
このページのスレッド一覧(全509スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
94 | 44 | 2009年9月14日 22:55 |
![]() |
40 | 26 | 2009年9月9日 20:30 |
![]() |
60 | 18 | 2009年9月10日 06:50 |
![]() |
6 | 4 | 2009年9月4日 17:30 |
![]() |
50 | 13 | 2009年9月4日 18:16 |
![]() |
42 | 30 | 2009年9月3日 13:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
ここに気になる言葉がhttp://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20090909_314424.html
『できそうで、できないことも多い、AFやAEが完全に追従する高速連写〜』
α100の秒3コマからα700の5コマへと変わり、この2コマの違いで撮れる写真がこんなに違うのかと、α100から700へ乗り換えた時、そう強く感じました。
そしてα700後継にさらなる高速連写の期待をしていたのですが・・・。
海外で発表され、日本でも発売が検討されてるα550。秒7コマの実現に、おっ!と思ったのですが、AFやらは最初の1コマで固定。
α550のスペックや上の記事からしてαでは秒5コマ以上で、AFやAEを追従させるのは、難しい?
惚れてるレンズがあるので、動体メインでもαでがんばってきたのですが・・・・・・
ソニーにはキヤノンやニコンの様に、王道を行ってほしかったのですが、静物専用もしくわパナソニックやオリンパスみたいに変化球で勝負していくのですかね。
非常に残念です。みなさんはどうでしょうか?
5点

ニコン・キヤノン以外のメーカが、秒5コマが達成できたのは、
やっぱりフィルム巻き上げという行程と制御が減ったからだと思いますよ。
単純にミラーを上下動させて、センサーに得られた像を保存するだけなら、
K20Dの21コマ秒の例もありますし、α550の秒7コマも別に難しい技術では
ありません。書込速度と映像エンジンの処理速度だけだと思います。
ミラーを下げ振動を停止し、AF測距・AE測光→AFを駆動させ絞り込む、そして
ミラーをあげて露光。秒10コマはこれを100ms以内に終了しないといけません。
EOSとD300以上の秒6コマ・8コマっていうのは、ほんとこれから上は技術的には
そうそう簡単には実現できないと、思います。
それも含めて、2強は2強たるゆえんなんですよ。
書込番号:10127889
5点

マスコミの切り抜き言葉狩りか!
^^v
全文はこうですね。
>>またデジタル一眼レフカメラの今後については、「まだまだ、できそうでできないことも多い。
>>AFやAEが完全に追従する高速連写の実現や、ライブビューのさらなる使い勝手向上など本当にユーザーに必要なことを1つ1つ対応していく必要がある。
>>ユーザーは今までにない新たなニーズを探し始めており、新しい提案をしていくことで市場はさらに大きくなる」(北村氏)と述べた。
やろうとしてるんですよ。
いろいろと、できそうにないことにチャレンジしている、ともとれるわけじゃないですか。
チャレンジしてるなら僕はOKです。
できるのにやらないのが一番抵抗ありますね。
ただそろそろ何らかのボディを出してくれないとαユーザがかわいそうです。
α550は構想段階から国外向けで考えていたのなら僕の思うところの何らかのボディには含まれないんで。
書込番号:10127937
4点

連写速度はともかく、エントリー三兄弟以外、α900のみっていうのもね・・・
さっさとα550とα700改良機を出すべきかと。
書込番号:10128011
6点

こんばんは。
>ソニーにはキヤノンやニコンの様に、王道を行ってほしかったのですが、
>静物専用もしくわパナソニックやオリンパスみたいに変化球で勝負していくのですかね。
ストレートが速ければ変化球も有効ですが、まずは150k/hm位は欲しいですよね〜!^^;
不景気ですが持ち前の底力で頑張ってほしいところです。
画像は彫れている200マクロです。
ボケの美しさは文句無しです。
いつかこれでジャスピンの飛行姿勢を撮りたいです。^^
書込番号:10128040
1点

TAIL5さん、そうでっしゃろぉ〜
そろそろ、αユーザはここでストライキでも起こしませんかね〜。
大人しいな〜。
書込番号:10128057
1点

みなさん、こんばんはです。
>αユーザはここでストライキでも起こしませんかね〜。
ほんとにです。
各メーカーが新作出してるのにSさんは、何してるやら…
何か余分な事でもしたいのかな?
最近 7Dなんか気になります…
レンズの価格も少し下げてってか。
書込番号:10128169
1点

まあ、ソニーユーザーじゃないけど・・・・
とりあえず、α700後継はまだとしても、海外ではα500・550は発表されてるんですよね?
この時期、発売していないと秋の運動会・行楽シーズンを完全に逸しているような。
α550だけでも出せば、売れ筋のD90と良い勝負しそうなのになあ・・・
書込番号:10128208
2点

ホットカメラマンさん
いやぁ、すばらしい作品ですね!
虫は苦手なんですが、それを感じません。
また作例のせてくださいね。勉強になりますから。
こういう絵が撮れるからα900は手放せないです。
A700後継機は来年出るっぽいみたいなウワサですが、そんなころには
「ジャ〜ん、D400です」かも。
書込番号:10128436
0点

http://www.youtube.com/watch?v=dqOcbPD39kM&feature=related
α550、傑作の予感がしますねえ。デザインが素晴らしい。
書込番号:10128654
0点

TAIL5さん
>ニコン・キヤノン以外のメーカが、秒5コマが達成できたのは、
>やっぱりフィルム巻き上げという行程と制御が減ったからだと思いますよ。
ミノルタが平成10年(西暦1998年)に出したαー9は、内蔵ワインダーで5コマ/秒だったと思います。もっとも、AFだと5コマいかなかったですが。
書込番号:10129441
2点

新しいカメラ、新しいレンズがすべて前より良いとは限らないわけで、実際には顧客の嗜好に合わせて
機能を削減したり、その分安くして購入しやすくしたりするのも立派な進歩だと思うようになりました。
いままでできなかったことができるようになる進歩は大歓迎です...私はせいぜいとまってるトンボしか
撮らないので、連写よりレンズの種類を広げて欲しいです。
たとえばこれはCONTAXのバリオゾナー T* 80-200mm F4ですが、最短1mなのでちょっとした望遠マクロ的に
使ってます。フルサイズで使える望遠マクロ欲しいですよね。
書込番号:10129685
0点

TAIL5さん〜
・なるほどなぁっと納得してしまいました。ソニーは、とても良いカメラ作っているので、こうゆうところで足を引っ張られるのは、もったいないなぁって思いました。
スカイカフェさん〜
・まぁできるにしても、かなり時間が、かかりそうな感じですね。
α700の後継でα550のようなやり方なら、αで動体予測を連動させた秒5コマ以上は無理と判断した方がよいのかもしれませんね。
ホットカメラマンさん〜
・ほんとそう思います。トンボの写真もとてもきれいに撮れてますね!
みるとす21さん〜
・余計なお世話かもしれませんが、飛んでる姿(ホバリング)なども撮ってみたいと思いませんか?高レスポンスカメラなら、もっといい瞬間をものにできる可能性も広がるわけで、それによって、自分の写真の表現も広がりますよ。
書込番号:10130476
2点

前に公園で5Dmk2だと思うけどバシャシャシャ〜ってやってた人がいましたね。突然で何が起きたかと(笑)
私も30秒で150枚なんて撮ってみたことはあるけど、後が大変。FINEが限度だし。
実際のところ私はじっくり座り込んで花を撮るので、虫は本来おまけなんでね。
いまはMFレンズばっかりですし、とりあえず飛びモノは相手にしません。
使い方、楽しみ方は人それぞれ。
書込番号:10132761
0点

>そろそろ、αユーザはここでストライキでも起こしませんかね〜。
>大人しいな〜。
明日は7Dの体験会です。首からSONYロゴ入りストラップで
A700を下げて行ってきます...
書込番号:10133995
3点

ネタレベルで恐縮ですが、新?A7XXシリーズのAFシステムについて、情報が出ております。ご参考まで。
http://photorumors.com/2009/09/10/diagram-of-new-af-system-from-sony/
書込番号:10134134
1点

>>明日は7Dの体験会です。首からSONYロゴ入りストラップでA700を下げて行ってきます...
やめておきませんか。。。「やっぱソニーじゃ不満なんじゃんカワイソウ」って思われるぅ〜(泣)
書込番号:10134201
7点

>>明日は7Dの体験会です。首からSONYロゴ入りストラップでA700を下げて行ってきます...
>やめておきませんか。。。「やっぱソニーじゃ不満なんじゃんカワイソウ」って思われるぅ〜(泣)
もちろん半分冗談ですが、実際そのとおりですし、ことしのPIEのときも
他社ユーザーではαユーザーが一番多く見に来ている、とキヤノンブースで言われました。
書込番号:10134889
4点

そーなんでしょうねー。。。AF不満な人には(それだけじゃないでしょうけど)もう限界かもですね。
EOSの体験会に1000人くらいのαユーザーが集まってる写真がデジカメウオッチや雑誌に載ったりしたほうが
ソニーに危機感を与えていいかもとも思います。
せめて中級機・上級機が2種ずつあれば。。。とも思いますね。
書込番号:10135792
2点

AFのスレッド鬱陶しいんで削除しときました。
FR_fanaticさん、漢(男)ですね^^
書込番号:10136080
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
こんちは。
以下情報までに。
Sony is getting more aggressive (Sony mirrorless camera and roadmap for 2010)
By PR admin | September 7, 2009
AmateurPhotographer (again) reports that “Sony is very much interested in the Micro Four Thirds system”.
Sony mentioned that they may add their own version of a mirrorless camera and that “if we do it, we will do it much better”. Ouch!
Other Sony rumors (Sony 2010 roadmap):
CES, Las Vegas, January 7-10 2010: Sony A950 to be announced (32 MP sensor, no video, high ISO).
600mm lens to be announced between January and April.
NAB, Las Vegas, April 10-15: Sony A1000 (DSLR video camera hybrid, similar to RED).
A cheap Sony A150 without built-in AF motor is expected.
Fotokina, September 8-10: Sony A820 (32 MP sensor, smaller body, SD card, video mode, built-in flash, simplified viewfinder).
Ouch again… For the full details on the Sony 2010 roadmap go to dyxum.
//以下は下手な和訳
ソニーは積極的になっている。(ソニー版ミラーレスカメラと、2010年のロードマップ)
2009年9月7日、広報管理者による。
AmateurPhotographerの(再)リポートによると、"ソニーはマイクロフォーサーズシステムに非常に興味を持っている。"
ソニーは、ソニー独自のミラーレスバージョンのカメラを追加するかもしれないと説明した。そして「もしもそれを実行するならばそれはより良いものにするであろう」とのこと。
他のソニーの噂(ソニー2010のロードマップ):
CESによると、2010年の1月7〜10日の間にラスベガスにて:ソニーはA950(32mpセンサー・動画非搭載・高ISO)を発表するであろう。
1月から4月にかけて、600mmのレンズが発表されるであろう。
NABによると、4月10〜15日の間にラスベガスにて:ソニーはA1000(デジタル一眼レフカメラのハイブリッドは、REDに類似)を発表するであろう。
ソニーの格安のA150は、AF非内蔵であることが予定される。
9月8〜10日のFotokinaでは:ソニーはA820(32mpセンサー、小型ボディ、SDカード採用、ビデオモード、内蔵フラッシュ、簡略されたビューファインダ)を発表するであろう。
ソニーの2010年のロードマップの詳細についてはdyxumを参照してください。
//和訳終わり
http://photorumors.com/2009/09/07/sony-is-getting-more-aggressive-sony-mirrorless-camera-and-roadmap-for-2010/
ではでは。
3点

情報ご苦労様です。
32MPですか〜 止まりませんね。
マイクロフォーサーズ、う〜ん。。。
書込番号:10120678
1点


追記です。
Barney Britton, IFA, Berlin Speaking to journalists at the IFA electronics show in Berlin, Ichiro Takagi,
deputy president of Sony's Personal Imaging and Sound Division confirmed that Sony is 'very much interested' in the Micro Four Thirds system.
Although we understand that Sony has no plans to join the Four Thirds consortium alongside Olympus and Panasonic,
Mr Takagi accepts that the emergence of Micro Four Thirds has created a new category in consumer digital imaging, between compact digital cameras and DSLRs.
Refusing to be drawn on details of future plans, Mr Takagi told us that for now, Sony is concentrating on adding 'unique new features' to its Cybershot and Alpha cameras.
When pressed on the issue of whether or not a mirrorless Sony system camera such as the eagerly awaited Samsung NX10 may be in the offing he added
'if we do it, we will do it much better'.
Later, in an excusive interview with AP, Yann Salmon-Legagneur,
Sony's Marketing Manager for Digital Imaging (Europe) told us that 'of course' Sony is interested in Micro Four Thirds, but 'not the format itself,
but the products that [are] being launched'. Recent Micro Four Thirds cameras from Olympus and Panasonic have 'moved the industry' he said.
He went on, 'I cannot tell you what will happen in the future, but Sony will probably have a slightly different way of seeing this product'.
He concluded 'I will let you imagine what it might be, but as you know, we are an entertainment company, so maybe our vision will be slightly different,
you will have to wait and see.'
ベルリンのIFAエレクトロニクスショーで、ジャーナリストによると、
ソニーのパーソナル映像・サウンド部門の副社長であるタガギイチロウ氏は、ソニーはマイクロフォーサーズシステムに'非常に興味を持っている'ということが確認された。
ただし、ソニーとしてはオリンパスとパナソニックと共にマイクロフォーサーズシステムのコンソーシアムに参入する計画はない、と我々は理解した。
高木氏は、マイクロフォーサーズシステムの出現は、コンパクトタイプのデジタルカメラやデジタル一眼レフの間で、消費者のデジタル画像の新しいカテゴリとして役割を果たすであろうということを認めた。
高木氏は、将来的な計画の詳細を描画することは拒否したものの、今のところソニーはサイバーショットとAlphaのカメラに固有の新機能'を追加することに集中する、ということを我々に話してくれた。
(以下和訳不能)
When pressed on the issue of whether or not a mirrorless Sony system camera such as the eagerly awaited Samsung NX10 may be in the offing he added
'if we do it, we will do it much better'.
その後、AP通信は、
ソニーのデジタルイメージング(ヨーロッパ)のマーケティングマネージャーであるヤンサーモン氏は、excusiveインタビューで、
最近のマイクロフォーサーズに興味があるかとの質問に、'もちろん'と話してくれた。
しかし、'自身のフォーマットではない'
オリンパスとパナソニックから発売された最近のマイクロフォーサーズカメラは'産業を動かした'とも言った。
彼は、'私は将来何が起こるかは伝えることはできませんが、ソニーはおそらく、この製品を見てわずかに異なる手段を取るだろう'と話を進めた。
彼は、
'私は皆さんにどういうものになるのか想像させてしまうだろうが、私たちはエンターテイメント会社ですので、多分私たちのビジョンは少し異なりますが、見守って下さい。
と結論を下した。
書込番号:10120709
2点

こんばんは。
フォーサーズはミラーレスとのことで例のCASIOのCMを超えた1秒に50コマとかいきそうですね!(笑)
α950はα900発表時に「これはハイアマチュアでプロ機も開発中」と言っていたので待ち遠しいです!
32MPはレンズの解像が心配ですが、スタンダードなルックスと奇抜な機能がない、
α900のようないかにもいカメラ!を期待!!
情報ありがとうございました。m(_ _)m
書込番号:10120741
2点

32MPが本当だとしたら、ガッカリです。
データハンドリングの事とか、何も考えてないのだろうか?
core i7 870/860のリリースで、漸く24MPに対応できる環境が整えられると思ってたのに。
high ISOとかいっても、今までの傾向からすると「32MPとしてはノイズがよく抑えられている」みたいなガッカリ仕様が予測できるし……
フェーズワンP40+のSensor+モードみたいに、4画素を1画素としてノイズを1/4にするような機能がついてるならデータハンドリングも良くなるし、35mmで中判市場を取り込んでゆくという戦略にもなりそうなので納得なんだけどな(´・ω・`)
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/20090907_313117.html
書込番号:10120867
4点

>>データハンドリングの事とか、何も考えてないのだろうか?
MかSで撮ればよいじゃん(なんちゃって)
冗談はさておき、画素数あがってもノイズあっても別に気にしないけどなぁ?
たぶん塗り絵みたいにはしないだろうし。。。
SONYを信じましょう(??)
書込番号:10121228
2点

スカイカフェさん
(以下和訳不能)
When pressed on the issue of whether or
not a mirrorless Sony system camera such
as the eagerly awaited Samsung NX10 may
be in the offing he added
'if we do it, we will do it much better'
確かに,文章になってないね(^^;). チヤイングリッシュの臭いがすると言う前提,かつ,"offing" は "offering" の Typo とすると(2文字も抜けてるのは可也変だけど....),何となく,こんな感じの事を言いたかったんでないかと推測します. 以下,推定訳.
----------------
待望の Samsung NX10 を(SONY に)提供すると言う話が進行しているか否かはともかく,SONY がミラーレス機を出すとしたら,もっと良い物であるべきだと,彼(高木副本部長)は付け加えた.
----------------
推測訳にさらに推測を上乗せすると,Samsung から SONY に,NX 規格に相乗りせぬかと声が掛かって,初号機の OEM 提供の話が持ち掛けられたけど,SONY の銘を付けて出すには不満足の出来だった....,って事かな? Samsung NX 登場を心待ちにしてるんで,チョッと気になる.
SONY のミラーレス機に対する戦略は,αマウントのまま Flange Focus 短縮とかの現実味に欠ける物を除くと,4通り考えられる. 1.独自規格で出す.2.Micro FOUR THIRDS に協賛する.3.Samsung NX 規格に協賛する.4.参入しない. 4.は,SONY らしくないし,わたし的にも楽しくないので検討から外す(^^;).
親分が,インタビューでMFTに「注目」だが協賛はしないと言い,Samsung NX の初号機(が NX10 なのだと推測)に態々言及しつつ,出すならそれ以上の物を出すと言ってるなら,SONY が Samsung NX 規格機を出すとの前提で語ってる様に,私には聞こえる. 独自規格の芽は,否定しないが,株方面で聞こえる噂を加味すると,NX協賛の方に賭ける. 独自路線を歩むとしたら,Movie の方に軸足を置いた,より小型(1/1.8" センサー とか)のレンズ交換式規格が思い浮かぶ(私の脳内想像なので独り歩きさせぬ様に願いたい). でも,このカテゴリーは,個人的に全く興味ないので,そちらには賭けたくないなぁ.
何れにしても,他の部分も含めて,来年の Photokina の事まで言及した,Rumor Site 発信情報やから,サイコロ丁半博打程度の話でしょう.
Mizuki:Prism Candyさん
2400万画素の 33% 増しが 3200万画素なんだから,2400万画素のデータを満足して使えるシステムで有れば,そんなに極端な不満は出ないのではないかな? 画素数倍増とか言うと,厳しいけどね. 会社の方で評価用に借用中の P40+ を私用に盗用したけど,自宅の C2Q Q8200 + Memory 3GB + 余剰 Main Memory RAM 化 7GB で,結構快適に処理できてますよ.
とは言え,Sensor+ Mode の1000万画素だけどダイナミックレンジが広い方が,個人的には好みだったりするので,画素数競争は 1200万画素位で小休止して,他の面の改良とのバランスを採って欲しいなとは,私も想います. そう言う意味では,一気に 4800万画素にして,4個一で 1200万画素に成ると,嬉しいかも....(^^;).
書込番号:10121271
2点

ん〜マイクロフォーサーズはキャノンもペンタも興味持っていてペンタがHOYAの手を離れてRICOHと提携てな話もありますね。GRのフォーサーズ版みたいのが出そうです。
書込番号:10121426
1点

こんばんは
ミラーレス一眼の登場から1年弱、大きな市場が生まれたことでで業界に激震が走っていますね。
m4/3からの浸食を防ぐには、それに加盟してしまうのが手っ取り早く、
レンズを一気にそろえなくてもとりあえず先行加盟各社の製品の使い回しが可能です。
場合によっては一号機をOEMで始めればかなり早い展開が可能です。
もう一つ言うと、m4/3のようなできあがったシステムへ参入することは、そのメーカーの顧客の選択肢を増やすことになり、
新しいシステムをゼロから組むよりずっと既存ユーザーの抵抗が少ないのです。
Fマウントの使いまわしに長年大きな苦労を重ねてきたニコンが実は参入するメリットが大きいのではないかと思います。
これによる増分はキヤノン対比で有利に働きます。
キヤノンはボスが経済団体にいる手前、オリに頭を下げにくい感じがします。(個人的感触
ソニーは多額のαマウント事業譲受資金をコニミノに支払った上、その後の投資もありますから、
αマウントを生かしながらのミラーレス化を推進するような感じがしますね。
もともとは、ミラーレス一眼にかなりところに位置してきたと思うのですが。
書込番号:10121669
3点

(ようやく家に帰り、ゆっくりカキコ出来るようになりましたw)
主題について
「発表」 はあるけど、 「発売」 のタイミングが不明ですね。
それでも来年の今頃は、当面のラインナップの全容が明らかになるわけですかね。
本当か? 期待しちゃうよ!w
35mm フルサイズで 32Mp という α950 って、α900 似なんでしょうか。
α900・α850 と同じプラットフォームで、その上位機種と言うことなら発売も早いかも!
α820 って、35mm フルサイズですよね?
ミラーレス機のような内容に見えますが・・・はたして?
若隠居@Honoluluさんのお話から
>サイコロ丁半博打程度の話でしょう ← コレを十分にふまえた上でw
Samsung がミラーレス機を出すに当たって、マウント規格への参画〜プラットフォームの提供〜半完成品や完成品の提供 まで、様々なレベルを各社に打診した・・・というようなことはあったと思います(←推測ですからね)。
その NX マウント規格というのは、35mm フルサイズの α820 で採用できる物か?
・・・に始まって、規格そのものから参画した企業までナゾが多すぎですw
NX マウント規格系については、年末もしくは来年(早々?)に製品が発表されるという 「うわさ」 ですから、その頃に 「マウント規格」 と 「参画した企業」 も見えてくるでしょうけど・・・
・・・発売された 「物」 と 「絵」 を見られるのは、来春〜夏前とかですかね?
SONY 製品については?
まあ、待ちますけどねw
書込番号:10122242
1点

う〜ん。
本当にこのロードマップなら正直自分には魅力無いですね〜
ミラーレスもいらないなあ。
ただ、あくまで2010年ですから、2009年中に以下の機種が出てればいくらでも出してください!って感じですけど。
以下妄想です。
A: α580 α550に動画搭載の日本モデル。実売¥79800。
B: α750 7D、D300s真っ向勝負のAPS-Cフラッグシップ。1600万画素、秒7コマ、AF17点クロスセンサー。実売¥124800。
C: α800 フルサイズ廉価版。1600万画素、ノイズレス、マグボディー無しで軽量化、コストダウン。750グラム、秒4コマ。実売¥148000。
え〜私はCを買います。
書込番号:10122541
2点

Sigm@さんの、Cの話。
>フルサイズ廉価版。1600万画素、750グラム、秒4コマ。実売¥148000。
たしかにこう言うのがあったら売れると思います。 私も欲しいw
ただ、一つ懸念が・・・ 16Mp の CMOS、作ったとして、Nikon 用になるのでは?
SONY も使えるのかどうか、ちょっと心配です。
そうでなければ、Mizuki:Prism Candyさん、若隠居@Honoluluさんの話のように、2×2ビニングをちゃんとやって 48Mp → 12Mp ですかね。
ただし、48Mp機が出るのは3〜4年後かも?
その場合、α820 で当面代用?(出ればw)
いろいろ微妙です。
書込番号:10122744
1点

>市民光学さん
>ただ、一つ懸念が・・・ 16Mp の CMOS、作ったとして、Nikon 用になるのでは?
確かにニコンがD3の12mpセンサーのように?製造を依頼して設計はニコン?なら使用できない可能性はありますよね。
D300他とα700のCMOSの関係のように使用できればと思うのですが。
16mpフルサイズの1Dsmk2の画質に当時受けた衝撃が忘れられず、この画素数で広ダイナミックレンジ、ノイズレス、ISO100スタートを目指してくれれば20mp超は個人的にはいらないです。
でもα900の24mpをそのまま使う方がコストはかかんないのかな?
そんでD700Xにも使用すると(笑)
あくまでD3Xは特注のセンサー?ってことで。
書込番号:10123069
2点

α700の後継は見えてこない・・・
海外で発表されたのは、どれもこれも似たような機種で僕自身はがっくり。
ミラーレス良い、さらなる高画素化も賛成、でもそれには、しっかりとした高レスポンス機もちゃんと用意してほしい。
書込番号:10123225
3点

市民光学さん
>>・・・に始まって、規格そのものから参画した企業までナゾが多すぎですw
Samsung NX が謎の Format に見えるみたいだけど,あの会社は,日本市場を相手にする気がなく,日本語の情報発信に極めて不熱心なだけですね. 米国で,Electronics 系企業のブランドイメージ調査をすると,Apple,Nokia,SONY,Samsung が上位常連....,それ位の世界ブランド企業なのよ.
Samsung の日本市場軽視を鑑みると,SONY and/or Pentax が NX に協賛しないと,日本のカメラ屋さんではNXが買えないと言う,事態も有り得るでしょう. 以前のミラーレス機ネタでも記したけど,個人的には,Samsung/SONY/Pentax のNXと,Panasonic/Olympus のMFTが,市場で切磋琢磨してくれるのが希望なんだけどね.
日本では販売してない(うろ覚え)けど,コンパクト機の分野では,メジャープレーヤーだし,半導体産業の巨人,かつ,大型のも得意やから,センサー製造社としても,設計技術/製造能力どちらでも世界のトップレベルでしょう. 但し,Film カメラ製造の経験がないので,人材を引き抜いて(好条件で日本人や在日韓国人技術者を引き抜くのが十八番な会社です)も,SLRの機械系のノウハウは取り込めない様で,そちらだけは,Pentax の力を借りてます.
そんな会社だから,ミラーレス機をマウント規格から立ち上げるのは,単独でも十分に技術が賄えます. 今の所,公式には技術協力企業も協賛企業も,公表されてないです. 但し,レンズに関しては以前から,ドイツの Schneider と提携してます. ドイツの写真用レンズと言えば,Zeiss,Schneider,Rodenstock,Leica なのはご存知ですよね? Panasonic や SONY のそれと同様,設計承認方式で,製造は韓国企業(Samyong だったかな?うろ覚え)だったり,DSLR のは,Pentax のレンズに Schneider の銘板貼ってますけどね(^^;).
感謝祭−クリスマス商戦にはNX機登場すると聞いてるので,そろそろ発表に成っても良い頃合でしょうね. スカイカフェさん紹介の,SONY 高木副本部長のコメントが,Rumor サイトなら有り得る捏造でないとすると,Samsung が未だ発表していない NX10 に何度も言及してるのは,可也異例な事です. SONY が産業スパイを送り込んで,Samsung の最終試作機を入手したなら,口が裂けても言及せんでしょうから,Samsung から SONY に発表前の試作機が評価用に送られて来る関係なのかなぁ? 協賛しませんかと秋波送ってる段階なら,そこ迄はせぬ筈やから,Rumor ネタでぬか喜びするのは阿呆な気もするけど,SONY の NX 機が楽しみと言ったら,気が早過ぎるかなぁ(^^;)?
>>その NX マウント規格というのは、35mm フルサイズの α820 で採用できる物か?
APSC 専用規格として設計されてる様です. 但し,Micro FOUR THIRDS より一回り大きいマウントだから,物理的には,135 センサー機も作れるでしょう. でも,DSLR 黎明期には,135 センサーが価格的に採用できずに,SLR 各社は,135 Film SLR 時代のマウントで APSC を出したけど,混乱回避の為にも,これから出すミラーレス機のマウントが,APSC と 135 で兼用と言うのは,チョッと考えられないでしょう. 勿論,FT,APSC,135 のうちで,複数の規格のミラーレス機を出す会社が登場すれば,アダプターで大型規格のレンズを小型規格で使える様にするでしょうね.
Sigm@さん
>>本当にこのロードマップなら正直自分には魅力無いですね〜
画素数競争はそろそろ終いにして欲しいよね.
貴兄妄想ABCだけど,Aは個人的に興味薄いからコメント不可. Bは,センサーを共用した方がコスト面で有利なので,独自の 1600万画素でなく,A750?のセンサーは A550 と共用で良い気がする. プリズムファインダー堅持とAF改善切望. Cは,Bへの希望と逆に,ペンタミラーでも良いから,徹底的に小型軽量化した 135 DSLR 希望. 画素数は,個人的には減らしても構わぬと想うけど,先に 2400万画素だして,後から 1200万画素とか1600万画素のを出したら,酷評されるだろうから,A850/A900 の奴を使いまわして,(個人的には好まぬが) A950?のセンサーの画素数上げるのが良いでしょうね.
書込番号:10123505
3点

http://www.youtube.com/watch?v=dqOcbPD39kM&feature=related
α550デモ
自分的には、α550が欲しいんですけど。ここまでセンスのいい
ハイスペック機は久々。
書込番号:10123633
2点

150;AF非搭載
AF非搭載ではなくAFモーター非搭載 AFのいわゆるボディ内駆動をを辞める レンズ内AFモーターのレンズが増えるのか SAM、SSM
書込番号:10123757
2点

若隠居@Honoluluさん
Samsung の解説ありがとうございます (一応、知ってはいました)。
他の方には、付け加えて説明いたします。
三星 (親会社) は、単独で日本の家電各社をいくつも合わせたほどの事業規模を持ち、インテルよりも収益力の高い半導体企業です (今現在は分かりませんが、不況前はそうだった) 。
その三星は、たしか2年くらい前に、「DSLR で、5年後には2強に割って入る」 と宣言しています。
その頃は、「ミラーボックス ・ ペンタプリズム or ミラー ・ シャッターは日本からの輸入ですか? それじゃ儲からないでしょ」 とか思っていました。 が、ミラーレス機の登場で状況は変わりましたね、「DSL」 になりましたが。 メカ部分で難しいのは、シャッターだけとなりました。
子会社テックウインを分割して なんたらイメージング を立ち上げると同時に、工場の建設も初め、当初は今年の秋に 「ミラーレスAPS-C機」 を発表〜冬発売の予定でした。 だいぶ(少し?)ずれ込んでいるようですが。
>>・・・に始まって、規格そのものから参画した企業までナゾが多すぎですw ← の件
PENTAX K-7 の板に、「提携はリコー?」[10095505] なるスレッドがありまして・・・
http://digicame-info.com/2009/09/k.html
そこには 「リコーがKマウントベースのレンズ交換式コンパクトカメラを開発中?」 という Photo rumors のうわさに、「すわ! PENTAX の救世主はリコーだ!」 と驚喜する参加者の姿があるわけですね。
私的には、リコーが本当にミラーレスAPS-C機を出すなら、三星が音頭をとった場合 (金も出す) では?と思うわけですが。
リコーがミラーレスAPS-C機を出すなら 「型番にはぜひ”XR”の名を使って欲しい」 「XR Dナントカ ですかね」 なんて話もありましたが、これはおいといて。
http://digicame-info.com/2009/09/post-64.html
Photo rumors の他のうわさには、ライカもミラーレスAPS-C機を出す?なんてのもありまして。
ライカも他と組まないと出さないでしょうから、三星・リコー・PENTAX のどこと組むのか、それともまさか一蓮托生なのか? 年末もしくは来春になるまで、全容は分からないのか? ・・・で、「 NX 規格に参画した企業がナゾ (不明)」 なわけです。
SONY は ミラーレスAPS-C規格 「NX系」 に参加するか?
選択肢は3つ。
1.参加する
2.参加せず
3.様子見 もしくは 後で考える
SONY も、三星という大巨人が、一眼カメラの分野においても2〜3年後にビッグプレーヤーになっている可能性があることは分かっていると思います。 もしかしたら、「NX系」 に乗って事業展開をしたら、結構良い商売ができるかもしれません (良い商売ができるような気がしますw)。
ただそれでも、上記 1. の可能性はそれほど高くない気がします。
参加すると言うことは、SONY 内に 「NX系」 チーム (もしくは、部門) を作るということです。
SONY がやりたいことと、「NX系」 が近ければ全く問題なく参加するでしょう。
ただ、SONY がやりたいことと方向性が違う場合は、そちらにまで人材を割くかどうかが問題になります。 「NX系」 に参加する場合でも、組織的な動きは三星よりも遅く、チームを作るまでに時間がかかるのではと思います。 これは、α系の人と、サイバーショット系の人の融合がどこまで進んでいるか、そこからチーム分けが可能かと言う事とも関係していて、さすがにそこまでのことは分かりません。
答え合わせ(?)は来春でしょうか。
どのような選択をするにしろ、結果的に良い方向に向かってくれればと願います。
ちなみに
日本では、三星のカメラは販売していません。 どうしても欲しい人は、アメリカのネット販売店から購入しているようです。
韓国では、「オリジナルの PENTAX レンズより、シュナイダーのコーティングと組み立ての方が性能が良い!」 というホームページがいくつかあるようです。 真偽のほどは、まったくもって不明です。
私事ですが → 古いシュナイダー銘レンズを1個だけ持っていますw ローデンシュトックは垂涎でしたが当時の私には高くて買えなかったですw ツアイスはDDR由来系望遠鏡を持っていますw ライカは怖くて避けていますw
書込番号:10124773
1点

取り急ぎ
若隠居@Honoluluさんナイスフォローありがとうございました^^
infomaxさん細かいですね♪
レンズ内モーターやらボディ内モーターでソニーがどちらかに統一するとは思えないっす^^
ボディの数と言い、数々の噂の内容と言い、バリエーションを増やしたいのかもね♪
ユーザーとして選択幅が広がってくのは嬉しいですが、いつまでも中級機不在はアホじゃねーの?って思っちゃいます♪
書込番号:10125199
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
A850の話でごめんなさい。
日韓掲示板で出ていた話です。
ソニーコリアでA850が、2,590,000ウォンで登場したそうです。
日本円だと、20万円を切るぐらいの価格です。
もう少し高そうな気はしていましたが、こんなもんでしょうか。
皆さんはどう思います?。
4点

A850が安いのか?それとも通貨(対円ウォン)が安いのか?
そのどちらかにより、所感やコメントが異なってきますが。。。。。
書込番号:10093349
3点

やはり世界的な恐慌になると、流通量の少ない弱小通貨が大きなあおりを受けます。
ウォンの回復を世界経済の回復のひとつの試金石として期待したいですね。
書込番号:10093359
4点

Amazon USA の予約価格が $1999.99 だから,韓国の値段もそんなものかな?と言う感じですね.
因みに,A900 の Amazon 価格は,$2699.99 だから,同じ比率で日本で出るなら,初出¥17万円切った辺りで,冬のボーナスの頃には,¥15万円近辺だったでしょう. 結構売れたんチヤウかと想う. でも,日本で出したら,製造業の工程管理を承知してたら噴飯物の,「全数検査で級外品を A850 に....」なんて説がまことしやかに唱えられちゃう風土だから,A850 は受け入れられないかもね.
とは言え,私自身も,$700 の差なら,後発故の画質改良(勿論,A900 の Firmware Version Up で追随できぬ内容の奴ね)が見られないなら,2台目のα 135 DSLR も,A900 にする予定で,様子見中.
書込番号:10093423
6点

日本では、発売するであろう?というα550もまだはっきりしてないですよね…。
「やっぱ売る」とかって、ひょっこり全機種出てきたりしないですかね(^O^)
「動画無いけどお手頃価格」も良いと思う…というか、出さないと「トレンドに乗り遅れてるだけ」って言われませんかね(;゚Д゚)
書込番号:10093822
2点

http://alpha.sony.co.kr/product/product_new_main.jsp
11機種…(;^_^A
隣国なのにページのデザインとか大分違うんですね。
書込番号:10093843
1点

何で日本で出さないのでしょうね。実売16万程度のフルサイズってだけで、売れるのではないかと思うのですけどね。900の実勢価格が日本では安すぎて価格を付けにくいとかあるんでしょうか。
書込番号:10094405
3点

ソニーDSLRの大票田である日本に、廉価機種を投入するのは勇気がいるのでしょう。
というより、歯を食いしばってでもA900は日本で売るしかないので、A850は出せないでしょうね。
A900、あまり日本以外では売れてないんじゃないかな(想像)???
あと、ソニーは日本のユーザーは並行輸入なんかしない(できない)と、タカをくくってるんでしょう。
私が韓国にでも住んでたら、A850の日本向けブローカー(日本語対応)でもやるかも。。。
書込番号:10094652
4点

私もα850はα900が海外で売れないことに対する戦略商品だと思います。
900が売れている日本では出さないというのもわかります。。。
が、やっぱり1ユーザ(候補)としては、悲しいですね。(+_+)
世界中で安いフルサイズを売っているのに、日本では売らないというのは
日本のユーザを軽んじてると思われてもしようがないと思います。
(もしかしたら日本のα900ユーザのことを考えたのかもしれませんが、、、)
私のようにα900貯金をしていたところに廉価版の噂が出て凄く期待した人は、落胆も大きいです。
現時点では貯金がたまった時にα900を買うかどうかはわかりません。
正直、それくらいソニーという会社の姿勢に疑問を持ちました。
(絶対買おうと思ってたのに。。。(>_<))
まぁメーカがどんな商品をどこで売ろうと自由なので、「じゃぁ他社を買ってください」と言われればそれまでなんですけどね。
また恨み節になってしまった(>_<)
書込番号:10094840
5点

ある時期でA900やめて同時にA850日本投入はありだね。
で、しばらくしてLVと動画付けて
ついでにAFとNR進化させたA950なら納得だろう。
上と下に分割するわけだね。
書込番号:10094843
5点

α380&330のキャッシュバックキャンペーンが9/4〜10/12で行われるようですが、新エントリー3機種って売れてるの?
α850やα500は国内では売らないとのことですが、これらを市場に出さないと、”売れる玉”がないと思います。
α900をフラッグシップに、α850で他社APS-Cフラッグシップと価格で勝負、α550と500で凌ぎながらα700後継機を待つ!!
自分がマーケティング担当ならこんな風にしますけどね...。新エントリー3機種は...なかったことに...(汗)。
書込番号:10095300
2点

>α380&330のキャッシュバック
これですね↓ しかし5000円とはケチりましたね(笑)
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20090903_312765.html
キヤノンX3はWズームキットだと1万円キャッシュバック
http://cweb.canon.jp/camera/campaign/kissx3/cashback/
書込番号:10095642
1点

>キヤノンX3はWズームキットだと1万円キャッシュバック
「最大」10,000円キャッシュバックですなぁ。Wズームキットだと8,000円。この人大丈夫?詐欺に合いそうねw
書込番号:10095799
7点

日本発売がないってことは、価格にもA850板は出来ないってことですよね。
A850って、一番安いフルサイズだし、並行輸入や旅行のお土産に買って帰る人も出てくると思います。
板だけでも作れば徐々に盛り上がると思いますが、ソニーの意向とは対立ですね。
この際、日本海も太平洋も越えてGLOBAL-KAKAKU.COMなんてのも素晴らしいと思います。。。。
書込番号:10095843
3点

kawase302さん
A850 の話題を A900 の板でしたから言うて,板違い云々言い出す奴が居たら,気の荒い参加者にど突かれるんがヲチとチャイます(^o^)?
A850 $2000 +SHI を円建てのカードで購入したとして,TTC \92/USD のつもりでも,カードの請求は概ね \94(請求額の大きくなる日に決済しますね.どのカード会社も....(--め))だろうから,\188000+SHI で,¥19万円半ば. 日本で A900 が¥22万円で調達出来る事を勘案すると,余り旨みはないでしょうね. 米国ちかの A900 と A850 の値差の比率がそのまま日本に持ち込まれて17万円台と成ると,可也売れるんでしょうけどね.
日本の A900 の実勢が,他地域比で十二分に下がってる事を勘案すると,A850 日本版が幻に成るのは,寧ろ当然でしょうね.
>>この際、日本海も太平洋も越えてGLOBAL-KAKAKU.COMなんてのも素晴らしいと思います。。。。
太平洋飛び越えんで,HNL Int'l AP にも Stop Over して欲しい(^^;) .
書込番号:10096242
3点

http://www.price.com.hk/product.php?p=113487
900でもなく850でもなく
500なんですが 香港のsonystyleで HK$6190となってます
カード持参して週末行って見ます
書込番号:10098454
1点

HONOLULUこんな邪悪でヨコシマな物欲に毒されず、のんびりALOHAしていて欲しいです。
なので、ストップオーバー不可。
今くらいのレートだと、円高差益(日本円生活者目線)ってあまり出ないですね。
民主党がうまくやって円への期待感が増せば、円高が少しは進むかも。
逆に民主党がずっこけても、不安感は既に世界中に蔓延しているので、さほど影響はないでしょう。。。
書込番号:10099254
1点

α850は「国内販売の予定はなし」だそうです。(+_+)
550までるようですね。(^^♪
↓
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20090909_314424.html
書込番号:10128901
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
水彩画云々にからんでというわけでもないですが、最近の写真編集関連ソフトをご紹介ください。
私はAdobeCS3ユーザですので、PhotoshopCS3は「持って」います。が、実は昔からアドビのUIに馴染めなくて
ほとんど使っていません。もったいないですが、なんか体が受け付けなくって。
最近知ったのがジャングルから出ているチェコ製(!)のソフトです。30日機能無制限の体験版をダウンロード
してみました。「ゾナー・フォトスタジオ」といいますが、ダウンロード販売だと7,000円台で買えるようです。
http://www.junglejapan.com/products/photo/zoner/photo/
フォトショップ等のプラグインが使えるというのですが試した限りPhotoshopCS3、CS2のプラグインは
全滅でした。先日のバーチャルペインターは使えたので拡張子8bfの無料プラグインとかは使えるかも知れません。
基本機能はブラウザ、ビューワ、エディタの3本に分かれており、ひと通りのレタッチ機能やフィルタ
だけでなく、リサイズやExif情報管理、スライドショーDVD作成、HDR合成、パノラマ合成、3D写真、まで
最近のトレンドはほぼすべて網羅したといった感じです。
まだあまり使ってませんが、残念なのはHDR合成では位置修正ができないため、完全に同じ絵でないとダメでした。
HDR合成については同じジャングルから「HDRsoft Photomatix Pro 3.0」が出ていますので、こちらの方が専門的です。
ただしαのARWファイルでは色がおかしくなり、2GB機でもメモリ不足警告も出ます。ゾナーでは問題ありません。
根が面倒くさがりなので撮った写真はあまりいじろうとは思わないのですが、こうもいろいろなことが
できるのであればやってみようかなと思いますね。もちろんそれ用の素材写真を撮らないといけませんが...
みなさんもいろいろ楽しんでいらっしゃるようなので、有料・無料問わずα900を活かせる面白いソフトがあれば
ご紹介ください。
1点

訂正です。「HDRsoft Photomatix Pro 3.0」はバージョン3.0.3のアップデートでα900に対応していました。
それ以前の体験版では色がおかしくなっていた、ということです。すいません。
書込番号:10087685
1点

αファンの皆さま
難しいことはわかりませんが、
α850の性能が、伝え聞くものであるのでしたら、
日本での発売が有っても無かっても、私は静観したいと思います。
ソニーもキヤノンも今二つ噂と同等、出来ればそれ以上のスペック
ではなく、残念です。
かと言ってニコンはレンズ・ストロボ込みで考えると、重くて高い
し、その他のフォーサイズ、ワイド画面も勿論却下だし、動画はビ
デオに専任しているので、いらないし。
私の今の機材は、EOS kissデジタルNで、ニューモデルを買いたく
てウズウズしているのに!!
発表される新機種や、世の中のニーズと、私の思いとのギャップは
途方も無く大きい気がしてきました。
気長に待つしかないかな?
書込番号:10094546
1点

>虫写真さん
あなたの思いと、このスレのギャップのほうが途方も無く大きい気がします。
返信する所間違えましたか?
書込番号:10095888
3点

そもそも私もこの話題をここに上げるのは適切だったかどうか...
知らなかったとは言え、別にソフト関連の板ですでに出ていたようですしね。
どうも失礼いたしました。
書込番号:10099020
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
以前のスレッドで聞いてみた内容↓
> α550 を若干大きくしてフルサイズにし・・・
> (液晶はそのままでも ・ その他機能も流用)
> CMOS 1600万画素台を載せて、4コマ毎秒と少し程度・・・
> こういう廉価版って、有りだと思います?
> ECTLUさん用35mmフルサイズだとすると・・・
> 当面 2400万画素台 (現状) で3コマ毎秒・・・
> 新規 3200万画素台 (妄想) で2コマ毎秒・・・
これをカキコした後で、ふと思ったんです。 客に選ばせれば良いんじゃね?って
すなわち↓(以下、パロディー)
クゥ〜ックックック〜 良いこと思いついたぜぇ〜
これまでの APS-C用 CMOS、12Mp ・ 14Mpに加えて 16Mpの CMOS を開発してだなぁ〜
日本で発売する前に α550 の機体に少しだけ改良を加えてぇ〜
どの CMOS でも乗っかるようにするのさぁ〜w↓
(仮称)α550-12 : 連写6コマ毎秒くらい〜
(仮称)α550-14 : 連写5コマ毎秒(現状)〜
(仮称)α550-16 : 連写4コマ毎秒くらい〜
サービスに持ち込むと CMOS を乗せ変えてくれる (当然有料) ってのが理想だがぁ〜
それはさすがに無理かぁ?〜w
(35mmフルサイズの) α800 も同じようにだなぁ〜
これまでの CMOS、24Mpに加えて 16Mp ・ 36Mp の CMOS を開発してぇ〜
α550 を若干大きくしてフルサイズにしてぇ〜
(仮称)α800-16 : 連写4コマ毎秒弱くらい〜
(仮称)α800-24 : 連写3コマ毎秒弱くらい〜
(仮称)α800-32 : 連写2コマ毎秒弱くらい〜
家電メーカー ( m(_ _)m ) ならこのくらいやらねえとなぁ〜w
クゥ〜ックックック〜 (某・黄色曹長)
あぁ、それって良いかもですぅ〜
どうせならぁ、
α800 系だけでも BIONZ を1個か2個か選べるようにしたらどうですぅ?
そうでなければぁ、
売り出すときは BIONZ 1個付きで売ってぇ、後で増設できるっていうのは
どうですぅ? (某・黒色二等兵)
(仮称)α800-16 BIONZ*2 : 連写7コマ毎秒くらい
(仮称)α800-24 BIONZ*2 : 連写5コマ毎秒くらい
(仮称)α800-32 BIONZ*2 : 連写3コマ毎秒くらい
むう、そんなんで良いのか?
しかしそこまでやるのなら、バッファメモリーの増設もできるようにしたいところだな。
(某・赤色伍長)
拙者は妙案だと思・・・(某・青色兵長)
微妙でありますなあ!
α700 と α900 もマイナーチェンジしながら続けていけば、
批判を浴びることは無いと思うけどねぇ。
・・・どうよ!? (某・緑色軍曹)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
| えっ? いやその、とりあえず思いついたことを |
| 書いてみただけなので・・・ |
| どうでしょう? (某・ナレーター) |
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
w
3点

おー、
(仮称)α800-32 : 連写2コマ毎秒弱くらい〜
ひとつ売ってくれ。
なに?もう1個買うと2個目は半額だー?
じゃ
(仮称)α800-32 BIONZ*2 : 連写3コマ毎秒くらい
も1個くれ。
書込番号:10077073
3点

ECTLUさん
お買い上げありがとうございますw
もちろん当店からお買い上げの場合、2台目は半額 (嘘w)
まあ一般には、それぞれの予定売価を示さないと反応できないとは思います。
自己レス
低画素機を本当に生かすなら、内部〜記録の 高Bit 化が必要なんだけど、そっちの方がネックになりそう。
そう考えると、35mmフルサイズで 16Mp の CMOS を載せた設定を SONY が売り出す可能性はやや低いのかも。 24Mp の 14Bit 化が先か? もちろん 16Mp 採用なら記録は 16Bit でお願いしたいです。
書込番号:10077286
3点

夏休み最終日だからって、気持ち悪い文章で長文はやめて…
書込番号:10078586
25点

あうあう!
たしかに時間があるからといって・・・
無理に今風な(?)文章に挑戦してしまった ><;
書込番号:10079755
2点

> 夏休み最終日だからって、気持ち悪い文章で長文はやめて…
10票集まってしまったので、削除依頼出しますね。
「文章が気持ち悪い」 「α700 ・ α900 のようなカメラを続けてくれれば、廉価版なんかあってもなくても良い」 「市民光学は気に入らない」 と言うようなことであれば、削除依頼を免罪符にさせていただきます。
別途、「そんなカメラは作らない方が良い」 「そんなカメラ作りをしてはいけない」 と言うようなご意見があれば、お聞きしてみたいです。 早めのカキコか、別所でお知らせいただければと思います。
もっとも、最近発表のαのラインナップは、車で 「同じシャーシの上に多種を構築する」 のと同じような作り方なのかもしれませんが。
書込番号:10083881
2点

せっかく良いアイデア出したのに削除依頼かー。
C社の18MpのAPS-Cが出たようだ。
やはり高画素競争からは降りられないそうだ。
こりゃフルで32Mp程度じゃ駄目だね。
次世代はフルなら18Mpx2.2=40Mp以上だね。
A900後継は48Mpがいいだろう。
A550使って1年待つか。
書込番号:10083955
3点

とりあえず、9月段階での国内A850、A500,A550の発売は無いようです。
ソニー・コンシューマー・マーケティングの資料より。
書込番号:10084996
1点

スレ主様
言葉足らずで申し訳ありません。内容については特に問題は感じません。
ユーザーの希望によってユニット交換して欲しいという意見ですよね。
ソニーの商売考えるとやってくれそうには思えませんが。
単に子供向け番組風の表現が、読んでて機嫌じゃない意味で気分が悪くなったもんですから。
自分のキャラ作るのは自由だと思いますが、基本的に読みやすくして戴けると助かります。
書込番号:10087053
3点

けざ+αさん
いえいえ、けざ+αさんの文章は、「気持ち悪い文章 (表現?)」 についてのみ述べられていますので、額面どおり受け取っておりました。
「文章が気持ち悪い」 「〜」 「〜」 〜削除依頼を免罪符にさせていただきます。← この部分は、こちらの気分としては、このスレッドをみた人たち全体に向けてでした。
そういう意味ではこちらこそ舌足らずで申し訳ありません。
全体に向け↓
スレッドの 「気持ち悪い表現」 は → 別所で、「まことしやかにネットに UP される開発機種っぽい写真やそのスペック」 は 「パロディー」 と言う話があって、それに類することなら本当にパロディーにしちまえって思っちゃったんです。
けざ+αさんに言われて、そういえば α900 ユーザーと子供向け番組の接点って無いよね〜とか思い。
「削除依頼します」 の文と削除依頼は同時に書いていたので、「削除依頼します」 の文をupした数秒後には、削除依頼もメールしたんですけど・・・
・・・管理人から → 「既に他のユーザー様からの返信がございますので、このまま残させていただきたく存じます。」
一応 α900 ユーザー的には 「α700 ・ α900 のようなカメラを続けてくれれば、廉価版なんかあってもなくても良い」 なんだろうなあと思っておきますw
ECTLUさん
高画素側、どうするんでしょうねえ。 作るなり・作らないなり、伝わってくれば良いんですけどね。
menehune_yasさん
私個人的には春まで待ってから考えようと思っていますが・・・
α550 は、今(〜11月までに)出せば、年末商戦でけっこう売れると思いますよね。
どうするつもりなのやら。
書込番号:10087482
1点

どうもこうもないよ。
C社が高画素競争から降りない限り
SONYはそれ以上の高画素を出さざるを得ないことになる。
そうしないと、
CZ抱える意味もN社に売る機会も無くすことになるだろうからね。
2億画素以上はレンズの解像限界に当たるからそこまでの辛抱だね。
途中で降りると、
より高画素機を開発した会社の低画素機との競争でも
DRやNRで負ける可能性が高いわけだ。
書込番号:10089258
1点

48Mp (35mmフルサイズ) について
48Mp 程度になってくると、パソコンのメモリー容量が 32bitWindows の上限4Gまでということで、支障が出てきたりしませんか?
目安は、24Mp のRAW編集枚数 (パソコン上で開いて、編集できる枚数) に比べて約半数になるということで、それを許容できるかどうかですね。
C社の 7D について (ここは憶測で書きますので、マジな突っ込みはご容赦ください)
C社の 7D は、どこかフィルム時代の 「eos-3」 の臭いがします。
スペックに酔ったものの、自社の EOS-1V が発売になると見向きもされなくなる・・・そんなカメラだと思います。 それと、不況で海外でカメラが売れないので、日本国内向けが主体の企画かも。
視野率 100% って言っても C社の場合、他社の97〜98%だし、 シーリングって言っても 呈の良い素材を挟んでいるだけ。
そう考えると下位機と組み立て工程は同じで部品が違うだけ (もっとも SONY も組み立てについてはそうしないと維持できないでしょうが)。
15万円程度で売れれば、当面の間C社のフトコロが暖まって、いい商売なのかもとか思います。
SONY の APS-C CMOS について
12.3Mp の次が、なぜに14.2Mp? とかは思いますよね。
CCD では 10.2Mp (α330とか) → 14.2Mp (α380とか) ですが、もしかすると 14.2Mp の居心地が良いのか、製造上のことで何かあるのかもしれません。
そうでなければ、
@SONY の客層がある意味保守的で(?)、あまり高画素を望まない人が多いとか。
さらにそうでなければ、
A海外での需要 (低画素でよい) と国内の需要のバランス点とか、
Bブラビアで等倍で見たときに、アラが見えてはいけないとかw
ともかく CMOS については、今後は 14.2Mp がベースになるでしょう。 そこから上の画素数は、客に選ばせるシステム (画素数が多くなると1枚あたりの書き込みに時間がかかる・製造時取り付け後は CMOS の差し替えは無しで) にした方が楽だと思うんですがw
はたして。
書込番号:10093358
1点

スレ主様
主題についてマジレスすると、換装は本体部品が変わるためメーカー保証や延長保証でトラブルが起きる可能性があります。保証が無くなるので壊れたら自己責任、というやり方もありますが精度や動作の保証が難しいと思います。
ニコンの上級機が後でバッファメモリを積んでグレードアップ!というのは最初からスペースを設けておいて、メモリの陳腐化による価格下落を待つといった追加費用の負担軽減策ではないでしょうか。
ただ、1〜2年で製造終了になるようなサイクルの製品だと、製品サポートにかける費用がコストアップにつながるので売れない製品の交換部品を大量に抱える悲惨な事態が予想されます。
簡単に言うと儲からないうえリスク大きいから出来ない。
α550は評判良ければ350&700との入れ替えを検討しますが、音沙汰ありませんね。
ファインダーと同じ速度で使えるライブビューは私の場合かなり実用的なんですが、350ではメインとして使いにくい性能(特にバッファ)なので上位が欲しい所ですので。
新ラインナップの画素数が(センサーの種類が違う事を度外視して)旧製品と似通っているのはソフトウェアや制御関連の使いまわしが出来るからじゃないでしょうか。
ニコンもサイズは異なるものの1200万画素機を多数出してますので少なくとも再生関連はある程度共用できるのかな〜と。
余談ですが、2400万画素の画像はキタムラ店頭で読み込めない店舗もありました。
画像サイズ上限を振り切ってたみたいで、α900はある意味アマチュアには不向きです。
(先週ポスタープリント頼んだ時は問題無かったので、随時更新してるのかも知れません)
画素数増えてもそれを活用出来ない場合がありますね。
書込番号:10096420
1点

けざ+αさん
他人様の意見を聞かせていただけるととても参考になります。
また α を複数使用している方の意見ですので説得力も感じます。
>簡単に言うと儲からないうえリスク大きいから出来ない。
在庫を持てない ・ メンテナンスに人手を割けないご時世ということで理解いたします。
>ライブビューの件
「ファインダーと同じ速度で使えるライブビュー」 は、フィルムの α-Sweet_II で 「ファインダー小型化のために、ミノルタの技術者がペンタミラーの配置を変形させた技術」 の流れを感じて、なぜか嬉しい気がしています。
ペットや子供を撮ろうと思うと便利な機能ですから、ファミリーユースにどんどん α550 を (以下略w)
>新ラインナップの画素数
なるほど〜ソフトの使い回しの可能性ですか。
すなわち、 (ミノルタの時代からなのかもしれませんが) ソフトは社外に発注する割合が多い・・・。 ありそうです。 そういうところはC社に比べるとネックなのかも。
駄スレにお付き合いいただきありがとうございました m(_ _)m
書込番号:10099206
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
http://photorumors.com/2009/08/28/sony-a800-anyone/
噂(情報)が出てきましたね。
16.2MP exmor R FF sensor
ISO 100-25600
8 fr/sec
new AF
3.5 in. LCD display
100% view-finder
Pop-up flash
Flash sync (1/500)
23 AF sensors
Quick Live View
このスペック情報が事実に近いなら、APS-C機なような。
3点

(笑)こんならいいですね!
exmor R、3.5インチ液晶、GPS&WiFi、ライブビュー、HDビデオ、etc・・・といたれりつくせりですなぁ。
デザインもα900風なんですね。
てかReleased early September, 2009(9月上旬)って┌(。Д。)┐ あはは♪
書込番号:10068691
3点

スカイカフェさん、こんばんは。ほんとならうれしいですね。でも、おいくらになるのでしょうか?怖い・・・
一つ気になることが・・・。23AFとありますが、ボディ画像のミラーには11点しか卒去点がないように見えます。
書込番号:10068738
3点

16.2MP exmor R FF sensorとありますから、1620万画素の裏面照射型のセンサーですね?
重さはどれぐらいになるんでしょうか。エンプラでいいから100cは軽くしてほしいですね。
書込番号:10068757
2点

スカイカフェさん
「うわさ」ですから、FFってところがAPS-Cだったりするかもしれませんね。APS-Cだったら、まさしくA700後継機でしょうか?これなら、D300SやウワサのEOS-7Dと互角にわたりあえそうと勝手に妄想しています。
「550の国内発売は検討」ときいて、かなりガックリきてしまい、D300Sとその他レンズの見積もりを依頼してしまいましたが、とりあえず値段だけきいて買わないことにします。スカイカフェさんのスレに救われた私です。
書込番号:10068770
2点

さすがスカイカフェさん。あたしも同じ期待をしてました。
こっちは日本で売るでしょうね!
書込番号:10068781
1点

後は48Mpになれば、
ロイヤルストレートフラッシュだね。
A550の次はこれ買おう。
発売は2年後で良いからね。
裏面で48Mpなら2年後でもどこも付いてこれないだろう。
バリアングルLV忘れるなよー。
書込番号:10068927
1点

日本でα500α550どちらかは発売あると思います。
で今度はα800?リークはα750じゃなかったですかね??
α500番台のサンプル見ましたけどキャノン、ニコンに迫る高感度ノイズの少なさですね〜
ってかもうおなかいっぱいなんで日本発売の物発表してソニンちゃん(笑
書込番号:10069012
1点

これは素晴らしいですね。
でもなんかネーミングに違和感感じます。
APS-Cがいいですが写真はFFのようですね。
このままのAPS-C版が700の後続機だったりして。
書込番号:10069019
0点

踊り終わった後なのでw
一旦冷静に〜。
このような写真はコラ (作り物) と考えるのが普通だと思います。
しかし、9月上旬を待とうと思いますw
本当にこんなのが来たらインパクト大きいので!
このくらいの物が出るとすれば、来年の夏前か?とか思っていたので、年内くらいに本当に出たら、評価 up です。
量販店での初売り24万円 (+ポイント10%とか) くらい?
超個人的な理由から、11月上旬までに発売されれば欲しいw
むう! もしかして私は、また踊り出してしまったか?w
書込番号:10069234
0点

こういう噂はもう信じられなくなりましたね。
exmor R という文字を見た瞬間に嘘だねと感じました。
皆が一番待ってるα700の後継機、早く出してよ。
動画など要らないから今のα700のAFと高感度画質とAWB精度の改善さえしてくれたらいいからさあ。
ソニーさんは何をもたもたしてるの?
書込番号:10069387
2点

もたもた…たしかに(笑)
焦って変なの出されても困るけど、遅いね。
相当なヤツ出さないと帳尻合わなくなっちゃうよ。
大丈夫なんかなぁ?
書込番号:10069418
2点

ここのところの商品やパブリシティー見てると、
どうもSONYの企画はUSA外人部隊が駐屯始めたんじゃないかな。
物作りがメインでは無くなってしまった国で育った人間なら、
デザインでとか、デチューンして価格で、
とか損益計算書上だけの安易な企画をしそうだ。
書込番号:10069477
1点

画素数抑えて低ノイズ重視のカメラが欲しいユーザ向けに「α800」は期待したいところですが、これは明らかにネタでしょうね。
幾つか挙がっている作例を見る限り、α500/550に搭載の新型Exmore+新型BIONSでノイズ(特にカラーノイズ)が改善されているようなので、早くその実力を実機で見てみたいところです。
一方で、DSC-WX1/TX1でも感じた青空の部分のザラザラ感とか、同じような傾向みたいなところが気がかりです。
動画どころか、LVも最低限のものしか出さない辺り、むしろSONYの「本気」みたいなものを感じます。特に動画対応だと、レンズの絞りを連続制御したり、音の発生/伝播を極力抑えないと音声が実用にならない、というようなスチルとは異なる要件をどうやって満足させるのか。
動画用のAFだって、フジの「プレシジョン・フォーカス」並に「迷わない」C-AFができて欲しいですね。
私の予想としては、動画機能付のαはいずれ出てくるかもしれませんが、他社のような「オモチャ」レベルのものを出してもハンディカムと食い合うだけだろうから、上位機種で動画のプロをターゲットにできるレベルのものを出してくるんぢゃないか、って気がします。
書込番号:10069641
5点

さすがにコレはないっしょ(笑
クイックライブビューと高品位ファインダーの両立って可能なのかな?
フルサイズセンサーで800って型番なのにペンタミラー使うのかな?
まさかプリズム動かしちゃうとか、技術革新でもあったのかな?
そこまでやってもフラッシュ内蔵って可能なのかな?
なんで高画素化向きと思われるエクスモアRでα900より低画素にするのかな?
完全新設計なのに、2009年風のデザインにしてこないのかな?
書込番号:10069687
1点

↑ど・・どーしたんですか?落ち着いて。まさかα900注文してからここ見て動揺してるとか?
難しい事はともかくあたしは「2009年風のデザイン」じゃなくて嬉しいですけど。。。
ところで某K-7大好きな彼がコレは買うだろーと思ってますが、そう予想してるのはあたしだけかな?
書込番号:10070414
0点

>>とらねすさん
盛り上がってるあっちで言うのも気が引けたので、こちらで。
祝福ありがとうございました。
別に動揺してませんよ。あっちでも書きましたが、元々本命は
APS-C最上級モデルだったので、本当にこのスペックで
出てきたら、やっぱり焦るかもしれませんが・・・
本当だったらαマウント繁栄に繋がると思って、多分素直に喜びますよ(笑
でも、実際のところ、これはガセ率90%かなって思います。
書込番号:10070470
0点

キヤノンの板で、7Dに期待する人たちのスレッドを見てきました。
その中に 「パロディー」 と言う言葉がありました。
このスレッドの α800 も、全部正しいかどうかといえば、パロディー の可能性が高いんでしょうね。
ただ、おおむねこのくらいのスペックを待ち望んでいる人は、多いってことですよね、アメリカ(ですか?)でも。
さて、いろいろ気になるところはあるのですが、基本中の基本、1600万画素台 の cmos センサーって、確実に開発されているのでしょうか?
作られていたとして、さすがに 「R」 ってことは無いと思いますよね?
さらに、作っていても Nikon 向けで、SONY は使えない・・・なんて可能性は?
α550 の 1420万画素も、発表まで分からなかったのだから、これも発表まで分からないのかなあ・・・。
書込番号:10070500
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





