
このページのスレッド一覧(全509スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
153 | 71 | 2010年5月21日 12:18 |
![]() ![]() |
122 | 101 | 2010年5月17日 23:23 |
![]() |
55 | 66 | 2010年5月18日 15:10 |
![]() |
10 | 6 | 2010年5月5日 05:11 |
![]() |
10 | 8 | 2010年5月5日 14:21 |
![]() |
105 | 69 | 2010年5月9日 06:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
デジカメinfoに「海外のソニースタイル公式サイトでα900のディスコンを確認」て
記事が書いてありました。
追いつけ追い越せNとC・・・なんて!
次にSONYが出すセンサーが楽しみですね。
3点

私もビックリしました。
しかし、海外ではα850に販売集中するためではないかとの書き込みもあります。
いずれにしても、ソニーさんにロードマップを示してもらいたいですね!!
書込番号:11350628
0点

おはようございます。
とうとうと言うか、ついに、と言うか。。。ですね。
googleで「α900 ディスコン」=「DSLR-A900 Discontinuance」とくぐると
http://www.google.co.jp/search?q=DSLR-A900+Discontinuance&btnG=%E6%A4%9C%E7%B4%A2&hl=ja&client=firefox-a&hs=0g0&rls=org.mozilla%3Aja-JP-mac%3Aofficial&sa=2
主に香港とアメリカで噂になっているようですね。
僕はα9002台、レンズはMINOLTA入れて数百万円分も持っていますが
このまま終わらずに変革であって、良い方向に動くように祈っています。
α700とα900、一気にフルモデルチェンジ!の方向を祈るばかりです。
書込番号:11350658
3点

売却するならお早めに!でしょうが、
ばっさり切らないと思いますので暫くはαマウントの新製品も出るかも知れません。
じゃないとNEXを買う人も躊躇してしまいます(ジレーマでも仕方ありません)。
書込番号:11351176
0点

α7Dで五年頑張ったし、
A900もそれぐらい使うと思うから、
部品の供給さえしっかりしてくれれば別に良いや。
それにしてもファームアップも無いし
ユーザー向けロードマップも無いし、
既存ユーザーには冷たいメーカーですね。
画像はふたば☆ちゃんねるカメラ版より転載。
自前900の方はとりあえず撮影をした証明用です。
書込番号:11351349
3点

素晴らしいα900と使いたいレンズは大方揃えたので、製造中止になっても構いません。
が、壊れた時にはチャンと直して欲しい体制だけは確りしていれば良いです。
645Dに感化されて、近い将来中判デジタルに力点をおくのかも?(あくまでも憶測です!)
書込番号:11351535
1点



へ〜。。。知りませんでした。ありがとう(^^;
http://www.youtube.com/watch?v=qwWwGX_COzk
↑これかと思ったらこっちは「エオリア」だった(駄レスすいません<(_ _)>)
書込番号:11351607
2点

クオリアってこれだと思います。
何かやっちゃった感のあるシリーズだったみたいです。
http://ja.wikipedia.org/wiki/QUALIA
ちなみにクリエPEG−NX73Vは現役で使用中。
しょぼいけどカメラもあるし、
キーボードが付いてるから使いやすいですよ。
書込番号:11351611
0点

guu_cyoki_paaさん ありがとう御座います
そのQUALIA です。
あっという間に消滅したので、まさか同じ事になるのではと、思った次第です。
でも、SONYなら、やるかな・・・・。
書込番号:11351623
2点

ウチにもソニーの8ミリビデオやデッキ(ともちろん録画テープ)が死蔵されてます。。。(T-T)
親はbetaMAXに命かけてたけど今は昔(笑) まあソニーとはいえ、αはそんなことにはなりませんよ(きっと・・・)
書込番号:11351627
2点

販売商品の一覧からα900が消えて、商品説明のところにディスコンと書いてあったのはソニー香港サイトです。
昨夜サイトのお問い合わせ欄で真相を問い合わせましたら今日返事が来ました。早っ!
それによるとソニースタイル香港ではα900を今後販売しないので、代わりにα850を買ってくれと。
製造中止ではなく、上位機のテコ入れ策として850に絞るということではないかと思います。
香港サイトは以前からフライング気味の情報が出てくるので、あるいは分かりませんが。
もちろん後継機の顔を拝めるまでは製造を続けて欲しいです。
書込番号:11352022
0点

> もちろん後継機の顔を拝めるまでは製造を続けて欲しいです。
ふつう在庫をできるだけ抱えこまないためにも製造はやめても販売は続けると思います。
某社では、ワープロだったか事業撤退を決めた後も販売を続け、在庫がなくなる頃に撤退を発表して顰蹙買ってましたが、とはいえ撤退言ってしまってから在庫を処分したら叩き売りせざるをえなくなりますからね。
書込番号:11352164
2点

新しいものが発売されるのは世の常
又買えばすむことです
皆さんびくびくしないこと
7−8年はメンテナンスも充分やってくれるだろうし
それ以後は新製品を買いましょう
永久不変なものはなし
書込番号:11352279
2点

Distagon24mmF2 の発売も控えているので、フィルムサイズのカメララインナップは絶やさないで欲しいですね。
α900はラインナップにそっと残しておいて、高感度特性に優れるフィルムサイズを追加するのも有りだと思います。
書込番号:11352829
3点

我が家の倉庫にも8mmVTRとベータのテープが眠っています。録再機はとっくに燃えないゴミになりました。
キヤノンがイオスマウントに切り替えたとき、京セラがコンタックスをやめたときに涙をのんだ者としては、ソニーにこれからαマウントを大事にして貰いたいものです。
ソニーが新しいマウントに打って出たときでもあり、これは切実な想いです。
そういえば、ミノルタ、コニカミノルタのメンテナンスメーカがソニーからケンコーに変わったのではなかったでしょうか。これなどもソニーの姿勢に少し不安を覚えます。
αマウントユーザへのロードマップのアナウンスをもっと行ってほしいと思います。
書込番号:11352890
8点

つい、先日買ったばかりで新しいレンズを物色している最中なのでマジ冷や汗もんでした。
書込番号:11353062
2点

当分の間はなくなるわけではないですよ、たぶん。問題は当分というのがいつまでか、ですが。
プロサポートがあるわけでもなく、バカ売れするわけでもない一部のハイアマチュアのための機種を
いつまでもラインナップに入れておくとは考えにくいです。
900を出した技術力があるわけですから、やればできるのにやらない。前々から言ってますが
ニコンやキヤノンと同じことをやって向こうをはることは考えていないみたいに見えます。
ツァイスとの提携、といってもレンズコーティングの技術料とのれん代ですがこれは同社の強みですし、
そう簡単に解消されることはないはず。ただNEXのマウントアダプタがαマウントはやめないという話を
具体化したものだとなると、今のような一眼レフの形でαマウント機を出し続けて行くとは考えにくい。
もちろん光学ファインダー機はなくなって欲しくないですし、こんなんでαマウントを残したとは言って欲しくない。
書込番号:11353593
4点

まだ詳しくは分かりませんが、αは“良いものを駄目にする”典型かも知れません。
元々ミノルタに捨てられた駄目なものと言う捉え方もあるかも知れませんが・・・
書込番号:11353646
5点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ

何とも個性的なデザインですねぇ。
私、好きですが、好みが分かれるところでしょう。
書込番号:11346276
0点

リンク先から確認しましたが、デザイン的にどうなんでしょう。
本体が思った以上に薄いのに驚きましたが、レンズの大きさが際立ってしまい少々アンバランスな気が…。
道具としての性能はまだ未知数でこれからの情報が楽しみですが、デザインを含め実機を手にして判断してみたいですね。最近のソニー製品は写真で見るより実際見ると意外にアリということが多いので…。
女性が可愛く、という今のミラーレスのブームからちょっと離れ、どっちかというとGXRみたいな機種よりな気がします。それは歓迎なのですが、もしそうならミラーレスとしては少々大きくてもいいので、高性能EVF搭載のレンジファインダー風だったり変に小型軽量にとらわれないデザインもあって良かったのではとも思います。当初から2機種展開なら特に。ビジネス的に難しいのかもしれませんが。
何はなくとも、ミラーレスを含めα、頑張って欲しいですね。
書込番号:11346291
0点

よくよく見てみるとこのデザイン、写真の角度によってとても「薄く見えて」るのかもしれませんね。上部の丸みというかで…。可動液晶は自分的にはアリです。
書込番号:11346312
1点


遂に発表ですか。
近未来映画に出てきそうなデザインですね〜。
僕はGXRみたいなゴツくてソリッドなのが好みですが…実機を見てみないことには分かりませんね〜。
書込番号:11346351
0点

ようやく発表ですね。
良くも悪くも、SONY的なサイバーなデザインでしょうか?
ストラップ取り付け金具の位置や、機種毎のシャッター位置の違い等、意味不明なところも楽しそうですね。
NEX5のWズームで750ユーロですから、初値8万円代半ばかな?
レンズのロードマップ、今後の展開、他社との連携、既存レンズへの対応等々、夢が広がる一台になるか!!!
レビューの追加を楽しみにしましょう!!!
書込番号:11346356
1点

UNWIREに掲載の写真は、モックアップで発表されたものですね。
http://unwire.hk/2010/05/11/sony-nex-live/
他の二つのサイトのものが、今回の発表みたいです。
http://photorumors.com/2010/05/10/here-is-the-sony-nex-3/
http://www.quesabesde.com/noticias/sony-nex-5-nex-3-precios-presentacion,1_6329
モックアップとずいぶん違ったモノになっていて、面白いですね。
デザインは大胆ですねぇ。
個性的で、良い感じだと思います。
フランジバックがとても短いと言う事ですね。
これでAPS-Cだって、にわかにはしんじられません。
従来のαマウントのアダプターも出ているようですが、
実売価格がどれくらいなのか、気になるところです。
それにしても、メデタイ気分です。
書込番号:11346360
0点

レンズ交換可能なコンパクトカメラ
ですね
軽くていいでしょうね4/3タイプなのでしょうか
書込番号:11346400
0点

マウントのポテンシャルはどんなもんなんでしょうかね?
完全に今の一眼レフにとって代わるだけの力を秘めているのでしょうか?
だとしたらこれが未来のグローバルマウントに成れるかもしれないのですが…
書込番号:11346408
0点

とりあえず、デザインは正攻法できましたね
オーソドックスでまあこんなもんか
かわってるのはマウントがボディの上端ぎりぎりまできているとこくらいかな
操作性重視ならボディは薄くできてもグリップ部はでかくしないとだめだし好感が持てます
でもNEX−5に対するNEX−3
差別化が少なくないかな?
バッテリーがあるのだろうけどグリップのない完全にフラットなボディで
液晶も固定式
SONYらしく小型軽量を極めたのにしてほしかったですね
書込番号:11346412
0点

Adaptador Alpha (LA-EA1) 200ユーロ・・・
マウントアダプターですよね。
当面はこれが気になったりしてw
書込番号:11346417
1点

デザインは独特な感じですね.ミラーレス設計だと,
オリンパスやパナソニックに似てしまうのは仕方ないですね.
レンズが大きいのはカッコイイと自分は思いますが,
売れるのでしょうか?
サンプル写真が上げてありました.
http://phototwist.com/sony-nex-3-review/
高感度耐性がα550よりも上がっているようですね.
ISO1280でこの程度のノイズというのは,たいしたものです.
jpegなので,ソフトウェア的なものですけどね.
書込番号:11346429
1点

訂正!
ISO1280じゃなくて,ISO12800 です.
書込番号:11346434
0点

こちらのサイトに画像がまとめられていました。
http://blog.livedoor.jp/e_p1/
ボディはマイクロフォーサーズより小さくて軽いようですが、
レンズがかなり大きくて重そうですね。
レンズ内手振れ補正の影響もあるのでしょうが、
16mmには手振れ補正も付かないようで…。
書込番号:11346463
0点

ISO-12800は、一般受けする仕上がりに感じます。JPEG派なので助かります。
http://digital-photography-school.com/wp-content/uploads/2010/05/Carousel-horses-3-ISO-12800.jpg
デジイチを2台(広角、望遠で)持ちたい時、一台がこういう風に小さいと助かるな。
売れるかどうかは別物だが、画質を思うとマイクロじゃなくて良かったのかもしれない。
書込番号:11346481
2点

ますます、愛機GF1が素晴らしく感じます。
書込番号:11346541
2点

いよいよですね。
パンケーキセットが欲しいと思いました。
マウントアダプターが出て安心しましたが逆はどうなんでしょう。私には関係ありませんが。
つまりEマウントユーザがさらなる操作性を求めてデジイチを検討した際に、
αを選ぶためにはEマウントレンズがαでも使用できると有利だと思います。
操作性と言えばこのカメラはモード選択とF値等の変更はどこでおこなうのでしょうね。
メニュー右側のボタンが回るのかな?
全体的にM3/4に比べてシンプルな印象です。
個人的にもっとゴチャゴチャしていても良かったのですが、
コンデジユーザにはよりシンプルなほうが好まれるのだろうとは想像します。
ソニーらしいと言いますか、スタイリッシュな印象もありますが、早く実機を触ってみたいですね。
オートフォーカス性能と一緒に確認したいところです。
M3/4はオートフォーカス性能でよく叩かれてましたからね。
ただAFポイント25点は良いと思います。αにも付けてほしいなw
液晶が可動式なのはちょっと驚きました。
従来からソニーの液晶はかなり見やすく、今回はα700やα550とおおよそ同じ92万画素。期待できそうです。
高感度性能もまだ作例が少ないですがいい感じだと思います。APS-Cのアドバンテージを感じ取れました。
というより12800が使用できること自体ちょっと驚きです。
M3/4と比べて被写体深度も浅くなるので背景をボカしたい人にもいいと思いますね。
フラッシュは手持ちのHVL-F20AMも使用できると嬉しかったのですが、外付けということもありバウンス撮影も楽しめそうですね。
公式ページの発表を待ちます。
書込番号:11346600
3点

>マウントアダプターが出て安心しましたが逆はどうなんでしょう。私には関係ありませんが。
つまりEマウントユーザがさらなる操作性を求めてデジイチを検討した際に、
αを選ぶためにはEマウントレンズがαでも使用できると有利だと思います。
残念ながらフランジバックの問題で100%不可能です…
無限遠がでませんがマクロ専用としては面白いかもですけどね(笑)
書込番号:11346623
0点

私のGF1はISO800が許容範囲でしたのでこの高感度特性にはちょっと唖然としています…。
書込番号:11346638
3点

>ますます、愛機GF1が素晴らしく感じます。
一生懸命ねwww
書込番号:11346651
8点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
A900で十分満足しておられるユーザーの皆さんが多いですが、もう少し「取り回しが軽快なA900(ついでにデザインも抜群に良い)」という選択肢があるといいなと思う人も多いのではないでしょうか。
事情はいろいろあると思いますが、価値ある商品のひとつになると思います。
1点

>取り回しが軽快なA900
どれ程のコンパクトなら満足なんでしょうか?
α900の良さの一つのファインダーが犠牲になるかも知れませんね?
デザインは、どれをもって良いか、主観が入りますので・・・なんとも。
書込番号:11332241
5点

α900ではなくても良いので、
・フィルムサイズセンサー
・ミラーレス
・フランジバックぺったんこ アダプタ付け放題
・後付けEVF
上記内容ででコンパクト
なんてのがあるとすぐ買いますよ。
書込番号:11332299
6点

okiomaさん
どちらも主観的ですが、遠距離旅行にもって行ける気がするサイズ、所有したくなるデザインですね。小さくするには、A900の何かを犠牲にする必要があるかもしれません。A900ユーザーは「それならいらないよ」と思われるでしょう。しかし、A900は遠距離旅行にはちょっときつい。携帯版があっても良いなと思う人もいるでしょう。私などは、携帯版にはプリズムを外しても良いと思います。
書込番号:11332373
0点

ミラーレスのフルサイズってところですかね。
書込番号:11332426
0点

そんな感じです。あったらいいなという希望ですね。
ミラーレスのフルサイズは、安っぽいというマイナス面より、実利性のプラス面があるように思います。
書込番号:11332479
2点

あかぶーさん
よりまとまったイメージですね。たしかにA900でなくても良いのですが、一番実現性が高そうな気がしました。SONYは、高性能をコンパクトで美しい画期的な製品として実現するメーカーなので。
書込番号:11332508
2点

APS-Cサイズではありますが、週明けにもミラーレス機の発表が有るそうです。
試しにいかがですか?
書込番号:11332829
0点

ミラーレス機、やっと発表しますか。
24mm f2も同時に発表でしょうか。
発売はいつ頃になるんでしょうね。
財布の中身を用意しておかねば。
書込番号:11333583
1点

そうですか、いよいよ発表ですね。
これでZeissで動画を撮れるようになる、楽しみにしています。
ところで、APS-Cの動画とフルサイズの動画ではどれほどの違いがあるのでしょうか?
何はともあれ、今のハンディカムよりは画質がグンと良くなるのではと、淡い期待を持っています。
ソニーの技術者よ、最後の追い込みを頑張ってください。
書込番号:11333717
1点

α900自体は重いともデカイとも思わないんですけどねぇ・・・
α900よりも、α900向けのレンズがでかくて重い方が問題な気が。
α900の性能のままコンパクト化できても、24-70mm F2.8や135mm F1.8を
付けちゃったら全然意味ないし(^^;
書込番号:11333773
7点

ファインダー性能の割りに大きくない気がします。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=00491211147.00490711133.00490111151
書込番号:11334048
4点

>α900向けのレンズがでかくて重い方が問題な気が。
そのとおりだと思います。
2.4Mに拘りがなければ、APS-C版の24-70oF2.8ZA相当があれば、全てが解決します。
本体は、他社に比べ、縦位置グリップが外れる分コンパクトで計量です。
ミラーレスに24-50oF2.8ZA相当があれば、完璧ではないでしょうか。
書込番号:11334439
0点

4/3以上あれば、素子サイズにこだわることも無いと思います。
個人的にα900を使うのは、素子サイズよりは絵作りとレンズですね。
特に24-70ZAは大傑作と言っていいんじゃないでしょうか。
書込番号:11334704
3点

α900+ソニー24-105なら重さは気になりません。
4/8-14に世界遺産『ストーンヘンジ』とイギリス周遊7日間の旅に行って来ました。
例の火山の噴火で帰りが1日遅れたら1週間もロンドンに滞在(個人負担)する所でした。
http://www.youtube.com/watch?v=UcSjneWLeVE
書込番号:11335864
0点

重泉のバカ息子さん
あかぶーさん
>APS-Cサイズではありますが、週明けにもミラーレス機の発表が有るそうです。
>試しにいかがですか?
>24mm f2も同時に発表でしょうか。
ミラーレス機は少しずつ浸透していくのでしょうね。MFでもきちんとピントを合わせることができれば、撮る時のショックがないことは、メリットのように思います(特に2.4Mでは)。
素晴らしい風景を撮るとき、自分には、2.4Mのミラーレス機がちょうど良い気がします。
書込番号:11336776
0点

orangeさん
>ところで、APS-Cの動画とフルサイズの動画ではどれほどの違いがあるのでしょうか?
>何はともあれ、今のハンディカムよりは画質がグンと良くなるのではと、淡い期待を持っています。
サイバーショット DSC-HX5V、TX7の動画は(音質を除いて)素晴らしい高評価ですね。なので、今後が期待できそうです。
書込番号:11336821
1点

不動明王アカラナータさん
>α900の性能のままコンパクト化できても、24-70mm F2.8や135mm F1.8を付けちゃったら全然意味ないし(^^;
α900=約850g(電池、付属品含まず)、SAL2470Z=約955g、で考えればそうですね。でも、遠距離旅行では、コンパクトα900+単焦点レンズ(例えば、SAL50F14=約220g)なら、荷物感覚がなくなります。それで、2.4Mの写真が撮れれば夢のような気がします。
書込番号:11336892
1点

じじかめさん
>ファインダー性能の割りに大きくない気がします。
興味深い製品比較有難うございます。ユーザー評価では、α900は、バッテリー、携帯性以外では、D700を上回っていますね(D700の売りの高感度の項目がありませんね。私は低感度で撮ることがほとんどなので、この評価リストでかまわないのですが)。
ファインダー視野率100%は凄いですね。
書込番号:11336952
0点

ボトムがきいろさん
EF-SWさん
>2.4Mに拘りがなければ、APS-C版の24-70oF2.8ZA相当があれば、全てが解決します。
>4/3以上あれば、素子サイズにこだわることも無いと思います。
>個人的にα900を使うのは、素子サイズよりは絵作りとレンズですね。特に24-70ZAは大傑作と言っていいんじゃないでしょうか。
風景を撮るには2.4Mくらいがちょうど良いと思います。理想により近いのは645Dの4000万画素ですが、コストや表現手段や稼働率を考えたら、コンパクトα900などは最適解のひとつのような気がします。
遠距離旅行では、コンデジ+(コンパクトα900+単焦点レンズ)。国内の車旅行では、コンパクトα900+24-70ZAという使い分けして、満足できそうです。
書込番号:11337084
1点

写真(静止画)が撮れるなら
出来る範囲でサイズダウンして欲しいですね。
私は動画機能は必要としていませんので
それによる重量増加は勘弁です。
書込番号:11337124
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
先輩の皆さま
いつもお世話になります。
もしかしたら皆さまご存じの事かも知れませんが、
本日、隅田川で面白い?と思った写真がありますので
報告申し上げます。
場所は隅田川沿いになります。
よければ連休にいかがでしょうか?
本日、久しぶりに師匠と撮影会に出かけた帰りに教えてもらいました。
3点

今晩は
事例はNHKでも紹介されましたので、十間橋の逆さツリーと共に少々広まっているかと思います。
ほかにも映り込むところがありますが、吾妻橋観光遊覧船発着場近辺がベストでしょう。
時刻によっては墨田区役所の夕陽反射のキラリ取り込みも可能ですし。
なお、近在居住です。
書込番号:11313598
1点

>うさらネットさん
おはようございます♪
そうですか・・・(汗)
結構有名だったんですね。
水上バス乗り場近辺とか橋の上は、撮影の為の人混みだったのですが、
この撮影場所は、人は多いですが、あまり撮影されてなかったので、
つい、「密かなポイント?」と思ってしまいました。
妙に感動したのでつい投稿してしまいました。
お騒がせして申し訳ありません。
まだまだいっぱいありそうですね、素敵な撮影ポイントが・・・
よろしければ、素敵な場所があれば、またご教授お願いします。
書込番号:11315550
0点


撮影場所が違いました。
失礼しました。
書込番号:11315923
0点

本日の十間橋から。
どうも最近、川面にヘドロ状のものが浮いてきて汚れて見えます。
早朝は綺麗らしいですよ。朝、5-6時とか。
私は歩いて10分ですから行けますが。
書込番号:11316973
2点

>ソニータムロンコニカミノルタさん
おはようございます。
本当に人だかりになっていますね(驚)
完成したらどうなることやらです。
また宜しくお願いします。
>うさらネットさん
お写真ありがとうございます。
この場所は個人的に知っておりました♪
驚いたことは、この場所での撮影構図が師匠とほぼ同じなのです。
腕のある方の構図の決め方はいつも勉強になります。
ありがとうございます。
経験不足露呈ですが、1枚UPさせて頂きます。
この場所も24mmでは、そろそろ限界かな?と思う場所ですが・・・
たぶんご存じの場所かと思います。師匠から教えてもらった場所です。
今後とも宜しくお願いします。
書込番号:11320085
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
こん○○わ。
スレ違い、ご容赦ください。
先日、念願かなってミノルタ ハイスピードアポ300mmF2.8をオークションで手に入れました。
約20年前のレンズゆえか、収差が厳しく感じます。
もっとも、条件によってはSAL70200Gでも厳しいようなので、仕方ないのかもしれませんね。
しかし、ソニーのテレコン×2との相性が良く、順光であれば600mmF5.6としても活躍できそうです。
試しに、ソニーのテレコン×2・タムロンのテレコン×1.4(1500円で買った物!)を繋げてみたものをアップします。
3点


フレア、周辺減光が出ていますが、逆光の開放でこれくらい写れば十分な気もしますね。
300mmのみの切り出しは確かに盛大に色収差が出ていますが(笑)
書込番号:11312024
0点

さぼりまさんすごいですね
暖かいので空気の揺らぎがだいぶありますね
冬の寒い朝方に同じように又テストしてみてください
だいぶ変わってくると思います
うらやましい限りです
書込番号:11312026
1点

>AE84さん
こんばんわ。
空気の状態も良くなく、さらに逆光なので、フレアは仕方ないかと思いますが、全体が甘い描写なのが気になります。
>星ももじろうさん
こんばんわ。
そうですね。
冬場の快晴時にも、テストしてみたいですね。
まだ人物を撮っていないので、その描写が気になるところですが、ボケ具合はさすがミノルタって感じです。
書込番号:11314516
0点

>さぼりまさん
私もフィルムで撮影していた時にハイスピードアポ300mmF2.8所持していたんですが用途がなくなったので手放してしまいました。
当時はよい描写のように感じていましたが。
デジタルカメラで撮るとこうなるんですね。ソフトで収差補正するとどうなるのか?
タムロンのテレコンは周辺減光となっていますね。たしか、純正の×1.4倍のテレコンは2倍よりも相性が良いように感じていたと思いました。
またまた、興味が有るものが撮れましたら拝見させて下さい。
書込番号:11315882
0点

デジタル併用設計レンズですと いくらか改善されているのでしょうかね。モノクロ撮影においては気になりませんが
コントラストの激しい被写体で 特に開放側ですと当ボディ・レンズに限らず盛大に出ます。
あまりの惨状に思わず目をそらしたり見なかった事にしたりしているのは私だけでないはず(・・A
ソフト等で軽減・修正はできますが デジタルの特性上 残念ながら黙認・あきらめるしかないのが実情でしょう。
書込番号:11316572
1点

作例の、水面照り返しの逆光に近い条件では他のレンズでも厳しいと想像します。
書込番号:11316886
2点

>あかぶーさん
こんにちわ。
タムロンのテレコンは、ジャンク扱いで1,500円で購入したものです。
緊急避難的に使えればと思ったのですが、ソニーの×2と比べると、使い道がなさそうです。
>Qsilverさん
こんにちわ。
>デジタルの特性上 残念ながら黙認・あきらめるしかないのが実情でしょう。
そうですね。
ボケ味は好みなので、フレアが出たとしても、もう少しシャープさが感じられたら良いと思っています。
>ソニータムロンコニカミノルタさん
こんにちわ。
そうですね。
意地悪なテストだとは思っていますが、悪条件下での描写傾向については理解しておきたいところだと思っています。
書込番号:11321651
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
本日のこちらは(千葉県)良い天気に恵まれて良い気候でした。
だからと言って良いものが撮れる訳でもないという事を実感した日でした。(もっと腕を磨かねば)
今回の持ち出しレンズは
・50mm f1.4
・35mm f1.4
・85mm f1.4
f1.4トリオで持ち出してみました。
EXIFは故意に消させていただきました。
どれかわかりますか?
50mm f1.4はあまり寄れなくて大変苦労しました。花撮りのレンズとして使うには苦労します。
まあ、他の物も極端に寄れるわけではないのですが。
特に上記予想を記載していただかなくても、写真栄えする花の作例掲載や、花の名前紹介(実は今回掲載の花の名前知りません)風景ほか作例掲載だけでもOKです。皆さんの意見が聞けると嬉しく思います。
6点

あかぶーさん こんばんは
今回は早めに見つけました。また参加させていただきます。
1:35G ちょっとオーバーぎみの発色の感じから
2:85ZA 私はこれは外せませんよね
3:50 1.4 持ってませんが、この優しい写りはたぶん
自信は半々です。
書込番号:11281789
4点

あかぶーさん
こんにちは、いいレンズをお持ちですね。このうち35mm F1.4はいまだに手に入れられないでいます。
春の花が沢山咲きだしましたね。4月初旬には野花を近くの川の土手で撮りましたが、きょうは昨日撮ったハナミズキをみていただきます。レンズは例のSTF135mmです。
書込番号:11282478
4点

春は花の季節ですし、マクロレンズが活躍する時です。今月の初め、旧ミノルタの100mmマクロレンズ(初期のもの)で近くを流れる川の土手で野花を撮ってみました。50mmマクロも持って出たのですが出番はありませんでした。
書込番号:11282507
2点

1, 35mmF1.4
2. 50mmF1.4
3. 85mmF1.4
なんとなく…です。違っていそうですけど(^^ゞ
天気が良ければ力作が撮れるわけではない…と仰るのは分からなくもないですが、
実際に撮れなかった者としては、「いいなぁ、うらやましい」です^^
書込番号:11282543
1点

1-35ミリ全体にホーカスがあっています
2−85ミリピントの範囲が狭くぼけも激しい
3-50ミリそこそこピントが来てバックのボケも綺麗なので
2と3は迷いましたが
どうでしょう
書込番号:11282616
1点

こんにちは。脳トレーニングようにお邪魔します。
少々鈍っておりますが・・左から85mm,35mm,50mm、だといいですね・。
書込番号:11282733
1点

私もフォトランさん、星ももじろうさんと同意見で35mm、85mm、50mmかなと。
天気悪いし用事はあるしで最近あまり撮りに行けてません(泣)
書込番号:11283271
3点

まあ、苦労したということなので、心理的に。
1.50mm f1.4: 均質で平坦な画像目的
2.35mm f1.4: バックの奥行き含めf1.4を生かす
3.85mm f1.4: 軟らかい淡い感じを狙った
それぞれの特徴を生かそうと言う目的では。
書込番号:11284387
1点

こんにちは なんだか難しい〜
・3は35mm以外のレンズかな
・2は花が一番大きいので35mmかな
・1は撮るのに苦労した50mmかな?
書込番号:11284731
1点

みなさん、こんばんは
書き込み&写真掲載ありがとうございます。
みなさん、普段から色々な被写体を狙って撮影されているんですね。
私も、いつ子供が面白い事を行うかわからないので、最近は何処に行くにもカメラ持参です。買ったばかりのプラナーを背中にしょって子供と滑り台・・・ああ傷だらけ。
さて、使用レンズの順を換えずに新たに掲載させて頂きます。
みなさん、悩んで下され。
記載忘れがありました、私の50mmf1.4ですがミノルタ時代のNEW型です。SONYになって多少変わったという人もいますのでご了承下さい。
最初の掲載写真F値ですが
1.F5.6
2.F2.2
3.F2.2 です。
>フォトランさん
八重桜って見た目ほど綺麗に撮れないんですね。花びらが多く下を向いているので、影が多く出てしまって見苦しくなってしまう事が多かったです。
プラナー好いレンズですね。柔らかく見せる事も出来るし、ちょっと絞ればシャープですし子供を撮っても遠すぎず、というところが気に入ってます。
今回見せて頂いたG9にちょっとびっくりです。私も持ち歩き用でS90購入して時々持ち歩いていますが、逆光撮影ではちょっとこうはいきません。ゴーストが激しいです。
>いつも眠いαさん
ハナミズキ咲きましたね。私も公園で見つけましたが、露出を飛ばしてしまいました。いつも眠いαさんが撮影されているような、花が透過光で輝いている様子を撮りたかったのですが、また次回チャレンジです。
普段雑草と言われてしまう草花も良く見てみると個性的なものがありますよね、今私が取り組んでいるのが「タンポポを素敵に撮る」です。
種ができるとなんであんなに綺麗な丸になるんでしょうね。
>夜の世界の住人さん
お世話になっています。撮影できないストレスが溜まっておられるご様子。
まあ、私も撮影(遊び)にいけても2匹のヒナのせいで撮影に集中出来ないジレンマが・・・
星ももじろうさん・fiveKさん
はじめまして、ご参加ありがとうございます。
ミノルタの50mmf1.4って絵に特徴があるんですかね?みなさん同じ物を選ばれる事がおおいですね。
>みるとす21さん
いつもバランスの取れた構図で惚れ惚れとします。
今回御使用のレンズはどちらのものでしょうか?
後でそっと教えて下さい。
>ECTLUさん
心理を付くところはするどいですね。
最初の掲載は意地悪しました。
みなさん、お付き合いありがとうございます。
最近のレンズはどれも優秀な写りをするので、レンズの個性を出すのは難しいものですね。
これから益々暖かくなれば更に花の種類も増えると思います。色々見させて頂けると嬉しく思います。
私は、何年も前に行った尾瀬ヶ原の隣にそびえる至仏山の花畑が忘れられません。
山一面に花が咲いたようになって綺麗でした。また行って見たいです。
書込番号:11284807
2点

ちょっと教えて下さい。
みなさん、背の低い花を撮影される場合、三脚を使用したいときはどんな三脚を使用していますか?
マクロスライダーは持っているんですが、使い勝手の良い最低地上高に優れるものがありましたらご紹介頂けるとありがたく思います。
書込番号:11284883
0点

>あかぶーさん
1.85ミリ 2.35ミリ 3.50ミリ
私はローアングル用は、マンフロットのフル開脚するもの(型番不明)か
ジッツオのサファリを使ってます。
ベルボンやスリックにもフル開脚できるものが数種ありますので
ご予算に応じて選ばれたらよいかと( ^ ^ )
書込番号:11285192
1点

>源 五郎さん
はじめまして、レンズ所有者(私)も分からない事が多いです。
今回の場合だと、手前の花と奥の花の遠近感も見てみると分かる事はあるかもしれません。
f値の大きなレンズ3本なので背景をボカす事は可能です。
その中からみなさんの気に入った写りをするもの(レンズ)を見つけてくれれば幸いなんですけどね。
>かめてんさん
今回もご参加ありがとうございます。
えーと かめてんさんの予想は・・・ んー!!
コメント無しとさせていただきます。
三脚ですが、ベルボンのHPが見やすいので確認していましたが
風景撮り用はしっかりした三脚を持っているのでマクロ、或いは花撮り近接用として三脚を購入したいなと思っています。
予算は勝手の良い物であれば多少は奮発してもしょうがないと思っているんですが。
たとえば、下記のような三脚って購入したら後悔しますかね
http://www.velbon.com/jp/catalog/ultra/ultraluximini.html
大きな三脚をフル開脚させると花畑に足を突っ込む事になるので、こういう三脚はどうなのだろうかと思いました。
マンフロット・ジッツオ・サファリも後ほど目を通して見ます。
書込番号:11286080
0点

菜の花が盛りです。
50mmを撮り比べましたが、私はSony50mm よりもPlanar50mmが好きです。
シグマ50mmも良いです。
早くSonyも良い50mmF1.4 を出してくれないかな? Zeiss50mmなら大歓迎ですが。(コシナのOEMでも、AEになればOKですが)
Planar50mm は良いです。この3本の中で一番好きです。マニュアルフォーカス、マニュアルAEですが、手間をいとわぬ良い映りをします。
またシグマ50mmF1.4は撮っていて良い感じがしました。 ソニーの50mmより一段上だと感じます。
なお、ニコンの色合いは鮮やかに見えますが、本当の菜の花の色はα900の色です。カメラのモニターと自然の景色を見比べて比較しました。
α900は自然を忠実に再現する姿勢であり、ニコンは色を付けて綺麗に見せるようにする姿勢です。どちらも理念は有ると思います。
そのα900でも、Planarには(ソニーの50mmには無い)色艶が出てきます。
私はα900の自然をその場で記憶する姿勢が好きです。
書込番号:11286442
2点

こんにちは、どれがどれだか結構悩みますね〜
3が絞り羽根7枚なのでやはり35mm、85mm、50mmかなーと思うんですが...
私のは全部コンタックスのプラナー50mmF1.4 AEJです。チップ付きなのでレンズIDがAF50/1.4Newになってます。
この日のメインはペンタックスの6X7とそれ用のレンズ4本でしたので...
書込番号:11286511
1点

菜の花は中々好い絵が撮れなくて、どうしたものか迷う事が多いのですが、素直に撮ったほうが、結果が好いのかもと、考えさせられました。
@が85mm
Aが35mm
Bが50mm
最初の写真からは、@が如何見ても35mmのような気がしたのですが、2度目の2枚目の画角が85mmでは最短でも難しいような気がしたので。
感じですが、
書込番号:11286835
1点

あかぶーさん
>>八重桜って見た目ほど綺麗に撮れないんですね。花びらが多く下を向いているので、影が多く出てしまって見苦しくなってしまう事が多かったです。
そうなんですよね、私も困りました。
そこで斜めから撮ってはと挑戦しました。
レンズは1枚目と4枚目がPlanar50mmF1.4、2・3枚目が16-35F2.8ZAです。
4枚目はおまけです:Planarの赤のみごとさに良いレンズだなーと思いました(コシナPlanar50mmF1.4ZS+ROM付きアダプター)。
お願いソニーさん、早くこんな50mmを出してくれないかなー(そうすればAutoで撮れる)。
書込番号:11287193
2点

肝心のクイズに答えるのを忘れていました、すみません。
迷いますが、
1.35mm 35mmは何も持っていないのでこれにしました
2.50mm 50mmは3本の中では一番普通のレンズ
3.85mm Zeissの発色と似ています
あたるかな? 宝くじは外れっぱなしです。
書込番号:11287495
1点

>あかぶーさん
それでしたら、私が使っているマンフロットのものと(脚部だけなら)
値段が大差ないですよ。ローアングルに特化したもので
その値段はもったいない気が( - -;)
写真のようにセンターポールを横に挿すことができ
また、最長は約180センチ、足を伸ばした状態で横挿ししてやると
ま俯瞰にも対応する優れものです。
私のはシルバーですが、黒もあったと思います。
なお、ジッツオサファリは現行ではありませんが
たまに中古で見かけます。
私も中古ショップで5000円で投売りされていたのをサルベージしました。
書込番号:11287575
2点

こんばんは。新しい画像がアップされましたね。1-85mm.2-50mm.3-35mmに揺らいでしまいました・・。むずかしいですね。お答えが楽しみです。
画像はP50とP85です。
書込番号:11288300
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





