
このページのスレッド一覧(全509スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 10 | 2008年11月10日 06:36 |
![]() |
5 | 11 | 2008年11月7日 17:59 |
![]() |
4 | 10 | 2008年11月7日 04:22 |
![]() ![]() |
6 | 4 | 2008年11月5日 10:34 |
![]() ![]() |
4 | 8 | 2008年11月4日 22:58 |
![]() |
4 | 1 | 2008年11月3日 12:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
前回の掲載では、α900にバリオゾナー24-70mmで比較写真を掲載していて、明らかにα900の画質が優れていましたが、今回は、何と1980年代のズームレンズAF70-210mm F4.0を持ち出して比較しています。この気持ちはよく理解できますね。当然その差はぐっと縮まっています。私もこのレンズを持っていて、いささか複雑な気持ちになりました。
http://www.dslcamera.ptzn.com/
4点

最近はカメラの画像比較には、とんと縁遠くなりました... 時間がないというのも大きいですが(@_@)
いつも眠いαさんの場合は技術者魂が未だに燃え盛っていらっしゃるんですね(^_^;)
ご紹介のURLのものも
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2008/11/06/9544.html
もざっと見ただけで、各社各様だなぁ、と思います。
好みのレベルで選んでもおそらくは後悔しない、いい時代になったと思います。
(未だに「こっちがいい」「あっちがいい」というやりとりは絶えないようですが(^_^;))
で、「あちら」や「むこう」で、α900での写真、いつまでもお待ちしていますから(^。^)
書込番号:8617753
3点

いつも眠いαさん
>いささか複雑な気持ちになりました
ハッセルブラッドのユーザーはもっと複雑な気持ちだと思いますよ。比較したサイトをまだみたことがありませんが、PhaseOneなどを持っている人も複雑な気持ちでしょうね。100万円、200万円出して買ったのに、30万円を切るカメラに負けるのか、と。それに、いつも眠いαさんの場合はレンズを新しいものにしてしまえばハッセルブラッドを大きく引き離せるわけですから、悲観されることはないのではないでしょうか。
その意味では、銀塩、デジタルを問わず中判カメラを使っていて高感度撮影などには興味がない人はα900を検討しているかもしれませんね。
話がちょっととびますが、キヤノンの5D(初代)の後継者はMK2ではなくα900だったと言えないでしょうか。というのも、5Dは風景写真を撮る人に人気があると聞きますし、飛び道具なないという意味でもα900によく似ているからです。キヤノンは5Dの基本性能をあまりにも高めると同じく自社製品である1DSの市場を食ってしまうので、飛び道具(動画撮影)で誤摩化さざるを得なかった、とも言えますね。
書込番号:8618068
1点

α-7D&α100さん
どうもです。α-7D&α100さんは、いい自然環境に恵まれておられるので撮りがいのある被写体が多いですものね・・・。うらやましい限りです。
あのHasselbladとの比較でしたからちょっと興味を持ってみていました。新しいレンズでは明らかに上をいっていますし、α900はやはりいいカメラです。
自称カメラマンさん
こんばんは。70−210mmは、このカメラを入手次第テストしてみるつもりでいたのです。ミノルタ版のいいレンズも結構持っているのでそれほど気にしている訳ではありません。
お気遣いを頂きありがとうございます。
書込番号:8618730
0点

いつも眠いαさん
銀塩ハッセルブラッドでしょうか。
銀塩との比較の場合は使用スキャナにも注意しなければならないと思います。
特にフラットベットの場合は参考になりません。
書込番号:8618993
0点

ソニータムロンコニカミノルタさん、こんばんは。
お久しぶりです。そうですね、そのあたりは英語が苦手な自分にはよく判っていません。
Hasselblad H1-P30というタイプらしいのですが、詳細は不明です。ただ、前回のα900にツァイスレンズを使ってのテストに続いてのことですから、そういい加減な比較テストではないと見ています。
書込番号:8619070
0点

突然横から失礼します。
このハッセルは、H1ボディーにP30デジタルパックを
つけたものです。
ですから、当然デジタル同士の比較です。
参考までに。
書込番号:8619468
2点

前回の見て思ったのですが、非常に心強いですね。
素人の私が見て違いがわかってしまう。
どこに優位性があったのでしょう。
フォーマットとしては明らかに不利なわけですよね。
センサーの優位なのかレンズの優位なのが画像処理の優位なのかはたまた別のところで?
書込番号:8619754
0点

温室オヤジさん、おはようございます。
早速にお知らせいただき感謝します。有名なカメラですから名前は知っていても、ご縁のないカメラですし知識は皆無でした。
苦手な英語ですがスキャナーに関する記述はない様でしたし、あるいはとの思いはありました。ありがとうございます。
書込番号:8620774
0点

koide987さん、おはようございます。
そうですね。私も前回の比較を見て頼もしく感じました。レンズは似たようなものですからフォーマットの差を含めると、やはりカメラのつくりでしょうか。
今、このカメラ名でインターネット上を検索すると、この話題の各国語の書き込みがたくさんヒットします。ぜひ、一度試してみてください。それだけ関心を呼ぶ内容だということがわかります。
書込番号:8620792
0点

追記です。
このカメラ名というのは、Hasselblad H1-P30のことです。α900との比較が話題を呼んでいます。
書込番号:8620804
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
ZEISSの略歴からZAレンズの話へという流れですが、勝本事業部長は本当に話が上手いですね。
http://www.sony.jp/mail/mysony/feature/20081106/index.html
0点

α975さん
こんにちは
リンク先紹介ありがとうございます。
ずいぶんとZAも増えてきましたね。
そろそろ、PIE2008とかで参考出品されていた単焦点広角(Gレンズでも良いですが)を発表して欲しい頃ですね。
それと、やはりTessar45mmF2.8あたりのパンケーキレンズ... 散歩用に最適になると思いますが..無理でしょうかね??
書込番号:8605513
0点

α975さん、
こんちは。
SONYさんの記事だったので一つ上のカテゴリに書いちゃいました(^^;
書込番号:8605516
0点

Zeissのファンではなく、これからもなるつもりがありませんが、
Sonyのファンなら、なりたいかも知れません。
書込番号:8605713
0点

http://www.sony.jp/products/Consumer/dslr/community/contents/history/index.html
リンクを辿っていて見つけたページですが…。
ミノルタα7000と、ソニーα700が並んでる!
めっちゃカッコイイ。
書込番号:8605909
1点

http://www.sony.jp/products/Consumer/dslr/community/contents/history/1-3.html
α7xiとかα9xiって今出ててもおかしくないフォルムですね・・・
15年以上前とは思えないです。
α700後継機はこんなフォルムもありかも?
書込番号:8606458
0点

<勝本さん、ソニーはこれから100年一眼レフのビジネスをやっていく
覚悟がありますか? 一眼レフのビジネスは、単にカメラを売れば
済むものではない。お客様は、“α”マウントがずっと存続することを
信じて、ソニーへの信頼にお金を出してくれるのです。>
勝本さんはその時どう答えたのか書いていらっしゃらないですが、
カールツァイスのトップのひとが合格と思うような応答だった
ということなのでしょう。
カールツァイスの交換レンズがSONYから出るという発表を聞いて
私はSONYの本気を感じました。またフルサイズのデジカメもいつか
出るということも感じました。どちらも手に入れているような今の
事態はそのときにはまったく想定していなかったのですが…
書込番号:8606605
2点

京セラからも出ていたディスタゴンT*18oF4、ソニーも是非出して欲しいですね。
書込番号:8606746
0点

>>勝本さん、ソニーはこれから100年一眼レフのビジネスをやっていく
覚悟がありますか?
以前から持っていた素朴な疑問なんですが、Zeissはなぜヤシカ・京セラなどのマイナーメーカーとしか提携していなかったのでしょうか?
(両メーカーはすでにカメラ業界から消え去っていますね)
100年計画なら、大手と提携するのが戦略だと思うのですが?
どうしてかご存じでしょうか?
書込番号:8606812
0点

YASHICAがマイナーですか・・・(^^;
idealさん
機種別以外のところは見ていないもので、気づきませんでした。
すみません。
weirdoさん
個人的にはZAよりもGレンズを充実して欲しいです。
ZAよりは安くできると思いますし。
書込番号:8606852
1点

厦門人さん,こんにちは
>>そろそろ、PIE2008とかで参考出品されていた単焦点広角(Gレンズでも良いですが)
>>を発表して欲しい頃ですね。
御意.
>>それと、やはりTessar45mmF2.8あたりのパンケーキレンズ... 散歩用に最適になる
>>と思いますが..無理でしょうかね??
Tessar が良いかは別にして,この辺りは欲しいすね.
先月の訪日の際に,Cosina の製造中止物の APO Lanthar 90/3.5 と 180/4.0 各 Nikon 用を調達した際,何故か Ultron 40/2.0 迄購入してしまいました. 3本とも未だ殆ど使い込んでないけど,180/4.0 と 40/2.0 は可也行けそうです. Nikon 同様,AF 以外は純正と変らずに使える Ultron 40/2.0 α用も出てくれると嬉しいな. 125/2.5 はαも有りましたので,期待してしまいます. 良くも悪くもバキバキに写る現代レンズで,癖を味と称する人種には薦めませんけどね(^^;).
曖昧な表現で恐縮ですが,"空気感が写る"と言う意味では,良く出来た現代レンズは,Cosina,SONY ZA & G,Zuiko Digital, Nikon AF-S 上位品種等,未だ種類は限られるけど,往年の銘レンズの良い意味での味の領域を会得しつつあると感じて居り,頼もしい限りです(^^).
書込番号:8608492
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
昨日、ついでで京都大原寂光院を訪ねてみました。
紅葉にはまだ早いと聞いてましたが、好い天気。
写真撮影をする方や、訪れる参拝客も少ない静かな感じ。
山門近くの「焼餅」の女将の話では、あと10日もすれば色が濃くなるようです。
仕事ついでの散歩にも、持ち歩ける、意外とコンパクトなα900??(無理ありますかね)
秘書と営業部長は苦笑いしてましたが...
2点

追加です。
谷間の参道近く、駐車場付近の紅葉です。
明るいレンズでしたので、ISO上げずにすみました。
月末、こんどはゆっくり撮影に行ければ..とも思いますが
混んでるでしょうね..
書込番号:8602766
1点

もう、一部の枝(木)は綺麗に紅葉してますね。
大原付近のピークは20日前後でしょうか? 楽しみですね。
書込番号:8603718
0点

こんにちは。
>山門近くの「焼餅」の女将の話では、あと10日もすれば色が濃くなるようです。
いいですね〜。
私も仕事ですが出張で24日に姫路に行くことになり、ついでに京都に立ち寄ろう
と画策しております。(社費で移動できるありがたさ・・)
書込番号:8603933
0点

じじかめさん
こんにちは
女将の話だと、朝晩の冷え込みがくれば、色付きは早まると言う事でしたが、
20日ごろは好い時期かもしれません。
ちなみにクリエイテブスタイル[8602705]は「紅葉」を使いました。
[8602766]はスタンダードで撮影しています。
書込番号:8603953
0点

ミホジェーンさん
こんにちは
打合せが五条烏丸付近で順調に進み朝一で終わったので、そのまま大原へ移動しました。
今年のJR東海のキャンペーンポスター三千院でしたので..
タクシーで直行したのですが、地下鉄烏丸線とバス使っても時間はあまり変わらんそうです。
レンズは135mmF1.8を1本だけ。
滞在時間短かったのですが、JPGだけでCFの8Gを使い切りました。
RAW撮りだと、8Gを4−5枚もっていかないと足りないかもしれませんね。
撮影目的で行くのであれば35mmGと70−200Gも追加でリュックに入れてというところでしたが、さすがに打合せが優先でしたので自粛です。
寂光院前の焼餅、ご主人がその場で焼き上げてくれるを食しますけど、甘さ控え目で美味しいですよ。
書込番号:8603987
0点

厦門人さん
今年の京都の紅葉は当たり年とか。やっぱりきれいですね。早速、2つめの3枚目が今稼動中のPCの壁紙になりました。
今年は自分でいけないので、写真で楽しませていただきました。ありがとうございます。
>仕事ついでの散歩にも、持ち歩ける、意外とコンパクトなα900??(無理ありますかね)
>レンズは135mmF1.8を1本だけ。
α900にこのレンズ、無理あります。。
>秘書と営業部長は苦笑いしてましたが...
ご両人の心中、お察しします(笑)
書込番号:8605122
0点

OM->αさん
今晩は、70−200Gを持っていきたかったのですが、さすがに重くて諦めています。
α900ですが、クリエイテブスタイルの「紅葉」はいい雰囲気だせますね
適時切り替えてますが、鮮やかさの演出が品良くまとまってると思います。
添付画像は、光が透過する印象を強めたかったのでスタンダードで撮影してます。
RAWで後処理というのが本来でしょうが、その場でのJPG出しも面白いかと
α900のプレビューと液晶の品質は紅葉撮影には重宝します。
それと、何と言っても、開放近くから画面全体が均一で精細な描写をしてくれるゾナー135mmF1.8..やはり凄いと思います。この1本はいかに重くても持ち歩く意義はあるレンズかと思います。
京都洛北の入り口、宝ヶ池バスターミナル付近の色づきも綺麗でした。
赤ちゃん連れのママさんたちがノンビリ談笑しており、よい雰囲気。
人が写り込むと個人情報問題でますので、なんとか外すアングル見つけて1枚だけ..
書込番号:8605480
0点

厦門人さん
撮影おつかれさまです。
私も来週京都に行こうと思っていました。大学時代に京都にいましたから、思い出をほりおこしつつ、紅葉を撮影しようと思います。観光客があまりこないマイナーなところをねらってみようかと。
先日撮影したもみじをプリントしたときに、感じたことがありますので報告します。
sRGBで撮影した補正のない画像をA3にプリントしました。プリンタはPX-5500です。
すると、PCモニターで見ているとき、またA4にプリントしたときには感じなかったのですが、葉っぱが色飽和して階調がつぶれている部分がありました。もともとPX-5500はハイライトには弱いところがあります。そこで、Adobe RGBに変換してプリントしてますと少々ましになりました。さらに彩度をIDCにて-10にしてプリントしますと階調が復活しました。α900の絵作りはスタンダードでも「赤・青があざやかだなぁ」と感じていましたが、この部分が明るいと5500のA3プリントでは飽和しやすくなるかもしれません。
職場の壁にはって、うっとりしつつ眺めています。α900とSonnarは素晴らしい写真を提供してくれますね。
書込番号:8605608
0点

club中里さん
こんにちは
時間があれば、インクライン近くとか回りたかったのですが..
今回は無理でした..
PX5500の色飽和の情報ありがとうございます。
「赤」「青」が鮮やかというのは、新しいソニーの絵作りの特徴なんでしょうかね?
今回初めて、「紅葉」を使ってますけど、今まではスタンダードで十分と言う感じもありました。
色飽和が特に他メーカー機種(EOS5DやニコンD700)と比べて早いと言う印象はありませんが
撮影時に注意したに越した事はなさそうです。
次はRAWを主体撮影したいと考えてはいます。
私の場合はGシリーズの古いのですので、飽和以前に、色乗りに問題ありますけど
これはプリンターの話。最近は印刷も減ってきたので、当分はそのままで行こうと考えてます。来年あたり書斎を増築しないと如何かなとも..プリンタ置くスペースが侵食されてますので
その代わり、新しいモニターが必要と感じてます。AdobeRGBの再現性の好い20Inch超えのモニターをそろそろ新調しようかと。
ワークフロー全体を改善しないとα900クラスだと現像調整も苦労しそうです。
書込番号:8606653
0点




デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211147/SortID=8330593/
で書いたペーパークラフトがずっと「Coming soon」のままなのですが、何気にクリックして
みたら、既に(10月?に)存在していました。
http://www.jp.sonystyle.com/Customer/Member/Papercraft/200810/index.html
不器用なわたしには無理ですが、どなたか作ってください(^^)
4点

リンク先、見てみました。
こういう一見無駄なことをするソニーという会社にはまだまだ可能性を感じます。
書込番号:8596983
1点

CANONは会員にならないとDL出来ないみたい。
あっちはレンズもはずせるそうです。ミラーもあるのかな?
書込番号:8598288
0点

自称カメラマンさん、sa55さん、
こんにちは。
Canonさんのは、ミラーもミラーボックスもありますね。マウント接点も。
ボディ、レンズの他に5D用のバッテリーグリップも出ています。
SONYさんも複数ボディ、複数レンズを出してくださらないかなぁ。
書込番号:8598949
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
こんばんは
私もやっと初撮りしました。
シャッター音が、室内で聞くと少し大きいのかなと思っていたのですが、野外だと全然気にならず
むしろ写欲をかきたててくれます。
あと露出補正がC社に慣れており、前ダイヤルか後ダイヤルかで悩み所です
それと、重いですデーターが、RAWが37MBあり笑ってしまいました。
とりあえず2枚貼り付けてみました。
設定はスタンダード
SILKYPIXでシャープネス無しです
3点

うは〜綺麗ですね〜・・・
使用レンズお教え頂けませんか?
24mmとか実距離は見えるんですが
次回レンズ選びの参考の為にぜひ^^;
書込番号:8593039
0点

すいませんブログ先見るべきでしたm(__)m
質問はスルーして下さい;
書込番号:8593053
0点

こんばんは
素晴らしく綺麗な写真で感動しました。
この豊かな色調はフルサイズならではですね。
この写真を見ていると、ソニーのα900が欲しくてたまらなくなりました。
ところで左側の写真は”奥穂”ではなく、”笠が岳(白いピーク)”で左端に写っている黒い山は”錫杖岳”と思います。
書込番号:8593239
0点

アスラン・皿さん、おはようございます
作例ありがとうございます。素晴らしいですね〜。
ぶしつけながら質問させていただきます。α900の写りですが、5Dとの写りと比較してどのように感じてらっしゃいますか?
漠然として申し訳ありませんが、両者の写りについて何かお感じになられていることがありましたら、後学のため何卒お教え下さい。
よろしくお願いします。
書込番号:8594274
0点

アスラン・皿さん、こんにちは。
オンラインアルバム拝見いたしました、どの写真も本当に素晴らしいと思います。
アルプス橋の写真は見ていてため息が出てしまいました。
美しい写真を公開して頂きありがとうございました。
書込番号:8594334
0点

今仕事から戻りました。
返信を頂いた方、どうも有り難うございます
ぴろりろりん♪ さん、こんばんは
難しい、質問ですね
ボディーじゃなくて画素数の話ですよね
私の、今のPC環境だとたいした違いは無いです
同じ大きさで拡大して行けば何処かで違うんだろうとは思いますが
私の場合、プリントアウトはA3まで、ラボだと四つ切りワイドまで
ハイビジョンと言えども、17インチワイドの小さいモニターで尚且つ
モニターサイズでしか作業しない私には違いは無いですね
シャープネスを適度にかけると私の老眼だと違いをさがす方が難しいです、
悲しいかな5Dすら使い切れて無いのに私のレベルだと違いは判らないだろうと思っています
私の場合、画素数より広くて見やすいファインダーとレンズを選ばない低速シャッターのサポートの
方が恩恵が有ると思っております。
それにしてもビックリしました
1晩でアクセス数が3倍位に膨れ上がりました
すごい数の方がこの板をROMされてるんですね恐縮しております。
書込番号:8596896
1点

アスラン・皿さん、こんばんは
ご回答ありがとうございます。アスラン・皿さんの実用範囲では余り見栄えに違いはないとこうことでしょうか。しかしながら、僕もアカギタクロウさんと同じくアルプス橋の写真には特に感じ入りました。これぞ風景写真とでも申しましょうか、奥行きというか立体感、精細感を強く感じました。これからも撮り比べられて何かお気づきになられたら何卒教えて下さい。
やはりファインダーとレンズを選ばない低速シャッターのサポートの恩恵が大きいんですね。これからも素晴らしい作例をお願いいたします。α900には皆注目してると思いますよ。
これからもよろしくお願いいたします。
書込番号:8597292
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





