
このページのスレッド一覧(全509スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 2 | 2009年8月30日 12:03 |
![]() |
318 | 143 | 2010年5月18日 23:13 |
![]() |
204 | 114 | 2009年8月30日 07:00 |
![]() |
205 | 82 | 2009年8月28日 20:41 |
![]() |
73 | 30 | 2009年8月27日 19:52 |
![]() |
152 | 43 | 2009年8月22日 22:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
α550のサンプル画像がぽちぽちでてきましたね。
http://optyczne.pl/?news=2172
http://www.fotoactualidad.com/2009/08/sony-a550-primeras-muestras.html
レンズがツアイスじゃないのは一目でわかる?(^^; けれど、ベーシックな画質としてα900とα350の中間といった感じがする、ふーむよさそう。
明るいところでのハイISOではあるけれどα550ならISO1600は楽勝の感じ(α350ではISO800あたりまでかなあ)。
HDRと称する高感度撮影面白そう、これはもっといろいろ見てみたい。
この段階では・・出ればすぐ買っちゃうな、少なくともα350の後継として。
4点

αシリーズは単焦点でも手ブレ補正が効くというのが
ニコキヤノに対するメリットだったんだけど、
今までは、手ブレ補正の有利さをノイズに弱いという不利さが帳消しにしている面があった。
増感ノイズに強くなったαはかなり実用性の高いカメラだと思います。
書込番号:10068295
3点

Dynax7D/α700/α900/α500 感度別比較サンプル画像
http://www.artaphot.ch/dslrs/201-jpg-noise-a500-a700-a900-and-dynax-7d
Sony α550 感度別比較サンプル画像
http://dslcamera.ptzn.com/?p=3549
α700/α500/α550 高感度比較サンプル画像
http://dslcamera.ptzn.com/?p=3535
高感度に弱いとさんざん言われてきたαシリーズですが、上位2社に追いついたかも。
どうして良くなったのかソニー技術者のコメントが聞きたいですね。
書込番号:10072725
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
ECTLUさんはなんでα900買わないの?いまチャンスだよ。
E-p1よりイイと思うけど・・・??
書込番号:10074304
0点

Type-R.さん
α900のユーザーとして私もひとこと。
α900の値段がこなれたら2台目を買おうと思っていました。
しかしながら、今のところ大きな値崩れはなく待ちの状況です。
したがってこのスペックでそれなりの値段で出てくれば当然
飛びついてしまいます。
ポートレートに24-70mmF2.8ZAと135mmSTFをフルサイズで
どんどん使いたいのです。
でも日本発売がないとすれば、多少安くなっても個人輸入は
しないと思います。
書込番号:10074330
0点

LVがないというのは
わしにとって致命的な欠陥なんだね。
E-P1はE-P1で面白いんだ。
CANONのFLF500mmF5.6にx2Aというのかまして
MF拡大x10倍で見ると・・・・・
なんと100mm先の木の幹を歩く蟻が見えるのだ。
あまり意味無いか?
書込番号:10074354
0点

このタイミングであえて聞いてみたいんだけど。
私的には、α550 を若干大きくしてフルサイズにし・・・
(液晶はそのままでも ・ その他機能も流用)
CMOS 1600万画素台を載せて、4コマ毎秒と少し程度・・・
こういう廉価版って、有りだと思います?
書込番号:10074365
0点

そりゃ立派な新製品だろ。
とにかく画素数が多いのが新製品なのだ。
2億画素を超えるまでは。
E-P1の12Mp並みの解像力得るには
フルサイズで48Mp、APSCで24Mp必要だから。
16Mpは大きな進歩だよ。
NRやDRなんてのは後からでも他の手段でもどうにでもなる。
解像度とは絶対でこれがデジカメの性能測る指標だよ。
書込番号:10074386
0点

あたしはアリですよ。ECTLUさんはきっと画素数が不満でしょう。でもつなぎで買うかもね。
LVの有無はデカいですね。α900と550をハカリにかけちゃうくらい・・・
いまの各社のレベルじゃあんまり使わないですけど、550のLVはおそらく全一眼中最高峰でしょうし。
書込番号:10074389
2点

新宿ゴールデン街さんの仰るとおり、ほかの国の国民のように、日本人も並行輸入(輸出も含め日本国外からの個人取引や通商)をもっと積極的に行うべきだと思います。
「べき」は言い過ぎですが、選択のひとつとして採用すべきだと思います。
鎖国はもう150年前に終焉していますし。。。
書込番号:10074426
0点

ECTLUさん
もしかして APS-C の 1600万画素台をご希望で・・・
それはそれで、いずれ出てくるような気がしますが。
ECTLUさん用35mmフルサイズだとすると・・・
当面 2400万画素台 (現状) で3コマ毎秒・・・
新規 3200万画素台 (妄想) で2コマ毎秒・・・
廉価版としては有りか? ただここまで来ると、ペンタミラーの工作精度とか、簡単にクリアーできるんだろうか? 気にしないのが廉価版か?
と ら ね すさん
大きくなるだけで、作るのが難しくなることってあるかもしれませんが、実現不可能とは思わないですよね。
当面(1.5〜2年程度)こんなので良いんだよって言って買ってくれそうな人が、とりあえず若干名?w
書込番号:10074544
0点

それはともかく本当に政権交代になっちゃいましたねー。
近い将来のデジ一の政権交代(笑)も進行し、2強はパナ・ソニーになると思ってます。もうNCの凋落ははじまってると思いますね。
書込番号:10074549
0点

kawase302さん
去年の10〜11月頃の話です。
いやー実は、日食の準備中に、ローテーター (パノラマ雲台) ってやつを買いたくなりましてね。
米国アマゾンとかで注文しようかとも思ったんですが、なんか良く分からなくてorz
その頃は日本アマゾンでも買ったこと無かったので・・・(年を越して初めて使用)。
ヨドバシの入荷待ちをしてしまいました。
今になって 「米国 アメリカ アマゾン からの 購入 ガイド」 ← とかで検索したら・・・
・・・こんなのが引っかかりw↓
http://www.free-account.jp/anime_in/com_guide.html
書込番号:10074614
0点

わしもR1をebayで並行輸入?した。
自動車と違い有料なら修理するからカメラは問題ないな。
民主党が勝って変革期に1USD=80円くらいになれば、
海外のA850買う人も出るだろう。
せかいもん でもA850くらいは表示されると思うな。
価格COMも提携すればもっと売上上がるとおもうがな。
http://www.sekaimon.com/ItemDetailSrchReg.do?reg_param=srch&disp_mode=srch&page_mode=srch&page_number=1&aoSearch=AND&srch_keyword=A900&srch_category_id=625&srch_min_price=&srch_max_price=&srch_seller_id=&displayNum=25&rate=93.63&item_sort=3
書込番号:10074719
0点

ECTLUさん
> 民主党が勝って変革期に1USD=80円くらいになれば、
> 海外のA850買う人も出るだろう。
そんな円高ではデジカメを買う余力はもはや一般庶民にはありませんよ。
その前にソニーはおろか基幹産業の自動車メーカーも未曾有の大不況・・・・・
失業率が30%・・・。
あなた経済のこともう少しお勉強なさいまし。
書込番号:10074854
2点

ほー、
いまどき珍しい人だね。
なんでそう言う失業率30%とか妄想がなりたつのか
興味深いね。
書込番号:10075042
0点

っていうか、普通に買えばいいんですよ。
それだけです。
日本国外から購入ってことで、特に身構えることはありません。
もっとも普通って「日本の普通」じゃないですよ。
例えば、お客様は神様ではなく、売る側と買う側は平等です。
等々、どちらかといえば世界基準に近い「普通」が求められますが、ただそれだけのことです。
慣れれば誰にでもできます。
書込番号:10075210
1点

> >「視野率の水準を満たさなかったものを型落ちにして売っている」という主張ですが・・・
> >正直何が悪いのかよくわかりません。おかしいことですか?
>
> はっきりいっておかしいです。
> 選別で視野率100%を保証するならそうでしょう、でも調整機構をもって調整しているの> であれば
> 調整機構をはずし、調整工程も省くことは選別落ち品とは言わないでしょう。
誤解を招く表現だったかもしれませんが、よく読んでください。
私は型落ちにして売っている・・・という批判に対して反対しているのです。
基準を満たさないものを「型落ち」ではなく「正規の商品」として売ることは
企業としてよくあることでは?と言っているのです。それは型落ちではありません。
ただ、プリズムに関しては100%を狙ったものが98%だったので基準を落としているのか、
最初から意図的に工程等を削減して狙いそのものが98%なのかは
知る由がありませんので、あくまでの前者だったらとい仮定の話をしています。
書込番号:10075791
0点

α850を出さざるを得なかった理由に市場在庫が有ると思います。
私の関連している業界では米国や欧州では代理店が幅を利かせており、ロット単位で仕入れをします。
α900の出荷価格を下げようにも既にダブついているこの辺りの在庫の絡みから下げられないのだと思います。
こんな時にやる方法は箱なしで出荷したり保証書なし作戦だったりしますが、あまりに大量だと市場の崩壊に繋がります。まあ、アウトレットですね。
850については新手の価格調整戦術のように感じます。
個人輸入したって消費税は取られるので20万くらいしますよ。保証なし、日本語なし、付属品貧弱ではウマミなし〜〜〜 (^_^)/~
書込番号:10076071
1点

えくすとりぃむさんこんにちは
早とちりしてましたね、すみません。
若干過剰反応気味でした。
いずれにしろどういう手段で行っているのかわからないものに憶測で批判することは良くないことですね(えくすとりぃむさんのことではありません)
書込番号:10076236
0点

しかしこうしてみると、
半年後に振り替えるのも感慨深いな。
民主党政権に代わり
80円/USD近く落ちたが失業率30%にはならなかったし、
16Mpではなく18Mp級のAPS-Cも出た。
A900はとうとう18万円台に・・・・・
しかし、
100%ファインダーの調整工程(と調整枠)省略して
98%で売ったA850はバカ企画ではあるが営業・宣伝は立派だったのかも。
これ社内規格で約99%とやってたら・・・・・
書込番号:10794028
1点

ECTLII君は、書いている内容はマトモだと思うが、口のききかたと言うか、書き方と言うか、反感を覚える内容になってるね。
もったいない・・・・・
書込番号:11377863
2点

> 例えば、お客様は神様
と某歌手が言った頃から、日本人は何か勘違いしてしまった気がしますね。
自分は神様のつもりの消費者と、神様と煽てつつ、軽蔑しまくって売るメーカー。
> 売る側と買う側は平等です
売るまでは下手に出ているけど、売ってしまえば消費者の権利なんて言葉は辞書から消えてしまう。
消費者が思いこんでいる実態とは、実は逆だったりするわけだが、何が重要かを理解していない国民性が、おかしな商習慣を恒常化させ、さらには小泉劇場やら民主党政権のようなまるで論理的に繋がらない投票行動にも結びついていると思う。
書込番号:11378166
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
α850、α550、α500が公式サイトに登場のようです。スペックはまだ未確認ですが。
http://www.sony.dk/product/dss-digital-slr/dslr-a850
http://www.sony.dk/product/dss-digital-slr/dslr-a550
http://www.sony.dk/product/dss-digital-slr/dslr-a500
10点

28-75 F2.8 は、やっぱりSAM搭載だったんですね。
SSMでもなく、最短撮影距離を切詰め、もし他の点でA09より際立つところが無いようだと…
A09と定価で比べたって、1.5倍でしょ〜
うーん(-_-;)だいじょぶ?
書込番号:10062854
0点

厦門人さん
こんにちは
いつもボディ・レンズ等のレポートありがとうございます。大変参考にさせて頂いております。
SONY独自のAFクイックライブビューは当分はペンタミラーだけになりそうですね。これは私も仕方ないかな?と私は思います。他社とは違うSONY独自の方式(クイックライブビュー路線)は、SONYの大きな売りの一つですから。
でもAFに関しては仰るように「ちょこちょこっと」という感じであれこれ変更して「トータルで」という感じで来てますが、全点クロスセンサーという大々的には難しいのかな?と感じてます。 でもメーカーも諦めないで、頑張って欲しいです。
世界不況の余波で、どこも研究費が十分とは言えないと思いますが。
書込番号:10062881
0点

Type-R.さん
こんにちは
α550、500の2方式のAF、早く試してみたいものです。
DT新SAMレンズ、案外とコントラストAFも速いのでは?とも思えます。
D5000ぐらいの速度出れば手持ちでも使えますし..
α550の14.2MPの新素子は気になります。手持ちα350とどの程度差がでるのか?
また50DやK-7とISO800からISO1600の間でどの程度差異がでるのか...
日本の発表は週明けでしょうかね?
国内のプレスリリースは準備もあるでしょうから9月になってからと言うのも妥当なところでは?
書込番号:10063025
0点

高山巌さん
こんにちは
α550のアイポイントが少々短くなって、その分ファインダー倍率に割振ってるんですね
ペンタミラーだと致し方ないところでしょうか。
今年は不景気ですから、高級機だしても売れないでしょうし。
α230、330,380だと顧客層限られるかな?とも思っておりましたが、α500、550の投入を見ると、飽和しつつある日本市場だけでなく、これからデジタル一眼が伸びる世界市場を睨んで食いつけそうなところへ、個別の機種、レンズ構成をセットしてそれぞれ送り出していくと言った感じもします。
そのために「どでかい工場」をタイに新設したというのは道理にかなってるかと。
これから伸びそうな地域では「SONY」ブランド、強いところ多いですからね
案外と、全世界のシェアをあげてくるかもしれませんね。
それはそうと
AFセンサーとか要素技術の開発は継続してるとは思いますので、いずれはもう少しクロス化したものとか、何か出してくるかもしれませんね。
書込番号:10063107
0点

今度はAモードとBモードが両方付いてるですねぇ・・・・・550がほしいなぁ
でもこの後、770とか出ないかなぁ・・・
書込番号:10063752
3点

DROはLEVEL設定も出来るんですね。
今年の新3兄弟と違って、AELも出来るし、初〜中級カメラ、って感じですね。
α500の12Mで十分ですが、液晶の画素数に差を付けてくるとはね。
書込番号:10064313
1点

α5X0の好感度ノイズがどれだけ押さえられてるか楽しみ♪
書込番号:10065266
0点

500シリーズの高感度ノイズはいいようですよ。
海外のサイトで見た感じで700との比較で解像感がありうまくノイズを低減出来てるようです。
書込番号:10065335
0点

>夜の世界の住人さん
>ありますよ…ユーザーからよく見える位置に。
ありましたね^^;
背面に。。。
画素数なんか書いて意味あんのかw
しかしソニーも画素数競争から降りて一安心です。
aps-cでは14mp前後が妥当かと思っていたので。
しかしフルサイズの12〜16mpの素子も見てみたいですな〜
ソニーで!
α800でどうですか!
マグボディーやめて更にお安く。。。
書込番号:10065497
0点

SONYは画素数競争から降りたんでしょうかねぇ〜
今はまだ良識的な範囲の画素数にとどまってますが・・・
デジイチにRが載るようになったら、強烈な画素数のが登場
しちゃうかもしれませんよ(笑
書込番号:10065536
0点

厦門人さん
α550によるISO200からISO12800までのサンプル画像が掲載されているサイトを見つけました。
中国語なんでしょうか。さっぱり分かりません。サイトは相当重いので、ご注意ください。
http://www.dcfever.com/news/readnews.php?id=3281
α550のみ国内発売を検討しているとのことですね。
まずSONYブランドの認知度が高く、確実に販売量が見込める地域で先行販売して、ある程度の数が掃けてから、国内販売するのでしょうか。
書込番号:10065824
0点

いやあ、それにしても550カッコいいですねえ。
APS-Cデジイチの決定版ではないでしょうか。
書込番号:10066232
0点

500と550では、値段以上にスペックの差があると感じます。
どうせ買うなら550…という人は多いでしょう。
ソニーのデザインや製品コンセプトを見るに、
開発者が全体的に若く、野心に満ち溢れているという気がします。
「こんな夢のようなデジタル一眼を作りたい!」という気概が見える。
だからこそ、ワクワクするようなデジイチが出来てしまうのではないでしょうか。
いや、ほんとソニーのデジイチはいいもんですねえ。(水野春夫)
書込番号:10066249
1点

α550のISO感度別サンプルが掲載されている別のサイトをご紹介します。
http://www.lenstip.com/1753-news-Sony_Alpha_A550_-_sample_images.html
書込番号:10066562
1点


今度はα500のISO感度別サンプルです。α700、α900との比較サンプルとなっています。高感度ノイズはα700、α900より改善されているように見受けられます。
http://www.artaphot.ch/dslrs/201-jpg-noise-a500-a700-a900-and-dynax-7d
現時点ではα500は国内販売が予定されていないので、とりあえず残念といったところでしょうか。α300のように当初海外で先行販売されていたモデルが数ヵ月後から国内販売もされたケースもありますので、国内販売を要望する声が高まれば国内でも販売されるのではないでしょうか。希望的観測です。
書込番号:10066610
2点

Type-R.さんまいど速報ありがとうございます。ポーランド語のサイトを見てみましたが、たしかに「超えて」るかんじですね。く・・・・
α550、動いているのみたらカックイイなああ〜と思ってしまいました。
HDRもよさげですし、LVでピント拡大も中央以外も選べていいですよね。
念願のLVα、リーチかもです。これでAF補助光が赤(ニコン風白でも可)ければ買いなのですが、イナズマ系なんでしょうかね?あれだけはダメで。。。
書込番号:10066635
0点

高感度サンプル、明らかに500が良いですね〜
それはそうと700の画像だけやけに眠いのはなぜなんだ・・・
書込番号:10066706
1点

Type-R.さん
海外サンプル、拝見しました。情報、ありがとうございます。これならD90といい勝負ではないかと思いました。ISO1600もかなり積極的に使って行けると思います。林の中で鳥さんを追っかけている私には心強いです。HDR機能もいい感じでは?DROよりノイズレスですね。晴天の風景を撮って違和感がないことを期待してます。あとはAFの動体撮影能力がきになります。これが良ければ、Nikon機の追加購入を見送れます。とはいうものの、国内で発売がないと…。
Sonyさん、早く発表してください!
書込番号:10067299
0点

Type-R.さん
サイト紹介ありがとうございます。
α380(香港ではでてますかね?)には疑問を感じてるユーザーも多かったようですが
α550には期待大というところでしょうか。
α850のカラーノイズ、実際にα900と撮影状態を見ながら確認はしてみたいものですが
アジア地区で発売されるのか?も「8月28日時点では未定」との中国販売店からの連絡ありましたので
実機確認できるのが何時になるのか。こればかりは、現時点なんとも判りかねます。
素子の改良は常に続いてるでしょうから、変ってるかもしれませんね。
それともJPG変換段階での味付けを変えてるのか...
他のスレでも記載しましたが、そろそろファームウエア変更で性能向上を図っても良いころですし
昨年だったか、α700同様、α900も育てていきますと展示会で聞いてもいますので
AF性能の向上合わせて、改善して貰えるとありがたいですね。
α500を日本に何時投入するのか、ソニーのマーケティング専門の方が考えてる事でしょう。
それは後にしても、早くα550を試してみたいものです。
書込番号:10071745
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
やっと概観画像がでてきました!
500の概観A700とA3xxの中間ですね。
とりあえず通常のグリップで私はよかったです。
28日が楽しみになってきました。
http://dslcamera.ptzn.com/?p=3434
α850/α500 外観画像
8点

あ、それとα850が出たらα900との差額で、部分的な価格がバレバレ…みたいなお話もあったけれども。
[9944094]のご発言見てみんしゃい。
このなかでは「業界の盲点」と仰っているけど、私には「付加価値ゴテゴテ?の弱点」と思えます。
結果を出さざるを得ないプロの方はともかく、フィールドで撮影を楽しみたい…みたいな人間に必要な機能ってなんでしょう?
私は、元来電機メーカーであるソニーが、意外にもそんなことを真剣に考えてる会社じゃないかと思っています。
書込番号:10051361
0点

いやなに、
こういうのを偶然以外で撮ろうとすると、
動画でないと話にならないんだ。
撮れないんだよ。
ビデオの赤外線もあるが画質が悪い。
じつは通常動画も偶然一度撮れたんだが、
角度が悪いのでどうせまた出てくるだろうと消しちまった。
それから1週間撮れないんだね〜。
書込番号:10051376
0点

なるほど…では改めて、「何故にチュウ太郎を高画質動画で?」と問うてみる…
と思ったけどやめた(笑)
好きずきですからね。
ただ、かような動画撮影の動機を持つ人が世にどれほどいるか??
ECTLUさんは、今まさに「動画付き一眼が必要な人」なんでしょう。
書込番号:10051445
5点

動画よりも先に、サイバーショットHX1、WX1、TX1に搭載されている、「スイングパノラマ」「手持ち夜景モード」「人物ブレ軽減モード」「スマイルシャッター」などの多彩な機能を搭載してもらったほうが嬉しいな。
http://www.sony.jp/cyber-shot/products/DSC-HX1/
書込番号:10051576
1点

3年前のインタビュー
>>一眼レフカメラで動画撮影など機能面での統合は、本当にその方向が正しいのかな? という疑問はあります。技術的にはビデオカメラと一眼レフカメラの融合は可能ですが、そこにニーズがあるかどうかは研究の余地がありますね。
1年前のインタビュー
>>動画専用カメラと同じような使い勝手を、スチルカメラ用のプラットフォームで作るのは難しいですから」
ソニーの技術管理者はきまじめですね。
しかしながら、90点を求める余りに0点になっている現状を気にしていないんでしょうか?
私は90点の動画機能を組み込んで欲しいとは思っていません。そんな高度な事をやりたい場合には、動画専用機を買う方が良いに決まっていますから。それでは2台持ち歩く必要がでてきます。 今の私ならコンデジ動画程度の50点の機能で充分満足できます。すると1台でカバーできますから。
キャノンもニコンも低レベルな動画機能から組み込みを始めていますね。 ソニーはなまじ知っているだけに、0点の方を採っているのだと思います。これは低レベル動画でも使いたいなと思う消費者を馬鹿にしていることになりませんか?
私は機能レベルが低くても動画が付いている方が付いていない方より好きです。
そろそろ、現実的な妥協点を見つけて、動画を付けてくれませんか?
動画対応コンデジで動画を使っている人が10%いるということは、大きな数字だと思うのです。 なにしろ、カメラ全体でデジイチを使っている人は10%程度ですから。 動画が使いやすくなってくると増えるかもしれませんね。
そのためにも、先ず始めなくてはなりません。 ソニーさん頑張って動画を始めて下さい。WX1は予約していますが、こんな小型ではなくもっと大きなカメラの動画の方を期待してしまいます。 大きな動画を楽しみにして、じっくり待っています。
書込番号:10051945
1点

全然違う話ですが、G1の値段について・・・
2009 6/3 4万円切る
同年 6/13 最安値36230円
本日 8/26 52187円
びっくりです。
GH-1 (82848円) に対して 「旧型」 と言う認識もあるでしょう。
価格差3万円は、パナがお上手と言うことでは?
さらに別な話で、動画抜きD90が、−2万円とかなら、それはそれで売れるかもですねw
書込番号:10052168
0点

もしかするとですが、α500 なり、550 も(?)、動画抜きかもしれませんね。
何でビデオ機能が欲しいのか、私の場合を書こうと思ったのですが、年に1回か2回の撮影で、それが α の購入理由の一つだと、ここでは後ろ指をさされるらしいので、やめておくことにしますw
書込番号:10052407
1点

動画付のデジ一眼を使ったことがありませんが、祭やイベントあるいはスポーツなどでは動きをそのまま取り込める動画があっていいと思っています。
ただし、動画はおまけに近い画質でもいい(^^; 撮った静止画の前後が楽しめればそれで十分。
動画撮影中(流しているといってもいいかな)に普通にシャッタボタン押せば従来通りの静止画が撮れ、再び流している状況に戻る、といった撮り方です。
(風景撮影などではほとんど意味を持たないと思います)
動画と静止画を切り替えるのではありませんから、ふたつのシャッタボタンが必要になると思いますが、これが「動画も撮れる」ボディであることの楽しみになると考えています。
書込番号:10052897
0点

チュウ太郎が幸太郎になるかニャン太郎になるかは別として・・・・・
写真はどうしても記録性と写実性では動画には勝てないんだから、
それが可能か不可能かというのは絶対のアドバンテージなんで議論以前なんだけどね。
ビデオはビデオで撮るつもりで行く場合しか使わないね当然。
ところがカメラはすでに静止画撮るつもりの用途だけではなく、
短い動画くらいは普及クラスのデジ1なら当然撮れるものとして考えている、
ここの大勢派&シグマのデジ1onlyのユーザー以外は。
簡単に言うとDelay層(時代遅れ層)なんだね
αユーザーとは。
SONYも大変だね。
書込番号:10054074
1点

市民光学さん
>ここでは後ろ指をさされるらしいので、やめておくことにします
中には後ろ指を指す方もいるかもしれませんが希望くらい書いてもも良いと思います。ビデオ機能がなければ駄目だとは思いませんが、搭載されるなら使ってみたいとも思います。書かないと永遠に実現しないかも・・・
と言うことで私も希望を・・・
次に開発するセンサーは14bit化してください!
書込番号:10054160
2点

sonyの放送用ビデオカメラも14bitになったので、それより厳しい要求をされる、静止画カメラにおいては、14bitは当然。
α900クラスは必須条件。
今度出る噂のあるα850も当然14bitで出てくることを期待したいですね。
アウトドア派には、14bitRAWとハイ・ダイナミックレンジが必須条件。
書込番号:10054387
0点

撮る方だけがハイビット化しても、表現する方が現状ではハイビット化を活かせない。
印刷では紙の白の限界があるけれど、ソニーは液晶もやってる。
α900の液晶をマイクロスコープで見ると真四角の赤青緑ユニットがあって0.03ミリくらい。
現用のナナオのディスプレイの赤青緑ユニットは形が>型、縦は0.1ミリ、横が0.25ミリくらい。
α900の液晶を使えば、単純には分解能10倍のディスプレイも作れるわけで、これならα900の2400万画素を縮小劣化なしで鑑賞できるはず。
ソニーのデジタルフォトフレーム(DPF X-1000)を購入しました、なかなかグッドです。
これの液晶も真四角ユニットで約0.1ミリでした。
汎用モニタだと現状規格の制約があるでしょうから、専用ディスプレイでよいからα900の液晶使った超高精細A4真四角サイズをださないかなあ(100万円とかじゃ(^^;だけど)。
次に表現のハイビット化、期待はしていますが現状のソニーではまだ手がまわらないか。
書込番号:10055201
0点

液晶ディスプレイは、8bitか10bitしか階調分解能がないので、デジ一のRAWの表示には、使い物になりませんが、プラズマディスプレイは、16bitないし18bitあるし、ハイコントラストの液晶プロジェクタもあります。液晶ディスプレイと違って立体感のある素晴らしい映像が見られますよ。
ブラウン管ディスプレイも、アナログですので、階調分解能は無限大。
プリンターもRAWデータそのままで印刷できる機種もあります。
それだと、8bit JPEGの画像と、結構、色とディテールが違って出ることが分かります。
書込番号:10055456
0点

ECTLUさん
>写真はどうしても記録性と写実性では動画には勝てないんだから
つまりあれですね、ひとつの平面上で表す何かを、求めるか否か。
私個人的には、ヘタな動画よりも一枚の静止画で多重露光とかの方が写真らしい、という事。
それを求めるか、動画にしてしまうかどうか?ということだったりはしないんですか?
>ビデオはビデオで撮るつもりで行く場合しか使わないね当然。
これは妙な…。「ついでに撮る」という気持ちがあってこその「オマケ動画機能」。
最初からビデオでいくつもりなら、ビデオカメラを持参すればよろしい。
結局、そういう気持ちが入り乱れての「動画機能を搭載希望」なのではないですか?
>ところがカメラはすでに静止画撮るつもりの用途だけではなく、
>短い動画くらいは普及クラスのデジ1なら当然撮れるものとして考えている、
>ここの大勢派&シグマのデジ1onlyのユーザー以外は。
>簡単に言うとDelay層(時代遅れ層)なんだね
>αユーザーとは。
今はその「時代」が入り乱れている時です。
私は「動画があってもいい」と思っていますが、それが「無いでもよし」、
少なくとも、現在の時点での、動画載せるのが良い悪い云々、というハナシは、
あまりに軽すぎると思います。
結局、「あれば使う」「無ければなんとかなる」程度でしょ?
オマケなんだよ。どこまで行っても。
子供向けのガムじゃないんだから、その有る無しで騒ぐのはやめませんか。
せめて、「AFツァイスで動画が撮ってみたい」とかいう話なら、分からなくもないけれど…ね。
書込番号:10056326
2点

動画機能のない一眼なんで一眼じゃない気がします。
昔だと
パノラマのない一眼なんて一眼じゃない気がします、っていうんでしょうね、この方。
ちゃんと言い換えてあげるね。
動画機能のないデジカメはカメラじゃない。
という近未来型発言ですね。
近い将来、若いデジカメ世代を中心にそういう常識が定着するでしょう。
書込番号:10057403
1点

そういうレベルの話じゃないでしょ、みんな。
ビデオの是非なんてどうでも良いんだよ。
携帯のほとんどにカメラが付いたように、ビデオは全部付くんだよ。
ちょっと見付加価値が上がったように見えるし。それが日本メーカーの商品企画の現状。
たぶんビデオを搭載してこないのはRD1xとM8(M9?)だね。
でもM9でビデオ押せてきたら、私はぶっ飛ぶけど。
ビデオ論議はこの辺で止めにして、いつカメラに電話機能が付いてくるかってのが今は旬の話題だぜ。
書込番号:10057448
2点

aclickさん
>プラズマディスプレイは、16bitないし18bitあるし、ハイコントラストの液晶プロジェクタもあります。
800番台と500番台とは話がずれますが、動画モードの話とのからみにて・・
ソニーのTVはトリニトロン時代から優秀とみておりまして液晶のブラビアをTVとして購入予定です。
(ソニーはプラズマをやめちゃったし、TVでの大型画面は求めていないので)
パナG1を使っていますのでプラズマのビエラも候補ですが、静止画とのリンクはJPGだけのようです。
ちなみにモニターは高精細の方向としてWQXGA(2560×1600)の導入を予定しています(パソコン更新の時期でもあるので奮発)。
RAW現像はSILKYPIXを使っていますが、RAWデータが36メガのとき、ある画像の無圧縮JPG保存では約29メガ、16ビットTIF保存だと約100メガとなります。
ハイビジョン用で横1920縮小、38%縮小の16ビットTIFだと約15メガですが、ここまで縮小したくない・・
まずは超高精細ディスプレイを求める所以です(50%縮小程度なら原画イメージを伝えられるとみています)。
少なくともJPG化(8ビット化)せずにRAW画像(あるいは16ビットTIF)で鑑賞できるのなら、ダイナミックレンジ強化の方向へも近づけるわけですが(コントラストではない)、ビデオ系の画像にはまったく経験がなく、ハイビジョンといえど静止画としてはせいぜいコンデジ程度という認識しかありません。
RAWデータあるいは16ビットTIFをTVなどとインターフェースさせる具体的手段をご存じでしたらご教示ください。
ポジをスライド映写で楽しんでいた経緯があるので、プロジェクタにも興味があります。
これも高画質をうたう場合でも現状はハイビジョンクラスのようにみえ、静止画とプロジェクタのリンクがいかなるものかも理解していないので手をだしてはいません。
書込番号:10058290
0点

Woodsorrelさん、こんばんわ
トリニトロン時代はソニーのテレビは優秀でした。
小生も、ソニーの業務用モニターを20年近く使ってきました。昨年壊れて、プラズマモニタに変えましたが。
観賞用のディスプレイとして、液晶テレビは、輝度分解能が8ないし10ビット程度で、アニメチックなノッペリした絵になりますので、余りおすすめできません。BRAVIAは4倍速表示とはいえ、動画表示も良くありません。プラズマの方がいいです。
テレビで、デジカメのRAW画像を見るときは、テレビのD-sub端子にパソコンからのディスプレー・ケーブルをつなぎます。(パソコンにHDMIがあれば、こちらでも可)
あとは、パソコンのRAWソフトで、画像ファイルを開けば、テレビに、パソコンモニタのように表示されます。
ソフトの方で、表示画面に合わせて画素調整してくれますので、特に、画面分解能にあわせて、画素ファイルのデータを縮小する必要はありません。
編集用のディスプレイですが、小生の失敗談を述べますと、3,4年前、プロ用と称する液晶ディスプレイを買ったのですが、ポートレートはまあまあでしたが、林や雲などのはいる風景などは、階調分解能が低く、うまく編集できませんでした。
後でメーカーに聞いたら、なかなか、教えてくれませんでしたが、8ビットの階調分解能しかありませんでした。
こんなのがなぜプロ用なのかと色々聞いたところ、雑誌のグラビア写真や、報道写真は、8ビットJPEG程度でいいのだそうです。風景写真の写真集や大伸ばしをするには、これで足りませんが。
と言うわけで、今でも、まだ、ブラウン管モニタを使っています。
液晶でも、EIZOからWQXGAで12ビット階調表示が出来るものが出てきたようなので、多少は、いいかもしれません。(小生のブラウン管モニタもWQXGAくらいの画素分解でも使用できますが、普通は、せいぜい、1600×1200UXGA どまりです)
ハイビジョンをNHKが開発していた頃は、ダイナミックレンジ85db(ビット換算14ビット倍)以上辺りを目指していたようですが、海外規格のHDとごっちゃになり、低画質の8ビットJPEG程度のブルーレイまで、画素数が多いだけでハイビジョンと言うようになってしまいました。確かに、コンデジ並みですね。
プロジェクタもテレビと同様です。パソコンのディスプレイケーブルをプロジェクタにつなげば、パソコンのディスプレイとして使えます。現在、市販のものは、ハイビジョンクラスが最高ですね。
いずれ、4K×2Kと言うディスプレイも出ますが、市販は、まだ可成り先でしょう。
とりとめもなく書いてしまいましたが、回答になっていたでしょうか。
書込番号:10060994
0点

>Woodsorrelさん
液晶モニタや液晶テレビは、黒浮したり、ダイナミックレンジが狭いので、白飛びが、実際のデータより低いところで起きます。
ダイナミック・コントラストを搭載していないBRAVIAは白飛びしやすいと思います。
ヨドバシカメラなどの大型電気店で、実機の画像をご覧になった方がいいと思います。
パイオニアのプラズマ・モニタ「くろ」の展示してある店があれば、液晶とプラズマの違いが、尚、はっきり分かると思います。
編集用のモニタは、写真データより、ダイナミックレンジが広く、輝度分解能も更に細かいことが理想ですが、液晶では、まだ、存在しないようです。
後は、モニタの傾向を、覚えて、感でやるしかありませんね。(画素数はそんなに多くなくても差し支えないと思いますが)
ブラウン管モニタは、殆ど製造をやめていますので、なかなか、手に入りませんし。
早く、中型有機ELディスプレイの製造が開始されるのを期待したいですね。
書込番号:10061676
0点

aclickさん、ありがとうございます。
ビデオ系での画質、いろいろ面白そうですね(^^)
新居がほぼ完成して、棚やら机やらを日曜大工しているところです。
若干の仕事にも関連するのであーでもないこーでもない悩み中、悩みどころが増えるなあ(^^;
TVについてはさほどの関心がなかったのでどれでもいいやに近かったのですが、静止画でのいろいろを加味して再検討してみます。
有機EL非常に興味大です。
「光り輝く映像を」なんて宣伝文句が・・使ってみようか・・
ありゃりゃちっちゃいなあ(^^; でもベッドサイド用なら・・
なにを見たいか、ですね。印刷では不可能な「光り輝く映像」か、印刷同等の高精細か。
書込番号:10064052
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
スイスのソニー公式サイトにある5年保証の登録ページを見ると、機種リストの中に
DSLR-A500LとY、DSLR-A550LとYがありますね。
LはDT18-55SAMとのセット、YはDT18-55SAMとDT55-200SAMのWズームだろうと思うんですが...
もう何だっていいやって感じ。興味ないですけど一応。
http://www2.sony.ch/exw/de/index.php?ID=86
5点

αファンの皆さま
私も、今後発表されるであろう新機種を心待ちにしております。
ECTLUさん
無礼者!へたくそ!おとといきやがれ!!です。
お幾つの方かは存じませんが、誠実なる対応をお願いしたします。
書込番号:10044637
11点

みるとす21さんこんばんは
真相はわかりませんがそろそろ何か出さないといけない時期にきていることは事実かと思います。
500、550が言われているようなスペックなら、現αユーザーが買い換えても良いような機種となりますね。
書込番号:10044653
1点

と ら ね すさん
ユーロ圏の価格は、税金が含まれていると思うので、税金を差し引きした分は安くなるのではないかと思われます。
------------------------------------
α500については、以下のサイトの写真が本物っぽく感じますけど、いかがでしょう。
http://www.digitalkamera.de/Meldung/Sony_Alpha_500_und_Alpha_850_fuer_APS_C_bzw_Vollformateinsteiger/5981.aspx
http://www.digitalkamera.de/Kamera/Sony/Alpha_500.aspx
書込番号:10044918
1点

ルックスだけだと・・・
やっぱり並ぶとつらいですねえ。850(≒900)がまぶしく見えます。武士(鎧)、ってかんじ。
これから中級機以下はこの(500)なでがたスタイルになるのかなあ。ドラえもん、ってかんじ。
※私見ですので、ご容赦を。感覚古いかもです。
補助光のところもね〜。あたしはあのイナズマ補助光?は苦手で・・・
>>巨峰マスカットさん
まあまあ・・・ところでプロフ画像変えたんですか?前のかわいいのに戻してくださいよ。あれ自作イラストですよね?
書込番号:10045177
3点

Bodyの選択肢が増えるのは結構だけど、是非ともAPS-C機と「フルサイズ」機どちらでも使いやすいレンジのズームが欲しいですね。(もちろんSSMの「G」レンズで!)
具体的には、
・16-70mm/F4G:APS-Cでは換算24-105mm相当。フルサイズではZA16-35mmとZA24-70mmの2本のレンジをカバー。
・50-200mm/F4G:APS-Cでは換算75-300mm相当。フルサイズでは、70-200mmよりちょっと「引き」で撮れる。
なんてのがあると嬉しいですね。(当然、DTではない、「フルサイズ」のイメージサークルを持つもの)
最初はAPS-C機を買ったけど、ステップアップでα900(とか850)も、ってユーザも無駄な投資をしなくて済む筈。
もちろん、24-105mm/F4Gなんてのも欲しいんですけどね。(^^;
書込番号:10045313
2点

厦門人さん
発表は28日が濃厚のようです。
α850は、どのくらいの値段でスタートしてくるのでしょうね。
α500に関しては、かなり真実味を帯びたスペックが出てきました。画質次第ですが、面白い機種になるかもしれません。
スペックのいくつかをピックアップすると
・1230万画素CMOSセンサー
・ライブビュー2方式採用:α380など同様なクイックAFライブビュー+14倍に拡大して正確なMFが行えるモード
⇒α方式ライブビューの欠点とも言われていたところを改善してきたようですね。ライブビューとファインダーの視野率がどうなるのか気になるところです。
・DROは、α700/α900と同様な仕様
・カメラ内でHDR可能
・バッテリーはα200/α300/α350/α700/α900と共通(NP-FM500H)
・ISO感度の上限は12800
⇒α900を下剋上してますが、高感度画質は如何に?
・連射は秒間5枚
・シャッタースピード上限は1/4000
・液晶は3インチ 230,400ピクセルで、上下のバリアングル
・オプションでワイヤレス通信
・SDとMSDuoのデュアルスロット
書込番号:10046224
3点

Type-R.さん
こんにちは
中国本土で先週確認したα900のプライスタグは18000人民元。
値引き交渉で17300人民元あたりまでは行くでしょう。
それから2000元程度減らさないと印象が薄いでしょうから、15000人民元(20.8万円)程度が初値かな?
とも思います。そのあと来年春にかけて多少下がって20万をきりこんで来ると言ったところでしょうかね
α500は順当な仕様と言ったところでしょうか、個人的にはSSが1/4000止まりというのが
明るいレンズを外で使うときには不便と感じますが、キットレンズだけで終わる方が80%ほどという話もパナソニックの分析とかではありましたから、妥当なところでしょうね。
バッテリがFM500Hに戻ったのは歓迎です。α330、230のバッテリだと少々心もとないところありますので。
ISO800や12800段階のRAWで見ると、12.3MPのソニーCMOS機のノイズの出方はキャノン50Dの14MP級よりおとなしい感じ。ISO12800やって出来ない事は無いかと思います。
あとは仕上がり具合でしょうか..
28日だとすればあと数日。楽しみに待つとしましょう。
書込番号:10046507
1点

もしや、と思ってスイスのサイトを見てみたら...
550「だけ」消えてました。どーゆーこと!?
といってもはや振り回されるのを楽しんでいたりする(泣)
書込番号:10047345
0点

こんにちは。
> 550「だけ」消えてました。
さっとこちらの板を読んでみた限りですけど、500+可動液晶という形だとα330ではちょっと物足りなくてα380を買ったような人には複雑な思いを与えそうな気がします。
(オリンパスのE-620が出たときも、E-520だとちょっと物足りなくて大きいのが不満だけどE-30を買った、という人はどう思うだろう?と思ってしまいました^^;)
α900よりα850のほうがファインダーが100%視野率でない分だけ台数を作れそうですから、ソニーも販売に力を入れてきそうですね。
書込番号:10047422
0点

下位に15Mp級のA380がある以上、
A500もA550も17Mpくらいないとおかしいんだね。
デチューン版A850なんて出さないでA900安くなるに任せて、
さっさと裏面の48Mp開発するのが急務だね。
その間は、
バリアングル液晶でも裏面照射APSCでもミラーレスでも何でもいいから付けて、
特徴のないカメラ出さないことだね。
熟成なんぞ絶対するなよ。
後発が熟成できるほど閑な分野でも、のろまなNやCでもないからね。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2009/03/10/10382.html
>「ミラーレス一眼といっても、小さめのセンサーを用いたマイクロフォーサーズと、
>フラン>ジバックを短くしただけのサムスンとは、若干アプローチが違います。とはいえ、カ>メラ化を行なう上で、フランジバック短縮は有効な手段ですから、当然、我々としても興味
>は持っています」とαシステムビジネス部・統括部長の一言斉志氏。
>一言氏は「α700は我々としても自信作で、実際に使ってみると使いやすい製品になっていま>す。しかし、販売面ではかなり苦戦しました。さまざまな点で不満のないスペックになった
>一方、突出した何かの特徴が無かったからなのかもしれません」
一言という文字どおり、言った通りやってくれ。
新製品ならとりあえずなんか買うから。
書込番号:10047469
4点

SONYだってECTLUの好みに合わせて作ってるほど、ヒマでも余裕でもなかろ。
ECTLUに売れるカメラじゃなく一般に売れるカメラ作る方が大事だし。
書込番号:10047633
9点

A500もA550も17Mpくらいないとおかしいんだね>
アイカワラズブットンデマスナ。
ナゼAPS-Cに17MPモ欲シイノカイユーハ?
書込番号:10047655
0点

一般はNやC買うから、いわゆる一般向け出しても無駄だよ。
一言氏もいってるだろう。
イノベーター、アドバンス、フォロワー(マス)、ディレイ
という順序を踏む特徴のある機種か、
ロングテールの裾の方で多機種作るか・・・・・
当然前者だろうな。
で、高画素が当面の指標だね。
高画素はもう結構というNやCの悲鳴が上がれば
SONYの勝ちで局面が変わるだろう。
次はDRやノイズ耐性向上を・・・・・などという
マスは放っておくのがSONYの生きる道だろう。
書込番号:10047712
3点

>次はDRやノイズ耐性向上を・・・・・などという
マスは放っておくのがSONYの生きる道だろう。
ECTLUにああだこうだ言われなくてもSONYは生きていくよ。
書込番号:10047864
10点

下スレによるとα500はシャッター速度上限1/4000秒なんですか?
私はドイツ語よく分かりませんが内臓ストロボなしって書いてあるような気がするのですが。
写真ではα850/900のようなとんがり頭ではないので内臓ストロボくらいあってもよさそうなデザインですけどどうなんでしょう?
実際1/8000秒が必要な場合は少ないでしょうし、内臓ストロボ否定派の方もいらっしゃいますが、1/8000秒と内臓ストロボは動画機能以上に中級カメラとしてあったほうがよいスペックだと思うんですけど。
書込番号:10050459
0点

α500は、初級機だよね?
α3姉妹よりスペックの高いサブ機としても使えるCMOS版の初級機。と思ってるんだけど。
書込番号:10050551
0点

α230/330/380は連写が苦手ですから、連写できるミッドレンジがα500ですかね?
E-30/620、K-7やD90あたりの対抗になるのかなあ・・・
D5000やD90で、秒4.5コマ/4コマですからこの辺の対抗かと。
ただ皆さんお待ちの、「APS-C上位機種」の後継は無し!
ということなんでしょうか。
廉価なα850が出てくるところを見ると、ソニーはもはやAPS-Cでは付加価値や高機能
高価格モデルが出せない、出しても厳しいというところですかね。α850は15万で出てきたら
D700やEOS5DマークIIが一気に値下がりするかも。
フルサイズ第三章の始まりかな? (キャノン独占→D3&各社20万円台前半→手の届く価格に)
書込番号:10050617
0点

7リミテッドさん
Blitzgerät eingebaut : ja と書いてますので500は内蔵ストロボありですね。
850の方は900ベースで nein なのでもちろんストロボなしです。
一応昔ドイツ資本の会社にいましたがカメラ用語はわかりましぇん...
書込番号:10050730
0点

みるとす21さん
α550で撮影されたと思われる写真がアップされてました。EXIF上はDSLR-A550となってます。
http://forums.dpreview.com/forums/read.asp?forum=1037&message=32810524
書込番号:10056387
0点

TAIL5さん
現在でもAFはα700が900より優れている部分もあります。(両方使用した感想)でもそれを必要とするユーザーは少ないのかもしれません。したがって高機能高価格モデルは後回しにされているのではないかと思います。
希望的観測だと、裏面センサー搭載予定のため遅れている?
書込番号:10058571
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
先日久しぶりに70-200を持ち出しました。目的があって出たわけではなく、食事のついでに
カモメにレンズを向けてみました、これまでは一度もピントが合わず、あきらめてましたが。
レンズの性能で腕の無いのも救われる事が、分かりました、腕が上がったような気がすると、
おっしゃっていらした方のお言葉よく分かります。
動きのあるものは、やはりAFのスピ−ドに頼らざるを得ないのは、情けないのですが、素人で
も2枚に1枚の確立が出るのは、本当に驚きです。
写真は300%〜400%拡大してトリミングあります。現像は素焼きです。
腕自慢でなくレンズ自慢のようで何ですが、何かの参考になれば幸いです。
6点

>135/1.8ZA と比べると,良い意味で線が太い感じが有り,力感?溢れる写真が撮り易い感じですよね
撮る対象によっても違うでしょうけれど、私の感覚ではやはりミノルタ系というのかなあ、柔らかく繊細な方向を感じます(日本的とでもいうか)。
エネルギーを撮るならやはり135/1.8ZAだと思っています(ただし開放付近は使わない)。
書込番号:10022225
2点

woodsorrelさん お久しぶりです
>>エネルギーを撮るならやはり135/1.8ZA
先生のお感じなら、間違いないと思います、只、私のような腕の無いものにはAFスピ−ドの違いから、早い焦点移動を伴うものには、70-200Gのほうが良いように思えます、逆にじっくり構えられるもの、動きの範囲が大きくないものには135mmが良いかと、実際135mmでピントの出たものは10%トリミングしてCRTに拡大すると、ボケるよりピクセルの荒れが先に出始めます。ここまでピントを追い込むのはMFでないと中々出来ません、そういった意味で、より繊細かなあと思うのです、(135mmではわずかに外れたピントが分かってしまうので、深度が他のレンズより浅く感じています)、比べて70-200は、少し広めで目立ちにくく、初心者にも使いやすいレンズだと感じてます(カモメの写真も、バカチョン感覚で撮りましたが、撮った本人がびっくりしております。)
先生のように135mmを使い切っていらしゃる方には、70-200Gでも、物足りなく感じられるのかと思います、もし、本気レンズをどちらにする、と言われたら135mmZAにしたいと私も思います、
このような感じを持っているので、広角の選定でも単玉35mmに魅力を感じるのですが、ただ、SSMの速さを知ると、新しいレンズにもと期待してしまいます。
書込番号:10023582
1点

日本の空気とハワイの空気と太陽では被写体そのもののイメージが違ってくるんじゃないかなあ。
おそらくは夏の湘南海岸で撮っても若隠居@Honoluluさんのようには写らないと思うのです。
(沖縄ならどうかなあ)
70-200Gはだいぶ前に試し撮りしかしていませんが、古いpapaさんのいろいろなサンプルをみても日本の風景をそのように撮れるレンズ、を再確認です。
AF速度は記憶にないですが、T*135mmはα900でもまるっきり遅く人間の動きでも危ない(^^;
古いサンプルですがα350+T*24-70の手動連射です、どこにピンかは怪しいけれどT*24-70ならα350でもこれくらいはいけるのだけれど・・
(ノートリ、50mm〜24mm、4枚の間にほかのコマはありません)
どれでなにをどう撮るかですね。
書込番号:10023934
3点

135/1.8ZA, 57th & 5th in Manhattan, NYC |
135/1.8ZA, Rockefeller Center, NYC |
135/1.8ZA, Rockfeller Center, NYC |
135/1.8ZA, Metropolitan Museum of Art |
woodsorrelさん
>>撮る対象によっても違うでしょうけれど、私の感覚ではやはりミノルタ系というのかなあ、
>>柔らかく繊細な方向を感じます(日本的とでもいうか)。
>>エネルギーを撮るならやはり135/1.8ZAだと思っています(ただし開放付近は使わない)。
描写を文章で表現するのは難しいんだけど,確かに 135/1.8ZA との相対比較で言うと柔らかいと言えるでしょうね. でも質感描写を見ると,70-200/2.8G の方がありのままに近く感じるので,わたし的には,135/1.8ZA の方を硬いと表現すべきなんではないかと感じます.
エネルギー感を質量感と言い換えると,135/1.8ZA が上と想います. でも,その質量を溜め込むと言うか後方に展開すると言うか,そんな心象が有ります. 対して,70-200/2.8G の方は,相対的にはやや軽量な質量感だけど,それを前に向かって放り投げる感じで,見る者を仰け反らせるマッシブさと言う意味では,こちらの方が上ちやうかと想います.
テレコン付の作例として提示した人物3駒に,この辺りの特質が良く出てると想います. 一瞬ステレオ写真かと想う様な前向かった立体感が,私の好みです(^^). 135/1.8ZA は,Hawaii では使いどころが少ないので,昨年12月以来,New York の事務所でお留守番なんで,作例古いですが添付します. どれも,F2.8 以上で,70-200/2.8G やったら,独特の立体感でもっと見れる写真に成ったろうなと,個人的には残念に想ってる駒たちです.
何れにせよ,とてつもなく高次元な相対比較な訳で,どちらも銘玉中の銘玉ですね. どちらも,限界が見えるまで使いこなすのが大変なレンズと想います. 数年前に実家を建て替える際に,物置から高校時代に撮影した半切のパネルが山の様に出て来て,自分で撮影した奴なのに,今より10倍位は上手くて,見てて溜息がでました. 当時の貧弱な装備でこれだけ撮れたかと想うと,A900 に,24-70/2.8ZA,85/1.4G,135/1.8ZA,70-200/2.8G と APO テレコンを付けて,30年前の自分にプレゼントして上げたくなりました. 当時のPCでは手も足も出ないやろから,C2Q搭載のPCも付けて上げんとアカンな(^^:).
古いpapaさん
70-200/2.8G の被写界深度が,一見,深く見えるのは,外れ掛けの境界域で一気に崩れずに徐々に外れて行くからだと想います. 少しのピン外れでも立体感を表現してくれる....と言うと散文的過ぎるかも知らんけど,他に例を挙げるとすると,Leica R 用の APO Elmarit 70-180/2.8 位しか,我が手持ちレンズでは見られぬ描写です. 短期借用だけど,AF-S VR Nikkor 200/2.0G と APO Summicron 180/2.0 もこの傾向が有るんで,欲しいなとは想うんだけど,デカクて重くて,なかなか踏み切れません. 拙宅の場合,私の財布の中身には興味ないけど,肥満レンズの増殖には敏感な女王様が君臨してます由(^^;).
書込番号:10023958
8点

若隠居@Honoluluさん woodsorrelさん 的確なご意見ありがとうございます
>>何れにせよ,とてつもなく高次元な相対比較な訳で,どちらも銘玉中の銘玉ですね
残念ながら、縮小した作例では、実際撮影をしていない方々にはお話の内容を読み取れないのではと思いますが、2本とも秀逸であることは、たしかですね。
SSMになった135mmがでたら、このレンズを超えるものは(少なくとも中域では)無くなると思います、また、α900の後継フラグシップに30M超えが出るとしたら、そのときは135ZAの本領が発揮できるのではと(センサ−がまだ負けている)思います。
70-200G 私としては非常に使いやすい(重くて大きいは、置いておいて)しかも、α900の手振れと、SSMとの相乗効果で、どんな撮り方でも、それなり写真にしてしまう、ありがたいレンズだと思います、もちろんこのレンズの限界はもっと先にあるとおもいますが、そこまで行くのは、大変でしょう・
内の山の神は最近ここを覗くようになって、ちょっと恐ろし、今回撮影のとき、邪魔なメガネをポケットに入れて歩いて紛失、35mmレンズ半分なくなりました、経済的つじつま合わせが、大変です、やっと広角購入を許可されそうだったのに、口説きなおしが、、、、ステハン作ろうかな。
>>日本の空気とハワイの空気と太陽では被写体そのもののイメージが違ってくるんじゃないかなあ
あんな写真が取れるのは、ハワイの空気のおかげ、と言う事にしましょう(癪だから)
実際日本の夏の空気の重苦しいこと有りませんね、早く秋になって欲しいと思うこの頃です。
書込番号:10024263
3点

若隠居@Honoluluさん、レスを頂きありがとうございます。
またしても、溜息の出るような作品ありがとうございます。
同じレンズを持っている者としては偶然でもまぐれでも可能性がゼロでない事にトキメキを感じます。
テレコンのお話が出たので便乗します。
僕は純正の×2のテレコンを購入しました。
70-200G F2.8にこれを付けても過酷な条件でなければテレコン装着と感じない程と伺って70-200G購入時に併せて手に入れました。
此方も若隠居@Honoluluさんの言葉だったと記憶してますが・・・(笑
あの作品郡、文章の説得力、若隠居@Honoluluさんの言葉はほぼ鵜呑みにしてます(爆
予断ですが僕が70-200Gレンズを頻繁に持ち出せない理由のひとつは、その重さや大きさ等の取り回しの悪さからではありません。
このレンズ自体は我が家には存在しないレンズになっています。
勿論16-35ZAも存在しないレンズですが、此方は24-70ZAとの識別が難しく、
カメラに興味の無い家内にはボディの刻印でもチェックされない限り、誤魔化し通せます。
こちらの2本、家内を誤魔化すどころか先日などは、α900に16-35ZAを装着して試し撮りに出掛けたら現地で24-70ZAと取り違えて持ち出した事に気が付き泡を食った事がありました。持ち主の自分でさえ間違える位ですから此方のレンズは堂々と使える訳です(爆
70-200Gの最大の問題は白いボディ色にあります、色の違いはいくらうちのカミさんでも見逃さないでしょう。
うちのカミさんはハワイ好きで趣味でフラダンスを習ったり、此処最近の海外旅行と言えばハワイばかりです。
そこで先日、若隠居@Honoluluさんの作例を見せたら感激してましたので、あとは『あの白いレンズを買えばこう言うのが撮れるよ』と言ったら、購入許可(もう所有してますが、箱は捨ててません)が出るかどうか・・・
スレ主さま、重ね重ねの脱線すみません・・・
書込番号:10025628
2点

訂正です。
× 予断ですが僕が70-200Gレンズを頻繁に持ち出せない理由のひとつは・・・
○ 余談ですが僕が70-200Gレンズを頻繁に持ち出せない理由のひとつは・・・
でした。
失礼しました。
書込番号:10025741
1点

皆様、こんばんは。
若隠居@Honoluluさんの、奈良市立写真美術館の入江先生の作品の写真をずっと見ておりました。本物の新薬師寺のバサラ大将かと思いました。
素晴らしい。そこに居るみたい♪
#他の皆さんの写真も素晴らしいですね。
この絵のお陰で、月末の休日に奈良に旅行に行くことになりました。
この構図で撮って見よう(^^♪
#とは言ってもA900もレンズもまだ持ってさえおりません。
やっぱりA900?と思ってしまいました。一応A850確認してからですけど^^;
書込番号:10026149
1点

ケータハムさん ご心配なさらないで
私もしょちっゆ、脱線して、呆れられておりますので、
>>家内を誤魔化す、、
内ではその手は通用しません、カメラに多少興味があるようで、その辺は目悟い、900が欲しいと話してたころ、WEBカメラ越しに赤い箱が写ってしまい、その場でばれました、(点にしか写ってないのに)、もっぱら哀願の一手です。
書込番号:10026260
1点

>古いpapaさん
動物園で柵や網を消すのもこのレンズなら簡単ですし、絞って脛毛まで描写というのも(^^;)
飛び物には近づく根性がないためシグマ150-500mmに頼ってます。
>ケータハムさん
最近は16-35ZAがメインでしたので、お盆に24-70ZAを着ける時は「70」を探しました。
今思い出しましたが、ズームさせれば一瞬で見分け付くんですよね。
書込番号:10026408
1点

ケータハムさん
>>此方も若隠居@Honoluluさんの言葉だったと記憶してますが・・・(笑
APO テレコンも何度も推奨してるからね. 多分,感知してない物も含めると,A900,24-70/2.8ZA,70-200/2.8G,APO テレコン2種の売り上げには,少なからぬ貢献をしてると想うな. SONY の SC で話してたら,内容から「価格掲示板の若隠居」と一発でばれて,礼を言われた(^^;). 16-35/2.8ZA や 70-300G に対する評価が必ずしも高くないのは何故とも聞かれて,良く読んでるなぁ....と感心した.
>>このレンズ自体は我が家には存在しないレンズになっています。
これ,実社会の友人でも数名居る(^^;). 拙宅の場合,病が高じてるので,特定のレンズ云々でなく,サンニッパが何本と言う次元での難詰で,肥満系レンズの場合,一本手放して新たなレンズを追加する分には何も言われんのが,未だ救いかな? けど,ゴーヨンやロクヨンは独身時代に SMC Pentax 500/4.5 とか使ってたけど,現行トレード要員が居らず,導入困難(--;). 占有面積比で交渉したら,「サンニッパ2本=ゴーヨン1本」で合意に至るだろうけど,本棚天板と天井の隙間に収まらんで横置きに成ると,2本分の占有面積では済まんやろなぁ(^^;).
>>うちのカミさんはハワイ好きで趣味でフラダンスを習ったり、此処最近の海外旅行と
>>言えばハワイばかりです。
お越しの際には,ご一報方. ここで日程を連絡いただければ,Bank of Hawaii か First Hawaiian Bank の Waikiki 店 Open Office に居る日系人担当者に,Walk In での問い合わせには,私の実名と電話番号を教えて良いと命じますので,飲茶でもしましょう(^^). A900 w/ 24-70/2.8ZA を識別符丁にすれば,憑依してる類の成りすましは排除できるやろ(^O^).
fxnk225さん
>>若隠居@Honoluluさんの、奈良市立写真美術館の入江先生の作品の写真をずっと見ておりました。
>>本物の新薬師寺のバサラ大将かと思いました。
市立写真美術館に入江作品を見に行った帰りに近鉄なら館で撮影した,撮り卸作品です由. 入江先生の作品やったら,数倍素晴らしい筈やから,誤解はないと想うけど....(^^;). 30数年前の松屋銀座で入江泰吉写真展が開催された時に,東大寺戒壇院の廣目天作品の前で金縛りに有ったのが,写真を本気で撮り始める切っ掛けでした. 私が「先生」付きにするのは,オーディオの長岡鉄男の他は,入江泰吉とアンセルアダムス位かな? 70年代後半に保育社が出した大型写真集の「佛像大和路」と「花大和」は.拙宅の家宝です(^^).
>>この絵のお陰で、月末の休日に奈良に旅行に行くことになりました。
新薬師寺は,市立写真美術館から南に道なり3分だから,本物を鑑賞して(と言っても照明暗すぎて殆ど見えないけど)から,近鉄駅ビルに行くと良いでしょう. 東大寺戒壇院で四天王を拝んでから県庁東側の国道に出て,循環バスの春日大社前で乗れば,写真美術館はすぐです. 近鉄なら館は閉館間際の方が陽が入ってシャッター稼げます. 他の入館者の邪魔にならなければ撮影に制約ないけど,三脚は遠慮すべきでしょう. 私は手ブレ耐性が強靭なので手持ちで済ますけど,一般的には一脚持参がお勧め. ISO400 & F4.0 で 1/20 位は稼げるので,自分とカメラの制動限界と相談してください.
春日大社前でバスに乗る前に国立博物館に寄るのもお勧め. その場で,仏像撮影許可が申請(住所氏名を台帳に記するだけ)すれば,博物館所有の仏像限定だけど撮影可能です. 一脚も不許可で照明が暗いから,制振機能&ニーニッパでも ISO 1600 が欲しいから,Nikon D3 or D700 に VR 70-200/2.8 とかでないと,作品には成り難いと想うけどね.
古いpapaさん
>>内ではその手は通用しません、カメラに多少興味があるようで、その辺は目悟い、
ならば,奥様にも 135 DSLR Alpha 使って貰って,レンズは共用にすれば宜しい(^^). 拙宅はその戦略が奏功しつつ有るけど,70-200/2.8G はもう一本ないと不味い感じです. 軽量な Tamron 70-200/2.8 を買って上げようかとも想うが,可也の危険行為に成りそう(^^;). A900 は流石に重いと文句言ってて,A350 の 135 Version が欲しいそうな.
書込番号:10028239
4点

>このレンズ自体は我が家には存在しないレンズになっています。
ソニーのツアイスでしかできない、うまい方法ですが、しょせんは浅知恵。知らないと思っているのは本人だけなんでしょうなぁ。それに比べ、我が家は寛容で買いたい放題です。
と思っていたのは、やはり敵の術中に、はまって居たのでござります。後で報復攻撃を受け、提出した食料は、当然と蹴散らされ、必要性を説いた話は馬耳東風。光り物とか布物を大量に献上させられたのでございます。ゆめゆめ侮るなかれですぞ。おおこわ。
αはX50番台に移行でしょうか。ドまじめ900の外観は、各部が取って付けたようにバラバラで、ソニーらしくなく、ちと不満でした。950が本当なら、楽しみです。
余談ですが、アサヒカメラがネット用HPを立ち上げるようですね。価格.comのような物かは分かりませんけど。
書込番号:10028271
1点

古いpapaさん、こんにちわ。
>どうしてもフレア−がほしければ最大絞込みすれば少しはいけるのかなあ。
もう古い話題となってしまってますがが昨日家の玄関先から夕日撮ってみました。
(後で気が付いたのですがPLつけたままにしておりましたのでご留意下さい。)
アングルを変えて各開放値(F2.8/5.6/8/11)数枚づつ撮りましたがF5.6の1枚にだけ僅かなゴーストが発生しておりました、少しモヤってたはおりましたが直写しても僅かなフレア程度しか発生しませんでしたのでやはり逆光に強いと言えますね。
書込番号:10029425
2点

そうか仏像が基本にあるんだね。
なんか、水着美女は百済観音に、
サーファーは阿修羅像やバサラ大将に見えてきたぞ。
わしは土門拳の法隆寺夢殿の救世観音の写真見て
怖くて怖くて
聖徳太子は恨みを呑んで死んだと確信したね。
それ表現した仏師も撮りきった土門拳もすごいな〜
と感心した。
書込番号:10029568
1点

ECTLUさん
動いてる物の一瞬の静止を切り取るのが得意なんは,10代の頃から仏像と真剣に向き合って来た刷り込みだろうなと想う.
仏像が好きと言っても,宗教としての仏教,特に大乗仏教には全く興味がなくて,あくまでも彫刻としての仏像が好きなだけだけ. もともと偶像崇拝のなかった仏教に仏像が誕生した経緯とか考えつつ,ガンダーラ仏を見てると,仏像の微笑みって,ギリシャの最果ての植民地で彫像師の技量が未熟で生まれた,アルカイックスマイルそのものに見えて来る奴なんで,正統派仏像マニア??とは,可也毛色が異なる.
そんなんで,お作法に縛られて,人間離れした姿にならざろう得ない,弥勒とか菩薩には殆ど興味が湧かず,四天王とか十二神将に好きな奴が多い. 新薬師寺の十二神将は,家に飾るにはでか過ぎるが,室生寺の十二神将なら,精密原寸レプリカ一式が,1200万円とかで出たら,買ってしまうと想う(^^;).
書込番号:10029856
1点

画質の話になっちゃいますが・・
>わたし的には,135/1.8ZA の方を硬いと表現すべきなんではないかと感じます.
このあたりは好みとなにを撮るかを含めた微妙なところだと思います。
α900は総じてくっきり明快に見せる傾向だと感じています。
(α700と同系だが画像処理が進化してべた塗り傾向がなくなったとみる)
そのあたりとのかみ合わせで70-200Gの現状でのジャストフィットになるんじゃないかと思ってます。
α900+135/1.8ZAだと質感がでるようになったけれどくっきり明快になりすぎると感じてます(特に光をたっぷり与えた場合)。
α350(CCD)でのしなやかさ、いまだに使っている理由です。
若隠居@Honoluluさんのおっしゃる硬いというのはこのあたりの感覚と同じじゃないかなあ。
対してミノルタ系とα350系(CCD)の組み合わせでは物足りない(甘いあるいは粘っこい)と感じる方もいらっしゃるんじゃないかな。
ツアイス系とミノルタ系のベーシックな違い、αにおけるCMOSとCCDのベーシックな違い、画像処理の違い、組み合わせの妙だと思います(加えて表示側での表現力もありそう)。
さーてなあ、800番台と500番台、どうなるか。中途半端はダメよ、ソニー殿。
ま、しかしレンズがないよレンズが・・(^^;
書込番号:10030245
2点

若隠居@Honoluluさん、ご親切にルートのアドバイスまで頂きまして、ありがとうございます。
#でも一眼は、まだ持っていないのです^^; ゴメンなさい。
なら館や博物館の撮影の方は頑張ってトライしてみます。
まずはA900のお写真と並べて比較して現状認識からです。
新薬師寺の本物は以前に1度観た事ありますが、堂内はそれ程暗くはなかった様に記憶しております。バサラ大将の色彩復元CGの映像とかもあって明るくなってたのかもです。
撮影禁止なので、なら館のことを教えて頂き、感謝してます。近鉄奈良駅ならば、尼崎から直行便も出来て52分なので、単独で立ち寄りでも何とかなりそうです。
相方が、市立写真美術館に一度行ってみたかったそうなので、これもナイスでした(^^♪
書込番号:10033474
0点

●古いpapaさん
>ケータハムさん ご心配なさらないで私もしょちっゆ、脱線して、呆れられておりますので
ありがとうございます。
本スレは僕の好きなネタだった事もありますが、スッカリ居心地が良くなって何時の間にやら脱線ネタで長居をしてしまいました。
いくら、スレ主様のお許しが出たとはいえ、甘え過ぎるのも気が引けますのでこの辺で失礼しますが、
最後にレスを頂いた皆様に返事を書き込んで失礼したいと思います。
また、次のスレでお邪魔するかもしれませんがその時は宜しくお願いします。
●けざ+α さん
>今思い出しましたが、ズームさせれば一瞬で見分け付くんですよね。
そうですね、24-70ZAはズームでボディ長が伸びますからね(笑
何しろそそっかしい人間ですので、そんな事も気に留めず取り違えてしまいました。
●若隠居@Honoluluさん
>お越しの際には,ご一報方. ここで日程を連絡いただければ,Bank of Hawaii か First Hawaiian Bank の Waikiki 店 Open Office に居る日系人担当者に,
Walk In での問い合わせには,私の実名と電話番号を教えて良いと命じますので,飲茶でもしましょう(^^).
この書き込みを見て喜びました!
将来ハワイに観光した時、ワイキキビーチでα900に長玉を付けている日本人を見掛けたら声を掛ける勇気が自分にあるかと、考えた事は多々ありました。
そんな勇気を振り絞らなくても若隠居@Honoluluさんとお会い出来るのなら、俄然ハワイに行く事が楽しみな目標になります。
本当は若隠居さんの写真セミナーも受けて見たいのですが(笑
僕自身といえば、2005年の1月にカミさんと新婚旅行で行ったのが最後、その前は93年に1度と唯一の海外渡航先はハワイだけです。
新婚旅行と言っても現地で挙式を行ったのですが、確か『ウェディング・ワタベ?』と言う所だったと思います。
海に突き出た様な教会でした。今なら是非、若隠居@Honoluluさんの会社に撮影をお願いしたいところですが・・・
そう言えばあの時のカメラマンは、まだフィルム機のEOSを使ってましたね。
それからもカミさんは、僕を残して2回ほどハワイに行ってます。
海外旅行と言えば肩に力の入ってしまう僕などは、カミさんに連れて行って貰うと言う表現が正しいでしょうね(苦笑
昨夜、早速若隠居@Honoluluさんの書き込みを家内に見せました。勿論、上の方に記された『カミさんを誤魔化して・・・』の件はスクロールで見えないようにして(爆
今度は俺も行きたいなぁ〜と付け加えておきました。
何時になるか分かりませんが、ハワイに行った際は必ずα900を識別符丁に持参します。
お忙しいお身体とは存じますが、その時はほんのひと時、記念撮影だけでもお付き合いお願い出来れば幸いです(笑
●デローザさん
>後で報復攻撃を受け、提出した食料は、当然と蹴散らされ、必要性を説いた話は馬耳東風。光り物とか布物を大量に献上させられたのでございます。
ゆめゆめ侮るなかれですぞ。おおこわ。
これは人事ではありませんね(大汗
僕などここ1年のカメラ&レンズ出費で身動きも取れません。
逆さに振っても鼻血も出ないこの状態で、カミさんにそんな事要求されたら・・・
キーボードを打つ手が止まってしまいました。
最初はこんなじゃなかったのに、何時からかこんな弱気になってしまいました(泣
書込番号:10033702
0点

>135/1.8ZAだと質感がでる
一般的に固定焦点レンズの方が質感が出ます。私の例は28-70/2.8の50と50/1.2の比較だったけど、特にシャープさが要求される金属系の質感に大きな差がでました。原因として、ズームレンズの方は、エレメントが多く反射で失われる光線が多いからと想像できますね。一昔前の70-200/2.8の可視光線透過率などは80パーセント前後まで落ちます。
ただ、強調や補正されたデジタルプリントだと、ほとんど差が判らないのですね。それくらい微妙な差なんでしょう。前の比較が思い違いかと思って再度ポジで比較したところ、やはり差が有ることを再確認できたくらいです。つまりデジタル側の対応次第でレンズの描写力が変わってしまうわけで、この辺を考慮すべきとしているのは、妥当なところです。
レンズ描写の表現として堅い柔らかいは難しいところです。本来は収差が残存するレンズ面積が大きいとハロが、まとわりついて柔らかい、逆に収差が少ないので輪郭に余計なイメージが付かないから堅いと言うのでしょう。ただ、光が少ないと反対の評価が出そうですし、絞りで評価が変わることにもなります。あと、コントラストが高いので堅く見えると言う人も居そうですね。
モニター鑑賞ですが、若隠居@Honoluluさんの海岸を歩く魅力的な女性の写真が気に入りました。写っているのはモデルさんでしょうか(回答不要)。背景のジャングルに見られるボケの、僅かに、うるさい感じは、ズームレンズらしいところですね。
書込番号:10034050
0点

若隠居@Honoluluさん 色々ありがとうございます、
中々納得できる写真が撮れなくて、レンズテストの域でしかお話できないのが、とても悔しく載て頂いたお写真をみては、ため息をついています、フィルム時代はRB67が主力でしたので、静物はよく撮ったのですが、中々気に入るようには取れませんでした。
同じレンズ同じカメラですので、これぐらいは撮れとの激励と思います、ありがとうございます。もう年ですがまだリタイヤさせてもらえないので、今はハワイの美人の夢でも見てます。
山の神を飼いならしてシェルパの代わりをと考えてαを勧めたのですが、一言”こんな重いのいらん”と言われてしまいました、(そうだよね)。
woodsorrelさん 135でもおせわになりました、
135mmZAは持てば誰でも、まともな写真が撮れると言うレンズではなく、基本的な腕が試されると言うか、バカチョン感覚では相手にしてくれない、そんなレンズかな、これで動きのあるお祭りの豊かな表情を撮る方はやはり、凄いと思います。
写真を下さった多くの方、ありがとうございました。
その他大勢の方々ありがとうございます。
ここのスレも長くなってきたので、一度区切ろうかと思います。長くなると老人の私はミスが多くなって、ご迷惑をかける事にもなりかねないので、失礼したいと思います。
書込番号:10035869
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





