
このページのスレッド一覧(全509スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
89 | 36 | 2011年3月25日 01:56 |
![]() ![]() |
178 | 32 | 2011年3月8日 23:05 |
![]() |
857 | 200 | 2011年3月5日 07:18 |
![]() |
14 | 20 | 2011年2月28日 18:11 |
![]() ![]() |
25 | 3 | 2011年2月19日 02:33 |
![]() |
73 | 24 | 2011年2月18日 23:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
申し訳ありませんが,α-9or7から乗り換えられた方にのみお尋ねします。
私は代々MINOLTAをα-5700i→α-8700i→α707Si→α-7と乗り換えて来て,
MINOLTAが撤退したので,現α-7で未だに笑われますが孤軍(?)奮闘しております。
あ,コンデジも一応名機と呼ばれる機種を持っており,画質と便利さに大満足しています。
ただプリントすると,コンデジでも十分,
ネガには勝ってます(リアラACE100の室内撮影除く)が,
リバーサルにはギリギリ勝ててないです。
しかしα900,高いですね〜。もちろん高いだけの事はあるのでしょうが。
BODY+24mm〜200mmぐらいをカバーするカールツアイスを数本揃えると,
50万オーバーですもんね。
だから買うのは当面無理です。
でも上記のように乗り換えて来ましたので,当然,α900も憧れの機種で,
「いつかはクラウン」みたいな感じで「いつかはα900」と思っております。
フイルム時代は込みこみで20万ぐらいで買いかえれましたので,
購入に踏み切れない最大の足カセです。
しかし,やはり2450万画素という怪物スペックなので,
さすがにもうフイルムを凌駕しているんでしょうね。
イロイロ調べましたが,フイルム機スレで聞いても「フイルム信奉者」の方の
回答なので,どうしてもフイルム贔屓が入り,
今イチ納得の行く回答が出て来ません。
フイルム機ユーザーは「まだ勝てる」と豪語するんです。
でも一般論として,フイルムは画素数にすると約2000万画素,と言われているので,
その説からすると2450万画素のα900の完勝ですよね?
まあ画素数だけで判断するのはいけない,
CCDやセンサーなども影響するのは理解しておりますが。
そこで,実際に乗り換えた人に聞きたいのですが,
やはり単焦点+リバーサルを持ってしても,
ぶっちゃけMINOLTA機には画質で勝ってますか?
単焦点+リバーサルだと,とても綺麗には写りますが,
やはり足元にも及ばないでしょうか?
すみませんが私は長年フイルムを使ってきたので後処理はNGなんです,
JPEG撮って出しのリポートをいただけるとありがたいです。
利便性では完全にデジタルの方が勝っている事はもちろん承知しております。
潔く画質でもフイルムは負け,と認めるべきでしょうか。
デジ一初心者のしょうもない質問ですが,実感を教えていただければ幸いです。
最後に,いつかGETした時のために,MINOLTAロゴをSONYの上に貼りつけるために,
切断部品取り用のジャンクα-7000を750円で買ってタンスの肥やしにしております。
0点

α7000/9000からα7/9等からα900までほとんど使った事ありますよ。
書込番号:12783848
0点

よほどの拘りを持たれているようですが。
α900は欲しくても(まだ?)買えていませんから、レスする資格はないんでしょうけど。
(銀塩は隠居気味です。)
α9000、α-7、α-9、α-7D、α700、α550、α55使っていますが。
>潔く画質でもフイルムは負け,と認めるべきでしょうか。
そんな考えはとっくに捨てています・・・・・。
やめていたほうがよろしいのでは?
または、レンタルを探してご自身で試してみるとか。
書込番号:12783859
1点

こんにちは。
「ポジフィルムの手焼き」という条件ならフィルムの方が好みの画質です。
フィルムもDPEでスキャンした時点でデジタルデータになります。
フィルムはフィルム、デジタルはデジタルと割り切った方が良いと思います。
それでもこのα900までのαデジタルカメラはフィルムに近づけるような絵作りをしていました。
ただ最近のαデジタルはそれが薄れてきているのが残念です。
僕もαー9とα-7、中判カメラを持っていてまだフィルムを使いますが、
別物だと考えて微妙な階調必要な時はフィルムなど使い分けしています。
書込番号:12783881
4点

皆様,早速貴重なご意見,ありがとうございますm(--)m
α900を所有している方がフイルムを併用ですかぁ〜!?
にわかに信じがたい(笑)
まさかまさかのアンサーです。
う〜ん,デジタルとフイルムを比較すること自体,愚問ですかねぇ〜…。
ますます泥沼化しそうですわ。
でも写真館やキタムラの人に聞くと,フイルムは趣味だ,とはっきり言ってました。
しかし意外にα900の完勝・圧勝,という期待していた(?)コメントが出て来ず,ですね。
再考します,すっかり甘えてありがとうございました。
では,ユーザーではないので,この辺りでこのスレ終了,ですね。
皆様,ありがとうございました,参考にさせていただきます。
書込番号:12783910
1点

乗り換え組でなくてすいませんが・・・
ミノルタのボディとレンズ資産はまだお持ちなんですよね?
なら、ボディだけ買って、α-7と比較してみてはいかがですか?
α900がなくならない内に買っておいた方がいいと思うんですよね・・・
書込番号:12784006
1点

地震関係で自宅待機か何かのストレス解消のカキコですな
>フイルム機スレで聞いても「フイルム信奉者」の方の
>回答なので,どうしてもフイルム贔屓が入り,
>今イチ納得の行く回答が出て来ません。
>フイルム機ユーザーは「まだ勝てる」と豪語するんです。
スレ主がフイルム機スレでどうこう言ってるのは、スレ主が立てた
http://bbs.kakaku.com/bbs/10102110095/SortID=12745578/
のスレでしょうが、
誰もフィルムがデジタルに数字上のスペックとかで圧勝するなんて書いてませんよね?
自分で事実をねじ曲げて、自分に心地のよいような解答だけを期待する。典型的な釣り堀スレッド
カカクコムのクチコミのレベルも下がったものです。
もともと、他の写真関係掲示板と、うり二つの書き込みが目立ちますが
書込番号:12784102
8点

まあまあまあ、ちょっと聞いてくださいよ。
見ての通り、ちゃんとα900とα-7、おまけに中判フィルム機まで使ってるユーザーです。
ただ、スレ主さんの期待に沿うものかどうか甚だ疑問なんですが、私の場合フィルムはコンパクト機あがりなんで
α900からα-7の買い増し、中判フィルム機の買い足しなんですね。乗り換えではありません、併用組です。
そのα900も、当初はα100を使ってました。慣れてくるに従って欲が出てきてこうなりました。
レンズが怪しげなのはバッグのポケットにでも入れといて下さい(汗)
35mmではフィルムの解像度自体がα900に及ばないのはおっしゃる通りかと思います。ただそれはフィルムを
スキャンした場合の話で、そこそこの大きさにプリントしたものを比べるとわからない程度の違いだと思います。
滅多に35mmはプリントしないので、最近はほとんど使っていません。
デジタル圧勝、という人は現代的な高コントラスト、パキパキシャリシャリの絵に慣れてしまったのでは...
しかし実際には私も階調の豊かさ、特に暗部の深みという点では絶対的にフィルム優勢だと思います。
ではフィルムでα900以上の解像度を、というと中判になってしまったというわけです。
フルサイズデジタル+中判フィルムのスタイルになって2年目になります。
昨年はフィルムはモノクロ中心に自分で現像して、今年は自宅プリントもするべく引き伸ばし機を買いました。
それでもこうして、デジタルはデジタル、フィルムはフィルムとして併用するつもりです。
デジタルで撮れば失敗も少ないですし、というか失敗してもすぐわかるのでやり直すことができます。
それを参考にフィルム機の設定を決めれば、無難に撮れます。一回で二度楽しめるということです。
書込番号:12784539
8点

私はSRT101時代モノクロフィルムα507→α7→α7D→α900と使ってきました。
>すみませんが私は長年フイルムを使ってきたので後処理はNGなんです,
JPEG撮って出しのリポートをいただけるとありがたいです
何か勘違いされているようですね。白黒時代は増感によるハイコントラスト、
減感によるローキー表現は常識。プリント時の焼き込み・覆い焼きができないと
写真になりませんでした。
デジタル化によるダイナミックレンジの減少を後処理で行うのは当たり前では?
第一、50mmレンズ以外では人間の視野を超えているので、その事自体が
「造りごと」なのです。要はデジタルだろうが、フィルムだろうが、その結果
もたらされる表現が大事なのでは?
まあ、高級コンデジとやらで満足されているのなら、α900はおろかデジ一自体を
検討する必要もないのですね。
私は、α900が創り出す素晴らしいRAWデータを現像する過程で、モノクロ時代
の暗室作業の再現を楽しんでいます。本を見ながらD76現像液などを調合した高校時代を
思い出しながら、RAW現像ソフトのパラメーターを覚えるのも面白いですね。
カメラはあくまでも表現の一手段ですから、私はそのようなことに拘りは持ちません。
書込番号:12784597
13点

「銀塩」vs「デジタル」・・雑誌記事やネタ的には面白いかもしれませんね
でも、"どっちの勝ち"みたいな話は、皆さんもう飽きたと思いますよ。
たとえば、
絵を描くときに「油絵」vs「水彩」・・こんな話しも・・しませんよね?
書込番号:12784768
6点

では具体的な例でひとつ。
一枚目は中判6x6で撮りました。イコンタシックスという1936年製のスプリングカメラです。テッサー75mmF3.5に
イエローフィルタつき。シャッタースピードは控えてなかったので忘れましたけどF16に絞ったのは覚えています。
自分で現像してフィルムをスキャンした以外特に何もいじってません。
二枚目はα900で撮りました。絞りは同じF16にしていますが、18mmF4だったので2/3位にトリミングしています。
当然枝の写り具合は変わってくるので、まああまり厳密な比較にはなりませんが...
撮って出しのjpegをPicasa3でイエローフィルタをかけてモノクロ化しています。
レンズも違うしこのサイズですので細かいことは言えませんが、パッと見はいい勝負でしょう?
まあ、三枚目のヒストグラムを見ればフィルムの方がまんべんなく階調が出てて、α900は多少暗部が
つぶれているように見えますがフィルタのせいかも知れませんね。
この辺は口之津さんのおっしゃるように焼き付けテクニック、RAW現像テクニックで何とかするもんなんでしょう。
私はスレ主さんと同じように面倒くさがりなので(違う?)普段はほとんど撮ったまんまが好きです。
フィルムでもデジタルでも、好きなんつこたらええやんってのは口之津さんと似てます。
sakurakaraさん
「銀塩」vs「デジタル」、私も嫌いです...先日ツイッターの#teamfilmタグでもこのやりとりがありましたね。
私は「銀塩」&「デジタル」でいきますとつぶやきました。写真を撮るのが好きだから。
書込番号:12784905
8点

スレ主さんへ
私はαユーザーではありませんが、中判デジタルを使い出すとフィルムを持ち出す機会はほとんど無くなりますよ。
CMOSのような静止画像のような雑な色の塗り分け、滲んだ境界線、ギスギスの解像度のような世界とはおサラバです。
若し使うのでしたら、44×33のような中途半端なセンサーサイズではなく、もっと大きなものを使うと良いでしょう。
フィルムの階調を保ちつつ、ハイライト、シャドー部の潰れからも解放され、圧倒的な解像度で安心して撮影に専念できます。
書込番号:12785794
2点

銀塩かデジタルか。
最早どうでもいいですよね。
銀塩が好きな人はそれを続ければいいし、デジタルが便利だと思った人はそれを使えばいい。ただそれだけ。両方使いもまた良し。ただ、「写真を撮る」、「撮った写真を見る・整理する」という行為が好きなだけです。
私はフィルムを自分で現像する技術も設備も持っていませんから、銀塩(α9)からデジ(α900)に移行しました。α9はとても使いやすいカメラだったので、これを使って撮影を続けたい気持ちはありましたけど、私自身、現在ではそれを現像、プリントする好適な環境にありません。αを継承した900を使っている、ただそれだけです。α900はもちろん使いやすいカメラです。ミノルタレンズの資産も十分に活かすことができますしね。
書込番号:12785949
6点

私はSRT−101α7000から100−900となりました
フィルムはベスト版から始まり16ミリになり
自分で現像引き延ばしをしていました
今では16ミリやデイスクカメラはサポートが終わりプリント自体ができません
6X9 6X6 6X7 6X45と所有しています今ではあまり活躍はしませんが
時々使っています
一応スキャンはできていましたが64ビットになってスキャナーが動かず
写真店でCDにしてもらっています
α9使用者で無いですがごめん
書込番号:12787135
1点

星ももじろうさん
>6X9 6X6 6X7 6X45と所有しています今ではあまり活躍はしませんが
時々使っています
使わないカメラはさっさと処分しましょう。貴方が鬼籍に入った後は
ただのガラクタでしかありません。先日も知人が遺されたカメラの
処分に困ってました。捨てるに捨てられないのです。
因みに、私は55歳ですがカメラの断捨離を行い、α900・85mm・24mm
EP-1・14mm・20mm・45mm以外は全て処分しました。。形見分けの行き先も
決めて相手方と約束ができています。もちろん私より先に壊れたら処分します。
遺影も折に触れて撮ってもらっています。
立つ鳥跡を濁さず・・・です。
書込番号:12787353
0点

今度の震災に遭われた方々には心からお見舞い猛威仕上げます。
いらないカメラがありましたら売り払ってそのお金を義援金に回しましょう!
自分はフイルムがある限り銀塩写真機は捨てられません!
なので
自分は震災の翌日車で4時間半、徒歩で2.5キロ 岩沼市立玉浦中学校へ少しながら支援物資を届けて参りました。
α9,7は所有していませんが一眼レフはSRT101から使用しています。
デジタルはα7D、900を使用しています。
古いB級レンズで楽しんでいます。
プロ、ハイアマチュアの方々はとやかくおっしゃるかもしれませんが普通に撮影して楽しむにはとても良いカメラです。
AF、スポット測光等の癖などを知っていれば各社の上級機に充分対抗できます。
それ以上かも?
ファインダーを覗いただけでも満足します。
書込番号:12788552
2点

御心配ありがとう
苦労した財産ですのでそのときは市町村に寄付します
ビデオ作品なども図書館に寄付しています
死んでも残る
書込番号:12789263
1点

市役所の了解はとってありますか?
きっと断られるでしょう。
>死んでも残る
恐ろしいほどの執着心ですね。
書込番号:12790391
1点

展示している市もありました
甥っ子がたぶん持って帰るでしょう
書込番号:12791943
2点

星ももじろうさん!
頑張って下さい!
貴方様の機材、
作品ならば喜んで引き受けてくれるはずだと思います。
書込番号:12794752
1点

ミノルタSIXさんありがとう
町の記録などを
図書館に寄付しています
頑張ります
書込番号:12796501
2点

東日本大震災が有りしばらく投稿するのをやめようと思っていましたが
気になりましたのスレします。
私は、阪神大震災で家を焼失しました。
寝衣にコートスリッパでその時
一緒に持てでたのが下着に巻いたレンズと父母の写真だけです。
形見もその他全て失いました
でも、家が焼失しなかった友人から写真(思い出)を焼き回してもらうことができました。
今回の津波は、あまりにもひどすぎます
根こそぎ持って行きます
見ていて涙が止まらなかった
星ももじろうさん
是非 町の記録などを図書館に寄贈し続けてください
誰かがやらないといけないのですから
私も、出来うることをしたいと思います。
被災されました皆様に心よりお悔やみ申しあげます
書込番号:12796689
4点

しいて言えば、
α900の絵は、JPEG撮って出しはネガフィルム、
手間をかけてRAW現像すればポジフィルム
という感じです。
手間を惜しむ人ならα900は合わないかもしれません。
書込番号:12797748
1点

古いカメラで撮影すること自体が楽しい。
フィルムを巻き上げ、フォーカスを合わせ、露出や絞りの効果を考えながら
1枚1枚撮る。
ファインダーもクリアで見たいから大口径レンズを付ける。
フィルムがもったいないから、こんなのとる必要あるかどうかまで考えながら・・・。
それがデジタルだと、数打ちゃ当たる的に、
ズームレンズでフォーカスも露出もすべてカメラ任せで
ただカメラを向けてシャッターを切るになりがち。
どちらも趣味で無駄といえば無駄なことをしているわけだ・・・。
そんなわけで撮影枚数ならデジタルの圧勝です。
ランニングコストがゼロに近いですから。
フィルムカメラと同じレンズを同じ画角で使いたい!
そこにα900やD700の存在価値を感じますね。
書込番号:12800418
0点

六甲紺太さん
ありがとうございます
たのまれもしないけど勝手の写して寄付しています
これからも頑張ります
阪神の震災でうれしいこともありました姪っ子がご縁で結婚できたことですが
被害を受けられた方にはお気の毒ですお悔やみ申し上げます
今回の被害を受けられた方の早期回復と
おなくなられた皆様の御冥福をお祈りいたします
書込番号:12800767
1点

キングオブブレンダーズさん
撮影可能枚数や数撃ちゃ当たる式の撮り方であれば、確かにデジタル一眼に分がありますね。
まあバカボンのおまわりさんの如くヘタな鉄砲は数撃っても当たらんという見方もできますけれど(笑)
デジイチだと撮って、プレビュー見て、ダメならまた撮って、見て、ああダメもう一回...枚数はついつい増えますね。
でも考えて見ればフィルムでも一枚撮って、心配だから露出変えてもう一枚、念の為にピント合わせ直して
もう一回なんてやってますよね。合計枚数では比較になりませんから同じ打率ならアタリの数は確かに少ない。
そこで私は中判フィルム機とα900を両方持って行って、α900をプレビューカメラ的にも使っています。
これだとフィルム機での失敗は少ないですよ。
ところでデジタルでは何枚撮ったってタダ、というのは実際のところ本体価格がありますからタダではないと思います。
私のケースですけど、画質的に大差ない中判モノクロをケチケチと自分で現像したらで試算してみました。
計算の根拠は1枚目のとおり、最初にボディと標準レンズを買ったとして、デシタル一眼はメモリーカード、
中判モノクロはフィルム代と現像にかかるコスト計算でトントンになる枚数を求めてみました。
結果はなんと、軽く9,500枚以上撮らないといけない計算でした。35mmモノクロ36枚撮りだともっと?
カラーネガやポジだとフィルムも高いし、現像はラボに出さないといけないのでここまでとはいかなくても
ポジで2,500枚以上ですから毎週1本使って約5年(!)というのは意外と安いと言えるかも。
くれぐれもフィルムが優れているかデジタルが優れているかという話ではありませんのでよろしく。
一長一短あるので可能なかぎりうまく使い分ければいいじゃない、というのが私のスタンスです。
書込番号:12805086
1点

面白くなってきたので35mmモノクロでも試算してみました。36枚撮り732本分の26,319枚という結果に。
知り合いで35mmしかもハーフで月に100本使うって人がいるので、まんざら非現実的な数字ではありませんな。
書込番号:12805234
1点

みるとす21さん
その計算、一理ありますね〜。
ランニングコストがかからないというのは、気分的なものが大きいです。
たとえば、プリウス買えば、エコだと思っている人も
大部分の人がガス代云々するほどの距離を走ってないことに似ています。
特にデジタルは買い替え(私の場合は買い増し)が激しい。
結果的に無駄遣いしています。
銀塩カメラなら、壊れるまで使うでしょう。
愛着出るから修理して使うかもしれません。
それに対して、デジタルはフィルムをチェンジするように
カメラを買ってしまう。
そろそろあるものを使い倒す方式に変えねばと思うこのごろです。
私がバカみたいに枚数撮るのは、博物館に行ったときです。
脳みそに残らないのでカメラに残すとばかり、見たものすべてを撮る感じです。こんな時、デジ一の独壇場です。
感度は変更自由で全部カメラ任せで撮る。
銀塩一眼の撮影が楽しい理由の一つはファインダーにあると思う。
フルサイズで、倍率も0.8倍以上。
ピントを合わせる作業も楽しいのです。
カラーネガを使うこともあり、露出はだいたいカメラ任せにしてますが・・。
私の場合、写真を撮るというより、カメラを使うことが目的なのかもしれません。不合理で本末転倒が趣味なんでしょうね。
書込番号:12806085
1点

みなさんそれぞれに写真を楽しんでいらっしゃるようで何よりだと思います。
ただ、私には時間がありません。持病のため、あと2-3年の命です。体力がなくなってきたので、機材を絞らざるをえません。
目も少しずつ見えなくなるので、オートフォーカスは欠かせない。次回は撮影できるかどうかわからないので失敗が許されない一発勝負です。
α900とツアイスレンズはそんな私にピッタリの機材です。あと何枚撮れるか分かりませんが、そのうちにホームページで紹介したい。私が死んだら半年でそのサイトも閉じます。
それで十分。何も思い残す事はありません。ツァイスレンズとの出会いが私にそんな満足をもたらしてくれました。もうα900の後継機やアルファマウントの将来を案じることもない。
ありがたいことです。
書込番号:12806490
3点

口之津さん
内容を拝見して、言葉が出ませんでしたが・・・
家の父は2年前に癌で亡くなりました。
体力がある限り、と趣味の釣りへ亡くなる半年前まで行っていました。
それでも、もっと釣りがしたかったと言っていました。
やれるうちにやりたい事を精一杯やってください。
親父の遺影はα900で私が頼まれて撮影しました。
見せることも出来て本人も喜んでくれました。
やり残し無く、なんて不可能だと思います、頑張るのも、もう大変だと思いますが精一杯やってください。
突然すみませんでした。
書込番号:12806598
2点

>口之津さん
ぜひ良き写真ライフを。データはHDD・光ディスク等に二重三重の保存を。
書込番号:12808713
0点

あかぶーさん、AXKAさん
ありがとうございます。
元気な頃と違い、たくさん機材を持てないので制約も多いです
が、その時ある機材で撮れないものは諦める、という割り切り
ができるようになりました。また、歩き慣れた街は85mm又は24mm
どちらか一本だけで新しい発見を楽しんでます。
ピントが怪しいので数は撃ちますが、以前より丁寧に撮れるよ
うになりました。
ある意味で今までの中で一番充実した写真ライフを楽しんでます。
バックアップは一応外付けハードディスクに元画像をコピー、
現像・選択し最終的に残したいものだけをMac機にコピーして
ます。・・・最期はMacユーザーとして迎えたい。それも、
Macair128GBに収まる程度で、と願っております。
書込番号:12809913
1点

口之津様へ
お身体大事になさってください。
でもセカンドオピニオンとか、他に手はないんですか?
2、3年ならまだまだ望みがあるような気がしますので、諦めて欲しくないですね。
私の義母も末期ガンで余命1年と言われましたが、その後10年ぐらい、「蓮見ワクチン」という厚生労働省不認可の薬で生き延びましたよ。
因みに障害者年金とか申請してます?もらえるものはきちんともらっておきましょう。
電話番号は舞子台在住の口之津さんだと須磨のTEL731-4797、JR須磨海浜公園からスグです。
さて本題ですが、
スレ主自身が満足して締めきっているので見ているかどうかはわかりませんが、
使用情報から推測すると、
長年フィルム機を使ってリバーサルまで使っているみたいな人なんで、
相当詳しい人じゃないですかね。
50mm以外は人間の視野を超えている、事などはわかりきっているのではないでしょうか。
そうじゃなければ本来の色より発色がドぎつくなるリバーサル使わないだろうし、偏光フィルターなども「ウソ」の世界になりますもんね。
あと、これは口之津さんの意見ではありませんが、「α900の完勝を期待していた」とスレ主が言っているのに、「典型的な釣り堀スレ」とは言い過ぎな気がします。
それと、きょうびの高級コンデジを侮ってはいけません(キッパリ)。
フルマニュアル撮影可・外部ストロボ装着可・フィルター装着可ですから。
Canonのフルサイズ機ユーザーが、撮りようによっては画質で負けることがあると別スレで語っています。
今の口之津さんの体力なら高級コンデジがぴったりだと思いますよ。
ではお大事に、諦めないで下さいね、応援してますよ!!
書込番号:12811871
0点

口之津さん
頑張ってくださいとしか言えない自分が情けないです
私の父も胃がんで当時丸山ワクチンを毎月上野の日大附属病院に取りに行きました
父の苦しむ姿を長く見てきました
でも、口之津さん
>恐ろしいほどの執着心ですね。
て、いっておられてますよね
生きることに恐ろしいほどの執着心を持ってください
執着心が命をつなぐことがあると思います。
痛いし 苦しいでしょうけど家族の為に仲間の為に少しでも長く頑張ってください。
誠に 突然で申し訳ございません。
書込番号:12816332
0点

GR-1のポジ鑑賞が好きでしたが、α900+ツァイスで現像処理し、グレアパネルモニターで鑑賞すると満足できると思いますよ。
私は、どのカメラもJPEG撮って出しでは良いと感じません。(α7D,αSweetDの24-50F4とSTFの組み合わせを除く)
書込番号:12816648
0点

私は旧ミノルタα-507si→α-9→SONYα-900とカメラは使用してきましたが、最初はネガ、次にスライド(ポジ)といろいろと写真を楽しんできましていよいよデジタルへとやっていますが
銀塩には銀塩の良さがあるしデジタルにはデジタルの良さがあると思います、比較するのもいろいろと勉強になりますが、一番に写真が好きで二番に道具としてカメラがあると私は思います、ミノルタ時代にはレンズ沼にもどっぷり漬かりましたし(嫁怒る!)資産であるミノルタのレンズだけでは物足りず現行のAマウントフルサイズレンズもすべて購入してしまいました
でも、写真が好きだし、一生の趣味として付き合える事であればそれはそれで良いと思います、旧ミノルタ派はまだ良い方で私の友人はキャノン派なので私以上にレンズ沼やカメラにお金をどっぷりつぎ込んでいるみたいです、でも撮影会等で写真を撮っている時や後で出来上がりを見て楽しむのが写真の醍醐味だと私は思います、現行α-9もα-900もいろいろと使用して楽しんでいます、α-900の後継機は多いに楽しみですし、やっとSONYも他社と同じ用に超望遠レンズ500mmを出すみたいだしこれでサーキット撮影がより一層使い勝手が良くなりそうです。
頑張れ!日本!
書込番号:12819281
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
こんにちは。
NIKON D700, Canon 5DM2との3機で悩みましたが、α900に決めました。
フルサイズは昔からの憧れだったのですが、お金の準備がなかなかできず、
あれよあれよという間に、2年近くたってしまいました…。
カメラのサエダ(広島のカメラ屋さん)でボディーを21万7000円で購入し、
50oマクロを4万円で買いました。
2年近くかけて貯めたへそくりが一瞬で消えたのは残念ですが、単焦点レンズ
で少しの間は修行しようと思います。
すこし、αの将来には不安が残りますが、とにかく、このカメラを大切にして
いきます!
15点

私もα900を桜の開花宣言前には買うつもりです。
いつでも借りれるから平気と所有するリアル感がありませんでしたが、SONYの将来は少なくとも自分には悲観的な材料ばかり。
EVFな中級機なんていらないし、α900の後継機も出ないかも知れないし、出てもEVFだったら30000円でもいらない。
であれば、こんな素晴らしい機種を新品で買う残り時間は刻一刻と減っているように感じました。
頑張って撮ってみてください、そこはかとなくクセもある機種ですが、操作性は良好だし吐き出す絵には何の不満もありません。
レンズも50mmマクロであるのも良い選択だと思いますよ。
書込番号:12754481
24点

SONYが本当にすべてEVFに移行するなら、α900は買っておく価値が十分ある逸品ですねえ。
書込番号:12754752
12点

今後SONYが発表するカメラすべてがEVFだったら僕もショックですが、
このカメラを買い替えるころにはCanonもNikonもどうなってるか分から
ないな、と、ある意味楽観視しています。
それにしても、とても良い買い物をしたと大満足です。
書込番号:12754788
4点

こんにちは。α男さん
ご購入おめでとうございます。
α900に50oマクロとは良い選択だと思いますよ。
マクロ撮影の他にスナップ撮影まで対応してくれるんですから
勉強するのにはいいと思います。
ジャンジャン使い倒して早く慣れてくださいね。
書込番号:12754814
4点

購入おめでとうございます。
α900楽しんじゃって使い倒して下さいね。
私のα900は外観ボロになってきたので予備機購入検討中です。
シャッター音が豪快とか、センサーにゴミ付きやすいとか、時に手間の掛かる奴ですが愛着持って末永く使えると思いますよ。
お楽しみあれ〜
書込番号:12754817
6点

これの光学ファインダーの出来栄えは,キヤノンニコンの最上級モデルすら足元に及ばないほど優秀ですからねぇ
書込番号:12754821
7点

僕も買っちゃいました〜。よろしくお願いします!!!
ところでぜんぜん別の話題で恐縮ですが、α900に似合いそうで、このツァイスのストラップが欲しくなっています。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20110307_431770.html
書込番号:12754836
7点

そうですねー、Zeissのストラップは良さそうですね。
いぜん、Zeissの双眼鏡のストラップを使っているスレがありましたが、そちらも良さそうでしたよ。
書込番号:12754876
3点

こんばんは。
おめでとうございます。
α900は使えば使うほど馴染んできて
きっともっと好きになりますよ(^_^)
実はちょっと前に僕も買い足して4台になりました。
2台は普段使いで1台はスタジオ固定、
もう1台はやっぱり予備です(^_^)
OVFもTLMはまだわかりませんが、怖いので駆けつけ購入しました(^_^)
広島のサエダさんはたまに防湿庫の型遅れがメチャクチャ安いのでよくお世話になっています(^_^)
書込番号:12754918
6点

α男さん、α900購入おめでとうございます。
私も昨年末の最近購入です。
これからのSONYに期待して楽しむ側のスタンスですが、それはそれ♪
これはこれで、いい意味でノスタルジックな最高機械を楽しみましょう♪
>小鳥遊歩さん
コシナブランドからですか!?
これも良いですね。
私はSONYのSTP-SB2AMを使用してますが使い勝手は良いです。
http://www.sony.jp/dslr/products/STP-SB2AM/index.html
書込番号:12754958
3点

Depeche詩織さん
>>私もα900を桜の開花宣言前には買うつもりです。
お待ちしております。
Depeche詩織さん の独特の価値観からの評価は、大変有用です。
場の多様性が出ることで、さらに有意義なスレになってゆくでしょう。
昔からの人たちにも期待しています。
書込番号:12755121
4点

ご購入おめでとうございます。
使えば使うほど 味のあるカメラですので
良い写真をたくさんとって下さい
私も、2台目考えています。
私が1番最初にα7000と一緒に買ったレンズがAFマクロ50oでしたので
非常に 親近感を持ちました
写真ライフ楽しんでください。
書込番号:12755144
4点

いつの間にかこんなに返信が!
α使いのグループに温かく迎え入れていただけてうれしいです!
そして何より、α900と50oマクロの組み合わせが良いというご意見、
本当に嬉しいです^^ 買って本当に良かったです。
僕には予備を買うお金がないですが、このカメラを大切に使って
できるだけ長く使っていきたいと思います!!
書込番号:12755173
4点

>α900と50oマクロの組み合わせが良いというご意見、
これ大正解ですv('▽^*)ォッヶー♪
ZEISSやGもありますけど、
50mmマクロほどの汎用性はありません、
このレンズを使いこなせたら、画角で苦しむことはありません!
楽しんでください!
てぇ、自分は最近使ってません(ドン引きですか....ヾ(ーー )ォィ)
ミノルタ時代のレンズで、円形絞りでもないし....
書込番号:12755643
5点

α男さん
小鳥遊歩さん
ご購入おめでとうございます。
zeissストラップはカメラの重さをかんじることなくとてもよいのですが、緩みやすい気がします(Nikon巻)。
書込番号:12755798
3点

α男さん
こんにちは。ご購入、おめでとうございます。
私もつい先月購入したばかりで、毎週末、神社やお寺を撮影しに出かけています。本当にいいカメラですよ。
それから50mmマクロ、素晴らしい選択ですね。この1本で本当にいろんなものを撮影できると思います。私もミノルタ時代の古い50mmマクロを持っているのですが、カメラをはじめたときに同時に新品で買ったレンズで15年、ガタガタになるまで使い倒しました。まだ手元にあります。
書込番号:12755926
4点

連投すみません。
小鳥遊歩さんのストラップはコシナなのですね。
てっきりzeissから出ているものだと思いました。申し訳ありません。
コシナzeissストラップはzeissストラップの半額なのですね。
書込番号:12755951
4点

α男さん ご購入おめでとうございま〜すヽ(^0^)ノ
900の50mmマクロですか〜
かなり渋いというか、ストイックな選択ですね〜
かっこいいです(≧∇≦)
ボクは去年の9月に900買ったばかりで、予備機を買う予算は
全くないですけど、予備機ホントに欲しいです!
それくらいα900にほれ込んでます。
まぁ、高感度に弱いとか、AFが遅いとか、ライブビューがないとか
色々ありますけど、風景ばかり撮ってるボクには最高の機種だと
思ってます!
昔のカメラと違って、電子部品が多く、型遅れ感が出るのが早い
デジカメ業界ですけど、このカメラは部品がなくなって修理不能
になるまで使っていきたいですね〜
お互い楽しんでα900使い倒していきましょうね〜ヽ(^0^)ノ
書込番号:12756366
6点

α男様、皆様こんばんわ。ご購入おめでとうございます。
僕もα55ですっかりSONYカメラに
いれこんだあげく・・貯金はたいてα900も購入しました!。
フルサイズ機楽しいです、大満足です。例のツァイスストラップも双眼鏡兼用のを
購入しちゃいました。だけどコシナのは安いですね・・・もし同じものならちょっと
ショックかも。韓国製ですがこれ使いやすくて良いです。
α900は風景とかポートレートなんかで中判カメラみたいに(おじさんには重いですわ)
α55は機動性に富んでるのでライカ判的にスナップや旅行などと使いわけて行きたいと
思います。
末永く使ってあげたいと久々に思ったカメラです。
書込番号:12756690
6点

α男さん
ご購入おめでとうございます!
一眼は、でかくって携帯性が悪いので10数年コンデジに走ってましたが、
α900購入したいまは 2.3Kgでかさ重さ気にせず平気で持ち歩いて乱撮りしてます(笑)。
先行き不安? 気にせず楽しみましょう!!
書込番号:12756775
4点

ササイヌさん、α男さん、ご購入おめでとうございます〜
ホント、50マクロという選択は渋いです。最初100マクロ使ってましたがもうちょっと短いのがいいなと思って
紆余曲折の結果、今ではマクロは60mmと180mmの2本を使っています。もちろん純正ではないです。
α900は確かに重いですけど、それがまた『撮ったぞ感』を高めているように思いますね。中判との二台持ちですが、
重さも(苦)画質も十分向こうを張れると思います。α900はプレビューカメラ的に使っているので中判カメラでの
失敗が少ないという意外なメリットがあるんですよ...肩こり筋肉痛という最大のデメリットはありますが(笑)
書込番号:12756785
4点

α900おめでとうございます
私もまだ1年たっていませんが、とても満足しております。
これから花咲く季節・・たくさん撮ってみてくださいね^^
私はソニー純正のストラップSTP-SB2AMを使用しています。
真っ黒で地味ですが、首にかけたときの感触がよく、重量級のα900の為にあるストラップのような気がします。地味ですが、お勧めですよ^^
それから、AF、結構早くなりますのでファームアップは至急!お勧めです!!
書込番号:12756809
3点

おおおおっ!
α900使っていらっしゃる方がこんなに!
しかも50oマクロが『渋い』とは!
俄然やる気アップです。
実は昨日はカメラを買って帰って、充電している
間に昼寝(夕寝)してしまいまして、一枚も写真を
撮りに出かけられませんでした…。不覚。
しかし、ファームウェアのアップデートは完了です。
今日、仕事が休みだったらカメラ持って出かけるのに
なぁ、とムズムズしています。
書込番号:12757358
3点

遅ればせながら、ご購入お目出度う御座います。
会社、休んじゃいましょう!
良い天気ですよ。
書込番号:12757403
3点

α男さん、こんにちは。
α900、ご購入おめでとうございますー!
合わせて50MACROもご購入おめでとうございます。
D700、5D2も大変良いカメラと思いますが、A900も負けないくらい良いカメラと思いますよー
あちこちでガシャコンガシャコン言わせてくださいね〜(笑)
>ついでになって申し訳ない。
ササイヌさん、小鳥遊歩さん、A900ご購入おめでとうございます〜
書込番号:12757414
3点

α男さん
購入おめでとうございます。
α900は使い方によっては古いミノルタのレンズでも充分楽しめます。
50oマクロは初期型の(円形絞りでは無い)を使っています。
皆さんの言っている通り良い選択でしたね。
他の名だたるレス主様たちもいつの間にか購入していたのですね。
末永く使ってみたいですね。
書込番号:12757561
3点

>昔のカメラと違って、電子部品が多く、型遅れ感が出るのが早い
デジカメ業界ですけど
ある意味 オソードックスで銀塩時代のカメラがそのままデジタルになったようで
いつまで経っても型遅れ感なく付き合っていけるカメラですね
そこがα900の一番良いところかもしれないですね。
私も、本機α900には大変満足しております。
書込番号:12758163
5点

ご購入おめでとうございます。
動画やライブビューは当たり前、常に新機能満載のデジタル一眼の中、シンプルな分だけ「写真を撮る」楽しさに没頭出来る機種かもしれません。今後もこの路線、良OVFが踏襲されていけば良いのですが良くも悪くもソニーですので最後のOVF機の可能性はゼロではありません。いずれ新技術で置き換わったとしても、使ってみて損は無い機種、もしくは代えがきかない大切な機種になるかもしれません。ぜひ一緒に楽しみましょう。
これで良レンズが充実すればさらに良いのですがねー。
書込番号:12758205
4点

α男さん
ご購入おめでとうございます。
私も昨年秋に購入しました。
元々ミノルタ使いだったのですが、デジタル一眼に出遅れたのに痺れを切らし、ペンタックスへ浮気をしていました。
その後一眼から離れた時期もありましたが、またαマウントに戻ってきました。
レンズはα男さんと同じく、50マクロでの一本勝負です。
α900は撮るのが楽しいカメラですね。
昔使ってたα-7を思い出させてくれます。
末永く使い続けていきたいカメラです。
書込番号:12759838
4点

僕もα900かEOS5D2かで迷っています。
α900に傾いているのですが、実際に触ってから購入しようかと思います。
しかし長野県内のヤマダ電機4箇所、ほかにキタムラを回ったのですが、実機の展示がありませんでした。明日、東京に行くのですが、α900を展示している店はないでしょうか?できれば5D2もあるといいです。
書込番号:12760032
3点

遅ればせながら、ご購入おめでとうございます。
50マクロは、安いズームでやりくりしていたとき、
それなら単焦点なら…と試したところ、
クリアな透明感、きわめてシャープな結像に驚きました。
カールツァイス2470ZAを買うまでは、ミノルタ50マクロと20oがメインレンズでした。
APS-Cセンサーや35oフィルムでは引き出せなかったミノルタレンズ本来の実力が、
2450万画素フルサイズのα900でやっと引き出せたのかもしれません。
そのあとちょこちょことミノルタレンズを買い足してますが、中古は不当なほど安く、
ボディ内手振れ補正でどのレンズも安心して手持ち撮影できるのも、スナップユース
として非常に重宝しています。
書込番号:12760207
3点

また続々とα900を使ってらっしゃる方たちからの返信が!!!
わくわくしますね^^
今日は職場にカメラを持っていきました。
どうしても持って歩きたくてたまらなかったです^^;
子供みたいですよね。
休憩時間に電源を入れてはお弁当を撮ったり、休憩室の卓上
食塩を撮ったりしてひそかに楽しみました。
明日は前半休なので、カメラ持って散歩してみようと思います。
来年までにお金を貯めて、もう一本レンズを買い足したいです。
カールツァイズ(?)というレンズを目標に『500円貯金』開始です。
書込番号:12760950
5点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
デジカメinfoからの情報ですが
http://digicame-info.com/2011/02/post-233.html
EVFはある程度の利点もありますが、光学ファインダー無くなるんですか?
ちょっとそれは考えますね。
噂で終わる事を願います。
6点

α700板に同じ内容でスレが立っていましたね。
こちらは終いで。
はぁ〜 明日撮影行く気も無くなりましたよ。では。
書込番号:12706492
6点

いや、終わらす事はないと思います。
α900ユーザーとα700ユーザーは違いがあるので意見も当然違うと思いますので…。
悲しすぎますね
書込番号:12706642
9点

こんばんわ
終りの始まりでしょうか。
しかし自分の場合はα7Dで6年闘ったんだから、A900でもそれぐらいは行けるでしょう。
ま、今の撮影を続けたら、その前に自分の目玉が目玉焼きになりそうですけどね。
書込番号:12706723
7点

この前までα900後継機はアンケートを取って
光学ファインダーにするっていっていませんでしたァ?
書込番号:12706819
11点

あかぶーさん
ウワサとはいえ、驚きですよね。
いや、どこかで「そうなるかも」と思ってる自分がいるから余計に気になるのかもしれません。
私にとってはA55のような機種は、A900のような正統派のカメラがあってこそのお楽しみサブ機。
私はたぶん、A55はやめてNikon導入に踏み切ると思います〜。
とか言ってたらA77がすごかったりして(笑)
書込番号:12706866
8点

They received an official Sony statement saying that
all future Alpha models (APS-C and Fulflrame!) will be translucent!
>
そんな戦略のあるメーカーではないから心配ないよ。
Futureといっても3年ぐらい先だろうよ。
All the next Alpha models (APS-C and Fulflrame!) will be translucent! ならともかく。
とりあえずA77でこけて、その日程も伸びるだろう。
TLMなんてターボみたいなもんで一時的なはやり物で精いっぱい、
ターボでエンジンの本質ごまかしていた日産がどうなったかは周知の通り。
さっさと高画素化を進め、
その邪魔になるTLMなど適当に見切りを付けて
EVF+コントラスト高速AFに邁進せんとパナに負けるぞ。
書込番号:12707122
8点

ECTLUさん
やっと出てきてくれましたね。
でもウワサの真偽がどうあれ、私は今後ソニーには慎重になると思います。
以前もお話しましたが…。
書込番号:12707176
4点

ECTLUさん
いつも毒舌を楽しく拝聴しています。(今後もどんどん言って下さい)
ただ、一つだけ不思議におもうことがあります。
それはパナをいつも持ち上げているし、パナに負けると警鐘を鳴らしてくれていることです。
現実を見るとパナはそれほど売れていないし、小さなセンサーしか作れていません。また、センサーテクノロジーも低いです。
何を根拠に、パナがフルサイズまで出してソニーを追い越すとおっしゃっているのか理解に苦しみます。
私にはパナはフォーサーズと言う技術の落とし穴にはまってしまって、もがいているとしか見えないのですが。
なにか新しい情報をお持ちでしたら、私たちにもおすそ分けしていただけませんか。
書込番号:12707685
5点

TLMはレンズとセンサー間に邪魔物置いたうえセンサーへの光量を減らす
筋の悪い技術だ。
高画素化が進み像の劣化が明白になると苦しいし、大面積のフル用TLMは安くはないだろう。
センサー面埋め込み位相差AFでも他社が出してくると、
動かんお荷物ミラーが残るだけだ。
将来性のない技術で一時的に成功すると戻って回り道か、長期停滞と決まっておる。
焼き鳥屋でも入ってA77がこけるの見ているのも悪くない。
次のA950が最後のOVF(SONYはそのつもり?)となればそれも悪くない。
なぜなら、SONYの予想がいつものように外れて戻ろうにも、
次のOVFは技術者はあらずニコンに頼むしかなくなるだろう。
それはそれで悪くない路線だ。
書込番号:12707741
5点

こんばんは。
今の映像業界でパナの躍進は驚異的です。
プロなので表には出していませんが、小規模ロケなどのムービーはかなりの割合でパナになっています。
Gレンズのボケは一級品、被写界深度も稼げるフォーサーズでレンズも素晴らしいですし。
元コニカミノルタの技術者の殆どがパナに居るのでSONYには追いつけないと言う事でしょう。
書込番号:12707759
7点

ただ、一つだけ不思議におもうことがあります。
それはパナをいつも持ち上げているし、パナに負けると警鐘を鳴らしてくれていることです。
何を根拠に、パナがフルサイズまで出してソニーを追い越すとおっしゃっているのか
理解に苦しみます。
>
結局はVWもV12出したし、メルセデスもAクラス(& Smart)まで出したように、
フルライン化が必然の方向なのです。
一般用途向けの品はユーザーがフルラインだから。
しかし、
そうしたくても技術力や販売力、資本力できないという場合はある。
パナの場合はデジ1についてはそうした制約は無い。
ライカというブランドは準備したし、レンズ技術者も相当なのがいる。
あとは、箱屋をニコンあたりから揃えれば完成です。
上から安易に行ったSONYと下から着々と準備するパナ、
ふつうはパナが勝つでしょう。
それでもSONYに期待するのはバカなことはSONYでないと出来ないからです。
センサーや電気処理で凄いものを出す可能性はSONYが上でしょう。
書込番号:12707798
12点

戦前の映画フィルムより劣る画像しか出せない、デジカメは、まだまだですね。
ファインダーが、どうのこうのというまえに、映像情報をしっかり出せないとだめですね。
書込番号:12707979
6点

あかぶーさん
>はぁ〜 明日撮影行く気も無くなりましたよ。では。
も〜、そんなこと言わずに撮りに行きましょうよ。
ほら、A900持って!
売り場では最新機に檜舞台を譲ってましたけど
「9」Pride of Flagship
その存在感は、まさにFlagshipの誇りとともにありましたよ。
(アカラナータさん、無断利用ごめんなさい)
おらー、ぐだぐだ言ってないで、とっとと撮りに行けーっ(><;
書込番号:12708094
5点

sony参入時に言われていた
「カメラらしいカメラを作ってカメラメーカーとして認められてからSONYらしさを出していく」
確かにα900はカメラらしいカメラでしたが・・・それだけでsony上層部が認められたと思っているようだったらやばいですね。
意図が読めないボディーラインナップとエントリー機のむちゃくちゃなリニュアル。
穴だらけのレンズラインナップ。
α55は、アレはアレでいいです。
初めてレンズも安価でとっつきやすくて、上手い戦略を考えたなと思ってました。
次に続く機種がEVFの可能性を発揮させた機種であるのも有りだと思います。まだまだこれからの可能性は秘めているでしょうから。
ただ、まだEVFオンリーは早すぎですね、もうちょっとカメラメーカーとして認められるには時間がかかりそうです。気分的なものも含まれますが、EVF機を現状で末永く使っていけるとは思えません。
次に出るものが、それらを払拭するような物となるのか・・・なったとしても、EVFオンリーを否定するようなメーカー説明が無ければ次買うきもしないな〜
なんて書いといてα77楽しくて使い倒しちゃうかも知れませんが(笑
すみません、続けてみなさん思ったことを記載してって下さい。
書込番号:12708108
5点

OVF機を作り続けるか?EVF機だけになるか?
OVF機では、将来的に技術的な発展の余地は少ないでしょうね。
だから、SONYはEVF機での開発に力を入れていく、、、
ただ、OVF機をファインダー画像で超えるEVFが出来たとき、
SONYはEVF機ONLYでやって行くと理解したいですね。
正直、EVF機から一眼に入った私も、OVFも欲しくなるくらいですから、
今のEVFは、色々利点があっても、ファインダーを見て撮影イメージを作り上げていく、
対象を狙っていくという部分では発展途上です。
現状では、α900のOVFが優れているわけですから、
そこを超えるまでは、両方作り続けるべきだと思いますし、
それが利用者の需要にも適っていると思います。
書込番号:12708167
4点

ところで、皆様はトランスルーセントミラーは固定だという固定概念をお持ちですね。
ミラーアップ出来るトランスルーセント方式にすれば、全ては解決するのではありませんか?
連写と動画の時にはトランスルーセントミラーを固定で使う。圧倒的に性能が良くなりますね。
じっくり撮る時には、今のα900のようにミラーアップをして撮る。
これをスイッチで切り替える様にすれば、両方式の良いとこ取りができると思います。
現実に、ニコンはそのような方式の特許を出してαルーモアでも取り上げています。
http://www.sonyalpharumors.com/will-nikon-go-translucent-too/
これだと、いまのα900よりも良くなるのでは?
もちろん、α900のOVFを引き継いでさらに磨きをかける。
全てのαマニアがハッピーになれます。
ソニーさん、フルサイズは多少コストが高くなっても良いですから、こんなふうにしてくれませんかね。
あっと、もうそのような計画だったりして。だから、全てトランスルーセントにすると宣言できたのかもしれませんね。
ファインダーはコストを下げたい場合には、アマである私はEVFでもかまいませんが、ミラーに関しては暗闇性能を上げたり微妙な色合いが欲しいときには心理的にミラーアップを欲します。あくまで、心理的なものですが、しょせん趣味の機械は心理的影響が大きいです。そこは、測定値と上級マニアの心理を切り離して考えないと売れないでしょう。
買うのはα950に関しては上級マニアが中心層になるはずですから。エントリー層とは違います。
また、プロの仕事をする人は、OVFしか認めないでしょうね。ファインダーを見た瞬間のイメージが違いすぎますから。そのあたりも充分考慮して下さいね。
ソニーなら簡単に出来るでしょう。 今のα55でさえ、ミラーは手動で動かせるのですから。
ソニーらしい、古き土台に新しい技術をふんだんに取り込んだ、新方式のカメラを創造する事を期待します。
時代はそのように流れていますから、ソニーは先頭を切ることに存在感がある。
頑張れ! ソニーの技術者!
書込番号:12708266
8点

元α900ユーザーです。
個人的にはα900の次機後継機であればα900のファインダーと同等以上のOVFが良いと思います。
EVFを採用するならば次機α700後継機でチャレンジ、ブラッシュアップしてα900次々機に搭載が良いかと。
ソニーにはEVFファインダーよりも先にZA、Gどちらでも良いのでレンズラインナップを完成して欲しいものです。
それが完成したらまたソニーに戻る事も検討出来ます。
頑張れソニー!!
書込番号:12708364
6点

TLMは筋悪技術だが、EVFはデジ1の正常進化技術だろう。
OVFとEVFの関係は
流体継手=いわゆるAT と CVT みたいなもんだ。
効率やハイブリッドとのシナジー効果はATではCVTにかなわない。
しかしフィーリングは同等クラスではATが良いしクリープの慣れもある。
LS600はハイブリッドなので動力の連続制御の可能なCVTとなるが
LS460は8速ATとする所以だね。
しかし、今やプリウスがNo.1セールスな時代なわけで
どうみてもそちらが運転フィーリングの基準となるのは必定、
やがてATは独特のフィーリングを残す伝統芸能となるだろう。
ただ、レクサスの例をみるまでも無く上級機種では、
シャッターに次ぐカメラの基幹部分のファインダーを切り替える際は
並行生産の経過期間が必要だ。
性急すぎてもユーザーが付いていかないだけで野垂れ死にで、
結局同じだけどね。
反時代的銀塩末裔デジ1のA900の次は、正常進化フラッグシップとして
LVと動画やHDRを積むくらいで主力は48Mp6エンジンを売り物とするほうが、
デジ1業界の盟主のイメージを作る方向となり良いだろう。
あまり変なもの出してイメージが定まらないとチンドン屋になっちまうぞ。
デジ1の本質:センサー、画像処理、EVF(とそれに見合うレンズ)で凄いのを出すのが王道だ。
NEXやA55で浮かれて道を誤らんように。
A950とNEX9が王道で、TLMは邪道だ。
東名高速で関西行こうとして気が付いたら北陸道走ってるようなもんだ。
書込番号:12708592
16点

あかぶーさん こんにちは。
噂は本当なんですかね? 現在の α900は日本製ですよね。
コストダウンの要求が厳しいですから、管理、工数削減などで
EVFオンリーにして、新機種からタイ工場に製造移管したいのでは?
EVFを否定しませんが、αユーザーの為にもOVF機も残して、
かつ、フラッグシップぐらいは日本製であってほしいですね。
タイ人の知人が言っていました。 「Made in Japan 最高!」って・・・ ・・・複雑だなぁ〜(苦笑)
書込番号:12708680
4点

ECTLUさん
当初は新技術として受け入れるべきと、私は考えていたTLM。
今となっては懐疑的だったECTLUさんのご意見同様、その「怪しげな薄膜」にもの申すべきだったのやもしれませんねぇ。
「締めるべきところは締めておくべし」
さすが戦中世代は違いますねぇ。
いや、違っておりましたか??(笑)
書込番号:12708791
6点

ECTLUさん
>とりあえずA77でこけて、その日程も伸びるだろう。
あはは、OVF本気で止めると言い出したらそうなって欲しいくらいですが、ただ、気合を入れたつもりの物がこけたら、Aマウント止めると言い出しそうですね、この会社。
>A950とNEX9
そうそう、この辺の住み分けを上手くユーザーが納得行くようにラインナップしてかないと見切りつけられちゃいますね・・・今日の撮影をNikon機に委ねた私みたいに(すんません魔武屋さん)
今回の情報はあくまでも噂ですが、今後の事はメーカーの正式な発表が欲しいところですね。
透過光オンリー、フルサイズ無しなんて寂しい事にならないといいんですが・・・。
夜の世界の住人さん
Nikon機、物の質感はいいんですが、今のところ絵作りに馴染めてませーん。
良い、悪いの違いではなくてαに慣れきった者として「あれ?」って感じです。上手く言えませんがαとは印象が違って出てきます。
書込番号:12708931
6点

あかぶーさん
>上手く言えませんがαとは印象が違って出てきます。
承知の上です。
RAW現像で悪戦苦闘も覚悟の上。
いや、その為の「いつぞやのモニター環境関連スレ」ではなかったのですか??
…喝!!
なんて〜(笑)
ま、頑張りましょう。
私もゾナー購入で”スター”がまた増えちゃいましたが、あかぶーさんは半端でないですからね。
妙な事にでもなれば、そりゃプチ鬱にもなりますよね。
でもでも、所詮はどーぐです、どーぐ。
楽しみましょう。その為の道具ですから。
書込番号:12709069
4点

多分自分はトランスルーセントミラー内蔵のカメラは買わないと思う
α77がモノ凄いものになっていたとしても
ただし、トランスルーセントミラー跳ね上がり式併用なら考えるかも。
センサーに届く光を削ることに未来は無いと思うが・・・どおよ?
書込番号:12709188
6点

確かにわしの双眼鏡はNikonの80mm径で誠報社で売ってた木箱入りだ。
大日本帝国海軍の駆逐艦や小艇に載せていたやつだ。
巡洋艦が120mm、戦艦大和は150mmだったかな。
これで見るのに慣れると普通の手で持てる双眼鏡はせせこましくていかん。
10Km先の田んぼを行く人のマフラーの色くらいはわかるし、
その周辺の様子も分かるし、冬は谷を吹く風の脈動も陽炎のように見える。
こうした眼視の面白さはEVFではどうにもならないので、
双眼鏡や望遠鏡がある限りカメラでも眼視の伝統芸能愛好家は残るだろう。
しかし、
カメラは写真を撮る道具なのでピントや露出、写る色や写る範囲が高精度に出来るEVFが
原理的に数段上なので反応速度含め進化すれば主流は置き換わるだろう。
一方、TLMはSONYのAFの遅さをカバーする仇花であって開発の重心を移すに足るような物ではない。
基本的に多社の高性能高解像度レンズを楽しめれば良いので
フランジバックの短い高画素センサー機でLV14倍拡大があればOVFでもEVFでも良い。
が、TLMは駄目だ。
焼き鳥屋の32Mp相当機のほうがまだましだ。
書込番号:12709313
6点

あかぶーさん
ごぶさたしております。
いよいよSonyも方向性をきめたようですね。
透過ミラー+EVFへ。
私が気になるのはEVFよりも透過ミラーのほうです。以前、「思うことがあって投稿・作例をあげるのは控えます。」とα55板で発言しましたが、原因はまさにこれでして、透過ミラー機の画質に疑念を持ち始めたからです。
自分が撮影した写真や、あがってくる作例をみていたときにふと感じました。
「なんかモヤがかかってないか?」
薄いベールがかかったような、すっきりしない印象を突然感じました。透明感といいますか、クリアー感といいますか、そういうものを感じる写真はだいたいきまったレンズで撮影されたものでした。まあ、自分勝手な印象ですから科学的真実とは違うかもしれません。でも、そう思っているところへ、このウワサをデジカメinfoでみました。ちょっとガックシきました。
α77と新レンズ(16-50/2.8Z?)の写りが今後のSonyの絵ということで期待・不安半々です。つまり購入意欲半減、様子見。そんなこんなでモヤモヤしてると、Nikonも透過ミラー、オリンパスも透過ミラーというウワサをみてしまいました。今後はこれがトレンドなのかもしれません。
というわけで、透過ミラー+EVFでない現行方式のカメラで、自分が気に入ったものを残すか、または購入することにしました。
書込番号:12709948
8点

なぜ、皆さん今頃トランスルーセントミラーについて言い出すかなぁ。。。
遅いんですよ。。全く。。こちらはα55発売当時から警笛を鳴らしていたのにぃ。。
特にα900のユーザーの方々は油断されていたんじゃないですか?
何かと言えばα900を買えば良いという方ばかりでしたね。。。
今のご時世、聖域などないんですよ。。。
書込番号:12709953
9点

a-9さん
そこをつかれると痛いです…。
くらってみないとわからないタイプです…。
書込番号:12709972
5点

>薄いベールがかかったような、すっきりしない印象を突然感じました。
プラシーボ効果じゃないですかね?
確かに変なミラーが入ることで画質の低下は避けられないでしょうが、実際にα580とα55で撮影された写真を、Exifなしで百発百中で見分けられる人はいるのでしょうか?
たいていの人はα55とD7000、K-5を見分けるのも難しいと思いますが。
まぁ、趣味で写真を撮る以上、目で見てわからなくても画質にはこだわりたいですけどね。
ユーザーは、他社に移るか、無理してでも適応するかのどちらかしか残されていないでしょう。
(CP+ではα900クラスにはまだ様子見だと聞いたのに、1ヶ月足らずで裏切られた…。)
私個人はα77の出来を見て、もし気に入らなければニコンかキヤノンに移る、それだけですね。
まだまだソニーはトランスルーセント・ミラーの利点をほとんど生かせていない気がするので、α77でどこまで本気か見せてもらいましょう。
書込番号:12710117
6点

club中里 さん
私は、そのベールやデテール消失の原因を探るために、安くなったα33を買いました(女房にあげちゃいましたが(笑))。
恐らく迷光している事が原因なののではと想像していますが、、。私の場合は、85/1.4G(D)で発生しました。
それさえなければ非常に楽しいカメラです。STFのピント合わせも楽ですしね。
この件は、α77では解決されてくると見ているのですが、しばらく時間がかかるかもしれません。
すぐにEXIFクイズをさせたがる人がいますが、全ての条件で発生するわけでもないので、無意味ですよ。。。
書込番号:12710207
8点

鬱にされてしまった。しかも喝まで(笑
α55の画質については私も多少不満はあるのですが・・・
ただ、私のおもっている不満は単純にトランスルーセントミラーの影響とは言えない。
club中里さんは、モヤがかかってないか?という意見でしたが、私は平坦な絵作りを感じています。
ただし、先にも述べたようにこれはセンサーの特性かもしれないし、APS-Cだから、かもしれません。高感度の見栄えを良くした所から来る物かもしれませんが。
蒼い竜さんがおっしゃられているように、α580とα55でもっと念入りにトランスルーセントミラーについて比較された方はその手のプロ、アマ含めて多数いらっしゃると思いますが、その差が大きな話題にはなっていないのはなんででしょうね?
メーカーとしてはその影響は皆無では無い、と言いきっていますが。
まあ、でもα55はありです。
その高感度撮影で出てくる画質はRAWから起こしても上手く行きませんし、マルチショットNRなど、私が子供撮影で使う分には満足です。
ただし、最近風景はα900に戻りましたが。
六甲紺太さんはトランスルーセントミラーだったら買わんかもしれないと言ってますが、そんな人結構居るんじゃないかなー わたしゃ、α55でミラーぶち抜いてMF撮影したくなってきましたよ(笑
ほんと、もっと市場をリサーチしてニーズにあった方向を歩んで欲しい
頑張れソニー!! ですね。
書込番号:12711098
6点

ほんと、あまりバカなことやってると焼き鳥屋にも負けるぞ。
24MP+TLMでは解像度でフォベオン16Mpx3層に惨敗必至だ。
なんかこっちのほうがよっぽどまともな開発に見えてくるんで困る。
http://www.youtube.com/watch?v=cjO7ZuFno38&feature=topvideos
書込番号:12712068
8点

ECTLUさん
フォベオン情報あんまり流さないでね、やばいです(笑
画質に多少影響がある(無いとは言っていないので)TLMで高画質な映像が得られるフラッグシップを作りました。なんて、どんな宣伝するんでしょうね?
機能性優先のカメラ?受け入れられないなー
突っ込みどころを増やすだけですね。
書込番号:12713358
4点

動画と連写にはトランスルーセントミラーが強いです。
特に動画では、初めて普通に速いAFが実現できた。価値は非常に高いと思います。
一方で、静止画を撮る時には、1枚の薄い幕が気になる。たとえ心理的な物だったとしても、趣味は心理的要素が強いから気になるものは避けたいと思うのが人情です。
これを克服するためには、最初のフルサイズTLM機には、互換性維持のために静止画モードを作れば良いのでは?
静止画モードでは、従来通りに撮る瞬間にミラーアップする。 その代わり静止画モードでは連写は出来なくても良い。
このような機種になると、多くのα900ユーザや、他社機ユーザを引きつけられるのではありませんか?
α900を買うプロや上級ユーザの意向を無視して、ネットの投票を信じていても空振りするでしょう。
現実にお金を払って買うと思うユーザは
現行α900ユーザ
他社機のフラグシップ機ユーザ
他社機の新しいもの好きユーザ
であり、決してはネット投票者ではないでしょう。最初は30万円でしょうから、面白いと思っての衝動買いは無いと思います。つまり、α950にはミーハー買いは無いと言う事です。
故に何とか現行プロと上級ユーザに安心感を与える機構にしないと、飛ぶ前に失速すると思います。
じっくりと見てください。
α900は静止画機としては世界最高のカメラだと思います(コストパフォーマンスを含めてです、D3xは高すぎますから)。
その性能と心理的な強みを生かしつつ、ソニーの一番得意な動画技術を融合させれば、
世界最高の静止画カメラと
世界最高の動画カメラ
を同時に実現できると思います。
動画性能に気を入れるあまりに、静止画性能を忘れてしまっては、本末転倒になるでしょう。
(NEX-VG10を使っていると、動画設計者は静止画のことは判っていないと感じます)
ニコンからも同じセンサーのカメラが出ますから、あまり変なことをすると、上級ユーザはそちらに移る可能性も有るでしょう。
私も動画はソニーα77、静止画はニコンフルサイズにするかもしれません。目的を静止画に限定すると、2マウントはそれほど高くはならないですからね(良いレンズ4本でじゅうぶんですから)。
ソニーよ、NEX景気で浮かれるあまりに、静止画の本質を忘れ去らないほうに願います。
頑張れソニー!
書込番号:12713387
6点

>あかぶーさん
おはようございます♪
技術的な話は、さっぱりわからないのですが、
たしか、ソニーさん新撮像素子を開発したとかしないとか・・・
これを一眼レフに応用して使うようなNewsが出ていました。
たしか動画用でHDの16倍、1770万画素を1秒間に120コマ記録できて
かつ消費電力も抑えたそうです。
もしかしたらα77はこいつを搭載してくるかも?
α900の後継機も来年以降でしょうから、その間にいろんな技術が
出てくるので、
撮影していて楽しいα900の進化版を期待するしかないですね。
ファインダーで拡大できるEVFのα55より、α900の方が歩留まり良かったので
あの見やすい、ファインダーであれば、個人的には何だってOKです。
当然、画質も更なる向上でα900を買った時の感動と同じような機種を
出してほしいですね。
あっ!ちなみにTLMは、気合いの入った撮影に使う気が出てきません。
通勤快撮では、α55大活躍です。
αレンズが使える小型軽量機としては、素晴らしいと思いますが、
息子撮影では使う気まったくありません(笑)
やはりα900の方が、素晴らしい絵を叩き出してくれるので・・・(当然か)
そう見えるのはTLMのせいかなぁ・・・それとも画素数?
よく分かっていません(爆)
本日も楽しいカメラライフをお過ごしください♪
書込番号:12713443
5点


>静止画を撮る時には、1枚の薄い幕が気になる。たとえ心理的な物だったとしても、趣味は心理的要素が強いから気になるものは避けたいと思うのが人情です。
そうなんですよ、高画質を謳うものでそれに相反する事をすればそこは突っ込みどころになるのが知れてます。
また、気にされる方は手を出しません。
静止画モードは良い案ですね。私はちょっと極端なので、MFでもいい位ですが、それでは皆が納得されないでしょうから、AFスピードは落ちますがコントラストAFという事になりますかね?
ただ、私が望むのはユーザーが好みを選べる二パターンです。
そこから片方があきらかに需要が少ない事が分かれば絞っていく方向が望ましいですね。
ユーザー納得済みですし。
MBDさん
私も繊細さを求める撮影は同じようになっています。
お手軽撮影では威力発揮しますけどね。
御人よしさん
そうなんですよね、CP+でこいつが発表されて私的にはちょっとがっかりでした。
そして先日の、「今後の全てのαは透過光ミラーを採用する」という噂です。
フルサイズにて同じセンサーを利用した機種をTLM有り無しで出してくれればすっきりするんですが、私の物欲はまだ光学ファインダーを求めています(笑
書込番号:12713501
4点

Pen に FOVEON のらないかなぁ。。。ブツブツブツ
あ、すんません (^^;
おはよーございます。
う〜ん、、、叩かれそうですが
やはり、噂ではなくSONYはTLMを Flagship にも載せてくる。。。と私は思います。
皆様言われるように光学的には、やはり悪筋なのかもしれないですが、
皆さんがいう薄いカーテンがや平坦な絵づくり、その他は、
ソフトの技術で解消してくるのではないでしょうか。
もちろん、根拠なんかありません。
ですが、数年前とても見れたものじゃなかった液晶TVも今は随分きれいになりました。
よくわかりませんが、TOSHIBAさんは失われた色の再現も可能にしたとか。
現実の色と比すると厳密にはマガイモノかもしれませんがビックラです。
さて、SONY さんは α700、α900の後継にどのレベルのEVF、センサを載せてくるのでしょうね。。。
NEXが発売されたときは、良し悪しも含め NEX版はものすごい盛況でした。
その原動力は、コンデジからの移行組ではなく
αを愛するAマウントユーザを始め、一眼レフユーザでした。
α55が発売されてそれが明確になりました。
この方たちをEVFへ移行させるために、
SONYさんはどれ程のEVFをひっさげて これが Flagship !
と言い切るのか。
まずは、それが可能だと期待を抱かせる片鱗でも次期αで見せてほしいですね。
今が一番SONYに期待できる時期でもあるかなと思います。
書込番号:12713533
3点

魔武屋さん
どもども、おはようございます。
昨日からNikon党の私です。αさわってません(笑
>噂ではなくSONYはTLMを Flagship にも載せてくる
こういう方向には行くんでしょうね。確かにこのほうが、撮影情報含めて色々な可能性は秘めています。
でも、現時点で「今後の全てのαは透過光ミラーを採用する」というのは頂けませんな。
今の私の心情からするとSONYが正式にこんな風に発表したら全て売っぱらってしまいそうです。
TLMが世の中に認められた存在になったらまた収集しだすかもしれませんが(笑
ただね〜 α900でもまだ操作性など不満点はあるのでそこらへんも改良して欲しいんですが、いきなりぶっ飛んだ話になっちゃいましたね。
書込番号:12713595
5点

>「今後の全てのαは透過光ミラーを採用する」
最近一眼動画撮影が流行ってますからね。
特に業界ではフィルム撮影のような深い被写界深度を低コストで撮れるカメラとして重宝されてるみたいです。
なので静止画機能を無視したビデオ的なスペックを求められます。
sonyとCANONはこの相反するニーズの板ばさみにあって、このジレンマを解決する為にSONYは透過光ミラーを開発してこの分野に先陣を切ろうと考えているのでしょうね。
個人的な意見ですが・・・
静止画は機能より「腕」だと思っています。
その「腕」を振るわせる機能はもうカメラに十分に満たされています。
対して動画はプロ機とアマ機の壁がとても厚く、クリエイティブな「腕」を見せるのにある程度の環境が必要だったのです。
その壁を打ち壊す機能が、一眼動画撮影なのです。
>私の物欲はまだ光学ファインダーを求めています
わたしも同意見ですが、上記の主張もあって動画機能を見据えた開発は現状では致し方ないことだと思っています。
経験も知識も対して無いくせに少々出過ぎたコメントでしたが、ご容赦下さい。
書込番号:12713643
3点

まさかα900スレでこの話をするとは思っていませんでしたが、、、
以前からたびたび申し上げていますが、α55発売前にSONYのハーフミラーの特許の話があったと思います。
しかしそこには、光量不足の発生で固定式ミラーを否定する形で、ハーフミラーをわざわざミラーアップさせるプロセスが明記されていました。
なので当然、ミラーはアップされるものと思っていましたが、結果として出てきてしまったTLM。
私は全力で否定しましたが、結果は正反対の方向へ動きました。。(泣)。
おそらく、ここの住民の方も購入された方は多いのではないでしょうか。。。
あと、海外では、55,580,33,500など、従来機とTLM機の並売が行われました。そこでも結果は出てしまったのではないかと思います。
プロ機を出していないSONYでは、フラッグシップを2機種出す体力は未だないでしょう。。。
900のファインダーは、絶対に死守すべきであると思いますが。。。
書込番号:12713688
5点

>その代わり静止画モードでは連写は出来なくても良い。
それは、困りますね。
動きもの撮る身としては、連写でこそ900の最高画質を生かして欲しい。
時代の流れで動画搭載が必須になってるのは、解りますけど、
動画での機能を優先するためにTLMが付くくらいなら、
900後継機に動画などなくていいと思うのですが。。本末転倒じゃないでしょうか。
>現実にお金を払って買うと思うユーザは
決してはネット投票者ではないでしょう。
そう思います。
登録ユーザにアンケートでも取ればいいのに。
書込番号:12713699
5点

おはようございます。
EVFに全てなるかは、どうなんですかね?
日本向けに、OVFを残したり、
スペインは、全てEVFにしたり・・・
売る国によって変えたりするかも知れませんね。
現にα580は国内で売る気配はないし。
α55のEVFは、試験的に様子を伺うようにも見えるし、
ある程度の感触があると判断してEVFの中級機のα77?を発売すると思うので、
α77?でどう支持されるかにより、今後の方向も見えて来るように思えます。
企業の考え方は、売れるものを売る、そのためには方向転換もありうることと思います。
でないと存在すらなくなりますので。ある意味仕方ないかと。
言い方は、悪いようですが、同じような機構でやっても売れなければ・・・
α7700からα55まで8台のα、その他メーカー4台の一眼レフを今まで使用してきましたが、
撮っていてα55が一番楽しいのも事実です。
非難されるかも知れませんが、私は撮っていて楽しければどちらでも良い派ですが・・・
α700の使用頻度は少なくなりましたが、
たまに使うと、OVFのファインダーいいな〜と思うのも事実です。
OVFは是非残して欲しいのも本音ですけどね。
書込番号:12713776
4点

あかぶーさん
鬱&喝は言い過ぎましたかね。失礼しました(^^ゞ
ところで私は「AFがメインなら、一眼レフじゃなくてもいいんじゃない?」というくらいMF好きなんですが。
MFが上手い、ではないですよ。好きなだけです。
そのMFには、上質な、EVFでもいいけどできれば光学ファインダーが必須だと思うんですよね。
「α レンズはAF遅いね」なんて言われても、「フォーカスリングの回転角を大きく取っているのはMFのし易さを考慮してるんじゃないか?」なんてよく分からないながらも思い込んでいたりするのです。
あまりユーザーのワガママばかり言うもんではないと昨日お叱りを受けましたが、なんとか頑張ってくれないもんですかねぇ。
なに、あかぶーさんNikon党ですかっ??(笑)
でも比べてみりゃすぐ分かる、ミラーボックスのようなメイン機構だけでなく、フォーカス操作系だってチグハグな今のソニーα。
どうなりますやら。
書込番号:12713900
3点

ソニーもどうせ独自路線好きなら、
「静止画撮影機能にウルトラ特化」くらいやっちゃえばいいのに。
動画撮影自体は出来た方がいいと思うけど、α が売れてないのはまた別の問題じゃないか?と思ったりしますけどね。
書込番号:12713916
2点

おはようございます。
他にも書きましたが、
日本人の意見はSONYにしたら無用のようです。
カメラの仕様やラインナップ、レンズなどは全て
EU連合諸国のヨーロッパのSONYが力があるようで、
日本のSONY販売会社は言いなりです。
もっと「要望や意見」を言えば少しは力になると思いますが、
日本人は言わないし
あの外人役員集団はワガママですから(^^;)(笑)
書込番号:12713918
5点

ホットカメラマンさん
おはようございます。
精力的に動いていらっしゃるようで、ご苦労様です。
って、人ごとみたいな言い方ですけど、そんな風には思ってないんですよ、もちろん。
欧州ソニーですか。
α900が出た頃だったかな、欧州のα宣伝ムービーは日本のそれよりセンスある綺麗なCMだと思いましたが。
一皮むけば連中は強欲ですからね…って、おっととと。
また興味深い話お聞かせください。
書込番号:12713994
1点

「トランスルーセントミラー」は、ただの手抜きをしたいがための機構に過ぎないと思います。
そもそも発想そのものはフィルム時代からあったわけで、ファインダーこそ光学から電子に変わりましたが、技術的には何の画期的な要素もありません。
利点としてフルタイム位相差AFが可能にはなりましたが、それは撮像素子への光量の減少と半透明ミラーの介在による光学性能の劣化と引き換えです。
ミラーレス機のコントラストAFが位相差AF並みに進歩すれば(あるいは素子の中に位相差センサーが組み込まれたら)、優位性は全く無くなり、存在意義も無くなり即座に駆逐されるでしょうね(むしろ邪魔な半透明ミラーのせいで性能・機能面で完全に劣る存在になります)。
結局のところ、目立った利点は既存の一眼レフの規格を維持したまま、光学ファインダーを作るコストを減らせることだけでしょう。
普及機での採用はやむなしとしても、(現状の電子ファインダーが光学ファインダーに遠く及ばないことを考えると)A700やA900レベルの高級機にまで採用するというのは、(機能的には)単なる退化としか考えられないです。
書込番号:12714110
9点

>「トランスルーセントミラー」は、ただの手抜きをしたいがための機構に過ぎないと思います。
制限があるものの10コマ/秒、常に動作するAF、AFが効く動画など恩恵はあると思いますが・・・
書込番号:12714185
4点

lifethroughalens さん
全くの同意です。わたしも透過ミラーについては同様なことを申し上げてきました。
ただし、コントラストAFや撮像素子面上に位相差AFを設けることは、EVF化を推し進めるだけかと思っています。
LVの急激な進化により、ファインダーに求められる要求事項が急増したため、たとえコントラストAF+スクリーン上に位相差AFを設けるだけでは、ソリッド構造体であるペンタプリズムでは、要求事項を満足できないジレンマが生じています。シェル構造体であるペンタミラーでは、ミラーの一部を可変させることで、なんとか対応してきましたが、こちらもそろそろ手詰まり感が否めないですね。
要はクリアで上質なファインダーであることだけでは、要求事項が満足できない。ということです。
恐らくこの辺がA900、A700の後継機が出せなかった最大の要因ではないかと考えています。代替えの技術がなかなか見つからないんですよね。。。
書込番号:12714305
3点

>制限があるものの10コマ/秒、常に動作するAF、AFが効く動画など恩恵はあると思いますが・・・[12714185]
前の書き込みでもコメントしましたが、それらの機能は近いうちに全てミラーレス機で実現するでしょう(パナソニックのコントラストAFに至っては位相差AFをすでに一部凌駕していますしね)。
つまり、トランスルーセントミラー機は「光学ファインダーが無いくせに邪魔なミラーがあるだけの中途半端なカメラ」として近いうちに絶滅すると思います。
書込番号:12714315
8点

あ、もちろん、販売台数が云々だからということもあるかとも思いますが、技術的見地からの意見です。
書込番号:12714334
1点

A77のモックアップにはミラーアップノブがあった。
これを、ミラーダウンノブとみて、
常態はTLM無し状態=EVF+LVコントラストAF機と考えるとわかりやすい。
マイナス面)
最後発のSONYのデジ1LVコントラストAFがNEX並みの合焦性能として、
PENくらいには勝てるだろうがGH2や位相差AFには惨敗だろう。
一方動画はAFは常時効くが夏何秒撮れるかは未知数。
ファインダーの見え具合はフルサイズOVF相手では競争にもならない。
TLMによる画質劣化、光量不足
TLMによるHandling悪化:ミラーのごみ、結露時はお手上げ。
プラス面)
秒16枚の高速連写
動画の常時AF
他社並みAF-C追従性
OVF-EVFのコストダウン
まあ、
冬に動画や飛び物を撮るのに特化した丹頂鶴カメラだね。
なるほどそれで 500mmF4G かー?
書込番号:12714363
2点

EVFや透過光ミラーが本当に認知されるかは、
α77?やその次の機種ではっきりすると思います。
誰が見てもOVFより納得できる優れたものが出来たなら、
誰も何も言わなくなるかも知れませんね。
書込番号:12714424
3点

画質に違和感を感じてしまうと、もう抜け出せそうにありません。
今後登場予定のD400が透過ミラー型じゃなかったら、そっちを優先しそうです。Nikonの色表現はいまひとつ気に入らないのでD300Sの出動回数は少ないですが、EXPEED2になったD7000の雰囲気は許容範囲ですから。
SD1,E-5もほしいなぁ。Sonyに予算がまわらなくなるかなぁ。
書込番号:12714435
2点

>α77と新レンズ(16-50/2.8Z?)の写りが今後のSonyの絵ということで期待・不安半々です。
ツアイスこの前までαのDTレンズはVario-Sonnar T* DT 16-80mmだけで今後フルサイズしか出さないといてたのでは。
舌の乾かぬ内に・・・
よく言うよ!
ソニーは置いといて
ツアイス財団は、もっと筋が通っていたと思ったが 組む相手により変わるのか
なんか、だんだん腹が立ってきた。
書込番号:12714456
4点

>「トランスルーセントミラー」は、ただの手抜きをしたいがための機構に過ぎないと思います。
それはあくまで現状、TLMを採用しながらも従来のレフ機でも可能な秒10コマ程度の連写性能しかないこと(それでもエントリー機としては十分なインパクトがある)と、位相差AFの原理上、絞りに制限があるからですね。
しかし、これからの技術開発の結果によっては、レフ機では不可能なことがTLMによって可能になると思っています。
例えば、最近、ソニーが発表した(公式ホームページではなく、日経で)1770万画素で秒120コマの読み出し可能なセンサーを採用すれば、おそらくメカニカルシャッターも無くなり、レリーズボタンを押すと同時に超高速連写開始、秒120コマなのでもちろん従来型のパタパタミラー機では位相差AFしながらは不可能です。
また、現状のEVFの課題であるブラックアウトと、連写中のコマ送り画像についても、メカニカルシャッターの廃止と秒10コマから秒120コマになる過程で無問題になると思います。
ブラックアウト
↓
メカニカルシャッターがセンサーの前を塞ぐ時間が長い(特に連写始め)
↓
電子シャッターにすることで改善?(液晶の改良も必要?)
連写中のコマ送り
↓
秒10コマだからカクカクして見づらい
↓
秒120コマならば、現在主流のビデオカメラよりもなめらかな映像になる?
あくまで一素人の想像なので、ツッコミはほどほどにお願いします。
誰かが「スチルカメラの最終形態は、動画から静止画を切り出すことだ。」とか言っていましたが、ソニーはまさにその方向に進もうとしているのではないでしょうか?
それが皆さんが望んでいるカメラと大きく違うものであったとしても、ソニーのデジ一は将来そうなるような気がします。
書込番号:12714481
2点

>誰かが「スチルカメラの最終形態は、動画から静止画を切り出すことだ。」とか言っていましたが、ソニーはまさにその方向に進もうとしているのではないでしょうか?
すごく淋しい言葉ですね。そうなったらなんの感動も喜びも感じなくなりそうです
書込番号:12714537
7点

>誰かが「スチルカメラの最終形態は、動画から静止画を切り出すことだ。」とか言っていましたが、ソニーはまさにその方向に進もうとしているのではないでしょうか?
写真が発展して絵画が無くなりましたか
動画の感動と 静止画の感動は違うのです
動画からの切り出しと静止画も違うのです
これ、私の理論です。
書込番号:12714578
7点

>すごく淋しい言葉ですね。そうなったらなんの感動も喜びも感じなくなりそうです
そうですね。
私もあまり歓迎したくはありませんが、最近のソニーの動向を見てると、そういう方向に進んでしまうのでは?と思います。
なにせソニーは一眼レフでは三流だとか所詮は家電メーカーだとか馬鹿にされていますが、ムービーカメラの世界ではかなり強いはずですから。
スチルとムービーの融合を1番したがると思います。
>動画の感動と 静止画の感動は違うのです
>動画からの切り出しと静止画も違うのです
それはわかりますが、このまま連写スペックにこだわって行ったら、その内静止画と動画の垣根が無くなるでしょう。
秒10コマ程度でフル画素撮影を連写、秒30コマで200万画素の撮影をHD動画と呼ぶならば、1770万画素のフル画素で秒120コマ撮影はどちらに属するのか?
連写なのか?
動画なのか?
一枚一枚を見れば静止画だけど、流れで見れば動画になる。
意外と連写と動画のくくりって甘いのでは?と思います。
秒10コマ以上の連写が可能になれば動画に近づくし、逆に動画でもフル画素で記録出来るようになれば、静止画を連写していることと変わらないのではないか、と。
スチルとムービーの区別がつかなくなるというよりも、連写とムービーの区別がつかなくなると言った方が良いでしょうかね?
将来的には十分有り得ると思いますよ。
書込番号:12714725
3点

まぁ、動画と呼ぶのか、写真と呼ぶのか、その辺は別にフィルム時代からあったわけで、過去の文化、歴史を鑑みれば、自ずと区別はつけられると思いますよ。
シャッタースピードなど、静止画なら静止画に適した特性、動画なら動画に適した特性があると思います。
実際にAマウントに対応したカムコーダーも発売されていますし。その辺の区別はついていると思いますよ。
書込番号:12714796
1点

昔CanonのCMで
「動画は静止画の連続だ」
って言うようなのがありますが、
もし逆を考えてるなら
「バカにするにも程がある!」
と僕だけでなく多くのカメラマンは思うんじゃないでしょうかね。
以前にテレビ番組で
「写真とビデオ、どちらを見返しますか?」
って言うのをやっていて、
圧倒的に写真を見返す人が多かったです。
ビデオはだいたいしまったままになる事が多いようです。
写真の素晴らしいところは
例えば同窓会などでみんなで見ながらあれやこれやと思い出話がポロポロ出てくる所で、
ビデオにはない良さがあるんです。
子供の運動会でも一枚の写真を囲みながら「あんとき転けたな〜」とか懐かしむのも写真ならではです。
写真は自分だけのペースで時間を流せるんですよ。
もちろんビデオの良さもありますが、
もし
「写真は動画の一部分である」
なんて考えていたら
「動画してるぜ〜!」
です(笑)
無機質なコンピューターの出す考えですね。
書込番号:12715103
9点

連続ですみません
なので人の笑顔でも鳥の飛翔でもダルマ夕日でも「撮った!」と感動があるんです。
スマイルシャッターや動画から一枚を抜き出すなんて言うのは
便利ではあるけれど、人の感性や喜びを無くしてしまう事になります。
難しいからこそチャレンジするんであって、
誰でも同じになれば興味も薄らいで買わなくなるでしょう。
今、女子カメラって女の子の間でフィルムが流行ってるんですが、
とても純粋で人間らしい趣味だと思います。
苦労して撮った一枚は一生喜べます(^_^)
書込番号:12715131
7点

>「写真とビデオ、どちらを見返しますか?」
>圧倒的に写真を見返す人が多かったです。
本質とずれますが、これってただ動画は生々しい記録だから嘘がつきにくく、
記憶を美化して現状を正当化する人間の心理と相反するから見返したくないだけでは?
まぁなんか読んでてふっと思いましたので・・・・
書込番号:12715345
1点

記録としては静止画は動画に勝てないよ。
しかし動画はただ写ってるだけだからなー。
意図的に写そうとすると
映画みたいに完全な作り物にしないとだめだ。
静止画のほうが素人でもまだ自由が効くと思うな。
逆に画質は動画が静止画に追いつくことは永遠にない。
超高画素時代になると差が開く一方だろう。
なぜなら動画はTV画質より上にする理由がないからだ。
書込番号:12715625
7点

a-9さん
ホットカメラマンさん
私が言いたいのは動画が静止画を置き換えるとかそういうことではありません。
レフ機では最速秒10コマ程度の連写もTLMと電子シャッターを使えばさらに速く出来る。
また、新しいセンサーを使えば高速に1770万画素を読み出せる。
そうなれば、将来的には動画と連写はほぼ同じような意味合いになるのでは、というだけの話です。
私はそういう可能性があると示しただけで、実際にそうなってほしいとは思っていませんし、ソニーがどうするかもわかりません。
あくまで『可能性』を語ったまでです。
なので感情論的にそんなの写真じゃないとか、撮る楽しみが無くなるとか、そういうのは意見であって、可能性の否定にはなりません。
単純に言えば、TLMを使うことで、将来的には連写性能が動画並になる可能性がある、それだけの話ですから。
技術的に可能であれば、製品化される可能性もあるわけです。
特に、最近のソニーの動向を見ていると、その可能性が全くないとは言い切れません。
TLMを採用した時点で、ある意味何でもアリの世界になってしまいましたからね。
書込番号:12715735
1点

>「トランスルーセントミラー」は、ただの手抜きをしたいがための機構に過ぎないと思います。
表現がちょっと、とは思いますがそんな所なんでしょうね。
手抜きという所は「コスト削減」でしょうか。
他社と同じ事をやっていてはいつまでたっても現状を打開できない、そこで、現状他社エントリー機で実現できていない「連写」に着眼点をおいて安価な連写機を出したと、色々制限はあるでしょうが、あの価格・コンパクトさでそれなりの連写が実現出来たのも含めて私は「有り」だと思っています。
動体を追い求める機種には「トランスルーセントミラー」でいいですよ。ただし、ユーザーが多少の画質劣化を納得出来るような機能・価格で無いと駄目でしょうね、それか画質劣化の無いミラーが必要です。
これとは別に、夜の世界の住人さんがおっしゃるような「静止画撮影機能にウルトラ特化」機種も必要です。
両方兼務機は駄目、どっち付かずの中途半端な機種になるでしょう。
α77で「最高の動体撮影機」、フルサイズ機で「画質追求機」 私の理想はこんな処です。
他社だって 1DSV&1DW D3x&D3s と 別路線に分けてるんだし一台で全て賄おうとは思ってません。
動画から静止画の切り出しですが・・・う〜ん ピン!と来ないです。
決定的瞬間を絶対に逃せないんだったら必要な人はいるでしょうが、現時点で私は動画を毛嫌いしているのもあって「有り得ない」ですね。
抽象的ですが「楽しく無い!」です。
まあ、動き物撮影でも、連写した中からベストショットを探すのが面倒でワンショットで決定的な瞬間だけを狙っているぐーたら者の意見ですが。
あったら使うのかな?出てみないと分からないですね。
sonyの開発の方なんて、鼻高々と「やれますよ」なーんて言うでしょうが、それスチールカメラでだしたらもうちょっとカメラ研究して来い!と言いたいです。
今時、フィルムカメラを使って撮るという行為は楽しそうですね。今度やろ。
夜の世界の住人さん
>鬱&喝は言い過ぎましたかね
いやいや、これで私は結構打たれ強い人間なので、迷走していたら喝を入れて頂いて結構ですよ(笑
書込番号:12715823
3点

>記録としては静止画は動画に勝てないよ
この主張、根拠がなさすぎませんか?
「記録」ではなく「思いで」と表記したほうがニュアンスが伝わると思いますが。
>しかし動画はただ写ってるだけだからなー。
ただ写ってるから記録になり、その人にとっての作品になるのかと思います。
言い換えれば、赤の他人のHOMEビデオはつまらない記録になり、知り合いのHOMEビデオは楽しい作品になり得るのです。
書込番号:12715978
2点

>>あかぶーさん
蒼い竜さんのおっしゃっている事は、なんというか比喩みたいなもので、そういうカメラが面白いかどうかは別としてソニーというメーカーが目指す方向としては私もあり得ると思います。
あかぶーさんも仰っているように、「他社とは違った価値を模索」ですよね。
>動体を追い求める機種には「トランスルーセントミラー」
といっても、他社は別に普通のミラー機でそれが出来ているわけで、それこそ繋げたら動画になっちゃうんじゃないか?という位の圧倒的なメリット(?)がないと透過ミラー式が「価値あるもの」と認められない事はソニーが一番よく分かってるのかもしれません。
この前見たNikon板でどなたか言ってました。
「ソニーも実質、一眼レフから撤退しましたね」って。否定出来ないなと思いました。
A900がなくなれば、まさしく…ですし、そしてA900は何年前の機種でしたっけ?
もう既に始まってるのかもしれません。
やってるソニー自身は、透過ミラー方式をどうやって「唯一無二」のものにするか、相当練り込んでいると思いますよ。
あっ、これは「ソニーに喝」入れたいが為の書き込みですので(^^ゞ
よく言われる事ですが、この先どうなっても現在手元にあるA900が消えて無くなる訳じゃないですからね。
お互いそれなりに突っ込んじゃった者としては、楽しみつつも冷静に行きましょう〜^^
しっかし、ECTLUさんの
>記録としては静止画は動画に勝てないよ。
>しかし動画はただ写ってるだけだからなー。
は、ストレートすぎてなんか笑ってしまいましたよ。
動画は編集なりしないと、自分で撮ったものでさえ、鑑賞するのが苦痛にすらなることがありますからね。
書込番号:12716005
5点

蒼い竜さんがおっしゃっている可能性は理解しているつもりですよー
まあいいです。色々SONYには言いたいことがあるのでα55利用者様アンケート願いが来ていたのでしっかりと私の思いを記載しておきます。
「SONYよ、使って楽しいカメラを作ってくれ」と ・・・すげー抽象的
書込番号:12716096
4点

夜の世界の住人さん
あかぶーさん
私の言いたいことを理解してくれて嬉しいです(T-T)
連写と動画の区別がつかないカメラって、ただの記録装置になりそうで嫌なのですが、ソニーなら次期中級機でもう既にやっていそうで…。
>「SONYよ、使って楽しいカメラを作ってくれ」と ・・・すげー抽象的
α55の連写速度じゃ足らないよ、って意味でとらえられそう(笑)
まぁ、さすがにソニーもそこまでトンチンカンではないと思いますが…。
ソニーにはイライラが募るばかり…。
最近、ニコンのカメラがすごく魅力的に写ってしまいます(笑)
書込番号:12716192
3点

>蒼い竜さん
言葉足らずであいすみませんm(_ _)m
僕はSONYに言いたかったんです。
わかりにくくすみません。
まぁ僕は何を言われても構いませんが、
多くのαユーザーを路頭に迷わすような事はしないでもらいたいです。
本来は「SONY頑張れ!」と言えればお互いに幸せなんですが、
今のままではあまりにユーザーを無視しすぎです。
書込番号:12717206
5点

>「SONYよ、使って楽しいカメラを作ってくれ」と ・・・すげー抽象的
抽象的かも知れませんが、趣味人としては最も大事な部分ですね。
ギミックの面白いカメラなんて要りません。
撮影が楽しくなるカメラが欲しい。
所詮、SONYには分からない事かも知れません。
書込番号:12717374
2点

写真(静止画)に凝る人は、動画のことはほとんど気にしていないでしょう?
だから動画を撮らずにいて、思い込みだけで批判しているのではありませんか?(間違っていたらごめんなさい)
例えば、トランスルーセントミラーが動画で果たしている役割をあまり理解せずに、他社のミラーアップが良いと言っているように聞こえてしまいます。
本当に動画を撮りましたか?
なんでもかんでもミラーアップ方式が良いと思い込んでいるだけではありませんか?
ソニーがトランスルーセントを選んだ事には、理由があると思います。
さて、APS-Cカメラで、ミラーアップ式で、動画のAFが速いカメラはまだないと思います。本当に撮った上で速いと言うのなら紹介をお願いいたします。購入を考えたいと思います。(GH2は辞退します、写真が納得レベルに達していませんから)
α55は動画でも位相差方式AFを使う唯一のカメラだと思うのですが。
結局、動画AFはα55が一番速い。 なぜなら、位相差方式がコントラスト方式よりも速いからです。
(将来の可能性のことは聞き飽きました。今入手できるカメラの性能で話したいと思います)
私は動画では全くの初心者ですが、一応ソニーの3機種の動画を撮り比べています:
α55 動画AFが一番速い、特にZeissで威力を発揮する。惜しむらくは撮影時間が短い。
NEX-VG10 一番安定して撮れる、セミプロのセカンド動画カメラになりつつある。
NEX-5 一番小型コンパクトで、簡単に撮れる。
α55より速い動画AFはニコンにもキャノンにもミラーアップ機では無いはずです。
動画画質は写真画質と同様に、良いレンズが良い動画画質になる。αではZeissや70-200Gで撮る動画が良い画質になる事を実感しています。
聞くところによると、映画のレンズはバカ高いが高性能らしい。
Zeissもソニーの動画用にレンズを5-6本出すそうですから。
このように、動画初心者の私でも、現状では動画にはトランスルーセントは役に立つと思えます。
いっぽうで、静止画(写真)になると、ミラーが居座り続けることには、勝負写真を撮る時には心理的な拒絶感を持ちます。(お散歩カメラならOKです)
測定値はOKだとしても、私は使いたくないです。
今まではα900があるから、α77のトランスルーセントも頑張れよと、余裕を持ってみていられました。
しかし、α950が固定ミラーで、ニコンD800がミラーアップなら、ミラーアップに切り替えると思います。あるいはα900でやせ我慢をするかです。
心理的なものは、測定では覆せませんから。
伝統的な写真の意識を持つ古いタイプの人(私も含めて)には、大丈夫であることが数年かけて判ってからしか、トランスルーセントは受け入れられないと思います(勝負写真の時だけですが)。
α77は動画性能と連写性能で買う予定ですが、α950になると静止画が重視になりますので、別の判断をしますよね。
願わくば、動画モードはミラー固定で撮り(連写はこちらを使う)、
静止画モードではミラーアップで撮るようにしてほしいです。これなら、喜んで買います。
今後の推移を見守りたいと思います。
書込番号:12717439
4点

ホットカメラマンさん
こちらこそ変な話を持ち込んですいません。
>多くのαユーザーを路頭に迷わすような事はしないでもらいたいです。
同感です。
ソニーの右に行ってすぐに左に切り返すような製品開発にはついて行けません。
>本来は「SONY頑張れ!」と言えればお互いに幸せなんですが、今のままではあまりにユーザーを無視しすぎです。
ソニーの開発者達にとっては、自分達は時代の先進を行っているつもりなのでしょう。
書込番号:12717529
3点

>例えば、トランスルーセントミラーが動画で果たしている役割をあまり理解せずに、他社のミラーアップが良いと言っているように聞こえてしまいます。
>本当に動画を撮りましたか?
>なんでもかんでもミラーアップ方式が良いと思い込んでいるだけではありませんか?
>ソニーがトランスルーセントを選んだ事には、理由があると思います。
あほか。。。
トランスルーセントが居座る事による画質の悪化に、静止画も動画もないでしょ?
どちらも等しく画質が悪化する。
常時位相差AFをする為に、画質を落とす方法を採る事で妥協したSONYのやり方に反感を持っている人が多いだけ。
論点がずれまくってる事に気付きなさいよ。。。
どこまでSONYを持ち上げれば気が済むんだ?
書込番号:12717589
9点

蒼い竜さん
今、路頭に迷ってるのは、SONY自身じゃないんですかね。
なす術がない状態なのでは?
書込番号:12717605
4点

>α950が固定ミラーで、ニコンD800がミラーアップなら、ミラーアップに切り替えると思います。あるいはα900でやせ我慢をするかです。
ソニーLOVEなorangeさんまで…
>大丈夫であることが数年かけて判ってからしか、トランスルーセントは受け入れられないと思います(勝負写真の時だけですが)。
って、そうですよねぇ。
(変な書き方をしてすみませんorangeさん)
書込番号:12717614
3点

orangeさん
ん〜 私の場合ですが、動画機能を思い込みだけで批判している訳ではなく、要らないですね。
他の所有しているカメラにも動画機能付きはありますが、比較するまでも無く使わないんです。
私のカメラ購入時の判断はスチールカメラとしてどれだけ魅力があるか?です。
で、トランスルーセントミラーですが、これによってどの位、他社のAFと差をつけられる様になるか分かりませんが、私としては高画質優先ですね。
幾ら向かって飛んでくるカワセミを追従できるAFがあったとしてもファインダーに収める方が難しいですから。
高画質追求の上でAFも改善が望ましいです。
書込番号:12717750
4点

こんばんは。
たまに発表会などの動きの決まった動画も撮りますよ(^_^)
ただフルサイズでの動画とフォーサーズでの動画を考えた場合には
被写界深度が極端に浅くフォーサーズがかなり有利です。
フルサイズやAPS-Cで明るいレンズだと表現技法としては良いと思いますが、
背景があまりにボケボケで状況を伝える動画の役割から言うと不向きだと思います。
だから動画のプロは今でも小さいセンサーを使っていると理解しています。
フォーサーズでも「大きい」と言う人もいます。
ここでも動画と写真の質や撮り方の違いがあって
スチールカメラに完全に動画を委ねるのはハイレベルな領域では無理があると思います。
あと動画だとトランスルーセントミラーの画質低下でもごまかしがききますが、
写真では無理なのはαで証明済みです。
αの魅力である画質も捨てるんですかね?
まずは伝統的なスチールカメラを完成させていただきたいものです。m(_ _)m
言葉足らずな部分はすみません。
書込番号:12717824
5点

Orange氏のがMAXのSONYファンの反応だろうなー。
結論としてはハイエンドの帰結=全部入り路線だろう。
いまのOVFのほかに位相差埋め込みコントラストAFとEVFだ。
これを50万円で作る(と匂わす)。
TLMフルサイズは樹脂ボディーにしてA900Uを併売。
これなら勝機はありそうだ。
書込番号:12718778
3点

>TLMフルサイズは樹脂ボディーにしてA900Uを併売。
今のソニーの強みは、APSC中級機がないこと(苦笑)。
他社では、7DとかD300とかとぶつかるモノは出せないけど、
ソニーなら、ここに普及フルサイズを入れてしまえるし、
訳のわからない先進技術とやらに頼らずとも、他社を蹴散らせるんじゃないのかなぁ。
書込番号:12718971
5点

>α950が固定ミラーで、ニコンD800がミラーアップなら、ミラーアップに切り替えると思います。あるいはα900でやせ我慢をするかです。
あほらしい、なんでいらんカメラで写真取らなあかんねん
趣味の世界 α900で楽しく写真を撮るよ
α900が壊れたら、ライカに帰るかも
書込番号:12719213
5点

>訳のわからない先進技術とやらに頼らずとも、
あ・いやいや、、むしろ開発途上の新技術は、ここにいくらでも盛り込んで、
使えるものだけ、ハイエンドにボトムアップしてくれれば一番ですね。
書込番号:12719230
1点

α950がトランスルーセントミラーでかつミラー固定になるのならそれはそれで新しい魅力的な機能が入るでしょうから良いことだと思います。
全力で作ってください。 途中でフラフラと意見を変更することが一番悪いです。
途中でフラフラしていると、ミッドウェー海戦の時のように、気が変わって爆弾を詰替えているときに襲われてあっさり全滅などということになりますから。
動画のことを考えると、ここ4年以内ではトランスルーセントミラーが一番良いと思います。
動画を撮ったことのない人の意見は無視して、自分の決めた路線を全力で進むことです。
良い動画カメラを作れば、必要な人は高く評価して買います。
人口は動画も使う人が多いと思います。
プロの世界は写真と動画は完全分離です。したがって、動画機能付きのカメラを考え始めたとたんに、プロの意見はカメラの半分だけカバーすることになります。
ここがアマと決定的に違う所です。
プロ・セミプロ 写真機能のにを欲し、極限性能を求める。動画は役割外
アマ 写真中心だが、良い動画も撮れれば撮るし、動画を評価する
子供の運動会ではカメラも多いですが、ビデオも多いです。動いている方が良いと思う人も多いのでしょうね。今後は簡単にビデオもTVで見れるようになるでしょうから、写真機能と動画機能が高度なレベルで融合する動画カメラは、魅力を増すでしょう。
いっぽうで、写真の性能を究極まで求めてゆくと、薄膜が挿入されることは、悪い影響を与えますね。 最大限に良ければ、光量が低下するだけです。 ちょっと薄膜が悪ければ、写真画質に悪影響を与える。 これはあくまでも極限状況ですから、本当のマニア以外は気にしない領域のことを論じているのです。
これを何とか解決すれば(例えばミラーアップ)、α950は万能カメラになると思います。こういう努力をするほうが良いのではありませんか?
苦肉の策として、OVF機として名機のα900を最少の予算でリフレッシュする手も考えてはいかがでしょうか?
例えば、変更点はCMOSのテクノロジーだけにする。 Intelでは45nmのCPUで作って、途中で32nmに切り替えたりしています。 この方式をまねるのです:、
現行のα900のセンサーをα950のテクノロジーで作る。
あとは一切変更しない。
そうすれば、もう少し高感度ISOに強いセンサーになるでしょう。開発コストもほとんど必要ない。車でいえばマイナーチェンジと言うよりは、エンジンのボアーアップ程度でしょう。
写真中心の人はそれだけで充分満足するのではありませんか?
αは低価格高性能を目標にカメラの普及を図っていますので、キャノン・ニコンとは別の戦略を執るのが当たり前だと思います。
カメラ購入の敷居を下げて、
初心者には小型で使いやすいデジイチを
中級者にはフラグシップ機を超える高性能APS-C機を
上級者には新しい性能標準を作るような先進機能を低価格で
提供することで、カメラ業界に地殻変動を起こして、シェアを上げてゆこうとねらっていますよね。
頑張ってください。キャノン・ニコンのまねをしているのでは永遠に追い越せませんから。
これからトップを目指すには、アッと驚くようなことも必要です。
それとともに、既存ユーザーをも満足させることも必要です。これは持続するためには必須でしょう。
書込番号:12719388
4点

苦肉の策いいですねw
後、CLM-V55を使ってMFCLV出来るようにして欲しい。
このクラスはストロボ付けない。LVも今のままでいい。
そのかわり、装備としてCLM-V55がリモコンと一緒に自在性の要にする
手持ちMFCLVとかムリだからw
書込番号:12719656
2点

a-9さん
>今、路頭に迷ってるのは、SONY自身じゃないんですかね。
なす術がない状態なのでは?
それはどうでしょう…。
噂程度の話ですが、α77は『現行の』(←ここ重要です)APS-C機では最高のカメラになる、と関係者が発言しているらしいです。
もう既に方向は決めちゃっている気がします。
おそらくミノルタからのユーザー、光学ファインダーを愛するユーザーを切捨て、電子技術に全く抵抗の無い、新しいユーザーとの総入れ替えを図るつもりではないでしょうか。
書込番号:12719740
2点

>おそらくミノルタからのユーザー、光学ファインダーを愛するユーザーを切捨て、電子技術に全く抵抗の無い、新しいユーザーとの総入れ替えを図るつもりではないでしょうか。
別に絶対光学ファインダーといっているのではなく
ゴミ(トランスルーセントミラー)が入ったままカメラが嫌なのです。
書込番号:12720147
4点

こんにちは。
>>おそらくミノルタからのユーザー、光学ファインダーを愛するユーザーを切捨て、
>電子技術に全く抵抗の無い、新しいユーザーとの総入れ替えを図るつもりではないでしょうか。
最初は「40万本ものレンズをもつαマウントのユーザーの期待に…」といってましたけどね(笑)
まぁそれはSONYがそう言う会社で状況も変わればいろいろあるでしょうから仕方がないとして、
「これからの展開」を公式なリリースである程度示してもらわないと
こっちは宙ぶらりんの状態なんで身動きがとれません。
最低限の責任としてキチンと公式な発表をして頂きたいと思います。
このまま乗り換えや継続の決定もできない不安はもう飽き飽きです(笑)
書込番号:12720208
7点

生き残るのは
強い者でもなく
賢い者でもない。
環境変化に対応できる者である。
・・・・・・・・・・ダーウィン
なんちゃって!
すみません、ソニーユーザーではないですが
そんなことを感じました。
書込番号:12720576
3点

>buesachioさん
>なんちゃって!
なんちゃって!ですみませんよ〜(^^;)
MINOLTAの資産が約450万円、
SONYはα900が3台にα700が2台、レンズやアクセサリーも入れると550万はゆうにこえます。
環境に変化と言われても
小さいスタジオではたまったもんじゃないですわ(^^;)(苦笑)
書込番号:12720690
2点

ホットカメラマンさん
>キチンと公式な発表
事実と違う(OVFを残していく)なら、発表も もしかしてあり得るでしょうが、事実ならしないでしょうね。
個人的に感じるのは、EVFのNEXで当たったので、旧来のOVF派のユーザーには、もう退いてもらい、
そしてターゲットを全面的にコンデジからのユーザーと総入替えをしても良い、と位に
思っているのでは?と感じます。 そうなる経緯として、OVFを愛する旧ユーザーを満足させる為には、
メーカーとしてももう技術が乏しく「悩みの種」だったのではないでしょうか。α700のその後を
見ていると、そんな感じを受けます。しかしなんで500/F4を出すのでしょうね。整合性が「?」と、不思議です。
しかしSONYを信用して高いレンズを買った人も沢山いる訳だし、α900の後継機だけでも
せめてOVFでも 継続して販売して欲しいですね。
buesachioさん
>生き残るのは・・・ 環境変化に対応できる者である ・・ダーウィン
その言葉を読んでいて、何故かC・イーストウッド主演の映画「グラン・トリノ」で
モン族の「スー」が車中でC・イーストウッドに言った
「(移民したモン族) 女は(環境変化に対して)適応能力があるので大学へ行き、
男はそれが無いから刑務所へ行く」と言ったのを思い出します。
男と女では、環境変化に対する適応性に関して差があるようで、男は女に比べてそれが難しい様です。
書込番号:12720729
3点

パナソニックがαを買って
ソニーがコンタックスを買ってたら今頃どうなっていたのかなと
ふと 思っちゃいました。
書込番号:12720861
4点

ホットカメラマンさん
>MINOLTAの資産が約450万円、
SONYはα900が3台にα700が2台、レンズやアクセサリーも入れると550万はゆうにこえます。
わ〜〜、スゴイですね!
プロの方ですか?
確かに冗談ではすまされないですね。
おふざけ口調で済みませんでした(汗
高山巌さん
スーの台詞はおまり覚えていませんが
「グラン・トリノ」良い映画でしたね。
女性の方が対応力がある、
というのも解ります。
恐竜時代からほ乳類が生き残ったのも
雌が子を守るため
胎生を持ったからと言われています。
済みません、またスレずれでした。
無視してください。
書込番号:12720896
2点

高山巌さん 今晩は
ホットカメラマンさん 今晩は
今、声を上げなければ間違いなくOVFは無くなると思います。だから、今私たちが声を上げることによってソニーにはOVFを待っているユーザーがいると言うことを知ってもらいたいと思っています。
なお、私はA55も所有しています。動態撮影など画質よりも被写体で勝負できるものならアリだと感じています。従ってペンタミラー機がEVFに置き換わるなら自然ですし、それが時代の流れではないかと思っています。
そんな私でもここぞと言うときはA900、A700を使っています。だからソニーさんOVF機をお願いします。出さないならツアイスなど出す意味が無くなりますよ。また、私たちがソニーにこだわる意味も無くなります。いかにソニーの色が好きでもA55の絵ならN.Cで置き換えが可能な気がするからです。
書込番号:12720925
3点

今後の動向についての公式な発表は私も有るとありがたいですね。
まあ、中級機発表時にその辺のインタビュー、開発秘話なんかで触れてくるでしょうね。
取り敢えずはα77は購入してみて、SONYの方向性を確認したいです。
レンズ購入はストップだな〜 (って予算都合ですが)
書込番号:12720947
2点

>Sakura sakuさん
>今、声を上げなければ間違いなくOVFは無くなると思います。
ですよね〜(^^;)
ようようわかっているんですが、昔にここをはじめ皆さんの力を借りてSONYに喧嘩を挑んだ事がありまして、
副社長まではいいんですが、それ以上の外人の方々にはかなり苦湯を飲まされたので(^^;)
まぁハッキリ言ってこのスレが記録の10000くらいまで伸びれば多少は影響あるかも知れませんが…(^^;)
やるんだったら徹底的にやりますけど、パワーいりますよ〜?
書込番号:12721272
6点

ハーフミラー・・旧来の位相差AFを使うためだけ、はなから問題外(^^;
どんなにきれいなガラス窓であろうと窓が開けられるならだれもが窓を開けて撮ると思います。
もっとも、ケータイ的ちょい撮りの場合はそうでもないかもしれない、メーカーがそのあたりをねらうのならご自由に(^^;
EVF、私には必須となりつつあります。撮れなかったものが撮れるようになるから、です。
失礼して他機種でのサンプル、通常ファインダでは少なくとも私の目ん玉では暗く小さくピント合わせできず、撮れないシーンです(現像でトーンカーブ補正などあり)。
楽な姿勢での撮影、バリアングルも必須。
ただし、いまのところマクロ的撮影限定です。
被写界深度の深いワイド系レンズではEVFの必要性は感じないです、ノーファインダでも撮れるといえば撮れるし。
また、人物など微妙な変化が連続するシーンでは中間に介在する現状の電子回路は邪摩だと感じます。
ま、デジタルで撮ることを多くの方が普通だと感じるようになってきたのと同様に、そのうちOKになるでしょうけれど。
視野率100%はファインダにとって命だと思ってます。EVFは低価格機種でも簡単にそうできる。
視野率100%でないデジ一眼はそこを突かれるときびしい、いまのところメーカーも宣伝しにくいか(^^;
動画は、見るほうにとって想像力を広げる余地が狭い(その余裕がない)、しかし撮るほうの意志あるいは状況を確実に伝えやすい。
静止画は、見るほうに想像力がより多く働いて、見る人それぞれで異なる感覚を生じさせやすい(それを利用もできる)。
本来の動画を切り出しても静止画にはならず、本来の静止画をつないでも動画にはならない、そう考えています。
サンプルの1枚目と2枚目の間をつないで動くようにみせても・・つまらん(^^;
もし、UFOが写っているなら動画のほうが面白いだろうなあ。
静止画のモデルさん、映画俳優さん、撮られる時の見せ場も違うと思います。
歌舞伎の見栄、こいつはむずかしい、動きの中の静止。そういう表現を江戸時代からやってるといったところか。
書込番号:12721379
3点

woodsorrel さん
相変わらず個性のある面白い撮影に挑んでおられますね。
以前拝見させて頂いた、夜桜とバックの光源が重なった被写体は私も今年色々なパターンで撮影してみようと思っていました。
SONY機がハーフミラーのみとなった場合のwoodsorrel さんの動向が気になります。
どちらの好みを求めて行かれるのか。
一番良いのは、好みのレンズがあるメーカーが過ちをしない事なんですがねぇ〜
書込番号:12721507
2点

まあ、冷静に対処しましょうよ。たくさん買った・困ったなどと悲観せずに。
(私も430万ほど買いました(ソニー350・ニコン80)が、いたって冷静です。私などよりも2倍も3倍も買われた先輩方も黙って見ています。車1台の値段ではありませんか、何故浮き足立つ必要があるのでしょうか?
これしきの事は小難です、長いサラリーマン人生ではもっと大難を切り抜けていますから。)
先ず二つの事実がありますね(Rumore通りになると仮定する):
1.ソニーは今後のカメラはトランスルーセントにする(ソニー・スペイン)
参照: http://www.sonyalpharumors.com/category/rumors/
別のページで、正確に読むとこのように発言しています:
all future releases in this showcase will take the technology translucent mirror and seen in the A55V and A33 .
(この展示ケース内にあるカメラのすべての後継機は、α55とα33に見られるようなトランスルーセント・ミラーを採用する)
http://translate.google.com/translate?js=n&prev=_t&hl=en&ie=UTF-8&layout=2&eotf=1&sl=auto&tl=en&u=http%3A%2F%2Fwww.quesabesde.com%2Fnoticias%2Fsony-alpha-slt-espejo-translucido%2C1_7341
展示ケースは2枚目の写真にありますが、確かにα900・α55・α33は入っています(α700は見えないが、採用するのでしょう)。
2.トランスルーセント・ミラーでもミラーアップを研究している。
ニコンも研究していますが、確かソニーも研究していたと読んだ覚えがあります。
http://www.sonyalpharumors.com/will-nikon-go-translucent-too/
ソニー・スペインの発言が正確だったと仮定すれば、後は私たちの希望は次のようになるでしょう。
希望1:
上記項目2にあるように、トランスルーセントミラーを動かすことです。つまりミラーアップ動作をして写真を撮るようにすることです。
ミラーアップさえすれば、多くの人が満足できるでしょう。EVFでもやむを得ないと妥協できる写真家は多いと思います(私もその一員です)。
もちろん、OVFしか受け付けない人は満足できないのは自明の理ですが、100%満足させることはやめた。その人数よりも、新期機能に満足する流入人口がはるかに多いであろうから。
希望2:
希望1にプラスして、ハイブリッドファインダーを作る。
写真を単写で撮る時のみに、光学ファインダーを使えるようにする。現行のα900と同じであれば他の追加機能は全て省く。
連写写真と動画を撮る時にはトランスルーセントミラーを使い、他社を圧倒的に引き離す性能にする。 もはやこれは、ミラーアップ方式では追随できないような性能になるでしょう。
逆に、それが予測できるから、ニコンのような保守的な会社でもトランスルーセントミラーの研究を始めている。
動画の採用でカメラは変わるのです。
まさしくダーウィンの意思のように
「強い種が生き残るのではなく、変化への対応が速い種が生き残る」
逆に、プロの世界でも、今までは静止画と動画は完全分離でしたが、今後は映像記録機械が融合するので、プロの世界にも影響が出てくるはずでしょう。
カメラベースのプロが勝つのか、写真ベースのプロが勝つのかは、両者の変化への対応力だと思います。拒絶反応しか出せないプロは確実に没落する(2つの機能のうち、片方しか使えないから片肺飛行のようなものでしょう)。
アマは当然、失うものが無いので、好奇心の方が勝ちますから、両方を全先に使い始めるでしょう。(私はこちらです)
最低、希望1を満たしてほしいですねー。希望1が満たされれば、α950は史上最強のカメラになるでしょう(絶対性能ではなく、コストパフォーマンスも含めた評価です)
α77は固定のトランスルーセントミラーでも購入しますが、α950まで固定ミラーになると うーん とうなり手が止まります。パスする可能性もあります。
ソニーよ、まだ時間がありますから、動画も写真も世界一の画質を目指そうではありませんか。固定ミラーでは動画は世界一になれるが、写真は世界一の画質になれないのは明白ですから、技術者のプライドにかけても世界一を目指してください。
世界一を目指すときには妥協は禁物です。なんとしてもやり抜く強い意志と、少しの散財です(研究開発費とも呼ぶ)。この二つは今のソニーならあるでしょう。
また、ソニーを使うプロの方にも視野を広く持つことを提案します。
厦門人さんのように、カメラで動画撮りを受けるように努力すると、今後に花が咲くこともあると思います。 なぜなら、TV業界はドンドンじり貧になるのが見えています(広告費が新聞・TVからネットに移動しているし、この動きは加速される)。制作コストを下げた動画を撮るノーハウを積んだ下請けが受注するような時代が来るでしょう。
頑張ってください。事業拡張の良い潮目です。
ソニーよ、せっかくの世界一のセンサーを生かすのに、世界一の動画カメラを作れなくてなんとするのですか?
APS-Cのα77並みに、ミラーを固定しても良しと安易に流れると、世界3位の写真画質になることは必至ですよ。
世界3位の写真画質ではシェアの階段は上るどころか下がりますよ。
ここはソニーの挑戦者魂で武者震いをして、動画も写真も世界一のカメラを目指してほしい。そうすれば、シェア世界一に一歩近づけるでしょう。
私たちαファンは、ソニーの力強い挑戦を期待しています。
書込番号:12722764
3点

>orangeさん
>まあ、冷静に対処しましょうよ。たくさん買った・困ったなどと悲観せずに。
そらぁ仕事でお客さんを困らせないなら冷静でしょうよ(^^;)
たくさん買ったのは、代替機の貸し出しがSONYにはないからしかたなしです!
全くもう!プンプン!
書込番号:12722784
7点

α900のファインダーはデジタル一眼レフの中では間違いなく最高水準のレベルなのに、もったいないですよねえ。
書込番号:12722837
7点

あっと、希望3を書き忘れました。
パンドラの箱からは希望が最後に出てくるのです。
希望3:
ソニー・スペインの述べた範疇にないカメラを作る。展示ケースに入っていないカメラ・・・それは プ ロ 用 カ メ ラ です。
今までのプロ用カメラにはない部分を増強して、連写性能を極限にまで上げて、ミラーアップするトランスルーセント・カメラを作る。
つまり、上記機能1と2を包含した、プロ用カメラを作るのです。
世界一の動画性能
世界一と並ぶ写真性能(ニコンD4xと同じ画質で、連写性能はD4の1.5倍を目指す)
サポートはビデオルートで行う。なぜならば、このカメラは半分がビデオであり、半分が写真機ですから、ビデオルートでプロサポートしても問題ない。
ビデオルートのプロサポートならソニーは強い世界ネットワークを持っている。
本当にこの希望が実現できるのなら、α950は固定ミラーでも許したげる。その代り、α950発表時にプロ機の開発を宣言する。
こちらでも良いですよ。
一番人気が出るのは希望2でしょうね。その次が希望1。
希望3はカメラとしては最高ですが、値段も最高になるので、希望どまりで入手できない可能性が高い。
それでもいつかはあのカメラ と思わせるカメラがあれば、せっせとカメラ貯金をするようになるでしょう。
ソニーよ、これで見切った などと誤解しないでほしい。敵は世界一のメーカーですからしぶといですよ。 世界3位の社員が見切ったなどと思っても、見切り違いで切られるだけでしょう。世界一位を持続するには大変なバックグラウンドと度胸が必要になりますからね。NEX-5の一発程度ではだめでしょう。
ソニーよ、ともかくαファンの希望を叶えるほどの挑戦をしてほしい。
じっと待っていますから。
書込番号:12722927
2点

うーん...よく分からん。
ニコン、キヤノンのレンズ内手振れ補正は、補正用レンズをかましている。
風景撮りではPLフィルターやNDフィルターを時に使用している。
プロテクターフィルターを常用している人も多々いる。
これってみんな、レンズ〜撮像素子へと光を導く中で「余計」なガラスだよね。でも、こうしたガラスによって画質劣化が起きるとは聞いたことが無い。
TLMによって撮像素子への光が減衰されているのは事実にしても、本当に画質劣化が有るの?それは、人の目に分かる程の有為な差なのか?極限の画質を求めるにしても、実際に有為な影響があるのか?
α900のファインダーは確かにキヤノン機はいうに及ばず、D3より見易いけど、嘗てのMF機のファインダーに比べたら、所詮AF機としては優秀という程度(AFとMFでは、求められる特性が異なるのは分かるけど)。α55のEVFは未だまだ改善の余地があるものの、これからの技術であるのに対し、OVFは最早過去の技術。
TLMが過渡的な技術なのかどうか分からないけど、今後カメラの進歩として、今のSONYに差程悲観すべきことは感じられない。如何せん、ラインナップが滅茶苦茶で、レンズの開発が遅々として進んでいないもどかしさはあるけど...。
まぁ、ニコンからの出戻りαユーザーとして、SONYに停滞だけはしてもらいたくないね。
長々と書いたけど、どうもオチが無いな。
書込番号:12723080
8点

不良父さん さん
まずフィルターなどとは違う点
・ガラスではなくPETやPC等の樹脂板であること。
・材質の違う複層材であること。
・入射光に対し斜めにとりついていること。
・減衰とも言えるが、分光であること。
・反射光が多量に存在すること。
・各色の周波数により反射率が微妙に変わること。
・レンズが透過ミラーに対応した設計がなされていないこと。
あと、α33とα700を比べた場合、確かに高ISO時はα33が綺麗に見えるが、低ISO時では、α33は明らかに画質の劣化が見受けられることがある。
書込番号:12723151
5点

a-9さん
トランスルーセントミラーは脱着できるようですが
試してみましたか?
http://www.sonyalpharumors.com/sony-tidbits-19/
外すと当然MFですが露出はAEが機能するのでしょうか?
まさかトランスルーセントミラーなし時のシャッターリリース不可なんて
設定無いでしょうな。
書込番号:12723617
3点

a-9さん、α700と比較して透過ミラーによる明らかな画質の劣化という比較は成り立たないのではないですか?撮像素子が別のものですから。(異常なゴーストが出ているとかなら比較できるでしょうが)
「明らかな」と断言されている現象を是非具体的にご教示ください。ここに比較画像をアップしていただけるなら尚嬉しいです。
正直、5Dや5D2や50D、K-m等の他社機比較してα55で透過ミラーによる「明らかな」画質劣化があると言えるようなものを個人的にはまだ検知できていません(悪条件下でのゴースト等は除く)。もちろん、画質的にあっちが好みとかこっちが好みとかいうものは透過ミラーのあるなしにかかわらずありますよ、その機種の中でも。キヤノンで言えば、個人的には明確に50Dよりも5Dの画質のほうが好きですし、好き嫌いで言えば5D2よりも5Dの画質のほうが好きです。でも、別に「透過ミラー」の有無とは当たり前ですがまったく関係ないことですよね。
書込番号:12723645
14点

もっと言っちゃえば、α700の低感度における画質は非常に定評があります。当時、他社ユーザーでしたが低感度における画質的な好みとしてはD300やEOS40D、50D等の他社機よりもα700の画質は素晴らしいなぁと感じていました(もちろんぱっと見の感覚的なもので根拠はないですよ)。でも、僕がα700の低感度の画質とEOS50Dのそれを比べてα700のほうが良いと思ったとしても、「んー、50Dは透過ミラーによる画質劣化だな、これは」とはならないわけです。当たり前ですが。
もちろん正確に検証(しようと努力)して客観的な情報として透過ミラーによる画質劣化を論じるのであれば多くのユーザーにとって有意義ですが、闇雲に透過ミラーには明らかな画質劣化があるみたいな論調を広めるのは今SLTユーザーでないαユーザーも含めてソニーユーザー自身の首をしめることになります。
書込番号:12723679
14点

12ビット機のα900で満足しているユーザーさんなら、TLMを気にするのほどのことはないと思います。
ただ、強い外光が入った場合、迷光による、画像劣化が発生しやすいでしょうから、太陽などの位置関係に気を遣わないといけないでしょう。
これは、T*24-70ZAなんかの時も気をつけないといけないのと同じですね。
書込番号:12723788
7点

おはようございます。
最近は携帯電話でもかなり良い画質を得ることができます。
デジタルは二極化していると思います。
1、最初から忠実に光を信号にする。
2、信号を加工してどこまで本来の光に近づけるか。
の2つです。
1、は特にNikon D3sや中判デジタルの手法で本来の信号を出来るだけ生かしてリアルに見せよう!と頑張ってらっしゃいます。
対して2は携帯電話やコンパクトデジタルの手法で「こうであろう」と予測してそれに近づけるやり方です。
TLMは残念ながら2に当たると思います。
とくにハイライトのモヤやシャドーの階調などを見比べるとわかると思います。
ただこれも「悪い」ではなくて結局キレイな画像を得れるんですから使いようです。
残念ながらα700もノイズリダクションを最低4回かけざるを得ないので2になるかと思います。
Canonは確実に2です。
欧州では絵画でわかるように低彩度・高コントラストが好まれるので2で十分ですが、
日本画や着物、朝靄、蜉蝣など微妙な質感を大切にしている日本ではやはり1でないと無理があると思います。
いや、正直1でもローパスフィルターなどでキツいです。
その中で今までαはかなりリアリティのある画質を叩き出してで大好きでした。
出来るなら少し前の1のままの画質を突き詰めて欲しいです。
1は2になりますが、2から1はつくれません。
CanonやPENTAXは2に行っていますが、
αは1を追い求めて「本物」であって欲しいと願います。
書込番号:12723864
10点

「わからなければ、関係ない」という事ではないと思いますし、
そうであれば、ユーザーや初心者を馬鹿にした姿勢だと思います。
でも、
>・ガラスではなくPETやPC等の樹脂板であること。
・入射光に対し斜めにとりついていること。
・減衰とも言えるが、分光であること。
何かおかしくないか?
と思った時、当然こういうモノのせいにしたくなるのではないでしょうか。。
それの真偽は別として。
そういう思考自体が、本来の撮影や写真と関係ない所で生まれる余計なストレス。
要は、一眼レフにおける動画・・
という、メーカー側が作り出したニーズ(極端な話、バレンタインデーみたいな)
のために、そんなものを抱える(ストレスも含めて)必要があるのか?ですね。
書込番号:12723898
5点

Raniellorさん、どうも。
僕は「わからなければ、関係ない」でOKだと思っています(それが「嫌だ」と思う人を否定しませんが、「わからない」ものを「わかる」というのはまた別問題です)。少なくとも通常のデジタル一眼レフで、光がレンズを通ってから写真になるまでどのような処理が行われ間に何が介在しているかを完璧に把握した上で納得して使っているユーザーがそれほどいるとは思えません(メーカーが公開していないブラックBOXもあるでしょうし)。デジタルである(別にデジタルでなくても)以上、過程よりも「結果」が大事だと思います。ただし過程をおろそかにすると大事な「結果」がついてこないので、結果を求めるために過程を大事にするという考え方そのものは当然大事と思いますが「結果」的に問題がないのであれば過程に対してとやかく言う必要もないと思っています。
例えば最近パナソニックさんがとっているアプローチですが、レンズ側の収差をRAWレベルでカメラ側で補正するというものがあります。アナログであればとにかくレンズ側で徹底的にできることをやらなければいけなかったわけですが、デジタル時代においてはそのような方法もあるよということです。で、そのアプローチを是とする人と否とする人が実際にいるわけですが僕は是と考えています。前述したようにそれを感覚的に「嫌だな」思う人のことを(感覚なので)否定できませんが、それによって得られた結果そのものを否とするのはおかしいと個人的には思うわけです。
書込番号:12724001
9点

>減衰とも言えるが、分光であること。
が ただ 単純に 生理的に 嫌なのです。
書込番号:12724205
7点

生理的に「嫌」なのは仕方ないですね。僕自身も前述しているようにそれは個々人の好き好きなのでまったくもって問題ない主張でしょう。
>それが「嫌だ」と思う人を否定しませんが、「わからない」ものを「わかる」というのはまた別問題です
ようはこういうことです。
書込番号:12724704
9点

小鳥遊歩さん
ども、お久しぶりです。
トランスルーセントミラーですが、α55での影響って確かに分からないですね。
α580購入して比較しようかとも思いましたが全くの同条件を素人が作り出せる訳も無く止めましたが。
下記に過去のインタビュー記事がありました。
http://monoist.atmarkit.co.jp/feledev/articles/next_dc/01/next_dc01b.html
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview/20101025_398999.html
「はい、限りなくゼロに近づける処理がされており、ほぼないと言えます。」
上記の言葉の端々をどう取るかですが・・・ストレートに理解すれば「無い」ですが、ほぼないって?
まあ、私くらいの目ではあまりその影響は気にならないんでしょうが、αレンズはゴーストの出やすいものもあって、その影響をトランスルーセントミラーのせいにされかねない。
また、ミラーボックス内は多かれ少なかれ空気が流れるでしょうから、不純物の付着も懸念されて手入れが散漫な人は映像にも影響するくらい汚れ兼ねない・・・想像の世界ですが。
ハーフミラーのせいか?そんな噂が起った時に全ての機種がトランスルーセントミラーではαって・・・てならないかな?と。
α77がミラーアップ出来る様であれば比較的同じような条件で「有り無し」比較撮影出来るでしょうがこれからの楽しみという所でしょうか。
でも、今のところはAFセンサーを上に持っていく仕組みなので、
トランスルーセントミラー = EVF ですよね。
私もまだ受け入れ態勢は完璧ではないですよー
書込番号:12725695
3点

以前α55版で提示したハーフミラーについての図を再度。
光線が垂直入射に近ければ図のような問題があっても影響は少ないと思います(レンズはこれで苦労している)。
また、フィルタ類を装着することで画質的メリットがあるなら、メリットデメリットの案配で、さあどうしますか、でよいと思います。
ハーフミラーは斜め入射(図は45度入射としています)。
図のごときが画質にどう影響するか、いろいろな条件が複合して容易じゃないと思います。
しかし、計算による単純数値を示すことはできるはずで、まずはこれを提示してもらいたいところです。
メーカーの感性が問題なしとしても、ユーザーの感性がそうはみないかもしれない(心理的なものを含めて)。
かってキャノンがハーフミラーを薄膜化したのは図のごときの影響を減らしたいからだと見ております。
ソニーもまた薄膜化している、同じ道の先に希望はあるのか、ですね(^^;
デジタル時代では画像処理技術でリカバーも可能かもしれないけれど、画質に対してデメリットしか生じない手段であるのは変わりないです。
>SONY機がハーフミラーのみとなった場合のwoodsorrel さんの動向が気になります
T*135mmと85mm、α900とα350あたりを背に負って、泣くでねえ泣くんでねえよう、おっかあはなあ・・(^^;
書込番号:12725732
3点

まあ、ニコンはゴーストや画像劣化を無しにするためミラーアップするわけで・・・・・
http://egami.blog.so-net.ne.jp/2011-02-12#english
The half-mirror
It generates ghosts
At the exposure
The mirror is not up
The half-mirror decreases a picture quality
書込番号:12726055
5点

あかぶーさん、どうも〜!
僕はあくまで透過ミラーにまったく画質劣化があり得ないというようなことを主張するつもりはありません。他の方が言っているように、画質的には透過ミラーがあることでマイナス要因になることはあってもプラス要因になることはないですから。問題はそのマイナス要因がどの程度かという程度問題の部分でしょうね。
一例ですが、DxO Markのセンサースコアでは同じ撮像素子を使うK-5やD7000、α580と比較して若干α55のほうが低スコアになっていますので(それでもEOS7DやK-7よりも上、歴代APS-C機でα55より上は前出3機種のみ)、それを透過ミラーの影響であるとこの際推測するのが普通でしょう。透過ミラーの影響は「皆無」ではないわけです。
客観的事実として透過ミラーにはどういう弊害があってそれにどう対処したら良いのか?対処できないのか?を検証することは有意義なことであると思っています。
あくまで、DxO Markはすべてではなく単なるひとつの数字に過ぎません。ですが、今のところ透過ミラーによる弊害を客観的な数字として示してくれているであろう数少ないモノであり、それを根拠に透過ミラーの弊害を論じることを許していただけるのであればそれを根拠に他の一眼レフとの比較を行うことも許容されるでしょう。それで言えば、透過ミラーありのα55でもEOS7DやEOS60Dを始めとする多くのAPS-C機よりも高水準なわけです。つまり、DxO Markに限って言えばですが透過ミラーの「弊害」は、「K-5やD7000」と「EOS7DやEOS60D」との差よりも小さいということです。
今後も透過ミラーのマイナス面があればどんどん出して行きましょう。それがユーザーのためでもありメーカーのためでもあると思います。ただ、僕が懸念しているのは「何となくで画質劣化」が一人歩きすること。透過ミラーがある為に透過ミラーがない通常の一眼レフ(仮に機種が何であっても)のほうが一様に画質的に良いよというような話が流布していけば誤解を生みますよということなんですね。
書込番号:12726941
8点

ホットカメラマンさん
>やるんだったら徹底的にやりますけど、パワーいりますよ〜?
今のSONYはOVFだけの問題じゃないんじゃないかと思います。
今までうちではテレビ・レコーダーはずっとSONYでしたが、
今回が最後になると思います。
書込番号:12726949
2点

α−9さん
ご丁寧に解説有り難う御座います。TLMはフィルターの類いとは本質的に違うということですね。
ただ、TLMが画質に影響を及ぼすのだとしても、それが体感出来る水準には無い、というのが自分が使ってみての結論です。過去に何台かのデジカメを使ってきましたが、α55の絵が特別劣るとは感じられません。ソフト的に補正をしているのかもしれませんが、そうなると「本物」ではないのかも知れませんが、出てくる絵という結果において満足感があれば良いのではと思います。
TLMが常時AFと高速連写のための当座の便法なのかどうかは分かりませんが、EVFとともに(こちらは間違いなく進歩するのでしょう)、今暫しSONYの型破りを期待するのも面白いかなと。あ、でもα900の様なコンベンショナルなカメラの正常進化にも、当然のことながら期待しています。何のかんのと言っても、135/1.8や85/1.4でMFで歩留まり良く睫毛にピントを合わせられるAF機ってこいつ位です。AFエリア拡大、測距点の多数化、シャッター半押しではAEロックさせない、測距点スポット測光、こいつらを後継機で採用して欲しい。
今度は上手く纏まったかな、っと!
書込番号:12726974
3点

ボディ側手ぶれ補正を採用するメーカーは、全てのレンズで手ぶれ補正が利く、とうたうと同時に余計なものをかませないので高画質、と言っていた気がするが…。
何にしても、フラグシップのカメラなんですから、連写機能だとか動画機能だとかいって、肝心の画質が多少でも犠牲になるようなことだけはしてほしくないです。このくらいの劣化ならいいよね?ってスタンスは嫌い。
個人的には動画は撮ってみたい。でも、あくまで静止画の画質が最優先で、それを害さないレベルで他の機能には取り組んでほしい。ツァイスが使いたくてαに移行しましたが、レンズの良さを殺さない為にもその辺はよく考えてほしいですな。
ソニーは、NEXのマルチアスペクトの種類の少なさや、未だに超音波振動ダスト対策が撮られていないこと、防塵防滴レンズが無い、という点において、どこか撮る人のことを真剣に考えているのかどうか…ソニーにカメラ好きはいても、写真好きはいないのではないのか?そう思ってしまうことがあるので、ソニーの先行き心配です。
書込番号:12727013
9点

あかぶーさんの貼ってたTLMについての記事を読み返したのですが、
以前のペリクルミラーとTLMは全く違うと言っていますよね。
ペリクルミラーは、ファインダー用の光と露光用の光を分けるものですが、
TLMは、AF用の光と露光用の光を分ける。
目的も、用途も発想も違うと、、、
AF用の光といっていますが、可視光ではないのかも知れません。
可視光の範囲以外を反射させるようにしているのではないでしょうか?
書込番号:12727202
1点

こんばんは。
>都会の売れない素人カメラマン2さん
>今までうちではテレビ・レコーダーはずっとSONYでしたが、
>今回が最後になると思います。
よくわからないんですが、何かありましたか?
うちもテレビとBlu-rayや円柱のスピーカーなど結構SONYが多いんですが…(^^;)
書込番号:12727381
2点

小鳥遊歩さん、こんにちは。
何か感情的な書き方ですみませんでした。お恥ずかしい限りです。
私はどちらかというと、下の方のコメントにあった、
>12ビット機のα900で満足しているユーザーさんなら、・・
ただ、強い外光が入った場合、迷光による、画像劣化が発生しやすいでしょうから
というのを見まして、
わかるORわからないは、状況や使い方によって、変わるものだし、
まぁ、わかるか、わからないか、さえも、わからない事かもしれません。
が、作り手の姿勢として、
安易に「ほとんどの場合はわかならないだろう」的な判断はすべきでないし、
そういう姿勢では、いずれプロダクトの信用も無くなるだろうと感じた次第です。
勿論ソニーのTLMがそれだと決めつけている訳ではありません(可能性はあると思いますが)
例えば、高感度で塗り絵をやって、
「大半の人はわからないからいいだろう」的なそんなレベルの事が
普通にあるのでは困るなと感じました。
まぁソニーには、それが無いと感じたから使う気になった訳ですが。
仰るような、
>少なくとも通常のデジタル一眼レフで、光がレンズを通ってから写真になるまで
この辺は全く異論ありませんし、何より私自身「わかって」使っているとも思いません。
その意味でも、「わかる」のか「わからないのか」を判断するソースが要るのではないか?
という、小鳥遊歩さんの提案も非常に有意義だと感じております。
特に、TLM以前にセンサーの傾向の違いの方が大きいのでは?というご指摘は尤もだと思います。
たしか価格でも、55と580の比較スレというのを見た気もするのですが、
勘違いかもしれません。
muchicoさんが下で仰ってますが、
>このくらいの劣化ならいいよね?ってスタンスは嫌い。
こういう心境ですね。
TLMがそれだと決めつけてはいけないのはわかってますが、
何故かこう、TLMに関しては、感情的になってしまう・・なぜなんだ。。
α55で実用したのみで、件のスペインの発言に至るのを見て、
「この人たち、本気でおかしいんじゃないか?」
と感じてしまうんでしょうね。。で、やはりユーザーとしては身を守りたくなる。
いずれにせよ、α55を使ってもいない私が、あまりTLMをたたくのも何なので、
悪と決めつけた発言は控えたいと思います。
余計なお手間をかけてしまい、申し訳ありませんでした。
書込番号:12727483
3点

>あかぶーさん & 先輩の皆さま
おはようございます。
TLMの精神的な弊害は素人の私にもあります。
α350で一眼デビューしてα900、α55と3台のボディを
使ってみて、α900がとても好きです。
素人からすれば、値段がすごいから当然と言えば当然なのですが、
使ってみてやはりあのファインダーが全てではないかと思います。
あと、機能が少ないので使いやすい?というのもあります。
高級αレンズを通して見えるファインダーの像がEVFでどこまで
実現できるのか、できないのか?
ソニーさんもここで判断するのではないでしょうか?
TLMも開発にそれなりの投資をしたかと思いますが、
投資の回収や、今後更なる投資が必要であれば、本当に
TLMでいいのか?という疑問もソニーさん内部でこれから出ると思います。
何らかの進化したTLMができたのか、今年の新製品にかぎって全部といったのか
不明ですが、さすがにα55だけで、全部TLMというのはおかしいと思います。
なのでα77がポイントになりそうですね。
これがダメなら、TLMやんぴーって言うのがソニーさんらしいと思います。
それより心配なのが、別スレでの厦門人さんのお言葉です。(12718654)
α900の後継が5年ほど出ない・・・とも読み取れる内容でした。
厦門人さんのお言葉は重いですよね・・・
ユーザとしては、とりあえず後継を出すという力強いメッセージが欲しいところです。
書込番号:12728027
2点

Raniellorさん、どうも〜!
まあまだα55/α33だけの段階で今後全部って言われても困るなぁと言うのはわかりますね。スペイン側の発言はそれほど重いものとも思えませんので今後の推移を見守りましょう。
MBDさん、どうも〜!
僕もα77の出来が今後のSLT機の命運を決めるんじゃないかと思っています。
あとα900の後継機が5年ほど出ない、、は、あり得る話だと思います。
いま周囲の状況を見ますと、キヤノンも本来は2010年内に出してもよかったEOS-1Dsの後継が出ず、ニコンもD3Xに関しては後継が出るのか出ないのかさえ不明な状態。フルサイズに関してはもう3年サイクルが当たり前になってきている中でα900も(今年秋で3年)まあ今年後継機が出ないとしても異常事態というわけでもなく、、。
多分、いまソニーはSLT機であるα77の開発に全力投球中って感じで噂通りであればAF機構なんかも大幅に多点化&高性能化されまさに刷新されそうな感じですが、SLT用のAF機構を通常のレフ機にってのもいろいろと問題があるでしょうからやはり一番考えられるのは次期フルサイズもSLT化してα77に積んだ多点AF及びLV&動画&多機能を積んだα99を出すというのが次に来そうかなと。ただしこのα99はニコンで言うところのD700のような位置づけのフルサイズ高速中級機という感じにポイントしてくる可能性も。
で、α900は当面そのまま残すという戦略で来るんじゃないかなと思っています。
書込番号:12728163
5点

A900、購入した人の満足度は高い場合が多いみたいだし、他社がデジタル多機能ゴテゴテになっていくのを尻目に、
こだわりの銀塩感覚そのままで長〜〜く売って、スーパー粘り勝ち作戦…なんて。
A77のスケルトンモック見ていると、やっぱり興味は湧くんですけどねぇ。
透過ミラー越しなら、別に高い金だして激重いZEISSなんて買わなくたっていいんじゃないか?と思ってしまいます。
ソニーが「フルサイズ普通の一眼レフも続けます、日本でも出します」って言ってくれればなぁ。
A900のファインダーそのままだと後継は(あるとしたら)やたら高価になりそうだから、
私はA850くらいのファインダーにライブビュー付けて100%も見る事出来ます、くらいでもう十分なんですが。
ソニーらしさとか、ソニーはNO.1を自負出来るモノじゃないとやらないとか、
そんなに肩に力入れすぎなくていいから続けてよ。
…とさりげなく書いてみる。
書込番号:12728277
1点

↑の
>透過ミラー越しなら、別に高い金だして
って、ソニーのカメラが透過ミラー”ばかり”なら、という意味です。
レフ機が一個でもあれば、別にA77は使ってみたいのに、と。
書込番号:12728353
1点

>あかぶーさん
横から失礼します。
>小鳥遊歩さん
ふと思ったのですが、EVFが裸眼で3Dでピントが合わせやすい〜
ってなったら、面白いなぁと思いました。
拡大もできるし、おまけに3Dで見えて・・・
あれ? 撮った画像も3Dかぁ・・・
それってどうなのかなぁ・・・と書きながら思ってしまいました。
まぁ、ソニーさんの場合、レガシーなカメラではなく
最新技術で勝負するしかないので、色々出してもらえたらと
思います。
ただ、レンズ資産の投資が無駄になるカメラだけは勘弁です〜
つまりαマウントさよなら状態ですね・・・
未だに、この不安から抜け出すことができません(爆)
α77売れませんでした・・・
だったらTLMやめよう・・・
それやめたら、αマウントどうしますか?
うーん意味ないから一緒にやめたらぁ・・・Eがあるでしょ♪
そうだね・・・じゃαの新規開発費は削減!!役員会決議(爆)
これが一番怖いです・・・
書込番号:12728952
3点

こんにちは。
>MBDさん
あははは!ですね(^_^)
ちょうど朝から機材屋さんと話をしてたんですが、
「SONYはEだけにしたいんでしょ〜ね!αは荷が重すぎなんでしょうね」
って(笑)
も〜なんも言えねーの北島康介状態でした(苦笑)
書込番号:12729007
7点

透過ミラーの功罪に関して、悪くなる可能性に焦点を合わせて、良い点には目をつむって論じても、その製品の評価にはならないと思います。
トランスルーセントミラーには、利点が多くありますね。
常時AFが出来るため、AF性能が良い
超高速連写が簡単にできる
低価格にできる
結果として、低価格高性能のカメラが簡単にできる
故に一ランク上のカメラと競争出来る。これはすごいことです。
利点は明白ですから、後は欠点を修正すれば特上のカメラになる。
今はα77を見守ることが、良いかと思います。
それで、固定ミラーの影響を補正出来ているかどうかが判ります。
私は後はα77は買うつもりですから、それで様子を見守ります。
α77では、トランスルーセントミラーの利点の方が圧倒的に多いでしょうから。
楽しみに待っています。
書込番号:12729016
7点

まぁTLMで弊害が無いことはないと思います。
あとはどこまで悪影響を抑え込むか、でしょうね。
>結果として、低価格高性能のカメラが簡単にできる
>故に一ランク上のカメラと競争出来る。
>これはすごいことです。
いやいや、これでは一番にはなれないと言うことですよね?
僕はαには最低画質は一番でいて欲しいですけどね。
あとEVFも同じで「どこまでOVFに近づけて利点を利用するか?」
なのでα900のファインダーを捨てないで欲しいです。
とにかくある程度の情報を早く欲しいです。
SONYはいっつもいきなりでコロコロ変わるんで参ります(^^;)
α好きでなかったらついて行けないです〜(笑)
書込番号:12729694
6点

デジタルカメラには技術的な進歩は必要不可欠ですからTLMにしろその他技術にしろ新しいチャレンジや提案は大いに結構だし、どんどんしていって欲しいと思います。
同時に、性能とか数値以外の、感覚的な部分の魅力が多いのがカメラや写真であって、そこは無くしてはいけないし、なくなったらそれは今自分たちが楽しんでいるカメラではなく、まったく別の映像記録装置と画像、ということでしょうね。
それにはそれの良さがあるのでしょうが、少なくとも今の自分には想像もつきません。浸透するにはまだまだ時間はかかるでしょう。
車がこれからどんどんエコ化しても走りやドライブの楽しさがあるように、ゲームがどれだけ綺麗な映像になって3D化したとしてもファミコン時代の名作は色あせないように、カメラと写真には流れる時間の中一瞬を切り取りそれを留める事の楽しさや面白さがあることを忘れないで欲しいと思います。
「カメラはソニー」と言ったのですから「そういう部分は2強にまかせ、自分たちはとにかく簡単に結果が残せれば良い」、そういうスタンスのメーカーでない事を一人のα900ユーザーとしては願います。
主流は間違いなく前者。後者はどんどん先細りしていつかは消えてしまうかもしれません。ただ、その気持ちを忘れる事無く少なくとも新しい製品に良き伝統と魅力を感じさせる部分が実装されるまでは無くすべきでは無いし、そういう姿勢のメーカーこそ「真のカメラメーカー」な気がします。
書込番号:12729841
3点

まあ、私も7番台の機種で新たな試みを行うのは歓迎ですよ。
α77なるものがどんな形で出てくるかは楽しみにしていた所でした。
後発メーカーですからね、どんどんチャレンジしなくちゃ
でもね〜 先に実績を見せてくれてから言ってくれなくちゃ
「今後の全てのαは透過光ミラーを採用する」 って。
或いは高画質を求めつつ画期的な取り組みを行うような説明付きでやってくれないと。
光学ファインダーのα700で待ち続けた人は、毛嫌いして離れてっちゃいますよ。
(とっくに離れてるかな?)
書込番号:12730453
4点

ソニーってα700を細々でもいいので続けていれば良かったのに、、とは思います、僕は。
だってニコンなんか同世代のD300に「S」をひっつけてまだ引っ張っているわけですし、α700がいまそこで売られていたってぜんぜん不思議じゃないと思うんですけどね〜。ちょっとだけ何かつけてα700Sにするわけにはいかなかったんだろうか、、とか。
書込番号:12730697
7点

>ちょっとだけ何かつけてα700S
そうなんですよ〜
α900New
追加機能として LV + チルトアップの液晶だけで良いです。
頑張って2台買います(笑
書込番号:12730850
4点

>同世代のD300に「S」をひっつけてまだ引っ張っている
…そういわれてみれば(笑)
ソニー根性ないっすよね。(そういう問題じゃないか)
A700が売れなかった事は、ソニーにとって結構ショックだったみたいで。
でもたった1機種売れなかったからって、その後はあっちかじり、こっちかじりで右いったり左いったりみたいに。
TLMだって全機種そうなったとしたって、「それがいつまで続くか」。
他社だって黙ってないわけで、そうなればまた次でしょ?
次はナナメ左かな?
「ソニーが一眼参入したら、すぐバカ売れ」とでも思っていたのかな。
こういうシステムものみたいに長く使いそうなものって、皆しばらくは様子見るんだと思いますけどね。
システムカメラメーカーなんだから、もう少しじっくり熟成させていくような部分も欲しいところです。
マイナーチェンジの繰り返しは退屈かもしれないけど、積み重ねれば馬鹿になりませんからね。
今考えたら、ソニー α でそういうの、A350→A550 の時くらいじゃないだろうか。
しかもその後の A580 は国内販売無いし(笑)
書込番号:12730965
7点

α900New 追加機能として LV + チルトアップの液晶だけで良いです。
頑張って2台買います(笑
>
HDRとスイングパノラマも付ければわしも1個買うぞ。
ついでにダイヤル直して10年くらい売ってなよ。
最後の称号は最長不倒デジ1だな。
SONYにもっとも足りない…伝説になるぞ。
10万台も作って倉庫に置いといて売り切れ御免で良いだろう。
そういう風にちゃんとアナウンスするのがキモだぞ。
書込番号:12731072
4点

こんばんは(^_^)
α700S、いいですね!
α700はAFが中央クロスに引っ張られるのと、CMOSにノイズリダクションかくまくりノッペリなので、
α900と同じAFのファームアップとCMOSをα350のCCDに載せ替えて画造りも継承してくれたら、
僕は4台か買っちゃいます!
スナップに2台とスタジオの常備と普段の愛機です。
ナイス!ですね(^_^)
書込番号:12731262
4点

α350のCCDだけはご勘弁を。。(一応ユーザーですけど (笑))
どうでも良いけど、現実逃避してません?みんな。。
やっぱ、TLMのミラー剥がしてみようかな。。
書込番号:12731330
0点

α700S、意外にウケてますね。。。いや、でもやっぱりα700はいいカメラだと思いますよ。見た目もかっこいいし。いまからでもα700S遅くないかも。
いっそのことソニーDTフォーマットのフラッグシップって言っちゃうか、、とか。
書込番号:12731350
4点

逃避&逃亡はソニーっすよ。
結局正面から当たるしかないんじゃないかな?
もしくは、その正面を避ける理由が他にあるとか。
センサー供給元として…とかね。
フレー フレー ソニーα
…おっと真似しちゃいました。
書込番号:12731371
3点

連投失礼。
>ソニーDTフォーマットのフラッグシップ
A700sのようなカタチで出てくれば買うと思います。
APS機からNikonにしてみるか、と思っている私ですが、
D300sも候補ですけどA700もう一回買うみたいで躊躇してます。(まぁ似て非なる…って言われそうですが)
レンズはNikon AF-S16-85 より Sony 16-80Z の方が何となく好きだし、それを売却してまで?と思うしで。
書込番号:12731460
3点

D3Sは別格として(これは確かにモンスターマシンでしょう!)、D300Sはニコンだから成り立ったのでしょうね。未だに12M画素以上は不要という意見が圧倒的に多いくらいだから。
一眼レフ参入間もないSONYが同じ様なことをやっていたら、所詮電気屋どうのこうのと叩かれまくったのでは?まぁ、その後のラインナップにも?ばかりだったけど...
大胆に進化したα77を早く見せて欲しいもんです。
書込番号:12731532
2点

私的には、Sonyに失敗こいて欲しくないのは、質感です。
外観、見てカッコいい、質感がいい。使い勝手が洗練されている。
こういったモノとしての存在感も大切にして欲しいです。
技術偏重になってくると疎かにされがちで、
頭で考えるより感性のものなので、、、
技術満載も良いですが、その辺はかなり重要と思います。
書込番号:12731596
2点

>a-9さん
>α350のCCDだけはご勘弁を。。
えっ!どうしてですか?
α900とα350とα-7DIGITALとαSweet Digitalはコニカのフィルムチームが味付けした機種で
「α350がいちばんフィルムに近い理想型ですね。」と言ってるんですが…(^^;)
デジタルから始めた方には派手さは無いし物足りないでしょうか…(^^;)
僕は自然な発色がメッチャ一応気に入ってるんですが…(^^;)
書込番号:12731788
5点

>まあ、ニコンはゴーストや画像劣化を無しにするためミラーアップするわけで・・・
>http://egami.blog.so-net.ne.jp/2011-02-12#english
写真に対する考え方の違い、ですね。
現時点で画質劣化を防ぎながら別の目的を達するにはそんな所だと思います。
ソニーの場合も手動でよいからミラーアップ(コントラストAF?)モードへの切替があるなら、見捨てることはないです(^^;
(α550の発達型、といってもよいかな)
書込番号:12731902
2点

でもね、ゴーストだけなら電子的に除去出来るかもしれませんよ。
TVではゴースト除去回路がついていますから。 光も同じ電磁波ですから、ゴースト処理が可能かもしれない。
もし、光のゴーストを除去出来れば、後は良いとこだけが残る。
ゴースト除去作業はそれほど大した作業でなないだろうし、画質にも少ししか影響を与えないでしょう。
なにしろ、パナのように盛大に画像の逆歪み処理をして元に戻しているカメラが良いよ良いよと言える画質になるくらいだから、ゴースト処理などはその1/100程度の処理でしょう。
これで良い画質になれば、願ったりかなったりですね。
ソニーなら、これくらいの革新的な事をやってのけるかもしれない。
何しろ電気屋ですから、電気処理のノーハウはカメラ屋とは桁違いに高いでしょう。
書込番号:12732045
1点

横はいりすみませんm(_ _)m わたしもホットカメラマンさんにはげしく同意なんですけどねー。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211097/SortID=12704094/
いまさっきもむこうのスレで横はいりしてa-9さんに質問してみました。(a-9さんご返答ありがとうございます。)
どうも単純に色やディテールの描写のお話では無いようです(?)やっぱ修行かなぁ。
350って自然な発色と思います。少なくとも700に比較すれば、、
ちなみに今、個人的にもっとも気になってるのはα100ですが、、ベスト自然な発色αな気がしてます。
自分で高いレンズで一定の期間使ってみないとやっぱりわからないものなのですかね。
スレ違い&スレまたぎ、失礼しました。。。m(_ _)m
書込番号:12732084
4点

>α900とα350とα-7DIGITALとαSweet Digitalはコニカのフィルムチームが味付けした機種で
あー、なるほど、A700も嫌いじゃないですが、A900入手したとき「あれ?αSweet Digitalに似てる?」と思ったんですよね。良い意味で。
書込番号:12732131
3点

>ざんこくな天使のて〜ぜさん
>個人的にもっとも気になってるのはα100ですが、
>ベスト自然な発色αな気がしてます。
あ!α100もα900他同様に勝本さん(でしたよね?)率いる方々の味付けでしたね!
僕、恥ずかしながらα100をバカにしてたんですが、「ちゃんと見てから言え!」と言われて
18-70のレンズを付け替えて写してみて反省しました…(^^;)
仰る通りに確かに良かったです。
ISOも800までは十分常用でした。
シンクロ接点とか付いていたら仕事でも十分使えます。
そんな勝本さんチームもSONY出て行っちゃったらしいですけど、PanasonicかCanonのどっちへ行かれたんでしょうかね?
SONYも勿体無い事をしたもんです(^^;)
だけど負けないリアリティを期待しています!(^_^)
書込番号:12733145
1点

>このくらいの劣化ならいいよね?ってスタンスは嫌い。
α900があって、
このくらいの劣化ならいいよね?
なら、許せる。
本物を、残してこそ極物が生きるのではないでしょうか?
書込番号:12733372
4点

ホットカメラマンさん、どうも〜!
僕もα100ってけっこう煮詰められたいいカメラだと思っていました。買いませんでしたが、、。
ちなみに「勝本」という名字はそうそう多い名字とは思いませんが、事業部長の勝本さんのことですよね。
つい先日までいろいろとαの責任者としてインタビューなどに答えられていましたが彼が辞めたということですか???それとも別の勝本さんということですか???
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20100824_389011.html
この勝本さんですよね?
僕が言っている勝本さんが辞めたとしたら僕的には非常にがっかりですが、、。
書込番号:12733401
4点

ちなみに、僕が言っている勝本さんであればという前提ですが、
http://www.sony.co.jp/SonyInfo/News/Press/201009/10-135/
勝本さんは、2010年10月1日付で「イメージング第3事業部長」から「システム&ソフトウェア技術部門長 兼
イメージング第2事業部長」に異動されているようです。ソニーの社内体制はわかりませんが、一般的な概念でいえばむしろ出世(兼務で2部を統括)されているように見受けられるのですがこの後の現在までの間にソニーを辞められたということなんでしょうか??それとも、「イメージング第3事業部長」ではなくなってしまったので誰かが勝手に勝本さんが辞めたと思ってそういう噂になっちゃっているんでしょうか?
書込番号:12733480
1点

>α700いっそのことソニーDTフォーマットのフラッグシップって言っちゃうか、、とか。
少なくとも 私はα700 DTフォーマットのフラッグシップだと思っていますが
ソニーになって7の神通力がなくなったよね
どちらかと言うと5が売れ線 エースナンバーですね
7で色々試すのは良いが・・・
それを全てにする必要はない。
売れる物を作るこれ、基本ですが
ほんとにいい物を作り続けることがメーカーの役目です。
書込番号:12733575
1点

>小鳥遊歩さん
皆さんごめんなさい。
勝本さんじゃなくて中山春樹さんでした(^^;)
>絵作りでの大きなテーマのひとつが、誰にでも納得して頂ける“絵作り”です。
>自然でありながら印象的な絵、そして質感描写が高く被写体の素材が持つ雰囲気、透明感などを損なわない、それでいて派手であるべきところは派手で強い印象を与えるような。
>頭の中に残っている質感と色を再現することを目指しました。
α-7DIGITAL、αSweet Digital、α100、α200/300、α350、α900ですね。(^_^)
http://journal.mycom.co.jp/articles/2006/04/17/konicaminolta/002.html
http://ascii.jp/elem/000/000/355/355854/
何とかこの絵作りは守っていただきたいですね!(^_^)
書込番号:12734086
4点

>ホットカメラマンさん
ほ〜 びっくりしました。
勝本さんにも見切りつけられちゃったのかと思って・・・
以前のコメントではユーザ側に立って今後のαを考えてくれてる方だなーと。見通し明るいなと思っておりました。まあ、一安心。
でも今後のαどうなるの?って点ではドキドキですけどね。
とっととα77出して方向性を見せろ!という所ですが、出したと同時にα900ディスコンとか・・・いやな可能性も考えてしまう状況ですね。
この噂でてから満足にカメラ触ってない私です。
書込番号:12735079
0点

あかぶーさん、はじめまして。
お気に入りの機材で撮影を楽しんでください、嫌な噂も忘れちゃいますよ。
自分はフォーサーズユーザーですが、、、失礼しました。(^_^;)
書込番号:12735115
1点

Hiro Cloverさん
ありがとうございまーす!
ですね、自分の気に入っているカメラが突然消えて無くなった訳じゃ無いですからね。
この休みは、お気に入りカメラを使い倒したいと思います。
どもども、ホント元気でました。
書込番号:12735314
1点

>>この噂でてから満足にカメラ触ってない私です。
もっと心を大きく持ちましょうよ。
たかが、スペインでの発言ではありませんか。
それに、今持っているα900が亡くなるのでもないし。
α900は私の一番好きなカメラですから、当然α77を買った後でも勝負カメラで有り続けるでしょうし、α950(α99かな?)が出てからも、たぶん勝負カメラを続けるかもしれません。
ただし、動画はα77やα99に移っていること間違い無しです。
もし、腹を決めてα900のファインダーと画質に拘りたいのなら、2台体制にして故障に備えておけば4-5年は撮り続けられるでしょう。
つまり、α99の次の機種が出る頃まではα900でがんばれると言うことです。私はこの方式にしています。だって、α900の究極のファインダーは、今後は30万円以下では出せないでしょう。今のα900はかなり身を削って出荷していると思います。そういう意味ではソニーに感謝しています。
α900は良いファインダーだし、良い色合いの画質だ。
今が幸せです。
何も取り越し苦労で、今の幸せを壊しても何も得られません。
私はあと4-5年は幸せになれる道を選びました。皆様にもこの方式をお勧めします。
それで、α950が(EVFだけれども)ミラーアップになれば、それはそれで良い事ですから、素直に喜びます。
いずれにしても、先は楽しいことばかりです。
前向きに考えるようにしましょう。
書込番号:12735329
3点

ホットカメラマンさんはじめまして。
TLMに対する感じ方はかなり自分と違いますが、でも確かにα900の絵作りは残して欲しいですね。
α55の出現で動体撮影(子供の競技)にも目処がついたので、α55との2台体制を前提にD700からα900の絵に戻した自分とすれば、後継がこれに続かなったら、う〜ん...というもんです。
書込番号:12735378
1点

>不良父さん
こんばんは。
そうですね、絵作りはαの専売特許でこれに惚れていたので無くしてほしくないです。
Nikonもナノクリレンズになって固くなったのでSONYはチャンスだったと思っていたのですが…
まぁでもα900だけは使えなくなるまで使おうと思っています。
次はNikonの板でお会いするかもしれませんね(^_^)
書込番号:12736062
3点

>あかぶーさん & 先輩の皆さま
おはようございます♪
知りあいのソニーに人に聞いてみたら勝本さん、しっかり在籍されています。
人当たりの良い素敵な方なので、よかったと思います。
しかし、ユーザにヒヤヒヤ感を与えるメーカも数少ないので
ある意味楽しみたいと思います。
できればワクワク感を与えてほしいですね(笑)
どうみても当面Eマウントレンズに注力されているので
新規のαマウントレンズ、フルサイズ用は追加されにくい状況ですよね。
暫くは、財布に優しいαマウントでしょうか。
今まで他社機には興味なかったのですが、最近、妙に興味が出てしまいました。
特に35mm単焦点と70-200mmのズームで、ニコンさん良さ気ですよね。
70-200mmではキヤノンさんも素敵ですし・・・
今年、どちらかを手にする可能性が出てきました。
今年は、各社どんなカメラを出してくるのか、楽しみです。
フルサイズ辺りでキヤノンさんニコンさんで新製品が出てきたら
真剣に考えてみたいと思っています。
興味とリスクヘッジが今年のテーマの1つに加わりました。
α77は・・・うーん、内容次第ってところです。
APS-Cはα55もあるし、ビックリするようなサプライズでもなければ
パスの可能性が高いです。
だってα900、α55があるので、α77の位置づけが難しいんです。
書込番号:12737260
2点

勝本氏がやめてないならまだ期待できるな。
■ トランス・ルーセント・ミラーテクノロジーを満足できるレベルに仕上げる
――以前からハイアマチュア向けの“アドバンストモデル”、いわゆるαシリーズの7番モデルを開発するとアナウンスしてきました。まずはこのモデルについてお話いただけますか?
日本でもトランスルーセント・ミラー・テクノロジーを採用したα55、α33を発売しましたが、実はほかの国ではコンベンショナルなミラーボックスを採用したモデルも発表しています。各国の販売店や評論家の反応を見ると、トランスルーセント・ミラー・テクノロジーは予想以上に好評です。アドバンストモデルに関しては、従来のミラーボックスとトランスルーセント・ミラー・テクノロジーのどちらが適しているかを判断しなければと考えていましたが、このフォトキナでの反応も考慮してアドバンストモデルでも、トランスルーセント・ミラー・テクノロジーを元に開発すると表明させていただきました。この新しい技術を、7系ユーザーが満足できるものへと仕上げていきます
<勝本氏談>
7系には55系TLMのままでは駄目だと認識している。
昔のニコンのようにガラス製半透過ミラーかもしれないな。
絵作り(色調、ボケ、ノイズ)とかEVFはまた違った話になるが、
A99一本でA900廃止できるとは考えていないということだ。
それでももしOVF機が無くなるようならA900使い倒して、
パナからミノルタ流フルサイズデジ1が出るの待つのも手だろう。
m4/3も一服感があるのであと2年くらいで出るような気がする。
レンズはニコンやSONYより上かもしれん。
書込番号:12737309
2点

>>パナからミノルタ流フルサイズデジ1が出るの待つのも手だろう。
まあ人それぞれ、感じ方が違いますネー。
世界一のファインダーα900を持つ会社には文句を言って将来の不安を煽りながら、
OVFを作っていなく、フルサイズも作っていなく、フルサイズレンズも無く、しかもセンサーテクノロジーのレベルが低い会社が2年後にはα900を上回るフルサイズを出せると仰る。
まあ、その会社にはフルサイズは何も無いから文句の付けようも無いのでしょうね。
同じような見方をすると、
今年のソニーの世界シェアは15%になるそうなので、ますます技術開発と
低コスト化に拍車をかけて、素晴らしいカメラを出すでしょう。
α77はAPS-Cのレベルを決定的に底上げするでしょう。
もちろん連写性能は70万円のフラグシップを余裕で追い抜く、
各社が真っ青になるカメラになるでしょう。
センサー技術も最新鋭を投入して、パナは3年追いつけないレベルになるでしょう。
そして今年もシェアを向上させて20%を狙う。
可能性はあるかもネ。
パナは今年もシェアは3%あたりで低迷するかもしれない。
すると、フルサイズ開発などに開発費を回せなくなる。マイクロ4/3の開発だけでも進んでいないのに。 センサー開発をまともにしないと、写真性能の指標であるDxOMarkでGH2の新しいセンサーがGH1の古いセンサーより性能低下したなんて、笑えないですよね。パナの写真好きの人はこれで満足しているのですかね?
(ビデオの人は大満足だと思いますが)。 それともパナなら写真性能が低下してもよしとする?
このような写真に対する哲学を持っている会社が、α900を上回るフルサイズを出せるとは考えられない。
これが、現状の事実につに基づく、私の素直な感想です。
まあ、他社のことを評価しても仕方がないので、これい以上は言いたくありません。ここはα900のスレですから。
心配しなくてもソニーは今年のシェアを15%に一挙に押し上げて、開発資金も豊富になるでしょうから、立派なα77とそれに続くα950を出せるでしょう。
ソニーのプロ根性を信じて待っています。
開発資金の無い会社とある会社では出てくるテクノロジーレベルが違ってきますから、今年のソニーには期待が持てる。
αの世界では、雲が晴れて明るくなってきましたねー。
書込番号:12737408
1点

私もホットカメラマンさんのお話を読んでビックリしました。
そこで色々みていたら、懐かしい記事が。
http://biz.bcnranking.jp/article/distribution/1002/100210_121795.html
今さらですが、この頃には現在のようなαの方向性は、既定路線だったんでしょうね。
私は一応、ホントに「あの」ファインダー技術を捨てるものかな?と疑ってもいますが、
しかし、噂の主も「あの」ソニーですからねぇ。
>>MBDさん
おはようございます。
>ユーザにヒヤヒヤ感を与えるメーカも数少ないのである意味楽しみたいと思います。
その位の余裕があったほうが良さそうですね。
このような噂の一方で、ソニーには積層型センサー開発の噂などもありますからね。
私も、他社70-200mmは、AF性能などの事もあわせて考えると気になっています。
ニーニッパズームは欲しいけど、ソニーの 70-200 G SSM はレンズ単体の性能はともかく、
ソニーαの行く末は不安だし、しかもあの日本割高感のある値付けが気に入らない…。
で、このウワサが出てきてから私の頭にある選択肢、以前から考えていたA700を売却したら、その後…
1. Nikon APS機を購入して70-200mmもNikon、噂が本当ならフルサイズも全てNikonに移行。
2. A55を購入してしばらく様子をみる。噂が本当ならA900を売却してソニー機はお気軽専用として残す。
3. A700と一緒にソニーDTレンズを全て売却、A900しかも縦グリ付を追加購入。噂どおりでもαと心中。
1.は、無難だけど、趣味としてはどうなんだろう?面白みに欠けるような…。
2.が、ソニーの製品コンセプトを考えると、一番合理的な気がしますが、心情的にどうも?
…とまぁ、A900はやはり気に入ってるみたいです。
そこで、3.が一番面白いんですが、引っかかるのが上に述べましたように70-200mm G SSM。
いやまだ、「3.を選んで、70-200mm+ボディ1個はNikonを買う」がありましたか。
さすがに私は無理かな(笑) じゃ結局、1.??
しばらく答えは出そうもないです。
ひとまずは、今ある機材で存分に楽しむのが良さそうです。
書込番号:12737411
1点

>>夜の世界の住人さん
1. Nikon APS機を購入して70-200mmもNikon、噂が本当ならフルサイズも全てNikonに移行。
私もニコンのD7000が安くなってきたので、そろそろ買い時かと昨日まじめに秋葉原のヨドバシカメラで手にとって調べました。
ファインダーで撮るとAFが 速い! の一言です。
ファインダー重視派なら良い選択だと思います。 センサーはα55と同じですから充分良いでしょうし。
ただし、連写したときの連写スピードが心持ちα55より遅いような気がして あれ? と思いました。 室内なので蛍光灯で明るくなっている所を狙ったのですが、何となく遅いです。まあ、α55が速すぎるのかもしれません。
もしかすると、α55は秒10枚連写に耐えられるようにAF機構を作ってあるので、秒6枚連写の場合には余裕で撮れるから、多少条件が悪くても連写スピードは出るのかもしれないなと思いました。
ただし、連写中のファインダーの見え方はD7000がずっと良いです。
一方、私は多くの場合にはライブビューで撮りますので、D7000のライブビューは遅いなーと思い、ちょっとこれでは撮れないなと感じてしまいました。
勝負写真を撮るときや鳥を撮るときには、画面にのみ集中できるファインダーが良いですが、普通に撮る時には全体を見渡しながら撮れるライブビューの方が便利です。私はこのような場合にはファインダーにもどるつもりはありません。
便利な方を使います。
そのような私にとって、D7000の魅力は
高速AF
連写のファインダーの見え方
が魅力であり、魅力度がちょっと少ないなとも感じてしまいました。
α55も見直しました:
6枚連写でのスピードの安定性
おまけの秒10枚連写も使い方次第で充分実用に使える
ライブビューでの撮影が便利
ファインダーを見ながら10倍拡大にしてMFで撮れる、マクロも三脚無しである程度ゆける
全てのレンズで手ぶれ補正が使える
など、こんな低価格にもかかわらずD7000に負けない点が多いのだなと感じました。
D7000はα77が出るまで購入は延期しようかなと思いました。
他人の芝生は綺麗に見えますが、いざ移住してみると、良い点もあれば弱い点もある。 フルサイズのD700でも同じように感じています。
α900を使い続けて、ソニーのフルサイズの出方を待つのが一番良いように思います。
ニコンのD700の後継機はセンサーはソニーでは無いらしいので、私はもう触手は動きません。手元のD700 はほとんど眠ったままになっていますから、それの後継機は不要です。
ソニーのセンサーを使うニコン・フルサイズは、ソニーのα950(またはα99)の後で出るのでしょう?
最低、そこまではα900が一番良いカメラである状態が続きますから、その時点まで待たれることをお勧めします。
何も浮き足だって、早めにあきらめることは無いと思います。
何しろ最近のソニーはシェアを15%にアップしているそうなので、開発資金も充分出てくるでしょうから、フルサイズも楽しみに出来ると思います。
センサーの事を一番よく知っているのはソニーですから、どんどん良くなって行くでしょう。 今や高感度特性はソニーセンサーがキヤノンを抜いて一番になってしまいました。コニカから受け継いだ色合いの技術も、新しいフルサイズセンサーでますます生きてくると期待しています。
α陣営は楽しくなってきましたね。
やはり売れて活気が出ると、カメラ開発も活発になるようですね。
書込番号:12737768
0点

>>orangeさん
ご意見いただきまして、ありがとうございます^^
まず、上に書きましたことについては、一つ訂正させていただいてよろしいでしょうか。
「真にαと心中しようと思うなら、ソニーαの先行きに関わらず、70200Gを購入しても良いはずだ」(笑)
さて、私はA900の2台目を購入するでしょうか…。楽しみながら考えたいと思っています。
A55がエントリー機として優れているのは私も存じております。
購入するとすれば、魅力なのはやはりコンパクト、軽快さと、カメラというものに対する斬新なアプローチですね。
そしてやはり、私が現在αユーザーであり、交換レンズを所有しているという事。
同時に、Nikon機についても調べておりますが。
こちらは購入するとすれば D700~D7000くらいまででしょうか。
結構調べておりますよ〜(笑)
私自身はαレンズを何とか二桁に至るくらいは購入したものでありますが、近しい友人にNikonを勧めた経験が有り、
また友人は満足しているようなので良かった、と感じている人間でもあります。
さて、Nikonを購入するとした場合、「現在、交換レンズを所有してはいない」わけです。
よって、A55を購入する場合とは少々その姿勢も異なります。
D7000とα77だと、いい比較になるかもしれませんね…と申し上げれば、私がどのように考えているか
お分かりいただけますでしょうか?
つまり、A55、D7000どちらにせよ、個々の機種がどうこう、だけで選ぼうとは思っていないのです。
サイバーショットやハンディカム部隊の技術が、αにも活かされるのはとても良い事でしょう。
しかし、そればかりではない事に、ソニーは気付いているのでしょうか?
目新しい機能を詰め込んだ新機種、その連発でいつまで魅力を保てるでしょうね?
たとえば、今の私のような「選び方」をする者にとっては…。
素人ながら、そんな風に思います(^^ゞ
それと、
一般ユーザーにとって、シェアというものは無関係ではない。
Aマウント難民?寸前の経験が有る私はそう考えています。
A700以後のソニーの動きだって、そういう事柄と無関係ではないのでしょう。
しかし裏を返せば、メーカーシェアというのは、上がるほどに個々のユーザーと無関係になっていくのでは?
たとえば難民寸前ですとその重みを痛感しますが、その逆では…?
上がってほしいものだけど、上がればいいというものでもないと思います。
ソニーα の、一層の発展を願ってやみません。
書込番号:12738011
0点

>あかぶーさん
横から失礼します。
>夜の世界の住人さん
どうもです〜♪(たかなしさん風)
余裕なんて全然無いです(汗)
ただαレンズに魅了されてしまい、莫大なる投資をしました。
このレンズが活かされるボディが出てくれたら嬉しいですね。
α55はNEX代わりに買いました。
αレンズが使える高級デジカメって感じで利用しています。
やっぱα900じゃないと写真とるぞ〜ってなりませんよね。
私は、技術も分からないド素人なので、ボディよりレンズが
気になるタイプです。
このレンズだとどんな風に写るのかな?と思ってしまったら
我慢ができなくなります(汗)
SAL70200Gは良いレンズで、私はB&Hで買いました。
ぜーんぶ入れて16万円しませんでしたよ。
とても写りは気にいっていますが、最近発売されたキヤノンさんの
70200USM2には、負けていると思います。
高いですが、やはり将来の高画素化を考え、売筋のレンズを
しっかりリニューアルされていますよね。
ニコンさんが最近発売された、35mmF14は、素晴らしいですね。
SAL35F14Gは、完敗です。
ソニーさんは新しいレンズすら、ヒーヒーって感じで
出してくるのも1年に2本くらいが続いていますよね(DT関係は別)
なので写真機としては、???って感じですね。
後、αレンズが素晴らしいのは、ZEISS関係とミノルタからの遺産のGで
ソニーさんから発売されたGは???という印象もあります。
なので、個人的に気に入っているのは、ZEISS短焦点とミノルタ遺産のGです。
SAL300F28G、STFはもうたまりません。これだ!って撮れた時の身震いは
すさまじいです(笑)
ということで、フルサイズα99はTLMでも買うと思いますが、
やはり、少しαレンズ資産を減らして、ニコンさん、キヤノンさんの
お世話になろうと考えています。
とってもお気に入りなんですがSAL35F14GとSAL70200G、
個人的に好きでないSAL70300G、SAL50F28マクロの4本を売りに出す予定です。
これを軍資金+αで、フルサイズの他社機と70-200mmと
24-50辺りの単焦点を1本頂く予定です。
師匠から、シグマさんとかタムロンさんのレンズを薦められますが、
αレンズが好きなので、興味がありませんでした。
サードパーティのレンズを使うのであれば、αにしません。
で、使ってみたいレンズがシグマさんの50mmF14なんです。
ということで、他社機のフルサイズに今年は期待しています。
どんなのが出てくるでしょうか?
それとも出ないかな?
α99と同じタイミングは少し辛いかなぁ・・・
写真機としての将来性はソニーさん辛いという印象がありますので、
それで、他社機を投入し、趣味を楽しむために、リスクヘッジします。
これで、一安心って感じになるかも知れませんね。
つうことで、これからも宜しくお願いします。
PS:私の師匠はD700を使っていますが、見事な写真を撮られます。
機材も重要ですが、構図とか光の使い方、ピンのあわせ方・・・
一番重要ですね。これは、常に精進しないと・・・
書込番号:12738383
3点

ソニーをのぞけば フルサイズだとニコンかカノンしかなくしかもニコンはピントリングが逆回転ときてる
家のレンズでニコン回転のレンズはコニミノの28-75だけだしニコン回転結構イラつく
のでコニミノの28-75いまだ未使用
じゃあカノンかというと ム・・・な感じ
ソニーが安心出来れば悩まないが 考えどきかも
フルサイズじゃなければ60D面白そうなんだが
・・・もう少し様子を見てみたいと思います。
書込番号:12739350
1点

こんばんは。
僕は写真は出来るだけ楽しく撮りたいので、
信頼できる技術屋集団の写真機メーカーのものを使いたいですね。
ライカみたいにもってるだけで楽しいような(^_^)
SONYは大きすぎるので僕の求めるような下町の技術屋的な「ずっと使いたい!」と思うようなカメラは造りにくいでしょうね。
そう考えるとα900は大絶賛ものですね!
ずっと使いたいと思いますから(^_^)
海外ではα850の方が良かったみたいですが。(笑)
SONYからα900の開発陣とレンズ開発陣が居なくなった今、SONYは諦めたとしたら、
個人的にはPanasonicですね。
大きいメーカーですが、技術屋の心意気はタップリもっている。
フルサイズ作ってくれないかな〜(^^;)
やっぱりNikonか…(^^;)(笑)
書込番号:12739472
0点

α900の開発陣は本当にいなくなったんでしょうか?
http://ascii.jp/elem/000/000/181/181734/
>α900の開発陣とレンズ開発陣が居なくなった今
先日、お名前を出されていた方とここの記事に出ている画質設計を担当されていた方のお名前は違うようです。
こういう辞めたとかどこかに行ったとかそういうような情報を「確定情報」として流しても大丈夫なのでしょうか?内情を知っている風に言われるのはかっこいいかも知れませんが、老婆心ながら少しあちらこちらでこの手の発言をされていることを危惧しています。まあ自己責任なので他人がとやかく言うことではありませんが、、、。
書込番号:12739501
4点

まあ、ホットカメラマンさんは出処進退を明らかにされている方なので余計なことを言ったかも知れません。ご容赦を。
書込番号:12739544
1点

ちなみに、スレ立てを新規にするほどのことでもないのでここでご報告を。
今日、X100を買いに行ったんですが、帰りになぜか紙袋の中にα900が入っていました(笑)。魔が差したってやつでしょうか。α55に使っているレンズでフルサイズ用って70-300Gしかないので、とりあえずSIGMA50mmF1.4も一緒に。SIGMAのほうは中古で状態の良いやつを見つけたのでgetです。
書込番号:12739589
13点

みなさん、こんばんは。
トランスルーセント・ミラーに対する疑問と言うか、なにも具体的に証明もされてもいないことにみなさんが悩んでいるんですね。確かに光路経に透過ミラーがあるだけでも気になさるのは分らないでもないのですが、それなら所謂3CCDや3CMOSで構成されるプロ用の動画カメラはどうなんでしょうか。映画への使用も随分と前からされていますし、これはただひとつの反射面だけではなく3色分解系の反射面と透過面を複数もっています。それでいて感性豊かな映像表現ができているのは数々の秀作でみなさんがご存知の通りです。
一部のプロと表する人のα55に対する疑問と言うか、内容的には技術的に見てなにも証明はされていなかった書き込みは記憶していますが、こうしたことの書き込みへの疑問符は今でも強く持っています。純粋に技術上の理屈で言えることではないこのことが、みなさんへの潜在的な不信感を増長しているではないかと危惧しています。
書込番号:12739617
8点

>小鳥遊歩さん
いえいえ、僕が間違っていたらドンドン訂正していただけたら嬉しいです。m(_ _)m
にしてもFinePix X100買われましたか!
実は僕も狙ってまして、一目見て只今物欲と格闘中です。(^^;)
カッチョイイですよね〜!
α900、買っておいたらプレミア付くかもしれませんね(^_^)
書込番号:12739624
2点

小鳥遊歩さん
おおおおおおおおおおおおおおおおおお!
おめでとうございます。
おっしゃー!!!!!!
こっちもやる気でてきましたよー
5D2でさっき撮って来ました(笑
書込番号:12739630
4点

ホットカメラマンさん、どうも〜!
いや〜それは、X100を買わずにα900を買っちゃったんです。。。。今後ともよろしくです。
書込番号:12739633
2点

あかぶーさん、どうも〜!
一瞬、財務大臣が気がつかないうちにα55とすり替えようか計画も頭をよぎったんですが(笑)、α900明らかに「デカイ」「ゴツイ」「トガッテる」でこれはさすがに度素人でも気がつくだろうと、、。
その上、α55にも愛着あるし透過ミラーちゃんをのぞくのが大好きなのでやっぱ残しておこうということでα買い増しになっちゃいました。こいつがほんとの「プラスα」ってやつか、と。。。
まあ、財務大臣のよ〜く見えるところにα55をダミーとして見せといて、α900はカバンの中にかくしておく作戦です。いや〜持つべきものはカメラバッグ。カメラバッグが7個もあると隠し場所にも困りません。。。
書込番号:12739669
7点

小鳥遊歩さん、こんばんは。
そうですか、α900までもねえ〜。うれしく思います。
全体を読ませていただいて、小鳥遊歩さんがDxO Markのセンサースコアを例にしてまとめてくださった内容はこの時点で言えるところを上手く表現してくださっています。
確かに同じセンサーを使って他社製品との画質差は出ていても、これからのソニーの頑張りように期待は出来ます。ソニーもその辺の読みは充分似あってやっているのでしょうし、α77とも言われるα700の後継機に期待を強く持っています。
書込番号:12739700
3点

小鳥遊歩さん
財務大臣さんにはさっさと三発位殴り飛ばされて堂々と使ってくださいね。
SIGMA50mmF1.4ですか〜
あちゃー 私の禁断の地で作品見せられたらやばいっすね。
レンズは純正までって決めてるんですが。
へへ、明日のお出かけセットは私もα900に決めました。
書込番号:12739724
2点

私も・・・
みなさん、どうも〜♪←これをやりたかった(笑)
あらためまして、あかぶーさん、小鳥遊歩さん、ホットカメラマンさん、ECTLUさん、夜の世界の住人さん、MDBさん、いつも眠いαさん、こんばんはです。
あかぶーさん!
ボディーは5D2だったのですね。レリーズ握りしめ何を待っているのか気になっていました。
小鳥遊歩さん!
α900+SIGMA50mmF1.4ご購入おめでとうございます。
私と同じ組み合わせですね。これから腕の勝負ですね!!(爆&撃沈)
私も皆さんのようにリスクヘッジで・・・言ってみたいものです。。。
でも、今後も面白いSONYに期待しています。
話は飛びますが、
今日、古いカメラ誌(1999年)を見たら200万画素最新デジカメ9種類比較なんてありましたとさ。
良きものは残すべきですが、時代は変わってしまうものですね。
書込番号:12739745
4点

いつも眠いαさん、どうも〜!
僕はSLTの将来にけっこう期待しています。いつまでもフィルムカメラの延長線上のデジタル一眼レフってのも何か芸がないなぁと思いますし。こういう一発芸みたいなものけっこう好きです。一発屋で終わらないように応援したいですね。
あかぶーさん、どうも〜!
SIGMA50ですが、5D2用に1本持っていたことがあるんですが「なんか良くなってる!?」って感じで当たり玉に当たったようです。ラッキーでした。前に持っていたEOS用のやつ(EOSが悪いという意味ではありません。個体の問題かと)よりも良いです。
書込番号:12739766
2点

ドルフィン31さん、こんばんは。
そうですね、小鳥遊歩さんとはいい勝負をしてください。楽しみですね〜。
それにしても急にこのスレの書き込みがふえていますねえ・・。少し遠慮をしないと200にすぐ届いてしまいますね。
書込番号:12739781
2点

ドルフィン31さん、どうも〜!
え!?同じ組み合わせですか〜。照れくさいですね〜。純正50にしようかどうか迷ったんですが、やっぱ新しいってことで流れてしまいましたSIGMAに。まあα900のサイズにぴったりですね>SIGMA50。
腕の勝負!?そんなこと始めたらあかぶーさんまでSIGMA買って参戦しちゃいますよ。
書込番号:12739803
3点

あかぶーさん
お気持ちはよく分りますが、気を持ち直してぜひ、頑張ってください。αの将来はけしてわるくはないと思っています。
小鳥遊歩さん
αへの期待は、ほぼ同じに思います。大いに期待を持ちましょう。
書込番号:12739861
3点

>SONYからα900の開発陣とレンズ開発陣が居なくなった今
と言い切るからには裏はとれているのですよね?
私の記憶ではミノルタからSONYに譲渡されたときに一個師団がPANAに移った記事は見ましたが、SONYに移動してからいなくなった人に関しては全く情報をもちあわせていません。
よろしかったらネタ元をお知らせください。
>個人的にはPanasonicですね。
光学ファインダーを真っ先に無くした企業ですが、光学ファインダーについて執着している割には言ってることと矛盾しているように思えます。
書込番号:12739890
9点

価格の口コミ掲示板で真偽が定かでない内部情報と思われることを書くのはいかがなものでしょう?
こういう書き込みは自分のブログでやるべきでは?
書込番号:12740186
1点

小鳥遊歩さん
>帰りになぜか紙袋の中にα900が入っていました(笑)。
おめでとうございます。
コレクターの僕が云うのもなんですが ほんと写真うまくなった気がしますよ。
書込番号:12740262
3点

ドルフィン31さん
ちょっとウサ晴らしに浮気してみました(笑
Lレンズで幸せになれるかな?と思ったんですが、αとは全く違う操作性に四苦八苦でした。
取説もなんも持ってなかったので。
小鳥遊歩さん
シグマもレンズ開発(ボディーもか)気合入ってますね。
50mmF1.4は評判良いみたいだし、製品検査部門もしっかりとしてきたんですかね?
レンズメーカーが力を発揮してくれるとカメラメーカーもいい加減な物を出しにくくなるので、ユーザーには良い方向ですね。
いつも眠いαさん
α77なるものは私もすごーく楽しみにしているんですよ。
新たな事にチャレンジするのはいい事だと思います。
軽快さを求めた多機能機、いいと思います。画期的な技術を磨くのもいいです。
ただ、時には旧来のマニアを唸らすようなものもお披露目してくれると嬉しいですね。
気づいたら、手持ちカメラは全部トランスルーセントミラー搭載機だったなんて言う知らず知らずの内にメーカーにやられていた、なんて結果も有りだと思うのですが、現時点でのあの発表はちょっと受け入れられませんでした。
まあ、でも楽しければ私は何となく吸い寄せられていく性質なので、カメラを使っている限りは楽しんでいるという事です。SONYにはこれでも期待しているんですよ。
技術者の件ってどうなんでしょうね?
F1なんかヘッドハンティング結構あるみたいですが、単純に1部門の技術者が移っただけでそのチームがすぐ強くなるわけでも無し、やっぱり総合力かな?とも思いますが。
新しい技術者が育たないところには未来も無いかなとも思います。
書込番号:12740288
4点

あかぶーさんご無沙汰してます。
なんかハイブリッドになる、いい方法があればいいんですけどねー。
まあ900はおいといて、EVFのフルサイズは55のステップアップとしては
マストだろうとは思ってます。
小鳥遊歩さんまで参戦ですか。X100を買いにいって、品名が9倍...(笑)
私はX100を考えているうちに、いつしかこんな風になってしまいました。
書込番号:12740431
2点

キヤノンの大御所、小鳥遊歩さんもとうとうα900ですか!こちらはα900+85/1.4に5D2+50/1.2Lの艶のある絵が加わればもう何も要らないかと、夢想気味です。でも、そうすると今度はD700+MP100/2が...。
おっさんの魂さん、いつぞやはα900の中古でお世話?になりました。B級品今でも快調です。バルナックライカですか?!渋いですね!
この週末は、久し振りにフジヤに足を運んでみようかなっと!
書込番号:12741356
1点

いつも眠いαさん、どうも〜!
人間ポジティブに物事を考えて生きていたほうが基本楽しいですからね。って、根っからの楽天主義な小鳥遊です。
六甲紺太さん、どうも〜!
そうそう気分がわかると写真も変わる。カメラが変わると見える風景もかわりますからね〜。明日からまた楽しみです。
あかぶーさん、どうも〜!
シグマ50、今回のヤツはなかなかGOODです。でも、GOODすぎて逆に「開放の意味ないじゃん」ってぐらい開放から(個人的には)味気なく感じてしまいます。もう少しクセ玉でも楽しかったかなぁみたいな。かなり優等生で良い描写していますね〜。
おっさんの魂さん、どうも〜!
今このご時世だとどう考えてもX100ブーム!?って感じなんですが、ブームの逆を行くのが好きなもんで、、、。
不良父さんさん、どうも〜!
大御所ってのはやめてください(笑)。本当の大御所様がいっぱいいるのでしかられそうです。え!?85/1.4ですか、、、んー、しばらく待って下さい。そっちに行くにはもう少し時間かかりそうです。次は、35/1.4のほうかなとか思っているもんで、、。
書込番号:12741385
2点

とうとう小鳥遊氏も軍門に下ったか。
夜の世界氏もそうだが、
どうもA900廃止のうわさや後継機があやしくなると
この傾向があるようだ。
海外SONYの新手の販促かもしれん。
名付けて瀬戸際販促。
書込番号:12741387
5点

ECTLUさん、瀬戸際販促って、、、確かにそれ面白いですね。
もうかの国の瀬戸際外交並みのカードを切りまくっていることでしょうか。「売れなきゃ撤退」&「もうすぐディスコン」&「最後の光学ファインダー」これ新三種の神器!?確かに、こういう噂が出る度にやばいと思って買いに走る人は多そうですね。
書込番号:12741408
4点

小鳥遊歩さん,
α900購入おめでとうございます。
すばらしいお写真をお待ちしています、
ところで小鳥遊歩さんレベルでしたら、すでに50mmはたくさんお持ちでしょうから、コシナ50mmF1.4ZSにSマウントアダプターを付けて撮る絵は、α900にとても良くマッチングすると思っています。
是非お試し下さい。色合いの艶やかさはシグマ以上です。
ソニーにもこれを超えるような50mmを出して欲しい物だと常々思っています。
書込番号:12741430
4点

orangeさん、どうも〜!
お???そうか、ZSをアダプタ経由で装着できるんですね。忘れていました。ZSは今手元にありませんが、以前、ZEが発売になるだいぶ前に一回持っていたことがありますよ。中古のZSなら安くGETできそうですね、探してみます。
書込番号:12741450
2点

皆さん、もう残り少ないスレになってしまいましたが、有識者の方が多いので確認させて下さい。
1、前ダイヤルに比べて、若干、後ろダイヤルが「ゆるい」ような気がする(気がする程度です)
2、評価測光時、AFロック=AEロックになるはずだが、時々、半押し後にもかかわらず微妙に露出が動く(本当に時々です)
この2点って皆さんもこんな傾向あるでしょうか?いずれも使いこなしに問題のない範疇ですが、一応確認まで。
書込番号:12741495
2点

小鳥遊歩さん
私の感覚ですが、
1 前後のダイヤルは回す硬さと反応は似たような感じです。
一度反応しなくなったり、一気に変わりすぎるようになり壊れましたが、内部ユニット交換後もそう、変わりは無いように感じています。
ただ、店頭デモ品を触ったときに引っかかったような感触のものに出くわした事があります。
回転は元々滑らかでは無くカリカリという感じですかね。
2 私の数すくない経験では*が点灯してからの変化は感じた事がありません。
もう設定しておられるかもしれませんが、カスタムメニューで最押しAELに変更できます。(取説P115)スイッチの不具合でないといいですね。
では。
書込番号:12741825
2点

>あかぶーさん & 先輩の皆さま
おはようございます。
あかぶーさん、キヤノンもやってしまったんですか・・・素晴らしい。
どんな感じですか?
私も、今年、他社マウントの導入を考えています。
ニコンかキヤノンになると思いますが、まだ詳しく調べていないんですよね。
レンズ2本とボディっていうことで、検討しています。
また色々教えてください。
>小鳥遊歩さん・・・おめでとうございます♪
絶対やってしまうなって思っていました。
おまけにシグマ50F1.4・・・これ前々から気になっていたんですよね・・・
素人感覚なのですが、α900の測光は、安定していないと思っています。
メンテに出す時に、かならず確認はしてもらうのですが、
問題ナッシングと言われて戻ってきます。
私は絞り優先での撮影が多いので、後ろダイヤルは、露出補正にしてあります。
前後のダイヤルでの動きに違和感はないです。
ただ、使い始めたころ、肩から下げて歩いていると後ダイヤルが回ってしまい、
+3.0EVで撮影してしまった経験があります(爆)
その時、ゆるいなぁと思いました。
シャッター半押しでAF-A/SであればAFロックになると思いますが、AEもロックされたっけ?
と思いました。
私は、AEL押してAEロックをして、フォーカス合わせた後、シャッター半押しで構図を変えて
撮影していますが、間違っていたのかな?
もう一度、マニュアル見てみます。
後、マウントの近くにある、AFの設定ダイヤルですが、
あれ意外とゆるいという印象です。AF-Cにしていたつもりが、AF-Aになっているって
こと多いです。
特に小型のバックで、出し入れするときに変わってしまったと思います。
素人なので、しっかりと言えないのですが、測光でスポットと中央重点を使う時、
ほんまにちゃんと測光してるんか????と思う時が結構あります。
ただ、カメラに責任を押し付けるド素人な私なので、この感覚がまともかどうかは
わかりません(笑)
是非、沢山の作例お待ちしています♪
書込番号:12741955
1点

>>MBDさん
おはようございます。レス遅れまして申し訳ございません^^;
>αレンズが使える高級デジカメって感じ
…ですね、私が買ってもまさにそんな感じがするのでしょう。
やっぱり私にとっては、A900やA700あってのA55という気がします。
>他社機のフルサイズに今年は期待しています。
…どうなりますかね?私も、Nikon買うならいきなりD700もアリだと思っていますが、
いかんせんモデルチェンジ間近という噂ですし、せめてα900くらいの大きさになったら嬉しいな、とか、
D7000に視野率100%ファインダーを載せてきたので、次はもしや…とか。
さらには16-35/F4、24-120/F4、70-200/F2.8 + テレコン、と、αみたいにやたら気張らなくても
十分満足がいく使い勝手であろうなぁ、とか。
私の場合ですと、α900、135 Sonnar、135 STF、100 Macroに、Nikonズームという組み合わせも悪くないかもしれません。
>構図とか光の使い方、ピンのあわせ方・・・一番重要ですね。
…同感です。
リスクヘッジという側面もありますから少々気にはなりますが、
私の腕にはもったいない機材が既に手元にあるわけですからね。
楽しみながらゆっくり考えます。
こちらこそ、またよろしくお願いします。
>>あかぶーさん
>>小鳥遊歩さん
A900 ??
5D2 ??
ナニナニ!!?いきなりそんな…^^;
ダイヤルについてはあかぶーさんのおっしゃるとおりだと思いますが、
露出値が動くって、SSや絞り値が変わるわけですかね?
私は、
「スポット測光時、三脚使用で構図が変わらないにも関わらず、
AELボタンを押したときに内蔵露出計が1/3EV(一目盛り)動く」
ということは覚えがあります。
…未だナゾ??、です。
スポット測光だし、理屈からいったら無いはずだと思うんですが、
露出値が微妙なところだとそんなこともあるんですかね??
書込番号:12742014
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ

ほんとだ…まさかこんなに早く…ぎゃぁぁ!
なーんて。
でもどうしたんでしょうね?
シャレにならない事態とか(笑)
書込番号:12706632
1点

三宝もないみたいですね・・・
ただこの時期、3月在庫調整で在庫を持たない場合もありますので、調整に入った
可能性もあるかもしれません。毎日生産するカメラでもないでしょうし、ロット
生産の谷間かもしれません。
希望的観測ですけどね。α99?990??
書込番号:12706792
1点

今日フジヤさんいってきました。店頭では販売してましたよ〜ただグリップがなかったっぽいです。
書込番号:12706938
1点

げげっ
生産終了のうわさは何度かありましたが、まだ終了になっていないようですから
まだ大丈夫?
書込番号:12707216
0点

α900のラインを止めて α77の生産に全力を注いでる?
書込番号:12707328
1点

NIKONのD700の後継機がでれば、そちらに流れるので、不良在庫を抱えるリスクを回避したのではないでしょうか。
書込番号:12707369
0点

店頭中古(フジヤカメラさん)もあったんですが、ネットには中古でのせてないんですよね。
売り控え?なのかな、そんなわけないか。
先週くらいまで週末特価とかやってましたから、在庫を抱えたくないだけなんじゃないでしょうか。決算してバランスシート決定して総会という流れでしょうし。
書込番号:12707448
0点

こんばんは。
マップカメラで
「SONY(ソニー) α900ボディ【在庫限り】」
となっていました。
「在庫限り」なので在庫処分だと思われます。
カメラの場合は大手の直仕入れカメラ店が先行して動くので買える最後の機会かも知れません。
書込番号:12707533
0点

嘘だと言ってよバーニィ!!
っと、じゃなくてソニーさん!!
新型中級機の動向を確認してから、購入しようと思っておったのに・・・
安かったので、ついフジヤでα33とNEX3を買ってもうた(苦笑)
書込番号:12707644
0点

α77の様子みて、場合によってはα900を購入する予定なので、それまでは生産続けてくれないと…。
書込番号:12709087
0点

製品ラインナップが入門機だけのメーカー・・・。
想像するだけでもおぞましい世界ですね。。。
このままAマウント終息か?α33も生産中止っぽいし。。。
てなことにならぬよう祈るのみですね。
書込番号:12709983
0点

先日のCP+でもなんの発表も無かったし、sonystyleで販売終了ってなことになったら、そうなりますね。
書込番号:12710413
0点

そういえば、マップ、フジヤ、おぎさく、ほとんど同時にα33セールしてましたね。
卸業者が一緒なのかな。。。
書込番号:12710991
0点

ヨドバシではα55と一緒に今月いっぱい下取りセールやってますね。
すぐにディスコンするカメラのキャンペーンを今頃やらないですね。
書込番号:12711263
1点

おぎさくで単体もグリップ付きも復活していますね。
オーナーだけどちょっとホッとしました。
書込番号:12711669
1点

foo001さんはA900が飛ぶように売れて嬉し泣き?
…ではないですよね(^ ^;)
書込番号:12715791
0点

おぎさくさんは、朝の時点で2台
マップさんは、朝の時点で2台
フジヤさんは、まだあるから大丈夫という回答でした。
おぎさくさんに「ディスコンか?」ということを聴いてみましたが、まだメーカーからの
連絡はないということです。
ただ、デジタル一眼はメーカーがあんまり在庫を持たないようにしているということでした。いきなりディスコンになって、おまけに市場にも在庫がないという事態なることもあり得るということを教えてもらいました。
書込番号:12720629
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
スレ主様
3つのスレッドを
立てていただきましたが、
ひとつにまとめては、
いかがでしょうか?
そのほうが、
諸先輩方々からの回答や意見が
出やすいと思いますよッ
書込番号:12657950
18点

追記するのなら、最初のスレに「返信」で書き込みましょう!
書込番号:12658191
6点

α77もいいですが、α770(一眼レフカメラ)の噂も出てきましたね。個人的には770のほうが気になります。
ということは、α990?は2年くらい後…?
書込番号:12675594
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
残念ながら今回のCP+では発売公表の無かったα700後継機だが、
モックアップを見るに、確実にファイナルバージョンに近付いてる
ように見受けられた。
レンズ、アクセサリー等他の展示もあったが、人々の目をくぎ付けにしたのは
なんといってもα700後継機スケルトンバージョンだろう。
ソニーとして、このスケルトンがどういう意図を以て展示したのか
まだ不明なところがあるが、もしもこれがK-rのようなカラーバリエーション
の一種としての「スケルトンモデル」発売への布石だとしたら、個人的には
大いに歓迎したい。
4点

スケルトンモデルでもミラーボックスや映像素子周りは完全にカバーしないと、写真にならわけで...
長時間撮影は夜景ではアイピースシャッターを使うほど光の進入にシビアな訳ですよ。
冗談で購入するならともかく、実用機として販売できるとは思えませんね。
それにしても軍艦部の形状が気に入らないなあ...
EVFになる時点で購入対象から外れているので、買わない自分がどうこう言っても仕方が無いけれど、それにしてもかっこ悪い。
書込番号:12638130
14点



α700+α55みたいですねスケルトンでもミラーボックスの回りを黒く囲めばいけるでしょう
他にもあったような気がします
ファインダーはEVFでしょうね
正に電子カメラですねカタカタシャッター音も電子音になるでしょうね
書込番号:12639905
1点

APS-Cのフラグシップであるα700の後継機。
スケルトンで仕事しろ!と言われたら困るどころか呆れて笑っちゃいます(笑)
モックでジョークをきかせただけでしょ。(^_^)
スケルトンは入門機クラスでバリエーションしてくれたら面白いかもですね!(^_^)
書込番号:12639998
3点

α900もスケルトンモックが展示されてたでしょ?
内部機構を見せる為だけのものですよ。
中級機クラスのカメラだから、マグネシウムフレームが使われる筈で、仮にそれの上にクリアパーツ被せてスケルトンと言ってみても、何の魅力もないと思うが。。。
書込番号:12640579
5点

スケルトンをプラモデルとして販売してくれないかな?
α77購入者で先着100名様まで5千円で販売する。
飾っておくのに面白いと思います。内部はミラーは安物の鏡でも良いが、センサーだけは本物だが外れて捨てるものを貼り付けて出す(コンピュータでは良くやる手ですよ)。これだけでもうれしくなります。
お宝グッズになったりして。
ソニーにはこれくらいのユーモアを持って欲しいな。(宣伝費と思えば安い?)
書込番号:12641417
0点

スケルトン展示の意図は、つまり「中身がほぼできている」ということをアピールすることにあるでしょうね。
従来のモックからスケルトンになったことで発売がもう時期であることがはっきりしたと言えます。
書込番号:12641478
5点

3月位には購入意欲を満たせる何かがあると期待したんですが・・・ガックシですわ。
書込番号:12641602
4点

そういえばEVFって、ファインダーからの入光って無いですね。
もう今の時点でボックス内は黒いですし、スケルトンモデルとして出せそうですね。
(絶対でないと思いますが 笑)
書込番号:12641807
2点

α700はAFの速度とクセ、ノッペリの画造りだけが「う〜ん」だったので、
α900と同じファームアップでα350のCCDと画造りを移植してくれればそれだけで満足なんですけどね…。
今回のモックは「もうSONYも限界やなぁ…」と思わせるに十分なモノですね。
なんとか頑張ってもらいたいですが(××)
書込番号:12641905
4点

SD1発売発表も無し
NEX7もA950アナウンスも何もないCP+であった。
こんなスケルトン何になる。
なめとんのか―。
お約束を守っってX5出したCANONの爪の垢でも煎じて飲め。
18Mpにバリアングル105万ドット液晶、LVモードと
着実にSONYの後を追随し始めた。
この必死さ貪欲さがないとまたパナにやられるぞ。
SONYの露払いの後、パナがフルサイズ出せばあっという間だよ。
書込番号:12648465
3点

>スケルトンでもミラーボックスの回りを黒く囲めばいけるでしょう
100何色出すよりも潔く 黒とスケルトン でだしたほうがインパクトあるのでは
スケルトンカメラで写真を撮ってみたいで〜す。
書込番号:12649117
1点

>こんなスケルトン何になる。
>なめとんのか―。
…はは、一見、激しい移り変わりの震源に成ろうかと思えるソニーですけど、痩せ馬の先走りじゃないといいですね。
目新しさで息切れしたら、淡々と御約束を守ってきていたあっちの方が強かった…なんて事もありますからねー。
あの「新標準ズームレンズ」、多分SAMじゃないですか?
AF/MFボタンがある機種にくっつけて出すかー?普通。
「SAMだけどフルタイムDMF出来ます」なんていう、進化というより深化があればまぁ…
「ZEISS」や「G」と、「SSM」をひも付けるつもりなんだろうか?
露骨な、なんとも安っぽいブランド戦略って気がするけど。
書込番号:12649896
2点

スケルトンやカットモデルは量産型、マスターモデルが確定後
機能展示やプレスリリース用に作成するんだよ。
そんなもの出す暇があったら
さっさと量産試作機、β機くらい出せばいいし、
センサーや画素数やエンジンの情報など発売時期ともども決まっとるはずだ。
この期に及んでまだ自信がないんならともかく、
さんざん待たせて相当数他社に行ったA700がらみなのに
まったく覚悟というか状況把握がなっとらんの―、
という意味で、
なめとんのか― といわれるわけだよ。
または、
商品の舵を取ってるのが素人の可能性がある。
書込番号:12651391
5点

ECTLUさん
>商品の舵を取ってるのが素人の可能性がある。
ですね。
私の中では、なんともソニーらしいというか…。
このカメラと同梱されるキットレンズが「今までと変わらない SAM 搭載」だったりしたら、
私ぁもうあまり α 関連製品を買わなくなると思います。
さすがにそこまでいったら、αの絵柄の魅力とか吹っ飛んじゃう。
もったいないっすね。
書込番号:12654528
2点

α900の後継機種。待たせるのならば、サプライズで50mmF1.4のZA化したものをキットレンズにするくらいやってほしいです。
書込番号:12654908
4点

あはは、書こうと思ったら御同行の方がいたようで。
これはねー、
やり方工夫すれば空前絶後のができますよ。
K8とかいうZeissMTF試験機で300本/mm級の出来の良い50mmだけを選び、
A950とAF微調整しF5.6で115本チャートが全画面解像できたのだけキットにする。
当然保証書はBodyの連番とレンズの連番が併記(1000組もあれば充分)。
雑誌やNetの比較テストでは過去最高の記録的な性能となる。
普通の出来の50mmがごろごろたまったところでキットのBodyとレンズは別箱に。
(しかし、この事情は後で関係者談で漏らすのがポイント。)
伝説の50mmの出来上がり。
書込番号:12655803
4点

スケルトンモデル、かつてフィルム機に有ったような記憶が・・・リコーだったかな?
書込番号:12657367
0点

スケルトンの液晶ディスプレイ部って、バリアングルっぽくありませんか?
見に行かれた方、どうだったんでしょうか?
バリアングルならうれしいなっと。
縦グリップとバリアングルが同居できないのであれば...バリアングルに一票。
書込番号:12661935
1点

バリアングル>
これは自分も驚きました。同時に嬉しくもありますね。これなら55と置き換えてもいいと思います。
sonyユーザーの方なら割と見ている人も多いかと思う「C-tecバックルーム」のブログによると、可動液晶は550方式と55方式の混合で縦位置グリップとの干渉をさけるのでは?なんて予想も出ていますが、ソニー側からの情報は一切無いとのことなので、まだまだ謎ですね。ただ、初期モックの無い状態からある状態になってるので、製品版でなくなる…とは考え難いと思います。また、あの形状が可動液晶以外のシステムとも考え難い…。ということで、以前より可能性は高まっていると自分は思っております。
50mm>
ZAの単焦点でここだけ空席ですからね。950とのキット、あっても良いと思いますし、逆にこれぐらいのことしないととも思います。
ソニーはなぜか標準ズームとか50mmとかを空席とか放置とかするので、リニューアルの時は相当気合い入れないと叩かれますよ。それを避けるために「出さない」のも限度があります。一番怖くて一番現実的なのは、そういったこだわった標準形のレンズが「出せない」ということなのですが…。
書込番号:12663159
2点

>おっさんの魂さん 皆さま
いつも皆さまのカキコミを楽しく拝見しております。
私は今回、CP+の最終日だけ覗くことができましたが、
スケルトンの背面は確かにバリアングルでした。
購入するならα900のサブにしたいので、
α900にない機能ならなんでも歓迎です。
コンパニオンで客引きしている他社に比べ、
連写が売りのα55をマウンテンバイクのデモンストレーションで
宣伝しているのには好感が持てました。
書込番号:12665348
2点

東京スナフキンさん:
情報ありがとうございます。
やっぱりバリアングルなんですね。
強度とか気になりますが、期待して待つことにします。
書込番号:12670440
1点

ここだけはスケルトンの唯一の収穫だったね。
これでA950でもバリアングルが期待できる。
液晶はバリアングルでないと非常に低機能だと思うね。
次はその位置をDSC-R1みたいにウエストレベル可にすれば良いが
それはデジ1の形自体を変えないといかんから相当先だろう。
書込番号:12674797
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





