
このページのスレッド一覧(全509スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
255 | 52 | 2011年11月7日 00:09 |
![]() |
452 | 200 | 2011年11月3日 22:24 |
![]() ![]() |
65 | 20 | 2011年11月2日 20:39 |
![]() |
109 | 47 | 2011年11月2日 11:37 |
![]() |
59 | 22 | 2011年10月23日 23:40 |
![]() |
53 | 24 | 2011年10月22日 02:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
【ソース】
http://www.sonyalpharumors.com/sr5-a9x-with-24-26-megapixel-sensor-coming-in-spring-sr4-36-megapixel-ff-a-couple-of-months-later/
【要約サイト】
http://digicame-info.com/2011/10/24003600.html
最初の噂(SR5):最高のソースからついにトップニュースを得た。ソニーの最初のフルサイズの透過光ミラー機が2400万画素のα9xになることは99%確実だ。
現在、ソニーは2つの異なるプロトタイプモデルのテストを行っており、ひとつは2400万画素センサーで非常に高速な連写速度になり、もうひとつは数MP多くの画素数を持ち若干連写速度が遅い。ソニーが2400万画素センサーを選択する可能性は非常に高いように思える。これは理にかなったことだと思う(誰が3-4MPの画素数の増加を気にするだろうか?)。
2つ目の噂(SR4):2機種目のフルサイズ機は3600万画素である可能性が非常に高く、このカメラはα9xの直後に発表されるだろう。まだ、発表の正確なタイミングは確証が持てないが、すべてが順調に行けば夏前の発表になるかもしれない。このカメラは縦位置グリップ一体型になる可能性がとても高い。
これらが全てではない。3機種目のフルサイズ機が開発されている。このカメラに関する更なる情報は、近日中に掲載する。
もう1つ重要なこと:新型のフルサイズ機にソースの人達は極めてエキサイトしている。これらのカメラには多くの革新があり、これまでのどのカメラでも見たことのない新しいものがある。そして、全てのカメラには新しい透過光ミラーテクノロジーが採用される(光学ファインダー機はない)。
8点

>(光学ファインダー機はない)
はい、さようなら。
書込番号:13649057
24点

連写重視と多画素重視の2ラインあることは正しい選択ですね。
書込番号:13649118
13点

フルサイズセンサーだけで3機種・・・ソニーさん凄い馬力ですね。
書込番号:13649144
8点

2400万画素がF65のフルサイズ版のセンサーだとしたら12fpsなどオモチャに見えるようなものになると思います。高感度性能も3600万画素でNEX-5Nのセンサーと同等以上と予想されるので、画素数を抑えた(ソニーの基準では低画素、他では高画素)2400万画素は大いに期待できると思います。某メーカーが発売が半年も先の製品を発表したのもこの噂を聞きつけ一時的にも話題を取りたかったからなのかもしれません。
書込番号:13649282
7点

初心者を騙してるような仕様と機種ばかりな感じですな!もっと基本性能重視なフルサイズも出してくれたら!良い感じですな。
書込番号:13649319
13点

ミノルタ撤退で一時はαに見切りをつけたものの、キャノンから満足なボディが一向に出ないため
デジ移行できずにα-9を使い続けていました。
私にとってα900は運命の出会いでしたが、最初で最後のαデジになりそうです。
ソニーがあらぬ方向を向く一方、キャノンがあそこまで堅実なフラッグシップを出すとは嬉しい誤算です。
書込番号:13649491
11点

ともかく、RAW14bit以上の仕様で出してもらえれば、1,200万画素以上あれば、十分。(階調分解能が14bit以上と、十分あれば、必要に応じて、画素補完で、いつでもすぐに、4倍の4,800万画素になる)
画素数が多くても、リテールが、なくなる仕様は、勘弁してもらいたい。
書込番号:13649564
4点

22ビット機も使っていますが大して代わり映えしません
データー上野満足感は得られるでしょうが
2Lくらいのプリントでは判別つきにくいでしょう
書込番号:13649705
6点

キヤノンはカメラ以前に売り方が汚いのが大きなマイナス点です。
私はメーカーマンセーの人間ではありませんので、このようなところで販促活動をしているキヤノンには嫌悪感を覚えます。
SONYにも一言。フルサイズでTLM高級機は無しですよ。A77はいいです。ライバルのキヤノンはセンサーサイズが小さいですから減光してもまあ同じようなもんという認識です。それに、LVや動画撮影、スポーツ撮影などで真価を発揮するでしょう。レンズも一応600mm相当までカバーしていますからコンセプトに合っています。
ただし、フルサイズではNG。
スポーツを撮るにも400mmまででは話になりません。実情は画質重視でなければならないレンズラインナップであることを認識すべきです。動画重視ならフA99ではなく、ビデオでやってください。29分しか撮れない動画専用機など商品になりません。
TLMつけて画質重視なんてボケが言うこと。子供だましは通用しません。
コストダウンというなら大いに賛成です。A900のペンタプリズム機ではコストダウンも難しいでしょうねもしTLM機ならコストダウンをコンセプトに作らないと駄目でしょう。単にSONYが儲けるためだけのぼったくり機種か、何をやっているのかわからない駄目機種ということになってしまいそうです。
書込番号:13649770
11点

aclickさん
>画素数が多くても、リテールが
デテール(detail)?
星ももじろうさん
>22ビット機
もしかしてK10Dのことでしょうか?(22ビットと聞いて自分にはこれ以外思いつかないので)
もしそうであればRAWでの保存時は12ビットになっていたと思うのですが、12ビットに落ちたとしても
RAW現像時の粘りは22ビットが生きてくるのでしょうか?
書込番号:13649891
3点

来年もCP+かどうかわかりませんが、その辺(2末〜3初)くらいのショーに合わせて発表でしょうかね。
α77だと、ISO100でもノイズを潰している感じがあるんですが、画素数的に同等の24Mpixでどこまで改善できるのか、見ものです。α77比で4段分くらいは改善して欲しいですね。
動画も、EOS1DXなんてGOPもall-Iとか指定できたりするみたいなんで、AVCHDなんて、ちまい枠に留まらないで欲しいですね。(ユーザにも相応の知識を要求されますが ^^;)
36Mpixの必要性は感じませんが、Bodyの大きさと引き換えに、ファインダ像が巨大かつ高精細でMFもばっちり、とかいうのでしたら、ちょっと惹かれてしまうかもしれません。
あとは、AF測距点をどこまで増やせるか。かつ、画面内のどこまで広げられるか。撮影感度上げるばかりで、AF可能な明るさが変わらないんぢゃ困りますね。高感度が必要なシーンってフラッシュ禁止だったりして、AF補助光も使えない可能性があるから、補助光なしでAFできる限界を上げてもらいたいものです。
書込番号:13650242
2点

ニコンD800がソニー製センサーであれば、ソニーからも3600万画素が出るのはほぼ確実でしょうね。その上、α900の2400万画素センサーをさらにチューニングして下も上も感度を広げたセンサーというのも十分に考えられます。フルサイズを複数機ということは当然、値段も上中下があるわけで下がもし、のっけ5D2末期価格ぐらいで売ることができればかなり勝負できるんじゃないかな〜と思います。
書込番号:13650296
6点

大変失礼いたしました。
ご指摘のように。リテールではなく、ディテールです。
被写体によって、違いが出てくるのは、A4くらいから上のサイズですね。
書込番号:13650300
3点

TLMよりミラーショックによる画質低下のほうが大きいと思いませんか?
書込番号:13650572
3点

性能だけで素晴らしい写真が撮れれば
だれも苦労はしません。
書込番号:13650701 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

> 全てのカメラには新しい透過光ミラーテクノロジーが採用される(光学ファインダー機はない)。
ということであれば、透過光ミラーが、OVF機のミラーのように、撮影時に跳ね上がる(撮影後に直ぐに戻る)ようにするべきです。
不思議とあまり指摘されませんが、透過光ミラーは、斜めに取り付けられているために、光学的に不都合なことが、いろいろと起こるのです。
特に、
http://www.lenstip.com/305.4-Lens_review-Sony_DT_35_mm_f_1.8_SAM_Image_resolution.html
に
「Models with an immobile mirror, like the A55, show significant differences in the MTF50 function values between the vertical and horizontal component and it makes it very difficult to present credible result and assess astigmatism in a good way. 」
と明記されているように、縦方向と横方向の光学性能が異なってしまうために、レンズの性能がフルに発揮できなくなります。
つまり、縦横両方向ともTLMがない場合よりも光学性能が落ちるのですが、その落ち方が方向によりかなり(significantに)異なる、という嫌なことが起こります。
具体的には、解像度の劣化の仕方が縦横で異なり、特に片方向(たぶん縦方向)で著しく落ちます。さらに、非点収差もおかしな出方になります。
もっと言えば、これは光のことを習えば常識ですが、斜めに配置された物体を透過するために、光の偏向方向によって、透過率が違ってしまいます。(直線偏光用の)弱い偏光フィルターを常に装着しているのと同じです。
これらのことから、せっかくのαレンズの性能が、フルに生かせなくなってしまうのです。素晴らしいレンズが台無しです。
α77までなら、それでも構わないかもしれません(それでも、77の板に上記の事を書くのは遠慮していましたが)。でも、フラッグシップ機までそうなってしまっては、もはやαは…。
αユーザーは、ソニーに、透過光ミラーをクイックリターン式にすること(または、OVF機を発売すること)を、強く訴えるべきだと思います。
書込番号:13650712
13点

もちろん、すごく明るい部分が画面内にあると、TLMで反射された像が写真に写ってしまって、余分なゴーストが出ます。
これについては、ときどき指摘され、実証写真もしばしば見かけますので、書きませんでした。
また、EVF用に常に撮像素子に電流を流し続けるので、撮像素子の温度が上昇し、本来の性能が出ません。
繰り返しになりますが、中級機なら、これらのことは、まあ仕方がないでしょう。でも、フラッグシップでは、それはないんじゃないの?
書込番号:13650758
5点

もう開発は終盤なので、手遅れかもしれませんね…。
でも、APS-Cでもいいから、光学性能を犠牲にしない機種も開発して欲しいです。そういうメッセージを込めて、もうひとつ:
最近の撮像素子は、シリコンで達成できる上限に近い性能を出せるようになってきています。
そのため、いわゆる光子雑音が、高感度性能を決定するようになってきています。
光子雑音を抑制する(S/N比を上げる)には、めいっぱい光子を捉えて、光子数を稼ぐしかありません。
TLMは、撮像素子に届く光子数を30%前後減らしてしまうので、せっかくの撮像素子の性能を、数年前の素子の性能にまで落としてしまいます。つまり、高感度性能が落ちます。
変な特許も申請されていますが、あんな分光特性がうねうねの半透明鏡を斜めに光路に挿入するなんて、さらに光学特性がおかしくなるでしょう。
以上、連投しましたように、TLMは、便利さの反面、光学性能を著しく落とすので、せっかくのαレンズの高性能をフルに発揮できなくなります。そういうモデルもあっていいのですが、そうでない、光学性能を重視したモデルも発売して欲しいです。
書込番号:13651603
5点

5D3競合(α900って価格帯的にはそうですよね?)だけではなく、1Dx競合=プロ機も投入するって事でしょうか。
もしそうならカメラ単体の問題ではなく、サポート体制の整備の方が重要な気もするんですが。
それともSONYはコンシューマー機に特化した戦略なのでしょうかね?
書込番号:13651779
2点

ななつさやさん、仰る事は何となく分かります。
しかし、マイナス要素ばかり気にして写真撮るの楽しいですか?
以前から、ななつさやさんのクチコミを眺めていて度々感じてはいましたが。
確かに理屈ではそうなのでしょう。しかし、長文書かれて大変でしょうが、表現の仕方が大袈裟すぎます。実際、大した問題でも無い事を大袈裟に煽っている風にしか感じませんでした。少なくとも僕の目からみれば。
邪心があれば写真は悪く写ると思います。逆に良心があれば写真は悪くはならないと思います。
そして、α77を購入されて自分自身の腕で写真を撮り、その写真を自分自身の目で検証された理屈ですか?
名指しで申し訳ないですが、小鳥遊歩さんのα55で撮られた写真は大変参考になりました。写りも素晴らしかったです。TLM搭載機でありながら、TLMの弱点は見つかりませんでした。そして、僕自身の腕でα77を使い、ご指摘の弱点を検証してみようと写真を撮りましたが、ご指摘の弱点は一枚も見つかりませんでした。
あ、僕をSONYの回し者と思うのは自由ですよ。
書込番号:13653890 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

Over Drive.さん
たとえば、コンデジだって、よい写真がたくさん撮れますし、そういう写真を撮っているときは楽しいです。
だからと言って、「コンデジがあれば一眼はいらない」という結論にはならないですよね?
コンデジで済むときはコンデジで済ませるけど、一眼でないと撮れない写真は一眼で撮りますよね?
それと同じ事です。つまり、この文章の、「コンデジ」を全て「α99」に置き換え、「一眼」を全て「(OVFの)α990」に置き換えてください。私が言いたいのは、そういうことですよ。
あと、良いことだけだったら、メーカーのカタログとか、メーカーから機材を借りて書く雑誌とかに、さんざん書いてあります。ですので、こういう情報交換の掲示板は、そういうところに書いてないこと(つまり、メーカーの耳に痛いこと)が特に有用だと思っています。
私自身も、そういう書き込みが、買い物に大いに役立ってきましたので。
なお、550も580もコンデジもビデオカメラも、みな、楽しいですよ。α200も銀塩カメラも楽しかったな。でも、もっといいのが欲しくなる(W)
書込番号:13655027
3点

総合すると、
ボディー内手ぶれ補正の付いたフルサイズのNEXがいいですね。
普段はミラーレス。LA-EA3(仮称)を挟むとTLMができます。
書込番号:13655309
5点

>many new things you haven’t seen before on any camera. And all will have the new SLT technology (no optical viewfinder)
EVFなので視野率は当然100%なのですが、倍率も”1”か限りなく”1”に近い有機ELのファインダーなのかもしれませんね。これなら今まで誰も見たことがないはずです。
書込番号:13656166
1点

まあ、趣味の世界ですからOVFが欲しいと思うのは自由ですよね。実際、少し前までは僕も、できるものならばOVFとEVFを両方とも発表して欲しいと考えていました。
僕の要望はα900にα77のAFモジュールを積み、ライブビュー・多彩な動画機能さえあれば良かったです。
しかし、成熟期を迎えたOVFよりも、潜在能力が計り知れないEVFとTLMを期待する気持ちのほうが、α900後継機に対する本来の要求度よりも上回ってしまいました。
α77を日中、屋外で使用した感想は、素直にOVFを超えたと感じてしまいました。TLMの弱点も発生しませんでした。α77を銀座で触った限りではEVFとTLMに多少の嫌悪感があったのは事実です。
ただ、指摘されているもiPhoneやパソコンの液晶でおきる様な目の疲れもありませんでした。
TLMとEVFに、OVF以上の価値を見出す事が僕にはできました。
ちなみに35のフルサイズなんていう小さな枠で最上の画質を僕なら求めません。
理屈や気分を含めて最上の画質を要求するのなら、35のフルサイズなんかより、中判やシノゴ、8×10を僕なら選択します。
書込番号:13656180 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ななつさやさんの仰る,
数々の欠点というのが、光学?から見た一般論なのか、実際のTLMに基づいた検証なのか?
が気になる所です。
というのも、ソニーだって、いくら何でも、ZEISSの前に斜めのフィルムが介入する事による、
そうした光学的マイナスは前提の上で、TLMの設計、開発をしている筈と思うので・・
仰る欠点の全てが、実際のTLM機に言えるのだろうか?という疑問は持つ訳です。
私も、α77や、撒き餌フルサイズについては、何をやってもいいと思います。
まして、APS-Cにおいては、他社の同クラスOVFより広いファインダー視野を確保したα77は、
ずっと快適ですし、正解だったと思います。。買うなら65になると思いますが。
が、フラッグシップで同じ事をやったら、アウトかな。
私は、α900をブラッシュアップした後継機なら、30万出そうと思えますが、
α77のセンサーをフルサイズにしただけのカメラなら、14万が限界ですね。
OVFとかEVFとかいう問題ではなくて、フラッグシップってそういうもんだと思いますが。
安直にSLTなフラッグシップとか作っちゃう前に、1年位は頭を冷やして、
フラッグシップらしい機種を練っていただきたいです。
その間、撒き餌フルサイズとNEXフルサイズ?をいくらでもバラまいたらいいんじゃないでしょうか。
Aマウントを継続していく気があるのなら、ボディの乱発よりも、
135ZAと同等な描写の50ミリとか、竹ズームのブラッシュアップとか、レンズでやる事・・
いくらでもあるんじゃないの?
書込番号:13657173
7点

Raniellorさん
私はTLM機を持っていない(パスした)ので自分で実験することはできないのですが、次のことについては、他の人(LensTipやDxOなど)が、TLM機を使って、かなりきちんとした試写で検証しました:
1.解像度の劣化の仕方が縦横で異なり、MTFの値を測定するのさえ困難になる。
2.非点収差もおかしな出方になり、その大きさを測定するのさえ困難になる。
3.すごく明るい部分が画面内にあると、TLMで反射された像が写真に写ってしまって、余分なゴーストが出る。
4.撮像素子に届く光子数を30%前後減らしてしまうので、最低でも約0.5段分、高感度性能が劣化する。(これは、量子光学が正しければ、理論的にも間違いなくこうなります。そして、量子光学そのものは、無数の実験で実証されています)
1,2,3のために、LensTipでは、αレンズのテストにはTLM機を使うことを断念し、DT35mm/1.8のテスト以降は、α580を採用しました。
一方、次のことは、TLM機で実証されたかどうかは知りませんが、光学が正しければ必ずこうなります(そして、光学そのものは、無数の実験で実証されています):
5.光の偏光方向によって、透過率が違ってしまう。つまり、向きの変えられない、弱い偏光フィルターを常に装着しているのと同じ。
6.変な特許も申請されていますが、その特許に書いてあるような、分光特性がうねうねの半透明鏡を斜めに光路に挿入したら、さらに光学特性が悪化する。
最後に、次のことは、影響があることは確かですが、実害があるような大きさかどうかは、実験してみないとわかりません:
7.EVF用に常に撮像素子に電流を流し続けるので、撮像素子の温度が上昇し、本来の性能が出ない。(これは、TLMのないNEXでも同様です)
ですので、LensTipでも、OVFのα(または、TLMが撮影時に跳ね上がるα)がなくなるのであれば、今後のソニーレンズの性能テストは、7に目をつぶってNEX-7やNEX-9(?)を使うことになることでしょう。(それとも、α580と900を使い続けるのかな?)
ソニーには、そんなことにならないようにしてほしいものです。
書込番号:13658111
3点

ななつさやさん、
丁寧に返答いただき、ありがとうございます。
また、二度手間みたいにさせてしまって、すみませんでした。
LensTipsやDx0が、実機にのっとってそう言ってるのなら、それで充分です。
こういう話が出ると、
「それが実写でわかるのか?」
という反撃が必ずありますが、まぁそういう議論は、中級機までにして貰って、
フラッグシップは、αレンズの描写力をフルに発揮する事第一義に、
連写の数字より光学の数字を優先して考えて欲しいと思います。
・・それじゃ売れない、ってのは、カメラだけの問題じゃないと思いますし、
700だって、900だって、どちらも一発目なんであって、
今後の完成度アップでもっと延びる(売れる)余地のあるカメラだと思います。
一方で、そうしたTLMの数値上の弱点を聞くと、
自分でSLTを使ってみたいという気持ちにもなってきます。
やはり
「それが実写でわかるのか?」にも、
「TLMで得られるメリット」にも、
自分がどう感じるか?に関心はあるので、・・まぁ一度は買ってみたいですね。
書込番号:13658426
2点

α77の 24M は、α900の 24M に迫るモノが有ると感じているので、
次のフルサイズはもっさり感のないシンプルな 36M がいいな。
書込番号:13658892
0点

もう少し検証してみますが、α77は低感度でもα900、α55よりノイジーな感触です。JPEG出力だと、ISO100ですら、明らかにノイズを潰している痕跡が見えるし、RAW現像でNRオフすると、カラーノイズが見て取れます。
はやくまともなカメラをだしてくれ。>SONY
書込番号:13659151
2点

coccinellaさん
ノイズ・・・
私が先日、2台持ちでテストした感じでは、α77 ISO100でノイズの出るようなカ所、例えば軒下の薄暗いところでは、α900 ISO200 でも出てましたね。 IDCでの NRオフで。
ノイズのテストをしていたわけでは無いので、ピント面でもなく深度の差が有るのでノイズの差に関してはなんとも言えないなぁ・・・という感想です。
屋外での検証方法など有りそうでしたら、私もテストしてみたいと思います。
書込番号:13659702
2点

TLMをクイックリターンにするなら、そもそもTLMである必要がないような・・・
書込番号:13660077
3点

Macrotixさん
> TLMをクイックリターンにするなら、そもそもTLMである必要がないような・・・
動画時のAFのためと、EVF化によるファインダーのコストダウン(大型プリズムを搭載して精密に調整する必要がなくなる)のためです。
でも、動画時のAFは、SAMレンズを出すときにちゃんと動画用に設計しておけば、撮像素子を使ったコントラストAFで十分だったんですけどねぇ…。ビデオカメラは、そういうコントラストAFで、誰も文句を言わないわけですから。
α580では、ライブビュー時には、静止画ではコントラストAFが使えるのに、動画時には使えません。たぶんその理由は、SAMレンズによるコントラストAFが遅すぎて文句が出ると思ったのだろうと推測します。
書込番号:13660585
2点

〉『それが実写でわかるのか?」
という反撃が必ずありますが、まぁそういう議論は、中級機までにして貰って。』
写真は数値で撮るものじゃないと僕は思います。まあ、写真を撮る理由なんて人そろぞれ自由ですが。
書込番号:13666716 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

> 写真は数値で撮るものじゃないと僕は思います。
Over Drive.さんは、ずっと誤解しておられるようですが、議論しているのは、
「良いカメラを初心者が使ったときと、安いカメラをハイアマチュアが使ったときに、どっちがいい絵を撮れるか?」
ではありません。そんな問題の答えは明らかなので、誰も問題にしていません。議論しているのは、
「同じ人が同じだけ努力したときに、どのカメラが一番いい絵を出せるか」
です。その場合は、ちゃんと光学性能を追求したカメラがいい、ということです。
物理法則を超越しちゃうようなSFの世界ならば、理論も測定値も無視して逆転することが可能でしょうが、現実は厳しく、物理法則の通りになります。
実写で差がつくか、ですが、はっきり差がついてますよ。同じセンサーのα77とNEX-7で、ISO 1600あたりを比べてみてください:
http://translate.google.com/translate?sl=auto&tl=en&js=n&prev=_t&hl=en&ie=UTF-8&layout=2&eotf=1&u=http%3A%2F%2Fwww.focus-numerique.com%2Ftest-1311%2Fcompact-sony-nex-7-bruit-electronique-12.html
これは、α55とα580のときと、全く同じ傾向です。数値通り、理論通りです。
もちろん、「それでもTLMが好きだ」という人(たとえばOver Drive.さん)がいても、全然不思議ではありません。
光学性能を重視して欲しい人もいれば、Over Drive.さんのように便利さを優先する人もいる。どちらも居ていいではありませんか?
書込番号:13669998
5点

α77を使いだしました。
花はなかなか良い写りになります。
トランスルーセントミラーは、光は確実に減りますが、それ以外の影響は目に見えないのかもしれませんね。
光が減ると高感度環境では悪くなるのは当たり前であり、その場面ではNEX-7が有利です。その代わりα77は秒12枚連射と高速AFが可能になりますが、NEX-7はこれができません。
つまり、一つのセンサーをどのように使うかの設計目標により切り分けているだけです。それを理解すると、別にトランスルーセントミラーの悪影響は感じませんね。
悪影響が見えるのは、あなたの脳内カメラだけだったりして。
最近はソニーのスレには各種脳内カメラが氾濫しています。
音が出るカメラ、熱停止する動画カメラ、・・・
現実世界では、すべて競合他社よりは高性能な部分が多い良いカメラです。
私は現実のカメラで撮りますから、フルサイズに関してはα99が出てきてから考えます。
それにしても、α900のファインダーは良かったなー。 α77と同じものを撮り比べると、ファインダーの良さが際立ちますね。
このような超絶ファインダーを捨て去るなんて、もったいない。
洪水の影響でタイでは6カ月は製造再開できない可能性が高いでしょうから、その間はα900を再度製造して販売すれば良いのにね。
今製造できるカメラを作らないと、空白を置くとシェアを失うだけでしょう。
書込番号:13670213
6点

現時点では、TLMは光学性能を落とす。これは、間違いないと思います。
ただ、SONYはこのTLMをコントロール下に置こうと必死です。
ななつさやさんが指摘されたウネウネの分光特性、これも必死にコントロール下に置こうとするSONYの意思の現れかと思います。
別のスレにも書きましたが、今はα900やα580などの逃げ道はありますが、将来にわたり、このTLMとしばらく付き合うことになりそうですので、TLMの挙動を詳細に把握できる手法を確立しておく必要があるのでは?と思っています。
たとえば可視光域(350nm〜700nm)の波長1nmごとの特性 をつかみ、その特性を把握することが第一歩かなと真剣に考えております。そこで初めて入力という変数が確定できるのでは?また、初めて、TLMの評価ができるのでは?と思っております。私はα55/33における約30%の反射率もかなり 眉唾物であると思っていますので。
さらに、以上のことをすることによって、今までわからなかった「画質におけるTLMの利点」も見えてくるのではないか と期待をしております。
TLMを拒絶できるのも今のうちかと。
書込番号:13670394
2点

ななつさやさん、やはり見解の相違です。
お互い自分の意見を押し付けがましく、傲慢になってきたので、この辺でやめときます。
書込番号:13670402 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

オレンジさん、またそういう下らない事を。メンドクサイ事になりますよ?
書込番号:13670416 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

おおっ!なんとなく盛り上がっていますね。
前々からα900の後継機3機種って出ていますが、よくNEX-9?を希望される方が多いと思います。
私も、それで出たら面白いと思いますが、個人的な妄想なのですが、
ここは、OVFのα900Nとして、出てくるのではないかと思っています。
これだけ、TLMということで情報リークされていますが、
ソニーさんもEVFとOVFは現時点別物という感覚はつかんでおられると思うし、
最近の開発者コメントみても、OVFを否定していませんとか言っているのを見ると、
OVFをサプライズで出してくると思うんですよね〜
さて、どうなることやらです。
私は、αレンズをフルサイズで使いたいだけなので、α900の後継機がTLMだけでも
かならず買うと思います。
簡単に言えば、選択肢が無いだけなんですが、ここまでαレンズを揃えたら、仕方がないです。
なので、撮って楽しくなるカメラであれば、何でもOKかも知れません。
ただTLMが嫌いだし、モッサリもダメですが、α9xでは修正してくると期待しています。
書込番号:13671624
1点

静的陰解法さん
私は、TLMは、過渡期の一時しのぎの技術のように思っています。
従来の位相差AFはそのままにして、動画と両立させるにはどうするか、と考えたときの安直な解答だと思います。コストダウンの目的も大きいでしょう。
別のもっと優れた技術を、ソニーも含む各社が競って開発中ですから、それらが実用になったら、TLMは消えていくと思います。
つまり、過渡期が過ぎれば、TLMが撤廃されて、すばらしいカメラが出ると思います。そのときは、EVFでもかまいません。
ただ、しばらくの間は、αユーザーはTLMと付き合っていくしかないようなので、我慢するか、NEXにいくか、マウント換えをするか…ですね。
でも、「いつかは(OVFの)α990を」と思いながらα580を使い続けるのは気分がいいのですが、「いつかは(TLM+EVFの)α99を」だと、なんだかなぁ…。
実は今回は、α77かα900か、それとも、D700 か 5D IIか、などと悩んだ末に、「しばらくはこれでいくか」とα580にしたのでした。TLMの天下が終わるまでこれでしのぐかと…。
MBDさん
> ここは、OVFのα900Nとして、出てくるのではないかと思っています。
そうだとうれしいですね。ついでに、α700Nも欲しい!
Over Drive.さん
了解です。
書込番号:13671748
1点

ななつさやさん
了解です。
それにしても、580恐るべしですね。ニャンちゃんの写真、高感度であの写りは確かにいいですね。心の中では、かなり揺れ動いてます。AF補助光が付いていれば即買っていたかもしれません。日本で発売できない理由があるのかもしれませんね。例えば、特許でおさえられているとか。
TLMについては、正直、今更騒ぎ出してもあとのまつり、なぜα55発売時に騒がなかったのか、苦々しくてしょうがないです。少し考えればわかりそうなものなのに、α900の方々が一番騒がなければいけない筈なのに、まるで他人事でしたね。この責任の一端は、既存のαペンタプリズム機のユーザーにあると思っています。
MBD さん
私も気軽なフルサイズ機がほしいです。
書込番号:13672890
2点

静的陰解法さん
> それにしても、580恐るべしですね。ニャンちゃんの写真、高感度であの写りは確かにいいですね。
あ、他の人のご質問に答えてアップした写真ですが、気づかれましたか。なかなか高感度はいいですよ。
550や77と比べて1段程度の差なのですが、室内撮影が多い私には、その1段の差が、被写体ぶれが半分になることを意味しており、大きいのです。(550や77で、そのシャッタースピードにすると、画質が1段分落ちて、自分の許容範囲を出てしまいます)
> 心の中では、かなり揺れ動いてます。AF補助光が付いていれば即買っていたかもしれません。
AF補助光が居るかどうかは、用途次第だと思います。猫も子供も、補助光が光ると、それに気をとられて表情が変わってしまいますから、私の場合はなくてもいいかなと思っています。
77と迷っているときは、77の機能でうらやましいものがたくさんあったのですが、580をいろいろいじってみると、550とは随分違って撮り易くなっており、77がうらやましいと思うのは、次の2点だけになりました:
1.レンズ毎にフォーカス調整ができる。
2.クロスタイプのAF点がサイド側にもある。
これらはどうしようもないので、1については、手持ちのレンズを、全て580に合わせて調整に出すことも考えています。2〜4mm程度のずれなのですが、狙った点にジャスピンの写真が好きなものですから、ちょっと気になっています。
書込番号:13678167
3点

ななつさやさん、
貴君はα77も使わず、α900も使わず、ひたすらTLMの恐れだけを増幅して声高にのべまくる。
あまり納得出来る議論ではありませんね。
各々のカメラには設計目標があります。どの客層や用途を目標としているかです。
私はα77は、
高速連写で動きものを追う; 鳥・飛行機・列車・自動車など
テンポ良く撮れるリズム感の良さ
昼間の風景やポートレートを綺麗に撮る
美しい動画が簡単に撮れる
あたりを狙っていると思います。
この様な設計目標で作られたかめらであるから、それに合う用途を求める人には、α77は非常に魅力的なカメラになります。
どのカメラも1台で全ての目的を達成できることはありません。それ故に色々な種類の・色々な設計目標持ったカメラが存在するのです。
例えば、 ななつさや さんは、α580がご自分の使用目的に最適であると思い、α580を楽しんでいる。
おめでとうございます。 ご自分の目的に合うカメラに出会えた事にお喜び申し上げます。
α77はα580とは別の設計目標で作られていますから、当然ながら ななつさやさんの使用目的には合いません。
その合わない事に、文句を言っても始まらないです。
なぜなら、α77は私の様に
鳥撮りを始めたい (秒12枚の高速連写機)
鳥撮りの合間に周辺の美しい自然の山河も撮りたい (2400万画素の高解像度)
時にはそれを動画で収めたい (良いレンズで高速な動画AFで60pで30分撮れる)
と思う者にはぴったりのカメラです。
α580では上記3項目は全て落第でしょう?
やはり、目的に有ったカメラを使うことになるのです。
そのためにこそ、複数台のカメラが存在するのですから、目標に合わせて使い分ける様な発想を持ちましょう。
なお、私は風景を撮りに出かける時にはα900を使います。風景撮りに最適なカメラです。
α900も良いカメラであり、α77も良いとカメラであり、両者は互いに補完し有って種々のカメラワークに活用出来ます。
両方ともに良いカメラであり、私の使用目標には満足しています。
あとはα900の後継機の問題ですが、これはまた別の機会にしましょう。
書込番号:13723589
1点

>>orangeさん
この書き込みの意図は何ですか?
α77に対するネガティブな意見は潰す…と見えて仕方有りませんが。
…ええ、α580は、α900でも出来ない特技があるんですよね。
元来、デジタル技術と光学的な面での融合では最先端を行っている筈のソニー。
良いところは沢山有る。皆まで言わずともお分かりでしょう?
そういう話とは別に、ソニーというメーカーの思惑に乗って「万歳」と仰るだけなら、
それこそ別にスレッドでも立てられれば良いでしょう。
で、再度伺いますよ、「orangeさんは、動画を撮りたくて一眼レフを使い始めたんですか?」。
そこに答えがあるでしょう。
はぐらかしている内は、こんな書き込みする資格は無いと思いますけどね。
書込番号:13723707
7点

夜の世界の住人さん
私の意図はすでに書いてある通りです:
やはり、目的に有ったカメラを使うことになるのです。
そのためにこそ、複数台のカメラが存在するのですから、目標に合わせて使い分ける様な発想を持ちましょう。
ある人はα580こそ最上であり、α77のトランスルーセントは間違っているという。
私はα580を否定してはいません。TLMが無いことで、良い面があると思っています。
でも私はα77には別の利点を見ているのです。
すでに書いるように
* 鳥撮りを始めたい (秒12枚の高速連写機)
* 鳥撮りの合間に周辺の美しい自然の山河も撮りたい (2400万画素の高解像度)
* 時にはそれを動画で収めたい (良いレンズで高速な動画AFで60pで30分撮れる)
と思う者にはぴったりのカメラです。
私はこのような用途にα77を使います。 そしてα900も使うと書いてあります。α77命ではありません。
あと、動画も使いますが、動画のためにα77は買いません。でもα77の動画は立派に使えるので、動画も楽しみます。
なお、動画のために買うカメラはα77ではなくNEX-VG20です、昨日発注しました。
動画を撮らない方々は、すぐに拡大解釈しがちですね。まるで動画を親の敵のように思い込んでいる。
でもねー、今後は人々は静止画と同じように動画も使いだすでしょう。
NEX-5Nやα77の動画は、立派に第一線で通用すると思います。ファミリービデオに劣るのは「上級の手ぶれ補正」だけでしょう。画質ではファミリービデオを凌駕しています。すると、多彩なレンズ軍が利点になる。
今まで秒30枚読み出しの動画で撮るにはテクニックが必要だったが、今回のαで60pになってからは誰でもきれいに撮れるようになった。見方を変えれば、カメラでの動画撮りがファミリービデオ並みに簡単になった。例えば、昼間NDフィルターなど無くてもカクカクしないなどです。
だからこそ、今回のカメラ群(5種類同時発表)が庶民がカメラ動画を簡単に撮り出す出発点になると思います。
あれが無い・ここが悪いと逃げてばかりいないで、α77の動画も使ってみてください。良いですよー。
私のような写真素人かつ動画素人でも、α77ではそこそこ動画を撮れるのですから、夜の世界の住人さんのようにカメラで鍛え上げた職人センスをもってすれば、もっと良い動画を撮れるでしょう。
あなたのお客様は、必ず動画を撮るようになります。そのお客様に指導できるようなノーハウをお付けください。
α77は意外と使いやすいですね、しかしα900のファインダーにはかなわない。
このような職人魂の詰まったファインダーを、なぜソニーは捨てるのだろうか?
もしかして職人魂はソニーから消えつつあるのかな? 時代の流れとはいえ、悲しいねー。
書込番号:13724271
1点

>>orangeさん
ななつさやさんの最後の書き込みから十日も経ってorangeさんは「ソニーの出すカメラに自分の好みを合わせろ、と言わんばかりの書き込みをしている」…と私は受け取りましたよ。
なぜなら、現状ソニーαにはトランスルーセントミラー機しか無いから。
つまり、これからαを購入する人は、仰るような「使い分けなんて出来ない」んですよね?
それがいつまで続くかも分からないし、ずっと続くのかもしれない。
>動画を撮らない方々は、すぐに拡大解釈しがちですね。まるで動画を親の敵のように思い込んでいる。
これも明らかに違いますね。α580は動画も撮影出来ます。動画が撮れることが悪いなんて思っていないです。
それと引き替えに、スチル撮影に影響があることを嫌っているだけです。
だから他社は「動画をオマケ」に留めているのでは無いですか?
そして、カメラとしてのカタチを大きく変えたSLTだからこそ、orangeさんも仰るように、「あれもこれも詰め込んだ万能機でありながら、”使い分け” なんて言葉が出てくる」のではないですかね?
安価で便利な高倍率ズームレンズが、単焦点レンズに写りでかなわないのと一緒ですよ、多分。
全ての面において高い性能を持つ「万能」にするなら、結局はどうしても高価になるはず。
…ちなみにα77、ファインダー像の周辺がゆがんでません?中央部は良いですけど、周辺はMFしにくいですね。おそらく接眼部の光学系の問題でしょうか?
ソニーの言う「光学ファインダーは高コスト」が、時々言い訳にしか聞こえないのはそういう事です。
「フルサイズSLTは接眼光学系にも力を入れたので高価になりました」なんてね?
今後もしも…ですが、そんな事になった日には、「じゃあ何で光学ファインダーを無くしたんだ?」…ということになりかねませんよ(笑)
さて、
旧来からのαユーザーの行動についても、受け止め方それぞれではないですか?
何度か繰り返している私の問いかけについて、orangeさんご自身も「本当の答え」はとっくにお分かりなのでしょ?
にも関わらず、いつも最後は「動画がいいでしょ〜 αいいよね〜」と話のすり替えになる。
例えば、orangeさんが「トランスルーセントミラーを悪く言うばかり」と仰る、ななつさやさんの選択は、おそらくαユーザーとして留まるに「ギリギリの選択」だったはずです。orangeさんや私は、α900があるからいいですよ。
でも、もしそうでなかったら…わざわざ海外から取り寄せるなんて面倒くさいことしないで、(少なくとも私は)あっさり他社マウントに移っていますね。
仰るような「使い分け」を前提にするなら、おそらくそういう事になります。
私なら、「スチルに特化したカメラと、ビデオカメラ」という使い分けの方が分かりやすいし、使い勝手も良いのではないかと思います。
…如何ですか?
そんな風に「ぐにゃぐにゃと話を運んで、最後はどう転んでもソニー万歳」みたいな書き込みしてる場合じゃないと思われませんか?
多分むしろ逆なんです。これからまだまだ伸びしろがあるEVFは、メーカーであるソニーにとっては今後いくらでも商機をつくる事が出来るわけです。
ユーザーは「それがどういう方向に伸びていくか」だけを気にしていればいいんですよ。
「これからの技術だバンザーイ」が、使用者の立場として、如何にアホらしいことか。
そして、すでにそこへ選択肢を限られてしまっていることに気付いていない人が、現αユーザーにいかに多いことか。
ですから、こういう時こそαユーザーの意見だけではなく、広く見た方がいい。
他社ユーザーさんがトランスルーセントミラーをどうみているか?
サブではなくメイン機材として使おうと思うのか?
トランスルーセントミラーのカメラに使うため、数十万円する交換レンズを購入するというバランス感覚は「あり」なのか?
…あ、個人的な話として、こんな事を書いていたらプラナー買う気が無くなっちゃったかも。
きっとこれが、orangeさんMagic?(笑)
書込番号:13728166
3点

A580も選択の1つだね。
コントラストAFができる?のは大きいね。
A550のMFCLVでもいいが毎回押さなくてはならず面倒くさい。
ミラーが上がりっぱなしになればいいだけなのに。
複写などでは、
LV100%ファインダー+拡大ピントでないと話にならない。
先祖の古文書を半日かけてA550+ニコン60G、MPL50ZFで撮ったが
光学ファインダーではピント合わせで時間が2倍はかかりそうだ。
また、変なミラーが中間に介在するTLMはその光学的影響が公表されないなぎり、
オリジナルの再現度が問題の複写や学術用途には使えないだろう。
そういう意味では、しばらくはNEX7だろうね。
E50という神レンズらしきものも出るようだし。
書込番号:13728730
2点

>スレ主様
横から失礼します。
>夜の世界の住人さん
85Zは逝っておけかと思いますよ。
あれもαでしか味わえない素晴らしいレンズかと思いますよ。
作例待ってますよ〜
あっ…ちなみに私はαマウント大好き野郎ですが、TLMとα77はどうしても好きになれません。
特にα77は、平井君が急がせて未完成の段階で発売してしまった製品かと思います。
年末商戦で売りまくろうと節操なく発売してみたが、災害で売るのも無くなり、
ユーザーを舐めた結果かと思います。
彼をTOPに座らせるのを早くやめないと、今度は事業切り売り始めますよ。
最初はTV関係かな? 誰が見ても、やるだけ無駄状態でしょう。
まぁ、任期もあと1年半…外国人が多い株主だから、見事に切ってくれると思いますが、
それまでは、最悪状態が続きますね。
キヤノンさんの業務用ビデオのおかげで、α関係のリストラは避けれれそうなので、ある意味感謝ですね。
キヤノン対策で結構真剣にやってくると見ました。
しかし、時代に即した事業を見事なまで持っているのに、ここまでまとめられない経営者も珍しいです。
デバイス・コンテンツ・ネットワーク・金融…こんな会社、他にないですよ。
本当に勿体無い…
また宜しくお願いします。
書込番号:13729197
2点

そうだっ。
SONY100万セットを出せばいい。
NEX7にVG20にZA2,3本と専用ブラビア2台&VAIOをNetで結びRAW現像も自動処理。
おまけに500MB/秒の160GBメモリースティックを10個ほど。
金利ゼロで月々3万円。
2,30万では家族がうるさいが、
100万なら自動車みたいなもんで別会計・・・・・
孫が生まれたら爺ばばからの贈り物の定番に・・・・・
どうだ、そこのSONYのひと。
書込番号:13729368
2点

>>ECTLVさん
>しばらくはNEX7だろうね。
いえ、私はα900です…というかAマウントです(^o^)
NEX-7は良いカメラだと思いますが、Eマウントレンズって距離指標が無いでしょ?
まぁボディの進歩で不要といえば不要ですが、私はまだまだこれから「様々な撮り方」を覚えていきたい立場ということで。別の言い方をするなら、ソニーに足りないのは、そういう先人の知恵に対する畏敬の念かと(笑)
そこに四苦八苦した経験をお持ちであろうECTLVさんに向けてこんな事を言うのも何ですけど。
>>MBDさん
余計なことを書いてしまいましたが、ご心配なく。α900、α33やNEXに比べれば少々大きく重いカメラですが、出来れば普段から持ち歩きたいと思っているほどです。
カメラに限らず、多機能詰め込んだ機械というものは、その「出来不出来」と「使いこなせるかどうか」は全く別の問題ですからね。
情けない現状は大目に見るにしても…です。
「旧式で」、「連写は苦手」でも、トリガーを引いた時に確実に動作してくれるかどうか?
「一瞬を切り取り、より良い形で残す道具に必要なことは何か?」
α900を世に出したソニーがその辺り、今でも心得てくれている事を願うばかりですね。
書込番号:13732834
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
なんとっ、発売4年目突入目前にしてpart8ですっ!
なんだかんだでミノルタ以来のαファンの皆様、SONYになってからのニューαファンの皆様、
はたまた他メーカー、非デジイチの皆様、どちらさまもまったりと行こうではありませんか〜
--
◎ルール(大スレ主 fireblade929tomさんのものを踏襲加筆訂正)
当スレはSONYのα900の実力、αレンズ群の描写の魅力を確認し、α900購入予定者及びその予備軍
に対しα900の魅力を知って頂くとともに、α900ユーザー間相互に撮影技術向上をはかるスレです。
投稿画像については、EXIF情報を必須とし、使用レンズを明記していただくとあとで画像一覧を
見ただけで使用ンズがわかり、たいへん参考になりますので明記をお願いします。
α900をお持ちの方が、他のカメラの比較参考写真をアップされるのは OKとしますが、お勉強的な
一言を添えて頂くと助かります。
前スレはこちら↓
part7 http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211147/SortID=13431634/
part6 http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211147/SortID=13284999/
part5 http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211147/SortID=13129307/
part4 http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211147/SortID=12986559/
part3 http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211147/SortID=12871292/
part2 http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12568604/
part1 http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211147/SortID=12408690/
--
8点

うわ、書いてる間に埋まってしまってた...river38さん、お疲れ様でした。新スレでもよろしくねん。
書込番号:13552002
5点

みるとす21さん
ありがと〜ございま〜っす。 間髪入れずに出来ちゃってますね(笑)。
みるとすさんもお忙しいようですいません。期末のラストスパートとラストスパート時のトラブル処理(汗)で午前様が多くなってちと睡眠不足(笑)。あと 2週間ほどなんですがボチボチモードで参加させてもらいますね。次はまた私で OKです。懲りずに社寺巡りしてると思いますが(笑)。
MBDさん
α77関係無いですよぉ〜 逆にその頃は全快してるかと思います(笑)。
30日が 22.4%引きの限界なのでそれまでに予約開始して欲しいんだけど、10月1日よりって感じが濃厚になってきましたね・・・。ギリギリまで粘って優待使っちゃいます(笑)。
clubbingさん
パターケースの質感出てますねぇ〜 ゴルフ頑張ってきて下さいね。
スレ主交代ですが、今後ともよろしくお願いします。
書込番号:13552512
5点

みるとす21さん
何時もお疲れ様です<m(__)m>
α900の魅力を書けないのに
昨日α77のレンズキット+縦位置グリップを予約してしまいました・・・。
α77が着ましたら
α900との写真をふらっと上げたいと思っています^^;
書込番号:13552615
5点

みるとす21さん、スレ主は大変だと思いますが頑張って下さい。フィルム派の私ですが、ソニー製ツァイスレンズがちょっと気になるので此のスレで勉強させて頂きます(^^)
neo-zeroさん、初めまして。良いモデルさんですね。私はモデル撮影会中心なので、此の娘は撮ってみたいと思いました(^^;
ところで、最近の写真誌のインタビュー記事でソニーの担当者は「光学ファインダーは否定しません」と答えていたので、α900のカタログを時々見ている私は、後継機が出るとしたらやはり光学ファインダーで出してくるのでは?と推測というか願望を持ってます(^^)
書込番号:13552777
1点

あれ、知らないうちに新しいパートになってますね(^^;
みるとす21さん、スレ立て有り難うございます。
風邪だいじょうぶですか。ご自愛下さい。
AEG ディスタゴンは現代的な写りですね。
月光花☆さん
エメラルドブルーの海って素敵ですが、2枚目の海ってノスタルジックで好きです。
river38さん
談山神社だから奈良です(笑)え、2月堂に見えます?まぁ奈良県はどこもひなびてますから〜。
MBDさん
なんか女性が立っているようにも見えますね(笑)
B&Hはアルカの製品がout of stockなんです。で、RRSのジンバル雲台が気になっています。これ部品を外して持ち運べるのでコンパクトになるんですが、新しい雲台ってなかなか踏み切れないでいます。
MOXLさん
平和記念公園でしょうか?
clubbingさん
スコッティ・キャメロンですね〜。
書込番号:13552804
4点

>みるとす21親分
スレ立て感謝!ありがとうございます。
α77やってしまうかと思っていました・・・すいません。
カニ目高いですねぇ・・・これじゃ1本レンズ買えてしまうので、自宅で代用品探しています。
せっかく出会えたので、自分でどこまできれいにできるか頑張ってみます。
1948年生まれのテッサー君・・・気に入りました。
写りは、現代レンズと比べてはいけないかと思いますが、約40mmとあの小ささで
50mmF2.8???おまけに円形絞りではないのですが、12枚の絞り羽・・・
体に悪そうな素材を使えば、美味しいレンズになるということでしょうか?
おまけに作りがしっかりしています。
しばらくは、手にした3本でスナップ楽しみます。
パンカラー50mmF1.8は欲しいかな♪ 本数があるので、じっくり選んでみます。
>river38さん
クーポン上手く使わないともったいないですよね。
早く発売すればいいのですが・・・後、ソニーポイントも楽しみですね。
10%付くので、またまたレンズ♪・・・深い沼です(爆笑)
個人的には、α99待ちなのですが、α55Nも期待しているんですよ。
α65はダメです・・・大きいです。α55の大きさにM42レンズが似合うんですよ〜♪
通勤快撮しまくりです。そういえば、NEX7だとどうなんでしょうね???やばいなぁ(汗)
>neo-zeroさん
うぉぉぉぉぉ〜すべてにおいて質が高いです〜素晴らしいです♪
とってもファンです。すべてにおいて♪
>NF-kBさん
大納言での撮影♪お見事です。勉強になります。
B&H売り切れでしたか・・・残念です。ストロング円日本人が買いまくった可能性大ですね。
こまめに見ているとまた出てくると思います。
私は、アルカ大変使いやすいです。安定度は見事かと・・・
私が、購入した時は、丁度クイックリリースの変更されたもので、結構使いやすいと思いました。
さて、本日は、ミノルタの至宝と言われた(そうです)100mmマクロNewで♪
このレンズもそろそろOldになるのでしょうか?
こいつを手放すことは、無いと思います。素晴らしいレンズかと♪
皆様、本日も素敵な1日をお過ごしください。
書込番号:13552971
3点

正直、うざい。
自分のHPで、したらどうでしょうか?
書込番号:13553101
3点

>>ニューウォーターさん
まぁそう仰らずに…
今となっては唯一、それも先行きは不明な α 光学ファインダー機、登場から3年でしたっけ?
ココは私のような怪しげな奴も時々混ざりますが、良識あるユーザーが集まるところと思っています。
また、今後Aマウントはフルサイズ寄りの道を歩むかとも思えますが、その先行き不透明さも相まって、少々寂しさも漂うα900板です。
ある意味、時代を先取りしているスレッドと思って、ここは温かい目で…<(_ _)>
書込番号:13553421
8点

みるとす21さん、スレ立てありがとうございます!
river38さん、連続スレ主、感謝です!
何をするにもいい陽気になってきましたね!皆さん、まったりとよろしくお願いします!!
書込番号:13554225
3点


>>ニューウォーターさん
ありがとうございます^^
>>スレッドの皆さん
出しゃばってしまってすみませんでした。
またいい感じで撮れたら私も参加させて頂きます。
しかしα900の板は平和ですね。
登場からまもなく丸3年、新しい機種がどんどん出てくるのも楽しみではありますが、地味ではありながらもマジメ(すぎる?)な製品がどう扱われているのか…という事の表れとも受け取れませんでしょうか?
後継機でもこうあって欲しいですね。
書込番号:13554898
5点

みるとす21さん 初めましてこんばんは
フィルムカメラ引退から10年
1年ほど前からα100・α700と中古で購入
先週α900購入(今頃)して撮影しております。
まだ、レンズはミノルタ20F2.8だけですが・・・
みなさんのスレ読んでると高いレンズ欲しくなりますね〜
デジタル初心者ですが、今後ともよろしくお願いします。
書込番号:13554980
5点

どうも、親分です(ていうかなぜ親分^^?)
>>各位殿
ご不満があるなら「ここがイヤじゃ〜」とハッキリ書くのも大人のたしなみかと思います。
でないとただの「商店街によくいる何かと戦っている人」みたいになっちゃうので...
指摘が的確であれば誰もが納得するはずです。波風立たせる意図がなければ反対意見も必要です。
皆さんそれぞれ独自の視点で、独自の世界をお持ちのようですし、逆にみんながみんなZAレンズサイコー!
なんて言い出したらそれこそツァイス教の集会かっていう...ま、ZA持ってないおまえが言うなと(爆)
こちらはα900の板ですから、このボディで撮った作例をネタにしてお勉強しましょう、というのが
このスレの趣旨だったはずですので、作例というには至らないところも多々あるかも知れませんが、
ベテランやプロの方はそれこそ温かい目で、温かい指導的な言葉をかけていただければ。
勢いで立てちゃいましたけど、基本方針は放置(スレ主の手抜きとも言う^^;)ですので、
平和的自治ってことでよろしくお願いします。
書込番号:13558099
3点

キタヒグマさん、ようこそ〜
私は逆にフィルム機再入門して3年め?なのです。
α900を使い出してから、もう一度一眼レフを基本からやってみようと言う気になりました。
いまはモノクロ現像までやりますが、知れば知るほどα900がフィルムカメラの基本に忠実なような気がしてます。
あと、高いレンズだけがいいわけではないですよ...フッフッフ( ̄ー ̄)
ま、悪いとはいいませんが(どっちなんだ)
書込番号:13558119
1点

20年位前に、フィルム現像等々で暗室生活をしましたが、
今はA-900等のデジタル生活です。
当時、SPファインドールやフジフィックス、コレクトール等
使った記憶がありますが、今も変わりないのですかね。
書込番号:13558864
0点

にゃはは、放置といいながらしっかりと(汗)
ふるさん2114さん、お久しぶりです。
私も最近になってフィルム現像を始めたので、あまり薬品の種類には詳しくないですが、テキストがわりの古い本には
書かれているような銘柄がいろいろ載ってますね。
いまかろうじて薬品を扱っている、ぐらいの店でも手に入るのはミクロファイン、コダックD-76、
スーパーフジフィックスあたりではないでしょうか。ほんとに少なく、高くなりました。
まあヨドバシやビックではいまだに数多くの薬品が通販で入手できますので、地方にお住まいでも
フィルム現像ぐらいはできると思います...ってα900板ですのでほどほどにしまーす。
そう言えばみなさん作例よろしくです(爆)
書込番号:13559402
3点

ディズニーランドも白黒で見てみると、
実は怖いんですね。(爆)
高感度に強いカメラだったらなぁと思ったとか思わなかったとか。。。
書込番号:13559442
5点



モータイガーさん
ディズニーランドの夜キタ!ドリームランドがなんかナイトメアランドって感じでおもしろいですね〜
やってみようという気持ちが大切です...「こんなことをやってみた」というタイトルでブログ書いてる人がいますね(汗)
キタヒグマさん
壁のレリーフの絵柄がなんか北海道っぽいですけど...北海道?キタだしヒグマだし〜
ドイツのアウトバーンをポルシェ・カイエンに乗って200km/hぐらいで走ったことがあります...
正確には取引先のドイツ人社長に「乗せてもらった」ですが(爆)
スピードの出しすぎには注意ですよ〜
mino1234さん
こちらは朝の嵐山...?私も7月ごろから早起きして自転車で走っては写真撮ってます。
8月とか暑いさなかは目覚めもいいし早朝のほうが涼しくて出かけようという気になりますが、
ここんとこ朝は寒いのでなかなか布団から出られません...
今日も大阪はいい天気です。一日頑張っていきましょう!良い日でありますように...
今朝撮ったもの、三脚使用ですが撮って出しで貼っときます。
書込番号:13561187
4点

みるとす21さん、皆さん、こんにちは。月光花☆です。
既にパート8ですかぁ、α900のスレとして長寿でございます。
それに負け時とボディ本体もモデルサイクルがはやいデジタル世界
において長寿といえるカメラですね。
ボクがαを手にしたのも今年ですから遅咲きですし、レンズも
たった2本しか所持してませんが、それでも素晴らしきかな、写真
ライフを送っています。
そんなワケでみるとす21さん、スレ主ありがとうございます、
皆さん、また宜しくです(笑)
さて沖縄もまだ日差しが強いのですが、風が涼しくなってきました。
泳ぐと風で体が冷える季節、もう夏も終わりの印象でございます。
そんな夏の終わりを表現、主役は浮き輪〜〜〜♪
レンズはもちろんSTF135oですよん(笑)
書込番号:13562227
5点

mino2114さん
懐かしい名前が出てきました40年前現像していました今でも引き伸ばし機タイマー暗室電球あります一時はドラム乾燥機まで所有していました
現在は現像は任せてCD化してもらいデーターとして処理する日々です
フィルムカメラは6X9以下はすべてあります、大判までは手が出ませんでした
40年ほどケースで保管していたレンズはかびも無くアダプターでM42レンズ使用にしています。機械につけていたものは曇ってだめでした
書込番号:13563313
5点

みるとす21さん こんばんは
返信遅くなりましてすいません
そーなんです、北海道・札幌市です。
みるとす21さんが好きかどうか分かりませんが・・・ススキノは近いですよ(笑
こちらはあと2ヶ月もすれば真っ白な世界になりますが、寒さにめげず
写真UPしていきたいと思います。
書込番号:13567337
1点

月光花☆さん
1スレ200件ですからすでに1,400件の書き込みがあったわけで...うーん、どこまで行くんでしょうねえ...
大スレ主のtomさんも最近とんと見かけないし、river38さんも忙しいのかな?
私も忙しい合間をぬって一日中読んだり書いたり...してまへん(^^;
キタヒグマさん
中学生の時だったか、千歳の自衛隊駐屯地で一週間キャンプしたことがあります。
あとは大学時代に友人とスキーに行ったきりかな...冬の山の景色なんかいいなあ〜
ススキノはちょっと無理(笑)
書込番号:13567738
1点

Distagon T* 24mm F2 ZA |
Vario-Sonnar T* 16-35mm F2.8 ZA |
Planar T* 85mm F1.4 ZA |
Planar T* 85mm F1.4 ZA |
おひさの皆様と、超お久しぶりぃ〜の皆様に、
マイアミバイス007さん、ニューウォーターさん、キタヒグマさん、mino1234さん初めまして〜
京都のお写真が有りますね〜 紅葉シーズンになると早朝勝負になるのかな〜眠いなぁ
やっとこ仕事も落ち着いてきましたが、
私と一緒に休養に入られた方もおられるようですね〜 こんな休んだの初めて(笑)。
みるとす21さん
トキナーのお写真、素直な現像をなさるみるとすさんとしては、なんかαっぽく無い
なんか変わった階調に感じますね〜なんででしょう。
まだ緑の在庫が大量にあるので・・・今日も緑で(笑)
書込番号:13569207
2点

SAL50F28マクロ 40.5mmのフィルター径です。小さいですがα55と似合います。 |
α55+ふぐ刺し 無限もOKな感じです。 |
α55+ふぐ刺し F4だと思います・・・背景のボケも良い感じです。12枚絞羽の威力? |
α55+ふぐ刺し F4のはず・・・ピンの所はしっかりシャープな感じ。 |
>みるとす21親分 & 先輩の皆様
まいどぉ〜です♪
先輩の皆様の作例、大変勉強になります。
さて、本日は、今、全世界注目のギリシャの業者から届いた
Carl Zeiss Jena TESSAR 50mm F2.8をご紹介したいと思います。
ネットで調べると、超長生きの設計のようで、レンズの基本とも言われているそうです。
手にしたのは、たぶん1950年代の物ではないかと思うのですが、
フィルター径が40.5mmなんです・・・かなり小さい(驚)
絞り羽が12枚もあります(超驚)
おまけに赤く「T」マークが・・・(超超驚)
おまけに写りが想像異常・・・もとい以上に良かったです(爆驚)
そして、なんと言ってもレンズもクリアでホコリの混入もほぼ皆無♪、すべての機能がOKなんです。
大満足なeBayでした♪
α900にクルクルFM58付けて片手で撮ってしまいました〜私のTESSAR君です。
さぁ、本命のUltron君なんですが・・・物は出てきますが、予想より高価で困っています。
早く、希望通りの奴が出てこないでしょうか・・・意外と待つのも楽しいって感じです。
皆様、素敵な日曜日を過ごしてください。
書込番号:13570476
3点


MBDさん
てっさ・・・いやテッサー状態良さそうですね〜 価格サイズで見る感じだと柔らかい印象ですね。
今度、てっさ付きα横か上からのお写真もお願いします。
fireblade929tomさん
置き撮りですか〜 ミニ三脚とレンズを支えたらなんとかなるのかな〜
書込番号:13572189
1点



キタヒグマさん
そろってますねぇ〜って私は釣りやらないんですが(汗)。
開放じゃなくって絞って全体をズバッとクッキリにした方が雑誌には良いかも!
MOXLさん
2枚目は車中ですかぁ〜 WB調整するだけでも色のバランス良くなると思いますよ。
書込番号:13572989
1点

river38さん
「2枚目は車中ですかぁ〜 WB調整するだけでも色のバランス良くなると思いますよ。」
ありがとうございます。
「補正」をかけたら、それなりに見映えが良くなったと思いましたが、よくよく考えたら、恥ずかしい出来でした。
書込番号:13573291
0点

river32さん こんにちは
ありがとうございます
そうですよね、絞って撮るなんて頭の隅になくて・・・
夜中にテンションあがり過ぎて
フライボックスの位置やら、獣毛の配置で頭いっぱいでした(笑
余裕無いてことですね。
書込番号:13573706
0点

SAL50F28マクロ α55が何故か大きく見えます。 |
SAL50F28マクロ シールまだがしていません。後4年使うぞ〜 |
SAL50F28マクロ Flektogonにドームフードを付けました♪ |
α55+パンドラ 金木犀の臭いまで写ってますか?それは無いですね。 |
>みるとす21親分 & 先輩の皆様
どうもぉ〜(たかなしさんのパクリです)
東京は、かなり涼しくなりました。
いっきに秋が来たような気分です。
大スレ主殿が久しぶりのご参加で、また盛り上がってきましたね。
どんどんα900で楽しみたいと思います。
river38さんがネタをくれましたので、ありがたく頂戴します。
というか、上海依頼ほとんどネタ無しなので助かります。
ということで、α900で撮る「僕のα55シリーズ」です。
α55ってα900の対極にあると思います。
ボディが物すごく小さいのですが、それがOld Lensと妙に合うのです。
すっかりα55は、私のM42マウントボディとなってしまいました。
でも、ナイズボディです♪
4枚目は、私の宝石となってしまった、Pancolor80mmF1.8です。
これは、私のレンズ沼人生の第2幕を開けてしまったレンズです。
なので、我が家ではパンドラ(の箱)と呼ばれいます(汗)
では、皆さん、明日も頑張っていきましょう♪
書込番号:13574378
2点

MOXLさん
あははは、バス中からの撮影だと WBを「日陰」とかするだけでも良くなったりしますよね。
デジタルだから私も撮るときは気にしなくなりましたが(笑)。
キタヒグマさん
フィルムもやられていて、α100〜お使いの方に余計なお世話だったかもしれませんが、
ついつい関西人のお節介が出てしまいました(笑)。
私も 10年ほどフィルムから離れて、昨年の今頃からα55 デジ一デビュ〜なんです。
価格へ登場して1年、一気に加速してしまいました(苦笑)。
MBDさん
おぉ〜流石に古いレンズは、崖から落っことしても何事も無かったかのような頑丈ボディー
してますね〜
今日、ファインダー有るなら NEX-7でもいいかなぁ〜って触って来ましたが、やっぱ眼鏡
は見にくいし、右目で見るのか左目で見るのか迷います(笑)。
α77はついでに触りましたが、まだ Ver1.02 のままでしたねって・・・いつ予約出来るんだ!
書込番号:13574585
2点

ちょっとご無沙汰してました〜(^∇^)
やっぱフィルムカメラの赤はいいですね〜。
river38さん
>右目で見るのか左目で見るのか
あれ、効き目はどちらで?ぼくは残念ながら左目なんですよね〜。
だから縦位置で撮った方が撮りやすいんですが(~ ~;)
MBDさん
ふぐ刺し、ボケ具合イイですね〜。見た目もパンダみたいで好きです(^∇^)
RRSの雲台みたいですね。あ、結局RRSのシューを使いたかったのでBH55にしてしまいました。
書込番号:13574996
2点

このところ何を撮っていいのか、分からず防湿庫で眠らせている事が多かったのですが、久しぶりにドライブに連れ出してやりました。
135ZAの頼もしいキレ具合、やはりいいですね。
最後のは撮りたい気持ちが優先した一枚です
書込番号:13575847
2点

NF-kBさん
電球も昔のように白熱一色じゃなく LEDでメーカーごとにケルビンコロコロ変わると追っつかないんでしょうか? SilkyPix5にはミックス光補正が追加されましたが、なんだか微妙でよくわかりません(汗)。WBも AUTO 絶対/自然 って有るのですが、αにはあってないような・・・。
私の利き目は右なんですが、NEX7のファインダーが左端なので右で見ると右へ寄りすぎな感じだし、左で見ると違和感有るし・・・慣れたら済む話しなんですが、真ん中に欲しかったなぁって(笑)。
フラッシュもなんだか笑えますよ。
古いpapaさん
そうですねぇ〜 Sonnar T* 135mm F1.8 ZA は開放からシャープって言えて、景色風景でも撮ってしまいますね(笑)。
でわでわ。
書込番号:13576545
2点

LEDランプ...ちょうど買い換えたところなのでテストしようと思ってたところです。
デスクの上でブツ撮りするのにデスクランプ2灯で撮ってましたが、パルックボール(蛍光管の電球)なので
温まってくるまで光量が安定しないんですよね。それで新しくエコリカの7.5W 500ルーメンなんてのを買いました。
https://www.store-express.com/CGI/shopping/product_detail.cgi?ctg_cd=003001001&unit_id=11-209-5
60W相当なのに熱くならないのでデスクランプとしては便利なんですけど、非球面レンズのついたスポットタイプで
かなりシャープに真ん中だけしか明るくならない上に、白色5000Kとはいうものの若干偏ってるみたいで。
グレーカードでホワイトバランス取ると5200K M3となります。
パルックボールの方もグレーカードでは5200K M3でしたが、ちょっと感じが違うような...
昼休みに思いつきでやってみたところなので、もう少しちゃんとやってみようと思います。
写っているのは京都の「グラフィック」さん(graphic.jp)で配布している印刷見本サンプルです。
書込番号:13578049
2点


みるとす21さん
ホワイトバランスはおいといて、1,2枚目はキャノン風〜 3,4枚目はα風〜な感じがしますね。
ってキヤノンデジ一持ってないけど(汗)。
Planar T* 85mm F1.4 ZAばかりで撮ってると、α77用に 50F14が欲しくなってきた・・・
Planar T* 50mm F1.4 ZAでないかなぁ(笑)。
書込番号:13580187
1点

みるとす21さんのテストだとそれほど変わらない感じですね。
赤が出にくいことがあるようですが、改善されてるのかなぁ(?_?;
http://www.konicaminolta.jp/instruments/knowledge/light_bulb/color_rendition/
river38さん
zeissじゃなくてもよいのでssmにして欲しいんでは?あ、動画撮らないですかね〜。
僕は150mmのマクロレンズだして欲しいです。シグマだとαAマウントないんですよね。
書込番号:13580840
2点

みるとす21さん、参加の皆さん、こんばんは〜!
α900いいカメラなので気を取り直してどんどんいきましょう。
書込番号:13583864
2点

NF-kBさん
50mmが欲しくなったのは、APS-Cでも 85mmあたりの単焦点が欲しいなぁ〜っと思ったからですよ。
マクロもなんか 1本欲しくなってきて、マクロのキーワードと APS-C 85mm相当というこじつけで、タムロンの 60mmも気になってます(笑)。
小鳥遊歩さん
85Z に 50F14 ですね〜 私の数千枚の Planar写真には 1枚も無いお写真です(苦笑)。α900、α77あっちこっちで書き込み読んでますが、ハイその通りだと思います?(笑)。
α900使ってても眼鏡な私には α900以上に D700 のファインダー周辺まですごく見やすいんですよねぇ〜 店舗内の撮影でいい加減にシャッター切ってもスコンっとピント合った写真が撮れるし・・・。
で、ローパス無しの 3600万画素 の D800 も気になってきたと思ったら α99 も意外に早く出てきそうな感じ・・・α77は α99 の バグ取りやさんなんでしょうかね(笑)。といいつつも予約開始したら買うんだろうな。
書込番号:13584356
1点

皆さん、こんにちは!
ん、みるとす21さん不在ですか… 雨の中、自転車でどこかに行かれたのでしょうか?(笑)
今日の1枚置いていきま〜す!
小鳥遊歩さんの85Zって、本当に借りものですか〜?(笑)
river38さん、85Z、いいですね… ぼそっと言って逃げる!!(笑)
書込番号:13585990
2点

>雨の中、自転車でどこかに行かれたのでしょうか?(笑)
うげ、なんでそれを...なんつって、放置って言ってたじゃないかと(爆)
来週から東京ですので今はいろいろと準備に忙しくって。写真は撮れてませんねぇ...
といいながらなにげに工作してたりするんですけど〜 さっきはピンホール開けてました(汗)
まあ皆さんで楽しくやってて下さい。生産中止も決まったことですし、オーバーホールなりメンテなり、
大事に長く使っていこうと思ってます...交換部品のあるうちに。
書込番号:13586163
1点

皆さん こんばんは
写真は無いですが・・・帰宅後毎日α900握り締めてニヤニヤしております♪
最近の悩みはレンズ欲しい(5〜6本)!三脚欲しい(古いやつがもうガタガタ)!生産終了したのでもう一台欲しい!
本趣味の釣り竿が・・・カメラ用品に代わりつつあります(笑
書込番号:13586915
1点

みなさん、こんばんは。
みるとす21さん初めまして^^
A900がついに終わってしまって、ちょっと寂しいですね。
ディスコンが来年だったら、もう一台と思ってましたが、ちょっと早すぎ(笑
大変良いカメラなので、大事に使い倒していきます(笑
書込番号:13587582
3点

最近、激務と体調崩して久しく遠ざかっていました。77関係の方は、近いのもあるし気になった事はちょこちょこ参加したのですがね。相変わらず写真無しですがすみません。
900ディスコンは「残念&お疲れさま&後継情報無しで大丈夫?」という感ですかね。個人的にはまだOVFを楽しみたいので、900はまったりと大事に使います。
そういえば機材が高品位OVFのα900、ハイブリッドのX100、高品位EVFのα77になりそうです。使い分けが楽しみです。
最近中古でタムロン24-135をついに購入しました。状態が比較的良いのが出たので。AFは遅めでリング回転は固めですが、ミノルタ24-85Newの後継として入りました。けっこう良い感じです。ミノルタ24-85の雰囲気がそのまま135まで伸びたって感じ。性能も24-85より少し新しいので、その分良くなっている気がします。あとぼけの感じも悪くなさそう。
でも現役標準ズームが「ミノルタ」から「タムロン」…。ソニーさん、ここにずーっと放置されている穴がありますよ。α99が出るときは、もちろん出すんでしょうね。24-105F4 G SSM(笑)。
書込番号:13589504
2点

やっぱり50mmF1.4は使いやすいですね。
X100も持っていますけど、
画角的にはちょっとまだ慣れていません。
α900とX100の絵作りもちょっと違います。
X100はあっさりというか明るいというか。
α900は絵作りが楽しめるので、
わたし的には自由度が高いカメラです。(^_^)
まぁ、当たり前なんですけど。。。
書込番号:13594875
1点

あら、なんだかホントに放置プレイ? 私はやっと落ち着いたので、明日から普通の生活に(笑)。
α900生産完了で他のスレが賑やか〜って思ったけど、もう落ち着いてるんですね。
現在、まったり進行ですので新規α900ご購入の皆様、作例どうですかぁ〜〜
書込番号:13596365
0点

SAL50F28 Pancolorです。これ意外と高いんですよ・・・レア物らしいです。 |
チェコからやってくる、僕のUltronです。かっこいいでしょ♪ |
Pancolor 絞りF1.8 ボケはうるさい感じかな?1段絞ると良い感じになります。 |
>みるとす21親分 & 先輩の皆様
おはようございます。
今週は、色々あった1週間でした。
iPhone4Sの発表の後のジョブスさんの事は個人的にショックな事でした・・・
故人のご冥福をお祈りします。
なんせ、最初に買ったパソコンが学生時代、中古のApple2でした。
社会人になって、気合で買ったMac2ci・・・
会社で無理言って買ってもらったiMac・・・
昨年末、奥さんにおねだりして買ってもらったiPad・・・
αのせいで、我が家のパソコンはVAIOにしてしまいましたが、基本はAppleユーザなんです。
会社のパソコンは、未だWindowsXPなんですが(汗)
iPod、iPhone以外は、心に来るものがあり、買っていました。
これから、ワクワクする製品が出てくるのでしょうか?
ジョブスさんは、ソニーみたいな会社になりたいと・・・
それを簡単に超えてしまいました。そして、今のソニーさんをどう思っていたのでしょうか?
ソニーさんには、創業時に志を思い出して、井深さん盛田さん大賀さんそしてジョブスさんの
意志を引き継ぎ、世の中を楽しくさせる製品を生み出して欲しいと思います。
その為には、今の社長、平井君はじめその他候補者ではダメですね。
技術者から尊敬される社長がキモと思います。
まともな判断ができる技術系の社長であれば、ソニータブレットみたいなバカな製品は出なかったと思います。
そして、今のα77/65みたいな失態はないでしょう。
せっかくの良い製品が・・・もったいないです。
α900の生産完了・・・これはあまりショックじゃなかったです。
私としては、これで、α99に期待できるって感じです♪
そんな大事件があったのに、個人的には、別の区切りができました。
ようやくZeiss Ikon の頭がイカレックス・・・Ultronが手に入りました♪
昨日、チェコから出荷されたようです。
いやー高値が続いていたので、じーと我慢していたのですが、
ようやく、希望価格で手に入りました。後は物がまともかどうかです・・・
写真では、よく見えるんですけどね、eBayは基本バクチなので、どうなることやらです。
これで、私のM42星雲第1幕も終了しました。4本の新たな相棒としばらく遊んでみます。
Flektogon 35/2.4 Pancolor 80/1.8 Tesseer 50/2.8 Ultron 50/1.8
どれも、みんなカッコイイです♪
よく考えたら、これら4本で、香港ソニーから70400G買えてしまうんですよね・・・
あれ?70400G買おうと思っていた、催し物があったはず・・・
あっ! 今日は息子の運動会でした(汗)
α900+328G/wTCで勝負してきます。α55+70300Gはビデオですね♪
本日も素敵な1日を
書込番号:13596770
1点

みるとす21さん
放置プレイするもんだから、私は放出プレイでどんどんアップしちゃいます(笑)。
いつでも初心さん
ぼそっと言ってないで、買っちゃいましたぁ〜って報告まだですか・・・85Z
85Zはソニーストア 7%ポイント対象商品で 5年ワイドついてくるから、クーポン
お持ちならお得かも(笑)。
キタギグマさん
20mm 1本はちと寂しいですよね〜 はじめてレンズの 85mm(SAL85F28)はフルでも
使えてお安いですよ〜私は持ってないので MBDさんに代わります・・・ハイどうぞ(笑)。
びもたさん
おひさですね〜って、毎回こればっかですね。
α55スレで知り合った皆さん、数ヶ月レス交わさなくても毎度!って感じですね(笑)。
α900は昨年購入時点で、ディスコン覚悟でしたよね〜
かのたろさん
あーー写真が無い!(笑)。
私も某所のご厚意に甘えて入荷待ちになてから変則で14日分確保できました(笑)。
あれもそれもこれも買っちゃいましたので、14日が楽しみです。
かのたろさんが来られると、24105F4が欲しくなりますね(笑)。
最近、大阪の中古では 2450F4 をよく見るのですが、A店で見かけなくなったら
B店に・・・なんか同じレンズが回ってるような・・・よくないんでしょうか(苦笑)。
MOXLさん
どこですかそこ?北海道?札幌にクマ出没ってニュースを最近聞いたので思った
だけですが。 3枚目面白いですね〜
モータイガーさん
X100の白、きれいですね〜 くちばしの赤みもこんな感じなんだろうなぁ〜って
思います。私がα55からα900を購入したときは、α900が素直に感じられなくって
じゃじゃ馬か!って思ったのですが、今はなんて素直なんでしょう〜って思います(笑)。
MBDさん
おぉ〜とーとー入手したんですね。うるとらまん!
α77に付けたらどんな写りになるんでしょう〜って思わないか(笑)。
あっ今日は運動会でしたか! さぁ〜どうだったでしょうか!!
書込番号:13599330
2点

river38さんには不義理働いてます(笑
だってαCafe来てくんないんだもん(爆
そですね、A55のあかぶーさんスレで知り合った方は、今でも仲良しです(^^
あかぶーさんに感謝ですね。
A900の終わりはいつか来ると分かってましたが、次に続く為に涙を呑んで耐えます(大袈裟
A99かA990(仮)はどうなるんでしょう?実に楽しみですね。
色いろ言われているA77ですが、絵作りはA900と似ていると言う噂もありますので楽しみですね〜
普通に問題ないと思いますよ。α77。いずれ手に入れます。(^^v
かのたろさん、MBDさん、ご無沙汰してます^^;
またよろしくお願いします〜(^^/
書込番号:13599490
2点

スレ主様、ユーザーの皆さん初めまして。
α900ユーザーになってから一月あまりの新参者ですが、river38さんの優しい言葉にほいほいと出てきてしまいました。
α900では珍しい(と思われる)ジャンルですが、こんな作例でもアップすることによってα900購入を躊躇っている方の一助になればと思い…ってもうディスコンでした。orz
まだ機材の癖がつかめずに失敗写真を量産しながらも、偏に精進しながらα900の流儀に慣れていこうと思っています。
皆さんよろしくお願いします。
書込番号:13599724
2点

皆様 こんばんは
α900と三脚を背負ってススキノでビール飲んでる奴て・・・不気味ですかね
隣のねーちゃんに「カメラ小僧なの?」て言われました。
小僧て歳、とっくに過ぎてるけど(笑
river38さん
そうなんですよ〜レンズ1本だときついです(笑
85mmF2.8安くていいですね、ポッチしちゃおーかな
でも・・・river38さんの85Zの写真綺麗ですね♪ これも気になる
西洋毛鉤の撮影にマクロ100mmと動物撮影に70300SSMGも
札幌市内の山側で熊が出てテレビで騒いでます!小熊なのに・・・
今年は山にどんぐりなどの餌が少なくて人里まで下りてきてるみたいですよ
なんとか・・・殺さずに山に帰すのが一番いい方法なんだけどな。
書込番号:13600335
3点

びもたさん
あっ!αカフェ・・・そういえばフォローとかいつの間にかついてますね(汗)。
α77は、なんだかんだ言われてますが私がソニーストアで見た日に part7で書いた程度の
内容以上でも無いので、ま〜ったく気にしてませんよ(笑)。
まぁ見ての通りの写真ですが、AFのゾーン切替が静物撮りにも使えるんじゃ無いかなぁ〜
と思ってるんです。ローカルより。あとは・・・新しいもん好きということで(苦笑)。
あかぶーさん、最近お見かけしませんね〜全国のα900かき集めに行ってるんでしょうか。
ユズスダチさんいらっしゃい
いやぁ〜購入書き込みスレで既にブログを拝見していたのですが、ユーザーの私が心配に
なるぐらいの決断をされましたね〜わんちゃん撮りでα900へ転向・・・しかも一気に70200G
筆頭にレンズ7本、フラッシュ・・・こうと決めたらって感じですね(笑)。
なんとか頑張って欲しいですけど、実際歩留まり悪くないですか?α77もいっちゃうかも?
ここテーマ無くいろんな作例アップされてますから、犬のお散歩も大歓迎ですよ〜
追っかけてる時の目が凄いですね。
キタヒグマさん
>α900と三脚を背負ってススキノでビール飲んでる奴て・・・不気味ですかね
あははは目に浮かびますよ(笑)。
20mm 1本ってことで広角がお好きなのかなぁ〜って想像してましたが、でも無いんですね。
85Zは自分でもこれだけ使い倒すとは思ってなかったんですよ〜でも次のレンズが・・・(汗)。
今日の南禅寺〜 久々に 135Z 1本 紅葉はまだまだですよ〜
書込番号:13600568
3点

300G/wTC この玉(紙コップですが)を入れます。息子は白をやりました。 |
300G/wTC いけー息子頑張れ〜(何故か、周りにいるのが女子) |
300G/wTC さぁ結果発表です。(周りにいるのは何故か女子) |
2470Z 戦い終わり撤収準備(リュックにFinal Weaponが入っています) |
>みるとす21親分 & 先輩の皆様
おはようございま〜す。
昨日は、息子の運動会♪楽しかったです。
息子も頑張った! 親子+婆様でしっかり楽しんできました。
当然、パパの競技にも参加しましたよ〜
息子からパパ頑張れと真剣な目にプレッシャーを感じながら頑張りました。
ふと、私が必死に頑張ってる時、奥さん婆様の方を見ると、お二人は大爆笑してました・・・
後から「パパの真剣な顔を見るの初めて〜」と言われました・・・
あのぉ・・・普段から人生真剣なんですが(爆)
>river38さん
まいどぉ〜です。
運動会、頑張りましたよ〜
そういえば、α77やっつけてしまいました?
ファームも1.03になって、良くなったという噂を別スレでみました。
でも、私のα350からの経験で、出荷段階でファーム1.00でない機種を見るの初めてです。
いかに電子制御が難しいってことでしょうね。
オールドレンズだと、自分の指次第で早く速くなりますよ〜 1本いかがですか?(笑)
さて、運動会での機材は・・・大馬鹿ぶりを発揮しました。
α900+2470Z+300G/w1.4TC&2.0TC+縦グリ
α55+70300G
三脚+ビデオ雲台
忘れ物、α55用のクイックリリース
この忘れ物1つで、ビデオ撮影に三脚使えず(涙)
前回の経験で、300mmでも短いと判断していたので、300Gに1.4TCつけてやりました。
今度は少し長い感じですが、まぁ、OKではないでしょうか♪
やっぱ、300Gはすごいです。
我が家では、Final Weapon と呼ばれるだけあります。
残念なのが、70300Gでのビデオ・・・結構ブレブレです。しっかりホールドしたので、
酔うほどではないですが、とても残念でした。
来年は、α99でビデオかもしれないので、70400Gを香港で手配しょうかなぁ・・・と
またまた物欲が出てきてしまいました(汗)
さぁ、私は、本日、Flektogonの解体ショーをやります。
レンズのゴミ取りと絞り羽の清掃をします。
別にしなくても、撮影に影響ないのでですが、やってみたいんです。
さぁ、どうなることやら・・・
本日も素敵な1日をお過ごしください。
書込番号:13600992
2点

Minolta AF 24-85mm F3.5-4.5 [New] |
Minolta AF 24-85mm F3.5-4.5 [New] |
Minolta AF 24-85mm F3.5-4.5 [New] |
昨日、酒蔵を見学させていただいたおり、左端の写真ではマニュアルモードでホワイトバランスを「冷白色蛍光灯」に設定。屋外に出たとき(2枚目)にはフルオートで撮り、右端の撮影では、マニュアルモードに戻したのですが、ホワイトバランスが「冷白色蛍光灯」になっていたのに変更を忘れていました。
レンズは、以前「片ボケがある」と教えていただいたものです。
書込番号:13600998
3点

皆さん、こんにちは。月光花です。
α900生産終了とのこと。まぁいつかはディスコンになる宿命でございますが、
それも時代の流れ仕方ないです。でもカメラ存在そのものが無くなるワケじゃ
ありませんからね。
α900はボクにしてみればタダの凡人があることをきっかけにヒーローへ生まれ変われる、
そうスパイダーマンのような(笑) 写真もα900をきっかけに今まで撮ってきた世界から
何かを掴んだ撮影に生まれ変われる、そんな予感を感じさせるカメラでございます(笑)
だからこそ発売後3年経過していても未だに新規ご購入される方々がいらっしゃる
と思うワケで♪ キタヒグマさん、mino1234さん、ユズスダチさん、ボクも一年以内
購入組ですので宜しくです(笑)
写真って撮るプロセス、例えばお金をかけて遠方まで撮りに行く、夜中からセッティング
をする、撮るまで試行錯誤しアイデアを生かしきる等、大事にされていると思うんですよ(笑)
パッと観、普通に観える写真ほど実は奥が深く、苦労があったりします。でも写真は一枚
そのものを観ているだけでプロセスまで観る側に伝わらないわけですよ(笑)
そこは撮り手の自己満足世界なワケですが、そこが楽しい写真♪
今回は二次元ヒーローとリアルな現実空間との融合をどうするか、撮るプロセスを大事に
したわけですよ。コレ実際何も考えずに撮るとどうにも可笑しな写真になります。スパイダ
ーマンのモチーフが立体に映えるよう、板を何枚か重ねているのですが、これ正直に写す
とまるでハリボテでハチャメチャなスパイダーマンとなります。
そこをどう工夫してアニメがリアル世界に飛び出てきたかのように撮るのか、そこがボク
の意図でありオリジナルなんですよ(笑)
そう撮らせよう、と意欲を増してくれるカメラがα900でございます♪
レンズはボクのヒーロー”STF135o”ですよん(笑)
書込番号:13601686
4点

皆さん、
お久しぶりです。なかなか継続的にuploadできませんが、いつも楽しく拝見させて頂いております。
今日、銀座のapple store に行きましたので写真をupします。凄い人でした。
私はipod nanoしか持っていませんが・・・
もう一枚はおまけです。
書込番号:13602567
2点

> みるとす21 さん, みなさん。part 8 初投稿、よろしくです。
多才な作例に刺激され、散財してしまいました。
そして、久々に晴れた日曜日、いつもの公園でデビュー。
後は、節制と精進あるのみ。
書込番号:13602812
2点

みなさん、こんにちは。
α900のディスコン、Steve Jobsの訃報と個人的にショックなニュースが続いた10月です。今日は、所用で銀座まで行ったので、アップルストア詣でをしてきました。それにしても、α900のファインダーはホント、素晴らしいですね。実はα55を最近の値下がりのタイミングで購入(α550と入れ替え)し、改めてα900に感動しています。これからも大事に使っていきたいと思います。
α55では、何故かα550よりもファインダーを覗くことが多いのですが、いまひとつ、馴染めていません。α77も銀座で触ってきましたが、購入はいったん見送りです。
さて、東銀座寄りで干してある稲穂をminolta85mm/F1.4で撮りました。”実る田”でしたよね?確か・・・
書込番号:13602938
6点

創業者の田嶋一雄氏が名づけたそうで、仰有るとおり「稔る田(みのるた)」の意味も含んでいて、創業者の生母が『稔るほど頭を垂れる稲穂のように、常に謙虚でありなさい』と言っていた事を肝に銘じておきたかったから、と昔、アサヒカメラで紹介されてました。
書込番号:13603008
2点

マイアミバイス007さん
こんばんわ。
「稔る」なのですね。ありがとうございました。m(_._)m
書込番号:13603529
1点

どうもすいませ〜ん、放置プレイ続行中です。この連休は東京で仕事なもので...
とりあえず今日は移動だけで終わったので、午後はホテル近くの公園をまわっていました。
昨年も同じ時期に同じホテルに泊まって、展望レストランの朝食バイキング食べながら見下ろしていただけでしたが、
今年はようやく自分の足で見て回ることができました。
明日から忙しくなりますので、次の土曜に時間が取れればもう一ヶ所ぐらい寄ってから帰ろうと思ってます。
書込番号:13603832
3点

α900ユーザーの皆さんこんばんは。
皆さんの写真を楽しく拝見しております。
river38さん
>>なんとか頑張って欲しいですけど、実際歩留まり悪くないですか?
はい、実際歩留まりは悪いです(笑)
ただα900で撮りをやってきて一月あまり、徐々にではありますがコツがわかってきた
ような気がします。
以前はD1H(266万画素)の低画素機で撮り続けていたので、フレーミング=ファインダー
のすべて、という撮り方が癖になっていましたが(写真1みたいな)、α900の高画素に
ものを言わせて、離れた位置から少し余裕のあるフレーミングを行い、必要な部分を
トリミングで強調(写真2みたいな)、というやり方で歩留まりが上がりつつあります。
これも、α900の性能を生かした一つの手だなと。
システムは揃いましたが、まだまだノウハウの面では無いに等しいですので、先達の
皆さんの運用などを参考にしたりお知恵を借りたりしながら、精進していきたいと思っ
ています。
MBDさん
α900を購入するに当たって、blogをたくさん参考にさせていただきました。
お子さんのための機材構築、まさに無敵の理由ですよね。
運動会の写真、楽しげな雰囲気で新たな思い出ができたのだろうと思います。
月光花☆さん
こちらこそよろしくです。
私もα900のファインダーを覗いてしまったばっかりに、α900への道へと誘われました。
結果を得るためのプロセス、興味深く読ませていただきました。
何か今までと違う写真が撮れそうな気がする。そう思わせてくれるすばらしい機種です
よね。もちろん個性的なレンズ群も魅力に溢れています。
ヒーローはSTFですか。私も手に入れておきたいレンズの上位に位置しています。
本当は写真3の犬を迎えたせいで、疾走姿を撮るためには旧来のD1Hでのシステムでは歯が立た
ず、結果ニコンの新機種と超音波モーター搭載レンズを手に入れたはずなのに、なぜかそれら
を手放してα900ユーザーになってしまったという…。
人生とは摩訶不思議(笑。)
書込番号:13603913
3点

すいません自己レスです。
写真の順番が変わってしまいました。
上の投稿の「写真1→写真2」、「写真2→写真3」、「写真3→写真1」に置き換えてお読み
ください…。
書込番号:13604068
0点

皆さん こんばんは
月光花☆さん
初めまして、α900購入2週間者ですが、こちらこそよろしくです
たまたまヨドバシカメラでファインダー覗いてしまったんです。
今では毎日レンズカタログ眺めて”う〜ん”て唸っております(笑
書込番号:13604435
0点

おぉぉぉ今日はどうしたんでしょう・・・書き込みが多くてうれしいっす。
みるとす親分
Sub OP 引き受けさせていただきやす・・・パソ通じゃないか(笑)。
浜離宮〜浜松町界隈かな?あのあたりも新橋よろしく4時頃から酔っ払いサラリーマン
いますよねって関係無いか(笑)。
MBDさん
うわ〜今回は 420mmですか!ドアップですね(笑)。
オールドレンズも興味有りますが・・・マニュアルはまず STF買って慣れてからかな?
そういやα900のオプション関係はいつまで対応してくれるんでしょうねぇ〜
マニュアルに備えてフォーカシングスクリーンMタイプ買っておこうかな。
MOXLさん
あら、あのときのレンズですか・・・でもこういう写真だと分からないですね。
空向けて撮ったにしては、青さが良く出てるなぁ〜って思ったのですが、そういう事
でしたか!確かに幟まで青いですね(笑)。
月光花☆さん
月光花☆さんのお写真にはコメント無理っす(汗)。
今にも飛び出してきそうな立体感のあるお写真?ですね〜。
ケビケビさん
そうなんです。なんだかんだ言ってもこの作例スレ、流れが早いんです。
前回スレは、全part最速で 1ヶ月切ってました(笑)。
時間が空くと出てきにくい感じがするかもしれませんが、生産完了品仲間(苦笑)ですから
時間が空いてもお気軽にです。
銀座の Apple Store 皆さん集まってこられてたんですね。
.myさん
おっ!逝っちゃいましたか!! ご購入おめでとうございます。
静物撮りにも良いでしょこのレンズ。ついつい開放寄りで撮ってしまいますよね(笑)。
ホント節制しなきゃなんないですが・・・物欲が・・・(苦笑)。
kun_da_wanさん
α55ご購入おめでとうございます。
私の場合は三脚のっけてる時以外はファインダー覗いてますね(笑)。
α900使い続けて α55を使った時は EVFよりもグリップの違和感の方が大きいんです。
定価1.5万ぐらいでバッテリグリップとか出せば売れそうなんだけどなぁ
マイアミバイス007さん
minoltaのご説明ありがとうございます。
ユズスダチさん
>はい、実際歩留まりは悪いです(笑)
あら、やっぱり(汗)。背中を押したわけでは無いのですが、せっかくα900ファンに
なられて撮れねぇ〜って失望されたら、こちらまで悲しくなりますので、なんとか
使いこなされているようで、ホッ(笑)。
D1H って D1 か 1D かって頃じゃないですか!私がフィルム一眼離れした頃だなぁ
写真の順番?戻ったのかな?私も何度か有ります。
キタヒグマさん
抱いて寝たら痛いので注意してくださいね(笑)。
書込番号:13604798
1点

>みるとす21親分 & 先輩の皆様
まいどぉ〜でーす。
昨日は、息子が急にポンポン痛いと泣きだして、辛い1日でした。
おかげさまで、現在は元気になっています♪
朝からレンズ解体ショーをやっていて、この事件があったものですから、
気持ちが入ってなかったせいか、組立終わると無限が出てない(汗)
はぁ・・・今日は細かい調整をやることになりました。
昨夜のうちにある程度終わらせたので、なんとかなると思いますが・・・
いやー古いレンズの絞り羽って汚れていますね(驚)
ベンジンで綺麗にしてエタノールでさらに磨きをかけて、ピカピカにしました。
これに約1時間ほど費やしました。
それと、絞り羽が汚れていると、それの前後玉もすごい汚れています。
プシュプシュした後、レンズクリーナでフキフキすると・・・黒くなる(驚愕)
さらにエタノールで仕上げると、またまた黒く・・・
ピカピカに仕上げて、撮影してみると、なんとなくですが、写真がクリアーになった気がします。
これで、無限さえ合えば、私のOld Lensは新品同様MINTって感じになります♪
愛着湧きますね♪
ちなみに、俗にいうカニ目レンチは、Amazon.comだと安価です。
日本で検索で出てくるところは高いです。
Lens Wrenchという言葉があって、いわゆる「カニ目」です。
値段のことを考えると、送料がアホみたいな価格になりますが、それでも日本より安価です。
もし、Old Lensのメンテをする場合、このカニ目は必要だと思いました。
私は、Amazon.comで3本セット35USD、送料19.5USDで購入しました。
この3本あれば、全然OKだと、やってみて思いました。
今回のレンズ解体ショーで感じたことは、あんなに汚れていたレンズでもそれなりに撮れて
いたわけで、TLMのガラス1枚くらい全然OKじゃんってことです。(笑)
しかし、びっくりしました・・・絞り羽が汚れていると、前後玉も同じく汚れています。
Old Lensのほとんどが汚れているので、自分でメンテが重要ですね。
良い勉強になりました。自分でもできるんだぁという感覚を持つことができました。
子供の頃のプラモデルと同じ感覚なのかな?
これ、趣味の1つになりそう・・・自分が怖いです(汗)
>ユズスダチさん
ありがとうございます。私のBlogを参考にして頂き嬉しいです。
好き勝手書いているので、気分を悪くされている人も多数いると思いますが、
自分のカメラを初めてからの軌跡を残していこうと思い、月1ペースで更新しています。
おかげさまで、投資対効果はしっかりあります♪
これからも宜しくお願いします。
>river38さん
絶対、Mタイプは必要だと思います。カタログ通り、ピンの山がつかみやすいです。
ただ、これで更にレンズ沼に深く入る可能性がありますが・・・
皆様のお写真、どれも素敵で勉強になります。
そろそろ、紅葉ですね♪ 個人的には24Zでの撮影を楽しみにしてるのです。
是非、多数の作例UP期待しています。
さて、本日は、一昨日の運動会から・・・つまりネタ無しです(涙)
我が家の婆様も頑張ってくれました。そして息子の一生懸命走る姿に感動しました。
私も、息子にまけず、一生懸命頑張ります!仕事もレンズ沼も(爆)
本日も素敵な1日をお過ごしください。
書込番号:13605400
1点

みるとす21さん 皆さん こんにちは
外は雨が降りそうな雲が・・・一杯です
撮影行こうか悩んじゃいます。
懐かしいコーラの看板
小学生の頃、よく母親に”そんなの飲んでたら!骨とけるよ”て怒られてました
でも・・・隠れてよく飲みました(笑
river38さん
実はもう・・・怪我してます〜心が!(笑
書込番号:13606084
1点

また蜘蛛です。
トリミングしていますが、今度は月光花☆さんのアドバイスの通り霧吹きで蜘蛛の巣が映えるようにしました。蜘蛛には災難でしたでしょう。
本来縦長の構図なんですが、何か設定の問題かimageが縦になりません。
書込番号:13607851
1点

昨日の嵐山・・・よく晴れていたのですが、なんだか黄砂のようなどんよりした空でした。
MBDさん
楽しんでおられますね(笑)。
絞りの掃除ってなんだか怖そうですね〜いがんだり黒いのはげちゃったりしないんでしょうか?
取りあえず約25%クーポン有るうちにスクリーン買っておきます(笑)。
キタヒグマさん
コーラは歯が溶けるとか・・・なんか全国共通でしょうか(笑)。
ケビケビさん
おっ早速実践でよく分かりますね。
MOXLさん
スパイダーマン繋がりでしょうか・・・それ本物ですか?
書込番号:13608293
1点

river38さん
スレ主のくせしてぜんぜんフォローできてませんが、すいませんね。サブオペ(死語)?サブシス(死語)?に指名します!
というか最初からスレ主でもよかったのにね。とまれ、よろしゅうに〜
MBDさん
ちょっといっこだけ、とんでもない珍品を拝むことができましたので、ご紹介だけ。
パンカラー55mm F1.4です。しかも雑誌に紹介されていたというシリアルの上玉M42。
ほ〜れほれほれ〜(爆)
書込番号:13609669
1点

京都嵐山、ZEISS教 3連チャン・・・嵐山もここまで来るのは初めてでしたが自然が美しい良いところですね。紅葉シーズンにはまた訪れようと思います。
MOXLさん
摩周湖やなくて阿寒湖ですか(笑)、左側かすかに対岸?が見えてますね〜 RAWなら露出落として Dレンジでもう少し浮かび上がらないかなぁ
みるとす21さん
いえいえ、午前帰宅が続いてあのまま連チャンしてたら性格的に倒れてましたので、良い休養になりました(笑)。
昨日のレンズもバリゾナですか?今日の写真の方がキリッとした感じですね。
書込番号:13609878
1点

river38さん おはようございます。
「それ本物ですか?」
本物の蜘蛛の巣です。阿寒湖畔の船着き場で、見付けました。
今回のツアーは摩周湖は含まれていなかったのでした。
書込番号:13610304
0点

river38さん
京都の紅葉は大体いつ頃からでしょうか。1度は撮影したいと思っています。
今度の写真は、白壁です。
2枚目はホワイトバランスを間違って設定していましたので、青ざめています。ご笑覧下さい。
書込番号:13610312
0点

>みるとす21親分 & 先輩の皆様
おはようございます〜♪
最近、息子はひらがなカタカナが読めるので、すっかり読書にはまっています。
本屋さんって色は豊富でそこでの撮影は好きなんです。
本日は、あと2カ月たらずで5歳になる息子の立ち読みをUPしたいと思います。
誤解のないように(汗) この本はしっかり買いましたので♪
>river38さん
Mスクリーン♪ Goodです〜
若干暗くなりますが、私は、Mタイプに替えてから、Gは使いませんね。
STFも合わせていかがですか(笑)
>みるとす21さん
わぎゃ〜 パンドラ55F1.4ですかぁ〜 無茶綺麗ですね(驚)たしか放射性の物質を使っているんですよね。
楽天ショップの某農園で、少し汚れている物でも約9万円ほど値段がついていましたが、
それだけ上玉だと・・・・香港ソニーの70400Gが買えるかも(汗)
やってしまったんですか?
バリゾナの作例・・・素晴らしいです。
そういえば、パンドラ75mmってあるそうですが、Netでも見たことないんですよ。
本当に存在するのかな?
皆様、本日も素敵な1日を過ごしてください。
書込番号:13610370
1点

river38さん
昨日のは撮って出しでした。今度のはちょっと時間ができたのでRAW現像してみたものです。
小さいサイズながら、元が違えば圧縮しても違うんですよね。最近は積極的にRAWで撮るようにしてます。
Exifはあとで分からなくなるのでいじってあります。
MBDさん
これは先週のカメラクラブ例会で別の方が持ってきたものです。借りたいなと思ったんですが
万一傷つけたりしたらどうしようというのと、これは実に末期色、もといまっ黄色になってましたから
もはやモノクロフィルム専用です。その代わり写りは最高と言ってたのでそれはそれでフィルムで使ってみたいなと...
連休明けで大変ですが、どちらさまもよい一日を〜
書込番号:13610412
3点

しばらく京都嵐山嵯峨野あたりが続きます・・・取りあえず阪急嵐山駅から大覚寺向かおうって
ところで大覚寺行きバスが来たので、大覚寺までバス乗ってあとは思いつくまま徒歩観光。
MOXLさん
京都の紅葉は11月中旬頃がどこへ行ってもって感じじゃないかな。
その頃はあちらこちらでライトアップ拝観も行っているので夜も楽しめますよ。
あっ三脚はほとんど禁止、一脚は書いて有ったりなかったり・・・
MBDさん
プラナーはいいっすね(笑)。久しぶりに数日ゾナーを持ち出しましたが、切り取る
というより望遠的な使い方になっちゃって、α77買ったら200mm望遠代わりかな(苦笑)。
STFはまだまだ先です(笑)。
みるとす21さん
そうですね〜価格サイズの画像でも常連さんのお写真だと違いが分かったりしますね。
三脚立ててカッチリ撮っていたり晴天順光で微妙なブレもなく撮れていたりすると、
普通に縮小してもカリカリ画質のようになるときもあります(笑)。
書込番号:13612999
3点

>みるとす21親分 & 先輩の皆様
おはようございます。息子撮影家のMBDです。
>みるとす21親分
黄色に変色しているレンズが放射性物質を使ったものと、Netで見たような記憶があります。
デジタルになってAWBでもカメラ側でしっかり修正してくれるような投稿もみました。
是非、使ってみたいですが、やはりためらいはありますよね・・・
Ultronの純正フードが全然見つからず、困っていたところに、NOCTOさんで、汎用フードがつけられる
アダプターを年内に再販売するようです。
そこまで純正に拘っていないので、これをGetしようと思っています。
しかし、Old Lensはフレア出まくりなので、フードは絶対ですね(汗)
早く届かないかなぁ・・・Ultoron♪ このレンズを一番楽しみにしてたのです。
あっ!パンドラ80mmF1.8は素晴らしいですが、まぁ6,7万出して買うレンズじゃないですね。
たぶん4万円がいいところなのかなぁと・・・ちょっと高く買い過ぎたと後悔しています。
ただ、レア物で極上物だったから仕方がないのかと、自分に言い聞かせています。
Old Lensはあせらず、じっくりってことを学びました。
でもUltronは、しっかり学習機能を使いましたので、予定価格でGetしました。
後は、eBayなので、バクチなのですが・・・どうなることやら(汗)
>river38さん
プラナー・ゾナーは、やはりフルサイズで使いたいレンズですよね。
なので、私はα99を待ちます。
個人的には、α77を買っても、こいつで使いたいレンズがないんですよね・・・
真剣α900、スナップ/動画α55が確立されていて、α55のあの大きさが気にいっているものですから、
α77は欠点しか目に入らないのですよ。
αボディで出荷する段階でファーム1.02?1.03・・・過去なかったと思います。
発売キャンペーンを土壇場で引き下げる・・・過去なかったと思います。
操作感のモッサリ感・・・過去なかったと思います。
あのモッサリ感は、ファームをあげても、根本的な解消にはなっていないような気がします。
私が思うには、α900と同じバッテリーで同じ2400万画素であの撮影枚数・・・
どうみても、内部の消費電力を抑えた結果で、その対策として、制御系の演算装置のクロック数を
抑えたもの、もしくは演算装置の数を減らして共有をしたと推測しています。
演算装置が遅いといくらソフトでなんとかしようとしても限界があるので、根本解決はしないと
思っています。
そんなこんなで、バランスが悪いカメラと判断してしまいました。
決してネガではないのですが、なんとなく、慌てて製品化した物と思ってしまいます。
すいません、購入を検討されている方に悪口を言うような内容で・・・
でも、こう考えると、α55は、動画撮影時間の表記問題はあったにせよ、製品としてはしっかり
作られたものなんだなぁと思います。
更に、α900は、ものすごい完成度で出荷されたカメラなんだと実感しています。
次のα99はどうなるんでしょうか?
私は、かなり期待していますよ。ある意味α77の欠点を改善してくると思うので、
結構な完成度で出てくると思いこんでいます♪
本日も、息子ネタで・・・(というかネタ無し)
しかし、ゾナーというレンズは、素晴らしいですね。
絞り開放でも、ここまで安定して撮れるのかと・・・
そして、手ぶれ補正の威力は素晴らしいといつも実感しています。
皆様、本日も元気に行きましょう。
書込番号:13614603
4点

river38さん こんばんは。
紅葉情報ありがとうございます。
機会を作って参りたいです。
書込番号:13616594
2点

あら、他の方のお写真が少ないと私の社寺が目立っちゃうので在庫から・・・(笑)。
MOXLさん
いつもと違う印象のお写真ですね。黒バックは私も好きだな。
MBDさん
α77ですけど、私はいま色々騒がれてる内容ってバグとか欠点って思って無いん
ですよ。写真も動画もちゃんと撮れてるようだし、発売前にバージョン上がったっ
て何ら問題ないです。楽天家のソニーファンに戻ったかな(笑)。
あっちでも良いとこ悪いとこやってますが、私の場合、皆さんと違いますね(笑)。
良い点
・AF微調対応
これ一番大きいです。もし対応していなかったら買ってないでしょう。
AFにもお金かけてるんだし、AF合わねぇ〜調整出しや、F値が小さいから
しょうがないとも思わないので。自分の撮影距離でしっかり合わせたい。
悪い点
・手ぶれ補正インジケータが無くなった。
これ自分の中では集中インジケータって呼んでるぐらい結構見てたんですよ。
ただ眼鏡だと見にくくて被写体から視線を外さなきゃならないんですが、
静物なのでまぁなんとか。やはり3→2→1本という感じで集中して撮るとかなり
カッチリした写真になるんですよね。
ね、みんなと違うでしょ(笑)。
だから実機を触ったか否かもあんま関係無いんですよ。触ってより良かったのは、
眼鏡でも見やすいファインダー、ファインダー覗いたままの再生や拡大操作が、
α55より格段に早くなった。ちゃんと早くなってる操作もあるんですよ。
このあたりも皆さん触れてませんけどね。
書込番号:13618530
2点

river38さん おはようございます。
2枚目、3枚目、私が好きなタイプです。
「α77ですけど、・手ぶれ補正インジケータが無くなった。」ですか。
私もα900では「やはり3→2→1本という感じで集中」して見ていますから、それは残念ですね。
「眼鏡でも見やすいファインダー、ファインダー覗いたままの再生や拡大操作が、α55より格段に早くなった。」という1面、歓迎です。
「インテリジェントプレビュー」の代わりでしょうか?
書込番号:13619112
2点

みなさんおはようございます。放置親分です(汗)
昨日は新橋で学生時代の友人と軽く飲んでました。ヤマダLABI前で待ち合わせてたので、待ってる間に
B1のカメラ売り場をのぞいてきましたけどα900の展示がありました。ついていたのは100マクロ...うーん。
なんか上げたいですけどさすがに今週はロクなものを撮ってません...いなかっぺ丸出しですいませんが、
まさかの東京タワーを。いまどきスカイツリーだろというツッコミはなしで(爆)
書込番号:13619149
1点

美しさでは東京タワーだと思います。スカイツリーの写真は食傷気味です(-_-)
書込番号:13619246
1点

α77、全国的には今日ですねぇ〜私は手にすることが出来るんでしょうか。
MOXLさん
手ぶれ補正、同じですね(笑)。息も止めて・・・
みるとす21さん
東京勤務の時はカメラ離れしていたこともあって、東京タワー1枚も無いんですよねぇ〜
ロクなモノ撮ってないと言いながら、夜ブラでα900持ち出してるのは流石です。
書込番号:13623083
5点

群生しているコスモスを撮りたいけど、近所のは、色がくすんでいるし、撮らないまま、山々の紅葉の撮影になって行くのだろうと感じています。
書込番号:13623522
3点

みなさん、おはようございます。昨夜はいらんお接待で飲みに行ったのでこんな時間に目が覚めて(苦)
マイアミバイス007さん
あえて東京タワーというわけでもなかったのですが、何しろ夜にしか出歩けないので近場ではこれぐらいしか...
宿泊客も展望レストランで聞こえるのはスカイツリーの話ばっかりで、確かにそんな気がしますね。
そういう私も去年泊まった時は毎朝iPhoneで撮ってました(笑)
river38さん
私も別の板で指摘されるまで忘れてたんですが、たぶんriver38さんが当時見てらしたのと様子が違うのでは、です。
タワー先端のところがディスタゴンで撮ったにしては歪んでいる...?あ、そう言えばそんなことが!みたいな。
MOXLさん
色のくすんでるコスモスは、あえて夕方遅くとか夜中とか、もはや本来の色味でないときに撮ると面白いかも、です。
関西方面で今度「夜コスモス」行きませんか?というお誘いがありました。
天気が崩れてきているっぽいので、週末に東京郊外の公園へ寄ってから帰ろうと思ってたのは無理そうです。
曇天にめげずにどちらさまもよい一日を〜
書込番号:13623558
0点

皆さん、こんにちは。月光花☆です。
>ケビケビさん、蜘蛛の巣、好い感じですよん(笑)
>river38さんとMOXLさんのお写真を観ていると”秋”なんですねぇ〜♪
river38さんの栗は痛そう(笑)MOXLさんの栗は美味しそう(笑)
同じ栗でもレンズ特性と相まってそれぞれの持ち味がございます。
みるとす21さん、ボクは東京タワー派です(笑)
こちら沖縄じゃまだ秋って感覚無しです・・・それだけ日中暑い、夏感覚
もまだ体感できるワケでして(笑)
とはいえ、世の中”秋”モードへ突入のようですから”芸術の秋”という
ことでアートな写真でも♪
2枚どちらもSTF135oでございます。色気?と油絵をモチーフ(笑)
でもって最後はボクの東京タワー、αは沖縄へ来て購入なんでこの写真はK7
で魚眼撮影♪
書込番号:13623736
6点

みるとす21さん おはようございます。
「色のくすんでるコスモスは、あえて夕方遅くとか夜中とか、もはや本来の色味でないときに撮ると面白いかも、」
ストロボを利用するのか長秒時露光か、分かりませんが、面白そうですね。
今夕から雨の予報なので、明日以降の近いうちに試してみます。あ、三脚はないので、ストロボ利用しか手が無さそうです。それに暗闇の中でのピント合わせって、私に出来るのかなあ。
書込番号:13623866
0点

> みるとす21 さん、みなさんこんばんわ。
こちらは四季が無いので、赤い花でおじゃまします。
紅葉を撮ってみたいです。
タワーつながりで、もう一枚。
コンクリート製で色気ありませんが。
書込番号:13627270
2点

ハイ、嵐山嵯峨野に戻りますよ〜
大覚寺で祇王寺との共通拝観券を販売していたため購入してくてく祇王寺へ
MOXLさん
ほんと色も良くって美味しそうです(笑)。
みるとす21さん
地震の影響ですよねぇ〜 MBDさんが実況していたような?
月光花☆さん
1枚目のチラ・・・なるほどです。私なら前に回ってガッシャンで終わってそ(汗)。
2枚目は色彩すばらしい〜 橋の亀甲模様な感じのデザインが目に飛び込んで
きちゃいます(笑)。
.myさん
プラナーしてますねぇ〜
その場所は私で言うところの大阪城かなぁ お散歩コース(笑)。
ってことで、α77他もろもろもろもろ・・・無事店舗予約で株主優待復活と魔法の
カード他3%クーポンなどなどでかなりお安く入手出来ました(笑)。
でも今日は雨のようですね。
書込番号:13627634
2点

月光花☆さん おはようございます。
「嵐が来る直前、まさに油絵的な色彩のプレゼント(笑)」
橋上、橋下、水面の色彩の違い、そして亀甲模様の橋を面白く感じました。
左下のくぼみ?が効果的のように感じました。
書込番号:13627963
0点

river38さん おはようございます。
竹の径(道)でしたかね、以前行ったことがありました。α707siでうろうろしていたんですが、撮った写真は、どんな構図が良いのか分からなかったし、さらに竹の質感が感じられずがっかりしたものです。
ISO100のフィルムでしたから手ぶれも多いし、散々でした。
書込番号:13628020
0点

>みるとす21親分 & 先輩の皆様
おはようございます。ネタ無し900無しのMBDです。
私のα900は、保証期間最後になる(だろう?)入院をしています。
CFカードを入れる蓋がバカになりつつあったので、修理に出しました。
重たいレンズを装着して縦位置で撮ろうとすると、ズルッとずれて気持ち悪かったのです。
おまけに痛くはないですが、肉はさむし・・・
まぁ3年間でパカパカ開け閉めやったので、仕方ないですね。
しかし、このα900の何がすごいって、3年間使っているのに飽きないってところですね。
デジ物で、3年も使えば飽きてきますが、こいつはそうならないのがすごいと思います。
妙な執着感っていうか、もっと大事に使おうと思わせてくれるカメラです。
>みるとす21親分
おおっ東京タワーの撮影された場所・・・
会社から歩いて10分かからないところです(笑)撮影場所が頭に浮かびます♪
無茶側におられたのですね。
撮影された場所の後方にプリンスパークタワーがあると思いますが、
そこの最上階レストランのランチはお勧めです。
値段はランチとしては高いですが、内容を考えるとコスパは素晴らしいです。
なのでよく利用するのですが、ランチの名前が・・・
レディースランチ(爆) いつも近所の奥様方がお食事されていますね。
男性でもOKな量です。デブで大食いの私が満足するのですから大丈夫です。
ただし、男性の場合、何故か500円UPになります。
Ultron到着しました。バクチに勝ちました♪
Excellentでしたぁ〜 気分は最高です。少し前の相場価格で買えたのが無茶嬉しいです。
ただ、無限は若干あまいですが、まぁ仕方のないところですね。メンテの後がなかったので、
元々だと思いました。
eBayで価格吊り上げていたのは日本人かと思っていたのですが、追跡調査の結果、
ブラジル人でした(汗) そういえばレアルも強いのかな?
>river38さん
届きましたか♪ 楽しみですね。私もUltron届きましたよ〜
とにかくかっこいいです。
写りも面白いですが、かっこいいのです。
でも、α55でもカメラが大きく見えるので、NEX-7やってしまいそうです(汗)
例のモタツキが解消されたら、ほぼ確実にやってしまうと思います。
私のTesserとUltron・・・絶対にNEX-7に似合うと思うんですよね。
うーん・・・またまた物欲が爆発しそうです。
>MOXLさん、月光花☆さん、.myさん
皆さんの作例素敵です。いつも勉強させてもらっています。
皆さん素敵な場所でお暮らしのようで羨ましい部分もあります。
でも、ご苦労あるかと思いますので、隣の芝生青く気分かもしれません。
また宜しくお願いします。
息子と散歩ついでの1枚を・・・
この色合いが目に付き始めると、もうすぐクリスマスなんですよね〜
さて、今年は息子に何を買ってあげようかと・・・
去年大失敗した、サンタにまたまた変身してプレゼントを渡そうかと考えています。
去年は、登場の仕方を間違えて、泣かせてしまいました(爆)
皆様、素敵な1日をお過ごしください。
書込番号:13628057
1点

みるとす21さんみなさんおはようございます
皆様の作例参考にさせていただいております。ありがとうございます。
こちらはなかなか撮る暇が無く、撮っても絵にならず。という毎日です。
書込番号:13628225
3点

みなさま、ご無沙汰しております<(_ _)>
最近まったく撮ってないので、今日は既出品を・・・(^^;
3点ですが、皆様はどれが一番好きですか?
レンズはシグマ20mm F1.8とタムロンA001
月光花☆さん
一枚目の石像(?)のお写真、いいですね〜ヽ(^0^)ノ
陰影が物凄く雰囲気出してますね!
チラ見せ・・・ボクも好きです(≧∇≦)
タワーのお写真も、太陽の入れ具合がいい感じです♪
riverさん
嵐山嵯峨野の3枚いいですね〜ヽ(^0^)ノ
雰囲気が相当良いです。
しっとりと落ち着いてます♪
ブラナーもディスタゴンもいい写りしてますし(^_-)-☆
書込番号:13629707
4点

MOXLさん
竹の径じゃ無いんですよ・・・上の写真は祇王子の中なんです。
このあたりの有名竹林は、JR、阪急、嵐山あたりの駅から野宮神社を目指して
進めばすぐわかる場所なのですが、帰りに寄ったものの人だらけでまともに
シャッター切れませんでした(笑)。早朝に行かなきゃね。
MBDさん
Ultron届きましたか!大当たりだったようで初めてのチャレンジですべてが
大成功ですよねぇ〜 沼の神は投資余力のある人間か見抜いているようです。
どんどんいっちゃって下さい(爆)。
実は黙ってたんですが、α77用にと 100macro と 50F14 5年ワイドしちゃい
ましたぁ〜あはは。今日は曇天雨降りの中、α77と上記レンズテストでいつもの
大阪城行ってきましたっが、どちらも良い写りで満足。撮って出しJPG風景も
α900風味の色合いで気に入りました。 100macroは風景にも使えますね(笑)。
買ったばかりのレンズがもう半びしゃですわ。ボディは防滴テスト?
Sakura sakuさん
今回のレンズ調達候補に 70200Gも入っていたのですが、あまりにも・・・自分に
アホ!ってカツを入れてやめました(笑)。70300Gすら持ち出す回数非常に少ない
のにバッグの関係もあって使わないだろう・・・。
紅葉とか 70200G で撮るのも良い感じがするんだけどなぁ〜
fireblade929tomさん
嵯峨野のお褒めのお言葉ありがとうございます。うれしいなぁ〜(笑)。
明るいレンズの力を目一杯借りてます(笑)。
えぇ〜っと私が一番いいなぁ〜撮ってみたいなぁ〜は 3枚目ですね。
雲海や朝霧の写真はいつか撮ってみたいなぁ〜って思ってます。
でも・・・思ってるだけじゃダメですね(汗)。
書込番号:13631271
0点

river38さん こんばんは
いや〜いつでも綺麗な写真ですね〜24Zと135Zの写真感動もんですよ!
river38さんの使ってるZEISSレンズて・・・魔法のレンズですか!
ヤバイな〜ZEISSもレンズ購入候補に入ってきますよ(汗
全部買ってしまいそうだ・・・
書込番号:13632168
0点

屋根も好きです(笑)。
キタヒグマさん
あははは、全部ですか!?あんま無理しないで下さいね。
Sonnar T* 135mm F1.8 ZA を最初に買ってしまうと後のレンズが・・・になりますから、
広角がお好きか望遠側がお好きか・・・標準か・・・全部??
書込番号:13633099
0点

みなさん、どうもです♪
river38さん、α77買われたのですね〜。あ、それとレンズも
MBDさんも、ウルトラの星からやってきましたか♪
オメデトウございます!(^∇^)
僕は逆にレンズ整理してまして、いまマクロレンズ一つも無い状態になってしまいました。
AF-S 105mm f/2.8G IF-ED VRのようなの欲しいのですが・・・
だんだん秋になってきましたね〜。今日はむし暑かったですね・・
書込番号:13633464
1点

ゆうべは宴会で撮れないので、昼間、コスモスを探し歩いて見付けた花々をアップさせていただきます。
書込番号:13633629
3点

>みるとす21親分 & 先輩の皆様
おはようございます〜♪
昨日は会社の下期KickOff会議・・・ちょい疲れました。
夜の宴会が特に疲れます。おまけに2次会で散財させられるので、本当に疲れます(爆)
>大スレ主fireblade929tomさん
ご無沙汰です。シグマ光っていますね。お見事です。
そろそろ、撮影のお時間取れたらいいですね。
ガンガンお待ちしてます。
>river38さん
きゃはははは〜逝ってしまいましたか100mmまくろ〜 50mmF1.4♪
50mmF1.4は、私が手放して超後悔No2のレンズです。
このレンズは貴重だと思いました。是非、大事に使ってあげてください。
100mmマクロは、ミノルタ時代から至宝と言われたと聞いています。
私は、ミノルタの物を持っています。師匠の父君から頂戴しました。
素晴らしいレンズですよね。
私は、すっかりUltronにウルトロンしています(爆)
いやーなんで、Old Lensってこんなにカッコいいのかなぁと見ているだけで楽しくなります。
かなりはまってしまいました。
大人買いには気をつけないといけませんね(汗)
息子から「パパ、レンズ買ってばかりいないで、次はママのヴィトンでしょ」って・・・
奥さんが、かなり仕込んでいると思っています。
>NF-kBさん
ご無沙汰しています〜
マクロ無くってしまったんですか・・・残念ですね。早く次をみつけないと(笑)
私は、意外と50mmマクロが活躍しています。
マクロで思いだしたのですが、Old Lensで、35-70マクロ Vario-PancolarってのがeBayに出ていますが、
結構面白そうです。ミノルタ35-105マクロと良くにた感じです。
そういえば、Flektogonと35Gってなんとなく似た写りなんですよね。
また宜しくお願いします。
ネタ無しなので、投稿する資格がないのですが、少し前の在庫で
懐かしいレンズでUPしたいと思います。
本日も素敵なαLifeをお過ごしください。
書込番号:13633982
2点

NF-kBさん
あら、整理ってうっぱらっちゃったんですか!?
NF-kBさんも、レンズを大量にお持ちのようでしたが・・・
私は初マクロ(a09除く)ですか、昨日はふつ〜に望遠レンズになってました(汗)。
α77なかなか良いですよって振ってみる(笑)。ま、ソニーのアタラシモノ好き
復活と言うことで・・・。
MBDさん
その長生きレンズですが生産完了になったみたいですよ。
先日、レンズ探ししていたとき「販売終了」ってなってました。
50F14はα900で言うところのプラナー画角用に買ってみましたが、曇天の中でも
なかなかキレのある写りをしてくれました。
やっぱ私の場合、AF微調が有ると APSでも気持ちよく使えます。
買ったばかりやから!ってツッコミ無し(笑)。
書込番号:13634154
2点


皆さん こんばんは
river38さん
お〜α77買ったんですか!すげー
私も昨日 ヨドバシ札幌でデモ機触ってきましたよ、後ろの視線を気にしながら・・・
操作が慣れるまで大変(汗 ファインダーも”思ってたより良い感じでした。
北海道も週末になると雨・雨・雨・で午後から晴れたので紅葉撮影行ってきました
あと、2週間もすれば初雪の季節です。
書込番号:13636505
4点

みるとす21さん、皆さん、こんばんは。
朝晩はめっきり冷え込むようになりましたけれど体調は如何ですか。
まもなく紅葉も本番ですね、皆さん備えに余念がないことと思います。
>fireblade929tomさん
どれも甲乙つけがたいほどのすばらしい写真ですね。
α900によってこれほどクリアに夜景を撮れるテクニックに脱帽です。
私にとっての目標ができました。
さてどの写真が好きかと言うことですが、悩みに悩んで1枚目が一番好みです。
夜景と星空と富士山が綺麗に並び立っている幻想的ともいえる写真に息を呑みました。
>river38さん
祇王子の写真、ワビサビが感じられる被写体すばらしいです。
river38さんの作例を見ると135ZAがほしくなりますね。
望遠としてもマクロ的にも使える応用性の高さが物欲をそそります。(もちろん写りにも)
>NF-kBさん
>MOXLさん
秋桜の花、綺麗ですよね。
こちらでは終わりかけています。今年も天気に見放され秋桜ロードに行けなかったなぁ。
>MBDさん
東京ならではの被写体ですね。
皇居の橋は浮かび上がるような立体感と、水面の光の反射が美しいです。
>MOXLさん
柿と松茸、柿はともかく松茸については我が家では目で味わうだけですが、ありがたく
頂戴します。
犬撮りもですが動物園で動物たちの写真を撮るのも好きなんです。
本当はケニアの国立公園なんかに一度行って野生動物なんかも撮ってみたいですけれど
大変なんでしょうね。
とりあえず動物園での動物写真を三枚。
書込番号:13636599
4点

みるとす21さん、お元気でしょうか?(笑)皆さん、こんにちは!
85Zを個人売買で破格の値段で手に入れることができました!ラッキー!!ということで何枚か貼っていきます。
書込番号:13639843
5点

嵐山嵯峨野最後は「常寂光寺」です。
MOXLさん
タムキューってやつですね。MOXLさんも色々とレンズお持ちですね!
私は初マクロで解像感や評価など見もせず気にせず購入したのですが、遠景でも
想像以上の解像感にびっくり。マクロ兼風景レンズになっちゃいました(笑)。
キタヒグマさん
おぉ〜色とりどりですね〜 先日、ニュースで八甲田山に紅葉見に来たら雪!?っ
てやってましたね。私が紅葉アップしだす頃は雪景色なお写真かな(笑)。
α77、私は EVFでも利点の方が多いと感じているので、ファインダー覗いても
すぐ馴染んじゃうんですが、フォーカスの □ のドデカさを見ると下位機種だ
なぁと感じます。α99は小さい ロ が良いな(笑)。
ユズスダチさん
135Zは、STFのようにこれを使いたいが為のαって言われたりしますよね。
私も 135Z買った時のテスト撮影場所の一つが京都市動物園だったんです(笑)。
でも、少し短くてユズスダチさんのように 200mmぐらいが良いなって感じました。
あっα77+135Z in 動物園 いいかも(笑)。
人のレス見て気づきましたが、先の祇王子じゃなく祇王[寺]です・・・すいません。
いつでも初心さん
おっ!逝っちゃいましたか!!おめでとうございます。
お写真もいつもと違う雰囲気ですね〜レンズが変わると撮るものも変わったりで
また楽しくなりますよね。 これ逆光にも強いですよね〜私の場合、フィルター
付けてるんで、先にフィルターが負けちゃう感じです(苦笑)。
書込番号:13641067
5点

みなさん、こんばんは!
相変わらず写真を撮れないfireblade929tomです(^^;
でも、11月になったら行こうと心に誓っている今日この頃(^^)v
riverさん
3枚目がいいですか?
ありがとうございますヽ(^0^)ノ
雲海とか朝霧とかって必ず出るわけじゃないので、難しいですよね(^^;
この時は雲海狙って、天気の具合とか湿度とかから予想していったんですよ♪
っで、見事な雲海だったんですが、上空までガスっちゃってあんな感じでした・・・
でも、思ったより雰囲気出たんで良かったですけどね(笑)
MBDさん
ありがとうございます!
高いレンズじゃないけど、頑張れば撮れるって所を見せようと・・・
ウソです・・・ _| ̄|○
高いレンズが買えないだけです(ToT)
皇居のSAL70300Gのお写真、SAL70300Gの描写はさすがですね。
線が細くてキリッとしてます。
MOXLさん
秋ですね〜(^^)
タム90は柔らかいいい描写しますよね〜
ボク、シグマの70mm買うとき、タム90と迷ったんですが、シグマのカミソリ描写に負けました(^^;
ユズスダチさん
1枚目を選んでいただきましたか。
ありがとうございますヽ(^0^)ノ
この時は、星狙いで新月のときに言ったんですが、狙いどおり相当綺麗でした(^^)v
天の川まで出てましたからね♪
その代わり相当寒かったです!
その気温マイナス17度でした ((( ;゚Д゚)))ガクガク
う〜
動物たちかわゆすです(*´∀`*)
今日は、かなり前にあった、子どもの運動会のときの写真です。
レンズはタムロンA001
書込番号:13641301
3点

ユズスダチさん おはようございます。
2枚目の「眼力に迫力を感じます」、本当ですねえ。200mmでこんなに迫力を感じさせるのは素晴らしいです。
相当接近して撮られたのでしょうかね。
書込番号:13642561
0点

river38さん おはようございます。「常寂光寺」どれもいい感じですね。
「色々とレンズお持ちですね!」
私のレンズは、数個ありますが、総じて私の技術のなさ、心の迷いを象徴しているように感じ、反省しているところです。
反省しているはずなのに、資金がないのに、時々、別のレンズが欲しくなったりします。本当に懲りない馬鹿ですよ。
新品レンズの写りが良いのは当たり前ですが、中古レンズでこれはっと思わせる写りをしてくれるのが、タムロンの旧型70-200mmです。
とくに、スポットライトを浴びている舞台上の人物を撮って、睫毛の1本1本までがくっきりと撮れた際は、本当に嬉しいです。
そんな時は、A3ノビに印刷して、ご本人に差し上げます。とても感激されます。その笑顔(眼には涙も)を見て、喜びの声を聞いて、私も撮れてよかったと、喜びに浸ります。
そして後日、「あの時の写真は、苦しくなったときに見ては、自分を励ましているよ」と聞かされると、なおさら嬉しく感じます。
私も90mmは、「マクロ兼風景レンズになっちゃいました(笑)。」です。
書込番号:13642586
0点

fireblade929tomさん おはようございます。
「相変わらず写真を撮れない」とのこと、お忙しいのでしょうか。
3月、5月の早朝のお写真、どれも素晴らしいですねえ。相当寒かったんではないですか。
寒さに弱い私にはとても撮れません。
書込番号:13642592
0点

みるとす21さん おはようございます。
昨夕、コスモスを撮りに行ったら、ばっさり伐採されていて、無惨な状態でした。ストロボも用意していたんですが。
自宅の近所も伐採されているので、残念でした。
書込番号:13642605
0点

みなさんこのご時世にお金あるんですねー...ウラヤマシイ。
びんぼうヒマなしで先週の連休もぶっ潰れ、かなり欲求不満状態です(汗)
見本市は担当しているブースの他社がトラブりまくっていた他は大した問題もなく、とりあえず金曜夜の見本市撤収は
スムーズに終わりましたので土曜は朝から昭和記念公園に寄り道してきました。
まあ天気がアレでしたので色とりどりのコスモス...なんて期待してませんでしたし、もとより
絞れないバリゾナ24-85(N)一本メインで、なんて無謀な公園デビュー(笑)
冗談はさておき、価格とかα Photographyとかでも東京在住の方がよくアップしているのを見て気になってました。
昔に仕事で来たときは関心なかったのですが、なかなか広々としていていい所ですね。
コスモス畑も3ヶ所ほどあって、一番広いところはその広さに圧倒されてしまいました。残念ながら同じ品種ばかりで
見ていて飽きるのも早かったのですけれど...広さを活かして撮るのは難しいかなと思いました。
幸いずーっと曇り空ながら時々晴れ間が見えるくらいに天気も回復、ただ明け方降った後なのか地面はドロドロ、
コスモスも雨に打たれてしなだれまくってたりとそれなりに大変でしたけど、ま、次回に期待しましょう...
たぶん来年10月末ですけど。
MOXLさん
コスモスばっさりでがっくり、お気持ちわかります〜
自宅の隣に公園があるんですが、そこの大きな桜の木が今回出張から帰ってきたらバッサリやられてて...
毎年春には自宅の窓から花見ができるぐらいに盛大に咲く一本桜だったのに、幹が根元から全部切られてて
もう例年のように咲くことは当分ないだろうと...多少古い木なので、養生のためということでしょうがとても残念です。
tomさん
高いレンズじゃなくてもいいじゃないですか。画質はレンズで左右されはしますが、写真は気持ちですから〜
変態レンズばっかりのお前が言うなと(汗)
書込番号:13643514
3点

そんな変態レンズで撮るのはありきたりのコスモスではなくむしろこんな風景だったり...
どうも人と違うところを見る癖があるらしいです。「目の付け所が違う!」って褒め言葉にはならないかも〜
以上、α900+CONTAX Carl Zeiss Vario-Sonnar 3.5-4.5/24-85(N) α改 手持ちでした。
書込番号:13643525
2点

α900も満足に使えてないのに、α77買っちゃいました。
アカラナータでございます。
先日、知人のライブハウス社長に頼まれて、
ライブの模様と、ステージ前で社長の愛車の写真を撮ってきました。
これがα77の初実戦投入だったのですが、
やっぱりライブでの高感度撮影は77よりも900に分がありますね。
書込番号:13643681
5点

fireblade929tomさん
おぉ〜これは珍しいお子様のお写真ですね(笑)。
天気と湿度から予想・・・う〜ん、雨か晴れかしか考えていない・・・(汗)。
11月ですね!
MOXLさん
私は古いの持ってないんですよねぇ〜デジ一初めて1年・・・どれだけ使っただろう・・・
怖いから足し算できません(笑)。
A3ノビで頂けたら感動しますよ!
みるとす21さん
変態レンズの風景好きです・・・みるとすさんと違うのは、私もコケよく撮りますが、
帰って見たら・・・何撮ってるんだろうと虚しくなるのが多いです(苦笑)。
不動明王アカラナータさん
リアルな質感ですね。 私もプラナーお気に入りになりましたけど大違いです。
α77 AFは確かに早くなったけど、微妙な距離の変化に付いてくるのはα900ですね。
マニュアルの方にはあまり関係無いかもしれませんが、パターン測光も賢くなってる
ように思います。
書込番号:13646755
2点



みなさん、どうもです♪
他のスレが賑やかになってきましたね〜(^∇^)
α9xですか、新しいTLMとは分割光の波長をセンサーごとに適正化したやつかな(?_?;
fireblade929tomさん
ちょっと遅くなりましたが、僕は2枚目が好きです♪
river38さん
え、僕はMBDさんほどレンズ持ってませんです(笑)。
まぁ防湿庫も一杯なのでαは4本ほど手放しました。
85Zと50F14撮り比べて如何ですか?
MOXLさん
あ、松茸、食べたいです(笑)
キタヒグマさん
紅葉が綺麗ですね。北海道はもう少しで初雪ですか(^◇^ ;)
ユズスダチさん
レッサーパンダよい雰囲気ですね。
いつでも初心さん
85zも逝かれましたか〜。1枚目好きです。
みるとす21さん
1枚目のコケまみれ、雰囲気でてますね、好きです。
不動明王アカラナータさん
ハーレーダビッドソン、すごくイイですね〜。
ところでIDC使われている方、Ver4になって便利になりましたが、これ重くないですか?
画像処理の仕方が変わったのか、画像のあちこちでパシャパシャと変わりますね。
しょうがないのでメモリ増やそうかと思案しています(ToT)
書込番号:13651172
2点

みるとす21親分、皆さん こんばんは
男なら20mmF2.8レンズ1本で勝負だぜ!・・・と言いたいところですが・・・
仕事帰りにふらっと〜寄ったキタムラで見つけたSAL50F14買っちゃた〜
だって〜安かっただもん(汗
river38さん
”俺のマネすんなや〜”てツッコミは無しでお願いします(笑
こんな感じ増えていくんでしょうねレンズて・・・
NF-kBさん
こんばんは ありがとございます、
紅葉はもう終わりかけてます、来週はかなり冷え込むらしいので平地でも雪が降りそうですよ。
書込番号:13654086
4点

NF-kBさん
4本も手放しちゃいましたか・・・何に化けたんですか(笑)。
MBDさんは、ソニーストア目指してますからね。おぉ〜こわ(爆)
50F14は、小鳥遊歩さんが良いっておっしゃてたので安心して購入です。
α77用のプラナーとして購入ですが、解像感は大満足です。
この価格でこの描写だと、50mmプラナー 15万って言われても・・・?です。
100マクロは、α77用のゾナーです(汗)。これもすばらしい。
キタヒグマさん
マネすんなーーーーって関西人にそんなフリしちゃいけません(笑)。
私もあかぶーカメラ店、MBDストアーのまねをしながらここまで来ました(笑)。
レンズ2本目!ご購入おめでとうございます!!
いやぁこの価格とは思えないですよね。
α77な方へもお勧めです??
作例はテスト中の一コマ、クリエイティブ風景撮って出しまんまリサイズ
絞りを同じにしているので等倍でみても APS-C とフルサイズとのボケの
差でしか違いが分かりません(笑)。
そのうち、このボケをボケてるととらえてα77の方がα900よりカッチリ
高精細に撮れると言われ出したりして(笑)。
書込番号:13654756
2点

river38さん おはようございます。
作例の 「APS-C とフルサイズとのボケの差でしか違いが分かりません」
実際の色を存じませんが、白壁の白さが、私には「α900 85Z」の方が良いように思えました。
書込番号:13655816
2点

>みるとす21親分 & 先輩の皆様
おはようございます。ネタ無しのMBDです。(涙)
私のα900がまだ戻りません・・・メディアの蓋だけなのに〜かれこれ10日は過ぎています。
新製品を買わなかった嫌がらせかな(爆)
大丈夫です〜α9xはかならず頂きますよ〜なので早く戻してくださーい。
>river38さん
どうも〜です。
ありゃ、またディスコンですか・・・次は35Gかな(汗)
35Gは手放して超後悔No1レンズなんですよ〜 まぁ大納言があるから手放したんですけど。
なので、一時は高級αレンズG&Zにおいてソニーストア銀座と良い勝負したのですが、
現在負けているのが・・・
35G、70400G、DT1680Zの3本ですね(爆)それ以外では我が家でいつでもお見せできます♪
G&Z以外のレンズとしては、STF、TC2本、50F28マクロ、85F28、ミノルタ100mmマクロNew、魚眼です。
DTでいえば、35F18以外は完敗です(笑)たぶんこれも手放すと思います・・・M42と出会ったために(汗)
なので、私を抜くのは簡単です。とっとと抜いてくださーい。
作例、無茶参考になります。いつもありがとうございます。
>ユズスダチさん
ありがとうございます。誉めてもらうと嬉しいです♪
動物のお写真、上手く構図を決めて撮られていますね〜 一度上野動物園で頑張ったのですが
構図をどうしていいか分からず、ひたすら撮りまくった思いだしました。
また宜しくお願いします。
>大スレ主fireblade929tomさん
70300Gは風景撮りに良い感じです。
個人的には軽いので持ち出しやすいはずなんですが・・・
実は一番稼働率が低いので、もっと使わないとと反省しています。
やはり一番稼働率が高いのはプラナーです。α900の標準レンズとなっています♪
タムロンも良い感じ・・・というより腕がいいですね。いつも勉強させて頂いております。
>NF-kBさん
Vupしたら重くなりましたか(汗)
Goodな情報ありがとうございます。PCがださいのでしばらく上げずに放置しておきます。
α9x楽しみですね♪私は、Getしますよ〜
>不動明王アカラナータさん
α77ご購入おめでとうございます。当分、手に入りそうにないのでGoodなタイミングでしたね。
楽しんでください。
さて、みるとす21親分から多大な影響を受けM42星雲の入り込んでしまったのですが、
待望のULTRONとチップ付きマウントアダプターで本当に手ぶれが効くのか試してみました。
効きました♪・・・しかし、このアダプターはピン押しタイプじゃないので開放でしか撮影できませんでした。
あと不思議なのが、Tesserだとシャッター切れないのです。
また色々試してみようと思います。
ソニーストアに負けない作例で(笑)強引に300G+1.4TCで行かせて頂きます。
まったく参考になりませんがご容赦を
本日も素敵な1日をお過ごしください。
書込番号:13655874
2点

皆さん、こんにちは!
みるとす21さん
去年、昭和記念公園に行きましたが、広角で撮ると人のほうが多く写ってました(笑
平日に行くのがベターかもしれませんね。5月頃のチューリップも見事ですよ!
river38さん
77と900の二刀流、レンズ、三脚持ちだとバッグは超ビッグサイズなんでしょうかね!
それを軽々と持ち運ぶマッチョなriverさんを想像してしまいました(笑
不動明王アカラナータさん
東京モーターショーに行くつもりだったので、良いお手本を見せていただきました。
タンクに写りこんでいるアカラナータさんの愛車?もポイントのひとつでしょうか(笑
NF-kBさん
85Z、お待ちしております(笑
書込番号:13656866
3点

NF-kBさん
レス漏れ・・・
IDC、水平補正ないって思ったら、あっちで教えてもらって便利に成ったんですが、
確かに軽快さが無くなりましたよね。 SILKYよりまだまだ早いですけど。
あと、色合いも変わっちゃってるんですよ・・・空の青さは前の方が良いです。
MOXLさん
おっ、よくチェックされてますね。確かに微妙に赤が強いように思いますが、撮り
比べてって感じでしょうか、α55だとサムネイルで分かるぐらい違うんじゃないかな
って言ってますが、最近撮り比べてないからウソ言ってるかも(笑)。
MBDさん
エッ、ソニスタ目指してるんじゃ無いんですか(笑)。
50mmチップ入りっていうのは、ボディに焦点距離50mmと認識させるってことですか?
なら、みるとすさんならDIPSW付けて各種レンズに対応させてるんでしょうか(汗)。
私のα900もメディアの蓋が緩くなって、カメラバッグの中で開いてる事があるん
ですよ・・・そのうちバキッって行きそうで、77入手したし紅葉までに入院させよう
かな・・・部品がタイだたり・・・。
いつでも初心さん
あのねぇ〜 α77スレではメタボのおじさんになってるし、こっちではマッチョ
ですか!(笑)。 この前のテスト撮影は 900,77,1680Z,24Z,85Z,100M,50,フラッシュ,
三脚と持っていきましたが、24Z,フラッシュ,三脚は使いませんでした。
次は、24Z,135Z,100M,50あたりで、24Zと135ZのAF微調すませよかなっと。
しっかし、α77と50の組み合わせはむちゃ軽いです(笑)。
ただ、α77・・・出て来る絵は良いんですが、α55やα900を買った時のように、曇りでも
雨でもテスト撮りに行くぞぉ〜って気にならなかったり・・・乱撮りの私が乱撮り出来ない
イライラ感なんでしょうか(苦笑)。
書込番号:13658859
2点

river38さん おはようございます。
凄く強い印象ですね。家人もいいねえと言っています。-2.3が効いていますね。いいお写真を拝見出来て幸せです。
ありがとうございます。
書込番号:13660385
1点

river38さん
「α77・・・(略)乱撮り出来ない イライラ感なんでしょうか。」
私も注目しているα77ですが、操作系か何か、イライラの原因があるのでしょうか。
書込番号:13660392
1点


みるとす21さん、みなさん、ご無沙汰しています。
また、初めてのみなさん、α900楽しまれている方々、いつも素敵な作例で刺激を受けております。よろしくお願いします。
自分に余裕が無く、参加させていただくのは遠のいていましたが、皆さんの情報や作例、また、他の板も含め、ROMはしかっりさせてもらっています。
で、
メタボでマッチョな river38さん、
OLDの目覚めな MBDさん、ご無沙汰しています(^^)/
で、
私は、α77発表後に銀座で触ってきました。
有機ELのEVFは綺麗でした。
しかし、あまり皆さんは気にならないのか話題に上りませんが、α55のときEVFで私の脳内処理が対応できない連写パラパラ(わずかなタイムロスですが、現実位置とのズレ、そのズレを引きずったまま時間を遡及して見せられるプレビューパラパラ)をとにかく確認したかったのです。
SONYビルのウィンドウ越しに車を流し撮り連写して、、、やはり77でもプレビューパラパラは馴染めず、77は見送りにしました。ライブビューになるまで無理みたいです。
で、
70200Gや135ZAの購入に踏み切れなくなりました。
で、
マウントを変更してしまいました。
金欠で鼻血がブーの貧血ですが、これからも、αを通じご縁をいただいた皆さんとお付き合い、お勉強させてくださいm(_ _)m
書込番号:13660997
2点

みるとす21親分 皆さん こんばんは
週末になると雨ですね〜
雨の日の撮影は上下釣用のウエアー(ウェダーとGORE-TEXジャケット)
で防水は完璧ですが、街中では目立ってしょうがないのです(笑
違和感ありすぎて・・・
書込番号:13663695
3点

作例は京都大覚寺ですが、ここは京都でも珍しくほとんどの場所でフラッシュ込みで撮影OKなんですよね。
MOXLさん
ありがとうございます。珍しく?現像ではなく撮って出し狙いで下げました(笑)。
α77に興味をお持ちですか? 一言で「う〜む」でしょうか?
α55スレで購入迷われている方なら、α55は楽しいですよ〜って勧めたりもしていましたが、α77はお遊び機能も豊富なれど楽しいよ〜っとは人ごとでも言えないですね。
α77スレでα900以外からの買い増しなら甘口コメントでも良いかもしれませんが、α900をお持ちの方から相談されると用途を問わず、量販店で触ってご自身で判断して下さいってなりますね。
α900でカメラ任せのオートで撮っていない方が使われると操作系は最悪だと思いますよ。ジョグはふにゃふにゃ、ダイアルに使われてるロータリエンコーダはクリック感が低い、その操作それぞれのタイムラグが多く、こんな私でも撮ってる時は、絞りはコレ、露出はコレと設定変えながら撮りますが、不安になって撮った後確認したりで、カメラに使われているような感じになり撮ってる楽しさは半減してしまいます。
出て来る絵は、α900ライクなのでまだ救われますが、これで明らかに差のある絵なら使えないです。
と・・・α900スレでα77書くと辛口になってしまいますね(苦笑)。
元々、α900に置き換わるか!なんて考えてなくてマクロやライブビューしたい時用ってことで(笑)。
あっ!でもしばらくは 2台持ちしますよ(笑)。
clubbingさん
お〜もうそんなに紅葉してるんですか〜
足跡って・・・・・・私にはクツ撮ってはっつける勇気有りませ〜ん(笑)。
ドルフィン31さん
お〜お久しぶりぃ〜 メタボでマッチョな私です? なんでやねん(笑)。
α55だから納得出来た処理もα77だと許せないことも有りますよね。
>マウントを変更してしまいました。
うっ・・・律儀にご挨拶に来て下さったということは、苦渋の決断だったんでしょうね。
普通は、コロコロ買い増しなんて出来ませんから(汗)、ご自身の撮影目的に対して納得いくカメラにされるのが一番良いと思いますよ。
もう一年ですよねぇ〜α55購入数ヶ月も経たない年末あたりにドドドドドとα900購入!の仲間ですもん、これからも価格のどっかでよろしくです(笑)。
で、いまは 5D系とかですか? 過去のα900お写真とセットでまたアップしに来て下さいよ。
でわでわ。
書込番号:13663787
3点

皆さんこんばんは。
寒暖の差が激しいですね。
体調にはお気をつけくださいね。
α900を導入するにあたり是非とも使ってみたかったレンズ16-35ZA、旅行にて思う存分使うことができました。風景・スナップは苦手で観光写真以上のものは撮れていないんですが、何枚か貼ってみます。
絞り開放でも芯があり、絞り込んだときにはすべてがピリリと締まる描写、満足しています。買って良かった。
>river38さん
85mmを完全に使いこなして古寺を撮る技術に舌を巻いています。
自分に使いこなせるかどうかはともかく85mmZAもほしくなってしまいますね。
とりあえず85mm域は85Gで精進精進です。
>みるとす21さん
秋桜写真、綺麗で心が和みます。
バリゾナ(CONTAX)ぼけが柔らかいですね。
そういえば秋桜って黄色い部分に本当の花があるそうですね。
>不動明王アカラナータさん
バイクの立体感、金属の冷たさ、質感、輝きが同時に表現されていてすばらしいです。
私のバイクはフルカウル(艶消しブラック)なので、写真にするとどうしてもプラモデルみたいになってしまうんですよね。
>MOXLさん
白樺林の紅葉、綺麗ですね。
いよいよ紅葉も本番でしょうか?
>NF-kBさん
16-35ZAで撮られた写真、精細で色も綺麗ですね。
手本にさせていただきます。
>MBDさん
公の場ですからお子さんの正面写真のアップは無理でしょうけれど、後ろ姿の解像見るだけでTC込みとは思えない写りですね。
すべての機材を活用しての取り組みすばらしいです。
OLDレンズ沼にも踏み入れられたようで、今後の作例が楽しみですね。
>いつでも初心さん
格安で85ZAを手に入れられたとのこと羨ましいです。
ピントには芯がありぼけは綺麗ですね。本当にほしくなってきます。
>clubbingさん
すばらしい紅葉の山写真ありがとうございました。
トレッキングが趣味ですか?山に単焦点1本だけで勝負する度胸と技術もすてきです。
>キタヒグマさん
宝石箱は夢のような描写ですね。
50mmとα900は軽快でいいですよね。もちろん写りも。
フルサイズ機を言うことを忘れてしまいそうです。(昔は大体この程度の重さだったんですけれどね)
書込番号:13664309
3点

キタヒグマさん
SAL50F14、僕もお気に入りの一つです♪
宝石箱、黒色のなかの螺鈿の光具合が実によいですね。
いつでも初心さん
がはは、僕が85Z持ってないのちゃんとご存じですね〜(^.^;
river38さん
比較作例ですが、α900のWBがわずかに青かぶりしている感じですね。
もとの色味が分からないので定かではありませんが、どちらもAWBならα77の方がちょっとよいかなって。
ただ、α77の画像ってα900ライクですね。
MOXLさん
おや、広島はもう秋色ですかね。今日はこちらはむし暑かったです(ToT)
MBDさん
ウルトラの星、ボケ具合がよいですね。
clubbingさん
山はすっかり紅葉ですね。山のぼりはすっかりご無沙汰なので羨ましいです。
ユズスダチさん
1635Zは僕もお気に入りですね。24Zは周辺減光もなく良いですよ〜(^∇^)
書込番号:13665476
2点

>みるとす21親分 & 先輩の皆様
おはようございます・・・そして何人かのα900ユーザの皆さん、
お誕生日おめでとうございます♪
私も、3年前の本日、こいつと付き合うことになりました。
カメラを始めて約半年の奴が無謀にもこいつを手にして、レンズ沼に陥り、
今も楽しくもがいています。これからも宜しくお願いします。
>river38さん
怪しいと思えば、はやめに出した方が良いですよ。
α77もあることだし、10日分のネタを撮りまくっておけば、ココのネタにも
困らないので、いっちゃってください♪
でも、なんとなく嬉しいです・・・メタボという話を聞いて(笑)
私と同じですが、少し私の方が上手です。
チビ・デブ・関西弁の3拍子揃っていますから〜(爆)
奥さんは、「新手のヘレンケラー」と言います(涙)
>ドルフィン31さん
まいどぉ〜ご無沙汰しています。
お元気ですか?
少し残念なお知らせですが、とっても良いことだと思います。
自分の気にいった機材を使うのが一番です♪
私も何度かマウント変更を考えたのですが、レンズ資産を考えると踏み切れず、今に至っています。
次は、何にしたんですか? 個人的にはカメラなんかどこでも同じなので、是非新しいカメラで
楽しんでください。その感想も教えてもらえたら嬉しいです。
人生1回なので、色んなカメラを楽しむのは素晴らしいと思います。
私は、Old Lensで楽しんでいます。これも無茶楽しいですよ〜
カメラなんかどこでもいいので、Old Lensの影響で少しペンタックスさんに興味が出ています(汗)
こちらこそ、これからも宜しくお願いします。
>ユズスダチさん
きゃははは〜先輩の皆様のような腕は無いので機材で勝負しています(爆)
TCですが、300Gだとx2.0でも結構な写りをしますよ。
70200Gでx2.0はかなり眠い絵になりますが、300Gだと全然いけています。
やはりマスターレンズがすごいのでしょうね。
息子撮りでは、300Gの出番は少ないですが、2カ月に1回は使っています。
とんでもないお値段でしたが、αレンズで後悔は全然無いですね。
反対に買って大満足のレンズばかりです。
と奥さんに話すと・・・「おまえ値段考えろ・・・当たり前だろ(怒)」と言われます。
>NF-kBさん
いや〜Old Lensって面白いのが、新手の世界遺産かなぁと思っています。
レンズに物語があって、それを知りながら、かつ「こいつはどんな情景を見てきたの?」って
考えながら遊んでもらうと無茶楽しいのです。
写りは現代レンズに敵いませんが、じゃじゃ馬的なレンズが多く、なんとなく35Gの香りがします。
なので、レアなレンズばかり集めているので、意外とコストがかかります(爆)
でも、みるとす21親分には感謝しています。
さて、本日は記念すべきα900発売3周年なので、私のα900の3年保証も切れてしまうことから、
修理に出して部品交換してもらった物を紹介したいと思います。
ピン調整やらで入院はありましたが、故障というレベルでは、数は少なく、本当に安定していますね。
次期α9xも2400万画素らしいので、α900は後5年は使うことになるのかと・・・
私は、α900が大好きです。
こんな素晴らしいカメラを発売してしまったので、α9xはよほどしっかり作らないと、やばいですよソニーさん♪
皆さん、本日も素敵なお写真、撮りまくってください。
書込番号:13665672
2点

river38さん おはようございます。
α77、「操作系は最悪」ですか。
私は、「αレンズキャンペーンのおすすめ『SAL135F28』 [α写真路の話](http://ctec3.blog.so-net.ne.jp/2011-10-21-7)」の記事にある、「ピーキング表示」とか「スマートテレコン機能」に興味があります。
135STFレンズを使うとき、重宝するなあと期待しています。
でも、使っていてイライラするようでは面白くないですよね。当分、様子見です。
使用感のコメントを頂き、ありがとうございました。参考にさせていただきます。
書込番号:13665770
0点

MOXLさん
取り急ぎレス
個々の機能に対してのご質問に答えていくと、良いカメラだなぁ〜ってなると思いますよ(笑)。
ピント拡大機能はα55より格段に見やすくピントの山をつかみやすく、私も今回マクロを買ってα55のとき以上に多用しています。 STFには強力な味方になってくれると思いますよ。
スマートテレコンは、JPGオンリーになってしまいますがあとで切り出す手間を考えれば利用価値ありますね。 70400Gをお持ちですから、1200相当になるわけです。
ピーキングに関しては、どんな被写体でどんなピークが現れるかをつかめば目安にはなるでしょうけど、静止画撮影においてはピント調整には拡大機能の方が格段に良いです。
ね。個々は良いでしょ(笑)。
書込番号:13666125
1点

どうもお久しぶりです。
ちょっとみないとめちゃくちゃ進みますねこのスレッド(笑)
α77も発売になりましたし、このスレッドの方も何人か購入されてるみたいで。
私はもう少し後にしようと思ってます。(先にレンズやらなんやらが…)
最初二枚はいつもの標準レンズで、部屋がダウンライトなのでF1.4が限界になってます(笑)
ライトつけてるところは低感度で撮れますし、暗いところもモノクロにしてしまえばノイズもそこまで
きになりません。
で、後二枚は物撮りです。
モノブロック三灯つかって撮ってます。
物撮りする時には2470最高だなぁ〜と思いました。
広角も案外使いますし、撮影倍率も0.25倍ですので普通の被写体(料理とか小物)ぐらいであれば
マクロ的にも使えますし、なによりAFが速いのは撮影のテンポが保たれるので気持ちいいです。
こういう風にしっかり光を作って撮ると、工業製品って美しいなぁ〜とホレボレします。
α77を購入したらα900とα77を撮りたいですねぇ〜
物欲系は次は…ソフトですかねぇ…\45000ででてるところを見つけてしまって、多分今週中には
袋もって店をでてると思います(笑)
それで来月、友達家族の七五三とろうかなぁ〜とか夢は膨らみます♪
書込番号:13666277
5点

皆さん こんにちは
お地蔵さんの願いも叶わず・・・大降りの雨です。
ユズスダチさん
こんにちは 宝石箱の写真、気に入って頂いて嬉しいです!
SAL5014は軽くて写りも良くて、安かったし(しつこいですね 笑
ブログ見ました、ワンちゃんの写真 素敵ですね♪
ニコンからのマウント乗り換えの記事は”ん〜なるほど”と感心するばかりでした
とても参考になりました。
NF-kBさん
こんにちは ありがとうございます 褒められると照れちゃいます
70ショットも撮影しても・・・デジタルならガンガン削除できるので便利ですね
フィルム時代なら現像代・・・で痛い目にあってるので(汗
書込番号:13666554
2点

river38さん
様子見しようとしていましたが、「取り急ぎレス」でそそられました。
ありがとうございます。
書込番号:13666598
0点

皆さん、こんにちは。月光花☆です。
α77が発売され賑やかなようですね(笑)
幸いα使いのriver38さんが二機種の作品をアップして頂けた
おかげでα900で何も不自由しないことがボクの頭の中で完結
しましたし、光学ファインダーの恩恵をタップリと味わえる
カメラという点においてSONY会心の作品だったことがよく
分かります。
裏を返せば、これがもうミノルタ最後の純潔カメラだったんだな、
とも感じます。まぁコレだけ撮れるカメラが、ミラーレスになって
数倍好い写真が撮れるとも思えませんね(笑)
道具は重要ですが使いこなしてナンボ。α900をこれからもしゃぶり
つくしますよ、ボク(笑)
>キタヒグマさん
北海道は秋真っ盛りからもう冬ですかぁ〜こちら沖縄はまだ暑い
ですし恐らく秋紅葉なんて無さそうですよ(笑)日本は広いです!
今回は久々に1635Zでの作品♪
悪天候ならその時にしか撮れない描写を目指し情熱で作品をとる
のでございます(笑)
書込番号:13666914
5点

みなさん こんばんは!
あと2週間の我慢のfireblade929tomです(^^;
MOXLさん
>忙しい・・・
確かに平日は休めないし、土日は予定があってどこにもいけないし・・・
何より、空が綺麗じゃないので撮る気がしません(><)
ちなみに、5月の写真の時は寒くなかったですよ(^^)
みるとす21さん
>写真は気持ちですから〜・・・
まぁそんなんですけどね・・・
画質だけじゃないし、ボクの使ってるレンズたちが画質が悪いわけじゃないですし・・・
ってか、単ばかり使ってるので、これで画質悪かったら泣きますけどね(笑)
お!
アカラナータさん ご無沙汰ですヽ(^0^)ノ
ってか、77買っちゃったんですか?(゜o゜;)
>ライブでの高感度撮影は・・・
え?900の方がいいの?
riverwさん
子どもの写真は結構撮ってますけど、ネットにアップできないのばかりなんで(^^;
ボクも普段は雨か晴れくらいしか考えないんですけど、目的があるときはね♪
例えば、星撮りたいときに満月に行っちゃうと、あまり撮れないし、雲海撮りたいのにカラッカラの時に行っても撮れないですから(笑)
ってか、こんないい雰囲気の看板に何でガムテープやねん!
っと、関西人でもないけど突っ込んでみる(笑)
NF-kBさん
2枚目がお好きですか?
ありがとうございます!ヽ(^0^)ノ
MBDさん
>70300G
ですよね♪
ボクは、望遠域は室内でも使うのでF2.8通しのA001を買いましたけど、野外で風景だけに使うなら70300Gですよね
色ノリも線の繊細さも単焦点のようです。
プラナーが一番稼働率が高いですか?
実は、ボクその焦点域苦手なので、中々手が出ません(^^;
ってか、お金がないだけなんですけど(^^;
キタヒグマさん
お地蔵さん、いいですね〜
ほんわかしますヽ(^0^)ノ
月光花☆さん
う!
さすがのお写真!!
1枚目、こんなところあるんですね〜
う〜 沖縄行きたいなぁ(≧∇≦)
2枚目、静と動うまく表現されてますね〜
しかも、手持ちなんですね〜
今日の写真は、夏に行った伊豆の動物園の写真。
レンズはすべてA001
書込番号:13668911
5点

あっ!?...という間に10月も残り一週間、そろそろ紅葉の声も聞こえてきそうですね〜
先週20日に六甲へ行ってみましたが、まだ早いみたいでもみじなんぞは青々してました。
一人で車で行ったので夜まで粘って夜景を撮って来ました...ヤケ撮り?というネタは概出でしたっけか(笑)
このシーズンはα900をオーバーホールに出して、α100とフィルム機で出ることになりそうです...
書込番号:13669889
3点

この写真は特に比較って意味じゃないんだけど、135Zには完敗だろうって思ったけど・・・生地の微妙な立体感もちゃんと再現してるんですよねα77恐るべし。
あかぶーさんの縁側テストとか小鳥遊歩さんのレポートが楽しみです(笑)。
でもやっぱり 2台持ちして撮ってると、α900覗いた時に逆の違和感があったり・・・あれカメラどこ?とか(笑)。
今日は時代祭、歩き回って疲れちゃいました・・・収穫はなし(汗)。
でも、なんか面白くないって言ったら面白くしているわけじゃ当然無いでしょうけど、いつの時代まで続くのだろうかと心配になる祭りですね。なんか威厳的なものも感じられず馬はたぶんレンタルで、動きたくないとダダこねまくりで進まない・・・その馬のための調教師の方など、ジーパンにTシャツ長靴で付き添っていて、時代祭り??なんだかなぁ〜って感じでした。
先導役の京都府警平安騎馬隊の女性隊員さんのがキリッとしてたなぁ(笑)。
書込番号:13670107
3点

>みるとす21親分 & 先輩の皆様
おはようございます〜
昨日は、私のα900保証期間最終日なので、ずーっと気になっていた
測光の確認をしていました。
止まっている物を撮影する時は、そんなに乱れないんですよね・・・
息子撮りの時は、いつも泣かされていたのですが(爆)
>大スレ主fireblade929tomさん
おおっ大スレ主が動物&息子さん?のお写真は珍しいですね。
うーん・・・いい感じです。またまた参考にさせて頂きました。
さて、私のUltronの純正フード・フィルターを探し求めていたのですが、
フィルターは某楽天農園で売っていましたが、なんと8000円(爆)
フードは全然見つからず、シェードフードをeBayで発見するもの、送料入れて160USDスタート(汗)
仕方が無いと言えば、失礼なのですが、NOCTOさんで汎用フィルター・フードが使えるアダプターを
10,050円で購入しました。約3gのアダプターリングです・・・
Tesser買えるやんけ〜と言いながら、新たな沼に入り込むと金銭感覚が麻痺してしまいます。
紅葉・・・クリスマス・・・α900の出番が増えますね♪
皆様、素敵な1日をお過ごしください。
書込番号:13670749
1点

river38さん
85プラナーは最高です。
うちのα900のメインレンズは85プラナーです。
距離に変化についてくるのはα900の方とのご意見、
まだそこまで詳細な差ってのは分からないですね。
というか、昨日は頼まれ物の動体撮影をしてきましたが、
命中率は完璧にα77の勝ちでしたよ。というか、その部分で
α77が勝っててくれないと、α77勝った意味が(笑
NF-kBさん
社長号はかっこいいですよ。
どのくらいお金掛かってるの?とは思いますが、
怖くて聞けません(笑
IDCは便利になりましたね〜 この進化で
私はやっと苦手なSilkyPixとバイバイできそうです。
確かに重くなってますが、それでも他社ソフトよりは
まだまだ速い気がしますし、問題なしです。
MBDさん
α77だいぶ品薄になってるみたいですね。
私が買ったキタムラはまだ在庫持ってそうな
雰囲気ですけど(笑
発売日当日に12万ジャストで買えましたし、
入手できて本当に良かったです。
いつでも初心さん
お手本だなんて恐縮です。
でもモーターショーだと、なかなかこういう感じには
撮れないんじゃないかと思います。
この写真は倉庫みたいなライブハウスの扉を開けて、
扉から入ってきた指向性のある光を使って
陰影つけてますから。
clubbingさん
私、一時期、自分の靴撮るのに凝ってましたw
river38さん
横レスですが・・・確かにα900ユーザー目線でいくと、
確かにα77は辛口評価したくなりますね。
私としてもα77はα900の代わりが勤まるカメラなんて
全く思ってなくて、「α900じゃダメでα77が適任」の
シチュエーションで使うために買いましたから。
当たり前なんですが、900と77どちらか手放さないとならないって
状況に追い込まれたならば、何の躊躇もなく900を残しますね。
でもAF性能に関しては、隔世の感はあると感じてます。
ユズスダチさん
私のバイクもフルカウル(CBR954RR)なので、
被写体としてはねぇ・・・ いや、「私のバイクは超かっこいい!」
とは思ってるのですけどね、写真撮るならハーレーの方が
絵になるんですよね。
fireblade929tomさん
高感度特性はJpegはおいといて、自分でRAWから現像するなら、
α900が断然きれいですよ。
そういえば、ここのスレルールってtomさんルールなんですね。
原案書いたの私なのにw
書込番号:13672735
4点

みるとす21親分 皆さん こんばんは
珍しく平日休みなので日産ギャラリー札幌で
サファリラリー総合優勝の実車”240Z”を撮影してきました
意外と難しかった・・・広角忘れるし・・・凹みました(汗
アウトドアも好きですが、モータースポーツも大好きなんです。
20代前半はラリードライバーやってました(遅かったけど 笑
書込番号:13672936
2点

ユズスダチさん
1635Z来ましたね!ブログのお写真もα900に付けておられましたよね(笑)。
1枚目、空が迫ってきますねぇ〜 開放から普通に使えるので建物の中なんか
にも良いですよね〜 私も、初めての場所には必ず持って行くレンズです。
85Zありがとうございます。社寺に合うとも思わなかったのですが、今は
画角もこのあたり・・・と体が覚えて足が止まります。
NF-kBさん
おっと一瞬中国か!?って思っちゃいました(汗)。
色に関してはまだまだなんとも言えないんですよ、WBなのかクリエイティブ
スタイルなのか・・・あっこの写真の WB は日陰です。
MBDさん
そうですよねぇ〜ファインダーもブツブツ増えてきたし、なんかたまに異音
ぽい音がするときあるし・・・ワイド補償じゃなくってヨドバシだし・・・
メタボメタボって見たんかい!少し上手って・・・お腹の写真アップしそうに
なるやん(爆)。
ソニーさん、交換部品の返送って 20年以上前からやってますよね。
私もカセットデッキのヘッドやらピンチローラ、ビデオデッキのゴムとか
一杯ためてました??
αリストさん
久しぶりに癒しのお子さん登場ですね(笑)。
そっか、ISO6400でもモノクロを前提にすれば結構使えそうですね。
α77のご購入予定あるんですか?撮影のテンポ保たれるかなぁ・・・
マニュアルの方は、ダイアル操作頻度高いし・・・(苦笑)。
ソフトで七五三?なんだろう>
キタヒグマさん
おぉ〜作例いっぱい(笑)。調子出てきましたねぇ〜
すっごい Z ですね!またボンネット、タイやの質感よく出てますよ〜
撮った後、モニターの前でにやけてたキタヒグマさんが目に浮かぶ(笑)。
月光花☆さん
えっ! 私の縮小写真でα77の全てを悟ってしまわれましたか!
では、ネタが無いのでもう 2枚あげておきます(笑)。
私は EVFでもオッケーなんですが、2台持ちで撮り歩くとα900ファインダー
のすばらしさをカメラを変える度に感じます。特に日中で不意に曇った時など
その差はより大きくなりますね。
2枚目の浸食で朽ちそうなリアル感すごいですね〜。
fireblade929tomさん
ほのぼのしたお写真part2ですね。
ガムテープ・・・でしょぉ〜あんな立て札でも 50年たちゃ博物館行きになったり
は・・・しないか(笑)。
あと、2週間で落ち着くんですか?大スレ主復活の日も近い??
みるとす21さん
なんか夜景って珍しいですね。私もα77で撮りにいきたいなぁ〜
そこって電車で行けますか(爆)。
みるとすさんのα900もオーバーホールですか?補償が切れたあとのオーバー
ホールって交換部品が無かったら、いくらぐらいになるんですか?
不動明王アカラナータさん
プラナー、私も社寺撮りにかかせないお気に入りのレンズになりました。
フード付けたプラナーα900に付けるとバランス良くかっこいいんです(笑)。
AFの距離に関しては、親指AFで 10mほど先の前後の木などを狙った時にα900は
どりらの木も再度AFしにいくんですが、α77はいったりいかなかったり・・・
深度の関係もあったかもしれません。動体は撮らないんですが、AF-Cにキレ
を感じます。 ハイ私もどっちか手放せって言われるとα77差し出します(笑)。
IDC傾き補正ついて使いやすくなったんですが、色のバランス微妙に変わって
いませんか?分かりやすいとこで空の色、前のが良いんです。
作例は、手持ちRAW+JPG撮って出しリサイズ、風景 WB日陰
書込番号:13673853
3点

オーバーホールねえ、いったいいくらになるんでしょうか...最低5,6万は覚悟しないといけない?
前にギターのネックが反ったので修理に出したら6万と言われて...元が20万ぐらいだったんでそんなもんかと。
何かしらAモードで露出オーバーになるんですよね。改造レンズだけでなくAF5014でもそうなんで、
昼間の野外で普通のシーンなのに露出補正−2〜−3とか...
前の例とか六甲山頂のスポットは山頂駅から歩いても行ける程度のところ、極楽茶屋ってとこの前ですが、
鉢巻展望台のほうは表六甲ドライブウェイの途中にあるのです。
数百m程度ではあるのですが、いっぺん降りたら展望台から下まではかなりありますし、車じゃないと上まで
戻ってくるのは大変でしょうね。地図どうぞ〜
極楽茶屋
http://g.co/maps/pztpw
鉢巻展望台
http://g.co/maps/kdaht
夜景は珍しいですかね?まあ出してないだけで時々撮ってはいるんですが...板についてない。
書込番号:13674303
2点

キタヒグマさん
Z来ましたね〜ラリー仕様は初めて見ますけど、昔作った1/6スケール(違う?でかすぎ?)のプラモは確か
オーバーフェンダー仕様だったりしたのです。これだったのかな?
ちなみに大学出て教師になった時、昭和48年製のケンメリ2000GTに乗ってました。
もちろん中古、しかもAT仕様という珍車でしたけどね。ツッパリくんたちに人気でした(笑)
しかし札幌でエクストラ・クールって...どんだけ冷たいんだ〜
不動明王アカラナータさん
おや、スレルール発案者だったんですか!?
私も途中からでしたから、part.1が立ち上がってたことすら覚えがないのですが...
ではぜひ次スレで元祖スレ主として君臨して下さいましな〜
さ、放置プレイ続行ですのでどちらさまもよろしく...
書込番号:13674383
0点

みるとす21さん
地図までありがとうございます。
歩いて行けるって言っても、夜景狙いだと有馬温泉一泊コースになりそうですね(苦笑)。
露出は、私もアレ?って思う事ありますが、そのお写真だと手前の木で露出狂ったって
ことは無いのですか?
α77と 2台持ちしてるとパターン測光はα77の方が賢くなったなって感じます。
人によって撮るシーンが違いますからなんとも言えない面もありますが。
書込番号:13674544
3点


MOXLさん
赤と緑のコントラスト、いい感じですね〜
赤や紫って飽和しやすいですよね。私もチューリップ撮った時に感じました。
RAW現像か、露出落としてあとで上げた方がいい感じになるのかな。
書込番号:13679273
1点

先日α77か?α900か?を迷っていた際に、皆さんからアドバイスをいただいた者です。
結果、さんざん悩んだ末にα900を購入しました!その節はありがとうございました。
かなり満足度は高く、暇をみてはとんがり頭をナデナデしています笑
皆さんに感謝です、本当にありがとうございました!!
先日、以前から行きたいと思っていた屋久島に2泊3日で行ってきました〜。
α700からα900に変えたことでレンズも含めかなり重くなり体力的にはかなりキツかったですが、
心行くまで撮影を楽しむことが出来ました。
ちなみにレンズは16-35mmZAとSIGMA 24-70mm MACROの二本を持っていきました。
α700ではほとんどAモードで撮影しており初心者に毛が生えた程度でしたが、
今回はインテリジェントプレビューでSSとf値と露出を考えながら自分なりに考えて撮影しました。
写真の出来を考えて絞りやSSを調整、ファインダーをのぞき構図を作って撮影する、
そんなカメラ任せじゃなくて自分で“撮る”感覚ってやっぱり好きですね。
シャッター押してポンもいいですが、こういう自分の手で風景を切り取る楽しさはα900ならではなのかなーと!
最終的にはRAWで現像してみましたがこちらもまだ勉強中です。
皆さんがアップされるようなメリハリある写真にはまだまだ追いつけそうにありませんが、
今後もここを見ながら精進したいと思います!よろしくお願いします。
書込番号:13679405
7点

2470Z 手ぶれONにするのを忘れていたのですが、SSに救われました。 |
α55+Ultron F2.2位かな? ピンがきてる所の立体感はOKな感じです。 |
α55+Ultron 背景のボケはそんなにうるさく無い感じです。 |
α55+Ultron うん♪気に入りました。 |
>みるとす21親分 & 先輩の皆様
みなさんおはようございますぅ〜
いやーなんかすごくうれしいですねぇ♪
t-hitoさんご購入おめでとうございまーす。
次のα9xも噂によると2400万画素とのことで、α900はAF関係を無視すれば
かなり長く使えるカメラになってしまいましたので、是非、末長くご利用ください。
私も、使い倒しますよ〜 こんな素敵なカメラを買えたことに喜びをかみしめています♪
ただ1つ残念なのが、私の腕とセンスの無さ(涙)
いいんです・・・楽しけりゃ♪
>不動明王アカラナータさん
ご無沙汰していまーす。
α77楽しんでおられますね♪ EVFとOVF両方を同じレンズで楽しめるのはαだけですから、
両機持ち出すのに体力が要りますよね(汗)
私は、完全にα9x狙いです。早く発表されないかなぁ・・・
個人的にはα55がかなりお気に入りなんです〜 α900とは別世界のカメラなので♪
>river38さん
えっ!?20年前から交換部品を送っていたのですか(汗)
知らなかった・・・私は今回初めてなんです・・・
α350は基板交換したし、VAIOもマザーボード交換したし、前回のフラッシュ接続部分も交換したはずだし・・・
交換部品なかったですね。
もしかして、交換してなかったのかな?
早めの修理は、後々、幸せを運んでくれるので、α77が元気なうちに入院をお勧めしまーす。
35Gをドナドナして相変わらず後悔しまくりなんですが、
ドナドナを決意した理由の1つとして、2470Zの存在があります。
2470Zの35mmでの写りっていつも良い感じなんですよね〜
特に絞って撮影する風景はなかなかと思っています。
私の作例で、それが伝わらないかもしれませんが、サンプルUPさせて頂きます。
後、通勤快撮にUltronデビューしましたので、その報告もさせて頂きます。
いやー1960年後半に開発されたレンズとは思えません。
素晴らしいと実感しました。ただ、日本のヤフオクは高すぎるので、eBayでの調達の方が
良さそうですが、ほとんど博打なので、難しい判断がいりますね(汗)
私はラッキーでした♪ 早起きは3万の得って感じです。
本日も素敵な1日を
書込番号:13679773
1点


t-hitoさん
ご購入おめでとうございます。
計画通り屋久島行かれたんですね!
いやぁ〜α77よりα900の高精細の方が後悔しないとかなんとか書いた記憶がありますが、α77画質面はなかなか頑張ってます(汗)、しかし、1635Zを活かせるのはやっぱりフルサイズのα900しか無いと思います。
続編お願いしまぁ〜す。
書込番号:13683717
2点

t-hitoさん
屋久島かぁ、いいなあ、行きて〜(笑)
それにしても
>写真の出来を考えて絞りやSSを調整、ファインダーをのぞき構図を作って撮影する、
>そんなカメラ任せじゃなくて自分で“撮る”感覚ってやっぱり好きですね。
そうそう、そこですよ。私がフィルム機へ戻って自家現像までするようになってしまったのはソコが楽しいから。
マニアックと言われようが、(以下略・爆)
書込番号:13685427
3点

皆さん、こんにちは。月光花☆です。
チョイとご報告(笑)
STF135oなんですが、ボクはこのレンズの前知識として見事なボケ描写という
先入観が強く、あまり繊細なカリカリ描写は出来ないもんだと思ってました。
むしろカリカリ描写なら135Zのほうが遥かに適任かなと(笑)
でも実際STFは本当に繊細な細かい描写は苦手なんだろうか?疑問をいつも感じて
いたんです。
で、実際、被写体ブレ、手振れを排除しシャッター速度を稼ぐ目的で絞り開放、
MFでのピント合わせもボクのベストを尽くして撮影してみました。
頭上を飛ぶ国際線に狙いを定めファインダー枠をはみ出ちゃう程の大きさを体感
しつつ撮影。
結果はご覧の通りなのですが、STFの魅力を新たに発見し素直に驚き、またあまりにも
リアルな描写は本物なのに本物でなくフェイクに感じちゃうもんなんだな〜(笑)
たった一本のレンズでも先入観で撮るシーンを決めつけちゃうと、こういった描写
との出会い、感激には縁がないものだなとご報告させて頂きます♪
やはりボクは一本のレンズをしゃぶりつくす派なんです(笑)
書込番号:13685529
7点

16-35mmZA 動画を撮ることもあって16:9の画角が好きです |
16-35mmZA で苦手な縦の構図。なかなか浮き出すような絵が撮れない |
お気に入り。巨木と鹿を1枚におさめたくて…ベタな構図が好き |
コメントありがとうございます。
自分で貼り付けた画像をみて気付いたんですが、EXIFがない画像がありましたすみません!
Lightroom3で現像したんですが何故かEXIFがなくなってしまいました…
一部トリミングしたからかな?なんでだろ。
MBDさん>
新機種の噂も続々でていますが、実際に使ってみてα900を選んでよかったと改めて思います。
どんどん外に持ち出して元をとらなきゃって感じです笑 楽しみましょう!
MOXLさん
STF憧れますね!今後も作例楽しみにしています。
river38さん
行ってきました。でも雨が降って壊れてしまうんじゃないかと気が気じゃなかったです笑
α77の作例もどんどん出てきてますね。画素数は近い部分もありますが、
カメラとの付き合い方は900と77じゃ別もんだと思って、自分に言い聞かせています。
みるとす21さん
スレッドの運営お疲れ様です!楽しませてもらってます。
屋久島は3日お休みで十分楽しめました。まだ行ってない場所も沢山ありますが、名残惜しいぐらいがちょうどいいかもです。
普段掲示板に書き込んでいる人が同じような場所で撮ったらどんな絵が出てくるのか?なんか楽しそうですね〜
月光花☆さん
HP拝見させてもらっています。一枚一枚素敵ですね!
飛行機の裏側は、浮き出すような解像感ですごい迫力ですね〜。
こんなのとれるようになりたいです。
皆さま
α900を使ってはいますが、まだまだ知識も経験も浅いです。
ダメ出しなども気にしないので気軽にツッコミ入れてください。
目下の悩みは、皆さんのようなくっきりと浮き上がるような絵が撮れない事です。
ピントはマニュアルで合わせてるからやっぱりSSかな?
あと色合いって難しいですね、自分でいじるとどうしてもコテコテになってしまう。αの見た目に近い絵作りを壊してしまっている気もして悩みます。
書込番号:13688028
5点

あ、なるほど。動画撮ってるとそうなりますか...
α900で撮っていていつも思うんですけど、横位置はいまのアスペクト比でいいんですけど、縦位置になると
縦長すぎるような気がするんですね。中判でも撮っているせいでしょうけど...
4:3じゃ横位置はちょっと窮屈だし、ならばいっそスクエア...と思ったこともあったのですがむしろ難しい。
価格のサンプル画像はスクエアが一番大きく表示できるようですね。
コケとか根っことか割と好きな被写体ですので屋久島とか喜界島とかはホント行ってみたいです。
ただ地味な絵になりがちなので上手くいじれたらいいんでしょうけど、ズボラなので撮ったまま放置してます(汗)
♪ズホラでぃ、ズボラだぉ、ははは〜んは〜...っと。
書込番号:13689363
2点



みなさん、こんにちは。
t-hitoさん、ご購入おめでとうございます。素晴らしい写真ですね。屋久島いいですね!
月光花☆さん、「一本のレンズをしゃぶりつくす派」憧れます。自分はついつい、いろいろ使ってみたくなります・・・
MBDさん、自分もちょっとeBayに挑戦したくなってきました。
みるとす21さん、ほんと、縦は4:3がよろしい感じです。
一向に腕は上がりませんし、遠出も出来ないのですが、α900(&α55)で街撮りを楽しんでいます。
それでは。
書込番号:13693650
2点

みるとす21親分 皆さん こんばんは
昨日、札幌は初霜でした朝の気温3℃車の窓ガラスも凍ってました
写真は梨の葉です、色ずくんですね〜知らなかった(汗
書込番号:13695140
1点


気温3℃!たまに行くにはいいけど腰痛持ちには住みにくそうな...
大阪のラテンな気候が似合ってます(爆)
前から見てブルーって、HIDの趣味悪いやつとかトラックの何か?でしょうけど後ろから見て緑って...やっぱりトラック?
前に飛行機の発着を長時間露出で追っかけたのを見たことがありますけど、あれもなかなか面白いもんです。
この間六甲で夜景を撮ってた時も、たまたま飛行機が飛んできましたけど3〜4秒開けてた時だったので
見事な点線になりました(笑)
今日は中判のポジで撮ったのが上がってきたので並べてみますね。フラットベッドでフィルムをスキャンして
6048px幅にダウンサイズしたものが1024px縮小前のオリジナルです。
書込番号:13696156
3点

みるとす21さん どうもです
たぶん・・・緑は自転車のテールランプかな?と思います
車道走ってるの見えたので・・・でも周りの車のスピードが早過ぎます
青も自転車ですね
おーペンタ67ですか!フィルム時代にペンタ67かハッセル503を真面目に買うか
悩んだ時期がありましたよ〜でも・・・二本目のレンズが買えない・・・で諦めました(涙
書込番号:13696455
2点

>みるとす21親分 & 先輩の皆様
おはようございまーす♪
さぁ、α9xの噂が出てきて、皆さん色んな意味でドキドキされてるのではないでしょうか?
私は、ドキドキを超えて、絶対Getするために早速手を打ち始めました。
そうです・・・奥さん対策(笑)
いつも、私の宝石(レンズ)で怒り狂っている奥様の限界を感じ、つい言ってしまったのです。
「ママの宝石買うか♪」
奥さん:ほんと♪
私:おおぅ、好きなん買えや(男前)
奥さん:うん、好きなの選ぶ♪
私:・・・(人生最大の失敗か)
結果として、良識のある奥さんは、3年前のα900+縦グリ位のお値段のペンダントで許してくれました。
奥さん、いつもありがと♪ 息子と私からのプレゼントです。
という事で、御徒町に行ったのですが、JR高架下にある、定食屋が驚きプライスだったので報告します。
お勧めは天丼です。680円でご飯も多いし、大きなエビ2本でした。
意外と美味しいし、お勧めです。
日本女性とたぶん英国人らしい男性のカップルが入ってきて、メニューから英語で
一生懸命説明していたのですが、店の人に「英語のメニューありますか?」聞いた時に、
私は、心の叫びで「あるわけないやいやろ。アホちゃうか」と爆笑した時に、
店員が、何も言わず、サッと差し出した時は、心で謝罪するとともに誉めてあげました。
「そこの美人、ここに通っているね。どう考えても有ること知っていないと言えない言葉だぜ」
いやぁ・・・美人がこんな定食屋に通うとは♪本当にココは、おかちまち(爆)
>t-hitoさん
いやぁ〜このお写真でかなり元を取っているんじゃないですか♪
ガンガン行ってください。目茶勉強になるのですが・・・いい場所で羨ましいです。
しかし、皆さん、使い倒していますね。しゃぶりつくす方もおられますし、
ソニーさんも大変喜んでいるんじゃないですか♪こんな素敵な作例満載で♪
私は、腕がないので、ほとんど使用報告ですが(涙)
是非、次のα9xも楽しいカメラであった欲しいですね。
私は、奥さんのご機嫌とったので、準備OKです。
後は、春に発売してくれ〜ってところでしょうか・・・
ペンダントの効果は、たぶん半年なので・・・・
皆さん、本日も素敵な1日をお過ごしください。
書込番号:13697071
2点

ここんとこ、常にα77との 2台持ち重たいレンズ数本に三脚・・・肩から背中から腰から痛い river38です(笑)。
α77操作感と写真のチェック中心になっちゃってα900使用頻度低下中(汗)。
月光花☆さん
ゾナーはα900で自信を持って開放からシャープなレンズって言えますけど、なかなかどうして STFも凄い描写なんですね。今回のα77のカタログも見開きの女性のお写真、α900のようにゾナーかなって思ったら、STFでした。ソニーさんもこのレンズを勧めたいんでしょうね(笑)。
飛行機ですが、艶消しの質感リアルに出ていますね〜
キタヒグマさん
黄色はハザード点滅させながら走ってる清掃車とか狙ったらどうですかか〜 あはは。
MBDさん
欲しいもの買うときって 2倍の資金を用意しなきゃなんないのは辛いですね・・・。
書込番号:13697866
2点

皆さん、こんにちは。月光花☆です。
>t-hitoさん、
素晴らしいネーチャーお写真♪ ボクも好きですよ、自然って。
鹿の偶然は写真としては必然だったように感じます。
今、念願の航空機写真に嵌りつつあります(笑)でもレンズの手持ち
が135oと16−35oの二本じゃ少なくて望遠レンズを本格的に買わな
いと・・・
まぁ、それまではこの二本のレンズで頑張って撮ります!
>kun_da_wanさん、
一本のレンズ、描写のくせ、画角等、ボクなりに使いこなすには数年
の月日が必要なんですね。だからズーッとそのレンズを使い続けていく、
もちろんどうしても撮れないシーンはあります。その撮れないシーン
が積み重なっていく刻、新レンズを購入するパターンが多いです(笑)
>みるとす21さん、
ボクはアスペクト比ってメガネのレンズフレームと一致させちゃってるんで
4:3派なんですけど、スクエアは仰る様に難易度高いですね。スクエアは
回せば円になりますから、構図自体は丸が基本なんじゃないかと感じます(笑)
丸ほど収まりは好いですけど見た目のインパクトはどうしも中央重視なりがち。
そこで構図に変化を加えると何となく間延びして印象が薄くなる感覚なんです。
まだボクにはそのあたりスクエア構図ってもんが深く理解できないのですが、
経験値が上がるとスクエアを望むようになるのかな(笑)
そもそもボクの裸眼ってフレームを感じません。でもメガネのおかげでフレーム
の感覚が保持できている心象です♪
>MBDさん、
奥様サービス、お見事です(笑) そろそろクリスマスシーズンですからボクに
とって怖い時期ですよ。
しゃぶり尽くしに便乗して御徒町にはボクの実家がありますので美味しいお店情報を(笑)
”とん八亭”というトンカツ屋さんに一度足をお運び下さいませ。今は3代目
ですが、初代の味を忠実に受け継いでおりまして、上野独特な低温で揚げるカツ
を堪能できまする〜♪
さて今回もSTF135oです(笑)
前回に引き続き航空写真です。愛するジャンボをジャストピンで今度は背景を暈し、被写体
を浮き上がらせる趣旨。まさしくαらしい繊細表現と相まって見事な優雅アプローチを撮る
ことができましたぁ〜♪
それにしてもジャンボはANA路線しかありませんし、一日の便数も少ない少ない(笑)夕刻は
この一便だけですからコレ失敗するとまた次回。って仕事休みで天候次第での撮影ですから
失敗は許されません。緊張しながらの撮影っていうのも乙なもんです。
この一枚のために他の航空機でテストショット。絞り、露出、感度、シャッター速度、全て
最適に撮影できるように何度も確認しながらの本番撮影、さて出来上がりを観る刻は超緊張
な一枚なんですよ(笑) その感じが写真から伝われば本望です♪
書込番号:13698084
6点

あっちゃ〜失敗(汗)
すいません、連投させて頂きます。
>kun_da_wanさん
ごあいさつ遅れました。すいません。
eBay面白いですよ。レンズによっては、ヤフオクの方が安い場合もあるので
両方見る必要ありますが、なんせ、このストロング円ですから、今はeBayかと♪
たまーに、ビックリするくらい値を吊り上げる輩がいますが、日本人じゃなく
ロシア人・ブラジル人・香港人・etc・・・eBayのBRICSと私は呼んでいます。
また宜しくお願いします。
>river38さん
仕方ないです。これだけアホほどレンズを買えば、仕方のないことです。
おまけに、今もご機嫌で、何よりなんです♪
昨日も、首にネックレスをかけて鏡で自分を見ている奥さんをパシャ♪
久しぶりに良い笑顔を頂きました。
ただ、先ほど頂いた一言が・・・これで3日は機嫌いいから、それまでにα9x買ってももいいよ♪
「あほ〜来年春やというたやないかぁ〜」と心叫びました。
2倍で済みそうに無いようです(爆涙)
書込番号:13698118
1点

皆さん、こんばんわ(^^)/
このところ出かけることが多いのですが、手軽にスナップ写真を撮りたいときやはりNEXが欲しいなぁって思い始めています。NEX-7に24mmと50mmのは良さそうですね。
不動明王アカラナータさん
あのバイク高そうですね(笑)。
IDC4ですが、やはり何回かに一度応答無しになってしまいます。
個人的にはlightromm使おうとしているのですが、IDCの方が簡単ですよね。
river38さん
α77との比較、有り難うございます。
なかなか高解像度ですね。ということでNEX-7が出たらそっちに逝こうかと思っています(笑)
みるとす21さん
六甲山、何処で撮られたか思い出しました♪
神戸の眺望が綺麗ですね。
MOXLさん
テレコンもお持ちとは。手持ちですか?
月光花☆さん
STFで飛行機とはお見事です!
t-hitoさん
実は屋久島を計画しているのですが、行ける時期は台風やら雨期やらで未だ実現じていません。
鹿が印象的で素敵ですね。
kun_da_wanさん
ハロウィーンですね。あと一月でサンクスギビング、でクリスマス、ああもうそんな時期なんだぁ
キタヒグマさん
紅葉が綺麗ですね。こちらは赤くなる前に葉っぱが落ちています(ToT)
MBDさん
α900+売るトロンじゃない、Ultronってどんな感じです?
運動会でスカイツリーの組合せが面白いです(笑)
書込番号:13701465
3点

NF-kBさん おはようございます。
sal50f14も旅行のお供にいいですね
いい描写ですね。ここで暖簾をくぐって出てくる若い女性が写っていたら、それはまた素晴らしいでしょうねえ。
「テレコンもお持ちとは。手持ちですか?」
ハイ。三脚が買えないので、70-400mmを含めて、いつも手持ちで撮っています。なので、ピントが合わないことが度々です。
書込番号:13701820
1点

>みるとす21親分 & 先輩の皆様
どうもです〜(そういえば、たかなしさん最近見ませんね)
昨日は、α900でUltronデビューさせました。
うん♪良い感じです。やはりα900のピン合わせは素人でも楽ですね。
なんで、こんな良いカメラをディスコンにしたんだろう???
まぁ、α9xの製造ラインに変更するものと理解しておきます(笑)
>月光花☆さん
ほぼ同時にUPしたようで、ごあいさつが遅れてしまいました。
すいません。
しかし、見事にしゃぶりつくしていますね〜
作例で、私も頑張ろうって言う気になってきます。
とくに最近、古いレンズにはまってMFばかりなので、現代最高MFレンズSTFで
息子撮りに頑張りたいと思います。
また宜しくお願いします。
>NF-kBさん
SAL50F14・・・いいですね♪
私は、手放して後悔No2のレンズなんですよ〜 だから思わず「いいなぁ〜」ってなってしまいます。
35Gと50F14を手放して、買い戻すのではなく、その距離のOld Lensを試そうってことから、
M42星雲にはまってしまいました。
Ultronは見た目、目茶カッコイイです。後、金属でも手頃な重さがなんとも言えない、
レンズ〜って感じです。
前玉が凹んでいるのが、最大の特徴で、写りもそのせいか、妙なボケを出してくれます。
私が、買いまくったレンズの中でボケの妙さは一番かな?
ボケの美しさはSTFに敵いませんが、Ultronはかなり特徴があると感じました。
でも、変なボケじゃないので、個人的には、現時点、一番のお気に入りレンズとなりました。
2番目はPancolor80/1.8かな。ただ、開放のボケが少しうるさい感じなので、2番となりましたが、
さすがにPalnarの異母兄弟ってことで保有する喜びは爆発状態です(笑)
また、宜しくお願いします。
さて、本日は、α900+Ultronでお願いします。
ちなみに昨夜、そこまで欲しいと思っていなかったけど、MINTなら買っていいかな?と入札していたら、
Pancolor50/1.8がGetできていました(汗)
ちょっと失敗したのが、150USDで入れていたつもりが、160USDとなっていて、予定より10USD高く
落としてしまいました(涙)
なんか悔しい〜と朝からPayPalでブツブツいいながら支払いました。
尚、相場はヤフオクでも10000円前後なので、4000円弱高く買っています。
まぁ、ほぼ使用されていないMINTって事なので仕方ないと思っています。
買った人は、eBayでは珍しい、嘘つかないギリシャ人です。この人は安心度高いです。
寒さを感じる季節になりました。
皆様、お体にはお自愛くださいませ。
書込番号:13701858
2点

皆さん、こんにちは。月光花☆です。
>river38さん、
2台体制、お疲れ様です、&作品比較ありがとうございます。
写真そのものの出来だけで判断するとなると・・・
α900を手放してα77を購入、α77を手放してα900を購入。
自分がもし選択するとなると後者になると思います。
やはり電子ビューがいくら優れていても光学じゃないと撮れない、
自然光を掴んでピントを合わせる写真はジャンボの撮影で痛感
致しております。
微妙な暗さの環境下でかつ動体モノを追っかけると余計かんじ
ちゃいますね。一度K7のライブビューで撮影を試みましたが、
もうピント合わせなんて段階じゃありませんでしたよ(笑)
そのα77のカタログ見開き撮影にSTFが使用されているとは驚きですね。
αのレンズカタログじゃSTFは後半1ページで普通のレンズ扱い
の印象がありましたからね。
このレンズの実力を十二分に引き出すにはそれなりに沢山撮らないと
分かりません。せっかくの望遠レンズでもありますしボクの航空機
写真や風景画撮りでその辺りの認識が変わるかもしれませんよ(笑)
>MBDさん、
完全にレンズ沼嵌ってますねぇ〜機材マニアなんですね♪
今回は1635Zで参ります♪
沖縄親善大使になりきって撮ってます。沖縄へおいでよ〜が写真のお題
です(笑)
書込番号:13703662
6点

旧IDCと新IDCの色の差って、出る時と出ない時がある
のでしょうかね?
作例は今日の昼休みに撮ったコスモスです。
同設定でIDCSRとIDC4で現像やってみたものですが、
この写真の場合は見分けつかないみたいです。
ちなみに設定はクリエイティブスタイル「ライト」で、
露出補正+1/3にして現像しました。
3枚目のはおまけでSilkyでほぼ標準設定のまま露出だけ
+1/3したものです。
Silkyはなぜかハイライト部分が飛んじゃいました・・・
なんで?www
>>river38さん
というわけで、私は今のところIDC4での問題は
感じてないんですよ。他の方の投稿とか見ると、
明らかにおかしい挙動しちゃってる報告も
あるみたいなのですけどねぇ。
まぁ、SRでも4でも、少なくともSilkyよりは好きです(笑
>>みるとす21さん
スレルール発案者というか、α900専用スレになる前に、
α全体用スレだった時代、連続でスレ削除の憂き目に遭って、
なんで消されるんだろう?って論議の中で、
私が929tomさんに提案して、tomさんに採用してもらったルール
なんですよ。私はスレ主になったこととかはないですし(^^;
>>MBDさん
α77買っちゃったので、せっかくのα77だし動いてるもの
撮ってみないと・・・と思って、犬撮りしたりして遊んでます。
でも、正直言って動体写真って難しいですね。
「こんな速いものをよく撮れたね」以上の感想を得るレベルの作品を
撮ることは難しいって意味ですね。もちろん動体撮影に熟達した方が
撮った写真は芸術レベルのものになりますが、
私はそのレベルには絶対に行けそうもありません。
私、基本は車移動なので、常にフル装備ですよ。
α900も77も、大半のレンズも、三脚も常時装備してます(笑
常に持ち歩いてるくせに、なかなかシャッターボタンが押せない
のですけどね(^^;
>>NF-kBさん
たぶん、ハーレーの改造費はすっごいことになってると思います。
うちのIDC4は今のところ不具合には遭遇してません。
もちろんIDC-SRより動作が重いのは確かなのですけど。
LR3は体験版しか使ったことないのですが、
私は馴染めませんでした(^^; でもLR3評判いいみたいですね〜
>>MOXLさん
コスモスのSTF写真、階調性がおかしいのはDROかけてるからですか?
なんかグラデーションが変ですよね?
私も今日はSTFを忘れてしまい、とりあえず持っていたMinoltaの100マクロで
我慢してコスモス撮りました。
書込番号:13704358
3点

不動明王アカラナータさん
チェックありがとうございます。
でない?アレって思って色々試したのですが、IDC4で取り込んでそのまま現像すると撮って出しJPG相当になりました?ただ、取り込んだ現像画面の色合いがおかしいようです。
特に添付のような青空を取り込んだ時に感じます。
IDCでの現像の場合、色はいじらないんですが気持ち悪いです。
と書いてると SILKYPIX4,5が NEX5N、α77に対応メールが来て早速試してみましたが、ちらっと立ち上げた感じでは、初期値でのα色再現性がアップしている感じでした。
ただファインカラーの挙動がおかしい感じで、色々いじってたら固まっちゃいました(汗)。朱系はこれからチェックです(笑)。
書込番号:13705597
1点

皆さんこんばんは!
>みるとす21さん
川の流れをスローシャッターで撮ってみたいですね!
屋久島はロケーションがいいので自分の腕より、場所の力で撮らせて貰ったって感じです。
縦位置は4:3の方が自然ですね。今後はトリミングを意識して撮ってみます!
>MOXLさん
花はやっぱり晴れの日が一番綺麗なんですかね?
>kun_da_wanさん
はじめまして。屋久島は本当にどこも絵になります。
普段の街並みからハッとするような写真が撮れるようになりたいですね〜。
どうもベタなロケーションでベタな被写体が好きな見たいです僕は笑
>キタヒグマさん
はじめまして。
α700じゃほとんど使わなかった50mm f1.4ですが、α900にしてからその良さに気付かされました。
北海道行ってみたいですね〜
>MBDさん
奥様へのフォローさすがです笑
日々の積み重ねが一本のレンズにつながるんですね、勉強させて貰いました。
家はα900+レンズ諸々を購入したんですが、何も要求されないので良かったような不気味なような…
このまま穏便に済ませてくれればいいんですが。
自分が納得できる写真が撮れた時はお金に変えられない嬉しさがありますね!
もっと楽しみますよ〜
>river38さん
α77もうらやましいです!
実はriver38さんの写真を見て次のレンズはPlanar 85mmがかなり気になっています!
作例楽しみにしています
>月光花☆さん
航空機写真いいですね〜、月光花☆の写真見てたら僕も撮ってみたくなりました笑
中部国際空港が車で行ける距離にあるんですが、海上空港のため真上を飛ぶような
ダイナミックな絵が撮れないのが残念です!あんな感じのに憧れますね。
>NF-kBさん
SIGMA 24-70mmMACRO はずして50mmF1.4 つけると本当にα900が別のカメラになったような軽さですね。
会社に行くカバンには50mmf1.4付けたα900を最近いれています。
屋久島で写真撮影は楽しいですよ〜、是非!
ちなみに雨の対策を万全にしていったんですが、幸いにも雨が降らず使わなくてすみました。
結構金かかったのに!笑
>不動明王アカラナータさん
IDC4も結構いいみたいですね。僕は憧れからLightroom3を使い始めましたが、
はじめてみると結構RAW現像楽しいですね。2400万画素で余裕があるので、
今まで一切しなかったトリミングも結構しています。
コスモスの撮り方勉強になります!今度真似してみよ〜
添付の写真ですが、1635ZAで盛大にゴースト出してしまいました。
正面から受ける光に関してはどうしようもないんでしょうか?
まぶしくてピントも奥に行ってしまい、構図は好きだけど残念な写真。
SIGMA 24-70mmMACROは使いにくいですね。
レンズがでかくて迫力あるので持った時の満足感はありますが、AF,MF切り替えが
直感的に操作しづらくズームリングも細いのでミスをすることもしばしば。
もう少し使って見ないとレンズの良し悪しはわかりませんが、今から購入予定の方の参考になれば。
書込番号:13705716
2点

>みるとす21親分 & 先輩の皆様
まいどぉ〜おはようございます。
昨日は、運がいいのか悪いのか・・・・
仕事は最悪な10月となってしまいました・・・今月頑張ってキャッチアップしないと(汗)
ただ、ブツブツ言いながらPayPalで支払ったeBayのPancolorですが、その後の為替介入で(爆汗)
パシッと払うその勇気!
難を逃れた気分になりました♪ たぶん10USD位は得した気分です。
ということで、しばらくはeBay禁止ですね。大した金額じゃないですが、自分を抑えるきっかけができました。(爆笑)
>月光花☆さん
しかし、見事な飛行機のオンパレードですね。
私の持っている1635Z&STFと違うんじゃないかと・・・お見事&素敵です。♪
最近使っていないので、月光花☆さん目指して頑張ってみます。
レンズは大好物ですよ〜 高級αレンズはほとんど息子撮影用で、楽しんでいます。
Old Lensはコレクターに近づいていますね(汗)
古いレンズを見ると「どんな人が磨いたのかな?」「どんな情景を見てきたのかな?」とか考えながら、
ファインダーを覗くと何故か楽しいのですよ〜
後、2度と同じレンズを作ることが無いと思うと保有する喜びもあります。
あっ!御徒町のトンカツ屋さんありがとうございます。
是非、行かせてもらいますね。ただ不安は、トンカツ食べた後の奥さんです・・・(散財かも)
>不動明王アカラナータさん
IDCのサンプルありがとうございます。大変参考になりました。
私は、当面、Vupを見送ることにしました。
PCが遅いので、これ以上重いソフトになると辛いですから。
車で移動ですか、羨ましいです。そういえば、あかぶーさんも車移動ですよね。
私は、車を持っていないので、いつも婆様のカローラ借りています。
重い機材を体一つで運んでいます。(笑)
昔は車が趣味だったんですが・・・ちなみにはまった車もAlfaでした(笑)
>t-hitoさん
いやぁ〜かなり楽しんでおられるようで、素敵なお写真♪ お見事です。
参考にさせてもらっています。♪
私の悪い予想では、奥様・・・12月狙ってくると思いますよ。
この時期、無言ほど怖いプレッシャー無いですからね・・・貯金勧めておきます(笑)
>river38さん
夜世界さん、そろそろ85Z作例持って参加されるような気がしますが、いかがでしょうか?
私の知る限りでは、river38さんのおかげで高級αレンズ3本は売れたような気がします。(笑)
約40万円の売り上げ貢献ですね・・・その分、α9xは良いカメラを開発して欲しいです。
あっ!NEX7触りましたよ。あれいいですね〜 24F18Z使ってみたいために買ってしまうかも(汗)
さて、本日は、「気をつけて ショーウィンドウと 奥さん目」ということでUPさせて頂きます。
2年ほど前に奥さん息子と銀座お散歩しながら、パパは撮影練習をしていました。
アホな被写体を撮ってしまったために、とんでもない結果を招きました(涙)
皆様、この時期、奥様とのお散歩は十分注意をしてください。
レンズが遠のきます・・・
本日も素敵な1日をお過ごしください。
書込番号:13706069
1点

不動明王アカラナータさん
「コスモスのSTF写真、階調性がおかしいのはDROかけてるからですか?
なんかグラデーションが変ですよね?」
すみません。「DRO」という用語の意味が分からないです。
グラデーションが変なのは、ここにアップするときに、データの容量を最低に設定しているので、そのせいだろうと思っています。原画では問題ございませんので。
書込番号:13706104
0点

>>river38さん
IDCで現像するときは、私もあんまり頑張って調整することは無いです。
色合いなんかは、もともとα900の撮って出し状態でも
そこそこ自分の想定した写りになりますし。
クリエイティブスタイル変えて、露出補正するだけ・・・くらいが大半で、
やってもせいぜいホワイトバランス微調整くらいです。
SILKYで現像するときは、もっともっと頑張らないと
好みに仕上がらないので、頑張るのですが(^^;
私もさきほどSilkyをα77対応化のためにアップデートしました。
IDC4でトリミングが出来るようになったせいで、Silkyの出番が
減ってしまいそうですが・・・一応はアップデート
しないとですよね(笑
>>t-hitoさん
屋久島の逆光の写真、いい感じですね〜
私はこういうゴーストならアリだと思いますよ。
この写真からゴースト消したら、逆に寂しいかも。
IDCはファイルサイズの割に画質が良くないとか、
機能面も不十分ですし、
実力的にはイマイチなソフトだと思ってます。
でも、α900で撮ったRAWを、α900っぽく現像するには
IDCが一番手っ取り早いって思うので使ってる感じですね。
コスモスは本当はMOXLさんのコスモスと同じ色の花ですが、
私はお花は逆光が好きなので、なんかぜんっぜん違う
色になってます。
>>MOXLさん
DROってのは、ダイナミックレンジオプティマイザーのことです。
ダイナミックレンジオプティマイザーがオフでも
こんなにグラデーションが悪くなるってのは、
やっぱり画質設定のせいなんですかね。
アップするときに画質設定を最低にしてるってのは、
RAW現像の設定がってことですか?
画質さげるのではなく、画像サイズを長辺1024ピクセルに
すれば、高画質のままアップできると思いますよ。
知り合いでは、画像を盗用されるのを嫌がって、
あえて低画質でネット公開してるのとかもいますが、
もしかしてMOXLさんもそうだとしたら、
差し出がましいことを言って申し訳ありません。
>>MBDさん
2400万画素はPCに優しくないですよね(^^;
α900もα77もPC泣かせです・・・
私はVer4にしないとα77が現像できないので、
アップデート強制ですが、α900だったら
Ver3.2のままでも良いかもしれませんね。
トリミングと傾き調整が出来るくらいしか
Ver4のメリットないでしょうし。
書込番号:13708517
3点

不動明王アカラナータさん おはようございます。
「こんなにグラデーションが悪くなるってのは、やっぱり画質設定のせいなんですかね。」
ハイ、そう思います。
「アップするときに画質設定を最低にしてるってのは、RAW現像の設定がってことですか?」
元のデーター量がここのスレへの限度を超えている場合、アップ出来ないので、思い切って最低量に下げてから、アップしています。
「画質さげるのではなく、画像サイズを長辺1024ピクセルにすれば、高画質のままアップできると思いますよ。」
ありがとうございます。私はそのやり方を存じませんのです。
「画像を盗用されるのを嫌がって、あえて低画質でネット公開してる」のではございません。まだ盗用されるほどの写真ではないのです。
コメントを頂き、ありがとうございました。
これからもご指導をお願いします。
書込番号:13710346
0点

MOXLさん
>「画質さげるのではなく、画像サイズを長辺1024ピクセルにすれば、高画質のままアップできると思いますよ。」
>ありがとうございます。私はそのやり方を存じませんのです。
あ、そんな気がしてました...前にも何度か出ている話なんですよ、これ。
デジタル一眼の場合、特にα900について言えば撮った時にJPEGだけで保存するよりも
RAWファイルからJPEGに書きだしたほうがRAW現像時に何も手を加えなかったとしてもましになるようです。
私はズボラなので昔はJPEGだけでした。最近はcRAW+JPEGで保存だけして、必要に応じてRAW現像してます。
加えて特にこの価格.comにアップする場合、(ファイルサイズではなく画素数が)大きな画像を
そのままアップするよりも、縮小専用のソフト(「縮小専用」とか「チビすな」の類、私はPicasaですけど)で
いったん長辺1024ピクセルに縮小したものをアップする方がましなように思います。
MOXLさんのおっしゃるファイルサイズ縮小はJPEGの圧縮率を高くするとか、色の階調を少なくするとかで、
これはグラデーションが階段になるなど直接画質の低下につながるものだと思います。
また画素数の縮小も、ソフトによっては汚くなってしまうものがありますから縮小方法が選べるようなら
変えてやってみてください。例えばフォトショップ系だと「画像の再サンプル」としてニアレストネイバー法、
バイリニア法、バイキュービック法なんてありますね。
バイキュービック法は古いバージョンだと「(滑らか)」とか「(シャープ)」なんて添え書きがありますが、
最近のものは何も添え書きがないものには「滑らかなグラデーションに最適」、「(滑らか)」には「拡大に最適」、
「(シャープ)」には「縮小に最適」とか書いてあります。それでいくと「バイキュービック法(シャープ)」を
選べばいいんでしょうね。
Picasa3はエクスポート画面に画素サイズと画質の指定があるだけです。画質ってのがどうも
JPEG圧縮率でファイルサイズをコントロールするだけのようにも見えますが、「自動」でもきれいな印象です。
書込番号:13710963
1点

おっとっと、気がつきゃもう残りわずかじゃないですか...
忘れないうちに次お願いしますっ!
またriver38さんでどうですか?さすがに放置プレイの多いスレ主ってのも盛り上がらんので〜
書込番号:13711544
0点

みるとす21さん こんばんは
え〜もうすぐ書けなくなるんですか・・・
残念だな〜
昨日ギックリ腰になりました 痛いー!
動けないよ〜そんなんで週末は撮影無理です〜
写真ネタないので昔の写真です、デカイ虹鱒
river38さん ご指名入ってますよ!
書込番号:13713026
4点

レス出来ずにすいません・・・。
放置であれなんであれ、みるとすさんがスレ主やっていただいてるおかげで、私は久々に
あっちゃこっちゃ顔を出して最後にここへ帰って来れずにダウンしています(笑)。
fireblade929tomさん、モチベーションアップに次のスレ主久々にど〜ですかぁ〜〜〜〜
聞こえたかな(笑)。
あっ t-hitoさんが 85Z逝きそうですって!よ〜し 85Zの最新作いきまぁ〜す(笑)。
ほんと1635Z数本に 85Z数本の背中押してる気がしますね。
素人のまんまなレンズ作例が良いんでしょうか・・・(苦笑)。
書込番号:13714122
2点

「縮小専用」、「チビすな」そして「Picasa」
どれも未知なんですが、おそらく、どれもWINDOWS機用のソフトでしょうね。
書込番号:13714425
1点

純正ツァイス レンズか〜 貯金しないと無理かな^^;
先にコシナのzs買う予定。
午後は天候回復するみたいなので、どこに行くか思考中^^
書込番号:13714528
2点

今日はちょっとヨメと遠出するのにわざわざ雨の降る所へ行ってしまったワタシです...
ま、持っていったのはフィルム機だけだったんですが(だからか?)
MOXLさん
あ!もしかしてMacでしたっけか?そら失礼しました...Macはポリタンクのケースと内臓とTigerだけで
動いてるのは持ってません...誰かMacな方ヘルプ。
さて、tomさんが残り2つ?で反応なければriverさんってことで(勝手^^;)
放任主義かつ変態レンズ使いのスレ主でしたがお楽しみいただけたでしょうか...
また次のpart9でお会いしましょう!
つかオーバーホール予定!そしてフィルム三昧の予感〜なんですけど(爆)
どちらさまもお付き合いいただいてどうもありがとうございました。
書込番号:13717552
2点

あららら、やっぱ私ですか(汗)。 わたしゃ今日も仕事でした。ほんらいヒマな時期なんですが。
そっかオーバーホール、実は持ってったんですよファインダーのゴミ取りや電池蓋が緩くなってきた他色々見てって・・・場合によっては最低 2週間は見て欲しいとかで、引き取りに行けないと 3週間になっちゃって紅葉に引っかかりそうなので、12月に入ってからにしよって 1680Z預けて帰ってきたんですが、1680Zはなんもないんでお返ししますって連絡が入りました(苦笑)。
で、最後も 85Z ですが、はい単にボケてるんですが、なんか好きなんです。
α77でも近い画角ってことで 50F14 を購入して開放気味に撮ったりしてるんですが、なかなかいい感じに撮れません・・・こんど50F14用に NDフィルタ買って日中の開放気味で色々撮ってみようとは思ってるんですが。で、α77に 85Zをつけてもこれまた違った感じ・・・別にα900を持ってるからってことじゃないけど、やっぱ 85Zはα900がお似合いですね。
ってことで皆さんまたよろしくお願いします。
みるとす21さん、お疲れさまでしたぁ〜
書込番号:13717808
1点

ネタが無いので・・・こんな写真でお茶にごし・・・
>>river38さん
スレ主さん頑張ってください。
純正50mm F1.4って、小鳥遊さんなんかは高評価してるんでしたっけ?
・・・私はミノルタ50mm F1.4(NEW)の写り(当時の主力はα700)が
イヤでイヤでどうにもなんなくて、
あっさりSIGMAの50mm F1.4に買い換えちゃった
クチですので(苦笑
>>MOXLさん
いい画質で貼れる様に頑張ってください。
α900の魅力を広めるのが趣旨のスレですから、
そこはやはり画質には拘らなくちゃ。
書込番号:13717923
3点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
α900ユーザーさんはA77Vの出現でどう思いましたか。
僕はあのEVFが肝だと思いましたが。
いろんな考えを聞いてみたいので、あえて漠然としたきき方をしています。
皆さんのA77Vのα900ユーザーとしての評価とα900以降どうなるのかをお聞かせ下さい
1点

来年前半と予測しているα900の後継機を愉しみにしているので、乏しい資金を温存しています。
その後継機と思っていた実機が、もしも私の予想に反してお粗末な仕上がりですと、α77Vにいくかも知れません。
しかし、資力さえあれば、α77V、NEX-7Kそして後継機の3種をあわせて購入したいところです。
書込番号:13638420
3点

ビデオが搭載されてばEVF
さらにスペックアップしたものを期待したいですね
画素数は現状維持で画質のアップと高感度耐性のアップがされることを望みます
あとAF性能の大幅アップ
書込番号:13638479 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私は、EVF肯定派なので、α900後継機は、EVFでも買うつもりです。
ただ、TLMのUP機能は絶対に欲しいところです。
もし、OVF・EVF両方出てしまったら、両方買うと思います。
EVFとOVFは別物と思っています。
α77は、4番バッターばかり集めた勝てない野球チームと同じように感じています。
たぶん、カメラ好きでは無い管理者が、発売OKだしたのでは?と勝手に推測しています。
なので、α900の後継機は、色んな方の意見を聞いて、スペックも大事ですが、
撮影する時の楽しさ・シャッター切るまでの楽しさ・撮った後の楽しさを追求して欲しいです。
α77の良かったところは活かして、悪いところ(特にモッサリ感)は改善して出して欲しいです。
ただ、今のα900でLVと高感度、そしてα77のAF入れるだけでも今のソニーさんなら
それなりに売れるような気がするのですが、どうなんでしょうか?
書込番号:13638488
4点

私はα700ユーザですが、α77とα900で悩んでいます。
AF性能と解像度(風景の微妙なグラデーションの描写などを重視)がもっとも気になるところですが、いままでα700で踏ん張ってきています。
で、描写性能の良さはα900に及ばないようですが、最新スペックを備える新製品α77がα900を凌駕する部分はどんなところなのでしょう?
カタログスペックで判らない使用感なども含めるとやはり諸先輩方にご意見を伺いたく思います。
書込番号:13638526
2点

都会の売れない素人カメラマン2さん
街中や旅先でのスナップショットや、テーマパークでの撮影。
運動会やお遊戯会と言った、家族関連の撮影については α900でなく、α77系に移行しても
ファインダーの見栄えについて不満に思えることは無いかと思います。
気になるのが、スタジオ撮りをしたとき。
1 黒バックや、作り込まれた背景をがあると
有機ELの「黒しまり」が良いが故に、フォーカス位置を示す「AFポイント」の黒枠が見えなくなる場合あります。
このあたり、α900とは大きく異なるところ
2 タングステン系は問題ないですが、LED系の照明(スタジオ用のAC駆動のもの)だと目が疲れる感じします。
フリッカーに似た感じというか バッテラだと問題ないようですけど 相性なんですかね?
これもα900では無いところ。
なにより、1時間ほど、集中して撮影するとα77だと「頭痛くなる」のが難点。
お若い方だとすぐ慣れるのかと思いますけど。
ただ、サブカメラで使うには問題ないところ。
あとは気になるのが、接眼光学系コストもう少しかけて良いかと思えるところ。カタログにある視野角って
パネル単体なんだろうな?と思えるほど。 オプションで光路確保した大型の接眼系用意してくれればとも思います。
書込番号:13638530
3点

厦門人さん
どうもお久しぶりです。いやコメントに絡むのがってことですけど...LED系のスタジオ照明ってやっぱり違いますか?
電子回路的には明るさを調節したり安定させたりするのにパルス波で駆動しているはずですけど、
ふつうの電球が電圧を調整して明るさを変えているのに対して、LEDではパルス波のデューティ比を変えます。
周波数を変えているわけではないものの、そこそこの周波数で点滅を繰り返しているわけなので人によってチカチカして
見えることはあるでしょうね。あるいは自然な白色とスペクトルが違ってピークがあるので目にきついとか?
α77については、フルサイズではないため手持ちのレンズの画角がフルに使えないという点で興味無いです。
書込番号:13639207
2点

みるとす21さん
試したはフロライト512
モデルさんに照明近づけた状態でした。
背面液晶で撮影する分には気にならない。
なんでしょうね?
デューティ制御の影響であれば、他のLED機材でも出るということになりますかね..
書込番号:13639285
3点

[13639285
補足です。
撮影した写真、フリッカーのような現象が出るということはありません。
念のため 捕捉させてもらいます。
書込番号:13639304
2点

α900もデジカメって時点で、一写入魂にはなりにくいですが、
それでもα77よりは一写入魂の心意気で撮る気がします。
α77の方がずっとずっと便利で高性能ですけど・・・
気のせいかもしれませんが、α77とα900だと
α900使った方がカメラマンとして成長できる気がしませんか?
私はα900を買ったときに、こう思ったんですよ。
「自分ごときがα900なんて10年早いかもしれないけど、
α900を持つに相応しいアマチュア写真家になれるように頑張りたい」
ってね。
>>トナカイ男さん
出てくる絵の味わい、撮る楽しさ、そのくらいしか
α900が勝ってる部分は無い気がします。
でも、私はα900を買うほうを薦めます。
動体撮影メインなら圧倒的にα77ですけど・・・
書込番号:13639317
6点

77は購入間もなくで詳細はこれからですが、第一印象としてこれだけは思いました。
・どんなに性能が良くてもEVFとOVFは別物で比べるべきではない。それぞれの良さがある(便利なのはEVFかもしれませんが)。
・改めてα900の良さと「撮ってて楽しい」ということを再確認。多機能すぎるのは自分には合わないのかな?
決して77が悪いとか900と比べて見劣りするということではありません。あえて言うなら「別物」というか…。77が使いこなせる様になったら評価も変わると思います。シンプルに撮る事を楽しむ。最先端技術で色々な可能性を楽しむ。どちらも良い事だと思います。900は残念ながらディスコンなので後継機は撮る事の楽しさ、快適さに拘った一品であって欲しいですね。
書込番号:13639386
9点

厦門人さん
明るい暗いをごく短時間にオンオフしているのがパルス波で、オンオフの時間の割合を変えると
見た目の明るさが変わるというのがデューティー比です。
チカチカして見えるのはパルス波による明滅が、人によっては刺激と感じる場合があるってことでしょう。
とりあえずLED照明ではフリッカーの問題はなさそうですね。
不動明王アカラナータさん
>α900使った方がカメラマンとして成長できる気がしませんか?
おー、思いますですよ。カメラマンでも写真家でもないですけど...
私の場合はα900を持ったことが銀塩機へ逝くきっかけになって、いまは相乗効果というか、どちらも面白くて。
かのたろさん
α77入手されたんですね〜
私もこれから出てくるものは別の種類の、新世代のカメラかなと思います。OVFはOVFで良い所があり、
必要な人にはやっぱりコレじゃないと、というものですね。
私自身は遠い昔、パナソニックの一眼型コンデジでEVFを使ってました。当然比べものにならないほど画質も
良くなっているでしょうし、EVFが悪いとは思ってませんが今は使う気はありません。
書込番号:13639585
1点

不動明王アカラナータさんと全く同じ思いです。
日が落ちた後にスナップ撮る事が非常に多いので、現在はD700を使用してますが、
想いとしてはA900でも一緒です。
サブカメラにパナGH2を購入し、何時でも携帯する気になる軽さと、簡単確実なEVFの便利さより、D700よりも傑作が沢山撮れました(当社比。笑) しかし、同時に勘が一気に鈍りました。また、傑作は撮れてもその喜びが減りました。
OVFの場合、露出の決定を明確にし、その後にシャッター押しています。
EVFはファインダーを覗き、丁度良い明るさ色合いになるようにダイヤル回してシャッターを切るようになりました。
結果として撮影データの殆どを覚えていないのが実情ですし、OVFのD700を持ってみると物凄く難しいカメラだな・・・と感じるほどです。
結果最優先なのか、過程を大事にするかでOVFとEVFの評価が判れると感じますね。
書込番号:13639613
5点

否定的な発言は少なく
α900の生産完了=A77V へのシフトは静かに終わったみたいですね、
SONYがこれからどの様な物を出してくるのか注目して見ていたいと思います。
書込番号:13640654
2点

こんばんは。
EVFとOVFでそれぞれ得手不得手が在りますので、個人的には両方を使い分けたいと思いますけど、STFレンズはEVFの方が断然使いやすくなると思います。
α77だとMFアシストが効きますし、STFや絞りで暗くなってもファインダーも明るくなるので、STFレンズの欠点を軽減出来ますから。
ただ、α77だと135mmはちょっと長すぎなので、フルサイズのEVFに期待しています。
書込番号:13640932
1点

α900を愛用しています。
でもα77の可能性を試したくて発売日に購入しました。
当面はα900を封印してα77だけで撮ってみるつもりです
ですが、発売から3、4日ですからα77を否定も肯定もできませんよ。
α77は動体追随性能、通常の撮影モードでも8コマ/秒、MFであれば絞りも開放以外でISOも任意に指定した状態で12コマ/秒で撮れる点等に可能性を感じます。他にもあるα77ならではの機能をフィールドで生かせればいいなと思っています。
ただ、α-7D、α100、α700、α900と使ってきて感度も画質もはっきり向上しているのが感じられましたが、α77は微妙です。私が実用と考えられる感度が一段下がっている印象です。同一の低感度で比較してもα900に分があるようです。
ですから、生産完了となっても未だα900はαのフラグシップですね。
α900で撮りたい被写体を撮りたいように撮れるのであれば。
書込番号:13641733
9点

>ですから、生産完了となっても未だα900はαのフラグシップですね。
>α900で撮りたい被写体を撮りたいように撮れるのであれば。
そういうことになるんだろうなぁって思って、買っちゃいました。
撮りたい被写体を撮りたいように撮れるように、精進しようって思います。
コンデジでの撮影って、なんとなく、真剣度が足りなくなる傾向にあります、自分がです。
ですので、あれもこれも出来なくても、ちゃんと使えばすごいのが撮れる道具の方が、結果的にいい写真を撮ることが出来るように思えるんです。
変な言い方かもしれませんが、その時代時代に存在したカメラで傑作はたくさん生まれているわけですから、やっぱり道具として使いこなせているかどうかが問題になってくるのだと思うんですよね。
これから、シンプルなα900を使いまくろうって思います。
た、だ
α77がダメだというつもりはありません。ですが、シンプルに写真を撮る道具としては、α900の方がシンプルなのは確かでしょう。これからα900を、シンプルに超える性能を持つカメラが出てくるかどうかが気になるところです。
書込番号:13642753
2点

トナカイ男さん、お久し振りです<(_ _)>
上の方の書き込みを読んで、α900を選択してくれればいいなぁと思ってました。間に合って良かったですね!
私もNEX-5を安く手に入れてお気楽撮影していますよ(^_^;)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000109867/SortID=13453870/
トナカイ男さんはα700でも十分撮れていたんですから、α900はすぐに手に馴染んで、そのポテンシャルの高さに「買ってよかった(ToT)」となる日はあっという間にやってくると思います。
一般論で言ってもα900とα77で悩む人にはα900の方が絶対いいです。
逆にα77に強く惹かれる人はα900にはあまり興味がわかない方が多いと思います。
静止画をじっくり撮るならα900に比肩するものは当面出ないでしょうから、いい買い物だったと思います!
α77路線でフルサイズのα99が出るのは間違いないでしょうし、それは必要な機種だと思いますが
「動画なんて要らない、最高のファインダーで最高の絵が撮れるカメラが欲しいんだ!」
と思っている人の声がソニーに届くことを私は祈っています。
書込番号:13644831
2点

α-7D&α100さん
すっかりご無沙汰してます。相変わらず地味に撮り続けております。
>一般論で言ってもα900とα77で悩む人にはα900の方が絶対いいです。
おーっ!そういうものですか、やっぱり。結局、α900の高画質を一度見てしまうと、それより上か、下かでしか判断したくなくなってしまうんだと思います。
>静止画をじっくり撮るならα900に比肩するものは当面出ないでしょうから、いい買い物だったと思います!
私は風景も人物も、野生動物も、花も子供も、舞台もとまぁ、撮らない写真はないと言っていい位なので、多くの人に、だったらCanonがいいよって言われるんです。
でも、マルチマウントも大変だし、機材増やすのも嫌だし、"撮れないわけじゃない"のでα700で踏ん張ってきました。そして、さらなる高画質がほしいということで、α900に行く以外なかったんだろうって。おまけに、安かったですから。
>「動画なんて要らない、最高のファインダーで最高の絵が撮れるカメラが欲しいんだ!」
お気楽な動画はNEX-5で、真剣に撮るときはビデオカメラで(VX2100を使ってます。HDじゃないけど、きれいですし。)撮ればいいのだって思ってます。
撮影機材は増えてしまいますが、餅は餅屋ですからねぇ。
残念ながら、α900で撮影にでかけてません、忙しくて。うーん、はやく行きたい!
書込番号:13645214
3点

α77を使い始めました。
写真は、お手軽に撮れて、AFも速いし言うことがありません。とても便利なカメラです。
2通りの使い方が可能になりました:
1.軽いレンズを使えば軽くて持ち運び易くなる、機動力抜群のカメラ
おまけに高速AFや超高速連写などで素早い撮り方も可能
動画は最高で、NEX-5Nより良いような気がする(手振れ補正のおかげ)
2.重いZeissレンズを使えば、昼間なら2400万画素を堪能できる。
α900の簡易版みたいな撮り方ができる。
一方、α900で撮る時のような、ゆっくりと時間の流れのなかで、自然と一体となった撮り方はできません。何故なら、EVFをのぞいた瞬間に、人工のTV画面になるからです。
MFを使う時、α77の拡大AFは機能的にはとても良いことですから、撮る仕事にはこれが良いです。 一方で、楽しむ撮り方にはα900の超絶ファインダーが良いですーーーー!
機能優先か、趣味性優先かでしょうか。
どちらも優劣つけがたし。
ソニーさんにお願い:
α900の後継機(3600万画素機)には、趣味性優先のOVF機が欲しいのです。むりかなー? もちろんEVFで写真は充分撮れますが、OVFなら楽しみながら撮れるのです。
α99Nとして、3600万画素+OVFで、後はα99の改造で出せないのかなー?
超高速連写もいらないし(α77やα99があるから)、動画もいらないですよ。
どうせこのクラスを買う人は、動画のα機は持っているでしょうからネ。
1台の完ぺきなカメラを目指すのではなく、システムとして多くをカバーできるように考えましょうよ。
複数台のフルサイズを作れるのであれば、1台くらいは名機を目指しましょう。
α77のアプローチでは名機には成れないでしょう、せいぜい時代を先取りした先行機という評価で生涯を終えるでしょう。
ちまたでは、α900は名機の名称を得つつありますね。立派です。
ソニー機で、持っていて誇りに思える唯一のカメラです。
書込番号:13712389
0点

暇つぶしに空っぽの内容のレスすんじゃねぇよ αの迷惑だからいい加減にしてくれ
書込番号:13712820
3点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
数日前のデジカメinfoですが、フルサイズ機が少し早めに登場との噂を紹介しています。
http://digicame-info.com/2011/10/9x500mm-f4.html
この手のニュースはα900の板ではあまり話題に上っていないようですが、
後継機のニュースが出ても魅力が損なわれないとしたらすごい事だと思います。
2点

SLT か SLR かはともかく、仕上がり具合が気になりますね。
先頃同時発表の機種において”入魂の作”はおそらく「NEX-7」ということでしょう。
今度こそAマウント機に注力したという姿勢を見せて欲しい…と思います。
これで”無ければ”、他へ行くだけです(笑)
書込番号:13680096
4点

夜の世界の住人さん レス有難うございます。
>>”入魂の作”はおそらく「NEX-7」…
力の入れ具合が、A<E な感じがしますね。
私にとっては今だ“A”の方が魅力的なのですが、5年後はどうなっているやら。
書込番号:13680146
1点

勉強中中さん、
おっと、誤解頂きたくないのは、
>力の入れ具合が、A<E な感じがしますね。
というのはその通りなんですが、あくまで「それが今現在の時点で」ということです。
フルサイズ機になるとコロッと変わる可能性もあり、それも悪くは無いのですが、同時にそれは「あんな沢山同時に発表しやがって…一眼のこと分かっていないとか、事情があるから…とかは分かるにしても、そういう態度こそが、この分野の市場をナメてるんじゃないの?」と思える。
たぶん、5年後とか10年後とかではなくて、「その時に力を入れていたかどうかが問題」という認識なんですよ。
ソニーにとってはね。
書込番号:13680190
2点

私、たぶんTLM&EVFでも買うと思います♪
α77は、バランスが悪いと思ったので、早々にパスを決めていましたが、
たとえ、同じような感じでもα9xは頂くつもりでいます(笑)
αレンズには、やはりフルサイズかと思うので、選択の余地が無いです。
仮に失敗でもα900あるし♪
どんな形状で出てくるかも楽しみなんですよね。
α77をそのままフルサイズにしてくるのか、それともトンガリ頭を引き継ぐのか・・・
2400万画素・EVF・連写12・動画等はα77と同じですが、EVFは更に良くなってくると思います。
ここはキモでしょう。
そして、もう1つはTLMのアップ機能かな♪
TLMアップしてもNEXと同じAFが使えたりしておいて、
α77のモッサリ感を無くせば、これで、新世代一眼カメラの誕生です。
おまけに競合のD800、5Dmk3よりも安価な価格設定だと、結構フルサイズサブで
売れるような気がしますね。
そして、3600万画素タイプを出して、おおっ!と思わせてから・・・
OVFのα900N 3600万画素 動画なし!
これかなりインパクトあると思いますよ〜
EVF、動画、新世代と思わせて、いきなり時間を戻す・・・
こんな先方で出されたら、たぶん3つとも逝ってしまいそう(汗)
メインα900N、サブでα9xの2台って感じになるかなぁ・・・
それともα900Nは、永久保存しておくかですね(爆)
すいません、私の勝手な妄想なんですが、なんとなくそうなるような気がするんですよ。
だって、あまりにもEVFだけって言いすぎですよね・・・噂ですが。
後、A<Eですが、予算とか色々あるかも知れませんが、
私は、E開発陣営の責任者がカメラ好きで
A開発陣営の責任者は単なるサラリーマンだと思っています。
だから、あのモッサリでも平気で製品化OKとなったわけですよね。
なので、A開発陣営ではポリシー無しなので、α77の欠点は
真摯に受け止め、素直に修正してくると思います。
楽しみですね〜α9xと・・・α900N♪(超妄想)
書込番号:13680629
6点

なんか77様子見してる間に車の契約してしまいました(^_^;)国産8気筒の車が少なくなり寂しい。いずれフルサイズカメラも同じ道を辿らないように!
書込番号:13680970
2点

まあ、AもEも写真撮ってる人が本当に開発しているの?
と思わせる部分が多くちぐはぐだなあといつも思うけども(笑)
将来Eマウントが主役なのは間違いないとは思うけども
AマウントレンズをEマウントでもしっかり使えるようにしますというアピールは
2つのマウントアダプターではっきり見せてくれているので
今が旬であるAマウントの機材をそろえてしまっても未来は安心でしょう
Eマウントが主役になるときというのは、Aマウントの性能をEマウントでしっかり引き出せるときと全く同義になるでしょうからね
自分はEマウントしか持ってないけど
ちょっとAマウント買ってしまおうかなって気分になってます(笑)
(*´ω`)ノ
書込番号:13681104
3点

フルサイズが本命なんで、期待はしてますが、α77みたいな出来損ないのファームは勘弁です。
操作系も、もっと撮る人のストレスを減らせるように考えて欲しいですね。
それはともかく、このレンズの方が気になったりします。(^^;
http://www.sonyalpharumors.com/collecting-your-fullframe-lens-wishlist/
Zeissは70-200mm/F4クラスな感じですかね。個人的にはワイド端が50mm始まりくらいだと「買い」です。
単焦点は、50mm/F1.4(or1.2)くらいですかね。SSMっぽい感じ。
ゴーヨンは買えそうにないと思いつつ、200-600mm/F5.6なんてズームが出て欲しいなぁ、とか思ったりしてます。(^^;;;
(100-300mm/F2.8+専用x2テレコンでもOK)
書込番号:13682084
2点

夜の世界の住人さん
>>(力の入れ具合が、A<E な感じ)フルサイズ機になるとコロッと変わる可能性もあり…
NEX-9の噂も出ていますが、NEX-7にこれ以上のインターフェースを追加するとAマウントのボディに近づいてしまうので、
小型でシンプルさが売りのNEXならフルサイズだすかな?と思ったことがあります。
実際は蓋を開けてのお楽しみなのですが…。
書込番号:13682886
1点

MBDさん レス有難うございます。
とっても楽しい『超妄想』でした。
難しいだろうなとは思いますが、OVF、やっぱり出して欲しいですよね。
書込番号:13682922
1点

スキンシップさん 毎度です。
え〜っ!車何を買われたんですか?
『国産8気筒の車』ですか?
いや〜気になる。
(カメラの話題じゃないじゃん)
書込番号:13682954
1点

OVFのα900N 3600万画素 動画なし!
>
LVさえ付ければこれでもいい。
できれば48Mp4連装Bionzだね。
低画素1DXで失地のCANONのおかげで、
労せずしてデジカメ界の盟主というイメージが出来上がる。
書込番号:13682995
2点

あふろべなと〜るさん レス有難うございます。
>>Aマウントの性能をEマウントでしっかり引き出せるときと…
不勉強でお恥ずかしいのですが、レンズの持つポテンシャルというのは、一般的に“E<A”ということなんでしょうか。
書込番号:13683012
0点

coccinellaさん レス有難うございます。
>>フルサイズが本命なんで、期待はしてますが、α77みたいな出来損ないのファームは勘弁です。
フルサイズで今回のような評判が立ったら致命的だと、素人の私でも思うくらいですから大丈夫でしょう。(…大丈夫であってほしい)
私はレンズの勉強もこれからなんですが、α55の時ですら一式の金額で“清水の舞台から”だったもので、
フルサイズで銘付きなんかになったらレンズ一本ごとに飛び降りる事になりそうで、さすがにそこまでの根性がありませ〜ん。
皆さんのこと、本当に尊敬です。
書込番号:13683109
0点

>>勉強中中さん
あっと、
>フルサイズ機になるとコロッと変わる可能性もあり
…というのは、Aマウントフルサイズ機という意味です。
NEXのフルサイズは、出るとしてもまだ先だと思います。
ひょっこり出してきたら面白いですけどね(笑)
一応、ソニーさんへの仁義(w)もあるかと書いていませんでしたが、
先頃ソニービルにα77を触りに行った際、私はハッキリと「今後はNEXに重点を置く」と聞きました。
その時はα900もまだ存命でしたので、「ふーん」という感じでしたが。
とぼけた態度で聞いた際のあの返答、という感じでしたから、私は「誇張とか営業トークではない」と感じましたね。
そして直後に「まさかのカタチで、α900のディスコン」。
つまり、上に書いた事は、私の「希望的観測」なのです。
ときどき単発でも良いから、Aマウントでも本腰を入れたカメラを出してくれればいい、という事です。
言い方を変えれば、フルサイズのNEXが出たら、それこそAマウント実質終了の時かもしれませんね。
さらに少々出過ぎた事を言いますと、ソニーはユーザーによるRAW現像という行為を排除したいんじゃないかな?と思えるフシすらあると思います。
実際にそれが成されることは無いでしょうが、そういう考えのところから出てくるカメラがどういうものになるか?ということです。
明確な目的でも無い限り、Aマウントに深入りはヤバいと思いますよ。私はね。
しかしながら、SLTは確かに楽です。利点もあるし、価格によっては私も欲しい。
その出来具合が、デカいサイバーショットでなければ…ですけど。
…それにしても、α900のディスコンをもう少し引っ張られていたら、私は70-200Gを買っていたと思います。
これ、私的には「良かった」とも思えるけど、もう少し何とかならんかったのかね?>ソニーさん。
それともこれから、そんな事は杞憂だったと言うほどのイイ製品が出てくるのか?
(私とは比べものにならないくらいレンズを沢山持っているMBDさんには酷な言い方、すみません。しかし、私も仰るようなカタチでOVF機が出てくるような、そんな「粋なこと」があるのでは?とソニーに期待しているのです)
書込番号:13684040
5点

E=A
となるとみていますが…
EがコントラストAFに特化した場合は微妙…
E>Aになるかもしれないし
E<Aになるかもしれない
予想としてはEも位相差にしてくると思ってますね♪
書込番号:13684068
2点

Eが位相差AFを実装したら、Aの存在意義はびみょ〜になるでしょう。
ひいては…などと考える以前に、そもそもソニーのやり方自体がある意味で自分の首を絞めているように思えるのは私の錯覚なんでしょうか?
サイバーショットの大(A)、中(E)、小(本来のサイバーショット)、
…と揃えたところで一体何がどうなるというんでしょうね??
このまま行くなら私は、「ソニーは、ミノルタという異文化を上手く取り込めなかっただけ」だと思いますよ。
書込番号:13684109
4点

まあ、あきらかにトランスルーセントミラーって過渡期の技術ですからね
1眼レフをやめる時点でAマウントに未来はないでしょう…
非常に残念ながら…
最もおそろしいキャノンが参入する前にとっととEマウントを進化させたほうが
長期的に見ればいいと思うのですよね
ミラーレスとの相性が抜群にすばらしくいいEFマウントは脅威ですよ
すでに1DXではミラーレスの方が連射に有利と示してます
11/3の発表が新型ミラーレスマウントでの動画機だったらやばい…
書込番号:13684145
3点

>スレ主様
超妄想を楽しんで頂きありがとうございます♪
でも、私は、これを望んでいます。
ECTLVさんご指摘のLVは必要です。抜けていました(笑)
なんとなく、まじでやりそうな気がするんですよ・・・
技術は分かりませんが、NEXでフルサイズは現状のレンズを見てもありえないような気がするので、
3機目という話になれば、α900N!
ちょっと前の開発者インタビュー(たしかα55だったかなぁ)でOVFを捨てたわけでないと明言していたような・・・
そうなれば、やはりOVFの後継機と思ってしまうのです。(限定販売だったりして)
まぁお楽しみってところで、宜しくお願いします。
>夜の世界の住人さん
お気遣いありがとうございます♪
全然気にならないというか、Old Lensにはまってから、
40年経っても使えるんだぁ・・・と思えば、AでもEでもいいや(笑)ってなっちゃいました。
これからは、Eがベースマウントで、アダプターでAってところでしょうか?
ついでに言えば、VAIOみたいにオーナメードモデルで、撮像素子を自分で
選べるってなるんじゃないですか♪
フルサイズとAPS-C、どちらがお好みですかぁ♪
もしかしたら、撮像素子までユニット化されて、いつでも変えられるとか(笑)
そしたらソニーストア直で大儲け♪ってところです。
AFが速いのを欲しけりゃTLM-Aマウントアダプターを使えばOKで、
更にどんどん新しい爆速AFアダプターを作れば、その度にユーザは買うと思うし、
しっかりビジネスモデルできているような感じですね。
ついでに、キヤノンさんニコンさんのマウントアダプターで電子絞りもOK、
AFもOKなんての出てくりゃ、2大メーカの高級レンズ沼ユーザを奪えるし、
新レンズ沼でEのレンズも買うと思うし、ついでにZeissをAFで使いたいユーザも出てくるでしょう。
そうなれば、Aマウントに竹レンズなんて要らないのです。
・・・と最近思うようになりました。
なので、α3桁版は終わりで、APS-CのAマウントもα77これにて終了・・・
そして、Aはフルサイズに特化して、当面しのぎ、
Eのオーナメードモデル完成でAボディは終了っていう流れを、
この5年間でやってくると予想しました。
なので、大事な思い出カメラとしてα900Nが登場するのです(これは超妄想)
つまり・・・αレンズは永久に不滅です(爆笑)
また宜しくお願いします。
書込番号:13684233
4点

MBDさん
>>VAIOみたいにオーナメードモデルで、撮像素子を自分で選べるってなるんじゃないですか
ありえそうで面白いですね。
α77の実機を触っていた時に、必要なインターフェースが全部そろっている印象で、
ボディを作り直さなくてもEVFと撮像素子を大きくしたらα99になる?と思いました。
ボディ周りの共通化が進めばコストダウンにも効いてくるので、
フラッグシップではないフルサイズ機ならアリかもしれないですね。
(準・超妄想)
書込番号:13684439
1点

>デカいサイバーショット
...いらんな。それならいっそサイバーショットでいいのに。
α900はミノルタ技術陣の最後の生き残り?が遺した...なんだろ、最後っ屁じゃなくて(笑)
これ以上の高画素機はいらないから、ありのままの光が見える光学ファインダー機が欲しいなあ。
「これはこう写る」のは撮ってから見ればいいから、「これを写す」を見たい。
本来のソニーって良くも悪くも独創的で独善的だからね...期待はしてないけどサプライズには興味がある。
書込番号:13685308
7点

>>MBDさん
なるほど、そういうビジネスモデルで進むのも面白いですね。
私も、フルサイズSLTが出てくるなら、APS-Cの「中級機」はα77が最後になる気がします。
それにしてもあの同時発表、Eマウントに距離をおいていた私ですら、真っ先にNEX-7 へ視線が行ってしまったという…ある意味、分かりやすいです(笑)
まぁ、いずれにしてもAマウントレンズが活かされる道は残るでしょうから、70-200G買ってもいいような、
そうでないような…と、MBDさんに比べれば私のは「半端者の悩み」という気がしてきました^^;;
余計ですが、私はどうも二桁機のネーミングが好きじゃ無いです。
50/30ではなく、55/33から始まっているあたり、どうも「過渡期製品群」という気がして。
またよろしくお願いします。
>>みるとす21さん
>「これはこう写る」のは撮ってから見ればいいから、「これを写す」を見たい。
これは至言ですね〜。
私自身はソニーに抱き込まれて「EVFでもまぁいいか」なんて考えていますが、光学ファインダーが無くなるならカメラはあんな形してなくていいじゃん、とも思いますからね。どうなるんだか…。
ソニー自ら生み出したEVFとその支持層もビックリの、どんでん返しサプライズがあると面白いです。
というか、ソニーこれやりそう^^
書込番号:13685609
3点

α77がEVF機だった時点で、今後SONYからはOVF機の発売は無いような気がします。
私的には、α700以降に欲しいと思える、機種の発売がありません。
書込番号:13686108
5点

>>TAKA.netさん
上に書いたソニービルに行った際には「APS-CならEVF大きく見えていいでしょ?」という話も聞きました。
フルサイズ機の話ですから…まだ分かりませんよ〜?
ただ、OVF機がもし出るとしても、非常に高価なものになるような気はしています。
書込番号:13686568
2点

>余計ですが、私はどうも二桁機のネーミングが好きじゃ無いです。
>50/30ではなく、55/33から始まっているあたり、どうも「過渡期製品群」という気がして。
これはちょっと違うかな
SLTに関してはソニー流の名前の付け方とミノルタ流を混ぜてるので
ソニー流で言えば55は最も革新的で戦略的なモデルに名づけられる
最も栄誉ある名前ですよ
元はソニーという社名になる前のトランジスタラジオの名前からはじまって
かの名機、ハンディカム55で使われ…
VAIOでも使われ…(注:変則的に505だが)
トランスルーセントミラーの初号機に最もふさわしい名前が55ですねえ♪
(*´ω`)ノ
書込番号:13688156
2点

Aマウントはフルサイズだけで個人的には良いと思う
α900クラスを3年ぐらいのモデルチェンジで
出してくれれば それで良いのだが
書込番号:13689180
3点

>>あふろべなと〜るさん
おっと、言われてみればそうですねぇ。こりゃ私の思い込みが過ぎましたか。
しかし…仮に「99」だとして、なんだか「ショップ99」みたいな感じが好きになれないです(笑)
書込番号:13689859
2点

>なんだか「ショップ99」みたいな感じが好きになれないです(笑)
たしかにwww
これはフルサイズ出す前に
α505、α707として新シリーズ展開しておいて
α909って名前で出すか(笑)
(*´ω`)ノ
とりあえず、大きく重くなってしまってプリズムレスを活かしていないα65みたいのでなく
真のα55後継機も欲しいですねえええ
α55とりあえず買おうかなあ♪
書込番号:13689932
2点

>>あふろべなと〜るさん
フツーにα90…じゃツマンナイですか^^;
α55、いいんじゃないですか?お値段次第で。
私はα33ですけど、カジュアルに楽しむにはなかなかのモンですよ。
いかにも「撮りに行くぞ」という装備はほとんど不要で、カバンにポン。
先日もα33用にインナーボックス買っちゃいました。
>大きく重くなってしまってプリズムレスを活かしていないα65
フルサイズだと手ぶれ補正機構も大きくなる分α55サイズは難しいと思いますが、
α65くらいに小さく、シンプルで廉価なフルサイズ機が出れば…これはもうEVFとかトランスルーセントミラーとか吹っ飛ばして売れちゃうと思うんですけどね。
「カバンにポン」できるフルサイズ機。レンズ大きいけど(笑)
…というのも、私がα33、α900と使っていて「圧倒的にα900を使う事が多い、α900を使いたい」理由は、
どうもフォーマットサイズに起因しとるみたいなのです。
今のフルサイズ機の価格って、フィルムカメラ時代なら相当なハイスペック機に相当すると思うんですが、ソニーもそこに気付いていないわけがないと思いますけどね。
あー、そんなこと考えたら、70-200Gをソニーストアで5年ワイド保証付きで買うか、淀あたりで安い分テレコン買うか、なんて考え始めたりする自分。
で…見てみたらソニーストアの5年ワイド保証付きキャンペーン、今月末までに変更になってますね。
書込番号:13690680
2点

あ、「相当」ダブりで変な日本語、お粗末様です(^^;;
書込番号:13690760
0点

ファインダーはOVFとEVFではかなり違いますね。
つたの絡まった家を撮った時に、驚いた経験がありました。
EVFのα77で見ると、時々つたの壁が揺れるのです、ゆらりと。
α900のファインダーに変えると、 おー 美しい家だ になります。
何が原因なのかは知りませんが、α77のEVFのデジタルとしての限界がでるのでしょうか? そよ風でつたが揺らりと面で動くと、有るスレッシュホールドを超えた時に ピン と位置を変える(1ピクセルの幅で)、それが壁が揺れると感じるのでしょう。足元がゆらりとしたのかと錯覚しました。何度でもこの揺れを経験をしました。
この経験は、このつたの家だけです。あとは良いEVFです。
α900用のEVFは、このままではダメだ。
うーむ、それにしてもα900のファインダーはすごいですねー。
交互にのぞくと、その良さが際立ってくる。
(かと言ってα77のEVFは、これはこれで良いのです。 しかし上には上があると言うことです)
書込番号:13691656
1点

>>orangeさん
そんなこともあるんですね。
α77については、「メモリーカードを抜いた状態でも、連写可能枚数は変わらない」とか。
素人ながら、どういう設計をしたのか?と思えるところもあります。
そんなα77を私は見送る方向ですから…あのEVFはイイと思いますけど、実際所有する事にはならないと思います。
提示なさったお話は、かなり特殊な例でしょうけど頭に入れておきます。
…というか、いろいろと使用感とか挙がってきていますけど、モッサリ意外にもフリーズがどうとか。
数年ぶりに出した中級機であるのに、と考えるとちょっと酷い扱いですね、α77。
私が「EVFでもいい」と言えるのはα900が手元にあるからです。
ついでに、α33をサブに持ち歩くことでα700の出番は激減していますが、なんか売り払うって気になれないんですよ。
フルサイズ機においては、やっぱり高価になってもOVF機、そして「激安」EVF機。
その二つを並行して出す事が、Aマウントユーザーを増やすことに繋がると思います。
それも、きちんと「完成された形」でね。
どうなるか、見物ですよねぇ。
ダメだな、やはり70-200Gは今のところ「買えない」。
こうして、「ちゃんとしたカメラ」を出しても売れない土壌になっていくんですよね。
それを狙っているというなら、もう言うことは無いんですが。
「カメラはソニー」って何だっけ、と。
書込番号:13692871
3点

>>こうして、「ちゃんとしたカメラ」を出しても売れない土壌になっていくんですよね。
そうですか? 私はソニーのカメラは上り調子にあると思っています。
NEXは超売れ筋ですし、
α55も売れましたし(今後も低価格を武器に売れ続けるでしょう)、
α77はこれからですが、ダントツの価格性能比ですから売れるでしょう。
ソニーのシェアはアップしています。
あなたの価値観とは合わないから売れないと断定する必要はないと思います。
ところで70-200Gですが、良いレンズですから、お買いになられたらいかがでしょうか?
商売でも十分通用すると思いますが。
これを上回るレンズは昨年出たキヤノン70-200F2.8 IS II くらいでしょうね。
レンズは後から出す方が、だんだん良くなってゆく。
ソニーのレンズは比較的新しい設計なので、総じて良いレンズだと思います。
せっかく、新しいカメラ群が出て、動画では世界初の高性能60pにもなって、ソニーのシェアもアップしてきたのに、夜の世界の住人さんは暗いですねー。
もっと写真を撮ることを、素直に喜びましょうよ。
先のマイナス面ばかりを妄想してもしかたがない。私は良い面を想像していますので、ハッピーに写真を撮っています。
(正直言って、α900のOVF派ですが、先のことを悩んでも仕方がない。今を楽しみます。最近は、AFで撮る限りEVFの方が便利かな?と感じています。)
3年は撮る楽しみが一番のα900を使い続けます。
もしかしたらα77の代わりとしてα9xを買うかもしれませんが。
α9xは小さく軽く作ってくださいね。
書込番号:13693458
4点

>>orangeさん
>動画では世界初の高性能60pにもなって
以前も伺いましたが、orangeさんは「動画を撮りたくて」一眼レフカメラを使い始めたんですか?
他にもNEXとかシェアとか持ち出していますが、それは話のすり替えというものでしょう。
大体、ご自身でも
>先のことを悩んでも仕方がない。今を楽しみます。
…って、暗いのは私ではなくて、Aマウントの未来の方だとお分かりのご様子じゃないですか。
orangeさん、
私のように普段から「良い方も悪い方も」、その双方を見るのに慣れていらっしゃらないのではないですか?
しかしご安心下さい。
このスレッドの流れをよく見て頂きたいですが、私も悪い方にだけ考えているわけじゃありません。
この悲観的な私(とorangeさんは仰っていますよね)ですら、そのように考えるわけですから大丈夫ですよ。
もちろん、正直なところ現状はよろしくないですよ。
Aマウントで申しますと、「フルサイズは不在」、「全体で見ても、ある意味まともなのはα55だけ」。
α77の改善やα65の登場が約束されているとはいえ、短期間でもこんな状態、レンズの資産がすでにある人ならともかく、「これから」という人はまずαAマウントを選ぼうとはしないでしょう。
それが「土壌」という言い方をした理由です。
こういう状態がちょくちょく有るということ自体、Aマウントユーザーの離散に繋がると思います。
フルサイズ後継は早めに出した方がいい、しかもしっかり作り込んだ上で…。
ソニーも大変そうですね。
ところで、α900が売れなかったと言われていますが、私は様々な意味においてこういった「ソニーの流儀」にも一因があると思うんです。長い間に渡って製品を買い続けるシステム物ですから、購入者は製品そのものだけを見て選んでいないと思います。サイバーショットとは大きく違うところですね。
私自身、ソニーαは700が最初でしたけど、正直かなり躊躇しました。つまり、分かっていてソニーαの道に入ったので、こんな状態でもAマウントユーザーとして残っているのだと思います。
「SLRでは商売にならなくてSLTに走った」のが事実なら、つまりターゲットを変え、そういうユーザー向けの製品を作り続けなければならない状況に自ら進むこの現況、というわけですよ。
「α900が良いカメラ」と感じるようなユーザーは、ソニーの動向、また周囲の様子も見て然るべきかな?と考えます。
よって、70-200Gは保留です。さすがにこの価格帯の交換レンズ購入の話になってくると、他のマウントに移る可能性を捨ててしまう事と同義になりますから。
…というか、当面はα関連予算は全て「凍結」ですね。
三脚でも買いますか(笑)
如何ですか?
「売れない土壌」の意味、お分かり頂けましたでしょうか?
私は元々、ソニーαがマイナーブランドであろうとα900を購入した「明るいユーザー」だったつもりです。
900は、とても気に入っていますよ。900までは、ね。
α33も気に入っていますが、それは意味合いが違います。
このボディのために70-200Gを買おうというユーザーがそれほど多いんでしょうか?ということです。
書込番号:13697098
3点

70-200Gは価格からその性能比として割高です。
先日使用しましたが、既に時代遅れの描写ともいえます。
レンズメーカー製の性能を私は知りませんが、安価であればそちらの購入がいいのかもしれません(αで行くなら)
外観のかっこよさはピカイチだと思っているんですけどね。
最近辛口になっていく自分がやだな。
書込番号:13697180
4点

>>あかぶーさん
70-200G購入を考えている者として、ご忠告ありがとうございます。
α900を使い続けるなら、85mmプラナーの方がいいかな?とも考えていたりします。
少し前に、ソニー、タムロン、シグマの70-200mm 3本をα900に装着して試させてもらったことがあるんですよ。
まずタムロン、描写は評判良いようですが、AF弱いα900をMFメインで使いこなしてやろうという私としては、フォーカスリングのピッチが狭すぎます。中距離以上ではおそらくMF使い物にならんでしょう。
シグマはその辺り、良い感じでした。AFの挙動も機敏でしたが、「明るさのため」に購入するならその絞り解放での描写や、テレコンのことを考えるとどうだろう?と。
純正はそういう信頼性があって良いのと、些細なことはともかくカッチョイイですよね!
…ってとこでしょうか。
ま、辛口云々は私のような輩にお任せくださいませ(笑)
またよろしくお願いします。
書込番号:13697284
3点

おはようございます。
来春本当に出れば嬉しいですね。
興味は、日本製なのか、タイ製もしくは中国製ってところです。
タイの皆さんは、大変だと思いますが、ようやく満潮が終わりそうなので、もうすぐ、水も引くかと思います。
早くいつもの生活に戻ることを祈っています。そうすると、カメラの基幹工場も動き出すんで、
全てにおいて良いですね。
α9xは、たぶん、売る自信がなければ日本製かな?と思っています。
さて、どうなるやら楽しみな所です。
>あかぶーさん
70200Gは、ミノルタ時代からのレンズなので既に10年以上経つレンズだから仕方がないですね。
つまりOld Lensのカテゴリーに入ってしまうので、その味を楽しむレンズかと思います。
なので、意外と私は好きな写りです。
ただキヤノンさんと比べたらどうしょうもないかと…(笑)
早くリニューアルして欲しいですね。
5Nもやってしまったようで、7は私も逝ってしまうつもりです。
これからも宜しくお願いします。
>夜の世界の住人さん
個人的にはプラナーじゃないでしょうか。
あのレンズは永久不滅だと思い込んでいます。
是非お一ついかがでしぉうか?(笑)
後、あの人にからまれても、あまり相手にしない方が良いかもです。
惚れすぎたせいか嘘まで出てくるので、議論にならないと思います。
ただ、本人は嘘と思っていないので、なおさら話にならないかと…
これからも宜しくお願いします。
書込番号:13697441
3点

70200G、ボケ味なんかは今でも一級品なんじゃないかと思ってます。
でもやっぱり70400Gあたりと比べても、ちょっと今風の写りじゃない
んですよね。α900に付けた場合、SSMもイマイチ遅いし、
旧80-200mm F2.8GハイスピードにAF速度負けるとかね・・・
α77につけると結構速いのですけどねw
で、70200Gと85F14Z、どっちかを手放さないといけないって
言われたら、私は85F14Z残して70200G手放す気がしますね。
70200Gの方が便利に決まってるけど、70200Gには
85F14Zみたいな魔性の力はありませんからね〜
まぁ70200Gを買うというのは、Aマウントと心中してもOKって
思ってないと買えないですよね。私はその覚悟で買いましたw
書込番号:13697715
4点

>不動明王アカラナータさん
素直なボケは印象いいですね。
この辺は今も他のレンズにも劣らぬという所でしょうか?
先日使用した際に気になったのは、α77にて拡大表示でピント合わせしていた際に被写体の輪郭部分のにじみが気になりました。
他社の同スペックが性能向上しているのでそろそろこいつもリニュアルが必要かな?と思いました。
このレンズも数年前までスンバらしい描写と思っていましたが、段々と目が肥えてしまうんですね。
>MBDさん
オールドレンズに嵌っておられるようで。
あちらの楽しみもいいですよね。
まあ、今の私は新しいもの好きという事で。
古き良き時代のものに興味が移りましたらよろしくお願いします。
>夜の世界の住人さん
色々試されてるんですね。
70-200G購入されたらαと心中ですか ・・・・では、今すぐに注文しますか(笑
辛口の件はよろしくお願いしますね(笑
でも、近々α77で悪スレ立ててしまいそうです。
書込番号:13699334
1点

最近このスレの内容もレベルが高くなってしまって、クチを挟みにくくなっているスレ主です。
畏れ多くてクチは挟めませんが、勉強になる内容ばかりで楽しまさせていただき有難うございます。
『エンジニアの嗜み』で下記の話題が挙げられていました。
“Sony フォトクロミック膜を用いた撮像素子の特許”http://egami.blog.so-net.ne.jp/2011-10-28
以前はフルサイズでC社N社との真っ向勝負になると思っていましたが、
α900のカタログ落ちやその後の動向などを見ていると、フルサイズ機もソニー独特の価値観で出てきそうな雰囲気です。
書込番号:13699847
1点

>>MBDさん
>>不動明王アカラナータさん
お二方ともプラナーを推されますかぁ…。
実は私のα900、防湿庫にしまう時は必ず135mmゾナーに付け替えていたりして。
室内撮りが結構多いからですが、やっぱり逝っとくべきですかね^^;
頭に入れておきます。
>>あかぶーさん
いや、ですから当面は様子見だと(笑)
…しっかし考えてみると、SAL16mm, SIGMA20mm, SAL50F1.4, SAL50macro, SAL100macro, SAL135Z, SAL135stf…単焦点だけでも後に引けないくらい買ってるじゃないか。ズーム派じゃなかったのか>自分
なんだかんだ言って、結局買っちゃうんだろうなぁ^^;;
話変わりますけど、ソニーがサムスンとの液晶パネル合弁解消の方向ですってね。
テレビ事業は8年連続赤字らしいですけど、粘りますねぇ。
ソニーってこういうところもあるんですよね。当然といえばそうなのかもしれませんが。
ベータマックスも結構長く作り続けたんじゃありませんでしたっけ?
辛口の私ですが、応援したいところも沢山あります。
銀座行った際の話、最後に「α900マイナーチェンジで十分なんだけど」とそれとなく伝えた後、「頑張って下さい」と言ったときに見た、老紳士の嬉しそうな笑顔がとても印象に残ってますよ…。
がんばれ!ソニー!!
とまぁ、私は「期待をもって様子見」ということで。
α77続編スレ、楽しみにしてます。よろしくお願いします^^
書込番号:13699996
1点

>>勉強中中さん
センサーに関する特許ですか、ソニーってこういう部分は凄いんですけどね。
最初のレスに戻っちゃうようですが、カメラとしての出来がどうなるか…
おっと、私はこの辺で。いろいろ書きまくってすみませんでした。
またよろしくお願いします。
書込番号:13700033
1点

夜の世界の住人さん
ハイ!逝っとくべきだと思います(笑)。
Planar T* 85mm F1.4 ZA フード付けてもバランスすごく良いですよ〜
書込番号:13701267
1点

再度、ちょっとだけ失礼します。
>>river38さん
やっぱりぃ〜ですか?(笑)
以前にriver38さんの作例で拝見したのは遠景でしたけど、皆さん仰る「味」とやら、私も試してみたいです。
よし、決めました。次に購入するのは、Planar T* 85mm F1.4 ZA ですね!
室内撮りのシビアな状況になるほど、「F2.8じゃ足りない」とも思っていましたので。
多分、ゾナーとの使い分けも出来るかな、と。
さて、今日もα77、お触りしてきました。
ホント、もったいないですよね。ファームアップでどうなる?
…あかぶーさんの紅葉スレなど拝見しても、写りは素晴らしいようなので今後に期待です。
関係ないですが、お触りのついでに電動シュレッダー買ってきたんですけど、帰りながら何気なくネットで見たら私は最安店の倍くらいの値段で購入してしまったようです。
カメラ・レンズ購入ではありえない、「何も考えてなかっただろ、お前」な感じのミス。
今日は我ながらガクッ…ときました(笑)
またよろしくお願いします。
書込番号:13701495
1点

おはようございます〜
昨日、個人的にGoodかも?って思える感触をソニーストアヤンキー兄さんから得ました♪
せこい根性をだしてストア限定1000円クーポンを使ってα900用に液晶保護カバーを買いに行った時に、
当然の如く、NEX7を触らせてもらいながら、世間話を・・・
その中でα77も勧められたのですが、α900があるので、噂の春まで待ちますよって言うと・・・
否定もしないで「にやっ」と笑みがでました〜(爆笑)
突っ込んでやろうかと思ったのですが、災害の影響もあるので、これ以上に答えは無いと判断し、
爆笑しながら奥さん息子が待つ場所へ戻りました。
ちなみにソニーストア銀座のカメラ関係スタッフの方もOld Lensにはまっておられるようで、
Ultronも自慢しておきました(笑)
ついでに私ゃ、あんたから328G売りつけられたと言ったら、しっかり覚えてくれていました。
>あかぶー師匠
古いレンズのカッコ良さに惹かれてはまっていますよ〜
でも新しいのも大好きです♪
ということで、α77は、発売前からバランスの悪さを感じ、触って確認してパスしましたが、
NEX7は触って、あっこれ欲しいってなりました。
24F18Z含めて頂く予定であります。
当然、α9xは絶対に頂戴しますよ〜 よほどの事がない限りですが(汗)
少し、不安なんですよね・・・α77で表現できない不安を感じています。
また宜しくです〜
>夜の世界の住人さん
おおっ!心決まりましたね♪
本当かどうかわかりませんが、85GLimitedをベースにZeiss認定を取ったとのことです。
それが本当だとGとZのハーフなので、素晴らしいレンズではないでしょうか♪
たしかに、コシナプラナーとはレンズ構成ちがうんですよね・・・ソニーの方が多いのです。
今度発売される大納言は、ソニーの方がレンズ構成少ないようですが・・・
作例楽しみにしていますね。
あっ、ちなみに私もオークションでよく後悔しますよ・・・
高く落とし過ぎた〜とか、値を吊り上げられた〜と言う感じで。
Pancolorなんか、相場より15000円高く買ってしまいました(涙)
また宜しくです。
>river38さん
また、とどめをやってしまいましたね(笑)
夜世界さん、大変喜んでおられると思います。
書込番号:13701833
1点

>> orangeさん
まぁ仕方が無いですよ。
α900はファインダー性能で他の追従を許さなかった名機α9譲りの
卓越したファインダー性能を誇り、
それこそ、バカ高いD3X辺りのファインダーと比較しても
「α900のが良くない?」って言われていますからね。
私も実際そう思いますもの。
EVFがペンタミラーに追いつくのは、
液晶の残像問題が解決したり、ドット密度の集積率に対し極端な技術革新でもない限り
永遠に無理な気がします。
書込番号:13709968
1点

OVFはOVFの持ち味があって、EVFはEVFの特長があります。
どちらであれ、ユーザー側に選択肢があるということが理想です。
同一機種内、あるいは同一マウントの同等機同士内でそれが出来るとなお良いのですが、
ソニーはEVFまっしぐらですし、他社エントリークラスもEVFのコストメリットを考えるといずれは…という気がします。
書込番号:13710205
0点

確かにOVFとEVFはそれぞれの持ち味を生かせば、それぞれ良いカメラができますね。
ソニーのEVFは
1.α77でAPS-C高画素・高速連写を低価格で提供できる
おまけに動画はカメラでは世界最高のAF性能と手振れ性能を実現できた
2.α99でフルサイズ高画素・超高速連写を妥当な価格で提供でき、オリンピックに使える
3.風景撮りには現行EVFでは性能不足
一方OVFは
1.α900はフルサイズ高画素で風景撮りに最適
噂の次世代フルサイズ3600万画素は何をねらうのだろうか?
オリンピック用の超高速連写はα99だし、鳥撮りだって暗闇性能が高いα99が良いだろうし・・・
3600万画素で風景撮りをねらうなら、今のEVFは落第ですし・・・
現状の技術では、風景撮りならα900級のOVFに限る。
このあたりの詰めができているのでしょうかね?
ソニーは本当に写真を撮れる人がプランしているのでしょうかね?
たとえは悪いですが、フラグシップ自動車の設計をするのに、チームリーダーが自動車免許を取ったばかりの人ではないのでしょうか?
ソニーの大型カメラの動向を見ていると、このような気がしてきます。
風景写真用のファインダーをどうするのだろうね?
新αでは風景写真が取れなくなる日が来るのかな?
(α900を限界まで使うと言う手しか残されていない?)
α77とα900を同時使用して、このように感じています。
書込番号:13711129
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
冬のボーナスが出たら買い換えようと思っていたのに・・・
娘が大学へ推薦で決まれば12月中に入学金等の支払いがあるのでと思っていたら製造中止。
在庫限りで値上がりも・・・
進学資金を削ることはできないので、新品購入は諦めるか???
1点

こんにちは
どちらも実現可能な宝くじはどうでしょう?
書込番号:13608555
0点

宝くじは『多空くじ』と書くとも言いますからなぁ…。
書込番号:13608629
11点

宝くじも、
米衛星「UARS」の残骸が、せめて日本人に当たるくらいの確率になって欲しいです。
誰かに当たる確率とは申しません・・・
書込番号:13608635
2点

娘さん 推薦決まると良いですね。
年末まで新品があるかどうかは?ですが、中古でも程度の良い品物なら割り切って購入するのも良いと思います。
その間までに、もしかしたらα900の後継機の情報があるかもしれないし、また他のメーカーも新型でるとか噂でてますから、様子見るのも一つの考えかも。
書込番号:13608728
4点

う〜ん、大阪のヨドバシは店舗からコーナーごと消えてましたね。
本当にいまα900が欲しいと思われているなら、在庫有りの間に買っておいて楽しまれた方が良いかもしれませんね。
あとはボーナス時にそのときの情報で考えましょう?
書込番号:13608945
1点

なーに、あわてることもない。
http://www.ebay.com/itm/Sony-Alpha-DSLR-A900-Digital-SLR-Camera-Body-NEW-/330621756440?pt=Digital_Cameras&hash=item4cfa97a418
海外には不良在庫がごろごろある。
2400USD=185000円くらい。
年末に70円/USDなら168000円か。
100000万円くらいの新品が1,2年後にebayで出れば
1個保存用にと思っています。
それくらいの価値はある。
ついでに英語でも始めれば世界が広がる。
書込番号:13609071
1点

東京中野のフジヤカメラでも展示品がなくなっていました。
3連休で、新品や程度のいい中古が、一掃とまではいかないまでも、かなり減っているようです。
中古が嫌な方は、急いだ方がいいかもですね。
書込番号:13609075
1点

ローンを組まれては?
わたしはもう買えないでしょう。
(諦めました。というか、後継(シェアアップを狙って安く出してこないか)を期待していましたが。)
ちなみに、
「宝くじ」
わたしの場合は、「たぬき」だと思ってます。
とくにロト。
書込番号:13609504
2点

大学は入ってからも結構な出費が有りますから、ここは、カメラを諦めるのが吉だとは個人的に思います。(勿論 スレ主様宅の経済状況次第)
書込番号:13610725
3点

>100000万円くらいの新品
これはさすがに買えません(笑)が,冬のボーナス額が確定して多少の余裕があれば,
α77と組で使うために検討したいですね。中古になってしまうかも知れませんが。
私の場合,フルサイズ用のレンズ資産に乏しいのが残念です・・・。
書込番号:13611342
1点

もう一つ、両方を確実に実現させ方法です。
カメラも教育資金もまとめて銀行ローンにしましょう。
現在利息が安いので、金利負担は気にならない程度です、銀行が金余りなので喜んで貸してくれます。
書込番号:13612053
1点

今日、キタムラ某店にて展示品を185000円(から下取り値引き10000円で総額175000円)で購入しました。
ホントはα700→α77のリプレース用にとっといた資金だったんですが、なんだかんだでα700でも満足しているのと(高感度撮影は、まあNEX-3で妥協することに)、合間にちょこちょこ買ってしまった30mmF2などフルサイズ用の旧レンズを額面通りの画角で使ってみたいという欲求に耐えられず……(苦笑) 数年来、欲しい欲しいとは思いつつ、踏ん切りがつかずにいたのですが。
この秋は紅葉をおっかけて遠出する予定なので、数年越しで手に入れたフルサイズαで思う存分シャッターを切りまくりたいと思いますです。
ちなみに、私が購入した店舗では「展示品ですけどレンズも付けてないし、実質殆ど使ってません」とのことでしたが、まあ口上手は差し引いてもまあ許せる金額かなというところです。キタムラ各店で展示品のみの在庫みたいですが、そこそこお値打ちだとは思うので欲しい方は問い合わせてみてはいかがでしょうか。
書込番号:13612660
2点

皆様いろいろとアドバイスありがとうございます。
住宅ローン以外のローンは組まない主義なので・・・(車は持っていません。)
海外から購入するという案もありますね!(アドラマで2700ドル。ちと高いな!)
大学が推薦で決まらなければ来年2月まで決まらないのでじっくり待とうかな?
現在、思案中でございます。
書込番号:13613612
1点

新型はトランスルーセント機になってしまうので買うなら今だと思います。
画素数もレンズの限界を超えそうですし(900で既に限界ですね)
書込番号:13618298
2点

私は、価格コムで、このα900が気になりだしてからは、値動きを毎日確認していました。
もうこの値段ならと言うよりも、やはり保証そして、安心な販売店での購入しましたが、
今の値段でも充分に安いと思いますから、決断だけですね
私は、ニコンはフィルムで、ソニーはデジで撮りたいと思います。
書込番号:13620144
2点

今、ヤフオクで未使用品が178,000円で出品されていますよ。
即決でも198,000円だから、今の価格コム最安より5,000円安いですね。
予備に1台買っておくかどうか迷うところです。
書込番号:13621092
0点

昨日、池袋のヤマダ本店で購入しましたのレポートします。
EOS 5D MARKUからの引越し組です。
キャノンのLレンズ、本体全て昨年12月に売却してのSONYお仲間入りです。
<店舗見積金額>
池袋駅近辺情報としてディスコンなので、ビック、ヤマダとも各店共通で、返答金額は表示金額の205500円P10%とのことでした。
店舗数人と話をしましたが、「A900については本当に買うの?」という感じで、話していてもα77 SLT-A77の話ばかりでした。
新製品、売りたいのでしょうね。
<店舗在庫>
大型店でもA900の在庫がない店もあり、ある店では「A900店頭展示のもので買いませんか?」といった状況でした。
ヤマダ池袋本店は、新品在庫3でしたので、その内の1台を購入。
ビックのカメラ専門も扱う店舗でさえ、A900自体店頭からディスコンになっており寂しい感じでした。
店頭の在庫がはけたら、新品入手は難しいみたいですね。
<購入金額>
他店の価格提示で競合価格交渉で、200500円(P16%32080P)(新品)。
5年間保障5%(10025P)をそのポイントで支払い、残ポイントは22068P。
余談ですが、α77 SLT-A77Vの店頭デモ機が昨日から各店展示しておりましたので、使い比べましたが、ビデオ一眼カメラのような印象でした。
フィルムカメラの延長線上にあるA900に魅力を感じます。
書込番号:13628953
10点

私はNikonユーザーですが、他社製品で唯一欲しいと思ったのはα900です。
光学ファインダーの素晴らしさは、写真機史上最高ですし、
センサーも低感度の撮影ならB全印刷にも使えます。
後継機がより高画素で開発されたとしても、失っているものも多いのではないでしょうか。
ミノルタやコニカの血統が、このα900を最後に途絶えるように思えます。
デジタル機器は最新のものが最上、という言葉を使えなくなるような気がします。
書込番号:13630688
9点


こんばんは。
土曜日にカメラのキタムラにて、購入致しました。
残り5台だそうです。
書込番号:13669965 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

飛騨のさるぼぼさん
情報ありがとうございます。冬のボーナスが出るまではじっと我慢です。
それで無くなれば諦めます。これだけの価格ですから新品を購入して自らの手で開封したいものです。
書込番号:13669978
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
わざわざ購入報告というのもどうかと思いましたが、
本日、α900を購入してきました。
さんざん悩みましたし、ここやそこで、「どうでしょう?」というような書き込みをしてきた私ですので、一応ご報告と。
ヨドバシカメラ札幌店で、発売開始以来ずぅぅぅぅっとショーケースの中で展示され続けていて、それを見ては、ほしいなぁって思って居ました。
さきほどα77を見に行ったときに、「あぁ、生産完了になったα900は並ばなくなったのか」と思いつつ、いつものショーケースを見に行きましたら、やはりそこにもなくなってました。
あぁーぁと思い、アウトレット品ショーケースにめをやったらそこに置いてあったのです。
ところが値段がついていないので、店員さんに、「これ売らないの?」と聞いてみましたところ、「いえいえ、つい先日ここに移したばかりでして」といって、持ってきた値段が164400円!へ?え?
「展示品でしたが、ずぅっとショーケースにありましたから、ほとんど誰も触ってないですよ。触れるようになっていたモノはいまクリーニング中でして・・・。で、これの10%引きになります。」
ん?すると147960円?α77が148000円なのに?
で、α77を覗いてみたのですが、確かにα55よりEVFは良い感じでしたが、やっぱり、見にくかったんです。それに、画質重視なら・・・。
ってことで、「これ、ちょうだい!」って、買ってきました!
レンズも1635Zや70300Gなどがありますから、これでやっと、やっと・・・と感無量です。
α700はこれからはサブカメラですが、野生動物撮りなど用にしていくことになりそうです。
あと、欲しいモノ・・・2870Zですね。
すみません、うれしくてうれしくて、舞い上がってます。店員さんにもつい興奮気味にベラベラといろいろ話しちゃいました。だって、α900を持つようになると思ってませんでしたから・・・。金銭的理由で7系でいくんだろうなぁって思ってましたから。
これから、いままで以上に、勉強していきたいと思います。
すんません、まいあがってます、まだ。
長文で失礼しました。お目汚し、失礼しました。
21点

トナカイ男さん こんばんは
α900購入おめでとうございます
私も先月ネットで購入しました、私も土曜日ヨドバシカメラ札幌でα77
触ってましたが・・・ショーケースに無かったので”あ〜売れたんだ〜残念”
と思っていましたが! アウトレットコーナに移動してたんですね。
いい買い物して良かったですね、いいですよα900♪昨日も撮影してきましたが
ファインダー覗くの楽しくて♪毎日握ってます(笑
書込番号:13641084
2点

キタヒグマさん
一人盛り上がりのスレにレスくださりありがとうございます。
まだ写真をとっておらず、ファインダーを覗いただけですが、
それだけで、おぉぉーっと感動しています。
土曜だか日曜だかに、ヨドバシカメラ札幌店の在庫一点が売れて、展示品2点がアウトレットコーナー行きになり、で、触れられるようになっていた展示品がクリーニング中で、ショーケース内のものを私が頂いてきたということだそうです。
ですので、ヨドバシカメラ札幌店には、展示品残り一点が、明日か明後日には並ぶことになるでしょう。値段は164400円ってことだそうです。後部液晶部分にちょっとした傷がついているそうです。で、在庫終了ということだそうです。
α900の後継機も気にはなるのですが、どうせすぐに買えるような値段にはならないでしょうからと、一気にいっちゃいました。
早く撮影に行きたいです。
書込番号:13641144
1点

トナカイ男さん
憧れのα900ご購入おめでとうございます。良い品が安く入手出来て良かったですね(笑)。
会社から帰ってきて別スレ目を通してα900が良いのではって書こうと思ったのですが、
ご購入のスレが立ってました(笑)。
α900はシンプルで面白みはないですが、操作にイラつくことも設定どこだったっけ?と
迷うこともなく ISO設定ハイ完了!?余計なこと考えず撮影に集中出来るカメラだと
思いますよ。
フルサイズの画角をお楽しみ下さいね〜。
書込番号:13641239
0点

river38さん
やっぱりα900がお勧めってことなんですね。
実は以前、お店でソニーの方と話したときに、「うーん、お客様の要望に応えるとなるときっとα900にたどり着くことになりますね」と言われました。
で、結局、そうなりました・・・。
フルサイズの画角・・・。すっかり忘れてました。昔、α707siで見ていた画角ってことなんですよね。すごい新鮮です。
書込番号:13641295
1点

ご購入おめでとうございます。
他人の買い物で、これだけ羨ましいと思えることは滅多にありません。
世界最高のファインダーと、世界で唯一、AF操作ができるカールツアイス。
これを贅沢と言わずして、何を贅沢と言えばいいのでしょう?
良いカメラで素敵な写真をたくさん撮ってくださいね!
書込番号:13641462
3点

α900
1眼レフカメラ時代末期に登場した最高のファインダーを持つカメラとして歴史に語り継がれる名機でしょうね…
その値段で買えるのはうらやましい…
(*´ω`)ノ
5D持ってなかったら買いたい(笑)
書込番号:13641500
2点

トナカイ男さん
まずは フルサイズα おめでとうございます。
すこし気になるのですが まさか3年間もショーケースに入っていた訳ではないですよね?
長い間 空気中に置かれていたのでしょうか?(防湿はしてありましたか?)
スクリーンとかミラーに曇りがないとは思いますが、機械は使わないで長期間置いておくと、
油脂・ゴム・スポンジなどは劣化しやすいので 一度確認されては如何でしょうか?
展示品といえども 本当は少し駆動しているのでしょうか?
スミマセン要らぬ御節介ですよね?
気に入らなければ スルーして頂けたらと思います。
書込番号:13641540
1点

さすらいの「M」さん
ぬぅ、たぶん3年間展示されてましたね、きっと。そうなんですね・・・。それは全く考えませんでした。ちゃんと動くことは確認して購入しましたけど・・・。
>油脂・ゴム・スポンジなどは劣化しやすいので 一度確認されては如何でしょうか?
これってどうやって確認をしたらいいんでしょうか?
ま、なんかおきたら、直して使います。
ご忠告ありがとうございます。
書込番号:13641674
1点

トナカイ男さん
α900ゲットおめでとう御座います、文面からもお喜びの様子が伝わってきて気持ちが良いですネ・・・ α900は私も本当に良いデジ一だと思います特に色が気に入ってます、CもNも使用して居ますが中でもα900が一番目で見た時の様な自然に近い色を映し出してくれますので風景を撮るにはコイツを手放せません、トナカイ男さんもバシャバシャ撮りまくって作例を貼り付けて下さい・・・・まってま〜す
書込番号:13641764
0点

ゴムやスポンジは、使っていなくても使っていても、年数に変わりなく劣化するものですから、展示品だからって、心配することないですよ。
油回りは、使わないと油が偏ったり、固まったりしますが、古いカメラを3年寝かすのとは訳が違い、製造間もない新品のカメラなので、そんなに気にすることはありません。
でも、そんなに安く買えたなんて、悔しいなあ。
そんなに安かったら、間違えなく買っちゃいますよね。
うらやましいです。
書込番号:13642287
2点

ぽんた@風の吹くままさん
>他人の買い物で、これだけ羨ましいと思えることは滅多にありません
えへへ・・
>世界最高のファインダーと、世界で唯一、AF操作ができるカールツアイス。
1635Zをこの春に買ってα700で撮ったときに、自分の撮っている世界が変わったような気分になりました。これが、α900で撮ったのなら?と思ったのがα900に興味を持つ直接的なきっかけだったと思います。
あふろべなと〜るさん
>1眼レフカメラ時代末期に登場した最高のファインダーを持つカメラとして歴史に語り継がれる名機でしょうね…
そんな名機とこれからできるだけ長くおつきあいしていきたいと願っています。
悩めるGGさん
>CもNも使用して居ますが中でもα900が一番目で見た時の様な自然に近い色を映し出してくれますので風景を撮るにはコイツを手放せません、
私はモンゴルなどで、淡い微妙なグラデーションが続く草原や空の風景を出来るだけきれいに撮りたいとずっと思ってきました。そして、α700で撮った写真も見た目に近い発色をして居るなぁとD90で撮った写真と見比べて感じていました。それが、これからα900になると???
想像するだけで、興奮してきます。
SR-2さん
>ゴムやスポンジは、使っていなくても使っていても、年数に変わりなく劣化するものですから、展示品だからって、心配することないですよ。
そ、そうなんですか。それでは、とにかく撮って撮って撮りまくることにします。
まだα900入手の興奮冷めやらずです・・・
書込番号:13642384
2点

>>トナカイ男さん
77と購入を迷っていたとのこと、900は入手困難という話も見ていたもので、どうなることか…と思っていましたが、大丈夫だったみたいですね^^
>ま、なんかおきたら、直して使います。
「そういう気にさせる製品である事」、
写真の本質とは無関係であるとは思いますが、案外大切な部分かとも思います。
ディスコンとなるや売れだす製品、逆にそうなるまで売れなかったと言われているけど、その理由は何なのか。
ソニー、特に「ソニーマーケティング」には、再度検証いただきたいところです。
余談ですが、こんな記事がありました…
http://japan.cnet.com/news/business/35009181/
ソニー、いろいろ言われちゃってますね。
「単純さの中にある高性能」、これって多分、いつの時代でも言われる事でしょう。
ごちゃごちゃしているのは大概、本質的な部分に自信が無いことに端を発し、
α900はそこに真正面から当たった稀有なカメラと言えるのではないでしょうか?
忘れてほしくないことですね。
自信を持って頑張れ、ソニー。
書込番号:13642573
3点

夜の世界の住人さん
>ディスコンとなるや売れだす製品、逆にそうなるまで売れなかったと言われているけど、その理由は何なのか。
鋭い指摘だと思います。
価格.comでみていると、新しく購入している人々は、2台目、3台目をという方々だけでなく、私みたいにα700の後継機待ちだったり、ずっと様子を見続けたという人が、エイヤッと購入しているように見えます。
すでにα900の良さをご存じの方々はともかく、α700の後継機待ちがα77が出たにもかかわらず、α900が無くなるぞと聞かされて、α77にいかないという理由は吟味するにたることかと。
α77は、きっとすごいカメラなのでしょうけど、α700に不満を持ちつつも、愛用してきた私には買い換えたいカメラではなかったわけです。
α99とかはとても気になりますが、絶賛されているα77のEVFは私にはどうもなじめませんでしたので、数年後のEVFに期待しながらα900をかわいがろうと思います。
書込番号:13642810
1点

トナカイ男さん
おめでとうございます
3年前から使っていますが。フィルムカメラがデジタルに変わったようなもので
何の違和感も無く使ってきました
連射もメデイアの有るだけいきますし、ストレスのないかめらです
純正ツアイスが買えないので。ミノルタとかハッセルブラッドのデイスタゴンやプラナーまたヤシカレンズなどを使っています
マニアルレンズが、バージョンアップで使えるようになったので重宝しています
M42とか引き延ばしレンズなどもつかっています
それでは頑張って下さい
書込番号:13642931
1点

トナカイ男さん
おめでとうございます!ヽ(´ー`)ノ
あえてこの時期に無骨なα900を選ばれた漢気と、展示品とはいえ運良く在庫に出会うことができた運気と、
ダブルで共に喜びたいですね。
残念ながらCONTAX NマウントはAF対応のカールツァイスレンズですので、「現行製品では」という
但し書きをつけないといけませんが、それでもこれからまだ出てくる可能性もあるわけですし、
それを35mmフルサイズの本来の画角で楽しめるのは900しかありません。
ぜひともツァイスレンズを手に入れて、画面の隅まで(笑)しゃぶり尽くして下さい。
書込番号:13647354
0点

星ももじろうさん
>3年前から使っていますが。フィルムカメラがデジタルに変わったようなもので
>何の違和感も無く使ってきました
α700からの乗り換えですが、まだ説明書を読んでいません。α700と何がちがうんだ?と思えるくらい違和感なく使えそうです。
ん?ところで、何か機能的な部分で変わっていることって何があるんでしょ?
説明書読むことにします・・・。
>連射もメデイアの有るだけいきますし、ストレスのないかめらです
たくさんの方々に、こうしておめでとうって言っていただいて嬉しくて、とんがった三角のところをなでなでしているんですが、まだ撮影に出られません・・・。ぐぅ。
というか、レンズ・・・。100mm/f2.8マクロやタムロンA09とか、海外別宅に置いてきてしまっていて、手元には70300Gと1635Zしかなくて、なぁんか寂しいのです。
ま、この2本をもって、できるだけ早く、外へ・・・
>純正ツアイスが買えないので。ミノルタとかハッセルブラッドのデイスタゴンやプラナーまkたヤシカレンズなどを使っています
この辺の話が私、よくわからないのです・・・。次のみるとす21さんもおっしゃってますが・・・。
========
みるとす21さん
>あえてこの時期に無骨なα900を選ばれた漢気と、展示品とはいえ運良く在庫に出会うことができた運気と、ダブルで共に喜びたいですね。
無骨って、確かにそんな存在感がありますね。ずしっとした塊というか。なんかそれがとても安心感を与えてくれます。運が良かったとホントに思います。お店の方も、「ほんとにすごいタイミングですよ」と驚かれてました。
>残念ながらCONTAX NマウントはAF対応のカールツァイスレンズですので、「現行製品では」という但し書きをつけないといけませんが、それでもこれからまだ出てくる可能性もあるわけですしそれを35mmフルサイズの本来の画角で楽しめるのは900しかありません。
ぜひともツァイスレンズを手に入れて、画面の隅まで(笑)しゃぶり尽くして下さい。
私はツァイスは1635Zしか持っていないのですが、これから2870Zを手に入れるつもりではいます。が、仰っているツァイスたちのことがよくわかりません。
Contax Nマウントとやらのツァイスレンズを使うってことですよね?マウントアダプターっての使うんですか?
そして、その結果、やっぱりすごい世界がひろがっちゃうんでしょうか?
海外での撮影が多くて、あまりたくさんのレンズを持ち歩くのは大変なのですが、α900にふさわしいレンズを使わないと、宝の持ち腐れかなとか思います。ま、沼にはまりすぎると、傾城傾国ってことに・・・。あぁ、カメラの世界って遊郭に似てる?
書込番号:13647604
3点

あ、ご存じなくてツァイスを選んだの?...なるほど。
一口にツァイスレンズと言っても昔からツァイスが作ってたわけじゃなくて、単にブランド名だと思って下さい。
例えば国内では昔ヤシカ、最後は京セラが販売していたCONTAX(大文字で書きます)用がありました。
現在ではコシナも各社マウント用にMF専用レンズを作ってます。他にもハッセル用だとかローライ用、
シネレンズなどツァイス銘のついたレンズはいろいろあります。
このうちヤシカ時代に作られたいわゆるY/C(ヤシカ・コンタックス)マウントは絞りリングで調整できるため
NEXなどのフランジバックが短い機種用にマウントアダプタが出ています。αシリーズにはフランジバックが
足らないためマウントアダプタはありません。
M42のようなシンプルな構造なら可能性もあるのですが、同じ1mm違いでも絞りの爪などが干渉するためです。
そのためネットでは交換用のマウントを売ってます。私は自分で作りましたけど。
ところが同じCONTAXでもAF機とデジタル機、中判645機用に新たに開発されたNマウントは絞りリングがあっても
電気的に絞り羽根を駆動するため、使いまわすには電気回路から作る必要があります。
Nマウントレンズは種類も少ないのですが性能の良いものが多く、それでいてカナダの会社が
EOSマウント用に改造するサービスをやっている他は使い道も無いのでかなり安く手に入ります。
で、だったら何とかしてやろうやないかととりあえずαマウントに付け替えて開放専用まではやってみましたが、
絞り駆動の仕組みを画策しているところです。それができたらAF駆動に挑戦しますが、できれば恐らく世界初?
ま、まずは素直にソニーツァイスレンズの描写を楽しんで下さいってことで。
書込番号:13648124
1点

>みるとす21さん
丁寧に書いてくださってありがとうございます。
ツァイスといっても色々だってことは知ってましたが・・・。奥が深いんですね。
ま、ソニーツァイスで撮ることになりますかな。
NEXシリーズで、α900並の描写ができるようになったら、アダプターつけて使うかどうかってところですね。
書込番号:13649114
1点

ツアイスとはカールツアイスさんがお作りになった財団の事で
すばらしい光学機械のメーカーです、ライカもツアイス財団にいた
オスカーバルナックバルナックさんが活躍した会社、です;いわば兄弟会社のようなものです、映画用;フィルムを;横に使い小型カメラを作ったのが始まりで35ミリ幅のことを昔はライカ判と言っていました、その前にはブローニーや
ベスト盤などいろんなロールフィルムやらカットフィルムが有りました
前置きが長くなりましたがツアイスの中には、京セラヤシカが作っていた時分にも本国ドイツ製が有りました、今でも85ミリゾナーがあります、現在オートホーカスでツアイスが使えるデジ一眼はソニーとコンタックスNデジタル後にも先にもこれだけです、マニアル操作になりますが、スエーデンのカメラ6X6用の世界の写真家が愛用したハッセルブラッドというカメラが有りますそのドイツ製のレンズ、ゾナー、プラナーの呼び名が有りますがいずれも、すばらしいレンズです
そのレンズをα900などに付けるアダプターが発売されています
また。コンタックスとヤシカは同じマウントなのでちょっと安いヤシカのレンズ
にアルファーマウントを移植して取り付け可能にしています、MMタイプはOK:AEタイプは改造不可です
その写りは素晴らしいものです、Nシステムとヤシカコンタックスシステムでレンズはマウントが違うだけでレンズの違いはほとんど有りませんでした
昔ツアイスは東ドイツにあり、第二次大戦後東西に分割されました
東はソ連に西はアメリカ側に。どちらもツアイスなのですが西側の方がいいようにも思えますが。どちらもいっしょでしょう
私はどちらのレンズも所有しています。東はツアイスと名乗れず。ペンタコンとかフレコトゴンとか呼ばれていました。パンカラーと呼ばれた時期もあり
ペンタックスにはすべてツアイスを付けていますしたがって、マニアルホーカス
マニアル絞りで使用しています。アルファーにも50ミリデイスタゴン、とか
80ミリプラナー。50ミリテッサーほかM42レンズなどで写りをたのしんでいます、まえまえの口コミも参考にされてください
国内のツアイスも性能はいいのですが、やはり本国ドイツでショット社のガラスショウザイを使って作った。物でないと、真のツアイスとは言えないとおもいますNシステムのレンズはマニアルでは、絞り開放になるので何か詰め物でもすれば使えるかもしれません。アルファー900には向かないレンズです
マウントに押し付けて実験的には撮影したことは有ります
それでは頑張って下さい
書込番号:13650532
1点

ももじろうさん
半分ぐらいウソと噂と勘違いが混じってます。ちゃんと史実を調べて書いて下さいね。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%84%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%82%B9%E3%83%BB%E3%82%A4%E3%82%B3%E3%83%B3
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%83%BB%E3%83%84%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%82%B9
よく勘違いされるんですが、カメラやレンズを販売していたのは財団ではありませんので...傘下の企業です。
財団を作ったのもアッベだし、カール・ツァイス本人は実はただの商売人だったという話です。
もちろんその偉業は尊敬に値しますが。
AEレンズは例のマウント販売サイトが作ってないってだけで、技術的には作れば使えますよ。私のは半分以上AEです。
Nマウントレンズも事実こうしてα900で使ってるし。押し当てたぐらいで向かないなんて言わんで下さいね。
お好きなのはよく分かりますが、間違いが多いと伝わって来ません。
ま、私も間違えることはあるし元社員でも部署が違うと知らないことも多いので。
書込番号:13651093
1点

そうそう、間違いと言えばNマウントについてさっき書いたやつ、間違ってましたね。どうもすいません〜
645マウントはAF対応で別にあるもので、純正アダプタを使ってNマウントに取り付けられるということです。
他にも、忘れてましたけどコンタックスGマウントもAF対応でした。持ってないのでアタマになかった...
ま、どちらもすでにディスコンなので現行品のAFツァイスはソニー製ということには変わりありませんが。
以上、おわびと訂正です。
書込番号:13651109
1点

星ももじろうさん
みるとす21さん
いろいろとお時間をとらせてすみません。
お二人の話・・・。全く判らない私には、殆ど外国語のような・・・
あっはっは、勉強しておきます。
書込番号:13651488
1点

つあいすさんはタダの商売人というのは言い過ぎで歴史書にもイエナ大学に学びとあり、技術者だったと思いますよアッペさんやルドルフさんの
発明で良いレンズも販売できる様になって行ったと
財団を作り業績を盛り上げた人だと思っています
タダの商売人とはかわいそうです
AEタイプはみすとす21さんの様にNCが使えるかたには。簡単でしょうが
庶民はできません。Nレンズもバックホーカスが合えば使えないことも有りませんが
電気絞りになるため。絞り一定で使えば、素晴らしい事になるでしょう
しかたがないのでデイスタゴン。やプラナーをアダプターで使っています
AEタイプはマウント独立がたでないので。絞りリングがはずれてしまいます
おなじマウント形状でアルファーマウントに作り替えれば可能ですがNCも使えず出っ張りをヤスリで削って取り付けています文献を参考に致しましたカメラを売っていたとは書いていません光学メーカーだといっただけです
多くのカメラメーカーを吸収して財団の一環としたらしいです
今では名前だけが一人歩きしています。カメラはコシナ
レンズはソニーとコシナになりました
しょうしょう間違いも有りましたでしょうが意図した事はお分かりいただけましたでしょうか、別に嘘を書いたとは思っていません
ツアイスさんの時代から生きているわけでもないので文献を参考に致しました
書込番号:13654665
1点

トナカイ男さん
あっはっは、勉強して下さーい、私も知らないことが多いので勉強します(苦)
ごめんなさいね、おめでとうで終わりにすればよかったんですけど...
ま、こんな鬱陶しい書き込みはスルーしてくだされば無問題(だったら書くなと^^;)
星ももじろうさん
ウソはそういった歴史書の類に書いてあることがあるのです。ウソといったって騙そうとか悪意があるわけじゃなく、
単なる推測とかそれこそ勘違い、思い込みといったものなんでしょうけど、それは違うだろと気になっちゃいます。
確かに私もただの商売人は言いすぎでしたが、それでも技術者としてアッベやショットと並べるのは...
あえて言うなら「親方」(マイスターって感じ)ですか。
18歳の時から修行を積んで顕微鏡や望遠鏡といった光学機器を作っていたのは知っています。その過程で
イエナ大学で学んだことがあるのは事実ですし、最大の功績は彼がいなければアッベが『測定の父』と呼ばれるほど
大成したかどうか。もちろん途中から加わったショットの名前も忘れちゃいけませんね。
しかしカール・ツァイス親方の作った「会社」が大発展したのはおもにアッベのおかげと言えると思います。
親方は会社の運営で忙しかったということで商売人と表現しました。
そして親方自身は財団設立には関わってません。アッベがツァイスの死後に息子を説得して
持ち株を出させ、公有財団にしたということになっています。財団にカール・ツァイスの名前があるのは、
アッベが自分の功績にしたくなかったということらしいですね。立派なもんです...おかげで後々と
ややこしいことになるわけですけど。
ちなみに現在カールツァイス社と言われているのはAG、つまり財団傘下の株式会社です。
カメラ会社については、東西分裂のまだ前の話ですが元々カールツァイス財団が出資していた会社があり、
それに競合する会社をある時は財団が買収し、ある時は脅し、ある時は徹底妨害し、そうして手中に収めていった結果
ひとつにまとまってできたのがツァイス・イコンだということですね。財団も結構あこぎな真似をするもんです。
元になったのは4社、イカとゲルツとエルネマン、そしてコンテッサ・ネッテルですが、それをさらに前身となる
10社にまでさかのぼっていくともはや壮大な企業ドラマになっちゃう、とても面白い時代でした。
このへんのくだりは光人社刊・竹田正一郎著『ツァイス・イコン物語』に詳しいですので機会があればぜひお読みください。
この本を読んで意外だったのはツァイス・イコンはこれだけの企業が合併した割にはレンズ製造や双眼鏡、顕微鏡の
製造を行わず、カールツァイス・イエナから買う取り決めになっていたという点でした。
ツァイスイエナやショットは財団の100%持ち株会社でしたが、イコンはそうじゃなかったとか、興味深い話です。
...おっと、長くなりすぎた。だんだん本来の話がなんだっけ状態ですし、そろそろ幕としたいと思います。
ということでももじろうさん、私も言いすぎましたしもちろん悪意はないので今後とも宜しくお願いします。
書込番号:13660117
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





