
このページのスレッド一覧(全509スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 8 | 2008年10月25日 09:49 |
![]() |
2 | 7 | 2008年10月28日 23:23 |
![]() |
4 | 4 | 2008年10月24日 06:53 |
![]() |
10 | 8 | 2008年10月26日 21:15 |
![]() ![]() |
4 | 3 | 2008年10月23日 22:26 |
![]() |
2 | 3 | 2008年10月23日 13:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
ソニースタイルで購入しないともらえないと思っていたマグライトを貰ったので、喜び+αでした。
今のところ、不満な点が全くなく、良いレポートも書けそうにないので、レビューに昨夜撮影した画像を載せました。
高感度ノイズについて、いろいろ言われているαですが、皆さんどの様に感じられるのでしょうか?
カメラ任せのISO200〜800のオートでの撮影です。
ソニーとしては、この感度での撮影を推奨しているのかもしれません。(オートの範囲だから)
初めて、αを持った素人が撮った写真として、参考になれば良いかと思います。
0点

レビュー拝見しました。
鑑賞する大きさによるのでしょうが、ぱっと見、問題があるようには思いませんでした。
キタムラでカメラ本体はいくらでしたか?
書込番号:8545683
0点

こんにちは。
ご購入おめでとうございます。
私もマグライトもらえる予定だったのですが、例の生産が追いつかない事情のためか、私が購入したお店には入荷してませんでした。入荷したら連絡をもらえるとのことで、マグライトだけをとりにいくことになりそうです。
書込番号:8545699
0点

押忍さん こんばんは。
α900と135mmゾナーとエクストリームV4GBにサービスで液晶保護シールを貼ってもらいました。
端数は切り捨てでしたので、44万円です。
画像は、家の19インチモニターでは良好だと思いました。
ノイズに関しては、自分で判断するのが一番でしょう。といいながら、最高感度では試していません。夕食後に、試してみます。
club中里さんへ
ありがとうございます。いまは、満足感でみたされています。紅葉の季節まではあとわずかです。それまでに、もっと使いこなせたら良いのですが・・・。
マグライトは、お店に取りに行かないといけないのですか?宅配してくれたほうが良いのに。
マグライトは残念なことをした様ですが、ご購入おめでとうございます。
書込番号:8546167
0点

皆さん、こんばんわ
α900も無事に23日届きテストやら何やら、撮影などなどいそしんでいると思います
高感度ノイズについて
ISO400くらいでも撮影の状況によっては荒れてますね、レンズはタムロン28−70、f2.8ですが純正が基準なんんでしょうか
タムロンでは貧弱過ぎますかね、十分だとは言い切れませんがなかなかいい感じだと思ってます
どこか暗いホールとかで望遠200mm〜300mmくらい、f5.6、ISO800〜1600で撮影した場合はどうなるのでしょうか
ノイズが低いと思われるD300とで試してみて試行錯誤、比較してみたいと思います
α700とほぼ同じと思っていましたが、重さはありますね
シャッター音も多少重たい感じ、価格の差でしょうか、特に不都合はないですね
これに純正f2,8のレンズ、縦位置グリップ付けて持ち歩くのは大変なのではないでしょうか
皆さん縦位置グリップ付けてる方のようですね
α700に純正18−200mmを付けて、よ〜〜〜く見るとなんか不格好な気がしませんか? α900にタムロン28−70mm付けてもなんか、変な感じですね
やはり純正じゃないと様にならないんでしょう、外持ち歩くのがちょっと気になります
せっかくの手ぶれ補正も重たくて手ぶれしそう????
書込番号:8546399
0点

アンチキャノンさんへ
重いレンズは、しっかりホールドしやすいので手ぶれしにくいです。
でも、軽い広角レンズ装着は、悪くないと思います。というより、取り回しが良くていい感じです。
高感度を試してみました。連射と共に。
ノイズリダクションは標準です。サービスサイズまでのプリントならiso6400でもみられる写真になっていると思いますが、お世辞にもきれいな写真ではないですね。
滅多に使うことはないと思います。
基本はフィルムと変わらないということですかねぇ。
書込番号:8548142
0点

暗い大ホールで撮りました。
同じ光景をISO別に見てみました。
2400万画素をPhotoShopで等倍で見るのと、50%縮小で見るのでは大違いです。驚きました。
レンズは24-70F2.8ZAです。
ISO400のcRAWを見ました。 F2.8 1/30秒 +0.3
人間の部分はノイズは2400万画素等倍でも見えません。
念のために、Dfineをかけて見ましたが、中央線の左右は全体では同じでした(Dfineですと、左半分が無処理、右半分を処理して表示するので、ノイズの有無が明確に判る)
ところが、ポインターを動かして壁の部分を拡大してみると、Dfine表示の左と右では差が出ます。
顔の部分でも気づいたのですが、肌荒れやひげ剃り後などはDfine で削られてノッペリしてきます。私はISO400ではノイズ除去しない方が自然で好きです。
2400万画素にもなると、ノイズと思っているのが、ノイズ+肌荒れ・壁荒れ・表面荒れ の複合のような気がします。
ISO800のcRAWを見ました。 F2.8 1/80秒です。
2400万画素等倍で見ると顔の部分にほんの少しだけノイズが少し乗っています。
これをPhotoShopで50%に縮小してみると、ノイズは全然見えませんし、輪郭もくっきりします。
そこで2400万画素等倍表示の状態でDfineでノイズ除去すると、あらー! ノイズはきれいに消えています。 これを50%縮小で見ると、ニコンD700 に似た画質になり、もっとくっきりとします。
50%縮小は1200万画素を等倍で見たのと同じ倍率になるのでしょうか? もしそうなら、こちらはすごいです。 完全にノイズレスで、メリハリきっちり、色もニコン系のように濃くなります。
ISO1600のcRAW画を見ました。F3.5 1/80秒です。
2400万画素等倍でみると、ノイズは目立ちますが、50%縮小で見るとノイズはほとんど見えません。
Dfineでノイズ消去すると2400万画素等倍でもノイズはきれいに消えました。
これを50%縮小で見ると、日中に撮ったかのようにくっきりします。
同じシーンを 明るさ+0.7で撮った画もありましたので、これを等倍で見るとノイズは多くなっています(F2.8 1/60秒)。 +0と+0.7ではノイズの量が違いますね−、はっきりと増えたことが判ります。やはり限界領域で増感するとノイズも増えるようです。
ところが、これを50%縮小しますと、ノイズの増加はごく微量であり、ほとんど判らないという所でしょうか。 50%縮小ですと、ずいぶんとノイズは減りますネー。 どうしてこんなに減るのか不思議です。
さて、このノイズが目立つ2400万画素等倍で、Dfineをかけました。
ふーん、ほとんどノイズが消えてしまいました。顔はちょっとノッペラするような感じになりましたが、ノイズはほとんど消えて、あごのあたりにわずかに残るのかな?と言う感じです。
これを50%縮小で見れば、当然のことながらノイズは見えません。
ニコンは現像ソフトNX2にもDfine同等のものを組み込んでいるだけではなく、JPEGにも似たようなものを組み込んでいる感じがします。 なぜならISO6400以上になるとRAWではノイズがあるのにJPEGではかなりノイズが消えているからです。 ノイズ消去技術はニコンに学ぶ必要があると思います。
さてソニーも、α900+Dfineですと、D700に似たようなノイズ消去ができますので、これはすごいです! しかも倍の画素数なので、ノイズ消去した後では心持ちα900の画がくっきり見えます。
正直言いますと私はISO1600+Dfineなら、何の文句もありません。
α900の基本能力はすごいし、Dfine技術もすごいです!
ISO1600までは文句なしにα900を使う事にします。 この場合、Dfineが必須です。
最後に、2400万画素では等倍に耐えるシャッタースピードが上がると感じました。α900では1/10秒では苦しくて、1/30秒なら充分です。1/20秒は試していません。
手ぶれ補正が無いカメラでは1/180秒程度が限界点になると思います。
2400万画素には手ぶれ補正があると助かる場合が多くなりますね-。
書込番号:8548364
3点

おはようございます
色々情報ありがとうございます
とても参考になりますね、ISO3200ですか普段は使わないですよね
昔はASA、今はISO、昔からASA100が好みでした
800なんて画像が荒れて使いものにならないと思っていましたが、
今は6400以上もあり得るんですね、でも前提はf2.8のレンズでしょうか?
f4,0とかf5,6なんてのは論外になってしまうでしょうか
色々と試してみたいと思います
書込番号:8549182
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
本日僕の手元にもα900届きました!
併せてSAL2470Zも手にいれてしまいました。
金銭的にはかなりの負担でした(泣
でも我慢が出来ませんでした。
レンズの板で相談にのっていただいた
『ねこ17さい』さん
『涼涼』さん
『orange』さん
『あかぶー』さん
ありがとうございました!
これから沢山写真を撮りまくります!
もしかするとまた此処に遊びに来るかもしれませんので
その時はよろしくお願いします!
2点

ケータハムさん
ご購入おめでとうございます!!お羨ましい限りです.
使用レポートお待ちしております.
今度現物を見に行こうかと思っていますが・・・触ったら,そしてファインダー覗いたら,理性がぐらつきそうでコワイです.
でもそれが快感だったしして・・・w
書込番号:8545148
0点

ご購入おめでとうございます。2470Zもですか、羨ましいですね。
ぜひ楽しい900ライフをお送り下さい。レポート等も期待しております。
私は忙しい中でしたが地元のビックカメラにいったら、今まで見た事ないような押しようでした。
平日、雨、とコンディションは悪い中でしたが、売り場の特等席に実機+2470が置いてあり、眺めていたら店員が50f1.4を片手に「軽くていいですよ」と勧めてきました。
時間の都合上すぐに帰りましたが、もっとゆっくりしたかったなぁ。
表示価格はいたって普通で交渉もしませんでしたが、こちらの準備が整うまで入手困難にならないことを祈るばかりです。
ま、何が言いたかったって言えば、ぐらつくどころか撃沈だったってことですね(笑)。
書込番号:8545342
0点

ケータハムさん
こんばんは、あかぶーです。
α900購入羨ましいです。カメラのほうは先を越されてしまいましたね。
私のSAL2470Zですが、重かったズームリングは少し使用したら滑らかになりました。今では持っているレンズで動きが一番スムースな感じです。
私も近々α900を手に入れる予定です。良い写真を沢山撮りましょうね。
書込番号:8546370
0点

涼涼 さん
レスありがとうございます。
まだそれ程弄ってませんが、やっぱりいいですね。
皆さんの言うとおりファインダーも素晴らしいですね。
難しい事は分りませんが、派手さは無く、フィルムを使わない写真機と言う感じです。
α7700iより写真やカメラに興味を持った自分としては
当時は付加機能をもったカードやバーコードと言ったカメラがあって
そういうのに親しんでいた自分が言える事ではありませんが
自分の持っているイメージの”ソニー”と言うメーカーがこんなカメラを作ると言う意外性がありました。
でもそれはいい意味でです。
早く外で写真を撮りたい気持ちです。
ワクワクします。
僕が言っても説得力に欠けますがお勧めです!
かのたろ さん
はじめまして(笑
>ご購入おめでとうございます。
>ぜひ楽しい900ライフをお送り下さい。レポート等も期待しております
ありがとうございます!
僕も地元のビックカメラで購入しました。
仰る通り価格はいたって普通でポイント還元でした。
3台しか予約が入ってなく、発売当日、自分が引き取り第1号らしかったです。
でも、マグライトが入荷していなく後日の引取りとなりました(泣
あかぶー さん
お陰様で、SAL2470Z購入出来ました。
確かにズームリング重たいですね。
しかし、馴染むとの事ですので安心しました(笑
>私も近々α900を手に入れる予定です。良い写真を沢山撮りましょうね。
はい!頑張ります!
それから拙い写真ですがα900とSAL2470Z・35mm F1.4 G ・ミノルタ初期の100マクロで撮影した画像をアップしてみました。
書込番号:8548162
0点

あれっ・・・すみません(汗
画像が載らなかったですね。
やり方分りました。
書込番号:8548234
0点

ケータハムさん
レスありがとうございます。
撃沈確実だったのが、週末見事に撃沈しました。ただ手元に届くのは1週間からもうちょっとかかるみたいです。
なじみのキタムラで交渉したら、けっこう頑張ってくれたので勢いで「じゃ、お願いします」と言ってしまいました。もう少し交渉できたかもしれないですね。
ちなみにここでは予約は1台も入らなかったそうです。5D2はすごい勢いで年内は無理、D700のキャッシュバックは思ったより出なかったみたいで…と言ってました。
ただフルサイズ機がある程度出そろって、競争は激しいですね。
これは、まあカンですが、900も価格下降はけっこうあると思います。これは宿命みたいなもので気にせずお互い楽しみましょう。
書込番号:8552771
0点

かのたろ さん
大変遅レスですみません。
>>撃沈確実だったのが、週末見事に撃沈しました。ただ手元に届くのは1週間からもうちょっとかかるみたいです。
オメデトウございます!
今週末頃には、お手元にα900が届いているといいですね(笑
僕は毎夜、晩酌しながらファインダーを覗いたり、レンズを換えたりして、まるでカメラがつまみです(爆
そんな姿にきっと妻は呆れてる事でしょう。
かのたろさんの言うとおり、α900の価格は下降してますね。
>>これは宿命みたいなもので気にせずお互い楽しみましょう。
そうですよね。
手に入れてしまえば後は気にせず、α900での写真ライフを楽しみましょうね(笑
今後とも宜しくお願いします!
書込番号:8566726
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
今晩は
国内仕様機、セットアップ終わりました。
シリアルは00114○○でした。
ファームウエアのバージョンはRev1.00でした。
先行する中国仕様がVer1.00でしたから、今のところそのままの出荷。
言い換えれば、中国で1ヶ月以上経過しても大きな障害は無いと言うことになるかもしれませんね。
中国仕様機も1ヶ月、いろいろレンズ換えて撮影してもトラブルなしでした。
4点

自分のα900もVer1.00でした。
少し上がっているかと思っていたので意外でした。
書込番号:8542979
0点

ソニースタイルでの予約販売開始直後に購入手続きをしましたが
シリアルナンバーは00101○○でした。若い番号だからといって
なんということもありませんが、ソニースタイルからまず製品を
割り当てているのかもしれません。
おまけのマグライトは電器屋さんが他社の製品なの?とも思いましたが、
付属のアルカリ乾電池がソニー製だったのでまあいいのかな???
STFを最初につけてみたところ撮影画像はかなりピントのずれた
ショットばかりになりました。私には無理なのかなとしばらく
ため息をつきながらカメラを眺めていて、ふと思い出しました。
視度調整していなかったっけ・・・ AFレンズに変えて合焦させておいて
調整すると、ダイヤルを回しきるところまで行ってしまいました。
α700のときは視度調節のアタッチメントも購入したのに、今回は
そんなことしっかり忘れてしまっていました。
書込番号:8544015
0点

Vocemさん
こんにちは
Verは上げなければいけないと言う事もありませんので。
私は、カメラで楽しく写真が撮れればよいわけですから、ありがたいです。
細か改善要望もありますし、いずれはVerUpしてくるでしょうけど
そのときは、ぜひ「前向きなVerUp」(画質の改善とか機能追加)をお願いしたいです。
書込番号:8544115
0点

たていすかさん
購入おめでとうございます。
私は他社機では視度調整リングの類は回しきりギリギリまでまわさないといけないのですが
α900は2台とも真ん中付近でくっきり見えます。
しかもまわしても変化が少ないのには驚きます。
アイピース側の許容範囲が長い?ような感じすらしますね。
パワーコンデンサーレンズ使ったファインダー系は初めてですので、その影響なのかな?
とも考えております。
書込番号:8544121
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
http://ascii.jp/elem/000/000/181/181734/
「センサーが大型化しても同等の手ぶれ補正性能」、「トップクラスのファインダー性能」、今日実感しました。
シャッターオンは今のところα700のほうが聞き慣れているせいか好ましいような気もしますね(^_^;)
新ストロボと縦位置グリップの組み合わせは壮観ですねぇ。(余裕があれば欲しい...)
2点

こんばんは
開発者の方々の努力を知ると、また親近感が湧いてきますね。
あのストロボはストロボの歴史のなかで使い勝手が最高なのでは?と思います。(馬場カメラマンベタ褒めでした。)
こちらの掲示板で常連の皆さまの中には、手に入れた方も多くいらっしゃるようですね。
冬のボーナスも期待できない中小勤めの私といたしましては・・・(。´Д⊂)ぅ・・・
皆さんのお写真を、固唾を飲んで拝見しています(__)
書込番号:8542553
1点

今さっき仕事から帰ってきて、早速M型スクリーンに交換しました。
G型でも十分なんですが、この明るさならM型でも十分明るいだろうと思っての交換です。
結果としては、室内でも全く問題なくMF出来ました。
週末はSTFをお供に、薔薇でも撮ってこようと思っています。^^
書込番号:8542678
1点

興味深く読みました。
売りのフルサイズ、画素数、手ブレ補正はもちろんですが、ファインダーのよさを強調していますね。
画づくりやAFセンサーにも触れて欲しかったです。(大人の事情でボツ??)
書込番号:8542786
0点

フルサイズ銀塩の α-9 ユーザーです。
レビューの記事は参考になりました (α900 を触ってみたくなりそうで怖いです) 。
書込番号:8553371
1点

α-7D&α100さん
超ご無沙汰してます(病院に拉致られてました)
退院日(24日)にその足で受け取ってきましたよ〜(笑)でもそれからず〜っとこちらは天気が悪くてまともに持ち出せてません。まだ室内での試し撮りしかやってませんが、700の時に感じさせてくれた旧コニミノレンズの蘇生を更に限界近くまで引っ張り上げてくれてる印象です!ファインダーの良さ(これが一番凄い)も加わって、いい環境で撮りたくてウズウズしております。
シャッター音やショックはミラーの大型化に比例して大きくなってますが、嫌な感じじゃなくてこちらも好印象です。懐かしい感じがしたので銀塩αと比べたら、807SIそっくり(笑)
Noct-Nikkor 欲しいさん
是非触ってみて下さい!縦位置グリップ付だとネーミングはα9Dでよかったかもって私的印象です。α9ユーザーの方ならすんなり使いこなせそうですよ!
書込番号:8555015
1点

MP‐1000さん、拉致からの解放 α900ご購入 おめでとう御座います。
ファインダーは α-9 を抜いたと云うより F6 と並んだイメージが強いです (http://homepage2.nifty.com/hidemi/sonnar14.html) 。
正直 α-9 縦位置グリップは使い易いとは思わなかったので、よほどフィルムに拘らない限り α900 を使う方が自然だ
と感じました。
冬は賞与出るのかなぁー ( ・ ・ ;
書込番号:8555197
2点

Noct-Nikkor 欲しいさん
ありがとうございます!
>正直 α-9 縦位置グリップは使い易いとは思わなかったので
同感です!手の大きな自分にはグリップの厚みが足りなくて指が余っちゃってました。α900用はバッチリ手に馴染むんですが、大きく重くなりますから軽さを重要視される方にはちょっとマイナスかなぁ。
自分はAF600を使いますからバランス的に必須アイテムですが(^_^;)
冬ボが出る事をお祈りしてます!
書込番号:8556283
1点

このスレッド、あっという間に後ろに行ったのに読んで頂いた皆さんの参考になったようで嬉しいです<(_ _)>
Noct-Nikkor 欲しいさん、詳細なデータがわかるサイトのURLの紹介、ありがとうございました<(_ _)>
縦位置グリップ、私は今回初購入だったのですが(余裕があれば欲しいのは新フラッシュです(^_^;))
重たいレンズには(一脚でも)効果絶大です。グリップの感触もカメラ本体と殆ど変わらず、ずっと付けっぱなしになりそうです。
ファインダー、私の視力でも明るい場所ならMF余裕かも、と思わせます(^。^) (幻想かも(^_^;))
(MP‐1000さん、心配してましたよ<(`^´)> 続きはあちらで(^o^)丿)
書込番号:8556951
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
他社のカメラを使っておりますが、以前から100mm F2.8 Macro SAL100M28の素晴らしいボケの描写が気になっています。この度ファインダーの出来が素晴らしいα900とともに購入することを前向きに考え始めました。
α900ユーザーの方で100mm F2.8 Macro SAL100M28をお持ちの方、誠にずうずうしい申し出でありますが、どなたか作例をアップしていただけないでしょうか。よろしくお願いいたします。
0点


はじめまして。
本日、100マクロで撮影してきましたので、アップしますね。
元データはブログでアップしていますので、ダウンロードして参考にしてください。
書込番号:8541368
2点

フォトランさん、Vocemさん
作例のアップありがとうございます。心より感謝致します。
参考にさせていただきます。
書込番号:8542693
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
2460万画素ってホントに必要でしょうか???
PCがついていけないんじゃないかなぁって思いますが・・
ISO別画質比較やってるみたいです。
http://blog.kitamura.co.jp/845/4421/2008/10/_604860.html
0点

PCがついていけないんじゃないか?ってのも、
古いPCでは処理も保管も厳しいでしょうが、
カメラの能力向上をPCに合わせて、手加減するのも
おかしな話だと思います。WindowsのOSだって、
新バージョンが出た直後は、その時点の一般的なPCの性能では重いが、
1年、2年とたてばそのOSを快適につかえるPCが増えていきます。
デジタル物の進化って、そういうものだと思います。
最高の解像度を求めてPCを買い換えてでも2460万画素で
使いたいという方もいるはずですし、
こういう選択肢があってもいいと思います。
書込番号:8540194
1点

2460万画素の必要性は、人それぞれではないでしょうか?
そこまで不要なら12MPのフルサイズもありますし・・・
書込番号:8540610
1点

中級機以上は、こういう機能が必要だから と言うことで選ぶべきでしょうね
オールマイティーなカメラって無いです
高画素が必要
高感度が必要
小型なものが必要
連写が必要
丈夫さが必要
レンズ資産の使い回しが必要
質感が必要
この板の性格から、新しいものがもてはやされるのもわかりますが
フルサイズだからいいとか、高感度だからいいとか、高画素だからいいとか
ご自身の目的がはっきりしないのに、新しい製品を選ばれる方が
多すぎると思いますね
書込番号:8540663
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





