
このページのスレッド一覧(全509スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
15 | 28 | 2009年12月8日 22:16 |
![]() |
62 | 34 | 2009年12月6日 15:37 |
![]() |
27 | 6 | 2009年12月4日 00:49 |
![]() |
18 | 22 | 2009年11月25日 11:41 |
![]() |
15 | 7 | 2009年11月25日 00:43 |
![]() |
49 | 14 | 2009年11月16日 03:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
ずっと参考にさせていただいていました。
初めてスレをたてます。
これまでα700で花を中心に撮ってきたのですが、最近α900を購入しました。
そこで、α900にマクロ撮影をやっておられる方がいましたら、ぜひ撮り方の工夫や機材についてご紹介願えませんか。作例もよろしく。
こんな漠然としたスレ立ててすみません。また、タイミングよくご返事できないかもしれません。
よろしくお願いします。
0点

リバースアダプターをつけて
レンズをさかさまにつける
絞りレバーを適度にあける
後はマニアルポジションで撮影
書込番号:10542279
0点

星ももじろうさん
早速のコメントありがとうございます。
>リバースアダプターをつけて
>レンズをさかさまにつける
リバースアダプターって、使ったことがないのですが、
どういう目的で使うものなのでしょうか?
どんな効用があるのでしょうか?
基本的な質問ですみません。お教えください。
書込番号:10542504
0点

リバースリング
http://www.ne.jp/asahi/discoverphoto/co/dpc/Formacro/reversring.htm
広角レンズ等を逆さに付けると高倍率で撮影可能です。
ベローズを併用すれば超高倍率になります。
但し収差等の性能は期待出来ないかもしれません。
α用はアクセサリーが少ないので、変な遊びを楽しむにも一苦労です。
M42マウントアダプタは如何でしょう。
http://www.ne.jp/asahi/discoverphoto/co/dpc/Foradapter/forM42sony.htm
豊富なM42レンズやアクセサリーが使えます。
書込番号:10542643
1点

通常のマクロレンズは最大でも等倍(1cmのものが撮像素子上に1cmで写る)までなので、
それ以上の倍率で撮影したい時は広角レンズを逆向きにつける。その時必要なのがリバースアダプタ。
目視では見えないような世界が見えてくるけど注意点も多く、使いこなすのは非常に難しい。
それとSONYはリバースアダプタを販売していない。
書込番号:10542743
1点

インテリジェントプレビュー機能がある以外は、
α700と同じと考えて良いのではないかと思いますが(^^;
機材ですが、センターポールを倒せる三脚は、ここぞって時は
自由度が高くて良いですよ。
ジッツォのEX系とかマンフロットのXPROBやCXPROとかです。
書込番号:10542823
1点

三河のフォトフリークさん、こんにちは。
>こんな漠然としたスレ立ててすみません。
ネタの少ない時期ですし、まったりと雑談スレとして楽しみましょうか(爆)
リバースアダプタ、私もブツ撮りに試行錯誤していた時期に使ってました。
α用のAFレンズは絞りが閉じてしまうので、MFレンズとか絞りリングで調節できる
タイプじゃないと使いづらいです。エンドキャップを改造して開放にしたりする方もいますね。
反面フィルタ径さえ合えば他メーカーのレンズでも使えるので、独特の世界を
楽しむことができます。で、このリバースアダプタの安いやつを削って改造用マウントに
使うことを思いついて以来ヤシコンαにハマってしまったという次第です。
私は当初α900+100マクロで花撮りしてましたが、現在はS-Planar60mmF2.8です。
マンフロットのアルミ三脚とベルボンのマクロスライダーもあるのですが、滅多に
持ち出さないです。
書込番号:10542860
1点

Eghamiさん、Hippo-cratesさん
ありがとうございます。
なるほど、等倍以上になるのですね。
恥ずかしながら、知りませんでした。なにしろ、通常のマクロで等倍
までしかやったことがなかったので。M42マウント面白そうですね。
不動アカラナータさん
ありがとうございます。
今は昔買ったスリックの三脚を使っていますが、何しろ使いづらくて
ほとんど手持ちです。
ミルトス21さん
>ネタの少ない時期ですし、まったりと雑談スレとして楽しみましょうか(爆)
そういっていただいて、とてもうれしいです。
この板は最近さびしいので、にぎやかしの意味もあって、お粗末ですが
スレをたててみました。
ううむ俄然、リバースアダプタ使ってみたくなりました。
私はレンズはSIGMA 50mm Macro, TAMRON 90mm, 同70-200mmを主に使って
おります。これで特に不自由は感じないのですが、純正のマクロも使って
みたいと時々思います。ツァイスももちろん興味ありますが。
三脚の話に戻って、手ぶれ補正は近接撮影にはあまり有効でないと聞いて
おりますが、実際のところどうなんでしょう。三脚はピントの位置がずれ
ないので絶対に有効だとは思いますが。面倒なのでできれば、暗いところ
や、シビアに決めたいところ以外は使いたくないのですが。
書込番号:10543194
0点

>私はレンズはSIGMA 50mm Macro, TAMRON 90mm, 同70-200mmを主に使って
APS-Cの700では90mmはちょっと長めだったのではないでしょうか?
α900の前はα100だったので100マクロはちょっと長いと思いましたが、
900ではしっくり来ます。逆に50マクロは使いにくいという声もあるような。
いずれもそのまま使えると思います。
S-Planarの60mmというのが私は花撮りにちょうどよいと思ってますが、距離があるときなんか
バリゾナ80-200の200mm端を使うこともけっこう多いですよ。
手振れ補正は三脚で長秒時撮影ではオフですが、マクロ撮影では有効なんじゃないかと思ってます。
ただしリバースリングをつける時は補正量が合わなくなるのでオフが正解だと思います。
今までも某掲示板とかここでもけっこうシャッターの振動がどうのと言われてますけど
ヤワな三脚では確かに影響しますので、重いしっかりした三脚が理想でしょう。
面倒くさいので私は手持ちっていうだけです。使うときは使います。
書込番号:10543344
0点

まずは純正のSAL100M28で楽しまれるのがよいのではないでしょうか。
定評あるマクロレンズです、私はゆえあって悩み中で使ってないですけどそのうち使うかもしれません。
参考はSonnarT*135mmにケンコーのエクステンションチューブを取り付けて撮影(ノートリ、RAW現像)。
ピントの合う範囲が前後50cm程度になってしまい、画質にもメリットなしと見てお蔵入りとなっていますけれど(^^;
書込番号:10543599
1点

みるとす21さん(すみませんハンドルネーム間違えてました)
そうですね。α700に90mmちと長いと感じることもありましたが、
まあ、そのときは下がって(^^;ということで・・・
おっしゃるようにα900にはベストマッチです。
私も70-200mmよく使います。タムロンですけど、なかなか気に言ってます。
お恥ずかしいですが、こりずにいろいろレンズの作例をあげます。
woodsorrelさん、作例ありがとうございます。
うーん、そうですね。純正マクロも試したい気はしますし、
Sonnarの解像度とぼけも気になってます。何しろ、先立つものが・・・。
カメラ買ってしまったもので(^^;
書込番号:10545332
0点

三河のフォトフリークさん、皆さん、こんにちわ。
もうすでに50・90・70-200mmとお持ちのようですので追加でこれが良いよってレンズはありませんが、せっかくαお使いになってるのであればミノルタよりの名玉100mmMacro(SONYでも良い)をお使いにならないのは勿体なく感じます、サードパーティー製品を否定するつもりは御座いませんがまずは純正の良さをご実感頂きたいなぁ〜と思います。
1〜3枚目はSONY 100mm F2.8 Macro 、4枚目はメーカー違いですがツァイスのマクロゾナー100mmです。
書込番号:10545655
2点

三河のフォトフリークさん、こんにちは。
α900の手ぶれ補正だと、100mmや200mmの等倍付近でも効果を感じます。おかげで、三脚の使用率が下がりましたが、厳密なフレーミングをしたり、風や光線状態が変わるのをひたすら待つような場合は三脚は必須ですね。
もっとも、最近になって、α900の底面、三脚ねじを囲むようにゴムが張られているのは三脚(というか雲台)の固定を甘くしている邪魔者ではないか、と云う気がしてきました。これは止めて欲しいです。>SONY
マクロ撮影に欲しいアイテムで、このスレに出てきてないものだと、アングルファインダがありますね。より低いポジションで撮れるので表現の幅が広がると思います。
折角αを使うなら、純正100mmマクロは是非、使ってみてください。ただし、写り過ぎ注意(?)です。
星ももじろうさんが、さらっと書いていますが、リバースアダプタを使う場合、自動露出が使えません。(その他、マウントアダプタ類は同様かと思います)マニュアル露出(Mモード)での撮影になります。実絞りAEができるようにしてくれれば良いだけなんですがねぇ…
作例というほどの写真ではありませんが、賑やかしに4枚ほど張っておきます。いずれもミノルタ銘のマクロ(3枚は100mm/F2.8、1枚だけ200mm/F4G)でα900手持ち撮影です。
書込番号:10546693
1点

maggiosさん、coccinellaさん
すばらしい写真をアップしていただいて、ありがとうございます。
うーむ、この道を行くなら純正100oマクロは避けて通れないようですね。
細部の描写は言うに及ばず、水滴・花の各部の質感、特に色の薄い部分のトーンの変化が
すてきですね。私はまだまだ修行が足りません。
coccinellaさん
なぜかアングルファインダー持ってます。だけど一度使ったきりです。手持ちでローアングルでねらったりするとき、チルト式の液晶よりカメラをしっかり持てるので、いいとは思うのですが、いちいち付けたり、外したりがこれまた面倒で(^^;面倒がっていては、いい写真なんか撮れるはずないんですけど。アイピースカップもなくしそうだし…。
書込番号:10547526
0点

三河のフォトフリークさん 今晩は
>細部の描写は言うに及ばず、水滴・花の各部の質感、特に色の薄い部分のトーンの変化が
すてきですね。
もう一つプラスしてとろける様なボケ味を付け足して戴きたいのです、此の分野が100マクロ2.8のもっとも得意な所ではないかと私は思います(同クラス マクロでは)
maggiosさん、coccinellaさんの言われるように900には相性が良いと思います。
書込番号:10548464
0点

このスレにレスいただいた皆さん、有用なご示唆・ご意見に感謝いたします。
レスの頻度も下がってきたようですので、ここらでこのスレを閉じたいと思います。
手持ちの機材をもっと活用すると同時に、ソニー純正マクロ次期レンズの購入計画に加えたい思います。よい絵が撮れましたらまたアップして、ご意見いただきたく存じます。
ありがとうございました。
書込番号:10550728
0点

リバースアダプターがないのなら
レンズをさかさまに持ってカメラに押し付けて撮る
こんなこともしてました
いまは35-105マクロ付レンズですが風景がおもで
ほとんど使いません
いろいろ工夫してメーカーが用意したもの以外で撮影するのも面白いですよ
書込番号:10558788
0点

三河のフォトフリークさん、皆さん、こんばんは。
ちょっと間が空いてしまいましたが、小生は中間リングを使っています。
ケンコーから発売されている製品はα用もあって便利です。
概要は下記です。
デジタル接写リングセット
12mm,20mm,36mmの3つのリングがセット
長さの異なる3つのリングがセットになっていて、単体および組み合わせで7通りの倍率で撮影ができます。
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/eq/eq_camera/close/digital/4961607833391.html
少し古いですが彼岸花の写真を撮って遊んでいました。
書込番号:10578398
0点


私の場合は、MD・MC→αマウントアダブターの中間レンズをはずして、中間リングのようにしています。
これにL→M42とM42→MD・MCアダブターを付けてライカレンズ等でマクロ写真を取って遊んでいます等倍以上にはなりますよ。
書込番号:10583060
0点

こんばんは。
100mmF2.8マクロは手持ち撮影です。
180mmF3.5望遠マクロは三脚を使いますが、雲台を固定しません。雲台を自由にして、被写体が風で揺れているときに、マニュアル露出とスポット測光で露出を決定しておき、被写体の揺れが止まると、直ちにフレーミングをして、マニュアルでピントを合わせて、即レリーズです。
書込番号:10583759
0点

閉じた、と思ったら何気に続いてますねー まったり行きましょうか(笑)
ジャンク箱にリバースリングがあったのでキヤノンFL58mmF1.2を取り付けてみました。
αマウント化してあるのですが、まともにつけると60cmまでしか寄れません。
こんな具合でフィルタ径が合えばいろいろ取り付けられますが、まあ、こういうもんです、ぐらいの話。
普段はマクロプラナー60mm(正しくはS-Planar)を使ってます。写真のマクロスライダーは重いので
滅多に使わなくなりました。ほとんど手持ちですね。これも参考まで。
中間リングの紹介もありましたが、変わったところでケンコー製はこういったものもあります。
商品名マクロテレプラスMC7と言いまして50mm標準レンズを取り付けると無限から等倍マクロまで
使えてしまうという代物です。これはαマウントに交換してますので、Planar 50mmを無改造で使えます。
残念ながら補正レンズが入っていて画質はイマイチなので結局αマウント化したわけですが。
参考に...ならない?
書込番号:10584558
1点

レスいただいた皆様へ、
一度閉じたつもりだったのですが、またレスをいただき感激しております。ありがとうございました。みなさんいろいろ工夫して撮られているのがとても参考になります。
星ももじろうさん、六甲紺太さん
ただ撮るというのではなく、いろいろ工夫ができるというのは、写真の面白さの一つですよね。私はまだまだ技術がそこまで行っていませんが、そのうちぜひトライしたいです。
jiji-yeyeさん
すてきな写真をありがとうございます。水滴の中のまできれいに写っていますね。ライティングはどうされているのでしょう。全くの自然光でしょうか?
カメラ大好き人間 さん
>被写体の揺れが止まると、直ちにフレーミングをして…
屋外でマクロをやるときに困るのは風なんですよね。三脚で手ぶれは何とかできても、被写体ぶれだけはどうしようもなくて。わたしはこれであきらめることがしばしばです。止まるまで待つ根気がなくて(^^;
それはそうと、近くのキタムラで中古のミノルタ100mmを見かけたので、明日また行ってみるつもりです。まだあればですけど。
書込番号:10584585
1点

ミノルタAF100マクロは初期型、New、(D)とありますね。私のは初期型です。
買うならNew以降が円形絞りですのでその方がいいかも知れません。
で、先ほどのゲテモノ達(笑)とAF100マクロで撮り比べてみました。今では入手不可な
ドイツマルク硬貨を等倍付近で撮ってみました。あんまり条件が揃ってないです、というか無理。
ここしばらくカゼひいてて出かけられなかったので、花とかは昔のしかないもんですいません。
S-Planarの作例はFlickrの方でどうぞ。
書込番号:10585212
1点

みるとす21さん
機材のご紹介ありがとうございました。とても興味深く拝見しました。それと、この写真、わざわざ撮っていただいたのですね。背景がきちんとしているので、びっくりです。うーん(変な表現ですが)「カメラ・レンズの写真」もこうやって撮らねば・・・。リバースリングのイメージよくわかりました。マイクロスライダーはかなり重そうですね。昔の蛇腹式カメラを思い浮かべてしまいました。
コインの写真の方は条件がそろっていないとのことですが、こんなにレンズ系が違っては不可能ですよね。でも雰囲気はわかります。ピントの範囲が違うのは当然として、色の出方が違うのは光の当たり方でしょうか、それともレンズの特性でしょうか。
今日、キタムラへ行ったら、まだミノルタの100oマクロNEWが残っていましたので、買ってしまいました。レンズ内にゴミ多数ということでちょっと難ありですけど、安かったので…。今は花はないので、ちょっと残念です。来週にでも植物園の温室へでも行こうかなと思っております。
書込番号:10588734
1点

わざわざ、というほどでもないですが、たまたまリバースリングを持ってたので。
画角が違うので三脚を動かしたりブツが崩れて並べ直したりと結構な手間ではあったのですがね(笑)
背景は仕事で小物を撮ることがあるので、A3大の画用紙を何種類か常備してます。
補足ですが、マクロテレプラスは2倍のテレプラスにマクロ用のヘリコイドがついたもので、
焦点距離2倍、露出2倍になります。50/1.4だとちょうどAF100マクロと同じになるはずですが
私のは50/1.7です。
書込番号:10593022
1点

補足追加。
光加減が違うのはコインが崩れて向きが変わったためです。
テープとかでしっかり留めときゃ良かったんですが、軽い気持ちで始めちゃったもので。
もともと色味は結構違うので、一応グレーカード撮ってWB合わせたんですが...
見て欲しかったのはボケているあたりの光芒が角張っているところで、残念ながらF4は
S-Planarの苦手な絞り値なんです。100マクロは初期型で円形絞りではないのに
あまり目立たないのは9枚絞りだからです。ヤシコンツァイスでもせいぜい8枚なのに。
書込番号:10596369
1点

みるとす21さん、
説明ありがとうございました。
さて、私もせっかくミノルタ100mmを手に入れたので、
無謀にもやってみました(^^;)大汗。
結果はごらんの通りです。初めてやってみて、こういうのはすごく難しいというのがわかりました。腕が伴っていないし、完全に同じ撮影条件になっていませんが。好きな順に言えば、やっぱりタムロン、ミノルタ、シグマかなと。やはりタムロンは「やさしい=やわらかい」と感じます。これはあくまで私の腕、被写体、撮影条件で、ということで。これでどうこう言うつもりは全くありません。念のため。ついでにピント甘いといわないでくださいね。わかっておりますんで(^^;。
あ、それとそれと絞りはすべて開放f2.8、三脚使用で、手ぶれ補正はオフです。
書込番号:10600644
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
先日、一脚の使用方法で質問した者ですが、目的の京都の紅葉へ行ってきました。
アドバイスいただいた方には大変お世話になりました。
結局、NeoPod6(一脚)にベルボンのQHD−62Q(クイックシュー付き自由雲台)を取り付け、ベルボンの一脚用ケースに収納して持ち運びました。
大きさ、重さは問題なく、持ち運びにも不便は感じませんでした。肝心の使いかってですが、実はあまりの混雑で一脚を使用している余裕も無くほぼ手持ちで済ませてしまいました。
夜景撮影で多少使用したときに感じた事は、自由雲台はあまり使用しませんね。建物を取る際に水平・垂直を取る際に多少使用しましたが頻度としては少なかったですね。それよりも、カメラを設置した状態で、一脚の足を伸ばしきった状態でファインダーの位置が目線に来る物をチョイスしたほうが都合良いですね。
撮影したものも添付します。
永観堂で撮影したものです。
・Jpeg撮って出し
・DRO OFF
・クリエイティブスタイル 紅葉
クリエイティブスタイルの紅葉は日が差し込んでいない早朝で撮影すると木の幹まで赤っぽくなりすぎる傾向があり、私の好みではありませんでした。
時間が有るときにRAWで撮影した物を自分好みに調整してみるつもりですが、いいものがあるかどうか。
今回撮影に持っていった機材ですが
16−35ZA
24−70ZA
70−210G
α900
重量がかなりかさみ、午前中で肩と足がダウンしてしまい、撮影に集中できなくなりました。
軽くて持ち運びのいいレンズも待ち遠しいですね。
7点

あかぶーさん、こんばんわ。
この大混雑の京都撮影お疲れ様でした。
>夜景撮影で多少使用したときに感じた事は、自由雲台はあまり使用しませんね。
そうでしょ?私もあまり使用しなかったので雲台無し派となりました。
しかし大三元携帯して京都撮影はホント大変だったでしょうね?リックでも辛いでしょうしまさかショルダーだったら肩の感覚亡くなっちゃいますね、私は京都市内が地元なので逆に山へ行ってました、カメラ3台・レンズ5本・三脚2台でしたが歩きは30mぐらい(笑)。
書込番号:10516038
4点

綺麗な写真いいですね、こういう良いスレが出るとほっとします。
それにしても、重装備、大変だったでしょうね、今年は例年に無く紅葉が綺麗だそうですが、天気と紅葉のタイミングに合わせられず、もうあきらめてます。
このあとクリスマス、お正月、厳寒の満月、楽しみですね。
書込番号:10516081
2点

きれいな紅葉ですね。永観堂は三脚・一脚が禁止のはずですが、注意されませんでしたか?
去年行った時は、しつこいぐらい「三脚は禁止です」と言って廻っていましたが・・・
書込番号:10516152
3点

maggiosさん
その節はお世話になりました。
京都市内の方でしたか、春・秋の時期は混雑が大変ですね。
私は千葉の人間ですが、日の出・日没の海撮影でもしていた方がゆっくり出来てストレスも溜まらずよかったかもしれません。
とはいえ、京都の紅葉・桜シーズンはやっぱりあこがれます。
機材の持ち運び、まさかのショルダーで行いました。実は今回の京都は大阪出張の都合がありその寄り道で足を運んだのですが、さすがに先方へリュックを担いで行くわけにもいかず我慢してしまいました。
自由雲台は取りつけると私の身長にちょうど良いので都合よかったのですが、機能として頻度は少ないかもしれませんね。
書込番号:10516243
2点

じじかめさん
>永観堂は三脚・一脚が禁止
こちらの情報は知っていましたので、永観堂では取り出しませんでした。
三千院・南禅寺は一脚の使用禁止はうたっていなかったように思いましたが、どのみち、人の邪魔になるので出せる余裕はなかったですね。
書込番号:10516272
1点

私も明日から、京都へ行きます。
ので、その前にこのようなスレを拝見できてうれしいです。
スレ主さんの、1枚目の写真が心に残ります。
私は、α900と24-70ZA、70-300Gの2本を持っていきます。
それでも結構重いのですが、頑張ります。
書込番号:10516373
1点


porocoさん
コメントありがとうございます。
HP拝見させて頂きました。色彩の綺麗な写真を撮っていらっしゃるんですね。
京都ですが、平日行かれるようならこの連休の休みのような混雑ではないと思われますが、21日の混雑状況がわかる物を一枚添付します。
紅葉の状況(21日)ですが、三千院はほぼ落葉していました。永観堂でほぼ見ごろ(色付きは良いほうだそうです)東福寺は一部見ごろらしいので、ちょうど良いかもしれません。
良い写真を撮ってきてくださいね。
書込番号:10516557
3点

わたしも24-70ZAで撮った写真を…
山中湖と河口湖です。
河口湖はあいにくの大雨でしたが、紅葉撮影を楽しみました。
書込番号:10518001
6点

ヘルベルト・フォン・ベームさん
大雨での撮影ご苦労様です。私も14日の大雨・強風のなか箱根に行きましたが、雨だとどうしてもカメラを出すのに気が引けます。
主題のはっきりしないスレですから、紅葉に限らず、写真をアップしていただいて結構ですよ。
ライズマックスさん
「猫に小判」「豚に真珠」 まあ、使わないよりは、ましかと。良い物も腕が無ければこうなる、という作例としてでも見てください。
書込番号:10518787
6点

自分も去年同じ所で写真を撮りました。
綺麗な所ですがやはり有名なだけあって人が多いので、写真を撮るのも他の人の迷惑にならない様になど気を配らなければならないし大変ですよね。
書込番号:10520013
3点

要上達さん
しっとりとしたいい雰囲気の写真ですね。
三千院、もう少しゆっくりと人の少ない中歩けるとどんなに心が落ち着く事だろうか、と思いますが、誰もがそう思い描いて訪れるんでしょうね。
書込番号:10520540
0点

あかぶーさんはじめ皆さんこんばんは。
私も今日、近いので京都に行ってました。竜安寺、金閣寺、上賀茂神社、銀閣寺、南禅寺…
時期的にはどうでしょう、まだまだ色付いていない緑のモミジもありましたし、次週でもまだいけると思います。
午前中は比較的すいていますよ。
私は鮮やかな赤い紅葉を求めて見に行くのですが、α(私のは700です)が得意そうな?しっとり系の色の葉が多いです。
書込番号:10521784
3点

私は土曜に嵐山へ行ってました。予報だと昼から天気が崩れるとのことだったので
早めに出ようと思ってたのに乗り継ぎ駅を間違えてしまい、着いたのはお昼前...
混む前に、とコンビニで弁当買ってるうちに雲ってきてしまいました(涙)
やっぱりこの時期は混みますね。人が多くて落ち着いて撮っていられないです。
ちょっと引いて全景を、と思うと携帯かざした人が何人も前をうろうろとして、
大半は日本語じゃなかったですがまったくお構いなし。3枚目は人の途切れるのを
20分ほど待ってました。
結局見上げた位置の葉っぱを200mmで撮るのが一番無難だったような具合ですが、
なかなかきれいな葉っぱがなく、嵐山公園の展望台を回ったところで雨が降ってきたので
諦めて帰りました。
書込番号:10522169
3点

あかぶーさん、maggiosさん、じじかめさん、
要上達さん、BikefanaticINGOさん、みるとす21さん
皆様の写真、それぞれ個性があって美しいです。ブラボー!!
写真からその方の気持や性格、感じ方、人生観まで垣間見ることが
できるような気がします。
昨日の夕方、鎌倉の鶴岡八幡宮に行きました。
ここの紅葉はまだのようですね。
境内入口の松の木のてっぺんで鶴がお出迎え。
(ちょっと幻想的でした)
書込番号:10526288
0点

みなさんこんばんは、写真のUPありがとうございます。
BikefanaticINGOさん
私も狙っているレンズ二本でUP頂いて参考になります。単焦点での使い勝手はどうですか?子供の撮影でも使える物でSTFを含めて検討中ですが、Sonnar 135mmだと遠すぎる気がするし、85mmだと近接能力が・・・STFはMFですし、決め手にかけて悩んでます。
みるとす21さん
嵐山のほうは雨が降ったんですね、昼ごろ永観堂から南禅寺にいましたが、曇っただけで雨にはやられませんでした。
UPして頂いた写真、原板をもっと大きな物で見てみたいです。
京都は外国の方も多く来てますよね。写真撮ってくれと手渡されたものの、「はいチーズ」でいいのかどうか悩みました。
ヘルベルト・フォン・ベームさん
八幡宮私も良く行きますよ。北鎌倉からとぼとぼ歩きですけどね。紅葉は12月中ごろからでしょうか?これから楽しみですね。
書込番号:10526526
1点

ヘルベルト・フォン・ベームさん、こんばんわ。
鶴岡八幡宮も大賑わいのようですね!私も昨日は京都の混雑を避けたつもりで滋賀県の永源寺まで出掛けたのですがご覧の有り様でした。(カメラ違いですが)
本当は彦根城の二期桜と奥琵琶湖の夕景を撮ろうとA900用機材ごっそり積み込んで出掛けたのですが大渋滞で日没に間に合わず・・・食べたかった名物ステーキ重も売り切れ閉店orz 、ですが近江牛のせいろ蒸コースにあり付け大変美味しいかったです。
書込番号:10526539
5点

maggiosさん
どこも大賑わいのようですね。どこかに行ってきたという達成感と脱力感は出ますけどね・・・
近江牛のせいろ蒸コース いいですね。わたしの今回の京都旅行でのご褒美はホテルグランヴィア京都バイキング\4,300-でした。
美味しいものが多々ありましたが、そんなに食べられるもんじゃないですね。
N Digitalの写真が見られるとは思いませんでした。コンタックス撤退もミノルタ同様急遽だったのでショックだったでしょうね。
書込番号:10526817
0点

あかぷーさん、今回のは↑に大きいサイズでアップしてます。
各画像のページ上にある「All Sizes」をクリックして右端の"Original"で見られるはずです。
私はNデジをオリジナルサイズで見たいなあ...
書込番号:10526931
1点

あ!あか「ぶ」ーさんでしたか、見間違えたっ。すいませ〜ん(汗)
書込番号:10526948
0点

みるとす21さん
気になさらないで下さい。パッと見、分かりませんから。
数年前、赤い車に乗っていて、子供が「赤ぶー」と言っていたのが耳に残っていて付けたものです。
書込番号:10527133
0点

あかぶーさん、
鶴岡八幡によく行くということはご近所でしょうか?
よろしくお願いします。
maggiosさん、
素晴らしい紅葉の写真ですね! 楽しませてもらいました!
ところでこのN Digitalというカメラって?
ただ者ではなさそうですね。う〜ん…いい。
書込番号:10527590
1点

みるとす21さん、こんばんわ。
Nデジのオリジナルサイズと言いましても所詮600万画素なので3008x2008の画像で当板サイズの3倍程度ですよ(笑)、使用レンズはデッドストック(新品)で買ってはみたものの1度も使用した事がなかったVS24-85N F3.5-4.5なのですが先日Nデジ板で同レンズ使用した作例の写りの良さに常連みんなが絶句した経緯が御座いまして昨日・一昨日と使ってみました。
そう高級なレンズではないのですがF8にて撮ってますので周辺までなかなかの描写のように感じました色目もツァイスぽく(若干彩度調整してますが)歪も少なく今までナメててゴメンナサイって感じです。
Nデジは低感度で十分な光量がないと難しいのですが諧調の豊かさは昨今のデジイチを凌駕していると思います、まぁ全世界で3,000台未満しかなく国内に現存する固体も恐らく2,000台もないと思われますので大事に使用しております。
(黄色○は素子の欠損です、修正し忘れておりました、これもまたNデジ!)
あかぶーさん、こんばんわ。
>そんなに食べられるもんじゃないですね。
食事は撮影に出掛ける楽しみの1つですね!私の年齢的にもう肉は・・・って感じなのですが名物となれば食も進みます。
>コンタックス撤退もミノルタ同様急遽だったのでショックだったでしょうね。
私は京セラ撤退前に浮気しまして最近になってNデジ再購入致しました、当時は現像ソフトの環境が伴っておらずとても今ほどの画像を表現出来る事がなかった為見切りをつけてしまったんです・・・京セラさんゴメンナサイって感じです。
ヘルベルト・フォン・ベームさん、こんばんわ。
>ところでこのN Digitalというカメラって?
半ば京セラを撤退に追い込んだフルサイズデジイチの1号機です。
書込番号:10527779
2点

あかぶーさんへ。
私はα700ですから、両レンズ本来の画角で使っているわけではないですが、α900ならそう長くないかもしれませんよ。
MINOLTAの85ミリとなると中古ということになりますが、結構な値段しますよね。
開放では色滲みが出ますけど、F2.0くらいで少なくなります。写りは気にいっています。
あとPlannarの解像感はタダモノではないですね。まだ買って日も浅いので、いろいろお試し中です。
N Digitalはわかりませんでしたが、CONTAXを使っている方はたくさんいました。
ヘルベルト・フォン・ベームさんへ
鶴ではないですが、鶴岡八幡宮なだけに、まぁいいですかね。
書込番号:10527925
1点


BikefanaticINGOさん
ミノルタ85mm確かに中古価格高いですね。それなら、新品でプラナー買ったほうが良いような気もしますね。私的にはもうちょっと寄れるといいんですけどね。
ヘルベルト・フォン・ベームさん
私の住まいは千葉なのですが、総武線一本で鎌倉まで辿りつけるので良く行きますよ。最近は高速道路も安くなったので、東京湾横断道という手もありますが、鎌倉で駐車場に困りますからね。
書込番号:10529213
0点

maggiosさん
>食事は撮影に出掛ける楽しみの1つですね
そうなんですよね。ただ、今回は清水寺のライトアップに行く予定が、美味しい料理にビールが進み、千鳥足になってしまいたどり着けませんでした。
書込番号:10529230
0点

ちなみにMINOLTA85mmもPlanar85mmも最短撮影距離は同じ85cmです。
Sonnarは焦点距離も長い上に、72cmまで寄れます。
STFは87cmですね。
書込番号:10529261
1点

あかぶーさん
85mmプラナーと135mmゾナーの最短画像UPしておきます、ご参考にどうぞ!
後の2枚はオマケなのですがゾナーで撮る御手洗(4枚目)はゾクッとします。
書込番号:10531125
2点

maggiosさん
このタイミングで、「目からうろこ」です。口からよだれもでました。。。
最近カメラを向けると「ピース」ばかりする子供たちは離れて撮影するのがちょうど良いかもしれません。(なんてこじつけをしてみる)
千葉の紅葉はまだこれからなので、即購入すれば間に合いますが、要検討ですね。
書込番号:10532174
0点

BikefanaticINGOさん
>ちなみにMINOLTA85mmもPlanar85mmも最短撮影距離は同じ85cmです。
>Sonnarは焦点距離も長い上に、72cmまで寄れます。
コンタックス・ツァイス(ヤシコンって言い方ほんとは好きではない)を使ってて
いつも不満に思うのがここです。Planar 1.7/50で60cm、1.4/85で1m、Sonnar2.8/135に
至っては1.6mですからね...
唯一Vario-Sonnar 4/80-200だけ最短1mで望遠マクロ的使い方ができて便利。
書込番号:10533536
0点

みるとす21さん:
コンタックス645のレンズで言いますと…
・Distagon T* 55mm F3.5で最短撮影距離は45cm
・Apo-Makro-Planar T* 120mm F4で42.5cm
・Planar T* 80mm F2でも70cm
…ですね。
書込番号:10538879
0点

今日は久しぶりに重たいカメラをもって散歩に出たので、遅ればせながら、京都の紅葉を。
いずれも京都御苑です。
すこしApertureで調節してあります。
書込番号:10588118
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
ご存知の話題でしたら大変申し訳ありません。
850は国内販売はされないようです。
本日、ビックカメラ新宿店でソニー販売員さんに聞きました。これは明言されていました。
理由として、現在国内最安値で20万程度で販売されていて、850がちょうどそのくらいの価格設定をにらんでいる・・・
ということでわざわざスペックダウンしてまで出す必要性が無いとのこと。
むしろ両機種とも共倒れになる可能性があり、こうしたことを見越しての措置だそうです。
700の後継情報も聞きましたが、これは全く情報を得られませんでした。
空き席になり続けることは無い・・・・なんてコメントでした。
230は近いうちに消えるが、330,380は暫く続くそうです。
1点

御苦労さま。
企画は馬鹿だが、営業はまともということだね。
3姉妹も3月には消えるだろう。
それが運命だ。
250、450に変わるわけだね。
あとはA770ではなく、A550の上位機種がA750で出て、
A950が48Mpで出ればSONYラインナップ完成だ。
書込番号:10555484
3点

なるほどとも思いますが、外国では共倒れしないのは何ででしょうね?
(α900が国内より高い?)
書込番号:10555729
6点

販売員さんは基本的に派遣会社の人なんで、
たいがい情報収集力は一般人と変わらないと思います。
α850は国内で販売しないっていうのは、
会社からの情報からではなく、我々と同じように
ネットから得た情報なんじゃないかと思いますが・・・
書込番号:10555741
8点

サブボディとして、850を海外で購入しました。
900とは、あまり差異を感じません。
一番の差が、日本語表示がないこと。
連写スピードは、静物撮りの場合、何も感じません
視野率も印象変わらず・・・
購入時5万円ぐらいの差があったのですが、
今は900がどんどん下がっているので(涙)
海外ではほとんど定価販売が基本なので、
850を投入する必要があったと思われます
(900の割引盤)
日本はSONYでも割引販売が多いですから
海外では900は併売ですが、売れないと思います
900は今でも26万、850は17万ですから、
普通850買いますよね
日本で850出しても、16〜18万、900が20万で、
今後の700後継(フルかAPS-Cかわかりませんが)が13〜17万だとすると、
850の位置が、微妙すぎるのではないでしょうか
書込番号:10555990
7点

A850が海外発表された時から日本では発売無しと聞いていましたよ。
ほかの方が言っている通り、日本ではA850は居場所がありません。
あっという間に値段が下がっていくというのは難しい市場ですよね...
書込番号:10568037
2点

皆様、様々にコメントありがとうございました!
900の価格が30万程度の地域がありそこならば20万程度での850の位置付けに意味があるんですが・・・、
と販売員さんが言われていましたが、そこがどこか聞き落としてしまいました。
いずれにせよ日本では需要無しなんでしょうね。
また複数のご意見から販売無しも確実のようですね。
書込番号:10575019
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
山車の写真はα70-200G SSM と その中央付近5倍 手持ち-秋の快晴
寺の写真は135mm1.8G と その中央付近5倍 手持ち-春の晴天
24Mと言うサイズが必要なのかどうか、判断しかねますが、情報量が多くなれば当然処理速度も上げなければ成らず、同時にメモリ−も肥大します今の速度のままで、もし32Mが出てきたら、秒7こまどころか5こまも無理、その上現像時の読み込みも今の1.5倍現像時間も1.5倍、
センサ-密度も高くて、ノイズ出まくり。それでも買うか、、きっと買う。
今神さん旅行中、チャンスなんだけどな、”ボソ”
2点


古いpapaさん
一寸、このスレのテーマが理解できないのですが。
勝手に解釈して、一寸、乗ってみます。
ポートレートで、顔などの肌のみ気にしていると気がつかないと思いますが、衣装の質感が全然違います。
写真の衣装は、紙のように見えます。デジカメの写真では、絹の衣装と麻の衣装で忠実な質感が出ないのが顕著に出ます。JPEG画像では、認識できないレベルですが。
α900より、D700,D300等の14BitRAW機は、割と、フィルムの画像に近い、忠実度を出します。
アナログに近い忠実度を出す、デジタルの境目は、16ビットですので、画素数も、さることながら、階調分解能の向上が必要ですね。
α700,900の後継機は、14bit以上のRAW出力がないと旧ミノルタファン以外には、あまり、売れないと思います。
書込番号:10512471
3点

aclickさん こんにちは
>>一寸、このスレのテーマが理解できないのですが
カメラの選定でフルサイズかAPS-Cかで迷っていらっしゃる方に、何らかの参考になればと、思ったので、G、ZA以外のレンズでの比較、APSとフルとの比較が出来るともっと良いのですが、確かに同じ場面を撮って比較できるようにしなければ余り意味はないですね、次にこのようなスレを立てる時はそうしようと思います、
>>α700,900の後継機は、14bit以上のRAW出力がないと
Bit数による絵の違いは階調として出るとのこと、この辺のことは良くは分からないので、銀塩時代でいう、明暗差の段階的調子と同じと思っていいのでしょうか、私のフイルム現像経験では(当時のネオパンSやFを使って)微粒子印画紙上で17階調位が最高だったと思いますが、実際そこまで上げると、全体がやわらかすぎて、ぼやけた感じで余り好きでは無かったです。
10段以上あれば、問題なく印刷では6段しか表現できないので、多い焼きをして段調を調整する必要もあったりで、もちろん現在の印刷技術は格段に進歩しているのでそのような事はないと思いますが。
でもCRTで見るようになると、白とび黒つぶれも明暗調整で絵が出てきてしまうので、より多くの調整が必要なのかもしれません、ここは私の勉強不足で理解できないところなので、Bitの違いによる段調表現の良く分かる、写真を見せて下さる方が居たら嬉しいです。
書込番号:10512877
0点

aclickさん
>>α900より、D700,D300等の14BitRAW機は、割と、フィルムの画像に近い、忠実度を出します。
>>アナログに近い忠実度を出す、デジタルの境目は、16ビットですので、画素数も、さることながら、階調分解能の向上が必要ですね。
>>α700,900の後継機は、14bit以上のRAW出力がないと旧ミノルタファン以外には、あまり、売れないと思います。
D700を一時期使っていましたけど、仰られるほどフィルムの画像に近い、忠実度を出しているとは思えませんでした。確かに、綺麗な写真には仕上がるのですが、α900と比較して、表面的な感じがする場合が多く、僕にはずっと使い続けていたいと思える機種ではありませんでした。
まだ、自分としてはα900とSonnar135mmやSTF135mmで撮った写真の方が、ボケ味が綺麗に感じられたり、立体感をより感じることができて自分好みの写真が撮れることが多かったです。なので、自分としてはD700の14bitRAW出力の優位性を結局感じることはありませんでした。
aclickさん、14bitRAW出力の優位性を何度もコメントされているようですが、D700やD3、D300などの14bitRAWとα900の12bitRAWの差を感じるような低感度での写真をあげていただけないでしょうか。あるいは、CANON機の14bitRAW出力の写真でもかまいません。
14bitRAW出力に絶対的な優位性があるんですよね?
以前は、S5Proの写真のことをおっしゃっていたと思いますが、S5Proの場合は、広大なダイナミックレンジが有効に働いているのだと思います。
書込番号:10513026
6点

古いpapaさん
こんにちは
名古屋の山車も綺麗ですね、カラクリ人形とか見ると飛騨高山の匠が手がけたのでしょうかね?
千葉県のほうでも「飛騨高山の匠」が手がけた山車すばらしいものありますからね。
日本の伝統かと。
さて、24MP機以上は135フォーマットでも「そう遠くない将来」でてくるとは思います。
それが必要か否かは個々人で変るかと思いますが..
もっとも、それを扱い切れるのか? これはいつも悩むところ。
α900は24MP機のなかでは扱いやすい機種です。最初は24MPなんて無理と思ってましたかが
今となっては、気張らずに扱えるようになりました。
ただ同じ素子(同じ系列と言うべきか)を積むD3xは扱い難いというか、「撮影時に神経を使うカメラ」であるのは購入後1年近くたって同じ状態。
α900は手振れ補正がボディに入ってるというのもありますし、それ以外にも散歩でも使える使いやすさは好い作りかと思います。
D3xは業務機に特化してる(当然、そうあるべきカメラ)というか、撮影時にいろいろ気を使わないとその力量を引き出せないカメラですけどね。もっともそれだけに、135フォーマット機としては条件が合致すると最良の画質は引き出せるカメラかになっているかと。
高画素機がでてくるのであれば、ぜひ扱い易いカメラとして、ソニーが先陣を切って欲しいなとは思います。(買うかどうかは判りませんけどね、PCの能力もアップしないといけませんから)
書込番号:10513145
1点

Type-R.さん こんにちは
Bitの件は他でも見て気にしてはいました、実際自分ではオリジナルでの比較はカメラがないから不可能なので投稿写真を参考にするより仕方なく C N を覗いては見ますが、
その感想をいえば、やたらとコントラストが高いのや、切れ味鋭いのが多くあり”ああ綺麗”と思いますが、ゆっくりと何度も見返すような写真は中々無いなあと思うのは何故かと不思議にかんじてました。たぶん私の嗜好とは方向が違っているからだと思います。
しかし、14bitと12bitの差ははっきり言って、良く分からない、ほとんどの方が現像でいじっているので、比較の仕様が無いのが本当のところです。
お話の様子では、人に寄って意見の分かれるところ程度の違いは有るのでしょうが、その為にフルサイズをやめてAPS-Cにする理由になるほどは、違わないと言うことでしょうかね、私も何とか比較写真拡大(APS-Cなら2.5倍くらいの)したのを見てみたいです。
厦門人さん こんにちは
>>α900は24MP機のなかでは扱いやすい機種です
確かに手振れ補正には助けられてます、ZAレンズを付けた時はそれでも、ピンブレが気になる
のですが、センサ−サイズが上がれば上がるほど、僅かなにじみが絵に出てしまうので、おっしゃるように、32Mでも出てきたら扱いきれるかどうか、考え物ですね。
それでも、まだまだセンサ−の高密度化は進むと思います。買うかどうかですが、結局買わされるのではないでしょうか。
書込番号:10513478
0点

aclickさん
>アナログに近い忠実度を出す、デジタルの境目は、16ビットですので、
情報を切り捨てた8ビットの絵しか見ていないのですよ?(jpgにしたり、RAWでも画面表示したときには8ビット画像になるからです。出力側がボトルネックになっており、12ビット画像ですら情報が切り捨てられます。)
従って条件の良いところの撮影や撮ったままあまり調節しないのであれば違いはわからないはずです。プラシーボ効果はあるでしょうけれど・・・
16ビットは超高感度撮影や大幅に画像調節をするときに真価を発揮するような気がします。(調節の幅に余裕があるから)私はそのような(ネガ的な)使い方もしたいのでソニーも16(せめて14)ビット化して欲しいです。
ハイライトを白飛びさせ、暗部を落とすような硬調の設定になっているからアナログに近い忠実度にならないだけだと思います。結局のところ絵作りの問題なのではないでしょうか。気になるならシルキーピックス等で忠実設定にすれば良いのではないかと思います。
書込番号:10513573
2点

主題と違うかもしれないけど・・横から失礼です。
s5Pro+MakroPlanar100mmとα900+T*135mmでの参考です。
ノートリ、等距離、三脚使用、どちらもMF。
雨天ですが、時間のずれで手前の石の反射が変わってしまっています、ご容赦。
現像はSILKYPIX_PRO、WBは現像時に同じ設定としています、その他もなにもせずで同じです。
両者で明白に感じるのは、ボディ側での露出処理です(どちらも平均測光)。
EXIFでもおわかりのように「この状況の」α900では-1EVの露出補正をかけないと、手前の枯葉が白飛びしてしまいます(α700でも雨天の場合に白飛びが顕著になると感じました)。
α900では現像時にさらに-0.3EVとしてs5Proに合わせており、s5Proの露出処理(内部処理?)のほうが好ましく思っています。
α100からα700に切り替えたときにも露出オーバーになるなあと感じ、メーカー処理の特徴だろうと思っていますが、どこに理由があるのかはわかりません。
(CCDとCMOSの特徴だろうとまではいいません(^^;)
ダイナミックレンジ云々は8ビットJPG化されてしまった画像ではなにもいえないと思います。
とにもかくにも、表示側が高ダイナミックレンジに対応できなくては、カメラ側が高ダイナミック処理してもノイズ処理などの内部処理に利があるだけだろうと思っています。
(SILKYPIXの初期バージョンでは「s5Proの特徴を生かす」ダイナミック処理現像を宣伝していましたけれど)
余談
s5Proは撮影時にシャープネス処理の強弱設定ができます。
(ここでは標準、弱めるとMakroPlanar100ではソフトになりすぎと感じますが、被写体によっては好まれるかも)
RAW画像でもその違いがでるので、RAW生成以前の処理でそれをやっているのでしょう、このあたりは心臓をくすぐってくれます(^^;
(αシリーズにも画質優先とかノイズ優先といった切り替えがほしい)
余談2(^^;
ソニーの有機ELTVを導入しました。画面はちいさいけど最近撮影の画像での透明感や質感などなどいいですねー(^^)
で、撮影した写真を有機ELで見てみましたが・・普通の液晶で見るのと大差なく、「いいですねー」にはなりませんでした。
8ビットJPG化された画像ではだめなのかも、と思っています。
書込番号:10513942
2点

お祭り良いですね。
私もα900+24-70F2.8ZAで撮りました。 プロ機と比較してコンパクトなので、このような撮影に最適ですね。門の脇が撮影に最適なのでぎゅーぎゅー詰めです、三脚はおろか自分が立っているのがやっとの混雑ぶりです。 手を差し上げて感覚で撮ったこともあります。こんなときにはライブビューが欲しくなりますね。
楽しい写真をアップします。正午から夜にかけてだんじりが出ましたが、圧巻は夕方にだんじりが本殿に帰ってくるころです。本殿が道路から20mほど高いところにあるので、階段を上ります。
一般のだんじりより小型ですが、中に入る4名の小学6年生を麻布でくくりつけます(4辺の中央に白いひもが見えますね)。坂で倒れなくするためと、だんじりを上下させるときに体が浮き上がらないようにするためです。
めずらしい船だんじりもアップしました。船だんじりが階段を上るのが圧巻で面白いです。先端部は空中に高く浮きあがっています、10分ほど行ったり来たりしてねります。
α900は良いですね。何年でも使い続けられそうな気がします。
書込番号:10513951
1点

α900+24-70ZAいいですよね。
使いこなしに多少慣れは必要ですけど、
「ツァイスだけどアンダーコレクション」という傾向さえ掴めば、
2450万画素の超パワーを引き出せます。
書込番号:10515395
0点

orangeさん こんばんわ
お写真どうもありがとうございます、24-70-ZA思っていたより良い描写しますね、2枚目からはストロボをご使用のご様子、設定が上手なのかその割りに不自然さが見えません、私はレンズの明るさに頼るほうなので、持っては居ますが、1度しか使ったことがありません、毛嫌いせずに試してみようと思います、それにしても可也近距離からもみくちゃだったでしょう。
Sakura sakuさん こんばんわ
>>画面表示したときには8ビット画像になるからです
そうですか、これも知りませんでした、と言うことは、14Bitと12Bitの画像比較のお願いは無理無茶なお願いと言うことですね、その違いは主に画像の現像段階での調子選択の幅が広いか狭いかと言うことの様ですが、であるならば、画素数の選択(センサ−サイズの選択)よりも重要なファクタ−にはならないと言うことでしょうか、
私自身は、価格以外での選択肢は、センサ−サイズが第一位、サンサ−密度が第2位と考えてます、(900を選んだのは、手ぶれは有って当たり前と考えていたので、考慮せず、第4第5に他に無いファインダと旧レンズが使えることでした)
woodsorrelさん こんばんわ
作例ありがとうございます、MakroPlanar100mmは前からお使いだったのでしょうか、G-1でのお写真は拝見させて頂いてますが、s5proでも使えるんですね。なんともいえない絵になってます、バッタがリアルで、おっしゃる所の空気感を超えて透明感すらありますね。使ってみたいマクロです。このサイズでこの描写、たぶんマクロ専用レンズ(遠近両用は厳しいので)なのでしょうか。
ボディの方は G-1とs5pro どうなんでしょうかね、ここはα900のスレなので、どうかとおもいますが(厳しく指摘される方もいらっしゃるので)、ミラ−レスが最近気になって、店で触っては見るのですが、マウントの変更など簡単に出来るのでしょうか。
消されない程度にお教えいただけますか?
有機EL、そんな、、また、、気になるものが増えるじゃありませんか、この間から、モバイルPCか小型写真プリンタ-を車に載せようか考えてたところなんですから。私も見たこと有りますが、やたら色が綺麗だったのを覚えてます。
書込番号:10515764
0点

古いpapaさん
こんにちは
32から36MPのカメラでたら、私も買うんでしょうね..たぶん。
ポートレート中心ですが、通常は12MPか24MP級で十分と思いつつ
モデルさんや衣装構成によっては もうすこし画素数大きいのも試してみたいという
思いも少々あります。
I
それと余談ながら14Bit、12Bitですが、RAW現像処理時にお肌の処理をする場合は14Bitの方が扱い易いと感じています。
ただ最終出力先によりますが、自分で趣味でつかうなら12Bitで十分とは思いますよ。
それに24MP級のD3xは「14Bit記録」にすると...極端に遅い動作になります。
素子周りらしいですけど。そのあたり改善してきたらソニーも14Bit記録できるようになるかもしれませんね。
α900系の後継あたりでしょうか?早くても。
書込番号:10515875
0点

古いpapaさん
>画素数の選択(センサ−サイズの選択)よりも重要なファクタ−にはならない
それがソニーの主張だったと記憶しています。(キヤノン、ニコンの技術者とは意見が異なるようですが)従ってニコン向けに14ビットセンサーを供給してもソニー用には出さないという状況を生んでいるのだと思います。
これ以上の画素数の増加は弊害をもたららすような気がしますので、個人的にはソニー向けにも14ビット、16ビットのセンサーを製造して欲しいと思っています。
書込番号:10516037
0点

厦門人さん
>>32から36MPのカメラでたら、私も買うんでしょうね..たぶん。
最後の言葉を直しておきましょうか、”絶対”に
14Bit、12Bitについては、絵作りから言うと、やはりDATA多量は多いに越したことはない
と言う結論のようですね、その分 Hard面に負担がかかりますが。
Sakura sakuさん
>>これ以上の画素数の増加は弊害をもたららすような
全くそのとおり同感です、だからと言って実際出てきたら、たぶん??、買ってしまうでしょうね、但し対応できるレンズは少ないし、手振れ補正も現α900より可也進化していないと使えないでしょう。いわんや動体については今のままでは全くどうにもならないでしょう、エンジンを4っつ積んで何とか更に14Bitならば媒体速度も2倍以上は上げないと、、、やはり弊害が大きそうです。
書込番号:10517161
0点

失礼しました、カメラ側の14ビット処理は内部処理での効果だろう・・なんて書きましたが大嘘です(^^;;;
SHILKYPIXのオンラインマニュアルの4.9.4.1に明記がありました。
s5Proや14ビット機のRAWデータには12ビット機よりも拡大された階調が記録されているそうです。
「s5ProではRAWで2EVオーバーまでの階調が記録される」 とあり、その利用の方法が書いてあります。
記載内容の理解が間違ってるかもしれませんが、自動的にその効果がRAW現像時に現れるみたい。
白飛びしにくくなるのだと思いますが、(ボディ側設定で?)やりすぎると(8ビット化する段階で?)コントラストが低下したりするらしい。
厦門人さんの
>14Bit、12Bitですが、RAW現像処理時にお肌の処理をする場合は14Bitの方が扱い易い
については「ニコンやキャノンの14ビット機では12ビット機より0.5〜1EVオーバーまでの階調が記録される」 とあります。
これが現像での「扱い易い」に感じられるのかもしれないですね。
アップ写真でのα900の方が明るく写るについては変わりはないですが、s5Pro(ボディ側AUTO設定)だと手前の枯葉に白飛びがみえないのでその効果があるのかもしれませんが、もっと使い込んでみないと。
s5Proでのシャープネスでの訂正(^^;
>RAW画像でもその違いがでるので、RAW生成以前の処理でそれをやっているのでしょう
RAWでは関係なさそうです。
>MakroPlanar100mmは前からお使いだったのでしょうか
1年ほどです、α用マクロツアイスが登場する気配すら感じないので(^^;
s5Proを横目で見ながらのニコンマウント用、G1ではアダプタを2段介して使ってます。
(s5Proは後継機種がでないことがわかって最近購入)
無限遠は・・私なら使いません(^^; あいかわらずT*135mmは圧倒的。
サンプル参照、1024等倍、シャープネス等はなし。
ピントが合わないのかもともと甘いのかわかりませんけど設計時から無限遠は重視していないのかも。
ちなみにs5Pro、3年前の製品であり、α900などに比したら操作性はなにかとかったるいです。
書込番号:10520201
0点

woodsorrelさん
>>1年ほどです、α用マクロツアイスが登場する気配すら感じないので(^^;
うーむ、そうですねー。
私も、以前から一番興味を抱いているレンズがこのMakroPlanar100mmです。
自分で作れないのならコシナからのOEMでも充分ですからαマウントで出してくれないかなー(タムロンからはOEMしているのにね)。MFで充分です。
ソニーのZeissフルサイズは4本ですから、ちょっと不足気味です。ソニーさん頑張って下さいね、後続のZeissを待っています。
来春の花の季節には、しぶしぶニコン用のMakroPlanar100mmを買わざるを得ないのかな?
書込番号:10520283
0点

woodsorrelさん 100ミリマクロ 見事ですね。コンタックスの100ミリですよね、F2.8の。一度所有したのですがデジタルへ移行だと全部コンタックスのレンズ放出したのです。今になってマウントアダプタの存在を知り、再度購入の予定です。50ミリ1.4と100ミリF2.8は絶対コンタックスです。見事な写真ありがとうございました。
書込番号:10520562
0点

woodsorrelさん ありがとうございます
MakroPlanar100mm 可也高いですね、G-1 での写真が焼きついてまして、しかしおいそれとは、どうも行かないようです。たぶんα900の後継かサブ機の後になるでしょうか。
最近4/3が気になって仕方ないので今もWEB記事を読んでたところです、原因はバッタさんですね。
また良い写真見せて、せいぜい羨ましがらせてください。ありがとうございます
書込番号:10521589
0点

woodsorrelさん
私の使っているのはS-Planar60mmですが、無限遠での写りは悪くないどころかこれだけ写れば
文句ないと思ってます。以前ここで大阪城を撮ったものを等倍切り出しで貼ったことがありますが、
細かいディテールが崩れないで人の顔までちゃんと写っているのに自分でもびっくりしました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211147/SortID=9300246/ImageID=256380/
Makro-Planarだからってことはないと思いますが...
みなさんへ
コンタックスはMMタイプであれば件の交換用マウントで取り付けられるものが増えたようですね。
残念ながらAEは破壊的改造や特殊部品が必要です。でも、できなくはない。
ひとりで楽しんでて申し訳ないんで何とかしたいと思ってますが、自作も最近作り慣れてきたせいか
失敗が多くなってまして、かなり気合をいれないとちょっとした加減で削りすぎたりしてガタつく原因になります。
別のトピックでも貼ってますがS-Planarの他はバリゾナ80-200mmとディスタゴン25mmが特に気に入ってます。
今のソニーレンズに欠けてるあたりですね。
書込番号:10522513
0点

だんだんα900から離れてゆく(^^;
>コシナからのOEMでも充分ですからαマウントで出してくれないかなー
コシナを数本使ってる範囲では、デジタル用としてもっといいのが作れると思ってます・・が・・作ってくれないとなあ。
まずはワイド系数本とマクロ、むろん単レンズ。
まずはレンズありき、α900とα550の売り上げも確実に伸びると思うです(^^;
>コンタックスの100ミリですよね、F2.8の。
あ、コンタックスのMakuroPlanarde100mmF2.8ではありません。
現行のコシナのMakuroPlanar100mmF2/ZFです。
コンタックス時代に使ったマクロはVS70-210mmF3.5のマクロモードがほとんどで、他に使ったのはタムロンのSP90だけでした。
>私の使っているのはS-Planar60mmですが、無限遠での写りは悪くないどころかこれだけ写れば
手持ちのコシナマクロ100mmは遠景がこんなにくっきりは写らないです。
Makro-Planarだからだと思ってるのですが・・(^^;
>原因はバッタさんですね
SILKYのギャラリーに最新バッタあり、だいぶ前なのでご本人は寒さでもうお亡くなりになってると思うけど(^^;
書込番号:10525187
0点

aclickさん
>一寸、このスレのテーマが理解できないのですが。
私も同感。それゆえ
woodsorrelさん
>だんだんα900から離れてゆく(^^;
となっちゃうのも仕方ないかと(汗)
これというのもソニーがとっととレンズを出してくれないから...(以下略)
それにしてもコシナのヤシコン用が安いんですよね、新品でも。28-210mmマクロで9,000円なんて
これ1本ありゃどこでも行けるんぢゃ?と思ったり。あと20mmF2.8とかおいしそう...
これはダメってのありますか?(ってさらに離れていく)
書込番号:10525419
0点

みるとす21さん 遅くなってすみません、
>>>>一寸、このスレのテーマが理解できないのですが。
正直私も理解してません、
テーマはこの際何でも良かったのです、ご常連さんのお顔は無理でも、ご機嫌をお伺いしたかったので、旨く食いついてくれたら、良いお話も聞けるし、アクティブスレが欲しかったところなので。”と本音かな”
コシナのマクロ100の滑らかな描写にビックリで、マウント交換してまで使う人がいるのは、絵を見れば十分理解できるのですが、やって見たいと思っても、知識も技術も度胸もないし、値段もかなりするので暫くは無理そうです、みるとす21さんはお得意のご様子、以前レンズマウントの削りこみやら、ROMの交換やらされてたと思いますが、お人違いだったらごめんなさい、その時は余り興味が無く、と言うより理解できなのですが、今は自分にもっと根気があったら、のめりこみそうです。
その時がきたらじっくりご教授して下さい。
良いスレが立って来てますので、ここはこの辺で閉めようかと思います。
ありがとう、ございました。
書込番号:10529945
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
SONY純正28-75mm F2.8 SAMと以下のレンズとの実写比較レポートです。
個人的にはTAMRONA09との差がどれ位あるのか気になるところです。
■SONY
・Vario-Sonnar T* 24-70mm F2.8 ZA
・24-105mm F3.5-4.5
■Minolta
・28-135mmF4-4.5
・28-85mm3.5-4.5
http://www.artaphot.ch/lens-comparisons/235-a900-zeiss-2824-70mm-sony-2828-75mm-424-105mm-minolta-4-4528-135mm-35-4528-85mm
5点

補足です。
レポートには、Minolta 17-35mmF2.8-4との比較実写も含まれていました。
失礼いたしました。
書込番号:10524651
2点

たいへん参考になりますね!
(と言っても私はAPS-C族なんで周辺画質は関係ありませんが…)
SAMは健闘してますね。
でも驚いたのは24年前に開発された28-135ですね。見直しました(フレアは多く出ますが)。
書込番号:10524717
2点

参考になるサイトの紹介ありがとうございます。
>TAMRONA09との差がどれ位あるのか気になるところです。
28-75F2.8SAMは、28mmF2.8の周辺部で写りが良くて、70mmF2.8があまり良くなく、絞ればシャープになるという感じですね。
私のA09は、28mmF2.8の周辺がこんなにシャープではありません。F5.6ぐらいまで絞ればシャープになります。
そのかわり、70mmF2.8ではもっと写りが良くて、F5.6まで絞ればツアイスの70mmよりシャープです。A09は多少個体差がありますので、個体によって得意な焦点距離は異なるようです。
28-75mm F2.8 SAMの広角開放の画質には驚きました。
こちらは個体差が少ないと思いますので、広角側に強いのが特徴なようですね。
書込番号:10524769
1点

提示頂いた内容とはズレますがこのサイト、Lens Comparisonsをたどれば他にも参考になる内容が盛りだくさん!
135におけるZAとSTFのボケの違いとか、16-35と17-35の違いとか…
あっ、懐かしい。17-55と17-80の比較も出所はここでしたか。
書込番号:10524791
1点

写真は郡上の城下から全景 その中央5倍 左下5倍 トリミング
次のは城を見上げて 中央5倍 左下寄り5倍
28mmの適当なサイズがないので、比較は出来ませんが、悪くないと思いますが、この日の空は曇りですからコントラストは差し引いてください。
書込番号:10524973
1点

ほんじゃ私も...以前はちゃんとAFで撮ってたんですよ(笑)
28mmと75mm開放で撮ったのがありました。F5.6に絞ったのも全部手持ちですが、確かAF微調整+10とかで
無理やり合わせてたように思います。梅林で背景が空とか白っぽい場合、絞らないと黒い枝が
どす黒くにじんでしまったりとかオールマイティというわけでもないかと。
書込番号:10528622
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
こんばんは。α700ユーザーです。
ここ最近非常に悩んでます…
900買っちゃおうか、粘り強く750?を待つか…。
つい先日900を借りて24-70ZAを付けて撮影をしたんですが、
やっぱあのファインダーたまんないっすねwww
何よりも900のとんがり頭のデザインが好きですw
個人的に35F1.4Gをつけた時の感動は忘れられません!
こんなにフルサイズだと使いやすかったのかと!
と、まぁさておき
購入したい魅力
・ファインダー
・フルサイズ
・ボディのデザイン
そして24-70ZAを標準ズームとして画角的に使いやすい!
正直35F1.4Gだけでも十分かと!
迷っているポイント
・高感度時のノイズ(個人的にライブハウスや水族館等の撮影もサクサクキレイに撮りたい)
・AF速度
D700買おうかと考えたことも…
まぁ迷ってるポイントはα自身の大きな課題だと思いますが、正直700とそこまで機能的には改善
されていないと思うので今一歩踏み出せないです^^;
そこで先日発売した550の高感度耐性は…700や900よりエントリー機の方が上やんけ!www
ま、デジタルの技術進歩の性ですかねw
普段拝見しております皆様のクチコミ情報の噂の750は1460万画素にフルサイズ!?
550の高感度耐性を見てこりゃ700の後継には期待できると思ったのは私だけでしょうか?
あとはAF性能の向上と測距点の向上、バリアングル液晶タイプのライブビューさえ搭載してくれりゃ満足です。
だったらニコンやキャノン使えよとお思いだと思いますが、個性のあるαがやはり好きなんです。ボディ内手ブレ補正はもちろん、ツァイスレンズ、Gレンズという資産や個人的にオッサン臭くないデザインが好きw
今思えば初めてのαはα100でしたが、選んだ理由は一言。
みんなが使っているメーカーは持ちたくないという意味不明な理由でしたが、今はαを選んで後悔はしていません。だからこそ700の後継には期待したいです!
700の後継機が900クラスのファインダーで高感度抜群だったら即買いますが、900がやっぱ気になりますw
6点

>700の後継機が900クラスのファインダーで
APS-Cならあり得ないと思いますが・・・・・・・。
ちなみに、900のファインダー倍率:0.74。
700は0.9です。
書込番号:10478172
1点

700後継は当然ながら最低でも550と同等の高感度特性に
してくるでしょうね。でもファインダーは900並は無理でしょう。
最近はこのクラスでも約100%ファインダーが流行してますし、
SONYも100%にしてくる可能性は結構あるのではないかと思いますけどね。
私も700後継待ってたクチですが・・・900買っちゃいました。
550のライブビューや高感度特性は重々承知ですが、
それでも私にとっては700の魅力を超えていないので、当面は
700&900の二台体制で行きます。
900の高感度耐性は700と似たようなもんです。
シチュエーションによっては1600でも行けますが、640でもダメな
時はダメです。どっちにしても550には遠く及ばないと思います。
それと絵作りの方向性は大差ないのではないかと思いますが、
彩度やコントラストは900の方が高めに感じます。
700の写真はナチュラルだと言う人も居ますが、個人的には
さすがに地味過ぎじゃない?って思ってまして、その辺は
900の方が好みだったりします。
AFに関しては、700の方が上って人と900の方が上って言う人、
両方居ますよね。私が使ってる感じでは、900の方が
いくらか動体にも当たる気がします。
でも、どっちもたいしたこと無い・・・ってのが正解かも。
とりあえず周辺センサー指定が当たらないのは、相変わらずで・・・
700後継待ちだったのもそうなんですけど、実は900買う時迷ったのは
900買う予算でD300とレンズ1本買った方がおいしいんじゃないか?でした。
動体撮影に関しては確実に守備範囲広がるでしょうから。
でも、やっぱりαが好きなんだから仕方ないですね。
水族館やライブハウスではそうもいきませんけど、
高感度苦手なα900で、クソ重い三脚持ち歩いて写真撮るのも
それはそれでオツなもんなんじゃないかと思ってます。
書込番号:10478284
5点

標準感度で「それなり」の絵しか撮れなかったら、なんのために
わざわざ重く大きいα900+24-70ZA持ってくのか分かんないじゃん!
書込番号:10478325
0点

ノイズがひどいといってますがそれはプリントしての話?
まさかモニターでピクセル等倍での観賞じゃないでしょうね。
一度出力してから比較してみてください。
モニターでしか見ないというのなら仕方ないですが。
APS-Cでα900と同レベルのファインダーは無理です。
またα900のファインダーの良さが気にいったら他社のファインダーでは満足できないでしょう。
高感度耐性にこだわるなら(どのような観賞をするかによりますが)5D2かD700の実機を触って要求事項が満足されるか試してみるのが一番です
書込番号:10478442
4点

ブルーノートαさん
α900で下記2点が気になるのであれば、D700が適切かもしれませんね
>・高感度時のノイズ(個人的にライブハウスや水族館等の撮影もサクサクキレイに撮りたい)
>・AF速度
α900はISO1600超えるとRAW処理で丹念にノイズ低減を行った方が無難な機種と思いますので。「サクサクキレイ」という単語をJPGだしで簡単にという意味で置き換えるとそう考えられます。
またAF速度については、αマウントレンズはどちらかというとピント位置からなだらかにつながるボケの感じや、女性の肌の色の出方(デジタルになって個性が減ってきた?)といった写りに関するところは魅力に感じますが
反面、動き物を補足すると言ったAF速度についてはニコン、キャノンに少々及ばない感じもあります。
またα900のAF測定は中央1点はD700やキャノン1DmIIIと比較してもそん色ないのですが、それ以外の周辺AF点は「癖」が多少あるように感じます。
特にコントラストが落ち気味な水槽では被写体補足力が落ちる感じもあります。
したがって「ともかく高感度が必要」また、「水族館」という目的に絞ればD700が有効ではと思いますよ。
またはキャノン5DmIIもレンズ選べば水族館の撮影はα900より捕って出しで綺麗と感じます。
α700の後継がAF性能をどこまであげてくるのか?
こればかりは実際に製品が市場に出てこないとわからないところかと思います。
カタログスペックでAF性能は「一番わかりにくいところ」です...
各社、都合の悪いことはカタログには記載しない傾向が強いのですからね。
書込番号:10478552
4点

こんにちは
>みんなが使っているメーカーは持ちたくないという意味不明な理由
天邪鬼ですね?(笑)私も同じです。C、N社ユーザー以外では多いかも。
高感度時(今何故か「交換ドジ」、、、と変換され慌てて入力し直した、笑)のノイズに関して、昨日某氏のブログ見てたら、「α900のノイズは酷い、ISO-320までしか使えない」と書いていた他社ユーザーの方がいました。画素数が多いのだから確かに拡大して見たら酷いでしょうね。まあ言うのは自由だけど。
機材の選択は好みもあるけど、やはり用途に適したモノを選ぶべきだと思います。そうなるとブルーノートαさんの用途を見ていると「水族館」「ライブハウス」・・・モロに高感度がモノをいうsituationです。 なら私も厦門人さんと全く同様にα700の後継よりも、D700が最高の道具になると思います。実際他社上位機を使ってみると、中央以外のAF点の優秀さに驚きます。事実上中央しか使えない(中央以外はあてにならない)のは厳しいです。
高画素化は止まらないから、フルサイズの12Mなんてもう出ないんでしょうね。
書込番号:10478681
4点

α900を購入したい理由が・・・なので、止めた方が良くりませんか?
他社からもスタイルの良い物が出たらどうするのでしょうか?
その程度の判定基準だから、ちょっとしたマイナス点で手が引っ込んじゃうのです。画質と使いたいレンズが本当であれば、相談も無く購入していると思いますけど。
書込番号:10478713
4点

α900でのマイナス面もあると考えるのであるなら、
購入はα900ではなくα700後継機かα900の後継機になるのでは…
それ以外なら、D700+ナノクリスタルコート仕様のレンズで決まりでは?
書込番号:10479204
2点

皆様ご返答ありがとうございます!!
>αyamanekoさん
細かいご説明ありがとうございます。たしかにAPS-Cならあり得ないですねw
900のファインダーは本当に使っていて気持ちいですね。
>不動明王アカラナータさん
700と900の高感度耐性とAF性能、コントラスト等の比較説明非常にわかりやすく参考になりました^^
結構900&700二台体制の方多いですよね。
僕も550の高感度とライブビューは魅力に感じておりますが、700で気に入っている基本性能とボタン配置やファインダーを犠牲にしてまで欲しいとは思いませんでした。
αはやはりポートレートや風景に真価を発揮しますよね♪
>AXKAさん
ごもっとも、たしかにw
>infomaxさん
普段はほとんどプリントせずPCモニターで鑑賞してます。
一度高感度と低感度での画像を出力してみたいと思います!
普段風景撮影が多くISO800以上は使わないようにしておりまして、夜景は当然三脚を使いISO100固定で撮っているので、正直あまり高感度撮影をしたことがないんですが、さきほど部屋を暗くして1600で撮ったら、やはり目立ちますね…。
何度かD700と5Dmk-Uをお店で触ったことありますが、慣れているせいも当然ありますが、メニュー画面や使い勝手はαが一番だと思いましたw
>厦門人さん
あくまでライブハウスや水族館ばかりを普段撮るわけではないので、仰る通り用途を限定して場面に合わせてマウントを使い分けるという意味ではD700は選択肢としてかなり割り切れますが、さらなるレンズ沼にはまってしまいますねwきっとwww
先日α900と24-70ZA借りたときまさに水族館で撮影したのですが、なかなか満足のいく写真は撮れませんでした。こういうときにやはりもっと高感度でAFが強ければって思っちゃうんですよね。
α700の後継がある意味動体撮影兼高感度撮影にも強くなってくれれば文句なしなんですがねw
>高山巌さん
同じですかww
やはり個性は出したたいですねwww
αしか使ったことがないので、他社製品の優れている部分を実感することがありませんが、2460万画素だから高感度に弱いのは当然っちゃ当然なんですよね。
900は900で2460万画素という脅威の解像度とファインダーが売りですからねぇ^^
>E30&E34さん
やはり動機としては弱いでかね。
αを選ぶ理由にはもう一つあって当然かも知れませんが、αの良いレンズ資産を持っているというポイントもあるんですよ。特に70-300Gと35F1.4Gははずせないので。
35F1.4Gは900では相当使いやすくて、もはや24-70ZAなくてもいいんじゃないかと思いました。ツァイスも気にっていますし、あとはボディ内手ブレ補正ですね。
>okiomaさん
結論から言うとまさに仰る通りかもしれません。
書込番号:10479674
1点

ちなみに先日撮影した画像をちょっと貼ってみました。
α900+24-70ZA
F2.8
1/125秒
ISO200
一応一日限りで借りたα900と24-70ZAで水族館を撮影したものですが、頑張れば何とか撮れますw
しかし、夜景の撮影の方が全然簡単だと思いましたw
実はライブハウスの撮影もα100時代にしかしたことがなく、700で試したことは一度も無いんです。何で意外にいけるかもって思うかもしれませんので一旦は様子見してみます。
結論として、900をもし買う場合はメインの被写体を風景や人物、物撮りなどの専用カメラとして、使いたいと思います。
理想は1台でオールラウンドに使いたいとこですが、700後継が動体兼高感度に強ければαレンズが全部活かせるので大万歳です^^
それ納得いかなければニコンやキャノンマウントを動体兼高感度撮影専用機として検討してみます♪
書込番号:10479737
2点

こんにちは。
これは僕の持論なんですが、
今のデジタルは
1ノイズ無しの見栄え重視の画像
と
2ノイズがあってもリアリティのある画像。
に分けられると思っています。
ノイズは確かに無いにこしたことは無いですが、
ノイズリダクションもノイズを塗りつぶす画像処理=レタッチに入るので実際のリアリティは失われてしまいます。
なのでノイズもその場の一部であって、
現場の雰囲気が感じられるα900は僕にとっては良いカメラです。
どちらを選ぶかは個人の好みですが、DRO使わなければα900でも僕には十分ノイズは少ないです。
まぁ少しのノイズも「味」だと思います。
いつか元からノイズを断ち切れればいいのですね。(^_^)
書込番号:10480190
2点

>>それ以外なら、D700+ナノクリスタルコート仕様のレンズで決まりでは?
私は疑問です。 少なくとも私レベルの腕ではD700+ナノクリは決してダントツではないです。
AF性能はさておいて、ノイズに関しては映像素子の低ノイズと、カメラシステムとしての低ノイズは分けて考えるべきと思います。
例えばF2.8通しのナノクリ・ズームレンズは以下の3本あり、14mmから200mmまでカバーしています:
14-24mm F2.8G、 24-70mm F2.8G、 70-200mm F2.8G ED VR II
そのうち手ぶれ補正があるのは70-200mmだけであり、私にとって一番使用頻度が高い24-70F2.8G は手ぶれ補正がありません。
D700の標準設定はISOは3200までですが、シャッタースピードは1/30秒までです。
私はあるとき、状況が暗いので1/30秒はあまりにももったいない、もっと遅いシャッタースピードを使いたいと設定を変更してみました。 結果はブレの量産でしたので、元の1/30秒に戻しました。
結局手持ち撮影ではD700は手ぶれ補正がないという弱点を持つことを理解しました。
以上をまとめます、24-70F2.8ズームで手持ち撮影を比較しますと以下のように判断します:
α900+Zeiss D700+ナノクリ
−−−−−−− −−−−−−−
レンズ 特上 特上 互角
ISO感度 800まで使える 3200まで使える D700が2段上
シャッター 1/6まで使える 1/30秒まで使える α900が2段上
JPEG ノイズ処理なし カメラ内ノイズ処理 D700が低ノイズ
(一括処理で対応可)
つまり、手持ち撮影ならISO感度とシャッタースピードが互いに帳消しになって、結果は互角です。 レンズも両者共に世界一のズームであり互角です。
上級者ですともう少し低速までシャッターを使えますが、それは両方のカメラで低速スピードに平行移動するだけで差は変わらないのではと思います。
したがって手持ち撮影がメインの私は、どうしてもα900を多用するようになるのが現状です。 理由は画素数が2倍あるから、α900のほうがより精細な写真を取れるからです。また、JPEGを使わずにRAWをSilkyPixで一括現像しますので、暗い場合にはノイズ除去弱で現像できますから、α900のノイズもきになりません。その場合にはα900はISO1600まで使います。
現像プログラムはニコンNX2のすばらしいノイズ処理は、開発元のNicソフトが同じものをD-FINEの製品名でAdobeのプラグインとして販売していますから、それを使っていますので互角です。
なお、私の判断は私の使用状況でのみ成り立ちます。 動き物(鳥や飛行機)を撮ったり三脚を使えばD700 の強さを示せるでしょう。
このように、単純にこれが一番だとはいえないのが悩みの種ですね。 悩むことをも楽しむようにしています。
書込番号:10482822
8点

orangeさんへ1票です。
確かにD700の撮像素子は1画素あたりの開口面積の広さから高感度であるのは間違いなくカメラ内ノイズ処理も相俟って低ノイズと評されるのも納得ですがorangeさんが仰るとおり手持ち暗所撮影において14〜70のナノクリでは強いとは感じませんねぇ、私はD700は所有しておらず低感度のD3Xなのですが暗所手持ちでは大変苦労致します。
実際にニコン機(D700+ナノクリ)お使いになってない方の幻想&A900お持ちでない方の極端な懸念のように感じます。
先日知人女性のD700+AF-S NIKKOR 24-70mm F2.8G EDでISO6400(JPEG出し)にて撮影した画像添付しておきます、さすがにD700だけあってノイズの低さはA900とは比較になりませんが「報道カメラマンじゃあるまいし」と思います、で感度落とすように指南すると結局手ぶれ発生、彼女もビギナーって訳ではないのですが。
書込番号:10483623
3点

みなさん親身にご相談いただきありがとうございます!
結局α900を購入しました!!
縦位置グリップも激安で付けて24-70ZAとセットで購入しました^^
>ホットカメラマンさん
もちろん度にもよりますが、ノイズも毛嫌いしないで味だと思えばいいんですよね♪
DROは700では普段アドバンスオートを使ってましたので、
ノイズが気になる場面ではOFFにしたいと思います!
>orangeさん
なるほどシャッタースピードと感度と手ブレ補正の関係…
総評として互角…非常にわかりやすいご説明参考になります^^
なんだか安心しましたw
その上でノイズはRAW現像ソフトを使えばたしかにα900でも対処は出来ますね♪
私も基本手持ち撮影派なので存分に手ブレ補正の恩恵を受けたいと思いますw
>maggiosさん
高画素と高感度は両立はなかなか難しいものですね^^;
D700でもやっぱブレるときはあるんですねぇ。
結局高感度か手ブレ補正かの違いですよね。
αを選んだからには手ブレ補正の効いた高画質な画を楽しみたいと思います♪
書込番号:10483831
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





