
このページのスレッド一覧(全509スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
15 | 13 | 2010年5月17日 21:28 |
![]() |
318 | 163 | 2010年5月16日 11:15 |
![]() |
42 | 28 | 2010年4月3日 21:50 |
![]() ![]() |
21 | 17 | 2010年3月21日 02:08 |
![]() |
65 | 16 | 2010年3月24日 20:54 |
![]() |
17 | 28 | 2010年3月18日 17:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
いつも為になる情報を有難う御座います。
たまには自分も情報提供しようと思い、
Lightroom 3 Beta 2 とカメラ内jpegのISO6400での比較をアップロードしました。
全体画像は省略して、中央部のみトリミングです。
厳密なテストでは有りませんが、参考になれば幸いです。
10点


テストサンプル、興味深く拝見しました。ありがとうございます。
高感度ノイズについていろいろ言われ続けるα900ですが、
jpeg撮影に固執しなければ、もはや実用上の問題はないと言えるように思います。
私も、今月とうとうα900を購入しました。
ここで多くの方が提供されている情報やテスト結果、最安値推移や
後継機の見通し、フルサイズ機へのこだわりなどから、
「時は今」と言う感じの決断でした。
今はまだ家の中であれこれいじっているだけですが、
実質デビューのGWが楽しみです。
α900の美点を積極的に活かし、デジ一ライフを楽しんでいこうと思います。
書込番号:11277249
1点

ご購入おめでとう御座います。
高感度とAFが弱点と言われておりますが、どちらも使いこなしで
十分カバー出来るレベルに有りますので、画質・ボディの基本性能
を考えるとバーゲンプライスですね。
GW、がっつり撮影されて下さい。自分も撮影しまくりの予定です。
書込番号:11277376
0点

先日、A900を、1年半ぶりに、再購入しました。
シルキーか、ライトルームを、検討してます。
両者、お試し版を使用してますが、シルキーの方が、用語が判り易く感じます
しかし、ノイズ対策から見れば、ライトですか。A900を
発売予約で購入して、高感度ノイズの酷さに10日で、手放しました。
書込番号:11278049
0点

ふるさん2114さん
再購入おめでとう御座います。
ソフトで救済出来る高感度ノイズのせいで手放されるのは
早計と言いたい所ですけど、ふるさんの様な方のおかげで
自分がα900を安く買えましたので、感謝しないといけないですね。
LightroomとシルキーPIXは、両方共体験版をインストールして
Lightroomに決定しました。動作の安定性が決め手でした。
ちなみにLightroom3では、低感度のシャドー部分の色ノイズも
綺麗に消えますのでα900にピッタリだと思います。
書込番号:11278699
0点

ゆきさぶろうさん
LR3発売されるのが、楽しみです。
現在、A900はISO〜1600を上限に設定していますが、LR3を使用すれば、ISO〜6400も
可能ですね。
書込番号:11281074
0点

使用期限は6月30日迄ですので、発売もその付近でしょうか?
ISO6400以上も行けそうな気がするのですけど、本体が6400迄ですので
アンダーで撮影して、持ち上げないといけないのが面倒ですね。
明るいレンズと手振れ補正で、夏祭など夜間撮影が楽しみです。
書込番号:11281303
0点

LR3ベータ版、ダウンロードして見ました。
なかなかいい感じで、ようやくノイズの悩みから開放されそうです。
ただ、やりすぎると「塗り絵」的にならざるおえない部分はありますね。
α900らしさを殺してしまわないように
上手く使えばメリットが上回るとは思いました。
書込番号:11300655
0点


個人的にはノイズあるほうがだんぜん好みですね。。。αっぽいし。。。(気のせいかな)
無理にノイズ消してもトーンジャンプとか難しいですしね。
書込番号:11301858
0点

>てーぜさん
>ノイズあるほうがだんぜん好みですね。。。αっぽいし
最近、取引先の印刷会社が
みんなライトルーム入れて自前でraw現するようになり、
おかげで上がりがどれも「つんツルリン」。
時間的負担が軽くなったのは歓迎なんですが。
某社からαに乗り換えた意味なし( T T )
書込番号:11301920
0点

ゆきさぶろうさん
LR-3、ダウンロードして使って見ました。
A-900〜ISO6400の、ノイズ(カラーノイズ)
綺麗に消えました。
これで夜間撮影が、楽しめます。
価格はどうでしょうか?
書込番号:11371848
0点

ふるさん2114さんへ
久しぶりに見たので、返信が遅れて申し訳有りません。
効果が有って良かったです。
価格は、2が2万円後半ですので、3もその位でしょうか?
かめてんさんへ
輝度ノイズを上げるとツルツルになりますので、
20〜30位で止めておいた方が良いと思われます。
画素数が多いので、多少、粒状感が残っても問題無いですし。
書込番号:11373138
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
> 35mm判のイメージサークルに対応するシネレンズ。発売は6月。回転の大きなフォーカスリングを採用するなど、動画撮影時の操作性を特徴とする。
レンズの操作性を多少改善したところで、静止画優先のボデーでは限界がありますね。
これだけ出して(暴走?)どうする気だろう?
ソニーにはこんなレンズより高品位の24-105/3.5-4.5Gでもさっさと出してほしいですね。
もちろん、静止画向けの。
書込番号:11312280
1点

>ビデオカメラの雑誌に写真用一眼レフカメラが頻繁に特集されるなど
ハイビジョン・ネタもファイル形式のビデオカメラ・ネタも出尽くし、新ネタの枯渇状態。
そこへ新ネタ登場、ネタがないと本を買ってくれない。3Dは時期尚早だし。旬は写真用カメラの動画機能と言ったところ。
>デジタルカメラの仕組みからして
>動画をつけてもコストは殆ど変わらない。
確かに。
>さすがですね、GTからDS4さんが書き込まれると締まりますね。
確かに。
書込番号:11321136
1点

>さすがですね、GTからDS4さんが書き込まれると締まりますね。
前言撤回!だらだらと締りがなくなりました。
書込番号:11323000
1点

> 静止画優先のボデーでは限界がありますね。
静止画優先と言うか、古いMFレンズも同じ言えますね。
ツァイスは日本メーカーが長けるレンズ作り技術は殆ど持てませんから、仕方ない面もありますが。
書込番号:11324616
0点

なんかおかしなトピ上げている人が若干2名ほどいるようですが・・・。
とりあえず、ソニーの高画質動画に対するとりあえずの回答が示されたようですね。
既存のボデー&マウントに無理やり動画を仕込むようなおかしな方向に向かわなくてなによりでした。
α900動画なんてのも、当面なさそうで、一安心です。
結局のところ、従来のデジ1のスタイルでの動画は無理があるし、かといってコンデジってのもねってあたりで、このような中途半端にも見えるソリューションしかいまのところはないという事でしょうが、いずれは、デジ1とかムービーの呪縛から放たれた何かになりそうな気がします。
何かじゃなくて何なんだとか言う奴もいそうですが、それがわかるなら、それでビジネス始めたほうが儲かりそうです。
それにしても、あれがα900の動画対応のような気になっている2人ってα900がどういうカメラなのかわかっていないんじゃないのかな?
書込番号:11352065
0点

http://www.sony.jp/CorporateCruise/Press/201005/10-0511/
無理矢理スチルの一眼レフに似せたようなビデオカメラ作って、逆じゃないかと思うんですが。
これだったら普通のビデオカメラ買いますよ。
書込番号:11352896
0点

ちゅうか、いまのところこんな解しか見出せないって事では?
ビデオカメラのまま、大きい撮像素子とレンズつけようとしたら無理があるし、こんな値段では収まらない。
じゃあ今の一眼で動画・・・ってのも、あまり現実的じゃない。
折衷案として、ソニーが出した解がこれでしょう。
だけど、これはこれでなんとも不恰好な上に、とても使いやすいとはいえそうも無い。
まあ、何年かしたら笑い話になってそうな気もするが、歴史なんてそんなもんでしょう。
書込番号:11353311
0点

スチールやビデオの形に囚われないで発想が欲しいのです。
自分は“友達の友達のやつ”が良いですが、en.wikipedia.org/wiki/Panzerschreck
ビデオが良いのならこれもあります。http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20100511_366232.html
書込番号:11353560
0点

>無理矢理スチルの一眼レフに似せたようなビデオカメラ作って、
逆じゃないかと思うんですが。これだったら普通のビデオカメラ買いますよ。
そりゃ
いち早くデジ1動画の先鞭をつけたCANONユーザーから見ればね。
NEXはそういう発想ではなくて、SONYサイバー部隊が、
あの程度のα事業部に遠慮していたら元も子もなくなってしまう
とパナ相手に本気を出したカメラなのです。
別にCやNの動画とこのカメラの動画で渡り合うつもりはないです。
大きさ見ればわかるのに人が悪い。
書込番号:11357057
3点

> いち早くデジ1動画の先鞭をつけたCANONユーザーから見ればね。
最初はD90でしょう。トレンドが分かって、自分の弱みも分かってるから
完璧じゃなくも中途半端でもとりあえず逸早く先に出したでしょうね。
それが正しいだと思います(やりましたね)。続きは見えないのですが。
書込番号:11357980
0点

> 完璧じゃなくも中途半端でもとりあえず逸早く先に出したでしょうね。
> それが正しいだと思います(やりましたね)。続きは見えないのですが。
必ずしもそれが正しいとはいえないと思います。長い目で見れば。
たしかにその瞬間は先行できるけど、結局、こなれていないものを出しても、後発のこなれた商品に取って代わられる。
その時に、前の仕様に縛られて打てる手が限られてしまう。
カメラ業界でいえば、マウントなんてのがその典型ですが、出した直後は先進のマウントでも、後からその欠点を直したマウントを他社が出してきても、既に出してしまったボデーとかレンズとかが縛りになって、思うようにならない。
まあ、過去のユーザーをあっさり切り捨てる気になればできるけど、アッパーコンパチと称して、中途半端なものになる例もある。
既存のデジ1に縛られて、使いづらい動画マシンになるのは御免だと思うユーザーも少なくないでしょう。
とはいえ、ソニーのスタイルがベストかといえば・・・。
っま、このクラスの動画は始まったばかりだから、もうちょっと長い目で見なけりゃいかんね。
逆に言えば、この程度のソリューションしか出てこないようなら、あまり有望な市場ではないって事かも・・・。
書込番号:11358219
0点

どうしてもソニーブランドが嫌でしたら、
ソニー製の最高級レンズに“コシナ”のマークを付けても良いですね。
書込番号:11361540
0点

α900はそれ自体完結しているので、現状のシステムを温存するだけでよい。
世界の消費者にとってSAMSUNGの存在はかなり大きい。
日本のカメオタが井戸の底であーだこーだと屁理屈を言っている間に
世界の潮流(デジカメの未来)は別の方へ向いている。
書込番号:11363440
0点

> α900はそれ自体完結しているので、現状のシステムを温存するだけでよい。
同感ですね。
銀塩一眼レフの延長形としては、完成されたシステムだと思います(ちょっと歯抜け(高画質コンパクト広角がない)のズームを除いて)。
これに動画やら非現実的な画素数増とかをつけても、おかしなものになるだけでしょう。
そういうのが必要なら、別のシステムが出るのを待てばよい。
動画系は、それなりの解を用意しているようです(個人的には、なんだかな〜なものですが)が、それをα900に展開して欲しいとは欠片も思いません。
書込番号:11364225
1点

>α900はそれ自体完結しているので、現状のシステムを温存するだけでよい。
>銀塩一眼レフの延長形としては、完成されたシステムだと思います。・・・これに動画やら非現実的な画素数増とかをつけても、おかしなものになるだけでしょう。そういうのが必要なら、別のシステムが出るのを待てばよい。
確かに完成されたシステムなので、幕の内弁当のようなカメラにしていくと自滅するのではないでしょうか。丁寧に熟成させていくのが相応しいと思います。
動画については、HX5VやTX7、さらにαNEX-5の登場で答えが出たような気がします。
@フルハイビジョンTVは200万画素程度なので、2000万画素機で撮っても優位性は出ない。
A重い一眼レフをファインダーを覗きながら動画を撮り続けると、疲れるし「変なおじさん」と見られる。
B重い一眼レフは、動画を撮りたいときサッとさせないし、そもそも携帯していないことが多い。
C動画は、HX5VやTX7、さらにαNEX-5などで、軽快に撮れば良い。
α900クラスは、静止画に専念した方が良いでしょう。
書込番号:11365066
2点

優位性で見落としていました。
高性能望遠レンズを付けて野鳥などを撮影しているとき、フルハイビジョン動画機能と高性能指向性マイクロフォンが使えれば、非常に満足な記録が撮れるでしょう。
その場合は、魅力ある付加価値となる可能性があります(失礼しました)。
書込番号:11365614
0点

一点だけ、
>重い一眼レフをファインダーを覗きながら動画を撮り続けると、疲れるし「変なおじさん」と見られる。
ファインダーをのぞいても何も見えません、少なくとも自分の5D2では。
書込番号:11365650
2点

> 幕の内弁当のようなカメラにしていくと自滅するのではないでしょうか。
『幕の内弁当』って比喩は、、
システム内の各要素(例えばレンズ群・バッテリー関連・アクセサリー関連、等)が
経年と共に供給停止されていき、最後にはゴマのかかった飯(カメラ本体)だけが残ってしまう、、、みたいなことですか?
これはね〜、趣味としてどこまでドップリと漬かるかにもよる。
クルマの話でアレだけど、いまだにTOYOTA 2000GTを大事にしている人がいるよね、
不動車でも形さえあれば(要するに書類があれば)1千万でも取引されているようなクルマを維持出来るオーナーはそうはいないけど、
パーツ取りの個体を抱えるか、あるいはオーナーズクラブに加入し金に糸目をつけずに自製するか、
いずれにせよFERRARIの新車が余裕で買えるような投資をおこなうわけだ、、、。
未来永劫α900のパーツ供給があるなんて思えないし(ていうか他社製品も同じだが)
まあ自分が欲しい焦点域のレンズを揃えたり、新品供給がなければ中古を探すとか(まあ、それも楽しみでもあるがな)
だが、いずれかは『自滅』じゃなくて『消滅』するのは間違いない。
猫も杓子も乗っているプリウスより、俺は旧いハチロクの方がいい、って言うヘソ曲がりがいてもいいと思う。
趣味ってそんなもんじゃないだろうか?
書込番号:11366677
1点

>α900はそれ自体完結しているので、現状のシステムを温存するだけでよい。
世界の消費者にとってSAMSUNGの存在はかなり大きい。
日本のカメオタが井戸の底であーだこーだと屁理屈を言っている間に
世界の潮流(デジカメの未来)は別の方へ向いている。
そういうことだ。
ミラーレスをAPS-Cで出したことで少なくともSONYは
APS-CまではEVFデジ1に代わるということが明確になったわけだ。
いつまで、光学ファインダーが存続するか・・・・・
次のメインストリームと中級機の売れ行き次第だが早晩廃止だろう。
光学ファインダーAPS-CはCやN並みの超広角〜超望遠レンズ網がないと
ありがたみもないからな。
となると、もう光学ファインダーいらんSONYユーザーはともかく、
欲しい層はA900Uだか、A910だか期待するしか無いんじゃないの。
SONYみたいな特殊レンズ、高額レンズが売りの場合はそれが合っていそうだ。
書込番号:11366842
2点

> システム内の各要素(例えばレンズ群・バッテリー関連・アクセサリー関連、等)が
> 経年と共に供給停止されていき、最後にはゴマのかかった飯(カメラ本体)だけが残ってしまう、、、みたいなことですか?
レンズやアクセサリーは、買える間に必要なものを揃えておく。
電池は、いずれはへたるけど、買いだめして満充電せずに保管すればリチウムイオンはそれなりに持つ(実際、若松通商とか新古のリチウムイオンパック、かなり古いやつでもきちんと再生すれば、まだまだ使える(制御マイコンボードとか自作オーディオの電源に利用中)。
銀塩と違って、自己完結しているから、当面は心配無用だと思います。
> 未来永劫α900のパーツ供給があるなんて思えないし(ていうか他社製品も同じだが)
最近α7Dのリコール修理に出したけど、あわせて壊れた電池室のスプリング交換とかしてもらって。快調に使えてます。
それなりに修理はきくんじゃないかな?
さすがに、10年後20年後の事はわからないが、その頃には静止画も違うスタイルになっているかもしれないしね。
車にしても、そんなに先まで乗ろうと思わなければ、あまり困らないし、そもそも自分が乗ってる車がマイナーチェンジされても、自分が乗ってる車自体には何の関係もないからね。
モデルチェンジされないまま、カタログから消えても、全然別の車が同じモデル名で売られていても、関係ないといえる。
書込番号:11366961
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
仕事が片付いて休みが貰えたので、先日、東京タワーの高さを越えたというスカイツリーを撮りに行って来ました。
午前中は横浜港でサンプリンセスを撮って、それから横須賀線で錦糸町へ。周辺を一回りして押上から帰るコースを取りました。
持って行ったレンズは、24-70mm/F2.8ZAと70-300mm/F4.5-5.6G、使わなかったけど100mmマクロの3本でした。カメラは(当然?)α900です。
前回行った時(昨年9/13)は、錦糸町駅のホームから辛うじて見えた程度だったのが、一目で分かるほどになっていました。
帰って画像をチェックしたら、センサの汚れで空にシミが・・・
最近、あまり汚れなくなってきたんで油断してたとは言え、もっと強力な汚れ対策が欲しいところです。
2点

お名前は、最初は変だったけど慣れちゃった。 ("⌒∇⌒")
でも、ここ数日特に、黒くて大きなカメラを持ったジイサン達がウジャウジャ沸いてきていて、
通行にちょっと邪魔臭い。 (≧∇≦)/
書込番号:11167144
5点

まあ、出来上がってみないとなんとも言えぬのだろうが、
この時点で、写真を拝見しての感想は、美でも醜でもない
なんとも滑稽な塔だな。
うる星かめらさんの仰るとおり、煙突か電信柱ですね。
100本くらい立ってたら、まだ面白いかもしれないが、
1本じゃなあ。 最悪の被写体ですね。 視覚的にも貧相
だし、抜かれたら価値無しの高いだけのしろものになりか
ねない。 何処から見ても同じってのは建造物としては、
最大の欠陥だろうな。 撮影どころか写生にも値しない。
周囲にとっても安定感のない、恐怖の塔になると思うよ。
まわりに人、住まなくなるんじゃないだろうか。
高さの驚異じゃなく、高さがそのまま心配になる。それ
じゃ駄目でしょう。
スカイツリーって意味が解らなかったけど、写真見て解
ったよ。トラスが「木」っていう字の集合なんですね。
むかし「キン肉マン」とかいう漫画があったけど、おで
こに「肉」ってかいてある、あれ思い出しちゃった。
ちょっと撮りにいってみようかなとも思ったけど、写真
見て止めた、αのせいじゃないといいけど。
書込番号:11167491
2点

地元居住なので、当日は年休を取っていたこともあって私も撮りました。
ほぼ毎週、裾野に行っています。黒い大きなのを肩から、首に小さいのを下げています。
近辺ポイントは、北十間側にかかるタワー東側の十間橋(タワーから約4分)
---逆さタワー---、
台東区側河畔吾妻橋〜桜橋間からアサヒビール本社を望むところ
---タワーがアサヒビールに映り込む---でしょうか。
そのほか、周辺10分以内を散策されれば、思わぬ成果に遭遇されることでしょう。
書込番号:11167739
2点

なんといってもこの塔の第一の目的は、遠くまで電波を飛ばすことですから・・・・・・。
広大な土地がある所ならもっと形状も違っていたかも。
書込番号:11168052
1点

地デジが映らんところ、都内にもあるみたいだぜ。
アナログにくらべて4秒も遅れるっていうし。
それ、根本的に駄目でしょう。
書込番号:11168233
1点

訂正
>台東区側河畔 吾妻橋〜桜橋間からアサヒビール本社を望むところ
東武鉄道鉄橋〜吾妻橋間が良いです。特急スペーシア、本物、映り込みの三者を狙う?
書込番号:11168299
0点

>ライズマックスさん
>撮影どころか写生にも値しない。
それは言い過ぎでしょう。
ライズマックスさんはそう感じたのでしょうが、実際に撮影されている方は多いと聞きますし、そういう方々の感性を小馬鹿にするような発言は控えるべきです。
書込番号:11168314
5点

そのくらい言わないと、あなたの近所にも建つかもよ。
書込番号:11168367
1点

>そのくらい言わないと、あなたの近所にも建つかもよ。
完成後に倒れると、タワー先端が目と鼻の先のところに居住しています。(^_^)
日々育つのを見ていくのも結構面白いですよ。
書込番号:11168388
2点

>ライズマックスさん
>そのくらい言わないと、あなたの近所にも建つかもよ。
望むところです(笑
うちの近くには大した観光名所が何もないので…。
自分が知らないだけかも(汗
書込番号:11168415
2点

うさらネットさん、こんにちは。
まあ、倒れた時には360度分の1度くらいの確率だけど、
私が心配してるのは、塔と同居する不安のほうなんですよ。
それって心理的にずっと続くわけだから。
そりゃ、育っていくのを見るのは子どもと同じで、面白くも
あろうが、育っちゃった子どもというのは大抵、手におえな
いもんでしょう。杞憂ならいいんですけど。
馴染めるといいですね、続報お願いします。
書込番号:11168454
0点

蒼い竜さん、こんにちは。
観光名所なんて無いほうがいいですよ、それに頼って自分で
努力しなくなる。
こっちから出かけて行くくらいがちょうどいい。
そうですね、地元で知らないということはよくあります。
カメラも、わざわざ出かけなくても(花や犬じゃ近すぎます
が)いくらでも、いい被写体ころがっていると思いますよ。
被写体の密度は、カメラマンが努力しなきゃいけない部分だ
と思います。
書込番号:11168484
0点

>ライズマックスさん
>観光名所なんて無いほうがいいですよ、それに頼って自分で
努力しなくなる。
そうですね。最近、観光名所にばかり頼っている自分が恥ずかしい(汗
でも、住み慣れた町で被写体を探すのって難しいですよ。
まぁ、自分はまだその程度ってことですけどね(泣
>うさらネットさん
スカイツリーはたしか日本刀がモチーフだとか…。
でも倒れて町を一刀両断されたら困りますね。
書込番号:11168516
0点

>スカイツリーはたしか日本刀がモチーフだとか…。
>でも倒れて町を一刀両断されたら困りますね。
どちらにせよ、これで飯を食おうと企んでいる御仁がたくさんいらっしゃる訳です。
うまくいかないと飯の食い上げで、身ぐるみ剥がされて倒産ですよ。
私は結構近所の公園、神社仏閣を撮っています。また、浅草近辺には古い建物も残っています。
歩けば歩くほどの題材はいくらでもありますね。皆さんの仰る通りです。
書込番号:11168642
0点

スカイツリーと東京タワーのツーショット?の写真がこちらにあります。
http://www.k3.dion.ne.jp/~mlb/hanfree/skytree/skytree.htm
書込番号:11169183
2点

高山巌さん
前回(訂正:9/27でした)は最後のカットの橋から逆さツリーが撮れました。
今回は水面が波立っていて見れませんでした。
αyamanekoさん
こんなサイトもあるようです。
http://www.tokyo-skytree.jp/about/itoi.html
エッフェル塔だって東京タワーだって、建ててる間は散々な事を言われながらも名所になってますし、まあ、歴史は繰り返すんぢゃないでしょうか。美しい物ばかりが写真の題材になるわけでもないですし。
これだけの巨大建築の現場を間近に見れる機会なんて滅多に無いですし、こういう、収まりの悪いものをいかにフレームの中に纏めるか、という辺りで色々試して見るだけでも結構面白いものです。
スカイツリーが物理的に倒壊する可能性より、経済的に倒壊する可能性の方がまだ高そうな気がしますが、そっちの方は大丈夫なんですかね。(^^;;;
書込番号:11169663
1点

うまい。
でもね、めぐって税金だから・・・・・
関東圏は地デジ見れなくなるけどいい?
と脅せば充分。
書込番号:11169740
1点


人が集まれば必ずチャンスを生み出します。下町が熱くなるでしょう。
> まあ、倒れた時には360度分の1度くらいの確率だけど、
間一髪潰されなかった周りのビルは電子レンズと化けてしまうかも知れません。
書込番号:11170063
0点

トビ職になったら毎日空中散歩写真が撮れるかも。
書込番号:11183217
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
D300でカメラデビューを果たし、焦点距離?絞り??APS-C???フルサイズ????な状態からスタートして、ようやくマニュアル露出で自分の好みの写真がたま〜に撮れるようになりました。まぁ打率は極めて低いのですが…。
で、色々分かってくると、単焦点で撮る楽しみを覚えてみたり、ボケの大きなフルサイズに興味が出たりで、浮気心がもぞもぞしだして、フルサイズでファインダ-が見やすいα900に心が奪われてしまいました。
カカクコムでも不評なAFは、動きものを撮らないのと、MFが嫌いではないので問題無し!!で自分としては死角無しのカメラや!!!てことで
・D300
・AiAF-S 28-70mm f/2.8 D
・AF 80-200mm f/2.8 S
・Planar T* 50mm f/1.4 ZF
をドナドナして
・α900
・SIGMA 50mm f/1.4 DG EX HSM
を購入!!皆様これからヨロシクお願いします…と言いたかったのですが、α900購入後(3月アタマ)の週末、シェイクダウンに行こうと思っていたら、なんと髄膜炎を罹患してしまい入院。期間1ヶ月で、現在まだ1週目です。。。
早く退院しないと桜の季節が終ってしまう〜(涙)。ファインダー覗いてシャッター切らないと違う病気に罹ってしまいそーです。
下らんスレ立ててすんません。
あまりに残念でボヤいちゃいました。
m(_ _)m
4点

桜は来年も咲くことだし、春だから退院なさった時は花盛り。
撮るものが無くて困ることは無いでしょう。
CP+ (シーピープラスと発音する、先日横浜で開催されたカメラショーです) でSIGMA 50mm f1.4の画像に魅せられて購入するつもりです。素晴らしいレンズです。退院が楽しみですね。
書込番号:11108374
1点

それは大変お気の毒です
私も髄膜炎になり入院したことがありますが、一週間ほどで退院しました
一ヶ月ってかなりひどいのかなー?
でもきちんと治してくださいね
写真はまた撮れますよ
桜は来年も咲きますし
お大事に
書込番号:11108380
1点

>komokeriさん
返信ありがとうございます。
SIGMAは最近元気が良いですよね。たしかPMAで80mm f/1.4を発表していたような。単焦点の魅力にどっぷりなので、純正でもサードパーティでも選択肢が増えるのはウェルカムです。
写りを色々言えるほど使えてないのですが、ちょっと使った感じだと、ピントリングが硬めです。SONYのSSMは使ったこと無いのですが、Nikon AF-Sと比較すると渋めの動きをしています。また、ピントリングの回転終端(日本語が微妙でスイマセン。回し終りあたりです。)付近で動きの硬さが増します。ちょっとMF時に難儀するかもです。
あとボディにつけるときにも硬さを感じます。Nikonとの比較なので、αのマウントはそんなもんだ!!と言われてしまうかも知れませんが、確かD300にSIGMAのレンズを付けたときにも、同じ抵抗を感じました。
ワタクシ的には許容範囲だったのですが、この辺り気にされる場合はご注意くださいませ。
>ROWDYZINさん
返信ありがとうございます。
過去入院されていたそうですが、1週間で退院ですかっ!?早いですねー。ワタクシのは結構重症なのかも知れません。同時にヘルペスなんぞも出て来ているので、抵抗力が赤ちゃんレベルに落ちてると医者には言われました。
とはいえ、順調に回復してるので桜が散り出す頃には、楽しいαライフが送れるかも知れませんv(^o^)
書込番号:11108702
0点

α700も見やすいですが、α900のファインダーはまさに別格。
早く元気になって撮りに行きたい気持ちがよくわかります。
病は気からもというし、はやく病気が治るんじゃないかなぁと思います。
書込番号:11108780
1点

場所を選んだり、ソメイヨシノでない奴をターゲットにしたりすれば、5月でもまだサクラは撮れます!!
じっくりしっかり静養してくださいませ!!!
そして桜以外の小さな花々を撮るには、50/1.4よりもミノルタ伝統の100マクロや、新鋭ソニーの懐刀135ZAが、すこぶるつきで楽しいですよ!!!
ぜひ入院中に通販で!!!
ご一緒にポテトはいかがですか!!!?
……アレ?(汗
書込番号:11108875
1点

早く完治していっぱい写真が撮れるといいですね☆
α700になりますが、ピントリングはうちのシグマ50mm/F1.4も少し重いというか硬いというか
そんな感じですね。
比較はソニーの70-300mmGと300mm/F2.8Gです。
純正はもっとなめらかな感じがします。(感覚的で、すみません…)
マウントの硬さも同様ですね。
シグマだけきつきつです。他はむしろゆるいというかスムーズに入ります。
あと余計な心配かもしれませんが、シグマの50mm/F1.4はAFのピンずれが多いレンズです。
うちのも後ピンだったので、もしずれているようでしたら今のうちにSCに送るといいかもしれません。
MFのみで使用されるのであれば、特に問題ないですが…
書込番号:11109036
1点

東北の桜はGW前後ですよ(^O^)
今はしっかり治して桜&温泉ツアーでも!
カメラの事はまだ初心者なのでスルーで失礼します(汗)
書込番号:11109039
1点

>ちょっぴりさん
病は気から…その通りですね〜。あまり焦らずに頑張って養生します。んーやっぱりα900のファインダーは良いものなんですね。
>めぞん一撮さん
そうなんですよね〜、αには素敵な単焦点がいっぱい。。特に135mmはゾナーといい、STFといい単好きにはタマラナイもんが…。そもそもαに興味を持ったのも、こやつらにやられそうになったのもアリ。。
あっ、いやいや、とりあえずしばらくは50mm一本で修業すると決めてるので、沼に浸かるは1年先からかと。ポテトはまだいらなのデス(笑)
>Flying-Finさん
やっぱし硬いのですね〜。メーカ-さんの方針なんですかね?まぁ慣れれば問題無いです、きっと。それよりもAFピンズレの方が問題ですね。まぁ最後にはMFで合わせることが多いので大問題では無いですが、機械的にズレてるのも嫌ですし。
まだチェック出来てないので、退院後チェックします。情報ありがとうございます。
>( ̄▽ ̄)オデさん
東北いいっすね〜。退院できたらどっかに写真旅行にでも行きたいっす!!
書込番号:11109181
0点

>まだチェック出来てないので、退院後チェックします。情報ありがとうございます。
できればご自身が入院中にチェックして、カメラ+レンズも入院させた方がいいかと思います。
ピンずれの修正に10日前後かかりますし、その間に逃すシャッターチャンスのことを考えると
ある意味、今がいい機会ではないかと…
退院後+さらに10日だとそれこそ桜の季節を逃してしまうのではないかと思いまして…
書込番号:11109215
1点

>Flying-Finさん
10日!?そうなのですか。そんなにかかるとわ…。
ご提案の通り、早々にチェックしてみます。
ただ、カミさんにカメラを病院まで持ってきてもらうのに難儀しそうです(汗)なんせ今回の入院も過労なもので。。
まぁ時間はたっぷりあるので、頑張って拝み倒してみます。
書込番号:11109789
0点

ずいまくゑんさんはじめまして。
一週間でスレをたてられたのですから見通し明るいのではないでしょうか。F1.4のように?シグマの50ミリ早く快癒してアップして下さいね。
私はソニーの50ミリをα700で使っています。みなさんあまり評価してくれないけど雰囲気があって私は好きです。画像すぐ見つかったのがα700はマクロの画像しかなかったのでF2.8のマクロもお勧めします。???とにかく早くよくなってフィールドに戻って来てください。α900のフィールドで響くグワシャンというシャッター音がたまりません!
書込番号:11110443
1点

サクラの季節が過ぎても、素敵な被写体はたくさんありますよ。
6月になれば、紫陽花なんかもありますしね。。。
今は、お体を大切に、α900+シグマ50mmF1.4を抱いて寝てください。
因みに、私は、シグマ50mmF1.4を5D2の常用レンズとして使っていますが、素晴らしいレンズです。
書込番号:11110484
1点

ずいまくゑんさん
こんばんは
α900購入おめでとうございます。
レンズのピンズレの話題が出ていますが、α900にはAF微調整機能が内蔵されており、自分で微調整できますのでご安心下さい。
お体を大切に。
書込番号:11110735
2点

ずいまくゑん様、こんんちは。
季節はまためぐってきますので、まずは病状回復に専念してくださいね。
私はこの8ヶ月間に4回入院しましたが、しぶとく回復し、簡単な登山から再開してます。
入院中の体力低下をきらって、必死になって筋トレやら院内をひたすら歩いていたら、それを看護師さんに見つかってしまい、こっぴどく怒られたことがあります。さらに病棟から移動禁止になりました。
おとなしくしてないと要注意人物にされてしまいますよ。
ご自愛ください。
書込番号:11113242
3点

コメント頂いた皆様、レスが遅れてスイマセン。
昨日は、回復具合の検査のため髄液採取(背中にぶっとい注射をする痛いやつです)を行って、内圧差が生じるために引き起こされる猛烈な頭痛に苦しんでおり、ひたすら寝ていました。
週一回この検査があるのも、結構ツライです。
>黄昏93さん
ホームタウンは大阪城公園でして、ぜひとも桜の季節には間に合わせたいと思い、病室で大人しくしています。Upして頂いた白梅を見てホームを思い出しました。。
店頭で触り出したときは、α900のシャッター音にはビックリしましたが、いまは何かイイなと(^0^)
退院した暁には、Upさせて頂きます。
>自称敏腕コンサルタントさん
マウントを問わず、SIGMAの50mm f/1.4は評判が良いみたいですね。前玉のデカさからも、ちょっと純正品とはコンセプトというか狙いが違うのかなと勝手に考えています。
こんな所(病室)で燻ってないで外に出たくてウズウズしてます。
>PQKさん
そう言えば調整機能もありましたね。ズームレンズに調整をかけてもテレ端とワイド端でズレそうですが、単焦点なのであまり問題も無さそうですね。
カミさんにカメラを持ってきてとお願いしたところ、「もうちょっと良くなるまでダメ」と却下されたので、マニュアルだけでも頼んで読んでみます。
入院してから世話かけっぱなしであまり強くも言えないです(汗)
>くろけむしさん
筋トレ&ウォーキングをする気持ちとても分かります。ジッとしてるとストレスもたまりますし、筋力が落ちる(体がタルむ?)のも分かるので運動したくなりますからね。
なにぶん髄膜炎って自然治癒力で治すしかないらしく、早く退院したければ安静しかないようなのです。
なので、頑張って(?)ゴロゴロしてます。
書込番号:11115176
3点

長い人生!病気入院を楽しむ事も大切です。
私も8年前に大腸がんの手術で39日間入院した時に、個室だったので看護婦さん、お医者さん、掃除のおばさん、見舞い客、病院食、仲良くなったがん仲間など1000枚近く写して楽しい入院生活でした。
先日行ったドハイとトルコ世界遺産の旅9日間では桜は咲いてませんでしたが、目玉の花が満開でした。
書込番号:11115404
0点

ずいまくゑんさん
今日、近場の枝垂桜を見に行ったところほぼ満開でした。
少しでも行った気分に浸っていただければ。。。ということで本日の桜です。
毎年この桜の3週間後くらいまでがソメイヨシノの見頃です。
順調に回復されているとのことですので、間に合うといいですね。
書込番号:11116666
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
そろそろと狙っているんですが、
価格.COMで一度184000円台まで下がったんですが、
おろおろしているうちに、
また189000円近くにあがってしまいましたね。
もう決算セールはないんでしょうか。
1点

もうそろそろ春ですよ。
撮影スポットが目白押しの今が最大のチャンスではないでしょうか。
買ってから一万円が下がったところで、損はないとおもいます。
書込番号:11085154
8点

今日 こんな買い方しました。
α900ボディに ソニー α900ボディ+縦位置グリップVG-C90AM(レンズは別売)
価格(税込): 194,800円
おぎさく です。
もし、 縦位置グリップVG-C90AMがいらなければ
適当に処分できれば、決して高いかおものではないと思いますが
いかがでしょうか?
(私は縦位置グリップVG-C90AMは使います)
書込番号:11085322
1点

ソニーの縦グリって使いやすくて、評判が高いんですよね。
グッドな買い物をしたと思います。
書込番号:11085351
1点

ちなみに自分もおぎさくでよく買い物をしています。
あそこは結構、ソニーに力を入れていて安く買えるんですよね。
書込番号:11085365
2点

最新機種ではないけど手元に今カメラが無いわけでは無いんですよ、
むしろ使ってないカメラがごろごろしている。
だから今桜の開花時期に泡食ってカメラを買わなければならない状況ではないんです。
ただ、αのフラッグシップがない、所有レンズはαが一番充実しているので、
ここを押さえておきたいなということなんです。
書込番号:11088806
0点

だったら、α900の後継機と思われる機種が発売になるまで悠然と待ったらどうでしょうか。
デットストックになることを嫌う販売店が思い切った値段を付けるでしょうから。
でもカメラの相場を知らない販売店が、旧型の新品をいつまでも高い値段で売ってたりしますから、気をつけないといけないですけどね。
書込番号:11090557
1点

すいません。ひとつ書き忘れました。
写真を撮る道具として考えれば、カメラとしてひと括りにできますが、使ってみて手になじむカメラや、撮ることが楽しくなるカメラもあります。α900でも、ファインダーのすばらしさがよく引き合いに出されます。α900をお持ちで、ここのスレを良くご覧になっている方は、こういったすばらしさを他の方にも知っていただきたいと思っているのではないでしょうか。だから時間はお金に替えられないですよ。一年でも早くこのカメラを使って、いいところを感じ取ってくださいとお勧めしているんだと思います。でもいい道具を使うことに興味がなく、安く買うことに意義を見出す方もおられます。それはそれで悪いこととは申しません。
ところで、スレ主さんの心境は、どちらなんでしょうか。
書込番号:11090637
1点

>α900の後継機と思われる機種が発売になるまで悠然と待ったらどうでしょうか。
実はそのつもりでいたんです。というかα900はSONYのフルサイズ一号機になるので、
初物は様子見で後継機をと思っていたんです。
ただ、最近パソコンを画面の大きなデスクトップに買い替え念願のプリンタのキャリブレーションも終え、今年は旅行にたくさん行こうと考えたら、なんだかα900が欲しくなってきたという次第です。安物を安く買うのではなく良いものというか気に入ったものを安く買いたい派です。
ところで「決算」という本題がなかなか出てきませんね。
書込番号:11090810
1点


>EF-SWさん
「α900が」というよりも、貫井勇志さんの表現力が巧みなんじゃないかと思うけど…。
書込番号:11093148
4点

お望みのレスがつかないのは、都会の売れない素人カメラマン2さんの書き込みがなんとなく鼻持ちなら無いのもあると思います。
決算セールに関しては、そんなこと知るか、各店舗に聞け、と皆さん内心思ってるのではないでしょうか?
流れが気に食わないから消す、とか仰らずに、建設的な話をしましょう。
それと、調べればわかることを、こんなところで聞くのはやめましょう。
書込番号:11094753
22点

スレ主様へ
最初のスレで、前置きが長すぎます。
「184000円以下で買えるような決算セールをどこかでやっていませんか」と書けば済むところを、いろいろ前置きを書くから、私も含めてみんなが脱線するんです。
ただ発売当初の価格を考えれば、グリップが付いて20万円以下で買えるところが何店かありますので、十分決算価格になっていると思いますが。(フジヤカメラとか)
ボディ本体のみでは、今現在価格.comの価格が一番安いかもしれませんね。
まあ後継機がでたときに、α900の在庫が残っているかどうかも判らない(一生新品が手に入らない)ですし、今より高いかも知れないしといったリスクを背負っても、五千円でも安く(安くなければ買わなくても平気)と思われるなら、待つしかないんでしょうけど。
書込番号:11096074
7点

とりあえず、このスレを立てて皆に何を聞きたいのか不明ですね。
挙句の果てに逆切れ。
このスレはこのまま皆スルーでいいのでは?
書込番号:11097101
8点

次に149980円になったら買いましょう!
さすが発売日33万円!α900は素晴らしいですよ!
書込番号:11135329
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
こんばんは!
いつかフルサイズを!!と思い、コツコツ貯金しているNash7と申します!
α900の後継機のうわさが中々出てきませんが、それでもα900自体が非常にいい機体であることには変わりはないと信じています!!
そこで、いつかはこの機種を手にしたいと考えているのですが、さきにこのカメラに使うレンズたちを少しずつ集めていこうかなと考えています。
そして今、中望遠域の単焦点レンズのことを考えているのですが、
今現在私はタムロンの90mmマクロを所有しています。ポートレートマクロといわれ、多くの方々に愛されているレンズのひとつです。
このレンズを中望遠の人撮りや風景、中望遠スナップ等に使うのがベストか、
はたまた、中望遠域で人撮りならこいつ!!!といわれているプラナー85mmF1.4を使うべきか、画角が近いので、どちらがベストレンズとして使えるだろうかと考えています。
あ、でもすぐに買うわけではないですし、みなさんと色々語ってみたいと思い立てたトピックなので、ぜひ色々な意見をお聞きしてみたいです!
90mmマクロでは力不足だと思いますか?
0点

文言は不足していました。訂正します。
誤)ただ、272Eと比較するとその描写の傾向は異なるかと思います。
正)ただし、F2.8以上絞った状態で272Eと比較するとその描写の傾向は、ポートレート撮影において傾向は異なるかと思います。
書込番号:11084590
0点

プラナー、プラナーと言うので参考までにコンタックスのプラナーでの例をご紹介。(という程のもんでもないですが)
チップつきなのでレンズIDはAF85F1.4になっていると思います。
このプラナーは西ドイツ時代のAEGなのですが開放F1.4ではすごくソフトになります。1枚目より2枚目の方が
ピントが来ているように見えますが、手持ちだったので実は2枚目がやや後ピンです。
製造時期によって性格が違うものがあるそうですけど、絞ると別物になるのでお得な感じもあり扱いにくくもあり。
SAL85F14Zは円形絞りですし扱いやすそうでいいなと思っています。まずはボディ買って一歩近づきましょう。
書込番号:11089029
1点

手持ちとしつこいのは、どっかで「レンズの性能が悪いというのは実は手ブレが原因」という話を読んだからでして。
実際、チップなしで手ぶれ補正が効かない場合との比較では切れ具合が違いますし、この例のような暗いシーンでは
特に顕著に差が出てきます。
私、ポートレート撮らないのでこんな絵ばっかりですいません。
書込番号:11089049
1点

maggiosさん
たしかにインナーフォーカスにはしてほしいですよね^^
でもその写りの良さが伝わってきました。別にインナーフォーカスではないからといって、写りに影響するわけではないですよね!?
ただどうも画角がかぶるので、90mmの出番がマクロ以外でなくなってしまうかもと思うと、先にゾナーにしようかななんて考えたりもしてます^^;
ミオのヤスさん
見抜かれましたかw
いつかは・・・両方を・・・と思ってはいますが、なにぶん価格が価格ですので、一本買ったら当分は買えそうにないので、どちらを先に・・・と考えていたんです。
ミオのヤスさんが先にプラナーを勧めてくださる理由は何かありますか??
色々もっとご意見を聞いてみたいです。よろしければ!
orangeさん
70-200mmですか!値段がまたぶっ飛びますねww
orangeさんは135mmF1.8はどう思われますか??
PQKさん
90mm、やはりいいですよね^^
私もこの前桜を撮りに行きました!
でも風が強かったので、マクロ撮影はできませんでした>”<
厦門人さん
レンズのレンタルもあるみたいですね!!
たしかにトライしてみる価値は十分にありますね〜。
どうも画角がかぶってしまうのを気にしてしまうんですよね。
90mmも決して簡単にホイホイ変えるお値段ではなかったですし。
他の高級レンズに比べれば安いですが・・・。
272Eと異なる・・・とのことですが、具体的にもう少し教えていただけますか?
興味深いです。
みるとす21さん
いえいえ、写真のUp本当にありがとうございます!
85mmに心が揺れますよ〜ホント。
今はゾナーとプラナーのお値段も大して変わらないので、今はゾナーに・・・という考えが固まりそうで、みるとす21さんや他の方々の写真(Photohitoなどで)を見てしまったら判断ができなくなりそうですw
うれしい悩みですけどね〜・・・。
書込番号:11092106
0点

Nash7さん
簡単な比較をしてみました。
厳密にはピン位置が6mmから10mm程度は272Eが前側に合焦してるようですが
雰囲気の違いは判るかと。
撮影はJPG CSはSTD、DROはOFF、ISO200、AWB(光は外光の回り込みのみ、右側から80%、左あら20%と言った比率でしょうか)
参考にF1.4ものせておきます。
書込番号:11093047
0点

Nash7さんこんにちは。
僕の所有はゾナー135mmでAPS-Cのα700で使っていまして参考になるかわかりませんが
CP+の時オフ会でプラナー85mmを持っている方がいまして少しお借りできました。
プラナーはゾナーに比べ少しソフトな描写でポートレート向きな感じがしました。
両方会場内で大体F2、ISO100での使用感です。
ゾナーはシャープ感が有りボケはプラナーの方が若干綺麗に感じます。
書込番号:11093116
0点

Nash7さん
ポートレートでの使用感でしたね。
上でupした写真、参考になりませんでした。
少し補足説明させていただきます。
実はこの時の撮影状況は、マクロの最短撮影距離付近での撮影で三脚を用意しておらずMFで手持ちで撮影しました。
カメラを前後にo単位で移動させて、同じ構図で10枚ほど撮影しましたがジャスピンはありませんでした。若干ですがブレもあります。
シベの先端がもっと はっきり くっきり 写る予定でした。
それと私のタムロンの個体ですがピントが少しズレてましてα900のAF微調整機能で+6に設定してジャスピンです。
ソニー、ミノルタのレンズは、当然ですが調整不要ですが、他社のレンズをAF微調整機能がない機種で使用した場合、本当の性能を発揮していない可能性があると思われます。
書込番号:11093304
1点

Nash7さん
補足させて頂きます。
私はタムロン90mmマクロもプラナー85/1.4も持っていません。ですから、写りについてはコメントできませんが、ミノルタ85/1.4とゾナー135/1.8を使っていますので画角と重量の点から前の書き込みのようなコメントをしました。
昔はサンニッパでポートレートが流行ったことがありますが(持ってもいないし、やったこともありませんが)、自分の感じではゾナーでポートレートを撮ろうとするとサンニッパほど極端ではないですが被写体からの距離をとることになり、やや使いにくいように感じています。
また、ゾナーの重量はけっこう堪えます。私のゾナーの使い方は、近距離側でクローズアップするようなマクロ的な使用が多いかなと思います。もちろん中望遠としてどこか欠点があるというわけではありません。
ゾナーよりプラナーを推薦するというよりも、自分なら85/1.4と135/1.8のどちらを先に買うかと考えると85/1.4のほうだなと思った次第です。(実は、85mmのレンズはCONTAX・ミノルタ・ニコンで4本も持っており、85mmの画角が好きなだけかもしれません。)
個人的な意見ですが、ご参考まで。
書込番号:11096745
1点

何を求めるかですが・・・
単純に90mmをお持ちですので、
焦点距離的には、135mmがおすすめかもしれません
ポートレートを念頭に置くと、
85mmですが・・・135mmSTFも魅力的ですね(MFですけど)
普通の切れのある画質がお好みであれば、
ゾナーをお勧めします
私も900(というか、αに乗り換え時)に同じ悩みを持ちましたが、
135mmにしました
どちらかと言うと、85mmの方が特殊なレンズという気がします
(それがまたいいのですが)
書込番号:11098376
0点

PC+に行った時お借りしたプラナーα700で写した写真ですが
僕はこのレンズに注目しています^^
プラナーとは違った写りでシャープかもしれません。
販売店で実質6万円台なら買うかも?
もっと安い???
書込番号:11098459
0点

↑レンズ違いました(汗
この時は自分の70-300Gで写した写真でしたm(_ _)m
書込番号:11098473
0点

Nash7さん、皆さん、こんにちわ。
話題がいつの間にかプラナー VS ゾナー(又はSTF)となりつつありますが、この両者での比較なら私は断然ゾナーをお勧め致します。
やはりあの描写力は圧巻です。
>別にインナーフォーカスではないからといって、写りに影響するわけではないですよね!?
はい!全く影響しません、逆にマクロなどではインナーフォーカスのほうが不利だそうです。
>ただどうも画角がかぶるので、90mmの出番がマクロ以外でなくなってしまうかもと思うと、先にゾナーにしようかななんて考えたりもしてます^^;
そのお考えは賢明だと思います、レンズ自体も優秀ですし。
プラナーの収差を官能するのもオツですがA900ならまずはシャープで高画質な描写を楽しまれるのが良いかと存じます。
書込番号:11098989
0点

α持ってるなら銀座でレンズ比較してくれば良いよ。
A550での感じでは135ゾナーと70-200以外は
特にSONYのレンズである必要はない気がするがね、
135STFやら500Refといった特殊レンズはともかく。
ただ、
135ゾナーもMFが粗すぎて利かず困った面もあるので、
買ってから改善?されるとがっかりなので、
SONYのレンズはしばらく買わない方が良いと思うな。
どうせ動画対応レンズ追加と一緒にリニューアルするんだろうから。
24mmF2や500F4の動画対応(作動音対策)やマウント周り見てからが良いよ。
書込番号:11100573
0点

厦門人さん
写真のUpありがとうございます。
なるほど、85mmのほうが明るいレンズだけあって、開放のボケはすごいんですね!
すごく贅沢ですが、90mmをマクロ専用にして、85mmを常用で使ってみたいくらいです。
クール ガイさん
みなさんがおっしゃられるようにゾナーのほうがシャープみたいですね!
個人的にはシャープな絵が好きなので、ゾナーを先に手に入れてみようかなぁ・・・。
αレンズは贅沢ですね〜・・・物欲を刺激されますw
PQKさん
いえいえ、あの写真も参考になりましたよ!
ポートレートの話はしましたが、植物の写真なんかのほうがよく撮りますし、
90mmマクロの良さを再度確認できた気がします^^
ありがとうございました!
ミオのヤスさん
そうですよね〜、ポートレート撮影でゾナーは室内撮影の場合長すぎる場合がありますもんね。 そうなるとプラナーや85mmF1.4Gのようなレンズのほうがベストかもしれませんね。
今のところモデルさんなんかは撮ったことがないですし、植物の写真が多かったりするので、マクロ的な使い方ができるのであれば135mmが優先される可能性が高いです!
参考になりました!!!ありがとうございました^^
Sinnaさん
ゾナーの切れ味がすごいみたいですね!!!
そのシャープさにあこがれますよ〜!!!
STF・・・これまたいいレンズですよね〜。AFでは出ないんですかねw
クール ガイさん
まさにこれですよ!個人的に気になっていたのは!!!
CP+でシグマが新しくレンズを発表したときに見かけた85mmの文字。
シグマが本気を出して作り上げた50mmF1.4の出来から考えて、
きっとすばらしいものになるんじゃないかと期待しています。
楽しみですね!!!
maggiosさん
ゾナーの完成度はプラナーの上を行くと聞いたことがありますが、
お勧めのようですね^^ マクロはインナーフォーカスだと不利というのは
初耳でした! 参考になります!!! でもなんでなんでしょうね!?w
個人的にはインナーのほうが好きなんですがw
なんとか目標が定まりました!! アドバイスありがとうございます^^
ECTLUさん
α550をお持ちのようですが、
結構αレンズには厳しい批評されるんですね!
個人的にはどのカメラメーカーもボディを出しているなら、
それなりのレンズのラインナップが必要だと思うので、中には性能が及ばないものもあるかもしれませんが、αレンズ群の必要性はあると思うんですけどね。
人それぞれ意見がありますし、ECTLUさんのアドバイスも頭の中に入れておきます!
でも個人的にはもう何がほしいか自分の中で決めたつもりですのでww
アドバイスありがとうございました!!
書込番号:11100787
0点

はじめまして。
当方場合135mmF1.8ZAは所持しておりませんが、屋外でのポートレートでは135mmSTF、スタジオでのポートレートでは85mmF1.4ZAをメインに使い、それぞれサブに70-200F2.8Gを使用しています。
85mmF1.4ZAの場合あまり寄れませんので用途が限られます。それに対して135mmF1.8ZAは多少寄れますので花の撮影等もできオールラウンドに使用できますので、スタジオでのポートレートでなければ135mmF1.8ZAのほうがよろしいかと思います。(スタジオで135mmはちょっと長すぎます)
ちなみに基本的にフォーカス方式自体は画質に影響しないと思いますが、インナーフォーカスが適用できるレンズ構成が限られます。また、インナーフォーカスは見た目はスマートですが、どうしてもレンズが増えますので抜けが悪く易く、撮影距離による画角が変化が大きいというデメリットがあり、85mmF1.4ZAのように球面収差のみをある程度残して柔らかい写りを実現するにはプラナーのような変形ガウス型が向いていると思います。(コマ収差は残りますが)
そもそもプラナー自体は2群構成なので、インナーフォーカスにするとプラナーじゃなくなっちゃうし。
書込番号:11100954
1点

そりゃあαで一番の解像度を誇るレンズはSonnar 135mmF1.8ZAでしょう。
ところでポートレートでは必ずしもウルトラ解像度が良いとは限らないようです。
尊敬する秋山正太郎先生の有名な言葉につぎのようなものがあります(女性のポートレートを撮るとき)。
そっくりに撮ると”変な顔”、倍くらい綺麗に撮って”少し満足”、
ウソみたいに綺麗に撮るとやっと”ニッコリ”、なかなか感謝してもらえませんよ。
このウソみたいに綺麗に撮れるレンズがPlanar 85mmF1.4ZAだと思うのです。
人それぞれの好みが有るでしょうが、私は人を撮る時にはPlanerを使い、Sonnar 135mmは眠っている場合が多いです。
それもこれも秋山正太郎先生のふんわかした心こもったまろやかな写真にあこがれるからです。 なかなか先生には近づけないです、難しいなー。 それでもアマチュアだからボチボチ歩いてゆこうと思っています。
蛇足ですが、インターネットで見つけたこの秋山庄太郎のインタビュー形式の一代記は面白いです。写真を撮る姿勢を見習いたいと思います。
http://fotonoma.jp/photographer/1999_09akiyama/aki02.swf
書込番号:11101314
1点

ddyyzzさん
プラナーのインナーフォーカスについての発信元が私なので少し指摘させて頂きます。
>そもそもプラナー自体は2群構成なので、インナーフォーカスにするとプラナーじゃなくなっちゃうし。
???2群とは前後対称構造を大まかに見て2群と仰っておられるのでしょうか?
またUP致しました画像の京セラ製プラナーはインナーフォーカスなのですがプラナーじゃないと仰っておられるのでしょうか?
球面収差につきましても大型化が容易だった為、結果、球面収差が増大しただけの話しでは?まぁそれが味になってはおりますがSONY製のレンズ径は20年以上前のヤシコンと同様にしながらもレンズは1枚増やしており球面収差を抑えようとする意図を感じますよ。
私も「はい!全く影響しません」と簡単な返答は致しましたがそれはスレ主さんのスキルを考慮した結果であって厳密には画質低下を招く傾向にあるのは承知しております、しかし昨今のSONY製レンズ=特に同系統のゾナー135ですらインナーフォーカス化されているのですからそう思い巡らすのが普通の発想だと思います。
ご自身の知識や撮影環境(スタジオ)を誇示するのであればもう少し正確な情報を発言頂きたく感じます、またスレ主さんの発言内容ご覧なればスタジオ代支払って人物撮られる段階ではない事は安易に想像が付くと思いますが。
書込番号:11101574
2点

Nash7さんこんばんはシグマ50mmF1.4も所有しています。
SONY製の50mmF1.4と悩みましたが僕はシャープな写りのシグマにしました。
昔ミノルタの50mmF1.7NEWを買い使いましたがこれが50mmの写りかぁ〜…と思ってました。
自分の求めている写りではなかったのであまり使わず売ってしまいました。
しばらくしてシグマから50mmF1.4が出てまわりのα仲間が買い評価が良かったので購入し単焦点のすばらしさをこのレンズで初めて知りました。ですから凄いこのレンズは期待しています。
ゾナーを買いやはりプラナーも気になりシグマで85mm出てくれないかなと思ってた所、発表あり嬉しく思いました。
値段もプラナーの半分かそれ以下かと予想しています。シグマから出るの待ってプラナー、ゾナーと比べても遅くは無いかと想います。
書込番号:11101637
0点

ゾナーとプラナーにちょい乗りまして。
あいにくα900での比較になる適当なのがないのでα700(発売当初バージョン)での2枚と昔懐かしα100での1枚。
絞って使うことがほとんどですが、その場合にT*135mmは日本刀、T*85mmは柳刃の切れ味とみています。
で、T*85mmは男を撮っても床屋帰りのすべすべお肌になる(^^; エネルギーが薄まるんですね。
絞りを開いた場合はどちらもそれにソフトフォーカス的が加わる。
T*85mmが女性ポートレートによいとされるのがここにあると思っています。
サンプルでは1024圧縮とα700のべた塗り傾向があって質感を識別しにくいですが、私の撮り方ではエネルギッシュで空気感の良いT*135mmが愛用になっています。
ただし、α100からα900へ、美しくはなったがT*135が写すもののうちのエネルギーが希薄になっていると感じています。
T*85mmでは美しさがメインとなるのでそれは感じない、α900で撮る場合はT*85mmが有利になる方向にあるとみています。
書込番号:11101740
0点

α900で135mmZAのぞいていると、ぞくぞくしますよ(少なくとも私は)
でも、70200G買ってから、やはり出番が少なくなってきました
70200Gは(私のはMinoltaですが)かなり良くできたレンズだと思います
ズームは基本的に嫌いなのですが、これは、良いです
ここ一番は135ZA(そのためだけに持ち歩くのはつらいですが)
85ZAと35Gがちょっとボケ味を楽しむ時には良いレンズなんですが、
24ZAは切れの良いレンズにして欲しいものです
50mmはマクロで済ませているのですが(1.4持っていません)、
Planarの50mmで1.2〜1.4のやつを出してほしいですね〜
あとは、24mmより短い奴、18〜20のDistagon希望です
書込番号:11104457
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





