
このページのスレッド一覧(全509スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 5 | 2009年1月25日 01:06 |
![]() |
0 | 8 | 2009年1月23日 13:48 |
![]() |
4 | 4 | 2009年1月22日 08:28 |
![]() |
3 | 7 | 2009年1月25日 12:41 |
![]() |
29 | 50 | 2009年1月24日 20:31 |
![]() |
22 | 22 | 2009年1月24日 17:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
8972152で虹フォトさんから質問を受けましたので、サンプルを作ってみました。
絨毯の床に黒い手帳を置き、その上にコインを数枚置いて、三脚立ててカメラを下に向けて撮影しました。マニュアル露出でシャッタースピード1/8, f8.0 ISO1600です。尚今回は長時間露光ノイズリダクションや他のISOスピードの検証はしていません。
レンズはソニー50mm/f1.4。クリエイティブスタイルはスタンダード(デフォルト)、手ブレ補正OFF、撮影サイズはL(24MP)で、画質はエクストラファインです。(ここにアップする画像はフォトショップで作成後、最高画質JPEGとして書き出したモノです。トーンカーブ等は一切触っていません。)
当然というか、ノイズリダクション無しの方が粒状感はあれど、細かい凹凸や質感を描き切っています。ノイズリダクション効果を上げるほどディテールは失われて平坦な画像になっていきます。
尚、このノイズリダクション設定はRAWにも半強制的に適応されてしまいますので、「ノイズをどうしても消したいけれども、ソニーのノイズの処理具合が好みで無い」という場合はRAWでNRoff、自己現像がベストということになります。手間は掛かりますが。
2点

一七伍さん こんにちは
検証お疲れ様です。大変参考になります。
当方は通常RAWで撮っています。
そして個人的にはISO1600までは常用可能だと思っています。
書込番号:8982712
0点

5D MarkUは高感度ノイズは少ないがその代わりディテールは犠牲にしている。
下記サイトのページ最後の3枚セットのサンプル、背景が山の写真が一番わかりやすい。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2009/01/19/10015.html
5D MarkUは木々が綿菓子のようになっている。
どうやらRAWで現像すると問題ないらしい、しかしRAWであるからNRはかかっていない。
ソニーはデフォルトでは高感度ノイズよりもディテールを優先し、高感度ノイズはRAWでNRソフトを使うことになる。
キャノンはデフォルトではディテールよりも高感度ノイズを優先し、ディテールが欲しいのならやはりRAWで現像する必要がある。
メーカーの考え方がこれほど現れている例はない。
書込番号:8982876
1点

一七伍さん、ありがとうございます。たしかに、差は出てきますね。でも、どれも、いいですよね。NRをオフか低くするとメリハリがあって、でも、NRをいれると平坦だけどヌケがいいようにもあるし、むつかしいですね。
どっちを選択するかなあ。これで、ますます、900が好きになりましたね。今は、標準にしてますが、当面、低くしてテストしてみます。とても、わかりやすいテスト結果をありがとうございました。
書込番号:8983676
0点

今月の月刊カメラマンで、α900その他フルサイズ機との画質対決
みたいな記事がありましたが、ぶっちゃけ細かいディテールを描き出して
いたのはα900のみでした。しかしなぜかコメントは他社にやたら甘く、
αに厳しいという矛盾した文が…?
書込番号:8984634
0点

>AXKA
キミの好きなディテールの細かい(?)カチカチの写真は一般的には評価されないってことの証左じゃないかwww?
書込番号:8985511
5点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
年末年始の大安売りが終わって、どこのショップも
あまり売れていないんだと思います。
この時期あわてて買う人はかなり珍しいです。
っていうか、
週末でもデジタル一眼売り場に客があまりいません。
よってα900に限らずD3xやEOS 5D MarkII も同じです。
書込番号:8974488
0点

いつの間にか D700 の方が安くなってますね。
α900 の高画質&高C/Pがジワジワ認知されてきたのでしょうか?
初期トラブルや不具合の少なさも評価されてきたのかも知れませんね。
書込番号:8974489
0点

価格変動の数値を並べると 、、、
237,798
230,000
234,778
233,800
222,494
221,500
221,300
220,988
218,897
224,800
224,799
224,795
223,995
223,984
223,787
220,495 、、、
219,865
219,800
218,880 、、、
217,984
217,973
217,959
217,937
217,800
217,780
217,761
217,758
217,758
217,757
217,750
217,748
217,729
216,990
216,968
216,965 、、、
222,600
222,580
222,560
222,500
222,500
222,495
222,490
222,490 、、、
221,800
221,440
221,232
221,212
221,211
221,429
221,419円 、、書き込み時点です。
エクセルで価格変動の記録です。
区切りの良い価格を割り込むと一気に下げたり戻したりです。
私も購入を考えましたがキヤノン・5Dレンズキットの価格が下がったので購入しました。
書込番号:8974547
0点

日付を忘れました。
2008年12月4日〜2009年1月22日までです。
書込番号:8974583
0点

> 2008年12月4日〜2009年1月22日までです。
時間軸、等間隔じゃないですよね?
新年になれば20万切るとか予測していた人もいましたが、まあ、現実的な線で落ち着いている感じがしますね。
まあ、出だしの下がり具合から、というか、出だしの安さから考えれば、この膠着状態に不満を抱く方もいるかもしれませんが・・・。
景気回復が遅れそうですから、ソニーも攻めから守りに戦略を変えたのではないでしょうか?
台数売るより、まずは確実に売れる台数で一台一台で利益を出そうとしているのではないでしょうか?
どうせ下げても、そう売れるわけじゃないし。
書込番号:8974688
0点

GTからDS4さんへ
>>2008年12月4日〜2009年1月22日までです。
>>時間軸、等間隔じゃないですよね?
毎日の価格変動です。
一日も欠かさず記録した価格の一覧です。
書込番号:8976300
0点

> >>時間軸、等間隔じゃないですよね?
>
> 毎日の価格変動です。
> 一日も欠かさず記録した価格の一覧です。
失礼しました。
てっきり、変動履歴の事だと思い込んでいました。
書込番号:8977077
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
ノイズ低減設定の検証第二弾です。
一七伍さん紹介の設定をするとISO3200でのシャッタースピードが実はSO2000〜2500相当のシャッタースピードになってしまうことが解りました。これではあまりありがたくないですね。
ISO3200 通常1/125 ISOノイズ低減設定1/80 ISO2500で通常だと1/100 ISO2000では1/60でした。
2点

クリエイティブスタイルのゾーンのところをいじると、露出が変わってしまうのですよね。
以前の機種のように、ゾーン切り替えはISO感度のところに入れるほうがわかりやすいのですが。
書込番号:8969776
1点

さらに続きです
そして、画質ですが、iso2000とiso2500の間くらいに見えます。(画像はRAWで撮影したものをシルキーピックスで現像したもの。現像法が違うので参考程度かと)
これなら通常Mサイズで撮ったのとあまり変わらないかもしれません。
また、ISO6400では通常で1/250のシャッタースピードですが、ノイズ低減設定では1/100でした。
書込番号:8969785
1点

Seiich2005さん
返信ありがとうございます。
>クリエイティブスタイルのゾーンのところをいじると、
どうやらそのようです。
書込番号:8969810
0点

Sakura sakuさん、検証お疲れ様です。
なるほど、前スレでシャッタースピードを固定した比較画像でノイズ低減設定が通常設定よりも暗いなと感じたのはそれが関係ありましたか。Seiich2005さん、勉強になりました。私もまたこれらを踏まえて色々実験やってみます。
書込番号:8971174
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
Vario-Sonnar T* 16-35mm F2.8 ZA SSMのオリジナル画像です。
http://photo-cafe.jp/dcm/mag/09_02/lens/
24mmでの24-70ZAとの比較では24−70の方がいい感じですかね?
この値段のレンズですから期待が大きいですけど、
この比較画像を見る限り、周辺の描写が物足りないと思ったのですが・・・
こんなものかなー・・・
本来、当レンズの板にスレを立てるべきかと思いましたが、此方の方が回転が良いのと、
α900をお使いの皆さんならこのレンズに興味があると思って投稿してみました。
発売を待って色々なサンプルを拝見してから購入を考えたいと思ってましたが、皆さんのご意見はいかがですか?
0点

自己レスです。
↓のスレと内容が同じでした(汗
star1 さん
すみません!内容がかぶってしまいました。
確認しないで投稿してしまいました。 お許しを・・・
カメラって楽しい。さん
僕もそう思いました。
此方の意見もかぶってしまいましたネ(笑
すみません。
書込番号:8967326
0点

ケータハムさん
>此方の意見もかぶってしまいましたネ(笑
すみません。
いえいえ!
情報は幾らあっても良いものですよ。(^^;;;
star1さんと同じ情報だったのでビックリしました。
HNを変えてわざわざスレ立てするって、なんて律儀な人だと思いましたよぉ〜。(笑)
さて置いて、僕はSONY DT 11-18mm F4.5-5.6を所持していた(このレンズ凄く良いですよ!(笑))為に鼻から購入する気はありませんでした。
11mm開放では35mm換算で16mmになります。
なので、16mmは2つも要らないと思い、↓下でレスしたようにミノルタ17-35mm f3.5を購入した訳なんです。
ま、比較しなくても「Vario-Sonnar T* 16-35mm F2.8 ZA SSM」の写りの方が良いに決まっていますよ。
僕だって本当言うと購入したいですよぉぉぉ〜。(^^;;;☆ \(^^;)
書込番号:8967452
0点

単に撮った写真が下手じゃないですか!
よくもあんな写真を公開する勇気があるな、偉い!
ふふふ。
書込番号:8970025
0点

カメラって楽しい。さん
レスありがとうございます。
↓のスレッドで皆さん仰っている様に、このサイトの作例だけで判断するのは早計ですね(笑
何れにせよ、安い買い物ではないのでじっくり検討してからですね。
それに同時に発売になる【70-400mm F4-5.6G】も気になるし、とても高価なので
頑張っても春までに購入出来るのはどちらかひとつです。
全く違うレンジのレンズなので比較対照にするのは可笑しいですけど、望遠系のズームレンズも広角系のズームレンズも
今年中には欲しいと思っていたので、より魅力的なレンズを先にと言う筈でした。
まぁ、どちらかと言うと広角ズームに頑張って欲しかったのが本音ですけどネ(笑
s東さん
【単に撮った写真が下手じゃないですか!】
そうですね(笑
僕もそう願いたいです。
素晴らしい作例が登場するのを待ちましょう。
書込番号:8970423
1点

ケータハムさん
別スレにはレスしましたが、デジタルフォト2月号に16-35ZAが紹介されています。掲載されている作例は全部で8点で、24mm域の作例は4点掲載されています。機会があればご覧になられてはいかがでしょうか。購入されれば自由に作例のダウンロードも出来ますよ。
書込番号:8971140
0点

絞り開放ですし、等倍で見ちゃえば周辺はこんなもんじゃないでしょうか。
同じ作例のページの中にワイド端で絞って撮ったやつがありますが、それを見る限り周辺画質には期待できそうと思いましたよ。
F8あたりで比較して、24-70のワイド端の周辺のほうが16-35のワイド端周辺より悪い印象がありますね(24-70のワイド端で絞った作例をいろいろなところで見ていますが)。
書込番号:8971211
1点

Type-Rさん
【デジタルフォト2月号に16-35ZAが紹介されています。掲載されている作例は全部で8点で、24mm域の作例は4点掲載されています。
機会があればご覧になられてはいかがでしょうか】
早速、一昨日[デジタルフォト2月号]を購入し画像をダウンロードしてみました。
こちらのサンプルの方が全然いいですね!
やはり色んなサンプルを見たいですね。
来週には発売されますから、【70-400mm F4-5.6G】も含めて沢山のサンプルが見られるといいなぁー(笑
なんか他にも沢山新しいレンズが出るみたいで、一息つく間もなさそうですね(爆
小鳥遊歩さん
【同じ作例のページの中にワイド端で絞って撮ったやつがありますが、それを見る限り周辺画質には期待できそうと思いましたよ】
僕もそっちの画像の方が印象がいいですね。
昨日、近所の量販店に行って値段交渉した結果、価格コムの最低価格を数千円位下回った値段が出たので驚きました!
70-400もこちらの最低価格の下で出してくれると聞いて、非常に迷ってます(笑
まぁ、比較するレンズではないかもしれませんが・・・どちらも欲しいので(汗
書込番号:8987299
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
いよいよ29日に発売されるVario-Sonnar T* 16-35mm F2.8 ZA SSMの
作例が掲載されました!
ふぉとカフェ
http://photo-cafe.jp/dcm/mag/09_02/lens/
1点

情報ありがとうございます。
欲しかったレンズでしたが、今一周辺の写りが気に入らないので購入を諦めました。
その代わりミノルタの超広角ズームである「AF 17-35mm F3.5 G」に決めました。
高価でしたが素晴らしいレンズです。ボケ味も抜群です!(*^_^*)ゞ
書込番号:8967191
0点

カメラって楽しい。さん
ふぉとカフェの作例は毎回と言ってもいいほど、いい印象を持てないものが多いと思っています。
私は特に急いでいませんので、もう少し作例が出てくるのを待って判断しようと考えております。
キタムラで口頭で聞いた初値は、230000円(1%ポイントもしくは5年間保証)とのことでした。
書込番号:8967313
1点

私は、もともと超広角レンズにF2.8のような明るさを求めてはいないので、以前から使用しているSIGMAの12-24で十分と思っていましたが、その思いがさらに強くなりました。
今回の作例は被写体選びからぴんぼけのように感じられたのも確かですが。
書込番号:8967330
0点

うーん、このテスト個体だけでは、判断がつかないですねぇ。特に24mm域の作例の
周辺描写は、良くて当たり前のはずなのに厳しいですね。
書込番号:8967377
1点

star1さん
情報ありがとうございます。
僕もstar1さんのご意見同様ふぉとカフェの作例には良い印象がありません。
デジタルフォトの作例か、α Photographyにアップされる一般ユーザーの作例に期待しています。
書込番号:8967414
1点

α975さん
こんにちは。確かにこのサイト(本)の被写体選びや撮り方には
いつも疑問を持っています。
SIGMA12-24mmですが、もしも作例などありましたら見せて
いただけませんか? このレンズの口コミの方もあまり作例が
載っていないようなので、お手数(ですね)でなければ是非!
ぷーさんです。さん
24mm域同士の比較でも印象はあまりよくないですね。
全域24-70mmF2.8ZAクラスの描写であれば、即買いなんですが、
とりあえず20万を切って、作例が出揃うまでは待ちでいきたいと思います。
Type-R.さん
ここ数日には各デジタルカメラニュース系のサイトでも作例が
出てくるでしょうから、この2枚だけでこのレンズを結論付けてしまうのは
時期尚早ですね。
書込番号:8967516
0点

私はとてもじゃないですが1635F28ZAを使いこなせないのでパスしますが、
リンク先の作例を見て??ウチの2470ZAはこんなに周辺悪くないのに何故??
と思いました。
まぁ、写真の良し悪しが良く分かってない私が言うのもなんですが、ぷーさんです。さん
が仰しゃってるように2470ZAも30mm域付近の方が周辺は良いと思うので、
1635ZAの24mm域の作例も良いはずだと思います。
皆さんが仰しゃるように、他の作例が出てくるのを待った方が良いみたいですね。
私はビオゴンかディスタゴンを待ちます。(笑)
書込番号:8967518
0点

SONY-ZEISSさん
確かに私もそう思います。
カメラ雑誌にも大人の事情というのは存在するのでしょうが、
もう少し真剣にレンズの良さを引き出す方向でレポートして欲しいですね。
α900のムック本にしても、作例や印刷は残念なものが多いと感じています。
書込番号:8967794
1点

この Site の作例は,過去に,所有レンズのそれを見て?が5個くらい付いた事が一度や二度では利かないので,参考にせん方が良いかもと申し上げて置きましょう. Sponsor の雑誌からして,紐付きチヤウかと言いたくなる記事満載の Yellow Journalism の類だから,止むを得んでしょう.
そんな想いも有るので,立て続けに Thred 2個も立つと,世の中には奇特な人が多いなぁと,あまりの偶然に苦笑いしてもうた. 個人的には,超広角は使用頻度少ないので,16-35/2.8ZA を買わない理由を集めたいです. 信憑性の高い悪評を求む(^^).
書込番号:8968031
1点

シグマの12-24o、作例をアップします。私はこのレンズ、24-70oZA、そして春に手に入れられるであろう、タムロン70-200oF2,8で200oまで繋ぎます。(70-300か70-400を手に入れたいとは思っているのですが)シグマのこのレンズは持っていて損はしないと思います。12oは唯一無二の存在ですし、ドラマチックな情景を写しだしてくれると思います。
リニューアルされる時がくるかもしれませんが値段が跳ね上がる事は間違いないでしょう、、、ツァイスよりも軽いのも嬉しいですね、、、
書込番号:8968209
2点

>シグマの12-24o
こんな良いレンズがあるならわざわざタイ米叩いてゾナー16-35mmを買う事無いよね!
それにα900で超広角を楽しむなら、シグマの12-24oで十分かも!(笑)
書込番号:8968389
1点

若隠居@Honoluluさん
巨大なContax N Vario-Sonnar17-35mm f2.8も私が期待したほどには良い
レンズではありませんでしたが、当時はそれしか選択肢が無かったので
結局購入に至りました。今回は代用品はサードパーティー含め色々あり、
更にミノルタ17-35mmがある状況で買い増しする必要があるかは?ですが
「信憑性の高い悪評を求む(^^).」とは面白いですね。それ乗ります!(笑)
ベリッシマさん
作例ありがとうございます。買いたくなりました!(笑)
12-24mm現在65797円、対して16-35mmは230000円。んー「惚れてまうやろー!」
と心が叫んでますが、とりあえずここは冷静に。しばらく様子見してみます。
サイトも拝見させていただきました。楽しめました。
カメラって楽しい。さん
いや、一発で考えが吹っ飛ぶような超絶な作例が出てくるかもしれませんよ。
とりあえず予約はしないで留まりました。85mmや135mmの時と同様しばらくは
品薄になるかもしれませんが、価格下落も含め様子見進行します。
書込番号:8968604
0点

それでも私は購入しますよ、予約済です。
何しろZeissファンですから。
惚れればあばたもえくぼ、何とかカフェさんなんか気になりません。
Zeissファンは自分で判断します。そして幸せになります。
これだけの質量を投入して製作されたレンズですから、きっとすばらしい特性を提供してくれると信じています。
そもそもZeissファンは135mmF1.8ZAの方が解像度が良いから85mmF1.4ZAは買わないという発想はしません。 それぞれの良いところを使いこなして幸せになろうと思います。
同様に、24-70F2.8ZAの解像度が良いから16-35F2.8ZAは買わないとは思いません。 16mmでZeissが使える、そしてこれはxxxを撮れば絶品な写りをするという撮り方を研究します。 研究の難易度が高ければ高いほど、やりがいがありそうですね、じっくり取り組みます。
Zeissに関してはレンズを付けポンでは評価しません。 さあ、使いこなす楽しみが増えてきましたね。
書込番号:8968997
4点

デジタルフォト2月号を購入したのですが、Vario-Sonnar T* 16-35mm F2.8 ZA SSMの作例が掲載されていましたので、ご紹介します。数あるカメラ雑誌の中でも割いてるページ数や作例の数も多く参考になると思います。
撮影者は吉住志穂氏で、24mmの作例が4点、17mmの作例が2点、16mmの作例が1点、35mmの作例が1点となっています。作例は、デジタルフォト2月号を購入された方がダウンロードできるようになっています。
書込番号:8969822
2点

orangeさん
こんばんは。携帯から失礼致します。m(__)m
>>そもそもZeissファンは135mmF1.8ZAの方が解像度が良いから85mmF1.4ZAは買わないという発想はしません。 それぞれの良いところを使いこなして幸せになろうと思います。
またまた素晴らしいお言葉ですね〜(^^;
買わないと思ってたのに欲しくなっちゃったじゃ無いですか!(笑)
うーん70400Gをもう予約しちゃったし、28日のお昼過ぎに入荷って連絡まで貰ったので、今更キャンセルは悪いし…
1635F28ZAも追加で予約します!って明日ショップに連絡しようかなぁ…
資金を捻出しなければ(^^;
書込番号:8970303
0点

Type-R.さん
このデジタルフォトという雑誌は、SONYのAD(広告)が全く入っていないのにも
かかわらず、SONYαが割りと正統な評価を受けているので、購入しております。
明日購入してみます。情報ありがとうございました。
書込番号:8970667
0点

SONY-ZEISSさん
うわっ。気が変わってる!(笑)
よろしければ70400G、1635F28ZAの実価格情報
教えてくださいね。
書込番号:8971198
0点

star1さん
おはようございます。
>>うわっ。気が変わってる!(笑)
orangeさんのお言葉にグラッときてしまいました。(笑)
>>よろしければ70400G、1635F28ZAの実価格情報
教えてくださいね。
グラッときて今しがた予約の電話をしてしまいました。(^^;;
価格は70-400mm F4-5.6 G SSMが212,800円でVario-Sonnar T* 16-35mm F2.8 ZA SSMは
229,800円です。最安ではないですが、馴染みのお店なので、この金額で購入します。
外見は2470ZAと70200Gに似てるから(笑)バレる心配は無いと思いますが、カミさんにバレ
ないように、どーやって資金を捻出しようか(^^;;
書込番号:8971476
1点

orangeさん、ご無沙汰してます。
私はまだα900を購入していません。理由は2つありまして、今使っているα350でDMFがないことと、ファインダーがアルファー70並であることを除けば不満はないこともありますが、シグマの10-20oDCで満足していることもあります。
24oを超える超広角側は、望遠側と違って納得できる結果が出るまでには時間がかかります。経験というか場数を踏まなければなりません。orangeさんのいわれるとおり、>16mmでZeissが使える、そしてこれはxxxを撮れば絶品な写りをするという撮り方を研究します。 研究の難易度が高ければ高いほど、やりがいがありそうですね、じっくり取り組みます。<この意気込みがなければ、買っても無駄になるだけです。あっ、この焦点域を必要としない方はもちろん買うことはないでしょうが。
私がFFS素子搭載のカメラが欲しいなと思ったのは、ミノルタの17-35Gをデジタルで撮って自分で思うように現像してみたいという思いからです。シグマの10-20DCを手にいれてからは少しは収まっていましたが、昨日2年ぶりに訪ねてきてくれた友人が5DUで撮った雪景色を持ってきてくれました。いいレンズを使っている所為だといってましたが、ため息の出るような絵ばかりでした。
Contax*レンズのコーティングの評判が、逆光などの光線状況の不利な状況に強いのは価格.comでも定評がありますので、発売されればこの板でも紹介されることと思います。それを見てから決めることにしています。
>使いこなす楽しみが増えてきましたね<…これですね、これにつきます。私にとって気掛かりなのは860グラムが振り回せるかという点です。
書込番号:8971850
0点

weirdoさん
>>私はまだα900を購入していません。理由は2つありまして、今使っているα350でDMFが
>>ないことと、ファインダーがアルファー70並であることを除けば不満はないこと
エッ?と想って,α70も350も転がってるんで確認したけど,これ,α70が泣くと想うな(^^;). A700 が主戦機種だった頃に,ZA レンズで Live View してみたくて,家人用も兼ねて A350 導入したけど,Live View で撮る比率は1割も無さそうなのに光学 Finder が余りにもトホホで,家人専用機に成ってます(^^;). α70は,金を掛けた Finder とは言えんですが,それでも 135 の大きさが物を言って,APSC 機と比べたら,Nikon D300 や A700 相手なら兎も角,並みの Finder と比較しては可哀想です. A350 に DMF が無いのは,私も,買ってからエッ?でした.
>>Contax*レンズのコーティングの評判が、逆光などの光線状況の不利な状況に強いのは
>>価格.comでも定評がありますので、発売されればこの板でも紹介されることと思います。
24-70/2.8,135/1.8,85/1.4(これは放出済),16-80/3.5-4.5 と,SONY-Zeiss は一通り使ってるけど,特筆するほどに逆光耐性に秀でてるとは言い難い気がするんですよね. 勿論,優秀な方とは想うけど,主な被写体がハワイの光線下の日中屋外や,スポットライト照明の舞台だったりする為か,まだまだ改善の余地大と想います. 特に,24-70/2.8ZA は,例えるなら,ダイヤも Sweet Spot を Pick で叩けば粉々に砕けるみたいな,盛大に破綻する Point が数箇所有るから,逆光破綻作例を作ろうと想ったら簡単に量産出来ますよ. 勿論,Spot を僅かに外したら収まるので,そう言う揚げ足取りな使い方をせねば済みますけどね.
ここからは,口の悪いヲヤジの一般論(^^;).
私も,Zeiss のレンズは多数愛用してますが,Zeiss だからでなく,個々のレンズの描写を見て惚れたレンズに「Zeiss 銘が少なくなかった」と言う,偶然或いは結果論ですね. だからこそ,Minolta 時代の奴の方が良いやと想えば,85/1.4ZA は短期間で友人に譲ってしまったりもします. 私の好みの話で有って,85/1.4ZA が Minolta 85/1.4 に劣ると言う話ではないです.為念. 或いは,世評では銘玉揃いらしい YC Contax の Zeiss レンズ群ですが,私にはそう見えません. YC Contax でもう一度使いたいと想うのは 35/1.4 位かな? 他のレンズに関しては,Leica R,QBM (Rollei SL35),Contarex の同級レンズ使って見ろやと言いたく成りますね(^^;).
勿論,日本産 Mount System にも良い物が沢山有ります. でも,広角から望遠まで同じ Mount でその類が揃わずに歯抜け状態に成ります. これは,SONYーZeiss も含むと言うか,特に言いたい. 広角 ZA 単焦点と 180mm x2(F2.0 と F4.0)を出して欲しい(--;). 例示したドイツ系3システムでも,どの焦点距離もこれが最高と言う物が並ぶ訳ではないけど,凹んだ焦点距離のトホホ具合が許容範囲内です由.
そんなこんなで,製品を愛でるのに「XXだから」と言う接し方を全面否定はしないけど,個人的には感心しません. 視界を広げれば,SONY Zeiss 以上の玉も存在していた(現在進行形で言い難いのは確かですね)事も忘れて欲しくないです. 勿論,Yellow Journal 誌と言っても,言い掛かりと言う人と頷く人が混在しそうな雑誌が Sponsor な Site に提示された作例一枚で云々言うのは,もっと感心しませんが....
書込番号:8972105
0点

SONY-ZEISSさん
>>外見は2470ZAと70200Gに似てるから(笑)バレる心配は無いと思いますが、カミさんにバレ
>>ないように、どーやって資金を捻出しようか(^^;;
私は,現在のところ,16-35/2.8ZA を買わずに済ます2番目の理由が「現場で 24-70/2.8ZA と取り違えそうでヤバイ」なんですが.... 1番目は,広角は 24mm 迄しか使いこなす自信ない,「豚に真珠」です(^^;).
「70-200/2.8G と区別が付かぬだろう」は,奥様を甘く見過ぎてる気がする(^^;).
視線を逸らす最良の策は,棚の前面に背の高いレンズを置いて,チビをその後に隠す事でしょう. でもこれは,サンニッパの防風林が生えてる家でないと,70-400G には通用せん手口ですね. 拙宅は幸い,食うに困らなければ何も言われないので,堂々と持ち込みますが,玩具を散乱させてると,AD Disk 用の $1000 の針を捨てられた事例が有るので,レンズも無頓着にゴミ箱行きにされそうで怖い(--;). 尤も,引越し時に梱包資材と共に廃却してしまったのか,小ぶりなレンズが3本ほど消息不明で,その中に Summicron 35/2.0 L39 8枚玉なんてのも含まれてたりするから,家人以上に己のエエ加減さが怖いんですが....(^^;).
書込番号:8972183
0点

若隠居@Honoluluさん
あらら、66%までα900+16-35ZAを買うつもりになっていたら…。
昨日会った友人がアサヒカメラ2月号も持ってきてくれまして、α900はいいよ、貴兄もあと残り少ないことだしと宣っていました。ただ、アサヒカメラのニューフェース診断室で取り上げたレンズが24-70ZAだったので、もうちょっと考えると言っときました。
こうなると、やはりG1+レイクオールM→μ4/3か、視力を考えるとMFは…と考え込んでたら、な何α800、1520万画素?購買欲をそそる商品展開、さすが世界に冠たる商品開発力!世界経済の復活は日本から!に間違いありません。
マジでソニーも短焦点側の単焦点レンズを出して欲しいですね…16oで撮ってちょっと画角が広すぎたら少しクロップすればいいことだし…860グラムのズームを持ち歩かなくて済みますものね。
書込番号:8972440
0点

3月のPMAでSONYの新レンズ登場
10-24、18-270、18-55、24-105、200、600、24mm
http://dslcamera.ptzn.com/entry/2009/01/0901-115.php
あらら、本気出てきましたねぇ
書込番号:8972442
1点

新レンズ>
今までモックだったものが詳細の正式発表、順次発売ということですかね?24-105と24は驚くような完成度を期待します(笑)
書込番号:8972510
2点

前者2本はα800に合わせたAPS-C用のタムロンOEMの匂いがしますね。
3番目は悪評高い現在の18-70mmキットレンズに変わるものでしょうか。
続報を待つことにしましょうか。
書込番号:8972522
0点

>star1さん
噂でも情報ありがとうございます。
24105G・・・Gっか〜・・・
夏頃手を出せる体力があれば><
ってか、夏頃でると良いな〜ですね(笑
24はZなんだ・・・orz
ツァイスは皆様の作例拝みつつ2年後に買えるといいな(〜〜;
今年はレンズ充填の年になるのですかね・・・買えませんが(汗
書込番号:8972534
0点

若隠居@Honoluluさん
こんにちは。迷える子羊に毎度ご助言ありがとうございます。
>>1番目は,広角は 24mm 迄しか使いこなす自信ない,「豚に真珠」です(^^;).
えぇぇぇぇぇ〜!!!若隠居@Honoluluさんの作例を拝見させて頂きましたが、
本当に素晴らしく、感動すら覚えました。豚に真珠はまさしく私の事です。(^^;;
>>「70-200/2.8G と区別が付かぬだろう」は,奥様を甘く見過ぎてる気がする(^^;).
やっぱりバレてしまいますかね?(^^;;
>>Summicron 35/2.0 L39 8枚玉なんてのも含まれてたりするから,家人以上に己のエエ加減さが怖いんですが....(^^;).
えぇぇぇぇぇ〜!!!どシロウトなので詳しく分かりませんが大変貴重で価格もA900より高価
な品なんじゃないですか?スグに探しましょう!ええ!探さないとダメです!
star1さん
こんにちは。
>>3月のPMAでSONYの新レンズ登場
情報ありがとうございました。
Sony AF 24/1.4 ZA (Zeiss design)ツツツツツァイスでざいん?
ツァイスの歴史を良く分かってないですが、ツァイスのサイト見ても24mmって
無くないですか?
予約したショップに電話して、変わりにこれを予約しますので1635ZAキャンセルして下さい
ってお願いします。(^^;;
1635ZAは私には豚に真珠だと思いますし、資金的にも厳しいので(^^;;
書込番号:8972558
0点

スレ主様
横から大変失礼いたします。
>SONY-ZEISSさん
たしか、200mm単焦点もZeissデザインだったような気がします。
http://www.pbase.com/anserum/image/79878935
これが本当なら、今年も大変な散財になるかもです・・・
個人的には単焦点大好きなので(汗)
Zeissがお好みであれば、全部やっつけてしまった方が
気が楽になると思います。
ズームについて、個人的には、24-105Gを期待しています。
これを密かに待っていました♪
書込番号:8972650
0点

剣士2314さん
噂だけで済めば被害は少ないのですが、ここのところ
噂サイトの情報はガセだったことはあまりないですからね(笑)
SONY-ZEISSさん
うわっ。また気が変わってる!(笑)
早くても3月末、遅ければ夏頃でしょうから、16-35mm
いっておいても時間があるかと。。
MBDさん
Zeiss200mmなら恐ろしい散財になりますね。
モックがF2.8クラスに見えるのが唯一の救いですが(笑)
書込番号:8972749
0点

>スレ主様
たぶんF4ではないかと思うのですが・・・
200mm単焦点マクロ・F4って書いてありました。
個人的に200mmあたりで撮りたい絵があり、とりあえず明るくて評判が良い
70200Gをやってしまったのですが、最短が1.2Mなので
よれなくて、うーん・・・と思っていたところの情報です(汗)
先日まで、MFですが135STFと1.4テレコンでやってみようかなぁと
思い、今年のMF勉強&購入目標にしていたのですが、3月のPMAで
発表されると気持ちも変わり・・・・今年も散財の年になりそうです。
あ〜ぁ、カメラにはまるとドえらい目にあいます(涙)
書込番号:8973137
0点

MBDさん
こんにちは。
>>たしか、200mm単焦点もZeissデザインだったような気がします。
見落としてました。嬉しいやら困ったやら複雑な心境です。
Sony AF 24/1.4 ZA (Zeiss design)予想価格250000円ぐらい?
Sony AF 200/fa macro za ssm(Zeiss design)予想価格600000円ぐらい?
またもや軽自動車買えちゃいますね(^^;;
ゾナーT * 4/180 ZVが希望小売価格(税別)\490,000ですからソニーからの発売で
200mmなら600000円ぐらいになるのかな?と言う予想ですが…え?見当違い?
>>200mm単焦点マクロ・F4って書いてありました。
どシロウトな私はマクロの意味は分かっても、どういう使い方をするのか
イマイチ分からないです。(TT)
>>Zeissがお好みであれば、全部やっつけてしまった方が
気が楽になると思います
>>早くても3月末、遅ければ夏頃でしょうから、16-35mm
いっておいても時間があるかと。。
えー!何でお二方そんなに私の背中を押す(勢い良く)んですか?(笑)
噂の2本と70400Gと1635F28ZA全部買ったらそれこそ…
書込番号:8973372
0点

weirdoさん
>>あらら、66%までα900+16-35ZAを買うつもりになっていたら…。
私より少々年輪が多いと拝察しますので,16-35/2.8ZA は焦点距離の使用頻度と体力(体が主だけど財布のも....(^^;))を良く考えて決めた方が良いでしょうね. でも,A900 の方は,躊躇する理由は特にないと想いますよ. 春のショーには登場してくれそうな 24-105 の後継レンズと共に如何でしょう(^^)?
Micro FOUR THIRDS は,勿論,お奨めです. って,私はG1を手にしても琴線に触れる物が今ひとつ感じられず,Olympus の方を待ってるんで論ずる資格に疑義あるんだけど,中年から壮年に足場を移しつつある我々の年代の普段使いには魅力ですよね. Adapter 遊び母艦としては Grip 付きのG1が好適と判ってるんだけど,135 DSLR での Adapter 遊びを始めて以来,換算画角でのお遊びに違和感を覚えてしまい,安価な玩具とは言え,なかなか財布の紐が固くなってます(^^;). 純正レンズで使うなら,Olympus が Fotokina に展示した Concept Mock の方が断然好みです.
>>16oで撮ってちょっと画角が広すぎたら少しクロップすればいいことだし…
画角の調整は出来ても遠近感はそのままで違和感感じません? 私は,長い方は画角が足りない時とかは,Trimming 前提で撮ったりする事が多々有るけど,広角の方は,やっても気に入らぬ物しか出来ずに殆ど没にしてしまいます. APSC の換算 24mm(実焦点 16mm)の画が,135 の 24mm と似て非なる物であるのと同じ理屈ですね.
SONY-ZEISSさん
>>えぇぇぇぇぇ〜!!!若隠居@Honoluluさんの作例を拝見させて頂きましたが、
>>本当に素晴らしく、感動すら覚えました。豚に真珠はまさしく私の事です。(^^;;
煽ててもなにも出んぞ(^Q^). 仔細観察して戴ければ判りますが,私の提示済みの作例って,殆どが換算画角 100mm 以上で,同 750mm 迄ゴロゴロ言う,可也極端な望遠偏向分布ですよ. 作例であって作品チヤウんだからと想いつつ,広角系の話題に成ると,我が Stock Photo の該当レンズの物を眺めると溜息. とてもじゃないが公衆の面前に差し出す気に成らず,誰か作例出すやろと傍観してしまうんですよねぇ(^^;).
人間を半世紀やる内に,効率の良い金の稼ぎ方は身に付けたし,残すべき子供が居ないので,Zeiss 300/2.8ZA とか出たらチョッと躊躇しそうだけど,16-35/2.8ZA 位なら,欲しけりゃ速攻で買える程度のゆとりは生まれました. でも,失った物も大きくて,体力の減退は眼も当てられません. そんな奴が元々余り使わない焦点距離域の重量級レンズ買っても,最初兎も角,短期日で留守居専門レンズ化するんが眼に見えてます(^^;).
>>やっぱりバレてしまいますかね?(^^;;
世の奥方の一般像として,多少形が変ったり大きさが変っても意外と気付かぬ様ですが,色が違うと言うのは,ほぼ 100% 認識しますぜぇ(^^;). 家は恵まれてると言うか恐ろしいと言うか,16-35/2.8ZA と 24-70/2.8ZA の外観が双子並みなんだよなぁ言うたら,いきなり「何色にする?」と言われてハァァ???でした. 納棺時に詰めて欲しい方のレンズの鏡胴に,焦点距離を3箇所程彫り込んでどの角度でも見える様にして,象嵌加工だかなんだかをしてくれる由. 名刺に Jewelry Designer と書かれてて,先程まで彫金工具を駆使してた人やから,多分,冗談チヤウんが恐ろしい(--;).
PMA で 24/1.4ZA 出るなら,私は,16-35/2.8ZA よりもそちらかな? でも,EF 24/1.4 を意識せざろう得んのは判るんだが,24mm に F1.4 って,ホンマに要るんかねぇ?? 50mm や 35mm なら兎も角,24mm は F2.0 にして,小型軽量に仕上げてくれた方が,実戦の道具としては戦力に成ると想うのは私だけ??
>>えぇぇぇぇぇ〜!!!どシロウトなので詳しく分かりませんが大変貴重で価格もA900
>>より高価な品なんじゃないですか?スグに探しましょう!ええ!探さないとダメです!
Summicron 35/2.0 8枚玉は,Mので A900 買えますね. L39 は出物極少で相場が判らんけど,2本買う予算で Nikon D3X 買ってお釣が来ると想う(^^;). New York 郊外から Honolulu に転居した際は居住空間半減で,梱包を解いた傍から梱包資材を始末せんと空間が確保できず,作業中に嫌な予感したんですが.... 3本とも結構値の張るレンズで泣けました. 大事に何重にも包むほど梱包資材に紛れると遭難し易く,Plastic Bag に入れただけの安物レンズは絶対に埋もれないのを学んだけど,後の祭り(--;).
MBDさん
>>200mm単焦点マクロ・F4って書いてありました。
みたいで,ちょっと驚き. Zeiss 言うたら,CY Contax や Rollei QBM には 200mm 有るけど,やはり 180mm のイメージが強いですからねぇ. 20mm の違いだけど,化石単焦点世代にとっては,200mm は望遠の入り口で,180mm は長焦点の一番長い奴とでも言うか,厳然たる違いを感じます.
10代の頃,Nikkor の望遠側は,85mm,180mm,300mm の組合せで写真を覚えただけに,180mm には妙に愛着有るんだよねぇ. Leica RF ですら 180mm 使ってます. 純正には存在しないけど,Schneider 180/5.6 L39 の内,極少数だけど RF 連動型が有り,私の宝物です(^^). ウィーン郊外のJVに長期出張中の休日に,蚤の市でこれを親父が普通の非連動型と勘違いして売ってるのに遭遇した時は,顔色を変えずに値切り交渉(しないと逆に訝られる)するのに渾身の演技力が要りました(^o^;).
書込番号:8973466
0点

このスレ避けているといいながら、与太話だけは参加
> Summicron 35/2.0 8枚玉は,Mので A900 買えますね. L39 は出物極少で相場が判らんけど,2本買う予算で Nikon D3X 買ってお釣が来ると想う(^^;).
こんな奴(左)ですかね(ウソ)?(実は、MLで別MLリング付けているだけ)
書込番号:8973643
0点

久しぶりに手ブレ補正がないカメラで、しかも慌てて撮ったら手ブレしまくりで、恥ずかし恥ずかし。
書込番号:8973677
0点

> こんな奴(左)ですかね(ウソ)?(実は、MLで別MLリング付けているだけ)
と書いても、若隠居さんくらいにしか伝わらないことに気がつきました(というか、そのつもりだったりするんだけど)。
ただ、さすがにそれだと、また、
> ラブラブチャットはよそでやってもらえませんか?
とか言われかねないので、ちょっとだけ補足。
若隠居さんの言われる
> Mので A900 買えますね. L39 は出物極少で相場が判らんけど
のMとかL39とかはマウントの事で、MはライツのMマウント、L39はその前の俗称Lマウントというやつで、ちょうどその境目あたりで出たズミクロンの8枚玉は、その両マウントが存在するが、Lマウントは数が出ていないために、希少で高価です。
ご承知のように、MとLの関係は、Mのボデー側にMLリングと呼ばれるアダプターを付けるとLのレンズが使えるというもので、基本的にLのボデーはMのレンズが使えないので、IIIfあたりにぴったりのLマウントの8エレはその希少性とあわせて、高値を呼んでいます。
ただ、初期のMマウントのレンズの中には、Mマウント部分が外せる玉もあって、このズミクロンなんかは、外していかにもLマウントのように使うことができます。
ただし、赤いポッチがあるので、バレバレですが、あえて、付属のMマウント部外して汎用MLリング付けて、赤いポッチを隠すと、いかにもLマウントのように見えて、知らない人を騙すことができます(って、そもそも、騙されないって)。
そのあたりの事は120%ご存知のはずの若隠居さんに、あえて飛ばしたジョークのつもりでしたが、それ以外のなんだかわからなかった人、ごめんなさい。
書込番号:8973833
2点

orangeさん
>それでも私は購入しますよ、予約済です。
>何しろZeissファンですから。
ツァイスにどっぷり浸かっていらしゃる様ですね!(笑)
購入の暁には、是非、作例UPお願い致します。(^_^)/
ところで、ツァイスのいい色を出すにはカメラの良し悪しもあると思うのですが、α900と相性は良いのでしょうか。。。
僕だったらキャノンで使いたいと思うんだけどねぇ。5D IIなんかならノイズも少ないし。。。
どうもαはノイズが多い気がするねぇ。。。α100の時からそう見ていました。
αにはミノルタレンズがピッタリと思うのですがねぇ!r(^^;)ポリポリ
書込番号:8974704
1点

MBDさん
>たぶんF4ではないかと思うのですが・・・
>200mm単焦点マクロ・F4って書いてありました。
あー、そっちですか。
F2.0なら終わるな。と思ってました(笑)
「宝石」も大事ですが、奥様に怒られないように祈ってます。
SONY-ZEISSさん
29日の新レンズ発売日レポ、楽しみにしています(笑)
書込番号:8975641
0点

カメラって楽しい。さん
>>僕だったらキャノンで使いたいと思うんだけどねぇ。5D IIなんかならノイズも少な
>>いし。。。
レンズを全部 Zeiss で固めるんやったら,案外,EOS 5D Mk II との相性悪くないかも知らんけど,EFレンズと混ぜたらガタガタに成ると想うぞ. Zeiss の傾向は,立体感描写は素晴らしいけど,解像度を何本出すとかは,多分,開発開始時の仕様書には記されてなくて自然体で作ったら解像度も出ました....そんな感じ(^^). 一方,EFレンズは,解像度チャートで如何に本数出るかと,Pixel 等倍での見栄え(??)にトコトン拘って解像「感」を追求した結果,立体感描写が犠牲に成ってて「これCGですか?アニメですかぁ?」と言うのが多いからね(^Q^).
Body も立体感描写に差が顕著に有るけど,どの辺りの要素が決定要因に成るんかは知らない. だが,一般的傾向で言うと,Noise を頑張って殺すほど立体感も消えうせるから,Nikon,SONY,Olympus,Sigma,Canon と一通り使ってるけど,当然,立体感描写を同世代製品で比べるとずば抜けて Canon がタコね. 勿論,Noise が多いカメラは必ず立体感描写に優れると言っているのでは有りませんので,誤解なき様に願います(^^;). 無理な Noise 除去をせずに,Sensor スッピンの実力が高 SN 比で Low Noise に成ってる機種が立体感描写が秀逸に成る気がする. SONY は A100 の頃から,無理な Low Noise 化はしない方針だったが,肝心の Sensor の特性がその理念に応えられてなかったと想う. それが A700 でその理念が間違ってなかった事を証明し始めて,A900 で明確に美質を打ち出せたと想う.
従い,私は人にお奨めを聞かれた時には,Pixel 等倍で Check した際の気分の良さが優先なら EOS & EF にしなさいと薦めるが,20”x 30”位に伸ばした時の見栄えが気に成るなら,Nikon か SONY にしなさいと薦めてます. A4位が引伸し最大サイズなら何処のメーカーのでも御好きにどうぞやけどね.
Cosina-Zeiss の EOS 対応が後回しに成ったのは,Noise 殺す為には微細情報も抹殺する事を辞さない EOS の画造りとの相性を嫌っての事でないかと推測します. 勿論,商売だから要望が有れば出ざざろう得なかったんでしょうね. 逆に,その辺りの Gimmick が気に成らないからこそ EOS を使うんやから,EOS User なら,Cosina Zeiss 本来の立体感描写が Spoil されてても気付くめぇと言う割り切りで,後から ZE を追加したんやったら,随分と User を舐めた話だよなぁ(--メ).
>>どうもαはノイズが多い気がするねぇ。。。α100の時からそう見ていました。
>>αにはミノルタレンズがピッタリと思うのですがねぇ!r(^^;)ポリポリ
書き方から察するに,「せいぜい Minolta のレンズ」と言う意味何やろうけど,実際に使われてますか? αレンズは,ZA とか G とかでなくともそこそこに写るレンズが多いが,EF は,赤や緑の線が入ってない奴でまともに写るレンズなんて数えるほどしかないと想うのは私だけか(^^;)? 中には緑の線入ってても,強烈逆光下で使うと不気味な Ghost が出て,会社の備品なんを忘れて思わず海に放り込みたく成った様なクソ玉(70-300 DO)も有るしね.
書込番号:8975826
4点

>スレ主様
ブログを読んで頂きありがとうございます。
はい、ご指摘通り、今年は奥さんの買い物を増やさないと
いけないので、「宝石」は抑えるつもりです。
でも、24-105Gは、欲しいなぁ・・・
シグマの新製品より高いかも知れませんね・・・Gだもんなぁ
70300Gみたいな価格だと、お小遣いで何とかなるかも♪
これからも宜しくお願いします。
>SONY-ZEISSさん
お子様を16-20mm位の超広角、30cmの接写でお部屋の雰囲気も入れて撮影すると
素晴らしい思い出の絵がとれるかも♪ F2.8だからお部屋でも何とかなりますよ。
1635CZいいと思いますよ〜
やっちゃつてください。作例待ってます♪
>若隠居@Honoluluさん
はじめまして。
貴重なお話ありがとうございます。
先輩から見て200mmが驚きに値するとは・・・・
ソニーさんも本気の証拠かも知れません。
個人的にはお値段が驚きになるかと思います(汗)
300mmGと変わらないお値段になるのでしょうね(涙)
書込番号:8975875
0点

若隠居@Honoluluさん
おそくなりましたが、要点のみご返事いたします。
>私より少々年輪が多いと拝察します
私は1031年生まれです。
>Micro FOUR THIRDS は,勿論,お奨めです. って,私はG1を手にしても琴線に触れる物が今ひとつ感じられず,Olympus の方を待ってる…Olympus が Fotokina に展示した Concept Mock の方が断然好みです.
これは同感です。OlympusのConcept Mockのほうもコンデジみたいですが、好みのレンズをつけて、絵が撮れるというのは魅力的です。G1のスレッドで誰かが言ってましたが、これにフルフレームサイズのメディアが搭載できればいうこと無しですね。
>>16oで撮ってちょっと画角が広すぎたら少しクロップすればいいことだし…
>画角の調整は出来ても遠近感はそのままで違和感感じません?
その段階は通り過ぎました。
書込番号:8976219
1点

↑打ち間違いです。X1091年→○1931年です。
書込番号:8976452
0点

若隠居@Honoluluさん
おはようございます。
>>煽ててもなにも出んぞ(^Q^). 仔細観察して戴ければ判りますが,私の提示済みの作例って,殆どが換算画角 100mm 以上で
いえいえ、もう私の中では、お師様となっております。
>>とてもじゃないが公衆の面前に差し出す気に成らず,誰か作例出すやろと傍観してしまうんですよねぇ(^^;).
レベルは私と天と地ぐらいかけ離れているのは承知しておりますが、その気持ちは非常に
良く分かります。私の作例なんてとてもとてもココにお出しする訳にはいかないと思っております。
>>世の奥方の一般像として,多少形が変ったり大きさが変っても意外と気付かぬ様ですが,色が違うと言うのは,ほぼ 100% 認識
成る程です。色の方が気づきやすいのですね。勉強になります。
でも300F28Gは持っておりませんので隠せません(^^;;
>>Summicron 35/2.0 8枚玉は,Mので A900 買えますね.
やはりお探しになられた方が良いですって!(笑)
>>ウィーン郊外のJVに長期出張中の休日に,蚤の市でこれを〜〜顔色を変えずに値切り交渉(しないと逆に訝られる)するのに渾身の演技力が要りました(^o^;).
とても楽しく愉快なひと時な感じが目に浮かぶ気がします。
これからも楽しいお話聞かせて下さい。よろしくです。
star1さん
おはようございます。
>>29日の新レンズ発売日レポ、楽しみにしています(笑)
前向きに善処します。(笑)
MBDさん
おはようございます。
>>1635CZいいと思いますよ〜
やっちゃつてください。作例待ってます♪
いやいや背中を押してもダメですってば(笑)24ZAと200ZAが控えてますのでそれが終わってから考えます。(笑)
資金に限りがあるので(とっくにオーバーとの噂が)単焦点好きな私は、そちらを優先します。
>>300mmGと変わらないお値段になるのでしょうね(涙)
サンニッパ!!と変わらないお値段!!ますます1635ZAはお預けです。(TT)
weirdoさん
はじめまして。SONY-ZEISSと申す若輩者です。諸大先輩の方々のお話大変参考になっております。以後、お見知りおきを。
後にご訂正されておられましたが、>>私は1031年生まれです。978歳!!!おお、マスターヨーダがおられる!と思いました。(笑)
書込番号:8976591
0点

weirdoさん
年輪の数,僕の親の年代(^^;). Face Mark が大幅に年齢さば読みやったのね(^O^).
>>これは同感です。OlympusのConcept Mockのほうもコンデジみたいですが、
Micro FOUR THIRDS の発表を耳にして想い起したのは,Olympus Mock Up の方の姿で,Panasonic G1 の発表を見て椅子から転げ落ちた人が多いんチヤウかと想います. 私は,ビールを噴き出して,眼前の Display お相伴させました(^^;). Panasonic G1 は良い機械と想いつつ,独り決めしてた姿との余りの乖離と,この造りのカメラにG1名乗らせるのぉ....と言う,Film 時代の愛機だった Contax G への想い入れが強く,今だ購入できずに居ます.
>>G1のスレッドで誰かが言ってましたが、これにフルフレームサイズのメディアが搭
>>載できればいうこと無しですね。
この手の話をする人の意見を拝見してると,Flange Focus は Micro FOUR THIRDS そのままの 135 Version を夢見てる様ですね. 135 で 20mm の FF 言うたら,FOUR THIRDS に換算したら,10mm を意味する訳です. その筋の専門家チヤウから不可能と断言はせんけど,現代の技術屋さんにでなく,ドラエモンに相談すべき次元と想ふ(^^;). 逆に言うと,FOUR THIRDS の Flange Focus が薄いと言っても,135 換算では,従来型が 77mm 少々,Micro でも約 39mm 有る訳です. 因みに,135 Mount でミラーレスの Leica M が 27.8mm だし,SLR でも Alpa の 37.8mm なんてのが存在した訳で,Micro FT の 20mm 弱って,全然薄くなくて,単純な算数として語るなら,Micro FOUR THIRDS へのミラー組込みも不可能ではない(実際は不可と断言できるほど困難)程です. この辺りの薀蓄を始めると,FOUR THIRDS にゴミ取り能力が抜きん出て強靭な訳とか,面白い話も有るけど,脱線の度が過ぎるので,Micro FOUR THIRDS User の仲間入りしたらあちらでやります(^^).
>>>画角の調整は出来ても遠近感はそのままで違和感感じません?
>>その段階は通り過ぎました。
ウーム,更に30年弱の経験を積むと,あれが気に成らぬ程に達観出来るんですねぇ. 未だ精進が足りんのを痛感します(^o^;).
書込番号:8977218
0点

MBDさん
>>70300Gみたいな価格だと、お小遣いで何とかなるかも♪
A900 が Body を戦略価格で出して来たんやから,それの標準レンズと言って良い物に割高な Tag は付けないでしょう. I hope so (^^;). 一桁万円前半は有り得ても,,2桁は有り得ない....,例えば,7−8万円辺りの新製品時実売 Range を想像します.
>>先輩から見て200mmが驚きに値するとは・・・・
驚きと言うよりも拘りが肩透かし食らったと書くべきでしたね. CY Contax 時代は,Zeiss 伝統の焦点距離への拘りが透けて見えたのに,Contax G1 では拘りを捨てたみたいで,アレッと想いました. そう言う次元の思い込みで,SONY-Zeiss もこの辺りは当然の様に 180mm,それも 180/2.8 と独り決めしてたのよねぇ(^^;).
そんな伝統への拘りと,現代レンズとしての 180/2.8 の半端さ(Zoom で銘玉すら存在する開放値なのに単焦点でも小型化し難い)を勘案し,180/2.8 1本でなく,滅多な事では買えないし重くて持ち出せんけど描写はカメラ小僧(死語?)の憧憬の対象足りえる 180/2.0 SSM ZA と,180ZA 以外の 180mm には画質で負けんけど,小型軽量な 180/4.0G の2本立て何か素敵やなと,勝手に夢を膨らませてた阿呆です(^^;). Cosina-Voigtlander 180/4.0 が小兵なのに実戦能力は阿修羅並みの銘玉やから,あれを貰って来てGにして欲しいけど,180/4.0G なんて,今日日には売れんやろなぁ(^^;).
>>300mmGと変わらないお値段になるのでしょうね(涙)
それはない気がする. 40万は切って来ると想うんやけど,見通し甘過ぎ(^^;)?
SONY-ZEISSさん
>>でも300F28Gは持っておりませんので隠せません(^^;;
ならば,暫く職場に隠蔽して使って,夏のボーナスが出た頃に中古ですと申告するしかないな. 「買いました」も「(今は)中古です」も嘘では有りませんね. 説明不足ですが....(^^;). 後,家庭の事情は万別だけど,カメラバックに放り込みぱなしの機材まで監視が行き届いてる家庭って,少数派みたいよ.
>>とても楽しく愉快なひと時な感じが目に浮かぶ気がします。
いや,向こうが値札間違えてたんやけど,当時の相場で $2500 はする RF 連動 Schneider 180/5.6 の言値 $180 を高いと言って $120 にさせた訳で,流石に良心の呵責でその日は寝付けんかった(^^;). オマケに「これ,外付け Finder なしでは無価値やんかぁ」と言って値切り倒しながら,商談成立したら,並んでた東独 Zeiss Turret Finder の 180mm 付き(Russian Copy ならたまに有るが,Zeiss 物は激レア)を別途買い求めたら,日本人とは二度と商売しないと言われた(^o^;). 後からウィーンを訪れる同胞に迷惑掛けては不味いので,僕 Korean ですと言うときました(;;;;;;;;;;^^).
20年経過しても値段覚えてる程の大戦果でしたね(^^). 未だ Czech-Slovakia が分離する前の時代で,歴史的経緯も有って,西側諸国の中で Austria 人だけは比較的自由に東欧圏に入れたから,Prague 辺りで西側相場の 1/20 とかの値段で仕入れた物と想われ,赤字商売はさせとらん....筈(^^;).
書込番号:8977243
0点

いろいろなご経験談、ご意見等楽しませていただいております
私は、このレンズ買います
(日本と台湾で予約中ですが、値段がかなり違うので、どちらで買うか検討中です)
確かに、SAL24F14Z(?)とか、SAL35F18Z(F2?)とかも、
最終的にはこちらに移行すると思いますが、
SONYがPIE2007で参考出品したレンズが、
ようやく製品化しつつある速度を考えると、
まだまだ発売は先だと思います
(16mm〜24mmエリアも良く使いますし)
200mmMacroは隠し玉だったのですかね?
Macroなので、180mmにこだわらなかったのかも・・・
私の撮るものは風景、スナップ中心ですが、
圧倒的に広角が多いものですから・・・
現実に、今まで、
CANON5Dで16-35LIIと24-70Lを使っているのですが、
使用頻度は圧倒的に1635>>>2470なのです
重さも、N-Systemの17-35は910gありましたから、
許容範囲内です
確かに、このレンズ、歪曲も大きく今ひとつでしたねぇ
(N用は24〜85もひどかった)
今回、SAL2470Zは評判がいいので、
1635も期待しています
書込番号:8977547
0点

若隠居@Honoluluさん
>Cosina-Zeiss の EOS 対応が後回しに成ったのは,Noise 殺す為には微細情報も抹殺する
>事を辞さない EOS の画造りとの相性を嫌っての事でないかと推測します. 勿論,商売
>だから要望が有れば出ざざろう得なかったんでしょうね. 逆に,その辺りの Gimmick
>が気に成らないからこそ EOS を使うんやから,EOS User なら,Cosina Zeiss 本来の
>立体感描写が Spoil されてても気付くめぇと言う割り切りで,後から ZE を追加したん
>やったら,随分と User を舐めた話だよなぁ(--メ).
これコシナ・ツァイスのニコンFマウントが出た時に話題になっていました。
http://www.eos-d-slr.net/talk_bbs/past/log/25539.html
この中でツァイスのページがリンクされていたのですが(今はリンク切れ)、
「マーケティングマネージャのミューラー氏は筋金入りのニコンファンらしい。F3からF6、
さらにはD200まで20年来使い続けているとか。さらに質問の中に「キヤノンファンだって、
ツァイスのレンズ使いたいのでは?」という質問がありますが、それに対して「M42マウント
も出すんだから(キヤノンユーザーは)そっちを使えるでしょう」と答えています。」
というスタンスだったようです。実際はEFマウントの特許切れが2007年から2008年初頭という
ことが素直な判断でしょう。またリンク先でコシナで出ていたEFマウントの物が販売実績が
芳しくなかった(私は見ていないですが、たぶん装着できるだけで、絞りは連動しないタイプ
だったのでしょう)のもあるようです。
>EF は,赤や緑の線が入ってない奴でまともに写るレンズなんて数えるほどしかないと想う
>のは私だけか(^^;)?
これは、キヤノンユーザーもそう思います(苦笑)。特にズームレンズと広角(広角は見限っている人も多い)は・・・。
書込番号:8982013
1点

ぷーさんです。さん
通読する限り,あなたは勘違いしてない様ですが,誤解してる EOS/EF User さんが居られるといけないので追記です(^^;).
行間で....と言うほど奥ゆかしい書き方してなかったから,多くの方は誤解してないと想いますが,Zeiss AF レンズ群は憧れるが,EOS 使いでと言う人(推定)が,αには Minolta のレンズがお似合いだよと言いたいであろう(同)書き込みをして来たので,敢えて,Negative な事を書いてますが,本気で EOS User はメクラだとか,EF レンズは全部クズとか想ってる訳ではないです(^^;). 私自身,EOS 5D Original と,17-40/4.0L USM,24-105/4.0L IS USM,135/2.0L USM,70-200/2.8L USM (Non IS),Extender 1.4x 程度だけど,一応は EOS /EF User の端くれです由(^^).
勿論,記した内容が 180度逆な筈はなく,一般的傾向として,EF レンズは解像感に重点を置いて設計されてる半面,立体感描写は凡庸な物が多いと感じてます. だからと言って,立体感描写が得意だけど解像度は今一つと言うレンズが優秀と想う訳でもなく,どちらも片手落ちだと想います(^O^). 所与の技術力で魅力有る製品を作ろうとすると,あちら立てればこちらが立たずに成りがちなんは,元製造業営業として重々承知してます. Canon は昔から商売上手だから,顧客の少なからぬ比率が,解像度,それも最近は,PC Display に Pixel 等倍で出した時の解像「感」至上で評価すると承知の上で,顧客満足度を高める設計をしてると,私は想ってます. でも,それは設計哲学の違いであって,EF レンズが優れてるとか劣ってると言う優劣ではないんですよね.
逆に「Zeiss だから悪い筈がない」と言うのも,私に言わせれば可也恥ずかしい言動ですけどね. EF L だろうと ZA だろうと,Nikkor の線入りだろうと,己の好みと優劣を同一視するのは,己の内面のみに留めるのが大人(おとな)だと想います(^^;).
別 Thread にも記したけど,己の購入した機材に満足してるならそれで良し. 気に入らなければ買い換えれば良し. 価格掲示板で購入を検討してますと質問してくる初心者さんだって,ある程度は自分なりに決めて好みに近そうな製品の板に購入相談に訪れるんだから,根本的な勘違いでもしてない限り,そのまま背中を突き飛ばして成仏させて上げるのが情けと言うものです. なのに態々,他機種の User が乗り込んで来て欠点を論う. しかも,その手の行動をする輩が本当に両方の機種を使った実体験で書いてる事例は,寧ろ少なく,と言うか有態に言うと殆ど皆無に近いのは,実際に多機種使いしてる参加者が読んだら,一発でお里が知れてしまう,下手糞な嘘が大部分です. どうせ嘘を読むなら,思わず信じてしまう様な凝った奴を希望するのは,私だけかねぇ(^^;)?
なんて脱線してばかりではあれなので,少々.
個人的には,Cosina-Zeiss の Alpha Mount も欲しいです. 勿論,Business として面倒な部分が多いだろうとは百も承知だけど,ZA レンズの整備の間に合わぬ部分を埋める為にも,大人(おとな)の決断が欲しいですね.
例えば,EF 24/1.4 の存在を横目で睨めば,超広角単焦点 ZA は,24/1.4 にするしかないと想うし,それを出すなとは言いません. でも,現場に持ち込んで写真撮る人なら体感で判ると想うけど,ISO の呪縛で絞りを開けなければ写らぬ場合は兎も角,50mm とか 85mm なら兎も角,35mm 以下で F1.4 の被写界深度が必要な状況って凄く限定されてると想います. ならば,純正 24/1.4ZA を出したら同じ焦点距離域でもう一本出す経営資源を投じたくないのなら,Cosina-Zeiss 25/2.8ZA の存在を認めても良いと想うんですよね.
Cosina-Voigtlander には, 125/2.5 Macro だけだけど Alpha Mount が有った(意外と知られてないけど,拙宅に現物転がってます.良いレンズです)位で,Cosina の設備で Cosina-Zeiss ZA が作れぬ筈がないですからね.
>>これは、キヤノンユーザーもそう思います(苦笑)。特にズームレンズと広角(広角は
>>見限っている人も多い)は・・・。
ひがみ根性の発言者に嫌味で書いたんやから,マジに請けるなよなぁ(^^;). 梅レンズ(と言うのか?最近の日本語)が食えるか否かを相対的に語ると,Alpha 寿司の方が美味しいとは想うけど,EF だって,35/2.0 とか 85/1.8 とか,結構美味しい梅寿司も有りますよ. と,私が書くのは,役割分担が違うなぁ(^^;).
書込番号:8982554
1点

若隠居@Honoluluさん
いえいえ、若隠居@Honoluluさんの書き込みは、非常に楽しく読んでいます。上の付け足し
も、誤解する人がいるかもという気で書きました。というよりも、若隠居@Honoluluさんに
異論を書くことを躊躇する雰囲気になって、以前ほど活発なやりとりが少なくなっている
なとは思ってます。(こてんぱんにされるので 笑)
レンズについては、自分の好きな物を選べば良いと思っていますし、各社それぞれ得意
分野があります。またボディ性能も、デジタル物は、まだまだ過渡期ですから、将来的
には、ある一定の幅(フィルムのように)に収まってくるでしょう。今は各メーカーの
個性を楽しめる「いい時期」なのかも知れません。
また、コシナ・ツァイスのαマウントも出ると思います。Kマウントよりも、商売になりそう
ですから。
>例えば,EF 24/1.4 の存在を横目で睨めば,超広角単焦点 ZA は,24/1.4 にするしかない
>と想うし,それを出すなとは言いません. でも,現場に持ち込んで写真撮る人なら体感で
>判ると想うけど,ISO の呪縛で絞りを開けなければ写らぬ場合は兎も角,50mm とか 85mm
> なら兎も角,35mm 以下で F1.4 の被写界深度が必要な状況って凄く限定されてると想い
>ます. ならば,純正 24/1.4ZA を出したら同じ焦点距離域でもう一本出す経営資源を投じ
>たくないのなら,Cosina-Zeiss 25/2.8ZA の存在を認めても良いと想うんですよね.
ソニーが、どのような戦略を採るかなんですが、やはり単焦点レンズはマクロ以外は
高級路線で行くような気がします。キヤノンのEF35mmF1.4LとEF24mmF1.4Lは、両方
持っていますが、屋内ノーフラッシュのポートレイト用ですね。それ以外では、あまり
出番は無いですが、やはりズームでは不可能な雰囲気が出ます。
>ひがみ根性の発言者に嫌味で書いたんやから,マジに請けるなよなぁ(^^;).
いや、こちらも冗談で書いたんですけど(^^;)。
書込番号:8982749
0点

ぷーさんです。さん
>>若隠居@Honoluluさんに
>>異論を書くことを躊躇する雰囲気になって、以前ほど活発なやりとりが少なくなっている
>>なとは思ってます。(こてんぱんにされるので 笑)
エッ,僕ってそんなに怖いか(^^;)? 本人はただのレンズメンコ集め道楽者で,使わないと家人にゴミ箱に放り込まれるんで,一生懸命写真も撮ってる,どこにでも居る馬鹿ヲヤジの1人に過ぎぬと想ってるんやけど....(^^;).
これは書くだけ野暮やから記した事ないけど,私がボコボコに書く相手って,(少なくとも私の知識と経験蓄積に照らして)明らかに実機を使用せずに悪評を振り撒いてる輩ですよ. 少なくとも,その類でない善良な読者さんを間違って張り倒した記憶はないぞ(^^;). 例外に見えるとしたら,Pixel 等倍干渉ネタかな? でも,これも,「Pixel 等倍鑑賞で秀逸です」なら,人の趣味に干渉はしません. それで駄目を捺す類には,喩え善意としても,(文字通り)視野が狭過ぎて初心者さんの誤解を招く故,「家族に蟻かゴキブリでも居るんかぁ?」位は書いちゃうけど....(^^;).
勿論,私よりも遥かに確実な判断でその手の嘘を見抜いてる人も多数居られる筈です. でも,虚偽の悪宣伝を試みる類は,品格低劣だからこそ,そう振る舞う訳で,指摘すれば往々にして逆ギレするし,酷いのに成るとその後,Stalker として付き纏ったりもするから,繊細な神経の持ち主は,黙って見てるのが吉ですね. 幸い(かな(^^;)?),神経の図太さが自慢には成っても恥には成らぬ米国社会で揉まれて来た神経極太奴やから,その手のモグラ叩きに適役かな?と,潜越ながら想ってます(^^;). とは言え,以前記した記憶が有るが,実社会でも,例えば Staff 一堂集めて纏めて苦言を呈したりすると,聞かせたい奴は馬耳東風で,身に覚えのない筈の Staff の方が萎縮しちゃう事が多いんですよね. 気をつけます.
これも,言うまでもない事だけど,製品の改良に寄与する様な要改善要望は,大いに為されるべきと想います. それどころか,音がうるさい,AFが頼りに成らん,等々,率先して書いてます(^^;).
>>レンズについては、自分の好きな物を選べば良いと思っていますし、
御意. SONY 70-200/2.8G は溺愛してるし,Zuiko Digital 50-200/2.8-3.5ED は仲良く海水 Shower 浴びる仲だし,サンニッパなら AF-S 300/2.8DII が好みだし....どれも手放せません. 普通なら,泣く泣く Mount を一つに統一するんでしょうけど,幸い,家庭や財務の事情が許されるので,好き放題してます(^^;). EFにはそう言う玉がないから比較的冷淡やけど,Adapter 遊びの母艦としては EOS 135 Digital は余人を以って換え難い存在やから,EOS 5D は,Mk III,MK IV と,末永く続いて欲しいです.
>>また、コシナ・ツァイスのαマウントも出ると思います。Kマウントよりも、商売になりそうですから。
願望としては,私も前信に記した通り何だけど,商標権の問題とか,道は険しい気がするんですよね. 繰り返しに成るけど,SONY Zeiss として超弩級(死語かな(^^;)?)単焦点レンズを出すのは構わないけど,所謂常用焦点距離(24mm から 300mm 位かな?)に関しては,看板商品の他に,実用開放値のレンズも出すべきでないかと想ってます. 限界性能と携帯性の両方を求めて両方買う阿呆が多数出ると想う(少なくとも約1名は個人的に良く知ってます(^^;))し,超弩級だけだと諦めてしまう User の財布を取りこぼしなく開かせた方が商売繁盛すると想う. そこ迄の経営資源をαに投入する気がないならば,他社に儲けを多少回してでも,α事業全体としては繁盛させた方が良いでしょう. A200 と廉価版 35/2.8 を使ってそれで満ち足りる人も出るだろうけど,可也の部分は,何時かは,A900 と 35/1.4 と想い,35mm の使い道が,135 と APSC で異なると気付いて,慌てて 50/1.2 も買う....,そんな体制ね(^^).
>>いや、こちらも冗談で書いたんですけど(^^;)。
判ってる. でもね. 誤解しそうな読者さん対応を考えるついでに「35/2.0 や 85/1.8 じゃ不満ですか?」位はしっかり突っ込んで欲しいぞ. EFの梅レンズなんてタコ揃いやんと他の人に嫌味で書いたヲヤジが,舌の根も乾かぬ内に「EF 35/2.0 や EF 85/1.8 みたく,梅でも美味なん有りまっせぇ」と書くのは,スゲェ恥ずかしかった(^^;).
書込番号:8983490
0点

Cosina Zeissのαマウントが発売される...
ZA85/1.4、ZA135/1.8、そしてMP100/2.0が一つのマウントで使い分けられる...
この夢が実現したら狂喜!
書込番号:8983753
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
前ピンで大騒ぎしたタムロンA09がジャスピンになって帰ってきました。その節には皆さんに大変お世話になりました。
早速、A900に装着していつもの散歩に連れていきました。横浜駅東口から水上バスに乗って山下公園に行って、それからMM地区、桜木町までのプロムナードを休み休み写真を撮りつつのノンビリ散歩です。
一昨日リサイズの方法も教えていただいて、やっとこさ初めての画像投稿となりました。
ご笑覧の上、ご指導、ご助言、ご批判などいただけたら、コータロちゃん的にはヒジョーに嬉しいと思います。そんな価値も無いとは思いつつも、皆さんよろしくお願いたします。
1点

コータロちゃんさん
こんにちは
横浜の散歩、好い雰囲気かと思います。α900はフルサイズ一眼の中では軽量機ですから
散歩とかでも持ち歩きやすいですね。
さて、EXif情報は残した方が、皆さんの意見が集まってよろしいかと思いますよ。
私はα900の場合は、AdobeのPhotoshopElmentで別名保存するときに、圧縮率を上げてファイル容量を調整しています。これだと、JPEGのカメラに関する情報が消えないで澄みます。
他のソフトでも、設定しだいで残せるかと思いますが..
書込番号:8962960
2点

コータロちゃんさん、こんにちは。
いい雰囲気が出ていますね。A09は私にとってもいまのところα900での標準レンズ(常用レンズ)としています。α−7Dで手に入れて以来、永いこと眠らせていましたが、今では住んでいるマンションのみなさんの集合写真やスナップ撮りに生かしています。F:2.8でこの軽さと明るさを持ち合わせた性能は、価格からしてあらためていいレンズだったと再認識しています。
いいレンズは重いというのは、体験的に承知してはいるのですが、ツァイスの24-70mmにはなかなか手が出せません。いづれは手に入れたいレンズではあります・・・。
書込番号:8963043
2点

コータロちゃんさん
画像アップありがとうございます。
構図の取り方上手ですね!とても勉強になりました。
これからも画像アップを、よろしくお願いいたします。\(^o^)/
ところで、今回「Dレンジオプティマイザー」機能の設定は如何だったのでしょうか?また、僕はタムロンA09というレンズを知らないのですが、どんなレンズですか?
書込番号:8963068
0点

スレ主さん、ちょっと失礼します。
厦門人さん、お久しぶりです。例の70-400mmGは、なかなかな性能のようですね。レンズ板に海外からの作例がいくつか出ています。
ほしいレンズがたくさんあって悩ましい毎日が続いています。
書込番号:8963117
0点

瞬く間にお三方からご講評、ご助言をいただきました。コータロちゃんはモー舞い上がりそうです。
>さて、EXif情報は残した方が、皆さんの意見が集まってよろしいかと思いますよ。
今回使用したソフトは、一昨日あなぐまさんから教えていただいた「縮小専用」というものです。大変簡単なので使用しましたが、これだとEXif情報を残せるかどうか、私には解りません。正直にいうとパソコンは幼稚園レベルなのです。でもこれからがんばります。
因みに今回の写真は
1枚目 2枚目 3枚目 4枚目
ISO 200 800 800 800
シャッター 1/800 1/160 1/125 1/13
絞り 8 4.5 5.6 5.6
露出補正値(EV) −0.3 −1.3 0 0
焦点距離(mm) 30 28 75 45
WB設定 太陽光 自動 自動 自動
DRO設定 アドバンスオート Lv5 Lv2 Lv3
クリエイティブ
スタイル Vivid Sepia Vivid Sunset
で、全て手持ち撮影です。
撮影後は、3年前にデジカメを買った時に付いていたPicture Motion Brouserを使ってトリミングと明るさ、シャープネス、トーンカーブなどをちょっとだけいじくりました。A700やA900付属のソフトはまだ一度も使っていません。というか使えないというか、でもこれからはRaw現像とやらにも挑戦しようかなどと思っています。なにせ年金生活に片足ツッコンでいるので、ヒマだけは売る程あるものですから。
書込番号:8963463
1点

>F:2.8でこの軽さと明るさを持ち合わせた性能は、価格からしてあらためていいレンズだったと再認識しています。
全く同感です。一時はピンズレでドーナルことかと思ってましたが・・・。
>いいレンズは重いというのは、体験的に承知してはいるのですが、ツァイスの24-70mmにはなかなか手が出せません。いづれは手に入れたいレンズではあります・・・。
これも全くドーカンです。韓国が安いとか。でも当分はジーッと我慢です。
>構図の取り方上手ですね!とても勉強になりました。
これからも画像アップを、よろしくお願いいたします。\(^o^)/
ウレシー、のひとことです。チョーシに乗ってこれからジャンジャンいきますのでよろしく。
>ところで、今回「Dレンジオプティマイザー」機能の設定は如何だったのでしょうか?
前スレに書いておきました。ちょっと変な表みたいになってしまいましたが。
A700、A900のDRO機能、本当にすごいと思います。私は三脚持って歩くのが大嫌いなものですから、これを使ってシャッター速度を稼いで、後からコントラストをいじったりすることもよくあります。邪道なんでしょうね。
>また、僕はタムロンA09というレンズを知らないのですが、どんなレンズですか?
28−75mm F2.8 510g の軽量レンズで、写りには定評があるようです。私は12月にA900を購入したのですが、その時にフルサイズ用にと思って買ったのです。かなり古い(たしか6−7年くらい前の発売?)レンズで、ピントに関してあたりはずれもかなりあるようです。その時は調整に出せば良いと思います。私もそうでした。調整後は投稿画像のとうりで、私も今では価格と軽さを考慮して大満足しています。
ひとことでいえば、ビンボー人のカールツァイス。35000円以下で買えますよ。
書込番号:8963695
0点

>僕はタムロンA09というレンズを知らないのですが、どんなレンズですか?
スレヌシさん、このいい草はあなたを小ばかにしたものですから・・・・、笑って黙殺することですよ。
A09はよいレンズですがやはりα900には相応の高級レンズをお使いください。
ライカとかカールツアイスなら理想的ですが・・・・。
画像を編集するソフトは、Photoshopのようなものの方が劣化がすくないですよ。
お写真の色調ですが、暗い部分での黒潰れが早いように感じます。
書込番号:8964169
2点

コータロちゃんさん
EXif情報を残した投稿用の画像を作成に関してですが、
ピクチャーモーションブラウザーを使用されているなら、
その純正ソフトで簡単にできますよ。
一番上の「活用(M)」から、「リサイズして保存」を選んで、
「保存する場所」を指定して「画像の最大サイズ」と「画質レベル」を選ぶと、
推定ファイルサイズも表示されます。
ちなみに、複数の画像を選択して一括処理もできました。
後は、保存ボタンを押すだけです。
書込番号:8964268
3点

コータロちゃんさん、こんばんは。
私も「縮小専用」をブログ等に画像をアップするのに使っています。
とても使いやすくて便利なのですが、残念ながらEXIF情報を保持できないみたいです。
α900付属ソフトの「Picture Motion Browser」ならEXIF情報を残してリサイズできますので、そちらを試されても良いかと思います。
書込番号:8964464
2点

コータロちゃんさん
こんにちは
EXIF情報、開示ありがとうございます。
セピアの階調が面白いと思っていたらLV5にされていたのですね。
セピアとLV5の組合せ参考になりました。
JPGだとDRO+でAutoにするか、LV3を稀に使う程度。
クリエイテブスタイルもほとんどがスタンダードですので
あとはRAWがだんだん増えてきてはいます。
将来現像ソフトが改良されれば、さらに面白い表現が出るのも事実ですし、また現像ソフトそのものの違いで表現にも巾がでる。これは好いことですが.
弊害として、撮影時に「後処理すれば好い」と言う安易な気持ちが最近入ってるような気もしてますよ。安易に流れる性格が原因と気を引き締めてはいます。
書込番号:8964836
2点

いつも眠いαさん
こんにちは1月29日発売ということは、通例だと28日には出荷、夕方には早い場合は届いてるということになりますね。
あと1週間ですね。
これは楽しみ。
しかし、年が明けてから時間が経つのが早い事、中国側が春節前であわただしいというのもありますが..年とるとどんどん1日が短く感じますね
書込番号:8964851
0点

>A09はよいレンズですがやはりα900には相応の高級レンズをお使いください。
ライカとかカールツアイスなら理想的ですが・・・・。
ツァイス24−70mm、検討はしているのですが、なにせ950g、価格も購入を躊躇している理由のひとつですが、第一は重量なのです。おそらくいつも眠いαさんも同様の理由から購入を控えているのだと思います。アー年はトリタクナイネー。もっと軽量で、できたら600g以内で良いレンズが出てくれないかなー。といったところです。なにかお勧めレンズがあれば、教えて下さい。
>画像を編集するソフトは、Photoshopのようなものの方が劣化がすくないですよ。
お写真の色調ですが、暗い部分での黒潰れが早いように感じます。
恥ずかしながら、画像編集の時に劣化することも知りませんでしたし、黒潰れが早いこいうことの意味が、よく解りません。申し訳ありませんが、もうちょっと噛み砕いて教えていただけたらありがたいと思います。よろしくお願いたします。
書込番号:8965982
1点

中ブー太郎さん
7D使いの小池さん
デッ、デキマシタ。「Picture Motion Browser」はコンデジのT30に付いていたものですが、常用していたのです。今後すごく楽になります。ご教示ありがとうございました。
書込番号:8966016
1点

>セピアの階調が面白いと思っていたらLV5にされていたのですね。
セピアとLV5の組合せ参考になりました。
プロみたいな人からこんなこと言われちゃって、照れるナー。
皆さん、ありがとうございます。
この1ヶ月間、本当に色々勉強できました。知恵熱が出そうなくらいです。
今日はおやすみなさい・・・
書込番号:8966067
0点

コータロちゃんさん
プロというのは、写真の芸術性、撮影の技能、感性で生計を立てて方々と考えています。
したがって私はプロではありません(笑
経営も後継者が育ってきたので、そちらに任せてます。私は療養もあり多少時間を取れるようになってきたので趣味で写真をやってるだけ。
それでも素材不足はありますので、担当部長も文句言いつつ、使ってくれます(苦笑
商材撮影や、美装の写真撮影を依頼をしてるプロの方々の腕、感性はすばらしいと常々感心させられます。
書込番号:8966616
1点

厦門人さん ありがとうございます。
自分のスレに反応してくれた人達は全て先生だという認識で対応していくことにしています。
「プロみたい」もうホントにそう思ってるんですから。ただし「みたい」付きですけど。
でも皆さん本当に親切で、このスレを始めてから感謝感激することしきりなのですよ。ただ、中には2ちゃんねるを彷彿とさせるようなバトルみたいなのもありますね。幸いあまり知識のない私にはチンプンカンプンなのが救いですけど。
今後ともよろしくご指導下さいね。
それから、いつか花とオジさんにもうひとつのさん付けは変なので云々というようなことを書きました。ですから、私もコータロちゃんだけにして下さい。お願いします。ドーでもイーことですが、アハハハハ・・・。
書込番号:8967018
1点

コータロちゃんさん
横浜にお住まいなのですね。
氷川丸のダイニングルームのセピア色の写真なんか、味わいがありますね。
新しい発見です。
次回、クルーズ船の入出港をα900で撮影してみてはいかがでしょうか。
入港予定が下記サイトにアップされています。
http://www.city.yokohama.jp/me/port/cruise/schedule/2009.html#1
船は撮影の被写体として優れていて、α900の性能がフルに発揮されますよ。
それに大桟橋、山下公園、新港埠頭など色々な視野から撮影を楽しめるので、あっという間に撮影枚数が100枚を越えると思います。
書込番号:8970412
1点

どら猫ゴロさんこんにちは
画像ご覧いただきうれしく思います。ありがとうございます。
>次回、クルーズ船の入出港をα900で撮影してみてはいかがでしょうか。
入港予定が下記サイトにアップされています。
例年のように、3月4月に続々と来航するようですね。昨日から日本丸が停泊してるみたいですが、ちょっと天気が悪く、寒いので今回は見送りです。
私が小、中、高校生の頃は外国からのクルーズ船が来航すると、よく見に行ったものですよ。大桟橋のお店で当時横浜へ来航した豪華客船の写真を売っていて、時々のぞきます。
実は今年は平日ヒマになるので、ロイヤルウィングの年間パスポートを購入するつもりだったんですよ。これは以心伝心ってヤツかな。海上からの写真もなかなかのモンだとおもいますよ。
勝鬨橋からの水上バスの写真、拝見しました。良く撮れてますね。東京の水上バスは屋上があるんですね。それから70-300Gお持ちなんですね。私も去年8月に購入しました。A700で使用しているときは私には画角が狭く、ほとんど出番がなかったのですが、A900との組み合わせ、ベストマッチですね。チョット重たいですが。
去年A700、広角で撮った氷川丸、ノイズ撮りの見本みたいですが、ご笑覧あれ。
書込番号:8972081
0点

コータロちゃんさん
実は僕も船を撮影するためにα900を衝動買いしたようなものです。(oo;)
メタボ対策も兼ねて、G70-300とVario Sonnar24-70セットを入れた重いカメラバッグを抱えて山下公園や新港埠頭辺りをときどき歩き回っています。
120mmが有効画質の限界だったR1からα900に切り替えて、G70-300の組み合わせで、船の撮影範囲が広がりました。
α900の性能の良さを示す一例として、完全に逆光の角度からAdvance Lv5の設定で撮影した画像をアップします。
自分でも結構気に入っている画像です。(^_^)
書込番号:8975384
2点

どら猫ゴロさん
日本丸ありがとうございます。右舷が写って逆光だと、赤レンガから山下公園にかけてのどこかからの午前中の撮影ですかね。イー写真ですね。
それにしてもソニーのDRO、本当にすごいですね。デジ一眼初めて買ったのがA700、その時初めてDROをいじくってモービックリこきました。それ以前は専らコンデジとR1の前身の828だったんですよ。828を買った時もビックリでしたが、A700のDROにはホントに浦島さんを実感しましたよ。
それから、近い内にMM、山下公園界隈で出くわしそうですね。写真にある茶色の小さいショルダーバッグか黒いリュックを担いでA900持ってヨタヨタ、ノロノロ歩いているジーさん見かけたら声かけてみて下さい。コータロジーかもしれません。私もA900に70−300GかSonar24-70付けている40歳くらいの人見かけたら声かけてみますね。
色々とありがとうございました。
書込番号:8976821
0点

コータロちゃんさん
写真、お褒めいただき有り難うございます。
春先、クルーズ船が入港する頃、大桟橋や山下公園でばったりとお会いできると良いですね。
αマークのこんなバッグをいつも持ち歩いています。↓
http://www.jp.sonystyle.com/Qnavi/Detail/LCS-AMSC30.html
こんなバッグを持って港をうろうろしているヤツは一人しかいないと思いますので、見かけたらお声をおかけいただいたら嬉しいです。
一眼レフデジカメが手軽に購入できるようになって、横浜ではクルーズ船の入出港を撮影する俄カメラマンが増えた気がします。
移民船が就航していた頃の昔の写真を見ると、カメラを持ち歩いていて見送りに来ている人なんかほんの僅かしかいなかったことを思うと、時代がガラッと変わったのを実感します。
書込番号:8980199
0点

どら猫ゴロさん
こちら方面にお越しの時はこの板でご連絡ください。
時間が取れたら、お供しますよ。
私も以前同じαバッグ持っていました。今は親しい親戚筋が使ってますけど。
それでは、今後ともよろしくお願いたします。
コータロちゃんでした。
書込番号:8983035
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





