレストラントとか玩具屋さん等でフラッシュ使えない場所では、きついですね。
私の感覚だと、F4あたりまで絞らないと柔らかすぎって感じます。個人の感覚の話になりますが・・・
次に50F1.4ですが、85F2.8の写りと同じ傾向のような気がします。つまり開放ではあまいってことです。
ただし、F1.4は武器になるので、フラッシュが使えないところでは、ISO感度を上げて開放でやっつけるってことになるかなぁ。
なので何を撮っても写りがすごいのが、Sonnarになるので、やっぱこれかな♪
室外で、少し離れたところから奥様お子様の素敵な雰囲気を残すことが可能です。
ただし、メッチャ重い(汗)
でも、開放からすごいです。
24F20Zは、あんどれあがしさん言われている通りです。
サンプルUPしていきますね。
個人的には、息子撮影での出番は、少ない方かと思います。
ただし、我が家で大納言って言われており、写りは素晴らしいと思います。
ということで、
室内は85F2.8か50F1.4でいけるのではないでしょうか。
フラッシュが使えないところは50F1.4で対応するとしたら、やはり、今回はSonnarをお勧めすることになりますね。
ただ、私の環境と撮影スタイルなので、ご満足いただけないかも知れません。
でも写りについてSonnarで文句が出るようでは、世の中で満足できるレンズはすごく少ないと思います。(笑)
お持ちのレンズを無視したら、やはり息子撮影でα900としたら、85F14Zです。
でもAFが遅いので、動く息子、特に前から走ってくるときの連写は・・・歩留まり悪いです。
135F18Zも決してAF速くありませんが、子供の動きにはなんとかついていけると思います。
以上になるのですが、参考にしてもらえるかなぁ・・・ちょっと心配なので、他の方からの
ご意見も聞いて頂き、素敵なお買い物をしてくださいね。
書込番号:14050198
2点

連投すいません〜
>夜の世界の住人さん
お誉めのお言葉ありがとうございます〜 息子は生まれた頃はパパ似でしたが、
今では、奥さん似です(笑)
話は変わりますが、α77の起動が遅いって話ですが、ハンディカムが同じく遅いらしいです。
どこかで、αの開発TOPはビデオ屋さんって話を見た覚えがあるのですが、
同じ傾向みたいですよ。
なんでハンディカム?・・・実は、奥さんにαレンズでビデオを撮ってとお願いしたら
絶対イヤってことで、ハンディカムであればOKとなったのです。
理由は持ちにくいってことですね。
そこで、ハンディカムを調べていたら、欠点:起動が遅いってことでした。
最新機種はどうなんでしょうね? 早かったら、次に期待できるかな?
ということで、残念ながら、NEX7ではなく、ハンディカムを買うことになりそうです。
現在の交渉内容では約90%、そうなりそうです。
今年は、奥さんの言うこと聞かないとα99買いにくくなるので、仕方なしですね。
暫くα900と55に遊んでもらいます。
また宜しくお願いします。
書込番号:14050398
3点

あんどれあがしさん
MBDさん
アドバイスありがとうございました
質問してよかったです
大変参考になりました
実は、a900を購入検討当初はディスタゴンと一緒に購入しようとぐらい考えていたのですが、掲示板の作例スレの皆さんの作品を見て、プラナーゾナーいいなと迷い始めました
MBDさんの今回の素敵な写真を見て、いずれは三本手に入れることになってしまう予感がしています。
MBDさんのディスタゴンの写真は私が撮りたいと思っていた写真です。
あんどれあがしさん
MBDさん
最初の狙い通りディスタゴンを手に入れようと思います
A77でも使いやすそうですし、稼働率の高そうなレンズになりそうです
ディスタゴンと85mmf2.8の2本持ち出しスタイルで遊ぼうと思います
プラナーゾナーはいつの日か必ず手に入れます
(といいながら意外と早かったりしてとも思っています)
適切なアドバイスありがとうございました
書込番号:14051134
2点

>kaitennさん
ご英断素晴らしいです〜
是非、購入されたら、作例ガンガンやってくださいね。
α77で36mm、良い感じですよね。
後、フラッシュの話をしたのは、あっちのスレで高感度がどうのこうのって話がありました。
室内でフラッシュ使えたらISO100でも全然OKなので、お子様撮りでは、是非フラッシュも
ご検討ください。室内の撮影がものすごく楽しくなりますよ〜
作例は、α55です。レンズは2470Zです。
α77だったら、もっと良い感じになるんじゃないかなぁ・・・と。
でもα900で50F1.4、F4.0〜F5.6でやったら、結構いけてると思いますよ。
α900のAFはダサイです。DMFボタンで最初ちょいマニュアルでピントを近づけて
その後、ローカルAFで合わせてやると意外とピシッって来る感じがしています。
α77だったら、いけてるんじゃないでしょうか♪
室内でバウンスであれば、露出計関係ないので、モッサリでも気にしないで撮れますよね。
楽しんでくださいね〜
書込番号:14052682
1点

>>MBDさん
>今では、奥さん似です(笑)
いやいや…それはそれは。尚のことお幸せそうな^^
さらに…
>奥さんにαレンズでビデオを撮ってとお願いしたら絶対イヤ
って、それは奥さんがとても常識的な方だということではないかと(笑)
さて、今更なことを申し上げるようですが、私としてはNEX、Aマウントとは「別腹」なんです。
オリジナルのレンズがそれなりに揃ってから、Aマウントのカメラとは違った使い方をするもの…として買いたいです。
仮に、単に写りの良さだけを捕らえて「α900並み」って言われても、それは違うだろう…と。
ま、他にもソニーには色々ありますし(笑)
またよろしくお願いします。
書込番号:14053085
1点

MBDさん
色々とありがとうございます
ストロボも買ってあります
あのクネクネのストロボ良いですね
今まで買った他マウントのストロボに比べても
一番使いやすく、稼働率も高いです
50mm1.4を持ち出して、自宅近くの公園で遊んでいました
楽しいですね
まだ、私の技術不足でヒット率は悪いですけど
今月号に日本カメラにα900の記事がありました
「デジタル、フィルム問わず、一眼レフ史上最高のファインダー」のコピーで
1ページの紹介記事でした
撮影していて、本当に楽しいですね
この掲示板の皆様の書き込みがα900を手に入れるきっかけになりました
皆様、ほんとうにありがとうございました。
私の書き込み頻度も少し減ると思いますが
また、α900の作例スレに写真が上手くなって(笑)、戻ってくる予定です
その時はまたお相手よろしくお願いします
私もα900を楽しみたいと思います
書込番号:14054602
1点

kaitennさん はじめまして。
今さらですが、α900購入おめでとうございます。
α900いいですよね、あのデカイシャッター音、「撮ってやった!」とシャッター押しただけで満足してしまいそうです(笑
私はαレンズ群が好物な者ですので、もちろんα900も発売後即購入してα77も現在使用しています。
SONY機、いろんな意味で斬新で、あ!っというものを出してきますが、そんなこんなも写真は撮れるので、自分が楽しめればそれをアピール出来ればいいのかな?と思ってますよ。
もちろん、その楽しみに賛同できない方もいらっしゃるでしょうが、それはそれで結構、皆それぞれということで、ご自分なりの楽しみ方を貫いて下さいね。
まあ、私の場合は自分が楽しければ勝手に「楽しいよ〜」ってネットでもリアルでも楽しんじゃうんですけどね。
購入されたもの、飽きるまで使い倒しましょうね。
>MBDさん
>夜の世界の住人さん
>かのたろさん
お久しぶりです。
最近α板スルーが多いです、すんません。
α900冬眠に入ってしまいました。 あ、でもみなさん楽しそうでいいですね。
そうそう、α77板で賑やかな、夜の世界の住人さん(笑
別マウント用意しないんですか(笑
α77ですね、何撮ろうか悩んじゃう状態ですよ、ゴーヨン出ないし。
悔しいのでサンニッパ注文してみました(笑 1.4×のテレコンと共に(2×はあります)
さて、これでどうなるやら?
最近出没しているカワセミスポットでもαミソくそです(笑
「一瞬を捉える高速レスポンス」 …あれって動画の事だろ …みたいな。
メーカーさん、実写とかしないんですかね。
書込番号:14054869
2点

こりゃ、鴨撮りあかぶーさん が期待できるかな?
わしもNEX7で少し望遠やるか。
車やバイクはわかるが鳥はトンビどまりだったが、
カラスでも狙おうかな。
書込番号:14054915
1点

ECTLVさん
どもども、お久しぶりです。
鴨さんもいいですけどね、今はカワセミさんに夢中です。
ヤマセミさんも出るところがあるらしいんですが、警戒心強くてなかなか拝めないですね。
NEX7もいろんな意味で楽しみですよね。
私も注文してみました ←アホですね(笑
アダプター LA-EA1とEA2での比較 後はEA2使用で鳥さんも頑張ってみますね。
今後ともよろしくです。
書込番号:14055072
1点

スレ主様
24Zぜひ手に入れてください。
私は金が無いにも関わらず
24Zと85Zで迷った挙句、
ソニーストアのクーポンをフル活用して
2本同時に購入してしまったクチです。
そして、資金が底をつきました…。
外で撮るならα900+85Z
室内ならα77+24Zが鉄板の組み合わせですね。
α77+85Z(換算127.5mm)は135Zみたいな画角ですが、
今の私の用途にはちょっと合いませんでした。
ただ、MBDさんの作例を見てしまうとアレですね。
135Zも購入しないとまずいような気もしてきますね。
何といっても子供の成長は止まってくれませんから。
飲み会ガマンして貯金するか…。
書込番号:14057742
1点

kaitennさん>>
77に関しては欠点と利点はすでに出尽くしていますよね…。
自分も最近は少しでも77を快適に使う方法を模索しています。とりあえず連写はほとんどしないのに高速SDカードにしました(笑)。ここで検証されている通り、連写後の書き込みランプの消灯までの時間は9秒程に短縮されました(以前は20数秒以上かかりました)。
もうこうなってしまった以上仕方ないとして、元々計画はされていたはずの今後のファームアップでどこまで77を鍛えていけるかが勝負でしょう。65やNEX7に合わせてどどーんと、がベストですが難しいかな…。99と同時かな。
MBDさん>>
ゾナーいいっすね。自分はもろもろの事情により今年はカメラ関係の追加投資はほぼ出来なくなってしまいました。
そうそう、室内子ども撮りですが自分は一番小さなやつしかないですがやはりバウンスできるフラッシュあると全然違いますね。フラッシュ付けるといかにも「重装備」みたくなるので家族は苦笑いですが、きちんと撮るならやはりこっちかと。もちろん高感度が良いに超したことありませんが、そこだけに捕われると幅が狭くなってしまうかな、と。
あかぶーさん>>
お久しぶりです。で、サンニッパですか?作例期待してますよー。
自分もNEX7気になってますが、上記の通りの経済状況でしてカタログ眺めて楽しんでます。
書込番号:14057890
0点

横レスすみません。
>>あかぶーさん
おっと、お久しぶりですね〜。サンニッパですか?しかも今…って、やりますね(驚)
>別マウント用意しないんですか(笑
私も何だかんだ言って、αで色々買っちゃいましたからね(^^;)
しかもどちらかというと「買い増し派」なので、真面目な話、今は防湿庫が一杯なんです。
(防湿庫もう一台買えばいいじゃん、というのは無しで(笑))
ボディが A900, A700, A33 ですから、写真を撮るという意味では、まんべんなくカバーしてるかな?と。
それと、どこかに書きましたが今のボロカス言われているαも、カジュアルに使うカメラとしては価値が高いと思っています。ただ、NEX-7が出てくるとそういう面でも中途半端になるでしょうから、Aマウントがこういう路線を進み続けるにしてもソニーの舵取りは難しいんじゃないかな〜とも思いますけど。
ソニーさんには、もう少しこういうスタイルのカメラ(Aマウントのミドルクラス以上)で「皆が求めているのが何なのか」をよく考えてもらって…って、普通に考えたら分かってないはずが無いと思うんですけどねぇ?
そんな希望も込めて、私はひとまず次のフルサイズですね。そこで色々はっきりすると考えています。
D800 と、αの次期フルサイズ機がどうなるか…までは様子見ですね。
書込番号:14057976
0点

>スレ主様
横から失礼しまーす。
>夜の世界の住人さん
あはははは・・・はい、奥さんは極めて常識人です。
なので、ガラスに数十万円も使うバカにはあきれています。
ということで、本日10時期限のNEX7当選は無効となりました。
奥さん撮影用としてビデオを買います。ついでに70400Gも(汗)
>あかぶーさん
嬉しいです〜ちょょょょぉ〜超ご無沙汰してます。
お元気ですか? 無茶寂しかったですよ・・・えっ・・・α900冬眠ですか(汗)
たまには使ってくださいね。
300Gご購入おめでとうございます。
あれ、写りはすごいですよ。松田優作的に「なんじゃっこりゃゃゃぁ〜」って感じです。
月1でα900につけていますが、さすがGって奴です。
楽しんでください。
>かのたろさん
何をいまさら(笑)
ゾナーの写りで文句が出る人は、かなり少ないと思いますよ。
ただ135mmなのでAPS-Cには辛い距離かな・・・ポートレートでも少し長いし・・・
なのでα900にはピッたしの室外レンズとなっています。
ちなみに私もNEX7買えませんでした。ビデオを買います。
なんで、α77/65を買わずNEX7かと言うと、皆さんがあまり使わないビデオ機能の差でNEX7と考えていました。
簡単に言えば、A/S/MモードでAF効かせたビデオ撮影はNEX7しかないんですよね。
TLM付のαマウントアダプターが入りますが♪
α77/65は、基本55と同じでMF時のみA/S/Mモードが有効になります。
なんでぇ〜と思ったのですが、ここが開発陣の違いなのでしょう。
たぶん、全てに中途半端ってっことですね。
最近、息子撮影は、Mモード中心です。
測光に泣かされ?というか、AモードでもSモードでも少しの光の差で露出が変わるので
露出補正を経験と感でやっていましたが、Mモードだと露出計である程度、判断できるので
それで撮影しています。歩留まりもばっちり上がりました♪
当然、α77のMモードでの操作性を確認したのですが・・・
あれは無いですね(笑)
後ダイヤルは何故か、前ダイヤルより表示の反応は遅く、
さらにその遅い表示から、さらに遅れて露出計が変わります。
これは、不具合と言っていいかと思うくらいなのですが、仕様だそうです。
これには、怒りに近いものを覚えましたね。
だって、私にカメラを教えてくれて、この撮影スタイルに導いてくれたαが、
今度はそれを否定するかの仕様は、むかつきますね。
とにかく、この操作性については、これからも声を上げて発信して、早く普通の表示を実現してもらわないと(汗)
あんなのだったら、Mモード外せばいいのにって思いました。
ノイズ・・・仕方ないですね・・・αですから(笑)
α55は夢の高感度ってことで、次回に期待するしかないですね。
しかし、α55はビデオの撮影時間の短さで話題になっていましたが、それ以外は
素晴らしい完成度でしたね。
なんで、こんな感じになったのかなぁ・・・これまた不思議な世界です。
では、また♪
書込番号:14058120
0点

夜の世界の住人さん>>
カジュアル面でのNEXは定位置を築きつつありますよね。女性はPEN、男性はNEX。これはこれで良いと思いますし、NEXに至っては出た当初デザイン面も含めて「大丈夫か?」と思ったりしました。高性能NEXラインは、これからの人にとってはある意味一つの到達点のような気がします。今、さらなるステップアップでAマウントへは行かないでしょう。今後ミラーレスでは難しいと言われる動きものへのAFなどが強化されればされるほど。
そうなるとAマウントは他社ではなくまず自社Eマウントとの区別化を今後どう付けるかが肝心ですよね。しかも機能制限とかではなく、技術面とかの納得出来る明確な区別が。
次期フルサイズ機は、どうなんでしょうね。
α77をベースに欠点をことごとく潰し、画素数アップ、連写数アップ…。それはそれで魅力的なんですが、自分的には購入への最後の一押しが、これでは無いのです。これらはα77後継の担う仕事だと。
ソニーは次期フルサイズ機がαのフラッグシップでもあるはずなので、「写真機」としてのフラッグシップたるこだわりが上記以外に一つは必要かと思うのです。大きくて重いフルサイズ機。それでもそれを持ち出して良いと思わせるようなこだわりが。
現実問題はさておき、いずれ三層センサー&ローパスレス&クリアなOVF(もしくはハイブリッドファインダー)とかなら十分一押し…どころか三押しになるのですが、ね。
ただまあ、これじゃあ開発費に見合った結果は得られ無いだろうなー。価格も手出し出来ないでしょう。でもそれが「フラッグシップとして」存在しているなら「いつかは…」なんて思うのも楽しい気がします。
書込番号:14058224
1点

>>MBDさん
>>かのたろさん
極めて個人的な事情ではありますが、せっかくα900のおかげで「MFでも何でも、使いこなしてやるぞ」と思っていたら、α77ではAFなどは良くなったけど、あの操作性でしょ…。
私が何より「もっさり」に憤慨し、触っただけでα77をパスした理由なんですよ。
>今度はそれを否定するかの仕様は、むかつきますね。
もう、まったくそのとおりですね(笑)
α55でチョーシに乗りすぎたな?とか、不思議な振れ方をする会社だな…などと感じつつ、しかし、NEX-7の様子を見ていると「次こそは」という期待も有るんですね。
ホント、次のフルサイズ機にかかってると思います。
…ではまた。
書込番号:14058289
0点

夜の世界の住人さん
あえて今、サンニッパに手を出しました。
これを手に入れることによって何か楽しくならないかな?なんて思いまして。
まあ、ゴーヨンが出ないのにしびれを切らしたのが主な原因ですが、なんで出さないんでしょうね、ゴーヨン。
高速連写と超望遠はセットだと思うんですけどね。
でも、α77にはヨンニッパのようなレンズのほうが勝手がいいかもしれませんね。
今カワセミ撮影に出かけている場所は、αを使っている方がもう一人、使っていた方が一人。
使っている方は遠くからミノルタロクヨン付けて余裕の撮影。色々機材を試すのがお好きなようです。
使っていた方はα55、高速連写につられて買ったとか、結果使い方は照準器を覗きながら連写。
AFはなかなかいいんだけどな〜 とおっしゃってましたがしびれを切らしてD300sに変更。
私もα77で照準器付き、確率的にはEVF使用よりも照準器で狙うほうがいい感じです。
AF悪くないんですけどね、カワセミ追っかけまわすには光学ファインダーが有利です。
で、α900でもやってみたくなりまして、サンニッパにテレコンです。さて、どうなるやら。
ミノルタのロクヨンだとAFがガーガー煩くて、隣で撮影してると笑っちゃいます。
そうそう、Nikon機ですが、大分使いましたが、あちらは無駄がないですね。
操作性・ボタンレイアウトよく考えられている。D4ではさらにかゆい所に手が届くような改善をしてくるところがユーザー本位な会社だなと思わせます。
まあ、でも今更SONYが二番煎じを行っても浸透しないでしょうから、ユーザーの存在を忘れない程度にガンガンやってもらうのも有りだと思います(笑
ただし、何をしたいのか明確にしたうえでの事ですけどね。
MBDさん
あはは〜
冬眠しているα900ですが、みなさん楽しそうだと使いたくなってきますね。
そうそう、サンニッパ、MBDさんに続いて手を出してしまいました。
こんなはずじゃ無かったのに(笑
「なんじゃっこりゃゃゃぁ〜」やってみます(笑
kaitennさん
お邪魔しました。お騒がせしました。
今後とも宜しくです。
書込番号:14059205
2点

暇なときに100m先の5円玉でも撮ってほしいね。
40年前の300mmF2.8と比べたいんでね。
書込番号:14060032
1点

100m先の五円玉ですか?
判別出来るでしょうか?
レーザー距離計持ってこないとおおよそでも測れませんね。
α77のピント拡大で合わせられるんですかね?
書込番号:14060369
3点

ピント拡大で100m先の蟻も見えるだろう。
見えるけど撮ると写るかどうか・・・・・
A900なら写るかもしれないね。
書込番号:14061122
1点

あかぶーさん
はじうめまして
おかげさまで、αマウントは色々楽しませていただいております
他のマウントよりも楽しんで使えていると思います
これからもよろしくお願いします
あんどれあがしさん
MBDさん
相談に乗っていただきありがとうございました
24Z注文しました
明日にでも届くと思います
楽しみです
かのたろうさん
α77の欠点と利点出尽くしましたね
α900を手に入れて、同じような大きさのカメラではなく、小さくて軽いα65でもいいのでは、と思ったりもしましたが
シャッタースピードが1/8000が無かったり、ISO50撮影が出来なかったり、結構、差がありそうなんですよね
α65発売と一緒にファームアップ、私も期待しています
書込番号:14066782
2点

スレ主には悪いが、あかぶー氏の比較用を上げとこう。
100m先のケヤキ、中枝から出た小枝の太さが1円玉くらい。
35年前の300mmには勝てるだろうが、
40年前の1200mmにはどうかな?
不思議なことに画質的には40年前の300mmが良い。
書込番号:14080350
0点

スレ主様
ご購入おめでとうございます。
ぜひ感想を聞かせてください。
ところで、24Z手に入れると
85Z、135Zも欲しくなってしまいませんかw?
書込番号:14081520
1点

あんどれあがしさん
実は、24zaが手違いで注文できていませんでした
考える時間ができたとたん
24mmよりも、プラナーゾナーじゃないかと少し思い始めてまだ何も注文できていません
子供も三歳になり、動き回っていますので
室内撮りでは50mmが使いやすいんですよね
24mmは広角過ぎるんじゃないかと思い始めています
いっそ、評判がいいゾナーかなとも思っています
(このレンズはいつ買うかだけの問題でいずれ買うと思いますので、でも重量が引っかかっています)
今、ソニーの50mmで撮影するのが楽しいです
開放の周辺減光も味があるし、絞ったら中央部の解像もなかなかのもんですし
嫁さんも、昔の写真よりも、最近の50mm+a900の写真のほうが好きみたいですね
ゾナーかプラナーか、初志貫徹でディスタゴンか
評判のいいシグマの50mmも気になっていたりして
悩むのも楽しいですが、早くほしいですね
今週中には結論を出したいと思っています
今、a900+50mmで満足しているのであせって購入する必要がないのですが
オギサクさんで今、レンズが安いので売り切れる前に購入しようと思っています
購入したら、必ず報告しますね
書込番号:14087164
0点

kaitennさん
レンズ選びですか。
楽しそうですね。
プラナーとか135ZAもいいですけどね。
私も子供撮影にカメラ使うんですが、小さい時はあんまり離れてくれなくて135ZAとかじゃ使えなかったですね。
24ZAのほうが出番多かったかな?
今は7歳と5歳ですが、自由に撮影できるようになりましたよ。
ECTLVさん
サンニッパですが、受注生産なんですね。
私が注文したとこの回答では暫く待ってください、との返事でした。
届いて比較できましたらどこかに掲載しますね。
しかし、40年前の1200mmとは FL1200mm f11ですか?
書込番号:14087576
0点

> kaitennさん
うふょ〜♪ 悩んでしまいましたか?
これまた、楽しいですよね。
しっかり悩んでください。今が一番楽しい時ですよね。
じゃぁ、それぞれのサンプルUPしておきます。構図は無視でお願いしますね。
既出もあるかな(汗)
>あかぶーさん
NEX7どうですか?あの大きさ面白そうと思ったんですが、やはりあれ買うならα77かな?
と思ったので、これまたパスしました。
というか、4月の発表会に向けてビデオにしました(笑)
ハンディカムの新しい奴・・・CX720だったかな?
最新手ぶれだそうで、ズームしてもブレないとか。実はこれ重要で、奥さんにビデオ任せて
僕は、息子をじっくり見ながら、ココってところだけ写真を撮るってできるんですよ。
なので、今回のお買い物はビデオにしましたぁ〜
ソニーさんへのお布施は70400Gってことで(笑)香港で手配しましたが、在庫が無いとか(汗)
届いたら、方向しまーす。
70400Gを何に使うか・・・これから考えます(爆)たぶん、運動会に向けてってことでしょうか♪
書込番号:14089640
0点

kaitennさん
その三つ、確かに悩みますねー。でも、結局最後は三つ揃ってしまう可能性は大かも…。どれを買うかではなくどの順で買うか、でしょうか(笑)。
自分はゾナーはありませんが、使用感としてはディスタゴンは使っていて面白いと感じます。ただ、背景も広く入りますのでいわゆる人物主役のポートレートとしてでなく、背景も含めての一枚という感じですね。そういう意味では日所を切り取るといった感じですが適度にぼかすことも出来るので見慣れた日常がちょっとだけ非日常というか…まとまりなくてすみません。
プラナーはがつんと人物主役ですね。逆に背景をいかに整理するかでいつも悩みます。でも雰囲気ある感じに撮れて…いるような気がすると自己満足してます。やはり少し距離がいるので、狭い場所だとちょっと苦労します。
ゾナーは…いつかほしいです(笑)
シグマの50は少しの間使ってましたが良いレンズですよね。自分は標準域にいつも使う一台があったのでプラナー資金のために売却してしまいました。50mmツァイス、今後出ると良いですよね。
あかぶーさん
NEX7ご購入されたのですね。自分も気になり店頭で触ってみました。
現時点で自分がサブというかミラーレスを持ってないなら、これにしたでしょう。余裕あればフジのXpro1と悩むかな?
動作は割ときびきびしていて、α77ユーザとしてそこは羨ましかったですね(苦笑)。
NEX7や65に合わせてファームアップがくるかと思いましたが、無いですね。
噂レベルでは出ているので気長に待ちます。jpg変換やNRのアルゴリズムの見直し、動作のもっさり解消できれば77はまだまだ化けると思うんですがねー。
書込番号:14090091
0点

サンニッパですが、受注生産なんですね。
私が注文したとこの回答では暫く待ってください、との返事でした。
届いて比較できましたらどこかに掲載しますね。
>
ああ、そうだった受注生産だ。
掲載は結果次第で縁側でもいいね。
>
しかし、40年前の1200mmとは FL1200mm f11ですか?
>
No,
ブロニカニッコール+Aマウントアダプター+NEXアダプター
で3年ぶりに撮影。
画像は倍率=焦点距離、フォーマットがすべてだからこういう比較も面白い。
実は300mmF2.8は解像度で負けた場合
運命は決まってる・・・・・・
書込番号:14093417
0点

kaitennさん
ちょっとお返事でスレ借りますね。
ECTLVさん
了解です。ゆっくりお待ちください。
ただ、試写は100mm先の五円玉は勘弁下さい。
梅になるか桜になるかわかりませんが、やりますよ。五円玉ぶら下げられるようだったらやりますが、期待しないでください。
合わせてNikonのヨンニッパとニーニーもアダプター経由で掲載予定です。
MBDさん
そうですね、動きがある催し物はビデオ便利ですよね。
私はかみさんに任せてあります。
NEX7ですが、まだ出動1回です。最近撮影時間がもらえなくて四苦八苦しています(笑
操作に関しては思っていたよりも3ダイヤルいいですね。使いよいですよ。
EVFの見え具合は微妙ですね。あれなら、液晶見ながらがいいかな?
もうちょっと掲載出来るようなものが撮影出来たら掲載予定です。
かのたろさん
勢いにまかせてNEX7購入です(笑
あのサイズであの高画素はびっくりです。
まだ、静止画使用のみですが、水族館で使用中にボディーが暖かくなるのが気になりました。
夏場に変な不具合がでなければいいですけどね。
α77もなんか、惜しいですよね。
もう一工夫かと思うんですが、あのままだとお蔵入りしそうです。
書込番号:14099682
0点

了解です。ゆっくりお待ちください。
ただ、試写は100mm先の五円玉は勘弁下さい。
梅になるか桜になるかわかりませんが、やりますよ。
五円玉ぶら下げられるようだったらやりますが、期待しないでください。
>
いやいや夏まででいい。
実はあのケヤキに5円玉を釘で打つんだが、
地上から10mぐらいあって先週頓挫した、
春〜夏くらいになるだろうからこっちも準備中。
>
合わせてNikonのヨンニッパとニーニーもアダプター経由で掲載予定です
>
これはすごいねー。
データでは22だろうが、倍率で428圧勝な気がするね。
書込番号:14100669
0点

悩んでます。。。
ツアイスのレンズを買うことにしたのですが
どれを買おうか悩んでます
先週中に決めようと思っていたのですが、結論が出ません
予算を捻出したので2本買おうと思ってます
相変わらず毎週末はカメラを持ち出して遊んでいるのですが
50mmが今一番使いやすい焦点距離なんですよね
だから、ツアイスレンズ入らないといえばいらないのですが
折角αを買ったので、ぜひ使ってみたいんですよね
24ZAは、決定しています。広角単焦点はやっぱり一本欲しいです
問題はもう一本なんですが
使いやすいのは、間違いなく85mmなんですよね。
先週末は85f2.8を持ち出していました
フルサイズでは、85mmが本当に調度いい画角で
格安の85mmf2.8が軽くて写りが良いので楽しく使ってます
悩んでいるのは
結構使いそうな85mmf2.8を置き換えてプラナー85mmを買うか
ちょっと、長いと感じている135を買うかなんです
135の評判を見ていると、大変いいんですよね。
「買っても後悔しない」「このレンズはαマウントでナンバーワンのレンズ」と絶賛されていますよね
プラナーも評判良いですし、f1.4と今、使っている85f28の開放f2.8とでは開放地に大きな差がありますし
描写も違うというのは判ります。でも、85mm2.8も評判もいいし、使いやすくて、画もすっきりで好きなんです
サンプルも見ました。135はどの写真を見ても、普通のレンズではないのが判ります。
85プラナーは使いやすいのがわかるサンプルが多いです
24mmに加えて
使う頻度が多そうな85mmをプラナーに置き換えるのが良いのか
ちょっと距離が長いが描写がαナンバーワンの135mmを買うのが良いのか
悩んじゃってます
どなたか背中を押してもらえないでしょうか?
書込番号:14115894
0点

すみません
過去の書き込みを再度しっかり読み直しました
皆さん、もう背中を押しまくってくれてますね
自分で決めるしかなさそうですね
書込番号:14115916
0点

スレ主さん こんばんは
ここの前レスの受け売りですと、「レンズ選びは何をとりたいかで決まってくる」です。
しかし、自分が今お金があって絶対にツアイスを2本買わないといけない状態ならば、24mmと135mmです。50mmと85mmがあるなら大概のものはこれでいけそう。撮るものは買ってから考えます。
でもスレ主さんの場合、望遠側が不足しているので、同金額で自分でしたら 24mm+28-75+70-300Gですね。これで最高の旅セットの出来上がり!!
書込番号:14116477
0点

> kaitennさん
まだ悩んでいますかぁ〜 いいですね。
それが一番楽しい時ですよね。
ちなみに、私の使い方ですが、息子撮りで言えば、
24Z→α55、α900両方で使います。
85Z→α55、α900両方で使います。
135Z→α900中心です。というか、α55だと長過ぎて息子撮りでは使いにくいです。
どちらがメイン機でレンズを選べばどうでしょうか?
私は、α900が息子撮りの基本なので、ほとんどのレンズはα900対応でそろえています。
例外は、α55のキットレンズとSAL35F18くらいかな。
SAL35F18は評判いいけど、開放はゆるいですよね。
なので、最近は、Flektogon2.4/35の出番が多いです。なので手放そうかなぁと考えています。
SAL85F28も評判よいレンズですが、85Zとは比べられないです。
色々使ってみましたが、とにかくポケットに入るレンズなので、何かのために残している程度です。
これも、手放そうかと思案中です。
持ち運びに便利な鞄を手にしたので、初めて単焦点は手放す方向で考えています。
やっぱ、一度、ベンツに乗ってしまうと、軽自動車には戻れない・・・
何かの参考になれば幸いです。
楽しいお買い物、しっかり悩んでくださいね。
書込番号:14118518
0点

のっぽサンタさん
アドバイスありがとうございます
撮るものは決まっていまして、3歳の娘とたまに嫁さんです
記念撮影みたいな写真がほとんどです
望遠は、実は、70-300Gをα900購入以前に、一度買いました。買ったんですが、私の場合、望遠レンズはほとんど使うことが無いみたいです。
2ヶ月持っていたのですが、使用したのが1回だけで、このまま持っていてももったいないと思い手放しました。
もう少し、娘が大きくなって、行事が増えてきたら再購入しようと思っています
でも、いずれはのっぽサンタさん がお勧めしてくれたレンズの組み合わせになりそうです
MBDさん
被写体が同じのMBDさん、私の心のうちを読み取っていただけたようなアドバイスありがとうございます
8028を手放して、85Zに移行することにしました。
今は、24Zと85Zを購入して、娘がもう少し大きくなるまで135Z購入はもう少し先までとっておきます
MBDさんのホームページを隅からすみまで読ませていただきました。
MBDさんのカメラとレンズの遍歴、私、詳しくなってしまいました(笑)
本当に参考になっております。
今まではマイクロフォーサーズはずっと使ってきました。手放したことは一度もありませんでした。それに加えて、5D2,D90、K-5、α77等いろいろを使用してきました。
それが、マイクロはαのEVF機、光学ファインダー系はα900にそれぞれ置き換え、それに加えてツアイスレンズを買って、どうもαマウント1本になりそうです
他マウントのレンズカメラは、少しづつ整理し始めています
何か最終的将来的にはMBDさんと同じ組み合わせになりそうな気がしています
最近、ミノルタのレンズも1本手に入れました。
私も900が中心になりそうです。
いままでファインダーなんて何でもいいと思っていたのですが、α900を使うようになって考えが変わりました。
α77の掲示板で言っていたこととまったく違うことをいってしまいますが
子供撮りには、明るくて大きくて透明感のあるα900のファインダーが良いような気がしてきております
何故かともうしますと、撮影時のファインダー越しの子供の表情が私の記憶が妙に残っているんです
EVF(や小さくて暗いペンタミラー機)とは違うような気がします
マイクロフォーサーズを初期の頃から日常的に子供撮影に使っていましたので、逆に、α900のファインダーとの違いが分かるような気がしています
思い込みかもしれませんが。。。
これからもアドバイスよろしくお願いします
ホームページの更新も楽しみにしております
書込番号:14119019
0点

>kaitennさん
どうもです〜
85Zいいんじゃないでしょうか。αだから楽しめるレンズです。
他社信者さんから、「なんちゃってZEISS」って言われていますが、
あの写りであれば、関係ないです。一緒に息子撮り楽しみましょうね。
kaitennさんのα77の想いは全然変わっていないと思いますよ。
良いカメラに間違いないです。ただ、私には使えないカメラだけなんで(汗)
だって、α55あるので(笑)
レンズにフォーカスホールドボタンがあれば、自力で追尾フォーカスもどきができるのご存知でしたか?
私は、それでα55を使ってビデオ撮影してます。あの大きさで、あの高感度特性…
それで、私はα55で満足しているのです。だからα77にはそれ以上を期待していたんですね。
それがなければ、α77は良いカメラだと思いますよ。
ボロクソ言いながらもα99には期待しています。たぶん、物も見ないで買ってしまうとおもいます。
だって、保有している高級αレンズが、バッチリ使えるフルサイズカメラですから〜
Blog見て頂きありがとうございます。
自分の言いたい事だけ書いてあるのですが、参考にして頂けて感謝します。
月1回の更新なんですが、再来週までには、UPしたいと思います。
これからも、宜しくお願いします。
書込番号:14120709
0点

スレ主さん
レンズの選択が決まったようですね。
85mmF2.8は安くオークションで出品してください。是非購入したいと思いますので。(笑)
>もう少し、娘が大きくなって、行事が増えてきたら再購入しようと思っています
>でも、いずれはのっぽサンタさん がお勧めしてくれたレンズの組み合わせになりそうです
いやいや、そのレンズのラインアップからを想像するにスレ主さんの次ぎの1本は70-200F2.8Gを購入する気がします。これからお子さんの大きな会場での写真が増えそうなので明るい望遠は必要になると思いますので。
>撮るものは決まっていまして、3歳の娘とたまに嫁さんです
せっかく良いレンズをお持ちなので嫁さんももっと撮ってあげましょう。きれいに撮れた写真を見れば次ぎのレンズも購入しやすくなるかもしれません。
>2ヶ月持っていたのですが、使用したのが1回だけで、このまま持っていてももったいないと思い手放しました。
私の70-300GはTDLでなかなか重宝しています。列の後ろからキャラクターを狙うにはもってこいです。夜はきついですが、軽いので手持ちでも大丈夫ですよ。
ツアイスレンズは憧れのレンズです。α使いなら是非一本は所有したいですね。理想は24mm+85mm+135mmです。それを2本も購入できたスレ主さんが羨ましい。
書込番号:14121296
0点

こんばんは
やっと今晩、レンズを、試すことが出来ました
85ZAと何故かシグマの50mmf1.4も追加してしまいました
理屈抜きに前玉が大きいと感動してしまいます
ツアイスのコーティングって青いんですね
造りもいいし、これはまずいですね
ツアイスの前玉見てると沼に吸い込まれそうです(笑)
室内で少し試しました
なんて表現していいのか判りません
ソフトさと解像が一緒に表現できるというか(何を書いてるんでしょ、笑)
とにかく、好きになりそうです。
シグマ50mmとソニー50mmのf1.4のレンズを比較しました
室内だけですが
性能はシグマのほうが良いですね
開放でもシグマはそこそこ解像するし、周辺減光も少ない
ただ、ソニーの50mmも絞ると解像するし、周辺減光も味があるし、小さいし、なかなかいいんですよね
皆さんアドバイスありがとうございました
24zaも購入予定です
α900はやっぱり楽しいです。
マルチマウントだったのが、α77を購入し、価格コムの掲示板にスレを立てるようになってから
αマウント、ドップリになってきました
パナソニック、キヤノン、ニコン、ペンタと渡り歩いてきましたが、
αマウントが私には、どうもピッタリだったようです
夜が明けて、日曜日の昼間に、いつもの近所の公園で、娘を撮りたいと思ってます
楽しみです
書込番号:14141404
1点

自分も似たような買い方になってるんで気になってます(笑)
プラナーにしたんですね。自分はゾナーです。
85mmf1.4はシグマにしました。
ディスタゴンは初期不良(かなり前ピン)で持ち帰れず、やっと昨日お店に一ヶ月待ちで届いてる予定です。
後は70-200mmf2.8の予定ですが、予算的にGは諦めてシグマになりそうです。
ところでα77とα65を入れ換えたんですか?
(間違ってたらすいません。)
書込番号:14141676
0点

>kaitennさん
>コージ@流唯のパパさん
おはようございます〜 お子様バシャバシャやってますかぁ〜
私は、αレンズファンなので、タムロンさんもシグマさんもほとんど経験無しなので、コメントできないのですが、
(タムロンさんは、デジ一デビューで3本買ったけど、すぐ売却しました。α900のために)
αレンズは大好物で、嫌になるほど遊んでいます。
参考になるか分かりませんが、70200G、135Zの例をUPしておきます。
70200Gはまさにお子様撮りではたまらない1本です。
慣れたら、軽いです。最近良い鞄が出ているので、それを使えば気軽に持ち出せます。
よくみると、135Zと長さあまり変わらないと体が思いこんでくれるのです。
それほど、70200Gは素晴らしいです。
ちなみに最近のキヤノンさんニコンさんの70200F2.8の方が性能が良さそうです。
ここが少し残念なところかな。なーに、大した差じゃないので、関係無しです。
皆さん〜αはボディよりレンズだと思います。
αレンズ沼でお待ちしてます♪
書込番号:14141945
0点

コージ@流唯のパパさん
こんにちは
α77とα65、両方ともまだ持ってますよ
α77は、弟家族に貸し出しています
α65は、まだ箱を開けていません
α65を発売日の週に急いで購入したのは訳がありまして
新商品の発売週であれば、結構、安く手に入れられるのです(レンズキットを5年保証つきで6万円台で購入しています)
それで、取り敢えず、購入したのみでまだ使っていません
α65も今週、公園にでも持っていこうかと思っていたのですが
α900を持っていってしまいました
でも、TLM機とα900の組み合わせって
個人的にはですが
本当に気に入っています
AF性能、動画が必要な時はTLMを持ち出せばいいし
OVFで楽しみながらゆっくりと撮影したい時はα900を持ち出せば良いですもんね
α65も、使用し始めたら、また報告しますね
MBDさん
また、魅力的なレンズの作品を見せて頂いてありがとうございます
お伺いしたいのですが
クリエイティブスタイルはどのような設定で撮影されていますか?
お子さんの顔色が大変良く見えます
お時間のあるときの教えていただけないでしょうか?
今日は、午前中に85ZAを持ち出しました
楽しいですね
天気が良く、今日撮った娘の写真は露出過多気味になってしまいました
室内で娘のお昼寝を撮りましたが、しっとりといい具合に写っています
何気なく撮った日陰の立木も魅力的な木に写っています
しばらく85ZAを集中して使いたいと思います
書込番号:14143853
1点

>kaitennさん
α65も買われたのですか・・・なんとなくすごいです。
シグマ50mmF1.4はいかがですか?
たしか、噂でSAL50F14Z Planarが出るとか出ないとか・・・
85Zが気にいられたら、こちらも注目ですね。
私は、絶対頂きます(笑)
私は、クリエイティブスタイルはポートレートに設定しています。
後、彩度、明度を+1していますね。
後は、WBは結構撮影する段階から拘っています。
なので、インテリジェントプレビューは結構使います。
素人なので、測光には悩まされて続けています。
なので連写時でのAELを上手く使えばいいのですが、まだまだ指が追いついていません。
なので、連写時に露出は変わってしまい、残念〜ってことが多いです。
この辺り、腕があれば、なんとかなるんでしょうけど、私は、まだ全然ダメですね。
参考までに本日の失敗例を・・・
これは連写で撮影したのですが、その前までは、F2.8位だったんですが、しっかりAELしてなかったので
SS優先で撮影しているため、F2.0に変わってしまい、露出オーバぎみになってしまいました。
もっと腕があれば、ISO感度を上げて、F5.6あたりまで絞れたら、結構良い感じになっていたのでは?
と思っています。
ただα900でお子様撮りの場合、ISO320が限度かなぁって感じなので、早く、α55なみの
高ISOが使えるα900後継機が欲しいです。
そしたら、撮影の幅、ものすごく広がりますよね。
ガンガンお子様歴史残してください。
また宜しくお願いします。
書込番号:14144381
0点

kaitennさん
安いですね(驚)
それなら俺も買います(笑)
実際の使い勝手の違い、楽しみにしてます。
関係ないですが、いまはNEX-5Nか70-200mmf2.8で(全く別物なのに(汗))悩んでます。
でも、結局遠いですがα77+ゾナーがお気に入りです(笑)
MBDさん
噂のプラナー50mmf1.4今年早々に出ないですかね。
これ待ちで85mm飛ばした感じなんで(笑)
自分も早く上手くなりたいです。
今の子はまだ歩き出すまで時間があるので、それまでにはある程度まで行きたいです(笑)
書込番号:14150953
0点

MBDさん
シグマの50mmは、相当いいレンズです。
開放から充分使えます。
シグマのレンズは,別マウントで今まで何度か購入したのですが(まったく同じレンズを2本購入して比較してみるみたいなアホなこともしていました。個体差が凄いですね、シグマのレンズは)
あまりいい印象はありませんでした
ただ、今回のレンズは当たりでした。中古で購入しましたが大満足です
ピントも解像も噂どおりのいいレンズでした
85zaを色々試しました。85mm2.8の良さも85zaを購入してよくわかりました。絞って使うのであれば、85mm2.8で十分というか、解像という面に関していえば85zaに負けていませんね。
ただ、85zaの凄いのはf1.6の一つ絞ってやるだけで解像するようになり、f2〜f4の間でも、解像が変わらないのに、ボケはきれいなボケが出ますね
本当にポートレートスペシャルなレンズだと思いました
クリエイティブスタイル教えていただきましてありがとうございます
参考にして、好みの設定を探したいと思います
私もインテリジェントプレビューをよく使います
K-5等のライブビューは、風景や静物を撮影しないこともあって、ほとんど使いませんでした。でもα900のインテリジェントプレビューは結構使います。この機能って便利ですよね
実は、ミノルタ24-85 F3.5-4.5NEWも中古で手に入れてしまいました(MBDさんのホームページも参考にさせて頂きました)
これが大当たりのレンズで、レンズの外観や程度も良かったのですが、写りも当たりはずれをある程度覚悟していたのですが、写りも大変良かったです。
ズーム端の85oで、85ZAや8528と比較してみたのですが、もちろん単焦点には適いませんでしたが、なかなか検討をしておりまして、充分な写りでした。
個人的にはこのレンズは、大ヒットです。
コージ@流唯のパパさん
シリアルナンバーのスレを立てられましたよね。私のシリアルと近いですね
私のも3012***でした
NEXと70-200ってかなり価格差があるような気がしますが
私も両方欲しいですね。私と似たようなものが気になりますね(笑)
私も両方とも価格コムの掲示板チェックしてしまいました
α77+ゾナーって解像感凄いでしょうね。なんとなく想像が付きます
書込番号:14159659
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





