
このページのスレッド一覧(全509スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
75 | 35 | 2009年2月2日 18:10 |
![]() |
3 | 12 | 2009年2月2日 23:41 |
![]() |
7 | 23 | 2009年2月4日 13:26 |
![]() |
10 | 36 | 2009年1月29日 19:51 |
![]() |
3 | 7 | 2009年1月28日 08:23 |
![]() |
3 | 20 | 2009年1月29日 12:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
私の書き込みを知る方々には、誤解もあるようなのでα900に対する思いを率直に述べます。
私の現在の撮影スタイルは、超マクロ撮影に特化して、カメラ本体に100マクロ・2倍テレコン・2灯ストロボを常設した改造機材を片手に持ち歩き、、必要な時のみテレコンを外し、自然光による撮影をするスタイルです。
ご存知のようにマクロ撮影では、等倍から2倍にした場合、撮像面積は4倍になるので、2絞り開くか、ストロボにより、4倍の光量が必要です。加えて超マクロでは、被写界深度が極めて浅いため、最大限絞り込む必要があります。ISO100なら、ガイドナンバー32という次元です。
当然、不自然な影を消すために、2灯は絶対条件ですから、2灯でGN32にする必要があります。
2乗+2乗の√とういう計算もご存知でしょう。しかし、実践的には、被写体との距離・その光沢・バックの反射度などを経験的に把握して撮影するため、露出・発光・フォーカスの全てがマニュアル撮影となります。そんな面倒臭い話しはともかく、
そんなマニュアル派にとって、待望のデジタルカメラそれが、α900です。
オート撮影至上主義の昨今ですが、こんなデジタルカメラもアリです。
付け加えますが、どうしても必要性に迫られ、やもうえずのフルサイズです。
先日来の書き込みでは、今後、新たにデジ一を購入される方で、必要性のない撮影スタイルなら、あえて高額のフルサイズを購入するより、レンズなどにと思ったしだいです。
ソニー・キャノン・ニコンいずれであっても、良い物は良いと評価いたします。
そして、本当に写真が旨くなりたいのであれば、無理をしてでも、まずは標準の単焦点であらゆるものを撮影してみて、どうしても広角や望遠でなければならないシーンを理解することをお勧めしたかったのです。
経済的余裕のある方が、上位機種を持たれることを否定するものではありません。
私としても不本意ではありましたが、くどい話しになりましたことを、深くお詫びいたします。
おやすみなさい。
3点

>野鳥撮りでは、明るい空を背景に撮る機会も多いので、DRO が欲しいですよね。♪
同感ですね。各社同じような機能があると言ってもDROの補正効果は一歩抜きん出ていて、他社より強力ですからね。
書込番号:9024375
4点

こんにちは。
私はオリンパスの4/3機ですが、マニュアル撮影も必要に応じて良く使います。
銀塩時代はサンパックのリングストロボ(auot DX 8R)もよく使っていました。
しかし、フィルムの場合、撮影直後では結果は分からず、失敗写真の量産も、数多く経験しました。
デジタルになって、結果の確認がその場でもできるようになり、多いに恩恵を受けています。
機材を選ぶ時は、その人が必要を感じているものを選べは良いだけで、35mmフルサイズがどうしても必要と思えば、買えばよいでしょう。
もちろん、必要ではないが、お金が十分ある人が、一番高いカメラを買っても(35mmフルサイズであっても、さらに高画素の中判デジタルでも)、それはそれで、一向に構わないと思います。(他人がどうこう言う話ではない。)
自分は○○と言う理由で、××と言うボディを買い、レンズは△△にした。アクセサリーは□□を使っている・・・。で良いのではないでしょうか。
理由も要らないかな? 欲しいから買った。 それでよいかも。
横スレですが、isoworldさん のLEDリングライトに非常に興味を持ちました。
私も、白色LEDや抵抗、SW付き電池BOX、アルミ板などいろいろな材料は集めました。
ただ、最終形状(特定のレンズ(フィルタ径)専用にしようか、汎用品(布などで作り、巻きつけて使う)にしようか、迷っていて、いまだ製作には手をつけてはいません。
申し訳ありませんが、isoworldさん のLEDリングライト、別スレで詳しくご紹介願えませんでしょうか。
私が計画している特定レンズ用は、不要なフィルタのガラスを外し(ステップアップリングでも可)、アルミ板で、鏡胴部や前面部を作り、φ5mm白色LEDを10個くらい周囲に並べると言うものです。
アルミ板はt=1mmです。これを筒状に加工し、エポキシ接着剤で組み立て、φ5mmの穴を開けたリング状前板に取り付けます。
LEDの取り付けはエポキシでも良いし、薄型のブラケットリング(購入済み)でも良いかなと思っています。
汎用の布製の場合、長方形の布(ジーンズなど、丈夫な布)の端部にLEDを縫い付け、レンズに巻いてはどうか?と考えています。
汎用なんか考えずに、各サイズ毎に作っても、アマチュアの自作なら、大した金額ではないし、材料も予備用に沢山購入しているし、良いかなとも考えています。
電池はエネループを4本使い、1mくらいの電源線で接続予定です。
このようなことを考えている私のために、製作上の注意点など有りましたら、合わせてご紹介いただけたら嬉しいです。
板はどこでもかまいませんが、アップ数が少ない、カメラアクセサリ−フラッシュが、見落とす可能性が少ないため、良いかな。
価格.comはほぼ毎日、”カメラ−すべてのクチコミ”で見ています。
ただ、アップ数が多いため、すべての書き込みを見ている訳ではありませんが…。
書込番号:9024804
1点

20Dから進歩ゼロ。30Dの失望は当時話題に。
(ニコンD200板大荒れの原因。)
マナーの悪さは今も昔も変わらずだが、
あの頃はまだ多少、キヤノンファンに純粋な面はあった。
とどめ指したのは、間違いなく5DマークII。
今はニコンやソニーの板に住み着いてちょっかい出す程度まで堕ちた。
書込番号:9025109
5点

皆様、それぞれの立場で頑張って下さい。
このような場では各論に触れない私ですが、昆虫の世界では、よく知られている2つの会に、連載コーナーがあります。その気になれば、私の正体も比較的容易に知ることができるでしょう。
それでは、独り言3でまた合いましょう。
書込番号:9025694
2点

>鳥を撮るのにα700と書かなかったのは正解です。
(αファンの反感をかっていますが、まぎれもない事実ですので)
AF性能はもちろんAE、AWBなど間違いなくEOS 50Dの方が向いています。
DROも各社ほぼ同じ機能を入れていますのでαの優位にはなりません。
(αもEOSもパソコン上で調整できるのでどっちも良いです。
ニコンはパソコン上で出来るか分かりません。ソフト有料でしたっけ?)
どちらも同じようなものだと思いますよ。
使いこなせる人は使いこなせるし、こなせない人はどちらを使っても難しいでしょう。
それに、日中屋外の鳥撮りにおいてAWBはあまり使いませんし、AEのレベルもカメラの癖を掴めば同じようなものです。AFは相対的に速さだけならEOSの方が上でしょうけど。
書込番号:9026138
6点

スレ主さんがなにを言いたいのかよくわからないのですが
α900は、マクロ撮影に適していると言うことなのでしょうか?
絵柄の特徴は、カメラ事で色々あるでしょうけど、
撮影することに関しては、マニュアルならどんなカメラでも
似たようなもんだと思いますけど
ファインダーが見やすいと言うことを言いたいのかな?
書込番号:9026155
4点

>このような場では各論に触れない私
吹きましたw
価格では情報出さずに中途半端な独り言ってわけですね.
お疲れ様でした.
巣にお帰りください.
書込番号:9026194
0点

虫の目レンズ(カメラのレンズに取り付け自由)に付けた状態(着脱自由) |
自作のセット1式(単一アルカリ乾電池3個で動作可能) |
撮影例(撮影距離は1cmあまりかも) |
こんなのもあります(電源は中継コネクタで共用できます) |
影美庵さん:
こんばんは。
> 申し訳ありませんが、isoworldさん のLEDリングライト、別スレで詳しくご紹介願えませんでしょうか。
すみません。スレを立てると面倒?なので、スレ主の虫写真さんと、ここに参加されている方々には本筋からちょっと離れた話になって申し訳ないのだけれど、ここで書かせてください。
このLEDリングライトは、発光パワーが最高レベルの白色LED(チップタイプ)を6個使用し、小さな円いプリント基板(自作)に円周上に並べてハンダ付けしています。
LEDリングライト周辺の白いカバーはシリコン製で出したり引っ込めたりでき、出すと一種の反射板として機能して外に出る光を内側に反射させるものです(ただし反射の程度はそう多くありません)。
電源は単一のアルカリ乾電池(3個)で、電源スイッチと電源ケーブル中継コネクタを経由し、電流制限抵抗(プリント基板の裏面に配置してある)を通じて6個のLEDに電流を供給しています。単一電池3個のバッテリーケースは市販されていないので、これも自作です。
とりあえず、これは虫の目レンズに簡単に着脱できるようにしており、虫の目レンズは改造したレンズキャップに固定しています。ですから、レンズキャップを被せる格好でカメラのレンズに取り付けられます。
発光パワーが強いだけに消費電流は多く、連続して使用するとたぶん3個の乾電池は30分ももたないと思います。
これを使うと接写なら白昼の光にも負けないくらいの照度が得られ(場合によっては強すぎます)しかもこれによる照明の陰もほとんど出ません。
これ以外にもふつうのレンズ(マクロレンズなど)に取り付けられるLEDリングライトも用意してありますし、撮影の道具(機材)としては様々な便利なものを自作して、自分でしか撮れないようなものを撮るように努力しています(関心があれば紹介しますけれど)。
私の専門でありかつての本業であり長年の趣味でもあったのがエレクトロニクス(設計・製作)なので、カメラとレンズ以外の少々の加工・細工はなんでもやっています。
> 製作上の注意点など有りましたら、合わせてご紹介いただけたら嬉しいです。
まあいちばん肝腎なのは、発光パワーが最高レベルのLEDを使うことでしょうね。それとモノ(LEDチップ)が小さいのでハンダ付けがうまくないと組み立てに苦労するかも。それとプリント基板も、自作の経験がないと梃子摺ることもあります。
聞きたいことがあれば、何でもお答えします。情報は出し惜しみしません(ですが、作るのにはそれなりの知識と経験がいるかも)。
書込番号:9026567
3点

スレ違いかも知れませんが、
n_birderさんに反論されているので書きますね。
実際にEOS 50Dを使うとすごくピンが来ます。
飛んでる鳥とか背景が煩い場面とか。
α700だと追いかけないしピントが後ろに抜けるのとか
50Dの方が追いかけてくれますし後ろ抜けはあまりないです。
α700で逃してたモノが撮れるようになりました。
腕は野鳥のトピの人達より明らかに悪いでしょうが、
同じ私が使ってのカメラの性能差があります。
もしかしたら下手な私の方が差が出るのかも知れません。
本当なんです。すいません。
書込番号:9026580
1点

本論に戻って、
> そうですね、自分の撮影スタイルに合うようなカメラを好きなように選んで、好きなように使えばいいんじゃないですか。
で、そう考えた時に、スレ主さんの撮影スタイルでα900は待望のカメラなんでしょうか?
どう考えてもそうは思えません。
にもかかわらず、こういうスレ立ててる時点で、何が目的なのかさっぱりわかりません。
内容読んでも結局α900否定しているだけにしかみえません。
それでいて、このスレタイはなんなんだというのが、最大の疑問です。
書込番号:9026944
3点

LR6AAさん
二十歳の水中写真派なのですね、若くてうらやましい。ご要望にお応えして?私にとっては卒業したジャンルですが、あなたの土俵の作品でお答えします。
小さな画像ですが、添付のオリジナルはちゃんとしたフルサイズです。
被写体はスミレナガハナダイで、水深約30メートルまで潜らなければとれません。
私は水中ではイノンとシーアンドシーのハイウジング計2台を持って泳いでいました。ストロボは、計3灯です。ちなみに私の階級は、BSACのダイバーズリータで、200本潜っています。
ご要望がありましたら、アミメブダイ幼魚・ヌリワケカワハギ・ニシキフウライウオ・マツバギンポ・ハタタテハゼ・ヤシャハゼ・ヒレナガネジリンボ・ハナゴンベなどなど、お好みの作品をご紹介いたします。
皆様、α900とは関係のない画像を添付しましたことを、深くお詫びいたします。
書込番号:9027024
2点

isoworldさん こんばんは。
皆様スレ違いですがお許しください。
>まあいちばん肝腎なのは、発光パワーが最高レベルのLEDを使うことでしょうね。それとモノ(LEDチップ)が小さいのでハンダ付けがうまくないと組み立てに苦労するかも。それとプリント基板も、自作の経験がないと梃子摺ることもあります。
私が購入したのはΦ5mmの一般品です。これでは真昼並の明るさは出ないでしょうね。
http://203.183.174.79/catalog/g/gI-01973/
チップ部品の取り扱いは、あまり経験はありませんが、一般のプリント基板や半田付けは多少の経験はあります。
一時期、10GHz以上の高周波を用いる測定器の基板作り(同軸管の半田作業も有り)に携わっていたことも有ります。
ただ、上司(電子機器技能士1級の有資格者)からは、イモ半田と言われましたが…。
電気・電子は全くの素人です。ただ、いろいろと自作するのは好きです。
とりあえず、実物を作ることが肝心なので、早急に1セット作りたいと思います。
使い勝手を確かめたのち、改めて(別の板で)質問をさせていただくかと思います。
その時はよろしくお願いいたします。
書込番号:9027311
3点

虫写真さん
> 被写体はスミレナガハナダイで、水深約30メートルまで潜らなければとれません。
おととしだったかな、ロスでトランジットしてバハ・カルフォルニアのラパスまで
必死の思いで行ったのに、見事に真っ青な写真のオンパレードでした。
ハウジングの中身はもちろんαじゃありませんでしたが、
同行者に何度セッティングしてもらっても結局まともにはなりませんでした。
機材による部分もあるんだろうけど、ちゃんと『いつもの手順』てのが
身に付いていないと、、、ダメよね。特にダイビングだと、、、。
書込番号:9027720
2点

本題と離れた話ですみません。
影美庵さん:
> 私が購入したのはΦ5mmの一般品です。これでは真昼並の明るさは出ないでしょうね。
> http://203.183.174.79/catalog/g/gI-01973/
この画像を見た限りでは単なる明るい表示用LEDのようですから、正直なところ照明に使える輝度は得られないと思います。でも、とにかく作って使ってみると、次はどうすればよいかよく分かってくると思いますよ。
> チップ部品の取り扱いは、あまり経験はありませんが、一般のプリント基板や半田付けは多少の経験はあります。
> 一時期、10GHz以上の高周波を用いる測定器の基板作り(同軸管の半田作業も有り)に携わっていたことも有ります。
> ただ、上司(電子機器技能士1級の有資格者)からは、イモ半田と言われましたが…。
> 電気・電子は全くの素人です。ただ、いろいろと自作するのは好きです。
それなら大丈夫かもね。好きでないと、こういうものはうまくいかないと思います。
> 使い勝手を確かめたのち、改めて(別の板で)質問をさせていただくかと思います。
> その時はよろしくお願いいたします。
はい、承知しました。スレが分かれば参加します。
ひとつ言い忘れましたが、フィルターのガラスを外したリングを利用するよりは、ケンコーの「アダプターリング」を使ってみてはどうでしょうか。
これはゼラチンフィルターなどをレンズに固定するマルチホルダーをレンズのサイズにあわせて取り付けられるようにした円いアルミの円盤で、52mmm、58mm…など様々なフィルター径のものが用意されています。価格は、1個\1,000も出せばおつりがきます。
書込番号:9028372
1点

このスレで私の興味はスレ主さんの土俵でα900じゃなきゃ
だめな理由が何なのか知りたいだけですんで,できれば虫の写真と
α900だからここが使いやすいとか求める写真が撮れる
みたいな解説を希望します.
水中写真・・・どちらかというと地面背景なマクロよりも
水面背景のワイドが好きです.
スミレナガハナダイ,よくみかける魚です.暖かくなったら撮ってみます.
お返事にコンデジ単体ですがツバメウオを張ってみます.
水中写真はいらないです.虫のできればα900の写真希望です.
書込番号:9028507
1点

isoworldさん こんにちは。
皆様スレ違いですがお許しください。
>ケンコーの「アダプターリング」を使ってみてはどうでしょうか。
アドバイスありがとうございます。
確認・検討してみます。
スレ違いなので、この辺りで失礼します。
書込番号:9028885
0点

isoworldさん こんにちは。
LEDリングライトの件とても参考になりました。
会社の年末廃棄で拾った、顕微鏡用のLEDリングライトが数種あるので
作ろうと思います。
ありがとうございます。
虫写真さん こんにちは。
わたしもマクロメインなので、ファインダーの見やすい(山がつかみやすい)カメラがほしいと思ってます。
三脚 + MFがメインです。
それでα900は気になるところです。
ライブビューのほうが便利という意見もありますが、
ライブビューは年のせいか、なかなかなじめません。
書込番号:9028976
0点

こんにちは。
合成GNの計算式は同一方向からの照射に適用でき、ツインマクロフラッシュのような左右からの2灯撮影では適用できません。
マニュアルのほうが最適と思う場合やマニュアル発光しか出来ない理由からわたくしもマニュアル操作を多用しますが、外骨格を有する昆虫は反射率の影響で補正がシビアだったして、マニュアル発光がフル発光以下なからば1/3段の範囲で制御できる外部フラッシュはほぼ無で適正露出のため絞りか感度を変えてやらないといけないこともあります。
近年のTTL自動調光はこのような反射率の補正や多灯ライティング時の調光精度も高く、その場で画像確認できるデジタル一眼レフなら、自動調光でも問題ない場合も多々あります。
独り言とはいわずに、参考のためα900の良かった点を具体的にご教授願いたいものです。
書込番号:9029711
2点

ミノルタの頃は、1-3倍の拡大用のマクロレンズがありました.
キャノンならば、1-5倍の拡大用のマクロレンズがあります.
拡大のマクロを行うならば、実際に使うかどうかは別にして、拡大用のマクロレンズがあるかないかは、カメラの選択の大きな要素になると思います.
私は、拡大マクロを行うならば、キャノンを選択すべきではないのか思うのですが、どうなのでしょうか.
書込番号:9029844
0点

>拡大マクロを行うならば、キャノンを選択すべきではないのか思うのですが、どうなのでしょうか.
ズームレンズの前玉はずすとか,リバース,エクステンション,
ベローズ,テレコンとなんでもござれの世界だと思うので,
MP-E65mmにこだわる必要は無いと思いますよ.
もっともあれば便利なレンズなのは間違いないですから
ミノルタユーザーがSTFから選ぶのと同じ感じで
このレンズからEOSを選ぶ人もいるとは思います(私は会ったことないですけど).
上にも張ってますが
EF-S18-55レンズキットリバース+EF25IIでもだいたい5倍までいけます.
(画質考えたら単焦点のほうがいいと思います)
キヤノンを選ぶ理由としてはメーカーの想定外の組み合わせでも
実絞りAEとE-TTL自動調光がほとんどの場合で使える点かと思います.
(別にキヤノンのアドバンテージではないかもしれません)
逆にMP-E65mmはAE可能なEOSが限定されますね.
メーカーが使えるって言うのは全域でって意味だと思いますが
先日30DにつなげたときはAEできた気がします.
それから4万5千円のレンズキットでもPCリモートライブビューで
ピントみれるので静物三脚マクロならEOSはコストパフォーマンスで
最適かもしれません.
ベローズの利用とかだと不変のFマウントもオススメ機材でしょう.
あるいはニコン マルチフォトシステムに最新デジイチもおいしいでしょう.
脱線レスごめんなさい.
スレ本筋がすすむことを期待しています.
書込番号:9030015
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
永く銀塩(α807si)で過ごして来ましたが、そろそろDSLRを買おうと思いましてα900の価格動向を伺っている者です。
さて、販売店の5年延長保証にも入った方が良いのかなと思っているのですが、こういった保証はSonyが修理するのでしょうか?あるいは販売店系列の独自の技術者が修理するんですか?
皆さんは延長保証しておられますか?
0点

> 販売店の5年延長保証
絶対に入った方が良いです。デジタル一眼レフは些細と思われる不具合でも、想像以上に広範囲のパーツの交換を伴うことがあり、せいぜい2万円程度だったフイルム式一眼レフの修理料金とは財布への打撃度が違います。
販売店で行っている保証の世話になるには、不具合が起きたら販売店の指示に従うこと。私の経験上、販売店で出来ることは限られており、結局メーカー送りとなることが多いです。
書込番号:9019443
0点

Komokeriさん,
有難うございます。
確かに購入額の5%程度で入れるのですから入った方が良いですよね。
ただちょっと心配しているのが、この不景気で購入した後に販売店が無くなったりしたらどうなるのかな?とかも考えていて・・・
ただSonyの直販で買えるほどお金も無いし・・・・
書込番号:9019497
0点

ケビケビさん
延長保証ですが、販売店独自のものではなく、専門の延長保証会社と提携している場合もありますので購入を検討されているサイトでご確認されてはいかがでしょう。
修理等は、延長保証会社が窓口となりますが、程度によってはメーカー送りとなるものと思います。
僕はα900購入時に上記のような形態の5年間延長保証に入りました。
書込番号:9019937
0点

2年目70%、3年目40%の3年保証にしました.
5%負担で、メーカー保証に準じる故障だけでなく、落下と、自宅から盗まれた場合のみの盗難保証も含まれます.
保証内容にも色々あるようなので、詳しく調べられると良いと思います.
書込番号:9020040
0点

Type-Rさん、なまえのないこさん、
ご回答大変有難うございます。
販売店によって保証内容が色々違うようですね。
自分でももう少し調べて見ます。
書込番号:9020406
0点

私はカメラのキタムラでオンライン会員登録をして購入し(割引がある)、近隣のキタムラの販売店で受け取ると、5年間の延長保証に無料で入ることができます。これにはツタヤのTポイントカード(黄色いT字のカード)が必要となりますが、ビデオレンタル店で直ぐにでも作れます。
通販でTVを購入したときには、既に説明されているように保証会社に5%を支払って入りました(購入時です)。
色々な方法があると思いますので、調べてご自分に都合の良い物を選んで下さい。
書込番号:9020721
1点

僕はビックでD90を買って長期保証を付けたのですが、ビックの長期保証は結構まともですよ。
ヤマダも現金で長期保証を付ければまともなようです。(ポイントで加入の場合免責がある。)
ヨドバシは1回限りなのであまりまともではないですが…。
どこで買うかにもよりますが、事前に長期保証の内容をよく調べて買うのをお勧めします。
長く使うなら長期保証はつけても損にはならないと思います。
書込番号:9020771
0点

修理の扱い方は販売店によりますので、実際に販売店に尋ねるのがよいと思います。機種によって違うかもしれません。
・販売店から直接、メーカーに送る。
・販売店から修理専門業者に送って、修理専門業者で扱えない修理内容であれば、そこからメーカーに送る。
など。
書込番号:9020971
1点

orangeさん、ともかつさん、押忍さん、
有難うございます。
私もキタムラのオンライン会員登録してみます。
書込番号:9022671
0点

ケビケビさん
キタムラの延長保証は1回限りの保証なので、1回保証を使うと消滅してしまいますよ。
書込番号:9022806
1点

なるほど。1回限りですか・・・
それだと本来の私の保証に求める趣旨と異なってきます。
Type-Rさん有難うございます。
書込番号:9023951
0点

あれ? 私が受けた説明とは違いますね。
私は以下のように説明されました:
保証は何回でもできますが、保証総額(累計額)が保証金額に達すると打ち切りです。
私のお店はキタムラでも、カメラのキムラと書かれていますので違うのかな?
なお、私のはキタムラ店で受け取る別の理由があります。 それは、そのお店には歴戦の叔父さん店員がいて、新品カメラやレンズを購入した時には、その場でチェックしてもらいます(カメラは電池を入れて動かします)。 駆け出しの私がチェックするより歴戦の勇者がチェックする方が正しいチェックができますので、信用しています。
ここでレンズのチェック方法も学びました。
つまり、受け取った次点では初期不良が無い状態で受け取ることができます。
これは強みですので、受け取った後ではまだ故障したことがありません。
このように、私は保証会社の保証より、キタムラ店の高いスキルによるスクリーニングに価値を置いています。
このようなお店があると信頼できると思います。
書込番号:9032271
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
SAL1635ZA漸く、梱包から出したところです。
今日は雨ということで、撮影は週末になりそうですが..
キャノンの16−35LIIとの大きさの比較。
SAL1635ZAの方がフィルター径77mmとキャノンの82mmより小さい分、レンズフード含めてコンパクトに見えます。
両レンズともズーム時にも全長が変らないタイプですが、レンズ鏡胴が寸胴なSALの方が、重く感じますね(錯覚かもしれませんが)
レンズフードはSAL70400Gと違って、とても肉厚。そのためか装着もしっかりできる感じ。
あとは、写りですかね..
3点

woodsorrelさん
こんにちは
SAL2470ZAは見送ったので、手持ち比較は難しいですね..
たぶん、今後も買わないと思いますし。
大半のモデルの方はプロダクションとのNDAがありますし、そもそも会社業務契約なので公開は難しいです。
一般のモデルの方であれば、うなじあたり公開の可能性もあるかと。
週末、お願いできる方がいれば、もしかするといけるかも..
ただ、比較レンズが無いと判りにくいかもしれませんがね
レンズフードは金属?というか、ひんやりした感触です。そして堅いです
SAL70400Gと対極のフードといった感じです。
ひとつのメーカーの価格帯が比較的高いレンズでここまでフードの形式変えると言うのは珍しいとは思いますが、意図するところがあるんでしょうね..
書込番号:9012336
0点

うーん。
おいらには目の毒です(笑)
ほしいレンズには間違いないのでいつかは手に入れますが。。
作例アップに期待します。
ズーム時に全長がかわらないのがいいのですね。
SAL2470ZAは全長がかわるのだけがちょっと難です。。
(個人的な意見ですが)
書込番号:9012427
0点

>厦門人さん
いつもいつも素晴らしい情報&ご教授ありがとうございます。
また、厦門人さんの評価も高いようで、更に期待が高まりました。
僕も、このレンズ非常に興味を持っており、
ものすごく期待をしているところです。
室内で試し撮りをされたとのことで、
もし、ご迷惑でなければ、
室内の小物を左においてピンをあわせ、16mm開放で思いっきり接写した作例は
ないでしょうか?
ものすごくワガママなお願いで恐縮ですが、
もし、あれば、是非、見てみたいと思っております。
発売前にソニー銀座で触らせてもらったのですが、
発売前なので、データの持ち帰りができませんでした。
無茶苦茶ワガママなお願いなので、恐縮です。
本当に、お手間でなければ、よろしくお願いします。
PS:写真鑑賞用として、PS3を320GBにディスクを拡張し
最新バージョン2.60に付属するフォトギャラリーを使ってみました。
結構、良い感じで鑑賞できます。RAWデータはサポートしていませんが・・・
個人的にお奨めです。
書込番号:9012721
0点

MBDさん
こんにちは
SAL1635ZAの近端 16mm開放でのテスト アップします。
自宅スタジオが現在、調整中で光源 動かない状態ですので、まあ参考程度に。
5D+16−35LIIと比較してます。
絞り開放の16mm域、フルサイズで使った経験ある方ならお判りですが、周辺は多少暗くなります。
SAL1635ZAだけアップすると、知らん方だと、「SAL1635ZAは悪い」と誤認して騒ぐ方もでるかと杞憂してますので。面倒でしたが..
両機ともJPGだし、スタンダード、絞り優先AE、AWBはオート。
それとα900はDROはOFFにしています。
ピンですがカメラのレンズ光軸高さの違いから、α900が5Dより5mm程度は後ろに回ってる感じです。中央のマトルーシカの顔にセンターAFを合わせてます。
あと、かくマトルーシカは顔の位置がツラツラになる様に並べてます。
レンズ距離指標は0.28?程度ですね...
書込番号:9015106
2点

厦門人さん こんにちは。
16-35ZAもよさそうですね。
私はソニーαは135ZAと85ZA、ミノルタの35F2、50F1.4、85F1.4
それと先日買った24-70ZAを使っています。
16-35ZAと24-70ZAは迷いましたが、一本だけしか持っていけないとき便利なので24-70を買いました。
24-70ZAを少し使ってみた印象は、独特の色のりと上品なボケできれいに写るという感じがしました。
しかし、やはり単焦点と比べると、ぬけは悪いですね。
上手く使い分けていきたいと思います。
基本的に私は単焦点が好きなので、24F1.4ZAを待っていますが
16-35ZAも気になるレンズです。
私はRAWでしか撮らないのであまり気にしていませんが、
JPG、スタンダード、絞り優先AE、AWBはオート。
DROはOFFの条件で、α900はどちらかというと少しマゼンダよりの色になることが多いと
思っています。α900SAL1635ZAと5D 16−35LIIの作例でもそんな感じがしますね。
作例のアップありがとうございます。いつも参考にしています。
書込番号:9016266
0点

>厦門人さん
本当にありがとうございます。
大変参考になりました。
これで、ほぼ当確マークがつきそうです。
レンズが伸びないところも評価UPですね。
お手数をおかけして申し訳ありませんでした。
感謝感謝です。
これからも宜しくお願いします。
書込番号:9016660
0点

MBDさん
こんにちは
絞り開放の再接近状態でこれだけ移れば、キャノン、ソニーとも十分使えると思います。
あとは、外光で見てみないと考えてますが..関東地方は大雨らしいので(無理です。
キャノンは16−35LIIで初代よりフィルター径77から82へ大型化。
その理由がフルサイズ周辺部の画質改善といううたい文句。
それに対しZAは77のまま、カタログだけ見てる間は、フィルター径が小さい分
不利ではと思ってましたが、気にしないで使えるようです。
書込番号:9016781
0点

ビューティフルマインドさん
こんにちは
>私はソニーαは135ZAと85ZA、ミノルタの35F2、50F1.4、85F1.4
このセットがあると、ズームはあまり必要としないところですね(笑
24-70Gも好いレンズなんでしょうけど、どうも買う気が起きなかった珍しいレンズです。
さて、16-35のボケとかはまだ判りませんね、普段はポートレートで16-35使わないのですが woodsorrelさんのお話もあり、少々興味が出てきています。
最近はポートレートだとα900含めフルサイズ機で35mmから85mmの間でほとんど撮影しています。16mmとかの広角では撮影してませんからね..さて、どうなるのか(苦笑
書込番号:9016799
0点

>一般のモデルの方であれば、うなじあたり公開の可能性もあるかと。
>比較レンズが無いと判りにくいかもしれませんがね
チャンスあらばよろしくお願いします。
美人(イケメン)をパッと見たとき、どれだけ「おっ」を感じるか、これであります。
美人が二人いて、あんまり見比べると細かいことに気を取られてかえって判断を誤るかも(^^;
(嫉妬による判断ミスもありえるし(^^;;;)
>フードの形式変えると言うのは珍しいとは思いますが、意図するところがあるんでしょうね..
ペナペナにして千円安くしろとはいいませんが、多少でも本体保護の緩衝材になる方がいいんじゃないかなあ。
T*135mmのフードも分厚く重い、ブランド意識だったら・・にゃろめっ
手ぶれ低減を効かせるためにフードの重さ考えてるなら・・拍手っ
PS.
おはようございます、早速の第1弾拝見。
16-35についてではなく総論として・・
周辺の画像流れは嫌いです、肉眼で実物を見るとき識別感度は落ちるとしても視野周辺がブレたりボケたりとは感じていないから(感覚のみでの表現しかできないと思う)。
歪曲も少ない方がいいなあ、やはり肉眼で見るときその視野に歪曲は感じませんから。
周辺光量ダウンはあまり気にならないです、肉眼での感度低下?と関連があるか? RAWなら修正も容易だし。
(写真上での識別は容易→なにかいわれる対象になりやすいかも)
もうひとつ、被写界深度内からボケ領域への画質変化のありよう。
風景など、近景アップ〜遠景が画像内で連続しているとき(あるいは接触しているとき)、そのありようが空気感などに影響するのではなかろうか。
書込番号:9017011
0点

厦門人さん、こんにちはSAL1635ZA ご購入おめでとうございます。
さて質問なんですが、保護フィルターが装着されているようですが
どこのメーカーの種類をお使いでしょうか?
書込番号:9019316
0点

woodsorrelさん
こんにちは
フードですが、キャノンの16−35LIIより鞄の収まりが楽なので助かります。
16−35LIIは「椎茸」のようになりますからね..
135ゾナーのフードは、レンズの先端を押さえてブレ低減させたいときにフード側も押さえられますので、脇を締めて手振れ抑制させたいときに重宝してます。
16-35は、さすがにフードを押さえてとは行かない感じではありますが。
今日一日、雨模様。天気が回復したら「梅」でもとも思ってましたが、明日以降ですね
書込番号:9019927
0点

kitausさん
KenkoのPro1Dを使ってます。最近はほとんど保護フィルタケンコーになりました。
一時はマルミとか、各社純正(ニコン、キャノン、ソニー)も使ってみましたが
今は、癖がわかりやすいケンコーPro1Dに収束してます。
書込番号:9019935
0点

SAL1635ZAでのポートレートというお話でしたので
急ぎモデルの方(素人の方ですが)をお願いして撮影してみました。
例は30mm近辺ですが、18mm近辺までは撮影しております。
まだ現像が終わってませんので、一枚のみ。ただ襟足あたりは構図的に無理がでてしまい、目元とかはっきりと写る構図です。ネット公開の許諾範囲から逸脱する懸念もあり、掲載は控えさせていただきます。
撮影していての感触ですが、キャノン16−35と同じく、広角端開放よりでは周辺部で多少流れが感じられます。ただし出方が嫌な感じではない。
F2.8からもしっかり使えます。(あたりまえ?)
使い勝手悪くないですね。AFも静かで迷いもなし。
なお、モデルの方はドレス着用、ドレスの肩ストラップがでていますので、念のため。
またImageDataSRで撮影時の状況のまま現像しています。
肌の肌理整えやら、美肌処理は敢えて行っておりません。
書込番号:9027637
1点

追加サンプルありがとうございます。16-35だと普通のポートレートはむずかしそうですね。
T*16-35のサンプルがまだあまりでてこないですが、T*24-70よりこちらの方が「濃い」かなあ。
T*24-70とは性格が違うかもしれないと感じています。
(開放でも若干絞り羽根が効いている、とどこかにあったような)
16mmはフィルム時代でもやったことがないし(^^; 高価でもあるのでもう少しじっくりと・・
書込番号:9033986
0点

「SONY「Carl Zeiss Vario-Sonnar 16-35mm F2.8 ZA」その2-某ソニー使い」
に街中スナップがありました。
画像処理状況がまったくわかりませんが、やはりT*24-70とは性格が違う感じ。
優等生ではなさそう(よい意味で(^^;) 癖が強い(よい意味で(^^;)のような。
書込番号:9034187
0点

woodsorrelさん
こんにちは
ポートレートの場合、SAL1635ZA以前に広角を生かした構図をどうするかという問題あるかと。私は昔からポートレート系での50mm、85mmあたりが中心、広角系はあまり好きでないと言う事で、単に下手... と言う事になりますか..
当日の撮影で、コスプレ系で上から18mmあたりで寄った構図と、24mmでベット上で一方向からライトボックスの光を集めて朝の感じを演出したカット、それと30mm付近でストレートに表情のアップは、モデルの方に好評でした。
いずれも嫌味な肌の写りにはなってないので、繰り返しになりますが5D+EF16-35LIIの組み合わせよりは使いやすい感じです。
屋外で背景写しこんでのポートレートとかだと面白いかもしれませんね。
散歩がてら海浜幕張界隈撮影してみました。その中から16mmで撮影したカット2枚アップします。20mmあたりまでが自分の限界、それより広角はまだまだ修練が必要ですね..
雑な構図になりがち。ただ35mmから使えるので散歩レンズとしては、使いやすいですね。
ソニー純正ケースも届きましたので、135ZA装着の2号機と合わせて、2台持ち歩きも多少は楽になるかと(苦笑
海浜幕張駅前は個人情報保護の為、お顔の写ってるところはぼかしいれてます。
いずれもJPG出し、スタンダード、DRO+、AWBです。
書込番号:9034858
0点

厦門人さん
初めまして、何時も早くて素晴らしい作例、
機材のレポートありがとうございます。
とても参考になっています<m(__)m>
SAL1635ZAは気になりますが
無い袖は振れないので手持ちの
AF18-35F2.8-4Dを久しぶりに使ってみたいです。
APS-C機ではショートズームは中途半端な長さになり
ほとんど使っていませんでした。
厦門人さんの作例を見まして
格落ちのレンズですが
次のポートレート撮影でα900に付けて試したいです。
フルサイズ機を買いましたので
その画角でレンズを使いわないといけませんね(^_^)
書込番号:9036377
0点

>散歩がてら海浜幕張界隈撮影してみました
ありがとうございます、T*24-70とはイメージがだいぶ違うとみました。
その違い、MTF曲線の大きな波打ちを画像にするとこう見えるのか、なんて気もしています。
優等生とは違うおもしろさを出せるかどうかか・・中望遠人間(たぶん)で16mmやったことないからなあ。
>海浜幕張駅前は個人情報保護の為、お顔の写ってるところはぼかしいれてます。
あはは、私はこのくらいなら平然とやっちゃいます、ワイドじゃなにも撮れなくなるし(^^;
(ただし、自分のHPに使う場合)
参考アップは昨年のα700ですが、T*24-70/24mmでの類似シーン(RAW、露出とコントラスト以外は無調整≒自己流標準)。
α700ならT*24-70は立派な優等生、標準ズームになると思います。
書込番号:9037648
0点

neo-zeroさん
こんにちは
A05相当の広角レンズ、後玉ユニット?交換してもらってから写りは安定してます。
もともとはSAL2470ZAあたり買って、広角はA05相当+SIGMA20mmF1.8EXで構成する予定でしたがいろいろ思うところもあり 結局はSAL2470ZAをやめてSAL1635ZAを優先しています。
A05相当も悪くないのですが..おそらく出番が多い28mmから35mm付近がどうしても暗くなりがちという点、あとは手持ちレンズについては「レンズフードがやたら固い」と言った不満点もあり、あたらしいレンズ選びました。
結果それでよかったと思います。
α900のボディ内手振れ補正と合わせて、通しF2.8広角のレンズ、キャノンの構成より使いやすいですね。
書込番号:9039461
0点

woodsorrelさん
こんにちは
フルサイズで16mmからの通しF2.8、面白いですね。
SAL2470ZAは購入してないので、焦点域が被るところでの写りとかは、他の方のレポート待ちたいと思いますが..キャノンの16−35F2.8LIIより写り好いようにも思えます。
写真内ので許諾を得ない方のお顔取り扱いですが、仕事がら著作権、版権の取り扱いが多い関係で個人であって安全側に寄った判断をするようになってます。
まあ、職業病みたいなものです。
インターネットが普及する以前であれば大らかだったのですが、時代の流れなんでしょうね。
面倒な時代です。
書込番号:9039485
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
先ほど、販売店から70400G入荷との連絡ありました。
そういえば、月末ですね(苦笑
バタバタと春節対応ですっかり忘れてました。
α900との「操作性や重量」の相性が如何にというところですね。
特にAF速度がSAL70300Gと比べて速くなったのかは、気になるところ
肝心のSAL1635Gの方はまだ連絡無し..たぶん同時出荷とは思いますが。
0点

剣士2314さん
こんにちは[9002731]はミノルタ85mmF1.4G使ってます。
月曜日にスタジオ撮りしたレンズのままでした。
私もSAL70300Gありますが、70400G購入に踏み切りました。
シグマの120-400と比べても変倍比大きいので、面白いかもしれません。
書込番号:9004700
0点

厦門人さん、
ご確認いただきありがとうございます。発売前の9月の時点で説明書に登場させることはない
と思います(ホームページ上の取扱説明書ダウンロードは今も単独です)が、5か月近く前にそ
こまで準備できているものなんですね(^^)
書込番号:9004707
0点

クロマニョンさん
こんにちは、
レンズ側面の切替スイッチですが、ミノルタ時代からの伝統ですかね(笑
AFの場合、レンズ側面スイッチがAFで、本体側がAFにします。(押しボタン含め)
MFの場合、レンズ側面スイッチMFであれば、本体側に関係なくMF
また、レンズ側面スイッチがAFでも本体側がMFならMFです。
α900だと、レンズマウント部近傍の切替つまみのほかに、本体背面上の「切替スイッチ」等が用意されていて、DMFとあわせ、AF,MFの切替が楽にできますので、私はレンズ側はレンジを切り替えない限りはAFにしたままで使ってます。
古いボディとかの対策なのかもしれませんね..
書込番号:9004750
0点

club中里さん
SAL70400G購入おめでとうございます
鳥撮りの様子教えてください。
今日、風が強いながら、400mm手持ち近端で菜の花おってみました。
さすがに、SSが下がると辛いですね(当たり前)
それでもα900の手振れ補正、頑張ってくれます。
ボケはこの倍率のレンズとしては柔らかい感じもします。棘が少ないというか。
好い感じですね..
書込番号:9004787
0点

フードつきの写真を見ると、とても鏡筒が細く見えますが・・・フードがデカイのか?
これだけ存在感のあるフードは珍しいですね。
書込番号:9004822
0点

真偽体さん
こんにちは
SAL70300Gと本体のみ並べてみました。机の上に出てたE520ですが..
多少上から目線で垂直水平でてませんが..
フィルター径が77mmですので鏡胴太く感じます。
持ちやさから言うと、SAL70300Gの方がちょうど好い感じです。
書込番号:9004934
1点

かのたろさん
SAL70200Gが銀色になる場合、AFスイッチ部もSAL70400G並みに簡素化してくるのかな?とも想像しています。それとフードALC-SH107(SAL70400G)と共通化の可能性もありかと。
別スレで、DT50-1500とマニュアル共通化という記載がありましたが、DT50-150と操作パネル同じ感じでしょうから、SAL70400Gと同じ1個のスイッチに統一するかもしれませんね。
書込番号:9004972
0点

後ろに付いてるスポンジ(?)が、レンズキャップとの対比を狂わせた模様です。
並べるとやっぱりデカイな・・・・
書込番号:9004976
0点

厦門人さん
毎度の無私の試写情報お疲れ様です. 釈迦に説法ですが,200mm 以上では大気の状態で評価がコロッと変りますから,Schedule に無理をせず,ノンビリ行きましょう(^^).
>>鏡胴部の塗装は Satin Silver に近いと思います。
不味いなぁ(^^;).
>>ほんと黒フード欲しいですね..
フードは黒で十分と想うと言うか,その方が格好良さげですよね. 塗ってしまえば良いのだけど,SONY のこの辺りの Hood 単売は犯罪的な値段ですからねぇ(--;). A700 が主戦機種の時に 24-70/2.8ZA 衝動買いしてしまい,何気なく 70-200/2.8G の Hood 当てたら,Bayonet 共通だし,APSC だとあの長いのがギリギリだけど蹴られません. 喜んで訪日時にヨドバシで在庫確認したら有りますとの事. 下さいと言ってから値段が \9000 だったかで唖然(*_*). エエ歳して,諭吉さん1枚で済む物を値段聞いてから要らんとも言えず,買ったけど....(-o-).
>>浜辺ではおそらく、目立つと思います(苦笑
それ聞いて安心??しました(^^;).
ハワイ州法と米国連邦法に照らす限り,Public Beach での人物撮影は,マナーとしては兎も角,法規上は,一般人なら(米国在住者で顔知らん奴はモグリ言う程の有名女優,政治家等は別の規定有),たとえスッポンポンで歩いて様と撮影して良いんやけど,目立つ機材で撮ると,結構トラぶるんですよね(--;).
>>噂でSAL70200Gの後継?改良?がでるみたいですが、やはり色は「銀」になるんですかね..
噂を読む限り,どうも画質でなく,図体と価格の「改良」みたいなんで,色以前に,Replace なら噂だけに留まって欲しいです(--;). Tamron と SONY の関係を勘案すると,Tamron 70-200/2.8 が SONY 銘で,現行 SAL70200G と併売なら,銀でも白でも黒でも歓迎です. 可也秀逸な玉見たいやから,あれがGの下の通常物として,Tamron と実勢同値で出てくれたら,歓迎の前に大の字付けます(^^).
書込番号:9005000
0点

厦門人さん、フォーカスモードのスイッチの件ご教示有難うございます。<レンズ側面スイッチがAFでも本体側がMFならMF>これで安心しました(まだ買うわけでもないのに)。実はいまだにα7digitalを使っていて、原則MFで背面スイッチのAF、MF切り替えを多用するのでお尋ねしたのです。サードパーティのレンズにはボディとレンズの両方で切り替えなければならないのがあり機動性にかけるので、70400Gは?と思ったのです。有難うございました。
書込番号:9005042
0点

クロマニョンさん
こんにちは
α900のAF周りの取り回しはα7D,α700と来た流れに乗ってますので、
たぶんα900に変えられても、自然に指が反応できるかと思います。
書込番号:9005323
0点

若隠居@Honoluluさん
こんにちは
[9004522]から右に振った位置でのショットも撮ったのですが、(MTGやキャノン東日本修理センターとかの方向)、こちらの記載は止めときました。背景の色と、建物の色が似てしまって、締りが無い錯覚にとらわれる絵柄..天気が安定してからまた撮って見ます。
それでもα900が凄いのか、新しいレンズが凄いのか同じ位置関係でいろいろレンズ試してますが、精細感はトップクラスですね..
SAL70400Gのレンズフード、ALC-SH107 緩めですね。はめたときのクリック感が弱い。
2度ほど落としました..下が草むらだったりで助かりましたが、破損したら、高そうですね
フードで1万円近いのはどうしたものかと。金属フードだとなんとなく「ありがたみ」があるのですが、ぺらぺらのプラフードで1万近いというのは特殊材料とは言え何とも解せない値段ですね。
浜辺での撮影、自由と言うのは羨ましいというか..日本がそれだけ過敏なのかもしれません。
もしかして、浜辺での不届きな輩を排除する意味もこめて鏡胴の銀色化と帯付きフードにしたのかとも考えてしまいます。
>Tamron と SONY の関係を勘案すると,Tamron 70-200/2.8 が SONY 銘で,現行 SAL70200G と併売なら,
タムロンA001SのSSM化で、色銀色というのはありえるかもしれませんね。
最短撮影距離をA001Sのままで出してくれれば使いやすいとは思います。
PMA2009待ちでしょうかね..
書込番号:9005551
0点

厦門人さんへ
このレンズは、ズーミングによって全長が変化しないのですか?
書込番号:9005948
0点

厦門人さん こんにちは
>>フードで1万円近いのはどうしたものかと。金属フードだとなんとなく「ありがたみ」が
>>あるのですが、ぺらぺらのプラフードで1万近いというのは特殊材料とは言え何とも解せ
>>ない値段ですね。
大兄も,金属重厚 Hood 愛好系ですか.... 私って絶対少数派みたい(^^;). 頑丈すぎる Hood は,ぶつけた時の衝撃がモロにレンズに伝わるので,物あしらいの荒い私には,重くて高いだけなんですよねぇ(^^;). Hood に Cost 投入するなとは言わんが,やるなら Rubber / Metal どちらでも良いから,薄手の形状記憶系素材にして欲しいなぁ.
>>浜辺での撮影、自由と言うのは羨ましいというか..日本がそれだけ過敏なのかもしれません。
日本が過敏に見えますね. そもそも,米語には「ヲタク」と1:1 対応する言葉がない位です由. Geek (以前は可也酷い変人の意味だったが最近は,チョッと変だが一芸に秀いでた奴の意味)が近いかなと想ってたんですが,そんな甘いもんチヤウみたいですね(^^;). 2年前姪に命じて秋葉のメイド喫茶に連れて行って貰ったけど,周囲を見回して,半ば日系米国人化してる四捨五入50代ヲヤジの居るべき場所チヤウわぃと,5分で退散しました(^^;). あんなんが超望遠レンズ付きカメラをぶら提げて Beach 徘徊する姿を想像したら,過敏に想える対応するのもやむを得ぬかと想いました(^^;). 何て,ネット掲示板に書いたら,大炎上の火種か....(^^;)?
>>タムロンA001SのSSM化で、色銀色というのはありえるかもしれませんね。
Tamron 70-200/2.8 の美質は,そこそこ以上の必要十分な画質+エンプラ多用で質感犠牲にして軽量化した点が多くを占めると想います. あれを(多分)金属鏡胴化して SSM 搭載して SONY 銘 Version にしたら,価格の有利さは残るだろうけど,重量は現行 SAL70200G と大差なく成るんチヤウかなぁ.
書込番号:9006418
0点

なまえのないこさん
こんにちは、
短焦点側が一番短くて、400mmだと全長伸びます。フード直下の黒い帯の部分から先です。
全長どの程度ですかね?写真撮ってみましたので
G1で近い距離から撮影、背景も悪いので恐縮ですが 参考程度になるかと思います故
書込番号:9006763
0点

若隠居@Honoluluさん
こんにちは、
レンズフードはどちらかと言うとラバー系の方が好きです(苦笑
ぶつけても壊れないので..たださすがに長玉とか、花形フードはラバでは難しいかと。
金属の場合は先端にゴム保護部材ついたしっかりしたものなら1万円というのも納得という意味で、さすがにペラペラのプラスチックフードで1万円近いというのは、割高という意味合いです。保守部品扱いだと、数出るものでもないでしょうし致し方ないのかと思いますが..
それにしてもSAL70400Gのフードは、さらに「ぺらぺら」感あります。色のせいによる錯覚なのかと思います。軽さが強調されますので。
秋葉は今はヨドバシだけです、(以前は「ぷらっとホーム」とかよく行ってましたが)
雰囲気一時独特な感じですね..
ただ、最近の海辺見るとお年の方が大型レンズという光景を良く見ます。
昨年の夏驚いたのが、市民プールへ出かけたときですが、プールサイドにキャノン白レンズ300F2.8L見たいでしたが..もって入って、中で写真とってるお年寄りが居た事。
特にカメラ持込禁止ではないのですが、周りで、「いやな人が居ると」囁いてるカップルとか居ましたね。たぶん、お孫さん撮影とは思うのですが、どうも私世代+10歳ぐらいでも
場の雰囲気わからんかた増えてるようにも思います。
SAL70200Gのリニューアル、あっても買わないかと?とも思いつつ。
驚くような変更だと、また考え直すかもしれませんが 苦笑
書込番号:9006775
0点

厦門人さん こんにちは、
>>レンズフードはどちらかと言うとラバー系の方が好きです(苦笑
私だけじゃないと判って安心しました(^^;). 見てくれは不恰好に成るけど,安心して現場で振りまわせます由. 特に Beach 沿いの Kalakaua Avenue とかだと,水着のまま歩いてる人が可也の比率なんで,機材を壊す心配よりも相手を壊す方が心配で,頑丈な Hood の携帯には神経使うんですよねぇ.
>>たださすがに長玉とか、花形フードはラバでは難しいかと。
個人的には,ニーニッパ辺りの Patel(花弁) Hood は疑問ですね. 3段伸ばし Rubber でも,現行入手容易な奴で言うと,Hoya のはおまじない程度の長さしかないけど,Hama の奴なら結構伸びます. 例えば,135/1.8ZA に付けてる 77mm 用で長さ 60mm で,純正極厚 Metal のが 72mm ですから,まぁ代替にはなるかと想います. 因みに,70-200/2.8G ので,短い花弁が 70mm,長い方が 100mm なので,これも Hama の 77mm Rubber でほぼ同等ですね.
Rubber 3段式には,偏光 Filter 用とか言う余計な穴が開いてないのも吉です. 少なくとも私には,Hood 必須な状況(半逆光から完全逆光)で,Polarize Filter が有効は状況が像できず,蛇足に見えます. ニーニッパ辺りの口径なら,Hood 外した時は手首に通してしまえば宜しい. 偏光 Filter は画質云々言うのが恥ずかしい位に画質ガタ落ち(解像度は差ほどでもないが他の要素はボロボロ)やから,装着しっぱなしどころか使用その物が稀(Film 時代と比べて偏光 Filter 必須の状況殆どないですしね)だし,やむを得ず用いる時も,用が済んだらサッサとUVに戻しますが,操作用の穴の蓋がウッカリ開いてて,指を突っ込んでしまうんがしばしばです. 180度逆に装着可能な Hood の場合,開口部が横位置時に上に成る様に装着してます. WP Coat UV 愛用の理由は,潮気対策だけでなく指紋対策でも有るんだけど,そんなん私だけかなぁ(^^;)?
>>秋葉は今はヨドバシだけです、(以前は「ぷらっとホーム」とかよく行ってましたが)
>>雰囲気一時独特な感じですね..
中学時代から自作系 Audio してて,Cable 類すら「選ぶ」でなく「作る」奴ですので,秋葉原が電気部品の街だった頃から家電の街に成った時代ですら少々違和感有りましたがこれは直ぐに慣れたし,Hard だけでなく Soft (Disk) の方も揃う街になった頃は,寧ろ変遷大歓迎でした. しかし,12年前に独立してから,訪日出張しても秋葉に出向く時間がない時期が数年続いてから再訪したら,何時の間にかアニメとコスプレの街に成ってて唖然(*_*). コイズミ(SP 自作関連),オヤイデ(配線材料),西川(ネジ)の生存を確認する迄は冷汗物(^^;).
>>ただ、最近の海辺見るとお年の方が大型レンズという光景を良く見ます。
私は,一般論としては,人の品格の差は,世代や民族よりも個人に帰属する要目と想ってるけど,こと日本在住日本人に限定したら,世代差って有ると想います. 人数が多いからこそそう呼ばれるんで,これを書くと反発買いそうですが,団塊世代とその子供達の世代を見てると溜息が出る様な人物の比率が高い気がします. Junior 世代を見ててこのままでは日本って国はどうなるのかと想ってましたが,最近の大学生やその少し上の,団塊2世以降の若い人達と接する機会が増えたら,日本人も捨てたもんチヤウわぃと思えて来ました. 工業製品も人も,急に生産量が増えると品質管理が甘く....って,暴言もエエ加減にせぇ(--メ) → 僕
>>SAL70200Gのリニューアル、あっても買わないかと?とも思いつつ。
>>驚くような変更だと、また考え直すかもしれませんが 苦笑
人柱,期待してます(^^). 私は自分が人柱一号に成るのが嫌で周囲を唆しても煮え切らん奴が多く,生来のド短気故に結局自分が真っ先に飛び込む....,学習効果もなくその繰り返しの人生なので,大兄の様に,唆すまでもなく絶えず先に飛び込んでくださる人にお会いできて,光栄です(^O^).
書込番号:9007948
0点

厦門人さんへ
写真、ありがとうございます.
フードは、軽量化のためだけでなく、ぶつけたときレンズ本体に被害を与えないように、故意に弱く作っていると思います.
私は、シグマのAPO TELE MACRO 400mmF5.6を使っているのですが、長さ260mm、重さ約1.3kgです.シグマのレンズをカメラに付けて構えてみると、400mmに伸ばした写真の、伸びた鏡洞の根元あたりを左手で支える感じになるのですが、どうなのでしょうか.(ズームリングより前の方を持ちたくなるのでは)
カメラはもっぱらα350なのですが、シグマの400mmで、絞り優先でシャッターは1/200位なら気にせず使っていました.11月頃だと1/160の写真が沢山あります.最近は寒いせい、冷たい風が堪えるので、1/400位にしないと駄目のようです.
書込番号:9008151
0点

なまえのないこさん
こんにちは
フードは、1週間もすれば慣れるでしょう、外れやすいのは何とか工夫すれば対応できそうです。
保持する感じは特に違和感ありません、ズームリング部の動きがしっくりしてるので、それを持った状態で撮影できます。
もしくは、三脚座を手首付近にあてて、指でしたからズームリングを支えるという感じでしょうか。
安定した撮影をするにはmanfrotto685Bを支店として使えばよさげですね。
週末天気悪そうなので、本格的な撮影は来週でしょうか..
書込番号:9009207
0点

若隠居@Honoluluさん
SAL1635ZAも到着しました。
雨が止めば外で試せるのですが..明日は生憎、関東地方は雨とか
やれやれです。
今日、所用で神田でかけたので、秋葉まで足伸ばしてみました。
まるで小中華街状態ですね。YOKOSO JAPANのキャンペーンもやってますし
春節スペシャルと言うことで。香港の一団らしき方はCanonのデジ一もってる方多いですね。
本土で上海南側あたりかと思う一段は、SonyのCyberShotとか、コンデジ系。
α持ってる方は見かけませんでした..まだ、少数派なんですかね、中国でのα
レンズフード、ラバーで何かないか探してますが、今日のところは出物無しという感じです。
SAL70400Gだと77mmフィルターですから、やはりHOYAかな?という感じもしています。
いずれにしろ天気が回復しないと、新しいレンズが届いた日に限って雨とは..残念です。
書込番号:9009241
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
「2009年、デジカメ主要メーカーが一押する機種は?――アイシェアが発表」
http://japan.internet.com/wmnews/20090126/2.html
ソニーが推したい自社のアピールポイントは「操作性」「レンズ交換性能」「システム発展性」との事。噂の新レンズリリース等々、これからも頑張りますというやる気の現われではないでしょうか?(*2008年12月)
しかしソニー、自社のおすすめコンパクトカメラは「α300、α350」って。。。サイバーショットは? ^^;)
0点

私も見た時は妙な感じがしましたが、α300などはフルサイズに対してのコンパクトなのかなと。
ソニーのデジ一に対するやる気の表れかも?
書込番号:8996663
0点

ソニー、ペンタックス、ニコンには、お勧めできるコンデジは無いのですね。(納得?)
書込番号:8996761
0点

質問は 「主要メーカーに2009年の製品で力を入れているポイントについて聞いた。」
ですから、メーカーが力を入れている製品を答えたのだと思います。
注目に値するのは、フルサイズを推したのはソニーのα900のみです。
それだけソニーはフルサイズへの進出に気合を入れているのでしょう。 α900は基本性能に徹した良いカメラです。 名機として残る可能性が高いと思います。
APS-Cの一眼レフを推したメーカーは一番多く5社です:(記事の順に)
パナソニック DMC-G1K
ソニー α300・α350
ペンタックス PENTAX K-m
キャノン EOS Kiss X2
ニコン Nikon D90
コンデジを推しているメーカーはパナソニック・リコー・キャノンの3社です。
ニコンとキャノンは共に売れ筋のAPS-Cを推薦して、フルサイズは推薦していません。
うがった見方をすると、ソニーのα900はソニーとしては売れ筋なのかもしれませんね。
書込番号:8997357
1点

みなさん、こんにちわ^^
ご紹介の記事、拝見させていただきましたが、
SONYの一押しが「α300・350とα900」・・・。
この部分を見て、単純にα800の噂とヤマダ電器でのα200のびっくり価格です・・・。
もしかしてα700とα200は生産終了が近く、
新機種が発表&発売されるので、それを避けた300・350・900?なんてw
新レンズの噂共々、目が離せませんね^^
へそくりの貯まるスピードがもどかしい・・・・・。
書込番号:8998107
1点

ソニーは他社コンパクトの結果を見て「あれ? 間違えちゃった?」とか思ってたりして(笑
ライブビューのAF速度はコンデジより速いんでまぁいいか…とか。
ソニーのコンデジはwebブラウザを積んだりとソニーらしく斜め上を行ってますね。
あとはSDカードへの対応を…
書込番号:9001647
1点

> あとはSDカードへの対応を…
メモスがあれば、特にSDの必要性は感じません。
個人的にも、R-D1sはSDしか使えませんが、カードを共用しようとは思いませんし、SDもメモスも、そのままPCのスロットに入るので、便利さはおなじです。
ただ、CFだけは使いづらい。
そうかといって、CFなくせとはなりそうもないので、CFは保険用に2Gくらいの小さいカード入れておくようにしています。
書込番号:9001791
0点

> そうかといって、CFなくせとはなりそうもないので、CFは保険用に2Gくらいの小さいカード入れておくようにしています。
そうかといって、CFなくせとはなりそうもないので、CFは保険用に2Gくらいの小さいCF入れておくようにしています。
書込番号:9001796
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
こんなのがありましたが、ガセでしょうかね?
DT 50-150mm F2.8 G SSM
70-200mm F2.8 G SSM
DT 10-18mm F3.5 G SSM
DT 16-55mm F2.8 G SSM
dpreview.comの掲示板見ていて見つけました。←仕事しろって?いえ、昼休みなので(笑)
http://forums.dpreview.com/forums/read.asp?forum=1037&message=30783689
0点

SONY-ZEISSさん、こんにちは。
すでに70-200mm F2.8 G SSMは発売されてますが、それ以外の3本のDTレンズ、APS-C専用とは言え本当に出たら面白そうなスペックのレンズですね。
書込番号:8992606
0点

う・・・ん、DT レンズばかりですか・・・。
私は 10-18mm F3.5 G SSM の FF 版が欲しいですね。
書込番号:8992660
1点

林檎狂さん
こんにちは。
>>すでに70-200mm F2.8 G SSMは発売されてますが
私は?!まさか新設計??とか思いました。(笑)
書込番号:8992661
0点

70-200と16-55を含んでいるあたりが信憑性を低くしているような気がしますが…
50-150はシグマより優れていると欲しいです!
10-24がタムロンから出るのであれば敢えてSONY版を出さなくとも10-18F3.5のようなワンランク上が欲しいですね。お値段気になりますが…
書込番号:8992711
0点

SONY-ZEISSさんこんにちは。
月末の身の振り方は決まりましたか?(笑)
普通に考えてDTとフルサイズのレンズが同じ取り扱い説明書というのは
考えにくいのですが、どうなんでしょうね。
最近はカー雑誌の如く新機種の盗撮写真風なやらせリークも
目立つようになってきましたので、何が真実かわからなくなってきましたね。
ま、待つしかないということで。
書込番号:8992755
0点

ガセ臭いですが・・・
非常に評判のいい70〜200をわざわざリニューアルするでしょうか?
でも、700や200の最近の値動き等を考えると、
ひょっとしたら、2機種のリニューアルとともに、
DTレンズのてこ入れをするのかもしれないですね
でも、70〜200はないような・・・
書込番号:8992791
0点

話のネタとしては面白いと思いました。スレ主さん、情報ありがとうございます。
DTレンズはタムロンOEMと思われるレンズが多かったですが、今回のレンズのスペックを見る限りは一応、独自のレンズと考えられますし。
50-150mmはシグマのOEMだったりして??
書込番号:8992975
0点

タムロンA16がお気に入りなのでDT 16-55mm F2.8 G SSMが出たら嬉しいです。
DT 50-150mm F2.8 G SSMもα700でポートレイト撮るにはほしかったスペックです。
>非常に評判のいい70〜200をわざわざリニューアルするでしょうか?
このスペックは各社代表的なレンズなので早くシルバーにしたいのではないでしょうか?
AFも速くなったら魅力的ですね。
これだけDTレンズが揃って裏何とかCMOSで高感度ノイズレスになれば僕はフルサイズいらないです。
書込番号:8993078
0点

>スレ主様
たしか、70200F2.8Gはリニューアルする噂があったかと思います。
昨年の4月辺りからチラホラ出ていたかと・・・・
もしかしたら、PMAでリニューアルの発表があったりして♪
価格以外では、大変評判の高いレンズなので、
新設計で、ズームとフォカースのポジションを入れ替えてくるかもです。
これで、最近発売の望遠ズームの操作性が同じになるので、
ある意味統一感を出してくるのではないでしょうか。
あとお値段ですよね。どうもソニーさんは日本人から沢山取ろうとする
気配を感じるので、そこが心配ですよね。
現行の70200Gや今週発売のレンズは、円高を考慮しても他国と比べて高いような気がします。
書込番号:8993138
0点

NeverNextさん
こんばんわ。
>>う・・・ん、DT レンズばかりですか・・・。
APS用もラインナップ一新か?とか思ってしまいました。(^^;;
BikefanaticINGOさん
こんばんわ。
>>70-200と16-55を含んでいるあたりが信憑性を低くしているような気がしますが…
確かにそんな気がしますね(^^;;
star1さん
こんばんわ。どーもです!
>>月末の身の振り方は決まりましたか?(笑)
ええ!決まりましたよ〜!(笑)
1635ZAは24F14Zに変更、70400Gはやめて現在所持している70200Gにテレコンにしました。
200マクロも(ホントに出るかな?)控えておりますので、節約です。(^^;;
予約してたショップの店員さんに「えーマジっすか〜!勘弁してくださいよ〜」と
言われてしまいました。(^^;;
>>何が真実かわからなくなってきましたね。
>>ま、待つしかないということで。
ですね。果報は寝て待てって事で。(笑)
Sinnaさん
こんばんわ。
>>ガセ臭いですが・・・
>>非常に評判のいい70〜200をわざわざリニューアルするでしょうか?
私もそう思いましたが、もしかしてリニューアルなのかなぁ…と夢を見ております。(^^;;
押忍.さん
こんばんわ。
>>50-150mmはシグマのOEMだったりして??
シグマG!!安くて高性能!良いかもしれませんね。
yellow3さん
こんばんわ。
>>早くシルバーにしたいのではないでしょうか?AFも速くなったら魅力的ですね。
ソニー的にはシルバーで統一したいのでしょうかね?
>>これだけDTレンズが揃って裏何とかCMOSで高感度ノイズレスになれば僕はフルサイズいらないです。
裏面照射CMOSセンサーExmor Rですね!まだどんな物か良く分かりませんが、早速HDR-XR520V
を予約したので真価を早く知りたいです。αにも搭載されれば低照度下でもノイズレスになり
向かうところ敵なし状態?(笑)
MBDさん
こんばんわ。
>>たしか、70200F2.8Gはリニューアルする噂があったかと思います。
え!?そうなんですか!?全然知りませんでした!
>>どうもソニーさんは日本人から沢山取ろうとする
あはは!そうかも知れませんね。安く出る事を祈りましょう。
書込番号:8993849
0点

この情報が本当ならすごい。
ついにSONYも時代の波に乗って超音波モーター本格導入するのですね。
今までは一部の高級レンズだけにリングSSMを載せてたけどもしかしてマイクロSSMを開発したのかな?
70-200mm F2.8 G SSMのリニューアルの噂は確かに前からありましたよね。
今の70-200mm F2.8 G SSMはコニカミノルタの時代の負の遺産を背負ってる代表のようなレンズですからね。
無理をして贅沢な造りにしたために30万オーバーというとんでもない値段になったと聞いたことがありますからね。
コストを抑えた70-200mm F2.8 G SSMが出るのは私にとっては朗報ですわ。
書込番号:8995720
0点

>>無理をして贅沢な造りにしたために30万オーバーというとんでもない値段になったと聞いたことがありますからね。
私は最近税込み18万円で購入しました。米国B&Hからの逆輸入です。多くの方々も円高を享受しているようです。
私は70-200Gの白色が好きです。 カッコイイと感じています。 これが銀色になるのでしょうか? うーん、魅力を感じないです。
ただし、低価格になることには大賛成です。
書込番号:8996776
0点

>スレ主様
おはようございます。
1635ZA、70400Gやめてしまったのですか・・・
残念です。でも、24F1.4、200F4マクロZeissは是非、頑張ってください。
ご教授頂いた情報から推測すると、
DT50150G、70200Gは同じ操作性から同じマニュアルに収まってる
感じですよね。
なので、想像では、レンズ側のフルタイムDMF等の機能を削減して、軽量化と
コスト削減をしたのでは?と思います。
この時期であればAFのスピードは70400Gと変わらないような気がします。
何か、PMA前後で怒涛のレンズ発表になるのかと、楽しさ半分、
自我欲望を抑える精神力の不安半分です。
予想値段は、70400Gと同じ程度ではないでしょうか?
もしくは、現行のUSの価格と同等ような気もします。
70400Gのデキ次第ですが、現行よりも描写性能も上がるかも知れませんね。
個人的には、もう少しよれるレンズにしてほしいです。
できればタムロンと同じく1Mを切るくらいよれたら嬉しいですね。
楽しみです。
ちなみに、僕の標準レンズは現行の70200Gです。外に行くときは
かならずα900+縦グリにつけて持っていきます。
無茶苦茶重いですが、最近なれました。
このレンズの良さが、使えば使うほど
感じてきます。現状、離せない1本ですね。
個人的には、1635ZAをスレ主様に代わりGetするかも知れません(汗)
2470ZAは何故か欲しいと思わなかったのです。50mmF1.4が意外と良く写るので♪
でも、広角側がほしくて、2470ZA、1635ZAと35F14Gと悩んでいたのですが、
1635ZAになりそうです。
時期は未定ですが・・・・色んな作例を勉強してからで、早ければ2月中旬かな
またよろしくお願いします。
書込番号:8997036
0点

「G」をこんなに連発してダイジョブ??
…今後は全部Gレンズ?だと、「G」はフツーのレンズになる!?
まぁ本当だったら…ですよね(^O^)
「いつかはフルサイズ」で、最近、その対応レンズを購入する事が多かった身としては、
DTレンズが充実というのもこれまた微妙な…^^;
まぁいずれにせよ、良いことですよね。
フルサイズA900、が素晴らしいのはさておき、APS-Cも突き詰めようという姿勢なら、それはそれで「買い」かも。
本当だったら…ですが^^;
書込番号:8997177
1点

巨峰マスカットさん
こんにちは。
>>コストを抑えた70-200mm F2.8 G SSMが出るのは私にとっては朗報ですわ
そうですね。新しいSSMを開発して価格を抑えた商品が出れば素晴らしいですよね。
orangeさん
こんにちは。
>>私は最近税込み18万円で購入しました。
安っ!私も海外通販を考えましたが、経験が無いので国内で購入しました。24万円でした。
>>私は70-200Gの白色が好きです。 カッコイイと感じています。 これが銀色になるのでしょうか? うーん、魅力を感じないです。ただし、低価格になることには大賛成です。
ですね。どちらかと言うと私も白の方が好きです。黒でも良いですが。
orangeさんの仰しゃられた「全てはZEISSの道に」を道標として邁進して行きたいと
思っております。入り口に立ったばかりの若輩者ですが、今後もご教示をお願い致します。
MBDさん
こんにちは。
>>1635ZA、70400Gやめてしまったのですか・・・
>>残念です。でも、24F1.4、200F4マクロZeissは是非、頑張ってください。
資金がキビシイので(^^;;
2点をキャンセルしたので24F1.4と200F4マクロZeissを予約しました。
ショップ店員さん曰く「ホントに発売されるか怪しいので、PMAで発表無かったら1635と70400
買って下さいよ!」と言われてしまいました。(笑)
>>ちなみに、僕の標準レンズは現行の70200Gです。外に行くときは
>>かならずα900+縦グリにつけて持っていきます。
おおー!70200Gを標準レンズとしてご使用ですか!重いですが気に入ったレンズは
持ち出したくなりますよね。私はまだ70200Gの良さを理解できてないので、プラナーを
付けっぱなしレンズにして、両ポケットに135F18Zと2470ZAを入れて外に出かけます。(笑)
>>個人的には、1635ZAをスレ主様に代わりGetするかも知れません(汗)
>>2470ZAは何故か欲しいと思わなかったのです。50mmF1.4が意外と良く写るので♪
>>でも、広角側がほしくて、2470ZA、1635ZAと35F14Gと悩んでいたのですが、
>>1635ZAになりそうです。
1635ZA逝っちゃって下さい!!(力強く背中を押します)(笑)
私も2470ZAはイマイチ購買意欲が湧かなかったのですが、広角ZEISSが欲しくて購入しました。
プラナー、ゾナーを100点だとすると75点だったので、やはり単焦点でなくてはダメかな?
と思い35F14Gを購入しましたが、これもやはり自分的には「何か」が違う気がしてました。
で、1635Zはどうかなー?と思って予約したまでは良かったですが24F14ZAの噂で、もうコレ
しかないでしょ!と言う感じです。(笑)
こちらこそダメダメな若輩者ですが、これからも遊んでやって下さい。m(_ _)m
夜の世界の住人さん
こんにちは。
>>「G」をこんなに連発してダイジョブ??
>>…今後は全部Gレンズ?だと、「G」はフツーのレンズになる!?
>>まぁ本当だったら…ですよね(^O^)
ですね。全部Gレンズ!ソニーの意気込みが伝わってきますね!(ってホントだったらですよね)(笑)
サブ機としてA800を購入してさらにレンズを全てDT用Gレンズを揃える!ってお金がありません。(笑)
書込番号:8997582
0点

>スレ主様
すごいですねー(驚)
35F14Gも持っておられるんですか。
素晴らしいお布施ですよね。
1年でいくらお布施したのかなぁ・・・
僕もかなりお布施しましたが、僕以上の人がいたことを
奥さんに話して、1635ZAの許可もらいます(笑)
35G14Gはすごく悩んだのですが、開放F1.4だけど、描写力を
考えるとF4あたりまで絞った方が良さそうなレンズのようですね。
また、海外では、何故かかなり悪評が多く、日本では絶賛されている
レンズですよね。使ってみないと本当は、分からないのですが、
海外の悪評が、僕を惑わして購入にいたっていませんでした。
2470ZAは、素晴らしい評価ですが、ズームより単焦点レンズに
はまってしまったこともあり、購入意欲がなかったのです。
ただ70200Gを買ってから、このレンズの描写力は、プラナーと同様に
思うことも多々あり、すんごく気にいりました。
是非、お持ちであれば、ドンドン使ってやってください。
ちなみに、24F14Zeissは、たぶん僕も買います(笑)
35F2Zeissも買うことになると思います。
本当に欲しいのは、50mmプラナーなんですけど、まだ見えてきませんね。
カメラへのはまり方が、良く似てるので、親近感があり、
勝手にスレに参加して申し訳ないです。
これからもよろしくお願いします。
書込番号:8997786
0点

MBDさん
こんばんわ。
>>すごいですねー(驚)
>>35F14Gも持っておられるんですか。
>>素晴らしいお布施ですよね。
>>1年でいくらお布施したのかなぁ・・・
>>僕もかなりお布施しましたが、僕以上の人がいたことを
>>奥さんに話して、1635ZAの許可もらいます(笑)
いやいや凄くないですってば(^^;;
ただ単に買い物がヘタってヤツです。(笑)
そーですね多分、新型インサイトが買えそうな金額をお布施してますね。(^^;;
奥様の許可が出るのを祈っております。
>>35G14Gはすごく悩んだのですが、開放F1.4だけど、描写力を
>>るとF4あたりまで絞った方が良さそうなレンズのようですね。
>>、海外では、何故かかなり悪評が多く
そうですね。私も海外の評価は気になりました。
確かに開放より一寸絞った方がキレると思います。
>>2470ZAは、素晴らしい評価ですが、ズームより単焦点レンズに
>>はまってしまったこともあり、購入意欲がなかったのです。
私もプラナー、ゾナーにはまってたのですが、2470ZAは単焦点じゃないけど24mm側だけで
使えば素晴らしいかな?と思い購入に至りました。
結果、35mm付近で開放で使ってます。←使い方間違ってます?(笑)
>>ただ70200Gを買ってから、このレンズの描写力は、プラナーと同様に
>>思うことも多々あり、すんごく気にいりました。
>>是非、お持ちであれば、ドンドン使ってやってください。
良さを理解できるように頑張って使って行きたいと思います。(^^;;
豚に真珠でカメラとレンズが可愛そう。との批判が来そうで怖いです。
>>ちなみに、24F14Zeissは、たぶん僕も買います(笑)
>>35F2Zeissも買うことになると思います。
>>本当に欲しいのは、50mmプラナーなんですけど、まだ見えてきませんね。
MBDさんのお言葉を拝借いたしますと、まさに単ZAは男にとっての宝石ですよね。
噂の段階ですから何ともですが35F2Zeissは出ますでしょうかね?Fは違いますが
35F14Gと思いきり被る気がするのですが…出れば35F14Gはドナドナ確定です(笑)
50プラナー!確かに発売して欲しいですね。
>>カメラへのはまり方が、良く似てるので、親近感があり、
>>勝手にスレに参加して申し訳ないです。
>>これからもよろしくお願いします。
私もココでお見かけ(言葉ヘン?)した時から親近感がありました。
こちらこそこれからもよろしくお願いします。
お互いに宝石を手に入れ、楽しいカメラライフが送れると良いですね。
奥様にはVUITTONやホントの宝石をお忘れなく!(笑)
書込番号:8998841
0点

>スレ主様
Blogを読んで頂きありがとうございます。
カメラにはまる入り口がSONY-ZEISSさんと同じではないかと推測しています♪
自分の好きな絵を撮るために道具にお金を使い、
使い方も人それぞれなので、自由に楽しめるのが面白いと感じています。
なので、ドンドン素敵な道具を手に入れ、楽しみましょうね。
人がどうのこうのって関係ないので(たぶん、そんなこと思っておられないと思いますが)
僕は、自分の好きなレンズでガンガン楽しんでいます。
今は、70200Gで楽しんでいます。プラナーより、こっちが好きになっいしまいました(汗)
ちなみに、僕は、観賞用として使えるBRAVIAを買ったのですが、
このフォト機能はARWもサポートしてるので、なかなか良いですよ。
今週から、PS3のV2.60を導入して、フォトギャラリーを
使ったスライドショーを楽しんでいます。
ディスクを320GBに入れ替えて、容量も十分なので
動画と写真、両方を楽しんでいます。PS3のディスク入れ替えは極めて簡単です。
これは、なかなか優れものですよ。
是非、試してください。PS3はARWをサポートしてないのが残念ですが・・・
プリンターもA3ノビが出せるのを手に入れました。
写真って紙で大きく見ると楽しいですよ。
70200Gは僕もB&Hから購入しました。
1635ZA、70400Gも検討していますが、たぶんJPで買うことは
無いと思います。もし、痛い目にあったらBlogネタにします。
今後とも、よろしくお願いします。
書込番号:8999117
0点

MBDさん
こんにちは。
>>カメラにはまる入り口がSONY-ZEISSさんと同じではないかと推測しています♪
自分の好きな絵を撮るために道具にお金を使い、
ですね。(笑)素晴らしい世界を知る度にドンドン深みにはまって行く感じですね。
>>今は、70200Gで楽しんでいます。プラナーより、こっちが好きになっいしまいました(汗)
私はまだ70200Gを使いこなせず(^^;;プラナーゾナー野郎です。(笑)
>>今週から、PS3のV2.60を導入して、フォトギャラリーを
使ったスライドショーを楽しんでいます。
PS3楽しそうですね。今はBDレコーダのHDDに保存して見てるのですが、HDDが少なくなってきたら検討してみます。
>>プリンターもA3ノビが出せるのを手に入れました。
写真って紙で大きく見ると楽しいですよ。
A3ノビ出来るプリンタ持ってますが、テレビで見て満足しちゃってるので、あまりプリント
していません。(^^;;
>>1635ZA、70400Gも検討していますが、たぶんJPで買うことは
無いと思います。もし、痛い目にあったらBlogネタにします。
今後とも、よろしくお願いします。
痛い目を見ないようにお祈りしております。
こちらこそよろしくお願い致します。m(_ _)m
書込番号:9007689
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





