
このページのスレッド一覧(全509スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
147 | 21 | 2010年12月1日 23:51 |
![]() |
35 | 8 | 2010年12月1日 02:55 |
![]() |
13 | 11 | 2010年11月30日 22:12 |
![]() |
157 | 33 | 2010年11月14日 09:42 |
![]() |
17 | 10 | 2010年10月18日 15:06 |
![]() |
26 | 6 | 2010年10月11日 10:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
α900のEVF化がα700後継機と違って難しいのは、
自他共に認める究極の光学ファインダーを、売りにしていることだろう。
α77(仮)は、様々なスペック予想を先取りして、あっさりEVF化を公表した。
それだけソニーは、EVFに賭けているのだろう。
小型軽量化・AF強化・動画への親和性・露出、WB、DROなどのダイレクト表示など、
EVFのメリットは計り知れない。デメリットも、今はさほどではない。
900のファインダーを残すのを前提として、フルサイズのEVF化は是非ともやって欲しい。
3点

てか
α900後継機がEVFになることに反対してる人は多いけども
α99(仮称)が出ることに反対してる人ってそんなにいるのかな?
俺は覚えがないのだけど…
書込番号:12216197
9点

EVF に反対している α ファンはそんなにいないと思うぞ。(笑)
要は、「EVF も面白くて関心があるけど、α9xx や α7xx には
OVF も是非残して欲しい。」というだけのことです。
私は OVF 支持派だけど、EVF にも決して興味がないわけではない。
それどころか、むしろ興味を惹くだけの魅力を持った EVF の登場を
願っているくらいだ。
そして、「こりゃあ面白そうなカメラだ」と思ったら買う可能性は十分ある。
そういう人がほとんどではないかな?
書込番号:12216439
12点

こんばんは。
EF-SWさんって、いつも板を荒れさせてSONYとユーザーを困惑させるのが趣味の人ですよね?
これ以上返信する必要なですよね?
書込番号:12216442
26点

EF-SWさんは変わり者のようだが、最近は、以前(AXKA時代も含めて)と違ってきたのではないかと思っている。
自分勝手な話をしているときもあるが、なによりこのお方は、他人を攻撃することがない。
私は、この一点から、意見は意見として読ませていただいている。
面白い意見を述べられている時もある。
書込番号:12216700
13点

こんばんは
皆さん、趣味でこだわりが有るから、3ケタのEVF化はいやなんじゃないですか。
私は、AFの周辺センサーですらガッツリ食いついたら離れん、たとえ5コマ秒でも連写中に
ミラーの振動が気にならない様なAFとシャッターの強化、その代わり動画とライブビュウーは
しょぼいゾ見たいな別シリーズのOVF機があるなら、有機EL前提でEVF化でもいいと思いますけど。
書込番号:12216777
1点

EF-SWは「バチスカーフ」「AXKA」時代とほとんど変わらず。暇人だこと。
書込番号:12216784
7点

>デメリットも、今はさほどではない。
そうかなぁ。
α55のEVF覗いた後、隣に置いてあった光学ファインダー機のファインダー覗いたら、
EVFはまだまだだなと感じましたが…
書込番号:12217016
9点

EVFには、それほど反対はしませんが、透過ミラーによる影響はあるでしょう。
EVFにするとトランスルーセントテクノロジーも採用となるというところに反対しています。
ソニーは、ノイズをあえて残してまで、ディテールを追求していましたし、絵も自然で光の捉え方もすばらしいものがあります。
それを考えると、透過ミラーで30%もの減光は、少し理解しがたいものがあります。
高画質を追求するフルサイズでは、追求してもらいたい優先度が違うように思います。
もちろんバリエーションとして、EVFがでるということなら誰も反対しないし歓迎することと思います。
書込番号:12217032
5点

ソニーがなぜα900後継開発で揺れているかというと、EVFかOVFかというより、結局の所、どうすれば売れるのかが、経営や営業から問われているのでしょう。
本来なら、カメラ好きでもある、コニカミノルタからの古参の開発班スタッフは、自分たちの欲しいこだわりを存分に詰め込んだ夢のカメラを完成させ、ハイエンドからローエンドまできっちりと美しくそろった、αのラインナップ完成を夢想していたのだと思います。そして最高のOVFを完成させ「これなら勝てる!」と意気揚々とα900を市場に出したのだと思います。
しかし、α900は最高峰のOVFを搭載しながら、販売台数的には大失敗だったようです。α900はかなり戦略的な販売価格設定をしたらしく、利益を削ってでもシェア拡大を狙ったようですが、それでも台数が行かなかったというのは首脳陣にもショックだったのでしょう。後継がいつまで経っても出なくなってしまいました。
900そのものの利益があまりでなくても台数さえでればレンズの方の利益で補填できるという見込みだったのでしょうが・・。α900ほどではないにしろα700も事情は似たようなものらしいですし。
ハイエンドはローエンドと違って非常に高い品質が求められ、原価も開発費もかさみ、在庫赤字は非常に大きいものになります。したがって「どれが売れるかわからないから、どっちも出せばいい」というような戦略は難しいでしょう。
α900で一度失敗している以上、経営陣のハンコを押す手も重くなっているでしょうから、まず出した機種が売れないと次の開発ができない、というくらい厳しいと思いますよ。
書込番号:12217983
12点

αマウントでフルサイズのデジタル一眼がα900の一択しかないんですよね。
あるだけでも有り難いと、一般ユーザーの僕は思ってしまうんですが
やはりプロフェッショナルがつかうには、連射機能を高めたものや、防塵防水がきっちりしたものを揃えておかないと、α900しかないから次がどうなるかわからないというスパイラルに陥ってもいるんじゃないかなと…。
EVFも、α55のはおもちゃのデジカメ以下、子供用の3000円もしないキャラクターいりのビデオカメラレベルですもんねえ。(※α55も所持して楽しく使ってるんですよ。いちおかいときますが。)
書込番号:12218574
4点

オレはメーカーに限らず、EVFには反対してないし、むしろ昔から推進派だよ。
また、今のEVFは実用レベルだとも思ってる。
ただし、満足してるか?OVFを完全に超えたか?と質問されれば、答えはいずれもNO。
EVFに関しては、まだまだやるべきことがあると思うし、そんな状況の中でOVFに固執する人がいることは全くおかしなことじゃない。
でも本当は、OVFにEVFが合体したタイプの開発を進めて欲しいんだけどな。
書込番号:12218653
2点

一長一短ですね。
昨日α55とα550の両方を使って駅伝大会を撮影しました。
α55の視野率100%とプレビュー機能は気持ちいいですね。撮る前に写真の感じがつかめます。見たとおり撮れるのはすごい魅力です。
静止画だけならOVFに優っているかも。
しかし横に動いているものを撮るときのカクカク感があるうちはOVFが優るように思います。
α550くらいだとOVFはみにくいなあと思ってしまいますが、α900と比べてしまうと、OVFの方が見やすいと思います。そのままの映像が見られるというのは安心ですからね。
書込番号:12218670
5点

EVFが嫌いな理由
1 目が疲れる
2 ちらつく
3 自動感度アップで明るさがころころ変わるのが気持ち悪い
4 見た目の風景と、EVFに写された風景画乖離していて気持ちが悪い
5 反応鈍し
6 無駄飯食い
7 スミアが出るので自分の撮影に合わない
上記理由により自分の本気カメラとしては使えない、拒否をする
多分A900がAマウントの最後のボディになる気がするよ
そんな事より、A900は高感度JEPGのノイズを何とかして欲しい
RAWだと書き込み処理が間に合わない時が有る
この辺りはペンタックスが羨ましいよ
書込番号:12218678
5点

出ないつもりでしたが申し訳ないm(_ _)m
>鳥山克洋さん
>本来なら、カメラ好きでもある、コニカミノルタからの古参の開発班スタッフは、
>自分たちの欲しいこだわりを存分に詰め込んだ夢のカメラを完成させ、
>ハイエンドからローエンドまできっちりと美しくそろった、αのラインナップ完成を夢想していたのだと思います。
>そして最高のOVFを完成させ「これなら勝てる!」と意気揚々とα900を市場に出したのだと思います。
以前、レンズの開発チームがPanasonicに移動したのを覚えてらっしゃるでしょうか?
そして現在のPanasonicの外観、三角環やセンサー、深くえぐられたグリップなどまさにMINOLTAの伝統色です。
僕は「いつか職業スポーツカメラマンになってαの画で写真を撮りたい」とよく書いていたんですが、
α900発売前に何通かのメールが届いたんですが
「今、最高のDSLRを作っています。楽しみにしていて下さい。」
そして発売直前に
「最高のαを作りたかったんですが、ファインダーは満足して貰えると思います。ただ他の機能に関しては申し訳ない。特にAFシステムは新型を積みたかったのですが次期機種には必ず間に合わせます。しかしユーザーは許してくれないでしょうね…。」
とありました。
その後に「他社に移動したので申し訳ありません。」
とだけ連絡がありました。
誰かの作為的なメールかもしれませんが、熱意と誠意を感じたので僕は信じています。
α900はKonicaとMINOLTAの技術者がSONYに制限された中で必死に作った最後最高の名機です。
信じる信じないは個人の自由です、失礼しました。(^_^)
書込番号:12218902
11点

後継機にはぜひ!!
α900の光学ファインダーを積んで!
そして、ライブビューを起動したらすかさずアイピースシャッターみたいなのがカシャッて出てきて、EVFに早変わり〜♪
な奴をお願いしますねSONYさん!w
書込番号:12227353
7点

連写しない人ならEVFでもいいかと。
連写でEVFを覗いているとカクカク感で気分が悪くなります。
EVFはまだOVFに負けてると感じる瞬間です。
書込番号:12228135
4点

こんなこと書くとお叱りを受けると思いますが自分的にデジタルならではの良さがたりなかった。
書込番号:12228210
2点

>>α900はKonicaとMINOLTAの技術者がSONYに制限された中で必死に作った最後最高の名機です。
私はα900が好きです。 たぶん二度とこのファインダーは出ないであろうと読んで、長期使用を考えています(2台体制で)。
しかし、とてもきつい言い方になりますが、ソニーからすれば、営業不振で身売りした社員の言うことばかりを聞いていたら、2度目の身売りをすることになると思うでしょう。
事実を見るのはつらいですが、そこをしっかりと見据えて、再出発をしないと、展望は開けないと思います。
あえて突き詰めて言えば、α900の後継機は
1.好きなカメラを出したい
2.売れるカメラを出したい
どちらかで判断すればよいと思います。
好きなカメラを出せば、それを理解する人々が買ってくれる。
一方で、そのような人が何人いるかが最大の問題点になっているのだと思います。冷静に判断して、経営感覚で決めてもらっても良いですよ。
カメラシリーズが長続きすることが、ファンにとっての最大のサービスですから。
私はOVF,EVF どちらの魅力も理解しようとしています。
書込番号:12232042
5点

今日α550で小学生の陸上競技を500ショットほど撮影しました。
私の腕のせいだと思うのですが、やっぱり動いているものをとらえるのはOVFですね。
EVFになれたと思っていましたが、やっぱりOVFは選手を追いやすいです。
見にくいといわれる視野率の低い?α550でも。
さらに電源を入れないとファインダーが見られないのは仕方がないと思いますが、α55は少しタイムラグがあるように思います。
ずっと電源入れていればいいのですが、α55はバッテリーの持ちがいまいち。
α550以上の筐体にα550のバッテリー、縦位置グリップ対応であれば、撮影前からずっと電源を入れることが出来ます。
sonyもどちらの方が売れるか判断に苦しんでいるのではないでしょうか。
どうせならα55、α33のように出すのではなく、イメージセンサーは同じで、OVF、EVFを選択できるようにすればいいと思います。
α9*、α9**みたいな感じで。
その方が売れると思いますが。
それかVAIOのようにソニーストアでオーナーメイドなんてどうでしょうね。
注文後1ヶ月は待つでしょうけど。
連写機能、AF追従も違ってくると思いますが、こんなことできるのsonyだけじゃないでしょうか。
本格的にデジイチデビューから1年ちょっとですが、最近とても楽しいです。
そしていつかはフルサイズと思っています。
先輩諸氏方の書き込みがとても参考に、または誘惑になっています。
書込番号:12252858
4点

>>それかVAIOのようにソニーストアでオーナーメイドなんてどうでしょうね。
オーダーメイドのアイデアは良いですね。
たぶん、派手なカメラはEVFで連写を効かせて、良いビデオも入れたものになるでしょう。 これをメインに出す。
そして、オーダーメイドでα900と同じかそれを上回るファインダーで受注する。
連写は弱いが、暗いところではめっぽう強いカメラになる。
私は、連写はいらないが、α55よりももう少し暗い所で粘れるカメラが欲しい。たぶん同じセンサーを使ったD7000がそうなのでしょうね。
DxOmarkの点数は
α55 73点
D7000 80点
http://www.dxomark.com/index.php/eng/Camera-Sensor/Sensor-rankings
差は暗闇性能のようです。 α55は30%の光を横取りしているので、暗くなるとこれがボディーブローのように効いてくる。
その代り、約半分の価格で高速連写や動画の高速AFを実現している。
トレードオフですが、α900レベルになると、どちらのユーザーが多いのかな?
難しいねー。
ニコンのまねをしても、絶対に 絶対に ニコンは超えられないが、
新しい領土を目指せば、そこは開けるかもしれない(保証はないが)。
書込番号:12306222
0点

sonyもどちらの方が売れるか判断に苦しんでいるのではないでしょうか。
>
ここが大事なところで、
売れることを目指すのは中級機までで、
何か別の目標があって結果として売れるというのが
フラッグシップじゃないかな。
売れなかった場合は目標自体が間違っていたか、
時代とズレていたか・・・・・
A900は承知で時代とズレていただけでなく、
目標がファインダー撮影自体になってしまって、
デジタルの基本、有利さであるLVやMFCLV機能をわざと殺した。
(または、苦労する価値は無いとあっさりあきらめた)
LVや動画と言ったデジタル生かした大抵のことは出来て
更に特筆するものがないと次も難しいね。
圧倒的な高品質とか信頼性、耐久性はニコンに勝ち様が無いから、
超高画素化や画像処理、画質への哲学あたりで売りが無いと苦しいね。
それがないとEVFにしようがレンズ増やそうが半端になるだろう。
書込番号:12307021
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20101120_408142.html
http://www.konicaminolta.jp/plaza/schedule/2010december/gallery_a_101204.html
会場:コニカミノルタプラザ ギャラリーA
住所:東京都新宿区新宿3-26-11 新宿高野ビル4F
会期:2010年12月4日〜2010年12月20日
開館時間:10時30分〜19時(最終日15時まで)
休館日:会期中無休
入場料:無料
マスコミにはめったに載らない、α900(多分)による写真展です。
ユーザーはもちろん、購入を考えている方にとって、
大いに参考になるのではないでしょうか。
5点

記事、写真、図表などの著作権は著作者に帰属します。
無断転用・転載は著作権法違反となります。
最低限のモラルは守らなあかんですよ。
書込番号:12264064
10点

コニカミノルタ製のαレンズだしてくれたらな・・・
高くても・写りがイマイチでもお購入しちゃうのにな〜
限定でもいいから
書込番号:12264074
3点

貫井さんの写真はCLOCKの写真で見ていましたが
風景の写真をこう撮れたらいいな・・・という指標になります。
でも、撮れないのは撮ろうとする努力が足りない
この場合のTPOは
Time
Posision
Object
だろうな・・
書込番号:12272089
0点

私も、貫井さんの雲中に浮き上がる寺院の写真に感激しました。
やはり、一番重要なのは、想像力だと思いました。 このシーンはこうなるとああなるであろうという想像力。 それでポジションを決めて、時を待つ。
私には、写真シーンの想像力が全く足りません。 眼前の風景に反応するだけです。
これでは貫井さんのような写真には近づけないと自省するとともに、進歩の糧にしています。
たとえば、今月の写真のパムッカレ。 8年ほど前に行ったことがあります。たしかに時間をかけて石灰の温泉皿につかり、池のような温泉も楽しみましたが、こんな視点ではみれなかった。 そもそも、修行のレベルの違いを知らされるとともに、写真家の視点という特殊な才能に気づかされました。
貫井さんは、雲を求めて何日も待った。すごいなー。
私のレベルでは、ウワー!真っ青な空と真っ白な石灰岩の皿池、ヤッター!撮り放題だ!と単純に喜んで終わるところです。
http://www.sony.co.jp/united/clock/#pam_making
mastermさん 、TPOではなくって才能ではありませんか?
私は、アマの凡才として、しこしこと写真を楽しむ道を歩みます。これが私の道ですから。貫井さんの写真はデスクトップに貼っています、励みになる糧として。
書込番号:12273075
1点

二枚目の屋根が重なり合った写真は面白いな。
他はどこにでもある普通の風景写真だ。
コニカプラザには『チョベリバの時』以来行ってないので久しぶりに行ってみるか。
書込番号:12273486
0点

>>>記事、写真、図表などの著作権は著作者に帰属します。
無断転用・転載は著作権法違反となります。
最低限のモラルは守らなあかんですよ。
ホットカメラマンさん、
それはカメラマン本人が言える事であって、あなたが口出せることでは無いですよ。
書込番号:12296766
2点

>濃いビール好きさん
>それはカメラマン本人が言える事であって、
>あなたが口出せることでは無いですよ。
何を言ってるんですか〜!
誰でも悪いもんは悪い、
ちゃんと言って止めないとダメですよ!
ごく当たり前の事でしょ…^^;>ポリポリ
書込番号:12300387
7点

http://kakaku.com/help/kiyaku_bbs.htm
(3) 他者の著作権、著作者人格権、商標権等の知的財産権を侵害する書き込み内容
ダメだと言っているからダメでしょ
もっともEF-SWさんに著作権云々を言っても馬耳東風ですが・・・
書込番号:12302934
7点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
彦根へひこにゃん撮りに出かけましたが
街角に何故か1本だけ深紅に染まった紅葉を
見つけましたので撮ってきました。
今年は夏が暑かったせいか、綺麗に染まった
紅葉をなかなか見ることができませんね。
肝心のひこにゃんですが、相変わらずの人気
撮りましたが、UPしたら肖像権侵害になるんでしょうね。(^^;)
4点

今年は時間的なタイミングがなくて紅葉撮りに行けませんでした。
残念です・・・。
ひこにゃんですが、
この場合、
肖像権侵害にはならないでしょう。
彼はそれが目的の仕事なのだから。
むしろ、彦根をタダで広報してもらって感謝されるでしょう。w
書込番号:12252961
2点

ぜひ見たいです。肖像権はオーケーだと思いますよ。
書込番号:12252985
0点

Never Nextさん、EF-SWさん
コメントありがとうございます。
彦根のPRになるから肖像権問題なしですか。
人の合間をくぐって斜めになったりしていますが
UPします。
ちなみに我が家では奈良のせんとくんよりひこにゃんの
方が可愛いと言っています。(^^)
書込番号:12253169
5点

こんばんは。台湾のくまさんさん
お隣の福井県在住です。彦根は何度か行ってます。
この様なキャラクターは初めて見ました。かわいいですね。
彦根の宣伝OKですね。
書込番号:12253227
1点

take a pictureさん
ゆるキャラブームで全国にこのような
キャラがいてますから、福井県にもいると思いますよ。
ちなみに私の住んでいる兵庫県にもいます。
(名前は忘れましたが。(^^;)
彦根に行ったお土産でお菓子買って帰りましたが
奥方からなんでぬいぐるみ買ってこなかったと怒られました。(^^;)
書込番号:12253314
1点


豊岡の「玄さん」も有名(?)だと思います。
http://www.city.toyooka.lg.jp/www/contents/1257410845724/index.html
書込番号:12254603
0点

guu cyoki paaさん、じじかめさん
URLありがとうございます。
兵庫県のゆるきゃら、はばたんしか
知りませんでした。(^^;)
すごく多いですね。
どのキャラが残ってゆくものやら?
書込番号:12256269
0点

ゆるキャラ一覧の最後にある「わたるくん」、本四公団のリンクも切れてたりとユルさ加減に唖然としましたが、
これが実はチャンピオンだった模様...わからん。
http://www.jb-honshi.co.jp/letter/?page_id=604
書込番号:12267694
0点

みるとす21さん
本四公団も民営化されてゆるキャラどころじゃ
ないかもしれませんね。(^^;)
本四公団HPにアクセスされたら明石海峡大橋ブリッジワールドを
見られることをおすすめします。橋の主塔の上に上ろうという
催しです。残念ながら今年は11月まで、来年は四月からです。
私も工事中に2回上らせてもらいましたが、絶景ですよ。(^^)/
書込番号:12269685
0点




デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
1DsMark3を発売日前日に受領したのですが、α900の登場が遅く、周辺レンズも遅かったです。そうでなければ、1DsMark3を買う金で、α900本体+16−35o+24−70o+70−200o一式買えたはずでした。
後悔というより、α800の登場に期待してます。
ソニーちゃん、次回遅れること勿れ!
3点

ミラーレスや普及機での、ソニーの開発スピードは驚異的ですよ。
以前は「ソニーは普及機ばっかり出して何考えてるんだ。」と
揶揄されもしましたが、α55でついにその答えを出した気がします。
α900は、ミノルタレンズの能力を引き出す最終兵器なので、
開発にじっくり時間をかける必要もあったのだと思います。
書込番号:12177648
3点

>ミラーレスやや普及機での、ソニーの開発スピードは驚異的ですよ。
EF-SWさんの写真のExifレスとシャープのかけ方は驚異的ですよ
書込番号:12177742
30点

α800が出るかどうかは分かりませんが、せめて日本人が身の危険を感じること無く安心して販売出来るようなモラルと分別が中国にはあって欲しいですね。漢陵邑人さん。
己所不欲、勿施於人
書込番号:12177988
8点

(初めに)揶揄つもりでレスはしていません。
EF-SWさんの投稿写真ですが
濁った写真に見えます。
ウチのモニターが悪いのでしょうか。
書込番号:12178369
9点

> 後悔というより、α800の登場に期待してます。
なんでα800なん?
α950かα1000の間違いでは?
書込番号:12178442
3点

後継機に期待するならα900を買ってはいかがでしょうか?
恐らく後継機はハイアマチュア・プロスペックで出たらD3X程度の値段になる気がします。
ストロボ付きのEOSの5DやNikonのD700対抗機(α800?)が出たとしても
ファインダーなどはかなりスペックダウンになると思います。
今、α900を買うのも一考だと思います。
書込番号:12178525
5点

>くりえいとmx5さん
けっこうガスが出ていて、遠景は濁っていたので写りもそれなり。
同じ時刻に撮ったのがこれ。
近景はガスの影響も少なくて、クリアに写っていると思います。
今のところ、α900はサイズの割に軽量で手に馴染む。フルサイズ唯一の
ボディ内手ぶれ補正ということもあって、非常に使いやすいカメラだと
思います。ファインダーについては、ここで言うまでもなく究極レベルです。
後継機はトランスルーセント+EVFで小型化。
α900との併売という形が理想かな。
書込番号:12178619
2点

>写りもそれなり。
えーと。
「こう云うふうに素敵に写りますョ」
という写真を見せて下さいませ。(セッカクですので^^
あと、ワシの描いている記憶色と
違う、と云うこともありますね。(失礼しました
書込番号:12179006
9点

>「こう云うふうに素敵に写りますョ」
当日撮ったものですが、どうでしょうか。
バスに乗って小一時間の場所。
いーい感じにクリアっぽく写ってると思うのですが。
目の覚めるような青もいいですが、個人的にはクラシカルというか、
ちょっと濁りのある青が好きです。
青というとオリンパスやリコーが定評ありますが、
何気にソニーの青もいい表現性持ってると思います。
書込番号:12180172
3点

EF-SWさん、一枚目にはきちんとゴミが写っていますね。
α900??ですか?
書込番号:12180195
9点

あわてる乞食はもらいが少ないですねじっと待って折ればよいものを私なんか9台換え買えて最後に900ですよーンお金に見切りをつけちゃあいけません
いくらでも買いましょう
後の後悔先に立たずです
ざんでした
書込番号:12180522
3点

この方は、α900を買えなかったことを後悔しているのではなく、ニコンを買った結果、予算が足りなくてレンズを買えなかったことを後悔してるのですね.
書込番号:12182087
1点

そうですね。同じ時期に、出してくれると、比較して買うことができますから、同じ時期に出してもらえると良いですね。
遅いと待ちきれない場合もありますし。
書込番号:12183160
1点

>スレ主様
α900いいですよ〜♪
で、少しでも朗報と思い、投稿させていただきます。
去年、クリスマスバーゲンがなかった記憶があるB&Hなんですが
今、一部のレンズでディスカウントしていますよ。
ドル円81.20円としてカード手数料1.56%だとドル円 82.50円です。
SAL2470Z 1,449.99USD 送料合わせて 1,504.44USD 約124,120円
SAL70200G 1,649.99USD です。今、在庫が無いようですが・・・
このレンズも送料55.00USDくらいかと思うので 140,000円位で買えそうです。
ついでにSAL24F20Zもディスカウントあったので、今なら100,000円くらいで買えそうですよ。
(在庫があればの話ですが・・・)
何度か、お世話になったので、オークションより安心かと思います。
注意は、保証が無い、新品交換は納品後3日間以内、為替レートはカード会社次第だと思います。
もしよろしければ、この円高のチャンスを活かしてください。
個人的には、α580を狙っていたのですが、まだ手に入りそうにないですね(汗)
お値段は、899.99USDでレンズキットのようです。送料入れても80,000円弱でしょうか♪
ちなみに500REFも売っていました♪
結構安価だったような気がします。
書込番号:12183312
3点

MBDさん
魅力的なお値段ですね!70200Gが14万、20Zが10万…。手持ちがあったら考えてたかも。ツァイスはまだしも70200Gは新品でこの値段を見ると中古やオークションが手が出し難くなりますね。購入に慣れている方は尚更。在庫が無いのが残念ですが。
自分はまだちょっと敷居が高い…。何かと間が悪い性分なんで…(苦笑)
書込番号:12183712
0点

MBDさん
国内での70-200Gの価格は高すぎですよね。
もう発売からかなり経っているので、最近発売された他社より高いのは、納得のいかないところではありますね。日本でも最低、他社並の価格には下げてほしいものです。
書込番号:12183770
2点

>スレ主様
横から失礼します。
>かのたろさん
こんばんわ♪
そそりますよね〜(汗)
特にSAL24F20Z・・・これ欲しいんですよ。
カードでリボって手段もありますが(笑)
また宜しくお願いします。
>ビューティフルマインドさん
こんばんわ♪
そうですよね〜 日本高すぎです(怒)
私は2年前にB&Hで買いました。
そのときでも16万円弱だったと思います。
何故、日本はこんなに高いのでしょうか?
売る気が無いのかと思ってしまいます。
さすがにSAL24F20Zは、価格差そんなに無いように感じますが・・・
100mmマクロは日本の方が全然安いんですよね。
また宜しくお願いします。
書込番号:12184848
2点

こんなに沢山親切なレスをして下さるとは思いませんでした。もううれしい限りです。皆様、ありがとうございました。
一一返信するのは体力的に不可能なので、気になるレスにだけ返信させていただきます。
lifethroughalensさん:
>せめて日本人が身の危険を感じること無く安心して販売出来るようなモラルと分別が中国にはあって欲しいですね<
この間の両国間のイザコザで不快感を抱いていらっしゃいますね。わたくしも棘のある返答をしたら、わたくしと貴殿の間に戦争が起こるでしょう。平和が一番です。ここでカメラの話をしましょう。
六甲紺太さん:
>なんでα800なん?<
明らかにロゴをテープで隠した新作機をぶら下げて知人のソニー専売店に訪問した外人カメラマンに店員さんがα800かと聞いたら曖昧な微笑みを浮かべて話題を変えた話を聞きました。この板に最初に発売前のα900のサンプル画像をアップロードしたのも私ですが。。。
なまえのないこさん:
> この方は、α900を買えなかったことを後悔しているのではなく、ニコンを買った結果、予算が足りなくてレンズを買えなかったことを後悔してるのですね<
どうも気の利かないような話をする方ですね。普通に自国の方ともこんな口調で喋るのでしょうか。わたくしが中国人だからでしょうか。ぶっちゃけた話、わたくしの所有するレンズ資産だけで貴殿を十分圧死する余裕があると思いますが、ご気分はいかがでしょうか。レンズのレも知らないくせによくこんなこと言えるね。悪いことを言わないが、妬むのを止せ!
補足:。。。つまらないから、止そう。
書込番号:12187529
2点

漢陵邑人さんのお話は、どういうモデルかは別にして、何か新しい覆面機種を
持っている人がいたという情報でしょう。
CP+まで3ヶ月をきりましたし、何かニューモデルが来るとすれば
フィールドテストも始まるのではと思います。
あっと驚く9X(2桁でも3桁でも)なら嬉しいですね。
来年は上級機種の年とも予想されていますし、こういうお話は海外のほうが速か
ったりもしますので、引き続きフォローお願いします。
ただいま、フルサイズレンズ(安いのを)収集して、その日を待っております。
日本も木々が色づいてます。
書込番号:12195912
2点

>この間の両国間のイザコザで不快感を抱いていらっしゃいますね。
いえいえ、そんなことはありません。
その「両国間のイザコザ」とやらはお互いの政治家どうしで解決すればよいだけの話。私は損も得もしない小市民なので何の関係もありません。
むしろ政治は政治、商売は商売、といった分別が無ければ、日本の企業は中国で営業することは難しくなるでしょう。例えなんらかの抗議の意を示したいのであったとしても、暴力的なアクションではモラルに欠けますね。
そこらへんの意識が市民レベルでしっかりしていないと、ひょっとするといずれ日本のカメラは中国では手に入らなくなるのではないかなーと、ちょっと心配になった次第であります。
もし日本のカメラを好きになってくれるのであれば、それを作った人々にも同様の好意を抱いて欲しいものですね。
>わたくしの所有するレンズ資産だけで貴殿を十分圧死する余裕があると思いますが
レンズはこんな使い方をするものではないと思います。せっかくの機材がかわいそうです。
書込番号:12196598
4点

お、西安の方ですか?。
西安はいったことありませんが、こないだ崇明島で鳥の写真を撮りたいと思いα900と望遠レンズ担いで上海まで行きました。日ごろの行いが悪いので豪雨でしたが・・
α800が出る可能性があるのでしょうか。
α900の完成度が高いので、センサーとAFくらいを変えたマイナーチェンジモデルでも出たらもう一台買っちゃいそうです。
1DsMark3はα900よりかなり上位機種ですからAFとかかなり違うんではないでしょうか。
うまい方が撮れば写真自体は同レベルが撮れると思いますが。
書込番号:12196812
0点

A800か。
A750はD7000で出せなくなりEVFに転進。
それを表明したのが9月だから・・・・・
A900−2ECU(連写5枚)−100%ファインダー=A850
だから、
更に変なプレビュー止めてMFCLVに変更か?
まさか、
フル24Mp止めてAPS−C16Mpセンサーか?
両方かな。
フルのままなら値段が悩ましいモデルだな。
APS−Cで12万円台だと・・・・・
A750難民は狂喜し、一般ユーザーはD7000へ、
だな。
書込番号:12197645
1点

スレ主様
解決方法をお知らせします。
1.5マウントにすることです。
スレ主様は、キャノンの1DsMK3と多くのレンズをお持ちのようですから、あと別のマウントを0.5個だけ持つことです。
具体的には:
α900 + ズーム一本と単焦点一本
私はこれを実践しています。
私の場合には、αがメインでニコンD700+ズームと単焦点で、2種類のカメラを楽しんできました。
他機種を触ると、自分のメイン機種の特徴がよくわかるようになります。
α900のズームとしては、スレ主様があげている16−35o、24−70o、70−200oのうち、一番好きな領域の一本です。
単焦点は
24mmF2.0ZA、85mmF1.4ZA、135mmF1.8ZA、135oSTF
のうちで好きな焦点を選んでください。 50oはソニーには推薦レンズはありません。コシナPlanar50mmF1.4ZS+アダプター(MFです)かシグマ50mmF1.4です。
ぜひ、1.5マウントを実現してください。 趣味の領域が広がること間違いなしです。
書込番号:12198177
1点

おっさんの魂さん:
>ただいま、フルサイズレンズ(安いのを)収集して、その日を待っております。
日本も木々が色づいてます。<
こんにちは、
写真の肝心なところは、カメラの前のレンズではなくそのの後ろのブレーンにあります。
私もD7000にシグマの18-250mmをつけて使用しています。
日本の秋は懐かしいな!日光とか上高地にまた行きたくなっちゃいます。
lifethroughalensさん:
>もし日本のカメラを好きになってくれるのであれば、それを作った人々にも同様の好意を抱いて欲しいものですね。<
レス、ありがとうございます。
日本で所属の写真倶楽部の写真展で当直していると、3人の中の一人の80歳の老人が、わたくしに○さん、写真が好きな奴には、悪い人いないから、分からないことはどんどん聞いてくださいと。
そう言われて、涙が出ちゃいそうになりました。確か、心が歪んでいると、水平も取れなくなります。クラブの皆さんのお蔭で、地元の町で二回コンテストを入賞しました。皆さんに感謝しています。
ryenyさん:
>西安はいったことありませんが。。。
1DsMark3はα900よりかなり上位機種ですからAFとかかなり違うんではないでしょうか。
うまい方が撮れば写真自体は同レベルが撮れると思いますが。<
はじめまして、
ソニーのカメラより、わたくしにはGレンズのほうが魅力的です。
風土が違うものの、西安でも日本っぽい風情を楽しめます。
http://blog.sina.com.cn/s/blog_4ff0a9ea0100ifi6.html
六甲紺太さん:
>後悔してる上に、スペックダウン?<
1DsMark3は結構目立つので、いつかはサブ機をと思って、D700、D300sを弄ってきたが、今回は1600万画素に惹かれてD7000を購入しました。
個人的な感想ですが、ニコンのボディの精悍さと画質のシャープさには脱帽するが、キャノンの色つきの潤いのある感じは捨てられません。
D700の作例(これでニコンもと二刀流を始めた):
http://blog.sina.com.cn/s/blog_4ff0a9ea0100l6uy.html
書込番号:12200059
1点


スレ主様
中国人もいろいろでしょうが,日本人もいろいろなのです.
スレ主さんがせっかく楽しく写真談義をしているのに,こんなところにまで国家間摩擦を持ち込もうとする輩もいるのです.ご容赦ください.
私には中国人のとても大切な友人がいます.おおらかで,度量のある人物です.
スレ主さんもそんな方でしょう.
どしどし日本のサイトに投稿してください.
政治家同士がだめな時は,民間で仲良くすることが重要ですよね.
書込番号:12202009
5点

漢陵邑人さん
>心が歪んでいると、水平も取れなくなります。
このフレーズ、いいですね!
詩的な感じがします。
ちなみに、日本には残念ながら写真を利己的に楽しむ悪い人が少なからずいます。(線路に立ち入って電車を止める、他の観光客を力づくで排除する、草木を折る、など)
中国、日本とも儒教の影響の色濃い国のはずなんですけどね。。最近分別やモラルがどんどん無くなってきているような印象があります。
すくなくとも次の世代にはそのようなことが無いよう、教育者の皆様にはご尽力していただきたいものです。
書込番号:12213404
0点

教育者というのが、教師を指すのであれば・・・・
大間違いだと思いますが。
分別やモラルを教育するのは、親の仕事ではないだろうか。
書込番号:12213467
2点

そういえば、「α950が12〜16ヶ月後に登場」という噂を見つけました(あくまでも噂ですが)。
http://www.sonyalpharumors.com/sr4-sony-a950-tentative-name-to-be-announced-in-12-16-months/
レンズも開発しているようですし、漢陵邑人さんの後悔が災い転じて福となせばいいですね。
書込番号:12213501
0点

>lifethroughalensさん
おっしゃる通りですね。
「写真を利己的に楽しむ悪い人が少なからずいます。」
時々見かけますね、写真を趣味にする者として、それは無いだろうと思える場面に時々遭遇します。
そういう姿を見て、あれで良いんだと思う人がいるのが、また不思議。
モラル、分別は大切です。
>D-45GEさん
これもおっしゃる通りだと思います。
学校は、道徳とかも教えますが、あくまで教養と団体生活の中での生き方の入口を習得する場だと思います。
道徳、分別、モラルは、やはり家庭メインで教育する必要があるでしょう。
大体、先生に怒られた、先生に叩かれたと、親に伝えられる子供の心理を作っている段階で変です。
私の世代では、親に伝えると、お前は何をしたんだと、さらに親から叩かれるのが落ちでしたから・・・
書込番号:12213534
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
たまたま新たに入手したレンズが変な傾向でしたので、他のレンズと比較してみました。
絞りを開放、F5.6、F11と変化した場合、WBオートだと開放は黄色味が強いのに絞ると青みがかることがあります。
別スレの話題では絞ると黄色が強くなるとのことでしたので、補正がかかるとこうなるのでは、という仮説です。
俎上に載せるのはミノルタAF100マクロ、CONTAX S-Planar 2.8/60、同Vario-Sonnar 4/80-200(おまけ)、
そして今回新たに加わったシグマ180mm F2.8 APO MACRO(コンタックスマウント版)です。
結論からいうと最初オートで撮ってみてシグマだけこの傾向が見えたので、晴天で揃えてRAW現像したところ
絞ると黄色味が強くなっているようです。100マクロは初期型ですけど変わりませんでした。立派。
根がズボラな私ですので、最初180mmで三脚の位置を決め、焦点距離に応じてにじり寄っていますので
厳密な比較とは言えないかもです。しかも変化はそんなにはっきりしたものではないです。
もっと古いレンズだと盛大に出るのではないかと思います。
4点



そして問題のシグマ 180mm F2.8 APO MACRO。コンタックスマウントのマニュアルレンズですけど
入手して調べてたらαマウント版AFレンズがあるのを知りました...orz
書込番号:12065743
2点

最後におまけでこれも私のお気に入り、CONTAX Vario-Sonnar 4/80-200です。
APOマクロに合わせて三脚は同じ位置で150mmにしていますが若干画角が違うようですね。
開放の周辺落ちが望遠マクロとして使うときにいい雰囲気が出るので気に入ってます。
以上、変態レンズ使いの戯言にお付き合いいただいてありがとうございました。
さっさと過去スレに追いやってくださいまし...
書込番号:12065767
2点

みるとす21さん、検証ご苦労さまです。
>以上、変態レンズ使いの戯言にお付き合いいただいてありがとうございました。
さっさと過去スレに追いやってくださいまし...
そんなことありません。自分の持ってるレンズの性格がどうなのか知りたいのは当然ですよ。
絞りによる、色合いの変化なんですが、私の目から見た感じでは変化が感じられませんね。
雰囲気では、プラナー60 → 100マクロ → バリオゾナー → 180マクロ の順で
寒色系から暖色系に感じます。
古レンズで絞りによる色の雰囲気が変わるものがあるのは、前のスレで初めて知りました。
書込番号:12065904
0点

分かりやすいのを上げときます。
5km先の遠景なので解像が不鮮明なのはご容赦。
(解像力自体は相当すごいんですが)
プラナーやニコンのマイクロは殆ど変化しなかったですね。
書込番号:12066666
1点

>別スレの話題では絞ると黄色が強くなるとのことでしたので
一般論として補色としましたが、RGBで言うと赤が残ってますので、青だけが減るとするのが正しかったですね。
でも、ずいぶんハッキリするものですね。知って驚く、意外な事実ってとこです。みるとす21さん、感謝です。
書込番号:12070757
0点

コシナMakroPlanar100mm/F2(ニコン仕様)では、絞ると青くなります。
すんませんけどパナG2でのサンプルです。
1枚目たぶんですがF11付近
2枚目たぶんですがF4.5付近
付近というのは絞りリングのクリック回数コリコリのカチャでやってるので(^^;
このレンズではF8あたりが常用なのでちょうど良いところか。
書込番号:12078679
0点

ちょんぼしました(^^;
AWB撮影ですが、その値をチェックするの忘れてました。
絞った1枚はSilkypixの撮影時設定で表示がK=4731、色偏差+27
開いた1枚は同じくでK=5500、色偏差+3 となってます。
それぞれそのままで現像してしまいました。
サンプルは絞ったときの先の1枚を5500の+3として現像、すると識別できません。
昼の晴れですから5500の+3あたりが妥当のはずで、レンズではなさそう。
パナG2を使っていてそういう癖を感じていましたが、どうも現像アプリのWB判断基準とパナの判断基準の違いに原因がありそうです。
SilkypixのマニュアルにはWB判定はボディ側撮影時設定を参照はするがばらつきがあると書いてありますし。
書込番号:12078807
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
撮影中にファインダーで見える像と背面液晶に映る像のズレに気が
付き大阪のソニーサービスセンターに持ち込み修理依頼しました。
9/21に持ち込み10/7に修理完了。修理の内容は次の通りでした。
手ぶれ防止機能作動せず。
部品代(8,400円)+技術料(13,000円)+消費税(1,070円)
合計22,470円
一緒に持ち込んだプラナー85mmはフォーカス不良、フレキシ基板調整 7,350円(税込)でした。
どちらも保証期限切れでした。α900は手ぶれ補正ユニット交換かどうかはわかりません。修理明細には部品名の欄にスライダーブクミ(サービス)とありました。
参考までに報告します。
11点

手ブレ補正が機能からですね、そのようなことはあるのは。だから100%ファインダーはまずいな、と感じていました。ファインダー100%を謳わず、連射控えめのA850は、もしかしたらA900の発展完成型なのかもしれませんね。
トヨタのプリウスだって新型がデビューした後も、機能省略の廉価バージョンを販売していたようです。EVF全盛になっても、A850が細く長く特定ユーザーの期待に応えていたりして・・・・
書込番号:12025748
2点

それは、本末転倒でしょうね。
今回はあくまでも故障ですから。私はα900の
ファインダーに惚れて購入しました。
それよりも、私はソニーの優秀な経営陣が、採算の
取れないαマウントを切り捨てて、ツアイスレンズが
重いガラスの塊になってしまう方が不安です。
書込番号:12037987
7点

そうですねー、明るい材料です。(笑顔)
どんどん売って、α900を作り続けて欲しい。
AFがどうのこうのなんて贅沢言いません(笑)
実際、私の撮影対象と腕では今の性能で
十分です。
書込番号:12040153
2点

>α55バカ売れですが。
BCNやGfK Japanなどの売り上げ集計を見ると、残念ながらバカ売れというほどではないよう
ですよ…。
それでもベスト10の常連機種に混じって、今でもだいたい10位前後には入ってますので、
これまでのαに比べればたいしたものです(*^_^*)。
それより、やはりソニー一眼の稼ぎ頭はEマウントのNEXでしょう。
NEXになんとか稼いでもらって、 口之津さんのおっしゃる通りαのフラッグシップ機(エ
ントリー機ばかりではなく)は細々でもいいので作り続けて欲しいものです(*^_^*)。
書込番号:12042114
2点

αマウントにこだわるのは、やはりレンズ資産に
よるものが大きいですね。上のスレで135mm
が話題になってますが、ミノルタ時代の古いレンズも
まだまだ現役で使用してます・
昨日。久しぶりに持ち出したミノルタ35mmF2.0
が思っていた以上にコクのある発色をするのに
驚きました。
やはり、手放すのはやめておきます。
あっと、「水平線が傾いてる」tぴうツッコミは
カンニンどすえ。群青色が見た目に近いです。
書込番号:12042607
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





