α900 DSLR-A900 ボディ のクチコミ掲示板

2008年10月23日 発売

α900 DSLR-A900 ボディ

フルサイズCMOSセンサーやボディ内手ブレ補正機構を備えたデジタル一眼レフカメラ。市場想定価格は330,000円前後

α900 DSLR-A900 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。

他の画像も見る

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥64,800 (5製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:2570万画素(総画素)/2460万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.9mm×24mm/CMOS 重量:850g α900 DSLR-A900 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α900 DSLR-A900 ボディの価格比較
  • α900 DSLR-A900 ボディの中古価格比較
  • α900 DSLR-A900 ボディの買取価格
  • α900 DSLR-A900 ボディのスペック・仕様
  • α900 DSLR-A900 ボディの純正オプション
  • α900 DSLR-A900 ボディのレビュー
  • α900 DSLR-A900 ボディのクチコミ
  • α900 DSLR-A900 ボディの画像・動画
  • α900 DSLR-A900 ボディのピックアップリスト
  • α900 DSLR-A900 ボディのオークション

α900 DSLR-A900 ボディSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年10月23日

  • α900 DSLR-A900 ボディの価格比較
  • α900 DSLR-A900 ボディの中古価格比較
  • α900 DSLR-A900 ボディの買取価格
  • α900 DSLR-A900 ボディのスペック・仕様
  • α900 DSLR-A900 ボディの純正オプション
  • α900 DSLR-A900 ボディのレビュー
  • α900 DSLR-A900 ボディのクチコミ
  • α900 DSLR-A900 ボディの画像・動画
  • α900 DSLR-A900 ボディのピックアップリスト
  • α900 DSLR-A900 ボディのオークション

α900 DSLR-A900 ボディ のクチコミ掲示板

(36719件)
RSS

このページのスレッド一覧(全509スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α900 DSLR-A900 ボディ」のクチコミ掲示板に
α900 DSLR-A900 ボディを新規書き込みα900 DSLR-A900 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信14

お気に入りに追加

標準

このレンズで撮ってみたい

2008/11/23 10:28(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ

スレ主 foo001さん
クチコミ投稿数:263件

今はまだα-7Dで頑張っている一人です。
α900と17-35G、28-70Gでの画像をもっと見てみたいと思い投稿しました。
既存スレッドのものはすでに見たのですが、α900購入を検討するにあたってもう少し参考にさせていただけたらと思います。
宜しくお願いします。

書込番号:8678625

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:48件

2008/11/23 11:59(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

ISO200 1/200 f2.8 70mm

ISO200 1/200 f3.5 70mm

ISO200 1/200 f4 70mm

ISO200 1/200 f2.8 45mm

おはようござます。

28-70/2.8Gのスナップで良ければ、と投稿します。
パラも全て標準です。
28-70/2.8G、まだまだ十分現役です。

書込番号:8678929

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:48件

2008/11/23 12:01(1年以上前)

すみません、シャッタースピード左から
1/200 1/160 1/250 1/640ンになります。

書込番号:8678935

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:428件Goodアンサー獲得:4件

2008/11/23 12:58(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

17-35 f3.5Gで撮影してきました。

クリエイティブスタイルは「Autumn」です(確か)。彩度はいじくっていません。DROは+1に設定し、露出を2/3段落としています。

書込番号:8679108

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30件

2008/11/23 20:47(1年以上前)

皆様 こんばんは、

私はα900、28-70Gで昨晩、高台寺でライトアップで池に写る紅葉を撮ってきました。
寺の中では三脚は禁止なので手持ちで(池のふちの杭の上にのせ)撮りました。
鏡の様な池に写る紅葉は神秘的で今にも池に吸い込まれそうな輝きでした。
しかし、写真にそれを映し出す事は出来ませんでした。
参考になればと!

今日キヤノン5Dmr2発表会に行ってきました。
来週末が楽しみです。メインはキヤノンなので。

α900で写したデータをコンピュータへアダプターで転送してメモリーのデータをコンピュータ側で削除するとメモリーの容量がだんだん小さくなってしまいます。カメラ側でフォーマットすればメモリー容量は元に戻るのですが。
でも、キヤノン、ニコン、オリンパスではこんな事は無かったです。
皆様は如何ですか?

書込番号:8680789

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30件

2008/11/23 20:52(1年以上前)

当機種

写真が添付されていなかったみたいです。

書込番号:8680809

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:81件Goodアンサー獲得:1件

2008/11/23 21:21(1年以上前)

>自称カメラマンさん

アップされている真ん中の写真なんですが、空のところに黒点がぼんやり写り込んでいるのはゴミなのでしょうか?

私もまだα7D現役です。
発売当日に価格も調べずに衝動買いしたので、18万ほどで購入;
しばらく現役でいてもらわないとレンズが買えません(涙)。

書込番号:8680945

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:428件Goodアンサー獲得:4件

2008/11/23 21:53(1年以上前)

HIROKONICAさん

たぶんゴミですね。ソニーはゴミが付きにくいとは言っておりますが、使ってみた感じだとα7Dとほとんど変わっていないというのが実際のところです。オリンパス以外はみななんちゃってゴミ取り機構かと思います。

ただ、現在は使い始めて2000枚を少し超えたところですので、ゴミが出やすい時期なのかも知れません。

ちなみに私はかなり神経質にブロアーをかけている方です。やっぱり吸引式じゃないと本当の意味ではゴミは取れないのかもしれませんね。

書込番号:8681128

ナイスクチコミ!0


α975さん
クチコミ投稿数:225件Goodアンサー獲得:2件 GANREF 

2008/11/24 00:49(1年以上前)

六義園、まだ紅葉の見ごろには早いようでした。
この写真は、28-70/2.8Gで水面にフォーカスを合わせて撮りました。
もう少し水面がきれいならよかったんですが。

書込番号:8682134

ナイスクチコミ!0


α975さん
クチコミ投稿数:225件Goodアンサー獲得:2件 GANREF 

2008/11/24 00:51(1年以上前)

当機種

クリエイティブスタイル Autumn

アップロードボタンを押し忘れてしまいました。

書込番号:8682141

ナイスクチコミ!0


スレ主 foo001さん
クチコミ投稿数:263件

2008/11/24 07:52(1年以上前)

皆さん、画像アップありがとうございました。やっぱり結構いける感じがします。
あとはボーナス次第です。厳しいからなぁ〜!

書込番号:8682837

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:258件Goodアンサー獲得:5件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/11/24 11:50(1年以上前)

> カメラ気違い爺さん

ゴミ箱
確認してみては
いかがですか?

パソコンから
外部記憶装置として
認識されると
設定によっては
ゴミ箱をクリアしないと
残っている場合があります

ゴミ箱は
CFで設定される場合があります

書込番号:8683635

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30件

2008/11/24 19:12(1年以上前)

まこっちゃん.さん、

次回メモリーのデータを削除する時に試してみます。
有り難う御座いました。



書込番号:8685398

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:267件Goodアンサー獲得:1件 下手の横好き 

2008/11/24 21:45(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

17-35G

17-35G

28-70G

28-70G

遅ればせながらサンプルです

α900を購入してから28−70Gの出番が多くなりました。
(純正カメラケースに入るようになったので持ち出し易くなったからかも)

アルバムにも何点か追加しましたので、ご参考に。

書込番号:8686241

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:81件Goodアンサー獲得:1件

2008/11/25 21:05(1年以上前)

スレと違った内容のレスで申し訳ありません;

>自称カメラマンさん
やはりゴミは付くものはどうしようもないんですね。
α7Dに写りこむゴミで泣かされることが多くて最新型のカメラが気になっていました。
レス有難う御座いました。

書込番号:8690526

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

独り言です

2008/11/22 21:12(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ

クチコミ投稿数:93件

α900が出て2か月、これからこれを追従するように各社目新しいものが出てきますね
それにしてもα900はかなり目立つ存在なんでしょうね、良いこと悪いこと色々書かれてますが気にせずどんどん使いましょう
あちこちの板でも注目・うらやましがられているのでしょう
使ってない人にはその良さは分かりませんよね、α900の板で悪い評判などはないようですね
価格はしょうがないとしてとてもいいカメラですよ、一言では言えませんがとにかくいいです
2400万画素で撮影するのはいいですが、これをプリント出し(ネットプリント)の場合は
ADSLではちょい遅すぎます、光にしないと追いついていきません
レンズやその他アクセサリーもですがそれ以外に欲しいものが出てきます
買い物依存症になってしまいそう????

書込番号:8676248

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:866件Goodアンサー獲得:10件

2008/11/22 23:04(1年以上前)

では、私も独り言。
インテリジェントプレビュー。
大阪で触ってきましたが、これは良いものですね。
これと、Dレンジオプティマイザーのコンビネーション。
よろしんじゃないでしょうか。

書込番号:8676931

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2008/11/23 00:04(1年以上前)

いつになったら買えることやら・・・・・・・・。

書込番号:8677258

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ17

返信18

お気に入りに追加

標準

迷ってます!

2008/11/22 16:50(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ

スレ主 kyakyarinさん
クチコミ投稿数:5件

はじめての書き込みです!

α100からのデジイチ初心者です〜オテヤワラカニw
こつこつとレンズを増やし現在

35/1.4(Gがつかないミノ中古)←家族&お散歩スナップと大活躍のお気に入り
50/1.4(ミノ中古)←妻のα300のボディキャプがわりw
Sonner135*1.8 ←スバラシイ描写にほれ込んでますw
70-300G ←運動会用!!もう少し使ってヤラネバw

そして待望の70-200/2.8Gを購入しようと思ってたんですが......

α100が先日の散歩(小雨)から電源が入らなくなりまして
防湿庫で1週間寝かせてみましたが...(やっぱり無理ですか)

来週の娘のバスケの試合と来月の発表会はどうしても残しておきたい!!

そこで、今悩んでるのが

1 α700 + SIGUMA かTAMURON 70-200/2.8(両方新品でも予算内)

2 妻のα300 + 70-200G (あこがれの白レンズ  でも当分私のボディがないんです)

3 α900 + Sonner135 でトリミング (思い切って少し予算オーバーですが)

こちらでしたら、α700 α900両方お持ちの方が多いと思い書き込みさせていただきました。

どれが、後悔しない選択だと思いますか?

書込番号:8675170

ナイスクチコミ!0


返信する
photourさん
クチコミ投稿数:894件

2008/11/22 17:20(1年以上前)


奥様にクリスマスプレゼント!!

もしかしたらご本人にもプレゼントが届くかも・・・

書込番号:8675274

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:48件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/11/22 17:29(1年以上前)

α700もα900も持っていて両方使っていますがここまでのレンズを持っているのであれば当然α900いいと思いますよ。比べものにならないほどフルシーモスがレンズを生き生きさせますよピントの合いも 奥行き立体感も 色の自然な上がりも群を超えています。
私もミノルタGレンズを多数持っていて 80−200F2.8ハイアポも持っています。ぼけ味もとても良いです。あきずに 長く使えるような気がします。下のホームページに使っているのが9月までがα700・それ以降がα900です。参考までに

書込番号:8675308

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:258件Goodアンサー獲得:5件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/11/22 18:04(1年以上前)

思い切るなら、3。

α900でしょうね
クロックアップできるので
DTレンズをつけて1.5倍も出来ますし
設定変更でも1.5倍も可能ですから

フルサイズ
いいですよ

書込番号:8675440

ナイスクチコミ!2


スレ主 kyakyarinさん
クチコミ投稿数:5件

2008/11/22 18:15(1年以上前)

みなさん、いろいろアドバイスありがとうございます。

そうなんですョね〜
フルサイズあこがれますね〜

明日、秋葉ヨドでも行ってさわりまくってきますー^^−
あまり時間がないので早めに決断しないと...

悩んでる今が楽しかったりしますがw

みなさんのアドバイス参考にしながら決断したいとおもいます!

書込番号:8675503

ナイスクチコミ!0


OM->αさん
クチコミ投稿数:1133件Goodアンサー獲得:50件 α900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/11/22 18:34(1年以上前)

>kyakyarinさん

 良いレンズをお持ちですね。
 娘さんの大切な成長の記録は、とりあえずα300+70-300Gがあれば、十分撮れそうですね。
と、水をさすと怒られそうですが、、

 α100の不調を足がかりに(?)購入するなら、お持ちのレンズをフルに活用できるα900で決まりですね。

 お持ちのレンズ郡、広角側が弱いですね。主に遠景の撮影ですか?α900を購入されれば35F1.4がとりあえず広角として活用できますが、70-200Gに加えて来年発売されるVS16-35SSMもお薦めしておきます(笑)。

書込番号:8675583

ナイスクチコミ!2


sa55さん
クチコミ投稿数:1110件Goodアンサー獲得:2件 今日もはれ 

2008/11/22 19:31(1年以上前)

「バスケの試合と来月の発表会」
何の発表会か不明で被写体までの距離も不明ですが、それが基本要件なら、
2でしょう。APS-Cでぐぐっと寄ってください。
でその後で今後どうするか考えた方が吉。
何でもかんでもフルサイズではなく、用途用途で機種は違ってくるでしょう。

書込番号:8675799

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:46件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/11/22 20:18(1年以上前)

目的がバスケットとなっているので1をお勧めします。
α350とα700でミニバスを撮ってますが
α350は、ノイズが多くiso400までしか使えません。
バスケットだとiso1600以上使えないと役に立たないです。
α700は、70-200 F2.8Gと組み合わせてプレイを撮ってます。
α350は、ISOを下げてベンチや集合写真を撮ってます。
α300とα350では、それほどノイズレベルが変わらないと思うので1を勧めました。
ゾナーは、ズームが出来ないのでバスケットには使いにくいと思います。
ちなみにα900は、昨日ヤマダ電機で注文しましたが
在庫切れのため納期が2〜3週間と言われました。

書込番号:8675997

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4049件Goodアンサー獲得:74件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5 HOME 

2008/11/22 21:54(1年以上前)

私はフィルムサイズ派、なのですが、スポーツを撮るならAPSサイズがいいかなと思っています。
 理由は80-200 f2.8レンズが120-300 f2.8というスポーツ撮影には有利になる焦点距離になるからです。
 フィルムサイズでこんなレンズ(シグマにあったかな?)巨大で高価なものになってしまいますからね。

 風景もスポーツも撮る方ならばα700・900両方欲しいですね。

書込番号:8676492

ナイスクチコミ!1


tomii_323さん
クチコミ投稿数:18件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/11/22 22:18(1年以上前)

予算が許すのなら、思い切って3をお薦めします。

理由は、Sonner135*1.8に惚れ込まれていることと、奥様と2台体制で撮影されているのなら、
特にズームに拘らなくても済むためです。

娘さんの記録(バスケ&)を、
 奥様のα300+35mm/1.4(50mm/1.4)で、会場の雰囲気を撮影して、
 α900+ゾナー135mm(発表会で、席が遠い場合は、お手持ちの70-300mm)で、
撮影してみてはいかがでしょうか?

あと、フルサイズのα900はピントがα300よりシビアなので、事前に、絞り開放、且つ遠距離の被写体で、
各レンズ事のAF微調整を行っておきますと、ピンぼけになりにくいですよ。

ご参考迄

書込番号:8676652

ナイスクチコミ!2


NeverNextさん
クチコミ投稿数:1220件Goodアンサー獲得:12件

2008/11/22 22:33(1年以上前)

>私はフィルムサイズ派、なのですが、スポーツを撮るならAPSサイズがいいかなと思っています。
>理由は80-200 f2.8レンズが120-300 f2.8というスポーツ撮影には有利になる焦点距離になるからです。

スポーツメインなら Olympus E-3 (E-30)で決まりでしょう。

いろいろ撮るのなら α700、風景メインなら α900 ですかね。

書込番号:8676760

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:866件Goodアンサー獲得:10件

2008/11/22 22:44(1年以上前)

いや〜kyakyarinさん
おめでとうございます、実にうらやましい。
私なんかα100が元気な分、今ひとつ踏ん切りが付かず先に進めません。
その点スレ主様は後ろ髪を引かれないように神様がきっちりけりをつけてくれました。
何の未練もなく前に進む事が出来ます。
私と変わってほしかった。
どうぞ次の時代にお進み下さい。
2400万画素を堪能して下さい。

書込番号:8676831

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16976件Goodアンサー獲得:549件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/11/22 23:09(1年以上前)

関連質問で、皆さんにお聞きします。
ご存じのようにα900からはAPS-Cモードを設定できます。 そうすると1100万画素のAPS-Cカメラ同等になるはずです。
そうするとα900を購入して、望遠が欲しいときにはα700もどきとしてAPS-Cで使うと、α700を購入したのと同じ事になるような気がします。

この時のAFトラッキングは見える範囲(つまりフルサイズ)で行われるのではありませんか? 
そうするとトラッキング性能は
  α700 < APS-Cモードのα900 = フルサイズα900
となるのでは?

測光もフルサイズ測光になるので、光源がいびつな分布をしているとAPS-Cの範囲からはみ出してしまうので、APS-Cでは困ることになるのでしょう? 
言い換えれば、均一な分布の光源なら測光も問題なくAPS-Cで使える事になるのではありませんか?
体育館なら測光も大丈夫かも? 経験者の方の助言をお願いいたします。

書込番号:8676963

ナイスクチコミ!1


スレ主 kyakyarinさん
クチコミ投稿数:5件

2008/11/22 23:28(1年以上前)

寝る前に覗いてみたら...

みなさんからの、たくさんのアドバイス!!

ありがとうございます(*´Д`*)

明日 一日悩んで(700or白レンズor900)

明後日にでも (値引き上手な妻と)決めてこようかと思います。

今晩寝れそうにない...w


書込番号:8677072

ナイスクチコミ!0


tomii_323さん
クチコミ投稿数:18件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/11/23 00:20(1年以上前)

kyakyarinさん
楽しみですね。行ってらしゃいませ。。。

orangeさん
α900のAPSモードで、フルサイズ用レンズの露出は、違和感無く利用できます。
但し、α700の露出と比較すると、レンズの周辺減光部の影響が入るので、
0.3絞り程度、明るめ(シャッタースピードが遅め)に出るなどはします。
レンズの特性を考慮してご活用ください。

書込番号:8677356

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:866件Goodアンサー獲得:10件

2008/11/23 00:27(1年以上前)

orangeさんへ
う〜ん、
Cでもフルでもインテリジェントプレビューを使えば、
仮装状態で見えると思いますので
うまくいけると思います。
Cとフルはどちらにしても一回一回設定仕直さなくてはならないと思います。

書込番号:8677402

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:46件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/11/23 11:18(1年以上前)

>言い換えれば、均一な分布の光源なら測光も問題なくAPS-Cで使える事になるのではありませんか?
>体育館なら測光も大丈夫かも?
総合体育館であれば均一な明るさを確保してますが
学校の体育館は、外からの採光も入るので
立ち位置によって明るさが相当変わります。光源もミックスです。
α900のAPS-Cモードを使ったことがないので
どんな結果になるかわかりません。
誰か学校体育館で使用した方がいらしゃればご教授願います。
私も気になります。

書込番号:8678780

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:475件Goodアンサー獲得:2件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/11/23 19:42(1年以上前)

α900もISO1600が、いけそうな感じですね

APS-Cのα350+135mm開放で参考になるか、、、、
小学校の体育館の行事は一応ISO400でF1.8の1/25s
ISO800のF1.8 1/60sあたりを彷徨って何とかなりました
てぶれ補正が効いて顔はぶれずでしたが、手足は動感いっぱいの写真に、、、、
それでも自分的には満足でした

立ち位置は体育館最後部から舞台を撮ってました
中央席だと50〜85mmが丁度いいかもです

書込番号:8680492

ナイスクチコミ!0


okiomaさん
クチコミ投稿数:24897件Goodアンサー獲得:1699件

2008/11/23 21:51(1年以上前)

初めてレスします。
もう決められたのでしょうか?
私のお勧めは70-200Gかシグマではないかと。

娘のミニバスでα700+70-200Gを使用しています。
ミニバスを撮るために70-200Gを買ったぐらいです。
学校の体育館では、場所が狭いためサイドラインのすぐ横での撮影も多く、
また市の体育館などでは、観客席からの撮影となることが多いため
撮る場所を選ばず重宝しています。殆どがゴール側に近いサイドからの
撮影ですが。
明るいレンズのため、学校の暗い体育館でも使えます。
ISOは800か1600です。
ただAF性能には少し不満があります。

フルサイズでは、撮る位置によってですが70-200Gでは
望遠側が足りないこともあるかも。
ただトリミングすれば別ですが。

体育館での70-300Gでは、SSが稼げないと思います。
ISOをさらに上げれば別ですが・・・




書込番号:8681117

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ29

返信11

お気に入りに追加

標準

ラチチュードとノイズの検証(暫定)

2008/11/21 23:29(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ

スレ主 coccinellaさん
クチコミ投稿数:403件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5
機種不明

NR-off、DRO-offの場合

表題のために先週末に撮影したデータの編集が1パターンだけですができたので、とりあえず公開します。
先に書いておくと、α900の特性が良いとか悪いとかではなく、撮影の限界を知るための参考情報として見て頂ければと思います。

<検証方法>
・18%標準反射板を露出を変えて撮影
 絞りは固定。ISOごとにSSを1/3ステップずつ変えて撮影
・照明は一定になるよう人工光源(インバータ蛍光灯)
・カラーバランスはカスタムWBで調整
 (マニュアルでは白い物と記載されているけど、無彩色ならOK)
・NRはoff、DROもoff
・JPEG出力(エクストラファイン)、最大サイズ
・撮影結果の画像の中心から一定サイズ(96x32pix)を切り出し、マトリックスを作成

露出の範囲は±4段までは撮ったつもりだったのですが、一部不足していました。
また、シャドー側は-6段くらいまで撮らないと限界が判断できない感じです。
・・・という辺りが「(暫定)」な理由です。

NR-onや、DROのレベルを変えても同様に撮影したのですが、編集する時間がないので、とりあえずこれだけ出します。

こうしてみると、単に感度だけでなく、明るさとの兼ね合いでどの辺りからノイズが目立ってくるか一目瞭然です。
意外だったのがハイライト側。「標準感度」のISO200と比較して、ISO100は0.3段ほど狭いだけ、感度を上げても0.3EV単位の精度では差は皆無でした。
シャドー側はISO100のみ-5段まで撮っていますが、「黒つぶれ」していないものの、階調に変化が見られないので、この辺が「下限」かもしれません。

書込番号:8672564

ナイスクチコミ!13


返信する
クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2008/11/22 00:01(1年以上前)

ここのところこの板ではダイナミックレンジの検証と称するスレが頻発しているのですが…
それも総てJPEGなのが、意味がわかりません。
オンリーJPEGなら大いに参考になりますが、α900クラスのカメラはRAW現像する人も多いと思います。
ラチチュードはJPEGのカーブではなく撮像素子の能力を知るべきであって、それに最も迫れるのは、現像カーブが知れたRAW現像ソフトで検証すべきでしょう。

例えば、

>シャドー側はISO100のみ-5段まで撮っていますが、「黒つぶれ」していないものの、階調に変化が見られないので、この辺が「下限」かもしれません。

JPEGのS字カーブ下側、寝ている部分の検証にしかなっていないと思います。
ただ、NRは別としてもノイズ量はある程度相関性のあるデータは得られるでしょう。

書込番号:8672709

ナイスクチコミ!1


Type-R.さん
クチコミ投稿数:773件Goodアンサー獲得:17件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/11/22 00:12(1年以上前)

coccinellaさん

初めまして、Type-R.です。
α900の素の(JPG撮って出しによる)特性について参考になりました。ありがとうございます。

今回はJPGによるNR-Offの撮影結果でしたが、NR-on、DROのレベル加減、加えてRAW撮り後RAW現像ソフトによるNRで、どのような撮影結果になるのか気になるところですね。
RAW現像ソフトによるNRで高感度ノイズが改善されるとのレポートも見受けられますので、適正な評価がα900に対してなされるようになって欲しいものです。

別のスレッドでも高感度ノイズが話題になっていますね。僕としては元々高感度は多用しないので少し気になる程度でしたけど。僕としてもα900の特性については良いとか悪いとかではなく、長所をうまく活かして楽しく撮影が出来たらいいなと思っています。

書込番号:8672759

ナイスクチコミ!1


OM->αさん
クチコミ投稿数:1133件Goodアンサー獲得:50件 α900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/11/22 07:15(1年以上前)

>coccinellaさん

ご苦労様です。
jpegの撮ってだしの状況として参考になります。ありがとうございます。

書込番号:8673457

ナイスクチコミ!0


スレ主 coccinellaさん
クチコミ投稿数:403件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/11/22 18:16(1年以上前)

>ソニータムロンコニカミノルタさん

私が検証しているのは、カメラ内の現像処理も含めた特性です。別に撮像素子の評価をしたいわけではありません。

もし、撮像素子の特性を見たいのなら、RAW現像ソフトなど使用せず、RAWデータのバイナリ値で検証するべきでしょう。

私は別にJPEGが良いとは思っていません。少なくともα900クラスのカメラでは符号化での劣化があり、色深度も8bitしか取れないJPEGは不要だとさえ思います。が、RAWだけあれば良いという意味ではなく、例えばTIFFとかPNGとか、劣化のない形式で、色深度16bitとかの記録も可能な形式でカメラ内現像した画像出力ができるのが望ましいと思います。

また、RAW現像は、それ自体が面白いと思う人や、カメラ内現像で満足できないとか特殊な効果を加えたい人、或いは露出のミスなどを救済する最終手段として使うのはありだと思いますが、わたし個人としては、その時間が勿体無い。そんな暇があれば、もっとほかの事に使いたいと思っています。

書込番号:8675506

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1512件Goodアンサー獲得:30件

2008/11/22 22:24(1年以上前)

わたしは全てJPEGで撮影していますがCMOSのSN比は少しだけ気になりますね。
A900の素子はA700と大差無いと思いますが、ICX413やICX493みたいなデータが出回っていないのが残念です…
CMOSは撮像素子にADコンバータが入っているので画像処理の性能でほぼ全ての画が決まっちゃいますね。
A700でグレースケールチャートを撮影すると下と上の領域が多い事が確認出来ます。

純正の現像ソフトではリニアに現像する事が出来ないので他のツールを使わないと素子自体のリニアリティは見れないと思います。
なので他社現像ソフト等を使ったRAWで再度検証してみてはいかがでしょうか?

ちなみに計測する時の光源はA光源にLB40を通した3200Kのタングステンランプを使うといいですよ。
蛍光灯等と違って太陽光に近いフラットなスペクトルになります。

書込番号:8676705

ナイスクチコミ!1


スレ主 coccinellaさん
クチコミ投稿数:403件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/11/24 21:32(1年以上前)

>水瀬もゆもゆさん

いろいろアドバイスありがとうございます。

蛍光灯が光源として最適とは思っていませんが、手持ちの機材と僅かばかりの可処分時間でおおよその傾向が掴めれば、と思ってやっています。

いずれば、ブツ撮りとかのため、もう少しまともなライティング環境を整えたいとは思っていますが、今のところ予定はたっていません。

撮像素子の厳密な特性を検証するとなると、素人には荷が重過ぎる気がしますし、私としては、まず、JPEG出力(というか、カメラの現像処理)の特性を見極めたいと思っていますので、RAWデータからの検証をお望みの方は、どなたか、他の方に期待した方が宜しいかと思います。(^^;

書込番号:8686160

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7722件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/11/25 07:44(1年以上前)

評価基準として、Jpegでの画質をベースに考えるのか、RAWから特定のソフトで現像して条件を揃えて考えるか、判断は分かれると思います。
このクラスのカメラの場合、Jpeg撮って出しユーザーより、RAW現像で画質を調整するユーザーの方が多いような気がするので、実使用という意味ではRAW画質かなと思いますが、現像ソフトとの相性とか、カメラだけ切り分けることができないので、Jpegで比較するというのも、ひとつの方法かもしれませんね。
Jpegは意味がないという方もおられますが、カメラというひとつの単位で考えれば、任意に入れられる画像=撮影対象を入力として、人間が鑑賞できる出力物としてはJpegで比較するのも、ありだと思います。
というか、今まで、ノイズがどうだとか色ころびがどうだとか、さんざカメラ内Jpegの画質で文句を付けて5D優位を叫び続けていた人たちが、ちょっと都合が悪いデータが出たとたん、ころっと態度を変えているところが笑えますね。
いずれにしても、素の特性が良くなったので、無理せずとも良い絵が吐き出せるようになった&機内Jpeg現像エンジンもこなれてきたというのが、Jpegレベルでの各社のレベルが拮抗してきたのではないでしょうか?
このくらいのレベルになれば、カメラ間のわずかの違いは、現像ソフトとか使いこなしでいくらでも乗り切れるレベルになったという事ではないでしょうか?喜ばしいことですね。

書込番号:8688107

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2008/11/25 13:40(1年以上前)

というか、JPEGはS字カーブで暗部も明部も意識的に潰しているわけだから、わざわざ不利になるデータを出しても仕方ないんじゃないの、という提言をしたまでです。
(RAWレベルでリニアなデータが抽出出来るならもっと良いデータが出るはず)
あくまで表題の「ラチチュード」には関係無いことで、ましてや[8688107]のようなこじつけ論は余計です。
言葉尻を取られないように繰り返しておきますが、しかしながら、JPEGを使う人にとってはとても有意義なレポートでした、ということです。
(逆にJPEGを使わない人には全く関係無い)

RAWで、客観的なデータを出すにはそれなりの設備を整えなくてはならないし、民生品のデジカメレベルでは面倒なので(苦労してレポートした割には受け手が素人なので報われない)やらない、というのが現実的なところですが…

ということで、この手の掲示板で「ダイナミックレンジ」とか「ラチチュード」ともっともらしい用語が出てきても、その程度のことなんだという認識はしておくべきでしょう。
余程暇な専門家が出てきて厳密なデータを提示してこない限り、内容的にはほとんど意味は無いです。

書込番号:8689050

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2008/11/25 13:52(1年以上前)

>この手の掲示板で

価格コムさんが低レベルということではなく、世の中の殆どの雑誌もそうです。

書込番号:8689082

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/11/25 15:27(1年以上前)

> 余程暇な専門家が出てきて厳密なデータを提示してこない限り、内容的にはほとんど意味は無いです。

それを言い出したら。この手の掲示板の情報は存在価値がないことになりますね。
そのわりに、熱心に書き込んでおいでのようですが・・・。
結局のところ、多く語られてきた、ノイズがどうとか色がどうとかなんてのも含めて、一般ユーザーが感じるところを主観的に語っている場合が多く、具体的な実験データにしても、条件が万全ではなかったり、比較方法に難があったり、科学的実験としては問題がないわけじゃないでしょう。
ただ、多くの人にとっては、それで十分なんですよね。
自分が趣味のカメラを選ぶ際の参考情報として、絶対的な判断価値ではなく、背中を押してくれる情報や、露骨に間違った選択をしないための情報で十分。
そこから先は、自己責任で判断すればいいはなし。
所詮、ロハで手に入る情報に、そこまで期待しているわけじゃないでしょう。
情報の厳密性とかトレーサビリティーとか求めるなら、それこそ自分で金だして専門機関で調査してもらうしかないです。
誰もそこまでは期待していないでしょう、何もISOの監査受けようとかってわけじゃないんですから。

書込番号:8689302

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:75件Goodアンサー獲得:1件

2008/12/02 12:39(1年以上前)

coccinellaさん> 
文句だけの参考意見より、投稿者様のようにテストデータを掲示して頂けるのは、感謝感謝です。

書込番号:8722299

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ3

返信5

お気に入りに追加

標準

フォーカシングスクリーン交換方法

2008/11/20 19:09(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ

クチコミ投稿数:169件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

α900用のフォーカシングスクリーン交換方法が
鮮明でわかりやすい動画でアップされています。

Mタイプに交換したいと思っていましたが、これで
安心して交換できます。

http://www.sony.jp/products/Consumer/dslr/products/body/DSLR-A900/feat02.html

書込番号:8667233

ナイスクチコミ!2


返信する
厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件Goodアンサー獲得:430件 α900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/11/20 21:32(1年以上前)

mahorobayamatoさん 

こんにちは
判りやすいMovieですね、これがもう少し早くあれば(苦笑


ピンセットでつまんでフォーカシングスクリーンホルダーから引き出すときが意外と神経使いましたね。入れるときはそうでもなかったのですが、両脇のミラーボックスに数回軽く触れてしまいました。2号機でも少し接触してしまいましたが、傷も無かったので好としてます。

外したフォーカシングスクリーンをケースにたてかける時ですが、1−2号機とも、立てかけてやれやれと思って、いざ新しいスクリーンを出そうとしたした瞬間に立てかけたスクリーンが倒れてしまいました。
下にクリーニングペーパーでも引いておけばよかったと後悔しています。

もっとも両機ともGスクリーンに戻す事はたぶん無いと思いますから、実害はないと考えておりますが...

このあたり、実績を積むと言うのも中々難しいので悩ましいところですね
たんに不器用なだけかもしれませんが..

書込番号:8667843

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:628件Goodアンサー獲得:9件

2008/11/21 13:11(1年以上前)

フォーカシングスクリーンMタイプは、Gタイプよりもピントの山がつかみやすいとの事ですが、Mタイプに交換して常用した場合、何か不具合はないでしょうか。
小生、自分でスクリーンを交換する勇気がないため、ソニーの相談窓口に問い合わせたところ、サービスステーションで対応していると言われました。
秋葉原のサービスステーションに電話したところ、α900のボデーと自分で購入したMタイプのスクリーンとを持参すれば、手数料無料で交換してくれるとのことでしたので、Mタイプにすることを検討しています。

書込番号:8670278

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:28件

2008/11/21 21:31(1年以上前)

本体と同時にMタイプを買いました。

オリジナルのGタイプは数回覗いただけでMタイプに変えてしまったので、
あまり変わったな、という感じがしなかったですが...ピントの合って
いない場合のボケ方がやや激しいというか、そんな違いではないかと。
スプリットイメージのようなタイプの方が合わせやすいような気もします。

交換そのものは簡単なので、汚れたり傷つけたりしないないように注意すれば
大丈夫だと思うんですが、たぶん私ももう変えないでしょうね。

書込番号:8671915

ナイスクチコミ!0


厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件Goodアンサー獲得:430件 α900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/11/21 22:15(1年以上前)

チロpapa2さん 

こんにちは
1号機は9月25日購入直後にM型に変更しています。それから1.5ヶ月ほどですが
問題は無いと思います。
F2.8より暗いレンズは暗くなる感じもありますが、マニュアルフォーカスを多用しなければそのまま使えると言う感じです。

2号機はL型にしてますが1、2号機併用すると、ファインダーで見える背景の具合がはっきり異なります。好い悪いというより、今は使い分けしてます。
主題がはっきり浮き上がるM型、また罫線で構図あわせやすいL型どちらも捨てがたい感じです。ML型とか出てくれると一番好いのですが(笑

書込番号:8672153

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:628件Goodアンサー獲得:9件

2008/11/22 05:39(1年以上前)

あるてぃさん
厦門人さん

早速、ご丁寧なレス有難うございました。
問題無いようですので、近いうちにMタイプに交換したいと思います。


 

書込番号:8673359

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信13

お気に入りに追加

標準

パープルフリンジ?

2008/11/19 22:36(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ

スレ主 coccinellaさん
クチコミ投稿数:403件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5
当機種
当機種

STF135mm開放の切り出し

週末になると天気がぐずつくので、晴れた平日の昼休みに少しテスト撮影してみたのですが、
STF135mmの開放で撮影した画像を見たら、照り返しの所が所謂パープルフリンジのような状態になっていました。

今日、また少しだけ撮れそうだったので、レンズを換えてどうなるか試してみました。

1枚目の画像は、今日撮ったのの構図で、STF135mmは少しトリミングしたような感じで撮っています。
2枚目が先日、STF135mmで撮った画像から切り出したものです。

今日は、100mmマクロで、絞りの違い、DROの違いを検証してみました。
結論から言うと、100mmマクロでも照り返しの部分に色付きが発生しますが、色は違いました。
絞りの違いでは、絞るほど色付きは軽減され、F5.6まで絞ると皆無になりました。

DROの違いでは、ノーマルとアドバンスドの1〜4は同じような色でしたが、効果が強いほど色付きも目立つ気がします。更に5だけは全く違う色になっていました。このことから、演算処理の工夫(ファームの改修)で改善できそうな気がします。

以下、発言を分けて、切り出した画像を掲載します。

書込番号:8664063

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 coccinellaさん
クチコミ投稿数:403件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/11/19 22:40(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

F2.8

F4.0

F5.6

F8.0

画像は全て100mmマクロ、DRO+4でF値を変えて撮影した結果です。
絞れば改善されるようです。

書込番号:8664080

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2008/11/19 22:48(1年以上前)

私はメーカーに都合のいい目をしているのか、
元画像ではパープルフリンジを認識できません・・・・・・・。

どの程度に伸ばすと認識できるのでしょうか。
A4くらいでもわかります?

書込番号:8664140

ナイスクチコミ!0


LR6AAさん
クチコミ投稿数:5791件Goodアンサー獲得:176件

2008/11/19 22:51(1年以上前)

ここの軸上色収差の考察が参考になるかと.
http://homepage.mac.com/kuma_san/chroma/index.html
くまさんの説明です.

等倍チェックすれば解像度高いほどレンズに
厳しいチェックになると思います.

>元画像ではパープルフリンジを認識できません・・・・・・・

絞ったから減ったんだはす.

書込番号:8664161

ナイスクチコミ!0


スレ主 coccinellaさん
クチコミ投稿数:403件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/11/19 22:52(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

DRO-off

DRO+1

DRO+3

DRO+5

今度はDROのレベルの違いです。絞りは全てF2.8(開放)です。

画像枚数の都合で、ノーマルのDROと+2は省略(+4のは前のコメントにあります)していますが、+3まで効果が強いほど目立つ気がします。

なぜか+5だけ全く違う色が付いています。

なお、このような現象があるからα900はダメだ、みたいな発言は控えてください。
弱点のない製品なんて有り得ないんですから、問題があれば早く直して欲しいし、ファームの修正などで対応できないにしても、次期製品で改善されれば、と思ってレポートしています。

書込番号:8664164

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:48件

2008/11/19 23:04(1年以上前)

こんばんは。

確かにパープルフリンジのような画像が出る事があります。
α-7DIGITALも出ていたので傾向が似ている気がします。

ただレンズによって全くでない場合もあるので
これはパープルフリンジでしょうか?
色転びでしょうか??

書込番号:8664231

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2008/11/19 23:04(1年以上前)

>>元画像ではパープルフリンジを認識できません・・・・・・・

>絞ったから減ったんだはす.

Exif見ずに左の画像からの切り出し、と思い込んでしまいました・・・・・。
どうも、です。

書込番号:8664233

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2008/11/19 23:09(1年以上前)

あと、高輝度部分で飽和があると、その近辺では演算によるまともな色が出せません(近隣のピクセルのデータから出しますので、飽和部分からの漏れなどがあると大抵それが赤紫から紺色に色づいたりします)。
「これでもか!」というぐらいに暗いカットを撮ってみるとわかります。
絞り開放だとNDフィルタが必須になりますが…。

書込番号:8664266

ナイスクチコミ!0


pugichiさん
クチコミ投稿数:745件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/11/19 23:19(1年以上前)

α900に限らず、大口径レンズでは、極端にコントラスト差のある構図のハイライト部で、パープルフリンジが出やすいようです。

http://bbs.kakaku.com/bbs/10506511770/SortID=6532977/

50mm f1.4を使っていますが、そちらでも開放付近では出ますね。
STFでは気になったことはありませんが。。。

ソニスタでSonnarを試しましたが、やはり金属光沢部分などでは目立ちます。
ただ、EDレンズが入っている分、Sonnarの出方は少しましな気がします。
絞れば殆ど分からなくなります。


>なお、このような現象があるからα900はダメだ、みたいな発言は控えてください。

DROは、基本的に+3以上は使わない方が良いでしょう。
ノイズの問題もありますので、どうしようもない場合を除いては、+3までに抑えておいた方が良いと思います。

書込番号:8664330

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2008/11/19 23:33(1年以上前)

100マクロはグリーンの縁取りなので「前ピン」の画像ということになります。
データがとんでいない状況では単純に軸上色収差に金する現象だと言い切れます。
とんでいるところに接した部分は前述のように演算でちゃんとした色が出せない要因が加わります。
で、漏れ信号はパープルに色づく(ほかにもスミアを思い浮かべれば理解できるでしょう)ことを覚えておいてください。。

書込番号:8664410

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:845件Goodアンサー獲得:45件

2008/11/20 14:54(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

STF135mmF4.5

STF135mmF10

SonnarT*135mmF4.5

α900によるコーナー部、100%相当、現像SILKYPIX(露出およびコントラスト以外の調整なし)
1枚目、STF135mm F4.5(A設定、ボディ側表示) 2枚目、STF135mm F10(A設定、ボディ側表示)
3枚目、SonnarT*135mm F4.5

1枚目には緑と紫のフランジがあり交錯するところでは複雑な状況になっていますが絞れば消える。
3枚目はT*135mmが物理的にもとてつもないレンズであるのを確認した1枚です。

ただし、撮像素子、撮影条件が異なれば異なるのがパープルフリンジのやっかいなところか。

書込番号:8666443

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:451件Goodアンサー獲得:7件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/11/20 19:13(1年以上前)

24Mは等倍で確認すると12Mの1.4倍、6Mの2倍ですから等倍で確認するとピントや
このようなフリンジにたいしては不利です。
今まで見えなかった物が見えるようになる、24Mは罪作りですね。
ま、等倍で見なければ問題ないんですけどね。
レンズそのものは変化ありませんので昔からの評価通りに判断するのが良いかと思います。

書込番号:8667244

ナイスクチコミ!0


スレ主 coccinellaさん
クチコミ投稿数:403件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/11/20 21:06(1年以上前)

当機種

皆様、コメントありがとうございます。

フォーカスポイントの前後でフリンジの色が変わるか試してみたら、ご覧の通りでした。
レンズは100mmマクロ、F2.8(開放)で、DROはoffです。jpeg出力の現画像から切り出しです。

DROのレベルで+5だけ色が違った現象については、昨日の画像を見直してみると、画面全体で同じ色味だったので、別の要因もありそうです。(今日、フォーカスを前後して撮った限りでは再現できず)

基本的には2段くらい絞れば消えますし、縮小しても目立たなくなるので、実用上問題はないと思っています。STFの場合、基本的に絞り開放で使いたいので、悩ましいところですが、たぶん、通常はこういう被写体には使わないので気にならないと思います。
(135mmZAも微妙に欲しくなってしまいますが、次の目標はサンニッパなので我慢ガマン…)

こういうアラが目立ってしまうのは、画素数の多さと、それ以上の解像力を持ったレンズゆえの贅沢な悩みかもしれませんが、ここ1ヶ月ほど使ってきて、これ以上画素数が増えると、フォーカスがよりシビアになって、ピントリングやAF駆動系の僅かな遊びが問題になりそうな気がします。

書込番号:8667713

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2008/11/28 01:43(1年以上前)

今更のミスタイプ訂正
>データがとんでいない状況では単純に軸上色収差に金する現象だと言い切れます。

正しくは以下です。
データがとんでいない状況では単純に軸上色収差に起因する現象だと言い切れます。

ついでに、
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211147/SortID=8664063/#8664164
の4枚目(DRO+5)の画像
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211147/SortID=8664063/ImageID=158741/
は後ピン(それ以外の3枚は前ピン)だからということがご理解いただけると思います。

LR6AAさんが紹介してくれていますが、
http://homepage.mac.com/kuma_san/chroma/index.html
での考察の通りです。

書込番号:8701257

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「α900 DSLR-A900 ボディ」のクチコミ掲示板に
α900 DSLR-A900 ボディを新規書き込みα900 DSLR-A900 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α900 DSLR-A900 ボディ
SONY

α900 DSLR-A900 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年10月23日

α900 DSLR-A900 ボディをお気に入り製品に追加する <777

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング