α900 DSLR-A900 ボディ のクチコミ掲示板

2008年10月23日 発売

α900 DSLR-A900 ボディ

フルサイズCMOSセンサーやボディ内手ブレ補正機構を備えたデジタル一眼レフカメラ。市場想定価格は330,000円前後

α900 DSLR-A900 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。

他の画像も見る

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥64,800 (5製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:2570万画素(総画素)/2460万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.9mm×24mm/CMOS 重量:850g α900 DSLR-A900 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α900 DSLR-A900 ボディの価格比較
  • α900 DSLR-A900 ボディの中古価格比較
  • α900 DSLR-A900 ボディの買取価格
  • α900 DSLR-A900 ボディのスペック・仕様
  • α900 DSLR-A900 ボディの純正オプション
  • α900 DSLR-A900 ボディのレビュー
  • α900 DSLR-A900 ボディのクチコミ
  • α900 DSLR-A900 ボディの画像・動画
  • α900 DSLR-A900 ボディのピックアップリスト
  • α900 DSLR-A900 ボディのオークション

α900 DSLR-A900 ボディSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年10月23日

  • α900 DSLR-A900 ボディの価格比較
  • α900 DSLR-A900 ボディの中古価格比較
  • α900 DSLR-A900 ボディの買取価格
  • α900 DSLR-A900 ボディのスペック・仕様
  • α900 DSLR-A900 ボディの純正オプション
  • α900 DSLR-A900 ボディのレビュー
  • α900 DSLR-A900 ボディのクチコミ
  • α900 DSLR-A900 ボディの画像・動画
  • α900 DSLR-A900 ボディのピックアップリスト
  • α900 DSLR-A900 ボディのオークション

α900 DSLR-A900 ボディ のクチコミ掲示板

(36719件)
RSS

このページのスレッド一覧(全509スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α900 DSLR-A900 ボディ」のクチコミ掲示板に
α900 DSLR-A900 ボディを新規書き込みα900 DSLR-A900 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ254

返信73

お気に入りに追加

標準

DSLR-A900を興ざめさせたある一言

2011/05/03 07:46(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ

α-9を手放さずに、DSLR-A900+カールツアイスを購入、どっぷりデジタルの世界に満足していました。
所が近所のある大手全国チェーンカメラショップ店の店長からベリーショッキングな一言が…

「カードからデータをCD-Rに移すと保管状況により約10年から劣化が始まる」

まさかデータを高い高いカードにそのまま保管する人なんていらっしゃいませんよね?
でデータをしこたまプリント直行便でCD-Rに保存、データをカードから消去繰り返してきた私は何をやっていたのか…
ハードディスクはいつPC(まだ新しいビスタです)が壊れるか分かりませんし、ハードディスク自体、信頼性ゼロなので、データをハードディスクにバックアップするなんて恐ろしくてとてもできません。
実際、会社でハードディスクを飛ばした人が何人いることやら。
レコーダーを含むデジタル家電そのものに対する信頼感ゼロ、初めから期待していないので、せっせとCD-Rに保存していた訳です。
「ソニータイマー」という言葉がありますが、確かに某社の製品はある時を境に突然故障だらけになってしまします。
スカパーのチューナー、MDレコーダー、ムービー、とすべてS社ですが、確かにある時を境に故障頻発です。自宅にまで出張して下さるサービスマンの方とも親しくなってしまいました。
でも諸説によるとDVD-Rなんかは保存状態良ければ最低30年は持つ、と言われているので、CD-Rが10年から劣化が始まる説も100%信頼している訳ではありませんが。
しかしうすうすDSLR-A900で撮った写真よりα-9でポジで撮った写真の方が好み、という点は気づいていました。
RAW現像+加工はなんか合成写真作成みたいで否定派です。
しかし某店長の一言はさらに続きます。
「ポジはカビを生やさない限りほとんど劣化しないですよ。ネガは10年から劣化が始ります」
ガ〜ン、そうなの…
α-9で撮ったネガはもう10年以上経ってるんですが…
ここのスレでホットカメラマン様が「ポジ+手焼きならポジの方が画質は好み」と仰っていたので、某店長の意見と合わせてDSLR-A900に対する愛着が興ざめしちゃいました。
α-9、処分せずに良かった。
興ざめし、急速にDSLR-A900に対する愛情が失せたので、再びフィルムの世界に戻ってカールツアイスはα-9に装着し、現行機種であるDSLR-A900を売った資金でサブ機として何かと話題の高級なコンデジかフォーサイズ機でも買う事に決定しました。
機種はこれから悩みたいと思います。
でも最近話題のF社のコンデジだけは購入しません。
NEXかここのスレでも評判の高いパナ機あたりを狙ってます。
もちろん購入してもメイン機として使用するつもりはありません。
あくまでもサブ機です、メイン機はα-9を復活予定です。
なんせ今回の震災で給料カット、今夏の賞与はないと言われたので、資金が…
今回のような計画停電があると好きな時にデータを取り出せないし、やはり手元にあるポジが一番安心ですよね。
さらにポジのまるでプロカメラマンになった時のような満足感…再び思い出しちゃいました。
しかしDSLR-A900ユーザーの方には大変申し訳ないスレですが、DSLR-A900を否定するスレではなくなくデジカメに冷めちゃったスレとして割り切ってくださいませ。
でもデジカメの便利さは否定しませんので、現行DSLR-A900を売った資金でそこそこのコンデジを購入予定です。DSLR-A900、かなり良い値段付けてくれますからね。
ではでは。

書込番号:12964610

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:81件Goodアンサー獲得:4件 つれづれ 

2011/05/03 07:59(1年以上前)

仰っている意味とこのスレッドを立てた意義がちょっと……すみませんが理解できないです……

HDDはRAIDでも組んで何台かのバックアップ体制にすればよいのでは?
今はべらぼうに安いですから、(2TB7千円とか)CDよりも容量比の単価もずっと安いでしょう。
オンラインストレージでwebに保存するって手もありますし。

あと、劣化の意味をはき違えているかもしれません。
ディスクに劣化という言葉が用いられる際は、そのディスク自体が歪んでしまったりだとかの物理的劣化を意味します。
中のデータは全く無事です。

それとソニータイマーという都市伝説がこの記事と一体全体なんの関係があるのかも不明です。

書込番号:12964631

ナイスクチコミ!31


hiro_poohさん
クチコミ投稿数:37件Goodアンサー獲得:2件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2011/05/03 08:11(1年以上前)

なぜここに書き込まれたのかよく理解できないのですが…?

大ざっぱですが、人間が作ったもので自然劣化しないものはほとんどありません。
後はご自身の寿命が尽きるまで必要なものか、それ以降も利用されるものなのかで保存形態は変わるのではないでしょうか?

後世に残せるような作品を撮られたのであれば、ポジの保管のし方にも相応の額をかけて対策されることをオススメします。

書込番号:12964656

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:28件

2011/05/03 08:23(1年以上前)

物理的に劣化するのは仕方ないと思います。
CD-Rよりも現像(印刷)してアルバムに入れたらいいのでは?
その点ではフィルムもデジタルも同じような気がします。

書込番号:12964681

ナイスクチコミ!5


高山巌さん
クチコミ投稿数:5278件Goodアンサー獲得:368件 見ない方が良い 

2011/05/03 08:35(1年以上前)

これは 
「カメラ屋の店長の話とホットカメラマンさんの話に一致点があり、もうデジタルは信用できない、
おまけに計画停電もあったし、やっぱりアナログに戻した。 α900は早速売り払う。α-9を処分せずに本当に良かった」
ということですか。 

文章を読んでみたら勘違いする人もいると思うので書きますが、
少なくても CD-Rの劣化と「ソニータイマー」は関係無いですね。

書込番号:12964702

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:1917件Goodアンサー獲得:72件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2011/05/03 08:52(1年以上前)

T・OKAMURAさん 
>「カードからデータをCD-Rに移すと保管状況により約10年から劣化が始まる」これはCD、DVDに使われているポリカーバネートの経年劣化なので避けられないとおもいます。激安ブランドのCD、DVDに保存すると3年でおしまいです。

>「ポジはカビを生やさない限りほとんど劣化しないですよ。ネガは10年から劣化が始ります」
映画のフィルムを見れば解ります。ポジだって持ちません。いま、フィルムが売れないのでどうしてもA9を使わせたいのでしょう。

どうしても保存性を気にするなら銀塩写真をお勧めします。これも50年ほどで劣化が始まるようですが、今のところ最も保存性の良い物ではないかと思います。

一手間かけるならデジタルデータの保存性のほうが良いと思います。デジタルデータの焼き直しを厭わないなら定期的(5年ごと)にCD、DVDを焼き直しておくのが最も良い方法だと思います。本人が生きている限り無劣化でデータを保存できると思いますよ。

書込番号:12964746

ナイスクチコミ!8


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2011/05/03 08:57(1年以上前)

>CD-Rの劣化
はじめまして
最長は 10 年〜 20 年ですから、20 年以上は無理と考えるのが妥当と言われています。
画像ファイルの保存は、HDD は最良です、2台の HDD に同時保存が良いでしょう。
方針転換を、されたら良いです。
今は、HDD は安いですよ。 

書込番号:12964756

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:212件Goodアンサー獲得:36件

2011/05/03 08:58(1年以上前)

要するにスレ主殿はこれまでCD-Rでデジタルデータが長期保存できると思っていたが、劣化が起こることを知ってアナログデータに回帰するよということなのでしょうか?

しかし例え温調完備の保管庫にポジで保存しても、今回の大震災のような天災まで考えれば安心はできません。
デジタルデータの長所は複製が容易で何か所にもバックアップしておけることだと私は思います。万全を期すために自宅以外の場所にデータを送信・保存することも比較的容易です。

画質も含めた上でポジ保存を選択されたのであれば、何も言えませんが。

書込番号:12964757

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2368件Goodアンサー獲得:212件 stoneforest.info 

2011/05/03 08:58(1年以上前)

文章全体が疑似科学的ですね。

デジタルのいいところは劣化のないコピーをいくらでも作れる点です。確かに10年前に自分で焼いたCD−Rはデータを読めないものもありました。定期的に焼きなおす必要があると感じました。容量的にも今ならDVD、ブルーレイに焼くのがいいかもしれません。それらが30年持つか、実戦経験がないので私にはわかりません。

それからHDDは飛ばないように運用する。飛んでも回復可能なように複数のHDDにデータを保存しておくことは基本的なことだと思います。スレ主さんがご自身のデータに思い入れがあるなら当然やるべきことだと思います。うちだとDVD−Rに焼くのと、データ保存用HDD4台(OS除く)に分散保存しています。またネット上や親戚知人などの別の場所にコピーデータを保存することも容易なので、複数の場所でデータを管理することも大切です。

ポジはデジタルとは逆にオリジナルが1つだけということ、管理されていれば30年ぐらいは持つと思います。ただE−6現像のポジがどのぐらい変色せずに持つのか私はデータを持っていないので一抹の不安はあります。コダクロームが鉄板だとは思いますが、こちらは入手現像が困難になりましたね。劣化が少ないという点ではモノクロネガもいいと思います。

両方のいい点を生かすならポジで撮ってデジタルデータも保存しておくことです。その点でα900は最適なスキャナのひとつだと思います。

書込番号:12964758

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4877件Goodアンサー獲得:109件

2011/05/03 09:08(1年以上前)

900
を売って又デジカメを買うんですかじゃあそのまま持っていたほうが
いいじゃないですか
どんなデジカメでも10年したら劣化するんじゃないですか
その店長おかしい
私はCDはネガからデジカメはDVD初期のものならMOに記録しています
自分で焼きこんだ物は紫外線に弱いといわれることはありますが10年したらすとんとなくなるものでもなく
50年前に撮影した銀円写真もアルバムの中でしっかり画像を保っています
こんな迷信をしゃべる店長頭がおかしい
そのときの保管状態でよくもなり悪くもなるのがこの世の物です
900売らずに9と同時に使ってください私はSRT−101α7000なども使っています
銀えんには銀塩の味がデジタルには即確認が出来る利点があります

書込番号:12964785

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8043件Goodアンサー獲得:373件

2011/05/03 10:19(1年以上前)

>銀えんには銀塩の味が

しょっぱそうだ。  (@ ̄* ̄@)


最初から劣化した写真しか撮れないから、わたしにわ関係ないお話みたい。 (〃⌒ー⌒〃)

書込番号:12964959

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:7件

2011/05/03 10:35(1年以上前)

あらら、こんなおばさんにたくさんの返信、ありがとうございます。

若い頃、写真専門学校に通ってた事もあるので、古臭い話&偏屈な考えで、申し訳ございません。要するにアナログ人なのです。

あたし、店長さんに騙されたのかしら。
まことしやかに仰っていて、いつも親切な対応をして下さるんですが。女性だから?
自慢じゃないですが、人から「岡村孝子」に似ている、とよく言われます。
だからこのニックネームなんですよ。
ただ「おばさん」なのは否定できませんが。お腹は出てないですよ(笑)
でも知ったかぶりして専門用語を並べたてて話してもすべて答えてくれる知識人です。

ハードディスクを複数持つ事やプリントし直しは、あたしに取って現実的ではないです。
週中は仕事でヒマがありませんので。
残業はほとんどないんですが、雑用が多いし、通勤時間が…
家電屋さんにもあまり足を運べません。
会社帰りに元気があれば駅前のヨドバシに行くぐらいです。
あと価格.comは実は職場のパソコンで見てたりしています。別にお叱りは受けません。

だからGWを利用して初めて自宅から投稿したんです。仕事は6日からです。

パソコンもエクセルは仕事で使いますが、他の使い方、ほとんど知らない人の部類です。
この前、マウスのスピード調節できるのを初めて知り、驚きました。
それぐらいパソコンの知識は限られています。
また前述のように、どうしてもハードディスクを信用できない人なので、ハードディスク増設するのも抵抗あるし、第一ハードディスク飛ばして泣いてる人をたくさん知っているので、とてもとても、ですね。
これはハードディスクを飛ばした事とは状況が違いますが、友人はハードディスクに保管していた大切な番組を間違ってフォーマットしてしまい、「自殺したい」と本気モードで言ってました。

でも一度「愛」と「情熱」を失ってしまうとなかなか回復できないんですよね。

現行機種である今が売り頃、手放し頃だと思うのですが…
新機種が出れば暴落するでしょ。

あたしも働いているぐらい夫婦共働きで裕福ではないので、真剣にDSLR-A900手放しを考えています。
昔からαが好きで結構、無理して買ったので。
それにDSLR-A900を買って初めて「あたしフィルムの方が好きだわ」と再認識させられたのです。
アドバイスはありがたいですが、多分、DSLR-A900は手放しちゃうと思います。
α-9の方がなんかカッコ良いですし、父もSR-T101で幼いあたしを写してくれたほど、MINOLTAファンなので。
そのSR-T101も現役で、時々しゃれで写してみたりします。

あとソニータイマーは業界の人から聞いた単語です。
あたし自身、ソニータイマーに苦労させられました。
でもDSLR-A900は故障はしない、と思いますよ。

DSLR-A900ファンの方には申し訳ない書き込みでございました。
でもDSLR-A900のおかげでカールツアイスを購入できたし、良い勉強になりました。
因みに主人はカメラに興味のない人です。
あたしの方が絶対上手いです(笑)
α-9+カールツアイスでこれからも写真ライフを楽しむ事にします♪

書込番号:12965003

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:342件Goodアンサー獲得:29件

2011/05/03 11:11(1年以上前)

CD-Rの「読み取り性能の劣化」と保存されたデジタルデータの「画質の劣化」を混同されていませんか? 両者は全く違うものなんですが……。

書込番号:12965098

ナイスクチコミ!5


NeverNextさん
クチコミ投稿数:1220件Goodアンサー獲得:12件

2011/05/03 11:27(1年以上前)

形あるものはいつか壊れる。

フィルムもその多くがカビも生えていないのに劣化していてフィルムスキャナーで読み込んだ後修正が必要です。
逆に、30年前のフロッピーディスクでも読み込みできるくらいだから CD や DVD に焼いておけば、よっぽど保管が悪くない限り
壊れることもないでしょう。

このスレッドを読んでいて「杞憂」という言葉が生まれた話を思い出してしまった。w

心配なら5年ごとにコピーする習慣をつけたらどうですか?

書込番号:12965158

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1591件Goodアンサー獲得:51件

2011/05/03 11:33(1年以上前)

保存状態が良くても、CD-Rのデータが二年で消えたというエピソードも聞いたことがあるので、とても安心して使えるメディアではありません。
大切なデジタルデータは、必ずバックアップを取りましょう。

ちなみに、わたしは時々ハードディスクのチェック及び必要とあれば修復を行ない、さらに別のハードディスクに定期的に自動でバックアップを取るという設定で、概ね安心しております。
3/11の地震以降、パソコン(Macですが)の調子が微妙におかしくなったので、一昨日、OSの再インストールを行ない、バックアップデータから復旧させて快調さを取り戻しました。

道具は、それぞれの価値観で使えばよろしいと思います。

書込番号:12965172

ナイスクチコミ!2


NeverNextさん
クチコミ投稿数:1220件Goodアンサー獲得:12件

2011/05/03 11:35(1年以上前)

ちなみに、

私はけっこう Sony 製品を買っているほうだと思いますが、
なぜか私が買う Sony 製品は Sony Timer が壊れているようで、
一度も Sony Timer に遭遇したことがないのよね。

Sony に苦情を出そうかな、「私の Sony Timer はいつも壊れているぞ、しっかり作れ!」と。w

書込番号:12965177

ナイスクチコミ!6


殿堂入り クチコミ投稿数:7937件Goodアンサー獲得:1727件

2011/05/03 11:51(1年以上前)

フィルムは現像後でもゆっくりと随時劣化しています。
なので、今写ってる色と30年後に写っている色は保存状態がよくても変わっていると思います。
デジタル保存のいいところは、エラー対策があるのでメディアがゆっくりと劣化していっても読み込める限りは色等の写真の情報は何も変わらないということです。

なのでデジタル保存メディアの限界が10年なら10年ごとに、30年なら30年ごとにコピーしておけば半永久的にオリジナルと同じまま保存できるのです。

フィルムはコピーするたびに劣化するので保存性という点では疑問が残ります。

またフィルムには最近(でもないかもしれませんが)「ビネガーシンドローム」という現象が問題になっているのをご存知でしょうか?
フィルムがこんな風に駄目になってしまうなんて、ちょっとこわいですよね・・・
カビが生えないように注意して保存しててもこうなるなんて・・・
フィルム専用に冷蔵庫買わないといけないのかもとか思ってしまいます。


蛇足ですが
デジタルデータの保存はある程度の年数毎に新しいメディアへのコピーがいいと思います。
10年前CD-Rでしたら次はDVD-Rで次に10年たったらBD-R。さらに10年たったら次世代メディアへ・・・

またHDDが信用できないのはあっていますが、便利なのもたしかなので
今ならHDDも安くなったのでミラーリングして運用というのが便利です。
ミラーリング=RAID1=2台のHDDに自動で同時に書き込みしてくれます。

外付けHDDのRAID1採用機種を購入すれば簡単です。
(RAID5は便利なようでトラブル時やっかいなのでRAID1をお勧めします)

バッファローLinkStation LS-WV2.0TL/R1とかでもいいかもしれません。
http://kakaku.com/item/K0000152449/

ただ、この機種は工場出荷時にミラーリングになっていないようなので、購入後にミラーリングに設定してから使用しないといけないようです。
(不思議な話ですが、たぶんミラーリングだとみかけの容量が半分になってしまうので知らない人が買ってくれないからではないかと思います。)
また、上記機種は1TBが2台の機種ですが上位機種の2TBが2台の機種の方が容量的にはいいかもです。

書込番号:12965241

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:801件Goodアンサー獲得:10件

2011/05/03 11:53(1年以上前)

 スレ主のT・OKAMURAさん、こんにちは。

 ポジの色は素晴らしいですね。α9も素晴らしいカメラです。

 しかし、フィルムを使い続けると自ずとその限界も見えて来ます。特にポジは露出ですべてが決まってしまいます。
 私の知り合いのkodakプロラボの方は、ワンショットにベスト以外に最低3セット露出を変えて保険を取ります。それでもシーンによってはシャドウ・ハイライトの潰れはシビアです。コストも馬鹿になりません。

 デジタルはアナログの苦手な部分も埋め合わす力も持っています。これから良いデジタル機材に巡り会えると良いですね。

書込番号:12965246

ナイスクチコミ!2


infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2011/05/03 12:01(1年以上前)

デジタルで複数のバックアップを取らないのは常識を疑う。
光メディアの基材、記録層が経年劣化するのは常識。だから複数のメディアのに保存して定期的に保存し直す。
フィルムはもう供給メーカーがいつやめてもおかしくない状態。
現像をまともなクオリティーでできるラボも数カ所。

将来にわたってスレ主の信頼に答えてくれるとは思えません。
自分でラボとフィルムを製造を担いますか。

書込番号:12965267

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:336件Goodアンサー獲得:22件

2011/05/03 12:49(1年以上前)

店長さんの言うことは事実だと思うしバックアップの必要性も大事ですよね
フィルムカメラとサブにハイエンドコンデジの絶妙な組み合わせで通をうならせてみて下さい

書込番号:12965377

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4877件Goodアンサー獲得:109件

2011/05/03 12:49(1年以上前)

岡村たか子歩道でもいいですがその店長デジタル食わず嫌いでしょうね
うそもいいとこ徐々にコピーしていっけばいいことです
金のCD−Rにプレスしてもらいましょう
それならCD−Rよりは保存性がいいかも
きっと900売られたら後悔すると思います

書込番号:12965379

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:224件Goodアンサー獲得:3件

2011/05/03 12:52(1年以上前)

T・OKAMURAさんがフィルムに味を感じ、α-9を使用することは結構なことです。
自分が満足する方法が一番です。

でも、どんなものでも、経年劣化は避けられません。
アナログデーターは、元のようにコピーすることはできませんが、
デジタルデーターでしたら、簡単に元となんら変わらずコピーすることができます。
アマチュアであれば、むしろデジタルデーターとして写真を保存することにメリットを感じます。

アナログな人間であるといスキル的理由で、デジタルのマイナス面を強調するのはおかしな話です。

書込番号:12965383

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2368件Goodアンサー獲得:212件 stoneforest.info 

2011/05/03 13:05(1年以上前)

美しい写真は好きですが、カビが生えた人生はできれば見たくないものです。
スレ主さんの文章をみて、ふとそう感じました。

>フェニックスの一輝さん

ビネガーシンドロームってモノクロネガ限定ですかね?

書込番号:12965409

ナイスクチコミ!2


okiomaさん
クチコミ投稿数:24897件Goodアンサー獲得:1699件

2011/05/03 13:23(1年以上前)

T・OKAMURAさん

結局、何が言いたいのか分からないスレですね。
自分で、既に決められているようですから、
わざわざスレ立てる意味があったのでしょうか。

書込番号:12965445

ナイスクチコミ!8


hiderimaさん
クチコミ投稿数:4511件Goodアンサー獲得:116件

2011/05/03 13:30(1年以上前)

音楽のCDでさへ30年くらいの保存と聞いているので、CD−Rの保存期間はそれ以下と考えるのが普通じゃないでしょうか。
だから、別になんの驚きも無いと思います。

書込番号:12965465

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:821件Goodアンサー獲得:25件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2011/05/03 14:21(1年以上前)


こんにちは。
まぁあんまり関わりたくないスレッドですが、

>ここのスレでホットカメラマン様が「ポジ+手焼きならポジの方が画質は好み」
>と仰っていたので、某店長の意見と合わせてDSLR-A900に対する愛着が興ざめしちゃいました

と書かれているので、僕の責任?と書かせていただきます。
(プロバイダーを変える以前はホットカメラマンでした。)

個人的意見を言うとフィルムの方がもちろん好きで、上に書いた事も本当で
「レンズの味」や「フィルムの特性」など楽しむ余地はアナログのフィルムの方が大きいですね。
ただ「デジタルは画質が悪い」や「デジタルはフィルムに追いつけない」、「デジタルはダメだ!」ではないと思います。
デジタルはデジタルで良い点が沢山あってデジタルならではの楽しみもあります。

例えば撮影会の休憩時間に見せ合いをしたり、データをすぐに渡せるなど便利でコミュニケーションに良い点もあります。

まぁ競争するより、アナログはアナログ、デジタルはデジタルで楽しむのが正解だと思います。

ただ最近のワンタッチで背景をボカす機能やTLMやEVFは
「やりすぎやなぁ…バランスが大事やと思うけどなぁ…」と感じますが…(^^;)

「現状に不満を探す人は状況が変わっても不満を探す。
現状に満足できる人は状況が変わっても満足できる。」
との格言がありますが、
生活に支障がない限りは良い点を探して妥協も必要なんじゃないでしょうか?

あ!EVFとTLMは生活に支障をきたすのでソニーさんOVF機もお願いです(笑)

よい休日を!m(_ _)m

書込番号:12965587

ナイスクチコミ!7


AXKAさん
クチコミ投稿数:3270件Goodアンサー獲得:100件

2011/05/03 14:55(1年以上前)

機種不明

α900

フィルムやAPS-Cでは引き出しきれなかったミノルタレンズの実力を、
α900で初めて知ることができたと思っています。

手元に良好なミノルタレンズがあるのなら、ぜひとも手に入れて欲しい一台です。

書込番号:12965673

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:7937件Goodアンサー獲得:1727件

2011/05/03 15:10(1年以上前)

愛茶(まなてぃ)さん

>ビネガーシンドロームってモノクロネガ限定ですかね?

原因は特定できていないはずなのではっきりとはわかりませんが、乳剤の問題ではなくベースフィルム自体が劣化(加水分解)する現象のようなので、モノクロ、カラーを問わずにおきるのではないでしょうか?
(映画用のフィルムではカラーフィルムでもおきているようです。)

原因と対策が明確になるといいのですが・・・
今のところ原因が特定できない以上、どれが有効な対策なのかわかりません。
(スキャンしてデジタル保存しかないかも・・・)

書込番号:12965725

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1591件Goodアンサー獲得:51件

2011/05/03 16:37(1年以上前)

>フィルムやAPS-Cでは引き出しきれなかったミノルタレンズの実力を、
>α900で初めて知ることができたと思っています。

フィルムやAPS-Cではどうにもならないボンクラレンズ、と読んでしまったのはわたしだけ?
それはともかく、

>ぜひとも手に入れて欲しい一台です。

AXKA、お前、何も読んでないだろ!

(敬称略)

書込番号:12965954

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2011/05/03 18:29(1年以上前)

てかCD−Rって10年ももつんだ…
今まで使ってきた印象では5年くらいと思ってました(笑)

HDの方が安心だと思いますが…

半年以上前に2TBの外付け買いましたが1万もしなかったですからねえ

書込番号:12966300

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1917件Goodアンサー獲得:72件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2011/05/03 18:38(1年以上前)

あふろべなと〜るさん
HDも万全では無いと思います。クラッシュしますよ。(経験済み)ベストはHDとDVD(BDR)へのダブル記録、そしてそれを別の場所へ保存することかと・・・

書込番号:12966326

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2011/05/03 18:46(1年以上前)

そういう意味ではなく…

CD−RよりはHDの方がましというだけですよ(笑)

僕もHDのクラッシュはやらかしているので…

こないだの津波の事を考えると、2台でバックアップしたうえに
大事な作品はサーバーで保管とかやらないとやばいかもと思いました…

二つの自治体で住民データが2箇所で保管していたにもかかわらず全てなくなりましたからね
サーバーで保管したのがあってなんとかなったという状態

書込番号:12966359

ナイスクチコミ!2


SR-2さん
クチコミ投稿数:400件Goodアンサー獲得:22件

2011/05/03 19:24(1年以上前)

フィルムへの回帰もいいですが、いつまでフィルムが供給されていて、いつまで現像処理を受け付けてくれるのか。
それに今は、フィルムを読み込むスキャナーも売られていますが、10年後にスキャナーが手ごろな価格で売られているかどうか?
フィルムが無くなったら、写真やめます、、、という選択になってしまうんでしょうか。
私もフィルムで撮影した色合いが嫌いではありませんし、まだフィルムカメラも併用していますが、そこまでデジタルアレルギーにはなっていません。
データの消失なら、カメラに挿入するカードも似たり寄ったりですよね。
最近カードが安いからと、カードにいれたままデータを保存している方も多く見られますが、お気をつけください。

書込番号:12966489

ナイスクチコミ!1


SR-2さん
クチコミ投稿数:400件Goodアンサー獲得:22件

2011/05/03 19:35(1年以上前)

続けてのレスでごめんなさい。
ひとつ書き忘れました。
最近のフィルムもプリントの際は、デジタル処理(フィルムデータをデジタル的に読み取っています)されていますので、念のため。
また今までは、プリントは薬品処理(ペーパーを液体に浸けてその後乾燥)でしたが、プリント依頼が減っていますので、今後はドライ処理(業務用のインクジェットや熱溶融タイプのプリンタ・・この方がプリンタ価格も維持管理も金銭的負担が少ない)になると思いますので、たとえフィルムで撮影して現像所に出したとしても、今までと同じ色合いになるとは限らなくなります。
データの劣化とは無関係ですが、フィルムの良さが消えつつあり、時代には逆らえません。

書込番号:12966513

ナイスクチコミ!0


poyooonさん
クチコミ投稿数:157件Goodアンサー獲得:3件

2011/05/03 19:48(1年以上前)

今、というかだいぶ前から、ヤフオクでα7700を500万円、即決1000万円で出品している自称おじさんがいます。
流れる度に値上げして再出品する変わった人です。
突っ込んで質問されると、いろいろ笑える返しがくるので、ずっとウォッチリストに入れてます。
このスレ主と通じるものがあるような気がするので、お暇な方は探してみてください。フィルム一眼のミノルタの高い順にするとすぐ見つかります
(-_-)

書込番号:12966554

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2368件Goodアンサー獲得:212件 stoneforest.info 

2011/05/03 20:58(1年以上前)

フェニックスの一輝さん 

>映画用のフィルムではカラーフィルムでもおきているようです。

情報ありがとうございます。映画用フィルムは無関心だったので
そちらでの知見も調べてみます。

書込番号:12966799

ナイスクチコミ!1


DATYURAさん
クチコミ投稿数:977件Goodアンサー獲得:199件 やくちゃんのペ〜ジ 

2011/05/03 21:21(1年以上前)

正直、データ保存に関しては、保存環境がちゃんとしていればデジタルよりアナログの方が優秀です。
数千年前の壁画や書物が現在も残っているのですから。
データの劣化が始まるのはアナログの方が早いですが、劣化しても使えなくなる事は少ないですね。カビてしまったフィルムでも、現像自体ができなくなる事は少ないですから。

デジカメのデータに関しては複数のメディアに保存しておくのが一番でしょう。私はデータの保存は、一時保存用のHDD(PC内蔵HDD)+二重化したNAS(RAID5)でやってます。

書込番号:12966901

ナイスクチコミ!1


idzeroさん
クチコミ投稿数:12件Goodアンサー獲得:2件

2011/05/03 23:11(1年以上前)

だれも書いていないようなので、参考までに。

CFやSD等のメモリーカードで使用しているNANDフラッシュメモリはSLCタイプ、MLCタイプが
あります。

SLCは高速品や高信頼性品などで使用され、MLCは低コスト品、民生品として使用されていることが多いです。

現在の一般的なメモリーカードはMLCが多いと思いますが、MLCでは数年でデータが消える可能
性があります。SLCであれば10年以上大丈夫。

皆さん言われているように複数種類のメディアに保存し、書き換えを行うことが一番ですね。

実際10年もすれば、HDDやSSDのインタフェースもSATAではなくて別なインタフェースになっているかも知れないし、CDやDVDも読めるPCが残っているか分かりませんので、メディアの世代交代時期に合わせて、コピーし直す作業が必要ですね。

書込番号:12967465

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:321件Goodアンサー獲得:8件

2011/05/04 00:54(1年以上前)

T・OKAMURAさん

ポジフィルムが販売され、現像出来る間は、ポジで撮ることも良いのではないでしょうか。
私は仕事で撮影をしているので、デジタルを使用していますが、個人的な作品はポジでも撮影しています。
周囲の写真家やアマチュアの中にも、まだまだこだわっている方もいますし。

また、保存の問題ですが、東日本大震災の被災地へ取材した際に、海水に浸かったアルバムを多く見ましたが、綺麗に洗い、乾燥させればかなり良く見えるものが多数ありました。これが、HDなら一発で全滅だったでしょう。事実、無残な姿のPCを多数見ました。
ポジフィルムは、適度な湿度を保ち、換気さえたまにしてあれば、今のフィルムを適切なラボで処理すれば30年はほとんど退色をしないのではないでしょうか。実際、私の手元には30年前に撮影したフジクロームRD100がありますが、今見ても、当時と印象に変化はありません。また、多少色が変化しても、スキャンする際に簡単に色補正できます。

また、ポジフィルムで撮影した写真の中で、特に大切なものはデュープ(複製)をしたり、ダイレクトプリントにして、自宅以外の場所に保管することも安全策かもしれません。

フィルムで撮影をすることは、デジタルで撮影することよりも、フィルム代や現像代などコストは掛りますが、デジタルでもパソコンやプリンターなどの投資が必要で、トータルでどちらがお得かは、個人差が大きく、簡単には決められません。
それよりも、趣味で写真を撮られるのであれば、自分の好きなスタイルで、写真を撮って、現像、プリントされるのがいいと思います。

書込番号:12967901

ナイスクチコミ!1


arathirさん
クチコミ投稿数:20件

2011/05/04 01:22(1年以上前)

デジタルデータの保存が信頼できないのでしたら、
写真より銀行預金を心配したほうがいいですよ。
銀行の取引情報は全てデジタルデータで管理していますから。
でも、銀行のデータ消えた話は聞いたことがありませんよね。
要するにバックアップをしっかりしておけば、
データ消失の可能性は限りなく”ゼロ”に近くなります。
大事なデータは、複数のメディア(今ならCP的にHDDお奨め)に保存し、
災害や事故に備えて遠隔地のサーバにもアップロードすることで、
大抵は救えるでしょう。

書込番号:12967977

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:480件Goodアンサー獲得:16件

2011/05/04 02:06(1年以上前)

こんばんは。

PCに弱いとのことで余計に疑心暗鬼になられてるようですが、
これからまたネガポジフィルムの管理にかけるコストと労力を
考えると大変ではなかろうかと思ってしまいました。

たとえば親戚の学生でも捕まえて、お年玉をあげるついでに2〜3年ごとに
メディアを渡して「ちょっとこのCD-Rを、バックアップ含めて2枚ずつ
こっちに焼き直してくれない?」と頼んでみても良いかもしれませんね。
私なら喜んでやりますけど。。。

いまどきパソコンもロクに使えない学生もいないでしょうし、
あとでファイルの容量だけチェックすれば問題ないと思いますので、
他人に見せたくない写真があるとか抵抗がなければ一番確実で楽かと。
せっかくのα900、もったいないですよ。

書込番号:12968066

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2368件Goodアンサー獲得:212件 stoneforest.info 

2011/05/04 09:31(1年以上前)

しろくま100さん 

フィルムの換気というのはどのぐらいの頻度でやれてますか?
私はキャパティドライボックスにスリーブで防カビ、シリカゲルと
一緒につめてたまにシリカゲルを取り替えるぐらいですが

モノクロネガにおいては換気でビネガーシンドロームの発症を
遅らせることができるのでしょうか?


>HDなら一発で全滅だったでしょう。

これはどこまでのコストをかけれるかでサルベージの可否が変わりそうですね。
海水に浸かっただけなら内部のディスクはデータを保持したまま寝てると思います。

今、技術者の皆さんが必死にHDDデータサルベージされていると思います。
趣味の写真は後回しでしょうが、公共性の高い役場や病院のデータをなんとか
サルベージしようとされているはずです。


そういえば、一箇所が死んでも機能(データ)を失わないのがインターネットの当初の目的だった気がします。

書込番号:12968635

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4877件Goodアンサー獲得:109件

2011/05/04 09:47(1年以上前)

もう何も言っても無駄でしょう
フィルム信者になっておられるようですから
人間生きているうちに保存できていれば満足でしょう
死んだら見えない訳ですから
フィルムでもデジタルでもどうぞ

書込番号:12968675

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7件

2011/05/04 10:07(1年以上前)

今、パソコンを立ち上げてたくさんの返信に驚いております。
皆様が返信して下さっている昨夜はファミリーで洋楽・邦楽をカラオケ店で熱唱しておりました。支払が5400円…また散財しちゃった。外食もしたからお財布が…
このサイト書き込み初心者のあたしに、親切かつご丁寧な返信&アドバイスに感謝です。
さて、要するに皆さんのご意見をまとめると…

・デジタルデータは定期的なコピーで劣化を防げる、という事ですね?

今まで撮りためたデジタルデータは、皆様のアドバイス通り、数年毎にコピーすることにします。
いくらパソコン音痴でも、CDのコピーぐらいはできますよ。
そんなのもできなければここに書き込みできないじゃん(笑)。
でもCPRM信号制御のDVDはコピーできないから劣化を指を加えて眺めるしかないですね(泣)
あたしのBDレコーダーはDIGAですがI.LINK非搭載型なので、他のDIGAのハードディスクにムーブできないんです。
もちろんフィルム時代からの人なので、写した写真はすべてプリントしてアルバムに入れてますよ。プリント派です。ミッフィーちゃんのアルバムに入れてます。アルバムが増えて置き場所に困っています。
デジタルとポジを全く同じ構図で撮ったものをプリントして並べてアルバムに入れると違いがはっきり分かって楽しいですよ。
どちらが綺麗というか好みかは、また皆様を憤慨させるので、あえて言いませんね。でもバレバレかな(笑)
またハードディスクは値段が下がれば下がる程、ますますあたしの信頼性も下がります。
ごめんなさい。
でもやはりポジは保存性が良いという意見が多数なので、ポジ+分かってる人が使うコンデジで写真ライフを送って行きたいと思います。
フィルムは皆様、危惧されていらっしゃいますが、F社は責任を持って生産し続けるとアナウンスしてますし、あたしが通ってるお店も当分は心配しなくて大丈夫ですよ、むしろ進化しています、と聞いたので全く心配していません。CD全盛時代のレコードのような存在になるのではないでしょうか。いまだにレコードプレーヤーの新製品が出たりしてますから。
で今、狙っているのはライカのD-LUX4です。
で…正直に言うと、おばさんのあたしに一眼を振り回すのがしんどくなってきた点もDSLR-A900を手放す動機になった点です。
肩こりがひどいんです。
だから一眼はα-9をメインユースと言いつつ、コンデジヘビーユーザーになると思います。フィルムを使うのもごく限られると思います。海外旅行には絶対フィルム機なんか持って行かないと思います。

最後に、あたしはここの初心者なので、かなりKYだったかも…
暗黙のルールを破ってしまったみたいですね。
大変申し訳ありませんでした。お詫び致します。
メジャーリーグでは大差がついたゲームで後半に盗塁をやっても記録にならないみたいな。
ホットカメラマン様のご意見も勝手に引用して申し訳ございませんでした。
眠っている子を起こしてしまった感じですね。
ソニータイマーについてですが、あたしはタイマーが付いていてもソニー製品これからも買い続けますよ。アンチソニーではない事を付け加えておきます。でもタイマーは間違いなく付いてますよ。実体験者ですから。だからハードディスクも信用度低いのです。ソニーはハードディスク造っていませんが。
皆様、賛否両論でしたが貴重なご意見、ありがとうございました。

書込番号:12968722

ナイスクチコミ!1


pkpkpkpkさん
クチコミ投稿数:1276件Goodアンサー獲得:62件

2011/05/04 11:02(1年以上前)

店長が言いたいのは
デジタルデータは消失するから、プリントで残しときなさいって事でしょう

実際、一時は
「ネット上のデータは消えない」 とか 
「ウィニーで流失したデータは永遠にネット上に残る」 とか言われてる時代もありましたが
一部を残して、ほとんど消えてしまってますよね?
今や、ネット上のデータが膨大すぎて、過去のデータを残しておこうとか無理な時代です。

デジタルデータとって安心しきってると、突然壊れたり、消失したりしますね

私も、今までにhdd3台壊してます

書込番号:12968862

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2368件Goodアンサー獲得:212件 stoneforest.info 

2011/05/04 11:13(1年以上前)

>今や、ネット上のデータが膨大すぎて、過去のデータを残しておこうとか無理な時代です。

internet archiveに私が1999年に書いてた日記サイトがまだ保存されてる。
笑った。戦慄した。


スレ主さん 店長とご主人とおしゃべりするある。

書込番号:12968899

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8389件Goodアンサー獲得:80件

2011/05/04 11:41(1年以上前)

T・OKAMURAさん、初めまして。

ちょっと気になったので少しだけ…。

『現在の』CD-RはHDDより信頼性が低いですよ。
CD-Rに保存する位ならHDDの方が遥かにマシです。

昔は100年とか200年等、保証を書いてあるCD-Rがちょくちょくあったのですが、今は全然です。
誰かが『金のCD-R』と書いていますが、これも現実的ではありません。
(価格が高い。昔の24KゴールドCD-Rより品質が著しく悪い…等。私は現在でも古い金反射層のCD-Rを使っていますが…)

私自身、長らくCD-Rと接していますが、最近のCD-Rは劣化が早いです。
2000年までにまともに焼いたCD-Rは未だに健在です。
(実験目的の安物等は除く)
ところが、ここ数年で入手したCD-Rは太陽誘電(開発元、That'sブランド)だろうが何だろうが
微妙な感じです。
測定器でエラーレートをチェックすると、昔のCD-Rと比べて明らかに劣化速度が異なります。

書込番号:12968992

ナイスクチコミ!2


orangeさん
クチコミ投稿数:16976件Goodアンサー獲得:549件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2011/05/04 13:01(1年以上前)

別機種

α9もα900も共に重いよー

α9がお好きなようですから、どうぞ使い続けましょう。
私もα9の中古を2台ほど購入しました。往年の名機が嘘のような値段で販売されていますから、お買い得ですね。
スレ主様も、故障に備えて1台追加しておくことをお勧めします。末永く使うには2台体制が必須ですから。
私はα9もα900も末永く使うつもりでいます。


ところで、技術的な誤解がありますので、補足させてください。

>>でもCPRM信号制御のDVDはコピーできないから劣化を指を加えて眺めるしかないですね(泣)

おそらくこれはメーカー製の映画DVDを指しているのだと思います。なぜならば個人が作成したDVDにはCPRM保護は付きませんから。
メーカー製のDVD製品はDVD-Rとは別の製法で作成されています。 マスターDVDからスタンパーでハンコを押すようにして作られています。中身が物理的なデコボコなので経年変化にはDVD-Rよりずっと強いと思います。
DVD-Rはレーザーを当てて熱することにより、その部分の光学的な性質を変化させて記録してゆきます。これは10年くらいしか持たないと言われていますね。
なお、CPRMのDVDはDVD Shrink(無料のツール)でHDDに取り込んだり、バックアップ複製を作れます。個人の責任で行うことです。
α900とは関係のないことで、DVDに対する誤解のように感じましたので、補足させていただきました。
(DIGAから外にコピーできないのはDIGAという製品が悪いのであって、買い替えることをお勧めします)

>>で…正直に言うと、おばさんのあたしに一眼を振り回すのがしんどくなってきた点もDSLR-A900を手放す動機になった点です。
肩こりがひどいんです。

判ります。私もα9やα900はどちらも重いので、気軽には持ち出せません。勝負!と言う場合だけ持ち出しています。
気軽に撮る場合にはNEX-5を持ち出しています。これは軽いうえに、コンデジよりもずっときれいな写真が撮れるからです。技術的なことになりますが、フィルムに相当するデジタルのセンサーの大きさが違うからです。
α900のセンサーはフィルムと同じ大きさのフルサイズです。
NEX-5(α55なども同じ)のAPS-C規格のセンサーはフィルムの半分の大きさです。
コンデジのセンサーは高級コンデジでもフィルムの1/20程度の大きさなのです。
NEX-5はコンデジの約10倍大きなセンサーを使っています。しかもソニー製の最新鋭のセンサーです。(なお、コンデジのセンサーはほとんどがソニー製だと言われています)
この大きなセンサーが綺麗な写真を撮れる理由です。
NEX-5は使いだすと止められなくなりますよ。 時にはミノルタのレンズを付けたり、ニコンのレンズを付けてNEX-5での撮影を楽しんでいます。
もうコンデジは使わなくなりました。
NEX-5をイチオシします。 
私も暇を見つけてフィルムでα9も楽しもうと思っています。
レンズは共通ですから(私のα9はSSM非対応ですが、Zeissの85mmF1.4や135mmF1.8ZAなら動きます、良かったー)
共に勝負写真(α9)と軽快写真を楽しみましょう。

書込番号:12969215

ナイスクチコミ!1


pkpkpkpkさん
クチコミ投稿数:1276件Goodアンサー獲得:62件

2011/05/04 13:33(1年以上前)

DVD-Rはともかく、CD-Rで写真を長期保存するのは、コスト面でも使い勝手の上からも最悪です。

コスト面では50枚800円くらいという価格は、1G辺り20円。1000Gで2000円です。
で、現在2000GのHDDが6000円
なーんだ、CD-Rのほうが安いじゃんw とお思いでしょ?
違います。 これはCD-Rを常に700Mめいっぱい使ってバックアップをとった場合であって
通常、常に満タン使う事は不可能ですから、実際はHDDに保存するよりCD-Rに保存するのとは
コスト面でほとんど違いはありません。

CD-RとHDDは同等のコスト
ところが、今度は検索、保存、使い勝手等においての違いが出ます。

まず、検索する場合。CD-Rは最悪です。
自分で手動で探さなければならないですから

次に保存 これもCD-Rは最悪
日に当ててると消えますし、封入が不味いと錆びます。
確かにHDDも破損はしますが、通常は6年以上は大丈夫。
HDDは破損すると全部消える? 
じゃあ2台に同じデータを書き込んどいて下さい。 
そもそも、そんな事言いながら、CD-Rは1枚焼いて安心してませんか?w

最後に使い勝手
例えば自分が撮影した気に入ったお花の写真を1枚のCD-Rにまとめたいとします
何百枚もあるCR-Rをパソコンに出し入れ。読み込むだけでも毎回30秒コースです
HDDは検索かければ一発でフォルダが出てきます


以上ですw

書込番号:12969306

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:7937件Goodアンサー獲得:1727件

2011/05/04 14:38(1年以上前)

>でもやはりポジは保存性が良いという意見が多数なので

このスレに多くの人が書き込みしていますが
ポジ(というかアナログ)の保存性が良いと言っているのはDATYURAさん一人しかいないように見えるのですが・・・

書込番号:12969504

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:336件Goodアンサー獲得:22件

2011/05/04 15:19(1年以上前)

アナログはカビがはえても退色してもまだみられる可能性があるが
デジタルは記録メディアもしくはデータの破損で復旧不可能かと思われますがいかがでしょうか?

書込番号:12969623

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:52件Goodアンサー獲得:1件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2011/05/04 16:57(1年以上前)

α900、新品を買ってしまった…。売るなら欲しかった…。各々の人の価値観だから、とやかく言うつもりは毛頭ありませんが、中古探したけど無いから新品買ったのに…。

書込番号:12969920

ナイスクチコミ!3


arathirさん
クチコミ投稿数:20件

2011/05/04 17:04(1年以上前)

問題はデータの保存性にあるのではなく、
保存するため(消失しないため)に如何すればいいかを
調べる/勉強する意識が無いところにあるのでしょう。
これについては、いくら他人が親切、善意で教えてあげても
なかなか伝わりませんね。
データの保存性に限ったことではなく、現像、プリント工程は、
さらにフィルムとは違った知識が必要になるので、
本人の意思の通り、フィルムに戻るのが賢明かと思います。

書込番号:12969941

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7件

2011/05/04 18:30(1年以上前)

キャー、予想以上の大量の書き込み、反響に驚き・恐怖心すら覚えます。
あたしってとんでもないスレ立てちゃったのかしら…
これがいわゆる「炎上」って事ですか?

で弁解する必要・余地のある書き込みがございましたので、書き込みさせていただきます。

>太陽誘電
太陽誘電って実はパナソニック製のDVDが太陽誘電製で、他社のブランドより高めなのですが、粗悪品なんですね。買うの辞めます。
やはりCD-RやDVDは売れ行きNo.1のマクセルが安心ですね。

>CPRM制御のDVDは映画ソフト
え〜、ご存じでない、という事はまだ地デジ化されてないのですね。
今さら説明する必要ないですが、地上デジタル放送・BSデジタル放送はすべてCPRM信号制御ですよ。要するに視聴にB-CASカードが必要な放送です。
ですから市販のDVDにもCPRM対応・非対応って書いて売ってあるじゃありませんか。
最近のDIGAはBD-REのみ、HDDに番組を戻せます。当然、BD-REの番組はその際消去されます。

まるで「荒らし」のようなスレ立てて申し訳ありませんでした、
このスレを見て不快に感じられた方、申し訳ありませんでした。
おばさんの戯言と思ってお許し下さい。

あとあたしはフィルム信奉者ではないです。実用性はデジタルの方が絶対上だと思います。
いちいちフィルム買いに・現像に行かなくて良い、撮影枚数の上限が比べ物にならない、結果がすぐに分かるetc…
フィルムはもはや趣味の世界であることはわきまえております。
従ってα-9を使うのは「ここぞ」という時だけに限られると思います。
さらに付け加えると、アンチソニーじゃない事もご了承下さいませ。
アンチソニーだとDSLR-A900を初めから買わないし、子どもにサイバーショットも買ってあげて持たせてもいます。

データはせっせと数年毎にCD-Rへコピーを繰り返す事にします。皆様のアドバイス、ありがとうございました。
もう恐いのでこのスレは終了、締めきりという事でお願い致します。
例え返信あっても、もう返信致しません、ありがとうございました。

書込番号:12970223

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1917件Goodアンサー獲得:72件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2011/05/04 18:42(1年以上前)

T・OKAMURAさん
>太陽誘電って実はパナソニック製のDVDが太陽誘電製で、他社のブランドより高めなのですが、粗悪品なんですね。買うの辞めます。

思いっきり間違えています。太陽誘電のCD,DVDは最も優秀なメディアの一つです。太陽誘電で駄目なのはブルーレイですね。
マクセルも日本製なら優秀ですが、後期の物は台湾製で信頼度がかなり落ちます。
詳しくは
 http://dvd-r.jpn.org/ あたりでご確認ください。

書込番号:12970261

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:821件Goodアンサー獲得:25件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2011/05/04 22:07(1年以上前)


>Sakura sakuさん
おっしゃるように太陽誘電はかなり良いメディアだと思います。

オーディオ(音楽)マニアの友人が一番音質がいいCD-R/DVD-Rはどこか?
とあるだけ試した結果、FUJIが一番で次に太陽誘電でした。

ちなみに太陽光を半日ほど直接数日当てて劣化が少なかったのも上記の2社でした。

まぁ個人的な実験なので参考程度ですが、
最悪なメディアは完全に読めなくなっていたのである程度の信憑性はあると思います。

FUJIはちょっと高いので専ら太陽誘電のDVD-Rを仕事のバックアップに使っています。

2枚づつ焼いて一年毎にチェックして今に至ります。

書込番号:12971187

ナイスクチコミ!2


[KARO]さん
クチコミ投稿数:65件Goodアンサー獲得:6件

2011/05/04 23:08(1年以上前)

ずーっと皆さんの意見を聞いていると時代は変わったなって実感します。
スレ主さんは経験していると思いますが、デジタル一眼が出た時にこうゆう意見の論議が盛り上がっていました。その当時は圧倒的に銀塩派の賛成意見とデジタル否定論が大多数でした。
 フィルムに気持ちが動くと言っただけで、こんなに反応があるのには時代の流れを感じます。
 私は一枚一枚大事に撮るフィルムの気持ち良さは分りますが、コストには耐えられません。
けっして炎上ではないと思いますから、あまり気を悪くしないでくださいね。

書込番号:12971578

ナイスクチコミ!1


neo-zeroさん
クチコミ投稿数:1657件Goodアンサー獲得:53件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5 NEO−ZEROの写真館 

2011/05/04 23:58(1年以上前)

T・OKAMURAさん 

どんな媒体でも劣化はあります
フィルムではカビや酸化ですが
最近はこれがあります
http://www.asahi.com/national/update/0120/TKY201101200249.html

CD-RやDVD、ブルーレイ等の光媒体でも
酸化による劣化は避けられません。
どんなも物で劣化はあります
これをα900に絡めるのは
意味が分かりません。
大切なデータは自分が良いと思う方法で守るのが筋でしょう
最近航空ファンでデジカメによる
フィルムの接写撮影での記録の連載記事がありますので
読んで見てください。

書込番号:12971788

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8389件Goodアンサー獲得:80件

2011/05/05 01:55(1年以上前)

T・OKAMURAさんへ

あらら?
炎上…ではないと思いますが…^^;

取り敢えず、ちょっとだけ心配になったのでレスをば。

>太陽誘電って実はパナソニック製のDVDが太陽誘電製で、他社のブランドより高めなのですが、粗悪品なんですね。買うの辞めます。
>やはりCD-RやDVDは売れ行きNo.1のマクセルが安心ですね。

ん?
CD-Rの売れ上げは太陽誘電さんがトップですよ?
特に業務用では他の追従を許していません。
maxellさんの日本製CD-Rは太陽誘電さんのOEMですし。
そもそも、太陽誘電さんってCD-Rの開発元ですから、今でも品質はトップです。
そのトップですらこの有様…という位、CD-Rそのもののコストダウンが進んでしまっただけです。

尚、DVD-R系はmaxellさんが日本で自社生産していた時は文句なしに良かったです。
今は太陽誘電さんの8倍速業務用、maxellさんの16倍速台湾製、太陽誘電さんの16倍速…という順でしょうね…。

取り敢えず、CD-Rで保存する場合は太陽誘電択一…というのが悲しい現状です。
他はもっと怖いですよ^^;
尚、湿度に注意して下さい。
高いとすぐ消え易いです。

書込番号:12972137

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2011/05/05 05:39(1年以上前)

今日も眠れない♪
早起きしちゃいましたのでここを覗いてみると…
まだまだこのスレ続いてますね(--;)
もうご勘弁下さい。

もう返信は致しません、とい言いつつ、擁護して下さるような方もいらっしゃるので返信しちゃいましたm(--)m
哀川翔さん並みに珍しく早く目が覚めたので、というかトイレで目が覚めたので、追記・弁解します。

>太陽誘電
太陽誘電について書き込みしたのは、太陽誘電を非難する書き込みがあったからです。
でも、いつの間にか「最後の段落がKYなのですよ」とか「太陽誘電非難書き込み」がなくなっていますね。
書き込みして気付いたのですが、このサイトは運営の方がカレンダー通りの出勤ではなく、恐らくシフト制で毎日誰かが出勤されてて、ルール違反は即削除されるのですね。
きちんと管理されているのは安心できる点ですね。
あたしはもともとソニーもパナソニックも好きで、海外メーカー勢を信頼しない古い人間です。
でTVは「パッと起動」と篠原涼子さんのCMを見て心動いていたソニーのBD機が欲しかったのですが、主人が「TVはプラズマだ」と言って会社のプラズマ派の同僚から聞いたプラズマの利点を信じ切って、事もあろうに2Dのフラッグシップ機、TH-P42V2をさんざん可哀そうなぐらい泣き付いてしつこく値切って購入してしまったので、当然レコーダーもDIGAになりました。
そういった経緯がありましたので、パナソニック自身が自社製BD・DVDを推奨しているので、パナソニックブランドの(中身は太陽誘電、これは本当は内緒らしいですよ)BD・DVDを購入していました。
でも削除された書き込みに太陽誘電は良くない、と書かれていたので、考えが変わっただけです、皆さんのおかげで太陽誘電に対する誤解はなくなりました。

でもTVはプラズマにして良かった、と思います。
実際設置して見るとかなり綺麗で、量販店に展示されている、同じ映像を流している液晶とプラズマでは、一見液晶の方が明るくて綺麗に思いますが、じっくり見るとあきらかにプラズマの方が良いですね。
特に液晶は明る過ぎで、ギラギラして疲れそう、プラズマは慣れ親しんだブラウン管のような絵作りでしっとりしていて、長時間観ていても疲れません。
また写真派のあたしはメガネをかけないと3Dに見えないTVよりも2Dの方が好みなので、結果このTVにして良かった、と思います。
それとディスプレイ自体もこれもマル秘情報なのですがパナソニックの方からリークされた情報によると「プラズマディスプレイの耐久時間は25万時間、液晶は液晶を照らすバックライトの寿命の関係で15万時間」と聞いたので、プラズマにしました。
でも家電製品部品の最低部品保有期間は8年なので、あたしの経験上、ディスプレイよりも基盤類の方が先に逝ってしまって部品がなくて修理不能になりそうなので、実用上ディスプレイ耐久時間はあまり関係ありませんが。

それとあたしがしつこくハードディスクを信頼していない・どうしても信頼できない点は、まわりにやたらとハードディスクを飛ばした人や間違ってフォーマトした人がたくさんいるためと、パナソニック自身、カタログや取説に「ハードディスクはあくまで一時的な保管場所です、大切な番組は必ずダビングしてください」と書いてあるからです。
あたしがどうしてもハードディスクを信頼できない決め手がこの一文です。
国内で(世界でも?)かなり信頼度の高いパナソニック自身がこんなアナウンスをしているぐらいなので、海外製の聞いた事もないメーカーのハードディスクなんて店でみかけても素通りです。興味ありません。
家も狭いし、ハードディスクを増設してUSBの線だらけのパソコンにしたくないですし。
美観を損ねる思います。

また私の経験上、かなり古いCD-Rでも裏切られた事がない(日光を遮るケースに入れてかなり厳重に保管しています)のでハードディスクよりもCD-Rを溺愛していた理由がこれです。
しかしCD-Rも信頼できない事が分かり、皆さまのアドバイス通り、気にいっている写真を収めているCD-Rは数年毎にコピーを繰り返す事にします。
ただプリントしてアルバムに収める派なので、ほとんどCDを引っ張り出してきてプリントし直す事などないのですが。

でも私はあえて安上がりな、自宅で市販されているCD-Rに保存するのじゃなくって、あえて「その」店長のいらっしゃるチェーン店のブランドのCDに「プリント直行便」を使ってプリントとCD化を同時にやっているので、そのCDは自社ブランド名を冠した、市販のCD-Rよりも分厚く、少し信頼できそうなものだったので信頼しきっていました。
1枚380円もするんですよ。
でも皆様のご意見によると大切なCDはコピーした方が良さげですね。

おばさん相手に親切な返信、かつお叱りの返信、ありごとうございました、40代を目前にした私の、偏屈な考えを覆される書き込みに感謝です、炎上かと思いましたが、そうじゃない、という意見もいただき、本当に参考になりましたし良かったです。
結果的に旅行にいかずとも良いGWを過ごせて、大変良かったです。

今日は連休最終日、雑用が山ほどあるので忙しいし、今から二度寝するので、
本当にスレ立てて置きながら、これが本当に締めきりスレにしたいと思います。
大型連休だったので今度の土曜も出勤ですし。
次の大型連休はお盆までなしです。あ〜、また現実の世界に戻らなくては…

皆様、本当に沢山の有益なアドバイスをありがとうございました。
私はもうこのサイトから消えます、もう返信いただいても返信する時間もないので、もう返信も二度と致しません。
会社のパソコンから皆様のご意見をチェックして楽しむ「傍観者」に戻ります。
返信できない事をお許し下さいませ。ありがとうございました。
本当に締めきらせて下さいませ。
返信あっても「心を鬼」にして二度と返信致しません。申し訳ございませんがご了承お願い致します。

書込番号:12972313

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:296件Goodアンサー獲得:3件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2011/05/05 06:18(1年以上前)

おはようございます。
このレスに乗り遅れました。
α900もったいないですね。
悲しいです。
コンデジのデータもしっかり大切に保存して下さい。
テレビの地上デジタル放送の番組にはCPRM制御がかけられていますね。
最初ダビング(ムーブ)は1回限りでしたが現在は10回までですので助かりますね。
しかしCPRMに対応していない古いDVDデッキでは再生できないのが残念です。
CPRMの制御を外せばコピーできますね、(違法ですが)
DVDShrinkでは外せません。

フィルムもデジタルも保存方法は気をつけなければならないですね。
今せがれのハンディカム(テープ式)が壊れDVDメディアににダビング中です。
本数が多いので疲れますよ。

書込番号:12972351

ナイスクチコミ!1


okiomaさん
クチコミ投稿数:24897件Goodアンサー獲得:1699件

2011/05/05 06:55(1年以上前)

いくら返信はしないから、言っても書き込みは出来ます。
せめて、解決済みにしてはいかがでしょうか?
それでも価格.comの書き込みは200レスまで出来ますが・・・

そもそも、スレ主さんが長々と余計な事を書きすぎているんですよ。
書くなとは言いませんが、分かりますか?
もう一度、T・OKAMURAさんが書き込んだ内容をもう一度見返すことです。

T・OKAMURAさんにとって、必要だった回答もあるでしょう、
そんな方に対して、最後のレスはちょっとと思います。

掲示板とは、自分の考え期待に対しいろんな人からの考えが出てきます。
意に反することも多いでしょう。
また、正しいともがきりません。
それには、ご自身で判断するしかありません。
まあ、これに懲りず何か質問があったなら、スレを立てましょう。
書き方も、十分吟味してからね。

書込番号:12972411

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:172件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度4

2011/05/05 07:46(1年以上前)

私は初心者なので、これまで撮影した写真で、保存しなければならないほどの出来映えは皆無です。
これは良さそうだなという写真だけは、一応、自家プリントして室内に掲示しますが、ひと月経過したら家族の写真以外は、すべて破棄します。デジタルデータも、フィルムも破棄です。

これから、撮影テクニックが向上するかどうか不明ですが、仮に、上達してもこの気持ちで、スッキリとしようと思っています。

書込番号:12972501

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16976件Goodアンサー獲得:549件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2011/05/05 10:08(1年以上前)

>>え〜、ご存じでない、という事はまだ地デジ化されてないのですね。

おやおや、失礼しました。地デジのDVDのことでしたか。
地デジではうちの機械は全部BD-R・BD-REを使っていますので、DVDで地デジだとは気付きませんでした。早とちりしたことをおわびいたします。
ややこしいですね。
CD、DVD、BDと3種類あるので、正確に意図を伝えるには、正確な記述が要りますね。


それとHDDはかなり信頼性が高いですが、それでも壊れますので、長期保存する場合には、すでに皆様方が述べているようにミラー方式のディスク(内部で2重書きをする)に書くことが基本です(RAIDでもかまいません)。
私はミラーを2セットに保存しています(HDDは4個に書いていることになる)。

そのような処理をせずにHDD1本のみにデータを置いていて、不幸な目にあう人はかわいそうですね。PC業界がHDDが壊れるということを真面目に表明せずに、どちらかと言えば隠しているような態度をとっていることが問題だと思います。
これではスレ主様のような方が疑心暗鬼になるのは判ります。
その場合には、しばらくはDVD一辺倒で生活すれば良いと思います。
DVDでもHDDでも、どちらでもきっちりとデータが保存できれば良いことですから。

逆に私はα9のフィルムもスキャンしてデジタル化して保存しようと思っています。デジタルは圧倒的に省スペースになりますから。

α9で良い写真ライフを送りましょう。
頑張ってね。

書込番号:12972877

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16976件Goodアンサー獲得:549件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2011/05/05 10:45(1年以上前)

>>「プラズマディスプレイの耐久時間は25万時間、液晶は液晶を照らすバックライトの寿命の関係で15万時間」と聞いたので、プラズマにしました。

α900のスレに何故TVが出てくるのでしょうか?
一方的な情報は、読む人に誤解を与えるので補足させていただきます。

そもそもプラズマはもはやDead Endの技術です。プラズマを販売する会社が1社減り2社減りました。プラズマ派が最高だと絶賛していた機種であるパイオニアのクロも撤退しました。
パナソニックも、大型はプラズマ・小型は液晶と胸を張って宣伝していたにもかかわらず、数年前からコロット液晶に転換しました。
液晶が進化して4倍速が出てきた時点で、プラズマの使命は終わっています。

スレ主様はプラズマ画面の「焼きつき」について聞いたことはありませんか?
これはプラズマの致命的な欠陥です。価格.COMのスレにたびたび登場してきます。
あなたは、自分の知っている情報が全部だと思い込んで、みんなにも信じてもらおうと一生懸命に書いているのは判ります。 しかし、ここは多様な意見を持つ人の集合体です。主婦のおしゃべりグループとは違います。
自分とは違う意見が出ても、理論的に考えて対処することをお勧めします。

たとえば、すでに多くの方々から指摘されているHDDの扱い方ですが、あなたはそれを否定して、HDDは壊れる壊れると言っています。
じつはHDDは壊れるから、壊れることを前提とした保存方法が普及しているのです(ミラー方式など)。ただし、HDD単体の信頼性はDVD1枚の信頼性よりは高いのです。
このように近代テクノロジーは、合った使い方をすれば快適に使えます。

ただ、このような使い方をしたくないスレ主様にはフィルムが合うようですね。
どうかフィルムで楽しい写真ライフをお過ごしください。
α900を売るというのは、あなたはデジタルに向いていないからだと思いますので、正しいことです。
なお、α900は後継機が出ても、あなたが言うような暴落はしないでしょう。 なぜなら次期機種はトランスルーセントミラーを使う高速連写機ですから、現行のα900は併用されると思います。私もそのように読んでα900を末永く使うつもりでいます。
このような将来の展望もなくしてα900が暴落するなどと言う軽率なことは言わないでください。
ここはα900を愛する人たちの意見交換の場ですからね。

α9とZeissで撮っているのでしたら、画質のことは充分わかっていると思いますので、ぜひNEX-5を見てください。コンデジとは別次元の写真を撮れることに気づくでしょう。コンデジ代わりのNEX-5も一つの選択になると思います(Zeissも使えます)。

ではスレ主様ごきげんよう。α9を愛してください。
私たちはα900を愛して使い続けます。

書込番号:12973023

ナイスクチコミ!1


XA8Cさん
クチコミ投稿数:258件Goodアンサー獲得:6件

2011/05/05 10:49(1年以上前)

>いくら返信はしないから、言っても書き込みは出来ます。
>せめて、解決済みにしてはいかがでしょうか?

確か質問スレ以外は解決済みに出来なかったと思いますよ。
今回はその他なので、スレ主さんが修了を宣言した時点で、もうスレへの返信義務も無いと思うのですが。

書込番号:12973039

ナイスクチコミ!2


okiomaさん
クチコミ投稿数:24897件Goodアンサー獲得:1699件

2011/05/05 10:52(1年以上前)

XA8Cさん

知りませんでした。
あいがとうございます。

書込番号:12973051

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:458件Goodアンサー獲得:51件

2011/05/05 13:49(1年以上前)

もう終わっちゃったみたいですが....

国立国会図書館は、蔵書をブルーレイディスクで記録化しています。
これで、少なくとも今後30年持たせるつもりでいるそうです。
(最低30年は見直さないでもイケルと判断した)

日本国の歴史と文化を記録保存する責任のある国立国会図書館がブルーレイを
採用したという事実は重みがあり、大手印刷会社や出版社が追随しています。
大手印刷会社の部長さんからそれを聞いて、私も追随しました。

    確実な記録はブルーレイにまかせる、
    もしDVDを使うなら太陽誘電製のメディアを選ぶ。

上記いずれか方法なら、21世紀半ばくらいまでは問題なく保存できそうです。


書込番号:12973694

ナイスクチコミ!1


神明会さん
クチコミ投稿数:4件

2011/05/05 15:13(1年以上前)

orangeさん
>プラズマはもはやDead Endの技術です。
>パナソニックも、大型はプラズマ・小型は液晶と胸を張って宣伝していたにもかかわらず、>数年前からコロット液晶に転換しました。
>液晶が進化して4倍速が出てきた時点で、プラズマの使命は終わっています。

なんだか銀塩VSデジカメみたいテーマですね。
でもorangeさんはアンチプラズマ派なのですね。

しかし、そもそも液晶に「4倍速」という謳い文句が必要なのはなぜでしょうか。
そこをよく考えると自ずと答えは出て来ます。
それは動画スピード遂従性能で液晶がプラズマに勝てないためです。
そしてパナソニックは今でも42インチ以上はすべてプラズマ、37インチまでが液晶で、今話題の3DTVはすべてプラズマなのは調査済みで仰っているのでしょうか?
コロッと方針転換なんかいつあったのでしょうか?

さらに焼き付きですが、もはや死語です。
もし焼き付いても、焼き付く原因となった映像と同じ時間、全画面の動画を、
16:9の通常の地上波映像で結構です、映してあげると焼き付きは消えます。

大きな誤解をされているようですので、カメラスレですが、あえてTVネタを返信させていただきます。
繰返しになりますが、スレ違いになるのは承知しておりますが、7月の地デジ化を控えて、
ほったらかしにしていると、まるでプラズマTVがダメな印象をまだ地デジ化されていないα900ユーザーさんに与えてしまう書き込みなので、メリット、デメリットを紹介します。

液晶テレビの利点:低消費電力・低反射性・長寿命・小型化が可能
液晶テレビの欠点:ブラウン管に比べて、色彩表示能力が劣る・応答速度が遅く、早い動きが苦手なため、アクション映画などに不向き・大型化が困難(AQUOSなどでは対応)・視野角が狭い(斜めから見ると見にくい)

プラズマテレビの利点:大画面(大型になればなるほど、液晶より安い)・視野角が広い(斜めから見ても綺麗)・応答速度が速く、アクション映画などでも 動きがなめらか。
プラズマテレビの欠点:消費電力が多い(液晶よりも電気代がかかる)・発熱の問題・高細密化、小型化が困難

以上です、あとは購入される方の視聴するソース、好みでどちらかを選ぶと良いでしょう。
>液晶が進化して4倍速が出てきた時点で、プラズマの使命は終わっています…なんて書き込みはあまりに思いこみが激しく、偏見だと思いますよ。
応答速度では液晶ではプラズマに勝てないのです。
もう一度深く考えてみましょう、なぜ液晶TVに「4倍速」という謳い文句が必要なのかを…

決めつけはよくないです、フィルム使いたい人はフィルムを、デジタルで高画質を追及するならフルサイズのα900を選べば良い、ただそれだけです。
調査不足で言い切るのは遠慮された方がよろしいでしょう。

書込番号:12973996

ナイスクチコミ!8


SR-2さん
クチコミ投稿数:400件Goodアンサー獲得:22件

2011/05/05 18:13(1年以上前)

フィルムは、いくら保存状態が良くても、プリントしてくれる現像所やフィルムスキャナーが無ければ、意味がありません。
今は、あっても、3年後、5年後、10年後にあるかどうか?結局デジタルデータのように書き換えなければならないのではと思います。
F社さんが、供給を保障すると言っても、3年後、5年後には方針転換するかもしれません。
また現に、数年前銀塩フィルムの火は絶やしたくないとコメントしておりましたが、その後フィルムカメラの生産をどんどん縮小し、フィルムの種類も減らしています。4月からは、更に種類の縮小と現像料金の値上げをしています。
F社さんもK社さんも、銀塩フィルム関係の事業の赤字が大きくなったり、会社が傾けば、供給責任云々より、フィルム関係から撤退することを選択するのではないでしょうか。
フィルム写真で、「今」の環境を楽しむならいいと思いますが、将来のデータの保存を気にしてフィルムを選択するのであれば、フィルムに拘るのは、ナンセンスだと考えます。

書込番号:12974570

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:30件

2011/05/05 20:00(1年以上前)

>あなたは、自分の知っている情報が全部だと思い込んで、みんなにも信じてもらおうと
一生懸命に書いているのは判ります。 しかし、ここは多様な意見を持つ人の集合体です。
主婦のおしゃべりグループとは違います。


主婦を年寄りに変えると全部自分自身の事じゃん!

>ここは多様な意見を持つ人の集合体です。
>ここはα900を愛する人たちの意見交換の場ですからね。

いったいどっちなんだ?
要はSONYよりの発言をしなきゃ排除したいだけですか?

書込番号:12974916

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:645件Goodアンサー獲得:7件

2011/05/06 09:42(1年以上前)

また嘘をついている。

>数年前からコロット液晶に転換しました。

Panaの現ラインナップです。きっちり42型ですみわけされています。
 http://panasonic.jp/viera/lineup/index.html

どこが方針転換しているのでしょうか。嘘をつくのもいい加減にしてください。


>液晶が進化して4倍速が出てきた時点で、プラズマの使命は終わっています。

私には4倍速でも残像が見えます。歳とって動解像度が落ちているあなたには区別つかないかもしれませんが。
やはり液晶は私にはダメダメなTVです。
だた、小さいサイズにプラズマはないので、先日仕方なしに液晶TVを買いましたが。残像が非常に気になりますが、そのうち慣れることを期待しています。

書込番号:12977038

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:4444件Goodアンサー獲得:62件

2011/05/06 14:32(1年以上前)

スレ主さまの
>「カードからデータをCD-Rに移すと保管状況により約10年から劣化が始まる」
    ↓
 この対策は、他の方のお話にもすでにあるように、少なくも自分の画像などは
「時を見計らって焼き直しを」と、言うことになりますね。
スレ主様のお話のように、アナログよりはずっと簡単にできますし・・・。(^^,

   >キャー、予想以上の大量の書き込み、反響に驚き・恐怖心すら覚えます。
   >あたしってとんでもないスレ立てちゃったのかしら…
   >これがいわゆる「炎上」って事ですか?

   >まだまだこのスレ続いてますね(--;)
   >もうご勘弁下さい。

さしものこの板も、だいぶ落ち着いてきて良かったですね。
ただ、皆さんのご投稿で、自分も色々参考になり、大いに感謝致しております。

「岡村孝子似の方が、カラオケで熱唱なさっているお姿」を拝見したいところですが
それは無理なことですから・・・。  それでは、ご機嫌よう。(^^,

書込番号:12977784

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:120件Goodアンサー獲得:10件

2011/05/07 14:03(1年以上前)

キャパのトロツキー演説なんか現在見られるものはカビだらけのボロボロ写真ですが、情熱にあふれた素晴らしいものです。
家族の記念写真でも、カーレースでも、野鳥でも、その瞬間、その場でしか撮れない一瞬を切り取って永遠にした写真には経年劣化で失われない価値が残るでしょう。
フィルムでもデジタルでも銀プリントしておけば、退色や反りは出るにしても、少なくとも自分が死ぬまでその写真を見続けることは出来そうに思います。
それで十分ではないですか。

書込番号:12981799

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ125

返信14

お気に入りに追加

標準

信州に遅い春

2011/05/04 23:30(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ

スレ主 AXKAさん
クチコミ投稿数:3270件
機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

α900

八ヶ岳

水仙

ヤマザクラ

α900で信州まで。気温はかなり暖かかったのですが緑は少なかったです。

書込番号:12971672

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 AXKAさん
クチコミ投稿数:3270件

2011/05/04 23:40(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

スミレ

シバザクラ

田んぼに水

緑はまだ少ない

ところどころ花が咲いていました。

あちこちの田に水が引いてました。
これから田植えでしょうか。

書込番号:12971712

ナイスクチコミ!0


スレ主 AXKAさん
クチコミ投稿数:3270件

2011/05/04 23:54(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

用水路

ビニールシート

南アルプス

残したい日本の風景

昔は田んぼや畑に興味はなかったのですが、
ここ最近、被災地のニュース等を見て
日本の風景を大事にしたい気持ちは強くなっていますね。

書込番号:12971778

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:232件Goodアンサー獲得:16件

2011/05/04 23:56(1年以上前)

別機種
別機種

ちっちゃいと面白くない!

せめてこんな感じで撮ってね♪

へぇ〜。α900なんだ?! 

情報全くないし〜!!!

書込番号:12971785

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:232件Goodアンサー獲得:16件

2011/05/04 23:58(1年以上前)

で、レンズは何?

書込番号:12971792

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:8043件Goodアンサー獲得:373件

2011/05/05 00:03(1年以上前)

八ヶ岳じゃないよー、甲斐駒ケ岳だね。  (`o´ヾ

書込番号:12971810

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:4651件Goodアンサー獲得:46件 さいたまヌーベルバーグ写真展 

2011/05/05 02:22(1年以上前)

切り取り方もう少し勉強しョ。(人のこと言えないけど(_ _)

書込番号:12972187

ナイスクチコミ!11


スレ主 AXKAさん
クチコミ投稿数:3270件

2011/05/05 07:32(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

ミノルタ20o

ヤマザクラ

人いませんね

神社についた

前に機材UPしたことあるし、今さらねえ

ミノルタ20o

勉強になりました

ご意見参考にいたします

書込番号:12972474

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:45件

2011/05/05 08:08(1年以上前)

>前に機材UPしたことあるし、今さらねえ



他人の忠告に耳を傾けない、ルールに従わないということが

あなたの投稿を全ての人が無視する原因になっていることに気付かないのかねぇ…今さらだけど。

書込番号:12972546

ナイスクチコミ!20


クチコミ投稿数:38402件Goodアンサー獲得:3382件 休止中 

2011/05/05 08:37(1年以上前)

電線を随所に入れておられますが、雀の学校始業を待つか、切り逃げするかした方が賢明かと。
山をちょん切っては、ポートレートの首切り厳禁の鉄則?と同じです。

書込番号:12972614

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2011/05/05 10:43(1年以上前)

風向明媚な場所では、電線は邪魔ですね。
無くせとはいえませんが、富士山付近の道路では山が見える反対側に設置する等の
配慮をできればお願いしたいと思います。

書込番号:12973014

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:232件Goodアンサー獲得:16件

2011/05/05 11:54(1年以上前)

α900+20ミリ。フルサイズで超広角! 

私ならもっと違う撮り方するけどな〜。

でも、20ミリはもってない!(汗)

書込番号:12973296

ナイスクチコミ!8


スレ主 AXKAさん
クチコミ投稿数:3270件

2011/05/05 13:22(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

人気なし

白樺

チューリップ

スイセン

一人ひとりに返信するのは疲れてしまうのでまとめます。ご容赦を。

ミノルタの20oはお気に入りの一つです。
当日は黄砂で空全体が濁ってました。その調子も忠実に出す
ソニーαの色は、カメラとしてむしろ正しいかと。
電線は郊外部に行くほど目立つようです。これもノスタルジー?

書込番号:12973599

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4651件Goodアンサー獲得:46件 さいたまヌーベルバーグ写真展 

2011/05/05 18:37(1年以上前)

>一人ひとりに返信するのは疲れてしまうのでまとめます。
どんなレスも自分の教科書にしようぜ。

その場をくみ取って写真にする。
レスの一つ一つをくみ取って感謝の返信をする。

AXKAさんに春は来るのか...。

書込番号:12974646

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:6340件Goodアンサー獲得:88件 北海道猛禽族 

2011/05/05 22:20(1年以上前)

AXKAさん

>電線は郊外部に行くほど目立つようです。これもノスタルジー?
ナルホド、奥深いもんなんですね。
私なら目前にある電線、電柱、標識は極力外すようにしますが・・・・・
私ももっと精進しなければなりませんね。

書込番号:12975591

ナイスクチコミ!8




ナイスクチコミ17

返信25

お気に入りに追加

標準

adobeRGBのテスト

2011/04/26 00:00(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ

スレ主 粉雪さん
クチコミ投稿数:1192件
当機種
当機種
当機種
当機種

sRGB1

adobeRGB1

sRGB2

adobeRGB2

kakaku.comにadobeRGBの画像をアップすると色がどうなるか
気になりました。すみませんがテストさせて下さい。

書込番号:12937832

ナイスクチコミ!3


返信する
スレ主 粉雪さん
クチコミ投稿数:1192件

2011/04/26 00:16(1年以上前)

今まで同じ色に変換されると思っていたら、違います。
adobeRGBモニターで見ていると、
adobeRGB1の画像は同じ色、adobeRGB2の色はすこし違って
sRGBの画像2枚は全然違います。)

使用ブラウザ firefox3  カラーマネジメント設定済み

書込番号:12937912

ナイスクチコミ!0


スレ主 粉雪さん
クチコミ投稿数:1192件

2011/04/26 00:30(1年以上前)

sRGB1の画像はすこし、陽の射したときに撮ったのですが
夕焼けに染まったような見栄えのする色です。

スレ主としてはこれで満足します。(深追いする力量もないので)

書込番号:12937978

ナイスクチコミ!0


gairoさん
クチコミ投稿数:53件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2011/04/26 09:28(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

AdobeRGB、その1

sRGB、その1

AdobeRGB、その2

sRGB、その2

粉雪さん

僕もテスト画像アップします。
AdobeRGBでcRAW撮影、Apertureで現像、sRGB画像はPhotoShopで変換。

価格コムの画像はアップ時にカラープロファイルを破棄します。
よって色目再現はディスプレイによって一元的に管理されますので、
ここでの色再現性の論議はほとんど意味をなさないと感じています。

ともかくカラープロファイルを破棄しないことが出発点です(価格コムさんお願いします)。
Macではこれですべて解決するのですが、Windowsでは以後も問題点を引きずっているようです。
Windows7ではどうなっているのでしょうか、誰かお願いします。

Macで見る場合、FireFoxではプロファイルなしの画像をsRGBと解釈しますので
FireFoxでsRGB画像を見ると正確な色目が確認できます(それ以外のブラウザはできない)。

カラープロファイルを破棄する場合、一般論として、
AdobeRGBカバー率の高いディスプレイほどAdobeRGB画像が本来の色目に近くなり、
逆にsRGB画像は彩度の高いどぎつい画像になってしまいます。

反対方向から言うと、sRGBの範囲しか再現しないディスプレイなら
sRGB画像が正確な色目を再現していることになります。

僕の理解はここまで、間違っていたら教えてください。

書込番号:12938735

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2011/04/26 10:58(1年以上前)

>> 粉雪さん

私はFirefoxを使った事がないので書き込むのは何ですが、
Safariでは、「カラープロファイル無し」の画像はモニタープロファイルに合わせて表示されるようです。

つまり、
sRGB画像のプロファイル無し=AdobeRGBモニタではAdobeRGBとして表示=ドギツイ色合い。

粉雪さんのお話ですと、プロファイル無しの画像をsRGBとして扱うようにFirefoxを設定すれば解決するのではないかな…?と。
ブラウザにカラーマネジメント機能が実装されているなら、OSがWindowsでも表示はとりあえず、これでいいはず…???

書込番号:12938953

ナイスクチコミ!0


スレ主 粉雪さん
クチコミ投稿数:1192件

2011/04/26 20:35(1年以上前)

gairoさん、初めまして。

アップした画像をダウンロードして調べると、確かにカラープロファイルは消えています。
で、わたしのadobeRGB 96%モニターでgarioさんの画像をみるとsRGBの2枚はリバーサルのような派手な色です。
そしてadobeRGBの2枚は自然な色です。

仰るとおりでした。
カラープロファイルだけは残して欲しいです。

書込番号:12940424

ナイスクチコミ!0


gairoさん
クチコミ投稿数:53件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2011/04/26 21:00(1年以上前)

夜の世界の住人さん
粉雪さん

カラープロファイルなしですとブラウザはモニターの表示に任せる以外に方法はありません。
これはOS(Mac、Windows)に関係なく同じことです。

MacのFireFoxでのプロファイルなし画像の処理はあくまで緊急避難的な措置であり、
モニターによっててんでんばらばらになる色目再現に一定に枠をはめるだけにすぎません。

価格コムさんにはプロファイルを埋め込んで欲しいわけですが、
ではプロファイル埋め込み画像とカラーマネジメントをするブラウザがあれば
OS(Mac、Windows)に関係なく同じ色目が再現されるかというと、
(驚くことに)少なくともWindowsXPではそうなっていないようなのです。

プロファイルA,B,Cを埋め込んだ同じ画像をそれぞれ(A),(B),(C)としますと
WindowsXPのSafariは確かに(A),(B),(C)を同じ色目で再現します。
(ご承知にようにIEでは全部違った色目で再現します)。

ここからカラーマネジメントが働けば問題解消か思いきや、実は深刻な問題が残っていて、
どうもWindowsXPではモニタープロファイルはsRGBであると(勝手に)解釈しているようなのです。

Safariを使えばWindowsXPでは(A),(B),(C)を同じ色目で再現し、MacOSでも同じことが言えます。
しかしWindowsXPでの色目とMacOSの色目はまったく違っているのです!!!
(Macは起動と同時にモニターと交信し、モニタープロファイルを解釈します)。

Windows7はどうなっているのか知りませんが、画像の再現について
プロファイル埋め込みは最低条件ですが、そこをどうやっても
Windows使用者とMac使用者はつねに違った色を見ているのだと思っています。
(以上は、MacProに同居させているWindowsXPでの場合ですので、
 独立させたら話は別なのかもしれません)。

こんな状況で画像について本格的な論議ができるのか僕には疑問ですが、
赤が青になるわけではなし、細かいこと言わないければいいということなのかもしれませんね。

書込番号:12940527

ナイスクチコミ!1


スレ主 粉雪さん
クチコミ投稿数:1192件

2011/04/26 21:32(1年以上前)

夜の世界の住人さん、お久しぶりです。

>Safariでは、「カラープロファイル無し」の画像はモニタープロファイルに合わせて表示されるようです。

Safariをダウンロードしてみました。結果は同じでsRGBはダメです。(adobeRGBはOK)
カラーチャートをアップ、ダウンロードしてRGB値を読めばわかるかもしれません。

書込番号:12940668

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2011/04/26 21:32(1年以上前)

>>gairoさん

やりだすと切りがない話では有りますね。

http://miyahan.com/me/report/computer/070125_WUXGA_LCD/ColorManagement4.html#Firefox3_CMS

sRGB、AdobeRGB、プロファイル無し、が混在するとすれば、Safariでは「プロファイル無し」の画像だけが曲者という気がしていますが…。
その点Firefoxの方がいいじゃん、と思っていますが、以前見た時はまだバグがあるとか何とかで未だ使っていませんので、Firefoxのカラーマネジメントがどのように設定できるものなのかは分かりません。

写真のデータに限らず、Webの文字などの色に関しても考えると「プロファイル無し」の色をどう扱うかも問題だとは思いますが、私はどちらも正確に見たい時は、Macでモニタ出力をsRGBにして、モニタの GAMUT ボタンを押して擬似sRGB環境にしちゃってます。

書込番号:12940669

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2011/04/26 21:36(1年以上前)

>>粉雪さん

こんばんは。
お話を拝見していて、粉雪さんのFirefoxの設定がどうなのかな?と思いまして。

私は上述のように設定がどのように動かせるかよく分かりませんのでアレですが、FirefoxはSafariよりも優れている面があるように感じていたのでコメントさせていただきました(^^ゞ

書込番号:12940690

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2011/04/26 21:48(1年以上前)

連レス失礼、書き足しますと、

粉雪さんのFirefoxは、お持ちのモニターがAdobeRGB対応ということで、
「プロファイル無しの画像をAdobeRGBで表示」という設定にしてあるのかな?と思った、
という事です。

それを「プロファイル無しの画像をsRGBで表示」にした場合は、
今度はプロファイル無しのAdobeRGB画像が穴になってしまうわけですけどね…。
(私が上で書いた、擬似sRGB環境もそうですね)

書込番号:12940742

ナイスクチコミ!1


スレ主 粉雪さん
クチコミ投稿数:1192件

2011/04/26 21:58(1年以上前)

夜の世界の住人さん

>Firefoxの設定

about:configから入って
gfx.color_management.display_profile; true
gfx.color_management.mode; 1

です。


gaioさん

>しかしWindowsXPでの色目とMacOSの色目はまったく違っているのです!!!

ちょっと信じられないのですが、これはブラウザのソフトでの話しですか
それとも photoshop や silkypix などのカラマネ対応ソフトでの
話ですか?

書込番号:12940788

ナイスクチコミ!0


gairoさん
クチコミ投稿数:53件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2011/04/26 22:20(1年以上前)

粉雪さん

カラーマネジメント対応の各種ブラウザで確認。
Lightroomでも同じ経験をしています。

MacProにWindosXPを同居させている(モニターは同一です)ので、断言しています。
独立させたら話は別かもしれません(この場合正確な確認は面倒でしょう)。

またWindows7ではそんなことないのかもしれません。

書込番号:12940885

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2011/04/27 10:11(1年以上前)

>>粉雪さん

http://www.project-h2.com/yattemotors/note_class/note_101108a.html

調べた上っ面の話で恐縮ですが、
>gfx.color_management.mode; 1
とのことで、粉雪さんの環境では、これが「タグ無し画像」にどう作用しているか?という気がしますね。
モニタプロファイルに合わせた動作、という事なら今回の事象も合点がいくのですが。


>>gairoさん

そういう事ってあるんですね…。
私も厳密に比較検証してみたわけでもないので。
WinとMacでは「ガンマ補正の有無」がその違いに出ると書いてあった気がします。
興味深いお話です。

書込番号:12942268

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2435件Goodアンサー獲得:69件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2011/04/27 17:45(1年以上前)

機種不明

Windows7 32bit

Windows7ではこんな具合です。

Photoshop CS3でRAW現像、AdobeRGB埋込みでjpeg保存。
→ いったん閉じて再読込み、Firefox4、IE9で表示、っと。

書込番号:12943353

ナイスクチコミ!1


スレ主 粉雪さん
クチコミ投稿数:1192件

2011/04/28 00:48(1年以上前)

機種不明
機種不明

sRGB3

adobeRGB3

みるとす21さん
サンプルありがとうございました。、

もうすこし調べてみたいので、わたしのサンプルをアップさせてください。

書込番号:12945167

ナイスクチコミ!0


スレ主 粉雪さん
クチコミ投稿数:1192件

2011/04/29 01:04(1年以上前)

カラーチャートの右上隅の水色ですが

アップ前 のsRGBプロファイル埋め込み sRGB3のRGB値は(76,222,217)
アップ後ダウンロードするとプロファイルは消え sRGB3ののRGB値は、
変わらず(76,221,218)

アップ前のadobeRGB3プロファイル埋め込みadobeRGB3のRGB値は(138,222,218)
でsRGB3と同じ色に見えます。
アップ後ダウンロードするとプロファイルは消え adobeRGB3ののRGB値は
やはり変わらず(137,222,217) そしてアップ前と違う色になる。

価格.comではRGBの変換はしないでカラープロファイルを捨てているだけ。
ということであれば、価格comにアップするときはsRGBでアップすべきという事になります。

皆さんの絵がカラフルなような気がした原因がわかりました。
個人的には原因がわかれば特に不満はありません。

書込番号:12948641

ナイスクチコミ!0


スレ主 粉雪さん
クチコミ投稿数:1192件

2011/04/29 01:09(1年以上前)

カラーチャートの右上隅の水色ですが

アップ前 のsRGBプロファイル埋め込み sRGB3のRGB値は(76,222,217)
アップ後ダウンロードすると
      カラープロファイルは消え sRGB3ののRGB値は、変わらず(76,221,218)

アップ前のadobeRGB3プロファイル埋め込みadobeRGB3のRGB値は(138,222,218)
アップ後ダウンロードするとカラープロファイルは消え adobeRGB3ののRGB値は
やはり変わらず(137,222,217)

カラーチャートの右上隅の水色ですが

アップ前 のsRGBプロファイル埋め込み sRGB3のRGB値は(76,222,217)
アップ後ダウンロードするとプロファイルは消え sRGB3のRGB値は、
変わらず(76,221,218)

アップ前のadobeRGB3プロファイル埋め込みadobeRGB3のRGB値は(138,222,218)
でsRGB3と同じ色に見えます。
アップ後ダウンロードするとプロファイルは消え adobeRGB3ののRGB値は
やはり変わらず(137,222,217) そしてアップ前と違う色になる。

価格.comではRGBの変換はしないでカラープロファイルを捨てているだけ。
ということであれば、価格comにアップするときはsRGBでアップすべきという事になります。

皆さんの絵がカラフルなような気がした原因がわかりました。
個人的には原因がわかれば特に不満はありません。

書込番号:12948663

ナイスクチコミ!0


スレ主 粉雪さん
クチコミ投稿数:1192件

2011/04/29 21:36(1年以上前)

間違いと対策が見えてきました。

adobeRGB対応モニター、windowsXP 、ブラウザfirefox4.01 の場合です。


firefoxはオプションでカラマネを有効に出来ます。
その中の gfx.color_manegement.mode を1と2に設定できます。

mode1 の場合 sRGBは適正、adobeRGBは薄い(くすんだ)色に見えます。
mode2 の場合 sRGBは派手な色に、adobeRGBは適正な色になります。

殆どのユーザーはsRGBでしょうから、modeは1を選択すればいいです。
またadobeRGB対応モニターを使っている人もsRGBに変換してアップすれば
おおくの人にほぼ適正な色で見て貰えます。

ちなみに、派手な色、くすんだ色の画像をダウンロードして
silkypixでみるとRGB値は同じで 同じ色でした。
windowsでコピーする時、同じRGB値にされてしまうようです。


夜の世界の住人 さんの
>「プロファイル無しの画像をAdobeRGBで表示」という設定にしてあるのかな?と思った、
>という事です。

が参考になりました。

書込番号:12951458

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2011/04/30 12:30(1年以上前)

>>粉雪さん

>mode1 の場合 sRGBは適正、adobeRGBは薄い(くすんだ)色に見えます。

Firefoxのカラーマネジメントは、WinXP上において、カラープロファイル無しの画像をsRGBとして扱う
と見て良さそうですね。

>mode2 の場合 sRGBは派手な色に、adobeRGBは適正な色になります。

つまり、私のMac & Safari では現状、常にこの mode2 状態なわけで、それゆえ「Firefoxの方が優れているかも」と
感じていた次第です。

OSが違えばその辺りの話も違って来るのかもしれませんが、こちらこそ参考になるお話でした。

書込番号:12953588

ナイスクチコミ!1


gairoさん
クチコミ投稿数:53件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2011/04/30 15:43(1年以上前)

納得されているにの横から茶々を入れるようで恐縮ですが、
結局、Windowsのカラー管理があまりにもお粗末のため
皆が迷惑しているというのが実情と思います。

少なくとも私の使用範囲で言うと、
XPではモニターのカラープロファイルがきちんと解釈されていません。
画像のプロファイルとモニターのプロファイルを解釈し、
両者をクロスさせてはじめて色目について共通の土台で話しができるわけで、
Macは最初からそれを実現していました。

プロファイルなし画像をsRGBと解釈するFireFoxは一見賢いようですが、
公平な視点から言うと余計なお世話以外のなにものでもありません。
(AdobeRGB画像を悲惨なまでに脱色する動作は許しがたい)。

Windowsが早くカラーを語る共通の土台を構築するよう望むばかりですが、
そうでないうちは、たとえばここでの色目再現についてのあらゆる言説は無意味です。

書込番号:12954147

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2011/04/30 19:32(1年以上前)

>>gairoさん

>プロファイルなし画像をsRGBと解釈するFireFoxは一見賢いようですが、
>公平な視点から言うと余計なお世話以外のなにものでもありません。
>(AdobeRGB画像を悲惨なまでに脱色する動作は許しがたい)。

Web上において、「プロファイル無しsRGB画像」が「プロファイル無しAdobeRGB画像」よりもはるかに多いならば、
そして「それらをAdobeRGB対応モニタで表示」するならば、Firefox mode1のような挙動の方が面倒が少ないのも事実かと思います。
手頃になりつつあるAdobeRGB対応モニタとWebにおける現状とのバランスを重視した方向であると思いますけれど。

しかし本来は、ブラウザのカラーマネジメントがどうこうではなく、
「せめて写真のデータには、カラープロファイルが付いている事が望ましい」ということですよね。

プロファイルの有無という話と、その両方が混在する場合においてブラウザ等の表示はどうあるべきかという話は
分けて考えないとゴチャゴチャに…^^;

書込番号:12954887

ナイスクチコミ!2


hattin89さん
クチコミ投稿数:3231件Goodアンサー獲得:213件 日々奔走 

2011/04/30 21:22(1年以上前)

基本AdoebRGB使用(カメラ設定+対応モニタ)、Mac+Firefoxを使用してます。
パソコンを使用している(写真からオフィスワーク迄)環境から考えるとsRGB
してくれるのがやっぱり最良だと思います。
Macでもノートや一体型ではsRGBですしね。

僕個人としては共感を持ったのは夜の世界の住人さんの12954887の書き込みです。
その中でも↓ですね。

>ブラウザのカラーマネジメントがどうこうではなく、
>「せめて写真のデータには、カラープロファイルが付いている事が望ましい」

人によっては彩度が控えめな写真を作る人なのか、それともAdobeRGBがタグ無し
変換されて意図せず彩度が低くなったのか?写真を撮った人の意図を見られる(理解出来る)
と言う点ではプロファイルが付いていた方がいいかなと思います。

浅く見えてもプロファイルを確認してAdoebRGBだったら、(モニタによって
は逆も…また色が濃い場合も)。そう言う時はフォトショップ等で開く時に適正
な環境で開く、もしくは変換する。実際の表示がどうであれプロファイルが付い
てる事で見える事もあるんじゃないかと思います。

変に変換されるよりは、AdobeRGB画像が、sRGBモニタの場合表現出来ない
部分だけをそのままカットして表示してくれたら楽なんですけどねw。

実際では自分のブログの場合、そこにUPする為だけの変換が面倒なのと、
見る側に甘えて結構AdobeRGBのまま載せたりします。
フォトショップを持ってる位の人は、気がついた場合変換出来る環境ですし、
フォトショップを持ってない人はきっとそこ迄気にしないんじゃないかと
思ってそうしてます。

でもやはり基本ネットはタグ無しでは無くsRGBにされるのが良いと思います。

書込番号:12955352

ナイスクチコミ!1


pkpkpkpkさん
クチコミ投稿数:1276件Goodアンサー獲得:62件

2011/05/04 11:14(1年以上前)

写真をネット上に掲載する場合、場合によりますが
adobeRGBは無理やりsRGBに変換される場合が多く、必然的に色がくすんでしまいます。

例えば・・・
おおさっぱに、例えばですよ

adobeRGBで真っ赤な赤は、sRGBでは並の赤に変換されます(色域が狭いため)
するとadobeRGBでの並の赤は、sRGBではくすんだ赤になるわけです。

ですから、書き込むネットやブラウザ等がadobeRGBに対応して無いと・・・
無理やりsRGBで表示されてる可能性が高い

ですね

書込番号:12968901

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4111件Goodアンサー獲得:26件

2011/05/05 05:12(1年以上前)

gairoさん [12954147]
>少なくとも私の使用範囲で言うと、
>XPではモニターのカラープロファイルがきちんと解釈されていません。
>画像のプロファイルとモニターのプロファイルを解釈し、
>両者をクロスさせてはじめて色目について共通の土台で話しができるわけで、
>Macは最初からそれを実現していました。

XP ではモニターのカラープロファイルを「解釈しません」。
XP の流儀ではモニターのカラープロファイルを「アプリケーションソフトにおいて解釈させる」ことになっています。
Mac の場合は「OS 自身が解釈する」という流儀みたいですね。

>結局、Windowsのカラー管理があまりにもお粗末のため
>皆が迷惑しているというのが実情と思います。

XP の場合ですが、上に書いたような流儀であるため「OS の管理画面はカラーマネージメントされない」ということにはなりますね。例えば「壁紙はカラーマネージメントされない」とか。
でもカラーマネージメント対応のアプリケーションでは問題無いです(アプリケーション側にカラーマネージメントを委譲しているため、問題発生の場合はアプリケーションの責任となる)。

>プロファイルなし画像をsRGBと解釈するFireFoxは一見賢いようですが、
>公平な視点から言うと余計なお世話以外のなにものでもありません。
>(AdobeRGB画像を悲惨なまでに脱色する動作は許しがたい)。

プロファイル無し画像は既に AdobeRGB の画像では「ありません」ので、理屈の上からは FireFox がどのように扱おうと自由ということになると思います。
けどこれ、デフォルトの色空間って変えられないのかな? about:config に color_space みたいなのが見付からないのでたぶん変えられないのでしょうけど。
もし色空間指定できないのなら、中途半端なカラーマネージメント対応であるとは感じますね。


粉雪さん [12940788]
>Firefoxの設定

これ、ありがとうございます。昔にやったのですが、やり方忘れてしまったので助かりました。

>gfx.color_management.display_profile; true

↑これなんですが、XP のほうで指定していない場合(あるいはデフォルトのままの場合)は、「true」ではなくて直接ファイル名(及びパス名)を指定したほうが良いかもしれません。
例えば

C:\WINDOWS\system32\spool\drivers\color\My_color_profile.icm

なんて感じで(My_color_profile.icm は私の場合のカラープロファイル名)。

書込番号:12972296

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4111件Goodアンサー獲得:26件

2011/05/05 05:22(1年以上前)

>けどこれ、デフォルトの色空間って変えられないのかな? about:config に color_space みたいなのが見付からないのでたぶん変えられないのでしょうけど。
>もし色空間指定できないのなら、中途半端なカラーマネージメント対応であるとは感じますね。

これなんですが、そもそもが Windows に「デフォルトの色空間指定」機能が備わっていればいい話ではありますね。

そういう話になれば出力側も Windows が「モニタープロファイルの解釈」をすればいいという話になり・・・、最終的には

>結局、Windowsのカラー管理があまりにもお粗末のため
>皆が迷惑しているというのが実情と思います。

という話に落ち着くのかもしれませんね。

書込番号:12972301

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ52

返信11

お気に入りに追加

標準

茶筒デザイン

2011/05/01 17:13(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ

スレ主 AXKAさん
クチコミ投稿数:3270件
機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

70-200F4

70-300G

70-400G

24-70ZA

αレンズの中で、茶筒状のデザインは特に評判良いように感じます。

書込番号:12958460

ナイスクチコミ!1


返信する
komokeriさん
クチコミ投稿数:761件Goodアンサー獲得:53件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2011/05/01 17:31(1年以上前)

デザインはいいのだけど、何れも大きすぎるように思います。
もう少しなんとかならないものでしょうか。
それとフードが軟弱です。やはりニコン位タフに作って欲しいです。

書込番号:12958508

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2011/05/01 18:03(1年以上前)

>茶筒デザイン

表現方法がなんとも ┐(-。ー;)┌

書込番号:12958620

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:1261件Goodアンサー獲得:157件 撮影作品 

2011/05/01 19:00(1年以上前)

70-200F4ってあったんだ
って思って写真クリックしたら210!って書いてある
もしかして、騙された。って思って調べました。
Minolta AF 70-210/4
Minolta AF 70-210/3.5-4.5
Minolta AF 70-210/4.5-5.6 II
Minolta AF 70-210/4.5-5.6
70-210って、たくさんあるんですね。
ソニーも頑張っていろいろ出してほしいな。

書込番号:12958817

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1111件Goodアンサー獲得:19件

2011/05/01 19:15(1年以上前)

キャノンのレンズのデザインはなんか嫌です。もうキャノンのレンズは中古で買おうと思います。

書込番号:12958868

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4877件Goodアンサー獲得:109件

2011/05/01 19:29(1年以上前)

何でここでキャノンが出るのか
キャノンはシグマ製だ

書込番号:12958911

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:52件Goodアンサー獲得:1件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2011/05/01 20:11(1年以上前)

あの…、このスレ、α900に必要?書くの勝手だけど、α900について書いていただきたい。評判はどうとか言って、何処の評判?あなたが道具をいっぱい持ってる?かもしれないけど、それが何?謎…。

書込番号:12959036

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:3009件Goodアンサー獲得:64件

2011/05/01 21:30(1年以上前)

>茶筒状のデザイン

長すぎる。
実寸も含めて、52BB以外は認められない!

書込番号:12959391

ナイスクチコミ!1


スレ主 AXKAさん
クチコミ投稿数:3270件

2011/05/01 21:37(1年以上前)

α900がデビューした当初、初期αレンズによる作例が数多く出回りました。
その中でも70-210oF4は評価の高かったレンズの一つです。

書込番号:12959423

ナイスクチコミ!0


スレ主 AXKAさん
クチコミ投稿数:3270件

2011/05/01 22:14(1年以上前)

>52BB

http://www.tamron.co.jp/data/a2-lens/52bb.htm

こりゃすごい。マウントアダプターで各社マウントに換装可能。
ミラーレスの販売戦略を先取りしてますね。

書込番号:12959636

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1111件Goodアンサー獲得:19件

2011/05/02 08:36(1年以上前)

失礼しました。レンズのスレかと思いきや、α900でしたか。
個人的にはα900は今でもあこがれのカメラです。

書込番号:12960875

ナイスクチコミ!0


infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2011/05/02 11:51(1年以上前)

α900使いならプラナー、ゾナー、ディスタゴン、バリオゾナー、STFを揃えて写真を取らないと。
画像じゃダメよ。Exif付きでね。

書込番号:12961354

ナイスクチコミ!9




ナイスクチコミ604

返信144

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ

スレ主 AXKAさん
クチコミ投稿数:3270件
機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

http://digicame-info.com/2011/03/9-1.html

・「α9xは半年後に発表される」というSR2の噂は誤り

・「新型フルサイズ機は2012年になる」という噂は、SR5(ほぼ確実)

・プロトタイプは9月にラスベガスで開催されるCliQ(PMA)で展示される可能性が非常に高い

・元記事のタイトルでは「フルサイズの透過光ミラーカメラ」となっている

・「フルサイズ機は驚くようなものになり、完璧なツールになる」

・Sony Alpha Rumorsでは、α77と新型NEXに関するより詳細な情報を間もなく公開する

書込番号:12808770

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2011/03/22 14:51(1年以上前)

このまま消えてしまうと言う事はないのでしょうか?

書込番号:12809163

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:6553件Goodアンサー獲得:85件

2011/03/22 17:40(1年以上前)

>α77と新型NEXに関するより詳細な情報を間もなく公開する
早く見たいですね〜!

書込番号:12809579

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2011/03/22 17:54(1年以上前)

α99ってα900の後継機として出るのか?

ホントならいよいよAマウント終焉のカウントダウンが…
(´・ω・`)

書込番号:12809624

ナイスクチコミ!7


NF-kBさん
クチコミ投稿数:415件Goodアンサー獲得:7件 α900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2011/03/22 18:11(1年以上前)

あら先日義援金の振込みしたら、なんか気分が大きくなって勢いでα900を買ってしまいましたのに(°_。)ズリ
ま、いいや気にしないでおこう!

書込番号:12809684

ナイスクチコミ!7


スレ主 AXKAさん
クチコミ投稿数:3270件

2011/03/22 19:17(1年以上前)

>じじかめさん

900の延長線上たる後継機ではなさそうですね。

>にほんねこさん

α33の出来が予想以上だったので、77も相応に期待したいです。

>あふろべなと〜るさん

そーですか?個人的には「2470ZA持ってる俺勝ち組!」な気分なんですが。

>NF-kBさん

900のファインダーは独自の良さがあります。
もし後継機が出ても価値が下がることは無いと思います。

書込番号:12809899

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2011/03/22 19:49(1年以上前)

NEXで味を占めて、高級機はやる気を無くしてないといいのですが・・・

書込番号:12810041

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:527件Goodアンサー獲得:24件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2011/03/22 19:58(1年以上前)


う〜ん。
今のレンズ資産とα900を大切に使って
SONYがTLMやEVFから帰ってくるのを冷静に待ちます。(^_^)

EVF使いましたが光学ファインダーの伝統的カメラが石頭の僕には一番ですから(^_^)

書込番号:12810085

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2011/03/22 20:00(1年以上前)

まあ一眼レフを辞めてEVFにする事が決定した時点で将来的にAマウントボディが出なくなるのが決定したというだけで
Eマウントに移行かな?
可能性高いのは…

でもそのころはEマウントでもAマウントレンズの能力が100%活かせるはずだから

Aマウントレンズは全く無駄にならないでしょう♪

開発中と言われる露光間の途中経過値を取出せるセンサーもおそらくグローバルシャッターでしか実用化できないだろうから、とんでもない性能のが出てきそうです♪

ソニーから目が放せない(笑)

書込番号:12810095

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1917件Goodアンサー獲得:72件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2011/03/22 20:20(1年以上前)

あふろべなと〜るさん
>EマウントでもAマウントレンズの能力が100%活かせるはず

これはないでしょう。MFで使ってとか、AF劇遅とかを我慢すればということでしょうね。

書込番号:12810190

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2011/03/22 20:25(1年以上前)

センサーでの位相差AFとグローバルシャッターが実用化されれば凄いのできますよ
AFも当たり前に今までどうりの1眼レフクオリティ
トランスルーセントミラーの必要性がない

ついでに上にも書きましたが1ショットでのHDRも加われば素晴らしい♪

書込番号:12810212

ナイスクチコミ!3


NEX-7さん
クチコミ投稿数:38件

2011/03/22 20:31(1年以上前)

あ~あ、とうとうミノルタから受け継いだ最高の光学ファインダーを捨てるんですね。
ソニー終わりましたね。
そういえばAXKAさんが言っていた、ボディー内手振れ補正搭載のNEX 7はまだですか?
ニコンがEマウントに参入しるとも言ってましたよね。

書込番号:12810241

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2011/03/22 20:56(1年以上前)

マジで2470ZA持ってる私は負け組

書込番号:12810376

ナイスクチコミ!5


日々是さん
クチコミ投稿数:44件

2011/03/22 21:46(1年以上前)

夜の世界の住人さん
あの・・・よかったらなぜに負け組みかを教えていただけませんでしょうか。
買おうかな〜とか思っているので・・・。

書込番号:12810683

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1726件Goodアンサー獲得:81件

2011/03/22 21:56(1年以上前)

↑マジでもっていないのに勝ち組とか書いている方に対して、ということかも。

書込番号:12810743

ナイスクチコミ!3


日々是さん
クチコミ投稿数:44件

2011/03/22 22:01(1年以上前)

BikefanaticINGOさん
なるほど〜。
いきおいでこの前α900買ったはいいんですが、標準ズームで広角がちょっと広めなのを買おうかと思っていまして聞かせていただいた次第です。そういう解釈なら心配ないです〜。

書込番号:12810773

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16976件Goodアンサー獲得:549件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2011/03/22 23:07(1年以上前)

私は、ソニーのフルサイズを楽しみにして待っています。
もちろんα900はすばらしく、このようにゆったりと撮るカメラが好きです。末長く使うつもりです。私の波長にぴったりなカメラだと感じています。


一方で、ソニーは「今のカメラはレンズの性能を使い切っていない」と述べて、次のフルサイズはレンズを使い切る(もしくはより多く使える)ようにすると。
レンズもセンサーもカメラも作っている会社の方向性は、それはそれで一理あると信じます。 

10年前のフィルムの頂点で止まることを望むのも人生でしょうし、
技術の流れの中で、新しい領域を見ることを望むのも人生でしょう。
人それぞれの歩みを見ながら、ソニーは最先端技術を投入して、カメラを変えようとしていると感じています。
これはこれで、価値があることだと思います。

一説によると、ソニーのZeissレンズやニコンのナノクリレンズは5千万画素あたりまで対応可能だそうです。
ソニーが技術の山を登ってくれることを待っています。

書込番号:12811184

ナイスクチコミ!7


スレ主 AXKAさん
クチコミ投稿数:3270件

2011/03/22 23:50(1年以上前)

機種不明

Aマウント新ラインナップのうち、24oディスタゴンは分かるにしても
500oGレンズ登場は正直必然性を感じなかったのですが、
もし900後継機が今回の情報通り透過光ミラー搭載機なら、
ある程度ソニーの意図が見えてきます。

α77は2450万画素という情報がかなり出回っていて、一方
α900後継機も2450万画素以上にはしないかもしれないという
ソニーサイドのコメントがあります。

もし900後継機が透過光ミラーとするなら、α77の基盤はそのまま使えて
部品共通化によるコストダウンが見込めます。
ひょっとすると筐体・縦位置グリップまで共通化できるかもしれません。

シャッター機構等が大型化するので、77の性能と完全同等は見込めなくとも
55並に動体に強いボディであれば、十分500oGレンズの性能を引き出すことも可能でしょう。

書込番号:12811432

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2011/03/23 07:57(1年以上前)

>>BikefanaticINGOさん

フォローありがとうございました^^


>>日々是さん

と、そういうことでしたけど、ちょっと真面目なお話もいたしますと。
2470Z、よくご検討なさった上で購入した方がいいと思いますよ。

「広角がちょっと広めなのを」という以外に、他にそれほど理由がないのでしたら、
例えば、ZEISS 24F2 & TAMRON A09 とか、1635Z & 50単とか。

上記のような組み合わせだと、レンズによって絵柄みたいなものは食い違ってしまうと思うので、
その辺りにこだわりをお持ちでしたら 2470Z でよろしいかと思いますが。

何を隠そう、私がまさに「広角がちょっと広めなのを」と思って購入したところありますが、
このレンズって、(ある意味で)標準ズームと呼んでいいのかな?と思うこともあります。

確かに焦点距離は標準域ですが、デカイ、重い、高い…
もちろんその写りも含め、どれもスペシャル過ぎるという意味では「標準ではない」。
にも関わらず、焦点距離がアレなので凡人である私の使い道は、わりと標準的だったり(笑)

何といいますか、よく使う焦点域ですけど、それは同時に画角的には特色が無いというか他でも替えが利くというか。

それと、フルサイズってF4くらいでもある程度のボケは十分に得られますので。
なのに、標準域にこういうスペシャル過ぎる選択肢しかないソニーで突っ走って大丈夫ですか?

焦点距離域だけでなく価格や大きさなど、「標準ズームに何を求めるか」という事ですけどね。

もしも、レンズ交換せずにサクサク撮るようなスタイルをお求めでしたら、2470ZA を買うお金で
そういう撮影にもっと向いている、違うカメラとレンズが購入できたりするのではないかな〜とか、
標準域のレンズにバカ高いの買っちゃうと、私みたいに後に引けなくなりますよ〜みたいな。

ま、でも、スペシャルな標準ズームもあると便利ですよ(笑)

書込番号:12812283

ナイスクチコミ!6


orangeさん
クチコミ投稿数:16976件Goodアンサー獲得:549件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2011/03/23 09:17(1年以上前)

人それぞれでしょうが、私は標準ズームの24-70F2.8ZAを一番よく使います。
もちろん単焦点はぴったりとはまれば、ズーム以上に良いですが、ズームは一本で4本分の働きができます。
そのズームの中でも24-70F2.8ZAは特筆すべき良い写りをもたらしてくれます。
ニコンの標準ズーム24-70F2.8Gナノクリも良いレンズですが、手持ちのD700ではたったの1200万画素しかないので、レンズの性能を発揮できずにレンズがかわいそうです。(D3xは高価すぎて買えない)
私はこの2本のズームは標準ズームでは世界の双璧を成すと感じています。
タムロンのA09もそれなりには良いですが、それなりにです。
私にとって、Zeiss24-70F2.8ZAは買って撮って幸せになれるレンズです。
お勧めします。


ところで、
昔からの超マニアの人は、まるでソニーがミノルタと同じように無くなってしまうかのように考えていますが、逆ではないでしょうか?
ソニーは今は上り調子です。持てる技術を全力投入して、多くの人にとってどんどん魅力的なカメラを作り出している。

一部の超マニアにのお目にはかなわないかもしれませんが、ソニーが超マニアの領域をカバーするのは、α99が成功して余裕ができた時だと思います。
理由は、超マニアは人数が少ないので売れない。
したがって、最初は数多く売れる一般上級マニアをターゲットにする。
私は、ソニーが採用している戦略が正しいと思います。
いくら超マニアのお目に叶ったとしても、ミノルタのように消えてしまっては何の意味もありませんから。
その意味で、α99は暖かく見守っています。 もちろんα900は使い続けます。

書込番号:12812437

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:1414件Goodアンサー獲得:80件 PHOTOHITO 

2011/03/23 14:50(1年以上前)

古くからのミノルタファンの方々や、光学ファインダーをこよなく愛する方々にすれば、
まるで最後通牒を突きつけられたようなショックかも知れませんね^^;

ですが、ここはソニーの挑戦に期待して見てもよろしいのではないですかね?
実際に製品を使用することが出来るようになったときに、今と同様な落胆を感じるかどうか、
期待と不安はありますが、見捨てるにはまだ早いようにも思います。

フルサイズセンサー搭載で完全EVF機なんて、やっぱりソニーしか出来ない(やらない)ように
思います。現時点では。

もちろんファインダーの見えやMFでの合わせやすさには、私個人は比較的にこだわる方だと
思っていますが、それでも今後のソニーのEVFには期待もします。α55には可能性を感じました^^

書込番号:12813294

ナイスクチコミ!10


スレ主 AXKAさん
クチコミ投稿数:3270件

2011/03/23 22:04(1年以上前)

今テレビ朝日で「フルサイズ一眼で撮る動画」みたいな宣伝番組を見てたんですが、
他社は今後も動画をアピールしたいようです。

ムービーでは圧倒的なシェアを誇るソニーとしても動画は外せない要素ですし、
まして自前で透過光ミラーという技術があるのなら、これを使わない手はないと思います。

NEX+マウントアダプターでもツァイスやGレンズを使えますが、
フルフレームでなければ16-35ZA、16oフィシュアイの本来の持ち味は生かせません。

Aマウント資産を動画で使うためのツールとしても、900後継機は期待したいと思います。

書込番号:12814707

ナイスクチコミ!4


NF-kBさん
クチコミ投稿数:415件Goodアンサー獲得:7件 α900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2011/03/23 23:42(1年以上前)

スレ主様

>900のファインダーは独自の良さがあります。

はいそうですね。
今ようやくバッテリの充電しながらファインダ覗いています。
やはりこれは楽しいですね。
TLM+EVFになった後継機も性能的には期待しますが、多分すぐには買わないと思うので現行機種で満足です。

書込番号:12815232

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1099件Goodアンサー獲得:9件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2011/03/24 13:16(1年以上前)

現時点では、とただし書きをつければ、正直「あのOVFの後継が無いのはもったいない」ですかね。
ただ、ソニーの戦略としては正しいと思います。来るべき次の三社フルサイズ機対決で、2強に対する大きな個性と強みになるでしょう。もちろん、賛否両論必至でしょうが。
今月号のどこかのカメラ雑誌で今のデジイチの機能や仕組みについての検証というか解説する記事を見ましたが、OVFについてはソニーの人が「一定の完成域にあるがまだまだ伸びる余地はある」みたいな感じでした。「だったらα950でやれよ!」って突っ込みました。一方EVFに関しては「今最も勢いのある分野」としています。とすると、やっぱりソニーの「次」はEVFにしかねないですよね。700ベースの900みたいに、77ベースの99、現実的な気もします。
じゃ、99が先に出たとしてソニーが950を出すのかというと…これが「?」なんですよね。2強なら出す(出さざるをえない)と感じるのですが。
個人的には77でぶっ飛んだ性能のEVFを乗せ、900はもう一世代OVF機(ファームアップやバッファ増設など、長期使用大前提。で、恐らくソニーOVFの最終機)を作り、99につなげればと思うんですけどね。
77にも99にも最良のEVFが載ってるというより、77には最高のEVF、950には最高のOVFが載ってるの方がカメラ業界としてはインパクトありそうな気がするけどなぁ。
恐らく高速かつ高性能な77が名実共に大ブレイクして一ポジション確立すれば、風景やポートレート、撮る楽しみに特化したOVFの950が先に出てもお互いカバーし合えるんじゃないかなと思いますが、ねぇ。

書込番号:12816732

ナイスクチコミ!9


スレ主 AXKAさん
クチコミ投稿数:3270件

2011/03/24 13:28(1年以上前)

>NF-kBさん

いやむしろ、900を所有しているからこそ900後継機がEVFでも泰然自若して
いられるんじゃないでしょうか。
将来的に買い替える際、手持ちの900を手放さなくてはいけないわけじゃないので、
900も900後継機も必要に応じて、あるいはその日の気分で使い分ければいいわけですから。

書込番号:12816765

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:845件Goodアンサー獲得:27件 α900 DSLR-A900 ボディの満足度5 ハッピーフォトライフ 

2011/03/24 16:05(1年以上前)

すべてはα77のできばえできまる。

そんなふうに考えてます。

EVF,透過ミラーのデメリットをどこまでつぶせるか。

これがキーですね。

書込番号:12817131

ナイスクチコミ!6


aclickさん
クチコミ投稿数:367件Goodアンサー獲得:3件

2011/03/24 20:03(1年以上前)

同じ144万画素のEVFでも、α55のEVFに比べ、Fuji FinePix X100のEVFは遙かに見やすいですね。
それでも、まだまだ、OVFに取って代わるレベルのものではないですね。

書込番号:12817833

ナイスクチコミ!3


日々是さん
クチコミ投稿数:44件

2011/03/24 21:03(1年以上前)

夜の世界の住人さん 
なるほど、細かくアドバイスいただきましてありがとうございます。
ただそうするとSAL1635が気になる〜やっと買わないと決めていたのに(笑)
台湾とかだと安いな〜、誰か〜買ってきてください(笑)

書込番号:12818092

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1917件Goodアンサー獲得:72件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2011/03/25 18:36(1年以上前)

はっきり言っていらない。
それでA900並の値付けならこの企画は失敗に終わるような気がする。

本気で売るつもりならレンズ付きで15万以下でしょう。(できればぺらぺらのプラボディでも良いので10万以下)お金のかかる部分をすべてカットしているのだからこのくらいにはできそうですし、それなら売れると思う。

書込番号:12821071

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:527件Goodアンサー獲得:24件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2011/03/25 19:52(1年以上前)


こんばんは。

あっ、僕も要りませんわ(笑)

α900継続販売を望んのみ(^^;)
α900のAFを見直して防塵防滴などタフな撮影に耐えるようにした方がいいですね。(^_^)

書込番号:12821288

ナイスクチコミ!2


ECTLUさん
クチコミ投稿数:2404件Goodアンサー獲得:22件

2011/03/25 21:40(1年以上前)

まあ、アサカメ4月号で見るとSONYは高画素化はやめないようだから、
高画素フルサイズTLM失敗してOVF出しなおすの待っても遅くはないね。

高画素にすればするほどTLMでは基本的に失敗するだろう。

それより、あれが出るようだから、Aマウント既存ユーザーは
SONYの駄カメラ一休みして某シグマAPS-C最強解像力カメラを試してはどうかな。

APS-Cで32Mp相当と豪語するので、A77でも勝ち目はない。

書込番号:12821681

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:52件Goodアンサー獲得:2件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度4

2011/03/25 23:29(1年以上前)

構造上スミアの出るEVF機は要らね、使い物にならんガラクタ。
だって日の入りの瞬間が見えないもの。
それに日の入りから日没まで約3分。
その3分間に全力を出さなきゃならない。
とてもじゃないけど、
その間神々しいまでのごっつい光の柱に付き合う気にはなれないよ。

書込番号:12822224

ナイスクチコミ!6


orangeさん
クチコミ投稿数:16976件Goodアンサー獲得:549件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2011/03/26 01:22(1年以上前)

>>APS-Cで32Mp相当と豪語するので、A77でも勝ち目はない。

良く判りませんが、シグマのフォビオンセンサーの現行機種のSD15では1400万画素と言っています。
内訳は
  2652x1768x3層=1406万画素 (3層を計算に入れても1400万画素)
此れが現行機種ですね。次期機種がなぜ3500万画素になるのでしょうか?


それよりも、面白い発想がAlphaRumoresに出ています。
  http://www.sonyalpharumors.com/category/rumors/
ソニーが645Dのような中判センサーを作って、ニコンやキャノンのフラグシップと競争するかもしれないということです。
此れなら面白くなりそうです。まともにフルサイズで戦っても、ノーハウとプロ集団を抱え込んだC/N集団には歯が立たないでしょう。ソニーはソニーの強みを使った戦いをするのかと思えば、面白いです。
まだSR1ですから、ほんの憶測レベルのようです。
ただし、ソニーが中判センサーを作る理由が書いてあります:
  コダックのイメージビジネスはうまくいっていない。
  もしコダックが中判センサーの製造をやめれば、ソニーがとってかわるのか?

まあ、マイナーな製品を開発しても、CMOS技術開発には金がかかるから、回収が困難になるのでしょう。コダックもシグマも同じ落とし穴に落ちるかもしれませんね。

噂には良い噂と悪い噂がありますが、最近はソニーの噂は良い噂ばっかりです。
むしろ、OLDαファンが悪くなる可能性を必死で探しているように思えてきます。
一度、ミノルタの撤退を経験しているので、心情は判りますが、ソニーはミノルタの失敗に学んで、別の道を歩み始めていると感じます。
そうすると、ミノルタと同じ失敗は避けられる。

現実に、シェアが上がっているということは、カメラファンの意に叶った製品が出荷されていることだと思います。
良いことですね。
シグマは0.1%のシェア。 頑張ってくださいね。
ソニーはチャレンジャーとして、新しいカメラの王道を作りつつあるのかもしれないです。
コストも性能も一気にジャンプする。

書込番号:12822625

ナイスクチコミ!3


蒼い竜さん
クチコミ投稿数:413件Goodアンサー獲得:20件

2011/03/26 04:25(1年以上前)

orangeさん

>次期機種がなぜ3500万画素になるのでしょうか?

シグマのSD1を知らないのでしょうか?
15.3MP×3で4600万画素のAPS-Cセンサーを搭載すると聞いています。
3500万画素どころでは無いですよ。
詳しくはデジカメWatch辺りで調べてみて下さい。

書込番号:12822805

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4049件Goodアンサー獲得:74件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5 HOME 

2011/03/26 07:38(1年以上前)

私は各社のシェアを見て機種選びをする訳では無いので、どうでもいい事ですが。

SONYが渾身の力を込めて出す!という機種は買いますよ。
買ってみて評価をします。
 想像だけで駄目だししても分からないですし、って所に気づきました。

SONY遣っちゃった・・・ってならない事を願うだけです。

書込番号:12822954

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1917件Goodアンサー獲得:72件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2011/03/26 09:01(1年以上前)

おはようございます。

私も光学ファインダーを持つ純粋なA900後継を望みます。

ご存じの通り中級機がありませんから素直に上級機を購入してくれるユーザーはそう多くない。(中級機を希望していた方の多くは他社へ流出済みと思われる。またA55のユーザーがいきなりボディのみで20万越え高級機を買うとは考えにくい。)
それに加え、今の路線だと旧ミノルタユーザーの何割かにはそっぽを向かれそうです。

そうなると誰に向けて販売するのかという問題が残ると思います。いくら良い物を作ったとしても買ってくれる方が少なければ仕方がない。
だからTLM機ならせめて中級機の値段までに抑えないと失敗が予想される。シンボルとしての高級機と割り切れば存在価値はあるのでしょうけれど・・・

高級機なら純粋なA900後継。それなら旧ミノルタ派も購入するでしょう。A77(仮称)が動態撮影向きならフルサイズに動態撮影向きの機材は不要。(A77なら600ミリ相当までの超望遠レンズがありますが、フルサイズ向けの500ミリ越えの超望遠レンズはない。よって他社機使用のユーザーも入ってこない)従ってTLMである必要はなく、デメリットが目立つようになってしまう。

書込番号:12823116

ナイスクチコミ!8


ECTLUさん
クチコミ投稿数:2404件Goodアンサー獲得:22件

2011/03/26 10:44(1年以上前)

それよりも、面白い発想がAlphaRumoresに出ています。
  http://www.sonyalpharumors.com/category/rumors/
ソニーが645Dのような中判センサーを作って、
ニコンやキャノンのフラグシップと競争するかもしれないということです。



すでに、A950用に20本くらい用意したレンズで、
中判用レンズは4本、4x5用レンズは7本ありますので
価格がNやCのフラッグシップ機程度ならいつで出ても買いです。

ただし、味は別にして135レンズ並みの解像力のは
マミヤ80mmF4とマクロジンマーHM120mmF5.6しかない
(それしか持ってないし、他には存在しないでしょう)ので、
SONYにこの2本を超えるのが作れるかは大きな疑問ではあります。

パナなら作れそうなので、パナが出しても買いです。



書込番号:12823380

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2011/03/26 11:49(1年以上前)

光学ファインダーの優位性がより強く出るフルサイズ機でEVFにする理由は、APS機のそれより強くはならないでしょう。

ましてや、同社にEマウントというものがありながら…ですからね。
位相差AFの為だけにある透過ミラー、どうなるやら。

目的が不明確、というかユーザーから見えにくいながらも新規格に走って失敗するということは、
今まで何度もやってきているメーカーなのにね。ソニー。

Blu-ray Discなんてどうなの?って感じです。もうすでに円盤の時代では無いように思えるけど。

まぁ頑張ってください。A77の出来栄え次第でしょう。

ソニー製も含めた「α」に思い入れはあるけど、私は別にソニーの為に写真をやってるわけじゃない、とだけ。

書込番号:12823581

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1414件Goodアンサー獲得:80件 PHOTOHITO 

2011/03/26 12:39(1年以上前)

現在の透過光ミラーシステムは過渡的技術であることは疑いないと思います。
ですから、極めて完成度が高くすでに枯れた技術である光学ファインダーと比較すれば、未だ
改善点が多くあることも事実でしょう。

http://digicame-info.com/2011/03/af-5.html

むしろ本命はこちらにあるような気もしますが、特にEマウントシステムはこちらの方が理に
適っています。Aマウントシステムとの将来的な統合や共有化も可能になる技術かもしれませんね。

本音を言いますと、光学ファインダーに執着を見せるユーザーは、ほとんど既存メーカーに
依存した方で、その多くはキヤノン・ニコンで占められているように考えます。
しかしレフレックスミラーがうんぬんなどと言うことに興味がない(知らない、知らないで良い)
ユーザーが急速に拡大し、またメーカー各社もこの層の開拓・取り込みが至上命題であると
考えられることから、ソニーがデジタルカメラを主力事業と考えるならなおさら、既存技術の
延長(≒枯れている)ではなく新技術をもって新しい提案とコストダウンを武器に、シェアを確保
しようという戦略を執っても全く不自然なことではないと思います。

その結果、従来型の光学的機械的部分をベースにした製品を希望する方々を、結果的には切り捨てる
方向へ向かっているのかも知れません。無遠慮な言い方ですが、従来型の製品作りで良かった
のであれば、ミノルタもコニカミノルタもカメラ事業を継続できたのではないかと思います。
単なる“商売ベタ”といった言葉では片付けられない、厳しい競争を見せつけられる気がします。

もちろん、最良の結果はソニーが今後提供するであろうEVF製品群が、α900のOVFを良しとして
いるユーザー達すら認めざるを得ないほどの完成度を見せることであることは言うまでもない
ことです。

書込番号:12823736

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2011/03/26 12:59(1年以上前)

透過光ミラーならキヤノン方式(特許をとっているという意味)で
位相差センサーとイメージセンサーの位置関係を逆にしたものの方が
透過光ミラーの影響が少なくないのかなあ?と思います

反射光の方が透過光より影響受けてないのではないかと思うんですよね

書込番号:12823802

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2011/03/26 13:29(1年以上前)

あの、分かりにくいと思いますが、私は光学ファインダーそのものに執着はしていませんよ。
過渡的なものであろう製品にユーザーを無理やり付き合わさせるやり方が気に入らないのです。

このような噂のまま本当にいくなら、本流無き傍流 と言った感じで、下手をするとただのチンドン屋です。

基礎となる売りがあっての「付加価値」であり、その前提が無いままなら「ただの誤魔化し」と言われても仕方ないと思います。
2強がミラーレスや透過ミラー型カメラを出したら、ソニーのそれとは意味合いが違うであろうことは想像できますね。

私としては SLT 型のカメラには7万円以上出すつもりはないです。
最近のソニー機は、有れば便利だけど無くても困らない機能が付いているものが多い。

基幹部品でコスト削って、サイバー機能で「付加価値あるでしょ?」みたいな売りかたをされるとしたら、
そのような製品に対して私はあまり魅力を感じないでしょうね。
もちろん「そういったカメラとは反対の位置づけ」な製品が有れば話は別なんですが。

書込番号:12823906

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1414件Goodアンサー獲得:80件 PHOTOHITO 

2011/03/26 14:42(1年以上前)

もちろん夜の世界の住人さんがOVFに執着しているという意味で書いたのではありません。
もしそのように取られたのでしたらごめんなさい。

少し乱暴な言い方をしますが、要するに現在のソニーは、カメラの違いが“分かる”人達相手の
商売(つまり2強とのガチ勝負)を避け、既存の知識・価値観に染まっていない新規(初級)ユーザー
をメインターゲットに据えている、ということではないかと思います。未完成な技術で。

しかしそのような技術的可能性を実売商品でノウハウ蓄積することが、もっともその分野の
進化を早める要素になるとも思われます。いわば大規模なモニターのようなものです。

それが“分かる”ユーザー、既存技術で構わないから高い完成度の製品を求めるユーザーには
面白くない、というのは理解しているつもりです。ですからある意味“切り捨て”と表現したのです。

もし企業体力が許し、ソニーが本気でEVF+透過ミラーまたはその先のミラーレス機でOVF+レフ機
を超えるつもりなら、EVF機とOVF機を同世代(ほぼ同時)発売すれば良いのに、と思います。

それならユーザーがどちらを支持するのか、超えたのか超えないのかがハッキリと(ユーザー
にも)分かるのにと。例えばα33と55やNEX-3と5のようにほんの少しの違いで別機種を同時に
送り出すくらいなら、よほどそのやり方の方が理解しやすいように思いますが。もちろんこれは
国内でやって頂かないと意味がありません。欧州仕様のみレフ仕様ありなんて、普通の日本国内の
ユーザーには関係ない話ですから。


書込番号:12824134

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:527件Goodアンサー獲得:24件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2011/03/26 15:31(1年以上前)


こんにちは。

>いわば大規模なモニターのようなものです。

これって一番困るんですけどね(^^;)

TLMミラーやEVFも僕は反対ですが、
もし普通のOVFとミラーとの「併売」なら
CanonのRTやEOS3の視線入力よろしく
新規技術として大歓迎です(^_^)

ただ防塵防滴やAF・AEの速度精度向上の前にする事ではないと思います。
やっぱりまずは「カメラのスタンダード」として最高機を作って
「カメラのソニー」を世界に認めさせて欲しいです。

そうすれば反対も賛成もなくみんな納得で「αと言えばMINOLTAではなくSONY」となると思います。(^_^)

「併売」何卒よろしくお願いいたしますm(_ _)m

書込番号:12824283

ナイスクチコミ!2


ECTLUさん
クチコミ投稿数:2404件Goodアンサー獲得:22件

2011/03/26 18:56(1年以上前)

まー、併売でも良いし、
パナの旧ミノルタ技術者がA950出せばそっちを買えばいいね、
ライカ互換のフルサイズSLRなら市場性はAマウントより上だろう。

あ、いやもちろん、
MマウントでAマウントは社外アダプター(調整無用)可でね。
ごっそり、Aマウントユーザーとれるだろう。

閑古鳥が鳴いて、SONYのAマウント中止でもこれならOKだ。

書込番号:12824906

ナイスクチコミ!5


orangeさん
クチコミ投稿数:16976件Goodアンサー獲得:549件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2011/03/26 22:23(1年以上前)

>> パナの旧ミノルタ技術者がA950出せばそっちを買えばいいね、

誇大妄想も極まれりではありませんか?
レンズが無い、センサー技術も遅れている、フルサイズの生産設備もあるかどうかわからないパナになぜA950を出すというのでしょうか?

α互換マウントなら可能でしょうが、それは特許やソニーの商売の権利などで可能なことなのでしょうか?
人間は勝手に移れても商売の権利は移っていないと思いますが。
商売人としてなら、ソニーマウントを作ることも平気でするでしょう。しかし、そんなことをしたら、そのメーカーはまねした電機となることが確定してしまい、下等なメーカーだとみなされてしまいますよ。そうなることをお勧めしているのでしょうか?
パナの支持者は節操と言う言葉を知らないのでしょうか?


そもそも、途中でソニーからパナに移ったサラリーマンは、ソニーにとって過剰人員になったから移ったのでしょう? 本人たちは、やることをやらしてくれないなどと尤もらしい理屈をこねるでしょうが、サラリーマンの世界は単純です。
会社にとって必要な人は優遇されるので残るし、不要な人は冷や飯を食わされるので去ってゆく。(私はITの世界でこのような多くの事例を見てきました)
去って行った人は、過去の技術に強い人でしょうから、パナで過去のカメラを作ってくれればソニーは楽勝です。
パナがα900と同じ失敗をするだけですから、3強のC/N/Sにとっては痛くもかゆくもない。


書込番号:12825697

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:527件Goodアンサー獲得:24件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2011/03/26 22:48(1年以上前)


>ECTLUさん

こんばんは。
「一番の財産は人材だ」と中村天風門下生の松下幸之助・Panasonic始め三菱やSHARPなど理念にしていますが、
今のSONYにはレンズのスペシャリストの技術者はもう居らっしゃらないのですかね?

例えば皆が欲しいであろう24-105/4などのレンズが出てこないのはやはりこの辺りでしょうか?

もし知ってらっしゃったら教えて下さい。m(_ _)m

書込番号:12825795

ナイスクチコミ!1


ECTLUさん
クチコミ投稿数:2404件Goodアンサー獲得:22件

2011/03/27 01:48(1年以上前)

まあ、直接は知らないが。

有名なのはα7000開発した米多比 光学センター長がパナに1個師団つれてって、

http://books.google.co.jp/books?id=at-tUHErabIC&pg=PA95&lpg=PA95&dq=%E7%B1%B3%E5%A4%9A%E6%AF%94+%E3%83%9F%E3%83%8E%E3%83%AB%E3%82%BF&source=bl&ots=RPseNhYxjU&sig#v=onepage&q=%E7%B1%B3%E5%A4%9A%E6%AF%94%20%E3%83%9F%E3%83%8E%E3%83%AB%E3%82%BF&f=false

α7D開発した井上リーダーがG1開発に参画したってことだろう。

http://dc.watch.impress.co.jp/cda/parts/image_for_link/167910-10368-3-1.html


http://bcnranking.jp/news/0905/090518_14053p2.html


で500レフの直系はパナから出るわけだ。

http://digicame-info.com/2011/01/500mm1000mm.html

準備ある劣勢の軍隊は、準備のない優勢の軍隊に勝る

毛沢東 だったか。

書込番号:12826505

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:527件Goodアンサー獲得:24件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2011/03/27 11:14(1年以上前)


>ECTLUさん

なるほど、ありがとうございますm(_ _)m

レンズだけでなくPanasonicのGシリーズボディの三角環やグリップのえぐれ、
「握り心地・操作性」がα-7やα-7DIGITALに似ているのがようやく理解できました。

負けずに人材を集めてSONYに頑張って貰いたいです。

書込番号:12827417

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2011/03/27 12:22(1年以上前)

>>ねんねけさん

いえ、こちらこそ。

>既存の知識・価値観に染まっていない新規(初級)ユーザーをメインターゲットに

まさに仰る通りで、ストレートに結びつけるのはどうかと思いつつも、上で、日々是さんに申し上げた事は
その事も含めていたつもりです。

つまり、
「ソニーがこのまま行くなら、Aマウントは高級高額なレンズを買う価値があるマウントだろうか?」ということです。
私は後に引けなくなりました(笑)
ま、実はいつでも引けるんだけど…ということですね。

同じ理由で、ソニーのカメラは「お手軽カメラ」としては非常に価値が高いと思っています。
私もA33を買ってしまいそうです。
…が、ここに何人かいらっしゃるような、ソニーが作るカメラなら正しいというような姿勢は、
とてもじゃないけど受け入れられませんね。

昨今のソニーの姿勢は、つまるところ今まで一眼レフカメラになじみが無かった人々への迎合なんです。
良い面もあるのは確かですが、「それだけではない」ということが見えない、また見ない理由が、
「ソニーが切り開く新しい未来」なんて、そんな嘘くさいものに大枚叩く気は、サラサラないですよ。

ベータマックス、MD、Blu-ray、これだけでも分かるでしょう。
ただ、自身で叩き上げた規格に、最後まで面倒見る姿勢があるのも私も知ってはいますけどね。
ただ、「私はつき合わないよ」というだけの話です。

書込番号:12827608

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2011/03/27 13:08(1年以上前)

まあとりあえずフルサイズ機を出し続けるためにはAマウントユーザーが少ないのでしょうから
このSLTで一気に爆発的にユーザー増やすしかAマウントが生き残る道はない

そのためにはα77とα99を同時発売でもいいと思うな

ソニーはセンサーでの位相差AFを出し惜しみしておけるとしても
ライバルのパナが出してしまったらソニーも出さざるを得なくなる

SLTの旬はそのときまでなのだから
とっととα77を10万、α99を15万くらいで出してしまうのが面白いかな
そこでしばらくしてフラグシップ機のα900のモデルチェンジでOVFの復権
そしてα700の真の後継機も復活♪

このシナリオができなきゃAマウントは終焉ですねええ

書込番号:12827750

ナイスクチコミ!2


スレ主 AXKAさん
クチコミ投稿数:3270件

2011/03/27 14:36(1年以上前)

パナソニックはすでにコントラストAFで世界最速0.1秒を達成しています。
位相差検出方式での最速でも0.2秒は切らないそうなので、
速度については、もうコントラストだから遅いという常識は通用しない
ことになります。ちなみにソニーも一部サイバーショットで0.1秒AFを達成しています。

ゲーム機でプレイステーションは演算処理チップを積んでデュアルコアの
セガサターンより高い3D映像を実現しましたが、PS2やPS3、XBOX360など
は本体CPUのみで賄っています。今はまだ位相差を完全に超えたとは言えない
ものの、近い将来コントラストAFは一眼における主流となると思います。

書込番号:12828002

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2011/03/27 14:53(1年以上前)

>パナソニックはすでにコントラストAFで世界最速0.1秒を達成しています。
>位相差検出方式での最速でも0.2秒は切らないそうなので、
>速度については、もうコントラストだから遅いという常識は通用しない
>ことになります。ちなみにソニーも一部サイバーショットで0.1秒AFを達成しています。


その部分は今回の話にはあまり影響しないでしょうねええ
センサーで位相差AFしようが、コントラストAFしようがAマウントが終焉するのにたいした影響ないので(笑)
どっちが進化しようがEマウントでいいじゃんとなるだけ…
1眼レフやトランスルーセントミラーがいらない時点でAマウントもいらない

個人的には位相差とコントラストのハイブリッドが最高なのでは?と思います


そもそもパナのAFが早いといってもC−AFではまだまだ全然位相差AFには敵わないし(笑)

書込番号:12828048

ナイスクチコミ!2


MBDさん
クチコミ投稿数:1764件Goodアンサー獲得:34件 α900 DSLR-A900 ボディの満足度5 初めてのDSLR奮闘日記 

2011/03/27 17:04(1年以上前)

>スレ主様 & 先輩の皆さま

このスレがこんなに伸びているとは・・・
と驚きながら参加させてください。
個人的にはαマウントの継続と進化を望んでいるわけで、
新しい技術でビジネスの成功を目指す王道は理解できますが、
そのメインはEマウントになりつつあるように見えてしまいます。
現在のαにカメラとしての基本的な機能の向上がまだまだ必要であることは
明白で、それが今度にα77?でどこまでできてくるかにかかっていると
思います。
ただ、個人的には、1社2マウントの維持はコスト的にどうなのか?
ソニーさんは、本気でαをどう考えているのか?
ストリンガー君の後継候補も見えてきた中で、
次の経営者は、αマウントをどう考えてくれるのか?
α77の結果が全てのような気がします。
沢山売れたら、αマウントレンズのロードマップもできてくるのでは
ないでしょうか?
Eマウントは、数が少ないところもありロードマップの発表されていますが
αマウントレンズは寂しいものです・・・
TLMとEVFのα55は決して成功とは言いにくいと思います。
目新しさはありましたが、ビジネスとしてどうなんでしょうか?
α77をどう進化させるのか?
単にTLM、EVFの強化だけでなく、AF性能、測光等の安定度など
カメラとしての基本機能が上がってはじめて新技術の効果が出てくると
思います。
透過ミラーを通常のミラーと同じようにパカパカできるようで
あれば、キヤノン・ニコンユーザも意外に面白がるような気がしますが・・・
それはなさそうですね。ある意味、王道を貫くということかもしれません。
是非、αマウントも真剣という機種を発売して欲しいです。
こいつで失敗したら、αマウントには更に厳しい状況になるような気がします。

書込番号:12828460

ナイスクチコミ!4


GK7さん
クチコミ投稿数:627件Goodアンサー獲得:14件

2011/03/27 18:54(1年以上前)

>パナソニックはすでにコントラストAFで世界最速0.1秒を達成しています。
位相差検出方式での最速でも0.2秒は切らないそうなので、
速度については、もうコントラストだから遅いという常識は通用しない
ことになります。


少なくともここのテストにおいては0.1秒はよほど条件が揃わないと出ない感じがします。
ここのテストでは平均値をとっていたと思いますが、かなり位相差に迫ってきているのはたしかなようです。

DMC-GH2 14-140mm kit lensによるパフォーマンス
http://www.imaging-resource.com/PRODS/DMCGH2/DMCGH2A6.HTM

SLT-A55V Sigma70mm f/2.8 primeによるパフォーマンス
http://www.imaging-resource.com/PRODS/AA55/AA55A6.HTM

書込番号:12828915

ナイスクチコミ!2


スレ主 AXKAさん
クチコミ投稿数:3270件

2011/03/27 23:19(1年以上前)

http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview/20101224_416051.html

中島:もう1つの大事な点として、DMC-L1の開発を進めるなかで、
この先にデジタル一眼レフカメラの世界は、静止画だけではなく、
このスタイルで動画も撮れたらいいねという思いがめぐってきました。
動画の撮影は位相差AFだと非常に厳しい部分があるので、
なにがいちばん最適かというのを並行して考えていたわけです。

山根:先々に動画を考えていかねばならず、そこには必ずAFがリンクする。
それが現在のコントラストAFにつながっていくのです。

---------------------------------
たしかにGH2の0.1秒AFはまだまだ位相差を完全に超えたとは言えませんが、
とりあえず速度という壁を突破したことは、大きなターニングポイントと思います。
ソニーがおそらく考えているように、パナソニックの中でもやはり今後は動画AFが
ひとつのカギと見ているようです。

AマウントでコントラストAFを実現するのは簡単でしょうが、パナソニックの説明
にもあるように接点を増加するとかしないと、高速AFは無理でしょう。

書込番号:12830175

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16976件Goodアンサー獲得:549件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2011/03/27 23:32(1年以上前)

>>有名なのはα7000開発した米多比 光学センター長がパナに1個師団つれてって、
>>α7D開発した井上リーダーがG1開発に参画したってことだろう。

なるほど、そういう事でしたか。
良く理解できました。

ソニーはα9設計者達を迎えたのですね。

で、結果は?


事実だけを見ましょう、妄想は何の役にもたたない。
ソニーは
  1年でα100を出した
  1年半でα700を出した (いったい誰が作ったのだろうか?)
  2年でα900を出した  (α9軍団が作ったらしい)
  レンズもズームはF2.8通しの大三元がそろった
    単焦点も24mm・35mm・80mm・135mmがそろった(欠けているのは50mmだけ)
  さらに、今年はAPS-Cのα77が出るであろうし、フルサイズ500mmレンズも出る。
  来年はフルサイズのα99がでるでしょう。


パナは4年たってもAPS-Cもフルサイズカメラも出せない。
フルサイズ軍団がいないからでしょうかね?
すごいというレンズ集団もF2.8通しすら出していない。

これが事実です。

パナにも日本のカメラのために頑張っていただきたいです。
せめてF2.8通しの大三元でも作ってくれないと、C/N/Sの3強とは対等に渡り合えないでしょうね。


ソニーもパナも、日本のカメラの発展のために頑張りましょう。もちろんキャノンもニコンも切磋琢磨して日本のカメラレベルを上げましょう。

書込番号:12830221

ナイスクチコミ!6


ECTLUさん
クチコミ投稿数:2404件Goodアンサー獲得:22件

2011/03/28 00:51(1年以上前)

事実だけを見ましょう、妄想は何の役にもたたない。
ソニーは
  1年でα100を出した
  1年半でα700を出した (いったい誰が作ったのだろうか?)
  2年でα900を出した  (α9軍団が作ったらしい)
  レンズもズームはF2.8通しの大三元がそろった
    単焦点も24mm・35mm・80mm・135mmがそろった(欠けているのは50mmだけ)
  さらに、今年はAPS-Cのα77が出るであろうし、フルサイズ500mmレンズも出る。
  来年はフルサイズのα99がでるでしょう。




これを成功と言うのは妄想でしょう。

それは、基本的な戦略が無いせいですが、そのことにSONYは気がついていないのです。
技術てきにすぐれていれば勝てるはずといった昔の無策な日産モードなのです。

しかし、センサー、エンジンといったハードでは期待できるので
一番良いのはパナあたりにかるーく抜かれて反省することでしょう。

書込番号:12830570

ナイスクチコミ!9


SR-2さん
クチコミ投稿数:400件Goodアンサー獲得:22件

2011/03/28 03:12(1年以上前)

ソニーには、戦略が無いんじゃなくて、戦略が販売に結びつかないから、見直しが多くて、迷走しているように見えるんじゃないでしょうか?
ところで、私も光学ファインダーは残して欲しいとは思いますが、いずれなくなるんだろうなと思います。
コンデジからデジ一に買え代えた人たちのデジ一の使い方を見ていると、つくづくそう思います。
光学ファインダーへの拘りなんて、全然無いんですから。

書込番号:12830828

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1917件Goodアンサー獲得:72件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2011/03/28 07:22(1年以上前)

SONYはビデオ部門も抱えていますから、OVFの良さをあまり重視していないのでしょうね。上層部は「高級ビデオもEVFなんだ。EVFのどこが悪い!」とでも思っているのでしょう。一眼とビデオは違うと思うのですが・・・
ここは何とかして欲しいものです。

あと、このスレにパナソニックは不要。実際関係無いでしょう?なぜ執拗に出すかな〜
よほどパナソニックを宣伝したいのでしょうね。

書込番号:12830984

ナイスクチコミ!9


orangeさん
クチコミ投稿数:16976件Goodアンサー獲得:549件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2011/03/28 07:48(1年以上前)

>>光学ファインダーへの拘りなんて、全然無いんですから。

じつは、私も撮影の80%程度はライブビューで撮っています。
α55で撮る時には鳥を撮る時以外は全てライブビューです。
もし、α900にライブビューがあれば、半分はライブビューで撮るでしょう。花を撮る時には苦労しますもの。
私にとって、風景・花・ポートレイトなどではライブビューの方が撮りやすいです。
ファインダーが必要と思うのは動き回る鳥を撮る時くらいです。
ただし、ファインダーの方が意識を集中しやすいのは確かです。一方ライブビューの方が構図を選びやすいと感じています。よく、プロが構図を決めるときに、両手の親指と人さし指で枠を作って見ているではありませんか。 あの感覚がライブビューの撮り方です。

現に、ニコンのD7000の購入を延期したのは、ライブビューが使えないからです(遅すぎて使い物にならない)。
私にとってこのカメラの価値はα55+1万円程度になりました(D7000の方ごめんなさい)。6万円台になったら購入する予定ですが、その前にα77が出ればそっちになってしまうでしょう。ライブビューが使えるカメラの方が価値は高いですから。
D7000のAFスピードはものすごく速くて軽快で良いなーと感じるのですが(明らかにαより上の性能です)、私にはライブビューが有ることの方が価値が高いのです。(鳥を追わないからこういうことが言えるのでしょう)
最近は時々鳥を撮るようになってきたので、鳥撮り専用にD7000も良いかなと思えてきました。


α900のファインダーは大好きですが、後継機はライブビューがあれば、EVFでも妥協しようと思っています。(理想は大きなファインダー+ライブビューです)
ゆっくりと、マイペースで撮れることにα900の価値があるからです。出てくる絵も一番好きです。
ガシャと大きな音のシャッターは、撮ったぞーという満足感を与えてくれます。

ある記事で面白いことを書いていました。
  カメラは元々ライブビューであった。 上から見て、確認してから撮っていた。
ファインダーが出来たのは40年程前らしい。
そういえば、昔の記念写真はすべて暗幕の中でライブビューを見て撮っていた。
ライブビューに戻るのは原点回帰なのですね。

書込番号:12831013

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:362件Goodアンサー獲得:7件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2011/03/28 12:55(1年以上前)

OVFもEVFも、覗いたままがそのまま撮れるわけではないし、EVFのほうが
実際にどう撮れるのかなど、覗いたときに得られる情報量も多いと思うので、
クリアで大きめのEVF、バリアングルライブビューのモニターであれば、
何の問題もないような気がしてます。

コニミノの人がどこへ行ったとか時々話題になるけど、そういう人達って
コニミノがカメラ事業から撤退せざるを得ないような商品開発をした人達、
てこと?ですかね。












書込番号:12831690

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1562件Goodアンサー獲得:19件

2011/03/28 13:37(1年以上前)

私は写真を撮ることが目的でなく撮る対象と楽しみたいのが目的で写真はその事の記憶だと思っています。ファインダーを覗いて写真を撮るって事ってが不自然な行為っていうか雰囲気を壊す事があるって場面もあるって事です。そんなカメラを作るメーカーが世の中に1つあっても良いと思います。嫌な方々は他のメーカーに移れば済む事です。

書込番号:12831800

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2011/03/28 14:23(1年以上前)

EVFとOVFは得手不得手の問題ですからねええ

ファインダーの画像だけから得られる情報はOVFの方が断然多いですよ
風景をセンサーの狭いダイナミックレンジで切り取った結果がEVFなので
OVFなら人の目のダイナミックレンジで見れますから
白とび黒つぶれがはるかに少ないですね

ただ極端に明るいとか極端に暗いところならEVFは見易い

なので自分的にはメインカメラは絶対OVFで
サブならEVFやLVでOKですね♪

書込番号:12831887

ナイスクチコミ!1


スレ主 AXKAさん
クチコミ投稿数:3270件

2011/03/28 20:12(1年以上前)

OVFはピンキリの差が激しく、いいものほど高価な硝材が必要になります。
他社に移れという声もありましたが、α900のファインダーを知った身としては、
60万70万もしてそれより大幅に性能の落ちる一眼レフを買うわけにはいきません。

書込番号:12832900

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2011/03/28 21:30(1年以上前)

ライブビューはあれば便利ですが、列挙されているLVの利点はほとんどが Eマウントで代替可能。
唯一そうではない位相差AFはD7000に(他社はミラーOVFで出来る事なのに)かなわないというわけですかぁ。

これがそんなに喜ばしいことかなぁ??
ソニー&トランスルーセントミラーを持ち上げすぎじゃないですかね。

書込番号:12833266

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1562件Goodアンサー獲得:19件

2011/03/28 21:55(1年以上前)

バリアングル液晶の遅いAFライブビューの機種を奨める他社板の方々よりはいくらかましかも
他に出来ない事が出来るメリットがある。パナソニックは出来るがレンズを選ぶ

書込番号:12833413

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2011/03/28 22:57(1年以上前)

>他に出来ない事が出来るメリットがある。

ホントですか?
A900で出来ないわけではなく、面倒なことでもLVがあればより便利、
という事ではないですか?

で、上から覗き見るカメラでは出来ない、スピード感ある撮影では例えばD7000にかなわないわけですよ。
なぜ一眼レフのカメラが欲しかったかを思い出すに、「カメラとしての基本性能」ってそういう事だと思うんですけどね。
他社のLVは、ファインダーを補助するオマケなんでしょう。

それがLV主体にひっくり返っているようなソニー機は、A77では「何か」でブッちぎらないと、
「別にEマウントでいーじゃん」になるでしょうね。

書込番号:12833743

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1562件Goodアンサー獲得:19件

2011/03/28 23:14(1年以上前)

ひっくり返るって発想が発想出来ないから噛み合わないと思いますが自分の使い方だと900使うならフィルムでも良いと思ってしまいました。ナノクリは魅力的ですがD7000はバリアングルでないしライブビューAFが遅いし動画が家電対応でないから個人的に興味がありません。K5により魅力を感じます、K5がバリアングルなら欲しいです

書込番号:12833851

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2011/03/28 23:24(1年以上前)

>900使うならフィルムでも良い

なるほど…。
話以前に、そういうスタンスの違いがあるんですねぇ。

書込番号:12833896

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:441件Goodアンサー獲得:9件

2011/03/28 23:40(1年以上前)

あ〜〜〜〜〜〜〜〜〜ん

被災地では ガソリンがたりないよーーーーーーーー

助けてください!!!!!!!!!

落ち着いたら この話に 乗ります
ねたは 結構ありますよー^^)

書込番号:12833991

ナイスクチコミ!2


orangeさん
クチコミ投稿数:16976件Goodアンサー獲得:549件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2011/03/29 00:48(1年以上前)

カメラに求める基本性能は
  古い人と新しい人
  プロとアマチュア
で違うと思います。
古い人はファインダーを基準として使うから、それが基本性能だと思い込んでいる。
新しい人はライブビューから入るので、使いやすいライブビューが基本性能の高いカメラだと思ってしまう。
私は後者なので、D7000のライブビュー性能とα55のライブビュー性能には大きな差があるので、私にとってのカメラの基本性能はα55の方が高い。
理由は80%がライブビュー撮影だからです。
ファインダー中心人には、このような思いは絶対に理解できないでしょう。
ファインダーだけがカメラの基本性能だと思っているからです。
(D7000のファインダー撮影性能は明らかにα55よりも一段は上です。ファインダーをのぞいてシャッターを押すだけで差が実感できる)

両者は好みの問題だと思います。
一方ではライブビュー派の新種族が増えてきているのも事実でしょう。
特にソニーにはその新種族が多くいる。


次にプロは静止画と動画が完全分離の世界なので、静止画のプロは動画性能には興味が無い。
アマチュアはできれば1台で両方カバーしたいと思うので、動画性能も重視するようになる。
故に動画性能が高いカメラも必要になる。
例えば、D7000の動画性能よりもα55の動画性能が一段上です:
  動画AFスピードはα55が速い
  センサーの読み出し回数がD7000の秒24回とα55の秒30回のようにα55が上である
よって、α55の動画性能がD7000の動画性能よりも高い。

結局α55の方が良い動画が撮り易い。
そうはいっても、D7000のファインダー撮影の軽快さは十分価値がある。この点を考慮すれば、α55よりもD7000の方が高級な良いカメラであることは間違いない。



例えば、私は4月に野外で夜に行われる夜桜と能を見に行く予定ですが、何を持って行こうかと悩みます。
完全なカメラは無いからです。
写真だけなら、迷わずにα900+Zeissです。
しかし、能の活動を撮りたいと思っているので、動画が撮れるカメラが欲しい。
どこに座れるか判らないので、ある程度望遠も考慮しておきたい。
α55+外部マイクなら動画もOKだが20分は撮れない。
NEX-5と18-200oなら写真も動画もぎりぎり何とかなるが、撮影時間がぎりぎりで心配。
NEX-VG10なら動画は合格だが、静止画はJPEGのみになり避けたい。
α900+Zeiss+ハンディカムなら問題ないがかさばる。
あー、早くα77が欲しい。 α77なら静止画も動画も基準以上に撮れそう。
と、このような悩みに直面しています。

動画が入ってきたとたんに、従来のカメラ基準だけでは通用しなくなるのです。

ソニーが迷った末に、EVFに踏み切った理由は、必ずあると思います。
私は動画を見据えて先頭を切っているソニーに期待しています。

書込番号:12834310

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:527件Goodアンサー獲得:24件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2011/03/29 01:00(1年以上前)


>まいるすでいびすさん

仙台港に大型船が入れるようになったので、
大阪や和歌山の関西の製油所からタンカーで灯油やガソリンを運んでいると聞きました。

もちろんこちらも出来るだけ自転車や徒歩で活動しています。

大変でしょうが、良くなったらまた参加して下さい。m(_ _)m

書込番号:12834355

ナイスクチコミ!2


ECTLUさん
クチコミ投稿数:2404件Goodアンサー獲得:22件

2011/03/29 01:44(1年以上前)

錯綜しているので整理すると。

OVF:A950が最高:ミノルタ遺産
EVF:A55かパナGH2が最高であろう
シャッター:A950は秒5枚、A55で10枚までできた
ミラー作動:ニコンが最高だろう、A950は昔のブロニカ並
センサー:A950、D3Xの24Mpが最高、次はCANON、パナ18Mp優勢
アンチダスト:オリ、パナの超音波式が優位
画像エンジン:A9502CPU BionZ、GH2 3CPUビーナス
AF:ファインダーでのOVF位相差は他社より遅い、
  LVでならOVF位相差のSONYが比較的早い(A550,A55)
  が、パナの高速コントラストAFに負けつつある。
画像処理:HDR,マルチショットNR、スイングパノラマ先行でSONY優位
LV:位相差クイックLV、バリアングルのSONY優位だがパナの高速AFが抜きつつある
動画:CANONフル21Mp24Pが最高、次がAPS-C 60iのA55か m4/3 60i・60PのGH2
レンズ:80-400、24F2以外はミノルタ遺産くさく今後の展開不明
    本来SONYが出すべき意欲的レンズをパナが出しつつある
    (高解像度20mm,3D用レンズ,静音高速リニアモーターレンズ、レフAF500mm)

つまり、ボディー、センサーの大きさ、画像処理以外は
写真、動画で本質的な部分で既にパナに抜かれつつある。
  
とくにコントラストAFでパナ以外にも置いていかれると、
NEX系でもいずれSONYのAFは遅いと問題になる。
TLMへの深入りがそれを助長する場合,TLMはSONYにとって有害となる。

位相差AFは早さ、OVFでの利用以外は取り柄は無く、
高精度高速コントラストAFでの画像評価システムまでの先の無い技術と思われるので
TLMはSONYに足踏みさせるあだ花という気がしますねー。

書込番号:12834472

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2011/03/29 02:22(1年以上前)

まあトランスルーセントミラーは止め時が重要でしょうねええ

個人的にはAマウント復権のきっかけとしての意味合いしかないかなああ
SLTには…

書込番号:12834545

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:52件Goodアンサー獲得:2件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度4

2011/03/29 08:42(1年以上前)

違うよ。
EVFでは見えない物がある事を問題にしているの。
そこを理解してくれないのなら、この先の話はないでしょうね。

書込番号:12834903

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2011/03/29 12:19(1年以上前)

直前の書き込みで、
>900使うならフィルムでも良い
というお話について書きましたが、違う角度から見ればそれは「A55が旧来からの一眼レフ的なかたちであるのは何故か?」ということにもなると思います。

「仮に一時的とはいえ、ソニーαのラインナップからOVF機が消えても良い」というLV礼讃派の方々は、
同じソニーには既に「EVFすらも無い」カメラがあるということについてよくお考えになってみてはどうでしょうか?
ついでに、「後々OVFに戻ってくるとして、それが可能なほどOVFとは簡単な技術なのか?」とか。

好みかどうかは関係無く、Eマウントとの違いは狭まっていく。
そう言った点も、ECTLUさんが指摘している「戦略の無さ」だと思いますけどね。
違う言い方をあえてすると、先行きのビジョンが見えない。

静止画と動画の垣根が低くなっていくのは解りますが、それでも一応スチルカメラでありながら他社に抜きん出るのが「動画」?

何が嬉しいんだか私にはサッパリ分かりませんけどねぇ。





書込番号:12835389

ナイスクチコミ!6


MBDさん
クチコミ投稿数:1764件Goodアンサー獲得:34件 α900 DSLR-A900 ボディの満足度5 初めてのDSLR奮闘日記 

2011/03/29 13:28(1年以上前)

>スレ主様

たしかにα900を使ってしまったら、写真が楽しくて仕方がないですね。
これですっかりレンズ沼にはまりました。
ただ、α900は100点のファインダーですが、それ以外は
まだまだ他社においついていない機能は盛りだくさんなので
そこをしっかり詰め込んだ製品を投入して欲しいです。

しかし、既存ユーザに心配させるメーカの存在も面白いかと思います。
革新すぎて、ついていけないユーザなのか、それとも革新を勘違いして
駄作を作るメーカなのか分かりませんが、
αマウントを無くさず、しっかり成長させる姿勢が見たいものです。
SAL24105の後継がSAL2875では寂しいです。
これが後継でないとすれば、つまり一番ユーザが喜ぶレンズがディスコン状態です。
おまけに、αマウントしかなかったSAL500F8も無くなりました・・・
そして、販売しているαボディが900と55だけ・・・
ついでに言えば、NEXもαというブランドを使っているので
αマウントがなくなってもαブランドは残るという事実・・・

この状況を打破するには、α77が売れないといけませんね。
事業継承して5年が過ぎようとしています。
そろそろ結果を求める段階でしょう。
全てがα77にかかっているような気がして仕方がないです。

α700がディスコンになって、ほとんど初心者ボディばかり発売していました。
α77の登場は、久しぶりの感動が出まくることであって欲しいです。

こんな事を考えていると、TLMやEVFなんかどうでもよくて
ますはαマウントの継続と少しでも進化があればラッキーと
思うようになってきました。

もしかして、これがソニーさんのマーケティングかも(汗)

書込番号:12835591

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2011/03/29 13:57(1年以上前)

サイバーショットの、 大(A)、中(E)、小(コンデジ)、と揃えていってるだけじゃ無いの?
そう見れば結果的には「新しくなんかない」し、それで「斬新」なんて言うようだからBlu-rayみたいな事になるんじゃないのかなぁ。

デカいソニーは、正反対とも思えるコニミノの技術をも丸ごと抱えて前に進んでくれる…
勝手にそんな事を期待していたのかもしれません。

ま、そうは申しましてもA77は要注目であると思っていますし、A900マラソン販売だってあり得るわけですから…。

書込番号:12835666

ナイスクチコミ!4


MBDさん
クチコミ投稿数:1764件Goodアンサー獲得:34件 α900 DSLR-A900 ボディの満足度5 初めてのDSLR奮闘日記 

2011/03/30 08:58(1年以上前)

>夜の世界の住人さん
>サイバーショットの、 大(A)、中(E)、小(コンデジ)、と揃えていってるだけじゃ無いの?
とても分かりやすい表現ですね。
まさに・・・というか、そう考えるとソニーさんの戦略が分かりやすくなります。

デジカメinfoにα77のEVFの仕様の噂が出ていました。
有機EL300万ドットとかで、α55の倍以上ですね。
個人的には、このEVFがついたNEXは欲しいです。

フルサイズデジカメα99?が出たら買いですが、
α77よりNEX7が欲しいですね。同時に出ないかな?
同時にでたらα77売れないか・・・

また宜しくお願いします。

書込番号:12838688

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2011/03/30 20:04(1年以上前)

MBDさん

出ていましたね。>EVFの仕様の噂

でも、
>このEVFがついたNEXは欲しいです。

…ってなっちゃいますよね。

トランスルーセントミラー、
利点はある技術と思いますが、その存在意義はどうも「後付けの理屈」という気がするんですよね。

ミラーボックスのあの形は、パカパカ動くミラーのため、OVFのために出来ていると言っていいですから。
細かい点を除いて考えると、撮像素子ライブビューには本来要らない空間なのでは。
コントラストAFが位相差AFに迫る速度を出せるようになったとき、もしくはそれとも違う新しい技術でもって、
旧来の位相差AFが不要になったとき、Aマウントは「過去の遺産のための事業」となりかねないんじゃないでしょうか。

OVFのために出来ている機構=マウントなのに、OVF機が一つも無い、ってそういう事じゃないですかね。
他マウントのユーザーも羨むOVF技術がありながら、もったいない話です。
OVF機がひとつでも有れば、トランスルーセントミラーの立ち位置も明確で強いものとなるのに。
まぁ、A900を十年くらい売り続けてくれればいいですけど(笑)

またよろしくお願いします。

書込番号:12840391

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1099件Goodアンサー獲得:9件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2011/03/31 14:09(1年以上前)

EVF、噂の数字ですとかなりキレイなんだろうな、と思えます。77の売りの一つになるんじゃないかな。
ただ、やっぱりそれは、しばらくの間77と今後の中級機路線の売りとして限定すべきじゃないかなと個人的には思います。
いいじゃないですか、しばらくの間「最高のOVFとEVFを持つ会社」という肩書きであっても。
EVFもOVFもお互いを完全に否定し合うような物じゃないと思うんですよね。どちらも一長一短で。
じきにこのEVFをつんだフルサイズ機が欲しいという意見は出てくるでしょう。でも900のファインダーに楽しみを見いだした人がすぐにそうなるとは思えません。
OVFは過去の技術であるのは間違いありません。一度その流れを断ったら「復活」は非常に難しいと思います。例えソニーがこれから大躍進しても「余裕できたからOVF機でも作るか」とは思わない気がします。ソニーは良くも悪くもそういう会社な気がするのです。
だったら、「あとちょっと継続」ということで、900ベースに今のソフト技術や最新の電子機器を入れたマイナーバージョンアップ版を出して、それを長期販売し手厚くフォローするのが良いんじゃないかなと。まあ、ソニーとしては末期のモデルということになりますが。
自分なりの理想を言えば、77路線は最高のEVFを追求しスポーツ系に特化。動画も強い。多機能、最新技術満載。
一方900路線は最高のOVFを追求し風景、ポートレートに特化。三層センサーで静止画に強い。シンプルに、撮るという事を含めて写真を楽しむカメラ。
この2系統があれば一番です。で、余力が出来た時、α99なりNEX-9なり出せば良いと思いますね。

書込番号:12843084

ナイスクチコミ!3


orangeさん
クチコミ投稿数:16976件Goodアンサー獲得:549件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2011/04/01 13:49(1年以上前)

>>閑古鳥が鳴いて、SONYのAマウント中止でもこれならOKだ。
>>LV:位相差クイックLV、バリアングルのSONY優位だがパナの高速AFが抜きつつある

パナは大変ですね、こんな根も葉もないことでも言って、援護しないと衰退モードになりつつある。
逆にソニーは1年で5%シェアをアップしたらしい。5%のシェアとは長年伸び悩んでいるパナのシェアですから、昨年でパナの1社分を増やしたことになる。


さらに不思議なことは、α900というフルサイズのスレで、なぜパナの宣伝をするのでしょうか?
パナはフルサイズは関係ないでしょう?
小さな小さなセンサーしか作れないのに。

妄想も極まれりですね。こんな妄想はやめてください。
現実をみて、パナの現実の製品を宣伝してください。妄想はパナのすれで存分におやりください。私たちαファンには関係のないことです。


私が見たパナの事実:
センサーの実力:
  パナG1  53点
  パナG2  53点 (最新カメラでもセンサーは古いまま)
  パナGH1  64点
  パナGH2  60点 (最新鋭のセンサーは写真性能が低下した)
  α55   73点
  α900   79点

こんな低レベルのセンサーしか作っていなくて、どうやってパナは大きなフルサイズセンサーを作るのでしょうか?

レンズの事実
  パナ  フルサイズレンズ   無し
  パナ  APS-Cレンズ     無し
  パナ  マイクロフォーサーズレンズ   有り
  パナ  F2.8通しズーム      無し
  α   フルサイズレンズ   有り(大三元も単焦点もそろっている)
  α   APS-Cレンズ     有り
  α   マイクロフォーサーズレンズ  無し
  α   F2.8通しズーム      有り(大三元がそろっている)

カメラボディーの事実
  パナ  フルサイズ    無し
  パナ  APS-C       無し
  パナ  マイクロフォーサーズ  有り
  α   フルサイズ    有り
  α   APS-C       有り
  α   マイクロフォーサーズ  無し

事実として、パナはフルサイズ・APS-Cともに
  カメラは無い
  レンズは無い
  センサーは無い
これが事実です。

これで、どうやってソニーより良いフルサイズを作れるというのでしょうか?
フルサイズやAPS-Cカメラを出している事実でも成功ではないというなら、
  フルサイズやAPS-Cカメラを出せないパナは明確な失敗ですね。

もう、事実に基づかないパナの妄想はやめたらどうですか?
第一、ミノルタのフルサイズのエース軍団はソニーに移ったのでしょう?
そして、そのエース軍団が成功裏にα900を開発したのですよね。
  私たちはエース軍団が作ったα900を楽しんでいます。

事実として、残りの軍団がパナに行ったのですよね?
それではソニーを超えるフルサイズは作れないと思います。エース軍団のノーハウを引き継いでいないからです。
  事実として、パナは今だにAPS-Cもフルサイズも出していないし、噂にも出ていない。

私たちはαファンですので、パナのマイクロフォーサーズには何の興味もありません。 
マイクロフォーサーズを使ってみても、α900とは比較する気にもならない低画質です。(α900との比較です)
私はゆっくりとα700やα900の後継機を待っています。
待つことは楽しいですよ。 センサーも映りも確実に改良されることが予想できますから。
私はソニーの技術を信用しています。
カメラのシェアが増えたので、開発資金は十分あると思われますので、安心して待てます。
αファンは今は希望を持って、ゆっくりと待っています。

書込番号:12846633

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2011/04/01 16:05(1年以上前)

私はカメラでは縁がありませんけど、携帯電話は代々、パナソニックを愛用しています。
現在もP01-Cという…

…じゃ無くて、

ECTLUさんは、各社のカメラを平たく見ているだけだと思います。
パナソニックの擁護や宣伝をしているとは思えませんよ。

「パナ」という言葉に過剰反応して「低レベル」とか言うのはさすがにやめましょう。
>私たちαファン こそが「低レベル」と言われてしまいます。

書込番号:12846943

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1099件Goodアンサー獲得:9件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2011/04/01 17:20(1年以上前)

私も、ECTLUさんは平たく見ていると感じますけど…。
で、ECTLUさんの主観として、パナは総合的に見るとこれからのすごいカメラを作れる底力はある、とお考えで、その色々な可能性の話の一つでフルサイズ機とかの話をなさってるんでは無いのですか?(違っていたらすみません)
あくまでもこれからの話、しかも掲示板でのお話ですから、今のデータとか数値とかを出してもあまり意味は無いというか、話は噛み合ないような気がしますが。
いや、例えそれが事実だったとしても、この世界いつどんな激変や技術革新が起るか。今のデータだけでこれからの未来まで決定してしまうのは、どうかと。
それを言ってしまえば、私のコメントのOVF三層センサー静止画特化α900後継なんて、文字通り根拠も無い妄想の産物ですよ(笑)

あ、あとこれは一ユーザーとしての使用感ですが、マイクロフォーサーズE-P1にパナ20mmパンケーキを付けて撮った写真、決まるととても良い写真撮れますよ。等倍や拡大してノイズがどうとか、そういう話ではなくあくまで写真として「良い」ということですが。
まあ、これも私の主観です。

書込番号:12847136

ナイスクチコミ!6


MBDさん
クチコミ投稿数:1764件Goodアンサー獲得:34件 α900 DSLR-A900 ボディの満足度5 初めてのDSLR奮闘日記 

2011/04/01 18:43(1年以上前)

orangeさんは、ソニーという会社が大好きなので、少しでもご自身が批判と感じたら、
つい対抗したくなるのかと思います。
なので、シェアとか撮像素子の話題を中心で記載されてるかと思いますが、
カメラは総合力なので、他社がどうのこうのって批判めいた話は避けたほうが
ご本人にとって良いのではないかと思いますが・・・
あと、たとえ話がおかしいのも目につくので、少し考えてから記載された方が
良いかもしれません。
ECTLUさんの独特な表現や、見識は大変参考になるので、それはそれで良いのではと思います。

話は、NEX-7になるのですが、またまたデジカメinfoで噂が出ていましたね。
α77と同時に発売するってことになったら、α77あまり売れないかも(汗)
どうなんでしょうかね?
私は、NEX-7は頂きますよ♪
やはりファインダーが無いと撮影するときにホールディングがとりずらいので
NEX-5はパスしてました。
両手と顔でしっかりカメラを押さえたら、手振れ補正がなくても
それなりに遅いSSで撮影できるかと思うので、楽しみです。
これで、NEX+STFを鞄に入れて通勤できるかと♪
今年は、NEX-7を頂いて、α99までじっくり待つことになるのかな?
α55は息子が使いたいようなので、奥さんへの言い訳はバッチリです。
この噂は、是非、お願いしたいところですね。

TLMについては、疑問に感じている部分はありますが、
EVFについては、楽しみでもあります。
手持ちでファインダー内で拡大してピントを確認するには、最高の武器です。
なので、OVFと使い分けができるカメラの誕生が最高なんですが・・・
そんなのできるのかな?

書込番号:12847350

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4049件Goodアンサー獲得:74件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5 HOME 

2011/04/01 20:06(1年以上前)

次に出る機種の妄想に飽きた私です。

早くレンズ含めて ドン!と出してくんないですかね〜?

防湿庫増設して待ちますよ。

書込番号:12847576

ナイスクチコミ!4


magnetronさん
クチコミ投稿数:44件

2011/04/01 21:00(1年以上前)

>私たちはαファンですので、パナのマイクロフォーサーズには何の興味もありません。

済まぬが、貴殿の様な低レベルの輩と他のαファンを同レベルに置かないでくれんか?
撮像素子だけで最高の写真が撮れるなら、α900は飛ぶ様に売れた筈だぞ?
何せ、発売2年以上経っても、現行最高レベルのフルサイズ24MPだからな。
事実はそうではない、何故か?
トランスルーセントに置き換えても何も解決しないのは、ここにいる賢明な諸君には十分理解されている事だと思うがな。

書込番号:12847779

ナイスクチコミ!7


hiro_poohさん
クチコミ投稿数:37件Goodアンサー獲得:2件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2011/04/01 21:27(1年以上前)

次の7番号は後継ではなく新シリーズかもってなってるのが興味ありますね。出てないシリーズ…。やっぱりボディがNEXサイズのフルサイズセンサーとかもあり?みたいな方向だと個人的には楽しい。それに50mmF1.4ZAをキットレンズでとかやって欲しい。(妄想)

書込番号:12847897

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:527件Goodアンサー獲得:24件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2011/04/01 22:56(1年以上前)


>magnetronさん
>トランスルーセントに置き換えても何も解決しないのは、
>ここにいる賢明な諸君には十分理解されている事だと思うがな。

全くその通りですね。
SONYがカメラと技術者に対する考え方を変えない限り
堂々巡りの目新しい技術の新製品ラッシュが続く気がします。

まずカメラの限定に立ち返って足元を固めて、
レンズや防塵防滴など不自由のないようにして頂きたく思います。

書込番号:12848270

ナイスクチコミ!3


orangeさん
クチコミ投稿数:16976件Goodアンサー獲得:549件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2011/04/01 23:02(1年以上前)

>>撮像素子だけで最高の写真が撮れるなら、α900は飛ぶ様に売れた筈だぞ?

そうですよね。
私は常ずね、今後のカメラの条件は以下の5項目だと書き込んでいます:
  1.良いセンサー
  2.良いレンズ
  3.正確なAF
  4.良いカメラ制御ソフト
  5.良い映像処理ソフト(現像ソフト)

幸いにして、ソニーは上記項目1−4に強い(5は他社で代用可能)ので、良い写真が撮れると思っています。
現実にα900+Zeissレンズでとても良い写真が撮れます。
α900ファンは30万円以下では一番良い写真が撮れると自負しているのでしょう(私もそのように思っています)。

センサーが良いことは、良い写真の重要な要素です。

逆にお聞きしますが、パナのセンサー(DxOMark値が低い)でα900を超える写真が撮れるのでしょうか? 
本論から外れますので、これ以上は言いませんが、もし、そのような腕があれば、α900を使えばさらに良い写真が撮れると思っています。

かように、カメラの基本性能(ボディーとレンズ)は写真の質に影響すると思っています。
私はα900のカメラ性能が好きです。 撮る時のテンポも自分の波長に合いまので、楽しく撮れるカメラです。

したがって、根拠もなく A マウントが無くなると言われると反論したくなります。
それに、ミノルタを経験した方も、もっとおおらかに行きましょうよ。 ソニーは技術も資本もある大きな会社ですし、αは好調です。
もっとαを信頼しましょう。

ところで、α900が売れなかった理由はなんですかね?
皆様が求める多くの要素が満たされているのに。
  良い写真が撮れる
  最高のファインダーがある
  連写も一番速い(2000万画素超のカメラで)
  AFスピードは普通だが、AF精度は高くて正確である
  良いレンズがある
私や皆様が求めているカメラではありませんか?
何故売れなかったのだろう? 売れるにはどうすればよいのだろう?

書込番号:12848312

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:645件Goodアンサー獲得:7件

2011/04/02 03:18(1年以上前)

機種不明
機種不明

SNR

Dレンジ

柑橘系の好きなDXOmarkですが、、、

確かに、Overall Scoreは、
A55:73点
D3100:67点
KDX4:66点
とA55が一番優れています。

でもそのスコアの根拠となっているはずのSNRとDレンジは、添付のようになっています。
3機種ともほぼ同等。厳密にはA55が僅かながら一番悪い。KDX4は18Mで不利にも拘わらず。
これってどういうことか説明してくれますか。>柑橘系

できないのなら、自分にとって有利な一部の記述のみを挙げて、勝ち誇ったように語るのは今後一切止めてくださいね。
DXOデータも一切出さないでくださいね。実は、分かっていないということなんだから。


いい加減、ソニーユーザ、ソニーファンからも疎まれているということを自覚して欲しいもんだ。。。

書込番号:12848988

ナイスクチコミ!16


ECTLUさん
クチコミ投稿数:2404件Goodアンサー獲得:22件

2011/04/02 08:58(1年以上前)

パナの擁護はしていないけれど、20mmの宣伝はしてるかな。

商品は何年か前の開発の結果であって、今後と言うのは難しい、
たとえ社内に先を読める人がいても、
使える技術のタイミングやチームの組合せや組織変更の影響もある。
準備のある軍隊:パナ
準備のない軍隊:SONY
というのは戦略、目的があっての準備なわけですが、
SONYにはそれはなく、個々の技術で対策すれば勝てるだろうという無戦略。

大きなサイズなどパナがやろうと思えばライカとの協業含め可能だろうが、
しょせん準備ができないとSONYの二の舞になると知っているのでしょう。




ところで、α900が売れなかった理由はなんですかね?
皆様が求める多くの要素が満たされているのに。


ネームバリューや販売力は除いたとしても・・・・。

物としては、このクラスのマスを取り込むには、
同等価格帯機で5DUに動画、LVがある以上A900に無いのでは勝ち目はなかった。
とくにピント拡大機構が使えないのでマクロ派や風景派には相手にされなかった。

システムとしては、レンズに松竹梅のラインをもつCやNには及ばない。
というより、標準ズームや50mm、単焦点で穴があり基本ラインができていなかった(今も)。

銀塩感覚の良いファインダーと松レンズ少々があれば、
後は歯抜けレンズラインでも良いという偏屈ユーザーは少なく、
いたとしてもD700のほうが機械として上だと知っていた。

最も悲惨な推定としては、
肝心の上級アマチュア層はA900、5DU、D700〜プロ1ケタ機まで分散しており、
現在のA900でも実は数量的には健闘した部類かもしれない。

こんなとこでしょう。


A99をどうしてもやりたければ、
秒20枚連写、フルサイズ60P動画くらいの他社プロ機でも勝てない機能を積まないと
存在意義がありませんが、それは静止画主流派から離れる方向なので数量は厳しいでしょう。

基本的にTLMは特殊機用の技術と言うことがSONYは分かっていない。
プラス機能の技術でもなければ、延長線上の進化技術でもないから
副作用が出て主流にはなれない。

上級機になるほど、その副作用が問題になります。

TLM機は砂漠や海岸でOVF機同様の感覚でレンズ交換ができるのか、
そんな事が出来ない上級機というものが認知されるのか?
500mmF4が500mmF4.5になってしまうカメラでは、
やはりOVF機の要望が後から後から出るのではないか?
高画素になればなるほどTLM機は解像力低下、色調や質感描写の低下が
顕著になっていくのではないか。


SONYはこういう疑問に答えられないと、また博打を繰り返すことになるわけです。
この博打はシャッター高速化、EVF高速化、レンズ駆動高速化、画像エンジン高速化
に貢献するだろうから全くの無駄ではないが、
コントラストAFで後れを取る伏線になるなら有害だし、
高速化が難しいからと高画素化を少し遅らせるようだと本末転倒です。

A77で悟れば良いですが、帰趨も見ないでA99まで行ってしまうのはなんともSONY流。
カメラ村で一度は認知はされたが、まだまだわかってないねー、と言われるでしょ。

書込番号:12849313

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2011/04/02 09:01(1年以上前)

>>orangeさん

>ところで、α900が売れなかった理由はなんですかね?
>何故売れなかったのだろう? 売れるにはどうすればよいのだろう?

ココの掲示板でも色々言われておりますが。
私の感じるところとしては、A900単体の問題じゃないんです、多分。
カメラがセンサーだけでないように、特に一眼カメラは様々な機器やその使い勝手を含めたシステムですから。

つまり、個々の製品云々ではなくて、「ソニーだから」なんじゃないかと。
その先取り気質というか先進性が、どんな製品にもプラスに働くわけではないのかもしれませんね。

自動車が買える位の投資を、長い期間をかけてする人がいるこの世界で、
製品の基軸がコロコロ変わるのは「先進的」ではなく「軽はずみ」になってしまいかねないのだと思いますよ。

Aマウントを100年続けるといっても色々です。
1年ごとの新機種、それを100回続ければ良いと言うものではないでしょう。

ましてや現状において、ですがフルサイズなど…
「画質を追求した高級ラインナップのレンズ群」しか無いようなものなのに、
「動画などを含めた汎用的な使い勝手を優先するための」トランスルーセントミラー、

これ、噛み合わないと思いますよ。

A77でどうなるか、私自身、実際にAマウントのユーザーながら成り行きが楽しみですらあります。
たぶん、コケます。

ですから申し上げているのです。
「全部TLMでオッケー、万歳、万歳!」でいいのか?と。

書込番号:12849320

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1917件Goodアンサー獲得:72件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2011/04/02 09:05(1年以上前)

A900が売れなかった理由は事実上高かったからだと見ています。
いくらカメラが良くても事実上メインとなるズームレンズが馬鹿高い24−70しかないようじゃ・・・

これではフルサイズ用のレンズを豊富に持っているミノルタ難民以外手を出しにくいです。
実際レンズ込みだと5D2の方が安いですよね。従って素早くタムロンOEM28-75をセットし迎え撃つべきだったと思うのです。

A700の時と同じ後出しじゃんけんに負けたのです。(40Dをすぐディスコンし、50Dにした。それに対し、ソニーは無策)そういう情報戦の巧みさは流石にキヤノン。一枚も二枚も上手です。(勢い余って掲示板荒らしまでやっているところは大減点ですが・・・)

逃げ腰とも思えるやり方では最後には撤退を余儀なくされるでしょう。例えEマウントに特化したとしてもある程度市場が確立されたところでキヤノンにごっそりと持って行かれておしまいです。
従って苦しくても逃げずに光学ファインダー機も出すべきだと思うのです。

少なくともボディの動態撮影能力は5D2に劣るとは思えません。従ってTLMをつけてさらに動態撮影能力をUPさせても販売には結びつかないでしょう。また、A900使用の旧ミノルタユーザーにそっぽを向かれる可能性があるわけですから、A55ユーザーが抵抗なくUPできる値段にしなければ後継TLM機も失敗するとみているわけです。

書込番号:12849330

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2011/04/02 09:08(1年以上前)

あ、ECTLUさんと時間的に被ってましたね。
私のは駄文、失礼しました〜(^^ゞ

書込番号:12849336

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30件

2011/04/02 10:54(1年以上前)

>ところで、α900が売れなかった理由はなんですかね?
>何故売れなかったのだろう? 売れるにはどうすればよいのだろう?

貴方が価格.comで下らないソニーの宣伝をしなければもう少し売れた
かも知れません。

人気が無いから売れないのでしょう!
貴方の意見だと人気はカメラの良さは比例しているでしたか?
なら一般的にはα900はそう言うカメラだったってことです。

書込番号:12849664

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:527件Goodアンサー獲得:24件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2011/04/02 11:37(1年以上前)

こんにちは。

>ところで、α900が売れなかった理由はなんですかね?
>何故売れなかったのだろう? 売れるにはどうすればよいのだろう?

仕事で使う身としては、まずレンズが揃っていないのが一番痛いです。
600mm/F4、400mm/F4、24-105mm/F4、シフトレンズなどはプロで無くてもハイアマチュアになると使うレンズで、
そういう人がターゲットのカメラです。
あとSSMの遅さも辛いです。

カメラ自体はスペックや扱いやすさは最高で大好きです。
ただ防塵防滴構造など「タフさ・堅牢さ」に欠けたのが痛いです。

画質自体はSONYを「家電屋」とバカにしているカメラマンに見せると、
ファインダーとともに「なかなかええな〜」となるので、
もう少し「使う立場に立った開発・販売」があればかなり売れていたと思います。

僕自身、失礼ながら「SONY」ロゴの上に「MINOLTA」のロゴを貼っていますが、
「さすがMINOLTAやなぁええファインダーや!かなわんわ〜!」
などαがSONYになったと知らない年配のカメラマンと話が弾みます。

「SONYはカメラを知らない」と言う風評が蔓延しているので、
そういう人にはぜひα900を使って貰いたいです!
SONYも本格的なカメラ・レンズ・戦略でこの風評を打破して貰いたいです!

書込番号:12849776

ナイスクチコミ!8


aclickさん
クチコミ投稿数:367件Goodアンサー獲得:3件

2011/04/02 13:25(1年以上前)

中級機がすでに14ビット機時代に突入しているときに、12ビットで出したのも売れない一つの原因でしょうね。
発売当時、買おうと思って、十数人のネイチャー派の同好の友と試写したりして検討しましたがが、結局、誰も買いませんでした。(小生の他にも、フィルムのαを持っていた方もいたのですが)
風景撮りでは、実質600画素程度のS5Pro に、解像感、、立体感、、迫力が負けていたのが印象的でした。
大方の意見は、12ビットでは、階調分解能の不足ではないかということでした。
風景では、カッパドキアやグランドキャニオンなどの岩や土等ばかりの風景はいいのでしょうが、森や、林の木々を入れるとちょっといけませんね。
α900は、どちらかというとオールラウンドのカメラではなく、ポートレート専科のようなところが、あまり数がでない原因の一つでしょうか。
高級なレンズを使わないと、しゃきっとした画にならないのも残念ですね。
α900、16ビットでLV付きのマイナーチエンジ版出せばいいなと思いますが、ICに弱そうなソニーが、高性能な画像処理エンジンを開発するのは、無理なんでしょうかね。
ところで、α77はどんなカメラになるのでしょうね。
NEX-7のうわさも、また、出てきていますが、これが早くでるなら、α77いらないのではないかとも思いますが。
T*24−70ZAも、改良版を出してほしいですね。
日々改良されているのかなと思っていたのですが、最近の評価でも、あまり芳しくないようですので。

書込番号:12850107

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1414件Goodアンサー獲得:80件 PHOTOHITO 

2011/04/02 13:45(1年以上前)

>ICに弱そうなソニーが、高性能な画像処理エンジンを開発するのは、無理なんでしょうかね

ICに弱そうなメーカーが最大の撮像素子メーカーにはなれないような気がします。
現状のソニーに不足があるとすれば、ハードウェアの性能ではなくてソフトウェア的な処理
アルゴリズムのノウハウ不足かも知れません。

あるいは静止画像“画質”に対する考え方そのものか。

書込番号:12850162

ナイスクチコミ!1


aclickさん
クチコミ投稿数:367件Goodアンサー獲得:3件

2011/04/02 14:29(1年以上前)

ねんねけさん


>ICに弱そうなメーカーが最大の撮像素子メーカーにはなれないような気がします。

センサーの集積度と、演算用ICの集積度では、2、3桁以上も違いますし、信号の伝送配線技術、パッケージの放熱技術等で、演算用ICは、遙かに難しいです。
プレーステーション用のIC等も東芝に外注している状況です。

書込番号:12850306

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1414件Goodアンサー獲得:80件 PHOTOHITO 

2011/04/02 16:18(1年以上前)

>aclickさん

お詳しいのですね。勉強になります。
初代プレイステーションから一貫してCPUについては外注であったことは承知しています。
私はソニーの半導体製造技術が劣っているという認識をもっていませんが、餅は餅屋という
ことでしょうか。内製技術と開発技術が比例するのか否かということは私にはさっぱりです^^;

私のようなシロウトはイメージセンサーの方につい注目が行ってしまいがちですが、イメージ
センサー・画像処理エンジン・レンズ性能が三位一体というべき要素であることを改めて認識
させられます。

書込番号:12850618

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:163件Goodアンサー獲得:2件

2011/04/02 17:03(1年以上前)

14bit、14bitと言うけれどJPEGは何bitかな?
もっと言えば実際にα900の写真が階調不足に見える具体例はあるかな?

ICの最先端の微細化の製造技術を持つカメラメーカーが存在するかな?
ブルーレイレコーダー等は集積回路、ソフトウェア技術の塊だが、それを製造販売しているカメラメーカーはソニーとパナソニック以外にあったかな?

「夢」は一人で見ることをお勧めする。

書込番号:12850746

ナイスクチコミ!8


orangeさん
クチコミ投稿数:16976件Goodアンサー獲得:549件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2011/04/02 19:37(1年以上前)

>>プレーステーション用のIC等も東芝に外注している状況です。

プレステ用のCPUは、三社の共同開発です。
ソニー・IBM・東芝です。
IT業界では有名な話であり、インターネットで読みました。

ソニーのアイデアとIBMの技術と、東芝の製造力を結集して開発された画期的なCPUです。
数年前には、このCPUを使ってIBMが世界一のスパコンを作りました。
(スパコン用のCPUだけはIBMが自分で改良、製造している模様)ソニーは世界一のスパコンにも貢献している。


観音様やニコンはプロセッサでは話題にもならないです。

これが事実です。

書込番号:12851255

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1591件Goodアンサー獲得:51件

2011/04/02 19:44(1年以上前)

キヤノンやニコンは半導体を作る機械を作っているよ。

書込番号:12851276

ナイスクチコミ!4


NEX-7さん
クチコミ投稿数:38件

2011/04/02 20:35(1年以上前)

>>orangeさん
なんで、その観音様やニコンにソニーは勝てないんでしょうか。
元ミノルタ組にも逃げられたみたいだし。

書込番号:12851473

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:163件Goodアンサー獲得:2件

2011/04/02 21:08(1年以上前)

インストールベースの差。所詮家電メーカーとの偏見。右に倣えの国民性。

ソニーもミノルタが抜けるとは思ってなかっただろうにその後大健闘しているにもかかわらずミノルタが投げ捨てた事業を継承してこれだけのものを出しても「ミノルタが良かった」という○○も邪魔。

ミノルタができてソニーができなかったことはそりゃいろいろあるだろう。
が、ミノルタができなくてソニーがしたこと、それはデジタル一眼レフ事業。
その事実を直視したくない向きはせいぜい軍艦部にミノルタのシールでも何でも貼っていつまでも自己満足に浸ってればいいだろう。

書込番号:12851602

ナイスクチコミ!7


スレ主 AXKAさん
クチコミ投稿数:3270件

2011/04/02 21:19(1年以上前)

キヤノンのDiGICは富士通製です。セガサターンのSH2は日立製。

書込番号:12851675

ナイスクチコミ!1


スレ主 AXKAさん
クチコミ投稿数:3270件

2011/04/02 21:23(1年以上前)

>風景撮りでは、実質600画素程度のS5Pro に、解像感、、立体感、、迫力が
負けていたのが印象的でした。

X100の12M・CMOSセンサーはソニー製です。しかもベースはα700当時のもの。
なんでα900に勝るというハニカムセンサーを使わないのか不思議。

書込番号:12851698

ナイスクチコミ!1


NEX-7さん
クチコミ投稿数:38件

2011/04/02 21:28(1年以上前)

ミノルタの遺産を簡単に捨てるのだったら、何でミノルタの事業を受け継いだんですかね?
「右に習えの国民性」って、負け組メーカーの信者がよく言い訳で日本人を罵倒する時に使いますよね。
スレ主さんだって、元ミノルタだったからソニー信者になったんだから。

書込番号:12851724

ナイスクチコミ!1


NEX-7さん
クチコミ投稿数:38件

2011/04/02 21:34(1年以上前)

>>AXKA さん
いつもフジのことをボロクソに言っていたのに、ソニー製のセンサーを使っただけでべた褒めですか?

書込番号:12851761

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:163件Goodアンサー獲得:2件

2011/04/02 22:49(1年以上前)

その一字一句がアンチαさえも不快な気分にさせることを理解できないのは哀れ。
そういう輩はいつまでも「シェアで写真を撮れる」と信じていればいいだろう。
信じ切れないからこんなところまで出てくるのだろうが。

書込番号:12852130

ナイスクチコミ!5


スレ主 AXKAさん
クチコミ投稿数:3270件

2011/04/02 22:58(1年以上前)

別にベタ褒めなんかしてませんよ。XZ-1の間違いじゃないんですか?
X100が話題になっている背景には、一眼レフ独特の形状が一般人にとって
あまりにマニアックすぎる。もっと言っちゃえばオタクっぽく感じられる
事情もあると思います。デザインの自由度を考えるとどうしてもいずれ
ミラーレスあるいはそれに近いデザインのカメラに力を入れなくてはいけません。

書込番号:12852184

ナイスクチコミ!2


NEX-7さん
クチコミ投稿数:38件

2011/04/02 23:17(1年以上前)

残念ながら、自分α55ユーザーなんですよね。
褒めることしかしないのは、メーカーのためになりませんよ。

書込番号:12852283

ナイスクチコミ!3


NEX-7さん
クチコミ投稿数:38件

2011/04/02 23:34(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

仙台

仙台

仙台の猫

十文字

新興宗教の如くソニーだけを褒め、他社をボロクソに貶す。
同じソニーユーザーとして恥ずかしくなりますね。
まあ貴方方がソニーの
カメラを持っているかどうかは知りませんが。

書込番号:12852369

ナイスクチコミ!5


NEX-7さん
クチコミ投稿数:38件

2011/04/02 23:46(1年以上前)

ちなみにAXKA さんは、以前からかなりオタクっぽい書き込みが多いですが、一般人の感覚って理解できるんですか?

書込番号:12852435

ナイスクチコミ!5


MBDさん
クチコミ投稿数:1764件Goodアンサー獲得:34件 α900 DSLR-A900 ボディの満足度5 初めてのDSLR奮闘日記 

2011/04/03 08:17(1年以上前)

>スレ主様
少し主題からはずれてしまいますが、ご容赦のほど・・・

>orangeさん
「これが事実です」シリーズやめた方がよろしいかと思いますよ。
それを言い出したら、銀行・保険会社もキヤノンさんニコンさん無かったような気がしますが・・・

技術については良く分かっていない私ですが余談として申しあげます。
PS2はMIPS社のR3000を使っており、PS3ではIBM社のPowerPCをベースに
開発された、たしかCellという名前のものかと思います。
たしかにソニー・東芝・IBMの3社共同開発とか言っていましたが、
基本はIBM社のPowarPCだったと思います。
ちなみにMIPS社R3000は、当時、全てのゲーム機に採用されたCPUでした。
たしか、製造はNEC、東芝だったかと思います。

当時のPowerPCはMacにも採用されていましたけど、熱問題で小型化が難しいため
採用がどんどん減ってきて、私が知る限り、PS3とIBM社のサーバ系くらいじゃないでしょうか?
当時は、ソニーさん苦しんでいたので、半導体工場を東芝に売却して
PS3用は東芝から購入するといういきさつがあったかと思います。
ソニーさんは、家電でも採用する方針だったようですが、歩留まりの向上と
熱の問題、更には高価格で、現時点でもCellを採用した製品はなかったような気がしますが・・・
ソニーさんから見れば、工場売却で良いリストラができたかわりに
PS3大赤字で苦しめられたのもCellかと思います。
結局は、半導体ビジネス(たぶん撮像素子だと思いますが)が好調なので、
東芝から半導体工場を買い戻しましたよね。
この流れを考えると、Cellの話・・・自慢できますかね?

別のスレでもCPUについて語られておられましたが、
今HOTなCPUメーカはクアルコムかと思いますよ。
スマートフォン、タブレットPCの世界では、Android、iOSというOS戦争に
それに特化したCPU(iOSはApple独自で製造がサムソン)を作ることで
高速で放熱も少ないCPUが開発されています。
クアルコム以外にもTIとか昔懐かしい半導体会社が頑張っているようです。
ここにintelは遅れをとってしまったために、MeegoというOSをノキアと
一緒にやろうとしたのですが、ノキアがMicorsoftと手を組んでしまったので
たぶん、終わってしまうのでしょうね。intelはかなり怒っていると思います。
なので、intelはビジネスが伸びそうなところに対して、遅れてしまいましたね。
HPも独自CPUと独自のスマートフォン向けOSをやるとか言っています。
面白いことに、それらの新OSに対してのCPUのポイントは画像処理エンジンを
かなり強化しており、海外の画像処理エンジンの特許を持っているベンチャーが
多数存在してとても元気なようです。
キヤノンのDigicを強化するために画像処理技術をもった企業と提携を
考えているような話を聞いたことがあります。
IBMは、ここに手をださず、ITサービスに特化しまくりでビジネスモデルを
かえてきています。スマートグリッドなんか、かなり積極的な感じですよね。
なので、別スレで書かれていましたが、最新のCPUを作れるのはintel・IBMだけではありません。
というか、遅れてしまった会社と表現してもおかしくないと思いますよ。
クラウドの時代、サーバやPCの売上が落ちるのは分かっているので、
Micorsoftやintelは、今まで通りの成長は厳しいでしょう。

この業界、製造技術は進歩してしまい、製造装置がかなり安価になって、
アジア系(台湾・韓国・中国等)で売れまくっていますよね。
東京エレクトロンなんか、それでかなり利益だしたんじゃないでしょうか。
なので、CPUの設計と製造が切り離されてできてしまう時代です。
残念なのが、ここのメジャープレイヤーに日本メーカの名前がほとんど出てこないことです。
半導体は産業のコメ・・・完全に死語ですね。
あっ、別スレで書かれていた、ワークステーションも死語ですから(笑)

ただ、半導体製造において、かなり日本は衰退していますが、
任天堂さんの凄さには驚いてしまいます。
単なるゲーム機屋じゃないですね。皆さんご存じの3DS・・・
半導体・液晶なんか作っていませんが、あの価格で裸眼で見える3D液晶と
ゲームソフトを動かすCPU性能・・・
それを実現させるために部品メーカへどんな要求をしたのでしょうか?
ここにこれから日本産業をどう発展させるかのヒントがあるような気がします。
つまりゲーム機として追及してきたから、こんな製品を出せたのかと・・・
これってカメラにも言えるのでは?と思っています。
カメラの基本性能に拘れば、素晴らしい製品が誕生すると思います。
αマウントにそれが見えないのが、個人的に切ないところです。

書込番号:12853298

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:527件Goodアンサー獲得:24件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2011/04/03 08:58(1年以上前)


>MBDさん

>半導体製造において、かなり日本は衰退していますが、
>任天堂さんの凄さには驚いてしまいます。
>単なるゲーム機屋じゃないですね。皆さんご存じの3DS・・・

>これってカメラにも言えるのでは?と思っています。
>カメラの基本性能に拘れば、素晴らしい製品が誕生すると思います。
>αマウントにそれが見えないのが、個人的に切ないところです。

全く同じ思いです。
NASAのロケット部品を作り出す手作業は「職人魂」の日本人ならではです。
飽くなき探究心の結果で、
これを大切に人材を大切に良いカメラ・レンズを作っていただきたいです。

MBDさん言って頂いてありがとうございますm(_ _)m

書込番号:12853390

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:362件Goodアンサー獲得:7件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2011/04/03 21:05(1年以上前)

orangeさんのおっしゃっていた、なんで900は売れなかったか?
多分、売れないタイミングだったのではないでしょうか?
同じ年の初めにα350が発売されましたが、350はチルト液晶とライブビュー
という新しい要素が加わって、ソニーのカメラになってきたんだなあという
感じがして、すぐに購入しました。
900は価格の面もあったのですが、350の新しい要素が2つとも乗っていない、
残念なカメラに感じました。

900はファインダーの魅力が捨てがたくて去年購入しましたが、いずれにせよ
いつまでもこのカメラに引きづられていると、それこそ未来がなくなるような
気がします。
そういった意味でも、次のフルサイズは誰もミノルタシールを張ろうと思わない
ものに仕上げてほしいですね。


書込番号:12855873

ナイスクチコミ!4


スレ主 AXKAさん
クチコミ投稿数:3270件

2011/04/04 18:56(1年以上前)

機種不明

α900 2470ZA

海外ではα850という派生機も出ていることから、
海外市場を含めるとけして売れてないわけじゃないと思います。
(ちなみにお隣韓国や台湾でもα850は売ってます。)

α99が目指すものは、APS-C中級機から
順当にステップアップできるフラッグシップ機ではないでしょうか。
海外、特に中国・アジア諸国・南米などの新興国をマーケット中枢と
睨んでると思います。

書込番号:12858855

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2011/04/04 20:54(1年以上前)

A33が安くなっていたので購入してみました。
SAMレンズも使った事が無いので、SLT A33L(レンズキット)で。

想像以上によく出来ている印象。
A900とは全く方向性が違うカメラだと思います。こりゃいいですね。
透過ミラー式、楽しいカメラです。

SAMも思っていたほど悪くないです。
AF/MFボタンが無いボディには、カップリング式より、むしろ良いかもしれない。

…しかし、このスレッドの流れで申しますと。

そういうレンズを、AF/MFボタンが「付いている」ボディと一緒に出すかもしれない、とか、
透過ミラーをフラグシップ、というかフルサイズ機にまで採用して、それをステップアップと呼んでいいのか?

これ以上に大きな撮像素子を積んで、大きく重いレンズを付けて「楽しさ追求」ってどういう事なんだろう?
うーん不思議だ(笑)

透過ミラー式は、よくてA77(APS-C機)までじゃないですかね。
フルサイズで有ってもいいでしょうけど、それでもさすがに「全部」は無いような気がします。
いくら不思議なソニーでも。
買ってみて、私はそう思いました。

書込番号:12859251

ナイスクチコミ!2


orangeさん
クチコミ投稿数:16976件Goodアンサー獲得:549件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2011/04/05 12:36(1年以上前)

レンズでも今までは曲解して、このスレではパナに有利に伝えられていたと感じます。

α900の最新のスレに出ていました。
ソニーはZeissレンズをミノルタと共同開発して、特許を共同で出願しているそうです。
なるほど、レンズ造りのエースはミノルタに残って、ソニーと
  24-70F2.8ZA
  16-35F2.8ZA
を共同特許とした。
さらにミノルタ陣営は最近ニコンと共同開発して24mm f/1.4G EDも共同開発したそうです。
もしかしたら、ソニーの24mmF2.0ZAも共同開発なのかしら?


これでパナのレンズが良い良い、ミノルタのレンズ開発陣営がパナに移ったからソニーはダメになると言い張っていた人の謎が解けました。

事実としては、ミノルタのレンズ開発エース陣はミノルタに残り、ソニーやニコンと共同開発していた模様です。
その結果、ソニーも良いF2.8通しのZeissズームを開発できた。
ボディーはもちろんエースのα9陣営がソニーに移り、素晴らしいα900をたったの2年で開発した。残りの陣営がパナに行った。
ソニーは良いとこ取りをしているのですね。

他方、パナはミノルタの残り取りをしたから、レンズはいまだにF2.8通しは出せない。ボディーもフルサイズはおろかAPS-Cすら出せないでいる。
これでも、パナがソニーを抜くと一生懸命宣伝している。
もう今後は、フルサイズの板ではパナの宣伝を自粛してほしいです。フルサイズは一生出さないのでしょう?
ソニーはAPS-Cもフルサイズも着々と布石を打っていると思われますので、余分な流言は無用です。

私たちは、マイペースでα900や新しいαを楽しんでいます。

書込番号:12861562

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2011/04/05 12:55(1年以上前)

>これでも、パナがソニーを抜くと一生懸命宣伝している。

ですから、していませんってば (^^;;

ECTLUさんは、パナ20mmの宣伝をしていた、とするなら、
かつてソニー135f1.8の宣伝もしていたわけで。

「平たい」ってそういう事ですよ?




書込番号:12861624

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:30件

2011/04/05 16:07(1年以上前)

>私たちは、マイペースでα900や新しいαを楽しんでいます。

と言っている方が何故、マイクロフォーサーズのセンサーは
落第とかキヤノンのセンサー開発は遅れてると言ったりして
他メーカーを蔑んだような事をいってるのでしょうか?

他メーカー何て羨ましく無いと、言いながら本心では羨ましくて
羨ましくて仕方無いからでしょう。

君はいつもさもしいね!

書込番号:12862099

ナイスクチコミ!6


ECTLUさん
クチコミ投稿数:2404件Goodアンサー獲得:22件

2011/04/05 20:53(1年以上前)

まあ、カメラやレンズ一つとっても
さまざまな視点や価値観があるのでむずかしところだけれど、
解像力に限っては現状ではパナ20mmにかなうのは無いと思う。

倍率上の有利さ入れてもAPS-Cではかなわない。
フルサイズ+相当良いレンズでないと勝てないだろう。

これはすごいことだよ。
コピー設計で全部2倍にしてフルサイズ用にしても
ニコンの60mmマクロでは倍率色収差でかなわない。

こういう設計ができて
定価50000円程度でパンケーキに仕上げるのは大変な実力だと思うがね。
一方、NEX5のパンケーキは・・・・・・

NEX5はパンケーキが全てだと理解しない点でSONYは落第だね。
今のパンケーキはNEX3用だと思うね。
ここらへんの詰めの甘さ、素人以下のカメラへの理解
がOVF無しラインナップ化の発想の伏線だね。

A380の3姉妹で懲りたはずだが、学習能力がないようだ。

また間違えて、逆に振れて戻るのを待ってるのも悪くないが。

書込番号:12862993

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1917件Goodアンサー獲得:72件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2011/04/05 21:17(1年以上前)

ECTLUさん 
>解像力に限っては現状ではパナ20mmにかなうのは無いと思う。

センサー面での解像度を言うならパナ20mmもコンデジのレンズには勝てませんよ。

また、フォーマットを考慮するならパナで同等の解像度を確保するためにはAPS-Cだと1.41倍の解像度が、フルサイズだと2倍の解像度が必要です。(これは計算上のもので、写真としてみた場合その差を実感できるかどうかは別問題)
ようするに拡大率が大きくなるのでより解像度が要求されるわけです。ほんとにそんな解像度があるのかな?データを見ていないので解りませんが・・・

「プロパガンダの書き込みにすぎない」に一票です。

書込番号:12863098

ナイスクチコミ!1


ECTLUさん
クチコミ投稿数:2404件Goodアンサー獲得:22件

2011/04/05 23:52(1年以上前)

ほー、
20mmは200本/mm級だが、コンデジのレンズはどれくらいだと思う?


まあ、コンデジのレンズはシャープネス合成後なので
直接計測は無理だけどね。

書込番号:12863851

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:17件Goodアンサー獲得:1件

2011/04/06 00:52(1年以上前)

こんばんは、ホットカメラマンでしたがブロードバンドを変えたので再登録しました。
よろしくお願いします。

>ボディーはもちろんエースのα9陣営がソニーに移り、素晴らしいα900をたったの2年で開発した。
>残りの陣営がパナに行った。
>ソニーは良いとこ取りをしているのですね。


全て正反対でα900を開発しきったのも違います。

SONYは技術者に「こうしろ!」と命じ、反発した技術者がα900開発中・後にPanasonicやOlympus、Kenkoに自主転職した。

ここに一文を添えます。「α900をベストなカメラにしたかった、
ただ今回は新しいAFシステムは会社の方針で却下されました。申し訳ありません。
ユーザーは許してくれないでしょうね。
私たちはまたレンズ開発陣が何をしているかも知らされていません。
状況が何もかもわからない中で良い開発ができるはずもありません。」

無念だったと思います。

まぁもう済んだ話で、内情を知らない方にはまゆつばものでしょうが、
これから先を考えるべきですよね。(^_^)
ただ、技術者たちの無念さ知って欲しかったので書き込みしました。m(_ _)m

さて春本番です。
写真も被写体がいっぱいで楽しい季節。
大変な時期だからこそ考える時は考え、
写真で気晴らししてパワーを蓄えて下さい(^_^)

書込番号:12864083

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1562件Goodアンサー獲得:19件

2011/04/06 01:47(1年以上前)

しかしパナソニックGH1はイラってくることが55より多い。コントラストAFも室内で日の丸構図にもかかわらず後ろのカーテンにAFが合いもどかしいです。レンズ脱着ボタンやストラップ固定金具が抜け落ちるのはカメラを作る以前の問題でしょう。後マイクロに逃げて4/3を蔑ろにした罪もあると思う パナソニックの名誉の為に55より良かった点は動画とホワイトバランス微調整、ISO1/3段設定可、バッテリーのもち、液晶横開き、AF補助光、フォーカスリングに触れただけで拡大表示などは素晴らしいです。ソニーも見習って下さい

書込番号:12864207

ナイスクチコミ!1


MBDさん
クチコミ投稿数:1764件Goodアンサー獲得:34件 α900 DSLR-A900 ボディの満足度5 初めてのDSLR奮闘日記 

2011/04/06 06:19(1年以上前)

>夜の世界の住人さん
>い~なかめらまんさん

おはようございます。
orangeさんは、仕方がないと思いますよ。
なので、誠意でお伝えしても、本人はそうとらえない人なので
よほどの勘違い以外は、お好きにさせて上げた方が平和ではないでしょうか(笑)
しかし、ここまで「あばたもえくぼ」のごとくソニーさん愛せる人も少ないかと思います。
ある意味、ソニーさん幸せですよね。もしかして不幸?

しかし、α900のAFの裏話・・・そうなんですか・・・
可哀そうでもあるのですが、反面、技術者の意向が絶対でもなく、
本当に良いものであれば、稟議を通せたと思うので
難しいところですよね。
でもα900はAFと測光に不満はあるものの、大変気にいっていますし、
多くの方が満足されているので、ますは良かったのではないでしょうか?
ただ、他社のAFとか測光とか撮影する時に必要なところに対して
弱いのは事実なので、そこを正常進化させてほしいです。
α55は下位機種なので、他社機と比べても遜色無いと思いますが
中級機以上では、露骨に差が出ているので、なんとかそこはやってほしいですよね。
α900以降、中級機が出ていないので、そこがさっぱりわかりませんが・・・
α77・・・TLM・EVFや画素数でごまかすことは絶対にさけて欲しいところです。
AFの精度や速度がニコン並みになると、
TLMを利用することで、かなりすごい事になるような気がするんですがね・・・
おまけに測光なんかも、スポット使うとき真ん中だけでなく、ピンを
合わせたところでやってくれると、連写なんか、もっと楽しくなるような気がしますが・・・
自分の意図したところで露出が決められ、食いつきが良く精度の高い高速AFで
バシャバシャバシャ・・・と連写できたら最高です!
個人的には今の課題克服なんです(笑)
これができたら、動画なんかもすごい事になると思います。

α77・・・どうでしょうか? α900以来、約3年ぶりの中期機・・・
進化の見せ所ですね、ソニーさん。
とにかく、画素数・TLM・EVF・ISO感度というα55と同じような宣伝文句だけの
進化はご勘弁頂きたいというところです。
基本機能の大幅な性能の向上があって、新たな技術が活かされると思います。

α77・・・不安でもあり楽しみでもありますね。

>ECTLUさん
パナ20mmF1.7でしたっけ・・・使ってみました。
友人の借り物ですが、言われていることが分かります。
すこしビックリしました。
ソニーさんからも、このようなレンズ出してほしいですね。
たしかにこのレンズを使いたいから、PENを買う気持ちが分かります。
私も欲しくなりました。

皆さん、本日もがんばっていきましょう。

書込番号:12864437

ナイスクチコミ!6


ECTLUさん
クチコミ投稿数:2404件Goodアンサー獲得:22件

2011/04/06 06:51(1年以上前)

良い物は良いし凄いものは凄い。

パナ20mmなど使えば凄いのはすぐにわかるね。

パナ20mmに負けたニコンの14-24でさえ141本/mmなので、
200本/mmはあるだろうが250本/mmまで行くかは不明。

倍率含めこれを超えられそうなのは、
135フルをカバーするズミクロン50mmF2か、
6x7をカバーするマミヤ80mmF4L、
4x5用マクロジンマーHm120mmF5.6しかないんだけど、
超えられないような気もするね。

なにしろ、F1.7からシャープに使えるからね。

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000055876/BBSTabNo=6/CategoryCD=1050/ItemCD=105043/MakerCD=65/Page=3/ViewLimit=0/SortRule=2/#10812300

書込番号:12864492

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2011/04/06 10:47(1年以上前)

い~なかめらまんさん のお話、眉唾だとも思えますが、
昨今のソニーの「まとまりの無さ」を見ていると合点がいってしまうんですよね。

分かっておらん人が事業をまとめていて、それで出来上がった物に悦に入ってるというか、
そんなニオイがプンプンしなくもない。

Nikon D7000 と迷って A33を購入しましたが、やはりA900の存在がそうさせた、と感じています。
似たような方向性のカメラを複数もっても、私にとってはA900&A700の組み合わせみたいになってしまいそうで。

しかしながら、これってフルサイズ機にもトランスルーセントミラーを採用した場合、逆になりかねないんですね。
「トランスルーセントミラーはAPS機で持ってるから、フルサイズは違うカメラにしよう」と。

まぁそれも、私の中では「ソニーのお手軽機は価値が高い」なので、理にかなっているわけですが。
ソニーはサイバーショット的、楽しくお手軽カメラ専業メーカー、それでいいのか…?ってとこです。

書込番号:12865010

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1414件Goodアンサー獲得:80件 PHOTOHITO 

2011/04/06 11:59(1年以上前)

>ソニーはサイバーショット的、楽しくお手軽カメラ専業メーカー

現行のラインナップからはそう想像するのが妥当だと思います。そのようなカメラおよび
そのようなカメラの使い方をソニーは“新しい提案”と捉えているのでしょう。

多くの方がご指摘されるように、問題はプロ仕様機の存在だと思います。ソニーはプロ用途の
AV機器でブランドを確立させたメーカーです。おそらく本気でα900を超えるEVF機を出すつもり
だと思いますし、そう信じたいです。

従来はプロ機(フラッグシップ機)をぶち上げて徐々に降ろしていくトップダウン型が通例でしたが、
最近のソニーの戦略は初級(初心)層からのボトムアップ型の開発・営業戦略のように感じます。
これは迷走ではなく明らかな方針だと思います。非常に固いシェアをもつハイアマ以上のクラスで
2強メーカーに真っ向勝負を挑むより(その2強とて実際に稼ぐのは中級機以下がメインのはず)、
シェア・売り上げ・実利を稼ぎながらラインナップを拡充していくと。

営業戦略的には理に適っていると思いますが、実際にα77や99と言われる中級機以上のクラス
での出来が、今後の初級機クラスの展開にも影響するのではないかとは思います。

個人的にはα“9”ナンバーで、価格は度外視して圧倒的に贅沢な妥協・手抜きのない旗艦機を
希望します。“9”で廉価版フルサイズEVFだった場合は、新設のナンバリングで^^

書込番号:12865221

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2011/04/06 12:23(1年以上前)

>最近のソニーの戦略は初級(初心)層からのボトムアップ型の開発・営業戦略のように感じます。

たしかに。
でも、フルサイズ用のレンズラインナップは「トップダウン」、
いや「トップしか無い」型ではありませんか…?

そのいくつかを所有している人間としては、どうもそう考えてしまいます。

「ボディだけの出来がどうこう」では無かったりするのではないでしょうか。
1本20万円超のレンズを、「コストダウンのため」との名目も付いたボディで使って、
はたして納得がいくのでしょうか?

それなりのボディも開発してね、となるのは、なんとも自然な事ではないだろうか?と思います。


書込番号:12865286

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1414件Goodアンサー獲得:80件 PHOTOHITO 

2011/04/06 12:34(1年以上前)

>夜の世界の住人さん

レンズラインナップ。。。仰るとおりです。以前私もどこかのスレで同様のことを書き込んだ
覚えがあります^^;

G・ツァイスグレードのレンズ群はα900(あるいは700も含めて)向けに一通りラインナップする
必要は絶対にあったはずです。しかしその後デジタルカメラ事業に関してソニー内部で大幅な
方針転換が起こったように感じます。ソースは何もありませんが、おそらく再編・再構築の。

結果として中級機ボディ、普及型キットレンズクラスとハイグレードクラスの間を埋める実質的
売れ筋交換レンズ群の不備が目立つようになったのではないでしょうか。α77と同時に2本や3本、
そのクラスにふさわしいレンズが是非欲しいところですね^^

書込番号:12865319

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1099件Goodアンサー獲得:9件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2011/04/06 13:38(1年以上前)

MBDさん
>>
とにかく、画素数・TLM・EVF・ISO感度というα55と同じような宣伝文句だけの
進化はご勘弁頂きたいというところです。
基本機能の大幅な性能の向上があって、新たな技術が活かされると思います。

本当にそう思います。
α55が良い評価の裏には、各種詰めが甘い所もあるが体質の古いデジイチ界の中新しい事をしようというチャレンジ精神が見て取れたからだと思います。もちろんそれが全てとは言いませんが。
77で連写性能とか、実用ISO感度、画素数、数字的なスペックは上がるかと思いますが、そこを55と比べて「さあどうだ」って言われても、なんか身内の中で無理矢理売りを作り出しているようにしか見えません。
77の比べる相手は身内の(しかもエントリー機の)数字ではなく、ライバル社の中級機、しかも数字部分は特に数字に表れない正確性とか安定感とか操作性とか、そういう部分でしょう。そこがしっかりしてれば、数字の部分なんて全面に押し出さなくてもきちんと見てくれます。
77はTLM&EVF機では2機種目、つまり「出せただけで快挙」はもう通用しません。自ら作った技術の土台はすでにありきなので、そのベースの上どれだけ新技術を磨き一号機で出来なかった所、不満だった所を解消出来るか、それが全てでしょう。TLM&EVFはまだまだ賛否両論、一長一短の技術です。特に中級機以上でこの部分とその副産物だけを売りにする方法は危険だと。カメラの基本性能の底上げは必須です。

パナ20mm、自分も良いと思います。
細かい性能部分は疎いのでコメントはしませんが、決まった時の写真は見事です。パンケーキでよく頑張ったと。
何より、GF1が出る時に高性能パンケーキを出した事に意味があると思います。
ボケが得られ難いフォーサーズ。だけどステップアップ層は手軽な背景ボケの写真を望んでいる。だからこのレンズ。単純ながら、理にかなってると思います。
Eマウントも、お手軽16mmの他に標準域のパンケーキ竹レンズが同時期に出れば、使い分けも出来たんじゃないかなと思いますね。

書込番号:12865485

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:17件Goodアンサー獲得:1件

2011/04/06 20:54(1年以上前)


>ねんねけさん
>G・ツァイスグレードのレンズ群はα900(あるいは700も含めて)向けに一通りラインナップする
>必要は絶対にあったはずです。
>しかしその後デジタルカメラ事業に関してソニー内部で大幅な方針転換が起こったように感じます。

ねんねけさん、はじめまして。
それが人材の流出に当たると思います。

もしレンズの開発陣が残っていたならα900に不可欠な24-120/4を始め、MINOLTAのラインナップくらいのレンズは軽く作れていたと思います。

あまりにZeissにこだわりすぎていわゆるブラックボックスにレンズ開発陣を閉じ込めてしまい、
結果このようになったのかな?と感じています。

書込番号:12866769

ナイスクチコミ!3


MBDさん
クチコミ投稿数:1764件Goodアンサー獲得:34件 α900 DSLR-A900 ボディの満足度5 初めてのDSLR奮闘日記 

2011/04/07 05:50(1年以上前)

>かのたろさん

おはようございます♪
デジカメinfoでα77は予定通り7月発表って出ていましたね。
さぁ、どんなカメラで出してくるのか・・・楽しみです。
個人的には、NEX-7が楽しみなんですが(汗)
アホほど高級αレンズに手を出してしまったので、
できるものであれば、フラグシップのボディで使いたいのが希望なので
だったら、NEX-7でα99と似た画質と動画を楽しもうっていう感じでしょうか。
NEX-5と同じようにα77は我慢の予定です・・・できるかどうかは別問題ですが(汗)

>い~なかめらまんさん

そうなんですか・・・少し寂しいですね。
噂でソニーさんがα事業の継承を決めた一番の理由がレンズ技術と聞いた
覚えがありますが、そうであれば残念な結果ですね。
ガラスから製造したミノルタレンズがソニーになって消えて行くことは
残念です。
Eマウントをオープンにして、他社にレンズいかがですか〜作戦も
もしかしたら、この経緯かもしれませんね。
数年先、ボディ側にGレンズフィルターとかつけてしまって、
高級αレンズの味が楽しめますってな機能を搭載してきたりして(汗)
もしこんなのやったら、既存ユーザはブツブツもんですが、
新規ユーザは爆笑かもしれません。おまけに他社はビックリでしょう。
L単フィリター、ナノクリフィルター、ZEISSフィルターなんか搭載して
高級レンズさよなら作戦・・・
これやられたらキヤノンさんニコンさん驚愕ものです。
ビジネス的には面白いかも。しかし、できるかどうかは分かりませんが・・・

またよろしくお願いします。

書込番号:12868201

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1099件Goodアンサー獲得:9件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2011/04/07 10:05(1年以上前)

MBDさん
おはようございます。α77、7月ですか?揃えましたね(笑)。逆にその辺の変なこだわりみたいなものがあるときソニーは本気っぽい気がするので、期待したい所です。
各種フィルターのお話。しゃれにならないですね(苦笑)。
ソニーはアートフィルター系を真っ先に載せると思ったら、最後までやりませんでしたね。噂だと35には載るらしいとかあるみたいですが。
これをきっかけにどかんとフィルター三昧にならない事を祈ります。
今後も画像処理技術は切っても切れないと思いますが、それが全てみたいな考え方はやはり違うと思います。あくまでも付加価値ということで、基本性能のアップをないがしろにはしないで欲しいです。
あれ?TLMの時と同じ展開?怖いなぁ…(笑)

い〜なかめらまんさん
24-120 F4 G SSMとかあったら、900本体の売り上げももっと違ったものになったのでは、と思わずにはいられません。ツァイスのズーム、もちろん良い品物と思いますが、単焦点が先行して出ていてしかも24-105をディスコンにしてるならまずはそこの置き換えが先と思うのは、素人の浅い考えなんですかね…。
やっぱり、来年で良いので900後継はOVFの最終形態機で全部入り、新標準ズームと50mmZAとかと同時発表なんてのを期待したくもなりますよ。

書込番号:12868635

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:17件Goodアンサー獲得:1件

2011/04/08 22:17(1年以上前)


>かのたろさん

こんばんは。
SONYは技術者の情熱のプライドを大切にし、
カメラの基本形を作っていたなら間違いなくMINOLTAを超えていたと思います。

新しい技術は今までアマチュア・プロの先輩たちが積み上げた経験の上に立ち上げるべきだったと思います。

残念ですが、(まだ噂の段階ですが)今のSONYにはαマウントは荷が重かったと感じます。

TLMやEVFがどうのこうのではなくて、
まず歴史を重んじて開発があるべきでしたね。

温故知新を大切にしなかったSONYには残念です。
まだ噂の段階で正式発表ありませんが、
他社マウントに移行覚悟ですね。

許されるなら伝統あるαマウントでカメラマン人生を終えたかったです。(^^;)

書込番号:12874676

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:52件Goodアンサー獲得:2件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度4

2011/04/09 09:05(1年以上前)

既出だったら御免なさい
ソニーが2012年に画素数の異なる2機種のフルサイズ機を計画中?

http://digicame-info.com/2011/04/20122.html

EVFだそうで。
もう自分としてはちゃぶ台ひっくり返した勢いで、
そのままちゃぶ台で殴り付けたくなる内容かな。

大分前から思っていた事ですが、
やっぱりソニーはミノルタの技術遺産の継承に失敗したんだと思いました。
自分も次はニコンかキヤノンかな、朝から頭が痛いですよ。

書込番号:12876036

ナイスクチコミ!5


ECTLUさん
クチコミ投稿数:2404件Goodアンサー獲得:22件

2011/04/09 11:20(1年以上前)

フルサイズを高画素、低画素と2つ出して、両方TLMならAマウントは終わりです。

動画や高速連写でのAFが欲しい一部需要を除き、
ミラースペースは不要であり、Eマウントに集約となります。

つまり心配ありません。
全く売れずに、軌道修正となります。

そのとき、
シャッターや画像エンジンの進歩した分は期待できるから
良いではありませんか。

ご苦労な市場調査やってるようなもんです。

書込番号:12876463

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:900件Goodアンサー獲得:90件

2011/04/09 11:44(1年以上前)

今後のαシリーズは値段しだいでしょうか・・・
レンズとセンサー以外の光学系をバッサリ切り捨てた事で、
開発コストはかかっても、生産コストはグッとお安くなるはずです。

エントリーのα55が中級機と比較されたりしますから、
エントリー機の値段で中級機が買える。
中級機の値段でAPS-Cの最上位機が買える。
APS-Cの最上位機種の値段でフルサイズ機が買える。
これなら、需要はありそうです。

今までの資産とは、そのほとんどがメカニカル部分で、オマケに一番お金のかかる部分です。
フィルム時代の一眼レフと、ディジタル一眼レフの何が変わったかと言われると、
フィルムの代わりにセンサーが取り付けられ、その処理をする電子デバイスが内蔵されたに過ぎません。
(もっと複雑な事をしてるんでしょうけど、使う側から考えると、こんな感じ)

α55から採用されている透過ミラーには疑問を感じますが、
こんなヘンテコな方向に進むメーカーがいても良いかもしれないとも思っています。
4層センサーとか出てきて、RGB+位相差AFとか出来るようになれば、
透過ミラーすら無くなるでしょうから、もうしばらくの辛抱かもしれません。
待つ事になれてしまったαユーザーの一人ですから、
ベータテストに参加したつもりで、お付き合いして行こうと思います。

しかし、プロはそうはいきませんね。

書込番号:12876563

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:17件Goodアンサー獲得:1件

2011/04/09 22:55(1年以上前)

>カイザードさん

ありがとうございますm(_ _)m
以前「α900はハイアマチュア用でプロ機は別に用意する」とSONYの公式発表がありました。
自分自身でもSONYに確かめて信じていました。

なので何があってもαとSONYを応援するつもりで
α900を4台にα700を2台を購入して所持しています。

そして今回の限りなく真実に近いOVFから撤退の噂、
SONYに問い合わせても何も返事がない。
完全に裏切られた気持ちです。

ハッキリ言って100万円近くを信じて払ってバカを見たと感じています。
MINOLTAの時にいた11人のαの仕事仲間は今は僕一人です。
最後までαを使いたくて用心深く何回も問い合わせていましたが、
結局裏切られて「ライティングが見えないEVF」で裏切られようとしています。

「これがSONYのやり方か!」とかなり怒り心頭です。

言った公式発表を訂正するのは仕方がないのは理解しますが、
それならそれでメーカーなら何かしらの発表をするべきです。

SONYを信じてバカでした…。

愚痴になるのでもう書き込みませんが、悔しいです。

失礼いたしますm(_ _)m

書込番号:12878875

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1562件Goodアンサー獲得:19件

2011/04/09 23:06(1年以上前)

今まで自分がいいのならいいと思っていましたがホットカメラマンさんご心中深くお察し申し上げます。本当に酷いですね。パナソニックのストラップ固定金具放置と同じように罪深いソニーなんですね。

書込番号:12878923

ナイスクチコミ!3


freakishさん
クチコミ投稿数:3281件Goodアンサー獲得:24件 南の島 デジカメでダイビング 

2011/04/09 23:33(1年以上前)

>MINOLTAの時にいた11人のαの仕事仲間は今は僕一人です。
>SONYを信じてバカでした…。

相対化した自己を見つめてみると良い。

あまりにも自虐的過ぎる。

書込番号:12879044

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ32

返信13

お気に入りに追加

標準

KonicaMinolta 24mm F1.4の特許

2011/04/02 18:08(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ

スレ主 日々是さん
クチコミ投稿数:44件

http://egami.blog.so-net.ne.jp/2011-03-27
だそうです。
掲示板にのっけることじゃないかもしれませんが、
レンズのどこかでミノルタが頑張ってるのが、なんかいいな〜
と思いました。
レンズメーカーとしてでも、また活躍してもらいたいものです。

書込番号:12850951

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:4049件Goodアンサー獲得:74件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5 HOME 

2011/04/02 18:43(1年以上前)

日々是さん

 こういう開発はまだ続けているんですね。
Nikonのこのレンズ、たまたま今日使ってきました。
24mmは好きなレンズで、このレンズも使いがいのあるレンズですがこういう情報を頂くと思い入れも更に違ってきますね。

 情報ありがとうございます。

書込番号:12851070

ナイスクチコミ!1


AXKAさん
クチコミ投稿数:3270件Goodアンサー獲得:100件

2011/04/02 19:07(1年以上前)

機種不明

α900 2470ZA

2470ZA、1635ZAにおけるコニカミノルタの役割もなんとなく分かってきた感じ?
ソニーもミノルタの膨大な研究資料をデータ化してあるそうで、αの進展に注目
したいですね。

書込番号:12851147

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:48件Goodアンサー獲得:1件 バイブス★バレット★キャンディ 

2011/04/03 18:22(1年以上前)

SONY Zeissが純日本製だという事は漠然と知っていても、実際には何処で開発設計されているのか全く知らなかったので、靄が晴れたような感じです。

しかも、ミノルタの血脈が受け継がれていると確信できたのは嬉しいですね!

昨今のDSLRボディは殆ど消耗品みたいな扱いなので、αの名を掲げるからにはαレンズで撮ってこそ!というのが心情です。

リンク先では85mmの事までは触れていませんが、SONY Zeissの85mmが、Minoltaの85mm Limitedをアップデートしたような設計だったことも納得できてしまう感じです(≧∇≦)

書込番号:12855209

ナイスクチコミ!2


スレ主 日々是さん
クチコミ投稿数:44件

2011/04/03 18:39(1年以上前)

みなさんこんばんは。
おお、書き込みがあるとは思いませんでした。
微妙にお役に立っているようでよかったです〜(笑)

書込番号:12855261

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3613件Goodアンサー獲得:15件

2011/04/04 22:15(1年以上前)

昨日、めがね市場でめがねをつくりました。
めがねレンズと言えばニコンが浮かびますが、ここでもニコンの非球面レンズだから超薄いレンズになります。・・・と言われました。
ミノルタとニコンの技術が一つになって、素晴らしいレンズが!

ソニーの今年の新製品レンズ発売はどんな予定なんでしょうか?私としては16-80ZAのα900版として24-120 全域F4 ZAに期待しています。

書込番号:12859697

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:801件Goodアンサー獲得:10件

2011/04/04 22:34(1年以上前)

「微妙にお役に立っているようで」って…あんた価格のクチコミストEghamiさんのブログを勝手に引用しちゃって…

書込番号:12859799

ナイスクチコミ!1


スレ主 日々是さん
クチコミ投稿数:44件

2011/04/04 22:44(1年以上前)

キジポッポ.さん
引用は問題があるのでしょうか?
自分の見解として勝手にのっけなければいいのかなくらいにしか
考えてませんでした。
利用規約なりなんなりにひっかかる、ないしは「引用元の方」に不快な
思いを抱かせたようでしたら申し訳ありません。

書込番号:12859846

ナイスクチコミ!1


スレ主 日々是さん
クチコミ投稿数:44件

2011/04/04 22:54(1年以上前)

引用元ブログにて謝罪のコメントを残させていただきました。
無用の混乱を生むつもりはないので、このスレは今後無視してください。よろしくお願いします。

書込番号:12859899

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:182件Goodアンサー獲得:3件

2011/04/05 00:48(1年以上前)

引用についてあまり気にする必要は無いと思います。

これまた引用ですが、浪速のモーツァルトこと、キダ・タロー先生の名曲「アホの坂田」が良い例です。

http://tsuyu.cocolog-nifty.com/blog/2007/08/post_6713.html

ソーシャルリンク、ソーシャルネットワークなどなど、ネットの社会は引用無しでは成立しない。

ネットの普及は夥しいリンクがあってこそ。

そもそも特許自体が申請した時点で公開されているわけで、それを引用して、またその記事を引用して、どんどん繋がっていくわけです。

スレ主さんが、引用元の方に一言お断りのメッセージを添えることで、エチケットとしては十分だと思います。

スレ主さん、あまり気になされないようにしてください。

それにしても、コニカミノルタ、ニコンともに今後もがんばってもらいたいですね。

とても良いスレに感謝いたします。

書込番号:12860383

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:69件Goodアンサー獲得:1件

2011/04/08 14:59(1年以上前)

 もういい加減ツァイスなんてブランドやめて、Gレンズでいきゃあいいのに。
ツァイスのすごさは歴史の一部として知ってりゃいいし、十分名を残した。
 
 これからを築く日本オリジナルの気概を持て!!(・・て、いまさら遅いけど) 
このままじゃ世界的にも誰にも評価しないぞ。卑屈な人種なんて誰が信用する?
何で手柄だけ憧れの外国に捧げちまう必要がある。
 ツァイスも、日本の光学技術も両方しぼんじまう。

 パナのライカブランド、然り。ほんとなさけない。
 コシナはおもしろい。がんばってほしい。だけどこびるな。

書込番号:12873183

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:10件

2011/04/08 15:49(1年以上前)


コニミノなんて過去の遺物

書込番号:12873305

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:69件Goodアンサー獲得:1件

2011/04/08 20:54(1年以上前)

訂正
 (誤)このままじゃ世界的にも誰にも評価しない

 (正)→誰からも評価されない

書込番号:12874298

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14件

2011/04/09 14:34(1年以上前)


「そもそも特許自体が申請した時点で公開されている」


原則出願日から1年6ヶ月経過後に出願公開」されます。


他人の著作物の引用については、著作権法32条参照。

書込番号:12877072

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「α900 DSLR-A900 ボディ」のクチコミ掲示板に
α900 DSLR-A900 ボディを新規書き込みα900 DSLR-A900 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α900 DSLR-A900 ボディ
SONY

α900 DSLR-A900 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年10月23日

α900 DSLR-A900 ボディをお気に入り製品に追加する <777

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング