
このページのスレッド一覧(全509スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
129 | 76 | 2008年10月22日 17:29 |
![]() |
118 | 85 | 2009年6月25日 22:32 |
![]() |
6 | 5 | 2008年10月10日 11:19 |
![]() |
21 | 10 | 2008年10月10日 16:08 |
![]() |
10 | 21 | 2008年10月11日 23:56 |
![]() |
4 | 17 | 2008年10月9日 02:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
だって
Zeissが使いたく予約してましたが
Zeissが独逸でEOS用出すんじゃ・・・予算を留保しました。
私のような方多いのでは?
ちなみにキャンセル先はよどです。
しばらく手持ちの1dSMK3でZeissで楽しみます。
それに誰も言わないから言うけど
α用のZeissは駄作では?ボケがあまりに変ですよねぇーーー
解かる方いませんか?
6点

1Ds3を使っています
最大で30MBくらいの容量になりますがUSB2のリーダーで現実的に読めます
スレ主さんは書いてる内容が想像だけなのにそこまで断定できるのが不思議ですね。
書込番号:8498902
1点

ambiwaterさん
>SONYがAdobeRGB対応のNote-PCを同時に出しましたが
>あれでは遅過ぎで容量も小さすぎで現実作業は地獄ですよ。
〜中略〜
>私の愛機はRAID0の1G×2でCPUはクアッドで、
>もちろんモニターはナナオの例のキャリブレ付です。
今回SONYが出したVAIOノートのPhoto Editionは、ノートということで消費電力や発熱の問題でCPUはデュアルコアでディスクの回転数は5400rpmではありますが、メモリは初期状態で2GB積んでいますし、ディスクもRAID0です。
今時のPCはノートでもマルチメディア主眼のモデルは普通にRAID構成のものがあります。
http://www.vaio.sony.co.jp/Products/AW1/spec_retail1.html
またPhoto Editionはノートだけではなく、より高性能のデスクトップモデルも同時に発売されており、そちらはクアッドコアですし、メモリも標準で4GB(32bit OSでは3GBちょっとしか使えませんが)RAID0のHDDも7200rpmのものです。
http://www.vaio.sony.co.jp/Products/RT1/spec_retail1.html
処理速度にそれほど大きな差が出るような性能差はないように見えます。
マルチコアCPUもソフトウェアがきっちり対応した設計になっていなければ、処理速度に対する影響はコアの数の多さよりもクロック周波数のほうが効いてくると思いますし、イメージだけの話になっているようで説得力に欠けると思いました。
ZEISSの描写に関しても抽象的な表現が多くてよくわかりません。
幾多の長文を書かれるよりも、αの135ZAなんか笑っちゃうような、これぞZEISSと言われているその画像を1枚アップしていただくほうが、万人にわかりやすいと思うのですが。
書込番号:8499343
1点

>ちなみに「ボケ」の件は譲れません。(笑)<
と、Ambiwater さんが御自身で仰ってますが、
妙にピッタリ納得出来るコメントでつね(笑)
魚釣りに行って、図らずも、
逆に魚に釣られちゃったような感じのスレ。
書込番号:8499827
0点

スレ主ではありませんが、
> >「撮れてるがやはり面で構成するZeissに比して遠近が不自然」
>
> Q1. 例えば、遠近が逆に写ったりですか??
>
> >このαマウントZeissの欠点は助長され大きくばかばかしいほど不自然です。
>
> Q2. レンズマウントが、レンズ性能を左右するとは知りませんでした。
レンズマウントというより、フォーマットの違いをαマウントのせいだと思っていたようですね。
中判ツアイスの描写と比較して、遠近感やレンズ性能を云々していたのではないでしょうか?
> >現在のZeissの設計者が dot By dot にこだわりすぎて
> 性能の中心軸をクリアネスに振りすぎて
>
> Q4. こうなると、全くお坊さんの空虚なコンニャク問答、
> 無学な私にはチンプンカンプン、全くお手上げ??
> この文を書いている人自身も理解不能では??
難解な表現で、理解しがたい部分はありますが、なんとなくスレ主さんの言いたいこともわからんではありません。
> >こんなSONY Zeiss の135の描写では悲しすぎます。
> たぶんZeissの設計者も「マンガ」みたいな描写に苦笑してるでしょう。
>
> Q5. SONY Zeiss の135の「マンガ」みたいな描写とは、
> 例えば、隣の爺さんを撮ったら、ゴルゴ13が写ってたりとか??
比喩でしょう。
そのままとっても、意味は通じません。
> 未だLPオーディオ全盛の古き良き時代に、
> アンプ、スピーカーなどの音響機器のゴミほどの差異を、
> 針小棒大に拡大して、理解不能な抽象的な言辞を弄して、
> 無意味な評価駄文を書いて稼いでいた、
> 胡散臭いオーディオ評論家なる人種が居たが、
胡散臭いかどうかはさておき、当時、多くの読者がそれを有難がっていたわけですね。
だから、彼らは稼げたわけです。
書込番号:8501739
0点

たぶん、
> 現在のZeissの設計者が dot By dot にこだわりすぎて
> 性能の中心軸をクリアネスに振りすぎて
というのは、
等倍で見たときにくっきり解像していることに力点を置きすぎている。
従来、ツァイスは、もっと別の要素を重視していたはずだ。
とおっしゃりたいのだと思います。
> こんなSONY Zeiss の135の描写では悲しすぎます。
> たぶんZeissの設計者も「マンガ」みたいな描写に苦笑してるでしょう。
>
> Q5. SONY Zeiss の135の「マンガ」みたいな描写とは、
> 例えば、隣の爺さんを撮ったら、ゴルゴ13が写ってたりとか??
マンガというのは、アニメということなんでしょう、きっと。
ディティールが描写されずに、塗り塗りしたようにのっぺりしている、
ということをおっしゃりたいのでしょう。
あるいは、マンガのように「線が太い」ということかもしれません。
いずれにしろ、国語の問題としては、けっこうクリアに意味は取れると
思います。
もちろん、このかたの主張が正しいと、私が思っているということでは
ありませんが。
(また、「正しくないと」私が言いたいのでもありません。なにしろ
フルサイズ・デジタルでの135ミリの画を、私、見てないですから・・・。
もとより、すでに見てる人はとてもとても少ないと思いますが)。
書込番号:8501911
1点

> フルサイズ・デジタルでの135ミリの画を、私、見てないですから・・・。
> もとより、すでに見てる人はとてもとても少ないと思いますが)。
というか、実際に評価をするためには、まずは、実機を手に入れて、自分の環境で使ってみて出てくる絵がどうか判断しなければ、なんともいえません。
株価も回復してきているようですし、ぜひともα900を買って、本当にダメなかの確認されてみてはいかがでしょうか?という言葉をお贈りして、スレを締めたいと思います(って、勝手に締めるな)。
書込番号:8503028
0点

締めると書いてありますが、ツッコミどころ満載なのでちょっと書いておきます。
PCに詳しい人はメモリーカードの読みをUSBやIEEEと言った外付けカードリーダーではなく、SATAに直結して使います。
外付けを例に出す辺り、PCに詳しくないようです。
詳しくない例が
「私の愛機はRAID0の1TB×2でCPUはクアッドで」
意味が判りません(笑)
速度を重視した構成ではディスクアクセスを抑制しなければなりません。
アクセスを抑制する為メモリは積めるだけ積み、それでもスワップは発生する為、スワップ領域は一昔前ならiRAMがマスト、現在はRAM DRIVEを使うのが常識です。
起動ドライブにしてもSSDで組む方が速いですし、遅いHDDで、しかも凡長性のない似非RAIDなど危険を顧みないリスキーなマシン構成は愚者の所業・・・まさに人生を無駄にしていますね。
起動ドライブとデータ領域が同じだったりして(^^;;
レンズは勿論、PCにも詳しくない事が良く判りました。
書込番号:8503429
0点

> 締めると書いてありますが
誤解を与えたようですいません。
横から勝手に締めただけです:P.
というか、とりあえず論より証拠、そういうことはまずは買って使ってから言ってねってのを遠まわしに言っているだけだったりします>「横から締める」。
書込番号:8503486
0点

これってそんなにもめるような話しなの?
書込番号:8507369
1点

kawase302さん
面白がって叩いてみてるだけですよw
もめる以前の話でしょww?
ねこ17さいさん
貴方のPCに関する見識を疑うわけではないですが…誰も突っ込まないのであえて…
「凡長性」ではなく「冗長性」では?
今は撮影のノウハウより、デジタル画像処理の知識が必要なご時勢。
これが良い事なのかどうか。
撮影において被写体を凝視するよりも、手元の機械について、あれこれと考えねばならぬとは。
書込番号:8507680
1点

> 今は撮影のノウハウより、デジタル画像処理の知識が必要なご時勢。
仕事で使うなら別ですが、趣味でやってる限りは、マシン性能は我慢できると思います(いまどき、競れ論とかじゃなきゃ)。
もっとも、信頼性に関しては、大事ですね。
撮りなおしの効かない映像が消えちゃったら何にもならないので。
とはいえ、仕事じゃないので、多少のリスクは見込んだ上で、複数のメディアにバックアップで十分でしょう。
HDも2重化してても、操作ミスで消しちゃったら終わりなので、複数の外付けUSBで折に触れてバックアップ、溢れる前にはDVDにもコピーして、4倍の容量(80G>250G>1Tとか)で置き換え・・・みたいな。
1枚たりとも死んでもロストしたくないとか言わない限り、まあ、大丈夫でしょう。
ただ、DVDは全然容量が足りないので、そろそろBDが必要かも。
> これが良い事なのかどうか。
> 撮影において被写体を凝視するよりも、手元の機械について、あれこれと考えねばならぬとは。
というか、やはり、メインは撮影なので、あまりPCに凝っても仕方がないと思います。
おせえなあ〜と思いながら、ワイン片手に現像しているのも、それはそれで乙なもの。
書込番号:8507849
0点

スレ主様
RAID0の1T*2ということですが、その構成だと遅いと感じませんか?
容量が大きい=速いというわけではありませんよ
それに1TのHDDのアクセスってまだまだ遅いですからね〜
私は使いません(使えません)
クアッドコアをお使いらしいですが、アプリがそれに対応していなければ無用の長物です。
上記のこと以上に大事なことを書かれてないと言うことは、PCの知識に関しては?
あまり引っ張るとボロが出るのでそろそろ辞めた方がよいと思いますよ
全くカメラとは関係ないスレですがちょっと気になったので・・・・
書込番号:8509313
1点

GTさん、
>おせえなあ〜と思いながら、ワイン片手に現像しているのも、それはそれで乙なもの。
たしかにそれもいいですね(笑)
私の場合ですが、撮影した後まずは、メインのPCに繋いだ、容量ある外付けHDDに丸ごとコピー。
その後、(あまり使えない)Image Data Lightbox でチョイスした画像のみをメインPCの
内蔵HDDにコピー。(この時点で「明らかにボツ画像」は削除されたのと同じです)
さらに再確認して、内蔵HDDに残った写真を、閲覧と保存を兼ねた「フォトアルバム」と名付けたフォルダにしています。
DVDなどに焼き付ける場合は、この「フォトアルバム」フォルダを焼けばいいし、
また最初に外付けHDDにコピーすることは、各ハードウェアの不測の事態にも対応しやすいかもしれないと。
外付けHDD、内蔵HDDにトラブルがあったとしても、その時点では、まだメモリーカードに
データが残っているようにしてあるからです。
言い方変えれば「RAID 5を組めない、貧者の(段階的な)冗長性確保」w。
いかがでしょう?
ワイン飲みながら楽しめますかね?
書込番号:8512185
1点

夜の世界の住人さま。
とても合理的なワークフローではないでしょうか。
RAID5って、合理的なようで実はけっこう不都合の多いシステムです。
同じ時に買った同じドライブって、だいだい1個がダメになるころには他も
ヘロヘロです。ダメになった1個を交換すると、「再構築」のプロセスに入り
ますが、数十時間ハードディスクフル回転の世界になり、そのヘロヘロを
むち打って稼働させることになりますから、ホントの意味で保険になるのか
どうか、極めて怪しいと思っています。(肝心なときに不払いになるリアル
世界の保険みたいだ、という意味では、ホントに保険みたいなものです)。
そんなわけで、ドライブが極めて大容量廉価になった今では、分かっている
業者さんは必ずしもRAID5は勧めません。・・・って、全然関係ない話に
なってしまい、スレ主さま、申し訳ありません。
書込番号:8513395
0点

> 私の場合ですが、撮影した後まずは、メインのPCに繋いだ、容量ある外付けHDDに丸ごとコピー。
> その後、(あまり使えない)Image Data Lightbox でチョイスした画像のみをメインPCの
内蔵HDDにコピー。(この時点で「明らかにボツ画像」は削除されたのと同じです)
私はこの逆ですね。
撮影した写真は、まず、本体のDドライブにコピー(メモリースティックのデータは、この時点では消さない)。
そこで必要なものだけ現像して、一旦Dドライブに保存。
ベストの数枚(現像後)をCドライブの専用フォルダにコピー。
Dドライブにたまったデータを、非定期にUSB接続のハードディスク(同じ内容を3台)にコピーしたら、Dドライブのデータは消去。画像は(選別して)一部は残す。
このときに、メモリースティックの空きが少なければ、同時にUSB接続のハードディスク(同じ内容を3台)にコピーしたら、メモリースティックのデータは次に使うまでに、フォーマットして消去。
USB接続のハードディスクも2〜3年で溢れるので、その時点で、2回り大きいサイズに買い換えて、コピー(古いのは、念のために次の2〜3年残しておく)。
このときに、DVDなりBRにバックアップをとっておく。
けっこうかったるいですが、この作業をしながら、以前の写真とか見て、新たな発見をしたり思い出に浸るのも乙なものです。
書込番号:8513492
0点

>quagetoraさん
「合理的」などとお褒めいただき、ありがとうございます。
なるほど…RAID5の不都合、言われてみればそうですねぇ。
物理的な理由、論理的な理由、どちらでも「あ」と思ったときにはイキナリ読めなくなる
という面がデジタルデータにはありますから…怖いといえば怖いですね。
どこかで、「写真は、プリントが最強の保存方法」と読んだ覚えがあります。
DVDなどが「ウン十年保存!」といっても、実際その「ウン十年」経っていませんからね。
>GTさん、
>けっこうかったるいですが、この作業をしながら、以前の写真とか見て、新たな発見をしたり思い出に浸るのも乙なものです。
なるほど…やり方はそれぞれですね。
GTさんと同様、私もあまり「連写」はしませんが、今までのお話から推測するとGTさんより
一回の撮影での枚数は多いのではないかと思います。
そこで私の場合、腕の無い悲しさか、後々に「見なくなっちゃう」んですよね〜w
全てのカットをまとめて保存しておくと(^^ゞ
んだもんですから、最初にフルイにかけたりしてます。
まま、精進いたします。
それにしても、たしかにスレッドの趣旨から大分外れてますね…
書込番号:8516210
0点

私の保存方法は
1)CF→HDD1(RAID0)にいったん保管
2)いったん保管したデータをサーバーPCのバックアップ用HDD2(RAID1)にバックアップ(バックアップデータではなくミラーリング)
3)HDD1のデータを編集、編集終了後HDD2にバックアップ(上書き保存)
一連のバックアップはバックアップソフトにて行うので寝る前に自動的にバックアップし、PC終了です。
常にPC2台で保存してあるので一台が壊れても安心。
当然サバPCは遠隔地(実家)にあるので両方の家が無くならない限りどこかに残ってます。(仕事に使うからそこまでやってますがw)
書込番号:8518507
0点

ねこ17さいさんへ
つっこんでいただきありがとうございます。
>>レンズは勿論、PCにも詳しくない事が良く判りました。
私はNetware時代のエレベーターキャッシュを体感し
OracleのHDDアクセスで「大とろ」を体感する人間ですので
ご推察ははずれております。
各種公的資格も各種有しております。(MSさんの資格では無いですよ)
ご素人さんでは突っ込めませんよ。
jin1972さん
愛機は現在
まぁ最速では無いですが動画の処理も多いので
1TBのRAID1が最速の範囲である点ご理解下さい。
1番美味しいのは3.5G超えのRAMDISKですが、
RAW現像やオープンクローズを飛躍的に早くするのに
64BitOSよりマザーが8G積める本体に32Bitの現状XPで
4Gオーバーの作業領域をRAMで構成したく年内導入予定です。
quagetoraさん
>>全然関係ない話に
なってしまい、スレ主さま、申し訳ありません。
いえいえ。
私も長年RAID5を経験し結局はRAID1の簡易な交換性能に劣ると結論しました
為、(Server OSの話しですが)現在ではサーバー系は100%RAID1に置き換えが完了しています。
今でもAdaptecがOEMしたRAIDボードの「暴走」に全システムダウンの苦い経験やら
WindowsNT4.0 SPシリーズのバグに泣かされた経験は骨身にしみています。
やはり幸せな写真ライフにはOSとハードウェアと経験は不可欠で関係は深いと思います。
書込番号:8520404
2点

明日から購入報告が続々とはいってくるでしょう。
希なキャンセルしましたという人の空論より、
多くの使用レポートの方が参考になるってもんです。
書込番号:8536624
3点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
A900 の PDF 説明書を入手して目を通した所,Mount Adapter の類を装着したらシャッターが切れなさそう(レンズ非装着でのシャッター可否のメニューがない)ので少々がっかりしてました.
訪日時に銀座で試そうと,2種類の M42 Adapter を持参して確かめた所,通常の Adapter は使用不可でした. しかし,eBay 等で入手可能な,Focus Indicator を動作させる Emulation Chip 付きの Adapter なら動作する様です. 但し,私が試した物では,露出が1.5EV 程過剰に成る感じです. 手ブレ制御が,偶々持参した 50mm レンズでは誤動作せずドンピシャな感じでしたから,50/1.7 とかの Chip を Emulating したのかな?
既に,24-70/2.8ZA,70-200/2.8G,135/1.8ZA が母艦到着を心待ちにしてるし,Minolta 時代の単焦点も,35,50,85 の F1.4 は残して有る,A900 導入確定済状態ですが,あの Finder で M42 Mount Adapter も使えると成ると,鬼に金棒です(^^).
因みに,普通の M42 レンズの他に,Contarex 用レンズの尻をネジ3本で,Nikon と M42 に取り換えられる用,逐次改造中(Contarex 純正 Body には装着不可に成りますが....)なので,彼女達の Body としても,A900 が大活躍してくれそうです(^^).
0点

>>Body を改造して Contarex 化する場合,Canon FD Mount 機なら,T90 や A1 の Mount
>>座金を摘出すると,Flat な Die-cast 面が,FF 38mm 相当で露出するので,
Flange Focus 38mm 相当でなく,約 36mm 相当です. ごめんなさい. まぁ,これはネット検索した位では,間違いに気付かぬとは想うが....
書込番号:8523310
1点

若隠居@Honolulu様、
いろいろと貴重な情報を教えていただき、ありがとうございます。
危なく「Contarex Lens」に気づかないところでした。というかスルーしてしまうところでした。
「Contarex」及びレンズの写真を見てなんとなく想像はできますが、やはり実物を見るのが一番でしょうね。
中途半端な地方都市に住んでいますので、なかなか機会はなさそうですが・・。
ハードルは高そうですが、新たな挑戦が見つかりました。
改造に関して一つ、考えている策があります。
なかなかお金が自由になる身ではないので、できる範囲で楽しみたいと思います。
またよろしくご指導お願い致します。
書込番号:8524459
1点

若隠居@Honolulu様、
はじめまして。数年前にほぼNikonのデジタルに移行してから、それまでポジフィルムのメインだった
Contarexシステム(特にレンズ)をどのように活用しようかと模索していて、この書き込みに遭遇しました。
香港にお願いしているレンズ側マウント加工について教えてください。
この加工とは、「Contarex独自の絞り機構をNikonのAIレンズのような絞り環に交換する」ようなものでしょうか?
(表現が稚拙ですいません)
絞り方向がContarexとNikonで互いに逆だと思いますが、ContarexレンズをNikonマウントに加工したときに、
絞りの機構・操作がどのようになるのか教えていただければ幸いです。
宜しくお願いいたします。
書込番号:8926451
1点

やなもだけさん
Contarex Lens の Mount 換装ですが,約8mm 程鏡胴後部を切断して,そこに,Nikon Mount と M42 をネジ留め交換式で装着(香港の業者の Menu には他に,EOS,α, CY Contax も有ります)してます. 絞り機構は内部の Steel 製の部材(バネ鋼を固定してる部分)に Arm を取付けて外部に引出して,絞り Ring (白鏡胴には Silver 梨地,黒鏡胴には 黒焼付塗装)と接続してます. Contarex の絞り制御機構工を活かすので,絞り Ring 回転方向は Nikon と逆に成り,普通絞りに成ります.
要するに,一般の Mount Adapter 遊びと同じ操作性です. ご存知の様に,Contarex の Flange Focus は,実質 41mm 位しかないので,Mount Adapter が成立するのは,Alpa と FOUR THIRDS のみ,しかも後者はギリギリ過ぎて,固定機構を省略(構造上実害は殆どないです)するか,絞り操作性で著しい妥協をするしか有りません. 然し,焦点距離換算2倍で使うのは悲しいし,喩え Film 用としても,Alpa の Body 使う位なら,Contarex Original Body の方がナンボかマシですよね(^^;).
15本まとめて幾らかで交渉して,Nikon / M42 等 2 Mount で返送料込み $420,Mount 一種類なら $330 に成りました. 別の Thread で嫌味のつもり(変な奴で明言してました)で,そんなに数が有ってそんな値段払うなら旋盤買って自分でやる方がと言ってたのが居ましたが,実は旋盤は自宅にはないけど,特注家具製造業の所のを使わせて貰える私ですら,外注の方が割安なんですよね. 削りっ放しで良ければ兎も角,素人が Chrome 鍍金する手間や廃液の処理を考えると大騒ぎだし,年収を時給換算したら,私の場合で $420 は4時間弱な訳で,1日に2本なんてとても作れませんからねぇ(^^;). まして一人分2ダースちゃうて,友人と纏めてなんで,7人分私がやるなんてねぇ(^^;).
と言う訳で,喩え旋盤加工がお出来に成るとしても,余程工作が好きならご自由ですが,普通の所得水準の方なら,外注した方がお得と想います. 嫌味のつもりで書いてた人,年収幾らで計算してたのかなぁ(^^;)??
書込番号:8927678
1点

若隠居@Honoluluさん
こんなスレもあったですね。素晴らしくディープな話題ありがとうございます。
「Contarex」のレンズも、中古屋で見かけていましたが、他社マウント改造という
手があるんですね。
書込番号:8929100
1点

若隠居@Honolulu様、
早速の回答ありがとうございました。構造がよくわかりました。当方、Nikon D3をメインで使用していますが
絞り優先、中央重点測光モードで使えそうですね。
私は旋盤などを使いこなす技能もなく、また撮影するというところにエネルギーを注ぎたいので、改造するなら
技術のある方にお願いしたいと思います。
5本が1ロットとのことで、手持ちのContarexレンズのなかから5本選ぶとすると、 25mm/f2.8, 35mm/f2,
55mm/f1.4, 85mm/f2, 135mm/f2.8になるかと思います。
(実は若隠居@Honolulu様が推薦する三本は持っておりません)
気持ちはすでに改造の方向に傾いていまして、その香港の業者に問い合わせをしてみたく「contarex mount
convert hong kong」で検索してみましたが、若隠居@Honolulu様がおっしゃる業者に行き着きません。
あつかましいお願いとなりますがヒントとなる情報をいただけないでしょうか。
書込番号:8932386
1点

やなもだけさん
先ず,業者の紹介です. この Thread が現役当時の3ヶ月前には,先方に紹介して良いか確認とってなかったので,もったいぶった書き方してましたが,その後承認が得られ,と言うか,ドンドン宣伝してくれと言われてるので,下記の通りご紹介します.
Lens Work Shop
http://www.lens-workshop.com/en/index.htm
一見,日本語のページも有りそうに見えますが現在工事中. と言うか,永久に工事中と想います(^^;). 私をあてにしてたみたいやけど,そこ迄の付き合いではないです由. 引合い Mail 入れると,Nelson か Dickson から回答来ると想います. Dickson の方は,流暢とは言い難いけど,チャイングリッシュでなく English とは言える程度だし,Nelson に到っては,教育を受けた英国人が記してる様な鮮やかな英語です. アンタのは American で,断じて English チャウと,時々からかわれます(^^;). 支払は,通常の Visa 等での支払の他に,eBay の決済等で一般的(最近は eBay 以外でも可也使えます)な PayPal も歓迎されます. 後者で Card 払いすれば,先方に Card 情報が流れないので,PayPal の口座持ってると,一見としての海外通販に重宝します.
>>当方、Nikon D3をメインで使用していますが絞り優先、中央重点測光モードで使えそうですね。
CPU 内蔵レンズ前提の下位機種は不可ですが,上記業者なら,Ai 連動爪固定の機種でも使える様に絞りリングの形状を配慮してくれてますから,問題なく使えます. レンズの種類に拠っては,無加工では後部がミラーと干渉するのですが,幸い光学系でなく,金属製の保護筒が当るので,これも該当レンズは加工してくれます.
>>私は旋盤などを使いこなす技能もなく、また撮影するというところにエネルギーを注ぎた
>>いので、改造するなら技術のある方にお願いしたいと思います。
普通人は大部分,カメラやレンズを改造し様か言う廃な人種でも大多数は,旋盤なんて使えないですよ(^^;). 偶々,私は少数派の部類で,前居住地の New York 郊外では,車庫を半分占拠した工房で,木工も金工もこなしてましたが,別 Thread で嫌味としてどうこう言うてた変なんが,旋盤が使える事が常識みたいに記してるのには,驚きました(^^;). 因みに,私が改造機などを試作する場合,最終的には旋盤で部品削り出すにしても,先ずは真鍮平板を切った物を積層して試作します. これなら友人達がコピーする時にも特殊技能なしに作れますしね.
>>5本が1ロットとのことで、手持ちのContarexレンズのなかから5本選ぶとすると、
前信の価格は,5本でなく最低15本纏めてと言う話です. ここに何か特注する時は,廃人が集まる会員制 Mailing List で数を束ねて団体割引を申し入れます. 向こうも承知してて,1個なら,5個なら,1ダースなら位は,聞かなくとも,最初の見積りで言って来ます(^^;). 逆に,本数纏めなくとも,1本からやってくれますよ.
>>25mm/f2.8, 35mm/f2, 55mm/f1.4, 85mm/f2, 135mm/f2.8になるかと思います。
趣味の世界の好き好きなんだけど,チョッと微妙ですね. 25/2.8 はお奨めします. 構成図見ると,Contarex, Rollei QBM,CY Contax の Distagon 25/2.8 は同じに見えますが,Contarex 用は別物の描写です. 人様の作例を拝見する限り,CosinaーZeiss の 25/2.8 も太刀打ち出来ない感じです. 35/2.0 は良く写るんだけど,Contarex Lens にしては凡庸な感じで,Cosina-Zeiss の方が良さそうですよ. 55/1.4 は,日中の撮影で弟の 50/2.0 と比べると大負けしますが,他の SLR 用標準レンズとの比較で言えば十分写りますし,名乗ってないですが Nokto としての性能は凄絶なのでお奨めです. 85/2.0 も,Contarex にしては....は,35/2.0 と同様で,Nikon 限定なら,Cosina-Zeiss 85/1.4 を買った方が良い気がします. 但し,Cosina−Zeiss のは,M42 がないのが残念です. 135/2.8 も,堅気の同級比では良いレンズですが,135/4.0 と比較すると,可也甘く感じます. 但し,Contarex 135/4.0 でお肌の曲がり角を過ぎた女性を撮ると,本人に見せられない描写をするので,135/2.8 を改造する価値は有ります(^^;). 友人で,奥様撮影用とお嬢さん撮影用に,両方を改造依頼中のも居ます(^^;).
>>(実は若隠居@Honolulu様が推薦する三本は持っておりません)
この3本は価格も手頃なので,騙されたと想ってお試し下さい. Mailing List 仲間を見ると,私みたいに7本改造依頼してる(25/2.8, 35/4.0, 50/2.0, 55/1.4, 85/2.0, 135/4.0, 250/4.0 Olympia)阿呆も居ますが,そう言うのはもう一人だけで,他は,35/4.0, 50/2.0, 135/4.0 の3本セットのみ依頼するんが定番です. 私も,家人の視線とか予算等の制約が有る身の上なら,この3本に限ったと想います.
因みに,在 Atlanta の KEH.COM (この世界興味有る人ならご存知ですよね?)に,現在値頃な 35/4.0 と 50/2.0 が出てます. 90年代 KEH の伝説的な価格対満足比を覚えてる私から見ると,最近の KEH の Rating は甘くなって不満有りますが,それでも他の業者と比べると,安心して中古通販が出来る業者です.
書込番号:8934338
2点

若隠居@Honolulu様、
詳細な説明ありがとうございました。Lens Work Shopでしたか。ここは以前からその存在を知っていましたが
日本語での説明がわずかであとは英語ばかりだったので怪しげなところとしか記憶していませんでした。実際
はちゃんとしたところだったのですね。
フィルム時代はContarexの明るいレンズで満足していたので、f4のものは気にもしていませんでした。と、防湿
庫を再度チェックしたら、奥からそういえばあったと思い出した50/f2がひょこっとでてきたので得した気分
になりました。Paypalも普段から使っていますので、あとは35mm f4と135mmf4をそろえるだけです(笑
私は風景と人物の両方を撮影対象としているため、カリカリ描写も必要ですが、時には甘めだが階調豊かな描写
も好きなので、結局手持ちのレンズをすべてNikon化しそうな気がします。
このたびは突然の問い合わせにも関わらず真摯に対応していただき本当に感謝しています。またご縁がありましたら
宜しくお願いいたします。
書込番号:8937071
1点

M42大好き派の爺です。こんな本が有るのです。
デジタル一眼レフに使えるレンズアダプター攻略―フィルム一眼レフカメラにも使えます (学研カメラムック) 、この本のP41,42に同じレンズで同じコンデションで撮影した画像が出ています。Penatx SMC 50mmを付け各社のカメラで撮影しています。
(無論無修正です)。 又、同じ年代発売のN社のカメラでもCCDが違うと色合いが全く違います。無論Maker間でも色合いが全く違います。今までは主にフィルム Makerが握っていたところです。デジカメは後で色調整は出来ますが、余り自分はしませんね。
N社の事例を見ていると、同じレンズ、無論フィルター無しで、こんなに色合いが違うカメラを同時期に発売している。色合いの原点は何処に有るのだろうかと考えてしまいます。
それを見てから、新しいレンズに飛びつくのが馬鹿馬鹿しくなりました。
色合いがこんなに 同じ時期に発売している、企業内で違うのですから。
自分はMinolta-SonyとPentaxの両刀使いですが、昔のレンズがそのまま使える設計をしてくれている,pentaxさんには脱帽ですね。M42-PKマウント返還まで出していてくれているんですから。
書込番号:9105150
0点

デジタル1眼レフ=>デジタル1眼になれば、
ミラー干渉問題もないのにですね。
だいたいフイルム1眼レフから、デジタルへの移行で、
いつまでも、フイルムが故に、必要であったミラーがあること自体、
『まだまだ、しっぽのついた直立猿人 から人間になりきれていない。』
ようなものだと思っているのは、私ぐらいでしょうか。
マイクロフォーサーズは、電子ビューファインダーで
ミラーレス設計になりましたが、
フルサイズでミラーレスが主流になるのはいつになるのでしょうか。
書込番号:9754039
0点

>フルサイズでミラーレスが主流になるのはいつになるのでしょうか。
コントラストAFが位相差AFより早くなりEVFがフルサイズのファインダーより見栄えが良く残像や応答速度、タイムラグ等プロカメラマンたちが納得できるようならできるでしょうが、パナやオリが搭載した今程度の技術じゃフルサイズ購入対象者は誰も買わないよ。
書込番号:9754103
2点

☆らぴさん,GK7さん
>>いつまでも、フイルムが故に、必要であったミラーがあること自体、
>>『まだまだ、しっぽのついた直立猿人 から人間になりきれていない。』
>>ようなものだと思っているのは、私ぐらいでしょうか。
あなただけの可能性が高いですね. SLR のミラーは Finder 形式次第で必要になるか否かが決まる物で,Film だから必要で,Digital に成ったら不要とか言う代物チヤウから,その辺りが判らずに,Digital Camera にミラー付いてたら北京原人用とかの論法に成るのは,極めて珍しいと想うな(^^;).
勿論,デジタル一眼とか称してる形式は,Film では有り得ない Finder 形式なんだけど,AFに位相差AF方式が採用できずに,必ず Contrast AF に成ります. 先の事は兎も角,現時点で,AF能力を比べたら,室内の盆栽しか撮りませんとか言うなら兎も角,汎用性を考えると四半世紀も市場で揉まれて来た位相差方式の圧勝ですね. EVFも動き物を追う為には,現時点では致命的と言って良いほど弱いと想います.
そんな訳で,先々の改良を加味しても,位相差AF & 光学 SLR の組み合わせが絶滅する日は,来るとしても2−3年後ではなく,20−30年後の話でしょうね. 但し....,
>>コントラストAFが位相差AFより早くなりEVFがフルサイズのファインダーより見栄えが良く残像や応答速度、
>>タイムラグ等プロカメラマンたちが納得できるようならできるでしょうが、パナやオリが搭載した今程度の
>>技術じゃフルサイズ購入対象者は誰も買わないよ。
現時点での,Micro FOUR THIRDS へのこの酷評は,SONY A900 主戦機,Nikon D300 & D700 動体撮影用,Panasonic G1 お気軽撮影用,Olympus E-P1 購入予定と私としては,全く同意できず. 被写体の動き次第ではまだまだな方式と想うけど,仮に現時点の技術で 135 デジタル一眼が出たとしたら,少なくとも私は嬉々として購入しますね. 従って,少なくとも「誰も」は間違い(^Q^).
と言うか,以前にも,GK7さんにこれ書いた記憶有るんだが,何の統計的根拠もなくアッサリと「誰も」とか「みんな」とやるのは,当家では親父に殴られつつ,小学校に入学する頃にはやらなくなってた幼い行為ですね(^^;). I think so で語れない事は,掲示板に書くなと,個人的には言いたいですな. そもそも,プロが満足するか否かは製品の市場性成立の分れ目と妄信してる辺りも,幼児性の現れ. 市場で売られてる機体のプロが購入するシェアって,例え 135 DSLR であっても,過半数ではないでしょうね.
まぁ,スレ主故に新着発言通知が切れなかったからこそ,お二方のピント外れな書き込みを読む嵌めに成ったが,遥か下に沈んだ Thread だから実害は少ないでしょう. でも,上の方で通りすがりの人も目にする Thread では,発言の質に気を付けて欲しいな(^^;).
書込番号:9754244
0点

若隠居様
斜め読みしていたもので、らびさんのレスが目にとまり他のスレと勘違いして、書き込んでから全く関係のないスレだったと気づきました。申し訳ありません。
またパナやオリのミラーレスを卑下しているわけでもありません。ただこのコンセプトの現時点での技術ではフォーサイズにはあっているがそのままのレベルで被写界深度の浅いフルサイズマウントに持ち込んでもボケボケのブレブレ写真が増産されそうなので現状では適していないと書き込んだつもりです。前レスの内容は他スレと勘違いしてらびさんレベルで反応したものでいずれにしても本題から外れていますのでこれで終了します。スレ汚しどうも失礼しました。
書込番号:9754289
0点

GK7さん
了解. ちょっとだけ技術論の補足しますね.
>>ただこのコンセプトの現時点での技術ではフォーサイズにはあっているがそのままのレベルで被写界深度
>>の浅いフルサイズマウントに持ち込んでもボケボケのブレブレ写真が増産されそうなので現状では適して
>>いないと書き込んだつもりです。
この辺りの精度は,Contrast AF の方が問題少ないから,135 デジタル一眼登場しても問題ないと想うよ. 位相差AFの場合,F2.8 より明るいレンズ用に専用のセンサー装備したりするけど,Contrast AF の場合,そう言う仕組みが不要ですからね. 但し,位相差AFの場合,特に現行技術のそれは,どれ位ズレてるかの「予測」が大雑把ながら可能なので,見込みで Focus を一気に動かす事が出来るけど,少なくとも現状の Contrast AF の技術ではそれが不可能(将来可能に成ったとしても限界点低いと想う)なので,動体撮影では,位相差方式と比べるべくもないんですよね. 画面の Refresh Rate の関係で動き物を追随するのがシンドイのも問題だけど,これも蛍光灯の Flicker 低減策と同様,そんなに技術的な敷居は高くないでしょう.
と言う訳で,優劣で言ったら,被写体次第では,現状の Panasonic G1 や Olympus E-P1 でも,可也行ける(後者は小川町で最終試作機を弄っただけですが....)し,位相差AFはそろそろ技術的向上余地が殆どないところまで来てしまってるので,向上が期待できると言う面も含めると,今後は Contrast AF が有望でしょう.
個人的にはペンタプリズム越しに見る Finder 像が DNA に刷り込まれてる世代なので好きか嫌いかと言われたら,デジタル一眼は却下ですけどね(^^;). でもそう言う DNA の世代はヲヤジに成ってる現代の話をすると,本気印で写真撮る予定のない日のお供としては,デジタル一眼って,凄く快適なんですよね(^^;). この視点で言うと,デジタル一眼は小型 Sensor の Format の方がより魅力が有るから,135 のデジタル一眼が出ても,MFT程には売れないでしょうね. でも,この Thread の趣旨に沿って,Adapter 遊び用の Body として考えたら,135 ミラーレス言うのは最終兵器に等しい福音やから,その筋の廃人の所持率はメチャ高く成ると想う. せめて,Leica M が Adapter で使えるミラーレス APSC が欲しいと想うので,年内に出ると言う噂の,Samsung NX は,大いに期待してます(^^).
書込番号:9754421
0点

皆さん、こんにちは。
久しぶりにこの板も盛り上がっているな、と思ってみてみたら相変わらずのメンバーで、あいも変わらぬテーマでのやりとりだったのですね。最近DSLRの価格コムへの投稿が落ちているとかの話題が上がっていました。できることなら新しいテーマで大いにお付き合いをしたくなるような話題をお願いしたいと思います。
若隠居@Honoluluさん、日本語に飢えておられるのか知りませんが、お願いしますよ!。くれぐれもお願い申し上げます。
書込番号:9755504
1点

いつも眠いαさん
何がご不満なんだか全く読み取れない日本語なんだけど,僕の日本語読解力が鈍ってるんか,それとも,あなたのαが眠いだけでなく,頭が寝てるのか?
因みに,昨日成田から戻ったばかりで,日本語にはゲップが出そうです(^^;).
書込番号:9755728
1点

若隠居@Honoluluさん
それは、それは、お気の毒に・・。こちらには「アリナミンVV」といういいの飲み薬があります。こんど来日の折には、ぜひ、お試しください・・。
書込番号:9755742
3点

では,あなたにはお土産に,脳軟化症と二日酔いの薬を持参しましょう(^Q^).
どちらも無縁なんで,物を探すのメンドいな(^^;).
書込番号:9757091
0点

>>ひょっとしてその年代のお方かな?
まだ,爺よりはヲヤジが似合いの呼称の年代ですが,そうですね. 実際に病気か判らずに病名を書けんし,まさか,「馬鹿に付ける薬」と本心書けんでしょ? って書いちゃったけど....
ピン外れな事を遥か下に沈んだスレに書いて来た二名にビシッと申し上げたのに対して,その内の一名がスレ違いでしたと記してる(もう一名を他所で Stalking してるんかねぇ??)状態での彼の書き込みなんで,酔ってるのか?,頭でもぶつけたのか?と問いたくなるのが人情と想うんだけどね. 因みに,現役 Thread でも泥酔してるのか,病院で癌でも告知されたか,リストラされたかと考え込んでしまうような振る舞いをほぼ同じ時刻にされてます. 実社会の憂さをネットでの八つ当たりで晴らす類に対しては,極めて辛らつな奴です由.
書込番号:9757404
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
このクチコミ内のリンク画像や情報をみて、本日予約して来ました。
キタムラで、α900と135mmゾナーで44万円でした。端数は切り捨ててもらいました。
レンズ資産から、EOSの方に気持ちが行っていましたが、ゾナーの画像を見たときに言葉ではうまく表現できないようなものを感じて・・・買ってしまいました。
入金も済ませたし後は受け取るだけなのですが、入荷数がソニーの場合は教えてくれないので何時受け取りになるか分からないと言われました。
中古で24mmのレンズを探して、紅葉の季節に間に合う様に祈ることにします。
あと、カメラバッグをもらいました。
中にマジックテープが付いた仕切り板が一枚入っています。
レンズ2本なら、丁度良いかもしれません。
5点

http://forums.dpreview.com/forums/readflat.asp?Forum=1037&message=29593356&changemode=1
やはり、これを見るとAF24mmF2.8欲しくなっちゃいますね。
24、28、20の中古でも探してみるかな…。
書込番号:8478786
1点

そうですね。24mmのF2.8は、中古で2万円そこそこのレンズの写りとは思えない写りと思いました。
ミノルタの単焦点レンズをしばらく楽しみたいです。
ディスタゴン28mmF2あたりが、早く出て欲しいですが、ソニーのツァイスはズームレンズが揃った後に50mmプラナーあたりから販売かなぁと勝手に予想しています。
出るたびに買えそうなペースで発売されそうで、物欲に負けそうな自分が怖いです。
書込番号:8479030
0点

> 入金も済ませたし後は受け取るだけなのですが、入荷数がソニーの場合は教えてくれないので何時受け取りになるか分からないと言われました。
えっ、入荷時期未定で前払いなんですか?
大胆ですね。
入荷&価格未定で予約することはよくありますが、さすがにそれで前払いはしません。
値段が決まっていても、他所でもっと早く安く買える事になったら、かなり悲しいですよね。
個人的には、予約したら絶対そこから買うので、前払いしてても事情はほとんどいっしょですが、α900のように納期が見えないと、さすがに予約は怖いです。そのうえ前払いなんて、さらに怖いです。
書込番号:8479393
0点

> α900のように納期が見えないと、さすがに予約は怖いです。
といいつつ、明日実物見たら、帰りになじみのカメラ屋に寄って予約してしまいそうです。
書込番号:8479422
0点

GTからDS4さんへ
入手時の価格での販売らしいので、価格が安くなったら差額は返してくれるそうです。
あと、2週間なので変動はないだろうと言われていたので、発売日に入手できる可能性は高いのかと勝手に期待しています。
ひさしぶりに、大胆だと言われました。
わたしは、他人から石橋を叩いても渡らないと言われたり、ものすごく大胆だと言われたりするので極端な人間みたいです。
書込番号:8479920
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
予約特典のロゴ入りオリジナル・ミニマグライトAAが欲しくて
ついつい予約をしてしまいました。
また、楽しみが増えました。
おまけのα900の使い方も考えないといけません。悩むところです。
2点

おまけのα900?うらやましい(・_・、) 当分はα700で我慢我慢(ToT)
書込番号:8476646
1点

私は、ホントは紅葉をα900で撮りたいのだけど、価格見合いです。
縦位置グリップと合わせて、\300,000になるまで待つと思います。でも、待ちきれずかっちゃうかも。。
なんといっても、私のモードは、α900購入モードですから。。先日、α9と縦位置グリップのVC-9を中古で購入しました。レンズは中古でソニーの50mmF1.4です。
α900と共にα9で、デジタルとフィルムを楽しもうと思っています。
遅くとも、来年の桜の季節までには購入したいですね。
レンズは、ツァイスの16-35mmF2.8と24-70mmF2.8、Gレンズの70-200mmF2.8、2倍テレコン、それに、望遠マクロとして、タムロン180mmF3.5マクロのラインナップにしようかと思っています。おっと、STFを忘れていました。
書込番号:8477511
1点

30万円のミニマグライト・・・・・・・?
書込番号:8478317
0点

皆さん、購入(予約)モードですね
間もなく販売、手元に届くのでしょうか、うらやましい限りです
まだ触ってもいないので何とも言えないですが、いいカメラなんでしょうか、30万円という高額になるとかな〜〜り考えてしまいますね
紅葉も始まり撮影の機会も多くなる季節です、待ち切れずにいる方も多いでしょう
予約してあと何日とか言ってるのがいいですよね、子供がおもちゃ買うみたいにソワソワ、ワクワク・・・・・・・
そして、商品が届いてしばらくすると今まで待たされた事はなんだったんだろうと思う時ありませんか?
余談でしたが・・・・
特典もいいですけど実用性あるものが付いてるといいですね、CF、ストラップ、フィルターなどなど
さすがに縦グリップ、ストロボなどは特典にはならないでしょうけど
レンズも買いそろえておきたいですが、純正は結構いい値段してますね、タムロン・シグマではα900にかわいそうでしょうか
あまり考えてると初回入荷に間に合わなくなるかもですね、どのくらいの受注があるのかそれも楽しみです
もしかしたら5DUを上回るのでしょうかね、価格も上回っていますからそれほどでもないのかも知れないです、そんなニュースも出るとやっぱソニーはいいんだな〜〜と思いますね
書込番号:8478745
0点

>もしかしたら5DUを上回るのでしょうかね
上回るのは無理でしょうが、5Dm2のシェアを20%くらい食えば上出来ではないでしょうか。
α900の板ができてその一週間後に5DM2の板ができましたが、返信数が一日でα900板の一週間分の返信数を追い越していましたから(^_^;)潜在的な顧客数が違いすぎます。
それでもα100から3年でじわじわと裾野は広がりつつありますから、これからは汎用レンズ
を充実させていってもらいたいです。
書込番号:8478965
2点

> 特典もいいですけど実用性あるものが付いてるといいですね、CF、ストラップ、フィルターなどなど
ふつう、そういう必需品はおまけとしては不適当です。
だって、必要ならどうせ買うし、買うなら選ぶし、そのときに、おまけはゴミと化します。
中途半端なCFも、使えないストラップも、グレードの低いフィルタをつけられてもって、毎回思います。
じゃあ、大容量高速CFやツアイスのフィルタならいいのかといえば、このクラス買う人はたいがい既に持ってるし、そんなのつけるくらいなら本体の値段下げてくれたほうがなんぼかうれしいでしょう。
むこうとしても、必要ならカネ出して買ってくれるものを、わざわざ只でつけても、売り上げが減るだけでしょう。
書込番号:8479787
0点

> α900の板ができてその一週間後に5DM2の板ができましたが、返信数が一日でα900板の一週間分の返信数を追い越していましたから(^_^;)潜在的な顧客数が違いすぎます。
価格の書き込み数と潜在ユーザー、無関係ではないけど、比例関係にもないと思います。
過去に、αの板でも、買わないと宣言しながら書き込んでいた人もいましたけど(実際には、買って悪評つけてすぐに売り払ったみたいですが)。
そもそも、シェアとかユーザー数って、カメラを評価する上では何の意味もないと思います。
極論、自分にとっていいカメラなら、自分以外誰も使って無くてもいいカメラです。
それだとビジネスが破綻して撤退するだろとか反論する人もいますが、そのときはそのときでしょう。
書込番号:8479806
1点

GTからDS4くん
釣りとか言ってなんだかんだ釣られて喜んでいるじゃないの
言いたいことは十分分かったから、もう良いんじゃないかな〜
君の、訳の分からない持論には、飽き飽きしているよ
どうしてもしたいならブログのでも書けば
書込番号:8480677
13点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
みなさん、こんちには。
先ほど予約してきました。
ボディ 288000円+ポイント5%
24-70ZA 195000円+ポイント5%
下にある、「余生はタイで」さんのスレで決断しました。
今の段階では紅葉に間に合わない可能性大ですが・・・。
αユーザーのみなさん、よろしくご指導ください。
4点

club中里さん
先日お話の出ていた500REFですが、それなりに条件が揃わないと野鳥撮影等で満足のいく結果を得難い、癖のあるレンズだと思いますので、ご購入される前に十分検討されることをお奨めします。
(実際に同じ用途で使用されている方のインプレ等。α700板のほうに野鳥スレッドがあるので、そちらでアドバイスを求められるのもよいかもしれません)
書込番号:8472916
1点

club中里さん
予約おめでとうございます!
24-70ZAまで予約とはうらやましいなぁ。。。
最高の組み合わせなのでしょうね(^^♪
書込番号:8473545
0点

bsdigi36さん
5Dmk2とどちらにするかで迷っていました。
来年購入でもいいと検討していましたが、「答えをみつけました」のスレにありますリンク先の画像をみてグラっときちゃいまして。私の場合ライブビューはいらないし、動画機能もいらないので、レンズ資産という理由の他はしばりがありませんでした。
α975さん
アドバイスありがとうございます。REF500の板は以前からチェックしていました。確かに扱いが難しいそうですね。それもあって今回は注文せず、鳥撮り用に40Dとサンヨン、テレコンは残すことにしました。とりあえずα900+24-70ZAで素晴らしい風景写真の世界とツァイスの世界を堪能してみることにしました。それでも来春うぐいすが鳴くころにはREF500を購入していると思いますが・・・。
ブルボン先頭さん
清水から飛び降りものです。貯金をドカンとおろさないと・・・。ほんとのところタムロンのA09にしておこうかとも思ったりしました。手持ちの広角・中望遠のLレンズを売れば+5万円ほどになることがわかったので思い切ってツァイスにしました。これで駄作の言い訳ができなくなってしまいました。
書込番号:8474592
0点

レフレックスは、色収差が物理的に存在しないという
優れた特性を持っています。
独特のリングボケは、野鳥撮影でも幻想的な光景を映し出します。
今現在を以ってしても、AF可能なレフレックスはαユーザーの特権。
癖の無い写真なんか、ナンボ撮ったって面白くも無いですよ。
(昔、雑誌のミノルタレンズ特集で見た白鷺の写真、凄かったなあ・・・。
あれを今α900で撮影するとどう写るのか、非常に興味あります。)
個人的には、16mm魚眼欲しいですわ。
http://www.vimeo.com/1730464
↑この動画の四分半あたりの写真見てショック受けた。
書込番号:8474675
1点

羨ましい限りです。
>清水から飛び降りものです。
清水の舞台から飛び降りる前に、清水の舞台にもまだ上がれません・・・・・。
手にできるのは何年後になることやら・・・・・。
書込番号:8474718
0点

バックが空という条件で野鳥の撮影をする場合、測距ポイントが多い方が使いやすいですが、反射望遠の500ミリは中央部しか測距出来ないのが使いにくい主な理由です。手ぶれ補正が効きますし、ピントがバッチリ合えば本当に気持ちよい絵をモノにできます。
経験上地面に近い部分でピントが出ない場面に出くわすことがありますが、これは被写界深度がとても狭い超望遠がカゲロウ(ピンボケのカゲロウが被写体との間に介在)の影響を受けたものと推測されます。とくに温度分布のムラが著しい草むらなどでは顕著に現れます。
そう言ったクセというか、超望遠の世界に慣れれば、反射望遠の500ミリは本当に楽しめるレンズだと思います。
スレ主さんの最初のお話、288000円+ポイント5%とは、何処のお店ですか。私は発表前からビックカメラで予約していますが、328000円にポイント10%、つまり実質295200円で発売時の10/23まで通すと言っていました。なにぶんにも高い買物ですから値段のことが気になります。
書込番号:8474857
1点

komokeriさん
>経験上地面に近い部分でピントが出ない場面に出くわすことがありますが、これは被写界深
>度がとても狭い超望遠がカゲロウ(ピンボケのカゲロウが被写体との間に介在)の影響を受け
>たものと推測されます。とくに温度分布のムラが著しい草むらなどでは顕著に現れます
アドバイス、ありがとうございます!
なかなか手ごわそうですね、REF500。
>288000円+ポイント5%とは、何処のお店ですか
名古屋在住なんですが、予約したのは所ジョージがCMしている某家電量販店の名古屋本店です。
最初キタムラをのぞきました。328000の10%オフでした。
ビックでも328000のポイント10%でした。
それから岐阜に本社がある三星カメラ(カカクにも安値ランキングに出たりしてます。)
にきいてみると、295000のポイントなし
名古屋・栄のドマンナカにある専門店では328000のポイント5%でした。
そこで、ここをのぞきました。ここは40Dを購入した店でして、たまたま呼び止めた店員が40Dを購入したときの店員でした。
「どこできいても328000のポイント10%なんだよねぇ。」というと
電卓をはじいて「これでどうです?」と。私があっけにとられていると
「以前、40Dも購入いただいてますのでガンバリました。」と。
つづいて24-70ZAは205000といわれたましたが、カカクの最安値が193000台だったのを思い出して、さすがにきついかなと思い「他は195000くらいなんだけど…」というと、上司にかけあってくれてOkがでました。
余談ですが、その店舗ではα900の予約は私もふくめて2台、愛知県全店舗で6台だそうです。
書込番号:8475226
0点

>>最初キタムラをのぞきました。328000の10%オフでした。
キタムラオンラインはメンバー登録すると最初から295200円+5年保証です。
5年保証は受け取り店でT-pointカードを提示すると、そこにポイントを入れて、そのポイントで5年保証を付けてくれます。
だいたい、どこでも29万5千円あたりですね。
28万8千円にポイント付きはお買い得です、お目でとうございます。
24-70F2.8ZAは最高のレンズです。 花や和服を撮ったときの鮮やかさは出色です。
私もこのレンズをα900で使える日を楽しみにしています。
書込番号:8475328
0点

orangeさん
レス、ありがとうございます。
>24-70F2.8ZAは最高のレンズです。 花や和服を撮ったときの鮮やかさは出色です。
このようなコメントをいただきますと、40すぎてるのにワクワクします!
しょうじき申し上げますと、フルサイズ機を使用するあたり、Sonnerもしくは70-200あたりのズームもほしくてたまらないです。画素をフルに使って、もみじの葉っぱ1枚を切り取りたいなあと思っています。しかし、とうぶん買えませんが・・・。
書込番号:8476374
0点

AXKAさん
>今現在を以ってしても、AF可能なレフレックスはαユーザーの特権。
>癖の無い写真なんか、ナンボ撮ったって面白くも無いですよ。
レス、ありがとうございます。まさしくそのとおり!ですね。
αを予約してしまったからには、鳥屋の私の場合使命みたいなものですから、
間違いなくREF500逝くと思います。α900の情報を知る前は、「年末にα700とREF500を
買おう。」と思ってましたので。
書込番号:8476406
0点

αyamanekoさん
レス、ありがとうございます。
ぜひ舞台にあがってください!
書込番号:8476445
0点

club中里さん
α900予約おめでとうございます。
ゾナー135F1.8+α900は良い組合わせです。
漸く、手持ちレンズの確認が一巡しましたので、
明日あたりからゾナーに絞っての撮影に移りたいと考えています。
書込番号:8476458
0点

厦門人さん
レス、ありがとうございます。
いつもお写真拝見しております。
ぜひ、α900+Sonnerの作例お願いします!
今後もいろいろご指導ください。
書込番号:8476479
0点

厦門人さん
>>ゾナー135F1.8+α900は良い組合わせです。
期待しています。
ソニースタジオでPlanar 85mmF1.4とSonnar 135mmF1.8を比べたところ、α900ではSonnar135mmが最高の解像度のように思えました。
実はSonnar135mmは持っているのですが、今まではα700では使う機会がほとんど無かったのです。フルサイズになって画角が広くなったおかげでSonnar135mmの真価を発揮できるようになったのだと思っています。
ぜひ、本物のα900で撮った写真をご披露してください。 お待ちしています。
また、私の次のZeissレンズとしてはPlanar85mmはパスしてVario Sonnar 16-35F2.8ZAを買おうかと思っています。
club中里さん
>>しょうじき申し上げますと、フルサイズ機を使用するあたり、Sonnerもしくは70-200あたりのズームもほしくてたまらないです。
レンズは逃げませんから、ゆっくり長期戦で購入しましょう。 Zeissレンズは良いレンズですから10年以上使えます。 私もゆるゆるとZeissをそろえています。 なお、スレ主さんが購入された24-70F2.8ZAは Sonnarの一員です(Vario Sonnarです)。
(10年以上の長期使用への補足です: 他社のように、手ぶれ補正組み込み式レンズでは補正回路自体が10年たつと経年変化で性能低下すると思います。
幸いなことにαレンズはこのようなものが無く、昔から長期稼動実績あるモーターだけで動いています。 補正機能はすべてカメラ本体の内部にありますので、カメラボディーを変更するごとに最新式の補正機能にアップグレードされます。
したがってαレンズは10年以上使い続けることができる上に、手ぶれ補正機能はだんだん良くなってゆく成長型です。 これは望外の喜びでした。)
α900とSonnarの組み合わせにすごく期待しています。
書込番号:8476860
1点

orangeさん
>他社のように、手ぶれ補正組み込み式レンズでは補正回路自体が10年たつと経年変化で性能
>低下すると思います。
>幸いなことにαレンズはこのようなものが無く、昔から長期稼動実績あるモーターだけで動
>いています。補正機能はすべてカメラ本体の内部にありますので、カメラボディーを変更す
>るごとに最新式の補正機能にアップグレードされます。したがってαレンズは10年以上使い
>続けることができる上に、手ぶれ補正機能はだんだん良くなってゆく成長型です。
まったく気づいていませんでした。レンズ内とかボティ内とか、どちらが有利・不利と考えたことがなかったので、勉強になりました。ありがとうございます。
書込番号:8477105
0点

実はこの経年劣化や手ぶれ補正技術の陳腐化に気付かされたのは、手ぶれ補正レンズを今にも買いそうになったときでした。
D700用にナノクリ70-200F2.8Gを買おうと思って、ふと横を見たら、新しいレンズが新式手ぶれ補正VC2で強力になったよとの宣伝立て看板が立っていました。
あれ?と思って70-200F2.8Gを見るとただのVCです(つまりVC1と古い手ぶれ補正です)。
うーむ発売後数年でレンズが旧型になってしまうのかと驚きました。
確かにαを見ても、α100の1年後に出たα700やα350は手ぶれ補正能力が強化されていました(たった1年でも、手ぶれ補正技術は進歩しました)。
結局、極端な言い方をすると、レンズ内手ぶれ補正は発売日から旧式化が始まり(これは事実)、10年ほど経過するとさらに経年劣化が上乗せされるであろう(これは私の予想)ことになるのだということに驚きました。
レンズにシステムを組み込んだがために、システムとしての旧式化の現象が始まることは盲点でしたが、考えてみれば当たり前のことですね。
もちろん、私は手ぶれ補正レンズを買うことを止めました。
良いレンズは10年使いたいと思っていますから。
(ただし、APS-Cで300mm以上はレンズ内手ぶれ補正が目に優しいと思います。フルサイズでは400mm以上になりますかね-。 このあたりは難しい所だと思います。
一方APS-Cで200mm以内、フルサイズで300mm以内では、レンズに補正が無くても目は疲れません。)
私のレンズ領域は300mm以内なので、ボディー内手ぶれ補正の方が好都合です。
書込番号:8477950
1点

orangeさん
こんにちは
α900とゾナー135mmF1.8の様子、[8479878]から何種類かアップしてみました。
もう少し、空気が澄むと好かったのですがね..
しかし、昨日のNY,今日の東京市場、ともかく世界経済の急速な縮退速度が速すぎる。
α900とG1までは予定通り購入しますけど、11月末の5DmIIは一旦取りやめました。
紅葉はα900で楽しめそうですし、あとは桜の咲く季節に景気が上向いていれば買えばよし。
やれやれですな。
書込番号:8480005
1点

一連の株価暴落で、景気がかなり冷え込みそうですね。
マスメディアに左右される日本の多くの消費者は、連日のテレビ報道の煽りを受けて
財布の紐を更にきつく締めそうです。
後のこと考えたら今現在何もできなくなるから、分かっていても欲しいものは
今のうちに買っておくのも一法かも。
書込番号:8480222
0点

高山巌さん
先ほど、証券会社の方と話をしたのですが、しばらくは難しい局面とか、
G7待ちと言ったところですか..
今はどこの紅葉を撮影に行くかですか..京都のお寺さん、どこを中心にするか
検討中です。
クリエイテブスタイルの「紅叶」(繁体字では「秋葉」)と「標準」の違い試してみたいものです。
書込番号:8480349
0点

一応ボクも予約入れました。予約したのはSONYの家電販売店主催の内覧会でですが(場所は大阪)。発売初日に入手できるという条件で、、、価格は328,000円の10%引きで大体の皆さんと同じ相場です。堺東の某カメラ店で280,000円で予約受付してますよってのを後から聞いてがっくりしてます。
書込番号:8487332
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
ソニーさんよりご案内がきてました
328000円、3年保証、送料無料です
もう少しすれば価格も下がるでしょうけど、欲しいときには手に入れたいものですね
現金で買うかローンにするか考えどきです
皆さんはどうでしょう?
1点

5D2にするか900にするか迷っているときに明日発売なんて
脳みそがぐちゃぐちゃになりそうだよ〜。
書込番号:8464138
1点

はい、うんと悩みましょう
キャノンも先行販売とかすんるでしょうか、ニコンもどんどん下がってソニーが明日から販売のようなので、他に浮気されないように1ヶ月早くとかはないでしょうね
キャノンはいくら高くてもお客の数が桁違いですから、そんなことはならないでしょうけどね
あのマークVでも下がりつつありますね
α900はどこまでいくか分かりませんが今のうちに購入すべきか今晩悩み、明日ネット注文しないで速効電話注文でしょうか
殺到するかどうか、販売は明日でもお届けは10月23日なのかわかりませんね
書込番号:8464259
0点

>10月7日より先行販売
これは、毎度誤解を招きやすいソニスタ用語なのですが、先行販売と言っても明日から品物の受け渡しが始まるわけではありません。
単に、明日から予約を受け付けますというだけの意味です。
α700のときにも同じことが話題になっていたのを見た記憶があります。
書込番号:8464293
1点

先行販売→先行予約開始ですね。意図的な誤用でしょうか。
書込番号:8464395
0点

メールが来たので特典は??、、、、と読んでみたのですが、
セミナーのチケットサービスだけ。
20000ビートプレゼント+SONYカード支払いでは10%OFFなんて
特典を期待していたのですが、一切ありませんでした。
どうせ冬はあまり撮影もしないので春まで待ちます。
書込番号:8464766
0点

多分、α900のメール登録した人にしかお知らせしていません。
ユーザー登録している人全員に送ればよいのに。。。
書込番号:8464862
1点

「この商品の、販売にかかわる最新情報(販売スケジュールなど)を、ソニースタイルで販売が開始されるまで、随時メールでお知らせしていきます。」
とあったので、私は「α900のメール登録」したのですが、
結局、事前の情報量としては予約販売開始の1日前(本日)に1通届いただけです。
明日、13:00に開始とのことです。まだ12時間あるのでその間に随時情報が送られて
くるのでしょうか??
書込番号:8465297
0点

13時を過ぎてしばらくして表示が切り替わったので
ポチッと行っちゃいました。
ボーナス払いにしっかりチェックをいれて…
支払いのことは先送りしたので、ひとまずあとは
無事届くのを待つばかりです。
書込番号:8467724
0点

私も結局ソニスタで注文しました。
先ごろの電話予約の件について問い合わせをしたとき、ちゃんと回答をいただきましたし
10%OFFクーポンもあり、3年ワイド保障も付きますので。
縦グリとMスクリーン、Lスクリーン、液晶保護カバーも一緒に注文しました。
10%で縦グリ分が浮いたくらいの計算になります。
書込番号:8467752
0点

ソニーに電話して確かめましたら商品納入は23日からでした。
やれやれ これで慌てずに考えられる時間が出来ました。
書込番号:8468358
0点

α975さんへ
10%OFFクーポンはAV10%OFFクーポンですか?それとも別なクーポンですか?教えて下さい。
また、特典の金利1%がカメラは24回までになってしまいましたね。
この前まで60回までOKだったような気がするのですが・・・
いっとき待てばまた60回まで金利1%で対応してくれるのでしょうか?
書込番号:8470625
0点

パパ84さん
300STAR以上でもらえる、通常のAV10%OFFクーポンです。
クレジットの分割回数は、30万円という価格を考えれば24回まであれば十分と思います。
むしろ60回まで金利1%というのは他でも聞いたことがないような気がします。
ところで、ソニスタではもう縦グリが入荷待ちとなっていますね。
書込番号:8470726
0点

先行予約、始まりましたね。
ただ、ソニスタ特典としてはちょっと弱い気がします。マグライトは他社予約でももらえるみたいだし。
この分だと、良くて年末にかけてちょっと価格がこなれた辺りで、クリスマスやカウントダウンキャンペーンで量販店と同程度になるくらいのポイントプレゼントがあるぐらいがいっぱいいっぱいなのかな。
価格で差別化が難しいならオリジナルサービスとかが充実して欲しかったのですが。
発売日入手はスルーしてますので、購入目標としている年末にどの程度の価格と入手しやすや(アクセサリー含む)になっているのか、指をくわえて見守っています(笑)
書込番号:8471649
0点

α975さん
ご回答ありがとうございました。
AV10%OFFクーポンがデジタル一眼レフカメラにも使えるのですね。良かったです。
先行販売に予約するかどうかはもう少し考えてみようと思います。
書込番号:8473758
0点



クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





