
このページのスレッド一覧(全509スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
48 | 17 | 2009年6月2日 22:20 |
![]() |
10 | 13 | 2009年6月1日 11:24 |
![]() |
16 | 11 | 2009年5月30日 12:01 |
![]() |
8 | 11 | 2009年5月27日 14:13 |
![]() |
9 | 10 | 2009年10月12日 18:25 |
![]() |
19 | 10 | 2009年5月18日 23:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
最近はあまり巡回できないのですが、知らない間に「噂」は
書き込み分類から消えたのですね。
http://photorumors.com/2009/05/31/sony-alpha-800-dslr/
↑の内容は、私の妄想スペックに近いので、ちょっとばかし
驚いたのですが、どうでしょうね。
0点

本当なら嬉しいですね。事情がありフルサイズの低画素が欲しいと思っていたので16.2Mなら助かりますし、23 AF sensors も嬉しい限り、クロスはD300、D700並に欲しいですが。
事実なら即効で買いたいですが、でも噂も無くなったんですね(笑
書込番号:9636578
0点

HONRIKIさん
>>知らない間に「噂」は書き込み分類から消えたのですね。
それでなくとも幻想の類を書く人が多いのに,そんな分類が有ったら....,言う事チヤウかな?
>>↑の内容は、私の妄想スペックに近いので、ちょっとばかし驚いたのですが、どうでしょうね。
A900 の光学 Finder と同じ物を搭載しながら,Quick Live View .... 幻想以外の何物でもないですね(^^;). まぁ,Rumor 系 Site は,A800 に限らず,99%が情報としての価値のない幻想に基づく記事だから,「噂」の中でも根も葉もない類を初心者さん読者さんが多いここに引っ張ってくるのは如何なものかと想いますね. 私自身,暇な時にはここの幻想は楽しく流し読みしてますが....
1600万画素 135 機を弟分として投入と言う発想自体は,私も一票入れたいけど,世の中には画素数命の人が多いから,企画としては営業からの横槍でボツにされるでしょうね.
書込番号:9636669
2点

>1600万画素 135 機を弟分として投入と言う発想自体は,私も一票入れたいけど
同じくです。D3→D3Xの逆順発売ですね。(報道系あるいはスポーツ系寄りの)高感度などをねらう機種でよいと思います。
あえてCCDを搭載するなど新撮像素子や新システムのアンテナショップ的機種であればもっと面白いけど(そーなるとたぶん買っちゃう(^^;)
書込番号:9636775
1点


同じくです。
せっかくのフルサイズ機で階調が伸びなかったのは、まさに画素競争の産物だった。
(勿論、CANONフルサイズより、良かったけど)
RAWサイズも抑え気味で、揺るぎない階調能力を目指せば、きっと使いやすい機種になると思う。もし、本当なら。
書込番号:9636983
2点

流石にフルサイズのエックスモアアールは無いですよね。導入するならもっとサイズの小さい物からだと思います。従って完全に妄想ですよね!でもいつの日か実現して欲しいです。
書込番号:9637017
1点

結局今年はα230、α330、α380と、夏以降にα700後継機
しか出ないんでしょ。
書込番号:9637141
1点


AXKAクン
>>画素数至上主義転じて画素ピッチ至上主義。
>>個人的にはどっちもどっちですね。
何れを重視するにしても,DSLR の Sensor は,DPS の矮小素子とはゆとりが全く異なるね. 悪い事は言わんから,一度実機を買ってじっくり味わってみなさい.
>>言っとくけど、ニコンD40とD3は画素ピッチ同じですよ。
君に言われる迄もなく,この Thread に書き込んでる連中は百も承知だよ. 君と異なり,同じ密度でも,設計思想も,設計年代(技術世代)も,コスト制約条件も全く異なる Sensor を画素密度だけで同じ云々言う馬鹿らしさも承知してるね.
書込番号:9638858
11点

みなさん、どうもです。
やっぱり、妄想スペックは書くべきではなかったですね。
釣る糸(意図)はなかったのに、釣れたというか
食いついてきたと言うべきか・・・。
書込番号:9638887
4点

おはようございます
妄想するのが好きなので、ちょっとつられて
私の妄想ではないのですが、以前α300系のライブビュー素子に今エクスモアRを載せたらスゲーことになるんじゃネ?
っていうカキコがサラッと流れてった気がしたのですが、現実的でしょうか?機械的に詳しい方に是非一考していただきたいのです。よろしくお願いします。
画質は…ビデオカメラとの差も残るし、HDなら楽勝?ライブビュー時の背面液晶表示も劇的に暗所性能がよくなったり、今ある技術を利用して、悪いところはない気がするのです。
書込番号:9639492
0点

妄想と承知の上で言うなら、16Mpixなんて中途半端なことしないでα900(24Mpix)の1/4≒6Mpixくらいには減らして欲しいですね。それでも四つ切くらいのプリントには問題ない筈だし、Web用の素材とかデジタルのまま使うならもっと画素数少なくても問題ないから、そういう用途で「ISO1万オーバーでもノイズが皆無」とか「拡張なしで±8EV以上のラチチュード」とかのカメラが出たら即2台くらい買ってしまいそうなんですが・・・(^^;;;
あ、でも、デジタル水準器は必須です。シャッター半押し(ファインダ内表示ON)でファインダ内で見れるのが絶対条件。できれば光軸の水平も欲しいところ。
Exmore Rには期待しているけど、ダイナミックレンジというかS/N比のうち、「N」を減らす方向の改善にはなる(ノイズは減る)けど、「S」は基本的に改善(飽和限界が向上)されないっぽいので「白飛び」の改善にはあまり効果が無さそうなのが気がかりです。
単にラチチュードを広げても所謂「ねむい」写真になってしまうというのが通説だけど、肉眼の印象からすれば今のDSLRのラチチュードは余りにも狭いと感じています。DROの技術をベースにラチチュードを広げつつ階調の豊かさを保つようなトーンコントロールができるようになってくれると嬉しいなぁ、とか思ってます。そうなるとAEの概念もがらっと変わりそうな気がしますが。(^^;
書込番号:9639751
0点

ソニー α800 の噂
16.2MP フルサイズ
Exmor R、ISO 100 - 25600
秒間8コマ、新AF、GPS、WiFi
3.5型液晶、内蔵フラッシュ水準表示
AF23点、ライブビュー、動画
防塵防滴、アルミマグネシウム合金ボディ
9月登場など。
フルサイズレンズあまり持ってない・・・
フルサイズかぁ・・・
噂と思い待てば吉有りですね〜♪
書込番号:9640532
0点

>言っとくけど、ニコンD40とD3は画素ピッチ同じですよ。
あれっ!? 以前計算しておいたデータではD40が7.9ミクロンでD3が8.5ミクロンだった
はずですが、計算違いだったのかな?
書込番号:9640654
7点

>>あれっ!? 以前計算しておいたデータではD40が7.9ミクロンでD3が8.5ミクロンだった
>>はずですが、計算違いだったのかな?
同じだと言う奴にはだからどうしたと言いたいけど,7%チョイの差があるから同じではないと言う類にも,それがどうしたと言いたいですな(^^;). 実効性の乏しい話やなぁと言う意味では,目糞鼻糞やん(--;).
書込番号:9640679
4点

>7%チョイの差があるから同じではないと言う類にも,それがどうしたと言いたいですな(^^;).
面積比だと16%弱になるからして、これは無視出来ん値になると思うがな。
書込番号:9642053
7点

>>面積比だと16%弱になるからして、これは無視出来ん値になると思うがな。
S/N が Dynamic Range だと言う話なら,主として,配線の Pitch のゆとりが効いて来るであろうから,面積(2次元)でなく,幅(一次元)で捕らえたいけどね.
そもそも,Pitch が同じなら....言う単純な話ではないだろと AXKA に言ってる所に,いや7%「も」違うよと言い出した人が居たから,それじゃぁ,AKXA と同じ次元の理解度チヤイますか?と言う話.
書込番号:9642444
5点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
ボディの改造ではなくてレンズとか周辺の改造ですが...メーカー保証外云々と言われる方はスルーよろしく。
以前 Leica R マウントの話が出てましたが、若旦那さんご紹介のサイトが更新されてるみたいです。
Rマウントのα化が商品化されたようですが、詳細な写真説明がありボール云々というのがよく分かりますね。
他の組み合わせも見ててなかなか楽しいです。CONTAXをM42化するなんて私もやってみようかな。
http://www.leitax.com/Leica-lens-for-Sony-cameras.html
私の方はCONTAXのαマウント化がひと通り終わったので、最近は撮る方に専念してます。
VS28-85/3.3-4.0を入手したものの、VS80-200/4の方が良かったのでこればっかり使ってます。
6点

みるとす21さん
Leitax のα用 Kit 追加の紹介多謝.
私が発注する時だけでなく,実社会の友人達の発注時も,「Alpha も欲しい!」と必ず書く様に示し合わせて,数で押したら,結構迅速に対応してくれました(^o^).
紹介し様かとも想ったんだが,他機種板で業者との癒着云々と難癖付けて来たステハンが居たんで,なんかケタクソ悪くて放置してました(--;). この手の交渉事って,その分野の知識,語学力,ネゴ慣れ,暇の四拍子が揃ってないと出来ないから,改造 Mount Kit の対応範囲拡充とか,Micro FOUR THIRDS Mount Adapter の Menu 拡充とか,その筋の数寄者の益に成る善行だと想うんだけどねぇ(^^;).
既存の Nikon 用 Mount は既に手元に到着してるが,精度は上々です. これが,1万円未満なら,工作その物が趣味な人は別にして,仮に自分で旋盤回せる人でも,買ってしまった方が賢明と想う.
但し,流石スペイン人と言うべきか,PayPal 払いで入金して5日後に届いたと言う友人も居れば,支払い後2週間以上経ってから漸く出荷したと言う事例(私の注文(-o-))も有りで,几帳面な人が発注したら,胃が痛くなるかも知れません(^^;).
因みに,香港の懇意にしてる業者が,A900 Body の方の,Leica R と Contarex Mount 換装サービスを企画中. 寸法等の関係で,Contarex の方は不可逆改造に成るんは図面引いただけで判るが,Leica R のが可逆型に出来るかは,試作して見んと判らん微妙な寸法らしい.
どちらの Mount の奴も,試作用の A900 を調達する資金が手元不如意で作業が遅れてるみたいなので,それぞれの初号機を発注して,A900 を2台提供してやろうかと思案中. 来週後半から日本と香港に出張3週間なんで,日本に着いてから香港に移動する前に,A900 の最安値20万円切ったら,チョイやばかも....(^^;). って,試作段階で発注して,俎板に乗せる Body まで提供してたら,やはり業者側の人間やんかと言われるんがヲチやろから,製品化されても,価格掲示板には紹介せずに,実社会の仲間内だけで恩恵を分け合うことにするかね(^o^)?
書込番号:9618990
2点

みるとす21さん、初めまして。
>私の方はCONTAXのαマウント化がひと通り終わったので、最近は撮る方に専念してます。
方法とコストなど教えてください。香港でしょうか、それとも自作されましたか?
よろしくお願いします。
書込番号:9619690
0点

若隠居@Honoluluさん、こんにちは。
やっぱりご存知だったか。あ!若「隠居」さんでしたね、とっても失礼!
快boyさん、こんにちは。
今回は自スレですので遠慮なく...
基本的に自分が使いたいがために、無いものは自分で作ったということです。
若隠居さんのように業者の知り合いもないので、自分で寸法測って自分で削りました。
オプション類も合わせるとフライス盤が6万位、卓上旋盤が同じく6万位というのが初期費用、
あとは材料費として数千円というのが製作にかかったコストですね。
CNCではないので機械は安いですけど、そのぶん日産1個が限度で削りすぎとか歩留まりも
悪いですから趣味の範囲を超えられません。工程等はこちらに説明してますので、決して勧めるわけでは
ないですがスキルのある方はご参考までに。ただしtumblrはどうもこういうサイトを作るのには向いて
いないみたいのでそのうち引っ越しますが...
http://contax2alpha.tumblr.com/
書込番号:9619958
2点

みるとす21さん
こんにちは。遅くなりましたが、Leitax のα用 Kitを教えて頂いて、感謝しています。
35mmエルマリート、50mmズミクロンの2個を餌食としてαマウント化していましたが、非可逆的方法であるのと、精度に不安も感じ、より高価なレンズには手を付けていませんでした。
これ、1つで1万で可逆的に交換できるようですし、1万なら自作での時間を考えれば大変、お得感があります。
後はα900のバージョンアップでAEで撮れると便利なんですけどねー。
書込番号:9626891
0点

narrow98さん
Nikon 用は到着した物の,長い出張に出る寸前なんで,実装は帰布後のお楽しみ状態です. でも,現認した感触と,既に実装済な友人の評価を併せると,価格帯満足比は極めて高いと想いますよ.
交換 Mount Kit 3種類で,ほぼ全てのレンズをカバー出来る上,その内二種類は流通量の少ないレンズ(APO 90/2.0,APO 180/2.0,APO Macro 100/2.8 等)用な訳で,基本仕様の奴が9割方のレンズで使える,Leica の長期に渡る設計の統一には驚かされますね.
1st Cam と 2nd Cam は摘出しなければ成らず,可逆改造とは言え形状酷似のこの二つを無事に戻せるかと言うと結構面倒そうです. でも,R3以降の Body で使う限りは,これらは蛇足なので,後期Rレンズの,所謂 Rカムと言われる 3rd Cam だけの奴と同じと割り切ってしまえば,元に戻すことも容易そうです.
理想を言えば,絞り制御機構部(ベアリング押さえ部分)と Mount 部の2分割構造で,Mount 部を Nikon,Alpha,PKの交換式にしてくれたら最高なんだけどね. って,A900 の板なんやから,α用が出ただけでも喜ぶべきやな(^^;).
>>後はα900のバージョンアップでAEで撮れると便利なんですけどねー。
なんですよねぇ. それが実現しても,現状の Focusing Screen の選択肢では,厳密な意味でのMF対応度が低い難点は残るしねぇ. 出来たら,D700 と A900 の間で,気楽に Mount 交換して使い回したいので,二分割 Version が欲しいとお願いしてるんやけど,返事も来ないです. 香港の懇意な業者が,Leitax の現物が見たいと言ってるから,1個送って,そちらで2分割版を作らせてまうかと,思案中(^^;).
書込番号:9628166
0点

若隠居@Honoluluさん
>>でも,現認した感触と,既に実装済な友人の評価を併せると,価格帯満足比は極めて高いと想いますよ.
若隠居@Honoluluさんのおっしゃるとおり、これは価格を考えるとかなり良さそうです。Rマウントをぶった切りしてスペーサーをかます手間を考えると、どうみても1万は安いですし、精度も上でしょう。
>>理想を言えば,絞り制御機構部(ベアリング押さえ部分)と Mount 部の2分割構造で,Mount 部を Nikon,Alpha,PKの交換式にしてくれたら最高なんだけどね
この仕様だったら凄く良かったのですがね。 価格は上がっても、簡単にニコン、αと切り替えられたら最高ですね。
>>香港の懇意な業者が,Leitax の現物が見たいと言ってるから,1個送って,そちらで2分割版を作らせてまうかと,思案中
もう、leitaxから購入しようと思った矢先に。。。 急ぐ気分でも今は無いので、少し待ってみましょうか。是非、作らせて下さいね。
書込番号:9629943
0点

narrow98さん
別の趣味として工作も嗜む人にはお奨めしないけど,私みたいに,無い物は作る,「已む無く工作派」は,こんなんが有るのに,殊更自作でもあるめぇと想う程度の出来と値段ですね.
>>この仕様だったら凄く良かったのですがね。 価格は上がっても、簡単にニコン、αと切り替えられたら最高ですね。
香港の懇意な業者の「お友達価格」だけど,不可逆改造で良ければ,Nikon / M42 Compatible で,$340 (EMS 返送料込み)だそうです. 一般価格だと,$100 位高く成ると想うので,スペイン物(Leitax)を組み替えて使うのが賢明かも知らんですね. でも,絞り機構のベアリングを無くさぬ様,くれぐれも用心してください(^^;). 来週から3週間の日本と香港出張なので,秋葉や渋谷ハンズ辺りで,代替ベアリング調達可能か,調査しようと想ってるけどね.
>>もう、Leitaxから購入しようと思った矢先に。。。 急ぐ気分でも今は無いので、少し待ってみましょうか。
>>是非、作らせて下さいね。
一体成型の物をどこで切るかの話なんだけど,Nikon と 他の Mount のCompatible は可逆型かつ User が組み立てられる Kit としては難しいかも知れません. EF と MA とかなら,どちらも Flange Focus が薄いので,ベアリング押さえ部分の厚みを確保した上で,Mount 部の厚みも,ネジ頭埋め込むに十分な厚みを確保出来そうなんやけどねぇ. Nikon 用を2分割にするには,Flat Head と言う特殊な形状の Screw 使うんが前提に成りそうです. これは無くしたらまず市販品の入手は不可だし,頭の薄さ故に,Philip Head に出来ずに,切り込みの浅い Slit Head に成ります. 現代人は,普通の深さのでも,マイナスドライバーで精密ネジを扱えぬ人が多いんやから,これを採用するとトラブル続出やろし,お客さんに工作経験確認する訳にも行かんしと,Lens Workshop の対面が頭を抱えてます.
そんなんで,貴兄限定で言えば,出るか判らん物を待つよりは,ベアリングに細心の注意を払って,スペイン物で,Nikon,Alpha の交換式を速やかに実現するんが吉かと思うな. 因みに,Leitax には予備のベアリングが一つ付属してます. 同時に注文したグリスのミニチューブは,普通のシリコン物やったから,ヘリコイド用のをお持ちなら,それを転用した方が,Leica R 純正グリースに近い感触になると想う.
書込番号:9632949
0点

若隠居@Honoluluさん
こんにちは、
お教え頂いて、有り難うございます。出るか出ないかを待つよりも1万ですかね。やっぱり。
>>因みに,Leitax には予備のベアリングが一つ付属してます.
これ、3つくらい、付属してくれる良いと思っています。予備ベアリングだけでも売ってくれると有り難いのですがね。購入の時にでも頼んでみます。
>>でも,絞り機構のベアリングを無くさぬ様,くれぐれも用心してください
話には聞いてましたが、マウントを分解してみて、これは無くしやすいと本気で思いましたね。
>>スペイン物(Leitax)を組み替えて使うのが賢明
リーズナブルなのでしょうが、やはりベアリングが怖いです。机の上で慎重にやる分には無くさない気もするのですが、何が起こるか判りませんし。
先ずはleitaxでαマウントでいってみます。
書込番号:9633512
0点

私がこの手のの改造をやり始めて増えたもの、というと各種精密ドライバー、
廃棄処分にしたズームレンズの残骸からとっておいた精密ネジ、スプリング、スペーサー、
それでも足らない時の日本橋のネジ専門店でのお買い物。その名もズバリ「ナニワネジ」。
無いネジはないと言わんばかりに店内ネジだらけで、M1.2とかM1.4、M1.7の長さ違いは
だいたい揃うけど、頭違いはさすがにそんなにないので自分で削ることもありました。
イエナとかもマイナスが多いですけど、固まってたりしてナメるともう大変です。
ヤシコンはプラスですが全部ネジロックがついているみたいで要注意...
書込番号:9633570
0点

narrow98さん
Leica R の絞り機構に使われてるベアリングは,材質的には特殊な物に見えない(勤め人時代はそちらの素材の世界最大級の会社でした(^^;))し,特殊な熱処理もしてないみたいだから,日本で売ってる汎用品でも,ハンズ辺りの物でもサイズが合えば,磨耗とかの問題なく,十分使えると想いますよ.
ベアリング紛失するか悩むよりは,絞り機構部と Mount 部を分割してくれた方が安心なんだけど,ネジ穴を追加しないと,絞り機構部はサンドイッチの具の様な状態に成って,Kit として不特定多数の User が扱うには問題あるとも言えますね. この辺り,香港の業者も悩んでる様です. Mount をネジ6本で止めないでも強度十分な気がするから,2本は絞り制御機構部の固定専用にして,4本で止めたらとは言ってるんやけど「おまえ,それで APO Telyt 280/2.8 平気で使うか?」と言われたら,換装第一候補が 280/2.8 なだけに,何も言えんかった(^^;).
みるとす21さん
>>その名もズバリ「ナニワネジ」。
ヲォ,懐かしいねぇ(^^). 登記上の本社と製造拠点が関西な会社に就職したんで,勤務自体は東京本社と米国数箇所のみで関西に住んだ事は無いけど,日本橋も良く徘徊してました. とは言え,ナニワって売り場面積は広いんだけど,ネジ専門店に置いて置く必要なさそうな物も多くて,特殊ネジの品揃えは,秋葉の西川に負けてた感じですね.
>>頭違いはさすがにそんなにないので自分で削ることもありました。
これは,西川もナニワも似た様なもんですね. この辺りの他力本願は昔から同じで,ネジ製造業者(正確には Fastener 屋)と仕事で親密やったんで,公私混同と言う字は辞書から抹消して,特殊なネジは,ラボ試作扱いででっち上げて貰ってました(^^;).
そんな来歴故,一族のルーツは越後で自分は東京生まれの東京育ちなんに,播磨産の家人を選んでもうて,言葉も味覚もグチャグチャに成りました. 日本勤務は全て東京本社やったのに,主力工場の新幹線最寄駅から徒歩圏に実家が有った子を嫁さんにすると知れたら,上司から,出張旅費半金返せとからかわれた奴です. 工場での打合せを月曜か金曜にした出張日程が多かったんは,言い逃れの余地ない事実やったんで,ボスの眼が笑ってると確認する迄は冷や汗タラタラ(^^;).
書込番号:9633889
0点

narrow98さん
一件 Tips 追加.
>>リーズナブルなのでしょうが、やはりベアリングが怖いです。机の上で慎重にやる分には無くさない気もするのですが、
>>何が起こるか判りませんし。
大き目の木製サラダボールとか有ると便利ですよ. 金属製の奴だと部品が転がった時に見難いですが,台所用品とは別扱いで,塗装しちゃうのも手です. 木製のも兼用にすると奥さんが嫌がると想うので,フリーマーケットとかで安いのを探して来ると良いでしょう.
書込番号:9633911
0点

若隠居@Honoluluさん
>>特殊ネジの品揃えは,秋葉の西川に負けてた感じですね.
秋葉は出張帰りに30分だけとか一瞬立ち寄る程度で、怪しい輸入もんのPCパーツとか見るぐらいでしたから
西川の名前はちょっと。たまに時間があればラジオデパートとか覗くんですが、あの辺かな...
確かにナニワネジ、「欲しいものに限ってない」っていうありがちな専門店ですね。近所のホームセンターでも
意外とM1.4なんて置いてるのですが、ネジはあってもタップがないとかで結局通販サイトを利用してます。
ネジだけだと送料が馬鹿にならないので、つい余計なものを買ってしまいます。
関西系でベアリング大手というとK社あたり?...最近社名が変わって以来とんとご無沙汰してますが、
昔は計測の技術指導でよく訪問してました。玉じゃなく溝の形状測定です。
書込番号:9634798
0点

みるとす21さん
>>西川の名前はちょっと。たまに時間があればラジオデパートとか覗くんですが、あの辺かな...
石丸本店に向かってもう少し奥に行った辺りですね. Inch ネジの Tap とかまで置いてましたが,最近は,そこまでは置いてないみたいです. ナニワはネジの専門店言いながら,2mm 留め穴 Tap が置いてなくて取り寄せ扱いで唖然. 思わず,アクリル板を並べとる暇あったらそれ位は置いとかんかぃと,毒づいてしまった(^^;). 最近は日本橋は寂れ気味だし,秋葉はアニメヲタクの街に変貌するしで,寂しい限りです.
>>ネジだけだと送料が馬鹿にならないので、つい余計なものを買ってしまいます。
Hawaii に転居して,急速に自作熱が醒めてるのは,この辺りが大きいんですよね. 球アンプの出力トランスなんか本土から取り寄せようとすると目の玉飛び出る様な送料だし,真鍮板1枚買うにも通販するか,友人の特注家具屋の所から失敬してくるしかないのが悲しいです.
>>関西系でベアリング大手というとK社あたり?...最近社名が変わって以来とんとご無沙汰してますが、
KはKでも,ベアリング製造でなくその素材供給側のKです(^^;). そう遠くない将来に3社大合併(の吸収される2社の側)で社名が消えるやろと想ってたんで,知らぬ間に消滅したかと,慌てて日興の口座にアクセスして,3社が並存してるか4桁x3叩いてもうた(^^;). 世界的に再編成中だし,1兆円超える売上で弱小扱い言う凄まじい業界やし,存続会社に成るであろう最大手が紳士的な会社やから,吸収された方が社員は幸せやけど,10数年在籍した会社の名前が消える日は,やはり喪に服したいですね.
書込番号:9635033
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ

こんばんは^^bsdigi36さん
お高いですがフィルター 82 mm のクローズアップレンズを買ってレンズ前に付ければ
さらに接写撮影できますよ。
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/eq/mc123.html
書込番号:9611979
1点

良いデジ一をお持ちですから、マクロレンズを購入されるともっと楽しめると思います。
書込番号:9612152
2点

> マクロレンズを持っていない私の限界でしょうか。
まだまだ,レンズ逆向きに使えばいけますよ.
書込番号:9612261
0点

ヤフオクで、Minolta AF Macro 50mm F2.8 New なら2万円以下で手に入ると思い
ますよ。
書込番号:9612324
0点

こんばんわ、bsdigi36さん。
私も一昨日SAL2470Zではありますが植物撮ってみました。
これで最大限寄ったのですが近接時のキレはかなりイマイチな感じ、bsdigi36さんの切り出した画像も眠たい感じとなってしまいますねぇ。
やはりマクロ購入をお勧めします、私は純正のSAL100M28使っておりますがシグマさんのMACRO 70mm F2.8 EX DGが非常に気になります!焦点距離が中途半端だったので購入見送ったのですがキレの良さは最高なようですよ。
またCP的には定番タムロンのSP AF90mm F/2.8 Di MACRO 1:1も良いと思われます。
マクロ1本でお散歩するのも楽しいのではないでしょうか。
書込番号:9612380
3点



こんばんは、50マクロも結構いいですよ^^
あと200マクロも・・・とミノルタのマクロは全ていいと思います。
書込番号:9613476
3点

むー、それでは〜、へたっぴさんですが〜、末席で〜、α900+24-70ZA+KenkoAC No.3で撮ってみた奴のせてみま〜っす♪
初めての使用なんで〜、ダメダメさんな所はみのがしてくださいですぅ☆
書込番号:9613638
1点


こんにちは
遅いレスですが、やはり皆さんが仰るようにマクロは一本あると世界が変ると思います。
私もタムロンの90mm 初代中古をオークションで15000円位で購入して
使ってますが、やはりマクロは奥が深く楽しめます。
書込番号:9624900
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
α900を購入して早2ヶ月。
数千枚を撮影したところで、やっとこさ、人様に見せても恥ずかしくないかなぁ。
と思える写真が撮れましたので、僭越ながら1枚だけペタペタさせていただきます。
こんな写真が撮れました!! というだけで、専門的なレポート等はとても書けません。
ご容赦ください。
レンズはシグマの24-60mmF2.8です。
前にここに書き込みした際にも書いたのですが、α350から眼レフデビューして、
勢いだけでα900まで行ってしまったので、レンズ装備も何も整っておらず、
あわてて上記のレンズを中古で購入しました。
値段もかなり安く(20000円ジャスト)、状態もよく、レンズ内も綺麗でしたので、
非常に重宝しているのですが・・・。
枚数を撮れば撮るほど、「ピントが甘い」という印象を受けます。
常に一定方向にずれるのであれば、調整も可能なのですが、
時と場合によって前ピンだったり後ピンだったりします。
(全体的に後ピンの方が多い程度)
これはレンズの問題、と考えて良いのでしょうか?
あまりに前後にブレるので、私の撮影方法が悪いのでは?
とか考え始めてます・・・。
AFはスポットエリアにしているので、半押しでAF後、カメラを動かして全押し。
と言うのはよくやる、というかそればっかりです。
そこで私がズレてしまってるんですかね??
ずれない様、意識してやってるつもりではいるのですが・・・。
機体の性能とつりあわない初心者質問でご迷惑とは思いますが、
シグマレンズとα900との相性や、撮影方法の問題点、改善点などなど、
ご存知の方、ご教授いただけたら幸いです。
その他、写真のご感想、アドバイスなどいただけると
とても喜びますw
0点

disfereさん、こんにちは。
とても素敵な、雰囲気のある写真ですね。
曇天で空が白いのが残念ですが、だからこその柔らかい光。
空の部分を少なめにフレーミングすると、さらに良くなると思います。
すいません、生意気言って(^_^;;
良い写真が撮れたと思ったのに、少しのピンぼけで台無しは辛いですよね。
シグマレンズとα900の相性ですが、自分は数本残念な個体に当たって以来、シグマレンズは所有していません。
24-60F2.8は旧24-70F2.8に比べると評判の良いレンズですが、他のシグマレンズ同様、個体差が大きいレンズの様です。
一度しっかりと三脚に据えて、MFでピントを合わせてみて下さい。
それでも撮影結果がボケているようなら、レンズのピント位置がずれているので、分解修理になると思います。
ピントがMFでキチンと合うようならAFの問題なので、ボディと共にシグマへ送り、メーカーでの調整をするのが良いと思います。
その間、写真が撮れないのが難点ですが、問題が解決するとスッキリした気持ちで撮影出来ますよね(^^)
書込番号:9606475
0点

disfereさん、初めまして。
α900ご購入&ご活用おめでとうございます。
アップされた画像を見る限りモデルさん?にピントが合っているので問題ないように思います。
私はツアイスが高くて買えないので、3月末に発売されたばかりのシグマ24-70mmF2.8HSMを購入しました。(ヤマダ電機で取り寄せで11万円ポイント10%)
α900に付けて10ショットぐらい撮っただけですが、私には十分な気がします。シグマのレンズということで前ピン・後ピンを心配しましたが、問題ないように感じます。
快晴の日に少し遠出して風景撮影したいと思います。
α900の板も最近寂しい?ので、次の貴殿撮影画像を楽しみにしております。
書込番号:9606488
1点

こんにちは。
>全体的に後ピンの方が多い程度
「コサイン誤差は広角ほど出る」とどこかで読んだことがあります。
F3.5と開き気味ですから被写界深度からズレてるかもしれませんね。
偉そうにいいましたが、お悩みの原因がこれかどうかは確定できません。
私はそう予想しちゃいました、ということです。
書込番号:9606537
0点

disfereさん
こんにちは
シグマ24−60EXですが、ピンが前後にずれると言う感じは手持ち固体ではありませんね。
手元の防湿庫に入ってましたので、路端の花でピン確認してみましたが、特に問題ありませんね。
固体差は有るかもしれませんので、気になる場合は、シグマサポートへ連絡されては如何でしょうか?(有料修理、点検になろうかとおもいますが)
24−60EX、手の切れるような描写...と言う感じではありませんが、
手持ちタムロンA09相当(コニカミノルタブランド)よりは安定したレンズと感じております。
中央1点のフォーカスロックはα900使ってのポートレートでは使ってません。
モデルの方との間合いがずれると言うか、息が合わなくなる。
ただそれだけですがね、α900の場合、半数以上はDMFも含めMF組み合わせることが多いようにも思いますよ。
先ほど、ピンテストした1枚アップします。焦点距離長めでの撮影、近端のもので恐縮ですが...中央部を切り出してます。
書込番号:9606567
2点

補足です。
ピンテスト26mm近辺でも行ってます。
特に他のレンズと比較して「おかしい」と言う状況ではありませんでしたね。
書込番号:9606596
0点

disfereさん こんにちは
<<時と場合によって前ピンだったり後ピンだったりします。
私の場合はシグマ20mmF1.8なのですが、他のスレで周辺光量所謂ケラレについて書き込みしたのですが、実はこのレンズの問題はdisfereさんと同じ、ピン位置が安定しない事なのです、まだ細かな検証はしてないので、書き込みしなかったのですが、同じような事がトキナ-APX280でもでるのです、両者とも、ピンが出ているときは、許容範囲の描写をするのですが、
ずれると、とても絵になりません。三脚を使おうが何をしようがピン甘が出ます、この現象は、レンズの特性とA-900の特性と撮ってる私の技量の相乗だと思い始めています。
拡大していくと、前にも後ろにもどこにもピンの無い写真が多くあります、変ですよね、APX280などは、特定域でピンの出たとき(室内光撮影距離2mから7m、焦点距離28mm、F5.6)の解像は135ZAもドキッとしそうなくらいまで出ます、(ただし域を外すと馬鹿レンズになりますが)そういったレンズ特性とレンズ性能のほかに、何か決定的な理由があるような気がしてきてます、まだ分からない事ばかりなので、見当違いな事を言ってるのかも知れませんが、
それが、正しいかどうか、暫く使いこんでみようと、思ってます。
書込番号:9608308
0点

厦門人さん こんにちは
<<半数以上はDMFも含めMF組み合わせることが多いようにも思いますよ
135mmを使うようになってから、私もMFをよく使うようになりました、AFだけでどうしてピシッと行かないんでしょう、広角でのこの問題も、その辺が起因しているのかと疑ってしまいます、MFで確認しながらゆっくり切った物には、こんな事はありません、レンズのAFスピ−ドが遅いのも、技量の問題もあるかと思いつつ、私のA-900の個体差で無ければいいと、願ってます。
書込番号:9608470
0点

こんばんは。
お写真は素晴らしいと思います^^
特に視線の方向が大きく開いているので色々と前向きな想像力をかき立てられます。
また下からなので「空に向う希望」をより大きく感じました。
>シグマレンズとα900との相性や、撮影方法の問題点、改善点などなど、
>ご存知の方、ご教授いただけたら幸いです。
シグマレンズ、昔はクセもので逆光性能が弱かったりAFが合いにくかったり、
ROMの相性が合わない場合が多かったり・・・といい印象が無かったですが、
最近のレンズはガラリと変わってAFも早く正確で描写も良くとても自然な発色です。
いわゆるこちらの意図で柔らかくも硬くも濃くも淡くもどうにでも料理できるレンズが多くなっています。
「なかなかやるな〜!」と見直しています。
書込番号:9608886
3点

私のα350は、AFの中心が、中央AFサークルの、四角い枠の左下の位置あたりにあります.AFセンサーがずれているのか、枠がずれているのか、あるいは両方か、この程度だと特定はできませんが、周辺のAFポイントも規則性なくずれています.
このカメラで、電線にとまっている鳥にピントを合わせて写すと、たいていは電線にピントが合います.
手持ちのα900も、少し下にずれています.オリンパスのE510も調べてみると、下の方へかなりずれていました.
今仮に、AFセンサーの中心が右にずれていたとすると、例題の様に斜めから狙うと、前ピンになり、逆の方から斜めに狙うと、後ピンになります.
上下にずれていると、床を狙うときと、天井を狙うときで、ずれる方向が逆になります.
ファインダーのAFの枠は、ピントグラスの上に、枠が描かれた樹脂の板がはめ込まれている様ですが、この板が少しずれている可能性は、どのカメラにもあると思えます.
白紙に、四角い枠を黒い線で描いて壁に張ってください.描いた黒枠の中心の白紙の部分にはピントが合いませが、AFの中心を黒い線に近づけて行くと、ピントが合います.この時のファインダー内のAF枠と、白紙に描いた黒い線との距離を、上下、左右方向で同じかどうか、確かめてみてください.
コントラストの強い被写体に対しては、AFの枠より広い部分でピントが合いますが、コントラストの低い被写体では、本当のAFの中心に被写体を合わせないと、ピントが合いません.
このレンズの不具合にかかわらず、一度調べておくと良いと思います.
書込番号:9609279
0点

古いpapaさん
こんにちは
広角20mmや28mmの大口径はどのカメラでもAF辛いと思いますよ。
以前、キャノンEF28mmF1.8をキャノン20Dにつけて撮影したときに、ピンが前後に暴れるという感じして
SCへ持ち込んだことあります。結果異常無しでした。
広角域ではセンサーの検出感度とレンズの関係で開放気味ではピンが合い難くなるので注意して、また人工光源下ではさらに誤差がでる(最近のカメラは光源補正してるようですが)という指導?があった記憶あります。
お恥ずかしい話、フィルム時代はせいぜいF2.8級の広角レンズまで、しかも広角は三脚立てて絞って使うみたいなやり方してたので、「あらあら」と言う感じで
それがデジタルになってISO感度あげて手持ちでの撮影範囲が広がり大口径広角開いて使う場合が増えるといろいろ失敗もでてきましたね。
今は慎重にAF、MFとも広角域でF2当たり使う場合はピン位置を確認しながら撮影続けるようになっています。
あとは24MP超えのカメラ
α900だとか、ついついピクセル等倍にして「ピンが甘いか?」と感じることありますよね
画素数があがると今までジャスピンと思っていたものでも甘く感じる。
微妙なカメラぶれや被写体と、撮影者の前後方向のブレもありそうです
画素数の増加に使う人の能力(=私ですが)が追いついてないのかもしれません。
書込番号:9609772
2点

disfereさん この件では、案外多くの方が同じ思いをしているのかも、しれませんね
広角レンズについて、参考になる意見も聞けるかも知れません
厦門人さん こんにちは、
ご意見は全く同感で、同じ事を考えていました。
<<広角は三脚立てて絞って使う
三脚はさすがに使いませんでしたが、絞って使うはその通りで、ひたすら深度の読み合いで、
撮ってました、これが本来の使い方のような気がするのですが、デジになってここまでカメラの性能が上がると、欲のある撮り方をしてしまいます。
<<慎重にAF、MFとも広角域でF2当たり使う場合はピン位置を確認しながら撮影続けるようになっています
広角といえば、馬鹿チョンのように考えていたのですが、(絞れるだけ絞って、バカバカチョンチョン)考え違いだとはっきりいえます、広角といえど出来うる限り仰せのように撮るべきと思います。
<<α900だとか、ついついピクセル等倍にして「ピンが甘いか?」と
全く仰せの通りです、レンズにではなく、写真にどこまでの描写を求めるのかですが、たいていはA2伸ばしでも許容範囲なのに、ついつい不必要な事をやります、昔はピントなんかあって無くても、十分雰囲気のあるものを撮ってたのにと、
<<画素数の増加に使う人の
この画素数を使い切るのは、大変だなと思い始めてます、実際レンズにしても24Mに食われてしまわ無いで十分描写力を余しているのは、私の持ってるのでは85Gか135ZAしかない。
それも手振れ補正に頼り切らず、丁寧に出来るだけ高速SSでとらないと、思った結果が出ない。
広角でのMFですが、Mタイプにすると合わせやすくなるが、暗くなるとのことで、私はまだ変更してませんが、20mmだと深度が深くてピントのずれが、非常に見にくくファインダ-内LEDを確認しながら何度もフォ−カスを行き来させてあわせています、もっと効率的な方法、教えていただけませんか、昔、広角はレンズ胴の距離表示で撮っていたので、これほど合わせにくいとは思ってなかったので。
書込番号:9611079
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
先日仙台で行われた馬場カメラマン主催によるババロア撮影会に行ってきました。
モデルは菅原尚子さんです。
曇り空で天気はいまいちでしたが、かなりの時間撮影できました。
気が付いたら1300枚近く撮影してました。
下手ではありますが見てください。
8点

下手じゃありませんよ、ニコンオンラインギャラリーでお待ちしています。
書込番号:9592352
0点

エヘッ (^(エ)^)
林檎狂さん こんにちは。
STFっ。いいですネ♪こんな時は、STFで撮りたいですよね。
開放で撮られたんですね(シャッタースピードの関係??)
馬場さんの撮影会というのは、広告とかで紹介されているんですか?
αから、何も連絡がないんですけど (・_・、)
( ‥)ン?
レフ板は、2個でしょうか・・・?
書込番号:9592657
0点

1枚目の写真、色っぽいポーズでいいですなー。^^
書込番号:9593153
0点


このお姉さん素敵ですよね。
いつか撮ってみたいと思っていますが・・・
STFも綺麗です。
ポートレイト用にほしかったのですがやっぱり使用頻度を考えると買えませんでした。
素敵な写真ありがとうございます。
書込番号:9594092
0点

皆さん、コメントありがとうございます。
>VallVillさん、こんばんは。
ありがとうございます。
ニコンオンラインギャラリーですか?う〜ん。
>kuma4さん、こんばんは。
いやあ私は特にポートレートの場合、絞りは開けて撮るものだと思っていて、絞るということをしません^^;
なのでほとんどどのレンズも開放です^^;
撮影会は馬場カメラマン自身が主催してるので、馬場カメラマンのHPで募集しています。
写真を見ただけでレフ板2枚だとわかるなんてさすがですね。
>NeverNextさん、こんばんは。
1枚目ありがとうございます。
>厦門人さん、こんばんは。
フォローしていただき、ありがとうございます。
>yellow3さん、こんばんは。
素敵なモデルさんでしょ。
STFはポートレートだけじゃなくて、花とか風景でも使えますよ。
書込番号:9597886
1点

林檎狂さん
STFでのポートレート写真ありがとうございます。やっぱりSTFいいですね。
ポートレートに最適ですね。もちろん、花とか風景にも。周辺減光や歪曲がほとんど無いとのレポートがデジタルフォトに出ていたのを思い出しました。僕もSTFを使うときは、絞り開放固定です。
STFはMF専用ではありますが、αマウントにしかない稀有なレンズなので、多くのαユーザーに使ってもらいたいです。
書込番号:9598038
0点

STFいいですねぇーー
ボケが綺麗で人物が浮き上がってより鮮明に見えます
花の撮影専用ってイメージでしたが、人物撮影にも有効ですねぇ。
私はこないだとりあえずミノルタ時代の100マクロをゲットしました
STFももちろん候補にあがってはいたのですが、値段が・・・
やっぱり欲しいw
書込番号:9600982
0点

皆さん、コメントありがとうございます。
>Type-R.さん、こんばんは。
STFはやっぱり素晴らしいですよね。
今回はSTFメインで使うつもりで持って行きました。
そうですね、このレンズでしか味わえない描写ですからね、多くの人に使ってもらいたいですね。
>ペンタαさん、こんばんは。
STFは何に使っても良いですよ。
ミノルタの100マクロも良いレンズですから堪能してくださいね。
ただSTFはこのレンズ独特の描写ですから、いつかは使ってほしいです。
書込番号:9602551
0点

STFにSOFT100とボケ味に拘ったレンズをお使いなんですね。
STFいいですね。なかなか買えるレンズではないですけど、
やはり写りは素晴らしいですね。
SOFT100ってレンズ検索して初めて知りました。
ソフトフォーカスのレベルを設定できるんですね。掲載している写真は
レベルを高めに設定されているのでしょうか
書込番号:10298625
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
DTレンズの発表が目立ちますが、ボクとしては「奥行き24mmのクリップオンストロボ「HVL-F20AM」……価格は1万3,650円」が嬉しいです(≧∇≦)
ボクがα900を買えない理由のひとつが「ワイヤレスフラッシュが現実的じゃない」ことだったので、やっと出してくれたのか!て感じ。
単4電池×2本てのも、軽くて嬉しい(≧∇≦)
でも、リリース画像で見る限り、発光部がラウンドしていて、赤外線フィルターを貼るのが辛そう……
分解改造しかないかな〜(´・ω・`)
http://www.sony.jp/dslr/products/HVL-F20AM/
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/accessories/2009/05/18/10850.html
4点

軽い、小さい、安い、使いやすそう。
4拍子揃ってますね。
自分も発売日が待ち遠しいです。
書込番号:9564119
5点

+5000円くらいで、横回転のギミックも欲しかった!!
自由雲台とFA-CS1AMで付けてみようかな。。。
それはそうと、
α380 330 230
これも正式発表してますね!!
このグレードのを3機種というのは気になりますが
各種の住み分けがされてるかキーポイントですね!
http://www.sony.jp/CorporateCruise/Press/200905/09-0518/
書込番号:9564200
3点

58AMと同じワイヤレスコントロール機能がついているのであれば、確実に買います。ヽ(^◇^)ノ
書込番号:9564212
2点

hiro_poohさん、ワイヤレスコントロール機能付いてますね^^
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/accessories/2009/05/18/10850.html
素敵♪
書込番号:9564273
4点

>スカイカフェさん
実売だと、もっと下がるだろうから、ソニーにしては安いですよね w
使い勝手に関しては、可倒によるパワースイッチは、有効 or 無効を選択式にしておいて欲しいな〜とか思います。
ボクの場合WLFコマンダーとしてしか使わないので、倒したまま発光してくれる方が、スタイリッシュで格好いーなーとかね(Ф∀Ф)
書込番号:9564368
0点

>由太さん
横回転ギミックは魅力ですが、大きさにも影響しそうなのが悩みどころですね(´・ω・`)
α330のブラウン・ボディは、今までになく格好よい配色で、かなりヤラレました(≧∇≦)
でも、撮像素子などが変更なしで、ボクが一番期待していた「ノイズ低減」がアップデートされていないのが悲しいところです。
書込番号:9564371
0点

>hiro_poohさん
一応「α900に装着し、ワイヤレスフラッシュを制御できる「ワイヤレスコントロール機能」」とありますが、どこまでの機能が搭載されるかは気になるところですね。
もっとも、ボクはディフューズしてバウンスして……てやる都合上、いまでもフル・マニュアルで使ってるのだけど……(Ф∀Ф;
書込番号:9564374
0点

>スカイカフェさん
でも、ボクの本心は「純正ラジオスレーブだしてクレヨン(>_<)」だったりします w
純正ラジオスレーブ出せばカメラメーカーとしては初?になるし、ソニーはそういう方面の技術も持ってるんだし「ソニーならでは」というものを見せるには、よいチャンスだと思うですけどね〜
書込番号:9564449
0点

HVL-F20AM
これ良いですねー。外では殆ど使わないのに馬鹿でかいフラッシュを持ち運ぶのが面倒だったのと、室内だとコマンダーとしか使わないので適切な大きさですよー。
この前、小さいフラッシュ探してRD2000というサンパックのにしようとしたら、無いんですよ。α用が。カタログでは載っているのですが、結局発売しなかったようです。
しかし、ワイヤレスコントロール機能が無かったはずなのでRD2000にα用が無かったことは幸いでしたが、このワイアレスコントロール機能は本体が発光しないで、コントロール出来る機能が付いているのですよねー。どうなんでしょう。
書込番号:9565224
0点

やはり出ましたねHVL-F20AM、
期待通りバウンスとワイヤレス機能が付いてるようですね♪
背面の画像が何処にも出てないので、
表示&操作部がどうなってるかは推測の域を出ませんが、
多分ワイヤレスコントロール機能は
α700の内臓ストロボでのワイヤレスフラッシュ機能と同等ではないかと思ってます。
その程度だとしても携帯用のポケットストロボに+αで簡易的なバウンス機能とワイヤレスコントロール機能が付いて実売1万そこそこだろうし、
充分買う価値ありだと思いますね。
書込番号:9566334
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





