
このページのスレッド一覧(全509スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 8 | 2008年11月20日 10:41 |
![]() |
118 | 112 | 2008年11月24日 17:39 |
![]() |
19 | 11 | 2008年11月18日 00:59 |
![]() |
1 | 7 | 2008年11月16日 19:24 |
![]() |
6 | 0 | 2008年11月15日 22:23 |
![]() |
4 | 16 | 2008年11月18日 22:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
ファインダーにこだわった2460万画素フルサイズ一眼の実力(前編)
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/pickup/20081114/1020955/
あまり参考になるとは言えないような気もしますが、一応紹介しておきます。
「24-70mmズームレンズの広角端で試した場合でも、ピントの山がなかなかつかみやすい。 」、
そうかぁ、これで「なかなか」なのかぁ、と思ってしまいました。
ベタ褒めしろとは言わないないですが(^_^;)
0点

>これで「なかなか」なのかぁ、と思ってしまいました。
提灯記事が多い日経トレンディにしては辛口ですね(笑)
書込番号:8659746
1点

参考にならなそうな記事をもう一本。
写真機の雰囲気を持つフルサイズのデジ一眼、ソニーの「α900」のカタチとは?
http://bcnranking.jp/news/0811/081118_12427p1.html
ファインダーについては日経よりも高評価のようです(^_^;)
書込番号:8662566
0点

うわっ!やっぱりこのボディキャップなんだ…(^O^)
まぁ確かにシールなんで、些細な事ですけどね。
誰なんだろう??「キャップはこうしよう」って言い出した人…w
書込番号:8662609
1点

「α900」の無骨さ、男の趣味って言う感じがして、たまらなくいいね。
「縦位置グリップ」を装着すると、これまた更に迫力が増すね。
「D3」に比較すると、大きいのに重量は電池抜きで64gも軽い。
ノスタルジーを感じさせる「趣味のカメラ」だと思うよ。
書込番号:8662971
0点

>誰なんだろう??「キャップはこうしよう」って言い出した人…w
ソニーのDNAを受け継ぐ職人「造形職人」 林 春生 "αデザイン担当 "
http://www.sony.jp/mail/mysony/series/20080918/index.html
書込番号:8663070
0点

α900を真剣に購入しよう、と考え始めている者です。
この記事の中で気になるのが、バッテリーの消耗、ですが、本当に500枚弱でバッテリー0になるのでしょうか。現在、Canon5Dを使っていますが、600枚以上撮ってもなくなりません。画素数の違いがあるので、何ともいえませんが・・・
書込番号:8665676
0点

びよよさん
ポストビュー使用の有無や液晶モニタでの画像チェックの頻度で、撮影可能枚数はだいぶ違ってくると思います。
先日、入間の航空祭で使用したときは600枚程度で70%消費といったところでした。
書込番号:8665732
1点

α975さん
そうですか。安心しました。
ありがとうございました。
実は5Dmk2を購入しようと思っていたのですが、発売日発表は遅いし、一方でZEISSレンズがAFで使えるのはすごく魅力的で・・・両方を天秤にかけながら、もんもんとしています。
書込番号:8665765
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
はじめまして
ファインダーのすばらしさに惚れてA900の購入を検討しています
私事でスナップの仕事をしているのですがどうしてもまだ
プロの世界ではαシリーズといいますかニコンとキャノン以外は嫌われます
普通は写真館などからスナップの依頼がくると機材は全てそちらが用意するのですが
私は自分で機材を持ち込んでおりました
今までは40Dを使っていたので問題なかったのですが
知り合いのカメラマンがA700をもって撮影に行ったときに
『そんな家電メーカーのカメラなんか持ってくるな』
と言われたそうです
どうしてもまだプロの世界ではメーカーのサポートや色んな意味で
ニコンとキャノンが多いぃです
圧倒的です
なのでここでもしA900を買っても使わせてもらえないのでは?
と考えるとどうしても5DMK2を考えてしまいます
実際SONYがこれからプロの世界にもっと踏み込んでサポートなどを
本格的にやってくれるとありがたいんですけどね^^
SONYさんおねがいします。
0点

プロの世界と言うよりも受け取り側の業界と言う事でしょうか?
それとも、ニコン、キャノンのPC動作上での制約でもあって嫌われるのでしょうか?
プロ本人が使う場合だと周辺機器の充実度合い、故障・修理・メンテ面の手厚さ次第でしょう?・・・・この点でニコン・キャノン以外を選択しないと思います?
まあ、キャノンもMF時代のF1シリーズで博打に出たとは聞きます。(この時はニコン以外は蚊帳の外でしょう。・・・カメラはニコン。レンズはニコン。)
書込番号:8653543
0点

>私事でスナップの仕事をしているのですが
難解な日本語ですね.
>そんな家電メーカーのカメラなんか持ってくるな
>ここでもしA900を買っても使わせてもらえないのでは?
あの,依頼先に相談されてはw
STFが評価される仕事をするとか.
書込番号:8653548
0点

40Dをお持ちなんですよね?
だとしたら、α900を使うときに40Dも一緒に持って行けば
良いのではないでしょうか。
もちろんα900をダメって言われた時に40Dで撮る為ではなくて、
α900と40Dを両方持って行った上で、「α900がメインで
40Dがサブです。」と言えば、先方にもなめられず、
説得力が大幅に増すかと思うので。実際40Dが有利なシチュエーション
もあり得ると思いますし、2台体制でいきましょうよ。
書込番号:8653595
1点

設定位置ではαはアマからハイアマまででプロ用はだしてませんしね〜
そこで否定されると終わりですが。
ただ、家電屋のカメラとは言ってもミノルタ>コニカミノルタ>ソニー
と継承されたαシリーズと捉えたときに本当に家電屋で切り捨てて良いのか?
とは思います^^;(個人的に絵柄が一番好きなカメラですし)
サポートがニコンやキャノンの方が良いと言うのは今一分かりません・・・
プロ用途で購入した場合違うのですか?
腕もないし仕事で使うわけでもないので説得できるだけの絵を用意できませんがorz
個人で実験程度に今のところは採用するしかない?のかなとか思います。
書込番号:8653642
1点

返信ありがとうございます
今まではメイン40DサブキスXでした
嫌われるといいますか嫌がられる理由の一つに
週末には何人ものスナップさんが入り乱れる現場なので
一人のスナップさんのカメラにエラーや不具合がでると
『ちょっとそっちのボディ貸しといて!』
という事が多々あります
そこで私だけA900を使えても
他のスナップさんが使えないとどうしようもないと。。。
プロはどんなカメラでも使えないとだめだ!
と先輩に教わりましたが
どうしてもまだまだニコン、キャノン以外は数少なく
認められていません(TT)
私としてはフルサイズでファインダーが明るく
5DMK2よりも連射がきくA900をメインにして
40Dをこれからはサブ機としてつかいたいのですが
難しいかもです
契約してる会社に話しを通してみます
書込番号:8653643
0点

関連業界の人より趣味でやっている人のほうが進んでいる場合が多いのではないでしょうか? 写真に限らず。 ビデオカメラについて無知な人がSONYが単なる家電メーカーと思っているだけでは?
書込番号:8653659
0点

天丼よりカツ丼さん
>『そんな家電メーカーのカメラなんか持ってくるな』
なんとも悲しい発言ですね。
そういう思考の持ち主は、まさか織機屋の車、バイク屋の車、飛行機屋の車などには乗らないんでしょうね。と皮肉ってみたものの、プロにはプロなりの考え方、サポート体制をふくめたしがらみなんかもあるのでしょう。それにしても、見下した上から発言に感じましたから、友人の方も気分はよくなかったでしょうね。
どこが作ったかではなく何を作ったのか、さらにはどう撮ったかが大事だと思う私とはずいぶん違いますね。いいもの、自分が求めるものがある機材だったら、キヤノン、ニコン問わず私なら使います。でも、これは一般消費者の感覚なんでしょうね。
書込番号:8653671
2点

>『ちょっとそっちのボディ貸しといて!』
という事が多々あります
そう言う場合にも、α900と40Dの組み合わせで行けば、
対処できちゃうと思うのですが。
書込番号:8653673
0点

それと
現在写真館などの店長をしてる人って
40代よりも上の方がおおいいのですが
どうしても
『カメラはキャノン、ニコン』と言う概念があるみたいです
富士やペンタ、マミヤ、ハッセルなどもありますが。。。
車にあまり興味のない人が
『車はトヨタ』
といっているのと同じで
それ以上のメーカーを知ろうとしないのです
ペンタや富士ならまだしも
電気屋の作ったカメラなんて
と言う考えがかなりあるようです
書込番号:8653701
1点

撮影対象しだいと思いますけどね。
高速AF、連写、望遠といった範囲では、キヤノンやニコンの独断になるかもしれませんが、それ以外では・・・
同メーカーの機種であれば、メニュー設定が似ているので、いざという時に・・といったことはありますがね。
α200や300で、プロでも使用すると言われれば、う〜む・・と疑問が生じますが、α900なら使用できそうな気がします。
ニコンとキヤノン以外は、受け入れずとは、あえて視野を狭めなくても良いと思いますy
>なのでここでもしA900を買っても使わせてもらえないのでは?
これは事務所の方と相談しかないですね。
ダメ・・・と言われてしまえば、仕方ないかと。
まぁ、個人的に使用するであれば、それも良いとは思いますy
書込番号:8653719
0点

>スレ主様
ひとつ質問があるのですが、この場合、α700/900がコニミノの
ブランドであった場合はどうなのでしょうか?
やっぱりダメ? それともOKであって、SONYだとダメなんでしょうか?
外野からの質問でスミマセン。
書込番号:8653744
0点

写真館の方は、SONYのロゴが気になるんだと思いますよ
料金払って、撮影依頼した顧客から見たら、家電メーカーのカメラという
イメージは、まだまだあるでしょうね
次のイベント撮影の注文が来るか来ないかは、大きな問題ですね
私も、仕事の撮影(ビデオ撮影)では、民生品の方が画質がいいのはわかっていても、
見栄えのいい業務用を持って行くことが多いです
どこかのインタビューでSONYはプロサポートは大変なので
やる計画はないというのを見たことがあります
今の時代、じっくりブランドイメージをあげるだけの
余力がある会社は少ないでしょうね
書込番号:8653746
1点

車の喩えで恐縮ですが・・・。
「ブレーキといったら、ブレンボだぜ。なんだ、その国産ブレーキ。相撲取りじゃねえんだから、曙はねえだろ」って言っているようなものでしょう。
量産車の足元を支えているメーカーだから駄目だと思い込むのは、ものを知らないだけだと笑ってやりましょう。
書込番号:8653762
1点

コニミノブランドなら多少は大丈夫なのでしょう(笑
SONYブランドがプロカメラ業界で浸透していくには
まだまだ時間がかかるみたいですね(汗っ
相談してだめなら5DMK2にします。
書込番号:8653778
1点

SONYのロゴが受け入れられませんか〜?そりゃーお困りだったでしょう。
ところで、例のデーハなαマークがついたボディキャップの評判ですが、今回はどうでしょうか?
それと、次回のアンケートはいつ頃になるんでしょうね?
書込番号:8653842
0点

>スレ主様
ご回答ありがとうございます。
SONYブランドになってまだ3年目だし、ブランドが浸透していくには、
まだ時間が掛かりそうですね。
業務用ビデオ機材じゃ有名なんだけどな。。。
書込番号:8653843
1点

> 業務用ビデオ機材じゃ有名なんだけどな。。。
業界人でも年配の人は、今でもSONYよりやっぱりikegamiだよね
という人はいますね
最近の若い業界人は、ikegamiを知らなかったりします(笑)
パチンコ屋の両替機ぐらいしかロゴを見なくなりましたからねぇ
書込番号:8653890
0点

天丼よりカツ丼さん、こんばんは。
ニコン、キヤノンへの信仰心みたいなものが確かにありますね。私が強く自覚するきっかけは、あの「銀一」へストロボのバウンさーを買いにいったときでした。「カメラはなんですか?」ときかれて「ソニーのα100です」と応えたら、対応した店員は、「そんなカメラがあったのかよ!」てな顔をしていました。ショーウインドーを見るとニコン、キヤノンだけが陳列されていて、地下が外国製品専用になっていたようです。
知人にもニコン以外はカメラにあらずみたいな人がいますが、買うレンズを見るとシグマやタムロンだったりして、そんなに深いものを心底に持ち合わせているわけではないように感じます。
書込番号:8653915
3点

『カメラはキャノン、ニコン』と言う概念があるみたいです
富士やペンタ、マミヤ、ハッセルなどもありますが。。
話は簡単でそう言う相手なら上記カメラを使えばよろしいと思います。
何でCanonじゃ嫌なのでしょうか?
α?お持ちになってこれまたどんどん使われればよろしいでしょう。
ただし仕事の現場に持って行かなければ良いわけです。
クライアントの必要とするものを揃えておくのがプロじゃないでしょうか。
良い例とは言えませんが、客先が66と言えば66、4x5と言えばそれを納品しなければなりません。フォーマットで言えばいかようにも対応しなければならないでしょう。
ブランドで駄目というのは聞いたことがありませんがペンタなどはあまりプロの現場には出てきませんね。
CかNで良いんじゃないでしょうか?
どなたか書かれてますが、これは客先とご相談が一番ですね。
書込番号:8653958
0点

それともう一つ、ソニーはビデオカメラでほぼ世界を制覇しているメーカーですが、業務用のほとんどは、キヤノンやフジノン製のレンズが組み合わされて納入されていました。
これは、ソニーにとって長年悔しい思いをもっていたことでしょう。これからは(というよりも、既に一部ではツァイスレンズ付属も売り出されています)放送用・業務用を問わず自社のレンズを組み合わせることを心に秘めていると見ています。当然、スチールカメラもその範疇に入ります。今はあんなことをいっていますが、プロ志向での心がけはお手の物ですし、反応次第で対処方法は充分にもっている訳です。
書込番号:8653985
1点

>私事でスナップの仕事をしているのですがどうしてもまだ
プロの世界ではαシリーズといいますかニコンとキャノン以外は嫌われます
最初はこう書いてたのに、実際に問題なのは「プロの世界」ではなくて、
その「支配人」の方なんじゃないですか?
趣味でつかうなら好きなの使ったらいいですが、
お金貰って撮るなら、お金を払う側の要望に
合わせたカメラを使うべきでしょう。それが理不尽な要望でもw
書込番号:8654008
0点

こんばんは。
いいカメラを作ったので受け入れられるのも時間の問題だと思います。
僕自身もα100〜α700までは不満を持って使って言いましたが
α900は認めざるを得ない素晴らしいカメラだと思います。
ただソニースタイルなど売り方が今までのカメラ業界とは違うので嘆いているカメラ販売店が多いと聞きます。
その是正は必要だと思います。
あとプロよりもこだわりのアマチュアや写真家などの方がシビアで意識が高いと思いますよ。^^
書込番号:8654089
1点

天丼よりカツ丼さん
プロの世界でも、αファンには寂しい状況ですね。
αですばらしい写真を撮って、知名度を上げてください。
既出かもしれませんが、銀座のショールームでこんな話を聞きました。
「開発に当たり、ソニーらしい機能を盛り込むと、『家電屋が変なモンつけやがって』
といわれるので、カメラとしての基本性能にこだわりました。ファインダー、グリップ…。」
いろんな意味で、なるほどと思いました(笑)。
おそらく、ビデオカメラを得意とするソニーが、α900に動画撮影機能を載せることや、
フェイスキャッチ機能の搭載など、さほど困難ではなかったでしょう。
しかし、ソニーが最初にそんなことをしたら、それを揶揄する人がたくさんいたことでしょうね。
また高ければ、「ブランド代かよ。一眼カメラの世界じゃ、後発のくせに。」くらいにいわれ、
安ければ、「それ一眼?サイバーショットじゃん(笑)」みたいな。
ニコンやキャノンもそれぞれ得意とする分野で世界的に一級の技術を持つすばらしい会社ですが、
自分のマテリアルに思い入れがあるあまり、他社批判するアマチュアは見てて寂しいです。
日本人の悪い癖のようです。
(オーストラリア人の友人は、ニコン党&トヨタ党ですが(笑))
カメラは単体で楽しめます。
PCのOSの相違や、メディアフォーマットの相違(光学ディスク規格)のように
友人との間で、使い勝手が悪いこともありません。
スレ主さんのお話から外れるかもしれませんが、他社批判はつまらないですよね。
世の中に、いろんなカメラがあったら、いろいろ試せておもしろいと思うんですけどね。
そして、熱狂的なファンの後ろ盾に甘んじることなく、メーカーさんは切磋琢磨して欲しいですね。
書込番号:8654290
5点

プロ向け・プロサービスと言うものが、利益に直結するものであればどんなメーカーでも力を入れるでしょうけど、実際はそうではないのでしょうね。
一定のシェアを確保したメーカーがプロが使ってくれれば宣伝効果になる事を期待してプロ向けにサービスと言う形で展開するもので、損失が大きいのではないのですか。
プロ向けサービスが充実しても、私を含め素人がその恩恵を受けることは無ないので、私はそれほどプロ向けという事は気にしませんが、中には気にする人もいるでしょうね。
SONYがプロサービスを充実させるにはもう少しのシェアと時間が必要でしょうね、そういった意味でも今回のα900はプロ向けではなかったのではないでしょうか。
書込番号:8654551
1点

サブBodyあれば何でもいいと思うよ。
大体、他人の機材を貸せってプロの言う事じゃないよね。
必要なら自分で用意してればいいわけで、
それをしないでアナタから借りるのはその人がプロ失格。
仕事がキチンとできれば機材はα900でも全然後ろめたさを感じる必要はない。
書込番号:8654560
5点

はじめまして。
αをお仕事で使用するとのことですね。
私も営業写真のカメラマンでαをフィルム時代から使用してます。
何も問題はないとおもいますよ。
婚礼、学校アルバムの仕事すべてα700、900でこなしてます。
プロの世界て結構自分のスタイルが正しいと主張される方がおられるのは確かですが、気にしないでご自分のスタイルでされるとよろしいかと思いますよ。
確かにニコン、キャノンの仲間は多いですがα勢力を拡げようと意気込みを持ってみられては?
書込番号:8654563
1点

プロであればクライアントの要望にこたえるのが当たり前、というのも
一つの考え方かもしれません。
しかしプロの方が、自分の感覚や先見性を信じることが悪いことだとは思えません。
カメラのメーカーを選ぶ時は、誰もが持っている価値基準がその決め手となるでしょう。
αで完璧に仕事をこなし、迫力満点の説得をするのもプロの要素の一つだと思います。
完璧にできないのであれば要望にこたえるしかないですね。
書込番号:8654707
1点

αでアウトプットされたものが認められればいいですね。
もし条件(モデルさん?)が整うなら、A900でアウトプットされた作例をクライアントに見せ、プレゼンされたらどうでしょう。
お友達のくだりは発注主とお友達の関係もあるでしょうから、コミュニケーション上、スレ主さんが同じ憂き目にあうとは限りませんし。
そもそも選択肢として、発注側から機材提供がされるのであれば、その機材で撮れば問題は解決する気もします。。。
メインとサブ(バックアップ機)でマウントが違う、というのも何でしょうから。
もしA900に惚れたなら、一度プレゼンすることをお勧めします。カツ丼好きなんだからまだお若いようですし(笑)。
書込番号:8654820
0点

天丼よりカツ丼さん へ
お金に余裕があれば、スナップという性質上、八セルブラッド、キャノン、ニコンには無いAFのCarl Zeiss Lensで仕事すれば良いんじゃない?
水戸黄門の印籠以上の効果があると思いますよ。
書込番号:8654824
2点

私はキヤノンユーザーなので新宿QRセンターに時々行きます。ただの素人です。
この夏に点検依頼で訪れた時、隣でプロのアシスタント?と思われる女の子が携帯で先生に症状を確認しキヤノンのスタッフに必死に伝えていました。2ヶ月前にも出してる様子でしたが3台の1系を(キズ一杯)メンテの依頼をしていました。
プロサービスに入っていると年間○万円で保守が受けられると聞いたことがありますが、この時感じたことは「カメラは頻繁にメンテに出すんだ」とゆうことでした。
私などはトラブルを感じない限り整備・修理は関係ないと思っていましたが、やはりメンテは必要と思いました。
私は電気関係でメンテは必要ですとお客様に伝えていたんですが・・・・ (-_-;)
年間数度のメンテを自費で行うのは大変だと思います。プロ会員になれるのであればプロサービスの有るメーカーを選ぶのは自然かと思います。
もちろん知名度のある職業カメラマンであればプロサービスなど無くてもサポートを受けられると思いますが、知名度の無い方でも手続きによりサポートされれば活動上の負担は軽減されるわけでワールドワイドサポートは無くとも取り敢えず国内のサポートだけでも確立した方が良いと思います。
アマチュアを重視するのは今一番シェア獲得のキーポイントと思いますが、職業ユーザーが安心して使えてこそブランドの確立がなされると思います。
m(__)m
書込番号:8654975
0点

食えないプロでもプロサポ認定してくれたら宗派がえしてソニーに移る人がいっぱいいるかも。
書込番号:8655514
1点

フォトキナのソニー事業部長のインタビューで、
まだプロサポートの体制がないといっています。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2008/09/28/9327.html
やっとカメラ屋さんの仲間入りしたところなので、
これからということでしょうが、
周辺の業界は簡単には認めてくれない苦労が、
言葉の節々から汲み取れます。
書込番号:8656190
1点

デジカメというかカメラにとっての新参者であることは間違いないでしょう。
これをバネに「ソニー=光学」のイメージも確立してもらいたいですね。
いつまでも「元コニミノ」じゃなく、「ソニー」としてです。
書込番号:8656335
1点

プロの世界の135はキヤノン、ニコン以外はカメラとして認められませんね。
たとえどんなに性能や画質や知名度があるメーカーでも関係ないようです。
もちろん、サポートウンヌン、性能など一切関係なくキヤノン、ニコンのハイエンドで撮ることが
第一条件と暗黙の内に決まってるそうです。
封建的というか、そういうシキタリになっていて、「ソニー使ってます」と言おうものなら
あからさまに仕事は回されないかキャンセルされるらしいです。
ペンタックス、フジ、シグマも同様です。
ただ、中判、大判はペンタックス、フジ、マミヤは有だけどハッセルやローライよりは格下扱い
と聞いたことがあります。(ギャラが安い)
営業写真館やセレモニー関係だと自社カメラマン以外の外注カメラマンへはキヤノン、ニコン
を使わせるとも聞きました。
ま、すべてがそうではないにしろキヤノン、ニコンを使わないと仕事もないのがプロのフリーカメラマンの世界のようです。
書込番号:8656579
1点

海外の掲示板では良くこの話題出ますね。
今回も不思議に思ったので、スレ主さんに時間があったら
教えていただきたいのですが、
・免罪符として40Dを持っていって実際には使わず、
ロゴをビニールテープで隠してEOSのストラップをつけた
αで撮影すれば済むことなのでは?
(スレ主さんは既に40Dをお持ちなので余計な費用は掛からない
絵作りやデータのハンドリングを問題にしているのではないし、
まずいならEXIFも消してしまえばいい)
ときどきどういう事情か分からないですが、メーカーロゴを隠したカメラ
持っている人見ますよね。
あとこれ、
>一人のスナップさんのカメラにエラーや不具合がでると
>『ちょっとそっちのボディ貸しといて!』
>という事が多々あります
プロが現場に壊れるようなカメラを持っていって、予備機もないのですか?
しかも自分の大事な機材をそんなやつに貸してしまうんですか?
仕事なら人間関係とか、逆に信頼関係とかあるのかも知れませんけど
ちょっと想像付かない話です。
書込番号:8656610
1点

プロカメラマンの田中長徳氏は、撮影現場にクライアントがいる時はニコンやキヤノンの一眼レフを使うが、いない時はコンデジを使うことも多い、と言っています。
どんなカメラを使うかも営業活動の内なので、使いやすいカメラなら何でも良いと言うわけにはいかないのが現実の職業写真家の世界なのです。
プロでソニーやペンタックスを使う人は、よほど信念のある人か無頓着な人か世間知らずな人なのでしょう。
アマがニコン、キヤノン、ライカ、ツァイス等のブランド物を所有して自慢したがるのも同じ真理だと思います。
書込番号:8656613
2点

まあ、ソニーは一眼レフを作って日が浅いので仕方ないかと思います。うちの職場の女性にα勧めても、キヤノン、ニコン以外は嫌と門前払いですから。でも、いい意味でいろいろ裏切ってくれたソニーです。このスレッドが、数年後に笑い話になると確信しています。それは、ソニーαを使っている方なら、みな同じ意見でしょう。ホンダだって、4輪車を作り始めた時は、相手にされなかったそうですから。
今は笑ってスルーでいいかと思いますよ。
書込番号:8656669
5点

栄枯盛衰、こういうものに永遠はありません。ソニーが両社よりもいいカメラを作ればかならずひっくりかえる時がきます。
ただし、冷静に見て、プロユースの取り込みをソニーが本気でやろうとしているように今のところ見えません。
書込番号:8656677
2点

栄枯盛衰 よいことばですね。まったくそのとうりですね。
良い物作りの第一歩として、ソニーもまず、ソニータイマーなくしてほしいなー。
書込番号:8656855
0点

メイメイトロフィさん
ソニータイマーなんて物はありませんよ。
機械が壊れるのは使い方次第、運次第だと思います。
そもそもSONYのαシリーズは決してトラブル報告の多い
機種ではないと思います。
書込番号:8656913
0点

クルマの話でアレだが、、、
高性能な市販車を一般ユーザー(素人)に販売するには
モータースポーツの振興が不可欠なわけで・・・・・
何チャラ選手権で外見がチョット似だけど中身はバリバリのレーシングカーを
出走させてそれなりの結果が出せれば市販車の販売につながるわけだ。
FISCOでKPGC10が作った伝説がいい例だ。
カメラも男の趣味の道具である以上、この部分は必要不可欠だが
もう入り込む余地はないだろうな。
残念だがプロユースを消費意欲の起爆剤に利用する古典的な手法は
SONYαには難しいのかも知れん。
だが、何も同じ切り口で勝負するだけが能じゃないことぐらい
マーケをかじっていなくても簡単に想像がつくだろう、
スレ主には到底判らんだろうが、
メーカーにとって重要なことは、製品をプロに使ってもらうことじゃなくて
いかに多くの一般消費者に販売し、それなりの利益を出せるかなんだぞ、
クルマと同じで著名人と共に媒体に登場するのは『アドバルーン』でしかない、
キーワードはFIFAのスポンサーだ、
ここら辺の事情もよ〜く考えた方がええよ。
書込番号:8656934
2点

>FISCOでKPGC10が作った伝説がいい例だ。
それはポルシェの前をチョッと走ったって事?それともたった49勝した事?
サバンナは100勝・世界で戦ったのに伝説を造れなっかたよね?
プロと言うかプレスと同じジャンルの写真を撮りたいなら1Dmk3やD3が最適だけど
1枚1枚切っていくスタイルならレンジ機だろうがフィルム中判でもイイと思うんだけど
なんで他人と同じモノを使いたいのでしょうか?
ロータリー乗り継いでいる自分は少数派志向なのかもしれませんが…
書込番号:8657114
0点

> 高性能な市販車を一般ユーザー(素人)に販売するには
> モータースポーツの振興が不可欠なわけで・・・・・
ヨーロッパや昔の日本ならいざ知らず、今の日本ではそれはないです。
トヨタなんて、最近までレースから遠ざかっていましたし、メルセデスも例の大事故以来しばらくレースから離れていても、きちんと売れていたわけで。
そもそも、スポーツカー自体の需要が完全に冷え込んでしまっているし。
> カメラも男の趣味の道具である以上、この部分は必要不可欠だが
カメラの世界も、昔はプロが使っているブランドを使いたいというユーザーが多かっただろうね。
だから、スポーツとかでプレス席の鏡胴の色の割合なんかを本気で気にしていたわけで。
ただ、そんなユーザーは、いまどき少数派でしょうね。
> 残念だがプロユースを消費意欲の起爆剤に利用する古典的な手法は
> SONYαには難しいのかも知れん。
というか、そういう手法はいまどき殆ど「労多くして効なし」だと思います。
煩いプロに赤字覚悟で対応して、その結果使ってもらっても、それは一般ユーザーからは評価されない。
だいたい、プロが受けるサービスを一般ユーザーは受けられないわけで、プロサービスの存在は、憧れどころか、失望しか生まないです。
それどころか、プロを特別扱いするななんてスレがときどき立つ始末です。
> メーカーにとって重要なことは、製品をプロに使ってもらうことじゃなくて
> いかに多くの一般消費者に販売し、それなりの利益を出せるかなんだぞ、
> クルマと同じで著名人と共に媒体に登場するのは『アドバルーン』でしかない、
そういう意味では、本当のプロとかより、写真に造詣が深い芸能人や著名人なんかの方が影響力がありそうですね。
小倉智明さんとか中曽根元首相とかあと皇室関係の殿下とか、広告塔としては結構効果があるのかも?
書込番号:8657125
1点

>カメラマンライダーさん
私の場合のソニータイマー炸裂例 液晶テレビ(WEGA) パソコン(バイオ2台)
携帯ゲーム(PSP)
最近は、このくらいですが、もうソニーはごめんです。
せめて保障期間を1年半にしてくれれば、買い替え不要でしたが。
いつの間にか、家からソニー製品が消えてます。PS3とPSP2000くらいのみかな。
パソコンは、富士通、東芝、ソーテックへ、テレビはシャープ、フナイ等へ買い替えすみ。
ビデオはCANONへ。コニミノのFAX7512(70万もしたのに)もだめだし。こまっタイマーだ。
書込番号:8657237
1点

> > FISCOでKPGC10が作った伝説がいい例だ。
> それはポルシェの前をチョッと走ったって事?それともたった49勝した事?
黎明期の産業育成にはマス相手のプロパガンダ興行が必要なこともあります。
たとえ生沢のGTBがチョンの間でもCarreraをラップ出来れば良かったのでしょう。
> ヨーロッパや昔の日本ならいざ知らず、今の日本ではそれはないです。
自動車産業黎明期の古典的な販促手法のひとつ、今の中国がまさに同じです。
> カメラの世界も、昔はプロが使っているブランドを使いたいというユーザーが多かっただろうね。
> ただ、そんなユーザーは、いまどき少数派でしょうね。
単にメーカーの販促にのせられているだけの人たちから、
所有するカメラのメーカー批判=自分に対する人格批判、だとカン違いする変な人達まで含め、
オタク達がある意味オピニオンリーダーとしての役割を担って来たのは事実です。
しかしサーベイの結果からすればユーザー層の中心が明らかに
「重・厚」から「軽・薄」にシフトしている商品セグメントですから
従来通りの販路開拓手法では新たな顧客獲得と整合性がありません。
古典的な一眼レフの価値観を前面に押し出した製品はα900迄だと思います。
次のSONYの提案にはたしてユーザーがついて来れるかが・・・?です。
書込番号:8657291
2点

> > ヨーロッパや昔の日本ならいざ知らず、今の日本ではそれはないです。
>
> 自動車産業黎明期の古典的な販促手法のひとつ、今の中国がまさに同じです。
今の中国だから成り立つものでしょう。
ユーザーの目が少し肥えてきたら、そんな子供だましは通用しなくなります。
モータースポーツはモータースポーツとして、ファッションはファッションとして、きちんと捉えられれば、日常の足車や一般撮影用のカメラがF1の結果やオリンピックのプレス席の色に左右されることなんてなくなるでしょうね。
> > カメラの世界も、昔はプロが使っているブランドを使いたいというユーザーが多かっただろうね。
>
> > ただ、そんなユーザーは、いまどき少数派でしょうね。
>
> 単にメーカーの販促にのせられているだけの人たちから、
> 所有するカメラのメーカー批判=自分に対する人格批判、だとカン違いする変な人達まで含め、
> オタク達がある意味オピニオンリーダーとしての役割を担って来たのは事実です。
> しかしサーベイの結果からすればユーザー層の中心が明らかに
> 「重・厚」から「軽・薄」にシフトしている商品セグメントですから
> 従来通りの販路開拓手法では新たな顧客獲得と整合性がありません。
とはいえ、ニコンやキャノンが煩いプロと手が切れるかといえば、それは難しそうですね。
ニコンやキャノンのフラッグシップは、従来どおり重厚長大であり続けるんじゃないですか?
プロサービスも切れないだろうし。
モノとしての魅力は、そういうフラッグシップにも感じますし、自分が受けられるのなら、そういうサービスも悪くはないと思います。
ただ、実際問題、ソニーはそういう方向には進まないと思うし(カメラにしても、サービスにしても)、かりにそういう製品やサービスがあっても、殆どのユーザーにとっては、関係ないことだと思います。
書込番号:8657519
0点

> 所有するカメラのメーカー批判=自分に対する人格批判、だとカン違いする変な人達まで含め、
というか、実際、使ってるカメラで人格批判する人はいるんですよね。
「負け組みのカメラ使っているのは負け組み」実際に言う人はいます。
結局、言うほうも言われて気にするほうもオタクなんでしょうが。
書込番号:8657526
2点

メイメイトロフィさん
>>ソニータイマーなくしてほしいなー。
最初からないと想う.
個人的には,都市伝説の類でも,もっとも悪質な物の一つと想ってます. 主観でなく客観で考えても,開発製造販売,何らかの形で製造業に関わった事のある人なら,規定回数や販売後一定期間を超えたら壊れる製品なんて,発覚する怖れなしに作るのは不可能と断言しても間違いではないと判ると想うんですけどねぇ. 拙文で恐縮ですが,[8553501] 等,ご笑覧ください. 余りにも多くの掲示板に顔を出して不正確な情報をばら撒いてる人に向けて書いてる為,文体は少々荒いですが,その辺りはご容赦願いたく(^^;).
勿論,SONY に限らず,設計製造技術の優れた所ほど,設計上の耐久性を上回ってから壊れるまでの寿命は短いだろうとは想います. でも,耐久性の設計を厳しくするほど,製造原価が上がり,結局は,販売価格に跳ね返ります. どう言う設計思想で作るかはメーカーの意思だし,どこの製品を選ぶかは,ユーザーの自由です. SONY が気に入らぬと想う人は,買わない. 単純な話が,何故都市伝説に成るのかなぁ(^^;).
因みに私は,ソニータイマーは信じてませんが,米国市場では,SONY と Samsung が競合製品出してる場合,Samsung が2割位安いので,躊躇なく三星にします. 日本には無い Samsung DSLR (Pentax の双子機種だけど,設計から Samsung も入ってると聞きます)が欧米では流通してるけど,使いたいレンズがαの方に集中してるので),この分野だけは,SONY にしますけどね(^O^). 当地では,ブランドイメージ調査で Samsung が日本物の上を行く事が多い(SONY 以外が Samsung より上位の調査を最後に見たのは何年前かなぁ?)から,未だ Google っても無いけど,そろそろ,"Samsung Timer" とか言い出す奴が出そうです(^^;).
書込番号:8657953
2点

都市伝説と言うよりその人(個人)のジンクスだと思う。
つまり、その人にとっては一生直らないかな、悪いサポートに当たり続けるとかも^^;
(なんせ3%未満とかの不具合連続で引き当てるんですから
リコール連続でもそれはそれで凄いですね・・・)
私で言うとソニーの初期ロットに手を出しますがハズレ引いた経験がない。
パソコンとかで浮気すると最悪な場面に出会うとか良くあります。
(自分で言う鬼門とはNECとか富士通など)
ラジカセ、PS3、ステレオ、ノートPC、カメラ等々ソニー製品が多いな〜・・・気が付けば
(テレビはシャープ、レコーダーは東芝<この辺は選んだ時期に何となくですね)
こだわりは無いで面白そうなの優先で買ってると自然とね。
書込番号:8658024
0点

剣士2314さん
>>都市伝説と言うよりその人(個人)のジンクスだと思う。
同意します. 個々人の相性って,凄く有ると想う.
でも,一定の確率で物は壊れる事を勘案したら,ソニータイマー以外にも,ニコンタイマーやキャノンタイマー等も有って然るべきなのに,ソニーだけ突出して耳に入るのは何故?と想います. 考えるに,悪意で吹聴してる奴が居て,それを見て,有り得る話なのか深く考えずに,己の運の悪さをそれと結び付けて,更に広める人が出て.... そう言う事かなと想ってます.
元 SONY 在籍の人が記した本にソニータイマーと言う見出しが有ったのを見た事があるので,その辺りも震源地なんでしょうかねぇ. 斜め立ち読みだけで買わなかったから,どれ程辛辣な事が記されてるのか判りませんが,元在籍者の著した企業本は,誉めても貶しても,話半分どころか1割しか信じない私みたいなんは,少数派なのかなぁ.
>>(自分で言う鬼門とはNECとか富士通など)
何故か,上に同じ(^^;). 両社には,DOS から Win 3.1 辺りまでの独自環境囲い込み政策に対して,一生消えぬ不信感を抱えてるので,余程の事がないと手を出さないのに,初期不良等に良く当ります. User が嫌々使ってるんが判ると,製品の方も応える気力が失せるんかも....(^^;). 人に拠っては,そこで NEC Timer とか言い出して,それが独り歩きしちゃうんでしょうね.
書込番号:8658201
1点

幸いにして、私はソニーでは良い当たりを続けています。
今回のα900は大当たりで、何よりも満足しています。
外ればかり引く方は、ご愁傷さまです。 それはメーカーとは無関係だと思います。
たぶん使い方などで故障しやすくなるのではありませんか?
私はソニーTVの4倍速も買う予定です。技術が進んでいる事は、それだけ良い面がありますから。
他社もソニーの進む道(カメラの高画素化やTVの4倍速化など)を後追いするでしょう。
正直申しまして、今後は報道系のプロと一般コンシューマーは使うカメラが分かれると思います。 報道系では1200万画素程度で、高速撮影が出来る方が良く、コンシューマの多くは高精度の写真を撮りたいと思うからです。
同じプロでも風景を撮るプロは、今後はα900の良さに惹かれて使う人が出てくると思います。
たとえば、ゴルフの試合で石川遼くんが最近優勝した最終ホールでの池からの「水切りショット」の写真をゴルフ雑誌で見ました。見事なタイミングの写真でした。 池の中にいる遼くんの前には水しぶきが頭より高く上がり、飛んでゆくボールが旗竿と重なっている絶妙のタイミングでした。白いボールが黄色い旗竿の直径の中にうまく収まっていました。 こんなタイミングの写真は秒10枚以上の速度でないと撮れないだろうなと感心しました。
写真サイズはB4の半分程度でしたから、解像度よりもタイミングが必要なケースでした。 やはり、このような写真を撮るためには、高速連射が必要だと実感出来ました。
一方、アマチュアである私はこのようなタイミングを追いかけることはしませんので、プロがどんなカメラを使っているか気にしたことがありませんし、今後も知る必要は感じません。
アマとしては、自分が好ましく思う絵を撮れるカメラに惹かれます。
現代日本のアマは良く勉強もするので、プロからは自立しています。
プロはプロの道を行き、アマはアマの道を歩む事ができます。 アマとして楽しいですね。
書込番号:8658220
1点

わたしはプロのカメラマンではありませんが、
プロのカメラマンと度々仕事をする職業に就いています
彼ら(特にフリーのカメラマン)に話を聞くと、
@まず自分の投資が無駄にならないことが大切で、カメラ事業から撤退する恐れがすこしでもあるメーカーは手を出しにくい
Aフラッシュや機材などの選択肢が多い、サードパーティの製品が充実していること
B機材の貸し借りがしやすいこと。プロにとってもっとも大切なことは、失敗しないことです。もちろん機材などを忘れるというのはプロにとって恥ずべきことではありますが、人間である以上絶対はありません。そのまさかのときのために、互換性のあるもの(シェアの多いもの)にしておきたいのだそうです
以上を勘案すると、キャノンかニコンにするマインドが強くなるそうです
写真事務所などの会社組織ではもちろん@と同様に、同一メーカーにしておいたほうが、いろいろな面でコスト的に有利です
キャノンがデジ一眼をリードしていたころ、ニコンでレンズ資産をそろえていたカメラマン、会社はかなり悩んでいました
ちなみに、わたしが仕事を発注する場合、メーカーは関係ありません
こちらが要求する内容を画像にしていただければなんでもかまいません
カメラマンによっては、キスデジで撮ったり、場合によってはトイカメラで撮るということもあります
また、プロのカメラマンといっても、ジャンル、媒体が多様なので、一概にはいえないでしょうね
書込番号:8658313
4点

素人目からみて、ソニーのデジカメって、本日現在は事業用としてはピンときません。
ソニーってサイバーショットのイメージですよね。
サイバーショットみたいにイチから自分で始めたものの方がブランディングは作りやすいでしょうね。
『ソニーのα事業』っていっても、しばらくは市場(あなたも私も含みます)が「元コニミノ」というブランドの呪縛から逃がしてはくれないと思いますし。
まずブランディング(=ブランドの確立=コニミノを忘却させること)からでしょう。
だって、普通に考えて「元ほにゃらら」って呼ばれてるものがホンモノになることって、考えにくいですよ。
書込番号:8658324
1点

ソニーのほうでも、まさか「ミノルタ」の呪縛がここまで根強いと思ってなかったんじゃないでしょうか?というか、カメラ市場(あなたも私も含みます)の保守性にびっくりじゃないですかね。
書込番号:8658333
1点

>>『ソニーのα事業』っていっても、しばらくは市場(あなたも私も含みます)が「元コニミノ」というブランドの呪縛から逃がしてはくれないと思いますし。
ご心配なく、私のような新規参入者はコニミノって何? 位にしか思っていません。
ソニーのα100からデジイチを始めましたので、ブランドの呪縛など無関係です。
(サイバーショットも使ったことがありませんので、そちらの色付けも知りません)
まあ、α900をの購入層はコニカミノルタ時代からの人が多いでしょうが、それはそれで良いのでは? 彼らはα900を購入しているのですから。
今後シェアを伸ばすところはコニミノなど全く知らない新しい人たちでしょうから、気にしなくても良いと思います。
書込番号:8658555
1点

メイメイトロフィさん
>私の場合のソニータイマー炸裂例 液晶テレビ(WEGA) パソコン(バイオ2台)
携帯ゲーム(PSP)
説明書読みましたか?
機械も人を観ます〜〜〜(;一_一)
って...書いてあったような(爆)
書込番号:8658566
1点

昨今のソニーはゲーム機を作ったりアメリカの映画会社を買収したりと華やかですが。
ソニーの原点はこれです。
http://www.sony.co.jp/Fun/design/history/product/1960/c-38.html
いわゆるプロの世界のソニーとしては最も歴史があり最も信頼されている製品です(別名:漫才マイク)
書込番号:8658665
1点

ソニータイマーを知ったのは、25年くらい前、医局のオーベンからでした。本人が被害者に
なるまでは信じませんでした。
牛肉偽装、吉兆リサイクル偽装、不二家、中国野菜偽装とうとう、数年前まではだれも疑わなかったような。それと同様。
ソニータイマーも真実を統計的に掌握しているのはメーカー自身だけですね。
私のは、意見ではなく単なる被害報告例です。あしからず。
皆さんの記述は単なる意見ですね。または、メーカーの監視員か。
書込番号:8658703
2点

> 牛肉偽装、吉兆リサイクル偽装、不二家、中国野菜偽装とうとう、数年前まではだれも疑わなかったような。
というか、あって当然の事を、どうして疑わなかったのですか?
賞味期限守らない業者なんていくらでもいるだろうし、飲食店の使い回しって昔からよく言われてたことですが・・・。
ひょっとして、あなた、喫茶店のレモンソーダのチェリーって使いまわしされてないとか思ってませんか?そんなの、子供の頃から常識でしたけど?
それにくらべて、ソニータイマーって実現する方がコストがかかってむしろ損なんですけど?
結局、ふつうの人がふつうに使って(みのもんた口調で読んでね)普通は壊れないものが、使い方が雑で壊す人がいるってだけの事です。
うちのVaioなんて、既にキーボードの文字が擦り切れて読めないキーまであるけど、安定に動作している。
サポセンの対応が・・・とかいう人いるけど、極論、おかしなソフトを入れておらず、適切にバックアックとったりアクロニス入れてれば、リカバリーで無問題なんだよね。
αにしても、今までトラブルらしきものは、1件だけAE爪曲がりだけで、これもミノルタ時代の話で、αになってからは、α7DのCCD曲がりだけで、何も起きていない。
妙なのは、はずれを引く人はところんはずれを引くと本人は言うんだよね。
考えられるのは。
1 単なる工作員の自作自演
2 使い方が雑なだけ
3 よほど運が悪い
のいずれかだけでしょう。
自分の無能や不運をソニーのせいにするのはやめましょう。
というか、そこまでソニーが嫌いなら、なんでソニーの板見てるんだ?
書込番号:8658764
6点

> 私のは、意見ではなく単なる被害報告例です。
匿名掲示板で、そんな事いわれてもねえ。
実体験として、あなたのような例の方が少ない、というか、そういう奇跡的な例を事実だといわれても、誰もにわかには信じられません。
本当に、そういう細工がされていると主張するなら、そのかくたる証拠を示してください。
でなければ、単なる嘘吐きだとしか思えません。
書込番号:8658775
2点

というか、ソニータイマーを、善意に解釈して、過剰品質の排除というなら、それはアリかもね。
一般ユーザーが使わないようなシャッター寿命は不用だし、PCのキーボードを叩くような力加減ができない奴とか、ゲーム機ぶん回すような奴、喫煙環境でPCやHDD搭載機を使う奴(っていうか、いまどき煙草吸う奴いるのかな?大麻と同様禁止しろといいたい)は考慮する必要なし。
普通に使う人にとって十分な耐久性があれば、それ以上は、一般ユーザーに無駄な出費を強いる「悪設計」です。
普通の人が普通に使って壊れないものを使って、簡単に壊す奴は、自分の使い方を疑ってみたほうがいいと思う。
書込番号:8658835
1点

メイメイトロフィさん
>>ソニータイマーも真実を統計的に掌握しているのはメーカー自身だけですね。
>>私のは、意見ではなく単なる被害報告例です。あしからず。
>>皆さんの記述は単なる意見ですね。または、メーカーの監視員か。
ソニータイマーの存在は既知の事実の如く記して居たのはあなたの方ですが,まさか,恨みを以ってソニーを退社した元社員さんかな(^^;)?
工業製品は,全数耐久性検査なんかしたら出荷する製品なく成りますから,耐久性の保証値とかは所謂工程保証で,設計と工程の兼ね合いで済ませます. 従い,どうしても一定の比率で早く壊れる製品も出ます. ユーザーの立場ではそれに当ると腹が立つのは当たり前で,私も怒ります(^^;). でも,それを撲滅しろと喚く人に限って,それによる原価上昇が価格に転嫁されたりしたら益々怒るのが,世の常だと私は想います.
例えば,シャッターの耐久性が5万回で壊れたり10万回行けたりするのは,タイマーとは誰も言わんでしょう. タイマーと称する以上,5万回は確実で,52500回とか 55000回とかで壊れる事を言うのでしょう. 最低保証値を設計と工程保証で確保する事は比較的容易(それでも未達の個体は必ず出ます)ですが,そこから +5% とか +10% で壊れる様に狙って作るなんてのは,神業ですよ. 勿論,電気回路が入ってる製品なら,計時や計数の回路を組み込んで,最低保証は耐久性設計で定めて,それプラス2%で動作を強制停止させることは可能ですけどね.
しかし,そんな製品を世に出して発覚した場合の反動を考えたら,そんな事を提案するだけで,その担当者は,左遷されますぜ(^^;). 終身雇用が磐石だった時代なら兎も角,現代の日本では,そんな危険な橋を渡る企業は,個人経営に近い規模で経営者のモラルが地に堕ちてとかの事例は兎も角,ソニーの規模なら秘密を守れる筈がないからやらないと,絶対と形容しても間違いではないでしょう. この辺りの感覚は,物作りの商売に関わった事が有る人なら説明する迄もない皮膚感覚に近い話なんだけどね(^^;).
その辺りの事が理解できない人種が偶々,保証期限経過後1月とかで壊れたりする事例に遭遇すると,個人の経験を一般化して大騒ぎして,それを所謂ネガキャンが生きがいの低劣な人種が執拗に言い触らし,それを耳にした人が似た様な事例に遭遇すると,アァやはりソニータイマーは実在したのか.... そう言う循環だと想いますね. 上に記してるけど,どんなメーカーの製品でも寿命が有るのだから,癪な壊れ方をする事例は必ず発生します. それでも何たらタイマー成る話が出る場合と出ない場合が有るのは,悪意を以ってそれを触れ回る低劣人種に付き纏われるか否かが,運命の別れ路なのでしょうね. 例えば SONY の各種掲示板を巡回して見てください. 到る所にソニータイマーと書き散らしてる極少数の発言者の存在に気付く筈です.
そう言う下劣な書き込みに惑わされぬ様にするには,自分の頭で考える習慣が大切ですね. ネットでの情報は,個々の発信の信憑性は天地ほどの差が有りますから,情報入手が容易に成った反面,篩いに掛ける選別眼を磨かぬととんでもないガセを掴まされますよ. 勿論,この書き込みもガセかも知れぬと想って読んでくださいマシ(^^;).
書込番号:8659030
4点

私がなぜミノルタのカメラを選んだのかといえば、それは高校時代にハマった(笑)宮崎美子嬢のX7のCM、そして「GORO」や「写楽」の激写シリーズで気を吐いていた篠山氏がミノルタ機を使っていたからに他なりません。川上麻衣子嬢の載った「写楽」などは当時の宝物でした。。。
そして、しばらくAF時代のミノルタ、コニミノ期の長いお休みを経て、今日、A100で再デビュー、A700、A900と乗り継いできたのもその影響ですね。
ウマい事乗せられたとしても、今は幸せですよ。
他にもこんなきっかけの方、意外と多いのではないか、そんな気がする晩秋の今日この頃。
書込番号:8659242
2点

今から約10ほど前になりますが、
社内である特別プロジェクトが発足し、
リーダーの意向でメンバーに1台づつVAIOが支給されました。
その後、約2年でプロジェクトは解散し、
その時のメンバーはVAIOを持って次の職場に行ったのですが、
それから1年後にメンバーが再会したときに、
驚いたことに全てのVAIOが壊れていることが分かりました。
当時、巷にソニータイマーの噂は耳にしていたので、
一同、これがソニータイマーか? と納得しました。
おそらく設計問題のあった製品をたまたま買ってしまっただけなのでしょうが、
こういったことが悪い噂の元となるのでしょう。
ソニーという会社はチャレンジ精神のある会社で、
世界最小とか最新の技術を導入したりしますが、
頑張り過ぎて設計マージンがとりきれない製品が出てしまうことは
十分考えられます。
このような場合は、ある一定期間を過ぎると、
同じ製品が一斉に壊れることになります。
しかし、当然のことながら、このようなことは決して
ソニーに限ったことではありません。
書込番号:8659713
2点

SONYは昔から部品をハンダで保持することが多いうえにそのハンダがすごく少ないため、
クラックが入りやすく通電不良で故障となってしまいます。
熱で収縮を繰り返すようなもの(TVやアンプ)や持ち歩くようなものは特にクラックが入りやすく
これがSONYタイマーと呼ばれる所以だと、個人的には思います。
たとえば2003年ごろまでのノート型VAIOでもPCカードスロットの実装面に負荷のかかる構造と
なっていたので、しばらく抜き差ししているとものの見事に剥離して認識しなくなっていました。
また、はるかな昔、Appleの製品にSONYのOEMが存在した頃、修理マニュアルに「ハンダ付けで補修する」
なんていう修理方法が載っていたのはSONY製造のものだけだった、なんてのはあまり知られていないのかな?
現在のαシリーズがどの程度SONYの魂を込められているのか判りませんが、持ち歩く&スロットが存在
という点がちょっと怖い気がするんですよねぇ...
最近のSONY製品を分解していないので、もしかしたら心を入れ替えて頑丈に作ってあったりもするのかも
しれませんがw
書込番号:8660057
1点

ここに有りました、違うところでスレ見つけまして、関連が判らなかったのです。
SONYの件、まだ浸透していないのですね、テレビ局関係はSONYブランドでしょ、写真が銀塩からデジタルになって、電気屋でもOKなのにバカにされるのは、認知度が低いからでしょ。
業務用ビデオには高倍率ズームが有りましたが、スチールには使えないレベルだったりして、ビデオのレンズより遥かに精度を要したわけで、同じ映像とは言い切れない所があるし、写真屋からすれば「電気屋のカメラ」という事になったのでしょう。
これから世に作品が出回りSONYも頑張っているって判るまで時間が必要なんです。
書込番号:8660156
1点

じゃあ、ソニーは今のところαにはソニータイマーを付け忘れてしまったのかな?
2年経っても、αのデジイチがキャノンより不具合や故障が多いという話を聞かないのは、
きっとソニータイマーを付け忘れたか、ソニータイマーそのものがソニータイマーで壊れたのでしょう。(笑)
こんな馬鹿馬鹿しい話は、いい歳した大人が言う話じゃないでしょう。(笑)
書込番号:8660347
0点

>SONYは昔から部品をハンダで保持することが多いうえにそのハンダがすごく少ないため、クラックが入りやすく通電不良で故障となってしまいます。
最近はソニーも外部で作るものが多いですからね。
この間訪問したある製造会社でソニーのMDデッキを作っていました。
私自身も、ある評判の良いソニー製アンプの基盤に半田クラックが入って音が途切れたりしましたが、メーカーに出すのが面倒なので自分で直しました。
その製造会社ではソニー以外にも色々なメーカーの製品を作っていましたので、今やどこも同じようなレベルでしょう。
民生品では永久寿命設計というのは絶対にやりません。
(というか、電解コンデンサーのように寿命がはっきりした部品があるので出来ません)
電子部品は、まともな設計をやっていればかなりの確度で寿命は予測できます。
半導体がよく故障するのは、どこかに設計ミスがあって部品にストレスが掛かっている確立が高いでしょう。
半田不良は製造技術の問題ですが、よく検査をしていれば不良は防げるものです。
外注製作で半田不良がある例は、検査を外注任せにしており検査基準が曖昧なことが殆どだと思います。
何年か酷使してそれまで何のトラブルも無かったのに、ある時点から突如動作が不安定になり、ついに電解コンデンサーが液漏れ(容量抜け)する故障は、設計通りに寿命を全うした例です。
書込番号:8660723
0点

私は,初代 Walkman が世に出た年には既に大学生してた世代ですから,極端な小型化に走った時期の SONY 製品の耐久性に問題有ったのは承知してます. でも,既に四半世紀近く前の事で,日本でなら人を殺しても時効に成ってる昔話ですね(^^;). オマケに,その頃に SONY に追随して同じ路線を走った他社競合製品と比べて SONY だけが特に脆弱だったかと言うと,何処のも似た様なもんでしたね.
現代の製品で言うと,VAIO は確かに,極めて堅牢な機種と少々疑問符を付けたい機種が混在してると感じるので,私は使いません. でもこれも,どの製品も安心して使える会社が有るかと言えば,どこも五十歩百歩とチヤウかなぁ(^^;)? 堅牢と言う点に限れば,Panasonic が米国での愛称が Toughbook な位で安心感あるけど,丈夫な外にさしたる取り得がないしねぇ.
ところでお忘れの方が多い様だけど,ここはαの掲示板です(^^;). この Thread でソニータイマーに言及し始めた方も含めて,αでのソニータイマー成る物を経験された方は居られるのかしら? α掲示板でもソニータイマーなる発言は頻繁に見られます. でも,チョッと気を付けてみれば,ごく限られた発言者が執拗に話題を振ってるのが判りそうな物ですけどね. ソニータイマー発言をした Thread の数が2桁では収まらんのでないかと想われるのまで居る(--メ). 同じネタで根拠を示せぬ悪宣伝を10回繰返したら User ID 抹消とかにして欲しい. その手は,別の ID 取得して繰返すだろうから実効はないでしょうけどね.
実社会で周囲の DSLR 使いから評価を聞くと,SONY αはむしろ堅牢な方だし,私も可也の多機種使いとしてそう想います. 特に,保証が切れた直後に壊れた等のαタイマー話は,実話としては聞いた事がないです. 寧ろ,Canon 辺りの方が余程,柔でと言う苦言が耳に入ります. 勿論,Share が大きい企業ほど苦情の絶対数が増えるのは道理だから,ここで例示するのは,少々不公平かとは想いますけどね.
書込番号:8660868
2点

>天丼よりカツ丼さん こんばんは
「スナップの仕事」って結婚式とかの写真だと思うのですが、大変そうですね。
おっしゃる状況だと確かにキヤノンかニコンが良いと思います。
ただ一口にプロと言っても色々なジャンルがあるので一概にはいえません。
フランソワ・ジュランビルさんがおっしゃっている
>わたしが仕事を発注する場合、メーカーは関係ありません
>こちらが要求する内容を画像にしていただければなんでもかまいません
僕が撮影をするクライアント様は皆さんフランソワ・ジュランビルさんと同じです。
現場で撮影に関するイニシアチブを握れる様になれば(信頼して頂いている)
カメラのブランドなどはっきり言ってどうでも良いのは確かです。
(って言うか誰も見てません)
現場で被写体やライティングではなくカメラを見て
あ〜だこ〜だ言う方は一人もおられません、画像はPCかプルーフで見ますし。
ソニーはα700から使用していますが(キヤノンと並行して)
何かが問題になった事は一度もありません、
135だけでは仕事は出来ないのも事実ですが。
135に関してはデジタル移行時期はキヤノンが圧倒的で、D3が発売されてからはニコンを
使用しているプロも数が戻ってきた感じがあります、ソニーは僕以外お会いした事はまだありません(笑)
プロサービスは便利ですが、現場で機材を壊すなんて事は今まで一度も無いですし
壊れてもその場ではサブ機を使うので、僕にとってはあっても無くても良いです。
書込番号:8660879
2点

極端に言えば仕事は結局エンターテインメントだと思います。
相手が怒っても金や重油を送ってくれる北朝鮮が羨ましいですが、
北朝鮮でも冷却塔爆破とか相手を喜ばせる演出をしますね。
クソカメラでセンスのない写真を撮ってもお客さんに喜んで金を払ってもらえれば良いです。
ソニーが本当にどうかと関係ありません。・・・カメラマンはホストだと思います。
書込番号:8661053
0点

> SONYは昔から部品をハンダで保持することが多いうえにそのハンダがすごく少ないため、
> クラックが入りやすく通電不良で故障となってしまいます。
「すごく少ない」というあやふやな表現は、なんだかな〜って気がしますが、表面実装部品の正常な半田量は素人目から見るとかなり少なく見えます。
というか、素人イメージでしっかり半田付けされているような半田付けは、いわゆる芋半です。
そこまでつけると、使用中の熱膨張(電源入れたり切ったり、屋外に持ち出したり質件の変化といった周囲温度の変動は避けられない)で部品や基盤の膨張係数の違いから部品にストレスがかかって、部品の方が壊れます。
見た目に、ちょっとはんだがついていて、表面張力でフィレッとができているのが、良い半田付けです。
民生品の多くは、たいがい半田量が大目です。
一見、しっかりついているようですが、抵抗の端子とかに結構なストレスがかかるので、本来はNGです。
> 電解コンデンサーのように寿命がはっきりした部品があるので出来ません
電解コンデンサも、高温環境下でなければ、10年くらいは平気で持ちます。
電解液の蒸発も昔よりは改善されていて容量抜けもほとんどないです。
> 電子部品は、まともな設計をやっていればかなりの確度で寿命は予測できます。
統計的数字は求められますが、それが個々の機器寿命とはほとんど結び付けません。
古典的なバスタブカーブは、傾向は教えてくれますが、偶発故障はこれと無関係に起きる場合が多いです。
> 半導体がよく故障するのは、どこかに設計ミスがあって部品にストレスが掛かっている確立が高いでしょう。
設計ミスさえなければ、半導体こそ半永久的に動作します。
> 半田不良は製造技術の問題ですが、よく検査をしていれば不良は防げるものです。
明確な半田不良は検査で防止できますが、使用環境によって後発するものは完全には防げません。
所詮は、いつかは壊れます。
壊れるまでの時間が、ユーザーの期待より短いとソニータイマーとか騒ぎ出す人がいるだけ。
それが、かりにユーザーの過度な期待であっても。
書込番号:8661127
0点

ソニーはまだまだカメラメーカーとしてもらえないないのでしょうかね
もうかれこれ2か月近く使いました、特に不具合もなくキャノン、ニコンよりフル活用です
画素数はいいのですがネットプリント注文時はかなり時間要するのでちょっと画素数落とした方がいいかもです
フャインダーは見やすい操作はα700と同じ、大きさ重さもちょうどいい、たてグリップは付けてないですがとてもいいですよ
まだ24−70mmは購入してませんがそのうち・・・・・
キャノン、ニコンユーザーはαに対してライバル意識があるんだと思いますよ
いまだかつてない最高画素数のカメラを販売しているんですから、そのうちキャノン、ニコンも販売するんでしょうけど、ミノルタから引き継いで数年ですよ
以前間接的に聞いたことがあります
1DSマークV持っていても使う人間に問題あるとか、アマチュアは結構高いカメラを持っていても経験がないからとんでもない操作撮影してるとか・・・・・
ソニー持ってるから仕事できないということはないですよ、そんなこと言ったら人種差別と一緒ですよね
書込番号:8661151
0点

とりあえずαが壊れやすいとは、私は感じないです。
ミノルタ時代からソニーまで含めて4台、
15〜16年ほどαを使ってますが、
αが故障したのは台風で部屋が浸水した時と、
バイクで走っててリュックが閉まってなくて落としちゃった時の
2回だけです。壊れたのは2回ですが、この状況で壊れない
カメラはそうそう無いと思うので、「αだから壊れた」
とは言えませんね。私にとっては非常に信頼性の高い道具です。
書込番号:8661152
0点

> 私は,初代 Walkman が世に出た年には既に大学生してた世代ですから,極端な小型化に走った時期の SONY 製品の耐久性に問題有ったのは承知してます. でも,既に四半世紀近く前の事で,
若隠居さん、いくらHNが若隠居でも歳をさばよんではいけません。
「四半世紀近く前」に「大学生」ということだと、40歳くらいのはずですが・・・という冗談はさておき。
初代Walkmanは知ってますが、まだ子供だったので買ってはいません。
ただ、初期のWalkmanはWalkmanというわりにはかなりがっちりしていて、それなりに耐久性はあったように思います。
問題は、おっしゃるように、その後他社も同様な製品を出して、軽薄短小?に走って耐久性というか堅牢性が低下したモバイル機器が存在のが引き金でしょうね。
それで一旦信頼性に疑問をもたれると、偶発故障とかが起きるたびに、ソニータイマーだとか言われちゃったりするわけですね。
結局のところ、おっしゃるように狭義の意味でのソニータイマーなるものは存在しません。
都市伝説的に発生したソニータイマーという言葉を使って、仲間内で、ソニー製品が壊れた時に「ソニータイマー発動」なんてふざけているうちは、許されると思いますが、不特定多数が目にするような場所で、あたかもそういう細工がされているような発言は許されないと思います。
どんな工業製品も、ある程度の確率で故障します。
故障までの期間をきっちりコントロールする技術があるなら、壊れないものを作るほうが簡単です。
現在の技術では、本当にタイマーを付けない限り、そんなことは出来ません。
ソニー製品は何度も分解していますが、それらしきものは見た事がありません。
書込番号:8661153
0点

> 民生品の多くは、たいがい半田量が大目です。
> 一見、しっかりついているようですが、抵抗の端子とかに結構なストレスがかかるので、本来はNGです。
ちなみに、そう(大目の半田)するのには理由があります。
あまり半田付け品質が高くないEMSだと、大目の半田のほうが歩留まりが良くなります。
半田が大目でもついてさえいれば、初期動作はしますから。
ただ、長期品質を考えた場合、これは本当はNGです。
近年、EMSもQualityだけではなくReliabilityにも気をくばるようになったので、徐々に適正半田量に近づいているようですが。
書込番号:8661172
0点

あるやらないやら不思議なタイマー
メーカーが故障率を出せばすぐナゾハとけるのに。1年故障率、2年故障率------
出せないんだね。論より証拠が。
書込番号:8661311
0点

故障と言えば昔、三洋、アイワなどよく壊れたなぁ〜(^_^;)
書込番号:8661349
1点

> メーカーが故障率を出せばすぐナゾハとけるのに・・・
> ・・・出せないんだね。論より証拠が。
自分のクビを絞めるようなことをゲロする企業(個人)はありません。
言わなきゃクビが締まりそうなことだけは例外です。
電器製品が1年経てば壊れるってぇ〜〜〜?
でもどこのメーカーでも製品保証期間ってたしか1年だろ?
だったら1年保てばいいんじゃね、2年目からはオマケみたいなもんだよ。
スレ的に言えば、たかがデジカメだろ、1年も経てば飽きるしな。
もし2年目以降の故障でも保証を効かせたいんなら、
販売店にカネ払って延長保証を受けなよ。
形あるモノは、形がなくなるのが本来あるべき姿です。輪廻だよ。
色即是空、空即是色
書込番号:8661396
1点

振り返ってみれば、αもプロ用として話題になるようになったのは、良い傾向ではと思います。
今までのα700では誰もプロ用になどとは考えなかったのですから。
それがα900になって、
世界最高の高画素
世界のZeissのレンズをAutoと手ぶれ補正で撮れる
プロも認めるファインダー
プロ機と同じ高速撮影(2000万画素超えで)
などで、部分的にはプロ機を凌ぐ領域が出てきたので、ようやくプロの食指が動き出したのかなと思います。全てのプロをキャノンが囲い込んでいるとは考えられませんから、α900を使うプロが出てくるのも時間の問題かと思います。
少しずつ前に進めば良いのではありませんか?
最初は使おうと言うプロに使ってもらうだけでも十分だと思います。
アマチュアから見て、これだけすばらしい個性があるカメラですから、採用するプロが必ず出てくるでしょう。
α900+Zeissレンズではキャノン・ニコンでは撮れない個性的な写真が撮れますから。
書込番号:8661398
2点

>明確な半田不良は検査で防止できますが、使用環境によって後発するものは完全には防げません。
>>所詮は、いつかは壊れます。
適正な半田で、適正な振動対策等がなされていれば半田こそ半永久的と思いますけどね。(潮風が吹き付けるとか、水分が浸入するような場合は別です)
半田で支えてある部分に振動でクラックが入るような構造は、機構設計不良です。
電解コンデンサーについては、CRTモニタなどのような大電流・高熱負荷が掛かるものについては10年も性能維持しません。(カメラのようなものは問題なし)
書込番号:8661414
0点

> 適正な半田で、適正な振動対策等がなされていれば半田こそ半永久的と思いますけどね。
振動でもげるなんてのは、問題外の設計ミスです。
むしろ避けられないのは、上で述べた熱膨張による金属疲労によるクラックや部品損傷でしょう。
温度管理下で常時通電されているサーバーを除けば、電源のON/OFFや室温変化による熱膨張によるストレスが結構トラブル起こしますね。
熱膨張で加わる応力はとても大きいです。
あと、近年の鉛フリー化により半田の脆弱性の増加やウイスカの発生も問題になっています。
特に膨張収縮による変形を繰り返し受けた半田は、非常に脆弱です。
もちろん、適正半田でトラブルが出るような状況になれば、表面に(もともとあった)つやがなくなりますから、一発でわかりますが、それは劣化が進んでからの話です。
ためしに、そのへんにある糸半田、手でくにくにしてみてください。
表面が白濁して、すぐもげますよ。
半永久的とはいえ、現実の使用状況では時とともに劣化するという意味では、半導体等部品自体の劣化より顕著です。
書込番号:8661528
0点

> > メーカーが故障率を出せばすぐナゾハとけるのに・・・
> > ・・・出せないんだね。論より証拠が。
>
> 自分のクビを絞めるようなことをゲロする企業(個人)はありません。
というか、そんなの製造原価と同様、最高機密です。
書込番号:8661533
0点

> すごく少ない」というあやふやな表現は、なんだかな〜って気がしますが、
> 表面実装部品の正常な半田量は素人目から見るとかなり少なく見えます。
表現が適当ですみません、表面実装の話ではなくスルーホール等での話です。
20年ほど前の製品ではCRTの電子ビームに接続されているコネクタのハンダ量が
明らかに薄く、取り付けも垂直方向なのでそりゃあクラック入るよな〜、って
いう状態だったのです。
(ちなみに当時は修理屋さんだったので、全くの素人目ではないつもりです)
ま、この当時のモニター類や前述したVAIOなんかを購入していた方々には
SONYタイマーと考えてしまっても仕方の無い状況だったと思います。
それなりのお金を出して購入したものが壊れてはトラウマになってしまうのも
不思議ではありませんので、怖がってる人に力説してもあまり効果はないかと。
それよりもこれだけ世間でSONYタイマーの悪評が流布しているのに、SONY自体が
高耐久性をうたって払拭しようとしないのが謎です。
逆にノイズキャンセリングヘッドフォンで耐久性の無さをアピールしまくって
たりしますからねぇ...
書込番号:8661556
1点

GTからDS4さん
>>若隠居さん、いくらHNが若隠居でも歳をさばよんではいけません。
いやいや,初代 Walkman 出た頃は大学生で,それが僅か数世代後には一気に Cassette Case 大に迄縮小したのは良いが壊れ易くなった時期が四半世紀近く間前と言う話. ギリギリだけど60年代生まれの未だ40代よ(^O^). 初代 Walkman は,工業史の巨大 Milestone 故,今も保管してるけど,朝話題にしたら懐かしくなって引っ張り出したら未だ元気に動作してそうだが,家には Cassette Tape がない. 若いのに Ala Moana Center の白木屋に行って貰ったが,未だ演歌の Tape を売ってるんは,チョッと怖いと想う(^^;).
なんて話はさて置き,同じ人物の発言を短期間に何度も突っ込むと,個人攻撃だと誤解する(それだけ「不正確な」発言を頻発してるが為なんやけどねぇ(^^;))善良な参加者が居るやろし,なんたらサイダー成る守護神が怒鳴り込んで来る(Sigma SD14 の方にも登場)やろから,ヲイヲイと想いつつ読み飛ばしてただけど,もう一人の性悪ヲジサンが突っ込んじゃったから,僕も少々(^^:).
ハンダ付の経験皆無な理系の大学生が珍しくない今日この頃,頭だけの知識(それも全然勉強不足)で実践経験が無い類に,正しいハンダ付や部品の実務知識を期待してはいかんと想う. 実際に自分でハンダ鏝握った経験が有れば,半球状にタップリ盛られて表面が Satin 状の奴はタコかイモで,部品の脚を中央の柱にした放物線状のテント型でキラッと光るハンダ付(当然量は可也少ない)が正しいと判る筈なんだがねぇ. その他の指摘も全てその通りだけど長く成るから全略.
別の方の,ソニーの製品はハンダだけで部品を保持しているから耐久性が云々言うのも,恐らくは秋葉原や日本橋を徘徊しての知識で,実際の工業生産の現場を知らんのでしょうね. 自分で「ハンダが脚に」と例えて言うのは何だけど,自作用バラ売り部品は今も脚の付いた抵抗や Capacitor が主流だけど,今時両面実装基板を採用して無い製品を探す方が大変な訳で,量産製品用部品は Chip 型部品が主流. SONY だけでなく何処の製品でも「脚が基板に刺さって」なんてのは,それこそ四半世紀前の情景(^^;). ハンダ付は導通の確保以外に,部品保持(ネジ止めや溶接よりは弱いけどね)の役割も果たす事を忘れとるんかなぁ(^^;)? 勿論,大型重量級部品は別だけど,そんなんは,DSLR の中には,せいぜい,ストロボの周辺にいくつかある程度かな?
>>ソニー製品は何度も分解していますが、それらしきものは見た事がありません。
当たり前やろがぁ(^^;). 故障迄の期間や動作回数をガシッと管理する技術を磨く手間よりは,壊れ難い物を作る方が遥かに容易....,私はサラリーマン時代は素材系製造業だったから,この辺りの感覚は常識以前の空気みたいなもんなだけに,ソニータイマーなんて話が実しやかに語られると,苦笑い(^^;). 仲間内の冗談なら兎も角,結構マジで口にする向きが多いのには驚く. 私は,SONY の製品を好んで買う方ではないけど,その次元では信用してます. Minolta もある意味愚直な会社だから,現在のαが,どちらの DNA が濃いにしても,心配には及ばんと想います.
書込番号:8661589
1点

メイメイトロフィさん
>>メーカーが故障率を出せばすぐナゾハとけるのに。1年故障率、2年故障率------
>>出せないんだね。論より証拠が。
逆に,存在の動かぬ証拠を見せて欲しいな(^^). そう言う物をお持ちだからこそ,既知の事実が如く書かれたんでしょ?
SONY に限らず,そんな数字は何処も出しません. でも,ある程度以上の規模の製造業に勤務した経験が有れば,独自の企業文化とかを越えた「やってはいけない事」の規範が存在するのは自明なんですよ. たとえ製造業の世界を知らんでも,実社会で齢を重ねる内に自然と理解できる話と想う.
逆に言えば,実社会経験が浅かったりすると,偶々自分が購入した製品が,保証期限経過直後とかに壊れたりすると,それが一気に一般化しちゃうんだろうなとは想います. でも,書き込みを拝見すると,「25年前に医局で」と有るから,Face Mark は正しい年代ですよね? 両手で済まぬ程には医師の友人が居るから,この業種の人の浮世離れには,今更驚きませんが....(^^;).
書込番号:8661599
1点

> 20年ほど前の製品ではCRTの電子ビームに接続されているコネクタのハンダ量が
> 明らかに薄く、取り付けも垂直方向なのでそりゃあクラック入るよな〜、って
> いう状態だったのです。
上にも書きましたが、温度上昇が懸念される装置内では、半田過多のほうが信頼性の低下に繋がります。
少ないからクラックが入るわけではなく、そういう場所に繰り返し応力が加わるような設計になっていることの方が問題でしょう。
> それなりのお金を出して購入したものが壊れてはトラウマになってしまうのも
> 不思議ではありませんので、怖がってる人に力説してもあまり効果はないかと。
それって、ソニーに限った話じゃないですよね?
昨日もサンヨーの洗濯機で問題になってましたが、不具合があってリコールになって修理したものがさらに壊れる。
そんな事があっても、ソニー以外だと平気なんでしょうかね?
> それよりもこれだけ世間でSONYタイマーの悪評が流布しているのに、SONY自体が
> 高耐久性をうたって払拭しようとしないのが謎です。
そもそも、ソニータイマーなんて、そんなに流布されていません。
こういうところで流布しようとするあなたみたいな人がときどきいるだけです。
また、多くの人は、そんなもの本気にしません。
そんな無根拠なことのために、過剰品質でコストが上がって競争力が低下したら、本末転倒もいいところですね。
少なくとも、昨今のソニー製品に関しては、現状の品質レベル、サポートレベルが維持されれば、十分だと考えます。
書込番号:8661604
0点

こんにちは。
私も天丼よりカツ丼の方が好きです。
ソニーデジイチ部門ですが、α100で衝撃デビュー。
当時8M程度の初級デジイチ界に10M機を登場させた功績は大だった感じがします。
撮像センサーのゴミ取りも兼ねた方式はリファレンス機としての評価もあったのでは?
その後、意欲的技術を網羅した中堅級を出し、徐々に市場を確保。
確保したユーザーのステップアップも兼ねた今回のα900で至極順調な成長をしている
と感じています。
そうそう急にはキャノン、ニコンの牙城には踏み込めないわけでして。
多分、プロの方でもα900を使ってくださる方は結構居ると思われます。
メインで・・かどうかは微妙で、レンズ次第?
ニコンがソニー24Mセンサー搭載機を開発してくれて、更に写りに差が無いと
確認された段階でαの評価が一段とアップする可能性もあります。
そして買ってくださる顧客の見込みがたった段階でα1?の登場・・・
以上、とても順調な過程を踏んでいると私は思っているのですが・・・
書込番号:8661645
2点

IZUMI5255さん
>>表現が適当ですみません、表面実装の話ではなくスルーホール等での話です。
>>20年ほど前の製品ではCRTの電子ビームに接続されているコネクタのハンダ量
>>が明らかに薄く、取り付けも垂直方向なのでそりゃあクラック入るよな〜、
>>っていう状態だったのです。
ハンダの正しい有り方とかは,GTさんや私の先信ご参照方. 20年前言うたら,Microsoft が未だ Venture 企業の最優等生とか言われてた時代の話ですよね? あなたが書き込まれてるのは,2008年秋発売の製品の掲示板ですよ. 私も,80年代後半から10年位の無理な小型化を推し進めた時期の工業製品は信頼してませんが,それは SONY に限った話ではない. 勿論,その Pioneer の地位をひた走ってた企業だけに SONY が一番心象に残ってと言うのは情状酌量の余地大でしょう. でも,その頃生まれた子供が既に成人してる様な昔の話を引き摺るのは,己の内面では兎も角,こう言う場では如何な物かと想いますね.
>>それなりのお金を出して購入したものが壊れてはトラウマになってしまうのも
>>不思議ではありませんので、怖がってる人に力説してもあまり効果はないかと。
ソニータイマーなる都市伝説を信ずるにしろ,自分の運が悪かったとトラウマに成ってるにしろ,ならば個人としての信念を貫けば宜しい. それをソニータイマーが口癖の様な悪宣伝が生きがいらしい発言者の書き込みを価格掲示板で頻読した程度で,「これだけ世間で悪評が流布」と書く方が,よほど力説ちゃうかな? 私は可也捻くれてるので,己の実体験すら n=1 と疑う位で,世間でと言う場合,Wall Street Journal と日経の論調が揃ってたら信じても良いかと想うけど,朝日と LA Times が同じ事を書いてたら,逆の目に張る奴ですから,この辺りは噛み合わぬのが当然かな(^^;).
書込番号:8661682
1点

故障発生率に付いて疑問に思うのは、ユーザーがどのように使っていたか?なんですよ。
知識のあるヘビーユーザーと初心者が同じ運用をする訳がないですよね。
「自分にとっては当たり前」の行動でも埃やヤニに対する注意。衝撃に対する注意。
発熱や異音は?等々、細かい点で気を遣いながら機器を使用する人とそうでない人
が使う物の故障発生率が同じな訳無いんですから。
大体、機器がすぐ壊れるって騒ぐのは使い方を理解してない人が多いですが。
メイメイトロフィさん
>>メーカーが故障率を出せばすぐナゾハとけるのに。1年故障率、2年故障率------
>>出せないんだね。論より証拠が。
お尋ねしたいんですけどね。コレを公表してるメーカーって存在しますか?
他の方も書かれているように、メーカーの最高機密の一つですよ。
故障率が高いのは褒められませんが、あまりにも故障率が低いメーカーも問題視
されるんですよ。品質過剰で採算性の悪いメーカーだと知られれば投資家は
良い顔しませんから。
書込番号:8661715
1点

GTからDS4さん
若隠居@Honoluluさん
すみません、私は単に「昔はこんなつまらないレベルでの故障が多かったからSONYタイマー云々
いう人の気持ちもわかるよ」という程度で実例を出したつもりでした。
SONY製品の場合、どうしてもそれじゃないとダメという魅力を持ったものが多くユーザー同士の交流も他の
メーカーに比べて多くですから、その分こういった故障が立て続けに起こると心象を悪くしてしまうのでは
ないでしょうか。
SONYタイマー云々と言っている人は実はSONY好きが高じたためという気がしますので、それを即悪意と
取られなくても良いと思いますよ。
私もα900をいつ買おうかと思っている身ですので、現状で不具合情報の無いことはうれしい限りです。
書込番号:8661943
1点

製造業に従事し、本来の仕事は、製造ラインとは全然関係ないですが、半田付けも気分が悪くなるくらい経験したことがあるおっさんです。多分数十万回のオーダー。
さて、ソニータイマーに関する話が出る際に、半分ジョークの意味でのソニータイマーという言葉に対して、何ゆえそこまで過剰反応されるのか不思議でした。
ここの書き込みから察するに、一部では意図的に壊れやすく(寿命を短く)設計されているという意味で使用されているということなんでしょうか?
私の感覚では、ソニータイマーとは、耐久性が少し劣っていて保障期間が終了してから割と早い時期に故障することがあるというふうに捉えていました。
まさか、そんな設計を行っていると本当に信じている人がいるとは思っても見なかったので、会話のすれ違いみたいな違和感を感じたようです。
個人的な意見ですが、ソニーが商品展開をしているジャンルって先進性や趣味性が強い傾向があると思います。
このようなジャンルでは、どうしても耐久性よりは機能、性能、軽薄であることが求められます。
更には趣味用に購入したものが壊れたときの方が、生活必需品が壊れたときよりも印象に残るとも思います。
最新の技術を商品化して出す場合に、価格が高くかつ二番手よりは壊れやすいのはある意味仕方ないことでしょう。
また企業の文化によって、生産部門やQA部門の発言権が強いところや設計部門が強いところがあるはずです。
ソニーは設計部門が強いのかなと。(あくまで個人意見)
(ないですが)ソニー製の電子レンジとか洗濯機とかがあれば、何となく華奢なイメージを持ちます。
そんなこんなで、ソニータイマーなる言葉が生まれたと思っていました。
何人かの方が書かれていますが、本当に耐用年数を保証期間+αギリギリに設計できる技術があればそれは神業ですね。
どうしても、信じる人がいるとは思えません。
ソニータイマーなる言葉を使われている方、一度どのような定義で使用されているか明確にされませんか。
私はソニー製品はあまり買いませんが(高いから買えませんが正解)、α700購入から1年経過していますが、まだ一度も不具合は発生していません。
とても安定していると感じています。
書込番号:8661952
0点

メイメイトロフィさん
>あるやらないやら不思議なタイマー
>メーカーが故障率を出せばすぐナゾハとけるのに。1年故障率、2年故障率------
>出せないんだね。論より証拠が。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00502411000/So
rtID=5147776/
のスレで伝蔵@シリコンバレーさんが明確な数字を出してます。
引用すると
Consumer Reportsの7月号のP27から抜粋します。
Brand repair history
要約しますと2002年から2005年の間に購入されたデジカメで読者調査に依る、修理の行われたモデルのブランド別の確立の集計です。サンプル数は187、000。
Sony 3%
Panasonic 4%
Canon 5%
Olympus 5%
Fuji Film 6%
Casio 6%
Nikon 6%
Kodak 6%
HP 7%
Konica Minolta 7%
Toshiba 9%
Vivitar 10%
書込番号:8662395
2点

>あるやらないやら不思議なタイマー
だいたいソニータイマーなどといっている人がなんで懲りずにNIKONのカメラを買っているのでしょうかね?NIKONのかなりの部分はSONY製の部品なので一年後に壊れますよ。(笑)
なんかばかばかしくてスルーしていましたが粘着しているようなので、いいますが現在ほとんどの企業はすべてを自社内製で作ることはないです。デジカメに至っては内製率の高いのはPANA>SONY>>>>CANON>NIKONの順です。特にカメラメーカーであるNIKONやCANONは電子部品の一部である撮像素子(CANONは内製)、背面液晶、リチウムイオン電池等をSONYや松下から調達しています。知っての通りNIKONとSONYの関係をみればソニータイマーなどといっている人は買わないほうがいいですよ。
SONYでもVAIOに至っては筐体、SOFT以外はほとんど外部調達です。
メイメイトロフィさんがSONY製品を自分の周りから排除したと思っていても、どっこい○×社製の内部でSONYが蠢いていたりしていますよ。(笑)
スレ内容にもかかってきますが銀塩時代とは違い現在のデジタル化されたカメラではかなりの部分が家電品との関係が密接になっています。動画機能を入れたカメラメーカー2社と純粋にカメラの機能だけにこだわったSONYのα900というのも善し悪しは別にして皮肉なものですね。
書込番号:8662582
2点

故障率(修理率)、結構高いですね。
私もFUJI、出しました。
電源SWの接点不良&USB端子の陥没。
書込番号:8662595
0点

> 製造業に従事し、本来の仕事は、製造ラインとは全然関係ないですが
製造業に従事して、それなりに製造現場に出入りするものですが
基本的に、製造業に携わったことがあるものならわかると思いますが、特に近年、品質に関しては、神経質にならざるを得ない状況にあると思います。
そういう状況で、ソニータイマーなんて言葉で品質を揶揄されたら、ソニー関係者は面白くはないでしょう。
折角、魅力的なカメラを作ってくれているのに、この手の、ふざけ半分の都市伝説で彼らを貶めるのはどうかと思います。
> ここの書き込みから察するに、一部では意図的に壊れやすく(寿命を短く)設計されているという意味で使用されているということなんでしょうか?
狭義のソニータイマーはこちらのほうだと思います。
意図的に保障期間が切れた頃に壊れる設計にして、修理で稼いだり、買い替えを促しているんじゃないかと、非現実的な邪推をしている人も実際いるようです。
若隠居さんの指摘にもあるように、これはあまりに、ものづくりの現場を知らない的外れな邪推だと思います。
> 私の感覚では、ソニータイマーとは、耐久性が少し劣っていて保障期間が終了してから割と早い時期に故障することがあるというふうに捉えていました。
あるカテゴリーの製品に関しては、そういうイメージはあるかと思います。
ただ、それも意図的にしているわけではないと思います。
また、多くの製品に関しては、そのイメージは正しくないと思います。
冒頭にも書きましたが、折角いい製品が出てきているのに、その手の偏ったイメージでけちをつけるのはどうかと思います。
繰り返しますが、製造現場では、品質に関して冗談ぬきにかなりセンシィティブになってます。
あまり安易にこの手のねたで揶揄するのは、適当ではないと思います。
書込番号:8662635
0点

IZUMI5255さん
>>SONYタイマー云々と言っている人は実はSONY好きが高じたためという気がしますので、それを即悪意と
>>取られなくても良いと思いますよ。
私は,価格掲示板に書き込み始めてからは未だ1年位だけど,ROM は結構長いですが,ここ限定で言えば,違うと想います.
ここを一歩でると,2CH 位でしか頻繁に眼にする事はないソニータイマー話が頻出しますが,多くの人が口にするのではなく,指折り数えても中指位で足りるごく少数の発言者が,多数の Thread で口火を切り,無視されるか,私もそう想いますと,あなたの様に付和雷同しちゃう人が出るのが半々位かと言う感じですね. そう言うのは,価格掲示板用語??で言うネガキャン以外の何物でもなく,世の中の常識とは言わないんですよね.
この Thread で言い出した人は,流して読んでた時代に指折り数えた記憶にない,常習犯の誘導なしに言い出した,寧ろ珍しい例ですね.
ぱちもんきーさん
製造業の現場をご承知の方なら,冗談と想って読み始めるのは,至極当然と想います. でも,ご覧の通り,可也マジに信じている人が少なくないのが,価格掲示板の恐ろしいとこなんですね(^^;).
ところで,本社採用で最初の2年間位,工場の現場に配属されたパターンでしょうか? 羨ましい. 私も新入社員としての最初の配属にその旨の希望を出したのですが,完璧に無視されて,いきなり本社輸出営業部門に配属されて不満タラタラでした.
GK7さん
>>メイメイトロフィさんがSONY製品を自分の周りから排除したと思っていても、どっこい
>>○×社製の内部でSONYが蠢いていたりしていますよ。(笑)
こう言う知恵を付けると,どの会社の製品が壊れても,癪に障るタイミングやったら,全部 SONY のせいにされちゃうってばぁ(^^;).爆
書込番号:8662642
0点

> SONYタイマー云々と言っている人は実はSONY好きが高じたためという気がしますので、
『SONY好きが高じたため』???・・・誰もそうは思わんな(あんたもそうだろ)
関係省庁のキャリアが殺されれば、即、年金がドーノコーノとはやし立てるのと同じだな、
あれは殺人だよ。実に忌まわしいことだ。
殺人事件は事件として徹底究明し、早急に犯人検挙→死刑。
預かった年金を着服したネコババ野郎は全員即刻懲戒免職→起訴→実刑。
年金を払わずにズルしてるヤツに限って文句を言うのと同じで、
ソニー製品も買わないヤツに限って文句を言うのだろう。
文句を言いたければ、ちゃんとソニー製品を買ってからにしような。
> それを即悪意と取られなくても良いと思いますよ。
少なくとも善意ではないな。
> 私もα900をいつ買おうかと思っている身ですので、現状で不具合情報の無いことはうれしい限りです。
あなたが買えば後悔しそうですね。
書込番号:8662660
3点

少なくともデジイチに関してはソニータイマーはあり得ないでしょうね。
故障要因とされるハンダやセラコン、VIAのクラックや電解コンデンサの液漏れは、
多くて日に数時間のデジシチの稼働率程度では起こりえないでしょう。
中を開けた訳ではないですが、そもそもカメラに高圧は使わないし、
画像ノイズに直結するのでESRが高い電解コンデンサは、
あまり使っていないのではないでしょうか。
あるとすれば湿度や埃の影響を受けやすいスイッチやレンズの接点とか、
コネクタや蓋、シャッター、マウント等の稼動するメカ部分とバッテリー。
シャッターについては耐久試験をして寿命を公表しているので、
ハズレ品で無い限り問題ないでしょう。
この辺は使い方次第で、早期故障も長持ちもあると思います。
あとは、消耗品に分類されるのでしょうが、
時計が効かなくなるのは製品により意外と早かったりします。
書込番号:8663369
0点

GTからDS4さん
>狭義のソニータイマーはこちらのほうだと思います。
さすがにこれを真面目に言っている人がいるとは想像できなかったので、ある意味ジョークとしての是非が論じられていると思っていました。それでソニータイマーに対する論議自体がなぜヒートアップするのか不思議に思っていた次第です。
若隠居@Honoluluさん
ほぼ同じ世代だとお見受けしました。
>ところで,本社採用で最初の2年間位,工場の現場に配属されたパターンでしょうか?
はい、まさにその通りです。
新入社員のときに工場実習で試作品の基盤を作成があり、千個近くの部品を手で挿しては、半田付けを延々とやり続けました。
研修中はまだ非組合員なので、残業やらせ放題。(かなり問題発言)
途中から頭は真っ白、半分マシンとなります。
最後は、フラットパッケージの半田付けも完璧にこなせるように。無駄なスキルですね。(笑
”製品寿命を保障期間ギリギリに設計する”という神業を本当に信じている人がいるとしたらそれはまさに”私の知らない世界”です。
書込番号:8663588
0点

> 画像ノイズに直結するのでESRが高い電解コンデンサは、
> あまり使っていないのではないでしょうか。
今では大容量のセラミックコンデンサもあるし、有機半導体固体電解コンデンサ(いわゆるOSコン)もあるので、ケミカル電解コンレス化が進んでいますね。
ただ、ケミコンは環境温度で大きく寿命が変わるので、寿命のコントロールには使えません。
通常の本土で保証期間きっかり持つ設計しても、沖縄で使ったらその半分でアウトです。
> あるとすれば湿度や埃の影響を受けやすいスイッチやレンズの接点とか、
> コネクタや蓋、シャッター、マウント等の稼動するメカ部分とバッテリー。
この辺も、一般的な環境で保証期間狙って設計したら、ちょっと環境が悪ければ、保証期間内で故障して、修理コストをソニーが払うはめになります。
結局のところ、仮に故障までの時間を制御する技術があったとしても、どこでどういう使い方をされるのかがわからなければ、どうしようもありません。
少しでも電気製品の事がわかっていれば、保証期間切れを狙って故障させるなんて事はできないことがわかります。
書込番号:8663661
0点

> ”製品寿命を保障期間ギリギリに設計する”という神業を本当に信じている人がいるとしたらそれはまさに”私の知らない世界”です。
まさに、知らない世界かもしれません。
でも、それなりに狙ってそういう設計をしていると思っている人っているんですよね。
そもそもは、たまたま保証切れ直後に何かが壊れたとかいうのが契機になっているのかもしれませんが、そこから被害妄想的にソニータイマーを信じこんでしまったのか、保証期間切れだったのが悔しかったのか・・で、あちこちでソニータイマーなんて事を言うようになったんじゃないでしょうかね?
少しでももの作りってものを知っていれば、そんな荒唐無稽なことは思いもよらないんでしょうが・・・。
書込番号:8663753
0点

ソニータイマーね、無いよ、どこのメーカーも壊れています。
但し、私の認識ではSONYは一年以内に壊れて無償修理、私の会社の製品は一年と数ヶ月過ぎて有償修理で客ともめる。
元サービスマンとしては一年以内に壊れて欲しい、無償の方が気が楽だしね。
SONYは基板交換なのか修理が速い、うちの会社は金がないのでその物を直すので時間が掛かり、客に迷惑をかける。
SONYユーザーはSONYの技術力を信頼していて、故障したのは運が悪かったと思うのに対し、うちの会社の製品は壊れたのは必然だと思っている感じを受ける。
故障率ですが、何処の会社も修理はしているし、手書き伝票の時代と違いおのずと機種ごとの不良率は出ますが、恥ずかしくて好評するものではありませんし、似たような数値です。
営業に居た時アイワさんは、よく故障するけど大丈夫?って質問されましたが、アイワさんは倍売れてますから故障も倍ありますと答えていました、安いので良く売れていましたから。
書込番号:8664126
0点

> ”製品寿命を保障期間ギリギリに設計する”という神業を本当に信じている人がいるとしたらそれはまさに”私の知らない世界”です。
無いとは言いませんが、信頼を傷をつけるような意図的な寿命設計の思想は、
なかなか考えられません。
コスト削減や過剰品質を抑える観点で、無意味な長寿命にしない考えは、
どこの企業にもあると思いますが、
短期で壊れてしまう原因の殆どは、メーカーの想定外のことでしょう。
そもそもソニーほど沢山の製品を手掛けていれば、
事業分野や製造ロケーションによって、品質基準が異なってくるでしょうから、
それを一緒くたにしてしまうのも変な話ですね。
それと、今の時代、企業が品質の全てをカバーするのは難しいと思います。
特に設計問題に関しては実際のところ開発する人個人の技量に委ねられる部分が多く、
多くは机上やシミュレーション、実機試験で問題を潰しこめますが、
それは想定されるケースでの確認であって、漏れることは多々あるでしょう。
その漏れを極力少なくするのは最後は開発者の技量であり、
その技量は同じ企業内でもバラバラです。
そのいい例がWindowsですね。
結局、十分な試験をしたつもりでも、次から次へとバグが出てくる。
これがハードウェアで起きれば致命傷になることもあります。
但し、まともに試験をしていなかったり、
問題を認識したまま出荷する企業があるのもまた事実ですが、
そういうのは問題外ですね。
書込番号:8664250
0点

ぱちもんきーさん
>>最後は、フラットパッケージの半田付けも完璧にこなせるように。無駄なスキルですね。(笑
スキルその物は無駄としても,製造業の本社採用者にとっては骨肉の体験じゃないですかぁ. 私も,工場の管理部門で工程管理とか経験したかったなぁ. 日本企業に13年居たけど,6回の辞令が全て本社と米国の間で,一度も現場に近いとこで仕事させて貰えませんでした(--;). 駐在してた時期が,JVだ子会社だと会社立ち上げがやたら多かった時期で,米国税務財務法務に詳しくなったのは,独立後に活きたけど,製造業指向は不完全燃焼のままです(--;).
>>”製品寿命を保障期間ギリギリに設計する”という神業を本当に信じている人が
>>いるとしたらそれはまさに”私の知らない世界”です。
たとえ,掲示板の薀蓄の少なからぬ部分は空想の産物と承知してたとしてもなお,驚きでしょ(^^;)? その中でも,承知で嘘を吐く人種と,己がその話題を語るに足りる程に知識や経験がないと自覚してない善意の参加者が入り混じってるから,切り分けが大変(^^;).
GTからDS4さん
>>結局のところ、仮に故障までの時間を制御する技術があったとしても、どこでど
>>ういう使い方をされるのかがわからなければ、どうしようもありません。
DSLR 開発者の友人から,お前には使って欲しくないと,よく言われます(^^;). 年間を通じて Honolulu と New York を往来するので,最高気温36度最低気温−15度で冬場に行き来すると気温差30度越えますからね(^^;). オマケにどちらも海沿いで潮気は食らうし.... 東京辺りに常駐してる機体と比べたら,動作部が半分,電気系は1/3の寿命だと想ってくれと言われてます(--;).
A700 は主戦機種として,この1年間の往復に必ず帯同してたから,ソニータイマーなんてのが存在するなら3回は動作してる筈だけど,シャッター累計一万チョイ越え程度のせいか,未だ作動してないな(^Q^). 近日中に,A700 の役割を A900 に引き継がせますが,彼も無事に2年程度は活躍してくれると信じてます.
海の中道さん
>>但し、まともに試験をしていなかったり、
>>問題を認識したまま出荷する企業があるのもまた事実ですが、
>>そういうのは問題外ですね。
私の製造業経験は素材系故,売る方もお客様(法人購買部門)もプロと言う世界なので,この手の話は信じてなかったんだけど,今年,実例に遭遇して唖然としました.
初の APSC Sensor DPS として画質が売り物の筈の Sigma DP1 なのに,ハワイの夕刻の強烈逆光下で用いると,IR Filter と Sensor の間の反射が,凄まじく醜い Ghost に成り,しかも頻発します(:_;). 日本の友人に譲るべく訪日時に持ち込んで,お別れの前に,東京横浜神戸倉敷と連れ歩いたら,稀に発生するけど症状が軽く,これなら妥協できるかなと言う程度. 推定ですが,開発時の Field Test を日本国内でしかやってないんやろな(--メ).
書込番号:8665031
0点

>問題を認識したまま出荷する企業があるのもまた事実ですが、そういうのは問題外ですね。
問題を認識した後の対処の仕方も、日本の企業は事なかれ主義ですね。
そういえば、頼みもしないのにいきなりサービスマンが来て「テレビの点検に来ました」と言って、「劣化しているから交換しましょう」と電源スイッチを交換して帰って行ったことがありました>ソニー・CRTテレビ
後で判ったのは、ボヤを出した不具合品だったということです。
こういうの、なんだかなぁと思います。
大分前のことですが。
書込番号:8665040
0点

デジタルカメラorクルマorオーディオ、何のスレか分からんですが...。
ブランドでグチグチ言うクライアントとは素直にニコン・キヤノンをお使いになったほうが宜しいのでは?
書込番号:8684308
2点

>天丼よりカツ丼さん
>『そんな家電メーカーのカメラなんか持ってくるな』『車はトヨタ』
きっとその方は、ミシン屋の車(トヨタ)や飛行機屋の車(スバル)(旧プリンス=現日産)(SAAB)も駄目なんでしょうね。
昔、松下幸之助も飛行機作って戦犯扱いされましたね。
書込番号:8684657
0点

>GTからDS4さん
>スポーツカー自体の需要が完全に冷え込んでしまっているし。
ハーフサイズマンセーの皆様方もすっかり意気込みは冷え込みましたね。はともかく、
自動車メーカーの技術者はRVに飽き飽きしている様です。
エコやRVよりスポーツカーを手がけたいのが技術者の本音。
書込番号:8684675
2点

天丼よりカツ丼さんの返事、1週間ほどいただいてませんけど、どうなったんでしょうね?
まだ、話し合い中かな?
書込番号:8684949
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
今週のエコノミスト(11/18日号)Page70にデジカメ特集が8ページにわたり出ています。
多くのメーカーで売り上げが落ち込んでいるだけではなく、営業利益率も落としています。 2008年度で売り上げが伸びる予想はニコンとパナソニックだけですね。
中でもパナソニックは強気で、売り上げ・営業利益率を共に伸ばしている唯一のメーカーです。
今年の予想売り上げと営業利益率を抜き出します(P.75):
メーカー 売上高 営業利益率
−−−− −−−− −−−
キャノン 8080億円 21.0%
ニコン 6300億円 11.0%
ソニー 5400億円 6.5%
パナソニック 2600億円 19.2%
オリンパス 2400億円 6.3%
赤字は富士フィルムとペンタックスです。
富士フィルム 1350億円 -13.1%
ペンタックス 500億円 -10.0%
悪いニュースは、赤字のペンタックスは本年度中にカメラ部門の人員を1/3程度削減する予定。
良いユースは、デジタル一眼レフ市場は依然として成長局面にあるということです。
今年は円高でも苦しくなるのでしょうね。 体力勝負の年となるのか?
私どもデジタル一眼レフユーザーとしては、魅力ある製品を魅力ある価格で提供し続けていただきたいと願っています。
3点

>パナソニックは強気で、・・・・・・・
最近、シェーバーを買いに行ったら、
「もうじきロゴがPanasonicの物に変わると価格が上がる。」と言われました。
実際、最近Panasonicに変わっているのを見たら、9800円で買った物が12800円!、
3000円(も)上がってました。
(ロゴが変わっただけで新製品扱い??????)
ということでは?
書込番号:8651051
0点

魅力有る製品
ボディの重さ
20代 1,1Kg
30代 1,0Kg
40代 0,9Kg
50代 0,8Kg
60代 0,7Kg
70代以上は分かりません
オリンパスOM2の大きさでフルサイズ
(歳には勝てません体力筋力衰えて来てます)
魅力有る値段
年収1000万以上 四人家族 60万
年収 500万 四人家族 30万
年収 250万以下 四人家族 15万
書込番号:8651058
0点

世界でも徹底したコスト削減で、盤石の収益力をみせてきたトヨタでさえ、減収減益を強いられる事態です。もう、何が何だか分かりません。
書込番号:8651093
0点

『デジタル一眼レフ市場は依然として成長局面にあるということです』。
つまり勝ち組、負け組がきっちり分かれるってことですよね〜。
書込番号:8652218
1点

> つまり勝ち組、負け組がきっちり分かれるってことですよね〜。
企業にとって、ビジネス面での勝ち負けはそうかもしれませんが、それはカメラの勝ち負けではないと思います。
売れてなくても、いいものはいいんです。
それをシェアとかで争いだすからおかしくなる。
さらには、負け組みのカメラを使っているような奴は負け組みだとか言い出す輩まで現れたりする。
シェアやスペックで劣るカメラ使っていても、いい写真を撮る人はたくさんいます。
あまり、シェアやスペックに拘るのは、本質を見誤る元凶だと思います。
書込番号:8652408
6点

誤解をまねかないように補足
> あまり、シェアやスペックに拘るのは、本質を見誤る元凶だと思います。
このスレで具体的にそういう発言があったというわけではありません。
往々にしてそういう発言をする人がいるという意味です。
α700以降、露骨にそういう事を言う人も減りましたが、コニミノ末期からソニーへの過渡期には、そんな終わりが見えているカメラを良く使うなみたいな発言が良く見られました。
それが明らか減った事が、ソニーがしてきたことが正しかったこと、そして我々がαを選んできたことが間違いではなかったことを証明していると思います。
シェアは低くてもよいカメラを作っていればユーザーからは評価されるということでしょう。
それが業績や株価に結びつくかは、メーカーが考えればいい事で、ユーザーが着にする必要はないと思います。
書込番号:8652456
7点

『企業にとって、ビジネス面での勝ち負けはそうかもしれませんが、それはカメラの勝ち負けではないと思います。』
>>>>>
当然です。激しく1票。じゃないとFUJI-FINEPIX-PROなどという超マイナー機種を使っている私が浮かばれません。商売的に成功しているとは言いにくいような機種ですが、結構、気にいってます。
良いもの、良い技術、良い職人、良い顧客がいるのに儲からない(事業部単体で黒にならない)。本当に惜しいですが、デジモノなんて数を売らなきゃどうにもならないということでしょう。昔、各社がパソコン事業から手を引いたのと同じことですよね。買収でも業務提携でも何でもいいからDNAは存続させてもらいたいですね。
そして、独自の道をしっかり歩んでもらいたいですね。「もとコニミノ」から早く開放してあげないと「SONYのα」が可哀想だと思います。
書込番号:8653645
2点

>orangeさん
輸出比率が多い会社は厳しいでしょうね。オリは欧州に強いと聞いたことがありますが、これだけユーロ安になると減収減益になるでしょうし、他の会社も同じように海外比率が高いほど厳しいんでしょうね。キヤノンもカナダでの5D Mk2の値上げを通達したとか。それでも売れるメーカーはいいですが、(プロを除き)カメラは買わなくても生きていける商品ですから、不景気になると買い控えられるトップクラスの商品でしょうから。
>GTからDS4さん
>企業にとって、ビジネス面での勝ち負けはそうかもしれませんが、
>それはカメラの勝ち負けではないと思います。
そのとおりですね。まったく同意です。
>αyamanekoさん
>(ロゴが変わっただけで新製品扱い??????)
旧ロゴの製品を早めにはかせるために、メーカーが仕切りを下げていた、ってことでは?
書込番号:8654589
0点

OM->αさん
>旧ロゴの製品を早めにはかせるために、メーカーが仕切りを下げていた、ってことでは?
それまでは、10800円でした。
買った時はキャンペーンのぼりとメーカーの方などもいて、9800円でしたから、
そうでもなさそうです。
書込番号:8655234
0点

今日、ヤマダに行ったら、平日にも、かかわらずメーカーの方が販促されていました。
私、カメラの事は、あまり詳しく、わかりませんが
今のソニーの業界3位は
こうした、現場の方の努力も、あって、成り立っていると思います。
あとは
オリンパス、フジが心配ですね。
書込番号:8656055
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
9日ごろバイク屋のミニバイク草レースに行ってきました。
動体撮影初体験なのでめっぽうぶれてましたorz
腕が無いので参考程度に
70300Gでの撮影です。連射優先のためJEPEGファインのみ
1枚目1/100 F5.6 ISO:320 焦点距離150
2枚目1/100 F5.6 ISO:200 焦点距離300
3枚目1/100 F9.0 ISO:200 焦点距離300
リサイズは縮小専用と言うソフト・・・
そういえばPMBのレタッチがしやすかったのが意外かもしれません。
JPEG出しだと標準ではリサイズが出来ない罠とかあったりしますが^^;
RAWだと無問題なんですけどね〜・・・
0点

>剣士2314さん
作例アップ、ありがとうございます。
このカメラはじっくり撮影向きだと思いますが、動き物へのAF追従はどうでしたか?
>そういえばPMBのレタッチがしやすかったのが意外かもしれません。
PMBって何だったっけ?と思って調べたら、所有しているα700にも付属している画像管理ソフトなんですね。使ったことないなぁ。もっぱらACDSeeです。動作が軽いのがウリでしたが、最近のバージョンはちょっと重い。今度PMBを見てみよう。
>リサイズは縮小専用と言うソフト
私は、すなっぴさん作の「チビすな!!」というソフトを使用しています。Exif情報も残せるので気に入っています。
http://homepage3.nifty.com/metis/
書込番号:8649145
0点

プロレーサーではなく、仲間の草レース撮りの場合は
自分で眺めて楽しむよりもモデルさんに撮った写真を
プレゼントして喜んで貰うって面が強いですよね。
私は基本的に後者で、知り合いが走ってるのしか
撮りません。
上手なお友達を撮る時はフォームの分かりやすいアングルを
中心に撮りますが、
あんまり上手じゃない(ぶっちゃけ絵にならない)お友達を
撮る時はSS遅めで頑張って流し撮りして
モデルのかっこ悪さをカバーする事が多いです。
精進しなさい!って意味をこめて、ダサいフォームが丸わかりの
正面写真を渡す時もありますが(笑
シャッタースピード1/100なのにF5.6ってことは、
結構お天気が厳しめだったのでしょうね。
書込番号:8649184
0点

剣士2314さん
撮影ごくろうさまです。
70-300G、いい写りしますね!
一枚目の透明感がお気に入りです。
70-400Gを待っているのですが、買っちゃおうかなぁ・・・。
動体撮影ですが、私も野鳥の飛行で試したことがあります。まあ、私が試したレンズが500REFでしたから、きつかったとも思いますが・・・。ジィ〜、ジィ〜って懸命に動いてはいたましたが全滅しました。キヤノン機でもAIサーボは完璧ではありませんが、αよりヒット率は高いと感じています。あとセイフティシフト機能には助けられました。でも失敗写真量産してましたから、イライラしてました。
書込番号:8649293
0点

OM->αさん
ソフトありがとうございます^^
AF追従は辛いです(笑
カメラマンライダーさん
プレゼントは喜ばれますね〜
私は実験です(汗)だってまだ腕がorz
膝摺ってるかっこいい写真は特に喜ばれますよね〜
天気は曇りで結構光源は厳しかったです^^;
club中里さん
思ったより綺麗な写りで少し安心してます。
数打てば当たる的に撮ってましたが^^;
MF練習しようかと思いました・・・
書込番号:8649453
0点

私のはα700ですけど、α900の方がAF性能が上と言うことが
あっても、α900が下って事はないですよね。
http://picasaweb.google.com/firekakkun
こちらは私が撮った駄作置き場ですが、9月27日に
頼まれ物で撮った、知人主催のイベントのバイク写真が
上げてありますので、もしよろしければ見てみてください。
モデルさん達に配っちゃう前提で撮ってるので、
どれも似たようなアングルで面白くない写真ですが・・・
AF性能の参考にはなるかと。
これはすべてAFで撮ってますが、自分で見ても完璧って
のは何枚もないのですが、そんなに酷いピンぼけでは
ないと思います。私はこのくらいAFで追ってくれれば
特に不満は無いです。
(価格の猛者達は目が肥えてるので、全部ピンぼけって言われ
そうで非常に怖いですがw)
書込番号:8649593
1点

>カメラマンライダーさん
写真、見せていただきました。よくピント合っていますね。コーナーなどの比較的スピードが落ちるところ、というのもあるでしょうけど問題はないですね。参考になりました。
余談ですが、OFFもONもありの、色々なバイクが走る面白いイベントですね。
書込番号:8649709
0点

OM->αさん
撮影時には、中央一点で、バイクのアッパーカウル
付近を狙って撮りました。でも実際にはアッパーカウルでは
なくて、ちょっと後のヘルメット辺りにピンがきてる
写真が多いように感じますね。が、まぁ自分的には許容範囲です。
書込番号:8649736
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
TAMRON SP AF28-75mmF/2.8 XR Di(A09) ソニーαマウント用(※製品箱自体にはミノルタ用と記載)ですが、価格コムに登録されている店舗には在庫を保持しているところがなく、ヤフオクにも出品がありません。また、フジヤカメラ、マップカメラも同様で、新品・中古とも在庫がなく、メーカー側が欠品中で取り寄せしても入荷は12月中旬以降ではっきりしないとのことでした。※11月14日時点の情報
そこで、ダメ元でビックカメラ新宿西口店に問い合わせたところ、在庫が2個あるとのことで昨日14日夜に1個購入してきました。価格は税込み\41,700でした。現在は在庫が1個あるはずです。ビックカメラの他の店舗にも在庫があるところがあるかもしれません。
ツァイスSAL2470ZAをすぐには購入できない方にとってのα900用の標準レンズとして、またSAL2470ZAをお持ちでも、半分近い重さ(510g、SAL2470ZAは995g)なので軽いですし、また描写についても定評があるので、普段撮り用の標準レンズとして気軽に持ち出せることができると思います。
レンズ板は書き込み数が極端に少なくα900ボディの板に書き込みさせていただきました。
6点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
今日買うつもりではなく,ヤマダ電機をうろついていただけだったのですが,若い店員さんに食い下がられました・・・.
ダメモトでこの価格を言ったら,「店長に掛け合ってきます」と.
少しして戻ってくると,「これでやらせてください」と相成りました.
心の準備が出来ていなかったのですが,カード払いでよいことと,「顔を立ててください」といわれ見事撃沈されてしまいました.たぶん10分以内の出来事だと思います(轟沈というべきか・・・)
ただいま充電中です.
初陣は,明日知人が開催するコンベンションです.プレスを頼まれました.
外国人にひけらかすのにはいい機会かもしれませんね.
元はといえば,この掲示板の皆さんに刺激されてのこと.
今後ともどうぞよろしく.
あー年内は買わないつもりだったのにな・・・.
2点

> あー年内は買わないつもりだったのにな・・・.
ははは、いっぱい同じ事言っている人がいますね(という私も、その一人ですが)。
値下がり具合も、そろそろ一段楽な感じだし、年内待つ根拠もあまりない(ブツは結構だぶつきぎみだし(発売前は、5D2同様年内は予約しても難しいとか言われていたような・・・))、買って正解だったのでは?
それにしても、量販店と最安店が拮抗してきたってのは、仕切りが下がらんとこれ以上は下がらないって事でしょうか?
いずれにしても、使う機会に間に合ってよかったのではないでしょうか?
紅葉もまだまだ残っているところは残っているし、時は金なりです。
書込番号:8645548
0点

顔を立てるためにご購入とは!豪快ですねぇ
よい出来のカメラなんですが買ってからの出費も…
CFは高速&大容量をお勧めします、X133とExWでは再生スピードが全く違います
普通のメモステだと遅い遅い、撮影にはそんな影響でないんですが画像確認には忍耐が(笑
高速なカードリーダーも欲しいですね、当方VISTA64とMac]なのでバッファローのUSBTURBO
が使えないので、、、カメラ経由のが早いのかな?
書込番号:8645595
0点

> 普通のメモステだと遅い遅い、
メモスのメリットは、高速版でもあまり高くならないことですね。
Ext3がお得感がありますね。
純正もそれほど高くないです。というか、純正のCFの価格、変ですね。
CFの価格変動に一喜一憂するのも、ばからしいですが・・・。
あと扱いが楽、Vaio使ってますが親和性はいいですね。
書込番号:8645649
0点

涼涼さん
>あー年内は買わないつもりだったのにな・・・.
購入意欲をおさえつけるのは精神衛生上よろしくないですよね。
ドカ〜んといったほうが幸せです。
ご購入おめでとうございます!
書込番号:8645693
0点

GTからDS4さん
メモステ自体はCFを忘れた時用に挿しっぱなしの予定で買ったので速度は諦めました
ハンディカムやサイバーショットで使いまわしていますが900までは速度が気になる事が無かったので…
オリンパスのカメラにも予備でxD入れてますが同じくらい遅いですね(笑
Wスロットなので保険にはちょうどイイと思う事にします。
書込番号:8645775
0点

買ったときが必要な時とは良く言ったもので、シャッターチャンスは待ってくれませんから涼涼さんが今手に入れたのは無駄ではないはずです。
これからクリスマスの時期でもありますので、バンバン持ち出してあげてください。
楽しみですね。
書込番号:8646142
0点

GTさん,千代光さん,club中里さん,権蔵さん
早速のご祝儀メールありがとうございます.こんな風におっしゃっていただくと買ってよかったかなと.
突然降りかかった出来事にパニックってしまい,帰りにヤマダの「スロット」にポイントカード入れるのを失念してしまいました(チッ).
まあ,大汗かいて食い下がった若い店員さんが嬉しそうだったのでよかったかな,と.
問題は家族で・・・家内はまあ,長年の付き合いなので笑って許してくれます.問題は子供ですね.オヤジの衝動買いが彼らの眼にどう映るかです(・・・まずいな・・・明らかに).
しばらくは子供の前では封印ですね.
正月に親元に帰省したりすると,「お父さんまたカメラ買ったんだよ」とか「私の知らないうちにカメラやレンズやらが増えてるんですよ」と暴露され,面目丸つぶれです.
しかし,思いのほかコンパクトなカメラですね.Canon5Dになじんだ私の手にはちょっと小さいくらいです.24-70ZAつけるとアンバランスです.
早速縦位置グリップが欲しくなってしまいます.防湿庫の肥やしと化していたαレンズが日の目を見ると思うと,嬉しいですが,明るいレンズ用のスクリーンも欲しいし....ストロボも欲しいな....あああああSONYのバカ!!!
でも明日は,液晶保護フィルムの購入で抑えておきます.
もう少しいじったらレビューを書きます.
皆さんのお仲間に入れていただけて光栄です.
書込番号:8646802
1点

>涼涼さん
はじめまして。
どちらのヤマダ電機ですか?
差し支えなければ教えてください。
カード払いでよいというのは、うれしいですね〜♪
書込番号:8646952
0点

涼涼さん
購入おめでとうございます。
私も購入は決定しているのですが、すぐの購入は控えて、ここの皆さんの意見を参考にしつつ、メーカーさんの初期ロットが完了したくらい(何時だろう)で買えばいいだろうと、頭の中に今買わなくていい理由を浮かべて無理やり抑えています。
なんて、上で理由を無理やり書いていますが、少々不具合があろうが問題があろうがα初の135フルサイズなので購入はしますが・・・いかん、いかんこんな事を考えていると、購入してしまいそうです。
落ち着きましたら、使用感とか画質面とか思ったことをレポートして頂けると助かります。
それでは良い αフルサイズライフを。
書込番号:8647279
0点

11月12日から有楽町のカメラ系の店でさわってましたが、接客がありませんでした。
今日池袋のカメラ館の方にいくとメーカーの開発担当者が応援に入っていて、詳しい話を聞くことができました。昔からミノルタにいて、7000からの愛用者とのことでしたが、私はXE(1.4付きブラック2台)を現役で使用してます(実際は年1回)といって話が弾みました。まだまだミノルタの開発精神は残っているのではないかと思いました。まださわり足らなかったので、日本一の電気屋の隣の地下でさわりました。ここは50ミリか付けてませんでした。その後日本一の電気屋に行ったら、店頭表示328000円でしたが、担当者がきて、これはポイントが24パーセントつきますとのこと。今日は在庫ありません。取り寄せますといってました。いつまでですかといったら、当分です。もう少し何とかといったら、検討しすよとのことでした。あまりこれないのだけどといったら、カードを渡しときますから、また来たときに出してくださいと渡してくれました。帰って価格コムをみていますが、最安値より安いので、来週2台買いに行きます。9シリーズは全部2台持ってますから。それで13台になります。(実質の現役は3台ですが、後は年1回の電池交換と試写のみ)また今日お会いしたメーカーの開発室の人が、高感度のところは確かに他の2社よりノイズは多いかもしれないが、ファインダー、常用範囲の感度では申し分ない。と、又2社の愛用者もレンズとセットで買っていきますといってました。またSONYは初期不良にうるさいそうです。前の時と違ってすぐ買っても大丈夫だそうです。今日は収穫の多い1日でした。
書込番号:8649647
1点

買い物迷いマンさん
>>最安値より安いので、来週2台買いに行きます。9シリーズは全部2台持ってますから。
なるほど、2台体制は良さそうですね。 レンズを換えなくて済みそうです(もしくは替える回数が激減する)。
私も、年末に安くなったら考えようかな。 来春には結婚式撮りに初デビューを予定していますので、その時はα900+α700よりもα900を2台のほうが良いような気がしてきました。
みな様は結婚式には、2台にどのようなレンズを割り振っていますか?
何しろ初めてなものですから、様子が判りませんので、お教えください。
書込番号:8652200
0点

>こつばんくっきりさん
すみません,地方在住なので店舗名を申し上げると居住地があからさまですのでご勘弁を.
確かにカード払いできたのは助かりましたが,上のほうのスレではもっと魅力的な価格が具体的な店舗名入りで出てきましたので,そちらの方がご参考になろうかと.
それにしても,カメラ店よりも電気店でカメラを求める時代になったのですね.
> あかぶーさん
メッセージありがとうございます.
昨日の初陣では上々の仕事ができたとおもいます.青春時代からずっと銀塩カメラと付き合ってきたわが身に,ようやくなじむデジタル一眼が手に入ったという感触です.
24-70ZAは確かに良く写るしハッタリも利きますが,このボディーの小ささからはアンバランスで,縦位置グリップが必要だと思いました.グリップ無しで使うなら,防湿庫の肥やしになっていた旧ミノルタの24-85/3.5-4.5の方が大きさ的にはマッチします.
写りはまだ試していませんが,皆さんからのご報告から推察するに,かなり健闘するのではないかと思っています.そういうのを試すのも大きな楽しみですね.
書込番号:8652866
0点

涼涼さん
地域が特定されるのは怖いですよね。
価格コムでも26万円切りそうですね。
ありがとうございました。
書込番号:8658340
0点

涼涼さん
24-70ZAとα900の組み合わせは他の方も指摘していましたけれど、縦位置グリップが必須になりそうですね。更に重量がかさむのが難点ですね。
24-85のレンズですが私もα707Siの時に使用していました。今は24-105に変わってしまいましたが、望遠側の柔らかい描写以外は満足していたと思いました。そうそう、開放だと広角側は周辺光量低下が目立つかもしれません。
過去のレンズが最新のデジタルカメラでどんな描写をするか、わくわくしますね。
書込番号:8658616
0点

> あかぶーさん
なんと!私も707si使っていました.実に使いやすいカメラでしたね.
私の24-85は初期に買ったのでピンとリングのゴムにギザギザがないものです.広角側に周辺光量落ちがややありますが,シャープな描写に驚いた記憶があります.そうそう,望遠側が甘かったです.
この時代のミノルタ製レンズやボディーは手放しても二束三文なので,かわいそ過ぎて手放せず,結局防湿庫の肥やしに・・・と言ってもっとかわいそうな目にあわせていたのですが,α900のおかげで,レンズだけは日の目を見そうです.
書込番号:8659159
0点

購入おめでとうございます。
2485リングがつるつる(でもないが)
707siに付属の奴を標準で使ってます><ってかツアイスてが出なかった(涙
ただ、それだけですorz
でもボケ味体感できますよ〜(笑
707siが電池交換だけじゃ復活しなかった為に暴走した剣士でした・・・
(可動品は適度な可動が長持ちの秘訣と改めて思い知った日でした)
あと、私少しだけ作例上げてます・・・下手ですが!><
書込番号:8659608
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





