α900 DSLR-A900 ボディ のクチコミ掲示板

2008年10月23日 発売

α900 DSLR-A900 ボディ

フルサイズCMOSセンサーやボディ内手ブレ補正機構を備えたデジタル一眼レフカメラ。市場想定価格は330,000円前後

α900 DSLR-A900 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。

他の画像も見る

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥64,800 (5製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:2570万画素(総画素)/2460万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.9mm×24mm/CMOS 重量:850g α900 DSLR-A900 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α900 DSLR-A900 ボディの価格比較
  • α900 DSLR-A900 ボディの中古価格比較
  • α900 DSLR-A900 ボディの買取価格
  • α900 DSLR-A900 ボディのスペック・仕様
  • α900 DSLR-A900 ボディの純正オプション
  • α900 DSLR-A900 ボディのレビュー
  • α900 DSLR-A900 ボディのクチコミ
  • α900 DSLR-A900 ボディの画像・動画
  • α900 DSLR-A900 ボディのピックアップリスト
  • α900 DSLR-A900 ボディのオークション

α900 DSLR-A900 ボディSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年10月23日

  • α900 DSLR-A900 ボディの価格比較
  • α900 DSLR-A900 ボディの中古価格比較
  • α900 DSLR-A900 ボディの買取価格
  • α900 DSLR-A900 ボディのスペック・仕様
  • α900 DSLR-A900 ボディの純正オプション
  • α900 DSLR-A900 ボディのレビュー
  • α900 DSLR-A900 ボディのクチコミ
  • α900 DSLR-A900 ボディの画像・動画
  • α900 DSLR-A900 ボディのピックアップリスト
  • α900 DSLR-A900 ボディのオークション

α900 DSLR-A900 ボディ のクチコミ掲示板

(36719件)
RSS

このページのスレッド一覧(全509スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α900 DSLR-A900 ボディ」のクチコミ掲示板に
α900 DSLR-A900 ボディを新規書き込みα900 DSLR-A900 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信1

お気に入りに追加

標準

八ッセルからα900へ

2008/11/12 13:34(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ

八ッセル使っているプロの方が900使ってました。

http://somashiona.exblog.jp/9641088/

これからどんどんプロの方にも浸透していくんでしょうね!

書込番号:8630580

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2008/11/12 20:26(1年以上前)

ハッセルからキューセルになるのでしょうね?(なんのこっちゃ?)

書込番号:8631882

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信8

お気に入りに追加

標準

AF 200-400mm F/5.6 LD IFとα900

2008/11/11 21:44(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ

スレ主 厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件 α900 DSLR-A900 ボディの満足度5
当機種
当機種
当機種
当機種

200mmF5.6街角紅葉

拡大、ボケ具合は..

200mmF56街路樹

拡大、ある意味、個性的かな?

昨日、書斎の整理をしていたところ、書類袋の中から白い保護部材に包まれたレンズが出てきました。TAMRONの200-400直進ズーム、αマウントでした。
α100の頃か、中古屋で各種マウントで値頃(1万以下)のB級品を数本買ってそのままだったのかもしれません..

α900で様子みてみました。
1.AF速度:IFとしては遅いかも、動き物は辛そうですが、使っていて特に不満は無い速度です。
2.操作性:直進ズームの滑りが良すぎて、中間焦点距離に保持するのが難しい(苦笑
  ガタは無いのですが、B級品にて、致し方ないのかと。
  ズームの感覚は「自転車の空気入れ」を何も負荷かけずに動かしてる感じ。威勢のよい「空気吸入、吐き出し音」がしますね(苦笑
ゆっくり動かさないと埃を大量に出し入れしそうです。

3.写り 
 曇天と言うこともあり、絞りを開けた状態での撮影となりました。
 さすがに年季の入ったレンズですし「キリリ」とした描写とはいえませんし、北風が強く、く、体が揺らされる感じすらしました。微妙に手振れがさすがにでてますが..数千円(たぶん)で買ったレンズとしては「まじめに写る」と言う感じですね。

しかし、α900は古いレンズでも面白くつかえますね...ボディ内手振れ補正が何より便利ですし、ファインダーが見やすいので古いレンズでもピンを確認しながら慎重に撮影できるのがありがたいと感じます。

参考例アップいたします。



書込番号:8627922

ナイスクチコミ!2


返信する
スレ主 厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件 α900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/11/11 21:51(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

400mmF5.6 距離1700mぐらいか?

拡大:大気の状態もありますし。

400mmF5.6 200mぐらい

拡大

画像追加です。
焦点距離400mm絞り開放での様子です。

被写体との距離1700m程度の例では、大気の状態が湿った北風、曇りということでコントラストは低め。さすがに切れのある描写とは言えないのは、大気の揺らぎ、レンズの揺れ等々もあります。まあ、値段を考えれば、大健闘と言うところかと。

200m程度の撮影状態では、暗めと言う事もあり、撮影状況による画質の劣化も多少は入ってるかと。それでも最新レンズと比べるのも可哀相という感じはします。

書込番号:8627972

ナイスクチコミ!0


スレ主 厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件 α900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/11/11 21:59(1年以上前)

別機種
別機種
当機種
当機種

400mmレンズ状況

200mmレンズ状況

色乗りは?

拡大

400mmと200mmでのα900装着状況です。コンデジ撮影ですし、大きさもばらばらですが、α900との対比でどの程度伸び縮みするかは把握していただけるかと。

書込番号:8628016

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:845件Goodアンサー獲得:27件 α900 DSLR-A900 ボディの満足度5 ハッピーフォトライフ 

2008/11/11 23:27(1年以上前)

厦門人さん

私も昔Nikon F3を使っていたころタムロンのズームを使っていました。ボティとモータードライブにお金をかけすぎてニッコールレンズが買えなかっただけなのですが・・・。当時も「高いなぁ。」と仰ぎ見ていた記憶があります。中学生のお年玉貯金ではそこまでが限界ってところでした。なつかしいですね、直進ズームですか。でもこれがけっこう使いやすかったですよね。

書込番号:8628601

ナイスクチコミ!0


スレ主 厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件 α900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/11/12 06:28(1年以上前)

club中里さん

こんにちは、昔は直進ズームが主流でしたからね。
現役ではEOS1DmIII、IIと合わせて100−400LISが手元にあるだけです。
こちらのレンズは、ズームの硬さを微調整できるのでタムロン200−400の様に「自転車の空気ポンプ状態」には成りませんが、これは世界的に見ても稀なレンズなのかと考えています。

α900と直進ズームだと伸ばしたときに、フラフラしてしまい「扱い難い」感じがあります。最新のズーム(タムロン、シグマや今度のソニー)の方が扱い易いのでしょうが
やはりニコン、キャノン、シグマでレンズ内手振れ補正付きの400mmまでのズームつかってしまうと、多少「慣れ」が必要なのかと言う懸念があります。

まだシグマの150−500を購入してないのも、店頭で持ってみると、重くてフラ付くという感じがあるためで、図らずも手元にB級中古とは言え、400mmズームが転がっていたのでそのあたりの感覚が実仕様で掴む事が出来た事が何よりでした。

ニコンマウント側と、用途を別けたほうが無難かと言う感じも現在はしております。

書込番号:8629537

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1477件Goodアンサー獲得:6件

2008/11/13 13:00(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

Tamron 200-500 w/D300

同じく

同じく

同じく. 縮小画像で暗部判るか不安ですが....

厦門人さん,こんにちは

>>昨日、書斎の整理をしていたところ、書類袋の中から白い保護部材に包まれたレンズが出
>>てきました。TAMRONの200-400直進ズーム、αマウントでした。
>>α100の頃か、中古屋で各種マウントで値頃(1万以下)のB級品を数本買ってそのまま
>>だったのかもしれません..

ありがちな話だよなと想いつつ拝読しましたが,私がこれやった時には,若い頃はこんな事なかった想って凹んだのを思い出しました(^^;). ご自愛ください.

私自身は,Tamron 200-400 と 200-500 の直接比較はした事ないですが,200-400 所有の友人が拙宅の 200-500 と比較した心象では,ボケ味は 200-400 の方が良いが,解像感は 200-500 の方が上で,(程度の良い奴の話ですが)操作性は圧倒的に 200-400 だそうです.

確かに,手持ちでの MF が不可能に等しい Tamron 200-500 の Focus Ring 配置は,私も絶句しますし,ボケ味が綺麗とは言い難いと想います. でも,価格と解像度と重量を勘案すると,Tamron 200-500 は超お買い得と想いますので,お試しあれ.

Nikon 用しか持ってないので,A900 に少しでも近い条件と想って,D700 の作例を探したんですが,意外な事に未だ一度も組合わせて出動した事がないみたいです. EOS 5D でも,D700 でも,135 DSLR を調達すると,広角を使いたく成る為か,8月頃から NYSE と TSE に振り回されて,撮影に出れる時間が激減してる為か....,多分,両方の相乗効果でしょう.

後者は他の機材も含めて,家出されぬ内に対策を考えぬと不味いなぁ(^^;). 拙宅の機材って,若い友人達から狙われてまして,使用頻度が少ないと見ると,直ぐに長期貸与のおねだりが入ります(^^;). 私自身,若い頃には年長者には随分と可愛がられて来たので,順番が巡って来たと想って,過ぎぬ範囲では,甘やかしてます. でも焼肉とか連れて行くと,味わいもせずに胃袋に放り込まれる牛さんと己の財布が可哀想なので,最初の一人当たり3人前か5人前は,上カルビ厳禁にするセコイ奴(^^;).

A900 未入手ですが,導入したら絶対にα現有最長の Sigma 50-500mm では画質が不満で,新たな 500mm が欲しくなるのは目に見えてるけど,Nikon が Tamron 200-500 で,SONY に Sigma 150-500 Non OS Version では,何だか組合せが違う気がして,少々悩ましいです.

書込番号:8634736

ナイスクチコミ!1


スレ主 厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件 α900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/11/13 15:14(1年以上前)

若隠居@Honoluluさん 

こんにちは

>ありがちな話だよなと想いつつ拝読しましたが,私がこれやった時には,若い頃はこんな事
>なかった想って凹んだのを思い出しました(^^;). ご自愛ください.

レンズを見つけたときよりも、それが「どの店で、いつ購入したのか?」が思い出せない現実に、大いに憂鬱になっておりました。脳の老化は確実に進行しておりますね。

200−500の作例ありがとうございます。

正直、α900+シグマの150−500を店頭で持たせてもらったときに、その重さに驚き、購入を保留しております。

カタログ上、120−400(ニコンやシグマ)マウントより150g程度の重量アップですし、D700に120−400をつけたと思えば、ほぼ同じ重さのはずですが..
実際に持ってみると「重い」と感じる閾値を超えてしまってるようです。

タムロンのA08だと1200g台とカタログ記載ありますから、ちょうどα700のボディ1台分はタムロンの方が軽い勘定になるかと。

シグマの方がしっかりした鏡胴でAFも滑らかで、たしかに魅力的なのですが..
「重い」と感じると持ち出す機会も減りますので、どうしたものかと思案しております。

400に落すとなると、1500gと軽量な純正Gレンズの存在も気になりますので
もう少し、検討してみる必要があると感じております。

書込番号:8635049

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1477件Goodアンサー獲得:6件

2008/11/14 17:12(1年以上前)

厦門人さん,こんにちは

>>レンズを見つけたときよりも、それが「どの店で、いつ購入したのか?」が思い出せ
>>ない現実に、大いに憂鬱になっておりました。脳の老化は確実に進行しておりますね。

私も,凹んだのは後者の方です(^^;). B級レンズ衝動買いしたまま埋もれてたのを数年後に発掘なんてのは,若い頃から良く有る話ですからね(^^;). 最近は時々,それが有ると知らずに別に購入してて,2本鉢合わせして堕ち込みます. 若い頃は,重複購入しそうに成って2本目を手に唸り始めたら,そこで必ず1本目の存在を想い出した(記憶の底から蘇るのは9割方この時)けど,ここ2年ほどは,2本目購入後に想い出す事が多いです. それだけ好みがブレないとも言えるけど,3本やってしまう日がいつかは来るのかと,慄いてます(^o^;).


>>実際に持ってみると「重い」と感じる閾値を超えてしまってるようです。

私も,Sigma 150-500 + A900 が第一候補だったので,ウームですねぇ. SONY 用の場合,OS Unit 搭載しない分,軽量な筈ですが,非搭載とした事で重心が前に出てしまって,その為に却って重く感じる可能性がありそうですね.

>>「重い」と感じると持ち出す機会も減りますので、どうしたものかと思案しております。

300-500mm,或いは 400-500mm の使用頻度がどれ位かで,選択肢が分かれそうですね. 私の場合,135 換算 500mm 辺りまでは頻用するので,多少の過重は気に成らないけど,そうでないと,私が1キロに近い超広角が論外なのと同様,お留守番レンズに成るでしょうね.

個人的には,Range と Speed は Tamron 200-500 相当で,画質は Nikon VR 200-400/4.0 相当なレンズが欲しいんですよね. 実売 \3000 以内に抑えてくれれば,Tamron が3本買えるとか,セコイ事は言わず,気持ち良く往生します(^^). 2008 PMA で SONY が超望遠 Zoom の Mock 展示した時は,大きさからして 500G と独り決めして,短い方が何ミリからか楽しみにしてたんですが,蓋を開けたら Mock より少し小ぶりな 70-400G で,チョッとガッカリでした. 数年待ちでも良いから,あの Mock の大きさそのままの,500mm か 600mm 迄の G Zoom が欲しいです.

書込番号:8639348

ナイスクチコミ!0


スレ主 厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件 α900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/11/14 22:00(1年以上前)

若隠居@Honoluluさん 


こんにちは
> それだけ好みがブレないとも言えるけど,3本やってしまう日がいつかは来るのかと,慄いてます(^o^;).

私の場合、35mm、50mm付近は新品でも危ない感じです。現実にNikkorの35mmと50mmF1.4は3本づつ新品であります。2本までは予定していたのですが、予定外に1本増えてました。(苦笑
末期状態?やもしれません。

さて、長玉ですが、もともとは紅葉の季節にと言う思いあったのですが、150−500mmの重さでは、とてもハンドキャリーは無理。車の移動も紅葉まっさかりの場所では、身動きとれませんし、列車移動でもさすがに無理がありそうです。

短い方を切り詰めても、200mm-500mmとかで、少し軽量のが出てくればと思いますが。
量販店店頭のシグマ営業の方の話では、お客の需要が「広い焦点域」を望む声が多いということで、やはり需要が無ければ開発も困難でしょうから、しばらくは諦めかと考えております。

そうなると、やはり400mmどまりまで?、梅の季節までには手に入れたいと考えておりますが..さて、どうしたものかです


書込番号:8640538

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ20

返信18

お気に入りに追加

標準

カメラマンWebのインタビュー記事

2008/11/10 22:32(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ

スレ主 α975さん
クチコミ投稿数:225件 GANREF 

http://www.digi-came.com/jp/modules/interview5/index.php?id=19

これまであった記事とは、ちょっと雰囲気が違います(^^;
インタビュアーは田中希美男氏です。

引用している記事はこういうものですが、でも、このスレッドではスペック論争みたいなのが展開されないことを望みます。
この掲示板でも何度も繰り返されているのを見ていますが、もうおなかいっぱいです。

書込番号:8623867

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:656件Goodアンサー獲得:1件

2008/11/10 22:53(1年以上前)

小生はパソコンのメモリーがいっぱいになるのが困ります。

書込番号:8623964

ナイスクチコミ!0


Type-R.さん
クチコミ投稿数:773件Goodアンサー獲得:17件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/11/10 23:20(1年以上前)

今回の田中希美男氏のインタビューって、何か棘があるような感じで不快に感じました。
他社のカメラとのスペックをあれこれ比較して、掲示板でよくあるようなスペック論争を見てるみたいでした。

書込番号:8624147

ナイスクチコミ!1


スレ主 α975さん
クチコミ投稿数:225件 GANREF 

2008/11/10 23:48(1年以上前)

Type-R.さん

そうですか?
田中氏がこれだけαに好意的なことを言うのは珍しいことなので、なかなかだなと思いました(^^;
まあ、感じ方は人それぞれですけれど。

書込番号:8624315

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:48件

2008/11/11 00:04(1年以上前)

こんばんは。

α975さん、良い記事を紹介して頂いてありがとうございます!
ここ数日というものα900を買おうかどうか散々迷っていましたが、これを読んで一気に買う気になりました。
カメラは「撮って楽しい」が一番ですので、
α900は足りないスペックも「ほんまにしゃーないなぁー♪」と愛嬌にも感じます。^^

書込番号:8624414

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2008/11/11 00:10(1年以上前)

メーカー間は関係ない話、内容はごくまっとうなものだと思います。
デジタルカメラの完成度が低かった頃には、報道管制が引かれているのではと思えるような誤魔化し的なコメントが多かったのですが、最近は安心して見ていられます。

一例が、かつての、フィルムの解像度=600万画素という奴です。

書込番号:8624446

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4049件Goodアンサー獲得:74件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5 HOME 

2008/11/11 01:14(1年以上前)

記事の紹介ありがとうございます。

 手振れ補正機構の苦労面記事を読んでいて思ったのですが、もし、CMOSセンサーの軽量化を諦めていたら・・・αの売りである手振れ防止を諦めて更に高性能な重量のあるセンサーがあったとしたら・・・それでも皆さんはαと認めます?

 私的にはフィルム出身者で、撮影は主に風景で三脚使用なのでなんら問題はありませんので、手ぶれ補正が無いαでもその理由が見出せる機能が備わっていれば歓迎します。

書込番号:8624719

ナイスクチコミ!0


AXKAさん
クチコミ投稿数:3270件Goodアンサー獲得:100件

2008/11/11 02:02(1年以上前)

田中氏はキヤノン・ペンタックスのファン。
逆に嫌いなのはニコン・パナソニック、そしてミノルタ。

となりゃ、ソニーαにいちいちつっかかるのもある意味当然かと…。

書込番号:8624847

ナイスクチコミ!3


高山巌さん
クチコミ投稿数:5278件Goodアンサー獲得:368件 見ない方が良い 

2008/11/11 04:06(1年以上前)

リンク紹介ありがとうございます。

お知らせメールが来て、リンク先だけクリックして読んでいたら、なんかこの田中というインタビュアー、白々しいお惚けキャラでクセのある人だな・・・ちょっと変だぞ、と思い上の方で名前を確認したら「希美男」氏ね(笑)なぁ〜んだ、という感じですっかり納得しました。 
田中氏の「ソニーのDROはただ暗部を持ち上げただけ」という結論はα700の時から終始一貫してますね。元々αに興味が無いから基準感度がISO-200なのも今更知ったようです。

AFに関して「何年も経っているのにAFはミノルタ時代から変わって無いじゃないか」という質問には「コメントは差し控えます」を繰り返すだけのソニー社員の姿勢を見て、大人の事情を感じたのが印象的です。

でも記事は長かったですがそれを感じさせないほど面白かったので一気に読みました。
同時にα900に興味を感じますね。 レンズ以外の理由では、あえてライブビューを搭載しなかったが、その代わり ライブビューには無い光学ファインダーの良さ(被写体、空気感、イマジネーション他)、基本等を更に感じたい、という心境ですね。 

書込番号:8624996

ナイスクチコミ!2


GK7さん
クチコミ投稿数:627件Goodアンサー獲得:14件

2008/11/11 05:42(1年以上前)

 田中氏はPANAのL1をぼろかすにブログで書いたらブログをPANA信者に炎上させられ、それ以来PANAは大嫌いのようです(^_^;)
 しかしその反動かどうかわかりませんが結構その頃からSONYのカメラを(コンデジを含めて)意外と好意的に書いています。(もちろん手放しでほめたりはしませんが)PANAは無視し続けていますね。
 AFのコメントは田中氏の発言にSONYの開発陣がなにくそ!と思って次期機種で頑張ってくれれば良いかと思います。(実際暗いところでのAFは頼りないところもあるので。)
 

書込番号:8625067

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:472件Goodアンサー獲得:16件

2008/11/11 06:46(1年以上前)

田中氏のブログの内容はアテにならないよ。
あそこで褒めてあったカメラを実際に使ってみればわかるけど
いろんな欠点が出てくる。
彼は「気分でカメラを褒めたり貶したり」なので
購入を考えている人はそれに左右されると酷い目に遭う。

書込番号:8625111

ナイスクチコミ!2


炎嵐さん
クチコミ投稿数:175件Goodアンサー獲得:3件

2008/11/11 08:20(1年以上前)

こんにちは。私は、常日頃この方がどんなことを書いているかよく知りませんが、なにか悪意のようなものを感じて、最後まで読みませんでした。本当にプロなんでしょうか? 少なくとも、いろいろな商品を比較して、それに対して良し悪しを発言するプロとは思えません。

書込番号:8625268

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1件

2008/11/11 09:24(1年以上前)

>仕事でどちらを使うかっていったら、迷うことなくEOS 5D Mark II やD700 を使うでしょう。

本気で意味がわからない。
報道・スポーツでD700というならわかる。
だが5D Mark IIに劣るところがどこにある?!
世の中動きの激しい写真需要よりもスタジオ写真の方がよほど多い。
スタジオ写真においてα900以上のカメラが存在するのか?
HASSEL BLADをも圧倒的に上回るのになぜプロが選ばない?
戦場に行くわけでない、耐久性ならプロなら複数台用意すれば良い。
ブランドだけにこだわる頭の固いじじいは写りなんてどうでもいいのか。

書込番号:8625424

ナイスクチコミ!2


スレ主 α975さん
クチコミ投稿数:225件 GANREF 

2008/11/11 11:29(1年以上前)

>>仕事でどちらを使うかっていったら、迷うことなくEOS 5D Mark II やD700 を使うでしょう。

>本気で意味がわからない。
>報道・スポーツでD700というならわかる。
>だが5D Mark IIに劣るところがどこにある?!

そうですかねぇ。
α900は他よりも嫌な感じのカラーノイズが目立ってしまうケースが多い(使い方によるとは思いますが、使い方を選べない場面は少なくないでしょう)のは事実ですから、出力された画像のチェックやノイズ除去処理が手軽に済む絵を出してくれるカメラのほうが仕事には使い易いと考えるのは間違っていないと思います。
α900の素晴らしいファインダーを堪能しながらじっくりピント合わせをするのはある意味至福の時間であるとも言えますが、きっと納品までの時間制限などが厳しいはずの仕事では、そういった感覚を堪能してる間に手っ取り早くLVで拡大して必要な部分にサクッとピントを合わせて写真を仕上げることのほうが重要であると推測されます。

田中氏は、絶対的にどちらかが優れていてどちらかが劣っていると断定しているようには見えません。
カメラでもなんでも適材適所、短時間で一定レベルのものを素早く仕上げなければいけないようなところではソツなくまとまった優等生的カメラのほうが望ましく、じっくり時間をかけて自分の心行くまで楽しむのであれば、α900のようなカメラこそが好ましいという考え方は、ある意味SONYの「プロでも満足してもらえるようなカメラではあるが、for Professionalではない」といった考え方に合致しているのではないかと思うのですが。

尖がったインタビューばかりでは確かに辟易してしまうかもしれませんが、耳に心地いいだけのインタビューばかりというのも、なんだかうそっぽく感じてしまいます。

書込番号:8625765

ナイスクチコミ!2


Type-R.さん
クチコミ投稿数:773件Goodアンサー獲得:17件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/11/11 12:09(1年以上前)

α975さん

>α900は他よりも嫌な感じのカラーノイズが目立ってしまうケースが多い(使い方によるとは思いますが、使い方を選べない場面は少なくないでしょう)のは事実ですから、出力された画像のチェックやノイズ除去処理が手軽に済む絵を出してくれるカメラのほうが仕事には使い易いと考えるのは間違っていないと思います。

同感ですね。耳障りはあまり良くない印象はしますが、冷静に見ればα900の長所短所を露わにするためにストレートに突っ込んでいるインタビューだとは思いました。

書込番号:8625882

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:451件Goodアンサー獲得:7件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/11/11 13:55(1年以上前)

田中氏のコメントはともかくとしてソニーの開発陣からいろいろな情報が確認できて過去の掲示板で議論されたことの回答や裏付けになりました。

・はたしてノイズは本当に多いのか?
・高画素機はノイズも細かくなりノイズが目立たなくなるのは果たして本当か?
・フルサイズはレンズに優しい(フルサイズがMTFにどのように影響するのか?)のか?
・果たしてローカルフレームが本当に使い物にならないのか?


すべて一読すればメーカー側の見解が確認できます。

書込番号:8626228

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1127件Goodアンサー獲得:35件

2008/11/11 14:14(1年以上前)

わたしも人から教えてもらってこのインタビューを
読んだのですが、あのAFに関して突っ込まれて
ノーコメントで返している部分はどう解釈したら
いいのでしょう。
指摘はその通りでαのAFは大して進歩していないし
これからも期待できないということでしょうか。

年が明けて70−400が出たら買うつもりでしたが
このインタビューを読んで考え直しているところです。
今後もAFに期待できないのであれば20万以上出して買っても
意味が無い。

書込番号:8626279

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2008/11/11 15:10(1年以上前)

余生はタイでさん

ソニー特有の現象は知りませんが、
この2つ
>・高画素機はノイズも細かくなりノイズが目立たなくなるのは果たして本当か?
>・フルサイズはレンズに優しい(フルサイズがMTFにどのように影響するのか?)のか?

については、定常的事実です。
フルサイズがレンズに優しいというのは特に中央部のMTFに関してですが、周辺部とて噂されて程悪くないのは使ってみて実感されたことと思います。

書込番号:8626397

ナイスクチコミ!0


大 丸さん
クチコミ投稿数:31件

2008/11/11 23:13(1年以上前)

解釈というのは様々ですね。
田中氏はα900を相当気に入っているんだと思います。
最後の、まとめの文ですが...

>「同時にEOS 5D Mark II やD700 も使っていたんですが、α900 のほうにすごく魅力を感じました。
>はっきり言えば好きなカメラですね。

中略、α900を誉めていると解釈できる文章が続きますよね。
そして締めの部分。

>α900 を持って構えると、こう背筋がピッと伸びる感じ。
>だから、ものすごくいい写真が撮れそうな気がしました。
実際、いい写真も撮れましたけどね (笑)。

>いっぽうのEOS 5D Mark IIとかD700 は優等生的。絶対に失敗しないカメラですね。

この前置きがあって、問題の文章ですよね。

>仕事でどちらを使うかっていったら、迷うことなくEOS 5D Mark II やD700 を使うでしょう。

上の文は、その次に「けれども」を使ってまとめてますよね。

>けれども自分の好きな写真を撮るんだったら文句なしにα900 ですね。
>その時は必ず、少々重くてもツァイスかGレンズを選びますけど」

優等生的なカメラじゃないけど、α900良いじゃない、個人的には好きだよ、って言ってるように思えませんか?
私は、そういうインタビューだと思いますけどねぇ。

私個人としては、田中さんは文章に棘があるし好きじゃないんですけど、α900は自身のブログでも珍しく誉めてますよ。

http://thisistanaka.blog66.fc2.com/blog-date-20081022.html

ここに仕事で使うならの意味が書いてあります。
>だだし「仕事 ―― 速く確実に写すことが条件の仕事」には

こういう解釈は私だけなんでしょうか?

あと、勝手な想像ですがAFセンサーはコニカミノルタ製を使ってるからSONYとしてはコメントできないという意味なのかと思ってしまいました。

余談でした。

書込番号:8628519

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ8

返信11

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ

スレ主 厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件 α900 DSLR-A900 ボディの満足度5
当機種
別機種
当機種
別機種

α900 NUS7正面

G1 NUS7正面

α900 拡大 ネームプレート付近

G1 拡大 ネームプレート付近

【余談ですが】

最近、α900のサブ機としてパナソニックのG1を持ち出しています。

α900側に気に入った単焦点レンズを装着、サブとしてズーム搭載のG1もバックの隅に押仕込んでます。

絵柄とか当然違うのですが..両機同じような画各で比較してみました。

最初に【余談】とお断りさせていただいたのは、「どちらのカメラが優れてる」「レンズがどちらが良い」という比較が目的でなく、あくまで両機を同時につかってるユーザーとして、皆様の参考になればと言う意味合いで掲載させていただくと言う意思表示です。

レンズ
α900:タムロンA001S 70−200F2.8G
G1   :LUMIX G VARIO 45−200mm/F2.0-5.6/MEGA O.I.S
ちなみに、マイクロフォーズですので、35mm相当は約2倍設定です。

撮影条件
1. 両機とも、絞り優先。
WBはG1は今日の天気にあわせて「曇り」 α900は、「AUTO」「曇り」を組み合わせてます。

2.クリエイテブスタイル(G1はフィルモード)は特に記載が無い場合はスタンダードにしています。

3.α900はDRO+(AUTO)、G1は「暗部補正:弱」の設定です。


基本的に立ち位置は一緒ですが、構え方などで、構図が若干ずれてる事はご了承願います。
また、絞り、焦点距離は出来るだけ合わせています。フォーマットが違いますので被写界深度は変りますが、まずは撮影条件を一致させる事を念頭においています。

川崎製鉄千葉専用線 NUS7蒸気機関車での比較です。


書込番号:8619151

ナイスクチコミ!1


返信する
スレ主 厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件 α900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/11/09 21:23(1年以上前)

当機種
別機種
当機種
別機種

α900 銀杏並木

G1 銀杏並木

α900 拡大、清々とした感じです。

G1 色は濃い目ですね..

銀杏並木での比較です。

色の差がでていますね、解像感云々は、レンズの構成ももともと違いますし
素子の余裕なんだろうと思いますが..

G1もMyColorや、細かな調整を記録できます「色の差」は、もう少し近づける事ができるかも??しれませんが..

書込番号:8619192

ナイスクチコミ!1


スレ主 厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件 α900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/11/09 21:30(1年以上前)

当機種
別機種
当機種
別機種

α900紅葉

G1紅葉

α900拡大

G1拡大

紅葉での比較。

JR京葉線、稲毛海岸駅の近くです、先のNUS7が置いてある公園へ行く途中、ファミレス(ロイヤルホスト?)の近く、遠くに赤みがある葉が見えたので、小さな遊歩道沿いに入っていくと、2本ほど色ついた木がひっそりと立っていました。

不思議な後継でした。

書込番号:8619228

ナイスクチコミ!0


スレ主 厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件 α900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/11/09 21:34(1年以上前)

当機種
別機種
当機種
別機種

α900 絞りF3.5でした。

G1 絞りはF4.3

α900 拡大

G1 拡大

結実した蔦の様子。

フォーマット違い。α900側が絞りが、顕著に開き気味になってますので、被写界深度の差が強調されてしまいました。
このカットはα900もWBを「曇り」としています。

書込番号:8619253

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2008/11/09 21:45(1年以上前)

>パナソニックのG1

レンズキットで、価格コムの最安値は\6万台ですね。
これだけ写れば、コンデジ買うよりこちらを選びます。

135サイズはフルサイズだけ残って小型一眼はマイクロフォーサーズが主流、APS-Cは尻つぼみという時代も見えてきたような気がします。

書込番号:8619307

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:312件Goodアンサー獲得:1件

2008/11/09 22:06(1年以上前)

(◎o◎)G1って凄いんですね!

書込番号:8619458

ナイスクチコミ!0


権蔵さん
クチコミ投稿数:1042件Goodアンサー獲得:1件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度4

2008/11/09 22:17(1年以上前)

G1良いですね。
気になっていたα900との比較参考になります。

α900とはちょっと離れてしまいますが、G1には制音性で気になっていたのです。

権蔵はバレエとか演劇とかも撮るので、シャッター音のあまりしないカメラが必要な時もあるのです。

防寒カバーを付けて撮ったりしたこともありましたが、消音タイプでレンズ交換可能で高感度の一眼が欲しかったのでした。

でもG1はミラー音はないもののシャッター音がするので、もう少し待つことにしました。
キヤノンの次世代一眼のように液晶シャッター搭載になれば、完全消音が可能ですしね。

すいません、話題から外れました。

書込番号:8619510

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:242件

2008/11/09 22:42(1年以上前)

僕も大注目している2台です。
どちらもお持ちでうらやましいです。


G1の話題になってしまいますが、

今日も舞台撮影して思いましたが、
静かなシャッター音や、消せる背面液晶など、G1は舞台撮影に向いていそう。
(実機はさわっておらず、カタログスペックで想像しています)
高感度に強ければ、舞台撮影用に最適なカメラになりそうです。

権蔵さん曰く、シャッター音は聞こえてしまうのですね。
完全無音が理想なので、ちょっとがっかりです。
もうしばらくコンデジのお世話になりそうです。

Mマウントアダプターの発売予定もあるそうで、
Mレンズ用デジカメとしては最安値となり、この点で密かに流行しそうです。

来春発売のHDTV対応機種や、オリンパスの行方を見とどけてから
来春あたり導入したいと思っています。
(オリンパスはマイクロはやる気ないという、もっぱらの噂ですが。。。)


解像度の違いというよりは
被写界深度の違いとレンズ性能の違い
そしてDSP部の絵作りの思想の違いが感じられます。
しかし、G1大健闘ですね。

G1だけに反応してしまい申し訳ありません

書込番号:8619645

ナイスクチコミ!0


AXKAさん
クチコミ投稿数:3270件Goodアンサー獲得:100件

2008/11/09 22:43(1年以上前)

>α900とG1

有楽町と有明、表参道と恵比寿をハシゴしたときを思い出します。

α900がα-9同等以上の究極光学ファインダーなら、
G1は業務用カムのLVFをそのまま搭載する離れ業。

どちらも気合の入った名機です。

書込番号:8619658

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:845件Goodアンサー獲得:27件 α900 DSLR-A900 ボディの満足度5 ハッピーフォトライフ 

2008/11/10 15:09(1年以上前)

厦門人さん

つい最近G1の板を見に行きました。すると厦門人さんの作例がありましたから「G1も購入されたんだなぁ。」と。実機をさわったことがありますが、コンデジの上級機を買うならG1を購入したほうがおもしろそうだなと思いました。そのときは私の他に女性の方が懸命に試しておられました。

でも、あまり「女性でも!」って連呼して売り出してほしくない気もしてます。40過ぎのオジサンである私が持っていると恥ずかしく思えてしまいすから。(笑)私は青いボティーがいいなあと。

書込番号:8622024

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:194件

2008/11/10 19:23(1年以上前)

Panasonic G1のファインダーを覗いたとき、これはビデオカメラ用に最適だと思ったのですが、
業務用ビデオカメラからの流用だったとは知りませんでした。

α900をいつも持ち歩くわけにも行きませんし、α-9の頃からずっとサブカメラを探しているのですが、
これというものが存在せず、困り果てている次第です。

機能的にはαの下限と同じでいいので、昔のCONTAXのように小さくて質感の高い機種が欲しいです。

書込番号:8622854

ナイスクチコミ!0


スレ主 厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件 α900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/11/10 23:41(1年以上前)

こんばんは

皆様、コメントありがとうございます。
G1とα900はある意味、対極に近いカメラですが、一緒に使うと 意外と補い合って面白いものです。

来年になれば、マイクロフォーサーズの機種も増えるでしょうし、レンズも少しは増えるでしょう。
もっと小型の機種もオリンパスから出てくると思います。そうなればα900との組合せがさらに便利になるかと期待しています。

書込番号:8624268

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ14

返信27

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ

スレ主 bsdigi36さん
クチコミ投稿数:2759件 α900 DSLR-A900 ボディの満足度5

私の個人的推測では2460万画素CMOSセンサーの開発には数億円〜数十億円の開発費がかかったと想像します。

 仮に10万セット(10万台分)製造(含む将来)する場合、開発費10億円の場合は1セット当たり1万円、開発費20億円の場合は1セット当たり2万円かかることになります。

 私の個人的な想像ではフルサイズCMOSセンサーは半導体としては大きく製造工程も複雑なので、開発費を含めれば1セット当たり5万円程度かかるのでは?

 いずれにしろ、半導体を開発・製造し、カメラメーカーを吸収したソニーだから2460万画素のCMOSセンサーを搭載したデジ一眼を一般消費者でも何とか手が届く価格で提供できたのだと思います(キャノン以外では)

 私の個人的想像で失礼しました。

書込番号:8611670

ナイスクチコミ!1


返信する
mastermさん
クチコミ投稿数:4389件Goodアンサー獲得:194件

2008/11/08 10:35(1年以上前)

すでに次世代機の開発はメドか立っているようですし
http://www.sony.co.jp/SonyInfo/News/Press/200806/08-069/index.html
これが1/1.8のCMOSだとすれば、フルになれば?
+6db 感度2倍はすごすき。
αは安泰です。

書込番号:8611781

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:35件

2008/11/08 13:41(1年以上前)

ファインダーからの眺めがが完璧なら、カメラの写りはどうでもよい。
・・・とそのような眺めを好んで買う人もいます。

2460万画素のように現時点で最高画素数なら、カメラの写りはどうでもよい。
・・・とそのような数値を好んで買う人もいます。

私のように、ライカの製品ならばカメラの写りはNo1だろうと妄想する者もいます。

人はそれぞれNo1へのこのみが異なるものです。
家電メーカとしてのこだわりである新製品を出すこと、それに関してはαは安泰です。
後塵を拝するソニーとしては、なりふり構わず常識やぶり的技術革新に特化すべきと考えますが!

書込番号:8612474

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/11/08 14:07(1年以上前)

> ファインダーからの眺めがが完璧なら、カメラの写りはどうでもよい。

すいません。
M3持って撮影に行きますが、フィルムはここ1〜2年めったに入れていません。
測距ファインダーで眺めて、35mm外付けファインダー(α900以上:P)で構えて、空シャッター切る。これ、結構楽しいです。

書込番号:8612590

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:866件Goodアンサー獲得:10件

2008/11/08 15:21(1年以上前)

mastermさんにお尋ね

裏面照射型CMOSセンサーとは現在の所、
1.75角、500万画素、1秒間に60枚撮影する事が出来ると言う事ですか。
何分この手のことには弱いもので。

書込番号:8612827

ナイスクチコミ!0


mastermさん
クチコミ投稿数:4389件Goodアンサー獲得:194件

2008/11/08 19:42(1年以上前)

私も技術的な事は判りません。
ただ、α900の画素ピッチが約5.94μmだと公表されています。
それに対して、開発中の高感度CMOSの画素サイズが1.75μmで
1/3以下だと言う事。(ピッチと平等には比べられないが)

以上を総合的に考えれば、従来のSONYのCMOSに比べて、
画素数にして3倍、感度で2倍、ノイズで-2db、
速度は60コマ/S のフルサイズCMOSが可能になったのじゃないかと
感度・ノイズは画素ピッチに余裕を持たせれば
さらに向上が図れるかも
ソニーの開発者インタビューの中でのさらなる高性能CMOS素子
の発言は根拠があったわけで
今後のα機種が楽しみです。

書込番号:8613810

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:866件Goodアンサー獲得:10件

2008/11/08 21:21(1年以上前)

現在21時03分遅めの食事を終わりテレビを見て今PCの電源を入れた所です。
お返事ありがとうございます。
直感でものを言わさせていただきます。(計算が不得手なのでご容赦下さい)
完璧な物が出来上がりますと、フルサイズの中に、

画素数で7200万画素。
ISOは6400〜9600あたり。
それでもってノイズはISO1600〜2000あたりなみ。
と言う感じになるのでしょうか。
もしそうならすごい。

書込番号:8614247

ナイスクチコミ!0


スレ主 bsdigi36さん
クチコミ投稿数:2759件 α900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/11/09 07:29(1年以上前)

裏面照射型が実用化されても(来年or再来年?)当面は3000万〜4000万画素になるのではないでしょうか?

 高感度時のノイズが1/2になって、3000万画素でISO6400が実用域?になれば楽しみですね。

書込番号:8615964

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:866件Goodアンサー獲得:10件

2008/11/09 08:41(1年以上前)

いや〜あ
4000万画素
6400以上
考えたら夢が膨らんできました。
楽しみです。

書込番号:8616118

ナイスクチコミ!0


DSCR1GS1さん
クチコミ投稿数:31件

2008/11/09 12:33(1年以上前)

α900の画素ピッチが約5.94μmで
開発中の高感度CMOSの画素サイズが1.75μm
ならば画素数は約9倍で200Mp級ですね。

1.75μmなら余裕で150本/oの線が解像できるから、
135市販レンズの限界まで使えそうです。

このセンサーがミラーレスに載って出てきた時点で、
ニコンキャノンは撤退の決断を迫られるでしょう。
もはやレンズ資産は防御になりませんから。

ユーザーにはどこのレンズでも1台で限界まで比較できてうれしいですね。

書込番号:8616966

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:866件Goodアンサー獲得:10件

2008/11/09 13:14(1年以上前)

ギョッ ギョエ〜
すごすぎる〜〜〜〜
たのしすぎる〜〜〜〜

書込番号:8617109

ナイスクチコミ!0


G3.5mさん
クチコミ投稿数:398件Goodアンサー獲得:9件

2008/11/09 18:21(1年以上前)

3000〜4000じゃ一般のPCの性能がついて来ないでしょ、、、

書込番号:8618330

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:428件Goodアンサー獲得:4件

2008/11/09 19:35(1年以上前)

メーカーとしては小出しに性能アップしてくる可能性もありますね。

その典型例が、コンデジに28ミリ相当のワイドレンズを積まない戦略でしょうか。そういえばソニーはまだ28ミリ相当のコンデジがないですね(間違っていたらどなたかご指摘下さい)。

書込番号:8618688

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:169件Goodアンサー獲得:3件

2008/11/09 19:37(1年以上前)

メーカーに聞く デジタルカメラのココが知りたい!!
ソニーに聞く 「裏面照射型CMOSセンサー」
http://aska-sg.net/maker_int/makers-005-20081029.html

開発者は;
「もっと小さい画素、高解像度ができるんじゃないか」という発展に
も繋がると思う。つまり、今後発展できる開発の余地が増える技術だと思っています。

と言ってますね。発表した「裏面照射型CMOSセンサー」の画素サイズは 
1.75μmですが、更に小さい画素も可能ととれますね。

書込番号:8618699

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:866件Goodアンサー獲得:10件

2008/11/09 19:59(1年以上前)

今度は周辺機器のPCと来ましたか。
4000万画素。
メーカーが最高のカメラを持つ人は高性能なPCを用意して下さいと言ったら。
デスクトップの最高の物を準備しなくっちゃあいけないんでしょうねえ、やはり。
DDRの3〜4で4000。
ビスタの次の次ぐらいかなあ。
今からは周辺機器までも視野に入れた予算編成をする時代になるんですねえ。
この春、定年退職そのまま嘱託年収120+年金50 きついなあ。
でも、夢も捨てたくない。

書込番号:8618792

ナイスクチコミ!0


DSCR1GS1さん
クチコミ投稿数:31件

2008/11/09 20:12(1年以上前)

なに例えば200Mp級出すときは、
Vaio割引券かメインメモリー10GB券でもくれるでしょう。

SONYなら可能。

レンズ資産ならぬPC抱き合わせ商法かな。
今後はPCやTV開発しているメーカーでないと
SONYの後追いだけでも大変そうです。

書込番号:8618848

ナイスクチコミ!0


NeverNextさん
クチコミ投稿数:1220件Goodアンサー獲得:12件

2008/11/09 20:37(1年以上前)

別に水を差す気はありませんが、

SONYにできる技術なら、CanonやPanasonicも造れるのではないでしょうか?
当然、同じような技術で研究開発は行っているでしょうから、
数年後には、中級機DSLR以上は裏面照射型CMOSが普通になっているかも知れませんね。

楽しみです。

書込番号:8618969

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:35件

2008/11/09 22:41(1年以上前)

高級な”絵作り”は、撮像素子の各種数値がおおきくなればなるほどスバラシイものになる。
---------こんな話がどうどうとまかり通るα900の掲示板は、やはりド素人の集まりなの!

これではソニーに対しなんの役にも立たない茶番話になってしまいますよ。
本当に頭を使ってますか?、
本当に”絵作り”の経験をお持ちなのですか?、
もっともっと自分の経験を積んですばらしい絵とは何が必要なのかを考えるべきと思います。

書込番号:8619642

ナイスクチコミ!2


kakakuconさん
クチコミ投稿数:43件

2008/11/09 23:13(1年以上前)

写真でなくてスペックの方が盛り上がるようですね。。。

書込番号:8619811

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:866件Goodアンサー獲得:10件

2008/11/10 00:36(1年以上前)

そうですねえ
今、写真でなく、カメラのスペックで盛り上がっています。
分からないこと一杯教えていただいて楽しいです。

高級絵作りと各種数値の大きさとは当然関係は無いのですが、

私もみなさんの書き込みを もう一度読ませていただきましたが
どなたもその様な書き込みはなされていませんでしたが
どのあたりの文章のことでしょうか。

それから絵作りの件は基礎になる大変重要なことですので
新規書き込みをいただいて、末席にて是非勉強させて下さい。
また楽しみが一つ増えました。

書込番号:8620279

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:169件Goodアンサー獲得:3件

2008/11/10 06:19(1年以上前)

>高級な”絵作り”は、撮像素子の各種数値がおおきくなればなるほどスバラシイものになる。---------こんな話がどうどうとまかり通るα900の掲示板は、やはりド素人の集まりなの!

高級な「絵作り」って、どこのメーカーを指しているのかな。
2大メーカーでも「絵作り」には苦労しているみたいよ。

【伊達淳一のデジタルでいこう!】デジタル一眼6機種画質対決
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/revie
w/2008/11/06/9544.html?ref=rss

「ニコンD90」...露出オーバー、WBがアンバーに寄って、不自然な描写。
「キヤノンEOS 50D」...空が僅かに赤みがかり、背景の高層ビル群は細部まで描写しているが、一部の樹木が綿菓子のように解像感のない描写で、きわめて不自然。

>SONYにできる技術なら、CanonやPanasonicも造れるのではないでしょうか?
当然、同じような技術で研究開発は行っているでしょうから、

他社でも当然研究開発はしているでしょうが、先行することが重要で、
ソニーは、市販も行うからコストダウンが可能。
後から出てきても、安いソニーのセンサーを採用しているメーカーがほとんど
になっている。他社に売れず自社にしか搭載できなければ、自ずとカメラ本体も
高くなるでしょうね。

書込番号:8620786

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/11/10 07:44(1年以上前)

> 高級な”絵作り”は、撮像素子の各種数値がおおきくなればなるほどスバラシイものになる。

別に高画素やダイナミックレンジが絵作りに直結するとは思わないけど、可能性が広がるのは事実だと思いますよ。
そういう事を期待する事自体、悪いことじゃないし、それが現実的かどうかは、読む側が判断すればいいこと。
まあ、α900に関してできないことを出来るというのは論外だけど、このくらいの暴走は笑って許せる話だと思う。
むしろ、自分のカメラのレベルで打ち止めを求めて、24MP等高画素にすればノイズが増えるからとか、100%ファインダーを信用して失敗したら取り返しが付かないからとか、他人のカメラのスペックを貶めるようなことがド素人のする事では?
このスレの内容に関して、同意できるわけじゃないけど、これをもってα900ユーザー全般を愚弄するのはやめてほしいと思いますね。

書込番号:8620892

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:264件Goodアンサー獲得:1件

2008/11/10 12:56(1年以上前)

皆様。こんにちは。
興味深く読ませて頂いております。

最初のデジカメが確か30万画素くらいでしたから、
撮像素子の性能が上がってゆくのは、ともかく良いことで感慨深いです。
PCの性能も時代と共に上がって来ているので、
2〜3年後にはCPUスピードナンバーが12000を超え、
2TBくらいの容量が普通になっているでしょうから、心配要らないと思います。

ところでご存じでしたら教えて頂きたいのですが、
銀塩ベルビアやプロビアは撮像素子で換算するとどのくらいの画素数になるのでしょう?

簡単に比較できないかも知れませんが、私は以前約5000万画素で読めるフィルムスキャナで
ベルビアをスキャンしておりましたが、まだまだ物足りない印象でした。

α900は5000万画素の半分まで近づいてきましたが、さてデジカメがベルビア級になるにはやはり1億画素くらい必要なのでしょうか。


書込番号:8621665

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2008/11/10 14:10(1年以上前)

POTSU4さんが仰るように画素数に関してはまだまだ発展途上で、600万画素とか1000万画素時点で終着点であるかのように理解していた方達は、銀塩の画像をよく知らないかまともに見ていなかった、またはレンズ性能の実際に関して無頓着であったと思います。
また、ベイヤー配列であることも重要な要素です。
しかし、現状の素子性能を考えると2000万画素越えあたりが一つ目のバランスポイントと見ています。
この次はソニーが提唱している背面照射型のようなブレークスルー的技術を用い、どのような発展をするのか楽しみにしています。

書込番号:8621868

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:264件Goodアンサー獲得:1件

2008/11/10 15:27(1年以上前)

ソニータムロンコニカミノルタ 様。
ありがとうございました。

背面照射型はおそらく今後の主流になるでしょう。まあ配線部分が裏に回っただけ、と言ってしまうと値打ちが無くなりますけどね。

余談ですがフィルムスキャナには「デジタルアイス」という機能が付いた製品が有りました。
フィルム上にあるゴミを赤外線であらかじめスキャンしておき、
読み取った画像からソフト的にゴミを消してしまうという機能でしたが、
これ、デジイチのCCD部分に応用出来ないでしょうか。

屋外でレンズ交換すると、けっこうゴミが入り込んでいることが有ります。
カメラ自体での補正でなくても、CCD表面に撮影直前まで付いていたゴミの情報が有れば
後で画像補正する作業も自動で出来たり、少なくとも手作業よりは楽になるのではないかとふと思ったのですがね。

コニミノ様には確かこのデジタルアイス技術が有ったはずですよ。

書込番号:8622072

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/11/10 15:42(1年以上前)

> カメラ自体での補正でなくても、CCD表面に撮影直前まで付いていたゴミの情報が有れば

その情報をどうやって取得するかでしょうね。
撮影のたびに、ミラーボックス内に平行光線を照射してセンサーで受けるような仕組みを作れば、可能かと思います。
まあ、ノイズキャンセラーの逆ですな。

書込番号:8622103

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:169件Goodアンサー獲得:3件

2008/11/11 15:22(1年以上前)

銀塩写真とデジタル
http://archive.mag2.com/mail/0000090549/20020526003000000.html

デジタル写真は銀塩を超えたか?
http://133.100.213.46/digicame/

こちらに銀塩フィルムの解像力について記述がありますね。参考になるかも?

書込番号:8626428

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:264件Goodアンサー獲得:1件

2008/11/11 16:33(1年以上前)

GTからDS4様。loghouse1jp様
ありがとうございました。

記事を読ませていただいて気づいたのですが、
使用していたフィルムスキャナは5000万画素ではなく、5000dpiでした。
単位を混同しておりました。申し訳ございません。

後で考えていたのですが、CCD上のゴミスキャンは技術的には可能だと思いますが
問題はスキャンスピードですね。フィルムスキャナはジワージワーとゆっくりスキャンして
おりましたが、あんなスピードではカメラには実際問題使えませんね。

ショートカットの先の記事はどちらもとても参考になりました。
他の方にもぜひ見ていただきたい内容です。

書込番号:8626607

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信12

お気に入りに追加

標準

ローパスフィルターのゴミ

2008/11/08 00:43(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ

スレ主 権蔵さん
クチコミ投稿数:1042件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度4

早くもローパスフィルターにゴミを発見してしまいました。

α-SweetD、α100と使用していた、お気に入りのゴミ取り機が活躍してくれました。
綺麗になって良かったです。

プロアで吹くのも良いですが、飛ばないゴミもあるし本体の中のどこかに落ちているのではないかと変に気になっちゃうタチです。

そういった訳で吸い込み式のDD Proはお気に入りです。

書込番号:8610487

ナイスクチコミ!0


返信する
厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件Goodアンサー獲得:430件 α900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/11/08 05:39(1年以上前)

権蔵さん 

こんにちは
α900は2台とも使いはじめに、「デカイ塵」が付着しました。
1台は初日でしたね
1号機ですが、6000−7000ショット超えるころから、大きなものは減って来た感じです。

DDProは私も使ってます。さすがに、外出に持ち歩くのはボディが大きいので面倒ですけど
ソニー、オリンパスのボディ内手振れ補正機については、手ぶれ補正ユニットのシャフト(もしくは保持機構)に無理な力かけたくないという思いもあり、最近愛用のPnetaxO-ICk1(ペッタンコ棒)は使わないようにしています..
ペンタックスは、ユニット保持機構構造違うので、O-ICK1が一番適してると思いますが..

書込番号:8611069

ナイスクチコミ!0


スレ主 権蔵さん
クチコミ投稿数:1042件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度4

2008/11/09 14:28(1年以上前)

厦門人さん

確かにペッタンコ棒(面白い)は何か無理な力がかかったら怖いです、言われて気が付きました。

ところで厦門人さんは沢山機材をお持ちなのでお伺いしたいのですが、Ps(プログラムシフト)モードで、しばらくするとシフト値がリセットされてしまうのですが他のメーカーでも一緒ですか?

権蔵は2ダイヤル機は初めてで、シャッタースピードと絞りをそれぞれに設定して使いたいと思いウキウキしてプログラムモードで使いはじめました。
が、ダイヤルでシフトしてもほんの少しで元に戻ってしまいます。
例えば、絞りを一旦シフトしたら次にダイヤルを動かすか、電源を切るまでは絞りを保持してくれないかなと思っています。シャッタースピードをシフトしたらシャッタースピードを・・
マニュアルで使えばいいじゃんと言われればそれまでですが。

現在は、仕方なくAモードで片方のダイヤルを露出補正に割り当てています。これはこれで使いやすいのでこのまま行こうと考えていますが、他のメーカーの2ダイヤル機もそうなのか気になったもので、すみません。

書込番号:8617390

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/11/09 14:39(1年以上前)

塵、気にしないことにしています。
というか、よほど大きなものでない限り、絞り4〜8なら写らないと信じています。
そこまで大きなものは付かないor付いたら吹き飛ばせばいい。と割り切ってしまっています。
まあ、半年くらい使ったら、点検も兼ねてクリーニングに出せばいいか程度に考えています。
絞り、開けも絞りもしないGTでした。

書込番号:8617439

ナイスクチコミ!0


厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件Goodアンサー獲得:430件 α900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/11/09 16:55(1年以上前)

権蔵さん

こんにちは
Pシフトが時間で解除されるのは、最近のソニー機の特徴かと思います。

たしかニコンとかは、電源を再投入するとか、意図時にコマンドダイヤルでPシフトを解除、もしくはモードを変えないとシフトは維持されたままだと記憶しています。

他メーカーはどうだったか...あまり意識はしてません。
「ハイパープログラム」の概念があるK20D、K10D、istD(これは古いタイプですが)は良く使います。

他機種はPモードを使う場合は、たまにPシフトしても直ぐに、次のコマで元に戻す動作をしているようです。

手が動くと言うか、機種ごとに自然にPモードに戻してますが、頭の中では構図やら、背景のボケ、色の具合を意識してるので、操作については覚えてませんが...なぜか、戻してますね...(苦笑

もっとも、Pシフトを多用するような状況だと、必然的にAかSモード(メーカー別に言い方は代わりますけど)に切り替えますが..

書込番号:8617932

ナイスクチコミ!0


スレ主 権蔵さん
クチコミ投稿数:1042件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度4

2008/11/09 18:25(1年以上前)

GTからDS4さん

作品を並べてみると、いつもとは言いませんが気になります。
そういう時掃除(というかゴミの付いた部分・出来上がりと逆の場所です)のゴミを吸い取っています。
全紙とかになると、後で見て後悔する場合もあります。

点検は、サブ機が無いので点検期間中が痛いですね。

α900は、出荷前にナラシをしているんでしょうかねぇ?
ゴミが出るには、ちょっと早すぎる気がします。


厦門人さん

どうもありがとうございます。
そうですか、他のメーカーでは保持しているところもあるのですね。

AモードとSモード切替で使うようにします。権蔵の被写体ならAモード90%、Sモード10%といったところでしょう。

使ってみてα900はISOが上がりやすい機種と感じましたので、状況に応じてISO固定は必要ですが、2000までは使えそうなので
昼、200-800
夜 200-1600
のオートが主流になりそうです。

400-1600ってどういう状況なんでしょうね。スポーツかな?

書込番号:8618346

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件Goodアンサー獲得:1件

2008/11/09 19:21(1年以上前)

皆様こんばんは。
私も900のゴミに悩まされています。
1000ショットを超えたあたりから急激にゴミが出始めました。
友人の900も全く同じタイミングでのゴミ発生です。
調度、入間基地航空際の真っ最中でしたので非常に痛かったです。(5-60枚程捨てました。)
ローパスのゴミはエアーブローで軽く吹けば飛ぶのですが、問題はスクリーンに入り込むゴミです。
スクリーンはユーザーで簡単に交換出来るタイプを採用していますが、その分密閉度が無いに等しい様です。ここのゴミはなかなか落ちないうえに、ファインダーに映り込む部分ですので非常に気になります。
皆様の900はいかがでしょうか?

書込番号:8618604

ナイスクチコミ!0


厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件Goodアンサー獲得:430件 α900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/11/09 20:40(1年以上前)

プー太0420さん 

こんにちは
α900のファインダーゴミですが、1号機(9月25日購入)については、購入後すぐにM型に換装した際に1個ゴミが入っただけで、その後現時点までゴミは増えてません。
2号機 日本発売のものも、L型に換装してますが、こちらは、今のところゴミはありません。

1号機は購入日だったか、最初の目立つゴミが発生、その後もう一度ブロアー吹きで落ちてます。
2号機も購入直後に目立つゴミがでてやはりブロアー清掃。今は気になるゴミはありません。

絞りは開放寄りを主に使いますので、ゴミがあっても目立ち難い撮影状況が多いと言うのはあります。ゴミが目立つショットは、レンズのテストとかで絞りをF8より絞り込むと目立つ感じです。 

使用するレンズ1号機、2号機とも 単焦点が主なレンズです(20mm、24mmのシグマ、35mmF1.4、50mmF1.4、85mmF1.4、135mmF1.8、それと50mm、70mm、90mmのマクロ)
ズームは70−200F2.8(純正とタムロン)は比較的よく持ち出します。

レンズの全長が大きく変る70−300Gは今のところ出番は少ない状態です。
また、標準ズーム、広角ズームもたまにしか使わない状況です。

レンズ交換は外ではほとんどせず、部屋の中か出先のホテル、事務所等々で行っています。

書込番号:8618981

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件Goodアンサー獲得:1件

2008/11/09 21:13(1年以上前)

こんばんは厦門人さん。
やはりレンズ交換等でゴミの混入は変わる物ですね。
今現在手持ちレンズが少ないので28と100マクロと望遠は70-300Gメインです。
私もレンズ交換時にはそれなりに気を使っていますが、700、350と比較して初期?!のゴミ発生は900の方がずっと上な気がします。
ちなみに液晶の中までゴミが混入してしまい今はSONYに里帰りしています。
(ホームシックに掛かるには少々早いですが 笑)
もしかしたら私の900はハズレだったのかな?と思っていますが・・・

書込番号:8619140

ナイスクチコミ!0


厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件Goodアンサー獲得:430件 α900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/11/09 21:42(1年以上前)

プー太0420さん 

こんにちは
液晶ユニットと、カバー硝子の間にもゴミが入ったのですか?
私のは2台とも入ってませんね。

もっとも、液晶カバー保護ににハードタイプを使ってますので、そこと、カバー硝子の間の埃がいつも入り込んでますし、カバー保護材そのものも撮影中にどうしても傷つきますので
仮に入り込んでも大きなものでなければ気がつかないかもしれませんね...

ファインダースクリーンは、半分取り外して、専用工具で押さえた上でブロアーで軽く拭けば落ちるそうです。(まだ試してませんが)

ソニーへ行ってるとのこと、早く戻ってくると好いですね。

書込番号:8619295

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/11/09 21:44(1年以上前)

ファインダーのゴミに関して言えば、今のところ気になりませんが、以前α8700iで自分でファインダースクリーン交換して、脱落させて、傷なのか埃なのか盛大に入れて悲惨なまま使い続けた悲しい思い出があります。
写りには関係ないと割り切って(自分に言い聞かせて)、そのまま使ってました。
α9やα7Dでは、サービスセンターで交換してもらったので、問題なかったのですが、α900で交換するならどうしようか迷っています。
個人的には、Reflex500とか200/2.8でx2までのテレコン使うので、このまま行こうかとも思っています。
STFでも思いの外ピンが掴みやすかったので、このファインダーのままでいいかと思い始めています。
あと、撮影枚数が実はまだ700枚そこそこだったりするので、ゴミが出ていないのかもしれません。

書込番号:8619302

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件Goodアンサー獲得:1件

2008/11/09 21:51(1年以上前)

厦門人さん
液晶内のフィルムの間に入り込んでいました。
液晶本体の交換になるそうですが在庫欠品との事で来週末位の修理上がり予定です。
早々の修理なので傷等の二次災害が無いように祈っています。^^;

書込番号:8619344

ナイスクチコミ!0


厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件Goodアンサー獲得:430件 α900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/11/10 13:08(1年以上前)

プー太0420さん 

こんにちは
液晶のフィルム内ですか...偏向フィルムとか言うのでしたっけ?
部品レベルの不具合かと想定しますけど、変わった不具合ですね..完治すること願っています。

書込番号:8621713

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「α900 DSLR-A900 ボディ」のクチコミ掲示板に
α900 DSLR-A900 ボディを新規書き込みα900 DSLR-A900 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α900 DSLR-A900 ボディ
SONY

α900 DSLR-A900 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年10月23日

α900 DSLR-A900 ボディをお気に入り製品に追加する <777

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング