
このページのスレッド一覧(全509スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 13 | 2008年9月20日 05:21 |
![]() |
13 | 17 | 2008年9月21日 14:57 |
![]() |
32 | 22 | 2008年9月20日 01:27 |
![]() |
24 | 27 | 2008年9月19日 17:04 |
![]() |
61 | 26 | 2008年9月18日 19:00 |
![]() |
2 | 8 | 2008年9月17日 11:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
アルファユーザーの皆さん、今日は。
私はα700も使いこなせないデジ一眼初心者ですが、電子機器・AV機器が好きで、カタログを見て、夢(非現実)見ています。
3年前に購入した並のノートPCを買い替える資金もなく、α900は身分不相応ですが、ノートPC(上位機種)のカタログを見てもさほど欲しいとは思いません。
しかし、新型デジ一眼(特にフルサイズ)のカタログを見ていると欲しくなります。
まずはノートPCの買い替えをめざすべきでしょうか?(と言っても年内は無理ですが)
0点

>>まずはノートPCの買い替えをめざすべきでしょうか?<<
フルサイズとHDDの容量からするとデスクトップが良いと思いますが。
特にRAW撮影すると膨大なデータ容量が必要と思います。
もっとも置き場所が問題ですが。
>>しかし、新型デジ一眼(特にフルサイズ)のカタログを見ていると欲しくなります<<
撮影や画像を楽しむならフルサイズでしょうね。
私の希望は縦グリップの一体型も有っても良いと思いました。
素晴らしいデザインですから。
中に大容量のバッテリーを入れて。
発表されたのと縦グリップのユーザーは違うと思うのですが。
いかがでしょうか。
書込番号:8376739
1点

というか、3年前ならまだXPとかでしょうから、メモリ増設とかでしばらくしのげるんじゃないでしょうか?
さくさく現像とか、無茶言わなければ、多少重くても、なんとかなるかも・・・。
書込番号:8376750
0点

下記ページサンプルの File name をクリックすると原画がダウンロードできます。
http://www.dpreview.com/gallery/sony_a900preview_samples/
いくつかダウンロードされて、現状のビューワーやレタッチソフトでどの程度遅くなるか確かめられると、今後のことも推測できるんじゃないでしょうか。
私はほとんどをレタッチしますので、WindowsXP SP2、Core 2 Duo E4400、メモリ2GBの環境で、6048x4032のノイズ除去に2分10秒ほどかかるのは、処理枚数を考えると苦しいですね。
書込番号:8377636
0点

bsdigi36さん、こんばんは。
まず、ほしくなったものを手に入れることでしょうか。その方が精神衛生上もよろしいかと・・・。α900は、JPEG撮って出しを基本に使いこなして行けばいいと思います。デジタル一眼もJPEGモードであればカメラ本体で充分な画像設定が出来ます。また、露出などの設定もこの方が早くマスターできます。JPEGであれば今のノートパソコンでは、画像データの縮小やリサイズに限った使い方をすればいいと思います。RAWモードには当面は目もくれずに前へ進みましょう。
書込番号:8377822
0点

私はα900のファイルサイズ巨大化に備えて、春に新たにPCを組みました。
OS : Windows XP Professional 64Bit Edition
CPU : Intel Core2Quad 2.4GHz @ 3.4GHz (O/C)
Memory: DDR2 6400 2GB x 4 = 8GB
HDD : 500GB x 2 = 1TB RAID 0
CR : UDMA CF & Class 6 SD Card 大容量対応カードリーダー
なかなか快適ですよ。
あとは、ソフトウェアが64ビットコードに正式に対応してくれたら
もっと快適になると思うんだけど、ソニーさん次回のアップデート時はお願いしますよ。
書込番号:8377855
0点

>bsdigi36さん
当然、カメラ(α900)が先でしょう。
α900が無いと、いくら早いPCがあっても、写真が撮れませんから。(←他のカメラで撮れるでしょ、っていう揚げ足取りは無しで)3年程度前でしたら、絶対使えない、ってことはないですし。
PCの購入でしたら、すでにノートはお持ちのようですから、よりコストパフォーマンスが高いデスクトップをお奨めします。(安く同機能、か同価格で高機能になると思います。)
書込番号:8377876
0点

訂正です。
リサイズ→トリミング
失礼しました。
書込番号:8377958
0点

皆さん、返信ありがとうございます。
私はRAW記録できるネオ一眼(フジS100FS)を今年3月に、α700+DT18-250mmを6月に購入しましたが、RAW画像の現像やレタッチをしたことがありません(記憶では)。PCで行うのはこの掲示板で画像投稿するためにJPEGファイルを4MB以下に圧縮するのと、個人情報の特定につながる部分のマスクぐらいです。A3ノビでプリントするときはEPSON Easy PhotoPrintでプリントしますが。
ノートPCを買い替えしたいのは、液晶が1024×768画素で不満だからです。1920×1080画素(できれば1920×1200画素)が欲しいのです。
デジ一眼については、α700の1200万画素で充分ですが、α900の素晴らしいファインダーとフルサイズの超広角(レンズによりますが)に期待しています。
ボディ内蔵手振れ補正のフルサイズはα900だけなのでこれも魅かれます。
(フラッシュ内蔵でないこと以外は私にとって、α900は最高のデジ一眼です)
書込番号:8378077
0点


900+レンズ+フラッシュだとかなり高額になってしまうでしょう。
(私は内蔵フラッシュはほとんど使いませんが。
たまに使うので、ないよりはあった方がいいとは思いますが、強いては要りません、派です。)
書込番号:8379497
0点

>ノートPCを買い替えしたいのは、液晶が1024×768画素で不満だからです。
>1920×1080画素(できれば1920×1200画素)が欲しいのです。
そういうことなら、なおさらデスクトップがいいと思いますよ。
ご希望の解像度でノートPCの液晶サイズだと、少し小さく解像度を活かしきれない様な気がします。20インチ以上のパネルサイズのものを購入された方がいいと思います。
お手持ちのノートPCがご希望の解像度を外部ディスプレイに出力できるようでしたら、まずは希望サイズ、解像度のディスプレイのみ購入してみてもいいと思いますよ。設置場所の確保が先ですけど(笑)
購入時のポイントとしては、解像度のほか、広色域表示に対応しているものがいいと思います。例えば、ですが、
http://www.eizo.co.jp/products/lcd/index.html#wide
http://h50146.www5.hp.com/products/desktops/personal/monitors/w2448hc/
など。
書込番号:8379862
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
http://www.sony.jp/mail/mysony/series/20080918/index.html
上記のページで、SONY αのボディデザインの責任者の方の話を読むことができます。
いろいろこだわられているみたいです。
できればもうひとこだわりしていただいて、モデル名は左肩に、シナバーのαを今よりも小さくして、その横に白字で900とか700とか並べるような形のほうが、個人の好みからすると今よりすっきりまとまってかっこいいかなと思うので、次から検討していただけると嬉しいです。
3点

今晩は
デジカメWatchでグリップ部の拡大写真ありますけど、複雑な造型になっていますが
こだわってデザインされてるんですね...
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/parts/image_for_link/150210-9217-7-1.html
ゾナー135mmF1.8装着時の握り心地好いといいですね。楽しみです。
ぜひ、次は売れ筋のα200-300番後継で「重いレンズに負けない、しっかりしたグリップ」をデザインしていただきたいものです。
書込番号:8374030
1点

α700発表会のとき、一番衝撃的だったのは
「インパクト重視ではなく、長く使うことを念頭に置いたデザイン。」でした。
ソニー発αと聞いて、
「ミノルタの持つ良識的デザインが消えてしまうのではないか?」
と大いに危惧していたのですが、実際は逆というか、ミノルタの良さを
ソニーデザインが良く理解し、むしろソニー一流の技術でミノルタイズムを
発展させていくという、ファンにとっても嬉しいデザインでした。
そしてα900ですが、伝説の名機「α-9」の面影を残しつつも
そこには確固たる「未来のα」がそこにありました。
単なるノスタルジックデザインでは、ここまで支持はされなかったでしょう。
銀塩スチルカメラらしい質実剛健さと、現行業務用ビデオカメラのアクティブな遺伝子を
同時に受け持つ。これがα900の卓越したデザインセンスの秘密だと思います。
書込番号:8374123
1点

α975さん、
こんにちは。
ご紹介ありがとうございます。
ちょっとだけ思ってしまったこと...一個人にしっくりさせたグリップって万人にとって大丈
夫なのでしょうか...
もちろん、実際に触れてこられた方の発言からすると大丈夫なのでしょうけれど、少し気にな
っちゃいました。実際のユーザーには手の大きい人、小さい人は必ずいらっしゃるでしょうし。
気にしちゃいけない事なのかな(^^;
駄レス、失礼しました。
書込番号:8374405
1点

ボディデザインをした人お話と聞いて興味津々でしたが、すこしがっかりでした。
機能的側面→グリップ、意匠的側面→シナバーリング
抽象論ではなくもう少し具体的に話していただきたかったですね。
コンデジのようにもっと意匠性を追求したものを作っていただきたいですね!
特にソニーには。
書込番号:8374489
1点

個人的には保守的で堅実なデザインだと思います。高級機なのであまり奇抜なデザインは避けたのでしょう。万人受けする王道を行くデザインだと思われます。
書込番号:8374631
1点

厦門人さん
>>ゾナー135mmF1.8装着時の握り心地好いといいですね。楽しみです。
2度ほどα900を触った感じでは、α900で一番良いなーと感じたのはSonnar135mmF1.8でした。 ホールドした時のバランス、合焦スピードと撮ったときのフィーリング、写真の写りなどで、一番気に入りました。
他にVario24-70F2.8ZAとPlanar85mmF1.4ZAも試しましたが、Sonnar135mmが私には一番でした。
すごい解像力のように感じます、入荷が楽しみです。
書込番号:8374698
0点

> 他にVario24-70F2.8ZAとPlanar85mmF1.4ZAも試しましたが、Sonnar135mmが私には一番でした。
ホールド性という意味はさておき、これだけ焦点距離も開放f値も違うレンズだと、写りとかあまり比較しても意味があるようには思えませんが(135/1.8では24-70/2.8と同じ絵は撮れないし、24-70/2.8では135/1.8の絵は撮れない)、そもそも、ズームと単焦点だし。
> すごい解像力のように感じます、入荷が楽しみです。
これはα700でも実感できます。135/1.8ZAは、本当にすごいレンズです。
85/1.4ZAや135/1.8ZAのようなレンズがあることだけでも、αを選ぶ意義があると思います。
ここに、さらに拘りのボデーが加われば・・・・実機を手にして見て判断したいと思います。
視野率とか、スペック的にはすばらしいんですが、やはり実際に触って判断したいです。
カメラは使ってみてなんぼのものですから。
書込番号:8374867
0点

>もちろん、実際に触れてこられた方の発言からすると大丈夫なのでしょうけれど、少し気にな
>っちゃいました。実際のユーザーには手の大きい人、小さい人は必ずいらっしゃるでしょうし。
>
>気にしちゃいけない事なのかな(^^;
気にしちゃダメです(笑
コンデジなんかではデザインを先に決めてから内部機構を詰め込むケースが結構あるんですが…
ただ、αはグリップの形状(特に内側)が良く考えられている造りなので持ちやすく、これだけは他社と違った特徴だと思います。
うちのA700のマウントのリングは黒に塗っちゃいましたけど、この部分って無駄に手間かかってます。
書込番号:8375085
2点

どうも、こういう感性だけで物を語る人たちとは、理解し合えない点が残念です。
さて、この人の発案?の「左2/3は下塗りだけ・紙ヤスリ表面仕上げ・爪とぎ機能つき」処理は、やっと止めてくれたようで良かった。例の、レザートーン塗装の2度吹き(上吹き)を、グリップ部分以外はマスクしてしまうという愚かな処理です。これを考えた人はかっこいいと思ったんでしょうが、それならなぜ継続しないのか...
今回は、「爪の収納スペース」もあり、女性陣にも喜ばれそうです。2分割ゴム・カバーの合わせ処理も合理的だし、塗装も本来の有り様に戻ったので、非常に魅力的な仕上がりに見えます。あえて言うなら、親指のかかりが、摩擦係数をもう少し上げる方向であっても良かったかもしれません。これは、持ち手の好みでしょうが。
書込番号:8375087
0点

水瀬もゆもゆさん
> A700のマウントのリング....この部分って無駄に手間かかってます
そう、昨年出たころに共に批判しましたね。マシニング・センターの作業時間だけでもかなりのコストです。ついでに多量の削りくずは資源の無駄。そのくせ、裏蓋はプラスチックでゴメンねとか、デザインの論理性と合理性に疑問....という対話でした。
今回は、各部が驚くほど論理的。まあ、輪っかは相変わらずですが、オレンジ色が好きなら、マウント金具をまるごとアノダイズ染色すれば、ずいぶん安く済みます... というか、無色のアノダイズ処理はするので、追加コストは無し。接触面は摩耗で色が落ちるでしょうけど、レンズをはめれば見えないのだし。
というわけで、輪っかとは関係なく私は購入決定です。
書込番号:8375201
1点

この程度の環境性能でこの価格だとほとんどの購入者はメシの種派では無いと考えられます。っとするとこのシルエット、なんだか昔の「フルサイズ銀塩一眼レフ」を思い出させるなぁーっとふっと想う昔のカメラ小僧からカメラマニア(否カメラオタク)のなれのはてオヤジにピッタリっと推測されますが。こうゆう感じのデジイチがソニーから出るとはなぁー。こういった思わせぶりも加味した仕事は本来ニコンだろがナー。なんて思っているオイラは典型的だす。30万じゃかえませんが。このボディで中身α700で15万ポッキリだったら・・・・・。
書込番号:8375325
0点

orangeさん
α900とゾナー135mmF1.8の組み合わせ状況、お教えいただきありがとうございます。
ホールドした時のバランスが好いと言うのが何より楽しみです。
35mmF1.4Gも届き、あとは本体が到着するのを待つのみです。
もしかすると来週あたり、我慢できずに、先行して中国仕様買ってしまうかも(苦笑
ただ、現時点、地元カメラ店在庫無くなったと言う事ですから、難しいだろうと考えては居ます。
書込番号:8375856
2点

idealさん
>実際のユーザーには手の大きい人、小さい人は必ずいらっしゃるでしょうし。
拳銃みたいにグリップ部交換式にしてみては面白いかもしれませんね。
手のひらの部分だけ厚さを変えれるみたいです。
カメラ以上にぶれたら怖いですからね。
orangeさん
>Sonnar135mmが私には一番でした。すごい解像力のように感じます、入荷が楽しみです。
以前雑誌の他社も含めた解像力テストで一番だったのがこのレンズです。
才能と運があったらこういうお仕事したいですね。
書込番号:8376045
0点

水瀬もゆもゆさん、
> >気にしちゃいけない事なのかな(^^;
>
> 気にしちゃダメです(笑
やはりだめですか(^^;
だとしたら、いっその事、縦位置グリップも同じ意匠にしてしまうとか...特にグリップの
マウント側の付け根付近。
yellow3さん、
> 拳銃みたいにグリップ部交換式にしてみては面白いかもしれませんね。
> 手のひらの部分だけ厚さを変えれるみたいです。
> カメラ以上にぶれたら怖いですからね。
拳銃ってそんな風にしてブレを防いでいるんですね。
昔のMINOLTAさんの資料とか見ると最初の世代のαはグリップ部分が単3電池の電池ボックスに
なっていて、具体的な型番は忘れましたが「〜L」という型番でした。別に「〜S」という単4
電池のボックスがあって取り替えられたみたいです。
今は、中までしっかり詰まっているのかも知れませんが、大・中・小・特小くらいのグリップ
が選択できても面白いかもしれませんね(個人に合わせて特注とか)。
書込番号:8377296
0点

個人の好みでしょうが、ペンタ部分のとんがり帽子、シャッターボタンの位置、デザイナーのとは相容れないです。私にとっては基本性能がよいのに引いてしまう大きな理由です。ソニーが考える美しさと私の好みがあわないのでしょう。せっかく軽いボディーができたのに、あのグリップは?
単に私の好みですが。
書込番号:8380369
0点

何度か書いていますが、ボデーのデザインは、カメラ選びの大切な要素です。
いくら性能が良くても、撮影時に萎えてしまうデザインではいい写真は撮れません。
意外な事に、撮影条件がいい時はα700よりα7Dで撮った写真の方が写真としてはいい場合が多いです。撮影時の楽しさが違う。
とはいえ、条件が悪いとα7Dでは潰しが利かないので、必然的にα700の出番が増えてしまいましたが、持ち出して楽しいカメラは、今でもα7Dのほうですね。
今回、映像で見る限りは、デザイン的にα7Dを超えたとは思っていませんが、総合的にはα900っぽいので期待しています。
まあ、好き好きがありますがら、気に入らなければ買わなければよろしい。
そう結論付けてよろしいのではないでしょうか?
書込番号:8380538
0点

遅ればせながらスレ主さまご紹介の記事を見てきました。
いいですね。ガムテープデスマッチですね。気合入ってます。
確かにグリップはよかったです。大きさを活かしてよくデザインした、
と思っていました。
あれなら2kg近いレンズをつけて一日撮影しても楽だろうな、と思いました。
たしかに手の小さい人にはもしかしたら厳しいかもしれませんね。
書込番号:8387554
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
今日銀座で触ってきました。
APS-Cデジ一のファインダーに慣れて(銀塩を持ち出すこともほとんどなくなり)、
フルサイズ視野率100%のファインダーを見るとやはり・・・・・。
操作系も700とほぼ同じ、それほど重くもなく。
(他の人がその場で撮ったものですが)大画面(ブラビア)で映してくれましたが、
ノイズも気になりませんでした。(ISO設定を確認できませんでしたが。)
う〜ん、やはり欲しくなってきた。(いつになったら買えるかわかりませんが。)
5DMUは30万円弱ではじまりましたね。
しばらく待てば、価格が多少下がるのを少し期待できるかもしれません。
(購入層を考えるとないかもしれませんが。)
インテリジェントプレビュー機能をアピールされてました。
プレビューボタンを押すと、画像、ヒストグラムなどを表示、そこでプレビューを見ながら設定を決める。
静物撮影が中心なら便利そうです。
70-300mmGもやっと現物をさわれました。(αコミュニティにも最近やっと入ったとのこと。)
こちらもズーム時に前玉が伸びる以外、いいですね。
α300のシルキーゴールドの現物もはじめて見ることができ、いい1日でした。
(ヤマダLABI大井町駅前、ソニービル銀座で。)
ろくな情報もない駄スレ、失礼しました。
やはり、アイピースシャッターは、700クラスにも付けてほしいものです。
1点

触って見たら欲しくなるかも×
見たら買っちゃうかも○じゃないですか‥?(笑
書込番号:8368173
0点

>しばらく待てば、価格が多少下がるのを少し期待できるかもしれません。
残念ながら、どのお店でも予約を慌てて締め切るほど
注文が殺到しているそうです。
全盛期の任天堂DSか、それ以上の品薄は確実。
値段が下がるのを待つどころか、
ネットオークションで数倍の高値で買う必要があるかも…。
書込番号:8368212
1点

>5DMUは30万円弱ではじまりましたね。
向こうの板でのα900と比較しての自社擁護といったら、少し滑稽でした。
スペックだけでカメラは語れませんが・・・今回は明らかに。。。
書込番号:8368513
3点

それは当然かも知れません。
私はニコン、キヤノンの両方使ってますが、5Dの使い心地はキスデジにフルサイズの
撮像素子を乗せた感じで、画像のみで3年間持たせた感じでしょうか。
それで5Dユーザーはやせ我慢に強くなってます。
ニコンからD3が出ると、低ISOでは5Dの方が綺麗とか、α900が発表されると
高ISOに5Dよりノイズが多いとか、同じくD90に動画機能がつくと分かると
動画なんか不要等、自分を慰めるのに涙ぐましいものがありました。
私自身も、5Dで撮るよりD300で撮る方が楽しく、どうしても外では5Dを使用する回数が激減。
5Dの後継機には期待してたのですが、やはりフルサイズのキスデジという方針?が
貫かれている感じがして、少しがっかりしています。
以上からフルサイズは、α900に魅力を感じ出しましたが、レンズに選択の余地がなく、
その上高価ですね〜。
ささっと見た感じですが、製造中止になったという安価な24-105mm F3.5-4.5 SAL24105は、
2400万画素では鑑賞に堪えれない写りなのでしょうか。
書込番号:8368894
11点

>それで5Dユーザーはやせ我慢に強くなってます。
すごく納得しました。それで年中あの気持ち悪いテンションだったんですね。
不具合報告なんてしようものなら一部から「それ捏造だろ!」なんてノリのときもあり。
こちらは平和にまったりあることを願ってます。
・・あ、駄レスですみません。
私のようなα700使い初心者ですら900のファインダーに心ときめいてしまいました。
STFと一緒に”超”身分不相応なポチをしてしまいそう・・・やっぱり使いこなせないかなぁ・・・
書込番号:8368984
5点

Masa10_10さん
>>私はニコン、キヤノンの両方使ってますが、・・・
以上からフルサイズは、α900に魅力を感じ出しましたが、レンズに選択の余地がなく、
その上高価ですね〜。
はい、純正のレンズは良いレンズばかりなので高いですし、品揃えがまだ他社より少ないです。 従って私たちはタムロンやシグマを普通に使っています。(ソニーの一部の普及価格ズームレンズはタムロンのOEMだそうです)。
フルサイズではニコン・キャノンユーザーに人気の高いタムロン28-75F2.8 などいかがでしょうか? シグマの単焦点20mm/24mm/28mmF1.8も良いと思います。私もこれらを持っていますのでα900が届いたら試して見ようと思っています。
αでのうれしい点は、どんな他社製レンズを使っても、手ぶれ補正が効くことです。 特にF1.4やF1.8で手ぶれ補正を味わえますので、生活エリアやポートレートでは、この手ぶれ補正のおかげを堪能できます。
α900を触って見ましたが、基本性能を重視した良いカメラだと感じました。 使えば使うほど味が出て、惚れ込んでくるカメラです。 ぜひ触って確かめてください。 D300を楽しんでいらっしゃるようですので、きっとα900もお気に召すと思います。(D300 の撮影素子はソニー製ですので、既に半分はソニー製品をお使いです)
書込番号:8369528
2点

> 私はニコン、キヤノンの両方使ってますが、5Dの使い心地はキスデジにフルサイズの
> 撮像素子を乗せた感じで、画像のみで3年間持たせた感じでしょうか。
> それで5Dユーザーはやせ我慢に強くなってます。
やせ我慢ではなく、本当に画質以外は気にしない人もいるようです。
長大スレとかで、カメラはやっぱ質感が必要だといっても、置物じゃないんだからそんなのの無駄、カメラは写ればいいのって人が結構いました。
その割り切りは、それでひとつの考え方としては、ありだと思います。
極論、いい画像が得られるキスデジで何が悪いというユーザーの方が多くても、不思議じゃないかもしれません。実際、キスデジ売れてるわけですから。
いずれにしても、α900からD700まで、各社各様、その機種の思想が貫かれて、ユーザーとして選択肢が増えて嬉しいです。
書込番号:8369575
3点

24-105/3.5-4.5
解像度という点ではα900はAPS1200万画素相当でしょうから問題無いでしょう。ただしフィルムで使っても周辺減光は結構あるレンズですからある種のユーザーには向かないと思う。ソニーレンズ、一部を除きCPが低いわけではないと思いますが、リーズナブルなレベルのレンズがまだ少ないです。出すっていってたけどまだなのかな〜?
書込番号:8369660
0点

orangeさん
こちらド田舎住まいなものですから実機に触れる機会は全くなく、α900のテストリポートは
いつも楽しく読ませていただいてます。
とても良さそうですね。生花の写真を撮るにはファインダー視野率100%は有り難いです。
レンズ:タムロンやシグマもよく使っているんですよ。
5Dには、シグマの24-135mm F2.8-4.5が最も稼働率が高いです。
画質に透明感と切れが有りとても良いレンズですが、Tamronの同焦点域ズームの二番煎じ
だったためか人気が無く、製造が打ち切られとても残念に思っています。
口径の小さなVario-Sonnarは、コンデジDSC-F828に付いているので使用してますが、
暖色系の美しい色合いを出しますね。
このデジカメ、4色カラーフィルタを採用してて、パープルフリンジが発生すると大騒ぎされ
潰されてしまっただけに、貴重な一台として大切に保管してます。DSC-R1と並んで
コンデジの名機だと思っているのですが・・・。
一眼デジはD100から始めました。それで当時からCCDはソニー製と存じてましたが、
あの頃や、それ以前コンデジの世界では、ソニー製ばかりが使われていたのではないでしょうか。
GTからDS4さん
>やせ我慢ではなく、本当に画質以外は気にしない人もいるようです。
ええ、5Dの板ではなく一般から見れば、もちろんその方が多いと思います。
初代キスデジ、20D、5Dを使用してきて感じたことは、デザインがなで肩の弊害からか小指がかかりにくく、
ホールド感がニコンより落ちるんですね。だから 片手持ちをよくやる山歩きには、
ニコンを持ち出すことが多いです。
初めて買ったフィルム式のT80も、なで肩ではなかったが小指の当たる部分に違和感がありました。
かと言ってホールド感の良い1DS系は、私にはもったいなさ過ぎますしね。
しろっぽいさん
周辺減光は余り気にしない質ですから、品切れにならないうちに購入しておいても良さそうですね。
書込番号:8371976
1点

yellow3さん、
わたしも(たぶん)同じことを思い浮かべてしまいました(^^)
書込番号:8372005
0点

αyamanekoさん、
肝心なことを書くのを忘れてました。
アイピースシャッター、わたしも欲しいです。α700クラスは、個人的には当然だと思ってい
たのですが、すべてのクラスでつけて欲しいです。
今のようにアイカップをはずして、アイピースカバーを付けるのでは(使った方が良いと分か
っている人でも)手間もかかってなかなか使っていただけないので。
書込番号:8372648
0点

> >やせ我慢ではなく、本当に画質以外は気にしない人もいるようです。
>
> ええ、5Dの板ではなく一般から見れば、もちろんその方が多いと思います。
> 初代キスデジ、20D、5Dを使用してきて感じたことは、デザインがなで肩の弊害からか小指がかかりにくく、
> ホールド感がニコンより落ちるんですね。だから 片手持ちをよくやる山歩きには、
> ニコンを持ち出すことが多いです。
質感では、ニコンに勝るものはないような気がします。あと、シャッター音も。
実際の持ち歩く事を考えると、αもなかなかですよ。
実はα700よりはα7Dの方がしっくりくると今でも思っていて、個人的には、デザインはα7Dに先祖がえりしてほしかったくらいだったりします。
5Dに関して言えば、現実的に一般ユーザーが購入対象とする中では、最も画質が良かった(過去形で書いてますが、まだα900は出てないけど)ですが、所有するカメラとしては、個人的には食指が動かなかったです。
シャッター音とかデザインとか、持ち出して写真を撮ろうという気が湧かないように思いました。
そういう気分で写真を撮っても、つまらないし、またそういう気分で撮った写真はつまらないものになる気がします。
もちろん、テストパターンとか撮れば、最高だったんでしょうが・・・(実際、テスト撮影しかしてないようなユーザーも散見されましたが(写真はそれでいいんだよと開き直っていた人もいたり・・・カメラは測定器じゃないだろと思いました))。
まあ、ひとつの考え方として、そういうのもありだとは思いますが、趣味の道具としては、単純にある性能だけで選ぶ気にはなれません。
道具として、それが、自分の時間を豊かにしてくれるものでなければ。
仕事の道具じゃないんですから。
書込番号:8372710
0点

世の中広いですから仕事の道具を誇りにしている方もおられると思いますが
書込番号:8372764
1点

今度のα900のグリップ感覚は良いですよ。手にしっくりきます。
宣伝ではビデオの経験を生かして作ったと書いてあります。ビデオではソニーは世界一のようですから。
多角的にカメラをデザインしているみたい。 そうするとα700の後継機は自動焦点つきのHDムービー機能を組み込むのかな?
書込番号:8372967
0点

> 世の中広いですから仕事の道具を誇りにしている方もおられると思いますが
はい。私も、自分の仕事の道具は誇りにしてます。
しかし、それと趣味の道具は、評価基準が違います。
カメラは私にとって趣味ですから、単なる性能だけで、面白みもないようなものでは困ります。
逆に、仕事の道具が面白すぎたら困ります:P。
学生の頃、趣味の延長で仕事が出来たらいいなと思って、当時興味があった業界に就職しましたが、仕事にしてしまうと趣味としては成り立たないことがわかりました。
結果として、趣味は趣味、仕事は仕事として割り切っています。
ここの板を見ると、仕事の目でカメラを見ている人がいますが、可哀想だなと思います。
カメラを測定器として見てしまうと、スペックばかり気になって、他社に追い越されたとたん、冷静さを失って以前にもまして与太ばかりになってしまっている人、誰とは言いませんがいますよね?
書込番号:8373181
0点

みなさん、駄スレにお付き合いいただきありがとうございます。
yellow3さん
>紛らわしいタイトル・・・・
じつはそれがねらいです・・・・・。
(たぶん私のねらいどうりに感じられたのだと思いますが。)
idealさん
300と350は、ライブビューにすればアイピースシャッター代わりになるんですけど・・・・・。
どこからか50万ほど沸いてこないかなぁ。
と、思う今日このごろです。
(今、欲しい物(ボディとレンズ)を足していくと、かる〜く1Mを超えてしまいます・・・・・。)
動画機能付が増えてきてますが、流れでしょうか?
顔認識も出てきているし。
差別化するものがなくなってきた現われでしょうか。
それとも初心者狙い?
書込番号:8373591
0点

自己レスです。
>300・・・・アイピースシャッター代わりになるんですけど・・・・・。
300、350には(代わりになる物がたまたまながら)付いているのに、という意味です。
書込番号:8373704
0点

αyamanekoさん、
> 300と350は、ライブビューにすればアイピースシャッター代わりになるんですけど・・・・・。
はい、それは承知していました(^^;
(というか、このレスを書いているときには失念していました。別のスレッドでわたし自身も
そのように書いたことがあるのですが(^^; )とりあえずα200にも、ということで(^^;;;
> どこからか50万ほど沸いてこないかなぁ。
同感です...
書込番号:8373718
0点

ジャイアント岡田さん、
今なら大丈夫な自信あります! (^^)
書込番号:8377095
0点

>多分別の事に使うと思うけど...。
生活費かも・・・・・。
「沸いてきた」になってましたね・・・・・。
(お金を沸かしてどうすんねん! ですね。失礼しました。)
書込番号:8379405
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
今回の高画素化では、クチコミでは賛否両論のようです。
過去に見た記事から、私が思うに高画素化と集光にSONYは解決策を持っており
(裏面照射型CMOSイメージセンサー)、今回は実装できなかったものの、
将来を考えてのロードマップに見えるのですが、いかがでしょうか?
http://bcnranking.jp/news/0809/080908_11688p1.html
今回の高画素化による限界も知っている、しかし、解決策を持っている。
高画素&高感度は今後解決できる、今回は出来なかったが、両立していくから高画素を追い求めて行く
って、感じるのですが、皆さんはこの記事の開発者のメッセージをどのように受け止めますか?
1点

もしそうだとしたら、α900は中途半端な未完成品と言う事になりませんか?(笑)
書込番号:8361666
1点

時間スケールのほどは別として、それほど遠くない未来に、裏面照射型センサを搭載したDSLRが出るのでしょうね。A900の発表タイミングとこの新センサ開発の発表を合わせたのかどうかは知りませんけれども、結果的には私としては総合的にポジティブな印象を受けます。
A900の高感度ノイズの議論については、いまの段階では、各界のお話のS/N比がちょっと悪すぎます。賛否両論ていうよりは、少ないサンプル画像をネタに勝手な言い合いが入り乱れているだけのような。市場にA900の実機が出て、C社N社の新製品も出て、RAW現像ソフトの対応も出そろって、何人もの人柱の方々が率先して生き埋め^H^H^H^Hテストしていただいて、、、というのが出ないと評価は定まりません。年内にはおおかた落ち着くのではないでしょうか。
書込番号:8361722
4点

2008年6月11日に発表ですね。
http://www.sony.co.jp/SonyInfo/News/Press/200806/08-069/
α900の評価と新型の撮像素子を搭載した実機が出てからの評価でしょう。
実用化されるのは2〜3年後になるのでは ??
書込番号:8362079
0点

> もしそうだとしたら、α900は中途半端な未完成品と言う事になりませんか?(笑)
どんなものも、後から見れば中途半端な蜜柑製品。
ただ、現時点で、未来の完成品は入手不能です。
ただ、言えることは、現時点で最高性能のαデジタルはα900。
おっと、まだ発売前だった。
書込番号:8362303
2点

α900の値段設定にはまったく驚きました。
24Mフルサイズ。
しかもセンサーシフト式手ぶれ補正。
大型ペンタプリズムによる視野率100%ファインダー。
これでもかという極上スペックでありながら、
値段はたったの30万円。
誰でも手が届く価格でこの画質を提供したソニーに感謝。
書込番号:8362321
3点

> 24Mフルサイズ。
これは、素子が発表された時点で折込済みでしたが、
> しかもセンサーシフト式手ぶれ補正。
これは、ソニー自身が大変だったと言っているように、発売されるまで(日本ではまだだけど既に発売されているみたいだから、製品レベルでも実現はされているんでしょう)、かなり懐疑的でした。
> 大型ペンタプリズムによる視野率100%ファインダー。
一番驚いたのは、これですね。
α9を凌駕するファインダー・・・どんなものか、早く見たい^H^H^H覗きたいです。
書込番号:8362615
1点

どこかのスレで読んだ気がするのですが、裏面照射型は、ソニーだけが開発しているのではない事を聞いたような気がします。作るのが難しいんでしょうね。と、言うことは、大きな撮像素子では、歩留まりが取れずに、商品価値の無い価格になってしまいそう。携帯電話用から始まり、コンパクトデジカメ用ができて、それからやっと、デジイチ用途だと思います。何年か先の話と思えます。
書込番号:8362733
1点

> 何年か先の話と思えます。
α7Dからこれだけ待って(α700ですら1年待って)、やっとα900が出たのに、何年先かわからない未来のカメラを待つ気にはなれません。
いくら気が長い旧ミノルタユーザーでも、さすがにこれ以上は・・・。
書込番号:8363117
1点

>>しかもセンサーシフト式手ぶれ補正。
本当にこれは良い方式ですね。
今朝の日経新聞で、キャノンのデジイチの一面広告を見ました。 女の子のポートレートを、手ぶれ補正レンズと補正なしレンズで撮り比べています。 補正なしは1/60秒でもブレブレです。補正ありはクッキリ。
揚げ足取りではありませんが、現実を述べさせたいただきます。
ポートレート撮りに使用する、F2.8高級ズームには手ぶれ補正は付けられません(ニコンもキャノンも)。 つまり、高画質を求める高級ズームレンズでは、すべて新聞写真のように手ぶれするのです。(ちなみに新聞で使用した手ぶれ補正レンズは普及タイプでした)。多分プロが撮ると1/60秒では手ぶれはもう少し少なくなると思いますが、素人が撮ると新聞のようになるのでしょう。 (実は私もD700では1/60秒では少し拡大すればすぐ判るような手ぶれをします)。
α700では1/60ではまったく手ぶれしません。構えて撮ると1/10秒でも手ぶれしません。α900でも同じ事を期待できます。
結局、良いレンズを使うときには、αは世界でまれに見る手ぶれ補正カメラになるのでしょう。手ぶれ補正機能は2400万画素を生かす大切な要素になると思うのです。私はこれは大きな強みだと思っています。
また、三脚を使わなくて済むので、軽快な撮り方ができるようになります。
早く出荷されることを期待しています。
ポートレートで、良いレンズで手ぶれ補正を使いたい方は、α900をポチットいってください。 決して後悔はしないと自信を持って言えます。
24-70F2.8ZA付きをお勧めします。あと、α900に付けると135mm単焦点のSonnar130F1.8ZAはさらに良いフィーリングになります。これらのZeissレンズはニコンナノクリと同じレベルであり(D700で経験済み)、おそらくキャノンLレンズとも同じレベルでしょう(予想)。
書込番号:8363727
3点

中ブー太郎さんご紹介の記事はこれですか?
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/trend/2008/08/07/8986.html
>ポートレート撮りに使用する、F2.8高級ズームには手ぶれ補正は付けられません(ニコンもキャノンも)。
ニコンはともかく、キヤノンは1D MarkWと同時に出るかも? 周期的にそんな気がしてます。
EFはフィルター経を各レンズで統一する傾向があるので16-35mmの82mmに統一するかも知れません(妄想ね、妄想)。 今現在も十分デカイので、ISを組み込むと更に大きくなるような気がしますが、余地はあると思えます。
どちらかというと、常用画角の単焦点の方が訴求力があるような気がしますが(&レンズやボディにお金をかけられない層)、感度を上げれば同じだし動体ブレにも有効なんで、結局はレンズ次第という気がしますが・・・
書込番号:8364255
1点

ねこ17さいさん すごい!
レスした本人が、何を元にか分からないのに、、、すいません。
早くグリップ握って、ファインダーを覗いてみたいです。
このくらいの価格だと、私の住んでいる田舎では、店頭デモ機なんて
お目にかかれそうにも無いので、
11月に開催される「プロカメラマンが教えるα900体験セミナー 」(無料)なんてのに
参加することにしました。2ヶ月先ですが、楽しみです。
主題の高画素化と技術展望については、明るい話題について、素直に期待します。
しかし、この情報を元に、次のαを待つことは無いと思います。
私は、セミナーを待ってボーナスで購入するか、そこまで待てないかは、まだ、決めかねてます。
書込番号:8366384
0点

実際にα900が発売になるとは感慨深いものがあります。ペンタ部以外は過去
に使用したα9の面影がありますし。視野率100%と言い、ボディの質感といい
画素数以外は地味なところでしっかり作りこんでいる感じですね。
しかし、私にとってもっと驚きなのは「そもそもソニーでフルサイズデジカメは
絶対ないでしょう。」などをはじめとする数々の奇異な発言をして周囲と衝突を繰
り返した輩が恥も外聞もなくここに現れていることです。
書込番号:8366815
6点

みなさん、こんばんは。
いろいろと新しい技術開発があって楽しみですね。α900の2400万画素に対する意見も結構きかれますが、自分の場合は大いに結構だと思います。α7−Dからα100になって一番のメリットが画素数の増加でした。ノイズ耐性が云々されましたが、あのカメラはノイズレベルをあまり気にかけずにレンズの解像度限界を追求したのだと見ています。発色・ディレールの表現・グラデーションの表現に優れていました。その上軽くて使いやすいいカメラでした。何と言ってもα−7Dでは自由度のなかったトリミングが結構できたことでしたね。
今回のα900は、そのα100がフルサイズになって戻ってきたように感じています。
もし、手に入れられれば2400万画素を大いに生かしてトリミングしたいですね。
書込番号:8367015
0点

今日の技術は今日最高
しかし明日は抜かれる世の中漫画だったものが、実現しています
時間はかかるが現実化してくる世の中いつまでも待っていればすばらしいものができるでしょうけど、人間が、死ぬ
そのときが一番だ
今あるものを最高品と思い使いましょう
α900は現時点では最高
ロゴだけを変えたものとは違うと思います他社のものです価格を見て
近いところにしてありますね
書込番号:8367036
0点

>中ブー太郎さん
私は銀座へ行きました(^^;;
これだけは言えます。
“触ると欲しくなる”
11月のセミナー後に苦しい思いをされると思います(笑)
書込番号:8367509
0点

> 11月のセミナー後に苦しい思いをされると思います(笑)
セミナー後に予約を入れて、年内に入手できるか・・・って、ちょっと心配ですね。
ただ、どうも、5D2を待ちきれなかった人が、先走って予約入れて、予約が膨らんでいるって噂もあるので(って、どこにある?:P)、案外、キャンセルも大量に出そうな予感がします。
25万とか30万って微妙な金額で、いまどき、それくらい出せない人ってそうそういないんだけど、実際払うだんになると、様々な障害が出る微妙な金額です。
たとえば、嫁さんに止められるとか、他に欲しいものが出るとか、株が暴落するとか・・・。
これがもっと高いと、すぱっと諦めるか、清水の舞台から飛べちゃったりするんだけど、優柔不断に迷った挙句に、ずるずるととなりやすい。
結果、キャンセルになる・・・なんてのは、作りすぎ?
書込番号:8367662
0点

>ただ、どうも、5D2を待ちきれなかった人が、先走って予約入れて、予約が膨らんでいるって噂もあるので(って、どこにある?:P)、
初耳です(笑)
>案外、キャンセルも大量に出そうな予感がします。
だと、本当に欲しい人は嬉しいですね。
発売前のキャンセルならたぶん誰も困らない(お店が迷惑なだけ)。
>25万とか30万って微妙な金額で、
いや、これ本当にびみょーですね。
私にとっては端金ではないのですが(むしろボディに払う金額としては高い)、諦めるほど高額でもない微妙なライン。 50万円くらいだと諦めがつくので清々しますが・・・
ところで、GT氏は予約したんですか?
書込番号:8368377
0点

私にとっても微妙な価格です。
所詮デジタル家電と考えると、かなり高いです。
4,5年で、活きの良いバッテリーが手に入らなくなるなんて無いですよね。
ただいま、毎日 嫁さんにα900の話をしています。
カタログが手に入ったら、しばらく持ち歩いて、洗脳しようと思っています。
書込番号:8368555
0点

年内はキビシイのですかね…。
どうしても実機を触ってから判断(もしくは背中押し)をしたいのですが、この分だと発売後店舗で触って予約したら年末から来年って感じなのですかね?
自分としては資金面もあるので、12月に1年頑張ったご褒美として少しこなれた価格で手に出来ればなんて思っていたのですが、甘いのかな。う〜ん、悩む。
あ、そういえば私はいつかは出るかもしれないフルサイズ廉価機待ちモードでしたが、すっぱり購入モードに切り替わってます。
本当に、「欲しい人にとってはちょっと頑張れば手に出来そうな価格」にやられた感があります。
そういう意味では、この価格設定は恨めしいですね(笑)
それと実機を触られた方々に質問なのですが、合焦点を示す赤いスーパーインポーズの見え方ってどうでした?
700では若干見えづらいというか控えめな気がしたので。200や350では少し見やすい感じだったので細かいけど気になるところです。
スレ内容から少々離れていますがよろしくお願いします。
書込番号:8368809
0点

>GANBARONさん
中途半端な未完製品って、何を基準になさっていらっしゃるのでしょう?
他社も将来のビジョンがあり、今提供できる技術で製品を出しています。
ロードマップに従ってその時のフラッグシップにふさわしいのは何なのか、の観点のおき方が違うってことだと思うのですが。
そのフラッグシップのユーザーをどのように定義しているか、の違いかなあ、と単なる私の想像ですけど。
ある会社は、既存ユーザーが高感度を求めている、なので、画素を抑えてもいろんなシチュエーションで使えるものを提供しようとした。
SONYは高画素を求めるユーザーに焦点を当てて開発した。
そのユーザーに今提供できる技術で答えようとした。
ターゲットとするユーザーにより、そのベクトルの違いが出たのだと思うのです。
錯乱棒さん、こんばんは。
それほど遠くない時期にでるのか私には分かりませんが、今の技術でのフラッグシップとしてのα900は、集大成に感じます(私感のみです)。将来、ISO1000以上で高画素をターゲットにしているなら楽しみです(^_^)
>背面飛行さん、こんばんは。
実用化はいつになるのか分かりません。でも、SONYが想定ユーザーを考えてロードマップを考えているなら、今の現実解としてのα900はアリと思うのですが、いかがでしょう?
>GTからDS4さん、こんばんは。
私も仰る通りと思ってます。
ロードマップに従って、想定使用ユーザーを考えた、その時の現実解を提供するのも会社として使命ですから。
SONYには、フラッグシップのロードマップを示して欲しいと思うのです。
SONYはどこに向かおうとしてるのか
フラッグシップを求める人は、自分の資産が今後使えるものなのか、気になるですよ。
それに、今後もSONYでいいのか。
ユーザーの不安を払拭するのも、メーカーの責務かと、思うのです。
フラッグシップなので。
書込番号:8368979
0点

この記事はすごい気になってました。
>同じ画素サイズ(1.75um)の当社従来型(表面照射型)と裏面照射型のCMOSイメージセンサーとの比較
で
>裏面照射型CMOSイメージセンサー(画素サイズ1.75um角、有効画素数500万画素、60フレーム/秒)の試作開発に成功しました。
ってことは面積的にはAPS-Cサイズ以下の試作ってことなんでしょうかね。
α700のCMOSって1.75umなんでしたっけ?
書込番号:8369230
0点

> >ただ、どうも、5D2を待ちきれなかった人が、先走って予約入れて、予約が膨らんでいるって噂もあるので(って、どこにある?:P)、
> 初耳です(笑)
5D2の板で、5Dの時も予約待ちのはずだったが、結局はキャンセルが出て結構早く手に入ったから、5D2も案外すぐ手に入るんじゃないの?とか、待ちきれずにα900を予約したがキャンセルとか言っていた人がいました(釣という噂もあるが)。
それにしても5D2の注目度すごいですね。
あっというまにクチコミ数が増えて今日中にはα900を超えそうです(既に超えているかも?)。
ちょっと前の上のような書き込みも見つけることができなくなってました。
> 発売前のキャンセルならたぶん誰も困らない(お店が迷惑なだけ)。
昨今は、気楽にキャンセル人が多いので、店も大変なようです。
価格板でもよくあるキャンセル主曰く、入荷待ちの間に在庫ありの店を見つけたので・・とか、価格の最安値より下げてくれなかったから、キャンセルしてヨドバシで買ったとか・・・(入荷未定、価格未定のところを無理言って予約入れといて、それはないだろ・・・)って見かけますよね。
在庫があったとかいうのも、キャンセルで余っただけとか、妙なドミノが起こっているんじゃないかな。
在庫店を見つけて予約をキャンセルした人の分が、そのあと店頭に出て、それを見つけて、今度はまた別の人が自分の予約をキャンセルしてそっちを買う。
婆抜きさと、最後にはジョーカーが余ってしまうんだけど、このドミノは最後に残ったカメラも、いずれは売れちゃうんだろうね。
> ところで、GT氏は予約したんですか?
いえ、以前(っていっても、ほんのちょっと前)書き込みましたが、来月のイベントで実機を確認してからと考えています。
そこまで待ったら、カメラ屋で確認してから買っても、大きな違いはないでしょう。
予約してでも早く欲しい人は、既に予約しているだろうし。
どうせ出遅れたので、カメラ屋で確認(選んで買えればもっとよし)してから買おうと思います。
書込番号:8369502
0点

5D2のサンプル写真もキヤノンサイトに出ましたからソニーサイトのα900サンプルと見比べて、α900にドット流れてくるかもしれませんね。
ていうか5D2サンプルはレンズが悪すぎ?
書込番号:8369690
0点

>GT氏
氏の場合、イベントやセミナーに参加してもしなくても買うと思いますが(笑)
取り敢えず納得してから、って事ですかね。
キヤノンとはユーザー数も違いますし、昨年のA700の時と同じく彼らは三年間待った訳で(αユーザー程紆余曲折は無いですが)渇望していたのだと思います。
初代と同じくミッションを背負ったモデルという感じがしますね。
>かのたろさん
中ブー太郎さんといい、すっかり罠に・・・
ご質問の件ですが、A700と変わらないと思います。
おそらく違いはあるのでしょうが、気になる程の違いはないかと。
ただ、感じ方に個人差があるので・・・
>you-mailさん
主題から外れてすみません。
センサーはちょっと先の事になりそうですが、レンズのロードマップは皆が求めているような気はします。
自社設計以外のレンズまでロードマップは出せないので難しいかも知れませんが、レンズ供給が安定しているのであれば、特に乗り換えユーザーは安心なんじゃないかと思います。
実際のところ、某社のように計画通りに進まない場合もありますが(^^;;
書込番号:8370874
0点

ねこ17さいさん>
ご回答ありがとうございます。
そうですか、大差無いですか。覗いたときの環境ではっきり見えたりそうじゃなかったりする気がするので。少し暗めの室内とかだと見にくくて。明るい屋外だと見やすい感じしませんか?
個人差(もしかしたら個体差?)はあるし、今でもそんなに不自由してないから良いですけどね。
罠には見事にしっかりはまってます。昨日パンフは手に入れました。
今ではどの位入手困難になるのかが、自分にはまったく分かりません。
発売日には購入予定はありませんが、2、3ヶ月待ちとかになったら残念です。αユーザが増えるのは嬉しいですけどね。
書込番号:8375700
0点

>かのたろさん
AF合焦サインはA700で「見づらい」と言うご意見が少なからずあるものの、私はそんなでもないかな?と思っている方なので、ちょっと鈍感なのではないかと思っています(^^;;
今現在気にされている方ですと違いが判るかも知れません。
現在の予約状況など、事情に疎いので判りませんが、実際どうなのでしょうね。
店舗リサーチでもしないと判らないかも・・・
元々バカ売れするとは考えていない気がするので、生産台数は限られているかも知れませんが、なるべくなら欲しいと思った時に買えるようにして欲しいものですね。
個人的には外見がα-7Dなら40万円くらいでも後先考えず飛び降りそうな予感がするのですが(笑)、そこまで興奮はしてませんので、ちょっと先になってしまうかな、と思っています。
書込番号:8376143
0点

ねこ17さいさん>
自分は、外見がα7Dで今の様な価格なら…確かに即予約だったかもしれません(笑)。自分の金銭感覚だと40万では逆にすっぱりあきらめて廉価版待ちモードに切り替わってるかも。
そういえば、フルサイズ化で高画素、高感度の話は良く出ますが、階調とかダイナミックレンジとかの話はあまり出ませんね。
この辺は、しばらくカメラ雑誌では比較記事とかが賑わすんだろうな…。
書込番号:8376602
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
本日、たまたま池袋・家電量販店でα900のパンフレットを入手した。そこに記載されていたレンズラインナップ(当然フルサイズ用)を見て、どうも腑に落ちないことがある。本来、35mm版として使用できるはずの「24-105mm F3.5-4.5 SAL24105」がリストに載っていないのである。何度見ても、無い。記載漏れではないだろう。明らかに、SONYが意識的に除外したのだろう。
私は、下の方のスレッドでも指摘させてもらったが、このレンズ、ミノルタ時代に設計された銀塩用のもので、さすがのSONYもフルサイズ2400万画素としては、記載するには役不足と判断したのだろう。
ということは、A900の常用レンズは、必然的に「Vario-Sonnar T* 24-70mm F2.8 ZA SSM SAL2470Z(\252,000)」しか無い。さもなくば単焦点を2ー3本、いつも携行することになる。あり得ないことである。果たしてSONYは、約1kg、二十数万円のレンズを、多くのユーザーが何の疑問もなく買ってくれると思っているのだろうか?
3年前、EOS5Dが世に出たとき、デジタル仕様のEF24-105mm F4L ISが同時発売された。使い勝手がよく、値段は10万円そこそこで、それなりの評価をえたと思う。今でも人気のあるレンズである。
常用レンズをどうするかという、この問題。今後、雑誌やユーザー間で噴出してくると思う。ミノルタからのユーザーとして、SONYにはがんばって欲しいと思うが、きっと、何かと厳しい洗礼を受けると思う。
5点

ソニーの泣き所ですよね。
α900には、当面、タムロンA09やシグマ24-70とかでしょうね。
キヤノンやニコンのユーザーが、ツァイスの好みの焦点のレンズのみを買って、α900を楽しむことはあり得ますが、それじゃ〜、二強に追いつけないですよね。
タムロンを完全買収したりするかも。時間は貴重ですからね。
ということは、タムロン株は買いですかね?
書込番号:8360478
2点

SONYの戦略だと思います。(^^)
こだわりのある人のカメラという位置付けにしたいのではないでしょうか?
(^^)
買える人が買えば良いというカメラとレンズだと思います。
(^^)
SONYα900にはツァイスが似合うと言いたいのではないでしょうか?
(^^)
もうミノルタのαではなくSONYのαだということでしょうねっ
(^_^;)
書込番号:8360501
1点

〉本来、35mm版として使用できるはずの「24-105mm F3.5-4.5 SAL24105」がリストに載っていないのである。何度見ても、無い。記載漏れではないだろう。明らかに、SONYが意識的に除外したのだろう。
生産終了だからカタログ落ちしたんじゃないかな。
http://www.sony.jp/products/Consumer/dslr/products/lens/index.html
書込番号:8360523
1点

同じような質問を何度もしないで下さい。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8342482/
また、24-105がディスコンになってることを知ってて書いてますよね。
荒らしのようなことはやめてください。
以前立てられた、クチコミは放置ですか?
書込番号:8360563
16点

ディスコンだから、とか言う事より、なぜ35mmフルサイズ出すこと分かっていてディスコンにしたか、ではないですか?
性能不足か、エコガラス絡みか、モデルチェンジか?
書込番号:8360578
0点

こんばんは。
真面目に答えていいかどうか迷いましたが答えます。
24-105mmは一か月以上前より発売中止です。
意識的に外すも何も、発売中止のレンズを載せる訳はないでしょう。
発売中止の理由はほかのスレッドでも書きましたが、欠点があるからです。
デジタルフルサイズでは欠点が目立ったのではないかと想像します。
パンフの不思議でも何でもないです。
当然のように24-105mmか24-120mmが同時発表と思っていたので、残念です。
確かに開発は遅れていますが、言うまでもなく開発中ですよ。
70-300mmGのような性能、価格帯で出ることを願っていますし、
恐らくそうなるでしょう。信じて待ちましょう。
ここに来る常識ある人達は、そんなことはみんな承知ですから、
それで雑誌やユーザーの間から問題が噴出することはないですね。
事情が分かっているから。
一部の人以外は。
常用レンズはわざわざ純正の24-70mmZAにしなくてもいいのでは?
今すぐにここにα900があったとして私は24-70mmZAはありませんが、
ミノルタの28-75mmF2.8、シグマの24-70mmF2.8がありますし、
70-300mmGもあります。近所にミノルタ28-70mmGもあり使えます(笑)
その他、マクロ等高画質を堪能できるレンズはまだまだあります。
十分に高画質は堪能出来ると思っています。
自分のレンズを考慮し毎日ポチっと行きそうになっています。
最後に一言。
同じ内容のスレッドを何回もたてるのはどうでしょうか?
書込番号:8360610
6点

生産終了した製品だからリストに載せていないだけでしょうに・・・。
書込番号:8360611
0点

わざわざしつこくくだらない話を繰り返すのはなぜでしょう?
同じ話で立ち上げたスレが、賛同者が集まらないばかりか反論ばかりで、都合が悪くなったので放置して、それでもこのネタからは離れられずにまた立ち上げたわけですか?
それはさておき、
> どうも腑に落ちないことがある。
ソニーのレンズ拡充の対応(スケジュールかラインナップ)が気に食わないから、何を見ても腑に落ちない、気に入らない、不快に感じるだけでしょう。
いっそ、ソニーという会社の存在を忘れてみてはいかがでしょう。
世の中には、キャノンとニコンしかありません。
ほら、あなたにとって、それのほうがどれだけ幸せか。
ついでに、価格の板からもソニーは消えたと思って、訪れないでください。
貴方にとっても、他のソニーユーザーにとっても、そのほうがどれだけ幸せかわかりません。
書込番号:8360695
13点

役不足 実力があるのに役が不足している 逆の意味ですね
書込番号:8360800
1点

α900フルサイズで下手に描写の悪い??レンズを使って欲しくなかったのかもしれませんね。
もう少し待てばキャノン標準Lなみのレンズが発売されますよ。
24MPの画素数を生かしきれ無いレンズ使ってまた色々言われるのもこれからのソニーのイメージダウンになりますからね。
書込番号:8360934
1点

もう。。。
放置でよいんじゃなかろうか。。。
しょうもない書き込みに反応する時間すら無駄に思われます。。。
書込番号:8360947
1点

> 今後、雑誌やユーザー間で噴出してくると思う。
別に雑誌が同書こうと、理解が足りないユーザーがどう叩こうと、自分にとって無問題ならいいじゃん。
結局、本質的な問題ではなく、自分の我侭だと解っているから、こうやって「じぶんがどうか」ではなく、雑誌が叩くぞ、ユーザーが騒ぐぞと、根拠のない脅しをかけているだけでしょう。
崩壊寸前の北朝鮮じゃないんだから、もうすこしきちんとした論理を立てて主張すればいいじゃん。
それが出来ないから、こういうくだらないスレ立て続けに立て続けるんだよね。
書込番号:8361179
0点

> 今日も大漁かも?
いろいろな人に反応して貰えているのが羨ましいのでしょうか?
あちこちに茶々入れている割には、誰にも相手にしてもらえませんね。
ポチ君以外 > じじかめさん。
書込番号:8361682
1点

あれ?
そういうスレ主さんだったの?
と、また、つられてみました。
削除依頼してくださいね。
書込番号:8362210
0点

ミノルタからのユーザー、と書いていらっしゃるので、
おそらく好きで好きでたまらないので、それゆえ少しの誤りも許せないということでは?
他のスレを拝見しましたが、少し文章表現が硬い方なので反発を受けやすいのではないかと思うのですが、好意的に見てあげたら如何でしょうか。内容的には間違ったことは書いていらっしゃらないと思います。ただ肯定的に取られにくい方向に自分から誘導してしまう如き文章表現にはちょっと問題有りとは思います。(笑)
私も多くの方が書いていらっしゃるとおり、普通に買えないレンズは記載から除外して当然だと思います。
しかし「備考」か「注」として歴代のミノルタレンズも掲載しておいて欲しかった、という思いはございます。これは私自身がミノルタSR−T101時代からのユーザーで、少なからずブランドに思い入れが有ることと、多くのαレンズユーザーであるから。
ソニー様にとっては昔のミノルタ色を払拭したいと思うのは当然として、今回のフルサイズ機に関してはミノルタ時代からのレンズを保有しα900で実動させるユーザーが購買層になるとおそらく感じているでしょう。
それなら少し暖かい目で見て頂いて、古いユーザーも大事にするような細かい気遣いが必要ではないか、と感じております。
α900に関してはむしろそういう方向にシフトする方が私は嬉しいです。スチルカメラにおけるSONYブランドのイメージがより上がり、売り上げにも貢献するのではないでしょうか。
常用ズームレンズはおそらく今後良い製品が発売されるのではないかと思いますが、ボディーと同時発表にならなかったことはユーザーにとってもメーカーにとっても不幸なことで、スレ主様のお気に召さなかったことも理解できるように思う次第です。
書込番号:8364290
2点

>しかし「備考」か「注」として歴代のミノルタレンズも掲載しておいて欲しかった、という
>思いはございます。これは私自身がミノルタSR−T101時代からのユーザーで、少なか
>らずブランドに思い入れが有ることと、多くのαレンズユーザーであるから。
初代のAF35-70/24-50F4zoomあたりから載せろと?
それはカタログではなく図鑑では? PENTAXなんてKレンズから載せたらエライ事になるね
ニコンもAi化以降を載せたら…
5DもD700もキットレンズは凄い評判は聴きませんしね、納得のいくモノを作ってほしい
それまではCZ24-70や28-70G・24-85や24-105でも充分楽しめるハズです。
書込番号:8365199
1点

gaudy829さん
> 当然のように24-105mmか24-120mmが同時発表と思っていたので、残念です。
確かに開発は遅れていますが、言うまでもなく開発中ですよ。
私もそう思います。残念ですね。
gaudy829さんがおっしゃっているように
SONY(銀座)の方も24-105mmに替わる(同価格帯)ものを用意しているような口ぶりでした。
24-70mm F2.8ZAなどの高価なレンズ群だけでのフルサイズの展開は考えていないのだと思います。
書込番号:8365381
1点

千代光 様。
>初代のAF35-70/24-50F4zoomあたりから載せろと?
>それはカタログではなく図鑑では? PENTAXなんてKレンズから載せたらエライ事になるね
α900で使用可能なレンズは小さな文字で良いので全部掲載しておいて良いのではないでしょうか。
レンズ図鑑大いに結構だと思いますよ。結構レンズを死蔵している方もおられると思いますので、また写真に興味を持つきっかけになるのなら。これまでのαデジタルの撮像素子サイズが小さいことは、銀塩時代の人にはかなりアレルギーになっていたと思っています。
WEBに全部掲載するのでしたらそれほどコストはかからないと思いますが、昔の頑固ユーザーにとっては紙に印刷されていたほうがわかりやすいということもございます。
まあ私は「初代から載せろ」なんて命令口調で言ったつもりは無かったのですがね。
そう受け取られたのでしたら、まさに文章表現が悪かったのかも知れません。
ごめんなさいね。
書込番号:8365535
1点

そのうち24-105G SSMがでますよ。
取説の写真がリークされてたんで。
書込番号:8365600
0点

> 初代のAF35-70/24-50F4zoomあたりから載せろと?
> それはカタログではなく図鑑では?
というか、そういう本あります。
エイムックの「MINOLTA ミノルタカメラのすべて」特別企画 ロッコール・ミノルタレンズ全277本完全データ 懐かしいミノルタ往年のモデル500機種を凝縮って本。
新品ではなく、この手のレンズ使おうと思ったら、そういう資料を揃えるところからやらないとダメだと思います。
ちなみに、一時期ライカのレンズを集めていた時期があって、写真工業の「ライカのレンズ」「世界のライカレンズ1〜3」「ライカの探求」とか日本カメラの「ライカマニュアル」、グリーンアローのライカ図鑑、写真工業でライカ関連の号はすかさず買って、エイムックのライカ通信もワールドフォトのカメラスタイルも朝日ソノラマのクラカメ専科のライカブック0〜も一通り全部、著作物では有名どころでは中村信夫さんの一連の解説本から中川一夫さんの「ライカヒストリー」とかまで、ライカ関連の資料は一通り集めました。本棚半分くらい。
情報ばかり集めても写真は撮れないよって笑われそうですが、昔の玉を集めようと思ったら、それなりに歴史を学んでってのが、最低限の礼儀だと思います。
古いレンズは安くていいよねってだけで飛びつくのは、その当時に心血を注いでレンズを作った人たちに対してちょっと失礼な気がするし、真面目に調べるのはかったるいから、カタログの隅にでもちょこっと全部載せといてもらうと便利だな程度の人に使って欲しくはないような気がします。
書込番号:8367317
0点

http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/dslr/accy/list/accy_body_lenz_06.html
こちらをご覧ください。
書込番号:8367452
0点

GTからDS4 さん。
情報ありがとうございました。。
この本は現行で入手できるようですね。参考にさせていただきます
今回使えるレンズをカタログに載せて欲しいと思ったのは、自分が持ってるレンズが掲載されていたらちょっと嬉しくなれるだろう、という気持ちが少し有りました。
不謹慎と言われるかも知れませんが普通の人間ってそういうものでしょう。
ボディー発売後には多くの撮影レポートなどがここにも掲載されてくるでしょうから、
それを待って判断するのが最も確実なんでしょう。
私は写真は趣味で撮っているので、その感覚でしか書けませんので、
立場の違う方とはそもそも意見の相違が有って当然です。
特に真面目に調べなくてもそれを使って良い絵が撮れればいいわけですが、
知識は無いより有った方が楽しいですからね。
それにしてもこのスレ主さんって、あまり返信されない方みたいですね。
私もここで終わりにしようと思います。
α900か次機種を手に入れてから。また。
書込番号:8371773
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
例によって(^^; デジカメwatchより
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2008/09/16/9217.html
単写、秒5コマのシャッター音がダウンロードできます。
0点

その音ですが、実際に手にとって試して耳にする音とはだいぶ印象が違いますね。
音が痩せてとてもチープな音になってしまっています。
書込番号:8359690
0点

α975さん、
こんにちは。
そうなんですか。だとしたら困ったものですね。Impressさんに確認をお願いするか...
書込番号:8359772
0点

idealさん
あ、いや、そのあたりは録音した機材や環境に大きく左右されるものだと思いますので。
携帯とかMP3プレイヤーの内蔵マイクで録音したんじゃないかって雰囲気の音のように感じました。
ぜんぜんハズレかもしれませんが(^^;
書込番号:8359819
0点

録音環境もそうですが、聴く時の環境の影響も大きいですね。
ヘッドホンで聴くといいですよ。
シャッタースピードも重要だと思いますが、A900のサンプルは遅めのシャッタースピードなのかキレが無い感じですね。
連写は特に顕著でファインダー像消失時間が長い風に聞こえます。
うちで録ったA700の音
http://minase.on.arena.ne.jp/minolta/A700/sound/
オマケ
http://minase.on.arena.ne.jp/PENTAX/shutter/
書込番号:8360962
2点

こんばんは。
私も実際に試したときに感じた音とは違うように聞こえます。
私にはもっとサラッとした上品な音に聞こえました。
音なんて状況で変わると思いますし、自分の記憶も不変ではないので、なんとも言えませんけど・・
シャッター切った時の印象は、かなり好みの音だったことは確かです。
書込番号:8361921
0点

私も銀座で実物を手にしましたが、だいぶ違うように感じます。もっと良かったような。実際に撮影した場合、体を通して振動やら音が伝わるので違うのかもしれません。
あと、連写してみて『早すぎて使いにくい、遅いモードも欲しい』と思いました。わがままですね(笑)
書込番号:8363264
0点

>『速すぎて使いにくい、遅いモードも欲しい』
別にわがままでもなんでもないです。
α700にも秒3コマモードがあるんで、きっとα900にもあるでしょう。
書込番号:8363382
0点

BikefanaticINGOさんの仰る通りドライブモードには連写にHiとLoがありますので、必要に応じて切り替えることができます。
ちなみに私は9/12に銀座に行きましたが、そのときα900を手にしたときはHiになっていましたし、その後SDC2008の会場で触ったものもHiになってました。
連写スピードのアピールのためにHiに設定されたまま、そのへんをいじる人が少ないのかなと勝手に想像してました。
私はα700ではLoのほうが使用頻度が高いので、変更して試したりしましたけど。
書込番号:8363671
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





