
このページのスレッド一覧(全509スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 0 | 2008年10月17日 22:04 |
![]() |
44 | 34 | 2008年10月18日 00:03 |
![]() |
4 | 14 | 2008年10月17日 14:12 |
![]() |
13 | 30 | 2008年10月27日 15:30 |
![]() |
6 | 10 | 2008年10月15日 22:56 |
![]() |
9 | 15 | 2008年10月27日 15:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
新製品カメラ発売前に発表とは助かりますね。
これで安心してRAW撮影出来ます。
(ご参考までに、既出でしたらご免)
http://www.adobe.com/support/downloads/detail.jsp?ftpID=4040
3点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
私はデジ一眼(APS-C)の購入直前からこの掲示板を見るようになりました。(液晶TVやプラズマTVの板には約3年前から見たり書き込んでいましたが)
まず、無料でこの掲示板を見れるようにしてくれている「価格.com」と書き込みなど参加される皆様に感謝します。また、「デジタル一眼レフカメラ」の掲示板は書き込み数も多く、良い意味でこだわる、経験や知識の豊富なかたが多いので、参考になります。
ここで、私がα900の購入を目指すことになった経緯を書き込みさせてもらいますので、間違っていることがあればご指摘ください。
1.フルサイズ待望意見が多いが、私には何故かわからない。
2.1Ds3は2110万画素で、D3は高感度のようだ。
3.D3のカタログを眺めてすばらしい高感度のようだが私には買えない。
(注釈:私はシェアトップメーカーはキャノンと認識していて、シェアトップメーカーに対して反発心がある)
4.α700を購入して自己満足していたが、すっきり晴れた日が少なく、満足な遠景写真があまり撮れない。(カメラという電子機器を触るのが好きだが、良い写真を撮ろうと努力する方向に行かない→頭でっかちで実践が弱い)
5.α900が発表された。α700を持っているので興味があるが2460万画素って意味があるの?
6.α900のファインダーは素晴らしいらしい、ボディ内蔵手振れ補正が良い。
7.フルサイズ機が欲しい。
8.望遠ズームが欲しいが70−400mmは重い。
9.α900の2460万画素なら面積比で1/4をトリミングしても610万画素あるので
70−300mmズームレンズを付ければ70−600mmズームレンズを付けた感覚になれる。
こうして、私の購入目標はα900+70−300mmGレンズとなりました。
2点

>bsdigi36さん
ご自分の考えです。間違っているわけがありません^^v
望遠系がお好きなんですね。APS−Cやフォーサイズだと望遠系に強いですが、『7.フルサイズ機が欲しい。』がある限りαであれば、必然的にα900ですね。
厦門人さんがいっぱい作例をアップしてくれていますが、かなりトリミングしてもいけそうですから、マニュアルデジタルズームとして活用できそうですね。
>私はシェアトップメーカーはキャノンと認識していて、
>シェアトップメーカーに対して反発心がある
私は、トップシェアだから、とかの意識はありませんが、自分の好みの製品は、えてしてマイナーメーカーだったりします。
カメラでいえばミノルタαだったわけですが、結構使いにくいなぁ〜、とか思っているカメラが売れれていたり、雑誌などので使いやすい、とか書かれているのをみると、好みって色々有るんだね、と思っています。
結局は、理由はなんにしても、気に入ったカメラを使うのが一番です。撮っていて気持ちが良い。
書込番号:8510124
1点

私的
1 各社から出れば値頃感が
2 同意
3 金額は別にしてゴミ取り方式がないのはボツ
4 人それぞれ
5 大いなる意味有り
6 同感
7 激しく同感
8 60には堪えます
9 その通り
そして、900 5D2 迷っています
書込番号:8510295
0点

bsdigi36さん、α900への決定おめでとうございます。
>>9.α900の2460万画素なら面積比で1/4をトリミングしても610万画素あるので
70−300mmズームレンズを付ければ70−600mmズームレンズを付けた感覚になれる。
御自分でトリミングすればこのようになりますが、もう少し簡単な方法も使えると思っています。
ご存知かもしれませんが、それはメニューでAPS-CをONにすることです。
そうするとα900はAPS-Cカメラに変身し、1100万画素になります。この場合、望遠は1.5倍となりますが、レンズの明るさは変わりません。
結局70-300mm F4.5-5.6Gが105-450mmF4.5-5.6G相当になるでしょう。 α900が2400万画素もあるので、APS-Cにクリップしてもまだ1100万画素も残るのです。ありがたいことです。 これはフルサイズで撮っていて、もっと望遠が欲しくなったときにはいつでも使える手段ですね。(倍率は1.5倍に固定です)
ファインダーにもAPS-Cエリアが表示されていますので、問題はありません。視野率150%のファインダーと思えばよいのです。
フルサイズレンズでも、自由にAPS-Cとして使えます。
唯一の判っている注意点は測光を中央測光かローカル測光にして、測光ポイントをAPS-Cエリア内に納めることです。
私はこの方法も使うと思います。 なぜなら、今でもα350のスマートテレコンを時々使いますから(レンズを一本しか持って出ないときです)。
スマートテレコンは大変便利です、カメラがトリミングしてくれますので、後処理が不要になります。
(更なる希望として、α350のようにα900も2倍のスマートテレコンを設定できると、面白いでしょうね。ファームウェア更新でそのようにならないかな?)
やはり2400万画素もあると、色々と応用ができますねー。
ところで、今日ソニープラザに行ったときに聞いた話です。ほかのお客がいなかったので、じっくりとレンズを6本ほど触らせていただきました。
四方山話の会話で聞きました:
キャノンやニコンのお客様もけっこう見えていて、購入を意思表示しているそうです。 たとえばキャノンはカメラの本筋ではないところに力を入れ始めているので、昔からのカメラファンはオーソドックスなα900に魅力を感じるのだと言っていました。
人それぞれ評価の仕方はあると思いますので、この件での議論は止めたいと思います。 単にそのような価値観を持つ方々がソニーの展示場に現れ始めたという報告に留めさせていただきます。
あと、ちょうど一週間ですね。 のどから手を出したいと言う気持ちになります。
書込番号:8510308
1点

bsdigi36さん
>こうして、私の購入目標はα900+70−300mmGレンズとなりました。
70-300G、いいレンズですよね。先日70-300Gの板をのぞいて作例を見たのですが、ビックリしました。キヤノンのLと比べても優るとも劣らない描写じゃないですか。これが実売8万円ほどで買えるとは、二重の意味で驚きました。キヤノンの70-300を使っていたことがありましたが、このレンズの画質にガマンならず、結局L単へいきました。いまある70-300のズームの中では最高傑作だと思っています。今は70-400を狙っていますが、描写をみてから決断しようと考えています。ダメそうなら70-300Gを。
私もこのレンズが使えるようになります。αにきてよかったぁと思いますよ。
書込番号:8510324
1点

> ご自分の考えです。間違っているわけがありません^^v
α900をもとめる人が100人いれば、100通りの理由があると思います。
全てが、正解でしょう。
個人的には、現時点でソニーツアイスのゾナーやプラナー、STFが使えるボデーで、それらのレンズに最も相応しいと思われるボデーであること。
これらの高品位レンズをつけて、構えた時、ファインダーを覗いた時、そして、シャッターを切ったときに、おそらく、最良と思われるボデーであることを期待しました。
そして、実機に触れて、その期待が確信に変わりました。
いまだに、こんな値段で出てくるとは、信じられない部分がありますが。
とはいえ、薄給サラリーマンの私にとっては四半期分の小遣いをつぎ込む、それなりに大きな買い物ですから、国内市販を待って、より多くの評価を見てから予約なし購入をしようと思っていますが。
書込番号:8510405
1点

現在のデジタル一眼のシュアは、
キャノン約40%、ニコン約40%でソニーは15%です。
キャノン、ニコンは横並びですが僅差でニコンです。
ただし新作のラインナップを見ると今年はキャノンが巻き返しそうです。
びっくりなのはソニーが躍進している事。
キャノンのお偉いさんが目標シュアの数字を修正しましたからね。
キャノン+ニコンで約75%、ソニー20%以上になれば大成功ではないでしょうか?
スレ主さんへ
望遠レンズを使いたいみたいですが、
APS-C(α700)で使う方がスレ主さんに合っていると思います。
私がα900を買っても標準域中心に使うと思います。
望遠域はα700+70-300mmGで実質105-450mmの高画質ですから。
α700をお持ちですからフルサイズ対応レンズをα900に付けて、
クロップモードで使う意味は全くない(と思いますが)のでは?
そのような使い方は推奨すべきではないと思いますがどうでしょう?
300mmで足りない時はα700を使いましょう。
#
あくまでα700を持っているのを前提で書いていますし、
メーカーも測光性能などで動作を保障していないですから。
#
クロップモードはあくまでAPS-C専用レンズで使うべきで、
フルサイズ対応レンズでは使わないのが自然だと思いますが、
間違えていますか?
α700などαのAPS-Cを持ってないならトリミングで対応した方が
自然なような気がします。と言うか自然です。
もう一つ。
スレ主さんα700と18-250mmしか持ってないのですよね?
でしたら先に70-300mmGだけを買ってみてはどうでしょうか?
α700の性能ももっと発揮させてあげて下さい。
買える財力のある人はα900は買えばいいと思いますけど、
1224万画素の性能を発揮しているとは思えない状況では、
α700がかわいそうです。そう思いました。
書込番号:8510674
0点

>アスペクト比
2:3は使いにくいですよ。
世の中は4:3か16:9が圧倒的。
フィルムサイズに囚われない新しい素子規格なのですから、
世間一般に通用する4:3を採用するのは当然と思います。
書込番号:8511040
1点

[8511040]
>>アスペクト比
・・・・??
何でいきなりアスペクト比の話が出てくるのか不明。
パナのLX3みたいに「本当のアスペクト比切り替え」なら16:9とか1:1への切り替えも意味があるけど、「余白の切り取り」じゃあなぁ・・・・マウント規格的に対応出来ないし。
[8510308]
>(更なる希望として、α350のようにα900も2倍のスマートテレコンを設定できると、面白いでしょうね。ファームウェア更新でそのようにならないかな?)
α350のスマートテレコンって、ライブビューの時だけですよね??
(光学ファインダー時は無効かと思ってますが、違ったら指摘下さい)
ライブビュー用のセンサーでは1200分割測光をしてますが、1.4xの時は600個分の情報を使って測光してるのだと思います。(同様に2.0xだと300個分)
α900の場合、測光素子が40分割ハニカムパターンSPCしか無いので、測光の制約は解決しないと思います。
(1.4xはともかく、2.0xになると10分割まで減っちゃいますので・・・・・外周部のぐるりもフォロー出来ませんし)
書込番号:8511297
0点

>真偽体さん
すいません。G1のところに書き込んだつもりなのですが…。
書込番号:8511331
0点

いや、今回は本当にミスったんじゃ無いのかな??
でも、「3:2より4:3、更に言えば1:1の方が集光効率が良い」と言ってる癖に
「3:2よりも4:3や16:9の方が良い」と言ってるのは、相変わらず矛盾してると思いますのでお気をつけあれ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490911148/SortID=8507267/
書込番号:8511433
0点

AXKAさん(バチスカーフさん)は無視して下さい。
少し前まではリコーの掲示板に居座っていましたが、
書いていることは相変わらずですね。
ここ数年デジカメは買ってないでしょうし。
彼には写るんですで充分です。
ニコンの掲示板では、彼の弟子らしき携帯電話オタクが、
HNを乱用して暴れていますけどね。
書込番号:8511616
1点

カメラなんて買ったもんがちです。
買いもしないでゴチャゴチャ言ってるのは、所詮、外野の意見です。
みなさん、好きなものを買いましょう!!!
私も好きなもの買ってます(限られた予算の範囲で)。
書込番号:8511826
1点

連投すみません。
私はα900、大好きです。
ツーやD700に比べて、いさぎよくてかっこ良いと思います。
α900がでてα全機(というかα事業)を見なおしました。
お値段もお手頃でレンズもこれからが楽しみです。
5D、S5PROに継ぐ名機の素質があるカメラだと思います。
(最後に、私はS5PROを使っています)
書込番号:8511830
0点

すっかり、レンズの泥沼。(^^;
70−300G
スポーツ撮影の時に重宝してます
中古で85mmF1.4も
見つかったので、あとは・・・α900本体ですね
24−70SSMは
ちょっとまだ資金が・・・
23日が待ち遠しい(^^
書込番号:8512070
0点

>2460万画素のメリットがやっと判りました
α900スペックは良いですが、惜しむらくは撮影感度がISO200〜だった事です。
f1.4クラスの解放が使いにくくなるきがします(私はこれで魅力がチョット薄になっちゃいます)。
ズームなどのf2.8クラスには良いですが。
次機種にこの辺は期待しています。
書込番号:8512308
0点

>私の購入目標はα900+70−300mmGレンズとなりました。<
と、スレ主さんが言っておられるのに、
>望遠レンズを使いたいみたいですが、
APS-C(α700)で使う方がスレ主さんに合っていると思います。<
>買える財力のある人はα900は買えばいいと思いますけど、<
とは、いささか失礼&余計なお世話では?
書込番号:8513370
2点

> レンズ+さん
>
> ISO100設定できますが...
α900を買わない理由を彼なりに考えて自分自身を納得させようとしているのですから、ダメ出ししたら、かわいそうです。
書込番号:8513503
2点

厦門人さん
拡張範囲としてISO100ですね。
ですから一寸と書きました。
GTからDS4さん
>α900を買わない理由を彼なりに考えて自分自身を納得させようとしているのですから、ダメ
>出ししたら、かわいそうです。
可哀想???ハーフサイズマンセーさんだった貴君に言われるとは世も末ですね。
書込番号:8513677
4点

厦門人さん、こんにちは。
厦門人さんはα900を手にされていると思いますが。AFの速度・食いつきはCANON機と比較してどうでしょうか?
実際実機を持っている方の感想を御聞かせ願いますでしょうか?
書込番号:8513714
0点

> AFの速度・食いつきはCANON機と比較してどうでしょうか?
要は、自分が持ってる5Dの方がいいと言いたいわけだ。
5Dの板見たけど、ソニーなんかダメだと思うなら、わざわざソニー板に来て荒らさなくてもいいのにね。
書込番号:8513884
3点

レンズ+さん
5Dとα900と同時比較は1回しかできてません。
135mmレンズ同士での感想を[8479942]に記載してますので、参照願います。
キャノンは1DmIIIと1DmII以外は稼働率が落ちてますので
今後十分な検証は他の先輩諸氏にお任せしたいと考えています。
書込番号:8513918
1点

厦門人さん、有難うございます。
>135mmレンズ同士での感想を[8479942]に記載してますので、参照願います。
承知致しました。
GTからDS4さん
>要は、自分が持ってる5Dの方がいいと言いたいわけだ。
はぁ??誰がそんな事書いてます?日本語読めますか?全てひらがなで書きますか?
返信願います(笑)
>5Dの板見たけど、ソニーなんかダメだと思うなら
貴君が一番α900貶してるでしょ(質感が悪いとか、色々と)
人のせいにしないで下さい。
>わざわざソニー板に来て荒らさなくてもいいのにね。
貴君の行いを人に転嫁しないで下さい。CANONの5Dの板に来ては
"aps-c超最高↑"・"フルサイズ最低"と散々啓蒙しまくっていた事お忘れですか?
それがいまではα900買います???笑わせないで下さい(笑)
書込番号:8514002
5点

> 貴君の行いを人に転嫁しないで下さい。CANONの5Dの板に来ては
> "aps-c超最高↑"・"フルサイズ最低"と散々啓蒙しまくっていた事お忘れですか?
私の主張は、
ほとんどのユーザーにとってAPS-Cで十分>だから、今後も、APS-Cはデジカメの主流として残るだろう。
キャノン板とかでよく見かける、デジカメを始めたばかりの何もわかっていないエントリーユーザーにまで、フルサイズを勧めるような行為は適当ではない。
それを、捻じ曲げて、APS-C最高、フルサイズ最低と摩り替えているだけですね。
5Dの質感に関していえば、α900以上に理想とは程遠いものでしたね。
書込番号:8514072
1点

>私の主張は、
>ほとんどのユーザーにとってAPS-Cで十分>だから、今後も、APS-Cはデジカメの主流として
>残るだろう。
ハーフサイズマンセーの言い訳にしか聞こえませんよ(笑)
十分なら何故α900を買いますなんて冗談いえるんですか?
>それを、捻じ曲げて、APS-C最高、フルサイズ最低と摩り替えているだけですね。
いやいや(笑)貴君は信念を持って"aps-c超最高↑"・"フルサイズ最低"と声を高々に吠えていました(笑)
>5Dの質感に関していえば、α900以上に理想とは程遠いものでしたね。
質感では写真を撮れません。解っていますか?
α900の質感を貴君は貶してますよね(笑)
それがいまではα900買います???笑わせないで下さい(笑)冗談でしょ。
書込番号:8514267
4点

レンズ+
今晩は(漸くPCの保守が終わりましたの,,α900導入でHDDの構成変更してました)
5Dとα900のAFの件で補足ですが、135mm同士の場合ですがAFの引き込み、会焦速度はほぼ互角です。
キャノンの135mmF2Lとゾナー135mmF1.8の特性がAF速度に出てきてると感じます。
本来であればUSM搭載レンズを擁する5D側が有利なのかもしれませんが、ゾナー135mmはAFが俊敏に動くレンズであり差が出難いのかもしれません。
もっともα900の場合、しっかりと手振れを押さえるという意味でも、ファインダー右下の「手振れインジケーター」が落ち着くのを待つ癖がありますので、AFの遅いレンズを装着しても気にならんと言う事情もあります。
書込番号:8514498
3点

厦門人さん、こんにちは。
情報感謝いたします。有難うございました。
書込番号:8514524
1点

> >ほとんどのユーザーにとってAPS-Cで十分>だから、今後も、APS-Cはデジカメの主流として
> >残るだろう。
>
> ハーフサイズマンセーの言い訳にしか聞こえませんよ(笑)
ということにしたいのはわかりますが。
> 十分なら何故α900を買いますなんて冗談いえるんですか?
きちんとよみましょう。
ほとんどのユーザーにとって十分と言っているだけで、すべてのユーザーに十分とは言ってませんよ。
例のスレでも、主流はAPS-Cだがフルサイズもマニア向けフォーマットとして残ると何度も言ってます。
> >それを、捻じ曲げて、APS-C最高、フルサイズ最低と摩り替えているだけですね。
>
> いやいや(笑)貴君は信念を持って"aps-c超最高↑"・"フルサイズ最低"と声を高々に吠えていました(笑)
ということにしたいのはわかりますが。
> >5Dの質感に関していえば、α900以上に理想とは程遠いものでしたね。
>
> 質感では写真を撮れません。解っていますか?
レンズやボデーの質感は、写真を撮る上で非常に重要な要素です。
ゾナーやプラナーの鏡胴がペカペカだったら、撮ってて楽しくないです。
70-300Gの質感がよければ(あと、ズームとフォーカスリングの位置:P)、もっといい写真が撮れそうな気がします。
というか、別に実際に撮れなくても構わないです。
趣味なんですから、写真撮影が楽しくなれば、それだけでも十分なのに、そこにさらに、画質がついてくるんだから、もういう事なしです。
> それがいまではα900買います???笑わせないで下さい(笑)冗談でしょ。
冗談ではなく、買いますけど?
若干質感には不満は残るものの、α9以来の100%視野率の良質ファインダーのαマウントボデーが折角出るのに、買わない手はありません。
年末か年明けくらいには、去年から言っていた25万って数字もありえそうな雰囲気ですし。
フルサイズは想定外でしたが、現状で最も手持ちのαレンズを活かせるボデーはこれですからね。
書込番号:8514538
0点

>主流はAPS-Cだがフルサイズもマニア向けフォーマットとして残ると何度も言ってます。
何時まで貴君の↑この持論が続くでしょうか?
そのうち逆転するかもですよ(笑)
書込番号:8514624
2点

> >主流はAPS-Cだがフルサイズもマニア向けフォーマットとして残ると何度も言ってます。
>
> 何時まで貴君の↑この持論が続くでしょうか?
さあ?
ただ、少なくとも、言い出してからここ2年以上の流れを見ても、フルサイズはハイエンド限定ですね。
APS-Cに対して、画質の優位性もあるし値下げしなきゃならない理由はないです。
さらに、安さを求めるユーザーにとって、フルサイズとAPS-Cの価格差は無視できませんね。
どう頑張っても、APS-Cよりフルサイズが安くなる事はないでしょう。APS-Cが廃れない限り。
> そのうち逆転するかもですよ(笑)
せいぜい期待していてください。
書込番号:8514746
1点

>せいぜい期待していてください
ハイ。序にGTからDS4さんがフルサイズマンセーになる事をネ(笑)
書込番号:8514784
4点

私はネオ一眼(S100FS)からデジ一眼(α700)を購入して、オートフォーカスの確実性や機能の面でネオ一眼には戻れません。S100FSは予備機として眠っています。
α900を購入できたら(何時になるか判りませんが)、α700+DT18-250mmはサブ機になるでしょう。
写真についてこだわる人はフルサイズ機を手にしたら、APS-C機はサブ機になるか売るかでしょう。価格や重量(望遠側の不利を含めて)以外はフルサイズが満足でしょう。
私はコンデジに満足できない人々がデジ一眼にきたと思っています。(流行もありますが)
キヤノン、ニコン、ソニーと出揃ったこれからフルサイズを選択する人が増えると思います(選択肢が増え、価格もなんとか手が届くようになったと思います)。普通の人は優れたカメラを手にしたら撮影を目的に出かけるときは、持っているカメラやレンズで一番良いものを持ち出すと思います。軽量なコンパクトなカメラやレンズは旅行や日常のスナップ用のサブ機として残ると思います。
携帯性優先の人はAPS-Cやフォーサーズに留まるのでしょう。
フルサイズが昔より身近になりつつあるのは、写真愛好家やデジカメ業界にとって喜ばしいことと私は考えます。
書込番号:8515362
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/lens/2008/10/15/9426.html
α900発売と時期を合わせて発売になりますね!
APO 150-500mm F5-6.3 DG OS HSMは飛行機撮影用レンズとして個人的にずっと待っていたレンズだったので、とても楽しみです。
ただ、時期が重なっているだけに先立つものが・・・
1点

出るんですね。
結局は、レンズメーカーとしてαが売れると見たのでしょうか。150−500mmは野鳥を追うものとして魅力がある製品ではあります。しかし、もう一絞り明るくしてくれたらなあと残念に思いますね。この時代ISO感度だけで処理できないものがありますし、多少のお値段の上乗せは製品次第で納得がいくと思っています。
書込番号:8505096
0点

α975さん情報有り難うございますm(_ _)m
携帯で確認できませんがHSMは付いてますでしょうか?シグマαマウントレンズは今までHSMのが出てませんから‥ヨドバシ店員いわくボディー内手ブレ補正にはHSMを付けるには難しいと理由は忘れましたが‥(^_^;)
書込番号:8505205
0点

シグマのHPで確認すると、ソニーマウントにもHSMが搭載されています。ただし、OSは搭載されていないとのことです。
書込番号:8505289
0点

クール・ガイさん
HSM対応のようです。
α975さん、こんばんは。
自分は鳥専門ですので飛行機撮影の経験はありませんが、個人的には500mmも400mmも使い方次第であって、それほど引き寄せ効果の差はないと受け止めています。
今なら先日発表された純正ズームの方が描写性能も一枚上手のような気がします。
(値段が倍ですがレンズは長く使えるので…)
書込番号:8505291
0点

クール・ガイさん、こんばんは。
HSMの件はだいじょぶな様です。各社カメラレンズに超音波モーター搭載が可能になったのは、キヤノン社の特許切れがあります。
ソニーだけでなく、レンズメーカーを含めて各カメラメーカーのレンズにも次々と超音波モーター(各社各様に三文字のアルファベット表現をしている)搭載レンズが出てきつつあります。超音波モーター自身は、その形態の自由度は開発当初から言われていましたし、開発は山形大学で大学ということで特許申請はしなかったように覚えています。
書込番号:8505313
2点

n_birderさん
いやぁ、70-400Gはあの銀色をどうしても受け入れられないんです・・・(^^;
400mmでしたら、70-200Gとテレコンもx1.4、x2共所有しているので、個人的にそれほど魅力を感じていないんですよ。
書込番号:8505316
0点

α975さんweirdoさんありがとうございます。
すでに純正レンズでSSM搭載したあるのに何故モーター内臓するのは難しいんでしょう?と今気が付きました(笑
シグマもこれからαマウントレンズが多数出る予定なので楽しみです。
書込番号:8505333
0点

いつも眠いαさんそう言う訳だったんですね。知りませんでした。(^_^;)勉強になりましたm(_ _)m
書込番号:8505345
0点

α975さん
>APO 150-500mm F5-6.3 DG OS HSMは飛行機撮影用レンズとして個人的にずっと待っていたレンズだったので、とても楽しみです。
僕もまったく同じです。
鳥さんには暗いのでしたら飛行機専用レンズですね。
70-200と夢の2台体制。Reflexだと間が空きすぎて。
>いやぁ、70-400Gはあの銀色をどうしても受け入れられないんです・・・(^^;
これも同じです。
安ければ我慢できますがどうせならちょっとでも長いほうがいいですよね。
ところで先日発表されたテレコンはでないのでしょうかね。
ソニー純正はキヤノンと比べてもびっくりするぐらい高いですから。
5DMarkIIに傾いていたのにα900に行かない理由が・・・・
大口径標準ズームの発売がまだ先になることぐらいになりそうです。
気になるのはAF速度ですね。
どなたかご購入されましたらすぐにAF-Cのレビューをお願いします。
書込番号:8507110
0点

150-500は思っていたよりも早くなりましたね。
α900発売が影響したのでしょうね。
HSM搭載なのは、SIGMAに直接確認して回答をもらいましたので、間違いありません。
OSの動作音は結構うるさい(カッ!カッ!という感じの音)ので、α用はこれがないので静音性は高いかも知れません。
このレンズはかなり重量級ですが、OS非搭載でどこまで軽くなるのでしょうね?
SIGMA用は約1.9kgですが、これだと手持ちはかなり辛いと思います。
長時間使用するなら、三脚や一脚は必要になってくると思います。
書込番号:8507600
0点

こんにちは。
>いやぁ、70-400Gはあの銀色をどうしても受け入れられないんです・・・(^^;
=>個人的には、恵比寿で実物を見て、カッコイイので欲しくなりました。身分不相応ですが、買うつもりです。1本くらいGレンズというのを持っていたいしね。(出来れば、来月のアエロバティックスに使いたいんですが...)
なんか、しょうもない理由ですが、いいレンズを買えば、その分気合が入って、いい写真が撮れるような気がします。
とにかく、ソニー製もレンズメーカー製も、とてもにぎやかになってきました。α900だけでなく、αマウントユーザー全員に選択肢が増えて、うれしいです。
書込番号:8507824
0点

こんにちは
>なんか、しょうもない理由ですが、いいレンズを買えば、その分気合が入って、いい写真が撮れるような気がします
いやいや本当に立派な理由だと思います。
何事もmotivationは、一番大事なことかもしれません。
書込番号:8511846
0点

色々出ますね。時期未定が決定になっただけすが、やはり安心しました。
とりあえず気になるのは70-200ですかね、自分の場合。
この調子で50f1.4や24-70もお願いしたいです。900使うならいずれ24-70ZAって目標もありますが、やはりもう少し低価格、コンパクト、でも写りはけっこういけるレンズは選択肢が広がる意味でも欲しいです。レンズメーカーさんも2強だけでは無くαに力を入れてきてくれる感があって、頑張ってほしいですね。
シルバーのレンズは、どうなんでしょうかね。私は現物を見ていないので判断出来かねますが、正直白の方が好みだなぁ。イベント参加者のコメントでもいまいちという意見もあったり、賛否両論なのかもしれませんね。少なくとも白の方が私はモチベーションが上がります。
今後はずっとシルバー系で行くみたいな話みたいなので、ちょっと残念です。
書込番号:8512238
0点

私もシルバーよりも白のほうが好みですかね…シルバーはちょっと派手すぎるような…
70-300Gは落ち着いた雰囲気があって好きなのですが、70-400Gはちょっと…多分、この焦点距離だとSIGMAさんに助けを求めます(笑)
個人的にはSIGMA70-200/2.8の方が待ち遠しいです。前々から期待していたので…
純正の70-200/2.8はかなり高いですからね。αユーザーとして、10万円程度で開放Fが2.8の望遠+超音波モーターは魅力です。
書込番号:8513023
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
今晩は
天気も悪く、実写テストもできませんので..
コニカミノルタAF17-35/F2.8-4(A05型と同型α7Dと同時発売)で少しテストしてみました。
多少は皆さんの参考になるかと..
室内の壁面撮影です。
条件は絞り優先、AutoISO感度、DRO+もそのままです。
解像度、ノイズ、色関係は何ら考慮しておりません。
光源は昼色蛍光灯。AWBです。壁面はベージュのタイルです。
また、壁に対し正対していないカット、手振れ、ピンズレ(これは体が振れる)等ありますので、レンズの描写性の比較ではありません。
広角端17mmと望遠端35mmでの周辺部の光の様子です。
6点

同じ場所でAF28-75F2.8(A09同型品)と比較してみました。
絞りはF4同士です(17−35の28mm域でのEXIF記録開放絞りがF4でした)
書込番号:8501512
3点

厦門人さん、はじめまして。
α900の仕様報告お世話になります。
こういうテスト撮影的なものを行うときは、DROはオフにしておくほうが良いと思います。
自分もα700では基本はDROオフで使用しています。
α900ですと、インテリジェントプレビューでDROの効果が確認できるので便利かもしれませんね。
あと、広角レンズでは、フィルターの有無も少なからず結果に影響を与えます。
書込番号:8501594
0点

シグマ24mmF1.8と比較してみました。
17−35/F2.8-4は24mmにしています。
絞りは開放同士と絞りF5.6です。
AF17-35/F2.8-4(A05同型品)ですが、焦点域17mm付近では周辺部の明るさの落ち込み目立ってきますが、超広角域としては頑張ってる方だと思います。
室内小物とか撮ってみた感じでは、中心部の描写については、悪くないのでは?と感じております。
周辺部はやはり屋外で撮影してみないと、何とも言えないと考えております。
書込番号:8501613
2点

Vocemさん
こんにちは
今日は、今晩20mm単玉を手配するかどうかの判断のために実験しております。
DRO+については、自分の撮影条件に近づける為に、敢えてAUTO設定にしております。
ノイズや色乗りを比較する事を目的とはしておりませんので、ご了承の程。
ほんとは屋外で実使用に近い状態でテストしたかったのですが、天気が悪く断念しております。
DRO OFFや外での実写テストについては、先輩諸氏があと10日ほどで存分に行っていただけると期待しておりますので、楽しみにしております。
書込番号:8501670
2点

非Gの17-35はたしかまだ防湿庫の隅に残してあるはずなので、これが使えれば嬉しいですね。
ただ、α7Dの当時に解像感に不足を感じて、シグマ17-70、ソニー16-80と渡り歩いてきた事を考えると、あまり期待できないと思っています。
ただ、フルサイズで使える広角ズームとしては、ぜひとも活かしたいレンズだし、フォーマットの違いから鑑賞倍率が変わるので、ひょっとしたら使えるかもという淡い期待を抱いています。
ただ、α7Dで解像してなかった事を考えると・・・。
まあ、試すだけの価値はあると思ってます。
書込番号:8503077
0点

実写が気になったので..
17mmと20mmで撮影した状況です。
クリエイテブスタイルはSTD、DRO+はAUTOです。
湿度が70%以上と言う事で、モヤモヤした大気の状態でした。
書込番号:8503642
0点

実写テストの続きです。
噴水の飛沫が凄くて、撤収しざろうえなかったので..(風向き悪かった)
26mm(28mmセットの予定がEXIFみたらズレてましたね..)で終わりました。
[8503642]の17mmF8の拡大部もあわせてアップします。
書込番号:8503667
0点

実写してみての、所感ですが..
20mm程度までなら十分使えるかと感じております。
所有レンズについてはレンズズレ(光軸ズレ?)が出てる可能性もあり、17mm-20mmの間は絞っても辛いと言う感じです。
それでも20mmから35mmまでのズームと考えれば、値段と重さからして使い勝手は悪くないかと思います。
あとは16−35F2.8バリオゾナーに期待したいところです。
書込番号:8503682
0点

GTからDS4さん
こんにちは。
手持ちのAF17-35/F2.8-4は、実写してみると広角端は辛い感じがします。
固体のレンズの出来が悪い(光軸が傾いてる?)可能性も感じられます。
それでも20mmから35mm焦点域は絞れば使える感じではあります。
タムロンOEMでない方(ミノルタ純正?)をお持ちの方はどうなのか?
気になります。
書込番号:8503695
0点

> 固体のレンズの出来が悪い(光軸が傾いてる?)可能性も感じられます。
私の個体は、全ズーム域で解像感が乏しいです。
それを何度か書き込みましたが、そのたびに「私のはそんなこと無い。お前のレンズがおかしいだけだ。」と言われました:P。
個体差というのも疑ってみてはいるんですけど、既に廃版レンズですしコニミノですし・・・。
そういえば、以前、17-35Gでも個体差があって、日本カメラだか朝日カメラで試したのは、まさにはずれだったとかいう話もありました(たしか、別のレンズを取り寄せて再度調べると書かれていたような)。
17-35Gでもそういう事があるなら、このレンズではなおさらありそうですね。
う〜ん、困った。
書込番号:8503817
0点

GTからDS4さん
こんにちは
このレンズ調整に出そうか思案しています。
コニカミノルタ側で調整してもらえる可能性はありますが、時間とお金かけてどこまで改善されるのかが皆目検討付きません。
調整してもらったにしても、年明けに16−35F2.8バリオゾナーを購入すれば稼働率は明らかに下がりますから..
さて、どうしたものか困った状態です。
書込番号:8503968
0点

厦門人さん、こんばんは。
>今晩20mm単玉を手配するかどうかの判断のために実験しております。
VS16-35があれば、あえて20/2.8の必要はないと思いますよ。
自分も17-35/2.8-4と20/2.8を所有していますが、VS16-35がメインになると思います。、
>広角端17mmと望遠端35mmでの周辺部の光の様子です。
とあったので、周辺減光量の確認をされたのだと思ったのでレスさせていただきました。DROやフィルター等があると正確には把握できませんので。
厦門人さん自身が意図的にその撮影を行い、納得されているのでしたら、何も問題ありません。
ただ、それでは比較にはならないと個人的には考えますので・・・。
あと、α900体験会では、講師の藤城先生が17-35の作例で説明されていました。周辺は少し流れるが、使用できるレベルだとのことでした。
参考になれば幸いです。
書込番号:8504798
0点

> 調整してもらったにしても、年明けに16−35F2.8バリオゾナーを購入すれば稼働率は明らかに下がりますから..
私は16-35の購入予定はありません。
銀塩時代は、このあたりの広角側はレンジファインダーで撮っていたので、そもそも17-35にしても、APS-Cで広角側が不足したので購入にいたったという経緯だったように記憶しています。違ったかな?
おそらく、135フルフォーマットのα900だとせいぜい使って、28mmまでな気がします(というか、APS-CでDistagon18mmより広角は(UWHとかSWHとか)持ってても使わないので)。
となると、16-35はおろか17-35を調整しても、使う機会はかなり少ないように思います。
それよりは、28−75/2.8(A09)とかの方が、使えそうな感じがします。
かといって、防湿庫の片隅に追いやっておくのも不憫ですし、不調なまま持ち出すのもなんだし、悩ましいところです。
書込番号:8505128
0点

Vocemさん、GTからDS4さん
こんばんは
顛末ですが..
夕方店に行って、AF17-35/F2.8-4の修理(調整)を依頼してきました
昨日、今日使ってみて結局、もう少しこのレンズに投資してみようと言う気になっています。
タムロンA05スペシャルサイト見直してみて、川合麻紀先生が石垣島でフィルム撮影した作例に近いバランスであれば、使えると感じております。(4−6番程度まで減光のバランスが得られれば好いのですが..)
3週間程度時間かかるそうですが、11月中旬前には戻ってきそうです。
3万円以下で終わると好いですが..
実際、自分は前のコメントにも書きましたが、20mmあたりまでが撮影意欲がでる限界ですので、あと少しバランスが好くなるだけで印象が変ると言う感じしています。
その間に使う広角としてシグマの20mmF1.8を購入してきました。
仮に17−35が調整OKでも明るさ違いで使い分けできるかと考えています。
A05スペシャルサイトのURL(ご存じない方の為に。
http://www.tamron.co.jp/lineup/a05/kawai_report02.html
書込番号:8505280
0点

DT17-35はDT16-105を使用しだしてからは、使わなくなりました。
APS-Cデジタル用としては魅力に欠けますが、フィルム用レンズとして考えると、超広角ズームがこの価格で購入できるのは評価できます。
調整後の17-35/2.8-4がα900で活躍すると良いですね。
書込番号:8505543
0点

厦門人さん
こんにちは。いつも作例アップ、ありがとうございます。(今回は作例、と言うよりもテスト、といったニュアンスでしょうか。)
私もこのレンズ持っていますが、広角側での周辺光量の落ち込みは結構大きいですね。フィルムで使用した時は、さすがにこんなに光量落ちていなかったので、やはりデジタルで使用する場合、広角レンズは厳しいんですね。
解像は、価格を考えるとがんばっていると思いました。α900を購入したら(決めていませんが)活用したいです。
本当に参考になります。
書込番号:8505559
0点

補足です。
シグマ20mmF1.8、昨日と同じ条件で周辺部分の様子見てしました。
まずは左右のバランス?は良さそうで何よりでした。
F4あたりなら十分使えそう、アップはしませんが、F2.8も17-35/F2.8-4より好いですね
単体ではフィルタ径がφ82mmと大型のレンズですが、α900だと重量バランスが好いです。
持ちやすい鏡胴ですし、予想以上に好いレンズかもしれません..
書込番号:8505576
0点

厦門人さん
いつもα900の作例、楽しみに拝見しております。
17−35mmのタムロン、シグマレンズはディスコンになりましたので、同レンジの新規開発のレンズを楽しみにしています。
話しはずれますがα900のRAWのファイルサイズはおおむねどれくらいでしょうか。
当方、Silkypixを使っておりまして、フジS5Proの25MBファイルに難渋しています。
パソコンのスペックは悪くはないはずですが、20MBをオーバーすると一つ露出を調整しようとしても画面がサッと修正されません。(ブロック状にゆっくりと反映されていきます。)
書込番号:8507030
0点

厦門人さん、いつも実写をありがとうございます。
>>その間に使う広角としてシグマの20mmF1.8を購入してきました。
ぜひ、20mmF1.8の実写をお願いいたします。
実は私も、シグマ20mmF1.8 とタムロン17-35mmF/2.8-4(A05)を準備してα900を待っているのですが、来年の16-35mm F2.8 ZA を買おうかどうかと迷っています。
自分の腕ではA05のスペシャルサイトにあるような画が撮れれば充分ですので、このままA05で修行しようか、それとも腕をレンズでカバーするZeiss 16-35F2.8ZAを購入しようかと迷っているのです。
やはり16-35F2.8ZAはA05よりも相当写りが良いとお思いでしょうか?
豊富な経験からの予測をお願いいたします。
撮影対象は風景と花です。
書込番号:8507426
0点

> 夕方店に行って、AF17-35/F2.8-4の修理(調整)を依頼してきました
> 昨日、今日使ってみて結局、もう少しこのレンズに投資してみようと言う気になっています。
投資に見合う改善があれば、いいですね。
私もα900で使ってみて、画角的に使うようであれば、調整に出そうと思います。
ただ、α700でも16−80の広角端は全然使ってないんですよね。
やはり135フォーマットでは、17-35はもてあますのが見えています。
書込番号:8507476
0点

GTからDS4さん
こんにちは、
AF17-35/F2.8-4このままではもったいない。まだまだ使えるレンズでしょうし。
3週間後の調整結果を楽しみに待つことにします。
書込番号:8508012
0点

> AF17-35/F2.8-4このままではもったいない。まだまだ使えるレンズでしょうし。
使えるんですがめったに使わないレンズが結構多くて困っています。
ないとそれはそれで困るけど、それなりに投資をしてまで使うかというと、かなり疑問なのが、このあたりのちょっともてあまし気味の広角ズームだったりします。
画角には24-70ZAあたりのほうが満足度が高そうなので、ここに投資するくらいな、そっちのたしにしたいなというのが本音だったります。
> 3週間後の調整結果を楽しみに待つことにします。
期待しています。
書込番号:8508080
0点

押忍.さん
こんにちは
JPGでも13Mbyteぐらい出ることがありますが(ExFineではありません!)
空が半分、あとは建物、木立という情景でファイルフォーマット変えて記録してみました。
結果、以下のサイズです。
RAW 36725Kbyte
cRAW 24707Kbyte
ExFineJPG 14933Kbyte
FineJPG 6247Kbyte
ご参考まで
書込番号:8508107
0点

orangeさん
こんにちは20mmF1.8の作例は[8508033]に別立てしました。
16-35F2.8ZAですが、現物見てませんので、何とも言えませんが
レンズの組立て精度についてはツアイスレンズの場合、通常レンズよりしっかり管理してきますから、リファレンスレンズに近い描写を維持された量産品が出てくると期待しています。
つまり外れレンズが少ないと思います。(昔ヤシコン当時の上席技術の方から聞いた古い話です、今でも製品管理についてはツアイス財団は譲らないでしょうからね..)
周辺部についてても最新レンズですから、まったく落ち込みが無いと言うのは無理にしても悪くないかと思います。
書込番号:8508152
0点

厦門人さん
>RAW 36725Kbyte
>cRAW 24707Kbyte
>ExFineJPG 14933Kbyte
>FineJPG 6247Kbyte
大変参考になりました。
ありがとうございました。
書込番号:8510235
0点

厦門人さん、こんにちは
>RAW 36725Kbyte
>cRAW 24707Kbyte
>ExFineJPG 14933Kbyte
>FineJPG 6247Kbyte
ファイルサイズありがとうございます。
参考になりました。
私はcRAWオンリーなので、4GBで160枚前後ですか。
大体、メーカーの公称値とも合っている様ですね。
当面は手持ちの4GBと2GBのCFで大丈夫そうですが、8GB辺りのを追加しないと厳しいかなぁ。。。
書込番号:8517491
0点

pugichiさん
こんにちは
α900用に8GのCFを2枚追加しました。
速度はそれほど必要ないと考えてますので、サンディスクの値頃のなものにしました。
あとは自宅のHDDですね、α900専用に1Tbyteの外付けHDDを2台追加しました。
しばらくは、それで大丈夫かと思います。
書込番号:8518595
0点

レンズ修理の途中経過です。
販売店より連絡ありました。
後玉交換だそうです。修理代は3万以下ですみそうです。
後玉にどんな不具合があったのかは修理伝票が来てからはっきりするかと思います。
原因があれば、対策はありますから
少し光明が見えてきました。
書込番号:8518627
0点

AF17-35/F2.8-4修理終わりました。
蹴られも均等。昼間であれば十分使える描写と言う感じです。
修理内容は「1.5TH REAR FRAME ASSY はがれ」で交換らしいです。
後玉のユニット交換ですかね??
修理代は2.3万円程度かかりましたが。完治したと言う事で、OKかと!
17mmでの周辺ケラレですが、漸く左右均等。
条件はDRO+AUTO クリエイテブスタイル スタンダードです。
書込番号:8559994
0点

昼時間に少し撮影してみました。
しずかな秋の昼下がりですね。
AF17-35/F2,8-4修理してよかった。まだまだ使えます。
書込番号:8560002
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
良心的な価格のα900も、まだ、発売されてないけど、次に出るかもしれない、α450が気になる。
α350とα700で撮像素子は、CCDとCMOSに線引きされてるけど、α900の半分位の性能で、更に手軽に使えるフルサイズ機のα450はどっちになるんだろう?
って、更なる未来を想像しています。
いずれにしても、以下の2つの機能が欲しい。
1.フォーマット選択機能
高画素となったので、フルサイズ機種には、フォーマットを選択出来る機能が欲しい。中判カメラの様に6×9(24mm×36mm)の他に、6×8(24mm×32mm)、6×7(24mm×28mm)、6×6(24mm×24mm)の4つををカメラで選べると撮影後のトリミング手間が省ける。ファインダーの見せ方については、マスキング等、メーカーまかせ。利点:1つのレンズで4つの画角を楽しめる。メモリを有効利用できる。24mm×24mmでもAPS-Cより高サイズ。初心者には難しい24mm×36mm以外のフォーマットで撮影できる。
2.赤外撮影機能
フィルムカメラでは、赤外撮影が可能だが、デジタルカメラでは機能落ちとなっている為、赤外撮影を可能にして欲しい。赤外に切り替えた時、STFを除くレンズのAF機能も赤外のピント位置に自動補正出来るのが望ましい。
特に1.については、先行しているメーカーがやっていないのが不思議な位です。 ユーザー受け良いと思うんですがね...。
1点

こんにちは。
フォーマット選択機能ですが、ニコンの上級機種のようなFXフォーマット
とDXフォーマットの切り替えは、この機能に該当しないのでしょうか?
書込番号:8499346
0点

SONYの16:9もこの機能に該当しないんでしょうか?
書込番号:8499426
0点

>ファインダーの見せ方については、マスキング等、メーカーまかせ
これにコストがすごく掛かりそうですね。フォーマットのトリミングはどうとでもなりそうですが、それにあわせてファインダーを変更するのに機構的な問題でコストが掛かってしまっては、
「そんなもんに金出すなら後でトリミングするわ」
てな人のほうが多そうです。
過去にα707siというミノルタカメラでパノラマ撮影が可能でしたが、パノラマ選択時ファインダー上に透過液晶でマスクが掛かりましたが、全体的には暗く、ピントもつかみにくいファインダーでした。
たしかニコンで格子状のファインダーが出現する機能を搭載するものがあったと思いましたがあれだと見易いのかな?
ただ、SONYは今後SONYらしさを強調したものを出すと言っていたのでどんなものが出るのか楽しみですね。 「0038」さんが希望するものも搭載してくるといいですね。
しかし、α450とは中途半端な数字ですね。4番台はミノルタでも出なかった数字ですね。
書込番号:8499434
0点

>「0038」さん
ネーミングは色々創造できるでしょうけど、主旨はフルサイズの廉価版って、とこですか?
(あくまでソニー内での価格比較ですので、α900がすでに廉価版だ、っていう突っ込みはなしで、ね。)まぁ、ネーミングは、順当に考えればα700の後継かα800番台でしょう。
マルチフォーマットは、BikefanaticINGOさんも書かれているハイビジョンサイズ(って言うんですかね?)はソニーの得意分野ですけど、旧来のフィルムサイズ方向は今の所無いですね。そういうニーズもあるんでしょうね。あえて入れなくてもトリミングすれば良いので私的には優先度は低いです。
仮に廉価版フルサイズを作るとして、受光素子はCMOSでしょう。量が見込める初級機には使えない(使わない)のだから、少しでも量産効果が出せる選択をするでしょうね。
赤外線撮影はソニーは得意かも。
書込番号:8500771
0点

マルチアスペクトは、「フルサイズ」のイメージサークルを最大限に活かすなら、もっと大型のセンサが必要になりますから廉価機では無理でしょう。
α900と同等サイズのセンサでマルチアスペクトにするなら、単にトリミングするだけですが、α900でさえ、APS-Cサイズのクロップはマスクとか無しなので、下位機種でコストをかけてやるとは思えません。
フルサイズで廉価機が出るとすれば、光学ファインダを無くしたライブビュー専用機になるんぢゃないかと思います。何よりコストがかかるのが、ファインダがらみの部材ですから。
ただし、ライブビューにするなら、縦位置ローポジションとかでも自在に操れるバリアングル機構が必須だと思います。(α300/350みたいなのはパス)
ついでに、ミラーもプリズムも、場合によってはフォーカルプレーンシャッターも廃止したらずいぶん軽量化できます。別の見方をするなら、軽量化とコストダウンが重要なエントリークラスこそ、真っ先に光学ファインダを止めてしまうんぢゃないかと予想しています。(ペンタミラーの中途半端な光学ファインダなんて要らないと思う)
もっとも、コンデジの小さなセンサでこそ何とかなっているけど、大型センサの消費電力や発熱は相当なものらしいので、画素数がどうとかより、その辺の改善が大きな課題かもしれません。表示パネルが高解像度なら、それだけ多くの画素を読み出さないといけないし、コントラスト検出AFの精度を上げる点でも間引きを減らす、言い換えればそれだけ高速読み出しが必要になるから先の消費電力を抑えるという課題とは相反する条件を満たさないといけない。
余談ながら、ライブビュー専用機だからといってミラーレスになるとは限りません。例えば固定のペリクルミラーを使って、フォーカシングスクリーン+ペンタプリズムの変わりに位相差検出AFセンサを入れる。透過/反射のバランスをどうするかにもよるけど、イメージセンサの実効感度をスポイルする代償に、従来よりAF性能を上げられる可能性もあるし、コントラスト検出AFとのコンビネーションでより高度な被写体追跡とかも可能になるかもしれない。動画撮影でも位相差検出AFが使える。もし、ライブビューの表示に支障が無い程度にミラーを薄くしつつ、クイックリターンミラーにできれば、感度も稼げる。
もっとも動画撮影となると、スチルとは絞りの制御が全く違うし、メカニカルなノイズもマイクが拾わないよういろいろ対策をしないといけないから、既存のレンズがまともな動画撮影に使えるか(画質ではなく、メカニカルな問題)は未知数。
赤外撮影は・・・イメージセンサに張り付いている赤外カットフィルタを外すだけって話もある。もちろん、レンズに可視光カットするフィルタは必要。
個人的には、FOVEONにもう1層増やして赤と赤外も分離できたら、フィルタなしで、可視光だけでも赤外だけでも撮影できて面白いんぢゃないか、なんて考えてみた事もあるけど、難しいんだろうね、きっと。
書込番号:8501985
1点

15年くらい前、銀塩フィルム時代のミノルタα7700i のころにインテリジェントカードという、単機能のメモリーカードをカメラに差し込んで露光間フォーカス移動によるソフトフォーカス効果を得たりマルチスポット測光できたりするいろんな機能のカードがあり、私はボタン一押しで赤外線撮影用にピントを移動してくれる「赤外線カード」の開発をミノルタに頼みましたが無理でした。赤外線撮影者の市場が小さいのかな、と思いましたが、当時のコニカから発売されていた固定式35ミリF2ヘキサノンレンズを持つ高級コンパクトカメラ「ヘキサー」にはピントを赤外線の波長分だけずらして撮影する赤外線モードあったのを覚えています。
デジタル一眼レフはセンサーによって赤外線効果の効きが違うようですがα900に赤外線用フィルタをつけたときの写りはどうでしょうね?お金がたまったら買います。
書込番号:8502286
0点

α450いいねー。
α350の素子そのまま2個接合でフルサイズならなおいいね。
29Mpで15万くらいで出せそうなもんだ。
熱もそれほど厳しくないだろう。
光学ファインダーもEVFもミラーも連写もいらぬ。
上にバリアングル液晶が乗ればいい。
フランジバック20mm口径70mmくらいで
世の中にある大部分のレンズをAFアダプターで使える
AE付きピントボックスで充分だ。
これは売れるよ〜。
ここに書き込むような方々は間違いなく買うだろう。
最初にやったメーカーが全部取るような分野だね。
レンズ資産縛りがないとブランド力などほぼ無力だからね。
書込番号:8502922
3点

左右を切って正方形とかはライブビュー専用でなら簡単に実現できそうですね。
ハイエンドと入門機があるんでフルサイズの低価格版が出ても不思議では無いです。
1200万画素の素子も持っているのでこれを使ったカメラがソニーから出てもおかしくないですよね。
レンズのマルチコートは800nmくらいが限界なのでIRカットフィルタを外しただけでは感度が低そうですね。
しかも長波長側(と言ってもせいぜい1000nm程度)になるとフォーカス位置が結構ズレます。
赤外撮影を本格的にやるには白黒専用にカラーフィルタまで取り去らないとダメですね(笑
て言うかその筋の方達(天体撮影等)はFA用の白黒カメラを使ってるんでしょうか?
書込番号:8503081
0点

いいですね!!マルチ・フォーマット機能!!
欲を言えば廉価版ではなくても良いので、36ミリ×36ミリ 正方形CMOSにして。
カメラを動かさなくても縦横比が変えられる機能などいかがでしょうか!?!?
(中判カメラのフィルムバック部分を回転させて縦横比を変更するイメージ)
トリミングも結構ですが、ファインダーをのぞいたときに、使用する原稿サイズに合わせて
構図を決められることは誰にでもメリットあるように思います。
でも、ファインダーマスク機能が難しいのでしょうね・・・
ライブビューでやるしか無いのかな・・・
書込番号:8503134
1点

勝手な希望に対し、色々なご返答、ありがとうございます。
>フォーマット選択機能ですが、ニコンの上級機種のようなFXフォーマット
>とDXフォーマットの切り替えは、この機能に該当しないのでしょうか?
FXとDXでは、縦、横の比率がほとんど変わらないので、トリミング手間を省くという趣旨に合わない為、私が希望するものとは、意味合いがちょっと違います。
>SONYの16:9もこの機能に該当しないんでしょうか?
6×9(24mm×36mm)でも、私には難しいフォーマットなのに、16:9は厳しいですね。広角レンズを得意とする方でも、ちょっとてこずるのではないでしょうか?
>これにコストがすごく掛かりそうですね。フォーマットのトリミングはどうとでもなりそうですが、それにあわせてファインダーを変更するのに機構的な問題でコストが掛かってしまっては、
>「そんなもんに金出すなら後でトリミングするわ」
>てな人のほうが多そうです。
マスキングは一例として挙げただけなので、なるべくお金のかからない方法でメーカーに考えてほしいです。レンジファインダーカメラみたいに縦線だけでも良いかも。
>α350の素子そのまま2個接合でフルサイズならなおいいね。
面白い発想ですね。コンタックスのNシリーズは小さな撮像素子3個使ったみたいだから、有りかも知れませんね。
>欲を言えば廉価版ではなくても良いので、36ミリ×36ミリ 正方形CMOSにして。
これは、αシステムのレンズのイメージサークルより大きくなっちゃいそうなので、フルサイズより中判デジタルカメラを先に出す予定のペンタックスに希望出した方が良さそうですね。
6×6(24mm×24mm)はCDやDVDジャケット表の写真なんかに使いたいです。
6×7(24mm×28mm)はCDやDVDジャケット裏や写真展向き。
6×8(24mm×32mm)は中判カメラでは大きなシステムになるので、フィールドカメラとして同等の比率で6×4.5が重宝されてましたね。ポートレートで使われている写真家の方も結構いたと思います。
6×9(24mm×36mm)は6×8以上に大きな中判システムになるけど、同等の比率で6×4っていうのは聞かないですね。多分ちょっと長すぎで難しいフォーマットだったのかな?全倍に焼く時は有利かも。
6×8(24mm×32mm)以下で使えるとフルサイズ、広角時の周辺光量不足対応にも良いなーと思ってます。
書込番号:8506092
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
今晩は
コニカミノルタAF28-75/F2.8(α7Dと同時に発売された、タムロンA09の外装変更品)の周辺部光量落ちを見てみました。
雨上がりで湿度が高く視程も2−3Kmほど。また夕方で光の状況が悪く24-105のテスト時と少々違う場所での確認となりました。
ご参考まで
余談ですが...
レンズの描写については首をひねる状態。
きちんと描写されるショットも多いのですが、
75mmと28mm近辺開放付近で突然崩れる感じです。(ピン位置がずれる?)
安定しないというか...
α900側は別レンズに戻すと変らない写り。カメラ側の不具合も言いかねる状況。
A09は他のこのレンズを入れて4マウント4本保有しています。
最初に買ったキャノン用と最新のニコンNIIは比較的描写も安定した感じです。
ただし、2-3年ほど前に買ったペンタックス用は、今回のテスト同じ感触ありました。
相性でもあるのでしょうかね?
3点

別のシーンでの周辺光量の変化です。
画面左側から半逆光+散乱光大で夕日に近い光が当たってますので、ヌケは酷いですが(苦笑
書込番号:8486153
2点

周辺光量不足を調べるのに、何も苦労してわざわざこんな分りにくい被写体を選ばなくても・・・
距離リングはマニュアルでテストしたい位置に調節して、A3かA4の白い紙を画面いっぱいに写せば周辺光量不足は簡単にはっきりと分りますよ。
書込番号:8486630
2点

厦門人さん こんばんは。
たくさんのレポートに感謝を申し上げます。
毎回、拝見させていただいています。
挨拶がおくれまして、申し訳ありません。
あと2週間程度で、α900を入手する方もおられると思いますので、
それまで、ラストスパートだと思って、頑張ってくださいね。(2週間は、長いですけど)
タムロンA09。
厦門人さんは、厳しい採点ですね。(^o^)
私は、αとペンタックスを使っていました。
良いレンズでしたよ。
確かに、個体差っていうのがあると感じています。
どのレンズにもあるのかもしれませんね。
今回のレポートもありがとうございました。
また、拝見させていただきますね。
書込番号:8486682
0点

厦門人さん
こんばんは。撮影ごくろうさまです。
Sonnar135の写真をたっぷり堪能したあとでは、ちょっとものたりなくなってしまうのも自然な感覚でしょうか。人間ってぜいたくですね。
書込番号:8486835
0点

タムロンのA09は製品のバラつきがあるんですかね?
とりあえず3種類のコーティングの違いは確認しています。
撮像素子との相性もあると思いますが、以前ペンタックス(*istDS-K10D)で使っていた時は開放でも問題無く使っていたんですけど…
アルファでは2段絞らないとちょっと使えないかな? て感じでした。
開放だとソフトレンズみたいな弱い色収差が出やすいようです。
ただ3万ちょいで買えるんでコストパフォーマンスは異常に高いレンズだと思います。
A16もそうですが一応円形絞りなんですよね。(ワイド側の絞り対応だと思いますが)
書込番号:8487072
0点

周辺考量不足はAdobe photoshopの補正機能を使えば簡単に修正できますので銀塩時代と違ってデジカメにとっては致命的な欠陥とはなりません。レンズのたる型、糸巻き型の歪曲収差も同様補正可能ですのでこれらを持って欠陥レンズなどというレッテル張りをするのは間違っています。デジタル時代にはデジタルの評価方法がありますので銀塩時代の常識はまったく見当はずれになる場合があります。
書込番号:8487240
1点

おはようございます。
☆極楽とんぼさん
白紙での確認、お説ごもっともです。白タイル壁とかありますから
そこで行えばはっきりしますね。
実は、「A09での組合せは良好」というタイトル考えていたのですが(苦笑
途中で描きだす絵柄の精細感が崩れてきた感じがあって、タイトル変えました。
α900との組合せでも、コンパクトなA09系は持った感じが悪くなく、バランスも好いですしね。
kuma4さん
キャノンで最初につかったときには感動した覚えあります。
ちょうど、会食した香港の知人もA09で撮影した写真見て「好!」と感動して、その場で買いに走ってましたし(笑
今回の結果も、一撮影事例と言うことで作例が増えるともっとはっきりするかと思います。
4本のA09系、マウントが異なるので個体差なのか、ボディ側の要因なのかは判らんのですが
「マウント違いの影響が無いと仮定」すれば、やはり個体差が大きく感じられるレンズという感覚はあります。それだけ精密な組立てが必要なレンズなんでしょうかね??
club中里さん
たしかに、直前に135ゾナー付けて、このレンズのあとにまた135ゾナーに戻してますから...比較対象が悪いのかもしれませんね..
また時間があれば24-70ZA使って同じ撮影状況でレンズ違いでの描写違うか試してみたいと考えております。
水瀬もゆもゆさん
A09でコーティング違いが3種類あるというお話、興味深いですね
年代によって改良してきてるのでしょうか?
手持ちのAF28-75はα7D発売時に同時に購入してますから、購入は2004年末から2005年始めだったと記憶しています。
キャノン用がA09発売と同時に購入ですから初期ロットに近いもの、ペンタックスはミノルタ用の後だったと思います。ニコンはNIIですから今年の夏前でした。
どんなものなんでしょうかね?
Robert Capaさん
A09(AF28-75は正確にはA09と名乗ってませんが)はもともと好みのレンズです。ただ「首をひねる、描写が立て続けにでてきた」と言う部分だけ気になった次第。他の標準系ズームと時間を見て比較してみたいと思っています。
年寄りの早合点の可能性が一番早いかと...
書込番号:8488148
0点

> A09でコーティング違いが3種類あるというお話、興味深いですね
> 年代によって改良してきてるのでしょうか?
デジタルカメラが主流になってきたので、コーティングを改良しているのかも?
あと、コーティングではありませんが、使えるガラス素材が減ってきているそうなので、実は設計がちょっと変わっているとか?
環境の変化やガラス素材の問題もあって、近い将来、古いレンズは一新されるんじゃないかと思っています。その時に、こういうレンズがさらにブラッシュアップされて、SSM対応になったり、逆光特性も改善されたりすると、いいですね。多少高くなってもいいから。
書込番号:8488333
0点

知人のEOS KISSでA09の写りがイマイチでした。
タムロンで点検・調整してもらいましたが正常との事。
そのA09(EOS用)は今うちにあります。
EOSは銀塩しかないので試せてないんですが、
他の知人がEOS 20Dを2万で購入したらしいので試させてもらいます。
Robert Capaさん
厳しい言い方ですが、おっしゃってる事はここに来ている人達はみな
分かっていると思いますし、実際に補正もしているでしょう。
(私もフォトショップではありませんが周辺減光、歪曲補正します)
それでもレンズ固有の癖と言いますか特徴は正確に把握できた方がいいです。
上手く使えば補正なしで行ける場合も多いと思いますよ。
それに誰も欠陥なんて言ってないですね。
レンズの癖はデジタルの方がシビアですよ。ピントにしても。
書込番号:8488829
1点

レンズの癖はデジルの方がシビアですよ。ピントにしても。
という意見がありましたが、ピントはデジタルのほうが銀塩よりもきれいに出ているはずです。ただしデジタルは0か1かの世界ですから、ピントのはずれは銀塩よりはっきり現れます。レンズの癖ではなくピント合わせの精度の問題でレンズそのものに責任はありません。しいて言うならレンズとボディのピント精度の問題ということでしょう。光学系に問題があるとは思えません。それほどひどいレンズが出回っているとすれば問題ですが、、、
書込番号:8491377
0点

こんにちは
デジカメWatchに山田久美夫氏による「【1st Shot】ソニー「α900」実写画像」が掲載されました。24−70ZAによる作例ですが、特に欧州の雰囲気とか好いですね。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2008/10/22/9471.html
24−70ZAほどではない?のかもしれませんが、同等品のA09旅行用として手ごろかもしれませんね..あとは好きな画角のレンズ単焦点1本で済むかと思いますので。
書込番号:8534975
0点

[8534975]補足です。
言葉足りませんねA09が24-70ZA同等と言う意味ではありませんので
同等品のA09旅行用 >AF28-75/F2.8同等品のA09、旅行用
余談ながら、
シグマの24−60とか24−70(これは来年リニューアル小型化)を買うか店頭で悩む事ありますが、少し大きな感じがします。A09あたりがコンパクトで持ち運び楽ですから。
書込番号:8535023
0点

Robert Capaさん
ピント合わせのあたりの動作は、確かアナログですよね。0、1の世界ではないと思います。
タムロンの28−75mm F2.8は、私もα−7Dの時に手に入れているのですが、値段からみるといい特性のレンズだと見ています。α900を手に入れても、しばらくは常用レンズにするつもりでいます。ただ、私のものはゴーストが目立ちます。おそらくコーティングや内部反射の点でデジタル化を進める前のものなのでしょう。それを承知で今一度生かしてみることにします。
書込番号:8535051
0点

久々に天気が回復したので、AF2-75/F2.8持ち出してみました。
いつもは自宅から、迂回散歩での出社ですが、少し遠出をしてみました。
相変わらず75mmF2.8あたりは少々不安定な感じはしますが、1段しぼれば十分使える感じです。
24−70ZAと比べてはいけないのかもしれませんが、軽量コンパクト悪くないかと言う感じになってきています。
書込番号:8559921
0点

脚を伸ばして、隣町の駅まで散策してみました。良い運動になりました。
α900+AF28-75F2.8軽量で、散策にはちょうど好いですね。
散歩カメラ用レンズとしても良いかもしれません。
これに1本、単玉の軽いのでももっていけば、十分かなと言う感じもします。
京成検見川駅は入り口が判り難いですね、検見川神社は住んでいるベイタウンから一番近い、お祭りが盛大な神社と言う事で、夏祭りのときとか子供つれて遠征しています。
時間があれば境内まで上がったのですが、ここで終わり(笑
書込番号:8559948
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





