
このページのスレッド一覧(全509スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
55 | 16 | 2009年10月3日 12:05 |
![]() |
148 | 43 | 2009年9月29日 22:04 |
![]() |
104 | 39 | 2009年9月29日 21:25 |
![]() |
73 | 17 | 2009年9月27日 22:34 |
![]() |
16 | 11 | 2009年9月27日 07:20 |
![]() |
5 | 3 | 2009年9月24日 23:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
予想通りのα550発売の発表でした,
肩透かしを食った人も多いのでしょうか.
取りあえず,『祝・α550』と言う事で.
http://www.jp.sonystyle.com/Special/Camera/Dslr/Dslr-a550/index.html
http://www.sony.jp/dslr/products/DSLR-A550L/
1点


地味なとこかもですがボディ内蔵手ブレ補正機能が進化したみたいですね。
手ブレ補正効果は当社従来機(“α380”“α330”“α230”)と比べて上限が0.5段分広がり、シャッタースピードで約2.5 〜4段相当を達成しているそうな♪
書込番号:10231878
2点

K-7、D300S、7Dとくるなか、αファンの期待が「肩すかし」をくらったかもしれませんね。私は勝手に期待しすぎて、なえてしまいました。
550の気になるところは、まず高感度耐性アップの部分です。D90にまさるとも劣らないできばえであることを期待します。そしてオートHDR機能。HPを見る限りでは、従来のHDR合成よりもかなりナチュラルに見えました。これはなかなかでは?と思っています。
速度優先連続撮影モード搭載で7コマになりましたね。でも、ピントも露出も1コマ目固定ですよ。んー、これでよく言われている動体AFの不満を解消できるかどうかは疑問です。
風景・スナップ・室内撮りで威力を発揮しそうですね。
書込番号:10231886
6点

顔認識とスマイルシャッターが搭載されましたね。
これだけでも私は候補に挙がっています♪
書込番号:10232111
2点

今日に限って“α550”発表 [α写真路の話]
http://ctec3.blog.so-net.ne.jp/2009-09-29#more
最高秒7コマシャッター音が聞けますよ。
書込番号:10232147
2点

>今日に限って“α550”発表 [α写真路の話]
シャッター音は人によって好みが大きい部分ですが、
少なくても私は 7D よりは当然ながら、α700 より好みに感じられますね。
う・・・ん、このシャッター音を受け継いだ α700 後継機は出るんでしょうかね?
書込番号:10232263
2点

Canon EOS 7D シャッター音 (GANREF)
http://dslcamera.ptzn.com/2009/3976
K-7 vs D3 シャッター音比較
http://dslcamera.ptzn.com/2009/3711
α100 と α700 シャッター音
http://blog.taneken.org/diary.cgi?no=31
α550 シャッター音
http://ctec3.blog.so-net.ne.jp/2009-09-29#more
しかし、シャッター音って色々ですね。
書込番号:10232778
2点

私はα200ユーザーですが、室内撮影がメインですので、感度不足(というか、高感度画質の不足)に悩んできました。
α550は、基本感度がISO 200で、1600まで常用できそうです。
それだけで、私は買いたくなりました。
HDRとかスマートテレコンバーターとかは、RAW+JPGでは使えないそうなので、私には関係ない感じです。
ライブビューもいらないかな…。そうすれば、ファインダーの性能が良くなるから。
そういう機能を削った廉価版(α400?)を発売してくれないかな…。
書込番号:10233186
1点

所詮、コンデジからの乗り換えユーザー用、エントリーモデル。
ボディの作りもそうだけど。
それはカードスロットでCFを選択しなかったことが如実に表している。
デジイチのハイクラスは他社でもCFが標準だから、気軽にサブ機として
買ってみるかという気にもなれない。
ソニーはメモリースティックを外す訳にもいかず、逆に、購買層に対する
足かせになっている。3連装にする訳にもいかず。
書込番号:10234127
4点

お写真拝見させてもらいましたがGケニーさんの腕もエントリーモデルだと思いますが…
いや失礼…
書込番号:10234180
13点

とにもかくにも画質がどうなのか、いまのところ自前で確認するしかないか(公式の写真サイズじゃなにもわからない)。
次いでAFとMF拡大モードの実力がどんなものか。
その他はα350より劣っていなければとりあえずはどーでもよろし(^^;
案の定HDRはカメラJPGだけか、RAWで二枚出せるなら現像アプリ側でいろいろ工夫できるのに・・
案の定レンズも当分は我慢の一字か(^^;
書込番号:10235567
2点

私は○○だから,不満だ,とか○○だから買わない,とかなら解るけど,
>所詮、コンデジがらの乗り換えユーザー用、エントリーモデル。
なんて言い方は,エラソー過ぎません?
コンデジでも,α100とかα230とか所謂エントリーモデルでもスバラシイ写真を撮る人は撮ります.
良い写真が撮れない理由,歩留まりが悪くなる可能性,
操作性が納得出来ない不便さ,など,他人に解りやすい事を書きましょうね.
書込番号:10235683
6点

>案の定レンズも当分は我慢の一字か(^^;
ですね。「出来ない」のではなく「やっていない」に思えてしまうところがまた…。
あくまで「そう思えてしまうだけ」と言うに留めておきますが、残念なことです。
って、新機種発表して、これだけ盛り上がらずにネガティブな見方が少なくない。
余命いくばくか?? ソニーα。
ざまーみろ、少しでも信じた俺。
一体何に対して我慢しているのか、もう分からなくなっている自分がいたりします(笑)
書込番号:10235712
2点

カメラには新鮮味を欠きましたが、30mm Macro には期待しています。
実売価格で2万円ちょっとで買えそうな準パンケーキレンズとして α700 に着けっ放しで
スナップに、いざとなればマクロでも使えるので重宝しそうです。
書込番号:10235855
2点

http://www.youtube.com/watch?v=pon56i8jrG4&hd=1
http://www.youtube.com/watch?v=dqOcbPD39kM&feature=related
α550
http://www.youtube.com/watch?v=AewlnQZhvHk&NR=1
ソニーコリアα550発表会映像
圧倒的高性能!圧倒的低価格!
爆発的人気必至!要走電器店!
書込番号:10251407
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
α900の板には新製品の話しも多いので、記載しました。
「FujiSankei Business i」の情報によれば、9/29にソニーがデジタル一眼レフカメラ新製品を発表するようです。
http://www.business-i.jp/news/business/index.nwc
α550でしょうか。
他のデジイチも出てくるんでしょうか。
29日が楽しみです。
12点

これは信憑性高いですね^^
パナソニックのLUMIX DMC-GH1 の時もこのページに記載されてましたね。
α850はないと思いますが、どうでしょう。
α550と、願わくばあの後継機。。
書込番号:10211914
4点

「FujiSankei Business i」は、信頼のおけるサイトです。
というか、日刊の新聞です。多くの企業がとっています。
ソニーが申し入れて記載された内容なので、ソニーが変更しない限り新デジイチの発表が行われる筈です。
書込番号:10211944
5点

アレクリイチゴさん、信頼のおける情報ありがとうございます^^
ソニーは今まで噂ばかりが重なって、αユーザはずーっと待っているんです。
最近はというと、噂が出ても反応しない始末(笑)
今回は間違いないですね^^
あとは何がでてくるかです。
楽しみに待ってます♪
書込番号:10211970
2点

今は、α350とα380を使用しています。
α550が発表されたらと、願っています。
もう、それだけで大満足です。
即、予約するつもりです。
書込番号:10212014
1点

α550の発表では新鮮味がない感じ。
やはりD300s、7Dと出たのだから今度はソニーがα700の後継を出す番です。
がっかりさせる内容でないことを祈ります。
書込番号:10212021
5点

確かに、D300sや7Dに対抗できるデジイチとなるα700の後継機も出て欲しいですね。
そのぐらいしないと、ソニーの位置づけが危ういですね。
書込番号:10212041
4点

今朝α730の噂が上がってはいましたね。
http://dslcamera.ptzn.com/2009/4032
14.2MP CMOS、
ライブビュー、
秒間7コマ、
WiFi、
3型液晶 (92万画素)、
ファインダー 0.95倍 100%、
ISO 100-12800
α550か後継機だと思うんですけどね。
60:40くらいの割合で。
書込番号:10212062
5点

9月29日といえば、キヤノンの世紀の大発表と同じ日じゃないですか?
やっぱり、それに対抗ならα850かな?
書込番号:10212666
3点

ぶっちゃけ、29日にα550が発表になったとして・・・
どんな感想持つかって言ったら
「え?まだ発表されてなかったんだ?」とか、そんな感じ。
国内で正式発表されてないのは知ってますが。
発売時期がずれるのはともかく、海外で正式発表されてる機種を、
あとになって日本で発表とか少しも面白くないし。
書込番号:10212711
16点

え〜っキャノン発表にぶつけ待ちだったのソニンちゃん( ̄ ̄;)
半分サプライズを期待し待ちましょう♪
書込番号:10212989
6点

α850日本でついに出すんですかねえ、、、
出すにしても相当価格のサプライズがないと今さら感が。
550にしても世界同時発表、発売なら「おお!」って感じでしたがこれも今さら感。
せめて動画ぐらい付けるサプライズがないと。
自分は動画不要ですが、これからの初一眼考えてる人には動画付いてないと売れないでしょ。
付いてないのはソニー、富士、シグマぐらいっすか。
「使える動画が搭載できるまでは出さない」ってやつっすか。
カッコイイっすね。
噂のα730のスペックなら50Dよりちょっといい感じですね。
K7とはジャンルが違うところでライバルになりえると思います。
いずれにしても10万前後で勝負しないとこのスペックでは厳しいかも。
明らかに7D、D300とは勝負する気ないですもんね〜
以上、なんかボヤキになってしまいました(汗)
書込番号:10213424
6点

http://www.youtube.com/watch?v=dqOcbPD39kM&feature=related
α550
http://www.youtube.com/watch?v=2QuW_9XRgTY
HX1
http://www.youtube.com/watch?v=6LrSt7QwzT4
http://www.youtube.com/watch?v=6fuXiT3lAbc
WX1
いやあ、もしウワサの550だとしたら「いよいよ家康ソニーの天下か!?」
と思っちゃいますねえ。抜群のデザイン、操作性、スペック。
キヤノン7Dには「今回も勝たせていただいた。」かな。
豊臣キヤノンのモチベーションは、非常に低いと思いますよ。
天下り官僚や自民党の次男坊をいっぱい抱え込んでいるし、
そいつらにカメラのことなんか、ろくすっぽ分かるはずが無いと
思っているので。
超高性能を誇る550・850にしても、大阪城を埋め立てるための布石
に過ぎない。家康ソニーの真の怖さは、持続力にあるのです。
書込番号:10213637
2点

AXKAは何故そこまで勝ち負けにこだわるのだろう?
何かコンプレックスでもあるのか?
書込番号:10213716
18点

A550で充分だね(動画付きLV550とかMV550ならなおOK)。
来年は20MpのA700後継機くらいでOK。
(動画付ければこっちも買ってやろう)
再来年にA900後継機48Mpで頼む。
さてと、A550だと100-500mmと135mmが1.5倍だな。
広角が必要だね。
DSC-R1の24mm側より良いレンズ、できれば単焦点、誰か知らないか?
若隠居氏でもいれば知ってるんだろうがな。
書込番号:10213902
3点

キヤノンの「世紀の大発表」とぶつけてくるというんだから、A850では無いでしょうね(笑)日本国内では、A900と実質価格差が少ないA850よりは、A550の方がカメラユーザーには多く喜ばれますね。ただ高級レンズを売りたいソニーとしてはA850の方なんだろうなあ。
個人的にはA700の後継機 A730?なら嬉しいですね。 他社機を横目で見ながら考え中なので(笑)
書込番号:10214291
4点

550発売決定の発表
後新モデルの発表(一眼)
書込番号:10214700
3点

願望は色々あるのですが、現実的には550の発表だけでしょう。
書込番号:10214750
4点

たぶん、α700後継機(α730?)は出てきそうな気がするけど、昨日出てきたスペック表を信じる限り、堅実な(斬新さには欠ける ^^;)内容で、良くも悪くもサプライズは無さそう。(^^;;;
その前にウワサが出てきたプロ機(α1R)の開発とプロサービス開始のアナウンスを期待しちゃいたいところ。(プロサービスには縁がなさそうだけど ^^;)
両方のスペックシートに名前の挙がっているHVL-F64AMも???
長らく開発表明とモックだけだった超望遠とか広角の単焦点もそろそろかな?
SONY版ナノコート採用とかあるといいなぁ・・・
書込番号:10215044
3点

超サプライズでフィルムカメラだったりして・・・(?)
書込番号:10215240
2点

α550でしょうね。α850もだったらうれしいですが、可能性は低いと思います。(+_+)
ここまで発表を待ったのは、既存製品の在庫が掃けるのと、α700後継機待ちの人が離れ始めないギリギリの日、、、というバランスなのかな?
(もしかしたら、次の製品の発表との兼ね合いで、ここでやっておくしかないのかも)
想像ですが、国内と海外で在庫状況が異なるのではないか・・・?と思います。
α850を国内で販売しないのは、α900の在庫があるからなのかも。
α550の発表を待ったのも。。。
そういう状況だったとしたらしようがないことかもしれませんが、今後は国内の在庫管理をしっかりやってほしいです。
感情的には、やはり「日本軽視」と思ってしまいますから(トップ外人だし)。
書込番号:10215481
4点

私はそれほど財力があるわけではないので、そうそう新製品に手を出せませんが、せっかく発売するものはメーカーの方向性がはっきりしたもので発表してほしいですね。
同じカテゴリーの機種ばかり乱発されてしまうようでは困ります。
SONYとしてAPS−Cとフルサイズの住み分けもはっきりするような方向性を見せてくれるラインナップを希望します。
書込番号:10215550
6点

A730なら嬉しいですけど、サプライズというほどじゃないなー。キャノンにぶつけてくるなら、軽量のフルサイズの1600万画素を密かに作っているとか。
無いでしょうね。願望です。
書込番号:10217600
2点

私も現実的に見るとα550の国内発表のみだと思います。もちろん願望は多々ありますが。あ、28-75のSAMでしたっけ?それはキットレンズとか販売とかあるかもしれませんね。
700後継とか24-105後継のGとか、情報だけでも出たら楽しいのですけどね…。
書込番号:10218578
2点

ゆっくりでもいいのでEOS7DやD300Sを越えてるD400と言われるクラスの700後継機がみたいです
書込番号:10219399
3点


今日、立ち寄った量販店に入っているSONYの人に聞いてみたら・・・
・製品発表会がある事自体聞いていない
⇒発表会自体は確実と思われ、発表内容がセールスまで下ろせる段階でない?
・海外発表の3機種のうち、国内販売が検討されているのはα550のみ
⇒α500、α850の国内発売は(少なくとも当面は)無さそう
・α550が発売されるとしても、α700後継機が出た後ではないか
⇒とすると、火曜日の発表には該当しない???
・α700後継機が出るのはまだ先。早くて1月くらいではないか
⇒仮に発売が年明けとすると、発表には早すぎる気がするが・・・
・・・となると、ひょっとしてプロ仕様機の開発発表???
或いは、日本向け(欧米向ではない)モデル…動画機能付き…の発表とか???
ま、あと2日足らずのガマンですが・・・(^^;
書込番号:10223548
1点

今日、以前仲良くなった某ソニーサービスステーションの方に聞いてきました。
alpha550らしいです。
本人はチラ聞きしただけらしいので小さい声でしたが(笑)
ソニー。
他社と競う気がないのか、マイペースな事業部ですね♪
書込番号:10224511
2点

>>スカイカフェさん
小さい声で・・・言うほど重要な機密なんすね(笑
書込番号:10224554
0点

>小さい声で・・・言うほど重要な機密なんすね(笑
笑っちゃいますよね。なにやってんだか…って感じですね。正直。
書込番号:10224713
1点

やっぱりα550ですか。
歯抜けのラインナップをソニーはいつまで続けるのだろう?
α550はα350の後継だし。
DT30mmマクロの発表はあるのかな?
書込番号:10224758
1点

700後継機が900だったって考えるのが普通ではないでしょうか。実際700と900両方か買い換えした方がたくさんいます。しかし7ってαにもソニーにも大事な数字だからやっぱりAPS-Cで凄いカメラを作って欲しいです。自分はαを引き継ぎしてくれるまで正直ソニーは嫌いなメーカーでした。学生の頃当時のソニービルの女性のふてぶてしい態度がパナソニックと対照的って、つまらない理由でした。製品の操作の良さは最高だと思ってましたが。今は好きなメーカーに変わりました。人間って勝手なものです
書込番号:10224846
1点

>>スキンシップさん
700は中級機、900はフラッグシップ機、しかも結構長期間にわたって
併売してましたし、この2台は後継関係ではなく、別クラスって
考えた方が自然だと思いますよ。
700から900への買い換えは、同クラス後継に買い換えたって考えじゃなく、
上位モデルへステップアップって考えでの買い換えでしょう。
書込番号:10224910
3点

不動明王さん こんばんは、別クラスそうかもですね。購買行動や金額等で自分の考えてって野球の結果論の解説者みたいですね。とにかく今のままでも写真は撮れるので550と別の良い700後継機期待してる1人です
書込番号:10224955
1点

いよいよ本日ですねぇ!
α900のファームアップというサプライズも期待しています。
現状特にこれといって不便は感じていないのですが。
ファームアップが一度もないのはそれほど完成されているという
事かもしれませんね。
α550以外のサプライズ発表を期待しています!
書込番号:10230779
0点

あ、そうですね。ファームアップは期待したいですね。新機種ではノイズ処理がこなれてきたという話もありますし、せっかくなら旧機種にフィードバックしてほしいですね。あと30マクロでしたっけ?忘れてました。これの詳細はあるかもしれません。
大サプライズは700後継や新標準ズームレンズ等
小サプライズはファームアップ
本命はα550と30マクロのみ、かな?
書込番号:10230931
0点

α550でしたね
http://www.sony.jp/CorporateCruise/Press/200909/09-0929/
30マクロが10月22日発売 25,200円(希望小売価格・税込み)
書込番号:10231254
0点

キヤノンの世紀の大発表・・・↓これですか?
http://web.canon.jp/pressrelease/2009/p2009sep29j.html
大発表ではありつつも・・・カメラの話が別にあるのでしょうか。
書込番号:10231798
1点

>大発表ではありつつも・・・カメラの話が別にあるのでしょうか。
最初っから、誰もカメラについての大発表とは言ってなかったですね。
書込番号:10232505
0点

>キヤノンの世紀の大発表・・・↓これですか?
私はSEDの製品化を期待してました・・・(笑)
デジタル映像のデータフォーマットから牛耳ろうという魂胆でしょうかねぇ・・・
α550は、家族(主に子供)の写真を撮るためのカメラに良さそうな感じ。
特に家の中や屋内施設で遊ぶ子供を撮る場合、ノーフラッシュで、被写体ブレを防げる程度に速いSSで撮りたいので、高感度が使い物になることが個人的には重点ポイントなので。
望遠系がメインの撮影だと、メインはα900で、標準ズームでスナップ的に撮りたい時用にも使えそう。
奥様はどうやらパナのm4/3(の小ささ)が気になっているようなので、どう話を持っていくかが思案のしどころ、かなぁ・・・
このクラスでは無くてもガマンできる(でも欲しい)けど、α700後継機とか、それ以上のクラスのカメラには、絶対付けて欲しいのが電子水準器。(何度も何度も言ってるけど ^^;)
あ。正確には、ファインダ内で、かつ操作なしで見れる事が必須なので、例えば、気泡式のが見えるようになってるとかでも良いのだけど。(^^;
書込番号:10233472
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
SONYのαになってからのラインナップを眺めていて思ったんですが
どれが上位機種かわかり辛くないですか?
α200
α300
α350
α700
α900
と発売していた時はなんとなく理解できましたが
α200ってα100の機能を省いたような機種ではなかったでしたっけ?
とすると
α200
α100
α300
の順ですか?ちょっと順番狂いましたね。
330とか380なんて300・350と比べるとどっちが上位なんでしょうね。
後継機といわれればそれまでですが、30と80の違いってなんですかね?
それがどうしたって内容ですが、初めてカメラを購入される方は意味がわかり辛くて手を出しにくいんじゃないかな?と思った次第です。
ちょっと気合を入れた機種はSuperとか(古いか)わかりやすいほうが入り易くないですか?
7点

僕も確かにわかりにくいと思います。機種名をうまく整理したほうが、販促的にもいいような気がするんですけどね〜。
書込番号:10164446
6点

サイバーショットも把握できてないですσ(^^;;
書込番号:10164516
6点

メーカー内の格付け(スペック優劣ではない)って意味では、
α100は200よりも格上の機種ですね。
順番が逆転してるのはそこだけじゃないですかね。
それ以外は基本的に数字でかい方が格上扱いでいいんじゃないですか?
少なくとも他社に比べて、名前から格付けを想像しにくいっては
思わないです。
書込番号:10164586
4点

メーカー的には(ユーザー的にも)わかりにくいほうがいいのです。
型番から明らかに「下位機種」とわかる機種が犠牲になって売れなくなってしまうから。
私見ですが、230は330や380よりファインダーがよいので単純に「下位」とはいえないですね。
でも330と380では解像度が違いますよね。これは明らかに380が上位でしょう。
ですが330にはカラバリがあったり。(あと、推測ですがちょっと高感度がいいとか?)
と差別化して、ユーザー側も(私は330を「選んだ」んだよ)と言いやすいわけです。
この傾向はニコン発です。D300とD700、D300が明らかに700より下位機種なのかというと一概に言えないですよね。。D40やD60も。どれもこれも「私は安いからでなく、コレを選んだんだ」と言い易いからです。
そして機能差は本当にありますから。解像度やごみ機能やLV・動画やフラッシュやあれやこれや・・・
断定的に書くと怒られるので、再度「私見です!!」
書込番号:10164703
3点

αとは別に
動画追加を機にLV550とかにすればいいね。
そうすりゃLV700もLV900も再使用可だよ。
最後はαには1機種残せばいいだろ。
書込番号:10164725
3点

そう言えばレンズもSAL50F14とかSAL55200-2とか特殊ですよね。
標準にこだわらない社風なんでしょうね。
個人的には他社と揃えて欲しいけど、いい面もあるのかな〜?
書込番号:10164809
1点

α100はα200の格下の機種ですよ。
順当に付けた機品番です。
α100 ISO100〜1600 2.5インチ23万画素
α200 ISO100〜3200 2.7インチ23万画素
となります感度ノイズもα100より若干少なくなっています。
書込番号:10164815
2点

File SLR の頃のモデルチェンジ周期が人間のカレンダーなら,DSLR のそれはドッグイヤーですね. SONY に限らずどこも,短期間で伝統に則った型番の体系は破綻するだろうから,場当たりでも良いんチヤウかな?
SONY の場合,αの次にはβ言う伝統の体系が有るから,気楽でしょう. 名前が β9000 では,どんな名機でも,Panasonic に駆逐されそうで縁起でもないか....(^^;). って,ネタ古過ぎで,50歳以上限定やな.
書込番号:10165531
3点

>>クール・ガイさん
α100は200よりスペック的には下ですが、
それは設計年次による差でスペックが下回ってるだけです。
購買層のターゲットと言った部分、入門機かハイアマチュア機か?
廉価機か高級機か?こういう観点から行くと
α200よりもα100の方が格上だった気がしますよ。
α100は200のように最廉価、最シンプルのゾーンを狙った機種ではないです。
書込番号:10166086
8点

どっちにせよ、すぐいっぱいになってしまいますよね。
どうせ桁が増えたりとかするんでしょ?でもα7000とかα9000は使えない?
素直に
高級機:900,901,902・・・
中級気:700,701,702・・・(または500,501,502・・・)
入門機:300,301,302・・・(または200,201,202・・・)
とかでよかったと思います。少なくとも100回はモデルチェンジできます。
派生したモデルは・・・しかたないですね、331,332,333・・・
書込番号:10166191
2点

判り易い名称でラインナップ出してくれたら他の人にも勧めやすいですしね。
私の場合は1眼入門にどれを買ったらいいか相談された場合はすぐ
「EOS KISS」
を進めます。ただ単に入門機用として昔から作られているのでわかり易いからですけどね。
βとかLVの文字をつけるのも、理由があってつけるならわかりやすくていいですね。
ただ、βではマウントが変わってしまいそうな気もしますけど。
書込番号:10166355
3点

よく知らないんですけど、kissとsweetって銀塩のころからあるんですよね。どっちが先なのかなぁ。
230〜380がα-sweetってついてたらわかりやすかったかもですね。
きっとMinolta臭を払拭したかったのかな。じゃ、β-max380とか(笑)
書込番号:10166382
2点

以前、ソニーお買い物相談窓口にα200、α300、α350のネーミングに
ついて、質問した回答です。
Q; α200は、α100の後継機ということで理解できるのですが、α300と
α350のネーミングの根拠がよくわかりません。ぜひ、教えて下さい。
A; ご推察のとおり、「α200」は「α100」の後継機種として名付けました。
また、ライブビューを搭載しているモデルを「3XX」としています。
ソニーとしては、明確に「α200」は「α100」の後継機種の扱いですね。
書込番号:10166419
2点

既出ですがニコンのD3000,D5000とD300の関係も完全逆転。
初めて活字記事を読んだ際はギョッとしました。
確かに格付けやネーミングは多様で難しいですね。
公務員試験の国家TUV種などもかつて上級中級初級などと言っていましたが、
その人のライフスタイル似合わせ、私はあえてカテゴリーVを選んだんだ!と言えるよう、
上中初を辞めた・・・なんてことを聞いたことがあります。今でも地方は上中初です。
ほかにも国家試験でこういうのを結構目にしますね。
第三種電気主任技術者・・・とか、取扱い電圧が低くて良いからあえてVにしました。
Tを受けても良いんですが必要もないので・・・のような居直り(笑)。
・・・意図があってるのか否かは別として。
でも、無線従事者試験や船舶免許など完全に1級から順に格付けをしている免許もあります。
SONYも先々を見据え型番が枯渇しないよう、慎重につけられてはいるんでしょうが・・・。
そういえば4シリーズってあまり聞きませんね。α400とか出ませんもんね・・・?
後は2桁ですかね。α20とかね・・・、マイクロαとか作って。2桁でシリーズ化とか。
あとは、逆にする策ね。α007とか、α09とか。
書込番号:10166654
1点

α100はソニーブランドになり初めての機種、エントリー機でしたα200はターゲット層を広く狙った機種でありα100後継機で格下では無いと?確下機種ならば併売します。α200が出てα100は終了しました。
α100→α200と使っていますが省かれた機能思い出さない位の物です。あとα100よりAF機能が向上もしてます。
でα230はAEロックが省かれてると言う事はα100>α200>α230と格付けになってしまいます。よって先ほどは順当な機種品番だと思っています。と書き込みをしましたm(_ _)m
書込番号:10166789
3点

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000055429/SortID=10163237/
こっちでも似た話やってますよ。格上、格下ってのはその人によりけりだから「正解はない」でいいんじゃないかな。
廉価機か高級機かもだけど、不動明王さんはきっとあたしと同じくα7Dはα100より「愛しい」ってタイプかも
(クール・ガイさんもそういうタイプだったりしてww)
書込番号:10166818
1点

と ら ね すさんなるほど・・
α7Dはこの間珍しくマップカメラに3台置いてあって買いそうになりました(汗
α100もα200より色合いが好きなので買いそうになります(汗
書込番号:10166903
3点

>>とらねすさん
α7Dは持ってないですが、あれはα史上もっとも外見かっちょいいと思ってます(笑
現有機は700と900ですが、今のところ700の方が愛してますね(笑
書込番号:10167208
4点

動画対応になってきたら、
α900mとか、
末尾に何か加える手もありますね
LVはLかな〜
α900Lm新発売〜とか
書込番号:10167486
2点

こんにちは。
>不動明王アカラナータさん
α-7DIGITALは「カメラ好きが作った!」って感じで無骨でシンプルでカッチョイイですよね〜(^_^)
>クール・ガイさん
>α100→α200と使っていますが省かれた機能思い出さない位の物です。
僕もこれはとっても残念で、
パンフレットを見て「AEロックが付いてないって、あースッキリした〜!」
「って、なんでやねん!」と一人ノリツッコミしてガクリと来ました。(笑)
よく使う機能で、α Sweet Digitalにも付いてるので今はいつもカバンにα Sweet Digitalです。
小型で一機種でいいからスポットAEロックできるカメラがほしいですね。
結局ネーミングはメーカーのその時の状況しだいですけど、もっと整理してくれたら有り難いですね〜!
書込番号:10167645
1点

カメラのネーミングは、モデルチェンジが続けばいつかは破綻して新たな系列が必要になるし、特にデジタルになってからモデルチェンジ周期もフィルムの頃と比較すると異常に短いですし、ラインナップが落ち着いたら、キヤノン(の上級機)のようにMark2、3、4、、、でも良いと思います。
書込番号:10169016
2点

α900markUかあ。
。。。。。。。。。絶対ヤだな(笑)
※OM->αさんごめん(笑)
書込番号:10169035
5点

>α7Dは持ってないですが、あれはα史上もっとも外見かっちょいいと思ってます(笑
激しく同意します。
中身を引っこ抜いて最新のものに交換できればいいんですけどね。
ちなみにEOS KISSの初代は1993.9月発売でSweetは1998.4月だったと思いました。当時ミノルタがパクッた感じでしたね。
書込番号:10169089
5点

以前にもどこかに投稿したようで重複ごめんなさい。
ソニーには不滅の型番があります。例えばTA777ES,TA555ES等です。
999はありませんでした。多分APS-Cでのハイエンドは「αー777」になるかと
想像します。それまではつなぎ型名でしょうね。
書込番号:10169184
1点

>多分APS-Cでのハイエンドは「αー777」になるかと
ならないでしょ。絶対に。
その方程式が成り立つならTVやレコーダー、
あらゆるソニー製品にそのナンバーズが存在することになる。
そのナンバーズはオーディオ機器だけで、なおかつESだけでしょ。
書込番号:10169273
2点

>>ププケアさん
僕のカーナビはXYZ777です。
SONY全体に言えるわけじゃないですが、
シリーズのエースナンバーに7とか777って付ける
傾向は多少なりともあると思いますよ。
書込番号:10169800
1点

>α200が出てα100は終了しました。
順番飛ばして考えるからそうなるのでは?
α200の前に上位機であるα700が出ていたから、α100を廃盤にする事が出来たのでしょう?
α200は確かDMF機能が省かれていたと思いますので、α100に比べて機能は落ちてますよ。
α200は、明確に入門機としての位置づけで開発された機種だと思います。
書込番号:10169876
2点

α777ESA
・・・・
・・・
α777ESJ
α7ES
オーディオシリーズ良いですね!
私もかつてESマニアでした。
思い出してしまいました。
書込番号:10172251
2点

pugichiさんも言われているように、カメラの基本性能から、ミノルタ時代のものも含めると次の順だと思います。
α900
α7D、α700
α100
α-SWEET−D
α3XX
α2XX
α100、sweetDにはプレビュー、簡易ミラーアップ、DMF機能があり、入門機の位置づけのα3XX以下より上位の位置づけになると思います。
α100はナンバー的には5相当と考えます。
書込番号:10172708
6点

>不動明王アカラナータさん
>シリーズのエースナンバーに7とか777って付ける
777とかの3並びの数字を使うであろうとの憶測を
否定したのであって.....「7とか」って付け足ししないでもらえる?
それにαの「7」番はソニーのネーミング傾向はまったく関係なく
ミノルタ時代からの由緒あるものだからさ〜
書込番号:10174005
1点

αの最上位機種は次ぎ出るときも
「α900」
でいいですけどね。
「New α900誕生!」なんて、900の文字がゴールドになっていたりして、その時代の確立された機能を搭載して出してくれれば喜びます。
書込番号:10174042
4点

>>ププケアさん
777が絶対にないって、そこまで絶対否定する根拠は?
可能性が高いか低いかはおいといて、私はゼロじゃないと思うな。
777ってナンバーを方程式ってとこまで固いもんだとは思わないけど、
わりとSONYが好むナンバーだとは思うよ?
書込番号:10174045
1点

キヤノンは型番が分かり易く、ソニーは店頭では問題ないのですが、知識がないとニコンは訳がわかりません。
現行機種を並べると
D3
D3X
D90
D300
D300S
D700
D3000
D5000
これがヨドバシ店頭に全部置いてあると何が何だか…
書込番号:10174064
2点

>777が絶対にないって、そこまで絶対否定する根拠は?
まあ個人的な偏見って言われればそれまでだけど.....
純オーディオ部門によく使われている型番ってことで
....斜陽な部門から持ってくることはないんじゃない?
カーナビに使われていたが、すでにそのモデルはずでに撤退。
成功しているとは言えない部門で使われているネーミングを
縦割り行政の大メーカーが横と手を組んでネーミングの統一を取るはずがない
ソニーが好むと言われますが、数多とあるソニー製品の中でこのくらいにしかない採用されてない。
αのいままでの流れからして、純粋にその「777」のネーミングは想像できない。
ただソニーおたくが「ソニーには伝統のネーミングがあって....」と語りたいだけでしょ。
「おれも知ってる」を言いたいだけ。
まあ「絶対に」と言ったところで、オレも別にソニーの何を知ってるわけでもないし、
単なる素人の勝手な想像だから......。勝手に否定させてもらいました。
.....でも、まかり間違ってあり得るかも知れないけどね。
そしたらオレもソニー好きなので大喜びなんだけど....実は。
書込番号:10175146
1点

スーパーEXRとか、なんとかマークIIとか
そっちのほうがかっこ悪いと思いますが。
http://www.youtube.com/watch?v=dqOcbPD39kM&feature=related
α550
http://www.youtube.com/watch?v=2QuW_9XRgTY
HX1
http://www.youtube.com/watch?v=6LrSt7QwzT4
http://www.youtube.com/watch?v=6fuXiT3lAbc
WX1
書込番号:10176450
0点

αって、7番機を例に挙げると
7000
7700i
7xi
707si
7
7Digital
700
って感じで、世代が変わるたびに、知らない人が見たら
どれが新型なのか分からない様な名前の変え方してましたね。
やっぱりこの流れから行くと、701、702、703・・・とか
安定したネーミングは似合わないかも。
個人的には、今までみたいに、世代が変わった!って分かりやすい
名前で出して欲しいかな。
とりあえず3兄弟や500&550なんかもあるんで、もう1桁ネーミングは
不可能(小数点使うのはちょっと・・・w)になっちゃいましたね。
書込番号:10176607
1点

その次はどうなるのか考えないと、
ドラゴンボールやガンダムみたいになっちゃうでしょ。
スーパーEXRとかなんとかマークIIIとかって…。
書込番号:10177652
0点

↑もっと言えば、α7とα7Digitalの間にα70があるわけですが、あれがエース機かどうか…
ますます解りません。
たまたま残っていたから2桁を使ったんでしょうけど。
書込番号:10177984
1点

先日α100はα5**相当と投稿したものです。
本日発表されてα550のスペックを見ると、後ダイヤルはないようですし、簡易ミラーアップもプレビューもささそう、、、
α100はα6**相当に訂正します。
書込番号:10233173
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
α900で下記3本のレンズで撮り比べてみました。
・ミノルタ70-200mm/F2.8G SSM(135mm相当時)
・SONY70-300mm/F4.5-5.6G SSM(135mm相当時)
・ミノルタSTF135mm/T4.5
撮影パターンは以下のとおり
・ケース1:距離表示∞付近の被写体
・ケース2:近景(撮影距離2,3m程度)
・それぞれ、絞りをF5.6、F8、F11、F16として撮影(STFは[A]ポジションの絞り)
・カメラ主要設定は、ISO100、Aモード、AWB、クリエイティブスタイルNormal,Zone+2、DRO-off、RAW保存のみ
・現像はカメラ付属ソフトのパラメータ変更無しでJPEG出力し、縮小およびピクセル等倍切り出し
まずは、ケース1の全景@F5.6です。おまけで、STFの絞り開放も。
レンズによって微妙に色の出方が違うようです。絞りを変化させても同じ傾向の色合いのようなので、光線状態の変化とかではなく、レンズ固有の特性と推測します。
STFは何故か開放とF5.6でも若干違いが出るようです。
このくらいの大きさ(長辺1024pix)だと、解像度の点では大差ないように思えます。
10点

次はパターン1で、画面中心付近からピクセル等倍で切り出したものを各レンズ同じF値で比べます。
まずF5.6です。70-300mmでは「開放」となります。
差が無いとは言いませんが、実用上、優劣をつける程の違いではないように思えます。
解像度に定評のあるZA135mm/F1.8だともっとシャープに写るかも知れませんが、STF135mmも解像度は非常に高いレベルにあるレンズで、それと比べても遜色ないズーム2本は凄いと思います。
書込番号:10216332
9点

中心部はF5.6でも差が少なかったので、間を飛ばして、F16です。
・・・なんか、F5.6との違いもほとんど無いような・・・(^^;
手元でF8とF11の画像を見ても、明確な差は感じられませんでした。34MpixのLPFなしとかだと差が出るんでしょうか・・・???
書込番号:10216387
5点

次にパターン1の画面周辺部で比較します。
画面右下付近をピクセル等倍切り出しした画像の比較になります。
まずはF5.6。
さすがに、周辺部は差が出ます。
70-200mmは僅かとはいえ、STF135mmより良好な気がします。
70-300mmは明らかに他の2本より甘いです。(それでもハイレベルの争いですが…)
書込番号:10216422
6点

今確認したら、中心部F5.6のパターンで、70-200mmのみF4.5の画像になっていました。切り出し作業のとき、元ファイルを間違えたようですが、F5.6でも大差ないのでそのままにしておきます。(^^;;;
話を戻して、周辺部のF16です。(また、間の絞りは飛ばします ^^;)
70-200mmとSTF135mmは若干コントラストが上がったような気がしますが、それほど大きな違いは感じられません。
70-300mmはF5.6と比べ、だいぶシャープに写っています。それでも70-200mmのF5.6と同程度か微かに劣る感じがします。
書込番号:10216474
6点

今度はパターン2(近景)です。(もう少しマシな題材はないんか、って言われそうですが… ^^;)
まずはF5.6の比較+STF135mmの開放。
背景のボケかたがそれぞれ違いますね。
フォーカス部分のシャープネスではいずれも大差ない気がします。
書込番号:10216525
6点


F11は飛ばして、F16の画像。
STF135mmは、その特徴が出るのは手動絞りの範囲(〜F6.7)くらいまでで、絞るほど単なる無収差レンズの描写になっていきますから、F8以上とかに絞って使うなら、必ずしもこのレンズを使う意義は無いと思います。そういう用途なら、おそらくZA135mmを選んだほうが、AFも使えますし、明るいので適用範囲が広くて使いやすいと思います。
逆に言えば、SFTを使うのは極めて「贅沢な」楽しみかもしれません。
書込番号:10216576
5点

いちおう、パターン2の画像も中心付近のピクセル等倍切り出しを載せておきます。
あまり面白みがないので、F5.6だけにしておきます。
ペンキを塗ったハケの跡とか、背景のボケ具合とか見ていただけると思います。
書込番号:10216608
5点

総評になりますが、70-200mmは、高価な価格に見合うだけの価値があると思います。私が所有しているのはミノルタ銘のみなので、SONYになって発色の傾向が変わったかどうかは分かりません。
70-300mmは、コストパフォーマンスは抜群ですし、70-200mmより広いズーム域と軽量小型な点で、フットワークを活かした屋外の撮影には好適かと思いますが、極限まで画質を追求するような用途に選ぶべきレンズではない気がします。(絞って使えば半切くらいのプリントには充分に耐えますが ^^;)
あと、望遠側で鏡胴が伸びると、僅かながら撓みを感じます。以前撮った縦位置の写真で画面下半分の描写が甘く感じられた(いわゆる片ボケ)ものがあったのは、それが原因かも、という気がしてきました。
以下撮影情報(?)
撮影場所の横浜港ですが、大桟橋はほぼ南北方向に伸びています。(先端が北側)
SIGMAの魚眼で撮ったのが13:55くらいな所から光線方向が推察できると思います。
ですので、午前中は山下公園側、午後は赤レンガパーク付近から撮ると順光ぎみに撮れます。
地理的には山下埠頭からだと、大桟橋の東側に停泊した船をほぼ真横から捉えられるのですが、保税地区で一般の入場はできません。(不法侵入している輩が居るようですが、良い子は真似しないように ^^;)
遊覧船で海上から、という手もありそうですが、まだ試したことはありません。(^^;
赤レンガ側は、ほぼ真横からも撮影可能です。画角的には標準ズームで対応できると思います。
山下公園側だと70-200mmがメインレンズでした。大桟橋の上で船のディテールを撮ったり、ベイブリッジをくぐって入港/出航する船を狙うのにも使います。が、もうちょっと長いレンズが欲しいなぁ、と思うこともあり、70-300mmを試すついでで主に70-200mmとの比較をしてみた次第です。
書込番号:10216804
5点

coccinellaさん こんばんは
どのレンズも私には十分な画質がありそうな気がします。これだけのレンズを用いての検証はなかなか見られません。貴重なデータのUPありがとうございます。
書込番号:10216853
2点

coccinellaさん
貴重な実データありがとうございます。
凄く参考になりました。
書込番号:10218402
1点

人工物の写真ばかりになってしまったので、過去の写真から70-300mm+α900で撮った動植物の写真も参考程度に挙げておきます。
まずは動物編(?)
サイの写真のみ、トーンカーブを調整しています。
(背景が飛ばないようアンダー目に撮って、RAW現像で暗部を持ち上げた)
書込番号:10220049
3点


coccinellaさん
おはようございます。
>サイの写真のみ、トーンカーブを調整しています。
綺麗に程好く現像できていますね〜。
何というソフトをお使いですか?
私はちょうど今、SILKYPIXを試し中なものですから…。
蓮もきれいですね〜。私が今年撮ったのは白い蓮だったんですが、蓮が白飛びしないように撮ると背景が黒く落ちてしまって…。
背景がグリーンというのがまた蓮の色が引き立ってますね(^^)来年はこうやってみよう。
書込番号:10220096
1点

夜の世界の住人さん
RAW現像は、α900に付属のソフトを使っています。
基本的には、輝度差が大きい条件の時にトーンカーブを整えるのがメインで、あとは色温度/カラーバランスの調整くらいしかしないので、特に不足は感じていません。
#足りないのはPCの処理速度くらい(^^;;;
他のソフトは、これで不満が出たら考えようと思っています。
蓮に限らず、白いものは難しいですね。特に陽が当たっていると。
ハイライトが飛ばない程度の露出で撮って、暗い部分はトーンカーブの調整で補正、というのが基本かと思いますが、どの程度が適当かとなるとケースバイケースな気がします。
あと、クリエイティブスタイルのZONE設定をプラス側にすると、ハイライトの粘りが改善されるので、ほとんどデフォルトで+2設定にしています。(効果を確認したのはJPEG出力時で、RAWでも同様かはちゃんと検証できてなかったりしますが… ^^;;;)
書込番号:10220773
1点

coccinellaさん、ミノルタ70-200mm/F2.8G SSMの評価はその通りだと思います。
私はα−7D使用時に購入したのですが、タムロン18-200F3.5ー6.3とも併用していました。
タムロン製のこのレンズは広角側のピンが大変甘いのですが望遠側は侮り難く、高価な70-200mm/F2.8G SSMと大差のない写りのため一体この価格差は何だろう、と疑問に思いました。
しかし直ぐに判りました。周辺の解像力が全く違うのです。
サンプルを今引き出すことは出来ませんが、周囲の木の葉の映像が全く違っていたのを
思い出しました。
SSMの力強さはNIKON等と比べ劣りますが良いレンズだと思っています。
焦点距離で長さが変らないのも良いところです(他社の同等品は使ったこと無いので
長さの件はわかりません)。
しかし私の旅ではこのレンズ持って出たのは1度だけです。
α700には前述のタムロン18-200、αー900にはKONICA MINOLTA17-35 F2.8-4.0、MINOLTA24-105 F3.5-4.5を付けて周っています。
旅のスナップには重すぎる事です。
しかし、本気で撮る時には躊躇しないで持って行く積もりです。
でも皆さん仰るように24-105の明るいのを私も待っています。
書込番号:10222820
0点

coccinellaさん
ありがとうございます。
Image Data Converter をお使いですか。
画像データの弄り過ぎはよろしくないみたいですからね〜。
私は最近「撮影時の工夫 + 少しの調整」という方向で練習してみています。
私はコニミノの αSweetD を現役復帰させたくて、汎用性、画質ともに良さそうなSILKYPIXを試してみていますが、なかなか良さそうです。
ZONE設定はアンダー側しか使ったことありませんでした(^^ゞ今度使ってみます。
書込番号:10224077
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
値段が下がってますね〜。(9/26時点で最安値¥208,000円)
もちろん新機種とか後継機とかいろいろあるのでこのお値段なのでしょうが
ひょっとして7Dのリリースとかも関係あるのかなとも思ってます。
それはともかく最後のチャンスでしょうか。
既に900をお使いの方も底値で買おうと思っているあたしのような人も
いろいろご意見きけたらいいなと思います。
買わない人もご意見どうぞ(笑)
0点

お金が無いといっても、ウルウル考えます、、、
α900の中古再安が17〜18万ですから悩みどころ(逆輸入は除き)
手ごろな広角(15mmやパンケーキ)目当てにペンタを候補にしましたがレンズ込みで最小15〜16万。
α700後継がもし出れば予約で多分16〜17万予想で、、、。
忙しくて写真にあまり触れなくなってきましたが、年末〜来年春がとても楽しみです。
書込番号:10214454
0点

D700もほぼ同様の動き、5D2も高止まりしていましたが、ここへ来て少しばかりですが下落傾向にありますので、もしかして20万円アンダーで新品が買えるようになる可能性もあると思います>α900。
ただし、α850が国内発売されるようなことになると、逆に値段が少しリバウンドしてしまうのではないかとも(国内発売の可能性は・・・)。
書込番号:10214459
0点

近頃のソニーは妙な感触がするので、モロにα関連なのは、当面買わないつもりです。
もちろんネガキャンなどではありません…(!?)
今は資金を周辺埋める方に回して…先日もマグスライダーとか、ミニ三脚とか買いましたよ。
書込番号:10214509
1点

レンズを先に買うんが良いだろな。
で、
A550で楽しんでるうちにA900と逆輸入A850が15万円台の低い争い。
あれよあれよとA850が10万円くらいになってゲット、
しようかと思ったら48Mp A950のアナウンス。
えーいもう我慢が出来んとA950。
これが とらねす ざこっっつ ざこつつっつ の行く道だ。
A900とは縁がなかったのだ。
今後の2年は怒涛の2年だから今頃A900買うなら2年後に買え。
シャッター音くらいは改善されてるだろう。
書込番号:10214520
3点

。。。。。あたしの事はどーでもいいんですww かなり当たってるかもですけどw
皆さん、けっこう様子見な雰囲気ですね。(^^;
あたしは単純すぎのようで。。。 でもまー、引き続き宜しくお願いいたします。
書込番号:10214833
0点

-α900、いつ買いますか?-
多分5〜年後ヤフーオークションで3〜4万円で買えるようになったらです。
書込番号:10215756
0点

私は見送り確定です。
やはりフルサイズはまだまだ割高感がありますしなんと言っても標準ズームがZAしかないのがネックです。
ミノルタ時代の資産がある人ならともかくマウント変えてαにやってきた私にはつらいものがあります。
次のα700の後継機の出来が悪かったらマウント変更も考えてますからね。
書込番号:10217335
5点

SONYのやる気、本気、そういうのが感じられた時・・・ってのが
良いのかなぁ。
自分はもう900買っちゃったから、あとは天に祈るのみ(笑
書込番号:10218018
2点


α700とSAL2470Zをずっと使っていて、初フルサイズ購入時もソニー機を、と決めていましたが、
実はD700の様な12MPのものを待っていました。でもそんな噂どころか更なる高画素化の話を最近聞いて、
取りあえず価格的にもこの辺かな、と発売後1年待った挙げ句の先日α900を購入しました。
手持ちのSAL2470Zに実は偏ボケがあることを発見して入院させたという落ちはありましたが、
SAL135F18Zはやっぱり凄い!とか、SAL500F80はピンが合えば意外と良い描写だとか楽しんでいます。
AF微調整機能を使ってみましたが、手持ちの4レンズが全て−1〜ー10までバラバラの値で、
今までα700での使用ではそれぞれの性能を生かし切れていなかった事も再認識しました。
試しに拡大アイカップFDA-ME1AMを付けてみたら、接眼時消灯機能にも影響が出ませんし、
アイピースシャッターのレバーとも緩衝しませんでした。
ファインダー像が視野一杯に広がっているのは気持ち良いです。
今はディスタゴン21mmや25mmなどのツァイス広角単焦点を切望しています。
SAL2470Zの広角端の周辺画質には正直ちょっと・・・
書込番号:10220012
3点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
今日、何気なくソニースタイルに入ったら、
α850が展示されていました。
質感はなんとなく安っぽくて軽いなぁと思ったのですが、
α900の筐体を使っているんですよね??
50mmF1.4のレンズ装着でバッテリー無しのDCアダプタ駆動だったから、
軽く感じたのでしょうか??
ファインダーをのぞいた感じでは、
α900とそれほど変わりありませんでした。
違いは感じられませんでした。
気になる価格は、(Sonyの定価だと思いますけど)
2999シンガポールドル
約20万円です。
今はキャンペーンのようで、
50mmF1.4+2年保証が付くようです。
わたしがα900を買った時は、
1年+3ヶ月の保証しかなかったのに。。。(笑)
ちなみにシンガポールの日本人社会では、
Canon > Nikon >>> Sonyです。
でもSonyのデジイチを使っている人を見ると親近感沸きますね。
今日、また他のところでα500とα550があるかどうか見てきます。
4点

> 50mmF1.4+2年保証が付くようです。
50ミリレンズもつくのですか?
A900も50mm F1.4レンズも持っているのですが、予備機材無しでちょっと寂しい状態です。
そろそろお気軽カメラマンを卒業しないと、何かあってからでは遅いですし、と思う昨今です。
時々シンガポールに行くので、このお話しの続きが聞きたいです。
書込番号:10200900
1点

>komokeriさん
もう街のメジャーなカメラ屋さんでは、
α850が展示されていました。
ペニンシュラショッピングセンターにカメラ屋さんがあるので、
来星されるときは行ってみると良いかも、
と思います。
場所は福南電脳中心(?)の隣です。
価格的には日本との値差がなくなってきています。
日本の方が却って安いかもしれません。
去年の為替が急激に下った時はうま味があったのですが。。。
それと、
考えてみれば、
α550ってまだ発売されていないんでしたっけ?
ふとそんなことが頭をよぎり、
さすがに店頭にはまだ展示してなかったです。
書込番号:10202221
0点

モータイガーさん、案内ありがとうございます。
シンガポールに行ったら、のぞいてみましょう。
書込番号:10207869
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





