
このページのスレッド一覧(全509スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
254 | 73 | 2011年5月7日 14:03 |
![]() |
52 | 11 | 2011年5月2日 11:51 |
![]() |
17 | 25 | 2011年5月5日 05:22 |
![]() |
665 | 199 | 2011年5月8日 11:50 |
![]() |
32 | 13 | 2011年4月9日 14:34 |
![]() |
604 | 144 | 2011年4月9日 23:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
α-9を手放さずに、DSLR-A900+カールツアイスを購入、どっぷりデジタルの世界に満足していました。
所が近所のある大手全国チェーンカメラショップ店の店長からベリーショッキングな一言が…
「カードからデータをCD-Rに移すと保管状況により約10年から劣化が始まる」
まさかデータを高い高いカードにそのまま保管する人なんていらっしゃいませんよね?
でデータをしこたまプリント直行便でCD-Rに保存、データをカードから消去繰り返してきた私は何をやっていたのか…
ハードディスクはいつPC(まだ新しいビスタです)が壊れるか分かりませんし、ハードディスク自体、信頼性ゼロなので、データをハードディスクにバックアップするなんて恐ろしくてとてもできません。
実際、会社でハードディスクを飛ばした人が何人いることやら。
レコーダーを含むデジタル家電そのものに対する信頼感ゼロ、初めから期待していないので、せっせとCD-Rに保存していた訳です。
「ソニータイマー」という言葉がありますが、確かに某社の製品はある時を境に突然故障だらけになってしまします。
スカパーのチューナー、MDレコーダー、ムービー、とすべてS社ですが、確かにある時を境に故障頻発です。自宅にまで出張して下さるサービスマンの方とも親しくなってしまいました。
でも諸説によるとDVD-Rなんかは保存状態良ければ最低30年は持つ、と言われているので、CD-Rが10年から劣化が始まる説も100%信頼している訳ではありませんが。
しかしうすうすDSLR-A900で撮った写真よりα-9でポジで撮った写真の方が好み、という点は気づいていました。
RAW現像+加工はなんか合成写真作成みたいで否定派です。
しかし某店長の一言はさらに続きます。
「ポジはカビを生やさない限りほとんど劣化しないですよ。ネガは10年から劣化が始ります」
ガ〜ン、そうなの…
α-9で撮ったネガはもう10年以上経ってるんですが…
ここのスレでホットカメラマン様が「ポジ+手焼きならポジの方が画質は好み」と仰っていたので、某店長の意見と合わせてDSLR-A900に対する愛着が興ざめしちゃいました。
α-9、処分せずに良かった。
興ざめし、急速にDSLR-A900に対する愛情が失せたので、再びフィルムの世界に戻ってカールツアイスはα-9に装着し、現行機種であるDSLR-A900を売った資金でサブ機として何かと話題の高級なコンデジかフォーサイズ機でも買う事に決定しました。
機種はこれから悩みたいと思います。
でも最近話題のF社のコンデジだけは購入しません。
NEXかここのスレでも評判の高いパナ機あたりを狙ってます。
もちろん購入してもメイン機として使用するつもりはありません。
あくまでもサブ機です、メイン機はα-9を復活予定です。
なんせ今回の震災で給料カット、今夏の賞与はないと言われたので、資金が…
今回のような計画停電があると好きな時にデータを取り出せないし、やはり手元にあるポジが一番安心ですよね。
さらにポジのまるでプロカメラマンになった時のような満足感…再び思い出しちゃいました。
しかしDSLR-A900ユーザーの方には大変申し訳ないスレですが、DSLR-A900を否定するスレではなくなくデジカメに冷めちゃったスレとして割り切ってくださいませ。
でもデジカメの便利さは否定しませんので、現行DSLR-A900を売った資金でそこそこのコンデジを購入予定です。DSLR-A900、かなり良い値段付けてくれますからね。
ではでは。
1点

T・OKAMURAさん
>太陽誘電って実はパナソニック製のDVDが太陽誘電製で、他社のブランドより高めなのですが、粗悪品なんですね。買うの辞めます。
思いっきり間違えています。太陽誘電のCD,DVDは最も優秀なメディアの一つです。太陽誘電で駄目なのはブルーレイですね。
マクセルも日本製なら優秀ですが、後期の物は台湾製で信頼度がかなり落ちます。
詳しくは
http://dvd-r.jpn.org/ あたりでご確認ください。
書込番号:12970261
1点

>Sakura sakuさん
おっしゃるように太陽誘電はかなり良いメディアだと思います。
オーディオ(音楽)マニアの友人が一番音質がいいCD-R/DVD-Rはどこか?
とあるだけ試した結果、FUJIが一番で次に太陽誘電でした。
ちなみに太陽光を半日ほど直接数日当てて劣化が少なかったのも上記の2社でした。
まぁ個人的な実験なので参考程度ですが、
最悪なメディアは完全に読めなくなっていたのである程度の信憑性はあると思います。
FUJIはちょっと高いので専ら太陽誘電のDVD-Rを仕事のバックアップに使っています。
2枚づつ焼いて一年毎にチェックして今に至ります。
書込番号:12971187
2点

ずーっと皆さんの意見を聞いていると時代は変わったなって実感します。
スレ主さんは経験していると思いますが、デジタル一眼が出た時にこうゆう意見の論議が盛り上がっていました。その当時は圧倒的に銀塩派の賛成意見とデジタル否定論が大多数でした。
フィルムに気持ちが動くと言っただけで、こんなに反応があるのには時代の流れを感じます。
私は一枚一枚大事に撮るフィルムの気持ち良さは分りますが、コストには耐えられません。
けっして炎上ではないと思いますから、あまり気を悪くしないでくださいね。
書込番号:12971578
1点

T・OKAMURAさん
どんな媒体でも劣化はあります
フィルムではカビや酸化ですが
最近はこれがあります
http://www.asahi.com/national/update/0120/TKY201101200249.html
CD-RやDVD、ブルーレイ等の光媒体でも
酸化による劣化は避けられません。
どんなも物で劣化はあります
これをα900に絡めるのは
意味が分かりません。
大切なデータは自分が良いと思う方法で守るのが筋でしょう
最近航空ファンでデジカメによる
フィルムの接写撮影での記録の連載記事がありますので
読んで見てください。
書込番号:12971788
1点

T・OKAMURAさんへ
あらら?
炎上…ではないと思いますが…^^;
取り敢えず、ちょっとだけ心配になったのでレスをば。
>太陽誘電って実はパナソニック製のDVDが太陽誘電製で、他社のブランドより高めなのですが、粗悪品なんですね。買うの辞めます。
>やはりCD-RやDVDは売れ行きNo.1のマクセルが安心ですね。
ん?
CD-Rの売れ上げは太陽誘電さんがトップですよ?
特に業務用では他の追従を許していません。
maxellさんの日本製CD-Rは太陽誘電さんのOEMですし。
そもそも、太陽誘電さんってCD-Rの開発元ですから、今でも品質はトップです。
そのトップですらこの有様…という位、CD-Rそのもののコストダウンが進んでしまっただけです。
尚、DVD-R系はmaxellさんが日本で自社生産していた時は文句なしに良かったです。
今は太陽誘電さんの8倍速業務用、maxellさんの16倍速台湾製、太陽誘電さんの16倍速…という順でしょうね…。
取り敢えず、CD-Rで保存する場合は太陽誘電択一…というのが悲しい現状です。
他はもっと怖いですよ^^;
尚、湿度に注意して下さい。
高いとすぐ消え易いです。
書込番号:12972137
1点

今日も眠れない♪
早起きしちゃいましたのでここを覗いてみると…
まだまだこのスレ続いてますね(--;)
もうご勘弁下さい。
もう返信は致しません、とい言いつつ、擁護して下さるような方もいらっしゃるので返信しちゃいましたm(--)m
哀川翔さん並みに珍しく早く目が覚めたので、というかトイレで目が覚めたので、追記・弁解します。
>太陽誘電
太陽誘電について書き込みしたのは、太陽誘電を非難する書き込みがあったからです。
でも、いつの間にか「最後の段落がKYなのですよ」とか「太陽誘電非難書き込み」がなくなっていますね。
書き込みして気付いたのですが、このサイトは運営の方がカレンダー通りの出勤ではなく、恐らくシフト制で毎日誰かが出勤されてて、ルール違反は即削除されるのですね。
きちんと管理されているのは安心できる点ですね。
あたしはもともとソニーもパナソニックも好きで、海外メーカー勢を信頼しない古い人間です。
でTVは「パッと起動」と篠原涼子さんのCMを見て心動いていたソニーのBD機が欲しかったのですが、主人が「TVはプラズマだ」と言って会社のプラズマ派の同僚から聞いたプラズマの利点を信じ切って、事もあろうに2Dのフラッグシップ機、TH-P42V2をさんざん可哀そうなぐらい泣き付いてしつこく値切って購入してしまったので、当然レコーダーもDIGAになりました。
そういった経緯がありましたので、パナソニック自身が自社製BD・DVDを推奨しているので、パナソニックブランドの(中身は太陽誘電、これは本当は内緒らしいですよ)BD・DVDを購入していました。
でも削除された書き込みに太陽誘電は良くない、と書かれていたので、考えが変わっただけです、皆さんのおかげで太陽誘電に対する誤解はなくなりました。
でもTVはプラズマにして良かった、と思います。
実際設置して見るとかなり綺麗で、量販店に展示されている、同じ映像を流している液晶とプラズマでは、一見液晶の方が明るくて綺麗に思いますが、じっくり見るとあきらかにプラズマの方が良いですね。
特に液晶は明る過ぎで、ギラギラして疲れそう、プラズマは慣れ親しんだブラウン管のような絵作りでしっとりしていて、長時間観ていても疲れません。
また写真派のあたしはメガネをかけないと3Dに見えないTVよりも2Dの方が好みなので、結果このTVにして良かった、と思います。
それとディスプレイ自体もこれもマル秘情報なのですがパナソニックの方からリークされた情報によると「プラズマディスプレイの耐久時間は25万時間、液晶は液晶を照らすバックライトの寿命の関係で15万時間」と聞いたので、プラズマにしました。
でも家電製品部品の最低部品保有期間は8年なので、あたしの経験上、ディスプレイよりも基盤類の方が先に逝ってしまって部品がなくて修理不能になりそうなので、実用上ディスプレイ耐久時間はあまり関係ありませんが。
それとあたしがしつこくハードディスクを信頼していない・どうしても信頼できない点は、まわりにやたらとハードディスクを飛ばした人や間違ってフォーマトした人がたくさんいるためと、パナソニック自身、カタログや取説に「ハードディスクはあくまで一時的な保管場所です、大切な番組は必ずダビングしてください」と書いてあるからです。
あたしがどうしてもハードディスクを信頼できない決め手がこの一文です。
国内で(世界でも?)かなり信頼度の高いパナソニック自身がこんなアナウンスをしているぐらいなので、海外製の聞いた事もないメーカーのハードディスクなんて店でみかけても素通りです。興味ありません。
家も狭いし、ハードディスクを増設してUSBの線だらけのパソコンにしたくないですし。
美観を損ねる思います。
また私の経験上、かなり古いCD-Rでも裏切られた事がない(日光を遮るケースに入れてかなり厳重に保管しています)のでハードディスクよりもCD-Rを溺愛していた理由がこれです。
しかしCD-Rも信頼できない事が分かり、皆さまのアドバイス通り、気にいっている写真を収めているCD-Rは数年毎にコピーを繰り返す事にします。
ただプリントしてアルバムに収める派なので、ほとんどCDを引っ張り出してきてプリントし直す事などないのですが。
でも私はあえて安上がりな、自宅で市販されているCD-Rに保存するのじゃなくって、あえて「その」店長のいらっしゃるチェーン店のブランドのCDに「プリント直行便」を使ってプリントとCD化を同時にやっているので、そのCDは自社ブランド名を冠した、市販のCD-Rよりも分厚く、少し信頼できそうなものだったので信頼しきっていました。
1枚380円もするんですよ。
でも皆様のご意見によると大切なCDはコピーした方が良さげですね。
おばさん相手に親切な返信、かつお叱りの返信、ありごとうございました、40代を目前にした私の、偏屈な考えを覆される書き込みに感謝です、炎上かと思いましたが、そうじゃない、という意見もいただき、本当に参考になりましたし良かったです。
結果的に旅行にいかずとも良いGWを過ごせて、大変良かったです。
今日は連休最終日、雑用が山ほどあるので忙しいし、今から二度寝するので、
本当にスレ立てて置きながら、これが本当に締めきりスレにしたいと思います。
大型連休だったので今度の土曜も出勤ですし。
次の大型連休はお盆までなしです。あ〜、また現実の世界に戻らなくては…
皆様、本当に沢山の有益なアドバイスをありがとうございました。
私はもうこのサイトから消えます、もう返信いただいても返信する時間もないので、もう返信も二度と致しません。
会社のパソコンから皆様のご意見をチェックして楽しむ「傍観者」に戻ります。
返信できない事をお許し下さいませ。ありがとうございました。
本当に締めきらせて下さいませ。
返信あっても「心を鬼」にして二度と返信致しません。申し訳ございませんがご了承お願い致します。
書込番号:12972313
2点

おはようございます。
このレスに乗り遅れました。
α900もったいないですね。
悲しいです。
コンデジのデータもしっかり大切に保存して下さい。
テレビの地上デジタル放送の番組にはCPRM制御がかけられていますね。
最初ダビング(ムーブ)は1回限りでしたが現在は10回までですので助かりますね。
しかしCPRMに対応していない古いDVDデッキでは再生できないのが残念です。
CPRMの制御を外せばコピーできますね、(違法ですが)
DVDShrinkでは外せません。
フィルムもデジタルも保存方法は気をつけなければならないですね。
今せがれのハンディカム(テープ式)が壊れDVDメディアににダビング中です。
本数が多いので疲れますよ。
書込番号:12972351
1点

いくら返信はしないから、言っても書き込みは出来ます。
せめて、解決済みにしてはいかがでしょうか?
それでも価格.comの書き込みは200レスまで出来ますが・・・
そもそも、スレ主さんが長々と余計な事を書きすぎているんですよ。
書くなとは言いませんが、分かりますか?
もう一度、T・OKAMURAさんが書き込んだ内容をもう一度見返すことです。
T・OKAMURAさんにとって、必要だった回答もあるでしょう、
そんな方に対して、最後のレスはちょっとと思います。
掲示板とは、自分の考え期待に対しいろんな人からの考えが出てきます。
意に反することも多いでしょう。
また、正しいともがきりません。
それには、ご自身で判断するしかありません。
まあ、これに懲りず何か質問があったなら、スレを立てましょう。
書き方も、十分吟味してからね。
書込番号:12972411
3点

私は初心者なので、これまで撮影した写真で、保存しなければならないほどの出来映えは皆無です。
これは良さそうだなという写真だけは、一応、自家プリントして室内に掲示しますが、ひと月経過したら家族の写真以外は、すべて破棄します。デジタルデータも、フィルムも破棄です。
これから、撮影テクニックが向上するかどうか不明ですが、仮に、上達してもこの気持ちで、スッキリとしようと思っています。
書込番号:12972501
0点

>>え〜、ご存じでない、という事はまだ地デジ化されてないのですね。
おやおや、失礼しました。地デジのDVDのことでしたか。
地デジではうちの機械は全部BD-R・BD-REを使っていますので、DVDで地デジだとは気付きませんでした。早とちりしたことをおわびいたします。
ややこしいですね。
CD、DVD、BDと3種類あるので、正確に意図を伝えるには、正確な記述が要りますね。
それとHDDはかなり信頼性が高いですが、それでも壊れますので、長期保存する場合には、すでに皆様方が述べているようにミラー方式のディスク(内部で2重書きをする)に書くことが基本です(RAIDでもかまいません)。
私はミラーを2セットに保存しています(HDDは4個に書いていることになる)。
そのような処理をせずにHDD1本のみにデータを置いていて、不幸な目にあう人はかわいそうですね。PC業界がHDDが壊れるということを真面目に表明せずに、どちらかと言えば隠しているような態度をとっていることが問題だと思います。
これではスレ主様のような方が疑心暗鬼になるのは判ります。
その場合には、しばらくはDVD一辺倒で生活すれば良いと思います。
DVDでもHDDでも、どちらでもきっちりとデータが保存できれば良いことですから。
逆に私はα9のフィルムもスキャンしてデジタル化して保存しようと思っています。デジタルは圧倒的に省スペースになりますから。
α9で良い写真ライフを送りましょう。
頑張ってね。
書込番号:12972877
0点

>>「プラズマディスプレイの耐久時間は25万時間、液晶は液晶を照らすバックライトの寿命の関係で15万時間」と聞いたので、プラズマにしました。
α900のスレに何故TVが出てくるのでしょうか?
一方的な情報は、読む人に誤解を与えるので補足させていただきます。
そもそもプラズマはもはやDead Endの技術です。プラズマを販売する会社が1社減り2社減りました。プラズマ派が最高だと絶賛していた機種であるパイオニアのクロも撤退しました。
パナソニックも、大型はプラズマ・小型は液晶と胸を張って宣伝していたにもかかわらず、数年前からコロット液晶に転換しました。
液晶が進化して4倍速が出てきた時点で、プラズマの使命は終わっています。
スレ主様はプラズマ画面の「焼きつき」について聞いたことはありませんか?
これはプラズマの致命的な欠陥です。価格.COMのスレにたびたび登場してきます。
あなたは、自分の知っている情報が全部だと思い込んで、みんなにも信じてもらおうと一生懸命に書いているのは判ります。 しかし、ここは多様な意見を持つ人の集合体です。主婦のおしゃべりグループとは違います。
自分とは違う意見が出ても、理論的に考えて対処することをお勧めします。
たとえば、すでに多くの方々から指摘されているHDDの扱い方ですが、あなたはそれを否定して、HDDは壊れる壊れると言っています。
じつはHDDは壊れるから、壊れることを前提とした保存方法が普及しているのです(ミラー方式など)。ただし、HDD単体の信頼性はDVD1枚の信頼性よりは高いのです。
このように近代テクノロジーは、合った使い方をすれば快適に使えます。
ただ、このような使い方をしたくないスレ主様にはフィルムが合うようですね。
どうかフィルムで楽しい写真ライフをお過ごしください。
α900を売るというのは、あなたはデジタルに向いていないからだと思いますので、正しいことです。
なお、α900は後継機が出ても、あなたが言うような暴落はしないでしょう。 なぜなら次期機種はトランスルーセントミラーを使う高速連写機ですから、現行のα900は併用されると思います。私もそのように読んでα900を末永く使うつもりでいます。
このような将来の展望もなくしてα900が暴落するなどと言う軽率なことは言わないでください。
ここはα900を愛する人たちの意見交換の場ですからね。
α9とZeissで撮っているのでしたら、画質のことは充分わかっていると思いますので、ぜひNEX-5を見てください。コンデジとは別次元の写真を撮れることに気づくでしょう。コンデジ代わりのNEX-5も一つの選択になると思います(Zeissも使えます)。
ではスレ主様ごきげんよう。α9を愛してください。
私たちはα900を愛して使い続けます。
書込番号:12973023
1点

>いくら返信はしないから、言っても書き込みは出来ます。
>せめて、解決済みにしてはいかがでしょうか?
確か質問スレ以外は解決済みに出来なかったと思いますよ。
今回はその他なので、スレ主さんが修了を宣言した時点で、もうスレへの返信義務も無いと思うのですが。
書込番号:12973039
2点

XA8Cさん
知りませんでした。
あいがとうございます。
書込番号:12973051
0点

もう終わっちゃったみたいですが....
国立国会図書館は、蔵書をブルーレイディスクで記録化しています。
これで、少なくとも今後30年持たせるつもりでいるそうです。
(最低30年は見直さないでもイケルと判断した)
日本国の歴史と文化を記録保存する責任のある国立国会図書館がブルーレイを
採用したという事実は重みがあり、大手印刷会社や出版社が追随しています。
大手印刷会社の部長さんからそれを聞いて、私も追随しました。
確実な記録はブルーレイにまかせる、
もしDVDを使うなら太陽誘電製のメディアを選ぶ。
上記いずれか方法なら、21世紀半ばくらいまでは問題なく保存できそうです。
書込番号:12973694
1点

orangeさん
>プラズマはもはやDead Endの技術です。
>パナソニックも、大型はプラズマ・小型は液晶と胸を張って宣伝していたにもかかわらず、>数年前からコロット液晶に転換しました。
>液晶が進化して4倍速が出てきた時点で、プラズマの使命は終わっています。
なんだか銀塩VSデジカメみたいテーマですね。
でもorangeさんはアンチプラズマ派なのですね。
しかし、そもそも液晶に「4倍速」という謳い文句が必要なのはなぜでしょうか。
そこをよく考えると自ずと答えは出て来ます。
それは動画スピード遂従性能で液晶がプラズマに勝てないためです。
そしてパナソニックは今でも42インチ以上はすべてプラズマ、37インチまでが液晶で、今話題の3DTVはすべてプラズマなのは調査済みで仰っているのでしょうか?
コロッと方針転換なんかいつあったのでしょうか?
さらに焼き付きですが、もはや死語です。
もし焼き付いても、焼き付く原因となった映像と同じ時間、全画面の動画を、
16:9の通常の地上波映像で結構です、映してあげると焼き付きは消えます。
大きな誤解をされているようですので、カメラスレですが、あえてTVネタを返信させていただきます。
繰返しになりますが、スレ違いになるのは承知しておりますが、7月の地デジ化を控えて、
ほったらかしにしていると、まるでプラズマTVがダメな印象をまだ地デジ化されていないα900ユーザーさんに与えてしまう書き込みなので、メリット、デメリットを紹介します。
液晶テレビの利点:低消費電力・低反射性・長寿命・小型化が可能
液晶テレビの欠点:ブラウン管に比べて、色彩表示能力が劣る・応答速度が遅く、早い動きが苦手なため、アクション映画などに不向き・大型化が困難(AQUOSなどでは対応)・視野角が狭い(斜めから見ると見にくい)
プラズマテレビの利点:大画面(大型になればなるほど、液晶より安い)・視野角が広い(斜めから見ても綺麗)・応答速度が速く、アクション映画などでも 動きがなめらか。
プラズマテレビの欠点:消費電力が多い(液晶よりも電気代がかかる)・発熱の問題・高細密化、小型化が困難
以上です、あとは購入される方の視聴するソース、好みでどちらかを選ぶと良いでしょう。
>液晶が進化して4倍速が出てきた時点で、プラズマの使命は終わっています…なんて書き込みはあまりに思いこみが激しく、偏見だと思いますよ。
応答速度では液晶ではプラズマに勝てないのです。
もう一度深く考えてみましょう、なぜ液晶TVに「4倍速」という謳い文句が必要なのかを…
決めつけはよくないです、フィルム使いたい人はフィルムを、デジタルで高画質を追及するならフルサイズのα900を選べば良い、ただそれだけです。
調査不足で言い切るのは遠慮された方がよろしいでしょう。
書込番号:12973996
8点

フィルムは、いくら保存状態が良くても、プリントしてくれる現像所やフィルムスキャナーが無ければ、意味がありません。
今は、あっても、3年後、5年後、10年後にあるかどうか?結局デジタルデータのように書き換えなければならないのではと思います。
F社さんが、供給を保障すると言っても、3年後、5年後には方針転換するかもしれません。
また現に、数年前銀塩フィルムの火は絶やしたくないとコメントしておりましたが、その後フィルムカメラの生産をどんどん縮小し、フィルムの種類も減らしています。4月からは、更に種類の縮小と現像料金の値上げをしています。
F社さんもK社さんも、銀塩フィルム関係の事業の赤字が大きくなったり、会社が傾けば、供給責任云々より、フィルム関係から撤退することを選択するのではないでしょうか。
フィルム写真で、「今」の環境を楽しむならいいと思いますが、将来のデータの保存を気にしてフィルムを選択するのであれば、フィルムに拘るのは、ナンセンスだと考えます。
書込番号:12974570
2点

>あなたは、自分の知っている情報が全部だと思い込んで、みんなにも信じてもらおうと
一生懸命に書いているのは判ります。 しかし、ここは多様な意見を持つ人の集合体です。
主婦のおしゃべりグループとは違います。
主婦を年寄りに変えると全部自分自身の事じゃん!
>ここは多様な意見を持つ人の集合体です。
>ここはα900を愛する人たちの意見交換の場ですからね。
いったいどっちなんだ?
要はSONYよりの発言をしなきゃ排除したいだけですか?
書込番号:12974916
9点

また嘘をついている。
>数年前からコロット液晶に転換しました。
Panaの現ラインナップです。きっちり42型ですみわけされています。
http://panasonic.jp/viera/lineup/index.html
どこが方針転換しているのでしょうか。嘘をつくのもいい加減にしてください。
>液晶が進化して4倍速が出てきた時点で、プラズマの使命は終わっています。
私には4倍速でも残像が見えます。歳とって動解像度が落ちているあなたには区別つかないかもしれませんが。
やはり液晶は私にはダメダメなTVです。
だた、小さいサイズにプラズマはないので、先日仕方なしに液晶TVを買いましたが。残像が非常に気になりますが、そのうち慣れることを期待しています。
書込番号:12977038
9点

スレ主さまの
>「カードからデータをCD-Rに移すと保管状況により約10年から劣化が始まる」
↓
この対策は、他の方のお話にもすでにあるように、少なくも自分の画像などは
「時を見計らって焼き直しを」と、言うことになりますね。
スレ主様のお話のように、アナログよりはずっと簡単にできますし・・・。(^^,
>キャー、予想以上の大量の書き込み、反響に驚き・恐怖心すら覚えます。
>あたしってとんでもないスレ立てちゃったのかしら…
>これがいわゆる「炎上」って事ですか?
>まだまだこのスレ続いてますね(--;)
>もうご勘弁下さい。
さしものこの板も、だいぶ落ち着いてきて良かったですね。
ただ、皆さんのご投稿で、自分も色々参考になり、大いに感謝致しております。
「岡村孝子似の方が、カラオケで熱唱なさっているお姿」を拝見したいところですが
それは無理なことですから・・・。 それでは、ご機嫌よう。(^^,
書込番号:12977784
0点

キャパのトロツキー演説なんか現在見られるものはカビだらけのボロボロ写真ですが、情熱にあふれた素晴らしいものです。
家族の記念写真でも、カーレースでも、野鳥でも、その瞬間、その場でしか撮れない一瞬を切り取って永遠にした写真には経年劣化で失われない価値が残るでしょう。
フィルムでもデジタルでも銀プリントしておけば、退色や反りは出るにしても、少なくとも自分が死ぬまでその写真を見続けることは出来そうに思います。
それで十分ではないですか。
書込番号:12981799
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ

デザインはいいのだけど、何れも大きすぎるように思います。
もう少しなんとかならないものでしょうか。
それとフードが軟弱です。やはりニコン位タフに作って欲しいです。
書込番号:12958508
6点

>茶筒デザイン
表現方法がなんとも ┐(-。ー;)┌
書込番号:12958620
10点

70-200F4ってあったんだ
って思って写真クリックしたら210!って書いてある
もしかして、騙された。って思って調べました。
Minolta AF 70-210/4
Minolta AF 70-210/3.5-4.5
Minolta AF 70-210/4.5-5.6 II
Minolta AF 70-210/4.5-5.6
70-210って、たくさんあるんですね。
ソニーも頑張っていろいろ出してほしいな。
書込番号:12958817
4点

キャノンのレンズのデザインはなんか嫌です。もうキャノンのレンズは中古で買おうと思います。
書込番号:12958868
4点

何でここでキャノンが出るのか
キャノンはシグマ製だ
書込番号:12958911
5点

あの…、このスレ、α900に必要?書くの勝手だけど、α900について書いていただきたい。評判はどうとか言って、何処の評判?あなたが道具をいっぱい持ってる?かもしれないけど、それが何?謎…。
書込番号:12959036
12点

>茶筒状のデザイン
長すぎる。
実寸も含めて、52BB以外は認められない!
書込番号:12959391
1点

α900がデビューした当初、初期αレンズによる作例が数多く出回りました。
その中でも70-210oF4は評価の高かったレンズの一つです。
書込番号:12959423
0点

>52BB
http://www.tamron.co.jp/data/a2-lens/52bb.htm
こりゃすごい。マウントアダプターで各社マウントに換装可能。
ミラーレスの販売戦略を先取りしてますね。
書込番号:12959636
0点

失礼しました。レンズのスレかと思いきや、α900でしたか。
個人的にはα900は今でもあこがれのカメラです。
書込番号:12960875
0点

α900使いならプラナー、ゾナー、ディスタゴン、バリオゾナー、STFを揃えて写真を取らないと。
画像じゃダメよ。Exif付きでね。
書込番号:12961354
9点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
kakaku.comにadobeRGBの画像をアップすると色がどうなるか
気になりました。すみませんがテストさせて下さい。
3点

夜の世界の住人さん
粉雪さん
カラープロファイルなしですとブラウザはモニターの表示に任せる以外に方法はありません。
これはOS(Mac、Windows)に関係なく同じことです。
MacのFireFoxでのプロファイルなし画像の処理はあくまで緊急避難的な措置であり、
モニターによっててんでんばらばらになる色目再現に一定に枠をはめるだけにすぎません。
価格コムさんにはプロファイルを埋め込んで欲しいわけですが、
ではプロファイル埋め込み画像とカラーマネジメントをするブラウザがあれば
OS(Mac、Windows)に関係なく同じ色目が再現されるかというと、
(驚くことに)少なくともWindowsXPではそうなっていないようなのです。
プロファイルA,B,Cを埋め込んだ同じ画像をそれぞれ(A),(B),(C)としますと
WindowsXPのSafariは確かに(A),(B),(C)を同じ色目で再現します。
(ご承知にようにIEでは全部違った色目で再現します)。
ここからカラーマネジメントが働けば問題解消か思いきや、実は深刻な問題が残っていて、
どうもWindowsXPではモニタープロファイルはsRGBであると(勝手に)解釈しているようなのです。
Safariを使えばWindowsXPでは(A),(B),(C)を同じ色目で再現し、MacOSでも同じことが言えます。
しかしWindowsXPでの色目とMacOSの色目はまったく違っているのです!!!
(Macは起動と同時にモニターと交信し、モニタープロファイルを解釈します)。
Windows7はどうなっているのか知りませんが、画像の再現について
プロファイル埋め込みは最低条件ですが、そこをどうやっても
Windows使用者とMac使用者はつねに違った色を見ているのだと思っています。
(以上は、MacProに同居させているWindowsXPでの場合ですので、
独立させたら話は別なのかもしれません)。
こんな状況で画像について本格的な論議ができるのか僕には疑問ですが、
赤が青になるわけではなし、細かいこと言わないければいいということなのかもしれませんね。
書込番号:12940527
1点

夜の世界の住人さん、お久しぶりです。
>Safariでは、「カラープロファイル無し」の画像はモニタープロファイルに合わせて表示されるようです。
Safariをダウンロードしてみました。結果は同じでsRGBはダメです。(adobeRGBはOK)
カラーチャートをアップ、ダウンロードしてRGB値を読めばわかるかもしれません。
書込番号:12940668
0点

>>gairoさん
やりだすと切りがない話では有りますね。
http://miyahan.com/me/report/computer/070125_WUXGA_LCD/ColorManagement4.html#Firefox3_CMS
sRGB、AdobeRGB、プロファイル無し、が混在するとすれば、Safariでは「プロファイル無し」の画像だけが曲者という気がしていますが…。
その点Firefoxの方がいいじゃん、と思っていますが、以前見た時はまだバグがあるとか何とかで未だ使っていませんので、Firefoxのカラーマネジメントがどのように設定できるものなのかは分かりません。
写真のデータに限らず、Webの文字などの色に関しても考えると「プロファイル無し」の色をどう扱うかも問題だとは思いますが、私はどちらも正確に見たい時は、Macでモニタ出力をsRGBにして、モニタの GAMUT ボタンを押して擬似sRGB環境にしちゃってます。
書込番号:12940669
0点

>>粉雪さん
こんばんは。
お話を拝見していて、粉雪さんのFirefoxの設定がどうなのかな?と思いまして。
私は上述のように設定がどのように動かせるかよく分かりませんのでアレですが、FirefoxはSafariよりも優れている面があるように感じていたのでコメントさせていただきました(^^ゞ
書込番号:12940690
1点

連レス失礼、書き足しますと、
粉雪さんのFirefoxは、お持ちのモニターがAdobeRGB対応ということで、
「プロファイル無しの画像をAdobeRGBで表示」という設定にしてあるのかな?と思った、
という事です。
それを「プロファイル無しの画像をsRGBで表示」にした場合は、
今度はプロファイル無しのAdobeRGB画像が穴になってしまうわけですけどね…。
(私が上で書いた、擬似sRGB環境もそうですね)
書込番号:12940742
1点

夜の世界の住人さん
>Firefoxの設定
about:configから入って
gfx.color_management.display_profile; true
gfx.color_management.mode; 1
です。
gaioさん
>しかしWindowsXPでの色目とMacOSの色目はまったく違っているのです!!!
ちょっと信じられないのですが、これはブラウザのソフトでの話しですか
それとも photoshop や silkypix などのカラマネ対応ソフトでの
話ですか?
書込番号:12940788
0点

粉雪さん
カラーマネジメント対応の各種ブラウザで確認。
Lightroomでも同じ経験をしています。
MacProにWindosXPを同居させている(モニターは同一です)ので、断言しています。
独立させたら話は別かもしれません(この場合正確な確認は面倒でしょう)。
またWindows7ではそんなことないのかもしれません。
書込番号:12940885
1点

>>粉雪さん
http://www.project-h2.com/yattemotors/note_class/note_101108a.html
調べた上っ面の話で恐縮ですが、
>gfx.color_management.mode; 1
とのことで、粉雪さんの環境では、これが「タグ無し画像」にどう作用しているか?という気がしますね。
モニタプロファイルに合わせた動作、という事なら今回の事象も合点がいくのですが。
>>gairoさん
そういう事ってあるんですね…。
私も厳密に比較検証してみたわけでもないので。
WinとMacでは「ガンマ補正の有無」がその違いに出ると書いてあった気がします。
興味深いお話です。
書込番号:12942268
0点

Windows7ではこんな具合です。
Photoshop CS3でRAW現像、AdobeRGB埋込みでjpeg保存。
→ いったん閉じて再読込み、Firefox4、IE9で表示、っと。
書込番号:12943353
1点


カラーチャートの右上隅の水色ですが
アップ前 のsRGBプロファイル埋め込み sRGB3のRGB値は(76,222,217)
アップ後ダウンロードするとプロファイルは消え sRGB3ののRGB値は、
変わらず(76,221,218)
アップ前のadobeRGB3プロファイル埋め込みadobeRGB3のRGB値は(138,222,218)
でsRGB3と同じ色に見えます。
アップ後ダウンロードするとプロファイルは消え adobeRGB3ののRGB値は
やはり変わらず(137,222,217) そしてアップ前と違う色になる。
価格.comではRGBの変換はしないでカラープロファイルを捨てているだけ。
ということであれば、価格comにアップするときはsRGBでアップすべきという事になります。
皆さんの絵がカラフルなような気がした原因がわかりました。
個人的には原因がわかれば特に不満はありません。
書込番号:12948641
0点

カラーチャートの右上隅の水色ですが
アップ前 のsRGBプロファイル埋め込み sRGB3のRGB値は(76,222,217)
アップ後ダウンロードすると
カラープロファイルは消え sRGB3ののRGB値は、変わらず(76,221,218)
アップ前のadobeRGB3プロファイル埋め込みadobeRGB3のRGB値は(138,222,218)
アップ後ダウンロードするとカラープロファイルは消え adobeRGB3ののRGB値は
やはり変わらず(137,222,217)
カラーチャートの右上隅の水色ですが
アップ前 のsRGBプロファイル埋め込み sRGB3のRGB値は(76,222,217)
アップ後ダウンロードするとプロファイルは消え sRGB3のRGB値は、
変わらず(76,221,218)
アップ前のadobeRGB3プロファイル埋め込みadobeRGB3のRGB値は(138,222,218)
でsRGB3と同じ色に見えます。
アップ後ダウンロードするとプロファイルは消え adobeRGB3ののRGB値は
やはり変わらず(137,222,217) そしてアップ前と違う色になる。
価格.comではRGBの変換はしないでカラープロファイルを捨てているだけ。
ということであれば、価格comにアップするときはsRGBでアップすべきという事になります。
皆さんの絵がカラフルなような気がした原因がわかりました。
個人的には原因がわかれば特に不満はありません。
書込番号:12948663
0点

間違いと対策が見えてきました。
adobeRGB対応モニター、windowsXP 、ブラウザfirefox4.01 の場合です。
firefoxはオプションでカラマネを有効に出来ます。
その中の gfx.color_manegement.mode を1と2に設定できます。
mode1 の場合 sRGBは適正、adobeRGBは薄い(くすんだ)色に見えます。
mode2 の場合 sRGBは派手な色に、adobeRGBは適正な色になります。
殆どのユーザーはsRGBでしょうから、modeは1を選択すればいいです。
またadobeRGB対応モニターを使っている人もsRGBに変換してアップすれば
おおくの人にほぼ適正な色で見て貰えます。
ちなみに、派手な色、くすんだ色の画像をダウンロードして
silkypixでみるとRGB値は同じで 同じ色でした。
windowsでコピーする時、同じRGB値にされてしまうようです。
夜の世界の住人 さんの
>「プロファイル無しの画像をAdobeRGBで表示」という設定にしてあるのかな?と思った、
>という事です。
が参考になりました。
書込番号:12951458
1点

>>粉雪さん
>mode1 の場合 sRGBは適正、adobeRGBは薄い(くすんだ)色に見えます。
Firefoxのカラーマネジメントは、WinXP上において、カラープロファイル無しの画像をsRGBとして扱う
と見て良さそうですね。
>mode2 の場合 sRGBは派手な色に、adobeRGBは適正な色になります。
つまり、私のMac & Safari では現状、常にこの mode2 状態なわけで、それゆえ「Firefoxの方が優れているかも」と
感じていた次第です。
OSが違えばその辺りの話も違って来るのかもしれませんが、こちらこそ参考になるお話でした。
書込番号:12953588
1点

納得されているにの横から茶々を入れるようで恐縮ですが、
結局、Windowsのカラー管理があまりにもお粗末のため
皆が迷惑しているというのが実情と思います。
少なくとも私の使用範囲で言うと、
XPではモニターのカラープロファイルがきちんと解釈されていません。
画像のプロファイルとモニターのプロファイルを解釈し、
両者をクロスさせてはじめて色目について共通の土台で話しができるわけで、
Macは最初からそれを実現していました。
プロファイルなし画像をsRGBと解釈するFireFoxは一見賢いようですが、
公平な視点から言うと余計なお世話以外のなにものでもありません。
(AdobeRGB画像を悲惨なまでに脱色する動作は許しがたい)。
Windowsが早くカラーを語る共通の土台を構築するよう望むばかりですが、
そうでないうちは、たとえばここでの色目再現についてのあらゆる言説は無意味です。
書込番号:12954147
1点

>>gairoさん
>プロファイルなし画像をsRGBと解釈するFireFoxは一見賢いようですが、
>公平な視点から言うと余計なお世話以外のなにものでもありません。
>(AdobeRGB画像を悲惨なまでに脱色する動作は許しがたい)。
Web上において、「プロファイル無しsRGB画像」が「プロファイル無しAdobeRGB画像」よりもはるかに多いならば、
そして「それらをAdobeRGB対応モニタで表示」するならば、Firefox mode1のような挙動の方が面倒が少ないのも事実かと思います。
手頃になりつつあるAdobeRGB対応モニタとWebにおける現状とのバランスを重視した方向であると思いますけれど。
しかし本来は、ブラウザのカラーマネジメントがどうこうではなく、
「せめて写真のデータには、カラープロファイルが付いている事が望ましい」ということですよね。
プロファイルの有無という話と、その両方が混在する場合においてブラウザ等の表示はどうあるべきかという話は
分けて考えないとゴチャゴチャに…^^;
書込番号:12954887
2点

基本AdoebRGB使用(カメラ設定+対応モニタ)、Mac+Firefoxを使用してます。
パソコンを使用している(写真からオフィスワーク迄)環境から考えるとsRGB
してくれるのがやっぱり最良だと思います。
Macでもノートや一体型ではsRGBですしね。
僕個人としては共感を持ったのは夜の世界の住人さんの12954887の書き込みです。
その中でも↓ですね。
>ブラウザのカラーマネジメントがどうこうではなく、
>「せめて写真のデータには、カラープロファイルが付いている事が望ましい」
人によっては彩度が控えめな写真を作る人なのか、それともAdobeRGBがタグ無し
変換されて意図せず彩度が低くなったのか?写真を撮った人の意図を見られる(理解出来る)
と言う点ではプロファイルが付いていた方がいいかなと思います。
浅く見えてもプロファイルを確認してAdoebRGBだったら、(モニタによって
は逆も…また色が濃い場合も)。そう言う時はフォトショップ等で開く時に適正
な環境で開く、もしくは変換する。実際の表示がどうであれプロファイルが付い
てる事で見える事もあるんじゃないかと思います。
変に変換されるよりは、AdobeRGB画像が、sRGBモニタの場合表現出来ない
部分だけをそのままカットして表示してくれたら楽なんですけどねw。
実際では自分のブログの場合、そこにUPする為だけの変換が面倒なのと、
見る側に甘えて結構AdobeRGBのまま載せたりします。
フォトショップを持ってる位の人は、気がついた場合変換出来る環境ですし、
フォトショップを持ってない人はきっとそこ迄気にしないんじゃないかと
思ってそうしてます。
でもやはり基本ネットはタグ無しでは無くsRGBにされるのが良いと思います。
書込番号:12955352
1点

写真をネット上に掲載する場合、場合によりますが
adobeRGBは無理やりsRGBに変換される場合が多く、必然的に色がくすんでしまいます。
例えば・・・
おおさっぱに、例えばですよ
adobeRGBで真っ赤な赤は、sRGBでは並の赤に変換されます(色域が狭いため)
するとadobeRGBでの並の赤は、sRGBではくすんだ赤になるわけです。
ですから、書き込むネットやブラウザ等がadobeRGBに対応して無いと・・・
無理やりsRGBで表示されてる可能性が高い
ですね
書込番号:12968901
0点

gairoさん [12954147]
>少なくとも私の使用範囲で言うと、
>XPではモニターのカラープロファイルがきちんと解釈されていません。
>画像のプロファイルとモニターのプロファイルを解釈し、
>両者をクロスさせてはじめて色目について共通の土台で話しができるわけで、
>Macは最初からそれを実現していました。
XP ではモニターのカラープロファイルを「解釈しません」。
XP の流儀ではモニターのカラープロファイルを「アプリケーションソフトにおいて解釈させる」ことになっています。
Mac の場合は「OS 自身が解釈する」という流儀みたいですね。
>結局、Windowsのカラー管理があまりにもお粗末のため
>皆が迷惑しているというのが実情と思います。
XP の場合ですが、上に書いたような流儀であるため「OS の管理画面はカラーマネージメントされない」ということにはなりますね。例えば「壁紙はカラーマネージメントされない」とか。
でもカラーマネージメント対応のアプリケーションでは問題無いです(アプリケーション側にカラーマネージメントを委譲しているため、問題発生の場合はアプリケーションの責任となる)。
>プロファイルなし画像をsRGBと解釈するFireFoxは一見賢いようですが、
>公平な視点から言うと余計なお世話以外のなにものでもありません。
>(AdobeRGB画像を悲惨なまでに脱色する動作は許しがたい)。
プロファイル無し画像は既に AdobeRGB の画像では「ありません」ので、理屈の上からは FireFox がどのように扱おうと自由ということになると思います。
けどこれ、デフォルトの色空間って変えられないのかな? about:config に color_space みたいなのが見付からないのでたぶん変えられないのでしょうけど。
もし色空間指定できないのなら、中途半端なカラーマネージメント対応であるとは感じますね。
粉雪さん [12940788]
>Firefoxの設定
これ、ありがとうございます。昔にやったのですが、やり方忘れてしまったので助かりました。
>gfx.color_management.display_profile; true
↑これなんですが、XP のほうで指定していない場合(あるいはデフォルトのままの場合)は、「true」ではなくて直接ファイル名(及びパス名)を指定したほうが良いかもしれません。
例えば
C:\WINDOWS\system32\spool\drivers\color\My_color_profile.icm
なんて感じで(My_color_profile.icm は私の場合のカラープロファイル名)。
書込番号:12972296
0点

>けどこれ、デフォルトの色空間って変えられないのかな? about:config に color_space みたいなのが見付からないのでたぶん変えられないのでしょうけど。
>もし色空間指定できないのなら、中途半端なカラーマネージメント対応であるとは感じますね。
これなんですが、そもそもが Windows に「デフォルトの色空間指定」機能が備わっていればいい話ではありますね。
そういう話になれば出力側も Windows が「モニタープロファイルの解釈」をすればいいという話になり・・・、最終的には
>結局、Windowsのカラー管理があまりにもお粗末のため
>皆が迷惑しているというのが実情と思います。
という話に落ち着くのかもしれませんね。
書込番号:12972301
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
え〜と
知らないうちにpart2が終わってたので、part3です(笑)
とりあえず、少ないながらも需要があるようなので・・・(^^;
ただ、個人的には4月から職場が変わり、写真を撮りに行く暇も書き込む暇も
なくなってきたので、スレ主にかまわずドンドンやってください。
一応ルールを以下に記載しておきます。
投稿画像については、EXIF情報を必須とし、使用レンズの明記
をお願いします。
今回はコレだけです(笑)
では、スレ主からの写真を。
新道峠の朝です。
13点

台湾のくまさん
なんかスルーしちゃってました。すいません。
1635Zお悩みのようですが、地面のお花なんか効果的に撮られてますよね。
私はとにかく目一杯入れたいって目的が強かったので、大満足していますが建物や部屋の中を斜めから捕るときに
ファインダーの中で水平基準がわかんなくなっっちゃいます(苦笑)。
70300G持ちながら、70200クラスにも興味が出てきてるのですが、TAMRONでの景色建物撮りってどんな感じですか?
あかぶーさん
貴重な朝レスをありがとうございます。
幽霊いっぱい出ましたよ(笑)。
絞って時間稼いで透明人間にしちゃおって思ったのですが、立て札で立ち止まったり向こうからもこっちからも
幽霊候補が出てきてうまくいきませんでした(笑)。
ここは屋内なので、大阪城のように火の玉は出ませんでしたが(笑)。
>1989年の熊本城、劣化した写真の風合がいい感じですね〜 アルバム見てる感じです。
そうなんですよねー 空が飛んでる写真が多いのが難点ですが、古い写真の石垣の雰囲気なんか好きなんです。
みるとす21さん
早いお帰り?と思ったら現地からご苦労さんです。
今日からプライベートですか!いよいよ今回のご旅行メインですね!?
写真は Vario-Sonnar T* 16-35mm F2.8 ZA
書込番号:12978145
2点

皆様こんばんは
river38さん
いつも作例参考にさせて頂いています。
1635で撮る時、気をつけているのが空を入れるかどうか
曇り空や青空のみを入れると先生の酷評が待っています。(^^;)
で、花を撮る時はあの角度になるんですよね。
tam70200は柔らかいと思います。花・風景や人物撮りにいいのかな
その代わり鉄物・建築物は苦手のような気がします。
スレ主様がシグマ70の作例を出されていますが、tam70200には
あのような切れは感じられません。マクロ90をズームレンズにした
と言えば言い過ぎかな?
私も神社仏閣撮って、仲間内より色気のない写真は止めた方がよい
と酷評を受けてから、撮ってませんので使い方の問題か
レンズの特性かは定かではありません。
このスレで沢山の方がいろんなレンズ、構図の作例をUP
されており、非常に勉強になっています。
改めて皆様にお礼を申し上げたいと思います。
書込番号:12979042
3点

台湾のくまさんさん
TAMRONの件、ありがとうございます。
TAMRON A09 の写りが良いので、70200も良いのかなって、ちと気になってます(笑)。
fireblade929tomさんには S I G M A !! って言われそうですが(汗)。
>私も神社仏閣撮って、仲間内より色気のない写真は止めた方がよい
おぉ〜 私のことだぁ〜 ちょっとは考えないとダメですね・・・私も(苦笑)。
あっ気にしていませんので、気にしないで下さいね。
懲りずに画角作例 今日は阿蘇中岳です。
ここも日頃の行いが災いし、ガスの方向が悪いとかでロープーウェイが止まってまして・・・
1時間待ちでやっと登れて撮った 1635Z 画角作例です(笑)。
もっと上から見下ろすコースも有ったのですが、そちらはやはりガスのため通行止めでした。
午前中はもっと最悪で、阿蘇五岳を望む大観峰へ行ったのですが黄砂で、なぁ〜〜んも見えませんでした(涙)。
書込番号:12979956
3点

fireblade929tomさん、皆さんこんにちは〜^^
>tomさん
おお、tomさんもマクロデビューですか♪tomさんにはシグマが似合いますね♪さすが、マクロってもシャープですね!
αcfae覗いて、tomさん私と方向性が全く違ってて面白いなーって思いました。
風景苦手です。苦手な分野は苦手なまんまなので、簡単に出来る事を何かアドバイス頂けたらと。とりあえず写真、貼ってみますね。
構図もなのですが、山の色とか、水の色がもう少し深みがあるように写せたらなーって思います。
>NF−KBさん
初めまして!シグマの50マクロですかー、私柔らかい系が好きなのでシグマはどうも・・・って思ってるんですが、
ボケとの組み合わせでシャープな方がよく写せる場合もあるのでしょうね。
>魔法の笛〜♪さん
マクロはまだお持ちじゃなかったんですね〜。
α55板ではすたんれーAUSさんを事務局長に迎え、α魔黒団結成されましたよ。
魔法の笛〜♪さんもお一ついかがです?楽しですよ、魔黒♪・・・って私もまだ持ってないんですけどね^^;
>あかぶーさん
おお〜!久々にあかぶーさんの100魔黒なお花作例♪♪う〜ん、さすが・・・腕で魅せますねぇ・・・くぅぅっ!(><)
初心者から見ると、上手な人とどれ位差があるのかって、よく分からないものなんですよね〜。きっと、上手くなるほどその差がが分かってくるんでしょうね。
あかぶーさんは色んな焦点域のレンズ使われるから、例えるならば召喚士ですねぇ。STFとか、水系の召喚獣っぽいなぁ。
わんだふぉーなスレ見てますよ〜。わんだふぉ〜なイキオイに押されてあかぶーさんも1DW買っちゃうんじゃないかって・・・(笑)
あ、懐具合は全然心配してませんよ(笑)な〜んかでも、ああいう楽しげな先輩方がいるっていいですよね〜。また素敵なお花作例が沢山で♪はー、なんか最近ちょびっと上達したかなーって思ってたんですが、まーだまーだ・・・自分の作例見返してみるとどの辺が上達したやら・・・です^^;まぁ、気長に楽しく続けるのが吉、なのでしょうね。
>小鳥遊歩さん
ディスタゴンは前に「Distagonn T* 24mm F2 ZA SSM SAL24F20Zは?[12079010]」っていうスレがα900板で立って、作例も出てますね。
私などからは分かりませんが、扱いが難しいレンズなんですかね??
私などはDT35の気持ちもまだまだ良く分かっていないです。でも何かの拍子に「・・・あれ?こんな風に写せたっけ?!」って驚きがあって。そういうの楽しいですね^^
>river38さん
おお、熊本城をはじめ、熊本の観光スポット目白押しですね!
私は天守閣登った事あったかなぁ・・・地元民は意外と登らないんですよね。あ、大阪城は登りましたよ♪
熊本で観光って言ったら・・・阿蘇山?・・・とか思ってましたが、市内でも見どころ&撮影スポットあるものですね。
熊本城は二の丸公園でお花見&ピクニックなイメージでしたが(笑)一度改めてカメラ持って出かけてみたいです。
私も3日は熊本にいたんですよ〜!と言っても郊外の遊園地でしたが。仮面ライダーショー見てきました。
お出かけの時にどのレンズで行くか迷うんですよねぇ。DT35使っちゃうとキットレンズではちょっとボケが物足りなくて。
でもDT35一本じゃやっぱりキビシイ時もあるんですよねぇ。マクロも欲しいけど、やっぱりお出かけ用に明るいズームも欲しいとこです。
>MBDさん
あらら〜、失敗しちゃいましたね〜^^;あっ、でも結婚前のことならギリギリセーフ?!
ここのスレッドはほどよい速度でいいですよね♪これ位だと無理せずお話出来るというか。
遅くなりましたがMBDさんの名前の由来にはビックリさせられました!私的には赤いぶっぶのあかぶーさん以来の衝撃でした(笑)
>かのたろさん
なるほど、茶筒もいいですね〜♪
高級レンズって実際目にする機会がなかなかないんですが、サンニッパとかはファミリー向け水筒サイズでしょうか?
>αリストさん
はじめまして!お写真、ばしっと決まってかっこいいですね!猫ちゃんがまた美人さんで素敵です♪
>台湾のくまさん
はじめまして!お花のお写真綺麗ですね〜!私花を撮るのが好きなので、また見せて下さい^^
>みるとす21さん
おお、お仕事で海外ですか、オフ満喫されて、お土産写真拝見させて下さい♪
>こたろうちゃんさん
はじめまして!なんちゃってSTFなお写真、綺麗ですねぇ♪
私も高いレンズは当分(ずっと?)買えそうにないので、こんな風に綺麗にレタッチ出来たらなーって思います。
というわけで素敵作例の中恐縮ですが、α55+DT35の初心者作例載せさせて頂きます。
書込番号:12980011
4点

>fireblade929tomさん & 先輩の皆さま
おはようございます♪
GWも終盤を向かえてしまいましたね。
今年のGWは結構充実していました。
やることが沢山あったのですが、しっかりこなしてきました・・・
でも(汗) 一番大事な目標が厳しくなってきたのです。
持っているレンズを全部使うっていう目標が厳しいです。
ということで、意味無い写真をUPさせて頂きます。
SAL50F28マクロです。これ結構お気に入りのレンズなんです〜
海外の友人が葉巻好きで、銀座のたばこ専門店によった時に、売っていたマッチを
買ってきました。1個20円・・・高いのか安いのか????
残っているのは、
SAL1635Z、SAL24F20Z、SAL135F18Z、SAL135F28STFの4本です。
全て、距離がかぶってるので、さてどうしたものか・・・
>river38さん
ゾナー早くやっつけてしまいたいですよね。
今、またまた円高になったのでB&Hなんかでは結構安価になったんじゃないかなぁと
思いますよ。
SAL70400G狙っていたのですが、私は、暫くお預けとなりました。
たぶん送料いれても14万円はしないと思うんですよね・・・B&Hなら
誤解をときたいのは、私は、結婚してから、レンズ購入以外はやましいことしていません。
>小鳥遊歩さん
SAL50F14は昔使っていました。35G手にしてから売ってしまいましたが・・・
F4辺りからカリッってしていたような記憶があります。
軽くて良いレンズですよね。
>台湾のくまさんさん
タムロン70200F2.8を上手に使われておられますね。
素晴らしいと思います。
私は、B&HでSAL70200Gを買いましたので、日本で買うよりかなり安価で
買いました。なので自慢なんかできないのですが・・・何故か自慢をします(笑)
人より安価に買うことが体にしみ込んでいる元関西人からだと思います。
>あかぶーさん
誤解があります。中年独身時代の話です。
奥さんと結婚してからは、そりゃ人間変わったような生活です。
特に息子の誕生で生まれ変わりました。
ただ・・・昔の悪行が、ひょんなところで、私をいじめるだけなんです・・・
SAL70400G欲しかった(涙)
オバケGoodです。私も一度、試してみます♪
>NF-kBさん
シグマやばいです・・・
とりあえず、昨夜のケーキの箱にはシグマって書いていませんでした。
とにかく物欲無くさないと・・・
>みるとす21さん
楽しんでおられますか〜♪
グーデンモルゲンです(ドイツ語わかりません)
ゲルマン君達は、意外とヤーパンのことを見下したりしてませんか?
なんとなくそんなイメージあるのですが・・・知りあいのゲルマン君が
無茶生意気だったので、そう思ったのかもしれません(汗)
α900でギャフンと言わせてやってください。
>かのたろさん
α77・・・もうすぐですね。
私は、レンズの発表含めて、かなり楽しみになっています。
沢山沢山、αを楽しみましょうね。
X100・・・実は気になっています(汗)
>音伽夜茶花さん
まいどです〜。素敵な場所ですね。
どんどん撮影が上手になっておられるので、素晴らしいと思います。
どんどんはまってくださいね。
沼でお待ちしてまーす。
さて、先日、久しぶりに奥さん息子と東北新幹線を見にいきました。
1つ1つが元に戻っているという実感と、まだまだ頑張らないと思う雰囲気を
感じました。
頑張ろう日本!ということで、本日も素敵な1日をお過ごしください。
書込番号:12980495
3点

お!音伽夜茶花さん発見!
コメントありがとーです。
久々のマクロは、構図が難しかったのでひたすらグラデーションを求めちゃいました。
召喚士?いや、私は遊び人(笑
風景写真、S字狙って撮影してますねー
実は私は渓谷撮るのが一番好きです。あんまし見たことないですよね?全然行ってないんです。
あるのはフィルムで撮影したものばかり。
渓谷撮影のアイテムとして、PLフィルターとNDフィルターです。
PLフィルターは葉っぱの表面反射を消したり水の映り込みを消したりします、これによってすっきりと見えることがあるんですよ。
NDフィルターは滝などをスローシャッターで撮影する場合に使います。スローのほうが白糸のようにきれいに見せられる時があるんです。
で、デジカメでは最近久々に使ったんですが、ND4だとISO200であんましスローになんなかったです。F13まで絞り込んだのに、曇り空でこれだと、買いなおさねば。
先日撮って掲載したものですが比較で載せますね。PLフィルターの効果をいっぱい出したのと、効果少ないのです。構図によっては印象が大きく変わるんですよ。
緑の出方が違うのと、洞窟からの光の映り込みが変わるのがわかりますか?
ただねー じっくりやらんとなかなか決まらないんで(私は)子供一緒にいたら無理無理。
ワンダフォー はですね、買わないですよ。
あれフルサイズじゃないですから、買うなら次の「1DsW」でしょー ・・・なんて、買わないけど・・・と思う。
みるとす21さんはエンジョイ中でしょうか?
カート結構早いですよね。
流し撮り決められたカートのエンジンは4サイクルでレンタル用エンジンで一番非力ですが、それでも簡単にスピンしますからね。
ミッションカートとか、バイクのレース用エンジンデチューンして使うんで加速で首もげそうになっちゃいます。
プライベートタイム楽しまれて下さいね。
>かのたろさん
X100お買い上げおめでとうございまーす・・・まだでしたっけ?
いいですよー 買ったほうがいいですよー 楽しいですよー おっと、α900板だった。
あの風貌で、レンズ交換式、あったらいいですねー
>台湾のくまさんさん
やっぱり先生いらっしゃるんですか。
基本から教わるとやっぱり安定した構図となるんでしょうね。
私はだれにも教わらないので(結構頑固なのでしょうか?)めちゃくちゃですが、楽しめればいいかな?と思っています。
>river38さん
70-200ですか?
風景に合うのは・・・ EF70-200mm F4L IS です。どうぞ〜(笑
>小鳥遊歩さん
次があるとしたら、24ZAですか。
あれですね、レンズ板にスレ立てしてますが、フードがいただけないですよ。
35Gに飽きたらどうぞ。私は物欲が来たらナノクリを・・・
それでは。
書込番号:12980568
2点

はいはーい、ようやく仕事分終わったので昨日の午後からプライベートタイム突入です〜っていうか午前3時です(爆)
トキナーA193、タムロンA09がなかなかいい仕事をしてくれるので、今日はこの2本だけにしようかと思ったり...
書込番号:12980980
4点

このスレの伸び早すぎる〜☆
自分の書き込みを探してしまった…(汗)
ECTLUさん、
お久しぶりです。わかってない魔法の笛♪です。
花が咲けば絵画調?の写真はこれからを予感させる
って意味で?
改造レンズすごいですね〜F1だし。
あかぶーさん、
私はマクロ持っていません。
あかぶーさんのミノルタ100マクロの写真を見るとやはりすごいと
思ってしまいます。
音伽夜茶花さんがおっしゃってましたが、α50スレにα魔黒団が結成
されたみたいですね。マグロの大群を連想してしまいそうですが、入ったら
すぐにマクロレンズ購入ってことになりそうでこわい(>.<)
αには50oと100oがありますよね?どっちがいいのかな?
16-35mm F2.8と両方一気にどうですか?ってあかぶーさん、そんな。。
こたろうちゃんさん、
撮って出しとレタッチ後の作例、ありがとうございました。
そんなに大きくいじっているわけでもないんですね。
でも印象は大きく変わるものですね。
撮って出しも十分うまいですが、レタッチ作品はこたろうちゃんさんの
ハイセンスをうかがい知ることが出来ます。
このサイト用に気持ち彩度をあげ気味にしているってところもニクイ。
river38さん、
熊本からお帰りなさい。
黄砂は鹿児島も凄かったです。晴れているのにどんより。。
でも熊本城と新緑が大変見事でございます。
MBDさん、
高級レストランに行くときは、前に誰と行ったかをちゃんと確かめてから
行くべきですね(>.<)
カメラライフを楽しむには奥さんを味方にしておかないと。。。
1635Zでは、river38さんに3人目のターゲットにされている?
いやいや、気のせいです。
台湾のくまさんの花々は綺麗だなぁ。愛情を感じます。
NF-kBさん、
35Gの写真ほめていただいてうれしかったです。
ただ、データが飛んでしまっていてすみません。
1枚目の親子の銅像の写真、みずみずしいですね〜
もしかしてあのディスタゴン24をお持ちで?
書込番号:12981646
2点

river38さん、どうも〜!
熊本城の写真恐ろしいぐらいに歪みがないですがこれ無修正でしょうか?もし無修正ならびっくりんごですね、ここまで歪みがないとは、、。16-35ZAかぁ、あと5万円安ければなぁ。。
かのたろさん、どうも〜!
渋川いいですね〜。伊香保にも行きたい放題。赤木山も榛名湖も近いし、草津へも、、。いや〜goodな場所ですね。
接眼窓の裏なのでファインダーをのぞいた時には見えないので「まあ、いいか」って思っていますが、そのうちα900をソニーに出すことがあれば掃除をお願いしようかと思っています。
音伽夜茶花さん、どうも〜!
僕もよくわからないんですが、最新設計のレンズでF2(と、比較的明るさで無理していない)なのでてっきりクセナッシングの素直な玉だと思っていたんですが、クセ玉説を耳にして急激に興味が出てしまいました〜。笑
僕のα900はシグマ以外のレンズが全部後ピンなので多分(シグマ50って逆に他では前ピン個体かなり多いので)、カメラ本体が後ピンなんだと思っていますが、35Gも50/1.4もかなり扱いやすいように感じています。
MBDさん、どうも〜!
最初、SAL50/1.4をα900に装着するとアンバランスなぐらいにレンズが小さく感じて、ちょっとかっこ悪いかな〜と思っていたのですが、今ではむしろかっこ良く見えてくるあばたもエクボぶりです。笑
35Gのほうは描写はまったく問題ナッシングなんですが、フォーカスリングがあまりにも「カタカタ♪」と音を立てて遊びがあるので保証があるうちに調整送りにしようと思っています。MBDさんのやつフォーカスリングどうですか〜?
あかぶーさん、どうも〜!
あ、フードですね>Distagon24mm。店頭で何本か触ったことがありますが、確かにフードの装着感がいまいちっぽいですね〜。Distagon24、近日中にgetしたいと思います(笑)。
書込番号:12982068
3点


皆様こんばんは
今日はいい天気でしたね〜
GWの連休も明日で終わりです。
明日の夜は憂鬱になってるんだろうな〜
River38さん
阿蘇山いいですね〜草千里で馬を背景に1635で撮りたいですね。
TamはSony/Sigma/Tamronの70200で一番安いのを購入したんですよ。(^^;)
でも思った以上に柔らかく、花撮りにはぴったりだと思います。
私が入っている写真の会は殆どがおじさんばっかり。
月1回作品持ち寄ってプロの先生の講評を受けるんですが、
人物撮っても「ね〜ちゃん撮りなら許せるが色気のない男は撮るな!」
「神社仏閣は色気がない!」といつも言われてます。
一番無難なのが花撮り。でも、その内「ね〜ちゃん撮ってこい」と言われそう。(^^;)
音伽夜茶花さん
はじめまして、よろしくお願いします。
1枚目いいですね〜こういう写真好きです。
今のところ一番無難な被写体が花なので、花をメインにしています。
夏になるとまた被写体考えなきゃ。(^^;)
MBDさん
いつも素晴らしい作例を拝見させて頂いています。
去年、tamを購入する時ここの掲示板でB&Hで購入したら安い
と言うスレを見てましたが、踏み切る勇気がなかったですね〜(^^;)
その割に1635は衝動買い!
あかぶーさん
月に1回、会員が作例持ち寄ってプロの講評を受けています。
空を入れるんだったら雲を入れてアクセントにしろ、曇り空は入れるな〜
人物入れるんだったら、若いお姉ちゃんにしろ。イケメン以外の男は入れるな???
おばちゃんのプロですから、少し偏見が入っているような。(^^;)
でも、楽しく撮ると言うのが一番だと思います。
去年の健康診断でメタボ予備軍と診断されていますので、写真撮りは運動を兼ねて
歩き回るようにしています。毎週出かけて家族の顰蹙買ってますが。(^^;)
魔法の笛〜♪さん
ありがとうございます。
花もどう綺麗に見せるか難しいですね。
Tam(70200 & 90)のおかげだと思っています。
書込番号:12983111
3点

え??????????????????
近日中って言葉は = 今日って言うことでしたっけ?
あ、小鳥遊歩さん Distagon T* 24mm F2 ZA 購入おめでとうございます。
あぜんとしました・べっくらこきました。
素晴らしい思い切りですね。 気に入るといいですね〜
24mmは こーつかうんじゃー! ってとこ期待してますね〜
書込番号:12983123
3点


うわぁ〜 終わっちゃうよぉ〜
音伽夜茶花さん
熊本市内は出来るだけ市電やバスに乗らずに歩き回りましたよ・・・水前寺公園は往復とも乗りましたが(汗)。
熊本城の二の丸公園は無料だしいいっすねぇ〜 望遠でいい写真が撮れました。大阪城で言えば西の丸庭園になりますが、ここ有料(苦笑)。
A09持って熊本城へ行こう!?
>熊本で観光って言ったら・・・阿蘇山?
でしょう〜ちゃんと有ったでしょ(笑)。
>私も3日は熊本にいたんですよ〜
おぉ〜そうだったんですか!仮面ライダーショーといえば「荒尾」でしょうか? 初日、雨なら万田抗とか言うところに行こうかなって荒尾駅チェックしてました(by まっぷる熊本)。
あとまだアップしていない最悪の場所も・・・
それなりに回りはしましたが、電車バス徒歩徒歩徒歩最悪タクシーは、時間ばかりくって効率悪かったです(笑)。
>ゴツゴツした岩場と深い水の色を出したいんですが・・・
単純な方法ならクリエイティブスタイルを「風景」にして、コントラスト上げて行けば近づくかも・・・って JPGだけですか?
あかぶーさんご指導の PLフィルターもってこいの雰囲気のお写真です。
MBDさん
ハイ! Sonnar 絶対買います宣言!
でもね・・・1635Zの重さ苦にしないとはいえ、4日間で cRAW 16G-MS 4枚はさすがに手首に首に肩に痛いです・・・。
これに Sonnar が加わるとちょっとゾッとします(汗)。
あかぶーさん
>風景に合うのは・・・ EF70-200mm F4L IS です。どうぞ〜(笑
おっしゃーー EOS630 と IXE の出番がやってきたぞぉ〜〜 ってフィルムするなら α9の中古買いますってば(笑)。
ちょっと教えてください。PLフィルターはむっかし 1回だけしか買ったこと無いのですが、φ77どこの使ってるんですか?
寿命や効果に差が無いのでしょうか?
使ってみたいのですが口径がでかくなって値段でハズレ当たったらと躊躇しています。
魔法の笛〜♪さん
>黄砂は鹿児島も凄かったです。晴れているのにどんより。。
鹿児島は桜島も有るしね〜 天気には勝てませんが、快晴だとレンズが変わったような気がしますよね(笑)。
熊本城ありがとうございます。
小鳥遊歩さん
>熊本城の写真恐ろしいぐらいに歪みがないですがこれ無修正でしょうか?もし無修正ならびっくりんごですね
熊本城のどれですか? お城が入ってる写真はなんにもしていませんが、大広間は上下シフトを多少・・・本丸御殿は思いっきり回転させただけでシフトはしていませんよ。
お一つ・・・って αDistagon いっちゃってるじゃないっすか!! おめでとうございまぁ〜っす(笑)。
台湾のくまさんさん
>阿蘇山いいですね〜草千里で馬を背景に1635で撮りたいですね。
草千里ですか? あるよっ(笑)。 中岳で、1時間足止めくらったのでバスの中からになってしまいましたが(涙)。
135Zのお花はいいですねぇ〜 私は景色と城の切り取りに使うぞ!?
作例は全て Vario-Sonnar T* 16-35mm F2.8 ZA ノートリミング
書込番号:12984083
2点

皆さん、こんばんは(^^ )
ちょっと見ない間に随分スレが延びてビックリしました(@_@)
>river38さん
おお、本丸御殿の「黄金」の作例、スゴイです。清正も秀吉と通じるものがあるのでしょうかね。
阿蘇山大観峰の「黄砂」は残念でしたが、中岳の火口は見えてよかったですね。画角の違いがよく分かりますね。
>小鳥遊歩さん
早速、24mmZ買われたのですか(^◇^ ;) 驚きの行動力ですね。ご購入おめでとうございます。
自分のフードも外れやすくなっていて、他のサプライヤーでケラレないものがないかと思案しています。
>あかぶーさん、台湾のくまさんさん
早速、それぞれシグマ105mmとミノルタ100mmの作例、有り難うございます。
う〜んかなり違いますね。やはり105mmは自分の50mmに通じるものがありますね。余計に迷ってしまいました。
>音伽夜茶花さん
どうもです。柔らかい系がお好きでしたら確かにシグマはちょっと違いますね。自分はボケのなかのカリカリ系も結構好きなのですが・・・
>MBDさん
300mmの次は、70200ですか、凄いです〜ヽ(^_^;)
1635Zもお持ち?
>魔法の笛〜♪さん
有難うございます。STFが100mm以下だともう少し使いやすいのですが。
書込番号:12984340
3点

あかぶーさん、どうも〜!
そうなんです。いっちゃいました。家からマップカメラまでドアtoドアで20分、フジヤカメラまで30分の位置に住んでいるのが災いしております。笑
魔法の笛〜♪さん、どうも〜!
ありがとうございます。Distagon24寄れるのがいいですね〜。望遠の使用頻度が低いので70-300GをドナドナしてDistagonにいっちゃいました〜。これでα900のほうは24/F2ZA、35/F1.4G、50/F1.4(SIGMA&SONY)の単焦点体制になってきました〜。
river38さん、どうも〜!
おお、シフトだけであれだけの状態になりますか。やっぱいいレンズですね〜。16-35ZA、ん〜、いいなぁ。。。
書込番号:12984385
2点

NF-kBさん、コメントいきちがいになってました〜。どうも〜!
僕のほうはまあフードはこんなもんかぁ程度なのでしばらくこのまま行こうと思っています。
さっきの写真、あらなぜかExif情報消えちゃっていました(レンズが写っているのでいいっちゃあいいんですけどね)ので、再度アップ。このスレももう最後ですね〜。では、皆さんまた別の場所でもよろしくお願いします!
書込番号:12984435
3点

fireblade929tomさん、皆さんこんばんは〜^^
>小鳥遊歩さん
おお〜!でぃすたごん購入!おめでとうございまーす(^o^)/♪早かったですねぇ、びっくり!感想&素敵作例楽しみにしてま〜す♪
んでもってディスタゴン君との撮影姿、かっちょいいです〜!
奇遇な事に?私も買っちゃいました、レンズ♪・・・といってもミノルタマクロ50初期型ですので大変リーズナブルでした〜^^
>MBDさん
おお、タイムリーです、私もミノルタですが50マクロ買いました〜♪まだ浅い沼のほとりでパシャパシャやってます(笑)
成長してるって言われるとやる気でちゃいます、ありがとうございます^^先輩達がいい方ばかりなので〜♪
>魔法の笛〜♪さん
一足先にマクロ買っちゃいましたよ♪写りはやはり100マクロ、でも気楽さは50マクロって感じでしょうか?
α900だと100マクロも割と使いやすいんでしょうか。
ミノルタマクロの50、私は初期型は六角絞り、newだと円形絞り、Dだとフラッシュがなんとか...調光対応とか??
初期型は1万ちょい、newは2万位じゃないでしょうか・・・お試しでいかがですか〜?
>あかぶーさん
・・・というワケで前々からうだうだ迷っていたマクロレンズ、ようやく購入しました♪
やはり100だと私には難しそうにも思えたので、50マクロにしました。イロイロと相談に乗っていただいて、ほんと助かりました^^
帰って来たのが夕方だったので、バタバタ撮っててーぜさんの旧スレに貼って、さっき夜中にお庭でごそごそ隊やってきました♪
三脚使って撮影♪ぐーっと寄ったら、絞っても背景ボケるんですね、初マクロ、超楽しいです〜♪
PLフィルター!どんな時に使うものなのか気になってたんですが、なるほどこういう時に使うんですね♪
効果が強い作例は、光の反射が落ち着いて、その分木々の緑が鮮やかに見えますね。そうなんです、こういう色に撮りたくて。
NDフィルターは滝にいいんですね。
うちから車で20分走れば渓谷が・・・実家からは車で30分圏内に滝が3つあります(笑)どっちも田舎なもので・・・^^;
緑豊かな、ちょっとしたいい景色が近くにあるし、あると楽しそうですね、PLフィルター。
アドバイスありがとうございますm(_ _)m
>台湾のくまさん
写真の会に入ってらっしゃるんですね。プロの先生のご指導があるとまた違うのでしょうね。それにしても面白い先生ですね^^
お褒めの言葉ありがとうございます♪風景苦手に思っていたのですが、やる気出てきました^^
>river38さん
おお〜!熊本の素敵作例目白押しですね♪私もどう撮ればいいのか、参考になります。
熊本は交通の便が悪いんですよねー、バスとかも分かりにくいし。あ、でも市電は好きです、水前寺公園には丁度いいですよね♪
そうです、三井グリーンランドにいました^^♪折角の旅行中に黄砂とは、ちょっと残念でしたね〜。
何か美味しい物は食べました?熊本ラーメン?太平燕?
風景写真撮る時は、やはり広角からのズームが便利そうですね。
クリエイティブスタイルはLandにして・・・コントラストもいじっていいんですね。なるほど、こういう風景撮る時はRAW+JPEGがいいですね。
聞くは一時の恥・・・思い切って聞いてみるものですね。
フィルターはレンズ買ったから、ちょっと先になりそうですが・・・また撮ったら教えて貰いに来ます、感謝m(_ _)m♪
>NF-KBさん
おお、STFもお持ちなんですね、羨ましいです♪STFのとろけるボケがあるのなら、シグマのマクロもまた違っていいかもしれませんね^^
というワケで、α55+ミノルタ50マクロで夜中にごそごそ撮影隊な写真を貼っていきます。
書込番号:12984594
3点

みなさんこんばんは。
なんだか景気良くなったのかと思うくらいみなさん色々購入報告がありますね。
別スレで見ましたが、音伽夜茶花さんも50マクロ買ったとか、おめでとうです。
わたしも負けらんないぞ〜 ザハトラーの雲台が気になってしょうがない。う〜んどうしましょう。
★MBDさん
>誤解があります。中年独身時代の話です
はいはい了解です。男の子ですもん色々ありますって(笑
でも、生まれ変わったMBDさん、物欲って中年独身時代よりも恐ろしいことになる事もあるので気をつけちゃいましょうね。
SAL70400Gはですね・・・息子さん撮るにはちょっと長いんで、諦めときましょー。
★魔法の笛〜♪さん
マクロ、一本持っとくと私の場合は天気悪いときとか重宝してますよ。
50mmと100mmですね、常用ぎみに使うなら50mmでしょうね。100mmもマクロから通常の望遠としても使えますが、望遠として使うには長さが中途半端かな?
マクロとして使う場合は100mmのほうが背景の写りこむ範囲が少ないのでごまかしも利きますが、ちょっとの角度変化で全く違う構図になっちゃうので難しいとも言えます。
50mmマクロはその逆かな?
私が使っているのはミノルタ時代のものですが、中古が平気な方なら初期型は大分安くもなっているようですね。
でも、年数が経っているので外れもけっこうあるようです。
★台湾のくまさんさん
やっぱり先生が付くと色んな拘りを伝授してくれるんでほんとに写真を勉強したい人にはいいでしょうね。
色気のある男ってのもなかなか捜すのむつかしいですね(笑
そうですね、カメラ持っているとぶらぶら歩き回るので健康にもいいでしょうね。
私は最近出かける際に荷物が多くって・・・「家出すんじゃないよ」っていつも言われちゃいます。
★river38さん
IXEってそらまた貴重なもんをお持ちで、まさか、シルバーの24-85mmもお持ちですか?あれ、色が合わないんで人気ないですが貴重ですよね。
PLですが、どこの物を購入されても基本寿命があります。保存状態が大きく左右するみたいですが、3年位といわれる方もいますね。
私は暗所で保存で5年ほどで買い替えしますが、劣化状況が目に見えて分かる、という事はないですよ。
現在使用しているのは、純正のやつですね。かわりものとしてケンコーのZetaは1段ほど明るくて同じ効果が得られるようですね。
手持ちで絞る方にはいいでしょうね。
★NF-kBさん
シグマのレンズって最近は評判良くて、開放からばっちりと使えるものが多いようですね。
お買い物楽しまれて下さい。
★小鳥遊歩さん
70-300Gとトレードですか。
調整で更によくなったって玉ですよね。ああ、それ欲しかったな〜。でも、あれは三脚座無いんで手を出していなかったんですけどね。
マップカメラまでは20分ですか〜 じゃあ新宿中古カメラ市場も近いですね、私はあそこのほうが怪しいものが多くて好きですよ。
新宿、秋葉は危険です。カメラ無いのにモードラだけ買ってきちゃったりして。
でも、ここからだと2時間位かかるかな?
明日(今日?)天気いいみたいですし、Distagon 本格始動ですかね〜
書込番号:12984700
2点

あら、最後頂いちゃいますよ(笑)。
fireblade929tomさぁ〜ん 時間ですよぉ〜 part4よろしくお願いします。
NF-kBさん
>おお、本丸御殿の「黄金」の作例、スゴイです。清正も秀吉と通じるものがあるのでしょうかね。
ありがとうございます。 あっちこっちから携帯撮影の手が伸びてきて大変でした(笑)。
金は権力の象徴だったんでしょうね。秀頼の庇護をも考えていた清正ですから力も入ったでしょう。
なんか今、α900ボディスレで旬な STF に αDistagon じゃないですか(笑)。
音伽夜茶花さん
熊本は市電のイメージですが、今回久しぶりに行って思い出しました・・・バスだらけ(笑)。
産交バスの係の人は、交通センターでも阿蘇駅でも高飛車ですねぇ〜 ローカルバスで時間かかっても
良いのでブラブラと撮影しようと、ポイント間のバス時刻を聞いたのですが、路線バスはいつくるか
分からないから、こっちのバスが良いとか・・・1時間待って快速乗って・・・とか、私の希望とは別の案
ばかり勧められ、きれそうになりました(笑)。
クリエイティブスタイルや RAW+JPG 設定したあと戻すの忘れないようにねぇ〜
50マクロ!ご購入おめでとうございます。これで名実ともにマクロな音伽夜茶花さんですね(笑)。
あかぶーさん
>IXEってそらまた貴重なもんをお持ちで、まさか、シルバーの24-85mmもお持ちですか?あれ、色が合わないんで人気ないですが貴重ですよね。
2485USM 持ってますが、残念ながら黒なんです。最初ボディだけ買って 630も有るから黒にしたのかな。
かっちょいいデザインとフィルムスキャナで一気に処理したがために購入でしたが、バブリーな頃のカメラですね(笑)。
PLフィルターありがとうごいざいます。
当時は空を青くしたいとか単純な目的でしたが、いまは木々とか水じゃ無いんですが、太陽光を反射してぼぉ〜っとした城の石垣なんかにも効果が有るかなぁって思ってるんですが。
純正でも十分なんですね。厚みも気になっていたので安心して買ってみます。
ソニスタで Sonnar買うときに・・・。
書込番号:12985802
3点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
http://egami.blog.so-net.ne.jp/2011-03-27
だそうです。
掲示板にのっけることじゃないかもしれませんが、
レンズのどこかでミノルタが頑張ってるのが、なんかいいな〜
と思いました。
レンズメーカーとしてでも、また活躍してもらいたいものです。
7点

日々是さん
こういう開発はまだ続けているんですね。
Nikonのこのレンズ、たまたま今日使ってきました。
24mmは好きなレンズで、このレンズも使いがいのあるレンズですがこういう情報を頂くと思い入れも更に違ってきますね。
情報ありがとうございます。
書込番号:12851070
1点

2470ZA、1635ZAにおけるコニカミノルタの役割もなんとなく分かってきた感じ?
ソニーもミノルタの膨大な研究資料をデータ化してあるそうで、αの進展に注目
したいですね。
書込番号:12851147
0点

SONY Zeissが純日本製だという事は漠然と知っていても、実際には何処で開発設計されているのか全く知らなかったので、靄が晴れたような感じです。
しかも、ミノルタの血脈が受け継がれていると確信できたのは嬉しいですね!
昨今のDSLRボディは殆ど消耗品みたいな扱いなので、αの名を掲げるからにはαレンズで撮ってこそ!というのが心情です。
リンク先では85mmの事までは触れていませんが、SONY Zeissの85mmが、Minoltaの85mm Limitedをアップデートしたような設計だったことも納得できてしまう感じです(≧∇≦)
書込番号:12855209
2点

みなさんこんばんは。
おお、書き込みがあるとは思いませんでした。
微妙にお役に立っているようでよかったです〜(笑)
書込番号:12855261
3点

昨日、めがね市場でめがねをつくりました。
めがねレンズと言えばニコンが浮かびますが、ここでもニコンの非球面レンズだから超薄いレンズになります。・・・と言われました。
ミノルタとニコンの技術が一つになって、素晴らしいレンズが!
ソニーの今年の新製品レンズ発売はどんな予定なんでしょうか?私としては16-80ZAのα900版として24-120 全域F4 ZAに期待しています。
書込番号:12859697
1点

「微妙にお役に立っているようで」って…あんた価格のクチコミストEghamiさんのブログを勝手に引用しちゃって…
書込番号:12859799
1点

キジポッポ.さん
引用は問題があるのでしょうか?
自分の見解として勝手にのっけなければいいのかなくらいにしか
考えてませんでした。
利用規約なりなんなりにひっかかる、ないしは「引用元の方」に不快な
思いを抱かせたようでしたら申し訳ありません。
書込番号:12859846
1点

引用元ブログにて謝罪のコメントを残させていただきました。
無用の混乱を生むつもりはないので、このスレは今後無視してください。よろしくお願いします。
書込番号:12859899
0点

引用についてあまり気にする必要は無いと思います。
これまた引用ですが、浪速のモーツァルトこと、キダ・タロー先生の名曲「アホの坂田」が良い例です。
http://tsuyu.cocolog-nifty.com/blog/2007/08/post_6713.html
ソーシャルリンク、ソーシャルネットワークなどなど、ネットの社会は引用無しでは成立しない。
ネットの普及は夥しいリンクがあってこそ。
そもそも特許自体が申請した時点で公開されているわけで、それを引用して、またその記事を引用して、どんどん繋がっていくわけです。
スレ主さんが、引用元の方に一言お断りのメッセージを添えることで、エチケットとしては十分だと思います。
スレ主さん、あまり気になされないようにしてください。
それにしても、コニカミノルタ、ニコンともに今後もがんばってもらいたいですね。
とても良いスレに感謝いたします。
書込番号:12860383
8点

もういい加減ツァイスなんてブランドやめて、Gレンズでいきゃあいいのに。
ツァイスのすごさは歴史の一部として知ってりゃいいし、十分名を残した。
これからを築く日本オリジナルの気概を持て!!(・・て、いまさら遅いけど)
このままじゃ世界的にも誰にも評価しないぞ。卑屈な人種なんて誰が信用する?
何で手柄だけ憧れの外国に捧げちまう必要がある。
ツァイスも、日本の光学技術も両方しぼんじまう。
パナのライカブランド、然り。ほんとなさけない。
コシナはおもしろい。がんばってほしい。だけどこびるな。
書込番号:12873183
4点

訂正
(誤)このままじゃ世界的にも誰にも評価しない
(正)→誰からも評価されない
書込番号:12874298
1点

「そもそも特許自体が申請した時点で公開されている」
原則出願日から1年6ヶ月経過後に出願公開」されます。
他人の著作物の引用については、著作権法32条参照。
書込番号:12877072
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
http://digicame-info.com/2011/03/9-1.html
・「α9xは半年後に発表される」というSR2の噂は誤り
・「新型フルサイズ機は2012年になる」という噂は、SR5(ほぼ確実)
・プロトタイプは9月にラスベガスで開催されるCliQ(PMA)で展示される可能性が非常に高い
・元記事のタイトルでは「フルサイズの透過光ミラーカメラ」となっている
・「フルサイズ機は驚くようなものになり、完璧なツールになる」
・Sony Alpha Rumorsでは、α77と新型NEXに関するより詳細な情報を間もなく公開する
5点

ほー、
20mmは200本/mm級だが、コンデジのレンズはどれくらいだと思う?
まあ、コンデジのレンズはシャープネス合成後なので
直接計測は無理だけどね。
書込番号:12863851
5点

こんばんは、ホットカメラマンでしたがブロードバンドを変えたので再登録しました。
よろしくお願いします。
>ボディーはもちろんエースのα9陣営がソニーに移り、素晴らしいα900をたったの2年で開発した。
>残りの陣営がパナに行った。
>ソニーは良いとこ取りをしているのですね。
全て正反対でα900を開発しきったのも違います。
SONYは技術者に「こうしろ!」と命じ、反発した技術者がα900開発中・後にPanasonicやOlympus、Kenkoに自主転職した。
ここに一文を添えます。「α900をベストなカメラにしたかった、
ただ今回は新しいAFシステムは会社の方針で却下されました。申し訳ありません。
ユーザーは許してくれないでしょうね。
私たちはまたレンズ開発陣が何をしているかも知らされていません。
状況が何もかもわからない中で良い開発ができるはずもありません。」
無念だったと思います。
まぁもう済んだ話で、内情を知らない方にはまゆつばものでしょうが、
これから先を考えるべきですよね。(^_^)
ただ、技術者たちの無念さ知って欲しかったので書き込みしました。m(_ _)m
さて春本番です。
写真も被写体がいっぱいで楽しい季節。
大変な時期だからこそ考える時は考え、
写真で気晴らししてパワーを蓄えて下さい(^_^)
書込番号:12864083
5点

しかしパナソニックGH1はイラってくることが55より多い。コントラストAFも室内で日の丸構図にもかかわらず後ろのカーテンにAFが合いもどかしいです。レンズ脱着ボタンやストラップ固定金具が抜け落ちるのはカメラを作る以前の問題でしょう。後マイクロに逃げて4/3を蔑ろにした罪もあると思う パナソニックの名誉の為に55より良かった点は動画とホワイトバランス微調整、ISO1/3段設定可、バッテリーのもち、液晶横開き、AF補助光、フォーカスリングに触れただけで拡大表示などは素晴らしいです。ソニーも見習って下さい
書込番号:12864207
1点

>夜の世界の住人さん
>い~なかめらまんさん
おはようございます。
orangeさんは、仕方がないと思いますよ。
なので、誠意でお伝えしても、本人はそうとらえない人なので
よほどの勘違い以外は、お好きにさせて上げた方が平和ではないでしょうか(笑)
しかし、ここまで「あばたもえくぼ」のごとくソニーさん愛せる人も少ないかと思います。
ある意味、ソニーさん幸せですよね。もしかして不幸?
しかし、α900のAFの裏話・・・そうなんですか・・・
可哀そうでもあるのですが、反面、技術者の意向が絶対でもなく、
本当に良いものであれば、稟議を通せたと思うので
難しいところですよね。
でもα900はAFと測光に不満はあるものの、大変気にいっていますし、
多くの方が満足されているので、ますは良かったのではないでしょうか?
ただ、他社のAFとか測光とか撮影する時に必要なところに対して
弱いのは事実なので、そこを正常進化させてほしいです。
α55は下位機種なので、他社機と比べても遜色無いと思いますが
中級機以上では、露骨に差が出ているので、なんとかそこはやってほしいですよね。
α900以降、中級機が出ていないので、そこがさっぱりわかりませんが・・・
α77・・・TLM・EVFや画素数でごまかすことは絶対にさけて欲しいところです。
AFの精度や速度がニコン並みになると、
TLMを利用することで、かなりすごい事になるような気がするんですがね・・・
おまけに測光なんかも、スポット使うとき真ん中だけでなく、ピンを
合わせたところでやってくれると、連写なんか、もっと楽しくなるような気がしますが・・・
自分の意図したところで露出が決められ、食いつきが良く精度の高い高速AFで
バシャバシャバシャ・・・と連写できたら最高です!
個人的には今の課題克服なんです(笑)
これができたら、動画なんかもすごい事になると思います。
α77・・・どうでしょうか? α900以来、約3年ぶりの中期機・・・
進化の見せ所ですね、ソニーさん。
とにかく、画素数・TLM・EVF・ISO感度というα55と同じような宣伝文句だけの
進化はご勘弁頂きたいというところです。
基本機能の大幅な性能の向上があって、新たな技術が活かされると思います。
α77・・・不安でもあり楽しみでもありますね。
>ECTLUさん
パナ20mmF1.7でしたっけ・・・使ってみました。
友人の借り物ですが、言われていることが分かります。
すこしビックリしました。
ソニーさんからも、このようなレンズ出してほしいですね。
たしかにこのレンズを使いたいから、PENを買う気持ちが分かります。
私も欲しくなりました。
皆さん、本日もがんばっていきましょう。
書込番号:12864437
6点

良い物は良いし凄いものは凄い。
パナ20mmなど使えば凄いのはすぐにわかるね。
パナ20mmに負けたニコンの14-24でさえ141本/mmなので、
200本/mmはあるだろうが250本/mmまで行くかは不明。
倍率含めこれを超えられそうなのは、
135フルをカバーするズミクロン50mmF2か、
6x7をカバーするマミヤ80mmF4L、
4x5用マクロジンマーHm120mmF5.6しかないんだけど、
超えられないような気もするね。
なにしろ、F1.7からシャープに使えるからね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000055876/BBSTabNo=6/CategoryCD=1050/ItemCD=105043/MakerCD=65/Page=3/ViewLimit=0/SortRule=2/#10812300
書込番号:12864492
6点

い~なかめらまんさん のお話、眉唾だとも思えますが、
昨今のソニーの「まとまりの無さ」を見ていると合点がいってしまうんですよね。
分かっておらん人が事業をまとめていて、それで出来上がった物に悦に入ってるというか、
そんなニオイがプンプンしなくもない。
Nikon D7000 と迷って A33を購入しましたが、やはりA900の存在がそうさせた、と感じています。
似たような方向性のカメラを複数もっても、私にとってはA900&A700の組み合わせみたいになってしまいそうで。
しかしながら、これってフルサイズ機にもトランスルーセントミラーを採用した場合、逆になりかねないんですね。
「トランスルーセントミラーはAPS機で持ってるから、フルサイズは違うカメラにしよう」と。
まぁそれも、私の中では「ソニーのお手軽機は価値が高い」なので、理にかなっているわけですが。
ソニーはサイバーショット的、楽しくお手軽カメラ専業メーカー、それでいいのか…?ってとこです。
書込番号:12865010
2点

>ソニーはサイバーショット的、楽しくお手軽カメラ専業メーカー
現行のラインナップからはそう想像するのが妥当だと思います。そのようなカメラおよび
そのようなカメラの使い方をソニーは“新しい提案”と捉えているのでしょう。
多くの方がご指摘されるように、問題はプロ仕様機の存在だと思います。ソニーはプロ用途の
AV機器でブランドを確立させたメーカーです。おそらく本気でα900を超えるEVF機を出すつもり
だと思いますし、そう信じたいです。
従来はプロ機(フラッグシップ機)をぶち上げて徐々に降ろしていくトップダウン型が通例でしたが、
最近のソニーの戦略は初級(初心)層からのボトムアップ型の開発・営業戦略のように感じます。
これは迷走ではなく明らかな方針だと思います。非常に固いシェアをもつハイアマ以上のクラスで
2強メーカーに真っ向勝負を挑むより(その2強とて実際に稼ぐのは中級機以下がメインのはず)、
シェア・売り上げ・実利を稼ぎながらラインナップを拡充していくと。
営業戦略的には理に適っていると思いますが、実際にα77や99と言われる中級機以上のクラス
での出来が、今後の初級機クラスの展開にも影響するのではないかとは思います。
個人的にはα“9”ナンバーで、価格は度外視して圧倒的に贅沢な妥協・手抜きのない旗艦機を
希望します。“9”で廉価版フルサイズEVFだった場合は、新設のナンバリングで^^
書込番号:12865221
4点

>最近のソニーの戦略は初級(初心)層からのボトムアップ型の開発・営業戦略のように感じます。
たしかに。
でも、フルサイズ用のレンズラインナップは「トップダウン」、
いや「トップしか無い」型ではありませんか…?
そのいくつかを所有している人間としては、どうもそう考えてしまいます。
「ボディだけの出来がどうこう」では無かったりするのではないでしょうか。
1本20万円超のレンズを、「コストダウンのため」との名目も付いたボディで使って、
はたして納得がいくのでしょうか?
それなりのボディも開発してね、となるのは、なんとも自然な事ではないだろうか?と思います。
書込番号:12865286
1点

>夜の世界の住人さん
レンズラインナップ。。。仰るとおりです。以前私もどこかのスレで同様のことを書き込んだ
覚えがあります^^;
G・ツァイスグレードのレンズ群はα900(あるいは700も含めて)向けに一通りラインナップする
必要は絶対にあったはずです。しかしその後デジタルカメラ事業に関してソニー内部で大幅な
方針転換が起こったように感じます。ソースは何もありませんが、おそらく再編・再構築の。
結果として中級機ボディ、普及型キットレンズクラスとハイグレードクラスの間を埋める実質的
売れ筋交換レンズ群の不備が目立つようになったのではないでしょうか。α77と同時に2本や3本、
そのクラスにふさわしいレンズが是非欲しいところですね^^
書込番号:12865319
1点

MBDさん
>>
とにかく、画素数・TLM・EVF・ISO感度というα55と同じような宣伝文句だけの
進化はご勘弁頂きたいというところです。
基本機能の大幅な性能の向上があって、新たな技術が活かされると思います。
本当にそう思います。
α55が良い評価の裏には、各種詰めが甘い所もあるが体質の古いデジイチ界の中新しい事をしようというチャレンジ精神が見て取れたからだと思います。もちろんそれが全てとは言いませんが。
77で連写性能とか、実用ISO感度、画素数、数字的なスペックは上がるかと思いますが、そこを55と比べて「さあどうだ」って言われても、なんか身内の中で無理矢理売りを作り出しているようにしか見えません。
77の比べる相手は身内の(しかもエントリー機の)数字ではなく、ライバル社の中級機、しかも数字部分は特に数字に表れない正確性とか安定感とか操作性とか、そういう部分でしょう。そこがしっかりしてれば、数字の部分なんて全面に押し出さなくてもきちんと見てくれます。
77はTLM&EVF機では2機種目、つまり「出せただけで快挙」はもう通用しません。自ら作った技術の土台はすでにありきなので、そのベースの上どれだけ新技術を磨き一号機で出来なかった所、不満だった所を解消出来るか、それが全てでしょう。TLM&EVFはまだまだ賛否両論、一長一短の技術です。特に中級機以上でこの部分とその副産物だけを売りにする方法は危険だと。カメラの基本性能の底上げは必須です。
パナ20mm、自分も良いと思います。
細かい性能部分は疎いのでコメントはしませんが、決まった時の写真は見事です。パンケーキでよく頑張ったと。
何より、GF1が出る時に高性能パンケーキを出した事に意味があると思います。
ボケが得られ難いフォーサーズ。だけどステップアップ層は手軽な背景ボケの写真を望んでいる。だからこのレンズ。単純ながら、理にかなってると思います。
Eマウントも、お手軽16mmの他に標準域のパンケーキ竹レンズが同時期に出れば、使い分けも出来たんじゃないかなと思いますね。
書込番号:12865485
5点

>ねんねけさん
>G・ツァイスグレードのレンズ群はα900(あるいは700も含めて)向けに一通りラインナップする
>必要は絶対にあったはずです。
>しかしその後デジタルカメラ事業に関してソニー内部で大幅な方針転換が起こったように感じます。
ねんねけさん、はじめまして。
それが人材の流出に当たると思います。
もしレンズの開発陣が残っていたならα900に不可欠な24-120/4を始め、MINOLTAのラインナップくらいのレンズは軽く作れていたと思います。
あまりにZeissにこだわりすぎていわゆるブラックボックスにレンズ開発陣を閉じ込めてしまい、
結果このようになったのかな?と感じています。
書込番号:12866769
3点

>かのたろさん
おはようございます♪
デジカメinfoでα77は予定通り7月発表って出ていましたね。
さぁ、どんなカメラで出してくるのか・・・楽しみです。
個人的には、NEX-7が楽しみなんですが(汗)
アホほど高級αレンズに手を出してしまったので、
できるものであれば、フラグシップのボディで使いたいのが希望なので
だったら、NEX-7でα99と似た画質と動画を楽しもうっていう感じでしょうか。
NEX-5と同じようにα77は我慢の予定です・・・できるかどうかは別問題ですが(汗)
>い~なかめらまんさん
そうなんですか・・・少し寂しいですね。
噂でソニーさんがα事業の継承を決めた一番の理由がレンズ技術と聞いた
覚えがありますが、そうであれば残念な結果ですね。
ガラスから製造したミノルタレンズがソニーになって消えて行くことは
残念です。
Eマウントをオープンにして、他社にレンズいかがですか〜作戦も
もしかしたら、この経緯かもしれませんね。
数年先、ボディ側にGレンズフィルターとかつけてしまって、
高級αレンズの味が楽しめますってな機能を搭載してきたりして(汗)
もしこんなのやったら、既存ユーザはブツブツもんですが、
新規ユーザは爆笑かもしれません。おまけに他社はビックリでしょう。
L単フィリター、ナノクリフィルター、ZEISSフィルターなんか搭載して
高級レンズさよなら作戦・・・
これやられたらキヤノンさんニコンさん驚愕ものです。
ビジネス的には面白いかも。しかし、できるかどうかは分かりませんが・・・
またよろしくお願いします。
書込番号:12868201
1点

MBDさん
おはようございます。α77、7月ですか?揃えましたね(笑)。逆にその辺の変なこだわりみたいなものがあるときソニーは本気っぽい気がするので、期待したい所です。
各種フィルターのお話。しゃれにならないですね(苦笑)。
ソニーはアートフィルター系を真っ先に載せると思ったら、最後までやりませんでしたね。噂だと35には載るらしいとかあるみたいですが。
これをきっかけにどかんとフィルター三昧にならない事を祈ります。
今後も画像処理技術は切っても切れないと思いますが、それが全てみたいな考え方はやはり違うと思います。あくまでも付加価値ということで、基本性能のアップをないがしろにはしないで欲しいです。
あれ?TLMの時と同じ展開?怖いなぁ…(笑)
い〜なかめらまんさん
24-120 F4 G SSMとかあったら、900本体の売り上げももっと違ったものになったのでは、と思わずにはいられません。ツァイスのズーム、もちろん良い品物と思いますが、単焦点が先行して出ていてしかも24-105をディスコンにしてるならまずはそこの置き換えが先と思うのは、素人の浅い考えなんですかね…。
やっぱり、来年で良いので900後継はOVFの最終形態機で全部入り、新標準ズームと50mmZAとかと同時発表なんてのを期待したくもなりますよ。
書込番号:12868635
4点

>かのたろさん
こんばんは。
SONYは技術者の情熱のプライドを大切にし、
カメラの基本形を作っていたなら間違いなくMINOLTAを超えていたと思います。
新しい技術は今までアマチュア・プロの先輩たちが積み上げた経験の上に立ち上げるべきだったと思います。
残念ですが、(まだ噂の段階ですが)今のSONYにはαマウントは荷が重かったと感じます。
TLMやEVFがどうのこうのではなくて、
まず歴史を重んじて開発があるべきでしたね。
温故知新を大切にしなかったSONYには残念です。
まだ噂の段階で正式発表ありませんが、
他社マウントに移行覚悟ですね。
許されるなら伝統あるαマウントでカメラマン人生を終えたかったです。(^^;)
書込番号:12874676
6点

既出だったら御免なさい
ソニーが2012年に画素数の異なる2機種のフルサイズ機を計画中?
http://digicame-info.com/2011/04/20122.html
EVFだそうで。
もう自分としてはちゃぶ台ひっくり返した勢いで、
そのままちゃぶ台で殴り付けたくなる内容かな。
大分前から思っていた事ですが、
やっぱりソニーはミノルタの技術遺産の継承に失敗したんだと思いました。
自分も次はニコンかキヤノンかな、朝から頭が痛いですよ。
書込番号:12876036
5点

フルサイズを高画素、低画素と2つ出して、両方TLMならAマウントは終わりです。
動画や高速連写でのAFが欲しい一部需要を除き、
ミラースペースは不要であり、Eマウントに集約となります。
つまり心配ありません。
全く売れずに、軌道修正となります。
そのとき、
シャッターや画像エンジンの進歩した分は期待できるから
良いではありませんか。
ご苦労な市場調査やってるようなもんです。
書込番号:12876463
6点

今後のαシリーズは値段しだいでしょうか・・・
レンズとセンサー以外の光学系をバッサリ切り捨てた事で、
開発コストはかかっても、生産コストはグッとお安くなるはずです。
エントリーのα55が中級機と比較されたりしますから、
エントリー機の値段で中級機が買える。
中級機の値段でAPS-Cの最上位機が買える。
APS-Cの最上位機種の値段でフルサイズ機が買える。
これなら、需要はありそうです。
今までの資産とは、そのほとんどがメカニカル部分で、オマケに一番お金のかかる部分です。
フィルム時代の一眼レフと、ディジタル一眼レフの何が変わったかと言われると、
フィルムの代わりにセンサーが取り付けられ、その処理をする電子デバイスが内蔵されたに過ぎません。
(もっと複雑な事をしてるんでしょうけど、使う側から考えると、こんな感じ)
α55から採用されている透過ミラーには疑問を感じますが、
こんなヘンテコな方向に進むメーカーがいても良いかもしれないとも思っています。
4層センサーとか出てきて、RGB+位相差AFとか出来るようになれば、
透過ミラーすら無くなるでしょうから、もうしばらくの辛抱かもしれません。
待つ事になれてしまったαユーザーの一人ですから、
ベータテストに参加したつもりで、お付き合いして行こうと思います。
しかし、プロはそうはいきませんね。
書込番号:12876563
4点

>カイザードさん
ありがとうございますm(_ _)m
以前「α900はハイアマチュア用でプロ機は別に用意する」とSONYの公式発表がありました。
自分自身でもSONYに確かめて信じていました。
なので何があってもαとSONYを応援するつもりで
α900を4台にα700を2台を購入して所持しています。
そして今回の限りなく真実に近いOVFから撤退の噂、
SONYに問い合わせても何も返事がない。
完全に裏切られた気持ちです。
ハッキリ言って100万円近くを信じて払ってバカを見たと感じています。
MINOLTAの時にいた11人のαの仕事仲間は今は僕一人です。
最後までαを使いたくて用心深く何回も問い合わせていましたが、
結局裏切られて「ライティングが見えないEVF」で裏切られようとしています。
「これがSONYのやり方か!」とかなり怒り心頭です。
言った公式発表を訂正するのは仕方がないのは理解しますが、
それならそれでメーカーなら何かしらの発表をするべきです。
SONYを信じてバカでした…。
愚痴になるのでもう書き込みませんが、悔しいです。
失礼いたしますm(_ _)m
書込番号:12878875
6点

今まで自分がいいのならいいと思っていましたがホットカメラマンさんご心中深くお察し申し上げます。本当に酷いですね。パナソニックのストラップ固定金具放置と同じように罪深いソニーなんですね。
書込番号:12878923
3点

>MINOLTAの時にいた11人のαの仕事仲間は今は僕一人です。
>SONYを信じてバカでした…。
相対化した自己を見つめてみると良い。
あまりにも自虐的過ぎる。
書込番号:12879044
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





