
このページのスレッド一覧(全509スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
60 | 29 | 2011年12月18日 19:05 |
![]() |
870 | 200 | 2011年12月3日 11:28 |
![]() |
119 | 23 | 2011年11月20日 08:43 |
![]() |
28 | 8 | 2011年11月17日 11:54 |
![]() |
10 | 13 | 2011年12月25日 21:58 |
![]() |
497 | 200 | 2011年12月20日 12:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
手持ちのミノルタレンズの評価
20mm f2.8 --- 歪みがひどいがピントと色はヨシ。DxOで弱点をカバーしてなんとか使っている。
28mm f2.0 --- 常用レンズ。申し分なし。
50mm f1.4 --- 時代遅れレンズ。何と表現しようか、とにかく薄っぺらい色という感じ。シグマ50mm f1.4に取り替えた。
これしか持っていません。あとはソニーブランドの比較的高価なズームとシグマの12-24mmズーム。
書込番号:13803276
3点

失礼しました。
「Minolta AF 35-70mm F4」で撮った物です。左のはカメラはα350です。このレンズは使い勝ってが良いです。
2枚目は、α900で撮りました。
書込番号:13803279
1点

komokeriさん こんばんは。
早速のコメントを頂き、ありがとうございます。
お差し支えないと、お思いの画像をアップいただけると嬉しいです。
書込番号:13803311
0点


私の好みのレンズは80-200mm f2.8Gです。
当初、初期型(黒鏡胴)のT型を使っていましたが、
ひょんなことから前玉にうっすら傷をつけてしまい・・・。
そんなこんなで70-200mmf2.8SSMを購入したのですが。
ある時、ファインダーを覗いたときに、その描写力の違いに気づいてしまい。
SSMに比べ80-200mmは、ちょいハイコントラストの、
暖かい描写をしており、非常に気に入っています。
それに比べSSMはクールな描写で、今一歩・・・。
結局、80-200mm f2.8のU型を追加購入してしまいました。
都合、同レンジのレンズ3台を使い分けています。(T型はお散歩用に)
SSMの方がワイドに振れる・最短焦点距離が短いという強みはあるものの、
80-200mmの方が重量・鏡胴長さに分があり、機動性が高く、描写も好みで。
(ファインダーを覗いた時のキレ味が違い、俄然やる気が出てくる)
結婚式スナップなどのキメカット時には、
とっておきの80-200mm f2.8Gの出番です。
(それにしても、α900+縦位置グリップ+70-200mmSSM+バッテリー2個は激重です・・・。)
書込番号:13805008
2点

こんばんは。
MINOLTAのレンズはいっぱい持ってます(^_^)
AF初期の28-135などの時代は青味がかった寒色系。
次の研削非球面レンズ、35・50・85のF1.4トリオや100/F2、200/2.8G、300/2.8G、600/4Gのころは無色透明透き通った色でガッチリシャープな硬い印象です。
「G」が付き始めた頃はハイブリッド非球面レンズになりつつあってやや黄色味がかった暖色系。
最終の70-200/2.8G SSM や300/2.8GSSMのころはナチュラルな色調の柔らかいレンズ。
と感じています。
MINOLTAのレンズは後ろ玉の大きさが特徴で口径触がかなり少ないですよね。
「ミノルタレンズ・スピリッツ」と言う特集本がありますが、
採算度外視の「ええもん作るんや!」って職人の情熱が溢れています。
僕の宝物です。(^_^)
書込番号:13805318
8点

AF 135mm F2.8に一票です。
http://www.kenko-tokina.co.jp/konicaminolta/support/compatible/lens/135f28.html
ゾナーに興味があり、135mmの画角を知るために中古で3万円くらいで購入しましたが、
これが結構よく写るし軽いし、少し色がこってりしてる感じはありますが、
私には十分でしばらくこれでいいかなぁと思っています。
ところで、 MOXLさん、横レス失礼します。
MINOLTA使いさん。
MINOLTA使いさんが使われている80-200mm f2.8Gってこちらですか?
http://www.kenko-tokina.co.jp/konicaminolta/support/compatible/lens/80_200apo_g.html
>ちょいハイコントラストの、暖かい描写
の人物写真、アップしてもらえませんでしょうか?
差支えのないもので構いませんので。
中古で買おうか迷っていたところで、写りにすごく興味がありまして・・・。
よろしくお願いします。
書込番号:13805341
3点

MOXLさん
今晩は 私も主にMINOLTA製のレンズで撮っているんですがα900では彩度+1で撮った方が見た目に近く写るような気がします、(特に赤がオレンジっぽく成る様な)ミノルタは寒色形だったと思います、SONYから販売されているレンズは彩度0で良さそうです、試して見てはいかがでしょう。
書込番号:13805352
1点

一押しはMinolta85mm/f1.4単焦点ですね。
プラナーのように開放と絞った時でレンズの性格が激変することも無く
また、スペック上の撮影倍率は同じですがMinolta85mm/f1.4の方が
被写体を大きく捉えます。
コーティングは古いのでプラナーより逆光に弱いですが
中央と周辺で差が少ないのもMinolta85mm/f1.4の魅力ですね。
書込番号:13805454
3点

komokeriさん
SIAM PAPARAZZIさん
お写真のご披露、ありがとうございました。
単焦点レンズの写りはよろしいですねえ。
これからもよろしくお願いします。
書込番号:13805839
1点

悩めるGGさん
「試して見てはいかがでしょう。」
機会を見付けて試してみます。ありがとうございました。
書込番号:13806063
0点

MINOLTA使いさん
お好みのレンズの80-200mm f2.8Gは良さそうですねえ。
「80-200mmの方が重量・鏡胴長さに分があり、機動性が高く、描写も好みで。
(ファインダーを覗いた時のキレ味が違い、俄然やる気が出てくる)」ですか。
カメラのキタムラの中古品で「AF 80-200/2.8 APO G HS」が出ていますが、高価なので今ではとても手を出せませんワ。
「(それにしても、α900+縦位置グリップ+70-200mmSSM+バッテリー2個は激重です・・・。)」
私の場合、夏までは、「α900+縦位置グリップ+バッテリー2個+70-400mmSSM」さらに100、135STFなどで鞄2個になり草臥れたので、最近は、「α900+バッテリー2個+100mm+135STF+テレコンバーター+17-35mm、35-70mm」の鞄1個にまとめています。これでもキツイです。
結局、24-70mmSSMと70-400mmSSMは出番が少なくなりました。家人から無駄遣いと皮肉を言われっぱなしです。
書込番号:13806430
0点

いなかのカメラマンさん コメントを下さり、ありがとうございます。
お持ちのレンズは、どれも高級レンズみたいですね。
私は、当時は高かったパソコンを何台も買い換えして浪費していて、カメラについては無関心でした。
今頃になって、写真撮影の趣味を満喫したいと始めましたし、レンズに関しても知識が全くないまま、今日に至っています。
「ミノルタレンズ・スピリッツ」と言う特集本は、もう市場には無いのでしょうね。時々、古書店に行きますので、探してみます。
書込番号:13806475
1点

いまだにメインはMINOLTA製のレンズです
特に好きなレンずは
AF 85oG (D)
AF 85oG (D) LIMITED
AF ソフトフォーカス100o
AF マクロ100o (D)
ハイスピードAFアポテレ200oG
ミノルタのレンズ人を取るのに丁度よい気がします
中望遠レンズ是非使ってみてください
今でも十分に良いレンズです。
書込番号:13806805
3点

六甲紺太さん こんばんは。
「特に好きなレンずは
AF 85oG (D)
AF 85oG (D) LIMITED
AF ソフトフォーカス100o
AF マクロ100o (D)
ハイスピードAFアポテレ200oG」って、全部、単焦点レンズですか。
その中で、私が持っているのは「AF ソフトフォーカス100o」だけで、先日ようやく入手出来ました。
ソフト効果を効かさない場合のシャープな写りに感動しています。
コメントいただきありがとうございました。
お差し支えなければ、お写真のご披露をお願いします。
書込番号:13807679
1点

MOXLさんへ
参考までに写真アップします。
80-200mm f2.8Gは、銘玉と呼ぶにふさわしいレンズと思います。
このレンズの虜になった人は意外と多いみたいです。
ファインダーを覗いた瞬間に「ぞくっ」とするような切れ味の中に暖かみがある。
SSMと比較して、初めて「味の違い」を教えてもらったレンズです。
ちなみにα-7dで撮る時は露出補正+1/3をかけるのが好みです。
α900の方はまだ使いこなせてなく、好みのセッティングが出ていません。
MOXLさんも80-200mmf2.8Gの虜になってみてはいかがですか?
黒鏡胴のT型も、白レンズのU型も光学系は同じです。
*掲載写真はソフトフィルター/クロスフィルターを使っています。
書込番号:13808449
7点

MINOLTA使いさん おはようございます。
お写真のご披露を頂き、ありがとうございます。
「80-200mmf2.8Gの虜になってみてはいかがですか?」
今は、というより、高価すぎてとても実現出来そうにはありませんな。
手元の出番の少ない2本のレンズを買い取ってもらったとしても、お薦めのレンズの価格には達しないようですのでね。相済みません。
書込番号:13810139
0点

つい先日まで中古で5千円ほどで買った24-85Nが常用標準ズームでした。写りも良かったですよ。
ミノルタで残っているのは17-35Gです。これはずっと残ると思います。個人的には大好きですね。
フルサイズ対応の24-105F4Gなどが出れば、17から105までほぼF4通しのGとなって楽しめるのにとひそかに期待してます。ミノルタとソニーの混成ですけどね、それもまた良しかと(笑)。
書込番号:13810519
0点

最近土日天気悪くて、少し前の写真になりますが17-35/2.8-4です。なかなかよい色だと思っています。ほかのレンズもありますが撮影のチャンスにめぐまれません。JPEG撮って出し、「ちびすな」縮小です。
書込番号:13811180
5点

かのたろさん
私も、中古で買った24-85Nが常用レンズでした。写りも良いと思って使っていたんですが、以前の掲示板で「Vario-Sonnar T* 24-70mm F2.8 ZA SSM」と撮り比べの写真を掲載したとき、24-85mmには「片ボケ」があるとご指摘いただいて以来、あまり使っていません。
F11以降に絞れば、使えるんですが。
それに代わる訳は無いのですが、35-70mmF4を使っています。上の右側の紅葉の写真はこれで撮りました。
歩き写真さん
17-35mm/2.8-4ですか、私これも中古で購入しました。
時々、持ち出して使っています。上の左の写真は、このレンズで撮りました。
書込番号:13813784
3点

「MINOLTA AF 50mm F2.8 MACRO New」って、「 New」以外のレンズとか、SONY製のレンズとかの写りの違いが、知りたいと最近思うようになりました。
書込番号:13813810
1点

MOXLさん
私はα7000時代からのレンズを多数所有していましたが
古いレンズは痛んでズームレンズのほとんどは手放し
まだ使えるレンズ数本ををα77購入の為ドナドナしました。
ミノルタAF35F2、AF50F1.4、AF85F1.4G、AF50F2.8マクロ
AFSoftFocus100F2.8、AF300F4HS APO、
AF80-200F2.8G、AF70-200F2.8G(D)SSMは
今もポートレート専門使っています。
柔らかい描写は他のメーカーのレンズには無く
とても気にいってます。
もしかしたら以前貼ったかもしれない写真ですが
AF50F1.4、AFSoftFocus100F2.8、AF70-200F2.8G(D)SSM
撮影した物を上げます。
書込番号:13817740
4点

すみません
3枚目の写真はAF80-200F2.8Gとα900です。
AF70-200F2.8G(D)SSMの写真も上げます。
書込番号:13817763
3点

neo-zeroさん
どれも凄い写りの写真ですねえ。それこそ、どなたかが教えて下さった「センスとスキル」+αの結果ですね。
neo-zeroさんは、その道の専門家ですね。
私の被写体では、あんな魅力的なのは考えられません。
いざ目前に現れたら、ブレブレでしょうよ。
ありがとうございました。
書込番号:13818426
0点


AF70-210mmf4 を持っています。人物の肌の発色は、大変気に入ってます。どの会社より自然です。ツアイスレンズ、Gレンズと比べても自然です。流石ミノルタ!ただ、古いのか開放時のピントが合ったり、はずれたり。なので、普段は、Gレンズの70-300mmを使っています。
書込番号:13840214
2点

PCぱこぱこ初心者さん コメントありがとうございます。
私も「AF70-210mmf4 」を持っていました。
知人が新しく写真撮影を楽しみたいと言って来たので、それを銀塩カメラとセットでプレゼントしたんですが、3年後の今になっても、撮影はしていないと言うんです。返してもらいたいけど、言い出せませんワ。
書込番号:13840738
0点




デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
ついにα900が製造中止になりました。
このままソニーαから、光学ファインダーは消滅でしょうか。
AF35mm1.4、AF50mm1.4、AF85mm1.4を電子ファインダーで使うなんて
考えられません。
α900改でもα900X、α900N、α901、α950、続α900、新α900でも何でもいいですから、
ソニーさん、
α900(α850でも可)の躯体はそのままで、
3600万画素搭載と、新画像エンジン搭載だけの、
新モデルをお願いします。
画像素子とエンジンの載せ替えだったら
開発コストも最小で済みます。
ストロボ付きなど多少外観を変えれば、目新しさも出るでしょう。
少なくとも私が2台買います。
ソニーさん、ぜひぜひお願いいたします。
14点

残念ながら無理です。
なぜならα900はミノルタが開発した製品でソニーは全く関与してません。その旧ミノルタの設計者も切り捨てたソニーですから光学ファインダーの価値が分らない会社みたいです。
書込番号:13787236
20点

>>阪本龍馬さん
ミノルタの技術が生かされている機種ではあっても、
ミノルタが開発した機種ではありません。
書込番号:13787266
24点

>α900はミノルタが開発した製品でソニーは全く関与してません。その旧ミノルタの設計者も切り捨てたソニーですから
特別な情報でも、お持ちなのですか。
書込番号:13787286
16点

阪本さん、そんな!
光学ファインダーの価値がわからないって、
写真がわかってないのと一緒じゃないですか。
写真とは、真を写す。
つまり、自分の目で見た光景の真実を紙や画面に写す、
光景の感動や印象、思い出、愛情・・・を写し取るってことでしょう。
電子ファインダーなんて、
電子処理された信号を、ボタンを押してコピーペイントするだけじゃないですか。
ソニーがやってるのは、写真じゃないってことでしょうか。
絶望!!
書込番号:13787325
16点

まあ写真が真実を写すなんてのは全くのまやかしで
写真の本質は、その圧倒的な詐欺性だけども(笑)
でも一眼レフのファインダーが自分には圧倒的に素晴らしいから使い続けるのは間違いない
(*´ω`)ノ
ゆえにソニーをメインに使う事は未来永劫なくなったけど
サブにはめちゃ好んで使いたいのがソニー♪(笑)
書込番号:13787467
10点

>>あふろべなと〜るさん
>写真の本質は、その圧倒的な詐欺性だけども(笑)
そのとおりだと思います。動画ではなく写真を撮る理由って、
色々あるかとは思うんです。でも一番の理由は、
動画は真実をきっちり記録するけれど、真実を超えることは出来ない。
でも写真は撮り手次第で真実を超えられるから楽しい、
そう思ってるからです。
もちろん記録用に撮る写真は、
真実に近くなるように狙って撮りますけどね(笑
書込番号:13787518
11点

>不動明王アカラナータさん
まあ、動画も詐欺れますがその幅は狭いですかね
写真はピンポイントにそのアングルのみで、いいライティングに
圧倒的に詐欺れますからね
それを徹底的に突き詰めたのがスタジオワーク(笑)
まあ、僕はスタジオほど詐欺るのは好みでないのでやらないですけどね(笑)
書込番号:13787731
4点

>P010さん
まあ、真実をその定義で語るのもOKですが
そのかえしはちょっと面白くないかなあ…
仕事行くのでまた後で返信します(笑)
(*´ω`)ノ
書込番号:13787753
2点

一番面白くないのは誰か、本人以外はみんなわかってる。
気の効いた皮肉も理解できない程度じゃ語るに落ちるわな。
書込番号:13787787
5点

α900を長く使えばいいと思います。
あるいは、まだ売られている新品α900をバックアップで何台か確保しておくとか!
はたまた、強い要望出せばソニーが動くかもよ♪
書込番号:13787911
9点

どこぞの名探偵さんが、真実はいつもひとつって言ってるけど、
違うのかな・・・
>つまり、自分の目で見た光景の真実を紙や画面に写す、
光景の感動や印象、思い出、愛情・・・を写し取るってことでしょう。
それはナマで見たらよいのでは?
>ソニーがやってるのは、写真じゃないってことでしょうか。
これまた基準が難しいよね。
ソニーがやってるのは写真じゃないって言っちゃったら、
コンデジで撮った写真も、携帯で撮った写真も写真じゃない
ことになっちゃいますよね。Mフォーサーズで撮った写真すらも
写真じゃないってことですよね。そりゃ極論が過ぎる
のではないかな。
書込番号:13787943
4点

見えないものを写せるから面白んです。
そのとき、OVFとEVFのどちらが優れているのかはまだ分かりません。
ただ、OVFの方が気持ちいいですねぇ。EVFに可能性は感じますが・・・。
EVFは誰でもうまく撮れる方向のカメラ、
OVFは失敗も含めて楽しむためのカメラという気がします。
書込番号:13788099
4点

>ミノルタの技術が生かされている機種ではあっても、
>ミノルタが開発した機種ではありません。
x・)ぷっ
OVFの事言ってるんだよ
書込番号:13788169
4点

>このままソニーαから、光学ファインダーは消滅でしょうか。
>AF35mm1.4、AF50mm1.4、AF85mm1.4を電子ファインダーで使うなんて
>考えられません。
売れない機種に金かけられないので、しょうがないですね。
α900はスペックだけで売れない見本?みたいな感じですからね。
OVFはなんちゃらとEVFを必死に擁護する輩居る以上ソニーはOVFを切り捨てると思われます。
売れればコストをかけてでも、搭載するんでしょうけど・・・
書込番号:13788204
6点

>x・)ぷっ
OVFの事言ってるんだよ
何度読んでも、「α900がミノルタが開発」としか書いてないですね。
それにα900のファインダー光学系に関しても、ミノルタ系技術者が
絡んでるってのは想像に難くないけれど、
それをミノルタが開発とは言わないですね。
書込番号:13788297
16点

>その旧ミノルタの設計者も切り捨てたソニーですから光学ファインダーの価値が分らない会
>社みたいです。
そうですよね。
悪い癖ですよね。
売れない→直ぐ辞める
書込番号:13788319
9点

ミノルタ以来のユーザーが保有しているレンズ資産をとっかかりにして
ソニーはαを継承したんでしょうが、
会社そのものに継続性がないために、
所詮レンズ資産ではキャノンやニコンに及ばない、
そのためいくらいいカメラ(α900)を作ってみても、
同じ土俵の上ではキャノンやニコンに及ばない。
そのため新しいアイテムで勝負に出ることにしたんでしょうね。
新参なんだからもっと長い目で事業してもらいたかった。
評価の高いOVFから完全撤退してEVFに完全移行することは、やる必要のない一種の賭けです。
OVFも機種は減らしても(例えばフラッグシップとして残して)並行して販売して欲しかった。
今のEVFをプロやハイアマチュアが使うでしょうか。
そんなOVFユーザー層は少数かもしれない。
それに比べ数が見込めるデジ一入門ユーザーほどEVFに抵抗感は少ないかもしれないが、
OVFを捨てることによって、OVFユーザーを唸らせるような、
高度なEVFができるまではソニーはデジ一としては2流3流のメーカーに
なってしまったのではないかと残念ですね。
書込番号:13788325
6点

いつも思うんですが、いつまでミノルタミノルタって引きずってるんですか?
そろそろミノルタ呪縛から開放してあげたらいいんじゃないですか?
過去に恋々としていないで、そろそろソニーとしての価値を認めてあげたらいかがですか?
想像ですが、元ミノルタの生き残り社員さんは、もうあたまをソニーに切り替えて頑張ってることと思います。
むしろミノルタをひきづった社員さんは切られた(か、自ら出て行った)んじゃないのかな????
ソニー社員さん。
過去に引きずられず、新しいソニー製品を作って下さいね。
書込番号:13788614
23点

詳しくないのですが、メーカーとして「キャノンやニコンに及ばない」という事態は、ミノルタの末期には顕在化していたのではないでしょうか。それを引き継いだSONYは、商売としてはこれからだと思います。
レンズ資産では、いくら豊富なラインナップがあっても、すべてのレンズを買える訳はないし、他社製のレンズにない魅力を持っているのもあるので、否定的に考える必要は全くありません。
私の周辺の「キャノンやニコン」製のAPS-Cサイズのカメラのユーザーの大半は、キットレンズだけで済ませておられます。ちょっと良いと思うレンズは、高くて買えないそうです。高くて買えないというのは私も同様です。
α900は、私にとって、楽しく撮れる良いカメラだと思えますし、「キャノンやニコン」製のカメラを超越している部分があるのかも知れないですが、あれこれ比較するよりは、どうすればもっと良い構図で、良い露出で撮れるかに関心があります。
書込番号:13788809
11点

ようはSONYはCanon、Nikonのように伝統あるスチールカメラを自社ブランドでしっかりモノにしていなかったから、デジタル信仰世代なんでしょうね。それにSONYは幅広い商品ラインナップを擁している。
ですから餅は餅屋ですよ。
SONYは独自路線のデジカメ戦略に最近になって舵をきったわけです。
そこから論理的に答えを導くと光学ファインダー搭載のα900後継機は無いと考えています。
書込番号:13788989 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

素直に考えればホワイトバランスや露出いじれるデジカメでは
現在の程度・精度はともかく
EVFが狙ったとおりの色調で撮れるカメラでOVFは過去の遺産だろう。
OVFの良さはつまるところ、
望遠、超望遠レンズで双眼鏡のような眼視の楽しさがあるということに行きつく。
なぜなら、広角、標準ではレンジファインダーのほうがデジ1のOVFより自然に見えるし
ピント精度は50oでは有効基線長で約8倍、実写で3倍くらい高い
(広角では30倍とかもっと差が出る)。
この広角でどこにピントがってるかわからないデジ1の欠点は
AFでだいぶ緩和され、背面LV拡大でなくなるが、EVFならファインダー上で確認可能。
機能的には動体追従遅れ以外はEVFの圧勝なのでデジ1はEVFになるのが正常進化。
超望遠や高速動体撮影の一部にOVFが残る=NやCの役割。
しかし、趣味の世界では、EVFはとにかく見え方が気に入らん
というのもありでこれはどうしようもない。
(OVFのころもNやCのすりガラスマットが気に入らんのがミノルタを絶賛した)
現在のSONYデジ1にはもうひとつ問題があって、
EVFだと変なミラーが付いて光路を邪魔する弊害が生じる。
吹いて飛ばないゴミがつけば触れないそうだし、結露すれば拭けずに撮影終了。
超望遠や反射望遠で干渉縞でも出すような条件があればまずいし、
とにかくレンズとセンサーの間に何か置くのは気に入らんというのもいる。
Nがすでに素子上位相差AF出した以上、
N99で追いつき、さらにボディー内手振れ補正でも付ければ、
それがαの終焉になりそうだ。
NEXにAマウント用の機械絞りレバー付固定アダプターつけたのがαということになる。
それでいいと思う。
次に機械式シャッターをなくせば、
そこからはNやCでは太刀打ちできないフェーズに入る。
その頃にそれに見合った新世代レンズを作れるようになっていてほしいね。
書込番号:13789088
16点

>>ECTLVさん
>(ソニーの)EVFだと変なミラーが付いて光路を邪魔する弊害が生じる。
そうですよね。
SLTという方式である限り、両方一緒になってるから「どうもな?」という明確で無いながらも抵抗感がある…
そういう事だと思っています。
>NEXにAマウント用の機械絞りレバー付固定アダプターつけたのがαということになる。
>それでいいと思う。
ボディ内手ぶれ補正も付けて…ですね。
同意です。
書込番号:13789122
5点

変化を受け入れない業界は衰退するだけ。
フィルムカメラ、レンジファイダ等々
いつまでも過去の遺物にしがみついて研究しないとどこか見たいに技術目標を低く設定しないと新製品出せなくなるのよね。動画専用機にシフトを会長自ら推進するみたいだからそれも一興。
EVF搭載の一眼タイプ(コンパクトデジカメ除く)出してないのは今どこのメーカーが残ってるのかな
書込番号:13789125
4点

ちょっと追記させてください。
私はEVFそのものはそんなに悪いもんじゃ無いと思っています。
同時に、現在の技術でその弊害となり得るものを排除しきれない内は、OVFも出した方がいいんじゃ無いかな?
…と、そういうことです。
書込番号:13789193
9点

おはようございます
とりあえず、真実は人それぞれ
ようは事実を自分なりに写真で切り取った結果が
その人にとってのリアル(真実)…
スレ主さんはそう真実を定義すると言うことかと思います
ではそのときOVFのメリットはなんでしょう?
という部分がききたいですね
真実=撮影者の意図を込めた結果
であるわけですから
EVF派の人は常に結果が見えているEVFの方が優れてね?と主張するでしょう(笑)
自分もスレ主さん流の真実重視ですが、現状OVFの方が圧倒的に優れていると思ってますね
自分にはですけどね
(*´ω`)ノ
書込番号:13789714
5点

P010さん
>3600万画素搭載と、新画像エンジン搭載だけの、
新モデルをお願いします
私は画素数は2400万画素程度で充分です(高感度等で不利にならなければそれ以上あってもかまいませんが・・・)。また、少なくともA77と同等以上のAFもつけて欲しいですね。
書込番号:13790279
1点

>私はEVFそのものはそんなに悪いもんじゃ無いと思っています。
同時に、現在の技術でその弊害となり得るものを排除しきれない内は、OVFも出した方がいいんじゃ無いかな?
私は、ミラーアップでマニュアルAFが出来ればEVFでも問題ないと思っている。
レンジファインダーカメラは距離計とフィルムとの関係で横長になったし
一眼レフは、ミラーを入れたために今の形になった
せっかくのミラーレス 自由な形状のカメラが作れるはず
ミラーレスらしい形のフルサイズカメラを見てみたいし使ってみたい
書込番号:13790463
3点

見もふたもないが、
ファインダーはファインダーでしかない。
写真撮るのは、いや 記録するのはレンズとセンサーだ。
AFなど無いと思えば気にもならんし、ピント拡大LVできれば御の字だ、
という風景や花、静物、ポートレート用途でEVFすらいらん場合も多い。
それよりE50F1.8登場のほうが本質的な進化で、
これのフルサイズ版はいつでるのか、
それ受けるセンサーは何Mpとなるのか、のほうが重要だ。
書込番号:13790921
3点

>変化を受け入れない業界は衰退するだけ。
変化しすぎて衰退しちゃったところもあるけどね
書込番号:13791289
6点

私も OVF派だけど、選択肢が多いのは嬉しいので EVFと OVFの両方欲しい。
やはり OVF のシャッターを切る音は「写真を撮っている」という実感があるので。
どちらかというと、OVF を欲しがる人たちはカメラに趣味の人が多いと思うので
金に糸目をつけず多少高価でも買う人が多いと思うので、ソニーは OVF を載せた
α9** も出すと信じています。
(安いカメラが3台売れるより α9** が1台売れる方が儲かるでしょうし。w)
私は全然心配していません。^^v
.
.
書込番号:13791523
4点

α900、生産終了前に何とか購入し、使い始めました。
この光学ファインダーは、はっきり言って「使っていて気持ちが良い」です。
賛否両論ありますが、α900は名機と思います。
この性能は「写真を撮る道具」として究極を目指した結果と思います。
それを切り捨ててしまったのはナゼ?
いろいろご意見あるでしょうが、真実はそこにあるように思えます。
ちなみに、完全にα900の虜になり、
中古でも何でもいいから、2台目購入を検討しています。
書込番号:13792304
6点

私もα900で撮るのが一番好きですが、それでも1機目の次期フルサイズはα77の進化版で行くべきと思います。
理由は、売れるだろうからです。
フルサイズで先行しているC/Nに無い機能を付けないと、後発のSでは勝てないでしょう。
同じ土俵で勝負したのがα900ですが、カメラは成功でしたが、ビジネス的には不成功でした。
先ず売れるカメラこそがトッププライオリティーです。
(ミノルタは売れないから倒産した事実を忘れてはいけません)
私たちは既にα900を持っているので、別系列の売れると思われるカメラを出して、ソニーに暴れてもらいましょう。
そのあとで、余裕があれば、OVFかミラーアップかのカメラで、静止画派も満足できるものを作ってもらいましょう。
最近のソニーの開発手法を見ていると、多機種を作ることは簡単なようです。
おそらく、技術的には、2-3種類のフルサイズは出せるでしょう。 なにしろAPS-Cを5機種も一気出しにしたのですから。
その意味では昔の感覚ではなくなっているのでしょうね。
だからこそ、勝てる勝算が出てくる。
ミノルタと同じ感覚でやっていれば、必ず負けます。なぜならば、ミノルタはその方法で倒産したのですから。
私はソニーファンなので、ソニーに繁栄していただきたいのです。
ソニーのカメラは、失敗した過去は捨てて、新しい未来に向かって進むことをやり出しただけだと思います。
私はしばらく、α900でゆっくりと撮っています。
その間に、3機目のフルサイズで、風景をゆっくりと撮れるカメラをお願いね。
ソニーよがんばれ。
書込番号:13792338
5点

>orangeさん
>(ミノルタは売れないから倒産した事実を忘れてはいけません)
ええっ!それはちょっと安易な妄想でしょう・・・^^;
ハネウェル特許訴訟の訴訟以前のMINOLTAの売り上げはcanonやNikonを抜いてトップシェアでしたよ。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9F%E3%83%8E%E3%83%AB%E3%82%BF%E3%83%BB%E3%83%8F%E3%83%8D%E3%82%A6%E3%82%A7%E3%83%AB%E7%89%B9%E8%A8%B1%E8%A8%B4%E8%A8%9F
もっとも和解せずに真っ向立ち向かったMINOLTAのみが殆どの損害金額を支払って瀕死の状態になりましたが、
ハネウェルは他にも色々な会社を標的にしているので考え方は間違っていないと思っています。
あとカメラマンウェブさんの「ザ・開発者インタビュー ・ソニーα100」です。
http://www.digi-came.com/jp/modules/interview5/index.php?id=13
>コニカミノルタさんと1年間、開発協業をさせて頂きまして、我々は事業部としての3ヵ条を掲げました。
>ひとつには『歴史と伝統と文化を尊重しよう』ということです。
>我々はただ一眼レフという商品を作っていけばいいとは思っていません。
>一眼レフカメラというのは文化そのものであるし、歴史を重んじなければだめだと思っています。
>一眼レフの設計者の考え方だけじゃなく、どのような販路なのか、
>ギャラリー、フォトクラブなどを含めた歴史や文化を徹底的に勉>強して尊重していきたいと思ってます。
>それが分からなければ先には進めないと思っています
>ふたつめは歴史と伝統と文化を尊重しますが、
>そうは言ってもソニーなので『ほかがやらないことをなにかしらやる』ことも必要だと思っています。
>ただ、とんでもない形だとか、すべてをフルデジタルにしたものとか、そういうこととは違います。
>裸眼で見たときに明るくて広いファインダーだとかシャッター音だとか、
>一眼レフカメラを使っているお客さんが本質的に期待していることがありますよね。
>その顧客の目線で、その範囲のなかで『ソニーらしいケタ違いのこと』をやりたいと思ってます。
>いたずらに技術を詰め込んだ製品ということではありません。それはいま、我々も考えている最中ですけどね
>3つめはそれは『やめない覚悟』ですね。
>そのためには、やはり伝統と歴史と文化を学ぶことが大切だと思ってます。
>ミノルタαシステム登場以前からの歴史をしっかり勉強した上で、
>ソニーらしい21世紀の一眼レフカメラを、カメラらしい形で、
>カメラらしい楽しみ方をしてもらえるように作っていきたいと思っています。
>ただし、そこはソニーらしく、いままで見たことのない写真が撮れるとか、
>これまでとはケタ違いの写真が処理できるとか、そんなことは考えていますけど
まぁ時代は変わるものなのでしょうが、期待した僕はかなり残念でした。
今のα900の新品・中古市場の商品不足からみるとOVFの後継機はつくる価値あると思います。
書込番号:13792527
9点

ハネウェルとミノルタの特許裁判の時、もしも、キヤノン、ニコン、ミノルタ、リコーなど、ハネウェルの標的にされた企業すべてが、足並み揃えてアメリカ市場から一時的に撤退していたらどうなっていたでしょうか?
ハネウェルの技術力ではマトモなAFカメラは作れませんし、日本のカメラ会社のみが世界征服をしているので、もしもそうなればアメリカのプロカメラマンやアマチュアカメラマンへの打撃はただでは済まないでしょう。
いつの日にか、糞の掃き溜めみたいな汚い商売をしているハネウェルに熱いお灸を据えるべきだと思います。
キヤノンやソニーの力なら・・・・
書込番号:13792960 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

いなかのカメラマンさんが、ご紹介された記事「あとカメラマンウェブさんの「ザ・開発者インタビュー ・ソニーα100」です。
http://www.digi-came.com/jp/modules/interview5/index.php?id=13」の中の、
「世界に1600万本のαレンズが存在しています」
には驚きました。
書込番号:13793052
3点

>スレ主様
この話題になると、盛り上がりますね。
EVFとOVF両方出せば良いのですが、今のソニーさんにできるか・・・
難しい感じを受けてしまいます。
また、間違いな話が出ていますが、ミノルタは倒産していませんし、αマウントボディも売れていません。
NEX効果もあり、少しはαマウントに売上ものびたと思いますが、まだまだかと思います。
未だにKissX4が売れているとか・・・
やはり、こういう事例をソニーさんがどう考えて、ビジネスを考えるか大事な時期かと思います。
EVFやビデオ機能は、新しい価値を提供したと思いますが、GoogleTVと同じレベルかも知れませんね。
やはり、事業継続のために、何が本当に売れるのか、ここを突き詰める必要があるかと思います。
α77のモッサリ感、TLMのミラーUP機能無し・・・すべて少し外しているような気がします。
もっと市場やユーザの事を考えて、
色んな意味で完成度を高めないと、ズルズルしているうちに、ソニーさん自身が無くなるかも(汗)
それより、ソニーさんで今売れている製品ってなんでしょうか?
やはり一流の会社には看板商品があるはずですが、それが見当たらないのが現実です。
カメラ好きなので、NEXに目がいきますが、騒ぐほど売れているのか???
この状況が続くと、ソニーさんそのものがやばいと思うのですが・・・
TVの赤字が4000億円と積み上がりました。
売れない商品が多すぎますよね、今のソニーさんは・・・
誰かが、何かしないといけない時期かと思います。とても余裕なんて無いかと・・・
書込番号:13793126
3点

>写真とは、真を写す。
>つまり、自分の目で見た光景の真実を紙や画面に写す、
とろけるような後ボケや幻想的な長時間露光などは、真を写すとは言えないですよね。
本来photographつまり光で画くなのに写真と和訳したため、日本ではカメラを単なるコピー機と誤解され日本の芸術関係ではカメラマンの地位が低いと言われます。
写真は他のメーカーに任せてソニーphotographつまり光画を撮るカメラを作り上げてほしいと思います。
主題とはずれますが。
書込番号:13793279
3点

EOS kiss がα55と比較して売れているのは、明らかにキヤノンと言うネームバリューがあってこそだと思いますが。
もしもα55をキヤノンが発売して、EOS Kissをソニーが発売していたらどうなっていたでしょうかねぇ。
キヤノン α55が圧倒的に売れると思いますが(´Д` )
書込番号:13793496 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

ブランドの力ですね
だけど
神話を信用しちゃあダメですよ
CやNはホーカスが早いなど
安物レンズではこの限りにあらず
牛尾とならず鶏頭となれということわざがあります
大手の入門機より小さなメーカーの高級機の方がまし
名前が売れてなくともこの世には素晴らしいモノがたくさんあり
900今から買っておけば数年は使えるでしょう
頑張ってくだされわたしは3年が来ますトラブルなし
書込番号:13794068
6点

よくよく考えてみればらニコンやキヤノンがあの価格でα900を発売していたら、馬鹿売れしていたでしょうね。プロ機以上の光学ファインダーだったのですから。
まあ、上級機・中級機の売れる売れないはネームバリューだけではなく、レンズラインナップの影響もありますが。
SONYだって好き好んでこんな『賭け』はしたくなかったと思いますよ。地道にレンズラインナップを増やして、ミノルタ譲りの光学技術があるんですから、本来ならOVF機種を出したかったでしょう。
コニカミノルタ撤退当時(2006年)、そのシェアは限りなく『0』に近かったのですから。
α-9やα-7で獲得したシェアをたった6年でゼロまで落としてしまったんですよ。やがて到来するデジタル時代に乗り遅れて。
α900もα700も他社と同じく良いカメラです。
キヤノンやニコンがα900やα700みたいなカメラを出せば売れます。
ソニーが出せば売れません。
このジレンマはキツイと思いますよ。
コンタックスの様にユーザーを飼い殺しにさせないためにも、熾烈で理不尽なデジタル一眼というフィールドで何としてでも、勝たなきゃ生き残れないんですよ。
α99を期待してます。
書込番号:13795381 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>ソニーが出せば売れません
何故だかコンデジは売れていますね。
書込番号:13795418
3点

α99のファインダーはどうなるのですかね?
α77+α程度の有機ELならα900の光学ファインダーを望みます。
さて、無限の可能性を秘めてるEVFには、写真家だろうが技術者だろうが最終到達点は予測できません。
ましてや自分の認識や知識、想像に縛られている、価格コムカメラ板の人たち(一部を除く)は、EVFの可能性なんてわからないでしょうが(´Д` )
、『今は』OVFが優れているのは認めますよ。
書込番号:13795438 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

サイバーショットとソニーαでは知名度が違います。
第一に一眼をソニーが発売しているのが、一般庶民に認知(少しですが)され始めたのって、ついこの間ですからねぇ。
書込番号:13795496 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

キヤノンやニコン、ソニー、敵になれば怖いですけど、味方になれば頼もしいですから、ハネウェルに『痛み』を受けたカメラ会社が一致団結してハネウェルを叩きのめして欲しいですね。クソハネウェル!
どうもアンチハネウェルでした。
書込番号:13795544 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>第一に一眼をソニーが発売しているのが、一般庶民に認知(少しですが)され始めたのって、
>ついこの間ですからねぇ
私が行く撮影地では、ソニーのデジタル一眼レフ、デジタル一眼は殆どみかけません。
ソニーのデジタル一眼レフ、デジタル一眼は1DsMarkVやD3Xを見つけるより困難です。
書込番号:13795545
3点

うそ〜ん? とりあえずD3xって現物一度も見たことないんですけど。
D3x探すよりはα900探すほうがまだ簡単なのでは?
と思ってちょっと調べてみました。
サンプル数は少ないんで、世界での所有率とは
だいぶ違うでしょうけど、
男の中の♂たち出てこいや!さんの身の回りだけでの
調査よりは信憑性がある数字かと思います。
GANREFユーザー内での所有人数
1Ds Mark3 106名
D3x 64名
α900 354名
こんな調査結果になりました。
というわけで、たぶんD3xよりはα900使ってる人を
探すほうが、まだ簡単なんじゃないでしょうか。
もちろん5D2とかはもっともっと人数多いですけどね〜
書込番号:13795617
20点

あ、そうなんですか!
私はよく神代植物園に行くのですが、キスや7D程ではないですが、NEXやα55は5D2と同じくらいよく見かけますけどね。k-rを首から下げた若い女性もよく見かけますね。。
特に10月下旬に出掛けた時は、α77を持ってる方もチラホラ見かけました。
ニコンはよくみますね。
1Ds3やD3Xなんて、ほとんどみないですよ!
逆に極地ならプロ機の比率が多いでしょうね(´Д` )
書込番号:13795626 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>男の中の♂たち出てこいや!さんの身の回りだけでの
>調査よりは信憑性がある数字かと思います。
( ´,_ゝ`)プッ?レス読んだ?
>私が行く撮影地では
だよ。
αなんて殆どみないです。
未だペンンタックスの方が見かけます。
CANON機、Nikon機は確実にみます。
書込番号:13795686
2点

>>男の中の♂たち出てこいや!さん
>私が行く撮影地では
あぁ、それは大変失礼しました。
男の中の♂たち出てこいや!さんのいく撮影地だけ
世間の標準と全然違って、特殊にD3xがいる環境
ってことでしたか。そこまでは気が回りませんでした。
書込番号:13795713
21点

>世間の標準と全然違って、特殊にD3xがいる環境
>ってことでしたか。
居るでしょ普通に。
1DsMarkVやD3Xは60万位出せば買えますよ?
書込番号:13795745
3点

>>男の中の♂たち出てこいや!さん
>居るでしょ普通に。
そうですね。私の調査結果では、1Ds3はα900の3分の1弱、
D3xもα900の5分の1程度の人数は所有してるようですから、
いる所にはいると思います。
書込番号:13795778
17点

>そうですね。私の調査結果では、1Ds3はα900の3分の1弱、
>D3xもα900の5分の1程度の人数は所有してるようですから、
>いる所にはいると思います
シェアを考えるとα少ないのは当然ですね。
α900はゼロα55は1回あとは無いんですよ。
みた事・・・
書込番号:13795808
3点

男の中の♂たち出てこいや!さん、情けないから自重しましょうね( ´ ▽ ` )ノ
書込番号:13795827 スマートフォンサイトからの書き込み
26点

>>男の中の♂たち出てこいや!さん
>α900はゼロα55は1回あとは無いんですよ。
みた事・・・
それは、たまたま男の中の♂たち出てこいや!さん
の周辺で持ってる人が居ないだけじゃないですかね〜
私が上で書いた所有人数ですが、
分母は23500人です。23500人のうち、そのカメラを
持ってるのが何人か、ってことなので、
それなりの客観性(少なくとも男の中の♂たち出てこいや!さんの
周辺での体感よりは客観的)を持ったデータです。
α900もα55も、それぞれD3xの5倍、1Ds3の3倍程度は
ユーザーが居ますから、やはり
男の中の♂たち出てこいや!さんの周囲が
特殊な環境と考えるのが妥当でしょう。
書込番号:13795900
24点

不動明王アカラナータさん、相手するだけ無駄ですよ。男の中の何とかさんの過去スレッドを見れば分かります。
私の様な第三者から見れば、明らかに男の中〜さんの論点はズレていますから〜
ではでは〜( ´ ▽ ` )ノ
書込番号:13795973 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

>α900もα55も、それぞれD3xの5倍、1Ds3の3倍程度は
>ユーザーが居ますから
でも全然見ないんですよ。
αのデジ一眼&デジ一眼レフ
CanonとNikonの分母がでか過ぎて
αがなくなっちゃうのかな?
書込番号:13796074
2点

なんか変な方向に話が行ってますが、けなすことが目的の人のレスはスルーするのがよろしいのでは?
それはともかく、私は、銀塩時代はN-->Cでしたが、デジイチはα200-->550-->580とαを使ってきました。
固定されたTLMと現状のEVFには不満で、α77をパスして580でしのいでいます。(900も、悩んだ末にパスしました)
私は、室内での高感度撮影を多用するのですが、580で絞り優先ISOオートで撮影していてアレ?と思うことがあります。それは、シャッタースピードを1/60より速く保とうとする傾向が強いことです。
たとえば、35mmレンズをF2.8で使うと、 1/30 ISO 800ではなく、1/60 ISO 1600にオート設定されるのです。
「そんなら、手ぶれ補正いらないじゃん」と思います。となると、私の用途では、αにこだわる必要が薄れてきます。「だったら、α580やNEX-5Nと同等の高感度性能と、倍以上の解像度をもつ、Nikon D800でいいじゃん!」と気づきました。
もしも今後数年間、固定されたTLMと現状レベルのEVFの機種しかαでは発売されないとしたら…。
同様に考える人は、私だけではないと思います。ソニーは、自社のカメラ全機種を見渡して、きちんと商品企画と設計をして欲しいと思います。せっかくのソニー製高性能フルサイズセンサーの実力をフルに発揮できるのは他社機(D800)だけだ、というのでは、情けないです。
書込番号:13796149
10点

男の中の♂、、、さん
もうソニーの板には出てこないでください。
あなたが2004年以来、レス名を変えながら生きながらえているのは、2チャンネルでわかりましたから。
写真も拝見しましたが、短焦点レンズの良さを言ってる割には、初心者レベルの写真しか撮影できないこともわかりましたし、オリンパスや他社の板では、鼻つまみ者であることもわかりました。
レスも、自分の信念というか、自分でまとめた考えでなく、人の考えを根拠も書かず、ただ否定するだけで、中身がないレスだけですし。
他に相手をしてくれるところもないようですが、他に行ってください。
書込番号:13796468
33点

スレ主様、本題に戻します。
撮像素子と画像エンジンの開発に一番、お金と時間がかかります。
ですので、生産台数を期待せず価格を上げるか、価格を下げて生産台数を稼がないと、元が取れず、商品化は難しいのでは?(α900の延長線上で製品を出してもα900と同じ結果になりそうな気がします)
ソニー製品は、ときどき価格勝負の製品をだしてきますので、デジ一も画素数を上げなくてもいいから、低価格(実売で12万位)のフルサイズを出してくれたら、いいのにと思いますが。
書込番号:13797052
2点

>価格を下げて生産台数を稼がないと
価格を下げても駄目なものはダメなんです。
これが不思議なんです。
安けりゃ好いは時代遅れです
書込番号:13797056
3点

CMOSを自社開発できるのがソニーの強みですから、低価格フルサイズは出す意志さえあれば出せると思います。
その証拠にα850(視野率98%・3連写)はフルサイズとしては破格でしたからね(海外だけど)
α77を改良して、動体撮影や連写性能(連続撮影枚数の大幅な向上)、24.3mpの撮像素子の改良を含めて、望遠系に絶対的な信頼をおけるAPS-Cフラッグシップとして、望遠の分野はα7番台に任せ、α9番台では、最高クラスの光学ファインダーで静物撮影で右に出るカメラが無いくらいの意気込みで開発して欲しいです。
勿論、α9番台は連写性能は要りません。
α77マイチェン&α99を同時に出せばかなりインパクトがあると思います。
キヤノンで言う5D2と7Dの関係ですね。
これが私の願いです。
書込番号:13797318 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

素人の考えですがα7番台とα9番台で上手く棲み分けが成されるのはユーザーとしては選択肢の広がりを意味します。
まあ、α77のポテンシャルが卓越してるだけに、あの初期不良は非常に損してると思いますけどねぇ。
ちなみに低価格フルサイズはマニアしか欲しがらないし、あまり意味が無いと思いますよ。
理由は単純です。フルサイズカメラが安く出ても、フルサイズレンズが高いからです。
書込番号:13797342 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

まあ
フルサイズのレンズが一概に高いとは言えないかと思うけども
広角派ならフルサイズで揃えた方が安いです
そもそもAPS−C用の広角単焦点レンズがない(笑)
フルサイズ24mm相当の画角をAPS−Cで使いたいなら16mmがいるけどフルサイズ16mmは超広角になってしまうから
めちゃ大きく重く高い…
広角になればなるほどフォーマットサイズ専用設計しないと無駄が多いです
この意味ではフルサイズは非常に安上がり♪
(*´ω`)ノ
書込番号:13797365
2点

もうOVFはもう作らないでしょう
それよりも Aマウントカメラからいつ
余計なミラーがなくなるのか 気になってます
書込番号:13797589
2点

SR-2さん
写真がひどすぎるのはしょうがないですよ。
みんなレンタルで使い方もよくわかんないで使ったんでしょうから。
あちこちでレンタルおすすめとか言ってますし。
書込番号:13797968
10点

たとえば、キスデジやα55だけで、それ以上カメラは買い増ししない初心者にはやはり、APS-Cサイズの撮像素子が全体コストは安くすみます。
広角単焦点など特殊なレンズは、上記のタイプの初心者はかわないでしょうし。
書込番号:13798045 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

これだけレスが伸びるのもああだこおだと言いながら。900ファンがいることです
残念ながらブランドに負けています
ソニーはビデオ業界で言えばキャノンなんか足元にも及ばない
強力な市場を持っています
放送用ビデオベーターカムはSD時代においては30年以上世界を圧巻しました
現在はパナソニックが伸びてきていますが
この業界ではトップです
皆さんがいつも見ていた放送のほとんどがソニーのベーターカムで撮影されたものだったのです。ソニーのみかたをするわけではありませんが、池上アンペックスなどもレコーダー部分はソニーでした。わずかではありますがpのMUがありましたが。採用したのはNBCのみだったように思います
映像に関してはすこぶる技術の高い企業だと思います
書込番号:13798120
3点

Aマウントから余計なミラーがなくなったら…
Aマウントの終焉だと思うけど
(´・ω・`)
書込番号:13798264
3点

>たとえば、キスデジやα55だけで、それ以上カメラは買い増ししない初心者にはやはり、APS-Cサイズの撮像素子が全体コストは安くすみます。
そのとうりですよ
だからこそ「一概に」として少数の例外として出したのです(笑)
正直自分は広角派だけど単焦点派ではないので今ならAPS−Cをメインに使うかも
昔はAPS−Cだと超広角ズームすらなかったからもありフルサイズ使ってますけどね(笑)
書込番号:13798299
0点

>Aマウントから余計なミラーがなくなったら…
>Aマウントの終焉だと思うけど
Eマウントでフルサイズにすると フランジングの長さが短すぎて
色収差等かなり出るでしょう
Aマウントのフランジングの長さが調度良い
なら残るでしょう
個人的には 別にAマウントにこだわってはいませんが
Eマウントだけにするなら
Eマウントのフルサイズ機を出してくれればそれで良いのですが
書込番号:13798536
1点

ある程度マウント径が確保されてればフランジバックが短い事のデメリットはほとんどないでしょ
メリットはイロイロあるけど♪
画質に関係するのはバックフォーカスですからね
まあテレセン問題が解決しないと利点も活かしにくいわけだが…
個人的には裏面照射か有機系素子に期待してます
テレセン問題さえ解決すれば凄いことになるのになぁ♪
(*´ω`)ノ
書込番号:13798565
0点

もし本当にソニーがAマウントを終わりにするならAマウントの権利は他社へ委譲するべきでしょう。
ぼやき〜
どうしてもAマウントを終わりにさせたい工作員の方がいるようですね。
書込番号:13799149
1点

>写真がひどすぎるのはしょうがないですよ。
これの事?
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000264434/SortID=13638579/ImageID=1029894/
書込番号:13799206
1点

α77では、フルサイズ機種の様に、画質の細部をとことん拘るタイプのカメラではありませんから、ユーザーとしてもα77のTLMには多少の妥協は出来ます(あくまで私の場合)。逆説的にTLMはこのクラスのカメラには非常に理に適った方式だと思います。だからAPS-Cカタログスペック王者に君臨しつづけたEOS7Dが霞むぐらいのカタログスペックなんですよ。α77は。
ただし、本当の意味で画質(写真ではなく画質の場合も)への拘りがある方々は、たとえTLMによる画質への影響が皆無だったとしても、撮像素子とレンズの間にモノが存在するだけで、撮影意欲が失せる人間もいるのも事実です。だから、噂のD800や645Dの様にローパスフィルターさえ排除したカメラが存る訳です。(だったら4×5や8×10を買えよ馬鹿って事にもなりますが(笑)現状のシステムで最高の画質を求めるぜんていに考えてみましょう。
他社機種を持ち出すと反感を買うかもしれませんが、EOS7DやD300sなどのAPS-Cフラッグシップに最高の画質を求める人間も居ないでしょう。α77もAPS-Cフラッグシップですしね。
私の願いは、SONY独自の有機EL and TLMはフルサイズに採用させるには、せめてあと一世代待って、その技術を成熟させてから、フルサイズのフィールドでいどむべきだと考えております。
書込番号:13799295 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

まあ私の場合、α900や1Dなどのフラッグシップ機のシャッター音が好きなので、α99がα77の様なシャッター音だったら卓袱台ひっくり返しますが(笑)
あ、Aマウント撤退はありえませんから。心配要りませんよ。
撤退前のコンタックスやコニカミノルタと、今のソニーAを比べてみてください。
新技術を多数搭載し、設計コストが嵩むゴーヨンまで開発していますから。EもAも、年間にそれぞれキヤノンやニコンに匹敵するくらいのレンズを新発売していますし。韓国や台湾、欧州でのソニーAの躍進は凄まじいですから。日本と違って(日本から撤退はあり得るなんて返信が返ってきそうですが(笑))。
コンタックスやコニカミノルタの撤退前なんて、レンズが片っ端から生産終了になったり、撤退の予兆は薄々感じ取れていましたから。
α900がビジネスとして失敗したのは、簡潔に書くと、本来、先進性を売りにするソニーとは、程遠いカメラをソニーが発売したからかもしれません。
書込番号:13799362 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

なんども書きますが、α99には光学ファインダーをお願いします。
今さっきあんなコト書きましたが本音言うと、本当の意味で光学ファインダーを超えてくれるのなら、α77の方式で結構ですよ。
書込番号:13799396 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

「http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview/20111121_490831.html」に、
「EOS-1D X。2012年3月下旬発売。店頭予想価格は65万円前後の見込み」という文言がありました。
α900の後継機種には、そんな高価格は設定して欲しくないです。そんな高価なカメラで、構図や、露出設定が巧くなるとは、私自身は思えないのでね。
書込番号:13799455
4点

なぜ1DX?!
露出設定がEVFだから写真が下手になるなんてこたぁ無い訳で、だったら、皆さん光学ファインダーで育ったのですから、EVFカメラで写真を撮る人より巧いってことになりますねぇ(笑)
書込番号:13799522 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>なんども書きますが、α99には光学ファインダーをお願いします。
光学ファインダーにはならない噂です
http://digicame-info.com/2011/11/post-321.html
書込番号:13799908
0点

>α900がビジネスとして失敗したのは
値段が高かったからでしょうね。
EVFだろうがOVFだろうがあれだけの値段のものですから数は出ないでしょう。
従ってA700が失敗というならA77も120%失敗ですし。同じ価格帯で出したらA99も120%失敗だと予想します。
個人的にはA700もA900も失敗だったとは思いませんけれど・・・
真の意味での失敗はA230、A330、A380の三兄弟であったと思うのです。
書込番号:13799982
2点

ID系のボディと絞り開放値の明るいレンズを使った時の見本の写真みたいですけど、初めて単焦点の明るいレンズを手にして、ボケるボケると喜んで撮った見本のような写真です。
もっと格下のボディとレンズでも取れそうな写真。
これくらいならOVFやC社の機材に拘らなくても、EVFで十分撮影できそうですね。
EVFの未来も捨てたもんじゃないかもしれませんね。
ところで、これが私としろぬこマーク2さんが言っている、しょうもない写真です。
書込番号:13800048
12点

>個人的にはA700もA900も失敗だったとは思いませんけれど・・・
>真の意味での失敗はA230、A330、A380の三兄弟であったと思うのです。
賛成ですね。
結局、
販売店もシェアが大きく、無難なキャノンやニコンを勧めてしまうことが多く、
ユーザーも、無難なキャノンやニコンを選んでしまうのは仕方がないでしょう。
そういう人たちが関心を持つためには、我々、αの良さを知る人が地道に増え、
その魅力をこのようなサイトで「αの写真」という形として訴え続けていくことも
大切でしょうね。
.
ソニーに対して一つ言いたいことは、
αの7番と9番は「防塵・防滴」を標準仕様として徹底して欲しい。
その点、既に K10D から防塵・防滴を売りにしてきたペンタックスは偉いと思う。
書込番号:13800160
5点

高速で飛翔するカワセミなどの被写体は、キヤノンやニコンのゴーヨンやロクヨンでないと撮れないかもしれませんね。
まあ、EVFだろうが光学ファインダーだろうが使う人間によって、巧いか下手か決まりますが( ´ ▽ ` )ノ
巧い人は写るんですで撮っても巧いですから(某芸大の作品を見た感想です)
書込番号:13800573 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Aマウント撤退は今までとは意味合いが全然違うので
OMマウントやY/Cマウントとか
数多くあるMFマウントの撤退とはね
もしα99と同時に500/4出したのに2、3年で撤退したとしても
撤退するってことはNEXでAマウントレンズの能力が活かしきれるってことですからね
だからこそソニーはいつでも撤退できるよう準備してるでしょうね
(*´ω`)ノ
個人的にはOVF残してAマウントには是が非でも継続してほしいですけども…
書込番号:13800580
2点

あふろべなと〜るさん、『日本からは』と言う文字が抜けてますよ。
書込番号:13801138 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まあ、最も私は、10年でニコンを抜くと思っている訳で、撤退なんてあり得ないと思ってますが( ´ ▽ ` )ノ
書込番号:13801143 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

写真の巧い下手って、センスの差で別れるのだろうと、センスのない私が思っています。
どこの会社の製品だろうが、「EVFだろうがOVFだろうが」そんなことは超越しているのではないだろうか。
私の永遠の理想は、α7000でも、α900でも、どっちでもいいから、家人から「ふーん」ではなく、「おおー」って言ってもらえるような写真を、いつでも撮れるようになることです。これが実に難しい!!!
書込番号:13801309
7点

>あふろべなと〜るさん、『日本からは』と言う文字が抜けてますよ。
???
書込番号:13801415
0点

写真以外にも言える事ですが、何事にも才能(センス)と技能(スキル)が絡み合って、始めて皆に認められる作品が完成すると思うんです。勿論、才能も大切ですが、私は才能と同等以上に技能も大切だと思う訳です。
ナショナルジオグラフィック入賞作品を眺めて見ると判りますが、入賞者の平均年齢は高いです(たぶん熟練者でしょう)。キヤノンの写真新世紀などは新人が多いので若い入賞者も多数、散見しますが( ´ ▽ ` )ノ
構図やイメトレを忘れずに、試行錯誤しながら真剣に写真に取り組めるば、2年でCAPA程度の雑誌なら、コンテストで選ばれると思いますよ。
ただ、やはり感覚(センス)の占める割合も大きいと思うので、責任は持てませんが。
すんません、何か写真作家気取った文章で。
書込番号:13801696 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆に認められるなんて、今さっきほざきましたが、実際皆に認められる写真なんて、あり得ない訳で、受け手の感覚次第でしょう。
写真家の作品でも、(特に写真新世紀)どこが良いのか解らん作品だって私はいっぱいあります。
ただ、皆に認められずとも、本当に魅力がある写真(作品)ならば、絶賛されると思いますけどね。
書込番号:13801719 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

スレタイも戻るが、タイ洪水で工場が大きな被害、代替え工場の生産ライン立ち上げ、洪水収束後のライン立ち上げ、ボーナス/クリスマス商戦に目玉商品が品不足で大きな売上落ち込み、どう考えても本年度決算 大幅赤字を考慮すると 大きな売上の見込めないα900改バージョン開発に回す余裕は無いのだろう。
高価格で売上が見込め利益の上がるα99に全力で当たるだろう。
洪水が無くてα77、NEX9で売上、利益が上がれば α900改の道もあったろうに残念だ。
書込番号:13801798
1点

タイ工場の被災は、ソニーにとっても、大打撃でしたね。
一番苦しいのは、αユーザーでもニコンユーザーでもなく、タイに在住する被災者の方々に変わりはありませんが。
書込番号:13801886 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

宙船大好きさん
なるほど、「才能(センス)と技能(スキル)が絡み合って」ですか。納得出来そうです。
とりあえず、せめて家人に認められるようにと、今、努力しています。
書込番号:13802005
1点

ところで
ここの住人さんはアサヒカメラとかの老舗雑誌とかで入選してるの?
ていうか応募してるの?
書込番号:13802499
1点

↑ てか作品あったら出して欲しい人 Part2w
書込番号:13802615
5点

ソニーが10年でニコンを抜ければサムスンや中国あたりのメーカーも15年で
ソニーを抜くかもしれませんね。
書込番号:13802943
1点

もう規模では遥かに抜かれていますからカメラの事です。
書込番号:13802962
1点

OVFかEVFで、何でもめるのかわかりません。ソニーのカメラで誉めるところが、OVFしかないからですか?私は、目が悪くて、老眼鏡も進んでピントの確認ができません。EVFで外部ファインダー可能で進化していけば嬉しいです。本当は、両方出せば良いですが、ソニーはそんな会社じゃありません。お金のことをいうならニコンのボディOEMで、α3xを受注生産で出せばいいのに。堅実商品をOEM,15万以下のカメラで画期的な機能を実験すればいいのに。コンピューターからコントロールできるカメラがソニーからなくなりました。残念!
書込番号:13803173
3点

EVFは所詮コンデジの背面液晶です。
見え方については永遠にOVFには敵わないでしょうね。
書込番号:13803209
4点

自分の目で見たとおりのものと写真 は、別物!だから、以前はポラロイドを撮っていたのです。色やトーンなどの写真情報が最終的な写真と同じようにファインダーでみれたら、それは良いことじゃないんですか?
昔、昔、車は、マニュアル車という人がいました。アナログ時代は、そうかもしれませんが、今や、車も家電品になり、レーシングカーもマニュアル車はありません。
書込番号:13803444
9点

PCぱこぱこ初心者さん目から鱗ですevfの進む道はそれですね出来たら眼鏡タイプの外ずけフ
ァインダーソニーなら出来そうですね。
書込番号:13803460
0点

今の若い車好きの方はマニアルをこのむようですしレーシングカーはセミオートマチックだっ
たと思います、又レースとカメラを比べるのは無理が有ると思うのですが。
書込番号:13803545
1点

>レーシングカーもマニュアル車はありません。
まあ、レーシングカーも色々あるのでマニュアルのはありますし
F1等のは名前がセミATで誤解され易いですが
オートマよりもほぼマニュアルトランスミッションなので
カメラ的に言えば
普通のMTがレンズに付いたフォーカスリングでピント合わせるMFなのに対して
セミATはダイアルで電動でフォーカスを合わせるMFって感覚かな
なのでどちらも使い手の意思で操作する言う意味ではあきらかにマニュアルですね♪
(*´ω`)ノ
書込番号:13804199
1点

OVFだって見え方にまるで気を使ってないメーカーもあるようで。
ソニーは長年のビデオカメラでの実績があるので積極的なんでしょうね。
てか 私が行く撮影地 て どこぞのキタムラでレンタルしてその近所てことw
書込番号:13804314
7点

キ よりひどいOVFはないので どれでもOKですがなにか。
都合の悪いことにふれられてパニクッテル?
書込番号:13804522
10点

セミシーケンシャルは、ATではありません。説明不足でした。ただ、マニュアル信仰みたいな話がきらいなだけです。フィルムだと良い写真だとか、マニュアルレンズでも開放でピントが合うだの
失礼しました。
書込番号:13804529
0点

EVFが行き着く処まで行き着いたら、どんな風になっているんでしょうかね〜
しかし、α77のEVFが発表される前は、OVF支持率100%だったんですが、α77のEVFが発表されてからは、3割近くの人間がEVFに支持を唱える事になったのには驚きです。
書込番号:13804559 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>キ よりひどいOVFはないので どれでもOKですがなにか
ぺはフルサイズがないので、OVFはダメですね・・・
井戸野底ですよ?
書込番号:13804575
1点

α900とα77の両方を使ってみ感じました:
EVFとOVFの差は、機能優先か趣味性優先かです。
EVFの機能は大変良くできており、結果の歩留まりは高いです。
理由: 見たとおりに写る、暗くなっても明るく見える、水平表示があるので水平がとりやすい
MFでは絶対にEVFが歩留まりが高い。ただし、鳥をMFで追うことはできない。
OVFの利点は、見た景色の美しさです。趣味の世界にはこれが良い。
理由: 裸眼に近い美しい風景をファインダーで追いながら撮れるので、いいなーという満足感で満たされる。
この満足感こそ趣味の世界です。
また、鳥を追うにはOVFが良い。特にMFで追うにはOVFしかない。
ソニーは、売れることを優先すべき:
趣味人の人口(OVF好き)と
機能を求める人口(EVFで良い)とを比較して決めると良いでしょう。
ソニーフルサイズを買うには、機能派の人口の方が多いでしょう。
なぜなら、キヤノンやニコンのフルサイズ所有者で、ソニーのOVFを買う人は少数でしょうが、ソニーのα99EVFなら、別機種として買い増しする可能性が高いからです。
α900やα77所有者から、α99を買う率は、OVFであろうがEVFであろうがほとんど同じでしょう。
(OVFになれば、連写と連写AFは遅くなり、ビデオも大したものではなくなることをお忘れなく)
ただし、このスレにはミノルタ系の趣味人が多いので、OVF優勢です。市場を正確には反映していないと思います。
私も、もちろん3機種目にOVF待望派です(1機種目ではありません)。
なんだかんだ言っても、最初のフルサイズはα99で、ぶっちぎりの連写性能/価格を達成すべきでしょう。
割引価格20万円で秒14枚連写なら、1枚当たりの連写コストは「1.4万円/枚」です。秒15枚連写になると1.33万円/枚までさがりますから、このあたりが望ましいですね。
α77は割引き価格13万円で秒12枚連写なので、1.08万円/枚 です。
キヤノン1Dxは58万円で12枚連写と14枚連写(AF/AE固定)ですから4.8万円/枚と4.1万円/枚です。
αは高性能で普及価格で勝負すべきと思います。
書込番号:13804601
2点

>α77のEVFが発表される前は、OVF支持率100%だったんですが、α77のEVFが発表されてからは、3割近くの人間がEVFに支持を唱える事になったのには驚きです
その数字の根拠はどこかは疑問ですが
ここでの1番のソニー信者の方が意外に大絶賛しなかったのが驚きです(笑)
(*´ω`)ノ
とりあえず、ミラーレスこそデジカメの最終進化形と昔から主張してきた自分としては
EVFの進化は嬉しい限りですね♪
それでも自分は生涯OVF機をメインにする予感はしてますが(笑)
書込番号:13804605
3点

OVFでみていくら実物と同じでも、実際に記録されるあるいは記録したものを見たときは、EVFの画像と同じ画像を見ることになる(少なくともOVFで見たときの画像よりは、EVFで見たときの画像に近い)ので、そのことから考えると、撮影後ではなく撮影のとき(シャッターを切るとき)に記録画像と同じものを見られるというのは、合理的な発想だと思いますね。
ただEVFの見せ方の問題で、今のEVFは完成度が低いと思いますけど。
跳ね上げ式のミラーでは、原理的にはシャッターを切った一瞬画像が見えなくなる訳ですけど、EVFで連写をしたときは、パタパタ記録した画像全部を見せなくても、跳ね上げ式のミラーの時と同じような感覚で、最後の画像だけを見せればいいような気もします。
OVFは、もうマニュアル車と同じで、フィルム時代のライカのように、特定の人たちの趣味の世界になっていくと思います。
他社も含めて、APSサイズの一眼は、遅かれ早かれEVFになるんじゃないかな。
男の何とかさんは、みんなからいくらリクエストがきても、自分の写真をアップできない理由がわかりました。
OVFに拘る前に、構図の勉強をして下さい。
レス消されたので、再度書いておきますが、上の方でアップした写真の撮影者は、私ではありません。
どこぞのEVFだっ嫌いで、あちこちレスを荒らしまくっているキヤノンファンの方の写真です。
ところで私は26年前のマニュアル車から離れられず、いまだに乗っております。α900も
バッテリーが入手できる限り、同じように使い続けるのかなと思っております。
書込番号:13804723
7点

一眼レフはあくまで趣味の物だと思います、どの様なカメラでも一眼レフを持つと言う事は
唯記録する道具としてではなくアートに憧れる気持ちが有るのだと思います、今のevfで
其の期待に応えられるとは思えません、evfの最終進化系は其の期待に応えられる物で
なければならないでしょう、単なる便利な物だけではいけないと思います。
書込番号:13804966
3点

ここで写真をUPするれ自分がプロか何かに変われると勘違いされる方Sさんが居るようですね。
>α900改でいいですから
もう出ない???かも知れません。
書込番号:13805844
4点

私のα900は訳あって手放しましたが、
個人的にはα900は名機だと思ってるので、
もう一度900を入手したい気持ちと、
次期EVFのフルサイズに期待するところで揺れてます(笑)
書込番号:13806314
2点

>ぺはフルサイズがないので、OVFはダメですね・・・
EOS7DとK-5の実測視野率って知ってます?
EOS7Dの視野率は書きませんが、K-5の実測は99.9%ですね。
APS-Cって時点でダメって言うのなら、
ペンタックスには645Dがあります。
中判本来のサイズよりは小さいですが、1Ds3よりは
ずっと大きな撮像素子で、ファインダーも1Ds3より
ずっとでかいですよ。
書込番号:13806558
8点

たしかに、α900を愛する人には、後継機はニコンD800という手もありますね。
D800は
OVFである(視野100%かどうかは不明)
ソニーセンサーの3600万画素が入っている
ローパスフィルターも省くかもしれない(キヤノン1Dxは3枚のローパスが入っている)
AFとAEはもともと良い(ホワイトバランスは弱かったが改善してきている)
風景撮りにはぴったりの仕様ですね。
私はまじめにD800を後継機候補として考えています。D700はそれほど良いとは思わなかったけど、D800はとても良さそうです。
レンズは3本あれば風景撮り専用機として使えますので、スタンバイ完了です。
本当はソニーのフルサイズ3機種目にこのようなカメラを期待しているのですが、洪水でダメになるのでしょうか?
一方、ソニーはOVF方式を一機目には出すべきではない。
先ずはキヤノン1Dxと同様にオリンピック機を目指して、TLM+EVFで高速連写と暗闇性能に特化すべきと思います。
14枚連射になれば、キヤノンに勝てますから。キヤノンの1Dxは12枚連射機であり、14枚連写になると真暗闇で何も見えない状態でシャッターだけがカシャカシャと進んでゆきます、何も見えずに撮るという恐ろしい撮り方のようですよ。これでは運動では追う事が不可能になるし、レースや鳥撮りなど論外です。
TLMにはTLMの強みもありますね。
おっと、AFはさらに頑張らないと負けるでしょうね。
キヤノン1DxではAF理論を新規にして超高速AFを実現しているようです。
以下の6ページの対談の後ろの方に出てきます。
http://www.digi-came.com/jp/modules/interview5/index.php?id=28
ソニーにはTLMによる
常時AFとAE
の強みを生かした、超高速フルサイズカメラ で勝ってほしい。そうすれば売れるでしょう。
風景撮りのフルサイズはその後で十分です。当面はα900でがんばりますから。
ただし、このようなカメラを出せないのでしたら、D800に目移りするかもしれませんね。
ソニーよ、カメラ1位を目指して切磋琢磨してください。得意の多機種並行開発のノーハウを生かして。
楽しいカメラを待っています。
書込番号:13806681
0点

あのうオレンジさん、1D XのAF測距点見ました?
書込番号:13807599 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

相変わらずオレンジさんは連写話が好きですね。
14連発もできるとはやりますね〜。
書込番号:13808308
3点

14連発
>>>>
血が出るんじゃないか?
書込番号:13808719
3点

>>あのうオレンジさん、1D XのAF測距点見ました?
何かたくさんの点がありましたね。これでないとダメと言うのなら、今までのカメラはユーザーをだましていたのでしょうか?
それよりも、ミラーアップのAE・AFポイントの弱点は左右にしか測定点を取れない事らしいです。上下方向はミラーが大きくなるので測定できない。(記事に書かれている)
ソニーのトランスルーセントなら、ミラーアップをしなくて良いので、上下左右に測定点を広げられますよね?
これくらいしないと、特色を出せないのではありませんか? ソニーの技術者よ、頑張ってくださいネ。
書込番号:13808937
1点

orangeさん
> たしかに、α900を愛する人には、後継機はニコンD800という手もありますね。
というのは、私の書き込みに対するレスだと思ったので、お返事いたします:
> D800は
> OVFである(視野100%かどうかは不明)
視野約100%です。D7000と同様に、OVFを撮像素子に合わせて調整する方式だと思います。
これで、ニコンらしくミラーショックが少ないユニットを積んできたら、ますますαにこだわる理由が…。
TLMは、ミラーショックが大きかったαの問題点を解決する意味もあったはずですが、ライバルがOVFでもミラーショックが少ないなら、そのメリットも差別化になりませんから。
書込番号:13809072
2点

ソニーの技術で最高画素ピッチの安価マシン作ってほしいなーww
ソニーのレンズで楽しんでみたいなーw
書込番号:13809087
1点

フルサイズ中級機を2機種出すなら一台は視野率96%でいいから
小型軽量安価にしてほしいな
売り出し20万くらいでかわいく
(*´ω`)ノ
書込番号:13809241
0点

あ
今のはニコンの話ね
ソニーなら売り出し18万のTLMはあたりまえかな
(*´ω`)ノ
書込番号:13809250
1点

>スレ主様
新レンズが登場という噂が出ましたね〜それもSR5♪
50mmF1.4 Zeissということは、Planarの可能性が大です。(まさかPancolor?)
α99とSAL50F14Zのキットを25万円くらいで売り出せば、結構売れるような気がします。
とくにニコンさんキヤノンのフルサイズを使われている方から見れば
NEXみたいな感じで売れちゃうような気がしますね。
EVFだから、違いもはっきりしてるし、いいんじゃないでしょうか。
このレンズとセットだと、かなりいけると思います。
ところで、フルサイズ3機種っていう話なんですが、
2機種までは、なんとなく見えていると思いますが、
3機種目は「今まで見たことないカメラ」ってことだけでした。
NEX-9という噂もありますが、私は、違うかな?って思っています。
OVFとEVFハイブリッドなカメラじゃないかなぁと・・・
NEX用のTLM付きαマウントアダプターを見て思ったのですが、
普段はOVFなんですが、TLMボタンを押せば、ミラーが上がって、
下からTLMが出てきちゃう感じなんですよね。
当然、TLMのミラーはTLM付きαマウントアダプターと同じく下向きなんです。
EVFはNEX-5Nと同じような感じで、外付け対応でやるのも良いかと・・・
名づけてα900H(ハイブリッド)!
α99でTLMのミラーUP機能が搭載されたら、可能性が高まるような気がします。
たしかα55のときのインタビューで、「OVFを否定はしない・・・」という
内容が、ものすごく頭に残っているのです。
これだけEVFと騒いでいるから、サプライズでOVFを出して来るような気がしてならないのです。
なので、3機種目は、ハイブリッドということで出したら面白いなぁ・・・
すいません、バカな超妄想として流してください(笑)
書込番号:13810110
3点

3機種目は今までだれも見ていないカメラになるのでしたら、楽しみですね。
TLMでもミラーアップする機種かもしれない。
さらに妄想すると、一度AlphaRumorsに出ていた
3版センサーカメラで、デジタルLowPassFilter付き
などが出れば最高なのですが・・・、これならEVFがなどと言う議論は吹っ飛んでしまう。
ソニーよ、冒険してください。
ここが踏ん張りどころです。
書込番号:13810634
0点

↑冒険で数々の失敗をしてきたソニーです。
αを途絶えさせない為にも堅実にやってもらいたいです。
でも攻めて冒険しないとCNに置いてかれてしまうのも事実なので難しいところですね。
書込番号:13811255
2点

夢を感じるファインダーを──α900開発者に聞く
http://ascii.jp/elem/000/000/181/181734/
ソニー α900 開発者インタビュー
http://www.digi-came.com/jp/modules/interview5/index.php?id=19
景気動向も含めて、α900が作られたのは運も良かったのでしょうね。。
書込番号:13811677
1点

α900は、まさしくミノルタの最高峰α-9と、技術者の意志を受け継ぐ正統後継機です。
そしてソニーデジタル一眼レフの最高傑作です。
聞こえは良いですが、勝機など無い事はソニー自身、薄々気づいていたと思います。
万人向きで、圧倒的なネームバリューがあるキヤノン5D2やD700に勝ち目がないことも。
ただし、それは日本国内の話であって、海外ではα900は成功を納めていますが( ´ ▽ ` )ノ
書込番号:13811768 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ソニーならミラーレスで10万円を切るフルサイズ機が可能ではないでしょうか、
フランジバックの問題は強度をクリアーでれば最悪沈胴式マウントなどメカでも何とかならないでしょうか、
広角やポートレイトに特化したコンパクトで安価なカメラなら飛びつくのですが、
ソニーでなければ出来ない事が沢山有る様な気がするのですが。
書込番号:13812074
1点

> たしかに、α900を愛する人には、後継機はニコンD800という手もありますね。
> D800は
> OVFである(視野100%かどうかは不明)
視野約100%です。D7000と同様に、OVFを撮像素子に合わせて調整する方式だと思います。
これで、ニコンらしくミラーショックが少ないユニットを積んできたら、
ますますαにこだわる理由が…。
>>
これは、十数年後の絵だよね。
SONYがNikon(の少なくともカメラ部門)を買収して完結する。
それまでは、
Nikon:46.5o SONY:44.5oというフランジバックの差が絶対で、
SONY-Aのレンズを使うにはSONYのカメラということになる。
14-24や60GをA550で比べた感じではNのクールなレンズと暖色Zeissでは
両極のレンズという感じなのですんなり宗旨替えは難しいだろうね。
両方楽しむにはNEX5がありNEX7、NEX9で
高画素センサー+EVFでミラーレスのヒエラルキーが完成する。
N-A純正電気マウントが出るとNEXで両社のレンズの問題はなくなり
SONY-Aでは大砲はNikon流用となる。
AマウントはNEXの補完機でEVFで高速連射機の特殊用途に対応。
OVFのSONY製高画素センサーはNikonが特殊用途で受け持つ。
NikonはミラーレスはAPS-C方向にすら消極的でひたすらレンズ整備に忙しい。
時代がミラーレスに変われば自動的にSONYが盟主。
絵は着実に完成に向かいつつある。
これからの端境期に入る=NEXのシェアとFマウントの完全電子化に注目し、
両社を中心に見ていけば面白い。
いずれこうなるであろうことは、
始めからよくわかりすぎていた〜
今は夢の途中〜
書込番号:13812405
3点

evfが覇権を握るためには人工知能並みの映像エンジンが必要です、確かにそれが可能なのは
ソニーのような総合力のあるメーカーでしょう、しかしまだ時間がかかります、
其の間ソニーが存続している保証はありません。
書込番号:13812678
1点

evfが覇権を握るためには
>
それは永久にない。
もうカメラでは液晶画面が覇権を握っているから。
いずれは額を当てての3点支持撮影は過去の遺物となる。
携帯が推進役で、SONYでもA350からの既定路線。
CtoNが必死に逆らっているが、蟷螂の斧。
書込番号:13812868
3点

>>これは、十数年後の絵だよね。
SONYがNikon(の少なくともカメラ部門)を買収して完結する。
私も将来的にはこのようになると確信しています。10年より早い段階で。
理由は簡単:
1.カメラは動画カメラに変身しつつあり、ニコンは動画技術が一番遅れている
2.フィルム式カメラの延長であるフォーマットから、電子式のミラーレスフォーマットに変化する
この変化に弱いのがニコン。変なセンサーと大きな筐体しか作る技術が無い、小型化に弱い
いずれ、ソニーとニコンは合併するでしょう。
その時には、ソニーが主導権を持たないと将来性はない。
ニコンはフィルムの旧主派が主流であるから、先を読めないでいる。フェローと言うIBMをまねした制度を作ったが、ニコンのフェローはフィルム派みたい。悲しいね。
でも、私はD800だけはα900の後継機の一番候補にしています。
旧主派的なカメラにはニコンは強いですね。
問題は、この市場は団塊の世代で終わるのです。あと5年です(それ以後は団塊の世代と言えども購入資金が不足してくる)。
書込番号:13813092
3点

遊ぶ時間が残り少ない私は10年先の事など考えたくありません、ただ日本のメーカーは
其の時代に求められる物を作りつずけて来ました、高いカメラが売れなければ高性能で
安いカメラを作るでしょう、然し背面液晶のコンデジでは直ぐに技術が陳腐化し液晶テレビ
の2の舞です、ニッチでも趣味性の高い一眼レフの技術は大事です180mmf2,8や80mmf1,4の
お気に入りのレンズを付けてファインダーを覗く喜びを覚えるのは私だけではない筈です。
書込番号:13813392
2点

メインストリームは背面液晶になるだろけども
ゴーヨン手持ちで背面液晶は無理だしファインダーがなくなることはない(笑)
一番基本の位置であるアイレベルでぶれやすいから限界ギリギリの撮影ではやはりファインダー必要だし
個人的には今のデジカメは背面液晶をでかくしないといけないという呪縛にとらわれているから
そこでデザインの自由度が下がってつまらなくなってるし
EVF内蔵なら背面液晶を2型にするとかそういったバリエーションがあれば楽しいな♪
(*´ω`)ノ
背面液晶もブレイクスルーで極薄フィルム式で巻き取り式になるとかあるとさぞかし楽しいだろうね
書込番号:13813450
4点

>なので、3機種目は、ハイブリッドということで出したら面白いなぁ・・・
MBDさん、ピンポ〜ン♪
SR5ですって、ハイブリッドマウント(笑)
http://www.sonyalpharumors.com/sr5-the-third-mysterious-sony-ff-camera-will-be-something-completely-new-hybrid-mount/
書込番号:13813483
1点

ハイブリットマウント…
ますますAマウント撤退を視野にいれていると思われる行動だな(笑)
まあ個人的には1眼レフをやめてほしくないけども
TLMの延長路線のみで戦う気ならばAマウントは無くすべきだな
書込番号:13813726
1点

>NF-kBさん
当たったのはハイブリッドだけ・・・
結局αマウントアダプター付きのNEXみたいな物かもしれませんね。
一眼レフみたいな形のNEX・・・意味あるのかな?
単にNEX-7みたいな形のフルサイズ? じゃNEX-9と言えよ。
まさか、Eマウントレンズつけたら、TLMは閉じられて撮像素子が前に出てくる?
少し、寂しくなってしまった気分です・・・
マルチマウントって、昔あったドコモのドッチーモみたな存在になるのがオチなような・・・
OVFを1台くらい出してよ(ブツブツ) EVFとOVFで2台買うのに
まだOVFを無くすのは早過ぎると思いますけど・・・
EVFを万能にするには、かなり時間がいるんじゃないかなぁ。
うーん、EVFしか選択肢が無いのが辛いですね。
とりあえずα99は頂きますが・・・
α900とは長い付き合いになりそうだ。大事にしないと♪
書込番号:13813767
2点

結局αマウントアダプター付きのNEXみたいな物かもしれませんね。
一眼レフみたいな形のNEX・・・意味あるのかな?
>
N-Aレンズの統合にはこれが不可欠。
N-A電子マウントアダプターでは
2oのフランジバック差では出来るけれどもかなり難儀。
N-E電子アダプターなら20o以上余裕ができて作りやすい。
カメラ自体をEマウントデジ1にすると非常にやりやすい。
そのころはEVFすら望遠派専用の特殊カメラかもしれませんが。
>
単にNEX-7みたいな形のフルサイズ? じゃNEX-9と言えよ。
まさか、Eマウントレンズつけたら、TLMは閉じられて撮像素子が前に出てくる?
>
これはフランジバック可変の夢のカメラですね。
世の中にはバックフォーカス1oのF0.75級のレンズもあり、
2oのDSC-R1固定のEquiv24-120CZもある。
CONTAX AXばりのボディーオートフォーカスもできそうだし、
古レンズファンにも絶賛されるでしょう。
これからデジ1⇒ミラーレスの端境期に入るので、
SONYはもちろんCやNも苦し紛れに面白いカメラ出すだろうし、
期待できますね。
書込番号:13813865
0点

>ますますAマウント撤退を視野にいれていると思われる行動だな(笑)
うーん、私も良く分からないですが、「Eマウントが絡んでくる=Aマウント撤退」、それは少々頭が固いというか。
>>MBDさん
EVF容認派でしたよねっ!??
もちろん、OVFの「ある一定の魅力や利点」はあるにせよ、マウントの存続は今後も大丈夫だと思いますよ。
とか言いつつ、私も高額ズームは他社移行の余地を残してはいますけど。
α33という、EVFでは原始的なカメラを使って一番感じる良さが、絵造り、ピントなど、その「ダイレクト感」だったりします。シャッターレスポンスは悪いですが、α77などではその点も改善されつつあるようで、これは今後を占うに「興味深い点である」と私は考えます。
もちろん現状における α77 の「操作レスポンス」は論外です(笑)
その辺りも含めますと、ECTLVさんが仰るような夢の実現には、色んな意味で「まだまだ勉強が必要なのでは?」というのが正直なところ。連写時のコマ送りなど。とりあえずは光学ファインダーの見え方を「完全に模倣」するところから始めてみたら?と思えるところもありますが、長い目で見れば「大丈夫だろう」と私は思っていますけれど…。
書込番号:13813957
1点

>ニッチでも趣味性の高い一眼レフの技術は大事です
希望であっても、現実は無理でしょう。
電機メーカー(パナソニック、ソニー、サムスン等)が参入した時点で、その夢はなくなりました。
デジタルは、フィルム時代に比べ、設計や製造ノウハウが少なくなった代わりに、製造のための投資が莫大になりました。
ゆえに電機メーカーに比べ弱小である純粋なカメラメーカーの撤退が増えた訳で、、、
一眼レフに限らず趣味性の高いカメラを作っているメーカーほど、将来性を心配されているのが、現実だと思います。
書込番号:13813999
1点

α33という、EVFでは原始的なカメラを使って一番感じる良さが、絵造り、ピントなど、その「ダイレクト感」だったりします。シャッターレスポンスは悪いですが、α77などではその点も改善されつつあるようで、これは今後を占うに「興味深い点である」と私は考えます。
もちろん現状における α77 の「操作レスポンス」は論外です(笑)
>
ここら辺が問題で、携帯でカメラ始めた層は、
A33 画面がでかくていい EVFも動くものが追えるぞっ
A77 すげー早っ と感心してるかもしれない。
A900のファインダー見て設定で色が変わらないのに一驚し
おじいさんのカメラ・・・・・
いまは もう 動かない〜
書込番号:13814327
3点

結構前の話だけど、友達の女の子がCANONのG9からPENTAXのK-7に
買い換えたんです。
その女の子はMモード派で、G9は常にMで撮ってたそうです。
その話を聞いたとき、私は「やるねぇ!」と思ったのです。
で、K-7買ったらMモードで撮れなくなったって言ってるのですよ。
私は「なぜ?」って思いました。でも、話は単純で、
G9だとMモードでも撮る前からどう写るか確認できるから
簡単にMモードが使えた、それだけの話だったんです。
彼女は液晶で撮るってことのメリットを目いっぱい使って
撮っていたってことです。
Mモードがあるコンデジなんて使ったことがなかった自分にとっては、
目から鱗な話だったんですよ。
そういう意味で、EVFってのは、誰でもMモードが
簡単に扱えるってのはありますね。
書込番号:13814482
4点

>>SR5ですって、ハイブリッドマウント(笑)
ハイブリッドマウントと言おうからには、複数のマウントを受け付けるのでしょうね。
ということは、
NEXはもちろん
α-Aももちろん
あとはNikon Fマウント
等を受け付けると、とても良いですね。
タムロンに頼んでFマウントのレンズインターフェイスを教えてもらえれば可能でしょう。
こんな夢のカメラになって欲しいなー。 ニコンは既にセンサーを共用する義兄弟ですからね。
書込番号:13814871
0点

ハイブリッド(英: hybrid、英語発音: /ˈhaibrid/ ハイブリドゥ)は、2つ(またはそれ以上)の異質のものを組み合わせ一つの目的を成すものを言う。
書込番号:13814893
1点

>不動明王アカラナータさん
誰でも簡単に撮れてしまう → 今までのようにおねーちゃんに威張れなくなる!
という方が、EVF反対勢力の一部な気がしてなりません(笑)。
書込番号:13815117
0点

そうですね。
α900のボディはあまり変えず、α930とかにして、動画は積まず、新しい世代の2,400万画素センサーを搭載してノイズを落とし、AFのセンサー(クロスも含め)数を増やし、AF速度、精度を改善して、14ビット機として出せば、開発にそんなに負担にならず、かなりの買い換え需要を見込めると思います。
風景写真仲間でも、αが14ビットになれば考えようという方も何人かいますので、新しい顧客も開拓できるでしょう。
α77の今の状態を考えると、α99は、あまり急いで出さない方がいいと思います。
ただの一眼レフに比べ、CPUへの負担が大きく、ソフトも複雑なα77をきちんとした製品にしてからだと思います。
まだ、厳しい夏も乗り切っていないのですから。
書込番号:13815226
2点

ハイブリットマウントだとすると研究機か、フォトキナのようなイベントで展示するようなショーモデルのような気がします。実際発売されるとは思えません。
書込番号:13815325
1点

ソニーとしては、いずれ、αマウントもEVF方式のファインダーで、NEXスタイに、収束しようとしているのではないでしょうか。
それなら、NEXボディに手ぶれ補正機構を組み込み、TLMをやめ、像面位相差検出AFを積んで、αマウントレンズで、AF、AEのきくLA-EA1のようなスマートなアダブタ−を発売してくれればいいだけです。
ボディ内手ぶれ補正機構と、像面位相差検出AFの同時搭載は、結構むづかしいと思いますが、やってほしいです。
書込番号:13815470
2点

>「Eマウントが絡んでくる=Aマウント撤退」、それは少々頭が固いというか。
ちょっと違うなあ
Eマウントが絡んでるからAマウント撤退なのではなく
僕は最初から1眼レフをやめるならAマウントは撤退すべきという前提なので(笑)
Aマウントをやめたときの受け皿はいまのところEマウントしかないし
一応フルサイズに対応していると言っているから(公式にではないだろうけども)
Eマウントにスムーズに移行すれば混乱も少ないしベストだってだけですね
1眼レフは是が非でも続けて欲しいけども
1眼レフをやめるならAマウントを無理やり延命させるのは無駄かな
(*´ω`)ノ
書込番号:13816252
1点

無駄なのはαの何たるかも知らない奴の書き込み。
いつまでもわからないんだろうが。
書込番号:13816315
3点

>Tough, Cool & Human Touchさん
無意味なチャチャばかり入れてないでちゃんとした意見言ってみようぜ
レフレックスミラーもトランスルーセントミラーも要らなくなったとき
Aマウントの価値ってなんだい?
最新のレンズが昔のAマウントのカメラで使えるくらいしかなくない?
それはそれで既存のAマウントユーザーには価値があるわけだが
新規ユーザーにはなんのメリットでもないのでデメリットしか残らない…
まあちなみに、一応俺もαユーザーだけど♪
(*´ω`)ノ
書込番号:13816442
2点

マウントをコロコロ変えるとオリンパスみたいになるぞ
書込番号:13816465
3点

マウントは完全互換にするんだろう。
A-Eマウントアダプターはあるわけだが、
E-Aマウントアダプターというのもレイアウト的には成り立つ。
Eマウントはそういう爪外径と爪配置であり、
Aマウント絞りレバーを逃げた接点配置で、
Aマウント接点とは逆の下側になっている。
更に今のNEXは後で出すフルサイズEレンズで根元部外径を上げても
カメラ本体や着脱ボタンとぶつからないようなデザインになっている。
将来のフルサイズレンズはEマウント主体で、
過渡期にはAマウントもEマウントも使えるAマウントカメラも可能にしている。
ハイブリッドAマウントの爪がぐりっと内側にせり出して、センサーがぐいっと前に行けば、
Eマウントレンズも使えるしセンサー後退マクロも可能だ。
変なミラーは無くてもアップさせても良い。
万全の態勢でEマウントに移行するつもりだろう。
EマウントにしてしまえばN-Eマウントは前後スペースがたっぷりあり簡単だ。
簡単だがNのレンズはSONYカメラから絞り動かすには電子化する必要がある。
いつFマウントを電子化するか・・・・・
いずれにせよ帰趨は見えている。
書込番号:13817179
0点

>>レフレックスミラーもトランスルーセントミラーも要らなくなったとき
Aマウントの価値ってなんだい?
では逆に、レフレックスミラーが不要になったときのキヤノン機やニコン機の価値はなんでしょうか?
ソニーはNEX方式と言う解を出しており、レンズも有効活用できる。
C・Nにはその回答が無い。
まあ、それだけソニーが先行しているのかもしれないですね。
遅れているキヤノンのところに行って、彼らの回答を聞いて見たら?
両方のカメラを持っているのでしょう?
書込番号:13817374
1点

>レフレックスミラーもトランスルーセントミラーも要らなくなったとき
>Aマウントの価値ってなんだい?
ぶっちゃけた話、現在のSONYはAマウントを手放したいのかな?と思うような展開をしていますよね。
ゆくゆくはEマウントのみにする気?とも考えてしまいます…(^^;)
Aマウントが売れるためにはまずレンズなど必ず必要なものを揃えて
(例えばF4通しの広角・標準・望遠ズームや24-10/F4や500/F4など)
システムとして充実・安定させるべきだと思います。
写真はカメラだけでなく高価なレンズや必要なアクセサリーが多いですから、
やっぱり普及には安心感が必要だと思います。
この辺をしっかりすれば
シェアが増える→開発に力が入る
の良循環になると思うんですが…(^^;)
最近、α900やα700、果てはα100まで古いαの中古が高騰しています。
ある程度信頼性が見えてきて「確実に写真を残す」安心感があるからでしょうか?
TLMやEVFより先ずはやっと築いたこの安定感を大きくするべきだと思います。
α900のOVF後継機、業界最高峰を期待しています!
書込番号:13817518
4点

オリンピック機で4年単位としてあと3年はTLM機で、
次のA⇒E移行機の最後と同時=4年後にA900Uを出すんじゃないですかね。
最後のAマウント機として。
72Mpか1億画素か楽しみですが。
書込番号:13817631
1点

>では逆に、レフレックスミラーが不要になったときのキヤノン機やニコン機の価値はなんでしょうか?
性能重視にしたら各社ともミラーレスに参入するしかなくなると思いますね
1DXもミラーアップで高速連写できるのはもうミラーレスへの敗北宣言みたいなものですから(笑)
そこで
キヤノンに関してはいつでも簡単にミラーレスに移行できるので
EFマウントは機械的連動の全くないミラーレス用には最も簡単にマウントアダプタが作れてしまうマウントですからね
5000円くらいで作ろうと思えば余裕で作れそう♪
オリのFT→MFTのマウントアダプタは同様のはずだが定価2万円とぼったくってるが(笑)
キヤノンの参入を一番恐れているのはソニーかもしれない(笑)
ニコンは古いマウントなのでかなり不利だけども
1でいち早くセンサー面位相差AFを採用してきたので
これには、将来のメインマウントとしてのミラーレスへの実験を兼ねているのかとも思います
ニコキャノは1眼レフでもうけているから、そこを邪魔しないようにしているだけでしょうね
でも時代の流れがミラーレスへと加速したらいつでも参入できるように準備しているでしょう
グローバルシャッターが実用化されれば一気にミラーレスの高性能化が進むのでね
書込番号:13817937
2点

専用レンズを作れるの?
ミラーレスにしてもEFレンズしかないと馬鹿でかいレンズにミラーレスのボディー?
1D並の大きさのミラーレスも面白そうですね
書込番号:13817963
2点

>夜の世界の住人さん
きゃは♪ FVF容認派ではないですよ〜 支持派です(笑)
ただ、EVFはまだまだの感じがしていて、アナログからデジタルへの変化は、少しかぶりながら出すのが望ましいって思いました。
ビデオとDVDも並行して販売されていましたよね(古)
なので、OVFもEVFももう少し並行で販売すべきかなぁと思ったのです。
後、AとEのハイブリッドマウントって、ある意味、αマウント辞めますよ宣言みたいなところもあるような(汗)
高級αマウントレンズを腐るほど手にしてしまったので、なんとかこの資産だけは守ってほしいなぁ・・・
ソニーユーザだと、何故か、このあたりがネガになってしまいます(汗)
技術はさっぱり分からないのですが、α900は撮っていて楽しいです。α55はスナップで小便利です。
その2つが1つになれば、もっと楽しい♪
α99は間違いなく買うと思います。たぶんEVFは未完成かと思うので、α900とは長い付き合いになりそうです。
>ECTLVさん
いつも鋭いご意見、参考になります。
ハイブリッドマウントの意味合いが少し分かったような・・・難しい事は分かりませんが(汗)
これからも宜しくお願いします。
書込番号:13817965
1点

ソニーは別にキヤノンのミラーレスなんて怖くないでしょう。
まともなミラーレスが造れるのかさえアヤフヤなキヤノンなんて( ´ ▽ ` )ノ
まあ、もしキヤノンがミラーレス造れたとしても、せいぜいNEX-5NやGX1と肩を並べるのが限界でしょう。
ミラーレスとしての完成度はNEXがトップだと思いますよ。
デジタル一眼レフの信頼性はキヤノン優位の理論はまず崩れないと思いますが♪
書込番号:13818089 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ゴーヨン、α99、αプロモデル、ツァイス50。
これだけAマウント製品を来年だすと言われているし、毎年、かなりのAマウント製品をだしているので、まず10年は撤退しないでしょ。
Eマウントに統一される時代は、キヤノン、ニコン、など全ての会社がEマウントに統一されるかもしれない( ´ ▽ ` )ノ
書込番号:13818114 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

デジタル一眼レフの信頼性はキヤノン優位の理論はまず崩れないと思いますが♪
>
Nikon>SONY>CANON だった。 A77出る前までは。
>
これだけAマウント製品を来年だすと言われているし、
毎年、かなりのAマウント製品をだしているので、まず10年は撤退しないでしょ。
>
撤退はしないで統合するんだろう。
>
Eマウントに統一される時代は、キヤノン、ニコン、など全ての会社が
Eマウントに統一されるかもしれない
>
ビデオのほうがVG80となる頃にはありうるね。
そのためのEマウント情報の他社への開放だろう。
書込番号:13818239
2点

X100が、クラスとしては高価にもかかわらず売れているのを見れば、
「嗜好品のカメラにユーザーが求めているものが何か?」は明らかだ。
NEXは、いつも気楽に持ち歩いたり、マウント遊びを楽しむカメラで、
一眼レフとは市場が違う。
そんなことはソニーもちゃんと分かっている筈だ。
強引にミラーレス化を推進めてもサムスンを喜ばせるだけで、テレビの
二の舞になるだけだ。
ミラーレス一眼は、望遠レンズ側に手振れ補正を搭載して、意外に
スポーツ撮りプロの必需品になるかも。
この辺はCやNも狙ってくるような気がする。
書込番号:13818366
1点

>>あふろべなと〜るさん
>Eマウントが絡んでるからAマウント撤退なのではなく
>僕は最初から1眼レフをやめるならAマウントは撤退すべきという前提なので(笑)
うーん、一理あるような無いような^^;
つまり…
>レフレックスミラーもトランスルーセントミラーも要らなくなったとき
>Aマウントの価値ってなんだい?
ということでしょうけど、それもまだ分かりませんね…。
確かに私も、「Aマウントは光学ファインダーを搭載してこそ」、そういうものだと思います。
しかし、たとえばミラーが無くなって空いた隙間に、何か入れてくるかもしれないです。
本当の意味で「Eマウントでフルサイズ」を実現するまで、テレセン性確保などセンサー側の問題解決にかかる時間、それを指して私は「あと5世代くらいはかかるのでは?」と当てずっぽうながら、そう思います。
AとEが、排他的な意味では無く「統合」というカタチを経るであろうことは、そういう意味では合理的という気がします。ただしそれは、遙かに先を見て…その途中経過として、ということで。どういう着地点を想定しているか、私には分かりませんけどね(笑)
>>MBDさん
というわけで、「オールEVFには、まだ時期尚早」というのに変わりは無いわけですよね。AマウントOVF機、もう一代くらい続けてくれてもいいかな?と私も思います。
私が申し上げたかったのは、資産としてのレンズのゆくえです。
それはきっと「パァにはならない」でしょうし、またそう遠くないうちに”TLM”という「レンズへのこだわりを邪魔するもの」も無いカメラが出てくるような気がします。上手く言えませんが、Nikon同クラスの単レンズと、質も価格も比較しながら…そんな感じで私はZEISS単を揃えちゃいました。(MBDさんにはまだまだ及びませんけどね^^)
ついでに…ちょっと書いておきますと、
α99、仮にSLTだったとするじゃないですかぁ? で、それを購入したとして、です。
憎きトランスルーセントミラー、それでも私は、α900より使う頻度は増えてしまうんじゃないかな?と思っています。α77だって、あのモッサリさえなければ相当良いカメラですよ、きっと。
α900が楽しいカメラであるのは「もちろん」ですけれど、反面、どことなくそんな「脇役になる日が来るような気がする」ことも。そうやってα900は、古き良き拘りに対しての「御守り」とか、「神話」「象徴」みたいなカメラになっていくんだろうな…と。
ただ、今後どのような道筋を辿るにしても、ソニーさんには「中途半端みたいなマネはやめてくれよ」と、色んな意味で言いたいですよね。(モッサリとかモッサリとか、手を抜いたようなモッサリとか…です)
ではまた、よろしくお願いします。
書込番号:13818723
2点

とりあえず高感度アップお願いします。最近激暗体育館でマルチショットISO25600でも16/1秒を経験してしまいました(>_<)
書込番号:13818783
1点

トーシロの浅知恵かもしれませんが、TLMなどやめてevfとovf良いところを素直に融合させれ
ば良いだけでは、
ミラーアップしたら自動的にevfになる様にしたらOYF派はevfの便利さを感受できるしevf派
はovfの魅力が解るかも知れませんし。
書込番号:13818972
2点

>>ミラーアップしたら自動的にevfになる様にしたらOYF派はevfの便利さを感受できるしevf派はovfの魅力が解るかも知れませんし。
正直言えば、それだけで買いです。
普段はTLMで撮っている。もちろん超高速連写もありです。
風景専用に、ミラーアップは1枚撮りの時だけで良いです。
これだけで、充分満足できます。
此れなら、OVFはあきらめて妥協します。
なんとか、次期フルサイズは、風景派も使えるようにしてほしいですね。
お願いソニーさん。
書込番号:13819055
0点

>しかし、たとえばミラーが無くなって空いた隙間に、何か入れてくるかもしれないです。
そうですそここなんです
Aマウントを存続させるからにはあの空間に必然性が必要
そこに必然性がないとAマウントを使ってない人には無駄にでかいだけのカメラになってしまう
まあ自分的にはあの空間に意味をもたせるアイデアはいくつかあるけど(笑)
自分にはあまり得るものがないからなぁ……
このへんを考えてくとAマウントだからこそ作れる素晴らしいカメラが出来上がるかもしれません
(*´ω`)ノ
書込番号:13819538
1点

開いた空間は光路なので其れほどスペースは開きません、プリズムか無くなるのが一番
大きいですが、其れよりも後2,3、十年はそんな心配は要らないと思います、
ご安心ください、(説得力0ですが)。
書込番号:13819811
0点

まあ、135F1.8次第だろうね。
どれぐらいをカバーするか。
44x33くらい楽な気がするね。
ハイブリッドAマウントといっても
センサーのほうが大きくても文句はないと思うがね。
CもNも一瞬で息の根止められる秘策だ。
書込番号:13820174
0点

>Aマウントを使ってない人には無駄にでかいだけのカメラになってしまう
それはAPS−C機のレンズキットのみで完結する人です。
あなたは無理してでもAマウントを終わりにしたいようですね。まあ、Aマウントが無くなればペンタックスが生き残る可能性が高くなりますから一生懸命になるのはよく解りますが・・・
50mm以上の焦点距離ならEマウントである利点は全くないことを自覚してください。(レンズ込みの大きさは50mm以上ならEマウントだろうがAマウントだろうが同じくらいの大きさになってしまうのです。)
それに加えテレセン性の問題もありますから現状のフルサイズではEマウントである利点はマウントアダプターを使って他社レンズを使用することぐらいしかありませんね。
書込番号:13820354
2点

>専用レンズを作れるの?
ミラーレスにしてもEFレンズしかないと馬鹿でかいレンズにミラーレスのボディー?
1D並の大きさのミラーレスも面白そうですね
専用レンズは広角標準系をとりあえず出せば大丈夫ってことですね
望遠系はミラーレス用はフランジバックの分1眼レフ用より長く重くなるだけなので
さしあたっては1眼レフ用を使えば特に問題ないってことです
ミラーレスは今のところ1眼レフの代わりにはなりにくいので
小型軽量化できるメリットだけを強調して展開してますが
C−AF、EVFなど改善すれば1眼レフを超える性能には簡単にいきますからね
そのあたりの技術が確立されれば1眼レフの代わりとしての本気のカメラが出てくるでしょう
そうすればミラーレスにゴーヨンも当たり前の世界になります(笑)
大きさは1Dほどでかいと無駄ですが
本気のプロ仕様のミラーレスも当然出るでしょうね
(*´ω`)ノ
まあSLTもミラーレスの変種なのでこれこそ本気のミラーレスの最初のシリーズとも言えるわけですが
書込番号:13820361
1点

広角はビデオがうるさいし、望遠はデジ1がうるさい。
そうっだっ。
フランジバック最小にしてセンサーを最大にすれば
どこにも負けないぞ。
と
5年前に考えた人がいるのだろうな。
書込番号:13820408
0点

>50mm以上の焦点距離ならEマウントである利点は全くないことを自覚してください。(レンズ込みの大きさは50mm以上ならEマウントだろうがAマウントだろうが同じくらいの大きさになってしまうのです。)
ほぼそんな感じですが
これこそがAマウントではなくEマウントでミラーレスをやる利点なのでは?
50mm以上ではEとAは同等のサイズ
広角系ではEマウントのほうが小型軽量化に有利ってことは…
結論はEマウントの方が優れているってご自分で言っているではないですか
ついでに言えばEマウントは機械的連動がないのでそれも小型軽量化には有利♪
(*´ω`)ノ
書込番号:13820410
3点

三十幅(ふく)一轂(いっこく)を共にす。其(そ)の無なるに当りて、車の用有り。
埴(ねばつち)を挺(こ)ねて以(もつ)て器を為(つく)る。其の無なるに当りて、器の用有り。
戸*(こゆう)を鑿(うが)ちて以て室を為る。其の無なるに当りて、室の用有り。
故に 有の以て利を為(な)すは、無の以て用を為せばなり。
>
まあ、あんまり空間が広すぎてもいかんが、
フランジバック63oも取れば54ox36oくらいのセンサーは収まるだろう。
前半の10oはグリップ、マウントの出っ張りとして、
53oが空間、10oが臓物、10oがバリアングル液晶で合計83oだ。
CやNの頭が悪そうな80o弁当箱にSONYの答えをぶつければひとたまりもない。
がんばれよ。
書込番号:13821020
1点

あふろべなと〜るさん
あなたは、良い一眼レフ(C/N/Sの3社限定)を撮ったことがおありでしょうか?
それらのレスポンスの良さや、移動物を撮る時の性能を知らないのでしょう。だから一眼は消滅すると思い込んでいる。
ミラーレスは、移動物(鳥や自動車)は撮れませんし、今後も改善は難しそう。
故にミラーレスに一本化するのは10年間は不可能。
一方で、ミラーレスは一般的なスナップショットなら問題は有りませんから、そのあたりをターゲットにする。これが現状です。NEXもこのあたりをターゲットにしている。利点は、このあたりの人口が一番多いと思われるので、ここを取れば天下を取れる。
ハイブリッドで両方式の良いとこ取りができれば、それはそれで良いでしょう。
ハイブリッドはEマウントの終焉でもあります。Aマウントも同時に終焉する。
両社が合流してハイブリットになるのですから。
これが出れば、先ず弱小のオリンパスとペンタックスが消滅する。(その前に、オリンパスは上場廃止で消えるかも?)
そして3社体制+サムソンに集約される。
3社は言わぬが花。
私は、カメラボディーが何方式になろうとも、それほど気にしません。
それより、レンズが継承されることの方が、はるかに重要です。
この点は大丈夫そうなので、楽観しています。
皆様方、ソニーを信頼して、共にゆっくりと歩いてゆきましょうよ。
技術はこのように流れてゆくでしょうね。
ソニーは、その技術の流れを切り開く使命を担っている。
また、楽しみが増えましたね。ソニーで良かった、変化を共に体験できる。
書込番号:13821050
1点

>あなたは、良い一眼レフ(C/N/Sの3社限定)を撮ったことがおありでしょうか?
それらのレスポンスの良さや、移動物を撮る時の性能を知らないのでしょう。だから一眼は消滅すると思い込んでいる。
なにをいっているのだか…
僕はフィルム時代からずっとメインは1眼レフですよ?
今のメインはキヤノン
1眼レフが消滅するだなんて微塵も思ってません
少なくともCNはというかCNだけ続けるかも(笑)
そもそも1眼レフを真っ先にやめそうなのがソニーでしょ?
僕はAマウントで1眼レフを続けて欲しいと切に願ってますが
もし、1眼レフをやめるのであれば潔くAマウントも終焉すべき言ってるだけ
α900の改良しながら細々と生産するなら是非Aマウントもずっと続けて欲しい
何度も書いてますが僕は1眼レフ至上主義なのでおそらく生涯メインは1眼レフです
(*´ω`)ノ
サブにはEVF機をめちゃ使いたいけどね
書込番号:13821126
4点

Aマウントのカメラは、長年培われた扱いやすい形状(一眼レフスタイル)で、Eマウントで従来のAマウントカメラの様な形状のカメラが出ない限りAマウントの信頼性、操作性は揺るがない筈。
NEX-7とA700やA77を比較した時、純粋にどちらが扱いやすいか?と問われれば携帯性以外、間違いなく後者を選びます。
Aマウントは一眼レフがあったから必要という事ではなく、信頼性や操作性、レンズラインナップなど写真を撮る上で最も大切にすべき要素はAマウント〉〉〉Eマウントであるのは確か( ´ ▽ ` )ノ
アダプタが充実したとは言え、やはりアダプタは無い事に越した事はないです。
Eマウントでフルサイズ使えますか?
いいえ、使えません。
この地点でAマウントを撤退はありえません♪
書込番号:13822111 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

あふろべなと〜るさん、痛い目にあう前にAマウント板から撤退した方がいいと思いますよ(笑)
書込番号:13822135 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

痛い目って…
チンピラみたい(笑)
(*´ω`)ノ
今のNEXというかミラーレスは小型化できるメリットだけ活かそうとしている段階
(注:むしろ小型化以外はまだ活かしたくても技術的に活かしづらい段階)
なので、超望遠レンズなどを使うことも想定外(付けられはするが)といったとこでしょ
A77の方が最初からそこを考えて作っているのだから相性がいいのはあたりまえです
まあ、パナだけは1眼レフから事実上撤退しているので
MFTで1眼レフの代わりになるべく急速に手抜きなく進化させてますけどね
というわけで、僕の話は近い未来のNEXが進化したときのことなので
現行のNEXなんぞは眼中にない話ですよ♪
(*´ω`)ノ
まあソニーの人が言ってたEマウントはフルサイズに対応できるって話が嘘だったなら
状況は変わってきますけどね
書込番号:13822243
4点

なぁんだそうだったんだっ
( ´ ▽ ` )ノ
書込番号:13822247 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ふふふ、
パナにはフルサイズが無い事が正常進化であり、
ソニーにはフルサイズが有る事が正常進化なのですね。
当然ですね。
パナは小さなセンサーしか作った実績がないので、フルサイズは10年は無理ですね。
ソニーはフルサイズ機もミラーレス機も製品化しているので、正常進が期待できる唯一のメーカーですよね。
事実を見ましょ。
キヤノンはミラーレスを出せないので、正常進化では遅れるでしょうね。
こうして、事実を積み重ねてゆくと、ソニーは一番期待できる位置にいる。
今後が楽しみですね。
キヤノンの方々も、ソニーの進化を楽しみながら見ていて下さい。
書込番号:13829641 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

デジイチの最終形態に最も近い構造なのは、パナソニックじゃないかな?
キヤノン等のOVFは何れ縮小して行く技術。
ソニーのTLMは、言わば過度期の技術。
本当の意味で、フル電子化されたデジイチを注力しているのはパナソニックやサムスンだと思います。
しかし、キヤノンやソニーのデジイチが、やはりまだまだ上であり、これらも後手に回る前に、本当の意味でのフル電子化されたデジイチを造る筈です。
デジカメの心臓、撮像素子の技術力はソニーが頭一つ抜きん出ており、次いでキヤノン・パナソニック、まだまだ未熟なサムスン。
それに、フルサイズの撮像素子の設計は、パナソニックは作ろうと思えば造れるんじゃないかなぁ?
書込番号:13830023 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

まあ、そういうことにしておきましょう。
ソニーの未来を言うときには事実に基づき、
パナの未来を言うときには事実を無視して願望で語る
そうしないと同等になりませんからネ。
趣味の世界は願望でも生きてゆけますから。
ただし、願望では商売は成り立たないだけです。
事実を述べますが、
パナにはフルサイズのレンズはゼロですが、
αには数十本の発売中のレンズと、数十万本の中古レンズが存在している
これが現実です。
これで同等になるのでしょうね、願望の世界では。
書込番号:13833740
3点

パナにはLeicaというワイルドカードがある。
ミノルタ、ZAレンズだけではフルサイズ1発で逆転される。
早くSONYにフィルム並みの受光角のセンサー
でも作ってほしいもんだ・・・・・
それでNEXの資格はなくなるし、逆にLeicaも無力化する。
書込番号:13833858
1点

嵐が去ったら、レスが減っちゃって、、、、寂しい限りです。
コンデジで育った世代から見れば、EVFなら秒10コマとか撮影できるのに、耐久性で問題となる稼働式ミラーのくっ付いたOVFが何でいいのかっていう時代がいずれ来るんでしょうね。
最終的な形としてパナが残るか、余分(必要)?なミラーが残っているソニー方式が残るのかあるいはまた別の方式が残るのか?わかりませんが、ある意味楽しみでもあります。
今は電池を食うとかいろいろ問題のあるEVFですが、どのような画像を記録できるか、記録する直前の画像(OVFでは、直接見た画には近いですが、記録する画とは必ずしも一致しない)をファインダーの中で確認できる利点と連写枚数の利点を考えると、意外とスポーツ専門の報道カメラマンがEVFカメラに乗り換える時も来るのかなと思います。
あ〜、スレ主さん、ごめんなさい。スレ主さんの希望と逆のこと書いちゃった。
悲観しないでください。私もα900大好きですから。何でかわかりませんがフィルムカメラのような使い心地なんです。
書込番号:13833870
3点

それでNEXの死角はなくなるし、逆にLeicaも追い風になる。
書込番号:13833895
0点

いづれ
EVFの時代が来るでしょ
(*´ω`)ノ
自分的にはダイナミックレンジの問題が解決しないかぎり
EVFをメインにすることはあり得ないけども
(*´ω`)
書込番号:13834031
0点

ミラーレス一眼の小型軽量設計の力量は、Mフォーサーズのフォーマットを採用するパナソニックが上であり、ミラーレスに於いてレンズ性能やラインナップを比較すると、ルミックスやPENがNEXを圧倒しています。
ミラーレス一眼のレンズでパナソニックの20mm F1.7や45mmパナライカを超えるレンズはソニーにはありません。しいて言うならゾナー24mm F1.8ぐらいです。
ただし、パナソニック、オリンパスともに小型軽量設計で上記のレンズに並ぶものはゴロゴロあります。
ミラーレスに関しては、やはりまだまだ差はあります。と、言いたい所なんですが、レンズ性能では負けていても、カメラ性能ではNEXが上なんですよね(笑)
しかも圧倒的に
( ´ ▽ ` )ノ
ソニーがMフォーサーズ規格のミラーレスを出していたら。
書込番号:13834065 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ちなみに
TLMの進化のカギは
3割程の光を位相差AFのために分光してるわけだけど
そのほとんどを使わずに捨ててるので
光を全て有効利用すること
実現すれば面白い事がイロイロ出来る
ギミック好きのソニーならやりそうなんだがなぁ
(*´ω`)ノ
書込番号:13835174
0点

パナのライカもソニーのコンタもレンズの設計製造はシグマとタムロンなんだから優劣なんかないでしょ!
書込番号:13835741
1点

あえて聞きますが、パナもライカもソニーもコンタも同じ描写と言う事ですか?
85mm F1.4 ZA ソニー
85mm F1.4 EX シグマ
85mm F1.2L キヤノン
85mm F1.4 N ニコン
85mm F1.4 ZE コシナ
それぞれ違うと思いますがねぇ。
書込番号:13836714 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>スレ主様
懐かしい記事を久しぶりに読みました。
皆さん、覚えておられますか?
http://www.sony.jp/ichigan/community/contents/message/pop_html/09_nukui/2-0.html
来年になれば沢山レンズも出てきそうです。
色んな意味で楽しみです。
書込番号:13837181
3点

>マウントをコロコロ変えるとオリンパスみたいになるぞ
M42→OM→4/3→μ4/3だから4種ですね。しかし上がいます。
ペンタマチック→M42→コンタックス→京セラAF→Nシリーズ
書込番号:13842757
2点

昔の事ですみませんがオリンパスのフィルムAFのフラッシュがグリップから飛び出すカメラってどんなマウントでしたか?
書込番号:13843311
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
以前α900のミラーアクションの動画をUPしましたが、
もう少し画質を向上させて撮影できたので再UPします。
こっちの動画の方がミラーの動きがわかりやすくなってるかと思います。
ついでにα700のミラーアクションもUPします。
よければまたご笑覧ください。
9点

αとは関係ないですが、S5Proのミラーもスロー撮影してみました。
S5Proにはミラーバランサーがついていますが、そのおかげか
リバウンドがとても小さいです。
S5Proは秒3コマしか撮影出来ないので、何の意味も無いですが・・・
書込番号:13754949
3点

ミラーが上がった時の挙動も計算の内なのでしょうか、700と900ではシャッター動作のタイミングが違うようですね。
フルサイズでは必然的に大きくなるミラー、さてα900後継はどうなることでしょうか?
ここで諦めて本当にOVFを捨ててしまうのかどうか…と、気になりますね。
こんな風に視覚化されてしまうとなおさらです。
アナスチグマートさん、罪なことをなさいますね(笑)
書込番号:13754984
3点

>夜の世界の住人さん
確かにα700の方はミラーアップとほぼ同時に先幕が開いているようですね。
実際どうなってるのかはわかりませんが。
α900のミラーは単純にスイングしてるのでなく、少し上に平行移動しているのも見て取れます。
この動きでα77のような高速連写をしようと思ったらファインダー像がぐちゃぐちゃになりそうですね。
果たして次の機種はどうなるんでしょうかね。
2台作って一台は高速連写機種のEVF、もう一台は高解像度機種のOVF、なんてのが理想です。
世界最高クラスのOVFの技術をここで終わりにして欲しくは無いです。
書込番号:13756428
6点

>世界最高クラスのOVFの技術をここで終わりにして欲しくは無いです。
仰る通りだと思いますが、どうもソニーの板ではEVFが好いなんて意見が多いですね。
>この動きでα77のような高速連写をしようと思ったらファインダー像がぐちゃぐちゃになり
>そうですね。
>果たして次の機種はどうなるんでしょうかね
対策すれば大丈夫ですね。
http://www.youtube.com/watch?v=vvlL9HQY4M0&feature=related
書込番号:13759347
4点

>> アナスチグマートさん
>2台作って一台は高速連写機種のEVF、もう一台は高解像度機種のOVF、なんてのが理想です。
同意ですね〜。
有志の皆様のおかげで知ることが出来ますが、α77のAFも動体追従性はなかなかのモノみたいですしね。
ユーザーにとって大事なのは、「レンズを活かせるボディがある」ということですから。
>>男の中の♂たち出てこいや!さん
タフですね〜(笑)そんな部分、嫌いじゃ無いけどね。
男の中の♂たち出てこいや!さんは、つまりEVFがお嫌いなのでしょ?
でもEVFも、その利点は利点として「有りますよ」。
特に、カジュアルに使うならもってこいです。
妙なのは、「オールEVFという体制に急ぐソニー」ということでしょ?
それは現αユーザーの皆さんも分かっていることですよ。
提示なさっているEOSの動画は凄いけど、ホントは「αにもこんな風になって欲しい」のではないですか?
その意味するところは…あ〜ん(^o^)
書込番号:13759384
3点

そうなんですよ、EVFには良い面もあるのです。
例えば、α77のように秒12枚連写を13万円で実現できてしまう。
キヤノンは秒12枚連写機D1xを発表しましたが60万円必要です。
しかも秒12枚を撮るには制限があります:
レンズの絞り開放スピードが秒12回の撮影速度に追随する必要がある
これを満たすレンズは、特別に設計された大砲レンズだけでしょうね。
男の中の♂たち出てこいや!さん が載せてくれたサイトでも50万から100万円するようなレンズでしたね。
数万円のレンズではこのような事は無理でしょう。秒8枚くらいに下がるのでは有りませんか?
それにAF精度は大丈夫なのかな?ミラーアップ時間が全体の2/3程度になりそうなので、AFに使える時間は1/3しか無くなるでしょう?
α77やα99方式ならまるまるAFに使えますから、精度も上がると思うのですが。ソフトウェア制御は昔の様な差は無くなって、ほぼ同格になったと思います。α99有利でしょうね。
他方、ソニーの方式では、絞りはいじれないが、そのおかげで3千円のレンズでも秒12枚が撮れます。これはこれで革新的な事です。
結局2種類の秒12枚カメラが出来るのでしょうね:
* どんなレンズでも秒12枚撮れるカメラと、
* 超高価レンズでしか秒12枚が実現できないカメラと。
しかも値段は2倍の差が出来るでしょう。(α99は30万あたりと予想)
現実の世界でもそれぞれの特徴が出ると思います。
ところで、ソニーのα99は秒12枚で止まるのだろうか?
キヤノンがAFとAE固定で秒14枚を実現したのだから、せめて秒14枚行かなければ無意味でしょう。出来れば秒15枚で世界一を達成する。
ソニーのチャレンジを期待しています。
書込番号:13762726
2点

↑そろそろ違う能書き考えたらいいんじゃない?
いつもワンパターンで最近オレンジさんの発言面白くないです。
もっとアグレッシブな発言お願いします!
書込番号:13763208
16点

秒12枚とれると有りますが
連続で果たして何枚撮影できるんでしょうか
すぐバッファーいっぱいになって55等は本の数秒間ですよ
連射を止めたらバファーが開放されないとシャッター切れません
秒間何枚はセールスポイントにしかならない
理論上12分のいち以上のシャッタースピードで撮影しての枚数でしょうが
果たしてSSはどのくらいでこのデータが出てくるのでしょうか
それよりも3枚でも5枚でも正確にAF、AEが作動してブレずに撮影できたほうが
正解
書込番号:13763343
14点

秒12枚ねぇ
自分が撮りたいのは垂れ流しの中から選ぶ一枚じゃないのは確かだわ
たった一枚で良い、これが撮りたかったんだと言える一枚の為にもう寝ようっとw
書込番号:13770521
6点

フルサイズとAPSサイズでは、慣性モーメントが全く違いますから。
できたら、フルサイズのカメラ、D700とか5Dとかの動画があると、比較できて楽しいです。
ところで、αファンは、EVFが好きなんでなくて、あったかく見守っていこうというファンも結構多いと思いますが、EVFだっ嫌いで、どうしてもαファンにそれをお仕着せしたいキヤノンファンの方一名が、出張ってこられておりますので、ご注意ください。
OVFとEVFの両方の良さがあり、一長一短だと思いますが、どうしてもOVFしか認めたくないかたのようです。
ちなみにソニーがEVFに走る理由は、バウンドとかの性能よりは、EVFの将来性とコストダウンを見込んでのことだと思っておりますが、みなさんはいかが思われますか?
書込番号:13775462
2点

>>SR-2さん,
>バウンドとかの性能よりは、EVFの将来性とコストダウンを見込んでのことだと思っておりますが
以前のインタビューなどからソニーの言をそのままに受け取るなら、「ミラーのリバウンドを防ぐバランサーなどの機構を積むとコストが上がる」ということみたいですので、その二つについては切り分けて考えない方がよろしいでしょう。
現状、購入者の立場として申せばイマイチその「割安感」が感じられないところはありますが、「動画撮影における他社に対する優位性」をもって、「初の有機EL(=開発費かかる)」を打ち消した値付けを出来るギリギリのタイミングなのかもしれませんね。
>EVFの将来性
という部分についてはまぁ、ソニーには、SLTををも超える今後の新しいカメラの形が見えていると信じるしかないでしょうか。私もSLT所有していますが、先頃 ZEISS 単焦点を2本まとめて買いました。「トランスルーセントミラーは写りに支障がないと分かっているとはいえ」、そういうレンズを購入したのは「手元にα900があるからです」。
上に述べました「SLTををも超える今後の新しいカメラの形」というのが、「TLMが無いEVFカメラ」であると盲信しているから出来る業かもしれません。まぁ、実現するには最低でもあと二世代くらいはかかるでしょうか?
それはまた同時に、Eマウント機に主役の座を譲る…という事と同義かもしれません。
そこまでは「あと五世代」?
そして、それでも現在もあるマウントアダプターなど見ている限り、ソニーはAマウントレンズ資産を「パァにするようなマネはしなさそうだ」と見込んだ上でのこと。
先々になれば「EVFかOVFか」という問いかけは、非常に狭い範囲の話になりかねない、ということです。
ただ、旧来から在るミラーボックスを流用したカメラ=Aマウント、を出し続ける現状において「全部EVF」というのは時期尚早である…とは思いますけどね。
あとは、有り得ないながらも話は飛びますが「フィルムというアナログ技術」に対する畏敬の念でしょうか。
そこの部分をよく見られる器量があれば、安易にOVF全廃には走らないように思います。
ま、そういうところがソニーにはおそらく”無理”で、それが「2強との違い」に繋がっているのでは?
…と私は考えています。
余計ですが、「秒間12コマ」、つまりコマ間が短いという事はそれなりに役立つと思いますよ。制限あるだけに、むしろ垂れ流しにはなりにくいように感じます。サイバーショットの秒間10コマを超える、という目標だったのかもしれませんが、「狙った2,3コマをより素早く撮影出来る」という意味では旧来からの一眼使用者にとっても大きなアドバンテージではないでしょうか?
…で、α77でまずいのはやはり、「その他の部分、パッケージング」だと思うわけなんですけどね。
不安があるとすれば「その感性」ということですか(笑)
書込番号:13775852
4点

>>それよりも3枚でも5枚でも正確にAF、AEが作動してブレずに撮影できたほうが
正解
そうなんですよ。
各メーカーは正確で高速なAFとAEを実現するために、しのぎを削っていますね。
ところでご存じですか?
AF速度とAF精度はα77が7DやD300sを追い越したことを。α77の方のスレに添付されている評価で出ていました。
2年前の機種を追い越したことは、不思議では無いですね。2年間停止しているカメラ業界では有りませんから。
2年停止しているのは某社のセンサー開発だけのようですよ。(私は事実だけを述べていますので、間違っていたらお教え下さい、訂正いたします)
C/Nもα77を抜き返すべく、最新機で対応してくるでしょう。両者の得意とする分野ですから。
それでこそ、日本のカメラが競争力を持ってくる。 TV産業と同じ轍を踏むわけには行きませんからね。
昔のαのAFとは違ってきていますので、評価も慎重にお願いいたします。経験豊かな人たちの評価は参考になりますから。
書込番号:13776463
1点

>orangeさん
>2年停止しているのは某社のセンサー開発だけのようですよ。(私は事実だけを述べてい>ますので、間違っていたらお教え下さい、訂正いたします)
こんにちは(*^_^*)。
私は基本的にROM派なのですが、せっかくなので少しだけ。
もしも某社というのがキヤノンをさすのであれば、事実と違うことをおっしゃっているようですので、訂正した方が良いと思います(*^_^*)。
私は職業柄いろいろなメーカーのエンジニアさんとお話することがあるのですが、キヤノンでもセンサー開発はかなり前進しています(例の1億画素とかいう実験センサーではないですよ?)。中には、「なんでこれを製品に搭載しないの?」というセンサーもあるようです。
で、問題はなにかというと、「開発サイド」ではなく「営業サイド」のようなのですね。
ご存知かどうか分かりませんが、キヤノンやニコンの営業さんは世界中のプロカメラマンの意見をかなり重視しています。
(プロ用スチルカメラメーカーであることがステイタス&広告となり、ひいては世界中のアマチュアや一般の人たちの中でのシェア拡大に役立っているからです。事実、一眼レフ部門はずっと好調で増産が続いています。この営業戦略が成功しているということなんですね)。
プロが求めるのは、スペックとしての画素数や連射速度だけではありません。
画素数、高感度特性、連射速度、連射可能時間、バッファからの開放時間、耐久性、バッテリーの持ち、ファイルサイズの使いやすさ等々、もちろん画質も……常に、総合的にバランスの良い機種を求められるそうです。そうじゃないと仕事で酷使できないからです。
そして、営業の声が大きいせいで機種の下克上も出来ません。
プロ機>ハイアマ機>アマ機>エントリー機というランク分けを超えた機種が、なかなか出せないらしいのですね。
→プロ機よりもアマ機の方が良くなってしまうと、経費を削減したい多くのプロがプロ機を買ってくれなくなってしまうからです。
(このあたりは、ソニーの業務用VTRとα・NEXなどの関係にちょっと似ています)。
これらの弊害?で、ソニーのように「ランクなど関係なく最新機種になんでもかんでも載せてしまえ!」が出来ないようです。
尖ったカメラがなかなか出せないのはこのあたりに原因がありそうです。
逆に言えば、ソニーがどんどんランクの壁を壊してくれれば、営業も考え方を変えてくれるかも……とキヤノン開発サイドは期待している節があります(←これはあくまでも私の私感ですけども(笑))。
ちなみに、ソニーのエンジニアさんに聞くと、やはり怖いのはキヤノンとニコン、あと、なにげにフジの技術力があなどれないそうですよ。各社ともエンジニアさんはきちんと仕事をしています(*^_^*)。
ということで、orangeさん。
キヤノンを批判するのは構いませんが、営業との狭間で苦労しているエンジニアさんまで貶すような発言はやめてくださいね、お願いします。
長文失礼しました。それではROMに戻ります。
書込番号:13776879
16点

ちなみに、ソニーのエンジニアさんに聞くと、
やはり怖いのはキヤノンとニコン、
>
社交辞令かな。
>
あと、なにげにフジの技術力があなどれないそうですよ。
>
ようは、同格と認めるのはパナだけということだね。
書込番号:13778292
2点

>ところでご存じですか?
>AF速度とAF精度はα77が7DやD300sを追い越したことを。
誰も知らないと思います。
聞いた事も見たこともありません。
>C/Nもα77を抜き返すべく、最新機で対応してくるでしょう。
スペック(数値)は簡単ですよ♪
書込番号:13778862
7点

磁世紀さん
やっぱりバランスなんですね。
って私はプロではないですが、技術営業なんでどっちの苦悩も理解できます。
技術の向上は結構なんですが、不必要なコマを量産する静止画記録機ではなくて
狙った瞬間を確実に一枚撮れるカメラのほうがいいなあ〜
...だったら大昔のフィルム機でも使ってりゃいいのに、って言われそうですけど、
確かに70年以上前のスプリングカメラも使ってるんですよね。
露出計も距離計もないので、目測で距離目盛りを合わせ、勘で(実際は露出計使ってますけど^^;)
シャッタースピードと絞りをセットしてパチリと一枚、グリグリとフィルムを巻き上げて
赤窓の数字を見て止める。
自分で薬液を調合して現像、焼付けまで自宅で(はさすがに頻繁にはやってないですけど)。
今はフィルムスキャンがほとんどですけど、無駄コマをより分けてるより濃厚な時間の楽しみ方だと思ってます。
フィルムカメラでだらだらとスナップを撮るのは学生時代からやってましたけど、
ここまでやるようになったのはα900を経てようやく始めたことです。α900が私にとって写真の原点です。
書込番号:13780032
5点

噂をすれば何とやらです。
いちいち人のレスにちょっかいを出すキヤノンファンがまた登場です。
この人のレスは、「知ってる」と書いてあると「知らない」と書き込むとか、あんまり中身がなく、レス自体が短いのが特徴ですが、ほっときましょう。
ところでシャッターが切れるタイミングを短くしよう(タイムラグ解消)とかレリーズ回数の耐久性を上げようとしなければ、新型機においても、現状のミラーボックスを用いればいいわけ(本体への取付けとか若干の設計変更は必要ですが、基本はマイナーチェンジですませば)で、その点においてはコストアップにはなりません。
他の性能を上げるために、ミラーのバウンドを抑えようとすれば、コストアップになると思います。
で、思い切って稼働するミラーを取っ払っちゃえば、コストダウンになります。(今の選択肢では必然的にEVFになりますが)
α900後継の新機種で、EVFになったとしたら、タイムラグが縮まったり、レリーズの耐久回数が上がったり(シャッターユニットとの兼ね合いもありますが)と、他の性能を向上させるために、コストアップになる稼働式ミラーを外したとも考えられますし、もし現状と大差ない性能であれば、コストダウンのために稼働式ミラーを外したとも考えられます。
だから一概に、コストアップのために稼働式ミラーがなくなったとも言い切れないわけで、、、
私は、後者かなと思ってます。
スレ主様、ぜひD700とか5DmkUとかα900と同価格帯のフルサイズ機の動画も乗っけてください。
APS機と比べて、バウンドが大きいと比較しても、α900がかわいそうです。
書込番号:13784354
1点

思った以上にスレが伸びてびっくりしてます。
手持ちの機種で撮影しただけなので、D700とか5Dとかは持ってません。
youtubeに動画があったので、その他の機種はこちらを見てください。
http://www.youtube.com/watch?v=sLZqUJZ9ruw&feature=related
書込番号:13784470
1点

>APS機と比べて、バウンドが大きいと比較しても、α900がかわいそうです
同じフルサイズ機でも1DsMarkV・D3X・D3sとα900は格が違うって事ですね。
APS−Cとα900じゃ、α900の方が格が上ですよ。
書込番号:13784562
0点

>>ところでご存じですか?
>>AF速度とAF精度はα77が7DやD300sを追い越したことを。
>誰も知らないと思います。
>聞いた事も見たこともありません。
これのことでしょうか?
http://www.popphoto.com/gear/2011/09/lab-test-sony-a77-new-king-aps-c-dslrs
<上のサイトから引用>
Despite the likelihood that most people will pay more attention to the A77's other features, its autofocus is what really stood out the most in our lab tests. It focused in a mere 0.24 sec at the brightest part of the test and remained under 0.3 sec down to EV 8. At EV 2, which is dimmer than most people's living rooms, the A77 focus in 0.51 sec. And at EV -1, the lowest light level for which the AF system is rated, the camera was able to focus in 0.98 sec.
How does that compare? The EOS 7D was able to focus at EV -2, but at all other light levels in our test, it was slower than the Sony. Nikon's D300s was able to focus in 0.93 sec at EV -1, but as with the Canon, Sony's A77 proved faster at all other light levels.
↑(in our lab testsですが)確かに7Dや300Sより速かったって言ってますね♪
参考に読んでください。
書込番号:13784728
4点

A900が生産終了だそうですから、
もはやソニーには、ミラーボックスや
プリズムファインダーの設計ができる人は、
いなくなってるのでは?
30M級素子を供給してあげるので、
ニコンさんが協力してあげて
欲しいものです。
書込番号:13786215
1点

orange氏は
>私は事実だけを述べていますので、間違っていたらお教え下さい、訂正いたします 
と書いている割りには訂正もせず、他スレに書込みを行う。
掲示板の中だから嘘や偽りもある程度はあるだろうがモラルもあるでしょう?
今回のorange氏の間違いお教えても訂正しないのは人としてのモラルに反する。
キヤノンファンが・・・ネガキャンが・・・と言うのもよろしいですがαユーザーの皆さんはこの様な行為を容認されるのですか?
書込番号:13789068
9点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ

拝見しました
ニコンのD3系は、よくリバウンドが抑えられていますよ。
11コマ/秒のも有ります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10517097/
書込番号:13742141
3点

こうして見るとまるで生き物みたいですね^^
書込番号:13742252
1点

埃をかなり吸い込んだかも?(冗談ですが・・・)
書込番号:13743100
0点

おおーう、これ面白いです!
別の動画で、レンズの絞り動作も同時に撮っているのがありますが、これで秒間10コマだかの動作が見てみたいです。
ちゃんと絞り羽根の開閉がついていっているのかどうか、粘ってる奴とかもすぐにわかっちゃいますね〜
しかしこういうハイスピードカメラが使えるって、只者ではないですな!?
まあ自分もたかだか中華旋盤回すために5千万オーバーの計測機を使うとか(ry
書込番号:13744488
2点

みなさん、こんばんは。
動画見づらいかとは思いますが、
α900のミラーリバウンドは結構ありますよね。
ソニーがTLMに逃げたのも分かる気がしました。
>robot2さん
リンク先の動画すごいですね!
5000fpsて業務用でしょうか。
D3はバランサーのおかげでリバウンドが少ないのがよく分かりました。
>arenbeさん
確かに生きているみたいですね。
ほんの一瞬の出来事ですけど、スローでみると結構面白いですよね。
>じじかめさん
ゴミがついてないことを祈ります。
シャッターは一瞬しか開いてないので大丈夫だとは思うのですが。
>みるとす21さん
私はカシオのFS10の1200fpsで撮影しましたが、
さすがに5000fps(しかも画質きれい)にはかないません。
この機械が一般の人にも使えるようになって、動きをしっかり見られたら
カメラに対する苦情が増えるかもしれませんね(笑)
書込番号:13744789
2点

スレ主さま
> α900のミラーリバウンドは結構ありますよね。
> ソニーがTLMに逃げたのも分かる気がしました。
これは違うと思います。
α900は、5コマ/秒ですから、10コマ/秒に対応するほど、ミラーの
バウンドを抑える必要はありません。
ミラーはコストの掛かる箇所ですので、オーバースペックにして、
製品価格を上げるメーカーはないと思います。
製品全体のバランスを取っていると思います。
書込番号:13757070
2点

>WBC頑張れさん
すみません、私の書き方が悪かったです。
α900の事ではなくて、最近のソニーのEVFモデルに対するコメントでした。
α55やα77で高速連写のためにTLMを採用したので、
α900の後継機もそうなるのかな、なんて思ったのです。
噂だとα900の後継機はTLMじゃないかという話もあるようなので。
書込番号:13757104
1点

あのね、ミラーアップとTLM派の比較をするときには、お金のことはが抜けていますね。
皆様はどう思います?
トヨタの車でLEXUS高級車とMarkX中級車を比較して、やっぱりLexusが良いよなと悦に入っていることを。
ミラーアップ機は2倍の価格になますね。2倍出せば、工業製品では質が良くなるのは当たり前です。
次期機種のフルサイズでもキヤノンは1Dxで秒12枚フルスペック連写を出しますが60万円です。
おそらくソニーのフルサイズα99は30万円程度でしょう。
価格が半分で、同じ連写速度になれる。これがTLMの魅力だと思います。
秒12枚連写機の出荷台数はソニーのα機が圧倒的に上になるでしょう。(α77と次期機種α99があるから)
秒10枚連写機でもαがぶっちぎりで勝っています。(α55があるから)
それは値段が安いので、多くの人が買えるからです。
TLMはそれだけ多くの人に幸せ感を与えることが出来る、素敵な技術だと言えるでしょう。
ミラーアップも量販して、大衆に行き渡ってから、議論すれば?
まあ、ミラーアップ機は大衆が買えない値段だから、心理的価値が増すのかも知れませんね。
それに引き替えて、TLM機は大衆が手軽に買えたしまうので、大したことがない技術だと誤解されやすいのでしょう。
これは、高速連写を普及させた、偉大な技術です。
将来性も有るでしょう。利点は原価が安いことだと思っています。
書込番号:13776508
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
生産終了を受けて思い切ってα900を購入しました。
そこでα900の関連書籍を買おうと思い、検索しましたところ
インプレスジャパンより「α900完全ガイド」なる本がヒットしました。
ところがもう絶版で手に入らないとのことでした。他にはないようですし、
オークションや古本も検索しましたが「売り切れ」ばかりです。アマゾンには、
ありましたが、1万円くらいしてとても変える金額じゃありません。
そこで「復刊ドッドコム」というサイトで復刊リクエストをおこないました。
最近、α900ユーザーになった方は多いと思います。「復刊ドッドコム」にて投票して
いただき、一緒に購入していただけないでしょうか?宜しくお願いします。
(本日時点で2票です。)
4点

インプレスダイレクトで頼めば送ってくれるかもしれません。
数ヶ月前、そのときすでに絶版状態でしたが、インプレスダイレクト経由で2週間ほどで入手できました。
もちろん定価です。
書込番号:13736224
1点

こんばんは。
>アマゾンには、ありましたが、1万円くらいしてとても変える金額じゃありません。
α900のオプションを買うと思って、ポチリし他方がいいですよ。
「本」だと思うから躊躇してしまうのです。
マニアなら絶対に「買い」です!
「限定」「希少」「絶版」「廃盤」「最後の1つ」は『見たら買え!』が鉄則です♪
α900だって「生産終了」=「希少」で買ったんでしょ?
さぁ、こうしている間に誰かがポチリしちゃうかもよ!(謎)
書込番号:13736322
3点

http://direct.ips.co.jp/book/Template/Goods/go_BookstempGR.cfm?GM_ID=54077&SPM_ID=1&CM_ID=004000E60&PM_No=910&PM_Class=N&HN_NO=00400
お気づきかもですが、立ち読みができますw
書込番号:13736395
0点

え、手に入らないんですか、この本!知らなかったです・・・。買おうと思って居たのに!
書込番号:13736420
0点

ハルマードさん、初めましてこんばんは。
7月末にα900デビューして、この本は8月にゲットしました。
8月の時点ですがまだ1冊ありましたよ。
名古屋のバロー中川店2Fの「imagine いまじん」です。
問い合わせてみてはいかがでしょうか?
書込番号:13736602
2点

元が「あまり売れてない」と言われてた機種だけに、重版は難しいでしょうね。
α850が国内販売されて出荷数が増えれば900/850両対応として改定されていたかも...
私も発売されてすぐAmazonで買ったんですけど、ひと通り見たらごちそうさま、みたいな印象でした。
今ならオクに出すと高く売れたりするんだろうか〜!
ところで表紙を撮ったのはこの方のようですね。
http://jagabata.net/works/2008/12/900.html
書込番号:13743394
0点

今晩は。
この手のムック本は1回のみの生産のようです。
私も本年9月に5D2のムック本を買おうとしましたが本屋から絶版の連絡です。
ブックオフで探しても見当たりませんでした。
止む無く別の5D2の本を買いました。
α900のムック本は手元に有ります ^^;
5D,E−3、α900、40D、1D3のムック本をを保有です。
書込番号:13744924
0点

本日の投票数「2票」のまま変わりません。(涙)
小鳥遊歩さんのおっしゃるようにインプレスダイレクトに
メールで問い合わせましたが、在庫無し、再販予定無しとの回答でした。
やはりこのようなムック本は、出たとき買わないとダメなのでしょうね。
こうゆう書籍ほど電子書籍でダウンロード販売してくれると場所も取らずに
便利なのですがね。
書込番号:13748942
0点

スレ見てから、都内の量販店を見て回りましたが、確かにいつの間にやら無くなっていました。
他メーカーの本は、カメラ自体が絶版になっても、本は残っていたので、別に気にもしなかったのですが、、、。
書込番号:13768012
0点

私は、α900のMOOKを購入済みです。1冊しか残っていなかったので、私の分で書棚からは無くなりました。
心残りは、その時にあった、α-7DのMOOKなんです。確か、夏頃まではあったのですが、久しぶりに書店に行くと、皆無でした。
それで、αマウント関連の、本当に欲しいと思うMOOKは、「買っておくべし」と心得ました。
昨日の時点で、α350、α100、α700があったんですが、小遣いがないし、本当に欲しいとは思わないので、先送り。
書込番号:13768032
0点

復刊ドットコムでの投票が12/25時点で14票になりました。
ご協力いただいている方々ありがとうございます。
復刊決定した他の本の投票数をみると100票以下でも
復刊決定をしているので希望はあると思います。
皆さんご協力お願いします。
書込番号:13938524
0点

リクエストしときましたっ!(^_^)
ついでに呼びかけも完了です。
書込番号:13939652
0点

いなかのカメラマンさん、ありがとうございます。
このスレッドに検索でたどり着いた方で賛同して頂ける方
宜しくお願いします。
書込番号:13941259
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
なんとっ、生産完了にもめげずpart9ですっ!
なんだかんだでミノルタ以来のαファンの皆様、SONYになってからのニューαファンの皆様、
生産完了後にご購入された皆様、作例アップのタイミングを逸しておられる皆様、
どちらさまもご自由に〜 はじまりはじまりぃ〜
--
◎ルール(大スレ主 fireblade929tomさんのものを踏襲加筆訂正)
当スレはSONYのα900の実力、αレンズ群の描写の魅力を確認し、α900購入予定者及びその予備軍
に対しα900の魅力を知って頂くとともに、α900ユーザー間相互に撮影技術向上をはかるスレですす。
投稿画像については、EXIF情報を必須とし、使用レンズを明記していただくとあとで画像一覧を
見ただけで使用ンズがわかり、たいへん参考になりますので明記をお願いします。
α900をお持ちの方が、他のカメラの比較参考写真をアップされるのは OKとしますが、お勉強的な
一言を添えて頂くと助かります。
前スレはこちら↓
part8 http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211147/SortID=13551988/
part7 http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211147/SortID=13431634/
part6 http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211147/SortID=13284999/
part5 http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211147/SortID=13129307/
part4 http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211147/SortID=12986559/
part3 http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211147/SortID=12871292/
part2 http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12568604/
part1 http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211147/SortID=12408690/
--
9点


あれ、いつもそうなんですが、前スレ終わってますね〜( ̄~ ̄;)
あ、river38さん、スレ立てご苦労様です(^^ )♪
24zの浮見堂よいですね〜。
で、金沢で50mmで風景撮ってて思ったのですが、river38さんは85mmの画角でよく神社仏閣がおさめられますね。こりゃ修行しないといけないなぁって思います。
あ、Eマウントの50mmレンズでね。
ということであまりネタもないので、相変わらず使いこなせないLTR3はおいてIDC4で。
書込番号:13718529
6点

>river38さん & 先輩の皆様
新スレおめでとうごさいます。そして感謝いたします。
α900が生産完了したって気がないんですが、実際そうなんですよねぇ・・・
でも、これがたった1つのフルサイズ機なので、楽しんで行きたいと思います。
本日は、最近はまっている古いZeissさんから♪
CZJ Pancolor 80/1.8です。
実は、絞りが動かなくなってしまったのです(汗)
絞りリングは回りますが、絞り羽が動かない・・・
一度、Flektogonで解体ショーをやっていたので、大体の構造は頭に入っていました。
「バネか油が固まった?」と想像し、自分でやってみました〜
結果、綺麗なはずの絞り羽ですが、後側は汚れていたようで、バッチリ治りました(喜)
ただ、Flektogonと構造は似ていますが、やはり全然違うので、前玉、絞り羽等の取り出しは
危険なので避けました。
後玉だけ取り出し、なんとか修理できました。
覚悟はしていましたが、極上美品を買って1カ月でこれですから、仕方がないですね。
修理後、復帰第1段ってところでUPさせて頂きます。
Pancoloro 80/1.8はプラナーと同じような感じでポートレートレンズですね。
開放では、煩いボケになりますが、2.4位から少し柔らかくなってきます。
ピンが来たところの立体感は素晴らしく、Carl Zeiss Jenaのエースと言われただけあるのかなと
感じています。
でも、写りは、85Zに絶対敵いません(笑) 雰囲気を楽しむレンズですね。
2度と同じような製品が出てこないレンズ・・・ここが楽しいのです♪
後は何と言ってもカッコいいのです〜
あれ?α900も同じか・・・(汗) これで2倍楽しくなります♪
本日も素敵な1日をお過ごしください。
書込番号:13718980
4点

Minolta AF 35-70mm F4の簡易マクロで撮りました。
このレンズは、簡易マクロが使えるし、軽いことや、なかなかシャープに写ると自己評価しています。
APS-Cモードです。
書込番号:13719011
6点

なんかボロボロ・・・前の前の投稿で写真貼り忘れて、
そのフォローの投稿で画像貼ってレンズ名書き忘れて・・・
上の雪だるま蒸気機関車の写真は70400Gです。
書込番号:13719203
3点

以前にアップしたのもあるかもしれない、すべてT*135mm。
ハレのお祭りならお顔もお構いなしの考えです、まずいなら削除してくだされ。
画像を置いといたサーバー(もどき)が廃業にて新サーバーに移動中、ついでに最新のSilkypixPro5で再現像中。
1024縮小では画質の微妙なところはわからなくなりますね。
書込番号:13720002
9点

スレたてご苦労様です。
先月、販売終了の報に尻をたたかれ分割にて購入しました。
レンズはとりあえずミノルタ17-35にて撮影テストしてみました。
一部50マクロです。
まだ、ほかのレンズで写すタイミングがありません。
試し撮りですがいかがでしょうか。
書込番号:13720989
6点

river38さん
新レス立上げご苦労様です、そして感謝です!
α900買ってからここのレスが楽しくて♪
皆さんの作例も参考にさせて頂いてとても刺激を受けております。
ギックリ腰も治りかけてるので・・・そろそろネタ探しに出かけます(笑
写真古くて失礼します。
書込番号:13721285
5点

みなさま、初めまして。
いつも楽しく拝見させていただいてます♪
7月末に念願のフルサイズクラブに入会させたいただきました。
駄作ではありますが先日撮ったジャンクション写真をアップさせていただきます。
書込番号:13722327
5点

clubbingさん
ZSは 50mmですか? 50mmPlanarとか検索するとコシナが引っかかりますね。
αも出して欲しいなぁ〜とか思いますが、価格は3倍ほどになるんでしょうね(苦笑)。
どこか行けましたかぁ〜
不動明王アカラナータさん
ありがとうございます。またレンズ見本が続きますがよろしくです。
のんびりしてたら、終わっちゃってて写真が無かったのでこりゃ早つくらなって・・・
焦っちゃいました(笑)。
50F14は、そう小鳥遊歩さんが良いよって言ってたので、25%クーポン5年ワイドって事も
あって逝っちゃいました。α900ではテスト程度で、α77用ですいまんとこ。
蔵出しであれ、良いお写真は何度見てもいいなぁ
NF-kBさん
ども! 50mm 1本旅行ですか!私には出来ません(汗)。
そうなんです・・・フィルム(28mm〜)で城撮りやってたころ全体入れたいのに入らないって
悔しい思いをした記憶が広角好きになったんだと思います(笑)。
85mmで社寺巡りするときは、携帯googlemap片手に出来るだけ遠回り正面から出て来る道
を選んで近づきながら撮る感じ。近寄りすぎて離れながら撮ると窮屈になっちゃいますね。
こういう時、α900だとサッとファインダー覗いて画角確認出来るんですが、
α77だとヨイショ・・・ドッコイショ・・・って感じ(笑)。
MBDさん
OLDレンズの場合、たぶん絞りが多いですね〜 フィルムの頃を思い出しますね。
最初、手帳に書いてたりしても途中からやぁ〜めたって・・・もう分かりません(苦笑)。
何枚撮り入ってるんだっけ・・・あはは。
おっ!また解体ショ〜しちゃいましたか・・・良くなった・・・さすがです。
MOXLさん
APS-Cモード? AF35-70F4ってフルじゃないんですか?
私はミノルタレンズ1本も持ってないです(苦笑)。
woodsorrelさん
いらっしゃいませぇ〜
この中では、4枚目のお父さん?とお子さんが目を惹きました。
「ねぇねぇ〜おとぉ〜さぁ〜ん」とか色々想像しちゃいますね(笑)。
削除について決めるのは価格さんなんで、スレ主に削除ボタンがあるって事じゃないん
ですよぉ 初心者っぽい方には、アップした写真がしらぬまにに価格さんに削除されたら、
なんでって思う事もあるかなぁ〜で、気を付けてねって言うことはありますけど、
権利云々とは違う意味ですね。
歩き写真さん
販売終了組の方のご登場! いらっしゃいませぇ〜 ありがとうございます。
α55からですか?コイツ使ってると撮ってるなぁって気がしませんか。
夕暮れの竹生島・・・田舎が長浜だったので反応しちゃいます(笑)。
キタヒグマさん
おぉ〜古い写真ですかって・・・α100じゃないですか(笑)。
記念すべき SONYαの第一弾!私はまだ2年生になったばかり・・・大先輩ですね!
Red Bullがその頃から走ってた?ん 2010年ですか・・・あら。
連写より流し撮りで頑張りましょう〜
りこしゅんさん
フルサイズクラブによーこそーー なんじゃそら(笑)。
ジャンクションがお好きですか〜なんか難しいですよね・・・どう撮るかみせるか・・・
一つ言えるのは、1635Zが欲しそうなお写真って事です(笑)。すぐ押しますよ・・・あはは。
清洲ってことは愛知ですかぁ〜清洲へは清洲城が出来る前後に行ったっけ、信長公の銅像
を撮りたくて(笑)。20年以上前、マニュアルで頑張ってた頃(苦笑)。
今後ともよろしく!
といってスレ主しましたけど、α77の作例増えたらごめんなさい(爆)。
書込番号:13722842
5点

river38さん
「APS-Cモード?」
失礼しました。α900でのAPS-Cサイズです。
書込番号:13723287
1点

>river38さん & 先輩の皆様
おはようございます。
本日は、最近、関係悪化をしている息子と焼き芋大会です。
息子は5歳になろうとしており、真剣ジャンケンで勝ちまくる私に敵意を抱いてしまいました。
奥さんに、それを伝えると、素直に勝利の喜びを爆発させる私の態度が許せないとのこと。
おまけに、何でも言うことを聞くパパでは、息子がバカになると言われたので、
最近、「今日はダメ」という発言が増えたことが、追い打ちをかけているとのこと・・・
うーん・・・子育ては難しいです(悩)
息子から「パパ嫌い、ママが好きだもん」と言われて落ち込んでいる時は、
息子の昔の写真を見て心を落ち着かせています。
そのような中、ド素人がα900を買って、一生懸命練習している時の絵が出てきたので、UPさせてください。
よし!元気が出てきました。今日もジャンケン勝ってやる。
> river38さん
α77でも全然いいのではないでしょうか♪
私は、α350の作例もUPしまーす。レンズはなんとミノルタ24-85です。
αレンズにはまり、ミノルタのレンズをオークションで落としまくった時があります。
その中で感動したのは、初期の35-105、初期70-300、28-135かな・・・
24-85はあまり感動しませんでした。
今では、もっと古いレンズにはまってしまいましたが・・・
Carl Zeiss Ultron 50/1.8 これすごいですよ。さすが、Voigtlanderとの合作です。
最近知ったのですが、第2次世界大戦前は、コニカさんがVoigtlander輸入元だったそうです。
皆様、本日も素敵な1日をお過ごしください。
書込番号:13723353
4点

river38さん、皆様 おはようございます。
新スレおめでとうございます。 2ちゃんねるみたいですね^^
11月なのに暖かい陽気!同様に私の写真も緩い感じの写真ばかりでして・・・
紅葉もあと一歩と言うところでしょうか!?
river38さん コシナのZSは50mmを只今オーダー中でして年内には35,25mmと買うつもりです。
レンズもゆるりと揃えて行こうと考えてますが、なければないで工夫して撮ろうと考える知恵がでるので、勉強のために良いかなと思ってます。
書込番号:13723761
4点

> river38 さん part9 スレ主ご苦労様です。
> みるとす21 さん part8 スレ主お疲れ様でした。
皆さんこんにちは、α900 一年未満組 の .my です。
お散歩コースの作例、STF です。
といっても、これを含めて3本しか持っていませんので輪番装着です。
その内の一本は、part7 の時に背中押して貰いました。。。結果、
3本・単焦点・現行モデルのみなので、三単現のsみたいです。
書込番号:13725153
5点

皆様今晩は。
散歩がてら手持ちで撮影しました。微妙なぶれで甘かったり、被写界深度が浅すぎるなどさんざんです。
真ん中はAPSーC専用の標準ズームです。70mm領域だとファインダーは蹴られませんが、自動的にトリミングがなされるみたいですね。
書込番号:13725571
4点

>「ねぇねぇ〜おとぉ〜さぁ〜ん」とか色々想像しちゃいますね(笑)。
1024縮小では消えていますが、女の子の目にキャッチライトがあります。
すぐ左手に下町風の店があって、みんなで出かけるところを8枚撮ってその1枚。
手持ちですがα900+T*135mmでの手ブレ低減は信じられないくらい良く効きます。
>コシナのZSは50mmを只今オーダー中でして年内には35,25mmと買うつもりです
コシナツアイスであれば35mmがお勧め。
50mmと25mmも持ってはいますが出番はほとんどないです。
50mmの場合はα900であるなら35mmで撮ってトリミングで十分だから(画角だけの話ならば)。
25mmの場合は周辺はシャープなのになぜか中央が甘いからです(手持ちレンズだけかもしれませんけれど)。
コシナ35mmのサンプル2枚。α900を入手した直後の酉の市。
書込番号:13725602
5点

ピンさえ来れば惚れ込む写りのα900、
動体に強いと思っていないので三脚使用時は
全て置きピン撮影!
と言いましょうか三脚使用時はAFの経験無しw
それでも三脚に据え付けて構図を決めて
レリーズポイントを決めてピントを追う!
撮影結果は無論ですが過程を楽しむのも
楽しまさせてくれる良いカメラですね、
書込番号:13725875
7点


>>river38さん
一応テキトーにチェックして見つからなかったんで、
ここでは貼ったことないだろう・・・と、SLのを貼ったのですが、
river38さんの書き込みを見て焦って過去ログチェックしたら、
Part2で一度この写真使ってましたね(^^;
書込番号:13726086
6点

river38さん 皆さん こんばんは
只今の気温11℃ 北海道にしては暖かい(笑
鮭も不漁だしね、イクラ高くて食べれんわ〜
秋になれば、子供の頃から食卓に並ぶのがあたり前なので・・・
食べれんとさみしいです。
裕次郎1さん
はじめまして、α77荒れてるんですね、あの〜チャチャ入れてる人って
写真載せませんよね? 不思議(笑
書込番号:13726297
5点

皆さん、こんにちは。月光花☆です。
river38さん、ありがとうございます♪
α900は好いカメラです。好いカメラとは思うような撮りたい画が
きちんと写せるところにあると、ボクは思います。
その分、撮り手、レンズの能力も如実に画にでるとも言えます(笑)
>woodsorrelさん、
好いなぁ、人が大勢写っている画って久々に拝見しましたよ♪
なんかヒトの繋がりを感じるお写真でございます。
>キタヒグマさん、
ボクも車好きでして、デジ一導入のきっかけは愛車を撮ることでした。
なので触発されちゃいましたよ(笑)
ということで我が愛車の写真をば♪
αで2本しか持っていないレンズでの描写、1635ZとSTFでね(笑)
書込番号:13726485
5点

月光花☆さん こんばんは
え〜小学生の時、スーパーカーブームでしてそれから車好きになりまして
免許とってからはモータースポーツに”はまり”まして
おもにジムカーナ・ラリーでお金を使い果しまして・・・
今は国産ボクサーエンジンでトロトロ走ってます(笑
ポルシェのRRて冬道でも安定してるんですよね(一度乗ったことがあるので)
あ?カレラ4て4WDでしたっけ?
車好きの人でうれしいです!1枚目いいですね〜好み
書込番号:13726713
2点

α900は紅葉撮影専用機で1年に1度しか使いません。レンズは24-70Zと70-300Gの二本立てですが、年齢とともに大きさ重さが負担と感じています。NEX-5Nを最近購入してそのコンパクトさと軽さに加え、画質の良さに魅かれています。α900の性能と使いやすさに不満はありませんがNEX-7に期待するところ大です。
写真は70-300Gです。夏の天候不順で鮮やかさに欠けますが、湖面に映った木々が印象的でした。
書込番号:13726893
3点

今日の写真は私用で出かけた先の近所のお寺、雨のプラナー
MBDさん
2485は良いとか悪いとか色々聞きますね。先日中古 16,000- ってのを見ましたが、
A09が 24始まりになってくれたらなぁ〜って思います。
clubbingさん
山に海に守備範囲がひろいですね(笑)。ゆるりと年内に?感覚が私と一緒です(爆)。
今年の関西というか京都の紅葉は遅れ気味のように思いますね〜しかも土日雨多し。
.myさん
2枚目いいかんじですね〜 3枚目は・・・象の像ですよね(笑)。
単焦点好きになると、α77+1680Zがなんか使いにくいっす。
Sakura sakuさん
紅葉しているんですねぇ〜いいなぁ〜私はまだ青紅葉撮ってるんで季節感なし(汗)。
散歩がてらの 70200G 200+テレコン パワフルなお散歩です(笑)。
woodsorrelさん
ほんとですね〜女の子の目が輝いてますね。
135Z 1/20 は腕がいいんですよ! シャッター音でヤバってのが多いですね(苦笑)。
追っかけ鉄さん、ひさしぶりぃ〜
置きピンで一瞬のチャンスを追ってる感が伝わってきますねぇ〜 他の電車でテスト
するにも速度が違うんでしょうね。 70400Gですか?
裕次郎1さん
いつだったかこの写真で質問投げてませんでしたっけ?
不動明王アカラナータさん
雪だるま号見られた方は皆さん印象に残ってるんじゃないでしょうか(笑)。
マクロにも興味を持ちだしたとこなので、135Z持ってなかったらSTFは危ないっす。
キタヒグマさん、横撮りでもいいと思いますよぉ〜
暖かい 11度(笑)、関西もなんだか寒くなったり暖かくなったり・・・ここんとこ土日の
天気が悪くってストレスたまります・・・今日も雨、明日も雨か曇天・・・。
月光花☆さん
私は 3枚目がいいなぁ〜 でも実はプレートをきれいに処理されてるところに目が
行ってました(笑)。月光花☆さんが次に選ばれるレンズが楽しみです。
cameradaisukiさん、おひさです。
α900は紅葉専用機ですか・・・そういう使い方もあるんですね!こいつのシーズン到来、
存分に使ってやってください。NEX-7もいつになるんでしょうね。
書込番号:13727424
3点

不動明王アカラナータさん
「Dahlia(STF)」
お見事だと思います。
STFレンズだけでは、私はこんなにクローズアップは出来ないです。
書込番号:13727858
0点

追っかけ鉄さん
「三脚使用時は全て置きピン撮影!」
どれも凄いですね。私は特に右端の「やまぐち号」の写真が好きです。置きピン撮影は試したことがないです。三脚がないと無理でしょうね。
書込番号:13727873
0点

皆さん、大変お久しぶりです。
気付くと最後に投稿してからだいぶ時間が経っていました(いつもそう言っていますが)。
>不動明王アカラナータさん
ダリア、非常に良い感じですね。この手の写真の撮り方ですが、光は自然光なのでしょうか?あるいは室内の照明ですか?
花びらと光の加減を上手く撮りこみたいと思っていますが、私にはいつも綺麗に撮れません。何か普段注意している点とか有りますでしょうか?ご教授頂けますと有難いです。
書込番号:13728528
1点

スレ主さんへ
過去スレに行ったら200の書き込みを超えましたので・・・すごい人気ですね!
レンズは純正28-70 F2.8です。
書込番号:13729217
3点

river38さん 皆さん こんにちは
中途半端に寒い 紅葉も終わり
タイヤ交換したし、あとは・・・雪が降るのを待つだけですわ
書込番号:13729688
5点

雨模様でしたね。 週末はカメラに触ることも無く^^;
先月、行きました紅葉の写真です。汎用のフードだと四隅に影が。あらら・・・
その後、純正のフード買いました。
書込番号:13730768
0点

昨日は、私用とちょい撮影ってことで、α900+85Zのみで行きましたが、今日は雨の
京都紅葉チェック2台持ち、曇天雨模様で三脚ちょこちょこ使いながらってのもあり、
α77中心の撮影になっちゃいまいました(苦笑)。α900作例危うし・・・(汗)。
今日の京都は、色づき一部という感じで再来週ぐらいが見所か?感じですが、なんか
葉っぱがかなり傷んできているように思うのは気のせいかな。
ケビケビさん
作例もがんばってねぇ〜(笑)。
裕次郎1さん
3枚目のタージマハル、α900で残したいなぁ〜
キタヒグマさん
牛タン(笑)、私はふつう〜にミルク(笑)。2枚目いい感じ〜 3枚目サムネイルみた
ときは渦潮かと思いましたよ(笑) 今日はいつもと調子が違いますねぇ〜
clubbingさん
汎用フード、ゴムでびよぉ〜んって伸ばすの1個買いましたがぶさいくなんでヤメ
ました(笑)。
書込番号:13731969
4点

今日も雨模様、降ったり止んだり八坂から清水までうろうろしましたが目的地に届かず、人の多さもあって昼過ぎに撤退85Zが濡れてしまう。
書込番号:13732351
3点

歩き写真さん
京都行かれてたんですね。私は蹴上〜法然院で折り返しましたが、雨が降ったりやんだり・・・少し晴れ間も出たんですけどね。私の 85Z 昨日も、今日も濡れちゃいました。雨レンズかも(笑)。
書込番号:13732742
3点


> river38 さん みなさんこんにちは。
SAL85F14Z にも関わらず、
APS-C size capt. = ON のまま(縁側用に試していて、戻し忘れ)
撮ってしまいました。。。まだまだ年少組です
そんな中から、作例拾いました。
書込番号:13734662
3点

先日の日曜に室内ポートレート撮影で
α900とα77を使用しました。
撮影していて
反応がダイレクトのα900での撮影が気持ち良いのですが
操作性が干満なα77の方が
ワイヤレス3灯ストロボ撮影での上がりが綺麗でした。
α-7Dからある光が廻らない暗いところの
濁った色が無くなりました。
光が綺麗の廻ったところは
フルサイズのα900の写真が綺麗です。
下手で比較になりませんが
撮影した写真を貼ります。
使用したレンズはα900はタムロン28-75F2.8と85F2.8SAM
α77はDT16-50F2.8SSMとDT35F1.8SAMです。
モデルさんと所属事務所には
画像使用の許可を頂いてます。
書込番号:13736525
3点


MOXLさん
喫茶店って言わなくてもいいですよぉ〜1枚目お月さんかと思っちゃいました(笑)。
最近は 3570ですか〜 STFズッシリきそうですね。
.myさん
1枚目、振ってくれてありがと〜私もちと違ったプランナーいきまぁ〜っす(笑)。
あれ、純正レンズだと APS入っててもフルだと無視されたんじゃなかったっけ?
逆に DTレンズだと APS入れなくても勝手に切り替わりますね。
neo-zeroさん
きてくれましたねぇ〜 ありがとうございまぁ〜す(笑)。
感度、レンズ WBがちょっと違いますけど、α77の方が発色いい感じしますねぇ〜
私の被写体は神社仏閣で、Aモードパターン測光ですがα900と比べてかなり賢くなって
α900だと光に過剰反応して真っ暗・・・って感じのところで、α77結構頑張ってくれます。
あっれーーーお写真・・・なんか価格さんチェック入ったような気がします(苦笑)。
書込番号:13736990
1点

river38さん α77については緩慢な動作と伺っているのですが、写り自体はとても良さそうですね。
1枚目のお写真、このままで良いと思いました。更に、奥の樹の一番下の枝から最上部までにして、木々の美しさが際立っている感じにしても楽しめると思いました。
「昨日の法然院」
凄みを感じます。いい感じです。
river38さん、ずっと、好調ですね。羨ましいです。
「最近は 3570ですか」
ハイ、外出時の鞄の中身次第で、35-70mmにしたり、 STF135mm+テレコンバーターにしたり、です。
書込番号:13737518
1点

>river38さん & 先輩の皆様
おはようございます。
α77の板で、neo-zeroさんの投稿を見てました。
どれもこれも、とっても素敵です〜 いろんな意味で大ファンです♪
ということで、私もポートレートを・・・息子ですが(爆)
最近、年のせいでしょうか、腰にズッキーンという痛みを感じ、日曜日は一日中寝ていました。
昨日からは、少し不安を抱えながらも仕事は無難にできました。
本日も、不安でありますが、あのズッキーンは感じません。
今週末、私に標準の重さである約2Kgのカメラを首から下げていつものように
息子を肩車しながら歩けるのかかなり不安であります・・・
そんな不安を吹き飛ばそうと、調子こいて、eBayでそんなに欲しいと思っていなかった
レンズが価格交渉有りの即決で出品されていたので、思わず、希望価格入れてみたら
私の物になってしまいました。
喜んでいいのか悪いのか・・・
興味があったので、年末まで遊んでみて、ドナドナ候補のレンズです。
ただし、物はかなり良いですよ〜 たぶん(汗)
しばらくは、eBay禁止だな。面白すぎます。
皆様、お体にはご自愛ください。
書込番号:13737557
1点

river38さん
はずかしながら
また画像のチェックを受けてしまいました^^;
これは反省ですね・・・。
α77はまだ完成してないようですが
α900の補完機材としては十分だと感じました
併用で色々と撮影したいです。
蛇足ですが私のHPでも
価格さんの所に上げた画像に
少し足して公開しましたので
お時間があります時にご覧下さい。
MBDさん
ありがたいお言葉ありがとうございます<m(__)m>
これからのふらっと来ますので
よろしくお願いいたします。
私も膝と腰が痛いので
最近は望遠レンズを使えなくなりました・・
これからの寒い時期が憂鬱です。
お互いに健康に注意して撮影しましょう。
書込番号:13739062
3点

river38さん、
ちょっと作例無しで失礼します。
>>MBDさん
お二方&他の皆さんにもお勧めいただいたレンズはポチりましたよ^^
α900後継がどうなるかは気になりますが、ここまで来たら逆にスッキリしました(笑)
腰痛ですか?撮影している時っていつの間にか無理な体勢だったりしますからね…。
328が持てなくなったりしたらエライ事です。
しかもしかも、撮りに行けないとPCに向き合っていつの間にかレンズが増えてしまうことに!?
お大事になさってください。
ひとまずご報告まで。またよろしくお願いします。
書込番号:13739566
2点

MOXLさん
お褒めのお言葉ありがとうございます。小雨の大阪城、森の中を散歩してたら飛び込んで
きたので思わずシャッター切ったらタイミング良く?
α77の写りは気に入ってますよぉ〜明暗激しい社寺撮りには合ってるかもって思うぐらい。
MBDさん
腰にくると大変みたいですね〜同僚も咳したとたんズッキーーンときて会社出てこれねー
とか有りましたんで気を付けて下さいね。
今日はそのメタボで首から70200Gぶらさげてる方を有楽町、ソニーまで探しに行ってさっき
帰ってきたんですが、見つかりませんでした(笑)。 なにポチったん?
neo-zeroさん
普通な感じだったんですけどね〜ベッドがダメだったんでしょうかね?
ポートレートなんかも瞬間が大切でしょうから、もっさりはキツイでしょうね。
私は静物ばかりなので、もう慣れることにしました(笑)。
夜の世界の住人さん
おーー おめでとうございます! エッ 2本とも一気にいっちゃったんですか?
大阪でも言ってますが、銀座のソニーさんにもユーザーの声として光学ファインダーも忘れ
ずにと伝えときました。効果はしりません(爆)。
書込番号:13741126
5点

おー、なんか景気のいい話だな...ウラヤマシイっす。
先日は高野山で雨に降られましたけど、あれ以来近所のため池にハマってます。
朝、天気がよければちょろっと走って様子を見ているんですけど、ただのため池なのになかなか表情豊かで面白くて、
中判で撮ったほうのはFlickrでウケたんですよね。明日35mmポジで撮ってみたのが上がってきますけど
どないなもんやら...あれ、なんか板違いかな(笑)
書込番号:13741536
4点

>>river38さん
はい、おかげさまで…プラナーとディスタゴンです。
ホントに買っちゃいました。どうせ両方逝くんだろうな、と思いまして。
70-200Gについてあんな事言っていたのに、結局同じくらいの出費になってしまいました(汗)
まぁこれからの季節、屋内での撮影も増えそうなので楽しみです^^
物が届いたらさっそく…と行きたいところですが、今月は色々忙しくて撮りに行けるかどうか^^:
>>みるとす21さん
いえ…何を隠そう、景気は悪いです(笑)体だけは忙しいというやつでして。
ご近所のため池ですか、こういう身近な撮影スポットを私も探そうと思います。
滅多に行けない場所に「外さないぞ」とばかりにフル装備で行くより、ちょくちょく行ける場所に単レンズ一個で行ったりした時の方が、意外と気に入った写真撮れたりする事あります。
「撮るぞ」という気持ちが強すぎて煩悩になっているんでしょうか?
まぁ私がシロートだって事でしょうね(^^ゞ
またよろしくお願いします。
書込番号:13741839
3点

皆様お久しぶりです。初めましての方も、よろしくお願いします。
夜の世界の住人さん>>
プラナー、ディスタゴンですか。自分も使ってますがどちらもさすがですよ。
プラナーに関しては写真全く初心者のうちの奥さんですら、900のファインダーを覗いた瞬間と撮った写真を見た時「すごい!いつもと違う」と言ってました。
ディスタゴンは残念ながら未だに本格運用出来てませんが、こちらもいい雰囲気になります。
晴天時はコントラストが高めでくっきりいきますが、自分の個人的感想は少し暗めの室内や薄曇りのとき何か独特の雰囲気になることが多く撮っていて楽しいです。
ぜひ、感想や作例をお願い致します。
自分は標準ズームとしてタムロンの24-135を購入しました。AFは遅めだけど写りと便利さはなかなか。でも、正直このレンジでの純正ズームは現代の技術でリニューアルして欲しいのが正直な所。
いつも作例無しなので、機会があれば紹介したいですね。
α77は確かに高性能、多機能で一部では900の性能と並んだり900以上に便利ですが、「写真を撮る」という点においてはまだまだ900がαのフラッグシップと感じます。正直あのレスポンスの遅れが改善されないと撮っていてイライラが募ります。この点だけが本当に残念。
店先でも900はほとんど見かけなくなりましたが、やはりOVF機、フラッグシップ機が無いのは寂しい感じもします。
書込番号:13742265
3点

写真は真岡鉄道のC12です。ってボケボケで車両がなんなのか
わかんないですけど。ってか、これは線路の写真です。
α900と関係なくてごめんなさい。最近やたらに広告みかける
ポートレイトプロってソフト、体験版で遊んでみました。
ありゃ反則ですね。私、基本的にポートレートは
ほぼお友達(素人さん)しか撮らないんで、37歳の自分の場合、
どうしてもお友達の女の子はほとんど30代だったりしますゆえ・・・
被写体さんに喜ばれるなら買ってもいいかもw
>>MOXLさん
ダリアの写真ですが、これ「球根ダリア」といいまして、
ものっすごいでかい花なのですよ。
STFの撮影倍率でも余裕でいけます。
>>ケビケビさん
ダリアの写真はたぶん薄曇りの自然光で撮ってます。
晴れた日の花の写真は、逆光を花びらに透過させて
思い切り花びらを光らせて撮るのが好きですが、
このダリアの写真は薄曇りのせいで、とても自然に
光がまわったみたいですね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211147/SortID=13551988/ImageID=1040342/
↑本当はこういう撮り方の方が好きなのです
書込番号:13743985
4点

river38さん 皆さん こんばんは
ん〜ネタ不足です〜 俺もレンズ欲しいー!(心の叫び)うぉー!!!
来週月曜日頃から寒波入ってくるみたいなので
初雪の写真撮る予定です、0℃くらいだと札幌市内も積もると思います。
書込番号:13744928
3点

みるとす21さん
こうして見比べるとペンタですね〜 日本じゃない感じがしますね。
なんかフィルター入ってるんでしょうか。
夜の世界の住人さん
部屋で Distagon使ったあとは、そとのお花で Planarかなぁ〜
作例待ってまぁ〜っす。
かのたろさん
24-135の写りはなかなかですか!なんでやめちゃうんですかね・・・。
Distagon 〜 Sonnar画角まで、1本でブラブラには便利そうですね。
α77イライラしてますか(苦笑)、早く噂の Ver2 を入れたいですね。
不動明王アカラナータさん
こういうボケ大好きですが、汽車がくると汽車にピンしそうです(笑)。
あのソフトうんざりするぐらい宣伝してましたよね〜元画像は元なんだ
ろうかと穿った見方をしていましたが、効果ありそうですか。
こうして〜あ〜してぇ〜を取り入れると元画像要らなかったりして(笑)。
キタヒグマさん
スレ主ながら私もネタ不足で、昔のように4枚貼りが出来ませぇ〜ん(笑)。
こちら大阪も今日はやっと寒くなってきたかな?って感じで調子狂います。
2枚目、部屋の電気消してみると浮かび上がってきますね。
書込番号:13745649
3点

不動明王アカラナータさん
「球根ダリア」、でかい花でしたか。それでようやく分かりました。
「ポートレイトプロ」ってソフト、私も反則と知りつつ正規版で遊んでみました。
先日のカラオケ発表会の参加者のうち、とくに目尻の皺が深い、60歳代の方の写真を修整しました。額のブツブツと腕のシミも除去しました。
意外に綺麗に出来たので、A4サイズに印刷して、ご本人に「この前の写真」と、さりげなく手渡ししました。
すると、普段、精々はがきサイズの写真しか貰ったことがないなどと言いながら、眼鏡をかけて封筒から写真を取り出して見始めてすぐ、「凄い」と顔を上げました。
眼には涙がうっすらと。そして、「ありがとう、こんなに綺麗に撮ってくれて。こんなの初めてよ。」と声が震え、頬が紅潮してきました。そばの友人にも見せて回られ、皆さん、口々に綺麗ねえなどと感想を言っていました。中には、次は私も撮ってねという方もおられました。
そのように喜んでくれて、私も満足しましたよ。ふと、α900で撮らずに、もっと画素数の少ない、例えば「α-7D」等で撮ったらどんな画像になるだろうかと、考えました。
書込番号:13746050
1点

>river38さん & 先輩の皆様
おはようございます。
腰に爆弾抱えてしまったMBDです(汗)
とりあえず、再発はしていないのですが、何故か不安な日々を過ごしています・・・
私が、古いZeissレンズにはまって、おおっこれは良いって思ったレンズは、
西ZeissのUltronです。
さすが、評判の高いレンズだけあって、写りもGoodなんですが、凹んでいる前レンズが
カッコいいです。
次は、東ZeissのPancolor80/1.8でしょうか。
PlanarとSonnarの中間的な感じのボケを出してくれます。少し煩い感じですが(笑)
あと、面白いと感じたのが35Gと良く似たボケを出すFlektogon35/2.4です。
個人的には、ミノルタさんは、かなりこのあたりのレンズを研究して35Gを出したのかな?
と思わせる写りでした。
そして、今回、Flektogon20/2.8に手を出してみました。
私には大納言があるので、不要な距離なんですが、つい・・・ポチしてしまいました。
ブルガリアからやってくる予定です(笑)
さて、MINTだと言っていますが、どんなレンズやらでドキドキしながら待っています。
ただ、月曜日にポチしたのに、未だに出荷されていないのが不安ですが(汗)
>夜の世界の住人さん
おめでとうございます〜♪
この時期に手をされるとは素晴らしいです〜 大納言とPlanarで紅葉ですか?
素晴らしいレンズなので、月光花☆さんのようにしゃぶりつくしてください。
月光花☆さんの愛車すごいですね〜たしか前回はBMWだったような・・・今回、カレラ・・・
ちなみに私は車持っていないので、婆様のカローラをたまに借ります。
このレンタル料が意外と高くつくのです・・・何故か借りる時はガソリン少なくて、満タンでお返しするのです(爆)
我が家では、このカローラに名前をつけています・・・ベンツ(爆笑)
ちなみにこのカローラ10年前なんですよね・・・婆様が死ぬまでに赤い本物のベンツが欲しいって・・・
言われるたびに耳を餃子にしています。
さて、本日もポートレートで(息子ですが)
Ultoronのボケは、いいです! これも家宝となりました♪
皆様、素敵な1日をお過ごしくださーい。
書込番号:13746101
2点

river38さん 皆さん こんばんは
ネタ切れなので鳥の羽 撮影でごまかしてます(汗
フライフィッシング用の孔雀の羽です、ブルーのきらめきが魚を誘う為
昔から使われてる素材です、安く購入できるのも魅力です。
river38さん
こんばんは、レンズ先ほど・・・ついに・・・注文してしまいました・・・
3本目です Distagon T*24F2 ZA 買いました!中古ですけど
え〜来週から師匠と呼ばせてください(笑
書込番号:13748986
1点

最近ほんっとにろくな写真撮ってません・・・
でも、自称ただの機材オタクとしましては、
新しい機材買ったら、ぼろくなる前に記念写真を撮るのは
必須項目なのです。
>>river38さん
ゲートみたいなのが並んでる写真、良い雰囲気ですね〜
座ってるスレンダーなお姉さんがまた良い味出してます。
ポートレイトプロですが、広告で出てるBefore&Afterは
かなり激しくいじっちゃってますけど、
あそこまで極端にやらずに、
「あれ? ちょっと化粧上手くなったんじゃない?」
くらいのナチュラルな仕上げも出来ますし、
結構使える感じです。
まぁカメラマンとしてのプライドは
「いんちきなんぞしなくても、レンズ性能、撮影技術、光の魔法
を駆使して綺麗に撮ってやるぜ」と言いたいところですが(笑
>>MOXLさん
そうそう、カメラマンとしては、いんちきなんかしなくても
綺麗に撮りたいのは山々ですし、ポートレイトプロで加工したら
それはもう自分にとっては写真じゃないです。でも、実際に被写体さんが
喜んでくれるのなら、そういうプライドは捨てて、
いんちきに頼るのもありなんじゃないかなって思うのです。
書込番号:13749771
3点

不動明王アカラナータさん
α900で撮ると、皺などがくっきり写りますので、女性の写真ではリアルすぎると受け取られることがありますよね。
それはそれで、私にとってはα900とレンズの描写力の高さを示す、凄い写りで満足なんですが、TPO次第で、「PhotoShop」や「ポートレイトプロ」というソフトでの修整が必要と考えています。
こと、肌の修整では私には「PhotoShop」は使いにくかったので「ポートレイトプロ」でずいぶん楽になりました。値段んも安いし。
書込番号:13750244
1点

river38さん
レンズに関しては個人的に感じる部分や、画質だけでなく便利さなども絡むので一概に判断は難しいですが、少なくともダメとは思いませんでした。デザイン的にも無骨で900には合っています。ミノルタ24-85Nの後継として入れたのですが、こちらは気がつくとレンズが望遠方向に伸びていたり、ちょっと扱い方を気にしてました。24-135はロックもついているのですが、こちらはズームが重めでロック無しでもだいたい大丈夫(笑)。タムロンがこちらをリニューアルしてくれても良いのですが、来年噂のフルサイズ機が出ればその時はさすがに24-105リニューアルするでしょう、と思いたい。DT16-50の技術を使い、さらに磨きをかけた24-105F4G-SSM…。24-85G-SSMでも良いです。
77は、実に惜しいと思うんです。ファームウェアでどうなるか。故にまだ総合判断は保留中。レスポンスが改善されさえすれば、自分はソニー中級機として合格点をあげても良いと思います。プログラムシフトの動作をα900みたいなPA、PSにしてもらえたら限りなく満点でもいい(笑)
…でも、いちばんありそうなのはレンズの自動補正ラインナップが追加されるくらいな気がして、不安です。
ありとあらゆる所で言われてる77の反応の遅さ、ここを「仕様」で押し通してしまったり「後継機で」で澄ませてしまうようなメーカーでないことを切に願うばかりです。
書込番号:13751446
1点

バッテリー上がりの件でレスポンスの件も改善を強く要求して、以下の回答を貰っています。
・時期未定だがファームウェアのアップデートは行われる
・レスポンスの改善は次回のアップデートに含まれる
・改善の程度はまだ不明
レスポンスが全く気にならなくなるほど改善したとしても、合格点をあげるかどうかは現時点では私は微妙ですけどね。
特に画質面でα900と比べちゃいますから(笑)。
書込番号:13752521
1点

作例蔵出し寄せ集め・・・(苦笑)。
MOXLさん
大阪も寒くなってきたって思ったんですが、明日はまた暖かくなるとか・・・
紅葉するんでしょうか(苦笑)。
キタヒグマさん
3枚目が見た目なんですか?1枚目がいい感じだな〜
おっとっと αDistagon いかれたんですか! おめでとうございます(笑)。
20mm 50mm とこられたので、次は 85Zかなぁ〜って思ってたんですが間をきま
したね!師匠なんて・・・今回は背中押してませんよ?怖くなってきた(汗)。
不動明王アカラナータさん
渋い記念撮影ですね〜何気に STFが光ってます(笑)。私もモノ撮りの練習しよ。
ゲートみたいなのは、京都南禅寺の水路閣っていって全体見たら知ってるかも↑
この写真撮ってるとき、もう1枚って思った瞬間・・・お姉さんがこっち向いたので
素知らぬ顔でその場を去りました(苦笑)。
かのたろさん
噂のフルサイズが出たときレンズ出て来るんでしょうかね。防滴防塵に頭抱えて
レンズ出てこなかったりして・・・(苦笑)。
あら、α77評価保留中ですか・・・確かに写りや機能の問題じゃなく、なんでこんな
状態で製品として出荷するのソニーさんってのは有りますね。
でも私はもう○にして楽しむことにしています(笑)。
α-7D&α100さん
レスポンス改善も含まれそうですか!最新情報ありがとうございます。
あら、やっぱ評価微妙ですか・・・本当の意味でα900と比べるのはα99?ってことで。
α77はどうあがいてもα900の下位ということで楽しみましょう。
書込番号:13753935
0点




>不動明王アカラナータさん,
解説ありがとうございます。
>晴れた日の花の写真は、逆光を花びらに透過させて…
ですね。最近何か写真を撮る時間が無くて、是非今度実践してみます。
書込番号:13756835
0点

今日はなぜかEOS7D体験セミナーに参加してきました。
体験もなにも、自分で7D持ってたことあるのに(笑
メシ付き2000円でEOS学園の合地清晃先生が
風景写真の講義もしてくれるってことだったので、
久々に7D触るのも悪くないかなと。
前半はEFレンズの宣伝と7Dの宣伝、
後半は公園での撮影でした。私はEF85mm F1.2とか
EF100mm F2.8マクロのLの方とか、
70-200mm F2.8とかつけて遊ばせてもらいました。
隣に座った初心者な奥様がなかなかステキな人
だったこともあって、一日楽しめました(笑
目的は同クラスレンズをつけたα77との撮り比べ
だったのですが・・・ 最後に参加者達の作品の
講評やるっていうので、殆ど7Dで一生懸命撮ってたので、
比較してる余裕ありませんでした(^^;
まぁ、さすがに借りたレンズがどれもスーパークラスの
レンズばかりなので、当然めっちゃ写り良かったです。
特筆すべきは、新型100マクロでしたね。
マクロのクセにAFがかなり速いのと、7DのAF性能と
あいまって、コンティニュアスAFでマクロ撮影すると
花が揺れても普通にAFが追従しちゃうとか、おそるべしw
でも7D買い戻そうとか、これっぽっちも思いません
でしたけどね(^^;
>>MOXLさん
私も正式版買ってしまおうと思います。
でも、被写体してくれる女の子たちにはナイショです。
私も今まではフォトショップで、丁寧にお肌のトラブル
消してましたが、楽することにします。
>>α-7D&α100さん
正直わたしもα77に合格点はあげてません。
気に入ってる部分もいろいろありますが・・・
ファームアップでもっともっと進化してもらわないとですね。
当然ながら、わたしもα900と比べちゃってますし(笑
でも、α900では撮れない、そしてα77なら撮れる写真
ってのは間違いなくあると思いますし、
頑張って使いこなしたいと思います。
作例は、先日、どっかのスレで、α77で犬が撮れるか?って話題
になった時に、撮れるって証明してやろうと思って、
うちのわんこ様@14歳に走らせようとしたのですが、
「疲れるからイヤだ!」と断られてしまったのです・・・
次は、昔持ってたEOSですw
>>river38さん
私も最近ブツ撮りがおろそかになってるなぁ。
南禅寺水路閣、ステキな場所ですね。
例のおねえさんのエキゾチックな雰囲気とあいまって、
まるで海外で撮った写真みたいでした。
書込番号:13758472
2点

あわわ・・・ こぴぺの切り貼り間違って、順番がめちゃくちゃだ・・・
書込番号:13758536
0点

river38さん 皆さん こんばんは
”バッテリー残量 7%”の表示、あ〜ヤバイ確認してなかった!
寒いので異常に減っていく〜
で α700用のバッテリーを予備で持ってたので
交換・・・が”バッテリー残量 4%”あちゃ〜撮影できないじゃん!
事前の点検は忘れずに(汗
river38さん
そのうち、プラナーも買っちゃうんでしょうね、望遠ズームもマクロも・・・
そんな自分が怖い(笑
書込番号:13758608
2点

> river38さん
正直なところ「一式返品したろか<(`^´)>」と思ったこともあったんですよ(^_^;)
でも900と77って別の道具だなと今は思っています。
ただ次期αフルサイズの購入は慎重に検討します...
> 不動明王アカラナータさん
例のスレッドは本当にご苦労様でした<(_ _)>
本来は不動明王アカラナータさんが締めるべきところをお邪魔して申し訳ありませんm(__)m
「α900では撮れない、そしてα77なら撮れる写真ってのは間違いなくある」、私もこれを支えに900を封印中です(^_^;)
で、こちら↓に遊びに来ませんか? 鳥以外も撮っている方もいますので(笑)
http://photozou.jp/user/top/215053
書込番号:13758698
3点

MOXLさん
さざんか、ありがとうございます。
私は花撮っててもほとんど名前分かりません・・・(汗)。
clubbingさん
枯葉、なんか不思議な光源ですね〜 そっか!もうボーナス近いんだなに買お(汗)。
不動明王アカラナータさん
7D体験セミナーですか!「敵を知り己を知らば100枚?危うからず」っていうかお持ち
だったんですよね(笑)。 私もα77+100M AF-Cやりましたけど、ギィギィギィ頑張って
ましたけど、壊れそうなのでもうしません(苦笑)。
わんこ様・・・あんま無理さしちゃダメでしょ・・・・。
キタヒグマさん
三脚たてて夜景撮りも楽しいですよねぇ〜見えなかったものが見えたりしますし、何を
撮っても澄んだ感じになりますし、私も好きなんです。
これこれ予備の意味ないやん(笑)・・・でもα900だと 7%でも結構頑張りますよね。
α-7D&α100さん
そうなんですα77は別の道具なんで、α900相当を期待して点付けちゃダメなんです。
ソニーに× α77に○ ということで(汗)。 AFがカシャカシャ音だけで効かなくなるっ
ていうバグっぽいのが出てたりするんですが、再現性が乏しいので調査中。
あっちのスレッド、読んでますけど・・・不動明王アカラナータさんは読んでる方にαの
良さを再認識してもらうスレッドって気持ちじゃないでしょうか(笑)。
書込番号:13759097
3点

皆様おはようございます。
ろくな写真持っていませんので貼れませんが。
不動明王アカラナータさん、
あちらのスレでご苦労様です。
あの方にこちらには来て欲しくないですね。
書込番号:13759343
0点

不動明王アカラナータさん
顔の皺その他を修正したことは、誰にも漏らしていません。
これからも…。
今度は、「白い歯」になるように挑戦しようと思っていますよ。これは「PhotoShop」の出番でしょうかね。
昨日撮った「皇帝ダリア」を載せます。
書込番号:13759411
2点


> river38さん、みなさん、こんにちは。
神奈川在住です。
先週まではD700の掲示板に作例をアップしていました。今日はα900で、近所の公園の色づいた葉と背景の光の玉ボケを撮ってみました。
レンズは、ソニー70-200mmF2.8Gと2倍テレコンです。JPEG撮って出しです。レタッチはしていませんが、リサイズはしています。
よろしくお願いします。
書込番号:13761413
5点

α77購入以来、撮影には必ず2台持ちしてるのですが、帰ってくるとα77の方が多く
撮ってますね(笑)。レンズの組み合わせが軽いのと液晶ピント拡大で、トラベラー
三脚目一杯伸ばす必要なく相性が良いってのもα77中心になる理由の一つかな。
広角ZEISSは良いんですが、85Z、135Zはなんだか相性良くない感じで 50F14、100M
をα77用に買ったのは正解だったかな。
昨日、今日の作例は京都永観堂のライトアップです。来週以降が見所かと・・・。
ミノルタSixさん
おひさしぶりぃ〜
まぁまぁ価格さんはどなたも自由ですから、あまりそういう事をおっしゃらずにね。
MOXLさん
おっ、不動明王アカラナータさんのアドバイス活かせそうですか?
一度、ソニーおまけの PMB〜IDCの MAC版使われて縮小されてみたらどうですか?
折角のお写真がムラムラになっちゃうともったいないなぁ〜
clubbingさん
見事な黄色です(笑)。
京都の紅葉も遅れ気味のようで、もう1週間あとに来たらよかったねぇ〜とか、
1週間あとの予約のほうが・・・とか年配のご夫婦が残念そうに話しをされてるのが
ちらほら聞こえてきます。
カメラ大好き人間さん
おひさしぶりぃ〜 きれいなタマボケに淡い色調、美しいですね。
さらに色づくのが楽しみですね。
書込番号:13763830
3点

river38さん
そちらでも色付き始めましたね(^ ^)
多いに楽しんで下さい!私の写真は50-zsでテスト撮影でして、長く使えそうです。
私は、春の時期まで撮影が減ってしまうので、暫く お休みします。仕事が忙しくなる^^;
かめら大好きさん
以前、別スレでお世話になりました!
中判も方も今年は良い作品撮れました(^ ^)
書込番号:13764009 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さん、お久しぶりです。月光花☆です。
那覇マラソン参加まであと3週間、追い込み時期で中々コチラへ
来れません(笑) 走り込んじゃうとPCへ向かう前にバタンQです。
>キタヒグマさん、
おおっ、フォードフィエストとは玄人な(笑)
フォーカスでラリーを一躍馳せたフォードがダウンサイジングで
フィエスタでも成功を収めました。遠巻きに眺めてます(笑)
ランエボもインプレッサもすっかり影が無くなっちゃいましたから・・・
車は大好きですよ、生涯一度は乗らなくちゃ、というわけで911を
購入したんですけど、ボクは右ハンドル主義なんで、911も右でオーダー、
完全注文生産、納期まで一年半かかりましたよ。おまけにカレラ4は
AWDですから、右ハンドル仕様は日本に数えるぐらいしか走行して
ないかも、です(笑)
>MBDさん、
趣味として車は昔から外せません(笑) なので多種多様で乗り継いで
きましたが、現在、M3と911の2台体制です。主にM3を日常乗り回して
ますが、絶滅寸々の3ペダルMT仕様ですよ♪
α900と911はある意味共通してます。昔からの伝統を忠実に引き継いで
いますからねぇ〜♪ 乗らなくちゃ分からない、撮らなくちゃ分からない、
そんな感じでしょうか(笑)
さて今回もSTFです♪
前回は物撮りでしたが、今回はポートレート。それも眼に全神経を集中し
撮っております。
ポートレートを撮っても中々気軽にアップできないご時世ですが、それじゃ
STFの好さも伝えきれない。なのでチョイと撮ってみたわけですが、一点集中
時のこのレンズは滅茶滅茶キレが好く、撮る側も全神経をファインダーに
集中せざる得ません。何と言ってもAF任せじゃなく、言い訳無用のMFです
からね(笑)
被写体の真剣さに負け時と撮る側も真剣に撮っちゃう!
このレンズって撮り手の心情を正直に写しくてくるからごまかしが効かない、
その分、ボケが綺麗ですから、ピントが合うと恐ろしくキレがあるワケです♪
書込番号:13764262
5点

> α-7D&α100さん
A900を封印とはまた、ストイックですね。
僕もA77と両方所有していますが、とてもA900を封印はできません...
書込番号:13765746
1点

写真、1枚目は背中合わせのベンチが、
なんか対峙してる動物みたいって思って
撮り始めたのですが・・・ぜんぜん面白くなかったので、
彩度落とし&周辺落としで、なんちゃってトイカメラ風味に
してみました。
2枚目は黒塗りのベンチと葉っぱのコントラストが
いい感じと思って撮った写真です。
>>α-7D&α100さん
あれは締めようがないでしょう(^^;
α900の封印は・・・私には無理ですね。
なんだかんだ言ってもα900は頼りになるカメラです。
>>river38さん
7D体験セミナー楽しかったですよ。
別にセミナー出なくても、体験済みではありましたが、
やっぱり視野を狭くしたくはないですからね。
マクロでコンティニュアスは・・・ミノルタ100マクロで
やる気にはなりません(笑 そもそも、追従とか
以前の問題です。
迷わずに当たってくれれば文句言いませんよ(^^;
>>ミノルタSixさん
α900持ってないでしょうし、
作例貼らない主義でしょうから、ここには
来ないんじゃないですかね(^^;
>>MOXLさん
秘密兵器は秘密のままにしておかないと、
秘密兵器じゃなくなっちゃいますからね(笑
ポートレイトプロ、歯を白くする機能って
あるんじゃなかったでしたっけ?
皇帝ダリアの写真、空の画質の荒れが
もったいないですね・・・なんとか、上手にリサイズ
出来る方法がマスターできるといいのですが。
書込番号:13765994
2点

river38さん 皆さん こんばんは
今日は注文していたDistagon 24F2ZA(中古)
早速α900に装着、カックエエ〜 初めてのZEISSレンズ
うぅぅぅ〜嬉しい〜
でもでも・・・なぜか、フード無し・・・
下取りに出すとき、フード取っておいても意味無いと思うんだけど
何に使うんでしょうね?
で試し撮り、高級レンズ1本買えるぐらいの値段付いてる鳥羽(右と左でワンペア)です。
すべて、ブリーダー養鶏で育ててる物です(証明書付き)
月光花☆さん
すごいですね、右ハンドル仕様で納期に1年半て
イングランド向けに生産してないんですかね?
私なら待てないな〜(笑
書込番号:13766291
1点

>>キタヒグマさん
フード無かったんですか? 買ったらいくらするのでしょう(^^;
Planarのフードが13000円するのは知ってるのですが、
ディスタゴンのフードはどうなのかなぁ・・・
書込番号:13766309
0点

不動明王アカラナータさん
挨拶してませんでしたね、こんばんは よろしくお願いします。
フードはキタムラで注文しました、¥5100円でした
そうですよね、プラナーなら¥12000円ですよね、材質が違うんですかね?
それにしても高いですよね!
書込番号:13766400
0点

アーガスフェザント(キジ目 キジ科)て鳥は天王寺動物園にいます
とても綺麗な鳥です、和名 セイラン
1万円札の裏の鳥はこれを元にデザインされてるそうですよ。
書込番号:13766568
0点

> river38さん、clubbingさん
私へのコメント、ありがとうございます。
river38さんの京都の写真良いですね。ライトアップされている部分が良いですね。「ちょっと京都まで」と言って、新幹線に飛び乗りたいです。まだ、京都に行ったことがないので、あこがれです。
clubbingさん。私はここ3年くらいかなぁ、フィルムカメラを使っていません。デジタルばかりです。中判もペンタックスの645Dにあこがれています。ズームレンズやマクロレンズを一通り持っているので、ボディが欲しくてたまりませんです。
書込番号:13767081
1点

ライトアップ、今回はテストも兼ねて出来るだけISO上げずに頑張ろうって撮ってたんですが、
1/10切っちゃうとダメですね・・・ブレをシャープと現像、縮小でごまかしてます。
また、太陽光の木々ボケは好きなんですがライトアップのボケ紅葉は汚いですね(苦笑)。
ISO上げてもっと絞った方が良さそうです(笑)。
clubbingさん
ZS購入されたんですねぇ〜 おめでとうございます。年内に全部行くんでしたっけ(笑)。
来年の春までですか!それまで作例スレ続いてるんでしょうか(苦笑)。
月光花☆さん
1枚目、モノクロなのがいいですねぇ〜 何を見つめているのか気になっちゃいます。
那覇マラソン頑張ってくださいね。
素潜りするカエルさん、はじめまして〜
私も封印は出来ずに 2台せたろうて京都ブラブラしていますが、素潜りするカエルさん
のα77評価はどうですか〜
不動明王アカラナータさん
あははは、ホント1枚目動物に見えますね〜 2枚目はリアルなボケがたまらないです。
私はプラナー使うと社寺撮影までボカしてしますので、APSだとほとんど開放近くまで
開けないと思うようにボケてくれないので、やっぱ 85Z、135Zはフルがお似合いです。
キタヒグマさん
おぉ〜 24Zですね!α900に似合うでしょう〜 フード付けたらもっとお似合いだよ(汗)。
そうなんですよ・・・24Zのフードは十何万もするレンズのフードか!って思うかも(笑)。
あっ、α900に一番かっこよくお似合いなのは、フード付きのプラナーだと思いますよ〜
すいません・・・わたし撮られてる写真のブツなんなのかよく分かっていません(汗)。
天王寺動物園!?大阪やん。横は通っても入ってないなぁ〜
カメラ大好き人間さん
京都行かれたことないですか・・・私は大阪で京都は1時間ほどかけて行ってるんですが、
仕事忘れてよければ京都で暮らしたくなってきました(笑)。
このスレのpartいくつかから京都満載です(笑)。
書込番号:13767862
3点

月光花☆さん
「真剣な眼に写る、キラリ♪」
STFでよく「キラリ」が撮れましたねえ。私では無理ですよ。脱帽!!!
書込番号:13768037
0点

「Minolta AF 100mm F2.8 Soft Focus」で撮りました。
左がソフト量:0、右がソフト量:2.0です。
書込番号:13768458
1点

river38さん、皆さん、こんばんは!
今年のもみじは出来が悪かったので、途中から水面ばかり撮ってました。
riverさんのライトアップされたお写真は綺麗ですね!MFで撮られたのかと思いますが、
私は900が生産完了ということで部品関係がなくなる前にMスクリーンに交換しました!いい感じです。
書込番号:13769760
2点

MOXLさん
おっ! 100ソフト買ったんですか〜 今度のカラオケ大会?で使われたらウケるんじゃ
ないですかぁ〜
いつでも初心さん
そちらも紅葉ダメですか・・・こちら京都に限らず近畿圏紅葉するんでしょうかって感じ(涙)。
2台持ちしてると重くて135Zの出番が少なくなってるんですが、見てると使いたくなります。
M購入されましたか!私も以前買っておこうって思ってヨドバシ行ったんですが、大阪になくっ
てソニストが入荷待ちでまだ買えてないっす・・・良さそうですね(笑)。
あっ、ライトアップはみな AFですよぉ〜 100マクロはちとイラつきますが・・・(苦笑)。
書込番号:13771633
0点

SAL70200G なんとなくThe α Lensって感じます。 |
Flektogon20/2.8 公園の色付きもあまり良い感じではないです。 |
Flektogon20/2.8 広角の接写は楽しいです。 |
Flektogon20/2.8 うん、良い感じのボケですね。 |
>river38さん & 先輩の皆様
おはようございます〜♪
ようやく、私のM42星雲の旅もとりあえず終着駅になりました。(怖いのは自分でとりあえずって思っていることです)
まずは、Carl ZeissのOld Lensから初めてみようってことで、目標のレンズをほぼ手中しました♪
予定より、早くかつα77購入予算をオーバしてしまいましたが、幸せもまた格別です。
集めたレンズはどれも良いもので、素晴らしいと感じました。
ただ・・・紅葉・・・今年の東京地区はダメっぽいですね(悲)
>月光花☆さん
なんとなくわかります〜♪
月光花☆さんほどじゃないですが、私も車にはまった時期がありました。
それもアルファなんですが(爆)
乗らなきゃ分からない・・・後、臭いも好きでした。
Agipを燃やしながら走るので、その臭いがたまらないのを思い出しました。
月光花☆さんに刺激されて、今度の休みにSTFで息子やってみます♪
>river38さん
ウフフフフ・・・届きましたよ・・・Flektogon 20/2.8♪
期待してなかったというか、評判では?だったのですが、とんでもないです。
やはり、失敗したくなければFlektogon!まさしくその通りでした。
少なくともAF使わなければ、SAL20F28より良いと思いました。
まぁ大納言には敵いませんが(笑)
本日は、昨年の紅葉から・・・それとα55とFlektogon20/2.8から3枚ほど。
Flektogon20/2.8は、かなり寄れてしまうのです・・・たぶん18cm位ではないでしょうか。
寄れる広角レンズは多いと思いますが、18cmって言うのは少ないですよね。
なので、何故か楽しいレンズです。
初めましての方もご参加されて、すごくうれしい感じです〜
それでは、皆様、本日も素敵なαライフ♪
書込番号:13771972
2点


river38さんの写真見てたら、私も「和」路線のを投入したく
なっちゃいました。でも京都とか行けませんから・・・
テキトウに近場で撮ったのの在庫から(笑
書込番号:13774309
1点

MBDさん
おぉ〜また OLDレンちゃんでしたか(笑)。
Flektogon 20/2.8 落ち着いたしっかり感?とでもいいましょうか、いい感じですよ!
ホントにこれで打ち止めですかぁ〜 エッ打ち止めなんて言ってないって(笑)。
MBDさん
厩って馬のモニュメントさんの?。なんか神社に見えますが、光加減が良いですねぇ〜
不動明王アカラナータさん
私の和は、そこに神社があるから・・・有名な橋があるから・・・どうしても記念撮影てきですが(笑)、
不動明王アカラナータさんのお写真見てると、どれを見ても光を感じさせるお写真・・・
勉強させていただいた成果は長秒露光・・・(爆)。
書込番号:13775555
2点

river38さん こんばんは
1枚目 凄い人ですね、2枚目同じ場所ですよね
そんな感じがしませんね、グリーンのライトが素敵です。
札幌も初雪降りました、朝はアイスバーンになり、衝突事故多発です。
書込番号:13777876
1点

五十鈴川 宇治橋かな。
伊勢神宮の玄関みたいなもんだね。
しかし、本来の伊勢津彦のころの伊勢神宮は別にある。
オウム岩を過ぎて滝原宮=伊雑の宮に行ったっけ。
書込番号:13778245
1点

みなさん、ちゃんと撮ってますか〜っ!(って自分が一番撮ってなかったりする^^;)
いや、パソコン壊れてついでにグレードアップしている作業中なもので写真どころじゃないのです。
まだ阪神間でコスモスが残ってるところあるようですし、今年は紅葉も遅いようですし、まだまだこれから!
そう思うとなかなかオーバーホールに出せないでいるんですけどね...
と、なにげにポジフィルムの作例を忍ばせたり(汗)
MBDさん
え、もう打ち止め〜??そうは問屋が...ですぜ(爆)
書込番号:13778753
3点

みなさん こんばんは!
久々に写真撮ってきました〜ヽ(^0^)ノ
最近天候が思うようにならず、週末になると天気が悪かったり、
天気が良くても気温が高すぎて、午後になると曇ったりと
ストレスたまりまくりです。
っで、13日の日曜に行ってきたんですが、この時も
ガスり気味でしたね(><)
まぁ、久々だったので楽しかったですけどね
書込番号:13779042
3点

キタヒグマさん
そうなんです・・・紅葉を期待して全国からすごい人で、私は昼過ぎに行ったんですが駅前の
レンタサイクルは空っぽでした(笑)。
そちらは、やっと?雪が降ったって感じなのでしょうか、も〜っと雪景色期待してまっせ。
ECTLVさん
これ、宇治橋じゃないんですよ〜 嵐山の渡月橋です・・・すんません。
伊勢神宮も撮りにいきたいと思ってるんですが、京都の神社仏閣多すぎて(笑)。
みるとす21さん
パソコンクラッシュですか!お写真とか大丈夫でした?私も早く初代Core2Duoを卒業したい。
どこの紅葉だ!?って思ったらみな在庫ですかぁ〜 1枚目、みるとすさんにしてはすごく
コッテリですね〜
fireblade929tomさん
大スレ主さまぁ〜 お待ちしておりました(笑)。
その富士山を撮られた場所はお気に入りのいつもの場所のような・・・そろそろ本格的に復帰も
近そうな予感がしますよ(笑)。
書込番号:13779146
1点

Minolta/Sony 135mm F2.8 [T4.5] STF |
Minolta/Sony 135mm F2.8 [T4.5] STF |
Minolta AF 100mm F2.8 Soft Focus |
今回は、なるべく単焦点レンズを使おうと心がけました。
といっても、90mmマクロの出番を見付けることができず、まだまだ未熟です。
書込番号:13779497
2点

あっれ〜 MOXLさん、永観堂へ来られたんですか? 以前あっちにものせましたけど・・・。
わらべの小径のお地蔵さん、有名な仏師の方のようですけど同じもの作らないですよね??
α77の方が数字的には手ぶれ補正 0.5段良くなってるんですが、重さとバランスの関係で
しょうか・・・レンズに関わらず手ぶれはα900の方が頑張れますね(笑)。
あっ、先日1日使った 70300Gは、スマートテレコンでもα77の方が手ぶれ少なかったなぁ
望遠の手ぶれを追い込んでるんでしょうか?三脚+手ぶれ補正も ONのままでも良い感じ?
書込番号:13783361
1点

river38さん
ハイ、東福寺、永観堂、南禅寺を巡って来ました。予想以上の人出と、ロープで囲われた立入り禁止ゾーンが散在して、撮りにくかったです。
立入り禁止ゾーン内に魅力的な被写体があったりして、少し、悔しかったです。
100mmソフトの、ソフト効果を確かめたくて、使い過ぎかなとも反省しています。
書込番号:13783906
2点

大納言 こっちにおいで〜かも・・・ん(すいません) |
Flektogon20/2.8 絞りF10くらいです。(F8とF11の間) |
←のピクセル等倍 結構がんばっていますよね。 |
周辺も頑張っています。あれ?おばちゃんチャリも頑張っていました。 |
>river38さん & 先輩の皆様
おはようございます。
今年は、紅葉撮影に行けそうにないです(涙)
考えたら、いつも師匠に連れていってもらっていたので、師匠が行かないと私も行けない・・・
早く独り立ちしないといけないと思ってしまいました。
>river38さん
きゃははは〜はい♪打ち止めとは言っていません(きっぱり)
すっかり、Old Lensにはまったので、今度は違うのを攻めてみようかと・・・
M42以外のレンズですけど(爆)
ただ、αマウントでは厳しい部分があるようなので、PenかNEXもしくはPentaxボディを検討しています。
Penにしようかと思っているのですが、うーん・・・どうなんでしょうね???
友人の友人がオリンパスさんの広報関係でIR関係の仕事(無茶大変そう)をされているようで、
社販でどんなカメラでも10,000円下取りキヤンペーンをやっているそうです。
それで買おうかなと思ったら、価格.comの最安値とあまり変わらず・・・
もう少し様子みます。
>みるとす21親分
まいどぉです。とりあえず、集めた素敵な仲間で暫く遊ぶってことです(笑)
いやぁ、この世界、入ったらかなり深い沼というか、本当に宇宙って感じで終わりの無い旅になりそうです。
でも、楽しいです。
後、eBayもやばいです・・・かなり面白いと感じてしまいました。
ヤフオクの方が相場安いレンズもeBayでやってしまったので少し心を制御しないと・・・
今度、eBayで出品もしてみようかと思っています。
色んな人と出会えて楽しいです。1人だけですがお友達になりました♪
さて、本日は昨年の今頃・・・それとかなり気にいったFlektogon20/2.8のピクセル等倍を数点・・・
やっぱ、大納言は素晴らしいです。ソニーさんのZ単には、はずれというか、どれもすごいです。
これが有る限りαはやめられませんね・・・後STF♪
でもCZJの底力を感じました・・・Flektogon恐るべしです。お気に入りに入ってしまいました。
本日も素敵な1日をお過ごしください。
書込番号:13784006
3点

MOXLさん
東福寺へ行かれましたか! 1枚目南禅寺でも永観堂でも無さそうなので東福寺ですか?
なんかすごくソフト効かせてますけど、幻想てきですね〜 4枚目は永観堂ですね。
そこだけ種が違うのか異様に紅葉していて私も何枚か撮ってますよ(笑)。
芝の部分は立ち入り禁止になってるところが多いですね。私は85mmまででなんとかなる
んですが、確かにハイアングルで 200mmあたりが欲しいって思う事もありますね。
先日、70300Gを久々に持ち出したのもそのあたりのチェックでした(笑)。
平日でもすごい人でしたか・・・でも、良い天気だったようで良かったですね。
東福寺の三門撮りたいんですけど、電車が通過しちゃうので行けてないんです(笑)。
MBDさん
フランジバックのためにボディ変更ですか?ん・・・使いたいレンズのためにマウント追加
ですかぁ〜 なんかα離れしちゃいそうなので、ここは NEX-7 待ちましょうよぉ〜
フィルム機にも興味行っちゃいそうな勢いですね(笑)。
Flektgon等倍ですが、先日の第一印象通りですね。シャープとは言えなくても甘い感じ
ではなく、しっかり描写されてますね〜いい感じです。
あっ、Mスクリーン入手しやした。AF中心には変わりはないけど、ぼやけたとこからAFが
ズバっと決まる感じが気持ちいいですね(笑)。水平がどうも苦手なので、以前、あかぶー
さんもおっしゃってましたけど、LM?ML?タイプが欲しいなぁ〜
明日は、今朝の天気予報が外れて晴れそうなのでまた京都でも(苦笑)。
書込番号:13788078
3点

>river38さん & 先輩の皆様
おはようございます。
昨日の東京地区は、結構な雨でした。
そのような中、息子のお誕生日プレゼントを買いにビックカメラへ♪
いつもの地下2階カメラコーナと併設だったのですが、なんと3階へ移動していました。
量販店淘汰という話を聞いているのですが、結構お客様多かったですね。
ただTVコーナがめっきり小さくなったのと、スマートフォン売り場が大きくなっていました。
売れないと思っているソニータブレットの宣伝が目につきましたが、誰も買っていませんでした。(汗)
ソニーさん・・・今、シェアNo1の商品って何があるのかな?と思ってしまいました。
あっ!ミラーレスのNEXでしょうか?
是非、カメラ関係は頑張ってほしいと思います。
だって、こんな良いカメラなんですから♪
>river38さん
だははは〜マウント変更なんかするわけないです(大爆笑)
高級αレンズがある限り、私はα一筋です(きっぱり)
ただ、Old Lensを手ぶれで使いたいなぁと思ったので、色々チップ付きを試したのですが、どれも中途半端で(悲)
おまけにM42以外のレンズにも興味が出てしまい・・・
超お遊びボディが欲しいなぁと思っただけです。まぁコンデジ感覚のような感じです。
NEXは手ぶれがないから、あまり興味が出なかったので、PENにしようかなと思っただけです。
PENはスペックから考えると、かなり高価なカメラなので、
もう少しコストに見合う価格になれば頂こうかなと思っています。
αで欲しいと思えば、とりあえず、発売初日に欲しい奴ですから、α900の後継機が、アホほど
高価で無い限り、かならず頂くと思いますよ〜(50万円以内なら、間違いなく買いますね)
ちなみにフィルムは、α-7で挫折した経験が3年ほど前に・・・
本日は、Pancolor50/1.8で♪
このレンズは、ヤフオクだと1万円前後で買えます。
eBayだとMINTで14,000円位になってしまいます。(送料込ですが)
海外では意外と人気のレンズで、物も多くお勧めの1本になります。
現代のコシナPlanarと比べてはいませんが、コスパ的にはPancolorが良いのでは?と思います。
後、Flektogon35/2.4もヤフオクの方が若干安価な感じです。
海外でのOld Lensで、この2本はかなり高騰している感じがします。
それ以外は、eBayの方がかなり安価であると感じています・・・ただ博打的要素が強いですが。
CZのフィルターはコシナさんから出ています。Ultron用で買いました(笑)
それを知らずに、もう少しでeBay/US Amazonで買うところでした(汗)
気付いたので、キタムラで買いました。
やはり日本製は日本の方が安価なはずです。(あまり変わりませんでしたが)
高級αレンズは、日本製でも海外が安いですが(爆)
皆様、本日も素敵な写真を撮りまくってください。
書込番号:13788788
2点

MBDさん
キヤァ〜 MBDさんアツいです〜 ムチャ楽しそうな気持ちがこちらまで伝わってきます〜(笑)。
そっか!手ぶれが無いのをすっかり忘れてました・・・でもペン逝ったりすると、ぜぇーーったい
ペンのレンズも買って見ようか!1本ぐらいいいだろ・・・なんにしようかなぁ〜レンズ選びも
楽しいなぁ〜・・・・2本ぐらいいいかなぁ・・・以下自粛。
シェアNo.1なんでしょうねぇ〜 TVも日立が撤退、Panaが投資しまくったあげくに縮小・・・
Sonyさんもどうなるかわからない・・・デジカメ部門はこの赤字TV部門、コンスーマーなんたら
の一員なのでTVがこけたら・・・以下自粛。
今日の近畿は曇/晴のようで、朝から出動って思いましたが起きられませんでした(苦笑)。
このあとレンズとボディ2台詰め込んで出動です。
書込番号:13789347
2点

river38さん 皆さん こんばんは
ちょっと古い歌ですが、♪〜雪は降らない〜あなた(フード)はこない〜♪
まさか・・・24ZAのフードはタイで生産?してる影響か?
と思い、SONYに確認したら”国内生産で御座います”
なのでフード無しで撮影してます、ついでに雪景色も無いですよ(汗
river38さん
にやんこ かわいい〜♪ 癒されます
書込番号:13790901
3点

みなさん、こんばんは。
みなさんの書き込みと素晴らしい写真をいつも楽しく読ませて頂いています。
135STF、24ZAなど、欲しいレンズが日に日に増えますが(笑)ぐっと我慢して手持ちの好きなレンズでα900ライフを楽しんでいます。
と言いつつ、おぎさくαレンズ祭で70-300mmF4.5-5.6Gをポチってしまった・・・orz
書込番号:13791714
3点

京都もようやく紅葉してきましたが、今日も暖かかったですね〜今週どうなるんでしょ。
写真撮ってると地元のおばちゃんが話しかけてきたんですが、今年は緑のまま終わるのかと
思うぐらい遅いって、タクシーの運ちゃんもお客さんが赤いいところへ連れて行ってくれっ
て言うらしいけど、どこも無いから困ってるって教えてくれました・・・
なんやこのおばちゃん(笑)。
今日は、真如堂〜法然院〜安楽寺〜霊鑑寺〜哲学の道〜永観堂〜南禅寺〜清水ライトアップ
ただ赤いところを撮りたくて・・・疲れました。
キタヒグマさん
あれから、雪は降らんしフードも来ませんか・・・
もっとはよフード送れ〜って叫んだら雪が降るばかりでフード来ない・・・(笑)。
広角を活かした描写ですね〜 1枚目の感じ好きです。2枚目気持ち悪いです・・・
3枚目もっと気持ち・・・以下自粛・・・でもなんかきれいですね(笑)。
kun_da_wanさん
1枚目、見たことあるような無いような廃物?もっとサビサビ感を出してみたら?
2枚目、きれいだなぁ〜ってよぉ〜く見るとなに浮いてんですか!笑っちゃいました(爆)。
おっ70300G逝きましたか!おめでとうございます。α900との相性いいと思いますよ。
私は手ぶれでチト苦手ですが(苦笑)。
書込番号:13792917
2点

river38さん
素晴らしいお写真ですね。紅葉が非常に印象的です。それにα900で撮っておられるので、いい感じです。
書込番号:13793056
1点

絞りF8 フード無し・・・フード付けたらもう少し立体感がでるかも |
Pancolor50/1.8 F8 フード付き 結構良い感じです。 |
Pancolor50/1.8 F4 フード付き この色合いはもうすぐクリスマスを感じます。 |
>river38さん & 先輩の皆様
まいどぉ〜おはようございまーす♪
皆様、素敵なαライフをお過ごしされたでしょうか?
私は、Flektogon20/2.8をα900でやってみました・・・
しかし、なんとなく予想の写りではない・・・α55から少し気になっていたのですが(汗)
そうなんです、フード無しなんですね。
OldLensはフードが無いと、かなり厳しい結果を向かえてしまうようで、何が良いかさがしまくっていました。
ようやく見つけました。
CONTAX 67/86 RINGなんですね♪ 早速、手配しました。さぁ、これでどうなることやら楽しみです。
これで、もう少し立体感が出れば・・・うーん、ほんまに楽しみです〜
>river38さん
ボディ2台だけでなくて、レンズもですよね・・・当然かも知れませんが(汗)
私のように腰にきますよ。気をつけてください。
ボディ2台持ち出せば、何故かレンズも増えていませんか?
私も、レンズを減らす目的で、900/55と2台持ち出した経験が何度かありますが、何故かついでレンズが増えます。
なので、今は、1台にしています。
PENは、やっぱぁ高いです。どう考えても、あのスペックであの値段は高いです。
そう考えると、NEX頑張っていますよね〜
個人的には、NEX-7Nがいいなぁと思っています。なので、私は、PENもやめて、ひたすら待ちで我慢しようかと。
何故か、今年の新ボディは物欲をそそりません。何故なんだろう・・・そういう年頃ってことでしょうか(爆)
たぶん、α900とα55の満足度が高いのかと思います。どちらも素晴らしい♪
さて、本日はα900wFlektogon20/2.8フード無しから1枚・・・
これにフードつけたら、もう少し立体感が出ると思います。大納言はすごい立体感でした。
それと比べちゃいけませんが、もう少しって気になります。
その他はα55wPancolor50/1.8フード付きで♪
このレンズ良いですよ。噂通りの良いレンズですが、あまり人気が無いような感じです。
Pancolor80/1.8が出来過ぎなのか? いや、たぶんPlanar50/1.4の存在かも知れませんね。
もし、M42をこれから浸かってみたい方は、是非、Pancolor50/1.8を検討してください。
安くて良い写り・・・それでとりあえずZeiss♪
いかがですか?
今日も素敵な1日をお過ごしください。
書込番号:13793065
1点

今日は・・・昨夜現像に手が回らなかった清水ライトアップを先にいっちゃいます。
こっそり三脚立ててるヤツを横目に、手持ち数十枚頑張った中から厳選して 2枚(笑)。
α900もα77も ISO1600で撮りましたが、ノイズに関してはα900の方が格段にいいですね〜
MOXLさん
どもども、やっと紅葉し始めたって感じとともに今日はかなり冷え込んだので、23日あたりは
すごい人出になるかもしれませんね。私は出張ですが・・・(涙)。
滋賀ではヒョウが降ってました(苦笑)。
MBDさん
レンズもちゃんと書いてますよぉ〜 昨日はバック合わせて7.5K、と1.1Kの三脚でした。
レンズは、1635Z、50F14、85Z、100M の4本で、α77に85Zを付けて日中はスマートテレコンを
まぜながら望遠代わり、α900は1635Z、50F14 夜はα77+50F14、α900+1635Zの組み合わせ。
100Mの出番はありませんでした(笑)。Mスクリーンに代えて行ったんですが・・・夜は最悪(苦笑)。
私のレンズ遊びはまだまだ先だろうなぁ〜 MFはマクロと夜だけ(笑)。
書込番号:13796399
2点

river38さん
空の青い光線はサーチライトでしょうか?
面白い写真で、気に入りました。
書込番号:13797149
1点

前々からこのスレに参加したくてうずうずしてました。
ようやく参加できてうれしいです!よろしくお願いいたします(^ー^)
本日 滋賀・湖北の鶏足寺へ行ってきました!
今が見ごろでよかったですよ。平日なのに人の多さには驚きました。
山の上はうっすらと雪化粧して、麓では紅葉で真っ赤でしたね〜。
タムロンA09は止めて 写りを重視してシグマ50mm F1.4を購入しました!アドバイスいただいた皆様 ありがとうございます!
書込番号:13797770
3点

久しぶりの皆様、初めての皆様、よろしくお願い致します。
いつも作例無しだったのですが、ようやくちょっとしたものですがアップさせて頂きます。
仕事が忙しかったのですがようやく一段落ついて、代休が一日もらえて久しぶりに半日だけ撮影目的でぶらりと出かけました。
機材はテストもかねてα900にタムロン24-135。α77には24ZA、サブにフジX100で行きました。
タムロン24-135は手軽に一本で済ますには個人的にはありです。ただAFは遅め、周辺部の流れやボケの美しさはそれなりというか…でも高倍率ズームですからいずれも仕方ない所かと。特にボケに関しては交代させたミノルタ24-85Nの方が綺麗だった、ような気もします。
中古でしたし、調整にでも出せば色々また違うかもしれませんね。やはり、純正のこのレンジのリニューアルは必須かと思います。α99時に、期待です。やはり24-105F4G SSMですね。
クリエイティブスタイルはランドスケープに若干調整。RAW+jpgのjpg撮って出しでリサイズのみです。
書込番号:13797910
3点

おまけで、A77とX100もアップさせて頂きます。
条件はバラバラなんで比較画像としては使えませんが、参考まで。
ディスタゴンはさすがですね。それにAPS-C使用ですし。クリエイティブスタイルはスタンダードにちょっと調整。一枚目はオートHDR。
X100も専用設計とい強みでこれも良い感じでした。DRは400%で撮ってました。RAW併用だと書き込み時間が長いのだけが残念ですが、やはりOVFは良いですね。特にハイブリッドOVF(X10もOVFとしては綺麗ですが、やはり自分はハイブリッドだからこそだと思いました)。X100をA77のEVFももちろん綺麗で便利さではメリットは大いにあると思いますが、逆にOVFは不便ながらも楽しさがありました。
ちなみにレンズ直前にストラップか何かがかぶさっててファインダーでは確認出来ず一枚大失敗しました(笑)。
書込番号:13797954
3点

river38さん 皆さん こんばんは
いや〜寒いす!今朝の気温−4℃ 札幌市内は雪も少なく
ブラックアイスバーン、ツルツル路面で車止まりませんねん(笑
雪景色も中途半端、週末は山でも行かないと・・・
山登りするか〜
>river38さん
清水寺 綺麗ですね♪ 26年前に修学旅行で1度行きました(古 懐かしいな〜
フード納期延びて1.5〜2ヶ月になりますと連絡ありました〜
もう最悪です、笑うしかないです〜がはははは〜
書込番号:13799219
3点

riverさん、みなさんこんばんは!
riverさん
そう!いつもの新道峠です。
今回は初夕方だったんですけど、
太陽が沈むのが朝と逆なので(当たり前(笑))
構図的にも逆だったんですけど
よくわかりましたね(゜o゜;)
ここは、やっぱ朝が良いです(^^;
河口湖や街の灯りを入れるには左に振るんですけど、
夕方だとトワイライトのグラデーションが逆なので
別の場所のようでした(^^;
南禅寺法堂のお写真、いい雰囲気ですね〜
凛とした雰囲気がいいですΣd(≧ω≦*)
あと、清水寺の1枚目がいいですね
これ手持ちですか?
ISO1600?
結構綺麗ですね(゜o゜;)
現像でなんかやってます?
外人28号さん
はじめまして!
シグマの50いいですよね♪
2枚目の一葉の紅葉のお写真、雰囲気、描写とも最高です!
キタヒグマさん
「倒れても生きる」
このお写真いいです!
うまく言えませんが、雰囲気がなんとも言えずいいです!
今日の写真は、新道峠、シグマ50mm F1.4です。
書込番号:13800021
3点

>スレ主様、
>MOXL様
亀レスもエエ加減にせい、と怒られそうですが…、
使用レンズは8割以上の確率で70−400Gになりますが
手持ちでカメラ一台だけの場合は28−70Gが多いですね、
動体撮影で気が付いたのですが
ミノルタα初期玉は鉄道撮影でMF撮影∞固定で事足りると…、
35−105や70−210F4、50mmF1.4等
線路際ギリギリの撮影で無い限り∞固定で十分ですね、
実は28−70Gも∞固定MF撮影の割合が目茶苦茶高いです、
コレが何を意味するかはAF使用不可の悪条件で確実に撮影出来る事です、
望遠系は∞固定が不可能な(70−400等)気がしていますが
土砂降りや霧の中での撮影はα初期玉∞固定で確実に撮影出来ています
他社を知らないので(F3とAiニッコール11本だけ!)悪条件比較は
私には出来ませんがズーミングしながらの撮影ではAF必要無しですねw
夕暮れ時で他社仕様者がライトでAFが迷った〜と叫ぶのを横目で見ながら
確実に撮影出来る事は結構、快感です!
とは言っても鉄道撮影は”置きピン”が基本と思っております
三脚はスリック、プロ4が基本で俯瞰撮影ではハスキー5段、脚のみに
平行プレートを取り付けて自由雲台を2発から3発使用です、
それと”置きピン”は慣れると普通に使えます、
構図を考え、レリーズポイントを決める事は楽しいですね、
その楽しさに使いたかったカメラが加わると楽しさ倍増です
纏まりの無い文になりましたが
カメラ事に確実に撮影出来る手段が解り、
撮影結果が満足出来る組み合わせならば
その人には高性能だとは思います。
書込番号:13800505
6点

今日のお写真は真如堂〜てくてく法然院、ここも今週末はいい感じになっていそうですね。
ただ門のところが撮影スポットになっちゃって、人が途切れてくれません(涙)。
1枚目のお写真もスポッティングツールで、3名ほど消えていただきました(爆)。
MOXLさん
清水寺はライトアップもお金かけてますよ(笑)。
観光バス駐車場もぎっしり詰まって、入るまで長蛇の列すごい人出なのですが、拝観料は400円
と京都でも安い方ですね。
外人28号さん
参加したくてうずうずしてましたか!うれしいお言葉です(笑)。シグマ50になったんですね〜
鶏足寺、マイナーな感じがしますけど、人いっぱいでしたか〜私の田舎が長浜だったので、
湖北という響きに行ってみたくなりました。
またお気軽にぃ〜
かのたろさん
うわぁ〜一気にいっちゃって、小出ししなきゃ(笑)。
どれもいい感じに色づいてますね〜 1枚目、みとれてしまします。
X100 1 逆光でこの描写!しかも連続でみてるとα77と違いが分かりませんね。
あはは、ストラップ写っちゃいましたか(笑)、そういえば昔のカメラってレンズキャップに紐
がついててその紐がぼわっと写っちゃうことがよくあったような(笑)。
キタヒグマさん
αDistagon活きてますねぇ〜寺ばかり回ってると、こういう大自然も撮ってみたくなりますね。
「倒れても活きる」すばらしいです。 ん黒いデカイやつって・・・もしかして・・・こわ。
フードに 2ヶ月ですか!そりゃひどすぎますねぇ〜 αDistagon結構近寄れるので、フードは
近寄りすぎゴッツん防止にもなるんですよ。気を付けて下さいね。
fireblade929tomさん
あはは、いつものとこは以前にも手前に草影が写っていた写真があって、それを思い出したん
ですが適当に行っちゃいました。当たってて良かったです(苦笑)。
ライトアップは手持ちですよぉ〜柵に押しつけても撮ったんですが、人だらけで柵も振動して
いて大差なかったので、結局は手持ちの方が歩留まり高かったです(笑)。
等倍はもこもこなので、SILKYsp5でシャープ強めてピュアディティールでちょっと柔らかく
して・・・あと適当です(笑)。
追っかけ鉄さん
見下ろすような3枚目のお写真いいですねぇ〜ここは俯瞰でハスキーなんですね。
昔は目一杯∞に合わせてって表現がよくありましたけど、AFになって若干の遊びを設けるように
なり、∞ちょい戻しになってますね(笑)。
私はAF中心なのですが、夜になるとまったく見えなくなることもあって、∞ちょい戻しでISO
上げ何枚か撮ってピント合わせ・・・なんてのも有りますね(笑)。
今日お休みの方〜紅葉お写真待ってますよぉ〜私は出張でぇ〜っす(涙)。
書込番号:13800656
4点

追っかけ鉄さん
「ミノルタα初期玉は鉄道撮影でMF撮影∞固定で事足りると…、
35−105や70−210F4、50mmF1.4等
線路際ギリギリの撮影で無い限り∞固定で十分ですね、
実は28−70Gも∞固定MF撮影の割合が目茶苦茶高いです、
コレが何を意味するかはAF使用不可の悪条件で確実に撮影出来る事です、
望遠系は∞固定が不可能な(70−400等)気がしていますが
土砂降りや霧の中での撮影はα初期玉∞固定で確実に撮影出来ています」
長文引用で相済みません。
文中の「∞固定MF撮影」に引きつけられました。レンズに表示してある「∞」のことでしょうか。私はこの使い方を全く知らないのに、今まで理解する努力をしないまま、放置していました。
気付かせていただいてありがとうございました。
書込番号:13801147
1点

river38さん
最初の「法然院 SAL50F14」、さっきまで読んでいたクレジットカード会社の機関誌に掲載したら良いような、いい雰囲気ですねえ。
書込番号:13801320
1点

MOXLさん おはようございます!
追っかけ鉄さんではないですが、チョット解説させてください。
「∞」はレンズの「∞」のとこです。
レンズの指標はピント位置がこれくらいですよ〜って書いてあるわけですよね。
なので、レンズに書いてある距離を越えるような遠距離は「∞」で撮影すれば
ピントが合っちゃうはずなんです。
ただ、ここで注意なんですけど、今のレンズ昔のレンズはちょいと違って、
今のレンズは、MFで「∞」にしてもピンがきません。
今のレンズは少し遊びのような部分があるので、「∞」から少し戻した位置が
「∞」になるはずです。
一度お試しあれ♪
ちなみに、ボクもミノルタレンズ1本持ってますが、それは「∞」で「∞」が
くるようになってます。
さらにちなみに、今のレンズに遊びのようなレンズがある理由はよくわかりません(^^;
書込番号:13801432
1点

river38さん
永観堂でもライトアップされているようですねえ。
京都は撮影スポットに溢れているような。
fireblade929tomさん
「『∞』はレンズの『∞』のとこです。」
未だ、実写していないので使い方はイメージすることしか出来ませんが、外出時に試してみます。解説して下さってありがとうございます。
ところで皆さん。
NHKBS番組で、「邦画を彩る女優たち」でしたか、初回、故大原麗子さんを取り上げていますが、その番組の中で出てくる数々の写真の素晴らしさに感銘を受けています。
大原麗子さんご本人の魅力は申すまでもないのですが、その構図、露出などなど、さすがプロの作品だけはあります。
私には無理でも、一度はα900で撮ってみたいです。さて、レンズはどれにするかなあ…。
書込番号:13801874
1点

皆さん こんばんは
北海道は明日は雨だそうです、11月中過ぎに雨が降るなんて・・・
やっぱり異常気象だと思うな〜
私の釣道具の中で1つだけ”Mede in England"製品が有ります
1972年製造 39年前の物です、構造がシンプルだから今でも問題なく使用しています。
叔父から譲り受けた大事なリール、古くても良い物はいいのです。
書込番号:13804295
3点

今日は安楽寺、ここもまだまだでしたねぇ〜
fireblade929tomさん
∞の遊びは、AF時に∞前後のモータ動きに対して遊びを設けているんだと思います。
行き過ぎて壊さないようにとかいう話しも有るようですが、レンズ調整に出した時に
ソニーサービス(工場)の方に確認すると、たとえ行き過ぎても壊れません・・・って
言ってました。リミッターか何かでしょうか。
書込番号:13805285
2点


今日のお写真は、門が開いてるのを初めてみた「霊鑑寺」それほど広く有りませんが中もいい
感じでしたね。700円!!・・・高いですねぇ〜 公開は11/27までだったかな。
MOXLさん
法然院、ありがとうございます。私はちょっと暗い感じの写真が好きなので、この法然院は
現在、デスクトップ背景になってます(笑)。
永観堂のライトアップは、ここにも何枚か貼ったような・・・別だったか(汗)。
キタヒグマさん
重厚長大って言われてた頃の製品はなんでもしっかりしてましたよねぇ〜へこんでも使える(笑)。
リールやイングランドがそうって事では無いですが・・・
先日、京都で写真撮って下さいって渡されたのが、KONICA C35 思わず懐かしいですねぇ〜って
まじまじと見てしまいました(笑)。 赤いEFの文字と四角いスライドフラッシュ!
ピッカリコニカですね(笑)。 うちにも有ったように思います。
魔法の笛〜♪さん 久しぶり〜
いやぁ〜色づいてますねぇ〜
どれもいい感じですが、4枚目がお気に入りでぇ〜す。下に降りて撮りたくなりますね(笑)。
色?ホワイトバランス曇天とか日陰とかでしたら、わたし結構好きなんですが現像時にいじって
普通になっちゃうことが有ります(笑)。
書込番号:13812232
4点

>river38さん & 先輩の皆様
まいどぉ〜おはようございまーす♪
勤労感謝の日は、息子を婆様に預けて、奥さんと2人でデートしました。
お食事をして、映画へ
三谷映画ステキな金縛りを見たのですが、コメディ映画として結構面白かったです。
頭の中をすっからかんにして見る映画としては、大変楽しかったです。
奥さんも大喜び♪
着実にα99が手元に近づいています♪
>river38さん
夜景のお写真、手持ちですね・・・素晴らしい♪
たぶん息を止めてバシャとしていると思いますが、酸欠には十分気をつけてください。
師匠が手持ちでD700タム90mmマクロで、ものすごい体勢で撮影した時、冬でも額に汗をかき、
パシャって音がした後、ブッファ〜と息を思いっきり吸いながら、お花畑から飛び上がり、
子供を脅かしていました。
師匠は子供に謝ろうとしたのですが、酸欠状態で言葉にならず、カメラを子供に向けて、
ダミ声でブッファブッファと言うと、
子供は大声で泣き「お母さん〜」と叫びながら逃げたところ、何故か私たちもヤバイと思って、
必死で逃げた覚えがあります。
酸欠状態の後の猛ダッシュで師匠は、その日ヘロヘロになっていました。
私は心からαの手ぶれ補正に感謝しました。
>外人28号さん
はじめまして♪ 素敵なお写真で素晴らしいです。
ドンドン投稿お願いしまーす。
かのたろさん、大スレ主fireblade929tomさん、魔法の笛〜♪さん
ご無沙汰していまーす。相変わらず素敵なお写真連発で勉強になります。
皆さん、この季節を楽しんでおられて羨ましいです〜
ネタ無しなので、とりあえずOld Lensから・・・Pancolor50/1.8です。
このレンズ安価で結構素敵なレンズです。
新αレンズで、ようやく50mmF1.4 Planarが出そうですね。
個人的には、Pancolor50と80、現代Planar50と85を撮り比べたいなぁと・・・
異母兄弟と言われた、この2つのレンズが今と過去でどんな写りになるか♪
楽しみです。
皆様、本日も素敵な1日をお過ごしください。
書込番号:13813799
3点

river38さん 皆さん こんばんは
昨日から札幌大通公園でサッポロホワイトイルミネーションが
始まりました。
凄い人でブルーリバーイルミネーションは撮影するのに行列ができてましたよ
皆 口々に”雪降らないから楽よね〜”て言ってます。
明日雨降るんですって・・・
>river38さん
懐かしい〜ピッカリコニカ YOUTubeでカメラのCM見たら止まらなくなり
やっぱり、ミノルタX−7CM 宮崎美子は今でも最高!です
書込番号:13817658
4点

今日は、私の好きな南禅寺、確かに紅葉はすすみましたがまばらなのと、2,3週間前にかなり伐採
して手入れされたので、夏頃のボリュームがなくスカスカな感じになり魅力に欠けますね(涙)。
とにかく人が多く、ここにアップするお写真はハイアングルしか無理ですね(苦笑)。
MBDさん
どもども、ライトアップを頑張ってとるには SS 1/10以下を制しないと・・・(笑)。
そうなんです、確かに息止めて頑張ってるんですが安定するまで頑張りすぎると、手がプルプル
震えてくるんです・・・ちょっと力みすぎで、そんときはフゥゥ〜っと深呼吸。
MBDさんのお師匠様の域には到底達しませんが、なんだか分かる気がします(笑)。
α99が近づいている? 奥様も察してもう色々リストアップされてることでしょう(笑)。
MOXLさん
最近、あちらこちらでスレ立て頑張っておられますねぇ〜 ミノルタレンズスレいい感じですね。
100ソフトですかぁ〜 お気に入りになられたようで買って良かったですね。
キタヒグマさん
そおか、紅葉だライトアップだって言ってる間にもうイルミのシーズンですね。
京ブラばかりで、市内うろついていないんですが・・・大阪もやってるんでしょうかねぇ〜
1枚目いいじゃないですか!大きな写真がみたいですね〜 北海道って言えばやっぱ函館の夜景
を思い浮かべますが、札幌も放射状に拡がる夜景ポイントあるんですね。
宮崎美子さん、もう30年ですか・・・いまのキミは〜♪ 頭の中でこだましますね(笑)。
書込番号:13818438
4点

river38さん
ID変更したので、春まで顔出すつもりなかったんですが・・・ ちょいお許しを
UPされた紅葉綺麗ですね。鮮やかで気持ちよいな^^
関東も今週いっぱいで紅葉も終わりです(涙)
αから50mm Planar出る噂あるのですね、春までいろいろ楽しみです^^
では失礼します・・・
書込番号:13819777
4点

river38さん
2枚目の「南禅寺 24Z」、おおっ、あの場所に立たれましたか! 素晴らしいです。
「最近、あちらこちらでスレ立て頑張っておられますねぇ〜 ミノルタレンズスレいい感じですね。」って、見つかってしまいましたね。相済みません。
「100ソフト」
今のところ、面白く、毎日携行していますよ。だんだん単焦点レンズの実力を感じ始めています。
でも、「レンズに撮られている」なんて、言われそうですがねえ。
書込番号:13820339
3点

雲上のお花畑さん
どなたかと思えば、プロフみて分かりました(笑)。 着々とレンズが増えてますね〜
紅葉ありがとうございます。Planar も Distagonも解像感ありそうですね。
春まで冬眠ですかぁ〜えらい長いけど、またよろしくです。
MOXLさん
ハイ、ここも南禅寺ポイントの一つですね。反対側もですが今ひとつ・・・。
色づきが中途半端なので、カラフルさで楽しめます(笑)。
私もズーム好きだったんですが、いまは単焦点好きになっちゃいました。レンズ交換
そのものは、いまだに邪魔くさいんですが(汗)。
書込番号:13822073
3点

fireblade929tomさん
MBDさん
お褒め頂きありがとうございます!
「社交辞令だ!」という声が聞こえてきそうですが・・・(+o+)
それでもうれしいですね〜!
写真ですが アングルは違いますが 左が今年で右が昨年です。
今年は 明らかに残念な色ですねぇ。
来年の紅葉は期待したいです!
書込番号:13823800
4点

river38さん、皆さんこんばんは
最近、撮りたいものが変わってきたというか、皆さんには理解しがたい写真撮ってま〜す(笑
river38さん
どれも綺麗なお写真ですね〜!! 人の多さ、三脚禁止と、大変そうですが… 人が入った写真でも絵になればいいですが、中々上手くいきませんよね〜(笑
書込番号:13823818
3点

CZ 凹Ultron F4orF5.6だと思います。このレンズはすごいです。 |
CZ 凹Ultron この電線はいつ無くすのかな?邪魔です。 |
CZ 凹Ultron 錦糸町では焼き鳥屋さんで「馬力」があります。なんかおかしい・・・ |
CZ 凹Ultron 思いっきり開放〜 この撮影後、Flektogonが・・・号泣 |
>river38さん & 先輩の皆様
どぉも〜♪
紅葉含め素敵なお写真連発ですね。
少し寂しいのが、常連さんのあかぶーさんやたかなしさんが最近来てくれないことでしょうか・・・
おまけに、とうとうココも価格情報の登録が無くなったようだし(寂)
量販店で在庫処分で安価に出てきたら、もう1台買っても惜しくないカメラだと思います。
大事に使っていきたいですね。
>Iさん
そおいえば、大場久美子さんもミノルタじゃなかったでしょうか?
当時は高校生で、阪急電車の吊り広告をかっぱらっていた覚えが・・・ファンではなかったのですが(汗)
いけないっことですね(反省)
やはり、その頃は、キャンディーズの大ファンでした。
>river38さん
奥さんのリストアップは覗かないようにしています。
とにかくα99はα55の後継機だから安いという風に伝えています。
基本対等交換を要求してくるので、ある意味、2ケタ番号はありがたいです(笑)
>外人28号さん
ありゃりゃ〜 これまた素敵な紅葉で♪素晴らしいです。
というか、皆さんが羨ましいです。さぞかし、素敵な時間を過ごされたのがお写真から感じます。
どんどん楽しんだ結果を出しまくってくださーい。
ということで、皆様があまりにも楽しく過ごされているので、
ちょい会社をズル休みして師匠と紅葉撮影に新宿御苑へ行こうかと思っています。
ズル休みって根性いるんですよね・・・師走の忙しい時期になろうとしてる所にスル休み・・・
心痛みますが、仕方がないかな(笑) 我慢できましぇーん
本日は、フードを付けたCZ Ultronで♪
ISO設定をかえるに忘れていました・・・500のまんま(汗)
というか、なんでこんなにSS速いの?って思っていました(爆)
4枚目は、Ultronで撮ったFlektogon20/2.8なんですが、この後、悲惨な事が・・・
立ち上がれないほど、傷つき落ち込んでいました。
後日、報告します。
本日も、レンズは大事にお使いください。
書込番号:13826252
3点

画像は2枚ともα900+STFです。
今年は紅葉が良くないと言われてますが、実感としては・・・
よくわかりません(笑
それにしてもα900の在庫店ゼロになるの、早かったですね。
買えるうちに・・・な駆け込み需要がそうとうあったのでしょうね。
書込番号:13826394
5点


今日の写真は、一足お先にα77スレでアップした知恩院からですが、こちらもISO1000以下
で頑張ろうって感じで撮ったんですが、澄んでるというか透明感のある写真になりますね。
外人28号さん
おぉ〜もう来年の紅葉に期待ですか!切替が早いですねー
京都もダメですね〜まだら模様が多いっす。今週の土日は天気悪そうだしやっぱ来年か・・・
いつでも初心さん
初心さんが良けりゃそれでいいんじゃ無いですか。私の社寺ももう飽きてる方いっぱい
おられるでしょうし・・・ 2枚目いい感じですよ〜
MBDさん
おやまぁ〜なに泣いてるんでっか?フレクトゴンがコンコロコン?
次の楽しみが出来ましたね(爆)。
不動明王アカラナータさん
紅葉は、昨年α55で撮った写真と比べてるんですけど全然違うんですよねー
こういう時は、不動明王アカラナータさんのようにクローズアップ気味に撮った方が良さ
そうですね。 今回のお花もダリアですか?三脚立ててじっくり撮りたくなりますね。
MOXLさん
あはは、気がつけば紅葉終わってましたか・・・これからはイルミですかね?
書込番号:13829885
2点

>river38さん & 先輩の皆様
まいどぉ〜♪おはようございます。
来週、スル休みの決断をしてしまいました。
私も遅れながら、紅葉を楽しんできます・・・もう枯れているかも(汗)
>river38さん
うっ・・・うっぅぅぅぅ・・・・ピンポーンに近いです(号泣)
落としたわけでないです。どちらと言うと回したでしょうか・・・
後日詳しくお伝えします。まだ最終結果が出ていないので・・・
今は手元に無いFlektogon20/2.8から数枚・・・もしかした遺品になるかもです(爆泣)
やはりOld Lensはフードが命です。
ようやく見つけたフードの代替品でやってみました。
ところが、フルサイズの場合、薄型フィルター(Pro1D)を付けてフードをつけると少しケラレます。
フィルターを外すとバッチリです。
このフィルターを付けたり外したりしている時に想像できない事が起きたのです。
その事件が起きた時の私は、何が起きたのかまったくわからず、ひたすらホッペをつねっていました。
目の前の現実を理解するのに10分はかかりました。
はぁぁぁ・・・ただ、もしかしたら、ある匠が私を救ってくれるかもしれないので、
その結果を待っている状態です。
Old Lens 奥が深いです。
皆様、レンズは女性に対する気持ちで優しく接してあげてください。
今日も素敵な1日を・・・
書込番号:13830504
1点

わずかに残っていた紅葉です。
この後行ったところは、小さな滝でした。
書込番号:13830567
2点

MBDさん
紅葉撮影に行けそうで良かったじゃないですか!ズルと言ってもねぇ〜
有給使いにくい日本です・・・楽しめるときに楽しみましょう〜
レンズは妄想が膨らむので結果を待ってみましょう(オイオイ)。
MOXLさん
おぉ〜珍しいお写真ですね!手持ちですかぁ葉っぱの感じからしてカッチリ
撮れてますね。50Macroもマクロに風景に活躍しそうなレンズですね。
私はそろそろ息切れ・・・
書込番号:13834565
2点

>river38さん
おはようございます〜
紅葉にいこうよう・・・朝からすいません。
火曜日に決行となりそうです。久しぶりに撮影会♪楽しみです。
Flektogon君の病状は、いきなり厳しい状況と連絡が入りました(涙)
匠というより私には神に近い方ですが、今、頑張ってやってくれています。
さて、どういう結末になるやらです。
本日は、クリスマスも近いので、river38さんのお勧めの情報をUPさせてください(ニヤニヤ)
やはり、α900/77には、このレンズでしょう♪
SAL70200G〜
私が思うには、Gレンズの中で一番お勧めレンズになります。
フードを付けなければ、意外と気軽に持ち出せます。少しの根性があれば大丈夫です。
まだまだ円高なのでB&Hでいかがですか?
ミノルタの熱いレンズへの想いが残る素晴らしいレンズです♪
このレンズも私の宝石でーす。
では、本日もお仕事頑張っていきましょう。
書込番号:13834847
1点

MBDさん
>Flektogon君の病状は、いきなり厳しい状況と連絡が入りました(涙)
ありゃま...お気の毒に。ヘリコイド抜けたとかでしょうか...
うちも先日息子が車をこすったという自己申告に続いて、今日妻が自転車と接触したと...
じっと家にいるのが一番安全だと思う今日この頃です。ぜんぜん写真撮れてません(涙)
書込番号:13836339
1点

>みるとす21親分
うっ・・・うぅぅぅぅ・・・(涙)
おはようございます。その通りです。
フィルターを付けていたら、なかなか止まらないので、???と思っていたら、
鏡胴(ヘリコイド含む)とレンズ本体が外れてしまいました。
もうビックリしました。
現在、匠にお願いして修理してもらっています・・・
このレンズ、ネットで調べていると???と思うところがありましたが、
私は、大変気にいってしまいました。
♪♪♪♪♪♪気分のところでこの事件ですから・・・
はぁぁ・・・今年は色々あるなぁと思っていましたら、
親分も大変そうで(汗)
年末年始は落ち着きたいものです。
奥様、大丈夫ですか? お元気であればよいのですが・・・
1日も早くお写真が撮りにいけるようになればと祈っております。
お大事にしてください。
親分のおかげで、レンズに対する考え方が少し変わりましたが、
恐ろしいほどのレンズ沼なので、自重する勇気を手にした気分です。(笑)
とにかくOld Lensってカッコいいし、写りも素敵です。
白黒がこんなに面白いとは・・・
また宜しくお願いします。
書込番号:13838630
2点

MBDさん
あらら、当たっちゃいましたか(汗)
なにぶん古い時代のものだし、作った国が国ですから、設計が良くても耐久性とか材質に問題があったり
組み付けが雑だったり、素人が無理にいじってたり...は私だっ(大汗)
ヘリコイド抜けると元の通りにねじ込むポイントを見つけるのは結構難しいです。
分解するときは合いマークつけておいて、元の位置に入るようにするんですけどネジと違って
入り込むところが何箇所もありますからね...ねじ込んでは無限をチェックしてやり直し、が延々と続きます。
どっか削れたとか割れたとかではなければいつかは正解が見つかるでしょうけど、部品が欠落しているとなると...
妻の事故は出会い頭にぶつかりそうになって自転車が倒れたというだけだったようですが、居合わせた人が
救急車呼ぶとか警察呼ぶとかで大騒ぎになってしまったとのこと。当然落ち込んでますけどね。
年末に向けて慌ただしい日々が続きますがどなたさまも事故にはご注意を〜
書込番号:13839019
0点

river38さん 皆さん こんにちは
北海道は昨日の夜からドカ雪降りまして、雪が重い〜湿った雪になりまして
撮影には不向きの天気でした。
北海道らしいパウダースノーはどこえやら・・・
>river38さん
撮ってきましたよ 雪景色!
草原をスノーシューで快適に♪歩く予定が・・・10メートルほどでネジが外れて
壊れました、その後は長靴で埋もれながら重たい三脚担いで撮影
朝は雨が降りレンズに水滴が付いたまま撮影、タオル忘れるし
歩き回り汗だくになり体力消耗・・・
あ〜雪〜大嫌い!
書込番号:13847929
2点

> river38 さん、みなさんこんにちは。
相変わらず、季節感のない作例ですいません。
今日、中国寺院に出かけたら、
旧正月(1月下旬)用番組のTV撮影してました。
α900+縦グリ+Planar T*85 という、
その場では、そこそこ目立つ格好だったので、
「スタッフ顔」して、最前列に潜り込み。。。
Vivid で、撮って出し、リサイズのみです。
書込番号:13849630
2点

おぉ〜3日もサボっちゃいました。
サボった原因は、1日にここへ書き込んだあと現像の遅さに我慢ができず、パソコンをポチっといっちゃいました(笑)。以前書いていたように COREi7-2600が安くなってきたらと最初はショップブランド見てたんですが、グラボの性能上げて価格据え置き的な構成でゲームしないし、なんか中途半端な構成で、ヨドバシをブラブラしてるとレノボの型落ちが SSD80G+HDD2T+Mem8G+USB3.0となかなか良い感じで、ポチっとして昨日は再構築・・・まだ中途半端状態ですが、ストレス無くなりました(笑)。メモリスロット2ケ空いてるので16Gにする予定。
キタヒグマさん
どっひゃーなんだか一気に来ましたね〜もうこのまま積もるだけなんでしょうね(笑)。
でも雪景色って主題選びが難しそうですね〜 1枚目アクシデントがあって丁度良かった(苦笑)。スノーシューズって知らなかったんですが、靴の底にはめるのですか(汗)、なんかカッコいいですね。
.myさん
異国って感じのお写真ですねー そうそうα900+縦グリにプラナーだとプロやカメラマンぽく見えちゃいますよね(笑)。腕章つけたら完璧です(笑)。新しいカメラバッグどうですかぁ〜
書込番号:13851436
4点

皆さん、こんにちは。月光花☆です。
この日のために全てを費やした日々・・・
お久しぶりですが、コツコツ努力した成果を出せましたぁ〜♪
人生初マラソン、初完走。大抵のモノは買って満足できる
この世のなか、努力した成果でしか得られない満足って感無量であり
自分に対する最高のご褒美ですよ(笑)
自分の努力とその結果、あらためて自分自身が大好きになりま
したとさ♪
写真はSTF135oで撮影。
あまりに疲労すると現実が夢のように感じます。なので夜、
窓に”完走メダル”をかけ朝気付くようにしていたのですが・・・
チャンとメダルはありましたよ、夢じゃなかったんだぁ〜
本当に42.195q、走りきったことを実感しております!
お金じゃ買えない、価値ってあります。このメダルのように♪
書込番号:13852216
7点

キタヒグマさん
うわ、すごい雪ですね...といっても私も雪国育ちで、二階まで埋まったところで驚きゃしないのですが。
最近は昔のように豪雪というほど雪が降らなくなったものの、今年あたり多い予感がします。除雪がんばれ>親父...(汗)
.myさん
「ライオンダンス」というと何か全く別物のような気がしますね〜
うちの田舎でも獅子舞はやってますけど、最近あまり見ないです。
river38さん
型落ちとは言えゲームしない人には十分なスペックですかね〜
私もどうせなら最新のCPUにすれば良かったかな...と若干後悔中ではあります。
Core2DuoではあるもののE8500ってごにょごにょすると4G超えできるとか...
なんて若い頃なら果敢に攻めるんですけど、最近は安定志向ですね。せっかくTDP65Wのエコなチップなんだし。
あ、いかん、だんだんカメラから遠ざかりつつ(大汗)
月光花☆さん
フルマラソンですか!すごいなあ〜
先日の大阪マラソンを完走した知人によると、ああいう大会では着ぐるみで走ってるとかどんだけ余裕やねん、と
突っ込みたくなる人がいるそうで上には上がいるんだなあと...私は足元にも及びませんです、ハイ。
書込番号:13853408
4点

北海道はもう雪だってぇ〜のにいつまで紅葉貼ってるんですかね〜(笑)。
月光花☆さん
感想おめでとうございます。目標もって一つの事へ取り組むってすばらしいです。
お金じゃ買えない価値あること、振り返って残していきたいですね。
みるとす21さん
息子さん股開いて雪かき!絵になってますね〜 雪んなか撮るオヤジもオヤジだ(笑)。
ハイ型落ちながら、NVIDA GTX460とか載ってる元はゲームマシンだったようです(汗)。
私も昔のように自作改造の元気ないですね・・・しかも最近の自作って、価格的魅力より
最新マシンを高くても早く手に入れるためだけのような気がしますね。
書込番号:13855603
2点

ご無沙汰してます<(_ _)>
先日、六義園のライトアップが最終日だとの事で行って来ましたヽ(^0^)ノ
今日も例によって写真だけおいていきます。
すみません(^^;
レンズも例によってシグマ28mm F1.8 とシグマ50mm F1.4です。
書込番号:13856332
2点

river38さん&諸先輩方
ご無沙汰しています。
載せられるような写真もないので、書き込みは出来ませんでしたが、
皆さんの紅葉の写真をうらやましく眺めていました〜
ついに先週久しぶりに丸一日休みが取れたので京都に紅葉を撮りに行ってきました。
終わりかけかな?と思いましたが、丸一日たっぷりと撮影を楽しむ事が出来ました。
ちなみに撮影場所はこの掲示板を参考にして南禅寺、金戒光明寺、真如堂、高台寺の4か所をまわりました。
今回日中は70-300mmG、と16-35mmZA、ライトアップは50mmF1.4を使いました。
が途中で問題が発生!
70-300mmGで撮影していたところ鏡胴から“キィィー”と言う異音が。
耳を当てて聞いてみたところ、フォーカスを合わせる際にSSM部分からなっていると判明しました。
どうにもならないので、そのまま使い続けましたが修理に出さなければいけないみたいです泣
ただ写りはすごく良く大満足でした。
river38さんの写真にあるような望遠レンズで風景を撮る
というのに挑戦したいと思っていたんですが、今回実現出来ました。
もちろん単焦点の方がいいと思うんですが、70-300mmGもいい仕事してくれました。
※Exifがついてなかったらスミマセン、Lightroomで現像してから書き出しているんですが、
トリミングすると消えてしまうんですかね?
書込番号:13859521
2点

fireblade929tomさん
写真だけでもいいですよ〜 ライトアップ絞り込んで撮れていいなぁ〜
いくら fireblade929tomさんでも三脚?ですよね・・・ちょっと風がきつかったんでしょうか。
ろくぎえんって思ったら、りくぎえんなんですね(汗)。
t-hitoさん
おっ!大好きな南禅寺じゃないですか!水路閣いい感じで撮られましたね!
私もその日、南禅寺へ行ったんですがコース変えてインクライン側から行ったので、水路閣
に出てきたのが1時で2時頃までいましたよ。両手にカメラ、ついでに三脚持ってるαなヤツ
みませんでしたか(笑)。
望遠で気味に撮る・・・こんな私でも参考にされるとなんだかうれし〜ありがとうございます。
ちと分かりにくい真如堂まで行かれて、少しは観光の参考になってるのかな(笑)。
ライトアップ手持ちは、明るいレンズで出来るだけ絞りつつ手ぶれに注意ですよね(笑)。
70300G大丈夫かなぁ〜
書込番号:13859793
2点

>river38さん & 先輩の皆様
おはようございます〜♪
昨日、予定通り仕事をサボって紅葉にいこうよ作戦決行してきました。
超久しぶりで楽しかったです〜
まだ残っていたので超ラッキーでした♪
>月光花☆さん
おめでとうございます〜&お疲れさまでした。
私も1度だけフルマラソンを10年以上前にやった覚えがあります。
その時、たしか5時間近くかかって、その後の前身筋肉痛で階段の昇降が地獄に感じたのを覚えています。
とにかく、おめでとうございます♪
>キタヒグマさん
雪のお便りありがとうございます〜
>.myさん
色鮮やかですね〜 すいません・・・日本じゃないですよね(汗)
場所はどちらでしたでしょうか? 忘れてしまいごめんなさい。
>みるとす21親分
すんげぇ雪ですね(汗) 息子さんかっこいいです。モノクロが映えます♪
>大スレ主fireblade929tomさん
ご無沙汰してまーす。素敵なライトアップですね。かなり寒かったような・・・
>t-hitoさん
70300G・・・残念です。もう一度使ってみたら、治っていたりして。
こういう時、電子接点をフキフキで治ったりしたら嬉しいのですが、早く回復することを祈っています。
>river38さん
あれ?先生、いつ50F1.4買われたのですか?気づいていなかった・・・
是非、STFか70200Gやっちゃってください♪
でも来年、どぎつい位にαレンズが出そうなので、今は我慢かな?
今回の紅葉にいこうよ作戦では、24Z、135STF、テレコン、Pancolor50/1.8でやりました。
場所はいつもの如く新宿御苑です。
まずは、新宿門から入って、最初のポイントへ
試運転開始すると、私の後ろから聞きお覚えがあるシャッター音が・・・
そうです!なんと、ここで初めて見るα900ユーザじゃありませんか(幸)
なんとなく気持ちの良い1日を過ごせました♪
皆様、本日は仕事をサボらず一生懸命働いてください。
書込番号:13860073
2点

京都の紅葉、良いですね。憧れますが秋はどうしても長期の休みが取りにくいので…。
写真を整理してみると、自分は冬が一番枚数が多く次は夏、春、秋と続いてました。これは冬には年末恒例もちつき、夏は夏休み恒例家族旅行があるからですね。秋の紅葉と春の桜は同じ位でした。
αも新レンズの噂が出てますが、ここでも標準ズームは無いみたい。いや、フルサイズ機が出るなら出ますよね。
今年はクリスマスやボーナスも機材にはあてられませんので、今あるやつでのんびり待ってます。
作例無しですみません。
書込番号:13861146
2点

river38さん
伊賀、室生、赤目をまわりました、77と一緒でしたが重いです。
先輩諸氏の皆さん貼り逃げご容赦を!
書込番号:13861161
3点

MBDさん
やっと紅葉行けましたか!色とりどりで綺麗ですね〜
50F14はα77用に100マクロと買ったんですよ〜α900では使用頻度少ないです(苦笑)。
かのたろさん
まいど!京都はいいですねぇ〜ストレス解消します(笑)。写真は同じ所でも行くまでの
コースを変えたりしてるんですよね。
以前からおっしゃってた標準ズーム来ませんねぇ・・・私は広角ズームが楽しみですけど、
せめて12mm〜になってほしいな。
歩き写真さん
いやぁ〜α77も見ましたけど、いいとこ行かれてますねぇ〜近鉄沿線も見所沢山あり
ますよね。歩き写真さんだから赤目も歩きですか??
実は赤目って調べて知ったんですが(汗)。
書込番号:13863632
2点

>river38さん
おおっミノルタ広角レンズも、素晴らしいですね〜
やっぱ、京都の紅葉は最高ですね。
そうか・・・100mmマクロの時に50F1.4購入されたんですね。
50mmZeissが出そうですが、どうしますか?
私は、頂きますよ〜
Planarだったら実売10万円はしないでしょ。10万円超えたら怒ります(笑)
ただ、キヤノンさんの50F1.2に対抗するようなレンズだったら・・・
パソコン買う予算をレンズに使うしかないですが(汗)
>歩き写真さん
素晴らしお写真ありがとうございます。85Zの風景・・・
river38さんのお写真含めて、大変参考になります。ありがとうございます。
私の紅葉にいこうよ作戦は、STF中心でやりました。
ただ、曇り空でかつ影があるところでの撮影が多いため、1脚&手ぶれでも開放になってしまいます。
ISO感度あげたら?と思われるかも知れませんが、ISO200以上あげたくないんですよ。
となると前ボケが、なんとなく辛くなってしまいます。
うーん、修行を続けないと・・・
皆様、本日も素敵な1日をお過ごしください。
書込番号:13864266
2点

MBDさん
葉先がキリッとしてますね。一脚はやっぱ効果ありますか?フィルムの時は結構持ち出していたんですが、デジ一になってから古く重たいのはまだ持ってますけど、持ち出してないなぁ〜 まっトラベラーは常に持って出てますけど。
ISO上げたら? バキツ・・・言っちゃった(笑)。私はブレるよりはいいかなって最近は200-800のAUTOて撮ったりしてます。
プラナーですか?50f14をα77とともに買うまでは、出たら買うぞ!って思ってたのですが、α900ではそんな使わないし、今は要らないかなぁ〜 私の場合、35mmから 85mmまで飛んじゃいます(笑)。
α77も 5000枚超えましたけど、撮り比べる気はなくとも2台持ちしてると必然的に撮り比べる感じになっちゃうんですが、絞ってボケの要素を無くしてもα900の方が落ち着いた感じで撮れてますね。低感度の現像でもα900は傾き修正とちょろちょろ撮って出しレベルで納得するのですが、α77の現像は撮って出しに持って行こうにも、イイ感じに持っていくのに時間をかけてしまいます(苦笑)。カメラ内現像が優秀というか、ひねくれた処理でいいように見せているような感じですね。α99はどうなんでしょうね。
昨日の写真から箕面の滝ですが、初のチャレンジもどう撮ったら良いものかわかりません(笑)。
書込番号:13868043
1点

>river38さん
まいどぉ〜おはようございます♪
滝、良い感じで素敵ですよ〜
師匠がよく撮影されていて、かならずNDフィルターかましていますが、
高いんですよね・・・NDフィルター
色々、暗さのレベルがあるようで、師匠は複数持っています。
今回の紅葉いこうよ作戦で実感したのは、師匠のピンをあてる場所の違いです。
同じ構図を撮っても、師匠のピンをあてる場所と私とでは違っていて
出てきた絵は師匠の方が全然見やすいというか綺麗なんです・・・
すいません、αユーザとして恥ずかしい結果を出してしまいました(涙)
師匠から「おまえ、こんな良いカメラ使って何年だ?」と罵声を頂きました(号泣)
まぁ人生長いのでこれからも精進します〜
皆さんのように上手くなりたい・・・(妖怪人間ベム風に読んでください)
ということで本日の1枚は、師匠とほぼ同じ構図なんですが、私のピンのあてた場所が悪く、
なんとなくボンヤリになってしまいました。
ちなみに師匠がピンをあてた場所は、中央上の葉にあてていました。
私は、ほぼど真ん中・・・これ1つで出てくる絵が全然違います。
実は、この構図ならど真ん中で合わせておけば、それなりにいけるだろうと手を抜いたのです。
うーん・・・写真は本当に奥が深い・・・
α99はかなり良い感じで出てくると思いますよ〜
α77の叩きだす絵も本当はすごいはずです。ただ、ソフトが追いついていないだけかと・・・
レンズ補正を入れたため、色々処理が変わったのかと思います。
まぁ、業界では有名ですが、ソニーさんのソフト開発力はレベル低いので、外部に頼っていますからね・・・
予算が無いので社内でやった結果だと思います。
時間をかけて落ち着いたら、ファームで見事な現像ができるようになると思いますよ。
もう少しの我慢ですね。
あのモッサリは、新ファームで予想以上に頑張ったと思いますが、たぶん限界ですね。
α99は部品を変えてくると思います。ソフトでダメならお得意のハードで対応するかと。
NEX7〜♪ご予約ポチ寸前でしたが、やめました。
APS-Cはα55をしばらく使います。まじで気にいってるんですよ〜
今日も張り切っていきましょう♪
PS:今日、気付いたのですが、一眼カメラ⇒SONYで見ていくとα900が無くなっていました。
うーん、なんとなく複雑です。
書込番号:13868687
1点


river38さん
標準ズームは…何でですかね?出ないの。まあ、その分魅力ある単焦点とか出るならそれはそれで良いのですが…。50mmとか気にはなりますが、どうだろう。その前に135ゾナーとかSTFとか今までずっと欲しいなーと思っていたものが先のような気がします。α900はこういうのんびりした付き合い方になりそうです。
α77のファームアップは、自分も確かに頑張った感はあります。でもMBDさんも仰ってますが、恐らく今ので限界でしょうね。それがちょっと残念です。補正レンズの拡張の時に地味に直っていくと良いのですがね。
出てくる写真についても自分はそんなに悪い印象はありません。でも55の延長上というか、900とかとは微妙に方向性が違う気がします。900に慣れちゃったからそう思うのかな?
書込番号:13869730
2点

諸先輩方
river38さん>>
僕は12時頃までいました。また雪が降ったら京都に行こうと思っているので
αを二つぶら下げた人を見かけたら声をかけてみます!
お会いできたら色々教えてもらいたいですね〜。
ライトアップは頑張っても手持ちだとやはりぶれてしまいますね。
お恥ずかしい事に、普段はAモードで撮影していて絞りとSSのバランスを
自分で調整できていません。SSあげなきゃと思いつつも明るいので露出を下げていたり。
今度はMモードで状況に合わせて使いこなせるよう勉強してみます!
MBDさん>>
アドバイスありがとうございます。結局接点をふいても直りませんでした、残念。
16-35mmと70-300mmの組み合わせが好きなので、早めに修理に出して次の撮影に備えます。
それにしてもSTF、いい写りですね〜。αでしか使えないレンズなのでいつかは!と思いつつ、次は85mmZAか135mmZAが欲しいです。はぁうらやましい。。。
皆さま>>
これからの季節は雪のある景色が増えてきますね、
皆さんの作例楽しみしています。
書込番号:13871521
5点

>river38さん & 先輩の皆様
おはようございます〜♪
皆様、楽しんでおられますね〜 どれも素敵なお写真で楽しくなってきます。
α900を使って3年以上になりますが、デジ物なのにここまで愛着があるのか不思議です。
やはり写真を撮る道具として、かなり考えられたカメラなのかと思います。
そして、素晴らしいαレンズ達が更に楽しさをくれるのかと♪
>river38さん
大事なご返事忘れていました・・・すいません。
一脚、大事ですね。効果抜群です。
ブレの効果も高いですが、なにより首が楽♪
撮影勉強会やった後、大体、肩や首に痛みを感じるのですが、一脚にカメラをつけてやってると、
その痛みがほとんど有りません。
取りまわしも三脚より楽なので、撮影勉強会では持ち出します。
ちなみに一脚使っても手ぶれONにしてます。問題無く撮影できていますね。
>かのたろさん
うふふふふ・・・早めに135Z、135STFやってしまってください♪
間違い無く幸せになれますよ。お財布には木枯らしが吹きますが(汗)
>t-hitoさん
あ〜残念です・・・こうなれば早めの入院しかないですね。
1日も早い回復を祈っています・・・良いレンズですもの、しっかり使ってやりたいものです。
本日も紅葉にいこうよ作戦から、2枚ほど・・・
紅葉も良いですが黄金に輝く風景も素敵でした。そこから1枚・・・若干ピンが甘いですが
そして、2枚目は、STFにx1.4TCでやってみました。200mmになってしまうので一脚に救われましたが、
この撮影が終わった後、師匠から絶望の底に落とし込まれる一言がありました。
「おい、そんなの撮っても、PCでみたら汚いだけだ。おまえ何回、紅葉撮ってるんだ」
心の叫び・・・
「ふん、まだ3回目だよ。へっ自分が撮ってないから悔しいのかな♪」
結果、師匠の言うとおりでした(号泣)
α900で見ると綺麗かなぁと思ったのですが・・・とっても残念でした。
とりあえず、STF+TCでこんな感じに撮れますってことで参考UPさせて頂きます。
皆様、本日も素敵な1日を♪
書込番号:13872555
1点

MBDさん
滝は ND+PLで練習かねて撮りましたけど、もう少しシャッタースピード早くてもいいのかな。
ついつい長秒したくなっちゃいますね。
ピントど真ん中もいいですけど、解放気味でかたまってる葉っぱを撮る場合だと周囲の葉っぱ
でピント合わせた方がキリッとした感じになりますよね。
紅葉も去年ちょこっとしか撮らなかった分まで、青葉から始まって数年分?撮りましたけど
風の関係もあって、絞り気味で SS上げるために ISOアップもしょうがないかなって思います。
一脚いいですかぁ〜雲台も使ってるんですか?なんか 1本買っておこうかなぁ〜
MOXLさん
う〜ん残念でしたね〜 ISO200だともうちょい頑張れたかもしれませんね。
t-hinoさん
次は雪の京都ですか!いいですねぇ〜私も雪降ったら絶対行きます。朝一って言いたいけど
朝早いのはちと苦手(笑)。α2台持ちで京都ブラブラは結構目立ってるかもしれません(苦笑)。
でも、私が教えることなんてないですよぉ〜 水路閣のお写真をバチっと70300Gで決めておら
れるし、3枚目の1635Zのお写真すばらしいですよ。1枚目も屋根好きなので好きな構図です。
SS上げなきゃで、露出下げるのは暗いライトアップだとそれで SS稼げますから正解ですよ。
暗かったら現像で持ち上げちゃえばいいです(笑)。
かのたろさん
α77+135Zは、なぜかあんま感動ないんですけどα900で使うと、やっぱすごいなぁ〜って
今でも思うレンズですね。是非いっちゃってください。
α77も常に 2台持ちで撮り比べのような撮り方になってるので、気になるところも有るんです
けど、単体持ちで撮影すると悪い印象など無いんですよ。
クリエイティブスタイルが、α900よりコントラストが高めな感じだからか見た目は良いけど階調
が失われてるかのように感じる事がありますね。
今日のお写真は箕面の滝からの帰り道。
書込番号:13875522
1点

river38さん 皆さん こんばんは
今、皆既月食始まってます〜
α700+50F1.4なので75mmです
望遠レンズ無いので許してチョンマゲ〜
書込番号:13876207
2点

キタヒグマさん
読んで、そっか!とベランダへ出ましたがすでに遅し、α900では撮れない ISO12800手持ち&現像バリバリ写真です(笑)。
書込番号:13876545
3点

みなさん こんばんは!
昨日の夜から今朝にかけて、山中湖&精進湖に行ってきました。
今日は山中湖の写真をアップさせてもらいます。
riverさん
この前の六義園は、もちろん三脚使ってます(^^;
ただ、六義園は、この池の側は三脚禁止なんですよ。
なので、少しはなれたところから、人がすいてるときを見計らってササッと撮って、サッと撤収してきました(^^;
書込番号:13876638
6点

皆さん こんにちは
う〜晴れね〜撮影に行くと〜曇り時々吹雪〜
天気予報〜見てるのにな〜
帰ってくると太陽が〜日差しが〜出てくる〜
毎回ショボイ雪景色で申し訳ないですわ〜
>t-hitoさん
竹林の写真、いいですね! 北海道には無いので憧れます!
>river38さん
やっぱり望遠レンズで撮らないとダメですね(汗
自分のはゴミかな?て感じです(笑
書込番号:13878226
5点

>river38さん & 先輩の皆様
まいどぉ〜です〜♪
皆既月食・・・知らなかった(汗)
>river38さん
一脚やっぱ便利ですよ。私は、B&Hで一脚GITZO GM2541と雲台?MANFROTTO 234を買いました。
MANFROTTO 234は、雲台というレベルでは無いのですが、180度に動かすことができるので
大変便利です。お値段も20USDかな(笑)
α900+STF+1.4TCでも全然OKなので、十分じゃないでしょうか♪
大きいレンズを持ち出すときは、雲台だけ変えて持ち出します。
是非、おひとつ〜♪
>大スレ主fireblade929tomさん
お見事です。寒さも伝わります。
お疲れ様でした〜
>キタヒグマさん
いつも、すごく美しい雪景色で素晴らしいです〜
雪の柔らかさも十分伝わるのですが・・・寒さが十分過ぎるほど伝わります。
早く、温かいお風呂に入ってください♪
本日も、紅葉にいこうよ作戦から2枚ほど・・・
人のいないベンチってなんとなく入れたくなるんですよね。
おまけの1枚は、凹Ultron〜
SAL50F14Zが噂されても、たぶんこのレンズは手放す事はないと思います。
50mmのOld Lensの中でピカ1と感じています。(まだ3本しか使っていませんが(爆))
皆様、明日からも一生懸命頑張っていきましょう。
書込番号:13879372
4点

どうもでーす。ますますフィルムにのめってます。
たまにα900ひっぱり出すと忘年会の記念撮影だったり...(涙)
その忘年会を終えて帰ってきたときは曇ってたので諦めてましたが、23時ごろなにげに窓を開けたら
雲が切れていたのであわてて望遠つけて三脚持って自宅の前で...あかん、暗くて見えない(汗)
感度上げてノイズまみれになっても嫌だし、といって低感度じゃ動いてしまってボケるし...
また雲がかかってきたので開き直ってド望遠とド広角で5,6枚撮っておしまいにしました。
隣で肉眼で見てた妻はいたく感動したようですね。それが一番かも〜
書込番号:13882827
4点

fireblade929tomさん
1枚目いいっすねぇ〜月に輝くお富士山。すごく寒そうです。
やっぱ三脚でしたか、もともと長秒お得意だったので、まさか!?
キタヒグマさん
ゴミだなんて、情報ありがとうございます。とりあえずネタに撮れました(笑)。
雪写真ありがとうございます。ココに参加されてる仲間の地元の風景、いいもんです。
こっちはもっと寒そうです・・・。
MBDさん
1枚目の雰囲気好きだなぁ〜私の場合はベンチがお寺(笑)。
ゲッ 一脚もGITZOなんですか!ベルボンの1万以下程度でいいやって思ってるのになぁ
マンフロットの方は安いようでホッ!
みるとす21さん
しっかり撮ってますね〜 3枚目はオーロラのような雰囲気です。
そうノイズまみれの ISO12800 は他のスレでα900に撮れないことの一つとして書いた
ので撮ってみました(笑)。
昨日は珍しくα77のみでレンズを増やして出かけたので作例ありませぇ〜ん。
書込番号:13884913
1点

皆さんこんばんは。
river38さん>>
ほめても何も出ませんよ〜。でも嬉しいです^-^ ありがとうございます。
写真を初めてからずっと独学で、師匠と呼べるような人もいなかったので
ネット上のブログをはじめ、この掲示板の皆さんのやり取りなどが、自分にとって勉強の場所になっています。
αの機種のスレッドも色々ありますが ※最近は特に荒れ模様ですがw
ここは皆さんの雰囲気がいいのと参考になる写真が多いのですごくためになってます。
と言う訳で、fireblade929tomさんやみるとす21さんなど歴代スレ主さんにはほんと感謝です!
キタヒグマさん>>
京都の竹林は管理されていて、情緒もあって素敵ですよね〜。
行くたびに無駄に撮ってしまいますw
ちなみに僕の住んでいる地域は竹が生えすぎて問題になっているんです。
ちゃんと管理してこそですね。
それにしても一面雪景色ですね。僕の住んでいるところじゃ滅多にお目にかかれない景色です。神秘的で素敵です。
雪に慣れていないので、雪が降った日の朝のいつもより景色が明るい感じがすごく好きです。また楽しみにしています〜
MBDさん>>
一脚があるとビシッとぶれない写真がとれそうですね。
面倒くさがりで、買っても使わなくなりそうで未だに手を出せていませんが僕は。
ちなみに70-300mmは修理費26000円と言われてしまいましたorz
この年の瀬に26000円はちょっと痛いので保留しました。
みるとす21さん>>
ご無沙汰しています。
皆既月食の広い写真はくっきりしていますね〜。
僕も皆既月食撮りましたが、全部ぼんやりとした写真になってしまい、
恥ずかしくて載せられません笑
やっぱり暗くてみえないもんなんですね。
M型スクリーン入れたまま500mmReflex付けていたので、ほんと何も見えなくて心が折れてしまいました。
今日はたまたま平日休みだったので、初めて競艇場に行ってきました〜。
ギャンブルは歯止めが利かなくなるタイプなので、これまであえて避けてきたんですが、
写真を撮るのが目的だから大丈夫か?と思い初競艇体験しました。
事前に調べて撮影には許可がいる事を知っていたので、
警備室で住所、連絡先などを書き腕章をいただき撮影しました。
公営とはいえど色々問題が起こりやすい場所と言う事でしょか?
今回は70-300mmGが修理に出ていて手元にないので500mmReflexで勝負しました。
しかしいくら調整してもビシッとピントが合う写真が少なかったのが残念です。
今回は主にSモードで撮影しました。
一応Mモードにも挑戦しましたが、ダイヤルの回転がいつも(Aモード)と反対で使い辛く、すぐ諦めてしまいました。
根性無しです、はい。
被写体としてはスピード感もあり、水しぶきの躍動感もありとても楽しかったです!
ちなみに競艇場にはリーズナブルな食べ物も沢山あり、お腹も満たされ満足度は高かったです。
次は競馬かモータースポーツに挑戦したくなりました。
ではまた!
書込番号:13885260
3点

river38さん&みなさん こんばんは〜
また来ちゃいました^^;
先日、時間が取れたので日の出を狙って早朝出かけましたが雲一つない朝で雰囲気が出ないので撮影を諦め、干潮の時間まで待って砂場を歩いて遊びました^^
冬場の海は透明感あって良いので個人的には好きです^^
書込番号:13888121
1点

t-hitoさん
すばらしい〜 500refもお持ちなんですね〜ピントもバッチリ!しぶきもいい感じです。
私は2枚目が好きだなぁ 大画面で見たくなりますね。
しっかし屋久島から紅葉経由競艇場行き・・・はば広すぎます(笑)。
えっ、次は競馬にモータースポーツ!私も幅広げないとなぁ〜(汗)。
Mスクリーンは、私も完了される前に買ったんですけど、付けたその夜にライトアップ
撮影に行ってしまってえらいめに合いまして、Lに戻してそれ以来付けてません(笑)。
雲上のお花畑さん
お忙しいときのストレス解消に写真撮影はいいもんです。来ちゃったぁなんて言わずに
お願いしますよぉ〜
大阪の海はきれいになったとはいえ、自然の海岸線は和歌山近くまで南下しないと撮れ
ないなぁ〜
書込番号:13889375
1点


MBDさん、river38さん
次のレンズとしては、135ゾナー…かなぁ。お気楽な自分はSTFのMFオンリーがちょっと…。これが醍醐味なのでしょうけどね。いつかは手に入れたいですが。ソニーさん、αの魂みたいなレンズなので間違ってもこれをディスコンなどにしないように!
いつもは年末に自分へのご褒美でレンズ買うのですが、今年はα77を買ったので来年ですね。
そうそう、タムロン24-135、周辺部の画像が気になり調整に出しました。やはり片ボケとピントの調整が必要だったみたいで、これで少しは良くなるといいなぁ。
来春はAのレンズは豊作みたいな噂ですが、しばらくこれで標準域を乗り切ります。
ゾナーが買える様になるころには50ZAが出てたりして。迷いますねー。
書込番号:13891203
1点


歩き写真さん
北野天満宮へ行かれましたか!私もどうしようかなぁ〜と思ってたんですよね。
そう 4枚目の場所の写真が撮りたかったんです。
私は歩き写真さんがパスされた嵐山をぐるっと徒歩でブラブラしながら、最後は
渡月橋のライトアップで終えました(笑)。
かのたろさん
50ZAとなら、やっぱ待たずに 135Zでしょ〜 私は噂の超広角がどう出てくるのか
気になりますね。でたら買っちゃうんだろうな(苦笑)。
24-135は片ボケですか、帰って来たらニューレンズのような気持ちで使えますね。
MOXLさん
在庫でもいいんじゃないですか、100ソフトも開放からシャープなんですね。
2枚目の鹿さんいい感じでてますよ。モデルの鹿さんにプレゼントしたくなるような。
私もネタ切れ・・・今回はスローペースでしたが、ここもそろそろ終わりですね〜
記念すべき? part10のスレ主さん募集! 誰かいませんかぁ〜〜
私はちとお休みいただいてぶらぶら放浪します(笑)。
書込番号:13893845
0点

>river38さん & 先輩の皆様
ゆっくりペース♪ いいんじゃないでしょうか。
個人的には好きなペースです。
>t-hitoさん
500refいい感じですね〜素敵です。私はこのレンズ買おうかどうか悩んでいたら、ディスコンになってしまったんです。
ただ、500mmを使うところが想定できなかったんですよね・・・
ソニーしかなかった貴重なレンズなので、是非、大事に使ってください。
羨ましいです〜
修理代・・・辛いです(涙) 知らぬ間に治っていたりしないでしょうか? そうあって欲しいです。
>river38さん
スレ主お疲れ様です。次は・・・最近、皆様、ペースが同じなので、ここは、親分にお願いしたいところなんですが、
どうも、フィルム回帰されているようなんで、どうなんでしょうか・・・
大スレ主の復帰が一番いいのでしょうか????
個人的には、月光花☆さんの1635Z&STFによる熱いお写真を沢山見たい気もするのですが♪
すいません、個人特定名を出してしまいました。
一脚・・・海外で買えば、20,000円もしないので、2本買った気で買いました(笑)
腕が無いので、形で勝負します。
GITZOの色が好きなんですよ〜 よっしゃ〜行ったるで〜という気分にさせてくれます。
本日は、STF&1.4TCから・・・1脚あるとSS1/25でもなんとかなります。
まぁ。風があまりなかったのが幸いしましたが♪
今度の日曜日は、Old Lensのメンテ勉強会に参加してきます。
ノウハウの伝授をしてくれる貴重な匠の方が♪
少々お値段はりますが、Flektogon20/2.8の修理をお願いしたところなんです。
大事な凹UltronとPancolor80/1.8両方の絞り羽・・・ピカピカにしてきます。
これで、息子への遺品が揃いましたので、後は稼いだ金を使いまくるぞ〜
と言えば奥さんにビンタくらいそうです。
皆様、本日も素敵な1日を・・・(私は、今日が忘年会最後のはず)
書込番号:13898631
1点

なんか呼ばれたような気がしましたが...気のせい?
ま、誰がスレ立てたって私は流されていくだけですから。私が立てたら基本放置ですのでヨロシク〜
もし決まらないまま終わってしまったら、次にアップしようとしてた人がとりあえず立てるということでいいんでない?
ところで...写真を撮ってないわけではないのですが、ここんとこあんまりα900使ってません。
フィルム回帰というか、撮り納めというか、フィルムが完全に無くなる前にできることはやっとこうという感じで。
デジイチで100コマ撮っても、うまく撮れたフィルム1コマの感動には及びませんので...
書込番号:13900702
4点

MBDさん
いっぺんここのスレ主さんしてみませんかぁ〜〜
OLDレンズの講習会なんてあるんですか、なんだか本格的になってきましたね。
そろそろ以前に予想したとおり、新たなマウントへ突入しちゃいそうな予感(笑)。
みるとす21さん
100年前のボディのフィルムってまだ有るんですか?
うちにもネットで色々調べたところ、イハゲーの1930年代のカメラが有るんですが、
使えるフィルムってあったりするの?
書込番号:13902530
2点

みるとす21さん
「デジイチで100コマ撮っても、うまく撮れたフィルム1コマの感動には及びません」
そんな思いを一度で良いから体験したいです。が、私の場合、消費フィルムと撮影期間はどのくらい要るのか、見当もつきませんです。ハイ。
百年前のカメラ、よく保存出来ているんですね。それにも感心しました。
書込番号:13902916
1点

>river38さん
私は、下手なので、スレ主は無理です・・・(涙)
もう少し、皆さんに近づけたら是非頑張ってみたいです。
すいません・・・いつもお願いばかりで。
他社マウントはM42で十分です(笑)
私は、αレンズに魅了されてαユーザになりましたので、他社マウントに行くのは、よほど安くないと無理ですね。
現時点、可能性があるのは、PentaxかNEXでしょうか。OLMPUSさんは消えました(笑)
個人的には、α55があるので、どちらも強い魅力を感じていないのが現状です。
α900とα55で、ボディはかなり満足しています。
だから、α77にもあまり興味が出なかったのですが、その予算をOld Lensに投資したために、
更なる散財が続いています(爆)
α99は行きますよ〜 噂のハイブリッドマウントαも行くと思います。
これ、かなり期待しているんですよ。AとEが使えるって私には最高かも♪Eレンズ持っていませんが(爆)
SEL24F20Z・・・広角ゾナー気になるんですよね。あのレンズはフルサイズサポートしてるのかな?
APS-Cなら・・・うーん少し残念な気分になりますね。
NEX7かK-5・・・悩んだのですが、たぶん買いません。今のところですが(汗)
理由は、APS-Cならα55があるんで♪
お写真・・・黄金・・・超開放・・・見事な表現されていますね。素晴らしいです。
>みるとす21親分
すいませんが、是非、スレ主お願いします・・・ほんますんません。
4枚目に写っているカメラは何というんですか?
かっこいいです〜
ちなみにY/Cのマウントアダプターはどこのを使っておられるのですか?
これに手をだしたら、ヤバイのは分かっているのですが、少し気になって(汗)
今は、集めたOld Lensをピカピカにすることに精進しています。
現在、収集したのはすべて、CZ関係で
CZJ
Flektogon20/2.8、35/2.4
Pancolor50/1.8、80/1.8
銀Tesser50/2.8(Iris14枚もの)
CZWでは、凹Ultron50/1.8
で遊んでいます。全部MINTで買ったのですが、本当にMINTだったのは2本位でした(涙)
かなりメンテを進めていますので、明日の勉強会で、ほぼPerfectになるかと♪
これが落ち着いたら、
CZJ Biotor58/2.0とFlektogon35/2.8ZEBRAを狙っています。
これでM42は終了かな♪
ということでY/Cが気になり始めています(大爆発)
river38さんに影響されて、紅葉作戦から黄色の絵を・・・
Old LensやSTFの出番が多いせいか、α900のAFの精度が素晴らしく感じています。
今までブツブツ言っていたのに・・・自分のMF力量が無いせいかも知れませんが(笑)
そういえば、コントラストAFだとSTFでAFができるかもっていう噂をどこかで見ました。
そうなると便利ですが、面白味も減るのかな???
皆様、休日くらい胃と肝臓を休めてください。使い過ぎはいかんぞう・・・ほんまにすんません。
ベタMBDでした。写真と親父ギャグのレベルは比例します。
書込番号:13903038
1点

今年初めてのイルミなんですが、撮ってる場合じゃありませんでした・・・。
α900購入1年になるので、紅葉が終わったら適当な理由でドッグ入りする予定だったのに
すっかり忘れてました(汗)、今週で切れちゃうってときに後ろダイアルがたまにおバカさん
になって飛んじゃいます・・・なんとか持ち込むか送るか考え中。
あっ、あっちで書いたけどα77用に AT-X 116 PRO DX 買っちゃいました(笑)。
やっぱ広角好きは変わってないようで、16(24)mmは寂しかったので・・・あははは。
これα900でも 16mm域は使えるので、1635持って無いときの緊急避難レンズにもなるんですよ。
遠景だと周囲が流れて写りもそれなり・・・ですが。
MBDさん
スレ主って写真がうまいへたって関係ないんじゃないかなぁ〜私もダメダメですよぉ〜
MBDさんの長文マメレスを私は楽しみにしてます(笑)。
書込番号:13907107
1点

river38さん 皆さん こんにちは
α900を9月に買ってから、毎月レンズ購入してます(汗
今月は70300Gを1本〜やばいよ〜個人財政が破綻状態です(笑
1枚目
今日は広角付けて、いつもの風景撮影中に左の森から
キタキツネが”トコトコ”と歩いて来た!
急いで車に戻り24ZAから70300Gに交換、キツネはどんどん森の奥へ・・・
慌てるとダメですね〜なんとか振向いた瞬間 撮れました。
>river38さん
私も広角好きです(笑
でも望遠ズーム買ってしまいました
冬は被写体に寄るのが大変なのでズームレンズは便利なんですよ〜
書込番号:13908515
2点

> river38 さん、みなさんこんにちは。
ちょっと前に、仏像を振って頂いたので、中国寺院(天后宮といいます)から一枚。
> キタヒグマ さん
の「お−い」に習って、鳩に「飛べ!」で一枚。
> MBD さん
> そういえば、コントラストAFだとSTFでAFができるかもっていう噂をどこかで見ました。
コントラスト AF 装備の α580 (海外仕向け)では、STF は、MF のみです。。。参考まで
書込番号:13910793
2点

今日は撮影なしで、購入したまま放置していた LOST最終シーズンを消化してました(笑)。
で、ネタ切れのまんまなので古いお写真から。
キタヒグマさん
70300Gご購入おめでとうございます。私も持ってる望遠ズームはそれだけ・・・んで十分です(笑)。
月1本ですか!んじゃ来年の今頃はレンズ15本ぐらいかなぁ〜〜おぉ〜こわ。
キタキツネさんの距離なら、もっと長いの欲しいぃ〜ってならないように注意してね。
.myさん
大仏からお地蔵さんまで結構撮ってるんですけど、奈良の大仏さん以外は初のアップかな(笑)。
そちらの観音菩薩さん、大中小?なんかいっぱいですね。
書込番号:13911503
1点

MOXLさん
語弊のある言い方かも知れませんね。キレイとか素晴らしい写真が撮れるってことじゃなくて、
単に自己満足の世界だっちゅうだけかも知れません。
デジイチはいろいろと撮った前後でいじれるファクターが多いので、ここをいじってあそこを変えて、
とやっていくといつまでも納得できないで中途半端な後味になることが多いのです。
フィルムはその点ある意味出たとこ勝負なので、狙ったとおりに撮れた絵はデジイチであの手この手で
いじり倒して作った絵よりも愛着があるというか、多少問題があっても許しちゃうというか。
...ま、撮れればの話ですけどね〜
フィルム機で撮りに行くとブローニー一本、多くて10コマ撮っておなかいっぱい、おしまい〜なんてザラなんですが、
α900だと10倍以上撮っても納得の行くのは数コマあるかないか。これはα900が悪いという話ではなくて、
私の写真の撮り方に問題があるような気がするんですけどね。
MBDさん
スレが終わっちゃう前に...Y/Cはマウントアダプタじゃなくって〜マウント改造というか交換ですよ。
MMレンズならLeitax.comで交換用マウントを売ってますけど、私の使いたかったのはAEのドイツ玉だったので、
全部自分で旋盤回してフライス加工して作ったものです。
river38さん
4枚目のは、Kodak No.3-A オートグラフィックJr.という90年ほど前のフォールディングカメラで、元々は
Kodak A-122フィルムという120ブローニーフィルムより30mmほど幅広のフィルムを使うものです。
前のオーナーが120用にマスクを改造したので、6cm×14cmなんてサイズで撮れます。
なんと120フィルム一本で5コマだけ!反エコ!
レンズがないので針穴をつけたんで、明け方だとISO100で露出30分とか(笑)
何が撮れるかわからないというのも楽しい世界ですよ。α77とかと正反対ですね。
書込番号:13911666
2点

river38さん>>
そうですね。やはり135ZAは900で使ってみたいです。85と合わせSSM化リニューアルとかしたら良いんですがそれよりやることが山積みですから、まぁ来年の年末あたりは…どうかなー。
さて、タムロン24-135帰ってきました。社内の基準値内だったけど可能な限りピント精度と片ぼけを調整したとのこと。
ズームリングも少し回しやすくなった気もします。気分的にはニューレンズ(笑)。これで年末の物欲を抑えます。
さっそく900につけて近所の散歩で娘を撮ってみました。
以前、α55+ミノルタ24-85Nで行った場所なのですが、うーん、やっぱりα900良いなぁと思いました。同時に、日が陰ってきて撮影後プレビューが暗ーい写真になってきた時、EVFは便利だなーとも思いました(笑)。
書込番号:13913824
0点

みるとす21さん こんばんは。
「α900だと10倍以上撮っても納得の行くのは数コマあるかないか。」
そのお話しでしたら、私が常に思っていることなんです。
なので、というより、私はデジタル一眼α900を購入して撮り続けている今現在、私にとってα900の存在価値は何かを考えていまして、このα900で修行して、やがてはα-9とか、α-7で一発勝負に出たいと考えています。
でも、そのうち、フィルムの入手が困難になったり、現像店が無くなったりという事態を想定しなくちゃあと。それに私の寿命が尽きるかと。
書込番号:13915201
1点

恥ずかしながら、初めて掲載いたします。
α900の初心者です。
挨拶を兼ねて先日スレを起てたところ、こちらへの掲載を勧められました。
ボケ写真を撮りたくSAL8514Zを購入したのですが、未だこのレンズの被写界深度の感覚が身についておらず、中途半端なボケ写真を量産しております。
写真は今年の宝厳院で、紅、赤、茶、オレンジ、黄、緑の、コントラスト鮮やかな、それは綺麗な紅葉でした。
では、よろしくお願い致します。
書込番号:13915755
6点

悠左衛門さんいらっしゃぁ〜い、購入おめでとうございます。
私がスレ主中に来ていただけて感謝です。あっちは、おめでとうが出遅れちゃってすいません。
私は勧誘しない人なんですが、誰ですか?勧誘したのは(笑)。
85Z良いレンズですね。そうそうつい開放よりで撮っちゃうもんだから、ボケ連発と言ったら
いいのか、ピント有ってるとこどこ?って言ったらいいのかって写真になりがちですけど、
そのボケもおぉ〜って感動するんですよねぇ〜(笑)。
宝厳院は天龍寺のところですよね。あっちは奈良だし私と撮影場所かぶりますね〜
α2台首からぶら下げてる変なヤツみたら私かもね(笑)。 スレ主交代になりますが、またよろしく〜
かのたろさん
レンズ生まれ変わりましたか!タムロンさんのサポートは定評有りますね〜杓子定規に規格内
ですって返却せず頑張ってくれましたか!私が1680Zの無限がおかしいって修理依頼した時は
一応工場から電話はありましたが、規格値内ですって返ってきました(苦笑)。
Mスクリーンの夜とか、何度ファインダーから目を離して確認したか(笑)。EVFは便利ですよ。
みるとす21さん
1枚 30分かけて撮れるの 5枚ですか、人を撮ると羽織袴で写ってそうです(笑)。
う〜ん、α900やっつけ状態のお写真を最後に、ドッグ入りいたしました。
今週で通常保証が切れるため、前後ダイアル不調、カードスロットカバーのガタ、クリーニング
関連を依頼してなんとか年内に返してねって伝えて旅立ちました。返ってくるかなぁ〜
書込番号:13916490
1点

> 私は勧誘しない人なんですが、誰ですか?勧誘したのは(笑)。
ふぉっふぉっふぉっ、ワシじゃワシじゃ〜
最近メンバーがマンネリ化しておるからのー(爆)
...スイマセン 謹んで次スレ立てるぐらいさせていただきますです。
1枚30分は曇りの夜明け前ぐらい、EV8ちょっとだとISO100でF500ならそんなもんなのです。
晴れてて日が出てしまえばEV13強で2分ぐらいになりますよ。けっこう大雑把なのでシャッターはビニールテープ(笑)
書込番号:13916753
1点

おぉ〜みるとすさんでしたか(笑)スレ主に備えて勧誘ですね〜 ではよろしくお願いします。
AE任せだから、露出と時間は・・・開放で15秒だから絞ったら・・・えぇ〜っと、えぇ〜っととまだ
頭の回転がついていきません(苦笑)
書込番号:13916949
1点

>river38さん & 先輩の皆様
おはようございます。
今年も後10日ほどで終わりますね。
暮れのご挨拶は、また後日させて頂きます。
しかし、今年は、人生の中で本当に色々あった年でした。
おまけに、越年の事案もあり・・・来年こそは平穏な1年であってほしいです。
>river38さん
Part9お疲れ様です。また多くのお写真で大変勉強になりました。
これからも宜しくお願いします。
私は、どうもセンスが無いので、自慢できる写真が無いのです。
なので、先輩諸氏に参考にしてもらえる例が少ないので、反対に失敗作を出すように心がけています(笑)
ただ、ここでUPはできないのですが、息子を中心とした家族歴史写真は、なかなか良いと自負しています(爆笑)
息子写真だけは、師匠も認めてくれています♪
>悠左衛門さん
はじめまして〜 お写真素晴らしいです〜♪
見事に表現されていますよね。これからも宜しくお願いします。
>みるとす21親分
すいません、Part10・・・名指しでお願いしてしまいました。
ご快諾ありがとうございます。
Y/C・・・当面、私には無理です(笑)
そうそう、私がFlektogonの修理をお願いした、NOCTOさんが、
来年2月からは『オールドレンズ・レジェンド』の著者
澤村徹さんと組んでワークショップを月1ペースで開催するそうです。
改造レンズをNOCTOさんで貸し出し、ボディは各カメラメーカーから借り、
変なレンズの描写を楽しんでいただこうという企画らしいです。
場所はアートフォーラムあざみ野(神奈川県)という市の施設とのこと。
15名くらい集めてワイワイするそうです。
お時間あれば、いかがでしょうか?私は参加します〜なんか楽しそうです。
私は、先日、行われたメンテ教室にも参加してきました。
感じの良い方で、とっても勉強になりました。
http://www.nocto.jp/owner/owner.html
さて本日の失敗例を・・・・
紅葉にいこうよ作戦で一番残念に思った1枚です。
大好きな大納言を装着して、さぁココ!っていうところで、
なんで、一番奥にピンを合わせて撮影したのか・・・
結果、手前が妙にボケてしまい、最悪・・・
最近Old Lensにはまり、そしてSTF中心で撮影していたので、MFで楽しんでいたせいか、
これもMFで、奥にピンを合わせて「α900のファインダー最高!」って思っていたら、
結果、大失敗になってしまいました。
ある意味、ファインダーの良さが仇になった結果です(涙)
次回は失敗せずに、バッチリ決めてやります♪
本日も素敵な1日を・・・
書込番号:13917329
0点

新しい作例も上げられないので申し訳ないのですが、ご指名いただきましたので、僭越ながら次スレ立てさせて頂きます。
2桁突入...すごいなあ〜
river38さん
スレ主お疲れ様でした。次スレでもまたバンバン行っちゃってくださいね!
書込番号:13918186
0点

新スレpart10、立ててきました!
続きはこちらでどうぞ〜
『α900の作例で、みんなでワイワイお勉強しましょ♪のスレ part10』
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211147/SortID=13918214/
書込番号:13918222
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





