
このページのスレッド一覧(全509スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
159 | 46 | 2012年5月3日 08:10 |
![]() |
114 | 15 | 2012年4月25日 00:46 |
![]() |
32 | 17 | 2012年4月26日 07:39 |
![]() |
54 | 12 | 2012年4月21日 15:08 |
![]() |
983 | 200 | 2012年4月29日 10:13 |
![]() |
328 | 107 | 2012年5月16日 14:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
Sony Alpha RumorsにSR5で後継機の噂が出ています。
改善されたEVファインダー、101点クロスAF、2400万画素撮像素子とのことです。
EVFには賛否両論あるでしょうが、101点クロスAFは非常に楽しみです。
完成されたファームフェアで発表されると嬉しいですね。
早く、フォトキナの季節にならないかな〜。
http://digicame-info.com/2012/04/998.html#more
0点

TLMの強みといえば、AFセンサーを全面に配置しやすいことですからね。
あとはスピードと精度がついてこないと、
「カタログスペックだけいいんだけど....」
と言われることに。
SONYの本気度とお手並み拝見といったところでしょうか。
書込番号:14476191
3点

そ…そこまでいくと…はたして使いやすいんだろうか?
書込番号:14476247
4点

どうしてもTLMで行きたいのであれば、その強みを最大限に生かしたモデルにして欲しいです。
たとえば、AFを、位相差とコントラストのハイブリッドにする。
まず、位相差で大雑把に素早くフォーカスを合わせ、最後の微調整はコントラストでやって精度を出す。こうすれば、測度と精度を両立できますし、Nikon D800でも問題になっている、位相差AFモジュールの精度の問題も回避できます。(位相差はどうせ大雑把に合わせるだけの役割なので、精度が悪くてもOKになる)
さらに、このハイブリッドAFで、顔検出、瞳検出ができるようにする。
そこまでやってくれるのであれば、TLMのメリットが出てくるので、D800かOM-Dに移る気満々の私も、買います。
ソニーさん、カタログスペックや文系幹部だけを騙せるような、うわべだけの「高性能」で誤魔化さずに、きちんと技術的に優れた「ソニーらしい」カメラに仕上げてください。
書込番号:14476317
8点

まあ出るのが1年遅いといいたいが(笑)
透過ミラー機のポテンシャルはいかに早く爆発的に普及させるかにかかってるからね
ハイブリッドAFなんて当たり前につけてしかるべきだし
静物むきにミラーアップもつけて当たり前
もっと凄い事も沢山できるし
過渡期の短命な技術で出し惜しみしてどぉする
(`o´)
書込番号:14476603
9点

3600万画素のD800のセンサーでもあれほどの高感度性能なので、2400万画素になるとどうなるか楽しみですね。
情報として欠けているいるのは連写の性能です。常識的には12コマ/秒程度だと思いますが、性能に対応するために高速メモリー・カード(D4と同じ)を使う予定らしいので、もしかすると常識外(20コマ/秒以上)もありえるのではないかと思います。
価格の予想は$2500-$2600なので20万円+程度でかなり安いと思います。
書込番号:14476652
4点

子怡さん
ピクセル等倍ではなく、鑑賞サイズを揃えた比較をするのであれば、極端な高画素にでもしない限りは、画素数の差は、高感度画質にはほとんど影響しません。
同程度の技術で作成した場合、単純に、総画素面積で高感度画質は決まります。
他方、光量に余裕のある低感度の場合には、画素数が多い方が有利です。
ですので、本来は、α99には、D800のような高画素のセンサーを使った方が高性能になるのですが、ビビッてしまったのでしょうかね?それとも、バッファーサイズをケチりたいから画素数をケチったとか?少し残念です。
書込番号:14476964
2点

12コマ/程度で出たらがっかりだなああ
1DXはミラーレスモード時に14コマいくのでね
16コマはないとインパクトは薄いなああ
14コマでAF、AE完全に使えてね
F65では240コマ/秒だしい♪(笑)
技術としては18MPで120コマ出来てるけども
実用レベルでは36MPだと読み出しが追いつかないから24MPなんじゃないかな?
バッファーはα77の4倍は最低欲しいところですね
(*´ω`)ノ
書込番号:14477104
3点

24Mp????
なーにを考えとるのだ。
顔洗って出直してこい。
こりゃD800、D800Eに相当流れるな。
書込番号:14477251
4点

「BIONZ画伯さえ、まともであれば」っていう風にはなってほしくないですね^^
書込番号:14477281
2点

αrumorsの噂では3600万画素は1年間ニコンが独占して使う契約になっているようですね。
2400万画素は高感度と連写に特化したセンサーだと予想します。
ソニーのセンサーは非常に高速なのですが、60コマ/秒のカメラが出てこないのはメカニカルシャッター(F65ではロータリーシャッターを使っている)では限界があるからでしょう。
仮に2400万画素のセンサーがグローバルシャッター仕様だったとしたら60コマ/秒もあり得ると思います。AEハイブリッドマウント機がグローバルシャッター仕様との噂(SR5)と特許情報があるので少し希望があります。
ニコンが3600万画素でソニーが2400万画素なのは商売上互いに被らないようにしたための営業戦略でしょう。フルサイズのカテゴリーにおいてキヤノンから大幅にシェアを奪うための共同作戦のように思えます。
書込番号:14478249
6点

元々、ソニーのCMOSセンサーと、ニコンが開発し、ソニーに生産委託されているセンサーは、電子回路も、A/D変換方式も全く違う、別物ですから、何も、ニコンに遠慮する必要がないと思います。
多分、ソニーの画像処理エンジン開発が間に合わなく、性能が上がってないので、2,400万画素辺りで出すのではないでしょうか。
画像処理エンジンの性能が良くないと、発熱問題があり、消費電力も大きくて、電池の消耗も激しいので、EVF機には、更に不利です。
書込番号:14478531
5点

今後のαの展開のために頑張って欲しいと思いますが、売れなければαシステムそのものに黄色信号だし売れたら売れたで「現TLM路線で良いんじゃん!」とそっちばっかり暴走しそうですよね…。やはり正統派路線のカメラを使うにはニコンとかに行くしかないのかな?これが成功した後、きちんとそっちのケアをしてくれる器があれば言う事無いのですが…。
さて、AFのポイント数は増えるのは良いとして、問題は精度とそれをうまく使いこなせるかでしょうね。ポイント数(スペック数値)だけ増えて精度もまちまち、狙った所に合いにくいじゃ、また叩かれますよ。
AFはポイント数、配置箇所、精度、動体への追従性能、それを設定・調整する時の操作性まで含めてトータルに見るべきです。
ななつさやさんも仰ってますが、コントラストAFとのハイブリッドとかにして精度を飛躍的に上げ高速連写や動画に特化するならそれはそれで現TLMとしてはアリと思います。高感度性能も高いとしたら尚の事。
これならスピード重視フルサイズ機としてはありかもしれません。で、その後今度は静止画に特化したα900後継出せばこれなら納得です。アナウンスだけでも良いです。絶対出してくれるならそれまでレンズ揃えつつα900で待ちます。
後は、価格?
書込番号:14478549
2点

妄想ですが、TLMにローパスフィルターの効果をキャンセルできる効果を与えることってできないのかな。
で、D800みたいに普通のTLMのα99と、ローパスキャンセルのα99Eを出しちゃう。そうすると誰もTLMがあることに文句を言わなくなったりしてって。
書込番号:14478615
4点

>小鳥遊歩さん
良いですね。
私は、TLMにローパスフィルタ機能を付けて、ミラーアップ出来るようになれば、一台で二役いけるなと思ってました。
1.通常利用では、TLM有り、位相差AF
2.ミラーアップでTLM無し、コントラストAF
NEXシリーズでアダプタの有り無しだけで、コントラストAFと、位相差AFが
実装されてますからね、十分可能だと思うんですが・・・
良さそうな気がするんですけどね。
書込番号:14478652
6点

先ずはソニーのα99が無事出荷される事を願っています。
ソニーにはソニーの良さが有ります。
昨日α900とD800Eを撮り比べましたが、撮る感覚は一長一短でした。
撮る時のファインダーは明確にα900が良いです。明るくて、大きいので、菜の花の上を飛ぶ蝶を追い易かったです。
一方、AFスピードはさすがに3年の差がありD800Eが一歩抜き出て速いですし、シャッターが下りるスピードも速いのでD800Eは小気味良く撮れます。
α900はちょいと遅めですが、きちんと正確にAF&シャッターを下ろしてくれます。
風景では、これはこれでOKです。
D800EはAFが強力で速く、シャッタータイムラグも短く感じますので、動きものにも充分使える感じです(ただし連写しない条件で)。
α900は手ぶれ補正があるので、夕方に強くなると感じました。ニコンの上級レンズには手ぶれ補正が付いていないからです。
ソニーの次期フルサイズには、当然ながらソニーに欠けている部分を埋める事が正しい戦略だと思います。
高画素カメラと高感度高速連写カメラは別ですので、αに不足しているのは高感度カメラです。
実際にニコンはフルサイズの普及価格帯で
高感度カメラはD700(連写も秒8枚までいける)があった
不足していた高画素カメラとしてD800/D800Eを開発した(ソニーのセンサーを使って)
同様にソニーは
高画素カメラはα900がある
不足している高感度・高速連写としてα99を開発する
このようにして、不足領域を埋めて、システムとしての撮影能力を上げてゆくのが世界一メーカーへの道でしょう。
α99に期待します。
ただし、ニコンもシェア低下に危機感を抱いて、低価格でシェアをアップする戦略に変えてきましたから、ソニーも頑張らないと勝てなくなります。
それには、カメラボディーとレンズをどのようにして販売するかの連携戦略が必要になります。今はここが欠けていますね。
ニコンは3600万画素を安売りしてシェアを広げ、高価格レンズで利益を確保する戦略が成功していますね。これは最初から考えたのではなく、結果オーライだと思いますが、普段の努力のたまものでしょう。ソニーも結果オーライになれるように日々の努力をする必要があるのですが、α77をβ版で出荷するような人では結果ダメになるかも? 本当にカメラを良くする強い思いが無いと、結果オーライにはならないでしょう。
それに、センサー部門とカメラ部門の連携戦略も無くなったので、ソニー全体の競争力はかなり損をしていますね。
新社長が、このあたりの全体戦略をリードする力があるかどうかが分かれ目になると思います。(全体戦略の欠如には気付いている事を期待しています)
まあ、今回のα99は正しい方向だと思います。
α99が高速連写(秒16枚超え)で高感度(10万ISO)ならば、かなり売れるでしょう。他社はこのエリアが欠けていますから。
先ずはα99での幸先の良い再出発を願っています。
早く世界一を目指せる夢のある戦略に戻ってほしいですね。
ソニーのミドルマネージメントの決断を静かに待っています。
願わくは、ミドルマネージメントがカメラを「知っている」ことを。
(知っているとは、利益を出す対象として知っているのではなく、趣味レベルが深い道具として理解して、知っていることを意味します。ちょうど茶道具のように。こんな事をαファンが心配しないといけないとは、困った時代になったものですね)
まだまだ、辛抱強く待っていますよ、ソニー様。
書込番号:14478670
3点

高感度狙いのカメラに 光を1/3捨てるTLMはあり得ないだろう。
ミラーアップすればって...高速AFが死ぬし、"高速連写"と"高感度"が両立しないカメラってナイターや室内スポーツは捨てたんだな
書込番号:14478759
6点

まあ光の1/3をほぼ捨てていることは非常に問題であり
その光の使い道を真剣に考えるべきなのだが…
つかえば非常に面白いのは間違いないのでね
でも高感度に関してはたとえば実用感度がISO51200とかになれば
1/3捨ててもISO25600以上OKなわけで
将来的には克服される問題かもしれないね
書込番号:14478794
1点

私にとって最も重要なのは
>ニコンD800より安くなるはずだ。
これですね。(笑)
5D3よりは確実に安い,と。
書込番号:14479239
0点

デジタル一眼の大まかな略図は
キヤノン VS ニコン、ソニー、ペンタックス
みたいな感じはしますね。
書込番号:14479332 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
α900を2台とα77を使っていますが、ファイル名が重複して困っています。
ソニーは全て
DSC0 + 4桁の数字
であり、数字は0001から9999に上がり、その後0001に回転します。
9999から0001に戻るのは、カメラ協会の仕様であり各社共通です。
このたびD800Eを使いだして、メニューに「ファイル名設定」がありました。
省略ではファイル名は
DSC_ + 4桁の数字(sRGB空間) もしくは _DSC + 4桁の数字(AdobeRGB空間)
となりますが、頭の3ケタを自由に変更できるのです。
早速D8Eに変更しました。
今後はD800Eで撮った写真は D8E_nnnn(sRGB空間) になります。これで機種を間違う事は無くなる。
α900も2台で
A90Annnn A90Bnnnn
などのように区別できるようになると嬉しいのですが。(sRGBとAdobeRGBまで区別しろとは申しません、素人メーカーのソニーですから)
今はDSC0と固定されているのが残念です。
次期機種α99からは変更可能になってほしいですね。
さらにα900のファームアップで変更できるとなお嬉しいのですが。
ニコンとはセンサー義兄弟の仲ですから、良いところは積極的に取り入れましょう。
4点

A900のファイル名を変えるのは難しいですが、A900で撮影したCFカードを一度パソコンに入れ、違う4桁数字に変えてしまえば、次に撮影したカットはそれに続きます。撮影枚数が多くなると足りなくなるかも知れませんが、5000ぐらいずらしておけば、しばらくの間は混乱を防げるのではないでしょうか。
書込番号:14475056
1点

明らかにα900がD800Eより劣っているんだから '悪' じゃないの?
逆だったら、'良' つけるくせに
書込番号:14475158
16点

ニコンではD3000でもファイル名の変更が可能です。
書込番号:14475162
6点

ソニーさんの場合、通常9999までにタイマーが作動するみたいなので、
まさかカウントが1周するとわ、想定外なのでしょうね。 V(⌒▽⌒)
書込番号:14475254
28点

ネオパンSSさんに釣られてグーチョキパーさんが言ってる事根拠がなくは冗談を通り越してますよ。 ニコキヤノオリペンタ板だと集中砲火受けますね。ソニー板で良かったですね
書込番号:14475342
4点

集中砲火なんてだいじょぶだよ。
(`益´)Ω」 カッチカチやぞ! (タイマーだけに^^)
書込番号:14475397
15点

自称D700もお持ちの方が今更書く事かなぁ〜
本当にD700持ってるか疑いたくなるよ
書込番号:14475406
11点

>自称D700もお持ちの方が今更書く事かなぁ〜
>本当にD700持ってるか疑いたくなるよ
小金持ちのOrangeさんのことだから、持っていることは間違いない
ニコンを貶すネタとしての役目終えてから 使っているかどうかは疑わしいけどね
書込番号:14475452
8点

スキンシップさん
ネオパンSSさん(NeopanSS)と私が同じと思ってます?
もしそうなら勝手な想像の嘘をワザワザ5D板に書いて楽しいか?
それに君が5D板で書込みをしてるって事はスレ主がよく言うαユーザーは他社板に行かないってのは嘘って事だね。
書込番号:14475941
8点

オレンジさんがご指摘の件は、私も、強く不満に感じている点です。
うちでは、4台のソニー製カメラが稼働中です。α580, 550, サイバーショットHX5V, ハンディーカム(名前忘れた)です。
ところが、こいつらがどれも(ビデオも静止画は)、ファイル名がDSC+番号です。私は、月ごとにひとつずつフォルダーを作って整理しているのですが、ときどき、ファイル名が重なってしまって難儀しています。(機種によって撮る枚数が違うので、よく使うカメラの番号が他のカメラの番号を追い越しそうになる)
そもそも、ファイル名の先頭3文字が固定されていたら、その3文字はないのと同じです。デジカメではファイル名の長さに制限があるのに、そのうちの3文字を無価値にしてしまうなんて、ひどいと思います。
絶対に改善して欲しいです。
書込番号:14477101
3点

先頭3文字じゃないですよ。現在のDCF2.0規格では4文字は自由に決めていい規格です。
これは2010年策定でα900の出たあとですので、900は根本的に対応していないと思います。
http://www.cipa.jp/hyoujunka/kikaku/pdf/DC-009-2010_J.pdf
それ以前の規格ではファイル名はASCII文字を使う8文字.拡張子3文字ってだけでさらに連番ですらなかったようです。
http://www.cipa.jp/hyoujunka/kikaku/pdf/DC-008_J.pdf
カメラにその機能を持たせるということはそれだけ煩雑な操作が増えるということであり、
不慣れな人がルールに合わない名前にして読めないとか見つからないとかを避けるために固定にした、
という経緯はあっても不思議じゃないと思いますね。
違う名前にしたけりゃ、私みたいに撮って出しでほったらかさないでどうせRAW現像するんでしょ?
保存するときに名前つけりゃいいだけの話では...
書込番号:14478803
2点

みるとす21さん
本当ですね、新企画で頭4文字を自由に選択できるようになっていますね。
2010年に新規格になったのなら、ソニーのα77やNEX-5N/NEX-7は時期的には対応できたはずですね。
残念です。
なお、ニコンでは頭3文字は規格内の文字しか選択出来ないようになっているので、規格外のファイル名になることを防止しているようです。
ソニーにも、これくらいはやってほしいですね。
ソニー様は宣伝のうたい文句なら、いくらでも新造語を思いつくので、その能力をユーザー利便性向上にもまわして欲しいです。
書込番号:14479091
0点

どうでもいいですが、みるとすさん以外スルーされてますね。
書込番号:14479458 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

みるとす21さん
> 違う名前にしたけりゃ、私みたいに撮って出しでほったらかさないでどうせRAW現像するんでしょ?保存するときに名前つけりゃいいだけの話では...
ええと、私の場合は、明らかな失敗作以外は、とりあえず月別のフォルダに全て保存します。
それから、暇を見つけては、その中から「お気に入り」を選定し、RAW現像します。
保存作業は、メディア一枚だけにしか保存されていない危険な状態から、複数のメディアに保存された安全な状態への移行ですから、できるだけ頻繁にやりたいです。
(PCにコピーした後は、NASに自動でコピーされ、それがさらに真夜中に自動バックアップされるようにしているので、3重に保護された状態に移行できます)
一方、「お気に入り」の選定と、RAW現像は、いそぐこともないので、後でゆっくりやればすみます。
そもそも、保存する、「お気に入り」の選定、RAW現像の3つを同時に行えるようなまとまった時間は、なかなかとれません。
書込番号:14480479
0点

>どうでもいいですが、みるとすさん以外スルーされてますね。
α900の視野率は100%と非常に優秀だが、スレ主の視野率は指向性がおかしくなっていて 10%にも満たないんであきらめてくれ
書込番号:14481942
5点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
αのはガセネタらしいが、ペンタックスやオリンパスが廉価版のフルサイズをやって欲しい。
もちろんミラーレスでもOKです。
書込番号:14472580
7点

TLMはエントリー一眼向けの技術だから、低価格フルサイズにぴったりだ。
書込番号:14472583
3点

所持レンズのラインナップからすると、購入対象になり辛い所で指を咥えて眺めている事になりそうですが、
ソニーがどのような方法で低価格フルサイズを成立させるかには大変興味があります。
α77との筐体の共通化、もしくは思い切ってα65の筐体を使うのではないかと妄想しています。
eddsafさん、本当に久し振りの登場ではないですか?
最近お名前を拝見していないなと思っていました。
書込番号:14472633
1点

9のナンバーはフラッグシップの証、
低価格の機種にこのナンバーはつけてほしくない。
書込番号:14473070
1点

A900のサブにしたいので、あんまり素晴らしいとバランス取れない。
やはりA65ベースでエンプラ+TLM、低価格を売りにしてほしいなぁ。
書込番号:14473786
0点

坂本
レジタル用に設計されたレンズを持ってないメーカーがFFセンサーを搭載したカメラを出しても廉価版にはなりません
書込番号:14473994
2点

高感度に強いサブ機として使いたい
撮像面位相差AF搭載して欲しいな
書込番号:14473997
1点

おはようございます
あのマジックミラー搭載機種って、出だしはそんなに安く無かった気がします
今は値崩れで安くなりつつ有るけど
あの機構に価格を引き下げる効果は期待しない方が良いと思うんですけどね
低価格で出したければ
αSweetDの様な、ベーシックなペンタミラー機を出す方が堅実だと覆いますよ
まあそんな機種、ソニーじゃ出さないでしょうけど
書込番号:14474147
2点

センサーの競合が激しくなり、安くなっていますからね。
TLMは、フルサイズでは、平面度の保持の問題が絡んだり、周辺部に影響が出たり、ハレーションが出やすそうなので、採用しないように思うのですが、どうでしょう。
やるとすれば、完全なミラーレスか、ペンタミラーでしょうか。
まだ、ソニーには、ペンタミラーや、クイックリターンミラーの設計ができる技術屋が、残っているのでしょうかね??。
書込番号:14474234
3点

ボデイ内テブレ補正のαで低価格フルサイズ出るとおもいしろいですね
NEXを大きくして短い胴鏡をくっつけた感じでライブビュー専用で良いかなって感じです
(マミヤ7のファインダーなしみたいな感じで)
無理して小さくしなくて良いから使いやすい大きさで軽くしてください
技術的には十分可能かと思いますしAFが早ければスナップも可
遅くてもとまり物には十分
SONYさんどうですか
書込番号:14474282
0点

大赤字の会社が、売れない古サイズを造ることはないと思います。
書込番号:14474398
4点

低価格ミラーレス一眼って要するにレンズ交換できるコンデジって感じになりませんかね、それ。
いっそそういうミラーレスはサイバーショット部隊でやってもらって、αの部隊は2年に1台とかでもいいので
シンプルで基本に忠実なミラーありの「一眼レフ」を出して欲しいなあ。
伝統の9シリーズは高級機であって、多機能とは別の意味でユーザーにある程度のスキルが要求されるもの。
しつこく言うけどα900の視野率100%ファインダーはどこにでもあるものではないですし、
ピーキングとか横着しないでMFで確実に1コマを撮れるのはこのファインダーがあればこそ。
低価格は結構なんですが、多機能・高性能にアグラかいてお気楽に撮ってちゃ腕は上がんないと思うのです。
ここ2,3年フィルム一眼に戻って並行して撮るようになって感じたことです。
書込番号:14474606
3点

スレ主様
>>α99が低価格が特徴のフルサイズになるといううわさがありますね
そうであれば、楽しくなりますね。
ニコンが高画質の3600万画素で低価格競争を仕掛けたので、ソニーも受けて立つ構えでしょう。
この競争はニコンが強いですね。
高画質カメラを安く普及させて、それに見合うレンズは元の高い値で売る。レンズで大儲けする戦略に見えます。
結果は大成功。ニコンの20万円レンズは全て品薄で入手困難。私ももう一本ナノクリを買おうと思い始めています。カメラボディーを5万円安く売ったことなど直ぐに取り返せる。
なかなかの策士ですねー。
ソニーも同じ柳の下の泥鰌を狙っているのでしょう。(ソニーは策士ではなく後追いの泥縄でしょうが、結果良ければ全て良し、大歓迎です)
α99の場合にも、高価格レンズはそこそこ売れるでしょう。
特にスポーツ撮影に特化した500mmF4や400mmズームがどんどん売れて品薄になると思います。
そのような成功を夢見ています。
安売り戦略でニコンに続きましょう。 (もともとは自分のセンサーなのにネ)
ソニーはチャレンジャーですから、原点に返って安売りでシェアを稼ぎましょう。α77が10万円ポッキリだったら大フィーバーを引き起こせたのに、後の祭りです。
書込番号:14474712
1点

『ソニーがα99を8月末に発表することを決定?』
http://digicame-info.com/2012/04/998.html
チョッと大きくなると書かれていますね。
低価格フルサイズ≠α99、かも知れないので何ともいえませんが。
ついでに、メーカーの正式なアナウンスでもないので“ガセ”かもしれませんし…。
書込番号:14476181
1点

低価格も低価格次第だと思いますが、スタート10万円程度のフルサイズ機をば〜んと出せばフルサイズ革命が起きるぐらいに売れるんじゃないかと勝手に思っています。でもα77を見ているとどうもソニーはそんな戦略はとってこなさそう。低価格といってもせいぜい20万オーバーでD800と同じかちょっと安いぐらいでしょうね。それでも高いよりは安いほうが競争優位に立てるとは思いますが。
書込番号:14479322
1点

現状フルサイズと言っても受光素子のサイズだけでなく高画素化され
解像エンジンの処理スピードとかレンズへの要求の高さがセットされ高額になっててしまっています
sonyには(と言うか今のデジ1)には無理かと思いますが
画素数はせいぜい1600万画素くらいで十分(1000でも良い)
階調豊かなセンサーとして
シャッターラグを短く1コマのレスポンスは良く連写は重視しない
(ミラーレスなら簡単?)
EVFは構図のわかる程度で(無くても良い?)
マミヤ7を二回りくらい小さくしたモデル(GXRを一回り大きくした感じも可?)
M42レンズ等オールドレンズをフルサイズで楽しめるデジカメがあったら楽しいような・・・
フルサイズの受光素子がどのくらい高額か解りませんが
10万以下でも可能なような気がするのですが
(5DUって今15万円くらいですよね)
妄想でした
書込番号:14479397
1点

海外限定だったα850のようにフラッグシップとは別に発売して欲しいです。
書込番号:14486500
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
α55で一眼デビューした者です。
子供の運動会を綺麗に撮りたいという家内の希望で、それまで全く興味なかった一眼をいろいろ調べ始め、各社エントリー機からα55を最適と判断してソニーユーザーとなりました。
その後、DT35F1.8、70-300Gを追加購入し、今では家内よりもすっかり自分がはまってしまいました。
暇があると、他社の機種も含め店頭にさわりに行ったり、このサイトや雑誌を見て、それなりの知識も付きました。
α55は今の使用用途に大変マッチしており、所有レンズも含め、家内ともどもとても気に入っています。
ただ、次に買いたいと思えるソニー機がありません。このα900を店頭でさわったとき、光学式ファインダーの魅力を知り、将来はこんなカメラが持てたらいいなと思いました。
α900はディスコンとなってしまいましたが、皆様同様、他社にない魅力を持った光学式ファインダー機の登場を期待しています。
11点

こんにちは
>光学式ファインダー機の登場を期待しています。
同感ですね、ソニーにも1機種は光学ファインダー機があってもいいですね。
書込番号:14404455
6点

二強と違う道を進みたいのかもしれませんね?
書込番号:14404844
1点

心配しなくてもα900の後継機も必ず出ますよ。
ソニーはニコン等に比べて開発速度が遅いようです。
まぁその分、出てきた時には不具合はとても少ないです。
(α700とα900ユーザーとしての意見です。)
あせらずのんびり待ちましょう。^^
書込番号:14407112
3点

里いもさん
私も同感です。
最近なんとかα900を手に入れました。他社の最新フルサイズ機と比較しても、ファインダーの素晴らしさはまだまだ現役でいけると思います。負けてない。
このまで完成された光学ファインダーを持っていながら消えていくのはちょっともったいないですね。
書込番号:14407391
3点

ご覧いただきありがとうございます。
>完成された光学ファインダーを持っていながら消えていくのはちょっともったいないですね。
少しうがった見方をすれば、光学ファインダーはミノルタ技術の継続で、EVFはソニーお得意の電子技術で、ミノルタの継承を消し去ろうとしてるようにも見えます。
書込番号:14408442
4点

いい悪いは別として、先輩メーカーの物まねから脱却して、ソニー自身がこれからの一眼レフはこうなるというものを確立した結果、光学ファインダーがなくなったんじゃないかと思います。それで売れなきゃ、考え直すだろうし、売れれば売れたでそのまま突っ走るんだろうと思います。
書込番号:14408498
2点

中古カメラ屋さんで、一昔前の一眼レフのファインダーを覗くと、光学ファインダーのレベルが下がったなとつくづく感じますよ。
何故か?
それは光学ファインダーに透明の液晶を挿入しているからです。
特に1D3やF6、A900のクリアなファインダーは2012年現在、最新の一眼レフにはありません。
書込番号:14413995 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

α7、α7D、α700と使って来て、α900の後継機を待ってるうちにα900がディスコンになってしまいました。
それでも、α9××への夢は捨てきれず、そうこうしてるうちにα900のあこがれであったOVF、フルサイズ、手ブレ補正を備えた後継機の可能性が見えにくくなって来たため、先日ネットオークションでα900を落札いたしました。
新品でももっと安く買えた時期があったにも関わらず落札するには、大変勇気がいりましたが、手元に届いたα900を使ってみて、全く後悔はしていません。
画素数や感度の点で時代遅れになりつつある機種かも知れませんが、そんなことを気にさせないだけの魅力と写りを保証してくれました。
いままでのレンズ遺産を活かしながら、あと十年以上は私のカメラライフを満喫させてくれる名機を手に入れることができたと、喜んでいます。 α900、ありがとう!
もちろん、本当にα900の後継機が発売されれば、こんな想いも揺れ動くこと必至ですけどね(^_^;)
書込番号:14419936
4点

knob0さん
いま現在、納得の行く程度のいいものを手に入れられたのは幸運だとしか言えませんね。
欲しくてもなかなか手に入らなくなってしまいました...と書くとまたあーでもないこーでもないと言う方が
発売3年以上も経ってディスコンになった機種のスレにまでわざわざ出てくるかもですが。
α900のファインダーにだってLED表示のあるパネルがかぶさっていますけど、それを補って余りある
コンデンサーレンズにフォーカシングスクリーンだから、そして視野率100%であること。
これは確かに最近出たデジタル一眼どころかちょっと前まであった高級フィルム機でもここまでの
ファインダーはないと思います。
しばらくは修理も効くはずですから大切に、しかしガンガンと使ってやって下さい。
書込番号:14420102
4点

knob0さん
私もまったく同じです。
α7700i、α9xi、α507si、α200、α700とα一眼レフを使ってきながら
α900は諸事情により買いそびれ、ディスコン後に悶々とした日々を送りながらも、
2月にようやく納得のいく中古ボディを購入しました。
私もディスコン前の新品価格よりも高かったですが、まったく気にしていません。
そんなことよりも、期待通りの満足感を与えてくれるα900を毎日触れる喜びでいっぱいです(笑)
>本当にα900の後継機が発売されれば、こんな想いも揺れ動くこと必至ですけどね(^_^;)
私もそう思いますし、おそらくその新型フルサイズ機は購入すると思います。
しかし、α900の魅力が色あせることはないでしょうし、私の場合、後継モデルとともに
ダブルエースとして活躍するでしょう。
諸先輩方よりも3年以上遅れて手にしましたが、α900自体の性能が劣化しているわけではありません。
思う存分使い倒しましょう(^^)
スレ主さま
>他社にない魅力を持った光学式ファインダー機の登場を期待しています。
せめて、あと一回はフルサイズの光学ファインダー機を出して欲しいですよね。
私はEVF機でも買うと思いますが、α900を所持しているからこそ許容できるのだと思います。
書込番号:14420303
3点

毎年、小学校の卒業生に1年生の頃から卒業までの写真をずらっと並べてスライドショーDVDを作ってプレゼントしています。
先日の写真の整理をしていて、思った事。それが、うわぁ、α900ってこんなにすごいんだぁでした。
今回の卒業生が1年生の時、持っていたカメラはα707siでした。撮った写真をデジタル化していなかったので、コンデジで撮った写真を使うことになりました。コンデジはパナソニックのものでした。
そして、2年生になる春にα100をようやく購入しました。当然、撮りまくりです。
3年生になる夏前にα700を購入。
4年生になる夏前に70-300Gを購入。
6年生になった春に1635Zを購入。
同年10月にα900を滑り込みで購入。
という風、学校行事(運動会や学芸会)で同一被写体を撮り続けたわけです。
コンデジ:::画質、色合い、シャッターチャンスなどなど、言うに及ばず。
α100での撮影では、慣れがなかったこともありますが、体育館でのフラッシュ無し撮影(私はフラッシュを使いこなせないので、使わないで撮るようにしています)で、ブレブレ写真を出しまくり。しかし、雰囲気のある画質は好評でしたし、私も好きでした。ですが、やはり、AF性能や操作性がα707siと違うなど、使いにくい感は否めませんでした。
という不満もあったので、α700になったわけですが、その後の写真は、ピンボケも減り、満足のいく仕上がりでした。
そこへGレンズの投入。その前と後とで、うわぁってという画質の違いに驚きました。
さらに1635Zの登場。ますます、楽しくなってきたわけです。
そして、ついに、α77が出てきたにもかかわらず、α900を購入(この時はα77を見に行ったのですがケースに出された展示品を超安値で入手。あ、展示品とは言っても誰の手も触れていないモノです)
写真がまったく変わりましたね。AF性能はα700と比べてそれほどの差を実感しないのですが(むろん、良くはなっています)、なにより画質に愕然としました。
成長しているとはいえ同じ被写体をほぼ同じ条件で撮ってきたわけですが、“あきらかに”美しいのです。感動的なのです。色もいいのです。ノイズ?まったく気になりませんね。
ま、シャッター音は確かにうるさくて、卒業式や入学式では鳴り響いてしまいますが、そこは周りのみなさんにご容赦いただいています。(全校生徒10人前後の小さな小学校ですから)
α707siを長く使ってきて、まわりがどんどんデジタルになっていくのを横目で見ながら、正直、「ソニーのデジタルかぁ」と抵抗もあり、なかなかα100の購入に踏み切れなかったのですが、操作性やAF性能の悪さがあったとて、“いい色”と“イイ写真”を出してくれるα100の出会いは、次のα700の画質の良さを確証させてくれました。ですから、α900というのは、尖った性能は無くとも、十分以上に満足を得られるカメラとなっています。
Sonyへの要望というのも色々とあるのですが、長く使える、確かな写真を撮れる機種を出してくれさえすればいいやって思ってます。あ、αからの撤退だけは勘弁して欲しいですね。
開発速度が遅いとかは、むしろ、高い買い物を常に繰り返す必要がなくて、私のような者には、歓迎するところです。
ぐだぐだと長文失礼しました。
書込番号:14438866
8点

α55購入当時は、エントリークラスでは断トツの性能だったと思います。
今でもソニー機のエントリークラスは他社と比較して高性能だと思います。
ただ、中級機になると7D、D7000といった他社機に魅力を感じます。
私のようにエントリークラスに惹かれて一眼デビューしたソニーユーザーがレベルアップしたとき、魅力ある中級機、上級機が選べるよう、ラインナップを充実させてほしいものです。
書込番号:14465697
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
いきなりですが、328G+1.4TCです〜 |
85F14Z 連続で高級レンズいきます〜 |
α100/CZJ Sonnar 3.5/135 もうすぐ満開かな♪ |
α100/CZJ Sonnar 3.5/135 こっちはもう終わりかな・・・ |
ついに、part11でーすっ♪
素晴らしい先輩達の後を引き継ぎ若輩者がスレ立てさせて頂きます。
α900作例スレも目出度くpart11となりました。
発売されて3年6カ月経ちましたが、未だに楽しいしデジタル一眼かと思います。
残念ながら生産完了となり、さらには欲しくても手に入らない状況になってしまったα900ですが、
運良く入手できているユーザ皆様はじめ、残念ながら入手出来なかった方も、
わいわいと作例をネタに親交を深めて頂けたら幸いです。
写真を撮れば元気になる〜ってことで、皆様、ゆっくりと楽しんでください。
では、私から・・・
(前スレでご挨拶できていない方は申し訳ありません。あらためて、ココでご挨拶させて頂きます)
*********お決まりごと************
◎ルール(大スレ主 fireblade929tomさんのものを踏襲加筆訂正)
当スレはα900の実力、αレンズをはじめサードパーティ含む多種多様なレンズの描写力から
α900の底知れぬ魅力を再確認するとともに、α900ユーザー間相互に撮影技術向上をはかるスレです。
投稿画像については、EXIF情報を必須とし、使用レンズを明記していただくとあとで画像一覧を
見ただけで使用ンズがわかり、たいへん参考になりますので明記をお願いします。
α900をお持ちの方が、他のカメラの比較参考写真をアップされるのは全然OKです。
できれば、お勉強的な一言を添えて頂くと幸いです。
前スレはこちら↓
part9 http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211147/SortID=13718397/
part8 http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211147/SortID=13551988/
part7 http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211147/SortID=13431634/
part6 http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211147/SortID=13284999/
part5 http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211147/SortID=13129307/
part4 http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211147/SortID=12986559/
part3 http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211147/SortID=12871292/
part2 http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12568604/
part1 http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211147/SortID=12408690/
*********お決まりごと************
PS:大スレ主 fireblade929tomさんは、どうも大スレ主と言われることに戸惑いをお持ちのようですが、
間違いなく大スレ主なので、このままココでは「大スレ主」として表現させて頂きます。
あはっ♪宜しくお願いします。
7点

灼熱の鶴が舞い降りました(笑)ボクはJALなら鶴マークが大好き♪ |
日本の空を支えていたのは間違いなくコイツだと思ふ!怒迫力(笑) |
空飛ぶ二階建て。こんな家に住みたい、非常口も沢山あるし(爆) |
でもって日本空を守っているのはコレ。お勤め御苦労さまです! |
皆さん、こんにちは。月光花☆です。
MBDさん、新スレ主殿、ありがとうございます♪ みるとす21さん、お疲れ様でした。
もうパート11ですかぁ〜ディスコンとは言え、こちらの掲示板は盛況ですし、まだまだ現役
続行ですからね、バシバシ投稿続けていければなぁ〜と思います。宜しくです(笑)
さて元々航空機ファンなボク。そして747に愛情たっぷりなボク(笑) 今までにも何点か、
ジャンボの作品はアップさせて頂きましたが、なんせSTF135oが最長レンズでしたから自ずと
構図も限られちゃいます。で、3年後にゃ747も国内線退役しちゃいますから、ボクが写す刻
は限られてます。
ということでSAL70400G、やっとこさ手に入れました♪
望遠レンズでジャンボを狙うのは4年ぶりかな、初心に戻り、航空機写真、ボクナリの目線で
写しまくりたいと思います♪
>prime1409さん
ソフトフォーカス、比較好いですねぇ〜♪ボク基本フォーカスダイヤルはマックス3で絞り
のみコントロールでボケを生かす手法です。まだレンズを知り尽くしていないので最初は
こんな感じかな(笑)またバシバシ魅せてくださいませ〜♪
>ひげおやじwさん
初めまして。京都から素敵な被写体好いですねぇ〜絵になります♪
>river38さん
いつも京都はくっきりかっくりで切れ味抜群でございます♪
>t-hitoさん
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211147/SortID=13918214/ImageID=1146563/
↑好いですねぇ〜頃合といい、被写体といい、記憶に残りますでございます♪
>fireblade929tomさん
流石、富士をいつも知り尽くしていらっしゃる♪日本の宝を浄化させている感覚です。
いつも素敵なお写真堪能させて頂きありがとうございます(笑)
>みるとす21さん
α900の修理完了とのこと。これでまた愛機に愛着がワクワク♪ これからも宜しくです♪
全てSAL70400Gレンズにて。でケンコーのテレプラス300プロ×1.4(テレコン)装着済み。
SONY純正テレコンですと強制的にMFになるようですが、今回の撮影において全てAFが作動
しています。これは貴重かも、でもMFで写すことも多かったな(笑)
じゃ、航空機編、域末世(いきまっせ)!
書込番号:14381426
9点


皆さん こんばんは
MBDさん こんばんは そしてスレ主ありがとう御座います!
これからもよろしくで〜す♪北海道らしい写真が撮れるようガンバリマス!
昨日は久しぶりに野球観戦でした、負けちゃった〜日本ハム
勝ったらもっと面白かったんだけどね〜残念
書込番号:14383161
8点

MBDさん みなさん こんばんわ
大和路みんみんです
ご無沙汰してます(^^;
PART11オープン
おめでとうございます^^
今年の梅を貼らせて頂きます
ミノルタ自慢の
STF SOFTFOCUS STF 100MACRO(D)の順です
また寄せて頂きます
よろしくお願いしますm(_)m
書込番号:14383436
10点

MBDさん
新スレありがとうございまぁ〜す。
昨日はネタ仕入れに京都行ったんですが、天気予報晴れにもかかわらず雨が降ったりやんだりりで、
全然ダメでした(苦笑)。
関西はなんかここんとと休みになると天気が悪くって快晴のお写真がほとんど無いっす(笑)。
おっ!久々にサンニッパですね〜 あかぶーさんのサンニッパはどこ行ったんでしょ。
月光花☆さん
なんかレンズ収集一気に加速ですね! 4枚目おみごとです。
70400Gおめでとうございます。私はちと封印気味ですが、テレコン良いこと聞いちゃい
ました。70400G全域で AF効くんですか!? それって MC4 DGX こっちですよね??
70400Gで AFも OKなら、もしかして 70300Gなんかも効いちゃうのかな。
ちと考えてみよう(笑)。
ひげおやじwさん
いつも拝ませていただいてます(笑)。
書込番号:14384771
4点

>先輩の皆様
おはようございます。
大事な項目が抜けていました・・・すいません。
前スレPart10は下記になります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211147/SortID=13918214/
申し訳ないです。同じような失敗、仕事でもあるんですよねぇ(涙)
>月光花☆さん
ご参加ありがとうございます。70400Gという武器も手にされたようで♪
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211147/SortID=14381114/ImageID=1150713/
すごいです。お見事だけでなくて、映画以上のリアリティ・・・すげぇーです。
バシバシ参加してください。サポートお願いしまーす。
>星ももじろうさん
ご参加ありがとうございます。どんどん作例期待しています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211147/SortID=14381114/ImageID=1150731/
うん、良いお顔のネコさんですね。お見事な一瞬をとらえたって感じで素敵です。
ガンガン作例お待ちしてます。
>MOXLさん
ご参加ありがとうございます。お待ちしておりました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211147/SortID=14381114/ImageID=1150973/
このレンズも評判良いですよね。見事なボケで被写体を浮き上がらせていますよね。
素敵な作例ありがとうございます。まだまだ作例、宜しくお願いします。
>キタヒグマさん
お待ちしておりました。ご参加ありがとうございます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211147/SortID=14381114/ImageID=1151027/
見事な躍動感で素敵です。稲葉選手はこの後、ヒット打ちましたか?
まぁ、斎藤投手が本番に強い事を証明されたので、今年も楽しみですね。
どんどん北のお便りお願いしまーす。
>大和路みんみんさん
ご参加ありがとうございます。また、別スレでなかなか参加できなくてすいません。
あのスピードは凄過ぎて、ついていけません(笑)
ここの何倍速いのかなぁ・・・
今度、α100も手にしたので、またチャレンジさせてください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211147/SortID=14381114/ImageID=1151100/
どれも素敵ですが、やっぱSTFのボケに1票です〜
いきなり素敵のオンパレードでありがとうございます。是非、ココも宜しくお願いします。
>ひげおやじwさん
ご参加ありがとうございます。またスレのスタートとしてバッチリの1枚感謝です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211147/SortID=14381114/ImageID=1151158/
たぶん、スレ参加の皆様は、画面に向かって手を合わせている方多いかと。
また、どんどん作例宜しくお願いします。
>river38さん
お待ちしておりました〜ご参加ありがとうございます。
スレ主先輩なので、是非、サポートもお願いします。いや・・・わがまま言わせてください。
もっと出してくれへんかぁ〜
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211147/SortID=14381114/ImageID=1151509/
立体感バリバリの素敵な作例で感謝です。
個人的には、ソニーさんの高級単焦点レンスの中で一番売れているレンズはこれかと思っています。
また、宜しくお願いしまーす。
さて、ネタ無しなので、今週、仕事をサボ・・・いや、風邪ひいて師匠とやってくる予定です(笑)
それまでは、息子ネタで許してください。これが本職なので(汗)
それと最近はまっているα100が続きます〜
それでは、皆様、素敵な1日をお過ごしください。
書込番号:14385257
4点

皆様、こんにちは
新スレ主のMBDさん
スレ主ご苦労様です
いきなり言ってしまいますが
皆さんの写真、本当にお世辞でもなんでもなく、お見事です。
D800Eに手を出すか、色々悩んで、D800のアマチュアの撮った写真をネットで探して色々見ました。色々写真を見ましたが、欲しいレンズも思い浮かばないんです。
新しいカメラを買おうとするということはワクワクするもので、買う方向に向けて自分を納得させようと色々写真を探したのですが、結局踏み切れませんでした。
解像度抜群でクリアな描写のニコンのレンズと娘撮りがメインの私では好みが合わないんでしょうか?
予定外の収入があったので800Eの予約を思わず入れてしまったのですが、
購入は延期することにしました。
ただ、あの画素数とAF性能、高感度撮影は、素直に羨ましいと思うので、800Eではなく、価格が下がった頃に800を買ってしまうかもしれません。
α900+ツアイス単焦点とD800+ズームの組み合わせがいいかなとも思ってます(ただ、その頃に予算が確保できるかな。。。?)
そして
このスレを見ますと、皆様の写真は本当にお見事です。心が躍ります。
瑞々しいといいますか、価格コムの縮小された写真を見ても心地よく感じます。
私は、このスレを見ると、手持ちのレンズを使いこなしていない自分のカメラの腕を棚に上げて、欲しいレンズがどんどん増えてきてしまって困ります(笑)
ゴルフクラブと一緒ですね
道具を揃えれば、上級者の方と同じような写真が撮れるかもしれないと錯覚してしまいます
αレンズのボケが私の好みと一致してるのでしょうかね
先週末は、天気が良く、暖かで気持ちのいい週末でした。
娘と公園で遊び、
近くのショッピングセンターで、プランターに植える花の苗を、娘が選んで買ってきました
相変わらず、ピントもあまりあっていないような写真ですが、作例スレですので貼らせていただきます
等倍近くに拡大してトリミングしてますので、解像が荒いです。画質が荒いとしたら私のカメラの腕の問題です
>river38さん
初期不良交換で変わりにやってきた24ZAは、まったく問題の無いレンズでした.
24ZAのスレが大変参考になりました。ありがとうございました。レンズが変わって、特定の被写体で確実に出た紫の収差とよくわからないボケボケ写真が明らかに減りました。
公園の桜は、来週には見ごろになりそうな感じでした
これからもよろしくお願いします
書込番号:14385841
7点

STF135o 無口な貝の抜け殻が存在感を醸し出す・・・ |
MACRO APO-LANTHAR 125mm 春の使者、沖縄で春を感じるのは難しい。だって夏なんだもん |
ソフトファーカス100o 南国のオーロラを発見、ソフトでしか表現できない世界♪ |
SAL70400G×1.4テレコン 昔のJALを知る身としちゃセピアなライバル関係ッス(笑) |
皆さん、こんにちは。月光花☆です。
MBDさん、開始早々、皆様の喰い付きが盛況で何よりですね♪
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211147/SortID=14381114/ImageID=1151628/
↑ご子息さんの将来もこれで万全、レンズの正統な継承者でございます、羨ましい(笑)
>星ももじろうさん
猫ちゃんは起こすなッ、とでも訴えているかのような(笑)
>MOXLさん
花写真の空いているスペースをどう処理するのか、いつもボクはこの点で考え込んじゃう
んですね。特に虫等、お客さんが参加しているときは余計気になります。写したものよりも
背景が実は重要な構成なんですよね、写真って♪
>キタヒグマさん
まるでTV中継を観ているかのような♪
試合進行と同時に写す方も勝負だったということですね(笑)
>大和路みんみんさん
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211147/SortID=14381114/ImageID=1151101/
↑流石でございまする〜ソフトフォーカス♪淡いピンクの背景がメルヘンな世界を演出されてい
ますね。憧れちゃいます。ボクも一作品、アップしますけど使い方がココまで違うと楽しいです
よ(笑)
>ひげおやじwさん
この太陽の沈む位置が期間限定なんですね♪ 一見の観光だと絶対に写せないお写真です。地元
の方にしか写せない世界っていうのはこういう風景画なんだと感じます。そこには機械的な
ハードよりも心、ハートで写す世界がどれ程までにヒトを魅了するのか、ボクがいつも感じる
ことです。
>river38さん
コレからッ、という抱負がプンプン伝わるお写真ですね♪
ご指摘のテレコンですけど、ボクが使用しているのは、ケンコーテレプラスPRO300
ミノルタ用です(参考URL:http://ec1.kenko-web.jp/category/448.html)
SONY純正レンズ対応表はございませんが、SAL70400Gは少なくとも明るい状況下であれば、絞り
F11まではAFが効きます。ただし、外すこともありますけど、F8以下であればかなりの確率で
照準を合わせられます。でもSSM遅いですけど。ちなみに焦点距離スイッチは3m〜∞にポジショ
ンにしてても遅い感じです(テレコン使用時)
>kaitennさん
日常を切り取るスナップに愛情を感じまする〜
D800E、好いカメラだということは断言できる内容ですね♪
ボクは写したいモンを写すためにレンズが必要ですからまず、レンズを選択してからボディ
を探すタイプです。なのであまりカメラボディに魅力を感じてません(笑)実際、PENTAX K-7
とα900の2マウント体制でどちらが好い悪いなんて区別したことないですもん♪
個性あるカメラを選択しているのでどちらも必要ですし、画素数の差を極端に感じてません。
むしろレンズの個性差がデカイと思います。
ただしαの魅力はファインダーにありきでして、これだけを理由にα900を購入するのも乙
だなと感じます(笑)マニュアルフォーカス時にゃ重宝!
要は写したいモンに道具を合わせればそれで宜しいかと思います♪ またモチベーション維持
のために新しい道具(レンズ)を手にするのもアリだと思いますぜ(笑)
今回は全て違うレンズにて特色をお披露目〜♪
書込番号:14386546
8点


先日行った枕崎の桜ですが多分今日の強風で散っているでしょう
湯布院の猫は人懐っこいでした
多分寝ている時ではないでしょう:じゃれて他の猫と遊んでいたのでしょう
書込番号:14387356
7点

MBDさんはじめまして。
この種のスレに投稿するのは初めてなのですが、スレ主さんがA100を愛用されていることや、廃版となったA900への想いから参加させていただきますね。
A100、私は手放してしまいましたが、今も後悔してます。
結構、お気に入りの写真も撮れていたのに、何で売ってしまったのかなぁ〜と。。。
写真は山撮りがメインなので、最近のものではないですが春の山の風景をピックアップしました。
書込番号:14388765
8点

ついにpart11ですか〜
結構続いてますね(^^)
α900がそれだけいいカメラだって証拠ですかね?
MBDさん スレ主お疲れ様です<(_ _)>
頑張ってくださいね♪
>このままココでは「大スレ主」として表現させて頂きます。
あら・・・変わらないんですね(^^;
了解です。
月光花さん
誉めすぎですよ〜(^^;
大和路みんみんさん
「ふぁんたじー」・・・素晴らしいです!
ふんわりとした梅が情緒を感じさせます(^^)
αファンファーレさん
山写真いいですね〜
特に3枚目が好きです♪
冬山ってやっぱり厳しさとか雄大さが感じられて大好きです(*´∀`*)
さて、富士山はネタがないので、先日遊びに行ったディズニーシーの写真を。
レンズはソニーの16mmフィッシュアイです。
フィッシュアイって、構図が物凄く難しいですが、面白いレンズですね〜(≧∇≦)
このレンズ、コントラストが高くて、かっちり写りますが、直射光に弱いです。
シグマでも同じようなレンズがあるんですが、こちらは結構直射光でも粘ってくれるようです。
まぁ 元々星の写真を撮るために買ったわけですし、気に入ってるんで良いんですけど(笑)
書込番号:14388946
7点

>月光花☆さん
>river38さん
こういったネタくらいでしか反応できない私なのですが(汗)、月光花☆さんお使いののPRO300ソニー用は既にディスコンになっている模様です。
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/eq/camera-lens/kenko_teleplus/pro300_1/
で、お求めやすい1.4X テレプラス MC4 DGX はソニー用もあります。
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/eq/camera-lens/kenko_teleplus/mc4mc7/4961607601280.html
しかもたたき売り状態でx1.4などは9千円ちょっと…
http://www.amazon.co.jp/dp/B003MT2XR4/
ケンコー製は前玉の出っ張りが皆無なので、たいていのフルサイズ対応レンズに装着でき※、かつAFもびしばし効きます。
※手持ちのAPS-Cなレンズはたいていいけそうでしたが、さすがに1680Zは危険だったので試していません
月光花☆さんの写真を見て、テレコン持っていることを思い出しました(汗)
…まぁ、プラナーに9000円のテレコン着けるヒトは居ないのでしょうが…
せっかくなので最初で最後、もう乗ることもないであろうジャンボもひとつ。
いつもながらスレ汚しでスミマセン…
書込番号:14389104
6点

MBDさん、みなさま始めまして、
この四月でα900と出合ってまる3年になるレンホーです。^^
MBDさんの「14385599」この書き込みに思いを同じくしています。
α77も購入してしまいましたが、いい写真を撮りたいと思うとやはりα900を手にしてしまいます。
このスレは以前からROMさせてもらってましたが、自分には敷居が高かったので、書き込みは躊躇してました。
α900と出合って3年という節目もあり、うっかりレスさせてもらいましたが、よろしくお願いします。^^;
書込番号:14389392
5点

MBDさん
スレ主大変ですが、無理せず頑張ってくださいね!近いうちにスカイツリーを撮りに行こうかな〜なんて思っているので、レアな撮影スポットがありましたら教えてください(笑)
レンホーさん
鉄道写真いいですね〜 チャレンジしたい分野です!!またよろしくお願いします。
書込番号:14389667
6点

>先輩の皆様
おはようございまーす。昨日の嵐はすごかったですね。
私は、午後3時に帰宅指示が出たので、とっとと帰りました。
皆様、無事に過ごされたでしょうか?
>kaitennさん
お待ちしてました〜 すっかりαの魅力にはまってしまいましたね(笑)
とくに素晴らしいのはαレンズだと思います。
まだ私と沼で会えてないようです。沼のもう少し深いところに私はいますので、お待ちして、ます。(笑)
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211147/SortID=14381114/ImageID=1151739/
こういう感じもまた素敵です〜 愛情がビシッと入っていて、お人柄を感じさせる素晴らしい1枚ですね。
早めの次回作例、お待ちしてまーす。
>月光花☆さん
2日連続、超感謝です。わがまま言いません。今日もお願い・・・すいません言い過ぎました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211147/SortID=14381114/ImageID=1151832/
このお写真からゴォーという音が聞こえてきました。
というか、全てのお写真から音が聞こえてきますよ。何か、細工されましたか?
んにゃ事は無いかと思いますが、お見事としか言いようが無いです。ありがとうございます。
息子の件、ありがとうございます。実は、今、月光花☆さんのように娘が欲しいと・・・
>DJ15517さん
おおっ〜福岡からのお便り感謝です〜
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211147/SortID=14381114/ImageID=1151851/
すごく気持ちいいです。素晴らしい作例ありがとうございます。
ただ、昨日の嵐でせっかくの桜・・・どうなったでしょうか・・・
もし、悲しい結果であれば、地面に散った花弁が見てみたいです〜
すいません、変なリクエストでした。また作例お願いしまーす。
>星ももじろうさん
鹿児島からですか〜 ありがとうございます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211147/SortID=14381114/ImageID=1151933/
お婆様がポイントになって長閑な雰囲気が物すごく感じます。素敵な作例感謝です。
桜散ってしまったでしょうか・・・少し残念ですが、散った桜でまた作例お待ちしていいかな?
(心の声で、いいとも〜 かなり古いです(爆))
また、宜しくお願いします。
>αファンファーレさん
初めまして〜 またご参加ありがとうございます。こちらこそ宜しくお願いします。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211147/SortID=14381114/ImageID=1152184/
空気が無茶美味しそうです。さわやかな香りを感じてしまいました。
気持ち良すぎて、素敵です。まだまだありそうですね(ニヤニヤ)
もっと気持ちよくさせてください。宜しくお願いします。
α100の作例もお待ちしていいかなぁ〜 (心の声2ということで(笑))
>大スレ主fireblade929tomさん
ご了承ありがとうございます。お待ちしてましたよ〜
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211147/SortID=14381114/ImageID=1152239/
迫力ありますねぇ〜 さすが大スレ主様のお写真で、また違ったディズニーを感じます。
実は、このレンズ持っているのですが・・・また猫に小判という文字が(爆)
いつも勉強させて頂いております。是非、どんどん勉強させてください。
また宜しくお願いします。
>ソニ吉さん
お待ちしておりました〜 全然スレ汚しじゃないです。貴重な情報ですありがとうございます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211147/SortID=14381114/ImageID=1152289/
このお写真で、ココの数名が同じテレコンを買おうと考えてしまった人が想像できます(笑)
また、是非、お待ちしてますので、宜しくお願いしまーす。
>レンホーさん
初めまして〜 ご参加感謝いたしまーす。是非、楽しんでください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211147/SortID=14381114/ImageID=1152352/
線路のボケから被写体のピシッとした作例で気持ちいいです。素晴らしい作例ありがとうございます。
もっといっぱいありそうですよね(ニヤニヤ)
α77でも問題ありませんので、是非、どんどんやってください。皆さんの参考にもなります。
楽しみにしていますので、近日、是非、宜しくお願いしまーす。
将来のαボディ、どうなるんでしょうね。でもαレンズは素敵過ぎるので、是非、一緒に楽しませてください。
>いつでも初心さん
待ってましたよ〜 ご参加ありがとうございます。是非、サポート宜しくお願いします。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211147/SortID=14381114/ImageID=1152422/
菜の花と人・・・お見事です〜 無茶気持ち良かった〜楽しかった〜って伝わります。
今年、桜と菜の花って考えていたのですが、行けませんでした。
なので、羨ましいです〜 なので、もっと見せてください。宜しくお願いします。
先輩の皆様、新たに参加して頂けた方がおられます。
とっても嬉しいです〜 是非、皆さんと一緒にワイワイ楽しくやりたいと思いますので、
宜しくお願いします。
さて、まだネタ無しの私は、またまた本職息子撮りとα100からです。
早く、風邪ひかないと(笑)
本日は、嵐がさった後なので、気持ちいい日になりそうです。
是非、素敵なαライフをお過ごしください。
書込番号:14389865
6点

皆さん こんばんは
凄い強風ですね〜ひゃー飛んで行きそうでした。
MBDさん
α100もOKなら(笑
蔵出しでございます! 2010年 ラリージャパンより
レンズはキットレンズにて。
書込番号:14392317
8点

kaitennさん
24Zいいのが来て良かったですね〜 少しでもお役に立てたのならうれしいです。
高価なレンズ、もやもやをこんなもんって思って欲しくないですからね(笑)。
月光花☆さん
PRO300の方でしたか!ソニ吉さんが書いて下さったように、ディスコンだったので
MC4 DGXかと思ったのですが、AFきくかなら手に入れようかな〜
2枚目、レンズ名がなくても 月光花☆さんの APO-LANTHAR って感じの描写ですね。
DJ15517さん
おひさですぅ〜 そちらは、もう満開ですか?
こちら関西は、つぼみで強風で散るのは免れてるかな・・・週末は偵察に。
星ももじろうさん
これから花見ってときに散っちゃってると悲しいですね〜
αファンファーレさん
はじめまして! 2枚目は雷鳥ですか?近いですね〜 またよろしくです。
fireblade929tomさん
大スレ主と命名させていただきました river38です(笑)。
大スレ主さんの part 楽しみにしてますよぉ〜
ソニ吉さん
ありがとうございます。
MC4 DGX でも AF問題ないんですか?絞り値も反映されるとか書いてますが・・・
こいつもディスコン間近なのか、ヨドバシドットコムには無いんですよね〜(涙)。
以前、店頭にはあったような気がしてるので見つけたらかっちゃおうかな(笑)。
ネタはなんでも有りですよ(笑)。
うっわ!レンホーさんだ(笑)。
私は勧誘しない人ですが?、いつかは来て欲しいなぁって思ってました(笑)。
あっちとかぶるネタ・・・バレちゃいますね(笑)。
作例は、鉄道ファンにとっては貴重なおシーンになりそうですね。
「うっかり」じゃなくってまたよろしくです。
いつでも初心さん
1枚目、ゾナ〜ですね〜 最近持ち出してないけど、見ると持ち出したくなりますね。
ボケを味わう季節になってきて、α77の使用頻度が減ってきちゃいました(苦笑)。
キタヒグマさん
おぉ〜良い天気で、ショールームを飛び出したか!って思ったら・・・α100ですね。
そちらは、またおかしな天気になってるんじゃないですか(苦笑)。
MBDさん
あんま無理して飛ばしすぎたらダメですよぉ〜
なんかα77にちと興味を持たれたり・・・ D800逝きそうになってるみたいですね。
私は D800E を特にしばりのないヨドバシで予約だけ入れてますが、ついこないだです
から、早々と当確しないことを願ってます(笑)。
なんせ、レンズが決まらないしレンズカタログ見てもワクワクしないです・・・?
新しくなったαのレンズカタログの方が持ってるレンズ見ててもワクワクします(笑)。
書込番号:14393496
7点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
一応のせておきますね。
http://www.sonyalpharumors.com/sr4-a99-prototype-has-an-all-cross-102-point-af/
書込番号:14351347 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

また、あの人が嬉々としてネタにしそうな話題ですなあ・・・・
書込番号:14351366
14点

あぁ..、直下で暴れてたのね。なんか悪いことしたね。ちょっと罪悪感…。
書込番号:14351735 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

102全点クロスAFとかTLMならではですね。
AF評価回路がバーストしそうです
噂通り2400万画素なら連写速度も枚数もかなり稼げそう
早く出さないとオリンピックが始まっちまうw
書込番号:14352083
2点

良いですねー !! 高ISOの高速連写機。
ソニーに欠けているエリアでしたから、この領域を埋めてくれると嬉しいですね。
それにしても頑張っていますね、全点クロスの102箇所のAFセンサーとは、期待以上です。
ファインダー全面がクロスの四角で埋まってしまうのかしら? うれしい悲鳴。
これで秒15枚から20枚連写なら素敵!
ISOはようやく10万ISOの仲間入りができる。3社目ですね、10万ISOグループが。
話は変わりますが、α77は手持ち撮影でも等倍でピントがぶれていません。
ニコンはD800では三脚を使って、さらにミラーアップしないと等倍ではぶれると説明しています。
ミラーを動かさなくて済むα77ならAPS-Cの2400万画素でもぶれない。
これはフルサイズに換算すると5000万画素相当になりますね。
2400万画素の次には、風景カメラとして5000万画素にアップすれば良いのではありませんか?
3600万画素だとニコンに遅れること1年で同じものを出すなんて、ソニーらしくない。5000万画素なら高感度は捨てても良いです。
突っ張った事をしましょうよ、ソニー様。
おっと、まだα99が出ていないのに、その次の事を言えば笑われますね。
早くα99を出してくださいね。
ようやくソニーにも春が訪れてくるのかな。
首を長くして待っています。
書込番号:14352131
4点

どうやったら102点なんて偶数になるんだろう・・・
書込番号:14352168
5点

>>どうやったら102点なんて偶数になるんだろう・・・
推測ですが、AFポイントの密度が増えるので、中央1点という考えがなくなり、ペアーで並べるようになるのではありませんか?
ペアーの一つが白黒のAFで、もうひとつがカラーセンサーでインテリジェント・トラッキング対応なんてことも考えられますね。
それを格子状に配置するのか対角線上に配置するのかは知りませんが、風景にも鳥にも人にも有効になるような配列を試しているのでは?
まあ、ソニーもプロがいるでしょうから、信頼して待っていましょう。
102点クロスがガセネタでないことを願います。
書込番号:14352252
2点

あと半年
変に7月発表、9月発売なんて変な売出しは要らないから、
10月後半か11月前半に熟成したのを待ってるよ!
>orangeさん
こういう技は考えられませんか?
「プログレッシヴ超解像」
RAWから2.0倍超解像で96MP画像を創り出す技術。
ピクセルビニング&超解像還元で819200あたりまで
マルチショットノイズリダクション機能を拡張させる技。
ポートレイトなんかは個人の顔の特徴を読み込ませておいて、
超解像してもリアリティが失わないようにすれば(モンタージュ超解像)、
拡張とはいえ迫力のある9600万画素が楽しめますよね。
9600万画素&iso819200なんてことになれば。。。(1%位の確率ですが)
タッチパネルAF操作もそうですが、どんどん先進機能を盛り込んでほしい。
wifiにマックブック用サンダーボルト、そしてカメラ内モアレ除去などなど。
348000円でもいい。凄いものを作ってほしい。
書込番号:14352483
3点

>スレ主様
情報ありがとうございます。
もう1台α900買ってやろうかと考えたりしていたのですが、やはりISO200から暗部のノイズは嫌なので
このα99にはノイズ強くてDRが広い絵を期待したいですね♪
ただ・・・この噂、あまり期待したくないです。
α77の時もすごい期待を持たせて・・・ガクッってなりましたから、その反動があります(笑)
でも、TLMの光で位相差AF全点クロスって問題ないのかなぁと・・・おまけに102点???
いきなりC,N超えですか(汗)
これが事実なら、期待したいですが、うーん・・・何か落とし穴があるような気がします。
技術の事はさっぱり分かっていませんが、単純にミラーから100%の光を使ってAFするのと
30%位になった光でAFに使うのでは、やはり100%の方が良さそうに感じてしまいますよね。
それを、更に全点クロス102点・・・少ない光でどこまで精度が出るのかな?と思ってしまいます。
今までにクロスとは、違うのかな?できたら、C,N社とは違う方式でAF精度を高めて欲しいというのが
個人的な願望です。
ただ、今と同じTLMでは、せっかくの優秀な撮像素子がもったいないので、
本当に革新を期待したいですね。位相差AFの為だけに、分けわからにミラーが居座るのは、
やはり良くないと思います。
個人的には、このTLMが一番のボトルネックになると思うんですよね。
フルサイズ2400万画素ということで、α77みたいな事にはならないと思いますが・・・
AF102点数字はスゲェーけど、精度が悪くて、意味無い〜ってならない事を祈っています。
α77でAFのスピードは良くなったと聞きますが、精度ではあまり聞かないのが不安要素です。
すいません、少しネガティブで・・・
書込番号:14352845
2点

残念ですけど102点の偶数という時点でガセネタだと思います…。
それにそんなにあったらAFポイントを選んでる間に被写体逃がしそう…。
書込番号:14352938
2点

>>技術の事はさっぱり分かっていませんが、単純にミラーから100%の光を使ってAFするのと
30%位になった光でAFに使うのでは、やはり100%の方が良さそうに感じてしまいますよね。
ミラー式一眼でも、AFは半透明ミラーで反射された一部の光しか使えません。おそらく30%程度しか使えないと思います。
残りの本体の光はファインダーに行くからです。
結局、どちらの方式もAFはあまりの光しか使えないのですね。
光を100%全部をAFに使えるのはミラーレス(NEXなど)です。
逆に、ミラーアップ機の弱点はAFポイントを中央帯にしか配置できないということです。上や下部分に配置しようとしてもミラーアップがあるために入れられないそうです。
トランスルーセントなら、上下部分に配置出来ますから、AFがカバーするエリアが本当の意味で全面に広げることが可能です。
ソニーなら、これくらいしてくれないかなー。
すると、今までのカメラではAFできなかったエリアでAF出来るようになる。
精度ですが、α77の新AFは早くなっただけではなく、精度も高いです。α900もAFの精度は高かったので、精度に関しては不満がなかった。
全面AFエリアにしておいて、ライブビューでタッチしてAFポイントを指定できると面白いでしょうね。しかも全天クロスですから精度は高い。
こんなフルサイズ・デジイチは今までに無いですから。
夢を見ています。
書込番号:14353136
3点

ガセだったら反対にもっともらしい数(奇数)にすると思うのですが、どうでしょうか。
連写については具体的な情報がありませんね、他社に脅威を与えるスペックとしてはもっとも重要だと思います。
書込番号:14353176
1点

期待したい所ですし、実際はもう少し現実的な数値に落ち着くのかと思いますが…。
スペックで2強を超えるのにこだわりすぎて、実際の使用感など数値外の部分がおろそかにならないことを祈ります。次世代αのフラッグシップであるなら、突っ込みどころが無い製品で出て欲しいですね。
書込番号:14353422
6点

>スレ主様
横から失礼します。
>かのたろさん
あっちのスレの返信をこちらで(笑)
良いカメラがあるので、楽しいじゃないですかぁ〜
m4/3は興味ありますが、レンズ距離が2倍は辛いなぁってことで買う意欲が出てこないのですよ。
噂のパナレンズは試してみたい気持ち強いですが(笑)
シグマさんはバリバリ興味があります♪ ただOld Lensの沼も楽しいですよ〜
α350のCCD・・・あの色が忘れられなくて、Old Lensを使うのに買い戻そうとしたら、
レンズなしレリーズが無いようで(汗)じゃぁってことで作りの良いα100にしたのです〜
DRは低いし、白トビしやすいですが、スナップ撮りには十分です。
さすが、ソニー1号機ですね。名機だと思います。
α99・・・どうなんでしょうね。
α77のときの噂が凄かったので、同じようになると嫌だから、とにかくネガに見ています。
早く、α77のファームアップ欲しいですよね。
じゃないと、このままの状態では、これから出す中級機以上のカメラの販売にもよくないですよね。
実は、しっかりしたファームを出すのでは?と思って、遅れながら狙っているのですよ・・・α77♪
個人的にこれだったら買ってもいいかなぁという金額があるので、そこまで待っています。
もし買ってしまったら、あっちのスレでも宜しくお願いします。
たぶん、買わないと思うのですが・・・
もし買えたら、保有者に申し訳ない気持ちになるので(汗)
また、宜しくお願いします。
書込番号:14353849
2点

SR4だし,まだ騒ぐような時期じゃないでしょう。
私自身としては,価格が一番の懸念ですね。498,000円とかだったらさすがにちょっと・・・。
書込番号:14354032
2点

TLM機はいりません。
期待もしていません。
開発担当のマネージャーを首にすることを望みます.
書込番号:14354262
16点

MBDさん
77の例がありますから、99に関してはみんな心のどこかでは慎重にならざるをえないと思いますよ。
スペック外の部分におけるソニーの姿勢というものが浮き彫りになりましたからね。
さすがにもうこんなことは無いと思いますが、こういうユーザーの心って一度離れてしまうと戻ってきにくいからなー。ソニーにとってはここまで言われる事は誤算だったのか、それとも想定内なのか…気になる所です。
77の次期ファームアップ、これこそ一つの分かれ目ですよ。57を体験会で触った人もいるかと思いますが、操作感のレスポンスについては何も聞こえてこないので少なくとも「普通」ではあるはず。というか、57を触った人の詳しい操作感が聞きたいです。65や77と比べてどうなのか。
最新機種とはいえローエンドが中級機より操作感が良いなんて、それはおかしい話です。ここが放置されるなら残念ながら77とそれを取り巻く環境はやはり少しおかしかったと、と自分では思います。さて、どうなることやら…。
あと個人的にもMBDさんは77を購入しないと思います。理由は直感です(笑)。
冗談はさておき、いくらファームで改善とはいえ、現状では劇的な本質の変化は難しいと思うんですよね。コンセプトに沿った機体にするならハード面から換えなければ。ということは例え使ったとしても残る気になる部分のほうが目立つんじゃないかな、と思いまして。
これから初めて手にする人や自分みたいにすでに使っている人にとってはファームアップは大歓迎(というか必須)ですけどね。
書込番号:14354416
2点

全点クロスの102点ならEOS-3より高精度な視線入力などか必要ですよね。
いちいちカーソルで選んでられませんから。
ワイドで102点、ローカルは19点位に減らすのかな?
ええ加減「開発遊び」は止めて、使い勝手のいいホンマもんのカメラをお願いします。
書込番号:14357146
11点

横からすみません。
>>かのたろさん
>スペックで2強を超えるのにこだわりすぎて、実際の使用感など数値外の部分がおろそかにならないことを祈ります。
>こういうユーザーの心って一度離れてしまうと戻ってきにくいからなー。
まったく同意です。
近頃ソニーに対して思うのは、「思っていたカメラと違った、ガッカリだ」という感情を超えて、「もうちゃんと作れなくなってるんじゃないの?」という不信感に近いです。
先日、ようやく私もD800と5D3 に触ることが出来ました。
5D3 が思ったより良い感触でした。
D800 も良かったんですが、あのレンズ内手ぶれ補正の見え具合とか、ピントリングのスカスカ感…。
まぁそういう、撮影者の動きとカメラの間に何かを挟んだようなダイレクト感を損なう機構だからこそ、その撮影者の失敗をカメラがフォロー出来て、結果良い写真が撮れる…という事なんでしょうけどね。
「ファインダーを覗いていて伝わってくるダイレクト感」といいますか、そういう楽しさについては、未だにα900の方が良いと感じました。
そして、その直後 α77 を手に取ってみれば、やはり思いっきり「まだまだ…だよな」と(笑)
さらには、「NEX-7は」良く出来ているな…とか。
何が申し上げたいかと言いますと、
「おい…Aマウントは今のこの道でホントに良いのか?? αには、せっかく良いところが沢山あるのに」。
それを再確認した、ということです。
α99、どうなりますかね。
SLTでしか出来ない事をどこまで打ち出せるか?と同時に、カメラとして完成されたものに出来るのか?
ま、こちらとしても…「面白半分で見させてもらおう」。
ソニーというメーカーに対しては、そのくらいでちょうど良いのかもしれません。
書込番号:14357746
4点

そうそう、このウワサ自体については、「数字にこだわるソニー関連らしいガセかもな」と思います。
Nikon 51点AFのちょうど倍、という話でしょう?
仮に本当だったとしても、「AF測距点数が半分のNikonに、性能では負けている」とかね。
いや、そんな事にならないと良いけど…。
「不信」って、こういう事ね。
基礎技術はともかく、製品としてはいつもどこか外していて、「そういうメーカーだ」と思われていると。
まぁ、カメラ以外の事も考えれば、今に始まったことじゃないけど。
それこそが「ソニーらしさ」ってね?
書込番号:14357782
5点

スレ主様 おはようございます
興味深く拝見させて頂きました
しかし自分は改めて要らねと思ってしまいました
>MBDさん おはようございます
自分のメインが夕日なもんで、
ISO200でも出る暗部ノイズの暴れっぷりには悩まされました
でも白飛び限界が高くなった引き換えかと思うと、諦めたと言うか慣れました
それにどうしても駄目なら後で何とかなりますものね
書込番号:14357812
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





