
このページのスレッド一覧(全509スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 5 | 2010年9月27日 22:25 |
![]() |
204 | 45 | 2010年9月30日 08:20 |
![]() |
8 | 11 | 2010年9月15日 21:07 |
![]() |
40 | 23 | 2010年8月26日 20:40 |
![]() |
97 | 107 | 2010年8月24日 11:57 |
![]() |
11 | 7 | 2010年8月18日 16:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
発売当時から比べるとレンズもだいぶ揃って来ましたが、ようやく単焦点超望遠レンズが登場しますね。
300/F2.8 SSMは以前からありますが、70-200/F2.8 SSMのAFの遅さを考えると、
第一世代SSMレンズはなかなか購入に踏み切れません。
500mm F4 Gとα900を組み合わせた時に動体予測AFがどの程度実用になるか気になります。
4点

イテレータさん
こんばんは。
300/F2.8 SSMをお持ちのようで、羨ましいです。
ちょっと教えて下さい。
70-200/F2.8 SSMと300/F2.8 SSMではピント合わせ駆動の速度はそんなに差があるんですか?
500mm F4 Gも気になる存在ですが、ふんばったところで買える様な価格では出ないとおもいますけど、SSMの可能性として今後駆動スピード、他社超望遠なみになるのかどうか、気になるところです。
書込番号:11968163
0点

>スレ主様
横から失礼します。
>あかぶーさん
おはようございます♪
私のイメージですが、328は結構スッと合う感じです。
70200Gより確かに早いという感覚があります。
しっかり比べた分けではなく、かつ室外ですから
70200Gは室内でも使う場合が多いので、暗いと迷ったりして
遅いので、その感覚もあるかもしれません。
参考になりませんね(汗)すいません・・・
また宜しくお願いします。
書込番号:11970866
1点

MBDさん
おはようございます。
そうでしたね、MBDさんもお持ちでしたね。
ありがとうございます。参考になりました、と同時に興味も湧きました・・・やばい。
ピント合わせの駆動レンズ見直しか、SSMの改良かで更に高速になる可能性があるんですね。
500mm F4 Gどうなるんでしょうね。
はぁー又、悩みが増えちゃいますね(悩むほど銭持ってんのか?てのは無しで・・・)
こちらこそ宜しくお願いします。
書込番号:11970945
0点

α55にSSMレンズを装着すると見違えるようにAFが速くなるという話もありますが、やはりα900と組み合わせた時に本領を発揮してもらわないと、望遠系だけ他社を使うようなことになりかねません。
速度差が根本的な構造の違いに起因するなら期待薄ですが、ファームアップなり有償アップグレードなりでα900のAF速度が改善されると嬉しいですね。
書込番号:11978869
1点

イテレータさん
>α55にSSMレンズを装着すると見違えるようにAFが速くなるという話もありますが
魅力的なお話ですね。
単純に駆動速度が速くなっていれば、電圧のかけ方で変わってくる、となりますが、AFの食らい付が良いというお話だったら、AFのアルゴリズムを相当α55では煮詰めてきたという事になり、今後発売される物も期待できますね。
α55まもなく到着予定なので、70-200/F2.8 SSMで体感的に違いを感じてみますね。
書込番号:11979177
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
A900後継機のうわさ話が持ち上がっていますが、第二のフラッグシップ機(プロ仕様)は要らない。そんなコンセプトになれば、又も、売れない第二のA900を生むだけだろう。消費者を向かないメーカーのプライドのためのカメラで失敗したことをメーカーは思い出して欲しい。
今、一番求められているのは、例えで言えば「A55にフルサイズCMOSを搭載したような」機種であり、広いユーザー層に愛される普及機である。
そのために2つポイント
1)可動液晶を装備し、ユーザーに利便性の高い機種を提供すべきである。可動液晶を使わない人のために、アロンアルファを同梱すればいい。(そうすれば、死ぬまで可動液晶を使わないで済むだろう)
2)ごく普通に気軽に持ち出せる常用ズームレンズ(24-100mm F4、500g程度)は必須である。カメラとレンズは車で言えば両輪。現行の950g, 20万円近くもするオタク仕様のズームは只でも欲しくない。まじめで、堅実な常用ズームが有ってこそ、消費者は検討するだろう。
-------------
ところで私は「自分の意見」は書きますが、この板でわざわざ他のユーザーの意見に反論しません。それぞれですから。メーカー関係者ならともかく、人の意見を否定しても何の意味もありません。特に反応しませんのでご承知おきを。
7点

これを見ていると、フラグシップもこの方向が良いのではと思います。
なぜなら、他の方向で売れたと言う実績はゼロだからです。
ではα900ではどのようになるか?
α55の性能を極限まで上げたα950。
>
いいですねー。
別にフラッグシップの必要は無いです。
数を稼ぐNEX系フルサイズ、A55系フルサイズで良いです。
フラッグシップとなると話は別で
小さくする意味は無いし、変なミラー入れるのはダメでしょう。
他社の嫌がる王道をやるのが良いのです。
48MpでBionzを4つでも6つでも付けて秒10枚くらいで充分です。
ついでにノイズ放置路線を継承すれば面白いと思います。
今度はHDRや複数枚合成モードでノイズ軽減は出来る筈で、
圧倒的に多い昼間の撮影を考慮すれば基本はノイズ放置が正しい
と明確になると思います。
他社はわかっていてもできないか、フラッグシップでSONYのまねして
HDRや複数枚合成モードで追随するとデジカメの盟主はSONYとなる。
(どっちみち最後はデジカメで電気屋に勝てるわけは無いですがね)
書込番号:11943177
5点

キヤノンもニコンも、画像合成技術、3D技術を持ってないので、できたとしても、ソニーには劣る中途半端な仕様なはずです。
TVCMで、ここを強調してもらえると嬉しいのですが。
書込番号:11944380
2点

蒼い竜さん
NEXのダスト対策は、超音波振動のダスト対策では無かったと思います。
また、一眼レフに関しては超音波振動のダスト対策を施された機種は一台もありません。超音波振動レベルでないと、正直なところゴミは取れません。
上級機ではスタンダードになりつつある機能なので、レンズ交換の不安をなくすためにも必須の機能だと思っています。
書込番号:11944622
1点

MFT の生みの親 4/3の 元祖SSWFは違いますか?
書込番号:11944812
0点

ああ、ソニーには無かったということなのですか?
それとも...
OLYのSSWF以外は、各社効果は薄いです。
書込番号:11944904
0点

>>レンズとボディの開発・設計者をパナソニック奪われ…
いやいや自ら行かれたようですが、
二言目にはパナに人材が行ったと言いますが、その結果は?
どのような素晴らしいレンズが売られているのでしょうか?
パナの人はすぐにに20mmF1.7が絶品だといいますが、この写真を見た所、これならNEX-5でコシナ50mmF1.4ZSの方がより色合いが艶やかになるなと実感しました。
おまけに20mmF1.7では動画がまともに撮れない。
コシナの50mmF1.4ZSは良いレンズです。 ところで、ソニーのZeissはさらに良いレンズです(使った実感です)。
ニコンのナノクリとソニーのZeissは世界のレンズでは双璧をなす特上のレンズだと思っています。
おまけにソニーにはF2.8通しの素晴らしい大三元レンズがそろっていますし(16mmから200mmまでを3本でカバー)、Zeiss単焦点は24mm・85mm・135mmと揃っています。 全て出色の出来のレンズです。
パナソニックに行ったレンズの天才はどうしたのかな? 才能が消えてしまったのかな?
日本のカメラの為にも、もう少し世界レベルのレンズがパナからも出てくることを期待します。
書込番号:11944956
0点

これもすごいレンズでしょうね。
http://panasonic.jp/dc/lens/lumix_g_14.html
16Mpセンサー、1080i秒60コマ動画のGH2といい、
やはりパナが一番の強敵ですね。
書込番号:11954710
2点

>やはりパナが一番の強敵ですね。
パナがAPS-Cなら面白かったのですが。静止画だと、差がやはり出ますね。
書込番号:11956739
3点

それそれ、
APS-CやフルサイズにされるとSONYが勝てるか微妙です。
レンズ開発はどうも向こうが上ですね。
m4/3にトリプルエンジン載せて8万円で出したり、
レンズにリニアモーター積んでくる相手に、
NやCでは勝ち目は無いし。
書込番号:11959441
1点

>orangeさん
言い合いは避けたいところですが、
Panasonicのレンズの良さは使ってみればわかります。
特に円形絞りのGレンズ。
まぁ好みもありますが、残念ながらSONYには作れないレンズです。
出て行かれたので24-120/4クラスのフルサイズ必須のレンズが作れないようですが、
でもこのクラスのレンズ出していれば僕なら即買いで、かなり売れたと思うので残念です。
書込番号:11964598
5点

まあ、キャノンではレンズは3階級ありますよね。
松竹梅 と。
画質云々をいうのでしたら、どこのメーカーでも最上級の松レンズで議論します。
それらは
キャノン Lレンズ
ニコン ナノクリレンズ
ソニー Zeissレンズと良いGレンズ
これらの最高級レンズに相当するものがパナソニックには無いのでは?
キットの梅レンズと、良い竹レンズだけではと疑問を持つからです。
それとも、これがパナの松レンズと言うのであれば、何も言いません。
一方、ソニーには竹レンズが欠けていますね。 70-300Gくらいしか竹レンズは有りませんね。
その代わり松レンズは特上ですし、梅レンズもどんどん作り直しており、揃ってきました。 ソニーの梅レンズは一番最新で一番良くなっているのではと思います。
竹レンズが無いから購入しないと言うのも選択ですので、ご自由になさってください。
私達αユーザーは画質を求めて、松レンズを楽しんでいます。良いですよー。
書込番号:11977071
0点

うーん、パナの20mm、良いレンズと思いますけどね。E-P1に付けて室内&夜のお気軽カメラとして活躍してますよ。まあ純正の組み合わせではないので外観的にちょっと…という方もいるかもしれませんが、それだって悪くありません。
NEXはアダプタ豊富だからもっとこだわって探せば良いレンズもあるかと思いますが、普通に買って普通に使う分なら十分すぎると思います。
で、ソニーはこういう層を狙ってたのでは無いんですかね?だとしたら、それをパナにやられているのはユーザーとしては「もっと頑張って!」と言いたくなります。
24-105or120ほどの画質にこだわった標準ズーム(F4通しのGでSSM)、自分も以前から欲しいと思っています。これが作らないのではなく作れないだとしたら、やっぱり残念です。
デジカメinfoからですが、900後継はα3/5/7系が完成した後、開発の目が向くとのこと。早くても来年後半から再来年の話でしょうね。いずれにしろ先ですが、どんな形になるかはまだまだ未知数。α77(仮)でもし中級機クラスのユーザーでもEVFが受け入れられる性能と環境になったのなら、2強ではなくソニーですからEVFもありうるでしょう。でも立ち位置は900と同じで「プロ機なみの性能はあるけど、プロが趣味で楽しめるカメラ」みたいになるんじゃないでしょうか。自分はそれで良いと思います。
書込番号:11977118
1点

パナのパンケーキ良いみたいですね。もう長く使いたいからボディ内モーターとか言いませんので(;_;)ソニーのレンズは高速化を望みます。ボディはいろいろブレても良く頑張ってきたと思いますo(^-^)oでも絶対ニコンのようにボディ内モーターとらないで下さいお願いします
書込番号:11977161
1点

>24-105or120ほどの画質にこだわった標準ズーム(F4通しのGでSSM)、自分も以前から欲しいと思っています。これが作らないのではなく作れないだとしたら、やっぱり残念です。
16-35Z、24-70Z、70-300G、70−400Gが作れているので、作れないわけはないと思います。タイミングが今は悪いだけかもしれません。
24-105or120は、α900の後継機種が出る時に、キットレンズとして発売するのではないかなあと私は思っています。
書込番号:11977896
4点

>ビューティフルマインドさん
ですよね。特に70-300Gはバランス的に良いと思うのでこれにつながるGレンズが一番合ってると個人的には思います。
900後継でキットレンズになったら嬉しいなぁ。
そういえばこの辺のゾーンってシグマもタムロンも出しませんね。タムロンあたりから今持ってる技術全部入りで出たらかなり揺らぎます。
書込番号:11980960
0点

フルサイズセンサーのトランスルーセント・ミラー・テクノロジー搭載機も、理論的には可能です。しかし、α900の顧客層は、あの非常に手のかかった光学ファインダーを好んで選んで頂いています。もっとも、大きく重いカメラではなく、もっと小さなカメラが欲しいという声は日増しに大きくなってるので、α900のサイズを踏まえた上で、将来の製品について慎重に見極めているところです。トランスルーセント・ミラーか、それもOVFが良いかを含め、フルサイズセンサーモデルの将来はいろいろと考えています。
またフルサイズセンサーをαでだけ使うと決めているわけでもありません。(実際に商品化するかどうかは別として、技術的には)NEXにもフルサイズセンサーを搭載することは可能ですから。
> 勝本氏談
A900後継機は現行プリズム式維持、電池別体サイズ維持と思われる。
――αシリーズには新たなOVFモデルを発表しませんでしたが、今後はどうなっていくのでしょう?
これもお客さん次第ですね。実は、海外ではα560、α580というOVFモデルも発売しています。その反応を見て将来の事も判断していきたいですね。さすがにα900ですと、光学ファインダーを愛している方々がたくさんいて、我々もそれを大事にしたいという気持ちがあります。ただ、大きな流れとしてEVFの高品位化、高機能化が進めば、EVF化への流れは止められないでしょう。また、その両方を使い分けるという発想があってもいいと思います。静止画はOVFで、動画はEVFや背面液晶でと使い分けることを考えてもいい。
>
やっとわかったか、
だからA900にLV、動画積めといっただろう。
最期のフラッグシップ機となるA900後継機では間違えるなよ。
書込番号:11989726
1点

>>ECTLUさん
どこかで見たけど、ECTLUさんの「伝統芸能的ナントカ」、頷けます。
ですが、
>だからA900にLV、動画積めといっただろう。
LVはごもっともだけど、動画はどうかね?(シャレじゃないっすよ)
無理なんじゃない?ボディ内手振れ補正で、しかも妙な気負いで失敗しそう。
ここは、せめてOVF搭載を前提とするフルサイズ機くらいは、「熟成された」カメラを出して欲しい。
ソニーは新しい技術に挑戦する会社というイメージが私にはありますけど、
マウント商売には、その逆の論理も必要だと思うんですけどね。
書込番号:11989763
1点

なんだ、朝の世界の住人か?
LVはごもっともだけど、動画はどうかね?(シャレじゃないっすよ)
無理なんじゃない?ボディ内手振れ補正で、しかも妙な気負いで失敗しそう。
>
いまさら、後へ引けるか。
ボディ内手振れ補正で30℃動画30分やらないと失地回復は出来ん。
金属ボディーなんだから低電力センサー+ペルチェ素子でも液冷でも良い。
ここは、せめてOVF搭載を前提とするフルサイズ機くらいは、
「熟成された」カメラを出して欲しい。
ソニーは新しい技術に挑戦する会社というイメージが私にはありますけど、
マウント商売には、その逆の論理も必要だと思うんですけどね。
>
木登りはサルに、飛ぶのは鳥に任せるのだ。
リスや蝙蝠みたいなのはまずい。
熟成部分は2つしか期待しない。
1.ノイズ放置路線
2.シャッター音
だ。
のろまな亀だからあまり多くを言ってはいかん。
書込番号:11989797
2点

>>ECTLUさん
くはは、朝の世界ですか(笑)
いやいや、>のろまな亀だから、こそでしょう。
長い目で見れば、後々効いてくるんじゃないですかね。
だって、後継機が現状のα900のような立場なら、先進を追っているというよりも、ただの飾りでしょう。
「100年続ける」マウントの一端を担うなら、あえてそういう方向性もアリだと思うんですけどね。
先進性のみ、を本気で追うならNEXでフルサイズをとっととやっちまうことでしょうね。
AとE、「使いよう」の諸刃の剣ですね。
書込番号:11989831
3点

>なんだ、朝の世界の住人か?
大笑いさせて頂きました・・・・・失礼。
書込番号:11989838
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
こんなうわさが出てきました!
もし本当なら,少なくともAマウントフルサイズは維持されるでしょう.
ついでに秀逸なOVFも維持していただきたいものです.
http://digicame-info.com/2010/09/mf.html
0点

MF用・・・・・ですか・・・・・・。
書込番号:11908584
0点

マクロプラナー100mmが出たらMF専用でも欲しい!すぐには買えないけど(笑)
書込番号:11908725
0点

良いですねー。
Makro Planar T* 2/100 ZA
待ってます。 MFですが、手ぶれ補正が効くので、手持ち撮影が可能になります。
このMTF曲線を見て、ほれ込みました。
1年ほど前に、コシナにメールで問い合わせたことがあります: このレンズのα版は出ないのかと。
答えは NO でした。
時代が変わってきたのですね。 あるいはZeissかコシナが売れ行きが落ちて来たので第3位のソニーに販路を広げたいと思ったのか。
ソニーならフルサイズの顧客がかなりいますから、この手のレンズは売れるでしょう。
ソニーに無いエリアから出すと良いと思います。
ソニーのZeissがあるエリアでは、私はソニーZeissを使います。 理由はAFだからです。 私のような人も多いと思います。
書込番号:11909999
3点

MFツァイス、これを生かすボディはCANONでもNIKONでもなく
SONYのα900でしょう! もちろんα55でもいいんですけど、
α900の業界ナンバーワンファインダーでMFツァイス、
使ってみたいもんですね。
書込番号:11910177
2点

ツァイスに疎い者ですが失礼します。
Makro Planar T* 2/100 ZAってそんなに良いレンズなんですか?
噂では18mmから100mmまでフルラインナップを発表とありますが、どんなスペックのものが有るんでしょうか?
懐温めといたほうがいいですか??
書込番号:11910541
0点



AFでお願いします!!!
大は小を兼ねる!!!!
といいなぁと思います。
50mmZA欲しいですね。
書込番号:11910875
2点

AF用の軽量化設計を考慮しない、性能を優先とした全体繰り出しレンズ。
AFにしたら鏡筒が図太くなって、音もゴーッゴーッって感じになりそうです。
書込番号:11911034
0点

何やらたくさん出そうな噂も出てますね。
http://www.dchome.net/viewthread.php?tid=928926&extra=page%3D1&page=1
書込番号:11912494
0点

フォトキナではソニーレンズも出すとのこと。ディスタゴン24mmF2のことか?
その他の新レンズはコンパクトプライムシリーズというシネレンズのようです。
http://blogs.zeiss.com/photo/photokina/?p=55&lang=en
αAマウント用も出るみたいなことが他所には書いてありますけど、MF用ではチップもついてないんじゃないかと
思いますね。まあ自分でつけりゃいいって話ですけど、それだと今使っているヤシコンレンズ群と変わりがない...
書込番号:11915308
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
いよいよですね!
どの掲示板に、この話題を掲載するか迷ったのですが、
フラッグシップのα900に掲載することを
お許し下さい。
明日から先行展示とは、驚きましたねー
混雑必死ですねッ‥(^_^;)
以下のサイトで、
より詳しい情報が提供されていますヨッ♪
↓
http://www.sony.jp/dslr/
スピード、体感出来ましたでしょうか!?
2点

α55 α33が発表されましたね
主な特徴をざっと書き出して見ました
・トランスルーセントミラー テクノロジー(透過ミラー)によりAFが常に動作。AF追従10コマ/秒を達成。α33は7コマ/秒
・動画撮影時にも位相差検出AFが常に作動。
・ファインダー視野率100% 電子ビューファインダー144万ドット(有効115万ドット)
・AFセンサーは15点 内3点はクロスセンサー
・最大ISO25600まで拡張
・α55は1620万画素 α33は1420万画素
・α55はGPS機能を内蔵
・バリアングルチルト可動式液晶モニター
・スイングパノラマ
・3Dスイングパノラマ
・HDR3枚合成
・手持ち夜景モード6枚合成
ノイズレベルが更に向上しているか気になる所です。
書込番号:11805922
1点

maggiosさん
追尾でなく追随などどなっていたんでな
http://www.sony.jp/dslr/gallery/A55A33/still/
550と違い連射時に追尾するんやろね。
書込番号:11805934
0点

PQKさん
“Exmor” (エクスモア) APS HD CMOSセンサー
“α55”は、新開発の有効約1620万画素“Exmor” APS HD CMOSセンサー、“α33”は、有効約1420万画素のセンサーを搭載しています。“α55”に搭載されている新開発“Exmor”APS HD CMOSセンサーは、読み出し速度を高速化させるとともに、画像処理プロセスの進化によりセル単位での感度を約20%向上させ、ノイズレベルも約30%低減させました※5。
ソニー独自の「オンチップカラムAD変換技術」や「デュアルノイズリダクション」の技術と併せて、低ノイズの画像の高速読み出しを実現、ISO100-12800の高感度で低ノイズの高画質画像を手軽に楽しめます。加えて、6枚の画像を合成し、ノイズレベルを低減させる新開発マルチショットNR(マルチショットノイズリダクション)で撮影を行えば、任意の露出設定(シャッタースピード、F値、ISO)で最大約2段分の低ノイズ化が可能。さらにISO25600の高感度で撮影することができます。
※5 従来機種“α550”との比較において。
発熱が少なくノイズは従来α550より出ないようやね。ISO100始まりやし。
http://www.sony.jp/CorporateCruise/Press/201008/10-0824/
書込番号:11805946
1点

サンプル写真の「夜景」の項目を見ると
感度ISO6400のサンプルが複数あるけど、
⇒ISO6400のサンプルを公式に、正々堂々と出すこと自体が驚きですが‥
サンプルを見る限りでは、
ノイズが非常に少なく感じますね〜(^_^)
⇒等倍で見ると分かりませんが‥
それと!
このカメラの記録媒体が、
CFカードが対応していない‥
⇒仕方がないかァー
α900で使用しているCFカードが使えないので、
この高速連写に対応させる為に、
新たに、CLASS10ぐらいのSDHCカードを
買い増ししないとダメかァー(*_*;
書込番号:11806109
2点

新製品が出ると、なぜかうれしい中里です。
動体撮影でカメラをふったときのEVFの遅れがどの程度なのかなぁ?
AF追尾はうれしいですね。でも動体予測はどうなんでしょう?
これらを含めた動体撮影での歩留まりがきになります。
このあたりが個人的に納得できたら、買いたいですねぇ。
書込番号:11806289
2点

100%の視野率に倍率が1.1ってのが嬉しいですね。
心配したAF/MF切り替えもちゃんとα550みたいなスライドスイッチで付いているし、
ちょっと小さすぎる感じもするけど、私は買います。^^
書込番号:11806822
0点

残念ながら動体は撮れないようですね。
連射時のEVFは撮影した画像のレビュー(スライドショーのようになる)。
10fpsモードでは露出のコントロールなし。
連射終了後は書き込み終了まで動作しない。
AFの動体予測性能はαの従来機並み。
クロスセンサーの配置は中央と上下の3点。
等等。
スチルカメラとしての性能は従来のミラーレス機並みで
AFが動作する10fps撮影モードというのは
あくまでも動画撮影機能の副産物ということのようです。
残念!
書込番号:11807335
4点

>>FR_fanaticさん
公式サイトの動画を見た感じだと、高速で撮影済の写真を
表示するような仕組みの様ですが、
実際にあの動画みたいな速度でファインダーに
表示されるのなら、動体も追って追えなくはない
のではないかと感じました。
そりゃ勿論光学ファインダーの方が追いやすい
だろうことは想像に難くないですが。
それとAFの動体予測性能は従来機並ってのは、
どこからの情報なのでしょうか?
どこかに書いてありましたっけ?
公式サイトでの文面では、AF速度は従来機との
差は歴然としてるって書いてありますが・・・
少なくとも、AFセンサーに常時光が供給されるというだけでも、
理屈上は確実に今までより遙かに動体撮影で有利に
なるはずですが。
書込番号:11807440
7点

>連射時のEVFは撮影した画像のレビュー(スライドショーのようになる)。
ほんとですか???事実なら使えませんねぇ。
>10fpsモードでは露出のコントロールなし。
露出固定!?これもほんとですか???
>AFの動体予測性能はαの従来機並み。
連写のサンプルをみましたが、ずいぶん良くなったように感じましたが…。
書込番号:11808079
3点

>>club中里さん
連写中のファインダー内の様子のイメージは
こんな感じだそうです。
http://www.sony.jp/dslr/community/interview/A55A33/
書込番号:11808147
1点

好いカメラが出たようですね
皆さんが期待をこめて予想したところは、ほぼ抑えられているようですし。動体はどうやら、予想以上かもしれないと、一番苦手な正面から近づいてくる物にも追随してますね。
あとは、実際に手にした観想を参考にしたいと思います。
書込番号:11808242
0点

あわてて書き込んだものでいろいろ舌足らずでした。すみません。
まず、ソースを張り忘れましたが、DPレビューです。
http://dpreview.com/reviews/sonyslta55/
AF性能について、従来のαと同様、迫ってくる被写体に対しては
ちょっとづつ後ピンになる、という趣旨のことが書かれていました。
「露出のコントロールなし」と書いたのは紛らわしかったですが、
絞りもSSもISOも全部カメラ任せになるということです。
SSの決定をまったくカメラ任せにして動体を撮るというのはありえないですよね。
AFが動作する10fps連写ということで期待してしまいましたが、
動体撮影に対応できるようには作っていないと受け止めるしかないかと思います。
これ以上は銀座に行って現物を見てから判断したいと思います。
書込番号:11808496
2点

不動明王アカラナータさん
ありがとうございます。。比較映像見ました。この雰囲気、HX1の背面液晶をみて10枚連写したときの様子にそっくりです。それをファインダーで見ているということですね。10枚書き込みがおわらないと次の動作にいけないのも同じです。
FR fanaticさん
ご説明、感謝します。
>「露出のコントロールなし」と書いたのは紛らわしかったですが、
>絞りもSSもISOも全部カメラ任せになるということです。
私はてっきりA550と同じと思ってしまったのです。でも、高速連写モードでF3.5固定の状態ですから、ある程度SSも速いものを選択するはずですし、暗ければ感度あげて高速SSにもっていくプログラムがくんであると想像します。高感度画質が良くなっているからできる技なのかもしれませんね。
>SSの決定をまったくカメラ任せにして動体を撮るというのはありえないですよね
私の場合、その「ありえない」撮り方をすることもあります。事情を話しますと長くなりますので避けますが、私の場合この高速連写モードは「あり」です。とはいうものの、それが気になるときは高速連写モードを使わずに撮ると思います。コマ数は落ちますが、まあそこそこ速いでしょうし。
それよりも、動体追従性とその精度がきになってしかたないです。向かってくるものに後ピン気味ということは、動体予測AFとしては「まだまだ」なのかなぁ???でも、サンプルではいい感じでしたが…。やはり歩留まりの問題としては、ヒット率が低いのかもしれませんね。
書込番号:11808807
2点

初めての透過ミラー型一眼レフということで皆さん過度の期待をしすぎではないでしょうか。 このカメラは10万弱の価格で発売されるものです。 そのカメラにそれ以上のハイスペックを期待するのは無理でしょう。 逆によくこの価格でこのスペックを実現したと思いませんか。
撮影スピードもAF追従で6FPSも出ていれば十分でしょう。 これ以上はたとえていえば車の話で恐縮ですがカローラでスカイラインの性能といっているようなものです。 それにα55は透過ミラーの第1号の製品です。 よっぽどのことがない限り最初の製品で100%完璧な性能の物は出てきません。 2号機、3号機と改良されて完成度が高まってきます。
SONYには名称はα77、α99になるかわかりませんがこの後さらにハイスペックの完成されたカメラを作ってもらいたいものです。
書込番号:11809037
5点

このスレッドに参加していただきました皆様方、
本当に、ありがとうございました!
私のコメントは、ほとんど、独り言のような感じでしたが、
あらためて、御礼申し上げます!
どうやら‥
α33、α55の専用の板が出来たようなので、
よろしければ、このスレッドは、一旦、終了として、
また、α33、α55のスレッドで、
色々とご教授や意見などを交わすことが出来ればと思いますので、
その際は、
よろしく御願い致します。
α900のユーザーの方々が撮影対象としている中で、
比較的多い、「鳥」の撮影や
私自身は、「モータースポーツ」を撮影することが、多いのですが、
それらの撮影対象の成功率が機材の方で補完できるツールとして、
「α55」、「α33」が、その役割を担うことが出来るかどうか、
今後、非常に楽しみだと思います!
⇒9月12日(日)に、富士スピードウェイにて、スーパーGT選手権の
決勝があるのですが、
既存システムのα900+70-400mmGレンズの組み合わせにするのか、
α55を購入して、実戦投入するのか、悩んでいます‥(>_<)
また、つぶやいてしまいましたが、
まだまだ、
暑い毎日ですね。
皆様方、夏バテしないように、気を付けていただき、
楽しいカメラ・ライフを送れることが出来れば幸いです(^<^)>
書込番号:11809331
1点

昨日ソニースタイルでテストしてきました。
あまりにもAFスピードが良くなっていたので、勢いで予約してしまいました。
テストレポートはα55に載せましたので二重掲載は避けます:
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000140388/BBSTabNo=6/CategoryCD=0049/ItemCD=004912/MakerCD=76/Page=2/ViewLimit=0/SortRule=1/#11812322
先ず10枚連写は、絞りF3.5という制約(F値の大きなレンズは開放値で)はありますが、本当に1枚ごとにAFし続けるようです。
10枚連写は早い! のひとことです。
連写中にEVFが瞬断して暗くなりますが、これはα900でも同じです。暗くなる瞬断時間はα900よりも短いです。 瞬断時間が短いニコンD700並だと感じました。 やはりミラーの上げ下げが不要なので、低価格でも高速連写が出来るのですね。 それよりも、10枚連射でAFし続けられるCPUとソフトウェアの開発が良くできたとソニー技術者に敬意を表したいです。
動画AFはぶっちぎりの一番だと思います。
デジイチ動画などはるか足下にみて、ソニーのハンディカムよりも数倍早く、新品のNEX-VG10をはるかにしのぎます。
スピードは、静止画レンズの強力なモーターを使うので早いのは当然です。しかし、SSMでないレンズ(85mmF1.4ZAや135mmF1.8ZAなど)のモーターは音が大きので内臓マイクではダメで外付けマイクが必要になります。
私は今から外付けマイクを探そうと思っています。オプションの外付けマイクは望遠マイクなのでステレオではありませんから。
ソニーのオーディオマイクをフラッシュのシューアダプターに接着すれば可能かなと思っています。
そのときにはクッションを入れようっと。何しろ85mmF1.4ZAはブンブンと振動しながら強力にAFしてしまいますから(その代わり速いです!)。PCの内臓HDのように静穏モードが欲しくなります。
αで飛びものを撮る人は、ぜひ必見だと思います。 α900のサブとしても良いかと。ただし、携帯性はNEX-5には軽く負けますが。
書込番号:11814713
3点

スレ主様
>>⇒9月12日(日)に、富士スピードウェイにて、スーパーGT選手権の
決勝があるのですが、
既存システムのα900+70-400mmGレンズの組み合わせにするのか、
α55を購入して、実戦投入するのか、悩んでいます‥(>_<)
α55をさわった者としては、こちらをおすすめします。
非常に高速なAFです。ニコンやキャノンの高級機に近いAFスピードを、低価格で実現できていると思います。 ただしキャノン1DMK4には及ばないと言う評価が出ていました。 比較相手がMK4になったのですから、すごい出世ですね。(今まではKiss X4以下だと言う噂でしたから)。
それよりも9月10日に入手できるかどうかがあやしいですよ。 昨日予約した時には、モデルによっては初期ロット生産分が終わってしまうものも出始めたようです。 私はボディー+野外キットでしたので、予約在庫はありました。
NEXといい、α55といい、予約在庫を心配する時代になったのですね。 ずいぶんな変り様です。
書込番号:11814749
2点

orange様
連投でのレポートありがとうございます♪
「α55」「α33」の静止画での連写や動画でのAFの追従性については、
サンプル写真や公式HPの動画やYouTubeでの動画などを見て、
懐疑的な方々が、多くいらっしゃいますが、
あのサンプル写真や動画の撮影者は、
「α55」「α33」の操作などを熟知して、
さらに!
かなり使いこなした結果、
あのように「撮影出来る」と理解しています!、
なので、
我々も使いこなせば、
あのぐらいに、撮影出来るのではないか!?
と、「α55」「α33」の機種に対して、
そういう思いで、
私自身、前向きに考えることにしています(^_^;)
私自身は、先行展示機を触っていませんが、
もし、先行展示機を触ったとしても
持ち時間約10分程で、
「α55」「α33」のクセも把握して、
100%使いこなすのは、
やはり、到底無理だと思いますので、
実際に、購入して「α55」「α33」を使いこなせたら、
現状で、最高のAF機の1つとして、君臨するのではないでしょうか?
ところで♪
orangeさんの言うとおり、
ソニースタイルで、
「α55」入荷待ちになっていましたね!
なるべく早めに、
銀座ソニービルに出向いたりして、
情報を仕入れて、最終的に、購入するかどうか決めたいと思います!
だけど、
あの小さなボディに、
α900で使用している
・SAL24-70Z
・SAL70-300G
・SAL70-400G
のレンズを装着したら、
ホント‥天狗のようだなッ(^_^;)
書込番号:11817121
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
Sony alpha Rumors に掲載されています。(SR4)
かなり具体的な内容ですが、とりあえず概要は次のとおり。
センサーは、16.7 megapixel APS CMOS
iso 100-25600(ノイズレベルはα900のiso6400と同等)
特筆されるのは15点AF測距システムの概要。
10コマ/秒 AF連動
センターはトリプル、左右2点はクロス、他12点はノーマル
AF-Cの性能は、ニコン3DTrackingと同等で、キヤノン50Dより優れる。
価格予想は、USD900-1000
他にも多くのスペックが記載されています。
下記URLにてご覧ください。
> http://www.sonyalpharumors.com/category/rumors/
5点

過焦点@さん、こんばんは。
その節はいろいろとお気遣いとご指導を頂いて感謝しています。
ご質問の通りレンズ単体の機能として実用化がされています。
α板の実情を見るとおっしゃる通りです。でも、明日からは変わることでしょう、デジ一の形態が俄然変わって登場するするのですから、賛否両論で騒がしくなることでしょう。
もちろん私は電気系の技術屋でしたからα55のつくりには興味津々たるものがあります。
書込番号:11802747
0点

過焦点@さん
この図面ですよね?
http://www.sonyalpharumors.com/sr5-sony-to-announce-the-first-two-pellix-cameras-at-photokina-in-september-the-a55-and-a33/
書込番号:11802807
0点

いつも眠いαさん:
ご指導とおっしゃる程のことではなく、役立たずばかりではありませんでしたか? (^_^;
いよいよ明日13時発表ですね。
sonyらしさ満載の機種であってくれたら良いと思っています。
いつも眠いαさんの技術屋本能が、ムクムクと頭をもたげるような・・・。
書込番号:11803151
0点

さすらいの「M」さん:
はい、その図面です。
銀塩時代であれば、AFセンサーとEVF機構の場所にはファインダーがあり
光路のひとつが導かれますからブラックアウトはありません。
しかし、デジタルでは同じではないと言うことですね。
噂は、そのことに気づいていないのか?
でも、私が気付くくらいですから、そうではない可能性が高いです。
だとすると、今回のペリクルには明らかにされていない仕組みがある?
書込番号:11803253
0点

追記:
センサー配列の形を見直してみましたが、この配列は動画対応のためではないかと思います。
動画の場合の画面比率16:9に適合させるため上下が詰まり、横も少し狭くなっているのだと。
クロスセンサーが上下方向に配置されている理由は分かりません。
書込番号:11803603
0点

>ZPPERさん .んー
>中央にセンサーが多すぎやなぁー
画像では画面に対してどのくらいの範囲にセンサーが
配置されているのか分かりませんが、それでも
中央多すぎですよね。
中央のAFセンサーって要りますか?私は要らないと思うんですけど。
画面の中央にピンと合わせたいことなんて滅多にないと思います。
クロスセンサーの数ケチるんだったら上下左右4点にしてくれればいいのに。
なんとなく中央、左右に分かれているようにも思えますが
キャノニコ中上級機みたいに複数のセンサーをエリアで選択
できるんでしょうかね。
書込番号:11803629
0点

FR_fanaticさん
AFセンサーですが、さすがに中央に無いのは私は困ります。
中央しか使ってないですし。。。
構図を考えてAFポイントを選択していては、トロい私の場合
シャッターチャンスを逃してしまいます。
中央固定でAFし、余裕がある場合のみ構図を考えてカメラを振ります。
α33、α55って、ソニー式に言えば、エントリーの上下ですよね?
この仕様で十分ではないですか?
これを確実に超えるであろう、7を冠する中級機が
楽しみになってきました。
やっぱり、来年かなぁ。。
書込番号:11803976
2点

Big Red Machineさん:
はい、α33&α55はエントリー機種ですから、初めて一眼を使う方でも、戸惑い無く使えるように極力配慮しなければなりません。
センサー配置が上下も左右も狭く中央寄りなのはハイビジョン動画撮影の便宜上でしょう。
一眼ですが動画寄りの機種なのかもしれませんね。
α7××の発表は、早ければ年内という噂です。
あくまでも噂に過ぎませんが・・・。
書込番号:11804053
0点


これがホントなら、バトルロイヤルですね(笑)
http://www.mirrorlessrumors.com/an-unexpected-new-camera-is-going-to-be-announced-on-august-26/
噂のEOS60Dが、実は...ということは無いでしょう。
さて、どこのでしょ?
書込番号:11804208
0点

価格情報です。 sony alpha rumors (SR5)
A55:
$749 body only
$849 with 18-55mm lens
A33:
$649 body only
$749 with 18-55mm lens
さすらいの「M」さん:
画像サイズが正確であれば、よほど小さな被写体をピンポイントで狙う以外は
不足はないように見えます。
キヤノンさんという線はないでしょう。
パナさんは噂があるし、オリさんは4/3のようだし、残るはサムスン&ペンタ?
シグマはなさそうだし、リコーの線は?
それとも、まったくのガセ?
書込番号:11804321
0点

続報です
新規参入・・・ニコン キヤノン ペンタックス シグマ フジフィルム カシオ??
http://www.mirrorlessrumors.com/rumors-something-exceptional-is-coming-on-august-26-japan-time/
A55 A33 初値は本体のみ 698 598 でしょうか?
書込番号:11804358
0点

A550のミラー半透明にして行き場のない位相差センサー機能を上に持って行ったと。
主な光は撮像センサーに行くからファインダー方向の画像はEVFでブーストアップと。
これならプリズムやミラー駆動不要分で6万円台の初値も納得だね。
しかし、
合焦消失時間なしでのAF追随性は良いにしても
とらえる時点でのAF合焦自体の速度は向上しないね。
一部の鳥や天文ユーザーには受けるが色ものだろうなー。
ゴミの問題をどうするのか、
オリ並みの超音波振動機構搭載するようになれば
その横展開の方が意味があるね。
このモデルは短命でも他のモデルに使えそうな機能の実験機かな。
書込番号:11804489
3点

ミラー初公開?
http://www.sonyalpharumors.com/sr5-the-a33-bayonet/
http://www.sonyalpharumors.com/amateur-photographers-writes-about-the-a55-and-a33/
書込番号:11804902
0点


いつも眠いαさん
おはようございます
そこ 先ほど 消されました。
きっと フライングだったのでしょうね(笑)
たぶん またあとで 再掲載されますよ。
書込番号:11804922
0点

さすらいの「M」さん、おはようございます。
教えていただいて感謝します。実はアクセスしたら出てこないのでいささか焦りました。
ありがとうございます。時間的には?でしたが、朝一のくせで見たということなのです。さすらいの「M」さんは、ほかの記事もお早いのでいつも感心しています。
書込番号:11804946
0点

FR_fanaticさん
そうやろ?
もう少し左右端にセンサー欲しい所やね
過焦点@さんが言う16:9の動画の為の物で3:2の場合左右端のセンサーはどうなるんやろ?
Big Red Machineさん
もちろん中央AFセンサー無かったら困りますな。
α55、33エントリー機??でも連射機能が優れている分AFセンサーエリアは万遍無く欲しい
連射で200-300mm以上の望遠使い動体もん撮る時には構図なんかいちいち考えられへんから端の方に動体が来てピン合わないのはちょっとな・・
α700でも端のセンサーが使い物にならんで中央寄りの写真ばかりになるんよ。
まー近距離ならBig Red Machineさん言うように中央優先でカメラ振っては問題無いと思うんだがね。
書込番号:11805015
0点

さすらいの「M」さん:
AFモーター搭載ですね。 (^_^)
連写速度は上級機クラス、これでAF能力が確かであれば
驚異的なコストパフォーマンス。
情報ありがとうございます。
で、MirrorRumorsの信頼性は?
記事自体に中身が無いし、他の記事を読んでも信憑性に欠ける気がします。
いつも眠いαさん:
フライングでしたか。
でも、発表まであと3時間弱。
楽しみですね。 (^_^)
ECLUさん:
鳥撮りに受けるか否かは、EVFの出来次第でしょう。
ただ、デジスコのコンデジに取って代わる可能性はありますね。
ZPPERさん:
入門気クラスだから多くは望めないでしょう。
でも、欲を言えばクロス5点くらいは欲しかったですね。
書込番号:11805193
0点

皆様へ
α新機種の光式発表まで、あと一時間余りとなりましたので
このスレッドは、これにて閉めさせていただきます。
大変多くの書き込みありがとうございました。
またの機会がございましたら、宜しくお願いいたします。
書込番号:11805485
3点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
カメラ雑誌の発売が20日に集中していますから新製品についても
一定の情報は掲載されるのではないでしょうか?
カメラ業界は、慣習にしたがっている気がしますし、
ましてや確か、昨年どこかのメーカーが雑誌の発売日に、
雑誌に一切ベーター版の貸し出しはおろか、情報提供せず
新聞広告で商品発表した時、翌月の各社の編集後記に多少
警告的な文章が書かれていた記憶があります。
過去、ミノルタ、コニミノ、ソニーになっても守っているので
もしや20日多少なりの情報掲載もと期待しております。
ソニーの新「α」のSMソングが決まり、21日より
新たに放送という芸能ネタ見つけました
「α」=NEXではないとおもうのですが・・・
http://natalie.mu/music/news/36311
1点

αは、先に逝かれたβと同じ運命になるでしょう。
書込番号:11777075
4点

>カメラ雑誌の発売が20日に集中しています
各社が今月下旬(8月24日〜)に、新商品の発表を控えているとの噂があります。
カメラ雑誌の発売日には、どのメーカーも間に合わないようなのですが、このあたりはどうなんでしょう?
書込番号:11777445
0点

月刊カメラマン(モーターマガジン社)のHPに今月の表紙がでていますが、
各社の新製品には触れていないですね・・・・
16日に掲載してますから、最終版の表紙でしょうが、もしかしたら
多少いじっているかも
書込番号:11777566
0点

>ソニーの新「α」のSMソングが決まり、21日より
新たに放送という芸能ネタ見つけました
「α」=NEXではないとおもうのですが・・・
NEXからカバー曲に味をしめたのですかね?構わないですが・・・。
それに、気になるのは
・CMキャラは岡田君続投?
・新型αのCM?NEXの撮り直し?
まあ、NEXの撮り直しか、αの総合イメージが堅いかなと思いますけど、
しかしキャノンのヘニーファンヘールデンさん?の総合CMは個人的に
かっこ良いと思ってたり。あんなストイックなCMのほうが
書込番号:11777595
1点

ソニーの社員さんのお話ですが、新NEXの発表は今年はないということでした。
ですので、一眼レフαの後継機の発表のことだと思います。
でも、話の出所がソニーの社員といえど、口止めされている可能性大ですけど…。
書込番号:11777780
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





