
このページのスレッド一覧(全509スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
143 | 54 | 2009年5月25日 01:00 |
![]() |
105 | 20 | 2009年5月21日 04:39 |
![]() |
15 | 11 | 2009年5月13日 09:53 |
![]() |
83 | 38 | 2009年5月10日 01:14 |
![]() |
115 | 51 | 2009年5月7日 16:50 |
![]() |
39 | 12 | 2009年5月7日 11:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
α380、α330、α230が発表されましたが、同時発表のレンズはすべて「DT」
・DT18-55mm F3.5-5.6
・DT55-200mm F4-5.6
・DT50mm F1.8 ポートレートレンズ
・DT30mm F2.8 macro
Zeissの大口径短焦点ワイドとか、24-105のリニューアル版とかが欲しいです。。。
3点

お気持ちはわかりますが順番です。
フルサイズ対応のレンズは5連発で出してきました。
300mm F2.8 G SAL300F28G
70-400mm F4-5.6 G SSM SAL70400G
Vario-Sonnar T* 16-35mm F2.8 ZA SSM SAL1635Z
70-300mm F4.5-5.6 G SSM SAL70300G
Vario-Sonnar T* 24-70mm F2.8 ZA SSM SAL2470Z
DTが来てもよいのでは?
しかも堅実なDTレンズです。
書込番号:9562941
2点

あらら・・ 24-105も絶版になって久しいし、α930なんてものが出たら一気に値崩れすると踏んでましたが・・^^;
書込番号:9562945
3点

とりあえず、次は大きい望遠レンズと廉価版の28-70mmF2.8ズームですよね。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2009/03/06/10367.html
個人的には「DT30mm F2.8macro」より「35mmF2」を出して欲しいんだけど。
書込番号:9562990
4点

ここしばらく、フルサイズレンズばっかり発売してきましたから、
これ以上APS-Cユーザーを放置も出来ないでしょ。
実際私自身はAPS-Cユーザーとして、フルサイズ高級ものばかり
優遇が続いて辛かったですから。
書込番号:9563177
6点

シェアを左右するのはAPS-Cクラスのカメラ(特にエントリークラス)ですので、テコ入れのためには仕方ないのではないでしょうか。
書込番号:9563190
3点

>個人的には「DT30mm F2.8macro」より「35mmF2」を出して欲しいんだけど。
激しく同意。
28oF2でもイイからAPS-C機で標準レンズになる明るい単焦点が欲しいですね。
オークションでアホみたいに高騰したミノルタのレンズを買う気はしないし…シグマの28oF1.8に食指が動いちゃいそうです。
書込番号:9563203
4点

まぁ〜ユーザというのは我侭なもので、
松ばかりでなく梅や竹も作れと言っちゃ〜 松はどうした、ってなるもんですよ。
そしてそれに自分も乗っかって、
α700の後継機って、まだかな?ソニーさん。
DT50mm F1.8 単焦点
DT30mm F2.8 macro
APS-Cユーザの皆さんはミノルタ時代から続く定評あるボケ味を安く楽しみましょう〜。
とりあえずサンプルが欲しい♪
書込番号:9563265
2点

実際の収益を支えてるのは,APSC 機なのに,この所,A900 対応に注力し過ぎてた感じなので,DT レンズの拡充の順番なのは順当な所でしょう. A900 の板で不評なのは,User として激しく同意するけど,先ずは収益を確保して貰わねばアカンと割り切りましょう(^^;). 等と寛大な事を書きつつも,24-105G の開発表明すらないのは,不満タラタラですが....
A900 User からの非難轟々にビビッた,Zeiss,Cosina,SONY が三社緊急協議の末,Cosina-Zeiss ZCA 発売....とかに成るなら,私も大騒ぎするかも....(^^;).
135 Body は尚更ですね. 135 DSLR のモデルチェンジは,APSC 機とは別のサイクルで動いてるのは他社ご同慶やから,昨今の経済動向も勘案したら,発売半年の A900 の後継機を期待するのは,無理難題の部類ですね. 控えめに言うにしても,ミニバブル弾けたんが判らんのか位は言いたいし,有態に言うと正気の沙汰と思えぬと,個人的には想います(^^;).
A700 後継機どこに行った?とは,私も言いたいけどね.
書込番号:9563402
6点

こんにちは。
>24-105のリニューアル版とかが欲しいです。。。
僕もず〜っと待っているんですが、24-105/4相当のレンズ。
SAMってSSMより当然速いんでしょうか?
書込番号:9563988
1点

レンズ内にAF駆動用モーター「SAM」(Smooth Auto-focus Motor)
「従来のボディ内モーター駆動よりもスームズな動作」としている。
ソニーは高級レンズの一部に超音波モーターのSSMを採用しているが、
SAMは超音波モーターではなくDCモーターとなる。
とのことです。
書込番号:9564078
3点

超音波モーターの方が静かそうですが、どちらが速いかは謎ですね。
爆速オートフォーカスを期待します(笑)
書込番号:9564098
1点

スカイカフェさん
>>爆速オートフォーカスを期待します(笑)
それは,素直に Nikon か Canon 買った方が無難と想うぞ(^Q^).
万一にも,SONY の AF が速く正確になったりしたら,Nikon と併用する正当な理由がなくなって,チョイと不味い(^^;).
書込番号:9564146
2点

若隠居@Honoluluさん、こんにちは。
出だしから関係のない話しなんですが、自分は海外に2回だけしか行ったことがないのですがその2回ともがハワイなので、若隠居@Honoluluさんの生活には憧れております^^
チョイと不味いですか♪
初級機ではないのですがオリンパスにも爆速と名の付くレンズキットがあるのでちょいと皮肉ってみました。
僕はほぼ風景しか撮らないので今後もソニーαを愛用させてもらいます^^
速さは全く求めておりませんが正確性については突いていくつもりです♪
書込番号:9564235
2点

単焦点のレンズはDT向けじゃなくても良かったような気がします。
少し大きくなりますが、フルサイズ対応なら、両方のユーザーが使えるのにと思います。
50oや30oならフルサイズ対応でも、F1.8やF2.8ならそんなに大きくもならないのに残念。
フルサイズ対応で30oマクロなら面白そうだと思う人も少なくなかったと思います。
それと気になったのが発表されたα380、α330、α230に動画機能がないこと。
今や携帯電話にも動画撮影機能がついている時代なだけに、
エントリーユーザーは、キャノンやニコンにある動画がないことを気にするだろうにと思い
苦戦必須かなと思ってしまいます。
書込番号:9564294
3点

50oのフルサイズ対応なら50mmF1.4がありますよね。
そうすると、これをマイナーチェンジするってことになるかな。
50mmF1.8の一番の狙いは、撒き餌だと思います。
このレンズはしばらくすると15000円前後に落ち着くと思います。
すると最新設計の撒き餌単焦点レンズのできあがりです。
30oマクロのフルサイズ対応は、α900にとってはちょっと広角すぎるかなと思います。
物理的に実現できるのかな?わかんないですが多分、被写体がレンズにくっつきそう。
α380、α330、α230に動画機能があればあったで嬉しい入門者は多いでしょうね。
ただ、α230に関してはボディ内手振れ補正を搭載しながら現行の一眼レフカメラで最も軽い450g。
純粋に綺麗な写真を撮りたい人にはうけそうです。
しかし苦戦はすると思います。
ですがいきなりキャノニコの人気に追いつこうと考える必要はないと思います。
書込番号:9564351
3点

連レス失礼。
別にミノルタ時代の50mmF1.4と50mmF1.7みたいにしても良いとは思いますが、
今はソニーはそんなラインナップの仕方をしてる場合ではないと思います。
まずは差別化をきっちり図る、50mmF1.8の撒き餌作戦は良いと思います。
書込番号:9564393
3点

スカイカフェさん
日本の皆さんの多くにとって,ハワイは一番身近な「アメリカ」みたいですね. でも,この国の事を市民と同様に The States と呼ぶ類から見たら「ここってヒョッとしてハワイ共和国?」と想う位に勝手が異なり,慣れる迄は苦労しました(^^;). 慣れてしまえば,New York で長期間の慢性過労状態で体を壊した代わりに小金が貯まった奴が,ノンビリと後半生を過ごすには良い土地です. でも,コテコテの日本人から見たら,この州の 1/4 を占める日系米国人は,姿が似てるだけに中身に違和感感じるみたいで,駐在員時代に永住権取って引退後は Hawaii でとか目論む元駐在員さんの多くが挫折して日本に戻ると言う厳しい現実も有ります. 私は,スラングで言う所の「バナナ」な面も有る奴故,この地で骨になる予定ですが....
>>初級機ではないのですがオリンパスにも爆速と名の付くレンズキットがあるのでちょいと皮肉ってみました。
いや,E-3 と 12-60/2.8-4.0 の組合せは,マジに速いぞ. あれが SONY でも達成できたら喝采物よ.
>>僕はほぼ風景しか撮らないので今後もソニーαを愛用させてもらいます^^
ならば,レンズ資産の柵とかが無ければ,現時点では,A900 が最善の選択ですね.
書込番号:9564410
4点

若隠居@Honoluluさん、僕が皮肉った相手はソニーです。
オリンパスにできてソニーに出来ないのかということです。
いづれにしろ求めてるものではおりませんが、
僕がソニーαを使い続ける理由はその描写力以外の何者にもありません。
α900も相当に魅力なのですが今はα700後継機を待つばかりです。
はぁ、
自分もハワイの永住したい。。
書込番号:9564465
3点

オートフォーカス周りについては、アルゴリズムがブラッシュアップされているとのことなので、どの程度改善されているのでしょうねぇ。それはさておき、僕もαの描写力に惚れこんでおります〜。
--- デジカメWatchより引用 ---
AFセンサーは従来と同じながら、アルゴリズムをブラッシュアップ。動いている被写体のヒット率が上がったという。加えて、線形状だったローカルフレームの表示をすべて中央と同じ大きさの点形状(ドット)とした。測距点数はこれまで通り9点。さらに、OVF時にワイドフレームを選択すると、3点まで同時に点灯するようになった。
書込番号:9564508
2点

>50oのフルサイズ対応なら50mmF1.4がありますよね。
>そうすると、これをマイナーチェンジするってことになるかな。
プラナー50mmF1.4
↑これになればいいんじゃないでしょうか。納得する人は多いはず。
書込番号:9564831
3点

プラナーですか。
僕ならめちゃくちゃ欲しいですが、やはり戦略的には実現しても後回しでしょうか。
それはシェアを争う上で大切なのは、エントリー向けのボディ、レンズであると思うからです。
シェアより自分が望むものが欲しいですがここでは50mmF1.8の存在意義を語りましたので。
僕ならプラナーの50mmF1.4なんてレンズが出たらめちゃくちゃ欲しいです。
書込番号:9564988
3点

スカイカフェさん
プラナー50o、意外に戦略的にも良いかもしれません。
価格はプラナー85F1.4より、かなり安くなり、買いやすいと思います。
ゾナーやプラナー85F1.4を買って満足している、かなりの人が買う可能性は大です。
それに、エントリーレベルのユーザーでも憧れのZeiss プラナーなら、多少高くてもと思うでしょう。価格の掲示板を見るとキャノンでもL単レンズにはそんな感じがありますね。
また、他メーカーのユーザーもZeissには一目置いているので、135、85、50と揃うとなると
買い増しへの魅力が増すことになると思います。広角も欲しいですけど。
ソニーには、素晴しいレンズがあるということをアピールできるレンズをそろえることが他メーカーとの差別化という意味では重要なことの一つかなと思います。
書込番号:9565923
3点

まず、そろそろプラナー50mmF1.4という架空過ぎるモシモ話しはよしましょう><
自分も含め、夢から現実に叩き落とされるだけです。
ソニーには松レンズも梅レンズも全て必要です。
ソニーには魅力あるツァイスレンズ、Gレンズがここ1年で頻繁に出てきましたが、ご存じの通りシェアは目立つほど増えてません。
マウント変更が比較的しやすい時代になったとは言え、
一眼レフ人口自体がこれからでもあり、既存の他社ユーザを引き込むだけではソニーは波に乗れないと思います。
今はマウントを問わず、多くの人に一眼レフに興味を持ってもらうことが先決で、その時にさぁどのマウントを選ぶかです。
また御存じの通りフルサイズユーザはAPS-Cユーザに比べたら圧倒的に少ない。
だからと言ってフルサイズ対応のレンズが出なくなるとかなり困りますが、マイクロフォーサーズの話題も盛り上がってきましたし、シグマDP2など、コンデジでも性能の良いカメラも登場してきています。
こういったことからも、エントリー向けの製品も大事だと思っています。
例えば価格コムを見ていても、Lレンズやツァイスがあるからどこぞのメーカをお勧めするって人は少ないと思います。
どちらかと言うなら、レンズ資産が豊富とか、コストパフォーマンスが良いってのが多いと思います。
松レンズばっかり、とか、梅レンズばっかり、とか、なんせ極端なのが一番いけないと僕はこう思います。
書込番号:9566161
4点

>松レンズばっかり、とか、梅レンズばっかり、とか、なんせ極端なのが一番いけないと僕はこう思います。
うんうん、色々と揃っていないと知り合いにも勧めにくいです。
PENTAXのDA18-55mmF3.5-5.6AL、DA17-70mmF4AL、DA★16-50mmF2.8EDのように
APS-Cでも標準で3種類は選択肢が必要かと思います。
あと下記のようなロードマップの発表はとても安心感を与えてくれます。
http://www.pentax.jp/japan/imaging/digital/lens/roadmap0903.pdf
書込番号:9566616
3点

>KonaCoastさん
数千円の35-70、24-85でも十分写りますよ。
今ある資産を活用できなくて、ツァイスやGなぞ10年早い。
>Zeissの大口径短焦点ワイドとか、24-105のリニューアル版とかが欲しいです。。。
言うのはタダ。で、実際あなたに買えますか?
いずれも15万25万円コースですよ。
DT30マクロとかDT50とかのほうが何倍も現実的だと思いませんか。
そのほうが「α」らしく、ユーザーフレンドリーとは思いませんか。
書込番号:9566901
2点

5/18の経済ニュースです。
デジカメ8社、09年度世界出荷は1%減。
世界的に個人消費が低迷する中でも台数増を狙うメーカーが多いが、
世界最大手のキヤノンのほか、ソニーがマイナスを見込むことが響く。
機種別では市場の9割を占めるコンパクト型が伸び悩む一方、一眼レフは堅調な伸びが続きそうだ。
http://it.nikkei.co.jp/pc/news/index.aspx?n=AS1D150FV%2017052009
僕の見解ですが、
今回ソニーから発表されたα230、α330、α380は、サブ機で使おうとしてたユーザを切り捨てた大胆なカメラです。
入門者向けに特化した、特に女性を含めたコンデジユーザ向けのカメラ。
上記の通り、市場の9割を占めるコンパクト型が伸び悩む一方で、それらのユーザを取り入れようとしているのが垣間見れます。
デジカメ8社を含め1割未満の一眼ユーザを取り入れても効果は少ないと思います。
以上は入門者に都合の良い目線で発言しました。
ツァイスにGレンズ、相応に魅力です。
書込番号:9567240
1点

今回の発表はフルサイズを使う人にとっては残念ですが、皆さん仰ってるよう順番ですね。気長に待ちましょう。私もツァイス単焦点やリニューアル24-105は欲しいですよ。でも急いで出して性能が悪かったりするのは大いに困ります。
ただ、買える買えないは別にしてこんなレンズあったら良いなと想像するのは楽しいですよね。αレンズは過去の資産もある程度楽しめるし、現実的にDTレンズを充実させるのも悪い事ではありません。フルサイズ対応レンズもボディがある以上いずれ出るでしょう。今ある機材やサードパーティのレンズで写真を楽しみつつのんびり待つのが吉かと。
ただ、24-105などは情報すら出てこないのは本当に残念です。
書込番号:9568232
2点

沢山の書き込み、ありがとうございます。
先ず何より、「α900」の掲示板に、新しい書き込みが集まるのを眺めて、
イチユーザーとして、大変嬉しく思います。
確かに皆さん仰る様に、「今回の発表はAPS-C絡み」って事で、
フルサイズ対応レンズのラインアップ強化は、ゆっくり待て…って事なんでしょうネ。
当方個人への「批判的な書き込み」が、若干一名から有りましたが。。。(笑)。
ま、書き込み頂いた方へ、反論した処で、詮無い事で、アホらしいから止めときます。
…「アホらしい」とは、
特定の誰々を指してアホと言ってる訳では無く、大阪弁ですのでお間違い無く。。。
書込番号:9568392
4点

かのたろさん
>>今回の発表はフルサイズを使う人にとっては残念ですが、皆さん仰ってるよう順番ですね。
>>気長に待ちましょう。私もツァイス単焦点やリニューアル24-105は欲しいですよ。でも急いで出して性能が
>>悪かったりするのは大いに困ります。
その通りと想うんだけど,Body の方の中身を見て,開発予算バッサリ削られたんやろなと,レンズの方の先行きに一抹の不安を感じるんは,私だけかなぁ?
Target User が Point & Shoot からの Step Up な人ですと言えば聞こえが良いが,Media を CF から SD にして,電池容量を犠牲にして,小型軽量にしました言うだけで,金の掛かる Hard の面では殆どそのまま.... 見事に開発費を抑えとる. 先ずは安上がりな新製品と言う Concept 有りきで,Target User 云々はそれで狙える客層はどの辺かと,後付けした感じが濃厚に漂うぞ(--メ). 現会長の首がすげ代わるまで,A930?の開発は凍結して欲しいものです.
PWH Coopers (大手会計事務所)時代にメーカー殺しの異名を取った Cost Cutter を日本駐在役員として呼び寄せるみたいだが,SONY さん大丈夫やろかと,マジに心配な今日この頃.
AXKA 君
君の発言にパブロフ犬状態のが何人も居るんやから誰か指摘するやろと想って傍観してたが,何故か肝心な時には誰一人出てこんから,私が代行するな.
>>言うのはタダ。で、実際あなたに買えますか?
>>いずれも15万25万円コースですよ。
撮影機材の詐称は,撮影しようと言う気があるだけ,撮影もしないで口先だけの書き込みする類よりマシやから,僕は比較的寛大な方. だが,選りに選って,君の口からこれが出るとは驚き.
A900 どころか,カメラが碌に買えないで,ケータイ搭載のカメラかなんかで撮ったのを A900 ですと詐称してる君が言って良い台詞ではないね. 無駄な画像貼るだけで人にからむ訳ではなければ人畜無害の部類だが,この類の言動を始めたら,シバイたろかこのガキ....と,考えるのは,多分,僕だけでないと想うぜ.
書込番号:9568580
14点

若隠居@Honoluluさん、
今回のラインナップが開発予算を削られたことによって完成したカメラかどうかはソニー関係者にしかわからないのでしょうが、それを否定する材料がないだけに僕にも不安はあります。
すでに読まれた方もおられるとは思いますが、
これがα380、330、230を作るに到ってのソニーの動向です。
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0905/18/news107.html
また、ここには、
>>デジタル一眼レフカメラにおいては、動画撮影機能の搭載はトレンドといえるが、この点について北村氏は「搭載するどうかの議論はあったが、一瞬を素早く切り取るというといった一眼レフの良さを優先して製品化することにした」とコメント。
>>ただ、α700 α900といった上位機については「モノ軸の製品なのでさまざまな可能性を検討する」
と記載されています。
この文面からも、α700やα900の後継機が検討されているということが予想できますが、
発表が近いかと言われたら疑問です。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2009/05/14/10828.html
ここにはこう書かれております。
>>(代表執行役EVP兼CFOの)大根田氏はデジタル一眼レフカメラ「α」シリーズの方向性について、「当面はファミリーユースなど、エントリー層の市場で台数を稼いでいく方針。
デジタル一眼レフカメラの分野においてソニーは後発で、広告宣伝などプロモーションをかけている最中。
コニカミノルタと一体となった体制にも時間がかかっているし、まだ利益が出ている状況ではないが、良いものが出始めているので、来年度は黒字を目指したいと思っている」とコメントした。
自分が入門者に特化した今回の3兄弟を応援するのは、
α700後継機、もしくはα500辺りのサブ機向けのカメラが出るのが前提です。
これが出ないなら僕はソニーに愛そうをつかすかもしれません。
書込番号:9568738
2点

若隠居@Honoluluさん
コスト削減は重要と思うけど、良い物を作る、良い物を買うとなるとある程度のお金はかかりますのでその辺のバランスとどこをターゲットにしたかっていうのには確かに注意が必要な気がします。この辺りは全くの専門外なので、それこそソニーさんの考えがぶれていないことを願うばかりなのですが…。
今回のDTレンズの発表は春の参考出品見ると恐らく皆さん想像の範囲かと思いますが、DT30マクロが秋となるとそれに合わせて28-75が詳細発表され新春発売、その時にあるとすれば24-105後継や他のフルサイズ対応レンズの情報がちらほら、という感じなのですかね(全て想像ですのでご勘弁を)。そう考えると、待つのも長いですね。自分で言っといて何ですが。
新機種がさらに「敷居を下げた」というのは明確ですので、出た以上それはそれで頑張ってもらって、現ユーザやカメラ趣味層の注目している700後継やレンズ群にどういった物作りをするのか、確かに期待もありますが不安もありますね。
スカイカフェさん
中級機クラスの後継がどうなるか、気になりますね。3兄弟は「はじめて」の人の要望を聞いたということですが、中級機を望む人の声を大きく反映させてものであって欲しいです。最近だとペンタックスのK−7(仮)はそういう意気込みを感じました。
関係ありませんが、k-mにしろパナにしろ、エントリー向けはやはり女性なんですね。
書込番号:9568918
1点

スカイカフェさん
>>今回のラインナップが開発予算を削られたことによって完成したカメラかどうかはソニー関係者にしかわからない
>>のでしょうが、それを否定する材料がないだけに僕にも不安はあります。
その不安を共有する人が少なくないでしょう. 勿論,ここに書き込んでる中に SONY の関係者は居ない(居たら社内で処罰されてる筈)から,誰もが想像やけど,他業種でも製造業に携わった事の有る人なら,モロに開発費ケチった新製品に見えると想う.
>>すでに読まれた方もおられるとは思いますが、
>>これがα380、330、230を作るに到ってのソニーの動向です。
”「モノ」軸ではなく「コト」軸で企画した”とか,大層な事言うとるけど,逆で,結果に後付しとるだけやろ,言いたくなる(^^;). Sub Note PC の Type P 出した時は,一から開発した部品の集積物で,Net Book ブームに迎合しない,良い意味での SONY らしさの塊に感服したけど,今回の APSC Entry 群は,悪い意味での SONY らしさが鼻に付きます. 勿論,商売は稼いでナンボの物やから,それも有りと想うし,今回の3機種は,動画をどう評価するかだけど,先行他社機の動画機能がオマケ程度と,市場が感じてるなら(と思ってます),先代以上に売れると想う. でも,私なら,SONY が今回狙ったと言う需要層の知人に推奨するなら,SONY の3機種でなく,動画が必要なら別に簡単な機種を調達する様に言った上で,Panasonic G1 か Olympus E-620 を薦めますね. どうしても1台と言うなら,DPS の方に良い機種が有りそうですしね.
少なくとも,私は,今回の Entry 機の設計思想の延長線上で.A730 や A930 を開発してるなんてのは,冗談の範疇に留めて欲しいと想います. 同じ APSC 機でも,A700 クラスの Target User は全然異なると想います由. A900 クラスは何を言わんかな.
なんて話は,3機種の方の板で記した方が良いかと想いつつ,どこかで見た様な名前がワッと群がってるのを見ると,何だかなぁと想うので,こちらでの返答にさせて頂きました. 貴兄みたいに,普段 Entry Class を使い込んで書き込んでる人が,Step Up も視野に入れて A900 の板に....と言うのは良いと想うけど,逆は如何な物かと想います由. 普段 A900 の板に棲息してる人種が,Entry 機の事をあれこれ言うたら,本当に A230 を購入しようとする購入検討者の為に成らぬ発言の吹き溜まりに成ってまうから,私とかは,その辺りの機種の掲示板は ROM が吉と想ってます(^^;).
>>自分が入門者に特化した今回の3兄弟を応援するのは、
>>α700後継機、もしくはα500辺りのサブ機向けのカメラが出るのが前提です。
>>これが出ないなら僕はソニーに愛そうをつかすかもしれません。
個人的には,A900 のサブ機は,2台目の A900 でないかと想う. A700 もその想いで,2台体制でした. 我が季節要因で冬場は激しい動体撮影が多いんで,A900 の出動機会が少ないので1台で不満なかったけど,これからの季節は危険です(^^;).
書込番号:9568989
2点

かのたろさん
別信に記したけど,Entry 機の動画搭載が,他社横並びとかの考えでなく,ホンマに必要かと,売る側も買う側も冷静に考えたら,案外,兼用機の必要はないと気付く User さんが多い気がするんだよね. 売る側にしても,SONY が敢えて動画機能を DSLR に搭載しない事は,2台売る為の文言に説得力が出るから,案外歓迎されそうだよね(^^;). 勿論,必ずしも予算の縛りばかりでなく,SONY のもその思惑があればこそ,搭載しなかった面も有ると思う(^Q^).
誤解してる人が居ると不味いので注記すると,A900 User の視点,かつ,元製造業勤務で,内情の想像の確度は高いと自負できるが今は客の立場で言いたい放題で,オマケに毒舌が十八番?な奴故に,クソ味噌に書いてるけど,現時点で開発費を抑えて,敢えて技術的には恥ずかしいけど売れるであろう新製品を安価に開発したのは,正解だと思います. 単に,「俺つまんねぇ」と言いたいだけ(^^;).
書込番号:9569041
3点

KonaCoastさん、こんばんは。
ソニーは今まで初心者と言うかカジュアルユーザー向けの商品が本体・レンズ共に弱かったと思うので今回のボディ3機種とAPS-C専用レンズはいい狙いだと思いますよ。
今までは兎に角ミノルタユーザーを大事にして真面目な伝統的一眼レフを作ってついにα900まで行っちゃいましたし、レンズもフルフレーム用ばかり出してきましたが、本当はもっとソニーらしい軽快なモデルを出して裾野を広げることが必要だと思います。
今回はそこに狙いを定めた順当な商品戦略だと思いますし、改良点も的確だと思います。
いまやデジタル一眼ユーザーの中で皆様の様に詳しい方々は少数派で、煩い事言わずに手軽に綺麗に撮りたい、カメラの詳しいことなんか別に知りたくない(あるいは勉強する時間が無い)、道具(カメラ)ごときに高い金払いたくない、と言った方々が多数派になっていると思いますので。
フルフレーム用レンズは28-75/2.8SAMが次に出て、それから超望遠でしょうが、その後は動画(のAF)機能をどういう仕組みで次期ボディに入れるかにレンズ設計が大きく影響を受けそうですね。
書込番号:9569069
2点

横から失礼しますが…
スカイカフェさん
SONY自体がなくなっちゃうようなことが無ければ、中級機以上の後継も出てくると思いますよ。
別スレにも書きましたが、新機種とA900とは方向性が全然違っているようですから、その割り切りが「A700後継、これまたA230と同じ会社の製品かよ?」とか、良い結果に繋がるといいなぁと思います。
ところで…APS-Cには、コレいいですね。
http://www.sony.jp/dslr/products/FDA-ME1AM/index.html
若隠居@Honoluluさん
>見事に開発費を抑えとる. 先ずは安上がりな新製品と言う Concept 有りきで,Target User 云々はそれで狙える客層はどの辺かと,後付けした感じが…
なるほど〜言われてみれば^^;
ただ私は、昨今のデジ一眼ブームは、何もしなければそう長く持たないんじゃないかと思っていまして(普通はそんなに欲しがる物ではない…というか思っていても実際は買わない)、新しくユーザーの裾野を広げるべく、遠大な目的に真正面から当たるならば「いっちょやってみ〜」とも^^
"中身そのまま"で開発コスト削って、ちゃっかり見た目(とイメージ)は変えて訴求対象は絞るという…悪く無い戦略にも見えるんですけどね。
問題はG1あたりとぶつかりそうという所でしょうか。
>A700 もその想いで,2台体制でした
同機種2台所有とまでいかなくても、A700後継が出たら、現行A700がサブっていう風になるような気がします。
中間はなくて、すっぱり分けた線引きをしてくるんじゃないかな…と。
フルサイズ廉価機は出たら売れそうですけど、でもそうすると、価格の点でのAPS-C機と差別化は難しくなりますかね。
書込番号:9569074
1点

若隠居@Honoluluさん
>現時点で開発費を抑えて,敢えて技術的には恥ずかしいけど売れるであろう新製品を安価に開発したのは,正解だと思います. 単に,「俺つまんねぇ」と言いたいだけ(^^;).
あ…入れ違いでしたか。ですよねぇ。失礼しました(^^ゞ
書込番号:9569081
3点

今後のαのためにも、何はともあれ今はSONYにお布施をしましょ〜(笑)
駄レスすいません
書込番号:9569394
1点

夜の世界の住人さん
>>フルサイズ廉価機は出たら売れそうですけど、でもそうすると、価格の点でのAPS-C機と差別化は難しくなりますかね。
この辺りは意見が分かれるだろうと思うが,APSC って1−2年でどうこうとは言わないけど消え行く Format でないかと思ってます. 昨年は,私にとっては,Nikon,Canon,Alpha が一気に 135 に回帰した年に成ったけど,一度 135 DSLR 導入してまうと,動体撮影機として,3D Tracking 51 Point の分布と連写能力の兼ね合いで未だ最強な D300 以外は,それぞれの Mount の APSC は,一気に予備役編入に成ってしまいました. 同一システムのメイン機とサブ機で Format が異なる(同じレンズが同じ様に使えない)と言うのは,ワタシ的には考えられない状況で,超望遠域を除くと,135 と APSC は補完でなく排他的関係と看做してます. 一方,135 と FOUR THIRDS は,Mount が全然異なる事も有り,完全に分化した,別システムとして機能してくれます. 特に,135 DSLR とミラーレスの MFT は,とても相性の良い補完関係を築きつつ有ります.
例えば,同世代の Sensor 製造技術で,135 と APSC を同じ 1600万画素で製造して,それがほぼ同じ価格の Body に搭載されてたら,それでも APSC 買いますか?と言う事. 戦略価格としてもその様な Pricing が出来る様になる迄には未だ数年を要すると思うけど,何れはその選択が現実になる日が来るでしょう. その日に 135 DSLR を抑えて買おうかと言う ASPC DSLR は所謂 Entry Model だろうけど,そちらは,Micro FOUR THIRDS や何れ出るかも知れない類似規格のミラーレス規格の対抗製品とガップリ四つ相撲の宿命でしょうね.
自分の使用状況が,FOUR THIRDS と 135 に極分化したからと言って,それが世間一般の常識になるとは断言できない(価格掲示板に限らず,己の判断=世間の常識と即断できる奴がゴロゴロしてるんは呆れる)けど,可能性は高かろうと思います. FOUR THIRDS って,かって一世を風靡した 110 Film とほぼ同じ寸法なんで,DNA への焼き付き度は 135 と良い勝負な人が少なくないですからね. 若い世代の人は自分には関係ないと思うかも知れんが,写真を趣味にしてなかったご両親だと,幼い頃の記念写真は全部 110 カメラだったりして,知らぬ間に刷り込まれてるかもよ(^o^). APSC も Half Frame とほぼ同じとは言えるが,全盛時代が今から50年近く昔で,当時30歳の青年は今80歳....,新たにカメラ買う主要 User 層には成り得んですね(^^;).
135 レンズすれが脱線して APSC 新 Body の話に成ってる所から更に脱線してますが,Net-Book の Hard-drive 換装の為の Cloning に時間掛かってる間の手慰みと言う事で,ご容赦方(^^;). 1.8" PATA Drive が鈍足と承知はしてたけど,これほどカメとは思わなんだ(--;).
Type-R.さん
>>今後のαのためにも、何はともあれ今はSONYにお布施をしましょ〜(笑)
率先人柱方,宜しく(^^). 作例お待ちしてます.
私は,今回の新製品群では,小型ストロボ位しか,お布施する気に成らんです. ペンタミラーで秒3駒でも良いから,A900 のサブ機としての軽量 135 DSLR 出して欲しかったけど,今は A900 の売れ行きを阻害する機種を出す時期でないと理解してるんで,我侭は言えんです.
書込番号:9570140
3点

若隠居@Honoluluさん
> 同一システムのメイン機とサブ機で Format が異なる(同じレンズが同じ様に使えない)と言うのは,ワタシ的には考えられない状況で…
やはりそうですかねぇ。大は小を兼ねると言っては乱暴すぎるかもしれませんが。
別にフォーマットという点だけで見れば、大きくても困らないですからね。
APS-C専用レンズだって、Nikon機のように明瞭なクロップ機能が付いたら、DTレンズも無駄にならないと考えれば、それはそれで抵抗もなくなるのかなぁ。
ちなみに私、先日ヨドバシ某店で Sonnar 135mm F1.8 ZA を付けたA900に何度目かの接触。
いやぁ気持ちいいですね(笑)
ココに書くのはアレかもしれませんが、A700とは「画角も含め、覗いた感じが別物」でしたww
個人的には、今回発表の小型化DTレンズには、「マイクロフォーサーズみたいなミラーレス機」の登場を期待しなくも無いです。これまた「割り切り」を好意的に受け取って…ですが。
さらには、「コンデジにまでフルサイズセンサーが搭載される日=APS-C消滅(?)はズバリ8年後だっ!!」…なーんてなんて(^-^)
書込番号:9573587
1点

若隠居@Honoluluさん
そうですね、ソニーが動画を技術や予算だけでなく色々な思いからあえて載せないというのも、広報向けの口だけでは無い様な気もするし、またそうであって欲しいと思います。
ソニーにとって映像は強みですが、現状でおまけ的に載せるというのは避けているのでしょう(普通に考えたら真っ先に載せそうですよね)。
そんなことしたら自分の首を絞めるのは目に見えているし、技術者の意地というかプライドというかのにも「?」がついてしまいます。しいては今後の方向性まで「?」になりかねない…なんて考え過ぎでしょうかね?搭載するとしたら、一眼には動画が必須という世間になって(これが良い悪いかは別問題。自分の中では一眼の動画はあっても困らないけどおまけ的な使い方が多いだろうし、そこに力を入れてカメラ部分の性能や価格に影響が出るのは残念です)自信もって出せる時、でしょうか。
ちなみに、自分も「一人の900ユーザとして」PIEや今回の発表にちょっとつまんないなぁと感じているのは正直なところです。でも、これは順番ですし、新製品は触ってみたいです(笑)
書込番号:9573764
1点

夜の世界の住人さん
>APS-C専用レンズだって、Nikon機のように明瞭なクロップ機能が付いたら、DTレンズも無駄
>にならないと考えれば、それはそれで抵抗もなくなるのかなぁ。
今現在はフルサイズ機は、高額機に当たるので、ユーザーに余裕があり、それなりのレンズ
を選択していて、わざわざ「低画質」になる選択をしている人は、ニコンユーザーでも、
あまり見かけません。サードパーティー製のレンズで、フルサイズでも蹴られない物ならば
後々使えるので、良さそうですが。
>さらには、「コンデジにまでフルサイズセンサーが搭載される日=APS-C消滅(?)は
>ズバリ8年後だっ!!」…なーんてなんて(^-^)
もっと時間が掛かりそうです。その前にAPS-Cセンサー搭載のコンデジが一般化している
でしょうから。またエントリー用のAPS-Cデジタル一眼レフは、かなり長期間残るでしょう。
若隠居@Honoluluさん
若い頃は、オリンパスPEN Fでしたが、フォーマットでの刷り込みは、あまり無く
やはり、レンズ焦点距離の刷り込みが圧倒的でした。いまでも、コンデジ・フォーサーズ
共に、135システムの換算の呪縛から離れていません。
ただ新規のエントリーユーザーは、ほぼ100%ズームレンズから入るので、ほとんど
気にならないのでしょう。その中の数パーセントを引き上げる要素として、フルサイズ
一眼レフまでのラインナップが必要なのかなと思っています。
書込番号:9573855
1点

DT 50mm F1.8 SAMをα900で使った作例があったので
http://www.lenstip.com/1714-news-Sony_DT_50_mm_f_1.8_SAM_-_sample_shots.html
四隅が蹴られますね。個人的には50mmであれば、フルサイズ対応にしておいた方が
良かったかなと思います。50mmF1.7の復活でも、十分安価に出来ると思います。
書込番号:9573953
2点

夜の世界の住人さん
>>大は小を兼ねると言っては乱暴すぎるかもしれませんが。
乱暴だと想う(^^;). 135 と APSC 兼用にしない見識と言う点では,EOS って偉いと想う. ってあれは EF-S レンズを EF Mount 機に装着出来ない用にしてしまったからで,見識チヤウと想うが....
D3やD700の中央部にチマッと纏まってしまってる 51 Point を見るに付け,DXとFXはキッパリと分けて欲しいなと想いますね,FX専用分布の 3D Tracking 機が出るまで,D300やその後継機を手放すことはないと想う.
>>ちなみに私、先日ヨドバシ某店で Sonnar 135mm F1.8 ZA を付けたA900に何度目かの接触。
>>いやぁ気持ちいいですね(笑)
そろそろ,夏ボーの使い道決める頃合チヤウか(^^)? A900 発売半年で,A930 に期待してた云々書いてるのが居て,お客様は神様とは言え,この手合いは他社に行って欲しいと,SONY の人が読んで苦笑いしてるんチャウかなと想った位で,A900 は可也製品寿命が長いと想う. ¥20万切ったら逝く言う捕獲作戦でも,可也長期間,現役機の User 出来ると想うぞ.
>>さらには、「コンデジにまでフルサイズセンサーが搭載される日=APS-C消滅(?)はズバリ8年後だっ!!」
>>…なーんてなんて(^-^)
8年だと,厳密な意味で消えるかは兎も角,誰もが将来性のない Format と認識する程度に成ってそうな気がしますね. 個人的には,Point & Shoot には,135 も APSC も過剰で,FOUR THIRDS がほど良い辺りチヤウかと想ってます. Sigma DP シリーズを APSC DPS とありがたがる向きが多いけど,あれって,私に言わせると,APSC でなく 拡張 FOUR THIRDS 言うべきなんだよね. Foveon は,短辺がほんの僅かに FOUR THIRDS より大きいだけで,長辺は 3:4 と 2:3 の違いの分1割チョイ大きいだけ. SONY,Nikon,Pentax の換算 1.5 倍のAPSC と Sigma Foveon の換算 1.7 倍の APSC モドキが別物なのは,FOUR THIRDS も含めて3サイズ併用したら,猿でも判りそうなのに,少なくとも価格掲示板では,何故か誰も口にせんのが不思議でした.
パナが GH1 で採用した,Multi Aspect (9:16,2:3,3:4)で画角が変らぬ Sensor を目一杯大きな画面で使うと,換算画角約1.8倍で Aspect が概ね 2:3のカメラが出来ます. これを拡張 FT とでも呼ぶなら,EOSの1.6倍は大目にみるとしても,Foveon の APSC って,チョッとAPSC と称するのは図々いんチヤウか言いたいですね. 拡張 FOUR THIRDS でも Sub-APSC でも,呼称なんかどうでも良いが,この辺りが,Digital Point & Shoot の図体と画質の落とし所チヤウかと,個人的には想ってます. 勿論,Sensor の原価が落ちれば,ウケ狙いで 135 P&S 出す所も有ると思うが,電池に大革命でも起きぬ限り,Film 135 P&S と並べたらトホホな代物になるから,定着はせんと思う(^^;).
かのたろさん
>>ソニーにとって映像は強みですが、現状でおまけ的に載せるというのは避けているのでしょう
如何に無茶な開発予算の束縛を課されたとしても,優先順位として動画搭載が絶対だったら,やって来たでしょうね. 他のカメラ屋と異なり,自分達が半端な動画機能は搭載できぬと言う矜持とも取れますね. 性格キツイ私とかがメディアの前に出たら明言しそうだけど,ならば,Panasonic は?とかに成るから,(少なくとも表面では)犬猿の仲やったのは今は昔で,今の両社は関係良好やから,私の部類は,絶対に表に出して貰えんやろな(^^;).
>>ちなみに、自分も「一人の900ユーザとして」PIEや今回の発表にちょっとつまんないなぁと感じているのは
>>正直なところです。でも、これは順番ですし、新製品は触ってみたいです(笑)
2008年4月の 24-70ZA 以来,A900,70-300G,70-400G,16-35ZA と,この1年は存分に楽しませて貰ったから,暫くは APSC Entry 機 User さんに順番を譲らねば成らぬと,Alpha 使いの頭では判ってるんだけど,Alpha が SONY の物になったんやから,もう少し人材を集約しても全社規模では誤差の範疇やんかとか,つい,我侭言いたくなるんだよねぇ(^^;). 発売半年の A900 の後継機は望まぬが,1年半に成る A700 後継は欲しかったかも.... でも今回の3機種と一緒に出てたら,SD Card 対応して電池小型にしただけで「A730 です」とか言われて,ブチ切れたやろな(^^;).
当座の物欲の対象は,Olympus MFT なんだけど,数年ぶりに,Leica R APO Telyt 280/2.8 使い込んで見て,SONY 300/2.8G と比べたら?とか,フッと思ったりしてるんで,2009年夏のαお布施が小型ストロボ位しかない状況は,チョイヤバです(^^;).
書込番号:9574194
4点

700の後継機にはあっと言わせるものをお願いしたいですね。
裏面照射型CMOSはハンディカムに驚きの速さで、搭載されたので
期待しているのですが、一眼レフ用には難しいのでしょうか?
高感度ノイズの弱点が克服できるといいですね。
後はAF。動体には苦しいものがあります。
一眼レフメーカーとして、ここにもっと力をいれてもらいたいです。
書込番号:9575217
1点

若隠居@Honoluluさん
ソニーも十分解っているからこそ出なかったのでしょうが、確かにそのようなA730だったらユーザは納得しないでしょうね。正式発表になった他機種K-7の話ですみませんが、動画等飛び道具だけでなく、基本性能をしっかり底上げした感があって前評判も良いみたいですね。まあ、その基本性能の部分や肝心の画質は使用レビューを見ないと判断は難しいでしょうが、それでもαの中級以上に搭載されたら良いなぁと思うものやAF強化などユーザからの要望を何とかしようという姿勢は好感持てます。新α3兄弟には頑張ってもらって、ぜひ今後のボディ強化(まずは課題の克服かな?)につなげてほしいです。
確かにフルサイズ系は昨年十分出ていましたよね。なんと言っても900が出たんですから。出てしまうとすっかり忘れてしまって、自分もわがままユーザの一人です(笑)
あ、新フラッシュは良さそうですね。ふだんあまり使いませんが、あのサイズと価格、機能なら気軽に一つ持っておきたいなと思う商品です。
書込番号:9579019
2点

かのたろさん
A230/330/380 の手法で A730 発表した直後に,Pentax にあんなんをぶつけられたら,大恥でしたよねぇ(^^;). 私は,istD 時代の12色クレヨン画みたいな絵作りが大嫌いで,未だに Pentax DSLR は一度も買った事がないです. 懐かしのKを名乗る様に成ってから,画は正常化したので気になりとは言え,おまじない程度の Dust Cleaner と,効いてる実感がない Vibration Reduction が何だかなぁと言う気分なお陰で,操を保ててました.
でも,今回の K-7 は,Finder とかも本気だけど,弱体やったゴミ取りとブレ制御にもメス入れて来て,ついに Pentax も逝くかと言う嫌な予感. 他社 APSC 機だと,今更 APSC 買うのかと自制が効くけど,ペンタの場合,それしかないから....,と言う意味不明な言い訳出来ちゃうのが困ります(^^;). 手持ち撮影と,三脚座を回転可能な状態での一脚撮影(これ超望遠の機動力確保の肝です)の合計が99%超な奴なので,傾き補正機能が Pentax の特許とかだと,可也ヤバイです(^^;). US Patent をザッと検索したら,少なくとも未だ承認はされてないみたいなので,Nikon や SONY も採用出来ると良いのですが.....
>>確かにフルサイズ系は昨年十分出ていましたよね。なんと言っても900が出たんですから。出てしまうと
>>すっかり忘れてしまって、自分もわがままユーザの一人です(笑)
お客が物分り良過ぎたら,メーカーが不精するから,尻を蹴飛ばすのは良い事だし,私も可也脚力のある蹴りを飛ばす方です(^o^). でもそこには,程良い加減が存在する訳で....(^^;). メーカーがお客様の声を大切にするのは,顧客満足が彼等の存在目的ではなく,それをする事が,彼等の存在目的(最大利益の追求)の達成の為の必須条件だからな事を忘れてはアカンですね. その事業を放棄したら会社が潰れるとかなら兎も角,度が過ぎると事業を放り投げられて途方にくれるのは,User の方なんだよね. α User はかって冷や汗かいた経験が有るだけに,その辺りを熟知してても良さそうなんだけどねぇ(^^;). 個人的には,Advanced APSC DSLR なら1年,135 DSLR は2年位は,後継機云々言わずに,開発陣にじっくりと構想を練る時間を上げたいですね. 我々がガミガミ言わんでも,A900 の後継機の開発は既に始まってる筈なんやからねぇ.
>>あ、新フラッシュは良さそうですね。ふだんあまり使いませんが、あのサイズと価格、機能なら気軽に一つ
>>持っておきたいなと思う商品です。
ですね. けど,あの Design では畳んだ時に,A900 のトンガリ頭と喧嘩にならんか,一抹の不安が....(^^;). ストロボ買ったら A900 と不適合で,泥縄で A330 買いました....,だけは避けたいですね(^^;).
書込番号:9579241
3点

遅レスです…(^^ゞ
ぷーさんです。さん
>それなりのレンズ
を選択していて、わざわざ「低画質」になる選択をしている人は、ニコンユーザーでも、
あまり見かけません。
>またエントリー用のAPS-Cデジタル一眼レフは、かなり長期間残るでしょう。
なるほど…。今のところは各社からフルサイズ機が出揃ったばかり、という段階ですもんね。
おっしゃるとおり、まだ高額機ばかりだし。
若隠居@Honoluluさん
>D3やD700の中央部にチマッと纏まってしまってる 51 Point を見るに付け,DXとFXはキッパリと分けて欲しいなと想いますね,FX専用分布の 3D Tracking 機が出るまで,D300やその後継機を手放すことはないと想う.
たしかに、せっかくの51点AFが…ですねぇ^^;
>¥20万切ったら逝く言う捕獲作戦でも,可也長期間,現役機の User 出来ると想うぞ.
実はその作戦、頭にチラついております…^^;
発表されたSONYの28-75mmレンズ(16-80ZA購入で使わなくなったA09は売却し、一脚+自由雲台に化けました)の出来具合にも寄るでしょうけど。
24-105Gとか出てきたら危険です。70-300Gと合わせて使いたくてたまらなくなることでしょう(~o~)
>A230/330/380 の手法で A730 発表した直後に,Pentax にあんなんをぶつけられたら,大恥でしたよねぇ(^^;).
わはは(^O^)
書込番号:9580768
2点

あ、↑の「16-80ZA購入で…」って、A09も良いレンズですけどね。
ただ、「最初から24-70ZAがいいんじゃない?」と思っている自分がいるかも(^^ゞ
他にも、70-200F2.8G とか、一見高価だけどテレコンと組み合わせれば結局は安上がりになるんじゃん?明るさも手に入るし…とか最近思い始めてたりして(;^_^A
書込番号:9580810
2点

↓プラナー50mmF1.4です。α7Dで撮ったものです。
http://gallery.nikon-image.com/143131136/albums/844250/photos/9390822/
解像度は、ソニーの50mmF1.4と同じだと思います。右下の「大きくみる」をクリックすると大きくなります。
古いレンズなので変色していると思うのですが、色相いはソニーのほうが自然です。
16-80ZAで出番がなくなりましたが、24-50mmF4を復活してほしいです。
50mmF1.7は内蔵フードで便利です。これも復活をお願いしたいものです。
書込番号:9592786
0点

>700の後継機にはあっと言わせるものをお願いしたいですね。
無理。現状700の出来は半端じゃない。
もともとあっと言わせるようなカメラじゃないし、そうした
サプライズを用意したところで、誰も買ってはくれません。
書込番号:9594322
0点

フィルムαは別として、αのフルサイズ機はα900しかないんだし、数を稼がないとならないエントリー機を売るためにはDTレンズの拡充も必要でしょう。軽さとコンパクトさが重視されるエントリー機でフルサイズなんて、不利なだけですし・・・・
α230/330/380については、商品展開的にはこういうのもアリかなぁとは思います。が、どうせなら、画素数を5Mくらいまで減らしてノイズ対策とかは最新技術(まだ裏面照射はコスト的に無理かもしれないけど)を使って「暗いところでもフラッシュ不要でキレイ」「晴天下でも(ウェディングドレスとか)白飛びしない」みたいなカメラが出てこないのが残念。(^^;
とりあえず、フルサイズ対応αレンズ群存続のためにも、次の一手を見守りたいところです。
余談ながら、他社も含め、APS-C専用や4/3など、とりたてて使いたいと思うレンズもBodyも無かったんで、コンデジは別とすればα900だけで全てを賄っているような状態ですが、旅行用というか、荷物は減らしたいけどコンデジ画質では不満な用途にもう少し小型のカメラが欲しいと思っているような状態です。(通りがかりの人に撮って貰うのにはコンデジの方が都合が良いのでそれはそれで必要 ^^;)
撮影が主目的なら迷わずα900でも良いのですが、幼児連れの家族旅行だとそうもいきません。24-105mmの後継でF4通しSSMのGレンズ(Zeissぢゃない方が好き)がそこそこの重さで出てきてくれればα900とそれ1本(か、単焦点を1本プラス)くらいで何とか許容範囲という気もしますが、一方で24Mpixはオーバースペックです。(^^;
とりあえず、レンズはそこそこ写ればいいから軽量コンパクトなDSLR(m4/3も含め)で使えそうなのがないかと思っていたところへ、ペンタのK7発表。
ここ2年以上待ち焦がれていた電子水準器の「ファインダ内表示」が付いてる!!!
・・・もうその1点だけでご祝儀買いしてもいいほど。(^^;
少なくとも、α330辺りで妥協しようかという気は失せてしまいました。(^^;;;
もう1つ候補に上げていたパナのm4/3も操作系とか不満があって時期尚早な感じだし・・・
ともあれ、α700後継機あたりがK7にどう対抗してくるか楽しみにしておきます。(^^;;;
余談ついでにHVL-F20AMはハイスピードシンクロできない点で私にはNGです。(^^;
このGNでFP発光だとLEDとかの方が明るくできるんぢゃないかという気がしなくもないけど、フラッシュを一番使いたいのは日中シンクロで影を弱めたりキャッチライトを入れたりする目的で、それに適した小型フラッシュが欲しかったので・・・
それ以前に、日中シンクロ時のカメラの露出/調光制御が下手なのではという疑念が無くもないのですが・・・
書込番号:9594675
2点

僕自身はソニーの動きを見守りたいと思います。ソニーには今後とも良い機種やレンズを出して欲しいので買い支えたいと思いますね。現状α900とαのレンズ群に非常に満足してますし。
K-7は各社ユーザーに衝撃を与えたと思います。まあ、写りにこだわりがない人は高スペックのカメラが出れば、あっちへふらふらこっちへふらふらされるのでしょう。
そういう僕自身も登山専用ぐらいにとレンズキットを予約してしまいましたが、冷静になって今一度考えてみると既存のαマウントのレンズの写りにすごく満足しているので、他のレンズでは物足りなくなってしまうと思われたので、購入しないことに決めました。
今2マウントにしたところで、あとからソニーからα700後継機などの中級機クラスが出ればレンズをそのまま使えるので、そちらを使うに決まってますし。
書込番号:9595148
3点

http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2009/03/10/10382.html
「α700は我々としても自信作で、
実際に使ってみると使いやすい製品になっています。
しかし、販売面ではかなり苦戦しました。
さまざまな点で不満のないスペックになった一方、
突出した何かの特徴が無かったからなのかもしれません」
「今は縮こまるのではなく、次に大きくジャンプするために
膝を曲げているところだと思って期待していてください。
我々がどれだけ真剣に、この事業に取り組んでいるかを知ってもらうためにも、
良い製品をお見せできるよう準備を進めています」
↑
こういうコメントもあるので、700後継機は期待して待っても良さそうです。
700の優れた操作系そのままに上手に小型化して貰えれば。
書込番号:9599313
0点

実際に使ってない奴があれこれ書いても,言葉に重みが全然なくて,すぐに判ってしまうんだよな.
>>こういうコメントもあるので、700後継機は期待して待っても良さそうです。
>>700の優れた操作系そのままに上手に小型化して貰えれば。
今回の3機種を見る限り,社内で開発費の締め付け厳しいんやろなと同情したくなる手法を採用してるから,A730?が同時に開発されてるとしたら,全然期待できないね. 登場が遅れても良いから,先の見通しが見える様に成ってから,じっくりと熟成して出して欲しい. Pentax K-7 の東京お披露目に潜入して触って蒼くなって,今頃,一から作り直す事を協議してる位の方が,結果として吉に成りそう(^^;).
因みに,A700 の操作性は,絶賛するほどの物でもないと想うな. APSC 中堅機の中で,画質に重点を置いてみた場合,素晴らしい出来とは想うが,他の要素を見たら,Finder の出来が秀逸な位で,あとは凡庸やんか.
書込番号:9599501
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
恒例のカメラグランプリが発表され、5D MK2が大賞を受賞しましたね。
販売台数や話題性からして、まあ納得の結果であった様に感じます。
で、我らがα900は・・・
総合で3位!ベストカメラ部門では2位の好評価でした(^^)
派手さは無いものの、本質的に良いカメラである事が評価されたのだと感じ、素直に嬉しいですね。
昨年のα700は上位に全く出てこなかったですから。
(でも、700も良いカメラです)
それにしても上位5機の内、パナのG1を除いて全てフルサイズ。
APSサイズのカメラに魅力が無くなった訳でも無いでしょうが、フルサイズが一般的になりつつある一つの例ですね。
キャノン機が5D MK2のみというのも意外でした。
ニコンの強さも実感(^^;;
この結果がカメラの評価を決める訳でも無いのですが、α900の良さが少しでも多くの人に分かってもらえるといいですね。
8点

こんにちは。
>派手さは無いものの、本質的に良いカメラである事
だから、買いました。
書込番号:9547134
4点

こんにちは
A700、A900ユーザーとして喜ばしい限りです。
情報ありがとうございました。
書込番号:9547313
1点

こんにちは。
>この結果がカメラの評価を決める訳でも無いのですが、
>α900の良さが少しでも多くの人に分かってもらえるといいですね。
そうですね、いいカメラなんだからきっとわかってもらえると思います。
手持ちのMINOLTAのレンズ資産を守ってくれたSONYさんに感謝で、
社会では3位でも僕の中ではNO.1でオンリー1です^^
書込番号:9547322
12点

club中里さん>
そうですよね、だから僕も無理して買いました(^^)
コータロちゃんさん>
自分も両機のオーナーですから、α700良いカメラなのになあ・・・と昨年は何となく残念でした。
スペックだけではない、道具としての良さがα700、900には有りますよね。
写心職人さん>
オンリー1、この言葉にグッと来ました(^^)/
αレンズが使える事、素晴らしい出来のファインダー、そして35mmフルサイズ。
α7D、α700と共に末永く使って行きたいカメラです。
書込番号:9547520
6点

5D MK2が大賞を受賞ですか
良くも悪くもキャノンの製品ですからね、評価者の気持ち察しします。
大賞受賞メーカーの実態ですが品質と人気は一致しないのが今の世の中。
http://www.toyokeizai.net/business/strategy/detail/AC/523d7307d7465dc8c5293f541b6a0e3c/
α900、不具合少ないですね。
書込番号:9547582
12点

kazuasaさん>
こういう記事が100%の信憑性を得ているかどうかは別にして、確かに不具合、リコールが多い様な気がしますね>Canon
圧倒的に生産台数が少ないとは言え、SONYやOLYMPUS、PENTAX等では聞かない話です。
Nikonはさすが!と言った所でしょうか。
書込番号:9547682
9点

α900は真面目な正統派一眼レフで、ファンならずとも素晴らしい機種と思います。
Sonyという家電メーカーが、ミノルタのDNAを受け継いで、こういうカメラを作っているってことを他社入門ユーザーにまでアピールできる絶好の機会となると思いますし、取るべくして取った賞と思います。
個人的にはCanonユーザーですし、α900はもとより5DM2も高くて中々買えませんが、このクラスが、もう少しだけ価格ダウン(20万円以下)になってくれたらいいなって思います。
その為にも各社競い合って頑張ってもらいたいですね!
書込番号:9547713
7点

カメラグランプリの日にEOS-1DマークIIIの油問題ですからね・・・
致命的ではないとはいえ、またかよ感が。
D700は単にD3を一般化したという意味で、α900とEOS5DマークIIはフルサイズという意味で
一般ユーザーに使えるレベルを提供した意味でダブル受賞でも良いぐらいかと。
出し惜しみしなかったという意味では、α900はまじめに作られていますからね。
一方でEOS5DマークIIは正常進化と、実は海外では動画撮影機能がものすごい高い評価を
受けているようですよ。ミリオンダラーベイビーの影響もあるようです。
書込番号:9549020
2点

「あなたが選ぶベストカメラ 大賞」で3位というのは凄いことと思います。
ユーザー数が桁違いに多いと思われる D700 や 5D2 の数から考えると、
「まだ α900 を持っていない人の票も多かったのだろう!」と推測できます。
書込番号:9549634
3点

ちょっと今回は酷いね。
明らかに、α900かG1でなきゃいけない受賞。
これじゃこの前ブーイングを受けた
「デジタルカメラグランプリ」をどうこう言えないですよ。
書込番号:9549768
1点

5DMArk2が受賞って普通と思います
α900も良いのですが、2番手かなって気はします
因みに私はカスリもしてないペンタユーザーです
書込番号:9549810
8点

販売数も加味されていると思いますので、妥当な線ではないでしょうか。
友人がα900を使っており、何度か触らせてもらいましたが非常に出来のいいカメラだと思いました。
ただ、私の友人の個体はシステムエラーが何度か発生し、交換という事になりました。
どのメーカーでも多少の不具合はあるものですよね。
書込番号:9551137
5点

私の友人がα900を使っていましたが、質感が今イチだなと思いました。
そのうち1万枚撮ったらさっさと売却しちゃいました。そんなユーザーが多いみたいですね、α900。
期待した割には、肝心の画像処理がビデオのそれみたいで、質感の再現に難ありってとこらしいです。
デジタルの難しいところですね。レンズが最高でも出てくる画像が今イチって、なんなんだか・・・
書込番号:9572412
3点

冷泉小路さん
じゃ、その今イチに感じた画像を後学のために拝見させていただけませんか?
お持ちであればの話ですが(笑)
書込番号:9572468
3点

> 「賞は持ち回り」って言うことわざもあります(?)。
あると思いますね。カメラ業界は談合しなければ共倒れます(談合しなくても心が通じ合いますが)。
ところで、“黒点”ちゃんが大差付けて優勝したのもさすがだと思います。
最近太陽黒点が全く観測されないみたいで、それも5D2ユーザーへの配慮でしょうか。
書込番号:9572474
1点

>私の友人がα900を使っていましたが、質感が今イチだなと思いました。
>そのうち1万枚撮ったらさっさと売却しちゃいました。そんなユーザーが多いみたいですね、α900。
α900 を使っている人は満足している人が多いと思っていたので初耳です。そんなユーザーが多
かったんですか?
>期待した割には、肝心の画像処理がビデオのそれみたいで、質感の再現に難ありってとこらしいです。
それって、デジタル処理しまくりの 50D 以降の C や N の画像のことと思っていました。感じ方は
人によっていろいろ違うんですね。w
書込番号:9572484
4点

α900ユーザとしては無念は無念ですが
この結果は至極順当ではないですかね・・・・
5D2、友人が購入したので触らせて貰いましたが、
画質・機能・サイズ・重量・機能・ボディの質感まで
相当にハイレベルなところでバランスのいい機体だと感じました。
これであの値段ですから・・・正直すげーですよ。
私はレンズ資産からこちらを選びましたし大満足しております。
てかむしろ、このマイナーさで総合3位ってのは大健闘かと・・・・w
末永く遊んでいきたいですね。
書込番号:9578348
3点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
85mm F1.8 SSM
Zeiss 70-200mm F2.8
情報元:http://photorumors.com/2009/05/10/zeiss-70-200mm-f28-and-85mm-f18-ssm-for-sony/
情報発信日時:5.10.2009
これはただの噂か、誠か、皆さんどう思われますか?
合成写真?
2点

空き瓶はリサイクルさん
情報ありがとうございます。
夢のある話、仮に合成でも好いんじゃないでしょうか?(笑
85mmF1.8SSMだと、実売で10万切るかな?
RFかIFだと、動作が機敏になるのですがね..
見た感じ、全群繰り出しでは無さそうですが
シルバーリングですがDTで無い事を願っています...
α700の後継とかだとゾナー135mmF1.8の代わりあたりになるかもしれませんね。
70-200の新レンズ、今のSAL70200Gとどこを変えたのか。
もともとSAL70200G、キャノン、ニコンの同等レンズより好い感じなので
予約受付開始は何月でしょう? 9月なのか、12月のなのか..
それとも6月前なのか...
いずれにしろ、楽しみに待ちたいと思います。
書込番号:9531855
1点

多分、合成だと思いますが、こんなレンズあったら面白そうですね。
一応、合成かなと思った理由は、
・これらに相当するレンズはGレンズでラインナップがあること。
・最近参考出品されたレンズに、これらがなかったこと。
・ズームリング、フォーカスリングの形状がソニーのものとは違うこと。(ソニーのものはもっと細かい)
です。
書込番号:9531895
1点

おはようございます、情報ありがとうございます。
僕も三脚座を見てジョークだと思いました。
ただもし出たら SAL70200Gを買ったばかりの方は大変ですね^^;
新型機の話もあります。
Cnetさん
http://news.cnet.com/8301-17938_105-10238114-1.html?tag=mncol;title
50Millimetriさん
http://www.50millimetri.com/2009/05/03/rumors-anche-da-sony-a330-e-a500/
動きが出てきたので「もしや!」と2台目のα900を買いにくいです。(笑)
書込番号:9532046
1点

>>これはただの噂か、誠か、皆さんどう思われますか?
>>合成写真?
出所が,Rumor 系サイトと承知で持って来てるんやから承知やろ(^^)?
正直なところ,ヲィヲィと想うな. 自分で見つけて笑ってる分には面白い(私も暇な日には良くやります)けど,初心者さんが多いし,判ってても無責任体質な奴も少なくない,価格掲示板に転載するのは,風説の起爆剤に成り兼ねんですね.
SONY Alpha レンズ群は,現行製品群の弱い部分を拡充する時期であって,既存品と競合し兼ねぬ物や,モロ Replace な物を出す時期ではないですね. ネタ作る発信元も,その辺りを頭に入れてでっち上げないと,努力が無駄に成ると想う(^^;).
書込番号:9532184
2点

SAL70200GがSONYカナダのGレンズページ画像からなくなっておりツァイス版発売の噂となっていたようですが、勝手な想像でツァイスは黒色で登場してくると思い込んでおりましたが白色なら欲しくなってしましますねぇ・・・まぁ真偽のほどは不明ではありますが。
http://www.sony.ca/html/uf/microsite/G_Lens_Minisite/
書込番号:9532300
3点

こんなの出たら面白いだろうなぁ、という物を一般の方が作ったものでしょうかね。
最近のαはちょっと落ち着いているので、次に動きはじめるまでの時期(ソニー曰く、跳躍の前のためというか助走というか)はもうしばらくありそうですね。秋くらいかな?
新ボディに関しての噂も、まぁちらほら上がってもおかしくない時期ではありますよね。期待を込めてしばらくは噂を楽しむくらいの気持ちでちょうどいいかもしれません。あぁ、こんな時期になったなぁ…って。
すぐにどうこうという訳じゃないでしょうが「火の無い所には…」というのは少しはあるでしょうしね。
あ、24-105F4G-SSM(仮)って噂もあれば期待もあるのに全然出ませんね(笑)。まあ、一難大事なメーカーのモックとかに無いのだから当然と言えば当然なのかもしれないけど、残念。
書込番号:9532350
1点

某掲示板で何度も新製品情報が報告され、笑い飛ばされしてる類のサイトですね。
私もいくつかαボディの新機種の絵(写真ではない)を見ましたが、これも絵です。
CONTAXレンズ使いの私が言うのもなんですが、若隠居さんの言われるように
ここでは流す情報を吟味すべきでは...夢を語るのは好きなんですがね。
書込番号:9532955
1点

Zeissのロゴに彫りが見えない辺りがいかにもCG合成っぽいですね。
もしこんな仕上がりなら現行Gより安くないと・・・
ちなみにmaggiosさんの書かれている話
別の噂で新α230、330、380と900、700とアクセサリー類の後ろにレンズ郡が載ってる画像
http://futuremix.org/2009/05/sony-new-dslr-picture
でも300mm/F2.8、その左が 70-400mm G とすると、白い 70-200 G がない?
って書かれているけど良く見ると右のレンズ鏡胴の白い部分がちょっとしか見えないから判り難いけどSAL70300Gだと思うのは私だけでしょうか?
噂止まりの24-105F4G-SSM?
まあ24-120mmやF3.5-4.5とかになっても良いから早く出てこないかなと期待してるけど・・・
PIE2009で参考出品した28-75mm F2.8はタムロンOEMでしょうが、
現行タムロン製と違いモーター内蔵みたいなので画質はともかく安価なら標準携帯用に期待しても良いかな?
書込番号:9534817
1点

訂正です、
SAL70200Gと書くべき所をSAL70300Gと書いてしまいました。
書込番号:9534936
1点

こんばんわ、ゆうのすけαさん
確かにその右側のレンズはSAL70200Gに間違いありませんね。
ネタ発生源はリンク先の最下の画像に紹介されていないからのようです。
書込番号:9535454
1点

空き瓶はリサイクルさん
α900板ですから真贋の目は皆さんお持ちでしうし真偽の程は?ですが、面白いネタですね!後継機種やリニューアルを望んでるのは日本のユーザーだけじゃ無いってのがよく分かりました(^^)しかし80-200 F1.4Gは重そう(^_^;)
このサイトは確かに?も多いですが、たまにマジネタも混在してるみたいなので近い将来にこんなレンズが出てくれたらとワクワクします。
若隠居@Honoluluさんが仰る様にまず重さや価格で選択出来るラインアップを揃える方が急務でしょうし、ソニーさんの発表を見るとまさにその動きみたいですね。
既存の70-200SSMや300SSM等、評価の高いレンズのリニューアルがいつかはあると思ってますが、光学は変えず材質変更等で重量と価格を軽くしてもっと沢山のαユーザーに使って欲しいです!
書込番号:9536303
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
ゴールデンウィークに大阪に観光がてら撮影に行きました。家族団らん楽しく過ごし、いざ帰宅の日、5月5日大阪の駐車場に泊めてあった車が無なくなっているのに気付きました。
そのトランクの中に愛機ソニーα900, 24-70 2.8 Vario Sonnarをはじめお気に入りレンズ郡を積んでいました。50mmF1.4 フラッシュHVL-F58AMそしてCanonのレンズEF16-35 2.8LUUSM, EF300mm F4L ISUSM エクステンダーEF1.4*U、ジッツォの大型三脚+雲台、カーボン三脚+雲台、1脚と、私のカメラ財産の大半を失ってしまいました。暗い出来事を載せるのは気が引けますが何か手掛かりでも出てこないかと投稿しました。トランクから降ろしておけばよかったと後悔しきりです。
ハンティングワールドのショルダーバッグに
α900 番号0015019
50mm F1.4 番号0344367
Vario Sonnar24-70T2.8/ZA 番号1830205
Canon EF16-35/2.8LUUSM 番号1422787
Canon EF300F4LIS USM 番号2100139086?
番号を載せるのはどうかと迷いましたが
何かの手掛かりのためなら。
ちなみに今日車は見つかったと警察から連絡いただきました。
が車内に消火器をまかれ車が復活するかどうかわかりません。(まだ未確認)
肝心のカメラは!と少し期待しましたが、無くなっているとの連絡を受けました。
車の見つかった場所は大阪府池田市です。
近畿近辺の中古カメラやさん。どうか気に止めてください。
長々と失礼しました。
2点

災難でしたね。
シリアル番号は警察に届ければ、一応質屋とかには手配してくれると思いますが、流れちゃうと善意の第三者から取り返すのは難しいようです。
あと、消火器まかれた車は、復活させても後々トラブルが出ます。
厳しいようですが、あきらめた方がいいように思います。
保険等入られているようでしたら、廃車で進められた方がいいように思います。
書込番号:9507737
2点

こういうのこそ、トピックスにするとかして多くの方の目にふれてほしいですね。
スレ主さん、がんばって!!
書込番号:9507750
5点

GTからDS4さんへ
早速の返信有難うございます。
一応警察には届けました。殆どあきらめかけてますが、少ない確率に期待することにします。
車のほうも残念ですが廃車の確率が高いという事ですね。ちなみに車両保険には入ってませんでした。色々参考になりました。有難うございました。
書込番号:9507907
1点

long journey homeさんへ
早速の返信有難うございます。
力強いお言葉励みになります。
書込番号:9507934
1点

えぇーーっ そんなことが、、 施錠、駐車場係員監視など関係なく盗られるのでしょうか。
α900に限ったことではないのでなんでもトピックスの方に掲載されてもよかったと思いますが
犯行者は駐車する時からどこからか狙っていたのかもしれませんね。 さぞショックだったでしょうに..
この際 警察の取り調べ同様、駐車していた場所、時間、車種、その他もっと詳しく書かれても害はないと思います。
手口からして同様の犯行を繰り返しているでしょうから他人事ではありません。 皆さん明日はわが身と肝に銘じましょう。
書込番号:9508025
6点

災難でしたね。
保険関係の仕事もしているので一言。
車が、たとえば立体駐車場とか建物の中に停めてあって家財の保険に加入していればカメラ等の損害について保険金の請求が出来るかも。
一応、保険加入の代理店に相談することをすすめます。
書込番号:9508153
4点

お気の毒様です。
一応念のためうかがいますが、購入されたお店で延長保証は入られていませんでしたか?
ご参考まで↓(延長保証等の比較一覧)
http://ytun.sakura.ne.jp/hosyo/hosyolist.htm
ただ、↑で○となっているビックカメラは、盗難補償の内容がある時点から変わっているようです↓
http://faq.biccamera.com/okweb3/EokpControl?&tid=147236&event=FE0006
書込番号:9508269
2点

ほんとにお気の毒です。
世の中には悪い奴がいるんだねー。いったいどういう躾で育つとこのような人間になるんでしょうね。
恥ずかしながら、大阪は引ったくりが全国一で、この手の犯罪は軒並みトップ争いの街で情けなく
なります。
何とか返ってくることを祈っています。ToT;
書込番号:9508288
2点

何ともお気の毒としか言いようがありません。
カメラ等、無事出てくると良いですね。
それにしても酷い奴がいるものです。
私も気をつけます。
書込番号:9508406
3点

Qsilverさん
返信有難うございます。
施錠はしてました。場所は新大阪駅から北東に徒歩10分ほどのコインパーキングです。車は古いタイプのセルシオです。5月3日から5月5日の2泊3日の予定でした。5月4日夕方には車を確認しましたので5月4日夜から朝までの間の犯行だったようです。近くのホテルの駐車場は満車状態でした。料金も比較的安く宿泊地に近かったのでここに決めました。鍵が無くてもプロなら簡単に動かせるようです。夜の裏通りのパーキングは危険ということが判りました。又宿泊の場合トランク内の大事な物はできる限り降ろすということを学びました。Qsilverさんもお気をつけてください。
書込番号:9508454
2点

green rengeさん
お気の毒様です。
自分も去年の10月車上荒らしに会いました。
まだ出てきていません。
施錠もしてあったのに・・・今でも思い出すと悔しいです。
「取られたのではなく、サモシイ奴にくれてやったんだ。」
と思うようにしてはいますが・・・諦められきれませんね。
書込番号:9508521
3点

蔦の細道さん
返信有難うございます。
本当に災難でした。欲張りすぎてレンズを沢山持ってくるんじゃなかった。などと何にもならない後悔をしています。保険の件ですが自宅の火災保険、そのときの家財保険にはには入ってますがその保険で良いんでしょうか?駄目もとで連絡とってみます。情報有難うございます。
α-iさん
お慰め有難うございます。
三脚一脚は10年以上前のものですがカメラは、今年3月価格コムを参考に購入、ソニーレンズもその頃、エイデンにて、その他三宝カメラ、Mapカメラ デジオン等です。
一番古いものでもCanonの300mmL4IS USMでも半年前ですべて新しいお気に入りでした。張って頂いた延長保障の比較表大変参考になりました。残念ながら延長保障は使ったことありませんでしたが今後この表を参考にします。
有難うございました。
Never Nextさん
返信有難うございます。
やられる私も悪いですがやる方はとんでもない連中です。
許せません!検挙して欲しいです!
ミノルタローライさん
お慰め有難うございます。
望みを捨てず出てくることを期待します。
気をつけてください。
書込番号:9508719
3点

@888さん
同じような経験をした@888さん
返信有難うございます。
前向きに考え早く立ち直りたいと思います。
書込番号:9508770
2点

green rengeさん今晩は
本当に災難でしたね。私も返ってくることを祈ります。
と同時に警察には犯人を捕まえて欲しいですね。そして犯人には起こした罪を償って欲しいと思います。
私も今後気をつけます。
書込番号:9508983
2点

Sakura sakuさん
励ましのお言葉有難うございます。
警察の方に期待したいと思います。
こういうことが起きないよう気をつけてください。
書込番号:9509060
1点

お気の毒です。
α900で撮られた貴重な画像まで盗られたわけですね。
私も気を付けます。
書込番号:9509152
2点

アイコンまちがえました。
でも、こんなアイコン二度と使いたくないですね。
書込番号:9509239
2点

bsdigi36さん
返信有難うございます。
その通りです。
前日神戸で何十年かぶりに異人館に
行きました。田舎者の観光客ですから
お決まりのコースで撮り、一枚も開くことなく
消えてしまいました。
書込番号:9509249
1点

コータロちゃんさん
怒っていただき有難うございます。
犯人は本当に悪いやつです。
トランクのカメラは偶然とはいえ
犯人の当初の目的は何なのか?
ただ車で移動するだけの目的だったのか?
よく解かりません。
書込番号:9509333
1点

こんにちは。
本当に腹立たしいです。なんとか戻ってくると良いです。
去年ラグママさんが盗難にあわれた時にオークションに流れるかもと言う
話が出ていました。
書き込み番号 7834481
書込番号:9509467
1点

お気の毒です はらわたが煮え返ります
親類は ハイエース3000ccをやられました
東南アジアへ持っていかれたということです
いわゆる 国際窃盗の仕業
見つかったにしても消火器での証拠隠滅 悪質ですね
どんなものでも盗まれればいやなもの 心中お察しします
車に愛犬を入れたまま盗まれた人もいました。(パジェロ)
かわいそうにと思います
大変失礼な言い方ですが 車や高価なカメラが身代わりになって
くれた と考えても 収まりませんよね 申し訳ありません
パーキングの管理者の責任はいくらかあるのではないかと思いました。
防犯カメラはなかったのでしようか。
書込番号:9509780
1点

きつい言い方になりますが貴重品を車に入れて一晩そのままにするなんて自殺行為です。
車は貴重品の保管庫ではないのです。
荒っぽいやり方をすれば車内に置いてある物など簡単に持っていけるのですから。
重くて荷物になっても貴重品は車から持ち出すべきです。
それにしても総額ですごい被害ですね。
書込番号:9509915
3点

知り合いが車上嵐で機材一式盗まれた時の対処おしえておきます。
シリアル番号があるのでしたらまず中古店全てに電話して売りにきた際に連絡が来るようにしてもらってました。(中古カメラ屋に電話しまくったそうです。)
警察にも届けを。
実際に犯人が売りに来て商品は預かる形でなんと取り戻せたそうです。
大阪と云う事ですので大阪・近県の中古カメラ屋等に連絡してみるといいかもしれませんね。
それとカメラ機材ですが、
プロの方々はいかなる時も車の中にカメラを置いてその場を離れることは絶対しません。
例え5分でも離れるならカメラバッグだけは必ず持ち歩けと教えられます。
もし外国でカメラを持って歩いたら場所によっては格好の獲物にされてバッグを切ってでも盗んでいきます。御注意を。。。。
書込番号:9509963
2点

お気の毒でした。
失ったカメラは総計100万という所ですか。
保険の件ですが、良くパンフや定款を見てみると、カバーされる場合があります。私も地震保険の家財で家庭保険というのにに入っていますが、自宅の家財ばかりでなく、外出先での盗難や何と落としたりしたりした破損もそれでカバーできました。カメラでは無いのですが、私も以前置き引きでVX2100のビデオ一式プラス水中ハウジングをほぼ新品で失ったのですが、定価の8割が戻ってきてそれだけで再購入できたこともあります。
とは、言っても入っている保険のタイプによってことなるんでしょうけどね。
私も良くカメラは重たいので車に置いとくこともあるので、気をつけます。
書込番号:9510356
1点

ろ〜れんすさん
返信有難うございます。
ネットオークションという手もあるんですね。
時々チェックしときます。
弟子゛タル素人さん
返信有難うございます。
車の盗難被害者はたくさんいるんですね。不況の時代、こういう犯罪は増えるんでしょうね。
今後車の置き場には十分気をつけるつもりです。
パーキングの管理者の件ですけども、警備保障のシールが貼ってあったので電話連絡してみましたが、パーキング機材に対しての警備保障であって、車に対しては責任は負わないと言われました。防犯カメラも付いてませんでした。
巨峰マスカットさん
ご意見有難うございます。
確かにその通りです。まさかこんな事が起こるとは思いませんでしたので。
反省しております。
G3.5mさん
返信有難うございます。
中古カメラ店ですがわかる範囲内で連絡はしてみるつもりです。
今まで防犯に対して甘かったのかもしれません。
今後気をつけます。
narrow98さん
返信有難うございます。
保険の件ですが連絡してみます。
書込番号:9510728
1点

> プロの方々はいかなる時も車の中にカメラを置いてその場を離れることは絶対しません。
> 例え5分でも離れるならカメラバッグだけは必ず持ち歩けと教えられます。
自分だけの撮影旅行とかカメラ仲間とならいいんですが、家族旅行でそれやると、家族よりカメラが大事かといわれてしまうのでつらいですね。
独身時代は、若い事もあって、カメラバッグ2つ担いで右往左往してましたが、歳したせいかそれすると腰に来ます。
> 私も良くカメラは重たいので車に置いとくこともあるので、気をつけます。
これはこれで、カメラが心配で眠れなくなりそうなので、できるだけ機材を絞って、携行を心がけます(24-105Gみたいなレンズが出てくれると、家族旅行とかでの機材量が大いに削れるんですがね)。
反動で、撮影行はレンズ屋のような事になってしまう。
書込番号:9510774
3点

機材をクレジットカードで購入していたならカードの保険が効くかもです。
例えばアメックスの緑なら購入から90日間のショッピングプロテクションが付いています。
https://www.americanexpress.com/japan/personal/cards/green/security.shtml?page=PR
間に合うかもしれません。
書込番号:9511595
2点

とんだ災難でしたね、私も7年位前、自宅の近くの駐車場に止めてあった愛車を盗まれたことがあるので悔しさが解ります、車両保険に入っていたのでいくらかお金が出ましたけど、大変ショックを受けました、それ以来の車にはイモビライザーを付けています。
書込番号:9512253
2点

GTからDS4さん
再び有難うございます。
最近私も腰痛がひどいので重いボディー、重いレンズは
こたえます。かといって質もおとしたくないし・・・。
rm200xさん
情報有難うございます。
私もそう思いチェックしたたころ1点だけショッピングプロテクション
対応してくれるのがありました。もう手続きの書類を請求しました。
迷探偵コンナンさん
返信有難うございます。
今日、発見された車の確認に行ってきました。
車内は消火器の粉で真っ白でしたがボディー、ボンネット内は
問題ないようでした。鍵穴も潰されてなく警察官いわく
どちらかと言えば良い状態ということでした。
車屋さんに聞いたところ、修理はあらゆる部品をはずし内部を洗浄するそうです。
約3週間を要するとのこと。見た目だけ洗浄しても後から
いろいろ不具合が出るとのことです。見積もりが出てから
検討するつもりです。
車がこのような状態で早く発見され、不幸中の幸いと思うしかありません。
書込番号:9513309
1点

大阪府民の端くれとして本当に申し訳ないと思います。私も単車ですが被害に遭った経験があります。
セルシオやベンツクラスだと特殊なキーを使っているはずですが、それすら簡単に開けてしまう
プロの窃盗団が存在するとのこと。ならばシリアルからアシがつきやすいカメラとかは処分されて
しまっているかも知れません。
そうならないことを祈ります。
書込番号:9514911
3点

みるとす21さん
返信有難うございます。
やはり車を盗むプロのようです。
車ごとのマニュアルを持ち、ロックされ鍵の無い状態でも
簡単に盗んでしまうようです。
今回の場合、新大阪から池田市まで足代わりだけの為に
使ったのか、ナンバープレートが欲しかったのか、ただのゲームなのか目的はわかりません。
乗り終わった後は車内の車検証を含めすべてのものとナンバープレートを
持ち去ってました。そしてどこかで盗んだ消火器を指紋消しの為にばら撒くと
いう手口です。
カメラ、レンズ等は犯人にとってはいわば副産物だったようです。
車移動のため来てもらったJAFのお兄さんの話では昨日も同じような
窃盗車をレッカー移動したと話してました。
皆さんもお気をつけください。
書込番号:9515503
3点

レス主様。この度はお気の毒様でした。
車両窃盗、車上荒しは私の周りの環境でも結構耳にします。
その大半はセキュリティレスです。
車両にはウン百万円掛ける人もセキュリティで10万円(安い方ですが)と言うと「高い!」と言って付けない人、結構多いですね。
(一度盗難にあっているにもかかわらず付けない人も居ます。)
ちなみに我が家では私の仕事柄もありまして、ミニバンと軽自動車にトラップ沢山あり(笑)のセキュリティが付いています。
どちらも純正のイモビは付いてましたがキャンセルしています。
(高級車は所有してませんが大衆車のセキュリティ無しって結構狙いやすいみたいですので。)
安全神話の良き古き日本はとっくにありません。^^;
レス主さんも、今後の対策として是非セキュリティ装着をご検討下さい。
その方が精神上にも良いかと思います。
書込番号:9519248
3点

>中古カメラ店ですがわかる範囲内で連絡はしてみるつもりです。
( VノωV)<質屋もおわすれなく!
車上荒らしの検挙率がどれほどのものかわかりませんが
モノだけでもなんとかなるといいのに・・・
書込番号:9519287
2点

お気の毒です
私も以前に5Dを盗まれたことがあり、いまだに出てきません。
中古店や質屋のほかに、SONYのサービスセンターにも連絡を入れておいたほうがいいです。
何かあってサービスに持ち込まれたときに対処してもらえます。
書込番号:9519988
2点

プー太0420さん
お慰め有難うございます。
今後、盗難関連を含んだ保険及びセキュリティー
は考えるつもりです。
ともーにさん
返信有難うございます。
そうですね。質屋の可能性もありますね。
連絡とってみます。ご心配有難うございます。
bygroさん
返信有難うございます。
sonyのサービスステーションには連絡しました。
情報有難うございます。
書込番号:9520278
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
こんにちは
本日、α900の3台目届きました。
一番気になったのがファームのバージョン、昨年9月に中国で購入した先行機はVer1.0
その後、日本発売開始時のファームもVer1.0
そして、発売から半年を経て届いた、機体もVer1.0
海外先行モデルから入れると7ヶ月は経過してるかと思いますが、その間に「バグフィックス」が不要というのは何よりありがたいことです。
いずれ機能追加、改善を搭載したファームが出てくるでしょう、そのときを楽しみに待つとします。
12点

こんばんは。
α900 が3台目ですか、凄いですねー。^^;
Sony さんは足を向けて練られませんね。w
>海外先行モデルから入れると7ヶ月は経過してるかと思いますが、
>その間に「バグフィックス」が不要というのは何よりありがたいことです。
ほんとですよね。
私は α700 と 900 しか知りませんが、これほど不具合のないカメラも珍しい
と思います。
Firmware のバージョンアップもじっくりと行ってはいるんでしょうが、早急に
アップデートしなければならないような重大な問題がないということでしょうか
ら、Sony の造り込みがしっかりしている証拠ですよね。
ありがたいことです。
アンチ Sony やアンチ α も、不具合などでは α900 のネガキャンができない
のでシェアや順位なんかを持ち出して必死に頑張るわけですね。w
書込番号:9491506
10点

厦門人さん
>>一番気になったのがファームのバージョン、昨年9月に中国で購入した先行機はVer1.0
>>その後、日本発売開始時のファームもVer1.0
>>そして、発売から半年を経て届いた、機体もVer1.0
バグらしき物の報告全くないですからね. でも,Firmware 改定時には,ROM なし状態でAE可能にしてくれるのではないかと,密かに(でも大いに(^^;))期待してる奴なので,Version 1.0 が安定し過ぎなのも痛し痒しです(;_;).
Adapter 遊びに配慮してくれるなら,焦点距離手動入力も欲しいですね. EXIF に書き込むだけでなく,勿論 Sensor 制動にも反映させて欲しい. って,こちらは銀座で開発部門のお嬢さんとお話できた時に,キッパリとやりません言われてるから,期待するだけ悲しみも大きいんだけどね. 実絞AEの方は期待できそうな心象でした. 願望込みで観察力が甘く成ってただけか(^^;)?
書込番号:9491559
5点

ソニーが慎重にα900を開発して、
販売してきた結果でしょうか。
書込番号:9491748
7点

厦門人さん
ほんとにトラブルなくて、ありがたいと思います。
先日センサー清掃に出した際、帰宅してからファインダーにゴミがついてるのを発見しました。翌日すぐに事情を説明して清掃をしていただきました。1週間程度の入院は覚悟してましたが、2日後に引き渡しのスピード。製品のスペックだけでなく、ものの作り込み、アフターサービスにも満足しています。
書込番号:9492053
9点

NeverNextさん
こんにちは
>私は α700 と 900 しか知りませんが、これほど不具合のないカメラも珍しい
と思います。
お説のとおりと思います。
α100、200、300,350、700、900の6種類のカメラの中で、ファームの変更があったのが
α100と700の2機種です。ソニー統合後に新規開発始まった4機種のカメラはバグフィックスの類無しになってますね。
α700の最後ファームアップVer4が2008年9月に機能追加(バグフィックスと言うより性能向上)が主たるものでしたからね。
本来はデジタル一眼はしっかり開発すれば「バグフィックス」の類は本来は必要ないはず。
それが出来ない企業も現実に存在する現実の中、ソニー頑張っているなと感じております。
次の機種(α700の後継か、α300の後継かはわかりませんが)でも、継続して開発品質の向上計ってもらいたいものですね。
書込番号:9492700
6点

若隠居@Honoluluさん
こんにちは。
焦点距離手動入力、何が問題なんでしょうね..できれば、5本程度登録できると面白いかと思いますが。
あとは、被写体が前後に交錯する場合のAF特性のユーザー選択とかできると助かります。
ハンチング気味になる場合もありますので「手前優先」「AFコントラスト優先」とかユーザーが任意にAF特性を平易な言葉で選べれば使い勝手さらに向上するかと思います。
書込番号:9492749
2点

デジブロさん、club中里さん
こんにちは、ファームの件だけでなく、α系は大規模な不具合が発生してませんね。
工場を国内集約してるというのも、現時点では良い方向にでてるのかもしれません。
これからも頑張って欲しいものですね。
書込番号:9492771
4点

トラブルがここまで少ないのは立派ですね.
私の場合も,今のところエラー1つ出ていません.
SONYが「フラグシップ」と言って売り出していることの重さが伝わってきます.
まあ,出ている玉数が違うとはいえ,他社の同価格帯のものと比べ(それらは「フラグシップ」とは謳われていない),安定性は抜群だと思います.
モノとしてのカメラに魅力を感じる世代なので,こういう製品を出してくれたこと,嬉しく思いますね.
下の方のスレのようにやたらとシェアだとかに囚われている人の書き込みを見ていると,カメラというモノに対するロマンを感じている私たちのような世代とは違う価値で見ているんだなとつくづく感じます.
ここ10年で,撤退やら何やらでいやな思いをされた方も多く(私もそのひとりですが),「売れないと撤退かも」という強迫観念に駆られるのでしょうが,あまりにその観念が強いと,カメラを楽しむことができないのではないかと思い,気の毒に思います.
撤退しそうに無いメーカーのカメラが欲しいなら,カメラとそういう付き合い方をすればいいだけのこと.
いいものを楽しむ,というのが趣味の基本だと思うのは私だけではないと思いたいです.
書込番号:9493094
5点

厦門人さん
>>焦点距離手動入力、何が問題なんでしょうね..できれば、5本程度登録できると面白いかと思いますが。
技術的には何の問題もないのは自明だけど,Adapter 遊びを公式に支援する訳には行かんでしょう(^^;). そんな真似したら,保証の問題とかで,Back Focus と Flange Focus の違いも判らん馬鹿 User が,ミラーに擦られた後玉の修理費用弁償せぇとか捻じ込んで来たら面倒ですからね(--;). Pentax も Olympus も純正の Adapter 市販してた位で,それに対応する為の手動情報入力と言う大義名分が立ちますね. OM 用 Adapter の為の機能を Exakta Adapter で装着した Steinheil レンズで使おうとそれは User の自己責任と言えますからね.
開発部門のお嬢さんには,α初期に,MD Mount Converter 出してたやんかとい突っ込んだら,では焦点距離入力値は 35mm でなく 56mm に成りますが宜しいですか」と.しっかり切り返された. そりゃ Flange Focus 帳尻あわせの必要から,1.6x テレコンとして出してたんだけどねぇ(^^;).
>>あとは、被写体が前後に交錯する場合のAF特性のユーザー選択とかできると助かります。
>>ハンチング気味になる場合もありますので「手前優先」「AFコントラスト優先」とかユーザーが
>>任意にAF特性を平易な言葉で選べれば使い勝手さらに向上するかと思います。
これを選択式に出来るほど,A900 のAFって知能指数高くないと想う(^^;).
書込番号:9493164
1点

製品の作り込みと品質管理がしっかりしているからでしょうね。
爆発的に売れなくても良いので長く愛される名器となって欲しいですね
どこかのメーカーみたいにα版のテストをユーザーにやらせて儲けだけに走るるようなまねだけはして欲しくないですね。
書込番号:9493763
5点

先日4月25日にサービスセンターに修理依頼しました。内容はメニューボタンを押すとメモリーカードの選択画面になり他のボタンも動かないようになってしまいました。センターでは修理不可能とのことで工場修理となってしまいました。連休中に使いたかったため大至急修理するか、購入して1カ月と2日でしたので、初期不良交換してほしいと頼みましたが修理扱いで5月の2日に戻ってきました。現在まで不具合は出ていませんが、価格COMサイトで購入のためなのか日時が過ぎているためなのかよく分かりませんが、修理で基盤全取り替えしたそうです。不具合が出るまでの撮影枚数は3000枚ぐらいです。サービステーションでも初めてのケースだそうで、旅行先でおきなかったのがせめてもの救いです。たまにフリーズして電池を抜かないと直ら中って事が有りましたが、こんな物かとあきらめてはいましたが。 交換部品の品名を書いた置きます。 AM-015 COMPL です。
書込番号:9494291
1点

kandashitaさん
私も,最初の奴は表示系に些細ながら難有って交換に成りました. 初期不良皆無が理想だけど,実現にはとんでもない製造原価を覚悟せねば成りません. 厳密な意味でのゼロを目指したら,それこそ天文学的な数字に成ります(^^;). そこそこの所で作る側も使う側も折り合いを付けるしかないのが現実の製品です. でも,個々の User さんにしたら,己の手元での不具合は大事件だし怒りもしますよね. 私も最初の不具合個体をド突いてやりましたが,A900 は平然としてて私の拳は痛くて,やり損でした(^^;).
理想への道は険しいですが,相対比較で言うと,A900 は例外の部類ですよ. 個体毎の不具合は出る事が有っても,設計自体に大きな不具合がなくて,Firmware が半年以上 Version 1.0 のままと言うのは,Pentax 以外の DSLR 各社使用してるけど,他社の Flagship 機を含めて,未経験です. 昔ならPCのアプリに相当する部分の不具合でも,Recall して改修する事態に成ったから設計する側も本気で事前にバグ出ししてたと想うけど,最近は,会社によっては開発工期を圧縮する為か,バグ出しは User の仕事と割り切ってる所も有る位ですね. Firmware に拠る Version Up のシステムは,両刃の剣やなぁと想います.
因みに,Nikon でも Canon でも,初期不良交換はメーカーでなく販売店の対応に成ります. 一般的に言って,一月経過しての要求は,初期不良扱いでなく修理に成るでしょうね. 私の場合,2日で発見して販売店(秋葉原に有る所謂箱売り系)に連絡しても現物を引き取って検討してから云々抜かすので,手間を省いてあげるべく,自分で SONY 銀座に行って駐在技術者の方に現認していただきました. その場で SONY から販売店に見解を伝えて貰ったら,私が連絡した時と様子が異なり,速やかに交換して戴ける事に成りました(^o^). そう言う意味では,SONY SC の対応は親切でした. 明らかに検査漏れですと平謝りで,こちらの方が「Nobody Perfect ですよ」と慰めてしまった位でした(^^;). そもそも全数徹底検査なんてしてたらその費用が User に跳ね返る訳で,所謂「工程保証」でも良いと想ってる私は,業界は異なるけど元製造業勤務で,その辺りを知り過ぎてるが故に,寛大過ぎるのかな?
書込番号:9494521
1点

>私は α700 と 900 しか知りませんが、これほど不具合のないカメラも珍しいと思います。
残念ながら自分の場合はそうではなかった。
購入した最初のα700はAFが駄目。
小さいモノにはピントが来ないし、割と大きめな目標でも
周囲にある他のモノにピントが飛ぶ(中央部で測距)。
購入一週間後に販売店に持ち込んで店員さんに確認して貰ったら
「ああ これでは駄目ですね。交換しましょ。でも再度同じようなトラブルだったら
ソニーに修理に出してくださいね」
ということで 無事交換して貰いました。
交換品はAFの不具合は出ていませんが、精度・能力はこれまで使ってきたニコンより落ちるように
感じています。特に 花を写す際にピントを蘂の先端に合わせたい、といったニーズには
全く応えることが出来ずに 背景にピントを合わせてしまいます。
建物の壁など平面が広がっている被写体なら問題なんですが。。。
書込番号:9494819
1点

確かに、エラーらしいエラーは今の所出たことは無いので、
バグフィックスとしての急ぎのファーム対応は必要無いと判断して
機能UPの方の対応をじっくりやってるんだと思いたいですね。
個人的には、アフターヴュー中に設定をサッとかえようと思って
FnとかCボタンを自然な流れで押すと、回転画面とかになっちゃうのが
クイックレスポンスの妨げになっているので
(アフターヴューを専用分岐させずに再生と同じルーチンに繋げてる?)、
そのへんの機能のONOFF要望は出してみたので入ってるといいなぁ。
縦横検出記録出来るんだから、再生時だけ機能すれば十分なはずの
プライオリティ的には低い操作を一等地のクイック機能にしてるとか、
細かい部分で疑問符が立つ点もちらほらあるので、その辺が全部改善
されるファームを期待して首を長くして待っています。
書込番号:9495036
1点

SONYαのデジタル一眼レフですが、僕も大規模な不具合や不良の発生(多くの固体に見受けられるような問題)は、聞くことがありません。価格の掲示板をはじめとしてネットで情報を仕入れたり、撮影サークルのメンバーなどとたまに情報交換するくらいですけどね。あったのは、公表されている100mm F2.8 Macroのレンズフードの不具合ぐらいでしょうか。
そりゃ、工業製品ですから不具合が出る固体も全くのゼロではないでしょう。不具合にあたったユーザーさんは誠にお気の毒ですが。品質のニコンでさえ、不具合の事例はたまに聞くことがありますし。
αのAFに関しては賛否あるようですので、抜本的な刷新は今後だと思いますが、当面はAF周りの精度向上、速度向上や操作性改善、新機能追加などじっくり煮詰めていって欲しいです。あとは純正のRAW現像ソフトの改善でしょうか。僕はとうとうアンインストールしてしまいましたが。
書込番号:9495067
2点

大きな不具合は経験してないし、あまり耳にもしませんが、故障やトラブル発生時の対応が悪くないと聞いているので、かなり安心しています。
使用上困らない程度の、ちょっとした不具合はあるので、そのうち(保障が効くうちに)修理に出そうとは思ってますが。
あと、不満が聞かれることが多い純正ソフトですが、餅は餅屋というか現像ソフトは市川屋で不満がないので、本数が出ないであろう純正ソフトの力を入れるのは無駄なので、その分を本体やレンズの方に注力してほしいですね。
こればっかりは、余所様に頼るよりはソニーの底力でどうにかしてもらうしかないので。
とりあえずは、24-105Gを急いでほしいです(といっても、秋とか来春でも全然構いませんが)。
書込番号:9495268
2点

先日SONYのサービスセンター(秋葉原)の対応は非常に交換が持てました。窓口の女性でなく裏から技術の方が出てきて不具合箇所の聞き取りやこちらの要望も聞いて代替え機の貸し出しもしていただくことが出来、かなりの速さで修理上がってきました。以前はSONY故障のことはとやかく言われて、今回外れをつかんだ感も有りますが、ひとまずメデタシです。
顔のアイコンが間違っていました。
修理戻ってきてからの画像をアップしてみます。初めての画像投稿ですが。。。
書込番号:9496143
1点


軟亭骨太さん
α700、α900に搭載されてるAFセンサーですが、中央の1点表示マークの部分で測定してるというより、その周辺まで領域を拡大してAF引き込んでるようにも思えます。
AFセンサーが中央に井桁状(実際は千鳥配置?)されている関係なのかもしれませんが..
販売店交換で症状が緩和したということであれば、単純にAFセンサー周りの不具合もあったのかと思いますが、AFエリア設定や、被写体の周りの状況でも動きが変りますので、あるところまでは癖を理解して使うほうが無難かと言う感じもします。
また、花の近接撮影(135ゾナー)で後方の草花と主要被写体がラップする場合は、AFが前後の被写体をいったり来たり、レンズのハンチング状態に陥る場合もあります。
このあたりはニコンのD3、D700 ,D300 系のマルチCAM3500センサー、D90、D200、D5000等のマルチCAM1000センサーと行った現状主力機のAFセンサー搭載機種の動きとは少々異なる感じです。いずれファームの改修で改善できれば...と淡い期待はもっています。
書込番号:9496824
0点

若隠居@Honoluluさん
こんにちは
手動でのレンズパラメータ投入は、却下でしょうかね..残念ですね。
G1とか、マウントアダプターをメーカーが後押しするような感じ(展示会説明とか)のメーカーもあり、特に訴訟等で問題は起きないとは思っておりますが、どんなもんでしょう。
AFセンサー制御周り、中央の2重センサー部の判定優先順位を見直せば少しは改善できるのではないかと期待はしてるのですが、難しいでしょうかね??
書込番号:9496890
0点

厦門人さ
>>G1とか、マウントアダプターをメーカーが後押しするような感じ(展示会説明とか)のメーカーもあり、
>>特に訴訟等で問題は起きないとは思っておりますが、どんなもんでしょう。
ミラーの有無が大きな差ですね.
少々乱暴に言い切ってしまうと,Micro FOUR THIRDS なら Mount 内のり部とレンズの後部が干渉すれば装着自体が不可だし,近接状態で装着してインフに向けてヘリコイド戻して無事を確認すれば,ワザと勢い良く動かさぬ限り,後玉に庇を入れる事はないでしょう.
一方,ミラー式 135 DSLR の場合,M42−αで読者さんの多数が想像できる情景を想い付かなかったので,EOS 5D を例に挙げます. 例えば,R 35/1.4 や CY Contax 35/1.4. 装着自体は無限遠で一番引っ込んだ状態でも可能です. でもシャッター切ったら.... R 35/1.4 なら後玉は保護筒に守られて無事かもしれないが,補強前のボディやったら,跳ね返されたミラーが脱落し兼ねんし,CY 35/1.4 ならほぼ間違いなく後玉にザックリ庇入りますね. これを避ける為には,ミラーを最深部 2mm 位は円弧状に削る必要有ります.
OM- FOUR THIRDS とか,M42-PK とか,メーカー自身が Adapter 出してた場合,建前として,自社レンズに対する注意事項さえ揃えておけば,FOUR THIRDS に 社外品の Exakta Adapter 装着して Steinheil や Angenieux で事故ろうと,Takumar 以外の M42 付けてトラブろうと,それはユーザーの自爆ですが,SONY が M42 Adapter への対応を公式にしたら,限られた数の純正レンズ成るものが存在しないだけに,「そんな事を推奨した SONY が悪い」と米国辺りでイチャモン訴訟起こされたら,陪審員が親指下に向ける可能性が極めて高いでしょうね.
実絞りAEなら「顕微鏡や天体望遠鏡の為」と言う大義名分が立つからこそ,A700 迄は対応してたんだと推測します. A900 はミラーも大型化した為に,M42 Adapter 遊びを黙認出来なくなって,実絞AEを封印してしまったのかと推察. でも実際に M42 レンズ装着すると判るけど,Swing Back 構造が奏功して,EOS 5D でミラーが途中で引っ掛るレンズが A900 は OK 言う事例が結構有る様です. 「様です」なのは拙宅の EOS 5D は2台ともミラー削ってしまってるんで,無加工状態の検証が出来ない為です(^^;). 例えば,Rollei QBM の Distagon 35/1.4 のBack Focus は CY のとほぼ同じ(構成自体は別物)だけど,M42 改造した QBM 35/1.4 は,A900 のミラー加工なしで使えてます.
Focus Aid 迄は「天体望遠鏡」の名目が立つと想うけど,焦点距離手動入力に拠る Violation Reduction は流石に無理と想いますね(^^;). 「実絞AEなら説明書に”顕微鏡や天体望遠鏡等で撮影する場合は”と書いときゃ済むし,Focus Aid は黙って動作させても問題ないやろ」と,銀座SCで遭遇した開発部門のお嬢さんに言ったら,マジ顔でメモ取ってたから,この辺りは Firmware 改訂に期待してます(^^).
ミラーレス機の Mount Adapter 遊びは面白いけど,換算焦点距離2倍は,135 DSLR 使いから見たら所詮は遊びの次元に想えるのは私だけではないと想う. 換算焦点距離が何処まで許容できるかは個人差有ると想うけど,私は 1.5倍が忍耐の限度で,FOUR THIRDS の2倍はもとより,Sigma SD14 の1.7倍も許容範囲外ですね. 従い,ミラーレス APSC 機の Samsung NX は首を長くして待ってます. Samsung の方もその方面からの熱い視線は意識してる様で,Leica M と Pen F の Adapter が成立する設計だと言う噂ですから,楽しみ(^^).
書込番号:9497373
1点

厦門人さん 丁寧なコメント有り難うございます。
1台目のA700はレンズによっては ひどい後ピン状態(ファインダーで判るほど)でした。
平面被写体でピントが来るレンズを使っても 小さなポイントには合焦せず
ひどい時には その周囲のどこにもピントが来てない状態でした(アンチシェイクの誤作動?)
2台目ははるかに安定しているので、最初のA700は不具合を内蔵していたのだと思います。
メカの出来自体はかなり信頼できると言う感触が撮影していて伝わってきます。
ファインダースクリーンもAPS-Cのデジタル一眼レフでは最良だと思います。
中央のAFポイントはもっと狭い範囲でピントが決まるようにして欲しいですね。
ニコンのF90では広/狭両方のAFエリアが選択できましたが、そのような機構を搭載して
欲しいです。中央AFでもその周囲にピントが飛ぶなんて論外だと思っています。
A900ではこの点はどうなんでしょうね?
書込番号:9497794
0点

若隠居@Honoluluさん
こんにちは
ミラーの有無!、大変失礼いたしました。失念していましたね。
パナG1系はミラーありませんね、普段はシャッター開いた状態でしたから
素子前の超音波フィルターが露出した状態。たしかにそこまで後ろ玉ぶつからなければ
あとはシャッター幕の干渉だけですね。
他方、α900は小型化のためにパラレルリンクというか、通常の跳ね上げ式より ミラー先端の軌跡違いますしね。
ソニーとしては、ユーザーをそちらの方面(マウントアダプターを使う)へ誘導するというのは避けたいと言うのは道理にかなった対応と考えるべきですね...
難しいものです。
書込番号:9498617
1点

軟亭骨太さん
こんにちは
1台目のα700は故障のようですね..セパレータレンズとか、汚れ付着するとそんな状況でてくるカメラ(ソニー以外含め)あったようにも思えます。
交換後は比較的安定してるということでよかったですね
さて、α900ですが、α700よりは各素子の検出範囲は狭まってるようにも思えます。
フォーマット違いでファインダー視野内に対しては相対的にセンサー密度が上がった形になるのか、制御的にAFセンサーの引き込み範囲を調整してるのかはわかりませんが
ただし被写体が輻輳する場合に神経質なAFの動きをする点は、相変わらず癖としてあるようにも思えます。
この点はニコン機やキャノン機の方が確実に1枚上手と感じております。
いずれ、ソニーも改良されてくるとは思い期待しています。
書込番号:9498704
1点

厦門人さん
Panasonic G1 は,Mount 内を観察すると,確かにメーカーの方が Adapter で大いに遊んでくださいと言っちゃうだけの事はあるなと感心しますね. Back Focus と Flange Focus の違いが判らないけど Mount Adapter で遊ぼうと言う乱暴な奴でも問題起きない様に,危ない玉が装着不能な様に,ワザと途中で口径絞ったり,後玉が当っても傷つき難い様に形状を工夫(その為に面取りしてるとしか想えぬ所が随所に有りますね)してたり,ようやるわぃと苦笑いします.
でも,実際に製品出して売れ行きを見てから,パナは後悔してるんチャウかと想う. Micro FOUR THIRDS 初号機として売れ行きの予想がし難いから,本来用途と想定してる DPS と DSLR の隙間市場でない需要も喚起したかったんだろうけど,実際に出したら,本来想定してた市場が十二分に有って,そんな変態どもの相手するんやなかったと,想ってるでしょうね(^^;).
私自身,Leica M や C Mount レンズで遊ぶ為に購入した筈が,実際には,Double Zoom Kit 衝動買いして大正解と想ってます. Digital 収差補正コテコテの画造りが好みか言うと,断じて否だけど,The King of Point & Shoot と思えば,これはこれで正しい方向の製品な訳で,Sigma DP1 を待ち焦がれて裏切られた我が用途分野をほぼ完全に充足してくれてます. 同時期に購入した Finepix F200 EXR との併用で,私のお手軽カメラ需要は一気に満たされた気分です(^^).
>>ソニーとしては、ユーザーをそちらの方面(マウントアダプターを使う)へ誘導するというのは避けたい
>>と言うのは道理にかなった対応と考えるべきですね...
この方面に期待したい,自己責任と言う単語が DNA に刷り込まれてる奴としては残念ですけどね. でも,モンスターと冠される類がデカイ面してる昨今の世の中では,止むを得んでしょう.
書込番号:9499519
1点

厦門人さん
スレ違いの話題になりますが、
「パナG1系はミラーありませんね、普段はシャッター開いた状態でしたから
素子前の超音波フィルターが露出した状態。たしかにそこまで後ろ玉ぶつからなければ
あとはシャッター幕の干渉だけですね。」
これは 危ないです。
パナソニックG1系のシャッターは 電子接点の直後くらいにあります。
レンズを外してシャッターを切ってみればすぐ判ります。
本当は「フォーカル」プレーンシャッターでは無いんです。
ビハインドシャッターというべきものです。
レンズ後部がマウント部より突きだしているレンズをルミックスG1に
装着して シャッターを破損する事故が続出しているそうです。
(突き出し量が少なければ問題ないですが)
当然パナソニックの純正レンズではそのようなことは起こらないので
保障想定範囲外の使い方になり 保証期間中でも高額の有償修理になる可能性があります。
お気をつけください。
書込番号:9499614
0点

軟亭骨太さん
>>これは 危ないです。
ご心配なく(^^).
弊前信のこの辺りをザッと記してますが,Panasonic もこの危険は百も承知みたいで,沈胴式レンズを畳んだ状態とか,Zeiss Original Biogon (21mm & 35mm)やその Russian Clone とか,ご心配の状況を引き起こす可能性の高いレンズの装着自体が不可な様に,Mount 内部の Back Focus 収納部側壁の形状を設計してます. 上記例示は実験済み(^^;).
書込番号:9500844
1点

悪意で風説流布してる訳ではないと想われる(その気なら Panasonic G1 板の方に書く筈)のでヤンワリ書くに留め,前信では触れずに置いたけど,情報発信者として無責任と思い至ったので,下記,追記します. 理屈も判らんままに,Mount Adapter 遊びする奴が多い昨今ゆえ,あなたが,脅しを掛けたままにした方が良いかもと言う想いも有ったんやけどね(^^;).
>>レンズ後部がマウント部より突きだしているレンズをルミックスG1に
>>装着して シャッターを破損する事故が続出しているそうです。
>>(突き出し量が少なければ問題ないですが)
「そうです」と言うのは正直な申告で,実は自分で体験したり現物を見たのを控え目に書いたりしてるんチャウよね? 弊先信に記してる様に,Panasonic さんたらようやるわぃと苦笑いする程に,この事故が発生せん様に,Mount 内のりの形状には細心の注意を払ってますから,現実には起き得ぬと断言しても良いでしょう.
ネットでの報告は良悪どちらも,可也の高率で虚偽報告が混じるのは,価格掲示板だけの特産品ちゃうから,安易に信じない方が良いです. この事例やったら,私なら修理伝票が提示されてても,手元のG1観察した上で,「箸か指でも突っ込んだんやろ」位に,爆笑して読み飛ばします(^^;).
Micro FOUR THIRDS Mount の立場から見て,これを危惧しなければ成らぬ Back Focus 周りの形状のレンズ言うたら,135 や Half Frame SLR 用では有り得ず(そんなレンズはミラーと激突します),Leica M 等の RF 用ですよね. Leica RF レンズには Back Focus 部形状がやらしいレンズ多いけど,Panasonic G1 の内繰りは,Leica の距離計 Coupler 部の形状制約よりも厳しく(狭く)設計されてるから,その手のレンズは,Leica に装着可能でもG1には装着不可です. 従い,対象を Leica RF レンズ,Pen F (これもミラー制約有ります),Pentax AUTO 110 (ビハインドレンズシャッター) のレンズに限ったら,装着してシャッター破損したと言うネットの報告は虚偽と想って間違いなかろうと,私は想う.
勿論,Leica RF 用レンズ全てを見た事が有る筈はないので,後部が極細な奴が存在せんとは断言しません. でもそんなん,光学的必然性がないし,それでも存在してたら,Collector の間で話題に成ってる筈です. そんなん耳にした事ないから存在せんのやろうと断言しても大丈夫そうな位には,Collector 歴も長い奴です(^^;).
上記の話題からは,C Mount Adapter 遊びは除外してます. これなら,Panasonic G1 設計者の想定を越える細く突き出たレンズが有ります由. 例えば,Fujinon 50/0.7 とかね. C-MFT Adapter の形状制約から装着不可なレンズですが,手で宛がってシャッター切ったら,ご心配の状況に成ると想います. とは言えレンズフェチが欲情する様な,Switar だ Zeiss だと名前の付いてる C Mount 物は,Bolex 等の Film SLR Movie 機用のレンズなので,そう言う極端な細身後半身のレンズは存在しないでしょうから,極小 Sensor のレンズ交換式監視カメラ用の光学性能を割り切ったレンズを態々装着せん限り,C Mount Adapter でも問題は起きないでしょう.
とは言え,MFT から見た C Mount レンズは,遊びの内にも入らぬ非実用品だから,手を出さぬが吉なんだけどね. 25/1.4 とか見ると,換算 50/1.4 とか早とちりして涎が出る向きが多そうやけど,STD16 の Image Circle って 12.7mm で FOUR THIRDS の短辺より小さいから,周辺光量落ち程度では済まず,周辺部が大きく欠落します. 広角レンズなんか全周魚眼かと想う様な写り方します.
板外れも甚だしいが,G1アダプターネタに触れた以上,この辺りの解説する責任感じましたので,お許しあれ.
書込番号:9501338
1点

軟亭骨太さん
こんにちはG1がビハインドシャッターと言うお話、驚きました。
パナソニックの仕様書にはフォーカルプレーンシャッターと明記されてますし、
実際にマウント側から覗いて、空シャッターを動かしてみましたが典型的な縦走りフォーカルプレーンシャッターの構造でしたね。
http://panasonic.jp/dc/g1/appearance_spec.html
古い人間なので、ビハインドシャッターというと大型レンズにつく、レンズシャッターの一部と言う思いが強いのかもしれませんが。レンズ面及び撮像面シャッター膜面の配置は、たしかに通常のデジタル一眼レフよりレンズ側に寄ってるので、その部分を指して「ビハインドシャッター」と形容されてるとすれば、なんとなく言えないことも無いかな?と言う位置関係ではありますね。
実際のシャッターの走行面位置ですが、アップした参考写真、青のG1ですが、マウント側から見ると、4段ほど段々の「シャッター室フレーム」(エンジニアリング樹脂で整形されてますね)の後ろにシャッターの前フレームが「少し離れて」装着されてます。
実際にシャッター膜は前フレームの後ろを走行しますので、「個人的感覚では、十分離れてる」とは思います。
ただし、他の一眼レフよりは当然、電子接点側に隣接してるのでシャッター走行面とマウントが近いと言うのは事実ですから異物を入れたり、指で触ったりしないように注意が必要ですね。GH1も手元にありますが、このあたりの位置関係はG1と同じでした。
写真の左側の赤のGには、ライコールのマウントでコシナのノクトン35mmF1.2を装着してます。
このあたりのレンズはマウントアダプタより飛び出すことないので、特に問題はなかろうかと思います。
問題があるか否かは若隠居@ホノルルさんの説明で私は納得しましたが、シャッター室の樹脂製段々が飛び出した後ろ玉を受け止める役目を担ってるかと考えるのが自然かと思います。
当面、手元には後ろ玉が極端に飛び出したレンズはありませんが、もしその手のレンズを入手したら慎重に干渉を見てみたいと思います。
シャッター幕の突き破りという話は、初耳です。
機会があったら、パナ営業氏に確認してみたいと思います。
面白い情報ありがとうございました。
参考:撮影はシグマ50mmF1.4EXで行いました。JPGだし、トリミングしてます。
書込番号:9501679
1点

若隠居@Honoluluさん
こんにちは
G1の発表会のときに、パナソニックの説明担当の方が、「熱くMマウント遊び」を語っていたのを今でも思い出します。惜しむらくは良くも悪くもフォーサーズの系列であるということ、お説のようにAPS−Cあたりであの構造であれば、もっと面白いかと思いつつ そちらはサムソンの詳細資料待ちというところに行き着きそうです。
G1も意外とバグは少ない機種ですね。
今年の2月でVer1.2と2回目の改良がありましたが、どちらかと言うと動作不具合という意味合いより、色や、測光に関するもの、もともとレンズ交換式カメラのノウハウが少ないパナソニック機としては健闘してるほうかと思います。
ソニーもパナソニックも家電扱いが多いと言うところでは共通してますし、社内レビューもしっかりしてるのでいい加減な製品出せないと担当氏は言っておりましたから、このあたり両者ともフリーズやらなんやらのバグフィックスが少ない理由なのかもしれません。
質実剛健がα900と、遊びのごころ満載のG1。両極端に近い感じのカメラですが今での両機セットで使う場合が多いのもそういう安定感がある故かもしれません。
書込番号:9501756
1点

[9501679]の訂正です
誤)マウント側から見ると、4段ほど段々
正)マウント側から見ると、3段ほど段々
数え間違えでした、失礼いたしました。
書込番号:9501774
0点

厦門人さん
>>こんにちはG1がビハインドシャッターと言うお話、驚きました。
>>パナソニックの仕様書にはフォーカルプレーンシャッターと明記されてますし、
お気付きの様に,通常よりは前に出てるけど....と言う程度です. Pentax Auto 110 の方が Mount の直ぐ後やから,あれならそう呼ばれるかも知らんなと想いますが....
大兄が書いたんやったら,「ビハインドレンズシャッター(和製英語)」言うんは,Ultramatic とかやろと突っ込んでたけど,この辺りの用語知識には世代のハンデが有ります故,若い人を苛めたらあかんと遠慮してた(^^;). 善意の発言者の影響の少ない間違いには寛容な奴です由.
破損例は,前信詳述の通り,虚偽報告でしょう. 好意的に解釈すると,指突っ込んで壊したと言うのが恥ずかしくて仲間内で言い訳したのが流出したか(^^;)? 聞いたらスルッと耳に入ってしまいそうなこの手のガセネタが一番悪質だよね. それを防止する為の内部構造を潜り抜ける程に細身で Back Focus が危険なほど短いレンズでは,135 の Image Circle 43.3mm 確保出来ない筈で,135 RF 用には存在しないと断言しても良いでしょう.
>>機会があったら、パナ営業氏に確認してみたいと思います。
都市伝説か否か,是非確認願いたいです. 己の光学知識等からの演繹的考察で虚偽報告と言い切ってるけど,あくまで推測です由.
書込番号:9502027
1点

厦門人さん
Panasonic G1 は,Adapter 遊びの為に購入した筈が,Double Zoom で使うべきカメラと認識を改めてます. トコトン画質を追求するカメラとしては,あのコテコテの Digital 補正は断じて許せず,G1使う位なら,Kiss Digital でも使う方がナンボかマシですけどね. でも,作品を狙うのでなく記念写真やメモ代わりに使うには,そこに存在する事が絶対条件な訳で,あの大きさのレンズ2本セットで,換算 28mm から 400mm を賄えるのは,DPS の親玉と思えば,望遠系な奴としては何物にも換え難いです. G1の Naming が気に入らず,使う前にボロカス言うてただけに,G1誉めるのはチョッと恥ずかしいけど....(^^;).
ミラーが有ろうと無かろうと,FOUR THIRDS は,135 用レンズの Adapter 遊びに不適だと想う今日この頃です. Flange Focus 埋まったと喜ぶ分には有利なんだけど,換算焦点距離2倍は,この用途には致命傷ですね. でも,純正レンズの性能としては Zuiko Digital に惚れ込んでおり,FOUR THIRDS 自体は,Ordinal の方も,拙宅ではしぶとく生き延びそうです. 寧ろ,135 と FOUR THIRDS に挟まれた APSC 機の出番が激減してますね.
Nikon D300 のみが,最強の動体撮影機として,独りで気を吐いてますが,これとて,D700 系列の後継機が DX 兼用を止めて,51点を広く分散したら命運尽きそう. Nikon FX の Focus Point 拡散機が早いか,Samsung NX が早いかで,私の APSC 不要論の行方が決まりそうです.
>>社内レビューもしっかりしてるのでいい加減な製品出せないと担当氏は言っておりましたから、
ならば,あのガタの多い Mount や,Bayonet とは名ばかりの摩擦係数依存の Hood 装着状態を見逃したのはメクラが審査してたんかと,口の悪いヲヤジに言われたとお伝えください(^Q^). 何て毒舌撒き散らしながらも,Panasonic のディジカメで始めて常用する気に成る機種なのは間違いないと想いますね. 今確認したら,連写しない機種なのにシャッター累計が一月半で 4000枚近くて,驚きました.
>>質実剛健がα900と、遊びのごころ満載のG1。両極端に近い感じのカメラですが今での両機セットで
>>使う場合が多いのもそういう安定感がある故かもしれません。
Panasonic G1 の板は,ここで見た顔が余りにも多いのに唖然としますね. だから A900 の板で大脱線しても良い....筈ねぇな(^^;). 私も,理由を上手く説明出来んのだけど,Panasonic G1 は A900 の妹であって,D700 の弟とは絶対に想えないんですよね.
書込番号:9502057
1点

厦門人さん、みなさん こんにちは
いつも有益な情報ありがたく拝見しております。
ちょっと遅レスですが、
>雨宮-7Dさん
>個人的には、アフターヴュー中に設定をサッとかえようと思って
>FnとかCボタンを自然な流れで押すと、回転画面とかになっちゃうのが
>クイックレスポンスの妨げになっているので
>(アフターヴューを専用分岐させずに再生と同じルーチンに繋げてる?)、
>そのへんの機能のONOFF要望は出してみたので入ってるといいなぁ。
厦門人さんもどこかのスレで同じ不満を持たれているのを見かけました。
カスタムメニュ(歯車)1 のオートレビューを切(撮影後の画像表示しない)で、快適に撮影しております。
撮影結果を見たい場合はの再生ボタンを押せば見られますし、確認途中で画面が消えることもないのでGOODです。
とっくにご存じの方法かもしれませんが、よろしければ一度お試しを。
(スレの流れにのってない話ですみません)
書込番号:9502545
0点

>破損例は,前信詳述の通り,虚偽報告でしょう. 好意的に解釈すると,指突っ込んで
>壊したと言うのが恥ずかしくて仲間内で言い訳したのが流出したか(^^;)?
>聞いたらスルッと耳に入ってしまいそうなこの手のガセネタが一番悪質だよね.
>それを防止する為の内部構造を潜り抜ける程に細身で Back Focus が危険なほど
>短いレンズでは,135 の Image Circle 43.3mm 確保出来ない筈で,135 RF 用には
>存在しないと断言しても良いでしょう.
ここまで独りよがりで 人の発言を悪意を持って受け取る輩はこれまで出会ったことがありません。あきれた。
ライカマウントレンズに限った発言を私はした覚えはないし 実際はCマウントレンズで事故が起こっていると 懇意にしているカメラ修理の親父さんが教えてくれた。
私が書き込まなければ あなたはCマウントレンズには言及しないわけだし。もし私の書き込みが無くて それ以前のあなたの発言を信じてトラブルに遭遇した人がいても あなたのせいかくなら「無知なヤツは救えないね。まあ授業料だろ。」くらいにしか思わないだろうね。
知識はいろいろあるようだが、人間性は年相応のものを持って欲しい。未熟なまま年を重ねるのは恥ずかしいことだよ。
書込番号:9502743
9点

若隠居@Honoluluさん
こんにちは
ビハインドシャッターと言う単語そのものが私の中では死語となっており、遠い記憶でいい加減に書いてるかもしれません、いやはや申し訳ない。
当然、L1にあるミラーユニットが無い分前に出ていて、思わず指を入れたくなる御仁も出てくるかもしれませんね。
これがα900で「立派?」なミラーが前面に鎮座していたら、さすがに迂闊には手を入れないと思いますので。
そういう意味ではG1はレンズ外すとシャッター幕閉じるようなシーケンスの方が良かったようにも思いますが、ライブビュー優先だと致し方ないのと思います。(これはG1板の話題でしょうが 苦笑)
[9501756]でα900とG1をセットで使う場合が多いと書きましたが、正確には「旅行や散歩」という前提がつきます。さすがにスタジオでは私の使い方では併用は難しいです。
連写速度というより、肌のきめ細かさや、衣服の質感の違いがあって、後工程が嫌がってます。うちの若い衆=デザイナーですが言いたい放題です。(苦笑
レンズフードはあわてているとG1純正、付け難いときありますね。
もっともα900用のシグマレンズとかでも、フードが取り付け難いのがあったり、他社の看板レンズシリーズとかでも撮影中に頻繁に脱落する「金属フード」もあったり、このあたりしっかり各社作りこんでもらいたいものとは常々思っております。
書込番号:9502881
1点

GTからDS4さん
こんにちは
24−105は、首が長くなりすぎろほど待ちました(苦笑
出たら1本欲しいとは思いますが...何月になるのか..
そういえばα900の保証期間、中国本土は2年保証です。(インターネットでのユーザー登録が必須ですけど)、このあたり日本国内でもα900については、2年に拡大してもバチはあたらないのではと、常々感じておりますが...
さて、どんなもんでしょうね。
書込番号:9502913
1点

フォトランさん
こんにちは
α900ですが、スタジオ撮りのときは、必要に応じて、再生ボタンで表示するように切り替えています。
が..ペース上げた撮影だと、その状態でも「微妙な間合い」が出てしまい、モデルさんのテンションが下がる側面も多々あります。
旅行や散歩とかでは、「まったく問題ない快適な動作速度」のα900ですから、それが問題と言う事ではなく、撮影ペースが速いだけだとは思いますが..
ただ、まだα900の処理回路、もっと再生時の「最初の表示」が速くなるのではと感じています。ファームの改善でそのあたり改良してもらえればと期待して待っております。
書込番号:9502955
0点

軟亭骨太さん
感情大爆発状態の人に同じ調子で答えると泥沼なので,出来るだけ抑えて書くけど,私も人の子なので,多少の粗雑さはご容赦方.
>>ライカマウントレンズに限った発言を私はした覚えはないし 実際はCマウントレンズで事故が起こっていると
>>懇意にしているカメラ修理の親父さんが教えてくれた。
君の指摘が無くとも,C Mount ならその危険は有り得るよと明記してますね. 但し,C Mount レンズの中でもトラブルを起こし得る,装着可能で破損の可能性の有るレンズ(光学的解説は後で簡略程度で試みます)は,私の言うところの「まるで全周魚眼の様な」状態が Finder で目視できます. その様な見え方=100%Xではないが,危険性が高いと察知するには十分な見え方です. その状態に遭遇したら,一旦レンズを外して,ノギスで計測して電卓片手に考え込むであろうと,この手の遊びをする人の知識レベルを独り決めしてしまって,無造作に「心配ない」と記してしまい申し訳有りませんでした. 全周魚眼状態と言う事は,Image Circle が全く不足な不適合レンズな訳で,その面で Adapter で使うには不適と判断する筈と,独り決めしてたと言うべきかも知れませんね.
理屈を良く判らぬまま Mount Adapter 遊びする人が居るとは承知してたけど,上記の状況で危険を察知出来ず,無造作に Shutter 切ってしまう人が居るとは,正直なところ,想像の埒外でした. 私自身は,粗忽者ではあれど最低限の知識は有るので,「Finder 目視では察知不可だが Shutter 切ると危険」な Back Focus 形状のレンズが装着不可に成っている Panasonic G1 の Foolproof 設計で十分に安全に感じてました. それ故に,目で見て明らかに危険性が判り,破損は無いとしても MFT での運用に不適な Image Circle と判る物に警報を発せられない,Fool Proof 未達な Panasonic G1 でも「心配ない」と記してしまったけど,価格掲示板にこの類の話を書く場合,(Two Words の) Fool Proof まで意識せねば成らぬ様ですね.
Leica RF レンズから Pen F 辺りまでは想定してると想われる Panasonic G1 の防壁をくぐり抜ける程に,細身で奥行きの深い C Mount レンズは,16mm Movie 用だとしたら,その光学設計からして,Standard 16 の Image Circle 12.7mm ギリギリの物でしょう. 或いは,本来は D Mount にすべきだった筈の所を C Mount にしてしまった最近のレンズ交換式防犯カメラ用のレンズを付けたかでしょう. 前信で例記した Fujinon 50/0.7 はこちらです. 防犯カメラ用 C Mount レンズは,C Mount がカバーしてるべき 12.7mm すら未達な「座金だけ C Mount」が多く,MFT 用には論外です.
それらの,MFT では全周魚眼状態に成るレンズを装着してのトラブル迄,Panasonic G1 のせいにされたら,パナが浮かばれんと想う. Finder を覗いただけで不適合が判るのにそれでもシャッター切って破損. 弊前信の喩えで言えば,指か箸でも突っ込んだんか?の類の恥ずかしい話と想いません? 正直,その水準の知識と判断力の人が,メーカー保証範囲を外れた使い方をしようとするのは,背伸びが過ぎると想う. 私のこれ迄のレンズ遊び薀蓄全般をお読みならお気付きだろうが,再三述べる,Flange Focus と Back Focus の違いも判らずに Mount Adapter 薀蓄を垂れる馬鹿と言うのは,この手の人種の事を言います.
>>それ以前のあなたの発言を信じてトラブルに遭遇した人がいても あなたのせいかくなら「無知なヤツは
>>救えないね。まあ授業料だろ。」くらいにしか思わないだろうね。
勝手に私の反応を予想して,それに対して今回の散々な罵詈雑言な訳で,有態に言うと被害妄想に基づく言い掛かり. 感情の赴くままに,相手の人格やら人生の批判に到る論調は,価格掲示板でしばしば見受ける現象だが,実社会でも同様の対人関係を実施してるんだろうかと,驚く. してたら,今頃は鉄棒入りの窓から景色眺めてる筈だから,価格掲示板に書き込めてる以上,使い分けてるんやろな(^^;).
「授業料」は言いたい所では有る. どんな趣味でも,メーカー保証外の使用法の誘惑に駆られる気持ちは,誰しも有るでしょう. どんなに調べても,勘違いな買物したり,壊したり,趣味を長く続けてると,人に言えぬ失敗は少なからず有る筈. 私の場合,オーディも含めると百万円の桁で納まるか疑問(家人には極秘ですが....)な「授業料」を払ってます. それも趣味と言う人生の楽しみの内だから,事情が許す限り授業料もまた楽しと人生の後輩諸氏に言いたいです. 自分が苦労して来たんだからお前等もとばかり,「そのまま作ったら火を噴く回路図」を掲載して数ヵ月後に小さな訂正記事載せるアンプ設計者とかは,あなたの怒りの対象に成り得るだろうけど,私はそこ迄の性悪ちゃうと想うんだけどねぇ.
>>未熟なまま年を重ねるのは恥ずかしいことだよ。
この辺りは,マトモに扱う気にも成らぬので,全略あしからず.
「カメラ屋のオヤジさんが教えてくれた」のは判ったから,ついでに,下記の条件を満たす C Mount レンズが有るなら,教えて貰って来てください.
1.G1に装着可能で
2.Finder 目視して危険が察知できない程 Image Circle が広くて
3.G1のシャッターを切ると入院になる.
私の光学知識とG1内部観察に誤りが無ければ,第2項を満たすG1キラーレンズは無い筈だが,有るなら,後学の為に是非とも入手して現認してみたいです由.
教えて貰うついでに,「誰それが言ってました」とか,「どこそこのWebの記事参照してください」程度の知識で,自分の言葉で発信できない程度で,人の批判だけ一人前な現状の恥ずかしさも教えて貰えると良いですね.
次回は,「私の経験」を語れる様に成ってから一昨日いらしてくださいませ.
書込番号:9504291
2点

厦門人さん
日本語のシャッターの分類は,ビハインドシャッターとかレンズシャッターの様に位置を表す言い方もあるので,話がずれてしまう可能性は有りますね. 米語だと,レンズ内だろうと(普通の人が称する)レンズの直後だろうと,Leaf Shutter です. 「レンズ直後の Leaf Shutter」の意味だった筈の日本語のビハインドシャッターが最近では位置のみを表す表現になったのかなと,好意的に解釈してたんだけど,どうも直近の氏の書き込みを読むと,自分が記してる言葉の意味が良く判っていないと言う,個人的資質の可能性が高そうですね(^^;).
Panasonic G1 は,私には Adapter 遊びを想定した造り込みしてると思えたけど,Foolproof と Fool Proof 両方を満たしては居ないと,今回痛感しました. 英和では両者は同じ意味が記されてるんチャウかと想うけど,米語,特に軍需品や System 設計仕様等では,厳格に使い分けます. 因みに,日本人はフルプルーフと言い間違える人が多いけど Full Proof は数学や理論物理学位にしか使われず,(普通ならば)間違えない様にするのが Foolproof で,(どんな馬鹿でも)絶対に間違えようが無い様にするのが Fool Proof です.
ICBM や SLBM の発射統制システムとかは Fool Proof が要求されて当然なんだけど,カメラにそんな要求する位なら,A900 Firmware Ver.1.00 みたいに,Adapter 使用を阻害する設計が当然かも知れませんね. Two Words の Fool Proof を実現する自信がないなら,Mount Adapter 遊びを推奨するの止めた方が良いと,パナの人にこの Thread の関連発言を回してください(^^;).
>>「旅行や散歩」という前提がつきます。さすがにスタジオでは私の使い方では併用は難しいです。
それは言わずもがなと想うぞ(^^;). G1は所詮は DPS の王者と想うけど,その限界を弁えて使う限り,良いカメラと想います. でも,SLR に引け目を感じてる様なデザインは戴けないです. EVF の配置は自在なんだから,堂々と DPS の王者としての意匠を追求して欲しかったです. この辺りの意識の変革をG2や Olympus の EVF / LCD 併用 Version (2号機かな?)に期待します.
書込番号:9504326
1点

多分,読解力の限界超えてると想われる点を加筆.
>>感情の赴くままに,相手の人格やら人生の批判に到る論調は,価格掲示板でしばしば見受ける現象
明らかに嘘やアラシの類に対して,「それ実社会でもしてるなら犯罪だよ」とか言うのとは別です. そちらなら私も良く言います. 「ネットと実世界で人格を使い分けるんじゃねぇ」と言う意味ですね.
君や同類がして私が呆れるのは,ネットの限られた情報だけで,相手の実人生を見切ったつもりに成って批判したり,否定する行為で,全く別物. 神様にでも成ったつもりかよ?と,少なくとも私は呆れる. まして今回の君の場合,勝手に相手の反応を予想して決め付けて,そこから実人生批判を展開すると言う,類例がない無茶苦茶なんだよね. 同じ事を実社会で関係のある年長者に試みて見る事をお勧めします. って,ホンマにしたら,結果は私は免責にさせて戴くけど....(^^;).
書込番号:9504563
1点

フォトランさん こんばんは。
そうですね。そのやりかただとその点はイライラしなくはなって良いですよね。
ただやはりその方法でも1アクション追加動作が出てしまうので、
結果的には同じという結論に僕はなりました(^^;)
僕の場合はアフターヴュー確認後、シャッター半押しで状態解除して
右手親指だけササッと動かして設定いじって、
左手はレンズを保持したままという感じで今の所はしのいでおります。
僕もポートレート用途なものですから左手を再生ボタンに持って行くと
テンポが落ちてしまうので、現状そういう形で1アクション余分な動作が
入りますがとりあえずテンポは落さずやれてるんですが、プログラムという
ものになまじ知識がある身としては、この1アクションが必要になるのが
なんともむず痒く(^^;)あぁプログラムを直したいと、ついつい思って
しまう性なのです(笑)ここのロジックはちょっと使い込んでみれば流れに
ひっかかる部分だなというのは開発側もわかったうえでスルーしてる気が
するので。
書込番号:9505402
0点

若隠居@Honoluluさん
こんにちは
いやー「ビハインドシャッター」にかぎらず、普段出てこない単語とか、私も大いに、記憶がずれてきたり、誤解があったり、特に最近はその傾向が顕著。
その点、こちらの掲示板で皆さんとやり取りさせていただいて、間違いに気がついたり、自分で調べるキッカケになったり、ほんとありがたいことです。
幸いαレンズが、突然、荷物の影から出てきて「どこで買った?」というのはタムロン200−400以降は無いので、ほっとしておりますが。
今年になってもニッコール35mmF2Dが無くなったと勘違いして購入したら、ちゃんと防湿庫の中から出てきたという、(キャノンのレンズケースに入れて口しばってしまっていた)という情けない状況でしたから(爆笑..もう少し私も頭の体操が必要かと思います。
それと、パナの方々、中にはこちらの板を巡回されてる方も入ると展示会で話した方言われてました。仕事と言う意味でなく趣味なのかもしれませんが。
各社、カメラの話題すきな方多いですからね。
書込番号:9505616
0点

厦門人さん
>>んにちはG1がビハインドシャッターと言うお話、驚きました。
>パナソニックの仕様書にはフォーカルプレーンシャッターと明記されてますし、
>実際にマウント側から覗いて、空シャッターを動かしてみましたが典型的な縦走りフォーカ>ルプレーンシャッターの構造でしたね。
厳密な意味では フォーカルプレーンシャッターは「フォーカルな」(つまり焦点面に近い)
位置にある幕・板状のシャッターです。
パナソニックG1/GH1ではそれよりずっと前にあるので ビハインドシャッターと表現したのです。
フォーカルプレーンの名称をそのまま受け取って 他社のデジタル一眼レフやフィルム一眼レフと同じような
位置にあると誤解すると 破損を招く事故になりかねないので ご注意を、と申し上げたのです。
なぜ横合いから突然マナーもわきまえずハワイの爺さんが突入してきたのか理解に苦しみます。
あのような知識をひらけかして周囲を見下し、少しでも自分の発言に添わない人間に対して
敵意と悪意(妄想込み)をむき出しにする輩は無視した方が良かったと少し反省していますが、まあ
私の発言に賛同の「ナイス」がついたのは 同様に感じている人が多いのでしょう。
幸い私の写真仲間には 蘊蓄自慢・持ち物自慢をして写真はへたくそ、という輩はいないので
楽しいおつきあいをしています。
厦門人さんは機材もたくさんお持ちですが、人柄も素晴らしい方のようですので あの頑迷爺さんとは
違って私も厦門人さんのレポートには一目置いて読ませていただいています。
書込番号:9505774
7点

軟亭骨太さん
こんにちは。
私も機材が多い割りに、下手糞ですね、常に、「もっと好い構図が撮れたのでは?」、「光の回し方が悪かった」「モデルの方の表情がもっと良かったのでは?」と言う概念で撮影は続けています。生涯是修行とは師匠がよく言ってましたが、私も当時の師匠の年齢を超えてくるとなんとなく、その意味が理解できる感じもします。
フォーカルプレーンという言葉の意味は昨今の一眼系レンズのシャッターすべてが「フォーカルプレーン」という呼称を冠する言葉で統一されてますし、メーカーの記述担当の方も一般に通用する表現という意味合いで、光軸方向の位置関係にかかわらず使ってるのでしょうね。
今回、Cマウントというお話がでて、少し調べてみたら「ハヤタカメララボ」と言うところがCマウントアダプタを少量ながら生産してるとか、P.ANGENUEX TYPE M1と言う、周辺が蹴られるようですが面白い写りのレンズがあるらしいと言うところにたどり着きました。
http://www.hayatacamera.co.jp/article/photo200901.html
浅草らしいので、いつかはたずねて見たいと考えております。
掲示板系のやり取りは、お互い顔が見えないなかでの短いやり取りが多く、記述された単語が人格を持つかのごとき状態になることが、BBS時代の昔から好くありますし。
お気を悪くなさらず、また情報何か有りましたらお願いいたしたく。
若隠居@ホノルルさんも、独特の表記が誤解を呼ぶ事もあるかと思いますが、悪い方ではないと思います故。
書込番号:9505830
4点

厦門人さん、お早うございます。
ハヤタ・カメララボは、アサヒカメラ2004年8月号の別冊付録「全国主要カメラ修理店案内」に紹介れています。
同ラボは近くで中古カメラ店を経営している早田カメラ店のご主人の早田清さんが、2002年12月、近くの喫茶店の2階を借りてオープンされた修理専門店です。
一昨年の10月頃までコシナのフォクトレンダーサービスルームも併設されていたと思います。
私も上京した際一度寄ろうと思いながら果たしていませんが、楽しそうなお店みたいですね。
書込番号:9506140
0点

厦門人さん
昨年,Community College で,初心者さんに系統だてて教える経験して,自分が始めた時分にどこで躓いたかが忘却の彼方で,何を教えるべきか悩みました. それを機に,情報交換の損得勘定を言ったら大幅な出超と承知で,価格掲示板に出入りする様に成って,初心者さんの疑問点とか,大いに勉強させて貰ってます.
>>幸いαレンズが、突然、荷物の影から出てきて「どこで買った?」というのはタムロン200−400以降は無い
>>ので、ほっとしておりますが。
>>今年になってもニッコール35mmF2Dが無くなったと勘違いして購入したら、ちゃんと防湿庫の中から出てきたという、
私も,前者はここの所ないけど,後者は先週大物をやってしまい,自己嫌悪状態です. 忙しい時に神経が少しでもささくれると,軽い叱責程度で済ますべき Staff の失敗を酷評し兼ねんので,物欲で発散します. 昨年の5月連休は,A900 出るまで買わない筈だった 24-70/2.8ZA で幸せに成れたけど,今年は,大兄の 35/2.0D と同工異曲ながら,物が金額的にも物理的にもチョッと大きくて,我ながら唖然(^^;). APO Telyt R 280/2.8 の中古を2本並べてどないするんねん(--). 幸い,もう1本は New York の事務所でロッカーの肥やし(故に忘れてた)で,家人はそれを Honolulu の事務所に送らせたと思い込んでるので,未だ発覚してないけど,Atlanta の KEH.com で,$1800 W/SHI の買物したんは掌握されてます. 何か $1800 に見える買物せんと辻褄が合わんから,新品の D700 か A900 を増殖させて,$1800 やったと強弁しようかと考え中(^^;).
>>それと、パナの方々、中にはこちらの板を巡回されてる方も入ると展示会で話した方言われてました。
>>仕事と言う意味でなく趣味なのかもしれませんが。
>>各社、カメラの話題すきな方多いですからね。
C Mount Adapter 何て言う自己責任の最右翼に,何も判らぬ連中が手を出して大火傷したあげく,それを仕組みも理解出来てない知識程度のが,Panasonic G1 の Adapter 遊びは危険だと大騒ぎしてる実態を読んで蒼くなって貰った方が良いでしょうね. 私自身は,この手の遊びが大好きだけど,メーカーが自らそちらに誘導するのは反対です由.
我々がその手の話をする時には,後進の皆さんに出来るだけ懇切丁寧に指導するのは当然だけど最後は自己責任だし,費やす時間は趣味のそれ故,無料です. でも,メーカーが行うのは,人的資源の最適配分や責任問題の面で浪費だと想うだけに,積極的に口にするよりは「Adapter 付けたら偶然にもサクッと動いた」にするが吉でしょうね. 昔は殆ど話題に成らんかった「自己責任」の4文字が,最近は至る所で活字に成ってるのは,情けなくなります. そんなん言われなくとも当たり前の事と誰もが認識してれば,口上にも上らんです由.
脱線ついでに記すると,日本での C Mount Adapter やレンズ調達に関しては,ご興味の店は推奨しません. 店主は人が良いオッちゃんで私も好きなんだけど,定連さんの一部に難が有ります由.
今回,C-MFT Adapter に注目して,日本在住の類友に話を聞いて気付いたんだが,90年代前半に日本のパソ通を震源に,アルパやキャノネットが異常な値動きをした際に名前が噂された連中と同じ名前が聞こえて来ます. 15年経っても未だその程度の投機相場しか張れんのかと進歩のなさに唖然とするが,投機可能資金が増えて仕手株されたら迷惑百倍だから未だマシかも知れませんね. アルパとか C Mount とか,分母が小さくて仕手戦を仕掛け易い分野を良くぞ見つけると感心はします(^^;). 勿論,その手の奴も色んな店に顔を出す訳だが,集合論的に見ると,青山のRが潰れた今日では「浅草のHに群棲する奴等」が一番判り易い表現に成ります. 勿論,Hカメラの常連の9割とかは普通の善良な変態?な訳で,大兄が加わっても染まるとは想いませんが,君子危うきに....です由.
書込番号:9506199
1点

軟亭骨太さん
>>厳密な意味では フォーカルプレーンシャッターは「フォーカルな」(つまり焦点面に近い)
>>位置にある幕・板状のシャッターです。
Focal-Plane Shutter は,辞書ひいたり検索してみれば判ると想うけど,少なくとも現代語としては,Shutter の構造を指す単語だよ. ドラムに巻き付けられる素材の2枚横走りか,所謂「コパルスクェア」と先祖にしてる奴の何れかを指します. 仮に位置の概念の方が優先するとしても,これがビハインドシャッターなのか否かは,君が執拗に主張するよりも,各人の判断に委ねた方が良いと想うな. A900 の板には Panasonic G1 併用者が多いから,この話題で手元のG1眺めて,これが通常の Focal-Plane Shutter と区別する程に前に出てると言えるのかは,確認済だと想うよ.
僕が解説せぞろう得んと判断したのが,君が C Mount Lens でのトラブルと承知してか居らずかはその時点では判断不能だったが,Leica M 辺りのレンズの話題に成ってる所に,危険だと横入り. 「半端な知識で Mount Adapter 遊びするのは危険」故,放置しても良いかなと思ったが,春のショーで Panasonic が純正 Leica M Adapter を展示した状況で,このままでは不味いと想い直し,Leica M 辺りに関しては十分対策練られてるから心配ないが,C Mount は危険と言う話をしました. 弊信 9501338 参照方. 君が本当に十分な知識を有するなら,始めからこの位の解説してた筈で,横から僕が言及する必要も無かった. まことに残念.
明らかに Image Circle が全然足りぬ状態を EVF で目撃しながら危険を察知出来ない程度の知識と経験で,Mount Adapter 遊びするのは,確かに危険だし,知識水準バラバラな価格掲示板でその手の話題は不味いかも知らんと,今回,改めて痛感.
>>まあ私の発言に賛同の「ナイス」がついたのは 同様に感じている人が多いのでしょう。
ウーム,あれを真に受けてる訳(^^;)? 炎上気味の Thread とか観察したら判るが,価格掲示板のナイスって,他の参加者の人格批判とかすると,それが勢い良いだけで喜んで投票する類が多いのよ. 私は,アラシとかにガシっと書いた奴に15とか20とかの票が入ると,名乗り出てくださいと言いたく成るけどねぇ. 謝意を表す為でなく,根性を叩き直す為の木刀片手の呼集です. 為念. 勿論,IとWeの区別が付けられぬ人種(私は組織の代表として発言する訳でないのでここでは全てIです)とか,Iで語る内容を持ち合わせてない連中にとっては,数字が励みになるだろうと,理解してるよ.
ことに私の場合,熱心なアンチ投票常連が複数居て,その類の発言を向けられた際の「定数」が存在して,5.8,12の何れかが「お約束」. 日本時間の深夜でも30分程度で定数に達する熱意には驚く. 因みに今回は,これの執筆時点で漸く5. 半日以上経過して Minimum なんで,常連のアンチたちが豚インフルエンザで倒れてないか心配だったりする. アンチでも,ファンは大事にする奴です由(^Q^).
内容の間違い云々と言う指摘なら資料価値の点でキッチリ話もするが,君の場合,内容には全く異議唱えられずに,ひたすら人格攻撃なので,その部分は相手にする気も失せた. 以後ご自由に,アンチな常連達から票を貰って悦に入っててください.
書込番号:9506226
1点

若隠居@Honoluluさん
こんにちは
今日、ヨドバシ千葉店言ったのですが、α900の下取りセール、何でも3万円とかやってましたね、在庫も棚を見ると1-2台はあるようでしたし、少し荷動きもあるようですね。
さて..APO Telyt R 280/2.8を2本調達されたとか...ライカR用かと知ったかぶりはできませんが、お値段からすると「大物レンズ」に近いかと..いやはや、おみそれいたしました。
私の35mmF2Dのポカは可愛いものですね(大笑。
それに、ニコン値上げ前に調達したと「自己納得」しております。
Cマウント商品の展開にまつわる内容は、全体を理解するには至りませんが。..
貴重な情報として使わせていただきたく思います。
何しろ、主たる会社が日本では考え難い商取引の国ですので..(苦笑
慎重な部分も多少は持ち合わせております。
書込番号:9507205
1点

weirdoさん
こんにちは、Mマウントでもいろいろ面白そうな商品がありそうですね。
直近で浅草行く予定はありませんが、いずれは見てきたいと思います。
書込番号:9507214
0点

皆様へ
α900の話題から、G1系の話題まで広がりがでてきております。
まだ、スレッドは続く勢いではありますが
ここいらで、締めとしたく思います。
α900きっと、「機能追加」「性能向上」という目的でのファームウエアのVerUp!
出て来てくれると信じて待つことにいたします。
皆様活発なご意見
ありがとうございました。
書込番号:9507219
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
α100からα700
そしてα900と使い続けています
さすがにα100は
ほとんど出番がありませんが
レンズはミノルタ時代からのものを
愛用しています
他でも話題になっていますが
もう少しレンズのラインナップが欲しいと
思うのも事実です
ただ今の経済情勢を見ると
老舗の店が閉店したり、倒産したりと
あまりいい状況ではありません
その中で、撮影を楽しむのも
一つの楽しみ方かなと思います
幸いにクロップアップ機能で
同じレンズをノーマルにも1.5倍にも使えるので
メーカーがもう少しレンズのラインナップを
充実させるまで
αのボケ具合
今のαシリーズを楽しもうと思います
4点

>同じレンズをノーマルにも1.5倍にも使えるので
?
35mm用(非APS-C専用)レンズをお使いでしたら、
フルサイズ(画素数)で撮っておいて、あとからPCでトリミングしたほうがいいと思いますけど?
(どっちでも同じことですが・・・・・。)
書込番号:9485839
0点

> αyamanekoさん
確かに
トリミングの方が
簡単ですよね
APS-Cサイズのレンズも
しばらくご無沙汰です
書込番号:9485886
0点

5D Mark IIが動画機能やライブビュー機能を付けてきたのに対して、
今までの一眼レフの歴史を重視したα900をソニーが出したところが
興味深いですね。それがα900の魅力ですかね。ソニー関係者の記事でも、
そのようなことを言っていますね。
書込番号:9486155
3点

>>ただ今の経済情勢を見ると
>>老舗の店が閉店したり、倒産したりと
そうなんです。売れてる店はBCNランキングに登録してる店ばかりですね。
http://bcnranking.jp/category/subcategory_0008.html
書込番号:9486207
0点

>そうなんです。売れてる店はBCNランキングに登録してる店ばかりですね。
>http://bcnranking.jp/category/subcategory_0008.html
あれ、ヨドバシカメラ、キタムラ、コジマなどはBCNランキングの22社には入ってないんですね(爆)
書込番号:9486314
5点

キヤノン、ニコンのような「一山いくら」じゃダメ。
一本一本これだ!という気合で作らないと。
ドラクエ、ファイナルファンタジーといったゲームソフトもそうでしょ。
何回延期してるんだ?ってぐらい時間をかけないと、市場に出せないんだよ。
レンズも同じだよ。
50や100マクロのように、銀塩では役者不足で、
四半世紀経ち、フルサイズ24メガ撮像素子で、
やっとその本当の実力が発揮される例もある。
レンズは資産です!
書込番号:9487290
1点

>>Type-R.
工作員ハッケン(笑)
持ってない人が持ってる振りして書き込んじゃダメじゃん。
>>AXKA
某掲示板で有名な方ですね
自分で撮った画像を貼ってください
>>AXKAはすっかりバチスカーフの姿を取り戻した。
書込番号:9487337
11点

>>AXKA
>50や100マクロ 銀塩では役者不足
そりゃまあ、400/800のネガだけで写真を語る貴方のような人なら、そう思うかもしれませんねぇ。
真価が発揮されていなかったのではなく、単に貴方の狭い見識がレンズの真価に届いていないだけ。
貴方がレンズに馬鹿にされてるようなものですよ。
恥を知りなさい。
書込番号:9487726
10点

>悪スカ
>キヤノン、ニコンのような「一山いくら」じゃダメ。
一本一本これだ!という気合で作らないと。
これって…どういう根拠があって書いているモンなんだ?
論拠を示さないと、また「偽計業務妨害」なんて言われるゾ。
>役者不足
またまた…カメラの薀蓄語る前に日本語の勉強からはじめたら?
書込番号:9488762
5点

>>役者不足
>またまた…カメラの薀蓄語る前に日本語の勉強からはじめたら?
すみませんが、この場合の「役者不足」の使い方は正しいですよ。
書込番号:9506041
0点

役者不足というのは文字通り役者が足りないという意味ですので、ある意味α900にはあてはまります。すなわち、α900に力量一杯の演技をさせようとすればレンズが足りないよという場合はぴったりです。
AXKAさんの文では、銀塩では持てる実力を発揮できなかったものが、α900で花開いたという場合は正しいです。しかし、実際には銀塩時代でも例示のレンズは文字通り花開いてましたよ。
ま、しかし文章を書くということは恥をかくことでもありますので、お互い誤用は和やかに指摘し合いましょう。
書込番号:9506240
0点

そうですね。元の文脈からすると「役不足」が正しいですね。
意味を取り違って、「役者不足」で、レンズが足りないという意味に取ってしまい
日本語の用法としては正しいと思いました。
日本語は難しいです。
書込番号:9506261
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





