
このページのスレッド一覧(全509スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 11 | 2008年11月4日 22:54 |
![]() |
1 | 2 | 2008年10月30日 00:04 |
![]() |
17 | 20 | 2008年11月13日 14:06 |
![]() |
0 | 3 | 2008年10月28日 23:43 |
![]() |
19 | 14 | 2008年10月29日 12:22 |
![]() |
4 | 6 | 2008年10月30日 08:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ

サンプル紹介有り難う御座います。
700-300の解像度の素晴しさに脱帽です!また貯金残高が減りそうです...
書込番号:8571661
0点

タイトルを見たとき、すっかりαの公式サイトのコンテンツだと思い込んでました(^^;
書込番号:8571668
0点

確かにこの蝶の写真は絶句しました・・・!
SAL70300Gって下手な単焦点じゃ足元にも及ばない描写しますね〜
この手に届く価格帯がまた憎い(笑)
書込番号:8571706
0点

マクロのは・・・素人凡人の私には今市よく分かりませんでしたが^^;
私も70-300Gでのこの蝶の写真にはちょっとびっくりです。これで望遠ズームのテレ側開放ですか。
またいいレンズに三脚は、やはり重要なことなんですね。
お値段も下がって新品で8万円切って7万円台ですね。随分安いです。軽量だし。
70-400Gはこの写りを維持できるのかな・・・それとも別の描写か、気になるところです。
書込番号:8571881
0点

これらの写真をみると私の場合、お出かけにはVario-Sonnar T* 24-70mm F2.8 だけで十分そうです。買う気満々です。私は昔から出先でのレンズ交換にいささか躊躇を感じるんです。(埃が多いので)これは偏見でしょうか、心配性か?。家の中でも埃は多いのですけどね。
立川のBicカメラではα900発売前に一本だけ有ったけど、α900と共に見本になってしまった。さわれるの良いけど店頭在庫が無くなりました。
書込番号:8571910
0点

吉住志穂さんの記事に幻惑されて機材を買うと,後悔しますよ(^^;).
私は,このお嬢さんの作例に仰け反って衝動買いしたレンズが片手で足りないですが,自分で使って見て想い知らされます. 彼女の作品が素晴らしいのは,機材が素晴らしいからでなく,彼女の感性が素晴らしいからなんですね(^^;).
作品でなく機材の特性が判り易い様な作例の面を優先して選ばれて居ると想うのだけど,それが作品としても息を呑む様な水準ですね. 私は,同じ機材を使えば,いつかは同じ水準の写真が撮れる筈と自己暗示掛けてますが,醒めた部分では,100年生きても追い付けぬと自覚してます.
大ファンです.
書込番号:8581757
3点

このチョウチョの写りはどうでしょう!
素晴らしいと言うか凄まじいですね!(表現力が無くてすいません)
翅の焦点が合っているところの燐粉とか、α900と評判の良い70−300Gのサンプルとしては最高ですね。自分でこう撮れるとは思っても見ませんが、もしかしたら将来これに多少でも似たものが撮れるのかも・・と思うと励みになるでしょうね。
この写真家の方、文章は押さえた書き方ですが作品はさすがいつも素晴らしいですね。
書込番号:8583231
0点

>吉住志穂さんの記事に幻惑されて機材を買うと,後悔しますよ(^^;).
もう買っちゃいました...明後日が初撮りなのでまだ後悔してません(^^*)v
書込番号:8583335
0点

オヤジ@髭さん
>>もう買っちゃいました...明後日が初撮りなのでまだ後悔してません(^^*)v
正確に言うと,後悔でなく,自己嫌悪ですね(^^;). 穂積さんの Gallery 記事の機材を衝動買いする度に,人は如何に不平等な才能の配分で生れ落ちるかを考えさせられます. お師匠譲りの教科書的風景写真も旨いんだけど,光と影を活かした撮影技法のコマには脱帽ですね. 私もこの系統を良く撮るだけに,技量と感性の懸隔に,溜息が出ます(;_;).
ともあれ,購入おめでとうございます. 穂積嬢の様な弘法は筆を選ばずと異なり,我々アマチアは,良い機材を使う事で,出来が可也異なりますからね(^^;). 私も,SONY 70-200/2.8G や Nikon AF-S 300/2.8DII を購入した時は,急に2段階位腕が上がった気がして,豚が木にでも昇れそうな気分でした(^^;). A900 は北米市場入荷が遅れて居り,日本の皆さんが羨ましい限りです(;_;).
書込番号:8584457
0点

遅まきながら,凄く無礼な間違い見つけたので訂正します.
正:吉住さん
誤:穂積さん
New York 在住女流建築家の友人穂積さんに,メールした直後に書いたんで,頭の中で名前が入れ代わってました(^^;).
書込番号:8586701
0点

若隠居@Honoluluさん
予定通り昨日が初撮りとなりました。
結果、自己嫌悪しきりですね...昨日生憎の曇天だったので、これが原因と自分に言い訳しています。
しかしながら、噂通りの解像度の素晴しさと、暗色の中の微妙な色の違いを表現出来るレンズである
ことが実感出来たので後悔はしてません。寧ろ満足です。
来週末は晴天下で撮影出来ることに期待!
書込番号:8597252
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
こんなの見せられると揺さぶられてしまいます。
今年はガマンの年だと言い聞かせているのに
http://www.swiatobrazu.pl/_i_stanely_naprzeciw_siebie_hasselblad_h3_mamiya_afdiii_sony_alpha_900__test_por.html,3
100%クロップ比較
http://www.dagoimaging.net/dyxum/100.jpg
ネタ元
http://www.dyxum.com/dforum/forum_posts.asp?TID=37858
凄すぎなんだよ。
1点

日本語と英語以外は読解不能ですのでご容赦を。
書込番号:8569433
0点

なるほど、ネタ元のLinkを見ると、α900の相手は645フォーマットなんですか?
しかも有名な(超高価な)Hasselbladと比べてもひけを取らないまでに進歩しているのですね。
別のスレ( α900の写真をアップしましょう)で α999さん も仰っていました:
>>もともとアルファで風景を撮っていましたが135の限界を感じて645を使用していました。しかしもう645は使いそうもありません。
やはり、最新技術と2400万画素は次のステージに進んだようですね。
α900はカメラの次世代を拓いた名機と呼ばれるかもしれません。
書込番号:8571279
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
アルファユーザー、アルファファンの皆さまおはようございます。私の心はα900に占領されています。
昨晩、妻にα900購入の話を切り出しました。妻と1時間ほど話合いました。
12月後半に店との価格交渉開始予定です。70−300mmGレンズ込みで30万円に近づけたいです。
すでにα900購入済みの皆さまには申し訳ないですが、α900の価格が速く下がることを期待する毎日です。
α900購入希望の皆さまも財務省(奥様?)に話されてはいかがでしょうか?
たとえ却下されてもあらかじめ予算申請すれば、数ヶ月後には購入できる可能性も?
5点

> 12月後半に店との価格交渉開始予定です。70−300mmGレンズ込みで30万円に近づけたいです。
というか、既に現状で差額が5万くらいですよね?
5万のために、紅葉のシーズンを飛ばしちゃうのは悲しすぎませんか?(へたすれば、年末年始も)。
ボデーだけの領収書もらってレンズはへそくりで買うとか・・・数回飲みに行くのを我慢すれば浮く金額で来年まで待つのはもったいない気がします。
もちろん、初期ロットは避けたいとか、市場不具合の様子を見てから購入とか、他に理由があるならわからんでもないんですが、時間と金額をはかりにかけて、どっちが得かよ〜く考えてみよう。ちょっと古いギャグで失礼。
そうこうしていて、経済破綻とか大地震とか来て買えなくなったら、悲しいですよ。
書込番号:8568227
0点

こんにちは
> α900購入希望の皆さまも財務省(奥様?)に話されてはいかがでしょうか?
うちはとっくに話は済んでます。 他社ですが、1D3でもいいよ、と承諾得てます。
理由は「動けるうちに・・」ということで、喜んでいいのか … あ〜ぁ(-_-;)
それにしても既に価格コムで26万円台突入ですか? 他社新機種発売の関係なのか?
円高による差損を国内販売で少しでも補う目的なんでしょうか。
>12月に・・・70−300mmGレンズ込みで30万円
それはちょっと・・・う〜ん、どうでしょうね(^_^;)
書込番号:8568388
1点

bsdigi36さん
同じ悩みですが解決しそうです。年末ボーナス商戦で購入予定。
D700の価格動向、5D-II発売後を考慮して23万円と勝手に予想しています。
ペンタックスOptio W60(防水・相方用)と合わせて 25万円狙いです。
余談ですが、 "α900は水中でも使えないしポケットにも入らないでしょ"
なんて言われて...
確かに言われる通りの面はあるのですがね。
財務省との交渉、お互い頑張りましょう。
書込番号:8568440
0点

bsdigi36さん
おめでとうございます!
さきほど2回目の練習からもどってきました。
愛好家のみなさんからチラチラ視線をあび、
あるニコンユーザーのおじいちゃんとは話し込み、
最後はいっしょに撮影することに。
一刻もはやくbsdigi36さんの手元にα900が届きますように。
書込番号:8568979
0点

>GTからDS4さん
我が家は年金生活で経済的に苦しいのに(3月にネオ一眼S100FS購入79000円、4月に軽自動車買い替え約85万円、6月にα700+DT18-250mm約18万円、7月にプリンタPX-G5300購入約6万円、その他で)、ソニーが素晴らしいフルサイズ一眼を発表したので購入時期は多少我慢しないと破綻します。
α900発表のときは、来年6月(α700+DT18-250mmの支払い終了)に購入と考えていましたが、待てませんでした。
>高山厳さん
裕福なようで、うらやましいです。
>ゆうじ61さん
フルサイズに使えるレンズお持ちでしょうか?、α900をお得価格でゲットできるようお互いに頑張りましょう。
>club中里さん
励ましありがとうございます。α900の良さをお仲間に一層アピールしてください。
書込番号:8569237
0点

私もα900が欲しくて財務省と交渉していましたが、
突然、どうしても欲しいギターの発売発表があり、
α900×2台分位のギターに化けそうです。
ギターに関しては財務省の許可がやっとおりたので、α900は我慢です。
というか、数年後にα700の後継機狙いに変更です。(今はα100)
デジイチはやっと若葉マークが取れた程度ですが、ギターは1/4世紀ほど
嗜んでいるので、そちらは財務省も寛容みたいです。
書込番号:8569428
1点

MP−1000さん、こんばんは
そうなんです。実はα700も良いなと思ってます。
近所のビックカメラでα900と並んでα700が置いてあったので、
比べながら触ってみたのですが、
α100に比べたらα700も十分にファインダー見やすいし、
連写に関しては軽快な音がα900より気持ち良いです!
(ミュージシャン(アマ)なので音も重要なんです)
ただ、ギターを買ってすぐには財務省が許してくれそうにないので、
ほとぼりが冷める頃に後継機が出ないかなーなどと思っている次第です。
それとサンプル画や皆さんがアップされている画を見た範囲では、
α900の方が好み(彩度が高い?ちょっと濃い目な感じ)なので
時期α700がそういう傾向になってくれたら更にうれしいですね。
MP−1000さんがアップしていただいた画は素敵ですね!
α100ではノイズが多くなりそうです。音もバシャンだし・・・
もちろんα100は気に入っているので2代目を購入しても手放さないと思います。
書込番号:8570986
0点

bsdigi36さん、とんとんとんとんとんとんさん
早い時期にお仲間になられる事を祈ってお待ちしております。購買事情は人それぞれですしもう店頭に並んでる「製品」ですから逃げる事もありません。
購入時期が早かろうが遅かろうが手にされた時、待った時間も必然に思える位、愛でて使い倒せばそれもありだと思います。
ちなみに僕は当たって砕けろで黙って予約して購入しました(笑)
書込番号:8571452
1点

私の場合へそくり約30万円をα900用に取っておいていたのですが、
先日トヨタ自動車株に化けましたw。
今はぐいぐい上がってきて70-300G分くらい黒でてます〜!
24-70ZAくらい黒でないかなぁと期待してます。
なのでまだ買えませんw。しばらくはα700でがまんです。
書込番号:8572615
0点

MP-1000 さん
A900 + AF17-35/3.5G による貴重な作例を有難うございました。
私もこのレンズを持っているのですが、やはり広角端では周辺光量がかなり落ちますよね?
いかがでしょう。どれくらい絞り込めば使えますか?
A900 の購入は時間の問題として(笑)、ZA16-35/2.8 まではちょっと手が出せそうにないので手持ちのコマを活用したいと考える次第です。
書込番号:8585596
1点

スレ主さんのお気持ち、よく分かります。
私も諸般の事情から、α900購入は年明けの2月頃に...と自分に言い聞かせていたのですが、
どうしても我慢し切れなくなって、本日注文してしまいました。^^;
α900 + 予備バッテリー x1 + 縦グリで、30万円を少し超えた程度でしたが、
小遣いの少ない私には大変な金額で、これからレンズ資金をコツコツ貯めることにします。^^;
スレ主さんも早く入手できると良いですね。
書込番号:8585756
1点

NeverNextさん、α900ご注文おめでとうございます。
納品されたら、紅葉などの作例をアップしてください。楽しみにしています。
書込番号:8585826
0点

こんぶうどんさん
テスト画像をアップしました。ご確認を〜私的にはF4で充分使えそうです...が、逆光は弱いです。
>ZA16-35/2.8 まではちょっと手が出せそうにないので手持ちのコマを活用したいと考える次第です。
大賛成です!16-35/2.8ZA、写りは一定水準以上の評価になると思いますが先立つものも強気ですもんね(-_-;)
ここはエコの事も考えて(笑)まず手駒で使えるものは使い倒しましょっ!
書込番号:8585834
2点

連投すみません!
もう一つの17-35 F2.8-4(D)(タムロン05のOEM?)もテストしてみました。防湿庫から取り出したのも久し振りのレンズなのでコンディションが保障できませんのであくまでご参考までに...
う〜ん今一いやっ今三ってトコですかね?
あとひとつ気になった事なんですが、三脚に据えたボディで先程のGレンズと取り替えてテストしたらベランダのひさしが写り込みました。こちらの方が画角が広い?謎です。
4枚目は5.6まで絞ったつもりが5になってました。すみません。
書込番号:8585893
2点

スレ主の bsdigi36 様、横レスのお断りが遅くなり申し訳ありません。
A900 購入に際して、近日中に発動される禁断の木の実「定額給付」は購入の追い風となるのでしょうか(笑)。我が家でもその使途を巡っては既に虚々実々の駆け引きが繰り広げられております。まずはその駆け引きに勝利すること!我が家の場合、話はそれからです。
MP-1000 様、早速の作例アップ、誠に恐れ入ります。TAMRON OEM の AF17-35/2.8-4 の作例も有難うございます。超広角ズームでは周辺光量がもっと劇的に落ち込むかと予想していたので意外でした!これなら私的には全然オッケーです!フィルム時代のレンズが逆光に弱いのは、撮像素子面の反射率がフィルムに比べて圧倒的に高くレンズ後面コーティングで反射光を吸収できないためでしょうか。逆光の影響を受けない構図を意識するなり何らかの心配りは必要でしょうが、使えない訳ではないので視野率100%のファインダーを最大限に活用し逆光の影響を受けぬよう注意することにします。また広角端画角が2つのレンズで異なるのは、焦点距離表示の許容誤差ゆえのことと思います。貴重な情報のご提供に重ねて御礼申し上げます。
スレ主様の寛大なご対応に感謝します。有難うございました。
書込番号:8587042
1点

こんぶうどんさん、今晩は。
ご参加歓迎します。α900に肯定的なレスなら大歓迎です。
定額給付の件ですが年内には間に合いません。現時点の野党の協力が有っても、市区町村などの準備・事務処理に時間がかかるので、実現(給付)は順調に行って来年の3月でしょう。
時期的にはともかく、私もあてにしています。家内との話し合いの結果によりますが、我が家に1台のPC(ノート)をある程度まともな性能の機種に更新する費用の一部にしたいと思います。
書込番号:8587182
1点

bsdigi36さん
僕も断りも無く色々と...少しでもbsdigi36さんご購入後の参考になれば幸いです。申し訳ございませんでした。
書込番号:8587244
0点

スレ主さま、こんにちは。
α900…欲しいです。
私は小振りな 50/1.4 や 24-50/4 を付けて楽しみたいですね。
少なくとも単一焦点レンズに関する限り、順光条件では古いレンズ、特に望遠寄りならまず問題ない描写をすることを、PENTAX + M42 レンズ遊びで学びました。
これからユーザーの皆さんによるレンズ・マッチングのフィードバックが多数寄せられることを期待しつつ(笑)、MP-1000 さんのリポートからも広角が予想以上に使えることに安心しつつ、山の神の決済を待つことにします。
書込番号:8588307
1点

自己レスです。
詳しくは書けませんが、本日、我が家の経済支出を増やさざるを得ない問題が表面化(深刻に)して、α900+Gレンズの購入やパソコンの更新をあきらめることになりそうです。
まだ、結論は出ていませんが、年内にははっきりすると思います。
書込番号:8634889
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
いつも悪魔のささやき(作例)アリガトウございます。
華麗に今なぜかα900が手元にあります(;´Д`)
707siのセットレンズ2485流用とかツァイス手出せないとか有りますが・・・
ためし撮り見ると結構写るな〜と眺めてます(フラッシュ買わないからだ)
今後変な質問もとい変な作例で質問するかもしれませんが、弄って下さい(違
そしてお試しに撮った我が家の犬でも・・・
焦点位置ずれてたりとかしますが^^;
そして景色優先で資金的にフラッシュがないとか
ヘタレなので明るさおもいっきし弄ってます。
0点

こんばんは。
犬さんかわいいですね!
こういう写真をながめていますと心がほんわかします。
また作例アップしてくださいね。
私はへたっぴですがガンバリマス。
書込番号:8566464
0点

わんこかわいいですね〜 とっても癒される写真ですね。
私はお金なくてα900買えなくてα700ですが、
24-85mmは私の所でも、今も
主力標準ズームとして活躍中(これまたお金ないから)です。
今時の評判の良い物には
負けるんでしょうけど、良いレンズだと思って使ってます。
でもやっぱりバリオゾナー欲しいですよね(^^;
書込番号:8566835
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
dcwatchに、α900のCMOS開発者のインタビュー記事が掲載されていました。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/dslr/2008/10/28/9483.html
3点

こんにちは
大きなセンサーを作るのは、想像以上に大変だったようですね。
今後のことに関して、
「今後ももっともっと性能の高いセンサーを作りたい。S/N比をもっと高めたい。高感度の画質をもっともっと向上させたい」
「画素数はわれわれよりも市場が決めるものだと思っている。画素数がもっと多いのがほしいということであれば作っていくし、画素数はもういいから、もうちょっと画素に余裕のあるものがほしい、という声があればそういったものにも対応していく」
「もちろん、2400万画素よりも低画素の要望があれば、検討させていただくし、その逆もある」
「フルサイズよりも大きなセンサーも要望があれば考えたい」
とのことですね。 フルサイズ24Mという一つの結論を出し、更に今後を決めるのは市場の声の様です。
書込番号:8564281
1点

この記事読んでつくづく考えました。
カメラ屋の時代は終わりつつあって。画像素子や画像処理屋が重要になってくるんでしょうね。カメラ屋の得意な機械部分の要素がどんどん減っていくような感じです。
そうなると今後はビデオ御三家ののようにカメラ業界も変わっていくんでしょう。
5年後なんて新御三家はCanon パナ Sonyだったりしてね。
あとサムソンも5年後は幅をきかすんでしょうね。
面白いような恐いような。
書込番号:8564503
1点

デジカメの媒体は電気仕掛けなので、キカイは無くして行くのが自然な方向です。
書込番号:8564590
0点

将来ミラーは無くなってしまうのかしら。それでもレンズは?
しかし、手ぶれを電子的に補正できる時代ですから、オモチャの様なレンズから素晴らしい写真が取り出せる時代がくるのかもしれない。
αの写り、好きです。
書込番号:8564816
0点

> 将来ミラーは無くなってしまうのかしら。
α900で撮っていると、たのもしいシャッター音(正確には、ミラーアップ音?)が楽しくて仕方ありません。
α700の時にシャッター音に拘って作られたと宣伝文句にあったけど、あの頼りないシャッター音は好きになれませんでした。
それに引き換え、このシャッター音いいですね。
ファインダーに写る実物より美しい風景(スクリーン交換してないので、めちゃ明るい)、ボデーの剛性感を伝えるミラーの適度な振動と、そして、このシャッター音。
写真を撮る楽しみを増大させてくれます。
ミラーがなくなったら、カメラはつまらなくなってしまうと思います。
書込番号:8564845
3点

お買いになったんですね。
ぼくもシャッターの音は大好きです。小さなデジタルカメラの疑似シャッター音をオンにしています。
ボタンを押した後のフィードバックが欲しいのです。技術がどんどんすすんでも楽しむのは人ですからね。
それにしてもαって写り良さそうですね。
書込番号:8564871
0点

デジタル一眼レフカメラから、「バシャ」というシャッター音が無くなったら味気ないね。
それに、音だけじゃないんだね、微妙な振動も写真を撮ったと感じさせる訳だよ。
F1に惹かれるのも、ハーレーダビットソンに惹かれるのも、エネルギッシュな音があるからなんだよね。イメージセンサーは、フィルムに相当するものであって銀塩一眼レフカメラの伝統的な部分は変えてはならないと思うよ。少なくともα900は、この路線を貫いて欲しいね。
書込番号:8565139
1点

>>裏面照射型CMOSイメージセンサー 新開発
>>ソニー株式会社は、従来のCMOSイメージセンサーの画素構造(表面照射型)とは異なり、シリコン基板の裏面側から光を照射することで、約2倍*1の感度や低ノイズなどの撮像特性を大幅に向上させた裏面照射型CMOSイメージセンサー(画素サイズ1.75um角、有効画素数500万画素、60フレーム/秒)の試作開発に成功しました。
http://www.sony.co.jp/SonyInfo/News/Press/200806/08-069/
この新技術を採用したイメージセンサーを搭載したフルサイズは何時頃に出るのかな??
来年に出たら?? ソレは無いな。
デルのが楽しみです。
書込番号:8566868
0点

センサーの技術は、ソニー、パナソニック、サムスンがリード。
キヤノンやフォビオンは淘汰されるんじゃないでしょうか。
(フジは撤退気味?)
書込番号:8567180
4点

キャノンはフラグシップ機のセンサーを一年以内に下位機へ導入出来る事を証明し、フォビオンはDP−1の評価によりマイナーではなく特徴的で魅力のあるセンサーとして受け入れられています。
フジはコンパクト機のセンサーで熟した技術を盛り込んでくるはずです。
知識の蓄積のない批評家って滑稽ですねw
書込番号:8567704
4点

> センサーの技術は、ソニー、パナソニック、サムスンがリード。
> キヤノンやフォビオンは淘汰されるんじゃないでしょうか。
キャノンはどうか知りませんが、画素数がここまで多くなるとフォビオンのアドバンテージは少なくなってきそうな感じはしますね。
あと、太陽電池でシャープが実質的には3位に歓楽したそうですが、メモリーの時もそうですが、半導体一般に、出だしは日本がリードするのに、技術的にこなれてきてコスト競争になってくると、日本の会社はダメになる。
まあ、円高といいソニーもパナもいつまでセンサーつくってられるかは疑問があります。
書込番号:8567774
1点

けざ+αさん
>キャノンはフラグシップ機のセンサーを一年以内に下位機へ導入出来る事を証明し、
これ、キヤノンではなくニコンでは・・・D3→D700
1DSMK3のセンサーを積んだ別機種って出てましたっけ?
書込番号:8568083
1点

> 太陽電池でシャープが実質的には3位に歓楽したそうですが、メモリーの時もそうですが、半導体一般に、出だしは日本がリードするのに、技術的にこなれてきてコスト競争になってくると、日本の会社はダメになる。
参考まで
http://news.goo.ne.jp/article/diamond/business/2008102502-diamond.html
| シャープのある首脳は、苦虫を噛みつぶしたような表情を隠さなかった。7年連続で死守してきた太陽電池生産量世界一の座を、2007年はドイツのQセルズに奪われることが確実になった、との情報が飛び込んできたのだった。
| 第3位に急浮上した中国サンテック・パワーの追撃からはからくも逃げ切ったが、それも0.6ポイントと僅差だ。危うく、首位から3位まで一気に転落するところだった。
| Qセルズはここ5年で50倍、サンテックに至っては、4年で100倍と、両社の収益は急激に拡大した。一方のシャープの2008年3月期の太陽電池事業は、売上高は1510億円と前年実績を0.3%下回り、36億円の営業赤字に終わった。
メモリーといい、アナログデバイス、ロジックデバイスに限らず、半導体は必ず最後は持っていかれちゃうんですよね。
CMOSセンサーで同じ間違いを繰り返さないでほしいですね。
書込番号:8568131
0点

>>メモリーといい、アナログデバイス、ロジックデバイスに限らず、半導体は必ず最後は持っていかれちゃうんですよね。
CMOSセンサーで同じ間違いを繰り返さないでほしいですね。
そうですね。
逆に日本は、他国から多くのものを持ってきましたから。
自動車、テレビ、家電機器、そしてカメラもです。
一方で、複雑な製品は日本に留まると思います。
たとえばCPU は日本も取れなかったです(いまだにアメリカに留まっています)。
CMOS撮影素子はCPUと同じような技術を使うし、メモリーよりは複雑ですので、日本に留まる確率が高いと思います。
するとカメラ大国は当分日本でしょう。 ただし、時計と同じように、ソニー製CMOS映像素子を組み込んだ中国製カメラが出るかもしれません。
自転車でもシマノの変速機を組み込んだ中国製が安く売られているそうです。 このようなことがカメラでも起きるかもしれませんね。
いずれにせよ、カメラの心臓部はMade in Japanでしょう。
そのためにも、ソニーにはさらなる撮影素子の開発に励んでいただきたいと願います。
たとえば、私はこのようなことを夢想します。
1.α350の後継機種には映画を自動焦点で撮り、ズームも撮りながらできる。
もちろんプリズムは無しで、有機液晶の電子ファインダーです。極論ですがファインダーは無くなってもかまいません。
2.α1は4800万画素でAFはニコン並の3Dトラッキング付き、ファインダーはα900を超え、裏面のディスプレイは有機液晶で日中でも見える。
動画?どちらでもお好きなように、無くても気にしません。
記念写真用にスマイルシャッター40名まで可能(地球人対応です)。
などなど、ワクワクするような製品を開発してください。
今まではミノルタの路線の延長線上を歩みましたが、一眼レフカメラの一つの頂点を極めたことで(メーカーの個性により、それぞれの頂点があります)、今後はソニーの技術を最大限に生かす方向で突出したカメラを作れる時期が来たと思います。 経済状態が厳しい時ですが、こういう時にこそチャレンジする価値はあると思っています。
ソニー様頑張ってください。
書込番号:8568450
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
α350で一眼デビューのド素人です。
皆様からのご指導でα7を手に入れましたが、
そのせいか、どうしてもα900が欲しくなり、買ってしまいました。
ソニースタイルが予約発売開始するまで、自分で買う理由を探していました。
簡単に言えば、自分で自分をはめていました(笑)
それもソニースタイル予約発売当日の午後3時に購入(汗)
理由は、35mmだと息子の撮影でお部屋でプラナーが楽勝で使えること。
無理すればゾナーも使えるのです。
α7では三脚が必要になり、家族から文句が・・・・
購入後の感想は、
AWBがα350よりも正確なのか、どうかわかりませんが、
α900だと黄色ぽっく写ります。α350では、見た目のような色だったのですが・・・
蛍光灯+1で丁度いい具合の色になりました。
インテリジェントプレビューは、素晴らしいです。
特にWBの設定では、1回撮るだけで、画面で変更確認ができるので
ありがたいです。それをそのまま、登録しておけば
すぐに撮影できます。
ISO感度については、常用で800で使えます。
若干、ノイズがありますが気になりません。
400だとパーフェクトなのと、SSも400/800であまり
差は出なかったため、設定では200-400にしてあります。
α350では、200だったので、僕としてはとても感動ものです。
現在、困ってる(不吉な現象)こと
フラッシュをつけていると、使えていたのに、突然
α900が認識をしなくなることがあります。
なぜか「長時間ノイズリダクション」のメニュー表示が
グレーになってしまい、設定を変えることができません。
AdobeRGBで撮影したとき、なぜか表示させようとしたら
真っ黒な画面になってしまいました。(まだ1枚だけです)
上記については、回避策としてスイッチを入れなおす、
もしくはリセットで回避しています。
リセットは辛いです。せっかく登録した内容を、入れなおすことになるので・・・・
上記について、サポセンに確認したら、ソニーでは確認してないとのことで
10日間ぐらいの入院になると言われてしまいました。
ソニースタイルに相談して初期不良として換えてもらえるか
相談してみます。
さすがにいきなり10日間の入院は辛いです。
全体的には、超満足です。プラナーがお部屋で楽勝で使えることが
すごいです。息子の目は美しく、ビシッと決めた絵は、何枚撮っても
感動をくれます。おまけに、AFスピード等が目に見えて速くなったようです。
さらにISO800が常用、各設定がかなり行いやすいので、とても満足です。
ただ、α350もすごい写りだったことを再認識しました。
当然、α900のほうが素晴らしい写りなのですが、目を見張る
大きな差は感じませんでした。35mm、操作性は、断然、α900ですけど。
お値段を考えると、α350って良いカメラですね。
僕は、APS-Cと35mm体制のαで息子の成長と周りの変化を
残していきます。
2点

初の故障報告ですね。
今のところ私の個体は何も起きていませんが、気になってAdobeRGBで撮影して表示させてみましたが、何も起きませんでした。
原因がわかって早くかえってくるといいですね。
それはさておき、α900使ってみて感じるのは、非常に使いやすくて、カメラを始めて日が浅い人でも、苦労なく使えるところですね。
昔からフラッグシップというと、肩肘張った感じがあったのが、α900にはそういうところがあまりありません。まあ、そこが昔からのマニアには、不満なところですが。
街に持ち出しても、普通のデジ1(縦位置グリップとか付けなければ)にしか見えないし、使うほうも気楽に撮れてしまいます。
私はα700との2台体制ですが、ほとんど区別なく使えそうです。
ということは、結局一眼はいずれα900だけの1台体制になりそうですが。
書込番号:8563318
0点

フラッシュは何をお使いでしょうか?
参考まで。
書込番号:8563373
0点

早速の返信ありがとうございます。
>GTからDS4さん
GTからDS4さんの予言の通り(笑)、α7を購入して35mmの世界を見てしまって、
これがデジタルで使えたら、さぞ便利だろうと思ってしまって
我慢ができませんでした。プラナーが楽勝で使えて本当に幸せです。
素人からみれば、α900はとてもありがたい製品です。
本当に使いやすいです。手振れ補正最高です。(三脚いらずって素晴らしい)
これからもよろしくお願いします。
>αyamanekoさん
HVL-F42AMです。
僕は、ド素人なので、オプション関係は純正しか使えないのです。
詳細な状況としては、α900が23日に届きました。
会社に納品してもらって、仕事をサボって、50mmF1.4をつけて
デフォルトでためし撮りをして、家に帰り、早速、HVL-F42AMを装着して
メニューでいろいろいじりながら息子の撮影をしました。
すると、「あれっ」フラッシュが光らない・・・
すると、α900からフラッシュのアイコンが消えています(汗)
フラッシュのスイッチをON/OFFしてもα900は認識してくれません。
それで、α900をOFFにして再度、ON。そしてフラッシュをONにしたら
認識しました。ただ、また、メニューを触りながら撮影してると、
またまたフラッシュを認識しなくなってしまいました。
ただ、25日お昼以降は、この現象が出ていません。
あまりメニューも触っていないせいかもしれません。
サポセンに聞いても原因がわかりません。
先ほど、サポセンに電話をして、お話を聞きました。
1部解決しました。
「なぜか「長時間ノイズリダクション」のメニュー表示が
グレーになってしまい、設定を変えることができません。」
これは、連続撮影をONにした場合になるそうです。
たぶん、どこかで触ってしまったのでしょう。
個人的に納得です。サポセンでは、まだ出たばっかりで
すぐに分からなかったとのことで丁寧に謝罪してくれました。
好感度バツグンなサポセンです。
フラッシュとAdobeRGBで撮影時の真っ黒な画面については
まだ未解決です。
ソニースタイルで初期不良として交換可能か確認中ですが、サポセンの方曰く、
「ソニースタイルでは難しいかも・・・他の量販店であれば交換してくれる
可能性は高いのですが」とのことでした。
理由は、ソニースタイルの場合、製品を預かり、サポセンで確認してから
交換か修理か判断するようです。
このあたり、なじみのお店で買うほうがいいですよね。
せっかく、発売当日に手にしたのに、いきなり入院は悲しいですよね。
書込番号:8564150
0点

先ほど、ソニースタイルから連絡があり、
交換してくれるとのことです。
αの対応は、素晴らしいですね。
α350のときセンサーの汚れを
綺麗にしてくれた時の窓口対応も素晴らしかったです。
本当にαを保有してよかったと思います。
他のカメラメーカも良いと思いますが、
VAIOで痛い目にあった僕にとって、同じ会社とは思えない
対応なので、本当に感動してしまいます。
後は早く、ツァイス ディスタゴンが出ないかと心待ちしてます、ソニーさん
書込番号:8564509
2点

>>フラッシュとAdobeRGBで撮影時の真っ黒な画面については
まだ未解決です。
>>先ほど、ソニースタイルから連絡があり、
交換してくれるとのことです。
良かったですね。1枚真っ黒になっただけで交換してくれるとは。
私は今月ある夜の会でD700を使用して170枚の写真を撮りましたが、3枚が原因不明のピンボケでした。 内2枚は人らしいと思える程度のドピンボケです。
プロでは無いのでそのまま使っていますが、ちょっとカメラを見てもらおうかな? 自分の腕が悪いのかもしれませんが、それにしてもAutoでドピンボケにするやり方も知りませんので、意図してピンボケにしたわけではありません。
書込番号:8565899
0点

>orangeさん
いつもお世話になります。
また、返信が遅くなり申し訳ありません。
僕も、期待してなかったので、ビックリです。
やはり、後発であることと、発売当日に手にした
ユーザなので、大事に考えてくれたのではないかと
想像しています。
これで、11月息子の2歳の誕生日の撮影に
α900とα350の2台体制で挑みます。
α900の資金は未上場会社の株を持っていて、
1部買い取ってもらい捻出しました。損も得もしてないので
α900のためのヘソクリとして利用しました。
orangeさんから教えてもらったこと、いろいろ実践してみます。
これからもよろしくお願いします。
書込番号:8572046
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





