
このページのスレッド一覧(全509スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
174 | 40 | 2009年5月1日 08:22 |
![]() |
6 | 3 | 2009年4月18日 17:45 |
![]() |
2 | 8 | 2009年4月15日 23:29 |
![]() |
3 | 47 | 2009年4月23日 13:42 |
![]() |
8 | 21 | 2009年4月7日 14:41 |
![]() |
11 | 12 | 2009年4月2日 21:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
α900が売れ筋、注目ランキングに載らなくなって久しい。どうしてかと考えてみました。一番は売れなくなったことでしょう。キャノンの5Dが相変わらずランキングに載っているのと対照的だ。以前私が注文したように交換レンズが少ないことも一因ですが、ニコンとキャノンとの違いを見るとわかりやすいようです。
キャノンとニコンはサービスステーションを新宿や銀座に設けて、修理に即対応することも可能にしている。また写真文化に貢献するよう写真展、写真賞を設けています。またプロ写真家に優遇をもろもろ設けている。ソニーはコニカミノルタから引き継いでカメラ部門を、特に一眼カメラを作り始めても、写真文化に寄与することを現状ではあまり考慮していないように思われ、プロひいてはアマチュアにも敬遠されているように感じられます。
フィルム時代にはコニカ、ミノルタには強いファンがあったのですが。
ソニーの経営者は高い給与をもらうことのみ関心があるように世間に受け取られているよう思われているのは残念ですし、この姿勢がランキングに出なくなった大きな理由でしょう。
8点

現在HPに掲載されているデジイチ
ニコン8機種(D3x D3 D700 D300 D90 D80 D5000 D60)
キヤノン8機種(1DsMKIII 1DMKIII 5DMKII 50D 40D X3 X2 F)
ソニー5機種(α900 α700 α350 α300 α200)
ソニー参入から短期間のうちに5機種も投入したことはソニーがデジイチにかなり本気モードなんだなと...
昨年来よりデジイチ界の双璧であるキヤノン、ニコンのシェアを少しずつ食い始めたソニーにはキヤノン、ニコンともに警戒を強めていると思う。
書込番号:9462225
4点

>昨年来よりデジイチ界の双璧であるキヤノン、ニコンのシェアを少しずつ
>食い始めたソニーにはキヤノン、ニコンともに警戒を強めていると思う。
このスレ主さんも「かなり」のようですね。w
書込番号:9462311
1点

>>このスレ主さんも「かなり」のようですね。w
ん。ステハン〜?
書込番号:9462337
0点

この人は、過去のスレでも立てただけで放置の人だから、典型的な荒らしでしょ?
相手にするだけ無駄ですよ。
書込番号:9462355
0点

>一番は売れなくなったことでしょう。
年度末の生産ストップで球数が少なくなって高くなっていたので当然です。
今は供給が満たされて値段も落ち着いてきているのでもうすぐ上がってくると思います。
24-105mmF4相当のレンズが出ればもっと売れるし僕も待っているのですが・・・。
書込番号:9462364
0点

デジ一をコニミノから引き継いでわずかな期間に
しこしこと頑張ってきたPENTAX(HOYA)を追い越してNo.3になったわけですし
α900と言うすばらしいフルサイズ機も発売してくれたわけですから
充分成果は出せているのではないでしょうか?
これからも良いカメラを出してくれると思ってます。
我々ユーザーにとっては別にシェアNo.1である必要はなく、消滅しないで存続し続け
アフターサービスが保障されていれば充分です。
書込番号:9462554
12点

NikonもCanonもαも買ったことありますが、経営者の意見や考え
なんて関係ないですね。ここのランキングは時に参考にしますが
買う決めては「自分が気に入ったかどうか」です。実際に触って
みて、カタログスペックみて気に入って懐が許せば買うし、気に
入らなければ買わない。
ただそれだけです。
ただ、αユーザとしてランキングから外れたのは正直残念に
思ってます。
書込番号:9462591
2点

> 我々ユーザーにとっては別にシェアNo.1である必要はなく、消滅しないで存続し続け
> アフターサービスが保障されていれば充分です。
そうそう、そのとおり。
メーカーがユーザーに保障すべきは、そのカメラが多く売れることではなく、そのカメラがいいカメラで、使い続けることができる。
それさえ満足されれば、極論、自分だけしか買う人がいなくても、無問題。
他人が何を買おうと関係ないね。
書込番号:9462672
5点

>>α900が売れ筋、注目ランキングに載らなくなって久しい。どうしてかと考えてみました。
>>一番は売れなくなったことでしょう。キャノンの5Dが相変わらずランキングに載っているのと対照的だ。
下手な考え休むに似たり. FAQ を検索して見ましょう.
”ご利用ガイド”には「売れ筋、注目、満足度の3つの視点からのランキングです。」としかなかったので,夫々で検索しても出てこないから「ランキング」だけで検索かけたら,下記の定義が出てきたよ.
>>Q.「人気アイテムランキング」は何を基にして集計しているの?
>>
>>A.商品毎の閲覧数を基に集計しています。なお、掲載している価格は一週間毎に更新しています。
>>最新の価格は必ずショップでご確認下さい。
と言う訳で,売れ筋ランキングと称して居ても,掲示板の閲覧数に関数掛けて3種類に表示してる物の一つ. 実際の売れ行きとは関係ない模様. 以前から,実際の販売量を反映した世間の統計値と価格.com のそれの乖離が余りにも激しいのが気になってたが,今回調べて得心.
135 DSLR は,まともな統計値だと,DSLR 全体の 1/30 とか(うろ覚え)な筈なのに,その中の1機種に過ぎぬ EOS 5D Mk 2 が価格.com 統計の上位常連を継続している方が異常事態. 私なりに考えると,1.価格掲示板には 5D Mk 2 信奉者が多いが,世間の評判と乖離してる. 2.EOS 5D Mk 2 板の記載内容の多くは,世間の真の評価と懸け離れた眉唾の可能性が極めて高い. 3.従い,それを信じて EOS 5D Mk 2 を選択するのは愚か者. ....と考えるのが,演繹的結論でないかと想うんだけど,スレ主さんのお考えは如何(^^)?
アマチア主体の筈の価格掲示板で,プロ優遇を美質と評価するのも驚き. 優遇には金が掛かる訳で,その金を払わされてる側がそれを評価するって,ヒョッとしてあなたマゾですか(^^;)? 履歴見るとこれで2回目やから,3度目の同種書き込みには,鞭と蝋燭を用意してお待ち申し上げます(^^).
D700,5D Mk 2,A900. 夫々に良い味の有る機種と想うだけに,何で己の選択を信じて,それを加点法で愛用せんのか不思議.
書込番号:9463738
6点

最高級デジタル一眼レフカメラを購入する人の多くは、カメラ生産の分野では歴史のないブランドSONYを、敬遠すると思います。
発売当初売れたのは、ソニーの関連企業に勤める人と、一部のソニー信仰者からの買いがあったからにすぎません。
ミノルタブランドを復活させる事が、C社N社と対抗出来る道です。
書込番号:9464402
5点

>>発売当初売れたのは、ソニーの関連企業に勤める人と、一部のソニー信仰者からの買いがあったからにすぎません。
だからぁ^^
なんで根拠もないことを断定系の言葉で記載するん?
頭わるいと思われますよ?
>>ミノルタブランドを復活させる事が、C社N社と対抗出来る道です。
もーいいや(笑)
書込番号:9464479
2点

スチルカメラ(一眼レフ)では歴史が浅いソニーもビデオカメラでは長い歴史と実績があると思うんだけど!
書込番号:9464526
0点

>発売当初売れたのは、ソニーの関連企業に勤める人と、一部のソニー信仰者からの買いがあったからにすぎません。
>ミノルタブランドを復活させる事が、C社N社と対抗出来る道です。
(~-~;)ヾ(-_-;) オイオイ...
この言い方って、ミノルタのレンズを持っていてαマウントのフルサイズが出るのを待ち続けた人たちに対する暴言じゃないのかな?
α900を購入した人たちに失礼じゃないか
書込番号:9464631
3点

まー
そういうミノルタ狂信者も
まともなハイアマも まともでないおたく も含めて
αに期待しているわけだね。
書込番号:9464692
6点

ランキングは参考程度に!
必ずしも良いものがランキング上位になるとは限らないですから。
特にレンズのランキングなんかは顕著ですよね。
実際に α900 と Zeiss のレンズ2、3本買ったら、ランキングなんて馬鹿馬鹿しくて見なくなるでしょう。
書込番号:9465490
3点

ソニーのカメラはツァイスのレンズが使える。それだけで買いですよ。フィルム時代はコンタックス派でしたからその良さはわかります。シャドーまで絵にしてしまうツァイスレンズの魔力のまえには他社のレンヅはお手上げです。私だったら欠陥5Dよりα900の方が100倍欲しいです。というかキャノン買いません! 4/27 10:10の私のレス見てください>http://bbs.kakaku.com/bbs/00490111151/SortID=9428644
書込番号:9465666
4点

> ソニーのカメラはツァイスのレンズが使える。それだけで買いですよ。フィルム時代はコンタックス派でしたからその良さはわかります。シャドーまで絵にしてしまうツァイスレンズの魔力のまえには他社のレンヅはお手上げです。
ツアイスという銘前だけでそこまで言っちゃうのはどうかと思うけど、少なくとも135ZA,85ZAを使って感じるのは、ツアイスって名乗るだけのことはあるなって感じですね。
コンタックスと同列に語るのはどうかとも思うし、同じツアイス銘でもコシナ製とも違うし。
ただ、敷居としてはある意味一番低い、もっとも気楽に使えるツアイスという意味では、重要な意味があるとたしかに思うね。
MマウントのDistagonをR−D1sで愛用してるけど本家のレンズにはいまだに及んでない感じで、出動比率もズミルックスとかの方が高い。
ただ、Aマウントでツアイス銘の広角高画質単焦点が出たら、案外簡単に宗旨替えしてαに全面移行してしまうかも?
書込番号:9470545
0点

α900のすばらしい実力を未だに知らない人が多すぎる。
ソニーの媒体が手薄なのか、民が無知なのか。。。お互い不幸なことです。
その点、GTからDS4さんの見る目は鋭いですね!
この語りは最高です!気に入りました。↓
GTからDS4氏〜『そのカメラがいいカメラで、使い続けることができる。
それさえ満足されれば、極論、自分だけしか買う人がいなくても、無問題。
他人が何を買おうと関係ないね。』
僕は両機使っているので、その違いが良くわかります。ま、レンズにもよりますがね!
どちらかを手放すとすれば、まあ、5D IIの方でしょう。。。
只、、僕はキヤノンの資産レンズを沢山所持しているんで、、、ちょっと悩むところではありますが!(☆_*;)☆ \(^^;)
書込番号:9470710
3点

シェア1位のメーカーのカメラで望み通りの写真が撮れるなら迷わず買いますよ。
いちおキャノンも気になる時があるんでPIEで50D+18-200を試してみましたが、残念ながら口に合いませんでした。
ニコンはD3の階層メニューについていけなかったので諦めました。
ソニーはカンタンに使えるので気に入ってます。インテリジェントプレビューがあればブラケットも使用頻度が減りますし。
書込番号:9471920
1点

キヤノンから乗り換えを考えてる者です。
乗り換えの理由はこの先、技術的に一番伸びると思っています。
現に2400万画素のセンサーはニコンの最上位機種に採用ですし。
すぐに乗り換えられない理由はレンズ資産が…。
結構キャノン、ニコンユーザーで身動き取れない場合多いのでは…。
なので、この先、全部売って“行くぞ”といえる機種待ちです。
絵的には変わらないか凌駕してると思います。
書込番号:9474405
3点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
α900を使用したRAW現像ソフト別比較サンプルの記事が出てましたので、紹介します。
SONY純正Image Data Converterの他、Lightroom、DxO、Capture One Pro、Bibble、ACDSee Pro、GIMP、Raw Therapee、Apertureの9種類です。
(ISO200-800)
http://www.alpha-numerique.fr/index.php?option=com_content&view=article&id=264&catid=70&Itemid=321&limitstart=1
(ISO1600-6400)
http://www.alpha-numerique.fr/index.php?option=com_content&view=article&id=264&catid=70&Itemid=321&limitstart=2
やはりソフトによって結構違いがありますね。
4点

やっぱり購入するなら、、、DxOで決まりなんでしょうか。。。(~-~;)ホシー
書込番号:9411103
1点

Type-Rさん
ナイスな情報ありがとうございます!
私もカメラっておもしろい!さんと同様、DxOが良さげに見えました。日頃はAperture2がメインでWinのときはSilky使ってますが、Apertureもなかなかだと思いました。ただ、ISO200のときのApertureの赤は微妙な感じですね。今後は要注意でやらねば・・・。
それにしてもSilkyのDS4、はやくMac版出ないかな。
書込番号:9411580
0点

DxOもいいのかなと思ってよく調べてみましたが、DxO Optics Pro スタンダード版でα900は現在サポートされておらず、DxO Optics Pro エリート版でのみサポートされていうようですね。対応レンズにもSTFがありませんでしたし、残念です。
書込番号:9412185
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
みなさん、こんばんは。
桜の話題もそろそろ食傷気味かもしれませんが、おつきあいください。
先日の日曜日に高遠城址公園へ行ってきました。さすが日本一をうたうだけありまして、私の経験では最大スケールで圧巻でした。
肝心の写真はといいますと、「んー」と首をもたげてしまいます。悩んだのは2枚目の写真です。南アルブスを背景に桜を入れたかったのですが、桜にピントをあわせるとなんとなく南アルプスがぼやけてしまうし・・・。そこで中央の南アルプスにAFポイントを移動して撮影しました。でも、あとで見てみるとイマイチなんですよね・・・。
次の課題は補正でした。桜のピンク色がなかなかうまく出せずにいます。高遠城の桜はピンクが強く鮮やかでしたが、そのイメージで補正してもなんかうまくいかないんです。
まだまだ修行が足りず、少々へこみ気味です。
2点

十分春らしい爽やかな写真で悪くないと思いますよー。綺麗なピンク色も出ていますし。^^v
>桜の話題もそろそろ食傷気味かもしれませんが...
日本人、かつ、写真好きな人に限ってこれは杞憂に過ぎないでしょう、ご安心ください。w
正直、本当に α900 で撮った写真なのか疑問なギザギザにシャープネスを効かせた写真
には少々ウンザリですけどね。w
書込番号:9395833
0点

パンフォーカスぎみにする場合は1番手前でも無限遠でもなく、手前から無限まで
ピントをあわせられる1番手前の少し奥のポイントにあわせるのがコツだと
どっかに書いてありました。で最近になってようやく気付いたんですが、
レンズについてる距離指標と絞り値指標を見ればじつは良かったのかと。
これってF16まで絞って5mの距離でAFあわせたら2.8m〜無限遠までピントが
合うよって計算が出来るものなんですかね多分(これは50mmF1.4の表記の場合)。
書込番号:9396266
0点

高解像だと広角でもピント位置に気をつかうんですね
雑誌などでは同じ内容を時折目にしますが、生で拝見できて貴重でした
それにしても良い色ですねー(ため息、、、)
書込番号:9396509
0点


club中里さん、こんにちは。
ほかの方たちも言われているようにきれいに撮れていますね。場所もいい処でうらやましいです。こういう遠方まで出かけて桜を撮っておきたいのですが、なかなかですね・・。
今年は、例年と比べると桜がとてもきれいに見えて写りもいいように感じています。α−7Dの頃には、どうやっても桜がきれいに撮れずで、その後も桜はデジタル一眼向きの被写体ではないのかなと考えていたほどでした。今年は、開花の後の気温低下の間も風が吹くこともなく、その後に快晴の日が続いてとても桜がきれいに見えて写りもいいように感じました。そんなことであきらめていた桜の遠景も撮ってみました。もちろん、α900の性能向上ががあってのことだと思います。
桜の咲く場所は、どこも人出があって地面近くには写したくないものが多いですね。桜がメインテーマですからピントも桜が中心ということになるでしょうか。私も3枚目の写真は、空が入ることを忘れて白とびで撮ってしまいました。この桜の近接撮影では一番のお気に入りショットだったので残念です。露出を下げ目にして撮影しておけば、RAWですから何とでもなったのについうっかりでした。
書込番号:9396795
0点

どこにピントを合わせるか、こういうすばらしい風景では悩みますね。
たぶん、人間の目はピントを切り替えながら脳みそで合成できる。写真じゃできない。
一方はうんとぼかしたのを2枚撮るのも手だと思います、気分によってどっちかを楽しむわけです。
最近雄大な風景を撮ってないのでサンプルになりませんけれど、そのときどういう案配にするか、腕のみせどころかも。
書込番号:9397492
0点

>桜のピンク色がなかなかうまく出せずにいます<
画像お借りして、やって見ました(無断拝借すみません)。
私は、2の画像が好きです。
どうも 青被りしているようですので、青被りと暗部を少しクリアにして見ました。
小サイズのJPEG画像ですので、結果はイメージとして見て下さい(現場の記憶色が有りませんので、途中で止めています)。
書込番号:9398343
0点

Never Nextさん
>α900 で撮った写真なのか疑問なギザギザにシャープネスを効かせた写真には少々ウンザリですけどね。w
私の場合、逆にどの程度シャープ処理をすべきか悩みますが、カカクにアップする画像はどちらかというと甘めかもしれません。AXKAさんの構図にはうならされることもあり、その点は参考になってます。そういう意味ではカメラの機種は気にしていません。
それにしても、写真はむずかしいですね。現場ではあせり気味で、なにか1つドジをふんでます。
雨宮-7Dさん
>パンフォーカスぎみにする場合は1番手前でも無限遠でもなく、手前から無限までピントをあわせられる1番手前の少し奥のポイントにあわせるのがコツ
情報ありがとうございます。こういうテクニックっていうんでしょうか、勉強がたらない私です。ひごろは風景はやらないこともありますが・・・。
CaNOPさん
>高解像だと広角でもピント位置に気をつかうんですね。雑誌などでは同じ内容を時折目にしますが、生で拝見できて貴重でした
いい写真がとりたいと意気込んでましたから、ピント位置にも多少気を配りました。パンフォーカスにしてみたかったのですがどうもうまくいきませんでした。あまりいろいろと試していますと、場所を占領して他のお客さんに迷惑ですから、ある程度のところであきらめました。こういう時に一発できめられる技術があればとヘコんでいたしだいです。
じじかめさん
>私は二年前に初めて行きましたが、桜だらけで何処を写せばよいのか迷いました。
激しく同意です!バスツアーでしたので時間も少ないですし、お客さんも多く、桜が多くて圧巻でしたがどこを撮ろうか迷いました。バスで上る途中で南アルプスが見えましたので、案内所の人に「南アルプスを背景にできる場所はどこ?」ときいて突撃しました。
いつも眠いαさん
いやはや、鳥撮のほうがよっぽどお気楽です。昔のデジ一のことはわかりませんが、α-7Dのころはそんなに撮りづらかったのですか?
woodsorrelさん
2枚とっておく。←あとから気づきました。冷静さも大切ですね。
それにしても作例の写真はとても透明感のある描写ですね。最近私の写真はそういう描写がすくないです。
robot2さん
αでのAUTO設定では暖色系にふれてしまうので、桜の色にオレンジがのっかったようになりました。それをきらってWBを太陽光固定でとり、オレンジっぽい場合は色温度と色偏差をいじっています。程度の問題ですから、やりすぎたのかもしれません。
書込番号:9400049
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
余り900とは関係ない話ですが。
北部の今日は寒いのと、何か空から落ちてくる噂があって自衛隊は出動するは警察官は多い上に桜が未だ咲き始め。朝日を撮りに行くも、今ひとつで上手く行かず。
という訳で、今日は暇な為、FR_fanaticさんが行っていた禁断のRマウントレンズのαマウント化にトライしました。背景としては、私は今はライカRの稼働するカメラは持っていませんし、将来デジタル対応のRマウントにはもう全く期待していない人間です。
FR_fanaticさん の意見を参考に作りました。
フランジバックが2.5mmの差なので2-2.5mmのスペーサーが必要。
絞り機構が緩み、クリックが無くなる。
ROMを元のαレンズから移植し動いている。という情報を元に作業開始しました。
私もAE可、手ぶれ補正可能な改造を試みました。
手元で一番ボロボロで失敗しても後悔しない初期型エルマリート35mmを使用。
ジャンクで200円の拾ってきたシグマの28-70mm2.8を分解して部品に使用。
純正のαのマウント、シグマのマウント、Rのマウントを見てみると厚さが微妙に異なりますのでスペーサー厚さが判りません。
ただ、絞りのクリックがFR_fanaticさん の情報でライカマウントにあることは判っていたので、Rマウントを完全に捨てRマウントを切断してスペーサーにすることにしました。実際2mmの厚さのスペーサー化しましたので、これをスぺーサーにして、αマウントを移植しました。
FR_fanaticさんのお話の通りネジは全く同じ所を通りますので、この改造自体は簡単極まりないものです。ネジ止めされていたカムを取り外しましたが、絞り連動レバーはそのままにしてあります。
これで、無限は出ますし、最短は30cmなので余り問題は無いのですが、一応更に0.5mmのスペーサーをかますとインフィニティーでの無限が完全になる様でした。ここは使うαマウントの厚みもありますので、少々試行錯誤して合わせました。ここでは加工しやすい薄手のステンレスを使用しました。
Rマウントをスペーサー化したことで、絞りリングが自然に動くというのは回避されましたが、永遠にRに戻せなくなりました。しかし、スペーサー化したRマウントに1.5mm程度M42マウントを乗せれば、これはM42化できる可能性があるかも知れませんから、α消滅の日には再改造できそうです。
しかし、ジャンクから取り出したチップを付けても900には無視されました。部屋でぼろぼろになっていた、落ちていたタムロンのチップを乗せても駄目です。35mmだし、手ぶれはあきらめましたがAEが使えないのは少々不便です。海外からのチップをいずれ取り寄せようかとも思いましたが、使ってみるとMEも久々で新鮮で良いもののはずだ。と自分を慰めました。この時点でまあまあ疲れAE化は後日に回しました。
これで、次の餌食はと思いましたが900でのMFは135ZAや85Gと違い暗いため簡単ではありません。35mm2.8というスペックと深度が深く出るのか900のスクリーンは見やすいですがMFはなかなか難しいというのが実感です。
写り自体はズームレンズとは異なり歪曲が殆ど無い為気持ちが良いものです。最近、タクマーレンズでの遊びに凝ってますが、あちらは完全にクラシックな良さがありますが、ライツのはそういうエクスキューズがいらない現代のレンズとして使えますね。
次はズミクロン50mmを餌食にしようかと。
2点

誤:APO Summicron 90/2.0,135/2.0
正:APO Summicron 90/2.0,180/2.0
APO Summicron 180/2.0 が有るのに,APO Summicron 135/2.0 がないのは,考えたら変な話やなぁ. オマケに APO Summilux 135/1.4 は存在するのにねぇ. 試作だけで終わったとする文献も有るが,在 New York の友人が,製品としか思えぬ,箱入り APO Summilux 135 を所有してます. 遺言状には私に遺贈すると記してくれてるそうだが,早く欲しい反面,何時までも廃人仲間してて欲しい,ハムレットの心境(^^;).
書込番号:9411310
0点

別に怒っちゃいないですよ〜割って入りたいだけw
チップが書き換え可能なタイプであれば、というかオーダーごとに焦点距離とF値を書き込んで送るならたぶんそのはずですが、
あまり触ると静電気とかで壊れる可能性があります。実際私もひとつつぶしてしまいました。
自分でとりつける場合は、結構位置決めがシビアなわりにサイトにあった寸法図があてにならなかったりするので
気をつけてください。ちょっとした接触不良で動作しないことが度々ありましたので...
書込番号:9413067
0点

母艦用のサンプルとして置いておきますね。
やっぱりキヤノンの色が強いでしょうか?
書込番号:9431510
0点

ANALOG.MANさん
>>やっぱりキヤノンの色が強いでしょうか?
と想います. Leica R のレンズは全般的に発色が濃厚で,Film 時代にはフジのお絵描き系 Slide Film と組ませると苦笑いするしかなかったけど,こう言う目が痛くなる様な発色ではないですね.
EOS 5D Original は Adapter 母艦として愛用しており,結構気に入ってるんだけど,Mk 2 に成って,この類の遊びには向かぬ画作りに成ってしまい残念に想ってます. 誰も好き好んでレンズを改造したりする筈がない(工作その物が主な趣味な人は居るとは想うが....)訳で,Adapter で使えるならそれに越した事ないだけに,Mk 3 では画作りを戻して欲しいです. でも,画像エンジンだけでなく Sensor その物の Vector の変化だから,もう帰って来てはくれんでしょうね(^^;).
書込番号:9431618
0点

若隠居@Honoluluさん
知り合いのプロに見てもらってもライカというよりもFDレンズ+NewF-1+Kodak PKRの
感じに近いねと言われました。
わたしとしては、ライカの画が欲しいというよりも現在のEF Lレンズのような色だと強すぎる
のとEF 50 f1.4 USM辺りの色だと少し寂しいといった思いからRレンズを使っております。
発色は、良いのだけど落ち着いたトーンが出る気がしておりますので、納得しているところです。
α900だとミノルタ28m f/2.8がそのまま使えるんですかね?
だとするとElmarit-R 28の姉妹レンズでしょうから、どなたかサンプルを出してくれないかなぁ・・。
ともかく見えにくいファインダーでチマチマ実絞りで撮影しております。
また、寄らせていただきます。
書込番号:9431705
0点

ANALOG.MANさん
>>α900だとミノルタ28m f/2.8がそのまま使えるんですかね?
>>だとするとElmarit-R 28の姉妹レンズでしょうから、
28/2.8 は A900 で使用可能だったと記憶してるけど,Leica と縁の有るのは 24/2.8 の方ですね.
16/2.8 Fisheye,24/2.8,500/8.0 RF と,中速 Zoom 数本(興味ないんで思い出せない(^^;) は,旧 Minolta の設計のまま,境工場で光学ブロックを製造してたのは,公表されてました. 組立てが Minolta か Leitz かは諸説あるけど,どうでも良いとも言えますね.
但し,これは MC Rokkor 時代の話なので,Alpha 用の 24/2.8 も同じ光学系なのかは,私は不知. Film AF SLR 時代は,Minolta に不義理してて,戻って来たのは Maxxum 7 出た時なもんで,この辺りは他に詳しい人が,ここにはゴロゴロ居ると想う故,怖くて薀蓄傾けられんのよね(^^;).
書込番号:9431783
0点

ANALOG.MANさん
作例有り難うございます。 なかなかEOS 5Dまで手が回りません。 EFレンズで見るキヤノンらしさとは違いますね。
FDレンズ+NewF-1+Kodak PKRってもっと滲みがあったような。でもPKRは安定して使える世代では無かったので、良く判らないんです。
>>Elmarit-R 28の姉妹レンズでしょう
ミノルタとライカの24mmは姉妹レンズなんですが、28mmは違います。といってもミノルタ24mmは余り定評が良くありません。私はコンパクトで寄れるから好きですけど。
28mm2.0がなかなか良い発色をしますけど、もう手になかなか入りません。
書込番号:9431785
0点

若隠居@Honoluluさん
このロッコールもてっきりそうだと思ってました。
どこかで間違えて覚えていたのかしら^^;?
> 組立てが Minolta か Leitz かは諸説あるけど,どうでも良いとも言えますね.
本当にどうでも良いですよね 同意いたします。
Rレンズ初期のLeitz WetzlarとCanadaだと描写に違いもあるようで、気になっていたりも
しますけど・・
所有している35/50は、Wetzlarで90/135がCanadaなんです。
焦点距離も違うのでなんとも言えないのですが・・
Canadaの方がスッキリとした描写をするといった感触です。
デジタルには、後期物の方が良いとされる方が多いのも納得ですが・・
Wetzlar時代の写りも捨てきれません^^;
narrow98さん
何やら楽しそうな話題でしたので、C板から出張しております。
F-1〜に関しては、わたしも知らない部分ですので へぇ〜 ってぐらいでしかないんです。
その頃は、ニコンFをひたすら50mmだけで遊んでたものですから。
28mmは、やはり違ったんですね。
ちょっと勉強しなおしてきます^^
書込番号:9431835
0点

ANALOG.MANさん
>>このロッコールもてっきりそうだと思ってました。
写真添付の"ロッコール 28/2.8(持ってるんだけどチビが巨根レンズの谷間で遭難してて正式名称確認できず(^^;))"は.SLR 用でなくて Leica M Mount 「互換」の Minolta CLE 用やんか. 当然,Alpha の28/2.8 とも,Elmarit 28/2.8 とも構成が全く異なるぜぇ(^^;). 冗談で書いてるんだと想うが,初心者さんが間違った知識植えつけると困るから,おふざけは程々にしようね.
とは言え,このレンズ自体は非常に優秀です. 私は同世代(I型とII型)の Leica M の 28/2.8 よりもこちらの方が好きです. Finder Frame Selector が 純粋 M Mount 28mm として動作する様に Mount に刻み加えて,CLE だけでなく M5 でも愛用してました. これを使おうと想うなら,Leica M8,Epson RD1,Panasonic G1 の板等で相談してください.
>>Rレンズ初期のLeitz WetzlarとCanadaだと描写に違いもあるようで、気になっていたりもしますけど・・
Wetzlar と Canada は製造拠点の相違だけでなく設計その物が違います. Leica M4 後期の頃から,Leitz Canada は,子会社ながら一部レンズの設計も担任して居り,Canada 設計のレンズは原則 Canada の工場で製造してました. APO Telyt R 180/3.4 なる不朽の名作が代表作かな? APO Macro Elmarit R 100/2.8 も Canada 設計だけど,工場閉鎖に伴い,製造はドイツですね.
>>Canadaの方がスッキリとした描写をするといった感触です。
Leitz Canada が優秀だったと言うより,一人の天才設計者が....,と書き始めると際限なく成るから,この辺にします(^^;).
書込番号:9432020
0点

校正前に上げてしまったので,訂正です.
元:CLE だけでなく M5 でも愛用してました.
改:CLE だけでなく M5 や Konica HEXAR RF でも愛用してました.
M5 で使うのに,Frame Selector 対応改造しても無意味やんと言う突込みが,他所から入る前に,補足改定(^^). クラカメ系掲示板チャウから,このレベルの書き足りぬ点に気付く読者が存在する可能性は少ないとは想うが,念の為.
書込番号:9432058
0点

>>FDレンズ+NewF-1+Kodak PKRってもっと滲みがあったような。でもPKRは安定して使える世代では無かったので、良く判らないんです。
提示されてる作例は,FD 時代のレンズの Kodachrome での描写とは似ても似つかないんやから,違って見える人の方が正しいですね. EOS 5D Mk 2 はべたっとした発色に成りがちなんだが,それにしてもこの作例は,JPEG スッピンや,そのまま RAW 現像にしては酷すぎ.
世の中には「プロの....」と言うと箔が付くと想う向きが多いんだが,プロの写真家で描写に敏感な人も勿論沢山居るけど,意外な位に無頓着な人も居ます. 彼等はレンズを評論して飯食ってる訳チャウからね.
そもそも,写真の技量も,設定条件次第では,プロ>アマの図式が常に成立するとは限らない. プロの写真家と言うのは,己の専門分野に於いて,常に一定水準以上の「要求される内容に沿った」写真を確実に供給できる人の事を言うと,私は想ってます. 自由課題で撮った出来の良い作品が人に見せられる水準な人が Advanced Amateur で,顧客の絵コンテに縛られてもその通りの図柄の使える写真を必ず提出できる人が Professional と言い換えても良いでしょう.
書込番号:9432325
0点

どうやら何の参考にもならないサンプル以下?であったようで失礼しました。
そのプロの方もわたしを励ますつもりで言ってくれたのかもしれまんせんね。
客観的な評価を頂きありがたく思います。
もう少し練習してサンプル程度にはなりうる写真が撮れるように頑張りますね。
書込番号:9432768
0点

ANALOG.MANさん
私はレンズについては分かりませんが、サンプルはイイ写真だと思いますよ。
>自由課題で撮った出来の良い作品が人に見せられる水準な人が Advanced Amateur
…の方だと思います。
若隠居@Honoluluさんがおっしゃっている良し悪しというのは、別の意味だと勝手に解釈…すみません。
書込番号:9432893
0点

ANALOG.MANさん
既に,代理カバー入ってますが,練習して云々(腕)の方は,少なくとも私の好みの写真だったりしますよ.
但し,レンズの描写云々を語り,Leica のドイツ製とカナダ製云々と語る資質が有るかと言うと疑問ですね. RF 用の Minolta CLE のレンズと SLR 用の区別が付かん人は,Leica R レンズ薀蓄もご勘弁....,と言う意味です(^^;).
少々厳しい言い方に成るけど,あなたに限らず,「誰々さんが言ってました」式に己の意見を補強せねば成らぬ位なら,その分野で薀蓄を傾ける資格が有るか,書き込む前に一度胸に手を宛てて良く考えるべきですね. We でなく I で語れてこその薀蓄やと,少なくとも私は想うな.
夜の世界の住人さん
まいどの事ながら,私がぶっきら棒にバッサリやってしまった後の Follow Up,恐縮です(^^;).
書込番号:9434441
0点

夜の世界の住人さん
いつもお世話になります。
お褒め頂きありがとうございます。
ですが、デジイチ半年程度の素人ですのでビギナーズラックだと思います^^
若隠居@Honoluluさん
それは、大変失礼しました。
わたしは、別に薀蓄を語るつもりは、無かったんですけどね。
ウェブ上で色々な作例を見てライカRレンズを使ってみたくなり数本買い揃えました。
そして使ってみた印象を書いているつもりです。
わたしは、ライカというカメラやレンズにそれほど神格化したものを感じていないのですが
やはり、気にする方は気にするのでしょうね。
ドイツとカナダの違いも使ってみて感じるのですが・・これも気のせいかもしれませんね。
これからは、ひっそりと黙って使う事とします。
わたしの家の環境(安モニター&WindowsとMacbook)では、色の違いは感じるのですが
共に目が痛いという感じは、無かったりします。
1枚目と2枚目は、5D MkIIを購入した翌日の嬉しさもありRAW撮影でピクチャースタイルを
スタンダードのまま現像したファイルです。
3枚目は、少し落ち着いた頃ですのでRAWから忠実設定で現像しています。(現在は、この設定がメインです)
暗室作業というものを経験しておりませんので、変にいじるのも怖く露出を少し変更する
程度でいます。
若隠居@Honoluluさんの環境は、恐らく適切に整っていると思いますので・・
そのまま現像でも目が痛い発色となるともう少し考えて現像しないといけないのかもしれませんね。
まずは、モニター等からそろえる必要がある事がわかりました。
書込番号:9434597
0点

ANALOG.MANさん
ドイツ物とカナダ物の違いに言及する反面,RF 用レンズと SLR 用レンズの違いが判ってなかったりで,??な人やなぁと眼が点になってたのだけど,何となく状況が判りました(^^;).
色々な楽しみ方が有るのだから,それはそれでそれで良いと想うけど,レンズの描写,カメラの絵造り(Digital のそれは Film の違いに近いと想った方が良いです),現像処理等,画質を決める要因は多岐に渡りますから,それらの要素が切り分けられるだけの経験を積む事なしに,XXの画は....と言い出すと,袋小路に嵌り込んで,自分でも訳が判らなくなりますよ(^^;). 価格掲示板には色んな経験レベルの人が集まってるので,あなたが自分で訳が判らなく成るだけでなく,初心者さんに妙な刷り込みをしてしまったりしては大変ですから,お気をつけあれ.
提示された作例は,Leica R レンズの作例と言うよりは,EOS 5D Mk 2 が微細な色彩の変化とかの再現性に乏しくて勝手に色を塗ってしまうカメラである事の証左に成ってると,私は想います. 本来の Leica R レンズの色は,弊先信に「濃厚」と記したのは,後から日本語がやや外れてた気がして,寧ろ「重厚」と記した方が良かったかと想う発色です. 分厚いんだけど派手さはなく,寧ろ渋めだけど色数はやたら多い(これも判り難い言い回しかな?) ....,そんな感じです. 赤の中の赤とか緑の中の緑の再現性が売りなのに,あなたの作例のべたっとした緑とかは,Leica R の発色は EOS 5D Mk 2 の絵造りに食われてしまってる感じです.
この Thread でも既出ですが,Mount Adapter で遊ぶ場合,5D Original の方が好適です. 周囲に借用できる 5D Original が有るなら撮り比べて見ると,良い経験に成ると想います. 私は商売柄,導入検討するからと言えば,リース会社が試用品を嬉々として持って来てくれるので,EOS 5D Mk 2 も試したけど,階調数や色数を端折ってしまう高精細アニメ系の描写が,全然肌に合わなかったです. 5D Original は,良い意味で EOS らしからぬ画造りで,その辺りが Film 歴の長いオヤジの嗜好に合う,お気に入りのカメラなんだけどねぇ. 常用感度から高感度まで存分に Noise Reduction を効かせて,高感度 Noise や Pixel 等倍画質に敏感な User さんの要望に応えた機種. それが 5D Mk 2 です. 良い悪いでなく,それが設計思想であり,その系統の画が好きな人にとっては本当に良い機種なんだろうと想います. 純正現像環境同様の思想みたいで,無茶な設定を User さんがしていないつもりでも,Standard 設定自体が,私に言わせると無茶苦茶....,んな事書いてると 5D Mk 2 信者さんが大挙して殴り込みに来そうやな(^^;)
>>暗室作業というものを経験しておりませんので、変にいじるのも怖く露出を少し変更する
程度でいます。
これは,悩ましい問題ですね. Wet Darkroom の経験があると,自己流で RAW 現像を始めても,そんなに外れた事はしない物なんだけど,私の年代(今年で4回目の干支です)ですら,写真を趣味にする人のうちで銀塩暗室経験者の割合は絶対少数派ですからねぇ. Dry Darkroom から入る人には,出来る限りどこかで講習などを受けてから,RAW 現像に取り組む事をお勧めしたいです.
書込番号:9434990
0点

ANALOG.MANさん
いやいや、これはビギナーズラックというものではないでしょう。
ズーム全盛等々の昨今でもありますが、50mmだけでこれだけ撮れるんですね。
感性こそはアナログ以外になりえないと…お名前はダテじゃないと見ました(^^)
若隠居@Honoluluさん
>Dry Darkroom から入る人には,出来る限りどこかで講習などを受けてから,RAW 現像に取り組む事をお勧めしたいです.
これはホントにそうなんでしょうね。
私がSilkypixに興味津々なのは、必要な環境を完璧かそれに近く揃えられなくとも、「ある程度アテになるプリセット」が豊富である…という事、もあります。
別スレと平行しているようなのでココはこれで…(^^ゞ
書込番号:9435059
0点

ということで、以上A900スレでお届けしました...A900はどこに!?wwwww
書込番号:9435464
0点

みるとす21さん
>>ということで、以上A900スレでお届けしました...A900はどこに!?wwwww
ごめん(^^;).
本日,香港性転換旅行から戻った4本の写真付けるから許してくだされ. 一応,A900 も写ってると言う事で....(^^;).
QBM Distagon 35/1.4 HFT ← M42 換装
QBM Planar 85/1.4 HFT ← Nikon / M42 換装
Contarex Distagon 25/2.8 ← Nikon / M42 換装+絞りリング増設
Contarex Planar 55/1.4 ← Nikon / M42 換装+絞りリング増設
Distagon 35/1.4 のみ M42 専用で,残りの3本は,Nikon / M42 Compatible なんで,仲良く記念写真撮った直後に,所有権をめぐって,D700 と A900 が取っ組み合い始めたのは,拙宅では恒例行事です(^o^).
普通に考えると,2400万画素で Finder の見栄えは良い A900 の圧勝に思えるけど,D700 が勝利する事が多いです. A900 と,EOS 5D と Nikon D700 では,Finder の見た目は A900 が一番見栄えするけど,A900 の Finder って明るくて歪がない反面,相対比較で言うと,ピンの山が掴み難いし,被写界深度が正確には判らんですのが大ハンデです. Minolta の遺産のアキュなんたらマット言う Screen のせいなんだけど,M42 遊び用に,普通のマットの Micro Prism 付きの Screen も出せとは言い難いわなぁ. 135 STF を絶賛する人が多いけど,A900 の Screen で不満ないのは感嘆します(^^;).
EOS 5D の Original Screen はMF不適だから,そのままでは A900 に敵わんが,拙宅の EOS 5D は主に Adapter で使う為に,Film 用 EOS 1D の Screen を削ったのを入れてるんで,A900 よりもMFし易く成ってます. Adapter で使ってもサクッとAE出来るし,ROM 付き Adapter 使えば Focus Aid MF も行けます. D700 は,普通ならこの手の遊びの対象外やから,適合性の高さに気付かん人が多いが,ROM 持って来いとか煩い事を言わずに,AEも Focus Aid も当然の如く動作するのは,得点高いです.
そんな訳で,Contarex,QBM に加えて,Leica R も換装対象に成るとしたら,それらの母艦整備が急務なんだけど,現状では,D700 が増殖しそうですね. F6の Screen 削ったK型(Split/Micro Prism 型)を入れれば,鬼に金棒(^^). 2400万画素の D700X(?)を待つか悩み中ですが,その間に,A900 の Firmware 改訂が有って,A900 が実絞りAEで Adapter 使える様に成ったら,また気が変わるかも知れません.
QBM Distagon は,Film SLR も含めて,Nikon 135 Body だと,後玉(ガラスの部分)とミラーが干渉する Back Focus なんで,M42専用改造して貰ったけど,ミラーを削れば済む話やったから,Compatible 改造すれば良かったと後悔中. 動体撮影に欠かせぬ主戦機種のミラーに手を触れてAF精度に支障来たすの嫌やったんだけど,専用 Body 買い足せば済む話と後から気付いた次第.
書込番号:9436142
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
本日、SIGMA24-70EXが届きました。
周辺部の像の流れとか気になる試してみましたが
24mmF2.8でも大きな問題はは無いと言う感じです。
AFはハンチングもなく静かに決っていきます。
ズームリングの動きは最近のシグマレンズと言う感じで、上質とまでは行かなくても十分安定した動作になっています。
質感は...値段相応。まるで「アダプターリング」をかませたようなマウント部の造型は他のマウントと鏡胴部材共用化のためには致し方ないところかと。
フードのはめ込みは、渋い感じなのは残念なところ。
全長が短いものの、鏡胴がずんぐりしたレンズ。鞄への収納は悪くないですが、当初タムロン28−75相当よりはずっしりした感じです。
価格相当と言ったところでしょうかね..
4点

厦門人さん
いつも、素早いレポート有難うございます。
小生も、昨日このレンズを購入しました。
SAL2470Zも所持しているのですが、形状や重さが個人的に好ましくないと感じられ、シグマの24-70mm EX DG HSMの発売を待って、早速購入したものです。
α900とのバランスが良く、操作感もスムースで、画質的には良くわかりませんが、スッキリとシャープな写りで個人的には満足出来そうです。
ボデー内手ぶれ補正機能の付いた、α900とこのレンズとの組み合わせで、室内でのスナップ等に活用したいと考えています。
書込番号:9324093
0点

いつも素早いレポートありがとうございます。
他マウントでは評価がまっ二つに分かれるレンズですので、標準ズームが手薄のαではどうなるのか興味が有りました。発売が後発ということで若干調整とかが加えられているのですかね?
シグマはズームリングの回転方向が逆なのが残念ですが、コストパフォーマンスが良ければ考えてみてもいいかなと。
タムロンのA09の後継(噂)が24−75で出てもらうか、先頃発表した新αレンズが24からなら良いんですけど。
どっちにしてもしばらくは標準ズームで悩みそうです。
24−105後継についてPIEでソニーブースの方にお聞きしたら「70−300Gにつながるレンズとしてもちろん企画というか考えは出ています。ただ、この時期でお見せ出来る物や情報は上がっていませんで…」とのことでした。やはり当分先になってしまうのでしょうかね。
書込番号:9324326
0点

チロpapa2 さん
こんにちは
SAL2470ZAですが、購入はしていません。「今日は買うぞ」と店頭に出向いて、手にとって..
何か押しとどめる意思が毎回作用して 常に働き結局は「いらんか..」と成ってます。
その割りにニッコール24−70は2本体勢にしてたり(笑
シグマの24−70味付け面白いですね。
24mm開放で周辺多少流れる(解像感消失)の感じがありますが中心部は比較的シャッキリ。
周辺部も1段絞れば十分解像感でてきますし。
実例添付しますが、9320115のF2.8拡大で流れ気味の「給水管欄干」も絞りF4ではすっきりしてます。この辺はニッコール24−70の絞り開放から全域で画質をバランス取った作りとは異なる方向性ですね。
また、70mm開放域ではシャープな移りとボケをバランス取った作りのようにも思えます。
昨日同時に撮影した中で、70mm開放例添付しますが、気温が12℃前後と低めで、相対湿度も30%程度、順光と条件が好いというのもありますが、1500mから1800m程度先の幕張地区「住友ケミカルビル」のビル名が読み取れるほどです。
20万円級のレンズと比較して「値段」と「全長の短さ」と言う観点から、「旅レンズ」としては使い勝手は悪くないかと思います。
あとは最近のシグマレンズの癖とも言える点光源後方ボケにでる「貝殻模様」50mmF1.4EXとか3本ともですし、このあたりはまだ判らん状況ですが..さて、どうなるか。
書込番号:9324376
0点

厦門人さん
非常に早いレポート有り難うございます。シグマの大口径ズームというと、私にとってはピントが鬼門で今まで良い個体にあたったことはありません。しかし、最近はどうなのでしょう。このレンズは良好みたいですね。この領域の帝王ニッコールと同等というのは無いのでしょうが。
チロpapa2さん
こんにちは、 2470ZAと両方お持ちの様で羨ましい所です。ところで、両者比較すると如何でしょう。AFのスピードや持ちやすさ、画質など気づいた所があれば教えて頂ければ幸いなのですが。
どうも、私はソニーZeissのレンズはサイズや重さはしょうがないのでしょうが、レンズ単体で持つとき滑りやすく落とす恐怖に晒されるんです。
書込番号:9324410
0点

かのたろさん
こんにちは
24-105mmが本命と考えはいますが...相当先ですか
DTがそろってからでしょうかね。。
今度シグマですが、広角絞り開放好きの方だと、イラつくかもしれません(苦笑
ニッコール24-70+D700で同じ位置から撮り比べたカット100枚ほどをモニター上で同じ大きさで比較すると画質の落ち込みは目立つ感じもあります。
広角側は絞り開放で全域を写しこむと言う撮影事例はあまりないので私は影響無いとは思いますが、違う撮影スタイルの方であれば不満がでるかと。
いずれにしても手持ちシグマ24-60EXより使いやすいと感じてますので、それで十分とは思います。
訂正
上の[9324376]ですが「写り」を「移り」と誤変換したところありますね。
訂正させていただきます。
誤)
また、70mm開放域ではシャープな移りとボケをバランス取った作りのようにも思えます。
正)
また、70mm開放域ではシャープな写りとボケをバランス取った作りのようにも思えます。
書込番号:9324413
0点

厦門人さん
横からの、レス失礼します。
narrow98さん
SAL2470Zは、形状が太い円筒状で表面がつるつるとしていて、個人的には手に馴染みにくく、ボデーとのバランスも良くないように思え(バッテリーグリップを付けるとバランスは良くなりますが。)、重いこともあり敬遠気味です。
AFのスピードは、シグマのこのレンズもスーッと素早く、個人的にはSAL2470Zに遜色ないように感じました。
画質に関しては、小生、評価する力量を持ち合わせていませんのでコメントは控えさせて頂きます。(個人的には、満足出来ると思います。)
以上、殆ど参考にならずに失礼致しました。
書込番号:9324956
1点

こんにちは
家族旅行にα900+SIGMA24-70EX持ち出してみました。
700枚ほど撮影してみましたが挙動不審も無く、安定した撮影できています。
F2.8級ズームで目立ちやすい「夜間点光源のゴースト」も目立つという印象はありませんし、
貝殻模様のボケがでるという感じも今のところはなし。
ただ、曇り空が大半で、太陽光下でのフレアー等の状況はまだ把握はできていません。
24mm絞り開放と70mmF5の例を添付します。
24mm開放でもホテル内吹き抜けオブジェクトの「球体」しっかり写してくれますし
70mmではF4-F5あたりの後方ボケが好みの描写と言う感じではあります。
書込番号:9346211
1点

厦門人さん
作例のアップ有難うございます。
絞り開放でも、しっかりと写っていますね。
ボデー内手振れ補正機能付きのα900と、絞り開放F2.8のこのレンズとの組み合わせで、室内でのノーフラッシュ撮影に活用できるものと期待しています。
書込番号:9346453
0点

チロpapa2さん
こんにちは
ホテルの小さなパティオを手持ち撮影した事例添付します。ISO200のままでも何とか撮影はできると言う状態。ISO上げればさらに撮影範囲広がりますし。
今回は敢えて三脚、ストロボ無しで行きましたが、それほど不自由は感じずに済んでます。
(点光源でも嫌なゴーストはでてませんし)
ただ、「ずばぬけた描写」という感じではありませんから、撮影全体のメリハリを考えるとF1.4レンズの中から1本かマクロ50mmF2.8あたり持って出るほうが良いかなという感じはしております。
書込番号:9348910
0点

厦門人さん
ご親切に、室内での作例のアップとコメントを有難うございます。
シャッタースピード1/3秒での手持ち撮影とは、恐れ入ります。
小生、α900の場合は、絞りF2.8〜4.0, ISO800(場合によっては1600)以下の条件で、シャッタースピード1/30(出来れば1/60)以上を考えています。
実は、他にキヤノンの5DUとシグマの24-70mm F2.8 EX DG HSM(EFマウント)、純正のEF24-105mm F4L IS USM、EF16-35mm F2.8LUUSM等を所持しており、室内でのノーフラッシュ撮影には、α900のボデー内手振れ補正機能と5DUの優れた高感度特性(プラス レンズのIS機能)とのどちらを取るべきか、思案しているところです。
書込番号:9351060
0点

厦門人さん
作例多謝. 後は出来るだけ強烈な逆光での耐性試験と,24-70/2.8ZA との比較試験ですね(^^). って,大兄が相手やと,完全に他力本願 Mode ですね(^^;).
想ったよりも使えそうなレンズなんだけど,先に 24-70/2.8ZA 買ってしまった奴が,「小型」言う事で買い足す程に小ぶりチャウんで,食指が動かんかな? 小型言うても,Filter 82mm で,寧ろ,田の字の仕切り入りのカメラバックへの収納性に問題あるしねぇ.
24-70/2.8 でなく,24-70/4.0 にして,Filter 62mm か 67mm に抑えて欲しかったですね. それで Optical Stabilizer 搭載すれば,Nikon / Canon 用としても数売れたと想うんだけどなぁ.
書込番号:9351729
0点

若隠居@Honoluluさん
こんにちは。
実は、旅行先は竹富島(八重山諸島)で、「日差し」を期待して出向いてのですが...
曇りでした。ここ5年ほど沖縄本島か、八重山諸島へ出かけてますが、これほど天気悪いのは初めて。最高気温も20℃でしたね。
中国南部もこの時期は「霞」(というスモッグ)が多く、日差しは今一ですし
あと1−2ヶ月後でないと強烈な日差しでの確認は難しいかと思います。
ちなみに背景ボケの「貝殻マーク」は比較的大人しいという実例、午後3時過ぎですが広葉樹の隙間から太陽を直接写線上に乗せた状態で撮影したものを添付します。
硝子モールドとハイブリッド非球面を通常だと使い分けるはずですから、両レンズともモールド型の生成精度向上させたかな?と言う感じもあります。
ただ、絞りF2.8通しの右隅のケラレが少々目立ちます。左右均等でないという「直感的感覚」もあり、このあたりは多少光軸がずれて組みつけられてる可能性はありますが...まあ、重箱隅突き程度のズレとは考えております。
合わせて、直接太陽を写しこんだ状態も撮影してみましたが、「薄曇」状態で..フレアー耐性は未だわからずという感じ。ただ、拡大部分も添付しますが、1500-1700m程度はなれたNTT幕張ビルやシャープの屋上アンテナが何とか判別できる状態のはありがたい事。
たしかにフィルター径がφ82mmでずんぐりしてるだけに「軽量」と言う感じはありませんね。SAL2470ZAを購入されてる方があえて購入するレンズでは無いかな?と言う感じはしております。
24−105mmのF4通しレンズ、ソニーでもタムロンでもシグマでも良いので早く発表してくれればとは思いますが..当分無理ですかね..
書込番号:9353731
0点

チロpapa2さん
こんにちは
5DIIもお持ちですか、私は5D止まりで5DIIは購入意欲が無くなってますが(苦笑
高感度特性といっても、鑑賞方法や、個々人のノイズに対する感じ方等々がありますので、現像ソフト含め、気に入った方をお使いになるのが一番かと。
両機同時に持ち歩いて、使いやすいほうと感じる方をメインにするのが一番かとは思いますが。
α900の場合、24−70F2.8でも手振れ補正が使えるというメリットがすでにありますが、それ以外に50mmF1.4やら35mmF1.4、85mmF1.4あたりで手振れ補正機構が使えるという利便性が何よりありがたいと感じています。
ISO1600とISO3200の例をアップします。24−70EXレンズで70mm端開放。
ARWを純正ソフトで現像しています。
ISO3200でも大伸ばししなければ十分かとは思いますが...
書込番号:9354122
0点

厦門人さん
逆光耐性の評価は,Field での天然光でのそれは,お天気次第で結構時間が掛かりますもんねぇ,
他所で作例を見ても,周辺光量落ちが結構有るレンズみたいですから,微小な光軸ずれも目立ってしまうのでしょうね. このクラスのレンズで光軸ずれてる自体が論外なんだけど,芯出し工程のない生産ラインと言う割り切り設備で生産してるみたいなので,止むを得んのでしょうね.
>>SAL2470ZAを購入されてる方があえて購入するレンズでは無いかな?と言う感じはしております。
そんな感じですね. 逆に,Nikon や SONY のユーザーが,純正とこれとどちらを買うかと迷ったら,純正の性能が素晴らしい事や,Sigma にしては随分強気な価格設定な事も有り,この程度の重量差で Sigma を選ぶ意味は余りない気がするんですよね. 買ってしまった大兄に申し上げるのはなんですが....(^^;).
>>24−105mmのF4通しレンズ、ソニーでもタムロンでもシグマでも良いので早く発表してくれればとは思いますが..
>>当分無理ですかね..
24-105/4.0 なんて贅沢言わんで,24-70 とか 24-75 でも良いから,F4 通しの小型軽量高画質 Zoom 欲しいですよねぇ. ついでに 17-35/4.0 か 17-40/4.0 の兄弟レンズも希望.
書込番号:9354285
0点

若隠居@Honoluluさん
こんにちは
旧型のシグマ24−70EX(巨大なレンズでしたが)よりは各所スペック的に向上してるかと。小さくなった?筈なのに重量が70g程度か重くなったのが解せないところ。
それでもニッコール24−70よりは軽量ですが(苦笑
鏡胴が伸びきったときでもガタツキが少ないので、他の入門量産レンズとは構造上もしっかりはしてるのかとは思います。
このクラス(と言ってもニコン、ソニーより半額程度ですが)だと機構部材もそれなりにコストかけてるのかもしれませんね。
それがシグマのブランドイメージと重ねて合理的な状態であるのかはわかりかねますが。
いっそ実売8万円を切る設定だともっと脚光を浴びたのかもしれませんが。
あとはソニーの28-75(光学的にA09改なのか、そのまんまA09なのかはわかりませんが)がどない感じかですね..夏までには出てくるのでしょうかね???
書込番号:9355710
0点

厦門人さん
個人的なつまらない問題に対し、ご親切に、作例までアップしてアドヴァイスを頂き、恐縮に存じます。
これからは、写真を撮ることよりも、機材そのものに興味を持つ道具道楽?の悪癖から足を洗って、もっと沢山写真を撮影する事を楽しむようにしたいと思います。
本当に有難うございました。
書込番号:9355757
0点

厦門人さん
詳しい作例を毎回ありがとうございます。大変参考になります。
思ったより使えそうということで、購入かは別として選択肢が増えるのは大歓迎ですね。背景ボケの「貝殻マーク」ですがおとなしめということで良かったです。他マウントに比べて発売が遅い分修正とか加えているのでしょうかね。24-70は今の所購入予定はありませんがシグマの50f1.4は最近使ってみています。こちらも貝殻マークが残念と聞きますが、どの程度なのかもしお時間がありましたら作例を見せてもらえると助かります。自分でも少々確認できるのですが、出た当初に比べてどうなのか気になりまして。このスレと関係無いので恐縮ですが…。
ソニーの28-75、確かに興味ありますがタムロンA09のマイナーチェンジってとこなのでしょうかね。写りに定評ありますが、せっかくなら70-300Gにつながる24-105、24-75程の軽量高性能Gが良かったです。でも、当分先が濃厚みたいですね。
竹富島ですが、数年前訪れたことがあります。八重山周辺強行日程でしたが、あの辺りはのんびり行ってこその場所ですね。色々が落ち着いた頃改めて訪れたい場所です。
書込番号:9356351
0点

かのたろさん
こんにちは
シグマの50mmF1.4の「貝殻ボケ」ですが、シグマ50F1.4とSAL50F14のスレッド中、[8895266]での写真F1.4(左端)で、左側の青いボケのあたりが参考にしていただければと。
最近はシグマ50mmF1.4は3本とも(EF、F、αマウント)とも休眠状態に近いものがあり、作例なく古い写真で恐縮ですが..
ソニーの28−75はA09に対しコーティングを改良してもらえばそこそこ使えるかと思いますが、実際リリースされてみないと何ともいえないところですね..
4月中に何か発表があると面白いとは思いますが。
書込番号:9357059
0点

厦門人さん
作例ありがとうございます。大変参考になりました。デジカメwatchで出たキャノン24-70の作例ではけっこう目立っていたので気になっていたのですが、単焦点の50ではそこまではいかないみたいですね。もっとも条件が違うので一概に言えませんが。自分の方で以前確認した感じと大差は無いみたいでした。時間があったらもう少し条件合わせて確認してみたいと思います。
50mmのSSMのツアィスとかGとか出ると面白いんでしょうけど、まあ、現段階では無いでしょうね(笑)
PIEでも特にαの新情報があった訳ではないので少々寂しいですが、新レンズ情報をのんびり待ちたいと思います。
書込番号:9360229
0点

かのたろさん
こんにちは
シグマレンズで発生報告がある「貝殻模様のボケ」ですが、反射光源によっては目立つ場合もあるかと思います。シグマ24−70EXも撮影続けてると目立つ場合もあるかもしれませんね。
竹富での撮影も晴であれば、24−70とα900の癖把握早かったかとは思いますが、致し方ないところ。
サンプルは絞り明け気味で、周辺部とか、色付きどうか見てみたものですが、ピンは真ん中の花にあわせています。
右は端の枝は、設計が古いレンズとかだとα900では「色付き」が目立つ場合もありますが、シグマ24−70は無難な描写というところですね。
そつなくまとめて来てるといったところでしょうか...
書込番号:9361074
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
ネット生活は長いのですが、
こちらには初めて書き込みます。
よろしくお願いいたします。
私もα900を愛用していまして、
α用の水準器を探していました。
それがようやくユーエヌから発表されました。
http://www.un-ltd.co.jp/products/new/index.html
既に関連のショップで購入可能なようです。
http://www.africa.co.jp/
少し待てば他のショップからもう少し安く
購入できるかもしれませんが、
待てなかったので今日注文しました。
取り急ぎ、情報まで。
9点

alphistaさ〜ん (^o^)
情報をありがとうございます。
やはり、これがあると便利なんですよね
今まで、ホットシューアダプターの上に水準器を装着していたのですが、かさばって不便でした。やっと、楽ができます ヽ(*^。^*)ノ
良い情報をありがとうございました。
ヨドバシあたりで取り寄せてもらって購入したいと思います m(__)m
書込番号:9313271
0点

alphistaさん
情報多謝です.
私は,三脚据えてじっくりと撮る撮影は夜景位なんだけど,それでもこの大きさと価格でαシュー専用のが出たら欲しくなりますね.
それ以前に,ユーエヌがまだ健在なのが意外でした(^^;). 私が写真始めた頃は,King (浅沼商会)とUNが元気一杯の頃で,随分お世話に成ったなぁ. 中学の頃に発売に成って当時の定番だった「チロリアンストラップ」が未だ現役で驚いた(*_*). 懐かしいとは言え,これを DSLR に付けて使う気には成らんが....(^^;).
書込番号:9313499
0点

kuma4さん
コメントありがとうございます。
最近ミニ三脚を購入したので、水準器が欲しいと思っていました。
なかなか手に入らなかったアクセサリが買える時は嬉しいものです。
若隠居@Honoluluさん
コメントありがとうございます。
水準器単体としては少し高めだと思いますが、
値段も高さも高いアダプタをかますよりはスマートですよね。
ユーエヌには私も結構お世話になりましたよ。
35.5mm径のラバーレンズフードなんてここからしか出てませんでしたから。
書込番号:9313575
0点

こういうアクセサリが出てくれるのは嬉しいですね。それだけシェアが広がったというのもあるでしょうし。
でも、水準器に関して言うなら、カメラ内蔵の電子水準器で、かつファインダ内(ライブビューならモニタ画面上ないし、表示パネル辺縁部)のインジケータで水平か否かがチェックできると、手持ち撮影せざるを得ない時でも、フレーミング時に水平を出せるから、そういうのをせめて中位機種以上は付けて欲しいんですがね。(^^;
外付けのは、三脚使用前提なら是非とも欲しいアイテムですが、三脚が使えない場所とかもあるので、手振れ補正ばかりでなく、そういう所にも気を配って欲しいです。>SONY
書込番号:9313809
1点

coccinellaさん
コメントありがとうございます。
確かに電子水準器内蔵なら言うこと無しですよね。
ファインダ内のインジケータ表示だとファインダの見えも犠牲になりませんし。
ただ、三脚に付ける時はこういう気泡式の方が直感的で使いやすいかなとも思います。
書込番号:9314531
0点

ベルボンのアクションレベルが新型になりましたね。
音で水平を知らせるようになったらしい、これならファインダ覗いたままで手持ちでも使えるのだ(^^)
(垂直切り替えができるかどうかは不明)
ジルコンという米国?メーカーから一般工作用の音で知らせる電子水準器がでていまして、昔からの愛用品です。
例えば、棚を水平に固定するとき、これを棚に載せてコンコンと棚の傾きを微調整、ピーッと鳴ったら木ねじグイーンで棚を固定。
作業場所から目を離す必要がなく、便利さは圧倒的で普通の水準器の出番がなくなりました。
書込番号:9321749
1点

woodsorrelさん
情報ありがとうございます。
やっぱり音で確認できると便利ですね。
欲を言えば、太陽電池とボタン電池のハイブリッド式とか、
もっとシンプルなデザインになると嬉しいです。
そして、α用も作って欲しいものです。
ジルコンのは、「Zircon Level」で検索すると
それらしいものがいくつか出てきました。
こういう道具は惹かれますね。
書込番号:9323499
0点

こないだ自作したとか盛り上がってたので乗っかったのかも...2ちゃんでも話題が出てましたし(同じ人かも?)
削り出しというのがどーも「PIEに間に合わせました」みたいな気も。都合悪けりゃ仕様変更できるし、
様子見なのかも知れない。
そう思うとちょっと高いなあ、こないだ作ったとこだし。でもユーザーの望むものを作ってくれた姿勢には拍手!
書込番号:9325488
0点

みるとす21さん
真相は知る由もありませんが、
切削加工ってのが職人仕事的で私は好きです。
もし様子見で作っていて、そのうち仕様が変わってしまったら、
初期型はプレミアが付いたりして(笑)
明後日には届く予定ですので、届いたらレポートします。
書込番号:9325920
0点

先日、『水準器(レベル)を探しております。』のスレをたてました。
製品がなければ自作するしかなと思っていましたが、
それほど時間が経たずに製品が現われましたね。
喜ばしい出来事です!
書込番号:9326809
0点

Springcreekさん
そのスレを拝見しつつ、
アダプタ経由で汎用の水準器を付けるつもりでしたが、
イマイチアダプタを買う気になれなかったんですよね。
今回専用のが出て良かったです。
ちなみに、液体の色が黄色じゃなくてオレンジなら完璧でした。
書込番号:9328137
0点

水準器、届きました。
言い出しっぺなので、一応貼っておきます。
取り付けのガタもなく、加工精度はいいと思います。
これで水平を合わせてからファインダを覗くと
きちんと水平が出ていました。
シューと水準器のそれぞれの精度がいいのでしょう。
もっと詳しいレポートが必要な方はコチラをどうぞ。
http://www.cmehappy.jp/goods/leveler.html
書込番号:9340142
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





