α900 DSLR-A900 ボディ のクチコミ掲示板

2008年10月23日 発売

α900 DSLR-A900 ボディ

フルサイズCMOSセンサーやボディ内手ブレ補正機構を備えたデジタル一眼レフカメラ。市場想定価格は330,000円前後

α900 DSLR-A900 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。

他の画像も見る

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥64,800 (5製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:2570万画素(総画素)/2460万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.9mm×24mm/CMOS 重量:850g α900 DSLR-A900 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α900 DSLR-A900 ボディの価格比較
  • α900 DSLR-A900 ボディの中古価格比較
  • α900 DSLR-A900 ボディの買取価格
  • α900 DSLR-A900 ボディのスペック・仕様
  • α900 DSLR-A900 ボディの純正オプション
  • α900 DSLR-A900 ボディのレビュー
  • α900 DSLR-A900 ボディのクチコミ
  • α900 DSLR-A900 ボディの画像・動画
  • α900 DSLR-A900 ボディのピックアップリスト
  • α900 DSLR-A900 ボディのオークション

α900 DSLR-A900 ボディSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年10月23日

  • α900 DSLR-A900 ボディの価格比較
  • α900 DSLR-A900 ボディの中古価格比較
  • α900 DSLR-A900 ボディの買取価格
  • α900 DSLR-A900 ボディのスペック・仕様
  • α900 DSLR-A900 ボディの純正オプション
  • α900 DSLR-A900 ボディのレビュー
  • α900 DSLR-A900 ボディのクチコミ
  • α900 DSLR-A900 ボディの画像・動画
  • α900 DSLR-A900 ボディのピックアップリスト
  • α900 DSLR-A900 ボディのオークション

α900 DSLR-A900 ボディ のクチコミ掲示板

(36719件)
RSS

このページのスレッド一覧(全509スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α900 DSLR-A900 ボディ」のクチコミ掲示板に
α900 DSLR-A900 ボディを新規書き込みα900 DSLR-A900 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ6

返信0

お気に入りに追加

標準

α900 Write Speed

2008/12/30 14:32(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ

クチコミ投稿数:49件

α900のCFカード別の書き込み速度レポート by robgalbraith.com。

http://www.robgalbraith.com/bins/camera_multi_page.asp?cid=6007-9652

書込番号:8860875

ナイスクチコミ!6




ナイスクチコミ12

返信8

お気に入りに追加

標準

DROの補正効果

2008/12/30 00:41(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ

スレ主 coccinellaさん
クチコミ投稿数:403件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5
当機種
当機種
当機種
当機種

窓の外がほぼ白飛びしないよう-1.7EV補正

-1.7EV補正でDRO+1の場合

-1.7EV補正でDRO+5の場合

露出補正のみでプーさんがDRO+5とほぼ同等になるよう調整

以前、標準反射板を段階露出してDROの効果を見ようとした結果、通常の撮影で得られる効果より控えめな効果しか無いように見えたため、別の方法を考えました。
とは言うものの、DROの制御は画面内の局所的な明暗比で効果が変わるようなので、単純にトーンカーブのどこが何EV相当持ち上がる、というような評価は出来ないと思います。

そこで、典型的な明暗比の大きい条件で、DROをかけて撮影したカットと、DROなしで露出補正を段階的に変えて撮影したカットとの比較からおよそ何段分の補正がかかっているか調べてみました。

輝度差が大きな条件、ということで、日中(ただし直射日光は入らない)、照明の無い部屋の窓際で人物…に見立てたぬいぐるみを撮影してみました。

まず、DROをオフにして、窓の外がほぼ白飛びしない所までアンダー補正をかけます。補正値としては-1.7EVになりました。(実際には僅かな領域で白飛びしています)
DROを有効にした撮影では、基準の露出として-1.7EV補正とします。(白飛びしないよう露出補正した上でDROで暗部を持ち上げる、という基本パターンどおり)
DROの撮影結果については、アドバンスの+1と+5(最大)のみ掲載します。

DROを使うと、明部(窓の外やカーテン)はほとんどそのままで、暗部が明るく補正されているのが分かります。

一方で、DROはオフにして、0.3EVずつ露出を増やして撮影します。この場合、画面全体が均等に明るくなるので、背後の明るい部分が真っ白になっていきます。

撮影後、DROアドバンス+5の画像を基準に、プーさんの顔の辺りがほぼ同じくらいの明るさになる露出補正のカットを探したところ、-0.3EV補正のカットが最も近い明るさになりました。
このことから、1.3EV相当の補正がかかっていると推定できると思います。ただし、クッションの辺りなど、もう少し暗い部分はDROの方が暗く写っており、中間調から黒にかけてのトーンカーブが巧くコントロールされているように感じます。(色の乗りというか質感というか、そういうのもDROの方が良好に思えます)

先にも書いたように、DROの効果は条件によって変わります。これはあくまで1つのケースに過ぎません。場合によってはもっと大きな補正がかかるかも知れませんし、もっと補正が少ないかも知れません。

なお、レンズは70-200mm/F2.8G(90mm付近)でF4.0自動露出(A)、クリエイティブスタイルはニュートラルです。

書込番号:8858778

ナイスクチコミ!7


返信する
スレ主 coccinellaさん
クチコミ投稿数:403件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/12/30 01:03(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

ZONE-1(-1.7EV補正)

ZONE指定なし(0)、-1.7EV補正

ZONE+2、-1.0EV補正(-1.7EV補正ではありません)

ところで、DROとは別に、クリエイティブスタイルのパラメータでZONEというのがあり、ハイライト側(+指定)、シャドー側(−指定)の階調を広げて(という表現が的確か分かりませんが)くれます。

DROとの対比或いは組み合わせ利用については充分な検証ができなかったので割愛しますが、ちょこっと試しに設定してみたので紹介します。

3枚の画像の中央は、先の基準にした-1.7EV補正の画像(ZONE指定なし)です。
その左がZONE-1指定の画像で、-1.7EV補正は同じです。明部の階調はあまり違いませんが、暗部が持ち上がっているようです。(0.3EV程度?)

もう一方、右側は、ZONE+2指定ですが、明部の階調が変わるので、明部がZONEなしの-1.7EV補正と同程度になるように露出補正値を調整(結果-1.0EVで撮影)したものです。
ZONEなし-1.7EVと比べて、微妙に明るいのに、ZONEなしで白飛びしていた部分の階調も残っているのが分かります。
ということは、DROを使う際、ZONE+指定を併用すると、より少ないマイナス補正で白飛びを抑えつつ、その分、光量が確保できるので、DROで生じるノイズも少なく済むことが期待できそうです。(やってみないと何とも言えませんが)

一方、ZONE-1指定とDROの組み合わせを試して見たのですが、暗部の階調が微妙に不自然な感じになってしまいました。(こっちはNGっぽかったので画像は消してしまいました)

書込番号:8858878

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:451件Goodアンサー獲得:7件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/12/30 09:21(1年以上前)

coccinellaさんこんにちは。
検証ご苦労様です。
DROの効果がよくわかる検証結果ですね。

アンダーにしてDROを使う、私も逆光で人物撮影時によく使います、フラッシュより自然な感じで撮れるので気に入ってます(もっとも内蔵フラッシュがないので気軽に使えないですが)。

このサイズだとノイズも気にならないですね、もっともノイズがでたとしても撮れない絵が撮れるのでしかたないですね。

雑誌等では何の変哲もない輝度差の少ない写真でDROや他機種との補正比較をしていますがこのような比較をすればDROの良さも再認識されるのではないでしょうか。

書込番号:8859748

ナイスクチコミ!0


スレ主 coccinellaさん
クチコミ投稿数:403件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/12/30 11:42(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

ISO100(DRO+3,-1.3EV)

ISO200(DRO+3,-1.3EV)

ISO400(DRO+3,-1.3EV)

ISO800(DRO+3,-1.3EV)

余生はタイでさん

話はずれますが、このような検証をしていると、人間の眼って本当にスゴいなぁ、と思わずにはいられません。DROは、イメージセンサのダイナミックレンジ(というかラチチュード)を補う技術として高く評価していますが、それでさえ、肉眼で見た光景より遥かに硬調に思えます。(もちろん、ディスプレイの表示能力の限界とかもあるんですが)

閑話休題
DROは、使うたびにもっとノイズが少なければ、と思いますね。ノイズの具合についても感度設定を変えて調べて見ました。露出補正は再調整して-1.3EV、DROは少し控えめ、というか、見た目の雰囲気に近いことで+3とし、ISO100から800まで撮りました。
まずは、先の作例と同じ構図の全体(縮小:長辺1024pix)です。
個人的には、縮小前提としても400が限度。なるべくなら200まで、という感触です。

書込番号:8860217

ナイスクチコミ!2


スレ主 coccinellaさん
クチコミ投稿数:403件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/12/30 11:56(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

ISO100(DRO+3,-1.3EV)

ISO200(DRO+3,-1.3EV)

ISO400(DRO+3,-1.3EV)

ISO800(DRO+3,-1.3EV)

続けて、元画像から同じ場所を切り出し(1024×1024)たものも掲載します。

ISO100と200では切り出した画像右上、パペットの赤い足の裏に、影が強調されて出ているように見えます。(400以上は全体にザラザラでこのような現象は見えません:単に全体がそうなのかも知れませんが…)

暗部を持ち上げているので、ノイズが増えるのは当然ですが、何となく、元々のノイズによる明暗がDROの制御の度合いに影響していて、ノイズ感が強調されてしまっているように思えます。
DROの制御は、処理速度とのトレードオフ的な部分もあるとは思いますが、アルゴリズムの改善とかで、もっとノイズ感が軽減できそうな気がします。

書込番号:8860279

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2008/12/30 12:30(1年以上前)

レンジを活かしたいなら感度は上げないことです。

RAWで行うことも考えてみてください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00502410897/SortID=8823694/#8823725

書込番号:8860405

ナイスクチコミ!0


スレ主 coccinellaさん
クチコミ投稿数:403件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/12/30 13:21(1年以上前)

kuma_san_A1さん

私のMyページから過去の発言を見ていただいても分かると思いますが、α900が持っている現像処理の特性を検証するのが本旨です。

感度を上げればノイズが増えるのは当然ですし、RAW現像なら限度はあるにせよ、好きなように弄れますから、使いたい人は使えば良いと思います。

RAW現像を否定する気はありませんが、私の現在の興味は、α900の現像処理でどこまで可能か、どう設定すれば画像がどう変化するかを見極めるところにあります。
その辺、ご理解頂ければ幸いです。

書込番号:8860597

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2008/12/30 13:28(1年以上前)

では、そのようにします。
DROとZONE Hiの併用は好ましくないと「思います」。
感度を上げるのも不利だと「思います」。
ISO100設定で(その他の設定を)求めるのが良いでしょう。

>個人的には、縮小前提としても400が限度。なるべくなら200まで、という感触です。

ここに反応しました。

書込番号:8860627

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7722件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/12/30 14:12(1年以上前)

結局のところ、DROは部分増感だと思います。
ISO400といっても、DROで持ち上がる部分は800にも1600にもなる。
基本は100でDROで等価的に400相当になるあたりが、実鑑賞での限界、800相当まで上がるとざらつきが目立って、さらに上がれば使い物にならない場合が出てくる感じですね。
結局のところ、ISO設定とDROがどれだけ効くかの合わせ技になるため、個人的には撮り返し効かないDROよりRAW+覆い焼きの方が安心できますね。
サービス判とかはがきサイズで配るような場合はDROの方がらくちんで便利ですが(というか、旅先でJpegでがんがん撮って後から配るような場合、とても便利)。

書込番号:8860803

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ32

返信13

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ

クチコミ投稿数:1651件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

皆さん、こんにちは

「デジタル一眼マニアック」で、きょう紹介された記事に興味を引くものがありました。
同じ被写体の拡大で三つのカメラの画像を比較しています。もちろん暗部のノイズだけに着目すれば、α900のノイズが当然多く出ています。ここでカラーパターン上部の暗部のディテール表現を見るとD3Xが最も黒がつぶれてディテールを失っていて、5DUも暗部がつぶれ気味です。α900は、ノイズの少しは気にせずに堂々と暗部のディテール表現をしているのがわかります。
結局のところ高感度ノイズ(高感度耐性)を暗部のトーンをつぶすことで目立たなくしているのがよく判ります。ぜひ、ご覧いただきたいと思います。

http://www.dslcamera.ptzn.com/

書込番号:8849944

ナイスクチコミ!6


返信する
AXKAさん
クチコミ投稿数:3270件Goodアンサー獲得:100件

2008/12/28 10:07(1年以上前)

正直、1000万画素以上あれば過度なノイズリダクションは不必要、
むしろ弊害のほうがはるかに大きいと思っています。

トヨタの車はサスが柔らかく、ドイツ車に比べ細かい振動が少ないのですが、
大きな揺れに対応できなかったり、細かい路面状況が伝わらず運転しづらい
面もあるようです。

未だにカメラ雑誌はノイズだけを取り上げて、少ないほうが優秀だと言わん
ばかりですが、もっと大きな視点で画質を評価しない限り、どんなに画素数
が増えても「デジタル臭い。」絵の氾濫で終わってしまう可能性があります。

書込番号:8849982

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:86件

2008/12/28 10:21(1年以上前)

分かりやすい比較ですね。
ノイズよりも質感の違いに驚愕しました。
やはり、α900で正解でした。

ノイズの多さにニコン、キヤノンへの移行に揺れましたが、
結局、ノイズはソフト側で消すことも出来るし、
2400万画素からリサイズすれば、階調を残しつつノイズが減少することが分かりましたので、僕も結局α700を購入しました。

ノイズは後でなんとかなりますが、美しい階調、空気感はどうにもなりません。
その美しい写真を撮ることがSONYのα900でしかなせない個性だと思います。

書込番号:8850024

ナイスクチコミ!5


NeverNextさん
クチコミ投稿数:1220件Goodアンサー獲得:12件

2008/12/28 11:21(1年以上前)

ISO 100, 200 では D3X は明らかにブレているね、どうしたんだろう?

ISO 800 までは互角で、それ以上になるとやはり 5D Mark II が優秀なようだ。

しかし、全ての感度で D3X が最も良くないのが不思議。
80万円のカメラが 25万円以下のカメラより酷い筈がないし、たまたま D3X が不調個体だったのか、
元々こんなものなのか、これだけでは判断できないですね。

書込番号:8850256

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5614件Goodアンサー獲得:61件 ぷーさんのデジカメ三昧 

2008/12/28 11:51(1年以上前)

いつも眠いαさん

このテストは、全てのカメラのノイズリダクションをオフにしたと書いていますが
どうも5D2の描写は、ノイズリダクションが掛かっている写真に見えます。ISO6400
ならば、NRオフならば、もっとノイズが乗ると思います。

NeverNextさんのご指摘のように、D3Xも、いまいちですから、元データを見なければ
何とも言えないです。

書込番号:8850392

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/12/28 12:13(1年以上前)

当機種

氷のキノコ

いつも眠いαさん、サンプル紹介ありがとうございます。
話題の5D2との比較が気になっていました。

カラーパターンの黒枠の質感に注目!
α900、D3Xはそれなりに質感が伝わるが
5D2は黒枠のケバケバした質感がのっぺり!
ノイズを抑えた分、質感が明らかに違うのがわかりました。
解像度が上がった分、質感が反映される筈が、違う方向へ向かっていますね。
わたしもα900を自信をもって使うことが出来ます。
ISO3200までよく健闘していると思います。

α900を買って、こだわりのあるゾナー135mmがどの程度のものか試したくてB&Hで買いました。シャープさとボケ味、質感、逆光にもそれなりに強いし。重いけど、満足のいくレンズです。
α900の価格もだいぶん安くなりましたね。私は高めに買いましたが、欲しい時に買うのが
一番でした。


書込番号:8850458

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2008/12/28 12:31(1年以上前)

JPEGでの比較でしょうね。
画像処理に関わる部分の比較なので、特に他社製RAW現像ソフトを使う場合にはあまり参考にならないと思います。
5DUでもRAWならS/Nより暗部階調重視・解像感中心の絵にも持って行けます。

書込番号:8850526

ナイスクチコミ!3


αぴぴさん
クチコミ投稿数:42件

2008/12/28 12:43(1年以上前)

ここも良かったら見てください。
http://ameblo.jp/minolta/entry-10176370086.html

書込番号:8850568

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/12/28 14:01(1年以上前)

> 未だにカメラ雑誌はノイズだけを取り上げて、少ないほうが優秀だと言わん
> ばかりですが、もっと大きな視点で画質を評価しない限り、どんなに画素数

年末になると、やたら雑誌の比較記事とか目につきますね。
なんとか大賞とか、下半期総集編みたいなやつ。
まあ、一年中、カメラ雑誌なんてそんなことばかりやってますが、年末になると特にそんな感じ。
個人的にはα900と70−300Gが個人的には今年一番の収穫だとは思ってますが、その手の比較にはあまり意味がないと思っています。
比較と言っても、ある一面しか捉えていないし、それをもって優劣が言えるものでもない。
というか、このクラスのカメラになれば、それはもう優劣ではなく個性の問題でしょう。
結局のところ、自分で買って使って満足できれば、それでいいんじゃないですか?
あと、作例とかにしても、あっちとこっちを比較して、こっちがいいとか悪いとかではなく、それをみて「ああ、こんな写真が撮れたらいいな」「こんな写真を撮りたいな」と思わせるようなものが参考になると思うし、それを見て、このカメラが欲しいなんて思える作例は最高だと思います。

書込番号:8850857

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:182件Goodアンサー獲得:3件

2008/12/28 14:34(1年以上前)

カメラ雑誌の比較記事は正直あてにしません。評論家先生の意見もメーカー依存度が高くてあまりあてにしていません。ショップの店員もメーカー依存があるので話半分てところでしょうか。

ここで挙がっている3機種はどれを買っても後悔しないと思いますが・・・

やはりおっしゃる通り、自分で触ってみたり、実ユーザーの作例を見てみたり、レンズのラインナップなどを見て決めるのが一番だと思います。

私は絵作りとレンズ・ラインナップでα900にしようと考えています。

書込番号:8850968

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:451件Goodアンサー獲得:7件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/12/28 16:53(1年以上前)

私自身超高感度は全く必要性はなくα900のノイズレベルでも全く問題なく他機のノイズレベルがどうのこうのは気にしてないのですが世の中の風潮が評論家含めカメラの性能=ノイズになっているのが怖いです。
いくらSonyがノイズより質感を大事にすると言っても売れなければいずれ撤退するかさもなければ大衆迎合してしまって世の中超高感度ノイズレスカメラになってしまいそうです。

ネット社会になってカメラを持ったことがない人間でも作例がDL出来、クリック一つでピクセル等倍画面が開く世の中です。
α900とDX3の作例の見分けもつかないような素人の私でもピクセル等倍でみればノイズの比較はたやすいですから。

書込番号:8851501

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1651件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/12/28 17:06(1年以上前)

皆さん、こんばんは。

皆さんから思った以上の反応をいただいて驚いています。
ノイズの見方、評価の仕方もいろいろあるのでしょうが、このサンプルは一つの方向性を示していてくれたと思います。あちらからの評価の中で同じ趣旨でもそれが解像度表示のくさびだったりすると具体性に掛けます。

今回の例示は、普段の使用例に近い具体的な表示をしてくれています。

ノイズの表示というと暗めの景色の一部を拡大してISOを変化させ、一面的にノイズ量を見せるのが常識化されているようですが、ノイズの評価で忘れてはならないのはそのレベル(いかに目立つか)と同時にディテールの出方、階調の表現、小面積のグラデーション表現のどうかが見えて、いかに自然な画像表現が出来るかの判断に結びつくことが必要だと思っています。

ソニー社の開発者インタビューでは、「画質重視で作っています・・・」との発言がありますが、ノイズも一つの画質を評価する重要な要素です。これをそういう表現に留めるには、それなりの訳があるのでしょう。α100やα900の画質仕上げは好きな範疇にあります。レンズの持つ解像度限界を出来るだけ表現するのがカメラ(DSLR)のあり方だというメッセージだと解釈しています。

書込番号:8851558

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7722件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/12/28 17:07(1年以上前)

> ネット社会になってカメラを持ったことがない人間でも作例がDL出来、クリック一つでピクセル等倍画面が開く世の中です。

このクラスのカメラを買う人で、そういう人がどれだけいるかというところがポイントでしょうね。
私は、そういう人の割合はけして多くないと思います。
買う人の多くはきちんとわかった上で買うと信じていきたいですね。
雑誌とかネットで仕入れた情報だけ語って、ソニーだめだよねとか言いつつ、D3Xも5D2もα900も買わない俄か批評家には、言いたい事を言わせておけばいいのだと思います。
逆に、それぞれのよさが理解できない人に買われても、D3Xも5D2もα900も、その良さを生かせないと思います。

書込番号:8851563

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1651件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/12/28 17:16(1年以上前)

訂正です。

[8851558] 掛けます→欠けます

失礼しました。

書込番号:8851600

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信8

お気に入りに追加

標準

雑学

2008/12/26 22:44(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ

クチコミ投稿数:866件

雑学(下らねえことを考える奴だなあ)

写真の腕前とは何の関係も無いんですけど

ふと、ある考えが脳をかすめました。

CMOSは白黒を作り、
画像処理エンジンはカラーを作る所、

これは、正しいのか、
気になったので聞きました。

まず最初に
「あなたの考えは間違っています」

次に
「CMOSは最初に入って来る情報をアナログに置き換える所です」
「画像処理エンジンはアナログをデジタルに置き換える所です」

絵はいつ作られるのか聞きたかったのですが脳がオーバーロードしかけましたので止めました

まったく腕前とは関係ない話で申し訳ありませんでした。

書込番号:8843371

ナイスクチコミ!0


返信する
NeverNextさん
クチコミ投稿数:1220件Goodアンサー獲得:12件

2008/12/26 22:57(1年以上前)

α900には問題点が少ないからなのか、ベテランユーザーが多いから初心者の質問が
少ないからなのか、板が静か過ぎて寂しいですね。ちょっと5D II板の賑わい羨ましい
かも。w

スレに関係ないレスで済みませんでした。^^;;

書込番号:8843450

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2008/12/27 00:00(1年以上前)

>CMOSは白黒を作り、

CMOSの前に3原色のフィルターがなければ、2460万画素の白黒写真の出来上がりでしょう。

http://www.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/campaign/ds_ad01/col_02.html

書込番号:8843843

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:475件Goodアンサー獲得:2件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/12/27 07:06(1年以上前)

5DU、K20D、α900、D700、E30毎日見てます
書き込み数と関心の度合いはユーザー数との関係もあるので一概ではないかもです
光とレンズ、受光素子、AD変換など勉強してみるのも一考だと思います
ミクロになるほど現実の延長の考えが通用しないような性質が出てくるようですので
高密度化が進めば、光以外も色々なミクロの性質の新発見なんか頻発して
まだまだ革命的な手法が出てくる可能性もあると思います
興味があって雑誌などは流し読みはしてますが
説明できるほど詳しくないので、興味のある話題に参加のみです

書込番号:8844690

ナイスクチコミ!0


beetomさん
クチコミ投稿数:25件Goodアンサー獲得:1件

2008/12/27 10:43(1年以上前)

スレ主さんへ

いやいや・・・なかなか核心を突いたご質問で、その気持ち理解できます。
イメージするのは非常に難しいですよね。こんな感じではいかがでしょうか!?

「絵を作る」というプロセスは、「数値化されたデータで絵を作る」というイメージだと思うのです。

その数値データというのは、光の三原色「赤、緑、青」。いわゆるRGBですね。
この数値データを作るところが受光板(CMOSなど)です。

そして、その数値データをRAW、JPGなどのファイル形式に変換するのが画像処理エンジン。

こんなイメージではいかがでしょうか!

書込番号:8845296

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2008/12/27 15:19(1年以上前)

CMOSにはベイヤー状に各画素が並べられていますが、色フィルターが違う以外は全画素同じ構造です。
CMOSの場合それぞれの画素毎に即刻アナログ電気信号へ変換されますが(その後まとめてA/D変換される)、ソニーのカラムA/D式の場合は垂直捜査された列毎に列並列A/Dを行っています。
どの画素に何色が割り当てられているかは予めわかっていますから、その規則に従って選り分けRGBとして取り出します。(この時点では飛び飛びの情報しかなく絵になっていない)
RAWの場合は基本的にここから出力されます(ダークフレーム減算NRなどが入る場合がある)
JPEGの場合はここから画像処理チップに入りデモザイク、RGBのレベルバランス(ホワイトバランス)、sRGBなどへの色マッピング、シャープネス処理、、ガンマ補正などの各処理が入りJPEGが生成されます。

書込番号:8846233

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2008/12/27 15:33(1年以上前)

字を間違いました。
×垂直捜査
○垂直走査

書込番号:8846281

ナイスクチコミ!0


ddyyzzさん
クチコミ投稿数:8件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/12/27 16:04(1年以上前)

疑問はもっともだと思いますし。
ソニーのCMOSに関してはソニーのHP見てもらうのが、わかりやすいと思います。

http://www.sony.co.jp/Products/SC-HP/cx_pal/vol71/index.html

CMOSがCCDと異なるのは、各フォトダイオードが検知した光をデジタル信号として出力出来ることです。

書込番号:8846387

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:866件

2008/12/28 16:48(1年以上前)

読ましてもらっているうちに
自分は何やら色にこだわっているのかな、
とも、思うしだいです、
無圧縮ー非常に大きなファイルサイズー各画素に一つの色情報しか持たない
こう書いている内に、これって光の3原色の事かなあと、思ってきました、
合っているなら俗に言う少し調子が出てきたとか。

書込番号:8851481

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信6

お気に入りに追加

標準

日経トレンディーの記事

2008/12/26 18:25(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ

クチコミ投稿数:49件

「ソニー「α900」 手ぶれ補正機構の効果が高く、夜景も手持ちで撮れる1台」日経トレンディーより

http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/special/20081224/1022165/?P=1

書込番号:8842210

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:24941件Goodアンサー獲得:86件

2008/12/26 18:43(1年以上前)

うまい人と凡人では自ずとできばえは・・・。

書込番号:8842285

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:132件

2008/12/26 19:49(1年以上前)

こんばんは。

>うまい人と凡人では自ずとできばえは・・・。

たぶん、私はぶれます…よって三脚…。

書込番号:8842540

ナイスクチコミ!0


AXKAさん
クチコミ投稿数:3270件Goodアンサー獲得:100件

2008/12/26 22:10(1年以上前)

何度見ても、α900とバリオゾナー24-70の組み合わせはため息が出ますね。

(その画質とその値段で。)

書込番号:8843140

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2008/12/27 00:24(1年以上前)

最初から手ブレ補正つきを使って(それに頼り切って)いる方には難しいかも・・・・・・?。

書込番号:8844000

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:107件

2008/12/27 12:33(1年以上前)

当然ですが、使うレンズによっても変わりますね。
単の明るいレンズとの組み合わせはニコンやキヤノンからみてうらやましいです。

書込番号:8845650

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:223件

2008/12/28 16:54(1年以上前)

最初から手ブレ補正を使って1/2秒とかで写真を撮ってる人は手ブレ補正無しのみで撮ってる人よりうまくなると思いますが。

書込番号:8851513

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ78

返信62

お気に入りに追加

標準

EVFのα900を希望!

2008/12/22 22:18(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ

クチコミ投稿数:309件

こんなこと投稿すると,光学ファインダー派からめちゃめちゃ攻撃されそうですが。

α900の,パナG1版が出たらすごいでしょうね。

EVFならば,ピントや露出の事前確認が出来るうえ,小型軽量化が可能。

フランジバックが半分になれば,特に広角系レンズはすごくコンパクトになり
アウトドアの風景撮影にはもってこいでしょう。

フルサイズの撮像素子で小型軽量なシステムなら,すごい人気になりそう。
ソニーに期待してしまうのは私だけ?

書込番号:8824443

ナイスクチコミ!2


返信する

この間に42件の返信があります。


ECTLUさん
クチコミ投稿数:2404件Goodアンサー獲得:22件

2008/12/23 22:42(1年以上前)

重さは、
ペンタまわり、ミラー駆動機構とシャッターなくして−300g
樹脂ボディーで−100g
液晶フードと油冷機構にフラッシュで+150gもみれば良いでしょう。

600gですね。

大きさはα900のペンタ部削って平らにした感じ。
マウント面は30mm後退して広角単焦点ならグリップ部より低い
出っ張りかたで設計可能でしょう。
前から見るとグリップ以外は9割がマウント部。

油冷配管は電池室経由で−40度でも素手でも握って撮れる樹脂ボディー。
電気駆動部なしで信頼性抜群。

んー、
山岳用最強カメラの出来上がり。

書込番号:8830161

ナイスクチコミ!1


AXKAさん
クチコミ投稿数:3270件Goodアンサー獲得:100件

2008/12/23 23:05(1年以上前)

ニコノスじゃあるまいし、
そんな極地専用カメラ作ってどうするんですか…。
広く浅くのコンサバ系は大嫌いですが、
かといってマイナス20度とかの世界にまで
αを進出させる必要は無いですよ。
それこそ、オリンパスさんに頼んで下さい。
つか、E-3使ってください。E-3もいいカメラなんですから。

書込番号:8830344

ナイスクチコミ!0


NeverNextさん
クチコミ投稿数:1220件Goodアンサー獲得:12件

2008/12/23 23:25(1年以上前)

>かといってマイナス20度とかの世界にまで
>αを進出させる必要は無いですよ。

ミノルタはαを宇宙まで送ったじゃないの。w

書込番号:8830516

ナイスクチコミ!0


AXKAさん
クチコミ投稿数:3270件Goodアンサー獲得:100件

2008/12/23 23:33(1年以上前)

>ミノルタはαを宇宙まで送ったじゃないの。w

それ、さっき一回書いてボツにしました。ミール仕様。

書込番号:8830583

ナイスクチコミ!0


narrow98さん
クチコミ投稿数:823件Goodアンサー獲得:45件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/12/24 04:55(1年以上前)

EVFは今の時点じゃ無くてよいなー。
今年の冬はα900とパナのG1を買いました。まさに、900はα9の後継機種です。その光学ファインダーの為に存在しているミノルタ銀塩後継機種です。この景気でもう出ないかも。

化石となりつつある写真ファンというか、カメラファンのような人種は出来上がる写真だけでなくそのプロセスに固執する頑迷な連中なんです。私もその一員であのファインダーを見て即決したんですから。

G1は遊びで古いライカのレンズを使うために買いました。が、結局そういう遊びは少しで飽きてキットレンズをつけっぱなしにしています。これまた、昔のDimage A1を思い出すカメラで軽いし写りは良いしEVFはずいぶん進化しています。といってもこれがα900についてたらがっかりですよ。

書込番号:8831600

ナイスクチコミ!0


GK7さん
クチコミ投稿数:627件Goodアンサー獲得:14件

2008/12/24 07:05(1年以上前)

>同じフォーサーズの撮像素子を使い、フリーアングル液晶タイプ
でこの重量差を考えると、α900をミラーレス化してフランジバック
を短縮すれば、相当小型軽量化されたフルサイズ機ができると
思います。

 小型化するメリットはレンズと対にならないと意味がありません。フルサイズ用レンズにはα900のボディより重たいレンズがゴロゴロしています。レンズとボディは重量と大きさのバランスが大事で必ずしもボディが小さく軽いほうが良いとはいえない面もあります。
 またフルサイズの素子にあわせるにはそうレンズも小型化できません。やはり適材適所・軽量化・小型化が良いならAPS-Cやフォーサイズにすればいいじゃん!となってしまいます。
 G1の良さはコンデジ並みの小ささ軽さにあるのであって、フルサイズが頑張ってAPS-C並の大きさになってもインパクトはないでしょう。

書込番号:8831717

ナイスクチコミ!0


夜啼鳥さん
クチコミ投稿数:207件

2008/12/24 09:27(1年以上前)

>フルサイズの素子にあわせるにはそうレンズも小型化できません。

スレ主さんも書かれているように、風景写真に最も多用する高角系レンズは、フランジバックが長い為発達したレトロフォーカスタイプの呪縛から開放され、すごくコンパクトな設計が可能になると思います。(テレセントリック性についてはどの程度必要かわかりませが・・。)

風景写真には描写の点で高画素・フルサイズが一番適している筈です。
EVF,手ぶれ補正機能、電子シャッター、防水防塵機能が付けば最強の風景写真撮影用のカメラになるでしょう。(三脚からも開放されます。)
こんなカメラが発売されれば、僕は再び山登りを再開するかも。

書込番号:8831953

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4881件Goodアンサー獲得:295件

2008/12/24 11:29(1年以上前)

山歩きGOGOさん こんにちは

風景・山専門のカメラもあったら欲しいですね。
風景・登山専用に特化したカメラなら、カメラの背面を大型液晶にして、
ライブビューで構図、ピントを確認できるようにするとおもしろいのでは。
プリントのL版くらいのサイズがあれば、三脚に固定して、じっくり構図を選べます。
一応EVFは手持ち撮影用につけてもいいでしょう。
広角を中心に3本ぐらい小型軽量レンズを出して、
ソニーのレンズも使えるようにして。
イメージ的には、フィルム機であるマミヤ7のデジ版ですね。

商品撮影にも便利だったりして。

[8830074]の写真、すごいエビのしっぽですね。
見ただけで、寒そうです。

書込番号:8832277

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1477件Goodアンサー獲得:6件

2008/12/24 12:33(1年以上前)

>>スレ主さんも書かれているように、風景写真に最も多用する高角系レンズは、フランジ
>>バックが長い為発達したレトロフォーカスタイプの呪縛から開放され、すごくコンパク
>>トな設計が可能になると思います。(テレセントリック性についてはどの程度必要かわ
>>かりませが・・。)

この点,大問題と想いますよ. Epson RD1 使ってて想うけど,135 Size の M Digital が出たとしても,既存広角系レンズは殆ど使い物に成らぬと想います. レンズ交換式(特定の画角に特化出来ない= Sensor を特化出来ない)のカメラで広角を使おうと思えば,Digital の場合,Telecentric の呪縛からは逃れられないと想いますから,Sensor が大きくなればレンズの重量はそれなり以上の物に成るでしょうね.

135 や APSC も含めて,EVF 機の需要は其れなりに有るとは想うけど,軽量化を重要視するなら,相対的に小型の Sensor の System の高画質化に期待すべきでしょう. Micro FOUR THIRDS の Flange Focus が短いと言っても,135 換算では約 40mm 有る訳で,Telecentric 特性も踏まえたら,絶妙な頃合でしょう.

山歩き用に少しでも軽量な System が必要なら,SONY に A900 の EVF 版を期待するよりは,Olympus と Panasonic に,FOUR THIRDS の更なる高画質化を期待すべきでしょうね. 個人的には,光学 Finder の秀逸さは,A900 の命と言っても良いと想ってますので,「EVF 版 A900 に期待」と言うスレ主さんは,最初は荒らしの類かと想ってしまいました(^^;).

書込番号:8832462

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7722件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/12/24 14:49(1年以上前)

> 山岳用最強カメラの出来上がり。

そこまでやったら、山岳写真家とか冒険写真家しか買わないでしょう。
何度も出てますが、どう考えても、そういうジャンルから遠い方から数えた方が早そうなα900でそういう要求をするのは、どうかと思いますね。
いくら使えるっていっても、フランジバック変えて、アダプターつけてまで無理やり使うメリットを感じないです。
だったら、違うマウントっていうか、マイクロフォー・・とかに期待した方が早いのでは?
実際、すれぬしさんもそうするんですよね?
なんとなく、大型ダンプの荷台を取り払えば、きっと速く走れるはずみたいな、何のためのダンプって言いたくなるようなスレに感じました。
だったら、大型ダンプよりGTR買った方がいいんじゃねえ?ってのが、正直な印象です。

書込番号:8832894

ナイスクチコミ!1


ちいろさん
クチコミ投稿数:776件Goodアンサー獲得:28件

2008/12/24 15:20(1年以上前)

山歩きGOGOさん 

店頭で手にしたα900のファインダーは普段4/3を使っている者には羨望というより「諦め」の気分さえ起こさせる程の出来映えでした。でもα900の板でEVFの話を持ち出せば当然の反応でしょう。
”山岳写真家や冒険写真家”でなくともEVFに拘らない小型軽量なフルサイズが欲しい、というお気持ちは解りますが。

現状で山岳撮影に痛痒なく使える機種はOLYMPUSの一部しかないのが現状です。
それでさえも「大きい重い」と感じますが、過酷な環境でも絶対的な信頼感があります。よろしければOLYMPUSへの鞍替えをお薦めしちゃいます。


書込番号:8832988

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:218件

2008/12/24 17:13(1年以上前)

スレ主さん はじめまして
このスレと同様の主旨のスレを一年以上前にお建てになっておられますね。
「α100後継機は、EVFとすべきではないのか?」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=6744140/

以下、引用です。
>同じ質問が何回も繰り返されると、読む方もウンザリして適切な回答が
>つかないばかりか、掲示板運営の妨げにもなります。
http://kakaku.com/help/bbs_guide.htm#12

横から失礼いたしましたm(_ _)m

書込番号:8833317

ナイスクチコミ!3


orangeさん
クチコミ投稿数:16978件Goodアンサー獲得:549件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/12/24 19:52(1年以上前)

>>風景・山専門のカメラもあったら欲しいですね。

昔々、私が若かりし頃、鳳凰山で白幡さん(著名な山岳写真家)ご一行と出会ったことがあります。 アマチュアの登山同好会(女性も交じり)を引き連れて、山岳写真の講義をしているようでしたので、ご一緒に歩かせてもらいました。

写真機はプロ中のプロ仕様のように見えました。 大きなカメラを弟子が担いでいました。 
絶景ポイントで、先ず6x6あたりでポーズを調べて、それから大きな箱型のカメラをセットして撮っていました。 
私たちは説明を聞きながら、本当のプロとはこうなのだと感動させられました。

書込番号:8833870

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:218件

2008/12/24 20:54(1年以上前)

orangeさん こんばんは
白旗史朗さんですね。
http://www.town.hayakawa.yamanashi.jp/H-KANKO/SHIRAHATA/sirahata.html

書込番号:8834144

ナイスクチコミ!1


pugichiさん
クチコミ投稿数:745件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/12/24 21:11(1年以上前)

スレ主様

言葉が過ぎましたこと、お詫びいたします。
ただ、軽量なシステムをと思われるのであれば、フルサイズの板に書かれるのは場違いであると思います。
要望であるのなら、何度もここに書くよりもメーカーに直接訴えかけて下さい。

書込番号:8834226

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:309件

2008/12/24 22:07(1年以上前)

皆さんこんばんは
スレ主として,こんなにレスを頂き,大変恐縮至極に存じます。ありがとうございます。

さて,たくさんのレスの中には,私の今回の投稿の本旨を誤解されている方もいらっしゃるようですから,少し,説明をさせて下さい。

Unterm Radさんがご指摘のとおり,昨年,私はα100のクチコミにおいて,「α100後継機は、EVFとすべきではないのか?」というスレッドを立てさせて頂きました。レンズ交換式EVFデジカメは,レフ方式とは別の,今後のデジカメのあるべき姿に違いないという思いでした。

そして今年9月,私の理想に近いEVF方式レンズ交換デジカメが,パナソニックから発表されました。ご存じのG1です。まさしく私の求めている究極の小型軽量レンズ交換式カメラであり,必ず手に入れようと,今でもその思いは変わりません。来年春に発売予定の,動画対応モデルに14-140ミリレンズ,それに35o換算14〜28ミリの7-14ミリレンズが出ますので,購入意欲は満々です!

しかしながら,このほど発売されたα900で撮影された作例の数々を見ると,なんという次元の違う写真なのか!

特に驚いたのが,1月号CAPAに掲載された福田健太郎氏の作品でした。

派手な色遣いで,コントラストの強い写真ならごまかしがききますが,あのように穏やかなトーンの中にしっかりと陰影が刻み込まれ,緻密で自然な写真がデジ一で撮れるものなのか?

フルサイズとフォーサーズの実力の違いをまざまざと感じた次第です。

あのα900の素晴らしい映像表現力を,G1のような小型軽量なサイズで実現できないものだろうか?

そのような思いから考えついたのが,α900のEVF化でした。

もちろん,α900の誇る最高性能の光学ファインダーを取り払うことなど,α900ファンの皆さんには,とても認めることは出来ないだろうことは想像に難くありませんでしたが,私としては,敢えてこの問題意識を明らかにすることで,このクチコミに参加している方々のご意見を伺いたかったというところが本音です。

そういう意味で,α100のクチコミ投稿とは,全く趣旨が異なることを,Unterm Radさんにはご理解頂ければ幸いです。

それから,私の意見を具体的に表現して頂いたECTLUさん,あなたの提案は私の理想です。ありがとうございました。

夜啼鳥さんや多摩川うろうろさん,それにちいろさん,こんなつまらない私の意見に真摯にアドバイスを頂き,ありがとうございました。

pugichiさん,きついことを書いてしまって,失礼致しました。反省しております。G1のクチコミでフルサイズの意見を述べるべきでしたね。でも,このクチコミは,メーカーもかなり気にしているはずなので,効果はあったのではないかと期待しております。

最後に,クチコミでの素晴らしい作例のご紹介,カメラに対する深い造詣と知識・技術をお持ちの尊敬する若隠居さんからご意見を頂けたことは,私の望外の喜びです。(私の願いは技術的に困難とのご指摘,目が覚めた思いです。しばらくはG1でやっていきます。)

皆様,ありがとうございました。

書込番号:8834526

ナイスクチコミ!3


orangeさん
クチコミ投稿数:16978件Goodアンサー獲得:549件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/12/25 12:07(1年以上前)

スレ主さまや多くの方々が仰るように、EVF化は進むと確信しています。
そのとき、どのタイプのカメラでどう進むかに関心があります。

私としては、現行のAVF解像度では、APS-Cがふさわしいのではないかと思います。
それに動画とAVFが合体すると、魅力的で使いやすいカメラになると思います。
具体的にはα700MK2に期待しています。 
思いっきりソニーらしい冒険をして、アット驚く機能で不況下でも売り上げを伸ばせるような製品に仕立て上げて欲しいと期待しています。

α900では私たちの期待に応えて、素晴らしいカメラを提供してくれました。 楽しみつつ感謝しています。
この次は本当に常識破りで、誰にも負けない革新カメラを期待しています。
開発技術者の方々にすべてお任せいたしますので、気合を入れてチャレンジしてください。 
私たちαファンは暖かい眼差しで、来たるべき革新カメラをお待ち申し上げています。(合掌)

書込番号:8836693

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7722件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/12/25 14:37(1年以上前)

> 私としては、現行のAVF解像度では、APS-Cがふさわしいのではないかと思います。

APS-Cに結びつく理由がいまいちわからないんですが・・・。
個人的には、APS−Cみたいに、マウントは135引きずって、センサーはコストの問題背負わされたフォーマットより、マイクロフォーサーズのような規格のほうがEVFとの相性は良いように思います。
フルサイズはその対極でしょうね。
という言い方をすると、APS-Cはどっちにも使えない中途半端な規格って早計な結論を出す人がいるかもしれませんが、結局のところ、普通の人はそんなにとんがったものを求めるのではなく、風景写真と冒険写真の中間というかどっちもそこそこ、それでいて安くって要求が強いわけですから、どっちつかずのAPS-Cがどっちつかずのユーザー多数派を賄っていくんじゃないかと思います。

書込番号:8837184

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:451件Goodアンサー獲得:7件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/12/28 09:22(1年以上前)

EVF+フルサイズのメリットとして
クロップに連動させたファインダーができます。
APS−Cや縦横比にこだわらず無段階にクロップすれば100%視野率のまま超望遠や縦位置撮影、正方向撮影が自由にできます。

α900はそれはそれで魅力あるわけですからα900にこだわらず派生としてこのようなカメラがあっても良いと思います。

書込番号:8849842

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2008/12/28 09:30(1年以上前)

同時はできないでしょうか?薄暗いの環境で見てたのほ殆どEVF(発光)でしょうが、
太陽が画面に入ってくる時に太陽の部分だけ不透明にすることができるなら最高ですね。

書込番号:8849878

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「α900 DSLR-A900 ボディ」のクチコミ掲示板に
α900 DSLR-A900 ボディを新規書き込みα900 DSLR-A900 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α900 DSLR-A900 ボディ
SONY

α900 DSLR-A900 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年10月23日

α900 DSLR-A900 ボディをお気に入り製品に追加する <777

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング