
このページのスレッド一覧(全509スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 10 | 2008年11月30日 21:44 |
![]() |
2 | 0 | 2008年11月28日 09:16 |
![]() |
7 | 0 | 2008年11月27日 22:27 |
![]() |
1 | 5 | 2008年11月28日 02:01 |
![]() |
20 | 43 | 2009年3月27日 12:46 |
![]() |
10 | 0 | 2008年11月25日 08:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
A900を使いまくって感動したひとりとして、次は35ミリ判フルサイズでライカMマウントレンズを活かせるボディが欲しくなってきました。
当然ミラーレスとなるでしょうが、インテリジェントプレビューがあること、ライカMマウントレンズの得意分野である広角レンズ使用、それにA900との併用を前提とすれば、アクセサリーシューに載せる外付ファインダーだけでいけるかもしれません。
A900の大きなペンタプリズムやオートフォーカス、それに精巧でおカネがかかるライカMタイプのファインダーを搭載しなければ、A900と同じぐらいの価格で実現できそうな気がします。もっとも素人の考えですが…
実は当初、A900にフラッシュが無いのが不満でした。しかしインテリジェントプレビューがあるのでフラッシュの使用は激減しました。今日では当たり前となった機能、当然搭載されていると思われている機能を省くことは勇気が要ることです。しかしA900はそれを実行することで使いやすいカメラになったのだと思います。
最近では高倍率ズームの普及や明るさに重点を置いて設計をしているためか、画像に現れる多少の歪みを我慢する傾向にあります。ソフト的に修正する方法はありますが、量が多いとそれもたいへんです。
ミラーを意識しないで光のことだけ考えて設計された、直線をまっすぐ写し取るレンズは使っていて気持ちよいものです。そして周辺光量がきれいに落ちた(?)レンズを砂漠などの広大な風景の中で使用すると、ソフトに頼らなくても広々とした雰囲気が出ます。スナップには軽快なフットワークが必要、それには軽快なボディが必須です。いろいろな意見があるでしょうが、私の場合そう言ったことを実現するにはどうしてもライカMマウントなど、フランジバックの短いボディがどうしても欲しいです。
アッと脅かすのを楽しんでいる最近のソニーさん、次なるアクションをおおいに期待しています。
0点

komokeriさん
ライカのM8.2をご購入された方が最善だと思いますが..
フルサイズには届きませんが、趣味性があって好いカメラと聞きます。
本家がフルサイズ化するかは判りませんが..
昨今の経済状況、ソニーの収益性を見ると、αマウントを中心に当面はシステム構築を続け
あとは、小型機でサイバーショットとの境界領域を埋めていくと言った形が自然だと思います。
書込番号:8702073
1点

> 当然ミラーレスとなるでしょうが、インテリジェントプレビューがあること、ライカMマウントレンズの得意分野である広角レンズ使用、それにA900との併用を前提とすれば、アクセサリーシューに載せる外付ファインダーだけでいけるかもしれません。
コニミノ時代から、「ヘキサーRFデジタル」作ってと何度も言ってましたが、個人的には、エプソンに期待したほうがいいかもしれません・・・って、既にエプソンもそういう状況ではなさそうですが。
ただ、デジカメで広角だとテレセン性からレトロフォーカスのデジ1用の方が有利かも。
R-D1sでつかってもDistagon18とかGR21とか周辺減光が激しいですが、こっちは現像時に補正ができますが、周辺の流れがどの程度になるか、不安もあり期待もありです。
書込番号:8702134
0点

コメントありがとうございます。出かけていて遅くなりました。
厦門人さん --- ライカのM8.2をご購入された方が最善だと思いますが..
たしかにライカは良いカメラだと思いますが、画像のゆがみが少ないレトロフォーカスでない広角レンズの画角をフルに活かしたいと言うことから、やはり35ミリフルサイズにこだわります。それに感光材をただフイルムから電子技術を応用したものに替えただけでは、今の私には購買意欲がわきません。
GTからDS4さん --- 「ヘキサーRFデジタル」作ってと何度も言ってましたが…
そうだったのですか、今度はA900をベースにしてそのようなコンセプトのカメラを、ソニーさんにお願いしましょう。
GTからDS4さん --- デジカメで広角だとテレセン性からレトロフォーカスのデジ1用の方が有利かも。
デジカメのセンサーは斜めに光が入ると具合が悪いと光学技術者に聞いたことがあります。だからレンズの後端がセンサーに近すぎると具合が悪いのですが、ライカなど古いレンズの扱いはどうなっているのでしょう。
商売は写真を撮ることですが、技術的なことは何もしりません。お付き合いありがとうございます。
書込番号:8707177
0点

> デジカメのセンサーは斜めに光が入ると具合が悪いと光学技術者に聞いたことがあります。
周辺に行くにしたがって、マイクロレンズと素子をシフトさせる改善策も取られますが、特定のレンズで主たる光軸はそれで良さそうですが、絞りのヘリ付近を通過した光は、どう頑張っても意図する結像素子に思ったような角度じゃ入らないわけで、周辺素子に拡散されたりして像の流れ等を生じさせると思います。
> だからレンズの後端がセンサーに近すぎると具合が悪いのですが、ライカなど古いレンズの扱いはどうなっているのでしょう。
抜本的対策はないでしょう。
ただ、レンズのパワー配置とかによって、レンズ側で対策はとられているんじゃないでしょうか?
問題なのは、おっしゃるような古いレンズでしょうね。
まあ、それも含めて、レンズの味だと思うしかないんじゃないでしょうか?
書込番号:8707510
0点

komokeriさん
こんにちは、
α900の素子は外販されるみたいですし、そのうち他メーカーからもフルサイズの素子外販もあるでしょう。
M9あたりで、フォーマット変更ありえるかもしれませんね。
たぶん、ソニーが作るの待つよりは可能性はありそうだと考えております。
書込番号:8708647
1点

> M9あたりで、フォーマット変更ありえるかもしれませんね。
M9で巻き上げレバーが復活したら、フルサイズでなくても買うかも・・です。
書込番号:8708672
0点

出かけてばかりでレスが遅れ、申し訳ありません。
厦門人さん --- α900の素子は外販されるみたいですし、・・・ソニーが作るの待つより(他社製品を期待する方が)可能性はありそうだと考えております。
たしかにそうかもしれませんね。べつにソニー製にこだわる気持ちはありませんが、インテリジェントプレビューと手ぶれ補正は必須です。だからA900がベースとなっていれば使い勝手も同じだし嬉しいなというわけです。もうカメラは神通力で売れる時代ではありません。そう言ったカメラは何処のメーカーから現れるでしょうか。
GTからDS4さん --- M9で巻き上げレバーが復活したら、フルサイズでなくても買うかも・・です。
レバー巻き上げだったら1秒に5コマなんて無理ですね。実は今まで1秒3コマでも過剰性能だと思っていました。しかしブラケットなどを多用する今日、RAWでも秒5コマで処理するA900と接し、未来を感じさせるリズムに感動しています。しかしレバーを好む方もおられるわけで、圧倒的少数派のプロばかりに耳を傾けているわけにはいかないメーカーの苦労を感じました。
書込番号:8712447
0点

komokeriさん
どこかフルサイズのMマウントだすかと言われると、今の経済状況では、本家以外難しいでしょう。
企業体力に余力があれば、ブランドイメージを構築する意味含め、可能性を検討する企業もあるでしょうが、今は余裕は無い状態。
まずは、事業継承を最優先するとなると、すでにある地盤(マウントといいますか、伝承されたシステム)に傾注する方が効率的と思いますので。
来年前半は少なくとも実態経済の世界的縮退は続くと思いますゆえ、可能性があるとしても遅くなるのでは無いかと思います。
書込番号:8714601
1点

> レバー巻き上げだったら1秒に5コマなんて無理ですね。実は今まで1秒3コマでも過剰性能だと思っていました。しかしブラケットなどを多用する今日、RAWでも秒5コマで処理するA900と接し、未来を感じさせるリズムに感動しています。しかしレバーを好む方もおられるわけで、圧倒的少数派のプロばかりに耳を傾けているわけにはいかないメーカーの苦労を感じました。
巻き上げレバーはレンジファインダーの撮影スタイルと直結するものなので、ちょっと特殊な要求かもしれません。
ちなみに、1チャージでブラケットとか撮っちゃうのは、全然構いません。
ある意味、M型ライカ使いのお作法みたいなものなので。
そういう意味では、M8はお茶席に電気ポットを持ち込んだようなものかも(いろいろな意味で)。
書込番号:8714636
0点

> どこかフルサイズのMマウントだすかと言われると、今の経済状況では、本家以外難しいでしょう。
本家は採算度外視なのか、Mマウントどころかとんでもないもの作っているし・・・。
あの余力はどこから来るんでしょうか?
> 企業体力に余力があれば、ブランドイメージを構築する意味含め、可能性を検討する企業もあるでしょうが、今は余裕は無い状態。
エプソンに関して言えば、R-D1は黒字減らしって要因があったとか・・・。
今から考えると、ちょっと考えられませんが・・・。
ただ、余力がなくなったのは、経済的な理由ばかりでなく、お家騒動とかいろいろあったみたいで、なんか不安定すぎますね。
> まずは、事業継承を最優先するとなると、すでにある地盤(マウントといいますか、伝承されたシステム)に傾注する方が効率的と思いますので。
Mマウントに注力してしまったのは、頭で考えると痛いところですが、感覚的にはおかげでいろいろ遊べるってのもあったりしますが・・・。
書込番号:8714688
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
先日のラチチュードとノイズの検証に続いて、NRやDROによってどう違いが出るかを検証してみました。
繰り返しになりますが、あくまでもα900で撮影するための基礎データとして、カメラ内現像⇒JPEG出力の特性を調べたものです。
また、計測は厳密なものではなく、個人の可処分時間と手持ちの機材の範囲で、おおよその傾向が掴めれば良し、と思っていますので、厳密な計測結果が欲しい方は無視してください。
今回まとめたのは、
[A]NRをoffとon(標準)にした場合の違い
[B]DROの設定を変えた場合の違い(感度ごと)
です。
検証方法は先日と同様ですが、改めて書いておくと、
<検証方法>
・18%標準反射板を露出を変えて撮影
絞りは固定。ISOごとにSSを1/3ステップずつ変えて撮影
⇒1/8000を超えた場合は絞りを調整
・照明は一定になるよう人工光源(インバータ蛍光灯)
⇒外光は極力遮ったが、1/3EV未満の変動は有り得る
・カラーバランスはカスタムWBで調整
(マニュアルでは白い物と記載されているけど、無彩色ならOK)
・JPEG出力(エクストラファイン)、最大サイズ
・撮影結果の画像の中心から一定サイズ(96x32pix)を切り出し、マトリックスを作成
⇒NRの検証はその半分のサイズに切って比較
・クリエイティブスタイルは「ニュートラル」
1枚目:NRの検証。各ISOの左半分がNRあり(標準)、右半分がNR-offです。(NRありと、ISOが1段下のNRなしが比較しやすいため)
ISO800まではNRはかからないのが確認できます。NRは単純な平滑化っぽい感じがします。
ISO100のハイライト側で微妙にNRon/offの明るさが違うのは外光の影響が考えられます。
2枚目〜4枚目:ISOごとに、DROをoff、on、アドバンスドの1〜5と変えた結果です。高感度でDROを使うのは躊躇われるので、ISO100、200、400のみ撮影しています。(この範囲ではNRは関係ない筈だけどoffです)
ISO100のDRO+2だけハイライトの+3EV付近の出方が違うのが外光の影響か、他の理由かは判断できません。(exifでは1/3段刻みの露光になっていました)
おおよその傾向としては、
・適正露出の±1EV辺りがDROのレベルが高いほど明るめに出ている
・その上下1EVほどの範囲が「調整区間」で、±2EVより上下はほとんど変化なし
・ノイズも階調変化も、通常の撮影で感じられたより少ない感じ。
⇒画面全体のヒストグラム(というか輝度差?)が関係している???
⇒検証には別の方法が必要そう
というような感じでした。
7点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/pickup/20081116/1020973/?top
α700も同じレビュアーだったでしょうか? 高評価ですね(^。^)
0点

マイコミのレビュー紹介のスレッドに誤って日経trendy netレビュー後編についての感想を書き込みしてしまいました。今そちらの方は削除依頼中です。
印象としては、ノイズに関しての記載に少々しつこさを感じて、フォローはあったもののあまり良い感じはしませんでした。
日経trendy netレビューよりはマイコミのレビューの方が、見ていて好感を持ちました。
書込番号:8698847
0点

> Type-R.さん
マイコミが好意的で日経が?なのは毎度のことですよね。
でも、これでもα700あたりからずいぶんマシになったと思います。
コニカミノルタのものを含めると過去の機種では○、◎じゃなくて△や×も普通についていましたし(^_^;)
(PCはVAIOのtype-Rをお使いですか? 私の今のメインマシンは最後の分離筐体型です。)
書込番号:8698959
0点

α-7D&α100さん
>マイコミが好意的で日経が?なのは毎度のことですよね。
>でも、これでもα700あたりからずいぶんマシになったと思います。
レスありがとうございます。そうだったんですね。最近α900でαユーザーとなりましたので知りませんでした。お恥ずかしい限りです。
「Type-R.」のHNはインテグラタイプRとか元々ホンダ車好きでしたので、そこから取りました。VAIOのフォトエディションはいいなとは思うのですが、さすがにすぐには手が出ません(笑)
ネット閲覧用のノートPCとショップブランドのデスクトップPCを使ってますが、RAW現像を快適に行うには厳しいなと感じ始めているので、久しぶりに自作機でも組んでみようかとも思っています。
書込番号:8699019
0点

恥ずかしいことなんてないですよ! (それより私の“type-R”の早とちりの方が(^_^;))
負の方向に偏向している?と思えるメディアの評価が多かれ少なかれ、自分が好きで楽しく撮れればそれが一番ですから(^。^)
α900、ファイルサイズが大きいこともあって、特にRAW撮りの後処理ではPCの能力は結構高いものが要求されますが
ちょうど今円高で主要な部材が値下がり傾向のようですから、自作も楽しみでしょうね!
私はちょっと早まった(Vista、E6850:3GHz+DRAM3GB)かな、と思っています(^_^;)
レビューは自分では気付かなかったことを知ったり、自分の感じたこととの違いを楽しむ位に読みたいものです(^−^)
書込番号:8700400
0点

サンプルをみると確かに解像度はとても高いですが、高感度ノイズはフル画素機としてはすこし多いような感じを受けました。明るいところで質感のある写真を撮影するのがこの機種のコンセプトなのかもしれません。
そのあたりは高感度ノイズが少ないことを売り物にして画素数も抑えているニコン機とは好対照です。
どちらが良いかと言う問題ではなくユーザーの使用目的や好みで選ぶ問題なのでどちらが一概に良いとも言えません。
ところで、カールツァイスレンズってすごく高性能なんですね。
カールツァイスのレンズは価格も高いですが。
ソニーももう少し高性能な低価格なレンズを出してくれればよいのですが、確かに他社に比べてソニーはレンズの価格が高いです。
その点がソニーのデジタル一眼を選択するにあたっての障害になっていると思います。
書込番号:8701295
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
αシリーズ初のフルサイズ機、α900が発売されたばかりで、
ちょっと気が早いかもしれないけれど、
ソニーさん、これでコンプリートじゃないわよね。
次の機種はまだ製作始まってないのかしら。
さすがに昨日の今日でフルサイズ!なんて無理とは思うけど、
個人的にはα700とα900の中間機、α800?あたりと希望するわ。
どうなのかしらね。
0点

きっと次に取りかかっているでしょうけど、「中間、中間…」みたいには埋めて来ないような
気がします。
一通り揃ったように見えるので、次は「普通に2周目」じゃないですか?
コニミノ撤退直後の頃は「まだか?まだかー!?」と思っていましたが、今になってみると、
たった2年チョイで、よくここまで機種を揃えてくれたものですよね。
結構すごいことなんじゃないかな?と思ったりしてます。
我ながら、ユーザーって勝手気まま…かも。
書込番号:8698822
1点

うわぁ。
夢のあるスレですね(笑)
α200からα700への買い換えを迷ってる僕としては痛いっすよ。
ん〜。。
僕の記憶が正しければ、
発表モデルがα700の時、
α100の後継のα200は想定できました。
しかしそこにα350という伏兵が‥!!
α900。
これにも伏兵がいるはずです。
α800!?
α750!?
それとも!
α500!?
どうですSonyさん、
ギクッとしたでしょう!?
ないわな。
戯言失礼しました。
書込番号:8698850
0点

もしくは‥
α700MarkUとかね。
ないわな。
たびたびの戯言失礼します。
書込番号:8698878
0点

フルサイズはしばらくないでしょう
700のグレードアップはあり得るのではないかと思います
画素数で350>700になっていますし
α系には、まだ動画機能の機種がないですからね
でも、今の700も十分使えるので、
むしろ、多少奇をてらった400とか500あたりが次かもしれないですね
ラインアップが終わったので、Sonyらしさを出すそうですから
Movie機能を入れるのであれば、
サムライみたいなビデオスタイルの機種とか考えているのでは・・・
書込番号:8698880
0点

常連ですがステハンでさん こんにちは(^o^)
以前、海外の記事でありましたよね。
α700X。とα800。
どんなスペックだったか、忘れてしまいましたが・・・
α700の出来が良いだけに・・・・
個人的には、α700にα350のようなライブビューがつけば、ローアングルで撮る時に嬉しいです。
書込番号:8698917
1点

あくまでも個人的な希望ですが、α700の後継機を
基本性能を大幅にアップ(動体予測をはじめとしてAF性能大幅強化、
さらに背面照射CMOS採用の高感度最強機希望)させて
登場(D300対抗グレード)。さらに現行α700並の性能にプラスして
ライブビュー付の5番機(D90辺りへの対抗グレード)を出して欲しいな〜
で、この新7番と5番を皮切りに、2番、3番と後継機投入と・・・
夢は尽きませんが、α700を買い換えるのはしばらく無理で〜す(笑
書込番号:8698929
1点

スカイカフェさまのおっしゃるように、700mkUだと思いますよ。
もうそろそろ旧態依然化してますし、700はコニミノ時代から思い入れのある
ネームですから、野ざらしにはしないでしょう。
フルサイズが更に出るとすれば、900の上位機種でしょう。メーカー自体が、
900は「ハイアマ向け」と断言していますから。
でも型番、どうするんでしょうね。
α1100?←高級感なし。
α9000←以前あった。
α90000←いくらなんでも
書込番号:8698937
2点

>α9000←以前あった。
って、まだ持ってますけど・・・・・・。
完動品です。(持ち出す機会はほとんどなくなってしまいましたが・・・・・。)
書込番号:8698966
0点

>スカイカフェさまのおっしゃるように、700mkUだと思いますよ。
―――Σ(=▽=ノノ―――!!
quagetoraさん、
賛同ありがとうございますm(_ _)m笑
書込番号:8698979
0点

ソニーには思い入れの強い型番がありました。
オーディオアンプではTA333、555、777等です。
特に777はハイエンドモデルの位置づけでした。
999はなかったように思います。
書込番号:8698996
0点

来春発売のN社D300後継機が1600万画素のソニー製センサーらしいですから、
次はα700後継機にも1600万画素センサーが搭載されて発売されるのでしょうね。
私が一番搭載を望む機能はAF微調整機能です。
ソニーの噂は皆無ですがN社の噂には信憑性がありますので、
そこからの推測ですが発売時期もD300後継と同じ時期と思います。
ちなみにソニー製センサー搭載と噂されるD3xは12月1日発表みたいです。
書込番号:8699022
0点

名称はα800で良いと思います。
α700系はこのままAPSサイズを続け、α800、α900シリーズがフルサイズ。
そこで期待したい、α800の仕様です。
@CMOS α900と同じ2400万画素
Aα900と同じAF微調整機能
Bα900と同じAF機構
他はα700と同じで良いです。
SONYスタイル発売当初価格198000円でお願いします。
書込番号:8699115
1点

α900発表時の勝本氏のコメントにもあるように、α900をもってαの第一弾と言えるラインナップが揃ったという事ですから、とりあえず第一弾はこれで終りではないでしょうか?
というか、α800に相当するものが思い浮かばないですね。
フルサイズの廉価版?α900はフルサイズとしては十分廉価版だと思いますし、α700の高機能版というと、何が足されるのでしょう?
動画?ライブビュー?
だったら、なぜそれらはα900にはないのでしょう?
ここに妙な位置付けのものが入ると製品ラインナップを考えると、非常にちぐはぐな事になるように思います。
ミノルタ時代から8シリーズって、ちょっと妙な位置付けだったことは否定できませんが、いまのタイミングで存在していいポジションとは思えません。
というか、それよりも、今はまずレンズのラインナップを揃えるべきかもしれませんね。
個人的には、玉数としては不足を感じませんが、新設計のレンズ群の描写をみると、欠番の穴を埋める&既存レンズのリニューアルに期待が大きいです。
別にα900買っちゃったからもうボデーは要らないっていうんじゃないですが、それよりはレンズにかける期待の方が大きくなっていますね。
まあ、α900買っちゃったからってのが無いといったら嘘になりますが。
書込番号:8699477
1点

皆様、こんばんわ。
夜の世界の住人さんのおっしゃる通り、
Sonyはたった2年強で、よくぞここまでの機種を揃えてくれたと思うの。
それだけに、私のαシリーズに対する期待はただならぬレベルにまで達してるわ。
本当に今後を期待してる。
矢沢栄吉氏、風に言うなら、
「世界のソニーとかって言うじゃない?
あれなんか嬉しいよね、日本人として。
だからホントにぶっちぎったデジイチ作ってよ、
世界一のデジイチを。
これがソニーだってやつをさ」
きっとSonyの社員さんも一度はこの板を見ているはずだと思うの。
そしてきっと皆様がここに書いたものの中に、ビンゴがあると思っているわ。
個人的には、
スカイカフェさんのα700MarkU説
Sinnaさんのα700グレードアップ説、
kuma4さんのα700ライブビュー搭載説、
カメラマンライダーさんのAF性能+高感度性能大幅UP説、
gaudy829さんのα700の1600万画素化説、
オヤジ@髭さんの対動体性能UP説、
に私は一票を投じるわ。
ソニーさん、世界一のデジイチ作りなさい!
書込番号:8699510
2点

kuma4さん、これですね!
http://www.fotomateforum.net/viewtopic.php?f=57&t=391
α700X に、α800。
他なんて書いてあるかわかりませんが。。
書込番号:8699663
0点

いっそのこと全部入りでお願いします!
*フルサイズ1600万画素
*使い安いライブビュー
*AFあり動画
*防塵防滴
*秒5・5コマ
*超高感度
*マイクロアジャスト
*顔認識
*AFの強化
*15万!
*栄ちゃんがCMで「やっぱいいわ、SONY・・・」
書込番号:8699789
0点

常連ですがステハンさん。気持ちいいですね「SONYさん、世界一のデジイチを作りなさい!」
今後のαはSONYらしさが入ったカメラをつくると言ってましたからどんな物が出てくるのか楽しみですね。
書込番号:8700061
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





