α900 DSLR-A900 ボディ のクチコミ掲示板

2008年10月23日 発売

α900 DSLR-A900 ボディ

フルサイズCMOSセンサーやボディ内手ブレ補正機構を備えたデジタル一眼レフカメラ。市場想定価格は330,000円前後

α900 DSLR-A900 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。

他の画像も見る

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥64,800 (5製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:2570万画素(総画素)/2460万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.9mm×24mm/CMOS 重量:850g α900 DSLR-A900 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α900 DSLR-A900 ボディの価格比較
  • α900 DSLR-A900 ボディの中古価格比較
  • α900 DSLR-A900 ボディの買取価格
  • α900 DSLR-A900 ボディのスペック・仕様
  • α900 DSLR-A900 ボディの純正オプション
  • α900 DSLR-A900 ボディのレビュー
  • α900 DSLR-A900 ボディのクチコミ
  • α900 DSLR-A900 ボディの画像・動画
  • α900 DSLR-A900 ボディのピックアップリスト
  • α900 DSLR-A900 ボディのオークション

α900 DSLR-A900 ボディSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年10月23日

  • α900 DSLR-A900 ボディの価格比較
  • α900 DSLR-A900 ボディの中古価格比較
  • α900 DSLR-A900 ボディの買取価格
  • α900 DSLR-A900 ボディのスペック・仕様
  • α900 DSLR-A900 ボディの純正オプション
  • α900 DSLR-A900 ボディのレビュー
  • α900 DSLR-A900 ボディのクチコミ
  • α900 DSLR-A900 ボディの画像・動画
  • α900 DSLR-A900 ボディのピックアップリスト
  • α900 DSLR-A900 ボディのオークション

α900 DSLR-A900 ボディ のクチコミ掲示板

(36719件)
RSS

このページのスレッド一覧(全509スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α900 DSLR-A900 ボディ」のクチコミ掲示板に
α900 DSLR-A900 ボディを新規書き込みα900 DSLR-A900 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ15

返信13

お気に入りに追加

標準

Lightroom 3 Beta 2 でISO6400テスト

2010/04/23 22:27(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ

クチコミ投稿数:11件
当機種
当機種
当機種
当機種

カメラJpeg

Lightroom

カメラJpeg

Lightroom

いつも為になる情報を有難う御座います。
たまには自分も情報提供しようと思い、
Lightroom 3 Beta 2 とカメラ内jpegのISO6400での比較をアップロードしました。
全体画像は省略して、中央部のみトリミングです。
厳密なテストでは有りませんが、参考になれば幸いです。

書込番号:11272396

ナイスクチコミ!10


返信する
クチコミ投稿数:11件

2010/04/23 23:02(1年以上前)

当機種
当機種

Lightroom

Lightroom

念の為、元画像もアップロード致します。
(後ろが散らかっておりましたので、ぼかしを行いました)

書込番号:11272601

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:12件Goodアンサー獲得:1件

2010/04/24 23:44(1年以上前)

テストサンプル、興味深く拝見しました。ありがとうございます。
高感度ノイズについていろいろ言われ続けるα900ですが、
jpeg撮影に固執しなければ、もはや実用上の問題はないと言えるように思います。

私も、今月とうとうα900を購入しました。
ここで多くの方が提供されている情報やテスト結果、最安値推移や
後継機の見通し、フルサイズ機へのこだわりなどから、
「時は今」と言う感じの決断でした。
今はまだ家の中であれこれいじっているだけですが、
実質デビューのGWが楽しみです。
α900の美点を積極的に活かし、デジ一ライフを楽しんでいこうと思います。

書込番号:11277249

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件

2010/04/25 00:15(1年以上前)

ご購入おめでとう御座います。
高感度とAFが弱点と言われておりますが、どちらも使いこなしで
十分カバー出来るレベルに有りますので、画質・ボディの基本性能
を考えるとバーゲンプライスですね。
GW、がっつり撮影されて下さい。自分も撮影しまくりの予定です。

書込番号:11277376

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:200件Goodアンサー獲得:13件 α900 DSLR-A900 ボディの満足度5 https://www.facebook.com/ 

2010/04/25 07:57(1年以上前)

先日、A900を、1年半ぶりに、再購入しました。
シルキーか、ライトルームを、検討してます。
両者、お試し版を使用してますが、シルキーの方が、用語が判り易く感じます
しかし、ノイズ対策から見れば、ライトですか。A900を
発売予約で購入して、高感度ノイズの酷さに10日で、手放しました。

書込番号:11278049

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2010/04/25 11:34(1年以上前)

ふるさん2114さん
再購入おめでとう御座います。

ソフトで救済出来る高感度ノイズのせいで手放されるのは
早計と言いたい所ですけど、ふるさんの様な方のおかげで
自分がα900を安く買えましたので、感謝しないといけないですね。

LightroomとシルキーPIXは、両方共体験版をインストールして
Lightroomに決定しました。動作の安定性が決め手でした。

ちなみにLightroom3では、低感度のシャドー部分の色ノイズも
綺麗に消えますのでα900にピッタリだと思います。

書込番号:11278699

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:200件Goodアンサー獲得:13件 α900 DSLR-A900 ボディの満足度5 https://www.facebook.com/ 

2010/04/25 22:19(1年以上前)

ゆきさぶろうさん

LR3発売されるのが、楽しみです。
現在、A900はISO〜1600を上限に設定していますが、LR3を使用すれば、ISO〜6400も
可能ですね。

書込番号:11281074

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2010/04/25 22:59(1年以上前)

使用期限は6月30日迄ですので、発売もその付近でしょうか?

ISO6400以上も行けそうな気がするのですけど、本体が6400迄ですので
アンダーで撮影して、持ち上げないといけないのが面倒ですね。

明るいレンズと手振れ補正で、夏祭など夜間撮影が楽しみです。

書込番号:11281303

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:191件Goodアンサー獲得:2件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2010/04/30 18:10(1年以上前)

LR3ベータ版、ダウンロードして見ました。
なかなかいい感じで、ようやくノイズの悩みから開放されそうです。
ただ、やりすぎると「塗り絵」的にならざるおえない部分はありますね。
α900らしさを殺してしまわないように
上手く使えばメリットが上回るとは思いました。

書込番号:11300655

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:191件Goodアンサー獲得:2件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2010/04/30 22:28(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

OFF

LR

IDC

IDCとLR3でテストしてみました。
塗り絵的になるのは気にせず、
ノイズが目立たなくなるようにだけを念頭においています。

書込番号:11301773

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1477件Goodアンサー獲得:30件

2010/04/30 22:42(1年以上前)

個人的にはノイズあるほうがだんぜん好みですね。。。αっぽいし。。。(気のせいかな)
無理にノイズ消してもトーンジャンプとか難しいですしね。

書込番号:11301858

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:191件Goodアンサー獲得:2件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2010/04/30 22:52(1年以上前)

>てーぜさん

>ノイズあるほうがだんぜん好みですね。。。αっぽいし

 最近、取引先の印刷会社が
 みんなライトルーム入れて自前でraw現するようになり、
 おかげで上がりがどれも「つんツルリン」。
 時間的負担が軽くなったのは歓迎なんですが。

 某社からαに乗り換えた意味なし( T T )

書込番号:11301920

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:200件Goodアンサー獲得:13件 α900 DSLR-A900 ボディの満足度5 https://www.facebook.com/ 

2010/05/17 15:12(1年以上前)

ゆきさぶろうさん

LR-3、ダウンロードして使って見ました。
A-900〜ISO6400の、ノイズ(カラーノイズ)
綺麗に消えました。
これで夜間撮影が、楽しめます。
価格はどうでしょうか?



書込番号:11371848

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2010/05/17 21:28(1年以上前)

ふるさん2114さんへ
久しぶりに見たので、返信が遅れて申し訳有りません。
効果が有って良かったです。
価格は、2が2万円後半ですので、3もその位でしょうか?

かめてんさんへ
輝度ノイズを上げるとツルツルになりますので、
20〜30位で止めておいた方が良いと思われます。
画素数が多いので、多少、粒状感が残っても問題無いですし。

書込番号:11373138

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ318

返信163

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ

クチコミ投稿数:5件

iPodの二の舞に成るね。
供給者の目線しか無いらしいけど、勿体無い!

書込番号:11231053

ナイスクチコミ!2


返信する
tiffinさん
クチコミ投稿数:1039件Goodアンサー獲得:113件

2010/04/14 11:34(1年以上前)

HD動画を撮りたい場合は、ハンディーカムを使って下さいって事でしょ。
『写真機』ですから、写真がきちんと撮れればOK。

書込番号:11231079

ナイスクチコミ!16


厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件Goodアンサー獲得:430件 α900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2010/04/14 11:42(1年以上前)

彷徨う子羊さん 

α900のモデルチェンジはもう少し先らしいです。(年内に発表あれば良いかと思いますが、さてどうなることか)

モデルチェンジするとして
そのときに、搭載されてなければ、改めて当該機種のスレッドで意見を述べらるのがよろしいかと思いますが?

動画対応の135フィルムフォーマット機、勘違いでなければキャノン5DmII、ニコンのD3sの2機種程度だったかと。
APS−H、APS-C、フォーサーズ系は増えてますね

ソニーもAVCHD撮影できるAPS-C機の方が先に出てくるとアナウンスあります。
海外先行かもしれませんが、来月に既存αモデルの後継で搭載してるかもしれませんが

http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20100222_350569.html

書込番号:11231097

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2010/04/14 12:36(1年以上前)

EOS 5D Mark II(2008年11月29日発売)以後のモデルでは動画機能がついていないモデルはD3X位のものですので、
ソニーも次のモデルではつけて来るのではないのでしょうか?

書込番号:11231270

ナイスクチコミ!1


glossyさん
クチコミ投稿数:707件Goodアンサー獲得:24件 海の中を見てみましょう 

2010/04/14 13:19(1年以上前)

動画搭載の問題には、デジタルデバイドが大きく関わっています。判りやすく説明すると撮影後にパソコンで処理できる技術について来れない利用者は意外と多いということです。
デジタルカメラを使用していても、フイルム時代と同様に撮影して現像して、あとはパソコンに保存だけするというユーザーに動画を搭載しましたと説明しても、購入してくれないと思います。
彷徨う子羊さんのご指摘のように、SONYは出遅れたと思いますが、後だしジャンケンで搭載する際には逆にその分有利なこともあると思います。
そろそろ、ハイエンド機に動画搭載しても、ユーザーがついて来れる時代になったと思います。機は熟したので皆が次のカメラに期待して待っているのではないでしょうか?
私は、パソコンに投資する資金に着いて行けなくなりそうですが、とりあえずミラーレス機を購入する予定です。

書込番号:11231415

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2010/04/14 13:22(1年以上前)

つけてくる時には、動画撮影中でもAFできたりして。

個人的には動画はいりませんが。
このご時世、つけることは考えているのでは?

書込番号:11231423

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5614件Goodアンサー獲得:61件 ぷーさんのデジカメ三昧 

2010/04/14 14:29(1年以上前)

彷徨う子羊さん

後継機には付くでしょう。ボディ内手ブレ補正機のペンタックスでも動画は可能です
から。ライブビューが付くだけでも、MFでのピント合わせが楽になるので、このあたり
は「必須」ですね。

書込番号:11231598

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:845件Goodアンサー獲得:27件 α900 DSLR-A900 ボディの満足度5 ハッピーフォトライフ 

2010/04/14 16:31(1年以上前)

動画機能がある機種を4機もっていますが、まったく使ってません。もともと動画不要派ですけどね。

いくつか理由があります。

1 もともと動画で残しておきたいと思わない。
2 まともにやるにはスキルがなさすぎる。
3 どうしてもやりたいならハンディカムでやる。

こんなところでしょうか。特にスキル問題は重要でして、用語も仕組みも編集のやり方も、効果的な撮影の仕方も、すべにおいて入門者未満ですから、興味のないことも後押しして動画機能は使わないです。

いくら要らないと思っても、ついてる動画機能は外せませんから、特に不満はありません。α機種の訴求力問題で「動画がないのは×」というのも時流からわかります。売れる・売れないから考えたら、弱いポイントです。

そのうち搭載されますって、発表もありましたし。ただ、GH1のAFのようにできるかはわからないですが…。

書込番号:11231930

ナイスクチコミ!6


Qsilverさん
クチコミ投稿数:362件Goodアンサー獲得:15件 fee1ing 

2010/04/14 17:20(1年以上前)

iPodの二の舞とはどういう事?
皮肉なもので同社のビデオ部門の存在が開発を渋らせていると思われて仕方ないですね。
またフルサイズセンサーゆえ ただでさえ電力食いなのに動画撮影しようものならその消耗度はハンパないでしょう。
エネルギー効率を見直し、充分な結果が得られるまで保留中のようにも。

書込番号:11232076

ナイスクチコミ!2


GK7さん
クチコミ投稿数:627件Goodアンサー獲得:14件

2010/04/14 18:45(1年以上前)

 動画機能やライブビューはCANONやNIKON並でしたらすぐにもつけられるでしょう。
ですがAFが追従しない両機のムービー方式ではかなり撮影のシチュエーションが限定されるので、実用性があるとは思いません。
 SONYはムービーではトップシェアを持っているだけに中途半端なものはつけないと思います。確実にAFの追従が可能なものができない限りは出さないでしょう。まあその場合はミラーレス機の方がやりやすいので、そちらが先ですね。

書込番号:11232350

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:4877件Goodアンサー獲得:109件

2010/04/14 19:01(1年以上前)

カメラに付いてる動画
ムービーについてる静止画どちらも使い物になりません
両立するようなものを作るにはとても価格的に無理です
どちら取らずになってしまいます
写真機で4時間30分も撮影できますか
ムービーでは長時間撮影が必要です写真機の大型素子で4時間30分も撮影すると
素子が焼けてだめになりますからペルチェ素子で冷やす必要があります
電源に余裕のないデジカメではまず無理です
それぞれに役目を持っているものですから
一挙両得はありません
かみそりで刺身が作れますか
魚は切れても使いにくいでしょう
物にはそれぞれの役目あり欲を出さないこと

書込番号:11232394

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:804件Goodアンサー獲得:61件

2010/04/14 19:47(1年以上前)

動画におけるAFの追従性は、それほど重要ではありません。
MFで撮影しても構わないのです。

αレンズの描写を動画で実現することが目的で、専用のハンディカムのような利便性は求める段階にないと思います。
動画表現はハンディカム動画とは別物ですので、デジ一動画は貴重な分野になるでしょう。

書込番号:11232547

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:527件Goodアンサー獲得:24件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2010/04/14 20:27(1年以上前)

こんばんは。

PanasonicのDMC-GHの動画を見たらスゴイかったです!
すでにハンディカムの域は遥かに越えています。

マイクロフォーサーズであの画質ですから、
さらに大きいAPS-Cやフルサイズのセンサーでは…と考えると出しにくいでしょう。

ハンディカムは愚か、業務用のムービーより高画質の動画なんて出したら
動画で世界一のSONYは大きな損失を被ると思います。

なので「出しにくい」と思います。

個人的に先にAFや防塵防滴などカメラの基本性能とレンズを揃えて
三強に参加して頂きたいです。

書込番号:11232696

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:17件

2010/04/14 21:55(1年以上前)

あっ、また○○のウソつきカメラマンだぁ〜。

また、都合が悪くなると、削除依頼かな。

書込番号:11233173

ナイスクチコミ!4


okiomaさん
クチコミ投稿数:24907件Goodアンサー獲得:1700件

2010/04/14 22:45(1年以上前)

私は、購入を考える時、動画の有無で対象を変えることはないと思います。
あってもなくても、どちらでも良いと思います。
目的は、静止画像を撮るためですから。

逆に、ビデオカメラで静止画像は撮りません。
動画を撮るために買ったのですから。


なぜ、動画が付くようになったのでしょうか?
デジ一を少しでも多く売るために、付加価値を付けただけでは。

デジ一で、実際に常時活用している人はどの程度でしょうか?
本当に、デジ一に付かないとだめだと言う購入層はがどれだけいるか…
案外、少ないかも。

初心者に、「動画も取れますよ、」は、良い宣伝かもしれませんが・・・

以前、パノラマ撮影がもてはやされましたが、視覚を利用しただけで実際は・・・
まあ、デジ一の動画とは、まったく違いますけど・・・
でも、今の私には、パノラマ撮影付き機能と同じような感覚・・・



書込番号:11233512

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2010/04/14 23:21(1年以上前)

価値観の違いだとは思いますが・・・
http://www.youtube.com/results?search_query=eos+5d+mark+ii+1080&aq=6m
http://www.youtube.com/results?search_query=eos+5d+mark+ii+pv&aq=2
これでしか撮れない絵を求めている人もたくさんいるようで。

書込番号:11233729

ナイスクチコミ!3


arathirさん
クチコミ投稿数:20件

2010/04/15 01:29(1年以上前)

ソニーが誇るプレイステーション3のなかでも徹底的に映像美に拘っている
グランツーリスモ5で、レース場の取材の様子を写したプロモーションビデオで、
あからさまに5DmarkUを使っているのは、如何なものかと。
まるで5DmarkUを使用していることをアピールしてるみたい。
やっぱり早く動画つきを出したほうがよいと思うな。

http://www.youtube.com/watch?v=34GXJsm_5h8

書込番号:11234263

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2010/04/15 06:10(1年以上前)

ソニーさんはカメラとは何か分かってないですね。
ニコンさんと一緒にやってるのに何にも勉強しないのが残念です。

書込番号:11234526

ナイスクチコミ!7


orangeさん
クチコミ投稿数:16978件Goodアンサー獲得:549件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2010/04/15 07:02(1年以上前)

カメラにMovieを求めるタイプは2種類あるのではと思います。

一番目は、コンデジで育った方々が一眼に進むとき、いまどきMovieが無いカメラ? と驚くと思います。コンデジではMovieは必須ですから、何も考えなくても付いている。
私も時々コンデジでMovieを撮ります。HandiCamを持ち出せない時の間に合わせですね。 便利です。Movie無しのコンデジは買いませんから、APS-CにもMovieが付いていると便利だと思います。

二番目は新しい表現を求めるケースだと思います。
上記のPS3グランツーリスモなどでは、良い映像が撮れていますね。
私もZeiss85mmや24-70でMovieを撮りたいと思っています。今はHandiCam 520Vで撮っていますが、これよりも「もっともっと綺麗な画像で撮れる」と期待しています。最初はManual焦点でも良いですよ。
100点満点のカメラを求めても無理だと判っていますので、とにかく他社並のMovieでも良いから出して欲しいです。
と言ってもクールに分析すれば、元ミノルタ技術者には無理でしょうねえ。α700の後継機種さえ出せない人員配備ですから、ましてMovieの研究などしてこなかったと思います。(個人の能力以前の人員配備の問題だと思います)

ここはソニーのMovie部門の力を借りて、Movie主体でカメラ従のMovieCameraを作ってもらうのが一番だと思います。
そうすれば、他社にないカメラが出来る! なにしろCもNもMovieは弱体ですから、Movieのプロ部門はソニーとパナソニックで世界を制覇しているようですからねー。


動的焦点合わせが出来ないとダメだとソニーのカメラ営業者は言いますが、α550の7枚連射は1枚目で焦点合わせが固定ですが、結構役立ちます。
屁理屈こねないで、早くMovie付きを出すスピードが重要だと痛感しています。

書込番号:11234590

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1726件Goodアンサー獲得:81件

2010/04/15 07:18(1年以上前)

動画って、見るのも見せられるのも体力がいるんですよね。。。

書込番号:11234612

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:403件Goodアンサー獲得:17件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2010/04/15 08:23(1年以上前)

SONYが動画で対抗しようとしているのは、NやCや4/3ではなく、Redぢゃない?
αの動画対応や、動画対応の「ミラーレス」はそのオマケみたいなもんでしょ。

書込番号:11234735

ナイスクチコミ!1


高山巌さん
クチコミ投稿数:5278件Goodアンサー獲得:368件 見ない方が良い 

2010/04/15 08:54(1年以上前)

Panasonicの一眼開発員達って、主に旧ミノルタ出身者なんでしょう? 写真で見たことがある。

彼ら(旧ミノルタ)とPanasonicの合同ではできて、
同じ旧ミノルタとソニーの合同では・・・ できない(?)

というなら、ソニーの立場は? 

パナにできるなら、ソニーでもできるでしょう。おそらく何らかの拘りがあってやりたくないのではないだろうか。「動画のAFが」というが、orangeさんじゃないが、A550の7連写は一コマ一コマがAFもAEも効かないのにちゃっかり付いている。MFのライブビューもそうだったが、拘りすぎて後手後手に回りすぎじゃないか。

書込番号:11234811

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2010/04/17 10:30(1年以上前)

>なんでSONYはHD動画を撮れるようにしないのかな?

αの伝統を守るため(または旧コニミノ陣への遠慮)
ソニーの技術を持ってすれば、動画など朝飯前でしょう。
ソニーが主権を握ると、ワンセグ、音楽プレーヤ、GPS、ゲーム、Webブラウザ、メーラー…何でも付けてしまう可能性がありますからね…きりがない。

動画のAFに関して。
プロ級の撮影には邪魔になるだけです。

書込番号:11243242

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3613件Goodアンサー獲得:15件

2010/04/17 13:12(1年以上前)

最近キヤノンのフルハイビジョンビデオカメラM31を買いました。
1年半前に買ったHF10を下取りに23000円の追い銭で新製品が・・・レンズ1本より安く!
顔認識技術の搭載が素晴らしく、逆光や白い服、曇りの日など顔が暗く写る事が皆無になりました。スポーツ(サッカー、野球、運動会など)でも動く特定の人物の顔を認識して、速い被写体(顔)を追っかけます。
次回のα900後継機には顔認識技術が搭載されるのは確実だと思います。

書込番号:11243949

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:845件Goodアンサー獲得:45件

2010/04/17 15:34(1年以上前)

ツアイスからデジ一眼用のシネレンズが登場、キャノンとニコン用のマウントに交換できるようですがソニー用はないみたい。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20100415_361381.html
このラインナップ、よだれが出そう(^^;

このレンズ群とジョイントできるαが登場しておかしくないと思うけれど・・
あいかわらずソニーのデジ一眼には動きと先が見えない、私も動かずの静観モードになってます(^^;

書込番号:11244492

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:845件Goodアンサー獲得:27件 α900 DSLR-A900 ボディの満足度5 ハッピーフォトライフ 

2010/04/17 16:25(1年以上前)

>プロ級の撮影には邪魔になるだけです。

アマにも邪魔になりますか?

書込番号:11244657

ナイスクチコミ!5


okiomaさん
クチコミ投稿数:24907件Goodアンサー獲得:1700件

2010/04/17 16:32(1年以上前)

キャノンの7Dもプロは使っていますよね。邪魔になっていますかね〜???
機能を使わなければ、プロ、アマ問わず、普通な〜んも邪魔にはならないと思いますが・・・

書込番号:11244690

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2010/04/17 17:44(1年以上前)

狙った場所へのフォーカスインやフォーカスアウトといった動画特有の演出は、特に被写界深度が浅い一眼レフでは重要なポイントです。
常時AFオンでは、用もないのにフォーカスが行ったり来たりでは特に大画面で目障りでしょう。
映画やドラマをよく見ていれば、全部マニュアルというのに気付くはずです。


>アマにも邪魔になりますか?

操作が不自由な一眼レフでアマチュアが撮影する意味が、私にはよくわかりません。
勿論、AFはあるだけなら邪魔になりませんが(オフすればいいだけ)

書込番号:11245011

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:845件Goodアンサー獲得:27件 α900 DSLR-A900 ボディの満足度5 ハッピーフォトライフ 

2010/04/17 18:08(1年以上前)

ソニータムロンコニカミノルタさん

勉強になりました。「作品」を本格的に撮ろうとした場合、おっしゃるとおりだと思います。

私みたいに「記録」としか考えていないものにしてみれば動画AFはあったほうが便利ですし、おっしゃるように「操作が不自由な一眼レフ」で撮るより、「ハンディカムで撮った方がいいのでは?」と思うわけです。また、どうせ動画機能をつけるならGH1のようなシステムにしたほうがよいと思うしだいです。

書込番号:11245114

ナイスクチコミ!7


ECTLUさん
クチコミ投稿数:2404件Goodアンサー獲得:22件

2010/04/17 19:18(1年以上前)

とうとうCZからも三行半か。

動画が無いSONY相手にしないのは仕方がないが
せめてフル用だけにしてもらえなかったのかな。

APS-C用も天下のCZが用意するんじゃ、
SONYデジ1部隊はデジ1業界・技術の流れを知らぬ馬鹿だと
満天下に明らかになっちまうじゃないか。

CZに惻隠の情は無いのか?

書込番号:11245394

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3613件Goodアンサー獲得:15件

2010/04/17 21:33(1年以上前)

当機種

韓国ではα850が新製品として売ってました。しかし高い!

書込番号:11246038

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2010/04/17 23:52(1年以上前)

> とうとうCZからも三行半か。

CZのような下らないものにはそれをやる資格があるのかと思いますね。
CZブランドはソニーさんにとっては百害あって一利なしですので早くやめて欲しいです。

書込番号:11246774

ナイスクチコミ!1


蒼い竜さん
クチコミ投稿数:413件Goodアンサー獲得:20件

2010/04/18 12:01(1年以上前)

ソニーはなんで動画をのせないんでしょうかね?

ハンディカムと食い合うから?
技術的な問題?
こだわりすぎて完成できない?

本当のところはどうなんでしょう?

パナソニックはカムコーダ向けの4/3センサーを生産するようですし…。
ソニーは、カムコーダのシェアでトップだからって高をくくっていると、そのうちパナに抜かれちゃったりするかも。

そしたら本当に情けないメーカーになっちゃいますね…。


中級機不在、エントリークラスにすら未だに動画をのせない…。
このままだとそろそろやばいと思うんですが。

ソニーはどう考えているんでしょうか。
まさかミラーレスで誤魔化そうとでも思っているんですかね。

ソニーにはαにもっと熱を入れてもらいたいです。

書込番号:11248409

ナイスクチコミ!4


GK7さん
クチコミ投稿数:627件Goodアンサー獲得:14件

2010/04/18 16:44(1年以上前)

>なんでSONYはHD動画を撮れるようにしないのかな?

 
PMAで次期機種のモックが出ていてすべて動画機能は搭載されて今年中にだすといっていますし、試作機で撮った動画も公開されていますが、メーカーの公表は信用できないと思っているのかなぁ?

書込番号:11249420

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4877件Goodアンサー獲得:109件

2010/04/18 18:46(1年以上前)

撮像素子が熱で焼けてだめになりますよ
10分間バルブで明けてみてください
そもそも方式の違うものを合体させる意味がどこにあるんでしょう
ちょこっと数分間撮影するならともかく
動画撮影はリニヤーに長時間撮影をする必要があります
ブライダルなどの撮影は最低でも3時間は記録し続けます
そんな事態に果たして写真機についてる動画撮影機能が対処しますか
大きな撮像素子で撮影したいとは思いますが秒25メガビットに追従するバッファー
3時間に対するメモリー電源容量到底無理な話です
そんなものが幅を利かすなら放送局は大喜びだ1000万クラスのHDカムはいらず30万円クラスの、写真機でいいのだから喜ぶよそんなことがあるわけないでしょう
議論すること自体が無駄なこと
セールスポイントの一つに過ぎない

書込番号:11249914

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3613件Goodアンサー獲得:15件

2010/04/18 22:34(1年以上前)

ロンドンのガイドさんからお礼のメールを貰いました。
http://www.youtube.com/watch?v=E9AEmzFLTiA

携帯電話で写すより確実にデジ一眼の方が綺麗なのでインターネット用に5分程度録画して、簡単にメールで送る時代が来ているような気がします。
今後は各社とも動画機能を強化するのは自明です。

書込番号:11251184

ナイスクチコミ!4


EF-SWさん
クチコミ投稿数:1128件Goodアンサー獲得:27件

2010/04/18 23:07(1年以上前)

http://photo1.ganref.jp/impression/0/242/a230_smp_07_l.jpg

http://photo1.ganref.jp/impression/0/342/7d_smp_01_l.jpg

動画が撮れるかどうかなんて、ハイエンドユースデジイチにとっては
さほど重要じゃない。
まずは普通に撮って、普通に写ることがまず重要ではないだろうか。

書込番号:11251404

ナイスクチコミ!2


orangeさん
クチコミ投稿数:16978件Goodアンサー獲得:549件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2010/04/19 07:56(1年以上前)

woodsorrelさん
Carl Zeissのデジタル一眼レフカメラ用のマウント交換式シネレンズ情報ありがとうございます。
Carl Zeissの新レンズがフルサイズのカメラで映画を撮るためのレンズだとは驚きました。しかも9本も一気に出してくる。
うーむ、世の中変わるかもしれませんね。

こういう技術の断絶的なジャンプはコンピュータの世界では起きました。
大企業が使うコンピュータでは、20年前の100億円の大型水冷コンピュータが10億円のワークステーションになり、今は数億円のワークステーションで似たようなことが出来ます。

プロの映像カメラの世界でも1000万円が100万円になっても不思議ではない。
紹介ホームページにはAPS-C用のズームレンズも出ていますね。2Kgの重量級ですから値段も超重量級になるでしょうから、アマチュア(私も含めて)には無縁でしょうが、このようなレンズが出ると、必ずプロやハイアマチュアが使いだすと思います。

若いころ、バイトで映画のエキストラに行きました。ちょこっと撮ってはしばらく休み、またちょこっと撮ることの繰り返しでした。
このようなプロ用には3分も撮影出来るカメラがあれば、プロはそれなりの使い方で撮ってしまうと思います。 
何時間も連続撮影するには向きませんが、断続撮影なら実用になるのでしょう。


その一方で、私はアマチュア用のカメラビデオを欲しいと思っています。とりあえず今のZeissレンズで撮れれば充分です。Auto Focus用には専用のズームレンズを1本だけ買おうと思います。
あとは手持ちのZeissでマニュアル焦点で楽しめる−−−そんなカメラを待っています。連続撮影なぞ求めていません。
(ハンディカムでは3時間流し撮りは時々しますが、この分野はハンディカムに任せれば良いと思います)

動画カメラの世界にもプロ用とアマチュア用の2分野が出来つつあるように感じますね。
キャノンとニコンがプロ用領域を狙い、パナソニックはアマ用領域を狙い、ソニーは?

ソニーはアマ用でレンズに凝った人たちを狙えば良いのではありませんか? αはこれだけZeissレンズが出回っているのですから。この点はパナソニックに比べて明確な強みだと思います。 そのためにも、早く並の動画カメラを出さなくては。 
ミラーレス大歓迎です。 パナソニックはミラーレスでEVFであれだけ売れているではありませんか。この領域は新しい感覚で取り組むべきだと思います。なぜなら、新しい人たちに売るのが目標であり、ミノルタファンにはおまけで売れれば良いのではありませんか?

APS-Cの動画カメラが予定通りに出てくることを心よりお待ちしています。

またα900後継機への動画は、今からじっくり考えても間に合うでしょう。私はα900後継機に関しては、やわらかな写りが維持されることのみを願っています。α900は世界でも独特の画質を出してくれる稀有なカメラだと高く評価していますので、動画はどちらでもかまいません。
逆にα900系は動画を付けずに、ファインダーで撮ることに専念した「クラシックカメラ」を売りにすればよいのではと思います。

書込番号:11252502

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:862件Goodアンサー獲得:31件

2010/04/19 08:04(1年以上前)

α900の正統な後継機の他に、AVCHDフルHD動画機能搭載のフルサイズ機を出してほしいです。
フルサイズのラインナップがα900の線だけでは寂しい気がします。

プロ機 
α900後継機 
動画やQLV搭載機の3つのタイプが存在したら嬉しいですね。

書込番号:11252516

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4877件Goodアンサー獲得:109件

2010/04/19 20:16(1年以上前)

映画のような
カット撮りは私の世界では無縁です
舞台物を9時間も連続撮影しますから何台も並べてカメラを交換しながら撮影するようなことはめんどくさくてできません
音声も途切れては困るので
最低2時間ロング撮影可能なものが必要ですのでデジ一動画機能はいりません付いていれば
2−3分は撮るでしょうが機能としては使いにくいでしょう

書込番号:11254662

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2010/04/19 20:29(1年以上前)

そもそも一眼レフだから短時間しか撮れないというのは変な話で製品の未熟に過ぎません。
同じ原理のビデオカメラは長時間撮れるわけですから。

CMOSを放熱構造にすること、ファイルサイズの制限なら4GB毎に分割するとか、解決法は当たり前の様にあります。
今のところ動画機能はオマケ的扱いですが、予想より反響が大きかったことからこれから出る機種は改善されていくと思います。

書込番号:11254744

ナイスクチコミ!3


ECTLUさん
クチコミ投稿数:2404件Goodアンサー獲得:22件

2010/04/19 21:48(1年以上前)

なんかEOSが列車の通り過ぎるのを動画で撮って
うれしそうなCMやってる。

そりゃうれしいだろう。

基本的に静止画は記録としての情報量が
動画には全くかなわないわけだ。
記録として圧倒的に上だ。

列車じゃそういう記録的な楽しみも多いだろう。

坂本竜馬の動画があったら億はいくだろう。

動画不要などと言う輩は
江戸時代の写真技法から進歩してないということだ。

書込番号:11255216

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1726件Goodアンサー獲得:81件

2010/04/19 22:18(1年以上前)

情報量で写真を語っても。。。
動画、付けてもいいけど、無い機種も残して欲しいな。

書込番号:11255427

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:845件Goodアンサー獲得:45件

2010/04/19 22:24(1年以上前)

以前にどっかで書いたけれど、「デジ一眼」に動画機能を載せる場合は、静止画の前後関係を時間軸で表現する機能、であってほしいと思っています。
動画も撮れる、ではありません。
動画はそれなりの画質であっても、新しい表現技法のひとつになると考えています。
(動画では画素を間引きないし数素子を合成してひとつにしてもよい)

そこでツアイスのデジ一眼用のシネレンズと称するものがいかなるものなのか、興味津々です。
動画は「動いてるように見える」程度しか撮ったことがないので、静止画専用レンズとシネ用レンズが画質としてどう違うのかよくわかりません。
そのあたりツアイスは静止画専用機〜動画兼用機〜動画専用機の相関をどう考えて、デジ一眼用シネレンズを出すのだろうか。
で、同じ質問をソニー殿にも。

書込番号:11255455

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3613件Goodアンサー獲得:15件

2010/04/20 02:05(1年以上前)

>>>坂本竜馬の動画があったら億はいくだろう。

6月に2日間かけて京都の坂本竜馬の足跡を訪ねます。NHKの放送も面白くなってきたし、幕末のいろいろな人の写真を見てきます。

動画は無理にしても本物の写真があるのは素晴らしい!・・・と考えるとカメラの歴史もわずか150年!
そしてデジ一眼はわずか10年!

書込番号:11256583

ナイスクチコミ!0


EF-SWさん
クチコミ投稿数:1128件Goodアンサー獲得:27件

2010/04/20 02:16(1年以上前)

>ECTLUさん

EOSは、ソニー・パナソニックのミラーレスデジイチに
いずれは駆逐される運命です。従って、今そんな大金かけて
広告するのは、ミラーレス二強のシェア拡大に手を貸すようなものでは。

書込番号:11256598

ナイスクチコミ!0


ECTLUさん
クチコミ投稿数:2404件Goodアンサー獲得:22件

2010/04/20 06:18(1年以上前)

昔は自動車のエアコンはオプションだった。

次に特別仕様車で付いてるのが流行った。

最後はエアコン付きが当たり前になった。

北海道は涼しいからいらないなどという下取値を考えないバカもいないし、
重くなるしコストアップだから選べるようにしろなどと言うのもいない。

動画の帰趨もこれと同じだが、SONYは分かっていない。
耐久消費財とか工業製品での技術の流れ、仕様の意味とかを分かっていない。
本来の用途とか完成度などと言うものは従で、主は中古含めた需要動向だ。

書込番号:11256767

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2010/04/20 09:50(1年以上前)

動画はエアコンではありません。今では補助エンジンですが、何れはメインエンジンになるでしょう。

書込番号:11257241

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2010/04/20 10:13(1年以上前)

>今では補助エンジンですが、何れはメインエンジンになるでしょう。

そういう話じゃないと思いますよ。
「全部のクルマにエアコンが付いたら、エアコンの有る無しは勝負の決め手にならなくなる」ってことじゃないですか?

現にある、「動画が無いα900の楽しさ」は、そう考えないと説明がつかないと思いますが。

書込番号:11257299

ナイスクチコミ!2


FE50さん
クチコミ投稿数:218件Goodアンサー獲得:2件 たま&ちび子 

2010/04/20 23:35(1年以上前)

>>EF-SWさん

ソニーとパナソニックに、そこまでの力はありませんよ。
パナソニックはともかく、ソニーは逆に駆逐されかねねいです。

書込番号:11260362

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2010/04/21 08:14(1年以上前)

>ミラーレス
静止画撮影ではタイムラグのある間は、ペンタプリズムに置き換わるのは無理でしょう。

書込番号:11261362

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2010/04/21 09:21(1年以上前)

> 「動画が無いα900の楽しさ」は、そう考えないと説明がつかないと思いますが。

何れに静止画は動画の一部となるでしょう。2D静止画もありだと思いますが、
人間の目に静止画機能がありません。動画合成でしか見ることができません。
カメラも同じで良いのです。

動画のないα900“昔こんなことがあったのですね”の程度のものだと思います。

書込番号:11261550

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2010/04/21 10:46(1年以上前)

>人間の目に静止画機能がありません。動画合成でしか見ることができません。
>カメラも同じで良いのです。

ひと時も止まらない瞬間だからこそ、それを切り取り、形に残せる写真の価値はあるのではないかと思います。
人間と同じならば良いというなら、時速100kmで走る自動車も、空を飛ぶ飛行機も要らないでしょう。

動画と静止画に原理的な差異があるとすれば…いや、まぁいいです(笑)

書込番号:11261785

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:81件Goodアンサー獲得:4件 つれづれ 

2010/04/22 16:42(1年以上前)

どうでもいいことですが、
静止画でしか表現し得ないものに惹かれて写真をやっている方は、ここにはいないのですかね?
記録媒体として劣っているなんて、相対的に考えれば違うと分るでしょう。
絶対的価値観として情報量を主眼に置くなんてナンセンスです。
絵画はアニメーションより劣っているものなのですか?
記録媒体として考えると文学なんぞファジー過ぎて糞のようなものになってしまいます。

そもそも、記録ではなく作品として写真を撮っている方はいないのですかね?
アマチュアなりにも。

写真が好きなのかテクノロジーが好きなのか、はっきりして下さいな。
私は写真が好きです。

書込番号:11266788

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2010/04/22 18:10(1年以上前)

比喩が妥当かどうは別にして、
アニメーションが一般的になった今も紙ベースの『漫画』は当たり前のように現存しています。
また、文字のみの『文学』も当然残っています。
技術的に可能になれば 『文字』⇒『静止画』⇒『動画』と向かうのは当然の方向だと思います。
それぞれが異なる文化・価値観で成り立っているものですから、文章←→絵←→アニメーションの比較は無意味ではありませんか。
現在、静止画のみを撮影している人の一部が動画へ向かう事も極自然でないでしょうか?
もちろん、イシマロさんの様に『写真』が好きで静止画のみに拘る人が大多数だと思います。
ただ一眼レフデジタルカメラへ動画機能が付き出した今、静止画のみ撮っていた人が動画のほうへ触手を
伸ばすのを否定することは無いと思います。

書込番号:11267043

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:81件Goodアンサー獲得:4件 つれづれ 

2010/04/22 18:44(1年以上前)

hotmanさん>
別段、動画機能に否定的感情があるわけではありません。
ただ、比較して静止画が劣っているという書き込みにちょっと腹が立っただけです。
私が申し上げたいのは
>それぞれが異なる文化・価値観で成り立っているものですから、文章←→絵←→アニメーションの比較は無意味ではありませんか。
まさにこれです。
比較することなど無意味です。

書込番号:11267157

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:4877件Goodアンサー獲得:109件

2010/04/24 06:51(1年以上前)

要するにデジタル一眼が飽和状態で
動画機能でもつけないと売れなくなって来てる現状です
30年以上動画撮影をしているものにとっては
こんな中途半端なものでは撮影はできないと思ったしだいです
動画は業務用DVで撮影しています
一眼で動画撮影をすると熱で持って居れなくなると思います
ビデオはビデオカメラで撮影するのが正統派です
9時間も連続撮影をやってる者の意見
現在のビデオカメラでも圧縮ノイズや早い動きのカクカクなど不満はいくらでもあります
そんな物が解決されてデジタル一眼レフに搭載されるとはとても思いません
このまま行くとデジタル一眼レフはムービーカメラに変わってしまいます
写真機は写真機の本命を持って進んでいってほしい
グリコのおまけみたいな存在はいやです

書込番号:11273640

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2010/04/24 07:27(1年以上前)

5D2で撮影されたTVドラマ『東京リトル・ラブ』が始まるとのこと、 EOS 5D Mark IIの板に上がっています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490111151/SortID=11271392/

書込番号:11273684

ナイスクチコミ!1


高山巌さん
クチコミ投稿数:5278件Goodアンサー獲得:368件 見ない方が良い 

2010/04/24 08:32(1年以上前)

これですね。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20100423_363328.html

「(フルサイズの5D2での撮影なので)被写界深度が浅く、テレビドラマというより映画に近い」という様なことが書かれてますね。
すごい時代になりましたね。

書込番号:11273814

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:862件Goodアンサー獲得:31件

2010/04/24 10:33(1年以上前)

「ソニーの次期フルサイズは24Pだけではなくフルハイビジョン60iもあり、テレビドラマも映画も撮れ、ツァイスとGレンズを使った映像表現は多彩」
という情報が出る日も近いのではないでしょうか。

フルサイズ動画番組制作が各放送局から生まれてくる時代が、直ぐそこまで来てるように思います。

テレビ番組を手本にして、フルサイズユーザーが動画に挑戦できるという大きな楽しみが生まれます。
PC環境も、自作メインストリームでは、AVCHDフルハイビジョン編集に十分な時代になりました。
満を持して動画搭載フルサイズ機を発売する時期が到来しましたね。

書込番号:11274176

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:862件Goodアンサー獲得:31件

2010/04/24 10:43(1年以上前)

編集用のPCがない人でも、AVCHD記録になれば、BDレコーダーに簡単に取り込むことが出来るのが、ソニーの強みです。誰でも簡易編集して、BDディスクに焼く事が出来ます。

書込番号:11274214

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2010/04/24 11:20(1年以上前)

ひとつだけ…。
では、なぜ「撮像素子の大きなデジタルビデオカメラ」が出ないのでしょう?
現時点では、やっぱりコンデジの動画機能とあまり変わらない「セールスポイントとしての付加機能のひとつ」としか思えません。
こういう動向がきっかけで、ビデオカメラの素子が大きくなったりするなら、それはそれで結構だと思いますが、そうなればやはり「ビデオはビデオカメラで」となるんじゃないですかね?

逆に、「すべてを兼ね備えた機種」みたいなものも出てくるやもしれません。
しかしそれは同時に、「各機能に特化した安価で軽量な機器の出現」という可能性も。
その時、どれを選ぶかはユーザー次第でしょうか。

書込番号:11274318

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2010/04/24 12:45(1年以上前)

>では、なぜ「撮像素子の大きなデジタルビデオカメラ」が出ないのでしょう?
これから(何年か先)出てくると思います。
出さなかったのではなく、出せなかったのだと思います。
ネックは撮像素子の価格とムービーでの動画処理と記録、後一つは対応するレンズかな?

>そうなればやはり「ビデオはビデオカメラで」となるんじゃないですかね?
そのとおりだと思います。
現在はまだそのようなビデオが実用化されていないのでデジタル一眼レフでビデオまがいのような事をしているだけですね。

>「各機能に特化した安価で軽量な機器の出現」という可能性
早くそうなればいいですね。

書込番号:11274675

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4877件Goodアンサー獲得:109件

2010/04/27 00:29(1年以上前)

ヘラ平パパさん
AVCHDのほうが高度のPCがいりますよ
簡単に編集はできません
まだDVの方が編集は楽です

書込番号:11285554

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4877件Goodアンサー獲得:109件

2010/04/27 00:42(1年以上前)

夜の世界の住人さん
それは熱に対する挑戦です
大きな撮像素子をメーカーとしては使いたいのですが
ハンデータイプなどでは電源容量が知れていますから
撮像素子を冷やすパワーが取れません
スタジオカメラではAC電源を使いますから
大きな撮像素子でもペルチェ素子で冷却できますが
ポータブルタイプでは
撮像信号電源より撮像素子冷却電源の方が上回ってしまうからです
大きな撮像素子は大電流が流れ発熱も大きいのです
1/6インチ等の小さな素子を使うのはそのためです
大きいのを使いたいのは山々ですがそれはコストとの兼ね合いで不可能です
電気理論を御存知なら火を見るより明らかです

書込番号:11285609

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:862件Goodアンサー獲得:31件

2010/04/27 06:28(1年以上前)

星ももじろうさん

DV編集からDVD作成が一般的になり始めた2002年頃の話ですが、
DV編集後、MPEG2に変換するのに再生時間の1.5倍から3倍ぐらいかかりましたね。

今のPCは、AVCHDをMPEG2に変換するのに、再生時間とほぼ同じぐらいです。
私もAVCHD編集をしてBDMVにしているのですが、7〜8年前のDV編集 DVD−Video作成と同じ感覚ですね。

書込番号:11286059

ナイスクチコミ!0


aclickさん
クチコミ投稿数:367件Goodアンサー獲得:3件

2010/04/27 21:13(1年以上前)

ソニーのハイエンドカメラも、中級機カメラも、他社では、ほぼ、入門機だけとなった12ビットRAW出力しか出せない、一寸、一、二世代前のカメラとなってしまった。
ここを何とかして、14ビット,16ビットRAW出力が出せるよう開発に邁進しているのだと思います。
これが開発できないと、ソニーの高級一眼レフは、終わりです。
動画機能を積むなんて、考える余裕などないはずです。(コンデジ、ミラーレスは別として)
14ビット、16ビットになると、解像度も上がり、昔のフィルム時代のレンズも普通に使える様になると思います。
動画搭載の開発時間を、出来れば、ローパスフィルタをはず開発に向けてもらいたい。
そうすれば、フィルムに近い、忠実度の良い、高解像度が得られるようになります。
将来、コンデジメーカーになるか、きちんとした、高級カメラまでを製作できるメーカになるかの正念場だと思います

書込番号:11288630

ナイスクチコミ!1


ECTLUさん
クチコミ投稿数:2404件Goodアンサー獲得:22件

2010/04/27 21:35(1年以上前)

別に動画とるつもりではなくデジ1しか持ってきてない時、
あ、
と思った際に動画を撮れるか、撮れないか?
( CANONのCM )


既存のビデオなど相手にならない画質が無視できなくなってきた。
( CZのレンズ登場 )


出さない理由など無い。
出せないか、馬鹿なんだな。

書込番号:11288742

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2010/04/27 21:42(1年以上前)

> CZのレンズ登場

ドイツの会社もこれから一生懸命努力すれば、上手くできるかも知れませんね。

書込番号:11288775

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2010/04/27 22:06(1年以上前)

> 人間と同じならば良いというなら、時速100kmで走る自動車も、空を飛ぶ飛行機も要らないでしょう。

返事が遅れました。話しが違うと思います。
例え静止画でも、動画で撮るのが望ましいと思います。
動画で撮って合成した静止画は、今までの静止画より自然な絵ができます。
今までの静止画より高性能もできます。沢山が可能性が作り出されます。
今までの静止画は強く言ったら幼稚な絵です。

書込番号:11288928

ナイスクチコミ!0


aclickさん
クチコミ投稿数:367件Goodアンサー獲得:3件

2010/04/27 23:03(1年以上前)

うる星かめらさん

ヴィデオ動画の一枚一枚をご覧になったことがありますか。
殆どブレて流れています。
この画像を連続して見るから、人間の目には、一定のピントのあった動画像として見えるだけです。
こんなもの、並べたところで、ろくな写真にはなりません。
ところで、キャノンやニコンのようにマニュアルフォーカスで、極、短時間の動画像撮影機能搭載なら、ソニーはいつでも載せられると思います。
しかし、ソニーカメラユーザは、ハンディカムのように、手軽に、しかも、高画質で、長時間のビデオ録画が出来ることを望んでいるようです。
これに、ソニーも答えようとしているのでなかなか、製品が出せないのでしょう。
背景のぼけた、映画のような、ビデオを撮りたいなんて気軽に言っていますが、被写体をほぼ固定して、センターフォーカス距離をメジャーで測って、マニュアルフォーカスで設定して、許容被写界深度以内で動いてもらうとか、レールに台車を乗せて、被写体と等距離で伴走しながらでないと、そんなビデオは撮れません。
大抵のビデオ撮りは、ある程度被写界深度を深くして、被写体を追わないとAFはいけません。
また、長時間撮影は、”星ももじろうさん”他のかたがたが述べているように、発熱の処理が大変で、とくに、ソニーの手ぶれ軽減方式のように、撮像素子が、ボディーから浮いているものは、更に大変です。
ソニーは、いずれ出すと言っているのですから、待つしかありませんね。
それより、他は一切変えないマイナーチェンジでいいから、α900に最低14ビットRAW出力を乗せてほしいものです。

書込番号:11289264

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2010/04/27 23:21(1年以上前)

発熱など問題は一蹴できると思います。動画には解決すべきな問題が沢山あります。
だから静止画カメラが暫くの間首が繋がったと言うじゃないでしょうか。

一コマ一コマでは画質が悪くても、動画で見ると良くなると仰いますが、
静止画合成はそれ以上できます。一枚の静止画では物理的に無理な高画質も。
合成に必要な処理能力は、将来何れ解決できる問題としますが・・・

それだけではありません。一つのレンズで3Dの静止画もできますし、
合成により何倍も大口径レンズの効果も出せます(手ブレを逆手にとって)

人間の目と脳と同じようなと言いますが、脳を騙す処理をしますから、
最近の3D映像と同じような規制の問題も出ると思います。
これも解決できるでしょうと思います。3Dテレビを見たらと思いますが、
何でこんな簡単なものがもっと早く出なかっただろうとは正直な感想です。

簡単と言っても自分からは想像できませんでしたが。

書込番号:11289398

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2010/04/27 23:28(1年以上前)

動画で高画質の例として、ソニーさんの手持ち夜景や、スイングパノラマなどがありますね。
手持ち夜景のノイズ、階調、ダイナミックレンジの改善は誰でも分かると思いますが、
スイングパノラマが良くないと言われても、広角レンズで撮った一枚より解像すると思いますよ。

書込番号:11289441

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2010/04/27 23:34(1年以上前)

度々すみません。

> α900に最低14ビットRAW出力を乗せてほしいものです。

高画素数化が進み、14ビット以上の必要性がなくなるかも知れませんね。
12ビットでも、画素数を4倍にすれば、14ビットと同質の階調が出せます。

書込番号:11289480

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2010/04/28 09:35(1年以上前)

>>星ももじろうさん

私は電気理論?には全く疎いですが。
上で述べたのは、反語的な意味です。

>では、なぜ「撮像素子の大きなデジタルビデオカメラ」が出ないのでしょう?
>>それはつまり、「撮像素子の大きさに伴う問題のせいだろう?」

ということです。
つまりは、「大きな素子のビデオカメラが出せない状況であるからには、スチルカメラの動画撮影機能もそれなりのものに過ぎないでしょう?」ということ。

現状、「交換レンズが豊富なシステムが他にない」などの魅力が「レンズ交換式スチルカメラ」にあるにしても、
それを流用したかのような動画機能は、やはりオマケではないか?という意味です。

書込番号:11290602

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2010/04/28 09:45(1年以上前)

>>うる星かめらさん

全然、違わないよ(笑)

>例え静止画でも、動画で撮るのが望ましいと思います。

やっぱりそういう事だと思った。「安易な考え」という。そういうのを。

繰り返します。
ひと時も止まらない瞬間の中、たとえば、穏やかな風に揺れる草花のシベ一本を解像する能力が人間の眼にありますか?ビデオで撮れますか?

先のレスで言いかけてやめた「動画と静止画の原理的な違い」ってそういうこと。
同じクオリティのものを撮ろうとすれば、必然的に動画の方が「重くなる」。
これに対しては、どう帳尻を合わせるんですかね?

意味分かりますか?
逆に言えば、「超高画質で動画を撮れるようになったら、その時点で静止画の画質はその上をいくことがあり得る」ということなんですけど?
まぁ「撮れるチャンスは増えるかもしれませんね」。

書込番号:11290623

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2010/04/28 12:24(1年以上前)

一回露出の一枚の静止画はあくまで動画の特例として認識してます。
高速物体とか一コマしか撮れなかったらそれはそれで仕方ないです。

> ヴィデオ動画の一枚一枚をご覧になったことがありますか。
> 殆どブレて流れています。

これが自分の意見を支持する証拠だと思います。何故一枚一枚の画質が悪いのに、
結局綺麗に見えたのかは、人間が動画を処理して高画質な静止画を作ってるのです。
画質の悪い一枚一枚でも、複数枚の動画合成の可能性が見えた瞬間だと思います。

書込番号:11291013

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2010/04/28 20:10(1年以上前)

>一回露出の一枚の静止画はあくまで動画の特例として認識してます。

だから話が変になるのではないですか(笑)?
フツーに考えたら、「静止画をつなげて動きを表現している」という考えに至ると思いますけどね??

ちなみに、動画の1コマが鮮明に写るようにシャッター速度を速めると、コマ数を多くしなければカクカク動画になっちゃうんですって。
なめらかに見えるように、ぶれるシャッター速度で撮っているということですよ。

「静止画が動画の特例」じゃなく、またその逆でもなくて、やっぱり双方は別モノってことだと思いますよ。

星ももじろうさんが仰るように、やっぱり刺身と髭剃りを混同しちゃダメなのでは(笑)?

書込番号:11292381

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1917件Goodアンサー獲得:72件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2010/04/28 21:54(1年以上前)

うる星かめらさん
>画素数を4倍にすれば、14ビットと同質の階調が出せます。

絶対不可能です。拡大縮小しても諧調は替わりません。また縮小してSN比が良くなると言うこともありません。(等倍で見てノイズが多ければ縮小してもノイズが多い写真と言うことです。)

取りあえず現在の出力環境は8ビットです。現状では12ビットの諧調すら表現できていません。従って強烈なレタッチをしなければ(普通の使い方をしている限り)12ビットと14ビットの差を感じることは不可能と考えても良いと思います。処理の違いによる差は出るかもしれませんが、8ビットの絵を見ている事実にかわりはありません。

従って現時点で14ビットはほぼ不要とも言えますが、将来のことを考えると「あるに越したことはない」と考えています。

書込番号:11292809

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2010/04/28 23:56(1年以上前)

別機種
別機種

等倍切り出し

リサイズ

Sakura sakuさん
>また縮小してSN比が良くなると言うこともありません。
>(等倍で見てノイズが多ければ縮小してもノイズが多い写真と言うことです。)
理論的にはそうでしょうけど、アップした縮小画像でノイズが見えますか?

書込番号:11293549

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2010/04/29 03:41(1年以上前)

> 絶対不可能です。

Sakura sakuさんの理解ならそれはそれで良いじゃないですか。

書込番号:11294177

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2010/04/29 03:59(1年以上前)

> だから話が変になるのではないですか(笑)?

普通になると思います。

人間の目は絵を見るのではなく“環境認識”のためですが、これは全て動画で“取材”した後
脳の中で合成処理するのです。極端に言えばダ・ヴィンチも、ピカソも、雪舟も、歌麿も
技術制限からそれぞれの傑作の“合成しない絵”を描くしかなかったと思います。

これらの巨匠達が生まれ変わったらハイパーメディア・クリエイターになるとか・・・

書込番号:11294203

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2010/04/29 04:06(1年以上前)

> “合成しない絵”

この言葉は再考させていただきます。

すでに画家の脳内で合成した結果でしょうが、表現手段に制限があったと思います。

書込番号:11294209

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2010/04/29 07:29(1年以上前)

>普通になると思います。

そうですか。
しかし、動画にしろ静止画にしろ、環境認識のためにカメラを使うわけじゃないでしょう。
カメラ越しに周囲を見ながら街を歩いたら、きっと車にでもひかれますよ?
「的確に状況を認識する人間の眼の能力」と「カメラの能力」の評価軸もまた別モノです。

まぁ動画万歳も結構だと思います。
それもうる星かめらさんの好みですからね。

スチルカメラとビデオカメラ、動画と静止画、人間の能力や、絵画までを比べて優劣を論じるのが変だ、ということです。
使い方を誤ると、車にひかれます。

書込番号:11294424

ナイスクチコミ!0


a-9さん
クチコミ投稿数:868件Goodアンサー獲得:8件

2010/04/29 08:13(1年以上前)

皆さんおはようございます。一介のα700ユーザーですが。。。一つ。

 大学の研究で、人工知能を専攻していたのですが、脳内とか目の能力とか軽々しく言ってもらいたくないですね。脳を定義するなら、まずニューロンの存在から話をしてもらいたい。。。シナプス結合の繰り返しとか。。。パーセプトロンとか。
 「人間の記憶」というものを考えたことが有りますか?「曖昧さ」という素晴らしい生物特有の能力も認知してますか??
 私、ニューラルネットワークを使用して、「学習」というものをvisualC++で組んだのですが、ほんと愕然としました。一年かけても人間の脳の一億分の1も実現できない。。。コンピューターの無力さを思い知った瞬間でした。。。私が電子工学や情報工学に見切をつけたきっかけでも有ります。

 では、趣味という観点から見た撮影という行為が何故こんなにも面白いのか。それは、自分が見た。。。(記憶した)画と写真に乖離があるから。それと、人間の視覚とは全く別のプロセスを踏んで表現される映像に対しての驚きから生まれるからなんです。

 どんな優れたスーパーコンピュータを持ってしても、人間の能力を実現することはできません。2000年代に入り科学者は、このことに見切りをつけました。だって、その行為一つ一つをテンソルやマトリックスを駆使してでも、「数式」として表現できなければ、コンピューターを動かすことはできないのですから。。。

書込番号:11294538

ナイスクチコミ!0


ECTLUさん
クチコミ投稿数:2404件Goodアンサー獲得:22件

2010/04/29 09:56(1年以上前)

脳の話ついでに、
IBMのディープブルーに
チェスの世界チャンピンのカスパロフが負けたのが
もう20年前くらいじゃなかったか。

それもカスパロフの用意したハメ手に乗っかったうえで
その読みの抜けを突いて完膚なきまでに負かした。
カスパロフは負けて真っ赤になって怒った。
(自分の存在の核心を機械に否定されたわけだ。)

将棋のソフトも東大将棋くらいになるとアマではなかなか勝てない。
安いソフトは簡単で王将100点、飛車50点くらいで設定するので
形勢が悪くなるといきなり王手を連発する。

今のデジ1動画は将棋の安いソフトのレベルくらいかも知れんが、
いずれはアマではビデオ使っても勝てないものになるだろう。

そういう方向に引っ張るべきSONYが何をやってんだか、
というのが衆目の見るところ。

べつに動画万歳ではない、静止画+動画 VS 静止画だけ
の比較になるんだからSONYのケースは理解に苦しむ。
これで凝った動画機能を上級機だけに載せたらいよいよ間抜けだ。

ま、今年はチュウ太郎が母屋に来ないんで当面要らないが。

書込番号:11294797

ナイスクチコミ!3


a-9さん
クチコミ投稿数:868件Goodアンサー獲得:8件

2010/04/29 11:05(1年以上前)

ECTLUさん
 また、面白い話をしてくれますね。。。
まぁ、ディープブルーは、脳というには程遠いものですけど。。。(笑)。
今のコンピューターも規模こそ違えど基本はZuse Z3から変わってないからね。 

 でも、人間とは異なる手段で人間に近づくことは、大事なことだとは思いますが、理化学研究所を篩に掛けるご時世ですから。。。

書込番号:11295034

ナイスクチコミ!1


arathirさん
クチコミ投稿数:20件

2010/04/29 11:40(1年以上前)

5DMarkUのドラマを見てみましたが、
一般のドラマと比べても画質は申し分ないし、
高額な業務用カメラではできない表現を、アマチュア向け安価なカメラの
”オマケ”程度でつけた動画でできてしまうというのが現実です。
(このドラマの不必要な被写界深度の多用は、少々疑問ですが)

使い勝手や撮影技術等の理由で動画は不要とのご意見もありますが、
オマケ程度で付けられるのであれば(次機種はやればできるはず)、
動画にチャレンジしたい人や、撮影技術のある人のためにも、
是非とも追加してほしいものです。
踏み出す前に色々考えるよりも、
とにかく1歩踏み出せば、可能性はどんどん膨らむのではないでしょうか。

書込番号:11295169

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1917件Goodアンサー獲得:72件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2010/04/29 17:54(1年以上前)

hotmanさん
等倍の写真も離れてみればノイズは見えないと思います。縮小してノイズが見えないのはそれと同レベルと考えるべきだと思います。

書込番号:11296394

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2010/04/29 18:05(1年以上前)

>>ECTLUさん

チュウ太郎どうしてるんでしょうかね(笑)?
あの時も申し上げたように、私は別に動画「不要」でも「反対」でもないですからね〜

>べつに動画万歳ではない、静止画+動画 VS 静止画だけ

ECTLUさんの仰っていることは分かります。
しかし、私が申しております「動画万歳」とは、「動画から静止画を抜き出せばOK、動画>静止画だよ」というご意見に対してですよ。

さらに申しますと、「動画から1コマだけ抜き出したって、ブレてるから駄目だ」なんていう話でもなくて、どちらかといいますと「静止画でブレさせて撮る事があるけど、意図的にブレさせるってそんな安易なもんじゃないだろう」と、そういう方の話です。
動画と静止画で、カメラという機械にしても、それを駆使するという事も、簡単に比べられるようなものなのか?という事ですよ。

以前にチュウ太郎についてお話したときは、私も「ソニーはハンディカム事業との兼ね合いを優先してるのか?」と心配でしたが、今は次機種で動画搭載が発表されてますからね。
他社に比べて遅れているように感じますが、何しろモデルチェンジのサイクルがあっという間の昨今ですからね。
後になって見れば、そうでもないんじゃないですか?

単にオマケ付けるのがちょっと遅れただけだ、と思いますし、逆に真っ先に動画を付けていたら、悪い意味で「ソニーらしい!」と言われていたでしょうから。

書込番号:11296434

ナイスクチコミ!0


ECTLUさん
クチコミ投稿数:2404件Goodアンサー獲得:22件

2010/04/29 18:45(1年以上前)

チュウ太郎はこの冬で野たれ死にか と思ったら。
先週、納屋の方で米ぬかなんぞを食っとったようだ。

昨年は日参していたビスケットを用意しているのに、
まったく野生ネズミの餌付けは難しい。

静止画を秒30枚で良いんじゃないか?
10分=600秒x30枚=18000枚xJpeg10MB=180000MB=180GBか。

そのうち出来んわけじゃないだろ。

書込番号:11296603

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2010/04/29 21:16(1年以上前)

>10分=600秒x30枚=18000枚xJpeg10MB=180000MB=180GBか。

動画の圧縮フォーマット云々は置いといて…180GBを軽々と扱えるようになる頃、静止画1枚はどのくらいの画素数、容量になっていることでしょうね?
どちらも楽しみですね。

書込番号:11297273

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2010/04/29 21:31(1年以上前)

>10分=600秒x30枚
出来ればRAWでもお願いします。

書込番号:11297385

ナイスクチコミ!0


ECTLUさん
クチコミ投稿数:2404件Goodアンサー獲得:22件

2010/04/29 22:04(1年以上前)

別機種
別機種

S-Planar 75mmF1.4

重量5Kg

画素数は135は2億画素で止まるよ。

レンズの解像力が250本/mmくらいで追いつかなくなるので
それ以上の画素数は無駄となる。

添付のS-Planarをフルに調整できれば1500本/mmだから
72億画素まで伸びるが一般的じゃない。

2億画素の時のファイルは単純なら80MBくらいだろうが、
圧縮技術が進んで10MBのままの様な気もする。
情報の精度が上がるだけじゃないのかな。

動画はそれ秒30枚で流せばいいんだよ、
当然そのころのカメラはミラーレスか、A550式だろうね。

書込番号:11297613

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2010/04/29 23:00(1年以上前)

具体的な数値を言いますと、オリンパスの社長さんと同じになっちゃうかもですが、
多分1億弱は標準画素数、4000千万までは低画素数、億から数億は高画素数ではと思います。
しかし、これは一回露出の場合の想定です。合成出力は想像もつかないものです。

1TBのハードドライブは数千万円かかりましたが、今は数千円ですね。心配ないさ〜〜。

書込番号:11297937

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2010/04/30 06:55(1年以上前)

>>ECTLUさん

すごいレンズをお持ちですね!
ところで、レンズの解像度や圧縮技術のお話は分からなくないですが、動画で30枚/秒ってどうなのでしょうね?
ボケ質とかコントラストの具合とか、レンズの違いはもちろん動画でも生かされるでしょうが、少なくとも解像という点においては、微妙な気がします。

動画における高画質って、処理方法による部分も大きいのではないですかね?
そういった点も、データ容量に比例して進歩してくれるでしょうか。
動画動画といっても、もちろんそれは、ミラーボックス内で事象を再現している訳ではないのです。
単に「光景を映しとめているだけです」。
そのためのアプローチの仕方が動画と静止画で違うのは、現在のところ自然と思えるのであって…
いや、まぁ今後の技術者諸兄に期待したいですね、ということで。

書込番号:11298942

ナイスクチコミ!1


ECTLUさん
クチコミ投稿数:2404件Goodアンサー獲得:22件

2010/04/30 07:34(1年以上前)

>そのためのアプローチの仕方が動画と静止画で違うのは、
現在のところ自然と思えるのであって…
いや、まぁ今後の技術者諸兄に期待したいですね、ということで。



そのとおりだよ。
ついでにA550方式でLV用素子の方も使えるようにして、
をカシオEX-F1に供給している超高速CMOSにして、
秒60枚でも1200枚でも可能にすれば動画も2種類となり、
CやNでは逆立ちしても不可能な夢のカメラもできる。

特殊な200GBのMSも対応できるPC,TVもお手のもんだろ。

SONYにしかできないと思う。


書込番号:11298999

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2010/04/30 09:21(1年以上前)

っま、遠い将来はさておき、デジ1像が大きく変わることはないだろうね。特にソニーは。
カメオタが妄想するような未来像は、現実と程遠いのは、過去のフルサイズ論議を見ても明らかですね。
ユーザーは現実を受け入れるしかないわけで、すでにあるα900で楽しんでいるのが吉。

書込番号:11299225

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2010/04/30 12:32(1年以上前)

> 2億・・・それ以上の画素数は無駄となる。

2億とはグレーの場合の計算でしょうか。今のセンサー配列を考えますと、単色でしたら
赤と青の解像が半分落ちますので、4倍の画素数、10億台に乗ってもありそうです。

また画素数とは何ですかの議論もあると思います。別に画素まで解像しなくても良いです。
例えば画素サイズと被写界深度や、回折ボケなどは関連性がありますが、関連性のある違うものです。
ご飯の米粒が多すぎて無駄、饅頭を食べた方が良い話しは聞きませんね。

書込番号:11299701

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2010/04/30 12:53(1年以上前)

> まぁ動画万歳も結構だと思います。

そのような短絡な考えは他の人に任せて良いと思いますが、静止画と言う表現方法もあるでしょう。
しかし良い静止画を作るためには動画を使った方が良いと言います。映像表現の全体像を見ましたら、
今までの写真の一回露出と多重露出は、動画合成の特例として扱えると思います。

ソニーさんの話しなら手持ち夜景は多重露出ではなく動画合成へ小さな一歩を踏み出したと見えます。
手ブレ補正で三脚いらないとの宣伝は、手ブレ補正の画質が三脚に近づくの意味でしょうが
動画合成のお蔭で三脚よりも手持ちの方が高画質になるのです(ブレないと高画質になりません)。

書込番号:11299771

ナイスクチコミ!0


ECTLUさん
クチコミ投稿数:2404件Goodアンサー獲得:22件

2010/04/30 18:40(1年以上前)

珍しいのが出てきたな、忙しい時期は過ぎたのかな。

ま、妄想通りいけばSONYも大したもんだ。
実際はC社に尻ひっぱたかれて、社内で呆れられてからだろう。
動画も、高画素化も。

一流企業の味噌っかす部門の特徴だ。

書込番号:11300756

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2010/04/30 18:56(1年以上前)

>実際はC社に尻ひっぱたかれて、社内で呆れられてからだろう。
>動画も、高画素化も。
それってどっちかつーと某N社の様な気ガス。

書込番号:11300806

ナイスクチコミ!0


ECTLUさん
クチコミ投稿数:2404件Goodアンサー獲得:22件

2010/04/30 20:36(1年以上前)

それはちょっと違ってね。

電子化最後までしなかったメルセデスみたいなもんで、
使えるレベルになるまで採用しないんだよ。

困らないから。

D3でそういうモードに戻ったからC社ももう勝ち目はない。
すでにレンズ刷新で引き離しにかかっているが、
追えるところは無い。

打破できるのはSONYかパナくらいだろ。
SONYがN社買い取るのが究極の妄想だな。

書込番号:11301192

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7722件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2010/05/01 07:36(1年以上前)

> ま、妄想通りいけばSONYも大したもんだ。

妄想なんだから、その通りいくわけないし、行かなくて当然でしょう。

> 一流企業の味噌っかす部門の特徴だ。

というか、デジ1市場自体が味噌っかすなわけだからね。
市場が自体が儲からない部門は、当然、社内でも味噌っかす扱いになるでしょう。
いずれにしても、すでにソニーが力を入れていないのは明らかでしょう。
無意味な期待をせずに今の資産を楽しみましょう。

書込番号:11303025

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1917件Goodアンサー獲得:72件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2010/05/01 09:05(1年以上前)

動画にとことんこだわるなら一眼レフの形は完全にNGと考えています。あの形が使いやすいとはとうてい思えません。

ビデオで良いじゃん。一眼レフのレンズがつけられ、センサーも一眼レフ並みだけど形はビデオとした方がよっぽど良いと思う。さらにこだわるなら方で背負えるものですね。

書込番号:11303212

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2010/05/01 09:54(1年以上前)

メーカーによっては味噌っかすでもない。
「ムービー一眼」
http://panasonic.jp/dc/g_series/index.html

最近都会では若い女性が一眼レフを持っているのが目につきます。

書込番号:11303342

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1726件Goodアンサー獲得:81件

2010/05/01 10:43(1年以上前)

うぉっ、復活されたのですね?

書込番号:11303527

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2010/05/01 13:08(1年以上前)

> 無意味な期待をせずに今の資産を楽しみましょう。

α資産を買いとってくれと言われてもミノルタさんはいらないでしょうね。
市場のせいでもなく、会社のせいでもなく、事業部が自滅したと思います。

書込番号:11303967

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2010/05/01 13:13(1年以上前)

まだ滅んだではないと思います。最低限サムスンに負けないよう頑張って欲しいです。今度こそ。

書込番号:11303983

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7722件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2010/05/01 17:46(1年以上前)

> 都会では若い女性が一眼レフを持っているのが目につきます。

「都会では」「目につきます」のレベルが、企業にとってどれだけの市場なんでしょうね?
「撮影会では」「目につきます」レベルのフルサイズがAPS-Cを駆逐するとか言っていた人たちもいるけど、結局、そのレベルでは大企業にとってはたいしたビジネスではないんですよね。

書込番号:11304778

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:54件

2010/05/01 18:34(1年以上前)

デジタルカメラの仕組みからして
動画をつけてもコストは殆ど変わらない。
操作性もこじつけた様な文句をいう人はいるけど
静止画撮影に悪影響を与えるほど悪くもなってない。
動画がいらないって言ってる人は
かつてライブビューがいらない、AFがいらない、AEがいらないって言ってた人と同レベル。

書込番号:11304945

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:7722件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2010/05/01 19:14(1年以上前)

> デジタルカメラの仕組みからして
> 動画をつけてもコストは殆ど変わらない。

それを言い出したら、かつての廉価版135フィルムカメラボデーにフルサイズ素子つけてもAPS−Cデジ1とコストは殆ど変わらないはずなんだけどね(というか、かつてのフルサイズ派の主張はそうだったはずですが、時間が解決してくれるはずというのはいつになったら解決されるやら)。
技術的に「できる」のと「実際にやる」のとの間には、大きなギャップがあるのでしょうね:P

書込番号:11305093

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2010/05/01 21:33(1年以上前)

さすがですね、GTからDS4さんが書き込まれると締まりますね。
長かったこのスレッドもようやく終わりですね。
いや、さすが存在感が違いますね。

書込番号:11305644

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:54件

2010/05/01 21:54(1年以上前)

>それを言い出したら、かつての廉価版135フィルムカメラボデーにフルサイズ素子つけてもAPS−Cデジ1とコストは殆ど変わらないはずなんだけどね

素子の値段もミラーやファインダーの大きさも違うんだからAPS-Cのほうが圧倒的に安上がりにきまってるじゃない。バカバカしいくらい常識でしょ。
議論する気はないけど間違った情報がまかり通るのは良くないのでそこは正しておきます。
では。

書込番号:11305744

ナイスクチコミ!5


okiomaさん
クチコミ投稿数:24907件Goodアンサー獲得:1700件

2010/05/01 22:10(1年以上前)

きつい言い方する人だな〜
フルサイズも安くなってきていますが・・・

書込番号:11305838

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:54件

2010/05/01 22:25(1年以上前)

確かに言い方キツかったのはすみません。

私はここに製品の情報とか見たくて来てるんですが
常連の自慢話の場みたいになってるのが好きでないのです。
ただ、それだけなら私が見なければいいんですが、
間違った情報がさも正しいように行き来してるのは良くないと思って
ちょっとイライラしてしまいました。

書込番号:11305929

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1477件Goodアンサー獲得:30件

2010/05/01 23:02(1年以上前)

別機種

ぼっけぼけ

ハンディカムもαも毎日使ってますけど、どーがんばってもこーゆう動画はハンディカムじゃ〜撮れないのは確か。
ええ、スレに参加したかっただけです。無視してください:P

書込番号:11306136

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2010/05/02 03:41(1年以上前)

APS-Cの問題は専用大口径レンズがないのですが“大手”が作ってくれないなら
シグマやタムロン、トキナーさんがぜひ作って欲しいと思います。具体的に、
30/0.9(約50/1.4相当)を初めの単玉と、15-45/1.8(約24-70/2.8相当)などのズーム、
400/2.5(約600/4相当)の超望遠や、f/1.8(f/2.8相当)のマクロが欲しいです。
小型軽量を考えて400/3.5みたいな超望遠も良いですね(600/5.6相当、手持ちやすい)。

書込番号:11307057

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2010/05/02 06:34(1年以上前)

> 素子の値段もミラーやファインダーの大きさも違うんだからAPS-Cのほうが圧倒的に安上がりにきまってるじゃない。バカバカしいくらい常識でしょ。

素子も大量生産すれば、たいして差がないと、言っていた人たちもいたが、ファインダーもα900みたいなのを望まなければ、そんなに高くはならない。
実際、銀塩末期の135一眼の値段を知りませんか?
圧倒的というほど差が出る要素は、実はそこにはない。
結局、デファクトスタンダード化したAPS−Cを打ち破るほどの魅力を一般人が感じないとい=台数が売れないと読んだメーカーがつけた価格設定が保たれているだけでしょう。
そこに魅力的な市場があり売れると感じれば、メーカーももっと戦略的価格付けをして、市場を誘導しようとするでしょうね。
話を戻して、そこに存在するコスト差も、きちんとした動画つけるための追加コストに比べて、そう高いとは思わないけどね。
っま、いずれにしても、デジ1でまともに動画をやろうとか、ムービーで静止画もきちんとなんてのは、あまり現実的ではないと思います。
将来的にそういうソリューションが出てくるとしても、それはデジ1ともムービーとも違うものになるでしょう。
おまけ機能はあくまでもおまけでしかないです。

書込番号:11307194

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7722件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2010/05/02 06:42(1年以上前)

> 素子も大量生産すれば、たいして差がないと、言っていた人たちもいたが

そういえば、昔、近未来のフルサイズの原価計算をしていた人がいたような・・・。
数字の信頼性はさておき、結局それが反映された価格になっているかどうか、フルサイズの価格帯を見ても明らかなような・・・。
フルサイズにしても、高画素動画にしても、ごく一部の人が求める機能をデジ1に追加するためには、単なる原価だけでは済まないって事です。

書込番号:11307204

ナイスクチコミ!0


a-9さん
クチコミ投稿数:868件Goodアンサー獲得:8件

2010/05/02 07:58(1年以上前)

@音声処理、どうします?
動画は音声がついてまわる。
内蔵マイクでは、否が応でも操作音などいらない音まで拾ってしまう。。
ということは、マイクのもち手が必要になる。+1人

A光源処理、どうします?
静止画は、フラッシュやレフ板で済みましたが、動画ではライティングに別途人の手がいる+1人

 このように、ひとつの動画をとるにあたって、二人以上の人員が必要だと思うのですが、、この辺てみんなどう考えてるんだろう。

 あと、音声について誰も触れていないのが、、、すごく違和感を感じるのですが。。。

書込番号:11307346

ナイスクチコミ!0


a-9さん
クチコミ投稿数:868件Goodアンサー獲得:8件

2010/05/02 08:09(1年以上前)

 あと、撮って出しの動画って「素材」であって、「作品」とは成り得ない。
 編集にかなりの時間を費やすと思うのですが、上の件と合わせ、ユーザー側の原価って圧倒的にあがるとおもうのですが。。。

 もう、αに動画搭載は決定しているので、メーカー側の原価とかあまり気にすることではないと思うのですが、、、
 我々の使い方として、インターフェースとして、今のαに何が足りないのかを議論する方がよっぽど建設的な気がします。

書込番号:11307372

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2010/05/02 08:18(1年以上前)

結局のところ、デジ1の動画なんて、おまけでしかあり得ないし、それを使って現実的な撮影で出てきたものを作品と呼べるかどうかは疑わしい。
たしかに無理して「デジ1で撮った動画作品」を作ることは可能かもしれないが、それだったらもっと現実的なソリューションを考える方が建設的だと思う。
いずれにしても「技術的には可能なはずだ」って程度のものを過剰に期待するのは、どうかと思う。

書込番号:11307391

ナイスクチコミ!1


a-9さん
クチコミ投稿数:868件Goodアンサー獲得:8件

2010/05/02 08:29(1年以上前)

 結局、TVやメーカーのプロパカンダにみんなやられてるってことなんですかねぇ。
 嘆かわしいことです。。。

書込番号:11307422

ナイスクチコミ!0


a-9さん
クチコミ投稿数:868件Goodアンサー獲得:8件

2010/05/02 08:48(1年以上前)

あと、時間軸概念もずれてることに気がついていないことにも驚き。
動画では1/15sとか1/30sとか1/60sとか、かなりの時間露光させているので「動画の静止画はぶれている」のは当たり前なことで、高速シャッターがきれる一眼レフの「写真」と混同している人がいるのに非常に違和感を感じます。

書込番号:11307473

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2010/05/02 08:57(1年以上前)

既に持っている機種に対して、後から発売される一眼レフに動画を付けるのが嫌な感情もわからないではないが。
現状そう数は多くはないとはいえ、大素子で撮影する動画に価値を見いだして動画の新しい文化が生まれていることは確かです。
(パナの一眼動画のTVCMは五月蠅いほどですけど)

今そういう新しい価値を否定したい論理、じゃあ日本のメーカーは何をしたらいいのでしょう。

書込番号:11307493

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2010/05/02 09:03(1年以上前)

a-9さん

従来の動画撮影の価値観に囚われていると、現状の一眼動画は全く意味がないことになります。
原価や効率、そういうもの抜きでも撮りたい「何かがある」から。
いまや製作現場でも効率が重視されていますが、それを乗り越え全編一眼レフで撮影したドラマを見てみればわかるかも。
勿論、現状は発展途上のスタート段階、動画主体用途にはいずれ操作性を重視した専用機が出ると思います。(業務用以上の高価なものでしょうが)

書込番号:11307511

ナイスクチコミ!3


a-9さん
クチコミ投稿数:868件Goodアンサー獲得:8件

2010/05/02 09:30(1年以上前)

ソニータムロンコニカミノルタさん
>いまや製作現場でも効率が重視されていますが、それを乗り越え全編一眼レフで撮影したドラマを見てみればわかるかも。

 貴殿も感じているとは思いますが、それがプロパガンダなんですよ。
 機材提供者や、登用スタッフの数など見てみれば明らかなはず。。。

 一眼レフの動画搭載は自然の流れです。別に否定も肯定もしませんよ。何度も言いますが、αも搭載表明をしているのですから。喜ばしいことです。

書込番号:11307596

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2010/05/02 09:31(1年以上前)

> 原価や効率、そういうもの抜きでも撮りたい「何かがある」から。

それを実現する上で、デジ一である必要が本当にあるかどうかが問題でしょうね。
結局のところ、デジ一のレンズと一眼の撮像素子がほしいだけなら、デジ一である必要はないわけです。
現時点で、それら(レンズと撮像素子)を提供しているものが唯一デジ1だからという事で、それにこだわっているだけでしょう。
家にあるのがスポーツカーだったとして、それでキャンプに行きたい。
行くことは可能でしょうが、MPVとか買った方が便利そうですね。
その場合、次に買うのもスポーツカーで無理してキャンプに行くか、MPVにするか。
まあ、キャンプだけが目的じゃないから、そういう選択は極論でしょうが、頻繁にキャンプに行くのに無理してスポーツカーとこだわるのは選択としてどうかという事ではないでしょうかね?

> 勿論、現状は発展途上のスタート段階、動画主体用途にはいずれ操作性を重視した専用機が出ると思います。(業務用以上の高価なものでしょうが)

そういう専用機を考えるとき、デジ1の延長で考える必要があるかどうかという事でしょう。
静止画がメインでコンデジで記録程度のユーザーの感覚からすれば、求められるものがこれだけ違うのに、無理やり一つに押し込めて、どっちも使えるものになるのかが疑問ですね。
極論、どっちにも使えないものになるだけってオチがありそうです(特に、ソニーだと)。

書込番号:11307602

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2010/05/02 09:40(1年以上前)

勿論、動画目的で買う層には写真用一眼レフの形態は邪魔者でしかありませんが。
ビデオカメラの雑誌に写真用一眼レフカメラが頻繁に特集されるなど、アチラの世界ではコチラが想像するより熱いものがあります。

書込番号:11307640

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2010/05/02 12:38(1年以上前)

> @音声処理、どうします?

まさしくその時に録音した素材をどう処理するのですね。面倒くさいと思ったら、
兎追いしかの山も良いかも知れませんし、全て第九にする人もいるかも知れません。

> A光源処理、どうします?

まずは環境認識、その上絵を作る(想像する)のは人間と同じですが、
環境認識は“3Dスキャナー”のイメージが近いと思います。
平城宮殿の3D模型をどう見るかは作者が制限しても良いですし、
見る人が自由に光源やパスを設定しても良いです(二次的な著作?)。
ソニーさんがお得意するゲーム機みたいですが、ポイントは“処理なし絵もなし”です。
印象派絵画の考え方の延長線上にもあるでしょうと思います。

書込番号:11308176

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2010/05/02 12:55(1年以上前)

今の一眼の写真は“無作為な処理”をしたと認識できると思います。
今までの写真は人間の目で見た風景とは同じではまずありえないですね。
撮った写真は肉眼でもしくはファインダーを覗いて見たものと絶対違います。

昔銀塩時代は現像するまでボケの形や大きさが分からなかったのですね。
今ではライブビューを見ながらそれを調節できるのですが、肉眼では見えません。
これは“機材の技術的な制限による仕方ない処理”とも言えると思います。

書込番号:11308221

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2010/05/02 14:05(1年以上前)

> “機材の技術的な制限による仕方ない処理”

その制限を打ち破ってより良い映像を作るためには動画が必要です。
その制限による仕方ない処理も、処理の一つとしてはありでしょうが。

書込番号:11308413

ナイスクチコミ!0


ECTLUさん
クチコミ投稿数:2404件Goodアンサー獲得:22件

2010/05/02 22:04(1年以上前)

おまけ市場にCZまでレンズ群準備するわけないだろ。
フルサイズのセンサーがビデオにつくことは無い。

つまり、画質ではおまけのデジ1に今後も勝てないから
デジ1ビデオは一過性では済まないと判断したということ。

おまけというより、
動画など撮るつもりで無かった偶然のチャンスに
あ、
と動画が撮れるかどうかであって議論の余地は無い。
できるのと出来ないの違いであって、出来ないのは話にならない。

市場は変わりつつあるんだろうが、
最後まで分からないのがSONYとそのマンセ―かな。


それ以前に会場やコートでピント合わせなど不要な対象の場合、
連続10分も撮れればセットやインターバル時間で実際は何も困らないだろう。
実は球技に限らず殆どの室内競技がそうだ。
素人撮影では別にTVのようにズームアップする必要もない。

AE,AF, 動画(時代についていけない引かれ者の小唄)
とはよく言ったもんだ。

書込番号:11309998

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2010/05/03 01:38(1年以上前)

センサーの設計から一眼システム、ビデオ、コンピュータ、ゲームまで
全て強いものが揃ってる会社はソニーさん他ないと思います(サムソンが近いかもですが)。

ソニーさんのお家芸だと思いますが、有利条件が揃ってる戦いを負けようとします。
余程負けたいでないと、なかなか負けない競争を再び、三度、何度も・・・

書込番号:11310931

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2010/05/03 01:58(1年以上前)

> @音声処理、どうします?

そう言えば、動画の大きな発展も期待されますが、
動画の次はゲームや、音楽もありえますね。
音声処理があったらそれを最大限に使いたいと思います。

カメラとゲーム機の連携プレーも色々できると思います。
アバターを作ったりとか、動きから口調まで。

書込番号:11310966

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2010/05/03 07:22(1年以上前)

> おまけ市場にCZまでレンズ群準備するわけないだろ。

そもそもCZなんて大市場狙いじゃないんだけど、そんなこともわからないのかな?

> フルサイズのセンサーがビデオにつくことは無い。

そこまで必要な人は、あまりいないから、市場としては成り立たない。
逆の言い方をすれば、デジ1に動画をつけたところで、そう大きな市場の拡大にはならないってことですね。

> AE,AF, 動画(時代についていけない引かれ者の小唄)

学生時代に最初に買ったカメラはα7000でした。
新しモノ好きの私からしても、デジ1動画は、かなりハズした企画に見えます。

書込番号:11311334

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2010/05/03 08:22(1年以上前)

>デジ1動画は、かなりハズした企画に見えます。

売れ筋上位総てがムービー搭載。
http://kakaku.com/camera/digital-slr-camera/

ハズれた企画と言い切るにはかなり苦しい。
中途半端なAPS-Cではなくマイクロフォーサーズというのもアレですが。

書込番号:11311468

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7722件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2010/05/03 09:05(1年以上前)

> 売れ筋上位総てがムービー搭載。

動画がついた一眼だから売れているのですかね?
因果関係があるかのように決めつける前に、クリティカルシンキングの入門書でも読んでみると良いかもしれませんね。

> 中途半端なAPS-Cではなくマイクロフォーサーズというのもアレですが。

結局のところ、コンデジの延長線だからではないですか?
上にも書いたけど、コンデジの動画は携帯の次くらいに便利に使ってますよ。
だからといって、同じようにα900で動画を撮ろうとは考えないですね。

書込番号:11311569

ナイスクチコミ!0


GK7さん
クチコミ投稿数:627件Goodアンサー獲得:14件

2010/05/03 09:07(1年以上前)

>売れ筋上位総てがムービー搭載。
>ハズれた企画と言い切るにはかなり苦しい。

 実際はα以外の新製品ではほとんど動画がついているので、ランキングについてはどうともいえないでしょう。新しい一眼カメラ買ったら動画もついていたというのがほとんどじゃないのかな。
 実際一眼カメラの動画を使いこなせるシロートさんは1%程度でしょう。あがってる作品見ればそう感じますし、自分で使ってみると確信します。少なくともFix・パンフォーカス・PAN・Follow等の言葉がわからない人には使いこなせません。(まあ自己満足ならいいんだけどね)

書込番号:11311580

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2010/05/03 09:17(1年以上前)

>実際はα以外の新製品ではほとんど動画がついているので
殆どのメーカは動画機能がついているほうが良いと考えている、
あるいは動画機能がついているほうが販売しやすいと考えているためでしょうね。

書込番号:11311613

ナイスクチコミ!1


ECTLUさん
クチコミ投稿数:2404件Goodアンサー獲得:22件

2010/05/03 09:27(1年以上前)

まあ、こういう見通しは初めは一種の勘であってね。
なんか100万台規模のマス商品を開発したことのある人間でないと分からんのかもしれない。

はっきり言えばSONYのデジ1部隊含め、デジ1動画不要などと言うのは話にならない。

しかし、すでにイノベター⇒初期採用者⇒マス⇒フォロワー⇒ディレイ
のマスの普及段階であって、帰趨も今後の展開も明白だから
いまでは勘の話ではないけどね。

5DUの動画が出た時、卓球の関東学生大会のを撮ったやつを見た。
目からうろこだよ。
これ基準にすると今までのビデオもTV中継も子供だましだ。
TV中継のズームアップでやっと同レベルの本物感、臨場感。

CANONでなかったら5DU買って幸せになれるんだが
と ここ2年思っとるよ。

心配なのは、センスのないSONYデジ1部隊が変な凝った動画にしないか、
それだけだ。
これだけ市場動向を読めない開発部隊だと非常に心配だ。

書込番号:11311640

ナイスクチコミ!3


ECTLUさん
クチコミ投稿数:2404件Goodアンサー獲得:22件

2010/05/03 11:34(1年以上前)

世界初というデジタル一眼レフカメラ用のシネレンズ。デジタル一眼レフカメラでの動画撮影に特化している。いずれもマウント部はキヤノンEF、ニコンF、PLマウントに交換できる。

■ コンパクトプライムレンズCP.2
 35mm判のイメージサークルに対応するシネレンズ。発売は6月。回転の大きなフォーカスリングを採用するなど、動画撮影時の操作性を特徴とする。

 用意するのは、
「CP.2 18mm T3.6」(Distagon T*)、
「CP.2 21mm T2.9」(Distagon T*)、
「CP.2 25mm T2.9」(Distagon T*)、
「CP.2 28mm T2.1」(Distagon T*)、
「CP.2 35mm T2.1」(Distagon T*)、
「CP.2 50mm T2.1」(Planar T*)、
「CP.2 50mm T2.1」(Macro-Planar T*)、
「CP.2 85mm T2.1」(Planar T*)、
「CP.2 100mm T2.1」(Planar T*)の9本。
いずれも14枚の円形絞りを採用している。


■ コンパクトズームLWZ.2
「Vario-Sonnar 15.5-45 T2.6 T* XP」
 スーパー35の画面サイズ(24.9×18.7mm)をカバーし、
APS-Cサイズの撮像素子を搭載したデジタル一眼レフカメラに対応するズームレンズ。


10本まとめて2年前に開発開始かー。

CZ開発部隊に対し、SONYは2年遅れと言うこと
市場動向を読むぬ力が。

これは本当は致命的なんだよね。

書込番号:11312058

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2010/05/03 12:37(1年以上前)

> これだけ市場動向を読めない開発部隊だと非常に心配だ。

市場もありますが、写真・カメラを分かって欲しいです。

> CZ開発部隊に対し、SONYは2年遅れと言うこと

CZとはソニーではなくコシナ、一層本流から離れる時代錯誤ですか。

書込番号:11312250

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2010/05/03 12:48(1年以上前)

> 35mm判のイメージサークルに対応するシネレンズ。発売は6月。回転の大きなフォーカスリングを採用するなど、動画撮影時の操作性を特徴とする。

レンズの操作性を多少改善したところで、静止画優先のボデーでは限界がありますね。
これだけ出して(暴走?)どうする気だろう?
ソニーにはこんなレンズより高品位の24-105/3.5-4.5Gでもさっさと出してほしいですね。
もちろん、静止画向けの。

書込番号:11312280

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1088件Goodアンサー獲得:35件

2010/05/05 11:57(1年以上前)

>ビデオカメラの雑誌に写真用一眼レフカメラが頻繁に特集されるなど

ハイビジョン・ネタもファイル形式のビデオカメラ・ネタも出尽くし、新ネタの枯渇状態。
そこへ新ネタ登場、ネタがないと本を買ってくれない。3Dは時期尚早だし。旬は写真用カメラの動画機能と言ったところ。

>デジタルカメラの仕組みからして
>動画をつけてもコストは殆ど変わらない。

確かに。

>さすがですね、GTからDS4さんが書き込まれると締まりますね。

確かに。

書込番号:11321136

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2010/05/05 19:43(1年以上前)

>さすがですね、GTからDS4さんが書き込まれると締まりますね。
前言撤回!だらだらと締りがなくなりました。

書込番号:11323000

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2010/05/06 01:15(1年以上前)

> 静止画優先のボデーでは限界がありますね。

静止画優先と言うか、古いMFレンズも同じ言えますね。
ツァイスは日本メーカーが長けるレンズ作り技術は殆ど持てませんから、仕方ない面もありますが。

書込番号:11324616

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2010/05/12 18:45(1年以上前)

なんかおかしなトピ上げている人が若干2名ほどいるようですが・・・。
とりあえず、ソニーの高画質動画に対するとりあえずの回答が示されたようですね。
既存のボデー&マウントに無理やり動画を仕込むようなおかしな方向に向かわなくてなによりでした。
α900動画なんてのも、当面なさそうで、一安心です。
結局のところ、従来のデジ1のスタイルでの動画は無理があるし、かといってコンデジってのもねってあたりで、このような中途半端にも見えるソリューションしかいまのところはないという事でしょうが、いずれは、デジ1とかムービーの呪縛から放たれた何かになりそうな気がします。
何かじゃなくて何なんだとか言う奴もいそうですが、それがわかるなら、それでビジネス始めたほうが儲かりそうです。
それにしても、あれがα900の動画対応のような気になっている2人ってα900がどういうカメラなのかわかっていないんじゃないのかな?

書込番号:11352065

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2010/05/12 21:51(1年以上前)

http://www.sony.jp/CorporateCruise/Press/201005/10-0511/

無理矢理スチルの一眼レフに似せたようなビデオカメラ作って、逆じゃないかと思うんですが。
これだったら普通のビデオカメラ買いますよ。

書込番号:11352896

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2010/05/12 23:02(1年以上前)

ちゅうか、いまのところこんな解しか見出せないって事では?
ビデオカメラのまま、大きい撮像素子とレンズつけようとしたら無理があるし、こんな値段では収まらない。
じゃあ今の一眼で動画・・・ってのも、あまり現実的じゃない。
折衷案として、ソニーが出した解がこれでしょう。
だけど、これはこれでなんとも不恰好な上に、とても使いやすいとはいえそうも無い。
まあ、何年かしたら笑い話になってそうな気もするが、歴史なんてそんなもんでしょう。

書込番号:11353311

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2010/05/12 23:45(1年以上前)

スチールやビデオの形に囚われないで発想が欲しいのです。
自分は“友達の友達のやつ”が良いですが、en.wikipedia.org/wiki/Panzerschreck
ビデオが良いのならこれもあります。http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20100511_366232.html

書込番号:11353560

ナイスクチコミ!0


ECTLUさん
クチコミ投稿数:2404件Goodアンサー獲得:22件

2010/05/13 22:35(1年以上前)

>無理矢理スチルの一眼レフに似せたようなビデオカメラ作って、
逆じゃないかと思うんですが。これだったら普通のビデオカメラ買いますよ。


そりゃ
いち早くデジ1動画の先鞭をつけたCANONユーザーから見ればね。

NEXはそういう発想ではなくて、SONYサイバー部隊が、
あの程度のα事業部に遠慮していたら元も子もなくなってしまう
とパナ相手に本気を出したカメラなのです。

別にCやNの動画とこのカメラの動画で渡り合うつもりはないです。
大きさ見ればわかるのに人が悪い。

書込番号:11357057

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2010/05/14 03:18(1年以上前)

> いち早くデジ1動画の先鞭をつけたCANONユーザーから見ればね。

最初はD90でしょう。トレンドが分かって、自分の弱みも分かってるから
完璧じゃなくも中途半端でもとりあえず逸早く先に出したでしょうね。
それが正しいだと思います(やりましたね)。続きは見えないのですが。

書込番号:11357980

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2010/05/14 07:41(1年以上前)

> 完璧じゃなくも中途半端でもとりあえず逸早く先に出したでしょうね。
> それが正しいだと思います(やりましたね)。続きは見えないのですが。

必ずしもそれが正しいとはいえないと思います。長い目で見れば。
たしかにその瞬間は先行できるけど、結局、こなれていないものを出しても、後発のこなれた商品に取って代わられる。
その時に、前の仕様に縛られて打てる手が限られてしまう。
カメラ業界でいえば、マウントなんてのがその典型ですが、出した直後は先進のマウントでも、後からその欠点を直したマウントを他社が出してきても、既に出してしまったボデーとかレンズとかが縛りになって、思うようにならない。
まあ、過去のユーザーをあっさり切り捨てる気になればできるけど、アッパーコンパチと称して、中途半端なものになる例もある。
既存のデジ1に縛られて、使いづらい動画マシンになるのは御免だと思うユーザーも少なくないでしょう。
とはいえ、ソニーのスタイルがベストかといえば・・・。
っま、このクラスの動画は始まったばかりだから、もうちょっと長い目で見なけりゃいかんね。
逆に言えば、この程度のソリューションしか出てこないようなら、あまり有望な市場ではないって事かも・・・。

書込番号:11358219

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2010/05/15 00:57(1年以上前)

どうしてもソニーブランドが嫌でしたら、
ソニー製の最高級レンズに“コシナ”のマークを付けても良いですね。

書込番号:11361540

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3800件Goodアンサー獲得:48件

2010/05/15 15:47(1年以上前)

α900はそれ自体完結しているので、現状のシステムを温存するだけでよい。

世界の消費者にとってSAMSUNGの存在はかなり大きい。
日本のカメオタが井戸の底であーだこーだと屁理屈を言っている間に
世界の潮流(デジカメの未来)は別の方へ向いている。

書込番号:11363440

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2010/05/15 19:58(1年以上前)

> α900はそれ自体完結しているので、現状のシステムを温存するだけでよい。

同感ですね。
銀塩一眼レフの延長形としては、完成されたシステムだと思います(ちょっと歯抜け(高画質コンパクト広角がない)のズームを除いて)。
これに動画やら非現実的な画素数増とかをつけても、おかしなものになるだけでしょう。
そういうのが必要なら、別のシステムが出るのを待てばよい。
動画系は、それなりの解を用意しているようです(個人的には、なんだかな〜なものですが)が、それをα900に展開して欲しいとは欠片も思いません。

書込番号:11364225

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1995件Goodアンサー獲得:38件

2010/05/15 22:53(1年以上前)

>α900はそれ自体完結しているので、現状のシステムを温存するだけでよい。

>銀塩一眼レフの延長形としては、完成されたシステムだと思います。・・・これに動画やら非現実的な画素数増とかをつけても、おかしなものになるだけでしょう。そういうのが必要なら、別のシステムが出るのを待てばよい。

 確かに完成されたシステムなので、幕の内弁当のようなカメラにしていくと自滅するのではないでしょうか。丁寧に熟成させていくのが相応しいと思います。
 動画については、HX5VやTX7、さらにαNEX-5の登場で答えが出たような気がします。
@フルハイビジョンTVは200万画素程度なので、2000万画素機で撮っても優位性は出ない。
A重い一眼レフをファインダーを覗きながら動画を撮り続けると、疲れるし「変なおじさん」と見られる。
B重い一眼レフは、動画を撮りたいときサッとさせないし、そもそも携帯していないことが多い。
C動画は、HX5VやTX7、さらにαNEX-5などで、軽快に撮れば良い。

 α900クラスは、静止画に専念した方が良いでしょう。

書込番号:11365066

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1995件Goodアンサー獲得:38件

2010/05/16 00:35(1年以上前)

 優位性で見落としていました。
 高性能望遠レンズを付けて野鳥などを撮影しているとき、フルハイビジョン動画機能と高性能指向性マイクロフォンが使えれば、非常に満足な記録が撮れるでしょう。
 その場合は、魅力ある付加価値となる可能性があります(失礼しました)。

書込番号:11365614

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2010/05/16 00:41(1年以上前)

一点だけ、
>重い一眼レフをファインダーを覗きながら動画を撮り続けると、疲れるし「変なおじさん」と見られる。
ファインダーをのぞいても何も見えません、少なくとも自分の5D2では。

書込番号:11365650

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3800件Goodアンサー獲得:48件

2010/05/16 09:54(1年以上前)

> 幕の内弁当のようなカメラにしていくと自滅するのではないでしょうか。


『幕の内弁当』って比喩は、、
システム内の各要素(例えばレンズ群・バッテリー関連・アクセサリー関連、等)が
経年と共に供給停止されていき、最後にはゴマのかかった飯(カメラ本体)だけが残ってしまう、、、みたいなことですか?

これはね〜、趣味としてどこまでドップリと漬かるかにもよる。
クルマの話でアレだけど、いまだにTOYOTA 2000GTを大事にしている人がいるよね、
不動車でも形さえあれば(要するに書類があれば)1千万でも取引されているようなクルマを維持出来るオーナーはそうはいないけど、
パーツ取りの個体を抱えるか、あるいはオーナーズクラブに加入し金に糸目をつけずに自製するか、
いずれにせよFERRARIの新車が余裕で買えるような投資をおこなうわけだ、、、。

未来永劫α900のパーツ供給があるなんて思えないし(ていうか他社製品も同じだが)
まあ自分が欲しい焦点域のレンズを揃えたり、新品供給がなければ中古を探すとか(まあ、それも楽しみでもあるがな)
だが、いずれかは『自滅』じゃなくて『消滅』するのは間違いない。
猫も杓子も乗っているプリウスより、俺は旧いハチロクの方がいい、って言うヘソ曲がりがいてもいいと思う。
趣味ってそんなもんじゃないだろうか?

書込番号:11366677

ナイスクチコミ!1


ECTLUさん
クチコミ投稿数:2404件Goodアンサー獲得:22件

2010/05/16 10:41(1年以上前)

>α900はそれ自体完結しているので、現状のシステムを温存するだけでよい。
世界の消費者にとってSAMSUNGの存在はかなり大きい。
日本のカメオタが井戸の底であーだこーだと屁理屈を言っている間に
世界の潮流(デジカメの未来)は別の方へ向いている。


そういうことだ。
ミラーレスをAPS-Cで出したことで少なくともSONYは
APS-CまではEVFデジ1に代わるということが明確になったわけだ。

いつまで、光学ファインダーが存続するか・・・・・
次のメインストリームと中級機の売れ行き次第だが早晩廃止だろう。
光学ファインダーAPS-CはCやN並みの超広角〜超望遠レンズ網がないと
ありがたみもないからな。

となると、もう光学ファインダーいらんSONYユーザーはともかく、
欲しい層はA900Uだか、A910だか期待するしか無いんじゃないの。
SONYみたいな特殊レンズ、高額レンズが売りの場合はそれが合っていそうだ。

書込番号:11366842

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7722件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2010/05/16 11:15(1年以上前)

> システム内の各要素(例えばレンズ群・バッテリー関連・アクセサリー関連、等)が
> 経年と共に供給停止されていき、最後にはゴマのかかった飯(カメラ本体)だけが残ってしまう、、、みたいなことですか?

レンズやアクセサリーは、買える間に必要なものを揃えておく。
電池は、いずれはへたるけど、買いだめして満充電せずに保管すればリチウムイオンはそれなりに持つ(実際、若松通商とか新古のリチウムイオンパック、かなり古いやつでもきちんと再生すれば、まだまだ使える(制御マイコンボードとか自作オーディオの電源に利用中)。
銀塩と違って、自己完結しているから、当面は心配無用だと思います。

> 未来永劫α900のパーツ供給があるなんて思えないし(ていうか他社製品も同じだが)

最近α7Dのリコール修理に出したけど、あわせて壊れた電池室のスプリング交換とかしてもらって。快調に使えてます。
それなりに修理はきくんじゃないかな?
さすがに、10年後20年後の事はわからないが、その頃には静止画も違うスタイルになっているかもしれないしね。
車にしても、そんなに先まで乗ろうと思わなければ、あまり困らないし、そもそも自分が乗ってる車がマイナーチェンジされても、自分が乗ってる車自体には何の関係もないからね。
モデルチェンジされないまま、カタログから消えても、全然別の車が同じモデル名で売られていても、関係ないといえる。

書込番号:11366961

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ42

返信28

お気に入りに追加

標準

スカイツリー338m

2010/03/31 05:36(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ

スレ主 coccinellaさん
クチコミ投稿数:403件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5
当機種
当機種
当機種
当機種

錦糸町のホームから

この通りを進みます

小学校前

すぐ近くまで来ました

仕事が片付いて休みが貰えたので、先日、東京タワーの高さを越えたというスカイツリーを撮りに行って来ました。
午前中は横浜港でサンプリンセスを撮って、それから横須賀線で錦糸町へ。周辺を一回りして押上から帰るコースを取りました。

持って行ったレンズは、24-70mm/F2.8ZAと70-300mm/F4.5-5.6G、使わなかったけど100mmマクロの3本でした。カメラは(当然?)α900です。

前回行った時(昨年9/13)は、錦糸町駅のホームから辛うじて見えた程度だったのが、一目で分かるほどになっていました。

帰って画像をチェックしたら、センサの汚れで空にシミが・・・
最近、あまり汚れなくなってきたんで油断してたとは言え、もっと強力な汚れ対策が欲しいところです。

書込番号:11166619

ナイスクチコミ!2


返信する
スレ主 coccinellaさん
クチコミ投稿数:403件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2010/03/31 05:52(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

川沿いの道から

1つ西側(隅田川寄り)の橋から

さらに1つ隣の橋から

隅田川の河川敷手前から

ここから、1本入ったら、現場脇の川沿いの道。平日だというのに、見物人がかなり居ました。ここまで近づくと、もう、24mmの画角ではぎりぎりです。

今回は、ここから隅田川の方へ進んでみました。業平橋駅前の通りにかかる橋は見物人が多すぎてパス。

その1つ隣の小さい橋は閑散としていました。
さらに1つ隅田川寄りの橋に行くと、船と桜(まだ早かったけど)と東武の電車を前景にでき、ちょっと人気スポット?

もう1本橋がありますが、ちょっと中途半端な感じ。
東武の線路の南側はスカイツリーの撮影ポイントとしては行き止まりな感じだったので、
次は線路の北側を探ってみました。

書込番号:11166629

ナイスクチコミ!2


スレ主 coccinellaさん
クチコミ投稿数:403件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2010/03/31 06:03(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

高速の手前から無理やり(?)

カーブミラーに写ったタワー

ここを東に進みます

望遠(200mm付近)で頭頂部狙い

線路の反対側は墨田公園。河川敷には桜並木がありますが、高速が邪魔でスカイツリーの撮影には向かない感じです。

墨田公園を抜けて、少し北に向かいながら、タワーが見通せる通りを探しました。

その通りから業平橋駅の北側に抜けます。

書込番号:11166636

ナイスクチコミ!2


スレ主 coccinellaさん
クチコミ投稿数:403件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2010/03/31 06:12(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

路地からタワーを見上げる

駅の案内と

踏切の北側

踏切の南側

業平橋駅の北側は、前回と同じ道を辿り、東側の踏切を越えて南側にある押上駅に向かいました。

この辺りから逆光ぎみの撮影になります。踏切の脇から普通に狙うなら、午前中の方が良いでしょう。

書込番号:11166645

ナイスクチコミ!2


スレ主 coccinellaさん
クチコミ投稿数:403件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2010/03/31 06:30(1年以上前)

当機種
当機種

太陽を隠すように撮ってます

おまけ:サンプリンセス(261m)

最後は押上駅の傍の橋から撮って帰りました。

ここで記念写真の撮影(コンデジ)を頼まれたのですが、画角が足りなくて、普通の構図ではタワーが納まらず、斜めに構えてタワーが対角線に来るようにしたら、いい感じに収まって結構ウケていましたが、さらに高くなってきたら24mm相当の画角でも厳しくなりそうです。

書込番号:11166661

ナイスクチコミ!2


高山巌さん
クチコミ投稿数:5278件Goodアンサー獲得:368件 見ない方が良い 

2010/03/31 07:15(1年以上前)

TVでやってましたね。
「逆さ富士」の様にして、川面にツリーが写る撮影ポイントが有るそうです。そこがポイントだと言ってました。

書込番号:11166731

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2010/03/31 07:38(1年以上前)

>TVでやってましたね。

一番遠くはどこから見えるか、筑波山(だったか?)からも見えるとかもやってましたね。

書込番号:11166780

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:28件

2010/03/31 08:53(1年以上前)

かなり出来上がってきましたね。TVでも東京タワーを抜いたと放送していたので新たな見物の新名所になってきました。完成が楽しみであります。

書込番号:11166936

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2010/03/31 09:44(1年以上前)

スカイツリーと東京タワーのツーショットが撮れる場所があります。
お勧めの一つは四ツ木駅近くの堤防ですが、更に遠く下がっても良いでしょう。

自分はやはり東京タワーが良いと思います。スカイツリーの設計は煙突そのものですね。
名前も変です。猿が登るんでしょう。

書込番号:11167075

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8043件Goodアンサー獲得:373件

2010/03/31 10:05(1年以上前)

お名前は、最初は変だったけど慣れちゃった。  ("⌒∇⌒")
でも、ここ数日特に、黒くて大きなカメラを持ったジイサン達がウジャウジャ沸いてきていて、
通行にちょっと邪魔臭い。  (≧∇≦)/

書込番号:11167144

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:386件Goodアンサー獲得:3件

2010/03/31 11:59(1年以上前)

 まあ、出来上がってみないとなんとも言えぬのだろうが、
この時点で、写真を拝見しての感想は、美でも醜でもない
なんとも滑稽な塔だな。
 うる星かめらさんの仰るとおり、煙突か電信柱ですね。
 100本くらい立ってたら、まだ面白いかもしれないが、
1本じゃなあ。 最悪の被写体ですね。 視覚的にも貧相
だし、抜かれたら価値無しの高いだけのしろものになりか
ねない。 何処から見ても同じってのは建造物としては、
最大の欠陥だろうな。 撮影どころか写生にも値しない。
 周囲にとっても安定感のない、恐怖の塔になると思うよ。
まわりに人、住まなくなるんじゃないだろうか。
 高さの驚異じゃなく、高さがそのまま心配になる。それ
じゃ駄目でしょう。

 スカイツリーって意味が解らなかったけど、写真見て解
ったよ。トラスが「木」っていう字の集合なんですね。
 むかし「キン肉マン」とかいう漫画があったけど、おで
こに「肉」ってかいてある、あれ思い出しちゃった。

 ちょっと撮りにいってみようかなとも思ったけど、写真
見て止めた、αのせいじゃないといいけど。

書込番号:11167491

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:38404件Goodアンサー獲得:3382件 休止中 

2010/03/31 12:55(1年以上前)

地元居住なので、当日は年休を取っていたこともあって私も撮りました。
ほぼ毎週、裾野に行っています。黒い大きなのを肩から、首に小さいのを下げています。

近辺ポイントは、北十間側にかかるタワー東側の十間橋(タワーから約4分)
---逆さタワー---、
台東区側河畔吾妻橋〜桜橋間からアサヒビール本社を望むところ
---タワーがアサヒビールに映り込む---でしょうか。

そのほか、周辺10分以内を散策されれば、思わぬ成果に遭遇されることでしょう。

書込番号:11167739

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2010/03/31 14:15(1年以上前)

なんといってもこの塔の第一の目的は、遠くまで電波を飛ばすことですから・・・・・・。

広大な土地がある所ならもっと形状も違っていたかも。

書込番号:11168052

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:386件Goodアンサー獲得:3件

2010/03/31 15:07(1年以上前)

 地デジが映らんところ、都内にもあるみたいだぜ。
 アナログにくらべて4秒も遅れるっていうし。
それ、根本的に駄目でしょう。

書込番号:11168233

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38404件Goodアンサー獲得:3382件 休止中 

2010/03/31 15:27(1年以上前)

訂正
>台東区側河畔 吾妻橋〜桜橋間からアサヒビール本社を望むところ
東武鉄道鉄橋〜吾妻橋間が良いです。特急スペーシア、本物、映り込みの三者を狙う?

書込番号:11168299

ナイスクチコミ!0


蒼い竜さん
クチコミ投稿数:413件Goodアンサー獲得:20件

2010/03/31 15:32(1年以上前)


>ライズマックスさん

>撮影どころか写生にも値しない。

それは言い過ぎでしょう。
ライズマックスさんはそう感じたのでしょうが、実際に撮影されている方は多いと聞きますし、そういう方々の感性を小馬鹿にするような発言は控えるべきです。

書込番号:11168314

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:386件Goodアンサー獲得:3件

2010/03/31 15:47(1年以上前)


 そのくらい言わないと、あなたの近所にも建つかもよ。

書込番号:11168367

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38404件Goodアンサー獲得:3382件 休止中 

2010/03/31 15:54(1年以上前)

>そのくらい言わないと、あなたの近所にも建つかもよ。

完成後に倒れると、タワー先端が目と鼻の先のところに居住しています。(^_^)
日々育つのを見ていくのも結構面白いですよ。

書込番号:11168388

ナイスクチコミ!2


蒼い竜さん
クチコミ投稿数:413件Goodアンサー獲得:20件

2010/03/31 16:04(1年以上前)


>ライズマックスさん

>そのくらい言わないと、あなたの近所にも建つかもよ。

望むところです(笑
うちの近くには大した観光名所が何もないので…。
自分が知らないだけかも(汗

書込番号:11168415

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:386件Goodアンサー獲得:3件

2010/03/31 16:19(1年以上前)


  うさらネットさん、こんにちは。

 まあ、倒れた時には360度分の1度くらいの確率だけど、
私が心配してるのは、塔と同居する不安のほうなんですよ。
 それって心理的にずっと続くわけだから。
そりゃ、育っていくのを見るのは子どもと同じで、面白くも
あろうが、育っちゃった子どもというのは大抵、手におえな
いもんでしょう。杞憂ならいいんですけど。
 馴染めるといいですね、続報お願いします。

書込番号:11168454

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:386件Goodアンサー獲得:3件

2010/03/31 16:32(1年以上前)


 蒼い竜さん、こんにちは。

 観光名所なんて無いほうがいいですよ、それに頼って自分で
努力しなくなる。
 こっちから出かけて行くくらいがちょうどいい。
 そうですね、地元で知らないということはよくあります。
 カメラも、わざわざ出かけなくても(花や犬じゃ近すぎます
が)いくらでも、いい被写体ころがっていると思いますよ。
 被写体の密度は、カメラマンが努力しなきゃいけない部分だ
と思います。

書込番号:11168484

ナイスクチコミ!0


蒼い竜さん
クチコミ投稿数:413件Goodアンサー獲得:20件

2010/03/31 16:42(1年以上前)

>ライズマックスさん

>観光名所なんて無いほうがいいですよ、それに頼って自分で
努力しなくなる。

そうですね。最近、観光名所にばかり頼っている自分が恥ずかしい(汗
でも、住み慣れた町で被写体を探すのって難しいですよ。
まぁ、自分はまだその程度ってことですけどね(泣


>うさらネットさん

スカイツリーはたしか日本刀がモチーフだとか…。
でも倒れて町を一刀両断されたら困りますね。

書込番号:11168516

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38404件Goodアンサー獲得:3382件 休止中 

2010/03/31 17:21(1年以上前)

>スカイツリーはたしか日本刀がモチーフだとか…。
>でも倒れて町を一刀両断されたら困りますね。

どちらにせよ、これで飯を食おうと企んでいる御仁がたくさんいらっしゃる訳です。
うまくいかないと飯の食い上げで、身ぐるみ剥がされて倒産ですよ。

私は結構近所の公園、神社仏閣を撮っています。また、浅草近辺には古い建物も残っています。
歩けば歩くほどの題材はいくらでもありますね。皆さんの仰る通りです。

書込番号:11168642

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:922件Goodアンサー獲得:21件

2010/03/31 19:42(1年以上前)

スカイツリーと東京タワーのツーショット?の写真がこちらにあります。

http://www.k3.dion.ne.jp/~mlb/hanfree/skytree/skytree.htm

書込番号:11169183

ナイスクチコミ!2


スレ主 coccinellaさん
クチコミ投稿数:403件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2010/03/31 21:28(1年以上前)

高山巌さん

 前回(訂正:9/27でした)は最後のカットの橋から逆さツリーが撮れました。
 今回は水面が波立っていて見れませんでした。


αyamanekoさん

 こんなサイトもあるようです。
 http://www.tokyo-skytree.jp/about/itoi.html


エッフェル塔だって東京タワーだって、建ててる間は散々な事を言われながらも名所になってますし、まあ、歴史は繰り返すんぢゃないでしょうか。美しい物ばかりが写真の題材になるわけでもないですし。
これだけの巨大建築の現場を間近に見れる機会なんて滅多に無いですし、こういう、収まりの悪いものをいかにフレームの中に纏めるか、という辺りで色々試して見るだけでも結構面白いものです。

スカイツリーが物理的に倒壊する可能性より、経済的に倒壊する可能性の方がまだ高そうな気がしますが、そっちの方は大丈夫なんですかね。(^^;;;

書込番号:11169663

ナイスクチコミ!1


ECTLUさん
クチコミ投稿数:2404件Goodアンサー獲得:22件

2010/03/31 21:42(1年以上前)

うまい。

でもね、めぐって税金だから・・・・・

関東圏は地デジ見れなくなるけどいい?
と脅せば充分。

書込番号:11169740

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38404件Goodアンサー獲得:3382件 休止中 

2010/03/31 21:46(1年以上前)

別機種

人間入れて340m

近所からならこんなんの撮れます。等倍クロップです。
一番高いところに乗って、これで写真撮ったら気持ちいいでしょうな。

書込番号:11169776

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2010/03/31 22:30(1年以上前)

人が集まれば必ずチャンスを生み出します。下町が熱くなるでしょう。

> まあ、倒れた時には360度分の1度くらいの確率だけど、

間一髪潰されなかった周りのビルは電子レンズと化けてしまうかも知れません。


書込番号:11170063

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2740件Goodアンサー獲得:527件

2010/04/03 21:50(1年以上前)

トビ職になったら毎日空中散歩写真が撮れるかも。

書込番号:11183217

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ21

返信17

お気に入りに追加

標準

初心者 D300→α900→おあずけ(涙)

2010/03/19 12:50(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ

クチコミ投稿数:5件

D300でカメラデビューを果たし、焦点距離?絞り??APS-C???フルサイズ????な状態からスタートして、ようやくマニュアル露出で自分の好みの写真がたま〜に撮れるようになりました。まぁ打率は極めて低いのですが…。

で、色々分かってくると、単焦点で撮る楽しみを覚えてみたり、ボケの大きなフルサイズに興味が出たりで、浮気心がもぞもぞしだして、フルサイズでファインダ-が見やすいα900に心が奪われてしまいました。

カカクコムでも不評なAFは、動きものを撮らないのと、MFが嫌いではないので問題無し!!で自分としては死角無しのカメラや!!!てことで

 ・D300
 ・AiAF-S 28-70mm f/2.8 D
 ・AF 80-200mm f/2.8 S
 ・Planar T* 50mm f/1.4 ZF

をドナドナして

 ・α900
 ・SIGMA 50mm f/1.4 DG EX HSM

を購入!!皆様これからヨロシクお願いします…と言いたかったのですが、α900購入後(3月アタマ)の週末、シェイクダウンに行こうと思っていたら、なんと髄膜炎を罹患してしまい入院。期間1ヶ月で、現在まだ1週目です。。。

早く退院しないと桜の季節が終ってしまう〜(涙)。ファインダー覗いてシャッター切らないと違う病気に罹ってしまいそーです。


下らんスレ立ててすんません。
あまりに残念でボヤいちゃいました。
 m(_ _)m

書込番号:11108288

ナイスクチコミ!4


返信する
komokeriさん
クチコミ投稿数:761件Goodアンサー獲得:53件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2010/03/19 13:19(1年以上前)

桜は来年も咲くことだし、春だから退院なさった時は花盛り。
撮るものが無くて困ることは無いでしょう。

CP+ (シーピープラスと発音する、先日横浜で開催されたカメラショーです) でSIGMA 50mm f1.4の画像に魅せられて購入するつもりです。素晴らしいレンズです。退院が楽しみですね。

書込番号:11108374

ナイスクチコミ!1


ROWDYZINさん
クチコミ投稿数:205件Goodアンサー獲得:5件

2010/03/19 13:21(1年以上前)

それは大変お気の毒です

私も髄膜炎になり入院したことがありますが、一週間ほどで退院しました
一ヶ月ってかなりひどいのかなー?
でもきちんと治してくださいね
写真はまた撮れますよ
桜は来年も咲きますし

お大事に

書込番号:11108380

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2010/03/19 15:08(1年以上前)

>komokeriさん
返信ありがとうございます。
SIGMAは最近元気が良いですよね。たしかPMAで80mm f/1.4を発表していたような。単焦点の魅力にどっぷりなので、純正でもサードパーティでも選択肢が増えるのはウェルカムです。
写りを色々言えるほど使えてないのですが、ちょっと使った感じだと、ピントリングが硬めです。SONYのSSMは使ったこと無いのですが、Nikon AF-Sと比較すると渋めの動きをしています。また、ピントリングの回転終端(日本語が微妙でスイマセン。回し終りあたりです。)付近で動きの硬さが増します。ちょっとMF時に難儀するかもです。
あとボディにつけるときにも硬さを感じます。Nikonとの比較なので、αのマウントはそんなもんだ!!と言われてしまうかも知れませんが、確かD300にSIGMAのレンズを付けたときにも、同じ抵抗を感じました。
ワタクシ的には許容範囲だったのですが、この辺り気にされる場合はご注意くださいませ。


>ROWDYZINさん
返信ありがとうございます。
過去入院されていたそうですが、1週間で退院ですかっ!?早いですねー。ワタクシのは結構重症なのかも知れません。同時にヘルペスなんぞも出て来ているので、抵抗力が赤ちゃんレベルに落ちてると医者には言われました。
とはいえ、順調に回復してるので桜が散り出す頃には、楽しいαライフが送れるかも知れませんv(^o^)

書込番号:11108702

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1322件Goodアンサー獲得:19件

2010/03/19 15:36(1年以上前)

α700も見やすいですが、α900のファインダーはまさに別格。
早く元気になって撮りに行きたい気持ちがよくわかります。

病は気からもというし、はやく病気が治るんじゃないかなぁと思います。

書込番号:11108780

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1994件Goodアンサー獲得:172件

2010/03/19 16:07(1年以上前)

場所を選んだり、ソメイヨシノでない奴をターゲットにしたりすれば、5月でもまだサクラは撮れます!!
じっくりしっかり静養してくださいませ!!!

そして桜以外の小さな花々を撮るには、50/1.4よりもミノルタ伝統の100マクロや、新鋭ソニーの懐刀135ZAが、すこぶるつきで楽しいですよ!!!
ぜひ入院中に通販で!!!
ご一緒にポテトはいかがですか!!!?

……アレ?(汗

書込番号:11108875

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:99件Goodアンサー獲得:12件

2010/03/19 17:04(1年以上前)

早く完治していっぱい写真が撮れるといいですね☆

α700になりますが、ピントリングはうちのシグマ50mm/F1.4も少し重いというか硬いというか
そんな感じですね。
比較はソニーの70-300mmGと300mm/F2.8Gです。
純正はもっとなめらかな感じがします。(感覚的で、すみません…)

マウントの硬さも同様ですね。
シグマだけきつきつです。他はむしろゆるいというかスムーズに入ります。

あと余計な心配かもしれませんが、シグマの50mm/F1.4はAFのピンずれが多いレンズです。
うちのも後ピンだったので、もしずれているようでしたら今のうちにSCに送るといいかもしれません。

MFのみで使用されるのであれば、特に問題ないですが…

書込番号:11109036

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:47件

2010/03/19 17:05(1年以上前)

東北の桜はGW前後ですよ(^O^)

今はしっかり治して桜&温泉ツアーでも!

カメラの事はまだ初心者なのでスルーで失礼します(汗)

書込番号:11109039

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2010/03/19 17:45(1年以上前)

>ちょっぴりさん

病は気から…その通りですね〜。あまり焦らずに頑張って養生します。んーやっぱりα900のファインダーは良いものなんですね。


>めぞん一撮さん

そうなんですよね〜、αには素敵な単焦点がいっぱい。。特に135mmはゾナーといい、STFといい単好きにはタマラナイもんが…。そもそもαに興味を持ったのも、こやつらにやられそうになったのもアリ。。
あっ、いやいや、とりあえずしばらくは50mm一本で修業すると決めてるので、沼に浸かるは1年先からかと。ポテトはまだいらなのデス(笑)


>Flying-Finさん
やっぱし硬いのですね〜。メーカ-さんの方針なんですかね?まぁ慣れれば問題無いです、きっと。それよりもAFピンズレの方が問題ですね。まぁ最後にはMFで合わせることが多いので大問題では無いですが、機械的にズレてるのも嫌ですし。
まだチェック出来てないので、退院後チェックします。情報ありがとうございます。


>( ̄▽ ̄)オデさん

東北いいっすね〜。退院できたらどっかに写真旅行にでも行きたいっす!!

書込番号:11109181

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:99件Goodアンサー獲得:12件

2010/03/19 17:53(1年以上前)

>まだチェック出来てないので、退院後チェックします。情報ありがとうございます。

できればご自身が入院中にチェックして、カメラ+レンズも入院させた方がいいかと思います。
ピンずれの修正に10日前後かかりますし、その間に逃すシャッターチャンスのことを考えると
ある意味、今がいい機会ではないかと…

退院後+さらに10日だとそれこそ桜の季節を逃してしまうのではないかと思いまして…

書込番号:11109215

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2010/03/19 20:21(1年以上前)

>Flying-Finさん

10日!?そうなのですか。そんなにかかるとわ…。
ご提案の通り、早々にチェックしてみます。
ただ、カミさんにカメラを病院まで持ってきてもらうのに難儀しそうです(汗)なんせ今回の入院も過労なもので。。

まぁ時間はたっぷりあるので、頑張って拝み倒してみます。

書込番号:11109789

ナイスクチコミ!0


黄昏93さん
クチコミ投稿数:34件

2010/03/19 22:22(1年以上前)

別機種

白梅

ずいまくゑんさんはじめまして。
 一週間でスレをたてられたのですから見通し明るいのではないでしょうか。F1.4のように?シグマの50ミリ早く快癒してアップして下さいね。
 私はソニーの50ミリをα700で使っています。みなさんあまり評価してくれないけど雰囲気があって私は好きです。画像すぐ見つかったのがα700はマクロの画像しかなかったのでF2.8のマクロもお勧めします。???とにかく早くよくなってフィールドに戻って来てください。α900のフィールドで響くグワシャンというシャッター音がたまりません!

書込番号:11110443

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:843件Goodアンサー獲得:39件

2010/03/19 22:29(1年以上前)

サクラの季節が過ぎても、素敵な被写体はたくさんありますよ。

6月になれば、紫陽花なんかもありますしね。。。

今は、お体を大切に、α900+シグマ50mmF1.4を抱いて寝てください。

因みに、私は、シグマ50mmF1.4を5D2の常用レンズとして使っていますが、素晴らしいレンズです。

書込番号:11110484

ナイスクチコミ!1


PQKさん
クチコミ投稿数:438件Goodアンサー獲得:11件

2010/03/19 23:12(1年以上前)

ずいまくゑんさん 

こんばんは
α900購入おめでとうございます。

レンズのピンズレの話題が出ていますが、α900にはAF微調整機能が内蔵されており、自分で微調整できますのでご安心下さい。

お体を大切に。

書込番号:11110735

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:621件Goodアンサー獲得:21件

2010/03/20 13:53(1年以上前)

ずいまくゑん様、こんんちは。

季節はまためぐってきますので、まずは病状回復に専念してくださいね。
私はこの8ヶ月間に4回入院しましたが、しぶとく回復し、簡単な登山から再開してます。
入院中の体力低下をきらって、必死になって筋トレやら院内をひたすら歩いていたら、それを看護師さんに見つかってしまい、こっぴどく怒られたことがあります。さらに病棟から移動禁止になりました。
おとなしくしてないと要注意人物にされてしまいますよ。
ご自愛ください。

書込番号:11113242

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5件

2010/03/20 21:38(1年以上前)

コメント頂いた皆様、レスが遅れてスイマセン。

昨日は、回復具合の検査のため髄液採取(背中にぶっとい注射をする痛いやつです)を行って、内圧差が生じるために引き起こされる猛烈な頭痛に苦しんでおり、ひたすら寝ていました。
週一回この検査があるのも、結構ツライです。


>黄昏93さん

ホームタウンは大阪城公園でして、ぜひとも桜の季節には間に合わせたいと思い、病室で大人しくしています。Upして頂いた白梅を見てホームを思い出しました。。
店頭で触り出したときは、α900のシャッター音にはビックリしましたが、いまは何かイイなと(^0^)
退院した暁には、Upさせて頂きます。


>自称敏腕コンサルタントさん

マウントを問わず、SIGMAの50mm f/1.4は評判が良いみたいですね。前玉のデカさからも、ちょっと純正品とはコンセプトというか狙いが違うのかなと勝手に考えています。
こんな所(病室)で燻ってないで外に出たくてウズウズしてます。


>PQKさん

そう言えば調整機能もありましたね。ズームレンズに調整をかけてもテレ端とワイド端でズレそうですが、単焦点なのであまり問題も無さそうですね。
カミさんにカメラを持ってきてとお願いしたところ、「もうちょっと良くなるまでダメ」と却下されたので、マニュアルだけでも頼んで読んでみます。
入院してから世話かけっぱなしであまり強くも言えないです(汗)


>くろけむしさん

筋トレ&ウォーキングをする気持ちとても分かります。ジッとしてるとストレスもたまりますし、筋力が落ちる(体がタルむ?)のも分かるので運動したくなりますからね。
なにぶん髄膜炎って自然治癒力で治すしかないらしく、早く退院したければ安静しかないようなのです。
なので、頑張って(?)ゴロゴロしてます。

書込番号:11115176

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3613件Goodアンサー獲得:15件

2010/03/20 22:15(1年以上前)

当機種
当機種

α900+ソニー24-105 F3.5-4.5

α900+ソニー24-105 F3.5-4.5

長い人生!病気入院を楽しむ事も大切です。
私も8年前に大腸がんの手術で39日間入院した時に、個室だったので看護婦さん、お医者さん、掃除のおばさん、見舞い客、病院食、仲良くなったがん仲間など1000枚近く写して楽しい入院生活でした。
先日行ったドハイとトルコ世界遺産の旅9日間では桜は咲いてませんでしたが、目玉の花が満開でした。

書込番号:11115404

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:267件Goodアンサー獲得:1件 下手の横好き 

2010/03/21 02:08(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

17-35 F3.5G

135ZA

135ZA

100MACRO

ずいまくゑんさん

今日、近場の枝垂桜を見に行ったところほぼ満開でした。
少しでも行った気分に浸っていただければ。。。ということで本日の桜です。

毎年この桜の3週間後くらいまでがソメイヨシノの見頃です。
順調に回復されているとのことですので、間に合うといいですね。

書込番号:11116666

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ65

返信16

お気に入りに追加

標準

決算

2010/03/14 19:02(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ

そろそろと狙っているんですが、
価格.COMで一度184000円台まで下がったんですが、
おろおろしているうちに、
また189000円近くにあがってしまいましたね。
もう決算セールはないんでしょうか。

書込番号:11085107

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1322件Goodアンサー獲得:19件

2010/03/14 19:11(1年以上前)

もうそろそろ春ですよ。
撮影スポットが目白押しの今が最大のチャンスではないでしょうか。
買ってから一万円が下がったところで、損はないとおもいます。

書込番号:11085154

ナイスクチコミ!8


ickwakさん
クチコミ投稿数:390件Goodアンサー獲得:6件

2010/03/14 19:46(1年以上前)

今日 こんな買い方しました。

α900ボディに ソニー α900ボディ+縦位置グリップVG-C90AM(レンズは別売)

価格(税込): 194,800円

おぎさく です。

もし、 縦位置グリップVG-C90AMがいらなければ
適当に処分できれば、決して高いかおものではないと思いますが
いかがでしょうか?
(私は縦位置グリップVG-C90AMは使います)

書込番号:11085322

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1322件Goodアンサー獲得:19件

2010/03/14 19:53(1年以上前)

ソニーの縦グリって使いやすくて、評判が高いんですよね。
グッドな買い物をしたと思います。

書込番号:11085351

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1322件Goodアンサー獲得:19件

2010/03/14 19:56(1年以上前)

ちなみに自分もおぎさくでよく買い物をしています。
あそこは結構、ソニーに力を入れていて安く買えるんですよね。

書込番号:11085365

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:369件

2010/03/15 13:12(1年以上前)

最新機種ではないけど手元に今カメラが無いわけでは無いんですよ、
むしろ使ってないカメラがごろごろしている。
だから今桜の開花時期に泡食ってカメラを買わなければならない状況ではないんです。
ただ、αのフラッグシップがない、所有レンズはαが一番充実しているので、
ここを押さえておきたいなということなんです。

書込番号:11088806

ナイスクチコミ!0


SR-2さん
クチコミ投稿数:400件Goodアンサー獲得:22件

2010/03/15 21:07(1年以上前)

だったら、α900の後継機と思われる機種が発売になるまで悠然と待ったらどうでしょうか。
デットストックになることを嫌う販売店が思い切った値段を付けるでしょうから。
でもカメラの相場を知らない販売店が、旧型の新品をいつまでも高い値段で売ってたりしますから、気をつけないといけないですけどね。

書込番号:11090557

ナイスクチコミ!1


SR-2さん
クチコミ投稿数:400件Goodアンサー獲得:22件

2010/03/15 21:21(1年以上前)

すいません。ひとつ書き忘れました。
写真を撮る道具として考えれば、カメラとしてひと括りにできますが、使ってみて手になじむカメラや、撮ることが楽しくなるカメラもあります。α900でも、ファインダーのすばらしさがよく引き合いに出されます。α900をお持ちで、ここのスレを良くご覧になっている方は、こういったすばらしさを他の方にも知っていただきたいと思っているのではないでしょうか。だから時間はお金に替えられないですよ。一年でも早くこのカメラを使って、いいところを感じ取ってくださいとお勧めしているんだと思います。でもいい道具を使うことに興味がなく、安く買うことに意義を見出す方もおられます。それはそれで悪いこととは申しません。
ところで、スレ主さんの心境は、どちらなんでしょうか。

書込番号:11090637

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:369件

2010/03/15 21:45(1年以上前)

>α900の後継機と思われる機種が発売になるまで悠然と待ったらどうでしょうか。

実はそのつもりでいたんです。というかα900はSONYのフルサイズ一号機になるので、
初物は様子見で後継機をと思っていたんです。
ただ、最近パソコンを画面の大きなデスクトップに買い替え念願のプリンタのキャリブレーションも終え、今年は旅行にたくさん行こうと考えたら、なんだかα900が欲しくなってきたという次第です。安物を安く買うのではなく良いものというか気に入ったものを安く買いたい派です。

ところで「決算」という本題がなかなか出てきませんね。

書込番号:11090810

ナイスクチコミ!1


EF-SWさん
クチコミ投稿数:1128件Goodアンサー獲得:27件

2010/03/16 00:56(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

α900の絵は、空間表現力が巧みだと感じます。

書込番号:11092071

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:185件

2010/03/16 10:15(1年以上前)

α900って異常にシャープネスが強いんですね〜。

書込番号:11093084

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:122件

2010/03/16 10:33(1年以上前)

>EF-SWさん

「α900が」というよりも、貫井勇志さんの表現力が巧みなんじゃないかと思うけど…。

書込番号:11093148

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:369件

2010/03/16 13:59(1年以上前)

どうしたらこのスレ削除できますか

書込番号:11093891

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1件

2010/03/16 18:03(1年以上前)

お望みのレスがつかないのは、都会の売れない素人カメラマン2さんの書き込みがなんとなく鼻持ちなら無いのもあると思います。
決算セールに関しては、そんなこと知るか、各店舗に聞け、と皆さん内心思ってるのではないでしょうか?

流れが気に食わないから消す、とか仰らずに、建設的な話をしましょう。
それと、調べればわかることを、こんなところで聞くのはやめましょう。

書込番号:11094753

ナイスクチコミ!22


SR-2さん
クチコミ投稿数:400件Goodアンサー獲得:22件

2010/03/16 22:09(1年以上前)

スレ主様へ
最初のスレで、前置きが長すぎます。
「184000円以下で買えるような決算セールをどこかでやっていませんか」と書けば済むところを、いろいろ前置きを書くから、私も含めてみんなが脱線するんです。
ただ発売当初の価格を考えれば、グリップが付いて20万円以下で買えるところが何店かありますので、十分決算価格になっていると思いますが。(フジヤカメラとか)
ボディ本体のみでは、今現在価格.comの価格が一番安いかもしれませんね。
まあ後継機がでたときに、α900の在庫が残っているかどうかも判らない(一生新品が手に入らない)ですし、今より高いかも知れないしといったリスクを背負っても、五千円でも安く(安くなければ買わなくても平気)と思われるなら、待つしかないんでしょうけど。

書込番号:11096074

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:609件Goodアンサー獲得:10件

2010/03/17 00:40(1年以上前)

とりあえず、このスレを立てて皆に何を聞きたいのか不明ですね。
挙句の果てに逆切れ。

このスレはこのまま皆スルーでいいのでは?

書込番号:11097101

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:3613件Goodアンサー獲得:15件

2010/03/24 20:54(1年以上前)

次に149980円になったら買いましょう!
さすが発売日33万円!α900は素晴らしいですよ!

書込番号:11135329

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ17

返信28

お気に入りに追加

標準

下準備として

2010/03/14 01:09(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ

スレ主 Nash7さん
クチコミ投稿数:185件

こんばんは!
いつかフルサイズを!!と思い、コツコツ貯金しているNash7と申します!
α900の後継機のうわさが中々出てきませんが、それでもα900自体が非常にいい機体であることには変わりはないと信じています!!
そこで、いつかはこの機種を手にしたいと考えているのですが、さきにこのカメラに使うレンズたちを少しずつ集めていこうかなと考えています。

そして今、中望遠域の単焦点レンズのことを考えているのですが、
今現在私はタムロンの90mmマクロを所有しています。ポートレートマクロといわれ、多くの方々に愛されているレンズのひとつです。
このレンズを中望遠の人撮りや風景、中望遠スナップ等に使うのがベストか、
はたまた、中望遠域で人撮りならこいつ!!!といわれているプラナー85mmF1.4を使うべきか、画角が近いので、どちらがベストレンズとして使えるだろうかと考えています。

あ、でもすぐに買うわけではないですし、みなさんと色々語ってみたいと思い立てたトピックなので、ぜひ色々な意見をお聞きしてみたいです!
90mmマクロでは力不足だと思いますか?

書込番号:11081948

ナイスクチコミ!0


返信する
infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2010/03/14 06:45(1年以上前)

プラナーですね。
レンズにはお金をかけないと

書込番号:11082471

ナイスクチコミ!0


厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件Goodアンサー獲得:430件 α900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2010/03/14 09:00(1年以上前)

ポートレート撮影で絞りは開く撮影を好まれるのであればSAL85F14Zをお勧めします。
絞っての撮影であればタムロンマクロでも良いかと。

書込番号:11082759

ナイスクチコミ!2


スレ主 Nash7さん
クチコミ投稿数:185件

2010/03/14 10:37(1年以上前)

infomaxさん 
なるほど〜。90mmマクロではやや力不足といった感じでしょうか?
さすがにマクロ撮影では90mmでしょうけどw
画角が変わってしまうので、比較が難しいと思いますが、
infomaxさんはプラナーとゾナーではどちらのほうが写りが良いと思いますか?


厦門人さん
やはりプラナーの名前はダテじゃないということですね〜^^
画角がかぶってしまうために、プラナーより、ゾナーのほうを先に手に入れてみようかなんて考えもありましたが・・・。
こうやって悩んでるときがまた楽しいんですよねww

書込番号:11083149

ナイスクチコミ!1


maggiosさん
クチコミ投稿数:520件Goodアンサー獲得:47件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2010/03/14 10:51(1年以上前)

Nash7さん、皆さん、おはよう御座います。

ポトレでは厦門人さんも仰ってますように開いて撮る事が多い(私の場合特に)と思いますのでやはりプラナーでしょう、絞るならまぁどのレンズでも大差ないと思ってしまいますねぇ。

タムロンの90mmマクロの高評価は存じておりますのでとても良いレンズだとは思います、スナップなどでは最適の部類に属す事でしょう。

私の場合プラナー購入時にはなんか「あっさり」してて少しがっかりしていたのですがSONYツァイス4レンズ揃えた後には「最もクセが強い・個性的・こってり」だと感じています、ミノルタの思想のせいか他のSONYレンズは何れもナチュラルな感じとなっているのである意味プラナーは貴重なレンズであると思いますよ。

但し、SSM非搭載・インナーフォーカスじゃないところはSONYに腹立たしさを感じます。
(8年前の京セラ製よりもテクノロジーが劣っている。)

書込番号:11083211

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14件

2010/03/14 11:14(1年以上前)

Nash7さん

私はミノルタ85/1.4を持っているのでゾナーを購入しましたが、人物を撮るのはミノルタ85mmがほとんどです。動き回る子供を追いかけるのにゾナーを使ったことはありますが、ゾナーの重さがこたえました。
ゾナーはすばらしいレンズですが、文面から両方買う気持ちがあるように見受けられますので、プラナーを先に購入されては如何。

書込番号:11083285

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16978件Goodアンサー獲得:549件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2010/03/14 12:22(1年以上前)

私も皆様と同じでプラナーがイチ押しです。
昨年これで花嫁さんを撮りましたところ、レンズのすばらしいボケが美しい素肌と顔立ちと溶け合い、それはそれは綺麗な写真が出来上がりました。両家のお母様方にとても喜んでいただけ、アマチュアカメラマンの喜びを味あわせていただきました。
これもプラナーのおかげです。

なおプラナーの次には70-200F2.8Gをお勧めします。

書込番号:11083544

ナイスクチコミ!1


PQKさん
クチコミ投稿数:438件Goodアンサー獲得:11件

2010/03/14 15:41(1年以上前)

当機種

α900購入のご予定ですか

タムロンの90mmマクロは私もお気に入りのレンズの一つで、よく使用しています。

私はプラナー、ゾナーは所有しておりませんので比較はできませんが、参考までに最近タムロン90mmマクロで撮影した写真をupさせていただきます。

書込番号:11084292

ナイスクチコミ!1


厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件Goodアンサー獲得:430件 α900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2010/03/14 16:49(1年以上前)

Nash7さん

SALL85F14は絞りF2.2あたりまでの描写。特に焦点位置から後方ボケが始まるあたりのボケていく感じがすばらしいレンズです。
もともとはミノルタ85mmF1.4GLimitedの光学設計を叩き台にツアイス財団仕様というか、いろいろやり取りして開発したと聞いたこともあります。
真偽のほどは確認できませんけど、それは別として現行の他社の85mmF1.4級レンズと比較しても
絞り開放付近の写りはすばらしいレンズと思います。

ただ絞ってくると、その差はわかりにくくなるのもあります。
手持ちのミノルタ85mmF1.4G(無印)を使うことも実際に多々あります。

ただ、272Eと比較するとその描写の傾向は異なるかと思います。
このあたりレンズを借りるなりして、確認されることをお勧めします。


書込番号:11084542

ナイスクチコミ!0


厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件Goodアンサー獲得:430件 α900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2010/03/14 17:00(1年以上前)

文言は不足していました。訂正します。

誤)ただ、272Eと比較するとその描写の傾向は異なるかと思います。

正)ただし、F2.8以上絞った状態で272Eと比較するとその描写の傾向は、ポートレート撮影において傾向は異なるかと思います。

書込番号:11084590

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2435件Goodアンサー獲得:69件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2010/03/15 14:29(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

F1.4開放手持ち

F4手持ち

F2.8手持ち

F5.6手持ち

プラナー、プラナーと言うので参考までにコンタックスのプラナーでの例をご紹介。(という程のもんでもないですが)
チップつきなのでレンズIDはAF85F1.4になっていると思います。

このプラナーは西ドイツ時代のAEGなのですが開放F1.4ではすごくソフトになります。1枚目より2枚目の方が
ピントが来ているように見えますが、手持ちだったので実は2枚目がやや後ピンです。
製造時期によって性格が違うものがあるそうですけど、絞ると別物になるのでお得な感じもあり扱いにくくもあり。

SAL85F14Zは円形絞りですし扱いやすそうでいいなと思っています。まずはボディ買って一歩近づきましょう。

書込番号:11089029

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2435件Goodアンサー獲得:69件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2010/03/15 14:41(1年以上前)

当機種
当機種

これもプラナー

全部手持ち

手持ちとしつこいのは、どっかで「レンズの性能が悪いというのは実は手ブレが原因」という話を読んだからでして。
実際、チップなしで手ぶれ補正が効かない場合との比較では切れ具合が違いますし、この例のような暗いシーンでは
特に顕著に差が出てきます。

私、ポートレート撮らないのでこんな絵ばっかりですいません。

書込番号:11089049

ナイスクチコミ!1


スレ主 Nash7さん
クチコミ投稿数:185件

2010/03/16 01:07(1年以上前)

maggiosさん 
たしかにインナーフォーカスにはしてほしいですよね^^
でもその写りの良さが伝わってきました。別にインナーフォーカスではないからといって、写りに影響するわけではないですよね!?
ただどうも画角がかぶるので、90mmの出番がマクロ以外でなくなってしまうかもと思うと、先にゾナーにしようかななんて考えたりもしてます^^;

ミオのヤスさん 
見抜かれましたかw
いつかは・・・両方を・・・と思ってはいますが、なにぶん価格が価格ですので、一本買ったら当分は買えそうにないので、どちらを先に・・・と考えていたんです。
ミオのヤスさんが先にプラナーを勧めてくださる理由は何かありますか??
色々もっとご意見を聞いてみたいです。よろしければ!

orangeさん 
70-200mmですか!値段がまたぶっ飛びますねww
orangeさんは135mmF1.8はどう思われますか??

PQKさん 
90mm、やはりいいですよね^^
私もこの前桜を撮りに行きました!
でも風が強かったので、マクロ撮影はできませんでした>”<


厦門人さん 
レンズのレンタルもあるみたいですね!!
たしかにトライしてみる価値は十分にありますね〜。
どうも画角がかぶってしまうのを気にしてしまうんですよね。
90mmも決して簡単にホイホイ変えるお値段ではなかったですし。
他の高級レンズに比べれば安いですが・・・。
272Eと異なる・・・とのことですが、具体的にもう少し教えていただけますか?
興味深いです。

みるとす21さん
いえいえ、写真のUp本当にありがとうございます!
85mmに心が揺れますよ〜ホント。
今はゾナーとプラナーのお値段も大して変わらないので、今はゾナーに・・・という考えが固まりそうで、みるとす21さんや他の方々の写真(Photohitoなどで)を見てしまったら判断ができなくなりそうですw
うれしい悩みですけどね〜・・・。

書込番号:11092106

ナイスクチコミ!0


厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件Goodアンサー獲得:430件 α900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2010/03/16 10:03(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

272E F2.8

SAL85F28 F2.8

SAL85F14 F1.4

Nash7さん 

簡単な比較をしてみました。

厳密にはピン位置が6mmから10mm程度は272Eが前側に合焦してるようですが
雰囲気の違いは判るかと。

撮影はJPG CSはSTD、DROはOFF、ISO200、AWB(光は外光の回り込みのみ、右側から80%、左あら20%と言った比率でしょうか)

参考にF1.4ものせておきます。

書込番号:11093047

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:320件Goodアンサー獲得:6件

2010/03/16 10:23(1年以上前)

Nash7さんこんにちは。
僕の所有はゾナー135mmでAPS-Cのα700で使っていまして参考になるかわかりませんが
CP+の時オフ会でプラナー85mmを持っている方がいまして少しお借りできました。

プラナーはゾナーに比べ少しソフトな描写でポートレート向きな感じがしました。
両方会場内で大体F2、ISO100での使用感です。

ゾナーはシャープ感が有りボケはプラナーの方が若干綺麗に感じます。


書込番号:11093116

ナイスクチコミ!0


PQKさん
クチコミ投稿数:438件Goodアンサー獲得:11件

2010/03/16 11:16(1年以上前)

Nash7さん
ポートレートでの使用感でしたね。
上でupした写真、参考になりませんでした。

少し補足説明させていただきます。
実はこの時の撮影状況は、マクロの最短撮影距離付近での撮影で三脚を用意しておらずMFで手持ちで撮影しました。

カメラを前後にo単位で移動させて、同じ構図で10枚ほど撮影しましたがジャスピンはありませんでした。若干ですがブレもあります。
シベの先端がもっと はっきり くっきり 写る予定でした。

それと私のタムロンの個体ですがピントが少しズレてましてα900のAF微調整機能で+6に設定してジャスピンです。
ソニー、ミノルタのレンズは、当然ですが調整不要ですが、他社のレンズをAF微調整機能がない機種で使用した場合、本当の性能を発揮していない可能性があると思われます。

書込番号:11093304

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14件

2010/03/16 23:33(1年以上前)

Nash7さん

補足させて頂きます。
私はタムロン90mmマクロもプラナー85/1.4も持っていません。ですから、写りについてはコメントできませんが、ミノルタ85/1.4とゾナー135/1.8を使っていますので画角と重量の点から前の書き込みのようなコメントをしました。

昔はサンニッパでポートレートが流行ったことがありますが(持ってもいないし、やったこともありませんが)、自分の感じではゾナーでポートレートを撮ろうとするとサンニッパほど極端ではないですが被写体からの距離をとることになり、やや使いにくいように感じています。
また、ゾナーの重量はけっこう堪えます。私のゾナーの使い方は、近距離側でクローズアップするようなマクロ的な使用が多いかなと思います。もちろん中望遠としてどこか欠点があるというわけではありません。

ゾナーよりプラナーを推薦するというよりも、自分なら85/1.4と135/1.8のどちらを先に買うかと考えると85/1.4のほうだなと思った次第です。(実は、85mmのレンズはCONTAX・ミノルタ・ニコンで4本も持っており、85mmの画角が好きなだけかもしれません。)

個人的な意見ですが、ご参考まで。

書込番号:11096745

ナイスクチコミ!1


Sinnaさん
クチコミ投稿数:369件Goodアンサー獲得:15件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2010/03/17 11:11(1年以上前)

何を求めるかですが・・・

単純に90mmをお持ちですので、
焦点距離的には、135mmがおすすめかもしれません

ポートレートを念頭に置くと、
85mmですが・・・135mmSTFも魅力的ですね(MFですけど)

普通の切れのある画質がお好みであれば、
ゾナーをお勧めします

私も900(というか、αに乗り換え時)に同じ悩みを持ちましたが、
135mmにしました

どちらかと言うと、85mmの方が特殊なレンズという気がします
(それがまたいいのですが)

書込番号:11098376

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:320件Goodアンサー獲得:6件

2010/03/17 11:34(1年以上前)

別機種



PC+に行った時お借りしたプラナーα700で写した写真ですが
僕はこのレンズに注目しています^^
プラナーとは違った写りでシャープかもしれません。

販売店で実質6万円台なら買うかも?
もっと安い???

書込番号:11098459

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:320件Goodアンサー獲得:6件

2010/03/17 11:38(1年以上前)



↑レンズ違いました(汗
この時は自分の70-300Gで写した写真でしたm(_ _)m

書込番号:11098473

ナイスクチコミ!0


maggiosさん
クチコミ投稿数:520件Goodアンサー獲得:47件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2010/03/17 14:11(1年以上前)

当機種

現像ホヤホヤ

Nash7さん、皆さん、こんにちわ。

話題がいつの間にかプラナー VS ゾナー(又はSTF)となりつつありますが、この両者での比較なら私は断然ゾナーをお勧め致します。

やはりあの描写力は圧巻です。

>別にインナーフォーカスではないからといって、写りに影響するわけではないですよね!?
はい!全く影響しません、逆にマクロなどではインナーフォーカスのほうが不利だそうです。

>ただどうも画角がかぶるので、90mmの出番がマクロ以外でなくなってしまうかもと思うと、先にゾナーにしようかななんて考えたりもしてます^^;
そのお考えは賢明だと思います、レンズ自体も優秀ですし。

プラナーの収差を官能するのもオツですがA900ならまずはシャープで高画質な描写を楽しまれるのが良いかと存じます。

書込番号:11098989

ナイスクチコミ!0


ECTLUさん
クチコミ投稿数:2404件Goodアンサー獲得:22件

2010/03/17 21:14(1年以上前)

α持ってるなら銀座でレンズ比較してくれば良いよ。


A550での感じでは135ゾナーと70-200以外は
特にSONYのレンズである必要はない気がするがね、
135STFやら500Refといった特殊レンズはともかく。

ただ、
135ゾナーもMFが粗すぎて利かず困った面もあるので、
買ってから改善?されるとがっかりなので、
SONYのレンズはしばらく買わない方が良いと思うな。

どうせ動画対応レンズ追加と一緒にリニューアルするんだろうから。
24mmF2や500F4の動画対応(作動音対策)やマウント周り見てからが良いよ。

書込番号:11100573

ナイスクチコミ!0


スレ主 Nash7さん
クチコミ投稿数:185件

2010/03/17 21:51(1年以上前)

厦門人さん
写真のUpありがとうございます。
なるほど、85mmのほうが明るいレンズだけあって、開放のボケはすごいんですね!
すごく贅沢ですが、90mmをマクロ専用にして、85mmを常用で使ってみたいくらいです。


クール ガイさん 
みなさんがおっしゃられるようにゾナーのほうがシャープみたいですね!
個人的にはシャープな絵が好きなので、ゾナーを先に手に入れてみようかなぁ・・・。
αレンズは贅沢ですね〜・・・物欲を刺激されますw


PQKさん 
いえいえ、あの写真も参考になりましたよ!
ポートレートの話はしましたが、植物の写真なんかのほうがよく撮りますし、
90mmマクロの良さを再度確認できた気がします^^
ありがとうございました!


ミオのヤスさん 
そうですよね〜、ポートレート撮影でゾナーは室内撮影の場合長すぎる場合がありますもんね。 そうなるとプラナーや85mmF1.4Gのようなレンズのほうがベストかもしれませんね。
今のところモデルさんなんかは撮ったことがないですし、植物の写真が多かったりするので、マクロ的な使い方ができるのであれば135mmが優先される可能性が高いです!
参考になりました!!!ありがとうございました^^


Sinnaさん
ゾナーの切れ味がすごいみたいですね!!!
そのシャープさにあこがれますよ〜!!!
STF・・・これまたいいレンズですよね〜。AFでは出ないんですかねw


クール ガイさん
まさにこれですよ!個人的に気になっていたのは!!!
CP+でシグマが新しくレンズを発表したときに見かけた85mmの文字。
シグマが本気を出して作り上げた50mmF1.4の出来から考えて、
きっとすばらしいものになるんじゃないかと期待しています。
楽しみですね!!!

maggiosさん 
ゾナーの完成度はプラナーの上を行くと聞いたことがありますが、
お勧めのようですね^^ マクロはインナーフォーカスだと不利というのは
初耳でした! 参考になります!!! でもなんでなんでしょうね!?w
個人的にはインナーのほうが好きなんですがw
なんとか目標が定まりました!! アドバイスありがとうございます^^

ECTLUさん 
α550をお持ちのようですが、
結構αレンズには厳しい批評されるんですね!
個人的にはどのカメラメーカーもボディを出しているなら、
それなりのレンズのラインナップが必要だと思うので、中には性能が及ばないものもあるかもしれませんが、αレンズ群の必要性はあると思うんですけどね。
人それぞれ意見がありますし、ECTLUさんのアドバイスも頭の中に入れておきます!
でも個人的にはもう何がほしいか自分の中で決めたつもりですのでww
アドバイスありがとうございました!!

書込番号:11100787

ナイスクチコミ!0


ddyyzzさん
クチコミ投稿数:8件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2010/03/17 22:14(1年以上前)

はじめまして。

当方場合135mmF1.8ZAは所持しておりませんが、屋外でのポートレートでは135mmSTF、スタジオでのポートレートでは85mmF1.4ZAをメインに使い、それぞれサブに70-200F2.8Gを使用しています。

85mmF1.4ZAの場合あまり寄れませんので用途が限られます。それに対して135mmF1.8ZAは多少寄れますので花の撮影等もできオールラウンドに使用できますので、スタジオでのポートレートでなければ135mmF1.8ZAのほうがよろしいかと思います。(スタジオで135mmはちょっと長すぎます)

ちなみに基本的にフォーカス方式自体は画質に影響しないと思いますが、インナーフォーカスが適用できるレンズ構成が限られます。また、インナーフォーカスは見た目はスマートですが、どうしてもレンズが増えますので抜けが悪く易く、撮影距離による画角が変化が大きいというデメリットがあり、85mmF1.4ZAのように球面収差のみをある程度残して柔らかい写りを実現するにはプラナーのような変形ガウス型が向いていると思います。(コマ収差は残りますが)
そもそもプラナー自体は2群構成なので、インナーフォーカスにするとプラナーじゃなくなっちゃうし。

書込番号:11100954

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16978件Goodアンサー獲得:549件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2010/03/17 23:00(1年以上前)

そりゃあαで一番の解像度を誇るレンズはSonnar 135mmF1.8ZAでしょう。

ところでポートレートでは必ずしもウルトラ解像度が良いとは限らないようです。
尊敬する秋山正太郎先生の有名な言葉につぎのようなものがあります(女性のポートレートを撮るとき)。
  そっくりに撮ると”変な顔”、倍くらい綺麗に撮って”少し満足”、
  ウソみたいに綺麗に撮るとやっと”ニッコリ”、なかなか感謝してもらえませんよ。


このウソみたいに綺麗に撮れるレンズがPlanar 85mmF1.4ZAだと思うのです。 
人それぞれの好みが有るでしょうが、私は人を撮る時にはPlanerを使い、Sonnar 135mmは眠っている場合が多いです。
それもこれも秋山正太郎先生のふんわかした心こもったまろやかな写真にあこがれるからです。 なかなか先生には近づけないです、難しいなー。 それでもアマチュアだからボチボチ歩いてゆこうと思っています。


蛇足ですが、インターネットで見つけたこの秋山庄太郎のインタビュー形式の一代記は面白いです。写真を撮る姿勢を見習いたいと思います。
  http://fotonoma.jp/photographer/1999_09akiyama/aki02.swf

書込番号:11101314

ナイスクチコミ!1


maggiosさん
クチコミ投稿数:520件Goodアンサー獲得:47件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2010/03/17 23:35(1年以上前)

別機種
別機種
機種不明

右:SONY 左:京セラ

ddyyzzさん

プラナーのインナーフォーカスについての発信元が私なので少し指摘させて頂きます。

>そもそもプラナー自体は2群構成なので、インナーフォーカスにするとプラナーじゃなくなっちゃうし。

???2群とは前後対称構造を大まかに見て2群と仰っておられるのでしょうか?
またUP致しました画像の京セラ製プラナーはインナーフォーカスなのですがプラナーじゃないと仰っておられるのでしょうか?

球面収差につきましても大型化が容易だった為、結果、球面収差が増大しただけの話しでは?まぁそれが味になってはおりますがSONY製のレンズ径は20年以上前のヤシコンと同様にしながらもレンズは1枚増やしており球面収差を抑えようとする意図を感じますよ。

私も「はい!全く影響しません」と簡単な返答は致しましたがそれはスレ主さんのスキルを考慮した結果であって厳密には画質低下を招く傾向にあるのは承知しております、しかし昨今のSONY製レンズ=特に同系統のゾナー135ですらインナーフォーカス化されているのですからそう思い巡らすのが普通の発想だと思います。

ご自身の知識や撮影環境(スタジオ)を誇示するのであればもう少し正確な情報を発言頂きたく感じます、またスレ主さんの発言内容ご覧なればスタジオ代支払って人物撮られる段階ではない事は安易に想像が付くと思いますが。

書込番号:11101574

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:320件Goodアンサー獲得:6件

2010/03/17 23:45(1年以上前)

Nash7さんこんばんはシグマ50mmF1.4も所有しています。
SONY製の50mmF1.4と悩みましたが僕はシャープな写りのシグマにしました。

昔ミノルタの50mmF1.7NEWを買い使いましたがこれが50mmの写りかぁ〜…と思ってました。
自分の求めている写りではなかったのであまり使わず売ってしまいました。

しばらくしてシグマから50mmF1.4が出てまわりのα仲間が買い評価が良かったので購入し単焦点のすばらしさをこのレンズで初めて知りました。ですから凄いこのレンズは期待しています。


ゾナーを買いやはりプラナーも気になりシグマで85mm出てくれないかなと思ってた所、発表あり嬉しく思いました。
値段もプラナーの半分かそれ以下かと予想しています。シグマから出るの待ってプラナー、ゾナーと比べても遅くは無いかと想います。


 

書込番号:11101637

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:845件Goodアンサー獲得:45件

2010/03/18 00:01(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

T*85mm

T*135mm

T*135mm

ゾナーとプラナーにちょい乗りまして。
あいにくα900での比較になる適当なのがないのでα700(発売当初バージョン)での2枚と昔懐かしα100での1枚。

絞って使うことがほとんどですが、その場合にT*135mmは日本刀、T*85mmは柳刃の切れ味とみています。
で、T*85mmは男を撮っても床屋帰りのすべすべお肌になる(^^; エネルギーが薄まるんですね。
絞りを開いた場合はどちらもそれにソフトフォーカス的が加わる。
T*85mmが女性ポートレートによいとされるのがここにあると思っています。

サンプルでは1024圧縮とα700のべた塗り傾向があって質感を識別しにくいですが、私の撮り方ではエネルギッシュで空気感の良いT*135mmが愛用になっています。
ただし、α100からα900へ、美しくはなったがT*135が写すもののうちのエネルギーが希薄になっていると感じています。
T*85mmでは美しさがメインとなるのでそれは感じない、α900で撮る場合はT*85mmが有利になる方向にあるとみています。

書込番号:11101740

ナイスクチコミ!0


Sinnaさん
クチコミ投稿数:369件Goodアンサー獲得:15件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2010/03/18 17:08(1年以上前)

α900で135mmZAのぞいていると、ぞくぞくしますよ(少なくとも私は)
でも、70200G買ってから、やはり出番が少なくなってきました
70200Gは(私のはMinoltaですが)かなり良くできたレンズだと思います
ズームは基本的に嫌いなのですが、これは、良いです

ここ一番は135ZA(そのためだけに持ち歩くのはつらいですが)

85ZAと35Gがちょっとボケ味を楽しむ時には良いレンズなんですが、
24ZAは切れの良いレンズにして欲しいものです

50mmはマクロで済ませているのですが(1.4持っていません)、
Planarの50mmで1.2〜1.4のやつを出してほしいですね〜
あとは、24mmより短い奴、18〜20のDistagon希望です

書込番号:11104457

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

「α900 DSLR-A900 ボディ」のクチコミ掲示板に
α900 DSLR-A900 ボディを新規書き込みα900 DSLR-A900 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α900 DSLR-A900 ボディ
SONY

α900 DSLR-A900 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年10月23日

α900 DSLR-A900 ボディをお気に入り製品に追加する <777

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング