
このページのスレッド一覧(全509スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 3 | 2009年9月24日 23:27 |
![]() |
38 | 9 | 2009年9月24日 06:12 |
![]() |
41 | 17 | 2009年9月23日 02:25 |
![]() |
4 | 1 | 2009年9月20日 18:38 |
![]() |
104 | 39 | 2009年9月29日 21:25 |
![]() |
23 | 15 | 2009年9月19日 23:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
今日、何気なくソニースタイルに入ったら、
α850が展示されていました。
質感はなんとなく安っぽくて軽いなぁと思ったのですが、
α900の筐体を使っているんですよね??
50mmF1.4のレンズ装着でバッテリー無しのDCアダプタ駆動だったから、
軽く感じたのでしょうか??
ファインダーをのぞいた感じでは、
α900とそれほど変わりありませんでした。
違いは感じられませんでした。
気になる価格は、(Sonyの定価だと思いますけど)
2999シンガポールドル
約20万円です。
今はキャンペーンのようで、
50mmF1.4+2年保証が付くようです。
わたしがα900を買った時は、
1年+3ヶ月の保証しかなかったのに。。。(笑)
ちなみにシンガポールの日本人社会では、
Canon > Nikon >>> Sonyです。
でもSonyのデジイチを使っている人を見ると親近感沸きますね。
今日、また他のところでα500とα550があるかどうか見てきます。
4点

> 50mmF1.4+2年保証が付くようです。
50ミリレンズもつくのですか?
A900も50mm F1.4レンズも持っているのですが、予備機材無しでちょっと寂しい状態です。
そろそろお気軽カメラマンを卒業しないと、何かあってからでは遅いですし、と思う昨今です。
時々シンガポールに行くので、このお話しの続きが聞きたいです。
書込番号:10200900
1点

>komokeriさん
もう街のメジャーなカメラ屋さんでは、
α850が展示されていました。
ペニンシュラショッピングセンターにカメラ屋さんがあるので、
来星されるときは行ってみると良いかも、
と思います。
場所は福南電脳中心(?)の隣です。
価格的には日本との値差がなくなってきています。
日本の方が却って安いかもしれません。
去年の為替が急激に下った時はうま味があったのですが。。。
それと、
考えてみれば、
α550ってまだ発売されていないんでしたっけ?
ふとそんなことが頭をよぎり、
さすがに店頭にはまだ展示してなかったです。
書込番号:10202221
0点

モータイガーさん、案内ありがとうございます。
シンガポールに行ったら、のぞいてみましょう。
書込番号:10207869
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
ここに書くべきかどうか・・。
参考までに台湾での価格情報です。
α500 23,980元 約67,700円 ≒α380
α550 26,980元 約76,100円 ≒D90
国内販売しにくいですね。
でも思い切って550だけでもと思います。
7点

http://www.youtube.com/watch?v=dqOcbPD39kM&feature=related
海外ではソニーは急成長しているそうです。
もともとミノルタマウントのシェアが高い
ヨーロッパ・中国に力を注ぐつもりなのかもしれません。
国内ではニコンやキヤノンのシェアが高いですが、
それもそろそろ限界だと思っています。役員に天下りや
政治家の息子を多く入れてしまっているのは、有名な話。
フォーサーズ、ペンタックス共に意欲作を多く出しているのは、
ポストCN時代の覇者たらんという思いがあるのでしょう。
そんな中、ソニーの打つ手はこれでもかというぐらい堅実です。
隙間があればこつこつと埋めていく。徳川家康のようなねちっこさ。
自分としては、こうした姿勢にソニーの確固たる野心が感じられますし、
さあ、今度はどうするんだというワクワク感を感じるのです。
書込番号:10187793
8点

意外と安いなあという感じ。
AXKAさん
他社批判はやめましょう。
他社のいいところは素直に認めるのも必要です。
褒めるばかりでは人も会社も成長しないですからね。
書込番号:10190359
17点

>α500 23,980元 約67,700円 ≒α380
>α550 26,980元 約76,100円 ≒D90
人民元(RMB)じゃなくて、台湾ドルですよね。
日本でも、同じ位で買えるのかしら?
書込番号:10192666
2点

多くの人が利用する米国のB&Hのネット価格で
A500- $750
A550- $950
A850- $2000
ですね。民主党の藤井財務大臣が円高容認しているので 91〜92円で推移してます。もっと円高になる可能性も有りますね。
書込番号:10193633
1点

>人民元(RMB)じゃなくて、台湾ドルですよね。
そうです。NTDで表記した方が良かったですね。
ソニスタも一般のカメラ店も同価格です。
おまけでMS Pro-HG Duo HX 8GB(NTD1,580)が一枚と純正ケース(NTD2,000ほど?)が付きますね。カメラ本体と同時購入だとSAL-50F18がNTD2,980です。
書込番号:10196435
2点

ぴこちゅう さんへ。
中国の方でしたらごめんなさい。
中国では、各国通貨全て、元ですよね?
美元(USD)、日元(JPY)など。
書込番号:10199804
0点

ぴこちゅうさん
こんにちは
同時購入でSAL50F18がNTD2980は安いですね、今日の為替でみると630RMBほど。
海峡の反対側Xiamenでは、先週の段階で1100RMB程度の値段が付いてました。
そろそろMainLandもα550店頭、並ぶ頃かと思います。
台湾の値付けとそれほど乖離しないところで落ち着くかと思います。
今は入荷連絡待ちの状態です。
貴重な情報ありがとうございました。
書込番号:10200058
0点

巨根マスクメロンさんへ
すべて国+元という表記ではないみたいです。人民元が人民幣、日元が日幣、台湾元も台幣という具合です。きっと「どっちでもいい」、というのが台湾人の答えになると思います。
厦門人さん
大陸は原則定価販売ですか?台湾は定価販売なので値札も最初から安いのでしょうか。
予約時限定のセール価格なのかもしれません。
α850は59,900TWDです。≒168,800円
こちらは何のおまけもありません。
書込番号:10202116
1点

ぴこちゅうさん
こんにちは
前の発言[10200058]で訂正があります。SAL50F18 1700RMBという値札でしたね
1100RMBだと割高という印象はありませんから。
大陸の場合は、価格交渉が基本になるかと。値札どおりで買う方は少ないですね。
日本人だと割高で終わる場合も多いので、現地の方にお願いして交渉という場合が多いです。
α85017万円相当と言うのは安いですね、大陸側では発売は先週の時点では予定なし。
ただα900も売値が下がって来てますので、たぶん大陸側ではそのままα900の値下げで対応になるかな?とも思っています。
書込番号:10203842
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
Sony新型フルサイズ機のスペック表? (Foto Actualidad)
http://dslcamera.ptzn.com/?p=3982
ソニーが3480万画素のフルサイズセンサー「Super HAD CCD II」を開発中?
http://digicame-info.com/2009/09/3480super-had-ccd-ii.html#more
5点

いつも思うのですが、数えきれない画素のツブひとつひとつに、しっかりと情報を与えられるレンズの開発も、併せてお願いしたいです。
書込番号:10183590
5点

画素ピッチは、5ミクロンを切りそうですね?(EOS50D程度?)
書込番号:10183642
1点

こんばんは。
情報ありがとうございます。
僕もEOS-1Dsの1800万画素位に減らして欲しいと思ってるんですが…(^^;)
>新しいカールツァイスとソニーGの単焦点レンズが発表されるだろう
短焦点のGはメチャクチャ嬉しい話ですね。
こっちは本当であって欲しいっ!!
書込番号:10183654
2点

30M超ですか。私は嬉しいです。しかも低感度でCCDならなおいいです。ISOも400まで使えれば御の字。
本気で仕事用にいっちゃいます。
500万コースの中判デジタルなんて手が出ませんからね。
一部の紙のいい雑誌やカタログでは、高精度の写真じゃないとはじかれることもあります。
1Ds3の21M、α900の24Mで、やっと見開き用に「堂々と」出せるようになりました。
1Ds2の16.7Mでも、ぜんぜん充分だろうとヘラヘラ仕事してましたが、トリミングすると差し戻されたり、「ポジないの〜?」とか嫌味言われたりもありましたよ(笑)。
>ホットカメラマンさん
1800万は、初代の1110万か、2の1670万の勘違いでしょうか?
自家用プリントやウェブでの使用なら、低画素でまったく問題なく行けるんですけどね。
広告系ではちょっと厳しいですよね。
新しいレンズには、私も注目です!!
書込番号:10183888
7点

今の2450万画素EXMORですらプロユース以上の性能ですし、
あえて静止画専用のCCDとなると、完全にアマユースとは
違うモノになりそうですね。
一時期、α1000なる謎のプロスペック機がウワサが
出たり消えたりしていましたが、
今回の「Super HAD CCD II」の情報でまた真実性が出てきましたね。
そういえば、GRデジタルIIIはIIと比べ感度2倍の性能になっていますが、
その3480万画素のフルサイズセンサー「Super HAD CCD II」の技術が
流れているのかもしれません。
ソニーのインタビューで、現行のツァイス・Gレンズは2450万画素は
余裕で対応できるとのことで、3450万画素も普通にこなせると思います。
CCDの絵の傾向とCMOSの絵の傾向の違いに注目したい。
ファインダーは900以上のスペックは必要無いでしょうし、あえて900と差別化
するとなると、その単焦点レンズに見合うだけのボディサイズでしょうか。
往年のペンタックス67みたいなものになるかも。
書込番号:10183981
2点

> 500万コースの中判デジタルなんて手が出ませんからね。
500万かどうか判りませんが、中判デジタル、仲間内では話題になっています。しかしその手の製品は長続きしないというのが、先輩方の見方です。仕事でバンバン稼いでくれれば、500万円でもいいと思いますが、中身がなければ寂しいですね。
個人的にはソニーがレンズともどもレベルアップを果たし、いままでになかった35ミリフルサイズの世界を切り開いてくれることを、切に望みます。
書込番号:10184090
2点

>ソニーが3480万画素のフルサイズセンサー「Super HAD CCD II」を開発中
D5Mk2でも同じような改良が行われていますね。しかし、1DsMk4くらいで妥協しようかなと思っていたのに、やはりプロ用が出るのなら、またSONYも考えなければならんです。
価格は思ったより安めでしょうか。ミノルタ時代のα9は年間千台、キャノンEOS−1は月間千台。ソニーになって、年間千台ではソニー価格が維持できない。
なんたって、高性能を安く(?)がソニーですから、もしかするとコンタックスも入れて月間千台になるかもねぇ。でもコンタックスを喜ぶのは日本人だけかもしれない。台数に貢献しないなら無い話かな。
0.9倍は等倍に等しいから凄い。記事の文章が本当なら、CMOSでないことになるが・・・いろいろと悩む。
書込番号:10184238
2点

こんばんは。
>ひこぼし+さん
Mark2です。貧乏なもので(^^;)
普通のポスター程度ならZDback、さらに大伸ばしするときはまだ6X7でポジ使ってます。
来年春にはマミヤとペンタの中判デジが安く出るようなので貯金しながらフィルムで頑張っています。(笑)
書込番号:10184336
1点

3480万画素のフルサイズセンサー「Super HAD CCD II」ですか、技術のソニーらしくて頼もしいですね。
3500万画素ですと、Zeissフルサイズレンズは充分カバー出来ると思います。
ニコンのスレではナノクリレンズは4800万画素まで行けるという意見がありました。 ならばZeissも同レベルまで可能でしょう(と希望を持ちます)。Zeissの方がレンズは直径が大きくてがっちりしていますから、頼もしい限りです。
3500万画素レベルになると、狙いは高速でないエリアですね。 じっくり狙って良い絵を撮るユーザー向きなのでしょう。
ここまで来ると、高速連射カメラと精密実写カメラは完全に別れてくるのでしょうね。ソニーは後者に得意なので、そこを極めて世界一を目指すことを期待します。
高速連射はキャノンに任せておいて、その分野はソニーはWX1の秒10枚などのよいうに、下から攻めてゆけば良いと思います。
いつの時代にも、上で守るよりも下から攻める方が強いのです。
それにしても3500万画素レベルのカメラが話題に上るような次期になってきたようで、ソニーの今後に楽しみが出てきましたね。
書込番号:10184371
2点

35Mpじゃあ、
C社が18MpAPC-Sの画素ピッチでフルにしてくると負けるから足らないなー。
せっかくだから48Mpにしてよ。
1/1000高速シンクロ
と
1/12000シャッター
は
そのままでたのむ。
C社もN社もしばらく追いつけまい。
書込番号:10184403
2点

これは完璧にスタジオカメラですねえ。
こういうのもありでしょう、CCDの王者ソニーですから。
α900が出て3480万画素のαが出るのなら高感度に強い、動き物に強いAF、高速連写のαも出してもらいたいものです。
本来は2マウント以上を使い分けるのが理想でしょうがそこまでカメラにお金をかけられる人は少数でしょうからね。
D3にナノクリ大三元、α900にZA、Gの大三元がそろえられたら完璧なのですが。。。
書込番号:10184869
1点

凄いですね。
そこまで行くと画素数だけなら中判のミドルクラスと変わりませんね。
高感度用にはD700を使っているので、低感度で三脚・レリーズ利用の撮影用と考えたら最高の組み合わせかも。
書込番号:10184991
1点

この情報の元ネタをみると、
「補助センサーを使用してライブビューが位相差AFで100%をカバーする」
とのこと。
しかも
「ペンタプリズム視野率100%」
今までは視野率を落としてペンタミラーで実現してましたが、ペンタプリズムでどうやって実現するのかな?
位相差用AF用センサーをペンタ部分とは別の位置につけないと無理っぽいのですが、どうでしょうね。
ちょっとネタっぽい気がします。(^_-)
でも、α1000?(α1?)はいつかは出ると思うので、楽しみですね(買えませんが。。。(>_<))。
書込番号:10187097
3点

AXKAさんお久しぶりです。私はα900で大満足しています。大雪の雲井が原です。ちょっと前まではれていたんですよ。朝4時頃です。プリンターエプソンのPX-G5300とキャノンの9500PRO両方買ってしまいました。キャノンは調整が難しいです。愛犬のスナップ用にニコンのD90も買ってしまいました。中古ですが。今年も新製品目白押しですが、私は既存の発売されているもののなから、自分に色合いの合いそうなものを安く手に入れていくつもりです。α850とは何か中途半端な感じがしますが。
書込番号:10188802
2点

>「補助センサーを使用してライブビューが位相差AFで100%をカバーする」
ストロボ撮影のためにダイレクト測光を備えなければならないことに感心しなかったので、別にビュー用CCD(カメラ)を備えたり、位相式AFセンサーを備えるのは、あまり感心しないですね。構造が複雑になり故障の原因になりますし、切り替え時の操作性の同一性を失うことなどで、全体に信頼性が劣ることになりそうです。
だいぶ前に、ビューファインダーなんてソニーだからできるでしょうと、けしかけたものの、その時はミラーと画像素子や位相式AFの関係まで思い至りませんでした。位相式を使うためにはレンズの直後にセンサーを置く必要が有るので、画像素子と入れ替える必要が出てきます。今は、ミラーで切り替えていますが、ビューをメイン素子で受け常時モニターに送るためには、AFセンサーの光路を別に確保する必要があるわけです。
今のビューファインダーはマット面をカメラで撮ってモニターに表示しているので、画像素子と本質的には異なる画像を見ていることになります。代わりに位相式のAFセンサーを使えるのですが、もともと小さなモニターの限界もありピント確認が今ひとつのようですね。また、コントラスト検知式は、やや信頼性に劣ると聞きますので、位相式AFがレンズ交換式カメラでは必須でしょう。
やはり良い解決策が無いのが現状でしょうか。ところで、このスレ主さんに関係ない話題ですが、別スレへの書き込みは、褒めたつもりでした。反対に撃沈してしまったのでしょうか。確かに読み方によっては、嫌みを言ってるように取られそうでしたね。他意は無いので悪しからず。
書込番号:10193404
1点

この画素数なら、OVFの倍率0.9倍は必達でしょう。α900と画素数の比で言ったら、等倍以上が欲しいくらいです。(MFでのフォーカシング精度の点で)
CMOS補助センサは、使用時にファインダ接眼部の光学系(の一部)を移動してそこに割り込ませるとかしそうな気がします。(本当にやるなら、ですが)
画素数については、α900でも不足は感じていないのですが、もっと低ノイズでラチチュードも広げつつ、より階調性が向上されるなら低感度重視の高画素数化も歓迎です。
が、一方で、画素数を減らして連射性能と高感度重視のチューニングをしたモデルも欲しいところです。
いずれにせよ、リレーズタイムラグとファインダ像消失時間は短縮して欲しいし、リレーズボタンのフィーリングも改善して欲しい。
あと、デジタル水準器についての記述が見当たらないのも気になるところ。
水平を気にするなら、何が何でも三脚を使えって事???
アクセサリで、HVL-F64AMなるフラッシュの名前も出てますね。
クリップオンだと限界に近い大きさになりそうな気がしますが、どうなんでしょ。
CFデュアルスロットも、基本的には欲しい装備です。どういう割り当てで使えるかは気になりますが。
プロだからって数百万の機材をそうそう買える訳ではないだろうし、値段的には50万くらい、って気がします。
書込番号:10195058
2点

>コロとジョンさん
すでに確定となっているα850ですが、ハイアマチュア〜プロとしても
ありがたいことなんじゃないでしょうか。他社がなかなか出さない
廉価フルサイズを真っ先に出せたのも、デバイスメーカーの強みを
生かしたものと思います。海外市場でしっかり売って、力をもっと
つけて欲しいと思います。
書込番号:10197469
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
以前からこちらのスレでも評価の良いSONY製ショルダーストラップ STP-SB2AMを購入したので早速試してみました。
ボディー α900
レンズ SAL1635Z
縦位置グリップ
電池 1個
携帯時間 6時間
総重量 約2.1kg
いいですね。装着して直ぐは実感出来ませんが、長い事背負っていても肩に食い込んだような痛みが来ません。
それと、私は子供と滑り台をやったりと遊具で一緒に遊んだりするのですが、長さ調整が簡単に出来るので重宝しました。
本日はα700にSAL16105装着で付属ストラップを使用しましたが3時間ほどでこすれて痛くなりました。
カメラ持ち歩きで不都合を感じている方試されてみるのもいいですよ。
3点

あかぶーさんこんばんは
STP-SB2AMレポートありがとうございます。評判も使い勝手も良いのですね!
そのうち私も・・・
書込番号:10184022
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
SONYのαになってからのラインナップを眺めていて思ったんですが
どれが上位機種かわかり辛くないですか?
α200
α300
α350
α700
α900
と発売していた時はなんとなく理解できましたが
α200ってα100の機能を省いたような機種ではなかったでしたっけ?
とすると
α200
α100
α300
の順ですか?ちょっと順番狂いましたね。
330とか380なんて300・350と比べるとどっちが上位なんでしょうね。
後継機といわれればそれまでですが、30と80の違いってなんですかね?
それがどうしたって内容ですが、初めてカメラを購入される方は意味がわかり辛くて手を出しにくいんじゃないかな?と思った次第です。
ちょっと気合を入れた機種はSuperとか(古いか)わかりやすいほうが入り易くないですか?
7点

僕も確かにわかりにくいと思います。機種名をうまく整理したほうが、販促的にもいいような気がするんですけどね〜。
書込番号:10164446
6点

サイバーショットも把握できてないですσ(^^;;
書込番号:10164516
6点

メーカー内の格付け(スペック優劣ではない)って意味では、
α100は200よりも格上の機種ですね。
順番が逆転してるのはそこだけじゃないですかね。
それ以外は基本的に数字でかい方が格上扱いでいいんじゃないですか?
少なくとも他社に比べて、名前から格付けを想像しにくいっては
思わないです。
書込番号:10164586
4点

メーカー的には(ユーザー的にも)わかりにくいほうがいいのです。
型番から明らかに「下位機種」とわかる機種が犠牲になって売れなくなってしまうから。
私見ですが、230は330や380よりファインダーがよいので単純に「下位」とはいえないですね。
でも330と380では解像度が違いますよね。これは明らかに380が上位でしょう。
ですが330にはカラバリがあったり。(あと、推測ですがちょっと高感度がいいとか?)
と差別化して、ユーザー側も(私は330を「選んだ」んだよ)と言いやすいわけです。
この傾向はニコン発です。D300とD700、D300が明らかに700より下位機種なのかというと一概に言えないですよね。。D40やD60も。どれもこれも「私は安いからでなく、コレを選んだんだ」と言い易いからです。
そして機能差は本当にありますから。解像度やごみ機能やLV・動画やフラッシュやあれやこれや・・・
断定的に書くと怒られるので、再度「私見です!!」
書込番号:10164703
3点

αとは別に
動画追加を機にLV550とかにすればいいね。
そうすりゃLV700もLV900も再使用可だよ。
最後はαには1機種残せばいいだろ。
書込番号:10164725
3点

そう言えばレンズもSAL50F14とかSAL55200-2とか特殊ですよね。
標準にこだわらない社風なんでしょうね。
個人的には他社と揃えて欲しいけど、いい面もあるのかな〜?
書込番号:10164809
1点

α100はα200の格下の機種ですよ。
順当に付けた機品番です。
α100 ISO100〜1600 2.5インチ23万画素
α200 ISO100〜3200 2.7インチ23万画素
となります感度ノイズもα100より若干少なくなっています。
書込番号:10164815
2点

File SLR の頃のモデルチェンジ周期が人間のカレンダーなら,DSLR のそれはドッグイヤーですね. SONY に限らずどこも,短期間で伝統に則った型番の体系は破綻するだろうから,場当たりでも良いんチヤウかな?
SONY の場合,αの次にはβ言う伝統の体系が有るから,気楽でしょう. 名前が β9000 では,どんな名機でも,Panasonic に駆逐されそうで縁起でもないか....(^^;). って,ネタ古過ぎで,50歳以上限定やな.
書込番号:10165531
3点

>>クール・ガイさん
α100は200よりスペック的には下ですが、
それは設計年次による差でスペックが下回ってるだけです。
購買層のターゲットと言った部分、入門機かハイアマチュア機か?
廉価機か高級機か?こういう観点から行くと
α200よりもα100の方が格上だった気がしますよ。
α100は200のように最廉価、最シンプルのゾーンを狙った機種ではないです。
書込番号:10166086
8点

どっちにせよ、すぐいっぱいになってしまいますよね。
どうせ桁が増えたりとかするんでしょ?でもα7000とかα9000は使えない?
素直に
高級機:900,901,902・・・
中級気:700,701,702・・・(または500,501,502・・・)
入門機:300,301,302・・・(または200,201,202・・・)
とかでよかったと思います。少なくとも100回はモデルチェンジできます。
派生したモデルは・・・しかたないですね、331,332,333・・・
書込番号:10166191
2点

判り易い名称でラインナップ出してくれたら他の人にも勧めやすいですしね。
私の場合は1眼入門にどれを買ったらいいか相談された場合はすぐ
「EOS KISS」
を進めます。ただ単に入門機用として昔から作られているのでわかり易いからですけどね。
βとかLVの文字をつけるのも、理由があってつけるならわかりやすくていいですね。
ただ、βではマウントが変わってしまいそうな気もしますけど。
書込番号:10166355
3点

よく知らないんですけど、kissとsweetって銀塩のころからあるんですよね。どっちが先なのかなぁ。
230〜380がα-sweetってついてたらわかりやすかったかもですね。
きっとMinolta臭を払拭したかったのかな。じゃ、β-max380とか(笑)
書込番号:10166382
2点

以前、ソニーお買い物相談窓口にα200、α300、α350のネーミングに
ついて、質問した回答です。
Q; α200は、α100の後継機ということで理解できるのですが、α300と
α350のネーミングの根拠がよくわかりません。ぜひ、教えて下さい。
A; ご推察のとおり、「α200」は「α100」の後継機種として名付けました。
また、ライブビューを搭載しているモデルを「3XX」としています。
ソニーとしては、明確に「α200」は「α100」の後継機種の扱いですね。
書込番号:10166419
2点

既出ですがニコンのD3000,D5000とD300の関係も完全逆転。
初めて活字記事を読んだ際はギョッとしました。
確かに格付けやネーミングは多様で難しいですね。
公務員試験の国家TUV種などもかつて上級中級初級などと言っていましたが、
その人のライフスタイル似合わせ、私はあえてカテゴリーVを選んだんだ!と言えるよう、
上中初を辞めた・・・なんてことを聞いたことがあります。今でも地方は上中初です。
ほかにも国家試験でこういうのを結構目にしますね。
第三種電気主任技術者・・・とか、取扱い電圧が低くて良いからあえてVにしました。
Tを受けても良いんですが必要もないので・・・のような居直り(笑)。
・・・意図があってるのか否かは別として。
でも、無線従事者試験や船舶免許など完全に1級から順に格付けをしている免許もあります。
SONYも先々を見据え型番が枯渇しないよう、慎重につけられてはいるんでしょうが・・・。
そういえば4シリーズってあまり聞きませんね。α400とか出ませんもんね・・・?
後は2桁ですかね。α20とかね・・・、マイクロαとか作って。2桁でシリーズ化とか。
あとは、逆にする策ね。α007とか、α09とか。
書込番号:10166654
1点

α100はソニーブランドになり初めての機種、エントリー機でしたα200はターゲット層を広く狙った機種でありα100後継機で格下では無いと?確下機種ならば併売します。α200が出てα100は終了しました。
α100→α200と使っていますが省かれた機能思い出さない位の物です。あとα100よりAF機能が向上もしてます。
でα230はAEロックが省かれてると言う事はα100>α200>α230と格付けになってしまいます。よって先ほどは順当な機種品番だと思っています。と書き込みをしましたm(_ _)m
書込番号:10166789
3点

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000055429/SortID=10163237/
こっちでも似た話やってますよ。格上、格下ってのはその人によりけりだから「正解はない」でいいんじゃないかな。
廉価機か高級機かもだけど、不動明王さんはきっとあたしと同じくα7Dはα100より「愛しい」ってタイプかも
(クール・ガイさんもそういうタイプだったりしてww)
書込番号:10166818
1点

と ら ね すさんなるほど・・
α7Dはこの間珍しくマップカメラに3台置いてあって買いそうになりました(汗
α100もα200より色合いが好きなので買いそうになります(汗
書込番号:10166903
3点

>>とらねすさん
α7Dは持ってないですが、あれはα史上もっとも外見かっちょいいと思ってます(笑
現有機は700と900ですが、今のところ700の方が愛してますね(笑
書込番号:10167208
4点

動画対応になってきたら、
α900mとか、
末尾に何か加える手もありますね
LVはLかな〜
α900Lm新発売〜とか
書込番号:10167486
2点

こんにちは。
>不動明王アカラナータさん
α-7DIGITALは「カメラ好きが作った!」って感じで無骨でシンプルでカッチョイイですよね〜(^_^)
>クール・ガイさん
>α100→α200と使っていますが省かれた機能思い出さない位の物です。
僕もこれはとっても残念で、
パンフレットを見て「AEロックが付いてないって、あースッキリした〜!」
「って、なんでやねん!」と一人ノリツッコミしてガクリと来ました。(笑)
よく使う機能で、α Sweet Digitalにも付いてるので今はいつもカバンにα Sweet Digitalです。
小型で一機種でいいからスポットAEロックできるカメラがほしいですね。
結局ネーミングはメーカーのその時の状況しだいですけど、もっと整理してくれたら有り難いですね〜!
書込番号:10167645
1点

カメラのネーミングは、モデルチェンジが続けばいつかは破綻して新たな系列が必要になるし、特にデジタルになってからモデルチェンジ周期もフィルムの頃と比較すると異常に短いですし、ラインナップが落ち着いたら、キヤノン(の上級機)のようにMark2、3、4、、、でも良いと思います。
書込番号:10169016
2点

α900markUかあ。
。。。。。。。。。絶対ヤだな(笑)
※OM->αさんごめん(笑)
書込番号:10169035
5点

>α7Dは持ってないですが、あれはα史上もっとも外見かっちょいいと思ってます(笑
激しく同意します。
中身を引っこ抜いて最新のものに交換できればいいんですけどね。
ちなみにEOS KISSの初代は1993.9月発売でSweetは1998.4月だったと思いました。当時ミノルタがパクッた感じでしたね。
書込番号:10169089
5点

以前にもどこかに投稿したようで重複ごめんなさい。
ソニーには不滅の型番があります。例えばTA777ES,TA555ES等です。
999はありませんでした。多分APS-Cでのハイエンドは「αー777」になるかと
想像します。それまではつなぎ型名でしょうね。
書込番号:10169184
1点

>多分APS-Cでのハイエンドは「αー777」になるかと
ならないでしょ。絶対に。
その方程式が成り立つならTVやレコーダー、
あらゆるソニー製品にそのナンバーズが存在することになる。
そのナンバーズはオーディオ機器だけで、なおかつESだけでしょ。
書込番号:10169273
2点

>>ププケアさん
僕のカーナビはXYZ777です。
SONY全体に言えるわけじゃないですが、
シリーズのエースナンバーに7とか777って付ける
傾向は多少なりともあると思いますよ。
書込番号:10169800
1点

>α200が出てα100は終了しました。
順番飛ばして考えるからそうなるのでは?
α200の前に上位機であるα700が出ていたから、α100を廃盤にする事が出来たのでしょう?
α200は確かDMF機能が省かれていたと思いますので、α100に比べて機能は落ちてますよ。
α200は、明確に入門機としての位置づけで開発された機種だと思います。
書込番号:10169876
2点

α777ESA
・・・・
・・・
α777ESJ
α7ES
オーディオシリーズ良いですね!
私もかつてESマニアでした。
思い出してしまいました。
書込番号:10172251
2点

pugichiさんも言われているように、カメラの基本性能から、ミノルタ時代のものも含めると次の順だと思います。
α900
α7D、α700
α100
α-SWEET−D
α3XX
α2XX
α100、sweetDにはプレビュー、簡易ミラーアップ、DMF機能があり、入門機の位置づけのα3XX以下より上位の位置づけになると思います。
α100はナンバー的には5相当と考えます。
書込番号:10172708
6点

>不動明王アカラナータさん
>シリーズのエースナンバーに7とか777って付ける
777とかの3並びの数字を使うであろうとの憶測を
否定したのであって.....「7とか」って付け足ししないでもらえる?
それにαの「7」番はソニーのネーミング傾向はまったく関係なく
ミノルタ時代からの由緒あるものだからさ〜
書込番号:10174005
1点

αの最上位機種は次ぎ出るときも
「α900」
でいいですけどね。
「New α900誕生!」なんて、900の文字がゴールドになっていたりして、その時代の確立された機能を搭載して出してくれれば喜びます。
書込番号:10174042
4点

>>ププケアさん
777が絶対にないって、そこまで絶対否定する根拠は?
可能性が高いか低いかはおいといて、私はゼロじゃないと思うな。
777ってナンバーを方程式ってとこまで固いもんだとは思わないけど、
わりとSONYが好むナンバーだとは思うよ?
書込番号:10174045
1点

キヤノンは型番が分かり易く、ソニーは店頭では問題ないのですが、知識がないとニコンは訳がわかりません。
現行機種を並べると
D3
D3X
D90
D300
D300S
D700
D3000
D5000
これがヨドバシ店頭に全部置いてあると何が何だか…
書込番号:10174064
2点

>777が絶対にないって、そこまで絶対否定する根拠は?
まあ個人的な偏見って言われればそれまでだけど.....
純オーディオ部門によく使われている型番ってことで
....斜陽な部門から持ってくることはないんじゃない?
カーナビに使われていたが、すでにそのモデルはずでに撤退。
成功しているとは言えない部門で使われているネーミングを
縦割り行政の大メーカーが横と手を組んでネーミングの統一を取るはずがない
ソニーが好むと言われますが、数多とあるソニー製品の中でこのくらいにしかない採用されてない。
αのいままでの流れからして、純粋にその「777」のネーミングは想像できない。
ただソニーおたくが「ソニーには伝統のネーミングがあって....」と語りたいだけでしょ。
「おれも知ってる」を言いたいだけ。
まあ「絶対に」と言ったところで、オレも別にソニーの何を知ってるわけでもないし、
単なる素人の勝手な想像だから......。勝手に否定させてもらいました。
.....でも、まかり間違ってあり得るかも知れないけどね。
そしたらオレもソニー好きなので大喜びなんだけど....実は。
書込番号:10175146
1点

スーパーEXRとか、なんとかマークIIとか
そっちのほうがかっこ悪いと思いますが。
http://www.youtube.com/watch?v=dqOcbPD39kM&feature=related
α550
http://www.youtube.com/watch?v=2QuW_9XRgTY
HX1
http://www.youtube.com/watch?v=6LrSt7QwzT4
http://www.youtube.com/watch?v=6fuXiT3lAbc
WX1
書込番号:10176450
0点

αって、7番機を例に挙げると
7000
7700i
7xi
707si
7
7Digital
700
って感じで、世代が変わるたびに、知らない人が見たら
どれが新型なのか分からない様な名前の変え方してましたね。
やっぱりこの流れから行くと、701、702、703・・・とか
安定したネーミングは似合わないかも。
個人的には、今までみたいに、世代が変わった!って分かりやすい
名前で出して欲しいかな。
とりあえず3兄弟や500&550なんかもあるんで、もう1桁ネーミングは
不可能(小数点使うのはちょっと・・・w)になっちゃいましたね。
書込番号:10176607
1点

その次はどうなるのか考えないと、
ドラゴンボールやガンダムみたいになっちゃうでしょ。
スーパーEXRとかなんとかマークIIIとかって…。
書込番号:10177652
0点

↑もっと言えば、α7とα7Digitalの間にα70があるわけですが、あれがエース機かどうか…
ますます解りません。
たまたま残っていたから2桁を使ったんでしょうけど。
書込番号:10177984
1点

先日α100はα5**相当と投稿したものです。
本日発表されてα550のスペックを見ると、後ダイヤルはないようですし、簡易ミラーアップもプレビューもささそう、、、
α100はα6**相当に訂正します。
書込番号:10233173
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
SONYの新型フルサイズセンサに関するウワサがありました。
http://photorumors.com/2009/09/13/new-sony-full-frame-sensor-ccd-superhad-ii-with-34-8mp/
SuperHAD IIなるCCD方式で、画素数34.8Mpixを3.4fps@14bitで読み出せるものらしいです。
電荷溢れ対策とか、電子シャッターとかも備えているようです。LPFは無し?
感度はISO50〜3200とのことで、スタジオ向けとかを意識しているように思えます。ライバルはLeica S2とか???
中型カメラユーザの市場に食い込むため、この位のセンサを搭載したカメラが出てくるのは充分考えられる事ですが、α900の24Mpixでさえ、レンズによっては性能(解像度)の限界が見え隠れしている感じなのに大丈夫?とか、フォーカシングの精度…AFにせよ、MFにせよ、最後は自分の目で確認できるか…の点で、α550のようなMF支援LVを載せるだけでなく、光学ファインダの倍率ももっと高いものが必要と感じていますが、その辺をどうするつもりなのか気になる所です・・・
3点

こんにちは。
私もこの記事は読みました。英語が苦手ですから詳しくはわからないのですが、ライカのM9とかの比較記事がα900ほかと並べて出ていましたが、解像度は2強のフルサイズ機も含めて負けていますね。
同じような記事、
http://www.letsgodigital.org/en/23206/sony-a850-review/
M9と国産フルサイズとの比較記事、
http://optyczne.pl/?news=2204
内容からして信憑性はありそうですし、ソニーとしての取り組みとして、拍手を贈りたいですね。ローパスフィルターなしはM8でもやっていました。ソニーにも実現を前から期待を寄せています。スチールカメラの行き方として動画などを組み込むよりはこの方が歓迎ですし、AF性能やファインダーのあり方などでも新しい発想を期待したいと思っています。
書込番号:10150899
1点

おはようございます。
coccinellaさん情報ありがとうございます!
リンク先の「Photo Rumors」以前にも Cral Zeiss 80-200mmF14G(D)SSMの画像で噂になったサイトですよね。
http://photorumors.com/tag/sony-80-200f14-g-ssm/
ちょっと信憑性はどうかな〜!とは思います。
・α800の新型センサー
http://photorumors.com/2009/07/21/next-sony-dslr-with-the-new-exmor-r-cmos-sensor/
・新型AFシステム
http://photorumors.com/2009/09/10/diagram-of-new-af-system-from-sony/
などもかなり怪しいですが、これも期待の現れと見て楽しく待ちます。
あと中盤はMamiya、PENTAXともに25000万画素以内におさめてダイナミックレンジを広げてくるようです。
これは正式にPIEでメーカーが語っていたそうです。
ここにいつも眠いαさんおっしゃるLeicaのS2が来たらここも激戦区になりそうですね^^;
SONYから早くユーザーを安心させる発表が欲しいとろですね〜!!
書込番号:10151054
2点

事故レスです。
25000万画素もとい、2500万画素でした。。。
すみません。^^;
書込番号:10151061
1点

> α900の24Mpixでさえ、レンズによっては性能(解像度)の限界・・・
そうなんです、Gレンズの70-300ミリは良いのですが、50ミリF1.4レンズなど、絞りを開くと画面の左右でピント位置が違うんです。おかしいと思ってレンズ先端を触ると左右にガタがあるんですね。35ミリの時代はその程度の精度で良かったのですが、ブローニー判、もしくはそれ以上の能力があるセンサーには、それに相応しい精度が欲しいです。
フイルム時代には考えにくかった高感度のISOも実用の域に達した今日、個人的には高解像度でF2.8クラスの単焦点レンズの拡充を期待しています。この程度の明るさなら被写界深度も広いだろうし、カメラ、レンズのピント機構の不備も多少カバー出来るでしょう。
高品位な画質でコンパクトなF2.8シリーズで、24、40、60、100ミリ辺りが揃うと嬉しいですね。欲を言えば小さくて。価格は現在のF1.4レンズより安いと良いですが、これまでのチープな印象をもたらす廉価なF2.8クラスほど安くなることは期待しません。
画素数競争も良いですが、画素の粒一つずつに情報を与えることができるレンズの方が先に欲しいです。
書込番号:10151114
3点

>事故レスです。
意味的には
なんとなく、あってる気がする(^^;;
書込番号:10151404
6点

SONYは、放送用ビデオカメラで、ExmorをやめてCCDで14ビットAD変換にしていますので(パナソニックは、かなり前から14ビット)デジ一でも、チェンジがあるかも知れませんね。
Exmor方式は理想的ですが、製造が難しいのでしょう。
オンチップのAD変換器の数が多いので、14ビット化が難しいのでしょう。
135フルサイズでは、オールラウンドな機種にするには、14ビットが最低条件ですので。
645等、中判機で、50MB、16ビットRAW出力を目指していますから、135では、画素数はほどほどにして、ダイナミックレンジの拡大と、感度上昇に努力してもらいたいですね。
書込番号:10151918
2点

おっと、また間違えました。50MBではなく50MPでした。
書込番号:10152060
1点

⇒ホットカメラマンさん
フルサイズやAPS-CのEXMORE R(裏面照射)は、ほぼ間違いなく嘘に思えますが、SONYが元々得意とするCCDで高性能センサを出してくる、というのは結構信憑性が高い気がします。
この情報の真偽は別として、SONYの人がプロからより高画素数が欲しいという要望が上がっていると言っていたので、α900より高画素数のカメラ(後継か上位かはともかく)を出す可能性は高い気がします。
一方で、機動力重視(?)で画素数は12Mとかそれ以下に抑えて、連射を早くしつつ高感度重視のカメラとか併せて出してくれると、目的によって使い分けられて嬉しいんですけどね。(^^;
⇒komokeriさん
私の70-300mmも、「ひょっとして片ボケ?」という写りをしているものがありました。(まだ未検証)
ミノルタ設計のズームには「前科」があるので、ちょっと心配です。
⇒aclickさん
SONY製CMOSセンサを使っているNikonのカメラは14bit読み出しもしていますからEXMOREでできないわけではないでしょう。
Nikonはすでにやっていますが、中間処理の計算誤差が下位bitに現れにくくするため、処理は下駄を履かせて16bitとかで処理し、出力で計算ノイズの乗った下位bitを切り捨てるとかした方が良いのではないかと思っています。
書込番号:10153840
2点

Super HAD CCDUの技術は、既に、一般の防犯用ビデオカメラに使われている技術ですので、これを、高画素化したセンサーを使えば、D3Xの様に高価ではない、高画素の14ビット機が出来るのではないでしょうか。
書込番号:10154806
1点

aclickさん
Super HAD CCDU自体は既に商品化されているのですね。(^o^)
高感度特性に定評があるようで、大面積化したらどのような絵を見せてくれるのか興味津々です。
CCDだから「廉価」ということは無いと思います。
画質云々言わなければ、基本的にはCMOSの方がCCDより廉価にできるらしいです。
CMOSセンサは画素の特性にバラツキが出るため、それを抑えたり、高速読み出しの仕組みを工夫したりとしているうちにCCDより「高価」になってしまうようです。
CCDでも画質の向上や読み出しの高速化など製造工程が複雑化すればCMOSより高価になる可能性もあり得ると思います。また、これだけ画素数が多いと、バッファメモリを増やすなど、読み出し後の処理系にもコストがかかるでしょうから、カメラとして安くはならない気がします。
もし作るなら、おそらく外販もするでしょうから、Nikon D4X(?)に載る可能性もあるかもしれませんね。
書込番号:10159048
0点

裏面照射型CMOSセンサーを組み込んだ製品も既に発売されているようですよ。
デジカメではなく、ビデオカメラですけど。
書込番号:10170834
0点

CCDはCMOSに比べアナログ回路が多く、その分性能を安定させるのが難しく個体差が出やすいのも難点です。
いまさら最新デジカメにCCDは無いと思いますが。
書込番号:10171946
0点

せんしゅーあんさん
裏面照射型のCMOSがハンディカムやサイバーショットで実装されているのは知っています。
私が言っているのはそれらとは桁違いに大型の「フルサイズやAPS-CのEXMORE R(裏面照射)」の話です。
ちょうど良い具合に、Exmore R開発者のインタビュー記事が出ました。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview/20090918_316617.html
詳細はこちらを読んで頂ければわかると思いますが、大型化が極めて困難な上、元々開口率の高い大型センサでは開口率の改善効果が小さすぎて割に合わないというのが私の認識です。
書込番号:10174695
0点

ソニータムロンコニカミノルタさん
CMOS機が主流なのは、連射などで高速読み出しが要求されるセグメント。
LeicaのS2とか、中判デジタルカメラバックとか階調重視のカメラではCCDは健在です。
むしろSONYが連射の利かないセンサを出したら、読み出しの高速化で苦しんでるCanonな人辺りは大喜びぢゃないですか?
個人的には、広大なダイナミックレンジと豊かな階調を併せ持つカメラを出してくれさえすればCMOSだろうがCCDだろうが拘りませんけどね。(^^;
書込番号:10174941
1点

K7、A550の自動HDRが主流になるだろうね。
WX1にすら勝てるデジ1は少ないんじゃないかな。
書込番号:10180592
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





