α900 DSLR-A900 ボディ のクチコミ掲示板

2008年10月23日 発売

α900 DSLR-A900 ボディ

フルサイズCMOSセンサーやボディ内手ブレ補正機構を備えたデジタル一眼レフカメラ。市場想定価格は330,000円前後

α900 DSLR-A900 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。

他の画像も見る

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥64,800 (5製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:2570万画素(総画素)/2460万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.9mm×24mm/CMOS 重量:850g α900 DSLR-A900 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α900 DSLR-A900 ボディの価格比較
  • α900 DSLR-A900 ボディの中古価格比較
  • α900 DSLR-A900 ボディの買取価格
  • α900 DSLR-A900 ボディのスペック・仕様
  • α900 DSLR-A900 ボディの純正オプション
  • α900 DSLR-A900 ボディのレビュー
  • α900 DSLR-A900 ボディのクチコミ
  • α900 DSLR-A900 ボディの画像・動画
  • α900 DSLR-A900 ボディのピックアップリスト
  • α900 DSLR-A900 ボディのオークション

α900 DSLR-A900 ボディSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年10月23日

  • α900 DSLR-A900 ボディの価格比較
  • α900 DSLR-A900 ボディの中古価格比較
  • α900 DSLR-A900 ボディの買取価格
  • α900 DSLR-A900 ボディのスペック・仕様
  • α900 DSLR-A900 ボディの純正オプション
  • α900 DSLR-A900 ボディのレビュー
  • α900 DSLR-A900 ボディのクチコミ
  • α900 DSLR-A900 ボディの画像・動画
  • α900 DSLR-A900 ボディのピックアップリスト
  • α900 DSLR-A900 ボディのオークション

α900 DSLR-A900 ボディ のクチコミ掲示板

(36719件)
RSS

このページのスレッド一覧(全509スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α900 DSLR-A900 ボディ」のクチコミ掲示板に
α900 DSLR-A900 ボディを新規書き込みα900 DSLR-A900 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ110

返信99

お気に入りに追加

標準

α900のメニュー

2008/09/21 15:18(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ

スレ主 idealさん
クチコミ投稿数:5731件

# 今日、こちら(千葉)は大雨でお買い物に行けなくなっちゃいました...

以前、starpointさんが

http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211147/SortID=8381480/

で取扱説明書のPDFを教えてくださったので、α700とメニューを比べてみました。

撮影メニュー1
・「クリエイティブスタイル」「カスタムボタンの機能」の順序が逆
・「カスタムボタンの機能」として割り当てられる項目でα700では「プレビュー」だったと
 ころが「光学プレビュー」「インテリジェントプレビュー」に分かれています
・「クリエイティブスタイル」の設定から「AdobeRGB」が無くなる
・「色空間」が新設され「sRGB」「AdobeRGB」の選択。これに伴って「露出値ステップ幅」が
 撮影メニュー2へ移動

「AdobeRGB」が「クリエイティブスタイル」の中にある意味が、わたしが良く分かっていな
かったせいもあって、なんとなくスッキリしました(^^;


撮影メニュー2
・内蔵フラッシュやシーンセレクションモードがなくなったので、「フラッシュモード」の
 デフォルトが「自動発光(AUTO)」から「強制発光(Fill-flash)」に変更
・内蔵フラッシュがなくなったので「調光モード」から「内蔵マニュアル」とサブ項目の
 「発光レベル」が削除
・「調光補正」の後に撮影メニュー1から移動した「露出値ステップ幅」
・「ISO AUTO上限」「ISO AUTO下限」が「ISO AUTO範囲」になり、上限値と下限値の組み合わ
 せで設定するようになった(実害はありませんが400-400という設定はできません)。400-400
 を除いて組み合わせはα700と同じ

撮影メニュー3と4は同じ

カスタムメニュー1
・アイスタートAF機能がなくなったので「アイスタートAF」「アイスタートAFの作動」が削除
・「フォーカスホールドボタン」の割り当て機能の「プレビュー」が「光学プレビュー」と
 「インテリジェントプレビュー」で選択できる
・「フォーカスホールドボタン」の次に、「オートレビュー」がカスタムメニュー3より移動
・「オートプレビュー」の後に「プレビュー機能」が追加。マウント横のプレビューボタンの
 機能を「インテリジェントプレビュー」も行なうのか「光学部レビュー」のみ(従来の機能)
 にするかを選択

カスタムメニュー2
・最後の「レンズなし時のレリーズ」が削除され、「撮影情報画面」がカスタムメニュー3よ
 り移動

http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211147/SortID=8332492/

でG-SONNARさんが教えてくださったとおりでした。

カスタムメニュー3
・内蔵フラッシュがなくなったので「赤目軽減発光」が削除
・「オートレビュー」がカスタムメニュー1へ移動
・「接眼時自動消灯」が削除
・「撮影情報画面」がカスタムメニュー2へ移動
・「撮影構図の縦横」が削除(α200以降で削除されている)
・「カスタム設定リセット」がカスタムメニュー4より移動。これに伴ってカスタムメニュー4は
 それ自体が削除

「撮影構図の縦横」は撮影した画像情報に「横位置/縦位置」の情報を選択できたのをα200以降
では自動的にすべて設定するようにしたものですが、もしかしたら

http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211116/SortID=8341503/

の古志イチローさんのように不便と感じる方もいらっしゃるかもしれません。


再生メニューについては変更が無い様に感じました。

セットアップメニュー1
・「HDMI出力」と「日時設定」の間に「Language」がありますが、今回も日本語版では存在しな
 いと思います

セットアップメニュー2は変更なし

セットアップメニュー3
・「クリーニングモード」の後に、機能追加に伴って「AF微調整」とそのサブ項目「ずらし量」
 および「フォーカシングスクリーン選択」が追加
・「設定値リセット」が新設のセットアップメニュー4へ移動

セットアップメニュー4
・機能追加に伴って「APS-Cサイズ撮影」が追加
・「設定値リセット」がセットアップメニュー3より移動

---

AF微調整機能について、他社のように「その他一括」や「テレコン」使用時に別登録は不可の
ようです。

AF微調整機能で、全てのレンズに一律に微調整をかけることはできますか?
http://www.faq.sonydrive.jp/faq/1040/app/servlet/qadoc?029615

これが必要な場合はボディ側を調整した方がよいということでしょうか。


テレコンバーターを装着した場合、レンズ単体とは区別してAF微調整値を登録できますか?
http://www.faq.sonydrive.jp/faq/1040/app/servlet/qadoc?029619

αの場合、テレコンは使用できるレンズも限られているのであまり影響はないのかもしれません。

書込番号:8387634

ナイスクチコミ!8


返信する

この間に79件の返信があります。


クチコミ投稿数:7722件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/09/23 21:21(1年以上前)

> というか、こういうマイナーな趣味って、限られた人の中でこっそりやってる分にはいいんだけど、不特定多数が目にする掲示板で、展示品でこれ試した、これも試して、じゃあこれは、なんてやりとりやりだされたら、興ざめですね。

あと、似たような話としては、野鳥の営巣で、マナーが悪いカメラマンのせいで問題が起きている営巣地を、自慢げに紹介していた人もいましたね。
そういう場所に行って、こっそり撮っている分には、あまり褒められたものではないですが、その人の問題だと思います。
ただ、それを不特定多数が見る日本最大級の掲示板で紹介しちゃったら、その影響がどうなるか考えられないのかって気がしました。
結局、ささやかな趣味としてやってる分には許される(といったら語弊があるが)事も、TPOをわきまえないと、許されない行為になると思います。
たまたまかもしれませんが、今回やらかした人と、年齢層的にも重なるところがあり、発想も比較的似ているような気がするのは、気のせいでしょうか?
どうも、年齢を重ねても、そういう事がわからないというか、重ねた年齢が他人のいう事に耳を貸さない頑固な心を作っているような気がしてなりません。

書込番号:8401357

ナイスクチコミ!1


porocoさん
クチコミ投稿数:95件

2008/09/23 21:54(1年以上前)

なんだか、話がだんだん違う方向へ言っているような気がします。

GTさんが再三仰ってる件は、納得する部分もありますが、
展示品でのアダプタ試用は、ご本人がどういう了承を得て、
どういう状況で試されたのか、それをご本人に確認した上で、
余り「こうだ」と決めつけたりせず、諭すなりする方がよいのでは?
マナー云々を話すのであれば、なおさらかと思います。
当のご本人は、コメント一切無いようなので難しいかも知れませんが。
この後SONY主催のセミナーもありますので、同じようなことを試したいと
思ってる方が、このスレを読んで、「言えば試させてくれる」と
思ってしまうこともあるかも知れません。
その際、了承を得ず試したりする方も出てくる可能性もあるので、
先に書いたとおり試された御仁から、このように使わせてもらったと
経緯の説明があればいいのですが…。

あと、
>たまたまかもしれませんが、今回やらかした人と、年齢層的にも重なるところがあり、
>発想も比較的似ているような気がするのは、気のせいでしょうか?
>どうも、年齢を重ねても、そういう事がわからないというか、
>重ねた年齢が他人のいう事に耳を貸さない頑固な心を作っているような気がしてなりません。
「たまたま」と書いてはいますが、年を重ねた方に対して、ちょっと失礼な言い方かと思います。
多少頑固な方もいますけど(笑)、全員がそう言う方ばかりではないですし、
そう言う書き方だと偏見だと取られかねません。
マナーの件とそれとは、イコールではないと思いますが?

書込番号:8401578

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3011件Goodアンサー獲得:64件

2008/09/23 21:59(1年以上前)

>(というか、マニアじゃあるまいし、そんな組み合わせを、展示員が把握しているとはとても思えません)。

だから、許可するもしないもメーカー側の判断基準の問題なのでしょうね。
で、ボディが壊れたら修理金額の負担をどこが持つのかが問題になるだけかな。
また、壊れたボディに付けた正常なレンズが壊れたときはメーカーの負担で修理するのが常識でしょうね。

>TPOをわきまえないと、許されない行為になると思います。
>重ねた年齢が他人のいう事に耳を貸さない頑固な心を作っているような気がしてなりません。

そんなに許されない行為だと決めつけて、話を進められるのは良くないと思いますよ。
もう少し、相手の話にも耳を傾けては如何でしょうか?

書込番号:8401624

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7722件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/09/23 22:31(1年以上前)

> で、ボディが壊れたら修理金額の負担をどこが持つのかが問題になるだけかな。

許可を得ずにつけた本人、許可したならソニーでしょうね。
試乗車で150キロ出して事故を起こした責任がディーラーにも問われるご時勢です。

http://news.goo.ne.jp/article/kyodo/nation/CO2008082701000166.html
> 試乗車同乗の営業担当者を書類送検 ベンツ時速150キロで人身事故
> ベンツを試乗していた男性が6月15日、時速約150キロで人をはねたのは、同乗していたディーラーの営業担当者が適切な助言を怠ったためとして、東京湾岸署は27日までに、業務上過失傷害の疑いでメルセデスベンツ販売店営業担当の男性(38)を書類送検した。運転していた男性会社員(23)は自動車運転過失傷害の現行犯で逮捕、起訴された。こうしたケースでディーラー側も責任を問われるのは異例。

ちょっと違うか・・・。

> また、壊れたボディに付けた正常なレンズが壊れたときはメーカーの負担で修理するのが常識でしょうね。

それが把握できれば、まだマシだと思います。
おそらく微小な変形は、ソニーすら把握しないまま、持ち主の手に戻ってどこに行ってしまったのかわからなくなると思います。
昔、α7000で24−50の絞り爪が変形した時には、時々真っ白に写って、なかなか再現せず。
レンズもボデーもとりあえず異常なしだけど、両方ちょっとづつ変形していて、微妙に不調って状況でした。
事の起こりはレンズの側がちょっと変形して、それがボデー側の爪を変形させて、結果として、両方おかしくなっていたそうです。
他人のカメラに付けるときには、ふつうはそれなりに気をつけるものでしょう。
また、他人のレンズを借りて使う時も同様で、不安があるなら遠慮するよね?
使えるか使えないかわからないレンズを、いきなり展示品に装着できるメンタリティーは理解不能です。

書込番号:8401865

ナイスクチコミ!0


狩人★さん
クチコミ投稿数:3件

2008/09/23 22:35(1年以上前)

SONYのカメラなんて所詮家電メーカーなのだから駄目でしょ?
サポート最悪で故障多発
所詮金儲け主義
ミノルタ買収してまでなんちゃって一眼作ってさ、
カメラはやっぱニコンかキャノンだよ。

書込番号:8401910

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:72件

2008/09/23 22:43(1年以上前)

ホント,しょうがないねえ。

皆様

「馬の耳に念仏」
「触らぬ神に祟りなし」

ですよ。

書込番号:8401991

ナイスクチコミ!1


狩人★さん
クチコミ投稿数:3件

2008/09/23 22:54(1年以上前)

>事の起こりはレンズの側がちょっと変形して、それがボデー側の爪を変形させて、結果として、両方おかしくなっていたそうです。

欠陥αシリーズだから仕方ない

書込番号:8402088

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7722件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/09/23 23:04(1年以上前)

> 欠陥αシリーズだから仕方ない

欠陥ではありません。
レンズやカメラは、そのくらい繊細なものだということです。
なんといっても、精密機器ですからね。
だからこそ、へんちくりんなものをつけるのは、まずいんです。

書込番号:8402172

ナイスクチコミ!0


狩人★さん
クチコミ投稿数:3件

2008/09/23 23:23(1年以上前)

>へんちくりんなものをつけるのは、まずいんです。

そう思っているのは、ごく一部

だいたいSONY関係者か知らんけどGTからDS4さんの投稿汚すぎ

だからSONYなんて駄目なんだよ。

サポートの態度はすごく悪いしな。

SONYタイマーで修理代をぼったくる。

書込番号:8402345

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:213件

2008/09/24 01:04(1年以上前)

「ヤシコンツァイスα改」は自分で試行錯誤しながらやってみました。
「ヤシコン」は鉄とガラスの塊なので意外といけるのです。重要なのは気合いと根性でした。

>orangeさん

>改造ついでに、CPU を貼り付けると、手ぶれ補正も効くようになります(効いているように見えますので)。CPUのみの販売も行っています。

うわー、なんというすばらしすぎる情報でしょうか。
早速調べてみます。ありがとうございます。
後日、結果報告をさせて頂きます。

これで「α900」完全に「買いモード」です。
あとは嫁さんの説得ですが、
「カメラ持ってるのにどうしてカメラが欲しいの?」という感覚です。

書込番号:8403086

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7722件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/09/24 08:04(1年以上前)

> 当のご本人は、コメント一切無いようなので難しいかも知れませんが。
> この後SONY主催のセミナーもありますので、同じようなことを試したいと
> 思ってる方が、このスレを読んで、「言えば試させてくれる」と
> 思ってしまうこともあるかも知れません。
> その際、了承を得ず試したりする方も出てくる可能性もあるので、
> 先に書いたとおり試された御仁から、このように使わせてもらったと
> 経緯の説明があればいいのですが…。

というか、この手の危ういチャレンジは、本来、そういう経緯とともに、何らかの注意を添えて報告されるべきだと思います。
それなりにマウント遊びの経験がある人なら、当然そうすると思います。
たとえば、新車を借り出して最高速テストをテストコースで行って、掲示板とかで「新型〜〜は、240キロ出たよ」とだけ書けば、テストコースで調べたのか公道で最高速チャレンジをしたのかわかりませんよね。
往々にして、経験もなくテストコースを使えないような人に限って「240キロ」だけ垂れ流して、で、実際にやっていたのは後者だったりすることが多かったりするわけです。
その場合は、筆者の普段の言動から判断するくらいしかないと思いますが・・・。
だいだい色の人が、黒に近い灰色に見えてしまう一件でした。

書込番号:8403777

ナイスクチコミ!0


スレ主 idealさん
クチコミ投稿数:5731件

2008/10/20 15:01(1年以上前)

GTからDS4さん、みなさん、

急に消えてしまってごめんなさい_o_

わたし自身、そういう展示品を見る場所に行かないので(それがいい訳にはなりませんが)、
常識が無かったようです。

大変失礼しました。

書込番号:8527040

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3417件Goodアンサー獲得:29件 ニッコール・α・EOS review 

2008/10/21 00:54(1年以上前)

idealさん 面白いスレッドをありがとー。

35mm版に匹敵するビューファインダーを持ったデジタル一眼レフって、何か恐ろしいモノを感じます。
撮像面からの反射もあるから T*コーティング付き ヘビーレンズが不可欠なのかも知れませんね。
多かれ少なかれ、過去のαレンズに対する評価が当てにならなくなると推測します。

またニコンの D90 アニバーサリー キット 板にも来てくださいねっ ( ・ ・ ;

書込番号:8529938

ナイスクチコミ!0


weirdoさん
クチコミ投稿数:827件Goodアンサー獲得:6件

2008/10/21 06:41(1年以上前)

Noct-Nikkor 欲しいさん

[8529938]で

>撮像面からの反射もあるから T*コーティング付き ヘビーレンズが不可欠なのかも知れませんね。
>多かれ少なかれ、過去のαレンズに対する評価が当てにならなくなると推測します。

といっておられますが、写りはそれないでしょうけど、すべてのαレンズが使えるとソニーの開発者が明言していますし、この板でも過去のαレンズで撮影した画像が紹介されています。そりゃ強烈な発光源をもろにファインダーに取り込んだらどうか分かりませんが…。

Noct-Nikkor 欲しいさんの書き込みはいつもなるほどと感心しながら読ませていただいていますが、今回の書き込みだけはいただけません。

書込番号:8530442

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:14件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/10/21 20:46(1年以上前)

フルサイズのCMOSからの反射光は考慮すべき課題のひとつです。ゴーストとなるとこれはもう手の打ちようはありません。Photoshopなどを使って念入りに消すのがせいぜいでしょうか。画面全体に振りかぶるフレアーならそれなりの対処が出来ますが、普通フレアーが目立つレンズ(えてしてこういうレンズは、ゴーストも目立つ)は、その画像の輝度構成でフレアーも画面上で複雑に色再現への影響が出ます。

weirdoさんが言われるところの「Photography」では、フレアーの存在は有意な存在なのでしょうか。カメラがこの世に生まれて、モノクロームでようやく写った時代の新しい言葉ですし・・・。

書込番号:8532931

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:14件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/10/21 21:39(1年以上前)

weirdoさん

おせっかいついでにもう一つ、下の書き込みはスレ違いではないでしょうか。

2008/10/18 11:04 [8516810]

>>自分の撮影テーマについて知識や理解を深めたり、感性を磨く方が大切だと思います。

その通りだと思います。ご自分も大いに研鑽されて十分に対処実証してくださることを念じます。

書込番号:8533257

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3417件Goodアンサー獲得:29件 ニッコール・α・EOS review 

2008/10/22 01:30(1年以上前)

別機種

こん××は。
遅ればせながら α900板 初書き込みに対するレスをありがとう御座います (お手柔らかに) !
キヤノン EOS D30 や EOS D60 の頃、デジタル一眼レフではマクロレンズを除く殆どのEF-レンズが
非道い写りになるとの噂話を聞いた記憶があります (D100ユーザーでしたから半信半疑でした) 。
準フルサイズ機の EOS 5D でもレンズ選びで苦労された方は (意外に) 多かったように感じます。
フルサイズ化が遅れたニコンはどうでしょうか。
ナノクリスタルコーティングは逆光/フレア/ゴーストに威力を発揮しそうです。
ヴィネットコントロール可能な ニコン D3 (Firmware対応) と D700 (標準) などは カメラ側で (倍率) 色
収差の補正までしてくれます。
(http://thisistanaka.blog66.fc2.com/blog-entry-219.html)

(3/2) × (3/2) = 9/4 = 2.25 [倍]

フルサイズ (36mm×24mm) は、APS-Cサイズ (24mm×16mm) に対して面積比がほぼ倍です。
(http://bbs.kakaku.com/bbs/00490711094/SortID=8187385/)
フィルムカメラと組合せてテスト評価されたフルサイズ対応のレンズの多くは、デジタル一眼レフカメラで
使ってもある程度 (?) 高い描写性能が活かせるとは思っています。
が、幾つかの私のレビューは α900 では当てはまらないのではないかと ちょっぴり不安になります。


書込番号:8534604

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:14件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/10/22 07:12(1年以上前)

スレ主さんへ、スレの話題からそれていて失礼しています。idealさんの書き込みは、いつも参考にさせていただいています。

Noct-Nikkor 欲しいさん、お久しぶりです。

ご指摘の点で思い出すレンズがありました。キヤノンのレンズで、5Dが出たころにプロが写真雑誌に投稿した作品に周辺の流れるようなボケと倍率色収差が醜く出ているものがありました。何回かそんな写真を目にしましたので5Dの板で質問してみたのですが、「ソフトで倍率色収差は補正出来るからいいのさ」みたいな反応があったのを覚えています。その後、やはり5Dの板で「あの流れるようなボケに色収差を伴う現象が本当に補正できると見ているのか・・・」ときいてみたのですが、このときはこの板にもよく顔を出す人がレンズの型名を聞いてきました。3種類を上げたところ、そのうちの2本は既に製造中止になっているとのことでした。このことから考えるとキヤノンは、5Dを出した時点ではNoct-Nikkor 欲しいさんが指摘されるようなデジタルに不向きなレンズがあることは充分に承知していたのでしょう。

NIKONのやり方も一つの選択肢としてはありますね。このあたりをSONYで見ると24-105mmは、製造を中止するようですし、α−7で出したレンズがデジタルに向かない特性であることを知ってのことだと思います。最近SONYが出すレンズは、いずれもほめられるほどのいい特性をしています。Noct-Nikkor 欲しいさんもそんな観点で、ぜひ、作例を見てみてください。

書込番号:8535013

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7722件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/10/22 07:57(1年以上前)

αレンズに関していえば、もともとレンズや鏡胴内の反射とかに気を配って作られているため、よほど古いものとか管理が悪くてコーティングが劣化しているようなものでもなければ、そう問題にならないでしょう。
以前の廉価ズームが消えるのは、単なる製品の更新であって、それが使い物にならないからではないと思いますね。
そもそも、キャノンとかでデジタル移行期にフレアで問題になったのは、廉価レンズだけでなく、赤帯が入っているようなレンズの一部でもあちゃーな事になったからでしょう。
廉価ズームは、所詮、廉価ズームです。
買うほうも、それなりの写りしか期待してないし、売るほうも、そんなに偉そうな事を言って売っているわけじゃない。
多少の画質劣化は折込済みでしょう。
これがGレンズとかであちゃーだったら別ですが、結果論ですが、幸いにしてミノルタはそこに気合を入れて作っていたことが幸いして、10年前に買った85/1.4Gとか、モデル末期の80-200Gとかも、非常にいい写りをしてくれます。
ただ、ツアイスや新Gの性能には負けますが、だからといって、お蔵入りするようなものではありませんね。
新しいいいものが出ると、ちょっと前のものは使い物にならない(銀塩当時のものは、写真も含めて糞だとか言い放つ人もいて悲しいですね)なんていう人もいますが、そう捨てたものじゃないです。
ただ、今更ってのはたしかにありますがね。
趣味人の密かな楽しみとしてはありだけど、現実的に考えれば、今のカメラには今のレンズをつけてやったほうがって気もしますね。で、せっせとソニーにお布施をする事になる。

書込番号:8535104

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3417件Goodアンサー獲得:29件 ニッコール・α・EOS review 

2008/10/22 09:08(1年以上前)

初書き込みだとばかり思っていましたが、下のカキコ忘れていましたm(_ _)m!!
「α-7 DIGITAL が逝っちゃったら (?) 買うと思います。」
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211147/SortID=8353017/
この内容から某板にてスレ主様との会話へと結びついたのでしたね。
So long...

書込番号:8535242

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ10

返信10

お気に入りに追加

標準

α900サンプルです。

2008/09/21 12:20(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ

クチコミ投稿数:5614件 ぷーさんのデジカメ三昧 

新しいサンプルが来ました。色んなレンズが見られて良いです。

http://www.pbase.com/davidkilpatrick/sony_alpha_900&page=all

比較的安価なレンズでも、大丈夫なようです。

書込番号:8386922

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:451件Goodアンサー獲得:7件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/09/21 13:04(1年以上前)

ぷーさんです。さんありがとうございます。
私が持っているフルサイズ用レンズ(すべて安物ですが)が気になってましたが。
AF17-35mmはパープルフリンジが気になりますがSILKYPIXで倍率収差補正をかけて縮小すれば私基準では大丈夫でした。
AF28-75mmは大丈夫そうですね。
100MACROもOK
あとはSTF、RF500が問題なければ(たぶん問題ないでしょう)と思ってます。
便利ズームのタムロン28-300mmはダメもとで考えてます。

もう少し様子見で値段が下がったら購入する予定です、とりあえずは70-300Gを買います。

書込番号:8387108

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5614件 ぷーさんのデジカメ三昧 

2008/09/21 13:26(1年以上前)

余生はタイでさん

>AF17-35mmはパープルフリンジが気になりますがSILKYPIXで倍率収差補正をかけて縮小すれば
>私基準では大丈夫でした。

7枚目は盛大に出ていますね。でも全体としてはしっかりとした描写で好感が持てます。

1枚目と2枚目、RAWとJPEGの比較では露出は違いますが、細部の出方が全然違います。
ISO200にも関わらず、左下の街灯の屋根の質感がRAWでは見事に出ているのに、JPEGでは、
綺麗にネグっています。

α700もそうでしたが、やはり出来る限りRAWで撮るのが基本のカメラのようです。


書込番号:8387187

ナイスクチコミ!1


A3ノビさん
クチコミ投稿数:1251件Goodアンサー獲得:7件 写真集 

2008/09/21 15:03(1年以上前)

ぷーさんです。さん

すみません、質問です。ご紹介頂いたページ見てみたのですが、
画像によってはレンズ名がタイトルになっているのですが、中には17mmとしか
記載されたいないものや、Focal Lengthしかわからないものがほとんどのように
思えます。
exif情報にもレンズ名は出ていないようですが、どこでレンズ情報がわかるので
しょうか?

書込番号:8387579

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5614件 ぷーさんのデジカメ三昧 

2008/09/21 15:12(1年以上前)

A3ノビさん

英文の紹介記事中にレンズ名が載っています。その記述を信じているのですが、Aマウント
では、該当するレンズが少ないですから、そのまま信用しても良さそうです。

書込番号:8387613

ナイスクチコミ!1


MP‐1000さん
クチコミ投稿数:549件 マイアルバム 

2008/09/21 15:21(1年以上前)

ぷーさんです。さん

コニミノ印レンズユーザーとしては大変貴重なデーター!ありがとうございますm(_ _)m
17-35はGレンズの方では無いみたいなのでちょっと安心しました (^^)

書込番号:8387649

ナイスクチコミ!0


GK7さん
クチコミ投稿数:627件Goodアンサー獲得:14件

2008/09/21 16:28(1年以上前)

 いろいろサンプルが出てきて感じたのはα700と比較して画の雰囲気が随分違いますね。色乗りが良いと言うかα700より全体的に色の厚みを感じます。特にISO800の水しぶきのサンプルは銀塩のような粒状感があり好印象です。

書込番号:8387948

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:475件Goodアンサー獲得:2件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/09/21 19:46(1年以上前)

ありがたくサンプル拝見しました
17-35f11-17mmのDRO+3はすごい効果ですね
来年1月発売予定のツアイスの広角ズームでしょうか、、、
単焦点広角も順次発売になってくるんでしょうから
とても気になって期待はしてました

書込番号:8389111

ナイスクチコミ!0


錯乱棒さん
クチコミ投稿数:927件Goodアンサー獲得:61件

2008/09/21 21:40(1年以上前)

#17-35f11-17mmのDRO+3

サンプルのこれは、ミノルタ時代の17-35mm/F2.8-4(D)です。CZは、16-35mmですから違います。

キャプションの意訳を下に:

「これは、DRO+3 JPEGの撮って出し(ただし、aRGB撮影だったのをsRGBに変換した)である。"Next"で見えるイメージには、DRO無し、有りのショット比較を掲げておく。DRO効果のどえらさ加減が分かる。この被写体は、前にも使ったことがあるけれど、DROの有効性を示すには絶好のシーンだ。

画面右上端には顕著なポスタリゼーションが認められる。DRO+処理では、露出の足りないRAWファイルをつかわないといけなく(でないと、明るい屋外シーンが飛んでしまう)、それから、コニカミノルタの17-35mm(D)を使っているところに注意。A900は、17mm焦点距離に対応するセンサシェーディングのゲイン補正を行っている;という意味は、画面中央部ではISO200感度でデータ収録していても、画面隅ではISO800くらいで動作させている、ということである。これをやらないと、どんなDSLRでも、似たようなショットではめちゃくちゃな周辺減光が起こってしまう。これは、原理的な話で、(撮像素子上の)マイクロレンズよくすれば改善するとか、新設計のレンズを使えば(たとえば16-35mm CZ)良くなる、といったような筋とは違う話である。なので、DRO+3 をこのような画像に適用すると、ものすごく暗くなっている隅のほうではおろらくISO3200あたりまでいくようなデジタル増感処理が行われることになり、従って部分的に相当不自然な出力結果になってしまう。が、こういう極端条件での補光処理では、やむをえないと言うべきであろう。

この17-35mmレンズはA900でなかなか良い仕事をしている。樽歪みは直してないが、直すとしても補正量はわずかなものだろうし、カラーフリンジ(色収差、これも直してない)も十分小さく、良好と言える」

樽と色収差が小さいよ、と言ってますね。ううむ、それならそれでも良いけれど、なんか私のTamron 17-35mmでの印象とは少し違うなぁ(掲載インプレのほうがもっと良い)。もうちょっと別の類似ショットも見たくなります。

書込番号:8389920

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5614件 ぷーさんのデジカメ三昧 

2008/09/22 11:16(1年以上前)

作例が増えています!! AF500mmミラーや往年の70-210mm Minolta AF f/4が出てます。
また、高感度作例やNRオフの作例も増えました。

500mmミラーは、いいんじゃないでしょうか。カワウソの顔部分のキレをISO1600でも
感じます。

書込番号:8392633

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:475件Goodアンサー獲得:2件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/09/22 19:27(1年以上前)

錯乱棒さん
詳しい情報ありがとうございます
おっちょこちょいなんでZAの心配してました
AF17-35mmは中古でもまだまだ高いですね、、、
ZA16-35mmはましてや、、、と思ってましたが、まさにです
単焦点まで期待して待とうか、自動車の入れ替えを遅らせてもバイク1台と思って嵌るか
大蔵省のご機嫌の為にもキャノン行きか、、、いやはや機材選びも悩めるうちは楽しいですね

書込番号:8394554

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ10

返信13

お気に入りに追加

標準

写真雑誌

2008/09/20 22:53(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ

スレ主 @888さん
クチコミ投稿数:215件

各社の写真雑誌が発売され、見てきました。
概ね良好の記事。(ヨイショ記事かもしれないですが?)

印刷された写真を見てみると自分的には好印象を持ちました。
ZEISS・G レンズでの写りは特に良い感じです。

特に面白いと思ったのは、月間カメラマン10月号 P66〜67の
暗い鳥居とドピーカンの本殿が写っているシーン。
DROの効果を比較している写真だが、印刷されているものは
「バランスのよい階調を表現」通り日向と影のバランスが
適度に補正されていた。パソで当倍表示をしたらノイズが
多いのだろうが、印刷した一枚の写真として見ると
なかなか良い出来ではないかな。

書込番号:8384164

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:14件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/09/21 07:15(1年以上前)

@888さん、おはようございます。

お久しぶりです。釣りも写真もやってますか。
ソニーは、いいフルサイズ機を出してくれましたね。きのう「デジタルカメラマガジン」10月号を買いながら各社の雑誌にもざっと目を通してみました。おっしゃるように大方が好意的に書いているように感じました。

やはりほしくなりますね。困っています○・・・。

orangeさんの書き込みをみるとうらやましく思います。D700やレンズ(ツァイス)も次々と手に入れられて、比較評価なども具体的ですし、よくまとめてくださっていて大いに参考になります。自分はと言うと、若いころから飲む方と釣りにいささか投資をし過ぎたのが、ここにきて応えていますねえ・・・。

書込番号:8385767

ナイスクチコミ!2


スレ主 @888さん
クチコミ投稿数:215件

2008/09/21 17:29(1年以上前)

機種不明
機種不明

風景

もう婚姻色が強くなっています。

いつも眠いαさん、お晩です。

本日もカメラ片手に釣に行っていました。
それも雨の中。防滴のカメラが・・・。

それにしても、2460万画素の高画質は気になります。
UPしました風景の写真がどの様に変わるのか
撮り方によっては稲穂のお米までくっきり写るんですかね?

書込番号:8388274

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:14件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/09/21 19:14(1年以上前)

@888さん、こんばんは。

「お晩です」ですか、懐かしい表現です。終戦の少し前から昭和23年までを新潟で過ごしましたから、知っていますね。幼かったけど・・・。

いい獲物ですね。こちらで言うと船釣りの真鯛・ヒラメか磯釣りの石鯛に匹敵するのでしょうか。orangeさんどころか、こうなると@888さんがえらくうらやましい存在になります。

「風景」いいですね、味が出ています。「もう婚姻色が強くなっています」の方は、なんてうらやましい環境なのだと思いますよ。α900ならたしかに稲穂のディテールも出ることでしょう。


書込番号:8388905

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:270件Goodアンサー獲得:2件

2008/09/21 19:21(1年以上前)

こんばんは。
私が特に気になったのはアサヒカメラのデジタルと中判・大判フィルムカメラと
の比較です。さすがにα900は登場しませんが、キヤノンの2000万画素機がも
はや大判にも迫ろうとするものでした。αがさらに緻密な描写を見せてくれるの
なら中判から乗り換える人も多いかもしれませんね。ブローニーまで駆逐された
ら困ったものです。

書込番号:8388960

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1203件

2008/09/21 19:34(1年以上前)

私もこのα900の高画素には大変興味があります。

アサヒカメラ10月号にデジタルとフィルムの画質についての比較記事と、赤城耕一氏と吉住志穂氏によるEOS5DMark2とα900についての記事がありました。両氏の記事は写真雑誌でよく読むのですが、面白く好感をもっています。

これらの記事を読んだ印象では、フルサイズデジタルは銀塩中判超えつつあるという感じでした。あるいはデジタルと銀塩は別物と考えたほうが良いのではと思いました。

また私はα350も使っていますが、赤城氏と同じくライブビュー機能はなくてもよいと思っています。それは、ファインダーの方が写真を撮っているという感じが強いからです。実際のα900のファインダーは覗いてないのですが、大変すばらしいとのこと。
私はA3ノビに印刷することもありますが、α900で撮った画像を印刷したらどのくらいになるか大変興味があります。これでますます欲しくなりました。

お金の工面をあれこれ考えている今日この頃です(笑)。

書込番号:8389037

ナイスクチコミ!2


スレ主 @888さん
クチコミ投稿数:215件

2008/09/21 20:46(1年以上前)

いつも眠いαさん

自分でも確かによい環境だと思います。
特にインターネットが整備されてからはなおの事です。
自然環境の廃退は気になりますが。


モバイル26さん
しろうと101さん

はじめまして。
銀塩中判を超えますか。
キヤノンの1DsMarkV並みの画質を持つカメラが
30万程で手に入るのはSonyに感謝です。

「カメラマン」で比較対照機として取り上げているのが、
キヤノン1DsMarkV・ニコンD3と言うのが面白かったです。

書込番号:8389499

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:14件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/09/21 21:07(1年以上前)

@888さん、こんばんは。

やはり、こうした若い人たちが、われわれのやりとりに参加してくださるのは、とてもうれしいことだお思います。

カメラの日進月歩は、激しいと言えるでしょう。でも、そうしたものの本質を、まあ、適度にとらえて過ごせることの幸せをつくづくと感じています。

最新のカメラシステムと田舎釣りに親しむ方へ・・・。


書込番号:8389656

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:270件Goodアンサー獲得:2件

2008/09/21 23:02(1年以上前)

 @888さん、いつも眠いαさん、ご返信ありがとうございます。しろうと101さん、
こんばんは。
 α900の掲示板は、α507siやα9を使っていたことがあるので興味深く拝見させ
ていただいています。すぐに購入というわけにはいかないのが残念ではありますが。
私も中判カメラを時々使いますが、旧態然とした扱いにくさ(デジタルと比べて)や
3日かかる現像も画質のアドバンテージがあればこそと思っていましたが、そうも言
っていられないようです。

書込番号:8390600

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:485件

2008/09/23 17:11(1年以上前)

>フルサイズデジタルは銀塩中判超えつつあるという感じでした。
あるいはデジタルと銀塩は別物と考えたほうが良いのでは。

銀塩を十分使いこなしていると自負し、銀塩ではないと微妙な表現の領域が
乏しい・・・ こうポリシーを貫く自分でしたが、
昨夜、プロ仲間と飲みながら 銀塩は過去の遺物になる。

確かに寂しい限りですが、どのスタジオ倉庫でもデジタル一眼(キャノン・ハイエンド
モデル)や中〜大版のデジタルが、銀塩を片隅に置く始末です。

ラチュードや輝度域、それに鑑みて中間色が出ずらいデジタルの特性をプラスに生かすこと
が、今後の自身の戦術ではあります。

ま〜でもしばらくは、並行するでしょう


書込番号:8399857

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/09/23 18:55(1年以上前)

何冊か買い込んできて、今読んでいます。
アサヒカメラは品切れなのか店頭に無かったので買えませんでしたが、日本カメラに多く情報があって、じっくり読んでいます。
CAPAは、情報というより馬場ちゃんの熱き思いを込めた解説に、うなずきながら読んでいます。
カメラマンのサンプルはα900に有利なカットを選んでいるのかなと思えるほどいいですね。
売り切れていた?カメラ雑誌が補充されたら、また来週も本屋から買い込んできたいと思います。
というか、本棚が通常の3倍くらい一気に埋まっちゃったんで、捨てる本を選ばなければ・・・。

書込番号:8400374

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4507件Goodアンサー獲得:8件

2008/09/23 21:48(1年以上前)

私は今日写真雑誌を書店で立ち読みしました。

α900のインプレッションが載ってました。
その中で注目したのが、どの雑誌だったか忘れましたが、赤い小さな花がたくさん群れをなして、雨降り後か水を水を蓄えて、葉っぱにも水があった写真で、非常に質感が出ていました。レンズは24-70mmF2.8のツァイスだと思いました。

すごく期待が持てます。まだα900とGおよびツァイスレンズ購入モードの私です。

書込番号:8401535

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:155件

2008/09/23 22:06(1年以上前)

いや〜〜 拝見しましたが、石丸○▲氏とメーカーとが煮詰まる中で
撮影されたフォトですね。
実に良く出来ています。確かにツアイツ財団のレンズのなせる業は素晴らしいですが、
そう、簡単には同様に行きませんね。ソニー広報はお上手ですね。

そうそう、私もコンパクトデジカメ+プリンター普及に、ハッセルで長時間露光した
「滝」を撮らされたことがあります。
映画撮影に使う照明で、・・・ 後処理を上手に行っていました。3年前ですね。

書込番号:8401671

ナイスクチコミ!0


928GTSさん
クチコミ投稿数:45件

2008/09/23 23:27(1年以上前)

んー私も明日、図書館に行ってみよう。まだないかな・・・。

書込番号:8402384

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信14

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ

クチコミ投稿数:38件

この板をはじめ、あっちこっちのカメラ関係合板に毎日バリラックスドーピングした目で、それを皿のようにしてクリックしている方々「α900」はどうですか?その尖った三角頭に日本光学のF/F2のシュリエットかぶりませんでしたか?そのとんがったペンタプリズムにキャノンの初代F1の姿かぶりませんでしたか?そのフラッグシップデジイチでありながらメタボ・ボディを削ぎ落とした立ち姿に旭光学のLXの器体を想い浮かびませんでしたか?・・・・・どーだまいったか!元実田・元小西六写真機製造製作所ここにあり!!!。古来からのカメラマニア(否ヲタク)の琴線に触れるようなデジタル一眼レフレックスカメラがニコンからもキャノンからもペンタックスから出なくて、いにしえの業界老舗の看板を、ひょんなコトで引き受けたトコロが出してくる。こう言うのを先人は降臨名機と言ったんでしょう。(データ集計参照 デジカメ・オリジン)

書込番号:8384037

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:7722件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/09/20 22:51(1年以上前)

> そのとんがったペンタプリズムにキャノンの初代F1の姿かぶりませんでしたか?

プロフをごらんの方はご存知かと思いますが、たまたま手元にキャノンのF1がなぜかありまして、今日、本屋から買ってきたCAPAのα900の解説と見比べましたが、姿ぜんぜんかぶりません。
どうも、ペンタプリズム>三角頭>往年の銀塩機ってイメージだけが先行していると思います。
ニコンのFはたしかに亡者の三角巾と言われたほど三角頭が印象的でしたが・・・。

書込番号:8384148

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17318件Goodアンサー獲得:136件

2008/09/20 23:16(1年以上前)

銀塩MF時代からキヤノンユーザーですが、全然姿かぶりませんねぇ〜。
一瞬F6と似てるかな?、と思ったけど、こっちも全然違いますねぇ〜。

書込番号:8384323

ナイスクチコミ!0


idealさん
クチコミ投稿数:5731件Goodアンサー獲得:64件

2008/09/20 23:32(1年以上前)

岩下荒一合半さん、

こんにちは。

わたしはカメラマニアではなく、単なるオタクのようです...(;_;)

書込番号:8384435

ナイスクチコミ!0


NeverNextさん
クチコミ投稿数:1220件Goodアンサー獲得:12件

2008/09/21 00:03(1年以上前)

有名な美女お二人とGTさんからレスを貰えたスレ主が羨ましい限りです。(笑)

書込番号:8384662

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:17318件Goodアンサー獲得:136件

2008/09/21 00:25(1年以上前)

α900のどんなところが
>古来からのカメラマニア(否ヲタク)の琴線に触れるようなデジタル一眼レフレックスカメラ
だと思うのですか?

琴線に触れるのは三角頭だけですか?

書込番号:8384808

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:223件

2008/09/21 00:26(1年以上前)

F6とは実物は割りと似てると思う。持った感じも。

書込番号:8384814

ナイスクチコミ!0


AXKAさん
クチコミ投稿数:3270件Goodアンサー獲得:100件

2008/09/21 08:33(1年以上前)

自分は、そのトンガリ頭から一番連想したのは
ペンタックス67でした。

各部のデザインラインも良く似ていて、ソニーデザインが
ペンタックス67をイメージしたのは間違いないと思います。

書込番号:8385951

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:362件

2008/09/21 09:00(1年以上前)

α900横から見ると違和感はないのに、前から見るとずいぶん頭でっかちです。
逆D3は前から見ても違和感はないのに、後ろから見ると上に飛び出した潜望鏡みたいなアンバランス感、好き嫌いでしょうね。私はどちらも嫌い。α900のカタログを見るとあの高さはやむを得ない感じです。しかしかたち(外観)はもうすこし煮詰めて欲しかった。

書込番号:8386049

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:81件

2008/09/21 09:03(1年以上前)

ペンタプリズムですからね。

書込番号:8386066

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4877件Goodアンサー獲得:109件

2008/09/21 09:32(1年以上前)

わたしは一眼レフはSRT-101からですが、このカメラも、今見れば、ペンタが他のカメラより
だいぶ大きかったですね
最近α7000を再び買いMC-をA変換リングを取り付けてみました
でも900ほしい
16ミリや円盤ディスクカメラからのAD変換困りました

書込番号:8386187

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:223件

2008/09/21 14:09(1年以上前)

しぼりたて純米生原酒さん

実物は見られました? 実物見ると印象変わるのでないでしょうか。写真であの形を把握できる人は限られてると思います。

書込番号:8387357

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:169件Goodアンサー獲得:3件

2008/09/21 14:09(1年以上前)

α900のペンタプリズム部は、日本の国会議事堂の三角屋根に良く似ています。フラグシップは、存在感が重要です。デザイン的に最もこだわった所が、このペンタプリズム部でしょう。只の三角頭ではなく、三次元の面で構成された三角頭にしたことで、懐かしさと新しさを感じさせたデザインになっていますね。C社のゴリラデザインよりも好きです。

α900プロダクトギャラリー
http://www.jp.sonystyle.com/Product/Dslr/A900/Gallery/05.html
国会議事堂
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%BD%E4%BC%9A%E8%AD%B0%E4%BA%8B%E5%A0%82

書込番号:8387358

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:362件

2008/09/21 14:45(1年以上前)

現物に会いに行ったのですが、ソニースタイルの場所がわからず、仕方なくヨドバシ梅田でカタログだけをもらってきました。場所を探そうと電話帳を探しましたが、公衆電話がない! もちろん地下街だったのですが。ご時世ですね。
インターネット検索をかければ良かったのですが、昨日はとんでもない暑さで、へとへとになっていましたので、行けませんでした。

しかしα900、本当に横から見たスタイルはいいです。前からみたときのペンタ部分のまわりがもう少しなあ、なだらかに?なっていたら突出感は無いのに。でも仰られるようにまだ現物見ていないので、これは行けるって事になるかもね。何せ思っていたより軽いのがいい。あとはキヤノンの24-105mmような標準ズームで安い価格のものが発売されたら逝くかもね。

まだそんなことをいっているのかとおしかりを受けるかもしれませんが、minoltaのファンだったものですから。(ミノルタ ハイマチック 想い出の愛機でした)

書込番号:8387504

ナイスクチコミ!0


MP‐1000さん
クチコミ投稿数:549件 マイアルバム 

2008/09/21 15:35(1年以上前)

しぼりたて純米生原酒さん

>あとはキヤノンの24-105mmような標準ズームで安い価格のものが発売されたら逝くかもね。

同意です!大体無い方がおかしいと(私的に)思ってます!
24-120oSSMの噂がある様ですから信じてますが...24-70ZAは一生モノかもって思いますが支払は今ですから(ToT)

書込番号:8387710

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信0

お気に入りに追加

標準

A900のユーザーマニュアルPDF

2008/09/20 13:44(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ

スレ主 starpointさん
クチコミ投稿数:224件

早くもA900のユーザーマニュアルを発見した人がいます。

http://forums.dpreview.com/forums/read.asp?forum=1037&message=29401552
ftp://ftp.vaio-link.com/pub/manuals/consumer/3877682121.PDF

A900は、私も発売当日に予約を入れました。発売が楽しみですね。

書込番号:8381480

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ67

返信47

お気に入りに追加

標準

α900の上位機種

2008/09/20 04:57(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ

クチコミ投稿数:3件

今回のα900のターゲットはハイアマチュアだそうですが、もしかしてこの上位機種でプロ向けの発売なんて無いのでしょうかね?

書込番号:8379835

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に27件の返信があります。


高山巌さん
クチコミ投稿数:5278件Goodアンサー獲得:368件 見ない方が良い 

2008/09/20 12:32(1年以上前)

一眼レフでの動画は、もしソニーが最初に始めれば「これだから家電メーカーは・・・」と、保守層に
色々揶揄されたんだろが、何故かカメラメーカーのニコンが…そしてキヤノンまでフラッグシップ以外で
先にやってくれたので、逆にソニーとしてはフラッグシップじゃないモデルなら今後色々とやりやすいだろうな。
もはやフラッグシップ以外は何でもありの世界になってきたのかもしれない。

書込番号:8381226

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:432件

2008/09/20 13:02(1年以上前)

主題離れですが・・・

>一眼レフでの動画は、もしソニーが最初に始めれば「これだから家電メーカーは・・・」と、保守層に色々揶揄されたんだろが、

SONY移管後、色々な揶揄がありましたね。
「テレビ機能」
「ビデオ機能」
「ラジオ機能」
「ウォークマン機能」
「プレステ・PSP機能」
「ソニータイマー機能」←機能?

結局どれも実現してません(^^;;
ライブビューも後回しでしたし、なんだか他メーカーより保守的で、最近は「もっとSONYらしい事を」なんて、漠然とした(でも意図するところは判る)希望があるくらいです。

キヤノンもビデオは十八番ですが、SONYにとってはそれ以上に十八番です。
出すとなったらA350/300のように「オモロイ」ものになると思いますし、そういう冒険が出来る低価格ラインはフラッグシップより楽しみですね。

書込番号:8381338

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7722件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/09/20 14:29(1年以上前)

> あれだけレンズ開発にも熱心なことからみて、いずれはプロ用を出すことでしょう。

プロの定義にもよりますが、ソニーが熱心に拡充しているZAや最近のGは、趣味性に走ったり、ハイアマ向けという印象が強いです。
この手のレンズをいくら増やしたところで、プロ御用達にはならないでしょう。
というか、そういうレンズがないということを、私はむしろ喜ばしく思っています。
ソニーが標榜する、誰にでも美しい写真が取れるカメラというのは、プロ向けではなく、我々アマチュアに向かって言っている(当然ですが)ことを再認識できるからです。
将来的にプロ市場に足を突っ込むとしても、当面はないでしょう。
というか、プロ向けのサービスに余計な力を注がなくてすむ分、我々の方を向いていて欲しいものです。

書込番号:8381682

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:14件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/09/20 15:33(1年以上前)

GTからDS4さん

あまりやりあうつもりは毛頭ありません。
なにを根拠にソニーがハイアマチュア志向に限ってDSLRもレンズも開発に取り組んでいると言い切っておられるのでしょうか。なにか、ご自分の願望・夢の世界でおっしゃっておられるように見えます。

いま現在ビデオ機器では、プロ用・業務用・民生用等の垣根はなにもありませんし、その使い方次第で広く応用されています。特に報道分野ではまったくその区別はなしで使われています。それだけデジタル化による性能が上がったからでしょう。

ソニーの一部業務用ビデオカメラでは、既にαマウントがオプションで選べてDSLR用のレンズが使えるようになっている現実があります。このあたりをGTからDS4さんは、どうとらえられるのでしょうか。

先ほど上げたレスに書いたようにユーザー側が充分に使用できると判断すれば、メーカーの用途のうたい文句なんて関係なく使いこなされていくのです。α900がどこまでそうした用途に耐えられるかは、いま私にも判断は出来かねます。

要は、メーカーがうたっていることとユーザー(この場合はプロ用途)が選ぶ用途に何の決まりはないのであって、α900を一部のプロが使うことでその性能と耐久性が案外評価されて、その垣根がなくなるかも知れないと言うことだと思います。また、上に書いたようにソニー自信が既にアマチュア向けの垣根を取り払っている現状があるのです。

書込番号:8381932

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2008/09/20 15:53(1年以上前)

逆に800、750Fとかくらいを出してきたりして・・・・・。

書込番号:8382005

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/09/20 17:51(1年以上前)

> なにを根拠にソニーがハイアマチュア志向に限ってDSLRもレンズも開発に取り組んでいると言い切っておられるのでしょうか。

85/1.4ZAとか135/1.8ZAは趣味性に走っているレンズ、24-70/2.8ZAとか70-300Gとかはハイアマ向け、来年発売の16-35ZAや70-400Gも同様。
プロをメインターゲットにしているようには見えないです。
だいたい、α900自体がそうでしょ?

> なにか、ご自分の願望・夢の世界でおっしゃっておられるように見えます。

鏡を見て話してませんか?

書込番号:8382505

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:432件

2008/09/20 19:22(1年以上前)

>いつも眠いαさん
ある意味、と言うか、殆ど私の妄想と同傾向の妄想です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211097/SortID=8309476/#8316809
これ書いた時食い付いてくれると思ったんですが(笑)


ビデオ機器に比べカメラ機器の方がプロとコンシュマーの垣根が低いこと、多くのプロカメラマン(広告系)が1Dsではなく5Dで仕事をしている場合が少なくない現状を考えた時、その道具としてA900を手にする可能性はあると思います。
そういった点から“その垣根がなくなるかも知れない”のは全くそのとおりだと思います。

ただ、現状ではまだまだ先の長い話ですよね。
ボディは「防塵防滴に配慮した」程度のもの、AFやミラーボックス周りは後れをとっていて、プロ機に求められる「全部入りてんこ盛り」には程遠く、汎用的に使用するのは困難です。
レンズやフラッシュに関しては後発なのに防塵防滴は一切配慮されておらず、シフトレンズのような特殊レンズのラインアップもない、プロ仕様を念頭に置くのであれば、時間の掛かるレンズラインナップは当初から求められる仕様を満たしておかないと、全て世代交代させなければなりません。

これは無駄の極致で、私はSONYがそこまで愚かだとは思えません。
そういう意味でGT氏の主張通り、メーカーの視線はここ数年はコンシュマーにあると思います。


「“メーカーの用途のうたい文句なんて関係なく”使う側が勝手に使ってしまう。」
ここから先は、いつも眠いαさんの[8380554]や、ぎんがーさんの説の通りで、その盛り上がりを見てSONYが判断する時が来るかも知れません。

書込番号:8382938

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:362件

2008/09/20 19:23(1年以上前)

α900って月産5,000台でしたっけ。 少ないですので、利益は上がりそうもないと思いますが、次機種以降への布石ではないでしょうかね。次機種が出るかどうかは、今後のレンズ展開でわかるのでは。 α900だけのためにレンズをどんどん発売することはないだろうし、逆にα900だけでフルサイズが終結してしまったら、何のためにフルサイズを出したのだということにもなろうし。

レンズの出方を注目していきましょう。

書込番号:8382946

ナイスクチコミ!0


n_birderさん
クチコミ投稿数:763件Goodアンサー獲得:10件

2008/09/20 19:31(1年以上前)

将来の事は判りませんが、以前からソニーのお偉いさんが、
α900は手に届きやすい価格を実現させるαのフラグシップって言っていた様な記憶があります。十分プロにも愛用していただけると。
それから、現時点ではプロサービスも考えていないと。

しばらくは、この価格帯を上限として足元を固めていくと考えるのが一般的な考えだと思います。

>85/1.4ZAとか135/1.8ZAは趣味性に走っているレンズ、24-70/2.8ZAとか70-300Gとかはハイアマ向け、来年発売の16-35ZAや70-400Gも同様。
プロをメインターゲットにしているようには見えないです。

確かに現状のラインは趣味性に走ったαらしい個性あふれるレンズが中心ですね。
プロ市場の主戦場である報道、スポーツ向けのプロ用レンズは遅れています。
いきなりキヤノンやニコンと肩を並べる事は出来ませんが、徐々に増えてくると活性化されていいですね。



書込番号:8382987

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:14件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/09/20 20:01(1年以上前)

ねこ17さいさん

そうですね。そうしたところにソニーがなにも言わなくても将来へ向けた戦略の一端が伺い知れます。もう少し上の業務用機種(50万〜70万円台)をみるとツァイスもありますし、αマウントアダプターも出てきます。キヤノンやフジノンのレンズにも変換アタプター使用を堂々と打ち出しているのですから・・・。

旧ミノルタのレンズ部門を持ってツァイス銘も持ったのですから、時間はかかっても必ずやるでしょう。レンズの世界を自分のものにしようとすればそうしたものだと思います。

書込番号:8383136

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:14件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/09/20 20:28(1年以上前)

使う側が目的に沿えば選ぶ例として、報道用のビデオシステムを業務用として銘打って売っていたUマチックVTRをアメリカの放送局 が採用した話をしましたが、他にもあります。やはりソニー製の業務用ビデオカメラで、アメリカ軍がミサイルの先端に設置して、その画像を無線で追いながら命中精度を上げると言うものでした。当時兵器輸出になるのではとして物議をかもしました。

安くて信頼性が確保されているとの判断があれば、ミサイル一発の命中精度が上がるのであれば使うのは当然ですよね。これもメーカーであるソニーの業務用なんていう区切りが世間では通用しないと言う一つの例だと思います。

α900がプロに使われるかも知れないし、そうでないかも知れない。もし、使われてそれなりの評価が下れば自然の流れでプロ用になって行く可能性は秘めているのです。

書込番号:8383284

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7722件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/09/20 20:55(1年以上前)

> α900がプロに使われるかも知れないし、そうでないかも知れない。もし、使われてそれなりの評価が下れば自然の流れでプロ用になって行く可能性は秘めているのです。

α900をプロが使うというケースはあるでしょう。
ただ、ここで問題にしているのは、ソニーはα900をプロ向けに作っているわけでもないし、プロ用にレンズやボデーを出すという事を表明もしていないし、そういう気配もないという事です。
別に軍事転用ならいくらでもありますが、だからといって、それは必ずしも軍事技術じゃないです。
キャッチオールにひっかかるようなものをいちいち全部軍事技術だと思っているんでしょうかね?
また、そういうモノを作っている会社は、軍事産業に参入しようとしてそういうモノを作っていると思いますか?
プロが使えば、家庭用のセロハンテープもプロ用になると思ってませんか?

書込番号:8383428

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:432件

2008/09/20 22:03(1年以上前)

>いつも眠いαさん
いつも眠いαさんは専門なので、業務提携・業務移管の時点で今後の展開の予測をしていたかも知れませんが、私には無理でした。
彼らが考えていたのはただ単にスチルカメラを作るだけでなく、自分達の得意分野にその技術を応用しようとは・・・恐ろしく合理的でSONYの戦略的な部分は普通の人が考える部分を超えている気がします。


>GT氏
SONYの全体的な商品構成としてプロ向けを意識していないことは明白ですが、ひとつだけ「FA-HS1AM」と言う“異物”があります。
これは一般的には殆ど無縁だと思いますが、ゼネをワイヤレスで使うには必須に近い商品で、こんなものをA900と同時に出すSONYはプロ用途を全く意識していない訳ではない、そう思います。
“プロフェッショナルユーザ―の期待に応えられる仕様”のオマケみたいなもの、ですかね。
お値段もプロ仕様(^^;;

書込番号:8383862

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:14件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/09/21 06:17(1年以上前)

ねこ17さいさん、おはようございます。

お付き合いいただいてありがとうございます。
上げてくださった「FA-HS1AM」は、イギリスで一部プロ用途目的にソニーのホットシュー構造を嫌って採用を止めたと言われています。それへの対応だと思いますが、アマチュアにとっても利用価値はありますね。ただ、おっしゃるように物としてはいささか値が張ります。

現役の時には、ソニーの厚木工場には何回も通いましたし、彼の人たちのものの考え方の違いや人への接し方の違いに戸惑った思いがあります。ラスベガスのNABショーは有名ですが、あそこではコンベンションセンターの展示場所よりホテルを借り上げて展示している方がずっとスケールが大きくて驚くと同時に一つの疑問が解けました。あの会社が日本の市場など鼻にもくれないと言った雰囲気があったのですが、アメリカでのそれはずっと大きいものであり、そちら重視の営業策がとられていたことを再認識しました。

それらはソニーの営業政策上から出るものであり、私個人としてはソニーの製品は好きです。

書込番号:8385687

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件

2008/09/21 08:25(1年以上前)

このスレ題って、α900の上位機種が出るかということですね。殆どの人が出ないという意見だが、中には出ると妄想を抱き周りに絡んでいったりする人や業務用ビデオ機器と同じ土俵で考えている人もいるんですね。軍事の話まで出して脱線する人もいたり、工場へ出掛けた話とか、なにを言いたいのか判らないがスレ題について語ろうよwww



書込番号:8385929

ナイスクチコミ!0


UMIBO-ZUさん
クチコミ投稿数:37件 Precious Time 

2008/09/21 10:30(1年以上前)

ファインダー、フレーム、防塵防滴性能等々のハード面でこの上を行くカメラは2、3年造ってこないのではないかと思います。
ただα900の現在の弱点である高感度時のノイズ、ライブビュー等を克服してよりアマチュアとしては使いやすい完成度の高いカメラは1年後とかに出てきてほしいですし出てくると思います。
まだ見ぬ500番台と800番台にも期待が膨らみます。

書込番号:8386452

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7722件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/09/21 11:02(1年以上前)

> 現役の時には、ソニーの厚木工場には何回も通いましたし、彼の人たちのものの考え方の違いや人への接し方の違いに戸惑った思いがあります。

自分が昔合った何人かのソニー社員を前提にソニーという会社を理解しようというのは間違った結論に結びつくだけだと思います。
たしかに、ちょっと変な人ばかりなのは、個人的にソニー社員と接して思う事ではありますが、それとソニーの戦略やα900後継機の方向がわかるわけじゃないです。

> あの会社が日本の市場など鼻にもくれないと言った雰囲気があったのですが、アメリカでのそれはずっと大きいものであり、そちら重視の営業策がとられていたことを再認識しました。

そんなことを今更再確認してどうするんでしょう?
トランジスタラジオの時代から、ソニーはアメリカを向いてましたよ。
そして、いまや、それは中国かもしれない。
ソニーは日本みたいなちんけな市場に留まっている会社ではありません。
ただ、それは背伸びのしすぎな気もしますが。

書込番号:8386577

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:359件Goodアンサー獲得:2件

2008/09/21 13:49(1年以上前)

camera1972さんの意見に乗ってみます。

α900より上位機種となると。。。

・連写性能の向上(8〜9枚/秒くらいか。。。)
・動体予測のためのAFポイントの増加
・AF追従性能向上(α900の動きものに対する性能は未知数ですが。。。予想ということで)
・LVの搭載(他社と同等のスピードであればいいと思う)
・動画機能の搭載(これはソニーの得意技ですよね)
・映像素子による超高速連射(カシオに技術供与してますよね)
・バッテリーグリップ一体化による撮影枚数の増加

くらいでしょうか。
特にAFポイントの増加と追従性の向上は、ハードとソフト両面の向上が必要なので、地道なトライ&テストが必要だと予想できます。
期間と予算がかなりかかりそうですよね。

そうなるとα900で30万円ですから、相当高くなりそうです。
仮に出すにしても、CANONの1Ds後継機の価格設定を見極めてからではないでしょうか。

順番としては、フルサイズの廉価機かα700後継機が先なのかな。。。って気がします(根拠の薄い予想ですが)

書込番号:8387274

ナイスクチコミ!1


Sinnaさん
クチコミ投稿数:369件Goodアンサー獲得:15件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/09/22 14:06(1年以上前)

もし、α900の後継機(もしくは、上位機)があるとすれば、
ファインダー交換式(なつかしいですね〜)にして、
・通常プリズムファインダー
・LV内蔵ファインダー
・ストロボ内蔵ファインダー
なそで、選択可能になればうれしいかも・・・

書込番号:8393222

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:223件

2008/09/22 16:28(1年以上前)

α900はターゲットはハイアマでも実質的にはほぼプロ機の仕様のようです。グリップを一体にするなどでα900proなんかのプロバージョンを出すのは簡単そうに見える。販売網やプロのサポート体制などができれば出してくるのでは?

そんなことしなくても多くのプロがα900を使うと思いますけど。

書込番号:8393742

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「α900 DSLR-A900 ボディ」のクチコミ掲示板に
α900 DSLR-A900 ボディを新規書き込みα900 DSLR-A900 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α900 DSLR-A900 ボディ
SONY

α900 DSLR-A900 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年10月23日

α900 DSLR-A900 ボディをお気に入り製品に追加する <777

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング