
このページのスレッド一覧(全509スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
54 | 17 | 2010年5月23日 20:06 |
![]() |
110 | 35 | 2010年5月23日 14:52 |
![]() |
153 | 71 | 2010年5月21日 12:18 |
![]() |
318 | 143 | 2010年5月18日 23:13 |
![]() |
29 | 9 | 2010年5月18日 19:04 |
![]() |
55 | 66 | 2010年5月18日 15:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
このところの書き込みも寂しい限りです。
デジタルマニアックでα900と5DMKUがそれぞれの24−70mm標準レンズで画質比較された記事が掲載されています。α900が世間でいわれているほどには悪くない(むしろここでは上を行っている)ことが分ります。皆さんもぜひご覧になることをお勧めします。
7点


いつも眠いαさん
両者の比較は個人的な趣味だとは思いますが、いかがでしょうか?
私はソニー製品の画質だけ知りませんですが、とてもナチュラルなトーンですね。
色彩の押し出しの強いカメラが多い中、絵に落ち着きがあるかとは思います。
ただし、甲乙つけがたいとは思います。私でしたらあとは堅牢性を求めます。
シャッターの耐用など、デジタル独自の接触部分を調べて見ますが。
いかがでしょいうか?
書込番号:11392604
2点

firebossさん、こんにちは。
そうですね。私はミノルタ時代からのαユーザーですから、レンズの特性も含めたナチュラルな画質が好きです。今のαDSLRもそういう点ではその特質がよく引き継がれていると思っています。カメラの個々の性能をみれば二強との差は明らかにありますし、シャッターユニットの耐久性能などは数字でその差が示されています。AF性能なども上げてほしい大きな課題ですね。
今現在の開発状況を最近のDSLRなどでみれば、明らかにソニーらしさの中に性能向上も垣間見られますし、特徴のある新しい機能も盛り込まれる方向にあるようです。この後に出てくる後継機種に大いに期待をしているところです。
書込番号:11392729
6点

いつも眠いαさん 訂正です。
>(誤)私はソニー製品の画質だけ知りませんですが、・・・
→(正)私はソニー製品の画質だけは存じて居ますが(触れたことはないです)・・・
訂正してお詫びいたします。
書込番号:11393340
0点

面白い比較だと思います。2回クリックすると大きくなりますね。
2回拡大した状態で比較すると
解像度はかなりα900が良いように感じます。
24mmでは上部の木々の枝が正確に表現される度合い、下方の車のプレートナンバーなどは明確な差があります。 5DIIのナンバーは英語の部分が判らないが、α900ではかなり正確に読み取れます。
70mmもα900が明確に解像しているように見えますがいかがでしょうか?
中央部から右にかけての、英数字やその右の一回り太くなった表面のデコボコなどは、明らかにα900がビシッとしていますが、5DIIはなんとなくぼやけた感じがする。
レンズの特徴なのか、撮影素子の画素数の差なのかは判りませんが、結果としては解像度の違いとなって現れているように思います。
色合いはそれぞれの好みでしょうから、好きな方を選べばよいと思います。
α900は自然な色合いを出すことで有名だと思います。
書込番号:11394369
6点

余談ですが、シャッター回数が少ない事を気にする方がいらっしゃいますが、そろそろ発想の転換をしてはいかがでしょうか?
その昔、高級カメラがべらぼうに高かった(初任給の半年分)時代には、それこそ虎の子の一台として末永く使いたいので、シャッター回数も20万回は欲しかった。
今はα900(シャッター回数10万回)は初任給より安い19万円ですので、20万枚撮りたい人は2台買えば良いでしょう。 それでもD3xの50万円よりは安い。
2台あると、バックアップにもなりますから、撮影に行くときには安心できます。
私はむしろこちらの方法が柔軟性に富んだ方法だと思っています。
コンピュータの世界でも、壊れない高価高級サーバーよりも、壊れるが安いPCサーバーを複数台並べて処理をする方式が流行っています。
α900の2台体制は良いですよ。レンズを取り替えずに撮影出来ますから重宝しています。 αに残る課題は動体AFだけでしょうね。 ニコンの3D-AFトラッキングが欲しい!
暗闇性能はα550のセンサーで解決しています。手持ち撮影限定ではD700に迫る暗闇性能を持っています(比較した私もびっくりしました)。この撮影素子がNEX-3/5に転用されています。
E-マウントでソニーとニコンが合体すれば最高なのに。
書込番号:11395567
7点

部品は販売しても
製品はどうでしょうOEMならいざ知らず
900別に動体撮影不自由していません
フイルム時代を考えれば素晴らしい
欲を言えば限がありません
書込番号:11395684
2点

orangeさん
2台体制ということは分かりますが、今のカメラの堅牢性(煮込んではD一桁やD700)
は進化しており‘海外ロケでもサブカメラ’という考え方、持ち方はありません。それぞれの
引き出し方の違いをイメージして持つようです。イメージが具現化されている
スタジオ撮影では1台でOKになったことは万が一の代替の場合もフォローできる時代です。
万が一の2台体制は、2年〜3年前の話ではないでしょうか?勿論落下や構えていた場所後方から予期しない波を被った言うことで過去にムービーカメラに入っているフィルムを
その場で水洗いした記憶はありますが、撮影マンの心構えがあれば2台体制をお考えなら、
もともと堅牢なカメラ機器を使用されたほうが素晴らしいとは思います。
ちなみに私は写真はニコン、動画で一部5DU(全ての動画ではなく)を使用していますが、
友人でもD3クラスで海外で故障など聞いたことはありません。
プロでやられてゆくなら、カメラは堅牢性と認知度でしょうか。
趣味でしたら、1台をじっくり楽しみながら絵作りに入ってゆく楽しさでしょう。
‘壊れたときの1台=サブカメラ’という考えは私はまったくないです。
2台持ってゆく場合は、どちらもメインカメラであるという考えが普通です。
☆テーマに沿わない内容をお許しください。
書込番号:11395932
3点

皆さん、こんにちは。
いろいろ話題が広がっていますね。シャッターユニットの耐久回数については10万回でも充分おつりが出ますので、深刻にとらえることはありません。最も、私は野鳥撮りもしますが連写はほとんどやらない口だからでしょうか。今は皆さん盛んに連写を活用されていますから考え方の違いは当然あるでしょう。この性能もソニーがそう時間をおかずにクリアーしてくれるものとみています。
アマチュアとして今のデジタル一眼カメラの性能をみれば、バックアップ機までは考えないでよいと思います。ただ、不測の事も考えて前のカメラ(私の場合はα700)はとってあります。これからもフルサイズ機だけではなくα700後継機が出れば買うことになると思っています。それだけ魅力のあるカメラを出してくれものとみていると言うことです。
書込番号:11396736
2点

いつも眠いαさん
両機を使っているものの目として、リンク先の比較では「何も分からない」というのが
正直な所です。RAWファイルで出されない限り、判断のしようがないですね。
α900のサンプルについても、本来のキレは感じません。JPEGでの撮って出しでは
カメラのパラメーターの設定で、両機とも大きく変わりますが、この写真のEXIFでは
全く分かりませんから、参考にはならないです。
書込番号:11396752
1点

>シャッターユニットの耐久回数については10万回でも充分おつりが出ますので、
そう思いましたが娘に買ったキャノン50Dはかなり過酷に使用した(シャッター回数)
ためでしょうか、動作緩慢になりメーカーSCでの結果はシャッター耐用を過ぎてしまった。
とのことでした。DSCでシャッター回数を調べても10万回も遠く、8万数千回です。
あとは、製品ごとの寿命とか・・・ キャノン製品はかつてかいまもかわかりませんが
1Dシリーズ。5Dシリーズでミラー外れや、EFレンズ個体差があるといわれています。
15万回・・・確かに私も1回の撮影で十数枚。モデル入れ込みでもかなり少ないシャッター
回数ですが。それでも耐用50万回のカメラ(今年1月購入)はすでに1.5万シャッター
です。(かなり使用頻度は少ないですが)
またソニーはシャッター耐用の短さや個体差が業界(カメラマン同士)でも浮上していませんですが、
こういったことは、使う側にとってストレスが微妙にかかります。 ちなみにソニーは触れた
だけで所有したことはないですが、ナチュラルトーンで私は好きです。チャイニーズは
おそらく嫌うカラーでしょうけれど。。。
書込番号:11396984
2点

>開発状況を最近のDSLRなどでみれば、明らかにソニーらしさの中に性能向上も垣間見られますし、特徴のある新しい機能も盛り込まれる方向にあるようです。
再三すみません。5DMKUは所有機器ですがムービーしか使ったことがないですが、
上記お考えでしたら、A900でしょう。ソニーはAPS版でもなかなかの雰囲気ある絵が
作れます。フルサイズのフォーマットでしたらかなりご満足行けるものと思います。
ソニーは後発ですがニコン・キャノンの色作りを熱心に勉強されているとは思います。
書込番号:11397016
3点

ぷーさんです。さん、こんにちは。
両機を持っておられるとは恐れ入りました。
それほどの方があのサイトを見て『リンク先の比較では「何も分からない」』と言うのは解せませんが・・。一般の各サイトで紹介する画像比較はJPEGが普通ですし、ましてや「RAWのファイルで出されない限り・・」というのも理解できません。RAWファイルを提供すると言うのは、RAWを現像した画像で示してくれたら・・と言うことでしょうか。もし、そうだとしたらそれこそ現像ソフトによって差も出ますし、RAW現像をすること自体に主観が伴いますからああした処での画像比較に望むのは無理かと思います。
書込番号:11397128
5点

いつも眠いαさん、今日は
ご無沙汰してます。スレッドの趣旨とは外れますがorangeさんのメインボディ2台説に1票を投じたく、横レス失礼いたします。
firebossさん
orangeさんがいっておられるメインボディ2台体制は、広角と望遠、あるいは全景と接写とという際にレンズ交換してる時間が惜しいために(イメージが変わる)2台体制にしておられるのでしょう。私もミノルタSR-2からのミノルタユーザーで、αマウントになってからも撮影に出るときは数台を持ち出すのが常でした。同一ボディを2台そろえたということはありませんが、それで撮影中にカメラが動かなくなったということは半世紀を超した現在でも一度しかありません。
カメラはα-9xiにAF17-35Gを付けて植物園で撮影していたときです。多分花粉がマウント部に入ったのだろうと帰宅してからブロアーをレンズのマウント部に吹きつけ、あとボディとレンズのマウントをクロスで拭いたら正常にシャッターは動きました。
orangeさんの2台体制もシャッターの故障に備えてのものではなく、副産物?としてシャッターの故障が心配ならというだけのことだと思います。今はダスト対策が各社とも強化されていますので、野外でのレンズ交換もそんなに気を遣わなくても良くなりました。
もっとも私はプロのように同じシーンを何枚も、場合によってはそれ以上撮影するということは、考えたことも無く、精々露出を0.5刻みで撮るぐらいで、それもαのハニカムパターン測光が信頼できることが分かってからはほとんど使わなくなりました。
ソニーになってからはα350とDT30oを買っただけですのでこの板での発言権はありませんが、畏敬するorangeさんの真意はかくあらんということで敢えて発言させて頂きました。
書込番号:11397190
2点

weirdさん
こんにちは。小雨模様に転じた東京は寒いです。
>orangeさんがいっておられるメインボディ2台体制は、広角と望遠、あるいは全景と接写とという際にレンズ交換してる時間が惜しいために(イメージが変わる)2台体制にしておられるのでしょう。
う〜ん、報道の友人なら理解できるかも知れませんが、何をどう撮るかで予め決まった
レンズで撮影するスタイルなので、Aカメが広角・Bカメで望遠というようなやり方をせず
・・・、撮影スタジオではポスターまずポスター撮影で銀塩67もしくはZDで
終わって35mmで同一条件でのカットを撮りますが、
個人的なスナップでも‘きょうは植物を撮ろう’そこで100mmマクロと80mmマクロ
だけで撮影に望みますが、>>角と望遠、あるいは全景と接写とという際にレンズ交換してる時間が惜しいために<<様々、ひとそれぞれの考えでしょうか。
書込番号:11397445
1点

皆さんこんばんは。実は私もA900を2台所有しております。元々1台持っていたのですが、最近の値下がりを見て、もう一台追加いたしました。
私もそんなに壊れるのが心配、という訳ではないのですが、1台はSAL2470Z、もう1台は70300GかSTFをつけて、状況に応じて(クイックシューで)三脚に付け替えて風景を撮影しています。外でレンズを付け替えるのは結構リスクとゴミの問題があり、とてもスムーズに撮影できます。
A900のごみ取りはあまり強力ではないですし、上記のように2台で撮影するととても便利です(もちろん重いですが・・・)。
また、滅多に故障は無いとは思いますが、どちらか故障しても撮影に行けますし、故障までしなくてもセンサーのクリニングに出したりしたときも、手元にあると天気を見て撮影に行けるので助かります(田舎にいるので、サービスセンターに持ち込んで即日でクリーニング、とはなかなか行かないのです)。
もちろん、2台必要でない人の方が多いでしょうが、同じ機材が2台あるというのはとても便利だと思います。
プロはNikonやCannonを使うことが多いようですが、やはり堅牢製などの信頼は(D700や5DmarkIIと行ったハイアマチュアでもよく使われる機材でも)A900より上でしょう。でも、プロの機材が雑誌に紹介されているのを見ると、2台以上同じカメラを使っている方は多いように思うのですが・・・(万が一の不測の事態に備えるのがプロでしょうから)。
ただ、シャッターの耐用回数は、それを保証するものでなくても、多い方がそれだけ信頼性の高い機械だということでしょうから、Sonyもがんばってほしいです。
書込番号:11398215
3点

皆さん、こんばんは。
この板のスレがいささか寂しい状態にありましたので、デジタルマニアックに出た記事を種にスレを立ててみました。もともと画質のナチュラルな点を大いに買ってαを選んでいましたから何でいまさらこの二つのデジ一の画質を比較するのよ・・みたいな疑問を少し持ちながらのスレ立てでした。話題が耐久性や2台体制に行ってしまいましたが、スレ主としては旧ミノルタ以来のレンズを含めた画質の話題が盛り上がることを期待していました。
そんなことで、今回はこの辺でシメとしたいと思います。皆さんのお付き合いに感謝します。
書込番号:11398351
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
これは何でしょうか。いたずら?
http://www.fotoactualidad.com/2010/05/ergonomica-y-conceptual-sony-a950-surge.html
3点

元はこちらの様ですね。
http://www.tecnofotografia.com/2010/05/prototipo-reflex-con-nueva-ergonomia.html
スペイン語らしいので良く判りませんが、予想(又は次期種に対する要求)3Dモデルって事かな...?
判る人お願いします。(_ _)
書込番号:11376715
2点

こんなのだったら良いなあ!・・・という話のように見えます。
が、よく分かりませんw
書込番号:11376719
1点

しかし、世界の人たちが SONY に何を期待しているのか、
分かるような気がしますね。
かっこよさと使いやすさを両立する製品を作ってくれるだろうと、
普通〜に思っているってことですよね。
前回と同じですよね↓
http://www.fotoactualidad.com/2010/04/sony-a352-la-primera-alpha-conceptual.html
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211097/SortID=11223673/
書込番号:11376781
2点

思わず笑ってしまいました
動画撮影を意識したスタイルですね
まるで漫画です
書込番号:11376801
1点

鼻が液晶にあたらなさそうというのが ど素人な私の第一印象です
脂がつかなくてよさそうです
書込番号:11376896
3点

カクカクでナナメが多くて、エッシャーの絵を見ているようです。
この手の部外者製デザイン画はいろんなプロダクトで見られますが…α900後継に関してはこのデザイン画を下回るような気がしてなりません。
こんな期待をいい意味で裏切ってほしいですね
書込番号:11376990
2点

わたしは「なんかかっこいい」と思ったのですが変態でしょうか?(笑)
書込番号:11377035
10点

私は自分をど素人だとは思っておりませんが、鼻もあたり難そうでデザインもカッコいいと思いましたよ。
書込番号:11377143
4点

いや〜素晴らしいデザイン!!
でも、グリップがきちんと握れるのかな?
レンズとグリップの間隔が狭すぎるような・・・
右側側面をえぐっているのは持ちやすいかな〜?
確かに、ファインダーからのぞいた時、液晶画面が顔に当たりにくくなって良いかも
でも、逆にカメラの保持がどうでしょうか?
なんかネガティブな意見ばかりですいません。
書込番号:11377259
1点

夢のない話で申し訳ないです・・・
ペンタ部右側の撮像素子面マークの位置を見ると、
撮像素子の位置が背面の傾斜によって、撮像素子が
入る場所がないor液晶の外にはみ出しそう(^^;
書込番号:11377356
4点

こんばんは^^
以前話題になったコレと同じサイトですね。
http://www.fotoactualidad.com/2010/04/sony-a352-la-primera-alpha-conceptual.html
たしか大学卒業制作だったでしょうか?
また造ったんでしょうね、でもスゴイ人です!^^
でもこのバリアングルモニター、NEXに欲しいです〜!
自分撮り出来ないので、、、
書込番号:11377476
3点

前面ジョグダイヤルが回しづらそう...なんで電源がこんなところに?
書込番号:11377542
1点

950
のスタイルはいけそう
900になかった
バリアングルファインダー
内臓ストロボ
書込番号:11378350
1点

ネタ画像と言うのは承知の上で…
次期αにバリアングル液晶は欲しいのですが、
SONYはこの方式の可動液晶はやりません(今の所考えていないとのこと)。
この画像の様な、左であったり横に開くタイプの液晶は、
被写体に対して、レンズ、撮像素子とファインダーの直線から
ずれた所(上から見て)を見ながら撮影することになるので〜
ということと、
1軸の稼働液晶は強度が〜と言うお話で、現在の可動液晶を採用しているとのことでした。縦位置撮影に不便だと言う話も、コンデジ?のR1等の話も出しましたが、なんだかなというお答えでした。
個人的には、奇抜な形よりも
・露出補正ダイヤル復活させて、露出でもISOでもSSでも、RAW/JPEGの切り替えでも(これは背面ボタンでもいい)、ユーザーが機能を割り当てられるダイヤルにして欲しいのと、
・いたずらに機能を削ったり増やさないで良いので(HDRやSTFモードはあっても良いかも)、αの操作系の使いやすさを勝手に変えないでほしい点、
そして
・SONYになっても動体に対するAF追従性能がまるで進化していない点
さえ改善してくれれば良いのですが。
実際にαとEOSやNIKON機とで使い分けたことがある方は、
αの動体に対するAFの反応しなさを嫌と言うほど味わっているはずなのですが、それをSONYに意見として出さないと…(あまりそういう意見は無いと言ってます)
時々いらっしゃる、αのAF性能は十分という方が多ければ、今後も進化は見られないと思います(ミノルタから何年言われ続けてきているんだと。
=秒間連写枚数がいくら上がったところで、意味が無い性能だと思うのですが。
新規に一眼を検討するユーザーにこそAF−Cの性能が必要なんじゃないのかな〜。
コンパクトで何が不満だから一眼へ来るのか、
そして、ここの掲示板の方もCANONやらNIKONを薦める現状が
変わらないのは何故か
SONYの中の人は何にも分かってないんじゃないかと思わざるを得ない日が
何年も続く、一αユーザーです。はい。
書込番号:11378534
10点

>いつの日かきっと。。さん
http://photo1.ganref.jp/impression/0/242/a230_smp_07_l.jpg
http://photo1.ganref.jp/impression/0/342/7d_smp_01_l.jpg
ソニー最廉価α230に画質で負けてるキヤノンの最高級機。
デジイチの魅力は立体感と解像感。そこをキヤノンは何年も勘違いしている。
書込番号:11378993
0点

これまでにないデザインで良いですね!!
ジウジアーロやルイジコラーニなんかよりずっと良いと思いますが。
書込番号:11379660
2点

出た(w。
こちらの掲示板の名物ですかね。
相手にする気はありませんが、
まだあと少し時間があるのでカキコしておきます。
α700の掲示板で語られているように、
(画質云々やレンズの写りがどうこうというだけではやっていけない)
基本性能が2強に追いつくくことが出来ないままであること
=2社の機材では撮影できる、表現出来る事がαでは出来ない事が、生き物、こと動く被写体に対しては多すぎる現状がSONYになってもほとんど変わっていないのは事実。
αでもある程度撮影できるならまだしも、αのAFでは、「反応しない」のだから質が悪い。
出来る事が豊富で新たな可能性を求めて踏みだすのと、(N、C)
出来ない事が多いのにそこを詰めようとしない(α)のでは根本的に違います。
エントリーが「動画が〜軽さが〜」と言う事に特化し
ハイアマチュア以上が何を求めるかと言う事を考えていけば
基本性能にほとんど進化が見られず、「写りが」なんてことばかり言っている
メーカーはいずれ淘汰されると思いますよ。
とりあえず、αのAFーCでも動体を十分撮れるとか、
それを望むなら他メーカーへ行けとかいう方がまだまだ多いのには呆れてしまいましたが…(動体撮影を望むユーザーはそれほど多くないとか。確かにほとんど他社との併用か、他へ移行してしまっているのかもしれないですけれど、そういう意見は、αの進化、改善を望む人にとって妨げでしかないです)
ピント合わせをAFに任せる事が出来れば、ズームや構図に気を使う事が出来ますが、
αでは動体を追わない、ピントが合わない、シャッターが切れない(レリーズ優先はMFする事前提で使いますが)
結果NIKON、CANONに比べて、撮りたいと思う瞬間に手を出すことが出来ない。むりくりMFで合わせてレリーズしてたところで、動体にきっちり合わせるのは難しいものです。
撮りたい瞬間にMFが間に合うかどうか。実際やった人しかわかりません。
あと、某所でもこちらでもαマウントの危惧がささやかれていますが、
今のところ聞いている方向性を書いておきます。
NEXがあれで出て来たので気持ちはわかりますが…
Eマウントのコンセプトは
「いつでもどこでも一眼クオリティ」で、
常に持ち歩くことを主軸にしたものです。現状では、
16mm、ズームレンズ、18−200(予定)以外のレンズラインナップの拡張予定はなし。(望遠側やマクロその他が空いている状態)
NEX-7(とその他レンズラインナップも)はまだ決まっていなくて(開発はしてる)、NEX-3,5のユーザーの中からと、現状のαのハイアマチュア以上の層のユーザーが何を望むか次第だそうです。
同じ「αシリーズ」であるのは「レンズ交換式カメラ」であるからだそうですよ。2マウントで行くそうです。
αマウントのアダプターもありますが、あれには三脚座が付属していて、
基本的にαレンズを付ける時は、首からぶら下げたり(レンズが常に真下を向く)ボディを持たずに、レンズを持って操作。(そうしないとマウントに著しく負荷がかかるから)
一方αマウント側は、
「写真を撮る」ということで持ちだす機材。
α2,300系のことも聞いてみましたが、マクロ、望遠系など、
レンズ交換して撮影に臨むということ用の機材という使い分けの方針の様です。「撮り方、使い方が全く違う」とのことでしたが。
それで、αでは例の「エントリー機」「中級機」「24mm」を年内に発売していく予定。NEXのモック→製品みたいなサプライズも??
で、ああ時間が無い(汗
のでこの辺で…
よって、α700、900の後継機はEマウントにはならないと思いますよ。
(まだまだ先だそうですけど)先走りしている皆々様。
書込番号:11379681
7点

こういう遊びは楽しい(^^)
サンプルはレンズが24-70だとした場合のα900との合成です、ごく概略ですがレンズマウント位置を同じにしています。
α950画像のレンズが24-70であるなら、ペンタ部がα900より小さい。
α850をベースにしたものとみえます。
赤線はα900でのおおよその撮像面、黄色がα950の上面画像での撮像面マーク位置。
これでは傾斜は無理と見えますが、撮像面マークの方がおかしいんじゃないかな。
赤線位置に撮像面がくるはずで、それなら背面傾斜は不可能ではなさそうです。
このレンズは現在の24-70なのかなあ、焦点距離目盛りの70、50の位置がずれてる。
凝ったCGを作ってるにしては奇妙、撮像面マークも同様に奇妙。
しかしいいデザインですね。
α352とやらはデザインのためのデザインにすぎないけど、こちらはそうじゃないとみました。
スーパーCCDで3200万画素で14ビットでバリアングル、買いますぞよ、ソニー殿・・とんでもないお値段でないなら(^^;
書込番号:11379692
4点

こんにちは。
放置しようかと思いましたが、ちょっとSONYを擁護させて下さい。
>いつの日かきっと。。さん
>αでもある程度撮影できるならまだしも、αのAFでは、「反応しない」のだから質が悪い。
いつの日かきっと。。さんは内部の事情に詳しい方のようですが、
それならSONYがなぜコニカミノルタ時代のAFを使わざるを得なかったかご存知だと思います。
ハウネウェル訴訟で引っかかってアメリカの法律に引っかかるからです。
位相差AFはハウネウェル社に大枚をはたいて許可を得なければ被告物であるαマウントはコニカミノルタ時代以上のものは使えないからです。
決してSONYが悪いわけではなく、どうしようもないんですよ。
あと位相差やコントラスト以上のAFシステムがコニカミノルタ時代のα-9DIGITALに構想が固まって、
α900発売時には商品化出来る状態だった…。
とまでフォローがないとSONYが悪いみたいです。^^;
内情をお知りなら、フォローもよろしくお願いいたしますm(_ _)m
書込番号:11380214
2点

ホットカメラマンさん、こんにちわ。
ストファー特許の事ですね?これって現在は使用料支払ってないのでしょうか?
ハネウェル方式以上の性能を持つAFシステムを開発しても使用料を支払っていれば問題ないのではと思いましたが。
(私は現在の状況は詳しく知りません。)
他社も同じく賠償を支払ったはずです、ならニコンとαに差があるのは理屈に合わないと思いますが。
支払いを逃れたキャノンと遜色ない性能をニコンは有していると感じます。
いつの日かきっと。。さんのご発言は確かに皆さんの神経を逆撫でするとは思いますが、ストファー特許の影響でしょぼいAFしか使えないって事はなく単に開発意思/開発力が乏しいに他ならないと思っておりました。
書込番号:11380286
3点

>maggiosさん
こんにちは。
携帯からで失礼しますね。
>他社も同じく賠償を支払ったはずです、
>ならニコンとαに差があるのは理屈に合わないと思いますが。
僕も最初はそう思ったので全く??でした。
ただちょっとアメリカの法律に付いて聞いてみると、
敗訴した相手(MINOLTA)は勝訴した相手の許可がないかぎり使えないと言うことと、
マイクロソフトのように効力がかなり長いと言う事です。
まぁ結局、かいつまんでアメリカの特許法ではSONYは使えない、だそうです。
あと今のSONYの開発はレンズとボディが別々の部門でそれぞれ何をしているか把握していないという現状(去年の12月現在)も書いておきます。
書込番号:11380361
2点

あ、わかりにくいので補足を…、
NikonやCanonは直接裁判した訳でなく、
訴訟の相手がMINOLTA(αマウント)だったので、
SONYは使えないという事だそうです。
ややこしや〜ですが^^;
もしアメリカの法律に詳しい方がいらっしゃったらよろしくお願いいたします。m(_ _)m
書込番号:11380370
2点

ホットカメラマンさん
>携帯からで失礼しますね。
いえいえ。
お気を悪くなさらないで下さいね、私の認識と違うと感じたので発言させて頂きましただけですので。
>敗訴した相手(MINOLTA)は勝訴した相手の許可がないかぎり使えないと言うことと、
ミノルタを含む日本メーカーは当時から既にハネウェル方式を超えるAFシステムを開発/販売しておりその新技術に対してストファー特許含むいくつか(3〜4個)の特許を侵害しているとの訴訟だったように記憶しております(さっさっとググってみましたが詳細が見つからず)、なのでストファー特許を超える部分の技術につきましてはハネウェル社の承諾は必要ないと思いますしもし必要とあれば承諾を受ければ良い話だと思います。
まぁこの場で論争するのもなんですのでこの辺にしておきますが、結局のところストファー特許が重大な足かせとなっているのであればSONY以外のメーカーがとっくに位相差以外の新測距技術の開発に乗り出していると思われますので恐らくハネウェル社へのロイヤリティはそう問題ではないのだと考えておりました次第です。
ホットカメラマンさんのαへの思い入れは存じているつもりで悪意は御座いませんので何度も申しますがお気を悪くなさらないで下さいね。
ではでは。
書込番号:11380418
1点

ホットカメラマンさん。
<ややこしや〜ですが^^;
ややこしいどころか、何を言っているのかよくわかりませんが、
もう少し、わかりやすく説明して頂けませんか。
書込番号:11380706
1点

つまりの事、それまでの件は和解じゃが、そこから先は許さない。
それでミノルタのAFの時計が200X年で止ってしまった、とまぁそういうわけじゃな。
Honeywellはペンタックスの代理店だったのでペンタックスは無関係。
キャノンやリコーはクロスライセンス、
その他のメーカーも訴えられたのではないので特許使用料を払えば使用可能、と。
とばっちりを食ったのはミノルタさんだけじゃたわけじゃ。
まだわからんかの?
メチネチそうなの〜?
書込番号:11380899
2点

もっともらしい嘘なのか、誰かに騙されたのを妄信しているのかは不明だが、ばかばかし過ぎ。
田舎のブライダルカメラマン時代からころころ名前が変わっているが妄想癖だけは変わっていない。
機会があるごとにαはもう駄目だと考えるのは勝手だが、寝言は自分のサイトで言えば良いし、そんなにソニーが嫌なら一時真剣に検討していたニコンに変えれば良い。
迷惑千万。
書込番号:11381085
4点

↑
何か変なばあさんが出てきたな。ミノルタ関連の話になると、いつもセットで出てくる。
自作自演の可能性が大だな。
書込番号:11381222
3点

ハネウェル訴訟については詳しくないんですが、
SONYのAFに対するやる気が感じられないってのは確かでしょう?
今やってる方式のAFのままで測距点を19点クロスにするとか、
そういうのは特許問題とは関係ないわけでしょ?
動体予測性能の向上には繋がらなくとも、もう一つのAF性能の弱点
といえる、周辺部センサーの精度向上は特許の縛り無しに行えるのでは
ないですか?
書込番号:11381478
6点

こんばんは。
あららら!
な〜んか僕のストーカーが2人ばかし出てきてご迷惑をおかけしてます。(笑)
>別名・通りすがりさんと
>そうなの〜(別名・イロイロ)さん
以前の僕をバカにした投稿は価格ではなくサイバー警察から価格にお願いしてもらったのでもう付きまとうのは止めていただけますか?。
とりあえずみなさんの迷惑になるのでこのスレへの書き込み止めます。
関係ないみなさんには申し訳ないです。m(_ _)m
書込番号:11381491
4点

確かこの問題は当時の朝日カメラ誌にも記事が掲載されていたと思います。
バックナンバーをおもちのかたは読み直してみるのもいいのではないでしょうか。
当時ミノルタがAFのカメラを発売し、爆発的に売れた。 この位相差AFにはハネウェルの特許に引っかかるというのでなくグレーゾーンでミノルタ特許の部分も多く含まれていた。 α7000が売れたのでハネウェルは特許訴訟にミノルタを選んだ。 これはただAFカメラがヒットして業界で目立っただけです。 もしキャノンニコンがAFシステムを開発していたならこちらがターゲットになっていた。
ミノルタは特許に自信があったためハネウェルと和解せず真っ向訴訟に持ちこむ。 しかしハネウェルについたのが当時の敏腕弁護士。 このころは日米貿易の不均衡が問題になっておりミノルタは訴訟に負ける。 この弁護士が問題でもしミノルタがこの弁護士を雇っていればミノルタが勝訴していた。 この裁判でミノルタは何百億という賠償金を支払いこれがきっかけで会社の体制がおかしくなりカメラ事業から撤退する。 逆にキャノン、ニコンはミノルタがハネウェルと争っているとき、裏で和解金を払いこちらもグレーゾーンといわれたAFシステムを文句なく使用できるようにし現在に至る。
以上がいきさつです。 これは確か日経新聞にも掲載されていたと思います。
こういうことがあったためSONYといえどもαのAFは弱いのでしょう。
ミノルタのフィルム時代のα7Xi,α7位までは最速のAFでしたから。
私はSONYのことですからこのハネウェルの問題に引っかからないAFを開発しているのではと思います。 今後発売されるハイエンドシステムに搭載されて再び最速のαシステムが復活する事を切に願います。
書込番号:11384319
6点

αのAFの話をしていると最後は必ずハネウェル訴訟の話になりますね。
やはり避けては通れない、というところでしょうか。
詳細を忘れてしまったので簡単にネットで調べなおした。
(といっても主にウィキペディアを見たぐらいですが)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9F%E3%83%8E%E3%83%AB%E3%82%BF%E3%83%BB%E3%83%8F%E3%83%8D%E3%82%A6%E3%82%A7%E3%83%AB%E7%89%B9%E8%A8%B1%E8%A8%B4%E8%A8%9F
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B1%B3%E5%9B%BD%E3%81%AE%E7%89%B9%E8%A8%B1%E5%88%B6%E5%BA%A6
http://canon-a.fantastic-camera.com/american/patent.htm
で、いくつか疑問が出てきました。
@ストーファー特許は位相差によってピントを検出するという部分に関する特許だというので
それなら位相差AFを搭載しているカメラ(=すべての一眼レフ)はストーファー特許を
使っていることになる。しかしこれだけでは実用にならないというので、
ライセンス契約の内容に違いがあったとしても、基本的に各カメラメーカー
横並びの条件のはずで、技術的優劣を説明できないのではないか。
Aそもそもストーファー特許は今も有効で一眼レフのメーカーはみな
ハネウェルにライセンス料を払っているのか?ライセンス契約は
AF技術を改善するのに障害となるようなものなのか?
ウィキペディアの「米国の特許制度」を読むと、当時の米国の特許の有効期間は
特許の付与から17年間となっており、ストーファー特許は1975年に成立している
ので(http://www.google.com/patents/about?id=3G0rAAAAEBAJ&dq=3875401)、
1992年に有効期限が切れたのではないか?
延長制度があるらしいがいまも特許は有効なのか?
(何年まで延長可能かは調べたけれどわかりませんでした)
ライセンス契約の内容なんて当事者同士でしか知る由もないですが、
αのAF性能が云々という話とこの特許の話はもしかしたら直接関係ないのではないですか?
不動明王アカラナータさんのいわれるようにやる気がないか、
技術がないだけだと思いますが...
書込番号:11385779
1点

ハネウェルは特許訴訟の相手はどこでも良かったそうですよ。
たまたま当時ミノルタがα7000で成功したのでミノルタを選んだそうです。 要するに日本のカメラメーカーの中で一番目立ったのでしょうね。 運が悪かった。 各社ハネウェルのターゲットになる可能性があったのですから。
朝カメの記事によりとミノルタ内部でハネウェルとは別のやり方も研究されていたそうです。 もしこの方法でα7000を発売していたらこういうことにはならなかった。 ミノルタがハネウェル方式を採用したのは、当時の開発部長が決めたらしいです。 その決め方がその部長?の顔をAFで撮影するテストをしていてハネウェル方式が鼻にピントが合ってAF性能が良かったので独自で決定したらしいです。
ミノルタのAFが劣るのは特許訴訟に敗訴してそのAF技術が使えない中、各社は使用できまた改良もされていったのでますます差がついたのでしょう。
しかしこのまま永久に続くとは思えません。 腐ってもSONYです。 大阪のαが東京品川に統合されました。 品川、厚木といえばSONYの放送機器事業部などがある総本山で開発にはすごい技術があります。 αにこの技術が使われ業界最高のシステムになることを期待しています。
書込番号:11386589
4点

CINEALTAさん
>ハネウェルは特許訴訟の相手はどこでも良かったそうですよ。たまたま当時ミノルタがα7000で成功したのでミノルタを選んだそうです。
>ミノルタのAFが劣るのは特許訴訟に敗訴してそのAF技術が使えない中、各社は使用できまた改良もされていったのでますます差がついたのでしょう。
>品川、厚木といえばSONYの放送機器事業部などがある総本山で開発にはすごい技術があります。αにこの技術が使われ業界最高のシステムになることを期待しています。
興味深いエピソードですね。考えると、ある意味では情けない話です。AFを決める方法に日本人が本質的な貢献をしようとしなかったことが。
トーマス・クーンのパラダイム論のように、「あいつはAFの事情に詳しい」という人選でやっていると、パラダイムの罠に落ち続けるのかも知れません。SONYの優秀な人材群の中から、素人で、斬新な発想をする若手何人かに、「方法は何でも良い。とにかく、ベラボーに早く精確にAFするレンズを作りたい。なんとかしろ」と缶詰にすれば、驚異的に面白いものが生まれそうな気がします。
書込番号:11386762
5点

ミノルタとハネウェルの訴訟って、確かミノルタが屈辱的な金額を支払って、和解したはずですけど。不確かで申し訳ありませんが、正確なところをご存知の方がいらっしゃいましたら、教えて下さい。
日本と米国は、特許の考え方が違うから、開発者のせいにするのは、ちょっとかわいそうです。かなり乱暴な例えですが、ある人が人類史上初めて富士山に登ることを思いついて、北から道を作ったとします。まあこれを発明としましょう。日本では、違う方角から道を作って登れば、この発明に抵触するということにはならないと思いますが、米国では、どんな方法を使っても、今までだれも富士山に登ることを考え付いた人はいなかったのだから、方角が変わっても、富士山に登ることは同じということになり、恐らく抵触することになるでしょう。それと裁判になると、関係者が使っている会社のパソコンやノートだけでなく、個人(自宅にある)のパソコンや手帳等も、中身の開示を求められます。別に拒否してもいいのですが、何かあるからと勘ぐられ、限りなく疑われます。また抵触するのを知っていて、実施すると悪質とみなされ、ロイヤリティが高くなります。この訴訟では、ミノルタ関係者の資料の記載を指摘され、逃げ切れなかったようです。当時ミノルタとハネウェルの訴訟によって、多くの日本人が、米国の特許訴訟とはどんなものか勉強させてもらったと思います。
書込番号:11396656
1点

突き詰めるとこれは日本人的な考え方と欧米人的な考え方の違いですかね。
日本ではあいまいな表現でも意思が通じます。 阿吽の呼吸というものですね。
しかし欧米ではそれがなくイエス、ノーがはっきりしています。 そのためこのくらいは言わなくても相手が理解してくれるということはありません。 はっきり細かいことでも意思表示をしなければなりません。
日本人の思考はアナログ、欧米人の思考はデジタルということもできます。 これが悪い方向?にいくと日本人は自分で意思決定ができない優柔不断ということになってしますのです。
ミノルタは会社がダメージを受けるくらいの多額な特許料をハネウェルに支払いました。 しかしSONYは世界的に活動しているのでこういう問題はお手の物だと思います。 革新的な技術を使ったαが再び復活することを期待します。
書込番号:11397057
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
デジカメinfoに「海外のソニースタイル公式サイトでα900のディスコンを確認」て
記事が書いてありました。
追いつけ追い越せNとC・・・なんて!
次にSONYが出すセンサーが楽しみですね。
3点

私もビックリしました。
しかし、海外ではα850に販売集中するためではないかとの書き込みもあります。
いずれにしても、ソニーさんにロードマップを示してもらいたいですね!!
書込番号:11350628
0点

おはようございます。
とうとうと言うか、ついに、と言うか。。。ですね。
googleで「α900 ディスコン」=「DSLR-A900 Discontinuance」とくぐると
http://www.google.co.jp/search?q=DSLR-A900+Discontinuance&btnG=%E6%A4%9C%E7%B4%A2&hl=ja&client=firefox-a&hs=0g0&rls=org.mozilla%3Aja-JP-mac%3Aofficial&sa=2
主に香港とアメリカで噂になっているようですね。
僕はα9002台、レンズはMINOLTA入れて数百万円分も持っていますが
このまま終わらずに変革であって、良い方向に動くように祈っています。
α700とα900、一気にフルモデルチェンジ!の方向を祈るばかりです。
書込番号:11350658
3点

売却するならお早めに!でしょうが、
ばっさり切らないと思いますので暫くはαマウントの新製品も出るかも知れません。
じゃないとNEXを買う人も躊躇してしまいます(ジレーマでも仕方ありません)。
書込番号:11351176
0点

α7Dで五年頑張ったし、
A900もそれぐらい使うと思うから、
部品の供給さえしっかりしてくれれば別に良いや。
それにしてもファームアップも無いし
ユーザー向けロードマップも無いし、
既存ユーザーには冷たいメーカーですね。
画像はふたば☆ちゃんねるカメラ版より転載。
自前900の方はとりあえず撮影をした証明用です。
書込番号:11351349
3点

素晴らしいα900と使いたいレンズは大方揃えたので、製造中止になっても構いません。
が、壊れた時にはチャンと直して欲しい体制だけは確りしていれば良いです。
645Dに感化されて、近い将来中判デジタルに力点をおくのかも?(あくまでも憶測です!)
書込番号:11351535
1点



へ〜。。。知りませんでした。ありがとう(^^;
http://www.youtube.com/watch?v=qwWwGX_COzk
↑これかと思ったらこっちは「エオリア」だった(駄レスすいません<(_ _)>)
書込番号:11351607
2点

クオリアってこれだと思います。
何かやっちゃった感のあるシリーズだったみたいです。
http://ja.wikipedia.org/wiki/QUALIA
ちなみにクリエPEG−NX73Vは現役で使用中。
しょぼいけどカメラもあるし、
キーボードが付いてるから使いやすいですよ。
書込番号:11351611
0点

guu_cyoki_paaさん ありがとう御座います
そのQUALIA です。
あっという間に消滅したので、まさか同じ事になるのではと、思った次第です。
でも、SONYなら、やるかな・・・・。
書込番号:11351623
2点

ウチにもソニーの8ミリビデオやデッキ(ともちろん録画テープ)が死蔵されてます。。。(T-T)
親はbetaMAXに命かけてたけど今は昔(笑) まあソニーとはいえ、αはそんなことにはなりませんよ(きっと・・・)
書込番号:11351627
2点

販売商品の一覧からα900が消えて、商品説明のところにディスコンと書いてあったのはソニー香港サイトです。
昨夜サイトのお問い合わせ欄で真相を問い合わせましたら今日返事が来ました。早っ!
それによるとソニースタイル香港ではα900を今後販売しないので、代わりにα850を買ってくれと。
製造中止ではなく、上位機のテコ入れ策として850に絞るということではないかと思います。
香港サイトは以前からフライング気味の情報が出てくるので、あるいは分かりませんが。
もちろん後継機の顔を拝めるまでは製造を続けて欲しいです。
書込番号:11352022
0点

> もちろん後継機の顔を拝めるまでは製造を続けて欲しいです。
ふつう在庫をできるだけ抱えこまないためにも製造はやめても販売は続けると思います。
某社では、ワープロだったか事業撤退を決めた後も販売を続け、在庫がなくなる頃に撤退を発表して顰蹙買ってましたが、とはいえ撤退言ってしまってから在庫を処分したら叩き売りせざるをえなくなりますからね。
書込番号:11352164
2点

新しいものが発売されるのは世の常
又買えばすむことです
皆さんびくびくしないこと
7−8年はメンテナンスも充分やってくれるだろうし
それ以後は新製品を買いましょう
永久不変なものはなし
書込番号:11352279
2点

Distagon24mmF2 の発売も控えているので、フィルムサイズのカメララインナップは絶やさないで欲しいですね。
α900はラインナップにそっと残しておいて、高感度特性に優れるフィルムサイズを追加するのも有りだと思います。
書込番号:11352829
3点

我が家の倉庫にも8mmVTRとベータのテープが眠っています。録再機はとっくに燃えないゴミになりました。
キヤノンがイオスマウントに切り替えたとき、京セラがコンタックスをやめたときに涙をのんだ者としては、ソニーにこれからαマウントを大事にして貰いたいものです。
ソニーが新しいマウントに打って出たときでもあり、これは切実な想いです。
そういえば、ミノルタ、コニカミノルタのメンテナンスメーカがソニーからケンコーに変わったのではなかったでしょうか。これなどもソニーの姿勢に少し不安を覚えます。
αマウントユーザへのロードマップのアナウンスをもっと行ってほしいと思います。
書込番号:11352890
8点

つい、先日買ったばかりで新しいレンズを物色している最中なのでマジ冷や汗もんでした。
書込番号:11353062
2点

当分の間はなくなるわけではないですよ、たぶん。問題は当分というのがいつまでか、ですが。
プロサポートがあるわけでもなく、バカ売れするわけでもない一部のハイアマチュアのための機種を
いつまでもラインナップに入れておくとは考えにくいです。
900を出した技術力があるわけですから、やればできるのにやらない。前々から言ってますが
ニコンやキヤノンと同じことをやって向こうをはることは考えていないみたいに見えます。
ツァイスとの提携、といってもレンズコーティングの技術料とのれん代ですがこれは同社の強みですし、
そう簡単に解消されることはないはず。ただNEXのマウントアダプタがαマウントはやめないという話を
具体化したものだとなると、今のような一眼レフの形でαマウント機を出し続けて行くとは考えにくい。
もちろん光学ファインダー機はなくなって欲しくないですし、こんなんでαマウントを残したとは言って欲しくない。
書込番号:11353593
4点

まだ詳しくは分かりませんが、αは“良いものを駄目にする”典型かも知れません。
元々ミノルタに捨てられた駄目なものと言う捉え方もあるかも知れませんが・・・
書込番号:11353646
5点

つい先日までは、α7Dが主力でしたので(ちょっと出て歩くのに使いやすかったんですね)、このα900も長いこと使うようになると思います。
ただ、α900の後継機が出るのなら様子を見てから「どちら」という選択肢もあったので、
慌てたんです。
レンズの方は旧ミノルタレンズが中心ですがかなり充実しています。
ただSonnar T* 135mm F1.8 ZA SAL135F18Zは同じ135mmでもSTFとは別物と考え購入いたしました。
ただ、お悩みなのが、α9を秘蔵している都合上ミノルタの標準Gズーム(寄れないと不評だった)を持っているのですが、このα900にはVario-Sonnar T* 24-70mm F2.8 ZA SSM の方が向いているのか?
因みに自分は元々家族写真がメインでしたが母も亡くなり、子供も最近大きくなってきて
憎らしい口をきくようになり、妻も私同様ふけてまいりましたので、被写体と言えば、
旅先の風景ぐらいでしょうか、だから写りもカリカリのものが好きなんですが。
書込番号:11353762
0点

こんばんは。
いったい何がどうなのか、SONYの中の隣の部署の人間ですら知らない、
秘密主義の会社ですのでいたしかたがありませんが、
アメリカの知り合いの販売店からのメールでは
ソニーはα900を生産中止にした。
下位機種のα850も値崩れが収まらずに維持できない状況である。
メーカーは何も発表しない。
後継機は不明である。
とのことで向こうも困惑しているようです。
あ、ニューヨークのマンハッタンではない販売店です。
PENTAXがHOYA統合時に「645デジタルは絶対に諦めません。」と言ったように、
ある程度具体的なロードマップ(希望でもよい)を提示してくれればこっちも
騒ぐ事無く冷静に対処できるんですがね。
いつもユーザーに知らされるのはα700のように「生産中止しました」と事後報告ばかりで、
「期待するだけ損」って段々なってきているのが国政と似ていて溜め息モノですね。
ユーザーの立場に立ってぜひこれからどうしたいかをハッキリ言ってもらいたいものですね^^;
書込番号:11353900
10点

もう、入門機だけになってしまった、RAW出力12ビット機のα900をソニーのフラグシップ機として出し続けるのは、どうかと思いますが。
早めにディスコンにした方が、ソニーのイメージダウンを避けることが出来るとの判断からでしょうかね。
書込番号:11353959
0点

時代が変りましたね。仕方ないかも知れません。パナさんが切り開いてくれた時代ですが。
書込番号:11354026
3点

旧ミノ、コニミノ製品の修理はケンコーへ託し、
α700、α900をディスコンにし、後継機は音沙汰無。
しかしEマウントにアダプター付けてMFでαマウント残しました、か・・・最悪無いとは言えない。
しかし経験とは恐ろしいもので、コニミノ撤退時騒動でこの手の話には一種の慣れがあるので、
何故か鈍感になっている。
まあミラーレスが売れれば、一眼レフの後継機の話も上がってくると思いたいが。
書込番号:11354262
4点

というか、つい最近α7Dのリコール修理に出したところですが、売ったものに対するメーカーとしての責任さえ果たしてくれれば、新製品なんてどうでもいいです。
α900のサポートをしっかりしてくれて、最悪ひととおりのラインナップを揃えていてくれれば。
前者は大丈夫そうだけど、後者がね。
とりあえず、新製品を見る限り、違う方向に進んで行こうとしているようだけど、あれはあれであさっての方向に見える。
まあ、売れないハイエンドに力を入れるとも思えないが、ああも中途半端なものしか出せないってあたりに、なんだかな〜感があります。
いずれにしても、既存ユーザーは手持ちの資産で遊ぶのが吉、出ないカメラを待っていてもはじまらない。
書込番号:11354362
3点

やはり、夜の住人の動物的勘は大したもんだ。
反時代的カメラA900に栄光あれ(いわゆる名機に列するだろう)。
最高の光学ファインダー、最高のフルサイズ高画素センサー、ノイズ放置の英断と、
LV軽視(無視)、動画無視の蛮勇を併せ持つ唯一孤高の存在であり、
故人は時代の要請に背を向け銀塩1眼の正統進化の道を選ばれました。
ここに哀悼の意を表します。
あとのことは48Mp機にお任せください。
チーン。
書込番号:11354442
5点

α900がどうなるのかは知りませんが、α850があれば良いのではと思います。キャノンもニコンもこの価格帯ではファインダー視野率は100%では無いですから、仲間入りすることになるのだと思いいます。 そうすれば製造コストが下がるでしょうし。
私はこのようなファインダーとこのような色合いのカメラはもう二度と出ないと思いますので、α900を温存して長期く使用(5年くらい)するつもりです。そのために2台のバックアップ体制にしました(1台壊れても撮り続けられるように)。もちろん修理用パーツは(発売日から)10年あるでしょうから、安心しています。
私は今のα900で満足していますので、後継機が2年後になろうとも、他の方向を向こうとも気になりません。
幸いにも、しばらくは(α900の在庫が無くなっても)α850を販売し続けるでしょう。問題なしです。
希望的観測ですが、日本だけはα900を作り続けるかもしれませんね。製造過程はα850とほぼ同じですから、日本モデルとして存在しても不思議ではない。
それと、NEX-3/5シリーズですが、私は良い方向に向かっていると思います。 もちろん、このカメラはα900とは別の方向でありますが、それはそれで良しとします。顧客は幅広いですから、1つの方向に固まるよりも、より多くの顧客がいる方向に向かうことも商売繁盛への道だと思います。
NEX-3/5はミノルタとは別の価値観で設計されていますから、ミノルタファンには変な方向に向かっていると感じるかもしれませんね。
考えてみてください、コンデジはデジイチの10倍の人口がいる。 そこから、1割の人たちが「もっと良いコンデジ」を求め出したらどうします?
パナソニックはいち早くそれに気付いてそこに集中しています。 ソニーも独自の技術でこの新規分野に参入したわけです。 今なら充分間に合いますし、技術が優れているので、シェアを取れると思います。
戦略的にいえば、プロの固定客で固まっている高級デジイチではシェアは急にはかわらないでしょう。 ここはじっくりと行くしかないです。したがってα900・850もじっくりとゆるゆると後継機を開発するでしょう。
一方、デジカメのようなデジイチは、「高級デジカメ」を求める人達を対象とした「新規分野」として現れましたので、ここは参入すればシェアを取れるとソニーが判断したのだと思います。
このソニーの判断、今は良い方向に向いていると思います。 非常に魅力的な、他社を圧倒する技術を掲載して発表されましたから。
どうかNEX-3/5をα900の基準で見ないでください。 これは商売繁盛・顧客満足をめざした新規戦略でしょうから。
良いですよ、これは。 α550+サイバーショットの集合技術のカメラであり、低価格で、綺麗な写真(レンズが良ければ中級機レベルだと期待)とハイビジョンMovieが撮れる。 おまけに、ZeissレンズでハイビジョンMovie が撮れる。
無茶苦茶コスト・パフォーマンスの良いカメラです。
私は予約しました。
売れると思います。
書込番号:11354488
14点

> 顧客は幅広いですから、1つの方向に固まるよりも、より多くの顧客がいる方向に向かうことも商売繁盛への道だと思います。
ソニーの株でも買っているなら別ですが、ソニーが商売繁盛しても、自分が欲しい製品が出なければ、嬉しくもなんともありません。
という意味で、この新製品は、出ても出なくても個人的には嬉しくも悲しくもないですね。
とりあえず、自分が欲しいものとは違うから。
それなりに売れるだろうと思うけど、α900とは関係ないと思います。
まあ、ソニーの方向がこっちに向かえば、α900とは違う方向に進むだろうっていう考え方もあるけど、それはこれが売れるからというよりα900のようなカメラは売れないからって事です。
巨大スレでも何度か言ったけど、結局、ハイエンドのデジ1なんてのは、ごく一部の限られたマニア向け商品であって、それが市場に溢れるようなことは絶対ないわけです。
当時は、画質で有意なフルサイズがAPC-Cを駆逐するなんて意見もあったけど、実際には、既存のAPS-Cのデジ1を駆逐するのは、利便性でまさるミラーレスのAPS-Cだったり3/4だったりするんでしょうね。
ただ、α900で満足している私には、どっちでもいいことです。
書込番号:11354527
4点

>>ECTLUさん
「夜の住人」ってワタシの事ですか^^?
だとしたら、お褒めに預かりまして光栄ですが、ソニーは仰る「最高のファインダー」についての技術を今後も捨てないと思いますよ。どういうカタチでかは分かりかねますが。
開発していると発表をしたEマウントビデオカメラでも分かるように、ソニーにとってのAPS-Cは、垣根を越えた、より多目的なものへとなっていくのではないでしょうか。
α900にだって不満がないわけではありませんが、使ってみると分かります。
昨今の「AFが! AFがぁ!!」っていうのが、APS-Cの小さなファインダーとの折り合いをつける方便であったのかもしれないという事が。
長らく「フルサイズ=高額機」であったNやCの常識に縛られているのが、むしろAマウントユーザーだったなんて…ね。
私はα900がディスコンになったからといって、全く気にしていません。
GTさんではありませんが、「使い続けられれば結構」です。
未発売の対応レンズも発表されている事だし、当分は大丈夫でしょう。
むしろ、「隠し球」をこちらにも期待したいほどです。
元来、「一眼レフ」という市場自体が、そういうものだったのではないですかね。
その性質上、ソニーさんはココをモノに出来れば、「品格」みたいなものを手に出来ると思います。
別の言い方をすれば、元のカタチとは違っているけど「元に戻っているだけ」という風にも思えてなりませんね。
よって、お考えは理解出来なくもないですが、「チーン」は余計であります。…と。
書込番号:11354716
5点

α700と同じですが、後継機が噂も含めて表に出ないうちにディスコンにする(できる)のはソニーの方針であり、ある意味強みかもしれませんね。2強や老舗カメラメーカーではなかなか許される事態では無いなのかもしれません。ラインナップには空席が出来ますが、今ならNEXが話題を集めてるのであまり騒がれないでしょうし。
機材そのものが使えなくなったりサポート打ち切りとかではなく、どの機種もいつかはくることなんで「あ、そうなんだ…」という感じですが、せめて公式なロードマップがあればユーザとしては安心しますね。
後継機種が900の流れに沿ったものであれば嬉しいですが、こればっかりは分からないし、ソニーは分かりにくいメーカーでもあります。ただ、しばらくはミラーレスに力を入れる雰囲気もあるので、新レンズや「隠し球」を期待しつつ当分はのんびり待ちます。全体的にαが活性化するのは良い事だと思うので。
書込番号:11354846
3点

α900がディスコンになったとして、残るは
・α230
・α330
・α380
・α550
Eマウントも含めて全てAPSサイズですけど、住み分け出来るんでしょうかね。
・α230
・α330
・α380
この辺をもうちょっと考えたほうが良いような気もしますけど
・α230
・α330
・α380
・α550
・α700NEW
こうなってもやっぱり全てAPSサイズ?
うーん?Distagon24mmF2 の存在が疑問になっちゃいますね。
かのたろさんがおっしゃるように、ロードマップは欲しいですね。
書込番号:11356744
1点

夜の世界の住人さん、失礼しましたね。
脳内誤変換して夜の住人としてしまいました。
やっぱりA900は生産やめたでしょう?
来年の次期フルサイズの準備ですよ。
いま止めないと、普通にA850混流で工場稼働させて出荷すると
市場在庫、投げ売り、イメージダウンが問題になるということですね。
A850も売れてないということです。
A900ディスコンは良いことです。
A700も無いし、せいぜい1年の猶予で
SONYデジ1は崖っぷちに立ったということです。
500mm出して24mm出して次期フルサイズ出さない?
そりゃあ 馬鹿、詐欺、あんぽんたん ですね。
せめて生温かい目で見守ってやりましょうよ。
来年の48Mpフルサイズを。
次もLVや動画付けなかったら、
もうSONYデジ1は見込みは無いですけどね。
たぶん撤退か外販センサーテスト事業部的になるでしょう。
書込番号:11356953
4点

α900って実際、余りにも見ないですよね。自分で使っていて海外、国内問わず旅行しても先ず同じ機種に合わない。900はどのくらい売れたのかは判らないけど商売的には失策だったんでしょう。
高感度に弱い、LVが無い、うるさい音、ノイジーといった欠点は限りなく有るけど、良い所はファインダーと質感。ナチュラルな画像。これだけの為に30万をはたいた我々を見捨てて良いものかとも思うが、ハイベータ、8mmなどなど見捨てられた身としては不安がよぎるが。
ソニーはNEXのみにするという、パナ的なことをするとは思えないのでAPSとの住み分けを考えるとフルサイズでα一眼を揃えるという希望的観測が成就すると良いなー。
書込番号:11357067
3点

そうですね、カメラらしいカメラはα900で終わりにしてもいいですが。
・操作性が良い
・αマウント
・フィルムサイズ
上記を満たしてくれる機種は途切れる事無く出してくれないと、故障した際に他に移ってしまう可能性が出てしまいますね。
NEXも魅力はあるので購入しますが、手元にあるμフォーサーズ機同様、ボタン類が少ないので、どうしてもセレクトボタン数回押し変更のステップを踏むのでしょうね。イライラしてくる事があります。
書込番号:11357270
1点

αNEX-5の発表を見ると、革新的な2400万画素のフルサイズ機が期待できそうです。
例えば、
@「恐るべきパノラマ写真」が撮れる。コンパクトな純正の三脚でも、ノーダルポイントを軸にして真面目に回転すると、息を呑むような本格パノラマ画像が撮れる。
→ 縦撮り、ハイビジョンサイズでパノラマ合成すれば、約2倍の画素数になる。つまり5000万画素の風景画が得られる(はるかにコンパクトでありながら、645Dに十分匹敵します)。
AGPS機能搭載。補助電池で、移動中の位置情報を1分おきに記録することができる。後で、グーグルアースで旅程を楽しむことができる。
Bカメラ内の手振れ補正。制約をあたえず、レンズ性能を思いっきり向上させると良いと思う。
C完全フルハイビジョン動画と良質なステレオ録音機能(さらに上を望む人には、オプションで)。
D機能美と所有欲を満たす、美しい現代的なデザイン。
Eミラーレスの進化版。有機ELモニタ3.5型。
F凄いマクロ写真も撮れる。
Fなどなど
これらを満たせば、50万円でも安いと評価されるでしょう。できれば20万円台なら素晴らしい。
書込番号:11357475
3点

3Dテレビの主導権争いの一環として、
現在はステレオカメラの開発に注力してそうな気がします。
もしかしたら、近い将来、カメラの形態が大きく変わるかも。
書込番号:11357944
0点

> 革新的な2400万画素のフルサイズ機が期待できそうです。
画素数がちょっと少ないではありませんか。とりあえず倍くらいは必要だと思います。
書込番号:11357949
1点

>>ECTLUさん
いえ、私の呼び名が「夜の住人」でも構わないんですけどね(^^ゞ
α850について、私は「フルサイズである」ということの価値が、世界で最も高く、かつ一部の特殊な人たちでは無く、一般的に評価されるのはココ=日本なのではないか?と思っていますので、いくら販売サイドの意見があるとはいえ、日本国内で販売しないのはαにとって損失ではないかなぁ…なんて思っています。
最近、Nikonがフルサイズ対応レンズの刷新にかかっているようにも見えますし、ソニー自身「NEX」みたいなカメラをAPSで出してしまいましたから、フルサイズセンサーを搭載したカメラの立ち位置は自ずと決まってしまうと思います。
それが「当分の間はフルサイズ=静止画に特化」という方向に振れたら、α900後継機にも動画が付かない可能性はありますね。しかし私は「それもアリ」だと踏んでいますよ。
スチル2強が動画を「差別化」の為に載せたようにみえるのに対し、ソニーは見事に別ジャンルに仕立て上げようとしている。
今更ながら、「家電メーカー」と揶揄されるソニーが、α900のような、静止画撮影に特化したカメラを出してくれた事の意味を考えてみた方が良いような気がします。つまらない商品差別化よりも大切なものが何か、ソニーはよく分かっているのかもしれません。(ちょっと味方しすぎかな?)
書込番号:11358078
1点

> 当分の間はフルサイズ=静止画に特化
“静止画に特化”の言葉は分かりません。機能不全なら分かりますが。
別に特化しても、何かメリットがあるわけではありませんから。
“静止画に特化”の感想ですが、オーナーなら何をやっても良いのですが、
雇われる身としては自分の趣味や拘りと会社の事業を分けて考えた方が良いですね。
仕事のプロでも、やはり人間は感情や情熱、心の病気もありますから、
それが難しい場合もあります。でしたらやめるべきだと思います。
書込番号:11358093
0点

動画についてはKマウントのビデオの開発をアナウンスしたのですからそちらに力を入れるのではないでしょうか。
それよりも、2マウント体制になることでAマウントのレンズの開発がスローダウンすることになるのでは。人的リソースを増やさない限り、Kマウント用レンズに開発能力を取られるのは避けられないでしょうから、24-105f4Gのようなレンズは望み薄となるのでしょうか。
Aマウントのフルサイズ用レンズの開発動向が気になります。
書込番号:11358168
0点

それほど根暗になる必要はないのではありませんか? もっと明るくいきましょうよ。
周りを見渡してください。 カメラメーカーは2強はありますが、それ以外は一部の製品しか出していませんよ。 フルサイズを出しているのはαだけですよ。(645は85万円もする特殊領域ですし)。
しかもフルサイズのα850は販売を続けるらしいですので、フルサイズは残りますね。
希望的観測ですが、日本ではα900を売り続ける可能性があると思います。もともとα900では利益がわずかしか出ない価格設定だったのですから、日本では損をしないかぎり売り続けて、イメージを維持するほうが得でしょうから。
それに、今度のα-NEXは新しい領域を開拓しようとしています。 コンシューマー相手の新規領域を。
世界で初めて、カメラとビデオのレンズとセンサーを統一して製作する。これにより、互いに相手の良い部分を取り込み、高機能なカメラとビデオを作る。
ユーザーはカメラもビデオもレンズを一つ揃えれば両方で使える。 一本で二度おいしい思いができる。
ここのサイトではEマウントとNEXのAPS-Cセンサーを使ったハンディカム開発を発表しています。秋には出るようです。
http://www.sony.co.jp/SonyInfo/News/Press/201005/10-059/index.html
キタムラ店員の噂では3Dビデオも開発中だとか。 当面はEマウントと3D路線に力を集中して、α900MK2は2年後に4800万画素または3200万画素で出してくれればOKです。
α900MK2レベルになれば動画は無くても私はかまいませんよ。上記のような素敵なハンディカムやNEX-5があるのですから。
あまり心配せずに、ソニーの新技術の展開に期待しましょう。
書込番号:11358282
2点

> それよりも、2マウント体制になることでAマウントのレンズの開発がスローダウンすることになるのでは。人的リソースを増やさない限り、Kマウント用レンズに開発能力を取られるのは避けられないでしょうから、24-105f4Gのようなレンズは望み薄となるのでしょうか。
というか、ラインナップのあるべきところが歯抜けのまま放置されているってあたりが、ソニーのこの市場に対する見方というかスタンスを良く表していると思います。
というか、ある時期までは、意欲満々だったけど、やはりそれじゃ売れないって事がようやく認識できたんじゃないかな?
デジタル一眼「レフ」なんてのはそう売れる商品じゃないし、ましてや、フルサイズなんて、やはり一部のマニア向けの製品でしかないわけです。
っま、いずれにしても主力があっちに行ってしまった以上、あまり新レンズには期待できそうも無いですね。>Aマウント
両用できるAマウントを充実させるなんて甘い考えをしている人もいるようですが、わざわざアダプターかませてレンズを使うような面倒な事は、一部のマニアでしかしません。
とはいえ、既に持っているボデーやレンズは使えるわけだから、ソニーがAマウントを切り捨てたとしても悲観する必要はないと思います。
書込番号:11358309
2点

ソニーは「あえて載せない」という宣伝文句で出してくる可能性はありそうですね。
2強のカメラメーカが言うなら説得力もまああるかもしれませんが、ソニーが言うとなると相当基本性能を上げた機種でないと苦しい言い訳と思われてしまうでしょう。
次機種がいつでるかは分かりませんが、もしそれが難しいならせめて今のα900の魅力であるファインダーとか比較的低価格とかを維持しつつ他社並でも良いのでLVや動画を載せないと、今の900よりさらに商売的に難しい気がします。
どんな機種になるにしろかなり先と思いますので今ある機材で楽しむのが吉でしょうが、Aマウントの、特にフルサイズ対応レンズの開発速度はスローになりますね。こうなる前に要となる物は世に出ていて欲しかったですが、24−105後継だけは全然音沙汰無しで一番残念です。500や24といったちょっとマニアックなレンズが今年出たとして、来年はどうなるのでしょう。
魅力的な900後継と新標準ズームが登場し、レンズキット販売もありなんての理想かもしれませんが…。
NEXは魅力的だと思いますしα全体にとっては明るい話題でしょう。それだけに現行のAマウントαユーザにとっては一抹の不安を感じてしまいます。
書込番号:11358757
3点

一部のマニアの、さらに隙間に挟まったコアなユーザーです(汗)
ベータは使ってなかったけどあれだけ売れたのになくなった。クリエは重宝していたけど新製品を出してすぐなくなった。
新しいレンズを出すと予告していながら「やっぱりやめた」はソニーならあり得るかと。やっぱ24F2は幻に終わるか...
私はNEXは技術的には傍流であって、本流は一眼レフだと思う。しかしソニーが売れない本流にどれだけ力を入れるかは、
力の入れ方が間違ってるから売れないことに気がつかないうちは期待できません。
ミノルタが新マウントへの切り替えに成功したのはαシリーズという本流が当たったからで、
傍流であったAPS機(何て言ったっけ)は当時革新的とか便利とか言われながらもどうなったか。
いくら同じAPS-Cだからってフランジバック短くなってOSSだの組み込んで、ホイホイと新レンズが出揃うとも思えない。
ここまで成長したαシステムを放り出すバカな真似はするべきじゃないと思うんだがなあ...
書込番号:11359490
7点

何だか悲観的なご意見があるもんですね〜(^ ^;)
ソニーが開発リソースをどのように振り分けているかも分からないはずなんですけどね。
確かに一眼レフ関連製品の開発スピードが、今より早くはならないとしても、市場規模に見合ったものであるように私は思いますが。
既存の一眼ユーザーが高額レンズなどを購入する「上客」であるのは間違いないと思うし、今回のNEXシリーズはどちらかというとその逆、「はるかに多い、レンズキットしか買わない層」への販路拡大と思えるんですけど。
製品のコンセプト自体は全く問題ないと思うし、ビデオカメラやテレビ等との連携を狙った「大きな意味での囲い込み」でしょう。
ソニーにとっては、(一眼レフを含め)どこが欠けてもよろしくない様に見える=簡単に撤退は無い、と見えますが。
>>うる星かめらさん
ちょっと仰る意味が分かりにくいですが…^ ^;
>別に特化しても、何かメリットがあるわけではありませんから。
これ、本当にそうなんですか?
動画機能の有無が製品価格に反映されるかどうかは別として、『動画、静止画それぞれに向いた機種、機能が無い』と、どうして言えるんでしょう??
やっぱりAPS-Cビデオカメラが出るみたいですしね、そちらをお考えになった方がよろしいのではないですか?
動画の世界では、あの大きさの素子が「ほぼフルサイズ」らしいですよ。
それとも、「専用機が必要になるほど、動画は欲しくない」?
ね、その程度なんですよ。一眼レフ機に動画機能を欲しがるという事は。
そのために静止画撮影に便利な機能がおざなりになるような事は、フルサイズ一眼レフユーザー=コアな静止画マニアとすれば、不利益になりかねないと考えます。
ただ、そうでない範囲において動画機能が付くのなら私も結構な事だと思いますが。
書込番号:11359976
1点

みるとす21さん的にはα(Aマウント)終わっちゃいましたか?
まだまだこれからですよ。
比較用にミノルタ AF 24mm F2.8 Newを入手しました。
カモーン! 「Distagon24mmF2」
バリゾナ16−35・24−70との24mm比較が楽しみです。
書込番号:11360050
2点

少し悲観的な意見が目立つようですので
詳しくは調べていませんが、世界のある一部の地域でα900の販売を終了したようですが、その地域はα850を併売しておりα850の販売は継続しているようです。
α850はα900に比べ一部機能は劣るものの、ほぼ同じ性能ですから、価格の高いα900は元々売れていなかった? と思いますよ。
一機種販売ラインから外すと、コストもある程度は下がるでしょうから。
販売戦略の見直しかと思います。
ソニー本社で開いたAPS-Cミラーレス機「NEX」シリーズの発表会で、ソニー業務執行役員SVPパーソナルイメージング&サウンド事業本部長の今村昌志氏が既存のαについて次のように発言したと記事にあります。
既存の一眼レフタイプのαも継続する。「NEXシリーズで既存のαを置き換えることは全く考えていない」(今村氏)。引き続き、年内に一眼レフタイプのα投入を強調していた。
いつかは販売終了するでしょうが、
あまり悲観的にならなくてもいいと思います。
書込番号:11360234
2点

NEXの16mmがこけた場合(凡レンズだった場合)は、
もうDistagon24mmF2が最後の砦になる。
これでダメならSONYデジ1は終わりだろう。
つまり、将来的にも
大したレンズは出来ないメーカーになってしまった、
という証明となる。
1個中隊がパナに移籍したならその確率の方が高い。
つまり、135ゾナーやらSTFやらが好きな人は
レンズを追うとパナに移る展開になるかもしれない。
箱として48Mp機は買いたいけどね。
書込番号:11360327
3点

>>ECTLUさん
ゴーヨンだってあるじゃないですかぁ^^
っていうか、未だ出てもいない機種ですよ、NEX。
>1個中隊がパナに移籍したならその確率の方が高い。
これ、本当なんですかね?
レンズに力を入れている(ように見える)ソニーが簡単に放出するとも思えないんですが。
しかもパナソニックに…。
書込番号:11360474
3点

ECTLUさん
>NEXの16mmがこけた場合(凡レンズだった場合)は、もうDistagon24mmF2が最後の砦になる。
これでダメならSONYデジ1は終わりだろう。
確かにレンズは重要です。高品質ボディでも凡レンズをつけたら、凡カメラになりますから。
SONYカメラ部門は、レンズ部門にも一層注力するとさらに発展すると思いますよ。他社を定年になった抜群レンズ屋さんやレンズ工学の独創的な理論家やナノテクノロジーの専門家や写真狂人間やアイディアマンも加えて、どんどんやればいいんです。今後は理論も重要になってくるでしょう。SONYレンズは伸びるポテンシャルが高いと思います。
Eマウント等で、新しいキャンバスに新鮮な気持ちで絵を描けるのは技術者冥利に尽きるのではないでしょうか。
書込番号:11360889
1点

私もそれを期待している。
We're going to continue to make this high end type of camera
on top of the NEX range.
と勝本氏が言っているところを見ると、
NEX7では既に発表のレンズ3本で終わりではない。
16mmがダメなのか、センサー+処理を高ISOに振りすぎたのか、
はたまたLPFの効きが強すぎただけか。
いずれにせよ、コンデジ層やエントリー層が相手でない
NEX7では逆方向に振るはずだ。
24mmとNEX7とどっちが先か知らないが、
24mm見れば実力の全てが分かる。
書込番号:11361025
0点

> 確かに一眼レフ関連製品の開発スピードが、今より早くはならないとしても、市場規模に見合ったものであるように私は思いますが。
一眼レフの市場自体がそう大きくないうえに、キャノンやニコンにシェアを食われているので、開発投資に見合うだけのリターンが期待できるか疑問です。
> 既存の一眼ユーザーが高額レンズなどを購入する「上客」であるのは間違いないと思うし、
金払いがいい客であることには間違いないけど、文句も多い。
ただ、一番の問題は、そういう客の絶対数が多くはないということ。
> SONYカメラ部門は、レンズ部門にも一層注力するとさらに発展すると思いますよ。他社を定年になった抜群レンズ屋さんやレンズ工学の独創的な理論家やナノテクノロジーの専門家や写真狂人間やアイディアマンも加えて、どんどんやればいいんです。
他社の文化に染まった人は、ソニーには馴染み難いと思います。
何人かソニーの開発もしくは元開発の人と仕事したり趣味の仲間として付き合ったことありますが、ちょっと変わった価値観で動く人たちばかりです、ソニーの企業文化なのか。
あと、ソニーの開発で何人か出戻り組を知ってますが、彼らは彼らで他所では働きにくいみたいです(で、戻る)。
よくも悪くも、ソニーは他の色に染まらない文化を持っている感じですね。
書込番号:11361252
0点

>>1個中隊がパナに移籍したならその確率の方が高い。
これ、本当なんですかね?
レンズに力を入れている(ように見える)ソニーが簡単に放出するとも思えないんですが。
しかもパナソニックに…。
>
価格で、パナの発表会で技術者見た人が書いてたな。
ボスは漢字3文字の名だった気がする。
井上義雄氏と言う名もあった。
SONYが放出じゃなくて、SONYに変わる前後の移籍かもしれん。
ルドルフやベルテレといった名が残るように、レンズなど設計者しだいだよ。
パナの20mmがあまりにすごいので不審だったが、
理由がよくわかった。
書込番号:11362063
0点

>>ECTLUさん
>SONYが放出じゃなくて、SONYに変わる前後の移籍かもしれん。
なるほど、微妙ですね^^
しかしながらSONYに変わってから以降、良いと言われるレンズが無かったわけでもありますまい。
そのような事があったかどうかは別として、「実力」は見極めるべきかもしれませんけれど。
>>GTからDS4さん
>金払いがいい客であることには間違いないけど、文句も多い。
それはカメラ趣味に限らず、どこの世界でもそういうものだと思いますよ。
リターンというのも色々で、やたら数は出るけど上述のような顧客に応えられないようだと、単なる安売り量販となりかねません。
シェアという面で乗り越えるべき課題も多いでしょうが、ソニーがそれなりに覚悟を持ってそこに取り組んでいるようには思えますが。
昨日の新聞で見かけました。特にパナソニック、「ある一定以上の収益が見込めない事業は切る」というような話。
仰るような「それぞれの企業文化」とそれが世間に受け入れられるのかどうか、そういう点でも要注目ですね。
書込番号:11362175
0点

パナさんのレンズ開発は十分レベルが高いと思います。45/2.8マクロはちょっと残念ですが。
書込番号:11365749
0点

今回、ミノルタのAF APO TELE 200mm F2.8を、日研テクノ経由で修理に出してわかったのですが、コニカミノルタは、APOレンズの設計図を門外不出としています。当然日研テクノで修理されると思ったのですが、日研テクノの担当者が言ってました。同時に100mm/2.8MACRO NEWもなんとメーカー修理。今はケンコーが窓口になっていますが、実質修理をしている部隊は、コニカミノルタ時代から変わりません。
これは何を意味するのかというと、未だにコニカミノルタレンズの光学技術の殆どはソニーにわたっていないものと思われるわけです。
http://konicaminolta.jp/about/release/2006/0119_03_01.html
上記プレスから、何も進展していないと思われます。ですので、レンズに関してはマウントシステム以外はSONYにわたってないでしょう。
なにか、変だと思ってたんですよね。SONYが作るレンズは。。「緑のレンズ ロッコール」の血がない。。なんかおかしい。DT1680ZAが何故ツァイスなのか、、ミノ85Gからプラナーへの変貌、G称号の陥落。。ツァイスの解像度に頼るレンズ設計。。ミノルタ時代からのレンズを、いまだに刷新出来ないでいる。。。
コニカミノルタのアフターサービスの窓口がケンコーへ移管されました。このことは、未だに光学の主導権はコニカミノルタにあると言う事です。
そんなコニカミノルタが、パナソニックと組んでも何も不思議ではないでしょう。
ひょっとしたら、光学系を牛耳るつもりかもしれませんね。コニカミノルタは。。
でも、Aマウントを引き継いでくれたSONYには、感謝の念は絶えません。
書込番号:11366492
0点

> ツァイスの解像度に頼るレンズ設計。
ツァイスのレンズ設計なんで、そんなものがあるんですか?
書込番号:11367651
0点

> コニカミノルタのアフターサービスの窓口がケンコーへ移管されました。このことは、未だに光学の主導権はコニカミノルタにあると言う事です。
保守をしていないだけで、そこまで言い切れるのでしょうか?
その保守をされている方に、直接お話を聞かれたのなら別ですが。
書込番号:11368452
0点

ソニーは、カメラボディをミノルタに頼り、レンズをツァイスに頼ってくれて、良かったと思います。
お陰で良いカメラシステムを手にする事が出来ました。
ツァイスに頼ってくれて、良かったと思います。世界ブランドであり、とても良いレンズですから。
書込番号:11368487
3点

確かに 私の発言は矛盾だらけですね。お気を悪くしたならばすみません。
SAL2470Z、SAL135F18Zの素晴らしさは、体験済みですので申し訳ないです。
ただ、85/1.4の変貌とSAL1680Zが何故ツァイスになるのか、疑問が多いのです。
また、ツァイスレンズもコニカミノルタが作っている可能性も有りますので。。。
(このへんも私の発言に矛盾がありますね。)
書込番号:11368603
0点

何処のブランドで出ようが、何処の血を引いていようがいいんですが、使いたくなるような魅力的なスペックと、使って期待を裏切らない性能を要していれば躊躇なく買いますし、ユーザーも増えると思いますよ。
書込番号:11368623
2点

こんばんは。
僕もどのブランドでもいいですが、
ボディ内蔵手ブレ補正とフルサイズとなるとSONYしかないわけです。
もしレンズに24-105/4相当を出していたならα900はもっともっと売れたと思います。
ツァイスであかるい広角よりこっちが先やと思いますけどね…^^;
まぁこんなふうにユーザーの声をちゃんとフィードバックして未来を明確にを願っています。
未来も国民の立場にも立てない鳩山政権支持率よろしくにならないようになんとか未来を見せて頂きたい。
と、支持したい1ユーザーとしては思います。
書込番号:11368899
3点

αシステムは現実には終わったわけではありませんが、終わるんじゃないかと思わせてしまっていますね。
ユーザーに期待を持たせられないメーカーはイカン。秘密主義にもほどがある...ペンタ645みたいに
出すぞ出すぞと散々待たせるのもどうかと思うけれど。
勝本事業部長がαは続けるとインタビューで答えてますから、当分は続いてくれるはず。しかしかなりスローダウン
する(すでにしてる?)だろうし、あるいはディスタゴンについてはツァイスの承認をもらうのに手間取っているのかも。
ツァイスの設計ではないと思いますが、なんぼマークだけとは言えツァイスの基準は厳しいです。
あらためてNEXの実機を触ってきましたけど、携帯カメラのテイスト、コンデジのテイストを継承しつつ、
一眼レフと同等な機能もありーの、しかしどこかもの足りなさを感じさせる。コンデジからステップアップする人が
さらに一眼レフを目指すようにうまーいこと仕組んでいるような...そういう意味では見事にEマウントとAマウントは
一連のシステムと言えるのかも...そのためにもステップアップの受け皿となる一眼レフ製品を充実して欲しいです。
そういう私はソニスタでα900の「撮像素子」をクリーニングをしてもらってきました。古いMFレンズを多用するので油?が
ついてたみたいです。メーカー保証外とのことで1時間半ほど待って点検料1,575円。対応が良くこれには満足。
書込番号:11369627
0点

> もしレンズに24-105/4相当を出していたならα900はもっともっと売れたと思います。
α900が売れたかどうかはさておき、なぜここに穴をあけたままにしているのか不思議ですね。
というか、出すような事いってませんでしたっけ?(ここしばらく、カメラ関連の情報を気にしている暇がないので、すっかり忘れてしまいましたが)
その前後で、大きな方針転換があったんじゃないかって気がしますね。
書込番号:11370821
0点

70-200/2.8が安くなったら遊んで良いかもと思いましたが、今更はいりませんね。
SONYやα、ZEISSの刻印を削って使う人がいますが、それを見たら綺麗に削るのが難しいみたいです。
SONYやαに対して特に抵抗感がありませんが、ZEISSはイヤです。偽物ブランドの服を着て
町を闊歩する阿呆と同じですね。わざと偽物を着て笑いをとるのも面白いでしょうが。
書込番号:11378342
1点

ソニーの一眼レフって、いつのまにかフォーサーズのように終焉説が出てしまったのですか?
フルサイズ用の新型CCDを開発したと噂されているのですから、じゅうぶん希望はあるでしょう。
オリンパスユーザーもソニーユーザーも、ミラーレスが出ると、一眼レフに疑心暗鬼になってしまうのは何故でしょうか?
書込番号:11380342
2点

>>オリンパスユーザーもソニーユーザーも、ミラーレスが出ると、一眼レフに疑心暗鬼になってしまうのは何故でしょうか?
はっはっは、α900ユーザーは安心していますよ。心やすらかに撮る事を楽しんでいます。
その写りを知れば、この種のカメラは四年に一度でるのが妥当であると実感していますので、なんにも不安はありません。
使ってないと、この感覚は解らないでしょうから、このような意見を持つのでしょうが、御心配はご無用です。
α900は永く深く使い続けられるカメラです。
書込番号:11383662
2点

900は確かに末永く使えて楽しめるカメラとは思いますが、このご時世やはり勢いがある流れを目の当たりにすると一抹の不安は感じてしまう人もいるかと思います(もちろん、そうは言っても今ある機材で楽しむのが一番なのはごもっともです)。
それはαが一眼レフから撤退するとかではないのですが、開発ペースの遅れとか現行ラインの先行きとか、ちょっとした心配というか不安みたいな物ですかね。
900は良いカメラでその魅力に引かれて使用してますが、やっぱりいつかは買い替え時が来て、その時900の魅力を受け継いだ後継機が出来ればあってほしいので。
あとは、オリ、パナもmフォーサーズが出て本家ともいえるフォーサーズが停滞気味だからじゃないですかね。ソニーに置き換えると、NEXはいいとして、Aマウントは?って感じで。
長期の700後継や24−105後継の不在など、ユーザからみると疑問に思ってしまう所がソニーというメーカーにはあるので、余計に心配してしまうのだと感じます。
書込番号:11384126
3点

フルサイズなのですから、色乗りのいいプラナー50mmF1.4の歴代最高のものをだしてほしい。
あと、ニコンキャノンペンタックスに使えてアルファに付かない100mmF2マクロ。どうにかして!
α900はなにも問題はないですよ。10年使える。
書込番号:11388075
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
こんにちは
そうですか!まぁα900も21万チョットで手に入りますから、出したとしても
値付けが難しいですね。
書込番号:10066511
2点

もうひとつ、意味がわからないモデルですもんね。
と、言うことはもうひとつ意味のわかりにくい28-75SAMも…ですか?
書込番号:10066536
7点

日本国内用には隠し玉でもあるんですかね?
α900を所有している私はA850にあまり興味を持っていなかったのですが、仮に国内で発売したとして、出る順番が逆だったら両方とも所有したかもしれませんね。
A850の画質で100%視野率連、写速度向上 A900登場! なんて文句ですぐ購入モードです。
ま!マーケティングのプロが作戦練ってもっと儲かるように考えてるんでしょうけどね。
書込番号:10066544
4点


出たとしても
スペックダウンだ〜さん
ソニーやる気ねぇさん
玄人(素人)なめんじゃねぇさん
が活躍するんですかね
書込番号:10066675
4点

>と、言うことはもうひとつ意味のわかりにくい28-75SAMも…ですか?
むしろ、そうだと良いです。
800$するというレンズにまでSSMではなくSAMを採用は、個人的にどうかと…。
ソニーの技術者は、ニコンのAF-SレンズのM/Aモードに触れて、なんとも思わないんですかね??
ボディ内モーターに対するSAMの優位性はあるのでしょうけど、なんか…ね。
あえて書くけど…「ソニーよ、此処でもコケるのか…」と。
書込番号:10066736
6点

今あるモデル+発表されたモデルでは、
α900、(α700or後継機種)、α550、α330、α230
位に絞ってもいいかもしれませんね。そういう意味で日本国内販売はα500割愛は私的にはあまり気になりません。
α850は微妙は位置付けですね。
もう少し軽量化させるなどの変化があっても良かったと思いますが、あえて同じ(?)形状のボディー(たぶん内部構造も実際は同じかも)で、α900を含めた量産効果で収益性の改善を図ろうという苦肉の策でしょうか。ファインダー視野率100%を達成できなかったボディーで、98%なら保証できるレベルの(表現が悪いですが)B級品を利用して、ソフトウエア的に3コマ/秒に制限したものがα850だったら少し悲しいですが、結果的にソニーのα事業の損益確保につながるならそれも良しかと。(←根拠無し。私の妄想ですが、可能性は有るかな、と。)
まぁ、私の使い方は高速での連写はしないし、α900が安くなっているとはいえそれなりの価格ですから、サブカメラとして、より安価なα850を日本でも発売してほしい、と思います。(α700では画角が変わるので、ボディーに加え持っていくレンズがムダに増えるのを避けられますので。)
過去、α300は日本国内販売をしていなかったがその後、発売しているし、時間が解決する問題だと思います。
書込番号:10066749
3点

「販売しない理由」は説明しないのでしょうか? (問答無用?)
書込番号:10066797
2点

これまた、あえて書きますが…
「時間が解決する問題」とのご意見、散見しますね。
…よくムカつきませんねぇ(笑)
24-70ZA、米国ではおおよそですが、$1,600位みたいですよ?
じゃ、せめてボディは世界標準にしてよ…という意見がココに(笑) あえて…ね。
Japaneseユーザーが大人しいからこうなのか、買いもしないくせにウルサイからこうなのか…
ワカリマセンね。
どこか考え古いんじゃないの?ソニーさん。
表示言語を販売地域でいちいち変えて、何の意味があるの?この時代に。
ふ…む…。自己満自爆…の、いつもの致命的じゃなきゃいいけど…。
多分、ダメだろうね、この感触じゃ。(大笑)
書込番号:10066857
7点

ソニーが古い考えなのではないのです。
コンデジを見ればわかります。ソニーらしさはまだ健在です。
問題は、
一眼の開発を他社にまる投げしてしまっている(に等しい状態の)
経営判断にあると思います。
書込番号:10066918
4点

これはすなわち、α900 の主たる売り上げは、日本であった・・・と言うことですかね?
書込番号:10067034
5点

単に古い、ではなく。
ヘタに新しい物ほど、邁進してドツボにハマることもある…と申しあげたい。
>一眼の開発を他社にまる投げしてしまっている(に等しい状態の)
でしょ?
センサー周辺では頑張ってくれているようですが、ごく一般的なユーザからみたらまさにその通り。
書込番号:10067079
2点

外国人はリーズナブル(価格相応)であることにこだわりますからね。日本国内向けには考えにくいモデルですα850。
それに対して日本人はスペックがとても大事なんで。。。
>いつもの致命的じゃなきゃ…
出さないかぎり、大丈夫じゃないですか?α550は魅力的に感じます。
書込番号:10067080
3点

α350/α300を出した時、350は日本などより高性能な製品を求める傾向の強い地域向け、300はアメリカなど価格に敏感な地域向けと説明していましたし、850が日本では出ない事が確定だとすれば、高価格製品が敬遠される地域向けに投入して、900系販売のてこ入れを図るって所でしょうか。
夜の世界の住人さん
言語表示を世界共通にしないのは、正規でない輸入品が大量に入ってきて安く販売される事で、販売店からクレームが出るのを避けるってことで、家電メーカー的には普通の感覚だと思いますが。カメラメーカー・ミノルタの時代は日本語・英語etcの切り替えが可能でしたね。
α→EOSさん
後学までに、コンデジでのソニーらしさというのは具体的にどんな所でしょうか?
書込番号:10067143
3点

そもそもガイジンはフルサイズなんかプロ以外買わないし。。。。
(プロ:趣味の為じゃなく、生活の糧としてか、会社の経費でカメラを買う人)
カメラだけじゃなくて自転車もそう。
日本だと軽量カーボンのものすごい自転車を街乗りやオヤジのメタボ防止に使ってガードレールにチェーン留めなんかしているけど、欧州(少なくとも英国)でこれはアリエナイ世界です。
欧州(少なくとも英国)はかなりストイックで、モノを見る眼が厳しいと言うか、分相応というかケチというか、身に余るスペックには金は出さないです。
私は英国在住ですが、普段から見ていても街にはニコキヤノばかりで、ソニー他はほとんど目にすることはありません。
ソニーかつフルサイズともなると、さらに超少数派なんじゃないでしょうか??
デジイチがやっと行き渡り始めた日本以外の国では、ソニーもフルサイズも、まだ日本のように認識されていんじゃいかな。。
日本でソニーを買うことと英国でソニーを買うこととは全然意味が違ってて、ソニーを買うのはまだかなりハードルは高い(買うには勇気がいる)といえそうです。
なので名刺がわりにα850はいいかもしれませんが、これでさえまだ中途半端(趣味でも買わないしプロも買わない)な気がします。
期待値通りに売れる(ハードルが下がる)には、まだ時間と金と商品の投資が必要でしょう。畑さ耕さねーと実はならねー♪
書込番号:10067195
4点

日本で15万円で売ればバカ売れする可能性もあると思うんですが、日本で売らないとしたらなんででしょうね〜。。売れるのに、売らない??意味不明の戦略のような気が・・・。。
α850が出たら一番困るのはニコン(なんていったって、D700Xを秒3コマ、視野率95%で30万以上で売りたいでしょうから・・・笑)でしょうが、、、取引関係(CMOS)での配慮かな???笑
α850なんてものを15万程度で売られたら根底から、ニコンの戦略がぶっつぶれるぐらいのインパクトかも知れませんし。
書込番号:10067202
9点

15万円ではさすがに製造できず、20万円だとα900との差別化が…
と、言うことではないでしょうか。
書込番号:10067396
5点

さだじろうさん
実を言うと、何か無理にでも褒めたかっただけでして、
冗談半分と受け取ってください。
僕は昔からのソニーファンです。
ただし、今は家電部門限定です。
ソニーがミノルタを買い取ってしまったことは、
本当に良かったのだろうかと、未だに思っています。
昔のソニーらしさがどんどん消えてゆくみたいで、寂しく感じています。
書込番号:10067446
2点

海外じゃ、ソニーもデジ一を始めた、サムスンと同じ扱いなんでしょうかね。
20年くらい前までは、コニカもミノルタも海外ではよく見かけましたし、日本へ来る外人さんでも、特に、ミノルタの一眼を持っている方がたくさんいましたが。
最初に、ソニーがデジ一を出した頃は、海外のネット広告では、ソニーのボディーにコニカ・ミノルタのレンズをつけた写真を良く目にしましたね。
書込番号:10067574
0点

ソニーも日本企業とは言ってももはや世界的な企業になっていますから、地域毎の実情を考慮した販売計画を履行していくのは至極普通だと思えますが。日本人受けするものばかり売っていても世界中では通用しないでしょうからね。
欧州でのソニーαに関して言われてますけど、欧州では英国と言わずいろんな国がありますからね。欧州の一部の国では元々(コニカ)ミノルタブランドのシェアが高かった国ではαのシェアは日本と比べて高いとの話を見聞きしてます。
α850は海外で先行販売してから、量産効果が十分出てきたところで、日本国内でα900よりも廉価で販売するのではないかと思いますが。あくまで個人的観測です。
書込番号:10067585
5点

A900とA850併売すれば市場ではSONYの価格設定の信用が無くなるということ。
欧米ではA850売る代わりにA900ディスコンするんじゃないかな。
というかこんなモデル作ること自体がアホなんだけどね。
SONYらしさが消えていくというより、
商品の企画がレベル以下なんであって迷走状態だね。
A900以後まともなのはA550だけで、
あとは明日にでもやめて旧型売った方がいいものばかり。
A550の唯一の心配はA380の低品質シャッター音か
A350レベルに戻れるか、はたまた高速駆動の影響で盛大な音になるか。
ガシャカン(高速)、ガン シャー バタン(低速1秒)
というブロニカ並みの音でも良いから
低品質感じさせる変な音が出ないように頼みたいね。
書込番号:10067609
3点

> 海外じゃ、ソニーもデジ一を始めた、サムスンと同じ扱いなんでしょうかね。
ソニーとサムソンを比べれば、まちがいなくサムソンを購入すると思いますよ。
ブランドイメージにしたって、やはりサムソンの方が先進的というか、高性能のイメージがあります。
特に北米ではこの傾向が強いんじゃないかな、自分がNYにいた時分(10年ほど前)
ですら、サムソンのバリューはなかなかのものでした。
書込番号:10067713
4点

デザインや製品コンセプトも含めて、世界各国で受け取り方が違うので、全世界的に同じものを出すのは
かえって合理的ではないように思いますね。
自動車の例で言えば、日本では5ドアハッチバックとかディーゼルの小型車なんてほとんど見かけませんけど、
欧州では普通ですよね。でも大半は日本車です。カメラよりさらにコストもかかるものを、ちゃんと
市場別に作り分けています。
他の方も仰るように日本はスペック至上主義的なマニアックなユーザーの声が大きく聞こえる市場ですが、
実際の市場調査では案外ファミリーユーザーのウェイトが大きかったので新三兄弟のようなモデルが
投入されたのかも知れません。コンデジからのステップアップ層を狙って、とかね。
欧米では無駄に高機能で高価なモデルより、A850のような戦略的価格でそれなりの性能のものが大衆受けすると
いうことなんかな。書き込みなんか見てると数字がどうではなくオレはこれが好きだから使っている、みたいな。
しかしマニアックな日本人は、さらに上を目指してここであーだこーだ高望みを言ってるわけで。
勝ったの負けたの、ではなくこのモデルが好きだ!でいいじゃない。
書込番号:10067889
7点

http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20090828_311389.html
> メニュー言語は15カ国語に対応しているが日本語は含まれていない。
なんで日本語だけが、のけ者?
Japan passing? 国賊 ソニー?
ア、社長さん、日本語できないから …
書込番号:10067967
3点

世界はサムスンなの?
日本じゃサムスンは売れないですね〜 昔にテレビモニターを買いましたがPCは画面が表示されず返品し安心のシャープしました。
設定画面なども大雑把、雑で表示文字がにじんてたりとなんじゃこりゃと思いました。
付属説明書もペラペラでした( ̄▽ ̄;)
もう向こうのメーカーは買わないです(汗
書込番号:10068105
4点

日本国内で販売しないというのは、日本人を馬鹿にしていると感じますね。
後で、要望が多いので発売というつもりなのかもしれませんが。
それにしても、こういう、やり方は日本人としては面白くないです。
書込番号:10068125
2点

N社、C社が廉価版フルサイズを出してきたら…。
ひょっとしてN,C社は出さないのかな?だから850の国内発売がない?
妄想ですね。
書込番号:10068187
2点

ソニーは昔から言語による製品国境をもうけていますね。
日本販売モノには日本語だけのせたり、日本国外販売モノには日本語のせなかったり、ソニーは流通経路統制と価格&ブランド維持に躍起です。
でもブランドってそんなことで維持されるものでもありません。
実際、そんな小技を使わないニコキヤノのほうが、世界各国から観光客が集まるロンドンではよく見かけます。
ロンドンでソニーをみかけると、だいたいが日本人観光客です。
ソニーα事業が世界中で認識されるにはまだ少し時間が必要と思いますし、それまでは言語縛り含めた小技も必要かも知れませんね。
書込番号:10068256
1点

>α850なんてものを15万程度で売られたら根底から、ニコンの戦略がぶっつぶれるぐらいの・・・
その時は、ニコンを吸収合併して・・・(?)
書込番号:10068381
3点

A850を廉価版というのがそもそも間違いなんで、
B級品A900とか、規格落ち品A900というのが正確な呼称だろう。
カステラやバウムクーヘンの尻尾が安いのと似ている。
過去の例では高コストファインダーを簡易型にして出した
ライカのM3に対するM2のようなものは市場でも認知されるし
全く違う構造でしかも広角側に振った差別化も有効だった。
A850はそうじゃない。
苦労して出した100%ファインダーを自ら否定する商品であって
A900のブランドイメージを破壊する商品なわけで、
こんなもの考えるのも出すのも常識外れ。
ペンタミラーにして樹脂ボディーにするのが
まともな廉価版。
書込番号:10068479
3点

このクラスにペンタミラー使う訳ないでしょうが!
本当に一眼レフのことわかってないね〜
書込番号:10068524
8点

15万円のフルサイズにペンタプリズム乗せたら馬鹿だよ。
なんで同じセンサーの上位機種は30万円になる?
という話になってしまう。
書込番号:10068786
3点

本当に一眼レフのことわかってないのはペンタプリズム乗せたフルサイズを
15万円で売ってくれると図々しい妄想を持ってる人だと思うけど。
ソニー、いや、業界まるごと潰す気でしょうかね(笑)
書込番号:10068803
5点

かっては、キヤノンF1,ニコンF3のころ、最高機種の一眼レフは10年に一度のモデルチェンジでした。
一旦購入すれば、頻繁に買い替える必要はありませんでしたが、デジ一ではそうはいきません。
A700の様な中級機でさえ、2年で生産完了です。
メーカーに踊らされ、モデルチェンジの度に、買い替えさせられているとの印象です。
しかし、カメラマニアとしては、頻繁に買い替えを行うことが、写真を撮る以上の喜びでもあります。
家電製品と化したデジ一で,頻繁にモデルチェンジを行えば、15万円の35mmサイズ撮像素子搭載機は、実現するのも時間の問題と思っておりました。
しかし、メーカー側の立場に立てば、それは時期尚早との考えもあるかも。
3社暗黙の談合により、しばらくは、20万超の価格で販売したいとの考えもあるかも。
ソニーが15万で販売すれば、結局、他社もそれに追従し、ソニーの価格優位は、3日天下に終わる可能性大です。
書込番号:10068889
2点

さだじろうさん
>言語表示を世界共通にしないのは、正規でない輸入品が大量に入ってきて安く販売される事で、販売店からクレームが出るのを避けるってことで
なるほろ…つまりソニーにとってはユーザーではなく、販売店こそがお客様ってわけですかねぇ。
kawase302さん
>でもブランドってそんなことで維持されるものでもありません。
ホントですよね。
ただA900が売れなかったような地域でA850と入れ替え…は分からなくないけれど。
小鳥遊歩さん
>α850なんてものを15万程度で売られたら根底から、ニコンの戦略がぶっつぶれるぐらいのインパクトかも知れませんし。
私がしびれを切らしてニコンに乗り換えた直後にこれやられたら…(笑)
いや、乗り換えませんけどね。
どこかで見たα550の宣伝動画は興味深かった点もありますね。
上手に売って、700後継につなげて欲しいです。
書込番号:10068961
0点

ユーザーの立場では、A850が15万円は素直に、うれしいです。
逆輸入品(?)、タイ製でも購入したい気持ちはあります。
35mmサイズ素子搭載機の値崩れ覚悟で、A850を20万(実版15万)
で販売するのは、経営難のソニーが、A900の費用償却、部品在庫の
整理を急いでいる為?
書込番号:10068980
1点

15万っていったってソニーの定価というかよく言われる実売価格(と、いう名の実売価格ではない高い価格)でいえば22万円-23万円になるんじゃないかなと(α900もそれでいえば30万円以上でしょうし)。ただ、α900が実質22万円程度で買えるわけで、α850が発売時に価格最安値で198,000円程度としても数ヶ月で15万円台に落ちるということは十分に考えられるという意味での「15万円台で売る」でしょうね。
しかし、国内で売れば、多分売れるのになぁ〜。笑。僕も周りだけでも買いそうな自分物が指折りできるぐらいかも・・・笑。
書込番号:10069002
2点

日本にだって「自分にはA900の機能と価格までは…」と思っている人はいると思うんですけどね。結構フツーに。
まぁ確かに価格差が微妙でしょうから、さらに安いA800が出るってのなら納得ですけど(笑)
書込番号:10069052
2点

とにかく併売はダメなんだよねー。
規格落ち品をいくらで売るかなんて
工業製品の常識外、廃棄が正解。
常識外のことは何やってもそごうをきたすから
将来の商品展開・価格設定含め破滅するよ。
書込番号:10069096
4点

α850が規格落ち品がどうかなんて、一部のユーザーが妄想で書いてるだけですよね。ソニーもデマ流されて大変だ。信用問題にもつながることだから、威力業務妨害につながるようなことにならなければいいですね。
書込番号:10069128
7点

出せばデジイチも政権交代だ!?
…なんて書いたらアクスカさんみたいになっちゃうけど(笑)
でも廉価フルサイズ機の投入は、ソニーが最初にやってもいい気がします。
フルフレームで楽しみたいと思っても、フィルム機は今後も無いわけだし。
書込番号:10069149
2点

妄想ではなく、
構造から何から変わらないスペックの前提からは
そういう結論になる。
本来100%ファインダー作る為の部品・調整条件の機構そのままで
98%ファインダーということは
明白な規格外、A900基準なら不良品。
いやー2%程度の差は大した意味無いんですよ〜、
というならA900の自己否定。
変なもの作るんじゃないよ、
という素人SONY企画に対する親切なアドバイスだよ。
書込番号:10069174
4点

ECTLUさん
アドバイスなら直接ソニーのサポートなりショールームの担当者に申し入れされたらいいでしょう。ソニーの担当者から直接何らかの回答もらえますよ。ネットの掲示板でしかコメントできない方でしょうか。こんなところで批判コメントを繰り返していても何の前進もありません。掲示板が荒れるだけです。
一番いいのは大株主となって株主総会で意見されることですよ。「自分の意見を取り入れろ」ってね。ソニーの経営陣から直接回答もらえるからいいんじゃないですか。無料の掲示板で批判のコメント繰り返したところで、単なるわがままなクレームまがいの要望にしかすぎません。
書込番号:10069203
3点

いやいや、
正確な情報・見方を知りたい皆さんもいるでしょうから、
不正確なType-Rさんの書き込みを訂正したまでです。
>本来100%ファインダー作る為の部品・調整条件の機構そのままで
98%ファインダーということは
明白な規格外、A900基準なら不良品。
これ、妄想ですかね?
書込番号:10069304
6点

>明白な規格外、A900基準なら不良品。
ファインダーの仕様を既に知ってるような口ぶりだが正式にアナウンスがあったのかな?
こんな風にしか取れない人がいる限り日本で出してもだめだろうね。
付和雷同する輩が発売前に大合唱を始めてα230/330/380の二の舞になりαのイメージダウンになるだけ。
変な人に付きまとわれたね、ソニーさん。
書込番号:10069308
5点

良いものは褒めて買う、駄目なものは貶す。
これが普通だと思うけど。
反論もできず、上げ足とるのは
みっともないからやめなさいよ。
逆に、
プリズムや機構も違うというアナウンスはあったのかな?
発表情報見る限り同一品と考えるのが常識と思うが?
書込番号:10069337
6点

何処かで動画録画が付いて無いからとグダグダ言って発表有って思ったより良いので買ってあげるとw
ふざけんじゃねーよ!!と心の中で叫んでみた( ̄▽ ̄)
書込番号:10069384
2点

98%ファインダー作る為の部品・調整条件の機構で98%ファインダーということは
規格ピッタリの、A850基準なら正常品。
…だとは思いますが。
組み立て工程まで一緒だったら規格外でしょうけどね。
まぁA850は「新製品」ではないのかもしれませんね。売り方を見ても。
28-75 F2.8 と A850 だけ見てると、たしかにちょっと「だいじょぶか?」とは思ってしまう。大丈夫だろうけど…。
予告無し、妙チクリンなリークだけの秘密主義なら、もうちょっと出し方を考えりゃいいのに。
エースナンバーは不在だしさぁ…。
急かさないけど、イラついている(笑)
乗り換えはしないけど、踊らされもしないよ〜。
書込番号:10069404
0点

ECTLUさん
貴方も回答ください。ネットの掲示板でしかコメントできない方なんですか?ソニーの担当者に直接意見できないんですか?ここで書き込んでも他のユーザーからしかコメントありませんよ。貴方は自分の独りよがりな意見を撒き散らしてそれで満足なんでしょうけど、掲示板を利用している他の者にとっては非常に迷惑千万です。
自分の独りよがりな意見展開されてもね。自分の言ってることが全て正しいみたいな論調だし。プリズムや機構も違うというプレスがないからって、α900の規格落ち品がα850っていうのは非常に短絡的な決め付け的な意見だと思います。ソースがないからって決め込んだ意見は妄想に過ぎないと思います。
まぁ、余生はタイでさんの意見に同意ですね。ソニーも変な人につきまとわれちゃいましたね。
書込番号:10069407
7点

まあいろいろありますが、850が欲しければ日本国外から通販で買えば良い、それだけのことでしょう。
ただでさえ円高だし、明日の選挙如何ではさらに円への期待感が増す。
まさに並行輸入チャンスです。
英語表示になっちゃうかも知れないけど、カメラ用語なんて日本語でさえほとんどカタカナなんだから、逆にストレートに英語表示のほうが理解しやすいかも。
ガイジンとやりとりするリスクは如何ともしがたいですが、先進国である日本国国民として頑張って下さい。
書込番号:10069423
0点

動画有無で買うわけじゃないのは承知の上、
動画付けないのは時代遅れというのも、
事実だからしょうがない。
もうすこしレベルの高い反論・情報来ないかな〜。
書込番号:10069432
5点

そもそもソニーの世界価格戦略が間違っていただけ・・・
日本で22万で売ってるα900をいくらVATが高いって言っても2,800ユーロ=約¥376,000では買う奴いないと思いますけど・・・VATの一番高い国で25%。
ちなみに5D2は2,500ユーロ=約335,000だから日本で¥250,000+20%(日本の消費税分5%−)だとちょっと高いくらいでまあ妥当だと思います。
消費税分も含めて考えて5D2は日本より3〜4万割高だな〜〜〜、でもα900は日本より12〜3万割高だな〜〜〜、ってソニー買う奴居ないでしょう!!!
だからα850は欧米の価格の調整の為に出したのでしょう・・・戦略の失敗の訂正のためです。こんな事普通はしないと思いますが、生産ラインの維持の為に必要なのでしょうね。
あっ、中国ではα900は15000元ちょっと位だから、今は大体日本と同じくらいですね。
(^_^)/~
書込番号:10069459
3点

PCパーツなんかだと、選別落ち品みたいなもんを別の名前で
売るのって普通ですし、α900の選別落ち品=α850ってことで
別に差し支え無いんじゃないの?
一番良いのが欲しい人は900買えばいいし、スペックダウンしてても
構わない人は安い850買えばいいだけの話で。
それに、98%のを売るってのがα900の100%ファインダーを
否定してるわけじゃないでしょ。その分、安く売るわけだからさ。
意外と100%ファインダー作るのって歩留まり低いのかもよ?
だとしたら100%を出せない部品を捨てるよりは、安くしても
売って貰った方が我々一般庶民は喜び、地球にもエコじゃない?
ってのはおいといて、やっぱ日本でも売って欲しいですね、これは。
あ、でも・・・個人的にはどっちでもいいや。実は・・・今日900買っちゃったんでw
書込番号:10069471
5点

>850が欲しければ日本国外から通販で買えば良い、それだけのことでしょう。
ソニーって、言語表示だけじゃなくて保証にも国境がありませんでしたっけ?
販売戦略上の小技といっても、どこかで売ってるのがバレバレじゃ意味無いような…。
>でもα900は日本より12〜3万割高だな〜〜〜、ってソニー買う奴居ないでしょう!!!
なるほどー。いろいろあるんですねぇ。
書込番号:10069481
1点

>実は・・・今日900買っちゃったんでw
いろいろ書いておいて実は・・・自慢ですね?(笑)
書込番号:10069492
0点

>>夜の世界の住人さん
実はちょっとそうかもしれません(笑
でも・・・フルサイズ標準ズーム
持ってないので、しばらくはシグマ50mmとタムキューと70400G
だけで頑張ります。と言うわけでα700+小バリゾナもまだまだ現役で
頑張ってもらわないと。
1年半後くらいには大バリゾナ買えるといいな・・・
書込番号:10069553
0点

不動明王アカラナータさん
おめでとうございます。
やっぱあれですか?A850の国内販売無しと踏んでですか?
うらやましいですねー。
私も今購入したら70-300Gが標準レンズ代わりになっちゃいそう(^^ゞ
>1年半後くらいには大バリゾナ買えるといいな・・・
それか、24-105 F4 G SSM みたいのが出てると良いですね〜^^
28-75 F2.8 SAM は私は買わないと思うので…(板の流れからこう書いておきます)。
書込番号:10069616
0点

98%って、2%分ずれているという意味ではないでしょう
プリズムは900と異なるはずです
ファインダーで見える部分の2%相当が写らないという意味ではないです
(そんな一眼レフは歴史上ないと思いますよ)
コンデンサーレンズとかをなくしたり、
調整を楽にしたりという、
コストダウン方式だと思いますよ
書込番号:10069698
3点

結局、ソニーは「"日本語非対応"と"販売国保障"さえやっときゃ、英語の苦手な日本人たちは並行輸入なんかやらねーっぺなぁ」とタカをくくってるんでしょう。
残念ながらそれは仰る通りです。
なぜか日本人は並行輸入にものすごいアレルギー反応ありますよね。
私は全然平気ですが。。。。
書込番号:10069733
1点

>>夜の世界の住人さん
次期主力ボディの本命は700後継だったもので、
ミノルタ24-105とかシグマ15-30とか売り払って
しまったんですよ。1680ZAで事足りちゃうので。
大失敗・・・
ちなみに動体撮影もしますんで、850は元々対象外でした。
書込番号:10069808
0点

御不動さんも買っちまうと安らかになれるようだね。
赤瀬川源平さんが書いてた病気だね。
>
一番良いのが欲しい人は900買えばいいし、スペックダウンしてても
構わない人は安い850買えばいいだけの話で。
それに、98%のを売るってのがα900の100%ファインダーを
否定してるわけじゃないでしょ。その分、安く売るわけだからさ。
意外と100%ファインダー作るのって歩留まり低いのかもよ?
だとしたら100%を出せない部品を捨てるよりは、安くしても
売って貰った方が我々一般庶民は喜び、地球にもエコじゃない?
>
まったくその通りだよ。
出す順序が逆か、同時発売だったなら何の問題もないんだよ。
実際LVさえ付けばわしも欲しい。
100%どころか、
光学ファインダーなどいらないからね。
マグネシウムボディも無駄だから樹脂で良い。
書込番号:10069842
3点

kawase302さん
ソニーに限らず、確かニコンやキヤノンもボディに関しては購入国限りの保証ですよね。
オリンパスやペンタックスは、ボディに関しては国際保証があると思います。何でもかんでも「日本人は〜」と一括りにするのはいかがなものかと思いますよ。
書込番号:10069901
0点

>出す順序が逆か、同時発売だったなら何の問題もないんだよ。
…であるなら、やはり問題ないんでは?
少なくとも大した問題ではないような。
書込番号:10069950
1点

商品は出す順序間違えると値段が付けられなくなるんだよ。
A850を30万円で出しといて後で選別&調整して
100%ファインダーに連写アップのA900を35万円で出したなら問題ないけど。
今やろうとしてるのは35万円で出したものの
B級特採品を20万円で正規品として売ろうという話だろ。
大した問題でないなら日本で併売するだろね。
企画部門はバカだが、営業部門はまともということ。
書込番号:10070128
3点

Type-R.さん>>>>>
そうですね、「日本人のほとんどは並行輸入にアレルギーあり」に訂正します。
半年位前の円高絶頂期にカメラやレンズの並行輸入についてのスレ立てたら、まー、バッシングがすごくて、まさに袋だたきに遭いました。
保障はどうすんだー、コミュニケーションリスクはどーすんだー、電池の電圧は大丈夫なのかーって(笑)。。。
日本人のほとんどは海を越えたリスクに対しては非常に(異常に)ネガティブだと痛感しました。
誰とは言いませんが、この価格.COMの常連さんでも並行輸入を楽しんでいる人もいるんですけどね〜。
書込番号:10070138
1点

>企画部門はバカだが、営業部門はまともということ。
なるほど…でもまぁ海外での価格でいろいろあるみたいだし、成り行きを見守りましょ。
書込番号:10070164
2点

すっごいノビ・・・はともかく不動明王アカラナータさん、ご購入おめでとうございます。
やはり900持ってない輩は買い時は今!ですよね。どこまで落ちるかな。。。きっとせいぜい税込み21万な気がしてます。
書込番号:10070217
0点

しっかしECTLUさんの独壇場だね。ほぼ90%同意。あたしもα850はそんなかんじだと思う。
いまさらながら900のファインダーの力の入れ方がハンパなかったんだなーという意味で
α900の値動きにソワソワしてます。そんな風に思う人いないかな?
でも850はハード的には900のいまいち版かもしれないけど、ソフト的にチューニングしてくると思うよ。
ところでType-R.さんもネットの情報ひっぱってきてスレ立てたりしてるんだからたいして変わりないじゃない?
自分の妄想をプラスして喧々諤々やるのがオツだと思いますけど。人それぞれだなーと思います
ECTLUさんはアフォな事も書くけど鋭いかも?って意見もあるし、某・買う気もないのに難癖つけてくるクンよりマシとか?
書込番号:10070359
3点

そうしてもB級粗悪品にしたい輩が一匹徘徊しとりますなぁ
たとえば、連写速度低下は、画像処理エンジンを1つに減らしたからだろ?
α900には二つ付いてたって、知ってた?
ファインダー視野率を100%にするのと98%にとどめることの差がわかってないんだから、静かにしておいたら。
無知さらけ出しながら荒らしまくって、恥ずかしいと感じないことがすごいなぁ〜
その厚顔さを有効活用したらいいのに、あーもったいねぇ〜
書込番号:10070388
1点

>>浮世梅雨さん
850もBIONZは2個ですよ
書込番号:10070416
1点

>>不動明王アカラナータさん
この浮世梅雨って人、別にα買う気も興味もないから斜め読みの早合点で人をおとしめたいだけの人でしょ。無視無視(笑)
書込番号:10070442
0点

タラレバだけど、たしかに α850 の内容で先に売っておいて、α900 の内容で、少ししてから 「リミテッド」 とか言って売った方が良かったですよね (SONY からすれば) 。
その方が楽して儲かっただろうにw
逆は辛かろうなあ・・・。
書込番号:10070591
2点

な〜んか
管理人気取りの人がいますが
皆さん気にせずに
ファイッ!!
でも850期待してたので
ちょぴり残念(/_・、)
とらちゃん
体に障るのでほどほどに
旦那なら家事手伝ってあげなさい!!
書込番号:10070596
3点

あ、本当だ! BIONZ一個だ。
こりゃ私の間違い。失敬失敬。
ここは訂正いたします。
書込番号:10070609
0点

浮世梅雨さん
>たとえば、連写速度低下は、画像処理エンジンを1つに減らしたからだろ?α900には二つ付いてたって、知ってた?
言葉も出ない。悲しすぎる。
ECTLUさんの意見には僕もほぼ同意です。
書込番号:10070614
2点

欧米の消費の冷え込みは、日本の市場とは比較にならないほど酷いみたいです。(SONYの人に以前聞いた話から)
α700は、現行機を売り切るために価格を下げたら、日本ではあっという間に掃けてしまったけど、欧米ではまだまだ、という状況らしいです。
そのような状況の中で、α900はSONYのフラグシップとして「贅沢」に作ってある部分を削ることで追加コストをかけずに廉価版を出す余地があったので、少しでも廉くして売れるよう、α850として出してきたのではないかと推測します。(その代わり、欧米ではα900は敢えて買いたい人向けの取り寄せ品くらいの扱いになるんぢゃないか、って気がします)
併売すると、小売店での展示や在庫のスペースを自社製品で奪い合う事にもなりますし、流通コストも嵩むでしょうから、もし国内向けに梃入れするなら、キャッシュバックとか、バッテリーのおまけとか、そういう方向の対応を取るんぢゃないでしょうか。
書込番号:10070914
2点

日本国内ではなく海外でシェアを伸ばすためだけの機種を出したのだとしたら、、、
余った部品をなんとかするための機種であって、ブランド戦略的に国内では出さないのなら、、、
国内ユーザ(候補)としては悲しい限りです。(+_+)
もし、本当にそうならば。。。
海外では赤字覚悟でニーズのある商品を売るけど、日本では売ってあげないというのは。。。
海外の方がマーケット的に美味しいことが理由だとしたら、ちょっとなめられたような気がします。トップが外人だからドライなのかなぁ。。。
個人的に850を楽しみにしてたので、恨み節になってしまいました(+_+)
書込番号:10071125
2点

「視野率の水準を満たさなかったものを型落ちにして売っている」という主張ですが・・・
正直何が悪いのかよくわかりません。おかしいことですか?
例えばPCに入っている、IntelのCPU。
今は動作周波数を直接製品名にはしていませんが、昔は周波数を製品名にしていました。
古い例になりますが、Pentium4 3GHz 2.8GHz 2.6GHz ・・・などのように。
でもIntelは別にそれぞれの周波数別に設計を変えているわけではありません。
Pentium4というアーキテクチャを持った設計図面は1つです。
製造してみて3GHzまで動いたやつは3GHz品にして高く売ります。
2.6GHzまでしか動かなかったものは2.6GHz品にして少し値段を下げて売っているのです。
できるだけ幅広く拾ってあげてロスを減らし、収益をあげようとするのは企業として当然のことです。
また、性能が最高じゃなくてもリーズナブルな価格帯のものが
ラインナップに加わることは消費者にとっても利益があります。
これを否定する意味がわかりません。
書込番号:10071324
3点

んーーーD3に対して廉価に作り直しつつも、操作性や後からでた分の改良を加えた
D700のような製品であれば誰も文句言わなかったのでしょうね・・・
センサーも同じ、ボディ構造も、あらゆる面で同じでα380/330のようにちょっと変えた
だけの廉価版ですから。まあ秒3コマまでで良い、100%に拘らない人にとっては必要十分
なんでしょうね。
でも国内で出てきて、10万円台後半なら皆さん買いますか?
うーん・・・個人的には4-5万の差なら正直、がんばれば手の届くα900の方を買うと思います。
28-75f2.8についても、「SAM」ならあまり魅力は・・・
同じ光学系でしょうから、A09を買えばすみそう。
ブランドにこだわるならSONYのロゴ入りが欲しいところですが、実用上はタムロンブランド
で安く買えれば良いのかと。
問題はf2.8通しもだけど、いまだフルサイズ用の24-85f3.5-4.5もしくは24-105f3.5-4.5
の後継が出てこないのは。廉価ボディのα850が出るなら、できればA09のソニー版じゃなくて
もうちょっと暗くてもいいからレンジの広いズームは? と思ってしまいます。
書込番号:10071406
3点

だからα850は日本では売らないんじゃないんですか?笑
私も値段差が数万程度なら折角なのでα900を買います。仮定の話ですが。
マーケットのニーズというものは地域によって異なります。
地域によってラインナップの戦略が異なることも当然のことです。
他の方も書かれていますが、日本人は性能重視なところもあるので
下手にα850出したら、EOS Kiss X2の廉価を狙ってコケたEOS Kiss Fの二の舞になりそうです。
書込番号:10071432
3点

α300のように、いずれ国内販売する機会もあるかも。
「全てを凌駕する画質」であるα900の絵を低価格で提供できるなんて、ソニーは
つくづく怪物メーカーですな。
書込番号:10071463
1点

不動明王アカラナータさん
大失敗…ですか。突然の方針転換ってありますよね〜^^;
私の場合も、フルサイズをにらみ、DTレンズを16-80ZAだけにしたところで、またDT広角レンズを買ってしまったという…。
最近、「理由は後からついてくるものだ」って思います。
A900楽しんでください。
書込番号:10071727
0点

そうか!
今気がつきましたw
EOS Kiss F は、海外対応を念頭に置いた商品 (主に輸出用) ってことですね。
するってえと、三星が開発するミラーレス機は、Fよりも若干性能が下で値段は60〜70%程度か?
書込番号:10071873
0点

α850についてカメラマンWebサイトでは以下の記載があります。
「いっぽうセールスポイントとして書かれているのは、「リーズナブルな価格」だそうだ。欧米で要望の強いプライスダウンに一役買ったのは、ペンタプリズム使用アイレベル式ファインダーで、その視野率はα900 の約100%に対し、約98%とのこと。たった2%ぐらい、と思うかも知れないが、完璧な100%の視野率実現に投入された視野枠調整機構も省略されていれば相当にコストダウンできるに違いない。」
つまり視野枠調整機構が最初から省略されたファインダーのパーツでα850が構成されているのであれば、短絡的にα900の規格落ち品とは呼べなくなります。こちらも確認の術はないですけどね。
書込番号:10071908
0点

>「視野率の水準を満たさなかったものを型落ちにして売っている」という主張ですが・・・
>正直何が悪いのかよくわかりません。おかしいことですか?
はっきりいっておかしいです。
選別で視野率100%を保証するならそうでしょう、でも調整機構をもって調整しているのであれば
調整機構をはずし、調整工程も省くことは選別落ち品とは言わないでしょう。
いずれにしろ憶測でメーカーなり特定の機種を批判することは大人のすることではありません。
いわんやメーカーからアナウンスがないから俺の考え方が正しい等とは言語道断です。
書込番号:10071976
3点

α→EOS さん
「昔のソニーらしさ」をとっくに失ってしまった、ソニーが、
ミノルタAマウントのカメラ事業を買収したとの認識が正しい
のでは?
ミノルタAマウントのカメラ事業を買収した結果、ソニーが「昔のソニーらしさ」を失うのではなく。
ベータマックス(商業的には失敗でしたが)、ウオークマン 時代のソニーは、いまや見る影もありません。
カメラマニア(?)の出井氏の時代に、オーバーコッヘンで設計したわけでもない、タムロン製レンズに、ツアイスブランドを使用させてもらい、カムコーダーに搭載したり・・・。
現在のソニー製ツアイスレンズのはこの流れでしょう。
旧ミノルタ時代には、ありえない話です。
逆に、ソニーになって、旧ミノルタらしさ(良くも悪くも)を失うのでは?
悪くもの例(珍妙なXiシリーズの市場投入 など)は失っていただいて結構ですが。
心配なのはミノルタAマウントの存続です。
ヤシカ-コンタックスの様に滅亡、存続できても三星αなんてことにならないと良いのですが。
(ハイアールαはありえないか)
個人的には、他社に売却されるなら、パナソニックαが希望でした。
家電メーカーでも、パナソニックの方が体力はあるので。
書込番号:10072049
0点

takenoko66さん
>カメラマニア(?)の出井氏の時代に、オーバーコッヘンで設計したわけでもない、タムロン製レンズに、ツアイスブランドを使用させてもらい、カムコーダーに搭載したり・・・。
現在のソニー製ツアイスレンズのはこの流れでしょう。
少なくともソニー製αの純正ツァイスレンズはこの流れではないですね。
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0612/27/news013.html
>心配なのはミノルタAマウントの存続です
>ヤシカ-コンタックスの様に滅亡、存続できても三星αなんてことにならないと良いのですが。(ハイアールαはありえないか)
いい加減に現実を直視されたらどうですか、αのカメラ事業はソニーに譲渡されて存続されています。ミノルタ自体も今や存在せずコニカミノルタとして存続してるんですよ。
ソニーが海外で新機種を3機種発表している現在、なぜ今存続などの話が出てくるんですか。風説の流布でもされたいのでしょうか。
書込番号:10072103
4点

っていうか、いつまでもミノルタミノルタって呼ばれるのを、ソニーの人はどういう思いで聞いているのでしょうか????
もとミノルタの人もソニープロパーの人も複雑な気持ちだと思います。
そういう私の母は、今でもみずほ銀行を「勧銀さん」と呼んでますけどね。
書込番号:10072117
2点

ハタチくらいの人は僕たちをソニーのカメラと認めてくれるが、上の世代はやはりミノルタ呪縛があるようだ。
彼らはいつになったら僕たちのことを「ソニー」と呼んでくれるんだろう。。。。
BY α900
書込番号:10072132
1点

舌足らずの説明でした。
再度投稿します。
@「ソニーらしさを失う」との主張に対する反論です。
それだけです。
(Aマウント事業がその原因とも取れる主張に対しての。)
個人的にはAマウントが、ソニー製でなんら問題ございません。
自分でも、ソニーのバイオ、ハンディカムも使用しております。
A自社ブランドで勝負せず、他の(海外製有名)ブランドに頼る姿勢
が、かってソニーと比較していかがなものかとの主張です。
かっての「ソニーらしさを失う」ことを嘆かれるユーザーに対して。
B商業的成功がなければ、過去のソニーの企業としての行動から判断して、
躊躇なく、事業から撤退するかもしれない。
A事業開始、数年を経ていまだ、A900-A850の様な、騒動をひきおこしてい る。
大丈夫かソニーのA事業?
それを心配しています。
追記、
もはやソニーだけに、他社とは違う「ソニーらしさ」を求めるのは酷では?
個人的には、「ソニーらしさ」より、「Aマウント事業の安定的継続」の方が希望です。
書込番号:10072338
0点

> 商業的成功がなければ、過去のソニーの企業としての行動から判断して、
> 躊躇なく、事業から撤退するかもしれない。
つーか、そうしなければいけません。
不採算部門からの撤退は経営手腕の見せどころでしょうし、たぶん株主、投資家からもポジティヴな反応が得られるでしょう。
攻め際も大切なら、引き際はさらに大切です。そのことで得られる資金をより効率の良い部門への投資に充てることは当然です。
書込番号:10072494
2点

「選別落ち品」の話ですが、α850の公称スペックをちゃんと満たしているのであれば、ビジネス上はなんら問題はないと思います。実際インテルのCPUは、2コアCPUで片方に欠陥があるのを、そちらを殺して1コア品として販売しているそうですし。ただ実際問題として、そのやり方でα850の必要販売数量を確保できるとはとても思えませんし(笑)、確たる証拠がない限り、ネタの域を出ない説ではなかろうかと。
書込番号:10072519
0点

ソニーのデジタル一眼レフがニコンほどのバリューを持てるか・・・?
もう黎明期でも群雄割拠の時代でもないし、比較的コンサバティヴな市場である以上
家電メーカーが「一応、一眼も製品ラインナップに載せていますよ」的なポジショニングに終始するかもな。
書込番号:10072529
3点

↑
確かにぃ。
ソニーが買わなきゃ、今頃、α事業なんてこの世に無いかった鴨しれない。。。。
あるだけでめっけもん鴨。
書込番号:10072557
0点

ソニーが浪花節の義理人情でαを引き継いだとは到底思えない、
リスキーな要素まで総合判断して、高収益が見込める時点までのルートマップの元にマーケティングからリリースまで粛々とこなしているはず。
前述のようにいくつか用意されている選択肢の中にはこの部門からの撤退の可能性をも絶対に否定が出来ないのだし、
情緒的・心情的な側面からソニーαに何かを期待している人たちにとっては肩すかしの方向に行くかも知れない。
ニコン・キヤノンの二番煎じをやっていたら失敗するんじゃない?
家電メーカーでしか、し得ないことって他にありそうな希ガス。
書込番号:10072633
3点

加速度的に変化のスピードが増す現代、効率の良い部門というのもあちらからこちら…勝因は結局「やめなかったことだった」なんて事は有り得ないのでしょうか。
特に新参者のソニー、まだ3年目。今は採算云々という段階ですらないのかもしれません。
後発でありながら新しい事業をモノにするためには「経営手腕」より大切な物は沢山あると思います。
で、続けた結果は、投資家には理解できない粘り勝ち。
…目指さないまでも、そんなでもいいから頑張ってほしいです。
私はユーザーとして、足しにはならない文句も言いますけどね。
まぁ今のαは、元々映像事業をいろいろやってるメーカーの一角ということになると思うので、ちょっとダメだからすぐポイってことはないでしょうけど。
…たぶん(゚ー゚;A
書込番号:10072638
1点

ニコキヤノのユーザー層とソニーユーザー層のベクトルはどうみても違うし、
むしろ違った方がソニーにとっても販路拡大に貢献するだろうし、、、。
廉価版フルサイズの前にやるべきことはいくらでもあったんじゃないの?
パナソニックがすぐ後ろまで来ているよ。
書込番号:10072682
3点

ハーケンクロイツさんが今更感のある現状分析ですけど、その辺りのことは
大多数のαユーザーは認識してると思いますよ。
やっと3年目のソニーに大上段からのことを言ってもねぇ。家電家電ていうけど、家電メーカーと一括りにはできないのでしょうか。ソニーはパナソニックのように冷蔵庫やエアコン売ってる訳じゃないですよね。
それでも現状、ほとんどのαユーザーはαのカメラボディ・交換レンズで撮れる写真に魅力を感じているところがあるからαのカメラやレンズを使っているのではないのでしょうか。
>廉価版フルサイズの前にやるべきことはいくらでもあったんじゃないの?
αのカメラやレンズを購入して写真を撮ることを趣味としているユーザーが主に集う掲示板のスレッドでそんな発言されてもね。
消費者としては出された製品を買うか買わないか、製品を買ってユーザーとしてメーカーに対して意見言うぐらいしかできないでしょ。僕は良いところ悪いところ含めてサポートや販売店、ショールームの担当者にも直接申し入れてますけど。
別にソニーというメーカーじゃなくても、αのカメラ・レンズのシステムを事業として安定的に持続してくれるメーカーであればどこでもいいんじゃないかと思ってるユーザーも少なからずいると思いますがね。現在はソニーですけど。
書込番号:10072738
1点

>ソニーが買わなきゃ、今頃、α事業なんてこの世に無いかった鴨しれない。。。。
あるだけでめっけもん鴨。
そうなんです。
しかし、さらに欲を出して、できるだけ長期の生産継続を希望しています。
最悪(?)三星αでも。
>情緒的・心情的な側面からソニーαに何かを期待している人たちにとっては肩すかしの方向に行くかも知れない。
金銭的問題もあります。
αマウントのボデーがなくなると、レンズの資産(資産という程ではありませんが)を生かすことができません。
システムの移行となります。
私自身が α→EOS、 にならざるを得ません。
書込番号:10072748
0点

takenoko66さん
見切るなら早めにEOSに移行された方がいいですよ。現時点で将来に期待ができないんでしょう?
僕は海外で出された3機種を見て、別に将来がどうのこうという話にならないと思いましたので、引き続きαユーザーとして、現状α事業を続けているソニーを応援していきます。
書込番号:10072758
1点

Type-R さんへ
万が一、そのときがくれば(Aマウントボデーを引き継ぐメーカーがなくなる)
あなたと私を含めて誰しも、他のマウントへの移行は不可避です。
そうならないことを願っていますが。
私は、そのときに、他のマウントのボデーに移行します。
また、仮定の話で、ソニーが別の規格のマウントに移行し、それを販売したとしても、それを購入するかどうか、わかりません。
ソニー製であることだけを理由に、それを選択することはありえません。
ここに投稿されている、一部の親ソニー派の(と思われる)方々には反発されるかもしれませんが。
他社製と比較して、それが良いものであれば、購入するかも知れません。
他の方々へ
本題に戻ります。
今回のA850に対して、A900を流用し、価格を下げたことが批判されております。
3000万円(例)で売り出したマンションの売れ行きが悪いので、2000万円(例)に値引きして販売した。
ところが、すでに3000万円で購入した顧客から、猛反発を受けた。
以前、亀井静大臣の時代に、公団分譲マンションでこのような事例がありました。
A850で、部分的スペックダウン、を行ったのは、上記の様な問題をかわすためでしょか?
日本で販売しないのはなぜ?
書込番号:10072937
2点

ソニーやペンタが無くなるかも・・・ と要らぬ心配で悲観的な話をする人が多い
のには驚きとともに、もうウンザリです。^^;
Cの Kiss DX も使っていた私としては、あの渋めの絵はまだ良かったと思うけ
ど、50D以降、許容できない絵作りになり、グリーンが濁った色になるNの絵は
初めから論外で、この2社にはとても行けません。
となると、
叩き売られる α900 や G、Zeiss を安く入手できる絶好のチャンスかも・・・。w
α900 は3台ほどストックしておけば、もう余命も見えている自分としては十分
楽しめそう。うん、それも悪くないかも。w
書込番号:10072955
1点

↑そう、チャンスですよね・・・(ニヤリ)・・・
あと、Cですと20Dとかの絵もよさそうですよ。
ソニーとかミノルタとかの話はどーでもいいです。と言い切れない自分もいますが、
αの赤とZEISSの青はαのシャープな黒によく映えます。(ZEISSもってないけど・・・)
書込番号:10073007
0点

takenoko66さん
>万が一、そのときがくれば(Aマウントボデーを引き継ぐメーカーがなくなる)
>あなたと私を含めて誰しも、他のマウントへの移行は不可避です。
そのような話が現時点で出てくるのか疑問です。今はソニーに頑張ってもらうしかないでしょう。僕は現状ソニーαのボディカメラで撮る写真には満足しておりますし、応援したいです。
ユーザーの支援がなければ、それこそソニーは続けるモチベーションを低下させてしまうのではありませんか。あなたのようなユーザーばかりだったらαの前途も暗いですね。
書込番号:10073043
0点

takenoko66さん
公団マンションの件は高価で購入した消費者からの批判ですよね。今回で言えばα900を購入したユーザーかな。
α850の販売開始に関しての批判的コメントは、α900ユーザーの中には少なからずいるでしょうけど、このスレを見てるとむしろ外野の方(α900以外のユーザーの方)が多いのではないかと思います。その中にはαのボディを持っていない方も何人かいらっしゃいますし。
α900ユーザーの僕としては、サブ機にも考えることができますし、α850を手に入れたαユーザーがたくさん増えてくれればこんなにうれしいことはありません。
α300の例もありますし、別に海外で先行販売されてるカメラがあるからって別に不思議じゃありません。
書込番号:10073099
0点

まあ実際に事業性や存続まで考える必要はないでしょう。
もしくは気にする人はヤバそうなメーカーは買わなきゃいいだけの話しだし、そもそもどこが安全でどこがヤバいなんて、所詮ニッチな事業だし誰にもわからんです。
私はα900なんてとてもいいカメラだと思うけど、何故それを選ばないかというと「敢えてそれを買う必然性」が感じられないのです。
データや機能をあまり重視しない欧米人のように、ニコキヤノを買っちゃいます。
そこを崩したいから900でも売れそうな日本は除外して850をだした。
企業努力として正しいと思います。
日本でも価格面から900が売れなくなれば850を投入するんじゃないですか?
書込番号:10073127
2点

・視野調整部品の簡素化
・生産工場の変更(海外)
→組み立て&流通コストの低減によって低価格化
って事なんじゃ無いでしょうか?
もしそうなら『選別漏れ』では無いと思いますが・・・・どうですかね?
書込番号:10073184
1点

三星α?
PENTAX でも、「三星なら買ってくれる」 ような意見を見ますね。
認識不足です。 世の中そんなに甘くないです。
三星は、「三星ブランド」 が世界一になることを悦楽としているのです。
組み立て工場さえ出来てしまえば (世界不況で三星グループ内で金を調達できているか?ですが)、cmos ・ EVF ・ 液晶 ・ 一部の半導体 意外は日本から輸入して、組み立てれば一丁上がり。 それを、三星の販売網を利用して、発展途上国で売れば良い。 出てくる絵なんかコンデジより良ければOK。 こういうことは、他の家電で三星が何度もやってきたことなのです。
高い物を売ろうとしているんじゃないので、α とか PENTAX なんて名前はじゃまなだけ。
ご理解いただけますでしょうか。
書込番号:10073299
1点

Type-R.さん
> 家電家電ていうけど、家電メーカーと一括りにはできないのでしょうか。
> ソニーはパナソニックのように冷蔵庫やエアコン売ってる訳じゃないですよね。
どうみても家電メーカーなんだよな、、、家電メーカーでなければニコキヤノみたいな光学機器メーカーとか?・・・そうじゃないのは分かるだろ。
BANG&OLUFSENとかLINNとかだと誰もが憧れるようなブランドだけど、
(特にLINNのアンプはいつかは手に入れたいと思っている)
LEXONほど玩具っぽくはないし、外見コンシャスを狙っている路線だとElectrolux
とか、同じアジア勢のSamsungとかだと肩を並べるのかも知れん。
ただPanasonicは白ものでもデジものでもこれからの勢力だと思う。
でも、やっぱソニーは普通の家電メーカーだよ。
> >廉価版フルサイズの前にやるべきことはいくらでもあったんじゃないの?
> αのカメラやレンズを購入して写真を撮ることを趣味としているユーザーが主に集う掲示板のスレッドでそんな発言されてもね。
逆に同好会のマンセー大会なら自分のブログでやるべきじゃないの?
書込番号:10073491
5点

いかん、いかん、、途中だよ
> >廉価版フルサイズの前にやるべきことはいくらでもあったんじゃないの?
これな、、「フ ル サ イ ズ」・・・海外でこれを日本人みたいにありがたがる人ってそんなにいるのかね?・・・
それで国内販売じゃなく、海外でって???需要がゼロとは言わないけど
α900にキャッシュバックをくっつけて、クリスマスセールで売っちゃえるじゃない!!!
不思議ですね。
書込番号:10073513
2点

ハーケンクロイツさん
ユーザーが集まる掲示板で、今後メーカーの経営方針などに関する話を議論しても、所詮想像憶測に基づくレスが展開されるだけで不毛な内容になると思います。ハーケンクロイツさんの発言通りに全て将来的になるんですか。将来のことを全て把握している予言者なんですか。
これ以上は、どうぞ2ちゃんねるなどで自由に議論を展開してください。そちらだったらご自由にどうぞ。議論するつもりは毛頭ありません。
書込番号:10073605
2点

ハーケンクロイツさんがソニーが家電メーカーっていうのは、自分自身がお持ちになってるイメージですよね。じゃ、キヤノンはコピー機屋、ニコンはレンズ屋ですかね。
書込番号:10073609
1点

家電屋でも呉服屋でもいーじゃん。
一眼に限らずSonyの危うげなとんがったドキドキする感じってユーザーにしかわからない。
ほかのメーカーでは間違っても得られない所有欲を満たすメーカーだと思うけど。
しかも一眼だとAF効くツアイスレンズ付(お金だせば 笑)知らない人はかわいそーと思うくらい。
だれかさんがどこのカメラ使ってるか知らないけど、
α900に135とか85あるいは35とかの単焦点さして半日触ってたら手放したくなくなると思うよ。
D3とか1Dsとか使ってるならベクトルも違うだろうから微妙だけど、そーゆうの欲しかったらα選ばないし。
書込番号:10073769
3点

連投失礼します。
って言うか、ハーケンクロイツさんのご高説を一体どれだけの人がありがたるんでしょうか。
ハーケンクロイツさんの発言のご趣旨は、全体を通して「ソニーのαは、所詮家電メーカーで、申し訳程度にやってるデジタル一眼レフ事業だから、ニコンやキヤノンに追いつくはずはない」ということですよね。「ニコン、キヤノンはブランドイメージも確立しているし、安泰だ。最近参入してきたソニーなんて目じゃないぜ」って言うニコンマンセー・キヤノンマンセーのソニーアンチの人が喜ぶだけの内容のように思えます。
α既存ユーザーは、現状ソニーがカメラ・ボディを販売していますから、自分の気に入るものであれば購入するし、そうでなければ購入しない。でも、αの既存ユーザーとしては過去のこともありますから、安定的にαのカメラ事業を継続してもらうことが一番大事だと思っていることでしょう。特にミノルタ・コニカミノルタからのαユーザーさんは特に強く感じておられるのではないかと思います。
αユーザーであっても、ソニーと言えども二強の牙城を崩し、すぐにその一角に食い込んでいけるなどとは思ってないことでしょう。
書込番号:10073839
2点

αは幸せ者である。
ソニーの前はコニカミノルタ
その前はミノルタ。
光学系、ボディのプロ、ミノルタ
色のプロ、コニカ
センサー、デジタル処理のプロ、ソニー
あとは何が必要ですか?
書込番号:10073949
6点

上からザッと読んできました。
下記のような意見は無かったように思いますので書きます。
ファインダー視野率の件ですが、900も850も同じかも知れませんよ。
2%・・片側1%の量は目の位置を動かすだけで変わって見える量です。
おそらく、PL法などの関係で、100%と標榜することに問題があるので安全を見て98%と言っている。
書込番号:10073989
2点

>ファインダー視野率の件ですが、900も850も同じかも知れませんよ。
これは違う気がします。ペンタプリズムは同じかもしれませんが、写る範囲を絞り込んだもの見えます。100%だと高い組み込み精度が要求されますが、98%にすれば精度の低い組み立てでもOKだからです。
書込番号:10074122
4点

客観的なデータはないですが、私の経験では、今までロンドンの観光名所で日本人以外に使われるα900を見たことはありません。
フルサイズで言えば95%は5Dです。
もちろん出口調査や聞き取り調査をしたわけではないですが、無作為のサンプリングにはなってると思います。
そしてこのサンプルは多分にイギリス非居住者が含まれ、サンプルの生活国はある程度バラけていると思います。
かのソニーですのでこのような状況に甘んじるわけはなく、禁断の仕向け地別モデルを出した。
妥当だと思います。
とらねすさんの言う「ソニーを使う高揚感」てわかるような気がします。
私もイギリスで850の動向に注目してみます。
仮に滑ったにしても、何らかの意味はあると思います。
ローマは一日にして成らず。
850を日本で売らないことについては、900が売れてるうちは900で売りたいと考えるのが正常位だと思います。
書込番号:10074192
0点

αは危ないと思えばNやCに行けばいいのではないですかね。
その方が精神安定になるのではないですか?
135mmF1.8ZAは最高ですよ。
αが嫌いな人もこれを使えば考えが変わりますよ。
EF135mmF2Lなど相手じゃありません。
書込番号:10074193
1点

よしよし、
135ZA作例をアップしてやろう。
こんどの相手はニコンのAi105mmf2.8マクロね。
ニコンの古レンズでも解像力は侮れないぞ。
花びらの陰影の立体感で135だけどね。
キャノンのEF135mmF2Lもすごいらしいぞ。
S&Lさんという同じレンズ5個も6個も買って
個体差までこだわる人が推してたからな。
αボディで135ZA楽しめるのはいつの日かのー。
書込番号:10074280
1点

メニューに日本語が無くても、1ドル=93円台の円高なのですから
海外通販で買う人は少なからずいると思います。
個人使用であればカメラ本体に関税は要りません。
地方消費税が若干掛かるくらいではないでしょうか。
書込番号:10074301
1点

ECTLUさんはなんでα900買わないの?いまチャンスだよ。
E-p1よりイイと思うけど・・・??
書込番号:10074304
0点

Type-R.さん
α900のユーザーとして私もひとこと。
α900の値段がこなれたら2台目を買おうと思っていました。
しかしながら、今のところ大きな値崩れはなく待ちの状況です。
したがってこのスペックでそれなりの値段で出てくれば当然
飛びついてしまいます。
ポートレートに24-70mmF2.8ZAと135mmSTFをフルサイズで
どんどん使いたいのです。
でも日本発売がないとすれば、多少安くなっても個人輸入は
しないと思います。
書込番号:10074330
0点

LVがないというのは
わしにとって致命的な欠陥なんだね。
E-P1はE-P1で面白いんだ。
CANONのFLF500mmF5.6にx2Aというのかまして
MF拡大x10倍で見ると・・・・・
なんと100mm先の木の幹を歩く蟻が見えるのだ。
あまり意味無いか?
書込番号:10074354
0点

このタイミングであえて聞いてみたいんだけど。
私的には、α550 を若干大きくしてフルサイズにし・・・
(液晶はそのままでも ・ その他機能も流用)
CMOS 1600万画素台を載せて、4コマ毎秒と少し程度・・・
こういう廉価版って、有りだと思います?
書込番号:10074365
0点

そりゃ立派な新製品だろ。
とにかく画素数が多いのが新製品なのだ。
2億画素を超えるまでは。
E-P1の12Mp並みの解像力得るには
フルサイズで48Mp、APSCで24Mp必要だから。
16Mpは大きな進歩だよ。
NRやDRなんてのは後からでも他の手段でもどうにでもなる。
解像度とは絶対でこれがデジカメの性能測る指標だよ。
書込番号:10074386
0点

あたしはアリですよ。ECTLUさんはきっと画素数が不満でしょう。でもつなぎで買うかもね。
LVの有無はデカいですね。α900と550をハカリにかけちゃうくらい・・・
いまの各社のレベルじゃあんまり使わないですけど、550のLVはおそらく全一眼中最高峰でしょうし。
書込番号:10074389
2点

新宿ゴールデン街さんの仰るとおり、ほかの国の国民のように、日本人も並行輸入(輸出も含め日本国外からの個人取引や通商)をもっと積極的に行うべきだと思います。
「べき」は言い過ぎですが、選択のひとつとして採用すべきだと思います。
鎖国はもう150年前に終焉していますし。。。
書込番号:10074426
0点

ECTLUさん
もしかして APS-C の 1600万画素台をご希望で・・・
それはそれで、いずれ出てくるような気がしますが。
ECTLUさん用35mmフルサイズだとすると・・・
当面 2400万画素台 (現状) で3コマ毎秒・・・
新規 3200万画素台 (妄想) で2コマ毎秒・・・
廉価版としては有りか? ただここまで来ると、ペンタミラーの工作精度とか、簡単にクリアーできるんだろうか? 気にしないのが廉価版か?
と ら ね すさん
大きくなるだけで、作るのが難しくなることってあるかもしれませんが、実現不可能とは思わないですよね。
当面(1.5〜2年程度)こんなので良いんだよって言って買ってくれそうな人が、とりあえず若干名?w
書込番号:10074544
0点

それはともかく本当に政権交代になっちゃいましたねー。
近い将来のデジ一の政権交代(笑)も進行し、2強はパナ・ソニーになると思ってます。もうNCの凋落ははじまってると思いますね。
書込番号:10074549
0点

kawase302さん
去年の10〜11月頃の話です。
いやー実は、日食の準備中に、ローテーター (パノラマ雲台) ってやつを買いたくなりましてね。
米国アマゾンとかで注文しようかとも思ったんですが、なんか良く分からなくてorz
その頃は日本アマゾンでも買ったこと無かったので・・・(年を越して初めて使用)。
ヨドバシの入荷待ちをしてしまいました。
今になって 「米国 アメリカ アマゾン からの 購入 ガイド」 ← とかで検索したら・・・
・・・こんなのが引っかかりw↓
http://www.free-account.jp/anime_in/com_guide.html
書込番号:10074614
0点

わしもR1をebayで並行輸入?した。
自動車と違い有料なら修理するからカメラは問題ないな。
民主党が勝って変革期に1USD=80円くらいになれば、
海外のA850買う人も出るだろう。
せかいもん でもA850くらいは表示されると思うな。
価格COMも提携すればもっと売上上がるとおもうがな。
http://www.sekaimon.com/ItemDetailSrchReg.do?reg_param=srch&disp_mode=srch&page_mode=srch&page_number=1&aoSearch=AND&srch_keyword=A900&srch_category_id=625&srch_min_price=&srch_max_price=&srch_seller_id=&displayNum=25&rate=93.63&item_sort=3
書込番号:10074719
0点

ECTLUさん
> 民主党が勝って変革期に1USD=80円くらいになれば、
> 海外のA850買う人も出るだろう。
そんな円高ではデジカメを買う余力はもはや一般庶民にはありませんよ。
その前にソニーはおろか基幹産業の自動車メーカーも未曾有の大不況・・・・・
失業率が30%・・・。
あなた経済のこともう少しお勉強なさいまし。
書込番号:10074854
2点

ほー、
いまどき珍しい人だね。
なんでそう言う失業率30%とか妄想がなりたつのか
興味深いね。
書込番号:10075042
0点

っていうか、普通に買えばいいんですよ。
それだけです。
日本国外から購入ってことで、特に身構えることはありません。
もっとも普通って「日本の普通」じゃないですよ。
例えば、お客様は神様ではなく、売る側と買う側は平等です。
等々、どちらかといえば世界基準に近い「普通」が求められますが、ただそれだけのことです。
慣れれば誰にでもできます。
書込番号:10075210
1点

> >「視野率の水準を満たさなかったものを型落ちにして売っている」という主張ですが・・・
> >正直何が悪いのかよくわかりません。おかしいことですか?
>
> はっきりいっておかしいです。
> 選別で視野率100%を保証するならそうでしょう、でも調整機構をもって調整しているの> であれば
> 調整機構をはずし、調整工程も省くことは選別落ち品とは言わないでしょう。
誤解を招く表現だったかもしれませんが、よく読んでください。
私は型落ちにして売っている・・・という批判に対して反対しているのです。
基準を満たさないものを「型落ち」ではなく「正規の商品」として売ることは
企業としてよくあることでは?と言っているのです。それは型落ちではありません。
ただ、プリズムに関しては100%を狙ったものが98%だったので基準を落としているのか、
最初から意図的に工程等を削減して狙いそのものが98%なのかは
知る由がありませんので、あくまでの前者だったらとい仮定の話をしています。
書込番号:10075791
0点

α850を出さざるを得なかった理由に市場在庫が有ると思います。
私の関連している業界では米国や欧州では代理店が幅を利かせており、ロット単位で仕入れをします。
α900の出荷価格を下げようにも既にダブついているこの辺りの在庫の絡みから下げられないのだと思います。
こんな時にやる方法は箱なしで出荷したり保証書なし作戦だったりしますが、あまりに大量だと市場の崩壊に繋がります。まあ、アウトレットですね。
850については新手の価格調整戦術のように感じます。
個人輸入したって消費税は取られるので20万くらいしますよ。保証なし、日本語なし、付属品貧弱ではウマミなし〜〜〜 (^_^)/~
書込番号:10076071
1点

えくすとりぃむさんこんにちは
早とちりしてましたね、すみません。
若干過剰反応気味でした。
いずれにしろどういう手段で行っているのかわからないものに憶測で批判することは良くないことですね(えくすとりぃむさんのことではありません)
書込番号:10076236
0点

しかしこうしてみると、
半年後に振り替えるのも感慨深いな。
民主党政権に代わり
80円/USD近く落ちたが失業率30%にはならなかったし、
16Mpではなく18Mp級のAPS-Cも出た。
A900はとうとう18万円台に・・・・・
しかし、
100%ファインダーの調整工程(と調整枠)省略して
98%で売ったA850はバカ企画ではあるが営業・宣伝は立派だったのかも。
これ社内規格で約99%とやってたら・・・・・
書込番号:10794028
1点

ECTLII君は、書いている内容はマトモだと思うが、口のききかたと言うか、書き方と言うか、反感を覚える内容になってるね。
もったいない・・・・・
書込番号:11377863
2点

> 例えば、お客様は神様
と某歌手が言った頃から、日本人は何か勘違いしてしまった気がしますね。
自分は神様のつもりの消費者と、神様と煽てつつ、軽蔑しまくって売るメーカー。
> 売る側と買う側は平等です
売るまでは下手に出ているけど、売ってしまえば消費者の権利なんて言葉は辞書から消えてしまう。
消費者が思いこんでいる実態とは、実は逆だったりするわけだが、何が重要かを理解していない国民性が、おかしな商習慣を恒常化させ、さらには小泉劇場やら民主党政権のようなまるで論理的に繋がらない投票行動にも結びついていると思う。
書込番号:11378166
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
http://sonyalpharumors.com/sr2-sony-a950-leaked-or-fake/
どうなんでしょう。900系の進化はまだ止まらない?
http://sonyalpharumors.com/sr5-first-sony-a290-rumors/
α290
α500ベースの1450万画素CCD搭載機。
エントリークラスもここまで来た。
次世代メインストリーム機への繋ぎでしょうが、
コスパは非常に高そう。新興国向けでしょうね。
1点

SONYも、やっと、高輝度分解能の機種を出す気になったのでしょうかね。
放送用のビデオカメラでは、SuperHAD CCDUを使って、14ビット動画を実現していますから、静止画では、16ビットも期待できそうですね
オンチップA/D変換のExmor方式では、14ビット以上ののA/D変換器を、均一性能で、多数搭載するのは、難しいのでしょうね。
結果、D3Xのような、高価な、プロ用高級機にしか搭載できない。
全12ビットα機では、1,200万画素のα200や、α230が画素数とのバランスが良く、画質がしっかりしていますね。
α290が1450万画素で出るなら、αも入門機から、14ビット機になるのでしょうか。
輝度分解能が低いと、質感の表現が乏しくなります。
風景でも、石やコンクリートの画像では、12ビットでもいいでしょうが、木々を入れた風景には、物足りないです。
αユーザーは、カッパドキアやグランドキャニオンばかりを撮っている人たちばかりじゃないと思います。
また、輝度分解能が低いと、
・ポートレートでは、高級な絹の衣装、和服などの質感が出ない。
・文化遺産など古い木造建築の質感が出ない。
・漆器など、微妙なつや消しの質感が出ない。
等々、まだ、まだ、フィルムの表現力には、及びません。
中上級機は、早く14ビット以上を実現してほしいものです。
書込番号:11369104
5点

α950・・・
縦位置グリップがソニーらしくない。
書込番号:11369125
4点

これが本当なら。
縦位置グリップの、グリップポイントを、レンズ中心からずらしたことによって、厚みも薄くなり、ボディ本体の裾の処理も変更になっているので、今の、とってつけたようなデザインより、一体感があり、スマートでコンパクトになっているのがいいですね。
書込番号:11369502
2点

α290は本物っぽいですね。
http://www.letsgodigital.org/en/26164/sony-a290/
CP+等でモックが出ていたAマウントの動画対応エントリー(メインストリーム)機が似たようなデザインだったので、あれがα390とかになるんでしょうかね。イメージセンサはNEX3/5と同世代?
ウワサされるNEX7やAマウント動画機の上位機種(α7xx?)は次世代センサで差別化???
α950は明らかにガセでしょう。少なくとも画像については。α900ディスコン説も、α850と併売の地域で850に絞るために看板を下ろしただけの気がします。(が、α900後継機なり上位機種なりは早く出して欲しいと思っています ^^;)
画素数増やすなら、α900と同等のファインダでは倍率不足です。ファインダスクリーンも改良が必要。いい加減、回折によるクセのあるスフェリカルアキュートマットは卒業して欲しいです。スクリーンの取り付け精度が問題になるなら、固定でも構わない。
アングルファインダ等、ファインダまわりのアクセサリの互換性を損ねても、もっと高倍率で広視野が確保でき、せめて背面パネルより後方まで伸びた接眼部が欲しい所です。
動画対応するなら、画素数は多くても14Mpix(1920×1080×4画素に画面アスペクト比の差分を加える)くらいに抑えないと。それ以上の高分解能があっても、HD動画には無意味です。まぁ、ぎりぎりの画素数より、過剰な画素数から縮小した方が静止画的にはきれいにできるけど、動画の場合、圧縮処理による劣化の方が問題だから、たぶん無意味。(そんな処理能力に余裕があるなら、圧縮処理を改良すべき)
遠い将来はともかく、今の技術水準だと、APS-Cは動画兼用で、35mm判「フルサイズ」はスチルを極めて欲しいものです。
書込番号:11371045
4点

α290の1420万画素センサーがα550やNEX系で使われてるCMOSだったら、
これだけシンプルなのも魅力に感じるし、私も欲しいなって思うけど・・・
そうじゃなくてα350系で使われてたCCDみたいですよね。ちょっと残念。
光の状態が良いところなら、あのCCDも良いんだけど、
悪条件下ではねぇ(^^;
α950の方はここに書くまでもない、信憑性の低すぎる話でしょう。
書込番号:11371505
4点

こういうのはニコンの機種で結構目にしているので、驚くことはないけど、
リンク先のα950を真に受けるのはEF-SWさんくらいでしょうね。
書込番号:11372638
6点

もし本当だとしたら、
次機種だけ、写真どおり縦位置グリップ一体型でお願いしたい。
外れる方が便利が良いので、買いたい病を発病しなくて良いし、RAW派なら、データ少ない方が保管に便利なので、900の存在意義が残って良いと思う。
書込番号:11373188
3点

別の噂
http://www.fotoactualidad.com/2010/05/ergonomica-y-conceptual-sony-a950-surge.html
こちらは本物っぽいですね。
100万円以上の受注生産か・・
書込番号:11376302
0点

もっと詳細はこっちでした。
http://www.tecnofotografia.com/2010/05/prototipo-reflex-con-nueva-ergonomia.html
レンズ軸線に対して背面が傾いてるのは、鼻の高い外人のためと推察(^^;
しっかし、α352・・へへへっソニーっぽいというか、なかなかよろし。
書込番号:11376763
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
A900で十分満足しておられるユーザーの皆さんが多いですが、もう少し「取り回しが軽快なA900(ついでにデザインも抜群に良い)」という選択肢があるといいなと思う人も多いのではないでしょうか。
事情はいろいろあると思いますが、価値ある商品のひとつになると思います。
1点

>取り回しが軽快なA900
どれ程のコンパクトなら満足なんでしょうか?
α900の良さの一つのファインダーが犠牲になるかも知れませんね?
デザインは、どれをもって良いか、主観が入りますので・・・なんとも。
書込番号:11332241
5点

α900ではなくても良いので、
・フィルムサイズセンサー
・ミラーレス
・フランジバックぺったんこ アダプタ付け放題
・後付けEVF
上記内容ででコンパクト
なんてのがあるとすぐ買いますよ。
書込番号:11332299
6点

okiomaさん
どちらも主観的ですが、遠距離旅行にもって行ける気がするサイズ、所有したくなるデザインですね。小さくするには、A900の何かを犠牲にする必要があるかもしれません。A900ユーザーは「それならいらないよ」と思われるでしょう。しかし、A900は遠距離旅行にはちょっときつい。携帯版があっても良いなと思う人もいるでしょう。私などは、携帯版にはプリズムを外しても良いと思います。
書込番号:11332373
0点

ミラーレスのフルサイズってところですかね。
書込番号:11332426
0点

そんな感じです。あったらいいなという希望ですね。
ミラーレスのフルサイズは、安っぽいというマイナス面より、実利性のプラス面があるように思います。
書込番号:11332479
2点

あかぶーさん
よりまとまったイメージですね。たしかにA900でなくても良いのですが、一番実現性が高そうな気がしました。SONYは、高性能をコンパクトで美しい画期的な製品として実現するメーカーなので。
書込番号:11332508
2点

APS-Cサイズではありますが、週明けにもミラーレス機の発表が有るそうです。
試しにいかがですか?
書込番号:11332829
0点

ミラーレス機、やっと発表しますか。
24mm f2も同時に発表でしょうか。
発売はいつ頃になるんでしょうね。
財布の中身を用意しておかねば。
書込番号:11333583
1点

そうですか、いよいよ発表ですね。
これでZeissで動画を撮れるようになる、楽しみにしています。
ところで、APS-Cの動画とフルサイズの動画ではどれほどの違いがあるのでしょうか?
何はともあれ、今のハンディカムよりは画質がグンと良くなるのではと、淡い期待を持っています。
ソニーの技術者よ、最後の追い込みを頑張ってください。
書込番号:11333717
1点

α900自体は重いともデカイとも思わないんですけどねぇ・・・
α900よりも、α900向けのレンズがでかくて重い方が問題な気が。
α900の性能のままコンパクト化できても、24-70mm F2.8や135mm F1.8を
付けちゃったら全然意味ないし(^^;
書込番号:11333773
7点

ファインダー性能の割りに大きくない気がします。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=00491211147.00490711133.00490111151
書込番号:11334048
4点

>α900向けのレンズがでかくて重い方が問題な気が。
そのとおりだと思います。
2.4Mに拘りがなければ、APS-C版の24-70oF2.8ZA相当があれば、全てが解決します。
本体は、他社に比べ、縦位置グリップが外れる分コンパクトで計量です。
ミラーレスに24-50oF2.8ZA相当があれば、完璧ではないでしょうか。
書込番号:11334439
0点

4/3以上あれば、素子サイズにこだわることも無いと思います。
個人的にα900を使うのは、素子サイズよりは絵作りとレンズですね。
特に24-70ZAは大傑作と言っていいんじゃないでしょうか。
書込番号:11334704
3点

α900+ソニー24-105なら重さは気になりません。
4/8-14に世界遺産『ストーンヘンジ』とイギリス周遊7日間の旅に行って来ました。
例の火山の噴火で帰りが1日遅れたら1週間もロンドンに滞在(個人負担)する所でした。
http://www.youtube.com/watch?v=UcSjneWLeVE
書込番号:11335864
0点

重泉のバカ息子さん
あかぶーさん
>APS-Cサイズではありますが、週明けにもミラーレス機の発表が有るそうです。
>試しにいかがですか?
>24mm f2も同時に発表でしょうか。
ミラーレス機は少しずつ浸透していくのでしょうね。MFでもきちんとピントを合わせることができれば、撮る時のショックがないことは、メリットのように思います(特に2.4Mでは)。
素晴らしい風景を撮るとき、自分には、2.4Mのミラーレス機がちょうど良い気がします。
書込番号:11336776
0点

orangeさん
>ところで、APS-Cの動画とフルサイズの動画ではどれほどの違いがあるのでしょうか?
>何はともあれ、今のハンディカムよりは画質がグンと良くなるのではと、淡い期待を持っています。
サイバーショット DSC-HX5V、TX7の動画は(音質を除いて)素晴らしい高評価ですね。なので、今後が期待できそうです。
書込番号:11336821
1点

不動明王アカラナータさん
>α900の性能のままコンパクト化できても、24-70mm F2.8や135mm F1.8を付けちゃったら全然意味ないし(^^;
α900=約850g(電池、付属品含まず)、SAL2470Z=約955g、で考えればそうですね。でも、遠距離旅行では、コンパクトα900+単焦点レンズ(例えば、SAL50F14=約220g)なら、荷物感覚がなくなります。それで、2.4Mの写真が撮れれば夢のような気がします。
書込番号:11336892
1点

じじかめさん
>ファインダー性能の割りに大きくない気がします。
興味深い製品比較有難うございます。ユーザー評価では、α900は、バッテリー、携帯性以外では、D700を上回っていますね(D700の売りの高感度の項目がありませんね。私は低感度で撮ることがほとんどなので、この評価リストでかまわないのですが)。
ファインダー視野率100%は凄いですね。
書込番号:11336952
0点

ボトムがきいろさん
EF-SWさん
>2.4Mに拘りがなければ、APS-C版の24-70oF2.8ZA相当があれば、全てが解決します。
>4/3以上あれば、素子サイズにこだわることも無いと思います。
>個人的にα900を使うのは、素子サイズよりは絵作りとレンズですね。特に24-70ZAは大傑作と言っていいんじゃないでしょうか。
風景を撮るには2.4Mくらいがちょうど良いと思います。理想により近いのは645Dの4000万画素ですが、コストや表現手段や稼働率を考えたら、コンパクトα900などは最適解のひとつのような気がします。
遠距離旅行では、コンデジ+(コンパクトα900+単焦点レンズ)。国内の車旅行では、コンパクトα900+24-70ZAという使い分けして、満足できそうです。
書込番号:11337084
1点

写真(静止画)が撮れるなら
出来る範囲でサイズダウンして欲しいですね。
私は動画機能は必要としていませんので
それによる重量増加は勘弁です。
書込番号:11337124
0点

裕次郎1さん
>α900+ソニー24-105なら重さは気になりません。4/8-14に世界遺産『ストーンヘンジ』とイギリス周遊7日間の旅に行って来ました。例の火山の噴火で帰りが1日遅れたら1週間もロンドンに滞在(個人負担)する所でした。
危ないところでしたね。地球は生きている!
私は、裕次郎1さんの「心に残る世界遺産の旅」を鑑賞させてもらっています。特に中近東の画像は心惹かれる絶品ですね。
SONYはコンデジで画期的な動画機能を実現しました。SONYは何かわくわくすることをやる会社に戻ってきたような気がします。だから、コンパクトα900も!
書込番号:11337160
0点

将軍と大奥さん
>MFでもきちんとピントを合わせることができれば
パナソニックGF1とオリンパスEP−2も使用していますが、MFで使用する際に、ピント確認用として拡大表示機能があり、正確なピント合わせが可能なように感じています。
ただ、ピント位置のみを拡大してしまうと構図が分からなくなってしまうので、拡大解除機能をシャッター半押しで解除できるGF1の操作性が大変都合がいいです。
ミラーレス機が出るならそのメリットを最大に生かして、操作性にも不都合無いようにして欲しいと思います。
書込番号:11338022
0点

ちょっと出遅れましたが私はα550のフルサイズ版が良いですね。
α900とα550は補完関係にあってちょうど良いコンビなんです。
もしα550の機能、大きさでフルサイズならこれ一台ですむんですよね。
至極のファインダーはこの際封印し、変わりにMFCLVで代用。
後はミラーレス一眼を買い増してサブ兼旅行用で完成。
レンズは本気なら24−70ZA、気軽な撮影ではAF(SAL)28−75でどうでしょうか。
α550のフルサイズ版、もし実現すればあなたならいくらで買います?私なら15万です。
書込番号:11338380
1点

>でも、遠距離旅行では、コンパクトα900+単焦点レンズ(例えば、SAL50F14=約220g)なら、荷物感覚がなくなります。それで、2.4Mの写真が撮れれば夢のような気がします。
α900と純正50mm F1.4を所有した事ありますか?
私の感覚だと純正50mm F1.4はちょっと・・・α900の性能を
生かせる描写力ではない気がします。50mm F1.4の写りが好きな
人は結構居るので、反論もあるでしょうけど。
さすがはα900!って思える描写の50mmはシグマのヘビー級50mm F1.4だと
思ってます。
書込番号:11338413
2点

EF-SWさん
かなり天候が良さそうなのですが、ISO200、F9でSSが1/100と1/125秒と少しSSが遅くなってしまっている気がします。NDフィルタでも付けておられたのでしょうか?
書込番号:11339922
0点

不動明王アカラナータさん
>>さすがはα900!って思える描写の50mmはシグマのヘビー級50mm F1.4だと
思ってます。
全く同感です。
そのためにも、ソニー様には良い50mmを作りなおして欲しいと思っています。
理想を言わしていただくと、シグマの50mmF1.4とコシナのPlanar 50mmF1.4ZS(マニュアルフォーカス)を撮り比べると、私にはPlanar50mm のほうが色乗りが良く感じます。 したがって、ソニーにはさらにそれを凌駕するソニーのZeiss 50mmF1.4ZAを出していただきたいのです。
2年かかるかもしれませんが、じっくりと待っています。
α900は2年後も3年後も使い続けていると思いますので、時間はたっぷりとあります。
ソニーさんよ、腰を落ち着けて、じっくりと着実にやりましょう。
書込番号:11339939
1点

α900+50mmF1.4 使ってみましたが、F2.0以下だと確かにモヤっとした感じですね。
以前持っていたTAMRON A09(調整前)の絞り解放に似ている気がしましたが、F2.8〜であるA09に比べると絞り値の選択に余裕があるので、「これはこれで使いようかも」と思っています。
でもZeiss 50mmF1.4ZAは出たら良いですね〜
書込番号:11340289
2点

あかぶーさん
>パナソニックGF1とオリンパスEP−2も使用していますが、MFで使用する際に、ピント確認用として拡大表示機能があり、正確なピント合わせが可能なように感じています。
>ただ、ピント位置のみを拡大してしまうと構図が分からなくなってしまうので、拡大解除機能をシャッター半押しで解除できるGF1の操作性が大変都合がいいです。
上記の機種は、ターゲットを拡大表示して精度良くピントを確定したら、そのピントに固定したまま全体構図に復帰して、構図を微調整し直して撮れるという設計になっていると言うことですね。
ユーザーフレンドリーな設計ですね。おっしゃるとおり、SONYもそうして(あるいは、それ以上に)欲しいですね。
書込番号:11340454
0点

余生はタイでさん
>私はα550のフルサイズ版が良いですね。α900とα550は補完関係にあってちょうど良いコンビなんです。もしα550の機能、大きさでフルサイズならこれ一台ですむんですよね。
>至極のファインダーはこの際封印し、変わりにMFCLVで代用。
>α550のフルサイズ版、もし実現すればあなたならいくらで買います?私なら15万です。
ボディがα550なら、サイズ、デザイン、重量、機能面で良さそうですね。「α史上最高の液晶」も魅力です。MFCLVの方がピントの精度が高まるような気がします。
15万円なら喜んで! 飛ぶように売れると思います。
書込番号:11340525
0点

不動明王アカラナータさん
orangeさん
>私の感覚だと純正50mm F1.4はちょっと・・・α900の性能を生かせる描写力ではない気がします。
>さすがはα900!って思える描写の50mmはシグマのヘビー級50mm F1.4だと思ってます。
>理想を言わしていただくと、シグマの50mmF1.4とコシナのPlanar 50mmF1.4ZS(マニュアルフォーカス)を撮り比べると、私にはPlanar50mm のほうが色乗りが良く感じます。
>したがって、ソニーにはさらにそれを凌駕するソニーのZeiss 50mmF1.4ZAを出していただきたいのです。
ボディの性能とレンズの性能のバランスは大事ですから、おっしゃるように、ソニーにはレンズの性能向上に努めていただきたいですね。
SONYはドイツメーカーと似たところがありそう(理論的なアプローチにも強そう)なので、進化を期待します。
書込番号:11340559
0点

夜の世界の住人さん
>α900+50mmF1.4 使ってみましたが、F2.0以下だと確かにモヤっとした感じですね。
>でもZeiss 50mmF1.4ZAは出たら良いですね〜
実写例の紹介有難うございます。確かにもやっとした感じです(全体の雰囲気はとても良いですが)。良いレンズが揃ってくることを期待したいですね。
F2.0あたりだと、白トビしやすく、被写界深度が浅く、その上風も吹くので、手撮りで上手く撮るのはなかなか苦労します。
私も、(別のカメラで)手撮りで花がもやっと写るので「このレンズはこんなものか」と思いつつ、あと5枚くらい撮っておいたら、1枚だけピントが合った画像があった経験があります(添付します)。
書込番号:11340667
1点

SAL50F1.4、だめですか・・・
大好きなレンズなんですけどねえ
キットレンズしかない状態から、初めて買った時の感動が忘れられず、いまだに偏愛しています。
書込番号:11340954
1点

なんとなくかみ合っていないので、私見も含めて、失礼します。
将軍と大奥さんの作例がトリミングされたものかわかりませんが、していないとすると、いわゆるマクロ撮影(?)ですよね。その場合、おっしゃるように、ピントは相当シビアになりますので、何枚かとって、ジャスピンが1枚、という話かと思います。これはこれで、おっしゃるとおりかと。(白トビについては、よくわかりませんが......これは露出の話だと思うのですが)
夜の世界の住人さんの作例については、将軍と大奥さんが「確かにもやっとした感じです(全体の雰囲気はとても良いですが)。」とコメントされているように、等倍で見ると甘く、全体では良くみえる、ということであり、これは解像度を含めたレンズ性能の話です。
これがずれたまま、いろいろコメントが入ると、なんともと思いますので、余計な口を挟みました。
私は50mm/F1.4はわりと好きなレンズです。あれぐらいのコンパクトさで、写りも“2段ほど絞れば”十分にシャープになるので、機材を軽くしたいとき(さらにマニュアルで撮るのが面倒な時)は持ち出します。
一方、不動明王アカラナータさんのおっしゃるように、このレンズ、開放ではあまり性能はよくありません。アサヒカメラの99年3月号のニューフェース診断室を見ていただければ、数値的な評価についてもわかると思います。開放での解像度は良くはないですね。(普通のズームレンズぐらい)ただし、F5.6だと中心部はかなりの解像度になるようです。もちろん、解像度だけでなく、ほかのいろんな要素によってもシャープさは変わりますが、解像度不足による"甘さ”だろうなと思って使っています。
レンズ(もしくは写真)に何を求めるのか、および、どこまで何にこだわるのか、によっても評価はちがってくると思います。
ツァイスおたくな私としては、プラナー50mmを出してほしいなとは思いますが、(本音はテッサー50mm/F3.5ですけど.....そんな古臭いスペックでは、絶対、出してくれないでしょう...)、ミノルタからのこの50mmも悪くないと思いますよ。
まぁ、1985年のα7000と同時に出たレンズのまま、設計が変わっていませんので(円形絞りになったり、ソニーになってコーティングが変わったという説もあったり、ですが)、多少は大目に見てあげてもいいような。逆に言えば、そんな時代のレンズが十分に使える、ということで、かつてのミノルタの技術力を感じるものでもあります。
(私はソニーαで初めてミノルタを使ったぐらいでして、いわゆるミノルタンではありません。どうでもいいですが、念のため。)
もちろん、ソニーには、いいレンズを期待していますが、そんな簡単な話ではないでしょう。まずは、ディスタゴン24mm、早く見たい(ほしい)です。
書込番号:11341154
0点

と、いうことで、おきなぐささん、泣かないでいいですよ....
書込番号:11341183
0点

コンパクトさが売りのミラーレスに必要なのは
高性能(解像力、抜け、明るさ)パンケーキレンズでしょうね。
EP-1+パナ20mmF1.7を旅行に使っていますが、
このパンケーキレンズは開放からすごい解像力・描写力で、
EP-1での比較ではコシナマクロプラナーやニコン60mmでは歯が立ちません。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000055876/#10812300
しかし、
後2者は本来のAPS-Cやフルサイズで使うと倍率上並ぶでしょう。
そこで、
SONYがフルサイズ用のパンケーキでパナ並みの性能が出せれば、
SONYの今年のAPS-Cミラーレスの画質はニコン60mやコシナCZをAPS-C使用するより
明確に上になり、かつC社やN社のユーザーも追加で買いやすくなる。
言い訳としては旅行用最強カメラであり、おそらくアダプターでC,N社レンズも使える。
それくらいのパンケーキを最初からフル用で出しておくと、
SONYのフルサイズミラーレスで使えば更に高画質になるわけで期待できますね。
昔のニコンの45mm位のサイズでMFで良いんですがねー。
逆に、
カメラ単発でミラーレスにA900のセンサー載せただけで
既存SONYレンズを純正アダプターで使用するパターンだと、
HDRや動画付けてもSONYユーザーはA550後継機やA900後継機に流れそうです。
したがって一部の他社ユーザーが、持ってる他社レンズとSONYのSTFや500レフ、
CZレンズを併用できる期待で買うくらいになってしまいそうです。
なにはともあれ各社のレンズが色々使えそうなフルサイズミラーレスは良いですが、
フルサイズとはいえ厚さが40mm超えれば一般的な存在意義は無くなるでしょう。
コートのポケットに入るにはレンズ込で70mm(EP-1+パナ:66mm)が限度ですねー。
まあ、
古い設計の50mmF1.4でも軟調さが味と言えるかどうかはもはや哲学的な問題ですので、
新しいパンケーキの方を期待したいですね。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2008/01/21/7760.html
書込番号:11341443
0点

>>将軍と大奥さん
SAL50F1.4は、手持ちではなく三脚を使っても、そういう写りをするレンズだと思いますよ。
>1枚だけピントが合った画像があった経験があります
と仰るような「ピントが合わない」ということではなく、合焦してもモヤッと。
いや、ソフトな写りと言うべきかもしれませんね。
(カメラはα700ですが、以前に撮ったサンプルを付けます。)
↑で挙げた作例がF2.0なのは、自分としましてはいろんな意味で「これくらいが良い」と思ったからで、状況によってはさらに絞りを開ける事も、絞り込む事もあります。
>>Jenαさん
スレッドのお題とは少々ずれた話にフォローありがとうございます。
私もまったく同意見です。
書込番号:11341783
2点

>>おきなぐささん
そんな感じで、私も好きなレンズです。SAL50F1.4。
クセがあるという部分も含め、シンプルな感じでいいですよね。
ズームレンズと比較するのもなんですが、24-70ZAがデカイ&重い、描写も50F1.4とはちょっと違うので、私は今後も使っていくと思います。
書込番号:11341856
0点

夜の世界の住人さん
わかりやすいチャート写真ありがとうございます。
ものぐさな私は、この手のチェックをやりませんので、参考になります。
(初めてデジタル一眼にした時に、ちょっとやりましたが、きりがないのでやめました....)
等倍で、どこまでを求めるのか、というのもあるとは思うのですが、ついピント確認で等倍にしてしまいます。
普通にプリントする分には、あのぐらい甘くても(解像されていなくても)、十分なんですけどね。フィルムの頃、ルーペでポジを見るぐらいだと、わからないレベルだったと思います。
甘い描写は甘いなりに、シャープなものはシャープなりに、と使いわけるのが、レンズ遊びなんだと思います。もちろん、仕事で使う方は、そんな特性を理解した上で絞りを設定しているようですし。
カメラは奥が深いです。
書込番号:11341889
2点

おきなぐささん
夜の世界の住人さん
書いたつもりが、消えてました。
私も、SAL50F1.4は好きなレンズです。α900購入後に行った大ドナドナでも、名前が挙がることもなく、今も活躍してくれています。
このレンズで撮ったお気に入りの写真もありますし、なかなかのバランス(大きさと性能)で作られていると思います。
書込番号:11341917
0点

先日、京都の上賀茂神社でたまたま行事に出くわし(知らなかったのよ)、たまたま持っていたレンズで撮ったら
一枚目のような具合になりました。
ピントは合っていたもののあまりに外れているので、無理を承知でトリミングしてA4プリントしたら
ぜんぜん大丈夫でした。それが二枚目。コンタックスのプラナー1.4/50なんですが、
この連休はこればっかり使ってました。ディスタゴンの次はこれとバリオゾナー4/80-200も出してほしいです。
コンタックスといえばテッサー2.8/45のようなコンパクトなパンケーキもあると旅先スナップなんかにはいいですね。
書込番号:11342002
3点

>>Jenαさん
>等倍で、どこまでを求めるのか、というのもあるとは思うのですが、ついピント確認で等倍にしてしまいます。
>普通にプリントする分には、あのぐらい甘くても(解像されていなくても)、十分なんですけどね。
そうですね。私は最近、店頭などでA3プリンターのサンプルをよく見るんですが、プリント鑑賞を前提に考えるようになってきたせいか、ピクセル等倍での評価はあまり気にならなくなりました。
もちろん拡大チェックはしますが、あくまで「確認として分かりやすい」からですね。
α900は確かに今ある135フォーマット機としては高画素ですが、だからといって、いつもその性能(とくに解像という点において)を限界まで使わなくとも良いのではないか?とも思います。
それよりもフルサイズであることによるファインダーの大きさ(ましてやα900のファインダーはいいですね)、ボケやそれに伴う立体感など、が思っていた以上に心地よく、α900よりはコンパクトであるα700+DTレンズの出番は、今後減少してしまいそうです。
そんなことも考えに入れて、スレッドのお題である「コンパクトなα900」ということについて想像しますと、私の場合は「もしもミラーレス機くらいコンパクトなボディになったら、それはそれで興味あるかも」といった感じです。
書込番号:11342037
1点

みるとす21さん
いつも変わった(貴重な)レンズのお写真を楽しんでいます。
バリオゾナー4/80-200は良いですね。 私も今回このレンズをαマウント交換にだしました。1ヶ月後に完成しますので楽しみにしています。 F4での200mmズームはコンパクトになるので、扱い易そうです。
ソニーには高画質の70−200F2.8Gがあるので、当面は出す必要が無いと思いますが、もし出れば良いですね。
書込番号:11342264
0点

言葉の表現も関係してきますが、
「甘い描写」と言われると悪い感じに聞こえますが、「柔らかな描写」というと良いようにも聞こえます。
「使えない」というとそれまでですが、そんな事は無いと思います。
柔らかな雰囲気の花をエッジの立ったカリカリの描写で見せてしまっては元々の雰囲気がなくなってしまいますから、「柔らかな描写」も「シャープな描写」も使いようではないでしょうか。
書込番号:11342322
1点

Jenαさん、夜の世界の住人さん、フォローをいただきましてありがとうございました。
また、お題から脱線しまして申し訳ありませんでした。
確かにα900の性能にはついていけない部分があるかもしれませんね。
自分はお気に入りレンズとして、これからも愛好していくつもりです(そもそもα900については、まだ憧れのみですので、、、重ねて申し訳ありませんでした)
書込番号:11342365
0点

あかぷーさん
>「甘い描写」と言われると悪い感じに聞こえますが、「柔らかな描写」というと良いようにも聞こえます。
実際、コンタックスツァイスのプラナー50mmも85mmも開放はけっこうソフトですが、絞るとシャープになりますね。
なんかの本で1本で二度おいしい、とか二本分、みたいな表現があります。まさにそのとおり。
orangeさん
>いつも変わった(貴重な)レンズのお写真を楽しんでいます。
はっはっは、というか今はこういうのしか持ってなかったりします。極力AF使わない人ですし。
書込番号:11342891
1点

>将軍と大奥さん
α900の性能で「取り回しが軽快なA900」を望んでもあまり大きな変化は望めないと思うんですよ。
将軍と大奥さんならどの機能を省いても魅力ある機種になります?
たぶん、100%の視野率ペンタプリズムは場所を取るので、大きさ、デザインに大きく影響していると思います。
私はハイキングで使用するのがメインなので、少しでも軽いフィルムサイズのカメラがあるとありがたいんですが持って行きたいレンズは重いんですよね、24-70ZAとか70-200Gは持って行きたいです。あまりカメラが軽すぎてもバランスが悪くなりますし、悩みます。
フィルムカメラを使っていた時は、α−9に標準ズームを装着して望遠ズームはα707siの2台体制でした。当時はネガとポジで分けていたため2台体制という事もありましたけどね。
軽いのも欲しいですが、α900の質感を更に向上させたカメラもあると良いなーなんて思います。
書込番号:11344272
0点

おきなぐささん
Jenαさん
>初めて買った時の感動が忘れられず、いまだに偏愛しています。
>開放での解像度は良くはないですね。(普通のズームレンズぐらい)ただし、F5.6だと中心部はかなりの解像度になるようです。
>1985年のα7000と同時に出たレンズのまま、設計が変わっていませんので、多少は大目に見てあげてもいいような。逆に言えば、そんな時代のレンズが十分に使える、ということで、かつてのミノルタの技術力を感じるものでもあります。
丁寧なご説明有難うございます。おっしゃるように、レンズは感性の面がありますね。50mm/F1.4のレンズ構成は、昔のNIKONレンズの構成とほぼ同じです。あのようなレンズ構成は当時の感性に合った設計だったのかなと思います。 秋山庄太郎さんの女性画像は惹かれるものがありました。氏は「そっくりに撮ると”変な顔”、倍くらい綺麗に撮って”少し満足”、ウソみたいに綺麗に撮るとやっと”ニッコリ”、なかなか感謝してもらえませんよ」と話されたようです。解像度絶対主義が必ずしも正義ではないということでしょう。
レンズ設計では、AF-S NIKKOR 24-70mm F2.8の前玉の非球面レンズが面白い形をしています。廉価版のNIKKOR 35mm F1.8Gに軽く応用されていて解像度を向上させているようです。新しい設計のレンズを投入していくことも望まれますね。
書込番号:11345442
0点

みなさんに、より適切なコメントをいただきましたので、特に書き足すことはないな、という感じです。
私は技術者ではないので、あまり詳しいことはわかりませんが、レンズにおいて「開放でも中心から周辺まで完璧」なんてものは、難しいのだろう、と勝手に解釈しています。
そのため、開発者の感性(?)をもとに、ある種のバランスをとっているのだろう、と思います。つまり、中心部だけを良い描写にするのか、それとも“やわらかく”なるけど、全体的に調和がとれる描写にするのか、といったような。
それが、自分の撮影スタイルにあえばいいのでしょうけど。
個人の好みによるところは大きいですね。
あまり、細かいところにまで神経をとがらしてもしょうがないとは思います。
6048×4032のモニターなんて持っていませんので、等倍でスクロールさせずに写真を見ることはできませんし、普段はA4ぐらいまでしか伸ばしませんから、写真としてみる限りはすでにオーバースペックな状態にある気もします。
もちろん、トリミング前提ですとか、いろいろな利用があることは承知していますので、「もっと」という意見があるのだと思いますが。
書込番号:11345627
0点

夜の世界の住人さん
>SAL50F1.4は、手持ちではなく三脚を使っても、そういう写りをするレンズだと思いますよ。
>合焦してもモヤッと。いや、ソフトな写りと言うべきかもしれませんね(カメラはα700ですが、以前に撮ったサンプルを付けます)。
>そんな感じで、私も好きなレンズです。SAL50F1.4。クセがあるという部分も含め、シンプルな感じでいいですよね。
実写例有難うございます。
もし、コンパクトα900相当が出たら買って、遠距離旅行には50mm F1.4相当を付けて出かけたいと思うので、その画質性能には興味があります。
実写例のヒストグラムを見ると、開放の画像では暗部の分布が侵食されレンジ幅が狭まっています。余計な光が被ってコントラストを低下させているかのようです(その対策として、NIKKOR 35mm F1.8Gは、Nikkor 50mm F1.4Dのレンズ構成に、NIKKOR 24-70mm F2.8Gの前玉レンズ様を追加した構成にしたのかもしれません)。
開放時の実写例は、興味を持ちました。
@ISOは低感度のまま、F2.0のままで、シャッター速度だけをカメラの設定値から補正して入射光量を調整すると、どう写るでしょうか。
αNEX−5が発表されました。αNEX−9(コンパクトα900)も実現しますね。デジイチ世界が大きく変わり始めたと感じました。
書込番号:11348027
0点

NEX-3、NEX-5の にぎやかな話題の陰で……
アルファ900 が遂にディスコンに!
http://nikonrumors.com/2010/05/10/sony-%CE%B1900-is-now-officially-discontinued.aspx
後継機がコンパクトになるか堂かは分かりませんが。
書込番号:11348264
0点

α900がディスコン???
ソニーのHPには、何も変化はありませんが・・・
書込番号:11348312
0点

α900NEWが出るんじゃないですか?
なーんて希望的観測を言ってみる。
書込番号:11348343
0点


α700、900と続いてディスコンとなれば、
いったいこの先αのデジ一はどうなるのだろうか?
まさか、ミラーレスに特化???
早く、発表されたモックアップのその後が知りたいです。
書込番号:11348713
0点

>>まさか、ミラーレスに特化???
可能性は0ではないと思いますが、
24mmF2や500mmF4、そして中級機や普及機を見せられたばかりですしね、可能性は低いと思います。
α700と同じで、生産終了後、後継機の発売はしばらく待たされる可能性の方が高いかもしれませんね。
私見ですが、ソニーはαレンズを従来のAマウント、そしてEマウント、ハンディカムで併用可にすることが目標かもしれませんね。
それが最終目標かどうかはわかりませんが。
書込番号:11348760
1点

ミラーレスの特化は、ないと考えたいですね。
私自身、低いと思っています・・・
でも、ソニーの考えが???なんで。
>発売はしばらく待たされる可能性の方が高いかもしれませんね
もしそうであれば、ほんとソニーの考えが・・・
書込番号:11348838
0点

ディスコンのソースはRumorサイトではなくソニーの香港サイトですね。(また中国...)
確かに一眼レフ製品の一覧にはA900がなくなって850だけになってますが、日本で850が販売されていない現状では
製造中止ではなく販売終了というだけで...あって欲しい。4,000万画素なんて要らない、扱いにくいだけ。
http://www.sonystyle.com.hk/ss/product/alpha/index_e.jsp
書込番号:11349083
0点


α900後継機を狙っているのでディスコンは嬉しいのですがあちらの国にはα850があります。
一部海外はα850に託すのか、それとも完全ディスコンか、ソニージャパンがどう動くかでしょうね。
書込番号:11349469
0点

α900ディスコンですか。
マイナーチェンジのα901(14ビットRAW搭載の)でもでるんですかね。
それとも、フルモデルチェンジのα950ですかね。
後継機を直ぐに出せないのなら、元ミノルタのスタッフは暇でしょうから、つなぎに、フイルム機のα7かα9の復刻版でも出したらどうですかね。
小生のα7も、可成り、くたびれてきたので、中古の手のいいやつを、もう一台買おうかと思っていますが、中古は、当たりはずれが激しいので、出来れば、新品で買いたいですから。
NEXでましたね。
近い将来、フルサイズでライカのM9のレンジ・ファインダーをEVFにしたようなのを出してほしいですね。
EVFの画素数は、パナのG2辺りの4倍600万画素くらいほしいですが。
書込番号:11349623
0点

50oの話題が出てたので参加します。(乗り遅れてしまいましたが、)
レンズの中で50oが、一番好きな焦点距離です。
シグマ50o持っていませんが、その内買いたいです。
αなら手ぶれ補正付きレンズになるのが嬉しい。
評判の良いシグマ50oも使いたいですが、SAL50F1.4も大好きなレンズです。
ソフトな描写が好き、しかも、コンパクトで取り回しが楽。(^-^)
シグマのレンズを買っても、バックに2本携行しそうです。
日ごろポートレートばかりなので、作例をあまり出せないのですが、
http://ameblo.jp/cherry-s22/image-10530643117-10534556251.html
上記の写真をSAL50F1.4で撮りました。
α900 ISO400 1/800 F1.4 絞り優先(スポット測光のAEロック)露出補正+-0
開放絞りでの撮影です。ポートレートではいい感じになると思います。
プチソフトレンズ感覚で使用しています。
書込番号:11349910
0点

ちょっと横レスで申し訳ありませんが、A900とA850の違いは何なんでしょうか?
視野率が100%→98%、液晶がTFT→LCD等の違いまでは把握しているのですが.....
どなたかご存じの方、お教えください!
書込番号:11352222
0点

f1.4/50さん
>日ごろポートレートばかりなので、作例をあまり出せないのですが、http://ameblo.jp/cherry-s22/image-105306 43117-10534556251.html 上記の写真をSAL50F1.4で撮りました。α900 ISO400 1/800 F1.4 絞り優先(スポット測光のAEロック)露出補正+-0 開放絞りでの撮影です。ポートレートではいい感じになると思います。プチソフトレンズ感覚で使用しています。
変わった実写例有難うございます。
α900 SAL50F1.4で、旧型携帯カメラの画像のように撮るのは、凄い高等技術です。まねしたい人は少ないかも知れませんね。
書込番号:11352639
0点

Jenαさん
>甘い描写は甘いなりに、シャープなものはシャープなりに、と使いわけるのが、レンズ遊びなんだと思います。もちろん、仕事で使う方は、そんな特性を理解した上で絞りを設定しているようですし。
カメラは奥が深いです。
>私も、SAL50F1.4は好きなレンズです。α900購入後に行った大ドナドナでも、名前が挙がることもなく、今も活躍してくれています。このレンズで撮ったお気に入りの写真もありますし、なかなかのバランス(大きさと性能)で作られていると思います。
そうだと思います。ハッキリ、くっきりな画像ばかりになると味気なくなります。やわらかなムードのあるレンズも有益です。人を撮るときは特にそうです。目じりのしわなどを忠実に解像するとあまり喜ばれません。実際、話しているときは表情や言葉の輝きに注意がいきますから、やわらかな印象になります。静止画の顔を高解像されると、「何か違う」という気がします。
一方、詳細に撮りたいときもありますから、高解像レンズの開発も期待します。SONYの今後の発展とユーザーの期待に応えるために、レンズ部門も重要だと思います。
書込番号:11352816
0点

その意味で、α700後継機に期待してます。今年中には発売されるてしょう!(たぶん?)
最近、You Tubeにはまっていて・・・α900で写した現地ガイドさんのスライドショーをメールして国際交流を楽しんでます。
http://www.youtube.com/watch?v=TF2b0Q2AiVQ
書込番号:11376090
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





