α900 DSLR-A900 ボディ のクチコミ掲示板

2008年10月23日 発売

α900 DSLR-A900 ボディ

フルサイズCMOSセンサーやボディ内手ブレ補正機構を備えたデジタル一眼レフカメラ。市場想定価格は330,000円前後

α900 DSLR-A900 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。

他の画像も見る

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥64,800 (5製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:2570万画素(総画素)/2460万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.9mm×24mm/CMOS 重量:850g α900 DSLR-A900 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α900 DSLR-A900 ボディの価格比較
  • α900 DSLR-A900 ボディの中古価格比較
  • α900 DSLR-A900 ボディの買取価格
  • α900 DSLR-A900 ボディのスペック・仕様
  • α900 DSLR-A900 ボディの純正オプション
  • α900 DSLR-A900 ボディのレビュー
  • α900 DSLR-A900 ボディのクチコミ
  • α900 DSLR-A900 ボディの画像・動画
  • α900 DSLR-A900 ボディのピックアップリスト
  • α900 DSLR-A900 ボディのオークション

α900 DSLR-A900 ボディSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年10月23日

  • α900 DSLR-A900 ボディの価格比較
  • α900 DSLR-A900 ボディの中古価格比較
  • α900 DSLR-A900 ボディの買取価格
  • α900 DSLR-A900 ボディのスペック・仕様
  • α900 DSLR-A900 ボディの純正オプション
  • α900 DSLR-A900 ボディのレビュー
  • α900 DSLR-A900 ボディのクチコミ
  • α900 DSLR-A900 ボディの画像・動画
  • α900 DSLR-A900 ボディのピックアップリスト
  • α900 DSLR-A900 ボディのオークション

α900 DSLR-A900 ボディ のクチコミ掲示板

(36719件)
RSS

このページのスレッド一覧(全509スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α900 DSLR-A900 ボディ」のクチコミ掲示板に
α900 DSLR-A900 ボディを新規書き込みα900 DSLR-A900 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ22

返信19

お気に入りに追加

標準

タムロンA001Sとの相性..

2008/10/05 19:24(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ

スレ主 厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件 α900 DSLR-A900 ボディの満足度5
当機種
当機種
当機種
当機種

70mmF2.8

100mmF2.8

135mmF2.8

200mmF2.8

今晩は

タムロンA001S(70−200F2.8)との相性について。

1.周辺部校量について
絞り開放のサンプルを添付しますので、ご参考に
DRO+AUTO、クリエイテブスタイルスタンダード、露出補正無しです。

2.AF速度
意外と軽快に動くという感じ。
α300系のときより早いと感じました。(気のせいかもしれませんが 苦笑い)
AF精度も特に問題はあるとは感じません。

3.ホールド感
横位置では悪くありません。三脚座取り外すとさらに軽い感じになります。

4.操作性
親指でのボディAFMF切替とレンズクラッチの組合せ、慣れてくると意外と使いやすいと言う感触あります。(クラッチの遊びは少々ありますが、他のタムロンレンズと比べても特に大きいという感じではありません。)

価格(8万台)からすればお買い得な大口径ズームと言う感じがしております。

書込番号:8459523

ナイスクチコミ!11


返信する
スレ主 厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件 α900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/10/05 19:27(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

70mmF8

100mmF8

135mmF8

200mmF8

絞りF8にしたときの様子です

書込番号:8459539

ナイスクチコミ!5


スレ主 厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件 α900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/10/05 19:35(1年以上前)

当機種

200mmF2.8の黒点、ゴミだと思います。

[8459523]の補足です。

200mmF2.8のサンプル、黒い点があります。
シャッターくずでしょうか?
ファインダーには何も見えませでしたし、撮影中は電源を落としてません(つまりアンチダストシェイクは動かない)状態。次のカットでは消えてますから
金属くずみたいなものが偶然写ったのかと思います。


書込番号:8459584

ナイスクチコミ!0


スレ主 厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件 α900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/10/05 19:51(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

最短撮影距離短いのは助かります。

撮影中に訪問者あり(笑

中心部拡大、もう少し絞ればよかったですね

A001S最短撮影距離が短いのは助かります。
花の撮影とかα900との組合せ便利に使えます。

書込番号:8459687

ナイスクチコミ!2


gaudy829さん
クチコミ投稿数:176件

2008/10/05 20:14(1年以上前)

こんばんは。


> 200mmF2.8のサンプル、黒い点があります。
> シャッターくずでしょうか?


鳥類か未確認飛行物体!じゃないでしょうか?

書込番号:8459797

ナイスクチコミ!0


スレ主 厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件 α900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/10/05 20:36(1年以上前)

当機種

10秒前、拡大

gaudy829さん

今晩は

その後、再度画像を確認しましたが、たしかに数カットに飛翔する鳥が写っているものがあります。1分間に6−7カットの速度で撮影していました。

[8459523]でゴミと感じた、カットの10秒前に200mF8([8459539])を撮影しております。
SIIの上空に2羽の鳥の画像が移ってました、もしかすると10秒で下りてきた?
のかもしれませんね。

書込番号:8459924

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:359件Goodアンサー獲得:2件

2008/10/05 21:30(1年以上前)

厦門人さん 

貴重なサンプルありがとうございます!
このレンズ注目してましたので、α900との組み合わせをみれてとてもうれしいです(^^♪
純正の70-200Gは目が飛び出るくらい高いですから。。。

いいレンズですね(^^♪

書込番号:8460275

ナイスクチコミ!0


スレ主 厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件 α900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/10/06 20:57(1年以上前)

当機種
当機種

柿を撮影してみました。

日が当たっている葉の部分を拡大、すっきりした印象です。

ブルボン先頭さん

こんにちは
純正70−200Gは「好いレンズ」なんですが、如何せん値段が...
使用頻度が高ければ購入しますが、70-200F2.8はニコン、キャノンとも純正あるので
中々購入する意欲は出てきません。

そういう中でA001Sは好いタイミングでした。
最新設計のレンズらしく、色収差よく躾けられている感じですっきりした描写も好ましいと感じています。

参考に、200mmで柿の枝を撮影したものをアップします。葉の一部を拡大していますが、嫌味な縁取りもなくすっきりしています。α900はデフォルト状態との相性も好ましく思います。

補足ですが、手持ちのα900は中国向け仕様ですので、ファームのバージョンが国内仕様と同じかどうかは現時点わかりかねます。

書込番号:8464744

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:359件Goodアンサー獲得:2件

2008/10/06 21:33(1年以上前)

厦門人さん

A001Sいいですね(^^♪
抜けもいいし、色収差がかなり抑えられてますね。
なによりアップされた写真を見る限り、歪曲が少ないですね。(^^♪

正直まだ5DMK2と悩んでいますが、ここ数日でα900に傾きつつあります。

書込番号:8464988

ナイスクチコミ!0


OM->αさん
クチコミ投稿数:1133件Goodアンサー獲得:50件 α900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/10/07 18:55(1年以上前)

カメですが。

>厦門人さん

ネット環境がなぜか不具合で作例を見る事が出来ず、コメントできませんでした。本日、やっと画像を確認できました。
いつも作例、ありがとうございます。それにしても色々なレンズ(とカメラ)をお持ちですね。
ソニー純正の望遠大口径ズームは大変高価なため、タムロン、シグマの同等品(というと怒られるかともしれませんね)が使えればいいな、と思っていましたが、f2.8での周辺光量は仕方がないとして、抜けや収差の状況はまずまずのようですね。本当に参考になります。

書込番号:8468531

ナイスクチコミ!0


スレ主 厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件 α900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/10/26 19:55(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

A001S 200mm F5.6

SAL70200G 200mm F5.6

A001S拡大

SAL70200G拡大

今晩は

SAL70200Gと、同じ条件で撮影比較してみました。

A001S α900中国仕様機、Mファインダースクリーン換装
SAL70200G α900国内使用機、Lファインダースクリーン換装

撮影はクリエイテブスタイルスタンダード、DRO+
AWB、ISO AUTOです。
撮影初めて10分もしないうちに、雨が降り始めたので、少しだけの比較です。
露出結果が異なりますが、このあたりは[8553806]で同一レンズでもボディにより露出が変わる傾向が現時点でてますので、ご了承の程。

書込番号:8556551

ナイスクチコミ!0


スレ主 厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件 α900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/10/26 19:59(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

A001S 200mm F5.6

SAL70200G 200mm F5.6

A001S拡大

SAL70200G拡大

A001SとSAL70200Gの比較 
事例2です。

風が強くなりはじめてましたので、草花が揺れていました。
背景のボケ量そのものについては、揺れによって草花の位置が変位している場合もありますこと補足させていただきます。

書込番号:8556563

ナイスクチコミ!0


スレ主 厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件 α900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/10/26 20:06(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

A001S 135mm F2.8開放

SAL70200G 135mm F2.8開放

A001S拡大

SAL70200G拡大

A001SとSAL70200Gの比較、焦点距離135mmで見てみました。

拙い経験では各社70−200F2.8級、135mmあたりは安定しているレンズ多いのと
また自分の好みの焦点域と言うことでよく使いますので..

絞り開放です。
SLA70200Gは非常に良いレンズだと思います。α900の中心AF使ってますが、多少揺れ気味のコスモスも鋭いAFで食いつく感じです。描写も文句なし(腕は別)
それに対し、A001SはAFの動きが少し遅く感じますが、実用的には何ら問題ないAF速度と精度だしてくれます。

書込番号:8556593

ナイスクチコミ!0


スレ主 厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件 α900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/10/26 20:13(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

A001S 135mmF4

SAL70200G 135mmF4

A001S 拡大

SAL70200G 拡大

A001SとSAL70200Gの比較、最後のアップです。
夕日が差し込めば、半逆光とかの比較できたのですが、今日は、雲が厚いまま日が落ちました。

また、夜間点光源のボケとか比較したいところですが、まずは天候の回復をまちたいと思います。

SAL70200Gと比べると3分の1以下の価格程度でしょうか?A001S
実際に両レンズ同時に使うと言う差異が判りやすい状態でも、頑張ってると思います。
また、最短撮影距離が短いのも花撮りには便利なもの。

SAL70200Gをお買いになる余力があるかたは、SAL70200Gの方が好い選択だと考えています。

比較的お手ごろで大口径70−200Gという選択肢としてはA001S好い選択肢だと考えております。

書込番号:8556635

ナイスクチコミ!1


スレ主 厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件 α900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/10/26 20:25(1年以上前)

OM->αさん、ブルボン先頭さん 

20日も前のコメントで恐縮ですが、漸く、雨降る前にA001SとSAL70200Gの比較ができました。

肝心の西日とかでの、逆光状態での比較が天候の関係でできませんが、曇天での結果ではA001Sも悪くないと思います。

SAL70200Gが悪いと言う気は一切ありませんし、AFの駆動速度とか、操作性とか明らかに違う部分も写り以外にもあります。しかし、何しろ、そのお値段!
お手ごろと言うことであればA001Sも十分検討の価値があるのではと感じております。



書込番号:8556701

ナイスクチコミ!0


スレ主 厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件 α900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/10/26 21:12(1年以上前)

補足です
[8556635]のSAL70200Gの拡大写真、コスモスの花の中心にピンが来ていないと思います。
流れた感じもあるかと。

雨降り出す寸前で風が強く拭き始めて、花々が揺れています。ピンは中心のコスモスを追いかけて、なるべく動きが止まったところでシャッター切ってます。しかしながら周辺部の花々までが同じ状態で静止するというのは大変難しい状況。
したがって、周辺の花は大きく揺れていたり、撮影カットごとに位置づれがありますので、
レンズ性能ではありません、当該の拡大写真は背景の花の溶け込み状況を見たくて、拡大しています。

書込番号:8556939

ナイスクチコミ!0


OM->αさん
クチコミ投稿数:1133件Goodアンサー獲得:50件 α900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/10/26 21:21(1年以上前)

>厦門人さん

 日本での販売が始まり、色々な方が作例を上げてくださっていますが、厦門人さんはα9002台体制(中国&日本購入)に加え、各社フラッグシップ+松レンズをお持ちなので大変参考になります。

 厦門人さんも書かれているようにSAL70200Gの方が更にハイレベルで、かつAFが早いなどの写りの部分以外もレベルが高いのでしょうけど、買いやすい価格、という点でA001Sは十分に検討に値するレベルですね。正直言って、今回の作例の範囲であれば、私には価格差ほどの違いは判りませんでした。
 先日発売になったばかりのシグマAPO 70-200mm F2.8 II EX DG MACRO HSM(これなら超音波モーター)がA001Sと同等以上なら、さらに選択肢が広がりますね。

 余談ですが、α900+VZ16-35+VZ24-70+70-200Gの大三元セットがベストなんでしょうけど、ソニーから70-300Gのような暗いけど、写りが良くて購入しやすいレンズでの小三元(※)が出てくれれば、私にはうれしい。

※:麻雀役の小三元は、3つの内1つが対子なので『VZ16-35+VZ24-70+70-300Gで小三元でしょ?』との突っ込みありそうですね。70-300Gと同じコンセプトで広角から望遠までそろえて欲しいな、という庶民の願望です。α900の初期購入組みが一段落する年明けくらい(来年のPIE辺りで発表、発売)になればうれしいです。

書込番号:8556981

ナイスクチコミ!0


スレ主 厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件 α900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/10/27 16:32(1年以上前)

OM->αさん

こんにちは

各社フラッグシップといっても、キャノン1DsMIIIは持ってません。
EOS1DmIII,40Dでキャノン機の新規購入は個人も会社も止めてます。
5DmIIも買うにしても春先まで様子見になるかもしれません。

今日、販売店に確認したところシグマの70−200F2.8は在庫あるとのことでした。
重さが1370g(SAマウント)で重量的にはGとほとんと同じ感じですね。A001Sより200gは重い。写りは最近のシグマレンズなら問題無いと思います。キレのあるレンズかと思いますが...さすがにGとA001Sがあるので、あえて追加は「不要」と言う感じです。

ソニーから早く24−105F4付近の新しいレンズ出て欲しいものですね、24−70ZAも好いレンズでしょうが、やはり普段、通勤や散歩で持ち歩くには重いという感じです。

幸い、A05相当レンズが修理完了、A09相当のレンズも以前の感覚と違って使えると言う手ごたえありますので、A05、A09、A001Sのタムロン3本レンズで17−200mmまで比較的手頃なズーム系はそろいました。

あとは、α900のボディ内手振れ補正を最大限に生かす意味でも単焦点が主力として、望遠側は悪条件でも破綻しにくい70−200G,70−300Gがあれば心強いと言うものです。

これから紅葉からX’masシーズンと撮影したい情景はいっぱいありますからね。




書込番号:8560149

ナイスクチコミ!0


OM->αさん
クチコミ投稿数:1133件Goodアンサー獲得:50件 α900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/10/28 05:45(1年以上前)

厦門人さん

>ソニーから早く24−105F4付近の新しいレンズ出て欲しいものですね

 私も噂(?)のこのレンズが出て欲しいと思っています。


>A05、A09、A001Sのタムロン3本レンズ
 私は、タムOEMのコニミノの17-35F2.8-4は所有していますが、大口径ズームと言われるものは、かなり前のトキナーの標準ズームしか持っていません。このレンズ、フレアがすごくて、フィルムのころからあまり使用していません。望遠系は明るいのは持っていないので、厦門人さんの作例からタムは検討対象入りです(^^;。
(シグマも最新版だし、超音波モーターでもあり、期待しています。)
 上記24-105G(?)が出てくれれば、これと70-300Gのメイン2本体制+17-35F2.8-4って事でいきたいと思っています。

書込番号:8563200

ナイスクチコミ!0


スレ主 厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件 α900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/11/26 20:53(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

海幕WBGからMTG方向

WBG中庭

WBGから展示場通路

ホテル従業員出入り口付近

タムロンA001Sで夜景撮影してみました。

手持ちでは、寒さ厳しく辛いというのもあり、1脚(Manfrotto685B)を使っての撮影です。

ゴースト対策が念入りにされているようですね、SAL70200Gには及ばないのかもしれませんが
値段を考えれば十分かと思います。

余談ながら、これから冬場は、樹脂鏡胴は触った感じが柔らかいので助かります(苦笑

撮影条件
WB 昼光、DROはOFFです。 



書込番号:8695152

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ12

返信11

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ

スレ主 厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件 α900 DSLR-A900 ボディの満足度5
当機種
当機種
当機種
当機種

24mm開放

24mm少し絞ってみました

拡大しました。

横位置で撮影24mm開放です。

こんにちは。
[8446432]でOM->αさんのご要望のあり、
また自分も、実際にもう少し使ってどうか興味ありましたので
24-105/3.5-4.5で撮影してみましたので

M型スクリーンですので、ファインダーは悲惨な状態でした(苦笑
G、L型なら問題ないとは思いますが

[8445778]のシグマ24mmF1.8で夕景撮影した場所と同じです。
DRO+(AUTO)、クリエイテブスタイルはスターンダードです。

補足
1.朝で大気の状態も安定、順光状態。
目視での視程は今回の方が好いと言う感触と補足させていただきます。
2.レンズはミノルタブランドです。ソニーブランドの新型(光学系は一緒?)ではありません。

所管
広角端の解像感は悪くないのですが...ビィネットコントロール(と言うのでしょうか?)処理できる方であれば、このレンズでも好いかとは思いますが。

後ほど105mm端をアップいたします。

書込番号:8447837

ナイスクチコミ!3


返信する
スレ主 厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件 α900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/10/03 09:56(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

105mm開放

105mm絞込み

中心部開放切り出し、色滲みが..

105mm絞込み拡大。

105mm端です。

開放より2段程度絞り込んで使えば、色滲みとか解消してきます。

書込番号:8447857

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:258件Goodアンサー獲得:5件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/10/03 10:07(1年以上前)

Mスクリーンだと
どんな感じですか?

今はα700に328に1.4の
テレコン使用です

どれだけ影響出ますか?

書込番号:8447893

ナイスクチコミ!0


OM->αさん
クチコミ投稿数:1133件Goodアンサー獲得:50件 α900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/10/03 10:43(1年以上前)

>[8446432]でOM->αさんのご要望のあり、

 早速の試写、ありがとうございます。お手数をかけしました。

 広角側での周辺の光量減少は結構多いいですね。IDCVer3を使っての修正が出来れば問題はなさそうですが。
 解像度は24Mを活かせるレベルではなさそうですが、ぎりぎり実用範囲でしょうか。

書込番号:8447997

ナイスクチコミ!0


スレ主 厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件 α900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/10/03 10:45(1年以上前)

別機種
別機種

85mmF1.4G装着時ファインダ

24−105装着時ファインダー

まこっちゃん。さん 

見え方は言葉で説明が難しいのですが、
NDフィルター1枚かませた程度落ちるという感じでしょうか?
もしくはα100のファインダーでキットレンズから、500mF8リフレックスに換えたと言う感触にも近いかと思います。

DSC-F828で85mmF1.4Gのファインダー条件で露出を固定。
24−105に換えて、ファインダーの差を比較してみました。
光学ベンチが手元にないので射出瞳を厳密に合わせられませんで、申し訳ありませんが
見た目の感覚と近いと言う事、ご参考まで。

書込番号:8448001

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:258件Goodアンサー獲得:5件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/10/03 10:50(1年以上前)

ありがとうございます

自分には許容範囲ですね
今はα700をMLスクリーンにして
F4でスポーツ撮影してますから
大丈夫だと思います

早速のレス
ありがとうございました

書込番号:8448018

ナイスクチコミ!0


スレ主 厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件 α900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/10/03 12:30(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

24-105,80mm近辺描写

85mmF1.4G描写

24−105,80mm拡大

85mmF1.4G中心部拡大

OM->αさん

今朝方の撮影で、1度だけ同一シーンで85mmF1.4Gと比較できたカットあります。
24−105側が80mmなのはご愛嬌と言う事で(指標合わせたつもりでしたが..
ズレてましたね)

DRO+はAuto,クリエイテブスタイルはスタンダード、露出補正はなし。
AFターゲットをあわせた花の付近を切り出しましたので、参考まで

当初24−105を室内で試したときに緩い描写と感じましたし、M型スクリーンというのもあって、ろくに見てませんでした..今日の撮影した感じからすると「解像感は悪く無い」と言う感じですね。

焦点域が50mm以下で周辺光量落ちが少しづつ気になりだすのと、開放付近の色収差が多少多いという感じだけ頭に入れておけば好いかと言う感じですね。



書込番号:8448321

ナイスクチコミ!2


OM->αさん
クチコミ投稿数:1133件Goodアンサー獲得:50件 α900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/10/03 12:44(1年以上前)

>厦門人さん

色々なバリエーション、参考になります。

>影した感じからすると「解像感は悪く無い」と言う感じですね。

 そうですね。いけそうですね。要は使い方、ですね。

 それにしてもM型での光量減少は激しいですね。
 M型は、α7Dで使用していましたが、明るいレンズでは全く問題ない(というよりすごく使いやすい、と言うべきか)ですが、暗いレンズだと一気に暗くなる感じですものね。明るい環境であれば許容できるでしょうけど、私の使い方(旅行で遺跡内部の撮影が多々ある。)だと厳しそうです。(α900よりも暗いα7Dで断念したんだから間違いないです^^;)

書込番号:8448383

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1099件Goodアンサー獲得:9件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/10/03 13:15(1年以上前)

24-105を含め数々のサンプルありがとうございます。
大変参考にさせていただいています。

もし900を購入したら24-105を中古で探そうかとも思いましたが、ちょっと考えようと思いました。
周辺減光は味ともとれるのであまり気にしない方ですが、にじみは少々目立つように見えますね。
もちろんそこは技術や使い方でカバーするのとコンパクトさや価格などのバランスなんでしょうが、じきにリニューアルされるであろう(ほんとお願いします)新標準ズームまで本命は待つ事になりそうかな。
もし購入したら、手持ちのシグマ24mmf1.8とミノルタの50f1.4(両サンプルとも大変参考になりました)、あとは足でこの辺はカバーすることにします。

あとシグマの24-70もちょっと期待しています。シグマは50f1.4HSMが結構評判が良いみたいなので(私は購入予定は無いので実写サンプルはほとんど見ていませんが)その勢いのままいってくれたら24-70のリニューアルがどれだけの性能を持つか…気になります。

ただ、シグマのコレと純正の標準ズーム、どっちが早く出るのかなぁ…。

書込番号:8448494

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1337件Goodアンサー獲得:19件

2008/10/03 19:47(1年以上前)

アップされている風景なら開放で撮る意味が無いですよね。
周辺減光が雰囲気を盛り上げるシーンもあると思いますので、開放でも周辺減光しないのはかえって欠点かもしれませんよ。

書込番号:8449490

ナイスクチコミ!0


DSCR1GS1さん
クチコミ投稿数:31件

2008/10/03 21:29(1年以上前)

F7.1では意外と24−105ズームがいいですね。
85mmのコントラスト再現率が低すぎるのか
微妙ですが。

書込番号:8449947

ナイスクチコミ!0


MA50さん
クチコミ投稿数:7件

2008/10/05 23:39(1年以上前)

周辺減光やフレアは、APS-Cを使っているデジカメ世代の私からすると魅力的な「表現」だと思ってしまいます。
たくさんのサンプル有り難うございます、大変参考になります。
とりあえず第1世代の古いズームレンズを探してみようと思いました。

書込番号:8461223

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信16

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ

スレ主 厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件 α900 DSLR-A900 ボディの満足度5
当機種

今晩は

α900は非常に明るく、見やすいファインダーが特徴ですが
それ故に1点だけ注意すべき事が..

本日、夕方撮影中に、迂闊に夕日を入れたカットを撮ってしまいました。

普通のデジタル一眼でもまぶしいので注意すべきところでしたが..
α900の場合、「直撃」と行った感じで他メーカーのファインダーより
格段に明るい。
結果、目の負担は大きくなりますので、しばらく目が眩んだまま。

幸い24mmF1.8と集光力が弱い?レンズでしたので事なきを得たのかもしれませんが
大口径望遠とかは、他のカメラ以上に夕日を見ないように注意された方が無難かと

本日の失敗談...でした。

問題のカットを参考まで..

書込番号:8445836

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:24941件Goodアンサー獲得:86件

2008/10/02 22:01(1年以上前)

太陽を入れる時は直接覗かない方がいいかと、
少し離して角度を変えるとか。

書込番号:8445863

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7722件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/10/02 22:42(1年以上前)

網膜に直接結像されるわけじゃなく、ファインダースクリーンに一旦結像したものを見ているだけなので、それほどダメージはないんじゃないでしょうか?
たしかに、残像はしばらく残るけど、それで視力の低下とか、それほど心配しなくてもいいのではないかと・・・。
ちなみに、直接結像されるとすれば、レンズのf値がそのまま、どのくらい網膜を「焼く」か決めるパラメーターになるのでは?
ところで、こういう時はスーパースフェリカルのマットの方が目に優しいのかな。

書込番号:8446195

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2008/10/02 22:55(1年以上前)

厦門人さん、どうして発売前のカメラが手元にあるのでしょう?

書込番号:8446291

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2008/10/02 22:57(1年以上前)

>厦門人さん、どうして発売前のカメラが手元にあるのでしょう?

中国ではすでに発売済みだからなのではないでしょうか。

書込番号:8446298

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2008/10/02 23:09(1年以上前)

中国販売分には、日本語表示はないんでしょうね。

書込番号:8446378

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:344件Goodアンサー獲得:4件

2008/10/03 01:13(1年以上前)

厦門人さん α900のレポート,興味深く拝見しています。

目の具合はいかがですか?

明るいファインダーだと,油断大敵と言うことですね。うっかり覗いてしまわないように,注意したいと思います。

書込番号:8447072

ナイスクチコミ!0


α-Canonさん
クチコミ投稿数:12件

2008/10/03 05:59(1年以上前)

>中国ではすでに発売済みだからなのではないでしょうか。
↑羨ましいですね^^
それに、写真を拝見しますと、日本に帰って来て撮られてますね。
上の写真は幕張の風景ですから^^

書込番号:8447382

ナイスクチコミ!0


スレ主 厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件 α900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/10/03 06:39(1年以上前)

GTからDS4さん 

こんにちは
目が焼きつくとか言う、危険な状態ではありません。記述が不適切だったかもしれません。
申し訳ないです。

ただ、「眼底検査」を受けたときのような衝撃でした。
何気に構図を決めながらAFを駆動したところ、突然「フラッシュが焚かれたようにまぶしくなった」と言うのも驚いた要因かもしれません。

他メーカー(ニコン機)とかでも、同様のシーンは撮影していますが「急に眩しく」と言うのは構図を換えて真ん中に太陽が入るとか言う場合以外には経験なかったので、α900は少し違うと言う感じがしております。

M型(スーパーアスフェリカル)へ換装してあるのですが、それも関係あるのかは判りかねます。

書込番号:8447406

ナイスクチコミ!0


スレ主 厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件 α900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/10/03 06:45(1年以上前)

αyamanekoさん 、ソニータムロンコニカミノルタさん
こんにちは

α900は9月25日に中国本土で購入しました。
香港特別行政区でも売っているのはFortressと言うチェーン店のWebでも確認しています。
中国本土の場合、現地での価格交渉は標準語(北京語)で出来ないと辛いかと思いますので
もしお急ぎでしたら、香港特別行政区で購入した方が値引き交渉はやりやすいかもしれません。(英語でできますし)

日本語以外の中国語(2種類)、ポルトガル、アラビア等々の言語メニューは入ってます。

書込番号:8447411

ナイスクチコミ!0


スレ主 厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件 α900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/10/03 06:46(1年以上前)

パナカナさん

目は「フラッシュを直接見た」と言う程度です。
眼科のお世話になるほどではありませんので、問題はありません。
 (最初の書き込みが大げさ?だったかもしれませんね)

5分程度で残像消えてきてます。

書込番号:8447413

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/10/03 08:00(1年以上前)

それで眼科のお世話にならなければならないとすれば、眼底検査のたびに眼科のお世話にならなければならなくなります:P。
ただ、残像が残っている間は、車の運転とか撮影には支障が出るかもしれませんね。

書込番号:8447528

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1322件Goodアンサー獲得:19件

2008/10/03 20:17(1年以上前)

コンデジやデジ一の入門機ならわかるんですが、
デジ一のフラッグシップ機は日本の方が需要が多いと思うんですが。

ああ、早く欲しい、、α900.。

書込番号:8449595

ナイスクチコミ!0


DSCR1GS1さん
クチコミ投稿数:31件

2008/10/03 22:33(1年以上前)

あまり文句が出ないPLリスクも少ない
そこのそこの市場でテスト販売してるんでしょう。
自動車なら日本、カメラなら中国や欧州ということでしょう。

USAにはM型スクリーンは出さなくなるかな。

日本発売のものは多少手直しされる可能性もありますね。
言語表示も違うことだし暗部ノイズやら
ミラーのスイングバック音あたりやるんじゃないかな。

書込番号:8450348

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/10/03 23:12(1年以上前)

> あまり文句が出ないPLリスクも少ない
> そこのそこの市場でテスト販売してるんでしょう。
> 自動車なら日本、カメラなら中国や欧州ということでしょう。

そうですね。
出したばかりの新型車で、アウトバーン全速走行されてひっくり返って大惨事になるまえに、日本でそれなりに台数出しとけば、せいぜい120〜140キロくらいしか出さないし、それ以上出したら、出した本人の責任にできる日本で、それなりの台数を売って、不具合を出しておいたほうが安心ですね。
万一、何かあっても、被害は小さくて済む。

カメラに話を戻せば、早く欲しいのであれば、原さんのように中国で買えばいいんじゃないでしょうか?
ここまで待ったのだから、あと1ヶ月や2ヶ月はたいした問題ではないと思います。
あと1年待てといわれたら、ちょっとやだけど、でも、出ると解っていれば、1年くらいは待てるかも。
いずれにしても、慌てずに品質が良いものを出して欲しいと思います。Err99とか出ないように。

書込番号:8450640

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:75件Goodアンサー獲得:1件

2008/10/04 01:00(1年以上前)

>原さんのように中国で買えばいいんじゃないでしょうか?

原さんではなく、厦門(アモイ)人さんですよね。

厦門人さん
α900はどちらで購入されたのでしょうか?
厦門ではないですよね? 
大連・上海には時々行くので価格によっては購入を考えてみたいと思っています。

書込番号:8451258

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/10/04 07:39(1年以上前)

> 原さんではなく、厦門(アモイ)人さんですよね。

これは失礼しました。
原(ハラ)さんだと思いこんでいました。

書込番号:8451933

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信2

お気に入りに追加

標準

α900とα700の高感度は?

2008/10/02 10:04(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ

スレ主 厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件 α900 DSLR-A900 ボディの満足度5
当機種
別機種
当機種
別機種

α900 ISO800

α700 ISO800

α900 ISO800拡大

α700 ISO800拡大

α900とα700の高感度の比較をしてみました。

ご参考まで

撮影条件
1.AWB
2.DROはOFF
3.レンズ α900 SAL5014 α700 シグマ30mmF1.4
同じレンズを使うかとも考えましたが、画家が近似な使い方の方が実仕様では比較しやすいかと考えています。
4.CreativeStyleは スタンダード 其の他、NR等々は初期設定の状態です。

切り出しはアバウトですのでご容赦のほど。

撮影時に風が比較的強く吹いていため、背景光の影響で露出が多少変動してるようにも思えます。今日は久々の秋晴れ。ピーカンでの高感度撮影というのもあまり意味が無いかと考えましたので、通勤路の途中で比較的影になる部分で撮影しています。

IS6400、3200、800を先にアップします。


書込番号:8443512

ナイスクチコミ!2


返信する
スレ主 厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件 α900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/10/02 10:09(1年以上前)

当機種
別機種
当機種
別機種

α900 ISO3200

α700-ISO3200

α900 ISO3200拡大

α700 ISO3200拡大

ISO3200です。

書込番号:8443523

ナイスクチコミ!2


スレ主 厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件 α900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/10/02 10:12(1年以上前)

当機種
別機種
当機種
別機種

α900 ISO6400

α700 ISO6400

α900 ISO6400拡大

α700 ISO6400拡大

ISO6400です。

書込番号:8443531

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ17

返信18

お気に入りに追加

標準

Pモードでお手軽撮影(α900とD700)

2008/10/01 13:18(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ

スレ主 厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件 α900 DSLR-A900 ボディの満足度5
当機種
当機種
別機種
別機種

A900 バラ部分拡大

A900元写真

D700 バラ部分拡大

D700元写真

こんにちは
α900で「お手軽撮影」したらどんな感じか?と試してました。
雨上がりの曇り空を背景に、バラを撮影。

Pモード、露出補正なし。DROは初期段階(Auto)、AWB
露出や色ノリを何の考慮もせず、簡単に撮影した状態。
レンズは50mmF1.4(ソニーがSAL5014、ニコンがシグマ50mmF1.4HSM)

ゆるい腕ですが(苦笑

ご参考まで。


書込番号:8439563

ナイスクチコミ!4


返信する
NeverNextさん
クチコミ投稿数:1220件Goodアンサー獲得:12件

2008/10/01 15:09(1年以上前)

なるほど、

これは予想通り、元のサイズで見る限りは差は感じられませんが、
拡大すると、さすがに α900 の高解像度が抜きん出てきますね。
α900 はトリミングの薔薇でもそのまま使えそうですが D700 はちょっと辛いですね。

PS:
できましたら、α900 元サイズ、D700 元サイズ、α900 トリミング、D700 トリミング
の順に同じ写真同士を並べて頂くと比較しやすいと思います。^^;

書込番号:8439847

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:451件Goodアンサー獲得:7件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/10/01 20:15(1年以上前)

厦門人さん こんにちは

いつも為になる実機レポートありがとうございます。

露出の違いなのかわかりませんがα900の方がみずみずしいですね
拡大写真だと花の左側の葉っぱの質感、解像感がわかりやすいですね。

24Mは伊達じゃない?

書込番号:8440867

ナイスクチコミ!0


スレ主 厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件 α900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/10/01 21:30(1年以上前)

当機種
当機種
別機種

CEATEC帰りMTGを望む

MTGB棟上アンテナ部分切り出し

D700 AWBで簡単に撮影

NeverNextさん 、余生はタイでさん 

今晩は

購入してから1週間弱、まだまだなれてませんが

1.α900の解像感ですが、私の様な「ユルイ腕」でも、すごいと感じるショットが撮れます。これはD700とは明確に異なります。

ボディ内手振れ補正が微細が揺れを吸収してくれるのもあるかと。
何でもα700に対し1.5倍のパワーを持つアクチュエータを開発してフルサイズの素子を駆動しているそうで、手振れ検出ジャイロの設置位置の最適化と合わせて、微細な回転ブレを増長することなく使いやすいカメラに仕上がってると感じます。
CEATECの帰りに海浜幕張駅前(プレナ側)から幕張テクノガーデン(MTG)を撮影してみましたが、その解像感も自然な感じながら、きっちり写すものは記録しており、感心させられます。
MTGの頂上アンテナ部分を切り出してみましたので、その状況は言葉で言うより判りやすいかと。
50mmF1.4(SAL5014)の描写も凄いのかもしれませんが...

2.色の乗り方は自然な感じで好感持てます。
最初のバラは妖艶な感じすらしますね、夕景でも無理なく自然に写しこんでいます。
AWBが安定してると言う感じもあります。
Dレンジオプティマイザーも判定アルゴリズムを改良したと言う事でした。

参考までにD700で同じ場所から撮影したカットもアップします。
D700も「豪華な感じ」で悪くないのかもしれませんが..
AWBの設定、色の出方、アクテブDラインティングの動作等々の結果
..少々派手かな?と言う感じしてます。




書込番号:8441251

ナイスクチコミ!4


gaudy829さん
クチコミ投稿数:176件

2008/10/01 22:15(1年以上前)

厦門人さん、こんばんは。

私がα900+50mmF1.4で次に見たかったのがこれです。
パンフォーカス的な遠景写真です。
以前、1Dmark3+シグマ50mmF1.4絞り開放で撮った
同じような街の風景写真を見た時に衝撃を受けました。
その時と同じです。
それでシグマ50mmF1.4を買おうと思ったのですが、、、
たぶん1Dmark3の解像度がすごいんだと思いますが。
余談が入りましたが、
絞ってはいますが標準レンズの50mmでこれだけ写るのは、
やはりα900の2400万画素はすごいですね。
料理の写真と言いこちらの写真といい、
50mmF1.4は比較的安価ですし必須レンズでしょうね。


24-70mmZAや70-200mmG等ではなく50mmでこれだけ写るのが
分かれば十分です。
わざわざマウントアダプター使う必要なんてありませんね。。。


ところでニコン機の最近の色の傾向が良く分かりますね。
D60とD300は借り物で使った事がありますが、
色が派手と感じました。D700も派手目と口コミで見かけます。
最近のキャノンやソニーは自然な発色傾向にあるのですが、
違いがはっきりしそれも良く分かり面白いと思いました。
ソニー(α700)はビビットにしてもそれ程でもないですからね。

書込番号:8441558

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/10/01 23:39(1年以上前)

> ところでニコン機の最近の色の傾向が良く分かりますね。
> D60とD300は借り物で使った事がありますが、
> 色が派手と感じました。D700も派手目と口コミで見かけます。

というか、特に別スレのサンプルとかみると、どうしてこんな色なんだろうと思います。
まあ、撮影現場にいたわけでもないので、本当にそんな色なのかもしれませんが、αの色からすれば、そんなおかしな光線とも思えないし・・・・。
Silkypixの出だしの頃(βの頃だったかも)、記憶色だったか、えっ?ってような色で、なんで〜とか思ったのですが、あまり原色に拘らない人には、むしろウケが良かったのを思い出しますが、なんかそんな感じの色。
ただ、露出とか厳密にあわせているわけでもなさそうなので、実は、何か理由があるのかもしれませんが(α900もD700も持ってないので、よくわかりませんが:P)、ちょっと気になるのは、この手の色って、それに慣らされると、それが普通になっちゃう部分があるんですよね。
αは地味みたいな風評被害が出ない事を期待しています。

書込番号:8442170

ナイスクチコミ!1


スレ主 厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件 α900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/10/01 23:50(1年以上前)

別機種
当機種

D700画像拡大

α900の拡大、比較の為再掲載

gaudy829さん

今晩は
D700でアンテナ付近を切り出したもの参考に添付します。
D700もAPS-Cの機種に比べると、無理しない描写で好いのですが
α900は..その上ですね

書込番号:8442262

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7722件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/10/01 23:55(1年以上前)

> 50mmF1.4は比較的安価ですし必須レンズでしょうね。

50mmってのは、135フォーマットでベストな焦点距離だといえるのではないでしょうか?
それなりに、しっかり作られた50mmのレンズは、適切に絞って最高画質の状態で見れば、解像度的にはまだまだ余裕があると思います。
望遠や広角で収差を抑えるために苦労しなくても済む、また、単焦点であれば、レンズ構成も単純で、比較的古い設計のレンズでも、きっちり性能が出るのが50mmだと思います。

> 24-70mmZAや70-200mmG等ではなく50mmでこれだけ写るのが
> 分かれば十分です。

ズームで単焦点なみの画質を得ることは難しいですが、50mm単焦点の画質が良いのは、135フォーマットでは、むしろ当然だったりします。

> わざわざマウントアダプター使う必要なんてありませんね。。。

よく写るという意味では、50mmではその必要はあまりないと思います。
むしろ、広角の癖玉とかで、それでなければ得られない描写といったものを求めて行くのがマウントアダプターの妙だと思います。
優等生的50mmで、あえてマウントアダプターを介して、不便さを承知の上で使うというのは、物好き以外の何モノでもないような気がします(あるいは、それを理解していないか)。

書込番号:8442297

ナイスクチコミ!0


OM->αさん
クチコミ投稿数:1133件Goodアンサー獲得:50件 α900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/10/02 00:52(1年以上前)

>厦門人さん

 忙しいお仕事の合間での撮影、アップに感謝します。
 それにしても外出先(?)にもフルサイズのカメラを2台も持っていかれるとは、ご苦労様です。

 α900、やっぱり解像度が違いますね。
 フルサイズのメリットとして、画素を大きくして高感度ノイズ耐性を優先させるか、画素数を増やして解像度を上げるか(またはその中庸を取るか)という選択の中で、α900の選択(高解像度、高精細)は、ボディー内手ぶれ補正機能内蔵と相まって、一つの個性として良い結果が出ているように感じました。

書込番号:8442638

ナイスクチコミ!0


スレ主 厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件 α900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/10/02 15:06(1年以上前)

当機種
当機種
別機種
別機種

A900遠景

A900 拡大

A700 シグマ30mmF1.4

A700 拡大

OM->αさん 

こんにちは
フルサイズ2機はさすがに通勤に持ち歩くのは辛いです。腰に来ます。
レンズは50mmF1.4と軽くしてあったのですが...

昨晩は、湿布を「介の字張り」で腰の痛み押さえてました。(苦笑

今朝、千葉幕張地区を遠望できるところからα900とα700で撮影した写真添付します。
画角が近いようにα700はシグマ30mmF1.4ですが、少し絞り込んでみました。
ビルの文字が自然な感じで見分ける事ができます。

レンズの焦点距離の違いもありますが
α700も決して悪い写りではないですし、シグマの30mmF1.4もSAL5014に対して解像力が落ちるという訳ではないでしょうから。(シグマ30mmF1.4にしては、ちょっと絞りすぎかもしれませんが)
α900の「良い個性」と言って好いかと思います。


書込番号:8444347

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7722件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/10/02 16:02(1年以上前)

> フルサイズ2機はさすがに通勤に持ち歩くのは辛いです。腰に来ます。

フルサイズといわなくても、一眼2台はかなり大変だと思います。
個人的には、ボデー1台レンズ2本+装着されてる1本が限界で、あとレンジファインダー1台(こっちは、お気に入りのレンズを1本だけ)ってのが、旅行のスタイルになっています(出張とかで隠し持っていくのは、レンジファインダーにレンズ1本が定番)。
帰省とかで車で移動でその後はあまり動かない時だけ、一眼ボデー2台という気になります(以前、旅行で欲張って、2日目以降、腰が痛くなって動き回れなくなったので懲りました)。
通勤で一眼2台下げていくとは・・・驚異的な体力に感服つかまつりました。

書込番号:8444491

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:14件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/10/02 20:37(1年以上前)

厦門人さん、こんばんは。

とても参考になる実践的な写真をつづけて提供くださり感謝します。
やはりα900は、レンズの解像度限界を出すことに力を入れているように見ました。α100もあれだけノイズで悪評を買いましたが、私には好きな画質でした。α900もその傾向のカメラのようでほしくなるカメラですね。

海浜幕張は、今でも月に5、6回はアルバイト通いをしているところです。Silkypixの市川ラボのあるビルにも昼食に行くときがあります。これからの冬は、カメラテストにいい夕景が撮れますね。

書込番号:8445371

ナイスクチコミ!1


スレ主 厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件 α900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/10/02 21:12(1年以上前)

GTからDS4さん 

今晩は
レンジファインダーお使いですか。好いですね...
フィルム時代はたまに使ってましたが、最近はご無沙汰状態です。

それと、2台のカメラ持ったときは20分で歩ける距離が1時間程度かかります(苦笑
写真撮りながらと言うのもありますが、ゆっくり歩きますし。

また、夏場は無理です。この時期から冬場ですか...
明日から、また1台に戻します。


書込番号:8445556

ナイスクチコミ!0


スレ主 厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件 α900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/10/02 21:46(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

ISO800で撮影シグマ24mmF1.8です

千葉海浜公園の噴水ノズル

24mmの周辺部としては十分な解像感かな?

いつも眠いαさん 

今晩は
α900ですが、今のところ24−105/F3.5−F4.5がファインダーの関係もあって今一と言う感触以外は、比較的レンズを選ばずに済みそうです。

もともとミノルタ設計のレンズが優秀だったのかもしれませんし、サードパーティのレンズも基本能力が高いところをα900が引き出してきてるのかと思います。
手元に来る前は、「G」レンズや「ツアイス」で無いと使えないのでは?と言う妄信に近い考えすらありましたが、蓋を開ければ...その心配は無用だったと(苦笑

シグマの24mmF1.8を夕方付けてみました、これも悪くないですね、周辺部に近いMTGの部分を拡大してますが、300m程度離れても、文字が判読できます。
夕方で朝より気温上昇していたので、大気の揺らぎも増えてる中で面白いものです。

高感度特製についてはISO800で発色が綺麗ですし、十分かと思います。
手振れ補正ユニット内蔵の利点で、明るい単焦点レンズ組み合わせれば、大体撮影できますので..被写体ブレ押さえるにISO6400が必要とか言うシーンは私の場合は、撮影環境の中で3%程度しか出現しないかと思います。(補足:先日、キッザニア東京の撮影でD700をAutoISOで使ったのですが、400枚ほどの画像の中でISO6400で記録したのは12枚程度でした)

普段の撮影ではISO800,稀にISO1600で十分かと思います。

最後に余談ですが
MTGにおいでですか、最近はスークとか駅前に飲食店も増えてますので昼食どきは楽になりましたね。

書込番号:8445778

ナイスクチコミ!1


OM->αさん
クチコミ投稿数:1133件Goodアンサー獲得:50件 α900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/10/02 23:19(1年以上前)

>α900ですが、今のところ24−105/F3.5−F4.5が
>ファインダーの関係もあって今一と言う感触以外は、比較的レンズ

 購入時にM型に変更されたんですよね。このため、24−105/F3.5−F4.5での実写はされていない(またはアップのみされていない)と思いますが、このレンズはα900発売直前にディスコンになり「やっぱり写りが良くないんだろう」との書き込みがいくつかありましたが、実際はどんな感じなんですかね。これが実用範囲であれば、とりあえずの標準レンズの選択肢が広がるので、、、
 もし機会があれば、24−105/F3.5−F4.5についても試写していただけると幸いです。(わざわざの撮影までして頂く必要はありませんので、ついでがあれば、で結構です。)

 使える、なんて書き込みが有ると、また中古市場価格が上がるんだろうな、、、

書込番号:8446432

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:14件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/10/03 07:45(1年以上前)

厦門人さん、おはようございます。

レンズをそれほど選ばないですむとのお話は、気持ち、ほっとさせていただけました。カメラ本体は何とか年末前に入手をと考えていますが、標準レンズとしてVario Sonner24-70mm はしばらく手が出せません。手持ちのタムロン28-75mmF2.8で当分はしのぐつもりでいましたので・・・。

広角は必要なときには、単焦点のミノルタ24mmF2.8がありますし、古いレンズですがミノルタ24-50mmF4.0も持ち出してみるつもりです。どちらもながい間寝ていたレンズです。

話題を変えますが、たしかに海浜幕張駅周辺はずいぶんと変わりました。帰りに一杯やれるお店も増えましたね。あのツインビルはMTGと言うんですか、そういえば幕張テクノガーデンでしたね。自分たちは「きょうはテクノガーデンで昼飯にしよう」てないい方で呼んでいます。

書込番号:8447501

ナイスクチコミ!0


スレ主 厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件 α900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/10/03 10:00(1年以上前)

OM->αさん 

[8447837]の方で別スレで24−105・F3.5-4.5の画像をアップしました。

画像処理が出来る方か、広角端の光量落ち込みを気にしなければ、使えるかと思います。

まだ中国本土のソニーチェーン店とかでも売ってますし。
改良型が出るのであれば、周辺光量の落ち込みとか、色収差対策はして欲しいと思いますね。

書込番号:8447872

ナイスクチコミ!1


スレ主 厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件 α900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/10/03 10:06(1年以上前)

いつも眠いαさん 

こんにちは
幕張界隈は食べるところが、増えました。もっともCEATECとかモーターショウ、セミコンとかの時はそれでも昼食時大変ですけど(苦笑

α900の標準レンズは悩ましいところです。24−70ZAだとせっかくの軽量ボディの好さが失われますし、値段もニコン、キャノンの同格レンズと同じぐらいしますから。

昨日、量販店店頭でシグマの営業の方と少し話をしたのですが、24−70新型は現行のものとより全長縮めるし写りも期待して欲しいとの事でした。ソニー用は少し遅れると言う事ですが、ぜひ優先順位あげて欲しいものですね。

書込番号:8447890

ナイスクチコミ!0


OM->αさん
クチコミ投稿数:1133件Goodアンサー獲得:50件 α900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/10/03 13:02(1年以上前)

>厦門人さん

こちらにも24-105の件の案内を出していただき、細かい配慮に感謝します。

>改良型が出るのであれば、周辺光量の落ち込みとか、色収差対策はして欲しいと思いますね。

 今回のディスコンは、α900のためのレベルアップのためと勝手に思っています。
 アップしていただいた写真から、許容範囲と考えますが、使いづらい条件もあるようなので、新設計での発売に期待したいです。

書込番号:8448449

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ65

返信30

お気に入りに追加

標準

α900とD700の高感度ノイズの比較

2008/10/01 09:41(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ

スレ主 厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件 α900 DSLR-A900 ボディの満足度5
当機種
当機種
別機種
別機種

α900 ISO3200

α900 ISO6400

D700 ISO3200

D700 ISO6400

こんにちは。
秋雨前線も一休み、ちょうど好い機会と言う事でD700とα900の高感度比較をしてみました。
ISO3200とISO6400での比較、ご参考までと言う事で..

レンズはα900がSAL5014、D700がSIGMA50mmF1.4
撮影条件は露出補正は特にせず、アクテブDレンジ、Dレンジオプティマイザーは両機とも標準設定です。

多少のピンボケ、手振れはご容赦のほど。また構図の悪さもご容赦のほど。
腕の問題で、カメラレンズの性能とは関係ないところですので(苦笑

後ほど、木立の根元あたり拡大したカットをアップいたします。

書込番号:8439005

ナイスクチコミ!6


返信する
スレ主 厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件 α900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/10/01 09:51(1年以上前)

当機種
当機種
別機種
別機種

α900 ISO3200拡大

α900 ISO6400拡大

D700 ISO3200拡大

D700 ISO6400拡大

画面、左下の木の根元付近を切り出してみました。
アバウトな切り出しで申しわけありませんが、ノイズ処理の仕方とか参考になるかと。

D700,α900はちょうど好い補完関係にあると感じています。
レスポンス重視のスナップや、被写体ブレを抑えるためにSSを稼ぎたいときはD700が便利ですし、じっくり花や景色を描写するにはα900の好さが出てきます。
面白いシステムになりますよ。

書込番号:8439024

ナイスクチコミ!6


NeverNextさん
クチコミ投稿数:1220件Goodアンサー獲得:12件

2008/10/01 11:11(1年以上前)

こんにちは。

α900 と D700 をお持ちですか、羨ましい限りです。^^;

D700 の絵に驚きました。こんなに明るく、派手な色に写るんですね。
露出もあと -0.5EV ほど落とした方が私の好みかも...でえすね。(笑)

見た目の印象に近かったのはどちらの方だったのでしょうか?

拡大版の方ですが、この場合は高感度ノイズの見え具合の比較ですので、
これが正解ですが、
できれば、 α900 を D700 と同じ 1200万画素に縮小して比較したものも
見てみたいですね。よろしくお願いします。

書込番号:8439229

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3613件Goodアンサー獲得:15件

2008/10/01 11:12(1年以上前)

ノイズは別として(私の目では差が分からない)D700の方が写りは綺麗!

書込番号:8439231

ナイスクチコミ!2


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2008/10/01 11:13(1年以上前)

どちらも 木の根っこに、ピントを合わせたのでしょうか?
ノイズチェックに、ピンボケは…
ホワイトバランスは、どちらがより(正しい)近いと感じられましたか?

書込番号:8439233

ナイスクチコミ!0


quagetoraさん
クチコミ投稿数:2163件Goodアンサー獲得:58件

2008/10/01 11:36(1年以上前)

原門人さま、貴重な情報ありがとうございます。

たしかにピンぼけ・・・・ですが、かえって逆に、被写体のディテールに
影響されずに純粋にノイズだけ見られたように思います。ケガの功名ですね。

とはいえ・・・。

カタログデータではむしろα700より画素が大きいと主張しているα900ですが、
やはり定評通り高感度には弱いのですね。ちょと残念かなぁ。それでも、
フィルム時代のポジなんかと比べれば天国ですが。

でもまぁ、もうひとつ言えるのは、同じような機材、同じ技量の人が撮って
よりキレイな写真が撮れるのが、意外とα700のほうなんだなぁとも思いました。
これを「やりがいがある!」と考えてα0900に好意を寄せる人がいてももちろん
良いわけですが・・・・。

書込番号:8439295

ナイスクチコミ!1


α975さん
クチコミ投稿数:225件Goodアンサー獲得:2件 GANREF 

2008/10/01 11:38(1年以上前)

拝見させていただきましたが、一部を切り出してノイズ等を比較する素材としては

・DRO、アクティブDライティングはOFFにする
・露出を合わせる
・フォーカスポイントを合わせる
・WBの色温度を合わせる

これらをある程度合わせないと、よくわからないという感想です。
α900側が暗くなっているのは、露光時間がD700よりも短いことが原因にも思えますし。
単純に見比べただけですとα900のほうが暗くて彩度が低くてフォーカスも合ってなくてノイズも多くて、正直よいところはなく最悪です(^^;

書込番号:8439299

ナイスクチコミ!3


NeverNextさん
クチコミ投稿数:1220件Goodアンサー獲得:12件

2008/10/01 11:46(1年以上前)

失礼ながら、D700 の絵を見た瞬間、「えっ?これってコンデジ?」と思ってしまいました。^^;

明るく派手な上、コントラストとシャープネスも効かせ過ぎていて、「如何にもデジカメ写真」と
言わんばかりの絵作りにはかなり引いてしまいました。^^;

左下の左側からはみ出ている葉っぱや、地面を這うカズラの葉、右側の小木のV字型の茎、
その小木の葉っぱetc.は飛んじゃって諧調が完全に失われていますね。

逆に、α900 は中央奥の左右に群がっている大小の葉が解像感が高いですね。
色も、モミジの葉じゃないんだから、枯葉の色はこのような黒っぽい茶色に見えると思います。

この比較写真を観て、益々 α900 に期待してしまいました。
(少なくても、D700 はもう私の選択肢からは完全に外れましたね。^^;)

書込番号:8439326

ナイスクチコミ!3


α975さん
クチコミ投稿数:225件Goodアンサー獲得:2件 GANREF 

2008/10/01 12:07(1年以上前)

先ほど書き忘れがありました。

α900のほうが露光時間が短いためか暗くなっている分、DROが暗部を持ち上げようとする働きも強くなり、結果として拡大されている暗部のノイズも増えているといったようなこともあるのではないかと思いました。
そういったことを排除する意味でも、比較するのであれば各種設定をある程度合わせていかないとあまり意味が無いのではないでしょうか。

書込番号:8439367

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7722件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/10/01 12:47(1年以上前)

> そういったことを排除する意味でも、比較するのであれば各種設定をある程度合わせていかないとあまり意味が無いのではないでしょうか。

撮影条件とか光線の加減とか、同一条件でも、得手不得手とかもあるし、出てくる絵の相対的な比較にどれだけ意味が疑問です。
ただ、原さんのレポートからD700とα900の特徴がわかって、自分の要求にお沿ったカメラを選ぶときに非常に参考になると思います。

> D700,α900はちょうど好い補完関係にあると感じています。
> レスポンス重視のスナップや、被写体ブレを抑えるためにSSを稼ぎたいときはD700が便利ですし、じっくり花や景色を描写するにはα900の好さが出てきます。
> 面白いシステムになりますよ。

との事ですが、実際問題、2マウントでシステムを揃えるのは経済的にも心理的にも肉体的にも負担が大きいと思います。
じゃあ、1台とか1マウントででなんでもできればいいかといえば、結局はどっちすかずになりそうな気がします。
個人的には、じっくり撮影派で動きモノは撮らないので、α900を選択しようと思いますが、どうしても両方欲しいって人は、キャノンでマウント統一して50Dと5D2あたりで使い分けるのがいいように思います。
マウントまで2分化させると、かなり大変ですし、無理やりニコンマウントで統一しようとしている御仁もおられるようですが、制約が多すぎで常識的に考えたら普通選択肢には入らないでしょう。
結局、両方追い求めたら、2システムの使い分け、そこまでできなければ、自分の要求と相談しながら、どっちかに照準を合わせて1システムを構築したほうが効率がよいように思います。
まあ、中には2システムどころか、出るカメラ出るカメラ全部追いかけている人とかもいるようですが(早期に売り払えば、経済的負担は少ないとか言っている人もいますが・・・って、最近見ませんね)個人的には、これと決めたカメラを使いこなす努力に労力を割きたいですね。
その1台を選ぶときに、このような情報は、非常にありがたいです。

書込番号:8439476

ナイスクチコミ!1


スレ主 厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件 α900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/10/01 12:55(1年以上前)

こんにちは
会議途中中休みなので、まとめて回答させていただきます。

厳密な感度チェックをする為に撮影したものでも無いので。年寄りの遊びと言う事で、お手柔らかに 苦笑

「普通の撮影条件」でどう見えるか?その意味もあり「ご参考まで」と言う書込みをして提示させていただておりますが...いくつか補足を

1.ピントについて、画面中央の落ちた枝付近を狙ってAFで撮影しています。
  α900がずれている?と言うわけでは無いかと思いますが、秘書嬢から早く出社して欲しいのとの連絡が来たので、数カット撮影して現場離れましたので..夕方同じ場所に寄れれば
再確認したいと思います。

2.書き忘れてますが、カラースタイルの類は両機ともSTD(購入段階)に戻しています。

3.現場の色味α900の方が見た目に忠実です。
 D700は、VIVIDでは?と後で確認するほどでした。階調補正機能が過剰に作用している感じはしますので、同じ場所で階調補正を両機外した状態で試してみたいと私も考えております。

ボケ部がノイズの確認になら無いと言うご意見もごもっと、ごもっと。(申し訳ありません)
先輩諸氏がきっちりと比較してくださる事 を期待して楽しみにまっております。

α900、D700、5D等々手元にありますから、多少の「ユルイ」腕ではありますが、また何か気になる比較があればアップさせていただきます。

書込番号:8439507

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6661件Goodアンサー獲得:10件

2008/10/01 13:25(1年以上前)

ノイズの比較は、2400万画素→1200万画素の処理を踏まえた上で、α900の元画像に
NRをシッカリ効かせ、1200万画素相当の解像力に落とす事を念頭に入れてやると
面白いだろうと思います。解像度チャートとかが無いと難しいでしょうけど(^^;;)

2400万画素の手応え(解像力)はどうなんでしょうかね?

書込番号:8439585

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:284件Goodアンサー獲得:9件

2008/10/01 13:47(1年以上前)

α900いいですね。
ノイズの話ではなく、その場の雰囲気の色の乗せ方やコントラストに注目してみました。
実際、撮影者の厦門人さんが仰せの通り、見た目に近いのはα900みたいですね。

書込番号:8439640

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:284件Goodアンサー獲得:9件

2008/10/01 13:52(1年以上前)

くろこげパンダさん

同感です。ノイズについては、それが大前提です。

D700と比較してノイズ特性を見る場合は、

α900は解像度が倍ですので、1200万画素のD700と比較する上では「画素ピッチ」的には不利な条件にあります。そこを考慮すると、α900は、高解像度の割りに良好な高感度特性なのではないでしょうか。

書込番号:8439654

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7722件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/10/01 14:08(1年以上前)

> α900は解像度が倍ですので、1200万画素のD700と比較する上では「画素ピッチ」的には不利な条件にあります。

等倍鑑賞を前提に考えればそうですが、写真として鑑賞する場合のノイズ感としては、画素数が増えたほうが有利になる部分もあるので、そう単純な話ではなくなると思います。
ただ、変換効率が同じではない(画素ピッチの微細化に伴って、電極とかによるロスが増える。背面から入射させればましなんでしょうが)ので、厳密にはやはりα900の方が不利ですがね。
いずれにしても、そろそろ画素数が異なる間での単純な比較や測定器のような見方でカメラを語る時代は終わって欲しいと思います。

書込番号:8439694

ナイスクチコミ!1


スレ主 厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件 α900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/10/01 14:22(1年以上前)

当機種
当機種
別機種
別機種

α900ISO3200

α900ISO6400

D700ISO3200

D700ISO6400

少し時間あいたので、手持ちのX-rite Color Checker撮影してみました。
中心部4マスを切り出します。

自然光で人口光源は止めてます。
天候は曇り。光源は右側に位置します。(窓際ですね)
AWBで両機とも撮影。
絞り優先AE、レンズは50mmF1.4(ニコンはシグマ製、ソニーはSAL5014純正)
階調補正機能はOFF(DRO、アクテブDライティング)

参考まで。

書込番号:8439733

ナイスクチコミ!4


quagetoraさん
クチコミ投稿数:2163件Goodアンサー獲得:58件

2008/10/01 15:50(1年以上前)

すいません!的外れなレスしてしまいました。
α900と700の比較ではなくて、ソニー・ニコンのメーカー対決だったんですね〜。

チャートでみると、たしかにソニーはノイズが多いですね。

ここまで来ると今度は、精細な被写体を撮り比べて、ノイズ低減機能によって
ディテールがどの程度失われるかとの兼ね合いを見ながら、比べてみたいです。

スレ主さまにはご多忙の折かと存じますが、なにとぞお暇を見てそのような
撮り比べにもチャレンジして下されば幸いです。

書込番号:8439947

ナイスクチコミ!0


スレ主 厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件 α900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/10/01 20:38(1年以上前)

当機種
当機種
別機種
別機種

α900 ISO3200

α900 ISO6400

D700 ISO3200

D700 ISO6400

夕方CAETECの帰りに海浜公園?(アウトレットの後ろ)に寄ってみました。

階調補正機能を両機とも解除した条件での撮影です。
後ほど中心部(フォーカスポイントの付近)を別途追加します。

α900とD700の写りについて、「こんな感じ」と参考にしていただければと思います。

レンズは50mmF1.4同士(ソニーは純正、ニコンはシグマ)です。

書込番号:8440961

ナイスクチコミ!2


スレ主 厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件 α900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/10/01 20:42(1年以上前)

当機種
当機種
別機種
別機種

α900 ISO3200

α900 ISO6400

D700 ISO3200

D700 ISO6400

フォーカスポイント付近、切り出しを添付します。

幹の手前、若木中心付近に両機ともセンターAFポイント当ててます。
多少風がでてましたので、場合よっては、微小は被写体ブレ
また、私の「加齢による手振れ、体の振れ」(苦笑い が入っているかもしれませんこと
ご容赦のほど。

書込番号:8440982

ナイスクチコミ!5


GK7さん
クチコミ投稿数:627件Goodアンサー獲得:14件

2008/10/01 20:51(1年以上前)

機種不明
機種不明

ISO3200

ISO6400

>チャートでみると、たしかにソニーはノイズが多いですね。

 ソニー機はノイズ低減を強にしてもそれほど偽色が減ったりはしないと思います。
積極的にノイズをつぶそうとしていないように感じます。
 スレ主様のUPされた画像を借りて申し訳ありませんが、チャートのノイズは一番簡単に市販のソフト(CS3等)で除去できます。RAWからの除去だともっときちんと除去できると思います。SONY機は一貫してこのような除去の仕方をしていませんね。やはりこれがαのノイズに関しての考え方なのでしょう。チャートだと塗りつぶした方がぱっと見きれいに見えますが立体感はなくなるような気がします。どちらが良いかと言うと本人の好みと言うしかありません。

書込番号:8441032

ナイスクチコミ!2


orangeさん
クチコミ投稿数:16976件Goodアンサー獲得:549件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/10/01 22:11(1年以上前)

厦門人さん、何度も試写していただきありがとうございます。 非常に参考になります。

最後の比較である、若枝の拡大写真を見ますと、ISO3200ではα900が良いと思います。 若木の後ろにある幹の肌合いがいかにも自然できれいにでていますが、D700では幹の肌がつぶれてしまっています。 
一方ISO6400にもなると若葉にノイズが目立つのでD700の方がよく見えますね。
ISO3200まで使えるのならα900は言うこと無しだと思います。 
手持ちで撮るとα900は3段は手ぶれ補正できますから、α900のISO3200はD700のISO25600相当になるのでしょう。 充分です。
ニコン・キャノンの方々は手ぶれ補正があることを失念して、純粋にノイズだけを比較しがちです。

α900は無理にノイズを消さずに、写真の生き生き感を出すようにTuningしているように見えます。

最近までオーディを25年間自作していましたが、この世界でもアンプのノイズを消してゲイン特性をきれいにすることは簡単でした。Negative Feedback量を増やせば、簡単にノイズは消せます。 しかし音楽的には躍動感が失われてしまいます。 従って、音楽の美しさや躍動感が最大になるようなあたりでNegative Feedback量を決定していました。 全く無雑音が最適では無いのです。雑音を消すための副作用があるからです。

どうも写真も同じアナログであり、周波数が関係しているので、同じような性質があるのではと感じます。 
ボディー内手ぶれ補正の無いメーカーはノイズを消す設計にしており、ボディー内手ぶれ補正があるメーカーはノイズが少し残っても写真の自然さと躍動感を保つように設計していると感じます。

失われた躍動感は再生できませんが、 漏れ出たノイズは後処理で消せますね。
その意味では私はα900の設計はメーカーとしての個性であり、好きです。 この道をずっと行くことを願っています。

書込番号:8441526

ナイスクチコミ!2


この後に10件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

「α900 DSLR-A900 ボディ」のクチコミ掲示板に
α900 DSLR-A900 ボディを新規書き込みα900 DSLR-A900 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α900 DSLR-A900 ボディ
SONY

α900 DSLR-A900 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年10月23日

α900 DSLR-A900 ボディをお気に入り製品に追加する <776

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド
クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング