
このページのスレッド一覧(全509スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
30 | 13 | 2010年6月26日 07:10 |
![]() |
73 | 36 | 2010年6月24日 22:02 |
![]() |
70 | 17 | 2010年6月24日 21:19 |
![]() |
54 | 17 | 2010年5月23日 20:06 |
![]() |
110 | 35 | 2010年5月23日 14:52 |
![]() |
29 | 9 | 2010年5月18日 19:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
A55とA33のべりクルミラー機の仕様の噂がSR5で出ています。EVFは前にのっていた図のように搭載されていて、ペリクルミラーはアップすることもできるとのことです。
この情報はデジカメinfo、デジタルマニアックの両方に出ています。
http://digicame-info.com/
http://dslcamera.ptzn.com/
4点

いつも眠いαさん
期待の持てる情報ありがとうございます。
デジカメinfoでは「α55/α33よりも先にExmorHDを搭載したαが2機種登場する」とも記載されているので目白押しですね。
フォトキナは9月ですか。
楽しみですね。
書込番号:11502209
3点

おはようございます。
ペリクルミラー機といえば、Canonってイメージを持っているのですけど、今回はソニーなんですね。
EOS-1nRSとEOS-RTを思い出しちゃう私です。
書込番号:11502232
3点

あかぶーさん
いきまっせ〜!!さん
こんばんは、えらく遅くなってごめんなさい。実は、約460GBの写真データを入れていたHDDが読み出せなくなってパニくっていました。まあ、BIOSでは認識していましたので何とかなりました。
ソニーは、やはりこれからはミラーレスないしはペリクルミラー路線のほうにいくのでしょうね。もちろんα900のようなプリズムを生かしたファインダーカメラは残してくれるのだと思っています。NEX−5を手に入れたのですが、これは実によくできていて、使いやすいカメラです。いろいろ巷で言われてはいますが、その板でも分かっておられる方はさりげなくいい作例をそれとなくを載せていてコメントも仕替え目です。あの板のやり取りは年のせいもあるのでしょうか、ついていけません。NEX−5は、ソニーがいう「おまかせオート」で、i の後のカメラの形のマークにセットして使うとごく自然ないい写真が撮れます。付属のフラッシュの出番はなしでも、AWBはミックス光にも実にいい反応をしてくれます。いい写真がいとも簡単に撮れますので、RAWモードを忘れて撮りすぎにいささかの反省をしています。
キヤノンでは、かつてペリクルミラーカメラを出していたということはこのうわさの中で知りました。記憶にはないのですが、やはり光量減はフィルムでは大きな問題だったのでしょうか。いまのディジタル技術の世界ではクリアーできるテーマではありますね。
書込番号:11513349
4点

いつも眠いαさん
私も過去に何度かHDDが認識しなくなり、その後全く反応しなくなった事を数度経験しています。
今はミラーリングさせて保存しています。
具体的に欠陥部分が改善されていない場合は注意して下さい。
NEX−5、私もマウントアダプターと共に注文してみました。
Aマウントの次期機種を待っていましたが、悪い虫が騒いでしまいました。
ペリクルミラーですが、私のイメージとしてはEOS-1nRSでも言われていましたが、ファインダー像の消失(ミラーが上がらない)がないので、常に被写体を確認したいスポーツカメラマン向けと思っているんですが、SONYがどういう使い方をしてくるのか楽しみです。
ピントの確認としてはライブビューも大変便利ですしね。
書込番号:11513552
3点

あかぶーさん
早速の反応で恐縮です。実はRAIDに転送しようとしている矢先のことでした。いやあ、天からの罰でしょうか、心しないといけないですね・・。
NEX−5は、Kのセットのみでそのほかは使ってみてからということで何も追加はしていないのですが、少しお小遣いを回す必要は感じています。AWBの優れている以外にも使い勝手の点でソニーの設計思想みたいなものがよく分かる点があります。あかぶーさんが使ってみれば分かることですからこれ以上はやめておきましょう。
α900は、塗装はげが出るほどに使い込んでいます。いいカメラですよね。ファインダー、画質・・レンズ選びの甲斐のあるカメラだと思っています。シャッター音(ミラー音)の大きいのはいささか周囲を気にしないといけませんが・・。
書込番号:11513668
2点

あかぶーさん
HDDのバックアップを続けていますので、予備のパソコンから応えています。
いま、ソニーが特許申請までしてペリクルミラーに手を出すのは、ミラーレスの魅力を売りにしたいのだとみています。NEXのやり方ではAF性能には限界がありますし、やはりDSLRなみのAF性能を出すには位相差検出AFが必要なのでしょう。NEXはデジ一入門機として特徴を持たせて売り出したカメラだと思います。しかし、自分らのようなDSLR使いにもサブとしての存在価値が認められてくるカメラだと思っています。
書込番号:11513731
3点

いつも眠いαさん
おはようございます。
NEX在庫があるところで購入すればすぐ手に出来ましたが、私が注文したところでは在庫切れになったいて入荷まで少々時間が掛かるようです。
タムロンがNEX用のレンズを開発との噂もありますね。
http://digicame-info.com/2010/06/nexnx3.html
ペリクルミラーですが、動画撮影用に使用するのかと思っていましたが、
「位相差センサーによる位相差AFとライブビューを同時に機能させることができる」
とあるので、かなり快適なライブビューが可能のようですね。
あとは、AFのアルゴリズムを煮詰めてもらって、食いつきのいいAFを期待したいですね。
書込番号:11514830
2点

あかぶーさん
おはようございます。やはり朝が早いのですね。こちらは老人ですから当然として、お若いあかぶーさんの早い朝起きには感心します。
RAIDOへの転送は時間がかかりましたが、これを面倒がってはいけないのですね。HDDが読めなくなった時には暫くの間暗い気持ちでいました。私も前の経験があるのですが、その経験が生きていないと言うことで反省・・です。
NEXは売れているようですし、お店によってはそうしたところもあるのでしょうか。確かに後継機を待ちわびる気持ちは同じですね。α550のAFや高感度性能が上がっていましたし、NEXの性能などをみるとソニーもやる気を起こしたと言う感触です。たぶん今までとは違ったソニーらしさを持ったデジ一が登場してくれるのではと期待しています。野鳥撮りをしていますからAFの食い込み(食らいつき)の性能向上は是非にと願っています。
書込番号:11514873
2点

あかぶーさん
一つもらしていました。タムロンの動きは見ています、NEX用だけではなくm4/3用も出すような噂も出ていました。タムロンはαで親しめる画質ですし、大いに頑張ってもらいたいですね。汎用の高倍率ズームレンズで頑張っていてAFモーターの搭載、レンズ内ブレ防止機能の導入などライバルからは後れをとっています。レンズの種類もいま少し広げてくれればと思っていました。
書込番号:11514897
2点

いつも眠いαさん
朝起きは、実は子供に起こされての朝の散歩なんです。
最初は「お菓子を買う」というネタで釣りましたが、最近は逆に起こされてしまいます。
野鳥撮り、作例が掲載された時は拝見していました。
私も興味はあるんですが、500mmF4が出てから検討しようかと思っていましたが、その後アナウンスが無いのに焦れてしまい、他の用途もありこの部分だけ、他社を注文してしまいました。
24mm F2も待ち焦がれているんですが、7月の北海道旅行で使用するつもりでしたが間に合いませんね。
まあ、軽量なNEXがあるのでそちらが楽しみでもありますが。
今後とも宜しくお願い致します。
書込番号:11514938
2点

あかぶーさん
そうでしたか。こちらこそこれからもどうぞよろしくお願いします。
北海道は写真撮りまくりになることでしょう。いいところです。
このスレの書き込みをする方は少なかったのですが、反応はそれなりでした。これでシメとさせていただきます。ありがとうございました。
書込番号:11515045
0点

あかぶーさん
>>タムロンがNEX用のレンズを開発との噂もありますね。
良いですね-、タムロンもシグマもEマウントを出して欲しいです。特にF2.8系を!
私が一番欲しいのは タムロンSP AF17-50mm F/2.8 XR Di II VC です。 現行の17-50F2.8に手ぶれ補正を付けたレンズです。 現行レンズはソニーEマウントズームより色合いやヌケが良いので、これのVC版に期待しています。
本当に作ってくれないかな-、タムロン様。
書込番号:11545304
0点

あれ? ごめん、書き込む場所を間違えた。
NEX-5だとおもったらα900の板でした、無視して下さい。
α900用のレンズは、特に不足は無いですね。ZeissもタムロンもF2.8系がたくさんありますから。
強いて言えば50mmF1.4の作り直しくらいでしょうか。
これもコシナPlanarとシグマの50mmF1.4があるので不自由はしていません。
見直せば、αのAマウントは良いレンズが結構そろっていますね。安心しています。
書込番号:11545312
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
この書き込みもここのところ寂しいですね。
シーズンなので、あじさいの花を撮りに行きました。
お恥ずかしいですが、懲りずに投稿します。
レンズは今回はTAMRONの90mmと70-200mmを使いました。
皆様の作品をご紹介いただければと思います。
9点

みなさん、たくさんのご参加ありがとうございます。
みるとすさん
いつもマニアックな内容にびっくりです。
もっとも、あかぶーさん他の方のようには、答えは皆目
わかりませんけれども・・・(^^;
西のほこらさん
素敵ですよ(^^)v。
わたしも、この感じの写真が好きでよく撮ります。
ふるさん2114さん
そうそう、こんな感じで撮れたらと思うのです。
紫陽花寺はあちこちにありますね。私の住んでいる近く
では、本光寺が有名です。
カメラ大好き人間さん
素敵な写真ありがとうございます。
私もこないだまでは、バラをとっていました。
今年はなぜかあまりいい写真がとれませんでした。
今度、雨に濡れるあじさいというのに挑戦してみようと
思います。
フォトランさん
そうです!私がとった場所と同じです。
時間が少しちがうだけで。
書込番号:11493802
1点


三河のフォトフリークさん
>いつもマニアックな内容にびっくりです。
いえいえ、単にへそ曲がりなだけですから。まともなソニー製レンズはDT1870しか持ってません(笑)
α-Photographyが落ちてたのでお遊びで書いてみましたが、ECTLUさんはすべてお見通しですね!お見事。
左はMCではなくオートロッコール58mmF1.4、中央はニューニッコール55mmF1.2、右がヤシコンプラナー50mmF1.4です。
絞り羽根がそれぞれ8枚、7枚、6枚なんで知ってたら簡単ですが、普通はαについてるとは思わないだろうと...
残念ながら今年のあじさいはまだこれだけです(TロT)
書込番号:11499351
1点

こんばんわ。
皆さんの写真、すごくうまくて、投稿するのに躊躇するのですが……
私も、佐賀の見返りの滝という場所に撮影へ行って参りました。
あじさいは咲き始めたぐらいだそうですが、平日にもかかわらず人が多かったですねー。
2枚目・3枚目の花も綺麗だと思ったのですが、名前が分かりません。
それにしても、100MACRO売らなきゃよかった……
どうかしてました。
書込番号:11509756
1点

はじめまして!
α200を使ってますfireblade929tomと申します。
ボクも、ぴっかりおやじさんと同じくα700後継機を待って貯金中ですが、今すぐ900いっちゃった方がいいのか?とか頭をよぎることがあります(^^;
α200でとった写真で恐縮ですが、アジサイってことで仲間に入れてください<(_ _)>
書込番号:11510331
2点


皆さん、こんばんは。
庭のアジサイがようやく咲初めました。色は今の所、白色ばかりですが、雨が上がったあとのアジサイは綺麗ですね。
これから咲き誇ってくれるのが楽しみです。
レンズは、PENTAX 645のレンズで撮りました。
書込番号:11512987
1点

みなさん、作品ありがとうございました。
イシマロさん
九州のほうでも場所によってはまだこれからのようですね。
当地は今週から梅雨入りです。
ireblade929tomさん
素敵な写真ありがとうございます。
私もα700も持っていますが、APS-Cもそれなりの便利さよさがあります。
ときどき持ち出して使っていますよ。
涼涼 さん
そうなんですよね!。精細感と色これがα900の最大の強みかと・・・
アルカンシェルさん
PENTAX 645って中判のカメラですよね。
白のトーンがよく出ていて、とても美しい写真ですね。
書込番号:11515653
0点

みなさん、こんばんは。
きょうの雨降りの合間をねらってアジサイを撮ってみました。ガクアジサイは、こちらではまだ早いようでした。レンズは、去年手入れて最初のテスト撮影にアジサイを選んだのを思い出して、ZA24−70mm F2.8でいってみました。
書込番号:11517777
2点


私は先ず、普通の50mmF1.4(コシナPlanar)で撮りました。マクロ程は寄れませんが、これはこれで良い味を持っています。
私の好きな50mmです。
書込番号:11518807
1点

ガクアジサイ、いいですね〜
今日行ってきた地元の緑化センターにはいろいろと咲いてました。
フィルム機メインでしたのでα900にはバリオゾナー80-200mmのみです。
これには200mmF4のチップがついてますので絞り優先オート、手ぶれ補正が効きます。
書込番号:11518861
1点

最近購入したヤシカコンタックスのVario Sonnar80-200mmF4で撮ってみました。
細くて頼りない(70-200Gと比較)ですが、なかなか良い味を持っています。
F4は初めてですが、軽量故に機動性が高まって良いのです。
(マウント改造は改造サービス屋さんに依頼しました)
あっと、レンズフードが付いていません(探さ無くては)。その影響が出ているかもしれません。
このレンズの写りは良いのですが、困ったたことにROMは200mm固定です。したがってズームの焦点距離はEXIFにはいつも200mmと記載されます。 実際の距離をあとから思い出そうと思っても???
絞りも、レンズ側に開放測光で絞り込む機構が無いので、常にF4にしました。実際は絞りこんだのも有りますが、今となってはどの写真がF5.6かは不明です。 大部分はF4で撮りましたので、おおむねF4です。
改造レンズはこのあたりが不便です。
まあ、不便でも、色合いは良いし軽いので使い続けます。
やはり、ソニーの良いF4通しが欲しいですね。
書込番号:11518997
2点

みなさん、こんにちは。
ガクアジサイは私も好きです。ソニーにF4通しのズームレンズはないのですが、旧ミノルタのAFレンズ初期の中にAF80−210mm F4.0 があります。隠れ名玉とも言われていますが、今の目で評価すればMTFで高域の特性は満足はいかないでしょう。でも、ボケそのほか写りはなかなかなもので、1985年代のレンズとしてはいいものと言えます。かつてのロッコールレンズ制作に携わっていた人たちが如何に頑張ったかがわかります。
書込番号:11519919
3点

いつも眠いαさん
いつもすてきな写真感服しています。
ミスタイプだと思いますが
F4通しのレンズは80−210じゃなくって70−210oだと思いますが?
自分もα7000から使っていますがとても気に入っているレンズです。
特にα7Dとは相性がよいと思っています。
AFは遅いですが動体はあまり撮らないのですが孫の運動会などに使っています。
後35−70oF4はα7Dの常用レンズです。
α900にも使っていましたが子供達からのプレゼントの24−70oF2.8ZAがずしんとひっついています。
重いです!!!!!
UPするような写真が無くてごめんなさい。
当地は山あじさいは咲いていますが、他はまだつぼみです。
ソニーさんもこのようなレンズを作って欲しいですね。
書込番号:11521218
2点


ミノルタSixさん、こんばんは。
おっしゃるように私の勘違いでした。70−210mmの誤りです。ご指摘をいただきお礼を申し上げます。私も35−70mm、24−50mmなどを持っていますが、どれも中古で手に入れたものです。35−70mmの方は絞りに油漏れを生じていて動きが悪くなっていますが、ミノルタSixさんの写真の写りを見ると修理しておく価値もありますね。このなかでは70−210mmが一番のお気に入りです。α7−Dなどでは結構似合っていましたが、α900だと少し細長くて野暮ったく見えますね。α900のZA24−70mmとの組み合わせは、ずしりと重い感覚ですが古い人間だからでしょうか、とてもいいレンズの組み合わせを使っている幸せな気分にひたれます。持ち重りと言うよりもいいバランスだと感じています。
それから、F4通しのレンズはキヤノンさんがいいのをそろえていて、いつもうらやましく思っています。今のようにカメラの感度向上を考えると400mmクラスまではF4通しをそろえてくれるといいと思っています。
書込番号:11521710
1点



CαNOPさんのかわいいカエルさんを見て、コガネムシ(カナブン?)が入ったアジサイの写真がありますのでupします。
金属的な光沢で光ってます。虫きらいな方ごめんなさい。
書込番号:11539985
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
α900とEOS7Dとの同一画像比較です。
レンズはα900には、タムロン70-200F2.8(A001)の160mm付近。
EOS7Dには、EF100 F2の単焦点を使用。
F5.6、ISO100、SS1/1000は同じです。
共にRAWからの現像です。パラメーターは両機とも太陽光、風景としています。
中央右よりの空港施設の拡大も載せておきます。
ズームレンズの甘さはあるものの2460万画素で滑らかに見えるα900。
方や、単焦点レンズの解像力を目一杯引き出しているEOS7D。
レンズが違うので同一比較はできませんが、ご参考になれば。
RAW現像ソフトは共に付属の、IDCとDPPです。
3点

スレ主さま
IDCとDPPってExif出ないソフトでしたっけ?
しばらく使っていないので記憶にないんです。
書込番号:11460907
2点

拡大画像では、どちらも撮影情報が表示されているようですね。
書込番号:11461035
1点

すみません。
全景の方は、Photshopでリサイズしました。
拡大の方は、ZoomBrowserExでトリミングしました。
各情報は、文面の通りです。
書込番号:11461404
1点

7Dの方はシャープネス利き過ぎてるような感じがします。
それとDPPでノイズリダクションの設定を、輝度ノイズ・色ノイズともにゼロにしてやった場合どうなるでしょう?
書込番号:11461481
2点


ミノルタ1.4トリオさん、わざわざありがとうございます。
画素数の差が素直に出たように思います、
2460万画素と1800万画素の差、判り良いですね。
書込番号:11462388
5点

>α900とEOS7Dとの同一画像比較です。
>レンズはα900には、タムロン70-200F2.8(A001)の160mm付近。
>EOS7Dには、EF100 F2の単焦点を使用。
画素数の差は勿論ですが、7D+単焦点でも相手になりませんね。
流石はフルサイズ24MP機です。
しかし。1DsMarkV vs α900
http://www.luminous-landscape.com/reviews/cameras/a900-nr.shtml
は何故?と思っています。
(ローパスフィルター他)に原因があるのだと思いますが・・・
それにしても、α900は最高のファインダーにして24MPで安いのでCP高いです。
αレンズがもう少し安ければと思います。
書込番号:11463051
4点

比較する場合、フィルムカメラの場合は出来るだけ条件を揃えて撮影するのが鉄則だが、デジタルカメラの場合はメーカーごとの独自のデータ処理が介在するため、条件を揃えて撮影しても大して意味は無いです。
デジカメの場合は設定をデフォルトで比較するか、設定を自由に変えて最高の画質同士を比較してこそ比較の意味があると言えます。
書込番号:11464120
3点

>設定を自由に変えて最高の画質同士を比較してこそ比較の意味があると言えます
レンズ、ボディ、撮影条件、現像条件、印刷用かディスプレイ用か、どのような相手に見せるのか、それらの組み合わせでの結果はどうか。
その結果が各ユーザーの求めるものに近いかどうか、これですね。
書込番号:11464348
2点

どちらも所有していない通りすがりですが・・・(^_^;)
>方や、単焦点レンズの解像力を目一杯引き出しているEOS7D。
これを拝見して、驚いて、「スレ主様はどんでもない勘違いをなさっているのでは???」と書こうとしたら、下の方で軌道修正されているのですね。(^_^;A
ついでなので投稿してしまいますが、スレ元の画像で、α900の方が一見して解像力が高い良質の画像です。むしろ画素数以上の差を感じました。
7Dの方は画素の荒れ、破綻であって、決して解像しているのではありませんよね。
書込番号:11464575
6点

α900と比べるのなら、5D2じゃないですか
書込番号:11466005
4点

みなさま色々貴重なご意見ありがとうございます。
この実験は以前からやってみたいと思っていましたが、7D側に適当なレンズがなく見合わせていました。
今回、EF100F2というキレの良い単焦点を入手できたのでやってみました。
一般的に見てレンズの性能は単焦点が上、ボディの画素数はαが上なので一長一短のいい勝負をするのではないかと予想し行なってみました。
ちなみに300ミリ域でも行なってみましたが、こちらはαが単焦点(300F4)で7Dがズーム(150-500)だったので結果はαの圧勝でした。
今回勉強になったことは、hotmanさんの指摘によりDPPのデフォルトでシャープネスと輝度、色ノイズに補正がかかっていたことです。
α900とEOS7Dでは土俵が違いますが、どちらも素晴らしい完成度だと思います。
友人の5D2とα900の比較もいずれやってみたいと思います。
書込番号:11466540
4点

>流石はフルサイズ24MP機です。
その通りで、仮にAPS-Cの24MPを作ったとしても勝負にならないはずです。
書込番号:11466826
5点

α900の方が数段すぐれた描写に見えます。値段の差か?35mmフルサイズの差か?
次回投稿は同じレンズを使っての比較を期待します・・・
書込番号:11467095
3点

失礼ながらこの比較は何かの参考になるんでしょうか?
別マウントでセンサーサイズの違いもあるので画角をそろえるのに
レンズが違ってしまうのは仕方ないと思います。
ただ何もない砂浜で撮って対岸の遠景を比較に使われても、
空気と水蒸気の影響のほうが大きいはずで、
同時刻に撮っていればおおむね同条件だったとしても
レンズやカメラの性能を議論するには不適切だと思います。
わかりやすくいえば汚れた窓ガラス越しに撮った写真で比較しているようなものです。
書込番号:11475256
8点

それに勝ったの負けたのって...それより肝心の写真は?
書込番号:11476475
5点

よい機材をお持ちですね。
>ズームレンズの甘さはあるものの2460万画素で滑らかに見えるα900。
方や、単焦点レンズの解像力を目一杯引き出しているEOS7D。
α900の素晴らしさは感じられました。
書込番号:11539743
6点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
このところの書き込みも寂しい限りです。
デジタルマニアックでα900と5DMKUがそれぞれの24−70mm標準レンズで画質比較された記事が掲載されています。α900が世間でいわれているほどには悪くない(むしろここでは上を行っている)ことが分ります。皆さんもぜひご覧になることをお勧めします。
7点


いつも眠いαさん
両者の比較は個人的な趣味だとは思いますが、いかがでしょうか?
私はソニー製品の画質だけ知りませんですが、とてもナチュラルなトーンですね。
色彩の押し出しの強いカメラが多い中、絵に落ち着きがあるかとは思います。
ただし、甲乙つけがたいとは思います。私でしたらあとは堅牢性を求めます。
シャッターの耐用など、デジタル独自の接触部分を調べて見ますが。
いかがでしょいうか?
書込番号:11392604
2点

firebossさん、こんにちは。
そうですね。私はミノルタ時代からのαユーザーですから、レンズの特性も含めたナチュラルな画質が好きです。今のαDSLRもそういう点ではその特質がよく引き継がれていると思っています。カメラの個々の性能をみれば二強との差は明らかにありますし、シャッターユニットの耐久性能などは数字でその差が示されています。AF性能なども上げてほしい大きな課題ですね。
今現在の開発状況を最近のDSLRなどでみれば、明らかにソニーらしさの中に性能向上も垣間見られますし、特徴のある新しい機能も盛り込まれる方向にあるようです。この後に出てくる後継機種に大いに期待をしているところです。
書込番号:11392729
6点

いつも眠いαさん 訂正です。
>(誤)私はソニー製品の画質だけ知りませんですが、・・・
→(正)私はソニー製品の画質だけは存じて居ますが(触れたことはないです)・・・
訂正してお詫びいたします。
書込番号:11393340
0点

面白い比較だと思います。2回クリックすると大きくなりますね。
2回拡大した状態で比較すると
解像度はかなりα900が良いように感じます。
24mmでは上部の木々の枝が正確に表現される度合い、下方の車のプレートナンバーなどは明確な差があります。 5DIIのナンバーは英語の部分が判らないが、α900ではかなり正確に読み取れます。
70mmもα900が明確に解像しているように見えますがいかがでしょうか?
中央部から右にかけての、英数字やその右の一回り太くなった表面のデコボコなどは、明らかにα900がビシッとしていますが、5DIIはなんとなくぼやけた感じがする。
レンズの特徴なのか、撮影素子の画素数の差なのかは判りませんが、結果としては解像度の違いとなって現れているように思います。
色合いはそれぞれの好みでしょうから、好きな方を選べばよいと思います。
α900は自然な色合いを出すことで有名だと思います。
書込番号:11394369
6点

余談ですが、シャッター回数が少ない事を気にする方がいらっしゃいますが、そろそろ発想の転換をしてはいかがでしょうか?
その昔、高級カメラがべらぼうに高かった(初任給の半年分)時代には、それこそ虎の子の一台として末永く使いたいので、シャッター回数も20万回は欲しかった。
今はα900(シャッター回数10万回)は初任給より安い19万円ですので、20万枚撮りたい人は2台買えば良いでしょう。 それでもD3xの50万円よりは安い。
2台あると、バックアップにもなりますから、撮影に行くときには安心できます。
私はむしろこちらの方法が柔軟性に富んだ方法だと思っています。
コンピュータの世界でも、壊れない高価高級サーバーよりも、壊れるが安いPCサーバーを複数台並べて処理をする方式が流行っています。
α900の2台体制は良いですよ。レンズを取り替えずに撮影出来ますから重宝しています。 αに残る課題は動体AFだけでしょうね。 ニコンの3D-AFトラッキングが欲しい!
暗闇性能はα550のセンサーで解決しています。手持ち撮影限定ではD700に迫る暗闇性能を持っています(比較した私もびっくりしました)。この撮影素子がNEX-3/5に転用されています。
E-マウントでソニーとニコンが合体すれば最高なのに。
書込番号:11395567
7点

部品は販売しても
製品はどうでしょうOEMならいざ知らず
900別に動体撮影不自由していません
フイルム時代を考えれば素晴らしい
欲を言えば限がありません
書込番号:11395684
2点

orangeさん
2台体制ということは分かりますが、今のカメラの堅牢性(煮込んではD一桁やD700)
は進化しており‘海外ロケでもサブカメラ’という考え方、持ち方はありません。それぞれの
引き出し方の違いをイメージして持つようです。イメージが具現化されている
スタジオ撮影では1台でOKになったことは万が一の代替の場合もフォローできる時代です。
万が一の2台体制は、2年〜3年前の話ではないでしょうか?勿論落下や構えていた場所後方から予期しない波を被った言うことで過去にムービーカメラに入っているフィルムを
その場で水洗いした記憶はありますが、撮影マンの心構えがあれば2台体制をお考えなら、
もともと堅牢なカメラ機器を使用されたほうが素晴らしいとは思います。
ちなみに私は写真はニコン、動画で一部5DU(全ての動画ではなく)を使用していますが、
友人でもD3クラスで海外で故障など聞いたことはありません。
プロでやられてゆくなら、カメラは堅牢性と認知度でしょうか。
趣味でしたら、1台をじっくり楽しみながら絵作りに入ってゆく楽しさでしょう。
‘壊れたときの1台=サブカメラ’という考えは私はまったくないです。
2台持ってゆく場合は、どちらもメインカメラであるという考えが普通です。
☆テーマに沿わない内容をお許しください。
書込番号:11395932
3点

皆さん、こんにちは。
いろいろ話題が広がっていますね。シャッターユニットの耐久回数については10万回でも充分おつりが出ますので、深刻にとらえることはありません。最も、私は野鳥撮りもしますが連写はほとんどやらない口だからでしょうか。今は皆さん盛んに連写を活用されていますから考え方の違いは当然あるでしょう。この性能もソニーがそう時間をおかずにクリアーしてくれるものとみています。
アマチュアとして今のデジタル一眼カメラの性能をみれば、バックアップ機までは考えないでよいと思います。ただ、不測の事も考えて前のカメラ(私の場合はα700)はとってあります。これからもフルサイズ機だけではなくα700後継機が出れば買うことになると思っています。それだけ魅力のあるカメラを出してくれものとみていると言うことです。
書込番号:11396736
2点

いつも眠いαさん
両機を使っているものの目として、リンク先の比較では「何も分からない」というのが
正直な所です。RAWファイルで出されない限り、判断のしようがないですね。
α900のサンプルについても、本来のキレは感じません。JPEGでの撮って出しでは
カメラのパラメーターの設定で、両機とも大きく変わりますが、この写真のEXIFでは
全く分かりませんから、参考にはならないです。
書込番号:11396752
1点

>シャッターユニットの耐久回数については10万回でも充分おつりが出ますので、
そう思いましたが娘に買ったキャノン50Dはかなり過酷に使用した(シャッター回数)
ためでしょうか、動作緩慢になりメーカーSCでの結果はシャッター耐用を過ぎてしまった。
とのことでした。DSCでシャッター回数を調べても10万回も遠く、8万数千回です。
あとは、製品ごとの寿命とか・・・ キャノン製品はかつてかいまもかわかりませんが
1Dシリーズ。5Dシリーズでミラー外れや、EFレンズ個体差があるといわれています。
15万回・・・確かに私も1回の撮影で十数枚。モデル入れ込みでもかなり少ないシャッター
回数ですが。それでも耐用50万回のカメラ(今年1月購入)はすでに1.5万シャッター
です。(かなり使用頻度は少ないですが)
またソニーはシャッター耐用の短さや個体差が業界(カメラマン同士)でも浮上していませんですが、
こういったことは、使う側にとってストレスが微妙にかかります。 ちなみにソニーは触れた
だけで所有したことはないですが、ナチュラルトーンで私は好きです。チャイニーズは
おそらく嫌うカラーでしょうけれど。。。
書込番号:11396984
2点

>開発状況を最近のDSLRなどでみれば、明らかにソニーらしさの中に性能向上も垣間見られますし、特徴のある新しい機能も盛り込まれる方向にあるようです。
再三すみません。5DMKUは所有機器ですがムービーしか使ったことがないですが、
上記お考えでしたら、A900でしょう。ソニーはAPS版でもなかなかの雰囲気ある絵が
作れます。フルサイズのフォーマットでしたらかなりご満足行けるものと思います。
ソニーは後発ですがニコン・キャノンの色作りを熱心に勉強されているとは思います。
書込番号:11397016
3点

ぷーさんです。さん、こんにちは。
両機を持っておられるとは恐れ入りました。
それほどの方があのサイトを見て『リンク先の比較では「何も分からない」』と言うのは解せませんが・・。一般の各サイトで紹介する画像比較はJPEGが普通ですし、ましてや「RAWのファイルで出されない限り・・」というのも理解できません。RAWファイルを提供すると言うのは、RAWを現像した画像で示してくれたら・・と言うことでしょうか。もし、そうだとしたらそれこそ現像ソフトによって差も出ますし、RAW現像をすること自体に主観が伴いますからああした処での画像比較に望むのは無理かと思います。
書込番号:11397128
5点

いつも眠いαさん、今日は
ご無沙汰してます。スレッドの趣旨とは外れますがorangeさんのメインボディ2台説に1票を投じたく、横レス失礼いたします。
firebossさん
orangeさんがいっておられるメインボディ2台体制は、広角と望遠、あるいは全景と接写とという際にレンズ交換してる時間が惜しいために(イメージが変わる)2台体制にしておられるのでしょう。私もミノルタSR-2からのミノルタユーザーで、αマウントになってからも撮影に出るときは数台を持ち出すのが常でした。同一ボディを2台そろえたということはありませんが、それで撮影中にカメラが動かなくなったということは半世紀を超した現在でも一度しかありません。
カメラはα-9xiにAF17-35Gを付けて植物園で撮影していたときです。多分花粉がマウント部に入ったのだろうと帰宅してからブロアーをレンズのマウント部に吹きつけ、あとボディとレンズのマウントをクロスで拭いたら正常にシャッターは動きました。
orangeさんの2台体制もシャッターの故障に備えてのものではなく、副産物?としてシャッターの故障が心配ならというだけのことだと思います。今はダスト対策が各社とも強化されていますので、野外でのレンズ交換もそんなに気を遣わなくても良くなりました。
もっとも私はプロのように同じシーンを何枚も、場合によってはそれ以上撮影するということは、考えたことも無く、精々露出を0.5刻みで撮るぐらいで、それもαのハニカムパターン測光が信頼できることが分かってからはほとんど使わなくなりました。
ソニーになってからはα350とDT30oを買っただけですのでこの板での発言権はありませんが、畏敬するorangeさんの真意はかくあらんということで敢えて発言させて頂きました。
書込番号:11397190
2点

weirdさん
こんにちは。小雨模様に転じた東京は寒いです。
>orangeさんがいっておられるメインボディ2台体制は、広角と望遠、あるいは全景と接写とという際にレンズ交換してる時間が惜しいために(イメージが変わる)2台体制にしておられるのでしょう。
う〜ん、報道の友人なら理解できるかも知れませんが、何をどう撮るかで予め決まった
レンズで撮影するスタイルなので、Aカメが広角・Bカメで望遠というようなやり方をせず
・・・、撮影スタジオではポスターまずポスター撮影で銀塩67もしくはZDで
終わって35mmで同一条件でのカットを撮りますが、
個人的なスナップでも‘きょうは植物を撮ろう’そこで100mmマクロと80mmマクロ
だけで撮影に望みますが、>>角と望遠、あるいは全景と接写とという際にレンズ交換してる時間が惜しいために<<様々、ひとそれぞれの考えでしょうか。
書込番号:11397445
1点

皆さんこんばんは。実は私もA900を2台所有しております。元々1台持っていたのですが、最近の値下がりを見て、もう一台追加いたしました。
私もそんなに壊れるのが心配、という訳ではないのですが、1台はSAL2470Z、もう1台は70300GかSTFをつけて、状況に応じて(クイックシューで)三脚に付け替えて風景を撮影しています。外でレンズを付け替えるのは結構リスクとゴミの問題があり、とてもスムーズに撮影できます。
A900のごみ取りはあまり強力ではないですし、上記のように2台で撮影するととても便利です(もちろん重いですが・・・)。
また、滅多に故障は無いとは思いますが、どちらか故障しても撮影に行けますし、故障までしなくてもセンサーのクリニングに出したりしたときも、手元にあると天気を見て撮影に行けるので助かります(田舎にいるので、サービスセンターに持ち込んで即日でクリーニング、とはなかなか行かないのです)。
もちろん、2台必要でない人の方が多いでしょうが、同じ機材が2台あるというのはとても便利だと思います。
プロはNikonやCannonを使うことが多いようですが、やはり堅牢製などの信頼は(D700や5DmarkIIと行ったハイアマチュアでもよく使われる機材でも)A900より上でしょう。でも、プロの機材が雑誌に紹介されているのを見ると、2台以上同じカメラを使っている方は多いように思うのですが・・・(万が一の不測の事態に備えるのがプロでしょうから)。
ただ、シャッターの耐用回数は、それを保証するものでなくても、多い方がそれだけ信頼性の高い機械だということでしょうから、Sonyもがんばってほしいです。
書込番号:11398215
3点

皆さん、こんばんは。
この板のスレがいささか寂しい状態にありましたので、デジタルマニアックに出た記事を種にスレを立ててみました。もともと画質のナチュラルな点を大いに買ってαを選んでいましたから何でいまさらこの二つのデジ一の画質を比較するのよ・・みたいな疑問を少し持ちながらのスレ立てでした。話題が耐久性や2台体制に行ってしまいましたが、スレ主としては旧ミノルタ以来のレンズを含めた画質の話題が盛り上がることを期待していました。
そんなことで、今回はこの辺でシメとしたいと思います。皆さんのお付き合いに感謝します。
書込番号:11398351
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
これは何でしょうか。いたずら?
http://www.fotoactualidad.com/2010/05/ergonomica-y-conceptual-sony-a950-surge.html
3点

これまでにないデザインで良いですね!!
ジウジアーロやルイジコラーニなんかよりずっと良いと思いますが。
書込番号:11379660
2点

出た(w。
こちらの掲示板の名物ですかね。
相手にする気はありませんが、
まだあと少し時間があるのでカキコしておきます。
α700の掲示板で語られているように、
(画質云々やレンズの写りがどうこうというだけではやっていけない)
基本性能が2強に追いつくくことが出来ないままであること
=2社の機材では撮影できる、表現出来る事がαでは出来ない事が、生き物、こと動く被写体に対しては多すぎる現状がSONYになってもほとんど変わっていないのは事実。
αでもある程度撮影できるならまだしも、αのAFでは、「反応しない」のだから質が悪い。
出来る事が豊富で新たな可能性を求めて踏みだすのと、(N、C)
出来ない事が多いのにそこを詰めようとしない(α)のでは根本的に違います。
エントリーが「動画が〜軽さが〜」と言う事に特化し
ハイアマチュア以上が何を求めるかと言う事を考えていけば
基本性能にほとんど進化が見られず、「写りが」なんてことばかり言っている
メーカーはいずれ淘汰されると思いますよ。
とりあえず、αのAFーCでも動体を十分撮れるとか、
それを望むなら他メーカーへ行けとかいう方がまだまだ多いのには呆れてしまいましたが…(動体撮影を望むユーザーはそれほど多くないとか。確かにほとんど他社との併用か、他へ移行してしまっているのかもしれないですけれど、そういう意見は、αの進化、改善を望む人にとって妨げでしかないです)
ピント合わせをAFに任せる事が出来れば、ズームや構図に気を使う事が出来ますが、
αでは動体を追わない、ピントが合わない、シャッターが切れない(レリーズ優先はMFする事前提で使いますが)
結果NIKON、CANONに比べて、撮りたいと思う瞬間に手を出すことが出来ない。むりくりMFで合わせてレリーズしてたところで、動体にきっちり合わせるのは難しいものです。
撮りたい瞬間にMFが間に合うかどうか。実際やった人しかわかりません。
あと、某所でもこちらでもαマウントの危惧がささやかれていますが、
今のところ聞いている方向性を書いておきます。
NEXがあれで出て来たので気持ちはわかりますが…
Eマウントのコンセプトは
「いつでもどこでも一眼クオリティ」で、
常に持ち歩くことを主軸にしたものです。現状では、
16mm、ズームレンズ、18−200(予定)以外のレンズラインナップの拡張予定はなし。(望遠側やマクロその他が空いている状態)
NEX-7(とその他レンズラインナップも)はまだ決まっていなくて(開発はしてる)、NEX-3,5のユーザーの中からと、現状のαのハイアマチュア以上の層のユーザーが何を望むか次第だそうです。
同じ「αシリーズ」であるのは「レンズ交換式カメラ」であるからだそうですよ。2マウントで行くそうです。
αマウントのアダプターもありますが、あれには三脚座が付属していて、
基本的にαレンズを付ける時は、首からぶら下げたり(レンズが常に真下を向く)ボディを持たずに、レンズを持って操作。(そうしないとマウントに著しく負荷がかかるから)
一方αマウント側は、
「写真を撮る」ということで持ちだす機材。
α2,300系のことも聞いてみましたが、マクロ、望遠系など、
レンズ交換して撮影に臨むということ用の機材という使い分けの方針の様です。「撮り方、使い方が全く違う」とのことでしたが。
それで、αでは例の「エントリー機」「中級機」「24mm」を年内に発売していく予定。NEXのモック→製品みたいなサプライズも??
で、ああ時間が無い(汗
のでこの辺で…
よって、α700、900の後継機はEマウントにはならないと思いますよ。
(まだまだ先だそうですけど)先走りしている皆々様。
書込番号:11379681
7点

こういう遊びは楽しい(^^)
サンプルはレンズが24-70だとした場合のα900との合成です、ごく概略ですがレンズマウント位置を同じにしています。
α950画像のレンズが24-70であるなら、ペンタ部がα900より小さい。
α850をベースにしたものとみえます。
赤線はα900でのおおよその撮像面、黄色がα950の上面画像での撮像面マーク位置。
これでは傾斜は無理と見えますが、撮像面マークの方がおかしいんじゃないかな。
赤線位置に撮像面がくるはずで、それなら背面傾斜は不可能ではなさそうです。
このレンズは現在の24-70なのかなあ、焦点距離目盛りの70、50の位置がずれてる。
凝ったCGを作ってるにしては奇妙、撮像面マークも同様に奇妙。
しかしいいデザインですね。
α352とやらはデザインのためのデザインにすぎないけど、こちらはそうじゃないとみました。
スーパーCCDで3200万画素で14ビットでバリアングル、買いますぞよ、ソニー殿・・とんでもないお値段でないなら(^^;
書込番号:11379692
4点

こんにちは。
放置しようかと思いましたが、ちょっとSONYを擁護させて下さい。
>いつの日かきっと。。さん
>αでもある程度撮影できるならまだしも、αのAFでは、「反応しない」のだから質が悪い。
いつの日かきっと。。さんは内部の事情に詳しい方のようですが、
それならSONYがなぜコニカミノルタ時代のAFを使わざるを得なかったかご存知だと思います。
ハウネウェル訴訟で引っかかってアメリカの法律に引っかかるからです。
位相差AFはハウネウェル社に大枚をはたいて許可を得なければ被告物であるαマウントはコニカミノルタ時代以上のものは使えないからです。
決してSONYが悪いわけではなく、どうしようもないんですよ。
あと位相差やコントラスト以上のAFシステムがコニカミノルタ時代のα-9DIGITALに構想が固まって、
α900発売時には商品化出来る状態だった…。
とまでフォローがないとSONYが悪いみたいです。^^;
内情をお知りなら、フォローもよろしくお願いいたしますm(_ _)m
書込番号:11380214
2点

ホットカメラマンさん、こんにちわ。
ストファー特許の事ですね?これって現在は使用料支払ってないのでしょうか?
ハネウェル方式以上の性能を持つAFシステムを開発しても使用料を支払っていれば問題ないのではと思いましたが。
(私は現在の状況は詳しく知りません。)
他社も同じく賠償を支払ったはずです、ならニコンとαに差があるのは理屈に合わないと思いますが。
支払いを逃れたキャノンと遜色ない性能をニコンは有していると感じます。
いつの日かきっと。。さんのご発言は確かに皆さんの神経を逆撫でするとは思いますが、ストファー特許の影響でしょぼいAFしか使えないって事はなく単に開発意思/開発力が乏しいに他ならないと思っておりました。
書込番号:11380286
3点

>maggiosさん
こんにちは。
携帯からで失礼しますね。
>他社も同じく賠償を支払ったはずです、
>ならニコンとαに差があるのは理屈に合わないと思いますが。
僕も最初はそう思ったので全く??でした。
ただちょっとアメリカの法律に付いて聞いてみると、
敗訴した相手(MINOLTA)は勝訴した相手の許可がないかぎり使えないと言うことと、
マイクロソフトのように効力がかなり長いと言う事です。
まぁ結局、かいつまんでアメリカの特許法ではSONYは使えない、だそうです。
あと今のSONYの開発はレンズとボディが別々の部門でそれぞれ何をしているか把握していないという現状(去年の12月現在)も書いておきます。
書込番号:11380361
2点

あ、わかりにくいので補足を…、
NikonやCanonは直接裁判した訳でなく、
訴訟の相手がMINOLTA(αマウント)だったので、
SONYは使えないという事だそうです。
ややこしや〜ですが^^;
もしアメリカの法律に詳しい方がいらっしゃったらよろしくお願いいたします。m(_ _)m
書込番号:11380370
2点

ホットカメラマンさん
>携帯からで失礼しますね。
いえいえ。
お気を悪くなさらないで下さいね、私の認識と違うと感じたので発言させて頂きましただけですので。
>敗訴した相手(MINOLTA)は勝訴した相手の許可がないかぎり使えないと言うことと、
ミノルタを含む日本メーカーは当時から既にハネウェル方式を超えるAFシステムを開発/販売しておりその新技術に対してストファー特許含むいくつか(3〜4個)の特許を侵害しているとの訴訟だったように記憶しております(さっさっとググってみましたが詳細が見つからず)、なのでストファー特許を超える部分の技術につきましてはハネウェル社の承諾は必要ないと思いますしもし必要とあれば承諾を受ければ良い話だと思います。
まぁこの場で論争するのもなんですのでこの辺にしておきますが、結局のところストファー特許が重大な足かせとなっているのであればSONY以外のメーカーがとっくに位相差以外の新測距技術の開発に乗り出していると思われますので恐らくハネウェル社へのロイヤリティはそう問題ではないのだと考えておりました次第です。
ホットカメラマンさんのαへの思い入れは存じているつもりで悪意は御座いませんので何度も申しますがお気を悪くなさらないで下さいね。
ではでは。
書込番号:11380418
1点

ホットカメラマンさん。
<ややこしや〜ですが^^;
ややこしいどころか、何を言っているのかよくわかりませんが、
もう少し、わかりやすく説明して頂けませんか。
書込番号:11380706
1点

つまりの事、それまでの件は和解じゃが、そこから先は許さない。
それでミノルタのAFの時計が200X年で止ってしまった、とまぁそういうわけじゃな。
Honeywellはペンタックスの代理店だったのでペンタックスは無関係。
キャノンやリコーはクロスライセンス、
その他のメーカーも訴えられたのではないので特許使用料を払えば使用可能、と。
とばっちりを食ったのはミノルタさんだけじゃたわけじゃ。
まだわからんかの?
メチネチそうなの〜?
書込番号:11380899
2点

もっともらしい嘘なのか、誰かに騙されたのを妄信しているのかは不明だが、ばかばかし過ぎ。
田舎のブライダルカメラマン時代からころころ名前が変わっているが妄想癖だけは変わっていない。
機会があるごとにαはもう駄目だと考えるのは勝手だが、寝言は自分のサイトで言えば良いし、そんなにソニーが嫌なら一時真剣に検討していたニコンに変えれば良い。
迷惑千万。
書込番号:11381085
4点

↑
何か変なばあさんが出てきたな。ミノルタ関連の話になると、いつもセットで出てくる。
自作自演の可能性が大だな。
書込番号:11381222
3点

ハネウェル訴訟については詳しくないんですが、
SONYのAFに対するやる気が感じられないってのは確かでしょう?
今やってる方式のAFのままで測距点を19点クロスにするとか、
そういうのは特許問題とは関係ないわけでしょ?
動体予測性能の向上には繋がらなくとも、もう一つのAF性能の弱点
といえる、周辺部センサーの精度向上は特許の縛り無しに行えるのでは
ないですか?
書込番号:11381478
6点

こんばんは。
あららら!
な〜んか僕のストーカーが2人ばかし出てきてご迷惑をおかけしてます。(笑)
>別名・通りすがりさんと
>そうなの〜(別名・イロイロ)さん
以前の僕をバカにした投稿は価格ではなくサイバー警察から価格にお願いしてもらったのでもう付きまとうのは止めていただけますか?。
とりあえずみなさんの迷惑になるのでこのスレへの書き込み止めます。
関係ないみなさんには申し訳ないです。m(_ _)m
書込番号:11381491
4点

確かこの問題は当時の朝日カメラ誌にも記事が掲載されていたと思います。
バックナンバーをおもちのかたは読み直してみるのもいいのではないでしょうか。
当時ミノルタがAFのカメラを発売し、爆発的に売れた。 この位相差AFにはハネウェルの特許に引っかかるというのでなくグレーゾーンでミノルタ特許の部分も多く含まれていた。 α7000が売れたのでハネウェルは特許訴訟にミノルタを選んだ。 これはただAFカメラがヒットして業界で目立っただけです。 もしキャノンニコンがAFシステムを開発していたならこちらがターゲットになっていた。
ミノルタは特許に自信があったためハネウェルと和解せず真っ向訴訟に持ちこむ。 しかしハネウェルについたのが当時の敏腕弁護士。 このころは日米貿易の不均衡が問題になっておりミノルタは訴訟に負ける。 この弁護士が問題でもしミノルタがこの弁護士を雇っていればミノルタが勝訴していた。 この裁判でミノルタは何百億という賠償金を支払いこれがきっかけで会社の体制がおかしくなりカメラ事業から撤退する。 逆にキャノン、ニコンはミノルタがハネウェルと争っているとき、裏で和解金を払いこちらもグレーゾーンといわれたAFシステムを文句なく使用できるようにし現在に至る。
以上がいきさつです。 これは確か日経新聞にも掲載されていたと思います。
こういうことがあったためSONYといえどもαのAFは弱いのでしょう。
ミノルタのフィルム時代のα7Xi,α7位までは最速のAFでしたから。
私はSONYのことですからこのハネウェルの問題に引っかからないAFを開発しているのではと思います。 今後発売されるハイエンドシステムに搭載されて再び最速のαシステムが復活する事を切に願います。
書込番号:11384319
6点

αのAFの話をしていると最後は必ずハネウェル訴訟の話になりますね。
やはり避けては通れない、というところでしょうか。
詳細を忘れてしまったので簡単にネットで調べなおした。
(といっても主にウィキペディアを見たぐらいですが)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9F%E3%83%8E%E3%83%AB%E3%82%BF%E3%83%BB%E3%83%8F%E3%83%8D%E3%82%A6%E3%82%A7%E3%83%AB%E7%89%B9%E8%A8%B1%E8%A8%B4%E8%A8%9F
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B1%B3%E5%9B%BD%E3%81%AE%E7%89%B9%E8%A8%B1%E5%88%B6%E5%BA%A6
http://canon-a.fantastic-camera.com/american/patent.htm
で、いくつか疑問が出てきました。
@ストーファー特許は位相差によってピントを検出するという部分に関する特許だというので
それなら位相差AFを搭載しているカメラ(=すべての一眼レフ)はストーファー特許を
使っていることになる。しかしこれだけでは実用にならないというので、
ライセンス契約の内容に違いがあったとしても、基本的に各カメラメーカー
横並びの条件のはずで、技術的優劣を説明できないのではないか。
Aそもそもストーファー特許は今も有効で一眼レフのメーカーはみな
ハネウェルにライセンス料を払っているのか?ライセンス契約は
AF技術を改善するのに障害となるようなものなのか?
ウィキペディアの「米国の特許制度」を読むと、当時の米国の特許の有効期間は
特許の付与から17年間となっており、ストーファー特許は1975年に成立している
ので(http://www.google.com/patents/about?id=3G0rAAAAEBAJ&dq=3875401)、
1992年に有効期限が切れたのではないか?
延長制度があるらしいがいまも特許は有効なのか?
(何年まで延長可能かは調べたけれどわかりませんでした)
ライセンス契約の内容なんて当事者同士でしか知る由もないですが、
αのAF性能が云々という話とこの特許の話はもしかしたら直接関係ないのではないですか?
不動明王アカラナータさんのいわれるようにやる気がないか、
技術がないだけだと思いますが...
書込番号:11385779
1点

ハネウェルは特許訴訟の相手はどこでも良かったそうですよ。
たまたま当時ミノルタがα7000で成功したのでミノルタを選んだそうです。 要するに日本のカメラメーカーの中で一番目立ったのでしょうね。 運が悪かった。 各社ハネウェルのターゲットになる可能性があったのですから。
朝カメの記事によりとミノルタ内部でハネウェルとは別のやり方も研究されていたそうです。 もしこの方法でα7000を発売していたらこういうことにはならなかった。 ミノルタがハネウェル方式を採用したのは、当時の開発部長が決めたらしいです。 その決め方がその部長?の顔をAFで撮影するテストをしていてハネウェル方式が鼻にピントが合ってAF性能が良かったので独自で決定したらしいです。
ミノルタのAFが劣るのは特許訴訟に敗訴してそのAF技術が使えない中、各社は使用できまた改良もされていったのでますます差がついたのでしょう。
しかしこのまま永久に続くとは思えません。 腐ってもSONYです。 大阪のαが東京品川に統合されました。 品川、厚木といえばSONYの放送機器事業部などがある総本山で開発にはすごい技術があります。 αにこの技術が使われ業界最高のシステムになることを期待しています。
書込番号:11386589
4点

CINEALTAさん
>ハネウェルは特許訴訟の相手はどこでも良かったそうですよ。たまたま当時ミノルタがα7000で成功したのでミノルタを選んだそうです。
>ミノルタのAFが劣るのは特許訴訟に敗訴してそのAF技術が使えない中、各社は使用できまた改良もされていったのでますます差がついたのでしょう。
>品川、厚木といえばSONYの放送機器事業部などがある総本山で開発にはすごい技術があります。αにこの技術が使われ業界最高のシステムになることを期待しています。
興味深いエピソードですね。考えると、ある意味では情けない話です。AFを決める方法に日本人が本質的な貢献をしようとしなかったことが。
トーマス・クーンのパラダイム論のように、「あいつはAFの事情に詳しい」という人選でやっていると、パラダイムの罠に落ち続けるのかも知れません。SONYの優秀な人材群の中から、素人で、斬新な発想をする若手何人かに、「方法は何でも良い。とにかく、ベラボーに早く精確にAFするレンズを作りたい。なんとかしろ」と缶詰にすれば、驚異的に面白いものが生まれそうな気がします。
書込番号:11386762
5点

ミノルタとハネウェルの訴訟って、確かミノルタが屈辱的な金額を支払って、和解したはずですけど。不確かで申し訳ありませんが、正確なところをご存知の方がいらっしゃいましたら、教えて下さい。
日本と米国は、特許の考え方が違うから、開発者のせいにするのは、ちょっとかわいそうです。かなり乱暴な例えですが、ある人が人類史上初めて富士山に登ることを思いついて、北から道を作ったとします。まあこれを発明としましょう。日本では、違う方角から道を作って登れば、この発明に抵触するということにはならないと思いますが、米国では、どんな方法を使っても、今までだれも富士山に登ることを考え付いた人はいなかったのだから、方角が変わっても、富士山に登ることは同じということになり、恐らく抵触することになるでしょう。それと裁判になると、関係者が使っている会社のパソコンやノートだけでなく、個人(自宅にある)のパソコンや手帳等も、中身の開示を求められます。別に拒否してもいいのですが、何かあるからと勘ぐられ、限りなく疑われます。また抵触するのを知っていて、実施すると悪質とみなされ、ロイヤリティが高くなります。この訴訟では、ミノルタ関係者の資料の記載を指摘され、逃げ切れなかったようです。当時ミノルタとハネウェルの訴訟によって、多くの日本人が、米国の特許訴訟とはどんなものか勉強させてもらったと思います。
書込番号:11396656
1点

突き詰めるとこれは日本人的な考え方と欧米人的な考え方の違いですかね。
日本ではあいまいな表現でも意思が通じます。 阿吽の呼吸というものですね。
しかし欧米ではそれがなくイエス、ノーがはっきりしています。 そのためこのくらいは言わなくても相手が理解してくれるということはありません。 はっきり細かいことでも意思表示をしなければなりません。
日本人の思考はアナログ、欧米人の思考はデジタルということもできます。 これが悪い方向?にいくと日本人は自分で意思決定ができない優柔不断ということになってしますのです。
ミノルタは会社がダメージを受けるくらいの多額な特許料をハネウェルに支払いました。 しかしSONYは世界的に活動しているのでこういう問題はお手の物だと思います。 革新的な技術を使ったαが再び復活することを期待します。
書込番号:11397057
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
http://sonyalpharumors.com/sr2-sony-a950-leaked-or-fake/
どうなんでしょう。900系の進化はまだ止まらない?
http://sonyalpharumors.com/sr5-first-sony-a290-rumors/
α290
α500ベースの1450万画素CCD搭載機。
エントリークラスもここまで来た。
次世代メインストリーム機への繋ぎでしょうが、
コスパは非常に高そう。新興国向けでしょうね。
1点

SONYも、やっと、高輝度分解能の機種を出す気になったのでしょうかね。
放送用のビデオカメラでは、SuperHAD CCDUを使って、14ビット動画を実現していますから、静止画では、16ビットも期待できそうですね
オンチップA/D変換のExmor方式では、14ビット以上ののA/D変換器を、均一性能で、多数搭載するのは、難しいのでしょうね。
結果、D3Xのような、高価な、プロ用高級機にしか搭載できない。
全12ビットα機では、1,200万画素のα200や、α230が画素数とのバランスが良く、画質がしっかりしていますね。
α290が1450万画素で出るなら、αも入門機から、14ビット機になるのでしょうか。
輝度分解能が低いと、質感の表現が乏しくなります。
風景でも、石やコンクリートの画像では、12ビットでもいいでしょうが、木々を入れた風景には、物足りないです。
αユーザーは、カッパドキアやグランドキャニオンばかりを撮っている人たちばかりじゃないと思います。
また、輝度分解能が低いと、
・ポートレートでは、高級な絹の衣装、和服などの質感が出ない。
・文化遺産など古い木造建築の質感が出ない。
・漆器など、微妙なつや消しの質感が出ない。
等々、まだ、まだ、フィルムの表現力には、及びません。
中上級機は、早く14ビット以上を実現してほしいものです。
書込番号:11369104
5点

α950・・・
縦位置グリップがソニーらしくない。
書込番号:11369125
4点

これが本当なら。
縦位置グリップの、グリップポイントを、レンズ中心からずらしたことによって、厚みも薄くなり、ボディ本体の裾の処理も変更になっているので、今の、とってつけたようなデザインより、一体感があり、スマートでコンパクトになっているのがいいですね。
書込番号:11369502
2点

α290は本物っぽいですね。
http://www.letsgodigital.org/en/26164/sony-a290/
CP+等でモックが出ていたAマウントの動画対応エントリー(メインストリーム)機が似たようなデザインだったので、あれがα390とかになるんでしょうかね。イメージセンサはNEX3/5と同世代?
ウワサされるNEX7やAマウント動画機の上位機種(α7xx?)は次世代センサで差別化???
α950は明らかにガセでしょう。少なくとも画像については。α900ディスコン説も、α850と併売の地域で850に絞るために看板を下ろしただけの気がします。(が、α900後継機なり上位機種なりは早く出して欲しいと思っています ^^;)
画素数増やすなら、α900と同等のファインダでは倍率不足です。ファインダスクリーンも改良が必要。いい加減、回折によるクセのあるスフェリカルアキュートマットは卒業して欲しいです。スクリーンの取り付け精度が問題になるなら、固定でも構わない。
アングルファインダ等、ファインダまわりのアクセサリの互換性を損ねても、もっと高倍率で広視野が確保でき、せめて背面パネルより後方まで伸びた接眼部が欲しい所です。
動画対応するなら、画素数は多くても14Mpix(1920×1080×4画素に画面アスペクト比の差分を加える)くらいに抑えないと。それ以上の高分解能があっても、HD動画には無意味です。まぁ、ぎりぎりの画素数より、過剰な画素数から縮小した方が静止画的にはきれいにできるけど、動画の場合、圧縮処理による劣化の方が問題だから、たぶん無意味。(そんな処理能力に余裕があるなら、圧縮処理を改良すべき)
遠い将来はともかく、今の技術水準だと、APS-Cは動画兼用で、35mm判「フルサイズ」はスチルを極めて欲しいものです。
書込番号:11371045
4点

α290の1420万画素センサーがα550やNEX系で使われてるCMOSだったら、
これだけシンプルなのも魅力に感じるし、私も欲しいなって思うけど・・・
そうじゃなくてα350系で使われてたCCDみたいですよね。ちょっと残念。
光の状態が良いところなら、あのCCDも良いんだけど、
悪条件下ではねぇ(^^;
α950の方はここに書くまでもない、信憑性の低すぎる話でしょう。
書込番号:11371505
4点

こういうのはニコンの機種で結構目にしているので、驚くことはないけど、
リンク先のα950を真に受けるのはEF-SWさんくらいでしょうね。
書込番号:11372638
6点

もし本当だとしたら、
次機種だけ、写真どおり縦位置グリップ一体型でお願いしたい。
外れる方が便利が良いので、買いたい病を発病しなくて良いし、RAW派なら、データ少ない方が保管に便利なので、900の存在意義が残って良いと思う。
書込番号:11373188
3点

別の噂
http://www.fotoactualidad.com/2010/05/ergonomica-y-conceptual-sony-a950-surge.html
こちらは本物っぽいですね。
100万円以上の受注生産か・・
書込番号:11376302
0点

もっと詳細はこっちでした。
http://www.tecnofotografia.com/2010/05/prototipo-reflex-con-nueva-ergonomia.html
レンズ軸線に対して背面が傾いてるのは、鼻の高い外人のためと推察(^^;
しっかし、α352・・へへへっソニーっぽいというか、なかなかよろし。
書込番号:11376763
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





