
このページのスレッド一覧(全509スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 8 | 2009年8月23日 22:07 |
![]() ![]() |
3 | 11 | 2009年8月14日 15:47 |
![]() |
17 | 22 | 2009年8月10日 23:24 |
![]() |
23 | 10 | 2009年8月11日 18:04 |
![]() |
134 | 89 | 2009年8月30日 17:06 |
![]() |
12 | 24 | 2009年8月9日 13:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
皆さん、今日は。
シグマの24-70mmF2.8 IF EX DG HSMがヨーロッパのEISAの賞を受賞しました。
私は6月に購入してα900に付けているので自己満足しております。
まだ使いこなせていないので、今後撮影に励みたいと思います。
http://www.sigma-photo.co.jp/news/info_090817_eisa.htm
1点


bsdigi36さん
こんにちは
ソニーのSAL70400Gも受賞したみたいですね。シグマ、ソニーのレンズ企画開発の方の励みにもなるでしょう。
シグマ24−70HSMも、もう少々外径が小さければもっと扱いやすいとは思いますが。
描写優先との設計思想らしいし、実際にAF-S24-70F2.8Gと比べても目立って悪いという感じありませんし
キャノン24ー70F2.8Lより短焦点域に限定すればF4より明るい領域で周辺部までしっかりと好い感じもありますので、納得できる大きさというのもありますね。(ちなみにAF-S24-70GはD3、D700、EF24-70F2.8Lは5D、5DmIIでの感じです。)
当面α900用の標準ズームはこれで過ごせそうです。
あとは、ソニーでもどこでも24−105あたりの使いやすいレンズを出てくれると出歩くときのレンズ選定が楽になるのですが,いつになるのか...
書込番号:10010925
1点

かつてミノルタで出していた24−105、けっこういけますよ。中古でも時々見かけますからお試しになってはいかがですか。ミノルタらしいマイルドな絵ができます。
書込番号:10011396
2点

コロとジョンさん
ミノルタ24−105は2本所有してますが、α900に積極的に使いたいとは思わないレンズです。
ソニーブランドでもα900前は外装変えて販売されてましたが、今は生産停止。海外ではまだ流通してるところもありますが、流通在庫がまだ残ってる感じもあります。
一時、24−105Gの取り扱い説明書がリークされたり(フェイクだったのかは解りませんけど)、後継がでると期待しておりましたが音沙汰なしですね。
先にA09のOEM版(改良型?)が出てくるのかな?と思っておりますけど。
書込番号:10014033
1点

下記サイトの470番目、790番目のレス参照。
http://camera.logch.net/1037668685/1089630904.html
私も所有しております。
条件によっては、なんとなくぼやっと写る場合があります。
ただし、まったく使い物にならない程、悪いとうわけでは
ありません。
また、私の所有する個体は、ズーミングの際、特定位置で
引っかかることがあります。
ミノルタの体力が低下していた時期の製品の為でしょうか?
、低コスト化、コンパク化の副作用でしょうか?
書込番号:10039720
0点

takenoko66さん、今晩は。
24-70mmF2.8 IF EX DG HSM はミノルタ時代のレンズではありません。ソニー用は今年3月に発売開始した新設計高性能レンズです。
貴殿が所有されているのは24-70mmF2.8でも旧設計レンズではありませんか?
書込番号:10040524
0点

takenoko66さん、
違うレンズの話のようですね。
5年前の書き込みをリンクされても???
書込番号:10040603
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
ミノルタ(銀塩)時代には、何の変哲もなかったレンズなのに
α900に装着すると・・・あら不思議、なかなかシャ−プでいい感じに仕上がります。
それは28−105oのズームです。銀塩の頃は此程いいレンズとは思わなかったのに・・・
不思議です。(私が思っているだけかも・・・・)
大阪ではカメラ店などの業者専門のオークション(写真会館などで開催される)でも一部のカメラ店で取り合いになることもあるそうです。(もちろん、ン千円単位ですが)
画像が下手ですいません。
0点


明治パイゲンC さん
[9993469]の右側の写真、掲載の許諾を保護者の方から得ておりますでしょうか?
価格コムの注意書きはお読みになってるかと思いますが、念の為。
http://kakaku.com/help/guide_04_43.html
ご親族等で、掲載の許諾を行える立場もしくは、すでに許諾を得られている場合はご無礼のだん
お許しを。
本文からは許諾の有無が伺え知れませんでしたので..
こちらの板に作例をアップするときは神経を使います。
個人が特定されるであろう部分はすべてボカシをいれたり、
たまに間違えてボカシ抜けてアップしてしまい管理人の方に削除依頼を行って、写真削除してもらったり。
以前はマンション外観が写ったことで、「気持ち悪い」とご発言された方も居ましたし。
難しいものですね。
書込番号:9994420
2点

http://ca.konicaminolta.jp/support/compatible/lens/28_105.html
http://ca.konicaminolta.jp/support/compatible/lens/28_105_n.html
私の使用感ですが、このあと発売になる24-105mmよりも歪曲収差が小さいズームでした。
ソニーには28-105mmは無いし、24-105mmも生産完了になっているので、標準ズームの確保で業者間で熱くなっているだけのようにも思います。
書込番号:9995161
0点

明治パイゲンCさん、こんにちは。
28-105mmとAPO100-300mmのサンプルありがとうございます。
私なりの意見ですが、両方とも今ひとつというか、もっと良く写るレンズを選びたいですね。
ただし好みの問題なので、私だけの感想で他の方の意見は違ってくるかもしれません。
これが良いか!?といった時に、これが良いと万人に思われてしまうのもどうしたものかと思ったので、正直にコメント致します。
悪気や悪意など全くございませんので、気を悪くされないようにお願い申し上げます。
m(_ _)m
28-105mmに関しては、光線を捉えきれてないように思われます。
解像度についていけていないと言う方がわかりやすいかな?
ただズームにしては遠近感が出ていてこの点だけは良いと思います。
APO100-300は、コントラストが低く抜けが悪い印象です。
解像度についてはもはや解像するレベルでは無いと思います。
α900をもってしても、おそらく最新のコンデジに負けると思います。
私も以前APO100-300を使用していましたが、同等の写りの理由から手放しました。
安価なズームレンズとしては、28-75mmの方がシャープで万人受けすると思われます。
下記にご指摘の通り2線ボケなどあり好みがわかれるところではありますが、α900に限らず、全てのマウントに対応していながら評価が高いです。
僕もボケが汚いのであまり使用していませんが、軽くて写りは良いので手放せずにいます。
これぞといったレンズは高価すぎて手が出ないのですが、魅せられてしまうのがやっかいですね。
とはいいつつも、いろいろなレンズで撮るのも写真の醍醐味と思っています。
他のサンプルもどうぞ宜しくお願い致しますね!
書込番号:9995582
0点

明治パイゲンC さん
KM 28-75/2.8 と Minolta 28-105 の評価を拝見しての率直な感想ですが,レンズを評価する基準が,可也独特と言うかユニーク(日本語の方)な様ですね(^^;).
私も,訪日中には行動半径に三宝カメラとフジヤカメラが含まれるので,\5000 前後のα標準 Zoom とかが転がってると,つい試したく成ってしまうのですが,同じ散在なら,予備の 77mm Waterproof UV でも買えば良かったと後悔する事の方が多いです. チリも積もれば何とやらで,そのお代の累計で,28-75/2.8 買った方が賢かったとも言えます(^^;). 24-105 が廃番に成り,後継 24-105G? が待てど暮らせど姿が見えないから,代替品の中古需要が高まってるんですかねぇ?
Minolta 時代の 100-300 APO と 100-400 APO は,個体差が可也激しいみたいで,評価が難しいレンズですね. 私の奴は,100-300 APO が化け玉の部類の良い方に偏差外れみたいだし,100-400 APO は外れ玉みたいです. そんなんで,世間では 100-400 APO の方が評価高いみたいだけど,わたし的には,55mm Filter の小型 Zoom でこれだけ写るなら,品質管理に留意の上で,再生産して欲しいと想う位です. 「A900 で使っての画質がコンデジ以下で手放した」なんて言う,可也の外れ玉の方???の講評が価格掲示板で流布しても可哀想なので,少々異論を述べました. っても,貴兄の作例も,悪評の方を裏付ける感じですけどね(^^;).
書込番号:9995851
0点

sigmaのAPO300は確か、何回か(もしかしたら1回かも知れません)こじんまりと焼きなおされているレンズと思いますが、少なくとも最新のAPO100-300はまずまず画質の良い望遠ズームだと思います。個体差があるのかな??
まあ僕の場合は他社マウントなのでαこれにあらずかも知れませんが。
書込番号:9995865
0点

APO300は=×
APO100-300は=○
ちなみに、余談ですが、APO70-300とAPO100-300は別物です。APO100-300は巨大で重くフィルターケイ82mmってのがちょっとアレですが。。。
書込番号:9995871
0点

あ、最悪。。。。笑
sigmaのAPO100-300じゃなくて、ミノルタのやつか・・・・。。。皆様失礼しました。よく読んでなかった。。。
sigma APO100-300F4の最新版はけっこういいレンズですよ。
書込番号:9995875
0点

小鳥遊歩さん
>>sigma APO100-300F4の最新版はけっこういいレンズですよ。
どころか,Sigma 嫌いな私が,この玉だけは手放しに絶賛してる位に,凄く良いと想うぞ.
Sigma 100-300/4.0 EX DG は,同社を代表する銘玉だと想います. 多機種使いで,1本位は同じ光学系の比較用レンズがないと困る??ので,α,Nikon,EF,Sigma SA と4本持ってます. FOUR THIRDS も切望. ZDのこのクラスは松と梅が有るけど,両方とも Sigma 製の(他の Zuiko Digital 比で)凡庸な玉なんやから,松を食ってまう竹級として,100-300/4.0 のOEMが欲しいです.
性能の絶対値だけでなく,Sigma にしては,個体差が極めて少ないみたいで,その点でも,人に安心して勧められますね. 但し,55mm フィルターの Minolta 玉と比べると,望遠側一段明るいだけで重量3倍強と言うとんでもない巨漢レンズなので,買う前に現物を構えてからにしろと言い忘れると,非難轟々ですが....
書込番号:9995955
1点




デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
今日は用事があり東京に行ったので、お台場まで行ってガンダムを撮ってきました。
お台場に着くとすでに結構混んでました。
撮影していると10時からイベントがあると言うので、ガンダムが動く所も撮ってきました。
帰りに新橋駅に着いたら、ゆりかもめに乗る人の列が凄くできてました。
早くに行って良かったです。
3点

ガンダムは詳しくないですがカッコイイですね^^
カメラマンの数も多いしw
書込番号:9975788
0点

会場で望遠レンズをガンダムに向けてると…バズーカ向けてるみたいに見えるんですョ。
おそらく…勇敢なジオン兵の方々でしょう(笑)
書込番号:9975850
2点

私は他の用事で都内に出たついでで、7/11に見てきました。
まだ、オリンピック誘致のマークが入る前の状態です。
この時もすごい人でした。脚の間を通り抜けるのは断念しました。
ガンダムの後に「あしあと」があるんですが、意外と気づかない人も多いのでは?
賑やかしで写真も貼っておきます。(α900で撮影)
書込番号:9975853
0点


近い人はいいですね。
私も撮影に行きたい、憧れのガンダムだし。
書込番号:9976032
0点

望遠はなくても大丈夫です、近づけるとこまで近づくと入りきりません(^^;
自分はむしろ広角が欲しかったくらいです。
G9での撮影ですが、6倍の望遠を使い切る事はなかったですよ。
しかし、ガンダムの立ち向きがクソったれですね、早朝にでも行かなければ逆光でまともに撮れたものではありません。(この日は曇りだったのでむしろ明るく撮れているほうです)
せめて南西を向いていてくれれば夕日にたたずむ帰りマン・・もといガンダムが撮影できるんですがねぇ・・・
ガンダムの造型について細かいことを言えば、やっぱり目のランプがダサいなと・・
ピンク色のスクリーンでぼや〜っと明るくないとなんか嫌な感じ、ビームライフルもシールドもありませんしね。
個人的には隣にマジンガーZを立たせて欲しかったなぁ。
絶対みんな驚くだろうから、ガンダムと身長が同じ事に。
それから、お台場にこの時期行くなら臨海線が便利ですよ、駅からちょっと歩きますが、切符を買うだけで30分以上待たされる事はないかと。
書込番号:9976230
1点

これまでに2度通いましたが、ガンダムの可動・噴霧イベントは10時、11時の1時間ごとのようです。
(撮影していると1時間なんてあっという間に過ぎてしまいますが。^_^;)
望遠も広角も楽しめる被写体です。
書込番号:9976841
0点

紛らわしい表現でした。
× 10時、11時の1時間ごとのようです。
○ 10時、11時等の1時間ごとのようです。
夜19時、20時でも可動イベントはやっていました。
書込番号:9976866
0点

毎時0分にアクション&ミスト。
毎時30分にアクションだけ …だったような気が。
望遠持ち込んで、時間にも余裕がある方は「船の科学館」のデッキも良いロケーション
ですので、ぜひ足を伸ばしてみてください。
足元の公園が隠れて、森の中にガンダムが立っている様に見えますよ。
森の中に立つガンダムの背景にレインボーブリッジと東京タワーという取り合わせ
で撮せる数少ないポイントです。
書込番号:9977109
0点

お台場合衆国の一部だと思います。ということは8/31迄。
http://www.fujitv.co.jp/uso2009/area_bayside.html#c02
右下にガンダム
http://www.fujitv.co.jp/uso2009/map.html
書込番号:9977373
1点

>>お台場合衆国の一部だと思います。ということは8/31迄。
エェ!! 常設チヤウのぉ?? 9月末に訪日予定有るから,大井町から臨海線乗って久しぶりにお台場に行こうと計画して,Tamron 200-500 を訪日荷物に詰め忘れて,70-400G 購入の「正当な理由」にするつもりで居たのになぁ. 拙宅は,物欲放し飼いやけど,長い玉は財布の問題でなく林立してると目立つので,冷遇されるんです(^^;).
次は,マジンガーZだったりすると,世代的には歓喜の涙なんだけどなぁ(^o^).
書込番号:9977596
0点

>>ゼルビーノさん
そんな時は夕焼けバックで撮りましょう♪
牧畜とレジャーの為のこのテキサスも、戦争の余波でミラーが動かなくなり
八ヶ月あまり夕暮れのままである。
・・・なんちゃって。3枚ともSAL70400Gです。
書込番号:9978015
2点

不動明王アカラナータさん
まさに,左の夕暮れの奴と,右の霧に烟る風情の奴を撮りたかったんですよねぇ. 70-400G の試写で....(^^;).
高校の頃にジオラマ撮影を随分やってけど,空気が 1/35 や 1/48 に成ってくれる筈もなく,こう言うのはどうやっても撮れないんだよねぇ. ガンダム自体には興味ないんだけど,1/1原寸モデルと言うだけでゾクゾクする変人です(^^;).
「男たちの大和」が上映された時には,映画の出来は不満だった(冒頭の波を切る舳先の実写とCG融合ぶりには感動したけど)けど,尾道のロケ用原寸大和を訪ねたくて,自分で行かなくても済む訪日出張に自ら出向いた奴です. 当日は,義弟の車を借りたら,何故か助手席にオマケとして甥が鎮座しており,変態ぶりを曝け出す訳にも行かず,殆ど撮影できなかったのが残念でした.
書込番号:9978145
0点

コレ、9月以降は全国行脚してくれないかな〜。そのときは是非ビームライフルもたせてほしい。
てゆうか、東京はガンダムでいいから、ウチの近くに赤い彗星作ってくれないかな。
そーしたらガンダムより人気でそうだけど。赤いズゴックでもいいよw
書込番号:9978452
2点

>>若隠居さん
尾道大和は自分も行きたかったのですが、ちょっと遠すぎでした。
若隠居さんに比べれば近いでしょうけど、基本的に常時貧乏なので・・・
まぁ飛行機でいきゃ良いんでしょうが、今だったらETC効果で
行けたかもしれないんですが。
確かにどんなに精巧に作っても、ミニチュアを写真に撮れば
空気が違うのは分かってしまいますよね。
お台場のガンダムは、正面から全身撮ろうとすると、
意外と邪魔な物が沢山写ります。ニチレイとか横浜倉庫の看板とか・・・
書込番号:9979743
0点

大和は模型となって役立ってますか。
今となっては意味のない話だけど、マルヨン計画で大和と武蔵の二隻を作るなら、大鵬型をもう一隻作った方が,その場の役に立った。
大鵬一隻でも大和、武蔵の二隻を作るのと同じくらいの手間が掛かるそうだか。
いや蛇足です。悪しからず。
書込番号:9979859
0点

皆さん、コメントありがとうございます。
皆さんも撮影に行ってるんですね。
今月いっぱいの公開終わったらどうなるんでしょうね。
どこかで買い取って移転になるんですかね。
もう私は行けませんが今月いっぱい楽しめれば良いですね。
書込番号:9979956
0点

不動明王アカラナータさん了解です。会社帰りにでも行きます。
台風明けの明日とかねらい目かな♪、しけって埃も上がらないだろうし。
何気に職場の窓から後ろ向きだけどガンダムが見えてる事に最近気がつきました(爆)
しかも腰の辺りまで木々に埋まり、首都高湾岸線の出入り口の塔がジャブローの一部のように見えると言う・・・超望遠を持っていれば_| ̄|○
写真はパーツ(部位)に拘ってみました♪
書込番号:9980979
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
またうわさが出ました。
もうあまり信用できなくなってきていますが、
また、アジア・パシフィックのサポートサイトからのリークだそうです。
(真偽は確認していません。)
http://dslcamera.ptzn.com/?p=3200
内容は、
A950 24.6MP 裏面Exmor 2999.95ドル
A850 24.6MP Exmor 1999.95ドル
A750 14MP 裏面Exmor 1200.00ドル
A850が8月27日発表といううわさがありますので、
これが発表されるようだと、期待できるかもしれません。
4点

http://photorumors.com/2009/08/08/sony-keeps-leaking-now-we-also-have-a750-a850-a950/
エラーがでますね・・
なーんか信用性に欠けますね。
書込番号:9975022
0点

エラー出なくなりつながりました。
本サイトではないのですね。
書込番号:9975041
1点

α950の「裏面Exmor 採用」以外は信憑性あるような。。。
α950はLV/動画用のセンサが裏面Exmor、というのは?
ありえる話が気がスルー(^^
書込番号:9975045
2点

下にも書きましたが、こんな噂も
↓
http://photorumors.com/2009/08/08/sony-a850-worldwide-launch-date-rumor/
8/27だそうですよ。(^^♪
書込番号:9975105
2点

ぜぶらあ2さん
貴重な情報ありがとうございます。
私の感覚ですが
A950 24.6MP 裏面Exmorは出てほしい!
A850 24.6MP Exmor はどうなのよ?ありなの?本当は画素数はもっと少ないんじゃないの?
あ〜気になる!
A750 14MP 裏面Exmorは出てほしい!
という感じです。
この手の話題は、わくわくしますね。
ソニーに対してニコンは、D300sやD3000レベルを発表して玉切れといったところ。
情けない。
書込番号:9975169
3点

850のスペック次第では、750に相当する機種は出ない可能性ありですね。
書込番号:9975735
2点

と ら ね すさん
私も950のExmor-R搭載はガセっぽい気がします。
個人的には現在メインがA900なので、
こんなに早く新機種が出るのは少しさびしいです。
ブルボン先頭さん
情報ありがとうございます。
ホントにあのマニュアルどおりのものが出てくるのか、
気になるところです。
はるくんパバさん
私はサブにA750が非常に気になります!
ここ最近でA500/A550/A750/A850/A950など、
かなりうわさが出ていますが、
まだ確定したものが一つも無いので・・・
D300sいいですね。
15万くらいになればニコンユーザーではない私にも魅力的です。
書込番号:9975775
3点

α750がAPSーCで出るのならすごくうれしいです。
フルサイズでは私の使用頻度が多い望遠域だとレンズの費用がかさみますからね。
フルサイズで大口径の望遠レンズなんて夢の夢ですからね。
書込番号:9976062
5点

気にしない、気にしない...しょせんrumorサイト...
馬耳東風、馬の耳に風、馬の耳に念仏、死んだ馬に賛美歌(え?)...
わが道を行くだけ。
書込番号:9979911
1点

私は
ロアスのDCA-074Rを使ってます。
http://www.yodobashi.com/ec/product/100000001000740794/index.html
もっちりとした素材で、弾力性に優れいます。
(素材自体が伸びるので、重いレンズでも非常に楽です)
色も黒を基調として、外側赤とカッコイイです!
ただ、夏場は汗でストラップが若干気持ち悪くなるかも;
それさえ除けば、値段・使いやすさ・外見、全て◎です!
書込番号:9984049
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
どうやらα700の後継など、裏面照射型CMOSの採用は無さそうですね。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20090806_307544.html
画期的な画質(高感度)の向上は難しそうです。
4点

>しかし、実際には以下URLのとおりソニーは裏面照射型CMOSセンサーに最適化した独自のオン>チップマイクロレンズを新たに開発・搭載しているとのことです。
>http://www.sony.co.jp/SonyInfo/technology/technology/theme/exmor_r_01.html
>これはね、
>集光しないため?にマイクロレンズを付けるんだと思うよ。
>レンズの形が違っているのがヒントだな。[9977352]
すみません、どう見てもレンズの形が「集光しないため」になっているとは思えません。
あと、上記URLの「図2. 裏面照射型CMOSセンサーの画素断面構造」の光路イメージ図をどう見ても見てもマイクロレンズが集光しているようにしか見えません(ソニーの広報が適当に描いているのでしょうか?)。
私にも良くわかるように易しく説明していただけると有難いです。
書込番号:9979814
2点

>結論から言うと、井戸の底理論は限りなく嘘に近いな。
>本当ならバックフォーカス1mm級のコンデジは全滅だろう。
>最後のレンズから光が一体何度で入射するか図を書いてみると面白い。[9977352]
バックフォーカス1mm級の携帯CCDの断面図ですが、フォトダイオードの四辺の長さに比べてマイクロレンズまでの高さが4倍くらいありますね(まさに井戸の底)。これだとさすがに光学系も工夫(テレセントリックにするなど)したほうが明らかに良いでしょう。
http://www.chipworks.com/blogs.aspx?blogmonth=4&blogyear=2007&blogid=86
>実情は光ファイバーと同様に反射しようがなんだろうが
>底にそれなりに届くんだと思うな。
>よくジャロに警告受けなかったもんだ。[9977352]
これは明確に誤りだと思います。マイクロレンズとフォトダイオードの間にある回路は金属なので、そこに入射光があると普通に乱反射します。
>>>中心250本、画面平均180本と言うのは、
>>>アサカメ診断室の40年前の各社50mm標準レンズですねー。[9974466]
>>なるほど。しかし少なくとも絞り値が分からないとちょっとなんとも言えないです。
>絞りはf5.6だよ。[9977352]
50mm標準レンズでF値5.6といったら画質にとって最良のコンディションです。あまりにも極端なケースでしょう。こんなベストケースにあわせて画素数を決めたら、他のレンズや絞り値ではほとんど解像しきれないので明らかに過剰スペックだと思います。
>奇特な方が引用してるように、
>コダックの14何とかはAPS-Cじゃなくてフルサイズのようなので、
>フォーサーズだからマイクロレンズ外せたのではないか、
>という推測は残念だがハズレだね。[9977352]
すみませんが、[9974324]で私は「上記のKodak(ニコンマウントの14snなんとか?)の件はよく知りません」と申し上げております。知らないことについて話をすることは私には出来ません。ですのでフォーサーズのセンサーについてのみ言及しました。
私は機材オタクではないので、知らないカメラのことは山ほどあります。「ニコンマウントの14snなんとか」のことはよく分からないので(なぜマイクロレンズが要らないか)詳細を教えてください。話はそれからだと思います。
書込番号:9980164
2点

いやいや細かく書いてきたね。学生さん?
>そもそも量子効率は「光子をどれだけ電子に変換できるか」というものです。
なのでの13ページを見る限り・・・・・
可視光だから問題は380nm-780nmの間で、特に緑の540nmあたりが重要だね。
13ページの550nmを見ると、
量子効率55%が83%だから、マイクロレンズつきでは50%アップ。
ところが、15ページのSI社では30%が80%と裏面照射では170%アップ。
両ページの比較を面積=光子の量と見れば比較にならないのは明白だろ。
で、
従来のマイクロレンズ付きセンサーに対して170%アップするから
マイクロレンズ外しても120%アップとなりマイクロレンズはいらないとなる。
したがって、
>
・波長400nm:100%向上
・波長500nm:50%向上
・波長600nm:32%向上
・波長700nm:40%向上
・波長800nm:67%向上
となると思います。この比較方法は間違っていますでしょうか??
間違いということだね。量自体=絶対値が問題なわけで。
1/100のシャッターが30%アップで1/125、1/150になりますじゃ大した意味はない。
約2倍の1/250が切れますと裏面照射なら言えるんだから。
SONYの比較法も”約2倍”で同じだね、100%アップじゃない。
>これはね、
>集光しないため?にマイクロレンズを付けるんだと思うよ。
>レンズの形が違っているのがヒントだな。[9977352]
>>すみません、どう見てもレンズの形が「集光しないため」になっているとは思えません。
従来型のレンズと比べてよく見るとわかるよ。
次のヒントはね、
ある部分は集光しないようにしているということだ。
集光して落ち穂拾いしてもいいが主目的は違うということ。
>バックフォーカス1mm級の携帯CCDの断面図ですが、
フォトダイオードの四辺の長さに比べてマイクロレンズまでの高さが4倍くらいありますね
(まさに井戸の底)。これだとさすがに光学系も工夫(テレセントリックにするなど)したほうが明らかに良いでしょう。
で、バックフォーカス1mmで光路図書いてみた?
どうやって底まで屈折させるか図示してね。
屈折率は2でいいからさ。
>マイクロレンズとフォトダイオードの間にある回路は金属なので、
そこに入射光があると普通に乱反射します。
光ファーバーと同様に とは、
乱反射でも底に届けば良いんじゃないの と言ってるわけ。
光量しか測ってないんだから。
>50mm標準レンズでF値5.6といったら画質にとって最良のコンディションです。あまりにも極端なケースでしょう。こんなベストケースにあわせて画素数を決めたら、他のレンズや絞り値ではほとんど解像しきれないので明らかに過剰スペックだと思います。
最良でもあり、最多使用絞りでもあるから無視できず、
F5.6を基準に解像力の記録取ったんだね。
Kodakの14何とかは詳細は知らないな。名前も怪しいくらいだよ。
マイクロレンズもローパスも無しで成立する例を1個上げれば充分なわけ。
Kodakはマイクロレンズ有り無し2仕様でセンサー売ってたんだな
というのも先の引用例でわかったわけだ。
集光力低下わかっててカメラはマイクロレンズ無しにした理由は・・・・・
夏休みの宿題にする?
書込番号:9981406
2点

ベスト解像度の画素数は要らないとか迷惑だとかという論理は私情が入っていると思いますけどね。
そもそも小ピッチセンサーの感度向上が趣旨のスレですので。
またベイヤー画素数>出力解像度なので、よく考察する必要があります。(考察してもベイヤーは計算しにくいのですが)
書込番号:9981414
3点

息抜き・・・(?)
昨日また食べてきました。どーでしょう・・・いつもはVivid・露出補正-1/3、AWBでしたが
きのうはポートレイト・補正+1/3、AWBでやってみました。。。
・・・・・・・元からあんまり美味そうなモンじゃないし(泣)でも食べるとおいしいよ。
ところで食堂のおばちゃん・おじちゃんに聞いてみたけどこの20年くらい2Fで「かつ丼」は出してないらしいけど。
ほんとに公設市場だったの?
では引き続きどうぞ。
書込番号:9984126
3点

30年前だよ。
車は左、730 の看板が残っていたころだ。
1階の花屋の新垣さんとか
南島書店とかはもう代替わりかな?
もう一回行って今度は、
米が緑がかるか白とびするように撮って見たらどうかな。
かりゆし を白く撮るのは嘘かも知れんが
うまそうには見えると思うが。
書込番号:9986188
1点

ご返信遅れ申し訳ないです。
とりあえず書き込み[9979792]で申し上げた
>マイクロレンズを搭載したCCDと搭載していないCCDの性能を比較するのであれば相対評価を行わないとダメ
というロジック(つまり絶対評価と相対評価の違い)はご理解いただけたでしょうか?
書き込み[9981406]についてまた以下の通りご質問がありますので宜しくお願いします。
>可視光だから問題は380nm-780nmの間で、特に緑の540nmあたりが重要だね。[9981406]
いえいえ、書き込み[9974050]で申し上げましたとおり、長波長の赤(620nm〜780nm)あたりが大事です(シリコンを透過する特性は光の波長によって異なるので、各画素センサーの周辺部に斜めに光が差し込んだ場合、青の光は感知されても赤の光は感知されない現象「混色問題」が起きるため)。
ですので
>間違いということだね。量自体=絶対値が問題なわけで。
>1/100のシャッターが30%アップで1/125、1/150になりますじゃ大した意味はない[9981406]
このご回答はちょっと見当違いかなと思います。赤の波長域は55%以上アップと緑の波長域より顕著に性能が向上しているので、斜めの入射光に強くなっていることが分かります。つまり画像の周辺部で(センサーの特性に起因して)発生する色にじみのような「混色問題」が起きにくくなると考えられます。
ちなみに、1/100のシャッターが30%アップで1/125、1/150になったら一般的にはかなりの性能向上だと思います(他に弊害がなければやらない手は無いでしょう)。
>量子効率55%が83%だから、マイクロレンズつきでは50%アップ。
>ところが、15ページのSI社では30%が80%と裏面照射では170%アップ。
>両ページの比較を面積=光子の量と見れば比較にならないのは明白だろ。[9981406]
これも、同じく論旨が違いますね。問題は「混色問題」の発生を防ぐことであって、マイクロレンズと裏面照射のゲインを比較したいのでは無いです。
また、170%アップは緑の波長に限定した局地的な値なので参考にならないでしょう。名古屋大の資料
http://skx1.stelab.nagoya-u.ac.jp/~nagahama/Lecture(2).20090420.pdf
記述でも「量子効率の向上→80-90%(通常の倍くらい)」とコメントしています。
また、裏面照射の開口率向上は画素ピッチによって左右されるので、たとえ2倍のゲインを得られるとしてもそれは1/2.5型程度の小さい撮像素子(画素数1,000万画素)の場合です。これを35mmフィルムサイズで再現すると3.5億画素となってしまい、おそらく熱問題で使い物になら無いでしょう。少なく見積もっても6,000万画素までは表面照射、裏面照射ともに開口率は性能に影響するほどの差は無いようです。
>従来型のレンズと比べてよく見るとわかるよ。
>次のヒントはね、
>ある部分は集光しないようにしているということだ。
>集光して落ち穂拾いしてもいいが主目的は違うということ。[9981406]
すみません、折角ヒントをいただきましたが学の無い私にはよく分かりませんでした。しかし非常に興味があるのでぜひとも詳細に教えてください。
>>バックフォーカス1mm級の携帯CCDの断面図ですが、(中略)
>で、バックフォーカス1mmで光路図書いてみた?
>どうやって底まで屈折させるか図示してね。
>屈折率は2でいいからさ。[9981406]
さすがにこれは私じゃ無理ですね(笑)。なぜなら光学系の情報が全く無いのですから。仮置きして算出しても全く意味の無いデータになってしまうでしょう。
>>マイクロレンズとフォトダイオードの間にある回路は金属なので、そこに入射光があると普通に乱反射します。
>光ファーバーと同様に とは、
>乱反射でも底に届けば良いんじゃないの と言ってるわけ。[9981406]
いえいえ、それはかなり厳しいかなと。
乱反射とは書きましたが、回路要素に光が照射したら普通大部分は正面に跳ね返されるだけでしょう。光ファーバーの構造をご理解ならなおさら「乱反射でも底に届けば」はありえないことは明確でしょう。
>Kodakの14何とかは詳細は知らないな。名前も怪しいくらいだよ。
>マイクロレンズもローパスも無しで成立する例を1個上げれば充分なわけ。[9981406]
すみません、文中の「充分」の定義が私にはよく分かりません。とりあえず以下の2点を教えてください。
@そのKodakの撮像素子は裏面照射でしょうか?
もし従来どうりの表面照射ならば、書き込み[9973621]で仰られているような「裏面照射ならマイクロレンズ入らない」の理由(そして論旨)とは外れたものだと思います。
AそのKodakの撮像素子は他社のマイクロレンズ付きの撮像素子と比べて性能上互角かそれ以上でしょうか?
仮にマイクロレンズの無い撮像素子が存在していたとしても、それが他社のマイクロレンズ付きの撮像素子と比べて性能が全く劣っていたら意味が無いと思います。
自分で調べようにも全く情報が無いので、せめて実写画像があれば..SN比や周辺描写を他社機と比べて判断できると思います。例を提示されるのであれば、客観的に判断できる裏付けの論拠がほしいです。
>集光力低下わかっててカメラはマイクロレンズ無しにした理由は・・・・・
>夏休みの宿題にする?[9973621]
上記より、そもそも「Kodakの撮像素子は他社のマイクロレンズ付きの撮像素子より優れているのか?」の議論が先だと思います。宿題を宿題で返してすみません。
書込番号:10005042
1点

>>マイクロレンズを搭載したCCDと搭載していないCCDの性能を比較するのであれば相対評価を行わないとダメ
というロジック(つまり絶対評価と相対評価の違い)はご理解いただけたでしょうか?
正にKodakの例がそれだと御理解いただけたかな?
>>可視光だから問題は380nm-780nmの間で、特に緑の540nmあたりが重要だね。[9981406]
>いえいえ、書き込み[9974050]で申し上げましたとおり、長波長の赤(620nm〜780nm)あたりが大事です(シリコンを透過する特性は光の波長によって異なるので、各画素センサーの周辺部に斜めに光が差し込んだ場合、青の光は感知されても赤の光は感知されない現象「混色問題」が起きるため)ですので
なんだね、混色問題とは?
そもそも各色の改善%が違うのはどうするのかな?
>>>間違いということだね。量自体=絶対値が問題なわけで。
1/100のシャッターが30%アップで1/125、1/150になりますじゃ大した意味はない[9981406]
>>このご回答はちょっと見当違いかなと思います。
赤の波長域は55%以上アップと緑の波長域より顕著に性能が向上しているので、
斜めの入射光に強くなっていることが分かります。つまり画像の周辺部で(センサーの特性に起因して)発生する色にじみのような「混色問題」が起きにくくなると考えられます。
ちなみに、1/100のシャッターが30%アップで1/125、1/150になったら一般的にはかなりの性能向上だと思います(他に弊害がなければやらない手は無いでしょう)。
別に落ち穂拾いは否定してないがその程度の貢献なので、
裏面センサーが出るのならやめる方がいいということ。
>>量子効率55%が83%だから、マイクロレンズつきでは50%アップ。
>>ところが、15ページのSI社では30%が80%と裏面照射では170%アップ。
>>両ページの比較を面積=光子の量と見れば比較にならないのは明白だろ。[9981406]
>これも、同じく論旨が違いますね。問題は「混色問題」の発生を防ぐことであって、マイクロレンズと裏面照射のゲインを比較したいのでは無いです。
話題はマイクロレンズと裏面照射のゲインの話というのは理解してる?
>また、170%アップは緑の波長に限定した局地的な値なので参考にならないでしょう。
写るとか写らないにはその緑が重要なの知ってる?
>>また、裏面照射の開口率向上は画素ピッチによって左右される・・・・
6,000万画素までは表面照射、裏面照射ともに開口率は性能に影響するほどの差は
無いようです。
まあ、ピッチが大きくなれば配線面積など
20〜30%程度だろうから性能に影響するほどではないだろうね。
>>従来型のレンズと比べてよく見るとわかるよ。
次のヒントはね、
ある部分は集光しないようにしているということだ。
集光して落ち穂拾いしてもいいが主目的は違うということ。[9981406]
>すみません、折角ヒントをいただきましたが学の無い私にはよく分かりませんでした。しかし非常に興味があるのでぜひとも詳細に教えてください。
ほら断面構造が付いてるから比べると良いよ。
http://www.sony.co.jp/SonyInfo/technology/technology/theme/exmor_r_01.html
>>バックフォーカス1mm級の携帯CCDの断面図ですが、(中略)
で、バックフォーカス1mmで光路図書いてみた?
どうやって底まで屈折させるか図示してね。
屈折率は2でいいからさ。[9981406]
>さすがにこれは私じゃ無理ですね(笑)。
なぜなら光学系の情報が全く無いのですから。
仮置きして算出しても全く意味の無いデータになってしまうでしょう。
そうでもないだろ、
画角の一番不利な端の光が後玉の1/3から出るくらいで借り置きすればいいよ。
コンデジをバラしたら後玉は直径8mmで素子は5.7mmx4.3mmだよ。
いや逆に直径3μm深さ12μmの井戸に何度で光当てたら底に届くかな?
その光は後玉のどの位置から出なければいけないかな?
マイクロレンズで画角の端の光を底に届けるなんて無理だとすぐわかるだろう。
>>>マイクロレンズとフォトダイオードの間にある回路は金属なので、そこに入射光があると普通に乱反射します。
>>光ファーバーと同様に とは、
>>乱反射でも底に届けば良いんじゃないの と言ってるわけ。[9981406]
>いえいえ、それはかなり厳しいかなと。
乱反射とは書きましたが、回路要素に光が照射したら
普通大部分は正面に跳ね返されるだけでしょう。
そうかな、
じゃあ光が井戸の壁に30度で入るとどこに反射する?
>>Kodakの14何とかは詳細は知らないな。名前も怪しいくらいだよ。
>>マイクロレンズもローパスも無しで成立する例を1個上げれば充分なわけ。[9981406]
マイクロレンズの+30%など意に介さないカメラが売られていた
=30%では大した改善ではない、外せないほど重要ではない
ことがわからない?
@表面照射でさえマイクロレンズ不要例あり、ましてや裏面においておや。
A劣っていた素子ですらマイクロレンズを外すなら、ましてや最新裏面においておや。
集光力低下わかっててカメラはマイクロレンズ無しにした理由は・・・・・
やっぱり夏休みの宿題にする?
書込番号:10005365
2点

休止かな?終了かな?
ちょっと前だけど、忙しいので自分で美味しそうなから揚げつくって撮影してみました(笑)
>>ECTLUさん
>>30年前だよ。
>>1階の花屋の新垣さんとか南島書店とかはもう代替わりかな?
オッサンだね〜(笑)1階はウオガシみたいなところしかないはずだけど。。。
少なくとも書店は無いような?那覇の本屋はみんなつぶれそう・・・今度確認してみる。(覚えてたら)
書込番号:10020705
0点

どこの板にも得意げに自己流ハチャメチャ理論を唱える方が現れるものですが、読む人が全員素人と思っているようですね。
書込番号:10020757
1点

またまた返信遅れすみません(最近忙しくて。。)
>>(中略)絶対評価と相対評価の違いはご理解いただけたでしょうか?
>正にKodakの例がそれだと御理解いただけたかな?[10005365]
ECTLUさんは以下のように仰っていたと思いいますが...
>Kodakの14何とかは詳細は知らないな。名前も怪しいくらいだよ。[9981406]
名前も怪しいくらい知らないものを例示して他と比べるのは絶対評価にも相対評価にも該当しないのではないでしょうか?(疑似科学なら話は別ですが)
>そもそも各色の改善%が違うのはどうするのかな?[10005365]
それは当然でしょう。そもそもの私の最初の書き込み[9973351][9974050]あたりをを読んで頂けると分かるのですが。。一応[9974050]の一部を転載します。
・光の三原色である赤 (R)・緑 (G)・青 (B)がシリコンを透過する特性はそれぞれ異なります。
・たとえば青の光はシリコン層の浅い部分を透過するだけで光起電力効果が起きますが、赤の光はシリコン層の深い部分まで到達しないと光起電力効果が起きません。
・つまり各画素センサーの周辺部に斜めに光が差し込んだ場合、青の光は感知されても赤の光は感知されない現象が起きます(パープルフリンジの原因)。
・この問題を回避するためにはセンサーの前面に集光のための光学系要素(マイクロレンズ)を設置し各画素センサーの周辺部に斜めに光が差し込こまないようにする対応が必須です。
よって、http://skx1.stelab.nagoya-u.ac.jp/~nagahama/Lecture(2).20090420.pdf
の実験データ(13ページ目)が示すように、マイクロレンズを用いた場合量子効率が赤の波長域は55%以上アップと緑の波長域の30%アップより顕著に性能が向上しているのは本来の狙いとしては正しいのです。
なので
>話題はマイクロレンズと裏面照射のゲインの話というのは理解してる?[10005365]
とありますが、私は光量全体のゲインの話はそもそもしていないです。
同じく
>別に落ち穂拾いは否定してないがその程度の貢献なので、
>裏面センサーが出るのならやめる方がいいということ。[10005365]
>マイクロレンズの+30%など意に介さないカメラが売られていた
>=30%では大した改善ではない、外せないほど重要ではない[10005365]
もまたちょっと見当違いかなと思います。
>そうでもないだろ、
>画角の一番不利な端の光が後玉の1/3から出るくらいで借り置きすればいいよ。[10005365]
すみませんが、そもそもの話として
>で、バックフォーカス1mmで光路図書いてみた?
>どうやって底まで屈折させるか図示してね。
>屈折率は2でいいからさ。[9981406]
と仰っている意味が良く私には分からないのです。なぜなら元々
>結論から言うと、井戸の底理論は限りなく嘘に近いな。
>本当ならバックフォーカス1mm級のコンデジは全滅だろう。
>最後のレンズから光が一体何度で入射するか図を書いてみると面白い。[9977352]
と提唱したのはECTLUさんのほうなので、この「井戸の底理論は限りなく嘘に近い」ということを証明する義務があるのはECTLUさんであって私では無いでしょう?
一方的に自説を提唱して説明責任を相手に投げるのはちょっと変だなと思います。
同じく、
>ほら断面構造が付いてるから比べると良いよ。
>http://www.sony.co.jp/SonyInfo/technology/technology/theme/exmor_r_01.html
これもそうですね(そもそも上記のHPは私が紹介したものですが...)。
>集光しないため?にマイクロレンズを付けるんだと思うよ。
>レンズの形が違っているのがヒントだな。[9977352]
と提唱したのはECTLUさんのほうなので、その理由を説明するのはECTLUさんであって私ではないでしょう。
ご自身で説明が出来ないのであれば、はっきりその旨を仰るべきだと思います。
書込番号:10021230
1点

「撮像素子におけるマイクロレンズの役割」および「裏面照射センサーでのマイクロレンズの要否」について日経エレクトロニクス8月号に興味深い記事がありましたので紹介します。
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/HONSHI/20090804/173846/
一部を転載すると以下の通りとのことです
--------------------------------------------------------------------
既存のCMOSセンサ(非裏面照射品)は以下の3大課題を抱える。
(1)入射する可視光の2/3近くを色フィルタで捨てること。
(2)チップ表面とフォトダイオードの距離が遠いこと。井戸の底に光を当てるようなものなので,斜めに入射した光が所定画素に入射しなかったり,隣の画素に飛び込む「混色」が発生したりする。
(3)フォトダイオードの光電変換の効率が,実はかなり悪いこと。
裏面照射技術は,(2)の一部のみ解決する。配線層が存在しないSiの裏側から光を当てる効果は大きく,感度が約2倍になるとされている。ただし,混色問題は未解決なのでマイクロレンズや遮光膜の付加が欠かせない。
--------------------------------------------------------------------
上記の記事は、私が書き込み[9974050]で申し上げた
「センサーの前面に集光のための光学系要素(マイクロレンズ)を設置し各画素センサーの周辺部に斜めに光が差し込こまないようにする対応が必須」
「各画素センサーの周辺部に斜めに光が差し込んだ場合、青の光は感知されても赤の光は感知されない現象が起きる」
という内容とほぼ完全に合致します(後者に記事での「混色問題」に該当する内容です)。
しかも「裏面照射技術は混色問題は未解決なのでマイクロレンズや遮光膜の付加が欠かせない」とあるので、
>(裏面照射技術は)マイクロレンズもLPFもなくせるだろうね。[9973621]
というのは、私が[9974050]で申し上げましたとおりマイクロレンズに関してはやはり違うのではと思われます。
書込番号:10021334
1点

あれ、まだ頑張るの?
>>(中略)絶対評価と相対評価の違いはご理解いただけたでしょうか?
>正にKodakの例がそれだと御理解いただけたかな?[10005365]
で、相対比較でも裏面センサー化は170%アップで
マイクロレンズの50%アップなど落ち穂拾いと
名古屋大学のKodakのセンサーの量子化率の図で理解できた?
>>そもそも各色の改善%が違うのはどうするのかな?[10005365]
>それは当然でしょう。
>・光の三原色である赤 (R)・緑 (G)・青 (B)がシリコンを透過する特性は
>それぞれ異なります。
>・たとえば青の光はシリコン層の浅い部分を透過するだけで光起電力効果が起きますが、
>赤の光はシリコン層の深い部分まで到達しないと光起電力効果が起きません。
>・つまり各画素センサーの周辺部に斜めに光が差し込んだ場合、
>青の光は感知されても赤の光は感知されない現象が起きます(パープルフリンジの原因)。
>・この問題を回避するためにはセンサーの前面に集光のための光学系要素(マイクロレンズ)>を設置し各画素センサーの周辺部に斜めに光が差し込こまないようにする対応が必須です。
これ、チン説だねー。
画面中央部でもパープルフリンジが発生するのと矛盾するねー、
どうする?
>http://skx1.stelab.nagoya-u.ac.jp/~nagahama/Lecture(2).20090420.pdf
>の実験データ(13ページ目)が示すように、マイクロレンズを用いた場合量子効率が赤の波長>域は55%以上アップと緑の波長域の30%アップより顕著に性能が向上しているのは本来の狙い>としては正しいのです。
記載内容と違うな〜。15ページの君の好きな相対比較のとおり裏面照射は、
・波長400nm:1900%向上
・波長500nm:250%向上
・波長600nm:120%向上
・波長700nm:100%向上
・波長800nm:100%向上
というのは理解したかな?
”短波長側の感度向上” と書いてあるのは読めるよね?
チン説と矛盾するけどどうする?
>>話題はマイクロレンズと裏面照射のゲインの話というのは理解してる?[10005365]
>とありますが、私は光量全体のゲインの話はそもそもしていないです。
このスレの話題自体が裏面センサーでの光量全体のゲインというのは理解してるかな?
混色?などというチン説は君だけだよ。
だから、
>>別に落ち穂拾いは否定してないがその程度の貢献なので、
>>裏面センサーが出るのならやめる方がいいということ。[10005365]
>>マイクロレンズの+30%など意に介さないカメラが売られていた
>>=30%では大した改善ではない、外せないほど重要ではない[10005365]
というのがわからない君はちょっと見当違いかなと思います。
>>画角の一番不利な端の光が後玉の1/3から出るくらいで借り置きすればいいよ。 [10005365]
>すみませんが、そもそもの話として
>>で、バックフォーカス1mmで光路図書いてみた?
>>どうやって底まで屈折させるか図示してね。
>>屈折率は2でいいからさ。[9981406]
>と仰っている意味が良く私には分からないのです。
いや簡単なことだ、
マイクロレンズは赤を斜め入射ではなくセンサーの底に届かせるために必須だ、
などというチン説を言うからだよ。
どう届くのか説明できるんだろうな、というだけ。
だから、
最後のレンズから光が一体何度で入射するか図を書いてみると面白い。
線を引けば底に届かないのがわかると言っている。
赤色でも届くという君は線を引いてみればいいんだよ。
径3μm、深さ12μmの井戸の底には何度の入射角で届く?
証明義務とはまずチン説となえる方がしないとね。
わしのは実例付きでその差は大きいんだよ。
例を挙げるか自身で説明が出来ないのであれば、
はっきりその旨を仰るべきだと思うよ。
>>日経エレクトロニクス8月号に興味深い記事がありましたので紹介ます。
>>(2)チップ表面とフォトダイオードの距離が遠いこと。井戸の底に光を当てるようなもの>>なので,斜めに入射した光が所定画素に入射しなかったり,隣の画素に飛び込む「混色」>>が発生したりする。
>>裏面照射技術は,(2)の一部のみ解決する。配線層が存在しないSiの裏側から光を当てる>>効果は大きく,感度が約2倍になるとされている。ただし,混色問題は未解決なのでマイ>>クロレンズや遮光膜の付加が欠かせない。
>上記の記事は、私が書き込み[9974050]で申し上げた
>「センサーの前面に集光のための光学系要素(マイクロレンズ)を設置し各画素センサーの周>辺部に斜めに光が差し込こまないようにする対応が必須」
>「各画素センサーの周辺部に斜めに光が差し込んだ場合、青の光は感知されても赤の光は感>知されない現象が起きる」
>という内容とほぼ完全に合致します(後者に記事での「混色問題」に該当する内容です)。
どこが合致するの?
赤は斜め入射ではセンサーの底に届かないから赤は感知されない
とかいうチン説と、日経の記事の、
斜めの入射光の一部が隣のセンサーに飛び込む混色
とどこが合致するの?
>>「裏面照射技術は混色問題は未解決なのでマイクロレンズや遮光膜の付加が欠かせない」>>とあるので、
>>(裏面照射技術は)マイクロレンズもLPFもなくせるだろうね。[9973621]
>>というのは、私が[9974050]で申し上げましたとおりマイクロレンズに関してはやはり違>>うのではと思われます。
コダックの14何とかの例が存在するから無意味だねー。
日経がマイクロレンズがない例を知らなかっただけだろね。
知ってれば、マイクロレンズ欠かすカメラも技術も既に存在したので
必須とは書けないからね。
書込番号:10021828
1点

いつも迅速な返信ありがとうございます。
しかしながら、
・日経エレクトロニクス8月号の記事で「裏面照射技術はマイクロレンズの付加が"欠かせない"」という記述があること。
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/HONSHI/20090804/173846/
・そもそもソニーが実用化した裏面照射センサーにはマイクロレンズが搭載されていること(不要であるものをわざわざ搭載するわけがない)。
http://www.sony.co.jp/SonyInfo/technology/technology/theme/exmor_r_01.html
から、「裏面照射センサーにはマイクロレンズが必要である」という客観的な結論がもう出てしまっています。
また、上記の日経エレクトロニクス8月号の記事にある
>(既存のCMOSセンサは)斜めに入射した光が所定画素に入射しなかったり,隣の画素に飛び込む「混色」が発生したりする。(中略)(裏面照射についても)混色問題は未解決なのでマイクロレンズや遮光膜の付加が欠かせない。
という記述は、私の書き込み[9974050]での記述
>センサーの前面に集光のための光学系要素(マイクロレンズ)を設置し各画素センサーの周辺部に斜めに光が差し込こまないようにする対応が必須です。
と一致するもので、内容の具体性が担保されています。
ですので、書き込み[9973621]に関しては私が[9974050]で申し上げましたとおり、やはり裏面照射であってもマイクロレンズは必要であったということで具体性を有する結論が出ており、これ以上の議論は不要だと思われます。
上記に対する反証としてECTLUさんは
>コダックの14何とかの例が存在する[10021828]
としきりに仰っていますが...「コダックの14何とか」ではあまりにも具体的では無いですよね。これでは第3者の視点からは信憑性の薄いものに映ってしまいます(確認しようにも検証できない)。以下に合理的な理論を展開するためのヒントを差し上げましょう。
まず、仮にその「コダックの14何とか」がマイクロレンズを搭載していなかったとしても、そのことが何のメリットも無かったり、さらにはそのために他社の同等の機種に比べて性能で劣るのであれば全く意味がないですよね。なのでもし反証をされたければ「マイクロレンズを搭載していなくても性能が同等以上であること」を客観的に証明する必要があります。
さらには、その「コダックの14何とか」は本当に裏面照射センサーなのでしょうか?もし従来の非裏面照射センサーを採用しているのであれば、そもそも論として
>(裏面照射技術は)マイクロレンズもLPFもなくせるだろうね。[9973621]
とはならない、つまり「マイクロレンズの要否には裏面も非裏面も関係無かった」、ということをご自分で証明されることになるのでECTLUさんの論理には根本的な矛盾が生じることになります。
よって、以下の2点がECTLUさんの宿題です。
@「コダックの14何とか」の詳細を調査し説明すること(裏面照射センサーを採用していることを確認すること)。
A「コダックの14何とか」がマイクロレンズを廃したことで得られる利点を説明し、また他社の同等の機種に比べて画質が向上したこと(最低でも劣っていないこと)を証明すること。
「コダックの14何とか」の話は最低でも上記の2点をちゃんと説明出来てからでしょうね。それぞれ客観的な証拠を添えることもお忘れなく。
書込番号:10033113
2点

>>
・日経エレクトロニクス8月号の記事で「裏面照射技術はマイクロレンズの付加が"欠かせない"」という記述があること。
あっても当てにならないのは14何とかの存在で明白。
基本的に彼らは駄目だよ、メーカーから資料もらって流すのが基本だからね。
>・そもそもソニーが実用化した裏面照射センサーにはマイクロレンズが搭載されていること>(不要であるものをわざわざ搭載するわけがない)。
光量を稼ぎたいなら落ち穂拾い、
真意は別のところにある と書いたの忘れた?
>「裏面照射センサーにはマイクロレンズが必要である」
>という客観的な結論がもう出てしまっています。
どこに?
>>隣の画素に飛び込む「混色」が発生したりする。
>>(中略)(裏面照射についても)混色問題は未解決なので
>>マイクロレンズや遮光膜の付加が欠かせない。
>ですので、書き込み[9973621]に関しては私が[9974050]で申し上げましたとおり、
>やはり裏面照射であってもマイクロレンズは必要であったということで
>具体性を有する結論が出ており、これ以上の議論は不要だと思われます。
確かに議論不要だ、君の負けだよ。
>赤は斜め入射ではセンサーの底に届かないから赤は感知されない
>とかいうチン説と、日経の記事の、
>斜めの入射光の一部が隣のセンサーに飛び込む混色
>とどこが合致するの?
これにこたえられないようだからね、御苦労さん。
>「コダックの14何とか」ではあまりにも具体的では無いですよね。これでは第3者の視点>からは信憑性の薄いものに映ってしまいます(確認しようにも検証できない)。以下に合理的>な理論を展開するためのヒントを差し上げましょう。
>まず、仮にその「コダックの14何とか」がマイクロレンズを搭載していなかったとして>>も、そのことが何のメリットも無かったり、さらにはそのために他社の同等の機種に比べて>性能で劣るのであれば全く意味がないですよね。なのでもし反証をされたければ「マイクロ>レンズを搭載していなくても性能が同等以上であること」を客観的に証明する必要がありま>す。
証明してね。
赤が素子の底に届かない?はずのカメラをどうやって市販出来たか。
>さらには、その「コダックの14何とか」は本当に裏面照射センサーなのでしょうか?
ねつ造はいかんよ。
@表面照射でさえマイクロレンズ不要例あり、ましてや裏面においておや。
って意味わからないかね?
>つまり「マイクロレンズの要否には裏面も非裏面も関係無かった」、ということをご自分で>証明されることになるのでECTLUさんの論理には根本的な矛盾が生じることになります。
いや、マイクロレンズは必須という日系や君のチン説が崩れるだけ。
よって、以下の3点が君の宿題です。
1)
>・たとえば青の光はシリコン層の浅い部分を透過するだけで光起電力効果が起きますが、
>赤の光はシリコン層の深い部分まで到達しないと光起電力効果が起きません。
>・つまり各画素センサーの周辺部に斜めに光が差し込んだ場合、
>青の光は感知されても赤の光は感知されない現象が起きます(パープルフリンジの原因)。
>・この問題を回避するためにはセンサーの前面に集光のための光学系要素(マイクロレンズ)>を設置し各画素センサーの周辺部に斜めに光が差し込こまないようにする対応が必須です。
これ、チン説だねー。
画面中央部でもパープルフリンジが発生するのと矛盾するねー、
どうする?
2)
>http://skx1.stelab.nagoya-u.ac.jp/~nagah
ama/Lecture(2).20090420.pdf
>の実験データ(13ページ目)が示すように、マイクロレンズを用いた場合量子効率が赤の波長>域は55%以上アップと緑の波長域の30%アップより顕著に性能が向上しているのは本来の狙い>としては正しいのです。
記載内容と違うな〜。15ページの君の好きな相対比較のとおり裏面照射は、
・波長400nm:1900%向上
・波長500nm:250%向上
・波長600nm:120%向上
・波長700nm:100%向上
・波長800nm:100%向上
というのは理解したかな?
”短波長側の感度向上” と書いてあるのは読めるよね?
チン説と矛盾するけどどうする?
3)
マイクロレンズは赤を斜め入射ではなくセンサーの底に届かせるために必須だ、
などというチン説を言うからだよ。
どう届くのか説明できるんだろうな、というだけ。
だから、
最後のレンズから光が一体何度で入射するか図を書いてみると面白い。
線を引けば底に届かないのがわかると言っている。
赤色でも届くという君は線を引いてみればいいんだよ。
径3μm、深さ12μmの井戸の底には何度の入射角で届く?
証明義務とはまずチン説となえる方がしないとね。
宿題たまる一方だねー。
書込番号:10034999
0点

珍(チン)説は、ものの現象を曲解して都合の良いようにこじ付ける精神が根源にあるので、一々それに付き合っていてはキリが無いと思いますね。
科学とは何ぞや、から学ぶ必要があります。
書込番号:10042890
0点

ま、そうなんだろうけど。
タイトル付きの掲載データを異常値では
と言い出したあたりでバレバレだろうね。
>実験環境をつぶさに検証していないのでわかりませんが、
波長400nmは明らかに異常値(他の要因によるもの)だと思います。
タイトルで”短波長側の感度向上”とあるのはどうするつもりかね?
”長波長側”の誤植だとでも言うんかね?
ああいうのかまうと面白いんだよ。
で、次のヒントは
アサカメでもナイキスト周波数まで解像できるのは何故かということ。
ナイキストの1/2までの解像本数のはずだがそうなってない。
書込番号:10045018
0点

>確かに議論不要だ、君の負けだよ。[10034999]
>日系や君のチン説が崩れるだけ。[10034999]
>ああいうのかまうと面白いんだよ。[10045018]
何だか感情的な表現が目立つようになりましたね。。
あらかじめ断っておきますが、私は勝ち負けを競うために議論をしているのではありません。そういう意味ではECTLUさんとはスタンスが異なるかもしれません。
私は、この掲示板を見ている全ての方々に対して、客観的に理解してもらえることを目的として議論を行っております。
ゆえに、私は意見を述べる際には必ず根拠となる客観的な事実や公的な見解を提示しています(例えば以下の書き込み[9962396]では日経エレクトロニクスやソニーのHPを基に説明を行っております)。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9962396/#10033113
なぜなら、ここは匿名の掲示板なので根拠の無い意見を述べても誰にも信用されないからです。何か意見を述べる際にはその裏づけとなる客観的な根拠を"誰でも確認できるかたち"で示さなければなりません。
ですので、ECTLUさんが繰り返し仰っている、
>コダックの14何とかの例が存在する[10021828]
から裏面照射センサーにマイクロレンズは不要という主張は、第3者からの検証が困難という点で問題を抱えていると思われます。他の方々から見れば、「コダックの14何とかの..」という不明瞭な根拠の提示はあまり親切とは言えないでしょう。
他にもいくつか意見を頂いておりますが、どれについても書き込み[9962396]で私が提示した「混色問題」について客観的な根拠を持った反証にはなっていない(そもそも根拠自体が示されていない)ですし、あいまいな表現が目立ちます。
たとえば
>光量を稼ぎたいなら落ち穂拾い、真意は別のところにある[10034999]
と書かれていますが、この表現じゃ普通の皆様には内容が良くわからないですよね(まるで謎解きみたいです)。
あと気になるのが、
>結論から言うと、井戸の底理論は限りなく嘘に近いな。
>本当ならバックフォーカス1mm級のコンデジは全滅だろう。[9977352]
とご自身で主張されながら、その理由についてご自身で説明されず、
>で、バックフォーカス1mmで光路図書いてみた?
>どうやって底まで屈折させるか図示してね。[9981406]
となぜか私に自説の説明を求めている点です。
これでは「検証への消極的態度 」「立証責任の転嫁」という点で疑似科学的な主張だと思われても仕方無いのではないでしょうか?
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%96%91%E4%BC%BC%E7%A7%91%E5%AD%A6#.E3.83.8F.E3.82.A4.E3.83.B3.E3.82.BA.E3.81.AB.E3.82.88.E3.82.8B.E6.8C.87.E6.91.98
折角書き込みをされても、それが他の方々から見て理解されないものであったら意味が無いでしょう?主張をされるのであれば、誰が見ても客観的に内容が理解できる根拠を提示する努力をするべきです。それが掲示板のマナーであり、また科学の基本(誰でも検証が可能であること)であると思います。
書込番号:10073025
1点

もうここら辺でまとめてしまいましょう。
以下の理由から、「混色問題」を解決するために裏面照射センサーにはマイクロレンズが必要であると言えますね。
@「混色問題」とは
「混色問題」とは撮像素子において隣接する画素で色情報が混ざってしまうことで、原因の一つに
・斜めに入射した光の乱反射の成分が隣の画素に流れ込むこと
が挙げられる(以下URL最下部に混色の説明あり)。
http://www.geocities.co.jp/Bookend-Kenji/5046/CCD6.html
A裏面照射と混色問題
裏面照射センサーについても「画素間の光の混ざりによる混色問題を防ぐため"従来と同様"のマイクロレンズが形成されている」と、書籍「CMOSイメージセンサの最新動向」(2007年5月シーエムシー出版刊:太田 淳 著)に記載がある(以下URLのp39参照)
http://books.google.co.jp/books?id=4wQb5Dybj7cC&printsec=frontcover&source=gbs_v2_summary_r&cad=0#v=onepage&q=&f=false
日経エレクトロニクス2009年8月10日号にも「混色問題は未解決なのでマイクロレンズや遮光膜の付加が"欠かせない"」との記述がある。
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/HONSHI/20090804/173846/
同じく日経エレクトロニクスの記事によると、ソニーは「混色を抑制するためフォトダイオードやオンチップ・マイクロレンズなどを見直した」とのこと。
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20080611/153137/?SS=imgview&FD=-894010668
Bその他
実際にソニーの開発した裏面照射センサー「Exmor R」には以下URLのとおりマイクロレンズが実装されている。
http://www.sony.co.jp/SonyInfo/technology/technology/theme/exmor_r_01.html
マイクロレンズの改良によって近傍画素に誤って光が入射する「光学的クロストーク」(混色問題のこと)を1/8に低減した研究事例があり、マイクロレンズの効果と混色問題が密接に関係していることがわかる。
http://www.nikkeibp.co.jp/archives/379/379958.html
私の書き込み[9974050]にある「各画素センサーの周辺部に斜めに光が差し込んだ場合、青の光は感知されても赤の光は感知されない現象が起きます」については以下のURLの上から5番目の図について同様の趣旨の記述がある。
http://f42.aaa.livedoor.jp/~bands/ccd/ccd.html
これによるとたとえ裏面照射にしてもフォトダイオードの前面に何も無い状態だと開口率は100%にならないばかりか隣接画素に光が混入する恐れがある(特に波長の長い赤の光に関しては顕著)。よってマイクロレンズを前面に設置する、遮蔽物を置いて意図的に開口率を下げるなど工夫をしなければならない。
以上のように、(書き込み[10073025]で申し上げましたとおり)私の書き込みは「掲示板を見ている全ての方々に対して客観的に理解してもらえること」を目的としており、ゆえに全て根拠に基づく説明を行っております。
ECTLUさんの
>(裏面照射技術は)マイクロレンズもLPFもなくせるだろうね。[9973621]
については、私が[9974050]で申し上げましたとおりマイクロレンズに関してはやはり違うのではと思われます。
あとは読む人それぞれの判断にお任せしますが、これらと
>コダックの14何とかの例が存在する[10021828]
という主張とではどちらが信頼性に足る内容かは自明でしょう。
書込番号:10073133
1点

ECTLUさんの書かれることは支離滅裂なので、誰も理解してあげていないと思います(読む気もなくなった人も多いでしょう)が、事実としては、500,550,850は裏面照射でなかったわけで、このスレの予想は正しかったですね。
書込番号:10073718
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
8月1日の土曜日、地元の花火大会へ行って来ました。
砂ぼこりと夕立が怖いのと、荷物がかさばるので、今までは防水コンデジだったのですが、今年はA900で挑戦してみました。
結果は、軽量の三脚&小さ目の自由雲台を使ったためにカメラを支えきれず、ブレ写真の量産となってしまいました(ーー;)
労を惜しんではいけないと言うことを、痛感しましたが、皆さんは、どのようにして花火写真に取り組んでいますか?
掲載の写真は、タムロンの19−35とシグマの24−70を使い、横位置で撮ったものを縦位置にトリミング、リサイズしたものです。
2点

>goodideaさん
こんばんわ。
三脚で縦位置に固定すると、カメラが重さでお辞儀しないですか?
A900+縦グリだと、相当な重量級の三脚でないと難しいんでしょうかね?
>pugichiさん
こんばんわ。
写真は、神戸ですか?きれいに撮れていますね。
掲載いただいた写真は、どのくらいトリミングされていますか?
それと、ドライブモードは、ミラーアップですか?
>Dあきらさん
こんばんわ。
黒い紙、用意はしていたのですが、今回は出番なかったです。
なにせ、間髪をいれずに打ち上げるものですから。。。
>ホットカメラマンさん
こんばんわ。
やはり、重量級の三脚ですか。
フィルムのときは、あまりブレが気にならなったのですが、デジタルはシビアだなと感じた次第です。
書込番号:9954394
0点

非力な雲台でグニューとなるようなら、カメラは地べたに置いてスニーカーやタオルなどで向きを調整、なんてのもあります。
(ライブビュー、バリアングルが圧倒的に便利、地べたにあぐらかいて股の間にカメラ納めて撮る)
背景や前景を出さないなら多少ぶれても光跡が風で揺れてるのかわからないのでどーってことはないです(^^;
花火中にズーミングとかピンぼかしなんてテクでは頑丈な三脚必須ですけれど。
1枚目は至近距離直上、30年ほど前の花火のピンぼかし(ポジスキャンから1240縮小、70-210ズーム)
この頃の花火はシンプルでした(左手で黒い紙、右手でピントリング、どう撮れたかは現像しないとわからない)。
2枚目は今年の両国の遠望(距離約4q、約50%トリミング)、パナG1+MakroPlanar100mm F10、3秒)
レリーズ不調でシャッタボタン直接のバルブでちょいぶれてます。パナG1は白飛びしやすいのでF10絞りです。
最近は面白い変わり玉がいろいろありますね、あまり長いシャッタだと重なりすぎて形がみえない。
バルブ時間とタイミングにちょい慣れがいるかもです。
書込番号:9954852
0点

>写真は、神戸ですか?
そうです。
途中にわか雨が降りましたが、概ね大過なく撮影終了しました。
撮影時はミラーアップを使用していません。
過去の書き込みなどを見ても、α900は意外とミラーショックの影響はない様です。
トリミングは大小様々ですが、一番小さく切り取ったもので、面積比1/4くらいになっています。
2400万画素の恩恵受けまくりです。^^;
書込番号:9954895
2点

さぼりま さん 今日は
花火の作品を拝見しました。色合いも構図もとても良い仕上がりだと思います、1、4の構図が参考に成りました。有り難う御座います!横位置から縦位置トリミングでこの写りなら許容範囲ではないでしょうか?唯チョイブレの様ですネ、ホットカメラマンさん言われたようにF8〜11位の方がシャッター速度が稼げて良いかも知れません(デジカメは光源に敏感な様です)地方在住の為にこんな美しい花火は見られないので嬉しくなりました。次回の写真を楽しみにしています。
書込番号:9955869
0点

ISO感度を上げ
手振れ補正を入れてシャッター30分の一秒くらいになるよう設定
ホーカスはマニアル。無限に合わせる手持ちで撮影してます
書込番号:9957785
1点

>woodsorrelさん
こんばんわ。
露光中のズーム、挑戦しましたが、光跡が直線にならず散々でした-_-;
今回は、打ち上げ場所から300mくらいのところから撮っていたのですが、もう少し離れたほうが写真は撮りやすそうですね。
>pugichiさん
撮影中に雨ですか?機材は大丈夫でしたか?
雨対策されて、行かれたんでしょうね。
>悩めるGGさん
お褒めのお言葉、ありがとうございます。
F値については、露光時間との兼ね合いもあり、難しかったです。
花火の種類によっては、F22・1/2秒でもオーバーになってしまうものもありましたので。。。
まだまだ、修行ですね(^^ゞ
書込番号:9957972
0点

>星ももじろうさん
こんばんわ。
手持ち撮影のほうが、ある意味確実かもしれません。
建物などがなければ、必要に応じてあとで合成すればよいんですものね。
書込番号:9958130
0点

>露光中のズーム、挑戦しましたが、光跡が直線にならず散々でした-_-;
あははっ(^^; 回転式のズームだとゆれやすいかもしれないですね。
やはり大昔のポジでのズーミングの1枚。直進型のズームレンズです。
テクニックはテクニック、と感じてからはやらなくなりましたけれど。
花マクロも花火も似てると思ってます。
美しく撮ってわーきれい、それだけでは物足りなくなる、最近はそう感じています。
書込番号:9958378
0点

>woodsorrelさん
>美しく撮ってわーきれい、それだけでは物足りなくなる、最近はそう感じています。
被写体が何であれ、その道その道で、奥が深いですよね。
満足のいくものはなかなか撮れません。(下手くそなだけかもしれませんが~~ゞ)
書込番号:9958453
0点

こんにちは
昨日、花火の撮影に使用しました。
画像の記録時間で待たされることもなく、シャッターを切り続けていました。
難しく考えずに、花火は目と耳で楽しんで、後で写真を眺めて気に入った物だけを残すのが、私のスタイル。
枚数撮る。そして、失敗したなという写真も撮れる。気に入った写真も撮れる。
娯楽は楽しむ。
目で見たものと写真の花火とでは別物だから、2度楽しめると思います。
書込番号:9960435
1点

よそ者が入ってきてすみません。私も8月1日の地元の花火大会(みなとこうべ海上花火大会2009)に行って撮って来ました。8月5日は江ノ島の花火大会を写して来ました。今日と明日は宝塚の花火大会があります。8月下旬まで各地で花火大会だらけですね。
花火だけの写真ではどこの花火大会か分かりませんが、ポートタワーなどが一緒に写っている写真では、場所が分かります。神戸のはそれだけに親しみが湧きます。
撮影途中でフォーカスを外した写真も掲げられていて、楽しく拝見しました。ときどきこのような写真をいろいろなスレでお見かけし、工夫しているなと思います。私は花火が点々になって写るように撮りましたよ。
書込番号:9964658
1点

>にゃんこつさん
こんばんわ。
人それぞれの楽しみ方、「あると思います」。
それでも、人様の目を気にしてしまう私は、小心者?
>isoworldさん
こんばんわ。
よそ者?ボーダーレスな世の中、何をおっしゃいますやら。。。
光跡を点々とするのは、多重露出or合成ですか?面白いですね。
書込番号:9966774
0点

遅ればせながら昨日地元の花火大会がありましたのでα900・350の2台体勢で撮って参りました。(α900にはSAL70200Gを使用)
花火や夜景の場合はCCDのほうがカリっとしますね。
書込番号:9969767
2点

>maggiosさん
こんばんわ。
神戸の花火も華やかですね。
スミア現象を嫌ってCCDは避けていましたが、花火とかだと大丈夫なんですかね。
次回は、A200でも挑戦してみますかね。
書込番号:9971238
0点

こんばんわ、さぼりまさん。
お恥ずかしながらコンデジ以外のCCD搭載カメラはα350しか購入した事が無い上に未だ250ショット程度しか使用していないので全く正確では御座いませんが今時はさすがにSONYもスミアやブルーミング対策は施しているであろうと推察致しております、まともな画像50枚ほど確認致しましたが昨日の画像にはそのような現象は確認出来ませんでした。
画像4枚目のように明るさの強い物も数枚ありましたが何れも大丈夫のようです、しかし念の為一応α900もお持ち下さいね!
書込番号:9971605
0点

>maggiosさん
おはようございます。
1枚目の写真、左側の花火が、意図的なでしょうけど水没しちゃってる感じですね。
>しかし念の為一応α900もお持ち下さいね!
検証ありがとうございます。
2台体制でいけたらいいですね。
花火は、一発勝負ですものね。
書込番号:9973459
0点

昨日の淀川の花火です。
さぼりまさん:
> よそ者?ボーダーレスな世の中、何をおっしゃいますやら。。。
それで安心しました。
> 光跡を点々とするのは、多重露出or合成ですか?面白いですね。
自作の花火点々化装置を使って撮影しています。合成ではなく、このように写ります。どの花火大会の写真もこの装置を使って撮っております。
琵琶湖の盛大な大花火大会にも行きたかったのですが、江ノ島の花火を撮りに行った疲れもあって、地元の宝塚の花火にしました(ものすごく小粒な花火でした)。
書込番号:9973467
0点

>isoworldさん
おはようございます。
他の方もそうですが、みなさん、そこそこ距離を置いて撮影されているようですね。
場所取りとかの問題とかもあるのでしょうか?
青色LEDほどでないにしろ、花火も新色が開発されて色に広がりができ、華やかになりましたね。
書込番号:9973634
0点

さぼりまさん:
> 他の方もそうですが、みなさん、そこそこ距離を置いて撮影されているようですね。
> 場所取りとかの問題とかもあるのでしょうか?
どんな花火の絵が好きなのか、撮りかたの好みの問題ではないでしょうか。
私の場合は花火だけを撮るということはしませんで、必ず周りの光景も入れて撮りますので、少し引いた場所に陣取ることになります。海面や湖面に反射した花火だとか、群集の観光客が花火に見入っている様子だとか、都会(ビル群)の夜景と一緒に見える花火だとか、そういうのを入れるようにしています。
場所取りの問題が第一の理由に来ているわけではありません。でも大半の人は花火そのものを楽しみに来ていると思いますから、花火の打ち上げに近い場所から埋まっていきますね(見る分についてはそのほうが迫力がありますもの)。そういう意味では、少々離れた場所のほうが空いていて都合がよい、という事情もないわけではありません。
> 青色LEDほどでないにしろ、花火も新色が開発されて色に広がりができ、華やかになりましたね。
私の花火点々化装置をさらに改良して、点々になった花火をひとつひとついろいろな色に変えてみることを考案中です。いつ実現するか分かりませんけれどね。
書込番号:9974222
0点

今頃のレスですみません。
>A900+縦グリだと、相当な重量級の三脚でないと難しいんでしょうかね?
三脚はできるだけ径の太いしっかりなものがいいとは思います。カーボンでもいいけど。
雲台を
自分も縦で撮ることありますがパンハンドル付き雲台(3WAY雲台)使って固定してます。
ストーンバッグを使って固定してもいいかもしれないですね。
できるだけトリなくてすむような構図を考えてはいます。
頑張ってください。
書込番号:9974283
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





