
このページのスレッド一覧(全509スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 8 | 2008年11月20日 10:41 |
![]() |
118 | 112 | 2008年11月24日 17:39 |
![]() |
19 | 11 | 2008年11月18日 00:59 |
![]() |
1 | 7 | 2008年11月16日 19:24 |
![]() |
6 | 0 | 2008年11月15日 22:23 |
![]() |
4 | 16 | 2008年11月18日 22:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
ファインダーにこだわった2460万画素フルサイズ一眼の実力(前編)
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/pickup/20081114/1020955/
あまり参考になるとは言えないような気もしますが、一応紹介しておきます。
「24-70mmズームレンズの広角端で試した場合でも、ピントの山がなかなかつかみやすい。 」、
そうかぁ、これで「なかなか」なのかぁ、と思ってしまいました。
ベタ褒めしろとは言わないないですが(^_^;)
0点

>これで「なかなか」なのかぁ、と思ってしまいました。
提灯記事が多い日経トレンディにしては辛口ですね(笑)
書込番号:8659746
1点

参考にならなそうな記事をもう一本。
写真機の雰囲気を持つフルサイズのデジ一眼、ソニーの「α900」のカタチとは?
http://bcnranking.jp/news/0811/081118_12427p1.html
ファインダーについては日経よりも高評価のようです(^_^;)
書込番号:8662566
0点

うわっ!やっぱりこのボディキャップなんだ…(^O^)
まぁ確かにシールなんで、些細な事ですけどね。
誰なんだろう??「キャップはこうしよう」って言い出した人…w
書込番号:8662609
1点

「α900」の無骨さ、男の趣味って言う感じがして、たまらなくいいね。
「縦位置グリップ」を装着すると、これまた更に迫力が増すね。
「D3」に比較すると、大きいのに重量は電池抜きで64gも軽い。
ノスタルジーを感じさせる「趣味のカメラ」だと思うよ。
書込番号:8662971
0点

>誰なんだろう??「キャップはこうしよう」って言い出した人…w
ソニーのDNAを受け継ぐ職人「造形職人」 林 春生 "αデザイン担当 "
http://www.sony.jp/mail/mysony/series/20080918/index.html
書込番号:8663070
0点

α900を真剣に購入しよう、と考え始めている者です。
この記事の中で気になるのが、バッテリーの消耗、ですが、本当に500枚弱でバッテリー0になるのでしょうか。現在、Canon5Dを使っていますが、600枚以上撮ってもなくなりません。画素数の違いがあるので、何ともいえませんが・・・
書込番号:8665676
0点

びよよさん
ポストビュー使用の有無や液晶モニタでの画像チェックの頻度で、撮影可能枚数はだいぶ違ってくると思います。
先日、入間の航空祭で使用したときは600枚程度で70%消費といったところでした。
書込番号:8665732
1点

α975さん
そうですか。安心しました。
ありがとうございました。
実は5Dmk2を購入しようと思っていたのですが、発売日発表は遅いし、一方でZEISSレンズがAFで使えるのはすごく魅力的で・・・両方を天秤にかけながら、もんもんとしています。
書込番号:8665765
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
はじめまして
ファインダーのすばらしさに惚れてA900の購入を検討しています
私事でスナップの仕事をしているのですがどうしてもまだ
プロの世界ではαシリーズといいますかニコンとキャノン以外は嫌われます
普通は写真館などからスナップの依頼がくると機材は全てそちらが用意するのですが
私は自分で機材を持ち込んでおりました
今までは40Dを使っていたので問題なかったのですが
知り合いのカメラマンがA700をもって撮影に行ったときに
『そんな家電メーカーのカメラなんか持ってくるな』
と言われたそうです
どうしてもまだプロの世界ではメーカーのサポートや色んな意味で
ニコンとキャノンが多いぃです
圧倒的です
なのでここでもしA900を買っても使わせてもらえないのでは?
と考えるとどうしても5DMK2を考えてしまいます
実際SONYがこれからプロの世界にもっと踏み込んでサポートなどを
本格的にやってくれるとありがたいんですけどね^^
SONYさんおねがいします。
0点

プロの世界と言うよりも受け取り側の業界と言う事でしょうか?
それとも、ニコン、キャノンのPC動作上での制約でもあって嫌われるのでしょうか?
プロ本人が使う場合だと周辺機器の充実度合い、故障・修理・メンテ面の手厚さ次第でしょう?・・・・この点でニコン・キャノン以外を選択しないと思います?
まあ、キャノンもMF時代のF1シリーズで博打に出たとは聞きます。(この時はニコン以外は蚊帳の外でしょう。・・・カメラはニコン。レンズはニコン。)
書込番号:8653543
0点

>私事でスナップの仕事をしているのですが
難解な日本語ですね.
>そんな家電メーカーのカメラなんか持ってくるな
>ここでもしA900を買っても使わせてもらえないのでは?
あの,依頼先に相談されてはw
STFが評価される仕事をするとか.
書込番号:8653548
0点

40Dをお持ちなんですよね?
だとしたら、α900を使うときに40Dも一緒に持って行けば
良いのではないでしょうか。
もちろんα900をダメって言われた時に40Dで撮る為ではなくて、
α900と40Dを両方持って行った上で、「α900がメインで
40Dがサブです。」と言えば、先方にもなめられず、
説得力が大幅に増すかと思うので。実際40Dが有利なシチュエーション
もあり得ると思いますし、2台体制でいきましょうよ。
書込番号:8653595
1点

設定位置ではαはアマからハイアマまででプロ用はだしてませんしね〜
そこで否定されると終わりですが。
ただ、家電屋のカメラとは言ってもミノルタ>コニカミノルタ>ソニー
と継承されたαシリーズと捉えたときに本当に家電屋で切り捨てて良いのか?
とは思います^^;(個人的に絵柄が一番好きなカメラですし)
サポートがニコンやキャノンの方が良いと言うのは今一分かりません・・・
プロ用途で購入した場合違うのですか?
腕もないし仕事で使うわけでもないので説得できるだけの絵を用意できませんがorz
個人で実験程度に今のところは採用するしかない?のかなとか思います。
書込番号:8653642
1点

返信ありがとうございます
今まではメイン40DサブキスXでした
嫌われるといいますか嫌がられる理由の一つに
週末には何人ものスナップさんが入り乱れる現場なので
一人のスナップさんのカメラにエラーや不具合がでると
『ちょっとそっちのボディ貸しといて!』
という事が多々あります
そこで私だけA900を使えても
他のスナップさんが使えないとどうしようもないと。。。
プロはどんなカメラでも使えないとだめだ!
と先輩に教わりましたが
どうしてもまだまだニコン、キャノン以外は数少なく
認められていません(TT)
私としてはフルサイズでファインダーが明るく
5DMK2よりも連射がきくA900をメインにして
40Dをこれからはサブ機としてつかいたいのですが
難しいかもです
契約してる会社に話しを通してみます
書込番号:8653643
0点

関連業界の人より趣味でやっている人のほうが進んでいる場合が多いのではないでしょうか? 写真に限らず。 ビデオカメラについて無知な人がSONYが単なる家電メーカーと思っているだけでは?
書込番号:8653659
0点

天丼よりカツ丼さん
>『そんな家電メーカーのカメラなんか持ってくるな』
なんとも悲しい発言ですね。
そういう思考の持ち主は、まさか織機屋の車、バイク屋の車、飛行機屋の車などには乗らないんでしょうね。と皮肉ってみたものの、プロにはプロなりの考え方、サポート体制をふくめたしがらみなんかもあるのでしょう。それにしても、見下した上から発言に感じましたから、友人の方も気分はよくなかったでしょうね。
どこが作ったかではなく何を作ったのか、さらにはどう撮ったかが大事だと思う私とはずいぶん違いますね。いいもの、自分が求めるものがある機材だったら、キヤノン、ニコン問わず私なら使います。でも、これは一般消費者の感覚なんでしょうね。
書込番号:8653671
2点

>『ちょっとそっちのボディ貸しといて!』
という事が多々あります
そう言う場合にも、α900と40Dの組み合わせで行けば、
対処できちゃうと思うのですが。
書込番号:8653673
0点

それと
現在写真館などの店長をしてる人って
40代よりも上の方がおおいいのですが
どうしても
『カメラはキャノン、ニコン』と言う概念があるみたいです
富士やペンタ、マミヤ、ハッセルなどもありますが。。。
車にあまり興味のない人が
『車はトヨタ』
といっているのと同じで
それ以上のメーカーを知ろうとしないのです
ペンタや富士ならまだしも
電気屋の作ったカメラなんて
と言う考えがかなりあるようです
書込番号:8653701
1点

撮影対象しだいと思いますけどね。
高速AF、連写、望遠といった範囲では、キヤノンやニコンの独断になるかもしれませんが、それ以外では・・・
同メーカーの機種であれば、メニュー設定が似ているので、いざという時に・・といったことはありますがね。
α200や300で、プロでも使用すると言われれば、う〜む・・と疑問が生じますが、α900なら使用できそうな気がします。
ニコンとキヤノン以外は、受け入れずとは、あえて視野を狭めなくても良いと思いますy
>なのでここでもしA900を買っても使わせてもらえないのでは?
これは事務所の方と相談しかないですね。
ダメ・・・と言われてしまえば、仕方ないかと。
まぁ、個人的に使用するであれば、それも良いとは思いますy
書込番号:8653719
0点

>スレ主様
ひとつ質問があるのですが、この場合、α700/900がコニミノの
ブランドであった場合はどうなのでしょうか?
やっぱりダメ? それともOKであって、SONYだとダメなんでしょうか?
外野からの質問でスミマセン。
書込番号:8653744
0点

写真館の方は、SONYのロゴが気になるんだと思いますよ
料金払って、撮影依頼した顧客から見たら、家電メーカーのカメラという
イメージは、まだまだあるでしょうね
次のイベント撮影の注文が来るか来ないかは、大きな問題ですね
私も、仕事の撮影(ビデオ撮影)では、民生品の方が画質がいいのはわかっていても、
見栄えのいい業務用を持って行くことが多いです
どこかのインタビューでSONYはプロサポートは大変なので
やる計画はないというのを見たことがあります
今の時代、じっくりブランドイメージをあげるだけの
余力がある会社は少ないでしょうね
書込番号:8653746
1点

車の喩えで恐縮ですが・・・。
「ブレーキといったら、ブレンボだぜ。なんだ、その国産ブレーキ。相撲取りじゃねえんだから、曙はねえだろ」って言っているようなものでしょう。
量産車の足元を支えているメーカーだから駄目だと思い込むのは、ものを知らないだけだと笑ってやりましょう。
書込番号:8653762
1点

コニミノブランドなら多少は大丈夫なのでしょう(笑
SONYブランドがプロカメラ業界で浸透していくには
まだまだ時間がかかるみたいですね(汗っ
相談してだめなら5DMK2にします。
書込番号:8653778
1点

SONYのロゴが受け入れられませんか〜?そりゃーお困りだったでしょう。
ところで、例のデーハなαマークがついたボディキャップの評判ですが、今回はどうでしょうか?
それと、次回のアンケートはいつ頃になるんでしょうね?
書込番号:8653842
0点

>スレ主様
ご回答ありがとうございます。
SONYブランドになってまだ3年目だし、ブランドが浸透していくには、
まだ時間が掛かりそうですね。
業務用ビデオ機材じゃ有名なんだけどな。。。
書込番号:8653843
1点

> 業務用ビデオ機材じゃ有名なんだけどな。。。
業界人でも年配の人は、今でもSONYよりやっぱりikegamiだよね
という人はいますね
最近の若い業界人は、ikegamiを知らなかったりします(笑)
パチンコ屋の両替機ぐらいしかロゴを見なくなりましたからねぇ
書込番号:8653890
0点

天丼よりカツ丼さん、こんばんは。
ニコン、キヤノンへの信仰心みたいなものが確かにありますね。私が強く自覚するきっかけは、あの「銀一」へストロボのバウンさーを買いにいったときでした。「カメラはなんですか?」ときかれて「ソニーのα100です」と応えたら、対応した店員は、「そんなカメラがあったのかよ!」てな顔をしていました。ショーウインドーを見るとニコン、キヤノンだけが陳列されていて、地下が外国製品専用になっていたようです。
知人にもニコン以外はカメラにあらずみたいな人がいますが、買うレンズを見るとシグマやタムロンだったりして、そんなに深いものを心底に持ち合わせているわけではないように感じます。
書込番号:8653915
3点

『カメラはキャノン、ニコン』と言う概念があるみたいです
富士やペンタ、マミヤ、ハッセルなどもありますが。。
話は簡単でそう言う相手なら上記カメラを使えばよろしいと思います。
何でCanonじゃ嫌なのでしょうか?
α?お持ちになってこれまたどんどん使われればよろしいでしょう。
ただし仕事の現場に持って行かなければ良いわけです。
クライアントの必要とするものを揃えておくのがプロじゃないでしょうか。
良い例とは言えませんが、客先が66と言えば66、4x5と言えばそれを納品しなければなりません。フォーマットで言えばいかようにも対応しなければならないでしょう。
ブランドで駄目というのは聞いたことがありませんがペンタなどはあまりプロの現場には出てきませんね。
CかNで良いんじゃないでしょうか?
どなたか書かれてますが、これは客先とご相談が一番ですね。
書込番号:8653958
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
今週のエコノミスト(11/18日号)Page70にデジカメ特集が8ページにわたり出ています。
多くのメーカーで売り上げが落ち込んでいるだけではなく、営業利益率も落としています。 2008年度で売り上げが伸びる予想はニコンとパナソニックだけですね。
中でもパナソニックは強気で、売り上げ・営業利益率を共に伸ばしている唯一のメーカーです。
今年の予想売り上げと営業利益率を抜き出します(P.75):
メーカー 売上高 営業利益率
−−−− −−−− −−−
キャノン 8080億円 21.0%
ニコン 6300億円 11.0%
ソニー 5400億円 6.5%
パナソニック 2600億円 19.2%
オリンパス 2400億円 6.3%
赤字は富士フィルムとペンタックスです。
富士フィルム 1350億円 -13.1%
ペンタックス 500億円 -10.0%
悪いニュースは、赤字のペンタックスは本年度中にカメラ部門の人員を1/3程度削減する予定。
良いユースは、デジタル一眼レフ市場は依然として成長局面にあるということです。
今年は円高でも苦しくなるのでしょうね。 体力勝負の年となるのか?
私どもデジタル一眼レフユーザーとしては、魅力ある製品を魅力ある価格で提供し続けていただきたいと願っています。
3点

>パナソニックは強気で、・・・・・・・
最近、シェーバーを買いに行ったら、
「もうじきロゴがPanasonicの物に変わると価格が上がる。」と言われました。
実際、最近Panasonicに変わっているのを見たら、9800円で買った物が12800円!、
3000円(も)上がってました。
(ロゴが変わっただけで新製品扱い??????)
ということでは?
書込番号:8651051
0点

魅力有る製品
ボディの重さ
20代 1,1Kg
30代 1,0Kg
40代 0,9Kg
50代 0,8Kg
60代 0,7Kg
70代以上は分かりません
オリンパスOM2の大きさでフルサイズ
(歳には勝てません体力筋力衰えて来てます)
魅力有る値段
年収1000万以上 四人家族 60万
年収 500万 四人家族 30万
年収 250万以下 四人家族 15万
書込番号:8651058
0点

世界でも徹底したコスト削減で、盤石の収益力をみせてきたトヨタでさえ、減収減益を強いられる事態です。もう、何が何だか分かりません。
書込番号:8651093
0点

『デジタル一眼レフ市場は依然として成長局面にあるということです』。
つまり勝ち組、負け組がきっちり分かれるってことですよね〜。
書込番号:8652218
1点

> つまり勝ち組、負け組がきっちり分かれるってことですよね〜。
企業にとって、ビジネス面での勝ち負けはそうかもしれませんが、それはカメラの勝ち負けではないと思います。
売れてなくても、いいものはいいんです。
それをシェアとかで争いだすからおかしくなる。
さらには、負け組みのカメラを使っているような奴は負け組みだとか言い出す輩まで現れたりする。
シェアやスペックで劣るカメラ使っていても、いい写真を撮る人はたくさんいます。
あまり、シェアやスペックに拘るのは、本質を見誤る元凶だと思います。
書込番号:8652408
6点

誤解をまねかないように補足
> あまり、シェアやスペックに拘るのは、本質を見誤る元凶だと思います。
このスレで具体的にそういう発言があったというわけではありません。
往々にしてそういう発言をする人がいるという意味です。
α700以降、露骨にそういう事を言う人も減りましたが、コニミノ末期からソニーへの過渡期には、そんな終わりが見えているカメラを良く使うなみたいな発言が良く見られました。
それが明らか減った事が、ソニーがしてきたことが正しかったこと、そして我々がαを選んできたことが間違いではなかったことを証明していると思います。
シェアは低くてもよいカメラを作っていればユーザーからは評価されるということでしょう。
それが業績や株価に結びつくかは、メーカーが考えればいい事で、ユーザーが着にする必要はないと思います。
書込番号:8652456
7点

『企業にとって、ビジネス面での勝ち負けはそうかもしれませんが、それはカメラの勝ち負けではないと思います。』
>>>>>
当然です。激しく1票。じゃないとFUJI-FINEPIX-PROなどという超マイナー機種を使っている私が浮かばれません。商売的に成功しているとは言いにくいような機種ですが、結構、気にいってます。
良いもの、良い技術、良い職人、良い顧客がいるのに儲からない(事業部単体で黒にならない)。本当に惜しいですが、デジモノなんて数を売らなきゃどうにもならないということでしょう。昔、各社がパソコン事業から手を引いたのと同じことですよね。買収でも業務提携でも何でもいいからDNAは存続させてもらいたいですね。
そして、独自の道をしっかり歩んでもらいたいですね。「もとコニミノ」から早く開放してあげないと「SONYのα」が可哀想だと思います。
書込番号:8653645
2点

>orangeさん
輸出比率が多い会社は厳しいでしょうね。オリは欧州に強いと聞いたことがありますが、これだけユーロ安になると減収減益になるでしょうし、他の会社も同じように海外比率が高いほど厳しいんでしょうね。キヤノンもカナダでの5D Mk2の値上げを通達したとか。それでも売れるメーカーはいいですが、(プロを除き)カメラは買わなくても生きていける商品ですから、不景気になると買い控えられるトップクラスの商品でしょうから。
>GTからDS4さん
>企業にとって、ビジネス面での勝ち負けはそうかもしれませんが、
>それはカメラの勝ち負けではないと思います。
そのとおりですね。まったく同意です。
>αyamanekoさん
>(ロゴが変わっただけで新製品扱い??????)
旧ロゴの製品を早めにはかせるために、メーカーが仕切りを下げていた、ってことでは?
書込番号:8654589
0点

OM->αさん
>旧ロゴの製品を早めにはかせるために、メーカーが仕切りを下げていた、ってことでは?
それまでは、10800円でした。
買った時はキャンペーンのぼりとメーカーの方などもいて、9800円でしたから、
そうでもなさそうです。
書込番号:8655234
0点

今日、ヤマダに行ったら、平日にも、かかわらずメーカーの方が販促されていました。
私、カメラの事は、あまり詳しく、わかりませんが
今のソニーの業界3位は
こうした、現場の方の努力も、あって、成り立っていると思います。
あとは
オリンパス、フジが心配ですね。
書込番号:8656055
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
9日ごろバイク屋のミニバイク草レースに行ってきました。
動体撮影初体験なのでめっぽうぶれてましたorz
腕が無いので参考程度に
70300Gでの撮影です。連射優先のためJEPEGファインのみ
1枚目1/100 F5.6 ISO:320 焦点距離150
2枚目1/100 F5.6 ISO:200 焦点距離300
3枚目1/100 F9.0 ISO:200 焦点距離300
リサイズは縮小専用と言うソフト・・・
そういえばPMBのレタッチがしやすかったのが意外かもしれません。
JPEG出しだと標準ではリサイズが出来ない罠とかあったりしますが^^;
RAWだと無問題なんですけどね〜・・・
0点

>剣士2314さん
作例アップ、ありがとうございます。
このカメラはじっくり撮影向きだと思いますが、動き物へのAF追従はどうでしたか?
>そういえばPMBのレタッチがしやすかったのが意外かもしれません。
PMBって何だったっけ?と思って調べたら、所有しているα700にも付属している画像管理ソフトなんですね。使ったことないなぁ。もっぱらACDSeeです。動作が軽いのがウリでしたが、最近のバージョンはちょっと重い。今度PMBを見てみよう。
>リサイズは縮小専用と言うソフト
私は、すなっぴさん作の「チビすな!!」というソフトを使用しています。Exif情報も残せるので気に入っています。
http://homepage3.nifty.com/metis/
書込番号:8649145
0点

プロレーサーではなく、仲間の草レース撮りの場合は
自分で眺めて楽しむよりもモデルさんに撮った写真を
プレゼントして喜んで貰うって面が強いですよね。
私は基本的に後者で、知り合いが走ってるのしか
撮りません。
上手なお友達を撮る時はフォームの分かりやすいアングルを
中心に撮りますが、
あんまり上手じゃない(ぶっちゃけ絵にならない)お友達を
撮る時はSS遅めで頑張って流し撮りして
モデルのかっこ悪さをカバーする事が多いです。
精進しなさい!って意味をこめて、ダサいフォームが丸わかりの
正面写真を渡す時もありますが(笑
シャッタースピード1/100なのにF5.6ってことは、
結構お天気が厳しめだったのでしょうね。
書込番号:8649184
0点

剣士2314さん
撮影ごくろうさまです。
70-300G、いい写りしますね!
一枚目の透明感がお気に入りです。
70-400Gを待っているのですが、買っちゃおうかなぁ・・・。
動体撮影ですが、私も野鳥の飛行で試したことがあります。まあ、私が試したレンズが500REFでしたから、きつかったとも思いますが・・・。ジィ〜、ジィ〜って懸命に動いてはいたましたが全滅しました。キヤノン機でもAIサーボは完璧ではありませんが、αよりヒット率は高いと感じています。あとセイフティシフト機能には助けられました。でも失敗写真量産してましたから、イライラしてました。
書込番号:8649293
0点

OM->αさん
ソフトありがとうございます^^
AF追従は辛いです(笑
カメラマンライダーさん
プレゼントは喜ばれますね〜
私は実験です(汗)だってまだ腕がorz
膝摺ってるかっこいい写真は特に喜ばれますよね〜
天気は曇りで結構光源は厳しかったです^^;
club中里さん
思ったより綺麗な写りで少し安心してます。
数打てば当たる的に撮ってましたが^^;
MF練習しようかと思いました・・・
書込番号:8649453
0点

私のはα700ですけど、α900の方がAF性能が上と言うことが
あっても、α900が下って事はないですよね。
http://picasaweb.google.com/firekakkun
こちらは私が撮った駄作置き場ですが、9月27日に
頼まれ物で撮った、知人主催のイベントのバイク写真が
上げてありますので、もしよろしければ見てみてください。
モデルさん達に配っちゃう前提で撮ってるので、
どれも似たようなアングルで面白くない写真ですが・・・
AF性能の参考にはなるかと。
これはすべてAFで撮ってますが、自分で見ても完璧って
のは何枚もないのですが、そんなに酷いピンぼけでは
ないと思います。私はこのくらいAFで追ってくれれば
特に不満は無いです。
(価格の猛者達は目が肥えてるので、全部ピンぼけって言われ
そうで非常に怖いですがw)
書込番号:8649593
1点

>カメラマンライダーさん
写真、見せていただきました。よくピント合っていますね。コーナーなどの比較的スピードが落ちるところ、というのもあるでしょうけど問題はないですね。参考になりました。
余談ですが、OFFもONもありの、色々なバイクが走る面白いイベントですね。
書込番号:8649709
0点

OM->αさん
撮影時には、中央一点で、バイクのアッパーカウル
付近を狙って撮りました。でも実際にはアッパーカウルでは
なくて、ちょっと後のヘルメット辺りにピンがきてる
写真が多いように感じますね。が、まぁ自分的には許容範囲です。
書込番号:8649736
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
TAMRON SP AF28-75mmF/2.8 XR Di(A09) ソニーαマウント用(※製品箱自体にはミノルタ用と記載)ですが、価格コムに登録されている店舗には在庫を保持しているところがなく、ヤフオクにも出品がありません。また、フジヤカメラ、マップカメラも同様で、新品・中古とも在庫がなく、メーカー側が欠品中で取り寄せしても入荷は12月中旬以降ではっきりしないとのことでした。※11月14日時点の情報
そこで、ダメ元でビックカメラ新宿西口店に問い合わせたところ、在庫が2個あるとのことで昨日14日夜に1個購入してきました。価格は税込み\41,700でした。現在は在庫が1個あるはずです。ビックカメラの他の店舗にも在庫があるところがあるかもしれません。
ツァイスSAL2470ZAをすぐには購入できない方にとってのα900用の標準レンズとして、またSAL2470ZAをお持ちでも、半分近い重さ(510g、SAL2470ZAは995g)なので軽いですし、また描写についても定評があるので、普段撮り用の標準レンズとして気軽に持ち出せることができると思います。
レンズ板は書き込み数が極端に少なくα900ボディの板に書き込みさせていただきました。
6点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
今日買うつもりではなく,ヤマダ電機をうろついていただけだったのですが,若い店員さんに食い下がられました・・・.
ダメモトでこの価格を言ったら,「店長に掛け合ってきます」と.
少しして戻ってくると,「これでやらせてください」と相成りました.
心の準備が出来ていなかったのですが,カード払いでよいことと,「顔を立ててください」といわれ見事撃沈されてしまいました.たぶん10分以内の出来事だと思います(轟沈というべきか・・・)
ただいま充電中です.
初陣は,明日知人が開催するコンベンションです.プレスを頼まれました.
外国人にひけらかすのにはいい機会かもしれませんね.
元はといえば,この掲示板の皆さんに刺激されてのこと.
今後ともどうぞよろしく.
あー年内は買わないつもりだったのにな・・・.
2点

> あー年内は買わないつもりだったのにな・・・.
ははは、いっぱい同じ事言っている人がいますね(という私も、その一人ですが)。
値下がり具合も、そろそろ一段楽な感じだし、年内待つ根拠もあまりない(ブツは結構だぶつきぎみだし(発売前は、5D2同様年内は予約しても難しいとか言われていたような・・・))、買って正解だったのでは?
それにしても、量販店と最安店が拮抗してきたってのは、仕切りが下がらんとこれ以上は下がらないって事でしょうか?
いずれにしても、使う機会に間に合ってよかったのではないでしょうか?
紅葉もまだまだ残っているところは残っているし、時は金なりです。
書込番号:8645548
0点

顔を立てるためにご購入とは!豪快ですねぇ
よい出来のカメラなんですが買ってからの出費も…
CFは高速&大容量をお勧めします、X133とExWでは再生スピードが全く違います
普通のメモステだと遅い遅い、撮影にはそんな影響でないんですが画像確認には忍耐が(笑
高速なカードリーダーも欲しいですね、当方VISTA64とMac]なのでバッファローのUSBTURBO
が使えないので、、、カメラ経由のが早いのかな?
書込番号:8645595
0点

> 普通のメモステだと遅い遅い、
メモスのメリットは、高速版でもあまり高くならないことですね。
Ext3がお得感がありますね。
純正もそれほど高くないです。というか、純正のCFの価格、変ですね。
CFの価格変動に一喜一憂するのも、ばからしいですが・・・。
あと扱いが楽、Vaio使ってますが親和性はいいですね。
書込番号:8645649
0点

涼涼さん
>あー年内は買わないつもりだったのにな・・・.
購入意欲をおさえつけるのは精神衛生上よろしくないですよね。
ドカ〜んといったほうが幸せです。
ご購入おめでとうございます!
書込番号:8645693
0点

GTからDS4さん
メモステ自体はCFを忘れた時用に挿しっぱなしの予定で買ったので速度は諦めました
ハンディカムやサイバーショットで使いまわしていますが900までは速度が気になる事が無かったので…
オリンパスのカメラにも予備でxD入れてますが同じくらい遅いですね(笑
Wスロットなので保険にはちょうどイイと思う事にします。
書込番号:8645775
0点

買ったときが必要な時とは良く言ったもので、シャッターチャンスは待ってくれませんから涼涼さんが今手に入れたのは無駄ではないはずです。
これからクリスマスの時期でもありますので、バンバン持ち出してあげてください。
楽しみですね。
書込番号:8646142
0点

GTさん,千代光さん,club中里さん,権蔵さん
早速のご祝儀メールありがとうございます.こんな風におっしゃっていただくと買ってよかったかなと.
突然降りかかった出来事にパニックってしまい,帰りにヤマダの「スロット」にポイントカード入れるのを失念してしまいました(チッ).
まあ,大汗かいて食い下がった若い店員さんが嬉しそうだったのでよかったかな,と.
問題は家族で・・・家内はまあ,長年の付き合いなので笑って許してくれます.問題は子供ですね.オヤジの衝動買いが彼らの眼にどう映るかです(・・・まずいな・・・明らかに).
しばらくは子供の前では封印ですね.
正月に親元に帰省したりすると,「お父さんまたカメラ買ったんだよ」とか「私の知らないうちにカメラやレンズやらが増えてるんですよ」と暴露され,面目丸つぶれです.
しかし,思いのほかコンパクトなカメラですね.Canon5Dになじんだ私の手にはちょっと小さいくらいです.24-70ZAつけるとアンバランスです.
早速縦位置グリップが欲しくなってしまいます.防湿庫の肥やしと化していたαレンズが日の目を見ると思うと,嬉しいですが,明るいレンズ用のスクリーンも欲しいし....ストロボも欲しいな....あああああSONYのバカ!!!
でも明日は,液晶保護フィルムの購入で抑えておきます.
もう少しいじったらレビューを書きます.
皆さんのお仲間に入れていただけて光栄です.
書込番号:8646802
1点

>涼涼さん
はじめまして。
どちらのヤマダ電機ですか?
差し支えなければ教えてください。
カード払いでよいというのは、うれしいですね〜♪
書込番号:8646952
0点

涼涼さん
購入おめでとうございます。
私も購入は決定しているのですが、すぐの購入は控えて、ここの皆さんの意見を参考にしつつ、メーカーさんの初期ロットが完了したくらい(何時だろう)で買えばいいだろうと、頭の中に今買わなくていい理由を浮かべて無理やり抑えています。
なんて、上で理由を無理やり書いていますが、少々不具合があろうが問題があろうがα初の135フルサイズなので購入はしますが・・・いかん、いかんこんな事を考えていると、購入してしまいそうです。
落ち着きましたら、使用感とか画質面とか思ったことをレポートして頂けると助かります。
それでは良い αフルサイズライフを。
書込番号:8647279
0点

11月12日から有楽町のカメラ系の店でさわってましたが、接客がありませんでした。
今日池袋のカメラ館の方にいくとメーカーの開発担当者が応援に入っていて、詳しい話を聞くことができました。昔からミノルタにいて、7000からの愛用者とのことでしたが、私はXE(1.4付きブラック2台)を現役で使用してます(実際は年1回)といって話が弾みました。まだまだミノルタの開発精神は残っているのではないかと思いました。まださわり足らなかったので、日本一の電気屋の隣の地下でさわりました。ここは50ミリか付けてませんでした。その後日本一の電気屋に行ったら、店頭表示328000円でしたが、担当者がきて、これはポイントが24パーセントつきますとのこと。今日は在庫ありません。取り寄せますといってました。いつまでですかといったら、当分です。もう少し何とかといったら、検討しすよとのことでした。あまりこれないのだけどといったら、カードを渡しときますから、また来たときに出してくださいと渡してくれました。帰って価格コムをみていますが、最安値より安いので、来週2台買いに行きます。9シリーズは全部2台持ってますから。それで13台になります。(実質の現役は3台ですが、後は年1回の電池交換と試写のみ)また今日お会いしたメーカーの開発室の人が、高感度のところは確かに他の2社よりノイズは多いかもしれないが、ファインダー、常用範囲の感度では申し分ない。と、又2社の愛用者もレンズとセットで買っていきますといってました。またSONYは初期不良にうるさいそうです。前の時と違ってすぐ買っても大丈夫だそうです。今日は収穫の多い1日でした。
書込番号:8649647
1点

買い物迷いマンさん
>>最安値より安いので、来週2台買いに行きます。9シリーズは全部2台持ってますから。
なるほど、2台体制は良さそうですね。 レンズを換えなくて済みそうです(もしくは替える回数が激減する)。
私も、年末に安くなったら考えようかな。 来春には結婚式撮りに初デビューを予定していますので、その時はα900+α700よりもα900を2台のほうが良いような気がしてきました。
みな様は結婚式には、2台にどのようなレンズを割り振っていますか?
何しろ初めてなものですから、様子が判りませんので、お教えください。
書込番号:8652200
0点

>こつばんくっきりさん
すみません,地方在住なので店舗名を申し上げると居住地があからさまですのでご勘弁を.
確かにカード払いできたのは助かりましたが,上のほうのスレではもっと魅力的な価格が具体的な店舗名入りで出てきましたので,そちらの方がご参考になろうかと.
それにしても,カメラ店よりも電気店でカメラを求める時代になったのですね.
> あかぶーさん
メッセージありがとうございます.
昨日の初陣では上々の仕事ができたとおもいます.青春時代からずっと銀塩カメラと付き合ってきたわが身に,ようやくなじむデジタル一眼が手に入ったという感触です.
24-70ZAは確かに良く写るしハッタリも利きますが,このボディーの小ささからはアンバランスで,縦位置グリップが必要だと思いました.グリップ無しで使うなら,防湿庫の肥やしになっていた旧ミノルタの24-85/3.5-4.5の方が大きさ的にはマッチします.
写りはまだ試していませんが,皆さんからのご報告から推察するに,かなり健闘するのではないかと思っています.そういうのを試すのも大きな楽しみですね.
書込番号:8652866
0点

涼涼さん
地域が特定されるのは怖いですよね。
価格コムでも26万円切りそうですね。
ありがとうございました。
書込番号:8658340
0点

涼涼さん
24-70ZAとα900の組み合わせは他の方も指摘していましたけれど、縦位置グリップが必須になりそうですね。更に重量がかさむのが難点ですね。
24-85のレンズですが私もα707Siの時に使用していました。今は24-105に変わってしまいましたが、望遠側の柔らかい描写以外は満足していたと思いました。そうそう、開放だと広角側は周辺光量低下が目立つかもしれません。
過去のレンズが最新のデジタルカメラでどんな描写をするか、わくわくしますね。
書込番号:8658616
0点

> あかぶーさん
なんと!私も707si使っていました.実に使いやすいカメラでしたね.
私の24-85は初期に買ったのでピンとリングのゴムにギザギザがないものです.広角側に周辺光量落ちがややありますが,シャープな描写に驚いた記憶があります.そうそう,望遠側が甘かったです.
この時代のミノルタ製レンズやボディーは手放しても二束三文なので,かわいそ過ぎて手放せず,結局防湿庫の肥やしに・・・と言ってもっとかわいそうな目にあわせていたのですが,α900のおかげで,レンズだけは日の目を見そうです.
書込番号:8659159
0点

購入おめでとうございます。
2485リングがつるつる(でもないが)
707siに付属の奴を標準で使ってます><ってかツアイスてが出なかった(涙
ただ、それだけですorz
でもボケ味体感できますよ〜(笑
707siが電池交換だけじゃ復活しなかった為に暴走した剣士でした・・・
(可動品は適度な可動が長持ちの秘訣と改めて思い知った日でした)
あと、私少しだけ作例上げてます・・・下手ですが!><
書込番号:8659608
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





