
このページのスレッド一覧(全509スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
115 | 46 | 2010年3月27日 00:06 |
![]() |
90 | 29 | 2010年3月16日 22:48 |
![]() |
24 | 17 | 2010年3月6日 23:05 |
![]() ![]() |
23 | 30 | 2010年3月6日 14:35 |
![]() |
45 | 12 | 2010年3月2日 09:39 |
![]() |
359 | 168 | 2010年5月8日 20:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
フルサイズ後継機がいつ、どのようになるか不明ですが、
「これだったら買いたい」があれば、要望として書いてみませんか?
なお、人の項目を一切批判しない。自分の要望のみ記載。
上から優先順位高
1. ディスプレイが可動式(チルト)
2. 動画機能
3. 水準器搭載
4. マイクロアジャスト
5. 有機EL
6. RAWファイルサイズの抑制
(24mm風景で20MB程度)
その他
・標準ズーム 24mm-70mm程度 SSM "400g"前後、8万円程度を同時発売
(大口径は無用)
・詳細機能は現行に準ずる。
3点

本日、HOYAからPENTAX645Dのカタログ送られてきたのですが、これを見ていて、画像の先鋭度を上げるため、ローパスフィルタを省いたとありました。ライカM9も同様の趣旨で、ローパスフィルターレスのようですので、α900の後継機などフルサイズでは、ローパスフィルタを省いてほしいですね。
ローパスフィルタが無くなれば、周辺部の画像先鋭度は改善されるはずです。
書込番号:11091481
1点

参加させてください。
これだったら買いたい。私の場合編・・・
*親指AFボタンを独立してつけてください。
*新しい試みとして「3ダイヤル」ってどうかなと思います。
ISO変更が当たり前のようになった現在、ISOの変更が絞りとSSと比べて一手間かかります。
例えば今のα900に、キャノンのような背面ダイヤルを追加するなどして、
ISO・f・ssが独立で一発変更出来ると助かります。
*AFの周辺ポイントをせめて他社入門機と同等程度に外側に持って行ってもらいたい・・。
現状だと余りにも中央に寄りすぎと感じます。
*ファインダー内にISO表示・測光形式表示を是非ともお願いしたい。
*これは私のクセなのですが、Mモードの時は中央重点測光で露出を決め、
光の細部を読みたい場合はスポットを使っています。
数ある一眼レフの中で、ファインダーを覗きながら測光形式を楽に切り替えられるのは
α900・700とニコンの3ケタシリーズだけという気がします。
だが、αの場合、ちょっとスイッチが硬いんですよね・・・過去には分解してスイッチを
軽くされた猛者の方の投稿を拝読しましたので、そう感じる方もいらっしゃると思います。
是非「適度な硬さ」にしてほしいです。ちなみにニコンの場合は、右手薬指にかかるFnスイッチに「押している間だけスポット測光」という割り当てが出来ます。これが非常に便利です。
可能ならαもやってもらいたいです。
*ノイズ的な問題として、あと1EVだけでいいから進歩させて欲しい。心より願う点です。
*基本素晴らしい操作性のカメラと感じています。新しい試みは「メインストリーム」「ミラーレスシリーズ」に任せるとして、せめて1機種は旧来のカメラファンが喜ぶような
良い意味での保守的シリーズとして900を育ててもらいたい・・・。
ゆっくりと正常進化していってくれるなら、3〜4年に一度のモデルチェンジでも
個人的には構わないし・・・逆に有り難いです。3〜4年ゆっくりと楽しみますので。
ソニーらしい先進機能マシンはメインストリーム機種で堪能させて頂きますので・・・。
別枠「これだったら解体」・・・
>今のファインダー捨ててEVFに走ったりしたら解体。
>ISOボタンやWBボタンをメニューの中に入れたりして簡素化したら解体。
>AFMFボタンを省略したら解体。
書込番号:11092980
3点

・AFの速度、精度アップ。測定点をより広域まで。
・ファインダーは900レベルを維持。
・パネルとファインダー両方での電子水準器。傾き補正もON、OFF可。
・ファインダー内でのISO表示。特にAUTO時。
・動体追従の精度アップ。AF/MFボタンでのAF-C起動(完全版親指AF可)
・高感度域の性能アップ。低感度の画質低下をおこさない範囲で。超高感度性能まではいらない。
・動画は流れとしてあっても良い。LVはコントラストAF可の普通の物で良いのであると良い。
・撮影後の液晶表示までの時間の短縮。DROなど処理した場合でも。
・ごみ取り性能の向上。
・かっこいいデザイン。
・値段はα900の出たて位を維持。
後半はかなり自分本位ですね(笑)
少しずつになってしまうかもしれませんが、900の路線は静止画カメラとしての王道を歩んで欲しいものです。
書込番号:11093038
0点

余談ですが。。
かつてはα7D,SweetD,α700と使ってきたが、今は、キヤノンである(5DMK2、50D)
当然、α900を買うつもりでいたがどうしても買う判断がつかず、レンズを残して本体は全て売却した。
何がそうさせたか???SONY路線の何が、買う気力を阻喪させたか?
「使いやすい普及タイプ」を捨て去り、レンズもブランド志向、本体はフラグシップ機と名を取り、
庶民からかけ離れた路線をひた走ったからである。
1kg、20万円の標準ズームしかないレンズラインナップは、むしろSONY戦略のおごりである。
奇しくも、この掲示板でも指摘している人がいるが、本来、誰もが買いやすい、普及タイプの
フルサイズこそ多くのユーザーは求めていたのである。まさにα550にフルサイズ撮像素子を
搭載したようなコンセプトのカメラこそ、求めているのである。構造上、両立は不可能だと思うが、
潜在ユーザーの"想い"は、そこにある。
α900は、今このクラスでは異端児と思える浮いた製品となっている。
基本性能は充分あるのに、魅力ある特徴的機能はない。買う理由が見つからないのである。
レンズラインナップのちぐはぐさが、違和感に輪をかけている。
書込番号:11093155
3点


スレ主様
確かに私もα550のフルサイズが欲しいとは述べましたが、α900の存在は否定していません。
α900は決して中途半端でちぐはぐな存在なんかではなく、(なんとか)手の届くフルサイズでありながら、ボディー内手ぶれ補正を内蔵しかつAF一眼史においても最高峰のファインダーを持つ、他の同クラスのボディーと比べても、遜色ない非常に存在意義のあるカメラだと思いますよ。
無論どのような機種にも良し悪しはありますので、他機との比較において、勝ち負けを云々する幼稚な話ではありません。
私がα550のフルサイズ版を欲しいと述べたのは、質実剛健なα900とは違った、遊び心のあるカメラもフルサイズのラインナップにあるほうがαブランドとして魅力的だと思うからです。
ミラーレスがフルサイズで出たら…真っ先に飛びつきますね。
これはちょっと期待しづらいですが。
書込番号:11093626
2点

昨年、α900用に標準ズームの低価格版SAL2875がでてます。
最近は、ちょくちょく持ち出してます。
最初は「いまどきA09のステップモーター搭載?」と呆れたのも事実で、買った直後は「よくも悪くもA09」と感じてましたがフルタイムMFができないことを除けば、悪い面がだんだん気にならなくなってきています。
それでも28−75mmどまりというのは、昨今の流れからすると少々狭い感じもしますし
SSM化した24−105G出ると良いですね。
今、135フォーマット用の標準レンズとして全うに使えるのはキャノンの24−105F4Lだけと感じています。
ニコンがD700にキット設定している24−120VRは2本もってますがD700やD3に使うと少々難ありというか、まだソニーの24−105(ミノルタ時代も含め)の方が、色収差を除けばマシと言う感じもします。
先月発売されたVR16-35F4は良い感じでつかえてますので、ようやくニコンは135フォーマットレンズの拡充に本腰を入れてきたかと安堵してきたところです。
ソニーもミラーレス機へ力を注ぐとともに24mmF2と500mF4投入で、とりあえずレンズラインナップの穴を埋めてきてますので...
あとは 気長に待つことにします。
来年か、再来年か...それとも今年でてくるのか α900の後継機。
その前にファームのVerアップの噂が現実になればと願ってはいますが。
「売りっぱなしソニー」 では洒落になりませんので
書込番号:11093864
6点

厦門人さん
いつもご意見を楽しみにしております。
すでにかなり前から同じコメントで最近は自分でもしつこいとは思っておりますが、24-105後継(24-105F4G-SSM)は全然音沙汰無しですね。こうなると本当に来年以降であろう900後継に合わせて発表、キットレンズ有りなんてのが信憑性上がってくるような気がします。
でも、それまで標準ズームは中古のミノルタ24-85new…。もちろん悪いレンズじゃありませんが。αのごみ取りが信頼性高ければ今のうちに単焦点揃えてとっかえひっかえってのも良いんですけどね。
24F2ZA、自分も欲しいけど、値段がいくらか悩みどころです。
「売りっぱなしソニー」これは本当になってほしくない。特に開発陣が良いものを作る為にユーザを待たせるのであれば、ファームアップはまめにしてほしいですね。デジカメになって内部のソフト的な箇所が出てくる写真を大きく左右する今、ここを研究していない訳が無い。大きな変化は望めないかもしれませんが、確実に現行機種をより使いやすくすることは出来ると信じています。こういう細かい所にこそ、メーカーの姿勢は出ると思いますので。
書込番号:11093981
2点

αのレンズラインナップって、徐々にではあるものの確実に前進してると感じます。24ミリF2の発表で益々実感しました。
確かにフルサイズの標準ズームはお世辞にも誉められるラインナップでは無いんですが。
これは、中途半端な標準ズームなんて使わずに、もっと魅力的な焦点域を使え!ってメッセージなんでしょうかねぇ…。
個人的には燃えますが。
書込番号:11095426
1点

かのたろさん
24-105の後継は先行するであろうAPS-C動画撮影機能のデバックが終わらんと出てこないかと言う気もしています。
パナソニックのGシリーズでも、2008年秋に先行してでた14−45のキットレンズは結局GH1が出てからレンズのファームアップして何とか動画対応というのが実情。
もともと、動画を前提に開発されたミラーレスのシステムだったはずです。それでも本体側の制御決まらんとレンズの仕様パラメータいじれないということかと思います。
マイクロフォーサーズはレンズ内のファームウエアをボディ経由でアップデートできるのである程度対応できたかと思いますが。
αマウントはその機能があるのか?とふと疑問もあります。
結局、APS-Cの動画対応発売すれば、レンズの制御関係が固まるでしょうから
それらが一段落してから、α900級後継も見据えて動画対応標準レンズとして24−105だしてくるのかな?
フォトキナにモック展示で、1年後あたりに発売でも、出して欲しいとは思いますが。
ファームは、ちょうど今日5DmIIがファームアップしましたし、D700も今年の初めに不具合対策とあわせて撮影機能の強化図られてます。
D700はファームアップして、明らかに使いやすくなりましたし助かりました。
その点、α900、 2008年9月からもう1年半はたってますしね,ちょうど良い時期かとは思うのですがね。
書込番号:11095644
2点

厦門人さん
まったくのカンですみませんが、αマウントのレンズファームアップは期待薄なような気がします。動画前提のマイクロフォーサーズだからこそその機能があった、というか、後付けにしなきゃならないほど動画対応レンズは難しいということなんでしょうかね。
別のスレでソニーのレンズに関する特許のお話が上がってましたが、ソニーもレンズの開発には力を入れている様なのでユーザは待つしかありませんね。
パナが躍進しているのはデザインやコンセプト、売り方もさることながら、レンズが良いという所も大きいです。特にパンケーキや14−45は評価が高めですね。ソニーが動画搭載機を出す以上、レンズもパナには負けていられないでしょう。いくら画質が良くてもAFがダメだったりガシャガシャ音を拾ってしまうようなら、「ソニーで後出しでコレ?」って言われてしまいますからね。
「中級機」もしくは「真の700後継」と合わせてAPS-C動画対応標準ズーム、「900後継」に合わせて前者の技術を使った24-105F4G-SSM/movie、というのが理想ですかね。自分もかなり先だろうなと思います。
ファームアップは確かに良い頃です。出来れば機能アップまで望みたいですが、こればっかりは分かりませんね。
書込番号:11098155
0点

かのたろさん
こんにちは
24-105F4G-SSM/movie そういうレンズでてくると良いですね。
スレ主様、話題が違う方向へいってしまい、失礼しました。
納得できる後継機がでてくること、私も期待して待っています。
書込番号:11098392
1点

とりあえず今一番ほしいのは24-135のGレンズの発売!
先日、トルコに行きましたが良く写るのですがタムロン28-75は広角側も望遠側も不足で使いませんでした。
9日間の旅で約2000写してみてα900の後継機に望む事より、自分の腕のアップが先なのが良く分かりました。(顔が暗くなりそうな時、露出を変えて3枚連続で写してましたが、-1/3、0、+1/3となります。自分としては0、+1/3、+2/3で設定したいのに・・・と永い間思っていたら簡単に設定出来る事を今回知りました。)
もう春のトルコはめだまの花が満開でした。
書込番号:11105234
1点


・α-Sweet並の小型軽量機(フルサイズの)
・いっそミラーレスでA/X/Mマウント等全部対応
書込番号:11116670
0点

1 高感度にもう少し強くなって欲しい。(常用1600)
2 視野倍率が92%位になって欲しい。視野率は、90%でも気にしません。
3 ダイヤルの登録を5に増やして欲しい。
α900をポートレートで使用しています。
今のままでも満足ですが、しいて上げれば上記の3つです。
私は、動画やプレビューなどα900に関しては入りません。
じっくりと、ファインダーを覗いて撮影したいです。
そこで、視野率は低くても視野倍率が高いほうが助かります。
何でも、ごちゃごちゃ入れて、【高い重い大きい】カメラになるより。
ファインダーを覗いての撮影に特化して欲しい。
まあかなりの少数意見なので、私の要望どうりのカメラができたら人気なさそうです。
書込番号:11118073
0点

こんにちは
自分はα900の機能には満足しており動画もライブビューも必要性を感じないのですが、個人的には下記2点は改良してほしいと思います。
@α900の液晶の色はあてにならないので、カラーマッチングというかキャリブレーションができるようにしてほしい。
AUSBコネクタ形状が独自形状なので、プリンタに接続するとき専用ケーブルが必要になるのは頂けない。汎用のmini-USBに変更してほしい。
書込番号:11128101
0点

タムロン28-75 F2.8⇒ソニー28-75 F2.8が有るのだから・・・
タムロン24-135 ⇒ソニー24-135 もうすぐ発売かも?
書込番号:11129950
0点

インターネットで調べていたら・・・
幻の名機、シグマ24-135 F2.8-4.5もあったんですね!
値段の高いレンズしか発売しないソニーの戦略が理解出来ない!OEMで良いのに!
シグマ24-135キヤノン用は在庫が沢山あるようです。キヤノン用はレンズ内手振れ補正がないから売れない!ソニー用はボディ内手振れ補正なので品切れでレンズが無い!悪循環です。
書込番号:11143817
0点

シグマ24-135は、以前ニコンD2Xで使ってました。輪郭がネムい感じでイマイチって覚えがあるんですが、もう四年ぐらい 前なんで今は大丈夫なのかもですね。もし買われたら感想お聞かせください。
書込番号:11145964
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
500/4G、やっとスペックが発表になりました。
http://www.sony.co.jp/SonyInfo/News/Press/201003/10-028/
↑ここを見ると発売時期は未定(開発中)みたいですが(^_^;)
このレンズがαのシステムでよく言われる超望遠単焦点のラインアップの不足の解消の先兵であればいいなと思っています。
そこで、最近600/4をお借りして撮影する機会に恵まれているので、その写りから500/4Gへの期待を書いてみたいと思い、スレッドを立てました。
その600/4、α900でのみ使用しています。昔からこのレンズを使用されている方には当たり前に思える内容かもしれませんが、長くシグマAPO 500mm F4.5 EX DGをメインに使ってきた私の感想は...
・遠景の描写力が並外れている(近景の描写が素晴らしいのは当たり前)
・AFの精度はα900でばっちり
・AFは速くない(シグマ545より遅い)
・紫が出やすい(空抜けの枝の周りなど)
・さすがに重い(5.5kg、カメラと縦グリ込みだと6.6kg)
といったところです。
600/4の遠景の描写力に関してはアップしたヤマセミの写真(2枚目が等倍切り出し)の通り、絞り開放でもこれか?という写りで、シグマ545は比較対象にならないです。一段絞ったハイイロチュウヒ♀(2枚目が等倍切り出し)の方は「これ以上何を望みますか?」と問いかけられている気がします。
AFの精度、レンズの話じゃないのですが、ついでに(^_^;)
これ、αではよく批判されるところです。でも、とまりものをじっくり、となれば、中央以外はあてにならないとおっしゃる方も多いですが、ヤマセミの方の写真はローカルの測距点のAF-Cです。レンズの明るさが効いているのは確かですし、まだまだ向上して欲しいですが、実際の撮影シーンで困ることは私の場合は多くないです。
AF-Cの動体追随能力、これもカメラの話ですが、おまけで(^_^;)
「ふっと飛んできた鳥に思いついたようにカメラを向けて適当にシャッターを切ったら撮れる」というレベルではないのは確かです。ハイイロチュウヒの写真を撮っている時も背景にピントを持っていかれることはありました。でも、腰を据えて覚悟を決めて中央の測距点でじっくり追えばここまで撮れるんだ、と自宅に帰ってきてこの写真のあがりを見て思いました。向上の余地はおおありですが、道具は使いこなしてナンボです。
600/4、AFは速くないです。AFの速度だけで判断される方にはダメレンズの烙印を押されかねないです。でも、そもそも遠くのものを写すレンズなので、撮影で困ることは全くなかったです。速いに越したことはないんですけど、闇雲に何でも求めちゃダメじゃないかと思います。
紫の出具合はちょっと厳しいぞ、と思います。一度に4枚しかアップできないのでサンプルは割愛しましたが、森でのとまりものではシーンを選ぶだろうなと。ただ、これと遠景の繊細かつしっかりした描写力はトレードオフの関係にあるのかもしれません。
重さはいかんともしがたいです。ただ、雲台468MGRC3、一脚679Bとの組み合わせで、リュックのベルトの上に載せるように肩に担ぐと、シグマ545に慣れた体ではさほどじゃなかったです。そのあとシグマ545が軽く感じてびっくりしましたが。
で、500/4Gへの期待ですが
この描写の血統を引き継ぎつつ、偽色の低減を図って欲しい!
に尽きます。
この際重さとお値段(どんな価格で出ても「高い」って言う方は出るでしょうけど)には最悪目を瞑ります。最高の500mmになるのであれば。
で、その次には300/4、400/4.5、600/4に相当するレンズもお願いしたいです。
α900の絵作りには感服しています。ソニーには本当に頑張って欲しいです!
16点

α-7D&α100さん
ご無沙汰です。
ゴーヨン、いってくだいね。応援してます!
私が思うに、ゴーヨンそのものはすばらしいレンズとして世に出てくると思います。他社でもロクヨンよりゴーヨンのほうが描写性に富んでいる様子ですし。重さと金額さえクリアーできれば鳥撮などで活躍してくれると思います。マスターレンズがよければテレコンの画質も期待できますね。
さて、私も話題違いのボディのことで。D300Sとサンニッパでユリカモメの飛翔をねらってみたことがありますが、私の期待ほどAFは速くなく、はじめの掴みに苦労しました。爆速を期待していたんですが…。テレコンをはずして単体でも試しましたが同じでした。でも、掴んだときのヒット率はいいです。くわえて、3D-Tracking。これの応用範囲はひろくて、枝どまりの鳥などでも大活躍です。αにもロック→追尾機能がほしいと思いました。
私のほうは昨年ほど鳥撮にいってませんが、綺麗なルリビタキに出会えましたので、こちらでご報告させていただきますね。
書込番号:11046106
2点

おはようございます。
>α-7D&α100さん
アドバイスありがとうございます。
最近シグマはαマウントに力が入っているので300-800もでると思うんですけどね。
ありがとうございました。
書込番号:11046852
1点

↑2枚目以外はトリミングなし、3枚目は現像時多々調整です。全部借り物のレンズです(^_^;)
> club中里さん
お久し振りです<(_ _)>
500/4G、どこで買うのかは未定ですけど、発売日にGoです! ×1.4純正テレコンも同時に(^_^;)
ニコンの3Dトラッキング、あの追尾機能は確かに面白そうですね(^。^)
私は去年の道東遠征以来飛びものではAF-C&AFワイドを多用していましたが、今年はAF-C&ローカルAFのみで撮りました。
AFワイドで測距点をカメラ任せにすると、飛びものでも構図を考えて撮っているのに、意図しないところにピントが行ってしまうことがままあるんですよね。相手がでっかい鳥で、背景が雪、氷、空が多いこの時期は、ローカルの測距点でも十分追えます。
さすがに真正面に向かってくるのは他社でも難しいでしょうし、αでも歩留まりは落ちる傾向ですが(^_^;)
ルリビタキ成鳥♂、綺麗です! これはD300Sかな?
話は脱線しますが、最近野鳥の写真をあちこちで拝見する機会が増え、この写真みたいな鳥が楽しげな表情のものを見ると本当に和みます。でも、撮影者に愛情がないと鳥の表情も良くならないのか、嫌そうな顔の写真も増えたような気がしませんか? そういうものを見るたびに自戒しています。
ついでにもう一つ脱線すると、毎年新しいカメラを買いたいならαはお勧めじゃないですよね。
700後継の遅れがずいぶんな言われようです。確かに中級機に穴が開いたままというのは3XX/2XXからのアップグレードパスを欠いている状態なので、早く何とかして欲しいというのは理解できます。なのに辛辣な書き込みの多くは現在700を所有されている方のような気がします。700後継では撮れるもので700では撮れないものって、極論すると動画だけじゃないでしょうか。動画が今すぐ必要なら他社機に選択肢がありますし、静止画でもっと、ということなら700発売当初と大差ない価格で900が買える状況なのになぁ、と。独り言ですけど。
> ホットカメラマンさん
あまりお役に立てなくてすいませんm(__)m
シグマだけじゃなくトキナーも方針転換しそうな気配ですし、選択肢が増えるのはいいことですよね。楽しみです。
書込番号:11048257
4点

α-7D&α100さん、お久しぶりです。
500/4Gの開放描写力は、600/4GをF8に絞ったものよりもシャープになるだろうと予想しています。
これはSONYになってから発売されたレンズを色々と使ってみた結果からの判断です。
後は、正面から向かって来る被写体に対する合焦確率の高さがどうなっているかですね。
これはレンズだけではなく、ボディーの問題でもありますが。
例えば70-300Gの泣き所は、正面から向かってくる被写体に弱いことですが、
この点では400/4.5Gの方がはるかに強いですね。
書込番号:11049094
4点

> サモトラ家の三毛さん
お待ちしていました(^o^)丿 お元気そうで何よりです(^。^)
> 500/4Gの開放描写力は、600/4GをF8に絞ったものよりもシャープになるだろう
恐れ多くも反論させて頂くと(大汗)、さすがにそれは現実にはあり得ないようなキレキレになっちゃいます(^_^;) exif出さないで「α900」ってここによくアップされていた画像みたいになっちゃうかもしれないです(@_@) 600/4、真っ芯に来た時の切れは近年開発されたレンズに劣りませんよね。劣るのは偽色の出やすさみたいです(^_^;)
正面は... そもそも真正面っていうシチュエーションがあまりなくて、いいサンプルが探せなかったのですが、悪くはない感じです。私の場合は比較対象がαレンズじゃないので参考になる部分はあまりないのが難点ですが(>_<)
で、あちこちお誘いしましたけどフラれ続け(ToT) 縁側は常設なので時々顔を出して下さい<(_ _)>
書込番号:11051276
1点

α-7D&α100さん、今晩は。
書き込みをした後で、2002年と2003年のミノルタレンズカタログを見ていたのですが、
メーカー公表のMTF曲線図では400/4.5Gの開放性能は600/4GのF8を超えています。
それから300/2.8Gと300/2.8G SSMの圧倒的な性能差もMTF曲線図で見られます。
これらのことから判断しても、500/4G SSMの開放性能が600/4GのF8を超えることは間違いないでしょう。
それから、逆光耐性に関しても相当なものになると思われます。
カタログから複写したMTF曲線図をここに貼っても問題ないのであれば、いつでもUPできますので。
書込番号:11051543
4点

α-7D&α100さん
私にはゴーヨンを買う財力がないので、アップされる写真を心待ちにしてます。ちなみに、鳥撮用をNikonメインの路線でいくことに決めてからは、α700後継機に関しては冷静になって待てるようになりました。さすがに前のスレッドで新製品発表をしったときはわくわくしましたけど…。そんなこんなで、先日ふとしたことからK-7 Silver Limitedを予約してしまいました。「ということは、私もAFボーグが使える???」とまたよからぬ企みをしています。
α700後継機への期待は、みなさん大きいものがあると思います。現に私もそうでした。使いこなしも大事ですが、やはり新型は出てほしいし、出たら買いたい。「貯金して買うぞ」みたいな張り合いがでますし。ゴーヨンがラインナップにあるのと無いのとでは、やはり違う。Sonyには夢を与えてほしいと思います。その点、いくら商売とはいえ2強はバンバンきますよね。すぐ陳腐化してしまうリスクもありますが…。せっかくのゴーヨンですから、ボディにもあっといわせるものがほしいです。「2強に勝て」とはいわないまでも、相当するものが期待されるということでしょう。
画像のExifでませんね。Aperture2で現像しましたが、以前は出ていたのに…。もちろんD300Sとサンニッパ、テレコンです。さきほどAperture3にアップグレードしました。別のルリビタキを貼ってみます。今度はExif大丈夫かな?
書込番号:11052122
1点

>700後継の遅れがずいぶんな言われようです。
SONYになってから、α700と900を購入しましたが、概ね撮ることが楽しくなるカメラだと思います。
重箱の隅を突く様に粗捜しをすれば、欠点も沢山あるカメラだとは思いますが、ファインダーを覗いて撮る楽しさがある限り、十分満足できるカメラだと、個人的には思っています。
SONY-αの今後の展望に関しては、ちょっと不透明部分が多くて不安になる事も致し方ないとは思いますが、その憂さをカメラに向けても仕方ない事ですから、ウダウダ考えずに撮影に出かけた方が、よっぽど健康的な写真ライフを送れると思いますよね。^^;
それでもαのカメラを使う事にストレスを感じるという人、SONYに信用が置けないという人は、こんなところで管を巻くより、他社さんに移行した方が良いと思います。
書込番号:11053277
8点

> サモトラ家の三毛さん
了解です! 600/4、懐が深いというか、多少ピントの芯を外したものでも救ってしまう線の強さに柔らかさが共存していると感じています。この特性にさらに磨きがかかったスーパーレンズ、期待して待ちます!
カタログのMTF曲線図、WEBにあればURLで教えて頂けるんでしょうけど、著作権侵害のリスクは冒さなくてもいいですよ(^_^;)
あとの心配は... いつ出るのか(@_@) それと、他社の500mmの相場とそれほど変わらないお値段になってくれるのか、位でしょうか(^_^;)
> club中里さん
500/4G、Macや複数マウント体制に回した分がなければ充分行けたんじゃないですか(^皿^)
AFボーグ?! 3マウントともなると分身の術も必要ですね(@_@)
500/4G、期待に沿うものが撮りやすい季節に発売だといいんですが... 真夏だと辛い...
700後継のお話、うんうんと読みました。結果としてオンリーワンになるのは良いですが、常にナンバーワンを目指さないと、ですね。カメラ業界で一定の地歩を固めて安定飛行に入るまでは、ミラーレスを含むエントリー機はユーザーが悲鳴を上げるほどのサイクルで出して、APS-Cの最上位とフルサイズは2年サイクル位で交互(両方で見れば1年位)にリリースする勢いは欲しいでしょ、というところなんでしょうね。
ただ、そのサイクルでそれなりの革新性のある新機種を出し続けるのは大変でしょうね。小手先の変更だけじゃないか!って言われる位なら間を空けていいものをじっくり、って私は考えちゃいます。500/4Gを控えているので財政が追いつかない、という事情も大いに関係してはいますけどね(^_^;)
EXIF、出てないですね。ここの仕様が変わったのかな?
> pugichiさん
私もα900/700で撮るのが楽しくて仕方ないので、後継機がどうとか考える時間が惜しい(^−^) そんな平和ボケしてるとコニミノの二の舞に、って声も聞こえてきそうですが、あの頃は思うように撮れなくて苦しんでました(^_^;)
辛辣な書き込み、期待の裏返しなのかもしれませんけど、せめてネガティブな気持ちしか残らないようなやりとりは遠慮して欲しいなぁって思いますね。
書込番号:11055361
3点

α-7D&α100さん
もう消滅してしまった会社のカタログですから、問題はないと判断して貼っておきます。
もし問題があれば管理者が削除するでしょう。
500/4G SSMのMTFは300/2.8G SSMと同程度になると思います。
ただ、600mmには象倍率という大きな武器があります。
400mmと比較すれば、象倍率の違いは1.5倍、面積では2.25倍になります。
同じ被写体を同じ距離で撮影すれば、600mmの解像力が多少悪い場合でも
400mmの2倍近い画素数で描写されることになりますから、より細部まで解像した画になります。
500mmとの比較になると、象倍率は1.2倍、面積で1.44倍と倍率が小さくなりますから、
この場合には逆転される可能性も大きいと思います。
500/4Gに1.4xテレコンを付けて、700/5.6として撮影すれば
600/4GをF8に絞ったものを大きく上回る画質になることは間違いないでしょう。
それから500/4G SSMには距離を自由に設定できるリミッターが装備されるはずですから、
これを上手く活用することで、合焦・リカバリーを圧倒的に速くできるようになります。
70-300Gや70-400Gの場合、リミッターが3mだけというのが泣き所ですから。
書込番号:11056239
4点

像倍率 = 撮影倍率、マクロなら等倍(フルサイズの撮像面に実物と同じ大きさに写る)になる、あの数値ですよね。
600/4は0.11、500レフが0.13、445が0.15、328SSMが0.18、300/4Gが0.14ですけど、その焦点距離との比でいうと600/4が最大である、という意味ですよね。
なるほどその数値の大きさも加味されてあの引き込まれるような描写になるのかなと思いました。
シグマ545は0.13(1:7.7)、果たして500/4Gの像倍率や如何に? ですね(^。^)
書込番号:11061242
1点

お集まりの皆さんこんばんは。
そしてお久しぶりです。
えっと、ちょっと話が食い違ってるようなので、横やりを(汗)
サモトラさんが仰ってる像倍率は、マクロ倍率(撮影倍率)の事ではなくて、
撮り鳥においては撮影位置はレンズの焦点距離に係わらず一定だと仮定して、
(短いレンズだから寄って撮るってワケにいかないですよね)
同じ立ち位置から実写される被写体の大きさは600mmでは400mmに比較して画角で1.5倍、2乗して2.25倍の面積で撮影されることになるので、そこに割り当てられる画素も2.25の数だと言うことですね。
レンズの解像度が画素数を凌駕している事を暗黙の前提として、単純に画素数の多さによって像解像度が上がるという説明だと思います。
マクロ倍率は最短撮影距離の時にだけ発生する数値なので、通常実写結果には影響を与えない数値だと思います。
って、そういう意味で書いたんだよって場合はご容赦ください(汗)
書込番号:11061658
2点

α-7D&α100さん、Pilot TIさん、今晩は。
11056239の像倍率の意味は、Pilot TIさんの御説明の通りです。
これはテレコンを使って撮影した場合と同様です。
テレコンを使えば絶対的な解像力そのものは低下しますが、
像が大きくなることで、より細部まで描き出されることになります。
解像力の低下というマイナスを、像倍率の増大というプラスが上回れば細部の描写力は向上します。
これが逆転すれば、ボケた像が拡大されるだけになります。
今は鳥の、特にウミネコの正面顔にハマっています。
書込番号:11061980
3点

> Pilot TIさん
ナイスフォロー感謝です<(_ _)> 私の文章、わけわかめでした(>_<)
ついでに写真の一枚も貼ってくれればなお良かったのに(^皿^)
> サモトラ家の三毛さん
ウミネコ、結構速く飛ぶ時もありますけど、正面方向、AFですよね。
やはりカメラの気持ちになるとこんなにピシッと撮れるんですか(^_^;)
ところで、画面いっぱいに撮りたい病はかなり改善しましたが、野鳥撮影の場合は距離がどうしても必要で、長いレンズが欲しくなっちゃいますよね。しかも暗い場面が多いので、明るい方がいいとなって、結局大砲に(^_^;)
この「明るいレンズ」への渇望、最近のデジタル一眼レフでは高感度の画質は改善されてきているとはいえ、とどまることはないんじゃないかと思っています。「高感度が強い」といわれているカメラで撮った野鳥の写真も、やっぱりISO800以下が圧倒的に多いですから(^_^;)
そう考えると「高感度!高感度!」って騒ぐ意味ってあるのかなって思っちゃいます。α700/900で言えばISO800の画質がISO3200で実現すれば撮れるシーンは広がると思いますが、多分それが生きるのは色々な意味で「一生に何度ある?」というレベルのシャッターチャンスだけで、結局基本感度の画質の方が重要なんじゃないかなと。そういう意味ではWX1を使用した感覚で言っても裏面照射CMOSが一眼レフに搭載されるにはまだまだ技術的なブレイクスルーが必要でしょうね...
あ、長い独り言みたいになっちゃいました(^_^;)
書込番号:11066151
2点

α-7D&α100さん、こんばんは。
やはり600oではなくて500/4Gでしたね。速く発売になると良いですね。
添付した羅臼沖オオワシは300/2.8G+TeleconX2でしたのでαさんの600/4Gほどは、、いや腕の違いか。
600/4Gをお借りしたので久しぶりに晴れる今週末どの程度撮れるか対抗してみたいと思います。500/4Gはその結果次第で・・
書込番号:11066671
1点

サモトラ家の三毛さん、お久しぶりです。
スレ主さんには、失礼をお詫びします。
500mm F4は、とても魅力的ですね。その性能もおっしゃるように、今のソニーから出されている一連のレンズから予想すると、性能や特性もいいレベルのものを出してくれるとみています。
サモトラ家の三毛さんの主張されるところは、たぶんMTFがいいレンズはAFもそれなりにうまく働いてくれるということだとお思います。やはり細部のディテール信号が十分にあればそこそこの動作をしてくれるということでしょうか。私自身は、70−400Gを使うことが精いっぱいで、これを酷使して頑張っていますが、単焦点レンズの性能の優れている点はよく知っているつもりです。どう持ち運ぶかというあたりが大きいですし、価格も相当なものになりそうですので悩みは大きいですね。
いくつか見せていただいた作例は、どれもさすがなもので、拝見すると眠れなくなる夜がこわくなります。
書込番号:11070312
0点

>α-7D&α100さん、今晩は。
あのウミネコの速度は、多分30km/h程度だろうと思います。撮影はAFです。
ただ、70-300Gは400/4.5Gに比べると、真正面から来る被写体への合焦確率は低くなります。
やはりレンズのAF駆動速度そのものの違いが影響していると思います。
斜め移動の場合は問題ないのですが。
これがツバメの速度になると、どちらでもAFではもう無理です。
>いつも眠いαさん、お久し振りです。
MTFはコントラスト再現性ですから、それが高ければAFセンサーに入力される信号も明瞭なものになります。
アサカメのAFテストを見ても、コントラストの高いチャートほど合焦確率・精度ともに高い数値を出していますから
シャープでコントラストが高い結像性能のレンズほどピントが合いやすくなるのでしょうね。
500/4Gには手も足も出ませんから、口だけ出してます。
書込番号:11072061
1点

ところでこのソニーのページ見ると、
参考出品 / レンズ 2モデル
・『Distagon T* 24mm F2 ZA SSM』(2010年内に発売予定)
・超望遠Gレンズ 500mm F4
と書いてあるということはDistagonは2010年内だけど、500mm F4は2010年内には出ないのかな?
書込番号:11091143
1点

気になるのはそこなんですよね、私も...
いつ出るんでしょうねぇ... 2010年度? 1月中には何とかして下さい(ToT)
書込番号:11096389
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
デジタル一眼マニアックに3月中に新ファームの噂が出ています。
http://dslcamera.ptzn.com/
自分としては、何方かも書いていましたがα900で時々みられる露出のオーバー(白飛び)が改善されることに期待を持っています。過去2回、現象時のデータとともに調査に出していますが、何れも現象確認できずで終わっています。
4点

いつも眠いαさん
こんにちは
ようやくファームの更新ですか...
売り切り家電化が既存のα900も適用されるのかと思って危惧してましたが
どこを改善してくるんでしょうかね?
露出安定性も向上もお願いしたいですし、大デフォーカスでレンズが迷ってしまう現象も改善してもらえると使いやすくなりますしね
あとは、CFとMSをRAWとJPGに別けて記録するとか、連続しCF,MFを切り替えることができるとか
MFチェックLVを追加するとか(デジタルプレビューと機能選択で同じスイッチで使えても)
撮影後の、ポストビューの反応速度を速めるとか..
どうなりますかね。
書込番号:11033517
3点

いつも眠いαさん、厦門人さん、こんばんわ。
ファームUP!本当なら嬉しいですねぇ〜。
例のサイトには詳細は不明と記載されていますがメジャーアップデートとだけ情報を入手したとも書かれていますね。
ただもしアップデートが実現したとしても現在までのソニーのやり方を見る限り正直あまり期待出来ないと感じてしまいますね、ソニーのサポセンレベルでは如何なる不具合を報告しても「今まで聞いたことがない」の一点張りで「他のユーザーからも問い合わせがありました」なんて言葉を聞いた事がありません、どうもちょっとした不具合程度はデータベースにすら登録されないようです、と言うか不具合との認識が担当者にないようです。
厦門人さんの仰っている「大デフォーカス」もその部類ではないでしょうか、ゾナーやプラナーのAF時ヘリコイド供回りも把握すらしていませんし、16-35の不安定露出も私と当板のユーザーさん同時期にファイルも添えて報告してるにも関わらず後日問い合わせてみると「そんな報告知りません」と言う始末・・・。
プロからのフィードバック体制が無い以上ユーザーフィードバックを吸い上げるのが責務と言うか必須だと思うのですが残念ながらそのような体制はないようです、例えば不具合内容でのデータベース検索も出来ないらしく各製品に対する不具合報告を1つ1つ見ていく目で探すらしいです、しかもA900やレンズの不具合報告は極少だそうです、そんなに皆さん納得してご使用されているのでしょうかねぇ?
上記のような体制ではファームを上げると言っても改善点を見い出す事が出来ないでしょう、なのでファームアップの必要性をソニーは感じていないのだと私なりに解釈しておりました。
やはりソニーが製造販売するA900ならびにレンズ群は「売り切り家電」と言わざるを得ないですね。
書込番号:11034978
3点

maggiosさん
こんにちは
α系では、α700がVer4で「メジャーバージョンアップ」というか、機能強化をしているのが目につきますが
あとは、最近のα330、230、380兄弟機のAEロックの追加
(これは、仕様漏れのような感じ)
Canon機で多い購入後半年ぐらいで不具合潰していくやり方
オリンパスのE−P1でえらい目にあった、ファームアップに不具合があって、またその不具合を直さないといけないという「負のバージョンアップ」とかないというのは..
αの美点として好いことかとは思いますが
やはり動きがおかしいと他社機と比べて感じる部分もあるのは皆さんもご存知だとは思いますが。
もうすこし「趣味のカメラ」ということで、買った製品を育てるという印象を持たせて欲しいとは思います。
α550も同じで、仕様の漏れを抱えてるのですが「修正費用がかかるので、やるかは不明」ということでした。
次の機種発売で事実上α550は生産完了でしょうし(国内向け)
短い期間で消滅していくような感じもしています。
α900級はさすがに春夏モデルの年2回更新というのはないでしょうけど。
ともかくCP+で発表してもらえると好いですね。
書込番号:11035565
4点

皆さん、おはようございます。
厦門人さん
少し前にもファーム改善があるかもという噂があったのですが、今回は本当であってほしいです。ただ、あまり多くは望めないと思っています。私自身の希望は既に書いたようなことです。他の機種の今までの状況を手早くまとめて下さってありがとうございます。大デフォーカスは確かにこまりものです。α550程度になってくれたらありがたいですね。
maggiosさん
露出の不安定があったようですね。私の場合も時々露出オーバーがあるのですが、相当きつくクレームを出してみて貰っていますがダメでした。ファームUPというからにはこのあたりを期待しています。ただ、全体としてα900はいいカメラとしての評価はしています。
書込番号:11035613
1点

やってもらえたら嬉しいですけど、自分もあまり期待しないようにしています。
ソニーのファームアップデートは、機能強化というより不具合の修正の色が強い気がしますね。オリンパスもそうかな?
逆に2強やペンタックスは、バグ修正もするけど、新機種が出たりするとそれがフィードバックされるイメージがあります。
もし実現されるとしたら、動作の高速化とか安定化とかでしょうね。AF関係や高感度性能が少しでも上がれば良いのですが。ただ機能追加はかなり可能性が低いかと。
欲を言えば切りがありませんが、出来そうかなと思えるものとして、CF、MSの記録振り分けや自動切り替え、Cボタンの機能割り振りを強化(選択画面を呼び出すだけじゃなく、もう一階層下の選択後の状態まで選べるとか)、AF/MFボタンでのAF-C起動とかもやってほしいです。インテリジェントプレビューは設定後にそのまま保存出来れば良いけど、これはムリかな。サムネイルに対して処理してるみたいだし、そうなったらプレビューじゃなくてカメラ内RAW現像になっちゃいますもんね(苦笑)
もし、ソニーが本気でカメラ事業(一眼)をやるならこういったサービスにも力を入れてもらいたいですね。短いサイクルで新機種を出すのも良いですが、こまめなアップデートで一つの良い物を育てて行くのも大事かと。まあ、ビジネス的には難しいのでしょうが…。
書込番号:11036080
1点

厦門人さん、いつも眠いαさん、かのたろさん、おはよう御座います。
まぁ皆さん私同様に期待していないご様子でとても賢明だと思いました。
昨日はたまたま他製品の事でサポセンとやり取りしておりましたので余計に不満が爆発した感じです(笑)。
ちなみにα以外ですがソニーの体質についてご報告しておきますと、
サーバーショットに接続して使うパーティーショット(インテリジェントパンチルターIPT-DS1)とカメラにも電源供給できる対応ACアダプター(AC-LS5A)を購入したのですが画像のように非常に硬いDCケーブルの為パーティーショットのパワーでは正常にパンしませんでした、サポセンに問い合わせましたところまずは「弊社では動作確認が認められております」から始まり次に現物を用意させ電話越しに動作させてみましても担当女性の感覚では「問題ありません」との回答、結局サポセンマネージャーの男性が対応を代わり「確かに硬いですね」と言いだし次に実際に販売されている商品を調達してきて確認したところ私が購入した商品と同様に非常に硬いケーブルだったって話です。
「弊社は取扱い製品が非常に多いので別製品で検証してました」と言い訳。
まぁしかし代替えになる製品もなくソニーお得意の囲い込み規格(汎用性の無いコネクタ)なので他社製品使用する事も出来ず私が泣き寝入りするしかありませんでした。
ケーブルを空中で真横に持って垂れさがらないほど硬いDCケーブルなんてまず見掛ける事ないです、ちなみにAC側のケーブルは柔らかい、しかも画像AのACコネクタはこれで奥まできちっと刺さってます、16.5mmのプラグに対しインレットは10mmしかありませんので当然の事ですね。
上記のような正しく不具合を報告しても「初めて知りました」・「他の方からのクレームもなかった」との事でだからと言って対応するすべもなくユーザーとすれば空いた口が閉まらない状況です。
ソニー製品だけ不具合がある訳では御座いませんが先にも記しましたように「無知」なんです、知ってて対応しないのではなく何も知らないってのが腹立たしいと感じています、他社の場合大抵の不具合などは把握し改善するしないを判断しているように感じます、最近のエピソードで言いますと年末にニコンのAF-S NIKKOR 70-200mm F2.8G ED VR IIを購入しましたが内部に金属粉が多数混入しておりサポセンに連絡致しました時点でニコンは把握してました(海外のアンケートでは55%のユーザーに同現象が確認出来るそうです)、ただニコンも横柄な姿勢なので「これは不具合ではなく仕様」と言ってますのでこれはまたこれで腹立つんですけどね。
長々と書いてしまいファームアップとも直接関係ない話では御座いましたが昨今私が感じるカメラメーカーの意識の違いと言いましょうか姿勢の違いです。
書込番号:11036376
3点

厦門人さん
>α550も同じで、仕様の漏れを抱えてるのですが「修正費用がかかるので、やるかは不明」ということでした。
何でしょう?仕様の漏れって。
まさかプログラムシフトの事でしょうか?
書込番号:11038178
1点

お願いですから、シャドーノイズなんとかして。。。そしたら3台目買ってもいいですから。。。
書込番号:11039137
0点

maggiosさん
こんにちは、α900とは少々異なりますが..
パンチルダー用のAC電源ケーブル、凄いですね。
私もパンチルダー(初期型というのですか?WX1当時のもの)を購入しましたが
そのとき店頭デモのACケーブルは柔らかかった記憶があります。
海外(中国本土)でも柔らかいケーブルでしたね...
確認漏れなんでしょうかね?
好い方向にいけば好いですが、さてどうなりますか。
あと数日でCP+ですから、吉報(ファームのバージョンアップ)とかでてくるのを待つとしましょう。
巨峰マスカットさん
仕様漏れ(ソニーが公言したものではありません)はプログラムシフトではありません。
その機能を使わなければ、問題ない部分=写りに関係あるところではありませんから
そのまま放置で新モデルへチェンジとなりそうかとも、諦めています。
書込番号:11039296
1点

かめてんさん、こんにちは。
シャドウノイズというのは、暗部に出るカラーノイズや輝度ノイズのことだと思います。
このスレ以外に「久しぶりのSTF使用です」に梅の花を載せています。背景は比較的暗いところをねらいましたが、このノイズはいかがでしょう。この場合はISOが200ですが、400、800、時には2000以上も使っています。もっぱらのcRAW使いですが、使っている現像ソフト「Silkypix」は、デフォルトでもそれらのノイズ改善をしてくれます。処理時間は瞬時ではないですからパソコンによってはある程度の待ち時間がいります。RAWだけでなくJPEGも原色のRGB信号に戻して画質劣化を抑えて処理してくれます。テイストで処理レベルを選ぶことも出来ますし、自分で処理量を調整することもできます。お試し使用が可能ですので一度、ぜひ試してみて下さい。ちなみに、自分はノイズ改善で生じる解像度劣化を嫌っていますので、この処理だけはデフォルトだけに任せています。
書込番号:11041199
1点

みなさまはじめまして
デジ一はD300を使っていますが、α-7で使っているレンズを活かそうと思い、最近α900を購入した者です。
ところで、α900のファームウェアのバージョンはどのようにすれば確認できるのでしょうか。過去の書き込みを見るとバージョンは1.0のままのようですがそれを確認する方法がわかりません。α900初心者ですのでご教示いただきたく。
価格.comへのはじめての書き込みで少しどきどきしています。
皆様のお仲間に加えてください。
書込番号:11042012
1点

α900は未所持ですが、α700と同じ方法じゃないのかな?リンク貼ります。
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/dslr/download/dslr-a700_v4/firmware_top.html
SONYサイトではα900のは見つからないですね。違ったら、他の方のご意見を。
書込番号:11042118
0点

ミオのヤスさん、こんにちわ。
マニュアルには記載されてないと思いますが、電源ONの状態でMENU→DISPと押して頂ければ確認出来ます。
書込番号:11042126
0点

高山巌さん
maggiosさん
ミオのヤスさんの質問に早速フォローを頂きありがとうございます。
書込番号:11042240
0点

みなさん沢山の書き込みを頂きありがとうございました。
いろいろと期待するところはあるようですが、もし、ファームウェアのバージョンアップがあっても改良されるところの限界はあります。CP+あたりに期待をしてこのスレを終わりにしたいと思います。書き込みを頂いた皆さんにお礼を申し上げます。
書込番号:11042337
1点

高山巌さん、maggiosさん
ありがとうございました。
さっそく確認してみました。D300ではメニューの中にフォームウェアの確認があり、マニュアルにも記載がありますが、α900には説明がないようです。フォームアップは頻度が少ないのでその都度周知するという方針なのでしょうね。
いつも眠いαさん
フォロー頂きありがとうございました。
書込番号:11042388
0点

ミオのヤスさん
今までのパターンから言って、ファームウェアダウンロードの際に、ダウンロード画面にて説明されると思います。
頻繁にある事ではないので、都度取説を取り出して確認するより楽かも知れません。^^;
書込番号:11045134
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ

遠距離より近距離はピント合わせは、楽ですが、中距離のピントが恐ろしく難しいですね。
最近は殆ど使用していないですが、また使いたいものです。写真の色調は未調整です。
書込番号:11029759
2点

もっか、α900と戯れております。
昨年11月に購入後、すでに一回転
してしまいました。
とても楽しいカメラです。
現在ダストに悩まされていますが、
強力ブロワーを購入してほぼ
悩みが解決しました。
やはり青空にダストは目立ちすぎます。
書込番号:11029900
2点

皆さん、おはようございます。
@888さん
やはりいい写真を見せていただけました。確かに冬そのもので、その冬景色を深い味わいを含ませて表現されていると思います。手前の水の流れや枯れ草と遠くかすんで見える山が、全体が淡い画調の中でコントラストをみせています。鳥の種類は分らないですが上手く入れてありますね。いつものことながら脱帽・・です。
たたのふたらのぶさん
お久しぶりです。梅をこう撮るなんていうのではなく、いいお天気なので撮ってみましたということです。前にもこの木で撮ったことがありますが、撮り方はまったく違っています。特段に意識はしていませんが光の方向とバックには気を使います。初心者マークをまたやってしまいました。前科2犯です。
ボトムがきいろさん
おっしゃるような難しさは確かにありますね。α700にこのレンズでカワセミを撮ったことがありますが、この辺に飛び込むだろうという予想で、水に浮かぶ小さな塵で待ちピンをしたことがあります。α900はファインダーで助けられていると思っています。載せていただいた写真、こういう被写体もいいですね、年をとると頭が固くなってこういう発想が出てこなくなります。
imasaruさん
勝鬨橋の写真は、ボトムがきいろさんと同じようにいい発想を持った写真で参考にさせていただきます。富士山の写真もとてもいい写りです。ダストは確かに空バックでは目立つ存在で、事前の気配りが大事ですね。野鳥撮りやブルーインパルス撮影では必ず点検と清掃を心がけています。
書込番号:11030397
0点

こんばんわ。お邪魔します。
みなさんのSTFの写真、素敵ですね。
私はもっぱら植物専門です。最近100マクロ処分しちゃいました。
所持しているのはミノルタ製なのですが、SONY製に買い換えようと思ってます。
ただし、カメラがα700ですので、ちょっと使いづらいかな?是非ともフルサイズで撮りたいレンズですよね。α-9時代に買いました。
書込番号:11033193
1点

a-9さん、こんばんは。
はじめまして、書き込みをいつも拝見させていただいています。
ミノルタのマクロレンズは好きなレンズです。50mm、100mmを持っていますが、100mmの方がAPS−Cでも断然利用率が高いです。STF135mmもフルサイズだと画角の広さ、ボケの量などに差があることを感じます。100mmマクロは初期のものの中古ですから、買い換えたい希望はずっと持っています。
植物の花や木を撮ることは私も好きです。みせて頂いている写真では一枚目が特にいいですね。この季節、マクロレンズの活躍が始まります。
書込番号:11033310
1点

いつも眠いαさま、みなさま。
ご無沙汰致しております。なにかにつけ、900いいな〜、と思っていましたが、価格がこなれましたし、まだ次機種のアナウンスもありませんので、購入しました。STFをつけてビックリ、MFのヒット率が700の時とかなり違います。画角も使いやすいですし。
それはさておき、STFの使い道、いろいろあるということ、参考にさせて頂きます。お花撮るのに使うのは割に多いのですが、梅といえばウメジロ、と頭が固く、STFで撮ろうと思ったことがありませんでした。それにも増して、風景、町中など、思いもつかなかった応用も。
貼らせて頂いたのは、何と言うことはないのですが、STFだとこのような状況でも、地面の土粒がゾワゾワするようなボケにならないのが、気に入っています。
書込番号:11034006
3点

素潜りするカエルさん、おはようございます。
α900を入手とのこと、おめでとうございます。確かに価格がこなれていますし、このまま暫くは経過するものと自分も思っています。ファインダーの見易さはこのレンズを使いやすいものにしていますね。画角の広がりとボケの増加も感じるところがあります。花や草木の撮影は楽しいものになりますから、この季節大いに頑張ってください。上げてくださったクロッカス、背景がきれいにボケていいですね。
野鳥撮りに使うときには、最近は相手が小鳥が主なときにはAPS−Cモードにして、場合によっては×1.4のテレコンバータを入れます。大きめな鳥を主にねらうときにはフルサイズでレンズもそのままで使うことが多いです。
書込番号:11035663
1点



いつも眠いαさん
今日、STF手配しましたよ。月曜日あたりには到着しますかね...
桜の季節には十分間に合いそうです。
書込番号:11039316
0点

新米のαユーザーから質問させていただきますが、STFってニコンのDCニッコールみたいな仕組みなんですか?
書込番号:11040198
0点

>新米のαユーザーから質問させていただきますが、STFってニコンのDCニッコールみたいな仕組みなんですか?
DCニッコールは球面収差のコントロールで「後ボケ優先」「前ボケ優先」を調整します。
それぞれ優先されたほうのボケの輪郭がなだらかになります。
STFは球面収差に関しては完全補正を目指した後、絞り位置付近に置いた入射高さが高くなるに従って減光する特殊なNDフィルタにより、(前も後ろも)ボケの輪郭を強制的になだらかにする仕組みです。
書込番号:11040220
0点

皆さん、おはようございます。
古いpapaさん
そのレンズは私も持っています。α900で特性のよさを見直しています。STFはいささかお高いレンズですが、持っていると幸せな気分になれます。
MBDさん
×2テレコンですか、いや驚きました。野鳥を上手に撮る人が×1.4で撮った例はみたことがあります。きれいに撮れていますね。
厦門人さん
それは、それはおめでとうございます。厦門人さんなら一本持っていていいと思います。必ずお役に立つときがある筈です。作例を楽しみにしています。
かめてんさん
その時間はいつも爆睡状態です。でもカメラのことに詳しい、kuma_san_A1さんに解説していただいてよかったですね。kuma_san_A1さんには感謝いたします。
構造などにも感心があるのでしたら継ぎのサイトを見て下さい。
http://www.sony.jp/dslr/products/SAL135F28/index.html
書込番号:11040605
0点


pugichiさん、お久しぶりです。
とてもきれいに撮れています。STFやマクロの出番ですね。
梅にもいろいろと種類があるのは写真を撮るようになって知ったのですが、昔からの名称でしょうか。少しは覚えないといけませんね・・反省です。
書込番号:11040769
0点

Kuma_san_A1さん、丁寧な解説ありがとうございました。αユーザーなら是非持っていたいレンズですね。でも今月はPCとモニターを新調したんで買えません(泣)
書込番号:11041195
0点

素潜りするカエルさん
先日のご返事ですが、後半の文章は意味が通じない内容で大変失礼しました。こういうそそっかしいところがあります。これは野鳥撮り用で目下のところそれしかない、例の70−400mm Gをさしての使用状況です。ごめんなさい・・。
書込番号:11041332
0点

かめてんさん、説明の補足になると思うので、こちらもご参考にされてください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000063198/SortID=10971775/#10985026
書込番号:11041396
0点

いつも眠いαさん。
大丈夫です、意味は理解できておりました。私は、鳥さん撮りには、同じく70-400Gか、それに1.4倍テレコン(ケンコーの白)、ほかを使っています。ゴーヨンも出るらしいですが、手が届かなさそうです。
書込番号:11041936
0点

素潜りするカエルさん
お気遣い感謝です。
ゴーヨンですね。出てくるのはうれしいですが、328のお値段から考えるとちょっと手が出ないお値段になりそうです。
ただ、買えない悔しさから言うのかもしれませんが、500mmあるいはテレコンを入れた焦点距離に固定された使い方は自分にはあいそうもありません。単焦点の写りのよさはよく知ってはいます。
書込番号:11042290
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
http://www.youtube.com/watch?v=fFiBk5PfEIk
今回発売予定のミラーレス機種の動画撮影映像が公開されましたね。
すごいねこの撮影能力だったら。。。
今までの機種の中でも一番だと思うけど。。
どう思いますかみなさん。。
6点

元々ソニーのビデオカメラ技術はトップクラスの物ですしね。
仕方が無いです。
ニコンやペンタ、オリンパスは動画搭載に興味が無いみたいですがキヤノンにすれば非常にヤヴァイ事になりますね。
特に動画搭載が意味を成す入門機クラスが・・・
書込番号:10985687
6点

このビデオがどのようにすごいのか、私にはよく理解できません。しかし、他の情報ではこれまでの動画機能と一線を画すと表現されています。
一体どのようにすごいのかを、ちょこっと教えてもらえればありがたいのですが。
AVCHDファイルについては取り扱い環境があるので、非常に興味があります。
書込番号:10986754
4点

>このビデオがどのようにすごいのか、私にはよく理解できません。
もしAFが追従するなら画期的でしょう。CANONもNIKONも置きピンかマニュアルでないと動画は撮れないのと、AFスピードが遅く動くものにAFは使えません。特にズームで追従するとしたら本当に一線を画しますよ。
まあ出てみないとわかりませんが。
書込番号:10986801
5点

GK7さん
こんばんは。
ミラーレス機はもともとコントラストAFなので動画撮影中もAFできますよ〜。
一眼レフの動画対応モデルで撮影中位相差AFとかできたら画期的ですね。
書込番号:10987723
3点

スレ主さんへ
α900の板へスレッド立てた理由はなんでしょうかな?
α700なり、ソニー全体の板の方が適切ではないなと思いますが。
書込番号:10987824
8点

こんばんは。
さすがは映像のSONYだと思います。
これにαレンズが使えるとなれば今まででは考えられないボケも丸い映像が、
しかも業務用に匹敵するあるいはそれ以上の解像度で見れる事になります。
この間LUMIX DMC-GH1での映像がTVに流れていましたがキレイでした。
これはそれをはるかに上回る解像度なのでTV業界にも広まるかもしれませんね。
ただα900の後継機には僕は不要です。
その前に防塵防滴、AFの強化などスチールカメラの基本性能が先です。
オプションで選べれば嬉しいです。^^
書込番号:10989018
3点

SONYがいよいよ本気で高機能カメラを出すようですね、700NEWも同じ路線の上で発表されるのでしょうか、いずれにしても、他を抜きん出るカメラとなりそうですが、SONYのフラグシップ機が、APS-Cと言う訳にはいかないでしょう。
しかしこれで、700と900の住み分けがはっきりするし、900ユ−ザ−としても、手元に置きたいカメラになるでしょうね
おそらく900はスチ−ルに特化したプロの使用に耐えるカメラとして出てくると思いますので、今から楽しみです。店頭に並ぶのが来年以降になったとしても、待って居たくなる状況ですが、700との3台体制はちょっとつらいですね。
ミラ−レスの方は、マウントがどうなってるのか知りたい所です、旧ミノルタレンズは使えるのでしょうか?
いずれにしても、実機が出てくるのが楽しみです。
書込番号:10989287
4点

>ミラーレス機はもともとコントラストAFなので動画撮影中もAFできますよ〜。
CANONとNIKONと書いたのでミラー有りの機種をいったつもりですが(^_^;)
またミラーレスでなくても5DM2も動画のAFはできますよ。AFが追従しないだけです。GH1等は深度が深いのでAFは有利ですが、それでもハンディカムのようには追従できません。
いずれにせよα700の後継機がどのような仕組みで動画を乗せてくるのか、動画ができるということはライブビューも可能になるので、どのような仕組みでAFスピードを上げるのか興味があります。
書込番号:10989726
0点

不思議な男さんの紹介してくれたビデオのタイトルには、Sony DSLR Alpha mirrorless Teaserというタイトルが付けられています。この名前から推測すると、これはミラーレス機の映像らしいですね。しかも、Teaserとあるので、SONYから発信されたものらしいので、次期製品がそれなりに完成に近づきしかもオートフォーカスやズームに関してこれまでの製品より良いと受け止めて良いのでしょうか?
書込番号:10990497
2点

glossyさん
何がすごいのかわからないとか、オートフォーカスやズームが今までより良いのかとか、何か良くなければいけないとでも言いたげなご発言ですが、別に今まで通りだっていいじゃないですか。現在リリースされているαとは、コンセプトが異なるのですから。リリースも700や900のように、だいぶ先になるような気がしますが、それでも私は動画機能が搭載された製品が発売されるのは歓迎です。実はXXXXカメラ(量販店)で、EOS 7Dのデモを見てから、スチルカメラの動画機能が欲しくなってしまいました。必要ない人は使わなければいいんだし。皆さんもカメラの機能を隅から隅まで使っていないでしょう。カメラを選ぶときの選択肢がひとつ増えたのは歓迎です。でもα900の後継機にも動画機能が欲しいって言ったら、袋叩きにあっちゃうかな。
書込番号:10997948
2点

新製品効果か?α900がついに184000円台に!185000円以下になったら買おうと思っていた人も多いはず!!
書込番号:11001735
1点

スレ主の不思議な男さんの書き込みがその後無いと言うことは、これ以上の製品情報のリークは出来ないということでしょうか?始めは多くの書き込みがあったので、楽しみにしていましたが、ちょっと一息休憩みたいですね。
製品として発売されるのはずっと先と思っている人が多いようですが、本当に皆さん我慢できるでしょうか?ミラーレス機としては、マイクロフォーサーズの二番煎じになるので、差別化をはかって完成度の高いカメラにしてもらいたい反面、ここまで見せられたら早く発売してもらいたい気持ちが強いです。ソニーの力で何とかして欲しいです。無理なら、せめて次の情報をリークして下さい。
書込番号:11020837
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
みなさんこんばんは。
ひたすらROMでしたが、こらえきれず、初投稿です。
http://news.sel.sony.com/en/press_room/consumer/digital_imaging/digital_cameras/cyber-shot/release/56463.html
たんなる噂ではなかったようです。
早く詳細情報が知りたいです!
おまけに、
500mmF4G!
Distagon24mmF2!!!
7点

a-9様
今のαはレンズを入れるとミノルタの資産が無ければ成り立たなかったともいえるくらいではないですか。
DT出てるけど、知ってる人にはそうではないでしょう?っと。
APS-Cの充実ぶりは傍目に「まあまあじゃん」と思ってます。
魚眼が魚眼じゃないラインナップ・・・ですが
まあ細かい分野言っていたらどうしようもない。今後の発展を見るしか。
ミノルタのボケた緻密な描写を、少なくともソニーは継いでいる。
ミノルタαレンズの不思議なくらい立体的な描写は何なのか?
は、継いでる気がします。
頑張って欲しい項目は多々。
でも、すでに良いレンズも多くある。
ソニーの代表的なレンズも70-300mmF4.5-5.6G以外で出して欲しいですね♪
900ってツァイスを求めるためのカメラでもないし、旧来のミノルタファンへのプレゼントでもなし。
使っていて中庸すぎて困っちゃう。
「最善くらい自分で決めろ!!」ってところが良いです。
MTF曲線の天井張りに疑問符を持たせたカメラでもあります。
功績は「αを継いだこと」が一番に上がっても良いですね。
他に無いレンズ多いので。100mmソフトフォーカスはどうなんだろ、と
ちかごろ思ってます。
書込番号:11043735
2点

沼の人様
>今のαはレンズを入れるとミノルタの資産が無ければ成り立たなかったともいえるくらいではないですか。
>ミノルタのボケた緻密な描写を、少なくともソニーは継いでいる。
>ミノルタαレンズの不思議なくらい立体的な描写は何なのか?
これは私も全くの同意です。また、35Gを手に入れてわかったのですが、同じ意志を継いでる筈のレンズなのに、85Gと35Gでは、異な世界を堪能させてもらってます。沼の人さんがα700において最強の標準レンズというだけはあるなと思いました。35Gの癖のある一面と画角が非常に面白い。
17-35G/3.5も昔6万円で買いそびれた苦い思いがあるのですが、こちらにも興味が湧いてきました。
>900ってツァイスを求めるためのカメラでもないし、旧来のミノルタファンへのプレゼントでもなし。
>使っていて中庸すぎて困っちゃう。
>「最善くらい自分で決めろ!!」ってところが良いです。
これはまだ、α900を持っていないのであれこれ言える立場にはありませんが、35Gを手にいれる際に、28/2.8 50/1.4(NEW)/1.7 100マクロ(NEW)を処分しました。これは、まぁ、35Gのための生贄といえばそうなんですけど、私の被写体は主に二人の娘ですので、今は必要ないなという判断のもとに立っています。
残ったレンズは、35G、85G、80-200G、STFの4本になりましたが(妻用にα350+18-200)、私のスタイルではベストなラインナップと思っております(笑)。「最善くらい自分で決めろ!!」というひとつの答えかもしれませんね。
これでα900があれば言うこと無しなのでしょうが、それは最後のお楽しみということで取っておきます(笑)。
書込番号:11044971
1点

追記ですが、
>ソニーの代表的なレンズも70-300mmF4.5-5.6G以外で出して欲しいですね♪
『Distagon T* 24mm F2 ZA SSM』(2010年内に発売予定)← これ、ミノルタにはなかった初の高スペック広角単焦点レンズですよね。135とか、85とかの中望遠の単玉はミノルタは強かったんですが、広角はメッキリだったんで、初のSONYの代表的レンズになるのでは?と期待しています。とはいっても、35mmも思いを馳せてから10年たってやっとの購入ですので、こちらもいつになることやら。。。ですが(笑)。
書込番号:11045517
1点

a-9様
>135とか、85とかの中望遠の単玉はミノルタは強かったんですが、広角はメッキリだったんで
言われてみれば!!28mmF2はあったけど!!!
私は魚眼のリニューアルが無いかなぁと期待を産みました。
マイナー・・・かな
35mmF1.4GはミノルタのNewとソニーのとではこれまた違うそうなので気になります。また、700→900になってから35mmはもて余してるかも知れません。
>35Gを手にいれる際に、28/2.8 50/1.4(NEW)/1.7 100マクロ(NEW)を処分
APS-Cに特化した取引ですね(笑)
でも700で当分良い気はしてました。
デジ一はAPS-Cで慣れていたので、900を買ってよかったのだろうか????なんて。今も時々浮かびます。
700でだとしたらマイクロがもったいない??ような。でもソニーのマイクロもレンズ構成変わりませんからねぇ。素材はいざ知らずですが。
書込番号:11045795
2点

沼の人様
そうですねぇ。100マクロの処分は最後まで悩みましたが、銀塩時代から何故か使わないレンズの筆頭で、ほとんど新品同様の状態でした。多分、STFで事が足りてたんでしょう(汗)。とりあえず、いらないレンズは処分して、ニュートラルにしてから、それでも必要ならもう一回、SONY製でもと思っています。販売価格もミノルタ時代とほとんど変わりませんし。それよりもDT30で十分かと個人的にはおもったりして(瀑汗)。。。
>素材はいざ知らずですが。
この件ですが、35/1.4を実際に手に入れ、「杞憂」だなと思いました。質感、描写共に。。このレンズフラットな外観で傍目一見チープに見えるんですけど、鏡銅なんですが、ミノルタ製は成形一体品だと思うのですが、SONY製は、絞りリングの手前1cm程の所、何と金属旋盤加工リング(素材はなにか不明)をかましてるんです。しかも、程よい荒仕上げ。。。一瞬で惚れちゃいました。高級オーディオのボリュームつまみのような。ミノルタ思想なんですけど、SONY仕上げって感じで、おすすめですよ。
書込番号:11046759
2点

確かに、私も100mmマイクロはあんまり使わずに売っちゃいました。
>、35/1.4を実際に手に入れ、「杞憂」だなと思いました。
凄く安心します。
ウチもツァイス24-70mmをついに買って似たようなこと思いました。
悪くない品物。
まだ「疑問」ですが。
コニミノの28-75と比べて開放で黄色身がかってないこと以外見つけにくいです。
まだ、ツァイスは存分に使っていません。
しばらく二つの比較に陥るでしょう。
35mmですが、ミノルタのNewを載せてみようかと。
成形一体品ですが、画像で見るよりも立体感や質感はあり
金属製。(素材を言い当てられないのがお粗末です。)
描写は700で示したようにいまだバケモノです。
(900で使いこなせてない)
書込番号:11055825
2点

>>沼の人さん
マイクロってのは、原則ニコン使いにしか通じない言葉なの
で、こちらではマイクロって呼ぶのは
分かりにくくて混乱すると思うので、ニコン板以外では
普通にマクロレンズと言った方が良いと思います。
書込番号:11056072
2点

>不動明王アカラナータさん
ご指摘ありがとうございます。
最初がニコンでそのまま頭の中で変換することなく普通に(ネット外でも)使っていました。
以後「マクロ」を用いるようにします。
書込番号:11059939
1点

沼の人様
35/1.4Gは、コニミノ版の方がいいかもしれませんね。ピントリングが最高ですね。私も数度触っただけなので、写真を見ると、やっぱいいですねぇ。
それはそうと、コニミノの28-75とVario-Sonnar T* 24-70mm F2.8 ZA SSMって、写りの違いって見いだせます?前に、SAL30M28の試写を行いにソニービルへ行ったとき、ついでに、SAL2470Z、SAL2875、SAL35F14Gを撮り比べたのですが、SAL2470Z、SAL2875の区別はできませんでした。というか、SAL2875の出来に驚きました。このレンズって、コニミノの28-75の血統ですよね?24mm+SSMで値段の差がついてるのかなぁと正直思いましたよ。
書込番号:11060098
1点

28-75はタムロンA09のOEMですけどね。
でも素晴らしいレンズと思います。
実用域で明るく、しかも寄れる。
SONY製と違って不要なSAMではないので、AF/MFボタンも活
かせますし。
OEMの宿命なのかフォーカスリングがタムロン仕様でα純正と回転方向が違うのが唯一の欠点ですが、愛嬌と思ってます。
訳あって両方使用しましたが、コニミノ版はやっぱりデザインがしっくりきます。
35Gもそうですが、αのすっきりデザインが好きです。
書込番号:11060293
2点

a-9様
コニミノ28-75mmF2.8とソニー24-70mmF2.8 ZA SSMの間の大きな違いは
まだはっきりと見いだせていません。
後者はまだウチに来たばっかりで、実戦には投入したこと無いです。
(スギ・ヒノキ花粉症のせいでもあります。強烈な目のむずがゆさで撮影に身が入らずミもフタもないですTT)
室内で感じたのは、思ったよりも二つの間に大きな差がないこと。
撮影条件を良く覚えてませんが、開放絞りでの違いは見いだしました。
何分、ここはα900の世界なので、
実戦を重ね違いが分かってきたら
然るべき場所で、レビューを書いてみたいと思います。
書込番号:11060600
3点

沼の人様
こんばんは。花粉症大変ですね。レビュー、楽しみにお待ちしています。
ここは、α900のスレッドでした。スレ違い申し訳ありませんでした。
たたのふたらのぶ様
OEMの件、承知はしております。メーカーは公表していませんのが、やっぱり同じなのでしょうか?
書込番号:11065748
1点

a-9様
私も半ば900のPMA2010スレッドである事を見失いかけてたので、a-9様一人ではないです。
コニミノの28-75mmF2.8、タムロンのOEMですが、コニカミノルタなりの
チェンジはされていると聞いたことあります。
コーティングやズームロックの有無(だったっけ?)など。何処から何処までが真実かは分からず・・・
とりあえず、場所を取らないわりによく写るレンズです。
焦点距離は違いますが17-35mmF3.5Gと比べると立体感はなかったです。
花粉症なりに部屋の中のものを色々撮ってみてますが、
24-70mmF2.8ZAの方が感覚的に「余裕のある写り」をします。
あくまで「感覚的」。あーとかうーとか言葉にできませんが、
拡大すると中心部の解像感はしっかりしていますし、絵が全体的に落ち着いてます。
持って行き易いのは28-75ですが、イザとなると24-70という感じ。
・・・レビュー、できるだけ早く乗せてみますね。
書込番号:11066117
2点

沼の人様
私はα700で比較していますので、α900では、違いが確認できるのかもしれませんね。
あと、α900における35/1.4Gの持て余すところって、どんなことでしょうか。
今後の勉強のために良かったら教えてください。
書込番号:11070516
1点

普段書き込みに使っていたパソコンが目の前で青くなってクラッシュし息を吹き返すことも無く、ご無沙汰でした。
バックアップのとり方がずさんだったので予備のパソコンから焼け野原状態・・・
データほとんど吹っ飛んだです。
>α900における35/1.4Gの持て余すところ
単に私個人の問題で、「画角」です。銀塩カメラのときから35mmの画角を選択することが少なかったことによります。
反面50mmは多用していたので700に35mmF1.4Gは適役だったのです。
900に35mm付けると何故か迷う・・・
24-70F2.8ZA、屋外で使うとすごいレンズでした。ここでは賛否両論ありますが私は気に入りました。
書込番号:11090524
2点

沼の人様
こんばんは。
それは災難でしたね。データ復旧ソフトでもダメなんでしょうか?私も今日何度かブルー画面に遭遇しましたが、SATAケーブルの接触不良だったらしく、中身を掃除したらもとに戻りました。
>900に35mm付けると何故か迷う・・・
確かに、α700では迷うことなく、サクサクシャッターが切れます。α900に合う標準レンズが待たれますね。そういう意味では、24-70F2.8ZAが適役なのかもしれませんね。CP+でもα900ユーザーの方は24-70F2.8ZAを付けている確率が高かったです。羨ましい限りです。
それにしても、24-70F2.8ZAが良いレンズだったようで良かったですね。私自身も35/1.4Gと24-70F2.8ZAどちらを買った方が幸せだったのかと考えたりします。ただし差額にして5万円以上ありますので、選択の余地はほとんどありませんでしたが。。。(汗)。
どしどしいい写真とってくださいね。
書込番号:11096260
2点

a-9さん
>データ復旧ソフトでもダメなんでしょうか?
今回はちょっと難しそうですね。OSが起動すらしてくれません。
電源入れてF2押しても弄り画面に移りません。
なんかおかしいな、という感じは年明けてから感じてましたが。
今は予備だったウィンドウズからです。
本当に何も無いです。これからオフラインで画像編集用に専念させていた(サイズ変更以外ほとんど編集したこと無いですが;)iMacをメインに置く予定です。
24-70mmF2.8ZA、不思議なレンズです。まだレビューできない・・・
発色はコニミノよりも好みです。よく撮る野良ネコも何となくいい。
50mmが標準レンズですが、900だとこっちのが何故かしっくり来ます。
35mmF1.4Gが宙ぶらりん。シグマの50mmF1.4EXDGも持ってるので、今度暗所で撮って比べてみて使い勝手がよろしくなかったら悩む所です。どちらも描写がとても良いですから。
書込番号:11104759
1点

>a-9さん
遅くなりました。また、古いトピックを挙げて申し訳ないです。
しばらく使ってみての24-70mmF2.8ZAのレビューを挙げました。
自分の撮影スタイル-至近距離でネコを撮る-にはすごく合っているように思います。
24-70mmF2.8ZAにて撮りに出る機会が増えました。
書込番号:11319011
1点

沼の人さん
レビュー、拝見させていただきました。
猫の写真、いいですね。意外と柔らかい描写ですね。腕にもよるのかな? 猫も可愛い。。
実は、私の実家は猫を5匹も飼っていたので、よく一緒に寝ていました(笑)。親猫(すごい雑種でしっぽの長さも10cmぐらいのひどい猫でしたが。。)一匹拾ってきたのですが、その猫から黒トラ、茶トラ、黒ブチ(お腹の極一部が白)、まだらと、いろんな模様の猫が生まれ、それぞれ性格もまるで違う。。。面白いものです。
とにかくミノルタの血を引いた描写のようで、温かみがありますね。私も一本欲しいです(羨)。。。
こちらも色々有りまして、延命のため85/1.4をNEWから(D)へアップグレードしました。程度極上の物を\84Kにて。広いピントリングはやはりいいですね。
あとは、200/2.8 APOTELEを\1.5K、100/2.8MACRO(NEW)を\5k円という破格で手に入れることができました。再整備をおこなってもかなりお釣りが返ってきそうなので、しっかり可愛がってやろうと思っています(笑)。
書込番号:11321407
2点

a-9さん
ネコ写真についてのお言葉ありがとうございます。
>あとは、200/2.8 APOTELEを\1.5K、100/2.8MACRO(NEW)を\5k円という破格で手に入れることができました。再整備をおこなってもかなりお釣りが返ってきそうなので、しっかり可愛がってやろうと思っています(笑)。
ど、どこでどうやって・・・Σ( ̄□ ̄)!!!???
野良ネコは私のメイン被写体の一つです。近寄るのが全て。
でもイワゴーさんとはちょっと違うスタンスだと思います。
おそらく共通してるのはネコは、撮る前のネコとのコミュニケーションだと思います。
レンズですが、必ずしも全域がシャープで解像感の良いレンズがいいとは限らない、という事を私に教えてくれました。
近距離で、ネコを画面中心に撮るスタイルな私には、前に使っていたコニミノ28−75mmF2.8(D)よりも描写が好きです。
コニミノでは仰々しさが出ますが、24−70では背面液晶でもしっとりしてます(だからパソコンで見てみないとわからないのですが。もっとも、良い)。
至近距離だと標準ズームの焦点距離ではほぼどうしてもネコの体の何処かが中心に来ますし。
贅沢を言えば、ネコ以外の遠景の描写をもっと個性的にしてくれればな、と言うところです。
グリーンが十分きれいな感じですが、パソコンのディスプレイを新しくし、見直すと
ニコンとソニーとの違いが小さくなります。それはもう気にしなくていいくらいです。
名前はツァイスですが、確かにミノルタの流れがありますね。
85mmでの娘さんのうなじ姿がきれいな空気のようで、すごくいいですね。
ミノルタ8514、135mmゾナーのが自分に合ってる画角だからと売りに出そうとしてますが悩みます。。。
ネコの世界では使いにくいんですが・・・
書込番号:11336083
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





