
このページのスレッド一覧(全509スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
54 | 17 | 2012年11月12日 22:20 |
![]() |
798 | 122 | 2012年10月21日 20:20 |
![]() |
61 | 13 | 2012年10月6日 11:38 |
![]() |
93 | 31 | 2012年9月20日 21:55 |
![]() |
180 | 49 | 2012年9月13日 14:14 |
![]() |
77 | 28 | 2012年9月11日 23:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
気になりますか。
この表現。
誤りと言い切れない程度には、
浸透してしまってるようですよ。
コンビニでおでんが売ってる。
音楽がかかってる店内。
気にする年代の人は、
気にするらしいですけど。
書込番号:15317979 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

このお店、以前からこうですよ。
どこから見つけてきたの?
と思えるシロモノをそこそこ高値で…。
案外、安値で仕入れたものを眠らせて
高値で売れそうな時期を待っているのかもしれません。
多分普通に買えるでしょうが、
どういう保管状況に置かれていたかが気になりますね。
書込番号:15318198
5点

「日本語もう少し勉強して下さい。」
↓
「日本語を、もう少し勉強して下さい。」に訂正させていただきます。
みんなで日本語を、もう少し勉強しましょう。
書込番号:15318988
5点

なんとこのお店、α700も販売してますね!
ほんと、どこから探してきたのか、びっくりです。
展示品でなく、新品だったら欲しい人には良い品物ですね。
特にα900は。
書込番号:15319508
2点

自分も古い人間なので使う事はありませんが・・・
CMでも普通に流れてるので仕方ないですよ。
カフェオレが飲みたいの〜♪
カードの使える店なら良かったんですけどねぇー(;´▽`)
書込番号:15320718
1点

言葉は変化していくものです。
勉強不足は既に浸透している用法を知らない方ですね。残念! ←古すぎ、、自己嫌悪org
書込番号:15320951 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

浸透していれば、何でも正しい?
文法を知らん奴の勝手な言い訳にしか、聞こえんがね。
ところで、昼過ぎにお店に電話してみたけど、α900は在庫にないので、売れてしまったようだと言われました。
入荷の予定も未定ですとのことでした。
書込番号:15322546
0点

ま、浸透してれば正しいね。
というより、言語に正しいも何もない。
ピジン語やクレオール語になればどうしようもない。
日本語自体がその疑いがある。
(ので、一部韓国語起源以外は起源自体がわからない)
書込番号:15323553
1点

浸透していれば、正しい。
まあ、そう思い込むのも、勝手。
恥をかくのは、そう思い込んでいる人だから。
でも、そういう思い込みの人たちは、恥ってのも何だかわかんないんだろうし、
恥をかいて何が悪いっていう理論展開になるんだろうね。
書込番号:15323631
5点

↑ネット掲示板の類に文法講釈たれるのも恥ずかしいことだと思います
意味と気持ちが理解できれば大概スルーするものだと思っていました
日本語を勉強しろなんて書きこむほうが稚拙ではないですか
恥うんぬんも他人がいうことではないです
「人の振り見て我が振りなおせ」黙っておくのが日本人だと思っていました
人に言えばそれは誹謗中傷ではないでしょうか
そんな日本人になってほしくないのです
書込番号:15324098
7点

まあ、すこしググってみてはどうかな。
基本的に言語学の知識が少ないようだが?
知らないこと書かれると、拒否するんでは議論にならない。
書込番号:15324103
0点

言葉はcommunication toolなので双方向が価値観を共有出来なきゃダメなのは事実だが、小うるさいジジイはたとえ掲示板であっても「α900が売ってる」と書くとイチャモンを付けてくるんだな、メンドウだね。
言語は時代背景や社会情勢の変化と共に変化するものです。α900が売っていても全然オッケーです。
書込番号:15324178
4点

じゃ、こうるさいじじは、消えるよ。
面倒で、相手にならんのは、こっちも同じだから。
人によっては、私も、恥ずかしいことをしているようだし。
そろそろ、本題に戻ってくださいな。
書込番号:15325023
2点

みなさま。
お騒がせしています。
いろいろなご意見ありがとうございます。
一概になにが正しいということではない問題かと思います。
掲示板というのもなかなか難しいものです。
自分の書いたことを間違いと指摘されると、
大なり小なりイラっとしてしまうものです。
ですが、指摘にたいしては、感謝して応えるべきでしたね。
申し訳ありませんでした。
ご指摘いただいたみなさま。
ご指摘ありがとうございました。
みなさまは、掲示板だけでなく、他の場面で僕が使って、恥をかくのを気にかけてくれたのでしょう。
確かに正式な場でこのような使い方をすれば、恥をかくことになるでしょう。
そういう場で使うことのないよう気をつけたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:15325178 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

売れたようですね。
α99と逆転するの期待していたんですが(笑)
書込番号:15332261
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
SONYに対する疑念は大きくなるばかり。
α900のファインダーで一眼レフの醍醐味を味わってほしいと
言っていた勝本さんは、手のひらを返したかのように、
「フルサイズではOVFを愛している人が多いが、
我々はEVFのほうが優れていると信じている」と4年前と
真逆の方針をα900ファンに無理強いている。
新型のα99は、α900とは違った魅力を備えているのはわかる。
詰めが甘い点も色々あるし、ツッコミどころは多いけれど、
α900の正当後継よりα99のような形を望む人もいる
ってのもわかる。でも、ソニーは自ら取り込んだ
α900のOVFのファンを容赦なく切り捨てたわけ。
私はね、かつて勝本さんが言っていたように、
α900のような最高の光学ファインダーで
一眼レフの醍醐味を味わい続けたいんですよ。
でも、もうソニーはα900の後継機は作る予定は
ないと宣言してしまった。
んじゃどうするの? D800行ったらいいの?
5D3に行ったらいいの? もしそうするなら、
百数十万相当の投資をしてきたαレンズは
どうしたらいいの? これ売ったらいくらで売れるの?
教えてよ、勝本さん!
もうね、ソニーに対する感情は、嫌いとか通り越して
ほとんど憎しみに近い領域に達してますよ。
でもね、ここで勝本さんに問いかけても、
返事してくれるわけもないです。自分で決めるしかないの。
・・・そして昨日決めました。どうするか。
昨日フジヤ行って、α77売り飛ばして、α900の中古を
買ってきましたよ。うん、これでα900×2になりました。
α99の次の世代のフラッグシップまでは、たぶん待って
いられます。その次も頑張ればなんとかなるかな?
OVFはもう作らないっていうなら、
んじゃぁα99の5倍も10倍も優れた、α900のOVFのファンを
納得させるだけのEVF作って下さい。
待ってますから。
63点

荒らさないでね。
これはある種の聖域だからさ。
わかるよ、僕のOM3Tiだからさ。
書込番号:15132247
6点

心中お察し致します。
自分はOVF機はけっこうあきらめもあったのですが、改めて言われてしまうと残念ではありますね。
まあ今後についてはっきりしないソニーにしては、明言したので合わない人は離れるしかない、それなら早い方が良いとも思えますけど。
自分としては、OVFというか、今ある技術さえも正常進化路線が出来ないのではという懸念があります。常にその時の新技術を未熟なまま搭載していってしまうような。
TLMやEVFもそっちに舵をきったのなら、そこをとことんまでつめて欲しいですね。光量低下を極力抑えたTLMとか位相差AFに使った光をフィードバックする方法とか。TLMのミラーアップモードとかもですね。それに更なるEVFの性能アップ。技術的に出来る出来ないは別にして考えなきゃいけない事は山ほどあると思います。こういうのきちんとやっているのかな。今度は99の技術をいかにエントリー機用に合わせるかとかしか考えてないんじゃないかな。
自分もマウント変更も考えましたが、けっこう手間がかかるし整理するにしても売値とか考えると…。もう少しαに付き合いたいと思います。値段がこなれ操作感を試せたあとは99もいくかもしれません。77のファームアップだって期待していますし、99の技術が入ったAPS-Cフラッグシップとしての77-mk2とかだって900を残しているなら良いツートップになりそうかもです。こういう期待を裏切らないで欲しいですね。
αの次のフラッグシップはまた4年後くらいですかね。TLM化してるからサイクルも早いのかな?少なくとも、900ユーザーを唸らせるような名カメラを生み出して欲しいと切に思いますよ。
書込番号:15132248
12点

時代の流れですねぇ。
デジタル一眼カメラの新しい時代の幕開けでしょう。
「デジタルカメラ」というカテゴリーである以上、デジタル化が進む事こそが正常進化なんだと思います。
今のカメラは「アナデジカメラ」といったところでしょうか?
アナログの「レコード」からデジタルの「CD」に変わるときも、CDは音に温かみがないとか、音飛びするなどとボロクソ叩かれましたが、主流になりましたし。
まぁ、CDもSONY(フィリップスと共同開発)が時代を変えたんですが・・・
これからは、EVFに慣れるしかないのかもしれませんね。
書込番号:15132264
12点

フジヤカメラで全部売った!か、と、思いきや、α900をもう一台Getされているところが、不動明王アカラナータさんらしいなと思いました。良い意味で。愛情ある批判を感じます。
そう、EVFをもっと進化させてユーザーを黙らせてみろ。もうそう応援するしかないのかも知れませんね。さすがです。
書込番号:15132277
25点

こんなもんですよ 企業は
近くにも 気が変わる人いませんか〜
世の中 環境で 気分がかなり 変化しますので
お金も 彼女 奥さん 友達 世間の目 社会
生きていますので 変化ありですね!
どうすれば? なら 我慢しかないでしょ!
書込番号:15132353
4点

俺も「見限って全部売った」という結びかと思ったw
個人的には、EVF全面肯定派なんだけど、不動明王アカラナータさんの
批判と魂の嘆きは、賛同できるっす。
不動明王アカラナータさんは現在のαマウントの置かれた状況と、
自身の要望に多少理不尽な部分もあるのを理解した上で、
納得出来ない部分について嘆願しているので。
後戻りできない道を踏み込んだ以上、α900のOVFと交互に見比べても
「どう見てもEVFが上だな」と言わしめるような、究極のEVFを
実現させて欲しいもんだね。
書込番号:15132374
14点

もう研究所内では、完璧な技術が完成しているのだと思う。それを見ている人と見てないひとで、どうしても温度差がでるのでは。光学ファインダーは全メーカーからいずれ消える。
書込番号:15132403
7点

こんにちは
造っても、沢山売れない事を知ってしまいましたしね。
方針転換は、仕方が無いのでしょう。
A900、2台持ちに成ったスレ主さんの、背中を見たようなそんな気持になりました。
書込番号:15132408
4点

不動明王アカラナータさん
こんにちは。
α900からα99へのモデルチェンジの意味は、中級機以下のそれとはまったく意味合いが異なると思います。
最高のOVFをこの世から消し去ってしまうことを意味します。
大げさにいえば、これまでの一眼レフのファインダーの進化の歴史に対する冒涜とも感じます。
新しい技術はどんどん開発しなければいけない。
しかし、これまで培った文化を蔑にしてはいけない。
強く感じます。
書込番号:15132415
12点

スレ主さんには悪いけど、まだそんなこと言ってるのって、少し呆れました。
書込番号:15132760 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

不動明王アカラナータさん
こんにちは。
デジタルには寿命がありますよねα900もいずれは・・
EVFは慣れなのでしょうかね、一度使ってみようかと思います。
α99ですが私は静止画メインなので気になるのは画質だけなんですよね
α77で叩かれた経緯を見ているのでなかなか踏み込めないところなんです^^
書込番号:15132900
5点

α77で躓いたツケも払わないといけない使命を帯びたα99は、妙な期待と不安の入り混じった中で登場する訳で、TLM機としての最高機種としてソニーとしては自身を持って販売するようですが、α55の発売CMの時から写真以上に動画に力を入れてきたその一応の集大成でもありますから、過去最高画質と「写真」画質を謳ってはいますが、どうみても動画に思いっきり力が入った動画カメラですね。
まあそれはそれとして、EVFがOVFに「完全」にとって代われることは未来永劫無い訳で、それぞれ持ち味を活かした使われ方を今後もしていくものだと思っていますが、今回のα99のスタミナの無さはどうしたものかと。
EVFの採用機であるためにどうしても電力消費量がOVF機とは違うのは分かるのですが、ニコンのD800などは下位DX機と同じリチウム電池を使っていてあのスタミナ(本体装着分だけでの話し)ですから。
それに較べて本体に1個、縦位置グリップに2個都合計3個で1230枚の公証値、ちょっとスタミナ少なすぎやしませんか?(スタミナが無い原因は内部基盤のチップの電気消費量にあるようですが)
まあシグマにAPS-Cサイズで電池1個で2桁しか撮れないDPMerrillというコンパクト機もあるにはありますが、やはりフラッグシップ機としては非常に心許ないです。
確かにニコンなどと同じように従来の電池が使えるのはユーザーとしては有難いことでもありますが、インフォリチウム充電池がそれほど安くもない上にスタミナもないのでは逆に堪らないですね。
RX100で従来のコンデジ用充電池のGタイプからXタイプに変えたように、新規充電池に切り替えた方が寧ろ良かったのではと思います。特に一眼動画機としての最高機種を標榜しようとしているならビデオ機ほどではなくとも動画撮影でのスタミナは当然要求される最重要なスペックだと思いますけどね。
ということで、α77はスルーしてα99に少しだけ期待してみたものの、やはり安心して使えるようなレベルにはなっていないまだまだプロトタイプなんだと思います。
ただこの状態なら新生α1としてOVF機をリリースしても全然問題は無さそうですけどね、α2桁機は壮大な実験機種だったということで。
書込番号:15133002
7点

こんなニュースがありますよ。
オリンパスとソニーは28日、資本・業務提携を結んだ。ソニーがオリンパスに約500億円を出資して筆頭株主となり、役員1人を派遣する。外科手術用の内視鏡を開発・製造する合弁会社を年内に設立し、カメラ事業でも提携する。
両社が同日開いた取締役会で承認された。
まぁ推測ですがOVFもしかすると・・・
書込番号:15133105
4点

>ソニーがオリンパスに約500億円を出資して筆頭株主となり、役員1人を派遣する。
あー、オリに役員派遣するんだ、Sony・・やめといた方が良いと思うけどなー
株主権限で派遣された幹部役員って、たいてい派遣先ではヨソ者扱いだから、
派遣先会社のどの派閥からもつまはじきにされて、
かといって株主会社の権威で無理に言うことを
きかそうとすると反感買うだけで逆効果、
しまいには孤立無援で、戻るにも戻れず
「親会社から島流しにされただけ」っていう状態に陥りやすいんだよねぇ
ギクシャクしなけりゃ良いけど
書込番号:15133183
7点

上記の私の発言で少し曖昧なところがありますが、
「今回の」とは今回SONYがやっていることは、と言う意味で
今回スレ主さんがやっていることと言う意味ではありません。
デジ一システムは買うに易し、売るに難しですね。
書込番号:15133213
1点

不動明王アカラナータさん
おめでとうございます。
最適な選択だと思います。
ファインダー命の撮りかたをする人はD800Eでは満足できません。
理由は簡単・・・コスト削減です。
D800を低価格で販売するためにファインダーは思い切って安物にした。
結果としては、暗くて小さくなった。 暗くなったのは高機能化したから。
高機能化すると、ファインダーに液晶パネルを入れ込んで情報表示する内容量が増加した。おそらく液晶パネルも表示を高速化するために厚くなったのだと思います。
結局、低コスト化するためには
ガラスは小さくする
液晶も小さくする
反面、液晶に表示する情報は2重表示3重表示とレイヤーが重なってゆく
これを解決するには、えいやっとEVFにして、ガラスを取っ払うのが一番。
しかし、ソニーはこれを誰よりも早くやってしまった。
まあ、プロ機が無いからできたのだと思います。
結果として、だれよりも早く液晶ファインダーの技術を磨くことが可能になった。
一方で、α900のような「高級ガラスファインダー」は作ることをあきらめた。
損得勘定が合わないから。
企業としては合理的な判断ですが、ユーザーとしては残念な結果です。
しかし、ものは考えよう。 収支決済が合わない「高級ガラスファインダー」にしがみついていてはミノルタの3度目の正直になるからですよね。
生き延びるために、ミノルタを切ったのでしょう。 これはこれで受け入れないといけない。
ファインダーがなくなって苦しいが、ミノルタのように行けるとこまで行ってバンザイを2回もしてしまったような無様なことはしたくない。
違いは
ミノルタは先が読めなかった。 ==> 結果としてカメラ部門が破産した
ソニーは先が読める ==> 自分が得意な分野に市場を導いて、新しく「勝負を賭ける土壌作り」をしている
どちらが戦略的か?
死ぬのが正しいというのは、古武士の生き方
生き残るのが正しいという生き方は、現代生命学の生き方
どちらも一理ある。
私は写真は趣味の道具として使うので、
生き残って、素敵なαレンズで写真を楽しめる
方を選びます。
古武士の生き方がすきなのはミノルタ流。 否定しませんが、死に急いでも、死に場所はもはや無いですよ。
D800? 買って見なさいよ。 α900やミノルタとはぜんぜん家風が違うのですから。
よって、古武士は主君と城を枕にするのが正しい生き様になる。
α900の2台持ち3台持ちで落城まで持ちこたえる。 3年後には援軍が来ることを信じて。
これぞ 真の古武士の生き様。 天晴れなり。
α99は援軍の斥候部隊。それでもお布施で援軍到着を手助けするのがαファンかも。
α900ユーザーは、ここは胆をすえてじっと待つ。
現実に、手持ち撮影ならα900はD800Eと同等の力を持っている。AF速度とAE精度ではちと負けるが、そこは使い慣れたる腕でカバーできるエリアだから、問題なし。
私もα900の2台体制で使い続けますよ。 (α99かRX1もいずれ買い増しするでしょう)
隣の芝生ばかり見てよいように見えても、現場ではそれほど変わらない。
自分のα900で自分の写真を撮ることに邁進するのが幸せへの道でしょう。
ソニーよ、しっかりした援軍を送ってくれよ。
αファンは待ってているからね。
書込番号:15133328
11点

こんばんは。
過渡期ならOVFもいくつかのグレードを併売すればいいのに…。
EOS-kissミラーレスとEOS-kissOVFの併売、
それが普通でユーザーへの配慮だと思いますけどね…(^^;)
書込番号:15133361
14点

>>確かにニコンなどと同じように従来の電池が使えるのはユーザーとしては有難いことでもありますが、インフォリチウム充電池がそれほど安くもない上にスタミナもないのでは逆に堪らないですね。
あれ? 知らないのですか?
ニコンはD700からD800 に移るときに電池を換えましたよ。
私はD800用に電池を2個も買い増ししました。D700用の電池が余っているにもかかわらず ・・・どこでも同じですよ。パラダイスは無い。
ソニーのα99はα900・α77・α99と電池の互換性を保っています。
ニコンよりも正直ですね。 ソニーは天晴れ、ニコンはダメ。
何でもかんでもソニーがダメと思い込んでいるのは良くないでしょう。
書込番号:15133363
4点

>>松永弾正さん
私自身は荒らす気はないです。
個人的にEVFは好きではないですが、EVFを支持している
方々を挑発しようという意志もありません。
少なくともαユーザー同士の争いは望んでいるわけじゃないですからね。
で、あくまでも私が文句があるのはソニーの方針に対してだけです。
>>かのたろさん
心中もなにも、今とってもスッキリした気分ですよ。
正直、D800をベースにニコンに総入れ替えってのも
考えました。OVF党なら5D3なりD800なり、多少は考えるでしょうし、
そしてα99にも文句を言いたくなります。
でも、そういう気持ちもα900を2台にしたら、不思議と
開き直っちゃいました。
そうすると、α99も今はスルーでいいって気がしちゃいますし、
EVFも、便利さだけじゃなく、気持ちよさの部分や、
連写時の被写体の追いやすさも、もうちょっと改善してくれるのを
待ってもいいのかなって。
ただα99も、α900と置き換える気は全く無いのですが、
何年かして、凄く安くなったら、買う可能性もありますね。
実用品としての面では、α900を多くの面でしのぐのは
間違い無いでしょうから。
書込番号:15133368
9点

スレ主様
>>ただα99も、α900と置き換える気は全く無いのですが、
何年かして、凄く安くなったら、買う可能性もありますね。
それが良いですよね。
23万円になれば買えばよい。
私の中ではα99のカメラとしての値段は23万円です。 これにビデオが上乗せされるかもし得ないが、絶対に25万円以上にはならない。
本当はビデオ込みの価格が23万円ならお買い得感が出る。
α900ユーザー向けにα900Serial登録すれば、α99を23万円で特別販売すべきと思うが。どうでしょう?ソニー様。
α99の在庫がだぶついたら、考えてください。
30万円のカメラの価値は無いですよ。30万円はD800Eですからネ。
書込番号:15133412
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
ゾナー135mmを画角そのままで使いたくてα900を購入しました。中古美品がたまたま見つかったおかげです。α99は当面様子見ですが、ゾナーと組み合わせての試し撮りでは問題なかったので、α900より優位であれば買い足すかもしれません。
α900はISO感度200〜400の低感度限定での撮影になると思いますが、ゾナーの写りを楽しみたいと思います。
また、D800Eとの組み合わせでツァイスのFマウントアポゾナー135mm2、ニコンから135mm1.8が出たら撮り比べたいと思います。マクロプラナー100mmとも比較したいですね。
書込番号:15125085 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

α900の美品があってよかったですね。
α99のスペックを見る限りα900でも十分なような気がします。
書込番号:15125275
7点

今更ながら、おめでとうございます。
>また、D800Eとの組み合わせでツァイスのFマウントアポゾナー135mm2、ニコンから135mm1.8が出たら撮り比べたいと思います。マクロプラナー100mmとも比較したいですね。
なぜ、ツアイスのみ焦点距離の前が全角なのでしょうか?
比較はお願いしたいのですが…。
書込番号:15125300
3点

こんばんは。
おめでとうございます(^_^)∠※
僕も買い足ししました!
2018年の秋までは修理部品の保有が義務づけられているのでまだまだつかえますよ(^_^)
SONYさんにも聞いてあります。
書込番号:15126293
4点

今のデジタルカメラはCPUの塊です。
α900も古いとはいえ例外ではありません。
α900の発売日は2008年10月です。
その頃の売れ筋CPUは、CORE 2 DUO E7400,E7500です。
α99、D600が発売されますが現在の売れ筋CPUはCORE i 7 3770です。
確かにカメラはレンズの性能が大きいですが、レンズが光を通過後、センサーとCPUが画像処理します。
センサーとCPUの性能が、α900とα99、D600の時代でどのくらい違うと思いますか?
参考までに
E7400の、とあるCPU性能スコアは、「2561」です。
それに対しI7 3770のCPU「13989」です。
エレクトロニクスの世界は日進月歩の世界です。
デジタルカメラも新しければ新しいほど性能は上がっています。
銀塩カメラの時代とは違うと思います
主観ではなく客観で考えてください。
今時、こんな低性能のセンサーとCPUを持ったカメラを購入する意味はあるのでしょうか?
高感度性能、解像、ノイズ処理、画像処理技術が、センサーCPU性能の向上に伴って上がっています。
今はまだ良いにしても、来年、再来年にα900は本当に使う気になるカメラなんでしょうか?
D800の画像を見ました。3600万画素で低ノイズ。4,5年前のカメラとはレベルが違います。
今、α900を購入してレンズに投資する意味はあるのでしょうか?
気分を悪くされると思いますが、はっきり言ってしまうと、無いと思います。
銀塩時代と同じように考えていると、顧客ニーズにあわない写真を撮り続けることになりますよ。プロカメラマンさん
書込番号:15127246
4点

出力サイズにもよると思いますよ。ポスターなど大伸ばしにするならばD800以上が必要とされる場面もあるとは思いますが。A3程度であれば充分な画質が得られます。プロフェッショナルだから常に最新、最先端を更新し選択しなければならないということはないと思います。道具ですから自分の環境に合ったものを選択すればいいのです。
書込番号:15127498
8点

E7400と3770を比べたのは例えです。
その時代の馴染みのあるCPUを比べただけです。
まったく同じではないでしょうが
組み込み型のCPUでも、性能差は似たようなもの。
色々なプロカメラマンがいると思います。
仕事の仕方は自由です。失礼しました。
書込番号:15127650
0点

ポスターサイズに引き伸ばす可能性が「まったく」無いプロカメラマンもいますね
画質がどんどん良くなっていけば
携帯電話で写真を撮るカメラマンもいずれは出てくるでしょうね
携帯電話のカメラ機能で撮影するプロカメラマン
有りだと思います
書込番号:15127890
0点

いろいろ意見もあるようですが、ゾナー135mmを超えると思われる現行135mmの単焦点レンズが他社にないのでソニーのフルサイズα900に走ったわけです。画角的に好きなので仕方がありません。低感度に限れば画質も問題ないですし。
ツァイスやニコンから新たな135mmの単焦点レンズがいずれ出ますから、ゾナーの写りより好みであればαを使うのをやめるだけです。
カメラのボディはニコンの方がしっくりくるので、割り切った上でα900を使います。
プロにはプロの考えがあるのでしょう。
書込番号:15127939 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>現在の売れ筋CPUはCORE i 7 3770です。
セッ、セレロンではダメでしょうか? コアまいったなー・・・
書込番号:15128019
8点

))D800の画像を見ました。3600万画素で低ノイズ。4,5年前のカメラとはレベルが違います。
まあ、三脚を使用してミラーアップで撮れば、その通りになります。何時も3Kgの三脚を持ち歩いて、静止物せんようなら、それで良いでしょう。
しかじ手持ち撮影で機動力を生かす撮影なら、α900はD800Eに対抗できます。
私は手持ち撮影派なので、α900+24-70F2.8ZA(手振れ補正有り) とD800E+24-70F2.8G(手ぶれ補正無し)を同等の性能だと判断して使い分けています。D800Eは、ミラーショックがあるので、手持ち撮影では解像度が低下するから、α900と同じ程度の解像度になってしまいます。どちらかと言えば、D800Eの出番は少ないです。α900のファインダーの方が撮っていて楽しいから。
AF性能やAE性能は、明確にD800Eが上です。しかし、風景では、α900のAFで充分であり、AEは経験で露出補正でカバーしています。
なお、三脚撮影なら、迷わずD800Eを持ち出します。
α900は今だに現役です。しかしα99を購入したら、両機共に出番は減るでしょう。
α99は、α900以上の機動力を持っていると、テストして感じました。
ところが、花を撮る時はα900に限ります。大きくて明るいファインダーを通して、花の生命の輝きがみえます。すばらしいカメラです。D800Eのファインダーでは、花の生命の輝きが半減します。低価格化の影響が、ファインダーに出ているからです。ポートレートも、輝いている人を撮る時には同じでしょう。
α77のファインダーでは、残念ながら花の生命の輝きは見えません。α99も同様に見えないでしょう。これが見えるようになることが、EVFの一つの目標だと思います。
ソニー様、花の生命の輝きが(α900のように)見えるEVFを開発して下さい。そうすれば、誰も文句を言わなくなります。
期待しています。
頑張れSONY !
書込番号:15158804
3点

E7400の、とあるCPU性能スコアは、「2561」です。
それに対しI7 3770のCPU「13989」です。
エレクトロニクスの世界は日進月歩の世界です。
デジタルカメラも新しければ新しいほど性能は上がっています。
>
画像処理、出力側はね。
ところが、
入力側が時代錯誤な透過ミラー積んだ
変なモデルが出たわけだ。
入力側はそのままで、
画像処理や出力側を進化させればそっちの方が良いのは自明。
どう思う?
書込番号:15161741
2点

昔は色味や深みといった写真の上がりは、レンズによる影響もあるにはあったけど、どちらかと言うと、フィルムや印画紙による影響が多分にあったように思う。
だから同じメーカーのカメラ(レンズ)なら、A社は寒色系だとかB社は暖色系とか、傾向が変わることが無かったんだけどなあ。
後は、自分の好みのフィルムをチョイスすれば、同じメーカーのカメラ本体なら、買い換えても自分の好みをキープできたんだけど。
デジタルになってからカメラの画像処理で決まるようになっちゃって、節操の無い会社は、ころころ代替わりするたびに変わっちゃう。
人によっちゃ、改善じゃなくて改悪に思う人だっている訳で、CPUだけが新しくなったからって、必ずしも前世代のカメラより良いとは、言い切れないと思います。
画像処理の良い悪いのいい例えでいうなら、WINDOWSのXPとVistaみたいなもんですかね。
パソコンならCPUだけ新しくして、OSだけ古いのって方法があるけど、デジカメは切り離せないから、CPUの多少の能力不足には目をつぶるって、選択肢だって十分あるはずです。
書込番号:15162112
3点

スレ主様
>>α900はISO感度200〜400の低感度限定での撮影になると思いますが、ゾナーの写りを楽しみたいと思います。
そうですよね。
実は私の1台のα900はSonnar135ZA専用機になっています。
これが一番のお気に入りです。
他社の135mmも比較してくださいね。特にニコンをお待ちしています。
書込番号:15167859
4点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
ボディの失望感とは対照的にレンズの方は期待通りのものが登場しましたね。
50mm/F1.4 SSMは、既存の50mm/F1.4がフォーカスクラッチすら無いミノルタ時代の製品を値上げしただけのものだっただけに、漸く登場した待望の標準レンズですね。確実に買います。
300mm/F2.8 SSMは、ミノルタの頃から画質はすばらしいが超音波モーターの割にAFが遅いのが欠点だっただけに、AFの高速化がどれくらいなのか気になります。
かなり高価な製品ですが、α900に装着した場合でも実用的なら、システムごとNikon D4に移行することに比べれば安上がりなので迷いますね。
7点

批判めいたつもりはありませんが、
>ボディの失望感
ちょっと唐突、感想を教えて下さい
書込番号:15055447
8点

TLMとEVFのことならα99な時点でそこに失望しても仕方ないかも。
α900の本当の意味での後継機がどうもなさそうという意味での失望はもうだいぶ前からけっこう広がってますし。
書込番号:15055461
8点

>TLMとEVFのことなら
あ、そのことですか。
EVFはα77からどれだけ進化しているか、見てみないと分からないですな
書込番号:15055544
2点

Planar50mm 是非使ってみたいですね。
85mmを凌ぐことができるか?
価格も50mm ということで控えめになるかな?
書込番号:15055769
1点

50oF1.4ZAか、F1.4なんだね。
フィルター径72oでF1.4とはシグマ50oF1.4路線かな?
いずれにせよMTF発表待ちだね。
はたして、
CZ50oF1.4HFTに開放フレア描写やボケ、F4解像力で勝てるか?
書込番号:15056328
0点

>50oF1.4ZA
(メーカー希望小売価格があれば10万円くらい) → 実売で7〜9万くらいですかね〜。
書込番号:15057257
0点

α99は、正直買えませんが、50ツァイスは欲しいです。
99のギャラリーをちょっと見ましたが、99でしか撮れない写真って感じではなかったので、900を使い続けます。
やっぱり写真はレンズがないと撮れませんからね。
書込番号:15057377
7点

A99にツアイスなんて意味を感じませんね。
所詮TLM機。隠して比較し、有意差が感じられなければ「画質劣化無し」という価値観で作られたボディ。
同じ論理で言うなら「隠して比較し、有意差が感じられなければ良い画質とは見なさない」となります。
センサーや画像処理の進化が画質面を押し上げているのでしょうがなんかそられません。
ツアイスを使うならキヤノンかニコンの最新ボディで使いたい!
書込番号:15058286
2点

α900の次のメインカメラがキャノンかニコンのフラッグシップになるとしても、当分先の話です。
私の場合、85mm/F1.4だと長過ぎるし、35mm/F1.4だと周辺解像度が厳しいなと感じるシーンが多いので、50mm/F1.4 SSMには期待しています。
超望遠レンズを増やすのは良いですが、αの場合500mm/F4や300mm/F2.8のような高価なレンズにどれ程需要があるのか疑問ですよね。
むしろ400mm/F4.5が復活してくれると有り難いのですが。
書込番号:15058425
3点

α900が動く内は…と考えれば、ZEISS 50mm も「買い」なんだろうけどね。
まぁ正直、微妙だよね。
というかソニーは、他社が「フルサイズを身近なものに」という方向に動いていたとしても、「フルサイズは特別だ」という価値観にこだわっているように思える。
自分がセンサー製造大手でありながら、このお馬鹿さんっぷり。
ハッキリ言って、これは無理なんじゃないかな?と思った。α99の発表を見てね。
書込番号:15058484
6点

>>ツアイスを使うならキヤノンかニコンの最新ボディで使いたい!
どうぞお使いください。
所で知っています? キヤノンやニコンのZeissはMFしか無い事を。
ソニーのZeissはAFですよ。
だから、私はソニーのZeissが好き。
いまどき、キヤノンもニコンもMF専用レンズは出さないのに、コシナだけはMFしか出せない。
AF技術が無いのでしょうね。
ソニーは技術が有るからZeissをAFで撮れる唯一のメーカーです。(いぜんはもう一つありましたが、撤退しているので今は使えません)。
実際にD800Eとα900+135ZAを比較すると、手持ち撮影では互角ですよ。135ZAの良さが光ります。
だから、私はα900をD800Eと併用して使い続けています。135ZAや85ZAは良いレンズですね。
そうそう、Eマウント用フルサイズZeiss70-200mmF2.9は160万円もしますが、これもたぶんMFでしょうね。
α99、Zeissでα900と同等の画質になってくれれば良いのですが。
書込番号:15058633
4点

>>ハッキリ言って、これは無理なんじゃないかな?と思った。α99の発表を見てね。
同意します。
30万円で2400万画素のTLM付きのカメラを売りだすなんて、買いたい人は限られてくるでしょう。
ビデオの価値に酔い過ぎている、独りよがりの感がします。
23万円ですよ、このカメラの価値は。
これくらいなら、予約します。
書込番号:15058705
2点

orangeさん
はい。MFは覚悟の上です。
ニコンならD800Eにつけ大型三脚に据えつけて使いたいですね。
ところでorangeさんD800Eをお持ちですよね。私も買ってみたい機種の一つです。(もう一つが5D3)もしかしたら1.5マウント戦略をまねてしまうかもしれません。
書込番号:15060060
1点

まったく、ソニーのツァイスなんて、権利料だけ払っているだけで、コシナ製だろう。
書込番号:15063249
3点

> カメラの将軍様さん
1. ツアイスは製造に一切関わっていないと言うことでOKか?
2. 代わりになるレンズを、他社マウントでも良いので示して欲しい
書込番号:15065928
5点

あぁ、ソニーのツァイスはコシナ製、パナのライカはパナソニックの山形工場製だよ。
権利料がレンズ価格に上乗せされるから、その分値段は跳ね上がるよ。16-35にしても24-70にしても、ニコンやキヤノンより高いのは権利料の部分が大きいね。
α700や900で使うならまだしも、高感度でのノイズが酷くて、緑かぶりが見られるα77でこうしたレンズを使ってもメリットはどこにあるのやら……。
代わりのレンズをあげても、こうした点を改良しなければ意味がないがね。
書込番号:15067267
5点

直接製造にかかわってはないと思うけど、設計時に性能チェックをして、この性能ならブランド名を使ってもいいよと、OKをだして、さらに製造するときはこの品質基準以下のものは出荷してはだめですよと、品櫃基準を守るように指示をだしているはずです。「権利料」という言葉は、正確ではありませんが、ブランド名を使うことの対価が価格に上乗せされていることになります。
よくXX製は、本当のツァイスじゃないとか、いやツァイスの名前がついているから同じだとか論争になりますが、本当のツァイスじゃないという人は、ツアイス自身の工場で造ってないからだと主張するし、同じだという人はツァイスの設計基準と品質基準を守って作っているので、同じだと主張します。私は両意見とも一理あると思いますので、両方とも否定はしません。24−70mmのレンズを使っていますが、確かにほかのレンズに比べて、味があっていいレンズだと思っています。
ちなみに今は、レンズを貼りあわせる技術とコーティングの技術が昔と比べ格段に進歩しています。技術論だけで言えば、昔のレンズより今のレンズの方が性能は上がっているはずですけどね。
書込番号:15067516
5点

開放から2段絞って解像力、立体感、色のりで他を突き放せればZeissでいいだろう。
開放のフレアやボケ味までよければ昔のいわゆるZeissだけど、
これは付録だろうね。
非球面使合うと、付録はそうとう難しそうだ。
書込番号:15070242
2点

ツァイスの規定をクリアしていればツァイスと名乗れるというような
感じではなかったでしたっけ。
コーティングも仕様をクリアすればT*を名乗れるようですが
細かな素材までの指定はないようです。
なので規定以上の性能を出しているか・ギリギリ満たしているか
の差はあると考えています。
ツァイスもチェックのために社員を派遣しているようなので
人員を割いているという意味でも自社製よりは高くはなるのでしょうね・・・
非球面などは特効薬というような位置づけで考えているようで
基本的には普通のレンズでの構成で作るようにしているのも
なんだか職人気質のようでツァイスの面白いところです^-^;
*ディスタゴン35mmに非球面使っちゃいましたが
書込番号:15072187
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
http://www.sonyalpharumors.com/
Follow SonyAlphaRumors Live Coverage this Wednesday!
Announcement at 5am in the morning London time!
ロンドンAM5時、日本PM2時予定です
2点

RX-1はただのコンデジですが
すぐにフルサイズNEXと、T*35mm F2(Eマウント用)も出てくるでしょうね。
書込番号:15052180
4点

いまどきカメラにコロど付かないです。
http://www.sonyalpharumors.com/
目玉はA99とVG900でしょう。
よっぽど、
5DU動画に危機感持ったんですね。
かなり近視眼的です。
大山鳴動して鼠一匹。
おかげでA900はディスコンに。
AマウントレンズはMinoltaから進歩せず。
実に下らん方々です。
というより、メンバー入れかえでしょうね。
書込番号:15052218
7点

>RX-1はレンズ交換式なんですかね
--- どう見ても変だよ。Mマウントのロック解除ボタンがない・・・
後でレンズ交換式のものリリースするのかもしれないけど、それが電気屋さんの作戦なのかな?
書込番号:15052222
3点

フェイクだって断ってあるよ…
書込番号:15052362 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

RX1はレンズ固定で上質の35mm単焦点レンズが付いた小型カメラです。
利点は
1.フルサイズであり、しかも世界最小のフルサイズです。
小型センサー機の中でも小型を誇るGX1と同程度の大きさにまとめました、中身はフルサイズで。革命的です。
2.TRMが無い!
従って、高ISO性能はα99を上回るかもしれない。小型コンパクトカメラでは革命的な高ISO性能です。
従来のミラーレスとは一線を画す。
3.高画質である。フルサイズ2400万画素の最新鋭センサーが作る映像は素晴らしいでしょう。ミラーレスもビックリの高画質。
4.ビデオがα99並みに良くできているはず。
こんな小型軽量で、フルサイズビデオが撮れる。 ビデオ革命です。
以上のように、びっくり仰天の内容だと思います。
これがα99並みの大きさなら、普通でしょうが、なにしろミラーレスと同じ大きさで、性能は革命的と言えるほど突出している。
カメラ業界に大きな波紋を引き起こすだろうと思います。
どこも追随できないかもね。
ニコンはソニーから同じセンサーを買ったとしても、小型化のノーハウが無い。J1を見れば判る。ビデオも低い。
キヤノンは5D3のセンサーを使えば出来るかもしれないが、これほどの低価格では無理。動画は低いレベル。
パナはセンサーが無いので、論外。
ペンタックスは、ソニーから同じセンサーを買って、少し大きめな物を作れるが、小型化と動画は無理。
この分野は、しばらくはソニーの独走状態が続く。
お金がある玄人に受けるでしょうね。 私のお財布が大きければ、何も言わずに買うのですが・・・
Fujiのようにレンズ交換式なら、もっと売れるだろうに。(つまりNEXフルサイズになるのかな?)
それなら、私も買う。
待ってますよ―――、ソニー様。
書込番号:15052443
4点

もうひとつ面白いニューズを:
ソニーはフルサイズよりも大きなセンサーを作る(たぶん大判?)
HasselbladはそのSONYセンサーでミラーレスを作る。
http://www.sonyalpharumors.com/short-roundup-before-the-storm-new-vg30-pic-k-5ii-sony-sensor-and-hassleblad-sony-partnership/
ソニーのセンサー部門は 行け行け状態 ですね。
行け行けのついでに1億画素も 行け行け!
元気のある部門は良いなー。
頑張れ ソニーのセンサー部門!
おまけに、頑張れ ソニーのカメラ部門!
書込番号:15052484
7点

オレンジちゃん
ニコン、キヤノン、ペンタックス……とあるのに、客観的にソニーのカメラを評価できずに、他社ユーザーを小馬鹿にするオレンジちゃんは、誰も相手にしていないのに気がつかないのだろうか?α77とEOS 7Dを両方使っているが、いくら秒間12コマでも、動体物に対して外れてからのAFの食いつきは圧倒的にEOS 7Dの方が高い。だから、歩留まり率の高いのはEOS 7Dです。
それから、α77で素晴らしい写真が撮れるのなら、作例を載せて他の人を納得させなさいよ!それも出来ずに他人のことを「素人」なんていうもんではありません!
書込番号:15052895
22点

>>いくら秒間12コマでも、動体物に対して外れてからのAFの食いつきは圧倒的にEOS 7Dの方が高い。だから、歩留まり率の高いのはEOS 7Dです。
私も常ずね同じことを述べています。
α77の弱点は連写時の2枚目以降の追随性が悪いことと、高ISO性能が未熟なこと。それ以外は他社機を上回る性能である。
当面はそれでよいのではありませんか。どうせ鳥を追いかける人は全体の1%程度でしょうから、そこは対象外にする。飛行機や大きな鳥なら問題なく撮れる。
また、人の動き回るのを撮るなら、α77は十分対応できます。
単写で写真を撮るとα77はAFが速くてビシットして撮れます。
連写も単写も全ての写真で2400万画素の高解像度が生きてきます。
良いですよ、α77は。
書込番号:15052988
7点

価格のメンバーの入れ替えでもあるのか?
明日は仕事にならないかも。笑い。
でも9/11に発表するとは平和だ。
時差の影響で9/12か?
書込番号:15053009
3点

オレンジちゃん
それであれば、他の人が乗せているようにニコン・キヤノン・ソニー……、と様々なカメラを使って撮影して、それを作例としてみんなが納得できる写真を載せなさいよ!他の人も作例を載せるように言っているでしょう。それが出来ないのなら、ここで発言せず、自分のブログでも作りなさいよ!
書込番号:15053199
18点

それであれば
他の人が載せているようにカメラの将軍様さんもプロフィールを用意されてみては?
それとも?
書込番号:15053219
10点

http://www.sony.jp/ichigan/community/interview/SLT-A77/ozawa/index.html
この作例を見て、どう考えても2400万画素が生きているとは思えないのだが……。緑かぶりが見られるし、写真に空気感が見られない。
これに反論があるのならば、長々しくなく、簡潔な文章で誰もが「なるほど」と言えるような答えが欲しいものだ(笑)特定のメーカーしか使わないと宗教信者のように「ソニー様、ソニー様」なんて言うようになるから、色々なメーカーのカメラを使ってみることが大事ですね。オレンジちゃんのいうα77+500/4GSSMをロンドン五輪でプロカメラマンは誰も使っていなかった。
書込番号:15053224
17点

自宅警備員くん
まったく、困ったものだ。いきなりステハン扱いとは酷いものだ。登録したのがつい最近だというのも分からない?あなたたちのような、特定のメーカーのカメラユーザーにはならず、色々使ってみることが大事だが。
書込番号:15053245
12点

NEXのFF期待されている方が結構おられますが、mountの設計問題によりNEXのFFは無理だと言われていますので、Fullframeのsensorはぎりぎり乗せられますが、ものすごい周辺減光や解像力不足に悩まされることになるので、EmountのFFは絶対に出ません。
詳しくは下記の記事参考にされてください。
http://www.photoclubalpha.com/2012/08/19/should-nex-go-full-frame/
なお、噂のHybridmountのカメラならFFも可能性があります、ただ純粋なEmountでは絶対にFFは出ない。
書込番号:15053473
3点

ソニーは大型センサーを大量生産できる目処が立ったんですかね?
12インチ以上のウエハを引けるようになったとか、
あらかじめウエハを四角く切って4枚重ねてまとめてチップ制作して工程を省略するとか、
なんかすごい魔法技術を開発したとか、
ライン増やしただけだと、製造数は増えても不良発生率は変わらないわけで利益率は高くならないし、
地味に工程を見なおして不良発生率下げたぐらいで、フルサイズ攻勢かけれるとは思えないんだけど(´・ω・`)?
書込番号:15053502
2点

大型センサーはモジュール化が進まないと難しいだろね。
APS-Cセンサー9枚をマイクロレンズ板に貼り付けて6x7版とかね。
1枚ものでやると不良率が大変で商売にならないだろう。
液晶も本当に検査基準を厳しくすると
1%だか、0.1%しか合格しないと元検査員に聞いたよ。
書込番号:15053621
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
売らずに買えれば残すし、売らなきゃ買えないなら…どっちかを選ばざるおえないよね。
フフフ…α900の中古価格下落を狙い待つハイエナ(笑)。
書込番号:15037297
5点

絶対残す。
全然別物。
書込番号:15037326 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

Oh…α900、その名を聞けば泣けてくる。(手元にあるじゃねーか)
いや失礼。
α99を購入するかどうかに関係無く、私はα900を売らないと思います。
ソニーさんには「一年更新物」だけではなく、今後もこういう製品を出して頂きたい。
ところで、
以前から思っていたんですが、時々不思議な質問をなさっていますよね。
そんな事聞いてどうしようというんでしょーか。
ソニーに対し、α900後継機について掛け合ってくれるんでしょうか?
それとも、もしや…?(笑)
書込番号:15037356
6点

> α99購入後、α900は売りますか?
α99 しだいでは ないでしょうか? ね〜
A99は、見たことも 触ったことも 無いので コメントできませんが
邪魔(愛着が無い)なら 売れば良いと思います。
他の方に 使って頂いた方が カメラは喜ぶと思います。
個人的には。希少価値があると思いますので売りませんけど・・・
書込番号:15037391
3点

もしα99を買うんだったら、α99購入時に、お金が足りなくて、α900を下取りに出すか、あらかじめα900を売ってから、α99を買いに行くかどちらかだろうと思う。
α900が手元にあるまま、α99を無事購入したのであれば、購入後にα900を売るなんてことは、間違ってもないように思う。
間違って売ることになるかどうかは、α99とやらを使ってみなければ、わからない。
書込番号:15037407
2点

こんにちは
タイトルと本文で二行の簡潔スレ。
だから簡潔明瞭なレス。「人それぞれ」。
家計の実態と、
使用機材の全容、撮影対象、使用目的などを書けば、
具体的にアドバイスができると思うのだけど。
まったく使わないことがわかっていれば、
他人の役にたってもらうことを考えるのがいいと思う。
書込番号:15037491
1点

売りません。
現在、一番お気に入りのカメラです。
α99が発売されて、自分なりに使えるカメラだと思ったときは追加購入すると思います。
α900を機能アップさせたα900Uでも出してくれたら買い換えるかも・・・
書込番号:15037493
5点

持ってないけど^^;
持ってたら売らないでしょう。ファインダーが違いますよね。
売りたい人は速やにかヤフオクへ来てください。キタムラより高価に買い取ります。^^v
書込番号:15037588
2点

こんにちは。eddsafさん
僕もα99購入すればα900も手元に残しておくでしょうね。
書込番号:15037710
3点

α99の出来次第ですが、予備機を放出するかもしれませんが、一機は残す予定です。
先日シャッター、ファインダー、外装含めてフルメンテナンス掛けて帰って来たばかりなので、元が取れなければ出しませんが(笑)
書込番号:15037724
2点

スレ主様は、α99ユーザーではないですね。
何故なら、このような名機は、売るという発想は湧いてきません。
現役として使い続けるカメラなのです。
手持ち撮影派の私は、D800Eとα900は同等だと判断しています。
本気撮りする時は、D800Eとα900+135ZA.85ZAを持ち出します。
実は、D800の方がAFが速くAEも正確です。
しかし、α900のAFやAEでも、花や自然を撮るには充分なのです。
手持ち撮影では、D800Eはミラーショックが出やすく、解像度は大して変わらなくなるからです。
三脚でミラーアップすれば、すごい解像度になる事は経験していますが、毎回そんな事をする気になれない。
故にα900は現役で頑張れるのです。手ぶれ補正が効く事も大きなメリットです。
α99は、α77の強化版として、世界一の便利カメラになるでしょう。
使用頻度が一番高くなりそうな気がします。
書込番号:15038675 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

失礼、出だしで間違いました。訂正します:
スレ主様は、α900ユーザーではないですね。
書込番号:15038691 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私はα9002台を使っていますが、もし、α99なるものがほんとうに
発売されるようでしたら現物を見てから決めます。
もし、2400万画素程度だったら、ぜーんぜーん変える意味が無い・・
ISO感度がどれだけ増えようが、秒/何コマなんていうものにも関心が
ない。私が現在撮っている写真はISO800、秒/3コマで十分だからです。
足りないのは、画素数と、(ある2つの)機能だけです。
2つの機能ってなんだ、と、問われても云えない!!はったりだろう
と解釈してもいっこうに構わない・・・現行のレンズ交換式カメラには
無いものだから、メーカーの技術者は気づいているのかもしれないが、
どうでもいい機能満載の現行カメラに搭載されないと云うのは難しいも
のなのかも知れない・・・だから、画素数が4000万画素超・より小型・
より軽量・価格は低廉であればそれに越したことは無いが、それほど気
にしない。
そうそう、ミラーはない方が静かで手ぶれがの危険がより少なくなり
先幕優先で詰めてくれれば尚更結構!!勿論、動画機能はまったくいら
ないが、その機能の一端であろうPANORAMA機能だけは残して欲しい。
もっとも機能と云うのは必要なかったら使わないし、必要だったら
使うものであって、メーカーが何を付けようと気にならない。だから、
高感度がどれだけあっても構わない。高感度で画質が向上するなんて
云うことはあり得ない話だから、使わないだけのこと!!
レンズは現行の大口径レンズは残して欲しいが、出来ることなら
高性能24mm〜300mm程度の超高倍率ズームレンズを企画して欲しい
ものである。
一寸,大きいが画素数が4000万画素超ならば、現在のままのα900で
良しとしなければならないが、やはり、でかいね!!
SONYさん!・・現行のNEXシリーズの延長で、勿論、多少大きくしな
ければならないだろうが、上記のような画素数、2つの機能、超高倍率
ズームレンズを付けて、なるべく廉いフルサイズ機を世に出して呉れま
せんか!!
書込番号:15039386
3点

7月下旬に15万円でオクりました。(1週間遅れて価値が2万円さがりました)
撮像結果を重視してますのでファインダーの良さは二の次と考えております。
手元にはα55とRX100しかありません。
これらから、α99はぶっ飛んだ高性能で驚愕することになると思います。
α900はファインダーの良さを味わう機械にしかならないと思います。
α99とRX100の2台で結構楽しめると思います。
書込番号:15039798
6点

α900は3台使っていて新品で1台しまっています。
α99ならα900の良品を探して更に買い増ししま〜す。(笑)
2018年内までは修理保障期間内でまだ使えますから(^_^)
書込番号:15041676
3点

こんにちは。
残す、残さないは人それぞれですので
自分で判断しましょうね。
書込番号:15041743 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

壊れるまで使って他に移る
だって自分の用途じゃEVFはメクラ同然なんだもん
ちなみに今まで使ったカメラは銀塩時代のコンパクトを含めて全部残して有るよ
例え不動の退役機でも、自分にとっては大事な戦友だもんね
書込番号:15044175
2点

私はカメラに関する限り、どうも新しいものに目移りするようで、
フィルム全盛時には、無くてはならなかったLinhofもHASSELもLEICA
も、私の頭の中からさえ消えています。
強いて云えば、宝くじでも当たれば、Hassel用の2億画素(約500万)
と云うデジタルパックを買いたいなー、なんて叶わぬ夢をみる程度です。
α900も2台あって、現在、使用中ですが、これに替わる2号機が、より
私が必要とする機能と画素数が搭載されているなら躊躇無く取り替えます
これ以上のファインダーは望むべくもないが、カメラはファインダーだ
けが命じゃないと思うので、EVFであろうとOVFであろうとそれほど気に
なりませんが、100%の広大な広さであって欲しいものです。
書込番号:15044373
2点

2つの機能?
センサー可動チルトとシフト?
なら、
AE統合マウントのさらに次世代を待つしかないでしょうね。
可能性があるのはSONYだけ。
書込番号:15044851
1点

>スレ主様
すぐには売らないですね。
α99だけでなく、突如出てきた噂のNEXフルサイズ含めて追加を検討します。
ただ、ソニーさんどうも変なところをケチッていて、操作感が大変良く無いイメージがあります。
α77のモッサリ感・・・私は最新ファームでも使えないと感じていますが、
NEX7でもモッサリでした(笑)
ボタンのレイアウトや機能の割り当て等、見事に考えられていて素晴らしいと思ったのですが、
操作感が最悪って感じています。
例えば、各ダイヤルのクリック感がありますが、これと実際の設定に反映されないのです。
ゆっくり回せば、クリック感と同じ動きをしますが、少しでも早目に回し3クリックして
1段分変更した〜と思っても実際には2/3段とかになってしまいます。
これで大変リズムを崩すというか、撮影するタイミングを失います。
後、EVFも室内で息子撮りなんかでは難儀します。ピンが拡大してもDRが悪くなりかつノイズで
しっかり見えません。光学ファインダーの方がましです。
おまけに連写時のパラパラ漫画は、どうしょうもないし(泣)
そして、個人的に大嫌いなTLMが居座る仕様では残念で仕方ないし・・・
この辺り、改善があると嬉しいのですが、どうなんでしょうか?
どれも、コスト削減で中途半端に作っているとしか思えないんですよね・・・
本当に良いものを出して欲しいと思います。
良いものを作れば、かならず利益に結び付くと思うのですが、
1台あたりの利益率を注視しすぎているような感じなんですよね。
未だに、高くても売れる物を作るって事を、1台あたりの利益が多い製品を売るに履き違えて
いるソニーさんを感じます。
書込番号:15045112
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





