
このページのスレッド一覧(全509スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
14 | 7 | 2009年11月15日 12:42 |
![]() |
9 | 14 | 2009年11月11日 14:00 |
![]() ![]() |
30 | 15 | 2009年11月7日 19:29 |
![]() |
14 | 7 | 2009年11月1日 21:30 |
![]() |
3 | 2 | 2009年11月1日 20:28 |
![]() |
8 | 6 | 2009年10月31日 08:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
α自体イベントや祭りであまり見かけませんが、
(田舎なので)
先日隣県の祭りにてα900+ゾナー135mmZA(噂通りデカイ)、
α900+バリゾナ24-70mmZAを付けて撮っている人を見ました。
カメラ自体はα700とそれ程大きさは変わらない印象でしたし、
ああいう場所でみると特徴のペンタ部もそれ程目立ちません。
ただし装着の両レンズともデカくとても目立ちますね。
そういう私は更にデカいシグマ70-200mmF2.8を付けていましたが。
α700後継機が本命で待っている身なのですが、
α900そろそろ買いですかね?ほんと安くなりましたね。
動画もLVもなくても大丈夫な派ですので後継機よりこちらがいいかも。
ただし家のパソコンだと重いだろうなぁと色々考えている所です。
α900のここだけは何年たっても色褪せないという所があったら教えて下さい。
(背中を押さない程度に…)
独り言ですが、駄スレを下げる意味もあったりします。
5点

ファインダー! 他社の同価格帯の機種とファインダーを
覗き比べてみてください。ここだけは絶対にα900がナンバーワン!
ってのを感じられると思います。(※NIKONのカメラは電源入れて覗くこと)
僕はα900のファインダー覗いた後に某同クラス他社機のファインダー覗いたら、
「うわっ なんて汚いファインダー・・・」って感じました。
他社をけなすつもりはないんですけどね。ファインダー以外は、
機械としてはα900が劣る部分の方が多いと思ってますから。
書込番号:10402211
6点

独特の、透明感のある絵。
極上のファインダー。
言うまでもなく、2450万画素フルサイズセンサー。
これだけの内容で20万円は安過ぎ。
ソニーに申し訳ない。
書込番号:10407562
0点

海外在住の私は、850も視野に入っています。
http://www.idealo.de/preisvergleich/OffersOfProduct/1816102_-alpha-850-sony.html
日本で900を買って、密輸入しても値段は同じ。
(見つかれば、罰金+書類送検。)
やっぱ安全に850かな。
書込番号:10407616
0点

楽天でA850を販売している業者がありました。現在品切れ中の模様ですが。20万円位でしたね。それもあるので、A900がそれ以下にはなり難いじゃないでしゅおか。まあ30万→20万でも随分と安いと私には感じます。
>α900のここだけは何年たっても色褪せないという所があったら教えて
計算しなくても35mmのままでそのまま使えるという点が唯一絶対かと思います。即ちAPS-Cで X1.5やX1.6、APS-HでX1.3しなくても良いという点。(私はデジタルからなので、X1.5やX1.3はボケ防止として貪欲に受け止めています。で「インド式」・・・暗算に便利です(笑))
>ただし家のパソコンだと重いだろうなぁと色々考えている
フルサイズも12M,16,21,24Mと着実に高画素化してきました。C社オンリーだったフルサイズのセンサー会社も2社に揃った時点で、今までよりもこの高画素化競争は熾烈化すると思います。 つまりSONYの参戦でC社が本気になってきたようで、この秋、APS-Cで18Mの中級機を販売して現在大ヒット中です。この画素ピッチをフルサイズに換算すると4600万画素です。そうなると当面はフルサイズ4000万画素が業界の目標じゃないでしょうか。SONYよりもC社が先に3000万画素に達しそうに思えます。
一方画素数を12Mで据え置きしたD300sはイマイチな感じがします。「画素数じゃない」と言っても、画素数を上げると売れるから、どうしようもないです。
私はトリミングしないなら、画素ピッチの余裕のある10〜12Mが丁度いいです。大きくプリントしないし、レンズにも優しい。
書込番号:10407862
0点

皆さんレスありがとうございます。
不動明王アカラナータさん
やはりファインダーですよね。
ただ店頭で見た感じ大きく明るいのですが意外と見辛かったです。
明るすぎというか…(50mmF1.4が付いていました)
α7も現役で使っていますが、α7の方が見やすいような気がします。
理由は分かりません。
家で比べたわけではないので、店頭の照明の関係等かも知れません。
ただ他のフルサイズデジタルより優れているのは間違いないでしょう。
ただ今後EVF機やファインダーレス機も出るでしょう。
そういう事を考えると至高の光学ファインダー機は持っておくべきでしょうね。
AXKAさん
αのデフォルトのJPEGの絵はあまり好きじゃないです。
ただ何枚かに一枚はRAW現像の必要のない絵が出てくるのも事実です。
α900の本物のサンプル≠煢ス枚も見ていますがそう感じます。
ただα900のインテリジェントプレビューを使えば確立は上がる気がします。
ちなみにあなたの絵≠ェ本物のα900+24-70mmZA≠セとしても、
私の好みの絵とはかけ離れているので、あしからず。
基本はRAWを純正以外のソフトで現像し自分好みの絵にします。
で、なんでこのスレ立てたか分かる?
あっという間に削除されましたが、誰かさんの駄スレを下げる目的もあったし。
高山巌さん
私自身も高画素じゃないフルサイズが本当は理想です。
デフォルトの絵は以外と旧5Dが好みだったりします。
旧5Dのファインダー、液晶、ローパスフィルター(マイクロレンズ含む)、
連写性能などを改良して、ごみ取り付きの機種がいいです。
確かNikonD3のセンサーはルネサス製だったと思います。
なので2社以外も作っている可能性があります。
書込番号:10408051
3点

これは今後のA550のノイズリダクションの評価次第だけど・・・・・
塗り絵とはいわないが14Mpの真価をちゃんと出してないような気がする。
同様のアルゴリズムを今後の機種に展開するだろうから
ノイズ放置の24Mpは今後出ない可能性が高い。
光が充分な環境での使用が主なユーザーだと、
A900が素直でよかったという人が出てくるだろう。
書込番号:10479767
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
過去の書き込みでAELボタンの傾きについての書き込みがありました。
自分のα900も少し左側に傾くため仕様なんだと思っていました。
ところが、本日2台目のα900が届いたので、AELボタンを指で押さえながら左に移動するか確認したところ、水平のまま一切動きません。
SONYで何か対策でもしたのでしょうか。
2点

α900は持っていませんが、
単なる個体差ではないでしょうか?
多少、遊びが少なくなったとか、
発注先のロットが変わったとか。
構造がどうなっているのかわかりませんが、
撮影や操作に問題がなければ、
果たして…
言い方が悪いですが
このような内容で改善するか少し疑問に思います。
まあ、良くなっているに越したことはありませんけどね。
気になるのであれば、ソニーに聞いて見るのが一番早いかと
思います。
書込番号:10443271
0点

okiomaさん こんばんわ
私自信は気にならないのですが、過去に書き込みがあったため参考になればと思い投稿しました。
書込番号:10443351
1点

過去に書き込みした本人です(笑)。
そうですか、最近は改善されたのですか。
Sonyもこのサイトをチェックしているんですかね。
なかなか面白いですね。
書込番号:10444145
0点

2008年11月にα900を購入していますが、AELボタン自身が回転することはありません。個体差だと考えていますが、改善されるのは大いに結構ですね。
書込番号:10444217
0点

ということは、傾く物は直してもらえそうな。
書込番号:10445170
0点

以前全く同じ内容で投稿しました。
ソニースタイルで相談したところ、交換対応してもらえたのですが、新しく来た個体も全く同じでした。ソニーの見解は「個体差」でした。窓口の皆さんはとても親切だったのに、正直言って、センターの方は冷たかったです。うちのα900はいまだにボタンが傾きます。傾く度に、1年前を思い出します。
購入したのは2008年10月です。
書込番号:10445288
1点

doraseijiさん
機能上不都合のないものを、必要以上に気にしても仕方ないでしょう?
以前のスレも、気にしないようにすると言って〆られていたのでは?
書込番号:10447004
1点

こんばんは。
今ちょうどα900を使っている時にここを見たので自分のも確認してみました。
購入は2008年10月が1台と2009年1月と8月に1台づつの3台です。
結果、全て同じような角度で少し左に傾きました。
なので寸法公差内の個体差だと思います。
反対に遊びがなければ溝がキツくて今度は反対に動きにくいと思います。
これで防塵防水性能が落ちていない限りは僕はオッケーですが、
決して安くない買い物だけに気になっちゃいますよね。(^^;)
書込番号:10447927
1点

皆様、書き込みありがとうございます。
私の今回新規購入した物は、AELボタンが水平のまま動きませんし、ボタンの使用にも問題ありません。
当たりだったのですかね。
ちなみに、マップカメラさんでの通販購入です。
個体Noは0017***です。
書込番号:10449497
0点

大昔の話ですが、Nikon F3を使っていたら、AELボタンが外れてしまった事がありました。
SSに持ち込んだら、外から嵌め込んであるだけなので、磨耗して外れてしまうこともあるそうで、新しい部品に替えて貰ったものの、Nikonのフラグシップでさえその程度の品質かと随分ショックを受けたものです。
今では、所詮、電子カメラのボタンなんてその程度、と観念しています。(^^;;;
書込番号:10454977
0点


AXKAさん…こういうときこそ、まさに「α900の傾いていないAELボタン」を写した写真じゃないとダメなんじゃないですか?
でないと何の参考にもなりませんよ。
あぁ、疲れて他のスレッドに書き込む余力が無いながらも、これだけは言わずにおれなかった私の弱さ。何の参考にもならないレスとはこれの事。
書込番号:10457188
3点

prime1409さん、こんにちは。
私のα900は、去年の11月末に手に入れたものですが、「AEL」釦の傾きはあります。特段のこともないので気にしないで済ませています。prime1409さんの二台目がそういうことがないということは、あるいはそうした指摘にソニーがこたえたということかも知れません。この話題は何回か出ていた記憶があります・・。
夜の世界の住人さん
AXKAさんのカメラは、どうやらα900のように思います。別スレの「入間航空祭・・」に書き込みましたようにα900の青空の色はAXKAさんの画像の色と一致しています。AXKAさんの撮り方が常にパンフォーカスでエッジを極端に強調しているあたりがコンデジカメラを連想させるのでしょう・・。
書込番号:10457963
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
久しぶりに70-200Gを持ち出したのですが、あいにくコンディションが良くなくて、さすがのGも眠たそうでした。
28-75標準ズ−ムA09はやはり便利な画角でした、他に20mmも持っていったのですが、使いどころは無かったです。
7日には帆を張った姿が見られる様なので行こうかと思います、αはお一人御見かけましが、ちょっと寂しいですね。
10日午後2時までは停泊しているようなので、夜の風景も良いかなとか、
5点

こんにちは
まぁ、曇りだから返ってロープ一本一本が良く写ったと言う事もありますね。
次回は天気に合わせてサボリませんか?
書込番号:10425897
3点

姫路港でのセイルドリルでは、私の隣で撮影していた人はEF70-200F2.8を三脚で
使っていました。
私は、D80にシグマ18-200+一脚でお手軽撮影でしたが・・・
書込番号:10427141
4点

さすが じじかめさんは手持ちで偉い! これが本当のベテラン。
書込番号:10427274
1点

里いもさん こんばんは
皆さん小さいのから大きいのまで、結構バラエティありましたが、αは私以外1人だけでした
やはりCは多いです、500f4を持ってきた方もお一人。
幸いにも仕事は好きでないほうなので、サボれる時はサボろうと、(仕事がなくならない程度に)思います。
じじかめ さん A08の方でもありがとうございます、
何とか外洋に出る直前のところで、帆走を始めてくれたらと、思ってのA08なんですが、やはり完全に出てしまわないと、帆は張らないでしょうね。ざんねんですが、
書込番号:10427750
1点

帆船はいいですね。私も大好きです。
この夏に、海王丸と日本丸の2隻が揃ってセイルドリルを行うのを見る機会がありましたが、壮観でした。(観客も凄かった ^^;)
船首像はそれぞれ名前が付いていて、海王丸のが 「紺青(こんじょう)」、日本丸のが「藍青(らんじょう)」だそうです。(藍青が「お姉さん」)
(写真がいまいちですみません ^^;)
書込番号:10428343
3点

coccinellaさん 遅くなってすみません、
お写真ありがとうございます、帆船とか豪華客船とかを見る機会は中々無くて、写真の材料には良いのですが、沢山のカメラの中から、自分だけの写真を撮るの難しいですね、
でもお写真を見ると、同じように被写体の切り方に苦労なさっているのが分かります。
走っているところが撮りたいですね。
書込番号:10432170
1点

古いpapaさん
セイルドリルの時は油断して、始まる1時間足らず前に到着したら、ロケハンで狙っていた辺りは人で埋まっていて、辛うじて見つけた場所に三脚を立てて待ちました。
帆を張り終えると、人が動き出したので、2隻とも喫水線が見えるポジションでも撮ることができました。飾る写真としてはそっちの方が良いのですが、あえて、雰囲気が分かる方のカットを出しました。
ともあれ、これだけ大勢が撮っていると「自分だけの」というのは難しいですね。(^^;
帆走しているところは・・・憧れますねぇ・・・・
撮れるものなら、ぜひ撮りたいですね。(^_^)
書込番号:10433048
1点

古いpapaさん
こんにちは
帆船「海王丸」いい雰囲気ですね。
恐縮ですが、港は「横浜港」でしょうか?
α900のスレッドは最近、寒々しいものもあると感じておりますが
ほっとするレスでありがたいものですね。
書込番号:10433435
2点

失礼いたしました。
Googleで調べたら、位置情報あるんですね。
http://www.kohkun.go.jp/position/position.html
横浜か東京港に入港する機会があれば、撮影に出向きたいものです。
書込番号:10433514
1点

帆走している所、ぜひとも撮りたいと思っていますがなかなかチャンスが…。
昔は必ず浦賀ドッグに帰港してくれていたのですが、最近はあまり見られなくなってしまいました。
横須賀の地元民としては南極観測船から帆船まで結構いろいろと見られて楽しかったのですが。
2008年年末から2009年年始、それと3月にもお台場に停泊していたので撮りまくって来ました。
年始の時はまだα900を持っておらずα700でしたが…。
レンズは70-400GとSIGMA24-135です。
書込番号:10434161
1点

厦門人さん おはようございます
帆船は誰が撮っても、絵にはなるようですが、もうひとつと思うと中々決めにくいです。
望遠で部分UPをしようとすると、何がなんだか分からなくなるし、A09は丁度いい画角でした。
お勧めに従い購入しましたが、これは本当に切れるレンズですね、35〜50mmは特にシャ−プです、効果区域が28mmなので足らない気がしますが、その分F2.8でもレンズ口径を62mmに抑えて軽く仕上げているので、扱いやすいですね。
ちなみに、SONYのとは、厦門人がおしゃったとおりの様子です。レンズ構成は全く同じで、SONYも否定はしてないですね。
書込番号:10434739
1点

>AK-AKさん
私も、9月ごろだったか、お台場方面に仕事で行って、昼休みに散歩していたら、海王丸が停泊していた事がありました。
南極観測船といえば、2代目「しらせ」が11/10に晴海から南極へ向けて初出航だそうです。http://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/21/11/1286547.htm
私はちょっと見に行けそうにありませんが。(初公開の時は横須賀まで見に行きました)
>厦門人さん
日本丸/海王丸が横浜に来る時は、大抵、新港埠頭に停泊するようです。(特に公開イベントとか無ければ、一般の人は見れません)
入港/出港を狙うのなら、大桟橋の先端辺りから撮るのが無難かと思います。
α900+純正レンズなら70-400mm辺りが良さそうな気がします。
参考までに、大型客船の場合、ベイブリッジから大桟橋接岸までおよそ30分程度です。
横浜港の外側だと、シンボルタワー辺りから狙えるかもしれません。バスもありますが、本数が少ないので、車で行くのが良いでしょう。
レンズは更に長いのが必要になるかも知れません。
あとは、ベイブリッジを大黒埠頭側に渡って、スカイウォーク上とか、その周辺の公園から。
ただし、北側から望む事になるので、逆光気味での撮影になるかと思います。
書込番号:10434997
1点

セイルドリル せっかくですから撮ってきました。2枚目はちょっと気になって1枚目をX5トリミングしたものです。各TV局が撮っていたので、アルファを持ったへんなおじいさんが写るかもしれませんね。
coccinellaさん こんにちは
5日に500f4を持ってきた人に覗かせてもらいましたが、2K〜3Kmの距離で750mm換算で丁度いい位置で収まってました。
ただ海上で2k3kは空気が重くなるので超望遠は辛いようです。それでも、波を切って走る姿にはあこがれますよ、
書込番号:10437099
2点

古いpapaさん
こんにちは
ソニー、SAL2875用にツアイスブランドのフィルターも用意したとか
面白いというか「????」の動きになりつつありますね。
きっと年明けに、また発表あるのかとも思っております。
帆船は好きなんですが、なかなか帰国時期と帆船寄航時が合わず
いつか機会があればとは思っております。
また、作例あればご紹介いただきたくお願いいたします。
書込番号:10437792
1点

coccinellaさん
横浜の情報ありがとうございます。
以前はそちらに住んでいたのですが、千葉に着てからは..帆船とか豪華な船はご無沙汰です。
タンカーやら埋め立てようのハシケは良く見かけますが、大型のクレーン船とかは見かけますが。色気無いと言うか..
訓練所の位置情報頼りに、チャンス狙いたいと思います。
書込番号:10437809
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
新製品の話題もRomorネタばっかりで盛り上がらないですねえ...なんか殺伐としてるし。
土曜の朝から六甲山を歩いてきましたのでご参考まで。各地の様子をお聞かせいただければありがたいです。
六甲高山植物園〜オルゴールミュージアムあたりはところどころ真っ赤な木がありました。
植物園内はまったくといっていいほど花はありませんし、もみじとゴヨウツツジがいい感じではありますが
人が多くて落ち着いて撮ってられません。三脚持ってましたが結局全部手持ちでした。
山頂駅やカンツリーハウスあたりも道路わきにちらほらと見えますが、虫食いだったりして
いまいち萌えませんでした(?) 森林公園の方が良かったかなと思いながら帰ってきました。
今回オートロッコールを持っていったのですが、ジャンク箱に入っていた500円のキズ物レンズの割には
意外とよく写ったのでびっくり。ディスタゴン左上スミはC-PLのケラレです。
3点

あ、Rumorか。
ところでオルゴールミュージアムの中で広角をISO200手持ちで使ってみました。
もっと盛大にノイズが乗るかと思いましたがさほどでもないし、大してブレてないし、
ふーんと思った次第。
書込番号:10401009
2点

六甲山でも、もうこんなに色付いていますか・・・
よ〜しッ・・・ と思いましたが明日は雨・・・
書込番号:10401012
3点

スレ主さんの紅葉写真素晴らしいですね〜!!息をのむ美しさとは
このことか…
とてもかなわないですが、私も貼ります。
山中湖と河口湖の紅葉です。
11月に入って紅葉祭りが始まったようです。
書込番号:10401594
2点

おはようございます
昨日ですが、高野山へ行ってきました。
街中は、あっちこっちでまっかっかでした、ここ1、2週間位が見ごろかも
世界遺産になってから人の数が凄くて、ミシュランかなにかに載ったせいも
有るのか、外国の方も結構、多かったようです。
帰りに、富有柿発見、1袋200円でした
書込番号:10402185
2点

ヘルベルト・フォン・ベームさん
関西ではないですが、富士五湖周辺では、もう紅葉なんですね…。
とても参考になりました。ありがとうございます。
書込番号:10402217
1点

今日は箕面へ行っていましたが、標高も低いのでまだまだという感じでした。カメラは持参しておらず文章でしか報告できません。
そもそも上着も着ずに行けるんで、紅葉なんてまだ信じられない感じです。ちなみに道路は11月中は駅の方から勝尾寺方面の1方通行になります。
山全体で見ると綺麗なのですが、木ひとつひとつを見てなかなか綺麗だと感じることは少なくなりました。
書込番号:10403422
1点

今日は朝のうち晴れていたので天気予報はずれ?と思いましたけど、午後からは
かなり強い土砂降りになってしまって。出かけられた方大丈夫でしたでしょうか...
やはりどこでも紅葉シーズン突入、というわけでもないようですね。観光サイトの
紹介で「見ごろ」となってるのはどの程度のことなんだろう?とか。
花とオジさん
うーん、残念ですねえ。ぜひ次回行かれたらご報告お願いします。
ヘルベルト・フォン・ベームさん
山中湖とか富士方面は場所もたくさんあって良さそうですね。東京出張の際に
横目に通り過ぎるだけのことが多かったので一度ゆっくり回りたいです。
アスラン・皿さん
私も最初は高野山、と思ってました。新聞で夜間ライトアップの紹介をして
いましたので...でも車でないと行き帰りが大変そうなので次回にしました。
柿!大好きなんですがおいしそうです〜
夜の世界の住人さん
関東でしたっけか、そちらの様子はどうでしょうか?またご紹介ください。
BikefanaticINGOさん
箕面はまだですか、ちょっと意外ですね。やっぱり京都か和歌山かなあ...
書込番号:10405857
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
宮崎県まで行ってきました。
花と緑にあふれる素晴らしい場所だったのですが、当日は雨のため室内での撮影となってしまいました。
雨の日の室内ということでSTFも使ってみたものの、やはり手ブレの大量生産になってしまいました。
ポートレート撮影の経験はとても浅いのでうまく撮れてはいないと思いますが・・・
撮影地は フローランテ宮崎。
モデルは馬場さんの書籍等でお馴染みの かりなさん です。
2点

こんにちは。馬場さん、このモデルさん好きですね〜。ババロア撮影会って宮崎だったんですね。宮崎は大学時代に一度だけ訪れたことがありますが(もう10年以上前)、なかなかいい印象を持っている場所です。
馬場さんはなかなかしゃべりの面白いおっさんなのでさぞ楽しい何日間かを過ごされたのではないでしょうか。
書込番号:10396024
1点

おっしゃるように、よいところでした。
これで天気さえよければ、本当に言うことなかったのですが。
かりなさんは、α550スタートブックにも登場してましたね。
そういえば、馬場さんは宮崎でもα550を使われてました。
今後の体験会やセミナーのようなもので使用する作例をストックされていたのかもしれません。
たしかに撮影以外に馬場さんの話を伺うのも、ババロア撮影会に参加する楽しみのひとつだと思います。
書込番号:10405439
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
皆さんこんばんは。
ソニーはPMA2008で次のレンズを参考出展してたと思うのですが、その後どうなったのでしょうね。
(1)大口径広角ズームレンズ
(2)超望遠ズームレンズ
(3)広角単焦点レンズ
(4)大口径広角単焦点レンズ
(5)望遠単焦点レンズ
(6)超望遠単焦点レンズ
http://www.sony.co.jp/SonyInfo/News/Press/200802/08-0201/index.html
下記のとおり、うち2つはすでに発売されていると思いますが、
(1)大口径広角ズームレンズ → Vario-Sonnar T* 16-35mm F2.8 ZA SSM 『SAL1635Z』 (済)
(2)超望遠ズームレンズ → 70-400mm F4-5.6 G SSM 『SAL70400G』 (済)
(3)広角単焦点レンズ → (未)
(4)大口径広角単焦点レンズ → (未)
(5)望遠単焦点レンズ → (未)
(6)超望遠単焦点レンズ → (未)
残りの4つは覚えがありませんね。ぜんぶ単焦点です。
一方、PMA2009で参考出展された6つのレンズのうち、5つは既に発売済です。
(1)DT 18-55mm F3.5-5.6 SAM 『SAL1855』 → (済)
(2)DT 30mm F2.8 Macro SAM 『SAL30M28』 → (済)
(3)DT 50mm F1.8 SAM 『SAL50F18』 → (済)
(4)DT 55-200mm F4-5.6 SAM 『SAL55200-2』 → (済)
(5)28-75mm F2.8 SAM 『SAL2875』 → (済)
(6)Super Telephoto Lens → (未)
http://www.sony.co.jp/SonyInfo/News/Press/200903/09-031/index.html
どうなってるのでしょうか?
参考出展したとて発売まで行きつかない製品もあるのかな?
自分はPMA2008の広角単焦点レンズと大口径広角単焦点レンズが欲しいのですが。
はっ、もしかして1つは30mmマクロのこと!?
1点

ウィキペディアで『コンセプトモデル』というものを調べてみました。
■以下引用
コンセプトモデルとは、企業が発売予定のあるモデルとは別に、これからの自社の目指す概念を内外に知らしめる目的で発表するモデルである。
展示会などで「参考作品」として展示されるものがその殆どを占める。
しかし高額商品においては発売予定が無いと言いながら、そう宣伝することで大衆の飢餓感をあおり実販売時にセールスに結びつける戦略が見受けられる。
一方で本当に発売予定でなかったものがユーザーの強い要望から実売にこぎ着けるケースもある。
高額なものは四輪車や二輪車製造企業がモーターショーなどで、比較的安価なものはホビーショーなどで玩具メーカーが発表する事が多い。
それに加えて、近年では携帯電話事業者が発表する事も増えてきた。
■以上引用終わり
書込番号:10393638
1点

少なくとも
(6)超望遠単焦点レンズ
は、PIE2009でかなり製品に近い雰囲気のモックが出ていましたね。
http://image.itmedia.co.jp/l/im/lifestyle/articles/0903/26/l_hi_pie11.jpg
フルサイズでは、ズームレンズで16mm〜400mm(テレコン付ければ800mm相当)までカバーできるようになったので、そろそろ(来年辺りから)単焦点の拡充も期待できる・・・といいですね。(^^;;;
ついでに、α900の後継或いは上位(プロスペック機)にも期待したいところ。
高感度はせいぜいISO1600まででも良いから、HDR(複数カットの合成)が不要なくらいラチチュードが広く(最低でも±5EV以上)、階調もα900より豊かなカメラを期待します。
(それが出来ないなら、これ以上の画素数は要らん ^^;)
書込番号:10393929
2点

こじつければ、
>(5)望遠単焦点レンズ
→DT 50mm F1.8 SAM
無理があるか。
書込番号:10396097
1点

標準以上の焦点距離を望遠と呼ぶなら、DT50はDTと限定しているだけに、望遠と言えなくもないですね。
>(6)超望遠単焦点レンズ
が600ミリ級のレンズだとすると、
>(5)望遠単焦点レンズ
は他の焦点距離はズームとかぶるので何ミリが出るのか(出るとすれば)楽しみです。
DT拡充がすすんでいますから、明るい小型のDT85とか、DT135とか、DT200とかかも知れません。
135ミリ、せっかく買ったのに使ってないな〜
広角は、ディスタゴンとか出てきそうですよね。でも大口径と特記していないから…違うかな。
書込番号:10396195
1点

>(5)28-75mm F2.8 SAM 『SAL2875』 → (済)
35mmフルサイズ用の標準ズームがZEISS以外ないやないか、と非難囂囂だったので、順番としては妥当だと思います。
(価格が妥当じゃないという非難もありますが。。。^^;)
2008年発表のレンズ群は高級レンズとの事でしたので、そうそうポンポンとは出せないでしょう。
APS-C用も拡充していきますという話だったので、それが今年下期の状況でしょうね。
ボディもAPS-Cのエントリー機しか出ていませんので、流れとしては自然かと思います。
OM->αさん
2008年の1〜6のレンズは、全て35mmフルサイズ用ですよ。^^;
しかも、上に書いた通り、高級レンズ(Gレンズ以上かな?)というお話でした。
書込番号:10396250
1点

>pugichiさん
こじつけ過ぎましたか(笑)
ただ、特にフルサイズ用、と明言まではしていなかったし、高性能、高画質なレンズを中心、ということで、高性能限定では無いようです。まぁ、コンセプトモデルであって、確定したモデルで無いので、検討を進める上で無くなった(または継続検討中)ということなんでしょうね。
とはいえ、具体的な名称を表示できていないコンセプトモデルを3割発売したんだから、まぁ良しとしていいんじゃないかと。
書込番号:10396305
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





