
このページのスレッド一覧(全509スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
16 | 11 | 2012年9月10日 16:01 |
![]() |
30 | 16 | 2012年9月8日 14:33 |
![]() |
29 | 27 | 2012年10月4日 23:05 |
![]() |
171 | 68 | 2012年9月5日 21:51 |
![]() |
60 | 31 | 2012年8月28日 17:30 |
![]() |
4 | 8 | 2012年8月28日 18:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
中国サイトへのLoginはうまくゆかないし、
読者がアップしてくれたサイトでは画像サイズが小さい(720x479)ので良く判りません。
http://imgur.com/a/O4IPF
どなたか、2400万画素の写真を見れましたか?
それと、白い塔はチベットだからラマ教の寺院かも?
書込番号:15033218
2点

α99本体の写真が出ています、AlphaRumorsに。
http://www.sonyalpharumors.com/sr5-hot-first-sony-a99-image-leak-via-xitek/
いよいよ、ソニー純正のフルサイズ機のお出ましか。
ちゃんと作ってくださいよ。
書込番号:15040775
3点

ビルトインフラッシュには見えないねー。
マウント面から出っ張ってないようだから、
内蔵フラッシュは無しだろう。
あとは後ろさえバリアングル液晶なら、
ミラーアップノブみたいなのもあるし、
これベースに36Mp超にすれば良いだろう。
書込番号:15040993
1点

僕も不思議なんです。この画像は本物でフェイクではないと考えているのですが、内蔵フラッシュをポップアップする為のボタンのように見えるものがあるのに内蔵フラッシュではないように見える。するとそのボタンは別の使い道に使われるのか。でも設置されている場所といいボタンも少し横からなんでわかりにくいですが「雷」マークに見えないこともないような気がしてなんかすごく不思議な感覚になっています。
書込番号:15041205
2点

ん〜、やっぱり良くみたら「雷」マークではないですね。これは何を発動する為のボタンでしょうね〜、楽しみです。
マウント下側のボディがせり出すようになっているのもちょっと変わってますね。SONYロゴの辺はほんの少しK-30チック?あそこまで激しくはないですが。
書込番号:15041223
1点

>>•Built-in flash with guide number of 12
ってありますね。
どんな仕掛けになっているのか興味津々。
書込番号:15041294
1点

バランスのとれた形だぁ〜、よかった(*゚▽゚*)
書込番号:15041396
2点

なんか上からの画像見たら、あれってマイク?ステレオ?動画使わないから実はよくわかんないんですが、その後ろの部分が面白い形でポップアップしそうですね。こういうやり方も珍しい。萌え〜なアップの仕方だったらすごいかも。
書込番号:15046748
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
笑!笑!
・・・そう思ってはおりましたが・・・
書込番号:15026878
1点

ドリフのエンディング・・・
いい湯だな!ははは・・・ん
さよならするのはつらいーーけどーー。
判りましたよ!9月12日
アイホン5の発売日ですよ!笑
書込番号:15027532
2点

こまかいつっこみで済みませんが
>アイホン5の発売日ですよ!
発表日の間違いでは?発売は12月ごろ?違ったっけ?
書込番号:15027701
3点

少し前に気が付いた。
利用ガイドのルール、マナー内に
「著作権法上の引用ルールを守ってご投稿ください。
歌やCMソング等の歌詞の投稿も、ご遠慮ください。」
というのが明記(追加)されてる。
http://kakaku.com/help/bbs_guide.htm#19
書込番号:15028609
1点

↑
どうでもいいことは言わない!
規則はあくまで規則!
あまり言うと規則原理主義でこれもテロ!
それというんであれば全ての人に平等に主張しなくてはいけない!
特定の人物や記載が気に食わないからと、持ち出すのはケツの穴が小さい証拠。
↑
(暗に自分を分析してるな・・)
要は見つかんなきゃいい!
先行レア情報話してるスレでとんでもない場違いだよ・・・!
しかも歌とかワンフレーズなら著作権上イインではなかったでしたっけ?
・・・何小節とかあった気がしますが・・。
書込番号:15028773
5点

http://www.iphone13.com/
アイホン伍は、やはり9月12日発表ですよ!
全くのうろ覚えで適当に書いたんですが、あってました!
12月9日の間違いかとか思ったんですが・・・・笑
「12」って12日だったんですよ!
ここのスレ主さんと同じ発表方法だ!
書込番号:15028785
2点

>何月の12日?
「あと一週間ですが」と言うことですが・・・
書込番号:15029657
2点

↑
流石ですね!
ま、斜め読みなもんで・・・笑
書込番号:15029690
1点

9月12日発表、10月下旬発売が有力です。
定価は25万円前後。
同じくクラスの5D3が35万円、D800が28万円
だった事を考えても、ちょうど良い値付けだと思います。
銀塩の頃のクラス分けは、F5、EOS1v 〉α-9 〉F100、EOS3だったんですけどね。
書込番号:15030257 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ほんとだ、ホットシューがEOSみたい!?
書込番号:15032999
1点

そういえばこの男性知ってます!
http://blog-imgs-30.fc2.com/p/w/c/pwcompany/103-02.png
http://www.ntv.co.jp/zip/gatchaman/06.html
この方でしょ!
書込番号:15037700
3点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
α99もいいとおもいますが、ソニーがカメラをつくるのはあくまでも金儲け
特にα99の購入層はとにかくカメラに金を出せるそうであるのならばこれなどいかが?
カール ツァイス−α ・・・フルサイズ嘘コンパクトデジカメ
主な仕様
センサーはα900のものをそのまま流用(あくまでもそのまま!)
レンズは固定で28mm F2以下 もちろんカール ツァイス社謹製 (ここがキモ)
ソニーの名前は基本的に出さない。あくまでもOEM、
ソニー版を出したとしてもカタログを作るのみでマスコミ発表はしない)
そしてここが大事、価格は30万円から40万円あたり
動画など無視してひたすら静止画の事のことのみを考える
2年後あたりにテコ入れで 外装チタン仕上げ仕様 を限定発売
プレミアム感を出すために、著名人(ブログ等で発信力のある人等)に無償で配り
イメージアップ
縁起を担ぐためのダメ押しで、ブログで有名な柔道家の嫁(イーストなんとか)にも
無償で渡しブログ写真撮りにあえて使ってもらいピンボケ写真をアップして炎上!
「こんなカメラはもう使いません!!と力強く断言してもらう」
如何でしょうか?
5点

テコ入れついでに“ビオゴン”“ホロゴン”なんて入れたらその価格でもいけるんじゃない?
ってか、α900の後継機をコンタックスのブランド店を買って“RTS4D”なんて感じで出したら売れると思うよ。
書込番号:15013473
0点

何でも赤くすればシャアになるわけでもないだろうが。
そもそもシャアアズナブールかキャスバルか不明だし。
ツァイスだとかLeicaだとか
バセロンやロレックス張りの旧式ブランドではだめだ。
グランドクオーツスーペリア並みの技術的なSONYブランドを確立してその後だね。
さっさと1億画素売り出して、
NやCが口あんぐりしてる間に2億画素まで行けば、
もう並ぶ者はいないだろう。
書込番号:15014336
4点

なんでレンズ固定でαなのか?
そもそもαついちゃったらブランド力下がるだろ?
30万、40万とか言ってるが3,4万がやっとだぞ
書込番号:15014452
0点

OEMも何も「minolta」でいいんじゃないの?
書込番号:15014716
1点

ソニーはムービーのレンズでつアイスと提携していましたから
ミノルタから譲渡されてもライカとは組まないでしょう
私は900購入時点から西ドイツ製カールツアイスを付けて使っていますよ
ソニーの「ちくわ」を切ったようなデザインは好きではありません
なんといっても、老舗のレンズがいいです
書込番号:15015860
2点

コニカミノルタなら会社として存在してるが、ミノルタは既に存在しない。
存在しない会社名のブランド使ってどうするんでしょうか(笑)
譲渡元の会社名と一体になったブランドは買収するケース以外は使いませんよ。
コニカミノルタに再譲渡してもブランドとして使うのはコニカミノルタでしょ。
書込番号:15016412 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

チクワのデザインがカッコいいと勝手に思っていましたが違うの?
写りはもちろんですが
どのようなレンズ形状が良いのでしょう
書込番号:15016457
0点

どの企業も金儲けですから仕方がないですね
ライカの紀元を知らない人がライカはいいと言われますが現在の135サイズのフィルムカメラを作ったのは誰だと思いますか、ツアイスにいたオスカーバルナックさんが引き抜かれ映画用フィルムを使い制作したとあります:おおもとはツアイスにあったのです今でこそ大きな顔してますが
バルナックさんがいなければどうなっていたでしょうかつアイスの技術もだいぶ盗まれたでしょう
コニカミノルタもソニーに譲渡しましたけれど特許権までは売り渡していないのです
ソニー「みのるた」で作ったつアイスはただでもいりません
ドイツの職人がドイツ本国でドイツのしょうざいで作ったツアイスが本物です
あとはOEM性能は一緒でも格は、一ランク下がります
自動車のようにダイハツが作ってうれば安くとよたにOEM供給したら高くなるということはありません
ソニーツアイスは買いません
書込番号:15022030
1点

>3〜4万円なら徹夜で並ぶのでは?
どこに並ぶ出のでしょうか?
質屋でしょうか?マップの買い取りセンターでしょうか? 笑
すでに言われてしまいましたが
コンデジやハンディカムにライカだのツアイスだのついていますが
アレに何十万も金出す物好きいますかねえ?
サイコーサイコーとのA900ですが現実は20万でも売れなくて
こんなの赤字でやっとられんわーー、と、いきなり販売中止。
それをコンデジで出したところでいくらで売れますかねえ?
書込番号:15023747
2点

タダでも要らないのなら仕方ないですね
高性能レンズ+フルサイズのセンサーのデジカメが実売¥29,800−
いっそのことシグマからOEMで出しますか? DP−α なんてね
書込番号:15023874
0点

スレタイにツァイスってあるから何事かと思えば、嘆かわしい。
アッベ先生も草葉の陰で泣いておられる。たぶん。
ハッセル・ツァイスもツァイス・イエナもヤシコン・ツァイスもソニー・ツァイスも、
中判からコンデジまで使うけどはっきり言おう。どれもスゴイよ、それなりに。オールマイティとまでは言わん。
知らん人もいるだろうから言っておくがツァイス教信者ではない。伝道師だ!...元だけど。
書込番号:15027063
3点

ソニーがフルサイズセンサーんぼコンパクトカメラを発売するようですね
売り出し価格が20万円台
売れるはずないですよね?
せいぜい2満五千円がいいとこでしょ(笑)
書込番号:15056548
3点

それは、楽しみ。 なんなんですか?
内緒にするから教えてね。
書込番号:15080883
0点

ECTLVさん
あまり詳しく書くとお縄になっちゃうから
28mm と 35mm は御愛嬌ということで
あとのほうはどうでもいいや ・・・・・ カメラは商品なんだよ、売れてナンボ(笑)
あなたの名前αでも1000台買ってくれればつけるのが世の中っていうもんなの
センサーのこと書こうと思ったけど、また次の機会に
ECTLVさん楽しみにしてね
書込番号:15082202
0点

あの35mmはもともとEマウントで、
ねじ1本外すとくるっと外れるだろ?
あれじゃバレバレだよー。
書込番号:15082696
1点

シャネルとAKB、企業にとっては共に付加価値を付けるための強力な道具です。
AKBに反応するよりα900が何故売れなかったのか?それを考えればおのずと分かるでしょう!
書込番号:15161965
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
まだ、噂段階ですが、α99、14ビット機になるようですね。
他社より、大分遅れましたが、αもやっと世間並みになるようですね。
赤飯を炊いて祝ってあげようかな。
かなりの方が、D800へ行ってしまった後のようなので、どれだけ売れることか。
α77の失敗もあるので、今度は慎重に、チェックをして出すとは思いますが、TLMの影響で、ローライトの撮影時、周辺部に、池に石を投げ込んだときの波紋のような、干渉縞が出ないことを、切に願っております。
発売が、シーズンオフなので、じっくり、性能を確認して購入を検討しようかな。
EVF、α77のものより、暗部のつぶれが改善されていると、うれしいのだが。
6点

とりあえず鑑賞するにしても
テレビは1920X1080ですからそれ以上の表示はできず
もっとピクセルの多いもので見ればですが
まあライバルとの対抗措置
動画が入ればわれも我もとついてしまった
ついていれば不要ではありませんが
どこまで果たして伸びるでしょうか
RAW22bit機なども現れるかもしれません?
書込番号:15002408
0点

あら! ソニーの2400万画素センサーを使うニコンD600は内部処理は16ビットらしい。ソニーのα99の内部処理はどうなんだろうか?
D600の予想
2400万画素ソニーセンサー
16ビットのイメージ処理(注:D800 や D3200も16ビット処理はあるが、RAWは14ビットまで。たぶんD600もRAWは14ビット)
プラボディーでマグネシウムは上面のみ使用
ISO100-6400(Hi2で25,600)
39AF点(クロスは9点)
1/4000秒まで
秒5枚連写
$1,500 (安い!)
ニコンは安さ勝負でシェアーアップを狙っています。 世界シェアでソニーに追い上げたれているので、ここにきてシェアー競争を始めたようです。(コンデジを含めるとソニーが世界シェア2位です)
ユーザーにとってはありがたい事ですね。
そのうちにニコンはソニーセンサーを使った低価格高性能静止画カメラメーカーになるのでは?これはこれで良い事です。
もしD600が$1500なら、日本円換算で12万円ですから、APS-C並みの値段です。
シャッタースピードが多少遅くても眼をつむって買いたくなる価格ですね。
しかも中身は立派なソニーセンサーですから。
まあ、各社は特徴を出して、販売攻勢を仕掛けてきますね。
ソニーもここで頑張らないといけません。α77の様な失策を繰り返せば振り落とされるだけですよ。
ともかく、α99のスーパーな機能を待ちましょう。
書込番号:15002561
0点

D600が16bitになったら、aclickさんはまっさきに購入され、きっと5D3やD800の掲示板で14bitじゃダメと言って下さるでしょう。よもや14bitもあれば十分とはおっしゃらないと思います。
なんせ、それじゃあ12bitもあれば十分とおっしゃっている方々と同じになってしまいますので。
書込番号:15003136
2点

D600・・・内部処理は16bitです ですぞ。
一般的に最終出力よりは階調多いでしょ。
D3200みたいな12bit圧縮RAWだけだと えっ? てなりますが...
ロスレス圧縮14bitRAWを普及させましょう(笑)
書込番号:15003174
1点

Nikonは確かD2Xの頃から内部処理は16bit処理、RAW記録は14bit(一部機種を除く)だったと思いますが、私の記憶違いかな。
PENTAXの22bitと同様に、ややこしくなるから最近は製品カタログ上から削除された?
書込番号:15003316
2点

さすらいの「M」さん、なんだ、内部処理か、、、。それならペンタの22bitみたいなもんか、、。
書込番号:15003376
0点

D600のつまらんとこは超高感度を封印したとこだな
普通にISO102400できるだろうに…
高感度番長を目指して欲しかった(笑)
書込番号:15003397
0点

>>D600のつまらんとこは超高感度を封印したとこだな
それが疑問なんです。
もしかしたら、古い2400万画素センサー(D3x・α900用)を手直しして使うのかな?
それなら、開発費を回収できているので安く販売できるし、ニコンも12万円機でISO10万まで出すと下剋上になるので、これを回避できる。双方ハッピーです。
新しい2400万画素センサーは像面位相差AF付きでしょう。 でもニコンの2400万画素にはそれが付いていない。
なんかおかしいのです。
あるいは、他のセンサーメーカーの安売りセンサーを使う気になったのかも?もしそうなら、画質は知れている。安かろう悪かろうになるから。
α900・D3xのセンサーのマイナーチェンジなら、画質は良い。単に高感度が悪いだけです。
書込番号:15004002
1点

>orangeさん
少し前にアプティナがNikonのフルサイズ用のセンサーを受注したと言う噂が在ったので、今回は其の噂のセンサーかもしれないですね。
SONYの2400万画素のカスタマイズ品の可能性も否定出来ないですが。
書込番号:15004258
1点

D4が 16MPで 12800
D800が 36MPで 6400
さて、24MPのD600は どうします?
ニコンは拡張ISOを宣伝に使わないけど、実質一段上のこともある。
書込番号:15004331
1点

個人的には実用感度がいくつまでかよりも
拡張感度がどこまで設定できるかが重要だからなああ
実用感度がISO6400までで拡張で4段増感でいいのに♪
(*´ω`)ノ
書込番号:15005698
0点

パソコンで現像するときにグンと重たくなるんだろうか?
RGBの各輝度は最終的に整数に丸められるんだろうけど、
演算途中ではdouble型の64ビット長の倍精度浮動小数で扱っているのかな?
ひょっとしたら32ビット長の単精度で行なっているのかな?
最近パソコンを買った人はintelでもAMDでもCPUにAVXが載っている可能性があります。
http://ja.wikipedia.org/wiki/Streaming_SIMD_Extensions#Intel_AVX
これを活かせば(活かすかどうかはソフトウェア開発者、マイクロソフト、
PCの使用者次第)、快適になるのか。。。
#やっぱり新しいPCも買えってことか???
書込番号:15006731
1点

>>連写が秒10コマで残念と思いましたが、α77は8コマですからね。AE固定で12コマ。
少し前のスレなのですが、未だにα77の連写を知らない人がいますので補足いたします。
α55からは、αの連写は、1枚毎のAF&AEになっています。
AE固定の連写はNEXです。コントラストAFでは、10枚連写のAFは不可能です。これはパナも同様に不可能です。
でも、新しいNEX-5Rや6では、像面位相差AFが併用されるので、可能になるかもしれませんね。
α77は、当然ながら秒12枚連写で、1枚毎にAF&AEします。
制約は絞り値を指定出来ない点だけです。F3.5もしくはレンズの開放値に固定されます。絞り値を自由に設定するには秒8枚連写になります。ここまで落としても、7Dと同じ連写速度であり、D7000よりは速いのです。さすがはスピードのα77です。
絞り値固定の連写は、ある種の欠点ですが、利点もあります:
1.低価格になる。10万円以下で秒12枚連写ができてしまいます。キヤノンは60万円必要です。
2.全てのレンズで秒12枚連写できます。これは画期的な発明です。キヤノンは100万円レベルの大砲レンズしか秒12枚連写にならない。絞り開閉が間に合わないから。
α77はレンズ込みで十数万円で秒12枚連写ができる、貴重なカメラなのです。脅威のコストパフォーマンスです。
さすがソニーだ。
書込番号:15015964 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

動体撮影時に絞り値固定でも良いが、普通はAv・Sモードで撮影するのが普通ではないだろうか?
露出のために、絞り固定でシャッター速度が勝手に切り替わるようでは、スポーツ撮影時に大いに
困るんだがな、オレンジさんよ。
JPEG・RAWに関わらず秒12コマ連写は良いが、わずか1秒少々で連写は息切れ。細切れのファインダー
ビュー、12コマ時はまともにピントが合わなくても連写が優先だろ? さらに秒8コマモードも肝心の
動体予測性能が、D7000やEOS7Dに劣るのでは、秒8コマは生かせない。
それに最大の欠点はソニーには、連写に耐えうるろくな、望遠レンズ・望遠ズームがないことが問題だ。
書込番号:15022454
6点

>秒12コマ連写は良いが、わずか1秒少々で連写は息切れ。細切れのファインダー
動体予測性能が、D7000やEOS7Dに劣るのでは、秒8コマは生かせない。
結局ココなんですよね。
α77板でも議論されていますが、画質低下(光損失)を招いてまでTLMを利用するメリットがあるのか?ってこと。TLM使ってもミラー&OVF機より劣っていたら意味無いでしょっ?
今度のα99では、この辺りが解決されていることを期待したいです。
書込番号:15022820
4点

おー! 頑張ってるねー。
3年たっても後継機を出せない7Dを一生懸命援護している。
好きなんだね7Dが。 良いですよ。
α77の高性能も良いもんですよ。
秒12枚連写ができるのは50万円以下のカメラでは世界でα77だけ。しかも9万円台で秒12枚連写を実現している。
さらに、どんな安いレンズでも秒12枚連写ができる。
私はこの秒12枚連写を楽しんでいますよ。
使いこなす腕の無い方は、あれが無い・これが無いと買う前から思い煩うだけですが、現実に使っている私たちは、工夫する力を持っているのですよ。
これがあなた達とは違うところです。
あなた達は、口先で他社機を非難するだけ。
このように援護しなければ持たない機種もかわいそうですね。
ソニーのファームアップしたα77は便利で使いやすい機種ですよ。
次期α99も2400万画素とキヤノン5D3よりも少し高画素ながら、秒10枚連写ができるそうです(5D3は秒6枚連写だから1.6倍速いですね)。速いねーα99は。AFも5D3よりは速いでしょう。
さあ、今度はキヤノンファンはどのような口先を用いるのだろうか?
楽しみにしています。
書込番号:15023431
3点

↑↑↑
柑橘系はパラパラ漫画が好きそうだ(笑)
それとも、12コマ空ウチ???
書込番号:15025168
4点

オレンジちゃんは、α77の秒12コマ&α最新機種と500f4.0で、オリンピックの舞台で
活躍するみたいな夢物語を描いていたけど、実際はどうだったのかなw
よく考えてみよーね。
個人的には、D3sとD300をベースに、α77&70−300f4−5.6Gをテストで借りてみたけど
まったく両機種の代わりにはならなかったよ。初速の問題じゃなくて、ピントを外した時
の復帰は遅いし、AFフレーム間の連携が駄目駄目だし、まだこの程度なのかとw落胆。
4年経過している、D300+グリップ付き+AF-S70-300GVRでも、はるかにα77より使いやすい。
ソニーの望遠レンズって、ろくなレンズがないし、300f2.8も500f8ミラーもディスコンでしょ?
70-200f2.8Gは写りは良いけど、EF70-200f2.8IS IIや70-300f4L IS、70-300f4-5.6L IS、
AF-S70-200f2.8II VR、シグマの70-200F2.8OS、50-500OSなどと比べても動体予測AF時に
遅すぎるんだよね。
70-300mm F4.5-5.6 G SSM △AF遅いのに、AF-S70-300VRやタムロン70-300VC比で高すぎw
70-400mm F4-5.6 G SSM ○唯一まともに使える望遠レンズかな
70-200f2.8G SSM △他と張り合えるだけのAF追従性能がない
500mm F4 G SSM △受注生産・・・さすがに手が届きません
こんな貧弱なラインナップで、連写だけ早くてもとてもスポーツや動体撮影は出来ませんよ。
最低でも、70-200f2.8Gのリニューアル、200f2.8・300f4、300f2.8の復活、400mmf5.6、
500f8ミラーのリニューアル。
大口径の望遠レンズは除いても、最低限これぐらいはラインナップして初めて、キヤノンや
ニコンと同じ土俵に立てるってもんです。
書込番号:15025902
5点

3年たっても後継機を出せない7Dを一生懸命援護している。
好きなんだね7Dが。 良いですよ。
>
じつは7D以上のデザインはデジ1では未だに出てないと思っています。
A77すら7Dに擦り寄った亜流と感じてます。
大嫌いはCANONなので、どうしようもないが、
あのデザインは良いですよ。
3年もっているひとつの理由でしょうね。
90年代の3代目シルビアみたいな感じかな。
14bit化は素直に喜べばいいんではないかな。
一度出して性能向上をさんざん説明してしまえば、
今後は40Mp機でも12bitに戻ることは無いというくらいの意味で。
書込番号:15026192
0点

>3年たっても後継機を出せない7Dを一生懸命援護している。
私は別にキヤノン派ではありませんし、ハンドルネームにαを付けるくらいのα好きですが、
7Dのファームアップは素晴しいと思いますよ。3年近く経ってこんな大幅なファームアップをしてくれるんなら、別に後継機がなくても良いんじゃない?ユーザーも安心してキヤノン機を買えるよね。
α77もこれくらいの大幅なファームアップしてくれるんなら考えますよ!
書込番号:15027081
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
論理的に考えると、像面位相差センサーと、TLMの位相差センサーが同等(以上)の性能を持つものであれば、像面位相差があればTLMは必要はないね。
だけど像面位相差は、イメージセンサー上の画素の代わりに配置するので、ひとつひとつの位相差センサーのサイズが、独立した位相差センサーよりずっと小さいものになるし、イメージセンサーの電気的動作の制約も受けるから、性能的には単独のイメージセンサーであるTLMのほうが有利だという可能性はある。実際Canonの像面位相差が遅い理由などはこれだろう。
でも、その仮定が正しいというだけなら「TLMがあれば、像面位相差が必要ない」という結論になっちゃうんだよねw
つまりデュアルAFにする理由がない。
普通に考えると、TLMと像面位相差で、単純に二人三脚したからって、同じ原理のものを二つ足しても精度や速度は上がらない。
イメージセンサー上にAFセンサーのある像面位相差の方が精度が上だと思ってる人もたまにいるけど、像面位相差のAF精度が悪い原因はフィードフォワード制御であることが理由。だから像面だろうと外部だろうと、位相差センサーである以上、その精度の問題からは逃れられない。(位相差AFの高速さの理由もフィードフォワード制御なので、フィードフォワードをやめたら位相差の存在理由も無くなる)
像面位相差だと、AF測距時にセンサーシフトの手ブレ補正の恩恵を受けるくらいの違いはある。だがフィードフォワード問題による、機械の組み付け精度から来る精度悪化の方がはるかに大きな影響を与えるので、あまり関係ない。
つまり、「α99は、TLMと像面のふたつをつけてどうやって精度や速度を上げるのか?」が謎だ。
その原理は、現時点では推量できる材料が全くない。どんなカラクリなのか?
コントラストAFとの協調動作なら分かるんだけどねぇ。
書込番号:14977100
2点

わかった。
102点測距とは像面位相差センサーが102個あるんだな。
で、画像判断アルゴリズムで、
おまえがピントを合わたいのはここだー、
と決め打ちAF。
これは早いよ。
意図と違っても関係ない。
何度もAFやりなおすと、
おまえはA99レベルに達していない、
とでも警告が出るだけ。
書込番号:14977593
1点

http://egami.blog.so-net.ne.jp/2012-07-23
ここには書いてありませんが、像面のAFセンサーより専用の位相差AFユニットののほうが、かなり性能が良いと言われています。
たぶんこの方式の像面位相差AFを使うと思います。
図を見ればわかりますが、ニコンやキヤノンの方式とは違い、センサー上に規則正しく全体的にAFセンサーが配置されています。膨大な数になります。受光素子と同数あるようです。
受光素子が減ってセンサーとしての性能が落ちるような気がしますが、詳しい図面を見るとAFセンサーのセルは受光のセルとしての働きもあるようです。
書込番号:14977809
1点

3600万画素や2400万画素のモノクロセンサーに
RGGBのフィルターを重ねて
RGBそれぞれが3600万画素や2400万画素になるように
補間、演算しているんだから、なんとでもごまかせるような。。。
Gはそもそも多めなんだから少しくらい削っても大目にみてくれるのでは?
# あっ、Gってミスター東郷のことではありません。念のため、滝汗。。。
書込番号:14978102
0点

TLMで画質低下は感度が高い時に顕著になるけど
像面位相差AFだと、センサに撮像素子と位相差AF素子を組み込むので確実に画質が低下します。
これは皆さん許容できるんですね?
僕は素性のしれない像面位相差AFには反対です。
ニコン方式だと9本の長い位相差AF素子が横向きに配置されて、輝度信号のみ再利用し
近くの撮像素子からデータを補完します。
かなり広い範囲でAFできます。
キヤノン方式だと本来Gの配置になる場所に位相差AF素子を配置し、この素子の
データは再利用なしの完全欠落。
AF範囲は中央部付近のみ。
位相差AFとは名ばかりで、最終的にコントラスト方式で合わせる方式。
ソニーの像面位相差は、位相差AF素子を限りなく再利用を期待してます。
高画素化競争を率先してきたソニーが画素数を上げなかった理由も気になります。
位相差AF素子が関係しているのかな?
書込番号:14978116
0点

TLMと像面位相差により画質がWで劣化しますね。
動画機らしく30分の制約は無くしてあるのかな?
AF性能は画質劣化の引き替えに得られたものとして納得できる性能に仕上げてあるのかな?(もちろん動体撮影時も)
連写時のEVFパラパラは無くなっているのかな?
この仕様だと静止画用デジタル一眼としては失格です。しかし、画質以外の3つの懸念が払拭されていれば存在価値はありますね。(私は買わんが・・・)
果たしてどうなりますか。
書込番号:14978214
0点

TLMアップ撮影モードが搭載されるとか?
あるいはBTOで「TLM」か「通常ミラー」かそもそも「ミラー無し」を選択できるとか?
ケンコーやマルミから互換品が発売されるのも面白い。
書込番号:14978316
0点

思いっきり邪推しておきますけどね、
「NEX系に使う像面位相差AFセンサーを流用する為に、無理矢理TLMで差別化したAマウント」では無い事を祈ります。
SONYがセンサー製造大手である事が、ユーザーにとってはむしろ悲劇になるような…そんな事だけは。
書込番号:14978425
0点

どんなソニースレでも実物も無いうちから結局同じ論調のネガティブキャンペーンになるよな
書込番号:14978464
8点

ソニーからどんな機種が出てもミノルタ、コニカミノルタ派のユーザーは満足しないと思います(笑)
書込番号:14978509 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

使いもせず他と比較することしか頭に無い人からは評価が低いですが、使っている人からは評判のいいのが77です。比較しようにも他にこのような機種が無いので比較自体出来ない部分が有りますし99も噂通りなら同じ事が言えます
書込番号:14978529
8点

私は、コニカミノルタとは違うソニーの「お気軽路線」はそれなりに評価していますよ。
ただし、そういったビデオ融合スタイルの一眼カメラ向けに、ボディより高価な「AマウントのGやZEISS」を進んで買おうとは思わないだけで。
…何回言ってンだろ、これ。
なんで毎回アレルギーみたいな反応が来るのか、さっぱり分からんですよ(笑)
ソニーも分かっていて進んでる道じゃないのかな?
書込番号:14978604
2点

像面位相差AF+TLM+専用位相差AF+(コントラストAF?)の凝ったメカは噂で言われているように”信じられないほど速くて正確”が当たるような気がします。普通ならば像面位相差AF+(コントラストAF?)だけでも充分性能が優れていると思われるからです。
書込番号:14978826
0点

もしかしてαとNEXの統合が・・・(?)
書込番号:14979328
0点

99はカメラの一つの理想形だと思うね
悪いけど900なんてファインダーだけで
カメラとしては失格ですヨ、アタシはもう99買う気まんまん♪ですが・・(^-^)
書込番号:14980301
4点

AFがどんなに速くなっても
何処に合わせるかは撮影者がカメラに教えるのかな?
例えばポートレートであれば顔認証で目の位置まで自動認識できるのかな?
でも目のどこに合わせるか?
そうなると「ピント拡大」が便利であり、結局最後の追い込みはMFとなるのかな?
Manual Focus が合っているかどうかを表示するインジケーターもα77みたいに
実装されるのかな?
書込番号:14980507
1点

まぁ、冗談はさておき、α580のコントラストAFはまだまだという感じで、像面位相差も実験的なものなのかなというところかなとは思っています。しばらくはTLMのお世話になることにはなりそうですね。
ただ、最近ディスコンされたα580って、実は日本製なんですよね。ということは、最近まで国内のライン(美濃加茂?)が動いていたことは事実で、実はα99は日本にあるラインを使うのでは?と期待を持っています。そうなれば、かなり高精度で巧みなカメラができるのではないかと。
どちらにしても、良いカメラができるといいですね。
書込番号:14981102
1点

特許の図面からは原理的に画素の欠陥も生じないように見えます。
AFセンサーの所をRGBWセンサーの”W"で作れば処理の回路は複雑になりますが感度アップにもなります(関連特許にあるようです)。
特許のどうりに出てくれば革命的なAFシステムになりそうです。
http://www.dmaniax.com/2012/07/02/sony-%E5%83%8F%E9%9D%A2%E4%BD%8D%E7%9B%B8%E5%B7%AEaf/
書込番号:14990107
3点

子怡さん
これは凄い発想ですね。α77で悪くなってしまった低照度AFの改善が期待できそうです。
ドットピッチはどれぐらいになるのでしょうか?
36M機のドットピッチ相当に、24M積んでドット抜け無しというイメージでしょうか?
TLMを1:1の分光比にしてデュアルセンサーにするという話もあるし、2つもセンサ積むと
コストと発熱が心配なので現実味はまだ先かも知れませんが、TLMの進化も面白そうですね。
やっぱりソニーのセンサ戦略は革新的だと感じました。正式発表が待ち遠しいです。
書込番号:14991477
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
NEX9ですか?
書込番号:14931440 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

え〜と、
確か第二水曜日だったかなぁ(・ω・)y-~~
書込番号:14932590
0点


まあ、いつかは発表されるでしょうから、気長に待っています。
期待する点は2つ
高感度性能がどれほど良くなるのか、ISO6400が常用に出来るのか
ビデオ性能がどれほど良くなるのか
このあたりを期待しつつ、静かに待ちます。
それよりも、AlphaRumorsに立て続けにNEXフルサイズの話が2回出ています。
http://www.sonyalpharumors.com/
以前から、NEXでのフルサイズは可能らしいと言うことにはなっていましたが、いよいよ現実味を帯びてきたもようです。
来年の秋あたりに出てくるのかな?
もし出るなら、標準レンズを一本だけNEX専用で作ってほしいですね:
F24-70F4 OSS PZ (EはAPS-Cだから、FullsizeのFに替える)
電動ズーム付きでPowerZoomのPZになる
こんなのが出てくると、多くのシーンはこれで充分になるかも。
小型軽量・暗闇にめちゃ強い・動画もピカイチ、 日常カメラの王様になれますね。
これくらいのインパクトがある製品にしてくれんないかなー。レンズが全てアダプター付きのAマウントを使うのでは興味半減です。
標準ズーム以外はAレンズなら、売れるでしょう。
OLDレンズの母艦になれますね。本来のフルサイズで使えるのですから、マイクロフォーサーズなどは吹っ飛んでしまう。
うわー、これも面白そう。 (しかし、これだけで買う気にもなれない。おまけとしての面白さです)
NEXのフルサイズでミラーレスエリアを制覇しましょう。
書込番号:14953860
1点

一つ言い忘れました。
NEXではハイアマチュア機の新製品NEX-EA50の発表と同時に18-200mm Powerzoomレンズが発表されています。
B&HではPowerZoom付きで$4,500(日本円換算36万円)ですから、レンズのみは8万円程度かもしれません。
http://www.bhphotovideo.com/c/product/887069-REG/Sony_nex_ea50h_Sony_NEX_EA50_Camcorder_with.html
ついに、予定通りに、NEXにPowerZoomが表れたのです。
喜ばしいことです。
書込番号:14953875
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





