
このページのスレッド一覧(全509スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
29 | 29 | 2008年12月18日 00:28 |
![]() |
58 | 64 | 2008年12月21日 10:40 |
![]() |
2 | 1 | 2008年12月9日 00:18 |
![]() |
5 | 11 | 2008年12月9日 00:44 |
![]() |
1 | 4 | 2008年12月8日 15:55 |
![]() |
2 | 0 | 2008年12月7日 22:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
今日、平塚市に待ちわびたα900+望遠ズームを買いに行きました。
始めに、ケーズデンキに行きましたが、α900と3年保証と70−300Gで378000円との答えで価格交渉せずにパスしました。
結果:ヤマダ電機平塚店でLABIカード12ヶ月分割払い
アルファ900BODY ¥323000 ポイント29%(93670P)
5年間保証(ポイント) 16150P
レンズ SAL70-300/45-56G 76000P
入店時手持ちポイント 70P
帰宅時残余ポイント 1590P+100P
5年保証の最大修理保証金額が2年目以降、10%/年 減ることを除けば満足です。
納期:1週間程度
来週は入荷連絡の電話があるのが楽しみです。美濃焼の皿を2枚もらいました。
今年と来年はクレジットカード会社に貢ぐことになります。(α700も12ヶ月分割払い)
帰宅してすぐ妻に報告しましたが、事前申請していたので妻は平穏でした。
1点

bsdigi36さん
おめでとうございます!いよいよですね。70-300Gはいいですよね。70-300Gの作例アップ、お待ちしております。
書込番号:8771645
0点

> 70-300Gはいいですよね。
おそらく、ソニーレンズだけでなく、市販されているすべてのレンズの中でも突出したコストパフォーマンスを誇るレンズだと思います。
これが広角ズームや広角〜標準単焦点とかに水平展開されたら、驚異的ですね。
書込番号:8771851
1点

club中里さん、ありがとうございます。
5DUの板は黒点の話題でにぎやかで、α900を注文した私としては半ば対岸の火事ですが人気がある5DUだけに複雑な心境です。
α900は高ISOでノイズが多いと叩かれましたが、高画素機は設計も製造も難しいですね。
書込番号:8772079
1点

bsdigi36さん
黒点問題、すごいですね。サンプルをみてビックリしました。
質実剛健α900、買って良かった!です。
書込番号:8772203
1点

α900のノイズは消していないだけだと思います。
だからこそ、明るい被写体では世界一の高解像度とディーテール表現を可能にしているのだと思います。 このあたりはメーカーのポリシーだと思います。
それが可能になったのも、もう一つの技術 手ぶれ補正内臓 だからでしょう。
昨日は二次回でISO3200でフラッシュなしで撮ってみました。
充分実用になりました。 同僚・特に若い人たちや女性たちからは「あんな暗いのに、きれいに写っているわねー。 やっぱり大きなカメラは良いわねー」と賞賛されたので、にっこりと満足の笑みをたたえています。
ホテル内に有る雰囲気の良いクラシックなカクテルバーで、照明は卓上の小さな蝋燭ランプのみでした。 本当に暗い中で、多くの人が話しているところを撮りましたが、きれいに写っています。
Pモードで24-70F2.8ZAで撮りましたが、ほとんどがF2.8が使われており、シャッタースピードは1/4秒から1/8秒が多かったです。1/10秒まで明るくなると、まったく問題なしでした。
きっちりと手持ちホールドして撮ったので手ぶれはほとんど感じません。(等倍にすればぼけていますが、1200*800くらいで見ると綺麗です)
それでもかなり暗く写っているので、Silky PixProのお試し版で明るさを自動調整すると+0.5から1.5あたりになりました。 ノイズがありますので、Silky Pixで美肌1・ノイズ消し・覆い焼き50・のパラメーターを作り、一括バッチ処理しました。 これで全部綺麗になります。
めったに暗いところでは撮らないので(たいていはフラッシュを使うため)、上記のようなSilkyPix処理が必要になっても、私はこれで充分満足です。
フラッシュを使わずに撮ると雰囲気が壊れませんね。 勉強になりました。
今後ともα900で勉強し続けるつもりです。 楽しいですもの。
書込番号:8772661
5点

bsdigi36さんこんにちは
ご購入おめでとうございます、すてきな写真ライフをお楽しみください。
>α900は高ISOでノイズが多いと叩かれましたが、高画素機は設計も製造も難しいですね。
元々が電気的な増幅ですから基準感度が変わらなければ同じノイズリダクションレベルならノイズは変わらないはず、仮に基準感度でノイズが2倍あったとしても感度で1段ですからね。
α900も3、4年前ならTOPレベルの高感度ノイズレスカメラですよ。
書込番号:8772950
0点

皆さん、こんばんは。
高感度ノイズレスカメラでなくて良かったのではないでしょうか。あちらでは、黒点問題と並んで目立たない指摘ではありましたが、「画質」への疑問を呈しており、これに少なからず同意を示す人達がいて画質への質感・解像度(ノッペリ感)・不自然さなどに疑問を投げかけていました。
書込番号:8773029
5点

α900を使っていてよく思うのは等倍まで拡大した時のザラザラ感。
うわ、ひどいのかと思って徐々に縮小していくと雲の端やホテル室内でほのかな明かりに照らされたスモークブラックケースのうっすら透けた微妙な質感だったりします。
この豊かなディティールを消さないソニーやペンタックスの方針は間違ってないと実感しています。
高感度ノイズ低減と画質向上といった難しいテーマで熾烈な争いを続ける2大メーカーとまったく同じ方針ではユーザーも面白くありませんしね。
bsdigi36さん、70-300Gで撮った奥さんの写真をプレゼントすると喜ばれるかもしれませんよ。
書込番号:8773508
3点

bsdigi36さん
こんにちは
α900+SAL70300G購入おめでとうございます。
先般諸氏が言われるように、高感度でα900はカラーノイズ含め、少々荒れたように見えても、ディテールが消えない味付けが意外と好ましく感じます。
それと手持ちの5Dを点検してもらったところ、ミラー脱落の可能性は無いとの回答を漸くいただきましので、しばらくは5Dでも十分かと言う考えも強くなっています。
あとは、シャッター音とか手に伝わる感触が5DIIは5Dとも50Dとも違う感じ。α900の方が好ましいと感じられます。
写りに関係無い所でしょうが、感性の部分もカメラには重要だと感じております。
書込番号:8773736
1点

GTからDS4さん
>市販されているすべてのレンズの中でも突出したコストパフォーマンスを誇るレンズだと思います。これが広角ズームや広角〜標準単焦点とかに水平展開されたら、驚異的ですね。
同意です。70-400Gを待っている身としては、まだ70-300Gには手を出せません。70-400Gが期待はずれだったときは70-300Gを速攻買いしようと思っています。
書込番号:8773963
0点


解像度とS/Nが両立すれば良い話ですよね。
感じ方・主観は人様々なので、抽象語だけで批判しても客観性はゼロです。
元技術者ということですから、しっかりしていただきたいと思うのですが。
書込番号:8774151
1点

みなさん。こんばんは。(^o^)
Canon5DMK2は、持っていませんが、価格コム他のサンプルを拝見するかぎり、かなりの解像感と質感だと感じています。
α900の絵は、また少し違うように思います。透明感というか、階調というか。
昼間なんか、ビックリする写真が撮れます。(夜ばっかり撮ってますけど)
orangeさんや皆さんがα900の絵を絶賛されるのが理解できはじめました。
添付の写真は、安価なレンズで撮りました。
皆さんのように、良いレンズで撮れば、もっとスゴイのでは・・と、思います。
bsdigi36さんへ。
α700とは違いますが、α900も、とても良く写ってくれます。
これから、沢山の写真を一緒に撮りましょうね。おめでとうございます。(・-・)
書込番号:8774248
4点


皆さんありがとうございます。
α900を入手したら、α700とα900を首や肩に掛けて撮影したいと思います。
お金がないのにPCのグレードアップをしなければ(来年6月までがまん)
広角ズームは2年後になりそうです。
所有の自己満足から、活用して自己満足へ進歩せねば。
書込番号:8774425
0点

cheche lvuさん
画質もそうですがこの構図も凄いですね(@_@) 写真を趣味に持つ者としての素直な感想です。
僕も5DUユーザーの方が画質についての不満(小さな)スレを読みましたが、少なくてもデジタル一眼レフでJPEGなら設定でRAWならレタッチで好みの画質に追い込む事が出来ます。
それを疎ましく思うか楽しむかでカメラとの付き合い方は変わるでしょうけど、各社このクラスのカメラが出す「絵」でホント〜にガックリって事あるんですかね?
等倍で見るととかノイズがとかアマチュアなら時間をかける時間がプロに比べて有る訳ですから殆どのアマ的問題は工夫が解決してくれると思います。
それとカメラ個体の前向きな比較はとても参考になりますが、よく出る所有カメラを持ち上げる為の他社メーカー話には正直??です。αを使ってますから価格.COMではαの板に来ますが、撮影でフィールドに出る友人にはEOSユーザーもいます。彼が出してくる絵を見る限りcheche lvuさんと同様に心配は杞憂でした(^^)
書込番号:8774701
1点

bsdigi36さん
すみません!上のレスの最初の部分に入れるはずの分が抜けてしまいました。
ご購入おめでとうございますm(__)m
70-300Gのクオリティの高さはα900でさらに実感されると思います。空気が澄んで望遠も楽しくなる季節ですから存分に楽しまれて下さい。
書込番号:8774793
0点

α900と70−300mmGを注文(契約)おめでとうございます。
凄いですね〜欲しくなります。
書込番号:8775182
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ

もともと高級機なんて海外ではそんなに売れてないから、決算数値を揺るがすような影響はないと思います。
私はヨーロッパに住んでいますが、まずN社、C社以外を使っている人は殆ど見かけません。
まだまだN社、C社の神話独壇場です。
N社、C社以外も売ってるけど、街で見かけるストラップは50本中49本はN社とC社です。
たまにDひと桁や1D系を使っている人を見かけると、だいたいが日本人の観光の方です。
ヨーロッパ人にとってはまだまだ何十万円もの高級品は高嶺の花。
素人には不要という意識があるのでしょう。
とにかく壊れるまで使い倒すのでD100も現役バリバリです。
最近は変わりましたが、庶民は小型自動車の乗り倒してた時代と似ています。
航空ショーでも高級機は5Dくらいしか見かけなかったなー。
高級機を使うのはほんの一部のプロだけでしょう。
そしてプロのフォトグラファーの職業地位は、むちゃくちゃ高いです。
書込番号:8761521
2点

キャノン板でも同じ様なスレありましたね。
ソニーは金融、損保もやってますのでそちらで打撃を受けたのかもしれません。人員もカメラ部門だけ削減ではないです。最悪撤退は無いでしょう。
書込番号:8761555
0点

kawase302さんに1票ですね。
僕はイギリスですが、デジ一ではニコンかキャノンしか見た記憶がありません。
その中でもニコンのD40が多いですね。
僕の周りでデジ一を持っている外国人は3人しかいませんが、3人ともD40です。
キャノンなら5Dを持っている人が多い気がします。
というか、正直5D以外のキャノンのカメラを見た記憶がありません。
他にはたまにニコンのD3やD300を持っている人を見かけるくらいです。
しかし、カメラショップではちゃんとソニーのデジ一を置いてますよ。
世界的な不況に伴う業績悪化が及ぼす開発への影響は否めませんが、
ソニーブランドは海外での評価が高いですから他社はともかくソニーは
しばらく大丈夫ではないでしょうか?
書込番号:8761587
1点

やはりこういうスレッドが立ちましたね…
またしてもαが!??
新聞には「不採算事業から撤退も視野に」とありましたが、コンデジは売れ行きが厳しいみたいですけど、一眼の利益率は高いようなことを聞いたことがあるし、SONYはセンサー製造も大きくやってるから、大丈夫かなぁなんて思ってたら、センサー以外はやめちゃったりして??
まぁ参入してすぐ撤退も無いかなと思ってますが。
それより大量の人員削減とのことですからね…仕事なくしたらカメラどころじゃない…と他人事と余裕ぶっていられないご時勢かと。
写真もいいけど、身を引き締めて仕事も頑張らないと。
(あ、私は今仕事中ではないですw)
書込番号:8761693
0点

>最悪撤退しちゃう?ニコンに身売り?
今のとこ1200%ないですね。
ソニーの場合はカメラ部門の人員削減は全くおこなっておらず、α撤退なんて考えてもないでしょう。
むしろソニーはカメラ部門を単独扱いにしてほしいっすね。
他部門の影響で利益ある部門に影響が出てもイヤだから。
ソニーのカメラ部門は海外での販売予定台数が下がったとは言え、黒字です。
どちらかと言うなら24億円の赤字となったペンタックスの方が心配です。
と言うより、
これはソニーだけの問題ではなく、今回の世界経済の激変でパナソニック、日立製作所、東芝等、その他の大手電機社が人員削減を加速しています。
カメラ会社においても先日のキャノンのカメラ生産部署である大分キャノンが約1100名の人員削減。
ニコンのタイランドで2100名の人員削減。
それ以外では昨日のニュースでもやっていたのですがイスズの強制解雇が問題になってますね。
あと一番ひどいのが、
僕のボーナス削減・・・。
不景気はイヤです。
書込番号:8761717
2点

ニコンにデジカメ部門を売却するより、ニコンを会社ごと買って吸収するほうがソニーの経営戦略的には現実的じゃないのかな。
書込番号:8761724
9点

撤退を決めるのはもっともっと上層部の人間だけど・・・
http://www.sony.jp/mail/mysony/feature/20081106/index.html
ここにある勝本部長の言葉を信じようじゃありませんか?
上層部はともかく、現場は100年一眼レフ作る覚悟でやってるそうですから、
その心意気を応援しましょう。
書込番号:8761757
7点

通算すると年の2/3は海外ですが、
やはりデジ一眼(というかカメラ)はキヤノンかニコンをよく見かける。
だいいち一般人が写真を趣味に・・あまり聞かないね、
持っている人でもたいていエントリー機でしょう。
キヤノンだと1D系、ニコンだとD3系、なんかはクルマにたとえると
「タクシー専用車両」「10tダンプ」のような完全にプロの道具だし、
いくらクルマが好きでそれなりのカネがあっても
クルマ好きのアマチュアが数千万円の10tダンプを乗り回すことはありませんし、
免許取り立てのお兄ちゃんがヴェイロンを買うこともありません。
やはり日本のカメヲタは変ですね、
「ソニーがデジカメを撤退か?」そんなこと部外者がいくら推測しても無意味です。
万が一の場合でも、所有する製品は一定期間内の保証&メンテを受けられますし、、
最近、ドコモのノキア製スマートフォンが12月カタログに掲載されているにもかかわらず、
ノキア側が撤退を発表した例があったように、
全メーカーに言えることだが、何が起こっても不思議ではない状況だとは思う・・・
書込番号:8761815
1点

これから就活が本格化してくる時にこの手のニュースは実際厳しいですが…。
ソニーのカメラ系の事業は一兆円超えの事業なので切る事はないと思います。
まずαを始める際に2〜3年の事業計画しか立てていないなら分かるが、まだ初めたばかり、しかも黒字という事もありますし。
それにしてもはたして自分は無事に就職できるのか?と不安でたまりません…。
ソニーに入ってαに関われたら最高なのですが(笑)
書込番号:8761858
0点

ヨーロッパはともかく、アメリカでは一般人の首にかかっているSONYをよく見かけますね。
でも安価なモデルがほとんどですから果たしてどれだけ$$$を生み出しているか・・・
今SONYが最も弱いのはプロのサポートです。その辺りを改善するとプロが使っている光景も増えるでしょうから、キャノンやニコンに食い込む意欲があるとすれば避けて通れません。
これまでSONYは嫌いでした。しかし(A900を)使ってみると電気屋とソフト屋ならではの使いやすさにびっくり。もうカメラを神通力で販売する時代ではないと思ったのは、以前このクチコミ掲示板で述べた通りです。
書込番号:8761948
4点

アキバヨドバシに行くとαの所にいるのは外人が多いよね
得てしてニコンとかキヤノンも多いけど、違うのは
ニコン、キヤノンは日本人と外人が50:50位
でもソニーは外人が8割ぐらいで多い、外国でのソニー
ブランドの強さを感じます。
銀座のソニービルなんかは9割が外人さんだもんね。
書込番号:8762210
3点

PSPではなく、SPSのストライプを首にかかっている人が増えても良いでしょう。
70-200/2.8Gの半額セール(新型でも)をやったらα900も欲しいかも知れません。
α部門は先ずツァイスの首を切ってくれたら大歓迎です(円高でもドイツ人はいりません)
来年は16-35/2.8(出来ればZ印なしで)と70-400が出る予定ですので楽しみにしてます。
書込番号:8762277
2点

> α部門は先ずツァイスの首を切ってくれたら大歓迎です
それは大歓迎ですが、SONYはこの国の国民が、ブランド力に弱いのをよく知っていると思います。
ツアイスでもいいけど、もう少し小さくならないものか。小柄な人には荷が重すぎるよ。
書込番号:8762315
1点

SHEFFIさん>
おひさしぶり♪毎日寒いけど生きてますか?????
みなさま>
やはりアメリカではα、オリ、ペンも売れてるんでしょうかね?
ちょっとそれますが、よく価格.COMでもガイジンとかガイコクっていう表現を見るのですが(今度外国に行きます、とか)このガイコク、ガイジンって何なんですかね??
もちろん日本に対して非日本という意味なら問題ないですが「今度ガイコクに行きます」じゃどこに行くのかワカランです。ガイコク、ガイシャ、ガイジンの表現を見ると、やっぱ日本は島国だなーって、強く感じます。
書込番号:8763002
0点

>今のとこ1200%ないですね。
いえ、2460%有り得ませんね。(笑)
αはSONYの予想以上に売れているらしいし、どなたかが書いておられましたが、
中国ではC,Nより売れているらしいですね。
SONYはC,Nに伍すまでに10年のスパンで考えているでしょう。
C,Nが既に数十年もかけて築いた一眼レフ市場を、それほど簡単にもぎとれるほど
簡単ではないことくらいはSONY自身も良く分かっているようなインタビューでしたから。
書込番号:8763329
1点

事業の撤退は我々が予測するのは無理ですよ!この程度の事業規模と、フルサイズを真剣に投入しても価格ダウンが先行して雑誌での評価の中身と連動していない?開発者はこのクラスの厳しさをあらためて実感されているのと違いますか?ミノルタの撤退同様、撤退する時は社員も知らない間に決まるもんです。このコナーはそんな事よりカメラの話題にした方が意味があると思います。余裕が無ければ何でも有りの世の中です。
書込番号:8763415
1点

SONYは撮影素子をニコンなど多くのメーカーに供給してるデジカメ界の裏番です。
収益の柱ですから撤退はないでしょう。
日本に数少ないレンズからカメラ本体まで全て自社で製造できるメーカですし。
αに関してはまだレンズが出揃ってない状況ですしまだ見切るのは早いです。
それよりもペンタックスが心配です。
上を目指す気のないメーカーにお客さんは振り向くはずがありません、不安ですからね。
巨額赤字は当然といえる結果でしょう。
書込番号:8763467
2点

>ガイジンとかガイコク
外国(外の国とか、国外を指す)は良いですが、ガイジンは駄目だった(敢えて説明しません、国語の授業で習っている筈だから)気がします。
書込番号:8763910
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
>う少しで“電子と光の気持ち”が分かるようになるのでは、と思うほどでした(笑)
良い表現ですねえ。
エンジニアは文学的にも秀でているんでしょうね。
書込番号:8755766
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
来年、購入予定のα900、
今朝、一気に1万円も安くなりましたね。
ただでさえコストパフォーマンス抜群なのに
ここにきてD700と張り合うのでしょうか。
ああ、お金ないから下がるのは大歓迎だけど、
上がり始めるのはカンベンです。
2点

>ここにきてD700と張り合うのでしょうか。
遠慮せずに、下克上でも上克下(?)でもOKですので追い越しちゃってください。
値下げ競争は歓迎します。
書込番号:8752720
0点

発売日近辺で買われた方にとっては心穏やかではないかも知れませんが、これから参入するユーザーにとっては20万円切ったりするとうれしいでしょうねー。
しかし、D700も実質18万円程度になっているし、α900も安い。5DUは品薄が落ち着けば、すぐさま21万円ぐらいまで落ちてくるでしょうね。
三メーカー三機種のフルサイズ機が20万円そこそこで買える時代になったことはすごいことだと思います。
書込番号:8753687
2点

そうなんですよねー、今日見てビックリしました。
昨日、注文してしまいました・・・もうちょっと待てばよかった・・・
書込番号:8753799
0点

次のフルサイズ機が出る時は今くらいの価格がスタート地点になるのでしょうね。そうなるとα7dが出た時の価格と変わらない訳で、今から五年もしたらプロ用を除いた一眼レフは全て15万円以内で買えるようになっているかもしれませんね
書込番号:8753807
0点

>五年もしたらプロ用を除いた一眼レフは全て15万円以内で買えるように
ニコンやキヤノンが来年後半にフルサイズ廉価機を10万円ちょっとで
出すっていう噂もあります。ソニーも負けじと追随して欲しいです。
書込番号:8754363
0点

台数がはけないと、再投資のための資金が回収できませんよね。
好況でお金が回っている時に、良い製品が出てきます。α900はそのときに開発され市場に登場しました。お金もかけてあり、価格下落は開発費の大バーゲンのようなきがします。
メーカーにとっては予想外の価格下落でしょうが、家電メーカーにとっては案外想定の範囲内かもしれまん。というのも5dUも出たところ、不況のために先行き不透明で、世界的な買い控えもあり、競争で価格が自然に下がるのかもしれません。
フルサイズフィルム1眼レフの価格が15万円〜20万円になると普及に弾みがつくでしょう。フルサイズ1眼レフは交換レンズでしっかり稼げます。安くなった分αの高級レンズに手が出やすくなって、組み合わせれば利益は十分でしょう。
それよりも正規量販B店のポイントが現在15%でも最低価格との乖離があり、キャッシュバックが早まりますかね。
書込番号:8754544
0点

縦位置グリップとソニー50mmF1.4レンズを早々と購入して、α900購入モードにいますが、ツァイスの16-35mmF2.8を手に入れるまでは、ボディの購入を待ちます。
せっかく1万円もやすくなったのですから、反動で値上がりは勘弁して欲しいです。これかsらも徐々に下がっていって欲しいです。5DMarkUも欲しい今日この頃ですので、α900の投資が少なければ嬉しいです。
書込番号:8754583
0点

>フルサイズフィルム1眼レフの価格が15万円〜20万円になると普及に弾みがつくでしょう。
すみません。訂正です。
フルサイズ1眼レフの価格が15万円〜20万円になると普及に弾みがつくでしょう。
自分が自分のお金でフィルム1眼レフを買ったときの本体価格が15万円(27年まえ)が記憶に戻ってきたもので。(ミノルタの残党です。F3が買えず、レンズも高くて・・・)
書込番号:8754650
0点

このカメラはキャッシュバックはしないでしょう。
しても無駄、むしろイメージ的には逆効果とわかっているから。
シェア対策には同じセンサー使ったミラーレスとか
α350やα700後継ポジションの安価ファインダーのフルサイズ版
といったバリエーションを増やすんじゃないですか?
α700のフルサイズ版は発表時25万円⇒実売15万円、
α350のフルサイズ版はその5万円高くらいならうれしいですね。
レンズ買は買いましたがα350のフルサイズ版待っているところです。
書込番号:8754839
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
本格的な動体撮影をしてなかったので、鳥撮りついでにやってみました。
α900の仕様です。
レンズ Sonnar135
ISO 200 でTv
AFワイドエリアで、AF-C
中央部重点平均測光
RAW撮影後、IDCで調整
0点

つづいて、α350でも挑戦しました。
α350の仕様です。
レンズ 500REF
ISO AUTOでAF-C
中央部重点平均測光
RAW撮影で、IDCにて補正
40Dのときよりも歩留りは少々おち、きめたいところにジャスピンはありませんでした。とはいえ、40Dでも失敗写真は量産してましたから、はげしく落ちるとは思いません。比べればキヤノン機のAIサーボの方が追従性はいいと思います。
ソニーにはいつかライバルを超えてほしいですね。加えて、腕も大きく影響する分野ですから、修行つづけます。
書込番号:8750568
0点

club中里さん
>ソニーにはいつかライバルを超えてほしいですね。
Sonnar135がSSM化されていないのがウィークポイントなんでしょうかネェ。
既存のZeissレンズ群も、早くSSM化のマイナーチェンジして欲しいです。。。
書込番号:8752278
0点

背面飛行さん
駄作ばかりで申し訳ないです。いつかはビシっと決めたいですね。
KonaCoastさん
SSMか非SSMかの問題は大きいかもしれないですね。24-70ZAでSLを撮ったときはもう少しシャキっと撮れていた感じがします。(被写界深度もあるとは思いますが)向かってくるもの、遠ざかるものはまあまあなんですが、横方向の流し撮りの態勢になりますとイマイチのような気がします。
書込番号:8753064
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
実際α900を使っていて、インテリジェントプレビューは大変便利な機能で有難く思っているのですが、操作性とか、幾つか思うところがあるので書いてみます。
まず「仮撮影」の方法。初期設定では、プレビューボタンになっていますが、大口径レンズ装着時や縦位置撮影時は押しにくいです。で、レンズのフォーカスホールドボタンにも割り当てたのですが、24-70ZAなど縦位置用のボタンが無いレンズでは縦位置での使用に難があります。(リリース時に撮影なので尚更)
ボディ背面の「C」ボタンに割り当てると縦位置の問題は無くなりそうですが、これは他の用途に回したい気もするし、ホールディングも甘くなりそうです。
(「C」ボタンについては、本当は、設定項目のうち、変更頻度が高いものを何個か登録しておいて、押すと選択リストが出てくれると嬉しいのだけど…)
後継機では、例えばリレーズボタンの脇(内側後ろ寄り)に、小さいボタンを付けて、インテリジェントプレビューとか、スポット測光とかに割り当てられるといいのかなぁ、という気がします。或いはマウント脇の右側(レンズ着脱ボタンと逆側)にボタンを設けても良いかもしれません。
次に操作ですが、インテリジェントプレビュー中、ボディ右肩の露出補正ボタンやWBボタン、ISOボタンが使えないようです。
マルチセレクターでの項目選択以外に、これらのボタンでフォーカス移動できてほしいと感じます。(これくらいならファームで対応できそう)
ついでに、右肩のボタン(照明ボタンは除く)が縦位置グリップにも付いているとなお嬉しかったりします。>後継機
それから、Web上のレビュー記事などで何度か目にした、インテリジェントプレビューの調整結果をそのまま保存したい、という話について。
これは、インテリジェントプレビューとは似て非なる機能になると思います。
インテリジェントプレビューを使う時点では、基本的に適正露出が得られている保障がありません。つまり、露出の過不足でRAWレベルの白飛びや黒つぶれが発生している可能性があります。かつ、インテリジェントプレビューはあくまでもシミュレーションであり、おまけに全画像について処理しているわけではないらしいです。(どこかのインタビュー記事だったかにあったと思います)
で、件の「そのまま保存」機能ですが、これは要するにユーザ操作による「カメラ内現像」機能になるかと思います。こちらは、露出調整は充分されていて、発色や階調などの最終調整を行うフェーズです。
撮影済みのRAWデータを再生時に調整⇒保存というのと、通常撮影直後、インテリジェントプレビュー同様、メモリカードに出力する前のバッファ内処理でWBやDRO、クリエイティブスタイルなどの設定を試して、気に入った状態で現像⇒保存、という動作が考えられそうです。
PCでのRAW現像との差別化という意味では、撮影現場で被写体を見ながら調整できる、という強みがあると思います。
インテリジェントプレビューは、露出の追い込み手段として、もはや必要不可欠と言って良い機能ですが、シミュレーションである以上、実際に撮影した結果が完全に期待通りにならない可能性があります。
そのため、最後の調整手段として、インテリジェントプレビューとは別の機能として保存前のカメラ内現像調整ができると一層使いやすくなりそうな気がします。
整理すると、2つのモードがあって、
(1)保存済みRAWデータに対して、DROやクリエイティブスタイルの選択、若干の明るさ調整をして現像しJPEG等の出力を行うモード。ある程度続けて撮影したあとでまとめて処理するケースで使用する。
(2)露光直後、JPEG等の出力を行う前の状態(インテリジェントプレビュー同様。ただし、シミュレーションでなく、実際の記録時と同等の処理で)での調整を行う。満足したら、シャッター半押しで保存(急遽次のカットを撮る必要が出た場合はとりあえず保存して撮影モードに移行できる)。1カットずつ、じっくり撮れる場合に使用する。やむを得ず、すぐに次のカットを撮影する場合は、シャッター半押しでとりあえず記録して撮影モードに戻り、後から(1)で調整する。
という両方ができると良いのではないかと思います。
もっとも、インテリジェントプレビューは最初の仮撮影で白飛び/黒つぶれが発生していたら、露出補正をした上で再度仮撮影しないと、ハイライト/シャドーの限界が読めないので、現実的には、何度か仮撮影を繰り返す必要があります。
その辺りを考えると、全画素演算で現在のインテリジェントプレビューと同程度の応答速度で処理できるなら、上記の(2)でインテリジェントプレビューを代替することができそうな気もします。(デュアルBIONZの更に数倍の処理能力が必要かもしれませんが…)
最後に、α900の背面パネルは、現行機種の中ではトップレベルの見易さだと思いますが、これらの機能を活かすには、特に明るい場所での視認性がより一層高いものが欲しくなります。SONYの本命は有機ELっぽいですが、デバイスの種類には拘らないので、ぜひこれに満足しないでより良い表示デバイスを開発して欲しいものです。
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





