
このページのスレッド一覧(全509スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
67 | 47 | 2008年12月15日 01:59 |
![]() |
7 | 8 | 2008年12月3日 19:42 |
![]() |
5 | 7 | 2008年11月30日 17:25 |
![]() |
1 | 6 | 2008年11月30日 09:13 |
![]() |
11 | 9 | 2008年11月30日 08:19 |
![]() |
3 | 3 | 2008年11月29日 02:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
>>D3Xが実売80万
>>900って激安ですね。
貧乏人にとっては激安です。
5DMk−U、D700、D3に比べても安い。
コスト/パフォーマンスで見ても安いと思います。
キヤノンKDXからフルサイズに乗り換えの機種には最高です。
超望遠はフォーサーズ・システムで画像を撮るならフルサイズで。
でも何時になるかな ??
私の夢です。
正夢になって欲しい。
書込番号:8722103
1点

ニコン派からアルファに変えようか迷っています。
α900、触ってみてとてもよかった。。。
書込番号:8722292
3点

小生、D700を手放して、α900を購入しました。
α900は、レンズが高価で大変ですが、明るいファインダーでZEISSのレンズを装着して撮影するのは、気持ちの良いものです。
書込番号:8722691
2点

シャッターの耐久性が三倍違うカメラの価格を、比較しても意味がないかも?
書込番号:8722723
3点

900のシャッターが寿命・・・その頃には他に欲しい機種が出てるのが
今日この頃・・・性能倍で価格が半分ですよきっと
書込番号:8722859
3点

ニコンが(α900と同じセンサーを使っている)D3Xでこのような強気の価格設定をしてくるということは、「D3Xの潜在ユーザーはそもそもソニー製デジタル一眼はまったく視界に入っていない」とニコンが踏んでいるということでしょうか。そうでなければ、α900とどうしても比べてしまうでしょうから、いくらなんでも80万円、90万円という価格設定はできないはずです。
一般のニコンユーザーで2000万画素以上が欲しい人は、D3Xには手が届かないだろうから、今回の発売では欲求を満たせませんね。彼らがソニーに流れてくる可能性はないとニコンは考えているのでしょう.
もっとも、スタジオのプロだけをターゲットに売る、あるいは中判カメラ市場を奪取する、という意図でD3Xを出した(だからそれほど台数は出なくてもOK)のであれば、理解できなくもありません。その場合は、D3Xは見かけこそ135ミリのデジ一眼ですが、実体は中判カメラと考えたほうがいいでしょうね(それでも80万円ではなく、60万円くらいでいいような気がしますが。。。。)
関係ありませんが、私のパワーブックG4(1.67Ghz、メモリー2GB)でAperture2.1を使ってα900のRAW画像を現像すると最低でも2,3分、場合によっては15分くらい待たされることがあるのに、銀座アップルストアにあった最新のMacBookProに入っていたApertureでニコンD700のRAWファイルを現像したら3秒くらいで完了してしまい、びっくりしました。D700のRAWファイルのほうが小さいとはいえ、TIFFにすると70MBにはなります。きっとα900の画像でも10秒とかからないでしょう。パワーブックのハードディスクを換装し、メモリーをフルにしたばかりですが、近く買い換えることにしました。
書込番号:8723488
0点

> 一般のニコンユーザーで2000万画素以上が欲しい人は、D3Xには手が届かないだろうから、今回の発売では欲求を満たせませんね。彼らがソニーに流れてくる可能性はないとニコンは考えているのでしょう.
D3Xクラスのカメラを買うユーザーは既にD3等でニコンを基本としたシステムを組んでいるユーザーだと考えられます。
そういうユーザーが、D3Xが高いからといって、ニコンのシステムを捨てて、すぐにαに移行するとは考えにくいのではないでしょうか?
αに移行して、それなりにレンズを揃えるとなれば、D3X買ったほうがトータルとしてレンズ資産も活かせるような気がするんじゃないかと思います。
また、D3Xは高いけど、D700Xみたいなのが出るかもしれないと期待しながら、αとニコンの2システムを組むのもつらいものがありますね。
ニコンはニコンからユーザーが逃げることはないと踏んでいるように思います。
> それでも80万円ではなく、60万円くらいでいいような気がしますが。。。。
いずれはそのくらいが実売価格になると思います。
α900の値動きをみても、そうそう高値維持はないと思います。
逆に、αはこの辺で下げ止まりかな?
書込番号:8723593
0点

同じCCDだから高値設定は・・・というのは間違いのような。
CCDが大きなウェイトをしめるとはいえ、カメラの中の1部品にすぎません。
自社でCCD生産できる会社と、他社CCD依存のカメラを比べるのも違う気が。
廉価の物は最初から「○○万で行こう!」という目的の元で作られるのだと思います。
対してD3Xは「値段外視で納得のゆくカメラを作ろう!」と、いう物じゃないでしょうか?
そしてその妥協の許さない作りを求める人が居る以上、生産されるんでしょう。
ゴミ取りがない、ライブビューがない、手ブレ補正のないカメラが「ダメカメラ」としてよく叩かれますが、
撮る対象物をファインダーで覗き、ピントを合わし、シャターを切る。
それがカメラだと思うので、付加的な物がない=ダメという考えかた自体が変だと思います。
書込番号:8723779
2点

>D3Xが実売80万
殆ど同じセンサーと思いますが、ニコンは当初ソニーがこんな安く出すとは予想していなかったでしょう。
つまり開発当初の予定通りだということです。
ソニーはおそらく60万円程度、ならばニコンは付加価値を増して80万円程度でもユーザーは納得するだろうと踏んでいたはずです。
α900や5DUが発表された頃は、既に90%くらい開発が終了していて、あとは最後の仕上げという段階だったと思います。
後には引けず、どうせ利益の出ない台数ですからフラッグシップとしてエイヤ!で出した、そんなところでは。
書込番号:8723855
4点

まあD3Xは売れなくていいカメラです。存在することに価値があるカメラとでもいいますか。
最高級ブランドというのは安いよりも高いほうがいいぐらいですので。
でも、α900の割安感を際立たせてくれる存在であることは間違いないでしょうね〜。
というか、α900は確かに安いと思います。
書込番号:8723872
2点

わからない わからない わからない
私には なぜ90余万なのか分からない
どなたか 私に分かるように説明して下さい。
たとえ50万下がっても なぜD3よりD3Xの方が良いのか分からない。
1000万画素以上増えたことしか分からない。
書込番号:8723901
1点

Nikonの殿様商売でしょうか。
日本(=世界)のプロ用最高峰のフラッグシップをスペックでもキャノンから奪還したいのかな。
横綱対決ですね。
D3:1VMkV
D3X:1VsMkV
α900とは価格帯が異なります。αはとりわけ高価なツアイスレンズを勘定に入れても安いと思います。
まともに勝負はできませんが、SONYさんには頑張ってほしいです。
書込番号:8723904
1点

出ましたね、80マン円
キャノンもそうですが殿様商売というんですか、台数出なくてもいいというわけにはいかないでしょ
何を目的としているのか、これを開発して利益は出るんでしょうか
多分、キャノンもニコンもソニーの一眼は眼中にないんでしょうね
そうなるとニコン、キャノンからソニーに流れる人も少なくないでしょう
ソニーは25万弱、かたや80万円、どう考えてもソニーに流れるでしょう?!
それにしてもいいカメラです、α900!!
書込番号:8723946
3点

> Nikonの殿様商売でしょうか。
そうは思いません、
ニコンの気合が90万でしょう、
実際に90万で売れないとしても、まずは90万です。
実売は70万あたりからかもしれませんが、まずは90万です。
変に値切ると、折角のD3Xが安っぽく見えます。
しばらくは、頑張って欲しいと思います。
書込番号:8723986
2点

α900がある意味安すぎるのかも知れませんね。
良くできたカメラだとは思いますが、コストを抑えるためにシャッター周りやAF機構などはそれなりのものです。
勿論、多くの期待していたユーザーにとって重視するポイント(ファインダー周りや手ぶれ補正など)は妥協していない訳で、評価が高いのだと思います。
一方D3は全ての面で妥協が許されない性格でしょうから、細かな部分でのコストの上積みはあるでしょう。CMOSだってα900とまったく同じではないでしょう。ソニー製造なのかもしれませんが、細かなカスタマイズでのコスト増もあると思います。
また、直接のライバルは1DSです。それの発売時価格を意識した価格設定になるのは普通だと思います。
ちなみに、自分の用途では今のところ必要性は感じませんが、仮に現行D3が発売時90万だったとしても無理してでも購入していますね。50万だったから買って90万だったら見送ったことは無かったと思います。多少の購入の遅れはあったかも知れませんが。
そんな訳で、新型D3Xも必要と感じる方は購入すると思いますよ。
むしろ、カメラ一台の価格でメーカーを変える人の方が不思議ですね。
書込番号:8724000
3点

> CMOSだってα900とまったく同じではないでしょう。ソニー製造なのかもしれませんが、細かなカスタマイズでのコスト増もあると思います。
あまり参考になりませんが、以前、仕事でASICの開発を依頼した事があります。
それなりの規模でしたが、5000万ほどかかりました。
後から追加機能が必要になったので、周辺のごく一部を作り直してもらいました。
追加コスト2000万でした。
FPGAじゃないので、マスクから作り直しで簡単になおせないので、ほとんど新規開発に近い追い金を取られることもありましたね。
当然、24MP撮像素子でも同じとは言いませんが、D3XのCMOSがα900の手直しとして、売れる台数が1/10だったら、それだけでかなり高くなってもおかしくないかも?
書込番号:8724141
2点

自称カメラマンさん
>もっとも、スタジオのプロだけをターゲットに売る、あるいは中判カメラ市場を奪取する、
>という意図でD3Xを出した(だからそれほど台数は出なくてもOK)のであれば、理解でき
>なくもありません。
すでにその市場は、キヤノンが1Ds2の1680万画素、1Ds3の2100万画素で、ある程度固めて
いるので劇的に両機種より画質が向上しているのでなければ、あの価格で入り込むのは
難しいと思います。
当然、キヤノンの次期フラグシップは来年くらいにマイナーチェンジが考えられますから
対抗するのは、難しいでしょうね。
ソニータムロンコニカミノルタさんと同じく「後にはひけず」で出したんでしょう。
書込番号:8724656
0点

> もっとも、スタジオのプロだけをターゲットに売る、あるいは中判カメラ市場を奪取する、という意図でD3Xを出した(だからそれほど台数は出なくてもOK)のであれば、理解できなくもありません。
スタジオプロ向けの機種がないというのは、ニコンとしてはラインナップの重要な部分が抜けているという事になりますから、実際に売るという面プラスそこをきちんと埋めるという意味が大きいと思います。
かつて、三菱にはデボネアという三菱役員専用車のような車がありました。
車を作っている以上、そういうものが必要なんでしょう。
三菱自動車だけでなく、銀行やら重工やら油化まで社長はデボネアでしたね。
ニュースでふそう社長がセンチェリーに乗っていたのを見て、ああ、三菱は終わったとおもってしまいました。
いずれにしても、フラッグシップというものは、単に高いカメラというだけでなく、メーカーとしての精神的支柱となるものです。志の高さを示すものです。単なる意地で出すようなものではありません。
書込番号:8724834
3点

>あの価格で入り込むのは難しいと思います。
正直、D3Xを誰が使うのか想像できません。
書込番号:8725094
0点

うーん、αで久々のカメラオブザイヤーを期待したんですが、これを年内に出されちゃうとちょっと目がなくなっちゃいますかねー。
でもまあ、私にはα900がベストカメラです。
書込番号:8725538
1点

900が発売される前に、ソニーはアマチュアでも手の届く値段でと言っていたので、ニコンが900の値段の予想をまったくできなかったというのは考えにくいです。
カメラの実力はスペック上で比較、判断できるものではありません。
D3Xや1Ds3のようなプロ機は特に。
書込番号:8726187
1点

>正直、D3Xを誰が使うのか想像できません。
フェーズワンとか買う人が対象なんだと思います。
http://www.phaseone-japan.co.jp/
最近出してきたシフトレンズ3本や単焦点望遠3本は、
D3Xなども含めた戦略だったんだと思います。
シフトレンズの使い道がさっぱりわからないとか、いらない人には全く理解しがたい値段だと思います。
プロだとコスト的に見合えば、導入するケースはかなりあるんだと思います。
アマチュアは全く考慮されてないと思います。
書込番号:8726261
1点

他のプロ分野でも、ここ数年ですがバブル期には考えられなかった程どの会社も設備のコストにシビアです。
もうハッタリの時代は終わった、そんなことを実感しています。
書込番号:8726270
1点

ますます、マイクロフォーサーズが気になってまいりましたw
とりあえず、お金持ちな人、コメントしてください(^^;)
----------------
>どの会社も設備のコストにシビアです。
国内受注、ぱったりと止まってしまいました(泣)
書込番号:8726296
0点

> 他のプロ分野でも、ここ数年ですがバブル期には考えられなかった程どの会社も設備のコストにシビアです。
分野によると思いますよ。
一般の製造業なんて、結構悲惨ですが、取引先で医療関係の受注で結構うはうはで、節税で無駄なもの買ったり、ボーナスばかすか出してる羨ましい会社もあります。
バブル時期に納入された設備の消耗品を独占的に納入しているので、不況知らずだそうです。
景気が悪くなっても、人は病気になりますからね。
結局のところ、最終顧客から値踏みされちゃうようなものを作っていてはダメだという事でしょう。
客がなんと文句を言っても「俺は、この値段で売るんだ。イヤなら買うな」と言えるような、他では真似できないものであれば、そんなけち臭いこと言わずに済むんですよね。
特に、カメラマンとかデザイナーとか、クリエイティブ系の職種なら、その出力物が認められるなら、いくらでも値が付くんじゃないですか?
いくらでも替えか効けば、そこまでの価値は認められないだけ。
日本の製造業の多くが、そういう状況にあることが残念ですが。
D3Xとか1Ds系が、他に替えが効かないカメラなら、高値維持でも買う人はいるでしょう。
α900で置き換えて問題ないと思えるなら、すぐに30万40万に下がるかもしれませんね。
α900ユーザーとしては複雑な心境ですが、個人的には、D3Xとかには、いつまでもその価値が認められて、ユーザーに値踏みされるようなカメラにはならずにそれなりに高値維持でいて欲しいですね。極論、α900なんかとはやっぱ違うねって言われる惣菜であって欲しいと思います。
ニコンはそういうカメラを作れるメーカーだと思います。
いずれにしても、まだ市場に出ていないカメラ、値段も発売後安定するまでご祝儀相場?も含まれているので、あまり一喜一憂しても仕方がないと思います。
書込番号:8726608
1点

> シャッターの耐久性が三倍違うカメラの価格を、比較しても意味がないかも?
シャッターユニットを二回交換する費用と桁が違うではと思います。
書込番号:8726676
1点

> > シャッターの耐久性が三倍違うカメラの価格を、比較しても意味がないかも?
>
> シャッターユニットを二回交換する費用と桁が違うではと思います。
個々の部品レベルで考えても、意味がないと思います。
シャッターユニットにしても、ファインダーにしても、撮像素子にしても、個々のコストを積み上げてもD3Xにはなりませんよ。
というか、個々のコストを積み上げたらα900は赤字になったりして・・ってことはないだろうけど。
書込番号:8726691
2点

>かつて、三菱にはデボネアという三菱役員専用車のような車がありました。
車を作っている以上、そういうものが必要なんでしょう。
良いたとえですね。F1レース参戦などもいわゆる「商売人」にしてみれば無駄なのかもしれませんが、メーカーは商売だけでは割り切れないところがあります。これは皮肉なしで書いているのですが、やっぱり物作りをする集団には戦艦大和のような「超」がつくフラッグシップマシン、モンスターマシンが必要なんだと思います。なんというのか、ホンダのNSXみたいなものでしょうか。
同じセンサーを積んでいるα900の存在さえなければ、D3Xのイメージはもっと変わったモノになっていたでしょうね。なんというのか、250万円のVWゴルフに同じエンジンが使われているのを知った上で1000万円のアウディを買えるかどうか(実際にはそのようなシチュエーションはありませんが)みたいなジレンマはあるでしょうね。いくら「アウディ用にスペシャルチューンがされているし内装が全然違うよ」と言われても、250万円と1000万円だったら心が揺れるかと思います。
書込番号:8729522
0点

カメラ内で撮影画像を一時保存するバッファメモリとか高額なパーツは色々ありますね。
α900だと連写時の息切れ(撮影コマ数の低下)が早いのでおそらくそのあたりもプロの使用を想定して増強してるんだと思います。
必要最小限に留めたα900と、必要と思われる要素を惜しげなく盛り込んだD3Xの価格差は仕方ないでしょう。
ただ、重量の違いが一番大きな差だと思うのは私だけでしょうか。
書込番号:8730375
1点

> カメラ内で撮影画像を一時保存するバッファメモリとか高額なパーツは色々ありますね。
ちょっと前のムーアの法則で書きましたが、バッファメモリとか処理エンジンのようなものは、高集積化の恩恵で、時とともに同じ容量でも安くなる、ほとんど同じで高性能のものが出来るようになる、ムーアの法則の恩恵を受ける最たるものでしょう。
ほんとうにそのあたりが高くて、安くできないとしたら、1年後2年後には大幅に安くなった機種が出てくると思います。
初期のデジカメでの価格下落なんかは、そういう要素が多かったと思います。
ただ、既にそれなりにデジカメで使うような半導体価格も十分下がっているので、バランスが取れた設計をしている限り、メモリとかが価格を支配するような状況にはないように思います。
書込番号:8731711
0点

http://ascii.jp/elem/000/000/194/194431/
12月3日に開催されたウェブ媒体向け説明会で、D3との価格差は撮像素子の違いとの
説明があったようです。
>撮像素子はソニー製だが、α900採用のものとは異なり、ニコンがフルチューニングした
>という。具体的な改善点に関しては未公開だが、品質基準に関してもフラッグシップ機に
>相応しい厳しいものになっているそうだ。
センサーのデッド・ピクセルの合格数値が格段に違うのでしょうか?でも、誰が見ても
高すぎますね。
書込番号:8732375
1点

画質は高感度だけで決まるものでもないですが、α900のISO6400とD3Xの6400を見比べてみれば、基本的には同じセンサーといっても別物であることは理解できました。D3Xの常用感度上限を1600で切ったのは英断ともいえるでしょうが、求める基準が相当に高いということなんでしょうね。
どうしていつもαってああやってベタっと消しちゃうんでしょうね。。まあ6400なんて普段っほとんど使わないんですけどね。。まあ、それは余談ですが。。
書込番号:8732384
2点

ちなみに、α900の名誉のために付け加えると、低感度の画質、解像感そして透明感には感心します。ISO1600あたりまでと割り切れば、相当に素晴らしいカメラなのではないかとみています。あとツァイスをAFで使えるのはやっぱりうらやましい・・・。。
書込番号:8732397
2点

どのカメラにも言えますが、D3Xを購入出来る方は高いと思わず、購入しない方には割高に思える。
結局そうゆう事でしょう。
書込番号:8739624
1点

アインシュタイン相対性価格理論
α900+D3=D3X
書込番号:8742239
0点

α900は高感度でも行けると思いますよ。
大きく印刷して比較したことがないですが、D3に負けるとは断定できないと思います。
書込番号:8746014
0点

出骨亜ではなくてディグニティです。
そういえばその直後リコール隠しが公となり
官公庁での発注停止になりましたよね。
α900は私が使っているペンタックス67に似ています。
見やすいファインダー、効果を確認できる液晶表示
αの本気を感じます。ペンタの形も似ている。
ペンタックス67
http://www1.bbiq.jp/cs-kagoshima/pics/pentax_67.jpg
α900
http://www.sony.jp/products/Consumer/dslr/products/body/DSLR-A900/img/idx_A900_thm.gif
あとはちゃんとしたレンズが増えていくこと、AV分野との
連携がうまくいけば、ニコンのシェアなどもぎ取れるでしょう。
とくにブルーレイなどとの連携が進めばかなり面白いことになりそう
です。動画の実装も期待できます。
D40やD60を買って、その後望遠レンズを買ったらAFが機能しなくて
大問題になっています。そういうことを平気でするメーカーです。
今後もわけのわからない差別化でニコンファンを困らせるでしょう。
書込番号:8774600
0点

ここでニコンさんの文句書く暇があるなら自分でD3Xで立てたスレを責任もって対応してからにした方がいいよ。
書込番号:8774749
3点

>ソニータムロンコニカミノルタさん
>正直、D3Xを誰が使うのか想像できません。
ならば、EOS-1Ds Mark IIIを使う人も想像つかないでしょうね。(藁)
書込番号:8782870
2点

>ならば、EOS-1Ds Mark IIIを使う人も想像つかないでしょうね。(藁)
1DsVはスタジオなんかでは既に行き渡っていますから。
しかしα900と5DUが2100万画素で出た今、いくらプロ機とはいえ割高感がありすぎます。
この不況の中、誰が買うのだか。
書込番号:8782937
1点

> この不況の中、誰が買うのだか。
まあ、不況は後から来てしまったので仕方が無いです。
極論、売れなくても、存在だけでも意味があるカメラだと思います。
だいたい、売れないからって無茶な値下げしたら、それこそ、デジ1全体が価格崩壊起こします。
ソニーはちょっと堪えられなくなっているようですが、ニコンには頑張って欲しいと思います。
書込番号:8783039
2点

というか某記者さんとソニータムロンコニカミノルタさんはここに来てD3Xの文句ばかり言って何がしたいのでしょう。
それこそネガティブキャンペーン?
書込番号:8784255
3点

>D3Xの文句ばかり
1DsVはD3X以上に大変高価な代物。矛盾していますね。言い訳もこじつけ。
まあ、仕方がありません。
5DMK2は黒点現象に悩まされ、ニコンは2000万画素追従、上海オリンピックでも健闘ときましたからね。
書込番号:8786415
4点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ

ありがとうございます、早速ダウンロードしました。
関連質問ですが、α9 の取扱説明書をご存じでしたら教えて下さい。
中古で買ったのですが、取扱説明書が無いので困っています。
α9で感心したことがあります。 シャッタースピードに1/12000秒がある!
これはα900で欲しかったです。 F1.4で日中に撮ると白い花はシャッタースピードオーバーで撮れません。
1/12000秒が欲しいなーとα700の時から思っていたのですが、まだα900でも実現していません。
しかし、昔のα9にはそれがあったのですね。 うーん、昔の人は偉かった。
(もちろん、ファインダーやAFや撮影素子は進歩している事は判っています)
書込番号:8725836
0点


http://ca.konicaminolta.jp/support/manual/slr/alpha.html
こちらでpdfをダウンロード出来ますよ。
コニミノも結構しっかりしているのが嬉しい所です。
書込番号:8726111
0点

orangeさん
シャッタースピード1/12000秒はα−9以前の9xiからカタログ上で実現していましたが、精度的には疑問でした。(露出不足になる)
α−9は精度が上がったようですが、フィルム時代のカメラは幕速を早く動かさなければならなくなるので、最高速側の幕速は精度が若干落ちるものが多かったですよ。
デジタルでは、CMOSが受光した後のデータ処理の問題があるので、一概に電子シャッターのスピードを上げるだけでは無理でしょう。
書込番号:8726531
0点

α900って電子シャッターなんですか?
私はフィルム(α7やα9)と同じと思っていましたが違うんですね。
書込番号:8726609
0点

とりあえず、フォーカルプレーンシャッターですが、あかぶーさんのお話との関係はわたしに
はわかりません(^^;
http://www.sony.jp/products/Consumer/dslr/products/body/DSLR-A900/spec.html
書込番号:8726628
0点

すみません、私の記述に間違いがあります。
>デジタルでは、CMOSが受光した後のデータ処理の問題があるので、一概に電子シャッターのスピードを上げるだけでは無理でしょう。
これは、全くの私の記憶違いです。なにか他のものと混同していたようです。
電子式フォーカルプレーンシャッターで、α7やα9と同じです。すみませんでした。
書込番号:8728955
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
α900を買って、初めての休みになりました。
運良く晴れたので、初めて外へ持ち出して撮影しました。
紅葉も終わりがけですが、近所のイチョウを撮って来たのでUPします。
今回ボディーと同時に購入した24-70SSMです。
1点

インテリジェントプレビューは、思っていた以上に使い物になりますね。
露出やDROを変更しながらの取り直しが、ほとんど無くなりました。
次に、純正の16mm魚眼をUPします。
書込番号:8709825
1点

α700の時に買った魚眼ですが、35mmフルサイズを購入して初めて、らしく撮れる様になりました。
魚眼らしく撮ろうとすると、いらない物まで入ってしまいますね。
書込番号:8709842
0点

>インテリジェントプレビューは、思っていた以上に使い物になりますね
紅葉を撮っていると特にそう思います。イチョウの葉はそのまま撮ると間違いなく汚くなってしまうので、色温度の設定などがかなり重要で、いつも悩んでいました。RAWで撮っておけばあとからなんとかなりますが、その場合でも現場でインテリジェント・プレビューを見て調整することで、色温度の感覚やDROの特性の勉強にはなります。
普通のライブビューと異なりインテリジェントプレビューは設定を変更している間、被写体にカメラを向けていなくていいので楽ですね。なんというのか、画面付きの測光メーターを手に入れたような心強さです。「これはライブビューを不便にしたものなどではなく、画面付き測光メーターなんだ」という風に考え方が変わってからは、子どもなど動く被写体を撮る場合でも先に光を読んでおき、後はひたすら連射という使い方が出来るようになりました。
書込番号:8710649
3点

中ブー太郎さん
こんにちはSONYの魚眼、面白い写りですね
今興味あるレンズのひとつで、シグマが好いか、ソニーが好いか思案中。
デザインはソニーが面白そうですが、キレ(魚眼にキレ求めてもと言う、意見もあるのですが)を考えるとどちらが有利だろうか?
参考になりました。
ありがとうございます。
書込番号:8710980
0点

16mm魚眼ともなると、逆光の撮影が多くなるでしょう。
そうなると純正のほうが幾何か有利であるのは間違いありません。
(TC1やα-9の、内面反射防止処理を見れば、ミノルタの考え方が分かります。)
書込番号:8711195
0点

自称カメラマンさん こんにちは
液晶に直接光が当たる向きでは、いくら性能の良い液晶でもライブビューで、WB調整できないですよね。今回の撮影は、全てJPEGのSTD、そのままです(PWBでリサイズのみしてます)。光が刻々と変る場面では、シャッターチャンスを逃さないようにRAW撮影に強みがあると思いますが、インテリジェントプレビューで、ほとんどの場面が賄えると思います。メモリーにもやさしい機能ですね。
厦門人さん こんにちは
私が純正にしているのは、問題が出た時に、ボディー側、レンズ側にかかわらず、同じメーカーの責任であるため、たらい回しにならず対応が早いかと思ったからです。写りに関しては、勉強不足で分かりません。私の写真でも参考になれば嬉しいです。
AXKAさん こんにちは
ミノルタレンズの商品って、生真面目に作ってあるんですね。
参考にできるかどうかはわかりませんが、1枚葉っぱの間から、太陽が入った写真があったので、UPしておきます。
書込番号:8712374
0点

SIGMAの魚眼が話題に上ったので。
現行のEX DGになる前の、15mm F2.8 EX対角魚眼を持っています。(純正は持っていません)
最短15cmまで寄れる(純正は20cm)のと、レンズ構成枚数の少なさからか、太陽を画面に入れてもフレアやゴーストは皆無なのが気に入っています。
解像度については、αの純正レンズの高解像度を見慣れた目には甘さも感じられますし、色収差も見られますが、実用上問題ないレベルかと思います。
純正は、フィルタを内蔵していますが、デジタルではあまり必要ないかも知れないですね。
α900での撮影ではありませんが、ポジで逆光で撮ったカットがあったので参考までに。
書込番号:8713229
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
本当に必要か、等迷いに迷いましたが、決心して本日購入致しました!
近所のキタムラで、900本体、縦位置グリップ、追加バッテリ、液晶カバー、
サンディスクエクストリームW8GBをセットで325000円即決でした。
最安店から比べると決して安くはないとも思いましたが、店と付き合いがあったのと
アフターの安心感を考えると妥当な価格と思い踏み切りました。
といっても取り寄せなので、実際に手にするのは12月初旬ですが、とりあえず
子供の学芸会と、航空祭には間に合いそうなので良しとします^^
今から楽しみです。
築城は100一台でレンズ付け替えにバタバタだったので、新田原は2台体制で
頑張ってきます!
0点

Z2R N7さん
祝ご購入!
ライバル機の発売日にα900を購入されるとは、
「違いのわかる男」ですね。
いい写真がとれるように、おたがいガンバリましょう!
書込番号:8708422
0点

私も今週購入しました。
ソニーのαが3台目です。
ギリギリ紅葉に間に合いました。
これからが楽しみです。
参考に、正確差は?かもしれませんが、コンデジで撮ったファインダーの比較写真をUPします。
書込番号:8708479
1点

> Z2R_N7さん
ご購入、おめでとうございます。
私は、値下がりが少ない、縦位置グリップを新品購入しました。それと中古でフィルムカメラのα9(SSM対応)とソニー50mmF1.4を購入しています。
α900は来年の梅か桜の時期に購入しようかと思っています。ツァイスの16-35mmF2.8発売後という感じです。ソニーのαレンズを使うことを目的にα900を購入するわけです。
書込番号:8708507
0点

>club中里さん
ありがとうございます^^
そうですか。昨日は5Dの発売日だったんですね。
初めから900狙いだったので全然気が付きませんでした^^;
ここに写真をUPされてる皆さんのようにいい
写真がとれるようにがんばります!
書込番号:8711164
0点

>中ブー太郎さん
私も今回でSONY製α2台目です〜。
700の発売当初から気にはなってたのですが、なかなかヨメから
許可が下りず、あれやこれやしてるうちに900発売になってしまいました。
「どうせ買うならほしい方買えば?」とヨメが言ってくれたので
ヨメの気が変わる前にとっとと買ってしまいました^^;
展示機のファインダー覗いて一目ぼれでした。
使いこなせるよう頑張りたいと思います!
書込番号:8711200
0点

>カメラ大好き人間さん
自分も値段がこなれてくる年末年始まで待とうかどうか非常に
迷ったんですが、今撮りたい写真(子供の学芸会と航空祭)を
辛抱してその後に手に入れても意味がない、と決心しました^^;
それぞれ皆さん買い時があって、私は今がそうだったんだと思うことに
してます^^;なので、もう以降の実売価格は見ません(笑
最近友人に勧められてRAW撮りを始めたのですが、この前の築城で
今保有しているCFだと連写の書き込みが追いつかずシャッター
チャンスを逃してたので、そっちも早いヤツ買っちゃえ、とヨメが
言ってくれたので、高い・・・と思いつつCFもいいのを買っちゃいました。
ツァイスいいですね。多分900来たら今度はレンズが
ほしくなるんでしょうね。またコツコツ小遣い貯金の日々が始まり
そうです^^;
追記:この前雲仙に紅葉撮りに行きました。2月頃は900持って
樹氷撮りに行きたいと思います!
書込番号:8711271
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
α900とSAL2470ZでAWBで撮影したものです。
いつもだとSILKYPIXでノイズを減らすのですが、あえて何も手を加えずに現像しました。
ご参考まで。
3点

Macの家2さん、こんにちは。
それでいいのだと思います。私の場合、あのノイズで散々にたたかれたα100でもSilkypixでのノイズ処理は、ゼロで通しました。こんど、ぜひ遠くの木立があるようなシーンでノイズ処理をしたものとの比較をして見てください。ノイズ処理を加えたものは、木の葉の解像度感が極端に落ちてノッペリ感のある画像になります。グラデーションの表現力もふくめてそのほうが好ましい結果が得られると考えます。
α900は、レンズの解像度限界を示そうとしている訳ですし、そういう使い方をしていきたいと考えています。きょう、私にも待望のα900が届きます。
書込番号:8706377
3点

ノイズ処理を減らすと確かに解像感は落ちますね。
ただノイズ処理の仕方次第で解像感を損なわずに仕上げる事も可能です。
ISO800程度なら後処理を加えなくて済む場合が多いですが、それ以上だとやはり積極的に手を加えたいですね。
書込番号:8706435
1点

yurimisakiさん、Macの家2です。
この写真は手持ちでの撮影です。
α7Digitalの時からαの手ブレ補正はよく効いていたので、ホールドさえしっかりしていたら、三脚はいらないですね。
ただフルサイズになると、APS-Cサイズよりも手ブレに気をつけないとブレが目立ちますので、α700の時よりもシャッターを切る時は注意しています。
書込番号:8706598
1点

> Macの家2さん
綺麗ですね!
私は今のところ超望遠ばかりですが、背面液晶ではO.K.でもPCのモニタで見たら愕然、α900では私も多いです。
α700の感覚では「多少甘いかな?」で済むところが、α900でははっきりぶれが見えるのは、その画素数の差なんでしょうね。
> いつも眠いαさん
もう届いた頃でしょうか?
昨日α-7Dの画像を久し振りに現像しましたが、当時のノイズは(おそらくα100も含めて)α700/900とは質が違うように思います。
α900ではISO800〜1600ではlightroom、IDCでの輝度ノイズ低減は意外に解像感を損なわないケースもあるようです。
特にα900の場合は等倍では解像感が若干損なわれるように見えた場合でも、鑑賞/プリントサイズでは問題ない印象です。
「オリジナル原理主義」に囚われずに是非色々お試ししてご感想をお聞かせ下さい<(_ _)>
> n_birderさん
最近はアプリケーション側のアルゴリズムが改善されたことも寄与しているようですね。
実際の例をあちらでも解説付きでご披露お願いしたいです<(_ _)>
でもD3ならISO3200位まで無加工でいけるような気がします。要求されているレベルの違いでしょうか?
α900ではISO1600で露出条件が厳しいと輝度ノイズ低減はかけたくなってしまうことが多いです(^_^;)
書込番号:8706867
1点

ノイズの許容範囲は人によって様々で、ノッペリしてもノイズがないほうがいいという人もいますから、好みの違いがありますね。
書込番号:8708623
1点

α-7D&α100さん、こんばんは。
野暮用でいま帰宅しました。待望のカメラが着いていました。
明日からじっくりとテスト使用をしてみます。もちろん、このカメラの特徴をつかむことが大事なことは承知です。楽しみにしています。
ノイズ処理と解像度の関係は、トレードオフの関係にありますし簡単に(一方的に)判断は出来ないというのが私の見方です。α900が優秀なカメラであることは認めて手に入れましたので、頭をリセットした上で望む所存です。
書込番号:8708901
1点

Macの家2さんご回答ありがとうございました^^。1/13秒手持ち撮影・・すごい!
まだ余裕のあるiso感度、フルサイズ高画質のα900とMacの家2さんに感動しました。
これからも幅広い素敵なお写真を撮ってください。
書込番号:8710880
0点

yurimisakiさん、おはようございます。
子供達がいなければもっと構図などを考えて撮影できたのですが、そんな余裕もない中撮影した写真ばかりですので、今回は、ISO800でもそんなにノイズが気にならないという作例としてアップしました。
STFを購入しましたので、我が街のクリスマスイルミネーションに挑戦しようと思っています。
お見せできる写真が撮影できましたら、アップします。
書込番号:8711104
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ

縦位置グリップ付きでストラップなしだと最高にかっこいいですね。
ポートレイトってあんなに連射するもんなんですね。
後でのセレクションが怖くて僕はなかなかできませんがシャッター音カッコいいですね。
書込番号:8702694
0点

同じポーズ、同じアングルでもモデルさんの表情は一瞬一瞬変わりますからね。
撮影時に気付かなかった意外な表情を後から発見したりすると楽しいです。
とか言っても、私もポートレート撮影なんて数回しか経験ありませんが
書込番号:8703538
0点

>ポートレイトってあんなに連射するもんなんですね。
連射テストも兼ねてると思いますけど、ちょっと無駄連射が多い気はします。
動画後半の不意の手の動きを撮るくだりもそうですけど、2連射ぐらいしておくと
不意の瞬きや目線の動きなんかのフォローにはなるので、α-7Dの時はRAWでもそれが
出来てましたけど、α900では容量でかすぎて無理でした(^^;)使ってわかる一写入魂機。
先日スタジオ撮りでマンツーで5時間で500枚近くのペースで撮りましたが
圧縮RAW+JPG(S)で気休めでも容量減らしたんですがそれでも凄い事になりました(苦笑)
書込番号:8705689
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





